WO2011125136A1 - 白内障手術練習用模擬水晶体 - Google Patents

白内障手術練習用模擬水晶体 Download PDF

Info

Publication number
WO2011125136A1
WO2011125136A1 PCT/JP2010/002630 JP2010002630W WO2011125136A1 WO 2011125136 A1 WO2011125136 A1 WO 2011125136A1 JP 2010002630 W JP2010002630 W JP 2010002630W WO 2011125136 A1 WO2011125136 A1 WO 2011125136A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
simulated
lens
nucleus
film
human eye
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/002630
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
飽浦淳介
キランポカレル
Original Assignee
株式会社Frontier Vision
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社Frontier Vision filed Critical 株式会社Frontier Vision
Priority to US13/640,279 priority Critical patent/US8821166B2/en
Priority to JP2012509194A priority patent/JP5311359B2/ja
Priority to PCT/JP2010/002630 priority patent/WO2011125136A1/ja
Publication of WO2011125136A1 publication Critical patent/WO2011125136A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B23/00Models for scientific, medical, or mathematical purposes, e.g. full-sized devices for demonstration purposes
    • G09B23/28Models for scientific, medical, or mathematical purposes, e.g. full-sized devices for demonstration purposes for medicine
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B23/00Models for scientific, medical, or mathematical purposes, e.g. full-sized devices for demonstration purposes
    • G09B23/28Models for scientific, medical, or mathematical purposes, e.g. full-sized devices for demonstration purposes for medicine
    • G09B23/30Anatomical models
    • G09B23/34Anatomical models with removable parts

Definitions

  • the simulated core of “Kitataro Wet Lab” is prepared by boiling agar with water on the spot to make an agar solution and sucking it with a syringe into a plastic cup.
  • the simulated cortex of the simulated lens of “Kitataro Wet Lab” is made of starch paste.
  • the simulated anterior lens capsule is made of a PET film having a thickness of 5 ⁇ m, and the simulated posterior lens capsule is made of a hard plastic having a certain shape.
  • the simulated crystalline lens used in this “Kitataro Wet Lab” has a simulated anterior capsule, simulated cortex, and simulated nucleus, so simulation training that is much closer to human eye surgery than other simulated eye apparatus for surgical practice Can do.
  • the simulated cortex made of starch paste when the simulated nucleus is emulsified and sucked by the surgical apparatus, the simulated cortex is easily sucked by the surgical apparatus together with the simulated nucleus. For this reason, the simulated nucleus could not be held in the center of the simulated lens through the emulsification and suction operation, and the simulated nucleus could move freely and practice surgery could not be effectively performed.
  • the water flow separation that is always performed before the ultrasonic emulsification and suction operation of the nucleus is an operation of injecting water into the nucleus portion, the cortex portion, and the lens capsule portion, but it is a simulated cortex made of starch paste.
  • a simulated lens according to the second aspect of the present invention comprises a simulated nucleus corresponding to a human eye lens nucleus and a simulated cortex corresponding to a human eye lens cortex, wherein the simulated nucleus is cheese. Alternatively, it is composed of a cheese-like substance, and the simulated cortex is composed of pulp fibers.
  • the cheese or cheese-like substance is based on the total weight of 25 to 50% by weight of water and 10 to 50% of protein. And containing fat in amounts ranging from 10 to 40% by weight.
  • the protein contained in cheese or a cheese-like substance contains casein protein, and the submicelle of casein protein forms a network structure.
  • the simulated crystalline lens of this embodiment can have a simulated nucleus that exhibits a hardness of 2 to 4 degrees in the Emery nucleus hardness classification.
  • the simulated anterior capsular film and the simulated posterior capsular film each have a thickness of 4 to 45 ⁇ m, preferably a thickness of 4 to 4, mainly composed of a material selected from the group consisting of agar, polyethylene terephthalate, orientated polypropylene and cellophane. It can be composed of a 20 ⁇ m film.
  • a simulated eye apparatus for practicing cataract surgery comprises: a lower member having a recess opened upward with a circular opening; and detachable from the lower member An upper member to be connected, the upper member having at least an annular portion; the simulated crystalline lens of the first or second aspect of the present invention housed in the recess; the lower member and the upper member; A simulated anterior capsule film made of a film having properties similar to those of a human eye lens anterior capsule; and the simulated anterior capsule film in contact with the simulated lens And tension applying means for applying a tension that is uniform over 360 ° and approximates the anterior lens capsule of the human eye.
  • the simulated lens of the present invention can be installed in a simulated eyeball part of a simulated eye apparatus for practicing cataract surgery.
  • surgical steps such as continuous circular anterior capsulotomy (CCC), water flow separation between the lens capsule and the lens nucleus, grooving / splitting procedure of the nucleus with an ultrasonic cataract surgical device, nuclear emulsification suction, and cortical suction can be simulated with a feeling very similar to human eye surgery.
  • CCC continuous circular anterior capsulotomy
  • water flow separation between the lens capsule and the lens nucleus grooving / splitting procedure of the nucleus with an ultrasonic cataract surgical device
  • nuclear emulsification suction nuclear emulsification suction
  • cortical suction cortical suction
  • One form of the simulated lens of the present invention includes at least a simulated nucleus corresponding to the human eye lens nucleus and a simulated cortex corresponding to the human eye lens cortex.
  • Another form of the simulated lens of the present invention further includes a simulated anterior capsule and a simulated posterior capsule partially corresponding to the human eye lens capsule.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view showing first and second embodiments of the simulated crystalline lens of the present invention.
  • 10 is a simulated nucleus corresponding to the human eye lens nucleus
  • 20 is a simulated cortex corresponding to the human eye lens cortex.
  • the simulated nucleus 10 is arranged in the simulated cortex 20.
  • the simulated crystalline lens 100 according to the first embodiment of the present invention includes an agar gel simulated nucleus 10 having a specific agar concentration and an agar gel simulated cortex 20 having a specific agar concentration.
  • the simulated crystalline lens 100 according to the second embodiment of the present invention includes a simulated nucleus 10 made of cheese or a cheese-like substance and a simulated cortex 20 made of pulp fiber. Below, selection and combination of those materials are demonstrated. I-1. Simulated nucleus 10
  • natural cheese was processed into processed cheese. That is, the crushed natural cheese was added to water in which a molten salt was dissolved, and was heated and stirred to be homogeneously melted. This was gradually cooled and then dried to adjust the moisture, thereby producing a processed cheese.
  • a molten salt As an example, 0.08 parts by weight of sodium diphosphate as a molten salt is added to 0.4 parts by weight of water and dissolved, and then 1.6 parts by weight of natural cheese pulverized with a grater is added. The mixture was heated and stirred at 90 ° C.
  • preservatives can optionally be added to provide longer term quality stability.
  • a preservative for example, sorbic acid or dehydroacetic acid dissolved in ethanol can be added at the final stage of heating and stirring, but the preservative and timing that can be added are not limited thereto.
  • the process cheese of the present invention can be produced by heating and dissolving one or more natural cheeses by cooling and solidifying them by a general method in the technical field of cheese manufacture. By the above process, the quality of cheese can be controlled, and it has become possible to produce process cheese having the desired hardness using various natural cheese raw materials.
  • the simulated nucleus of the present invention made of cheese or cheese-like material exhibits a performance that approximates the human eye lens nucleus for splitting, emulsifying suction, and the like.
  • a simulated cortex made of agar gel with an agar concentration of 0.5 to 1.5% by weight, which showed good performance in combination with the agar gel simulated nucleus, was formed to form a simulated lens. Evaluated.
  • the simulated nucleus 10 is cheese or a cheese-like substance.
  • the cheese may be natural cheese or processed cheese, but if the simulated core 10 is not used immediately after the formation of the simulated core 10, the processed cheese is used instead of natural cheese in terms of quality stability. It is preferable.
  • the simulated nucleus 10 made of cheese or cheese-like substance is covered with a simulated cortex 20 made of pulp fiber, and preferably the simulated nucleus 10 is arranged at the center of the simulated cortex 20. According to this embodiment, a simulated crystalline lens having simulated nuclei that are moderately to high in hardness and having a value of 2 to 4 degrees in the emery nucleus hardness classification is obtained.
  • the simulated crystalline lens 100 obtained by combining these can be provided with storage stability by various means in order to further enhance storage stability until use.
  • a preservative can be added during the production process.
  • the produced simulated crystalline lens 100 can be vacuum-packed in a plastic case, and an oxygen scavenger such as AGELESS (registered trademark) can be further enclosed.
  • the simulated anterior capsule is composed of a film as in the third embodiment, but the simulated posterior capsule is composed of a cup member having a certain shape (hereinafter, a simulated posterior capsule made of a cup member is referred to as “ Simulated posterior capsule member ”).
  • Simulated posterior capsule member a cup member having a certain shape
  • the size of the simulated lens is shown to be equivalent to the size of the human eye lens (lens shape with a diameter of about 9 to 10 mm and the maximum thickness of about 4 mm), but this size is used by the simulated lens. It will be understood that it varies depending on the simulated eye apparatus for practicing cataract surgery.
  • the simulated crystalline lens 110 has a soft core to a hard core from CCC, water flow separation, various techniques of nuclear splitting, nuclear emulsification suction, cortical suction, and even intraocular lens insertion. All the steps of the ultrasonic cataract surgery on the artificial cataract lens can be performed with a sense very similar to that of human eye surgery. Further, by using the specific film for the simulated posterior capsule, intraoperative complications such as posterior capsule damage and subsequent nuclear dropping can be simulated, and it is also possible to learn complication treatment. (3) Simulated posterior cup member 32
  • FIGS. 11A and 11B show one form in which the simulated eye 70 is not a hemisphere but a sphere.
  • 11A is a cross-sectional view in a normal state
  • FIG. 11B is a cross-sectional view after turning.
  • a magnet 200 is installed on the bottom wall 98 of the lower member 90 formed in a spherical shape opposite to the corneal apex 70p so that the direction Z of the magnetic force line passes through the corneal apex 70p, and the cylindrical elastic If the member 230 is disposed around the iron ball 210 between the spherical bottom wall 98 and the pedestal 220, the same effect as in the case of the hemispherical simulated eye 70 can be obtained. However, at this time, the turning radius of the spherical simulated eye 70 is slightly increased.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Algebra (AREA)
  • Computational Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Prostheses (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)

Abstract

 白内障手術練習用の模擬眼装置に用いられる模擬水晶体の提供を目的とする。 人眼水晶体核に対応する模擬核と、人眼水晶体皮質に対応する模擬皮質とを備え、模擬核は寒天濃度1.0~5.0重量%の寒天ゲルで構成され、模擬皮質は前記模擬核を構成する寒天ゲルよりも低い寒天濃度である寒天濃度0.5~1.5重量%の寒天ゲルで構成されている模擬水晶体である。別の形態として、人眼水晶体核に対応する模擬核と、人眼水晶体皮質に対応する模擬皮質とを備え、前記模擬核はチーズまたはチーズ様物質で構成され、前記模擬皮質はパルプ繊維で構成されている模擬水晶体である。

Description

白内障手術練習用模擬水晶体
 本発明は白内障手術練習用の模擬眼装置に用いられる模擬水晶体に関する。
 白内障とは眼の中でレンズの機能を果たしている水晶体が混濁する病気であり、この混濁のために眼内に十分な光が入らず、結果として、視力障害をきたす。人眼の水晶体は、直径約9mm、厚さ約4~5mmの透明な凸レンズであり、虹彩の後ろに位置している。そして、水晶体は、その中身の皮質と呼ばれる組織が厚さ10μm前後の水晶体前嚢および後嚢に包まれた構造を有している。皮質は柔らかい組織であるが、主に加齢により水晶体の中央部に核と呼ばれる硬く濁った組織が形成される。これが、白内障の主な原因である。白内障手術とは、このような混濁した水晶体を摘出することにより、眼内への十分な光の取り入れを可能とし、視力の回復を図るための手術である。
 かかる白内障手術のための技術は、従来より、水晶体嚢内摘出術(全摘出術)、水晶体嚢外摘出術など、種々開発されてきた。これらの内、切開創が小さくて済み、術後回復の容易性や低乱視発生率などの理由から、現在の白内障手術の主流は超音波乳化吸引術であり、角膜または強膜に作製した1~3mm程度の切開創から手術器具を挿入して操作を行う。この手術は、水晶体を包んでいる透明な厚さ10μm前後の水晶体前嚢を針やピンセットで引き裂いて、半径方向に裂け目のない連続した円形の切開を作り(これは、連続円形前嚢切開、CCC:Continuous Circular Capsulorhexisと称される)、そこから混濁した水晶体の中身を吸引除去するものである。このとき、水晶体の中央に形成された硬い部分である水晶体核を、溝堀りし、様々なテクニックで細かく分割した後、それぞれの核片を超音波乳化吸引器具で破砕し、吸引除去する(これを乳化吸引という)。最後に水晶体前嚢と後嚢との間にある濁った皮質を吸引除去し、透明な水晶体の前嚢および後嚢によって作られる袋だけにして、前述のCCCの切開部から人工水晶体としての眼内レンズを挿入する。このような手術は、日本で年間100万人以上、米国で年間300万人以上の患者に対して行われている。
 この超音波白内障手術は、非常に繊細な技術を必要とするデリケートな手術で、上達するにはかなりの数の症例の積み重ねが必要である。しかし、現在は医療訴訟の多発や患者へのインフォームドコンセントの徹底によって、未熟な若い医師などに対しての臨床での手術実践を通しての手術教育が非常に難しい時代である。そのため、白内障手術の訓練として最も多用されるのが新鮮な摘出豚眼を使用した手術実習である。しかし豚眼の場合には、すぐに痛むため摘出して早期に使用しなければならない、手術室で使用するには不衛生である。準備や後片付けが煩雑である、手術消耗品にコストがかかるといった問題点がある。何と言っても豚眼実習の最大の問題点は、豚眼の水晶体前嚢は柔らかすぎてCCCの練習に適さないこと、および豚眼の水晶体には核がなく柔らかい皮質だけで構成されているため水晶体核分割手技の練習が行えないことである。そこで、従来、人眼に近い感覚で白内障手術のシミュレーション訓練が行えるように、いくつかの提案がなされている。
 過去に白内障手術練習用に開発された模擬水晶体を持つ眼装置には、「Marty the Surgical Simulator」(以下「Marty模擬眼」と称す)、「Phaco Practice Eyes」、「Phak-ITM Surgical Practice Eye」(以下「Phak I」と称す)、「机太郎ドライラボ」がある。この内、「Marty模擬眼」と「机太郎ドライラボ」は模擬水晶体の部分が取りかえ可能に備えられており、一回手術練習した後に模擬水晶体の部分だけを取りかえて使用する。一方「Phaco Practice Eyes」と「Phak I」は模擬眼装置の模擬眼球部の中に模擬水晶体の部分が取りかえ不可能に内蔵されており、一回手術練習を行うと模擬眼球部ごと毎回取りかえて使用する。
 「Marty模擬眼」は、内部にチャンバーが形成されると共に、外部とチャンバーを連通する開口が設けられた眼球(orb)を備えている(特許文献1から4参照)。そして、該開口は、チャンバーに向かって凸状の模擬後嚢、前後が模擬前嚢である厚いフィルムで被包された模擬水晶体、および角膜キャップを順に受け入れる棚を有している。この「Marty模擬眼」の模擬水晶体を包んでいる模擬水晶体嚢は、ビニール、または塩化ビニリデン製の厚いフィルムでできており、現在主流の超音波白内障手術にとって不可欠で重要なステップとなっている上述の連続円形前嚢切開(CCC)を行うことは、フィルムの材質が硬すぎそして厚すぎるために、ほぼ不可能であった。さらに、このフィルムの下はすぐ硬い模擬核で、皮質に当たる柔らかい部分がないため、チストトーム針や前嚢鑷子などのCCCを行うための器具が、水晶体皮質の中に埋まっていく余地がなく、硬い核に直接的に接触してひっかかってしまうという問題があった。加えて、このフィルムの模擬前嚢は表面にしわが寄った状態で固定されていて、適度な張力でぴんと張った状態に固定されていないこともCCCが行えない理由であった。そして、分割して超音波で破砕されるべき模擬核は、ゼラチンを主成分としてアルギン酸、グアルゴム、グリコール、gelactasolを添加した物質で構成されており、きれいに分割することが困難で操作中に崩れやすく、実際の人眼白内障手術とはずいぶん異なっていた。しかも、この「Marty模擬眼」は、製品自体が非常に高価で、しかもディスポーザブルな部品である模擬角膜や模擬水晶体も高価であったために、一部の施設で使用されたのにとどまり、現在は製造されず製品の供給も行われていない。この「Marty模擬眼」が白内障手術練習用にあまり使われなかった最大の要因は、人眼に似た感覚で手術のシミュレーションができるとは言い難いものであった点である。
 「Phaco Practice Eyes」(Madhu Instruments、New Delhi、India)の模擬水晶体を包んでいる模擬前嚢は、ビニールと思われる合成樹脂フィルムでできており、人眼水晶体嚢と比べてかなり厚く硬い。CCCの練習は一応行えるものの少しの力加減で切開が予定と違う方向に流れてしまい、人眼に行うCCCとは非常に異なるものである。さらに、この「Phaco Practice Eyes」の模擬前嚢の下はすぐに硬い模擬核で皮質に相当する柔らかい部分がないため、CCCを行うチストトーム針や鑷子が、皮質の中に潜って行く余地がなく、核に直接的に接触して引っ掛かってしまうこともCCCが人眼そっくりに行えない理由である。そして、分割した後に手術装置で乳化吸引させるべき模擬核はグリセリン石鹸で作られており、器具で分割はされるものの分割する時に硬いチョコレートを割る時のように強い抵抗感がありパキッと音を立てて割れ、しかも分割面がギザギザであり、人眼水晶体のように一定の弾性をもってきれいな断面で分割されるものではなかった。さらに、分割した各々の核片の超音波手術装置による乳化吸引に非常に時間がかかり、実際の人眼手術とはかなり異なっていた。
 「Phak I」(EYE CARE AND CURE TUCSON、AZ、USA)(特許出願中)の模擬前嚢は非常に厚いうえに柔らかく脆い材質でできており、CCCにより切開部を作製することはほとんど不可能である。また、模擬前嚢の下にはすぐ模擬核で模擬皮質になる部分が存在しない。そして、その模擬核は非常に脆く柔らかい材質でできており、分割することは困難であり、超音波白内障手術練習が効果的に行えるものではない。
 「机太郎ドライラボ」(株式会社Frontier Vision、西宮)(2009年1月特許出願)は、本発明者である飽浦が開発した白内障手術練習用模擬眼装置である。この装置は実際の超音波手術装置を使って練習するものではなく、机の上で肉眼で練習するタイプのものである。「机太郎ドライラボ」においては、模擬前嚢(前嚢フィルム)と、模擬後嚢(後嚢カップ部材)と、後嚢カップ部材に納められる模擬核と、前嚢フィルムの下に配置される模擬皮質とから構成される模擬水晶体が使用されている。この模擬前嚢は、厚さ5μmのポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムに特種樹脂色素をコーティングして作られていて、人眼水晶体前嚢と近似の厚みと器具に対する引き裂き強度を持っている。そしてこのPETフィルムの下には柔らかい小麦粘土製の模擬皮質があり、CCCを行う時使用器具が模擬皮質の中に埋まり、CCCの練習を人眼そっくりに行うことができる。しかし、模擬核の1つはプラスティック製で、手を使った器具操作を練習するものであり、このプラスティック製の核を超音波手術器具で乳化吸引することはできない。またもう1つの核は樹脂粘土製であり、分割したり超音波手術装置で乳化吸引することは可能であるが、乳化吸引中にこの樹脂粘土が手術装置の吸引ラインに必ず詰まってしまい、詰まった粘土を除去する作業で手術練習がしばしば中断する。また模擬皮質である小麦粘土もこの吸引ラインに詰まってしまう。したがって、「机太郎ドライラボ」において現在使用されている模擬水晶体を使って超音波白内障手術装置の手術練習を行うのは困難である。
 本発明者の飽浦は、2009年9月のドイツ国際眼科手術学会(DOC)(ニュールンベルグ)および10月のヨーロッパ白内障屈折手術学会(ESCRS)(バルセロナ)において、KITARO DryLab & WetLab―Handy Surgical Simulate for Practicing Cataract Surgery―という題で、「机太郎ドライラボ」を使用した超音波白内障手術練習法を発表した。その中で、「机太郎ドライラボ」の模擬眼球部の上方の開口部を市販のポリプロピレンテープで閉鎖して超音波白内障手術装置で練習を行う「机太郎ウェットラボ」を紹介した。「机太郎ウェットラボ」の模擬核は、手術練習を行う時、その場で寒天を水と共に煮沸して寒天溶液とし、それを注射器で吸ってプラスティック製のカップの中に注入して作製する。この「机太郎ウェットラボ」の模擬水晶体の模擬皮質は、でん粉のり製である。模擬水晶体前嚢は厚さ5μmのPETフィルム製で模擬水晶体後嚢は一定形状を有する硬いプラスティック製である。この「机太郎ウェットラボ」で使用する模擬水晶体は、模擬前嚢と模擬皮質と模擬核とをもっているため、他の手術練習用模擬眼装置に比べてかなり人眼手術に近いシミュレーション訓練を行うことができる。しかし、でん粉のり製の模擬皮質は、模擬核を手術装置で乳化吸引する時にこの模擬皮質も容易に模擬核と一緒に手術装置で吸引されてしまう。そのため、乳化吸引作業を通して模擬核を模擬水晶体の中央部に保持しておくことができず、模擬核が自由に動き回って手術練習が効果的にできなかった。また、核の超音波乳化吸引操作の前に必ず行う水流分離は、核の部分と皮質の部分と水晶体嚢の部分とを水を注入して分離する操作であるが、でん粉のり製の模擬皮質人工白内障水晶体に対して水流分離を行うと、でん粉製皮質は水流で飛び散ってしまい、模擬核を乳化吸引する前にその大部分がなくなってしまうことも欠点であった。さらに、人眼水晶体皮質は線維質的な性質をもっており、でん粉のり製の皮質ではその性質を表現できないため効果的な手術練習ができなかった。
米国特許第4,762,495号明細書 米国特許第4,762,496号明細書 米国特許第4,865,551号明細書 米国特許第4,865,552号明細書 米国特許第6,589,057号明細書
 白内障手術は多くのステップの組み合わせで行われている。その多くのステップの中で重要なステップが、1.連続円形前嚢切開(CCC)、2.水晶体嚢と水晶体核または水晶体皮質との水流分離、3.水晶体核の溝堀・分割、4.分割した水晶体核の核片の乳化吸引、5.濁った水晶体皮質の吸引除去である。これらの手術ステップが人眼の手術と近い感覚で練習ができるような白内障手術練習用の模擬水晶体が求められている。
 手術練習用の人工的な模擬水晶体が、上述の模擬眼装置に関連するものを含み数例報告されている。しかしながら、これらの過去に報告された模擬水晶体は、背景技術のところで述べたような点で、これらの白内障手術手技のシミュレーション訓練を人眼と似た感覚で行うことはできなかった。
 特に、過去に報告された模擬水晶体の模擬核は、中程度から高程度に硬い人眼水晶体をシミュレートするために硬度を高く設定すると、溝堀・分割を人眼水晶体核と同様に行うことができないか、あるいは溝堀・分割ステップでは人眼と近似するリアクションを示したとしても、核の乳化吸引ステップにおいて、詰まりが生じたり、極端に長い時間を要したりするという問題があった。
 また、過去に報告された模擬水晶体は、模擬皮質を有していないか、あるいは有していたとしても、水流分離および溝堀・分割ステップにおいて模擬核を所定の位置に好適に保持することができるだけの持続力があり、核の乳化吸引ステップにおいて模擬核分割片と共に吸引されることがなく、且つその後の皮質の吸引除去ステップにおいて問題なく吸引されることができる、といった要件を満たしてはいなかった。
 本発明は、従来の白内障手術練習用の模擬水晶体が抱えていた問題点を解決し、白内障手術手技の中のステップである連続円形前嚢切開(CCC)、水晶体核または水晶体皮質と水晶体嚢との水流分離、水晶体核の溝堀・分割、水晶体核の核片の乳化吸引、濁った水晶体皮質の吸引除去などを、個別にまたは連続して、人眼に近い感覚で練習できる白内障手術練習用模擬水晶体を提供することを目的とする。
 上記目的を達成するための本発明の第1の形態による模擬水晶体は、人眼水晶体核に対応する模擬核と、人眼水晶体皮質に対応する模擬皮質と、を備え、前記模擬核は、寒天濃度1.0~5.0重量%の寒天ゲルで構成され、前記模擬皮質は、前記模擬核を構成する寒天ゲルよりも低い寒天濃度である寒天濃度0.5~1.5重量%の寒天ゲルで構成されていることを特徴とする。
 この本発明の第1の形態による模擬水晶体によれば、寒天濃度1.0~5.0重量%の寒天ゲルで構成される模擬核により、白内障手術練習における核の溝堀・分割のみならず乳化吸引に対しても、人眼水晶体核に近似するリアクションが得られる。また、前記模擬核を構成する寒天ゲルよりも低い寒天濃度である寒天濃度0.5~1.5重量%の寒天ゲルで構成される模擬皮質により、水流分離および溝堀・分割ステップにおいて模擬核を所定の位置に好適に保持することができ、この模擬皮質は、核の乳化吸引ステップにおいて模擬核分割片と共に吸引されることがなく、且つその後の皮質の吸引除去ステップにおいて問題なく吸引されることができる。
 上記第1の形態において、前記模擬核の寒天濃度は、好ましくは1.0~3.0重量%、さらに好ましくは1.0~2.0重量%である。また、前記模擬核は、エメリー核硬度分類において1度から2度の硬度を有することが好ましい。これにより、より柔らかい水晶体核を有する人眼水晶体の手術をシミュレートすることが可能となる。
 ここで、より良好な品質の模擬水晶体を得るために、本発明者は、第1の形態の模擬水晶体の製造方法を検討し、以下の方法を見出した。すなわち、前記模擬核を0~10℃に冷却する工程と、前記模擬皮質となるべき寒天溶液を調製して35~60℃に温度調節する工程と、前記寒天溶液中に前記冷却した模擬核を浸漬する工程と、前記模擬核および前記寒天溶液を、前記寒天溶液がゲル化する温度に冷却する工程と、を含むことを特徴とする模擬水晶体製造方法である。これにより、模擬水晶体核と模擬水晶体皮質との間に癒着状態が生じていない模擬水晶体を得ることが可能となった。
 上記目的を達成するための本発明の第2の形態による模擬水晶体は、人眼水晶体核に対応する模擬核と、人眼水晶体皮質に対応する模擬皮質と、を備え、前記模擬核は、チーズまたはチーズ様物質で構成され、前記模擬皮質は、パルプ繊維で構成されていることを特徴とする。
 チーズまたはチーズ様物質製の模擬核は、今まで得られていなかった、中程度から高程度に硬い人眼水晶体核に近似する性質を有する模擬核を実現することができる。また、パルプ繊維製の模擬皮質は、水流分離や皮質吸引除去の各ステップに対して人眼水晶体をよくシミュレートするのみならず、水分等の影響により品質変化を受けやすいチーズまたはチーズ様物質製模擬核の安定化を実現することができる。
 ここで、白内障手術の各ステップに対して人眼水晶体核に近似する性質を示すために、チーズまたはチーズ様物質は、全重量を基準として、水を25~50重量%、タンパク質を10~50重量%、および脂肪を10~40重量%の範囲の量で含有するものである。また、チーズまたはチーズ様物質に含まれるタンパク質は、カゼインタンパク質を含有し、カゼインタンパク質のサブミセルは網目構造を形成している。本形態の模擬水晶体は、エメリー核硬度分類において2度から4度の硬度を示す模擬核を有することができる。
 この第2の形態の模擬水晶体によれば、中程度から高程度に硬い人眼水晶体核を有する人眼水晶体の白内障手術の各ステップを良好にシミュレートすることが可能となる。
 上記目的を達成するための本発明の第3の形態による模擬水晶体は、上記第1または第2の形態の模擬水晶体において、人眼水晶体後嚢と近似する性質を有する模擬後嚢フィルムと、人眼水晶体前嚢と近似する性質を有する模擬前嚢フィルムと、をさらに備えていることを特徴とする。
 この形態によれば、上記第1および第2の模擬水晶体の利点に加えて、模擬前嚢フィルムおよび模擬後嚢フィルムは、人眼と同じような引き裂き強度や弾力性を有しているので、人眼に近い感覚でCCCのシミュレート訓練および後嚢破損や核落下等の術中合併症を経験することができる。
 ここで、模擬前嚢フィルムおよび模擬後嚢フィルムは、それぞれ、寒天、ポリエチレンテレフタレート、オリエンティッドポリプロピレンおよびセロハンからなる群から選択される材料を主成分とする厚さ4~45μm、好ましくは厚さ4~20μmのフィルムで構成されることができる。
 また、模擬前嚢フィルムは、ポリエチレンテレフタレートを主成分とする厚さ4~20μmのフィルムであることが特に好ましい。これは、このフィルムが、一般の高齢者の人眼水晶体前嚢に最も近いパフォーマンスを示し得るからである。したがって、模擬前嚢フィルムとして、ポリエチレンテレフタレートを主成分とする厚さ4~20μmのフィルムを用いると、極めて人眼に近い感覚でCCCシミュレーションを行うことができる。
 この形態の模擬水晶体の変形例として、模擬前嚢フィルムと模擬後嚢フィルムとの接合部の下方を支持する支持部材をさらに備えることができる。支持部材は、上方に円形開口部を有する部材であれば底部を有していてもいなくてもよく、例えば、リング状であっても、有底の円筒形状やカップ形状であってもよい。この支持部材は、本発明の第3の形態の模擬水晶体の作成を容易にする。
 以上のように、本発明の第3の形態による模擬水晶体によれば、白内障手術の多くのステップの中で、CCC、水流分離、核の溝堀・分割、分割された核断片の乳化吸引、および皮質の吸引除去の一連のステップを、人眼に極めて近い感覚で行うことができ、加えて、後嚢破損や核落下等の術中合併症を経験することができる。
 上記目的を達成するための本発明の第4の形態による模擬水晶体は、第1または第2の形態の模擬水晶体において、人眼水晶体後嚢に対応する形状を有する模擬後嚢カップ部材と、人眼水晶体前嚢と近似する性質を有する模擬前嚢フィルムと、をさらに備えていることを特徴とする。
 この形態によれば、上記第1および第2の模擬水晶体の利点に加えて、模擬前嚢フィルムは、人眼と同じような引き裂き強度や弾力性を有しているので、人眼に近い感覚でCCCのシミュレート訓練を行うことができる。また、模擬後嚢カップ部材を使用することにより、模擬水晶体を簡便に作成することができ大量生産しやすい。
 ここで、模擬前嚢フィルムは、寒天、ポリエチレンテレフタレート、オリエンティッドポリプロピレンおよびセロハンからなる群から選択される材料を主成分とする厚さ4~45μm、好ましくは厚さ4~20μmのフィルムで構成されることができる。
 また、模擬前嚢フィルムは、ポリエチレンテレフタレートを主成分とする厚さ4~20μmのフィルムであることが特に好ましい。これは、このフィルムが、一般の高齢者の人眼水晶体前嚢に最も近いパフォーマンスを示し得るからである。したがって、模擬前嚢フィルムとして、ポリエチレンテレフタレートを主成分とする厚さ4~20μmのフィルムを用いると、極めて人眼に近い感覚でCCCシミュレーションを行うことができる。
 以上のように、本発明の第4の形態による模擬水晶体によれば、白内障手術の多くのステップの中で、CCC、水流分離、核の溝堀・分割、分割された核断片の乳化吸引、および皮質の吸引除去の一連のステップを、人眼に極めて近い感覚で行うことができる。
 上記目的を達成するための本発明の第5の形態による白内障手術練習用模擬眼装置は、上方が円形の開口部で開口されたくぼみを有する下側部材と;該下側部材に取外し可能に連結される上側部材であって、少なくとも円環状部を有する上側部材と;前記くぼみに収容される、本発明の第1または第2の形態の模擬水晶体と;前記下側部材と前記上側部材との間に配設される、人眼水晶体前嚢と近似する性質を有するフィルムで構成された模擬前嚢フィルムと;前記模擬前嚢フィルムが前記模擬水晶体に接触した状態で、前記模擬前嚢フィルムに360°にわたって均一で人眼水晶体前嚢と近似する張力を付与する張力付与手段と;を備えることを特徴とする。
 この本発明の第5の形態による白内障手術練習用模擬眼装置によれば、下側部材と上側部材とが連結されると、人眼水晶体前嚢と近似した性質を有するフィルムで構成された模擬前嚢フィルムに対し、張力付与手段によって、くぼみに収容され、人眼水晶体皮質と近似した軟度を有する模擬皮質に接触した状態で、360°にわたって均一で人眼の水晶体前嚢と近似した張力が付与される。これにより、より人眼に近い感覚でCCCのシミュレート訓練を行うことが可能となる。
 ここで、模擬前嚢フィルムは、寒天、ポリエチレンテレフタレート、オリエンティッドポリプロピレンおよびセロハンからなる群から選択される材料を主成分とする厚さ4~45μm、好ましくは厚さ4~20μmのフィルムで構成されることができる。
 また、模擬前嚢フィルムは、ポリエチレンテレフタレートを主成分とする厚さ4~20μmのフィルムであることが特に好ましい。これは、このフィルムが、一般の高齢者の人眼水晶体前嚢に最も近いパフォーマンスを示し得るからである。したがって、模擬前嚢フィルムとして、ポリエチレンテレフタレートを主成分とする厚さ4~20μmのフィルムを用いると、極めて人眼に近い感覚でCCCシミュレーションを行うことができる。
 上記目的を達成するための本発明の第6の形態による白内障手術練習用模擬眼装置は、上方が円形の開口部で開口されたくぼみを有する下側部材と;該下側部材に取外し可能に連結される上側部材であって、少なくとも円環状部を有する上側部材と;前記くぼみに収容される、請求項10から16のいずれかに記載の模擬水晶体と;前記模擬前嚢フィルムに360°にわたって均一で人眼水晶体前嚢と近似する張力を付与する張力付与手段と;を備えることを特徴とする。
 この本発明の第6の形態による白内障手術練習用模擬眼装置によれば、下側部材と上側部材とが連結されると、人眼水晶体前嚢と近似した性質を有するフィルムで構成された模擬前嚢フィルムに対し、張力付与手段によって、くぼみに収容された状態で、360°にわたって均一で人眼の水晶体前嚢と近似した張力が付与される。これにより、より人眼に近い感覚でCCCのシミュレート訓練を行うことが可能となる。
 ここで、上側部材の前記円環状部には、少なくとも1つの器具挿入用孔が形成されていることができる。チストトーム、超音波発振器、模擬核分割フック、プレチョッパー、乳化吸引装置等の、白内障手術の練習の各ステップにおいて用いられる器具および装置を、この少なくとも1つの器具挿入用孔から挿入して手術練習を繰り返すことにより、これらの器具および装置の手術時における適切な位置や動かし方を習得することができる。
 上記目的を達成するための第7の形態による白内障手術練習用模擬眼装置は、本発明の第5または第6の形態による白内障手術練習用模擬眼装置において、上側部材の円環状部に取り付けられ、人眼角膜または強膜と近似する性質を有する材料で構成される模擬角膜または模擬強膜をさらに備えたことを特徴とする。
 前述のように、本発明の第5または第6の形態による白内障手術装置によれば、白内障手術は多くのステップの中で、連続円形前嚢切開(CCC)、水晶体嚢と水晶体核または水晶体皮質との水流分離、水晶体核の溝堀・分割、分割した水晶体核の核片の乳化吸引、濁った水晶体皮質の吸引除去の一連のステップを人眼と似た感覚で行うことが可能となる。これに対して、本発明の第7の形態白内障手術練習用模擬眼装置は、これら一連の白内障手術ステップに加え、さらに、その前後に行われる強膜や角膜の切開創作成や、縫合のステップの練習を可能にしたものである。この形態によれば、さらに人眼に近い感覚で一連の白内障手術ステップの練習を行うことが可能となる。
 ここで、模擬角膜または模擬強膜は、人眼角膜に対応するドーム形状を有していることが好ましい。この形態によれば、より人眼に近い感覚で強膜や角膜の切開創作成および縫合をシミュレートすることができる。
 なお、人眼角膜または強膜と近似する性質とは、弾力性、抵抗性、軟らかさ、厚さ等の切開創作成や縫合に対する性質を含む。人眼角膜または強膜と近似する性質を有する材料は、TPR、シリコン樹脂、軟質塩化ビニル樹脂、ハイドロジェル、軟性アクリル樹脂からなる群から選択される材料であることができる。これらの材料は、人眼角膜または強膜を模して、透明および/または白色とすることが好ましい。1つの模擬角膜または模擬強膜において、人眼角膜に対応する部分を透明とし、人眼強膜に対応する部分を白色とすることができる。
 上記目的を達成するための第8の形態による白内障手術練習用模擬眼装置は、本発明の第5から第7のいずれかの形態による白内障手術練習用模擬眼装置において、磁力線の方向が視線の向きとほぼ一致するように、前記下側部材に組み込まれた磁石と、少なくとも前記磁石に当接する面が凸状の湾曲面に形成され、台座に固定された磁性体と、をさらに備えることを特徴とする。
 この本発明の第8の形態による白内障手術練習用模擬眼装置によれば、下側部材に組み込まれた磁石と台座に固定された磁性体とが磁力によって吸着される。このとき、磁石はその磁力線の方向が視線の向きとほぼ一致するように、下側部材に組み込まれているので、下側部材とこれに連結されている上側部材とで構成されている模擬眼の向きは、常に、磁性体の湾曲面の曲率中心と反対方向を向く。そして、この模擬眼に外力が作用すると、模擬眼は磁性体の湾曲面の曲率中心を旋回の中心として、磁性体の湾曲表面を滑るように動かされ得る。模擬眼は、磁性体の上部の台座からの露出量や曲率半径の大きさによって規制される旋回範囲内の任意の方向を向くことができ、またその任意の方向で固定される。したがって、本形態による白内障手術練習用模擬眼装置を用いて、器具の動かし方で人眼がいかに旋回するか、また眼球を悪い方向に旋回させない器具の動かし方はどうしたらよいのか等を学ぶのに役に立つ。なお、手術中における人眼の挙動と一致させるべく、磁石と磁性体の湾曲面との点接触位置が人眼の中心となるように、磁石は下側部材に組み込まれるのが好ましい。
 本発明によれば、人眼水晶体核と近似する硬度(軟度)、分割されやすさおよび白内障手術用吸引装置による乳化吸引されやすさを有する模擬核と、人眼水晶体皮質と近似する硬度(軟度)および白内障手術用吸引装置による吸引のされやすさを有する模擬皮質と、を備える模擬水晶体を提供することができる。本発明の模擬皮質は、模擬核をその中に配し、白内障手術用吸引装置による模擬核の乳化吸引作業を通じて、吸引される前の模擬核を所定の位置、好ましくは模擬皮質の中央部に保持することができる。これにより、白内障手術の練習において、超音波白内障手術装置による核分割手技、核乳化吸引および皮質吸引などの手術ステップを、人眼手術に非常によく似た感覚でシミュレートすることができる。また、人眼水晶体前嚢と近似する厚さおよび引き裂き強度を有する模擬前嚢をさらに備えることにより、連続円形前嚢切開(CCC)を人眼手術に非常によく似た感覚でシミュレートすることができる。加えて、人眼水晶体後嚢と近似する形状および柔らかさを有する模擬後嚢をさらに備えることにより、白内障手術の練習中に、後嚢破損および核落下などの術中合併症を引き起こすことができ、より有効な学習が行える。
 本発明の模擬水晶体は、白内障手術練習用の模擬眼装置の模擬眼球部に取り替え可能に設置することができる。本発明によれば、連続円形前嚢切開(CCC)、水晶体嚢と水晶体核との水流分離、超音波白内障手術装置による核の溝堀・分割手技、核乳化吸引、および皮質吸引などの手術ステップが人眼手術に非常によく似た感覚でシミュレーション可能となる。
図1は、本発明の第1および2の形態の模擬水晶体を示す断面図である。 図2は、本発明の第3の形態の模擬水晶体を示す断面図である。 図3は、本発明の第4の形態の模擬水晶体を示す断面図である。 図4は、本発明の模擬水晶体を使用することのできる模擬眼の例を示す斜視図である。 図5は、本発明の第1の形態の模擬水晶体を使用する模擬眼の分解斜視図である。 図6は、本発明の第1の形態の模擬水晶体を使用した模擬眼の断面図である。 図7は、本発明の第3の形態の模擬水晶体を使用する模擬眼の分解斜視図である。 図8は、本発明の第3の形態の模擬水晶体を使用した模擬眼の断面図である。 図9Aは、眼球可動装置をさらに備えた模擬眼の例を示す分解斜視図である。 図9Bは、眼球可動装置をさらに備えた模擬眼の例を示す断面図である。 図9Cは、眼球可動装置をさらに備えた模擬眼の例を示す別の断面図である。 図10Aは、復元力付与手段をさらに備えた模擬眼の例を示す分解斜視図である。 図10Bは、復元力付与手段をさらに備えた模擬眼の例を示す断面図である。 図10Cは、復元力付与手段をさらに備えた模擬眼の例を示す別の断面図である。 図11Aは、本発明の模擬水晶体を使用することのできる模擬眼の別の例を示す断面図である。 図11Bは、本発明の模擬水晶体を使用することのできる模擬眼の別の例を示す断面図である。 図12は、本発明の模擬水晶体の包装形態例を示す図である。
 白内障手術練習用の模擬眼装置に備えられる模擬水晶体については、人眼水晶体とそっくりに手術シミュレーション訓練を行えることが求められている。本発明者は、3年の歳月と3,000時間以上の実験時間をかけて、さまざまな材料とその組み合わせを試し、さまざまに加工した結果、ついに人眼水晶体とそっくりに手術シミュレーション訓練が行える模擬水晶体(人工白内障水晶体)の開発に成功した。
I.本発明の模擬水晶体の構造と材質
 本発明の模擬水晶体の1つの形態は、少なくとも、人眼水晶体核に対応する模擬核と人眼水晶体皮質に対応する模擬皮質とを備えている。本発明の模擬水晶体の別の形態は、人眼水晶体嚢に部分的に対応する模擬前嚢および模擬後嚢をさらに備えている。以下、図1から図3を参照して、本発明の模擬水晶体の種々の形態を説明する。
 図1は、本発明の模擬水晶体の第1および第2の形態を示す断面図である。10は、人眼水晶体核に対応する模擬核であり、20は、人眼水晶体皮質に対応する模擬皮質である。模擬核10は模擬皮質20の中に配置されている。本発明の第1の形態の模擬水晶体100は、特定の寒天濃度の寒天ゲル製模擬核10と特定の寒天濃度の寒天ゲル製模擬皮質20とから構成される。また、本発明の第2の形態の模擬水晶体100は、チーズまたはチーズ様物質製模擬核10とパルプ繊維製模擬皮質20とから構成される。以下に、それらの材料の選定および組み合わせについて説明する。
I-1.模擬核10
 本発明者は、まず、本発明の模擬水晶体に使用することのできる模擬核の材質について検討を行った。
 人眼水晶体に近い手術シミュレーション訓練を行うために、模擬核は、手術器具によって一定の弾性をもってきれいな断面で割れ、超音波手術装置による乳化吸引がスムーズに行えることが求められる。また、より理想的には、白内障の進行度合いに応じて柔らかい核から硬い核までさまざまな硬度のバリエイションがあることが求められる。
 模擬核の開発のための実験に使用した素材の一部を以下に記す。
 <合成物質素材>シリコンゴム、パラフィン、ポリ塩化ビニル(+柔軟剤)、高吸水性樹脂、歯科技工用インレイワックス、ポリマークレイ、メチルセルロース、カートンN、ヒドロキシアパタイト、ジベンジリデンソルビトール、アンズアルデヒド、ジベンジリデンキシリトール、アルギン酸ナトリウム、テトラメチル-1,3-シクロブタンジオール。
 <動物性素材>ゼラチン、ペクチン、卵白、かまぼこ各種、脱脂粉乳、バター、ナチュラルチーズの中の硬質チーズとしてミモレット、レッドチェダー、エメンタール、パルミジャーノ、オランウンベツ、エダム赤玉、スコティッシュ、チェダーマイルド、オンデコ、オールドダッチマスター、プティアクール、プレミティアム、テットトゥモワンヌ、コンテAOCエクストラ、プティミモレ、コンテ、グリエール、セールスバック、ベビーベル、ホーフォール、タンホー、ウェー、ラスケーラ、動物性石鹸各種。
 <植物性素材(水煮、加熱)>大豆、小豆、レンズ豆、レッドキドニー豆、ガルバンゾー豆、エンドウ豆、栗、ジャガイモ、レンコン、銀杏、油処理剤(+ごま油、サラダ油、オリーブ油、馬油クリーム、石鹸)、寒天、カッパカラギーナン、小麦粉、米粉、コーンスターチ、羊かん、ういろう、チョコレート各種、ココアパウダー、小麦粘土、紙粘土、植物性石鹸各種。
 <混入物>ホルマリン、直径2μm~50μmのガラスビーズ、竹繊維、パルプ繊維、塩化カルシウム、沈降炭酸カルシウム、焼成貝カルシウム、グアガム、アラビアガム、メチルセルロース、エチルセルロース、ヒアルロン酸ナトリウム、グリセリン。
 上記さまざま試した材料の中で模擬核としてよいパフォーマンスを示したものは、ある寒天濃度の寒天ゲル、およびナチュラルチーズの中のある銘柄の硬質チーズであった。
(1)寒天ゲル製模擬核
 様々な寒天濃度の寒天ゲル製模擬核を作製した。寒天ゲル製模擬核は、例えば、粉末寒天を水中で5分間90~100℃で加熱撹拌して寒天溶液を作製し、次いでこれを冷却および形成して作製することができる。5重量%を超える寒天濃度の寒天ゲルだと、硬さは得られるが、人眼の手術を良好にシミュレートするような性状の模擬核を得ることはできなかった。すなわち、5重量%を超える寒天濃度の寒天ゲル製模擬核は、溝堀・分割がされにくく乳化吸引にも非常に時間がかかり、人眼水晶体核に近似したパフォーマンスを示すとは言えなかった。一方、寒天濃度が1~5重量%、好ましくは1~3重量%、さらに好ましくは1~2重量%の寒天ゲルは、核の溝堀・分割および乳化吸引に対して、人眼水晶体核に近似するパフォーマンスを示した。寒天ゲル製の模擬核は、エメリー核硬度分類1度から2度の比較的柔らかい人眼水晶体核をよくシミュレートすることができた。なお、エメリー核硬度分類とは、対象物を細隙生体顕微鏡(スリットランプ)を用いて目で観察した色で硬度を測定するものであり、透明(0度)から、黄色、茶色、黒色(5度)と色が濃くなるほど硬い核であることを示す。
(2)チーズまたはチーズ様物質製模擬核
 実験に用いた硬質チーズのうち、模擬核として最高のパフォーマンスを示したのは、ミモレット(フランス)とオランウンベツ(北海道)であった。前者は硬い模擬核として、後者は中程度の硬さの模擬核として、核の溝堀・分割および乳化吸引に対して、人眼水晶体核に近似するパフォーマンスを示した。一方、これらの硬質チーズはナチュラルチーズであるため、品質的に安定せず、熟成度および温湿度等によって性状が異なり、経時的に変質し得る。これらのチーズから模擬核を形成する場合、当初のチーズの性質から予測される効果を得るためには、模擬核形成開始から短時間の内に模擬水晶体を作り使用する必要がある。
 そこで、溝堀・分割および乳化吸引に対して人眼水晶体核に近似するパフォーマンスを示し、しかも長期に安定した品質を保つ模擬核がチーズ素材から得られるように、検討を行った。
 まず、第1の方法として、ナチュラルチーズのプロセスチーズ化を行った。すなわち、粉砕したナチュラルチーズを、溶融塩を溶解させた水中に加え、加熱撹拌することによって均質に溶融させ、これを徐冷し、次いで乾燥させて水分を調節して、プロセスチーズを作製した。1つの例として、水0.4重量部に溶融塩として2リン酸ナトリウム0.08重量部を添加して溶解させた後、おろし器で細砕したナチュラルチーズ1.6重量部を加え80~90℃で加熱撹拌した。加熱の最終段階で、品質安定性のさらなる向上のため、防腐剤としてエタノールに溶解したソルビン酸を、チーズの全重量に対してソルビン酸0.3g/100gの量で添加した後、発砲スティロール製容器の中で一昼夜徐冷してプロセスチーズを合成した。例えば、レッドチェダーチーズを原料としたとき、結果として得られたプロセスチーズは、プロセスチーズの全重量を基準にして、水分44.2重量%、タンパク質19.5重量%、脂肪27.9重量%を含んでいた。これを、1つの例として、3mmの厚みの板状に切り、8mm直径の円形パンチでくり抜き、ナイフで角を落として、略凸レンズ状の模擬核の形に形成した。これにより、エメリー核硬度分類3度に相当する模擬核10を作製することができた。硬いナチュラルチーズを原料に用いると、硬めのプロセスチーズが得られる傾向があったが、プロセスチーズの硬さは、製造に用いる水の量の増減や乾燥条件の変更等により含水量を調整することによって調節可能であった。なお、硬い模擬核を得るためには、加水量は必要最小限の量に留めることが好ましく、例えば、ナチュラルチーズの全重量に対して2~3%の量の水を添加することができる。加水量はゼロであってもよい。溶融塩としては、リン酸塩およびクエン酸塩の単品またはこれらを組み合わせたものを使用することができ、クエン酸ナトリウムが好適に用いられる。また、より長期の品質安定性を付与するために、防腐剤を任意選択的に加えることができる。防腐剤として、例えば、ソルビン酸またはデヒドロ酢酸をエタノールに溶解したものを加熱攪拌の最終段階において添加することができるが、添加することのできる防腐剤および時期は、これに限定されない。この他、本発明のプロセスチーズは、チーズ製造の技術分野において一般的な方法で、1種または複数のナチュラルチーズを加熱溶解し冷却固化して作製することができる。上記プロセス化により、チーズの品質を制御することができ、種々のナチュラルチーズ原料を用いて目的の硬さのプロセスチーズを製造することが可能となった。
 このようにして作製したプロセスチーズ製の模擬核は、ナチュラルチーズ製の模擬核と比べて品質安定性が良好であり、模擬核形成から時間をおいて使用をした場合にも、溝堀・分割および乳化吸引に対して、模擬核形成直後と同様の良好なパフォーマンスを示した。
 本発明者は、チーズで作製した模擬核が、白内障手術の手技に対して人眼白内障水晶体核と近似のパフォーマンスを示す理由について考察を行った。なお、本明細書において、「チーズ」とは、ナチュラルチーズおよびプロセスチーズを含む。チーズは、タンパク質を含有し、タンパク質のうちのカゼインタンパク質のサブミセルは網目状の構造を形成している。一方、人眼白内障水晶体核は、不溶性タンパク質が水晶体核の経線方向に配列し、そのような配列がタマネギの皮状に半径方向に積層した構造を有している。理論によって縛られることを望むものではないが、チーズと人眼白内障水晶体核とは構成成分および構造がよく似ており、このことが、チーズでできた模擬核が人眼水晶体核と酷似した手術に対するパフォーマンスを示すことに大きく起因したものと思われる。
 そこで、本発明者は、人眼白内障水晶体核とよく似た構造を提供し得る成分であるカゼインタンパク質に着目し、溝堀・分割、乳化吸引に対して人眼水晶体核に近似したパフォーマンスを示し、しかも品質が安定であり長期保存できるような模擬核を得るための第2の方法として、カゼインタンパク質由来の材料を用いてチーズ様物質を合成した。
 本明細書において、「チーズ様物質」とは、チーズと同様の成分を有し、白内障手術の溝堀・分割および乳化吸引といった各手技に対してチーズと同様の性状を示す物質をいう。チーズ様物質は、例えば、カゼイン酸塩と油脂と水と溶融塩とを加熱撹拌して徐冷し、乾燥させて水分を調節することにより製造することができる。カゼイン酸塩としては、カゼイン酸アルカリ金属(例えば、カゼインナトリウム)、カゼイン酸アルカリ土類金属およびカゼイン酸アンモニウムからなる群から選択されるものを使用することができる。油脂としては、例えばサラダ油、パーム油、オリーブ油、バター等の油脂を加えることができるが、これらに限定されない。溶融塩としては、リン酸塩およびクエン酸塩の単品またはこれらを組み合わせたものを使用することができ、クエン酸ナトリウムが好適に用いられる。また、より長期の品質安定性を付与するために、防腐剤等を任意選択的に加えることができる。防腐剤として、例えば、ソルビン酸またはデヒドロ酢酸をエタノールに溶解したものを加熱攪拌の最終段階において添加することができるが、添加することのできる防腐剤および時期は、これに限定されない。
 1つの例として、1重量部の水にクエン酸ナトリウム0.08重量部を添加して溶解させた後、カゼインナトリウム1.2重量部と油脂(サラダ油)0.4重量部とを添加しつつ、pH調整剤によりpHを5.0前後に調整して80℃~90℃で加熱撹拌し、保存安定性をさらに向上させるために防腐剤としてエタノールに溶解したソルビン酸を、前述の原材料(水、クエン酸ナトリウム、カゼインナトリウム、油脂、pH調整剤)の全重量に対してソルビン酸0.3g/100gの量で添加し、これを冷却することにより、チーズ様物質を作製した。このとき、結果として得られたチーズ様物質は、チーズ様物質の全重量を基準にして、水分37.2重量%、タンパク質(カゼインタンパク質)44.6重量%、脂肪14.9重量%を含んでいた。これを、3mmの厚みの板状に切り、8mm直径の円形パンチでくり抜き、ナイフで角を落として、略凸レンズ状の模擬核の形に形成した。これにより、エメリー核硬度分類2度に相当する模擬核10を作製することができた。
 チーズ様物質の硬さは、製造に用いる水の量の増減や乾燥条件の変更等により含水量を調整することによって調節可能であった。さらに、加熱攪拌工程において、別途用意したプロセスチーズを加えることによっても、最終製品の硬さを増すことができた。
 次に、本発明の目的とする効果を得るためのチーズおよびチーズ様物質の成分について検討した。本発明の模擬核に使用されるプロセスチーズおよびチーズ様物質は、プロセスチーズまたはチーズ様物質の全重量に基づき、水分を25~50重量%、好ましくは35~45重量%、タンパク質を10~50重量%、好ましくは20~40重量%、脂肪を10~40重量%、好ましくは20~35重量%の範囲の量で含む。これらの3成分の合計が100重量%を超えることはない。また、100重量%中には、他の成分、例えば防腐剤その他の安定剤等、一般にチーズに用いることのできる他の物質を任意選択的に含むことができる。上述の成分比において、エメリー核硬度分類で2度~4度の硬度を示すプロセスチーズおよびチーズ様物質製の模擬核を得ることができた。これらの模擬核は、人眼水晶体核の中程度から高程度に硬い核まで様々な硬度バリエイションに対応するものであり、白内障手術の練習における溝堀・分割および乳化吸引に対して、人眼水晶体核に近似するパフォーマンスを示す。また、ナチュラルチーズであっても、上述の成分比の範囲を満たすものは、模擬核形成後品質が悪化する前に使用することで、プロセスチーズおよびチーズ様物質製の模擬核と同様の良好なパフォーマンスを示し得る。
 上述の寒天ゲル、チーズまたはチーズ様物質製の模擬核に対し、使用時までに腐敗、品質低下、乾燥による硬化等が起こらないように、種々の手段によって保存安定性を付与することができる。例えば、前述のように、作製過程において防腐剤を添加することができる。また、作製した模擬核を、プラスチックケース中に真空パックすることができる。これに対してさらにエージレス(登録商標)等の脱酸素剤を同封することもできる。
I-2.模擬皮質20
 本発明者は、次に、上述の模擬核10との組み合わせにおいて、人眼水晶体皮質に対応する模擬皮質20を検討した。
 人眼水晶体に近い手術シミュレーションを行うために、模擬皮質は、CCCを行う器具が皮質に埋まる程度の柔らかさを持っていること、水流分離を行う時に水流で飛び散ってしまわないこと、模擬核の乳化吸引中に模擬核を中心に保持するだけの残留性があること、および手術装置で吸引できることが求められる。
(1)寒天ゲル製模擬皮質
 模擬皮質の素材については、次のような素材およびそれらのさまざまな組み合わせを試してみた。すなわち、寒天、カッパカラギーナン、LMペクチン、ゼラチン、アルギン酸ナトリウム、メチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒアルロン酸ナトリウム、高吸水性樹脂、でん粉のり、タピオカでんぷん、水あめ、ういろう、羊かん、シリコンオイル、各種外用クリーム、各種歯磨きペースト等である。この中で最も模擬皮質として最もよいパフォーマンスを示した素材は寒天であった。
 様々な寒天濃度の寒天ゲルで模擬皮質を作製した。寒天ゲルで作製した模擬皮質は、寒天濃度を0.5~1.5重量%とした場合に、CCCを行う器具が皮質に埋まり、水流分離を行う時に水流で飛び散ってしまわず、手術装置で吸引できる程度のある程度の柔らかさ持ち、人眼の模擬皮質に近似する手術に対するパフォーマンスを示し得る。寒天ゲル製の模擬皮質は、例えば、粉末寒天を寒天濃度0.5~1.5重量%の量で水中に分散させ、5分間加熱攪拌した後冷却・形成することで作製することができる。寒天ゲルの作製過程において、例えばチタン粉末を加えて白く着色することができる。チタン粉末に限らず白く色が付くものであれば、本発明の目的である模擬皮質の上記性質を損なわない限り、何を加えてもよい。これにより、人眼の皮質に外見がより近似した模擬皮質が得られる。また、同じく寒天ゲル製の模擬核の場合においても同様であるが、保存安定性を付与するために、寒天溶液の作製工程において、種々の材料を添加することができる。例えば、砂糖、ブドウ糖、水あめ等の糖を添加することによって、寒天ゲル中の自由水を減少させて寒天ゲルの乾燥や微生物の増殖を抑えることができる。また防腐剤を使用してもよい。防腐剤として、例えば、パラオキシ安息香酸メチル0.1~0.5重量%程度を使用することができるが、これに限定されるものではない。
(2)模擬核10と寒天ゲル製模擬皮質との組み合わせ
 次に、寒天ゲル製の模擬皮質と先に示した本発明の模擬核(寒天ゲル製の模擬核、およびチーズまたはチーズ様物質製の模擬核)との組合せを検討した。
(2)-1.寒天ゲル製模擬核と寒天ゲル製模擬皮質との組み合わせ
 上述のように、模擬核10の素材としては寒天濃度1~5重量%、好ましくは1~3重量%、さらに好ましくは1~2重量%の寒天ゲルが、また、模擬皮質20の素材としては寒天濃度0.5~1.5重量%の寒天ゲルが、それぞれ人眼の柔らかい水晶体核または水晶体皮質と近似する手術パフォーマンスを示した。この模擬核と模擬皮質とを組み合わせた模擬水晶体について検討した。
 本発明の模擬核は、模擬皮質で被覆されるように配置される。より好ましくは、模擬核は模擬皮質の中央部に位置するように配置される。寒天ゲル製の模擬核を、模擬皮質となるべき寒天溶液中に浸漬し、模擬核および寒天溶液を寒天溶液がゲル化する温度に冷却することにより、模擬核と模擬皮質との二層構造を形成することができる。しかし、このとき、模擬核と模擬皮質との間が癒着状態となる場合があった。
 本発明者が検討を行ったところ、上記癒着状態は、寒天ゲル製の模擬核の表面が模擬皮質となるべき寒天溶液の温度によって再溶融して、模擬核と模擬皮質との界面が不明確になったために生じるものと思われた。癒着状態となった場合、白内障手術の練習において、核分割、水流分離その他の手技を人眼と同様に行うことができない。そこで、この問題を防止するために、次のような工夫を行った。すなわち、模擬核を作製し0~10℃に冷却し、35~60℃程度に温度調整した模擬皮質となるべき寒天溶液中に浸漬し、次いで、模擬核および寒天溶液を寒天溶液がゲル化する温度に冷却して、模擬核と模擬皮質との二層構造を作製した。この本発明の製造方法によって、模擬核の表面が再溶融することが防止でき、前述の癒着状態を回避することが可能となった。
 模擬核および模擬皮質の寒天濃度の関係についてさらに検討を行った。すると、模擬核の寒天ゲルの濃度が模擬皮質の寒天ゲルの濃度を超える場合に、模擬皮質は模擬核の乳化吸引中に模擬核を所定の位置、好ましくは中央部に保持するだけの残留性を備え、模擬水晶体全体として、人眼水晶体と近似する好適な手術パフォーマンスを示した。
(2)-2.チーズまたはチーズ様物質製模擬核と寒天ゲル製模擬皮質との組み合わせ
 上述のように、本発明のチーズまたはチーズ様物質製の模擬核は、分割、乳化吸引等に対して人眼水晶体核に近似するパフォーマンスを示す。この模擬核の周囲に、前記寒天ゲル模擬核との組合せで良好なパフォーマンスを示した寒天濃度0.5~1.5重量%の寒天ゲル製の模擬皮質を設けて模擬水晶体を形成し、品質を評価した。
 この模擬水晶体は、作製直後においては、白内障手術に対して人眼水晶体に近似するパフォーマンスを示した。しかしながら、寒天ゲル中の水分がチーズまたはチーズ様物質に移行するため、数時間の内にチーズまたはチーズ様物質が軟化変質してしまい、好ましくなかった。そこで、寒天ゲル製模擬皮質からの水分移行によるチーズまたはチーズ様物質製模擬核の品質劣化を防止するために、種々の試みを行った。
 まず、プロセスチーズまたはチーズ様物質製模擬核の表面を、アクリル樹脂、ニス、ワックス、シリコン、車の撥水剤の単品またはそれらの組み合わせによってコーティングすることによって、その上に設けられる寒天ゲル製模擬皮質からの水分の移行防止を試みた。すると、ニス、シリコン、および撥水剤ではプロセスチーズまたはチーズ様物質製の模擬核をうまくコーティングすることが困難であった。また、ワックスおよびアクリル樹脂はそれらが薄い層となりプロセスチーズまたはチーズ様物質製模擬核をコーティングすることはできたものの、このワックスやアクリル樹脂の層は、薄くても超音波手術装置によって吸引除去されないため、人眼手術を良くシミュレートできるものとは言い難かった。
(3)パルプ繊維製模擬皮質
 そこで、本発明者は、模擬水晶体の構成要素としてチーズまたはチーズ様物質製の模擬核を用いる場合に、長期保存しても品質的に安定を保つためには、水分を含まないか殆ど含まない素材で模擬皮質を作ればよいと考えた。
 そのような素材の1つとしてパルプ繊維を用いて模擬皮質を作製した。パルプ繊維としては、例えば、木材パルプ(針葉樹、広葉樹の機械パルプ、化学パルプを含む)、古紙パルプ等を使用することができ、特に、広葉樹パルプ等の、繊維長の短いパルプが好適に用いられる。1つの例として、市販のコピー用紙を水酸化ナトリウムを加えた水にほぐし入れてパルプ繊維をばらし、パルプ繊維が粗にネットワークを作るようにシート状に形成し直し、これを乾燥させた。このシート状のパルプ繊維は、周囲環境にもよるが、乾燥状態において、10重量%未満、好ましくは約7重量%以下、より好ましくは約6重量%以下の含水率を有する。このシート状のパルプ繊維の厚さおよび坪量を、1つの例として、400μm~600μmおよび40~90g/mに設定した。このシート状のパルプ繊維を模擬核の周りに巻きつけることによって、模擬皮質を形成した。パルプ繊維を主成分とする物質の断端は、例えばデンプンのりを用いて、他の断端もしくは模擬核に対して接着することができる。このようにして、チーズまたはチーズ様物質製の模擬核と、パルプ繊維製の模擬皮質との二層構造を有する模擬水晶体を作製した。
 本発明のパルプ繊維は手術シミュレーション中、水に暴露されると瞬間的に水を含んで人眼皮質と近似した弾性と柔らかさを持つ物質に変化する。このような性質を有するパルプ繊維製の模擬皮質と、チーズまたはチーズ様物質製の模擬核との組み合わせにより、人眼水晶体にかなり近い手術シミュレーションが可能でしかも品質的に安定している模擬水晶体を、中程度から高程度に硬い核までの様々な硬度バリエイションで得ることが可能となった。
 以上、本発明に用いることのできる模擬核10と模擬皮質20との材質の組み合わせについて説明した。
 すなわち、図1を参照して、本発明の第1の形態の模擬水晶体100において、模擬核10は、寒天濃度1~5重量%、好ましくは1~3重量%、さらに好ましくは1~2重量の寒天ゲル製である。この寒天ゲル製の模擬核10は、寒天濃度0.5~1.5重量%であって且つ模擬核10の濃度よりも低い濃度の寒天ゲル製の模擬皮質20によって被覆され、好ましくは模擬核10は模擬皮質20の中央部に配置されている。この形態によれば、エメリー核硬度分類で1度から2度の値を示す柔らかい模擬核を有する模擬水晶体が得られる。
 また、同じく図1を参照して、本発明の第2の形態の模擬水晶体100において、模擬核10は、チーズまたはチーズ様物質である。チーズは、ナチュラルチーズであってもプロセスチーズであっても良いが、模擬核10の形成直後に模擬核10を使用しない場合は、品質安定性の点から、ナチュラルチーズではなくプロセスチーズを使用することが好ましい。このチーズまたはチーズ様物質製の模擬核10は、パルプ繊維製の模擬皮質20で被覆され、好ましくは、模擬核10は模擬皮質20の中央部に配置されている。この形態によれば、エメリー核硬度分類で2度から4度の値を示す中程度から高程度に硬い模擬核を有する模擬水晶体が得られる。
 本発明の上記2つの形態の模擬水晶体100によって、白内障手術における核の溝堀・分割、乳化吸引、模擬皮質の吸引除去といった一連のステップを人眼そっくりに行うことのできる模擬水晶体を得ることが可能となった。
 なお、これらの組み合わせにより得られた模擬水晶体100は、使用時までの保存安定性をさらに高めるために、種々の手段によって保存安定性を付与することができる。例えば、作製過程において防腐剤を添加することができる。また、作製した模擬水晶体100を、プラスチックケース中に真空パックすることができ、これに対してさらにエージレス(登録商標)等の脱酸素剤を同封することもできる。
I-3.模擬水晶体嚢
 本発明の別の形態の模擬水晶体は、第1または第2の形態の模擬水晶体100において、人眼水晶体嚢に対応する模擬水晶体嚢をさらに備えるものである。本発明において、模擬水晶体嚢は模擬水晶体の最外層を構成する膜であり、模擬水晶体の前面に位置する模擬前嚢と、模擬水晶体の後面に位置する模擬後嚢とから構成される。人眼水晶体に近い手術シミュレーションを行うために、模擬前嚢および後嚢には、人眼水晶体嚢と近似の厚さと引き裂き強度または柔らかさを持つことが求められる。また、模擬後嚢には、好ましくは、人眼水晶体後嚢と近似する形状を有することが求められる。模擬核10および模擬皮質20は、模擬後嚢と模擬前嚢との間に収容される。模擬後嚢と模擬前嚢とは、模擬核10および模擬皮質20を間に配置する形で、好ましくは模擬前嚢に弛みが生じないように、さらに好ましくは模擬前嚢が模擬皮質20と接触するように、好ましくは360°にわたって接合される。
 図2および3を参照して、本発明の第3および第4の形態の模擬水晶体について説明する。図2は、本発明の第3の形態の模擬水晶体110の断面図を示す。模擬水晶体110において、模擬前嚢および模擬後嚢は共にフィルムで構成される(以下、フィルム製の模擬前嚢を「模擬前嚢フィルム」、フィルム製の模擬後嚢を「模擬後嚢フィルム」という)。また、図3は、本発明の第4の形態の模擬水晶体120の断面図を示す。模擬水晶体120において、模擬前嚢は第3の形態と同様にフィルムで構成されるが、模擬後嚢は、一定形状を有するカップ部材で構成される(以下、カップ部材製の模擬後嚢を「模擬後嚢カップ部材」という)。各構成要素について詳細に説明する。なお、図において、模擬水晶体の大きさを、人眼水晶体の大きさ(直径約9~10mm、最厚部約4mmのレンズ状)と同等に表したが、この大きさは、模擬水晶体が使用される白内障手術練習用模擬眼装置によって変動することは理解されよう。
(1)模擬前嚢フィルム40
 発明者は、一般に生産されている種々のフィルムを調査し、人眼水晶体嚢と近い性状を有するフィルムを検討した。ポリエチレンテレフタレート(PET)、オリエンティッドポリプロピレン(OPP)、セロハンおよび寒天からなる群から選択される材料を主成分とする厚さ4~45μm、好ましくは4~20μmのフィルムは、模擬前嚢に用いた場合に、人眼に対するCCCを良好にシミュレートできる。特に、このうち、PETフィルムは、一般の高齢者の人眼水晶体前嚢に最も近いパフォーマンスを示し得る。
(2)模擬後嚢フィルム30
 図2を参照して、本発明の第3の形態の模擬水晶体110の模擬後嚢フィルム30ついて説明する。
 先述の、模擬前嚢フィルム40に用いることのできるPET、OPP、セロハンおよび寒天からなる群から選択される材料を主成分とする厚さ4~45μm、好ましくは4~20μmのフィルムを、模擬後嚢の材質としても用いることができる。先述のように、これらのフィルムは、人眼水晶体嚢と近い性質(引き裂き強度、弾力性、柔らかさ等)を有し得る。したがって、この模擬後嚢フィルムの採用により、手術シミュレーション中に後嚢破損および核落下等の術中合併症を経験することが可能となり、より有効な手術学習が行える。
 以下に、模擬水晶体110の作成例を示す。すなわち、1つの例として、厚さ5μmのPETフィルムを用いて模擬後嚢30を形成した。詳細には、厚さ5μmのPETフィルムを、人眼水晶体後嚢の形状に近似するように湾曲させて、下方に突出するような深さ約4mmのくぼみを作り、支持部材としての内経9~10mmのリング状構造物の上部に接着剤で固定した。このくぼみの中に、模擬核10と模擬皮質20との二層構造体を配置し、その上から模擬前嚢40として厚さ5μmのPETフィルムを弛みなくピンと張るようにして被せ、前述のリング状構造物上部で好ましくは360°にわたって模擬後嚢フィルム30と接合させた。接合には、例えば、一般のプラスティック用の接着剤を使用することができる。このように、本例においてはリング状の支持部材50を用いた。しかし変形例として、模擬前嚢フィルム40および模擬後嚢フィルム30を、同様に接合できるものであれば、リング状の支持部材50以外の構造物を用いてフィルムを固定してもよい。また別の変形例として、支持部材を用いずに、あるいは支持部材に固定されずに、模擬前嚢フィルム40と模擬後嚢フィルム30とをリング状に接合してもよい。このようにして、模擬前嚢および模擬後嚢の両方がフィルムで形成される模擬水晶体110が得られる。
 この模擬水晶体110は、上記構成により、CCCを始めとして、水流分離、色々なテクニックの核分割手技、核の乳化吸引、皮質吸引、さらには眼内レンズ挿入に至るまで、柔らかい核から硬い核をもった人工白内障水晶体に対する超音波白内障手術のすべてのステップを、人眼手術と酷似した感覚で行うことができる。また、模擬後嚢に上記特定のフィルムを用いることにより、後嚢破損やそれに引き続く核落下などの術中合併症もシミュレートすることができ、合併症処置の学習を行うことも可能である。
(3)模擬後嚢カップ部材32
 図3は、本発明の第4の形態である模擬水晶体120の断面図を示す。第4の形態の模擬水晶体120は、第3の形態である模擬水晶体110において、模擬後嚢フィルム30の代わりに、模擬後嚢カップ部材32を用いた以外は、模擬水晶体110の支持部材50を備えない変形例と同様の構成を有する。本発明の模擬後嚢カップ部材32は、人眼水晶体後嚢に対応する形状を有するカップ部材である。模擬後嚢カップ部材32は、例えば硬化プラスック製であることができるが、人眼水晶体後嚢に近似した一定形状を提供するものであれば、その材質にはこだわらず、シリコン樹脂やフッ素樹脂、合成ゴム等の比較的柔らかい材質であってもよい。模擬後嚢カップ部材32の内側に本発明の模擬核10と模擬皮質20との二層構造体を入れ、前記模擬前嚢40を上から被せて模擬後嚢カップ部材32に接合して、模擬水晶体の完成となる。好ましくは、模擬前嚢40は、弛みなくピンと張るようにして、模擬後嚢カップ部材32の開口部周縁に、好ましくは360°にわたって接合される。接合には、先述と同様、例えば、一般のプラスティック用の接着剤を使用することができる。
 この模擬水晶体120は、この構成をとることにより、CCCを始めとして、水流分離、色々なテクニックの核分割手技、核の乳化吸引、皮質吸引、さらには眼内レンズ挿入に至るまで、柔らかい核から硬い核をもった人工白内障水晶体に対する超音波白内障手術のすべてのステップを、人眼手術と酷似した感覚で行うことができる。模擬後嚢に模擬後嚢カップ部材32を用いることにより、後嚢破損やそれに引き続く核落下などの術中合併症をシミュレートすることはできないものの、模擬水晶体120を簡便に作成することができ大量生産しやすいという利点がある。
 このように、本発明の上記2つの形態の模擬水晶体110および120によって、白内障手術におけるCCCを始めとして、核の溝堀・分割、乳化吸引、模擬皮質の吸引除去といった一連のステップを人眼そっくりに行うことのできる模擬水晶体を得ることが可能となった。
 なお、これらの組み合わせにより得られた模擬水晶体110および120は、使用時までの保存安定性をさらに高めるために、先述の模擬水晶体100の場合と同様、種々の手段によって保存安定性を付与することができる。例えば、作製過程において防腐剤を添加することができる。また、作製した模擬水晶体110および120を、プラスチックケース中に真空パックすることができ、これに対してさらにエージレス(登録商標)等の脱酸素剤を同封することもできる。
II.本発明の模擬水晶体の使用の形態
II-1. 白内障手術練習用模擬眼装置への適用 
 本発明の模擬水晶体は、白内障手術練習用模擬眼装置に取り替え可能に設置することができる使い捨ての部品である。以下、図4から図11Bを参照して、人眼の角膜・虹彩部に部分的に対応する上側部材80と強膜・水晶体後嚢部に部分的に対応する下側部材90とを含む模擬眼70を題材として、本発明の模擬水晶体の使用の形態を説明する。
(1)模擬眼装置
 まず、模擬眼70について説明する。図4は、本発明の模擬水晶体を適用することができる模擬眼70の全体を示す斜視図である。また、図5は模擬眼70の分解斜視図である(適用する模擬水晶体100および別途準備する模擬前嚢フィルム40を含む)。また、図6は、模擬水晶体100および別途準備した模擬前嚢フィルム40を適用した状態の模擬眼70を示す断面図である。
 上側部材80は、周部に凸状の湾曲面と平坦な下端面を有する基礎部81と、この基礎部81に連なり透明なドーム状の角膜の下部に対応する円環状部82と、人眼の虹彩に対応するドーナツ状の模擬虹彩部83と、この模擬虹彩部83の下側に形成された円形の陥凹部84とを有している。そして、円環状部82には、本例の形態においては、超音波発振器具やその他の器具が入る比較的大きな孔85と、この孔85の両側に水晶体前嚢切開や核の分割操作を行う器具が入る小さな第1および第2の孔86および87が開けられている。さらに、本例の形態では、円環状部82に囲まれた開口部88が設けられ、基礎部81の両側には耳部89が形成されている。
 下側部材90は、上部に平坦な上端面を有するほぼ半球形の殻状本体部91と、本発明の模擬水晶体を収容可能なくぼみ92を形成する底壁部93と、を有している。そして、該くぼみ92の上方が円形の開口部94で開口されると共に、開口部94の周縁には平坦な上端面から突出する環状の突起95が形成されている。
 この環状の突起95の外径と上側部材80の陥凹部84の内径とは、模擬前嚢フィルム40に360°にわたって均一に張力を付与する張力付与手段として機能すべく、模擬前嚢フィルム40が介在した状態で、両者が締まり嵌めの関係となるように設定されている。なお、この環状の突起95は完全に連続する必要はなく、均一に張力を付与し得て上側部材80の陥凹部84に嵌合される限り、周方向に分割されていてもよい。
 さらに、下側部材90には、底壁部93から球の中心に向かって垂下する形態の支持部96が一体に形成され、該支持部96の下端部に、磁極面が露出するように磁石200が埋設されていることができる(図6参照)。
 なお、上側部材80および下側部材90の材質は、本実施の形態ではコストや耐久性を考慮して硬化プラスティックであるが、特に限定するものではなく、シリコン樹脂やフッ素樹脂、合成ゴム等の比較的軟らかい材質であってもよい。また、下側部材90のくぼみ92を形成する底壁部93の部分は、ポリエステルやポリプロピレンでできた薄いフィルムシートであってもよい。
(2)使用の形態
 続いて、図6を参照して、本発明の第1および第2の形態の模擬水晶体100を模擬眼70において使用する形態について説明する。
 図6は、上側部材80と下側部材90とが取り外し可能に連結された状態の模擬眼70の断面図であり、チストトーム500が第1または第2の孔86または87から挿入されて、連続円形前嚢切開(CCC)がまさに行われようとしているときを示している。その組み立ての手順は、まず、下側部材90のくぼみ92に本発明の第1または第2の形態の模擬水晶体核100を収容し、この模擬水晶体100に好ましくは当接させつつ、別途準備した模擬前嚢フィルム40を被せ、そして、上側部材80の円形の陥凹部84内に下側部材90の環状の突起95が嵌り込むように、上側部材80を下側部材90に向けて押し付けるのである。このようにすると、環状の突起95に当接している模擬前嚢フィルム40には円形の陥凹部84の内面により360°にわたって均一に張力が付与されると共に、上側部材80と下側部材90とが取り外し可能に連結されることになる。なお、模擬前嚢フィルムは、前述した本発明の第3および第4の形態の模擬水晶体110、120に用いることのできる模擬前嚢フィルム40と同一のフィルムを使用することができる。
 上述のようにして模擬眼装置に適用した本発明の模擬水晶体は、器具用の孔85、86、87を通して、CCC、水流分離、核の分割や回転やその他の器具を使っての核操作の練習、超音波手術装置を使っての核の破砕や乳化吸引、皮質の吸引除去等の練習をすることができる。
 次に、図7および図8を参照して、本発明の第2および第3の形態の模擬水晶体110および120を模擬眼70において使用する形態の例について説明する。模擬水晶体110と120とは、同様に使用することができるので、以下、模擬水晶体110についてのみ説明する。図7は模擬眼70の分解斜視図である(適用する模擬水晶体110を含む)。また、図8は、模擬水晶体110を適用した状態の模擬眼70を示す断面図である。
 第3の形態の模擬水晶体110は、第1および第2の形態の模擬水晶体100の場合とは異なり模擬前嚢フィルム40を備えているため、別途前嚢フィルム40を準備することなく手術練習用装置に適用することができる。詳細には、下側部材90のくぼみ92に本発明の第3の形態の模擬水晶体110を収容し、上側部材800の円形の陥凹部84内に下側部材90の環状の突起95が嵌り込むように、上側部材800を下側部材90に向けて押し付けるのである。このようにすると、環状の突起95に当接している模擬前嚢フィルム40には円形の陥凹部84の内面により360°にわたって均一に張力が付与されると共に、上側部材800と下側部材90とが取り外し可能に連結されることになる。
(3)模擬眼装置の変形例
 ここで、図7における上側部材800は、図4から6における上側部材80の1つの変形例である。この変形例によれば、本発明の模擬水晶体を用いて、1.連続円形前嚢切開(CCC)、2.水晶体嚢と水晶体核または水晶体皮質との水流分離、3.水晶体核の溝堀・分割、4.分割した水晶体核の核片の乳化吸引、5.濁った水晶体皮質の吸引除去といった手術ステップに加え、これらのステップの前後に行われる角膜の切開創作成や縫合というステップの練習も行うことができ、より人眼の手術と近い感覚で練習ができるようになる。
 すなわち、上側部材800は、周部に凸状の湾曲面と平坦な下端面を有する基礎部81と、この基礎部81に連なり透明なドーム状の角膜の下部に対応する円環状部82と、人眼の虹彩に対応するドーナツ状の模擬虹彩部83と、この模擬虹彩部83の下側に形成された円形の陥凹部84とを有している点で上側部材80と共通する。しかしながら、ドーム形状の、人眼角膜・強膜に対応した模擬角膜・強膜820を備えている点で、上側部材80と異なる。模擬角膜・強膜820は、例えば、円環状部82の周りに模擬角膜・強膜820の円形開口部が嵌合するように形成することができる。また、模擬角膜・強膜820は、上側部材の基礎部81、円環状部82、および/または模擬虹彩部83と一体形成されていてもよい。模擬角膜・強膜820は、人眼の角膜・強膜に近似した弾力性、抵抗性を有する軟質な材料を用いて所定の形状に形成する。そのような材料として、例えば、TPR(thermoplastic rubber)、シリコン樹脂、軟質塩化ビニル樹脂、ハイドロジェル、軟性アクリル樹脂といった柔らかい物質を用いることができる。模擬角膜・強膜820は、人眼角膜または強膜を模して透明および/または白色とすることができ、人眼角膜に対応する部分を透明とし、人眼強膜に対応する部分を白色としてもよい。模擬角膜・強膜820は、器具挿入用の孔を有していてもいなくてもよい。模擬角膜・強膜820が器具挿入用の孔を有している形態によれば、白内障手術用の器具および装置を器具挿入用孔から挿入して器具および装置の手術時における適切な位置や動かし方を習得する練習を、より人眼に近い形で行うことができる。また、模擬角膜・強膜820が器具挿入用の孔を有していない形態によれば、人眼角膜・強膜に近似した形状、性質を有する模擬角膜・強膜820により、白内障手術の角膜の切開創作成や縫合のための練習を、人眼手術に極めて近い形で行うことができる。なお、練習を行った後はこの使用済みの模擬角膜・強膜820を捨て、新しい模擬角膜・強膜80を設置することにより、練習を繰り返すことができる。
 また、図示はしないが、上側部材80の別の変形例として、上記模擬角膜・強膜820の代わりに、前記上側部材80の少なくとも円環状部に貼付され、人眼の強膜や角膜に近似した弾力性および抵抗性を有する軟質で所定の厚さの平面状の素材からなる模擬強膜または模擬角膜をさらに設けることもできる。この形態によれば、白内障手術の強膜や角膜の切開創作成や、縫合のための練習を、平面状(シート状またはテープ状)の素材からなる模擬強膜や模擬角膜を使用して容易に且つ安価に行うことができる。
 さらに、図9Aから11Bに、上述の模擬眼70に、眼球可動装置2000および復元力付与手段を加えた形態を示す。これらの装置および手段により、本発明の模擬水晶体を用いてよりいっそう人眼に近似した手術シミュレーションを行うことができる。
 図9A~9Cを参照して説明する。この形態は上述の模擬眼70に眼球可動装置2000を加えたものである。図9Aは、眼球可動装置2000が付加された形態の分解斜視図であり、眼球可動装置2000は、模擬眼70に組み込まれた磁石200と磁性体としての鉄球210と台座220によって構成されていることを示している。磁石200は前述のように模擬眼70の下側部材90に固定され、鉄球210は上部が露出され、下部が台座220に埋設されて固定されている。
 模擬眼700が人眼と同様な回転半径で眼球旋回運動をするためには、図9Aに示すような模擬眼70が眼球の前半分だけの半球状であることが望ましいが、人眼のような球体であっても構わない。磁石200および台座220の大きさや形状は特に制限されない。磁性体は完全な球体でなくても磁石200に接する面が滑らかな凸状の湾曲面を有していればよい。しかし、製作の容易さの観点からは球体であることが好ましい。
 模擬眼70の旋回動範囲は、台座220や模擬眼70の形や磁石200の取り付け方にも影響を受けるが、最も大きく影響するのは鉄球210の大きさとそれの台座220からの露出の割合で、鉄球の半径が大きいほど、また台座から露出している部分の割合が大きいほど模擬眼70の可動範囲は大きくなる。人眼に似た可動範囲と旋回半径を実現するためには自ずと鉄球の大きさや露出部分の割合が決まってくる。
 図9Bおよび図9Cは、模擬眼70に固定された磁石200と台座220に固定された鉄球210とが、磁力によって吸着されている状態をそれぞれ示す断面図である。この形態における模擬眼70では、下側部材90の半球形の殻状本体部91の下面が底壁97で閉鎖され、磁石200は、半球状の模擬眼70の底壁97の中央に固定されている。そして、この磁石200は、磁力線の方向Zが視線の向きとほぼ一致するように、換言すると、仮想の角膜頂点70pの方向を向くように底壁97に設置されている。磁力線の方向Zは常に球形の鉄球210の中心方向に向かうため、模擬眼70は外力が加わると鉄球210の表面を滑るように動きながら、鉄球210の中心を旋回の中心として旋回することになる。外力が除去されると、模擬眼70はその位置に維持されるので、所定の方向で模擬眼70の向きを固定することができる。また台座220が固定されていれば、磁力を超える大きさの外力で模擬眼を磁力線の方向に引っ張ることで、模擬眼70を台座220から取り外すことができる。
 さらに、模擬眼70の別の形態を、図10A~10Cを参照して説明する。この形態は上述の形態における眼球可動装置2000に復元力付与手段としての弾性部材230を加えたものである。図10Aは、弾性部材230が付加された眼球可動装置2000を含む模擬眼装置の分解斜視図である。弾性部材230は円筒状であり、下側部材30と台座220との間に、鉄球210を囲むように、圧縮された状態で設けられている。この弾性部材230は、外力が加えられることによって変形し、外力が解除されると復元するスポンジ様物質で構成されている。そのスポンジ様物質の材質や形や厚みは特に制限はないが、人眼手術時に眼球が旋回されるときに感じられる抵抗感と同様の抵抗感が出るようにスポンジ様物質の材質や厚みおよび内径が調節される。このスポンジ用物質の材質は、好ましくは、発泡ウレタンを用いるが、メラミンフォーム等の海綿状物質、ポリエステルや綿等の線維性毛材等を用いてもよい。
 図10Bは、外力が加えられていない通常状態の模擬眼装置の断面図であり、これに対し図10Cは、外力が加えられて模擬眼70が旋回された状態の断面図である。かかる状態で、外力を解除すると弾性部材230の復元力によって、模擬眼70は図10Bに示す状態に復位する。外力で模擬眼70を旋回させるとき、弾性部材230の復元力によって人眼を旋回させた時と同様な抵抗感が得られ、また力を除去したときに模擬眼70が元に戻るのも臨床と同様であり、よりリアルな手術シミュレーションができる。
 なお、図11Aおよび11Bに模擬眼70が半球体ではなく球体である場合の1つの形態を示した。図11Aは通常状態の断面図、および図11Bは旋回後の断面図である。この場合には、角膜頂点70pと対局にある、球面に形成された下側部材90の底壁98に、磁力線の方向Zが角膜頂点70pを通るように磁石200を設置し、円筒状の弾性部材230を、球面の底壁98と台座220の間で鉄球210の周りに配置すれば、半球体の模擬眼70の場合と同等の効果が得られる。但し、このときは球体の模擬眼70の旋回半径はやや大きくなる。
 上記模擬装置の変形例は、人眼にいっそう近似した白内障手術練習を行うのに有効である。
II-2. 販売形態
 本発明の模擬水晶体は、白内障手術練習用模擬眼装置に使い捨て可能に使用することのできる部品である。図12は、本発明の模擬水晶体の販売形態の1つの例を示す概略図である。本発明の模擬水晶体を、流通時に模擬水晶体がつぶれないような形態で、例えば、5~6個の製品を1つのプラスチックケースに入れて販売することができる。品質低下防止のための処理をすることができる。例えば、真空パック処理してもよく、また、脱酸素剤を同封してもよい。
 本発明の模擬水晶体は、模擬角膜および/または模擬強膜を有する模擬眼球に最初から組み込まれた形で販売することもできる。
10 模擬核
20 模擬皮質
30 模擬後嚢フィルム
32 模擬後嚢カップ部材
40 模擬前嚢フィルム
50 支持部材
70 模擬眼
80 上側部材
90 下側部材
100、110、120 模擬水晶体

Claims (25)

  1.  人眼水晶体核に対応する模擬核と、
     人眼水晶体皮質に対応する模擬皮質と、
    を備え、
     前記模擬核は、寒天濃度1.0~5.0重量%の寒天ゲルで構成され、
     前記模擬皮質は、前記模擬核を構成する寒天ゲルよりも低い寒天濃度である寒天濃度0.5~1.5重量%の寒天ゲルで構成されている
     ことを特徴とする模擬水晶体。
  2.  前記模擬核は、寒天濃度1.0~3.0重量%の寒天ゲルで構成されることを特徴とする請求項1に記載の模擬水晶体。
  3.  前記模擬核は、寒天濃度1.0~2.0重量%の寒天ゲルで構成されることを特徴とする請求項1に記載の模擬水晶体。
  4.  前記模擬核は、エメリー核硬度分類において1度から2度の硬度を有することを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の模擬水晶体。
  5.  請求項1から4のいずれかに記載の模擬水晶体を製造するための方法であって、
     前記模擬核を0~10℃に冷却する工程と、
     前記模擬皮質となるべき寒天溶液を調製して35~60℃に温度調節する工程と、
     前記寒天溶液中に前記冷却した模擬核を浸漬する工程と、
     前記模擬核および前記寒天溶液を、前記寒天溶液がゲル化する温度に冷却する工程と、
    を含むことを特徴とする模擬水晶体製造方法。
  6.  人眼水晶体核に対応する模擬核と、
     人眼水晶体皮質に対応する模擬皮質と、
    を備え、
     前記模擬核は、チーズまたはチーズ様物質で構成され、
     前記模擬皮質は、パルプ繊維で構成され
    ていることを特徴とする模擬水晶体。
  7.  前記チーズまたはチーズ様物質は、全重量を基準として、水を25~50重量%、タンパク質を10~50重量%、および脂肪を10~40重量%の範囲の量で含有することを特徴とする請求項6に記載の模擬水晶体。
  8.  前記タンパク質は、カゼインタンパク質を含有し、前記カゼインタンパク質のサブミセルは網目構造を形成していることを特徴とする請求項7に記載の模擬水晶体。
  9.  前記模擬核は、エメリー核硬度分類において2度から4度の硬度を有することを特徴とする請求項6から8のいずれかに記載の模擬水晶体。
  10.  人眼水晶体後嚢と近似する性質を有する模擬後嚢フィルムと、
     人眼水晶体前嚢と近似する性質を有する模擬前嚢フィルムと、
    をさらに備えていることを特徴とする、請求項1から4および6から9のいずれかに記載の模擬水晶体。
  11.  前記模擬前嚢フィルムおよび前記模擬後嚢フィルムは、それぞれ、寒天、ポリエチレンテレフタレート、オリエンティッドポリプロピレンおよびセロハンからなる群から選択される材料を主成分とする厚さ4~45μmのフィルムで構成されることを特徴とする請求項10に記載の模擬水晶体。
  12.  前記模擬前嚢フィルムは、ポリエチレンテレフタレートを主成分とする厚さ4~20μmのフィルムであることを特徴とする請求項10に記載の模擬水晶体。
  13.  前記模擬前嚢フィルムと前記模擬後嚢フィルムとの接合部の下方に支持部材をさらに備えていることを特徴とする請求項10から12のいずれかに記載の模擬水晶体。
  14.  人眼水晶体後嚢に対応する形状を有する模擬後嚢カップ部材と、
     人眼水晶体前嚢と近似する性質を有する模擬前嚢フィルムと、
    をさらに備えていることを特徴とする、請求項1から4および6から9のいずれかに記載の模擬水晶体。
  15.  前記模擬前嚢フィルムは、寒天、ポリエチレンテレフタレート、オリエンティッドポリプロピレンおよびセロハンからなる群から選択される材料を主成分とする厚さ4~45μmのフィルムで構成されることを特徴とする請求項14に記載の模擬水晶体。
  16.  前記模擬前嚢フィルムは、ポリエチレンテレフタレートを主成分とする厚さ4~20μmのフィルムであることを特徴とする請求項14に記載の模擬水晶体。
  17.  上方が円形の開口部で開口されたくぼみを有する下側部材と、
     該下側部材に取外し可能に連結される上側部材であって、少なくとも円環状部を有する上側部材と、
     前記くぼみに収容される、請求項1から4および6から9のいずれかに記載の模擬水晶体と、
     前記下側部材と前記上側部材との間に配設される、人眼水晶体前嚢と近似する性質を有するフィルムで構成された模擬前嚢フィルムと、
     前記模擬前嚢フィルムが前記模擬水晶体に接触した状態で、前記模擬前嚢フィルムに360°にわたって均一で人眼水晶体前嚢と近似する張力を付与する張力付与手段と、
    を備えることを特徴とする白内障手術練習用模擬眼装置。
  18.  前記模擬前嚢フィルムは、寒天、ポリエチレンテレフタレート、オリエンティッドポリプロピレンおよびセロハンからなる群から選択される材料を主成分とする厚さ4~45μmのフィルムで構成されることを特徴とする請求項17に記載の白内障手術練習用模擬眼装置。
  19.  前記模擬前嚢フィルムは、ポリエチレンテレフタレートを主成分とする厚さ4~20μmのフィルムであることを特徴とする請求項17に記載の白内障手術練習用模擬眼装置。
  20.  上方が円形の開口部で開口されたくぼみを有する下側部材と、
     該下側部材に取外し可能に連結される上側部材であって、少なくとも円環状部を有する上側部材と、
     前記くぼみに収容される、請求項10から16のいずれかに記載の模擬水晶体と、
     前記模擬前嚢フィルムに360°にわたって均一で人眼水晶体前嚢と近似する張力を付与する張力付与手段と、
    を備えることを特徴とする白内障手術練習用模擬眼装置。
  21.  前記上側部材の前記円環状部に、少なくとも1つの器具挿入用孔が形成されていることを特徴とする請求項17または20に記載の白内障手術練習用模擬眼装置。
  22.  前記上側部材の前記円環状部に取り付けられ、人眼角膜または強膜と近似する性質を有する材料で構成される模擬角膜または模擬強膜をさらに備えることを特徴とする請求項17から21のいずれかに記載の白内障手術練習用模擬眼装置。
  23.  前記模擬角膜または模擬強膜は、人眼角膜に対応するドーム形状を有していることを特徴とする請求項22に記載の白内障手術練習用模擬眼装置。
  24.  前記人眼角膜または強膜と近似する性質を有する材料は、TPR、シリコン樹脂、軟質塩化ビニル樹脂、ハイドロジェル、軟性アクリル樹脂からなる群から選択される材料であることを特徴とする請求項22または23に記載の白内障手術練習用模擬眼装置。
  25.  磁力線の方向が視線の向きとほぼ一致するように、前記下側部材に組み込まれた磁石と、
     少なくとも前記磁石に当接する面が凸状の湾曲面に形成され、台座に固定された磁性体と、
    をさらに備えることを特徴とする請求項17から24のいずれかに記載の白内障手術練習用模擬眼装置。
PCT/JP2010/002630 2010-04-09 2010-04-09 白内障手術練習用模擬水晶体 WO2011125136A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/640,279 US8821166B2 (en) 2010-04-09 2010-04-09 Artificial lens for cataract surgery practice
JP2012509194A JP5311359B2 (ja) 2010-04-09 2010-04-09 白内障手術練習用模擬水晶体
PCT/JP2010/002630 WO2011125136A1 (ja) 2010-04-09 2010-04-09 白内障手術練習用模擬水晶体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/002630 WO2011125136A1 (ja) 2010-04-09 2010-04-09 白内障手術練習用模擬水晶体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011125136A1 true WO2011125136A1 (ja) 2011-10-13

Family

ID=44762125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/002630 WO2011125136A1 (ja) 2010-04-09 2010-04-09 白内障手術練習用模擬水晶体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8821166B2 (ja)
JP (1) JP5311359B2 (ja)
WO (1) WO2011125136A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140084053A (ko) * 2011-10-21 2014-07-04 어플라이드 메디컬 리소시스 코포레이션 수술 트레이닝용 모의 조직 구조
WO2015151939A1 (ja) * 2014-03-31 2015-10-08 国立大学法人名古屋大学 内境界膜剥離モデル
JP2018524635A (ja) * 2015-07-16 2018-08-30 アプライド メディカル リソーシーズ コーポレイション 模擬切開可能組織
JP2018538566A (ja) * 2015-11-05 2018-12-27 ノバルティス アーゲー 眼球模型
WO2019106803A1 (ja) 2017-11-30 2019-06-06 国立大学法人名古屋大学 模擬眼球、眼球手術練習用装置、眼球手術の練習方法
US11741855B2 (en) 2017-07-31 2023-08-29 Mitsui Chemicals, Inc. Device for training in ophthalmic surgery

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8900300B1 (en) 2012-02-22 2014-12-02 Omega Ophthalmics Llc Prosthetic capsular bag and method of inserting the same
US10290236B2 (en) 2012-05-08 2019-05-14 Bioniko Consulting Llc Method for fabricating simulated tissue structures by means of multi material 3D printing
US9437119B1 (en) 2012-05-08 2016-09-06 Bioniko Consulting Llc Method for fabricating simulated tissue structures by means of multi material 3D printing
US9384681B2 (en) * 2013-06-03 2016-07-05 Eye Care And Cure Asia Pte Ltd Model newborn human eye and face manikin
TWM467983U (zh) * 2013-07-18 2013-12-11 Wen-Yuan Li 眼科手術訓練裝置
KR101582737B1 (ko) * 2014-03-28 2016-01-06 가톨릭대학교 산학협력단 안구 수술 연습용 기기
JP6573973B2 (ja) 2014-06-19 2019-09-11 オメガ オフサルミックス エルエルシーOmega Ophthalmics Llc 人工カプセルデバイス、システム、および方法
US20160220882A1 (en) * 2014-08-29 2016-08-04 Blue Training Systems Self defence training tool
CN105513476A (zh) * 2014-09-29 2016-04-20 大学光学科技股份有限公司 眼部手术训练模拟器
US10672297B2 (en) 2015-01-06 2020-06-02 The Hospital For Sick Children Simulator for practicing trans-oral surgery and method of use thereof
US9358103B1 (en) 2015-02-10 2016-06-07 Omega Ophthalmics Llc Prosthetic capsular devices, systems, and methods
US10665135B2 (en) * 2015-11-07 2020-05-26 Strategic Operations, Inc. Lateral cathotomy and cantholysis simulation device
EP4147674A1 (en) 2016-06-06 2023-03-15 Omega Ophthalmics LLC Prosthetic capsular device
US20190213917A1 (en) * 2016-08-16 2019-07-11 Retivue, Llc Eye Model for Wide Field Fundus Imaging
EP3954326A1 (en) 2016-10-21 2022-02-16 Omega Ophthalmics LLC Prosthetic capsular device
US10410543B2 (en) * 2017-06-01 2019-09-10 The United States of America as Rep. by the Secretary of the Navy Ophthalmic training simulator
EP3773334A4 (en) 2018-04-06 2021-12-29 Omega Ophthalmics LLC Prosthetic capsular devices, systems, and methods
WO2020066892A1 (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 三井化学株式会社 模擬強膜、及び模擬眼球
US20210150938A1 (en) * 2019-11-18 2021-05-20 Mani, Inc. Training device for ophthalmic surgery
BR202020006529U2 (pt) * 2020-03-31 2021-10-13 Leiser Franco De Moraes Filho Disposição aplicada em kit de câmara artificial para simulação de cirurgia de catarata
US11759309B2 (en) 2020-04-29 2023-09-19 Long Bridge Medical, Inc. Devices to support and position an intraocular lens within the eye and methods of use
CA3198430A1 (en) 2020-10-12 2022-04-21 Omega Ophthalmics Llc Prosthetic capsular devices, systems, and methods
BR202022008406U2 (pt) * 2022-04-30 2023-11-14 Tauanni Cândido Alves E Silva Disposição aplicada a simulador para treinamento cirúrgico em oftalmologia

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02502224A (ja) * 1987-02-13 1990-07-19 マロニー,ウィリアム・エフ 眼科用模型システム
JP2002236443A (ja) * 2000-09-27 2002-08-23 Becton Dickinson & Co 眼科手術用切開訓練具
JP2005128138A (ja) * 2003-10-22 2005-05-19 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 皮膚、粘膜等の生体モデル作製用組成物
US20060105309A1 (en) * 2004-11-13 2006-05-18 Stuart Stoll Apparatus for practicing ophthalmologic surgical techniques

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4253199A (en) * 1978-09-25 1981-03-03 Surgical Design Corporation Surgical method and apparatus for implants for the eye
US5147861A (en) * 1986-06-30 1992-09-15 Fidia S.P.A. Esters of alginic acid
US4865551A (en) 1987-02-13 1989-09-12 Maloney William F Ophthalmologic phantom system
US4762495A (en) 1987-02-13 1988-08-09 Maloney William F Ophtalmologic lens phantom system
US4865552A (en) 1987-02-13 1989-09-12 William F. Maloney Ophthalmologic phantom system
US4762496A (en) 1987-02-13 1988-08-09 William F. Maloney Ophthalmologic lens phantom system
JP2840298B2 (ja) * 1989-06-22 1998-12-24 株式会社メニコン 眼内レンズ
JP3086263B2 (ja) * 1990-12-25 2000-09-11 株式会社メニコン 眼内レンズ形成体
JP2502224B2 (ja) 1991-09-19 1996-05-29 株式会社日立製作所 空気作動弁
CA2227827A1 (en) * 1998-01-23 1999-07-23 Unknown In vitro artificial cornea and sclera
JP4261801B2 (ja) * 2000-02-03 2009-04-30 アコモ アー・ゲー 水晶体インプラント
JP3559960B2 (ja) * 2000-06-05 2004-09-02 秀樹 梅山 白内障手術練習用モデル
FR2819814B1 (fr) * 2001-01-22 2004-10-29 Tbf Lab Composition gelifiable biocompatible et implantable
US20070100445A1 (en) * 2003-02-03 2007-05-03 Shadduck John H Intraocular lenses and business methods
DE102004027657A1 (de) * 2004-06-07 2006-02-02 Zow Ag Gekammerter Werkstoff als Implantat, Knochenersatz und allgemein als Werkstoff
US8137111B2 (en) * 2007-06-28 2012-03-20 Eye Care And Cure Pte. Ltd Model human eye

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02502224A (ja) * 1987-02-13 1990-07-19 マロニー,ウィリアム・エフ 眼科用模型システム
JP2002236443A (ja) * 2000-09-27 2002-08-23 Becton Dickinson & Co 眼科手術用切開訓練具
JP2005128138A (ja) * 2003-10-22 2005-05-19 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 皮膚、粘膜等の生体モデル作製用組成物
US20060105309A1 (en) * 2004-11-13 2006-05-18 Stuart Stoll Apparatus for practicing ophthalmologic surgical techniques

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140084053A (ko) * 2011-10-21 2014-07-04 어플라이드 메디컬 리소시스 코포레이션 수술 트레이닝용 모의 조직 구조
KR101963610B1 (ko) 2011-10-21 2019-03-29 어플라이드 메디컬 리소시스 코포레이션 수술 트레이닝용 모의 조직 구조
WO2015151939A1 (ja) * 2014-03-31 2015-10-08 国立大学法人名古屋大学 内境界膜剥離モデル
JP2018524635A (ja) * 2015-07-16 2018-08-30 アプライド メディカル リソーシーズ コーポレイション 模擬切開可能組織
JP7009355B2 (ja) 2015-07-16 2022-01-25 アプライド メディカル リソーシーズ コーポレイション 模擬切開可能組織
JP2018538566A (ja) * 2015-11-05 2018-12-27 ノバルティス アーゲー 眼球模型
JP2021120751A (ja) * 2015-11-05 2021-08-19 アルコン インコーポレイティド 眼球模型
JP7179904B2 (ja) 2015-11-05 2022-11-29 アルコン インコーポレイティド 眼球模型
US11741855B2 (en) 2017-07-31 2023-08-29 Mitsui Chemicals, Inc. Device for training in ophthalmic surgery
WO2019106803A1 (ja) 2017-11-30 2019-06-06 国立大学法人名古屋大学 模擬眼球、眼球手術練習用装置、眼球手術の練習方法
US11475797B2 (en) 2017-11-30 2022-10-18 Mitsui Chemicals, Inc. Simulated eyeball, device for training in ophthalmic surgery, and method for training in ophthalmic surgery

Also Published As

Publication number Publication date
US20130030524A1 (en) 2013-01-31
JPWO2011125136A1 (ja) 2013-07-11
US8821166B2 (en) 2014-09-02
JP5311359B2 (ja) 2013-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5311359B2 (ja) 白内障手術練習用模擬水晶体
JP4509216B1 (ja) 白内障手術練習用模擬眼装置
US4762496A (en) Ophthalmologic lens phantom system
US8684743B2 (en) Model human eye and face manikin for use therewith
EP3040959A1 (en) Surgical simulator system and method
US8235728B2 (en) Apparatus for practicing ophthalmologic surgical techniques
US8845334B1 (en) Apparatus for practicing ophthalmologic surgical techniques
CN101939774A (zh) 人眼模型以及与其一起使用的假脸
Akkara et al. The magic of three-dimensional printing in ophthalmology
US4762495A (en) Ophtalmologic lens phantom system
US9336692B1 (en) Surgical training eye apparatus
US4865551A (en) Ophthalmologic phantom system
JP2007127708A (ja) 眼球模型
JPH02502224A (ja) 眼科用模型システム
CA3023531C (en) Human anatomic models for use in surgical simulation having synthetic tissue planes
EP3822954B1 (en) Training device for ophthalmic surgery
CN112951057A (zh) 眼科玻璃体视网膜手术简化模拟平台
Nagamoto et al. Self-made Vitreoretinal Surgical Simulator Using Silicone Mold
Thirunavukkarasu et al. Rehabilitation of Partially Eviscerated Eye with Custom Made Ocular Prosthesis—A Case Report
Raizada et al. Ocular Prostheses
Bjorklund The Senses
Gani et al. Individual impression technique by using functional method on the custom ocular prosthesis: a case report
US20240087475A1 (en) Surrogate human eye model
Anantharaju et al. Rehabilitation of an Infected Eye with an Acrylic Ball Implant and a Custom made Scleral Ocular Prosthesis
Toshniwal Simplified Phacoemulsification

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10849382

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13640279

Country of ref document: US

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2012509194

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 10849382

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1