WO2011118614A1 - 制震装置および制震モジュール - Google Patents

制震装置および制震モジュール Download PDF

Info

Publication number
WO2011118614A1
WO2011118614A1 PCT/JP2011/056935 JP2011056935W WO2011118614A1 WO 2011118614 A1 WO2011118614 A1 WO 2011118614A1 JP 2011056935 W JP2011056935 W JP 2011056935W WO 2011118614 A1 WO2011118614 A1 WO 2011118614A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
coil spring
shaft
cylinder
vibration control
building material
Prior art date
Application number
PCT/JP2011/056935
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
一夫 岩田
誠 斎藤
典利 高村
雅春 久保田
裕也 高瀬
隆英 阿部
明夫 吉野
Original Assignee
日本発條株式会社
飛島建設株式会社
株式会社 E&Cs
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本発條株式会社, 飛島建設株式会社, 株式会社 E&Cs filed Critical 日本発條株式会社
Publication of WO2011118614A1 publication Critical patent/WO2011118614A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/02Springs made of steel or other material having low internal friction; Wound, torsion, leaf, cup, ring or the like springs, the material of the spring not being relevant
    • F16F1/04Wound springs
    • F16F1/12Attachments or mountings
    • F16F1/128Attachments or mountings with motion-limiting means, e.g. with a full-length guide element or ball joint connections; with protective outer cover
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04HBUILDINGS OR LIKE STRUCTURES FOR PARTICULAR PURPOSES; SWIMMING OR SPLASH BATHS OR POOLS; MASTS; FENCING; TENTS OR CANOPIES, IN GENERAL
    • E04H9/00Buildings, groups of buildings or shelters adapted to withstand or provide protection against abnormal external influences, e.g. war-like action, earthquake or extreme climate
    • E04H9/02Buildings, groups of buildings or shelters adapted to withstand or provide protection against abnormal external influences, e.g. war-like action, earthquake or extreme climate withstanding earthquake or sinking of ground
    • E04H9/021Bearing, supporting or connecting constructions specially adapted for such buildings
    • E04H9/0237Structural braces with damping devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F7/00Vibration-dampers; Shock-absorbers
    • F16F7/08Vibration-dampers; Shock-absorbers with friction surfaces rectilinearly movable along each other
    • F16F7/09Vibration-dampers; Shock-absorbers with friction surfaces rectilinearly movable along each other in dampers of the cylinder-and-piston type

Definitions

  • the present invention relates to a vibration control device and a vibration control module that absorb the vibration of a structure caused by an earthquake or the like.
  • Patent Document 1 describes a configuration using high-damping rubber.
  • Patent Document 2 describes a configuration using an oil damper.
  • Patent Document 3 describes a vibration control structure that performs vibration control by frictional resistance of parts joined by bolts.
  • the configuration using rubber described in Patent Document 1 has low rigidity, and requires a large space to obtain a sufficient vibration control effect. Moreover, it is not easy to change the load, and it is not suitable for flexible use according to various conditions.
  • the configuration using the oil damper described in Patent Document 2 has a problem that the configuration is complicated and the cost is increased. In addition, since the viscosity of the oil depends on the temperature and the speed (cycle) of the vibration, there is a difficulty in exhibiting stable performance.
  • the vibration control using the frictional force of the bolt coupling portion described in Patent Document 3 has a problem of durability, and has a problem that the frictional force is likely to change with time.
  • an object of the present invention is to provide a vibration control device that can be installed in a small space, can cope with a wide range of required loads, has low temperature dependency and speed dependency, and can be obtained at low cost. To do.
  • the invention according to claim 1 is a columnar member that can be attached to the first building material, and a cylindrical shape that can be attached to the second building material and is housed inside the columnar member so as to be movable in the axial direction. And a spring member that clamps the columnar member and restricts relative movement with respect to the cylindrical member.
  • the columnar member is fastened by the spring member. For this reason, when the columnar member is moved in the axial direction relative to the spring member, resistance is generated and energy is consumed by the frictional force acting between the spring member and the columnar member. According to this principle, the vibration is reduced by utilizing the frictional force generated between the two members when the spring member moves relative to the columnar member. Since this frictional force is generated by the tightening force of the spring member with respect to the columnar member, the setting accuracy is high and a stable value can be obtained.
  • the attachment to the building material may be direct, or may be indirect attachment via an appropriate member.
  • the invention according to claim 2 is the invention according to claim 1, wherein the spring member is a coil spring, and the columnar member is press-fitted into the coil spring.
  • the invention according to claim 3 is the invention according to claim 2, wherein the coil spring is divided into a plurality of parts.
  • the invention described in claim 4 is characterized in that, in the invention described in claim 2 or 3, the damping characteristics are adjusted by the shape of the cross section of the wire constituting the coil spring.
  • the columnar member is accommodated inside in a movable state, and a fastening member having a male screw structure on the outside is provided.
  • a female screw structure meshing with the male screw structure is formed inside the cylindrical member, and the male screw structure of the fastening member is screwed into the female screw structure of the cylindrical member, The fastening member is in contact with an end portion of the coil spring, and the movement of the coil spring relative to the tubular member is restricted.
  • the invention according to claim 6 comprises a plurality of vibration control devices according to claims 1 to 5, wherein a plurality of the columnar members are connected, and a first connection part that can be attached to the first building material;
  • a seismic control module comprising: a plurality of cylindrical members connected to each other; and a second connection portion attachable to the second building material.
  • a vibration control device that can be installed in a small space, can cope with a wide range of required loads, has low temperature dependency and speed dependency, and can be obtained at low cost.
  • the mounting work of the spring member can be facilitated, and the manufacturing cost can be reduced.
  • the controllability and reproducibility of the characteristics of the spring member can be increased, the required performance can be obtained with high accuracy.
  • the vibration control characteristics can be adjusted without changing the overall dimensions.
  • the spring member can be accommodated inside the cylindrical member without any play in the axial direction.
  • a vibration control technique capable of handling a larger load is provided.
  • a damping technology that can easily cope with different loads is provided.
  • FIG. 1 shows a vibration control device 100 according to an embodiment.
  • the vibration control device 100 includes a shaft 101 that is an example of a columnar member and a cylinder 102 that is an example of a cylindrical member.
  • the shaft 101 and the cylinder 102 are made of metal, and the shaft 101 is housed inside the cylinder 102 so as to be movable in the axial direction.
  • the side of the shaft 101 protruding from the cylinder 102 is directly or indirectly attached to one building material.
  • the side of the cylinder 102 where the shaft 101 does not protrude is directly or indirectly attached to the other building material.
  • the building material is not limited as long as it is a pillar, a beam, a wall, a floor, a ceiling, or any other member constituting a building structure.
  • a coil spring 103 is attached to a portion of the shaft 101 that is accommodated in the cylinder 102. As shown in FIG. 2A, the coil spring 103 is divided into a plurality (in this case, five) of coil springs 103a, 103b, 103c, 103d, and 103e, which are attached to the shaft 101. Each of the coil springs 103a to 103e has a structure that is polished so that both ends thereof are perpendicular to the axial direction so that the coil springs 103a to 103e are attached to the shaft 101 without a gap. This state is shown in FIG. FIG.
  • FIG. 2 (A) shows a state in which the coil springs 103a to 103e are slightly separated in the axial direction so that the vertically cut structure can be easily recognized.
  • the coil springs 103a to 103e become the coil spring 103 in close contact in the axial direction and are mounted on the shaft 101.
  • the inner diameter of the coil spring 103 (103a to 103e) is smaller than the outer diameter of the portion of the shaft 101 where the coil spring 103 is mounted (for example, a dimension smaller by about 0.1 mm to 1 mm). For this reason, the coil spring 103 is mounted on the shaft 101 with the inner diameter expanded, and the shaft 101 is tightened by the elasticity of its own spring. That is, the shaft 101 is press-fitted inside the coil spring 103 (103a to 103e) whose inner diameter is smaller than the outer diameter of the shaft 101.
  • the caulking bearing member 104 functions as a bearing that holds the shaft 103 in a state where it can move in the axial direction within the cylinder 102.
  • the caulking bearing member 104 is made of metal, and is fixed to the shaft 101 and the cylinder 102 by compressing and deforming the cylinder 105 in the radial direction at the caulking portion 105. Since the caulking bearing member 104 is caulked and fixed to the cylinder 105, the coil spring 103 is restricted from moving relative to the cylinder 102 in the right direction in the figure. That is, the caulking bearing member 104 also functions as a restricting member that restricts the coil spring 103 from moving in the right direction in the drawing with respect to the cylinder 102.
  • FIG. 1B shows a screw-in bearing member 106 and a cylinder 102.
  • the screw-type bearing member 106 functions as a bearing that holds the shaft 103 in a state where it can move in the axial direction within the cylinder 102.
  • the screw-type bearing member 106 is metallic and has a cylindrical shape, and a male screw structure 106a is formed on the outer periphery.
  • a female screw structure 102a that meshes with the male screw structure 106a is formed on the inner peripheral surface of the end portion of the cylinder 102.
  • the screw-type bearing member 106 is passed through the shaft 101 and screwed into the inside of the left end of the cylinder 102 in the drawing to engage the male screw structure 106a and the female screw structure 102a.
  • the screw-in type bearing member 106 comes into contact with the left end portion from the right direction in the figure.
  • errors in the dimensions and accuracy of the component parts are absorbed, and the divided coil springs 103a to 103e are in close contact with each other without a gap.
  • the position of the coil spring 103 in the cylinder 102 is determined.
  • the screw-in type bearing member 106 also functions as a regulating member that regulates the coil spring 103 so as not to move in the left direction in the drawing with respect to the cylinder 102.
  • the shaft 101 is prepared, and the caulking bearing member 104 is attached to the shaft 101 before the caulking work is performed.
  • the coil springs 103a to 103e are sequentially attached to the shaft 101 (the shaft 101 is press-fitted into the coil springs 103a to 103e), and the coil spring 103 is attached to the shaft 101.
  • the end of the coil spring 103 is brought into contact with the caulking bearing member 104.
  • the shaft 101 to which the caulking bearing member 104 and the coil spring 103 are attached is inserted into the cylinder 102, and the caulking portion 105 is caulked after determining the positional relationship between the shaft 101 and the cylinder 102. Thereby, the relative positional relationship of the caulking bearing member 104 with respect to the shaft 101 and the cylinder 102 is fixed.
  • the screw-type bearing member 106 is screwed into the inner side of the end of the cylinder 102 on the side from which the shaft 101 protrudes (left side in the figure) to obtain the state shown in FIG.
  • the screw-type bearing member 106 is brought into contact with the left end portion of the coil spring 102 in the drawing to absorb the error in the dimensions and accuracy of the component parts and ensure the adhesion of the coil spring 102.
  • the position of the coil spring 102 in the cylinder 102 is fixed.
  • the screw-in type bearing member 106 is fixed to the cylinder 102 by caulking, welding, screwing or the like not shown.
  • FIG. 3 shows an example of the basic structure of a building.
  • FIG. 3 shows an upper beam 305, a lower beam 306, and two columns 303 and 304 that support the upper beam 305 on the lower beam, each of which is formed of a longitudinal member (for example, wood or steel frame). It is shown.
  • An attachment member 301 for attaching the vibration control device 100 is attached to the upper portion of the column 303 with a bolt 307. The other end of the attachment member 301 is fixed to the end of the cylinder 102 of the vibration control member 100 of FIG.
  • An attachment member 302 for attaching the vibration damping device 100 is attached to the lower part of the column 304 with a bolt 308, and the shaft 101 of the vibration damping device 100 is fixed to the attachment member 302.
  • Vibration control function A case is assumed in which an earthquake that causes deformation of the structure constituted by the beams 305 and 306 and the columns 303 and 304 shown in FIG. In this case, a force for making the shape a parallelogram acts on the rectangular structure shown in FIG. At this time, in the vibration control device 100, a force is applied to pull out the shaft 101 from the cylinder 102 or to push the shaft 101 into the cylinder 102.
  • both ends of the coil spring 103 are pressed by a caulking bearing member 104 and a screw-in type bearing member 106. Further, the shaft 101 is press-fitted into the coil spring 103, and the coil spring 103 is tightening the shaft 101. Therefore, in the vibration control device 100, a force is exerted so that the shaft 101 is pulled out of the cylinder 102 or the shaft 101 is pushed into the cylinder 102, and the relative movement in the axial direction between the shaft 101 and the cylinder 102 is caused. When this occurs, the shaft 101 moves relative to the cylinder 102 while overcoming the tightening force of the coil spring 103 and rubbing against the coil spring 103.
  • the energy for deforming the structure shown in FIG. 3 due to the earthquake is consumed by the frictional force acting between the coil spring 103 and the shaft 101.
  • the energy that attempts to deform the building due to the earthquake is absorbed by the vibration control device 100.
  • the shaking of the building provided with the structure of FIG. 3 is suppressed, and large deformation and destruction of the building are suppressed.
  • the coil spring 103 is attached to the shaft 101 and the shaft 101 is tightened by the coil spring 103. Both ends of the coil spring 103 are prevented from moving in the axial direction inside the cylinder 102.
  • the shaft 101 slides with respect to the coil spring 103, and the force that causes the above movement due to friction at that time is absorbed.
  • the vibration control device 100 has an elongated shape and can be installed in a space-saving manner. Further, by adjusting the strength (spring constant) and inner diameter of the coil spring 103 and the length of the coil spring 103 (the number of divided coil springs indicated by 103a ⁇ ), a wide range of required loads can be handled. In addition, since the vibration control is performed by using the frictional force generated by tightening the coil spring 103 with respect to the shaft 101, the temperature dependency and the speed dependency of the vibration control characteristics are small, and stable performance can be obtained. For example, it is possible to obtain a performance in which the vibration control performance is hardly affected by a difference in temperature or a difference in vibration period. Further, as shown in FIG. 1, the number of parts is small, and no special parts or special processing techniques are required, so that it can be obtained at low cost.
  • the coil spring 103 has the above-described divided structure in terms of reducing the load on the machine tool.
  • the coil spring 103 has a divided structure, so that it is possible to easily adjust the vibration control performance (load load characteristics).
  • the coil spring is divided, a coil spring with high machining accuracy and a small number of turns will be manufactured, so the reproducibility of the tightening state of the coil spring with respect to the shaft will be high, and the desired damping characteristics will be reproduced with high accuracy. Easy to do.
  • the coil springs 103a to 103e are closely packed in the axial direction without any gap, and the caulking bearing member 104 and the screw-type bearing member 106 at the end of the coil spring 103 Secure contact without gaps can be secured. If there is a gap in the coil springs 103a to 103e, there will be a play portion of the shaft 101 with respect to the cylinder 102, and there will be a characteristic that does not generate frictional force at the rising part of the vibration absorption characteristic (that is, the rising of the damping characteristic). Delayed characteristics).
  • FIG. 4 shows a vibration control module 400 according to the embodiment.
  • FIG. 4 is a partial cross-sectional view showing the contents partially visible.
  • the seismic control module 400 is configured to handle a larger load by using a plurality of the seismic control devices 100 of FIG.
  • a vibration control module 400 shown in FIG. 4 includes vibration control devices 410 and 420 having the same structure as the vibration control device 100.
  • the vibration control devices 410 and 420 are configured such that a male screw structure is formed on the outer periphery of the tip portion of the shaft 101 of the vibration control device 100 of FIG.
  • the shaft 411 of the vibration control device 410 is attached to the fixed plate 430 with a nut 412 using this male screw portion.
  • the shaft 421 of the vibration control device 420 is attached to the fixed plate 401 with a nut 422.
  • a connecting member 431 that is fixed to a building material or a member connected to the building material is fixed to the fixing plate 401.
  • the seismic control module 400 includes a cylindrical housing 432.
  • One end face of the housing 432 is provided with a through hole through which the shafts 411 and 421 pass, and the shafts 411 and 421 protrude from the through hole so as to be movable in the axial direction.
  • a cylinder 413 of the vibration control device 410 and a cylinder 423 of the vibration control device 420 are housed inside the housing 432.
  • the cylinders 413 and 423 are held in a state where the cylinders 413 and 423 are passed through through holes formed in the positioning plate 433 fixed inside the housing 432.
  • the other end (the right end in the figure) of the cylinder 413 is fixed to the housing 432 by a bolt 434. That is, a bolt fixing portion 435 having a female screw portion is disposed inside the other end portion of the housing 432, and a bolt 434 is provided from the outside of the housing 432 to the housing 432 and the cylinder 413.
  • the cylinder 413 can be fixed to the housing 432 as shown in the figure by passing through the hole and screwing the tip of the tip into the female screw portion of the bolt fixing portion 435.
  • the other end portion (the right end portion in the figure) of the cylinder 423 of the vibration damping device 420 is fixed to the housing 432 and the bolt fixing portion 435 by a bolt 436.
  • a connection member 437 that is fixed to a building material or a member connected to the building material is attached to the other end surface (right end surface in the drawing) of the housing 432.
  • FIG. 5A shows a state seen from the viewpoint of A-A ′ in FIG. 4 and 5A illustrate a vibration control module using two vibration control devices 100 of FIG. 1, but the number of vibration control devices used is further increased to withstand a larger load. It can also be done.
  • FIG. 5B shows a seismic control module 500 viewed from the same viewpoint as FIG.
  • the vibration control module 500 in FIG. 5B includes vibration control devices 501, 502, 503, and 504 having the same structure as that in FIG.
  • FIG. 5C shows a seismic control module 600 that further increases the number of seismic control devices and uses a total of 12 seismic control devices.
  • the connecting member 431 is directly or indirectly attached to one building material
  • the connecting member 437 is directly or indirectly attached to the other building material.
  • FIG. 6 shows an example of a vibration control structure using the vibration control module shown in FIG. 4 as an example.
  • FIG. 6 shows an example of a vibration control structure of a building.
  • a column 601 and a beam 602 are shown.
  • One end of an attachment member 603 is attached to the column 601 with a bolt 605, and the other end of the attachment member 603 is connected to the vibration control module 500.
  • the vibration control module 500 has a structure (see FIG. 5B) in which four vibration control devices (see FIG. 1) are arranged in the configuration shown in FIG.
  • the other end (upper right side in the figure) of the vibration control module 500 is connected to an attachment member 604, and the attachment member 604 is attached to the beam 602 with a bolt 606.
  • the seismic control module shown in FIG. 4 can obtain a seismic control characteristic corresponding to the load by adjusting the number of seismic control devices. At this time, since the parts can be shared, it is possible to select the vibration control characteristics corresponding to the required load without increasing the cost.
  • by dividing the coil spring in one seismic control device and further using a plurality of seismic control devices in parallel it is not necessary to increase the size of the coil spring even when a large load is required. For this reason, cost reduction can be pursued. Further, by adopting a structure in which a plurality of seismic control devices are used in parallel, safety can be obtained in which a large performance degradation does not occur as a whole even if a problem occurs in part. Further, by dividing the coil and further reducing the size of one damping device, it is possible to reduce the variation in performance, and as a result, it is possible to pursue highly accurate damping characteristics.
  • the cross-sectional shape of the shaft 101 in FIG. 1 is not limited to a circular shape, and may be an elliptical shape or a polygonal shape.
  • the cylinder 102 is not limited to a cylinder, and a cylindrical structure having an elliptical or polygonal cross section can be employed.
  • the cross-sectional shape of the wire constituting the coil spring 103 is not limited to a circle, but a polygonal shape including a square shape, a flattened shape obtained by crushing a round line in the vertical direction, an oval shape (egg shape), an elliptical shape, or the like. It is possible.
  • the contact area between the shaft 101 and the coil spring 103 changes, and the frictional force acting between them can be adjusted.
  • the frictional force acting between the coil spring 103 and the shaft 101 can be adjusted by adjusting the spring constant and the inner diameter of the coil spring 103.
  • the shape of the coil spring itself viewed from the axial direction can be changed from a circular shape (an elliptical shape or a crushed shape).
  • a spring washer can be used instead of or in addition to the coil spring.
  • a spring washer in addition to the coil spring, it is possible to adjust the length of the coil spring in the axial direction, eliminate or adjust the gap between the divided coil springs, and adjust the fine damping characteristics. .
  • a C-shaped plate spring obtained by rolling a plate having spring properties is used, and the shaft 101 is press-fitted inside the C-shaped plate spring, and both ends of the plate spring are caulked bearing members. It can also be set as the structure which contacts 104 and the screw-type bearing member 106. FIG. In this case, the same advantage as that obtained when the coil spring is divided can be obtained by dividing the C-shaped leaf spring.
  • one end of the coil spring 103 is in contact with the caulking bearing member 104 and the other end of the coil spring 103 is in contact with the screw-in type bearing member 106, but both ends of the coil spring 103 are caulked.
  • a structure for contacting the bearing member is also possible.
  • a structure in which both ends of the coil spring 103 are brought into contact with a screw-in type bearing member is also possible.
  • the structure of this portion may be a structure that prevents the coil spring 103 from moving in the axial direction with respect to the cylinder 102.
  • a structure in which the axial movement of the coil spring 103 relative to the cylinder 102 is restricted by providing a protruding portion such as a flange structure on the inner periphery of the cylinder 102 and contacting the end of the coil spring 103 therewith is also possible. is there.
  • the vibration absorption characteristics can be adjusted by changing the outer diameter of the shaft 101 in the axial direction. For example, by gradually thickening the outer shape of the shaft 101, it is possible to adjust to a vibration control characteristic in which friction is small in the initial stage and friction is strong thereafter. It is also possible to adjust the vibration control characteristics by adjusting the surface roughness of the shaft 101 and the like.
  • the object to which the present invention is applicable is not limited to buildings such as houses and buildings, but may be civil engineering buildings such as steel towers and bridges.
  • civil engineering buildings such as steel towers and bridges.
  • a configuration using one coil spring without dividing the coil spring is also possible.
  • the present invention can be used for building seismic control technology.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Springs (AREA)

Abstract

 省スペースで設置でき、幅広い要求荷重に対応でき、温度依存性や速度依存性が小さく、低コストで得ることができる制震装置を提供する。 シャフト101にコイルばね103を装着し、コイルばね103によりシャフト101が締め付けられた状態とする。コイルばね103の両端は、シリンダ102の内側において軸方向で動かないようにされている。シャフト101をシリンダ102に対して軸方向に動かすと、シャフト101がコイルばね103に対して滑り、その際の摩擦によって上記の動きを生じさせる力が吸収される。シャフト101を一方の建材に取り付け、シリンダ102を他方の建材に取り付けることで、地震等の震動に起因する2つの建材の間で生じる相対的な動きが吸収される。 

Description

制震装置および制震モジュール
 本発明は、地震等による構造物の震動を吸収する制震装置および制震モジュールに関する。
 地震のエネルギーを吸収し、建物の震動を抑える目的で各数のダンパー装置が提案されている。例えば、特許文献1には、高減衰ゴムを用いた構成が記載されている。特許文献2には、オイルダンパーを用いた構成が記載されている。特許文献3には、ボルトにより接合した部分の摩擦抵抗により制震を行う制震構造が記載されている。
特開2008-89121号公報 特開2009-281559号公報 特開2001-164790号公報
 特許文献1に記載のゴムを用いた構成は、剛性が弱く、充分な制震作用を得るには、大きなスペースを必要とする。また荷重の変更が容易でなく、多用な条件に合わせて柔軟に利用するには向いていない。特許文献2に記載のオイルダンパーを用いた構成は、構成が複雑であり、コスト高になる問題がある。また、オイルの粘性が温度や震動の速度(周期)に依存するので、安定した性能を発揮させる点で難点がある。特許文献3に記載のボルト結合部の摩擦力を利用した制震は、耐久性に不安があり、また摩擦力の経時変化が生じ易い問題がある。
 このような背景において、本発明は、省スペースで設置でき、幅広い要求荷重に対応でき、温度依存性や速度依存性が小さく、低コストで得ることができる制震装置を提供することを目的とする。
 請求項1に記載の発明は、第1の建材に取り付け可能な柱状の部材と、第2の建材に取り付け可能で、前記柱状の部材を軸方向に移動可能な状態で内側に納めた筒状の部材と、前記柱状の部材を締め付け、前記筒状の部材に対する相対的な移動が規制されているばね部材とを備えることを特徴とする制震装置である。
 請求項1に記載の発明においては、柱状の部材がばね部材により締め付けられている。このため、ばね部材に対して柱状の部材を相対的に軸方向に動かすと、ばね部材と柱状の部材との間に働く摩擦力により、抵抗が発生し、エネルギーが消費される。この原理によれば、柱状の部材に対するばね部材の相対的な移動に際して発生する両部材間における摩擦力を利用して、震動の低減が行われる。この摩擦力は、柱状の部材に対するばね部材の締め付け力によって発生するので、設定の精度が高く、また安定した値を得ることができる。なお、建材への取り付けは、直接であってもよいし、適当な部材を介しての間接的な取り付けであってもよい。
 請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記ばね部材は、コイルばねであり、前記柱状の部材は、前記コイルばねに圧入されていることを特徴とする。
 請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の発明において、前記コイルばねは複数に分割されていることを特徴とする。
 請求項4に記載の発明は、請求項2または3に記載の発明において、前記コイルばねを構成する線材の断面の形状によって、制震特性が調整されていることを特徴とする。
 請求項5に記載の発明は、請求項2~4のいずれか一項に記載の発明において、前記柱状の部材を移動可能な状態で内側に収め、外側に雄螺子構造を備えた締め付け部材を備え、前記筒状の部材の内側には、前記雄螺子構造と噛み合う雌螺子構造が形成され、前記締め付け部材の前記雄螺子構造が前記筒状の部材の前記雌螺子構造にねじ込まれることで、前記締め付け部材が前記コイルばねの端部に接触し、前記コイルばねの前記筒状の部材に対する相対的な移動の規制が行われていることを特徴とする。
 請求項6に記載の発明は、請求項1~5に記載の制震装置を複数備え、前記柱状の部材の複数が接続され、前記第1の建材に取り付け可能な第1の接続部と、前記筒状の部材の複数が接続され、前記第2の建材に取り付け可能な第2の接続部とを備えることを特徴とする制震モジュールである。
 請求項1に記載の発明によれば、省スペースで設置でき、幅広い要求荷重に対応でき、温度依存性や速度依存性が小さく、低コストで得ることができる制震装置が得られる。
 請求項2に記載の発明によれば、組立が容易で、また柱状の部材とばね部材との接触が均等に生じるので、再現性の高い制震効果が得られる。
 請求項3に記載の発明によれば、ばね部材の装着作業を容易にでき、製造コストを下げることができる。また、ばね部材の特性の制御性および再現性を高くできるので、求める性能を高い精度で得ることができる。
 請求項4に記載の発明によれば、全体の寸法を変えずに制震特性を調整することができる。
 請求項5に記載の発明によれば、ばね部材を軸方向における遊びのない状態で筒状の部材の内側に納めることができる。
 請求項6に記載の発明によれば、より大きな負荷に対応できる制震技術が提供される。また、制振装置の数を調整することで、異なる負荷への対応が容易な制震技術が提供される。
実施形態の制振装置の断面図である。 実施形態におけるコイルばねの状態を示す側面図である。 実施形態の制振装置を利用した建築構造を示す構造図である。 実施形態の制震モジュールを示す一部断面図である。 実施形態の制震モジュールの一部を軸方向から見た正面図である。 実施形態の制震モジュールを利用した建築構造を示す構造図である。
 100…制震装置、101…シャフト、102…シリンダ、103…コイルばね、103a~103e…分割されたコイルばね、104…かしめ軸受け部材、105…かしめ部、106…ねじ込み式軸受け部材、301…取り付け部材、302…取り付け部材、303…柱、304…柱、305…梁、306…梁、307…ボルト、308…ボルト、400…制震モジュール、401…固定版、410…制震装置、411…シャフト、412…ナット、413…シリンダ、420…制震装置、421…シャフト、422…ナット、423…シリンダ、431…接続部材、432…筐体、433…位置決め板、434…ボルト、435…ボルト固定部、436…ボルト、437…接続部材、500…制震モジュール、501~504…制震装置、600…制震モジュール、601…柱、602…梁、603…取り付け部材、604…取り付け部材、605…ボルト、606…ボルト。
1.第1の実施形態
(構成)
 図1には、実施形態の制震装置100が示されている。制震装置100は、柱状の部材の一例であるシャフト101と筒状の部材の一例であるシリンダ102を備えている。シャフト101とシリンダ102は、金属製であり、シャフト101はシリンダ102の内側に軸方向における移動が可能な状態で収められている。シャフト101のシリンダ102から突出している側が一方の建材に直接または間接的に取り付けられる。シリンダ102のシャフト101が突出していない側が、他方の建材に直接または間接的に取り付けられる。建材は、柱、梁、壁、床、天井、その他建築構造物を構成する部材であれば、対象は限定されない。
 シャフト101のシリンダ102に収まった部分には、コイルばね103が取り付けられている。図2(A)に示すように、コイルばね103は、複数(この場合は、5個)のコイルばね103a、103b、103c、103d、103eに分割され、それらがシャフト101に装着されている。コイルばね103a~103eのそれぞれは、隙間無くシャフト101に装着されるように、両端が軸方向に対して垂直になるように研磨された構造とされている。この状態が図2(A)に示されている。図2(A)には、この垂直に切り落とされた構造が認識しやすいように、各コイルばね103a~103eを軸方向ですこし離して位置させた状態が示されている。なお、実際の装着状態では、図2(B)に示されるようにコイルばね103a~103eは、軸方向に密着した状態でコイルばね103となり、シャフト101に装着されている。
 コイルばね103(103a~103e)の内径は、シャフト101のコイルばね103が装着される部分の外径よりも小さな寸法(例えば。0.1mm~1mm程度小さな寸法)とされている。このため、コイルばね103は、内径を広げた状態でシャフト101に装着され、シャフト101を自身のばねの弾性により締め付けた状態とされている。すなわち、シャフト101の外径より内径が小さいコイルばね103(103a~103e)の内側に、シャフト101を圧入した状態とされている。
 コイルばね103の一方の端の部分(図1における右側の端の部分)は、シャフト101に取り付けられた円筒形状のかしめ軸受け部材104に接触している。かしめ軸受け部材104は、シャフト103をシリンダ102内で軸方向に移動可能な状態で保持する軸受けとして機能する。かしめ軸受け部材104は、金属製であり、かしめ部105において、シリンダ105が径方向に圧縮変形されることで、シャフト101およびシリンダ102に対して固定されている。かしめ軸受け部材104がシリンダ105にかしめられて固定されることで、コイルばね103がシリンダ102に対して相対的に図の右方向に移動しないように規制されている。つまり、かしめ軸受け部材104は、コイルばね103がシリンダ102に対して、図の右方向に移動しないように規制する規制部材としても機能している。
 コイルばね103の他方の端の部分(図1における左側の端の部分)は、ねじ込み式軸受け部材106に接触している。図1(B)には、ねじ込みしき軸受け部材106とシリンダ102が示されている。ねじ込み式軸受け部材106は、シャフト103をシリンダ102内で軸方向に移動可能な状態で保持する軸受けとして機能する。ねじ込み式軸受け部材106は、金属性で円筒形状を有しており、外周に雄螺子構造106aが形成されている。そしてシリンダ102端部の内周面には、上記雄螺子構造106aに噛み合う雌螺子構造102aが形成されている。ねじ込み式軸受け部材106をシャフト101に通した状態で、シリンダ102の図の左側の端部の内側にねじ込み、雄螺子構造106aと雌螺子構造102aとを噛み合わせることで、コイルばね103の図の左側の端部にねじ込み式軸受け部材106が図の右方向から接触する。この結果、構成部品の寸法や精度の誤差が吸収され、また分割されたコイルばね103a~103eが互いに隙間なく密着する。また、シリンダ102内におけるコイルばね103の位置が決まる。また、ねじ込み式軸受け部材106は、コイルばね103がシリンダ102に対して、図の左方向に移動しないように規制する規制部材としても機能する。
(組立方法)
 以下、制震装置100の組立方法の一例を説明する。まず、シャフト101を用意し、シャフト101にかしめ作業を行う前の状態のかしめ軸受け部材104を取り付ける。次いで、コイルばね103a~103eを順次シャフト101に取り付け(コイルばね103a~103eにシャフト101を圧入し)、コイルばね103をシャフト101に装着した状態とする。この際、かしめ軸受け部材104にコイルばね103の端部が接触する状態とする。
 次に、かしめ軸受け部材104およびコイルばね103が取り付けられたシャフト101をシリンダ102の内側に挿入し、シャフト101とシリンダ102の位置関係を決めた上で、かしめ部105の部分でかしめを行う。これにより、シャフト101およびシリンダ102に対するかしめ軸受け部材104の相対位置関係が固定される。
 次に、ねじ込み式軸受け部材106をシャフト101が突出した側(図の左側)のシリンダ102の端部内側にねじ込み、図1に示す状態を得る。この際、コイルばね102の図の左側の端部にねじ込み式軸受け部材106を接触させ、構成部品の寸法や精度の誤差を吸収し、コイルばね102の密着性を確保する。また、コイルばね102のシリンダ102内での位置を固定する。その後、図示省略したかしめ、溶接、螺子止め等によりねじ込み式軸受け部材106をシリンダ102に固定する。こうして、シリンダ102に対して、コイルばね103が軸方向に移動しないようにされた構造を得る。
(施工例)
 図3には、建築物の基本的な構造の一例が示されている。図3には、いずれも長手形状部材(例えば木材や鉄骨)により構成された上側の梁305、下側の梁306、下側の梁上で上側の梁305を支える2本の柱303、304が示されている。柱303の上部には、制震装置100を取り付けるための取り付け部材301がボルト307によって取り付けられている。取り付け部材301の他方の端部には、図1の制震部材100のシリンダ102の端部が固定されている。また、柱304の下部には、制震装置100を取り付けるための取り付け部材302がボルト308によって取り付けられ、この取り付け部材302に制振装置100のシャフト101が固定されている。
(制震機能)
 図3に示す梁305、306、柱303、304によって構成される構造体に変形が生じる程度の地震が発生した場合を仮定する。この場合、図3に示す矩形の構造体には、形状を平行四辺形にしようとする力が作用する。この際、制震装置100においてシャフト101がシリンダ102から引き出される、あるいはシャフト101がシリンダ102に押し込められようとする力が作用する。
 ところで、図1に示されているように、コイルばね103の両端は、かしめ軸受け部材104とねじ込み式軸受け部材106とによって押さえられている。また、コイルばね103には、シャフト101が圧入された状態であり、コイルばね103は、シャフト101を締め付けている。よって、制震装置100においてシャフト101がシリンダ102から引き出される、あるいはシャフト101がシリンダ102に押し込められようとする力が作用し、シャフト101とシリンダ102との間の軸方向における相対的な動きが生じると、コイルばね103の締め付け力に打ち勝ってコイルばね103に対して摩擦しながらシャフト101がシリンダ102に対して動くことになる。
 この際に、コイルばね103とシャフト101との間に作用する摩擦力によって、上記の地震に起因する図3の構造体を変形させようとするエネルギーが消費される。つまり、地震による建物を変形させようとするエネルギーが制震装置100で吸収される。これにより、図3の構造を備えた建物の揺れが押さえられ、建物の大きな変形や破壊が抑えられる。
(優位性)
 以上述べたように、本実施形態では、シャフト101にコイルばね103を装着し、コイルばね103によりシャフト101が締め付けられた状態とする。コイルばね103の両端は、シリンダ102の内側において軸方向で動かないようにされている。シャフト101をシリンダ102に対して軸方向に動かすと、シャフト101がコイルばね103に対して滑り、その際の摩擦によって上記の動きを生じさせる力が吸収される。シャフト101を一方の建材に取り付け、シリンダ102を他方の建材に取り付けることで、地震等の震動に起因する2つの建材の間で生じる相対的な動きが吸収される。
 ここで、制震装置100は、細長い形状を有し、省スペースで設置することができる。また、コイルばね103の強さ(ばね定数)や内径、さらにコイルばね103の長さ(103a~で示される分割されたコイルばねの数)を調整することで、幅広い要求荷重に対応できる。また、シャフト101に対するコイルばね103の締め付けによる摩擦力を利用して、制震を行うので、制震特性の温度依存性や速度依存性が小さく、安定した性能を得ることができる。例えば、温度の違いや震動の周期の違いに制震性能が影響を受け難い性能が得られる。また、図1に示すように部品点数も少なく、また特殊な部品や特殊な加工技術を必要としないので、低コストで得ることができる。
 また、コイルばね103を符号103a~103eと分割することで、コイルばね103のシャフト101への取り付けを分割しない場合に比較して、省力化できる。すなわち、コイルばね103の内径は、シャフト101の外径よりも小さいので、コイルばね103をシャフト101に装着する作業では、圧力を加える必要がある。この圧力は、コイルばね103を分割した場合、おおよそであるが1/分割数に減らすことができる。建物の制震装置の場合、上記のコイルばねのシャフトへの装着時の圧力にトン単位の力が必要な場合もある。よって、工作機械の負担を減らす点で、コイルばね103を上記の分割構造とすることは好ましい。また、上述したように、コイルばね103を分割構造とすることで、制震性能(負荷荷重特性)を簡単に調整できる優位性も得られる。
 またコイルばねを分割すると、加工精度の高い巻き数の少ないコイルばねを製造することになるので、シャフトに対するコイルばねの締め付けの状態の再現性が高くなり、高い精度で狙った制震特性を再現することが容易となる。
 ねじ込み式軸受け部材106をコイルばね103の端部に接触させることで、コイルばね103a~103eを軸方向で隙間無く密集させ、またコイルばね103端部のかしめ軸受け部材104およびねじ込み式軸受け部材106に対する隙間のない確実な接触を確保できる。コイルばね103a~103eに隙間があると、シャフト101のシリンダ102に対する遊びの部分が存在することになり、震動の吸収特性の立ち上がり部分で、摩擦力が発生しない特性(つまり制震特性の立ち上がりが遅れる特性)となる。
 震動の発生当初に制震機能が働かない期間があることは、構造体の破損が生じる要因となるので好ましくない。上記のねじ込み式軸受け部材104をコイルばね103の端部に接触させ、上記の遊びの部分をなくすことで、震動の吸収特性の立ち上がりが遅れる現象を抑えることができる。
2.第2の実施形態
(構成)
 図4には、実施形態の制震モジュール400が示されている。図4は、一部断面図され、中身が一部で見える図面とされている。制震モジュール400は、図1の制震装置100を複数利用して、より大きな負荷荷重に対応できる構成とされている。図4に示す制震モジュール400は、制震装置100と同じ構造の制震装置410、420を備えている。
 この例では、制震装置410、420は、図1の制震装置100のシャフト101の先端部分の外周に雄螺子構造を形成した構成とされている。そして、この雄螺子部分を利用して、制震装置410のシャフト411は、固定板430にナット412によって取り付けられている。また、制震装置420のシャフト421は、固定板401にナット422によって取り付けられている。固定板401には、建材や建材に接続された部材に固定される接続部材431が固定されている。
 制震モジュール400は、円筒形状の筐体432を備えている。筐体432の一方の端面には、シャフト411と421が貫通する貫通孔が設けられており、そこからシャフト411と421が、軸方向に移動可能な状態で突出している。筐体432の内側には、制震装置410のシリンダ413、制震装置420のシリンダ423が収納されている。シリンダ413、423は、筐体432の内側に固定された位置決め板433に形成された貫通孔に通された状態で保持されている。
 シリンダ413の他方の端部(図の右側の端部)は、ボルト434によって、筐体432に固定されている。すなわち、筐体432の他方の端部内側には、雌螺子部を備えたボルト固定部435が配置されており、筐体432の外部からボルト434を筐体432およびシリンダ413に設けられたボルト孔に通し、その先端をボルト固定部435の雌螺子部にねじ込むことで、図示するようにシリンダ413を筐体432に対して固定することができる。同様に、制振装置420のシリンダ423の他方の端部(図の右側の端部)は、ボルト436によって、筐体432およびボルト固定部435に固定されている。また、筐体432の他方の端面(図の右側の端面)には、建材や建材に接続された部材に固定される接続部材437が取り付けられている。
 図5(A)には、図4のA-A’の視点から見た状態が示されている。図4および図5(A)には、図1の制震装置100を2つ用いた制震モジュールが例示されているが、使用する制震装置の数を更に増やし、より大きな負荷荷重に耐えるようにすることもできる。例えば、図5(B)には、図5(A)と同じ視点から見た制震モジュール500が示されている。図5(B)の制震モジュール500は、図1と同様な構造の制震装置501、502、503、504を備えている。また、図5(C)には、更に制震装置の数を増やし、計12個の制震装置を用いた制震モジュール600が示されている。
 このように制震モジュールが備えた制震装置の数を調整することで、必要とする負荷荷重に対応した構成を得ることができる。
 図4に戻り、制震モジュール400の使用に際しては、接続部材431を一方の建材に直接または間接に取り付け、接続部材437を他方の建材に直接または間接に取り付ける。そして、震動により一方の建材と他方の建材の間の距離が変化すると、制震装置410および420の変位を摩擦により吸収する機能が作用し、制震効果が発揮される。
(施工例)
 図6には、図4に一例を示した制震モジュールを利用した制震構造の一例が示されている。図6には、建築物の制震構造の一例が示されている。図6には、柱601と梁602が示されている。柱601には、ボルト605により取り付け部材603の一端が取り付けられ、取り付け部材603の他端は制震モジュール500に接続されている。ここで、制震モジュール500は、図4に示す構成において、制震装置(図1を参照)を4個配置した構造(図5(B)参照)を有している。制震モジュール500の他方の端部(図の右上側)は、取り付け部材604に接続され、取り付け部材604は、ボルト606によって梁602に取り付けられている。
 図6に示す柱601、梁602を組み合わせた構造を有する建築物が地震等によって揺れ、図6の構造が歪む動きが生じると、制震モジュール500の両端が引っ張られ、あるいは圧縮される力が作用する。この際、制震モジュール500が備えた4本の制震装置(図1参照)の制震作用が働き、上記の制震モジュール500の両端が引っ張られ、あるいは圧縮される力が吸収される。これにより、図6の構造を歪まそうとする力が吸収され、図6の構造を利用した建築物の制震が行われる。
(優位性)
 図4に示す制震モジュールは、制震装置の数を調整することで、負荷荷重に応じた制震特性を得ることができる。この際、部品を共通化できるので、コスト増を招かずに要求される負荷荷重に応じた制震特性を選択することができる。また、一つの制震装置におけるコイルばねを分割し、さらに複数の制震装置を並列に組み合わせて用いることで、大きな負荷荷重が要求される場合でもコイルばねを無闇に大型化する必要がない。このため、低コスト化を追求できる。また、複数の制震装置を並列使用する構造とすることで、一部に不具合が出ても全体として大きな性能低下が生じない安全性が得られる。また、コイルを分割し、さらに一つの制震装置を大型化しないことで、性能のばらつきを小さくでき、結果、高い精度の制震特性を追求することができる。
(その他)
 以上説明した実施の形態は、数々の変形や一部の構成を他の構成に置き換えることが可能である。以下、この点について説明する。まず、図1のシャフト101の断面形状は、円形に限定されず、楕円形状や多角形状であってもよい。シリンダ102に関しても、円筒に限定されず、断面形状が楕円形状や多角形状の筒構造が採用可能である。
 コイルばね103を構成する線材の断面形状は、円形に限定されず、四角形状を含む多角形状、丸線を上下方向につぶしたつぶし形状、オーバル形状(卵型の形状)、楕円形状等とすることが可能である。コイルばね103を構成する線材の断面形状を変えることで、シャフト101とコイルばね103との接触面積が変わり、両者の間で作用する摩擦力を調整することができる。同様に、コイルばね103のばね定数や内径を調整することで、コイルばね103とシャフト101との間で作用する摩擦力を調整することもできる。また、コイルばね自体の軸方向から見た形状を円形からはずれた形状(楕円形状やつぶした形状)とすることも可能である。
 コイルばねの代わりに、あるいはコイルばねに加えてスプリングワッシャーを用いることもできる。特に、コイルばねに加えてスプリングワッシャーを用いることで、コイルばねの軸方向の長さの調整、分割されたコイルばねの隙間の解消や調整、細かい制震特性の調整、といったことが可能となる。
 コイルばねの代わりに、ばね性を有する板材を丸めた断面C型の板ばねを用い、この断面C型の板ばねの内側にシャフト101を圧入した状態とし、この板ばねの両端がかしめ軸受け部材104とねじ込み式軸受け部材106とに接触する構造とすることもできる。この場合も断面C型の板ばねを分割することで、コイルばねを分割する場合と同様の優位性を得ることができる。
 図1の例では、コイルばね103の一端をかしめ軸受け部材104に接触させ、コイルばね103の他端をねじ込み式軸受け部材106に接触させた構造としているが、コイルばね103の両端をかしめ構造の軸受け部材に接触させる構造も可能である。また、コイルばね103の両端をねじ込み式の軸受け部材に接触させる構造も可能である。この部分の構造は、コイルばね103がシリンダ102に対して、軸方向に移動しないようにする構造であればよい。例えば、シリンダ102の内周にフランジ構造等の突出部を設け、そこにコイルばね103の端部が接触することで、コイルばね103のシリンダ102に対する軸方向の移動が規制される構造も可能である。
 シャフト101の外径を軸方向で変化させることで、震動の吸収特性を調整することができる。例えば、シャフト101外形を徐々に太くすることで、初期に摩擦が小さめでその後摩擦が強く作用する制震特性に調整することができる。また、シャフト101の表面粗さ等を調整することで、制震特性を調整することも可能である。
 本発明が適用可能な対象は、家屋やビルといった建物に限定されず、鉄塔や橋梁等の土木建築物であってもよい。また、要求される荷重特性が小さい場合は、コイルばねを分割せず、一つのコイルばねを用いる構成も可能である。
 本発明は、建築物の制震技術に利用することができる。

Claims (6)

  1.  第1の建材に取り付け可能な柱状の部材と、
     第2の建材に取り付け可能で、前記柱状の部材を軸方向に移動可能な状態で内側に納めた筒状の部材と、
     前記柱状の部材を締め付け、前記筒状の部材に対する相対的な移動が規制されているばね部材と
     を備えることを特徴とする制震装置。
  2.  前記ばね部材は、コイルばねであり、
     前記柱状の部材は、前記コイルばねに圧入されていることを特徴とする請求項1に記載の制振装置。
  3.  前記コイルばねは複数に分割されていることを特徴とする請求項2に記載の制震装置。
  4.  前記コイルばねを構成する線材の断面の形状によって、制震特性が調整されていることを特徴とする請求項2または3に記載の制震装置。
  5.  前記柱状の部材を移動可能な状態で内側に収め、外側に雄螺子構造を備えた締め付け部材を備え、
     前記筒状の部材の内側には、前記雄螺子構造と噛み合う雌螺子構造が形成され、
     前記締め付け部材の前記雄螺子構造が前記筒状の部材の前記雌螺子構造にねじ込まれることで、前記締め付け部材が前記コイルばねの端部に接触し、前記コイルばねの前記筒状の部材に対する相対的な移動の規制が行われていることを特徴とする請求項2~4のいずれか一項に記載の制震装置。
  6.  請求項1~5に記載の制震装置を複数備え、
     前記柱状の部材の複数が接続され、前記第1の建材に取り付け可能な第1の接続部と、
     前記筒状の部材の複数が接続され、前記第2の建材に取り付け可能な第2の接続部と
     を備えることを特徴とする制震モジュール。
PCT/JP2011/056935 2010-03-24 2011-03-23 制震装置および制震モジュール WO2011118614A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010-067820 2010-03-24
JP2010067820A JP5372819B2 (ja) 2010-03-24 2010-03-24 制震装置および制震モジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011118614A1 true WO2011118614A1 (ja) 2011-09-29

Family

ID=44673165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2011/056935 WO2011118614A1 (ja) 2010-03-24 2011-03-23 制震装置および制震モジュール

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5372819B2 (ja)
WO (1) WO2011118614A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107692588A (zh) * 2017-11-13 2018-02-16 中国地震局工程力学研究所 一种可以增强文物柜抗震能力的模块化装配式减震耗能装置及装配方法
CN109296103A (zh) * 2018-11-21 2019-02-01 大连大学 形状记忆合金弹簧防屈曲支撑的装配、耗能及自复位方法
CN113982350A (zh) * 2021-11-18 2022-01-28 广东科学技术职业学院 一种土木工程减震装置及其使用方法
IT202100010421A1 (it) * 2021-04-27 2022-10-27 Pier Luigi Pacitti "sistema antisismico strutturale le.a.d.” (legature antisismiche dissipative) a dissipazione di energia con controventi pretensionati in acciaio agganciati ad un dissipatore elastomerico con freno ad attrito
IT202200010292A1 (it) * 2022-05-18 2023-11-18 Innocenzo Becci Dispositivo antisismico

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5734828B2 (ja) * 2011-12-07 2015-06-17 株式会社タッチパネル研究所 タッチパネル用構造材料及びタッチパネル構造体

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11247488A (ja) * 1998-02-27 1999-09-14 Tokico Ltd ブレースダンパ
JP2001317580A (ja) * 2000-05-10 2001-11-16 Yoshida Kouzou Design:Kk 緩衝具
JP2004353813A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Tokico Ltd 摩擦ダンパ
JP2005282342A (ja) * 2004-03-03 2005-10-13 Meitsuu Kiko:Kk 制振部材
JP2006077877A (ja) * 2004-09-09 2006-03-23 Kawaguchi Metal Industries Co Ltd 摩擦型ダンパー
JP2007120205A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Bridgestone Corp 免震装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11247488A (ja) * 1998-02-27 1999-09-14 Tokico Ltd ブレースダンパ
JP2001317580A (ja) * 2000-05-10 2001-11-16 Yoshida Kouzou Design:Kk 緩衝具
JP2004353813A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Tokico Ltd 摩擦ダンパ
JP2005282342A (ja) * 2004-03-03 2005-10-13 Meitsuu Kiko:Kk 制振部材
JP2006077877A (ja) * 2004-09-09 2006-03-23 Kawaguchi Metal Industries Co Ltd 摩擦型ダンパー
JP2007120205A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Bridgestone Corp 免震装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107692588A (zh) * 2017-11-13 2018-02-16 中国地震局工程力学研究所 一种可以增强文物柜抗震能力的模块化装配式减震耗能装置及装配方法
CN107692588B (zh) * 2017-11-13 2023-08-18 中国地震局工程力学研究所 一种可以增强文物柜抗震能力的模块化装配式减震耗能装置及装配方法
CN109296103A (zh) * 2018-11-21 2019-02-01 大连大学 形状记忆合金弹簧防屈曲支撑的装配、耗能及自复位方法
IT202100010421A1 (it) * 2021-04-27 2022-10-27 Pier Luigi Pacitti "sistema antisismico strutturale le.a.d.” (legature antisismiche dissipative) a dissipazione di energia con controventi pretensionati in acciaio agganciati ad un dissipatore elastomerico con freno ad attrito
CN113982350A (zh) * 2021-11-18 2022-01-28 广东科学技术职业学院 一种土木工程减震装置及其使用方法
CN113982350B (zh) * 2021-11-18 2023-05-05 广东科学技术职业学院 一种土木工程减震装置及其使用方法
IT202200010292A1 (it) * 2022-05-18 2023-11-18 Innocenzo Becci Dispositivo antisismico
WO2023223228A1 (en) * 2022-05-18 2023-11-23 Becci Innocenzo Anti-seismic device

Also Published As

Publication number Publication date
JP5372819B2 (ja) 2013-12-18
JP2011202359A (ja) 2011-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2011118614A1 (ja) 制震装置および制震モジュール
JP5831734B2 (ja) 慣性質量ダンパー
EP1862693B1 (en) Friction damper
JP2006241934A (ja) ダンパー装置
WO2016042742A1 (ja) 構造物用振動減衰装置
JP2009041585A (ja) 摩擦ダンパー
JP2007278411A (ja) ダンパー装置
CA2908945A1 (en) Anchoring system
JP4743750B2 (ja) 建築構造
US11447949B2 (en) Friction damper for a building structure
JP2017044036A (ja) 制振装置及び制振装置の組み立て方法
KR101524855B1 (ko) 고감쇠 고무 댐퍼가 부착된 실린더형 제진장치
JP6780632B2 (ja) 複合ダンパー
JP2014163505A (ja) 防振架台
JP2006275284A (ja) 免振装置
JP4896759B2 (ja) 耐力壁用接合金物及び制震構造
JP2014001767A (ja) ダンパー装置並びにこれを備える免震装置及び除振マウント
JP5850760B2 (ja) 防振架台の減衰装置
JP2018084129A (ja) 免震具
KR102293289B1 (ko) 댐퍼
JP2005282342A (ja) 制振部材
JP4286795B2 (ja) 制震装置および安全装置
JP6001005B2 (ja) 間柱用油圧ダンパ
JP6878757B1 (ja) 制振装置、及びそれを備えた建築材
JP4662825B2 (ja) 地震エネルギーの吸収装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 11759419

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 11759419

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1