WO2011114684A1 - 粘弾性の測定方法及び粘弾性の測定装置 - Google Patents

粘弾性の測定方法及び粘弾性の測定装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2011114684A1
WO2011114684A1 PCT/JP2011/001456 JP2011001456W WO2011114684A1 WO 2011114684 A1 WO2011114684 A1 WO 2011114684A1 JP 2011001456 W JP2011001456 W JP 2011001456W WO 2011114684 A1 WO2011114684 A1 WO 2011114684A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
frequency
measurement
measuring
substance
viscoelasticity
Prior art date
Application number
PCT/JP2011/001456
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
市橋 素子
友紀子 鈴木
伊藤 敦
Original Assignee
株式会社アルバック
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社アルバック filed Critical 株式会社アルバック
Priority to US13/634,584 priority Critical patent/US9146187B2/en
Priority to JP2012505496A priority patent/JP5379909B2/ja
Priority to CN201180011669.5A priority patent/CN102782473B/zh
Priority to KR1020127021835A priority patent/KR101440203B1/ko
Publication of WO2011114684A1 publication Critical patent/WO2011114684A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N19/00Investigating materials by mechanical methods
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N11/00Investigating flow properties of materials, e.g. viscosity, plasticity; Analysing materials by determining flow properties
    • G01N11/10Investigating flow properties of materials, e.g. viscosity, plasticity; Analysing materials by determining flow properties by moving a body within the material
    • G01N11/16Investigating flow properties of materials, e.g. viscosity, plasticity; Analysing materials by determining flow properties by moving a body within the material by measuring damping effect upon oscillatory body
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2203/00Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress
    • G01N2203/0001Type of application of the stress
    • G01N2203/0005Repeated or cyclic
    • G01N2203/0008High frequencies from 10 000 Hz
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2203/00Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress
    • G01N2203/0058Kind of property studied
    • G01N2203/0092Visco-elasticity, solidification, curing, cross-linking degree, vulcanisation or strength properties of semi-solid materials
    • G01N2203/0094Visco-elasticity

Definitions

  • the present invention relates to a method and a viscoelasticity measuring apparatus for measuring viscoelasticity of a solution or semi-solid measurement substance used in the fields of chemistry, materials, biochemistry and physics.
  • a measuring apparatus using QCM quartz crystal microbalance
  • QCM gallium carbide microbalance
  • conventional viscoelasticity measuring methods can be broadly divided into a method for measuring static viscoelasticity such as steady flow measurement and constant velocity raising / lowering method, and a method for measuring dynamic viscoelasticity that gives deformation of frequency function.
  • the dynamic viscoelasticity measurement method is widely used because the measurement sample can acquire information on the viscosity and viscoelasticity in a minute deformation state within a range in which structural destruction does not occur.
  • a measurement sample of 0.5 mL to 50 mL is required even in a small amount.
  • an object of the present invention is to provide a measurement method and a measurement apparatus that can measure viscoelasticity even if a measurement substance is a trace amount.
  • a solution or semi-solid measurement substance is brought into contact with an electrode of a sensor composed of a crystal resonator, and the crystal resonator a change amount [Delta] F s of the resonant frequency F s, the first frequency F 1 and a second frequency F 2 of the half-value half frequencies of conductance 1 / 2G max is a half of the conductance G max of the resonance frequency F s (F 1 -F 2 ) / 2 change ⁇ F w is measured, and the storage elastic modulus G of the measurement substance is determined based on the difference between the squares of the resonance frequency change ⁇ F s and the half-value half-frequency change ⁇ F w.
  • the storage elastic modulus G ′ is represented by the following formula 1.
  • the loss elastic modulus G ′′ is expressed by the following formula 2, In the above formula, Z q is a shear stress of the crystal resonator, ⁇ v is a density of the measurement substance, and F 0 is a fundamental vibration frequency.
  • the present invention according to claim 3 is characterized in that, in the measurement method, the measurement frequency is a fundamental wave or an overtone (3rd harmonic, 5th harmonic, 7th harmonic,...) Of the crystal resonator.
  • the present invention according to claim 4 is characterized in that, in the measurement method, the measurement substance is brought into contact with only the electrode.
  • the present invention according to claim 5 is characterized in that, in the measurement method, the measurement substance is 100 ⁇ L or less.
  • the viscoelasticity measuring apparatus according to the present invention includes a sensor composed of a crystal resonator, a change amount ⁇ F s of the resonance frequency F s of the crystal resonator, and a resonance frequency F s as described in claim 6.
  • the present invention it is possible to measure the viscoelasticity of a substance in the form of a solution or semi-solid, for example, even when the quantity is 100 ⁇ L or less.
  • the above-mentioned viscoelasticity in the present invention refers to a property having a solid elastic component and a liquid viscous component at the same time.
  • the viscoelasticity is generally represented by a complex elastic modulus G * and is represented by a complex number of G ′ (storage elastic modulus) and G ′′ (loss elastic modulus) as shown in Equation 3 below.
  • the storage elastic modulus (G ') is a component in which the energy of strain is stored inside the material as stress, and represents the elastic component of the material
  • the loss elastic modulus (G'') is the energy given to the material such as heat.
  • the substance having the viscoelasticity and the object of measurement in the present invention include polymer solutions, colloidal solutions, gels, rubbers, and the like.
  • the amount of change ⁇ Fs of the resonance frequency Fs when the measurement substance is brought into contact with the crystal resonator and vibrated by the fundamental wave, and the half-value half width (F in the conductance waveform of the resonance frequency Fs) 1 ⁇ F 2 ) / 2 is used to measure the viscoelastic modulus of the measured substance using the change amount ⁇ F W.
  • F 1 and F 2 are a resonance frequency Fs at which the crystal resonator is placed in series and a magnitude G max / 2 that is half of the conductance G max when the crystal resonator is in the resonance state.
  • the first frequency F 1 and the second frequency F 2 (F 1 ⁇ F 2 ) giving a half-value conductance of Using the above values, the viscoelastic moduli G ′ and G ′′ of the solution or semi-solid are expressed by the following equations 4 and 5.
  • Z q represents the shear stress (gm / sec / cm 2 ) of the crystal resonator
  • ⁇ v represents the density of the measurement substance (g / cm 3 )
  • F 0 represents the fundamental vibration frequency.
  • G ′ storage modulus
  • G ′′ loss modulus
  • the resonance frequency includes frequencies in the vicinity of the resonance frequency, and includes, for example, scanning up to a range of about ⁇ 500 kHz.
  • the amount of the measurement substance is not particularly limited, and the measurement substance 3 is injected into a structure in which the crystal unit 1 is provided on the bottom surface of the container 2 as shown in FIG.
  • the measurement substance 5 may be brought into contact only with the electrodes 4 constituting the crystal resonator 1.
  • the amount depends on the diameter of the electrode 4, in the case of a diameter of 2.5 mm, it is possible to measure with a very small amount of liquid of 10 ⁇ L.
  • the penetration depth of thickness-shear vibration in pure water is about 0.1 ⁇ m for a 27 MHz crystal unit and about 0.2 ⁇ m for a 5 MHz crystal unit, so the liquid volume covering the crystal unit electrode is 100 ⁇ L. It can be seen that the amount of the substance is sufficient, and that a semi-solid substance such as gel or grease is sufficient to be applied to the electrode by several millimeters.
  • the measuring apparatus shown in FIG. 4 includes a measuring means including a sensor unit 6 having a crystal resonator and a network analyzer 7, and a Beltier element provided below the sensor unit 6 in order to adjust the temperature of the sensor unit 6. 8 and a temperature control means composed of a Peltier controller 9, for performing the calculations of Equations 6 and 7 described above based on the control means for performing each system, the display means for measurement results, etc., and the measurement results Are connected to a computer 10 equipped with arithmetic means comprising a central processing unit and storage means comprising RAM / ROM.
  • the crystal unit 1 of the sensor unit 2 has a front side and a back side of a quartz crystal plate 11 formed in a circular shape.
  • a first gold electrode 12 and a second gold electrode 13 are provided on each side.
  • the illustrated gold electrodes 12 and 13 are formed in a circular shape, and lead wires 12a and 13a are connected to the respective electrodes.
  • the second gold electrode 13 on the back side is covered with a resin cover (not shown), and the second gold electrode 13 on the back side is not exposed to the solution even when the crystal unit 1 is placed in the solution. It is configured to be able to vibrate.
  • the network analyzer 7 includes a signal supply circuit and a measurement circuit.
  • the signal supply circuit is configured to output an AC input signal while changing the frequency.
  • the measurement circuit is an output of the crystal unit 1. Based on the signal and the input signal output from the signal supply circuit, the electrical characteristics such as the resonance frequency and phase of the crystal unit 1 can be measured and output to the computer 10.
  • FIG. 6 shows the results of obtaining G ′ and G ′′ using this frequency change amount and the density of bovine serum albumin (BSA) solution (assumed to be almost 1 because it is mostly pure water).
  • BSA bovine serum albumin
  • the present invention can be widely used when measuring viscoelasticity of a solution or semi-solid, including chemical, material, biochemical and physical fields.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
  • Investigating Strength Of Materials By Application Of Mechanical Stress (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

【課題】 測定物質が微量であっても、その粘弾性を測定できる測定方法及び測定装置を提供する。 【解決手段】 水晶振動子から構成されたセンサーの電極上に、溶液状又は半固体状の測定物質を接触させ、前記水晶振動子の共振周波数Fsの変化量ΔFsと、共振周波数FsのコンダクタンスGmaxの半値であるコンダクタンス1/2Gmaxとなる第1の周波数F1及び第2の周波数F2の半値半周波数(F1-F2)/2の変化量ΔFwを測定し、前記共振周波数の変化量ΔFs及び半値半周波数の変化量ΔFwのそれぞれの2乗の差に基づいて前記測定物質の貯蔵弾性率G'と、前記共振周波数の変化量ΔFs及び半値半周波数の変化量ΔFwの積に基づいて前記測定物質の損失弾性率G''との少なくとも何れかを求めることを特徴とする。

Description

粘弾性の測定方法及び粘弾性の測定装置
 本発明は、化学、材料、生化学及び物理分野において使用される、溶液状又は半固体状の測定物質の粘弾性を測定する方法及び粘弾性の測定装置に関するものである。
 従来、QCM(水晶振動子マイクロバランス)を利用した測定装置としては、例えば、特許文献1に開示されている。
 一方、従来における粘弾性の測定方法としては、大きく分けると、定常流測定や等速昇降法等の静的粘弾性を測定する方法と、周波数関数の変形を与える動的粘弾性を測定する方法との2つがある。特に、動的粘弾性の測定方法は、測定試料が、構造的に破壊を生じない範囲の微小な変形状態において、粘度や粘弾性の情報を取得することができることから広く使われている。
 しかしながら、一般的な粘弾性の測定装置を使用して測定する場合には、少量でも0.5mL~50mLの測定試料が必要となっており、例えば、人体から微量に採取された物質や作動中の機械に実際に使用されているグリース等で多量に採取できないような物質の粘弾性の測定に適した測定方法は存在していなかった。
特開2009-36644号公報
 そこで、本発明は、測定物質が微量であっても、その粘弾性を測定できる測定方法及び測定装置を提供することを目的とする。
 本発明の粘弾性の測定方法は、請求項1に記載される通り、水晶振動子から構成されたセンサーの電極上に、溶液状又は半固体状の測定物質を接触させ、前記水晶振動子の共振周波数Fsの変化量ΔFsと、共振周波数FsのコンダクタンスGmaxの半値であるコンダクタンス1/2Gmaxとなる第1の周波数F1及び第2の周波数F2の半値半周波数(F1-F2)/2の変化量ΔFwを測定し、前記共振周波数の変化量ΔFs及び半値半周波数の変化量ΔFwのそれぞれの2乗の差に基づいて前記測定物質の貯蔵弾性率G'と、前記共振周波数の変化量ΔFs及び半値半周波数の変化量ΔFwの積に基づいて前記測定物質の損失弾性率G''との少なくとも何れかを求めることを特徴とする。
 また、請求項2記載の発明は、上記測定方法において、前記貯蔵弾性率G'は、下記数1で表され、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000001
 前記損失弾性率G''は、下記数2で表され、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000002
 上記式中、Zqは前記水晶振動子のせん断応力であり、ρvは前記測定物質の密度、F0は基本振動周波数、とすることを特徴とする。
 また、請求項3記載の本発明は、上記測定方法において、測定周波数を前記水晶振動子の基本波又はオーバートーン(3倍波、5倍波、7倍波・・・)とすることを特徴とする。
 また、請求項4記載の本発明は、上記測定方法において、前記測定物質は、前記電極のみに接触させることを特徴とする。
 また、請求項5記載の本発明は、上記測定方法において、前記測定物質を100μL以下とすることを特徴とする。
 次に、本発明の粘弾性の測定装置は、請求項6に記載の通り、水晶振動子から構成されたセンサーと、前記水晶振動子の共振周波数Fsの変化量ΔFs及び共振周波数FsのコンダクタンスGmaxの半値であるコンダクタンス1/2Gmaxとなる第1の周波数F1及び第2の周波数F2の半値半周波数(F1-F2)/2の変化量ΔFwを測定するための測定手段と、前記共振周波数の変化量ΔFs及び半値半周波数の変化量ΔFwのそれぞれの2乗差、及び、前記共振周波数の変化量ΔFs及び半値半周波数の変化量ΔFwの積を演算により求めるための演算手段とを備えたことを特徴とする。
 本発明によれば、溶液状又は半固体状の測定物質の量が、例えば、100μL以下の微量の場合にも、その物質の粘弾性率の測定が可能となる。また、微量測定のために撹拌が実施できない場合に生じる定在波(特開2005-098866号公報参照)の低減には、オーバートーンを使用することが有効であり、精度の高い測定が可能となる。また、測定物質をセンサーの電極にのみ接触させて測定するようにすればより微量のサンプル量での測定が可能となる。
共振周波数Fs及び第1及び第2の周波数F1,F2の説明図 本発明の測定方法における測定物質の態様を示す説明図((a)平面図,(b)断面図) 本発明の測定方法における測定物質の他の態様を示す説明図((a)平面図,(b)断面図) 本発明の測定装置の一実施の形態の説明図 本発明の測定装置に使用した水晶振動子の説明図((a)平面図,(b)断面図) 本発明の一実施例の測定方法による測定結果を示すグラフ
 上記した本発明における粘弾性とは、固体的な弾性成分と液体的な粘性成分とを同時に持つ性状をいうものとする。
 粘弾性は、一般的には、複素弾性率Gで表され下記数3の通り、G'(貯蔵弾性率)とG''(損失弾性率)との複素数で表される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000003
 貯蔵弾性率(G')は、歪みのエネルギーが応力として物質の内部に蓄えられる成分でその物質の弾性成分を表し、損失弾性率(G'')は物質に与えられたエネルギーが熱等の他のエネルギーに変換されて損失してしまう成分でその物質の粘性成分を表す。
 この粘弾性を有する物質で、本発明における測定の対象となる物質としては、高分子溶液、コロイド溶液、ゲルやゴム等を挙げることができる。
 本発明では、QCMを利用した測定装置で、水晶振動子に測定物質を接触させて基本波により振動させた場合の共振周波数Fsの変化量ΔFsと、共振周波数Fsのコンダクタンス波形における半値半幅(F1-F2)/2の変化量ΔFWとを利用して測定物質の粘弾性率を測定する。
 F1及びF2は、図1に示すように、水晶振動子を直列状態に置く共振周波数Fsと、前記水晶振動子が共振状態にあるときのコンダクタンスGmaxの半分の大きさGmax/2の半値コンダクタンスを与える第一の周波数F1及び第二の周波数F2(F1<F2)をいうものとする。
 上記値を使用して、溶液又は半固体の粘弾性率G'、G''は下記の数4及び数5で表される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000004
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000005
 上式において、Zqは水晶振動子のせん断応力(gm/sec/cm2)、ρvは測定物質の密度(g/cm3)、F0は基本振動周波数を表すものとする。
 上記ΔFsとΔ(F1-F2)/2の周波数変化を測定し、溶液又は半固体の密度を代入することにより、下記の通り、粘弾性率G'、G''を求めることができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000006
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000007
 上記のように、二乗差(ΔFw 2-ΔFs 2)及び積(ΔFs・ΔFs)のそれぞれから、G'(貯蔵弾性率)及びG''(損失弾性率)を求めることができる。
 上記測定においては、基本波による共振周波数を測定するようにしてもよいが、撹拌が実施できない微量な試料に対して測定を行う場合には、オーバートーン(N倍波、N=3,5,7...)を使用することが好ましい。測定の際に生じる定在波の低減が可能となり、精度の高い測定が可能となるからである。尚、共振周波数には、共振周波数の近傍の周波数も含まれ、例えば、±500kHz程度の範囲をスキャンすることまで含まれる。
 また、本発明の測定方法に関しては、測定物質の量については特に制限はなく、図2に示すように、水晶振動子1を容器2の底面に設けた構造としたものに測定物質3を注入したり、或いは、図3に示すように、水晶振動子1を構成する電極4上にのみ測定物質5を接触させるようにしてもよい。
 但し、水晶振動子1は中心の電極4の部分にのみ感度が集中しているため、図3に示すように、電極4のみに測定物質を接触させることが好ましく、この場合の測定物質3の量は電極4の直径の大きさにもよるが、直径2.5mmの場合は10μLの極微量液量での測定が可能である。
 また、純水中における厚みすべり振動の侵入深度は27MHzの水晶振動子で約0.1μm、5MHzの水晶振動子で約0.2μmであることから、水晶振動子の電極を覆う液量は100μLの測定物質の量で十分であり、且つ、ゲルやグリース等の半固体の物質は電極上に数mm程度塗布することでも十分であることがわかる。
 次に、本発明の測定方法について、より具体的に説明する。
 図4に示す測定装置は、水晶振動子を備えたセンサー部6及びネットワークアナライザー7から構成される測定手段と、センサー部6の温度調整を行うためにセンサー部6の下方に設けられたベルチェ素子8及びペルチェコントローラ9から構成される温調手段とから構成され、各系をするための制御手段、測定結果等の表示手段、測定結果に基づいて上述した数6及び数7の演算を行うために中央演算処理装置等から構成される演算手段、及び、RAM・ROM等から構成される記憶手段を備えたコンピュータ10に接続される。
 センサー部2の水晶振動子1は、図5(a)、(b)にその平面図と断面図とをそれぞれ示すように、円形状に形成された石英製の結晶板11の表面側と裏面側とにそれぞれ第一の金電極12と第二の金電極13と備えている。尚、図示される金電極12、13は、円形状に構成され、それぞれにリード線12a、13aが接続されている。裏面側の第二の金電極13は、図示しないが樹脂カバーにより被覆されており、水晶振動子1を溶液中に入れた状態でも、裏面側の第二の金電極13が溶液に曝されず、振動できるように構成されている。
 ネットワークアナライザー7は、信号供給回路と測定回路とを備え、信号供給回路は、周波数を変化させながら交流の入力信号を出力することができるように構成され、測定回路は、水晶振動子1の出力信号や、信号供給回路から出力される入力信号に基づいて、水晶振動子1の共振周波数や位相等の電気的特性を測定して、コンピュータ10に出力することができるように構成されている。
 上記構成により、水晶振動子に測定対象物が接触した際のΔFs及びΔFWを測定し、上記数6及び数7により、G'及びG''の少なくとも何れかを求めることができる。
 以下に、本発明の一実施例について説明する。
 図4で示した装置構成において、直径2.5mmの金電極12を備えた27MHzの水晶振動子1を使用した測定例を説明する。
 洗浄した金電極12上に、牛血清アルブミン(BSA)溶液(濃度50mg/mL,75mg/mL,100mg/mL,150mg/mL,200mg/mL)を10μL載置してΔFsとΔFwの変化量を測定した結果を表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 この周波数変化量と牛血清アルブミン(BSA)溶液の密度(ほとんどが純水なのでほぼ1と仮定)を用いて、G'、G''を求めた結果を以下の図6に示す。
 図6から、本発明の測定方法によれば、10μLの測定物質(スポイト一滴分)でもその粘弾性のG'及びG''を正確に測定できることがわかる。
 本発明は、化学、材料、生化学及び物理分野をはじめとして、溶液又は半固体の粘弾性を測定する際に広く利用することができる。
 1 水晶振動子
 2 容器
 3,5 溶液
 4,12 (第一)電極
 6 センサー部
 7 ネットワークアナライザー
 8 ペルチェ素子
 9 ペルチェコントローラ
10 コンピュータ
12a,13a リード部
13 (第二)電極

Claims (6)

  1.  水晶振動子から構成されたセンサーの電極上に、溶液状又は半固体状の測定物質を接触させ、前記水晶振動子の共振周波数Fsの変化量ΔFsと、共振周波数FsのコンダクタンスGmaxの半値であるコンダクタンス1/2Gmaxとなる第1の周波数F1及び第2の周波数F2の半値半周波数(F1-F2)/2の変化量ΔFwを測定し、前記共振周波数の変化量ΔFs及び半値半周波数の変化量ΔFwのそれぞれの2乗の差に基づいて前記測定物質の貯蔵弾性率G'と、前記共振周波数の変化量ΔFs及び半値半周波数の変化量ΔFwの積に基づいて前記測定物質の損失弾性率G''との少なくとも何れかを求めることを特徴とする粘弾性の測定方法。
  2.  前記貯蔵弾性率G'は、下記数1で表され、
    Figure JPOXMLDOC01-appb-M000008

     前記損失弾性率G''は、下記数2で表され、
    Figure JPOXMLDOC01-appb-M000009

     上記式中、F0は基本振動周波数、Zqは前記水晶振動子のせん断応力であり、ρvは前記測定物質の密度であることを特徴とする請求項1に記載の粘弾性の測定方法。
  3.  測定周波数を前記水晶振動子の基本波又はオーバートーン(3倍波、5倍波、7倍波・・・)とすることを特徴とする請求項1に記載の粘弾性の測定方法。
  4.  前記測定物質は、前記電極のみに接触させることを特徴とする請求項1に記載の粘弾性の測定方法。
  5.  前記測定物質を100μL以下とすることを特徴とする請求項1に記載の粘弾性の測定方法。
  6.  水晶振動子から構成されたセンサーと、
     前記水晶振動子の共振周波数Fsの変化量ΔFs及び共振周波数FsのコンダクタンスGmaxの半値であるコンダクタンス1/2Gmaxとなる第1の周波数F1及び第2の周波数F2の半値半周波数(F1-F2)/2の変化量ΔFwを測定するための測定手段と、
     前記共振周波数の変化量ΔFs及び半値半周波数の変化量ΔFwのそれぞれの2乗差、及び、前記共振周波数の変化量ΔFs及び半値半周波数の変化量ΔFwの積を演算により求めるための演算手段とを備えたことを特徴とする粘弾性の測定装置。
PCT/JP2011/001456 2010-03-16 2011-03-14 粘弾性の測定方法及び粘弾性の測定装置 WO2011114684A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/634,584 US9146187B2 (en) 2010-03-16 2011-03-14 Viscoelasticity measuring method and viscoelasticity measuring apparatus
JP2012505496A JP5379909B2 (ja) 2010-03-16 2011-03-14 粘弾性の測定方法及び粘弾性の測定装置
CN201180011669.5A CN102782473B (zh) 2010-03-16 2011-03-14 粘弹性的测定方法以及粘弹性的测定装置
KR1020127021835A KR101440203B1 (ko) 2010-03-16 2011-03-14 점탄성 측정방법 및 점탄성 측정장치

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010059283 2010-03-16
JP2010-059283 2010-03-16

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011114684A1 true WO2011114684A1 (ja) 2011-09-22

Family

ID=44648798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2011/001456 WO2011114684A1 (ja) 2010-03-16 2011-03-14 粘弾性の測定方法及び粘弾性の測定装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9146187B2 (ja)
JP (1) JP5379909B2 (ja)
KR (1) KR101440203B1 (ja)
CN (1) CN102782473B (ja)
WO (1) WO2011114684A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101440203B1 (ko) 2010-03-16 2014-09-12 가부시키가이샤 알박 점탄성 측정방법 및 점탄성 측정장치
WO2016031138A1 (ja) * 2014-08-26 2016-03-03 株式会社アルバック 膜厚モニタおよび膜厚測定方法
JP2016223867A (ja) * 2015-05-29 2016-12-28 東北電子産業株式会社 粘弾性特性の測定方法および測定装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102040458B1 (ko) * 2015-07-30 2019-11-05 주식회사 엘지화학 고분자 분자량의 예측 장치 및 예측 방법
CN112782125B (zh) * 2020-12-31 2023-02-28 西安理工大学 一种生物组织弹性模量测量装置及方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004325257A (ja) * 2003-04-24 2004-11-18 Ulvac Japan Ltd 振動子を用いた分析方法
WO2007004376A1 (ja) * 2005-06-30 2007-01-11 Ulvac, Inc. 水晶振動子を用いた測定方法及び測定装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2981456B2 (ja) * 1998-02-04 1999-11-22 日本碍子株式会社 粘弾性の測定方法および測定装置
US7111500B2 (en) 2002-12-26 2006-09-26 Ulvac Inc. Analysis method using piezoelectric resonator
SG110153A1 (en) * 2003-09-22 2005-04-28 Agency Science Tech & Res Device and method of detecting mutations and polymorphisms in dna
US7398685B2 (en) * 2004-06-11 2008-07-15 Ulvac, Inc. Measuring method using surface acoustic wave device, and surface acoustic wave device and biosensor device
WO2007040566A2 (en) * 2004-11-23 2007-04-12 Drexel University Method and apparatus for interfacial sensing
JP5140724B2 (ja) * 2008-05-14 2013-02-13 株式会社アルバック 水晶振動子及びこれを使用した測定方法
CN102782473B (zh) 2010-03-16 2014-07-02 株式会社爱发科 粘弹性的测定方法以及粘弹性的测定装置
US9360409B2 (en) * 2010-10-20 2016-06-07 Ulvac, Inc. Method for measuring viscoelastic modulus of substance, and apparatus for measuring viscoelastic modulus of substance

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004325257A (ja) * 2003-04-24 2004-11-18 Ulvac Japan Ltd 振動子を用いた分析方法
WO2007004376A1 (ja) * 2005-06-30 2007-01-11 Ulvac, Inc. 水晶振動子を用いた測定方法及び測定装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101440203B1 (ko) 2010-03-16 2014-09-12 가부시키가이샤 알박 점탄성 측정방법 및 점탄성 측정장치
WO2016031138A1 (ja) * 2014-08-26 2016-03-03 株式会社アルバック 膜厚モニタおよび膜厚測定方法
JPWO2016031138A1 (ja) * 2014-08-26 2017-04-27 株式会社アルバック 膜厚モニタおよび膜厚測定方法
JP2016223867A (ja) * 2015-05-29 2016-12-28 東北電子産業株式会社 粘弾性特性の測定方法および測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20120123452A (ko) 2012-11-08
US20130046487A1 (en) 2013-02-21
CN102782473B (zh) 2014-07-02
KR101440203B1 (ko) 2014-09-12
JPWO2011114684A1 (ja) 2013-06-27
JP5379909B2 (ja) 2013-12-25
CN102782473A (zh) 2012-11-14
US9146187B2 (en) 2015-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4669749B2 (ja) 水晶振動子を用いた測定方法及び測定装置
TWI493192B (zh) Determination of viscoelastic modulus of matter and determination of viscoelastic modulus of matter
JP5140724B2 (ja) 水晶振動子及びこれを使用した測定方法
JP2007010519A5 (ja)
JP5379909B2 (ja) 粘弾性の測定方法及び粘弾性の測定装置
EP1434047A3 (en) Analysis method using piezoelectric resonator
JP4083621B2 (ja) 振動子を用いた分析方法
JP4387896B2 (ja) Qcmセンサおよびqcmセンサによる測定方法
Zainuddin et al. Verification of quartz crystal microbalance array using vector network analyzer and OpenQCM
US7331232B2 (en) Measurement method and biosensor apparatus using resonator
JP4009221B2 (ja) 振動子を用いた分析方法
JP4755965B2 (ja) 水晶振動子を使用した液状物の撹拌方法
JP4437022B2 (ja) 生化学、医療及び食品分野における化学反応の追跡や状態分析等に使用される振動子を使用した測定方法及びバイオセンサー装置
Meng et al. A liquid density sensor based on longitudinal wave effect of a piezoelectric quartz crystal in liquid phase
JP3911191B2 (ja) 分析方法
JP5066404B2 (ja) バイオセンサを使用した物性の測定方法
JP5762133B2 (ja) 圧電素子を用いた物質の吸着量又は解離量の計測方法
JP2003315234A (ja) 分析セル、振動子製造方法
JP2006300742A (ja) 発振周波数調整方式を利用した化学物質検出装置
Sugita et al. 1Pb-30 Biosensor using an acoustic wave manipulator for micro droplet
Han et al. Notice of Retraction: Determination of Quartz Crystal Resonant Frequency by a Novel Multi-Sinusoidal-Signals Approach

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201180011669.5

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 11755877

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2012505496

Country of ref document: JP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20127021835

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13634584

Country of ref document: US

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 11755877

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1