WO2011108353A1 - 作業車両及び作業車両の制御方法 - Google Patents

作業車両及び作業車両の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2011108353A1
WO2011108353A1 PCT/JP2011/053202 JP2011053202W WO2011108353A1 WO 2011108353 A1 WO2011108353 A1 WO 2011108353A1 JP 2011053202 W JP2011053202 W JP 2011053202W WO 2011108353 A1 WO2011108353 A1 WO 2011108353A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
force
work
traction force
vehicle
control unit
Prior art date
Application number
PCT/JP2011/053202
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
聡 朝見
小泉 淳
石井 庄太郎
Original Assignee
株式会社小松製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社小松製作所 filed Critical 株式会社小松製作所
Priority to US13/577,435 priority Critical patent/US9133780B2/en
Priority to CN201180012468.7A priority patent/CN102782221B/zh
Priority to EP11750466.2A priority patent/EP2543776B1/en
Publication of WO2011108353A1 publication Critical patent/WO2011108353A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/04Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving pumps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60DVEHICLE CONNECTIONS
    • B60D1/00Traction couplings; Hitches; Draw-gear; Towing devices
    • B60D1/24Traction couplings; Hitches; Draw-gear; Towing devices characterised by arrangements for particular functions
    • B60D1/248Traction couplings; Hitches; Draw-gear; Towing devices characterised by arrangements for particular functions for measuring, indicating or displaying the weight
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60DVEHICLE CONNECTIONS
    • B60D1/00Traction couplings; Hitches; Draw-gear; Towing devices
    • B60D1/58Auxiliary devices
    • B60D1/62Auxiliary devices involving supply lines, electric circuits, or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/30Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of auxiliary equipment, e.g. air-conditioning compressors or oil pumps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/188Controlling power parameters of the driveline, e.g. determining the required power
    • B60W30/1886Controlling power supply to auxiliary devices
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/36Component parts
    • E02F3/42Drives for dippers, buckets, dipper-arms or bucket-arms
    • E02F3/43Control of dipper or bucket position; Control of sequence of drive operations
    • E02F3/431Control of dipper or bucket position; Control of sequence of drive operations for bucket-arms, front-end loaders, dumpers or the like
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2025Particular purposes of control systems not otherwise provided for
    • E02F9/2029Controlling the position of implements in function of its load, e.g. modifying the attitude of implements in accordance to vehicle speed
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2058Electric or electro-mechanical or mechanical control devices of vehicle sub-units
    • E02F9/2079Control of mechanical transmission
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2246Control of prime movers, e.g. depending on the hydraulic load of work tools
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2253Controlling the travelling speed of vehicles, e.g. adjusting travelling speed according to implement loads, control of hydrostatic transmission
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2278Hydraulic circuits
    • E02F9/2289Closed circuit
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2278Hydraulic circuits
    • E02F9/2292Systems with two or more pumps
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2278Hydraulic circuits
    • E02F9/2296Systems with a variable displacement pump
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/26Indicating devices
    • E02F9/264Sensors and their calibration for indicating the position of the work tool
    • E02F9/265Sensors and their calibration for indicating the position of the work tool with follow-up actions (e.g. control signals sent to actuate the work tool)
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/38Control of exclusively fluid gearing
    • F16H61/40Control of exclusively fluid gearing hydrostatic
    • F16H61/46Automatic regulation in accordance with output requirements
    • F16H61/472Automatic regulation in accordance with output requirements for achieving a target output torque
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Operation Control Of Excavators (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

 本発明の課題は、燃費を向上させることができると共に、操作性の低下を抑えることができる作業車両及び作業車両の制御方法を提供することにある。作業車両において、制御部は、作業機を上昇させるリフト力と車両の牽引力との比を所定の閾値と比較する。制御部は、リフト力の増大が必要な場合に牽引力を低減する牽引力低減制御を実行する。

Description

作業車両及び作業車両の制御方法
 本発明は、作業車両及び作業車両の制御方法に関する。
 ホイールローダなどの自走式作業車両においては、牽引力(走行駆動力)と作業機駆動力とを共通の駆動源としてのエンジンから得るようにしている。例えば、牽引力はいわゆるHST油圧走行装置により、あるいはトルクコンバータを介して得られる。また作業機駆動力は、エンジンによって駆動される油圧ポンプを介して得られる。
 このような作業車両は、一般的に走行と積込等の作業を同時に行う場合が多いので、エンジンの出力を走行側と作業機側に対していかにバランス良く配分するかが重要である。例えば、掘削では、車両を前進させることにより、作業機を土砂の山に押し込むと共に、作業機を上昇させる。これにより、土砂が作業機上に掬い取られる。従って、車両を走行させる牽引力と、作業機を上昇させる作業機駆動力としてのリフト力とのバランスが重要である(図14(a)参照)。しかし、このバランスをうまくとれるように車両の操作を行うには、熟練が必要である。例えば、不慣れなオペレータが、掘削時にアクセルを踏みすぎて作業機を土砂に押し込み過ぎると、車両が前進できずに停止した状態となる。この状態では、車両の牽引力が大きすぎるため、リフト力が小さくなる(図14(b)参照)。このため、作業機操作部材を最大に操作しても、作業機が上昇できない。また、このような状態では、油圧ポンプを保護するために、作業機に油圧ポンプからの作動油を供給するための油圧回路がリリーフ状態となる。このように車両が動かなくなってしまったストール状態では、エンジンの出力が高い状態が続いてしまうため、燃費(燃料消費量)が増大してしまう。
 そこで、上記のように車両がストール状態であるときにも、燃費の増大を抑えるための技術が提案されている。例えば、特許文献1に開示されている技術では、作業機の動作速度が検出される。そして、車両がストール状態であるときに、動作速度が所定値になるまでエンジンの回転数が低減される。
特開平5-106243
 しかし、上記の従来技術は、車両がストール状態となった後にエンジンの回転数が低減される制御である。このため、車両がストール状態となることを事前に抑えるものではない。従って、不慣れなオペレータの場合は、車両を容易にストール状態とさせてしまい、そのたびにエンジンの回転数が低減されてしまう。このため、操作性が低下する恐れがある。本発明の課題は、燃費を向上させることができると共に、操作性の低下を抑えることができる作業車両及び作業車両の制御方法を提供することにある。
 本発明の第1態様に係る作業車両は、駆動源と、走行装置と、油圧ポンプと、作業機と、牽引力検出部と、リフト力検出部と、制御部とを備える。走行装置は、駆動源からの駆動力により車両を走行させる。油圧ポンプは、駆動源からの駆動力により駆動される。作業機は、油圧ポンプからの作動油により駆動される。牽引力検出部は、車両の牽引力を検出する。リフト力検出部は、作業機を上昇させるリフト力を検出する。制御部は、リフト力と牽引力との比と、所定の閾値とを比較する。そして、制御部は、リフト力の増大が必要な場合には牽引力を低減する牽引力低減制御を実行する。
 この作業車両では、リフト力と牽引力との比と、所定の閾値とが比較され、リフト力の増大が必要な場合に牽引力を低減する牽引力低減制御が実行される。これにより、車両がストール状態になる前に、作業時における牽引力とリフト力とのバランスを適切に調整することができる。このため、熟練していないオペレータが作業車両を操作する場合であっても、車両がストール状態になることを抑えることができる。これにより、燃費を向上させることができると共に、操作性の低下を抑えることができる。
 本発明の第2態様に係る作業車両は、第1態様に係る作業車両であって、前記比は、リフト力に対する牽引力の比である。そして、制御部は、牽引力低減制御において、前記比が所定の閾値より大きいときに牽引力を低減する。
 この作業車両では、牽引力低減制御において、リフト力に対する牽引力の比が所定の閾値と比較され、この比が所定の閾値より大きいときに牽引力が低減される。このため、比が所定の閾値より大きくなったときには、比が所定の閾値以下となるように牽引力が低減される。これにより、車両がストール状態になる前に、作業時における牽引力とリフト力とのバランスを適切に調整することができる。
 本発明の第3態様に係る作業車両は、第1態様に係る作業車両であって、前記比は、牽引力に対するリフト力の比である。そして、制御部は、牽引力低減制御において、比が所定の閾値より小さいときに牽引力を低減する。
 この作業車両では、牽引力低減制御において、牽引力に対するリフト力の比が算出され、この比が所定の閾値より小さいときに牽引力が低減される。このため、比が所定の閾値より小さくなったときには、比が所定の閾値以上となるように牽引力が低減される。これにより、車両がストール状態になる前に、作業時における牽引力とリフト力とのバランスを適切に調整することができる。
 本発明の第4態様に係る作業車両は、第1態様に係る作業車両であって、作業機操作部材と作業機操作検出部とをさらに備える。作業機操作部材は、作業機を操作するための部材である。作業機操作検出部は、作業機操作部材の操作量を検出する。制御部は、作業機操作部材の操作量に応じて所定の閾値を変更する。
 この作業車両では、作業機操作部材の操作量に応じて所定の閾値が変更されるので、牽引力の制御にオペレータの意志を反映させながら車両がストール状態になることを抑えることができる。
 本発明の第5態様に係る作業車両は、第1態様に係る作業車両であって、作業機の姿勢を検出する作業機姿勢検出部をさらに備える。制御部は、作業機の姿勢に応じて所定の閾値を変更する。
 この作業車両では、作業機の姿勢に応じて所定の閾値が変更されるので、牽引力の制御に作業機の実際の状況を反映させながら車両がストール状態になることを抑えることができる。
 本発明の第6態様に係る作業車両は、第1態様に係る作業車両であって、制御部は、走行装置及び作業機の作動状態から車両の作業局面が掘削であるか否かを判定する。そして、制御部は、車両の作業局面が掘削であると判定したときに、牽引力低減制御を実行する。
 この作業車両では、車両の作業局面が掘削である場合に、牽引力低減制御が実行される。このため、車両に特に高い負荷がかかる掘削時において、車両がストール状態に陥ることを抑えることができる。
 本発明の第7態様に係る作業車両は、第1態様に係る作業車両であって、オペレータによって操作されるアクセル操作部材と、アクセル操作部材の操作量を検出するアクセル操作検出部と、をさらに備える。アクセル操作部材の操作量が所定の操作量閾値より小さいときには、制御部は牽引力低減制御を実行しない。
 この作業車両では、アクセル操作部材の操作量が所定の操作量閾値より小さいときには、牽引力低減制御が実行されない。アクセル操作部材の操作量が小さい場合は、牽引力がリフト力に対して大きくなりすぎる恐れが少ない。従って、車両がストール状態になりにくい状態において、不要に牽引力を低下させてしまうことを抑えることができる。
 本発明の第8態様に係る作業車両は、第1態様に係る作業車両であって、車速を検出する車速検出部をさらに備える。車速が所定の車速閾値より大きいときには、制御部は牽引力低減制御を実行しない。
 この作業車両では、車速が所定の車速閾値より大きいときには、牽引力低減制御が実行されない。このため、作業機よりも走行装置により大きな駆動力が必要な走行時に、走行能力を低下させてしまうことを抑えることができる。
 本発明の第9態様に係る作業車両は、第1態様に係る作業車両であって、作業機の高さ位置を検出する高さ位置検出部をさらに備える。作業機の高さ位置が所定の高さ閾値より高いときには、制御部は牽引力低減制御を実行しない。
 この作業車両では、作業機の高さ位置が所定の高さ閾値より高いときには、牽引力低減制御は実行されない。このため、作業機がある程度の高さまで持ち上げられて土砂の山から抜け出し易くなっている状態では、牽引力が低減されない。これにより、不必要に牽引力が低減されることを抑えることができる。
 本発明の第10態様に係る作業車両は、第1態様から第9態様のいずれかに係る作業車両であって、制御部は、油圧ポンプがストール状態であるか否かを判定する。制御部は、油圧ポンプがストール状態であるときには、牽引力を低減しないときの目標値より小さい一定の目標値になるように牽引力を低減する。
 この作業車両では、油圧ポンプがストール状態であるときには、牽引力を低減しないときの目標値より小さい一定の目標値に牽引力が一律に低減される。これにより、車両がストール状態に陥ったときに車両をストール状態から迅速に脱出させることができる。
 本発明の第11態様に係る作業車両は、第1態様から第9態様のいずれかに係る作業車両であって、制御部は、油圧ポンプがストール状態であるか否かを判定する。制御部は、油圧ポンプがストール状態ではなく且つ作業機操作部材が非操作状態であるときには、牽引力を低減しない。
 この作業車両では、油圧ポンプがストール状態ではなく且つ作業機操作部材が非操作状態であるときには、牽引力を低減しない。このため、油圧ポンプがストール状態ではなく且つオペレータが作業機を動作させる意思がないときに、不必要に牽引力を低下させることを抑えることができる。
 本発明の第12態様に係る作業車両は、第4態様に係る作業車両であって、所定の閾値は、作業機を上昇させるための作業機操作部材の操作量が大きいほど牽引力が小さくなるように設定されている。
 この作業車両では、作業機操作部材の操作量が大きいほど牽引力が小さくなるように所定の閾値が設定されている。このため、オペレータが作業機操作部材を大きく操作するほど、リフト力がより大きくなるように、牽引力が低減される。従って、牽引力とリフト力との調整にオペレータの意志を反映させることができる。
 本発明の第13態様に係る作業車両は、第5態様に係る作業車両であって、作業機姿勢検出部は、作業機の高さ位置を検出する。所定の閾値は、作業機の高さ位置が高いほど牽引力が大きくなるように設定されている。
 この作業車両では、牽引力低減制御において、作業機の高さ位置が高くなるほど、牽引力が大きくなる。例えば掘削作業では、作業機の高さ位置が高くなるにつれて牽引力によるリフト力の低下量が少なくなる。従って、作業機の高さ位置が高くなるほど牽引力が大きくなっても、車両がストール状態となる恐れが少ない。また、車両がストール状態となる恐れが少ない状態で牽引力を大きくすることにより、掘削性能を向上させることができる。
 本発明の第14態様に係る作業車両の制御方法は、駆動源と、駆動源からの駆動力により車両を走行させる走行装置と、駆動源からの駆動力により駆動される油圧ポンプと、油圧ポンプからの作動油により駆動される作業機と、を備える作業車両の制御方法である。この作業車両の制御方法は、次のステップを備える。車両の牽引力を検出するステップ。作業機を上昇させるリフト力を検出するステップ。リフト力と牽引力との比と、所定の閾値とを比較するステップ。リフト力の増大が必要な場合に牽引力を低減する牽引力低減制御を実行するステップ。
 この作業車両の制御方法では、リフト力と牽引力との比と、所定の閾値とが比較され、リフト力の増大が必要な場合に牽引力を低減する牽引力低減制御が実行される。これにより、車両がストール状態になる前に、作業時における牽引力とリフト力とのバランスを適切に調整することができる。このため、熟練していないオペレータが作業車両を操作する場合であっても、車両がストール状態になることを抑えることができる。これにより、燃費を向上させることができると共に、操作性の低下を抑えることができる。
 本発明によれば、燃費を向上させることができると共に、操作性の低下を抑えることができる。
本発明の実施形態に係る作業車両の側面図。 作業車両の構成を示す模式図。 エンジントルクカーブの一例を示す図。 牽引力低減制御での処理を示すフローチャート。 牽引力低減制御での処理を示すフローチャート。 牽引力低減制御での処理を示すフローチャート。 本発明の実施形態に係るブーム操作部材の操作量と実行閾値との関係を示すグラフ。 本発明の他の実施形態に係るブーム操作部材の操作量と実行閾値との関係を示すグラフ。 本発明の他の実施形態に係るバケットの高さ位置と実行閾値との関係を示すグラフ。 本発明の他の実施形態に係るHST型作業車両の構成の概略を示すブロック図。 HST型作業車両でのポンプ容量-走行回路油圧特性の例を示す図。 HST型作業車両でのモータ容量-走行回路油圧特性の例を示す図。 本発明の他の実施形態に係るリフト力の算出方法のパラメータを示す図。 牽引力とリフト力との関係を示す図。
 本発明の一実施形態に係る作業車両1を図1および図2に示す。図1は、作業車両1の外観図であり、図2は、作業車両1の構成を示す模式図である。この作業車両1は、ホイールローダであり、作業車両1は、車輪4a,4bが回転駆動されることにより自走可能であると共に作業機3を用いて所望の作業を行うことができる。
 図1に示すように、この作業車両1は、車体フレーム2、作業機3、車輪4a,4b、運転室5を備えている。
 車体フレーム2は、前車体部2aと後車体部2bとを有している。前車体部2aと後車体部2bとは互いに左右方向に揺動可能に連結されている。前車体部2aと後車体部2bとに渡って一対のステアリングシリンダ11a,11bが設けられている。ステアリングシリンダ11a,11bは、ステアリングポンプ12(図2参照)からの作動油によって駆動される油圧シリンダである。ステアリングシリンダ11a,11bが伸縮することによって、前車体部2aが後車体部2bに対して揺動する。これにより、車両の進行方向が変更される。なお、図1及び図2では、ステアリングシリンダ11a,11bの一方のみを図示しており他方を省略している。
 前車体部2aには、作業機3および一対の前輪4aが取り付けられている。作業機3は、作業機ポンプ13(図2参照)からの作動油によって駆動される。作業機3は、ブーム6と、一対のリフトシリンダ14a,14bと、バケット7と、ベルクランク9と、バケットシリンダ15とを有する。ブーム6は、前車体部2aに回転可能に支持されている。リフトシリンダ14a,14bの一端は前車体部2aに取り付けられている。リフトシリンダ14a,14bの他端は、ブーム6に取り付けられている。リフトシリンダ14a,14bが作業機ポンプ13からの作動油によって伸縮することによって、ブーム6が上下に揺動する。なお、図1及び図2では、リフトシリンダ14a,14bのうちの一方のみを図示しており、他方は省略している。バケット7は、ブーム6の先端に回転可能に支持されている。バケットシリンダ15の一端は前車体部2aに取り付けられている。バケットシリンダ15の他端はベルクランク9を介してバケット7に取り付けられている。バケットシリンダ15が、作業機ポンプ13からの作動油によって伸縮することによって、バケット7が上下に揺動する。
 後車体部2bには、運転室5及び一対の後輪4bが取り付けられている。運転室5は、車体フレーム2の上部に載置されており、オペレータが着座するシートや、後述する操作部8などが内装されている。
 また、図2に示すように、作業車両1は、駆動源としてのエンジン21、走行装置22、作業機ポンプ13、ステアリングポンプ12、操作部8、制御部10などを備えている。
 エンジン21は、ディーゼルエンジンであり、シリンダ内に噴射する燃料量を調整することによりエンジン21の出力が制御される。この調整は、エンジン21の燃料噴射ポンプ24に付設された電子ガバナ25が後述する第1制御部10aによって制御されることで行われる。ガバナ25としては、一般的にオールスピード制御方式のガバナが用いられ、エンジン回転数が、後述するアクセル操作量に応じた目標回転数となるように、負荷に応じてエンジン回転数と燃料噴射量とを調整する。すなわち、ガバナ25は目標回転数と実際のエンジン回転数との偏差がなくなるように燃料噴射量を増減する。エンジン回転数は、エンジン回転数センサ91によって検出される。エンジン回転数センサ91の検出信号は、第1制御部10aに入力される。
 走行装置22は、エンジン21からの駆動力により車両を走行させる装置である。走行装置22は、トルクコンバータ装置23、トランスミッション26、及び上述した前輪4a及び後輪4bなどを有する。
 トルクコンバータ装置23は、ロックアップクラッチ27とトルクコンバータ28を有している。ロックアップクラッチ27は、連結状態と非連結状態とに切換切換可能である。ロックアップクラッチ27が非連結状態である場合には、トルクコンバータ28が、オイルを媒体としてエンジン21からの駆動力を伝達する。ロックアップクラッチ27が連結状態である場合には、トルクコンバータ28の入力側と出力側とが直結される。ロックアップクラッチ27は、油圧作動式のクラッチであり、ロックアップクラッチ27への作動油の供給がクラッチ制御弁31を介して後述する第2制御部10bによって制御されることにより、連結状態と非連結状態とが切り換えられる。
 トランスミッション26は、前進走行段に対応する前進クラッチCFと、後進走行段に対応する後進クラッチCRとを有している。各クラッチCF,CRの連結状態・非連結状態が切り換えられることによって、車両の前進と後進とが切り換えられる。クラッチCF,CRが共に非連結状態のときは、車両は中立状態となる。また、トランスミッション26は、複数の速度段に対応した複数の速度段クラッチC1-C4を有しており、減速比を複数段階に切り換えることができる。例えば、このトランスミッション26では、4つの速度段クラッチC1-C4が設けられており、速度段を第1速から第4速までの4段階に切る換えることができる。各速度段クラッチC1-C4は、油圧作動式の油圧クラッチである。図示しない油圧ポンプからクラッチ制御弁31を介してクラッチC1-C4へ作動油が供給される。クラッチ制御弁31が第2制御部10bによって制御されて、クラッチC1-C4への作動油の供給が制御されることにより、各クラッチC1-C4の連結状態及び非連結状態が切り換えられる。
 トランスミッション26の出力軸には、トランスミッション26の出力軸の回転数を検出するT/M出力回転数センサ92が設けられている。T/M出力回転数センサ92からの検出信号は、第2制御部10bに入力される。第2制御部10bは、T/M出力回転数センサ92の検出信号に基づいて車速を算出する。従って、T/M出力回転数センサ92は車速を検出する車速検出部として機能する。なお、トランスミッション26の出力軸ではなく他の部分の回転速度を検出するセンサが車速センサとして用いられてもよい。トランスミッション26から出力された駆動力は、シャフト32などを介して車輪4a,4bに伝達される。これにより、車両が走行する。トランスミッション26の入力軸の回転数は、T/M入力回転数センサ93によって検出される。T/M入力回転数センサ93からの検出信号は、第2制御部10bに入力される。
 エンジン21の駆動力の一部は、PTO軸33を介して作業機ポンプ13及びステアリングポンプ12に伝達される。作業機ポンプ13及びステアリングポンプ12は、エンジン21からの駆動力によって駆動される油圧ポンプである。作業機ポンプ13から吐出された作動油は、作業機制御弁34を介してリフトシリンダ14a,14b及びバケットシリンダ15に供給される。また、ステアリングポンプ12から吐出された作動油は、ステアリング制御弁35を介してステアリングシリンダ11a,11bに供給される。このように、作業機3は、エンジン21からの駆動力の一部によって駆動される。
 作業機ポンプ13から吐出された作動油の圧力(以下、「作業機ポンプ油圧」と呼ぶ)は、第1油圧センサ94によって検出される。リフトシリンダ14a,14bに供給される作動油の圧力(以下「リフトシリンダ油圧」と呼ぶ)は、第2油圧センサ95によって検出される。具体的には、第2油圧センサ95は、リフトシリンダ14a,14bを伸長させるときに作動油が供給されるシリンダヘッド室の油圧を検出する。バケットシリンダ15に供給される作動油の圧力(以下「バケットシリンダ油圧」と呼ぶ)は、第3油圧センサ96によって検出される。具体的には、第3油圧センサ96は、バケットシリンダ15を伸長させるときに作動油が供給されるシリンダヘッド室の油圧を検出する。ステアリングポンプ12から吐出された作動油の圧力(以下、「ステアリングポンプ油圧」と呼ぶ)は、第4油圧センサ97によって検出される。第1~第4油圧センサ94-97からの検出信号は、第2制御部10bに入力される。
 操作部8は、オペレータによって操作される。操作部8は、アクセル操作部材81a、アクセル操作検出装置81b、ステアリング操作部材82a、ステアリング操作検出装置82b、ブーム操作部材83a、ブーム操作検出装置83b、バケット操作部材84a、バケット操作検出装置84b、変速操作部材85a、変速操作検出装置85b、FR操作部材86a、及び、FR操作検出装置86bなどを有する。
 アクセル操作部材81aは、例えばアクセルペダルであり、エンジン21の目標回転数を設定するために操作される。アクセル操作検出装置81b(アクセル操作検出部)は、アクセル操作部材81aの操作量(以下、「アクセル操作量」と呼ぶ)を検出する。アクセル操作検出装置81bは、検出信号を第1制御部10aへ出力する。
 ステアリング操作部材82aは、例えばステアリングハンドルであり、車両の進行方向を操作するために操作される。ステアリング操作検出装置82bは、ステアリング操作部材82aの位置を検出し、検出信号を第2制御部10bに出力する。第2制御部10bは、ステアリング操作検出装置82bからの検出信号に基づいてステアリング制御弁35を制御する。これにより、ステアリングシリンダ11a,11bが伸縮して、車両の進行方向が変更される。
 ブーム操作部材83a及びバケット操作部材84a(作業機操作部材)は、例えば操作レバーであり、作業機3を動作させるために操作される。具体的には、ブーム操作部材83aは、ブーム6を動作させるために操作される。バケット操作部材84aは、バケット7を動作させるために操作される。ブーム操作検出装置83b(作業機操作検出部)は、ブーム操作部材83aの位置を検出する。バケット操作検出装置84b(作業機操作検出部)は、バケット操作部材84aの位置を検出する。ブーム操作検出装置83b及びバケット操作検出装置84bは、検出信号を第2制御部10bに出力する。第2制御部10bは、ブーム操作検出装置83b及びバケット操作検出装置84bからの検出信号に基づいて作業機制御弁34を制御する。これにより、リフトシリンダ14a,14b及びバケットシリンダ15が伸縮して、ブーム6及びバケット7が動作する。また、作業機3にはブーム角を検出するブーム角検出装置98が設けられている。ブーム角は、前車体部2aとブーム6との回転支持中心と、ブーム6とバケット7との回転支持中心とを結ぶ線と、前後の車輪4a,4bの軸中心を結ぶ線とに挟まれた角度をいう(図13の符号Ab、Ab´参照)。ブーム角は、バケット7が地上面に位置しているときには、図13の角度Ab(正の値)となっている。ブーム角は、バケット7が上昇すると小さい値に変化し、0度よりも小さくなると角度Ab´(負の値)となっている。なお、ブーム角は、バケット7が地上面に位置しているときを0度と設定するなど、基準値は任意に設定すればよい。ブーム角検出装置98は、検出信号を第2制御部10bに出力する。第2制御部10bは、ブーム角検出装置98が検出したブーム角に基づいて、バケット7の高さ位置を算出する。このため、ブーム角検出装置98はバケット7の高さを検出する高さ位置検出部として機能する。
 変速操作部材85aは、例えばシフトレバーである。変速操作部材85aは、自動変速モードが選択されているときには、速度段の上限を設定するために操作される。例えば、変速操作部材85aが第3速に設定されている場合には、トランスミッション26は、第2速から第3速までの間で切り換えられ、第4速には切り換えられない。また、手動変速モードが選択されているときには、トランスミッション26は変速操作部材85aによって設定された速度段に切り換えられる。変速操作検出装置85bは、変速操作部材85aの位置を検出する。変速操作検出装置85bは、検出信号を第2制御部10bに出力する。第2制御部10bは、変速操作検出装置85bからの検出信号に基づいて、トランスミッション26の変速を制御する。なお、自動変速モードと手動変速モードとは図示しない変速モード切換部材によってオペレータによって切り換えられる。
 FR操作部材86aは、車両の前進と後進とを切り換えるために操作される。FR操作部材86aは、前進、中立、及び後進の各位置に切り換えられることができる。FR操作検出装置86bは、FR操作部材86aの位置を検出する。FR操作検出装置86bは、検出信号を第2制御部10bに出力する。第2制御部10bは、FR操作検出装置86bからの検出信号に基づいてクラッチ制御弁31を制御する。これにより、前進クラッチCF及び後進クラッチCRが制御され、車両の前進と後進と中立状態とが切り換えられる。
 制御部10は、第1制御部10aと第2制御部10bとを有する。第1制御部10a、及び第2制御部10bは、例えばプログラムメモリやワークメモリとして使用される記憶装置と、プログラムを実行するCPUと、を有するコンピュータにより、それぞれ実現されることができる。
 第1制御部10aは、アクセル操作量に応じた目標回転数が得られるように、エンジン指令信号をガバナ25に送る。図3に、エンジン21が回転数に応じて出力できるトルク上限値を表すエンジントルクカーブを示す。図3において、実線L100は、後述する牽引力低減制御が行われていない高負荷作業局面においてアクセル操作量が100%であるときのエンジントルクカーブを示している。このエンジントルクカーブは、例えばエンジン21の定格又は最大のパワー出力に相当する。なお、アクセル操作量が100%とは、アクセル操作部材81aが最大に操作されている状態を意味する。また、破線L75は、高負荷作業局面においてアクセル操作量が75%であるときのエンジントルクカーブを示している。ガバナ25は、エンジン21の出力トルク(以下、「エンジントルク」と呼ぶ)がエンジントルクカーブ以下となるようにエンジン21の出力を制御する。このエンジン21の出力の制御は、例えば、エンジン21への燃料噴射量の上限値を制御することにより行われる。また、第1制御部10aは、第2制御部10bから修正指令信号を受信すると、修正指令信号によりエンジン指令信号の指令値を修正してガバナ25に送る。修正指令信号については後述する。
 第2制御部10bは、車両の走行状態に応じて、トランスミッション26やトルクコンバータ装置23を制御する。例えば、自動変速モードが選択されているときには、第2制御部10bは、車速に応じて、トランスミッション26の速度段の切換およびロックアップクラッチ27の切換を自動的に行う。なお、手動変速モードが選択されているときには、第2制御部10bは、変速操作部材85aによって選択された速度段にトランスミッション26を切り換える。
 第2制御部10bには、上述した検出信号に加えて、トルクコンバータ装置23の入口圧及び出口圧などの検出信号も入力される。また、第2制御部10bは、第1制御部10aと有線又は無線によって互いに通信することができる。エンジン回転数、燃料噴射量、アクセル操作量などの検出信号が第1制御部10aから第2制御部10bに入力される。第2制御部10bは、各種の検出信号に基づいて、トランスミッション26の変速や作業機3の動作を制御する。
 また、第2制御部10bは、リフト力に対する車両の牽引力の比(以下、「掘削力比」と呼ぶ)を算出する。すなわち、(掘削力比)=(牽引力)/(リフト力)である。そして、掘削力比が所定の閾値よりも大きいときには、第2制御部10bは、掘削力比がこの所定の閾値より小さくなるように目標牽引力を算出する。そして、第2制御部10bは、牽引力が目標牽引力となるように修正指令信号を第1制御部10aに送る。第1制御部10aは、修正指令信号に基づいてエンジン指令信号を修正してガバナ25に送る。これにより、掘削力比が所定の閾値より小さくなるようにエンジン回転数が低減される。以下、この制御(牽引力低減制御)について図4から図6のフローチャートに基づいて説明する。なお、図4から図6のフローチャートに示す処理は、第17ステップS17を除いて第2制御部10bが実行する。第17ステップS17は第1制御部10aが実行する。
 まず、図4の第1ステップS1において、各種の情報が検出される。ここでは、上述した検出信号により各種の情報が第2制御部10bに送られる。
 第2ステップS2では、牽引力が検出される。ここでは、第2制御部10bが、検出された情報に基づいて、車両の牽引力を算出する。具体的には、第2制御部10bは、トルクコンバータ装置23の速度比に基づいて牽引力を算出する。トルクコンバータ装置23の速度比は、トルクコンバータ装置23の入力軸回転数と出力軸回転数とから算出される。トルクコンバータ装置23の入力軸回転数は、エンジン回転数センサ91からの検出信号により検出される。トルクコンバータ装置23の出力軸回転数は、T/M入力回転数センサ93からの検出信号により検出される。すなわち、エンジン回転数センサ91とT/M入力回転数センサ93とは、車両の牽引力を検出する牽引力検出部を構成する。なお、車両の牽引力のさらに具体的な算出方法は、公知の技術であり、例えば、特開平5-295760号公報や特開昭60-136662号公報に開示されているものが利用可能である。
 第3ステップS3では、リフト力が検出される。リフト力は、ブーム6を用いてバケット7を上昇させるために必要な力である。ここでは、第2制御部10bが、作業機ポンプ油圧に基づいてリフト力を算出する。すなわち、上述した作業機ポンプ油圧を検出する第1油圧センサ94はリフト力を検出するリフト力検出部を構成する。
 第4ステップS4では、掘削低減フラグがOFFであるかが判定される。掘削低減フラグは、後述する第5ステップS5から第7ステップS7に示されている牽引力低減制御の3つの作動条件の全てが満たされているときに、ONに設定される。また、掘削低減フラグは、後述する第18ステップS18から第20ステップS20に示されている牽引力低減制御の3つの解除条件のいずれか1つが満たされているときに、OFFに設定される。掘削低減フラグがOFFである場合には、第5ステップS5に進む。掘削低減フラグがONである場合には、図6の第18ステップS18に進む。
 第5ステップS5では、作業ステータスが掘削であるか否かが判定される。ここでは、第2制御部10bが、上述した検出信号に基づいて作業ステータスが掘削であるか否かを判定する。具体的には、ブーム角が所定の掘削角度閾値以上であり、且つ、トランスミッション26の実際の速度段が第1速であり、且つ、リフトシリンダ油圧が所定の掘削油圧閾値以上であるときに、作業ステータスが掘削であると判定される。所定の掘削角度閾値は、掘削時にとり得るブーム角の値が実験等により予め算出されて設定される。所定の掘削油圧閾値は、掘削時にとり得るリフトシリンダ油圧の値が実験等により予め算出されて設定される。作業ステータスが掘削である場合には、第6ステップS6に進む。作業ステータスが掘削ではない場合には、第9ステップS9に進む。
 第6ステップS6では、以下の式(1)が満たされるか否かが判定される。
Ft/Fl>Ra・・・(1)
Ftは、第2ステップS2で検出された現在の牽引力である。Flは、第3ステップS3で検出された現在のリフト力である。Raは、掘削力比の所定の実行閾値である。すなわち、このステップでは、リフト力Flに対する牽引力Ftの比(掘削力比)が所定の実行閾値Raよりも大きいか否かが判定される。所定の実行閾値Raは、図7に示すように、ブーム操作部材83aの操作量に応じて変化するように設定されている。すなわち、ブーム操作部材83aの操作量が大きいほど、実行閾値Raが小さくなるように設定されている。図7において縦軸は実行閾値Raを示している。横軸は、ブーム操作部材83aの操作量を示している。ブーム操作部材83aの操作量の単位は%である。ブーム操作部材83aの操作量が0%であるということは、ブーム操作部材83aが操作されていない中立位置にあることを意味する。ブーム操作部材83aの操作量が100%であるということは、ブーム操作部材83aが最大に操作されていることを意味する。ここでは、ブーム操作部材83aの操作量が0以上A1未満の範囲内であるときには、実効閾値Raはr2で一定である。ブーム操作部材83aの操作量がA1以上A2以下の範囲内であるときには、実効閾値Raは、操作量が大きくなるほど小さくなる。ブーム操作部材83aの操作量がA2より大きく100以下の範囲内であるときには、実効閾値Raはr1で一定である。なお、r1<r2である。この実行閾値Raの値は、車両がストール状態となることを防止する観点からリフト力に対して牽引力が大きくなり過ぎないようにするための値が実験等によって予め算出されて設定される。上記式(1)が満たされる場合には、第7ステップS7に進む。上記式(1)が満たされない場合には、第9ステップS9に進む。
 第7ステップS7では、持ち上げフラグがOFFであるか否かが判定される。ブーム角が所定の持ち上げ角度閾値以上である場合に、持ち上げフラグはOFFに設定されている。ブーム角が所定の持ち上げ角度閾値より小さい場合には、持ち上げフラグはONに設定されている。持ち上げ角度閾値は、上述した掘削角度閾値よりも小さい値である。持ち上げ角度閾値は、バケット7がある程度の高い位置に持ち上げられているため車両がストール状態になり難くなっている状態においてブーム角としてとり得る値が実験等により予め算出されて設定されている。例えば、持ち上げ角度閾値は、作業車両1が掘削作業の最終工程を終了して次の作業へ移動している、或いは、掘削以外の作業を行っていると判断できるブーム角の値が設定される。持ち上げフラグがOFFである場合には、第8ステップS8に進む。持ち上げフラグがONである場合には第9ステップS9に進む。
 第8ステップS8では、掘削低減フラグがONに設定される。すなわち、第5ステップS5から第7ステップS7に示されている牽引力低減制御の3つの作動条件の全てが満たされているときに、掘削低減フラグがONに設定される。そして、図5の第10ステップS10に進む。
 一方、第5ステップS5から第7ステップS7に示されている牽引力低減制御の3つの作動条件の少なくとも1つが満たされないときには、第9ステップS9に進む。第9ステップS9では、目標牽引力(Fts)が最大目標牽引力Fmaxに設定される。最大目標牽引力Fmaxは、牽引力低減制御が行われない状態での牽引力である。すなわち、最大目標牽引力Fmaxが設定されることは、牽引力が低減されないことを意味する。
 図5の第10ステップS10から第14ステップS14では、掘削低減フラグがONである状態、すなわち、第5ステップS5から第7ステップS7に示されている牽引力低減制御の3つの作動条件の全てが満たされている状態での目標牽引力の設定が行われる。
 まず、第10ステップS10において、ストールフラグがONであるか否かが判定される。ストールフラグがONであるということは、車両がストール状態であることを意味している。ストールフラグは、ブーム操作検出装置83bによって検出されたブーム操作部材83aの位置が所定のブーム操作閾値以上であり、且つ、作業機ポンプ油圧がリフトシリンダ油圧よりも小さいときにONに設定されている。また、ストールフラグは、ブーム操作部材83aの位置が所定のブーム操作閾値より小さいとき、又は、作業機ポンプ油圧がリフトシリンダ油圧以上であるときにはOFFに設定されている。ストールフラグがONである場合には、第14ステップS14に進み、目標牽引力が低目標牽引力Faに設定される。低目標牽引力Faは、上述した最大目標牽引力Fmaxよりも小さな一定値である。例えば、低目標牽引力Faは、最大目標牽引力Fmaxの75%以下の値、より好ましくは65%以下の値である。これにより、エンジン回転数が、後述する第12ステップS12の処理が行われるときよりも大きく低減される。ストールフラグがONであるときには、牽引力をより大きく低下させて車両をストール状態から迅速に脱出させる必要があるためである。
 第10ステップS10において、ストールフラグがOFFである場合には、第11ステップS11に進む。第11ステップS11では、作業機ポンプ中立フラグがONであるか否かが判定される。作業機ポンプ中立フラグは、ブーム操作部材83a及びバケット操作部材84aが操作されていない場合にONに設定されている。すなわち、作業機ポンプ中立フラグは、ブーム操作部材83a及びバケット操作部材84aが中立位置に位置している場合にONに設定されている。作業機ポンプ中立フラグがONである場合には、第13ステップS13において、目標牽引力が最大目標牽引力Fmaxに設定される。ストールフラグがOFFであるということは、車両はストール状態ではないことを意味する。また、作業機ポンプ中立フラグがONであるということは、オペレータにはバケット7を直ちに動作させようという意志がないことを意味する。従って、牽引力を低減させる必要性が低いと考えられるので、この第13ステップS13では、目標牽引力が最大目標牽引力Fmaxに設定されて、牽引力の低減が行われない。
 第11ステップS11において、作業機ポンプ中立フラグがOFFである場合には、第12ステップS12において、目標牽引力が以下の式(2)のように設定される。
Fts=Fl×Rb・・・(2)
Ftsは目標牽引力である。Flは、第3ステップS3で検出された現在のリフト力である。Rbは低掘削力比であり、上述した掘削力比の所定の実行閾値Ra以下の値が設定されている。例えば、低掘削力比Rbは、所定の実行閾値Raの80%以上且つ100%以下であり、より好ましくは所定の実行閾値Raの90%以上且つ100%以下である。従って、この第12ステップS12の処理が行われる場合の目標牽引力は、第14ステップS14の処理が行われる場合の目標牽引力よりも大きいが、第13ステップS13の処理が行われる場合の目標牽引力以下である。オペレータが作業機3を移動させる意志があるが車両がストール状態ではないので、車両がストール状態である場合ほど牽引力を低下させる必要がないからである。また、車両がストール状態にならないように掘削力比が所定の実行閾値Ra以下になればよいからである。
 以上のように目標牽引力が設定されると、第15ステップS15において、修正エンジン回転数が算出される。ここでは、第2制御部10bは、牽引力が目標牽引力となるように目標エンジン回転数を修正するための修正エンジン回転数を算出する。
 次に、第16ステップS16では、修正指令信号が出力される。ここでは、第2制御部10bが、修正エンジン回転数に対応する修正指令信号を第1制御部10aに送信する。
 そして、第17ステップS17において、エンジン指令信号が修正される。ここでは、第1制御部10aが、修正指令信号に基づいてエンジン指令信号を修正する。第1制御部10aは、修正したエンジン指令信号をガバナ25に送る。これにより、牽引力が目標牽引力になるようにエンジン回転数が制御される。従って、掘削力比が所定の実行閾値Raより大きくなったときには、掘削力比が所定の実行閾値Ra以下となるようにエンジン回転数が低減される。
 上述した第4ステップS4において、掘削低減フラグがONである場合には、図6の第18ステップS18に進む。図6に示す第18ステップS18から第20ステップS20では、牽引力低減制御の解除条件が満たされているか否かが判定される。
 第18ステップS18では、作業ステータスが掘削ではないか否かが判定される。ここでは、上述した第5ステップS5の掘削の条件が満たされなくなった場合に、作業ステータスが掘削ではないと判定される。作業ステータスが掘削ではない場合には、第21ステップS21に進む。
 第21ステップS21では、掘削低減フラグがOFFに変更される。そして、第22ステップS22において、目標牽引力が最大目標牽引力Fmaxに設定される。その後、上述した第15ステップS15に進む。
 一方、第18ステップS18において、作業ステータスが掘削である場合には、第19ステップS19に進む。第19ステップS19では、持ち上げフラグがONであるか否かが判定される。ここでは、上述した第7ステップS7の持ち上げフラグの条件に基づいて判定が行われる。持ち上げフラグがONである場合には、第21ステップS21に進み、上記と同様の処理が行われる。
 第19ステップS19において、持ち上げフラグがOFFである場合には、第20ステップS20に進む。第20ステップS20では、以下の式(3)が満たされるか否かが判定される。
Ft/Fl<Rc・・・(3)
Ftは、第2ステップS2で検出された現在の牽引力である。Flは、第3ステップS3で検出された現在のリフト力である。Rcは掘削力比の所定の解除閾値であり、上述した実行閾値Ra以下の値である。式(3)が満たされる場合には、第21ステップS21に進み、上記と同様の処理が行われる。
 第20ステップS20において式(3)が満たされない場合には、図5の第10ステップS10に進む。すなわち、第18ステップS18から第20ステップS20に示される牽引力低減制御の解除条件のいずれも満たされないときには、掘削低減フラグがONに維持されて、第10ステップS10に進む。逆に、牽引力低減制御の解除条件の少なくとも1つが満たされた場合には、掘削低減フラグがOFFに変更されて、第15ステップS15に進む。
 以上の処理は、エンジン21が駆動されている間は常に繰り返される。このため、上記のいずれかの条件の変化に応じて、目標牽引力が変更される。
 本発明の実施形態に係る作業車両1では、上記のように掘削力比が算出され、所定の実行閾値Raと比較される。そして、掘削力比が所定の実行閾値Raより大きいときには、エンジン回転数を低減する牽引力低減制御が実行される。このため、掘削力比が所定の実行閾値Raより大きくなったときには、掘削力比が所定の実行閾値Ra以下となるようにエンジン回転数が低減される。すなわち、掘削力比が所定の実行閾値Ra以下となるように牽引力が低減される。これにより、車両がストール状態になる前に、掘削時における牽引力とリフト力とのバランスを適切に調整することができる。このため、熟練していないオペレータが作業車両を操作する場合であっても、車両がストール状態になることを抑えることができる。また、ブーム操作部材83aの操作量が大きいほど、実行閾値Raが小さくなるので、オペレータがブーム操作部材83aを大きく操作するほど、目標牽引力がより小さな値に設定される。すなわち、オペレータがブーム操作部材83aを大きく操作するほど、牽引力の低減量が大きくなる。これにより、牽引力が低下することにより、リフト力を増大させることができる。また、牽引力の制御にオペレータの意志が反映される。これにより、燃費を向上させることができると共に、操作性の低下を抑えることができる。
 上記の牽引力低減制御は、車両の作業局面が掘削である場合に実行される。このため、車両に特に高い負荷がかかる掘削時において、車両がストール状態に陥ることを抑えることができる。また、作業車両1がストール状態に陥ることが抑えられることにより、掘削作業の時間を短縮することができる。掘削作業は燃料消費量の多い作業であるため、掘削作業の時間を短縮することにより、燃費の向上、及び、CO排出量の低減を実現することができる。
 上記の牽引力低減制御は、ブーム角が所定の持ち上げ角度閾値より大きいときには実行されない。すなわち、バケット7の高さ位置が、持ち上げ角度閾値に対応する所定の高さ閾値より高いときには、牽引力低減制御が実行されない。このため、バケット7が持ち上げられて土砂の山から抜け出し易くなった状態では、エンジン回転数が低減されない。これにより、不必要にエンジン回転数が低減されることを抑えることができる。
 上述した第10ステップS10及び第14ステップS14のように、ストールフラグがONであるときには、目標牽引力が低目標牽引力Faに設定される。すなわち、作業機ポンプ13がストール状態であるときには、牽引力低減制御において目標牽引力が最大目標牽引力より小さい一定値に一律に低減される。これにより、車両をストール状態から迅速に脱出させることができる。
 上述した第10ステップS10、第11ステップS11、及び第13ステップS13のように、ストールフラグがOFFであり、且つ、作業機ポンプ中立フラグがONであるときには、目標牽引力が最大目標牽引力Fmaxに設定される。すなわち、作業機ポンプ13がストール状態ではなく且つブーム操作部材83a及びバケット操作部材84aが共に非操作状態であるときには、牽引力低減制御において目標牽引力が最大目標牽引力に設定される。このため、不必要にエンジン回転数を低下させることを抑えることができる。
 以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
 ブーム操作部材83aの操作量に対する実行閾値Raの変化は、図7のように直線的でなくてもよい。例えば、図8(a)及び図8(b)のように、ブーム操作部材83aの操作量に対する実行閾値Raの変化が曲線的であってもよい。
 実行閾値Raは、オペレータが任意に設定できるようにされてもよい。例えば、操作部8に閾値設定部材が設けられ、第2制御部10bが閾値設定部材の位置に応じて実行閾値Raの値を設定してもよい。閾値設定部材は、タッチパネル式のモニタ、又は、ダイアルなどであってもよい。また、閾値設定部材は、ブーム操作部材83aに設けられたスイッチであってもよい。
 アクセル操作量が所定の操作量閾値より小さいときには、第2制御部10bが牽引力低減制御を実行しない処理が実行されてもよい。所定の操作量閾値としては、アクセル操作量がその操作量閾値に維持されても、車両がストール状態にならないと予想される程度に小さな値が設定される。これにより、不必要にエンジン回転数を低下させてしまうことを抑えることができる。
 また、上述したフローチャートに、車速が所定の車速閾値より大きいときには、第2制御部10bが牽引力低減制御を実行しない処理が追加されてもよい。所定の車速閾値としては、車両が走行していると見なすことができる程度の値が設定される。車両が走行しているときには、作業機3よりも走行装置22の方により大きな駆動力が必要であることが通常である。従って、走行能力を低下させてしまうことを抑えることができる。
 掘削の判定条件は、上述したものに限られず、他の条件が用いられてもよい。例えば、トランスミッション26の速度段が第1速の場合に限らず、第2速の速度段である場合に作業局面が掘削と判定されてもよい。また、上記の実施形態では、作業車両にとって掘削が代表的な高負荷作業であるために牽引力低減制御が実行される作業局面が掘削である例を示したが、掘削以外の高負荷作業が行われているときに牽引力低減制御が実行されてもよい。
 上記の実施形態では、実行閾値Raがブーム操作部材83aの操作量に応じて変更されているが、作業機3の姿勢に応じて変更されてもよい。例えば、実行閾値Raが、バケット7の高さ位置が高いほど牽引力が大きくなるように設定されてもよい。具体的には、図9に示すように、実行閾値Raがバケット7の高さ位置が高いほど大きくなるように変更されてもよい。図9において縦軸は実行閾値Raを示している。横軸は、バケット7の高さを示している。この場合、バケット7の高さ位置が高くなるほど牽引力が大きくなるように、牽引力低減制御における牽引力の低減量が抑えられる。ホイールローダでは作業機3の構造に起因して、バケット7の高さ位置が高くなるにつれて牽引力によるリフト力の低下量が少なくなる。このため、バケット7の高さ位置が高くなるほど牽引力が大きくなっても、作業車両1がストール状態となる恐れが少ない。そして、牽引力が大きくなることにより、掘削性能を向上させることができる。また、作業車両1は、次のダンプ作業に備えて、散乱した雪や砕石などを寄せ集めて小山状に積み上げる作業を行うことがある。このとき、作業車両1は、小山の斜面を登りながら、バケット7を徐々に上昇させて砕石等を押し上げる。このため、バケット7の高さ位置が高くなるほど大きな牽引力が必要となる。そこで、バケット7の高さ位置が高くなるほど牽引力が大きくなるように実行閾値Raが上記のように設定されることにより、作業性を向上させることができる。また、バケット7の高さ位置が高くなるほど牽引力が徐々に大きくなることにより、作業機3の操作状況に適した牽引力を得ることができる。なお、バケット7の高さは、上述したブーム角から得ることができる。従って、上述したブーム角検出装置98は、バケット7の高さ位置を検出する作業機姿勢検出部として機能する。また、実行閾値Raは、バケット7の高さ位置に加えて、バケット7の角度に応じて変更されてもよい。この場合、水平方向に対するバケット7の刃先の方向がバケット7の角度として検出される。或いは、バケット7の角度が、バケット7の底面が水平となる角度ではないときに、バケット7の高さ位置に応じて実行閾値Raが変更されてもよい。
 上記の実施形態に係る作業車両では、第1制御部10aと第2制御部10bとが別に設けられているが、一体に設けられてもよい。例えば、1つのコンピュータによって第1制御部10aと第2制御部10bとの機能が実現されてもよい。逆に、第1制御部10a又は第2制御部10bの機能が複数のコンピュータによって分担されてもよい。
 また、本発明が適用される作業車両は上記のものに限られない。例えば、バックホーローダ、スキッドステアローダ、テレスコピックハンドラ、履帯式ローダなどのホイールローダ以外の作業車両にも本発明を適用することができる。また、本発明は、HST(Hydraulic Static Transmission)を備える作業車両(以下、「HST型作業車両」と呼ぶ)に適用されてもよい。図10に示すように、HST型作業車両では、エンジン21からの駆動力により走行用油圧ポンプ41を駆動し、走行用油圧ポンプ41から吐出された作動油が走行回路42を介して油圧モータ43に供給される。これにより油圧モータ43が駆動され、油圧モータ43の回転力により車輪4a,4bが駆動される。油圧モータ43に供給される作動油の圧力(「走行回路油圧」とよぶ)は、走行回路油圧センサ44によって検出される。また、第2制御部10bからの制御信号により走行用油圧ポンプ41の傾転角を調整するポンプ容量制御部45が備えられている。第2制御部10bは、ポンプ容量制御部45を制御することにより、走行用油圧ポンプ41の容量を電気的に制御することができる。また、第2制御部10bからの制御信号により油圧モータ43の傾転角を調整するモータ容量制御部46が備えられている。第2制御部10bは、モータ容量制御部46を制御することにより、油圧モータ43の容量を電気的に制御することができる。なお、図10では、図2と共通の構成には同じ符号が付されている。
 第2制御部10bは、エンジン回転数センサ91および走行回路油圧センサ44からの出力信号を処理して、ポンプ容量の指令信号をポンプ容量制御部45に出力する。ここでは、第2制御部10bは、第2制御部10bに記憶されているポンプ容量-走行回路油圧特性データを参照して、エンジン回転数の値と走行回路油圧の値とからポンプ容量を設定し、この設定したポンプ容量に対応するポンプ容量指令値をポンプ容量制御部45に出力する。図11に、ポンプ容量-走行回路油圧特性データの一例を示す。図中の実線L11および破線L12~L15は、エンジン回転数に応じて変更されるポンプ容量-走行回路油圧特性を示すラインである。ポンプ容量制御部45は、入力されたポンプ容量指令値に基づいて走行用油圧ポンプ41の傾転角を変更する。これにより、ポンプ容量がエンジン回転数に対応したものに制御される。
 また、第2制御部10bは、エンジン回転数センサ91および走行回路油圧センサ44からの出力信号を処理して、モータ容量の指令信号をモータ容量制御部46に出力する。ここでは、第2制御部10bは、第2制御部10bに記憶されているモータ容量-走行回路油圧特性データを参照して、エンジン回転数の値と走行回路油圧の値とからモータ容量を設定し、この設定したモータ容量に対応する傾転角の変更指令をモータ容量制御部46に出力する。図12に、モータ容量-走行回路油圧特性データの一例を示す。図中の実線L21は、エンジン回転数がある値の状態における、走行回路油圧に対する傾転角を定めたラインである。走行回路油圧がある一定の値以下の場合までは傾転角は最小(Min)であり、その後、走行回路油圧の上昇に伴って傾転角も次第に大きくなり(実線の傾斜部分L22)、傾転角が最大(Max)となった後は、油圧が上昇しても傾転角は最大傾転角Maxを維持する。上記実線の傾斜部分L22は、エンジン回転数によって上下するように設定されている。すなわち、エンジン回転数が低ければ、走行回路油圧がより低い状態から傾転角が大きくなり、走行回路油圧がより低い状態で最大傾転角に達するように制御される(図12における下側の破線の傾斜部分L23参照)。反対にエンジン回転数が高ければ、走行回路油圧がより高くなるまで最小傾転角Minを維持し、走行回路油圧がより高い状態で最大傾転角Maxに達するように制御される(図12における上側の破線の傾斜部分L24参照)。
 また、このHST型作業車両は、上記の実施形態に係る作業車両1と同様の変速操作部材85aを備えている。第2制御部10bは、変速操作部材85aによって選択される各速度段に対応する最高車速を記憶している。第2制御部10bは、車速が、選択された速度段での最高車速を超えないように、モータ容量制御部46を制御する。これにより、上記の実施形態に係る作業車両と同様の変速制御が行われる。このHST型作業車両では、上記の実施形態に係る作業車両1と同様のエンジン21の制御が第1制御部10bによって行われる。また、このHST型作業車両では、制御部10は、上記と同様の牽引力低減制御を行う。ただし、牽引力を低減させるための手段は、上記の実施形態のようにエンジン回転数を低減することに限られない。例えば、モータ容量を増大させること、走行回路圧が小さくなるようにポンプ容量を制御すること、などの手段によって牽引力が低減されてもよい。
 また、本発明は、HMT(Hydraulic Mechanical Transmission)を備える作業車両に適用されてもよい。この場合も、HST型作業車両と同様に、エンジン回転数の低減、モータ容量の制御、ポンプ容量の制御、或いは、変速比の制御などの手段によって牽引力を低減することができる。
 上記の実施形態では、駆動源としてエンジンが用いられているが、他の装置が用いられてもよい。例えば、電気モータが用いられる場合には、電気モータの駆動トルクを制御することにより、牽引力が低減されてもよい。具体的には、電気モータに供給される電力、電流、或いは、電圧が制御されることにより、牽引力が低減されてもよい。
 上記の実施形態では、作業機ポンプ油圧に基づいてリフト力が算出されている。しかし、リフト力は他の方法により算出されてもよい。例えば、図13に示すように、リフト力は、ブーム6と前車体部2aとの回転支持中心P1周りのリフト力の反力FlrによるモーメントMlrと、牽引力の反力FtrによるモーメントMtrと、リフトシリンダ14a,14bの伸張力FlcによるモーメントMlcとの釣り合いから求められてもよい。具体的には、リフト力の大きさは、以下の式(4)より求められるリフト力の反力の大きさと一致する。
Flr=Mlr/(Lb×sin(Ab+90°)=(Mlc-Mtr)/(Lb×sin(Ab+90°)・・・・(4)
なお、Lbはブーム6の長さである。Abは上述したブーム角である。ここでは簡易的に、リフト力の反力Flrと牽引力の反力Ftrとが、ブーム6とバケット7との回転支持中心P2に作用するものと見なしてリフト力を算出している。しかし、リフト力の反力Flrと牽引力の反力Ftrとがバケット7の刃先位置P3に作用するものと見なし、バケット7の回転角度を考慮することにより、リフト力をより正確に算出することもできる。
 上記の実施形態では、リフト力に対する牽引力の比(=牽引力/リフト力)を掘削力比として用いているが、牽引力に対するリフト力の比(=リフト力/牽引力)が用いられてもよい。この場合、掘削力比が実行閾値より大きくなるように目標牽引力が算出される。すなわち、掘削力比が実行閾値より小さいときに、牽引力が低減される。ただし、この場合、ブーム操作部材83aの操作量に対する実行閾値Raの変化は、上記の実施形態で示した変化とは逆になる。すなわち、実行閾値Raは、ブーム操作部材83aの操作量が大きいほど大きくなる。また、上述したように実行閾値Raがバケット7の高さ位置に応じて変更される場合には、バケット7の高さ位置が高いほど、実行閾値Raが小さくなるように変更される。
 本発明は、燃費を向上させることができると共に、操作性の低下を抑えることができる効果を有する。このため、本発明は、作業車両及び作業車両の制御方法として有用である。
1   作業車両
3   作業機
10  制御部
13  作業機ポンプ(油圧ポンプ)
21  エンジン
22  走行装置
81a アクセル操作部材
81b アクセル操作検出装置(アクセル操作検出部)
83a ブーム操作部材(作業機操作部材)
83b ブーム操作検出装置(作業機操作検出部)
84a バケット操作部材(作業機操作部材)
84b バケット操作検出装置(作業機操作検出部)
91  エンジン回転数センサ(牽引力検出部)
92  T/M出力回転数センサ(車速検出部)
93  T/M入力回転数センサ(牽引力検出部)
94  第1油圧センサ(リフト力検出部)
98  ブーム角検出装置(高さ位置検出部、作業機姿勢検出部)
 

Claims (14)

  1.  駆動源と、
     前記駆動源からの駆動力により車両を走行させる走行装置と、
     前記駆動源からの駆動力により駆動される油圧ポンプと、
     前記油圧ポンプからの作動油により駆動される作業機と、
     車両の牽引力を検出する牽引力検出部と、
     前記作業機を上昇させるリフト力を検出するリフト力検出部と、
     前記リフト力と前記牽引力との比と、所定の閾値とを比較し、前記リフト力の増大が必要な場合に前記牽引力を低減する牽引力低減制御を実行する制御部と、
    を備える作業車両。
  2.  前記比は、前記リフト力に対する前記牽引力の比であり、
     前記制御部は、前記牽引力低減制御において、前記比が前記所定の閾値より大きいときに牽引力を低減する、
    請求項1に記載の作業車両。
  3.  前記比は、前記牽引力に対する前記リフト力の比であり、
     前記制御部は、前記牽引力低減制御において、前記比が前記所定の閾値より小さいときに牽引力を低減する、
    請求項1に記載の作業車両。
  4.  前記作業機を操作するための作業機操作部材と、
     前記作業機操作部材の操作量を検出する作業機操作検出部と、
    をさらに備え、
     前記制御部は、前記作業機操作部材の操作量に応じて前記所定の閾値を変更する、
    請求項1に記載の作業車両。
  5.  前記作業機の姿勢を検出する作業機姿勢検出部をさらに備え、
     前記制御部は、前記作業機の姿勢に応じて前記所定の閾値を変更する、
    請求項1に記載の作業車両。
  6.  前記制御部は、前記走行装置及び前記作業機の作動状態から車両の作業局面が掘削であるか否かを判定し、
     前記制御部は、車両の作業局面が掘削であると判定したときに、前記牽引力低減制御を実行する、
    請求項1に記載の作業車両。
  7.  オペレータによって操作されるアクセル操作部材と、
     前記アクセル操作部材の操作量を検出するアクセル操作検出部と、
    をさらに備え、
     前記アクセル操作部材の操作量が所定の操作量閾値より小さいときには、前記制御部は前記牽引力低減制御を実行しない、
    請求項1に記載の作業車両。
  8.  車速を検出する車速検出部をさらに備え、
     前記車速が所定の車速閾値より大きいときには、前記制御部は前記牽引力低減制御を実行しない、
    請求項1に記載の作業車両。
  9.  前記作業機の高さ位置を検出する高さ位置検出部をさらに備え、
     前記作業機の高さ位置が所定の高さ閾値より高いときには、前記制御部は前記牽引力低減制御を実行しない、
    請求項1に記載の作業車両。
  10.  前記制御部は、前記油圧ポンプがストール状態であるか否かを判定し、前記油圧ポンプがストール状態であるときには、前記牽引力を低減しないときの目標値より小さい一定の目標値になるように前記牽引力を低減する、
    請求項1から9のいずれかに記載の作業車両。
  11.  前記制御部は、前記油圧ポンプがストール状態であるか否かを判定し、前記油圧ポンプがストール状態ではなく且つ前記作業機操作部材が非操作状態であるときには、前記牽引力を低減しない、
    請求項1から9のいずれかに記載の作業車両。
  12.  前記所定の閾値は、前記作業機を上昇させるための前記作業機操作部材の操作量が大きいほど前記牽引力が小さくなるように設定されている、
    請求項4に記載の作業車両。
  13.  前記作業機姿勢検出部は、前記作業機の高さ位置を検出し、
     前記所定の閾値は、前記作業機の高さ位置が高いほど前記牽引力が大きくなるように設定されている、
    請求項5に記載の作業車両。
  14.  駆動源と、前記駆動源からの駆動力により車両を走行させる走行装置と、前記駆動源からの駆動力により駆動される油圧ポンプと、前記油圧ポンプからの作動油により駆動される作業機と、を備える作業車両の制御方法であって、
     車両の牽引力を検出するステップと、
     前記作業機を上昇させるリフト力を検出するステップと、
     前記リフト力と前記牽引力との比と、所定の閾値とを比較するステップと、
     前記リフト力の増大が必要な場合に、牽引力を低減する牽引力低減制御を実行するステップと、
    を備える作業車両の制御方法。
     
PCT/JP2011/053202 2010-03-05 2011-02-16 作業車両及び作業車両の制御方法 WO2011108353A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/577,435 US9133780B2 (en) 2010-03-05 2011-02-16 Work vehicle and work vehicle control method
CN201180012468.7A CN102782221B (zh) 2010-03-05 2011-02-16 作业车辆及作业车辆的控制方法
EP11750466.2A EP2543776B1 (en) 2010-03-05 2011-02-16 Work vehicle and work vehicle control method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010-048986 2010-03-05
JP2010048986A JP5261419B2 (ja) 2010-03-05 2010-03-05 作業車両及び作業車両の制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011108353A1 true WO2011108353A1 (ja) 2011-09-09

Family

ID=44542016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2011/053202 WO2011108353A1 (ja) 2010-03-05 2011-02-16 作業車両及び作業車両の制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9133780B2 (ja)
EP (1) EP2543776B1 (ja)
JP (1) JP5261419B2 (ja)
CN (1) CN102782221B (ja)
WO (1) WO2011108353A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2664824A1 (en) * 2012-03-30 2013-11-20 Komatsu Ltd. Wheel rotor and method for controlling wheel rotor
EP2667060A1 (en) * 2012-03-30 2013-11-27 Komatsu, Ltd. Wheel rotor and method for controlling wheel rotor
EP2667059A1 (en) * 2012-03-30 2013-11-27 Komatsu, Ltd. Wheel rotor and method for controlling wheel rotor
US8706364B2 (en) 2012-03-30 2014-04-22 Komatsu Ltd. Wheel loader and method for controlling wheel loader

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8843282B2 (en) * 2011-11-02 2014-09-23 Caterpillar Inc. Machine, control system and method for hovering an implement
US8858395B2 (en) * 2012-04-30 2014-10-14 Caterpillar Inc. Torque control system
JP5228132B1 (ja) * 2012-09-12 2013-07-03 株式会社小松製作所 ホイールローダ
CN104136269B (zh) * 2013-02-28 2016-06-29 株式会社小松制作所 工作车辆
US9002593B2 (en) * 2013-05-10 2015-04-07 Caterpillar Inc. System and method for re-directing a ripping path
JP6419721B2 (ja) * 2013-12-03 2018-11-07 株式会社小松製作所 作業車両
JP6364194B2 (ja) * 2014-01-29 2018-07-25 株式会社小松製作所 作業車両及びその制御方法
US9238899B2 (en) * 2014-03-27 2016-01-19 Kubota Corporation Front loader
US9809949B2 (en) * 2014-04-25 2017-11-07 Harnischfeger Technologies, Inc. Controlling crowd runaway of an industrial machine
US9458603B2 (en) 2014-10-31 2016-10-04 Komatsu Ltd. Wheel loader and control method for wheel loader
US9845590B2 (en) * 2015-08-06 2017-12-19 Caterpillar Inc. Hydraulic system for an earth moving machine
US10267019B2 (en) 2015-11-20 2019-04-23 Caterpillar Inc. Divided pump implement valve and system
JP6586406B2 (ja) * 2016-09-30 2019-10-02 日立建機株式会社 作業車両
AU2017254937B2 (en) 2016-11-09 2023-08-10 Joy Global Surface Mining Inc Systems and methods of preventing a run-away state in an industrial machine
EP3379222B1 (en) 2017-03-22 2020-12-30 Methode Electronics Malta Ltd. Magnetoelastic based sensor assembly
JP6749885B2 (ja) * 2017-12-28 2020-09-02 日立建機株式会社 ホイールローダ
US11221262B2 (en) 2018-02-27 2022-01-11 Methode Electronics, Inc. Towing systems and methods using magnetic field sensing
US11135882B2 (en) 2018-02-27 2021-10-05 Methode Electronics, Inc. Towing systems and methods using magnetic field sensing
US11491832B2 (en) 2018-02-27 2022-11-08 Methode Electronics, Inc. Towing systems and methods using magnetic field sensing
US11084342B2 (en) 2018-02-27 2021-08-10 Methode Electronics, Inc. Towing systems and methods using magnetic field sensing
US10670479B2 (en) 2018-02-27 2020-06-02 Methode Electronics, Inc. Towing systems and methods using magnetic field sensing
US11014417B2 (en) 2018-02-27 2021-05-25 Methode Electronics, Inc. Towing systems and methods using magnetic field sensing
WO2018199342A1 (ja) * 2018-06-19 2018-11-01 株式会社小松製作所 作業車両の制御システム及び作業車両の制御方法
JP7266372B2 (ja) 2018-06-29 2023-04-28 株式会社小松製作所 作業機械、および作業機械を含むシステム
JP7266371B2 (ja) 2018-06-29 2023-04-28 株式会社小松製作所 作業機械、および作業機械を含むシステム
WO2020065915A1 (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 日立建機株式会社 ホイールローダ
JP7347925B2 (ja) 2018-11-19 2023-09-20 株式会社小松製作所 作業車両、動力機械の制御装置および制御方法
US11052769B2 (en) * 2019-02-25 2021-07-06 Deere & Company Traction control system and method of controlling a traction motor
FI3907332T3 (fi) * 2020-05-06 2023-04-25 Sandvik Mining & Construction Oy Vedonhallinta kaivostyökoneen kuormaustoimintojen aikana
US20220340016A1 (en) * 2021-04-23 2022-10-27 Clark Equipment Company Systems and methods for controlling engine speed
CN114541508B (zh) * 2022-03-29 2023-06-27 徐州徐工矿业机械有限公司 基于闭环控制的液压挖掘机撑车自适应系统及使用方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60136662A (ja) 1983-12-24 1985-07-20 Nissan Motor Co Ltd トルクコンバ−タの出力トルク検出装置
JPH05106245A (ja) * 1991-10-15 1993-04-27 Hitachi Constr Mach Co Ltd Hst油圧走行装置を備えた作業車両
JPH05106243A (ja) 1991-10-15 1993-04-27 Hitachi Constr Mach Co Ltd 自走式作業機の制御装置
JPH05295760A (ja) 1992-04-17 1993-11-09 Kobe Steel Ltd 車輪式建設機械のスリップ防止装置
JP2011063945A (ja) * 2009-09-15 2011-03-31 Kcm:Kk 産業用車両

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4017739A (en) * 1975-02-27 1977-04-12 General Electric Company Lifting force responsive load control for electrically propelled earthmoving vehicles
JP2775461B2 (ja) * 1989-03-13 1998-07-16 油谷重工株式会社 作業車両の油圧伝動装置回路
JP3521981B2 (ja) 1994-11-28 2004-04-26 株式会社小松製作所 建設機械の牽引力制御装置およびその制御方法
JP3904173B2 (ja) * 1998-12-21 2007-04-11 株式会社小松製作所 作業車両の油圧制御装置
US6205687B1 (en) * 1999-06-24 2001-03-27 Caterpillar Inc. Method and apparatus for determining a material condition
AU772902B2 (en) * 1999-12-15 2004-05-13 Caterpillar Inc. System and method for automatically controlling a work implement of an earthmoving machine based on discrete values of torque
SE523988C2 (sv) * 2002-04-22 2004-06-15 Volvo Constr Equip Holding Se Anordning och förfarande för styrning av en maskin
US6879899B2 (en) * 2002-12-12 2005-04-12 Caterpillar Inc Method and system for automatic bucket loading
JP4484467B2 (ja) 2003-08-01 2010-06-16 日立建機株式会社 走行式油圧作業機
JP4629377B2 (ja) * 2003-09-02 2011-02-09 株式会社小松製作所 建設機械
US20070010925A1 (en) * 2003-09-02 2007-01-11 Komatsu Ltd. Construction target indicator device
JP4712811B2 (ja) 2005-10-14 2011-06-29 株式会社小松製作所 作業車両のエンジンおよび油圧ポンプの制御装置および方法
JP4754969B2 (ja) * 2006-01-10 2011-08-24 株式会社小松製作所 作業車両のエンジン制御装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60136662A (ja) 1983-12-24 1985-07-20 Nissan Motor Co Ltd トルクコンバ−タの出力トルク検出装置
JPH05106245A (ja) * 1991-10-15 1993-04-27 Hitachi Constr Mach Co Ltd Hst油圧走行装置を備えた作業車両
JPH05106243A (ja) 1991-10-15 1993-04-27 Hitachi Constr Mach Co Ltd 自走式作業機の制御装置
JPH05295760A (ja) 1992-04-17 1993-11-09 Kobe Steel Ltd 車輪式建設機械のスリップ防止装置
JP2011063945A (ja) * 2009-09-15 2011-03-31 Kcm:Kk 産業用車両

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2543776A4

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2664824A1 (en) * 2012-03-30 2013-11-20 Komatsu Ltd. Wheel rotor and method for controlling wheel rotor
EP2664824A4 (en) * 2012-03-30 2013-11-20 Komatsu Mfg Co Ltd WHEEL ROTOR AND METHOD FOR CONTROLLING WHEEL ROTOR
EP2667060A1 (en) * 2012-03-30 2013-11-27 Komatsu, Ltd. Wheel rotor and method for controlling wheel rotor
EP2667059A1 (en) * 2012-03-30 2013-11-27 Komatsu, Ltd. Wheel rotor and method for controlling wheel rotor
CN103443512A (zh) * 2012-03-30 2013-12-11 株式会社小松制作所 轮式装载机及轮式装载机的控制方法
CN103597256A (zh) * 2012-03-30 2014-02-19 株式会社小松制作所 轮式装载机及轮式装载机的控制方法
EP2667060A4 (en) * 2012-03-30 2014-04-02 Komatsu Mfg Co Ltd WHEEL ROTOR AND METHOD FOR CONTROLLING WHEEL ROTOR
EP2667059A4 (en) * 2012-03-30 2014-04-02 Komatsu Mfg Co Ltd WHEEL ROTOR AND METHOD FOR CONTROLLING WHEEL ROTOR
US8706364B2 (en) 2012-03-30 2014-04-22 Komatsu Ltd. Wheel loader and method for controlling wheel loader
CN103443512B (zh) * 2012-03-30 2014-09-24 株式会社小松制作所 轮式装载机及轮式装载机的控制方法
CN103597256B (zh) * 2012-03-30 2014-12-10 株式会社小松制作所 轮式装载机及轮式装载机的控制方法
US9026320B2 (en) 2012-03-30 2015-05-05 Komatsu Ltd. Wheel loader and method for controlling wheel loader
US9031760B2 (en) 2012-03-30 2015-05-12 Komatsu Ltd. Wheel loader and method for controlling a wheel loader

Also Published As

Publication number Publication date
CN102782221B (zh) 2015-06-03
US20120310494A1 (en) 2012-12-06
EP2543776A4 (en) 2015-10-28
JP2011184886A (ja) 2011-09-22
JP5261419B2 (ja) 2013-08-14
EP2543776B1 (en) 2016-12-28
US9133780B2 (en) 2015-09-15
CN102782221A (zh) 2012-11-14
EP2543776A1 (en) 2013-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5261419B2 (ja) 作業車両及び作業車両の制御方法
JP5228132B1 (ja) ホイールローダ
JP5048068B2 (ja) 作業車両及び作業車両の作動油量制御方法
JP5205408B2 (ja) 作業車両及び作業車両の制御方法
JP5237313B2 (ja) 作業車両及び作業車両の制御方法
JP4493990B2 (ja) 走行式油圧作業機
JP5292635B2 (ja) 作業車両の駆動力制御装置および駆動力制御方法
JP5192605B1 (ja) ホイールローダ
JP5181063B2 (ja) 作業車両及び作業車両の制御方法
EP2568181B1 (en) Work vehicle
JP5192601B1 (ja) 作業車両及び作業車両の制御方法
JP6959899B2 (ja) ホイールローダ
US11505921B2 (en) Wheel loader
WO2009116248A1 (ja) 作業車両、作業車両の制御装置、及び作業車両の制御方法
WO2020067029A1 (ja) 作業車両
US20220063624A1 (en) Work machine and method for controlling work machine
JP4714721B2 (ja) 走行式油圧作業機
WO2021060170A1 (ja) エンジン制御システム、作業機械および作業機械の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201180012468.7

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 11750466

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13577435

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2011750466

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2011750466

Country of ref document: EP