WO2011105387A1 - 変速装置 - Google Patents

変速装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2011105387A1
WO2011105387A1 PCT/JP2011/053894 JP2011053894W WO2011105387A1 WO 2011105387 A1 WO2011105387 A1 WO 2011105387A1 JP 2011053894 W JP2011053894 W JP 2011053894W WO 2011105387 A1 WO2011105387 A1 WO 2011105387A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
shift
select
shaft
motion
electric motor
Prior art date
Application number
PCT/JP2011/053894
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
隆文 上本
Original Assignee
株式会社ジェイテクト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ジェイテクト filed Critical 株式会社ジェイテクト
Priority to CN201180011046.8A priority Critical patent/CN102770692B/zh
Priority to US13/581,154 priority patent/US8770053B2/en
Priority to EP11747348.8A priority patent/EP2541102A4/en
Publication of WO2011105387A1 publication Critical patent/WO2011105387A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/26Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms
    • F16H61/28Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms with at least one movement of the final actuating mechanism being caused by a non-mechanical force, e.g. power-assisted
    • F16H61/32Electric motors actuators or related electrical control means therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/26Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms
    • F16H61/28Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms with at least one movement of the final actuating mechanism being caused by a non-mechanical force, e.g. power-assisted
    • F16H2061/2838Arrangements with single drive motor for selecting and shifting movements, i.e. one motor used for generating both movements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/26Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms
    • F16H61/28Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms with at least one movement of the final actuating mechanism being caused by a non-mechanical force, e.g. power-assisted
    • F16H2061/2876Racks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/26Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms
    • F16H61/28Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms with at least one movement of the final actuating mechanism being caused by a non-mechanical force, e.g. power-assisted
    • F16H2061/2884Screw-nut devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/26Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms
    • F16H61/28Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms with at least one movement of the final actuating mechanism being caused by a non-mechanical force, e.g. power-assisted
    • F16H2061/2892Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms with at least one movement of the final actuating mechanism being caused by a non-mechanical force, e.g. power-assisted other gears, e.g. worm gears, for transmitting rotary motion to the output mechanism
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/02Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
    • F16H63/08Multiple final output mechanisms being moved by a single common final actuating mechanism
    • F16H63/20Multiple final output mechanisms being moved by a single common final actuating mechanism with preselection and subsequent movement of each final output mechanism by movement of the final actuating mechanism in two different ways, e.g. guided by a shift gate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19219Interchangeably locked
    • Y10T74/19251Control mechanism
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20012Multiple controlled elements
    • Y10T74/20018Transmission control
    • Y10T74/2003Electrical actuator

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Gear-Shifting Mechanisms (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

 構造が簡単で安価な変速装置を提供することを目的とする。 セレクト動作の終了前で電動モータ23の減速回転中のタイミングt5で、第2電磁クラッチ45を切断し、切断後、第2電磁クラッチ45の被動側部分(第2出力ハブ53)の惰性によって、シフトセレクト軸11をセレクト運動の終端位置まで移動させる。タイミングt5から所定時間経過後のタイミングt6で、次のシフト動作のための第1電磁クラッチ43を接続する。セレクト動作の終了と同時に或いは終了に応じて直ちに電動モータ23を駆動して、次のシフト動作を開始し、迅速にギヤチェンジする。

Description

変速装置
 本発明は、電動モータの駆動力によりシフト動作およびセレクト動作を行う変速装置に関する。
 従来から、マニュアルトランスミッションのクラッチが自動化された自動制御式マニュアルトランスミッション(Auto Manual Transmission)の変速装置が知られている。
 例えば特許文献1の変速装置では、シフト操作部材から半径方向に突出する案内ピンを、主動レバーのシフトパターンに従って構成された固定シフト案内板によって案内するようにしている。これにより、シフトとセレクトとの間の切換えを変速装置の内部構造により規定される位置においてのみ行うようにしている。
特開2001-514367号公報
 特許文献1では、シフト操作部材およびセレクト操作部材を駆動するためのモータと、シフト動作およびセレクト動作を切り換えるためのモータとを用いている。このように2つのモータを用いているため、構造が複雑になり、製造コストが高くなるという問題がある。
 本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、構造が簡単で安価な変速装置を提供することを目的とする。
 上記目的を達成するため、本発明の一実施形態では、単一の電動モータ(23)と、上記電動モータからの動力伝達を断続可能なクラッチ(43,45)と、上記電動モータおよび上記クラッチの動作を制御する制御部(88)と、中心軸線(C1)回りの回転によってシフト運動をし、軸方向(X1)移動によってセレクト運動をするシフトセレクト軸(11)と、上記クラッチを介する上記電動モータからの動力を用いて上記記シフトセレクト軸に上記シフト運動をさせる第1駆動伝達機構(24)と、上記クラッチを介する上記電動モータの動力を用いて上記シフトセレクト軸に上記セレクト運動をさせる第2駆動伝達機構(25)と、上記シフトセレクト軸の上記セレクト運動および上記シフト運動をそれぞれの終端位置まで案内する案内機構(G)と、を備え、上記制御部は、シフトセレクト軸が上記シフト運動および上記セレクト運動の何れか一方の終端位置に達する前で且つ上記電動モータが減速している所定のタイミングで上記クラッチを切断し、上記クラッチの被動側部分(50,53)の惰性によって上記シフトセレクト軸を上記シフト運動および上記セレクト運動の上記一方の終端位置まで移動させるようにしている変速装置(1)を提供する。
 本発明の一実施形態によれば、例えばセレクト動作の終了前で電動モータの減速回転中に、クラッチを切断し、その後は、クラッチの被動側部分(例えば出力ハブ)の惰性によって、シフトセレクト軸をセレクト運動の終端位置まで移動させる。したがって、セレクト動作が終了する前に、次のシフト動作のためのクラッチ接続を行えるので、セレクト動作の終了直後に直ちに電動モータを駆動して次のシフト動作を開始することができる。単一の電動モータを用いてシフト動作およびセレクト動作を行うので、構造を簡素化することができ、且つ製造コストを安くすることができる。このように単一の電動モータを用いた場合にも、セレクト動作とシフト動作の切換えに要する時間を短縮することができ、次動作に早期に移行することができる。
 また、上記シフトセレクト軸の少なくとも一部を収容するハウジング(33)を備え、上記案内機構は、上記シフトセレクト軸の外周(11a)および上記ハウジングの内面(33a)の何れか一方から突出する突起(200)と、他方に形成され、上記突起を案内し、または上記突起によって案内される溝(100)と、を含み、上記溝は、上記シフトセレクト軸と平行に延び一対の終端(301,302)を有するセレクト溝(300)と、上記セレクト溝から交差状に延び、それぞれ終端(411,421,431,441,451)を有する複数のシフト溝(410,420,430,440,450)と、を含む場合がある(請求項2)。この場合、セレクト溝およびシフト溝にそれぞれ終端が設けてあるので、クラッチの被動側部分の惰性を用いて、確実に突起を終端に導くことができる。また、突起が終端に位置決めされるので、シフトセレクト軸が自重その他の逆入力を受けても、当該逆入力によりシフトセレクト軸が位置ずれを起こすことを抑制することができる。
 また、上記制御部は、上記シフトセレクト軸が上記シフト運動および上記セレクト運動の上記一方の終端位置に達する前に、上記シフト運動および上記セレクト運動の他方のための動力伝達を可能とするように上記クラッチを接続する場合がある(請求項3)。この場合、例えばセレクト動作を終了する前に、次のシフト動作のためのクラッチ接続を実行し、これにより、電動モータを駆動すれば直ちにシフト動作を行うことができる状態となる。
 また、上記制御部は、上記シフトセレクト軸が上記シフト運動および上記セレクト運動の上記一方の終端位置に達することに応じて、上記シフト運動および上記セレクト運動の上記他方のための電動モータの駆動を開始する場合がある(請求項4)。この場合、例えばセレクト動作を終了する前に、次のシフト動作のためのクラッチ接続が完了しているので、セレクト動作が終了すると、直ちに電動モータを駆動してシフト動作を行うことができる。
 また、上記シフトセレクト軸の軸方向位置を検出する第1位置検出手段(87)と、上記シフトセレクト軸の回転位置を検出する第2位置検出手段(89)と、を備えた場合がある(請求項5)。この場合、第1および第2位置検出手段からの信号に基づいて、それぞれセレクト動作およびシフト動作の終了を検知することができ、その終了検知に応じて、次の動作のための電動モータの駆動を迅速に開始することができる。
 なお、上記において、括弧内の英数字は、後述する実施形態における対応構成要素の参照符号を表すものであるが、これらの参照符号により特許請求の範囲を限定する趣旨ではない。
本発明の一実施の形態の変速装置の概略構成を示す図である。 図1のII-II線で切断した断面図である。 図1のシフト/セレクト駆動装置の構成を示す断面図である。 図3のIV-IV線に沿って切断した断面図である。 案内機構の概略分解斜視図である。 案内機構の模式図である。 制御動作のタイミングチャートである。
 以下、添付図面を参照しつつ本発明の実施の形態について説明する。図1は本発明の一実施の形態にかかる変速装置1の概略構成を示す図である。図2は図1のII-II線に沿って切断した断面図である。
 変速装置1は、乗用車やトラックなどの車両に搭載されるものであり、ギヤボックス2を備えている。ギヤボックス2内には、エンジン等からの入力回転を、クラッチ(図示せず。)を介して受け取る入力軸としてのメインシャフト(図示せず。)と、メインシャフトと平行に延びて、プロペラシャフト等に出力回転を伝達する出力軸としてのカウンタシャフト(図示せず。)とが備えられている。各シャフトの途中部には、複数の変速ギヤ(図示せず。)が設けられている。この変速装置1では常時噛み合い式(コンスタントメッシュ方式)が採用されており、メインシャフトの変速ギヤとカウンタシャフトの変速ギヤとは、全て常時噛み合ったまま回転する。カウンタシャフトには変速ギヤが空転状態で取り付けられている。
 また、カウンタシャフトに各変速ギヤに対応付けて設けられたスリーブ(図示せず。)がカウンタシャフトの軸方向に移動されることにより、対応する変速ギヤの連結状態/空転状態が切り換えられる。所望の変速ギヤに対応するスリーブが、シフトフォーク3,4,5,6(図2参照。図1では、1つのシフトフォークのみを図示。)と係合することにより、このシフトフォーク3~6によって駆動される。以下、図2を参照して、ギヤボックス2内におけるシフトフォーク3~6の回りの構成を具体的に説明する。
 図2では、シフトフォーク3~6は、一対一で対応付けられたフォーク軸7~10に固定されている。フォーク軸7~10は、所定の間隔を空けて互いに平行に且つ軸方向に移動可能に設けられている。
 フォーク軸7~10の周囲(図2に示す上方。)には、シフトセレクト軸11がフォーク軸7~10に直交する方向に延びている。シフトセレクト軸11は、その中心軸線C1回りに回転可能であり、且つその軸方向X1に移動可能である。このシフトセレクト軸11の途中部には、シフトレバー12が固定されている。シフトレバー12は、各フォーク軸7~10に選択的に係合可能であり、シフトセレクト軸11の回転によりシフトレバー12をフォーク軸7~10に係合させることができる。具体的には、シフトレバー12は、シフトセレクト軸11に固定されたボス部13と、このボス部13の下端に突設された突出部14とを備える。各フォーク軸7~10には、突出部14を挟持可能な挟持部17,18,19,20が突設されている。これらの挟持部17~20は、シフトセレクト軸11の軸方向X1と平行に並ぶように配置されている。そして、突出部14が、各挟持部17~20に挟持されることにより、シフトレバー12と対応するフォーク軸7~10との係合が達成される。
 シフトセレクト軸11が軸回りに回転されると、シフトレバー12が所定のフォーク軸7,8,9,10に係合し、これにより、各シフトフォーク3~6が対応するスリーブを駆動するようになる。また、シフトセレクト軸11が軸方向X1に移動されると、シフトレバー12も軸方向X1とは平行に移動し、フォーク軸7~10の係合先が変更される。これにより、駆動されるシフトフォーク3~6が変更されるようになる。すなわち、シフトセレクト軸11の中心軸線C1回りの回転により、シフトフォーク3~6を駆動するためのシフト動作が行われ、また、シフトセレクト軸11の軸方向X1への移動により、駆動の対象となるシフトフォーク3~6を選択するためのセレクト動作が行われる。
 なお、本実施の形態では、フォーク軸7~10が4本の場合を例に挙げて説明したが、フォーク軸は、2本または3本であってもよいし、または5本以上であってもよい。
 ギヤボックス2の周面(外面)には、ギヤボックス2内におけるシフト動作およびセレクト動作を駆動するためのシフト/セレクト駆動装置21が取り付けられている。シフトセレクト軸11の一端側(図1に示す下側。図2に示す右端側。)部分は、ギヤボックス2外に突出して、シフト/セレクト駆動装置21のハウジング22内に進入している。
 図3は、シフト/セレクト駆動装置21の構成を示す断面図である。図4は、図3のIV-IV線で切断した断面図である。
 シフト/セレクト駆動装置21は、電動モータ23と、電動モータ23の回転駆動力をシフトセレクト軸11をシフト運動させるための動力として伝達する第1駆動力伝達機構24と、電動モータ23の回転駆動力をシフトセレクト軸11をセレクト運動させるための動力として伝達する第2駆動力伝達機構25と、電動モータ23の回転駆動力の伝達先を、第1駆動力伝達機構24と第2駆動力伝達機構25との間で切り換える切換えユニット26とを備えている。つまり、このシフト/セレクト駆動装置21は、電動アクチュエータユニットを構成しており、本実施の形態に示すような変速装置1に適用されることにより、シフト/セレクト駆動装置として機能する。
 第1駆動力伝達機構24は、電動モータ23の回転駆動力を増幅して、シフトセレクト軸11をその中心軸線C1回りに回転させる力に変換するための第1変換機構からなる。第2駆動力伝達機構25は、電動モータ23の回転駆動力を増幅して、シフトセレクト軸11をその軸方向X1(図4を参照。図3において紙面とは直交する方向。)に移動させる力に変換するための第2変換機構からなる。
 ハウジング22は有底筒状をなしており、ハウジング22の開口部(図3に示す左側。)は、板状の蓋27によって閉塞されている。このハウジング22および蓋27は、例えば鋳鉄やアルミニウムなどの材料を用いて形成されており、蓋27の外周がハウジング22の開口部に嵌め合わされている。蓋27には、その内面(図3に示す右面。)と外面(図3に示す左面。)とを貫通する円形の貫通孔29が形成されている。
 切換えユニット26は、ハウジング22に設けられた円筒状の収容部30内に収容されている。収容部30の内周面の一端部(図3に示す右端部。)には、この切換えユニット26を受け止めるための段部31が形成されている。切換えユニット26を収容部30における所定の収容位置に収容した状態で、切換えユニット26の一方端(図3に示す右端部。)と段部31とが係合する。
 ハウジング22内には、シフトセレクト軸11がその軸方向X1(図4を参照。図3では示す紙面とは直交する方向)に直線往復動可能に、且つ回転可能に支持されている。具体的には、シフトセレクト軸11は、図4に示すように、ハウジング22に形成された貫通孔98に内嵌された第1すべり軸受32と、ハウジング22においてシフトセレクト軸11の一端を収容できるように例えば膨出された筒状のハウジング33の内周33aに内嵌された第2すべり軸受34とによって支持されている。
 シフトセレクト軸11の周面には、ラック歯35が軸方向に複数形成されている。シフトセレクト軸11が少量回転したときにもラック歯35とピニオン36との係合が保持されるように、各ラック歯35は周方向に比較的長尺に設けられている。シフトセレクト軸11の周面における、ラック歯35に対してギヤボックス2寄りの所定位置には、スプライン部37が形成されている。
 図4および概略分解斜視図である図5に示すように、シフトセレクト軸11およびハウジング22に関連して、シフトセレクト軸11のシフト動作およびセレクト動作を案内する案内機構Gが設けられている。案内機構Gは、ハウジング22に形成された案内溝100と、シフトセレクト軸11に設けられ、案内溝100により案内される突起200とにより構成されている。
 突起200は、シフトセレクト軸11の外周11aから径方向外方に突出した例えば円柱状の突起であり、シフトセレクト軸11と同伴回転可能に且つ軸方向X1に同行移動可能に設けられている。
 案内溝100は、ハウジング33に形成されており、手動レバーのシフトパターンを模した形状をなしている。案内溝100は、ハウジング33の内周33aおよび外周33bを貫通して形成されているが、外周33bを貫通していなくてもよい。
 図6に示すように、案内溝100は、突起200を介してシフトセレクト軸11のセレクト動作を案内するセレクト溝300を有している。このセレクト溝300は、シフトセレクト軸11の軸方向X1とは平行に直線状に延びている。セレクト溝300は、一対の終端301,302と、これら終端310,302間の中央部303とを有している。また、突起200がセレクト溝300にあるときは、ギヤはニュートラルである。
 また、案内溝100は、セレクト溝300からそれぞれ対応する終端まで延び、それぞれ突起200を介してシフトセレクト軸11のシフト動作を案内する、第1シフト溝410、第2シフト溝420、第3シフト溝430、第4シフト溝440、第5シフト溝450および第6シフト溝460を有している。図5に示すように、各シフト溝410~460は、ハウジング33の周方向に延びている。
 図6に示すように、第1シフト溝410および第6シフト溝460は、セレクト溝300の終端301から互いに反対方向に延びている。突起200が第1シフト溝410の終端411にきたときに、ギヤが1速になり、突起200が第6シフト溝460の終端461にきたときに、ギヤがリバースになる。
 第2シフト溝420および第3シフト溝430は、セレクト溝300の中央部303から互いに反対方向に延びている。突起200が第2シフト溝420の終端421にきたときに、ギヤが2速になり、突起200が第3シフト溝430の終端431にきたときに、ギヤが3速になる。
 第4シフト溝440および第5シフト溝450と、セレクト溝300の終端302から互いに反対方向に延びている。突起200が第4シフト溝440の終端441にきたときに、ギヤが4速になり、突起200が第5シフト溝450の終端451にきたときに、ギヤが5速になる。
 再び、図3を参照して、電動モータ23としては、例えばブラシレスモータが採用されている。電動モータ23は、ハウジング22外に配置されている。この電動モータ23は、カップ状のモータハウジング38と、このモータハウジング38内に収容されたロータ(図示せず。)およびステータ(図示せず。)とを備えている。電動モータ23には、モータドライバ(図示せず。)が設けられており、このモータドライバの駆動により、電動モータ23が回転駆動される。
 モータハウジング38の周壁の基端部(図3に示す右端部。)には、周壁から径方向外方に向かって張り出した環状のフランジ部39が形成されている。このフランジ部39が、蓋27の外面(図3に示す左面。)に固定されている。
 電動モータ23のロータとは同軸的に同伴回転可能に連結された回転軸40が、シフトセレクト軸11とは直交する一方向(図3に示す左右方向。)に沿って延びる回転軸線C2を有し、回転軸40の先端部がモータハウジング38外へ突出している。
 切換えユニット26は、電動モータ23の回転軸40に例えばスプライン継手等の継手機構を介して一体回転可能に連結された駆動軸41と、駆動軸41における軸方向一方側(図3に示す右側。)に同軸に配置されて、回転可能に設けられた第1出力軸42と、駆動軸41からの回転駆動力を第1出力軸42に伝達/遮断する円環状の第1電磁クラッチ43と、駆動軸41と同軸に、回転可能に設けられた第2出力軸44と、駆動軸41からの回転駆動力を第2出力軸44に伝達/遮断する円環状の第2電磁クラッチ45とを備えている。これら駆動軸41、第1出力軸42、第1電磁クラッチ43、第2出力軸44および第2電磁クラッチ45は、ユニットハウジング22内に収容されている。
 駆動軸41は、電動モータ23の回転軸40と同軸の軸体46と、軸体46の先端部から径方向外方に向けて張り出した大径円板状の駆動ハブ47とを備えている。この駆動ハブ47は比較的薄肉に形成されている。駆動ハブ47の一方面(図3に示す右側面)には、円板状の第1アーマチュア48が設けられている。また、駆動ハブ47の他方面(図3に示す左側面。)には、円板状の第2アーマチュア49が配置されている。
 第1出力軸42は略円筒状をなしており、駆動軸41の軸方向一方側(図3に示す右側。)に同軸に、回転可能に設けられている。第1出力軸42の他端部(図3に示す左端部。)には、その円筒状の軸体から径方向外方へ張り出して大径円板状をなす第1出力ハブ50が形成されている。この第1出力ハブ50は、第1アーマチュア48と微小の隙間を隔てて配置されている。また、第1出力軸42の外周には、第1出力ハブ50に隣接する位置に、第1電磁クラッチ43の第1電磁コイル52が外嵌されている。第1出力ハブ50が、駆動ハブ47(第1アーマチュア48)と第1電磁コイル52との間に挟まれている。
 第1電磁クラッチ43は、駆動側部分としての第1アーマチュア48と、被動側部分としての第1出力ハブ50と、第1電磁コイル52とを備えている。第1電磁クラッチ43は、外周がハウジング22に固定されている。第1出力軸42は、第1転がり軸受51によって支持されている。第1転がり軸受51の外輪は、第1電磁クラッチ43の内周に内嵌されて固定されている。また、第1転がり軸受51の内輪は、第1出力軸42の外周に外嵌固定されている。
 第1電磁クラッチ43の第1電磁コイル52に直流電流が加えられると、第1電磁クラッチ43は稼働状態になり、第1アーマチュア48が第1電磁コイル52に引き付けられて、駆動ハブ47に設けられた第1アーマチュア48が、第1出力ハブ50の他方面(図3に示す左面。)に接触して連結される。これにより、駆動ハブ47(駆動軸41)側の回転駆動力(回転トルク)が、第1出力軸42に伝達される。そして、第1電磁コイル52への直流電圧の供給が切断されると、第1アーマチュア48と第1出力ハブ50との連結が解除されて、第1出力軸42への回転駆動力の伝達(トルク伝達)が遮断される。
 駆動ハブ47に対して第1出力軸42とは反対側には、第2出力軸44が第1出力軸42と同軸に、回転可能に設けられている。すなわち、第1および第2出力軸42,44が、駆動ハブ47を挟むように配置されている。第2出力軸44は、略円環状をなしており、駆動軸41の周囲を取り囲んでいる。第2出力軸44の他端部(図3に示す右端部。)には、その円環状の軸体から径方向外方へ張り出して大径円板状をなす第2出力ハブ53が形成されている。この第2出力ハブ53は、第2アーマチュア49と微小の隙間を隔てて配置されている。また、第2出力軸44の外周には、第2出力ハブ53に隣接する位置に、第2電磁クラッチ45の第2電磁コイル55が外嵌されている。言い換えれば、第2出力ハブ53が、駆動ハブ47(第2アーマチュア49)と第2電磁コイル55との間に挟まれている。
 第2電磁クラッチ45は、駆動側部分としての第2アーマチュア49と、被動側部分としての第2出力ハブ53と、第2電磁コイル55とを備えている。第2電磁クラッチ45は、外周がハウジング22に固定されている。第2出力軸44は、第2転がり軸受54によって支持されている。第2転がり軸受54の外輪は、第2電磁クラッチ45の内周に内嵌され固定されている。また、第2転がり軸受54の内輪は、第2出力軸44の外周に外嵌固定されている。
 第2電磁クラッチ45の第2電磁コイル55に直流電圧が加えられると、第2電磁クラッチ45は稼働状態となり、第2アーマチュア49が第2電磁コイル55に引き付けられて、駆動ハブ47に設けられた第2アーマチュア49が、第2出力ハブ53の一方面(図3に示す右面。)に接触して連結される。これにより、駆動ハブ47(駆動軸41)側の回転駆動力(回転トルク)が、第2出力軸44に伝達される。そして、第2電磁コイル55への直流電圧の供給が切断されると、第2アーマチュア49と第2出力ハブ53との連結が解除されて、第2出力軸44への回転駆動力の伝達(トルク伝達)が遮断される。
 第1電磁クラッチ43の稼働時には、大径の第1出力ハブ50の他方面と第1アーマチュア48とが面接触し、第2電磁クラッチ45の稼働時には、大径の第2出力ハブ53の一方面と第2アーマチュア49とが面接触するので、駆動軸41から第1出力軸42へのトルク伝達の伝達効率を大きく保つことができ、また、駆動軸41から第2出力軸44へのトルク伝達の伝達効率を大きく保つことができる。
 また、駆動ハブ47が比較的薄肉に形成されているので、第1出力軸42と第2出力軸44との間の間隔が大きくなり過ぎない。そのため、切換えユニット26の軸方向長さを短く保つことができる。
 第2出力軸44の外周には、第1転がり軸受45の一端側(図3に示す右側。)に隣接して比較的小径の円環状の第1歯車(伝達機構)56が外嵌固定されている。第1歯車56は、第2出力軸44と同軸に設けられている。第1歯車56は第3転がり軸受57によって支持されている。第3転がり軸受57の外輪は、第1歯車56の内周に内嵌固定されている。第3転がり軸受57の内輪は、駆動軸41の外周に外嵌固定されている。
 本実施の形態では、駆動軸41、第1および第2出力軸42,44、第1歯車56、第1~第3転がり軸受51,54,57並びに第1および第2電磁クラッチ43,45がユニット化されている。そのため、変速装置1の組立ての際に、これらの部材41~45,51,54,56,57のハウジング22に対する装着を簡単に行うことができる。
 そして、切換えユニット26をハウジング22内に装着する際は、切換えユニット26をハウジング22の開口部を通して収容部30内に進入させると、切換えユニット26の一方部が段部31と係合して、所定の収容位置に装着される。これにより、切換えユニット26のハウジング22内への装着を簡単に行うことができる。
 第1変換機構からなる第1駆動力伝達機構24は、ボールねじ機構58と、このボールねじ機構58のボールナット59とシフトセレクト軸11とを接続する接続ロッド60とを備えている。ボールねじ機構58は、第1出力軸42に連結され、第1出力軸42と同軸に延びるねじ軸61と、このねじ軸61に取り付けられるボールナット59とを備えている。ボールねじ機構58は、第1出力軸42の回転運動を、ボールナット59の軸方向直線運動に変換する。
 ねじ軸61は、その両端部を除く全域に雄ねじを形成している。また、ボールナット59の内周は雌ねじ(図示せず。)を有している。ねじ軸61の雄ねじとボールナット59の雌ねじとの間に、複数のボール(図示せず)が転動可能に介在している。ねじ軸61の第1端部63(図3に示す左端部。)は、第4転がり軸受64によって支持されている。第4転がり軸受64の内輪は、ねじ軸61の第1端部63に外嵌固定されている。
 また、第4転がり軸受64の外輪は、ユニットハウジング22の底壁65の内外面を貫通する貫通孔16に内嵌されている。第4転がり軸受64の外輪は、環状の段部66に当接して、軸方向一方(図3に示す左方。)への移動が規制されている。また、第4転がり軸受64の外輪にはロックナット15が係合されて、軸方向他方(図3に示す右方。)への移動が規制されている。
 ねじ軸61の第1端部63における第4転がり軸受64よりも電動モータ23側の部分は、第1出力軸42の内周に挿通されて、この第1出力軸42に一体回転可能に連結されている。ねじ軸61の第2端部68(図3に示す右端部。)は、第5転がり軸受67によって支持されている。第5転がり軸受67の内輪は、ねじ軸61の第2端部68に外嵌固定されている。また、第5転がり軸受67の外輪は、ハウジング22の底部に形成された円筒状の凹部69内に固定されている。
 ボールナット59は、略直方体形状をなしている。ボールナット59の両側面には、シフトセレクト軸11に平行な方向(図3における紙面に直交する方向。図4に示す左右方向。)に延びる一対の円柱状の軸70(図3では一方のみを図示。)が突出形成されている。
 接続ロッド60は、その第1端部72(図3および図4における上端部。)に設けられ、ボールナット59に連結するための第1連結部73と、接続ロッド60の第2端部74(図3および図4における下端部。)に設けられ、シフトセレクト軸11に連結するための第2連結部75(図4参照。)とを備えている。
 第1連結部73は、例えば金属製のブラケットであり、一対の支持板部76,76と、各支持板部76,76の基端部同士(図3および図4における上端部。)を接続する接続部77(図4参照。)とを備えており、側面視で、横転コ字状(コ字を90゜横転させた形状)をなしている。各支持板部76,76には、その先端辺(図3および図4における上端部。)から切り欠かれた軸方向に延びるU字溝78が形成されており、各支持板部76,76は、基端部から先端部に向けて延びる二股フォーク状をなしている。このU字溝78には、軸70が係合している。U字溝78の溝幅は、軸70の径と整合する大きさに設定されており、接続ロッド60の軸方向に沿ってほぼ一様の大きさである。
 軸70とU字溝78とが係合しているので、ボールナット59が接続ロッド60に対して軸70の回りに相対回転可能に設けられている。また、軸70の係合先がU字溝78であるので、軸70と接続ロッド60との間の間隔が変化しても、軸70とU字溝78との間の係合状態を保つことができる。そのため、ボールナット59が軸方向に移動して、ボールナット59とシフトセレクト軸11との間隔が変化した場合であっても、軸70とU字溝78との間の係合状態を保つことができる。
 第2連結部75は、円筒状をなし、シフトセレクト軸11に外嵌されている。第2連結部75には、シフトセレクト軸11の周面に形成されるスプライン部37にスプライン嵌合するスプライン溝79(図4参照。)が形成されている。そのため、第2連結部75は、シフトセレクト軸11に相対回転不能に、且つ軸方向相対移動が許容された状態で連結されている。そのため、接続ロッド60が、シフトセレクト軸11の中心軸線C1回りに揺動可能に設けられている。ねじ軸61の回転に伴って、ボールナット59が、その軸線方向(図3に示す左右方向。図4に示す紙面に直交する方向。)に沿って移動すると、図3に示すように、接続ロッド60が、シフトセレクト軸11の中心軸線C1回りに揺動する。
 第2変換機構からなる第2駆動力伝達機構25は、駆動軸41と平行に延び、回転可能に設けられた伝達軸(伝達機構)95と、伝達軸95における第1端部80(図3に示す左端部。)寄りの所定位置に同軸に固定された第2歯車(伝達機構)81と、伝達軸95における第2端部82(図3に示す右端部。)寄りの所定位置に同軸に固定された小径のピニオン36とを備えている。なお、第2歯車81は、第1歯車56およびピニオン36の双方よりも大径に形成されている。
 伝達軸95の第1端部80(図3に示す左端部。)は、第6転がり軸受96によって支持されている。第6転がり軸受96の内輪は、伝達軸95の第1端部80(図3に示す左端部。)に外嵌固定されている。また、第6転がり軸受96の外輪は、蓋27の内面(図3に示す右面。)に形成された円筒状の凹部83内に固定されている。また、伝達軸95の第2端部82(図3に示す右端部。)は、第7転がり軸受84によって支持されている。第7転がり軸受84の内輪は、伝達軸95の第2端部82に外嵌固定されている。また、第2転がり軸受84の外輪は、ハウジング22の底部におけるセンサ用孔85(次に述べる)の周囲に形成された円筒状の凹部86内に固定されている。
 ハウジング22内には、伝達軸95の回転量の検出に基づいてシフトセレクト軸11の回転位置を検出する第1位置検出手段としての第1位置センサ87と、後述する第2センサ軸94の回転量に基づいてシフトセレクト軸11の軸方向位置を検出する第2位置検出手段としての第2位置センサ89が設けられている。
 ハウジング22の底壁には、その内外面を貫通するセンサ用孔85が形成されている。第1位置センサ87は、ハウジング22外におけるハウジング22の底部付近に配置されている。センサ部(図示せず。)から延びる第1センサ軸99の先端部が、センサ用孔85を通って伝達軸95の第2端部82に一体回転可能に連結されている。シフトセレクト軸11の回転に伴う第1センサ軸99の回転量に基づいて、シフトセレクト軸11の軸方向移動量が検出される。第1位置センサ87の検出値は、制御部としてのECU88(Electronic Control Unit)に入力され、ECU88では、第1位置センサ87の検出値に基づいてシフトセレクト軸11の軸方向位置を検出する。
 また、第2位置センサ89は、センサ部(図示せず。)が内蔵された本体90と、センサ部と連結された第2センサ軸94と、第2センサ軸94が外嵌固定されたセクタ歯車91とを備えている。このセクタ歯車91は、シフトセレクト軸11に外嵌固定されたセンサ用歯車92と噛み合っている。第2位置センサ89により検出される第2センサ軸94の回転量に基づいて、シフトセレクト軸11の回転量が検出される。第2位置センサ89の検出値はECU88に入力される。ECU88では、第2位置センサ89の検出値に基づいてシフトセレクト軸11の回転位置を検出する。
 車両のシフトノブ93が操作されると、シフトノブ93の操作検出センサからの信号が、ECU88に与えられる。ECU88は、モータドライバ(図示せず。)を介して電動モータ23を駆動制御する。また、ECU88は、リレー回路(図示せず。)を介して第1および第2電磁クラッチ43,45を駆動制御する。
 このシフト/セレクト駆動装置21では、電動モータ23が回転駆動されると駆動軸41が回転する。このとき、第1および第2電磁クラッチ43,45が非稼働状態であれば、駆動軸41が空転するので、電動モータ23の回転駆動力は第1および第2出力軸42,44に伝達されない。
 第1電磁クラッチ43が稼働されて、第1出力軸42に電動モータ23からの回転駆動力が付与されると、第1出力軸42の回転に伴ってねじ軸61が回転し、ねじ軸61に取り付けられたボールナット59が軸方向に移動する。そして、ボールナット59の軸方向移動に伴って、接続ロッド60が、シフトセレクト軸11の中心軸線C1回りに揺動する。接続ロッド60の第2連結部75がシフトセレクト軸11に相対回転不能に設けられているので、接続ロッド60の揺動に伴って、シフトセレクト軸11が回転する。これにより、シフト動作が達成される。
 また、電動モータ23が回転駆動された状態で、第2電磁クラッチ45が稼働されて、第2出力軸44に電動モータ23からの回転駆動力が付与されると、第2出力軸44の回転駆動力は、第1歯車56、第2歯車81および伝達軸95を介してピニオン36に付与される。そして、ラック歯35およびピニオン36の噛み合いにより、ピニオン36の回転に伴って、シフトセレクト軸11が軸方向に移動する。言い換えれば、ピニオン36の回転駆動力が、シフトセレクト軸11の軸方向への移動に変換される。これにより、セレクト動作が達成される。
 すなわち、第1電磁クラッチ43の稼働状態では、シフトセレクト軸11が回転駆動され、第2電磁クラッチ45の稼働状態では、シフトセレクト軸11がその軸方向に移動する。したがって、第1および第2電磁クラッチ43,45を選択的に稼働させることにより、シフト動作およびセレクト動作を個別に行うことができる。これにより、1つの電動モータ23の駆動力を用いてシフト動作およびセレクト動作を行うことができる。
 次いで、電動モータ23並びに第1および第2電磁クラッチ43,45の動作に関してECU88による制御の流れを、図7に示すタイミングチャートに基づいて説明する。
 図7では、図6に示すように、例えば3速から4速へ変速する過程において、突起200が、セレクト溝300の中央部303から白抜き矢符D2で示す経路、およびセレクト溝300の終端302から白抜き矢符E4で示す経路を経て、第4シフト溝440の終端441である第4速の位置へ変位するときの突起200の位置と、電動モータ23の動作状態と、各電磁クラッチ43,45の動作状態を示している。
 まず、突起200がセレクト溝300の中央部303にある状態のタイミングt1で、セレクト用の第2電磁クラッチ45が接続され、タイミングt1から所定時間経過後のタイミングt2で、セレクト動作のために、電動モータ23の駆動が開始される。電動モータ23は、タイミングt2から、所定時間経過後のタイミングt3までの間、加速され、タイミングt3で定常回転に達する。電動モータ23は、タイミングt3から所定時間経過後のタイミングt4までの間、定常回転を行った後、タイミングt4で減速を開始する。
 セレクト動作に寄与している電動モータ23が減速を開始したタイミングt4から所定時間経過後のタイミングt5で、第2電磁クラッチ45を切断し、同時に、電動モータ23を停止させる(回転速度をゼロにする。)。タイミングt5では、突起200は、まだ、セレクト溝300の終端302に到達していない。すなわち、シフトセレクト軸11のセレクト動作が完了していない。
 第2電磁クラッチ45の切断によって、シフトセレクト軸11側への動力伝達が遮断されても、第2電磁クラッチ45の被動側部分である第2出力ハブ53の惰性(慣性)により、シフトセレクト軸11がセレクト動作を完了する位置まで移動され、第2電磁クラッチ45の切断のタイミングt5から所定時間経過後のタイミングt7で、突起200が、セレクト溝300の終端302に到達する。惰性であっても、突起200を終端302に確実に位置決めして停止させることができる。
 一方、第2電磁クラッチ45の切断のタイミングt5から所定時間経過後であって、突起200がセレクト溝300の終端302に達するタイミングt7よりも所定時間前のタイミングt6で、次のシフト動作のために第1電磁クラッチ43を接続する。
 次いで、突起200がセレクト溝300の終端302に達したタイミングt7(これは、第1位置センサ87により検出される。)で、すなわちシフトセレクト軸11のセレクト動作の完了と同時に、シフト動作のための電動モータ23の駆動を開始する。これにより、シフトセレクト軸11がシフト動作をする。
 電動モータ23は、タイミングt7から、所定時間経過後のタイミングt8までの間、加速され、タイミングt8で定常回転に達する。電動モータ23は、タイミングt8から所定時間経過後のタイミングt9までの間、定常回転を行った後、タイミングt9で減速を開始する。
 シフト動作に寄与している電動モータ23が減速を開始したタイミングt9から所定時間経過後のタイミングt10で、第1電磁クラッチ43を切断し、同時に、電動モータ23を停止させる(回転速度をゼロにする。)。タイミングt10では、突起200は、まだ、第4シフト溝440の終端441に到達していない。すなわち、シフトセレクト軸11のシフト動作が完了していない。
 第1電磁クラッチ43の切断によって、シフトセレクト軸11側への動力伝達が遮断されても、第1電磁クラッチ43の被動側部分としての第1出力ハブ50の惰性(慣性)により、シフトセレクト軸11がシフト動作を完了する位置まで移動され、第1電磁クラッチ45の切断のタイミングt10から所定時間経過後のタイミングt11で、突起200が、第4シフト溝440の終端441(4速位置に相当)に到達する。惰性であっても、突起200を確実に第4シフト溝440の終端441に確実に位置決めして停止させることができる。
 なお、セレクト動作において、上述のように突起200がセレクト溝300の終端302に移動するとき(矢符D2参照。)の他、突起200がセレクト溝300の終端301に移動するとき(矢符D1で示す。)にも、セレクト動作の終了前の電動モータ23の減速中に、第2電磁クラッチ45を切断する制御が行われる。
 また、1速、2速、3速、4速、5速へのそれぞれのシフト動作において、突起200が対応するシフト溝410~450の終端411~451へ移動するとき(矢符E1~E5を参照。)に、そのシフト動作の終了前の電動モータ23の減速中に、第1電磁クラッチ43を切断する制御が行われる。
 本実施の形態によれば、例えばセレクト動作の終了前で電動モータ23の減速回転中に、第2電磁クラッチ45を切断し、その後は、第2電磁クラッチ45の被動側部分としての第2出力ハブ53の惰性によって、シフトセレクト軸11をセレクト運動の終端位置まで移動させる。したがって、セレクト動作が終了する前に、次のシフト動作のための第1電磁クラッチ43の接続を行うことが可能となる。したがって、セレクト動作の終了と同時に或いは終了に応じて直ちに電動モータ23を駆動して、次のシフト動作を開始することが可能となる。これにより、迅速なギヤチェンジが可能となる。
 具体的には、シフトセレクト軸11の突起200が、セレクト溝の終端301または302に達する前に(具体的には、図7に示すようにセレクト動作の終了するタイミングt7よりも早いタイミングt6で)、シフト運動のための動力伝達を可能とするように第1電磁クラッチ43を接続する。換言すると、セレクト動作を終了する前に、次のシフト動作のための第1電磁クラッチ43の接続を実行するので、その後、電動モータ23を駆動すれば直ちにシフト動作を行うことができる状態となる。
 また、単一の電動モータ23を用いてシフト動作およびセレクト動作を行うので、構造を簡素化することができ、且つ製造コストを安くすることができる。このように単一の電動モータ23を用いた場合にも、セレクト動作とシフト動作の切換えに要する時間を短縮することができ、次動作に早期に移行することができる。
 また、突起200が各シフト溝410~460の終端に移動するときにも、シフト動作の終了前で電動モータ23の減速回転中に、第1電磁クラッチ43を切断し、その後は、第1電磁クラッチ45の被動側部分としての第1出力ハブ50の惰性によって、シフトセレクト軸11をシフト運動の終端位置まで移動させることができる。
 それぞれの終端側へ移動するときのセレクト動作やシフト動作において、各動作の終了前に、対応する電磁クラッチ43,45を切断するので、可及的に電動モータ23の駆動時間を短縮することが可能となり、省エネルギに寄与することができる。
 また、シフトセレクト軸11のシフト動作およびセレクト動作を案内する案内機構Gを設け、その案内機構Gは、シフトセレクト軸11から突出する突起200を、ハウジング33に形成された案内溝100によって案内する。その案内溝100は、手動レバーによるシフトパターンを模した形状とし、シフトセレクト軸11と平行に延び一対の終端301,302を有するセレクト溝300と、セレクト溝300からそれぞれ対応する終端411,421,431,441,451まで交差状に延びる複数のシフト溝410,420,430,440,450とを有している。このようにセレクト溝300および各シフト溝410~460にそれぞれ終端を設けてあるので、各電磁クラッチ43,45の被動側部分としての出力ハブ50,53の惰性を用いて、確実に突起200を終端に導いて停止させることができる。また、突起200が終端に位置決めされるので、シフトセレクト軸11が自重その他の逆入力を受けても、当該逆入力によりシフトセレクト軸11が位置ずれを起こすことを抑制することができる。
 また、シフトセレクト軸11が例えばセレクト運動の終端位置に達することに応じて、シフト運動のための電動モータ23の駆動を開始する。すなわち、セレクト動作を終了する前に、次のシフト動作のための第1電磁クラッチ43の接続が完了しているので、セレクト動作が終了すると同時に、或いはセレクト動作の終了後直ちに電動モータ23を駆動してシフト動作を行うことが可能となる。
 第1位置センサ87および第2位置センサ89を用いて、それぞれセレクト動作およびシフト動作の終端位置を検出できるので、シフト動作およびセレクト動作の終了を確実に検知することができ、その終了検知に応じて、次の動作のための電動モータ23の駆動を迅速に開始することができる。
 本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、例えば上記の実施の形態では、案内機構Gとして、シフトセレクト軸11の外周11aに設けられた突起200を、ハウジング33に設けられた案内溝100で案内していたが、案内機構として、突起をハウジング33の内周に設け、突起により案内される溝をシフトセレクト軸11の外周11aに設けたものを用いてもよい。その他、本発明の特許請求の範囲で種々の変更を施すことができる。

Claims (5)

  1.  単一の電動モータと、
     上記電動モータからの動力伝達を断続可能なクラッチと、
     上記電動モータおよび上記クラッチの動作を制御する制御部と、
     中心軸線回りの回転によってシフト運動をし、軸方向移動によってセレクト運動をするシフトセレクト軸と、
     上記クラッチを介する上記電動モータからの動力を用いて上記記シフトセレクト軸に上記シフト運動をさせる第1駆動伝達機構と、
     上記クラッチを介する上記電動モータの動力を用いて上記シフトセレクト軸に上記セレクト運動をさせる第2駆動伝達機構と、
     上記シフトセレクト軸の上記セレクト運動および上記シフト運動をそれぞれの終端位置まで案内する案内機構と、を備え、
     上記制御部は、シフトセレクト軸が上記シフト運動および上記セレクト運動の何れか一方の終端位置に達する前で且つ上記電動モータが減速している所定のタイミングで上記クラッチを切断し、上記クラッチの被動側部分の惰性によって上記シフトセレクト軸を上記シフト運動および上記セレクト運動の上記一方の終端位置まで移動させるようにしている変速装置。
  2.  請求項1において、上記シフトセレクト軸の少なくとも一部を収容するハウジングを備え、
     上記案内機構は、上記シフトセレクト軸の外周および上記ハウジングの内面の何れか一方から突出する突起と、他方に形成され、上記突起を案内し、または上記突起によって案内される溝と、を含み、
     上記溝は、上記シフトセレクト軸と平行に延び一対の終端を有するセレクト溝と、上記セレクト溝から交差状に延び、それぞれ終端を有する複数のシフト溝と、を含む変速装置。
  3.  請求項1または2において、上記制御部は、上記シフトセレクト軸が上記シフト運動および上記セレクト運動の上記一方の終端位置に達する前に、上記シフト運動および上記セレクト運動の他方のための動力伝達を可能とするように上記クラッチを接続する変速装置。
  4.  請求項3において、上記制御部は、上記シフトセレクト軸が上記シフト運動および上記セレクト運動の上記一方の終端位置に達することに応じて、上記シフト運動および上記セレクト運動の上記他方のための電動モータの駆動を開始する変速装置。
  5.  請求項4において、上記シフトセレクト軸の軸方向位置を検出する第1位置検出手段と、上記シフトセレクト軸の回転位置を検出する第2位置検出手段と、を備えた変速装置。
PCT/JP2011/053894 2010-02-24 2011-02-23 変速装置 WO2011105387A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201180011046.8A CN102770692B (zh) 2010-02-24 2011-02-23 变速装置
US13/581,154 US8770053B2 (en) 2010-02-24 2011-02-23 Transmission device
EP11747348.8A EP2541102A4 (en) 2010-02-24 2011-02-23 TRANSMISSION

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010-038240 2010-02-24
JP2010038240A JP5472729B2 (ja) 2010-02-24 2010-02-24 変速装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011105387A1 true WO2011105387A1 (ja) 2011-09-01

Family

ID=44506793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2011/053894 WO2011105387A1 (ja) 2010-02-24 2011-02-23 変速装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8770053B2 (ja)
EP (1) EP2541102A4 (ja)
JP (1) JP5472729B2 (ja)
CN (1) CN102770692B (ja)
WO (1) WO2011105387A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5440861B2 (ja) * 2010-03-24 2014-03-12 株式会社ジェイテクト 変速機駆動装置
JP2014054160A (ja) * 2012-08-08 2014-03-20 Jtekt Corp 電動アクチュエータ
US9383008B2 (en) * 2013-02-01 2016-07-05 Dana Automotive Systems Group, Llc Gear shift mechanism
JP6224517B2 (ja) * 2014-05-09 2017-11-01 京浜精密工業株式会社 変速操作機構
IT201700045182A1 (it) * 2017-04-26 2018-10-26 Indemar Ind Spa Sistema di comando di una unità di azionamento
JP7271834B2 (ja) * 2019-03-29 2023-05-12 ニデックパワートレインシステムズ株式会社 電動アクチュエータ、およびアクチュエータ装置
KR20210006035A (ko) * 2019-07-08 2021-01-18 현대자동차주식회사 변속기의 변속 액츄에이터

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10148256A (ja) * 1996-11-19 1998-06-02 Aichi Mach Ind Co Ltd 歯車式変速機の自動変速装置
JP2000035127A (ja) * 1998-07-17 2000-02-02 Aisin Seiki Co Ltd 同期かみあい式歯車変速機における電動式セレクト・シフト装置
JP2001514367A (ja) 1997-08-27 2001-09-11 ダイムラークライスラー・アクチエンゲゼルシヤフト 歯車変速機用シフト装置
WO2005057051A1 (ja) * 2003-12-11 2005-06-23 Hitachi, Ltd. 電動アクチュエータとその制御装置
JP2009050058A (ja) * 2007-08-16 2009-03-05 Denso Corp 車両用空調装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5894657A (ja) * 1981-12-01 1983-06-04 Toyota Motor Corp 歯車式変速装置
DE4137142A1 (de) * 1991-11-12 1993-05-13 Zahnradfabrik Friedrichshafen Schalteinrichtung fuer oedie schaltungsbetaetigung von mehrstufenschaltgetrieben fuer kraftfahrzeuge
DE19527893C1 (de) * 1995-07-29 1996-10-31 Ford Werke Ag Elektrische Schaltvorrichtung für Wechselgetriebe von Kraftfahrzeugen
US5743143A (en) * 1996-08-09 1998-04-28 Eaton Corporation Transmission shifting mechanism and position sensor
DE19635866C2 (de) 1996-09-04 1998-07-23 Daimler Benz Ag Schaltvorrichtung für ein Zahnräderwechselgetriebe
DE19832786B4 (de) * 1998-07-22 2010-01-07 Kochendörfer & Kiep Metallverarbeitung GmbH Rastierungshülse
JP4542748B2 (ja) 2003-02-25 2010-09-15 アイシン・エーアイ株式会社 車両変速機のシフトゲート位置検出方法、シフトゲート位置検出装置
JP2005113956A (ja) * 2003-10-03 2005-04-28 Bosch Automotive Systems Corp モーター駆動型変速機操作装置
TWI242506B (en) * 2003-12-30 2005-11-01 Ind Tech Res Inst Automatic gear device
JP5440862B2 (ja) 2009-09-01 2014-03-12 株式会社ジェイテクト 変速装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10148256A (ja) * 1996-11-19 1998-06-02 Aichi Mach Ind Co Ltd 歯車式変速機の自動変速装置
JP2001514367A (ja) 1997-08-27 2001-09-11 ダイムラークライスラー・アクチエンゲゼルシヤフト 歯車変速機用シフト装置
JP2000035127A (ja) * 1998-07-17 2000-02-02 Aisin Seiki Co Ltd 同期かみあい式歯車変速機における電動式セレクト・シフト装置
WO2005057051A1 (ja) * 2003-12-11 2005-06-23 Hitachi, Ltd. 電動アクチュエータとその制御装置
JP2009050058A (ja) * 2007-08-16 2009-03-05 Denso Corp 車両用空調装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2541102A4 (en) 2013-11-13
JP5472729B2 (ja) 2014-04-16
US20120318089A1 (en) 2012-12-20
JP2011174518A (ja) 2011-09-08
CN102770692B (zh) 2015-02-18
US8770053B2 (en) 2014-07-08
CN102770692A (zh) 2012-11-07
EP2541102A1 (en) 2013-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5472729B2 (ja) 変速装置
US8714041B2 (en) Transmission
JP2013100857A (ja) 変速駆動装置
JP2014054160A (ja) 電動アクチュエータ
EP2592307A2 (en) Electric actuator
JP2013100856A (ja) 変速駆動装置
JP2012052648A (ja) 変速機駆動装置
JP2012197825A (ja) 回転位置検出装置およびそれを備えた変速機駆動装置
JP2013029138A (ja) ギヤ位置検出装置
EP2589840A2 (en) Transmission actuating device
JP2013234703A (ja) 電動アクチュエータおよびその組み立て方法
JP6156682B2 (ja) 電動アクチュエータおよびそれを備えた変速駆動装置
JP2014047870A (ja) 電動アクチュエータ
JP2012241891A (ja) 電動アクチュエータおよび変速駆動装置
JP6222420B2 (ja) 電磁クラッチ装置およびそれを備えた電動アクチュエータ
JP2014052060A (ja) 電動アクチュエータ
JP2012097803A (ja) 変速機駆動装置
JP2004308678A (ja) 自動変速装置
JP2012237428A (ja) 変速駆動装置
JP2012047259A (ja) 変速機駆動装置
JP2010190359A (ja) 電動アクチュエータ及び変速機用電動アクチュエータ
JP2014109310A (ja) 変速駆動装置
JP2014047869A (ja) 電動アクチュエータ
JP6052133B2 (ja) 変速機のシフト機構
JP2013245809A (ja) 電動アクチュエータ

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201180011046.8

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 11747348

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13581154

Country of ref document: US

Ref document number: 7398/DELNP/2012

Country of ref document: IN

Ref document number: 2011747348

Country of ref document: EP