WO2011096050A1 - ステータコア - Google Patents

ステータコア Download PDF

Info

Publication number
WO2011096050A1
WO2011096050A1 PCT/JP2010/051474 JP2010051474W WO2011096050A1 WO 2011096050 A1 WO2011096050 A1 WO 2011096050A1 JP 2010051474 W JP2010051474 W JP 2010051474W WO 2011096050 A1 WO2011096050 A1 WO 2011096050A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
stator core
circumferential direction
caulking
joint
split
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/051474
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
後藤 一裕
竜彦 水谷
裕之 生田
泰秀 ▲柳▼生
Original Assignee
トヨタ自動車株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トヨタ自動車株式会社 filed Critical トヨタ自動車株式会社
Priority to PCT/JP2010/051474 priority Critical patent/WO2011096050A1/ja
Priority to US13/510,189 priority patent/US8853914B2/en
Priority to EP10845187.3A priority patent/EP2523309B1/en
Priority to CN201080063127.8A priority patent/CN102742125B/zh
Priority to JP2011552605A priority patent/JP5387698B2/ja
Publication of WO2011096050A1 publication Critical patent/WO2011096050A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • H02K1/14Stator cores with salient poles
    • H02K1/146Stator cores with salient poles consisting of a generally annular yoke with salient poles
    • H02K1/148Sectional cores
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2201/00Specific aspects not provided for in the other groups of this subclass relating to the magnetic circuits
    • H02K2201/09Magnetic cores comprising laminations characterised by being fastened by caulking
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2213/00Specific aspects, not otherwise provided for and not covered by codes H02K2201/00 - H02K2211/00
    • H02K2213/03Machines characterised by numerical values, ranges, mathematical expressions or similar information

Definitions

  • the present invention relates to a stator core, and more particularly, to a stator core used for a stator of a rotating electrical machine.
  • stator cores for rotating electrical machines.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2006-352991
  • a stator core has been proposed that achieves coupling by fitting and providing a necked portion at the mouth of the concave portion and the neck portion of the convex portion to prevent slipping after the fitting.
  • Patent Document 2 proposes a technique for reducing the magnetic resistance by making the joint surface between the split stator cores into a substantially trapezoidal uneven shape and increasing the joint area with other split stator cores.
  • Patent Document 3 proposes a technique in which the joint surface between the divided stator cores has an uneven shape, and the contact pressure of the inner peripheral contact portion is larger than the outer peripheral contact portion.
  • Patent Document 4 proposes a technique in which the joint surface between the divided stator cores has a stepped shape, and has an uneven shape in plan view.
  • Patent Document 1 the convex portion is press-fitted into the concave portion formed in the yoke portion of the stator core and is fitted. Therefore, it is necessary to pressurize in the circumferential direction when the divided stator core is assembled, and the assemblability is poor.
  • the present invention has been made in view of the above problems, and a main object of the present invention is to provide a stator core capable of easily assembling a split stator core and improving positioning accuracy and rigidity of the split stator core.
  • the stator core according to the present invention includes a plurality of divided stator cores.
  • the divided stator core is arranged in an annular shape.
  • the split stator core is formed by laminating a plurality of steel plates in the axial direction.
  • the split stator core includes a yoke portion extending in the circumferential direction.
  • the yoke portion has a first joint provided at one end in the circumferential direction and a second joint provided at the other end in the circumferential direction.
  • the first joint portion and the second joint portion join the split stator core and another split stator core adjacent to each other when the split stator core is arranged in an annular shape.
  • the first joint is formed with a protrusion that protrudes toward another adjacent divided stator core.
  • the second joint is formed with a recess that can accommodate the protrusion.
  • the hollow portion is formed so that the opening area increases from the deepest portion of the hollow portion toward the opening of the hollow portion.
  • the yoke portion is formed with a first caulking portion for integrating the steel plates by caulking the divided stator core in the axial direction on an arc extending in the circumferential direction through the central portion of the radial length of the protruding portion.
  • the protrusion and the recess are formed such that the cross-sectional shape perpendicular to the axial direction is a substantially trapezoidal shape.
  • the substantially trapezoidal hypotenuse of the projection and the substantially trapezoidal hypotenuse of the depression come into surface contact.
  • the first caulking portion is formed in the vicinity of the first joint portion of the yoke portion.
  • each divided stator core further includes two teeth portions protruding radially inward from the yoke portion.
  • a second caulking portion for caulking the divided stator core in the axial direction is formed in the yoke portion at the center of the two teeth portions in the circumferential direction.
  • a third caulking portion for caulking the divided stator core in the axial direction is formed in the vicinity of the second joint portion of the yoke portion.
  • the interval between the first caulking portion and the second caulking portion in the circumferential direction is equal to the interval between the second caulking portion and the third caulking portion in the circumferential direction.
  • the third caulking portion is formed on an arc extending in the circumferential direction through the central portion of the radial length of the opening.
  • the split stator core can be easily assembled, and the positioning accuracy and rigidity of the split stator core can be improved.
  • FIG. 3 is an exploded view of the stator core shown in FIG. 2. It is the figure which expanded the 2nd junction part vicinity of the division
  • FIG. 6 is a plan view showing a configuration of a split stator core according to a second embodiment.
  • FIG. 9 is a plan view showing a configuration of a split stator core according to a third embodiment.
  • FIG. 1 is a schematic diagram illustrating a configuration of a hybrid vehicle (HV) including a stator 140 to which the stator core of the first embodiment is applied.
  • the hybrid vehicle includes a rotating electrical machine 10, a rotating shaft 30, a speed reduction mechanism 40, a differential mechanism 50, and a drive shaft receiving portion 60.
  • a rotating electrical machine (motor generator) 10 having a function as an electric motor or a generator includes a rotor 20 and a stator 140.
  • the rotor 20 is assembled to the rotating shaft 30.
  • a permanent magnet (not shown) is embedded in the rotor 20. That is, the rotary electric machine 10 is an IPM (Interior Permanent Magnet) motor.
  • the rotation shaft 30 is rotatably supported by a housing portion of a drive unit of the hybrid vehicle with a bearing interposed therebetween.
  • the rotor 20 is fixed to the rotary shaft 30 and is rotatably provided with the rotary shaft 30.
  • the annular stator 140 is provided around the rotor 20 and is disposed on the outer periphery of the rotor 20.
  • the coil 180 is attached to the axial end faces 177a and 177b of the stator 140.
  • the coil 180 has a coil end portion 182.
  • the coil end portion 182 protrudes in the axial direction DR1 indicated by a double-headed arrow in FIG. 1 with respect to the axial end surface 177a of the stator 140.
  • a terminal block 110 is installed in the coil end portion 182.
  • the terminal block 110 is installed at the end of the stator 140 in the axial direction.
  • the coil end portion 182 and the terminal block 110 are fixed together by an insulating mold resin portion 183.
  • the mold resin portion 183 includes, for example, a thermosetting resin such as BMC (Bulk Molding Compound) or an epoxy resin, or a thermoplastic resin such as PPS (Polyphenylene Sulfide) or PBT (Polybutylene Terephthalate).
  • a thermosetting resin such as BMC (Bulk Molding Compound) or an epoxy resin
  • a thermoplastic resin such as PPS (Polyphenylene Sulfide) or PBT (Polybutylene Terephthalate).
  • the coil 180 is electrically connected to a PCU (Power Control Unit) 70 through a three-phase cable 90 with a terminal block 110 interposed therebetween.
  • the three-phase cable 90 includes a U-phase cable 91, a V-phase cable 92, and a W-phase cable 93.
  • the coil 180 includes a U-phase coil, a V-phase coil, and a W-phase coil, and a U-phase cable 91, a V-phase cable 92, and a W-phase cable 93 are connected to terminals of these three coils, respectively.
  • the PCU 70 is electrically connected to the battery 80 via a power supply cable. Thereby, the battery 80 and the stator 140 are electrically connected.
  • the driving force output from the rotating electrical machine 10 including the rotor 20 and the stator 140 is transmitted from the speed reduction mechanism 40 to the drive shaft receiving portion 60 via the differential mechanism 50.
  • the driving force transmitted to the drive shaft receiving portion 60 is transmitted as a rotational force to a driving wheel (not shown) via a driving shaft (not shown), thereby causing the hybrid vehicle to travel.
  • the drive wheels are rotated by the inertial force of the vehicle body.
  • the rotating electrical machine 10 is driven via the drive shaft receiving portion 60, the differential mechanism 50, and the speed reduction mechanism 40 by the rotational force from the drive wheels.
  • the rotating electrical machine 10 operates as a generator.
  • the electric power generated by the rotating electrical machine 10 is stored in the battery 80 via an inverter in the PCU 70.
  • FIG. 2 is a diagram showing a part of the stator 140 in plan view from the axial direction DR1.
  • the stator 140 includes a stator core 141 formed in a cylindrical shape having an annular cross section and a ring 181 attached to the outer periphery of the stator core 141.
  • the stator core 141 includes a plurality of divided stator cores 175 divided in the circumferential direction.
  • the cylindrical stator cores 141 are formed by arranging the respective divided stator cores 175 in the circumferential direction and arranged annularly.
  • the circumferential direction DR2 and the radial direction DR3 of the stator core 141 are indicated by double arrows in FIG.
  • Each divided stator core 175 includes an annular yoke portion 176 extending in the circumferential direction DR2 of the stator core 141.
  • Each divided stator core 175 further includes stator teeth 171 and 172 as two teeth portions protruding from the yoke portion 176 toward the inside in the radial direction DR3 of the stator core 141.
  • the stator teeth 171 and 172 are formed at equal intervals along the circumferential direction DR2.
  • the stator 140 includes a yoke portion 176 that extends in an annular shape and a plurality of stator teeth 171 and 172 that protrude radially inward from the inner peripheral surface of the yoke portion 176.
  • a slot is formed between the stator teeth 171 and 172 adjacent in the circumferential direction DR2 of the stator core 141.
  • the coil 180 shown in FIG. 1 is accommodated in this slot, wound around the stator teeth 171, 172, and attached to the divided stator core 175.
  • An insulator (not shown) that ensures insulation between the coil 180 and the divided stator core 175 is interposed between the coil 180 and the divided stator core 175.
  • a ring 181 is mounted on the outer peripheral side of the divided stator cores 175 arranged in an annular shape. Each divided stator core 175 is fixed by a ring 181 to form an annular stator core 141.
  • a first joint 178 is provided at one end of one end of both ends in the circumferential direction DR2 of the yoke portion 176 extending in the circumferential direction DR2, and the other end, which is the other end.
  • a second joint 179 is provided.
  • the yoke part 176 has a first joint part 178 and a second joint part 179 provided at both ends in the circumferential direction DR2.
  • the first joint 178 joins the split stator core 175 and another split stator core adjacent to one side in the circumferential direction DR2.
  • the second joint 179 joins the split stator core 175 and another split stator core adjacent to the other side in the circumferential direction DR2.
  • the first joint 178 of the split stator core 175 is in contact with the second joint 179 of another split stator core 175 adjacent to the split stator core 175 in the circumferential direction DR2.
  • the second joint 179 of the split stator core 175 is in contact with the first joint 178 of another split stator core 175 adjacent to the split stator core 175 in the circumferential direction DR2.
  • the 1st junction part 178 and the 2nd junction part 179 function as a circumferential direction connection part which connects the division stator core 175 and the other division
  • a caulking portion 186 is formed as a second caulking portion that caulks the divided stator core 175 in the axial direction DR1.
  • a caulking portion 185 is formed as a third caulking portion for caulking the divided stator core 175 in the axial direction DR1.
  • a caulking portion 188 as a fourth caulking portion is formed inside the caulking portion 186 in the radial direction DR3.
  • the split stator core 175 is formed by laminating a plurality of electromagnetic steel plates in the axial direction DR1.
  • the electromagnetic steel plates are caulked and fixed together in the axial direction DR1 by the caulking portions 185 to 188, thereby forming an integrated divided stator core 175.
  • FIG. 3 is an exploded view of the stator core 141 shown in FIG.
  • the first joint portion 178 includes an inner diameter side proximal surface 191 extending along the radial direction DR3, an outer diameter side distal surface 192 extending along the radial direction DR3, a proximal surface 191 and a far surface. And a projection 193 between the directions 192.
  • a protrusion 193 is formed on the first joint 178.
  • the near face 191, the far face 192, and the protrusion 193 form a first circumferential end face of the yoke part 176 that extends in the circumferential direction DR ⁇ b> 2.
  • the protruding portion 193 of the divided stator core 175 protrudes toward the other divided stator core adjacent to the divided stator core 175 in the circumferential direction DR2.
  • the second joint portion 179 includes an inner diameter side near surface 197 extending along the radial direction DR3, an outer diameter side far surface 195 extending along the radial direction DR3, and a recess between the near surface 197 and the far surface 195. 196.
  • a recess 196 is formed in the second joint 179.
  • the near face 197, the far face 195, and the recess 196 form a second circumferential end face of the yoke part 176 extending in the circumferential direction DR2.
  • the recessed portion 196 of the divided stator core 175 is formed in a concave shape that is recessed with respect to the first joint 178 of the other divided stator core adjacent to the divided stator core 175 in the circumferential direction DR2.
  • the recess 196 is formed in a shape that can accommodate the protrusion 193.
  • the protrusion 193 included in the first joint 178 is formed such that the shape perpendicular to the axial direction DR1 which is the direction perpendicular to the paper surface of FIG. 3 is a substantially trapezoidal shape.
  • the recess 196 included in the second joint 179 is formed so that the shape perpendicular to the axial direction DR1 that is the direction perpendicular to the paper surface of FIG. 3 is a substantially trapezoidal shape.
  • the protruding portion 193 and the recessed portion 196 are formed so that the cross-sectional shape perpendicular to the axial direction DR1 is a substantially trapezoidal shape.
  • FIG. 4 is an enlarged view of the vicinity of the second joint 179 of the split stator core 175 shown in FIG.
  • the recess 196 formed in a substantially trapezoidal shape includes an opening 196a in which the recess opens in the circumferential direction DR2, a deepest portion 196b that forms the bottom of the recess, and an opening from the deepest portion 196b.
  • Side wall portions 196c and 196d extending to reach 196a.
  • the opening 196a corresponds to the lower base of the trapezoid formed by the recess 196.
  • the deepest portion 196b corresponds to the upper base of the trapezoid formed by the hollow portion 196.
  • the side wall portions 196c and 196d correspond to the oblique sides connecting the upper base and the lower base of the trapezoid formed by the recess 196.
  • the near surface 197 and the far surface 195 of the second joint portion 179 are formed on the same plane extending in the radial direction DR3 and the deepest portion 196b is formed as a plane extending in the radial direction DR3, an opening 196a is formed.
  • the flat surface formed by the deepest portion 196b and the flat surface formed by the deepest portion 196b are substantially parallel to each other.
  • the near surface 197 and the far surface 195 are formed on the same plane extending in the radial direction DR3
  • the deepest portion 196b is formed on a surface parallel to the plane
  • the recess 196 is formed in a trapezoidal shape.
  • the side wall portions 196c and 196d may have the same length on the plane shown in FIG. 4, that is, on the cross section perpendicular to the axial direction DR1 of the divided stator core 175.
  • the recessed portion 196 has a substantially isosceles trapezoidal shape. The shape is formed.
  • the opening area increases from the deepest portion 196b of the hollow portion 196 toward the opening portion 196a of the hollow portion 196.
  • the opening area is formed by the depression 196 in a cross section perpendicular to the depth direction of the depression 196, that is, in the present embodiment, in a cross section perpendicular to the circumferential direction DR2 of the annular stator core 141.
  • the area of the opening of the yoke part 176 is said.
  • the side wall portions 196c and 196d of the recess portion 196 are formed such that the opening area of the recess portion 196 gradually increases from the deepest portion 196b to the opening portion 196a along the circumferential direction DR2, that is, the radial length of the recess portion 196. Is inclined with respect to the circumferential direction DR2 so as to increase.
  • the hollow portion 196 has a deepest portion 196b having a radial length r1 and an opening portion 196a having a radial length r2.
  • the midpoint of the line segment having the length r1 extending in the radial direction formed by the deepest portion 196b and the midpoint of the line segment having the length r2 extending in the radial direction formed by the opening 196a are:
  • the annular stator core 141 is disposed on the same circle with the point corresponding to the central axis of the annular stator core 141 as the center.
  • the midpoint of the line segment formed by the deepest part 196b and the midpoint of the line segment formed by the opening 196a are on the same arc extending in the circumferential direction DR2.
  • the caulking portion 185 extends along the arc.
  • the position where the caulking portion 185 is formed in the radial direction DR3 is the radial direction r1 of the deepest portion 196b extending in the radial direction DR3 and the radial direction of the plane extending in the virtual radial direction DR3 formed by the opening 196a. It corresponds to the center point of length r2.
  • the caulking portion 185 extends along the circumferential direction DR2, and the caulking portion 185 is formed so that the curve in which the caulking portion 185 extends bisects the deepest portion 196b and the opening 196a in the radial direction DR3.
  • the caulking portion 185 is formed on an arc extending in the circumferential direction DR2 through the central portion of the radial length r2 of the opening 196a, and passes through the central portion of the radial length r1 of the deepest portion 196b. It is formed on an arc extending in the circumferential direction DR2.
  • the caulking portion 185 When viewed in plan in the axial direction DR1, the caulking portion 185 is an arc centered at a point corresponding to the central axis of the annular stator core 141, and is on an arc passing through the central portion of the recess portion 196 in the radial direction DR3. ,It is formed. Therefore, on the plane shown in FIG. 4, the distance between the end of deepest portion 196b and caulking portion 185 in radial direction DR3 is half the radial length r1 of deepest portion 196b, that is, r1 / 2. On the plane shown in FIG. 4, the distance between the end of the opening 196a and the caulking portion 185 in the radial direction DR3 is half of the radial length r2 of the opening 196a, that is, r2 / 2.
  • FIG. 5 is an enlarged view of the vicinity of the first joint 178 of the split stator core 175 shown in FIG.
  • the protrusion 193 formed in a substantially trapezoidal shape includes a tip 193a that forms the tip of the protrusion 193 in the circumferential direction DR2, a root 193b that forms the root of the protrusion 193, and a root Side wall portions 193c and 193d extending from the portion 193b to the tip portion 193a.
  • the tip 193a corresponds to the upper base of the trapezoid formed by the protrusion 193.
  • the root portion 193b corresponds to the lower base of the trapezoid formed by the protruding portion 193.
  • the side wall portions 193c and 193d correspond to the oblique sides connecting the upper base and the lower base of the trapezoid formed by the projection 193.
  • the tip portion 193a is formed.
  • the plane to be formed and the plane formed by the root portion 193b are substantially parallel, and the projection 193 has a substantially trapezoidal shape.
  • the near surface 191 and the far surface 192 are formed on the same plane extending in the radial direction DR3, the tip end portion 193a is formed on a plane parallel to the plane, and the protrusion 193 is formed in a trapezoidal shape. Also good.
  • the side wall portions 193c and 193d may have the same length on the plane shown in FIG. 5, that is, on the cross section perpendicular to the axial direction DR1 of the divided stator core 175.
  • the protrusion 193 has a substantially isosceles trapezoidal shape. The shape is formed.
  • the protruding portion 193 is formed in a substantially trapezoidal shape, the width is narrowed from the base portion 193b of the protruding portion 193 toward the distal end portion 193a of the protruding portion 193. That is, the length of the protruding portion 193 along the radial direction DR3 decreases from the root portion 193b of the protruding portion 193 toward the distal end portion 193a of the protruding portion 193.
  • the side wall portions 193c and 193d of the projection portion 193 are formed such that the width of the projection portion 193 gradually decreases from the root portion 193b to the tip portion 193a along the circumferential direction DR2, that is, the radial length of the projection portion 193 is reduced. It is inclined with respect to the circumferential direction DR2 so as to decrease.
  • the side wall portions 193c and 193d are inclined so that the protruding portion 193 becomes narrower from the root portion 193b toward the tip portion 193a.
  • the protruding portion 193 has a tip portion 193a having a radial length r3 and a root portion 193b having a radial length r4.
  • the midpoint of the line segment of length r3 that extends in the radial direction formed by the distal end portion 193a and the midpoint of the line segment of length r4 that forms in the radial direction formed by the root portion 193b are
  • the annular stator core 141 is disposed on the same circle with the point corresponding to the central axis of the annular stator core 141 as the center.
  • the midpoint of the line segment formed by the tip portion 193a and the midpoint of the line segment formed by the root portion 193b are on the same arc extending in the circumferential direction DR2.
  • the caulking portion 187 extends along the arc.
  • the position where the caulking portion 187 is formed in the radial direction DR3 is the radial direction r3 of the distal end portion 193a extending in the radial direction DR3 and the radial direction of the plane extending in the virtual radial direction DR3 formed by the root portion 193b. It corresponds to the center point of length r4.
  • the caulking portion 187 extends along the circumferential direction DR2, and the caulking portion 187 is formed so that a curve extending from the caulking portion 187 bisects the tip portion 193a and the root portion 193b in the radial direction DR3.
  • the caulking portion 187 is formed on an arc extending in the circumferential direction DR2 through the central portion of the base portion 193b of the protrusion 193 in the radial direction r2, and the central portion of the distal end portion 193a of the radial length r3. And is formed on an arc extending in the circumferential direction DR2.
  • the caulking portion 187 When viewed in plan in the axial direction DR1, the caulking portion 187 is an arc centered at a point corresponding to the central axis of the annular stator core 141, and is on an arc passing through the central portion of the protrusion 193 in the radial direction DR3. ,It is formed. Therefore, on the plane shown in FIG. 5, the distance between the end portion of the distal end portion 193a and the caulking portion 187 in the radial direction DR3 is half of the radial length r3 of the distal end portion 193a, that is, r3 / 2. In addition, on the plane shown in FIG. 5, the distance between the end of the root portion 193b and the caulking portion 187 in the radial direction DR3 is half of the radial length r4 of the root portion 193b, that is, r4 / 2.
  • FIG. 6 is a diagram showing the positional relationship of the caulking portions 185 to 188 in the circumferential direction DR2 of the stator core 141.
  • the caulking portion 186 is formed at the central portion in the circumferential direction DR2 between the caulking portion 187 formed near the first joint portion 178 and the caulking portion 185 formed near the second joint portion 179. Is formed.
  • the interval between the caulking portion 187 and the second caulking portion 186 in the circumferential direction DR2 is equal to the interval between the second caulking portion 186 and the third caulking portion 185 in the circumferential direction DR2. That is, as shown in FIG. 6, when the distance from the caulking portion 185 to the caulking portion 187 in the circumferential direction DR2 of the stator core 141 is considered as c1, the distance from the caulking portion 185 to the caulking portion 186 in the circumferential direction DR2, The distance from the caulking portion 186 to the caulking portion 187 along the direction DR2 is all c1 / 2.
  • the caulking portions 186 and 188 are formed on the same plane on the radial direction DR3 of the stator core 141.
  • the caulking portions 186 and 188 are formed at the central portion of the position in the circumferential direction DR2 where the two stator teeth 171 and 172 are disposed.
  • caulking portions 186 and 188 are formed at positions corresponding to the two stator teeth 171 and 172, respectively.
  • the split stator core 175 is formed in a symmetrical shape in the circumferential direction DR2 except for the protrusion 193 formed in the first joint 178 and the recess 196 formed in the second joint 179.
  • the caulking portions 186 and 188 are formed on the axis of symmetry of the split stator core 175 having a symmetrical shape in the circumferential direction DR2.
  • the caulking portions 185 and 187 are formed at positions separated from the caulking portion 186 by an equal distance along the circumferential direction DR2. Therefore, the caulking portions 185 and 187 are formed at positions symmetrical to the circumferential direction DR2.
  • FIG. 7 is a diagram showing a state in which adjacent divided stator cores 175 are assembled.
  • FIG. 7 shows a joint portion between two adjacent split stator cores 175, and a projection 193 formed on the first joint portion 178 of one split stator core 175a is a second portion of the other adjacent split stator core 175b. It fits into a recess 196 formed in the joint 179.
  • the recess 196 accommodates the protrusion 193.
  • the side wall portions 193c and 193d which are the oblique sides of the projecting portion 193 formed in a substantially trapezoidal shape are in surface contact with the side wall portions 196c and 196d which are the oblique sides of the recessed portion 196 formed in a substantially trapezoidal shape.
  • the side wall part 193 c of the projection part 193 is in surface contact with the side wall part 196 c of the recess part 196.
  • the side wall part 193 d of the projection part 193 is in surface contact with the side wall part 196 d of the recess part 196.
  • the tip 193 a of the protrusion 193 and the deepest part 196 b of the recess 196 are illustrated as being in surface contact, but the tip 193 a and the deepest part 196 b are not necessarily in contact. May be.
  • a gap may be formed between the tip portion 193a and the deepest portion 196b so as to allow tolerance when manufacturing the protruding portion 193 and the recessed portion 196.
  • a gap may be formed between the near surface 191 of the first joint 178 and the near surface 197 of the second joint 179, and the distance 192 of the first joint 178 and the second joint 178
  • a gap may be formed between the distant surface 195 and the distant surface 195.
  • each divided stator core 175 is caused by manufacturing tolerances of the inner peripheral surface of the ring 181 formed by stamping by press working, manufacturing tolerances of the outer peripheral surface 174 of the divided stator core 175, and the like. In some cases, the stress does not work uniformly from the ring 181.
  • FIG. 7 shows an example in which compressive stress acts on the inner side of the radial direction DR3 that is larger than that of the divided stator core 175b with respect to the divided stator core 175a.
  • a stress from the ring 181 toward the center side of the annular stator core 141 along the radial direction DR3 acts on the split stator core 175a.
  • a force F1 shown in FIG. 7 acts on the side wall portion 196d from the side wall portion 193d where the divided stator core 175a comes into surface contact with the adjacent divided stator core 175b.
  • the side wall portions 193d and 196d are both inclined with respect to the radial direction DR3 and are in surface contact with each other. Therefore, when the radial force F1 acts on the split stator core 175b from the split stator core 175a, a reaction force F2 against the force F1 acts on the split stator core 175a from the split stator core 175b.
  • reaction force F2 By acting this reaction force F2, it is possible to suppress the split stator core 175a that has received the inward stress in the radial direction DR3 from the ring 181 from moving toward the center along the radial direction DR3.
  • the reaction force F2 applied from the divided stator core 175b to the divided stator core 175a acts as a regulating force that regulates the movement of the divided stator core 175a.
  • the stress in the radial direction DR3 inner side from the ring 181 acts on the split stator core 175a
  • the stress in the radial direction DR3 outer direction is simultaneously applied to the split stator core 175a from the adjacent split stator core 175b. Therefore, it is possible to suppress the split stator core 175a from moving inward in the radial direction DR3, and it is possible to suppress the split stator core 175a from moving relative to the adjacent split stator core 175b. Since the shift of the radial direction DR3 of the split stator core 175a can be prevented by the reaction force of the adjacent split stator core 175b, the positioning accuracy of the split stator core 175 can be improved.
  • FIG. 8 is a plan view showing the configuration of the divided stator core 275 to be compared.
  • the divided stator core 275 to be compared has the same configuration as the divided stator core 175 of the present embodiment. However, the divided stator core 275 to be compared does not have projections and depressions formed at both ends in the circumferential direction DR2 of the yoke portion 276, and has planar joint portions 278 and 279 along the radial direction DR3. The split stator core 275 is joined to the other split stator core adjacent in the circumferential direction DR2 by contacting the planar joint portions 278 and 279.
  • the reaction force in the radial direction DR3 does not act on the divided stator core 275 from other adjacent divided stator cores. Therefore, when the ring is squeezed to the outer peripheral side of the divided stator core 275, if no stress acts on each of the divided stator cores 275 from the ring, there is a relative positional deviation in the radial direction DR3 between the adjacent divided stator cores 275. appear.
  • FIG. 9 is a graph showing a comparison of roundness between the divided stator core 175 of the present invention and the divided stator core 275 to be compared.
  • the vertical axis of the graph shown in FIG. 9 indicates the roundness.
  • roundness means the magnitude of deviation from a geometrically correct circle of a circular feature.
  • the circular shape means a portion that should be a functional circle such as a circular shape or a locus of rotational movement.
  • Roundness is expressed as the difference in radial distance between the two concentric circles when the circular feature is sandwiched between two concentric geometric circles and the difference in radial distance between the concentric circles is minimized. The That is, the smaller the roundness, the closer the circular shape is to a geometric circle.
  • the roundness is large. That is, the deviation of the divided stator core 275 from the perfect circle is large.
  • the split stator core 175 of the first embodiment since the displacement of the adjacent split stator cores 175 in the radial direction DR3 is suppressed, the roundness is reduced and the split stator core is made closer to a perfect circle. 175 can be arranged. Thus, even if the accuracy of the ring 181 is poor, the roundness of the stator core 141 can be improved by the reaction force acting between the divided stator core 175 and another adjacent divided stator core 175.
  • FIG. 10 is a diagram showing compressive stresses F3 to F8 in the circumferential direction DR2 that act on the divided stator core 175 from other divided stator cores adjacent in the circumferential direction DR2.
  • a stress acts from the ring 181 inward in the radial direction DR3.
  • Stress acts on the entire stator core 141 from the ring 181 so as to reduce the diameter of the stator core 141.
  • a compressive stress in the circumferential direction DR2 is generated between the adjacent divided stator cores 175.
  • the side wall portion 193c and the side wall portion 196c inclined with respect to the circumferential direction DR2 are in surface contact with the other adjacent divided stator core, and the side wall portion 193d and the side wall portion 196d are in surface contact.
  • the divided stator core 175 and another adjacent divided stator core are in contact with each other at a tapered surface, and the compressive stress in the circumferential direction DR2 acts on the adjacent divided stator core from the divided stator core 175 via the side wall portions 193c, 193d, 196c, 196d. . Therefore, the compressive stress in the circumferential direction DR2 described above is decomposed and a stress component in the radial direction DR3 is generated.
  • Compressive stress from the first joint 178 of the adjacent split stator core acts on the second joint 179 of the split stator core 175.
  • a recess 196 is formed in the second joint 179, and the compressive stress in the circumferential direction DR2 acting on the side walls 196c and 196d of the recess 196 inclined with respect to the radial direction DR3 is dispersed in the radial direction DR3.
  • the stress F3 directed outward in the radial direction DR3 acts on the side wall portion 196c located on the outer peripheral side with respect to the deepest portion 196b of the recess portion 196.
  • the stress F5 directed inward in the radial direction DR3 acts on the side wall portion 196d located on the inner peripheral side with respect to the deepest portion 196b.
  • FIG. 11 is a graph for explaining the buckling of the electromagnetic steel sheet constituting the split stator core 175.
  • the horizontal axis of the graph shown in FIG. 11 indicates the shrinkage load acting on the divided stator core 175, and the vertical axis indicates the deformation amount in the axial direction DR1 of the electrical steel sheet constituting the divided stator core 175.
  • the load in the radial direction DR3 acting on the split stator core 175 from the ring 181 gradually increases.
  • shrinkage load increases, the compressive stress acting on the electromagnetic steel sheet in the circumferential direction DR2 also increases.
  • a certain load is exceeded, an electromagnetic steel plate will buckle and the deformation amount of the axial direction of an electromagnetic steel plate will increase rapidly.
  • the threshold value of a load that causes a buckling phenomenon in the electromagnetic steel sheet is referred to as a buckling load.
  • a compressive stress in the circumferential direction DR ⁇ b> 2 acts on the divided stator core 175 from another adjacent divided stator core.
  • the compressive stress in the circumferential direction DR2 causes the electromagnetic steel sheet constituting the split stator core 175 to buckle.
  • the compressive stress from the second joint 179 of another adjacent divided stator core acts on the first joint 178 of the split stator core 175.
  • a protrusion 193 is formed on the first joint 178, and the compressive stress in the circumferential direction DR2 acting on the side walls 193c and 193d of the protrusion 193 inclined with respect to the radial direction DR3 is concentrated in the radial direction DR3.
  • the stress F6 directed inward in the radial direction DR3 acts on the side wall portion 193c located on the outer peripheral side with respect to the tip end portion 193a of the protrusion 193.
  • a stress F8 directed outward in the radial direction DR3 acts on the side wall portion 193d located on the inner peripheral side with respect to the distal end portion 193a.
  • the caulking portion 187 is formed in the stress concentration portion, and the electromagnetic steel sheet is fixed in the axial direction DR1 at the location where the stress is concentrated.
  • the caulking portion 187 is formed in a portion where compressive stress is concentrated inside the yoke portion 176 when the end portion of the circumferential direction DR2 on the first joint portion 178 side is pressed from the adjacent divided stator core 175. Since the strength of the divided stator core 175 is improved by forming the caulking portion 187, the buckling load can be improved.
  • FIG. 12 is a graph showing a comparison of buckling loads between the divided stator core 175 of the present invention and the divided stator core 275 to be compared.
  • the vertical axis of the graph shown in FIG. 12 indicates the buckling load.
  • the stress is dispersed in the radial direction DR3 due to the formation of the recess 196 in the second joint 179, and the stress is near the first joint 178. Since the caulking portion 187 is formed at the concentrated location, the buckling load is improved and the buckling is less likely to occur.
  • the action of distributing the stress in the radial direction does not occur, and the caulking portion 287 has a small effect of increasing the resistance to compressive stress and improving the buckling load. .
  • the buckling load of the split stator core 175 of the present invention is further improved as compared with the split stator core 275 to be compared. Therefore, when a stress in the same radial direction DR3 inward direction acts from the ring 181, the divided stator core 275 to be compared is more easily buckled against this stress. In other words, in the split stator core 175 of the present invention, even when a larger stress is applied from the ring 181, it is possible to suppress the electromagnetic steel plates constituting the split stator core 175 from buckling.
  • the ratio of the radial length of the tip portion 193a to r3 and the radial length of the root portion 193b to r4 is set to 3: 4.
  • the radial length r1 of the deepest portion 196b and the opening The ratio of the portion 196a to the radial length r2 can be set to 3: 4.
  • the distance between the tip 193a and the root 193b in the circumferential direction DR2, which corresponds to the height of the substantially trapezoidal shape, is 3/16 or more and 1/4 or less with respect to the radial length r4 of the root 193b.
  • Can be determined by range. That is, if the distance between the tip portion 193a and the root portion 193b is h, h: r3: r4 0.75 to 1: 3: 4 can be obtained.
  • the height of the substantially trapezoidal shape is too large, the accuracy when assembling the adjacent divided stator cores 175 decreases. On the other hand, if it is too small, there is a possibility that the protrusion 193 cannot be fitted into the recess 196 well.
  • the projections 193 are accommodated in the recesses 196, and the values of the distance h and the distance d described above can be determined as the optimum height of the substantially trapezoidal shape so that the adjacent split stator cores 175 can be joined with high accuracy. . In this way, it is possible to ensure assembling properties when joining the divided stator cores 175 adjacent to each other in the circumferential direction DR2.
  • a recess 196 is formed in the second joint 179, and the recess 196 increases in opening area from the deepest portion 196b toward the opening 196a. It is formed to do.
  • the plurality of divided stator cores 175 can be easily arranged in an annular shape without the need to press-fit in the circumferential direction DR2 when the divided stator core 175 is assembled. Therefore, the split stator core 175 can be easily assembled, and the assemblability of the stator core 141 can be improved.
  • the yoke portion 176 of the split stator core 175 is integrated by caulking the split stator core 175 in the axial direction DR1 on the arc extending in the circumferential direction DR2 through the central portion of the radial length r4 of the protrusion 193, and caulking.
  • a portion 187 is formed.
  • the caulking portion 187 is formed in a portion where compressive stress applied from other adjacent divided stator cores is concentrated, and the strength of the divided stator core 175 is increased. Has been improved. For this reason, the buckling load of the electromagnetic steel sheet constituting the split stator core 175 can be improved, and the rigidity of the split stator core 175 can be improved.
  • the protruding portion 193 and the recessed portion 196 of the split stator core 175 are formed so that the cross-sectional shape perpendicular to the axial direction DR1 is a substantially trapezoidal shape. In this way, the opening area of the recess 196 can be reliably increased from the deepest part 196b toward the opening 196a.
  • the protrusion 193 accommodated in the recess 196 is formed in a shape such that the cross-sectional area perpendicular to the circumferential direction DR2 gradually increases from the tip 193a toward the root 193b.
  • the protruding portion 193 and the recessed portion 196 are formed in a substantially trapezoidal shape with the same angle between the lower base and the oblique side, the protruding portion 193 can be easily fitted into the recessed portion 196. 175 can be assembled.
  • the compressive stress in the circumferential direction DR2 acting from the adjacent split stator core 175 can be dispersed in the radial direction DR3, and the circumferential DR2 component of the stress can be reduced. Therefore, the buckling load of the electromagnetic steel sheet constituting the split stator core 175 can be improved.
  • the caulking portion 187 is formed in the vicinity of the first joint portion 178 of the yoke portion 176. In this way, the caulking portion 187 can be formed at a location closer to the portion where the stress is concentrated in the yoke portion 176 of the divided stator core 175 that has received the compressive stress in the circumferential direction DR2 from another adjacent divided stator core. it can. Therefore, the effect of improving the rigidity of the split stator core 175 by the caulking portion 187 can be obtained more significantly.
  • the position where the caulking portion 187 is formed in the circumferential direction DR2 is desirable because it is closer to the stress concentration portion as it is closer to the first joint portion 178, but if it is too close, an error in manufacturing the divided stator core 175 cannot be allowed.
  • the position at which the caulking portion 187 is formed is determined so as to minimize the distance away from the first joint portion 178 in the circumferential direction DR2 to such an extent that the caulking portion 187 can be reliably formed even in consideration of manufacturing errors. Is desirable.
  • the caulking portion 187 may be formed at a position closer to the first joint portion 178 than the center portion in the circumferential direction DR2 of the stator teeth 171 on the side close to the first joint portion 178.
  • the split stator core 175 is viewed in a plan view along the axial direction DR1, a portion where a plane perpendicular to the tip 193a of the projection 193, a plane perpendicular to the side wall 193c, and a plane perpendicular to the side wall 193d overlap.
  • the caulking portion 187 may be formed so as to include at least part of the above.
  • the caulking portion 185 may be formed at a position closer to the second joint portion 179 than the center portion in the circumferential direction DR2 of the stator teeth 172 closer to the second joint portion 179.
  • the distance in the circumferential direction DR2 between the virtual plane extending in the radial direction DR3 including the near surface 191 and the far surface 192 of the first joint portion 178 and the caulking portion 187 is the near surface 197 and the far surface 195 of the second joint portion 179.
  • the caulking portions 185 and 187 may be formed so as to be equal to the distance in the circumferential direction DR2 between a virtual plane extending in the radial direction DR3 including the caulking portion 185.
  • the split stator core 175 includes two stator teeth 171 and 172 protruding from the yoke portion 176 inward in the radial direction DR3.
  • the split stator core 175 has manufacturing tolerances.
  • Each divided stator core 175 has dimensional variations in the circumferential direction DR2. As the number of parts in the circumferential direction DR2 increases, the tolerances are accumulated and increased, and thus the dimensional variation in the circumferential direction DR2 of the stator core 141 increases. Therefore, the dimensional accuracy of the stator core 141 in the circumferential direction DR2 decreases, and when the divided stator core 175 is assembled using the ring 181, the divided stator cores 175 may not be fixed integrally.
  • one split stator core 175 has two stator teeth 171, 172, the dimension of the split stator core 175 in the circumferential direction DR2 increases, so the number of parts of the split stator core 175 arranged in the circumferential direction DR2 is reduced. it can.
  • the yoke portion 176 of the divided stator core 175 has a curvature, and the stator teeth 171 and 172 are arranged radially. If the coils wound around the radial stator teeth 171 and 172 come into contact when the divided stator core 175 is assembled in an annular shape, it becomes difficult to assemble the divided stator core 175. Therefore, the number of stator teeth that one divided stator core 175 has is considered to be two. Thus, considering the dimensional accuracy of the stator core 141 and the requirements for assembling the divided stator core 175, the divided stator core 175 having the two stator teeth 171 and 172 is considered most preferable.
  • a caulking portion 186 for caulking the split stator core 175 in the axial direction DR1 is formed at the center of the two stator teeth 171 and 172 in the circumferential direction DR2.
  • the caulking portion 186 can be provided at the center portion in the circumferential direction DR2 of the yoke portion 176. The strength against buckling of the split stator core 175 can be improved.
  • caulking portions 186 and caulking portions 1828 By forming a plurality of caulking portions (that is, caulking portions 186 and caulking portions 188) between the two stator teeth 171 and 172 in the circumferential direction DR2, buckling of the divided stator core 175 can be further suppressed.
  • a caulking portion 185 for caulking the split stator core 175 in the axial direction DR1 is formed in the vicinity of the second joint portion 179 of the yoke portion 176, and the interval between the caulking portion 187 and the caulking portion 186 in the circumferential direction DR2 is the circumferential direction DR2. Is equal to the distance between the caulking portion 186 and the caulking portion 185.
  • the caulking portion 187 is formed at a stress concentration portion inside the yoke portion 176, and the caulking portion 186 is formed between the two stator teeth 171 and 172.
  • a distance equal to the distance in the circumferential direction DR2 of the two caulking portions 186, 187 is at a position away from the caulking portion 186.
  • the caulking portion 185 is formed.
  • the caulking portion 185 is formed at the central portion of the radial length r2 of the opening 196a. By determining the position where the caulking portion 185 is formed in this way, the strength of the divided stator core 175 can be further improved.
  • FIG. 13 is a plan view showing the configuration of the split stator core 175 of the second embodiment.
  • the divided stator core 175 of the second embodiment shown in FIG. 13 is different from the divided stator core of the first embodiment described above in the shape of the side wall portions 193c and 193d of the protrusion 193 and the side wall portions 196c and 196d of the recess portion 196. Is different.
  • both the projections and the side walls of the recesses of the first embodiment are formed in a flat shape, whereas the side walls 193c and 193d of the projection 193 of the second embodiment are the tip portions 193a. It is a curved surface shape that curves toward the root portion 193b.
  • the side wall portions 196c and 196d of the recess portion 196 have a curved surface shape that curves from the deepest portion 196b toward the opening portion 196a.
  • the recessed portion 196 has an opening area that increases from the deepest portion 196b toward the opening portion 196a. Since it is formed, the divided stator core 175 can be easily assembled. Further, since the caulking portion 187 is formed at the central portion of the radial length of the protruding portion 193, the rigidity of the divided stator core 175 is improved, and the buckling of the electrical steel sheet constituting the divided stator core 175 can be suppressed. it can.
  • FIG. 14 is a plan view showing the configuration of the split stator core 175 of the third embodiment.
  • the split stator core 175 of the third embodiment shown in FIG. 14 is different from the split stator core of the first embodiment described above in that the projections 193 and the recesses 196 are formed in a planar arc shape.
  • the distal end portion 193a of the protrusion 193 and the deepest portion 196b of the recess 196 are not formed in a planar shape but have a linear shape extending in the axial direction DR1.
  • the recess 196 is formed so that the opening area increases from the deepest portion 196b toward the opening 196a. Therefore, it is easy to assemble the split stator core 175. Further, since the caulking portion 187 is formed at the central portion of the radial length of the protruding portion 193, the rigidity of the divided stator core 175 is improved, and the buckling of the electrical steel sheet constituting the divided stator core 175 can be suppressed. it can.
  • stator 141 stator core, 171, 172 stator teeth, 174 outer peripheral surface, 175, 175a, 175b split stator core, 176 yoke portion, 178 first joint portion, 179 second joint portion, 181 ring, 185, 186, 187, 188
  • Caulking part 191, 197 near face, 192, 195 far face, 193 protrusion, 193a tip, 193b root part, 193c, 193d, 196c, 196d side wall part, 196 depression part, 196a opening part, 196b deepest part, DR1 Axial direction, DR2 circumferential direction, DR3 radial direction.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)

Abstract

 分割ステータコアの組み付け性、位置決め精度および剛性を向上できる、ステータコアを提供する。ステータコア(141)は、複数の分割ステータコア(175)を備え、分割ステータコア(175)のヨーク部(176)は、隣接する他の分割ステータコアと接合する第一接合部(178)および第二接合部(179)を有する。第一接合部(178)には突起部(193)が形成されており、第二接合部(179)には突起部(193)を収容可能な窪み部(196)が形成されている。窪み部(196)は、窪み部(196)の最深部(196b)からの開口部(196a)へ向かって開口面積が増加する。ヨーク部(176)には、突起部(193)の径方向長さ(r4)の中央部を通り周方向(DR2)に延びる円弧上に、分割ステータコア(175)を軸方向(DR1)にかしめる第一のかしめ部(187)が形成されている。

Description

ステータコア
 本発明は、ステータコアに関し、特に、回転電機のステータに使用されるステータコアに関する。
 回転電機用ステータコアに関し、従来、種々の技術が提案されている。たとえば特開2006-352991号公報(特許文献1)には、帯状コア素材の片端の端面に凹部を、反対側の端の端面に凸部を設け、塑性変形させて筒状とする場合にそれらを嵌合させて結合を達成し、凹部の口元、凸部の首部分に縊れ部を設けることにより嵌合後の抜け防止とする、ステータコアが提案されている。
 特開2006-340509号公報(特許文献2)には、分割ステータコア間の接合面を略台形の凹凸形状とし、他の分割ステータコアとの接合面積を大きくして磁気抵抗を低減する技術が提案されている。特開2007-129835号公報(特許文献3)には、分割ステータコア間の接合面を凹凸形状とし、外周側当接部よりも内周側当接部の当接圧力を大きくする技術が提案されている。特開2008-206262号公報(特許文献4)には、分割ステータコア間の接合面を段差形状とし、平面視で凹凸形状とする技術が提案されている。
特開2006-352991号公報 特開2006-340509号公報 特開2007-129835号公報 特開2008-206262号公報
 特開2006-352991号公報(特許文献1)に記載のステータコアでは、ステータコアのヨーク部に形成された凹部に凸部を圧入して嵌合する。そのため、分割ステータコアの組み付け時に周方向に加圧する必要があり、組み付け性が悪い。
 一方、分割ステータコアが環状に配置された状態で外筒が焼バメされることによって、分割ステータコアが固定され、筒状のステータコアが形成される。外周側から焼バメされるために、分割ステータコアには径方向内方の応力が作用する。このとき、ステータコアの剛性が低いと、外筒の精度に従ってステータコアの位置決め精度が悪化する、座屈が発生するなどの問題が発生する。外筒からの応力の作用に対し、分割ステータコアの位置決め精度を確保することにより、ステータコアの真円度を向上させる必要がある。また、応力による分割ステータコアの座屈を抑制するために、分割ステータコアの剛性を向上させる必要がある。
 本発明は上記の問題に鑑みてなされたものであり、その主たる目的は、分割ステータコアを容易に組み付け可能とし、かつ、分割ステータコアの位置決め精度および剛性を向上できる、ステータコアを提供することである。
 本発明に係るステータコアは、複数の分割ステータコアを備える。分割ステータコアは、環状に配置されている。分割ステータコアは、複数の鋼板が軸方向に積層されて形成されている。分割ステータコアは、周方向に延在するヨーク部を含む。ヨーク部は、周方向の一端に設けられた第一接合部と、周方向の他端に設けられた第二接合部を有する。第一接合部と第二接合部とは、分割ステータコアが環状に配置されたときに、分割ステータコアと隣接する他の分割ステータコアとを接合する。第一接合部には、隣接する他の分割ステータコアに向かって突起する突起部が形成されている。第二接合部には、突起部を収容可能な窪み部が形成されている。窪み部は、窪み部の最深部から窪み部の開口部へ向かって開口面積が増加するように形成されている。ヨーク部には、突起部の径方向長さの中央部を通り周方向に延びる円弧上に、分割ステータコアを軸方向にかしめて鋼板を一体化する、第一のかしめ部が形成されている。
 上記ステータコアにおいて好ましくは、突起部および窪み部は、軸方向に垂直な断面形状が略台形形状であるように形成されている。突起部を窪み部に嵌合するとき、突起部の略台形形状の斜辺と窪み部の略台形形状の斜辺とが面接触する。
 上記ステータコアにおいて好ましくは、第一のかしめ部は、ヨーク部の第一接合部近傍に形成されている。
 上記ステータコアにおいて好ましくは、各々の分割ステータコアは、ヨーク部から径方向内側に突出する二つのティース部をさらに含む。
 上記ステータコアにおいて好ましくは、ヨーク部には、周方向における二つのティース部の中央に、分割ステータコアを軸方向にかしめる第二のかしめ部が形成されている。
 上記ステータコアにおいて好ましくは、ヨーク部の第二接合部近傍に、分割ステータコアを軸方向にかしめる第三のかしめ部が形成されている。周方向における第一のかしめ部と第二のかしめ部との間隔は、周方向における第二のかしめ部と第三のかしめ部との間隔に等しい。
 上記ステータコアにおいて好ましくは、第三のかしめ部は、開口部の径方向長さの中央部を通り周方向に延びる円弧上に形成されている。
 本発明のステータコアによると、分割ステータコアを容易に組み付けることができ、かつ、分割ステータコアの位置決め精度および剛性を向上することができる。
実施の形態1のステータコアが適用されるステータを備える、ハイブリッド車両の構成を示す概略図である。 軸方向から平面視したステータの一部を示す図である。 図2に示すステータコアの分解図である。 図3に示す分割ステータコアの、第二接合部付近を拡大した図である。 図3に示す分割ステータコアの、第一接合部付近を拡大した図である。 ステータコアの周方向におけるかしめ部の位置関係を示す図である。 隣接する分割ステータコア同士が組み付けられた状態を示す図である。 比較対象の分割ステータコアの構成を示す平面図である。 本発明の分割ステータコアと、比較対象の分割ステータコアとの真円度の比較を示すグラフである。 周方向に隣接する他の分割ステータコアから分割ステータコアに作用する、周方向の圧縮応力について示す図である。 分割ステータコアを構成する電磁鋼板の座屈について説明するグラフである。 本発明の分割ステータコアと、比較対象の分割ステータコアとの座屈荷重の比較を示すグラフである。 実施の形態2の分割ステータコアの構成を示す平面図である。 実施の形態3の分割ステータコアの構成を示す平面図である。
 以下、図面に基づいてこの発明の実施の形態を説明する。なお、以下の図面において、同一または相当する部分には同一の参照番号を付し、その説明は繰返さない。
 (実施の形態1)
 図1は、実施の形態1のステータコアが適用されるステータ140を備える、ハイブリッド車両(HV:hybrid vehicle)の構成を示す概略図である。図1に示すように、ハイブリッド車両は、回転電機10と、回転シャフト30と、減速機構40と、ディファレンシャル機構50と、ドライブシャフト受け部60とを備える。電動機または発電機としての機能を有する回転電機(モータジェネレータ)10は、ロータ20と、ステータ140とを含む。
 ロータ20は、回転シャフト30に組付けられる。ロータ20には、図示しない永久磁石が埋設されている。すなわち、回転電機10はIPM(Interior Permanent Magnet)モータである。回転シャフト30は、軸受を介在させて、ハイブリッド車両の駆動ユニットのハウジング部に回転可能に支持されている。ロータ20は、回転シャフト30に固設され、回転シャフト30と共に回転可能に設けられている。環状のステータ140は、ロータ20の周囲に設けられており、ロータ20の外周に配置されている。
 ステータ140の軸方向端面177a,177bには、コイル180が装着されている。コイル180は、コイルエンド部182を有する。コイルエンド部182は、ステータ140の軸方向端面177aに対して、図1中に両矢印で示す軸方向DR1に突出している。コイルエンド部182には、端子台110が設置されている。端子台110は、ステータ140の軸方向端部に設置されている。コイルエンド部182と端子台110とは、絶縁性のモールド樹脂部183によって、一体として固定されている。このモールド樹脂部183は、たとえばBMC(Bulk Molding Compound)、エポキシ樹脂などの熱硬化性樹脂や、PPS(Polyphenylene Sulfide)、PBT(Polybutylene Terephthalate)などの熱可塑性樹脂などを含んでいる。
 コイル180は、端子台110を介在させて、3相ケーブル90によってPCU(Power Control Unit)70と電気的に接続されている。3相ケーブル90は、U相ケーブル91、V相ケーブル92およびW相ケーブル93からなる。コイル180は、U相コイル、V相コイルおよびW相コイルからなり、これらの3つのコイルの端子に、それぞれ、U相ケーブル91、V相ケーブル92およびW相ケーブル93が接続されている。またPCU70は、給電ケーブルによってバッテリ80と電気的に接続されている。これにより、バッテリ80とステータ140とが電気的に接続されている。
 ロータ20およびステータ140を含む回転電機10から出力された駆動力は、減速機構40からディファレンシャル機構50を経由して、ドライブシャフト受け部60に伝達される。ドライブシャフト受け部60に伝達された駆動力は、図示しないドライブシャフトを経由して図示しない駆動輪に回転力として伝達されて、ハイブリッド車両を走行させる。
 一方、ハイブリッド車両の回生制動時には、駆動輪は車体の慣性力により回転させられる。駆動輪からの回転力によりドライブシャフト受け部60、ディファレンシャル機構50および減速機構40を経由して、回転電機10が駆動される。このとき、回転電機10は、発電機として作動する。回転電機10により発電された電力は、PCU70内のインバータを経由して、バッテリ80に蓄えられる。
 図2は、軸方向DR1から平面視したステータ140の一部を示す図である。図2に示すように、ステータ140は、断面形状環状の筒状に形成されたステータコア141と、このステータコア141の外周に装着されたリング181とを備える。ステータコア141は、周方向に分割された複数の分割ステータコア175を備える。各分割ステータコア175が、周方向に配列され環状に配置されることで、筒状のステータコア141が形成されている。ステータコア141の周方向DR2と径方向DR3とを、図2中に両矢印で示す。
 各々の分割ステータコア175は、ステータコア141の周方向DR2に延在する円環状のヨーク部176を含む。各々の分割ステータコア175はまた、このヨーク部176からステータコア141の径方向DR3の内側に向けて突出する二つのティース部としての、ステータティース171,172をさらに含む。ステータティース171,172は、周方向DR2に沿って、等間隔に形成されている。ステータ140は、環状に延びるヨーク部176と、このヨーク部176の内周面から径方向内方に向けて突出する複数のステータティース171,172とを備えている。
 ステータコア141の周方向DR2において隣り合うステータティース171,172間には、スロットが形成されている。図1に示すコイル180は、このスロット内に収容され、ステータティース171,172に巻回されて、分割ステータコア175に装着される。コイル180と分割ステータコア175との間には、コイル180と分割ステータコア175との間の絶縁を確保する、図示しないインシュレータが介在している。
 環状に配列された分割ステータコア175の外周側には、リング181が装着されている。リング181によって各分割ステータコア175が固定され、環状のステータコア141を形成している。
 周方向DR2に延在するヨーク部176の、周方向DR2の両端部のうちの一方の端部である一端には、第一接合部178が設けられ、他方の端部である他端には第二接合部179が設けられている。ヨーク部176は、周方向DR2の両端に設けられた、第一接合部178および第二接合部179を有する。分割ステータコア175が環状に配置されたときに、第一接合部178は、分割ステータコア175と、周方向DR2の一方側に隣接する他の分割ステータコアとを接合する。第二接合部179は、分割ステータコア175と、周方向DR2の他方側に隣接する他の分割ステータコアとを接合する。
 分割ステータコア175の第一接合部178は、当該分割ステータコア175に対して周方向DR2に隣接する、他の分割ステータコア175の第二接合部179と、当接している。分割ステータコア175の第二接合部179は、当該分割ステータコア175に対して周方向DR2に隣接する、他の分割ステータコア175の第一接合部178と、当接している。第一接合部178と第二接合部179とは、分割ステータコア175と隣接する他の分割ステータコアとを周方向DR2に連結する、周方向連結部として機能する。
 ヨーク部176の第一接合部178近傍には、分割ステータコア175を図2の紙面垂直方向である軸方向DR1にかしめるかしめ部187が形成されている。ヨーク部176の、周方向DR2における二つのステータティース171,172の中央には、分割ステータコア175を軸方向DR1にかしめる第二のかしめ部としての、かしめ部186が形成されている。ヨーク部176の第二接合部179近傍には、分割ステータコア175を軸方向DR1にかしめる第三のかしめ部としての、かしめ部185が形成されている。かしめ部186に対し径方向DR3内側には、第四のかしめ部としてのかしめ部188が形成されている。
 分割ステータコア175は、複数の電磁鋼板が軸方向DR1に積層されて形成されている。分割ステータコア175が複数の電磁鋼板から形成される場合、かしめ部185~188によって軸方向DR1に電磁鋼板が互いにかしめ固定され一体化されることにより、一体の分割ステータコア175が形成される。
 図3は、図2に示すステータコア141の分解図である。図3に示すように、第一接合部178は、径方向DR3に沿って延びる内径側の近傍面191と、径方向DR3に沿って延びる外径側の遠方面192と、近傍面191および遠方面192の間の突起部193とを含む。第一接合部178には、突起部193が形成されている。近傍面191、遠方面192および突起部193は、周方向DR2に延在するヨーク部176の第一の周方向端面を形成する。分割ステータコア175の突起部193は、当該分割ステータコア175に対して周方向DR2に隣接する、他の分割ステータコアに向かって突起する。
 第二接合部179は、径方向DR3に沿って延びる内径側の近傍面197と、径方向DR3に沿って延びる外径側の遠方面195と、近傍面197および遠方面195の間の窪み部196とを含む。第二接合部179には、窪み部196が形成されている。近傍面197、遠方面195および窪み部196は、周方向DR2に延在するヨーク部176の第二の周方向端面を形成する。分割ステータコア175の窪み部196は、当該分割ステータコア175に対して周方向DR2に隣接する、他の分割ステータコアの第一接合部178に対して窪んだ凹形状に形成されている。窪み部196は、突起部193を収容可能な形状に形成されている。
 第一接合部178に含まれる突起部193は、図3の紙面垂直方向である軸方向DR1に垂直な形状が、略台形形状であるように形成されている。第二接合部179に含まれる窪み部196は、図3の紙面垂直方向である軸方向DR1に垂直な形状が、略台形形状であるように形成されている。突起部193および窪み部196は、軸方向DR1に垂直な断面形状が略台形形状であるように形成されている。
 図4は、図3に示す分割ステータコア175の、第二接合部179付近を拡大した図である。図4に示すように、略台形形状に形成された窪み部196は、周方向DR2において窪みが開口する開口部196aと、窪みの底部分を形成する最深部196bと、最深部196bから開口部196aへ至るように延びる側壁部196c,196dと、を有する。開口部196aは窪み部196が形成する台形の下底に相当する。最深部196bは窪み部196が形成する台形の上底に相当する。側壁部196c,196dは窪み部196が形成する台形の上底と下底とを結ぶ斜辺に相当する。
 第二接合部179の近傍面197と遠方面195とが径方向DR3に延びる同一の平面上に形成され、かつ最深部196bが径方向DR3に延びる平面として形成されると、開口部196aが形成する平面と最深部196bが形成する平面とがほぼ平行になり、窪み部196はほぼ台形の形状となる。また、近傍面197と遠方面195とが径方向DR3に延びる同一の平面上に形成され、当該平面と平行な面上に最深部196bが形成されて、窪み部196が台形形状に形成されてもよい。側壁部196c,196dは、図4に示す平面上、すなわち分割ステータコア175の軸方向DR1に垂直な断面上で、同一の長さを有してもよく、この場合窪み部196は略等脚台形の形状に形成される。
 窪み部196は、略台形形状に形成されているために、窪み部196の最深部196bから窪み部196の開口部196aへ向かって開口面積が増加する。ここで開口面積とは、窪み部196の深さ方向に対し垂直な断面、つまり本実施の形態の場合、環状のステータコア141の周方向DR2に対し垂直な断面において、窪み部196により形成されるヨーク部176の開口の面積をいう。窪み部196の側壁部196c,196dは、周方向DR2に沿って最深部196bから開口部196aへ至るに従って徐々に窪み部196の開口面積が大きくなるように、すなわち窪み部196の径方向長さが増加するように、周方向DR2に対して傾斜している。
 窪み部196は、図4に示すように、径方向長さr1の最深部196bを有し、径方向長さr2の開口部196aを有するように形成されている。図4に示す平面上で、最深部196bが形成する径方向に延びる長さr1の線分の中点と、開口部196aが形成する径方向に延びる長さr2の線分の中点とは、環状のステータコア141の中心軸に相当する点を中心とする同一の円上に配置されている。最深部196bが形成する線分の中点と、開口部196aが形成する線分の中点とは、周方向DR2に延びる同一の円弧上にある。かしめ部185は、上記円弧に沿って延在している。
 径方向DR3においてかしめ部185が形成されている位置は、径方向DR3に延びる最深部196bの径方向長さr1、および、開口部196aが形成する仮想的な径方向DR3に延びる平面の径方向長さr2の、中心点に相当する。かしめ部185は周方向DR2に沿って延び、かしめ部185が延在する曲線が最深部196bおよび開口部196aを径方向DR3に二等分するように、かしめ部185は形成されている。かしめ部185は、開口部196aの径方向長さr2の中央部を通り、周方向DR2に延びる円弧上に形成されており、かつ、最深部196bの径方向長さr1の中央部を通り、周方向DR2に延びる円弧上に形成されている。
 軸方向DR1に平面視した場合に、かしめ部185は、環状のステータコア141の中心軸に対応する点を中心とする円弧であって、径方向DR3における窪み部196の中心部を通る円弧上に、形成される。そのため、図4に示す平面上で、径方向DR3における最深部196bの端部とかしめ部185との距離は、最深部196bの径方向長さr1の半分、すなわちr1/2である。かつ、図4に示す平面上で、径方向DR3における開口部196aの端部とかしめ部185との距離は、開口部196aの径方向長さr2の半分、すなわちr2/2である。
 図5は、図3に示す分割ステータコア175の、第一接合部178付近を拡大した図である。図5に示すように、略台形形状に形成された突起部193は、周方向DR2において突起部193の先端を形成する先端部193aと、突起部193の根元を形成する根元部193bと、根元部193bから先端部193aへ至るように延びる側壁部193c,193dと、を有する。先端部193aは突起部193が形成する台形の上底に相当する。根元部193bは突起部193が形成する台形の下底に相当する。側壁部193c,193dは突起部193が形成する台形の上底と下底とを結ぶ斜辺に相当する。
 第一接合部178の近傍面191と遠方面192とが径方向DR3に延びる同一の平面上に形成され、かつ先端部193aが径方向DR3に延びる平面として形成されると、先端部193aが形成する平面と根元部193bが形成する平面とがほぼ平行になり、突起部193はほぼ台形の形状となる。また、近傍面191と遠方面192とが径方向DR3に延びる同一の平面上に形成され、当該平面と平行な面上に先端部193aが形成されて、突起部193が台形形状に形成されてもよい。側壁部193c,193dは、図5に示す平面上、すなわち分割ステータコア175の軸方向DR1に垂直な断面上で、同一の長さを有してもよく、この場合突起部193は略等脚台形の形状に形成される。
 突起部193は、略台形形状に形成されているために、突起部193の根元部193bから突起部193の先端部193aへ向かって幅狭になっている。すなわち、径方向DR3に沿う突起部193の長さは、突起部193の根元部193bから突起部193の先端部193aへ向かって、小さくなっている。突起部193の側壁部193c,193dは、周方向DR2に沿って根元部193bから先端部193aへ至るに従って徐々に突起部193の幅が狭くなるように、すなわち突起部193の径方向長さが減少するように、周方向DR2に対して傾斜している。突起部193が根元部193bから先端部193aへ向かって幅狭になるように、側壁部193c,193dには勾配が付けられている。
 突起部193は、図5に示すように、径方向長さr3の先端部193aを有し、径方向長さr4の根元部193bを有するように形成されている。図5に示す平面上で、先端部193aが形成する径方向に延びる長さr3の線分の中点と、根元部193bが形成する径方向に延びる長さr4の線分の中点とは、環状のステータコア141の中心軸に相当する点を中心とする同一の円上に配置されている。先端部193aが形成する線分の中点と、根元部193bが形成する線分の中点とは、周方向DR2に延びる同一の円弧上にある。かしめ部187は、上記円弧に沿って延在している。
 径方向DR3においてかしめ部187が形成されている位置は、径方向DR3に延びる先端部193aの径方向長さr3、および、根元部193bが形成する仮想的な径方向DR3に延びる平面の径方向長さr4の、中心点に相当する。かしめ部187は周方向DR2に沿って延び、かしめ部187が延在する曲線が先端部193aおよび根元部193bを径方向DR3に二等分するように、かしめ部187は形成されている。かしめ部187は、突起部193の根元部193bの径方向長さr4の中央部を通り周方向DR2に延びる円弧上に形成されており、かつ、先端部193aの径方向長さr3の中央部を通り周方向DR2に延びる円弧上に形成されている。
 軸方向DR1に平面視した場合に、かしめ部187は、環状のステータコア141の中心軸に対応する点を中心とする円弧であって、径方向DR3における突起部193の中心部を通る円弧上に、形成される。そのため、図5に示す平面上で、径方向DR3における先端部193aの端部とかしめ部187との距離は、先端部193aの径方向長さr3の半分、すなわちr3/2である。かつ、図5に示す平面上で、径方向DR3における根元部193bの端部とかしめ部187との距離は、根元部193bの径方向長さr4の半分、すなわちr4/2である。
 図6は、ステータコア141の周方向DR2におけるかしめ部185~188の位置関係を示す図である。図6に示すように、第一接合部178近傍に形成されたかしめ部187と、第二接合部179近傍に形成されたかしめ部185との、周方向DR2における中央部に、かしめ部186は形成されている。
 周方向DR2におけるかしめ部187と第二のかしめ部186との間隔は、周方向DR2における第二のかしめ部186と第三のかしめ部185との間隔と等しい。すなわち、図6に示すように、ステータコア141の周方向DR2におけるかしめ部185からかしめ部187までの距離をc1と考えた場合、周方向DR2におけるかしめ部185からかしめ部186までの距離と、周方向DR2に沿うかしめ部186からかしめ部187までの距離とは、いずれもc1/2である。
 かしめ部186,188は、ステータコア141の径方向DR3上の同一の平面上に形成されている。かしめ部186,188は、二つのステータティース171,172が配置されている周方向DR2の位置の、中央部に形成されている。分割ステータコア175のヨーク部176において、二つのステータティース171,172間に相当する位置には、かしめ部186,188が形成されている。
 分割ステータコア175は、第一接合部178に形成された突起部193、および、第二接合部179に形成された窪み部196を除き、周方向DR2に対称な形状に形成されている。かしめ部186,188は、周方向DR2に対称な形状の分割ステータコア175の対称軸上に形成されている。かしめ部185,187は、周方向DR2に沿ってかしめ部186から等距離だけ離れた位置に形成されている。そのため、かしめ部185,187は、周方向DR2に対称な位置に形成されている。
 以上の構成を有するステータコア141に外周側のリング181から応力が作用した場合の、ステータコア141の挙動について、以下説明する。図7は、隣接する分割ステータコア175同士が組み付けられた状態を示す図である。図7には隣接する二つの分割ステータコア175の接合部分が図示されており、一方の分割ステータコア175aの第一接合部178に形成された突起部193が、隣接する他方の分割ステータコア175bの第二接合部179に形成された窪み部196に嵌合されている。窪み部196は、突起部193を収容している。
 このとき、略台形形状に形成された突起部193の斜辺である側壁部193c,193dは、略台形形状に形成された窪み部196の斜辺である側壁部196c,196dに面接触する。図7に示すように、突起部193の側壁部193cは、窪み部196の側壁部196cと、面接触している。また、突起部193の側壁部193dは、窪み部196の側壁部196dと、面接触している。
 図7では、突起部193の先端部193aと窪み部196の最深部196bとが同様に面接触しているように図示されているが、先端部193aと最深部196bとは必ずしも接触していなくてもよい。突起部193と窪み部196とを製造する際の公差を許容できるように、先端部193aと最深部196bとの間には隙間が形成されてもよい。また同様に、第一接合部178の近傍面191と第二接合部179の近傍面197との間に隙間が形成されてもよく、第一接合部178の遠方面192と第二接合部の遠方面195との間に隙間が形成されてもよい。
 分割ステータコア175が環状に配置された後に、分割ステータコア175の外周側にリング181を配置して、リング181を用いて焼バメを行なうことにより、分割ステータコア175が互いに固定されてステータコア141を形成する。この焼バメの際に、プレス加工による打ち抜きで形成されるリング181の内周面の製造上の公差や、分割ステータコア175の外周面174の製造上の公差などを原因として、各々の分割ステータコア175にリング181から均一に応力が働かない場合がある。
 図7では、分割ステータコア175aに対し、分割ステータコア175bと比較してより大きな径方向DR3の内方側へ圧縮応力が作用する例が示されている。図7中の白抜き矢印に示すように、リング181から分割ステータコア175aに対し、径方向DR3に沿う環状のステータコア141の中心側へ向かう応力が作用する。
 この応力により、分割ステータコア175aが隣接する分割ステータコア175bと面接触する側壁部193dから、側壁部196dに対し、図7に示す力F1が作用する。側壁部193d,196dは、いずれも径方向DR3に対し傾斜しており、互いに面接触している。そのため、径方向の力F1が分割ステータコア175aから分割ステータコア175bに作用すると、力F1に対する反力F2が、分割ステータコア175bから分割ステータコア175aに作用する。
 この反力F2が作用することにより、リング181から径方向DR3内向きの応力を受けた分割ステータコア175aが、径方向DR3に沿って中心側へ移動することを抑制できる。分割ステータコア175bから分割ステータコア175aへ加えられる反力F2は、分割ステータコア175aの移動を規制する、規制力として作用する。
 このように、分割ステータコア175aにリング181から径方向DR3内側方向の応力が作用するとき、分割ステータコア175aには同時に、隣接する分割ステータコア175bから径方向DR3外側方向の応力が加えられる。そのため、分割ステータコア175aが径方向DR3内側へ移動するのを抑制でき、分割ステータコア175aが隣接する分割ステータコア175bに対し相対的に移動するのを抑制できる。分割ステータコア175aの径方向DR3のずれを、隣接する分割ステータコア175bの反力で防止できるので、分割ステータコア175の位置決め精度を向上することができる。
 ここで、従来の形状を有する比較対象の分割ステータコアと比較して、本実施の形態の分割ステータコア175によって得られる効果について説明する。図8は、比較対象の分割ステータコア275の構成を示す平面図である。
 比較対象の分割ステータコア275は、本実施の形態の分割ステータコア175と同様の構成を備えている。しかし、比較対象の分割ステータコア275は、ヨーク部276の周方向DR2の両端部に、突起部および窪み部が形成されておらず、径方向DR3に沿う平面形状の接合部278,279を有する。分割ステータコア275は、周方向DR2に隣接する他の分割ステータコアと、平面状の接合部278,279が接触することにより、接合される。
 接合部278,279が径方向DR3に沿う平面形状を有するため、実施の形態1と異なり、分割ステータコア275には、隣接する他の分割ステータコアから径方向DR3の反力は作用しない。そのため、分割ステータコア275の外周側にリングを焼バメするときに、各々の分割ステータコア275にリングから均一に応力が作用しない場合、隣接する分割ステータコア275同士に径方向DR3の相対的な位置ずれが発生する。
 図9は、本発明の分割ステータコア175と、比較対象の分割ステータコア275との真円度の比較を示すグラフである。図9に示すグラフの縦軸が真円度を示す。ここで真円度とは、円形形体の幾何学的に正しい円からの狂いの大きさをいう。円形形体とは、円形の形状や回転運動の軌跡のような機能上円であるべき部分をいう。真円度は、円形形体を二つの同心の幾何学的円で挟んだとき、同心円の半径方向の距離の差が最小となる場合の、この二つの同心円の半径方向の距離の差で表される。つまり、真円度が小さいほど、円形形体は幾何学的な円に近い形状となる。
 上述したように、分割ステータコア175,275を外周側から筒状のリング181で焼バメ固定した際に、リング181から各分割ステータコア175,275に加わる応力が異なる。そのため、焼バメ後の分割ステータコア175,275の真円度が変化する。真円度を比較する場合に、リング181の内周側の面が完全に真円であると、真円度の差が出ないので、内径側の真円度を意図的に悪化させたリング181を使用して、図9に示す分割ステータコア175の内径側の面の真円度の比較を行なった。
 図9に示すように、比較対象の分割ステータコア275では、隣接する分割ステータコア275間に相対的な変位が生じるために、真円度が大きくなっている。すなわち、分割ステータコア275の真円からのずれが大きくなっている。これに対し、実施の形態1の分割ステータコア175では、隣接する分割ステータコア175同士の径方向DR3の変位が抑制されているために、真円度が小さくなり、より真円に近いように分割ステータコア175を配置することが可能となっている。このように、リング181の精度が悪くても、分割ステータコア175と隣接する他の分割ステータコア175との間に反力が働くことにより、ステータコア141の真円度を向上することができる。
 図10は、周方向DR2に隣接する他の分割ステータコアから分割ステータコア175に作用する、周方向DR2の圧縮応力F3~F8について示す図である。リング181をステータコア141の外周側に焼バメしたときに、リング181から径方向DR3内側方向へ応力が作用する。リング181からステータコア141全体に、ステータコア141の径を縮小するように応力が作用する。ステータコア141の径が小さくなることにより、隣接する分割ステータコア175間に、周方向DR2の圧縮応力が発生する。
 分割ステータコア175は、隣接する他の分割ステータコアに対し、周方向DR2に対して傾斜した側壁部193cと側壁部196cとが面接触し、また側壁部193dと側壁部196dとが面接触する。分割ステータコア175と隣接する他の分割ステータコアとがテーパ面で当接し、側壁部193c,193d,196c,196dを介して周方向DR2の圧縮応力が分割ステータコア175から隣接する他の分割ステータコアに作用する。そのため、上述した周方向DR2の圧縮応力が分解され、径方向DR3の応力成分が発生する。
 分割ステータコア175の第二接合部179には、隣接する分割ステータコアの第一接合部178からの圧縮応力が作用する。第二接合部179には窪み部196が形成されており、径方向DR3に対して傾いた窪み部196の側壁部196c,196dに作用する周方向DR2の圧縮応力は、径方向DR3に分散する。つまり、窪み部196の最深部196bに対して外周側に位置する側壁部196cには、径方向DR3外側方向へ向いた応力F3が作用する。一方、最深部196bに対して内周側に位置する側壁部196dには、径方向DR3内側方向へ向いた応力F5が作用する。
 このように径方向DR3に応力を分散させることにより、分割ステータコア175へ作用する応力の周方向DR2の成分は低減される。周方向DR2に過大な圧縮応力が作用すると、分割ステータコア175を構成する電磁鋼板が折れ曲がって破壊する、すなわち電磁鋼板が座屈する可能性がある。図11は、分割ステータコア175を構成する電磁鋼板の座屈について説明するグラフである。図11に示すグラフの横軸は、分割ステータコア175へ作用する焼きバメ荷重を示し、縦軸は分割ステータコア175を構成する電磁鋼板の軸方向DR1の変形量を示す。
 図11に示すように、リング181を分割ステータコア175に焼バメするとき、リング181から分割ステータコア175へ作用する径方向DR3方向の荷重(焼きバメ荷重)が徐々に増大する。焼きバメ荷重が増大するに従って、周方向DR2において電磁鋼板に作用する圧縮応力も増大する。そして、ある荷重を超えると電磁鋼板が座屈し急激に電磁鋼板の軸方向の変形量が増大する。この電磁鋼板に座屈現象を引き起こす荷重のしきい値を、座屈荷重と称する。
 リング181を焼バメすることにより、分割ステータコア175には、隣接する他の分割ステータコアから、周方向DR2の圧縮応力が作用する。この周方向DR2の圧縮応力が、分割ステータコア175を構成する電磁鋼板を座屈させる原因となる。本実施の形態では、分割ステータコア175に窪み部196を形成し径方向DR3に対し傾斜した面で圧縮応力を受けることにより、応力を径方向DR3にも分散させることが可能である。したがって、電磁鋼板の座屈荷重を向上させることができる。
 また、図10に示すように、分割ステータコア175の第一接合部178には、隣接する他の分割ステータコアの第二接合部179からの圧縮応力が作用する。第一接合部178には突起部193が形成されており、径方向DR3に対して傾いた突起部193の側壁部193c,193dに作用する周方向DR2の圧縮応力は、径方向DR3に集中する。つまり、突起部193の先端部193aに対して外周側に位置する側壁部193cには、径方向DR3内側方向へ向いた応力F6が作用する。一方、先端部193aに対して内周側に位置する側壁部193dに対しては、径方向DR3外側方向へ向いた応力F8が作用する。
 このように、分割ステータコア175の第一接合部178付近では、隣接する分割ステータコア175から作用する周方向DR2の圧縮応力が集中する部分が発生する。しかしながら、本実施の形態の分割ステータコア175では、この応力集中部分にかしめ部187が形成され、応力が集中する箇所において電磁鋼板が軸方向DR1に固定される構造とされている。かしめ部187は、隣接する分割ステータコア175から第一接合部178側の周方向DR2端部が押圧されることによりヨーク部176の内部において圧縮応力が集中する部分に、形成されている。かしめ部187を形成することにより分割ステータコア175の強度が向上されているために、座屈荷重を向上することができる。
 図12は、本発明の分割ステータコア175と、比較対象の分割ステータコア275との座屈荷重の比較を示すグラフである。図12に示すグラフの縦軸が座屈荷重を示す。上述したように、本実施の形態の分割ステータコア175では、第二接合部179に窪み部196が形成されていることにより径方向DR3に応力が分散され、また第一接合部178付近で応力が集中する箇所にかしめ部187が形成されていることにより、座屈荷重が向上しており、より座屈しにくくなっている。これに対し、図8に示す比較対象の分割ステータコア275の場合、応力を径方向に分散させる作用は発生せず、またかしめ部287によって圧縮応力に対する耐力を高め座屈荷重を向上させる効果は小さい。
 これにより、図12に示すように、本発明の分割ステータコア175の座屈荷重は、比較対象の分割ステータコア275に比較して、より向上している。そのため、リング181から同一の径方向DR3内側方向への応力が作用した場合、この応力に対し比較対象の分割ステータコア275の方が、より座屈しやすくなっている。換言すると、本発明の分割ステータコア175では、リング181からより大きな応力を加えた場合でも、分割ステータコア175を構成する電磁鋼板が座屈することを抑制することができる。
 突起部193および窪み部196が形成する略台形形状の寸法に関し、たとえば、径方向DR3における突起部193の先端部193aの長さと、側壁部193c,193dの長さとの比を、6:1にすることができる。つまり、図5に示すように、先端部193aの径方向長さをr3、根元部193bの径方向長さをr4としたとき、r3:(r4/2-r3/2)=6:1とすることができる。これを変形して、結局、r3:r4=3:4とすることができる。窪み部196の最深部196bの径方向長さr1と、開口部196aの径方向長さr2とについても、同様に、r1:r2=3:4とすることができる。
 突起部193と窪み部196とが互いに突き当てられる部分の幅、すなわち、側壁部193c,193d,196c,196dの径方向DR3の長さの大小により、分割ステータコア175を構成する電磁鋼板の座屈応力は変動する。突起部193全体の径方向長さ(すなわち根元部193bの径方向長さr4)に対する先端部193aの径方向長さr3が大きすぎると、窪み部196の側壁部196c,196dに面接触する側壁部193c,193dからかしめ部187までの距離が大きくなるので、かしめ部187の拘束点としての機能が低下する。一方、先端部193aの径方向長さr3が小さすぎると、側壁部193c,193dの精度の安定性が低下する。
 これらを考慮して、先端部193aの径方向長さをr3と根元部193bの径方向長さをr4との比を3:4とし、同様に、最深部196bの径方向長さr1と開口部196aの径方向長さr2との比を3:4とすることができる。
 また、略台形形状の高さに相当する、周方向DR2における先端部193aと根元部193bとの間の距離は、根元部193bの径方向長さr4に対し3/16以上1/4以下の範囲で決定することができる。つまり、先端部193aと根元部193bとの間隔をhとすると、h:r3:r4=0.75~1:3:4とすることができる。窪み部196の開口部196aと最深部196bとの間の周方向DR2の距離をdとすると、この距離dについても同様に、d:r1:r2=0.75~1:3:4とすることができる。
 略台形形状の高さが大きすぎると、隣接する分割ステータコア175を組み付けるときの精度が低下する。一方小さすぎると突起部193が窪み部196にうまく嵌合できない可能性がある。突起部193が窪み部196内に収容され、隣接する分割ステータコア175同士を精度よく接合できるために最適な略台形形状の高さとして、上述した距離hおよび距離dの値を決定することができる。このようにすれば、周方向DR2に隣接する分割ステータコア175を接合するときの組み付け性を確保することができる。
 上述した説明と一部重複する部分もあるが、本実施の形態の特徴的な構成を以下に列挙する。本実施の形態のステータコア141が備える複数の分割ステータコア175では、第二接合部179に窪み部196が形成されており、窪み部196は、最深部196bから開口部196aへ向かって開口面積が増加するように形成されている。このようにすれば、分割ステータコア175を組み付けるときに周方向DR2に圧入する必要なく、容易に複数の分割ステータコア175を環状に配置することができる。したがって、分割ステータコア175を容易に組み付けることができ、ステータコア141の組み付け性を向上することができる。
 分割ステータコア175のヨーク部176には、突起部193の径方向長さr4の中央部を通り周方向DR2に延びる円弧上に、分割ステータコア175を軸方向DR1にかしめて鋼板を一体化する、かしめ部187が形成されている。このようにすれば、リング181が焼バメされて分割ステータコア175が固定されるとき、隣接する他の分割ステータコアから加わる圧縮応力が集中する部分に、かしめ部187が形成され、分割ステータコア175の強度が向上されている。そのため、分割ステータコア175を構成する電磁鋼板の座屈荷重を向上させることができるので、分割ステータコア175の剛性を向上させることができる。
 分割ステータコア175の突起部193および窪み部196は、軸方向DR1に垂直な断面形状が略台形形状であるように形成されている。このようにすれば、窪み部196の開口面積を最深部196bから開口部196aへ向かって確実に増加させることができる。また、窪み部196に収容される突起部193は、先端部193aから根元部193bへ向かって、周方向DR2に垂直な断面積が徐々に増加するような形状に形成される。突起部193および窪み部196を、下底と斜辺とのなす角とが相等しい略台形形状に形成すれば、突起部193を窪み部196へ簡単に嵌め入れることができるので、容易に分割ステータコア175を組み付けることができる。
 突起部193を窪み部196に嵌合するとき、突起部193の側壁部193cと窪み部196の側壁部196cとが面接触し、突起部193の側壁部193dと窪み部196の側壁部196dとが面接触する。このようにすれば、周方向DR2に隣接する分割ステータコア175同士が相対的に径方向DR3に移動するのを抑制できる。したがって、分割ステータコア175の位置決め精度を向上することができ、ステータコア141の真円度を向上させることができる。かつ、隣接する分割ステータコア175から作用する周方向DR2の圧縮応力を径方向DR3に分散させ、応力の周方向DR2成分を低減することができる。したがって、分割ステータコア175を構成する電磁鋼板の座屈荷重を向上させることができる。
 かしめ部187は、ヨーク部176の第一接合部178近傍に形成されている。このようにすれば、隣接する他の分割ステータコアから周方向DR2の圧縮応力を受けた分割ステータコア175のヨーク部176の内部において、応力が集中する部分により近い箇所にかしめ部187を形成することができる。したがって、かしめ部187によって分割ステータコア175の剛性を向上させる効果を、より顕著に得ることができる。
 周方向DR2におけるかしめ部187が形成される位置は、第一接合部178に近いほど応力集中部位に近いので望ましいが、近すぎると分割ステータコア175の製造時の誤差を許容できない。製造時の誤差を考慮しても確実にかしめ部187を形成できる程度に、周方向DR2に第一接合部178から離れる距離を最小とするように、かしめ部187の形成される位置が決定されるのが望ましい。
 たとえば、第一接合部178に近い側のステータティース171の、周方向DR2における中心部よりも第一接合部178に近接する位置に、かしめ部187を形成してもよい。分割ステータコア175を軸方向DR1に沿って平面視した場合に、突起部193の先端部193aに垂直な平面と、側壁部193cに垂直な平面と、側壁部193dに垂直な平面と、の重なる部分の少なくとも一部を含むように、かしめ部187を形成してもよい。
 なお同様に、かしめ部185を、第二接合部179に近い側のステータティース172の、周方向DR2における中心部よりも第二接合部179に近接する位置に、形成してもよい。第一接合部178の近傍面191および遠方面192を含む径方向DR3に延びる仮想的な平面とかしめ部187との周方向DR2における距離が、第二接合部179の近傍面197および遠方面195を含む径方向DR3に延びる仮想的な平面とかしめ部185との周方向DR2における距離に等しいように、かしめ部185,187を形成してもよい。
 分割ステータコア175は、ヨーク部176から径方向DR3内側に突出する二つのステータティース171,172を含む。円筒状のステータコア141において、周方向DR2に環状に配置される分割ステータコア175の部品数を少なくし、分割ステータコア175の周方向DR2の寸法を大きくするほど、座屈に対して有利である。
 つまり、分割ステータコア175は製造上の公差を有する。各分割ステータコア175は、周方向DR2の寸法ばらつきを有する。周方向DR2における部品数が多いほど、公差が累積されて大きくなるので、ステータコア141の周方向DR2における寸法のばらつきが大きくなる。そのため、周方向DR2におけるステータコア141の寸法精度が低下し、リング181を使用して分割ステータコア175を組み付けた場合に、各分割ステータコア175が一体に固定されない可能性がある。したがって、一つの分割ステータコア175が二つのステータティース171,172を有するようにすれば、分割ステータコア175の周方向DR2寸法が大きくなるので、周方向DR2に配置される分割ステータコア175の部品数を低減できる。
 他方、分割ステータコア175のヨーク部176には曲率があり、ステータティース171,172は放射状に配置される。放射状のステータティース171,172に巻回されたコイルが、分割ステータコア175を円環状に組み付けるときに接触すると、分割ステータコア175を組み付けることが困難になる。そのため、一つの分割ステータコア175が有するステータティースの数は、二つが限度であると考えられる。このように、ステータコア141の寸法精度と、分割ステータコア175の組み付け上の要請とを考慮すると、二つのステータティース171,172を有する分割ステータコア175が最も好ましいと考えられる。
 ヨーク部176には、周方向DR2における二つのステータティース171,172の中央に、分割ステータコア175を軸方向DR1にかしめるかしめ部186が形成されている。周方向DR2に沿って等間隔に形成されるステータティース171,172の間にかしめ部186を形成することにより、ヨーク部176の周方向DR2における中央部にかしめ部186を設けることができるので、分割ステータコア175の座屈に対する強度を向上することができる。周方向DR2における二つのステータティース171,172の間に複数のかしめ部(すなわちかしめ部186とかしめ部188)を形成することにより、分割ステータコア175の座屈を一層抑制することができる。
 ヨーク部176の第二接合部179近傍に、分割ステータコア175を軸方向DR1にかしめるかしめ部185が形成されており、周方向DR2におけるかしめ部187とかしめ部186との間隔は、周方向DR2におけるかしめ部186とかしめ部185との間隔に等しい。かしめ部187はヨーク部176の内部における応力集中部に形成され、かしめ部186は二つのステータティース171,172間に形成される。周方向DR2に沿ってかしめ部186からかしめ部187へ向く方向と反対方向において、二つのかしめ部186,187の周方向DR2における距離と等しい距離分周方向DR2にかしめ部186から離れた位置に、かしめ部185を形成する。このようにかしめ部185を形成することで、周方向DR2に隣接する他の分割ステータコアから加えられる圧縮応力に対し、分割ステータコア175の強度をさらに向上することができる。
 かしめ部185は、開口部196aの径方向長さr2の中央部に形成されている。このようにかしめ部185を形成する位置が決定されることで、分割ステータコア175の強度をさらに向上することができる。
 (実施の形態2)
 図13は、実施の形態2の分割ステータコア175の構成を示す平面図である。図13に示す実施の形態2の分割ステータコア175は、上述した実施の形態1の分割ステータコアと比較して、突起部193の側壁部193c,193dおよび窪み部196の側壁部196c,196dの形状において異なっている。
 具体的には、実施の形態1の突起部および窪み部の側壁部はいずれも平面状に形成されたのに対し、実施の形態2の突起部193の側壁部193c,193dは、先端部193aから根元部193bへ向かって湾曲する曲面形状である。同様に、窪み部196の側壁部196c,196dは、最深部196bから開口部196aへ向かって湾曲する曲面形状である。
 このように、曲面状の側壁部193c,193d,196c,196dを有する実施の形態2の分割ステータコア175においても、窪み部196は最深部196bから開口部196aへ向かって開口面積が増加するように形成されているために、分割ステータコア175の組み付けが容易である。また、突起部193の径方向長さの中央部にかしめ部187が形成されているために、分割ステータコア175の剛性が向上し、分割ステータコア175を構成する電磁鋼板の座屈を抑制することができる。
 (実施の形態3)
 図14は、実施の形態3の分割ステータコア175の構成を示す平面図である。図14に示す実施の形態3の分割ステータコア175は、突起部193および窪み部196が、平面形状円弧状に形成されている点で、上述した実施の形態1の分割ステータコアと異なっている。突起部193の先端部193a、および窪み部196の最深部196bは、実施の形態1,2と異なり、平面形状に形成されておらず、軸方向DR1に延びる線状の形状を有する。
 このように円弧状の突起部193および窪み部196を有する実施の形態3の分割ステータコア175においても、窪み部196は最深部196bから開口部196aへ向かって開口面積が増加するように形成されているために、分割ステータコア175の組み付けが容易である。また、突起部193の径方向長さの中央部にかしめ部187が形成されているために、分割ステータコア175の剛性が向上し、分割ステータコア175を構成する電磁鋼板の座屈を抑制することができる。
 以上のように本発明の実施の形態について説明を行なったが、今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。この発明の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味、および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
 140 ステータ、141 ステータコア、171,172 ステータティース、174 外周面、175,175a,175b 分割ステータコア、176 ヨーク部、178 第一接合部、179 第二接合部、181 リング、185,186,187,188 かしめ部、191,197 近傍面、192,195 遠方面、193 突起部、193a 先端部、193b 根元部、193c,193d,196c,196d 側壁部、196 窪み部、196a 開口部、196b 最深部、DR1 軸方向、DR2 周方向、DR3 径方向。

Claims (7)

  1.  環状に配置された複数の分割ステータコア(175)であって、複数の鋼板が軸方向(DR1)に積層されて形成された、分割ステータコア(175)を備え、
     前記分割ステータコア(175)は、周方向(DR2)に延在するヨーク部(176)を含み、
     前記ヨーク部(176)は、前記周方向(DR2)の一端に設けられた第一接合部(178)と、前記周方向(DR2)の他端に設けられた第二接合部(179)とを有し、
     前記第一接合部(178)と前記第二接合部(179)とは、前記分割ステータコア(175)が環状に配置されたときに前記分割ステータコア(175)と隣接する他の分割ステータコアとを接合し、
     前記第一接合部(178)には、前記隣接する他の分割ステータコアに向かって突起する突起部(193)が形成されており、
     前記第二接合部(179)には、前記突起部(193)を収容可能な窪み部(196)が形成されており、
     前記窪み部(196)は、前記窪み部(196)の最深部(196b)から前記窪み部(196)の開口部(196a)へ向かって開口面積が増加するように形成されており、
     前記ヨーク部(176)には、前記突起部(193)の径方向長さ(r4)の中央部を通り前記周方向(DR2)に延びる円弧上に、前記分割ステータコア(175)を前記軸方向(DR1)にかしめて前記鋼板を一体化する、第一のかしめ部(187)が形成されている、ステータコア(141)。
  2.  前記突起部(193)および前記窪み部(196)は、前記軸方向(DR1)に垂直な断面形状が略台形形状であるように形成されており、
     前記突起部(193)を前記窪み部(196)に嵌合するとき、前記突起部(193)の略台形形状の斜辺(193c,193d)と前記窪み部(196)の略台形形状の斜辺(196c,196d)とが面接触する、請求の範囲第1項に記載のステータコア(141)。
  3.  前記第一のかしめ部(187)は、前記ヨーク部(176)の前記第一接合部(178)近傍に形成されている、請求の範囲第1項に記載のステータコア(141)。
  4.  各々の前記分割ステータコア(175)は、前記ヨーク部(176)から径方向(DR3)内側に突出する二つのティース部(171,172)をさらに含む、請求の範囲第1項に記載のステータコア(141)。
  5.  前記ヨーク部(176)には、前記周方向(DR2)における前記二つのティース部(171,172)の中央に、前記分割ステータコア(175)を前記軸方向(DR1)にかしめる第二のかしめ部(186)が形成されている、請求の範囲第4項に記載のステータコア(141)。
  6.  前記ヨーク部(176)の前記第二接合部(179)近傍に、前記分割ステータコア(175)を前記軸方向(DR1)にかしめる第三のかしめ部(185)が形成されており、
     前記周方向(DR2)における前記第一のかしめ部(187)と前記第二のかしめ部(186)との間隔は、前記周方向(DR2)における前記第二のかしめ部(186)と前記第三のかしめ部(185)との間隔に等しい、請求の範囲第5項に記載のステータコア(141)。
  7.  前記第三のかしめ部(185)は、前記開口部(196a)の径方向長さ(r2)の中央部を通り前記周方向(DR2)に延びる円弧上に形成されている、請求の範囲第6項に記載のステータコア(141)。
PCT/JP2010/051474 2010-02-03 2010-02-03 ステータコア WO2011096050A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/051474 WO2011096050A1 (ja) 2010-02-03 2010-02-03 ステータコア
US13/510,189 US8853914B2 (en) 2010-02-03 2010-02-03 Segmented stator core with trapezoidal junctions
EP10845187.3A EP2523309B1 (en) 2010-02-03 2010-02-03 Stator core
CN201080063127.8A CN102742125B (zh) 2010-02-03 2010-02-03 定子铁芯
JP2011552605A JP5387698B2 (ja) 2010-02-03 2010-02-03 ステータコア

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/051474 WO2011096050A1 (ja) 2010-02-03 2010-02-03 ステータコア

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011096050A1 true WO2011096050A1 (ja) 2011-08-11

Family

ID=44355079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/051474 WO2011096050A1 (ja) 2010-02-03 2010-02-03 ステータコア

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8853914B2 (ja)
EP (1) EP2523309B1 (ja)
JP (1) JP5387698B2 (ja)
CN (1) CN102742125B (ja)
WO (1) WO2011096050A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012019182A1 (de) 2012-09-28 2013-03-21 Daimler Ag Verbindungsanordnung wenigstens zweier Ringsegmente eines Ringelements für eine elektrische Maschine sowie Verfahren zum Verbinden wenigstens zweier solcher Ringsegmente
WO2019146009A1 (ja) * 2018-01-24 2019-08-01 三菱電機株式会社 固定子、及び、電動機
JPWO2019175930A1 (ja) * 2018-03-12 2020-12-17 三菱電機株式会社 電動機の固定子及び電動機

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5519550B2 (ja) * 2011-02-15 2014-06-11 トヨタ自動車株式会社 分割コアおよびステータコア
CN106402770A (zh) * 2016-08-29 2017-02-15 嘉兴海拉灯具有限公司 一种车前大灯及具有该车前大灯的车辆
DE102017200186A1 (de) 2017-01-09 2018-07-12 Siemens Aktiengesellschaft Rotorblech für einen permanenterregten Elektromotor und Rotor
CN107124050B (zh) * 2017-06-28 2024-02-13 安徽美芝制冷设备有限公司 定子冲片、电机及压缩机
JP6640910B2 (ja) * 2018-05-15 2020-02-05 三菱電機株式会社 回転電機
WO2020168137A1 (en) * 2019-02-13 2020-08-20 Linear Labs, Inc. A method of manufacturing a three-dimensional flux structure for circumferential flux machines

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001045684A (ja) * 1999-07-30 2001-02-16 Hitachi Ltd 電動機固定子鉄心の製造方法
JP2002199628A (ja) * 2000-12-28 2002-07-12 Aisin Aw Co Ltd 回転電機用の分割コアシート部材、該分割コアシート部材を備えたコアおよび分割コアシート部材を備えたコアの製造方法
JP2003264944A (ja) * 2002-03-07 2003-09-19 Toyota Motor Corp モータのステータコア組立体、及びステータ組立体の組み付け方法
JP2004289908A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Mitsui High Tec Inc 積層鉄心の製造方法
WO2006120975A1 (ja) * 2005-05-06 2006-11-16 Mitsuba Corporation 電動機、回転電機及びそのステータ、並びにこのステータの製造方法
JP2006340509A (ja) 2005-06-02 2006-12-14 Mitsuba Corp 電動機の固定子及び電動機
JP2006352991A (ja) 2005-06-15 2006-12-28 Toshiba Industrial Products Manufacturing Corp 回転電機用ステータコア及びステータ
JP2007129835A (ja) 2005-11-04 2007-05-24 Aisin Seiki Co Ltd モータ
JP2007159170A (ja) * 2005-03-24 2007-06-21 Ichinomiya Denki:Kk 回転機
JP2008206262A (ja) 2007-02-19 2008-09-04 Mitsui High Tec Inc 積層鉄心およびその製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3306649B2 (ja) 1997-04-02 2002-07-24 本田技研工業株式会社 ステータコア
TWI259638B (en) * 2004-12-01 2006-08-01 Ind Tech Res Inst Structure of an electric motor
JP5039473B2 (ja) * 2007-04-27 2012-10-03 株式会社三井ハイテック 分割積層鉄心の製造方法及び製造装置
JP5126577B2 (ja) 2007-06-27 2013-01-23 株式会社デンソー 回転電機のステータ
JP5256778B2 (ja) * 2008-02-28 2013-08-07 日本電産株式会社 モータ回転子、およびモータ
JP5233417B2 (ja) * 2008-05-29 2013-07-10 トヨタ自動車株式会社 回転電機
JP5151738B2 (ja) * 2008-07-01 2013-02-27 株式会社デンソー 回転電機の固定子及び回転電機

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001045684A (ja) * 1999-07-30 2001-02-16 Hitachi Ltd 電動機固定子鉄心の製造方法
JP2002199628A (ja) * 2000-12-28 2002-07-12 Aisin Aw Co Ltd 回転電機用の分割コアシート部材、該分割コアシート部材を備えたコアおよび分割コアシート部材を備えたコアの製造方法
JP2003264944A (ja) * 2002-03-07 2003-09-19 Toyota Motor Corp モータのステータコア組立体、及びステータ組立体の組み付け方法
JP2004289908A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Mitsui High Tec Inc 積層鉄心の製造方法
JP2007159170A (ja) * 2005-03-24 2007-06-21 Ichinomiya Denki:Kk 回転機
WO2006120975A1 (ja) * 2005-05-06 2006-11-16 Mitsuba Corporation 電動機、回転電機及びそのステータ、並びにこのステータの製造方法
JP2006340509A (ja) 2005-06-02 2006-12-14 Mitsuba Corp 電動機の固定子及び電動機
JP2006352991A (ja) 2005-06-15 2006-12-28 Toshiba Industrial Products Manufacturing Corp 回転電機用ステータコア及びステータ
JP2007129835A (ja) 2005-11-04 2007-05-24 Aisin Seiki Co Ltd モータ
JP2008206262A (ja) 2007-02-19 2008-09-04 Mitsui High Tec Inc 積層鉄心およびその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012019182A1 (de) 2012-09-28 2013-03-21 Daimler Ag Verbindungsanordnung wenigstens zweier Ringsegmente eines Ringelements für eine elektrische Maschine sowie Verfahren zum Verbinden wenigstens zweier solcher Ringsegmente
WO2019146009A1 (ja) * 2018-01-24 2019-08-01 三菱電機株式会社 固定子、及び、電動機
JPWO2019146009A1 (ja) * 2018-01-24 2020-04-23 三菱電機株式会社 固定子、及び、電動機
JPWO2019175930A1 (ja) * 2018-03-12 2020-12-17 三菱電機株式会社 電動機の固定子及び電動機

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2011096050A1 (ja) 2013-06-06
EP2523309A1 (en) 2012-11-14
JP5387698B2 (ja) 2014-01-15
CN102742125A (zh) 2012-10-17
EP2523309A4 (en) 2017-06-14
EP2523309B1 (en) 2019-09-04
US8853914B2 (en) 2014-10-07
CN102742125B (zh) 2015-06-10
US20120228987A1 (en) 2012-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5387698B2 (ja) ステータコア
US7948133B2 (en) Rotor and rotating electric machine with the rotor
JP4842670B2 (ja) ロータおよび電動車両
JP5601799B2 (ja) ステータおよびステータの製造方法
KR101135251B1 (ko) Eps모터 스테이터의 분할 코어
WO2008047942A1 (fr) Noyau de stator et machine électrique rotative
US20150340914A1 (en) Rotary machine and electric vehicle
US8928200B2 (en) Rotating electric machine
JP5396842B2 (ja) 回転電機と回転電機の製造方法
JP2010068569A (ja) ステータ
US20040155550A1 (en) Armature having teeth
JP5233417B2 (ja) 回転電機
CN113016125A (zh) 转子、马达以及转子的制造方法
JP5460370B2 (ja) ステータ分割コア
JP6498536B2 (ja) コアおよび回転電機
US9130420B2 (en) Stator having a plurality of stator core segments and rotating electric machine including same
JPWO2017145332A1 (ja) 回転電機及び回転電機の製造方法
US20220320919A1 (en) Electric motor, automotive power apparatus provided with said electric motor, generator, and generator-equipped wheel bearing provided with said generator
JP4962280B2 (ja) 回転電機
CN110323878B (zh) 电动机
JP5636374B2 (ja) 車両用交流発電機のレギュレータ
US20240171032A1 (en) Motor
WO2024194959A1 (ja) モータ
JP5607591B2 (ja) ステータ用外筒、ステータ、及びステータの製造方法
KR20220076805A (ko) 모터

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201080063127.8

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10845187

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

DPE1 Request for preliminary examination filed after expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101)
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2011552605

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13510189

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2010845187

Country of ref document: EP