WO2011090009A1 - 携帯型音声出力装置 - Google Patents

携帯型音声出力装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2011090009A1
WO2011090009A1 PCT/JP2011/050698 JP2011050698W WO2011090009A1 WO 2011090009 A1 WO2011090009 A1 WO 2011090009A1 JP 2011050698 W JP2011050698 W JP 2011050698W WO 2011090009 A1 WO2011090009 A1 WO 2011090009A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
cord
audio output
output device
portable audio
speaker
Prior art date
Application number
PCT/JP2011/050698
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
太一 野久尾
Original Assignee
株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント filed Critical 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント
Priority to US13/522,119 priority Critical patent/US8867774B2/en
Priority to EP11734615A priority patent/EP2528353A1/en
Priority to CN2011800062873A priority patent/CN102835128A/zh
Publication of WO2011090009A1 publication Critical patent/WO2011090009A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/10Earpieces; Attachments therefor ; Earphones; Monophonic headphones
    • H04R1/105Earpiece supports, e.g. ear hooks

Definitions

  • the present invention relates to a portable audio output device that is used by being worn on a user's ear, such as an earphone or a headset, and particularly relates to a technique for improving the stability of wearing on the user's ear.
  • the hanger part is formed of a resin such as plastic.
  • the hanger portion may be too large or too small, so that the hanger portion may not stably hang on the user's ear shell. .
  • the present invention has been made in view of the above problems, and an object thereof is to provide a portable audio output device that can be stably placed on a user's ear shell.
  • a portable audio output device is a portable audio output device to be worn on a user's ear, and includes a speaker unit having a built-in speaker and one end connected to the speaker unit. And a connected cord.
  • the cord is curved so as to be hung on the user's ear shell.
  • the speaker unit is provided with a holding unit for holding the cord.
  • the holding portion holds the cord at a position on the cord away from the one end of the cord so that the cord is curved between the one end and a portion held by the holding portion.
  • the holding part is configured such that the cord can move relative to the holding part.
  • the portion of the cord hanging on the ear shell can be changed to a length suitable for the size of the user's ear shell. Therefore, the portable audio output device can be stably put on the ear.
  • the cord is curved so as to be hooked on a user's ear shell, and then extends downward, and the holding portion holds a portion extending downward of the cord. Also good.
  • the length of the curved portion of the cord can be adjusted by moving the cord downward with respect to the holding portion.
  • a hole is formed in the holding portion, and the cord is passed through the hole of the holding portion. This makes it possible to smoothly slide the cord with respect to the holding portion.
  • the speaker unit has a housing that houses the speaker, and the holding portion extends from the housing and holds the cord by an end portion thereof.
  • the cord can be held at a position away from the user's ear, and unnecessary interference between the ear and the cord can be suppressed.
  • the speaker unit may include a connection portion formed to extend from a housing that houses the speaker, and the one end of the cord may be connected to a tip of the connection portion.
  • the cord can be connected to the speaker unit at a position away from the user's ear, unnecessary interference between the user's ear and the cord can be suppressed.
  • the connecting portion may extend from the housing and bend in the extending direction on the one end side of the cord. By doing so, when the cord is pulled, the load on one end of the cord connected to the connecting portion can be reduced.
  • the speaker unit has a connection portion that is located in front of the speaker and to which the one end of the cord is connected, and the cord extends upward from the connection portion.
  • the holding portion may be bent downward and hold the cord under the speaker.
  • the portion of the cord between the connection portion and the holding portion can be formed in an arc shape surrounding the user's ear shell.
  • the speaker unit may include a housing that houses the speaker, and the holding portion may extend obliquely from the housing in a radial direction of the speaker and in a direction toward the speaker.
  • the holding unit when using the portable audio output device, the holding unit can hold the code at a position close to the user's head. Therefore, the position of the curved portion of the cord can be brought close to the user's head. As a result, the cord is more stably caught on the user's ear shell.
  • the speaker unit may have a connection portion to which the one end of the cord is connected, and the connection portion may be formed of an elastic material.
  • the connecting portion can be deformed when the cord is pulled. As a result, the load on the end of the cord can be reduced.
  • the holding portion may be formed of an elastic material. According to this aspect, when an external force is applied to a portion held by the holding unit, the holding unit can be deformed. As a result, the state in which the holding unit holds the cord is easily maintained.
  • the speaker unit may include a housing that houses the speaker, and the housing may be provided so that the speaker can face in two directions opposite to each other.
  • the portable audio output device can be worn on both the right ear and the left ear of the user.
  • the speaker unit may have a support portion that rotatably supports the housing. In this way, the direction of the speaker can be changed with a simple operation.
  • the speaker unit may have a support portion that supports the housing.
  • the holding unit is configured to hold the cord at a position shifted in one of the two directions from the position of the support unit and the position shifted in the other direction from the position of the support unit. It may be provided so as to be movable between a second position where the cord is held. By doing so, the position of the curved portion of the cord can be brought close to the user's head even when the portable audio output device is attached to any ear of the user, and the cord can be moved to the user's ear shell. Can be stably hung on.
  • FIG. 1 is a side view of an earphone according to an embodiment of the present invention.
  • an earphone attached to a user's ear is shown. It is a side view of the said earphone. It is a perspective view which faces the said earphone from diagonally backward. It is a figure which faces the said earphone from the direction of arrow IV shown in FIG.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view taken along line VV shown in FIG. It is a side view of the earphone which concerns on other embodiment of this invention.
  • FIG. 7 is a cross-sectional view taken along line VII-VII shown in FIG. It is a side view of the earphone which concerns on other embodiment of this invention.
  • FIG. 1 shows an earphone 1 attached to a user's ear.
  • FIG. 3 is a perspective view of the earphone 1 facing obliquely from the rear.
  • FIG. 4 is a view of the earphone 1 from the direction of the arrow IV shown in FIG.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view taken along line VV shown in FIG. 1 to 4 show the speaker unit 10 attached to the user's left ear, the earphone 1 also includes a speaker unit attached to the user's right ear.
  • the direction in which the user wearing the earphone 1 is facing is the front of the earphone 1 (the direction indicated by X1 in FIG. 1 or 2). Further, the left-right direction of the head of the user wearing the earphone 1 is the left-right direction of the earphone 1 (the direction indicated by Y1-Y2 in FIG. 4).
  • the earphone 1 includes a speaker unit 10 having a built-in speaker 11 a and a cord 2 connected to the speaker unit 10.
  • the speaker unit 10 has a holding arm (holding portion) 13 that holds the cord 2 as will be described later.
  • the holding arm 13 holds the cord 2 at a position on the cord 2 away from the end 2a so that the cord 2 is curved between the end 2a and the portion held by the holding arm 13.
  • the speaker unit 10 has a housing 11 that houses a speaker 11a.
  • the earphone 1 is a so-called inner-ear type earphone. When the earphone 1 is used, the housing 11 is fitted in the user's ear hole.
  • the speaker unit 10 of this example has a connection arm (connection portion) 12 to which the cord 2 is connected.
  • connection arm 12 is provided so as to extend from the housing 11 in the radial direction of the speaker 11a.
  • the connection arm 12 extends forward from the housing 11 (in a direction perpendicular to both the direction in which the speaker 11a outputs sound and the vertical direction).
  • the housing 11 is attached to the base 12a of the connection arm 12, and the connection arm 12 extends forward from the base 12a (see FIG. 3).
  • the housing 11 is attached to the base 12a and protrudes in one direction in the left-right direction (here, the right direction) from the side surface of the base 12a.
  • the speaker 11a is disposed in the housing 11 so as to face the one direction.
  • the cord 2 is connected to the speaker unit 10 in front of the speaker 11a.
  • the end 2 a of the cord 2 is connected to the tip of the connection arm 12.
  • the distal end side of the connection arm 12 is bent upward, and the cord 2 extends upward from the connection arm 12.
  • the end 2 a of the cord 2 extends in a direction along the extending direction on the distal end side of the connection arm 12.
  • the connecting arm 12 becomes thinner as it goes to the tip.
  • the distal end side of the connection arm 12 may be curved upward. In other words, the connection arm 12 may be curved such that the distal end side extends in a direction along the extending direction on the end portion 2 a side of the cord 2.
  • the cord 2 has flexibility and is curved so as to be hung on the user's ear shell A.
  • the cord 2 extends upward and obliquely rearward from the end 2a connected to the connection arm 12, and is curved downward. Thereafter, the cord 2 further extends downward.
  • the curved portion of the cord 2 has an arc shape extending on the upper side and the rear side of the user's ear shell A.
  • the cord 2 further extends toward the speaker 11a in the connection arm 12, and the electric wire of the cord 2 is electrically connected to the speaker 11a.
  • the connection arm 12 is formed of a material having higher rigidity than the cord 2. The connection arm 12 restricts deformation of a portion of the cord 2 formed in the connection arm 12.
  • the speaker unit 10 has the holding arm 13 that holds the cord 2.
  • the holding arm 13 holds the cord 2 at a position on the cord 2 away from the end 2a so that the cord 2 is curved between the end 2a and the portion held by the holding arm 13.
  • the end 2a of the cord 2 is located in front of the speaker 11a.
  • the holding arm 13 holds the cord 2 below the speaker 11a.
  • the cord 2 is generally arcuate in the portion between the end 2a and the portion held by the holding arm 13.
  • the holding arm 13 is provided so as to extend from the housing 11 in the radial direction of the speaker 11a.
  • the holding arm 13 extends downward from the housing 11.
  • the holding arm 13 extends downward from the base 12a of the connection arm 12 to which the housing 11 is attached. Therefore, the extending direction of the holding arm 13 is substantially perpendicular to the extending direction of the connecting arm 12 (here, the front), and the connecting arm 12 and the holding arm 13 are formed in a substantially L shape as a whole.
  • the holding arm 13 extends downward from the housing 11, when the earphone 1 is used, the holding arm 13 is positioned outside the user's earlobe B (see FIG. 1).
  • the angle between the connection arm 12 and the holding arm 13 is substantially vertical, but the angle between the connection arm 12 and the holding arm 13 may be an obtuse angle or an acute angle.
  • the holding arm 13 extends downward from the housing 11 and holds the cord 2 by its lower end. As described above, the cord 2 is curved so as to be hooked on the user's ear shell A, and then extends downward. The lower end of the holding arm 13 holds a portion extending downward of the cord 2. A portion of the cord 2 between the lower end of the holding arm 13 and the tip of the connection arm 12 is curved in an arc shape. In other words, one end of the arc-shaped portion of the cord 2 (that is, the end portion 2a) and the other end (portion held by the holding arm 13) are connected to the tip of the connection arm 12 and the lower end of the holding arm 13, respectively. Yes.
  • the arc-shaped portion of the cord 2, the connection arm 12, and the holding arm 13 have a closed shape as a whole.
  • the connection arm 12 has a rod shape extending forward from the base portion 12 a
  • the holding arm 13 has a rod shape extending downward from the base portion 12 a of the connection arm 12. Therefore, the arc-shaped portions of the connection arm 12, the holding arm 13, and the cord 2 are formed in a closed frame shape as a whole.
  • the holding arm 13 is configured so that the cord 2 can move with respect to the holding arm 13. That is, when the cord 2 moves relative to the holding arm 13, the position on the cord 2 where the holding arm 13 holds the cord 2 can be adjusted.
  • a hole 13 b penetrating the lower end in the vertical direction is formed at the lower end of the holding arm 13.
  • the inner diameter of the hole 13b corresponds to the outer diameter of the cord 2, and the cord 2 extends downward through the hole 13b. For this reason, the cord 2 can slide in the vertical direction with respect to the lower end of the holding arm 13.
  • the lower end of the holding arm 13 protrudes in the direction in which the speaker 11a faces (the direction in which the speaker 11a outputs sound, hereinafter, the speaker pointing direction, in this example, the right direction (direction indicated by Y1 in FIG. 5)).
  • a pair of protrusions 13c are formed.
  • a hole 13b is formed between the protrusions 13c, and the protrusions 13c grip the cord 2. As shown in FIG. 5, the tips of the protrusions 13c are separated from each other. Therefore, the cord 2 can be detached from the holding arm 13.
  • the holding arm 13 extends obliquely downward and in the direction of the speaker. Therefore, the position of the lower end of the holding arm 13 in the left-right direction is deviated from the position of the connection arm 12 in the speaker directing direction.
  • the cord 2 is held by the holding arm 13 at a position close to the user's head.
  • the portion of the cord 2 that hooks onto the ear shell A comes close to the user's head, and the cord 2 is stably hooked on the user's ear shell A.
  • a gap is secured between the portion of the cord 2 that hangs on the ear shell A and the holding arm 13, and when the earphone 1 is attached to the ear, the user's earlobe B can be positioned in this gap. Thereby, interference with the code
  • the holding arm 13 extends downward and is gently curved in the speaker pointing direction.
  • the cord 2 has flexibility. Therefore, when the cord 2 is pulled downward by the user and moved downward with respect to the holding arm 13, the curved portion of the cord 2 is shortened as shown by a two-dot chain line in FIG. 2. As a result, the curved portion of the cord 2 becomes a size suitable for the size of the user's ear shell A, and the wearing of the earphone 1 is stabilized.
  • the holding arm 13 and the connecting arm 12 are made of a material having higher rigidity than the cord 2.
  • the holding arm 13 and the connection arm 12 are integrally formed of an elastic material having higher rigidity than the cord 2.
  • the holding arm 13 and the connection arm 12 are formed of an elastomer and a core material that suppresses deformation of the elastomer. By doing so, when the cord 2 is pulled downward, the connection arm 12 bends slightly upward, and the load on the cord 2 can be reduced. Further, since the holding arm 13 is deformed when an external force is applied to the portion of the cord 2 held by the holding arm 13, the cord 2 can be prevented from coming off the holding arm 13.
  • a core material is provided from the base 12a of the connection arm 12 to a position in the middle of the connection arm 12, and such a core material may not be provided on the distal end side of the connection arm 12.
  • a core material is provided from the base 12 a of the connection arm 12 to a position in the middle of the holding arm 13, and such a core material may not be provided on the lower end side of the holding arm 13.
  • the housing 11 is formed of a resin such as plastic, and is attached to the arms 12 and 13.
  • the holding arm 13 and the connecting arm 12 may be formed of a resin such as plastic.
  • the housing 11 and the connection arm 12 may be integrally formed, and the holding arm 13 may be attached to the connection arm 12 or the housing 11.
  • the holding arm 13 and the housing 11 may be integrally formed, and the connection arm 12 may be attached to the holding arm 13 or the housing 11.
  • the cord 2 is curved so as to be hooked on the user's ear shell A.
  • the speaker unit 10 has a holding arm 13 that holds the cord 2.
  • the holding arm 13 holds the cord 2 at a position on the cord 2 away from the end 2a so that the cord 2 is curved between the end 2a and the portion held by the holding arm 13.
  • the holding arm 13 is configured so that the cord 2 can move with respect to the holding arm 13. For this reason, the position where the holding arm 13 holds the cord 2 can be adjusted, and the length of the portion of the cord 2 hanging on the ear shell A can be changed.
  • the earphone 1 can be stably put on the user's ear regardless of the size of the user's ear shell A.
  • the present invention is not limited to the earphone 1 described above, and various modifications are possible.
  • the earphone 1 is provided with the connection arm 12 in addition to the holding arm 13.
  • the present invention is not limited to the earphone provided with the connection arm 12.
  • the end 2a of the cord 2 may be directly connected to the housing 11, and the cord 2 may extend forward from the housing 11 and bend upward.
  • the holding arm 13 was holding the cord 2 below the speaker 11a. However, the holding arm 13 may be formed to extend forward and hold the cord 2 in front of the speaker 11a. In this case, the cord 2 may be formed in an annular shape surrounding the user's ear.
  • the connecting arm 12 was connected to the end 2a of the cord 2 in front of the speaker 11a. However, the connection arm 12 may be connected to the end 2a of the cord 2 below the speaker 11a. Also in this case, the cord 2 may be formed in an annular shape surrounding the user's ear.
  • the holding arm 13 has a pair of protrusions 13c, and the cord 2 is passed through the hole 13b formed between the protrusions 13c.
  • the lower end of the holding arm 13 may be formed in a cylindrical shape, and the cord 2 may be passed through the cylindrical lower end.
  • FIG. 6 and 7 are diagrams showing the earphone 100 according to this embodiment. 6 is a side view of the earphone 100, and FIG. 7 is a cross-sectional view taken along the line VII-VII shown in FIG. In these drawings, the same portions as those described above are denoted by the same reference numerals.
  • the earphone 100 has a holding arm 113.
  • a pair of protrusions 113 c protruding forward are formed at the lower end of the holding arm 113.
  • a hole 113b is formed between the protrusions 113c, and the cord 2 extends downward through the hole 113b.
  • the protrusion 13c protrudes from the lower end of the holding arm 13 in the speaker directing direction, a force F acts on one protrusion 13c, and the one protrusion 13c may be deformed.
  • the force F acts on the lower end of the holding arm 113, and deformation of the protrusion 113c is suppressed. As a result, the state in which the cord 2 is held by the holding arm 113 is easily maintained.
  • FIG. 8 is a side view of the earphone 200
  • FIG. 9 is a view of the earphone 200 from the arrow IX shown in FIG.
  • the earphone 200 includes a speaker 211 a having a larger diameter than the speaker 11 a included in the earphone 1.
  • the housing 211 that houses the speaker 211a is arranged to face the ear outside the user's ear hole.
  • the speaker unit 210 has a connection portion 212 to which the end portion 202a of the cord 202 is connected.
  • the connecting portion 212 is provided on the outer peripheral edge of the housing 211 and is located in front of the speaker 211a. Therefore, the end portion 202a of the cord 202 is connected to the speaker unit 210 on the front side of the speaker 211a.
  • the cord 202 is curved so as to be hooked on the user's ear shell A. That is, the cord 202 extends backward from the end portion 202a and then curves backward (in the direction indicated by X2). Thereafter, the cord 202 extends downward. Therefore, the cord 202 is curved in an arc shape surrounding the upper side and the rear side of the user's ear shell A.
  • the speaker unit 210 is provided with a holding unit 213 that holds the cord 202.
  • the holding part 213 is formed in a clip shape.
  • the holding portion 213 includes a fixed portion 213b that extends downward and obliquely rearward from the edge of the housing 211, and a movable portion 213c that extends downward and obliquely rearward along the fixed portion 213b.
  • the movable part 213c is supported so that the distal end of the movable part 213c and the distal end of the fixed part 213b can be opened and closed.
  • a fulcrum part 213d is arranged between the fixed part 213b and the movable part 213c, and the movable part 213c is supported by the fulcrum part 213d.
  • the movable portion 213c is biased in a direction in which the tip of the movable portion 213c and the tip of the fixed portion 213b are closed by a spring (not shown) disposed between the fixed portion 213b and the movable portion 213c, and the cord 2 is fixed. It is sandwiched between the part 213b and the movable part 213c. Further, the cord 202 slides with respect to the holding portion 213 by opening the tip of the fixed portion 213b and the tip of the movable portion 213c.
  • the fixed portion 213b and the movable portion 213c extend obliquely downward and in the speaker pointing direction (here, the right direction (direction indicated by Y1)). Therefore, the distal end of the fixed portion 213b and the distal end of the movable portion 213c hold the cord 2 at a position away from the housing 211 in the speaker directing direction.
  • a cushion 213e is attached to the fixed portion 213b. The cushion 213e prevents the fixing portion 213b from hitting the user's ear or head when the earphone 200 is used.
  • FIG. 10 to 12 are diagrams showing a headset 300 according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 10 is a side view of the headset 300.
  • FIG. 11 is a view of the headset 300 from the direction of the arrow XI shown in FIG. 12 is a view of the headset 300 from the direction of the arrow XII shown in FIG.
  • the headset 300 has a speaker unit 310 containing a speaker 311a and a cord 302 connected to the speaker unit 310.
  • the speaker unit 310 has a substantially circular housing 311 in a side view, and the speaker 311 a is accommodated in the housing 311.
  • the speaker 311a in this example is also arranged to face the ear outside the user's ear canal when the headset 300 is used.
  • the speaker unit 310 has a connection portion 312 to which one end portion 302a of the cord 302 is connected.
  • the connection portion 312 extends forward and obliquely upward from the lower side of the housing 311 along the edge of the housing 311.
  • One end portion 302 a of the cord 302 is connected to the front end of the connection portion 312 on the front side of the housing 311.
  • the cord 302 is curved so as to be hooked on the user's ear shell A. That is, the cord 302 extends upward from the one end 302a, then bends backward, and is curved in an arc shape surrounding the upper side and the rear side of the user's ear shell A. When the headset 300 is used, the curved portion is caught on the user's ear shell A.
  • the cord 302 extends forward and obliquely downward below the housing 311.
  • a microphone 302 b is provided at the other end of the cord 302.
  • the speaker unit 310 is provided with a holding arm 313 that extends downward from the base 312 b of the connecting portion 312 and holds the cord 302.
  • the holding arm 313 holds the cord 302 at a position on the cord 302 away from the one end portion 302a of the cord 302, and the cord 302 is curved between a portion held by the holding arm 313 and the one end portion 302a.
  • the holding arm 313 is configured such that the cord 302 can move with respect to the holding arm 313.
  • the holding arm 313 is formed with a hole 313a penetrating the holding arm 313 in the front-rear direction (see FIG. 11).
  • the cord 302 extends forward and obliquely downward through the hole 313a and is slidable in the front-rear direction with respect to the holding arm 313.
  • the cord 302 is also flexible, and when the user pulls the cord 302 forward, the cord 302 slides forward with respect to the holding arm 313.
  • the length of the curved portion of the cord 302 is shortened.
  • the curved portion of the cord 302 is sized to fit the user's ear shell A, and the cord 302 is reliably caught on the user's ear shell A.
  • the housing 311 is rotatable with respect to the connection portion 312 and the holding arm 313 so that the speaker 311a can face in two directions opposite to each other.
  • the connecting portion 312 is provided with a plug (support portion) 314 that electrically connects the cord 302 and the speaker 311 a, and the housing 311 is rotatably supported by the plug 314.
  • the plug 314 protrudes upward from the base 312 b of the connecting portion 312 located below the housing 311 toward the center C of the housing 311 and is inserted into the housing 311.
  • the plug 314 is formed in a cylindrical shape. Therefore, the housing 311 can rotate around the plug 314.
  • the housing 311 has a position where the speaker 311a is directed rightward (direction indicated by Y1 in FIG. 12) (a position of the housing 311 indicated by a solid line in FIG. 12), and the speaker 311a is directed leftward (indicated by Y2 in FIG. 12). Rotate to the position facing (direction). Thereby, the headset 300 can be worn on both the right ear and the left ear of the user.
  • the holding arm 313 extends downward from the base 312 b of the connection portion 312 and is inclined in the speaker pointing direction (rightward in FIG. 11). Therefore, the position of the hole 313a formed in the holding arm 313 is shifted from the position of the plug 314 in the left-right direction in the speaker pointing direction. That is, the holding arm 313 holds the cord 302 at a position away from the position of the plug 314 in the speaker pointing direction (here, the right direction).
  • the holding arm 313 is also configured to be movable. Specifically, as shown in FIG. 11, the holding arm 313 is a first position that holds the cord 302 at a position shifted to the right from the position of the plug 314 in the left-right direction (the holding arm 313 indicated by a solid line in FIG. ) And a second position that holds the cord 302 at a position that is shifted to the left from the position of the plug 314 (the position of the holding arm 313 indicated by a two-dot chain line in FIG. 11).
  • the holding arm 313 is configured such that the inclination direction thereof changes to the right or left.
  • the base portion of the holding arm 313 is coupled to the connection portion 312 via a shaft 313c arranged to extend in the front-rear direction. Therefore, the holding arm 313 moves rightward or leftward about the shaft 313c.
  • the position of the curved portion of the cord 302 can be brought close to the user's head, and the cord 302 can be stably attached to the user's ear. Can be hooked to shell A.
  • a gap is secured between the curved portion of the cord 302 and the base 312b of the connecting portion 312 and the user's earlobe is placed in the gap. B can be positioned.
  • the speaker unit 310 is configured such that the speaker 311a can face in either the right direction or the left direction.
  • the holding arm 313 is also movably provided. However, such a mechanism may not be provided in the headset.
  • the speaker unit 410 includes a housing 411 that houses the speaker 411 a, a connection portion 412 that is provided to extend forward, and a holding arm that extends downward from the base portion 412 a of the connection portion 412. 413.
  • a base portion 412a of the connection portion 412 is attached to a side surface of the housing 411, and the orientation of the speaker 411a with respect to the connection portion 412 is fixed.
  • one end portion 402 a of the cord 402 is connected to the front end of the connection portion 412 on the front side of the housing 411. The cord 402 extends upward from the one end portion 402a and then curves backward so as to be hooked on the user's ear shell A.
  • the cord 402 extends forward and obliquely downward below the housing 411, and a microphone 402 b is provided at the other end of the cord 402.
  • the holding arm 313 extends downward from the base portion 412 a of the connection portion 412, and holds the cord 402 below the housing 411.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Headphones And Earphones (AREA)

Abstract

 ユーザの耳殻に安定的に掛けることのできる携帯型音声出力装置を提供する。 コード2はユーザの耳殻Aに掛るように湾曲している。スピーカユニット10は、コード2を保持する保持部13を有している。コード2が端部2aと、保持部13によって保持された部分との間で湾曲するように、端部2aから離れたコード2上の位置で保持部13はコード2を保持している。保持部13は、コード2が保持部13に対して動くことができるように構成されている。

Description

携帯型音声出力装置
 本発明は、イヤホンや、ヘッドセットなど、ユーザの耳に装着されて利用される携帯型音声出力装置に関し、特に、ユーザの耳への装着の安定性を向上する技術に関する。
 従来、イヤホンなど、ユーザの耳に装着される携帯型音声出力装置が利用されている。従来の携帯型音声出力装置には、ユーザの耳殻に掛るフック状のハンガー部や、耳殻を囲む枠状のハンガー部を有するものがある(例えば、特許文献1)。従来の携帯型音声出力装置では、ハンガー部はプラスチックなどの樹脂で形成されている。
特開2009-55122号公報
 従来の携帯型音声出力装置では、ユーザの耳殻の大きさによっては、ハンガー部が大きすぎたり、小さすぎたりするために、ハンガー部がユーザの耳殻に安定的に掛からない場合があった。
 本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであって、その目的は、ユーザの耳殻に安定的に掛けることのできる携帯型音声出力装置を提供する。
 上記課題を解決するために、本発明に係る携帯型音声出力装置は、ユーザの耳に装着するための携帯型音声出力装置であって、スピーカを内蔵するスピーカユニットと、一端が前記スピーカユニットに接続されたコードとを備える。前記コードはユーザの耳殻に掛るように湾曲している。前記スピーカユニットには、前記コードを保持する保持部が設けられている。前記コードが前記一端と前記保持部によって保持された部分との間で湾曲するように、前記コードの前記一端から離れた前記コード上の位置で前記保持部は前記コードを保持している。前記保持部は、前記コードが当該保持部に対して動くことができるように構成されている。
 本発明によれば、保持部がコードを保持する位置を調節することによって、コードの耳殻に掛っている部分を、ユーザの耳殻の大きさに適合した長さに変えることができる。そのため、安定的に携帯型音声出力装置を耳に掛けることができるようになる。
 また、本発明の一態様では、前記コードは、ユーザの耳殻に掛るように湾曲した後に、下方に向かって伸び、前記保持部は前記コードの下方に向かって伸びている部分を保持してもよい。この態様によれば、コードを保持部に対して下方に動かすことによって、コードの湾曲している部分の長さを調整できる。
 また、本発明の一態様では、前記保持部には孔が形成され、前記コードは前記保持部の前記孔に通されている。これによって、コードを保持部に対して円滑にスライドさせることが可能になる。
 また、本発明の一態様では、前記スピーカユニットは前記スピーカを収容するハウジングを有し、前記保持部は前記ハウジングから延伸し、その端部によって前記コードを保持している。この態様によれば、ユーザの耳から離れた位置でコードを保持でき、耳とコードとの不要な干渉を抑制できる。
 また、本発明の一態様では、前記スピーカユニットは、前記スピーカを収容するハウジングから伸びるように形成される接続部を有し、前記コードの前記一端は前記接続部の先端に接続されてもよい。この態様によれば、コードがユーザの耳から離れた位置でスピーカユニットに接続され得るので、ユーザの耳とコードとの不要な干渉を抑制できる。
 また、この態様では、前記接続部は、前記ハウジングから伸び、前記コードの前記一端側の延伸方向に湾曲してもよい。こうすることによって、コードが引っ張られた時に、接続部に接続されるコードの一端に掛る負荷を軽減できる。
 また、本発明の一態様では、前記スピーカユニットは、前記スピーカの前方に位置し且つ前記コードの前記一端が接続される接続部を有し、前記コードは前記接続部から上方に伸びた後に、下方に湾曲し、前記保持部は前記スピーカの下方で前記コードを保持してもよい。この態様によれば、コードの、接続部と保持部との間の部分を、ユーザの耳殻を囲む円弧状にできる。そして、この態様では、円弧状の部分の一端側と他端側が、それぞれ接続部と保持部とによって支持されるので、コードを保持部に対して動かすことによって、コードの形状を維持したまま、円弧状の部分の長さを短くできる。
 また、本発明の一態様では、前記スピーカユニットは前記スピーカを収容するハウジングを有し、前記保持部は、前記ハウジングから前記スピーカの半径方向且つ前記スピーカの向く方向に斜めに伸びてもよい。この態様によれば、携帯型音声出力装置の使用時には、保持部がユーザの頭部に近い位置でコードを保持できる。そのため、コードの湾曲した部分の位置をユーザの頭部に近づけることができる。その結果、コードがユーザの耳殻にさらに安定的に引っ掛かる。
 また、本発明の一態様では、前記スピーカユニットは前記コードの前記一端が接続される接続部を有し、前記接続部は弾性材料によって形成されてもよい。この態様によれば、コードが引っ張られたときに、接続部を変形させることができる。その結果、コードの端部に係る負荷を軽減できる。
 また、本発明の一態様では、前記保持部は弾性材料によって形成されてもよい。この態様によれば、保持部が保持している部分に外力が作用した場合に、保持部を変形させることができる。その結果、保持部がコードを保持した状態が維持されやすくなる。
 また、本発明の一態様では、前記スピーカユニットは前記スピーカを収容するハウジングを有し、前記ハウジングは、前記スピーカが互いに反対の2つの方向に向くことができるように設けられてもよい。この態様によれば、携帯型音声出力装置をユーザの右耳と左耳の双方に装着できる。
 また、この態様では、前記スピーカユニットは前記ハウジングを回転可能に支持する支持部を有してもよい。こうすることによって、簡単な操作で、スピーカの向きを変えることができる。
 また、この態様では、前記スピーカユニットは前記ハウジングを支持する支持部を有してもよい。そして、前記保持部は、前記支持部の位置から前記2つの方向のうち一方にずれた位置で前記コードを保持する第1の位置と、前記支持部の位置から他方向にずれた位置で前記コードを保持する第2の位置との間で移動可能に設けられてもよい。こうすることによって、携帯型音声出力装置がユーザのいずれの耳に装着された場合であっても、コードの湾曲した部分の位置をユーザの頭部に近づけることができ、コードをユーザの耳殻に安定的に掛けることができる。
本発明の実施形態に係るイヤホンの側面図である。同図ではユーザの耳に装着されたイヤホンが示されている。 上記イヤホンの側面図である。 上記イヤホンを斜め後方から臨む斜視図である。 図2に示す矢印IVの方向から上記イヤホンを臨む図である。 図2に示すV-V線での断面図である。 本発明の他の実施形態に係るイヤホンの側面図である。 図6に示すVII-VII線での断面図である。 本発明のさらに他の実施形態に係るイヤホンの側面図である。 図8に示す矢印IXの方向から同図のイヤホンを臨む図である。 本発明の実施形態に係るヘッドセットの側面図である。 図10に示す矢印XIから同図に示すヘッドセットを臨む図である。 図10に示す矢印XIIから同図に示すヘッドセットを臨む図である。 本発明の他の実施形態に係るヘッドセットの側面図である。
 以下、本発明の一実施形態について図面を参照しながら説明する。まず、本発明の実施形態に係る携帯型音声出力装置の一例であるイヤホン1について説明する。図1及び図2はイヤホン1の側面図である。図1ではユーザの耳に装着されたイヤホン1が示されている。図3はイヤホン1を斜め後方から臨む斜視図である。図4は図2に示す矢印IVの方向からイヤホン1を臨む図である。図5は図2に示すV-V線での断面図である。なお、図1乃至図4では、ユーザの左耳に装着されるスピーカユニット10を示しているが、イヤホン1は、ユーザの右耳に装着されるスピーカユニットをも備えている。また、以下の説明では、イヤホン1を装着したユーザの向いている方向をイヤホン1の前方(図1又は図2においてX1の示す方向)とする。また、イヤホン1を装着したユーザの頭部の左右方向を、イヤホン1の左右方向(図4においてY1-Y2の示す方向)とする。
 図1乃至図3に示すように、イヤホン1はスピーカ11aを内蔵するスピーカユニット10と、スピーカユニット10に接続されたコード2とを備えている。また、スピーカユニット10は、後述するように、コード2を保持する保持アーム(保持部)13を有している。コード2がその端部2aと保持アーム13によって保持される部分との間で湾曲するように、端部2aから離れたコード2上の位置で、保持アーム13はコード2を保持している。さらに、スピーカユニット10はスピーカ11aを収容するハウジング11を有している。イヤホン1は所謂インナーイヤー型のイヤホンであり、イヤホン1の使用時にはハウジング11はユーザの耳孔に嵌められる。また、この例のスピーカユニット10は、コード2が接続される接続アーム(接続部)12を有している。
 図2に示すように、接続アーム12は、ハウジング11からスピーカ11aの半径方向に伸びるよう設けられている。ここでは、接続アーム12はハウジング11から前方に(スピーカ11aが音声を出力する方向と上下方向の双方に垂直な方向に)伸びている。具体的には、接続アーム12の基部12aにハウジング11が取り付けられ、接続アーム12は基部12aから前方に伸びている(図3参照)。ハウジング11は基部12aに取り付けられ、基部12aの側面から左右方向における一方向(ここでは右方向)に突出している。スピーカ11aは上記一方向に向くようにハウジング11内に配置されている。
 コード2は、スピーカ11aよりも前方でスピーカユニット10に接続されている。この例では、接続アーム12の先端にコード2の端部2aが接続されている。接続アーム12の先端側は上方に屈曲し、コード2は接続アーム12から上方に伸びている。換言すると、コード2の端部2aは、接続アーム12の先端側の延伸方向に沿った方向に伸びている。接続アーム12は先端に行くに従って細くなっている。なお、接続アーム12の先端側は上方に湾曲してもよい。換言すると、接続アーム12は、その先端側がコード2の端部2a側の延伸方向に沿った方向に伸びるように、湾曲してもよい。
 コード2は可撓性を有し、ユーザの耳殻Aに掛るように湾曲している。この例では、コード2は、接続アーム12に接続された端部2aから、上方且つ斜め後方に伸び、下方に湾曲している。その後、コード2は、下方に向かってさらに伸びている。コード2の湾曲した部分は、ユーザの耳殻Aの上側及び後側で伸びる円弧状となっている。また、この例では、コード2は接続アーム12内でスピーカ11aに向かってさらに延伸し、コード2の電線はスピーカ11aに電気的に接続されている。後述するように、接続アーム12は、コード2より高い剛性を有する材料によって形成されている。接続アーム12は、コード2の接続アーム12内に形成された部分の変形を規制している。
 上述したように、スピーカユニット10はコード2を保持する保持アーム13を有している。コード2が端部2aと保持アーム13によって保持された部分との間で湾曲するように、保持アーム13は端部2aから離れたコード2上の位置でコード2を保持している。この例では、コード2の端部2aはスピーカ11aより前方に位置している。一方、保持アーム13はスピーカ11aの下方でコード2を保持している。そして、コード2は、端部2aと保持アーム13によって保持された部分との間の部分では、概ね円弧状となっている。
 図2に示すように、保持アーム13はハウジング11からスピーカ11aの半径方向に伸びるよう設けられている。この例では、保持アーム13はハウジング11から下方に向かって伸びている。詳細には、保持アーム13は、ハウジング11が取り付けられた接続アーム12の基部12aから下方に伸びている。そのため、保持アーム13の延伸方向は、接続アーム12の延伸方向(ここでは前方)に対して概ね垂直となり、接続アーム12と保持アーム13は全体として略L状に形成されている。また、保持アーム13はハウジング11から下方に伸びているため、イヤホン1の使用時には、ユーザの耳たぶBの外側に位置する(図1参照)。なお、この例では、接続アーム12と保持アーム13との間の角度は概ね垂直であるが、接続アーム12と保持アーム13の間の角度は鈍角でも鋭角でもよい。
 保持アーム13はハウジング11から下方に伸び、その下端によってコード2を保持している。上述したように、コード2は、ユーザの耳殻Aに掛るように湾曲した後、下方に向かって伸びている。保持アーム13の下端は、コード2の下方に向かって伸びている部分を保持している。そして、コード2における、保持アーム13の下端と接続アーム12の先端との間の部分が、円弧状に湾曲している。換言すると、コード2の円弧状の部分の一端(すなわち端部2a)と、他端(保持アーム13によって保持された部分)は、それぞれ接続アーム12の先端と保持アーム13の下端とに繋がっている。そのため、コード2の円弧状の部分と、接続アーム12と、保持アーム13は、全体として閉じた形状を有している。この例では、接続アーム12は基部12aから前方に伸びる棒状であり、保持アーム13は接続アーム12の基部12aから下方に伸びる棒状である。そのため、接続アーム12と保持アーム13とコード2の円弧状の部分は全体として閉じた枠状に形成されている。
 保持アーム13は、コード2が保持アーム13に対して動くことができるように構成されている。すなわち、コード2が保持アーム13に対して動くことによって、保持アーム13がコード2を保持するコード2上の位置は調整可能となっている。この例では、図5に示すように、保持アーム13の下端には、当該下端を上下方向に貫通する孔13bが形成されている。孔13bの内径はコード2の外径に対応し、コード2は孔13bを通って下方に伸びている。このため、コード2は保持アーム13の下端に対して上下方向にスライド可能となっている。この例では、保持アーム13の下端には、スピーカ11aの向く方向(スピーカ11aが音声を出力する方向、以下、スピーカ指向方向、この例では右方向(図5においてY1の示す方向))に突出する一対の突起13cが形成されている。この突起13cの間に孔13bが形成され、突起13cはコード2を掴んでいる。なお、図5に示すように、突起13cの先端は互いに離れている。そのため、コード2は保持アーム13から取り外すことが可能となっている。
 図4に示すように、保持アーム13は、下方且つスピーカ指向方向に斜めに伸びている。そのため、左右方向における保持アーム13の下端の位置は、接続アーム12の位置から、スピーカ指向方向にずれている。これによって、イヤホン1が耳に装着された時、コード2がユーザの頭部に近い位置で保持アーム13によって保持される。その結果、コード2の耳殻Aに掛る部分(すなわち湾曲した部分)がユーザの頭部に近接し、コード2がユーザの耳殻Aに安定的に引っ掛かる。また、コード2の耳殻Aに掛る部分と、保持アーム13との間に隙間が確保され、イヤホン1が耳に装着された時に、この隙間にユーザの耳たぶBを位置させることができる。これによって、コード2とユーザの耳たぶBとの干渉を抑制できる。なお、この例では、保持アーム13は、下方に伸びるとともに、スピーカ指向方向に緩やかに湾曲している。
 上述したようにコード2は可撓性を有している。そのため、コード2がユーザによって下方に引っ張られ、保持アーム13に対して下方に動くと、図2の二点鎖線で示すように、コード2の湾曲している部分が短くなる。これによって、コード2の湾曲した部分がユーザの耳殻Aの大きさに適合した大きさになり、イヤホン1の装着が安定する。
 また、図4に示すように、コード2が保持アーム13に対して下方に動くと、コード2の湾曲した部分の長さが短くなるため、当該湾曲した部分と、アーム12,13との間隔が狭まる。その結果、コード2とハウジング11とによってユーザの耳殻Aが挟まれ、イヤホン1がユーザの耳に安定的に装着される。
 保持アーム13と接続アーム12は、コード2よりも高い剛性を有する材料によって構成される。この例では、保持アーム13と接続アーム12は、コード2よりも高い剛性を有する弾性材料によって一体的に形成されている。具体的には、保持アーム13と接続アーム12は、エラストマーと、当該エラストマーの変形を抑制する芯材とによって形成されている。こうすることによって、コード2が下方に引っ張られたときに、接続アーム12が僅かに上方に曲がり、コード2に係る負荷が軽減され得る。また、コード2の保持アーム13によって保持されている部分に外力が作用した場合に、保持アーム13が変形するため、コード2が保持アーム13から外れることを抑制できる。なお、接続アーム12の基部12aから接続アーム12の途中の位置まで芯材が設けられ、接続アーム12の先端側には、そのような芯材がなくてもよい。同様に、接続アーム12の基部12aから保持アーム13の途中の位置まで芯材が設けられ、保持アーム13の下端側にはそのような芯材はなくてもよい。なお、ハウジング11は、例えばプラスチックなどの樹脂によって形成され、アーム12,13に取り付けられている。
 保持アーム13と接続アーム12は、プラスチックなどの樹脂によって形成されてもよい。この場合、ハウジング11と接続アーム12とが一体的に形成され、保持アーム13は接続アーム12又はハウジング11に取り付けられていてもよい。また、保持アーム13とハウジング11とが一体的に形成され、接続アーム12が保持アーム13又はハウジング11に取り付けられていてもよい。
 以上説明したように、イヤホン1では、コード2はユーザの耳殻Aに掛るように湾曲している。また、スピーカユニット10はコード2を保持する保持アーム13を有している。コード2が端部2aと保持アーム13によって保持される部分との間で湾曲するように、端部2aから離れたコード2上の位置で保持アーム13はコード2を保持している。また、コード2が保持アーム13に対して動くことができるように保持アーム13は構成されている。このため、保持アーム13がコード2を保持する位置を、調節することができ、コード2の耳殻Aに掛っている部分の長さを変えることができる。その結果、ユーザの耳殻Aの大きさによらず、安定的にイヤホン1をユーザの耳に掛けることができる。
 なお、本発明は以上説明したイヤホン1に限られず、種々の変更が可能である。例えば、以上の説明では、イヤホン1には、保持アーム13に加えて、接続アーム12が設けられていた。しかしながら、本発明は、接続アーム12が設けられたイヤホンに限定されない。このようなイヤホンでは、コード2の端部2aはハウジング11に直接的に接続され、コード2はハウジング11から前方に伸びるとともに上方に湾曲してもよい。
 また、保持アーム13は、スピーカ11aの下方でコード2を保持していた。しかしながら、保持アーム13は前方に伸びるように形成され、スピーカ11aの前方でコード2を保持してもよい。この場合、コード2はユーザの耳を囲む環状に形成されてもよい。また、接続アーム12はスピーカ11aの前方でコード2の端部2aに接続されていた。しかしながら、接続アーム12はスピーカ11aの下方でコード2の端部2aに接続されてもよい。この場合においても、コード2はユーザの耳を囲む環状に形成されてもよい。
 また、以上の説明では、保持アーム13は一対の突起13cを有し、突起13cの間に形成された孔13bにコード2が通されていた。しかしながら、保持アーム13の下端が筒状に形成され、当該筒状の下端にコード2が通されてもよい。
 また、保持アーム13が有する突起13cは、保持アーム13の下端からスピーカ指向方向に突出していた。しかしながら、突起13cは保持アーム13の下端から前方に突出してもよい。図6及び図7は、この形態に係るイヤホン100を示す図である。図6はイヤホン100の側面図であり、図7は図6に示すVII-VII線での断面図である。これらの図において、これまで説明した箇所と同一箇所には同一符号を付している。
 図6に示すようにイヤホン100は保持アーム113を有している。保持アーム113の下端には、前方に突出する一対の突起113cが形成されている。突起113cの間には孔113bが形成され、コード2はこの孔113bを通って下方に向かって伸びている。こうすることによって、ユーザがコード2を引っ張る際に、コード2が保持アーム113から外れることを抑制できる。つまり、保持アーム113は、コード2の斜め前方に伸びている部分を保持しているため、ユーザがコード2を下方に引っ張ると、保持アーム113の下端に対して、当該下端を後方に押す力(図6においてF)が作用する。イヤホン1では、突起13cは保持アーム13の下端からスピーカ指向方向に突出しているため、一方の突起13cに力Fが作用し、当該一方の突起13cが変形する可能性が生じる。イヤホン100では、突起113cは保持アーム113の下端から前方に突出しているため、力Fは保持アーム113の下端に作用し、突起113cの変形は抑制される。その結果、コード2が保持アーム113によって保持された状態が維持され易くなる。
 また、イヤホン1では、保持アーム13の下端に形成された孔13bに、コード2が通され、これによってコード2は保持アーム13に対して動くことができていた。しかしながら、スピーカユニット10には、このような孔13bが形成された保持部13に替えて、コード2を挟むクリップ状の保持部が設けられてもよい。この場合でも、クリップ状の保持部が開き、コード2を解放することによって、コード2は保持部に対して円滑に動くことができる。図8及び図9はこの形態に係るイヤホン200を示す図である。図8はイヤホン200の側面図であり、図9は図8に示す矢印IXからイヤホン200を臨む図である。
 図8に示すように、イヤホン200は、イヤホン1が有するスピーカ11aよりも大きな径を有するスピーカ211aを有している。イヤホン200の使用時には、スピーカ211aを収容するハウジング211は、ユーザの耳孔の外側において耳と向き合うように配置される。
 スピーカユニット210はコード202の端部202aが接続される接続部212を有している。接続部212はハウジング211の外周縁に設けられ、スピーカ211aよりも前方に位置している。そのため、コード202の端部202aはスピーカ211aの前側でスピーカユニット210に接続されている。イヤホン200においても、コード202はユーザの耳殻Aに掛るように湾曲している。すなわち、コード202は、端部202aから上方に伸びた後に、後方(X2の示す方向)に湾曲している。その後、コード202は下方に向かって伸びている。そのため、コード202は、ユーザの耳殻Aの上側及び後側を囲む円弧状に湾曲している。
 図9に示すように、スピーカユニット210にはコード202を保持する保持部213が設けられている。保持部213はクリップ状に形成されている。詳細には、保持部213は、ハウジング211の縁から下方且つ斜め後方に伸びる固定部213bと、当該固定部213bに沿って下方且つ斜め後方に伸びる可動部213cとを有している。可動部213cは、当該可動部213cの先端と固定部213bの先端とが開閉可能となるように支持されている。この例では、固定部213bと可動部213cとの間には支点部213dが配置され、可動部213cは支点部213dによって支持されている。可動部213cは、固定部213bと可動部213cとの間に配置されたバネ(不図示)によって、可動部213cの先端と固定部213bの先端とが閉じる方向に付勢され、コード2は固定部213bと可動部213cとによって挟まれている。また、固定部213bの先端と可動部213cの先端とが開くことによって、コード202は保持部213に対してスライドする。
 なお、固定部213bと可動部213cは、図9に示すように、下方且つスピーカ指向方向(ここでは右方向(Y1の示す方向))に斜めに伸びている。そのため、固定部213bの先端と可動部213cの先端は、ハウジング211からスピーカ指向方向に離れた位置でコード2を保持している。また、固定部213bにはクッション213eが取り付けられている。クッション213eは、イヤホン200の使用時に、固定部213bがユーザの耳又は頭部に当ることを防止する。
 また、本発明は、スピーカとマイクフォンとを有するヘッドセットに適用されてもよい。図10乃至図12は、本発明の実施形態に係るヘッドセット300を示す図である。図10はヘッドセット300の側面図である。図11は図10に示す矢印XIの方向からヘッドセット300を臨む図である。図12は図11に示す矢印XIIの方向からヘッドセット300を臨む図である。
 図10に示すように、ヘッドセット300はスピーカ311aを内蔵するスピーカユニット310と、スピーカユニット310に接続されるコード302とを有している。スピーカユニット310は、側面視において略円形のハウジング311を有し、スピーカ311aはハウジング311に収容されている。この例のスピーカ311aも、ヘッドセット300の使用時には、ユーザの耳孔の外側において耳と向き合うように配置される。
 スピーカユニット310は、コード302の一端部302aが接続される接続部312を有している。この例では、接続部312は、ハウジング311の下側から、当該ハウジング311の縁に沿って前方且つ斜め上方に伸びている。コード302の一端部302aは、ハウジング311の前側で接続部312の前端に接続されている。
 図10に示すように、コード302はユーザの耳殻Aに掛るように湾曲している。すなわち、コード302は一端部302aから上方に伸びた後に、後方に曲がり、ユーザの耳殻Aの上側と後側とを囲む円弧状に湾曲している。ヘッドセット300の使用時には、この湾曲した部分がユーザの耳殻Aに引っ掛かる。コード302は、ハウジング311の下方において、前方且つ斜め下方に伸びている。コード302の他端部にはマイクロフォン302bが設けられている。
 図10に示すように、スピーカユニット310には、接続部312の基部312bから下方に伸び、コード302を保持する保持アーム313が設けられている。保持アーム313は、コード302の一端部302aから離れたコード302上の位置でコード302を保持し、コード302は保持アーム313によって保持される部分と一端部302aとの間で湾曲している。
 保持アーム313は、コード302が当該保持アーム313に対して動くことができるように構成されている。この例では、保持アーム313には、当該保持アーム313を概ね前後方向に貫通する孔313aが形成されている(図11参照)。コード302は孔313aを通って前方且つ斜め下方に伸びており、保持アーム313に対して前後方向にスライド可能となっている。コード302も可撓性を有しており、ユーザがコード302を前方に引っ張ると、コード302は保持アーム313に対して前方にスライドする。その結果、コード302の湾曲した部分の長さが短くなる。これによって、コード302の湾曲した部分がユーザの耳殻Aに適合した大きさになり、コード302がユーザの耳殻Aに確実に引っ掛かる。
 図10又は図12に示すように、ヘッドセット300では、ハウジング311は、スピーカ311aが互いに反対の2つの方向に向くことができるように、接続部312及び保持アーム313に対して回転可能となっている。この例では、接続部312には、コード302とスピーカ311aとを電気的に接続するプラグ(支持部)314が設けられ、ハウジング311はこのプラグ314によって回転可能に支持されている。詳細には、プラグ314は、ハウジング311の下方に位置する接続部312の基部312bからハウジング311の中心Cに向かって上方に突出し、当該ハウジング311に差し込まれている。プラグ314は円柱状に形成されている。そのため、ハウジング311はプラグ314を中心にして回転可能となっている。そして、ハウジング311は、スピーカ311aが右方向(図12においてY1の示す方向)に向いた位置(図12において実線で示すハウジング311の位置)と、スピーカ311aが左方向(図12においてY2の示す方向)を向いた位置との間で回転する。これによって、ヘッドセット300を、ユーザの右耳及び左耳のいずれに対しても装着することができる。
 図11に示すように、保持アーム313は、接続部312の基部312bから下方に伸びるとともに、スピーカ指向方向(図11では右方向)に傾斜している。そのため、保持アーム313に形成された孔313aの位置は、左右方向におけるプラグ314の位置からスピーカ指向方向にずれている。すなわち、保持アーム313は、プラグ314の位置からスピーカ指向方向(ここでは右方向)に離れた位置でコード302を保持している。
 上述したように、ハウジング311は回転可能に支持されている。それにともなって、保持アーム313も移動可能に構成されている。詳細には、図11に示すように、保持アーム313は、左右方向におけるプラグ314の位置から右方向にずれた位置でコード302を保持する第1の位置(図11において実線で示す保持アーム313の位置)と、プラグ314の位置から左方向にずれた位置でコード302を保持する第2の位置(図11において二点鎖線で示す保持アーム313の位置)との間で移動可能となっている。この例では、保持アーム313は、その傾き方向が右方向又は左方向に変化するように構成されている。詳細には、保持アーム313の基部は、前後方向に伸びるよう配置された軸313cを介して、接続部312に連結されている。そのため、保持アーム313は、軸313cを中心にして右方向又は左方向に動く。
 これによって、ヘッドセット300がユーザのいずれの耳に装着された場合であっても、コード302の湾曲した部分の位置をユーザの頭部に近づけることができ、コード302を安定的にユーザの耳殻Aに引っ掛けることができる。また、ヘッドセット300がユーザのいずれの耳に装着された場合であっても、コード302の湾曲した部分と、接続部312の基部312bとの間に隙間が確保され、その隙間にユーザの耳たぶBを位置させることができる。
 なお、ヘッドセット300では、スピーカ311aの向きが右方向と左方向のいずれの方向にも向くことができるようにスピーカユニット310が構成されていた。また、それに伴って、保持アーム313も移動可能に設けられていた。しかしながら、ヘッドセットには、このような機構が設けられていなくてもよい。
 例えば、図13に示すヘッドセット400では、スピーカユニット410は、スピーカ411aを収容するハウジング411と、前方に伸びるように設けられた接続部412と、接続部412の基部412aから下方に伸びる保持アーム413とを有している。接続部412の基部412aはハウジング411の側面に取り付けられており、接続部412に対するスピーカ411aの向きは固定されている。なお、ヘッドセット400においても、コード402の一端部402aは、接続部412の前端に、ハウジング411の前側で接続されている。コード402は、一端部402aから上方に伸びた後に、ユーザの耳殻Aに掛るように後方に湾曲している。コード402は、ハウジング411の下方において前方且つ斜め下方に延伸し、コード402の他端部にはマイクロフォン402bが設けられている。保持アーム313は接続部412の基部412aから下方に伸び、ハウジング411の下方でコード402を保持している。
 

Claims (13)

  1.  ユーザの耳に装着するための携帯型音声出力装置であって、
     スピーカを内蔵するスピーカユニットと、
     一端が前記スピーカユニットに接続されたコードと、を備え、
     前記コードはユーザの耳殻に掛るように湾曲し、
     前記スピーカユニットは、前記コードを保持する保持部であって、前記コードが前記一端と前記保持部によって保持された部分との間で湾曲するように、前記コードの前記一端から離れた前記コード上の位置で前記コードを保持する保持部を有し、
     前記保持部は、前記コードが当該保持部に対して動くことができるように構成されている、
     ことを特徴とする携帯型音声出力装置。
  2.  請求項1に記載の携帯型音声出力装置において、
     前記コードは、ユーザの耳殻に掛るように湾曲した後に、下方に向かって伸び、
     前記保持部は前記コードの下方に向かって伸びている部分を保持する、
     ことを特徴とする携帯型音声出力装置。
  3.  請求項1に記載の携帯型音声出力装置において、
     前記保持部には孔が形成され、前記コードは前記保持部の前記孔に通されている、
     ことを特徴とする携帯型音声出力装置。
  4.  請求項1に記載の携帯型音声出力装置において、
     前記スピーカユニットは前記スピーカを収容するハウジングを有し、
     前記保持部は前記ハウジングから延伸し、その端部によって前記コードを保持している、
     ことを特徴とする携帯型音声出力装置。
  5.  請求項1に記載の携帯型音声出力装置において、
     前記スピーカユニットは、前記スピーカを収容するハウジングから伸びるように形成される接続部を有し、
     前記コードの前記一端は前記接続部の先端に接続されている、
     ことを特徴とする携帯型音声出力装置。
  6.  請求項1に記載の携帯型音声出力装置において、
     前記接続部は、前記ハウジングから伸びるとともに、前記コードの前記一端側の延伸方向に湾曲している、
     ことを特徴とする携帯側音声出力装置。
  7.  請求項1に記載の携帯型音声出力装置において、
     前記スピーカユニットは、前記スピーカの前方に位置し且つ前記コードの前記一端が接続される接続部を有し、
     前記コードは前記接続部から上方に伸びた後に、下方に湾曲し、
     前記保持部は前記スピーカの下方で前記コードを保持している、
     ことを特徴とする携帯型音声出力装置。
  8.  請求項1に記載の携帯型音声出力装置において、
     前記スピーカユニットは前記スピーカを収容するハウジングを有し、
     前記保持部は、前記ハウジングから前記スピーカの半径方向且つ前記スピーカの向く方向に斜めに伸びている、
     ことを特徴とする携帯型音声出力装置。
  9.  請求項1に記載の携帯型音声出力装置において、
     前記スピーカユニットは前記コードの前記一端が接続される接続部を有し、
     前記接続部は弾性材料によって形成されている、
     ことを特徴とする携帯型音声出力装置。
  10.  請求項1に記載の携帯型音声出力装置において、
     前記保持部は弾性材料によって形成されている、
     ことを特徴とする携帯型音声出力装置。
  11.  請求項1に記載の携帯型音声出力装置において、
     前記スピーカユニットは前記スピーカを収容するハウジングを有し、
     前記ハウジングは、前記スピーカが互いに反対の2つの方向に向くことができるように設けられている、
     ことを特徴とする携帯型音声出力装置
  12.  請求項11に記載の携帯型音声出力装置において、
     前記スピーカユニットは前記ハウジングを回転可能に支持する支持部を有している、
     ことを特徴とする携帯型音声出力装置。
  13.  請求項11に記載の携帯型音声出力装置において、
     前記スピーカユニットは前記ハウジングを支持する支持部を有し、
     前記保持部は、前記支持部の位置から前記2つの方向のうち一方にずれた位置で前記コードを保持する第1の位置と、前記支持部の位置から他方向にずれた位置で前記コードを保持する第2の位置との間で移動可能となっている、
     ことを特徴とする携帯型音声出力装置。
     
PCT/JP2011/050698 2010-01-22 2011-01-18 携帯型音声出力装置 WO2011090009A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/522,119 US8867774B2 (en) 2010-01-22 2011-01-18 Portable audio output device
EP11734615A EP2528353A1 (en) 2010-01-22 2011-01-18 Portable audio output device
CN2011800062873A CN102835128A (zh) 2010-01-22 2011-01-18 便携式音频输出装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010-011991 2010-01-22
JP2010011991A JP5440204B2 (ja) 2010-01-22 2010-01-22 携帯型音声出力装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011090009A1 true WO2011090009A1 (ja) 2011-07-28

Family

ID=44306812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2011/050698 WO2011090009A1 (ja) 2010-01-22 2011-01-18 携帯型音声出力装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8867774B2 (ja)
EP (1) EP2528353A1 (ja)
JP (1) JP5440204B2 (ja)
CN (1) CN102835128A (ja)
WO (1) WO2011090009A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10063958B2 (en) 2014-11-07 2018-08-28 Microsoft Technology Licensing, Llc Earpiece attachment devices
US10812893B2 (en) * 2018-08-31 2020-10-20 Bose Corporation Arm for napeband-style earphone system
JP7143706B2 (ja) * 2018-09-27 2022-09-29 株式会社Jvcケンウッド コード係合具及びそれを備えたイヤホン
JP7299750B2 (ja) * 2019-05-13 2023-06-28 株式会社ベネッセコーポレーション 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
CN115025395A (zh) * 2022-04-21 2022-09-09 江西旺来科技有限公司 一种塑料智能耳蜗

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58136199A (ja) * 1982-02-09 1983-08-13 Pilot Pen Co Ltd:The 片耳送受話型イヤ−マイクロホン
JPS6340091U (ja) * 1986-08-30 1988-03-15
JP2004356818A (ja) * 2003-05-28 2004-12-16 Foster Electric Co Ltd 耳掛け式イヤホン
JP2009055122A (ja) 2007-08-23 2009-03-12 Sony Corp ヘッドホン装置
JP2009212947A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Sony Corp ヘッドホン装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3915166A (en) * 1974-04-23 1975-10-28 Frank P Mccrink Earplug attached to an elastic band
US4289938A (en) * 1979-11-23 1981-09-15 Zichy Theodore B R Voice amplification apparatus
US4917504A (en) * 1989-05-05 1990-04-17 Plantronics, Inc. Communications headset
TW311796U (en) * 1996-12-09 1997-07-21 Cotron Corp Shaft frame structure
US6427018B1 (en) * 1997-07-18 2002-07-30 Cotron Corporation Adjustable earphones for personal audio and communication systems
US7542582B2 (en) * 2001-05-29 2009-06-02 Step Communications Personal communications earpiece
US20030002706A1 (en) * 2001-06-13 2003-01-02 Keliiliki Shawn P. Adjustable earphones for personal audio and communication systems
US7231056B2 (en) * 2004-02-20 2007-06-12 Jdi Jing Deng Industrial Co., Ltd. Ear-hook earphone with microphone
EP1705949A1 (en) * 2005-03-22 2006-09-27 Sony Ericsson Mobile Communications AB An electroacoustic device
WO2007095572A2 (en) * 2006-02-14 2007-08-23 Dean Thomas M Audio earbud carrier
US8428289B2 (en) * 2007-06-13 2013-04-23 Innovelis, Inc. Headphone adaptation and positioning device
JP4705136B2 (ja) * 2008-09-16 2011-06-22 美恵子 露崎 ヘッドホン機能付携帯電話
US8019111B2 (en) * 2008-11-03 2011-09-13 Arian Soheili Interchangeable headphone earhook support
US8320603B2 (en) * 2008-11-17 2012-11-27 BASS Robert Earphone ear loop

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58136199A (ja) * 1982-02-09 1983-08-13 Pilot Pen Co Ltd:The 片耳送受話型イヤ−マイクロホン
JPS6340091U (ja) * 1986-08-30 1988-03-15
JP2004356818A (ja) * 2003-05-28 2004-12-16 Foster Electric Co Ltd 耳掛け式イヤホン
JP2009055122A (ja) 2007-08-23 2009-03-12 Sony Corp ヘッドホン装置
JP2009212947A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Sony Corp ヘッドホン装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2528353A1 (en) 2012-11-28
JP2011151648A (ja) 2011-08-04
US20120288133A1 (en) 2012-11-15
CN102835128A (zh) 2012-12-19
JP5440204B2 (ja) 2014-03-12
US8867774B2 (en) 2014-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110177314B (zh) 耳机以及支架
JP5440204B2 (ja) 携帯型音声出力装置
EP2028874B1 (en) Headphone device
JP6107581B2 (ja) 耳掛け式ヘッドホン
JP5434521B2 (ja) ヘッドホン
JP2009171303A (ja) ヘッドホン
JP2003188967A (ja) ヘッドセット
WO2010116510A1 (ja) マイクロフォン装置およびヘッドセット装置
JP2003078984A (ja) イヤホン
JP2006203420A (ja) 耳介用支持部材およびイヤホン
JP7143706B2 (ja) コード係合具及びそれを備えたイヤホン
CN110679142B (zh) 头戴式显示器
US20060198544A1 (en) Ear hanger type earset
JP5550289B2 (ja) カナル型イヤホン
JP2017098877A (ja) イヤホン
JP5795359B2 (ja) イヤホン
JP3193854U (ja) カナル型イヤホンマイクアセンブリ
JP6601689B2 (ja) 骨伝導ヘッドセット
JP4486417B2 (ja) 耳掛けイヤホン
JP2019016970A (ja) 首掛け型スピーカー装置
JPH05300207A (ja) 片耳装着型送受話器
JP5656587B2 (ja) ハンドセット送受話器
EP3297292B1 (en) Ear cup with attachment unit
JP4894024B2 (ja) ヘッドホンの耳掛け具取り付け構造
JP2005348089A (ja) 骨導マイクロフォン保持構造

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201180006287.3

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 11734615

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2011734615

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13522119

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE