JP4894024B2 - ヘッドホンの耳掛け具取り付け構造 - Google Patents

ヘッドホンの耳掛け具取り付け構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4894024B2
JP4894024B2 JP2008333421A JP2008333421A JP4894024B2 JP 4894024 B2 JP4894024 B2 JP 4894024B2 JP 2008333421 A JP2008333421 A JP 2008333421A JP 2008333421 A JP2008333421 A JP 2008333421A JP 4894024 B2 JP4894024 B2 JP 4894024B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ear
cord
hook
headphone
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008333421A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010157788A (ja
Inventor
裕治 柳下
慎之介 勝山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JVCKenwood Corp
Original Assignee
JVCKenwood Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JVCKenwood Corp filed Critical JVCKenwood Corp
Priority to JP2008333421A priority Critical patent/JP4894024B2/ja
Publication of JP2010157788A publication Critical patent/JP2010157788A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4894024B2 publication Critical patent/JP4894024B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Headphones And Earphones (AREA)

Description

本発明は、ヘッドホンの耳掛け具取り付け構造に係り、特に、本体部を耳介の内側に装着するいわゆるインナーイヤータイプのヘッドホンに耳掛け具を着脱自在に取り付けるヘッドホンの耳掛け具取り付け構造に関する。
本体部を耳介の内側に装着するインナーイヤータイプのヘッドホンは、左右一対の本体部が、それぞれ独立して左右の耳介の内側に嵌り込むように装着される。
そのため、運動などで強い振動が付与された際にずれたり外れたりする可能性があり、また、使用しているうちに装着位置が少しずつずれてしまう可能性があり、また、コードを手などに引っ掛けて強く引っ張ってしまった場合に容易に外れてしまう虞があるので、これらの点について改善が要望されている。
この要望に応えるため、耳介の外側面に倣った形状を有し、本体部から引き出されるコードを保持すると共に本体部と略一体化されて耳掛けを可能とする耳掛け具が提案されている。
この耳掛け具を用いれば、本体部をしっかりと耳に装着して維持することができ、外部から力が付与された場合に容易にずれたり外れたりすることがない。
この耳掛け具の一例が、耳掛け用ハンガーとして特許文献1に開示されている。
実開平5−18194号公報
特許文献1に記載された耳掛け用ハンガーは、本体部の筐体の首部の外側面に嵌着される。この耳掛け用ハンガーを嵌着したヘッドホンは、外観上、筐体に別体が付加されたように視認される。
また、特許文献1に記載された筐体は、いわゆるインナーイヤータイプの形態を有すると共に左右の区別を特に必要とするものではないので、筐体の首部に対して取り付けられる耳掛け用ハンガーの向きについては、特に厳密な規制が必要なものではない。
近年、ヘッドホンは、日常生活に欠くことのできないものとなっており、ヘッドホンを装着したまま屋内屋外を問わず活動するライフスタイルが、特に若者層を中心に定着している。
そのため、ヘッドホンを装着した状態において外観品位が優れていること、すなわち、外観デザイン上の優位性は、商品の販売数量に直接反映する重要な要素になっている。
この点に関しては、耳掛け具についても例外ではなく、ヘッドホンに耳掛け具を装着した際の外観品位はできるだけ優れていることが望まれている。具体的には、耳掛け具と本体部との一体感が強く求められている。
また、インナーイヤータイプのヘッドホンにおける本体部の装着感をより良好にする工夫改善も行われている。
具体的には、本体部の形状を左右の耳に対応した対称形状にし、本体部から引き出されるコードを耳介の前方から上方へ回し、耳介の上側を経て後方側から下方に引き出すような引き回しにするものであり、これにより高い装着感が得られるとされる。
本体部の形状が左右で異なる場合は、取り付ける耳掛け具も本体部に対して左右区別してそれぞれの向きで取り付けられることが必要となる。
従って、特許文献1に記載された従来の耳掛け具に対しては、耳掛け具と本体との外観上の一体感が得られること、耳掛け具が本体に対し所定の向きで安定して取り付けられること、が望まれる。
そこで、本発明が解決しようとする課題は、ヘッドホンに耳掛け具を装着した状態で、本体部と耳掛け具との外観上の一体感が得られ、耳掛け具を本体部に対し所定の向きで安定して取り付けられるヘッドホンの耳掛け具の取り付け構造を提供することにある。
上記の課題を解決するために、本願発明は手段として次の1)〜3)の構成を有する。
1)スピーカ(7L)を収納したハウジング(8)と前記ハウジング(8)から延出し前記スピーカ(7L)に音声信号を供給するコード(2L)とを備えたヘッドホンに、着脱自在に耳掛け具(70L)を取り付けるヘッドホンの耳掛け具取り付け構造において、
前記ハウジング(8)は、前記スピーカ(7L)を収納した本体部(8j)と、前記本体部(8j)から突出した突出部(8c)と、を有し、
前記コード(2L)は、前記突出部(8c)から延出すると共に前記突出部(8c)側がブッシング(9)で覆われており、
前記耳掛け具(70L)は、弓状の部分を有すると共に、前記ブッシング(8)と前記コード(2L)とに跨って着脱自在に係合可能とされ、前記弓状の部分において開口するスリット(71)と、前記スリット(71)が内部まで進入してなる溝部(72)と、一方の端部に形成された円筒状空間(73)とを有し、前記円筒状空間(73)の内径(φ)と前記ブッシング(9)の最大外形寸法がほぼ同じに形成されており、前記円筒状空間(73)に前記ブッシング(9)を嵌め込むことで前記ヘッドホンに取り付けられることを特徴とするヘッドホンの耳掛け具取り付け構造である。
2)前記スリット(71)の開口幅(W2)は、前記スリット(71)に前記コード(2L)が嵌め込み可能なように、前記コード(2L)の外径とほぼ同じか僅かに大きく、かつ、前記ブッシング(9)の外径よりは小さく形成されていることを特徴とする1)に記載のヘッドホンの耳掛け具取り付け構造である。
3)前記耳掛け具は、前記円筒状空間(73)側の端部が、前記突出部(8c)におけるコード(2L)が延出している面(8c3a)と接するようにして前記ヘッドホンに取り付けられて用いられ、前記突出部(8c)におけるコード(2L)が延在している面(8c3a)は、前記コード(2L)の前記突出部(8c)からの延出方向に対して傾斜して形成されていることを特徴とする1)または2)に記載のヘッドホンの耳掛け具取り付け構造である。
本発明によれば、本体との外観上の一体感が得られると共に、本体に対し所定の向きで安定して取り付けることができる、という効果を奏する。
本発明の実施の形態を、好ましい実施例により図1〜図12を用いて説明する。
実施例の構造を有するヘッドホンは、カナル型のヘッドホン50であり、ノイズキャンセル機能を有して構成されている。ノイズキャンセル機能を有していないものでもよい。
図1はヘッドホン50の外観図であり、耳掛け具70が取り付けられていない状態を示している。以下の説明では、耳掛け具70をフック70とも称する。
図1において、ヘッドホン50は、左耳用の本体部1Lと、右耳用の本体部1Rと、各本体部1L,1Rから延出するコード2L,2Rと、コード2L,2Rを連結して一本の接続コード3にする連結部4と、接続コード3の中間に設けられた操作部5と、接続コード3の先端に設けられた接続プラグ6と、を有して構成されている。
各本体部1L,1Rの内部には、音声を出力するスピーカ7L,7Rと、外部の音を収録するマイクロホン12L,12Rと、が収納されている。
操作部5の内部には、ノイズキャンセル回路などの電子回路C1を搭載した基板C2が収納されている。また、電子回路の電源となる単4乾電池などの電池BTが着脱自在に収納される。
操作部5には、ノイズキャンセル機能の入切をするスイッチ5aと、ノイズキャンセル機能を一時中断して外部の音を積極的に聴取する際に押すボタン5bと、が設けられている。
ヘッドホン50の使用時には接続プラグ6を外部の音楽再生装置などの音声出力端子に接続する。
この使用時に、操作部5のスイッチ5aによりノイズキャンセル機能をOFFとした場合は、接続プラグ6から入来した音声信号が、接続コード3,操作部5,及びコード2L,2Rを介して本体部1L,2Lに供給され、本体部1L,2Lに収納されたスピーカ7L,7Rから音声信号に基づく音声が外部に放出される。
一方、スイッチ5aによりノイズキャンセル機能をONにした場合は、マイクロホン12L,12Rが後述する収音孔8gを介して外部の音を収音する。
収音した左右それぞれの外部音の音声信号は電子回路C1に供給される。
電子回路C1は供給された左右それぞれの外部音の音声信号に基づいて、その外部音の音声信号に対する逆相のキャンセル信号を左右それぞれ生成する。
そして、生成した左右のキャンセル信号を、音楽再生装置から供給された左右の音声信号それぞれに加えてキャンセル処理済み音声信号を生成し、スピーカ7L,7Rに供給する。
これにより、耳介に装着された本体部1L,1Rの外側から漏入して耳に到達する外部の音が、スピーカ7L,7Rから出力されるキャンセル処理済み音声信号に基づく音声により概ね相殺されるので、ヘッドホン50の使用者は、本来聴取すべき音声信号に基づく音声を良好に聴取することができる。
図2は、ヘッドホン50に対してフック70を取り付けた状態を示す外観図である。フック70は、左耳用の本体部1Lに取り付ける左耳用のフック70Lと、右耳用の本体部1Rに取り付ける右耳用のフック70Rと、の一対の組とされる。
次に、本体部1L,1Rについて詳述する。ヘッドホン50において左耳用の本体部1Lと右耳用の本体部1Rとは、対称に作られているので、代表として左耳用の本体部1Lについて説明する。
図3は、本体部1Lを左耳に装着した際の外側の後方側から見た外観を示す斜視図である。
図3には、本体部1Lを左耳の耳介の内側に装着した場合の上下前後方向を示している。また、紙面手前側が外方となり、紙面奥方が内方となる。
本体部1Lは、前後方向に長手を有し、外方側から、すなわち、図3の矢印D1方向から見た際に、後方側が前方側よりも小径となる概ね扁平の卵型の外形を呈する筐体8を有している。
以下、筐体8の後方側を小径部8aとも称し、前方側を大径部8bとも称する。
筐体8の上方側には、上方に略三角形状に突出する突出部8cが形成されている。
以下、筐体8において突出部8cを除いた扁平の卵型の部分を本体部8jと称する。
突出部8cは、最も突出する頂部8c1を有し、矢印D1方向から見た際に非対称なる三角形状に形成されている。
具体的に説明すると、突出部8cは、筐体8の小径部8aにおける外面8a1の外形曲線ラインLN8aになだらかに連結した稜線Ln8cを有する第1傾斜部8c2と、頂部8c1と大径部8bとの間を、大径部8bの外面8b1に対し、第1傾斜部8c2よりも急激に立ち上がる角度θで直接連接する第2傾斜部8c3と、を有する。
第2傾斜部8c3からは、上斜め前方に向けてコード2Lが延出している。
コード2Lの根本側(突出部8c側)は、ゴム製のブッシング9で覆われている。
コード2Lは、ブッシング9で根本側を覆われていることにより、充分な耐屈曲性を有している。
ここで、コード2Lの延出方向となる軸CL2に対して、第2傾斜部8c3は90°ではない角度βで交わるように形成されている。すなわち軸CL2に対して傾斜する面として形成されている。
突出部8cには、触感で本体部1L,1Rの左耳用と右耳用との違いを判別できるように、左耳用の本体部1Lにのみ、突起8tが形成されている。
筐体8は、概ね扁平の卵型に形成されたメインハウジング8dと、メインハウジング8dに固定されるオーナメントリング8eと、オーナメントリング8eに対してその中央の開口を塞ぐように固定されるオーナメントキャップ8fと、を有している。
ここで、メインハウジング8dとオーナメントリング8eとが、または、オーナメントリング8eとオーナメントキャップ8fとが、組み合わされて一部材として形成されていてもよい。
また、メインハウジング8dは、耳への装着状態で頭部側となる内ハウジング8d1と外側となる外ハウジング8d2とを組み合わせたものとなっている。以下、区分けして説明する場合を除き、単にメインハウジング8dとして説明する。
メインハウジング8d,オーナメントリング8e,及びオーナメントキャップ8fは、樹脂の射出成形により形成されている。
好適に用いることができる樹脂として、ABS(アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン)樹脂やPS(ポリスチレン)樹脂がある。もちろんこれらに限るものではない。
オーナメントリング8eは、デザイン上のアクセントとして塗装が施され、さらに左右の識別のために「L」のシルク印刷がされている。
オーナメントキャップ8fには、二点鎖線SKで示す範囲に製造者ロゴや品番などがシルク印刷されている。
オーナメントリング8eとオーナメントキャップ8fとの境界部の一部に、弧長さL1のスリット状の収音孔8gが開口している。この収音孔8gの開口構造については後述する。
図4は、本体部1Lを左耳に装着した際の、内方となる側から見た外観を示す斜視図である。フック70Lは非装着の状態である。
図4には、本体部1Lを左耳の耳介の内側に装着した場合の上下前後方向を示している。
図4において、内ハウジング8d1は概ね平面となる基面8d1kを有し、その基面8d1kの大径部8b側には、内方の斜め前方方向に突出する放音筒部8hが形成されている。
放音筒部8hの先端側には、ゴム製のイヤーピース10が装着されている。このイヤーピース10は、放音筒部8hに対して使用者が着脱可能なように嵌着されている。
基面8d1kにおける放音筒部8h近傍には、筐体8の内部に収納されたスピーカ7L(図4参照)の前方側空間と外部とを連通する音質調整孔8iが形成されている。
スピーカ7Lから出力された音声は、放音筒部8hを介して外部に放出される。
次にフック70について説明する。フック70の内の左耳用のフック70Lと右耳用のフック70Rとは対称に形成されているので、代表としてフック70Lについて説明する。
図5はフック70Lの外観斜視図である。
図5に示すように、フック70Lは、弓状に形成されている。この弓状形状は、耳介の上方部における外側面の形状に概ね倣ったものとされている。
フック70Lを形成する材料として適度な弾性変形を許容する材料を用いることができ、例えばゴム材や軟らかい樹脂材が好適である。具体的には、シリコンゴムがある。
ここで、適度な弾性変形を許容する材料とは、フック70Lを耳に掛けた状態で、耳に倣う形状が崩れずに、かつ、耳介形状の個人差による違いに馴染んで変形し、その際に使用者が痛みを感じない程度の反発力を生じる材料を意味する。
フック70Lは、大きく捻れることなくほぼ一平面上に延在する弓状とされており、一方の端部70aから他方の端部70bに向かうに従って、漸次細くなるように形成されている。
フック70Lが延材する一平面に対し直交する方向に開口するスリット71が、両端部70a,70b間に連続して形成されており、スリット71における開口幅W2は概ね一定とされている。
他方の端部70b側は、スリット71が内部までその開口幅W2で進入してなる溝部72とされている。従って、断面形状はU字状となっている。
また、一方の端部70a側は、端面70a1から所定の長さL70の範囲について、軸CL70を中心とする内径φの円筒状空間73が形成されて断面形状がC字状となっている。
そして、この円筒状空間73の奥側に溝部72が連接されている。
すなわち、フック70Lは、円筒状空間73が形成されている範囲以外は、断面形状がU字状の溝部72とされている。
軸CL70は、フック70Lが本体部1Lに取り付けられた際に、コード2Lの延出方向となる軸CL2と合致する軸である。
スリット71の弓状形状に沿った複数箇所に、開口幅W2を狭める方向に張り出した係止鍔74が形成されている。図5においては弓状形状に沿って3箇所形成されており、他方の端部70b近傍においては、スリット71の両壁側から対向して一対の係止鍔74a,74bが張り出すように設けられている。
ここで、スリット72の開口幅W2は、コード2Lの外径とほぼ同じか僅かに大きく、かつ、ブッシング9の外径よりは小さく設定されている。
また、円筒状空間73の内径φは、ブッシング9の最大外形とほぼ同じに設定されている。
また、フック70Lは、一方の端部70aの端面70a1における外側の稜線に沿って端面70a1に対して傾斜した面取り面75aを有する面取り部75が形成されている。
図5では理解容易のために、面取り部75にハッチングを付してある。
以上詳述したフック70Lは、一方の端部70aを本体部1L側として円筒状空間73にブッシング9を嵌め込み、溝部72にコード2Lを嵌め込むことでヘッドホン50に取り付けることができる。
コード2Lを嵌め込む際に、係止鍔74が設けられている部分についてはコード2Lがそのままでは通過できないので、強制的にスリット71を広げてコード2Lを嵌め込むことで溝部72内にコード2Lを収めることができる。
ブッシング9を嵌め込む際も、強制的にスリット71を広げて嵌め込みを行う。
図6は、本体部1Lに対してフック70Lを取り付ける直前の状態をイヤーピース10が突出している側から見た斜視図であり、図7は、本体部1Lに対してフック70Lを取り付けた状態を図6と同じ側から見た斜視図であり、図8は、図7に対して反対側から見た斜視図である。
ここで、図8に示すように、フック70Lの内径側の稜線(二点鎖線で示す)LN70は、本体部1Lの突出部8cにおける第1傾斜部8c2の稜線LN8cと、ほぼ連続して滑らかに接続するように突出部8c及びフック70Lの形状が設定されている。
また、同様に、フック70Lは、その一方の端部70a側の外周面70sにおける周方向の曲率を、突出部8cの頂部8c1近傍の外面8csにおける周方向の曲率とほぼ同じになるよう設定しているので、フック70Lの外周面70s(便宜的に破線HS70でも示す)と、突出部8cの外周面8cs(便宜的に破線HS8でも示す)とが、連続した面を形成するようになっている。
従って、フック70Lを装着した状態で、外観上、突出部8cとフック70Lとが、あたかも一体で形成されているように視認されると共に、本体部1Lの小径部8aの稜線LN8aが突出部8cの稜線LN8cに継承され、さらに、その流れがそのままフック70Lの内径側の稜線LN70に継承されているように認められるので、本体部1Lとフック70との高度な一体感を使用者に視覚的に与えることができる。
図9は、フック70Lがブッシング9及びコード2Lに取り付けられた本体部1Lを左耳に装着した状態を示す図である。
図9に示されるように、本体部1Lは、全体が耳甲介腔E1に収められるように耳介E2に装着される。また、イヤーピース(図9には図示せず)は外耳道内に挿入される。
具体的には、大径部8b側が耳珠E3の内側に嵌り込むと共に、小径部8c側が耳珠E3の反対側となる耳輪E4の内壁E4aに当接するように嵌り込む。
この装着状態において、収音孔8gは、耳輪E4によって覆われない位置に配設されている。
イヤーピース10が外耳道内に挿入され、本体部1Kが耳甲介腔E1に収められ、フック70Lが耳介E2の上方側の外側面に係合するので、本体部1Lはフック70Lと一体的に耳介E2に良好に装着される。
図10は、本体部1Lの突出部8cにおける第2傾斜部8c3近傍の形状について説明するための部分拡大図であり、フック70Lを取り付けていない状態を示している。
この第2傾斜部8c3近傍にフック70Lの一方の端部70a側が取り付けられると、フック70Lにおける一方の端部70aの端面70a1が、第2の傾斜部8c3の表面8c3aと当接して又は近接して対向し、フック70Lの面取り部75の面取り面75aが、外ハウジング8d2の外面における第2の傾斜部8c3近傍の範囲(図10におけるハッチングを付した範囲)の外面AR1と当接して又は近接して対向する。
これを平面図である図11を用いて説明する。
図11は、本体部1Lを外方側(図3の矢印D1方向)から見た平面図であり、フック70Lを取り付けた状態を示している。
繰り返しとなるが、フック70Lの端面70a1が第2傾斜部3の表面8c3aと近接対向し、面取り部75が外ハウジング8d2の外面における第2の傾斜部8c3近傍の範囲AR1と対向する。
換言するならば、フック70Lは、ヘッドホン50に取り付けられた際に、本体部1Lの外面における異なる2つの面とそれぞれ対向する2つの対向面を有して形成されている。
また、コード2L及びブッシング9の延出方向となる軸CL2に対して、第2傾斜部8c3は傾斜して角度βで形成され、実施例においてβを90°を越える約120°として形成されている。従って、フック70Lも、端面70a1も軸CL2に対して第2傾斜部8c3と同じ角度βをもって形成されている。
そのため、フック70Lを、図11に示す向き(正規の向きとする)ではない向きで取り付けると、取り付けが安定しない状態となる。
図12は、フック70Lを、正規の向きに対してコード2Lの延出方向CL2の回りに例えば180°回転させた姿勢(向き)で取り付けた状態を示す。
これは正規の向きではなく取り付けた状態である。
図12に示されるように、正規の向きでない状態においては、フック70Lと突出部8cとのそれぞれ対向する面に、2x(β−90°)の角度が生じて外側が開き、隙間Sが生じてしまう。
この状態では、当接して又は近接して対向する面がないので取り付け状態が安定しないばかりでなく、本体部1Lとフック70Lとの外形の稜線ラインの連続性が隙間Sにより壊れるので、外観上の一体感を得ることはできない。もちろん、フック70Lの弓状の曲がり方向が左耳にフィットしない逆の方向になるので、耳に掛けることができないのは言うまでもない。
フック70Lが、本体部1Lに対して図11に示すような正規の向きで取り付けられれば、本体部1とフック70Lとが異なる2つの面で当接して又は近接して対向するので、収まりがよく、取り付け状態が安定して維持される。また、コード2Lの延在方向となる軸CL2回りの向きの規制も良好に行える。
理解を深めるために、実施例のヘッドホン50において右耳用の本体部1Lに対しフック70Lを取り付けた状態の外観を、六面図にして図13〜図18に示す。
すなわち、図13が正面図、図14が左側面図、図15が右側面図、図16が上面図、図17が下面図、図18が背面図である。
各図において、本体部1L,筐体8,突出部8c,放音筒部8h,ブッシング9,イヤーピース10,フック70L,及びコード2Lの符号を付せる場合には付してある。
また、各図における本体部1Lの放音筒部8hを除く形状について、図3に示した前後上下左右の方向を基準として、外形の前後方向長さ(幅)をLd,外形の上下方向長さ(高さ)をHd,外形の左右方向長さ(厚さ)をDdとして示している。
本発明の実施例は、上述した構成に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において変形例としてもよいのは言うまでもない。
本発明のヘッドホンの耳掛け具取り付け構造の実施例を説明するための耳掛け具を取り付けていないヘッドホンの外観図である。 本発明のヘッドホンの耳掛け具取り付け構造の実施例を説明するための耳掛け具を取り付けたヘッドホンの外観図である。 本発明のヘッドホンの耳掛け具取り付け構造の実施例におけるヘッドホンの左耳用本体部を示す外観図である。 本発明のヘッドホンの耳掛け具取り付け構造の実施例におけるヘッドホンの左耳用本体部を示す他の外観図である。 本発明のヘッドホンの耳掛け具取り付け構造の実施例における耳掛け具を示す外観図である。 本発明のヘッドホンの耳掛け具取り付け構造の実施例において耳掛け具をヘッドホン取り付ける前の状態を示す外観図である。 本発明のヘッドホンの耳掛け具取り付け構造の実施例において耳掛け具をヘッドホン取り付けた状態を示す外観図である。 本発明のヘッドホンの耳掛け具取り付け構造の実施例において耳掛け具をヘッドホン取り付けた状態を示す他の外観図である。 本発明のヘッドホンの耳掛け具取り付け構造の実施例において、耳掛け具を取り付けたヘッドホンを耳に装着した状態を説明するための図である。 本発明のヘッドホンの耳掛け具取り付け構造の実施例におけるヘッドホンの要部拡大図である。 本発明のヘッドホンの耳掛け具取り付け構造の実施例において耳掛け具を取り付けた状態を説明するための平面図である。 本発明のヘッドホンの耳掛け具取り付け構造の実施例における耳掛け具の正規でない取り付け状態を説明するための平面図である。 本発明のヘッドホンの耳掛け具取り付け構造の実施例における左耳用の本体部及び耳掛け具についての外観を示す正面図である。 本発明のヘッドホンの耳掛け具取り付け構造の実施例における左耳用の本体部及び耳掛け具についての外観を示す左側面図である。 本発明のヘッドホンの耳掛け具取り付け構造の実施例における左耳用の本体部及び耳掛け具についての外観を示す右側面図である。 本発明のヘッドホンの耳掛け具取り付け構造の実施例における左耳用の本体部及び耳掛け具についての外観を示す上面図である。 本発明のヘッドホンの耳掛け具取り付け構造の実施例における左耳用の本体部及び耳掛け具についての外観を示す下面図である。 本発明のヘッドホンの耳掛け具取り付け構造の実施例における左耳用の本体部及び耳掛け具についての外観を示す背面図である。
符号の説明
1L,1R 本体部
2L,2R コード
3 接続コード
4 連結部
5 操作部
5a スイッチ
5b ボタン
6 接続プラグ
7L,7R スピーカ
7L1 放音面
8 筐体
8a 小径部
8a1 外面
8b 大径部
8b1 外面
8c 突出部
8c1 頂部
8c2 第1傾斜部
8c3 第2傾斜部
8c3a 表面
8cs 外周面
8d メインハウジング
8d1 内ハウジング
8d1k 基面
8d2 外ハウジング
8e オーナメントリング
8e1 傾斜部
8e1a 傾斜面
8f オーナメントキャップ
8g 収音孔
8h 放音筒部
8i 音質調整孔
8j 本体部
9 ブッシング
10 イヤーピース
11 フック
12L,12R マイクロホン
12L1 収音面
13 ホルダ
13a 天面
50 ヘッドホン
61,62 円周状リブ
70,70L,70R 耳掛け具(フック)
70a 一方の端部
70a1 端面
70b 他方の端部
70s 外周面
71 スリット
72 溝部
73 円筒状空間
74 係止鍔
75 面取り部
75a 面取り面
AR1 外面
BT 電池
C1 電子回路
CL2,CL70 軸
E1 耳甲介腔
E2 耳介
E3 耳珠
E4 耳輪
E4a 内壁
LN8a,LN8c,LN70 稜線

Claims (3)

  1. スピーカを収納したハウジングと前記ハウジングから延出し前記スピーカに音声信号を供給するコードとを備えたヘッドホンに、着脱自在に耳掛け具を取り付けるヘッドホンの耳掛け具取り付け構造において、
    前記ハウジングは、前記スピーカを収納した本体部と、前記本体部から突出した突出部と、を有し、
    前記コードは、前記突出部から延出すると共に前記突出部の端部側がブッシングで覆われており、
    前記耳掛け具は、弓状の部分を有すると共に、前記ブッシングと前記コードとに跨って着脱自在に係合可能とされ、前記弓状の部分において開口するスリットと、前記スリットが内部まで進入してなる溝部と、一方の端部に形成された円筒状空間とを有し、前記円筒状空間の内径と前記ブッシングの最大外形寸法がほぼ同じに形成されており、前記円筒状空間に前記ブッシングを嵌め込むことで前記ヘッドホンに取り付けられることを特徴とするヘッドホンの耳掛け具取り付け構造。
  2. 前記スリットの開口幅は、前記スリットに前記コードが嵌め込み可能なように、前記コードの外径とほぼ同じか僅かに大きく、かつ、前記ブッシングの外径よりは小さく形成されていることを特徴とする請求項1記載のヘッドホンの耳掛け具取り付け構造。
  3. 前記耳掛け具は、前記円筒状空間側の端部が、前記突出部におけるコードが延出している面と接するようにして前記ヘッドホンに取り付けられて用いられ、前記突出部におけるコードが延在している面は、前記コードの前記突出部からの延出方向に対して傾斜して形成されていることを特徴とする請求項1または請求項2記載のヘッドホンの耳掛け具取り付け構造。
JP2008333421A 2008-12-26 2008-12-26 ヘッドホンの耳掛け具取り付け構造 Active JP4894024B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008333421A JP4894024B2 (ja) 2008-12-26 2008-12-26 ヘッドホンの耳掛け具取り付け構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008333421A JP4894024B2 (ja) 2008-12-26 2008-12-26 ヘッドホンの耳掛け具取り付け構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010157788A JP2010157788A (ja) 2010-07-15
JP4894024B2 true JP4894024B2 (ja) 2012-03-07

Family

ID=42575385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008333421A Active JP4894024B2 (ja) 2008-12-26 2008-12-26 ヘッドホンの耳掛け具取り付け構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4894024B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5889000B2 (ja) * 2012-01-25 2016-03-22 ホシデン株式会社 ヘッドセット及びイヤハンガー

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0466843A (ja) * 1990-07-06 1992-03-03 Seiko Instr Inc 凝固時間判定法
JP3941057B2 (ja) * 2003-05-28 2007-07-04 フォスター電機株式会社 耳掛け式イヤホン

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010157788A (ja) 2010-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4775438B2 (ja) ヘッドホン
JP4088841B2 (ja) インナーイヤホン
JP6107581B2 (ja) 耳掛け式ヘッドホン
US7869615B2 (en) Sound-box type earphone housing, headset with sound-box type earphone housings
JP3838072B2 (ja) ヘッドホン
TWM544746U (zh) 自由調節的人體工學骨導耳機架及其骨導耳機
JP2019145986A (ja) イヤホン及びサポータ
JP6237411B2 (ja) イヤホン
JP7143706B2 (ja) コード係合具及びそれを備えたイヤホン
JP7404735B2 (ja) イヤホン及びイヤホンのサポータ
JP5262818B2 (ja) 耳掛け式イヤホン装置、イヤホン装置用耳掛けアーム
WO2011007448A1 (ja) イヤホン及び電子機器
JP7047773B2 (ja) 収音装置
JP5550289B2 (ja) カナル型イヤホン
JP2011101224A (ja) ヘッドホン及びステレオヘッドホン
JP4894024B2 (ja) ヘッドホンの耳掛け具取り付け構造
JP2007108254A (ja) 補聴器付眼鏡およびその調整方法
JP6911769B2 (ja) 音響出力装置
JP6683043B2 (ja) イヤホン
JP2012015690A (ja) ヘッドホン
WO2021149425A1 (ja) イヤホン、イヤホンのサポータ、及びイヤホンのサポータセット
JP2017139523A (ja) ヘッドホン
JP2009290667A (ja) ヘッドホン
JPS6342999B2 (ja)
JP5704617B2 (ja) イヤホン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110823

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20111012

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4894024

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106

Year of fee payment: 3