WO2011062026A1 - タイヤ - Google Patents

タイヤ Download PDF

Info

Publication number
WO2011062026A1
WO2011062026A1 PCT/JP2010/068599 JP2010068599W WO2011062026A1 WO 2011062026 A1 WO2011062026 A1 WO 2011062026A1 JP 2010068599 W JP2010068599 W JP 2010068599W WO 2011062026 A1 WO2011062026 A1 WO 2011062026A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
groove
tire
groove portion
circumferential
tread
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/068599
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
幸洋 木脇
崇明 小島
Original Assignee
株式会社ブリヂストン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2009263284A external-priority patent/JP5400581B2/ja
Priority claimed from JP2009276252A external-priority patent/JP5400593B2/ja
Priority claimed from JP2009276254A external-priority patent/JP5351731B2/ja
Application filed by 株式会社ブリヂストン filed Critical 株式会社ブリヂストン
Priority to CN201080052114.0A priority Critical patent/CN102666139B/zh
Priority to BR112012011828A priority patent/BR112012011828A2/pt
Priority to US13/510,472 priority patent/US9033012B2/en
Priority to EP10831422.0A priority patent/EP2502757B1/en
Priority to EA201200752A priority patent/EA022181B1/ru
Publication of WO2011062026A1 publication Critical patent/WO2011062026A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0302Tread patterns directional pattern, i.e. with main rolling direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0306Patterns comprising block rows or discontinuous ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1353Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove bottom
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0386Continuous ribs
    • B60C2011/0388Continuous ribs provided at the equatorial plane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1307Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove walls
    • B60C2011/133Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove walls comprising recesses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1353Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove bottom
    • B60C2011/1361Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove bottom with protrusions extending from the groove bottom
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S152/00Resilient tires and wheels
    • Y10S152/901Tread pattern having no blocks and having circumferential ribs defined by linear circumferential grooves having straight edges

Definitions

  • the present invention relates to a tire provided with a rib-like land portion extending in the tire circumferential direction and having a circumferential groove formed adjacent to the land portion and extending in the tire circumferential direction.
  • a tread pattern in which a lateral groove extending in the tread width direction is formed in a rib-like land portion extending in the tire circumferential direction has been widely adopted in order to improve braking performance.
  • a tire is known in which a large number of auxiliary lateral grooves that extend in the tread width direction and divide the land portion are formed in a rib-shaped land portion (for example, Patent Document 1).
  • edge components are increased by a large number of auxiliary lateral grooves, so that the braking performance is improved.
  • tires employing the tread pattern as described above have the following problems. That is, the rib-like land portion is divided into a plurality of blocks by the auxiliary lateral grooves, but at the initial stage of tire wear, the block height is high and the auxiliary lateral grooves are deep. For this reason, there is a problem that the block rigidity (shear rigidity) of the land portion is low and the end portion on the auxiliary lateral groove side of the block is deformed so that the braking performance is lowered during braking of the tire-equipped vehicle.
  • an object of the present invention is to provide a tire that can exhibit more stable braking performance from the initial stage of wear to after a certain amount of wear.
  • a feature of the present invention is that a rib-shaped land portion (land portion 20) extending in the tire circumferential direction (tire circumferential direction TC) is provided, and a circumferential groove (circumferential direction) adjacent to the land portion and extending in the tire circumferential direction.
  • the tread surface (tread surface 10) of the land portion is in a state where a normal load is applied to the tire and in contact with the road surface Forming a smooth surface having no air gap, and the circumferential groove is adjacent to the first groove portion (shallow groove portion 40) formed between the land portions adjacent to each other, and the first groove portion in the tire circumferential direction,
  • the tread surface of the land portion forms a smooth surface without a gap in a state where a normal load is applied to the tire and in a state where the tire surface contacts the road surface.
  • the tread surface of the land portion can ensure the block rigidity (shear rigidity) of the land portion as compared with the case where the air gap is formed in a state of being in contact with the road surface. For this reason, at the initial stage of tire wear, deformation of the land portion during braking of the tire-equipped vehicle can be suppressed, and braking performance can be improved.
  • the second groove portion is recessed more inward in the tire radial direction than the first groove portion with the groove bottom of the first groove portion as an upper end. According to this, after a certain amount of wear from the beginning of wear, the height of the land portion becomes low, and the block rigidity of the land portion can be secured. For this reason, with the deformation of the land portion due to the low block rigidity of the land portion being suppressed, the edge component is increased by the first groove portion and the second groove portion, and the braking performance can be improved.
  • the tread surface of the land portion forms a smooth surface
  • the second groove portion is recessed inward in the tire radial direction from the first groove portion, so that more stable braking performance from the initial wear to after a certain amount of wear. Can be demonstrated.
  • Another feature of the present invention relates to the first feature of the present invention, and of the first groove portion and the second groove portion, at least a side wall (side wall 40a) of the first groove portion has a tread width direction (tread width).
  • the distance (distance CP) between a straight line (straight line PL) passing through the circumferential groove side end of the land portion and parallel to the tire equator line is the first groove portion.
  • the gist is that it is inclined so as to become longer toward the deepest part (deepest part 40b).
  • Another feature of the present invention relates to the second feature of the present invention, and is summarized in that the shape of the side wall of the first groove is a half-moon shape recessed inward in the tire radial direction in the cross-sectional view.
  • FIG. 1 is a development view showing a part of the tread surface 10 of the pneumatic tire 1 according to the present embodiment.
  • FIG. 2 is a perspective view showing a part of the tread surface 10 of the pneumatic tire 1 according to the present embodiment.
  • FIG. 3A is a cross-sectional view in the tread width direction showing a part of the tread surface 10 of the pneumatic tire 1 according to the present embodiment (cross-sectional view along AA in FIG. 1).
  • FIG. 3B is an enlarged schematic view showing only the circumferential groove 31 in FIG.
  • FIG. 4 is an enlarged schematic view showing the shallow groove portion 40 and the deep groove portion 50.
  • FIG. 5 is a development view illustrating a part of the tread surface 10A of the pneumatic tire 1A according to the first modification.
  • FIG. 6 is a perspective view showing a part of the tread surface 10A of the pneumatic tire 1A according to the first modification.
  • FIG. 7 is a development view illustrating a part of the tread surface 10B of the pneumatic tire 1B according to the second modification.
  • FIG. 8 is a perspective view illustrating a part of the tread surface 10B of the pneumatic tire 1B according to the second modification.
  • FIG. 9 is a development view illustrating a part of the tread surface 10C of the pneumatic tire 1C according to the third modification.
  • FIG. 10 is a perspective view illustrating a part of the tread surface 10C of the pneumatic tire 1C according to the third modification.
  • FIG. 11 is a development view showing a part of the tread surface 110 of the pneumatic tire 101 according to the present embodiment.
  • FIG. 12 is a perspective view showing a part of the tread surface 110 of the pneumatic tire 101 according to this embodiment.
  • FIG. 13A is a cross-sectional view in the tread width direction showing a part of the tread surface 110 of the pneumatic tire 101 according to this embodiment (AA cross-sectional view in FIG. 11).
  • FIG. 13B is an enlarged schematic view showing only the circumferential groove 131 of FIG.
  • FIG. 14 is an enlarged schematic view showing the shallow groove portion 140 and the deep groove portion 150 of the pneumatic tire 101 according to the present embodiment.
  • FIG. 15 is a development view illustrating a part of the tread surface 110A of the pneumatic tire 101A according to the first modification of the present embodiment.
  • FIG. 13A is a cross-sectional view in the tread width direction showing a part of the tread surface 110 of the pneumatic tire 101 according to this embodiment (AA cross-sectional view in FIG. 11).
  • FIG. 13B is an enlarged schematic view showing only the circumferential groove 131 of FIG.
  • FIG. 14
  • FIG. 16 is a perspective view illustrating a part of the tread surface 110A of the pneumatic tire 101A according to the first modification of the present embodiment.
  • FIG. 17 is a development view illustrating a part of the tread surface 110B of the pneumatic tire 101B according to the second modification of the present embodiment.
  • FIG. 18 is a perspective view showing a part of the tread surface 110B of the pneumatic tire 101B according to the second modification of the present embodiment.
  • FIG. 19 is a development view showing a part of the tread surface 210 of the pneumatic tire 201 according to the present embodiment.
  • FIG. 20 is a perspective view showing a part of the tread surface 210 of the pneumatic tire 201 according to this embodiment.
  • FIG. 21A is a cross-sectional view showing a part of the tread surface 210 of the pneumatic tire 201 according to this embodiment.
  • FIG. 21B is an enlarged schematic view showing the circumferential groove 231 in FIG.
  • FIG. 22 is an enlarged schematic view showing the shallow groove portion 240 and the deep groove portion 250.
  • FIG. 23 is a development view illustrating a part of the tread surface 210A of the pneumatic tire 201A according to the first modification.
  • FIG. 24 is a perspective view illustrating a part of the tread surface 210A of the pneumatic tire 201A according to the first modification.
  • FIG. 25 is a development view illustrating a part of the tread surface 210B of the pneumatic tire 201B according to the second modification.
  • FIG. 21A is a cross-sectional view showing a part of the tread surface 210 of the pneumatic tire 201 according to this embodiment.
  • FIG. 21B is an enlarged schematic view showing the circumferential groove 231 in FIG.
  • FIG. 22
  • FIG. 26 is a perspective view illustrating a part of the tread surface 210B of the pneumatic tire 201B according to the second modification.
  • FIG. 27 is a development view showing a part of the tread surface 310 of the pneumatic tire 301 according to the present embodiment.
  • FIG. 28 is a perspective view showing a part of the tread surface 310 of the pneumatic tire 301 according to this embodiment.
  • FIG. 29 (a) is a cross-sectional view in the tread width direction showing a part of the tread surface 310 of the pneumatic tire 301 according to this embodiment (cross-sectional view along AA in FIG. 27).
  • FIG. 29B is an enlarged schematic diagram showing only the circumferential groove 331 of FIG. FIG.
  • FIG. 30 is an enlarged schematic view showing the shallow groove portion 340 and the deep groove portion 350 of the pneumatic tire 301 according to the present embodiment.
  • FIG. 31 is a development view illustrating a part of the tread surface 310A of the pneumatic tire 301A according to the first modification of the present embodiment.
  • FIG. 32 is a perspective view showing a part of the tread surface 310A of the pneumatic tire 301A according to Modification 1 of the present embodiment.
  • FIG. 33 is a development view illustrating a part of the tread surface 310B of the pneumatic tire 301B according to the second modification of the present embodiment.
  • FIG. 34 is a perspective view showing a part of the tread surface 310B of the pneumatic tire 301B according to Modification 2 of the present embodiment.
  • FIG. 35 is a development view showing a part of a tread surface 310C of a pneumatic tire 301C according to another embodiment.
  • FIG. 1 is a development view showing a part of the tread surface 10 of the pneumatic tire 1 according to the present embodiment.
  • the pneumatic tire 1 may be filled with an inert gas such as nitrogen gas instead of air.
  • the pneumatic tire 1 includes a rib-like land portion 20 extending in the tire circumferential direction TC.
  • the tread surface 10 of the land portion 20 is formed with a circumferential groove 30 that is adjacent to the land portion 20 and extends in the tire circumferential direction TC.
  • the tread tread surface 10 of the land portion 20 forms a smooth surface with no air gap when a normal load is applied to the pneumatic tire 1 and when it is in contact with the road surface.
  • the tread surface 10 of the land portion 20 extends in the tire circumferential direction without forming grooves and recesses.
  • the land portion 20 includes a land portion 21, a land portion 22, a land portion 23, and a land portion 24 from the left side to the right side of FIG.
  • the circumferential groove 30 includes a circumferential groove 31, a circumferential groove 32, and a circumferential groove 33 from the left side to the right side in FIG.
  • the circumferential groove 31 and the circumferential groove 33 of the circumferential groove 30 include a shallow groove portion 40 (first groove portion) and a deep groove portion 50 (second groove portion).
  • FIG. 2 is a perspective view showing a part of the tread surface 10 of the pneumatic tire 1 according to the present embodiment.
  • FIG. 3A is a cross-sectional view in the tread width direction showing a part of the tread surface 10 of the pneumatic tire 1 according to the present embodiment (cross-sectional view along AA in FIG. 1).
  • FIG. 3B is an enlarged schematic view showing only the circumferential groove 31 in FIG.
  • FIG. 4 is an enlarged schematic view showing the shallow groove portion 40 and the deep groove portion 50.
  • the tread width direction sectional view shows a sectional view along the tread width direction TW and the tire radial direction TR.
  • the shallow groove portion 40 is formed between the land portion 21 and the land portion 22 adjacent to each other.
  • the shape of the side wall 40a of the shallow groove portion 40 is a half-moon shape recessed in the tire radial direction TR in the cross section in the tread width direction (see FIGS. 2 and 3).
  • the side wall 40a of the shallow groove portion 40 out of the shallow groove portion 40 and the deep groove portion 50 passes through the circumferential groove 30 side end of the land portion 20 in the cross section in the tread width direction.
  • the distance CP between the equator line CL and the straight line PL parallel to the equatorial line CL is inclined so as to become longer toward the deepest portion 40b of the shallow groove portion 40.
  • the shallow groove portion 40 includes an inner shallow groove 41 and an outer shallow groove 42 (see FIGS. 1 to 3).
  • the inner shallow groove 41 is located closer to the tire equator line CL than the in-groove center line DCL passing through the tread width direction TW of the circumferential groove 31 and the circumferential groove 33.
  • the outer shallow groove 42 is continuous with the inner shallow groove 41 and is located outside the in-groove center line DCL in the tread width direction TW.
  • the inner shallow groove 41 and the outer shallow groove 42 are curved so as to be opposite to the tire circumferential direction TC.
  • the outer convex portion 41a that protrudes when the inner shallow groove 41 is curved and the outer convex portion 42a that protrudes when the outer shallow groove 42 is curved are the center in the groove, respectively.
  • the inner shallow groove 41 and the outer shallow groove 42 are provided point-symmetrically with respect to the center point P1 of the shallow groove portion 40 located on the in-groove center line DCL.
  • the end portion 41p on the land portion 22 side in the inner shallow groove 41 and the end portion 42p of the land portion 21 in the outer shallow groove 42 are arranged so as to be shifted in the tire circumferential direction TC.
  • the deep groove portion 50 is adjacent to the shallow groove portion 40 in the tire circumferential direction TC and extends in the tread width direction TW. Specifically, the deep groove portion 50 extends so as to be curved along the tread width direction TW in the tread tread view.
  • the deep groove portion 50 has a groove bottom 40c of the shallow groove portion 40 as an upper end and is recessed more inward in the tire radial direction TR than the shallow groove portion 40.
  • the deep groove portion 50 is more rectangular than the shallow groove portion 40 in the cross section in the tread width direction.
  • the shape of the side wall 50a of the deep groove portion 50 is a straight shape along the tire radial direction TR in the cross section in the tread width direction.
  • the shape of the groove bottom 50b of the deep groove portion 50 is a straight line shape along the tread width direction TW in the cross section in the tread width direction.
  • the boundary between the side wall 50a and the groove bottom 50b is continuous in a curved shape in the cross section in the tread width direction.
  • the deep groove portion 50 includes an inner deep groove 51 and an outer deep groove 52 (see FIGS. 1 to 4).
  • the inner deep groove 51 is located closer to the tire equator line CL than the in-groove center line DCL.
  • the outer deep groove 52 is continuous with the inner deep groove 51 and is located outside the in-groove center line DCL in the tread width direction TW.
  • the inner deep groove 51 and the outer deep groove 52 are curved so as to be opposite to the tire circumferential direction TC.
  • the outer convex portion 51 a that protrudes when the inner deep groove 51 curves and the outer convex portion 52 a that protrudes when the outer deep groove 52 curves are each in-groove center line DCL.
  • the inner deep groove 51 and the outer deep groove 52 are provided point-symmetrically with respect to the center point P2 of the deep groove portion 50 located on the in-groove center line DCL.
  • the end portion 51p on the land portion 22 side in the inner deep groove 51 and the end portion 52p of the land portion 21 in the outer deep groove 52 are arranged so as to be shifted in the tire circumferential direction TC.
  • FIG. 5 is a development view illustrating a part of the tread surface 10A of the pneumatic tire 1A according to the first modification.
  • FIG. 6 is a perspective view showing a part of the tread surface 10A of the pneumatic tire 1A according to the first modification.
  • the land portion 20 is not formed with a groove or a recess.
  • the land portion 20 is provided with a plurality of auxiliary lateral grooves 60.
  • auxiliary lateral grooves 61 and a plurality of auxiliary lateral grooves 64 are formed at predetermined intervals in the tire circumferential direction TC.
  • Each of the auxiliary lateral grooves 61 and the auxiliary lateral grooves 64 extends so as to be curved along the tread width direction TW when viewed from the tread surface, and opens in the circumferential groove 31 or the circumferential groove 33.
  • Each of the auxiliary horizontal groove 61 and the auxiliary horizontal groove 64 has a width that is smaller than the width of each of the circumferential groove 31, the circumferential groove 32, and the circumferential groove 33 along the tread width direction TW.
  • a plurality of auxiliary lateral grooves 62 and a plurality of auxiliary lateral grooves 63 are formed in the land portion 22 and the land portion 23 at predetermined intervals in the tire circumferential direction TC.
  • Each of the auxiliary horizontal groove 62 and the auxiliary horizontal groove 63 is provided on an extension line along the auxiliary horizontal groove 61 or an extension line along the auxiliary horizontal groove 64.
  • One end of the auxiliary lateral groove 62 and the auxiliary lateral groove 63 located outside the tread width direction TW opens in the circumferential groove 31 or the circumferential groove 33.
  • the other end of the auxiliary lateral groove 62 and the auxiliary lateral groove 63 located on the tire equator line CL side terminates in the land portion 22 or the land portion 23.
  • Each of the auxiliary horizontal grooves 62 and the auxiliary horizontal grooves 63 has a width equivalent to the widths of the auxiliary horizontal grooves 61 and the auxiliary horizontal grooves 64.
  • Such a tread surface 10A of the land portion 20 forms a smooth surface without a gap in a state where a normal load is applied to the pneumatic tire 1 and in a state where the pneumatic tire 1 is in contact with the road surface. That is, the land portion 20 partitioned by the auxiliary lateral groove 60 described above is smoothed by contact between adjacent ones in the tire circumferential direction TC so that the auxiliary lateral groove 60 (gap) is closed in a state where the land portion 20 is in contact with the road surface. Form a surface.
  • FIG. 7 is a development view illustrating a part of the tread surface 10B of the pneumatic tire 1B according to the second modification.
  • FIG. 8 is a perspective view illustrating a part of the tread surface 10B of the pneumatic tire 1B according to the second modification.
  • the shallow groove portion 40 and the deep groove portion 50 are provided in two circumferential grooves (the circumferential groove 31 and the circumferential groove 33).
  • the shallow groove portion 40 and the deep groove portion 50 are provided in one circumferential groove.
  • the shallow groove portion 40 and the deep groove portion 50 are provided only in the circumferential groove 31 located on the leftmost side with respect to the tire equator line CL.
  • the circumferential groove 30 is constituted by four circumferential grooves. That is, the circumferential groove 30 includes a circumferential groove 31, a circumferential groove 32, a circumferential groove 33, and a circumferential groove 34.
  • the number of the circumferential grooves 30 and the configuration (shape, number, etc.) of the auxiliary lateral grooves 60 are not limited to those described in the embodiment, and can be appropriately selected according to the purpose.
  • the shallow groove portion 40 and the deep groove portion 50 are not necessarily provided only in the circumferential groove 31 positioned on the leftmost side with respect to the tire equator line CL.
  • FIG. 9 is a development view illustrating a part of the tread surface 10C of the pneumatic tire 1C according to the third modification.
  • FIG. 10 is a perspective view illustrating a part of the tread surface 10C of the pneumatic tire 1C according to the third modification.
  • the end portion 41p on the land portion 22 side in the inner shallow groove 41 and the end portion 42p of the land portion 21 in the outer shallow groove 42 are shifted from each other in the tire circumferential direction TC.
  • the end portion 51p on the land portion 22 side in the inner deep groove 51 and the end portion 52p of the land portion 21 in the outer deep groove 52 are arranged so as to be shifted in the tire circumferential direction TC.
  • the end portion 41p on the land portion 22 side in the inner shallow groove 41 and the end portion 42p of the land portion 21 in the outer shallow groove 42 are: They are arranged at the same position with respect to the tire circumferential direction TC. That is, the inner shallow groove 41 and the outer shallow groove 42 are provided symmetrically with respect to the tire equator line CL (in-groove center line DCL).
  • the end portion 51p on the land portion 22 side in the inner deep groove 51 and the end portion 52p of the land portion 21 in the outer deep groove 52 are disposed at the same position with respect to the tire circumferential direction TC.
  • the inner deep groove 51 and the outer deep groove 52 are provided symmetrically with respect to the tire equator line CL (in-groove center line DCL).
  • the circumferential groove 30 is constituted by three circumferential grooves (a circumferential groove 31, a circumferential groove 32, and a circumferential groove 33). And the shallow groove part 40 and the deep groove part 50 are provided only in the circumferential groove
  • auxiliary lateral grooves are not limited to those described in the embodiment, and can be appropriately selected according to the purpose.
  • the shallow groove portion 40 and the deep groove portion 50 do not need to be provided only in the circumferential groove 32 positioned on the tire equator line CL, for example, only the circumferential groove 31 positioned on the leftmost side with respect to the tire equator line CL. Or may be provided only in the circumferential groove 33 located on the rightmost side with respect to the tire equator line CL.
  • the shallow groove portion 40 and the deep groove portion 50 described in the embodiment are not formed in the circumferential groove.
  • Each land portion is formed with an auxiliary lateral groove communicating with each circumferential groove.
  • the auxiliary lateral groove has a width larger than the width of the auxiliary lateral groove 60 described in the embodiment.
  • the shallow groove portion 40 and the deep groove portion 50 are formed in the circumferential groove 30. That is, the groove
  • the pneumatic tire according to the comparative example and the example is assumed to have a tread pattern shown in the above-described embodiment (FIGS. 7 and 8).
  • the configuration is the same except for the configuration of the circumferential groove and the configuration of the auxiliary lateral groove.
  • the braking performance when tires are new is that a vehicle equipped with a pneumatic tire according to a comparative example lacks full braking at a speed of 60 km / h on a test course with a water depth of 2 mm. The distance until the vehicle stopped (deceleration) was set to '100', and the deceleration of the vehicle equipped with the pneumatic tire of the example was evaluated by a professional driver. The larger the index, the better the braking performance.
  • the vehicle equipped with the pneumatic tire according to the example has better braking performance when the tire is new than the vehicle equipped with the pneumatic tire according to the comparative example. I understood.
  • the vehicle equipped with the pneumatic tire according to the example is superior in braking performance at the time of tire wear compared to the vehicle equipped with the pneumatic tire according to the comparative example. I understood.
  • the tread tread 10 forms a smooth surface without a gap in a state where a normal load is applied to the pneumatic tire 1 and in a state where the pneumatic tire 1 is in contact with the road surface. That is, the tread tread surface 10 forms a smooth surface, the tread tread surface 10 does not have grooves and recesses (for example, auxiliary lateral grooves 60) (FIGS. 1 and 2), and the tread tread surface 10 has grooves and recesses. Even in the case where (for example, the auxiliary lateral groove 60) is formed, the closed state (FIGS. 5 and 6) is included in the state where the tread surface 10 is in contact with the road surface.
  • the closed state for example, the auxiliary lateral groove 60
  • the block rigidity (shear rigidity) of the land portion 20 can be ensured as compared with the case where the gap is formed in the state where the tread tread 10 is in contact with the road surface. For this reason, in the initial stage of wear of the pneumatic tire 1, deformation of the land portion 20 during braking of the tire-equipped vehicle can be suppressed, and braking performance can be improved.
  • the deep groove portion 50 has a groove bottom 40c of the shallow groove portion 40 as an upper end and is recessed more inward in the tire radial direction TR than the shallow groove portion 40. According to this, the block rigidity of the land portion 20 increases as the height of the land portion 20 decreases after a certain amount of wear from the beginning of wear. For this reason, the deformation of the land portion 20 is suppressed, the edge component is increased by the shallow groove portion 40 and the deep groove portion 50, and the braking performance can be improved.
  • the tread tread 10 forms a smooth surface, and the deep groove portion 50 is recessed in the tire radial direction TR from the shallow groove portion 40, so that more stable braking performance from the beginning of wear to after a certain amount of wear. Can be demonstrated.
  • the end of the block on the auxiliary lateral groove side is deformed when braking the tire-equipped vehicle, and the wear resistance is also lowered.
  • the tread tread surface 10 is not formed with a groove and a recess, the tread tread surface 10 of the land portion 20 is stably grounded, and thus the wear resistance can be improved.
  • the deep groove portion 50 has a groove bottom 40c of the shallow groove portion 40 as an upper end and is recessed more inward in the tire radial direction TR than the shallow groove portion 40, whereby the tire diameter with the groove bottom 40c of the shallow groove portion 40 as the lower end in the circumferential groove 30 is reduced.
  • the volume of the circumferential groove 30 is increased as compared with the case where a protrusion protruding outward in the direction TR is formed. For this reason, drainage can be further improved.
  • the side wall 40a of the shallow groove portion 40 passes through the circumferential groove 30 side end of the land portion 20 in the tread width direction cross section, and the distance CP between the tire equator line CL and the straight line PL is a groove of the shallow groove portion 40. It inclines so that it may become long as it goes to the bottom 40c.
  • the shape of the side wall 40a of the shallow groove portion 40 is a half-moon shape recessed inward in the tire radial direction TR in the cross section in the tread width direction. According to this, as the wear progresses and the block rigidity of the land portion 20 becomes high, the edge component by the shallow groove portion 40 and the deep groove portion 50 can be gradually exhibited. For this reason, more stable braking performance can be exhibited from the beginning of wear to after a certain amount of wear.
  • the deep groove portion 50 is more rectangular than the shallow groove portion 40 in the cross section in the tread width direction. According to this, even if the shallow groove portion 40 is worn with wear of the land portion 20, the edge component by the shallow groove portion 40 can be reliably ensured until the progress of wear reaches the deep groove portion 50. For this reason, more stable braking performance can be exhibited from the beginning of wear to after a certain amount of wear.
  • the embodiment of the present invention can be modified as follows. Specifically, the tire has been described as being a pneumatic tire 1 filled with air, nitrogen gas, or the like, but is not limited to this, and a solid tire that is not filled with air, nitrogen gas, or the like. May be.
  • the shallow groove part 40 and the deep groove part 50 were demonstrated as what extends so that it might curve along the tread width direction TW in tread tread surface view, it is not limited to this, For example, it has extended linearly. Also good.
  • the shape of the shallow groove portion 40 and the shape of the deep groove portion 50 are not necessarily limited to those described in the embodiment, and can be appropriately set according to the purpose.
  • the inner shallow groove 41 and the outer shallow groove 42 do not necessarily have to be continuous, and may be separated in the vicinity of the center point P1 of the shallow groove portion 40.
  • the inner deep groove 51 and the outer deep groove 52 may be separated in the vicinity of the center point P ⁇ b> 2 of the deep groove portion 50. In this case, the volume of the circumferential groove 31 is increased, and the drainage can be further improved.
  • a tire is also known in which a small spiral protrusion is provided along the tire circumferential direction at the groove bottom of the circumferential groove to actively drain rainwater that has entered the circumferential groove (for example, JP 2005-170381 A (page 3, FIG. 2)). According to such a tire, a water flow is generated in the rainwater entering the circumferential groove, and drainage performance is improved.
  • the conventional tire described above has the following problems.
  • the treads warp radially inward in the vicinity of the circumferential grooves.
  • buckling occurs, the ground contact with the road surface deteriorates, and the braking performance and the like deteriorate.
  • an object of the present invention is to provide a tire that suppresses a decrease in braking performance or the like due to buckling while ensuring drainage when a circumferential groove is formed in a tread.
  • the present invention has the following characteristics.
  • the present invention is characterized by a plurality of rib-like land portions (for example, land portions 121) extending in the tire circumferential direction (tire circumferential direction TC), adjacent to the land portions, and circumferential grooves extending in the tire circumferential direction.
  • the circumferential groove 131) is a tire (pneumatic tire 101), and the circumferential groove includes a first groove portion (shallow groove portion 140) formed between the land portions adjacent to each other.
  • a second groove part deep groove part 150 formed between the land parts adjacent to each other and adjacent to the first groove part in the tire circumferential direction, wherein the second groove part is a groove of the first groove part.
  • the bottom (groove bottom 140c) is an upper end and is recessed inward in the tire radial direction from the first groove, and the first groove is a straight line (straight line) orthogonal to the first groove and the tire equator line (tire equator line CL).
  • L1) and the angle (angle ⁇ 1) is a predetermined angle
  • High-angle groove portion 146 and the high-angle groove portion has a groove center line (through the center in the tread width direction (tread width direction TW) of the circumferential groove, rather than the low-angle groove portion ( The gist is to be located closer to the in-groove center line DCL).
  • the low angle groove portion is located closer to the land portion than the high angle groove portion, the land portion can be reinforced.
  • the angle formed by the first groove portion and the straight line orthogonal to the tire equator line is smaller than a predetermined angle, the low angle groove portion can improve the rigidity along the tread width direction more than the high angle groove portion. For this reason, it is possible to suppress the occurrence of buckling in which the tread is warped inward in the tire radial direction in the vicinity of the circumferential groove.
  • the high angle groove portion is more along the tire circumferential direction than the low angle groove portion. It is formed.
  • the high angle groove portion is located closer to the center line in the groove than the low angle groove portion. For this reason, generation
  • FIG. 11 is a development view showing a part of the tread surface 110 of the pneumatic tire 101 according to the present embodiment.
  • the pneumatic tire 101 may be filled with an inert gas such as nitrogen gas instead of air.
  • the pneumatic tire 101 includes a rib-like land portion 120 extending in the tire circumferential direction TC.
  • a tread surface 110 of the land portion 120 is formed with a circumferential groove 130 adjacent to the land portion 120 and extending in the tire circumferential direction TC.
  • the land portion 120 includes a land portion 121, a land portion 122, a land portion 123, and a land portion 124 from the left side to the right side of FIG.
  • the circumferential groove 130 includes a circumferential groove 131, a circumferential groove 132, and a circumferential groove 133 from the left side to the right side in FIG.
  • the land portion 120 is provided with a plurality of auxiliary lateral grooves. Specifically, a plurality of auxiliary lateral grooves 161 are formed in the land portion 121 at predetermined intervals along the tire circumferential direction TC. Similarly, a plurality of auxiliary lateral grooves 164 are formed in the land portion 124 at predetermined intervals in the tire circumferential direction TC. Each of the auxiliary lateral groove 161 and the auxiliary lateral groove 164 extends so as to be curved along the tread width direction TW in the tread surface view, and opens to the circumferential groove 131 or the circumferential groove 133.
  • the widths of the auxiliary lateral grooves 161 and the auxiliary lateral grooves 164 are narrower than the respective widths of the circumferential groove 131, the circumferential groove 132, and the circumferential groove 133 along the tread width direction TW.
  • auxiliary lateral grooves 161 a plurality of auxiliary lateral grooves 162 and a plurality of auxiliary lateral grooves 163 are formed in the land portion 122 and the land portion 123 at predetermined intervals in the tire circumferential direction TC, respectively.
  • Each of the auxiliary horizontal groove 162 and the auxiliary horizontal groove 163 is formed on an extension line along the auxiliary horizontal groove 161 or an extension line along the auxiliary horizontal groove 164.
  • One end of the auxiliary lateral groove 162 and the auxiliary lateral groove 163 located outside the tread width direction TW opens into the circumferential groove 131 or the circumferential groove 133.
  • the other end located on the tire equator line CL side of the auxiliary lateral groove 162 and the auxiliary lateral groove 163 terminates in the land portion 122 or the land portion 123.
  • the widths of the auxiliary horizontal grooves 162 and the auxiliary horizontal grooves 163 are equal to the widths of the auxiliary horizontal grooves 161 and the auxiliary horizontal grooves 164.
  • FIG. 12 is a perspective view showing a part of the tread surface 110 of the pneumatic tire 101 according to this embodiment.
  • FIG. 13 is a cross-sectional view of the tread surface 110 of the pneumatic tire 101 according to the present embodiment. Specifically, FIG. 13A shows a cross-section taken along line AA in FIG. 11 along the tire radial direction TR from the direction B of FIG.
  • FIG. 13B is a schematic diagram for explaining the shape of the shallow groove portion 140.
  • FIG. 14 is an enlarged schematic view showing the shallow groove portion 140 and the deep groove portion 150.
  • the circumferential groove 131 and the circumferential groove 133 include a shallow groove portion 140 that constitutes a first groove portion and a deep groove portion 150 that constitutes a second groove portion.
  • channel 133 are the same, in FIG.13 and FIG.14, only the circumferential groove
  • the shallow groove portion 140 extends in the tread width direction TW. Specifically, the shallow groove portion 140 extends so as to be curved along the tread width direction TW in the tread tread view.
  • the shallow groove portion 140 has a shape that becomes narrower in the tread width direction TW as it goes inward in the tire radial direction.
  • the shallow groove portion 140 has a curved shape that gradually narrows in the tread width direction TW as it goes inward in the tire radial direction.
  • the shape of the side wall 140a of the shallow groove portion 140 is a half-moon shape that is recessed inward in the tire radial direction in the B arrow view of the AA cross section.
  • at least the side wall 140a of the shallow groove portion 140 of the shallow groove portion 140 and the deep groove portion 150 becomes longer as the distance CP to the straight line PL goes to the deepest portion 140b of the shallow groove portion 140. So as to be inclined.
  • the straight line PL is a straight line that passes through the ends of the land portion 121 and the land portion 122 on the circumferential groove 131 side and is parallel to the tire equator line CL in the B arrow view of the AA cross section.
  • the shallow groove portion 140 includes an inner shallow groove 141 and an outer shallow groove 142.
  • the inner shallow groove 141 is located closer to the tire equator line CL than the in-groove center line DCL passing through the center of the circumferential groove 131 in the tread width direction TW.
  • the outer shallow groove 142 is continuous with the inner shallow groove 141 and is located outside the in-groove center line DCL in the tread width direction TW.
  • the inner shallow groove 141 and the outer shallow groove 142 are each curved so as to be opposite to the tire circumferential direction TC. Specifically, as shown in FIG. 14, the outer convex portion 141a that protrudes when the inner shallow groove 141 is curved and the outer convex portion 142a that protrudes when the outer shallow groove 142 is curved are respectively in the groove center. Located on the line DCL side.
  • the inner shallow groove 141 and the outer shallow groove 142 are provided point-symmetrically with respect to the center point P1 of the shallow groove portion 140 located on the in-groove center line DCL. Further, the end portion 141p on the land portion 122 side in the inner shallow groove 141 and the end portion 142p of the land portion 121 in the outer shallow groove 142 are arranged so as to be shifted in the tire circumferential direction TC.
  • the outer shallow groove 142 of the shallow groove portion 140 includes a low-angle groove portion 144 and a high-angle groove portion 146.
  • the inner shallow groove 141 of the shallow groove portion 140 includes a low angle groove portion 148 and a high angle groove portion 146. That is, the low-angle groove portion 144 and the low-angle groove portion 148 are respectively provided at both ends of the shallow groove portion 140 in the tread width direction TW. Since the low-angle groove portion 148 of the inner shallow groove 141 is the same as the low-angle groove portion 144 of the outer shallow groove 142, only the low-angle groove portion 144 will be shown below and the low-angle groove portion 148 will be described. Is omitted.
  • an angle ⁇ 1 formed by the shallow groove portion 140 and a straight line L1 orthogonal to the tire equator line CL is smaller than the predetermined angle ⁇ .
  • the low-angle groove portion 144 extends along the tread width direction TW.
  • the low angle groove portion 144 continues to the land portion 121.
  • the high angle groove portion 146 is connected to the low angle groove portion 144, and an angle ⁇ 2 formed by the shallow groove portion 140 and the straight line L1 is equal to or larger than a predetermined angle ⁇ .
  • the high angle groove portion 146 is located closer to the tire equator line CL than the low angle groove portion 144.
  • the high angle groove portion 146 extends along the tire circumferential direction TC.
  • the width of the high angle groove portion 146 along the tire circumferential direction TC is substantially constant.
  • the high-angle groove portion 146 has a tapered shape that becomes thinner as it goes to the in-groove center line DCL.
  • the angles ⁇ 1 and ⁇ 2 were calculated from the angles formed by the center line of the shallow groove portion 140 and the straight line L1.
  • the deep groove 150 is adjacent to the shallow groove 140 in the tire circumferential direction TC and extends in the tread width direction TW. Specifically, the shallow groove portions 140 and the deep groove portions 150 are alternately formed in the tire circumferential direction TC. The ratio of the area of the deep groove 150 to the area of the circumferential groove 131 is 20% to 50% of the area of the circumferential groove 131.
  • the deep groove portion 150 extends so as to be curved along the tread width direction TW in the tread tread view.
  • the deep groove portion 150 has a groove bottom 140c of the shallow groove portion 140 as an upper end and is recessed more inward in the tire radial direction TR than the shallow groove portion 140. Specifically, the deep groove 150 is more rectangular than the shallow groove 140 in the B arrow view of the AA cross section.
  • the shape of the side wall 150a of the deep groove 150 is a straight line along the tire radial direction TR in the B arrow view of the AA cross section. Further, the shape of the groove bottom 150b of the deep groove 150 is a straight line shape along the tread width direction TW in the B arrow view of the AA cross section. In the B arrow view of the AA cross section, the boundary between the side wall 150a and the groove bottom 150b is formed in a curved shape.
  • the deep groove portion 150 includes an inner deep groove 151 and an outer deep groove 152.
  • the inner deep groove 151 is located closer to the tire equator line CL than the center line DCL in the groove.
  • the outer deep groove 152 is continuous with the inner deep groove 151 and is located on the outer side in the tread width direction TW than the in-groove center line DCL.
  • the inner deep groove 151 and the outer deep groove 152 are each curved so as to be opposite to the tire circumferential direction TC. Specifically, as shown in FIG. 14, the outer convex portion 151a that protrudes when the inner deep groove 151 is curved, and the outer convex portion 152a that protrudes when the outer deep groove 152 bends are, respectively, the in-groove center line DCL. Located on the side.
  • the inner deep groove 151 and the outer deep groove 152 are provided point-symmetrically with respect to the center point P2 of the deep groove portion 150 located on the in-groove center line DCL. Further, the end portion 151p on the land portion 122 side in the inner deep groove 151 and the end portion 152p of the land portion 121 in the outer deep groove 152 are arranged so as to be shifted in the tire circumferential direction TC.
  • FIG. 15 is a development view illustrating a part of the tread surface 110A of the pneumatic tire 101A according to the first modification.
  • FIG. 16 is a perspective view illustrating a part of the tread surface 110A of the pneumatic tire 101A according to the first modification.
  • the shallow groove portion 140 and the deep groove portion 150 are provided in two circumferential grooves (the circumferential groove 131 and the circumferential groove 133).
  • the shallow groove portion 140 and the deep groove portion 150 are provided in one circumferential groove.
  • the shallow groove portion 140 and the deep groove portion 150 are provided only in the circumferential groove 131 located on the leftmost side with respect to the tire equator line CL.
  • the circumferential groove 130A is constituted by four circumferential grooves.
  • the circumferential groove 130A includes a circumferential groove 131, a circumferential groove 132A, a circumferential groove 133A, and a circumferential groove 134.
  • auxiliary lateral grooves shape, number, etc.
  • the number of circumferential grooves 130 and the configuration of auxiliary lateral grooves are not limited to those described in the embodiment, and can be appropriately selected according to the purpose.
  • the shallow groove portion 140 and the deep groove portion 150 are not necessarily provided only in the circumferential groove 131 located on the leftmost side with respect to the tire equator line CL.
  • FIG. 17 is a development view illustrating a part of the tread surface 110B of the pneumatic tire 101B according to the second modification.
  • FIG. 18 is a perspective view illustrating a part of the tread surface 110B of the pneumatic tire 101B according to the second modification.
  • the end portion 141p on the land portion 122 side in the inner shallow groove 141 and the end portion 142p of the land portion 121 in the outer shallow groove 142 are shifted from each other in the tire circumferential direction TC.
  • the end portion 151p on the land portion 122 side in the inner deep groove 151 and the end portion 152p of the land portion 121 in the outer deep groove 152 are arranged so as to be shifted in the tire circumferential direction TC.
  • the end portion 141p on the land portion 122 side in the inner shallow groove 141 and the end portion 142p of the land portion 121 in the outer shallow groove 142B are: They are arranged at the same position with respect to the tire circumferential direction TC. That is, the inner shallow groove 141 and the outer shallow groove 142B are positioned symmetrically with respect to the tire equator line CL.
  • the end portion 151p on the land portion 122 side in the inner deep groove 151 and the end portion 151p on the land portion 122 side in the outer deep groove 152B are curved so as to be in the same direction with respect to the tire circumferential direction TC. is doing. Further, the inner deep groove 151 and the outer deep groove 152B are positioned symmetrically with respect to the tire equator line CL.
  • the circumferential groove 130B includes a circumferential groove 131B, a circumferential groove 132B, and a circumferential groove 133B.
  • the shallow groove part 140 and the deep groove part 150 are formed only in the circumferential groove
  • auxiliary lateral grooves shape, number, etc.
  • the number of circumferential grooves 130 and the configuration of auxiliary lateral grooves are not limited to those described in the embodiment, and can be appropriately selected according to the purpose.
  • the shallow groove portion 140 and the deep groove portion 150 do not need to be formed only in the circumferential groove 132 located on the tire equator line CL.
  • the circumferential groove 131 located on the leftmost side with respect to the tire equator line CL. May be formed only in the circumferential groove 133 located on the rightmost side with respect to the tire equator line CL.
  • the shallow groove portion 140 and the deep groove portion 150 described in the embodiment are not formed in the circumferential groove.
  • Each land portion is formed with an auxiliary lateral groove communicating with each circumferential groove.
  • the width of the auxiliary horizontal groove is larger than the width of the auxiliary horizontal groove described in the embodiment.
  • the shallow groove portion 140 and the deep groove portion 150 are formed in the circumferential groove 130.
  • the pneumatic tire according to the comparative example and the example has a tread pattern shown in the modified example of the above-described embodiment.
  • the configuration is the same except for the configuration of the circumferential groove and the configuration of the auxiliary lateral groove.
  • the braking performance was implemented by setting the distance (deceleration) from 60 km / h until the vehicle equipped with the pneumatic tire according to the comparative example stops with a full brake on the test course with a water depth of 2 mm.
  • a professional driver evaluated the deceleration of a vehicle equipped with the pneumatic tire of the example.
  • it shows that braking performance is excellent, so that an index
  • the braking performance of the vehicle equipped with the pneumatic tire according to the example is superior to the braking performance of the vehicle equipped with the pneumatic tire according to the comparative example. understood.
  • the low-angle groove portion 144 is located closer to the land portion 121 than the high-angle groove portion 146, and thus the land portion 121 is easily reinforced.
  • the angle ⁇ 1 formed by the shallow groove portion 140 and the straight line L1 orthogonal to the tire equator line CL is smaller than the predetermined angle ⁇ , the rigidity in the tread width direction TW can be improved more than the high angle groove portion 146. For this reason, in the vicinity of the circumferential groove 131, occurrence of buckling in which the tread warps inward in the tire radial direction can be suppressed.
  • the high angle groove portion 146 is more along the tire circumferential direction TC than the low angle groove portion 144. Formed.
  • the high angle groove portion 146 is located closer to the in-groove center line DCL than the low angle groove portion 144. For this reason, in the high angle groove part 146, generation
  • the pneumatic tire 101 it is possible to suppress a decrease in braking performance or the like due to buckling while ensuring drainage.
  • the low angle groove portion 144 extends along the tread width direction TW
  • the rigidity in the tread width direction TW can be reliably improved with respect to the side wall 150a of the circumferential groove 131.
  • the high angle groove portion 146 extends along the tire circumferential direction TC, the flow of water in the circumferential groove 131 is reliably stabilized. Thereby, the drainage of the pneumatic tire 101 can be ensured reliably.
  • the shallow groove portion 140 has a shape that narrows in the tread width direction TW as it goes inward in the tire radial direction. For this reason, in the said cross section, the land part 121 becomes a shape which spreads in the tread width direction TW by going to the tire radial direction inner side by the shallow groove part 140. That is, the land portion 121 can be further reinforced.
  • the high-angle groove portion 146 has a tapered shape that becomes thinner as it goes to the groove center line DCL. For this reason, in the high angle groove part 146, generation
  • the land portion 121 since the low-angle groove portion 144 is continuous with the land portion 121, the land portion 121 has a shape that extends in the tread width direction TW. That is, the land portion 121 can be reinforced more reliably.
  • the low angle groove portions are provided at both ends of the shallow groove portion 140 in the tread width direction TW, respectively.
  • the shallow groove portion 140 includes a low angle groove portion 144 at an end portion close to the land portion 121 and a low angle groove portion 148 at an end portion close to the land portion 122.
  • channel 132 can be reinforced reliably.
  • the shallow groove portions 140 and the deep groove portions 150 are alternately formed in the tire circumferential direction TC.
  • the shallow groove part 140 can reinforce the side wall 150a of the circumferential groove 131 effectively along the tire circumferential direction TC.
  • the ratio of the area of the high angle groove portion 146 to the area of the circumferential groove 131 is equal to or less than the ratio of the area of the low angle groove portion 144 to the area of the circumferential groove 131.
  • the ratio of the area of the high angle groove portion 146 to the area of the circumferential groove 131 is equal to or less than the ratio of the total area of the low angle groove portion 144 and the low angle groove portion 148 to the area of the circumferential groove 131. That is, the resistance of the shallow groove portion 140 to the flow of water in the circumferential groove 131 decreases as the low angle groove portion 144 goes to the high angle groove portion 146. For this reason, as it goes from the low-angle groove portion 144 to the high-angle groove portion 146, the drainage performance is further improved.
  • the embodiment of the present invention can be modified as follows. Specifically, in the above-described embodiment, the angle ⁇ 1 of the low angle groove portion 144 is smaller than the predetermined angle ⁇ , and the angle ⁇ 2 of the high angle groove portion 146 is equal to or larger than the predetermined angle ⁇ .
  • the angle ⁇ 1 of the low-angle groove portion 144 may be not less than 0 ° and not more than 70 °, and the angle ⁇ 2 of the high-angle groove portion 146 may be not less than 45 ° and not more than 90 °.
  • the angle ⁇ 1 of the low-angle groove portion 144 is preferably smaller than the angle ⁇ 2 of the high-angle groove portion 146. According to this, since the rigidity in the tread width direction TW can be improved by the low angle groove portion 144, the rigidity of the land portion 121 can be further improved. Further, the generation of turbulent flow can be further suppressed by the high angle groove portion 146.
  • the tire is the pneumatic tire 101 filled with air, nitrogen gas, or the like, but is not limited thereto, and is a solid tire not filled with air or nitrogen gas. But it may be.
  • the shallow groove part 140 and the deep groove part 150 curve along the tread width direction TW in the tread surface view, the invention is not limited to this, and may extend, for example, linearly.
  • the shape of the shallow groove part 140 and the shape of the deep groove part 150 do not need to be limited to what was demonstrated in embodiment, and can be suitably set according to the objective.
  • pitch variations that change the pitch of the land portion in the tire circumferential direction are widely adopted in order to reduce tire noise (for example, pattern noise, road noise) caused by running of the vehicle (for example, Japanese Patent Laid-Open No. 2007-168572 (page 5, FIG. 1)).
  • a mold split mold divided into a plurality (for example, nine) along the tire circumferential direction is used.
  • the respective molds cannot be formed in the same shape, and it is necessary to manufacture dies having different patterns according to positions in the tire circumferential direction. That is, in the case of a tire in which pitch variation is adopted, there is a problem that the die cost is increased as compared with a tire having a constant pitch.
  • an object of the present invention is to provide a tire with improved braking performance by suppressing the generation of tire noise due to running of a vehicle while suppressing an increase in manufacturing cost due to mold cost.
  • a feature of the present invention is a tire (for example, a pneumatic tire 201) in which a circumferential groove (circumferential groove) extending in a tire circumferential direction (tire circumferential direction TC) is formed, and the circumferential groove is Including a first groove portion (shallow groove portion 240) extending in the tread width direction and a second groove portion (deep groove portion 250) extending in the tread width direction adjacent to the first groove portion in the tire circumferential direction,
  • the first groove portion has a groove bottom as an upper end and is recessed inwardly in the tire radial direction (tire radial direction TR) from the first groove portion, and the repetition period ( ⁇ 1) of the first groove portion is substantially constant over the entire circumference of the tire.
  • the repetition period ⁇ 1 of the first groove portion is substantially constant (so-called mono-pitch) on the entire circumference of the tire (tire circumferential direction).
  • each mold divided in the tire circumferential direction can have the same shape in at least a part of the mold. For this reason, it is not necessary to manufacture a mold having a different pattern, such as a mold for forming a tread pattern having a pitch variation. Therefore, an increase in manufacturing cost due to the mold cost can be suppressed.
  • first groove portion and the second groove portion are included in the circumferential groove. For this reason, in the initial stage of wear, since the first groove and the second groove are not grounded, noise (so-called pattern noise) due to the grounding of the first and second grooves is not generated. On the other hand, even if the first groove portion and the second groove portion are grounded after a certain amount of wear from the initial stage of wear, pattern noise generated after wear is not a problem as much as pattern noise generated at the initial stage of wear. As a result, it is possible to suppress the occurrence of tire noise due to the traveling of the vehicle.
  • the second groove portion is recessed more inward in the tire radial direction than the first groove portion with the groove bottom of the first groove portion as the upper end. According to this, the first groove portion and the second groove portion appear on the tread of the land portion after a certain amount of wear from the early wear stage (late wear stage). For this reason, in the late stage of wear, the edge component on the tread surface is increased by the first groove portion and the second groove portion, and the braking performance can be improved.
  • FIG. 19 is a development view showing a part of the tread surface 210 of the pneumatic tire 201 according to the present embodiment.
  • the pneumatic tire 201 may be filled with an inert gas such as nitrogen gas instead of air.
  • the pneumatic tire 201 includes a rib-like land portion extending in the tire circumferential direction TC.
  • the tread tread 210 of the land portion is formed with a circumferential groove adjacent to the land portion and extending in the tire circumferential direction TC.
  • the land portion is composed of a land portion 221, a land portion 222, a land portion 223, a land portion 224, and a land portion 225 from the left side to the right side of FIG.
  • the circumferential groove is constituted by a circumferential groove 231, a circumferential groove 232, a circumferential groove 233, and a circumferential groove 234 from the left side to the right side of FIG.
  • the circumferential groove 231 includes a shallow groove portion 240 (first groove portion) and a deep groove portion 250 (second groove portion). That is, the shallow groove portion 240 and the deep groove portion 250 are included in the circumferential groove 231 formed on the tread surface 210 of one land portion with respect to the tire equator line CL. Details of the circumferential groove 231 will be described later.
  • auxiliary lateral grooves are provided in the land.
  • auxiliary lateral grooves (grooves and recesses) are not formed on the tread surface 210 of the land portion on one side (left side in FIG. 19) with the tire equator line CL as a reference.
  • an auxiliary lateral groove is formed in the tread surface 210 of the other land portion (right side in FIG. 19) with the tire equator line CL as a reference.
  • auxiliary transverse groove is formed in the land portion 221 and the land portion 222.
  • a plurality of auxiliary lateral grooves 263, a plurality of auxiliary lateral grooves 264, and a plurality of auxiliary lateral grooves 265 are formed at predetermined intervals in the tire circumferential direction TC.
  • the auxiliary horizontal groove 263, the auxiliary horizontal groove 264, and the auxiliary horizontal groove 265 are curved along the tread width direction TW in the tread surface view.
  • One end of the auxiliary lateral groove 263 located outside the tread width direction TW opens to the circumferential groove 233.
  • the other end of the auxiliary lateral groove 263 located on the tire equator line CL side terminates in the land portion 223 (on the tire equator line CL).
  • the auxiliary horizontal groove 263 and the auxiliary horizontal groove 264 are provided on an extension line along the auxiliary horizontal groove 265.
  • Each of the auxiliary lateral grooves 263, the auxiliary lateral grooves 264, and the auxiliary lateral grooves 265 has a width that is smaller than the width of each of the circumferential grooves 231, the circumferential grooves 232, the circumferential grooves 233, and the circumferential grooves 234 along the tread width direction TW. Have.
  • the repetition period (so-called pitch) of the auxiliary lateral grooves 263, the auxiliary lateral grooves 264, and the auxiliary lateral grooves 265 changes in the entire circumference of the pneumatic tire 201 (tire circumferential direction TC).
  • the tread surface 210 of the land portion 223, the land portion 224, and the land portion 225 is provided with a pitch variation that changes the pitch in the tire circumferential direction TC.
  • the tread surface 210 of the land portion forms a smooth surface without a gap in a state where a normal load is applied to the pneumatic tire 201 and in a state where the pneumatic tire 201 is in contact with the road surface. That is, no auxiliary lateral groove is formed in the land portion 221 and the land portion 222.
  • auxiliary lateral grooves (for example, the auxiliary lateral grooves 263 and the auxiliary lateral grooves 264) formed in the land portion in contact with the road surface are closed in a state where they are in contact with the road surface.
  • the tread tread 210 of a land part forms a smooth surface.
  • FIG. 20 is a perspective view showing a part of the tread surface 210 of the pneumatic tire 201 according to this embodiment.
  • FIG. 21A is a cross-sectional view showing a part of the tread surface 210 of the pneumatic tire 201 according to this embodiment. That is, FIG. 21A shows a cross-section along the tire radial direction TR along the line AA in FIG. 19 as seen from the B direction in FIG.
  • FIG. 21B is an enlarged schematic view showing the circumferential groove 231 in FIG.
  • FIG. 22 is an enlarged schematic view showing the shallow groove portion 240 and the deep groove portion 250.
  • the shallow groove portion 240 is formed between the land portion 221 and the land portion 222 adjacent to each other.
  • the shape of the side wall 240a of the shallow groove portion 240 is a half-moon shape recessed in the tire radial direction TR in the cross section in the tread width direction (see FIGS. 20 and 21).
  • the side wall 240a of the shallow groove portion 240 of the shallow groove portion 240 and the deep groove portion 250 passes through the circumferential groove 231 side end of the land portion in the cross section in the tread width direction, and the tire equator.
  • the distance CP between the line CL and the straight line PL is inclined so as to become longer toward the deepest part 240b of the shallow groove part 240.
  • the shallow groove portion 240 includes an inner shallow groove 241 and an outer shallow groove 242 (see FIGS. 19 to 21).
  • the inner shallow groove 241 is located closer to the tire equator line CL than the in-groove center line DCL passing through the tread width direction TW of the circumferential groove 231.
  • the outer shallow groove 242 is continuous with the inner shallow groove 241 and is located outside the in-groove center line DCL in the tread width direction TW.
  • the inner shallow groove 241 and the outer shallow groove 242 are curved so as to be opposite to the tire circumferential direction TC.
  • the outer convex portion 241 a that protrudes when the inner shallow groove 241 is curved and the outer convex portion 242 a that protrudes when the outer shallow groove 242 is curved are respectively in the groove center.
  • the inner shallow groove 241 and the outer shallow groove 242 are provided symmetrically with respect to the center point P1 of the shallow groove portion 240 located on the in-groove center line DCL.
  • the end portion 241p on the land portion 222 side in the inner shallow groove 241 and the end portion 242p of the land portion 221 in the outer shallow groove 242 are arranged so as to be shifted in the tire circumferential direction TC.
  • the deep groove portion 250 is adjacent to the shallow groove portion 240 in the tire circumferential direction TC and extends in the tread width direction TW. Specifically, the deep groove portion 250 extends so as to be curved along the tread width direction TW in the tread tread view.
  • the deep groove portion 250 has a groove bottom 240c of the shallow groove portion 240 as an upper end, and is recessed more inward in the tire radial direction TR than the shallow groove portion 240.
  • the repetition period ⁇ 1 of the shallow groove portion 240 (the inner shallow groove 241 and the outer shallow groove 242) is substantially constant (a so-called mono pitch) over the entire circumference of the pneumatic tire 201 (tire circumferential direction TC).
  • the deep groove portion 250 is more rectangular than the shallow groove portion 240 in the cross section in the tread width direction.
  • the shape of the side wall 250a of the deep groove portion 250 is a straight shape along the tire radial direction TR in the cross section in the tread width direction.
  • the shape of the groove bottom 250b of the deep groove portion 250 is a straight line shape along the tread width direction TW in the cross section in the tread width direction.
  • the boundary between the side wall 250a and the groove bottom 250b is continuous in a curved shape in the cross section in the tread width direction.
  • the deep groove portion 250 includes an inner deep groove 251 and an outer deep groove 252 (see FIGS. 19 to 22).
  • the inner deep groove 251 is located closer to the tire equator line CL than the center line DCL in the groove.
  • the outer deep groove 252 is continuous with the inner deep groove 251 and is located outside the center line DCL in the tread width direction TW.
  • the inner deep groove 251 and the outer deep groove 252 are each curved so as to be opposite to the tire circumferential direction TC.
  • the outer convex portion 251a that protrudes when the inner deep groove 251 is curved and the outer convex portion 252a that protrudes when the outer deep groove 252 is curved are in-groove center line DCL.
  • the inner deep groove 251 and the outer deep groove 252 are provided point-symmetrically with respect to the center point P2 of the deep groove portion 250 located on the in-groove center line DCL.
  • the end portion 251p on the land portion 222 side in the inner deep groove 251 and the end portion 252p of the land portion 221 in the outer deep groove 252 are arranged so as to be shifted in the tire circumferential direction TC.
  • the repetition period ⁇ 2 of the deep groove portion 250 (the inner deep groove 251 and the outer deep groove 252) is substantially constant over the entire circumference of the pneumatic tire 201, similarly to the repetition period ⁇ 1 of the shallow groove portion 240.
  • the tread surface 210 on one land portion (left side in FIG. 19) with the tire equator line CL as a reference is a tread pattern with a mono pitch.
  • the tread surface 210 on the other land portion (right side in FIG. 19) with respect to the tire equator line CL is a tread pattern to which pitch variations are applied.
  • FIG. 23 is a development view illustrating a part of the tread surface 210A of the pneumatic tire 201A according to the first modification.
  • FIG. 24 is a perspective view illustrating a part of the tread surface 210A of the pneumatic tire 201A according to the first modification.
  • auxiliary land grooves are formed in the land portion 221 and the land portion 222 as shown in FIGS.
  • auxiliary lateral grooves 261 are formed in the land portion 221 at predetermined intervals in the tire circumferential direction TC.
  • the auxiliary lateral groove 261 includes an opening groove 261A that opens in the circumferential groove 231 and a terminal groove 261B that terminates in the land portion 221.
  • a plurality of auxiliary lateral grooves 262 are formed in the land portion 222 at predetermined intervals in the tire circumferential direction TC.
  • the auxiliary lateral groove 262 opens into the circumferential groove 231 and the circumferential groove 232.
  • the repetition period ⁇ 3 of the auxiliary lateral groove 261 (opening groove 261A and end groove 261B) and auxiliary lateral groove 262 is substantially constant over the entire circumference of the pneumatic tire 201 (tire circumferential direction TC). That is, the tread surface 210 on one land portion (left side in FIG. 19) with the tire equator line CL as a reference is a tread pattern with a mono pitch.
  • the tread tread 210 in the land portion forms a smooth surface without a gap in a state where a normal load is applied to the pneumatic tire 201 and in contact with the road surface. That is, the auxiliary horizontal groove 261, the auxiliary horizontal groove 262, the auxiliary horizontal groove 263, the auxiliary horizontal groove 264, and the auxiliary horizontal groove 265 are closed in a state where they are in contact with the road surface. Thereby, the tread tread 210 of a land part forms a smooth surface.
  • FIG. 25 is a development view illustrating a part of the tread surface 210B of the pneumatic tire 201B according to the second modification.
  • FIG. 26 is a perspective view illustrating a part of the tread surface 210B of the pneumatic tire 201B according to the second modification.
  • the end portion 241p on the land portion 222 side in the inner shallow groove 241 and the end portion 242p of the land portion 221 in the outer shallow groove 242 are arranged so as to be shifted in the tire circumferential direction TC.
  • the end portion 251p on the land portion 222 side in the inner deep groove 251 and the end portion 252p of the land portion 221 in the outer deep groove 252 are arranged so as to be shifted in the tire circumferential direction TC.
  • the end portion 241p on the land portion 222 side in the inner shallow groove 241 and the end portion 242p of the land portion 221 in the outer shallow groove 242 are: They are arranged at the same position with respect to the tire circumferential direction TC. That is, the inner shallow groove 241 and the outer shallow groove 242 are provided symmetrically with respect to the tire equator line CL (in-groove center line DCL).
  • the end 251p on the land portion 222 side in the inner deep groove 251 and the end 252p of the land portion 221 in the outer deep groove 252 are arranged at the same position with respect to the tire circumferential direction TC. Further, the inner deep groove 251 and the outer deep groove 252 are provided symmetrically with respect to the tire equator line CL (in-groove center line DCL).
  • the shallow groove portion 240 and the deep groove portion 250 described in the embodiment are not formed in the circumferential groove.
  • Each land portion is formed with an auxiliary lateral groove communicating with each circumferential groove.
  • the auxiliary lateral groove has a width larger than the width of the auxiliary lateral groove described in the embodiment.
  • the shallow groove portion 240 and the deep groove portion 250 are formed in the circumferential groove. That is, the tread tread surface 210 of the pneumatic tire according to the embodiment is not formed with a groove and a recess.
  • the pneumatic tire according to the comparative example and the example is assumed to have a tread pattern shown in the above-described embodiment (FIGS. 19 to 22).
  • the configuration is the same except for the configuration of the circumferential groove and the configuration of the auxiliary lateral groove.
  • the braking performance is that until the vehicle equipped with the pneumatic tire according to the comparative example is stopped at a speed of 60 km / h from the speed of 60 km / h with a full brake.
  • the distance (deceleration) of the vehicle was set to '100', and the deceleration of the vehicle equipped with the pneumatic tire of the example was evaluated by a professional driver. The larger the index, the better the braking performance.
  • the repetition period ⁇ 1 of the shallow groove portion 240 is substantially constant (so-called mono-pitch) on the entire circumference of the pneumatic tire 201 (tire circumferential direction TC). That is, the repetition period ⁇ 2 of the deep groove portion 250 adjacent to the shallow groove portion 240 is substantially constant over the entire circumference of the pneumatic tire 201.
  • each mold divided in the tire circumferential direction TC can have the same shape in at least a part of the mold. For this reason, it is not necessary to manufacture a mold having a different pattern, such as a mold for forming a tread pattern having a pitch variation. Therefore, an increase in manufacturing cost due to the mold cost can be suppressed.
  • the shallow groove portion 240 and the deep groove portion 250 are included in the circumferential groove 231. For this reason, in the initial stage of wear, the shallow groove portion 240 and the deep groove portion 250 are not grounded, and noise (so-called pattern noise) due to the shallow groove portion 240 and the deep groove portion 250 being grounded does not occur. On the other hand, even if the shallow groove portion 240 and the deep groove portion 250 are grounded after a certain amount of wear from the initial stage of wear, pattern noise generated after wear is not a problem as much as pattern noise generated at the initial stage of wear. As a result, it is possible to suppress the occurrence of tire noise due to the traveling of the vehicle.
  • the deep groove part 250 is recessed in the tire radial direction TR from the shallow groove part 240 with the groove bottom 240c of the shallow groove part 240 as an upper end. According to this, the shallow groove portion 240 and the deep groove portion 250 appear on the tread tread 210 after a certain amount of wear from the early wear stage (late wear stage). For this reason, the edge component in the tread tread 210 by the shallow groove part 240 and the deep groove part 250 increases in the late stage of wear, and the braking performance can be improved.
  • the deep groove portion 250 has a groove bottom 240c of the shallow groove portion 240 as an upper end and is recessed more inward in the tire radial direction TR than the shallow groove portion 240, so that the circumferential groove has the groove bottom 240c of the shallow groove portion 240 as a lower end in the tire radial direction.
  • the volume of the circumferential groove is increased as compared with the case where the protrusion protruding outside the TR is formed. As a result, drainage performance on the wet road surface is improved, and braking performance on the wet road surface can be improved.
  • the tread tread 210 forms a smooth surface with no gap in a state where a normal load is applied to the pneumatic tire 201 and in contact with the road surface. That is, no auxiliary lateral groove is formed in the land portion 221 and the land portion 222.
  • auxiliary lateral grooves (for example, the auxiliary lateral grooves 263 and the auxiliary lateral grooves 264) formed in the land portion that comes into contact with the road surface are closed while being in contact with the road surface. According to this, it is easy to ensure the block rigidity (shear rigidity) of a land part compared with the case where an auxiliary horizontal groove does not close in the state which contact
  • the shallow groove portion 240 and the deep groove portion 250 are included in the circumferential groove 231 formed in the tread surface 210 of one land portion (the land portion 221 and the land portion 222) with respect to the tire equator line CL.
  • each mold that is divided in the tire circumferential direction TC can have the same shape in at least one mold (so-called side mold). . For this reason, it is not necessary to manufacture a mold having a different pattern, such as a mold for forming a tread pattern having a pitch variation.
  • the tread surface 210 of the other land portion (the land portion 223, the land portion 224, and the land portion 225) based on the tire equator line CL is a tread pattern in which pitch variations are applied.
  • the energy of the noise resulting from the land part 223, the land part 224, and the land part 225 divided by the auxiliary horizontal groove can be dispersed.
  • the peak of the sound pressure can be reduced (so-called white noise), and the occurrence of tire noise due to the running of the vehicle can be suppressed.
  • the auxiliary lateral grooves are formed in the land portion 221 and the land portion 222 as in the prior art, the flow of rain or the like in the circumferential groove becomes turbulent flow by the auxiliary lateral grooves on the wet road surface, and the drainage (hydroplaning) Performance) is reduced.
  • the auxiliary lateral grooves are not formed on the tread tread 210 of the land portion 221 and the land portion 222, the water flow in the circumferential groove 231 is less likely to be turbulent and stable. To do. As a result, drainage performance on the wet road surface is improved, and braking performance on the wet road surface can be improved.
  • the side wall 240a of the shallow groove portion 240 has a distance CP to the straight line PL parallel to the tire equator line CL through the circumferential groove side end of the land portion in the tread width direction cross section. It is inclined to become longer as it goes to.
  • the shape of the side wall 240a of the shallow groove portion 240 is a half-moon shape recessed in the tire radial direction TR in the cross section in the tread width direction. In other words, in the initial stage of wear, the edge component on the tread tread 210 is reduced so as to prevent the end of the land from turning over as the block rigidity of the land decreases.
  • the edge component on the tread tread 210 is gradually increased as the block rigidity of the land portion gradually increases with the progress of wear. For this reason, more stable braking performance can be exhibited from the beginning of wear to after a certain amount of wear.
  • the deep groove portion 250 is more rectangular than the shallow groove portion 240 in the cross section in the tread width direction. According to this, even if the shallow groove portion 240 is worn with the wear of the land portion, the edge component on the tread tread 210 can be reliably ensured until the progress of the wear reaches the deep groove portion 250. For this reason, more stable braking performance can be exhibited from the beginning of wear to after a certain amount of wear.
  • the embodiment of the present invention can be modified as follows.
  • the tire has been described as being a pneumatic tire 201 filled with air, nitrogen gas, or the like, but is not limited thereto, and may be a solid tire that is not filled with air, nitrogen gas, or the like. May be.
  • the tread pattern of the pneumatic tire 201 is not limited to that described in the embodiment, and can be appropriately set according to the purpose. That is, the configuration (shape and number) of the land portion, the circumferential groove, and the auxiliary lateral groove can be appropriately set according to the purpose.
  • the shallow groove portion 240 and the deep groove portion 250 are not necessarily provided only in the circumferential groove 231 located on the leftmost side with respect to the tire equator line CL.
  • the circumferential groove 232 located in the vicinity of the tire equator line CL. May be provided only in the circumferential groove 233, may be provided only in the circumferential groove 234 located on the rightmost side with respect to the tire equator line CL, or may be provided in all circumferential grooves. Good.
  • the shallow groove part 240 and the deep groove part 250 demonstrated as extending so that it might curve along the tread width direction TW in tread tread surface view, it is not limited to this, For example, it has extended linearly. Also good.
  • the shape of the shallow groove portion 240 and the shape of the deep groove portion 250 are not necessarily limited to those described in the embodiment, and can be appropriately set according to the purpose.
  • the tread tread 210 is a tread pattern with a mono pitch applied to one land portion with the tire equator line CL as a reference, and a tread pattern with a pitch variation applied to the other land portion with the tire equator line CL as a reference.
  • the present invention is not limited to this, and may be a tread pattern in which a mono pitch is applied.
  • tread tread 210 of the land part was demonstrated as what forms a smooth surface, it is not limited to this, It is not necessary to form a smooth surface. That is, the auxiliary lateral groove does not need to be closed in a state where it is in contact with the road surface.
  • a tire is also known in which a small spiral protrusion is provided at the bottom of the groove in order to actively drain rainwater that has entered the circumferential groove (for example, JP 2005-170381 A (page 3)). FIG. 2)). According to such a tire, a water flow is generated in the rainwater entering the circumferential groove, and drainage performance is improved.
  • the conventional tire described above has the following problems. That is, in a tire in which the wall surface and groove bottom of the circumferential groove are formed smoothly and a tire in which a small spiral protrusion is provided on the groove bottom, the tread warps inward in the tire radial direction in the vicinity of the circumferential groove. There is a problem that buckling is likely to occur. For this reason, there exists a problem which a crack tends to generate
  • an object of the present invention is to provide a tire that can suppress the occurrence of cracks in the circumferential groove caused by buckling while suppressing an increase in the weight of the tire.
  • the present invention has the following characteristics.
  • a plurality of rib-like land portions for example, land portions 321) extending in the tire circumferential direction (tire circumferential direction TC) are provided, and circumferential grooves extending in the tire circumferential direction are adjacent to the land portions.
  • a pneumatic tire 301 in which a circumferential groove 331 is formed, and the circumferential groove is a first groove portion (for example, a shallow groove) formed between the adjacent land portions.
  • Groove portion 340) and a second groove portion for example, deep groove portion 350 formed between the land portions adjacent to each other and adjacent to the first groove portion in the tire circumferential direction.
  • the shape becomes narrower in the tread width direction (tread width direction TW) as it goes inward in the radial direction, and the second groove portions are located on both sides in the tread width direction and extend along the tire radial direction (tire radial direction TR).
  • Side walls and the side walls It is formed by a groove bottom along the tread width direction (the groove bottom 340 c), as the upper end of the first groove portion of the groove bottom, and summarized in that recessed in the tire radial direction inner side than the first groove.
  • the first groove portion of the circumferential groove is formed between the land portions and has a shape that becomes narrower in the tread width direction as it goes inward in the tire radial direction. That is, the land portion has a shape that expands in the tread width direction as it goes inward in the tire radial direction. For this reason, the rigidity in the tread width direction of the land portion can be improved by the first groove portion. Thereby, generation
  • the second groove portion is recessed in the tire radial direction TR from the first groove portion with the groove bottom of the first groove portion as an upper end, the tire volume is reduced and the tire weight can be effectively reduced.
  • FIG. 27 is a development view showing a part of the tread surface 310 of the pneumatic tire 301 according to the present embodiment.
  • the pneumatic tire 301 may be filled with an inert gas such as nitrogen gas instead of air.
  • the pneumatic tire 301 includes a rib-shaped land portion 320 extending in the tire circumferential direction TC.
  • a tread surface 310 of the land portion 320 is formed with a circumferential groove 330 adjacent to the land portion 320 and extending in the tire circumferential direction TC.
  • the land portion 320 includes a land portion 321, a land portion 322, a land portion 323, and a land portion 324 from the left side to the right side of FIG.
  • a plurality of circumferential grooves 330 are formed.
  • the circumferential groove 330 includes a circumferential groove 331, a circumferential groove 332, and a circumferential groove 333 from the left side to the right side in FIG.
  • the land portion 320 is provided with a plurality of auxiliary lateral grooves. Specifically, a plurality of auxiliary lateral grooves 361 are formed in the land portion 321 at predetermined intervals along the tire circumferential direction TC. Similarly, a plurality of auxiliary lateral grooves 364 are formed in the land portion 324 at predetermined intervals in the tire circumferential direction TC. Each of the auxiliary lateral groove 361 and the auxiliary lateral groove 364 extends so as to bend along the tread width direction TW in the tread tread view, and opens to the circumferential groove 331 or the circumferential groove 333. The widths of the auxiliary lateral grooves 361 and the auxiliary lateral grooves 364 are narrower than the respective widths of the circumferential groove 331, the circumferential groove 332, and the circumferential groove 333 along the tread width direction TW.
  • auxiliary lateral grooves 362 and a plurality of auxiliary lateral grooves 363 are formed in the land portion 322 and the land portion 323 at predetermined intervals in the tire circumferential direction TC, respectively.
  • Each of the auxiliary horizontal groove 362 and the auxiliary horizontal groove 363 is formed on an extension line along the auxiliary horizontal groove 361 or an extension line along the auxiliary horizontal groove 364.
  • One end of the auxiliary lateral groove 362 and the auxiliary lateral groove 363 located outside the tread width direction TW opens into the circumferential groove 331 or the circumferential groove 333.
  • the other side located on the tire equator line CL side of the auxiliary lateral groove 362 and the auxiliary lateral groove 363 terminates in the land portion 322 or the land portion 323.
  • the widths of the auxiliary horizontal grooves 362 and the auxiliary horizontal grooves 363 are equal to the widths of the auxiliary horizontal grooves 361 and the auxiliary horizontal grooves 364.
  • FIG. 28 is a perspective view showing a part of the tread surface 310 of the pneumatic tire 301 according to this embodiment.
  • FIG. 29 is a cross-sectional view of the tread surface 310 of the pneumatic tire 301 according to this embodiment.
  • FIG. 29A is a cross-sectional view (a cross-sectional view taken along the line AA in FIG. 27) showing a part of the tread surface 310 of the pneumatic tire 301.
  • FIG. 29A shows a cross-sectional view taken along line AA in FIG. 27 along the tire radial direction TR as seen from the direction B in FIG.
  • FIG. 29B is a schematic diagram for explaining the shape of the shallow groove portion 340.
  • FIG. 30 is an enlarged schematic view showing the shallow groove portion 340 and the deep groove portion 350.
  • the circumferential groove 331 and the circumferential groove 333 include a shallow groove portion 340 constituting the first groove portion and a deep groove portion 350 constituting the second groove portion. . That is, the shallow groove portion 340 and the deep groove portion 350 are formed in at least one circumferential groove.
  • channel 333 are the same, in FIG.29 and FIG.30, only the circumferential groove
  • the shallow groove portion 340 extends in the tread width direction TW. Specifically, the shallow groove portion 340 extends so as to be curved along the tread width direction TW in the tread tread view.
  • the shallow groove portion 340 has a shape that narrows in the tread width direction TW as it goes inward in the tire radial direction.
  • the shallow groove portion 340 has a curved shape that gradually narrows in the tread width direction TW as it goes inward in the tire radial direction. is there.
  • the shape of the side wall 340a of the shallow groove portion 340 is a half-moon shape recessed inward in the tire radial direction TR in the B arrow view of the AA cross section.
  • the straight line PL is a straight line that passes through the end of the land portion 321 and the land portion 322 on the circumferential groove 331 side and is substantially parallel to the tire equator line CL in the B arrow view of the AA cross section.
  • the shallow groove portion 340 includes an inner shallow groove 341 and an outer shallow groove 342.
  • the inner shallow groove 341 is located on the tire equator line CL side with respect to the in-groove center line DCL passing through the center of the circumferential groove 331 in the tread width direction TW.
  • the outer shallow groove 342 is continuous with the inner shallow groove 341 and is located outside the center line DCL in the tread width direction TW.
  • the inner shallow groove 341 and the outer shallow groove 342 are each curved so as to be opposite to the tire circumferential direction TC. Specifically, as shown in FIG. 30, the outer convex portion 341 a that protrudes when the inner shallow groove 341 is curved and the outer convex portion 342 a that protrudes when the outer shallow groove 342 is curved are respectively in the groove center. Located on the line DCL side.
  • the inner shallow groove 341 and the outer shallow groove 342 are provided point-symmetrically with respect to the center point P1 of the shallow groove portion 340 located on the in-groove center line DCL. Further, the end portion 341p on the land portion 322 side in the inner shallow groove 341 and the end portion 342p of the land portion 321 in the outer shallow groove 342 are arranged so as to be shifted in the tire circumferential direction TC.
  • the deep groove portion 350 is adjacent to the shallow groove portion 340 in the tire circumferential direction TC and extends in the tread width direction TW. Specifically, the shallow groove portions 340 and the deep groove portions 350 are alternately formed in the tire circumferential direction TC. The deep groove portion 350 extends so as to be curved along the tread width direction TW in the tread surface view. The area of the deep groove portion 350 in the tread surface view is greater than or equal to the area of the shallow groove portion 340 in the tread surface view. Specifically, the area of the deep groove portion 350 in the tread surface view is 50% to 90% of the area of the circumferential groove 331 in the tread surface view.
  • the deep groove portion 350 has a groove bottom 340c of the shallow groove portion 340 as an upper end and is recessed more inward in the tire radial direction TR than the shallow groove portion 340.
  • the deep groove portion 350 is more rectangular than the shallow groove portion 340 in the B arrow view of the AA cross section. Specifically, in the B arrow view of the AA cross section, the widest width W along the tread width direction TW of the deep groove portion 350 is larger than the deepest depth D along the tire radial direction TR of the deep groove portion 350. Also long.
  • the deep groove part 350 is formed by a side wall part 350a and a groove bottom part 350b.
  • the side wall part 350a of the deep groove part 350 is a side part of the land part 321 or a side part of the land part 322, and is provided linearly along the tire radial direction TR.
  • the groove bottom portion 350b of the deep groove portion 350 is connected to the side wall portion 350a, has the deepest portion in the tire radial direction TR of the deep groove portion 350, and is provided in a substantially linear shape along the tread width direction TW.
  • the boundary between the side wall portion 350a and the groove bottom portion 350b is formed in a curved shape.
  • the deep groove portion 350 includes an inner deep groove 351 and an outer deep groove 352.
  • the inner deep groove 351 is located closer to the tire equator line CL than the center line DCL in the groove.
  • the outer deep groove 352 is continuous with the inner deep groove 351 and is located on the outer side in the tread width direction TW than the in-groove center line DCL.
  • the inner deep groove 351 and the outer deep groove 352 are each curved so as to be opposite to the tire circumferential direction TC. Specifically, as shown in FIG. 30, the outer convex portion 351a that protrudes when the inner deep groove 351 is curved and the outer convex portion 352a that protrudes when the outer deep groove 352 is curved are in the groove center line DCL. Located on the side.
  • the inner deep groove 351 and the outer deep groove 352 are provided point-symmetrically with respect to the center point P2 of the deep groove portion 350 located on the in-groove center line DCL. Further, the end portion 351p on the land portion 322 side in the inner deep groove 351 and the end portion 352p of the land portion 321 in the outer deep groove 352 are arranged so as to be shifted in the tire circumferential direction TC.
  • FIG. 31 is a development view illustrating a part of the tread surface 310A of the pneumatic tire 301A according to the first modification.
  • FIG. 32 is a perspective view illustrating a part of the tread surface 310A of the pneumatic tire 301A according to the first modification.
  • the shallow groove portion 340 and the deep groove portion 350 are provided in two circumferential grooves (the circumferential groove 331 and the circumferential groove 333).
  • the shallow groove portion 340 and the deep groove portion 350 are provided in one circumferential groove.
  • the shallow groove portion 340 and the deep groove portion 350 are provided only in the circumferential groove 331 located on the leftmost side with respect to the tire equator line CL.
  • the circumferential groove 330A is constituted by four circumferential grooves.
  • the circumferential groove 330A includes a circumferential groove 331, a circumferential groove 332A, a circumferential groove 333A, and a circumferential groove 334.
  • auxiliary lateral grooves are not limited to those described in the embodiment, and can be appropriately selected according to the purpose.
  • the shallow groove portion 340 and the deep groove portion 350 are not necessarily provided only in the circumferential groove 331 located on the leftmost side with respect to the tire equator line CL.
  • the circumferential groove 332A located in the vicinity of the tire equator line CL may be provided only in the circumferential groove 333A, or may be provided only in the circumferential groove 334 located on the rightmost side with respect to the tire equator line CL.
  • FIG. 33 is a development view illustrating a part of the tread surface 310B of the pneumatic tire 301B according to the second modification.
  • FIG. 34 is a perspective view illustrating a part of the tread surface 310B of the pneumatic tire 301B according to the second modification.
  • the end portion 341p on the land portion 322 side in the inner shallow groove 341 and the end portion 342p of the land portion 321 in the outer shallow groove 342 are arranged so as to be shifted in the tire circumferential direction TC.
  • the end portion 351p on the land portion 322 side in the inner deep groove 351 and the end portion 352p of the land portion 321 in the outer deep groove 352 are arranged so as to be shifted in the tire circumferential direction TC.
  • the end portion 341p on the land portion 322 side in the inner shallow groove 341 and the end portion 342p of the land portion 321 in the outer shallow groove 342B are: They are arranged at the same position with respect to the tire circumferential direction TC. That is, the inner shallow groove 341 and the outer shallow groove 342B are positioned symmetrically with respect to the tire equator line CL.
  • the end portion 351p on the land portion 322 side in the inner deep groove 351 and the end portion 351p on the land portion 322 side in the outer deep groove 352B are curved so as to be in the same direction with respect to the tire circumferential direction TC. is doing. Further, the inner deep groove 351 and the outer deep groove 352B are positioned symmetrically with respect to the tire equator line CL.
  • the circumferential groove 330B includes a circumferential groove 331B, a circumferential groove 332B, and a circumferential groove 333B.
  • the shallow groove part 340 and the deep groove part 350 are formed only in the circumferential groove
  • auxiliary lateral grooves are not limited to those described in the embodiment, and can be appropriately selected according to the purpose.
  • the shallow groove portion 340 and the deep groove portion 350 need not be formed only in the circumferential groove 332 located on the tire equator line CL, for example, the circumferential groove 331 located on the leftmost side with respect to the tire equator line CL. May be formed only in the circumferential groove 333 located on the rightmost side with respect to the tire equator line CL.
  • the shallow groove portion 340 and the deep groove portion 350 described in the embodiment are not formed in the circumferential groove.
  • Each land portion is formed with an auxiliary lateral groove communicating with each circumferential groove.
  • the width of the auxiliary horizontal groove is larger than the width of the auxiliary horizontal groove described in the embodiment.
  • the shallow groove portion 340 and the deep groove portion 350 are formed in the circumferential groove 330.
  • the pneumatic tire according to the comparative example and the example has a tread pattern shown in the modified example of the above-described embodiment.
  • the configuration is the same except for the configuration of the circumferential groove and the configuration of the auxiliary lateral groove.
  • the braking performance is measured by measuring the distance from a speed of 80 km / h until a vehicle equipped with a pneumatic tire according to a comparative example stops with a full brake on a test course with a water depth of 2 mm. (Deceleration) was set to '100', and the deceleration of the vehicle equipped with the pneumatic tire of the example was evaluated by distance measurement. In addition, it shows that braking performance is excellent, so that an index
  • each pneumatic tire was evaluated with a new tire and a worn tire.
  • a tire in which the length of the circumferential groove in the tire radial direction was worn by 50% was used.
  • the braking performance of the vehicle equipped with the pneumatic tire according to the example is superior to the braking performance of the vehicle equipped with the pneumatic tire according to the comparative example. understood.
  • the shallow groove portion 340 of the circumferential groove 331 is formed between the land portion 321 and the land portion 322, and the tread width increases toward the inside in the tire radial direction TR.
  • the shape narrows in the direction TW. That is, the land portion 321 and the land portion 322 have a shape that expands in the tread width direction TW as they go inward in the tire radial direction TR.
  • the shallow groove part 340 can improve the rigidity of the land part 321 and the land part 322 in the tread width direction TW. Thereby, generation
  • the deep groove portion 350 has a groove bottom 340c of the shallow groove portion 340 as an upper end and is recessed more inward in the tire radial direction TR than the shallow groove portion 340, so that the volume of the tire is reduced. The weight of the tire can be effectively reduced.
  • the pneumatic tire 301 it is possible to suppress the occurrence of cracks in the circumferential groove 330 due to buckling while suppressing an increase in the weight of the tire.
  • the area of the deep groove portion 350 in the tread surface view is greater than or equal to the area of the shallow groove portion 340 in the tread surface view. That is, in the tread surface view, since the region of the deep groove portion 350 that is recessed inward in the tire radial direction TR from the shallow groove portion 340 increases, the volume of the circumferential groove 330 further increases. Thereby, the weight of the tire can be further reduced.
  • the width W that is the widest width along the tread width direction TW of the deep groove portion 350 is longer than the depth D that is the deepest depth along the tire radial direction TR of the deep groove portion 350. For this reason, while ensuring the volume of the circumferential groove 330 and suppressing an increase in the weight of the tire, it is possible to ensure the rubber thickness in the tire radial direction TR and suppress the occurrence of buckling.
  • the shallow groove portions 340 and the deep groove portions 350 are alternately formed in the tire circumferential direction TC. For this reason, the shallow groove part 340 can reinforce the land part 321 and the land part 322 effectively along the tire circumferential direction TC.
  • the deep groove portion 350 is more rectangular than the shallow groove portion 340 in the B arrow view of the AA cross section. For this reason, as wear progresses, the distance from the shallow groove portion 340 and the deep groove portion 350 to the road surface is shortened, and the edge components due to the shallow groove portion 340 and the deep groove portion 350 gradually increase. Thereby, after a certain amount of wear from the beginning of wear, more stable braking performance can be exhibited until, for example, the depth D in the tire radial direction TR is reduced to 50%.
  • the deep groove portion 350 has a groove bottom 340c of the shallow groove portion 340 as an upper end and is recessed more inward in the tire radial direction TR than the shallow groove portion 340. For this reason, the volume of the circumferential groove 330 is increased as compared with the case where the circumferential groove 330 is formed with a protrusion that protrudes outward in the tire radial direction TR with the groove bottom 340c of the shallow groove portion 340 as a lower end. Thereby, drainage can be secured.
  • the lines along the side walls of the land portion 321 and the land portion 322 are along the tire radial direction TR. For this reason, an increase in the weight of the tire can be suppressed without reducing the rigidity of the land portion 321 and the land portion 322.
  • the line along the groove bottom of the deep groove 350 is along the tread width direction TW. For this reason, it is possible to effectively increase the edge component and suppress the occurrence of buckling.
  • the embodiment of the present invention can be modified as follows.
  • the tire is a pneumatic tire 301 filled with air, nitrogen gas, or the like, but is not limited thereto, and is filled with air or nitrogen gas. There may be no solid tires.
  • the area of the deep groove portion 350 in the tread surface view is not less than the area of the shallow groove portion 340 in the tread surface view.
  • the area of the shallow groove portion 340C constituting the first groove portion in the tread surface view is the area of the deep groove portion 350C constituting the second groove portion in the tread surface view. It may be the above. According to this, the location which reinforces the land part 321 and the land part 322 increases by the shallow groove part 340C. For this reason, generation
  • the ratio of the area of the shallow groove portion 340C in the tread surface view and the area of the deep groove portion 350C in the tread surface view is set to be equal between the tire outer side and the tire inner side with reference to the tire equator line CL.
  • the area of the deep groove portion may be increased on the outer side when the tire is mounted, and the area of the shallow groove portion may be increased on the inner side of the tire mounting.
  • the shape of the side wall 340a of the shallow groove portion 340 is formed in a substantially semicircular shape in the B arrow view of the AA cross section, but is not limited thereto.
  • the side wall 340a of the shallow groove portion 340 may have a shape extending linearly from both ends in the tread width direction TW of the shallow groove portion 340 with respect to the deepest portion 340b.
  • the shape of the side wall 340a of the shallow groove portion 340 may be a curved portion, and the other portions may extend substantially linearly.
  • Japanese Patent Application No. 2009-263284 (filed on Nov. 18, 2009), Japanese Patent Application No. 2009-276252 (filed on Dec. 4, 2009), Japanese Patent Application No. 2009-276254 ( The entire content of which is filed on Dec. 4, 2009) is incorporated herein by reference.
  • the tire according to the present invention can exhibit more stable braking performance from the beginning of wear until after a certain amount of wear, and thus is useful in wireless communication such as mobile communication. Further, the tire according to the present invention can suppress a decrease in braking performance or the like caused by buckling while ensuring drainage when a circumferential groove is formed in the tread. Useful. Further, the tire according to the present invention is used for a vehicle or the like because it can suppress an increase in manufacturing cost due to a mold cost and can suppress generation of tire noise due to traveling of the vehicle and improve braking performance. Useful in tires. In addition, the tire according to the present invention is useful in a tire used for a vehicle or the like because it can suppress the occurrence of cracks in the circumferential groove due to the buckling while suppressing an increase in the weight of the tire.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

 本発明に係る空気入りタイヤ1は、タイヤ周方向TCに延びるリブ状の陸部20を備え、陸部20に隣接し、タイヤ周方向TCに延びる周方向溝30が形成される。陸部20のトレッド踏面10は、空気入りタイヤ1に正規荷重が加えられた状態、かつ路面と接地した状態において、空隙がない平滑面を形成する。周方向溝30は、トレッド幅方向TWに延びる浅溝部40と、タイヤ周方向において浅溝部40に隣接し、トレッド幅方向に延びる深溝部50とを含む。深溝部50は、浅溝部40の溝底40cを上端として、浅溝部40よりもタイヤ径方向TR内側に凹んでいる。

Description

タイヤ
 本発明は、タイヤ周方向に延びるリブ状の陸部を備え、当該陸部に隣接し、タイヤ周方向に延びる周方向溝が形成されたタイヤに関する。
 従来、乗用自動車などに装着されるタイヤでは、制動性能を向上するため、タイヤ周方向に延びるリブ状の陸部に、トレッド幅方向に延びる横溝を形成するトレッドパターンが広く採用されている。例えば、リブ状の陸部にトレッド幅方向に延び、陸部を分断する多数の補助横溝が形成されたタイヤが知られている(例えば、特許文献1)。
 このようなタイヤによれば、多数の補助横溝によっていわゆるエッジ成分が増大するため、制動性能が向上する。
特開2004-66922号公報(第4頁、第1図)
 しかしながら、上述したようなトレッドパターンが採用されたタイヤには、次のような問題があった。すなわち、補助横溝によってリブ状の陸部が複数のブロックに分断されるが、タイヤの摩耗初期においては、ブロック高さが高く、補助横溝の深さが深い。このため、陸部のブロック剛性(せん断剛性)が低く、タイヤ装着車両の制動時にブロックの補助横溝側の端部がめくれるように変形し、制動性能が低下する問題があった。
 そこで、本発明は、摩耗初期から一定量の摩耗後までより安定した制動性能を発揮できるタイヤの提供を目的とする。
 上述した課題を解決するため、本発明は、次のような特徴を有している。まず、本発明の特徴は、タイヤ周方向(タイヤ周方向TC)に延びるリブ状の陸部(陸部20)を備え、前記陸部に隣接し、タイヤ周方向に延びる周方向溝(周方向溝30)が形成されたタイヤ(例えば、空気入りタイヤ1)であって、前記陸部の踏面(トレッド踏面10)は、前記タイヤに正規荷重が加えられた状態、かつ路面と接地した状態において、空隙がない平滑面を形成し、前記周方向溝は、互いに隣接する前記陸部の間に形成される第1溝部(浅溝部40)と、タイヤ周方向において前記第1溝部に隣接し、互いに隣接する前記陸部の間に形成される第2溝部(深溝部50)とを含み、前記第2溝部は、前記第1溝部の溝底(溝底40c)を上端として、前記第1溝部よりもタイヤ径方向(タイヤ径方向TR)内側に凹んでいることを要旨とする。
 かかる特徴によれば、陸部の踏面は、タイヤに正規荷重が加えられた状態、かつ路面と接地した状態において、空隙がない平滑面を形成する。これによれば、陸部の踏面は、路面と接地した状態において空隙を形成する場合と比較して、陸部のブロック剛性(せん断剛性)を確保できる。このため、タイヤの摩耗初期において、タイヤ装着車両の制動時における陸部の変形を抑制し、制動性能を向上できる。
 また、第2溝部は、第1溝部の溝底を上端として、第1溝部よりもタイヤ径方向内側に凹んでいる。これによれば、摩耗初期から一定量の摩耗後において、陸部の高さが低くなり、陸部のブロック剛性を確保できる。このため、陸部のブロック剛性が低いことによる陸部の変形が抑制されることに伴い、第1溝部及び第2溝部によってエッジ成分が増大し、制動性能を向上できる。
 このように、陸部の踏面が平滑面を形成するとともに、第2溝部が第1溝部よりもタイヤ径方向内側に凹んでいることによって、摩耗初期から一定量の摩耗後までより安定した制動性能を発揮できる。
 本発明のその他の特徴は、本発明の第1の特徴に係り、前記第1溝部と前記第2溝部とのうち、少なくとも前記第1溝部の側壁(側壁40a)は、トレッド幅方向(トレッド幅方向TW)及びタイヤ径方向に沿った断面視において、前記陸部の前記周方向溝側端を通り、タイヤ赤道線と平行な直線(直線PL)との距離(距離CP)が前記第1溝部の最深部(最深部40b)に向かうに連れて長くなるように傾斜していることを要旨とする。
 本発明のその他の特徴は、本発明の第2の特徴に係り、前記第1溝部の側壁の形状は、前記断面視において、タイヤ径方向内側に凹む半月状であることを要旨とする。
 本発明のその他の特徴は、本発明の第1乃至3の特徴に係り、前記陸部の踏面は、溝及び凹部が形成されることなくタイヤ周方向に延在することを要旨とする。
 本発明の特徴によれば、摩耗初期から一定量の摩耗後までより安定した制動性能を発揮できるタイヤを提供することができる。
図1は、本実施形態に係る空気入りタイヤ1のトレッド踏面10の一部を示す展開図である。 図2は、本実施形態に係る空気入りタイヤ1のトレッド踏面10の一部を示す斜視図である。 図3(a)は、本実施形態に係る空気入りタイヤ1のトレッド踏面10の一部を示すトレッド幅方向断面図(図1のA-A断面図)である。図3(b)は、図3(a)の周方向溝31のみを示す拡大模式図である。 図4は、浅溝部40及び深溝部50を示す拡大模式図である。 図5は、変更例1に係る空気入りタイヤ1Aのトレッド踏面10Aの一部を示す展開図である。 図6は、変更例1に係る空気入りタイヤ1Aのトレッド踏面10Aの一部を示す斜視図である。 図7は、変更例2に係る空気入りタイヤ1Bのトレッド踏面10Bの一部を示す展開図である。 図8は、変更例2に係る空気入りタイヤ1Bのトレッド踏面10Bの一部を示す斜視図である。 図9は、変更例3に係る空気入りタイヤ1Cのトレッド踏面10Cの一部を示す展開図である。 図10は、変更例3に係る空気入りタイヤ1Cのトレッド踏面10Cの一部を示す斜視図である。 図11は、本実施形態に係る空気入りタイヤ101のトレッド踏面110の一部を示す展開図である。 図12は、本実施形態に係る空気入りタイヤ101のトレッド踏面110の一部を示す斜視図である。 図13(a)は、本実施形態に係る空気入りタイヤ101のトレッド踏面110の一部を示すトレッド幅方向断面図(図11のA-A断面図)である。図13(b)は、図13(a)の周方向溝131のみを示す拡大模式図である。 図14は、本実施形態に係る空気入りタイヤ101の浅溝部140及び深溝部150を示す拡大模式図である。 図15は、本実施形態の変更例1に係る空気入りタイヤ101Aのトレッド踏面110Aの一部を示す展開図である。 図16は、本実施形態の変更例1に係る空気入りタイヤ101Aのトレッド踏面110Aの一部を示す斜視図である。 図17は、本実施形態の変更例2に係る空気入りタイヤ101Bのトレッド踏面110Bの一部を示す展開図である。 図18は、本実施形態の変更例2に係る空気入りタイヤ101Bのトレッド踏面110Bの一部を示す斜視図である。 図19は、本実施形態に係る空気入りタイヤ201のトレッド踏面210の一部を示す展開図である。 図20は、本実施形態に係る空気入りタイヤ201のトレッド踏面210の一部を示す斜視図である。 図21(a)は、本実施形態に係る空気入りタイヤ201のトレッド踏面210の一部を示す断面図である。図21(b)は、図21(a)の周方向溝231を示す拡大模式図である。 図22は、浅溝部240及び深溝部250を示す拡大模式図である。 図23は、変更例1に係る空気入りタイヤ201Aのトレッド踏面210Aの一部を示す展開図である。 図24は、変更例1に係る空気入りタイヤ201Aのトレッド踏面210Aの一部を示す斜視図である。 図25は、変更例2に係る空気入りタイヤ201Bのトレッド踏面210Bの一部を示す展開図である。 図26は、変更例2に係る空気入りタイヤ201Bのトレッド踏面210Bの一部を示す斜視図である。 図27は、本実施形態に係る空気入りタイヤ301のトレッド踏面310の一部を示す展開図である。 図28は、本実施形態に係る空気入りタイヤ301のトレッド踏面310の一部を示す斜視図である。 図29(a)は、本実施形態に係る空気入りタイヤ301のトレッド踏面310の一部を示すトレッド幅方向断面図(図27のA-A断面図)である。図29(b)は、図29(a)の周方向溝331のみを示す拡大模式図である。 図30は、本実施形態に係る空気入りタイヤ301の浅溝部340及び深溝部350を示す拡大模式図である。 図31は、本実施形態の変更例1に係る空気入りタイヤ301Aのトレッド踏面310Aの一部を示す展開図である。 図32は、本実施形態の変更例1に係る空気入りタイヤ301Aのトレッド踏面310Aの一部を示す斜視図である。 図33は、本実施形態の変更例2に係る空気入りタイヤ301Bのトレッド踏面310Bの一部を示す展開図である。 図34は、本実施形態の変更例2に係る空気入りタイヤ301Bのトレッド踏面310Bの一部を示す斜視図である。 図35は、その他の実施形態に係る空気入りタイヤ301Cのトレッド踏面310Cの一部を示す展開図である。
 [第1実施形態]
 次に、本発明に係る空気入りタイヤの第1実施形態について、図面を参照しながら説明する。具体的には、(1)空気入りタイヤの全体構成、(2)周方向溝の詳細構成、(3)変更例、(4)比較評価、(5)作用・効果、(6)その他の実施形態について説明する。
 なお、以下の図面の記載において、同一または類似の部分には、同一または類似の符号を付している。ただし、図面は模式的なものであり、各寸法の比率などは現実のものとは異なることに留意すべきである。
 したがって、具体的な寸法などは以下の説明を参酌して判断すべきものである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。
 (1)空気入りタイヤの全体構成
 まず、本実施形態に係る空気入りタイヤ1の全体構成について、図面を参照しながら説明する。図1は、本実施形態に係る空気入りタイヤ1のトレッド踏面10の一部を示す展開図である。なお、空気入りタイヤ1には、空気ではなく、窒素ガスなどの不活性ガスを充填されてもよい。
 図1に示すように、空気入りタイヤ1は、タイヤ周方向TCに延びるリブ状の陸部20を備える。陸部20のトレッド踏面10には、当該陸部20に隣接し、タイヤ周方向TCに延びる周方向溝30が形成される。
 陸部20のトレッド踏面10は、空気入りタイヤ1に正規荷重が加えられた状態、かつ路面と接地した状態において、空隙がない平滑面を形成する。本実施形態では、陸部20のトレッド踏面10は、溝及び凹部が形成されることなくタイヤ周方向に延在する。
 陸部20は、図1の左側から右側にかけて、陸部21と、陸部22と、陸部23と、陸部24とによって構成される。一方、周方向溝30は、図1の左側から右側にかけて、周方向溝31と、周方向溝32と、周方向溝33とによって構成される。
 この周方向溝30のうちの周方向溝31及び周方向溝33は、浅溝部40(第1溝部)と、深溝部50(第2溝部)とを含む。
 (2)周方向溝の詳細構成
 次に、上述した周方向溝31及び周方向溝33の詳細構成について、図面を参照しながら説明する。図2は、本実施形態に係る空気入りタイヤ1のトレッド踏面10の一部を示す斜視図である。図3(a)は、本実施形態に係る空気入りタイヤ1のトレッド踏面10の一部を示すトレッド幅方向断面図(図1のA-A断面図)である。図3(b)は、図3(a)の周方向溝31のみを示す拡大模式図である。図4は、浅溝部40及び深溝部50を示す拡大模式図である。なお、トレッド幅方向断面図は、トレッド幅方向TW及びタイヤ径方向TRに沿った断面視を示す。
 以下において、周方向溝31の構成及び周方向溝33の構成は、同一であるため、周方向溝31の構成を主として説明する。なお、図3及び図4では、周方向溝31のみを示している。
 図1~図4に示すように、浅溝部40は、互いに隣接する陸部21及び陸部22の間に形成される。浅溝部40の側壁40aの形状は、トレッド幅方向断面において、タイヤ径方向TR内側に凹む半月状である(図2及び図3参照)。
 図3(b)に示すように、浅溝部40と深溝部50とのうち、少なくとも浅溝部40の側壁40aは、トレッド幅方向断面において、陸部20の周方向溝30側端を通り、タイヤ赤道線CLと平行な直線PLとの距離CPが浅溝部40の最深部40bに向かうに連れて長くなるように傾斜している。浅溝部40は、内側浅溝41と、外側浅溝42とによって構成される(図1~図3参照)。
 内側浅溝41は、周方向溝31及び周方向溝33のトレッド幅方向TWを通る溝内中心線DCLよりもタイヤ赤道線CL側に位置する。外側浅溝42は、内側浅溝41と連なるとともに、溝内中心線DCLよりもトレッド幅方向TW外側に位置する。
 内側浅溝41及び外側浅溝42は、タイヤ周方向TCに対して逆向きになるように、それぞれ湾曲している。具体的には、図4に示すように、内側浅溝41が湾曲することによって突出する外凸部41a、及び外側浅溝42が湾曲することによって突出する外凸部42aは、それぞれ溝内中心線DCL側に位置している。つまり、内側浅溝41と外側浅溝42とは、溝内中心線DCL上に位置する浅溝部40の中心点P1を基準として、点対称に設けられる。また、内側浅溝41における陸部22側の端部41pと、外側浅溝42における陸部21の端部42pとは、タイヤ周方向TCにずれて配置されている。
 深溝部50は、タイヤ周方向TCにおいて浅溝部40に隣接し、トレッド幅方向TWに延びる。具体的には、深溝部50は、トレッド踏面視においてトレッド幅方向TWに沿って湾曲するように延びる。深溝部50は、浅溝部40の溝底40cを上端として、浅溝部40よりもタイヤ径方向TR内側に凹んでいる。
 深溝部50は、トレッド幅方向断面において、浅溝部40よりも矩形状である。具体的には、深溝部50の側壁50aの形状は、トレッド幅方向断面おいて、タイヤ径方向TRに沿った直線状である。深溝部50の溝底50bの形状は、トレッド幅方向断面において、トレッド幅方向TWに沿った直線状である。側壁50aと溝底50bとの境目は、トレッド幅方向断面において、曲線状に連なる。深溝部50は、内側深溝51と、外側深溝52とによって構成される(図1~図4参照)。
 内側深溝51は、溝内中心線DCLよりもタイヤ赤道線CL側に位置する。外側深溝52は、内側深溝51と連なるとともに、溝内中心線DCLよりもトレッド幅方向TW外側に位置する。
 内側深溝51及び外側深溝52は、タイヤ周方向TCに対して逆向きになるように、それぞれ湾曲している。具体的には、図4に示すように、内側深溝51が湾曲することによって突出する外凸部51a、及び外側深溝52が湾曲することによって突出する外凸部52aは、それぞれ溝内中心線DCL側に位置している。つまり、内側深溝51と外側深溝52とは、溝内中心線DCL上に位置する深溝部50の中心点P2を基準として、点対称に設けられる。また、内側深溝51における陸部22側の端部51pと、外側深溝52における陸部21の端部52pとは、タイヤ周方向TCにずれて配置されている。
 (3)変更例
 次に、上述した実施形態に係る空気入りタイヤ1のトレッド踏面10の変更例について、図面を参照しながら説明する。なお、上述した実施形態に係る空気入りタイヤ1のトレッド踏面10と同一部分には同一の符号を付して、相違する部分を主として説明する。
 (3-1)変更例1
 まず、変更例1に係る空気入りタイヤ1Aのトレッド踏面10Aの構成について、図面を参照しながら説明する。図5は、変更例1に係る空気入りタイヤ1Aのトレッド踏面10Aの一部を示す展開図である。図6は、変更例1に係る空気入りタイヤ1Aのトレッド踏面10Aの一部を示す斜視図である。
 上述した実施形態では、陸部20には、溝及び凹部が形成されていない。これに対して変更例1では、図5及び図6に示すように、陸部20には、複数の補助横溝60が設けられる。
 具体的には、陸部21及び陸部24には、タイヤ周方向TCに向かって所定間隔を置きに複数の補助横溝61及び複数の補助横溝64が形成される。補助横溝61及び補助横溝64のそれぞれは、トレッド踏面視においてトレッド幅方向TWに沿って湾曲するように延び、周方向溝31または周方向溝33に開口する。補助横溝61及び補助横溝64のそれぞれは、周方向溝31、周方向溝32及び周方向溝33のトレッド幅方向TWに沿ったそれぞれの幅よりも細い幅を有する。
 陸部22及び陸部23には、タイヤ周方向TCに向かって所定間隔を置きに複数の補助横溝62及び複数の補助横溝63が形成される。補助横溝62及び補助横溝63のそれぞれは、補助横溝61に沿った延長線または補助横溝64に沿った延長線上に設けられる。補助横溝62及び補助横溝63のトレッド幅方向TW外側に位置する一端は、周方向溝31または周方向溝33に開口する。一方、補助横溝62及び補助横溝63のタイヤ赤道線CL側に位置する他端は、陸部22または陸部23内で終端する。なお、補助横溝62及び補助横溝63のそれぞれは、補助横溝61及び補助横溝64の幅と同等の幅を有する。
 このような陸部20のトレッド踏面10Aは、空気入りタイヤ1に正規荷重が加えられた状態、かつ路面と接地した状態において、空隙がない平滑面を形成する。つまり、上述した補助横溝60に区画された陸部20は、路面と接地した状態において、補助横溝60(空隙)が閉鎖するように、タイヤ周方向TCに隣接するもの同士が接触することによって平滑面を形成する。
 (3-2)変更例2
 次に、変更例2に係る空気入りタイヤ1Bのトレッド踏面10Bの構成について、図面を参照しながら説明する。図7は、変更例2に係る空気入りタイヤ1Bのトレッド踏面10Bの一部を示す展開図である。図8は、変更例2に係る空気入りタイヤ1Bのトレッド踏面10Bの一部を示す斜視図である。
 上述した実施形態では、浅溝部40及び深溝部50は、2本の周方向溝(周方向溝31及び周方向溝33)に設けられる。これに対して、変更例2では、図7及び図8に示すように、浅溝部40及び深溝部50は、1本の周方向溝に設けられる。
 具体的には、浅溝部40及び深溝部50は、最もタイヤ赤道線CLに対して最も左側に位置する周方向溝31のみに設けられる。変更例2では、周方向溝30は、4本の周方向溝によって構成される。すなわち、周方向溝30は、周方向溝31、周方向溝32、周方向溝33及び周方向溝34によって構成されている。
 なお、周方向溝30の本数や補助横溝60の構成(形状や本数など)については、実施形態で説明したものに限定されず、目的に応じて適宜選択できる。
 また、浅溝部40及び深溝部50は、必ずしもタイヤ赤道線CLに対して最も左側に位置する周方向溝31のみに設けられる必要はなく、例えば、タイヤ赤道線CL付近に位置する周方向溝32や周方向溝33のみに設けられていてもよく、タイヤ赤道線CLに対して最も右側に位置する周方向溝34のみに設けられていてもよい。
 (3-3)変更例3
 次に、変更例3に係る空気入りタイヤ1Cのトレッド踏面10Cの構成について、図面を参照しながら説明する。図9は、変更例3に係る空気入りタイヤ1Cのトレッド踏面10Cの一部を示す展開図である。図10は、変更例3に係る空気入りタイヤ1Cのトレッド踏面10Cの一部を示す斜視図である。
 上述した実施形態では、内側浅溝41における陸部22側の端部41pと、外側浅溝42における陸部21の端部42pとは、タイヤ周方向TCにずれて配置されている。また、実施形態では、内側深溝51における陸部22側の端部51pと、外側深溝52における陸部21の端部52pとは、タイヤ周方向TCにずれて配置されている。
 これに対して、変更例3では、図9及び図10に示すように、内側浅溝41における陸部22側の端部41pと、外側浅溝42における陸部21の端部42pとは、タイヤ周方向TCに対して同一位置に配置されている。つまり、内側浅溝41及び外側浅溝42は、タイヤ赤道線CL(溝内中心線DCL)を基準として、線対称に設けられる。
 同様に、内側深溝51における陸部22側の端部51pと、外側深溝52における陸部21の端部52pとは、タイヤ周方向TCに対して同一位置に配置されている。また、内側深溝51及び外側深溝52は、タイヤ赤道線CL(溝内中心線DCL)を基準として、線対称に設けられる。
 図9及び図10では、周方向溝30は、3本の周方向溝(周方向溝31、周方向溝32及び周方向溝33)によって構成されている。そして、浅溝部40及び深溝部50は、タイヤ赤道線CL上に位置する周方向溝32のみに設けられている。
 なお、周方向溝30の本数や補助横溝の構成(形状や本数など)については、実施形態で説明したものに限定されず、目的に応じて適宜選択できる。
 また、浅溝部40及び深溝部50は、タイヤ赤道線CL上に位置する周方向溝32のみに設けられる必要はなく、例えば、タイヤ赤道線CLに対して最も左側に位置する周方向溝31のみに設けられていてもよく、タイヤ赤道線CLに対して最も右側に位置する周方向溝33のみに設けられていてもよい。
 (4)比較評価
 次に、本発明の効果を更に明確にするために、以下の比較例及び実施例に係る空気入りタイヤを用いて行った比較評価について説明する。具体的には、(4-1)各空気入りタイヤの構成、(4-2)評価結果について説明する。なお、本発明はこれらの例によって何ら限定されるものではない。
 (4-1)各空気入りタイヤの構成
 まず、比較例及び実施例に係る空気入りタイヤについて、簡単に説明する。なお、空気入りタイヤに関するデータは、以下に示す条件において測定された。
 ・ タイヤサイズ : 225/45R17
 ・ リムサイズ : 7J-17
 ・ 車両条件 : 国産FF車(排気量2000cc)
 ・ 内圧条件 : 正規内圧
 ・ 荷重条件 : ドライバーの荷重+600N
 比較例に係る空気入りタイヤでは、周方向溝に、実施形態で説明した浅溝部40及び深溝部50が形成されていない。また、各陸部には、各周方向溝に連通する補助横溝が形成される。この補助横溝は、実施形態で説明した補助横溝60の幅よりも太い幅を有する。
 一方、実施例に係る空気入りタイヤは、周方向溝30に浅溝部40及び深溝部50が形成されている。すなわち、実施例に係る空気入りタイヤのトレッド踏面10には、溝及び凹部が形成されていない。
 なお、比較例及び実施例に係る空気入りタイヤは、上述した実施形態(図7及び図8)に示すトレッドパターンであるものとする。比較例及び実施例に係る空気入りタイヤでは、周方向溝の構成、補助横溝の構成以外については同様である。
 (4-2)評価結果
 次に、各タイヤ(新品時及び摩耗時)が装着された車両の制動性能の評価結果について、表1を参照しながら説明する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 (4-2-1)タイヤ新品時における制動性能
 タイヤ新品時における制動性能は、水深2mmのテストコースにおいて、比較例に係る空気入りタイヤが装着された車両が速度60km/hからフルブレーキを欠けて停止するまでの距離(減速度)を‘100’とし、実施例の空気入りタイヤが装着された車両の減速度をプロドライバーによりフィーリング評価した。なお、指数が大きいほど、制動性能に優れている。
 この結果、表1に示すように、実施例に係る空気入りタイヤが装着された車両は、比較例に係る空気入りタイヤが装着された車両と比べ、タイヤ新品時における制動性能に優れていることが判った。
 (4-2-2)タイヤ摩耗時における制動性能
 タイヤ摩耗時(50%摩耗時)における制動性能は、タイヤ新品時における制動性能の試験と同様に、比較例に係る空気入りタイヤが装着された車両の減速度を‘100’とし、実施例の空気入りタイヤが装着された車両の減速度をプロドライバーによりフィーリング評価した。なお、指数が大きいほど、制動性能に優れている。
 この結果、表1に示すように、実施例に係る空気入りタイヤが装着された車両は、比較例に係る空気入りタイヤが装着された車両と比べ、タイヤ摩耗時における制動性能に優れていることが判った。
 (5)作用・効果
 以上説明した実施形態では、トレッド踏面10は、空気入りタイヤ1に正規荷重が加えられた状態、かつ路面と接地した状態において、空隙がない平滑面を形成する。つまり、トレッド踏面10が平滑面を形成する状態として、トレッド踏面10に溝及び凹部(例えば、補助横溝60)が形成されていない状態(図1及び図2)と、トレッド踏面10に溝及び凹部(例えば、補助横溝60)が形成されている場合であってもトレッド踏面10が路面と接地した状態において閉鎖した状態(図5及び図6)とが含まれる。これによれば、トレッド踏面10が路面と接地した状態において空隙を形成する場合と比較して、陸部20のブロック剛性(せん断剛性)を確保できる。このため、空気入りタイヤ1の摩耗初期において、タイヤ装着車両の制動時における陸部20の変形を抑制し、制動性能を向上できる。
 また、深溝部50は、浅溝部40の溝底40cを上端として、浅溝部40よりもタイヤ径方向TR内側に凹んでいる。これによれば、摩耗初期から一定量の摩耗後において、陸部20の高さが低くなることに伴い、陸部20のブロック剛性が高くなる。このため、陸部20の変形が抑制され、浅溝部40及び深溝部50によってエッジ成分が増大し、制動性能を向上できる。
 このように、トレッド踏面10が平滑面を形成するとともに、深溝部50が浅溝部40よりもタイヤ径方向TR内側に凹んでいることによって、摩耗初期から一定量の摩耗後までより安定した制動性能を発揮できる。
 ところで、従来のように、トレッド踏面10が路面と接地した状態において空隙を形成する場合、ウエット路面において、周方向溝内の雨等の流れが補助横溝によって乱流となり、排水性(ハイドロプレーニング性能)が低下してしまう。しかし、実施形態では、トレッド踏面10が平滑面を形成することによって、周方向溝30(周方向溝31及び周方向溝33)内の水の流れが乱流になりにくく安定するため、排水性を向上できる。
 また、補助横溝が形成された従来の陸部では、タイヤ装着車両の制動時にブロックの補助横溝側の端部がめくれるように変形し、耐摩耗性をも低下してしまう。しかし、実施形態では、トレッド踏面10に溝及び凹部が形成されていないことによって、陸部20のトレッド踏面10が安定して接地するため、耐摩耗性をも向上できる。
 また、深溝部50が浅溝部40の溝底40cを上端として浅溝部40よりもタイヤ径方向TR内側に凹んでいることによって、周方向溝30に浅溝部40の溝底40cを下端としてタイヤ径方向TR外側に突出する突起が形成される場合と比較して、周方向溝30の体積が増大する。このため、さらに排水性を向上できる。
 実施形態では、浅溝部40の側壁40aは、トレッド幅方向断面において、陸部20の周方向溝30側端を通り、タイヤ赤道線CLと平行な直線PLとの距離CPが浅溝部40の溝底40cに向かうに連れて長くなるように傾斜している。本実施形態では、浅溝部40の側壁40aの形状は、トレッド幅方向断面において、タイヤ径方向TR内側に凹む半月状である。これによれば、摩耗が進行するとともに、陸部20のブロック剛性が高くなることにで、浅溝部40及び深溝部50によるエッジ成分を徐々に発揮できる。このため、摩耗初期から一定量の摩耗後までより安定した制動性能を発揮できる。
 実施形態では、深溝部50は、トレッド幅方向断面において、浅溝部40よりも矩形状である。これによれば、陸部20の摩耗とともに浅溝部40が摩耗しても、摩耗の進行が深溝部50に達するまでの間、浅溝部40によるエッジ成分を確実に確保できる。このため、摩耗初期から一定量の摩耗後までさらに安定した制動性能を発揮できる。
 (6)その他の第1実施形態
 上述したように、本発明の実施形態を通じて本発明の内容を開示したが、この開示の一部をなす論述及び図面は、本発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
 例えば、本発明の実施形態は、次のように変更することができる。具体的には、タイヤとして、空気や窒素ガスなどが充填される空気入りタイヤ1であるものとして説明したが、これに限定されるものではなく、空気や窒素ガスなどが充填されないソリッドタイヤでもあってもよい。
 また、浅溝部40及び深溝部50は、トレッド踏面視においてトレッド幅方向TWに沿って湾曲するように延びるものとして説明したが、これに限定されるものではなく、例えば、直線状に延びていてもよい。なお、浅溝部40の形状や深溝部50の形状については、実施形態で説明したものに限定される必要はなく、目的に応じて適宜設定できる。例えば、内側浅溝41と外側浅溝42とは、必ずしも連なる必要なく、浅溝部40の中心点P1近傍で分離していてもよい。同様に、内側深溝51と外側深溝52とも、深溝部50の中心点P2近傍で分離していてもよい。この場合、周方向溝31の体積が増大し、排水性をさらに向上できる。
 このように、本発明は、ここでは記載していない様々な実施の形態などを含むことは勿論である。したがって、本発明の技術的範囲は、上述の説明から妥当な特許請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ定められるものである。
 [第2実施形態]
 従来、乗用自動車などに装着されるタイヤでは、ウェット路面での排水性を確保するため、トレッドに複数の周方向溝を形成する方法が広く用いられている。このような周方向溝の壁面や溝底部は、排水性を阻害しないように一般的に平滑に形成される。
 或いは、周方向溝に入り込んだ雨水を積極的に排水するために、周方向溝の溝底部に、タイヤ周方向に沿って小さな螺旋状の突起が設けられたタイヤも知られている(例えば、特開2005-170381号公報(第3頁、第2図))。このようなタイヤによれば、周方向溝に入り込んだ雨水に水流が生じ、排水性が向上する。
 しかしながら、上述した従来のタイヤには、次のような問題があった。すなわち、周方向溝の壁面や溝底部が平滑に形成されたタイヤや、溝底部に小さな螺旋状の突起が設けられたタイヤでは、周方向溝付近において、トレッドがタイヤ径方向内側に反り返るバックリングが発生し易い問題がある。バックリングが発生すると路面との接地性が低下し、制動性能などが低下する。
 一方、周方向溝付近におけるバックリングの発生を抑制するため、周方向溝の壁面や溝底部を補強することも考えられるが、このような補強をすると、周方向溝の断面積が減少して排水性が低下する別の問題を惹起する。
 そこで、本発明は、トレッドに周方向溝が形成される場合において、排水性を確保しつつ、バックリングに起因する制動性能などの低下を抑制したタイヤの提供を目的とする。
 上述した課題を解決するため、本発明は、次のような特徴を有している。まず、本発明の特徴は、タイヤ周方向(タイヤ周方向TC)に延びるリブ状の陸部(例えば、陸部121)を複数備え、前記陸部に隣接し、タイヤ周方向に延びる周方向溝(例えば、周方向溝131)が形成されたタイヤ(空気入りタイヤ101)であって、前記周方向溝は、互いに隣接する前記陸部の間に形成される第1溝部(浅溝部140)と、タイヤ周方向において前記第1溝部に隣接するとともに、互いに隣接する前記陸部の間に形成される第2溝部(深溝部150)とを含み、前記第2溝部は、前記第1溝部の溝底(溝底140c)を上端として、前記第1溝部よりもタイヤ径方向内側に凹み、前記第1溝部は、前記第1溝部と、タイヤ赤道線(タイヤ赤道線CL)に直交する直線(直線L1)とが成す角度(角度θ1)が所定角度(所定角度θ)よりも小さいローアングル溝部分(ローアングル溝部分144)と、前記ローアングル溝部分に連なり、前記第1溝部と前記直線とが成す角度が前記所定角度以上であるハイアングル溝部分(ハイアングル溝部分146)とを含み、前記ハイアングル溝部分は、前記ローアングル溝部分よりも、前記周方向溝のトレッド幅方向(トレッド幅方向TW)の中心を通る溝内中心線(溝内中心線DCL)寄りに位置することを要旨とする。
 かかる特徴によれば、ローアングル溝部分は、ハイアングル溝部分よりも陸部寄りに位置するため、陸部を補強することができる。特に、第1溝部と、タイヤ赤道線に直交する直線とが成す角度が所定角度よりも小さいため、ローアングル溝部分は、ハイアングル溝部分よりもトレッド幅方向に沿った剛性を向上できる。このため、周方向溝付近において、トレッドがタイヤ径方向内側に反り返るバックリングの発生を抑制できる。
 一方、ハイアングル溝部分は、第1溝部と、タイヤ赤道線に直交する直線とが成す角度が所定角度以上であるため、ハイアングル溝部分は、ローアングル溝部分よりもタイヤ周方向に沿って形成される。加えて、ハイアングル溝部分は、ローアングル溝部分よりも溝内中心線寄りに位置する。このため、ハイアングル溝部分では、乱流の発生が抑制される。これにより、タイヤの排水性を確保できる。
 従って、このようなタイヤによれば、排水性を確保しつつ、バックリングに起因する制動性能などの低下を抑制できる。
 次に、本発明に係る空気入りタイヤの第2実施形態について、図面を参照しながら説明する。具体的には、(1)空気入りタイヤの全体構成、(2)周方向溝の詳細構成、(3)変更例、(4)比較評価、(5)作用・効果、(6)その他の実施形態について説明する。
 なお、以下の図面の記載において、同一または類似の部分には、同一または類似の符号を付している。ただし、図面は模式的なものであり、各寸法の比率などは現実のものとは異なることに留意すべきである。
 したがって、具体的な寸法などは以下の説明を参酌して判断すべきものである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。
 (1)空気入りタイヤの全体構成
 まず、本実施形態に係る空気入りタイヤ101の全体構成について、図面を参照しながら説明する。図11は、本実施形態に係る空気入りタイヤ101のトレッド踏面110の一部を示す展開図である。なお、空気入りタイヤ101には、空気ではなく、窒素ガスなどの不活性ガスが充填されてもよい。
 図11に示すように、空気入りタイヤ101は、タイヤ周方向TCに延びるリブ状の陸部120を備える。陸部120のトレッド踏面110には、当該陸部120に隣接し、タイヤ周方向TCに延びる周方向溝130が形成される。
 具体的には、陸部120は、図11の左側から右側にかけて、陸部121と、陸部122と、陸部123と、陸部124とによって構成される。周方向溝130は、図11の左側から右側にかけて、周方向溝131と、周方向溝132と、周方向溝133とによって構成される。
 陸部120には、複数の補助横溝が設けられる。具体的には、陸部121には、タイヤ周方向TCに沿って所定間隔毎に複数の補助横溝161が形成される。同様に、陸部124には、タイヤ周方向TCに向かって所定間隔毎に複数の補助横溝164が形成される。補助横溝161及び補助横溝164のそれぞれは、トレッド踏面視においてトレッド幅方向TWに沿って湾曲するように延び、周方向溝131または周方向溝133に開口する。補助横溝161及び補助横溝164のそれぞれの幅は、周方向溝131、周方向溝132及び周方向溝133のトレッド幅方向TWに沿ったそれぞれの幅よりも細い。
 補助横溝161と同様に、陸部122及び陸部123には、タイヤ周方向TCに向かって所定間隔毎に複数の補助横溝162及び複数の補助横溝163がそれぞれ形成される。補助横溝162及び補助横溝163のそれぞれは、補助横溝161に沿った延長線または補助横溝164に沿った延長線上に形成される。補助横溝162及び補助横溝163のトレッド幅方向TW外側に位置する一端は、周方向溝131または周方向溝133に開口する。一方、補助横溝162及び補助横溝163のタイヤ赤道線CL側に位置する他端は、陸部122または陸部123内で終端する。なお、補助横溝162及び補助横溝163の幅は、補助横溝161及び補助横溝164の幅と同等である。
 (2)周方向溝の詳細構成
 次に、上述した周方向溝130の構成について、図11乃至14を参照しながら説明する。図12は、本実施形態に係る空気入りタイヤ101のトレッド踏面110の一部を示す斜視図である。図13は、本実施形態に係る空気入りタイヤ101のトレッド踏面110の断面図である。具体的には、図13(a)は、図11のA-A線におけるタイヤ径方向TRに沿った断面を図11のB方向から見た図を示す。また、図13(b)は、浅溝部140の形状を説明するための模式図である。図14は、浅溝部140及び深溝部150を示す拡大模式図である。
 図11乃至14に示すように、周方向溝130のうち、周方向溝131及び周方向溝133は、第1溝部を構成する浅溝部140と、第2溝部を構成する深溝部150とを含む。なお、周方向溝131の構成及び周方向溝133の構成は、同一であるため、図13及び図14では、周方向溝131のみを示し、周方向溝133の説明を省略する。
 浅溝部140は、トレッド幅方向TWに延びる。具体的には、浅溝部140は、トレッド踏面視においてトレッド幅方向TWに沿って湾曲するように延びる。浅溝部140は、タイヤ径方向内側に行くに連れて、トレッド幅方向TWに狭くなる形状である。
 図13に示すように、A―A断面のB矢視図において、浅溝部140は、タイヤ径方向内側に行くに連れて徐々に、トレッド幅方向TWに狭くなる曲線状である。また、浅溝部140の側壁140aの形状は、A―A断面のB矢視図において、タイヤ径方向内側に凹む半月状である。図13(b)に示すように、浅溝部140及び深溝部150のうち、少なくとも浅溝部140の側壁140aは、直線PLとの距離CPが浅溝部140の最深部140bに向かうに連れて長くなるように傾斜している。なお、直線PLは、A―A断面のB矢視図において、陸部121及び陸部122の周方向溝131側端を通り、タイヤ赤道線CLと平行な直線である。浅溝部140は、内側浅溝141と、外側浅溝142とによって構成される。
 内側浅溝141は、周方向溝131のトレッド幅方向TWの中心を通る溝内中心線DCLよりもタイヤ赤道線CL側に位置する。外側浅溝142は、内側浅溝141と連なるとともに、溝内中心線DCLよりもトレッド幅方向TW外側に位置する。内側浅溝141及び外側浅溝142は、タイヤ周方向TCに対して逆向きになるように、それぞれ湾曲している。具体的には、図14に示すように、内側浅溝141が湾曲することによって突出する外凸部141a、及び外側浅溝142が湾曲することによって突出する外凸部142aは、それぞれ溝内中心線DCL側に位置している。つまり、内側浅溝141と外側浅溝142とは、溝内中心線DCL上に位置する浅溝部140の中心点P1を基準として、点対称に設けられる。また、内側浅溝141における陸部122側の端部141pと、外側浅溝142における陸部121の端部142pとは、タイヤ周方向TCにずれて配置されている。
 浅溝部140の外側浅溝142は、ローアングル溝部分144と、ハイアングル溝部分146とを含む。同様に、浅溝部140の内側浅溝141は、ローアングル溝部分148と、ハイアングル溝部分146とを含む。つまり、ローアングル溝部分144及びローアングル溝部分148は、浅溝部140のトレッド幅方向TWの両端にそれぞれ設けられる。なお、内側浅溝141のローアングル溝部分148は、外側浅溝142のローアングル溝部分144と同様であるため、以下においては、ローアングル溝部分144のみを示し、ローアングル溝部分148の説明を省略する。
 ローアングル溝部分144は、浅溝部140と、タイヤ赤道線CLに直交する直線L1とが成す角度θ1が所定角度θよりも小さい。ローアングル溝部分144は、トレッド幅方向TWに沿って延びる。ローアングル溝部分144は、陸部121に連なる。
 ハイアングル溝部分146は、ローアングル溝部分144に連なり、浅溝部140と直線L1とが成す角度θ2が所定角度θ以上である。ハイアングル溝部分146は、ローアングル溝部分144よりもタイヤ赤道線CL寄りに位置する。ハイアングル溝部分146は、タイヤ周方向TCに沿って延びる。ハイアングル溝部分146のタイヤ周方向TCに沿った幅は、略一定である。ハイアングル溝部分146は、溝内中心線DCLに行くに連れて細くなる先細り状である。なお、角度θ1及び角度θ2は、浅溝部140の中心線と、直線L1とが成す角度より算出した。
 深溝部150は、タイヤ周方向TCにおいて浅溝部140に隣接し、トレッド幅方向TWに延びる。具体的には、浅溝部140と深溝部150とは、タイヤ周方向TCにおいて交互に形成される。周方向溝131の面積における深溝部150の面積の割合は、周方向溝131の面積の20%~50%である。深溝部150は、トレッド踏面視においてトレッド幅方向TWに沿って湾曲するように延びる。深溝部150は、浅溝部140の溝底140cを上端として、浅溝部140よりもタイヤ径方向TR内側に凹む。具体的には、深溝部150は、A―A断面のB矢視図において、浅溝部140よりも矩形状である。
 深溝部150の側壁150aの形状は、A―A断面のB矢視図において、タイヤ径方向TRに沿った直線状である。また深溝部150の溝底150bの形状は、A―A断面のB矢視図において、トレッド幅方向TWに沿った直線状である。A―A断面のB矢視図において、側壁150aと溝底150bとの境目は、曲線状に形成される。深溝部150は、内側深溝151と、外側深溝152とによって構成される。
 内側深溝151は、溝内中心線DCLよりもタイヤ赤道線CL側に位置する。外側深溝152は、内側深溝151に連なるとともに、溝内中心線DCLよりもトレッド幅方向TW外側に位置する。内側深溝151及び外側深溝152は、タイヤ周方向TCに対して逆向きになるように、それぞれ湾曲している。具体的には、図14に示すように、内側深溝151が湾曲することによって突出する外凸部151a、及び外側深溝152が湾曲することによって突出する外凸部152aは、それぞれ溝内中心線DCL側に位置している。つまり、内側深溝151と外側深溝152とは、溝内中心線DCL上に位置する深溝部150の中心点P2を基準として、点対称に設けられる。また、内側深溝151における陸部122側の端部151pと、外側深溝152における陸部121の端部152pとは、タイヤ周方向TCにずれて配置されている。
 (3)変更例
 次に、上述した実施形態に係る空気入りタイヤ101のトレッド踏面110の変更例について、図面を参照しながら説明する。なお、上述した実施形態に係る空気入りタイヤ101のトレッド踏面110と同一部分には同一の符号を付して、相違する部分を主として説明する。
 (3-1)変更例1
 まず、変更例1に係る空気入りタイヤ101Aのトレッド踏面110Aの構成について、図面を参照しながら説明する。図15は、変更例1に係る空気入りタイヤ101Aのトレッド踏面110Aの一部を示す展開図である。図16は、変更例1に係る空気入りタイヤ101Aのトレッド踏面110Aの一部を示す斜視図である。
 上述した実施形態では、浅溝部140及び深溝部150は、2本の周方向溝(周方向溝131及び周方向溝133)に設けられる。これに対して、変更例1では、図15及び図16に示すように、浅溝部140及び深溝部150は、1本の周方向溝に設けられる。
 具体的には、浅溝部140及び深溝部150は、最もタイヤ赤道線CLに対して最も左側に位置する周方向溝131のみに設けられる。変更例1では、周方向溝130Aは、4本の周方向溝によって構成されている。具体的には、周方向溝130Aは、周方向溝131、周方向溝132A、周方向溝133A及び周方向溝134によって構成されている。
 なお、周方向溝130の本数や補助横溝の構成(形状や本数など)については、実施形態で説明したものに限定されず、目的に応じて適宜選択できる。
 また、浅溝部140及び深溝部150は、必ずしもタイヤ赤道線CLに対して最も左側に位置する周方向溝131のみに設けられる必要はなく、例えば、タイヤ赤道線CL付近に位置する周方向溝132Aや周方向溝133Aのみに設けられていてもよく、タイヤ赤道線CLに対して最も右側に位置する周方向溝134のみに設けられていてもよい。
 (3-2)変更例2
 次に、変更例2に係る空気入りタイヤ101Bのトレッド踏面110Bの構成について、図面を参照しながら説明する。図17は、変更例2に係る空気入りタイヤ101Bのトレッド踏面110Bの一部を示す展開図である。図18は、変更例2に係る空気入りタイヤ101Bのトレッド踏面110Bの一部を示す斜視図である。
 上述した実施形態では、内側浅溝141における陸部122側の端部141pと、外側浅溝142における陸部121の端部142pとは、タイヤ周方向TCにずれて配置されている。また、実施形態では、内側深溝151における陸部122側の端部151pと、外側深溝152における陸部121の端部152pとは、タイヤ周方向TCにずれて配置されている。
 これに対して、変更例2では、図17及び図18に示すように、内側浅溝141における陸部122側の端部141pと、外側浅溝142Bにおける陸部121の端部142pとは、タイヤ周方向TCに対して同一位置に配置されている。つまり、内側浅溝141と外側浅溝142Bとは、タイヤ赤道線CLを基準として、線対称に位置する。
 同様にして、内側深溝151における陸部122側の端部151pと、外側深溝152Bにおける陸部122側の端部151pとは、タイヤ周方向TCに対して同一の向きになるように、それぞれ湾曲している。また、内側深溝151と外側深溝152Bとは、タイヤ赤道線CLを基準として、線対称に位置する。
 図17及び図18では、周方向溝130Bは、周方向溝131B、周方向溝132B及び周方向溝133Bによって構成されている。そして、浅溝部140及び深溝部150は、タイヤ赤道線CL上に位置する周方向溝132のみに形成されている。
 なお、周方向溝130の本数や補助横溝の構成(形状や本数など)については、実施形態で説明したものに限定されず、目的に応じて適宜選択できる。
 また、浅溝部140及び深溝部150は、タイヤ赤道線CL上に位置する周方向溝132のみに形成される必要はなく、例えば、タイヤ赤道線CLに対して最も左側に位置する周方向溝131のみに形成されてもよく、タイヤ赤道線CLに対して最も右側に位置する周方向溝133のみに形成されてもよい。
 (4)比較評価
 次に、本発明の効果を更に明確にするために、以下の比較例及び実施例に係る空気入りタイヤを用いて行った比較評価について説明する。具体的には、(4-1)各空気入りタイヤの構成、(4-2)評価結果について説明する。なお、本発明はこれらの例によって何ら限定されるものではない。
 (4-1)各空気入りタイヤの構成
 まず、比較例及び実施例に係る空気入りタイヤについて、簡単に説明する。なお、空気入りタイヤに関するデータは、以下に示す条件において測定された。
 ・ タイヤサイズ : 225/45R17
 ・ リムサイズ : 7J-17
 ・ 車両条件 : 国産FF車(排気量2000cc)
 ・ 内圧条件 : 正規内圧
 ・ 荷重条件 : ドライバーの荷重+600N
 比較例に係る空気入りタイヤには、実施形態で説明した浅溝部140及び深溝部150が周方向溝に、形成されていない。また、各陸部には、各周方向溝に連通する補助横溝が形成される。この補助横溝の幅は、実施形態で説明した補助横溝の幅よりも太い。
 一方、実施例に係る空気入りタイヤには、浅溝部140及び深溝部150が、周方向溝130に形成されている。なお、比較例及び実施例に係る空気入りタイヤは、図15、16に示すように、上述した実施形態の変形例で示すトレッドパターンを有するものとする。比較例及び実施例に係る空気入りタイヤでは、周方向溝の構成、補助横溝の構成以外については同様である。
 (4-2)評価結果
 次に、各タイヤが装着された車両の制動性能の評価結果について、表2を参照しながら説明する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 制動性能は、水深2mmのテストコースにおいて、比較例に係る空気入りタイヤが装着された車両が速度60km/hからフルブレーキを欠けて停止するまでの距離(減速度)を‘100’とし、実施例の空気入りタイヤが装着された車両の減速度をプロドライバーによりフィーリング評価した。なお、指数が大きいほど、制動性能が優れていることを示す。
 この結果、表2に示すように、実施例に係る空気入りタイヤが装着された車両の制動性能は、比較例に係る空気入りタイヤが装着された車両の制動性能よりも、優れていることが判った。
 (5)作用・効果
 空気入りタイヤ101によれば、ローアングル溝部分144は、ハイアングル溝部分146よりも陸部121寄りに位置するため、陸部121を補強しやすい。特に、浅溝部140と、タイヤ赤道線CLに直交する直線L1とが成す角度θ1が所定角度θよりも小さいため、ハイアングル溝部分146よりもトレッド幅方向TWの剛性を向上できる。このため、周方向溝131付近において、トレッドがタイヤ径方向内側に反り返るバックリングの発生を抑制できる。
 一方、ハイアングル溝部分146は、浅溝部140と、タイヤ赤道線CLに直交する直線L1とが成す角度θ2が所定角度θ以上であるため、ローアングル溝部分144よりもタイヤ周方向TCに沿って形成される。加えて、ハイアングル溝部分146は、ローアングル溝部分144よりも溝内中心線DCL寄りに位置する。このため、ハイアングル溝部分146では、乱流の発生が抑制される。これにより、空気入りタイヤ101の排水性を確保できる。
 従って、空気入りタイヤ101によれば、排水性を確保しつつ、バックリングに起因する制動性能などの低下を抑制できる。
 本実施形態では、ローアングル溝部分144は、トレッド幅方向TWに沿って延びるため、周方向溝131の側壁150aに対して、トレッド幅方向TWの剛性を確実に向上できる。一方、ハイアングル溝部分146は、タイヤ周方向TCに沿って延びるため、周方向溝131内の水の流れを確実に安定させる。これにより、空気入りタイヤ101の排水性を確実に確保できる。
 本実施形態では、浅溝部140は、タイヤ径方向内側に行くに連れて、トレッド幅方向TWに狭くなる形状である。このため、当該断面では、陸部121は、浅溝部140により、タイヤ径方向内側に行くに連れてトレッド幅方向TWに広がる形状となる。すなわち、陸部121を更に補強することができる。
 本実施形態では、ハイアングル溝部分146は、溝内中心線DCLに行くに連れて細くなる先細り状である。このため、ハイアングル溝部分146では、乱流の発生がより抑制される。
 本実施形態では、ローアングル溝部分144は、陸部121に連なるため、陸部121は、トレッド幅方向TWに広がる形状となる。すなわち、陸部121をより確実に補強することができる。
 本実施形態では、ローアングル溝部分は、浅溝部140のトレッド幅方向TWの両端にそれぞれ設けられる。具体的には、浅溝部140は、陸部121寄りの端部にローアングル溝部分144と、陸部122寄りの端部にローアングル溝部分148とを含む。このため、浅溝部140のトレッド幅方向TWの両端に位置する周方向溝131の側壁150aと、周方向溝132の側壁150aとを確実に補強することができる。
 本実施形態では、浅溝部140と深溝部150とは、タイヤ周方向TCにおいて交互に形成される。このため、浅溝部140は、タイヤ周方向TCに沿って効果的に周方向溝131の側壁150aを補強することができる。
 本実施形態では、トレッド面視において、周方向溝131の面積におけるハイアングル溝部分146の面積の割合は、周方向溝131の面積におけるローアングル溝部分144の面積の割合以下である。具体的には、周方向溝131の面積におけるハイアングル溝部分146の面積の割合は、周方向溝131の面積におけるローアングル溝部分144及びローアングル溝部分148の合計面積の割合以下である。つまり、周方向溝131内の水の流れに対する浅溝部140の抵抗は、ローアングル溝部分144からハイアングル溝部分146に行くに連れて小さくなる。このため、ローアングル溝部分144からハイアングル溝部分146に行くに連れて、より排水性が向上する。
 なお、上述した作用・効果では、ローアングル溝部分144についてのみ記載しているが、ローアングル溝部分148からも、同様の作用・効果が得られることは勿論である。
 (6)その他の実施形態
 上述したように、本発明の実施形態を通じて本発明の内容を開示したが、この開示の一部をなす論述及び図面は、本発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
 例えば、本発明の実施形態は、次のように変更することができる。具体的には、上述した実施形態では、ローアングル溝部分144の角度θ1は、所定角度θよりも小さく、ハイアングル溝部分146の角度θ2は、所定角度θ以上であるとしたが、これに限らず、例えば、ローアングル溝部分144の角度θ1は、0°以上、70°以下であるとともに、ハイアングル溝部分146の角度θ2は、45°以上、90°以下であるしてもよい。特に、ローアングル溝部分144の角度θ1は、ハイアングル溝部分146の角度θ2よりも小さいことが好ましい。これによれば、ローアングル溝部分144により、トレッド幅方向TWの剛性を向上できるため、陸部121の剛性を更に向上できる。また、ハイアングル溝部分146により、乱流の発生を更に抑制することができる。
 また、上述した実施形態では、タイヤは、空気や、窒素ガスなどが充填された空気入りタイヤ101であるが、これに限定されるものではなく、空気や、窒素ガスが充填されていないソリッドタイヤでもあってもよい。
 また、浅溝部140及び深溝部150は、トレッド踏面視においてトレッド幅方向TWに沿って湾曲するが、これに限定されるものではなく、例えば、直線状に延びていてもよい。なお、浅溝部140の形状や深溝部150の形状については、実施形態で説明したものに限定される必要はなく、目的に応じて適宜設定できる。
 このように、本発明は、ここでは記載していない様々な実施の形態などを含むことは勿論である。したがって、本発明の技術的範囲は、上述の説明から妥当な特許請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ定められるものである。
 [第3実施形態]
 従来、乗用自動車などに装着されるタイヤでは、制動性能を向上するため、タイヤ周方向に延びるリブ状の陸部に、トレッド幅方向に延びる横溝を形成するトレッドパターンが広く採用されている。例えば、リブ状の陸部にトレッド幅方向に延び、陸部を分断する多数の補助横溝が形成されたタイヤが知られている(例えば、特開2004-66922号公報(第4頁、第1図))。このようなタイヤによれば、多数の補助横溝によって、いわゆるエッジ成分が増大するため、制動性能が向上する。
 また、このようなタイヤでは、車両の走行に起因するタイヤノイズ(例えば、パターンノイズ、ロードノイズ)を低減するため、タイヤ周方向における陸部のピッチを変化させるピッチバリエーションも広く採用されている(例えば、特開2007-168572号公報(第5頁、第1図))。
 一般的に、タイヤの加硫成型工程では、タイヤ周方向に沿って複数(例えば、9つ)に分割された金型(割モールド)が用いられる。このため、上述したピッチバリエーションが採用されたタイヤの場合、それぞれの金型を同一形状にできず、タイヤ周方向における位置に応じたパターンの異なる金型をそれぞれ製作する必要がある。つまり、ピッチバリエーションが採用されたタイヤの場合、ピッチが一定であるタイヤと比較して金型コストが上昇する問題がある。
 そこで、本発明は、金型コストに起因する製造コストの上昇を抑制しつつ、車両の走行に起因するタイヤノイズの発生を抑制し、制動性能が向上したタイヤの提供を目的とする。
 上述した課題を解決するため、本発明は、次のような特徴を有している。まず、本発明の特徴は、タイヤ周方向(タイヤ周方向TC)に延びる周方向溝(周方向溝)が形成されたタイヤ(例えば、空気入りタイヤ201)であって、前記周方向溝は、トレッド幅方向に延びる第1溝部(浅溝部240)と、タイヤ周方向において前記第1溝部に隣接し、トレッド幅方向に延びる第2溝部(深溝部250)とを含み、前記第2溝部は、前記第1溝部の溝底を上端として、前記第1溝部よりもタイヤ径方向(タイヤ径方向TR)内側に凹み、前記第1溝部の繰り返し周期(λ1)は、前記タイヤの全周において略一定であることを要旨とする。
 かかる特徴によれば、第1溝部の繰り返し周期λ1は、タイヤの全周(タイヤ周方向)において略一定(いわゆる、モノピッチ)である。これによれば、金型の少なくとも一部において、タイヤ周方向に分割されるそれぞれの金型を同一形状にできる。このため、ピッチバリエーションが施されたトレッドパターンを形成する金型のように、パターンが異なる金型を製作する必要がなくなる。従って、金型コストに起因する製造コストの上昇を抑制できる。
 また、第1溝部及び第2溝部は、周方向溝に含まれる。このため、摩耗初期においては、第1溝部及び第2溝部が接地することがないため、第1溝部及び第2溝部が接地することによる騒音(いわゆる、パターンノイズ)が発生しない。一方、摩耗初期から一定量の摩耗後において、第1溝部及び第2溝部が接地しても、摩耗初期に発生するパターンノイズほど、摩耗後に発生するパターンノイズは問題とならない。この結果、車両の走行に起因するタイヤノイズの発生を抑制できる。
 さらに、第2溝部は、第1溝部の溝底を上端として、第1溝部よりもタイヤ径方向内側に凹んでいる。これによれば、摩耗初期から一定量の摩耗後(摩耗後期)において、第1溝部及び第2溝部が陸部の踏面に出現する。このため、摩耗後期において、第1溝部及び第2溝部によって踏面でのエッジ成分が増大し、制動性能を向上できる。
 次に、本発明に係る空気入りタイヤの第3実施形態について、図面を参照しながら説明する。具体的には、(1)空気入りタイヤの全体構成、(2)周方向溝の構成、(3)変更例、(4)比較評価、(5)作用・効果、(6)その他の実施形態について説明する。
 なお、以下の図面の記載において、同一または類似の部分には、同一または類似の符号を付している。ただし、図面は模式的なものであり、各寸法の比率などは現実のものとは異なることに留意すべきである。
 したがって、具体的な寸法などは以下の説明を参酌して判断すべきものである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。
(1)空気入りタイヤの全体構成
 まず、本実施形態に係る空気入りタイヤ201の全体構成について、図面を参照しながら説明する。図19は、本実施形態に係る空気入りタイヤ201のトレッド踏面210の一部を示す展開図である。なお、空気入りタイヤ201には、空気ではなく、窒素ガスなどの不活性ガスが充填されてもよい。
 図19に示すように、空気入りタイヤ201は、タイヤ周方向TCに延びるリブ状の陸部を備える。陸部のトレッド踏面210には、当該陸部に隣接し、タイヤ周方向TCに延びる周方向溝が形成される。
 具体的には、陸部は、図19の左側から右側にかけて、陸部221と、陸部222と、陸部223と、陸部224、陸部225とによって構成される。一方、周方向溝は、図19の左側から右側にかけて、周方向溝231と、周方向溝232と、周方向溝233と、周方向溝234とによって構成される。
 この周方向溝のうちの周方向溝231は、浅溝部240(第1溝部)と、深溝部250(第2溝部)とを含む。すなわち、浅溝部240及び深溝部250は、タイヤ赤道線CLを基準とした一方の陸部のトレッド踏面210に形成された周方向溝231に含まれる。なお、周方向溝231の詳細については、後述する。
 陸部には、複数の補助横溝が設けられる。本実施形態では、タイヤ赤道線CLを基準とした一方(図19の左側)の陸部のトレッド踏面210には、補助横溝(溝及び凹部)が形成されていない。また、タイヤ赤道線CLを基準とした他方(図19の右側)の陸部のトレッド踏面210には、補助横溝が形成されている。
 具体的には、陸部221及び陸部222には、補助横溝が形成されていない。陸部223、陸部224及び陸部225のぞれぞれには、タイヤ周方向TCに向かって所定間隔置きに複数の補助横溝263、複数の補助横溝264及び複数の補助横溝265が形成される。補助横溝263、補助横溝264及び補助横溝265は、トレッド踏面視においてトレッド幅方向TWに沿って湾曲する。補助横溝263のトレッド幅方向TW外側に位置する一端は、周方向溝233に開口する。一方、補助横溝263のタイヤ赤道線CL側に位置する他端は、陸部223内(タイヤ赤道線CL上)で終端する。
 補助横溝263及び補助横溝264は、補助横溝265に沿った延長線上に設けられる。補助横溝263、補助横溝264及び補助横溝265のそれぞれは、周方向溝231、周方向溝232、周方向溝233及び周方向溝234のトレッド幅方向TWに沿ったそれぞれの幅よりも細い幅を有する。
 このような補助横溝263、補助横溝264及び補助横溝265の繰り返し周期(いわゆる、ピッチ)は、空気入りタイヤ201の全周(タイヤ周方向TC)において変化している。つまり、陸部223、陸部224及び陸部225のトレッド踏面210には、タイヤ周方向TCにおけるピッチを変化させるピッチバリエーションが施されている。
 ここで、陸部のトレッド踏面210は、空気入りタイヤ201に正規荷重が加えられた状態、かつ路面と接地した状態において、空隙がない平滑面を形成する。すなわち、陸部221及び陸部222には、補助横溝が形成されていない。また、路面と接する陸部に形成された補助横溝(例えば、補助横溝263及び補助横溝264)は、路面と接地した状態において閉鎖する。これにより、陸部のトレッド踏面210は、平滑面を形成する。
(2)周方向溝の構成
 次に、上述した周方向溝231の詳細構成について、図面を参照しながら説明する。図20は、本実施形態に係る空気入りタイヤ201のトレッド踏面210の一部を示す斜視図である。図21(a)は、本実施形態に係る空気入りタイヤ201のトレッド踏面210の一部を示す断面図である。すなわち、図21(a)は、図19のA-A線におけるタイヤ径方向TRに沿った断面を図19のB方向から見た図を示す。図21(b)は、図21(a)の周方向溝231を示す拡大模式図である。図22は、浅溝部240及び深溝部250を示す拡大模式図である。
 図19~図22に示すように、浅溝部240は、互いに隣接する陸部221及び陸部222の間に形成される。浅溝部240の側壁240aの形状は、トレッド幅方向断面において、タイヤ径方向TR内側に凹む半月状である(図20及び図21参照)。
 図21(b)に示すように、浅溝部240と深溝部250とのうち、少なくとも浅溝部240の側壁240aは、トレッド幅方向断面において、陸部の周方向溝231側端を通り、タイヤ赤道線CLと平行な直線PLとの距離CPが浅溝部240の最深部240bに向かうに連れて長くなるように傾斜している。浅溝部240は、内側浅溝241と、外側浅溝242とによって構成される(図19~図21参照)。
 内側浅溝241は、周方向溝231のトレッド幅方向TWを通る溝内中心線DCLよりもタイヤ赤道線CL側に位置する。外側浅溝242は、内側浅溝241と連なるとともに、溝内中心線DCLよりもトレッド幅方向TW外側に位置する。
 内側浅溝241及び外側浅溝242は、タイヤ周方向TCに対して逆向きになるように、それぞれ湾曲している。具体的には、図22に示すように、内側浅溝241が湾曲することによって突出する外凸部241a、及び外側浅溝242が湾曲することによって突出する外凸部242aは、それぞれ溝内中心線DCL側に位置している。つまり、内側浅溝241と外側浅溝242とは、溝内中心線DCL上に位置する浅溝部240の中心点P1を基準として、点対称に設けられる。また、内側浅溝241における陸部222側の端部241pと、外側浅溝242における陸部221の端部242pとは、タイヤ周方向TCにずれて配置されている。
 深溝部250は、タイヤ周方向TCにおいて浅溝部240に隣接し、トレッド幅方向TWに延びる。具体的には、深溝部250は、トレッド踏面視においてトレッド幅方向TWに沿って湾曲するように延びる。深溝部250は、浅溝部240の溝底240cを上端として、浅溝部240よりもタイヤ径方向TR内側に凹んでいる。
 このような浅溝部240(内側浅溝241及び外側浅溝242)の繰り返し周期λ1は、空気入りタイヤ201の全周(タイヤ周方向TC)において略一定(いわゆる、モノピッチ)である。
 深溝部250は、トレッド幅方向断面において、浅溝部240よりも矩形状である。具体的には、深溝部250の側壁250aの形状は、トレッド幅方向断面おいて、タイヤ径方向TRに沿った直線状である。深溝部250の溝底250bの形状は、トレッド幅方向断面において、トレッド幅方向TWに沿った直線状である。側壁250aと溝底250bとの境目は、トレッド幅方向断面において、曲線状に連なる。深溝部250は、内側深溝251と、外側深溝252とによって構成される(図19~図22参照)。
 内側深溝251は、溝内中心線DCLよりもタイヤ赤道線CL側に位置する。外側深溝252は、内側深溝251と連なるとともに、溝内中心線DCLよりもトレッド幅方向TW外側に位置する。
 内側深溝251及び外側深溝252は、タイヤ周方向TCに対して逆向きになるように、それぞれ湾曲している。具体的には、図22に示すように、内側深溝251が湾曲することによって突出する外凸部251a、及び外側深溝252が湾曲することによって突出する外凸部252aは、それぞれ溝内中心線DCL側に位置している。つまり、内側深溝251と外側深溝252とは、溝内中心線DCL上に位置する深溝部250の中心点P2を基準として、点対称に設けられる。また、内側深溝251における陸部222側の端部251pと、外側深溝252における陸部221の端部252pとは、タイヤ周方向TCにずれて配置されている。
 このような深溝部250(内側深溝251及び外側深溝252)の繰り返し周期λ2は、浅溝部240の繰り返し周期λ1と同様に、空気入りタイヤ201の全周において略一定である。
 以上のように、本実施形態では、タイヤ赤道線CLを基準とした一方(図19の左側)の陸部のトレッド踏面210は、モノピッチが施されたトレッドパターンである。一方、タイヤ赤道線CLを基準とした他方(図19の右側)の陸部のトレッド踏面210は、ピッチバリエーションが施されたトレッドパターンである。
(3)変更例
 次に、上述した実施形態に係る空気入りタイヤ201のトレッド踏面210の変更例について、図面を参照しながら説明する。なお、上述した実施形態に係る空気入りタイヤ201のトレッド踏面210と同一部分には同一の符号を付して、相違する部分を主として説明する。
(3-1)変更例1
 まず、変更例1に係る空気入りタイヤ201Aのトレッド踏面210Aの構成について、図面を参照しながら説明する。図23は、変更例1に係る空気入りタイヤ201Aのトレッド踏面210Aの一部を示す展開図である。図24は、変更例1に係る空気入りタイヤ201Aのトレッド踏面210Aの一部を示す斜視図である。
 上述した実施形態では、陸部221及び陸部222には、補助横溝が形成されていない。これに対して、変更例1では、図23及び図24に示すように、陸部221及び陸部222には、補助横溝が形成されている。
 具体的には、陸部221には、タイヤ周方向TCに向かって所定間隔置きに複数の補助横溝261が形成される。補助横溝261は、周方向溝231に開口する開口溝261Aと、陸部221内で終端する終端溝261Bとによって構成される。陸部222には、タイヤ周方向TCに向かって所定間隔置きに複数の補助横溝262が形成される。補助横溝262は、周方向溝231及び周方向溝232に開口する。
 このような補助横溝261(開口溝261A及び終端溝261B)及び補助横溝262の繰り返し周期λ3は、空気入りタイヤ201の全周(タイヤ周方向TC)において略一定である。すなわち、タイヤ赤道線CLを基準とした一方(図19の左側)の陸部のトレッド踏面210は、モノピッチが施されたトレッドパターンである。
 この場合であっても、陸部のトレッド踏面210は、空気入りタイヤ201に正規荷重が加えられた状態、かつ路面と接地した状態において、空隙がない平滑面を形成する。すなわち、補助横溝261、補助横溝262、補助横溝263、補助横溝264及び補助横溝265は、路面と接地した状態において閉鎖する。これにより、陸部のトレッド踏面210は、平滑面を形成する。
(3-2)変更例2
 次に、変更例2に係る空気入りタイヤ201Bのトレッド踏面210Bの構成について、図面を参照しながら説明する。図25は、変更例2に係る空気入りタイヤ201Bのトレッド踏面210Bの一部を示す展開図である。図26は、変更例2に係る空気入りタイヤ201Bのトレッド踏面210Bの一部を示す斜視図である。
 上述した実施形態では、内側浅溝241における陸部222側の端部241pと、外側浅溝242における陸部221の端部242pとは、タイヤ周方向TCにずれて配置されている。また、実施形態では、内側深溝251における陸部222側の端部251pと、外側深溝252における陸部221の端部252pとは、タイヤ周方向TCにずれて配置されている。
 これに対して、変更例3では、図25及び図26に示すように、内側浅溝241における陸部222側の端部241pと、外側浅溝242における陸部221の端部242pとは、タイヤ周方向TCに対して同一位置に配置されている。つまり、内側浅溝241及び外側浅溝242は、タイヤ赤道線CL(溝内中心線DCL)を基準として、線対称に設けられる。
 同様に、内側深溝251における陸部222側の端部251pと、外側深溝252における陸部221の端部252pとは、タイヤ周方向TCに対して同一位置に配置されている。また、内側深溝251及び外側深溝252は、タイヤ赤道線CL(溝内中心線DCL)を基準として、線対称に設けられる。
(4)比較評価
 次に、本発明の効果を更に明確にするために、以下の比較例及び実施例に係る空気入りタイヤを用いて行った比較評価について説明する。具体的には、(4-1)各空気入りタイヤの構成、(4-2)評価結果について説明する。なお、本発明はこれらの例によって何ら限定されるものではない。
(4-1)各空気入りタイヤの構成
 まず、比較例及び実施例に係る空気入りタイヤについて、簡単に説明する。なお、空気入りタイヤに関するデータは、以下に示す条件において測定された。
 ・ タイヤサイズ : 225/45R17
 ・ リムサイズ : 7J-17
 ・ 車両条件 : 国産FF車(排気量2000cc)
 ・ 内圧条件 : 正規内圧
 ・ 荷重条件 : ドライバーの荷重+600N
 比較例に係る空気入りタイヤでは、周方向溝に、実施形態で説明した浅溝部240及び深溝部250が形成されていない。また、各陸部には、各周方向溝に連通する補助横溝が形成される。この補助横溝は、実施形態で説明した補助横溝の幅よりも太い幅を有する。
 一方、実施例に係る空気入りタイヤは、周方向溝に浅溝部240及び深溝部250が形成されている。すなわち、実施例に係る空気入りタイヤのトレッド踏面210には、溝及び凹部が形成されていない。
 なお、比較例及び実施例に係る空気入りタイヤは、上述した実施形態(図19~図22)に示すトレッドパターンであるものとする。比較例及び実施例に係る空気入りタイヤでは、周方向溝の構成、補助横溝の構成以外については同様である。
(4-2)評価結果
 次に、各タイヤ(新品時及び摩耗時)が装着された車両の制動性能、ノイズ性能の評価結果について、表3を参照しながら説明する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
(4-2-1)制動性能
 タイヤ新品時における制動性能は、水深2mmのテストコースにおいて、比較例に係る空気入りタイヤが装着された車両が速度60km/hからフルブレーキを欠けて停止するまでの距離(減速度)を‘100’とし、実施例の空気入りタイヤが装着された車両の減速度をプロドライバーによりフィーリング評価した。なお、指数が大きいほど、制動性能に優れている。
 この結果、表3に示すように、実施例に係る空気入りタイヤが装着された車両は、比較例に係る空気入りタイヤが装着された車両と比べ、制動性能に優れていることが判った。
(5)作用・効果
 実施形態では、浅溝部240の繰り返し周期λ1は、空気入りタイヤ201の全周(タイヤ周方向TC)において略一定(いわゆる、モノピッチ)である。つまり、浅溝部240に隣接する深溝部250の繰り返し周期λ2は、空気入りタイヤ201の全周において略一定である。これによれば、金型の少なくとも一部において、タイヤ周方向TCに分割されるそれぞれの金型を同一形状にできる。このため、ピッチバリエーションが施されたトレッドパターンを形成する金型のように、パターンが異なる金型を製作する必要がなくなる。従って、金型コストに起因する製造コストの上昇を抑制できる。
 また、浅溝部240及び深溝部250は、周方向溝231に含まれる。このため、摩耗初期においては、浅溝部240及び深溝部250が接地することがないため、浅溝部240及び深溝部250が接地することによる騒音(いわゆる、パターンノイズ)が発生しない。一方、摩耗初期から一定量の摩耗後において、浅溝部240及び深溝部250が接地しても、摩耗初期に発生するパターンノイズほど、摩耗後に発生するパターンノイズは問題とならない。この結果、車両の走行に起因するタイヤノイズの発生を抑制できる。
 さらに、深溝部250は、浅溝部240の溝底240cを上端として、浅溝部240よりもタイヤ径方向TR内側に凹んでいる。これによれば、摩耗初期から一定量の摩耗後(摩耗後期)において、浅溝部240及び深溝部250がトレッド踏面210に出現する。このため、摩耗後期において、浅溝部240及び深溝部250によるトレッド踏面210でのエッジ成分が増大し、制動性能を向上できる。
 また、深溝部250が浅溝部240の溝底240cを上端として浅溝部240よりもタイヤ径方向TR内側に凹んでいることによって、周方向溝に浅溝部240の溝底240cを下端としてタイヤ径方向TR外側に突出する突起が形成される場合と比較して、周方向溝の体積が増大する。この結果、ウエット路面での排水性が向上し、ウエット路面での制動性能を向上できる。
 ところで、摩耗初期において、補助横溝が形成された従来の陸部のように、陸部のエッジ成分を発揮させる溝が設けられている場合、陸部の高さが高く、当該溝の深さが深い。このため、陸部のブロック剛性(せん断剛性)が低くなる。従って、タイヤ装着車両の制動時に陸部に形成される溝側の端部がめくれるように変形し、制動性能が低下してしまうことがある。
 これを考慮して、実施形態では、トレッド踏面210は、空気入りタイヤ201に正規荷重が加えられた状態、かつ路面と接地した状態において、空隙がない平滑面を形成する。すなわち、陸部221及び陸部222には、補助横溝が形成されていない。また、路面と接地する陸部に形成された補助横溝(例えば、補助横溝263及び補助横溝264)は、路面と接した状態において閉鎖する。これによれば、路面に接した状態で補助横溝が閉鎖しない場合と比較して、陸部のブロック剛性(せん断剛性)を確保しやすい。このため、空気入りタイヤ201の摩耗初期において、タイヤ装着車両の制動時における陸部の変形が抑制され、制動性能を向上できる。
 実施形態では、浅溝部240及び深溝部250は、タイヤ赤道線CLを基準とした一方の陸部(陸部221及び陸部222)のトレッド踏面210に形成された周方向溝231に含まれる。これによれば、トレッド幅方向に2つに分割する2つ割モールドの場合、少なくとも一方のモールド(いわゆる、サイドモールド)において、タイヤ周方向TCに分割されるそれぞれの金型を同一形状にできる。このため、ピッチバリエーションが施されたトレッドパターンを形成する金型のように、パターンが異なる金型を製作する必要がなくなる。
 また、実施形態では、タイヤ赤道線CLを基準とした他方の陸部(陸部223、陸部224及び陸部225)のトレッド踏面210は、ピッチバリエーションが施されたトレッドパターンである。このため、補助横溝(例えば、補助横溝263、補助横溝264及び補助横溝265)により分断された陸部223、陸部224及び陸部225に起因する騒音のエネルギーを分散できる。このため、音圧のピークを低減(いわゆる、ホワイトノイズ化)し、車両の走行に起因するタイヤノイズの発生を抑制できる。
 ところで、従来のように、陸部221及び陸部222に補助横溝が形成されていると、ウエット路面において、周方向溝内の雨等の流れが補助横溝によって乱流となり、排水性(ハイドロプレーニング性能)が低下してしまう。しかし、実施形態では陸部221及び陸部222のトレッド踏面210には、補助横溝(溝及び凹部)が形成されていないことによって、周方向溝231内の水の流れが乱流になりにくく安定する。この結果、ウエット路面での排水性が向上し、ウエット路面での制動性能を向上できる。
 実施形態では、浅溝部240の側壁240aは、トレッド幅方向断面において、陸部の周方向溝側端を通り、タイヤ赤道線CLと平行な直線PLとの距離CPが浅溝部240の溝底240cに向かうに連れて長くなるように傾斜している。本実施形態では、浅溝部240の側壁240aの形状は、トレッド幅方向断面において、タイヤ径方向TR内側に凹む半月状である。つまり、摩耗初期においては、陸部のブロック剛性が低くなることに伴う陸部の端部のめくれを防止するように、トレッド踏面210でのエッジ成分を少なくしている。一方、摩耗後期においては、摩耗の進行とともに陸部のブロック剛性が徐々に高くなるにつれて、トレッド踏面210でのエッジ成分を徐々に増大させている。このため、摩耗初期から一定量の摩耗後までより安定した制動性能を発揮できる。
 実施形態では、深溝部250は、トレッド幅方向断面において、浅溝部240よりも矩形状である。これによれば、陸部の摩耗とともに浅溝部240が摩耗しても、摩耗の進行が深溝部250に達するまでの間、トレッド踏面210でのエッジ成分を確実に確保できる。このため、摩耗初期から一定量の摩耗後までさらに安定した制動性能を発揮できる。
(6)その他の実施形態
 上述したように、本発明の実施形態を通じて本発明の内容を開示したが、この開示の一部をなす論述及び図面は、本発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
 例えば、本発明の実施形態は、次のように変更することができる。具体的には、タイヤとして、空気や窒素ガスなどが充填される空気入りタイヤ201であるものとして説明したが、これに限定されるものではなく、空気や窒素ガスなどが充填されないソリッドタイヤでもあってもよい。
 また、空気入りタイヤ201のトレッドパターンは、実施形態で説明したものに限定されるものではなく、目的に応じて適宜設定できることは勿論である。すなわち、陸部や周方向溝、補助横溝の構成(形状や本数)などについては、目的に応じて適宜設定できる。
 また、浅溝部240及び深溝部250は、必ずしもタイヤ赤道線CLに対して最も左側に位置する周方向溝231のみに設けられる必要はなく、例えば、タイヤ赤道線CL付近に位置する周方向溝232や周方向溝233のみに設けられていてもよく、タイヤ赤道線CLに対して最も右側に位置する周方向溝234のみに設けられていてもよく、全ての周方向溝に設けられていてもよい。
 また、浅溝部240及び深溝部250は、トレッド踏面視においてトレッド幅方向TWに沿って湾曲するように延びるものとして説明したが、これに限定されるものではなく、例えば、直線状に延びていてもよい。なお、浅溝部240の形状や深溝部250の形状についても、実施形態で説明したものに限定される必要はなく、目的に応じて適宜設定できる。
 また、トレッド踏面210は、タイヤ赤道線CLを基準とした一方の陸部においてモノピッチが施されたトレッドパターンとなり、タイヤ赤道線CLを基準とした他方の陸部においてピッチバリエーションが施されたトレッドパターンとなるものとして説明したが、これに限定されるものではなく、全てがモノピッチが施されたトレッドパターンであってもよい。
 また、陸部のトレッド踏面210は、平滑面を形成するものとして説明したが、これに限定されるものではなく、平滑面を形成しなくてもよい。すなわち、補助横溝は、路面と接地した状態において閉鎖しなくてもよい。
 このように、本発明は、ここでは記載していない様々な実施の形態などを含むことは勿論である。したがって、本発明の技術的範囲は、上述の説明から妥当な特許請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ定められるものである。
 [第4実施形態]
 また、従来、乗用自動車などに装着されるタイヤでは、ウェット路面での排水性を確保するため、トレッドに複数の周方向溝を形成する方法が広く用いられている。このような周方向溝の壁面や溝底部は、排水性を阻害しないように一般的に平滑に形成される。
 或いは、周方向溝に入り込んだ雨水を積極的に排水するために、溝底部に小さな螺旋状の突起が設けられたタイヤも知られている(例えば、特開2005-170381号公報(第3頁、第2図))。このようなタイヤによれば、周方向溝に入り込んだ雨水に水流が生じ、排水性が向上する。
 しかしながら、上述した従来のタイヤには、次のような問題があった。すなわち、周方向溝の壁面や溝底部が平滑に形成されたタイヤや、溝底部に小さな螺旋状の突起が設けられた程度のタイヤでは、周方向溝付近において、トレッドがタイヤ径方向内側に反り返るバックリングが発生し易い問題がある。このため、周方向溝内にクラックが発生し易い問題がある。
 一方、周方向溝付近におけるバックリング発生を抑制するため、周方向溝の壁面や溝底部を補強することも考えられるが、このような補強をすると、タイヤの重量が増大する別の問題を惹起する。
 そこで、本発明は、タイヤの重量増大を抑制しつつ、バックリングに起因する周方向溝内のクラック発生を抑制できるタイヤの提供を目的とする。
 上述した課題を解決するため、本発明は、次のような特徴を有している。まず、本発明の特徴は、タイヤ周方向(タイヤ周方向TC)に延びるリブ状の陸部(例えば、陸部321)を複数備え、前記陸部に隣接し、タイヤ周方向に延びる周方向溝(例えば、周方向溝331)が形成されたタイヤ(例えば、空気入りタイヤ301)であって、前記周方向溝は、互いに隣接する前記陸部の間に形成される第1溝部(例えば、浅溝部340)と、タイヤ周方向において前記第1溝部に隣接するとともに、互いに隣接する前記陸部の間に形成される第2溝部(例えば、深溝部350)とを含み、第1溝部は、タイヤ径方向内側に行くに連れて、トレッド幅方向(トレッド幅方向TW)に狭くなる形状であり、前記第2溝部は、トレッド幅方向の両側に位置しタイヤ径方向(タイヤ径方向TR)に沿った側壁と、前記側壁に連なり、トレッド幅方向に沿った溝底(溝底340c)とにより形成され、前記第1溝部の溝底を上端として、前記第1溝部よりもタイヤ径方向内側に凹むことを要旨とする。
 かかる特徴によれば、周方向溝の第1溝部は、陸部の間に形成され、タイヤ径方向内側に行くに連れて、トレッド幅方向に狭くなる形状である。すなわち、陸部は、タイヤ径方向内側に行くに連れて、トレッド幅方向に広がる形状となる。このため、第1溝部により、陸部のトレッド幅方向の剛性を向上できる。これにより、周方向溝付近におけるバックリングの発生を抑制し、バックリングに起因する周方向溝内のクラック発生を抑制できる。
 また、第2溝部が、第1溝部の溝底を上端として、第1溝部よりもタイヤ径方向TR内側に凹むため、タイヤの体積が減少し、効果的にタイヤの重量を低減できる。
 従って、タイヤの重量増大を抑制しつつ、バックリングに起因する周方向溝内のクラック発生を抑制できるタイヤを提供できる。
 次に、本発明に係る空気入りタイヤの第4実施形態について、図面を参照しながら説明する。具体的には、(1)空気入りタイヤの全体構成、(2)周方向溝の詳細構成、(3)変更例、(4)比較評価、(5)作用・効果、(6)その他の実施形態について説明する。
 なお、以下の図面の記載において、同一または類似の部分には、同一または類似の符号を付している。ただし、図面は模式的なものであり、各寸法の比率などは現実のものとは異なることに留意すべきである。
 したがって、具体的な寸法などは以下の説明を参酌して判断すべきものである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。
(1)空気入りタイヤの全体構成
 まず、本実施形態に係る空気入りタイヤ301の全体構成について、図面を参照しながら説明する。図27は、本実施形態に係る空気入りタイヤ301のトレッド踏面310の一部を示す展開図である。なお、空気入りタイヤ301には、空気ではなく、窒素ガスなどの不活性ガスが充填されてもよい。
 図27に示すように、空気入りタイヤ301は、タイヤ周方向TCに延びるリブ状の陸部320を備える。陸部320のトレッド踏面310には、当該陸部320に隣接し、タイヤ周方向TCに延びる周方向溝330が形成される。
 具体的には、陸部320は、図27の左側から右側にかけて、陸部321と、陸部322と、陸部323と、陸部324とによって構成される。周方向溝330は、複数形成される。具体的には、周方向溝330は、図27の左側から右側にかけて、周方向溝331と、周方向溝332と、周方向溝333とによって構成される。
 陸部320には、複数の補助横溝が設けられる。具体的には、陸部321には、タイヤ周方向TCに沿って所定間隔毎に複数の補助横溝361が形成される。同様に、陸部324には、タイヤ周方向TCに向かって所定間隔毎に複数の補助横溝364が形成される。補助横溝361及び補助横溝364のそれぞれは、トレッド踏面視においてトレッド幅方向TWに沿って湾曲するように延び、周方向溝331または周方向溝333に開口する。補助横溝361及び補助横溝364のそれぞれの幅は、周方向溝331、周方向溝332及び周方向溝333のトレッド幅方向TWに沿ったそれぞれの幅よりも細い。
 補助横溝361と同様に、陸部322及び陸部323には、タイヤ周方向TCに向かって所定間隔毎に複数の補助横溝362及び複数の補助横溝363がそれぞれ形成される。補助横溝362及び補助横溝363のそれぞれは、補助横溝361に沿った延長線または補助横溝364に沿った延長線上に形成される。補助横溝362及び補助横溝363のトレッド幅方向TW外側に位置する一端は、周方向溝331または周方向溝333に開口する。一方、補助横溝362及び補助横溝363のタイヤ赤道線CL側に位置する他端は、陸部322または陸部323内で終端する。なお、補助横溝362及び補助横溝363の幅は、補助横溝361及び補助横溝364の幅と同等である。
 (2)周方向溝の詳細構成
 次に、上述した周方向溝330の構成について、図27乃至30を参照しながら説明する。図28は、本実施形態に係る空気入りタイヤ301のトレッド踏面310の一部を示す斜視図である。図29は、本実施形態に係る空気入りタイヤ301のトレッド踏面310の断面図である。具体的には、図29(a)は、空気入りタイヤ301のトレッド踏面310の一部を示す断面図(図27のA-A断面図)である。具体的には、図29(a)は、図27のA-A線におけるタイヤ径方向TRに沿った断面を図27のB方向から見た図を示す。また、図29(b)は、浅溝部340の形状を説明するための模式図である。図30は、浅溝部340及び深溝部350を示す拡大模式図である。
 図27乃至30に示すように、周方向溝330のうち、周方向溝331及び周方向溝333は、第1溝部を構成する浅溝部340と、第2溝部を構成する深溝部350とを含む。すなわち、浅溝部340及び深溝部350は、少なくとも何れか一つの周方向溝に形成される。なお、周方向溝331の構成及び周方向溝333の構成は、同一であるため、図29及び図30では、周方向溝331のみを示し、周方向溝333の説明を省略する。
 浅溝部340は、トレッド幅方向TWに延びる。具体的には、浅溝部340は、トレッド踏面視においてトレッド幅方向TWに沿って湾曲するように延びる。浅溝部340は、タイヤ径方向内側に行くに連れて、トレッド幅方向TWに狭くなる形状である。具体的には、図29に示すように、A―A断面のB矢視図において、浅溝部340は、タイヤ径方向内側に行くに連れて徐々に、トレッド幅方向TWに狭くなる曲線状である。すなわち、浅溝部340の側壁340aの形状は、A―A断面のB矢視図において、タイヤ径方向TR内側に凹む半月状である。図29(b)に示すように、浅溝部340及び深溝部350のうち、少なくとも浅溝部340の側壁340aは、直線PLとの距離CPが浅溝部340の最深部340bに向かうに連れて長くなるように傾斜している。なお、直線PLは、A―A断面のB矢視図において、陸部321及び陸部322の周方向溝331側端を通り、タイヤ赤道線CLと略平行な直線である。浅溝部340は、内側浅溝341と、外側浅溝342とによって構成される。
 内側浅溝341は、周方向溝331のトレッド幅方向TWの中心を通る溝内中心線DCLよりもタイヤ赤道線CL側に位置する。外側浅溝342は、内側浅溝341と連なるとともに、溝内中心線DCLよりもトレッド幅方向TW外側に位置する。内側浅溝341及び外側浅溝342は、タイヤ周方向TCに対して逆向きになるように、それぞれ湾曲している。具体的には、図30に示すように、内側浅溝341が湾曲することによって突出する外凸部341a、及び外側浅溝342が湾曲することによって突出する外凸部342aは、それぞれ溝内中心線DCL側に位置している。つまり、内側浅溝341と外側浅溝342とは、溝内中心線DCL上に位置する浅溝部340の中心点P1を基準として、点対称に設けられる。また、内側浅溝341における陸部322側の端部341pと、外側浅溝342における陸部321の端部342pとは、タイヤ周方向TCにずれて配置されている。
 深溝部350は、タイヤ周方向TCにおいて浅溝部340に隣接し、トレッド幅方向TWに延びる。具体的には、浅溝部340と深溝部350とは、タイヤ周方向TCにおいて交互に形成される。深溝部350は、トレッド面視においてトレッド幅方向TWに沿って湾曲するように延びる。深溝部350のトレッド面視における面積は、浅溝部340のトレッド面視における面積以上である。具体的には、深溝部350のトレッド面視における面積は、周方向溝331のトレッド面視における面積の50%~90%である。
 深溝部350は、浅溝部340の溝底340cを上端として、浅溝部340よりもタイヤ径方向TR内側に凹む。深溝部350は、A―A断面のB矢視図において、浅溝部340よりも矩形状である。具体的には、A―A断面のB矢視図において、深溝部350のトレッド幅方向TWに沿った最も広い幅Wは、深溝部350のタイヤ径方向TRに沿った最も深い深さDよりも長い。
 深溝部350は、側壁部350aと、溝底部350bとにより形成される。深溝部350の側壁部350aは、陸部321の側部、又は、陸部322の側部であり、タイヤ径方向TRに沿って直線状に設けられる。深溝部350の溝底部350bは、側壁部350aに連なり、深溝部350のタイヤ径方向TRの最深部を有し、トレッド幅方向TWに沿って略直線状に設けられる。A―A断面のB矢視図において、側壁部350aと溝底部350bとの境目は、曲線状に形成される。深溝部350は、内側深溝351と、外側深溝352とによって構成される。
 内側深溝351は、溝内中心線DCLよりもタイヤ赤道線CL側に位置する。外側深溝352は、内側深溝351に連なるとともに、溝内中心線DCLよりもトレッド幅方向TW外側に位置する。内側深溝351及び外側深溝352は、タイヤ周方向TCに対して逆向きになるように、それぞれ湾曲している。具体的には、図30に示すように、内側深溝351が湾曲することによって突出する外凸部351a、及び外側深溝352が湾曲することによって突出する外凸部352aは、それぞれ溝内中心線DCL側に位置している。つまり、内側深溝351と外側深溝352とは、溝内中心線DCL上に位置する深溝部350の中心点P2を基準として、点対称に設けられる。また、内側深溝351における陸部322側の端部351pと、外側深溝352における陸部321の端部352pとは、タイヤ周方向TCにずれて配置されている。
 (3)変更例
 次に、上述した実施形態に係る空気入りタイヤ301のトレッド踏面310の変更例について、図面を参照しながら説明する。なお、上述した実施形態に係る空気入りタイヤ301のトレッド踏面310と同一部分には同一の符号を付して、相違する部分を主として説明する。
 (3-1)変更例1
 まず、変更例1に係る空気入りタイヤ301Aのトレッド踏面310Aの構成について、図面を参照しながら説明する。図31は、変更例1に係る空気入りタイヤ301Aのトレッド踏面310Aの一部を示す展開図である。図32は、変更例1に係る空気入りタイヤ301Aのトレッド踏面310Aの一部を示す斜視図である。
 上述した実施形態では、浅溝部340及び深溝部350は、2本の周方向溝(周方向溝331及び周方向溝333)に設けられる。これに対して、変更例1では、図31及び図32に示すように、浅溝部340及び深溝部350は、1本の周方向溝に設けられる。
 具体的には、浅溝部340及び深溝部350は、最もタイヤ赤道線CLに対して最も左側に位置する周方向溝331のみに設けられる。変更例1では、周方向溝330Aは、4本の周方向溝によって構成されている。具体的には、周方向溝330Aは、周方向溝331、周方向溝332A、周方向溝333A及び周方向溝334によって構成されている。
 なお、周方向溝330の本数や補助横溝の構成(形状や本数など)については、実施形態で説明したものに限定されず、目的に応じて適宜選択できる。
 また、浅溝部340及び深溝部350は、必ずしもタイヤ赤道線CLに対して最も左側に位置する周方向溝331のみに設けられる必要はなく、例えば、タイヤ赤道線CL付近に位置する周方向溝332Aや周方向溝333Aのみに設けられていてもよく、タイヤ赤道線CLに対して最も右側に位置する周方向溝334のみに設けられていてもよい。
(3-2)変更例2
 次に、変更例2に係る空気入りタイヤ301Bのトレッド踏面310Bの構成について、図面を参照しながら説明する。図33は、変更例2に係る空気入りタイヤ301Bのトレッド踏面310Bの一部を示す展開図である。図34は、変更例2に係る空気入りタイヤ301Bのトレッド踏面310Bの一部を示す斜視図である。
 上述した実施形態では、内側浅溝341における陸部322側の端部341pと、外側浅溝342における陸部321の端部342pとは、タイヤ周方向TCにずれて配置されている。また、実施形態では、内側深溝351における陸部322側の端部351pと、外側深溝352における陸部321の端部352pとは、タイヤ周方向TCにずれて配置されている。
 これに対して、変更例2では、図33及び図34に示すように、内側浅溝341における陸部322側の端部341pと、外側浅溝342Bにおける陸部321の端部342pとは、タイヤ周方向TCに対して同一位置に配置されている。つまり、内側浅溝341と外側浅溝342Bとは、タイヤ赤道線CLを基準として、線対称に位置する。
 同様にして、内側深溝351における陸部322側の端部351pと、外側深溝352Bにおける陸部322側の端部351pとは、タイヤ周方向TCに対して同一の向きになるように、それぞれ湾曲している。また、内側深溝351と外側深溝352Bとは、タイヤ赤道線CLを基準として、線対称に位置する。
 図33及び図34では、周方向溝330Bは、周方向溝331B、周方向溝332B及び周方向溝333Bによって構成されている。そして、浅溝部340及び深溝部350は、タイヤ赤道線CL上に位置する周方向溝332のみに形成されている。
 なお、周方向溝330の本数や補助横溝の構成(形状や本数など)については、実施形態で説明したものに限定されず、目的に応じて適宜選択できる。
 また、浅溝部340及び深溝部350は、タイヤ赤道線CL上に位置する周方向溝332のみに形成される必要はなく、例えば、タイヤ赤道線CLに対して最も左側に位置する周方向溝331のみに形成されてもよく、タイヤ赤道線CLに対して最も右側に位置する周方向溝333のみに形成されてもよい。
 (4)比較評価
 次に、本発明の効果を更に明確にするために、以下の比較例及び実施例に係る空気入りタイヤを用いて行った比較評価について説明する。具体的には、(4-1)各空気入りタイヤの構成、(4-2)評価結果について説明する。なお、本発明はこれらの例によって何ら限定されるものではない。
 (4-1)各空気入りタイヤの構成
 まず、比較例及び実施例に係る空気入りタイヤについて、簡単に説明する。なお、空気入りタイヤに関するデータは、以下に示す条件において測定された。
 ・ タイヤサイズ : 225/45R17
 ・ リムサイズ : 7J-17
 ・ 車両条件 : 国産FF車(排気量2000cc)
 ・ 内圧条件 : 正規内圧
 ・ 荷重条件 : ドライバーの荷重+600N
 比較例に係る空気入りタイヤには、実施形態で説明した浅溝部340及び深溝部350が周方向溝に、形成されていない。また、各陸部には、各周方向溝に連通する補助横溝が形成される。この補助横溝の幅は、実施形態で説明した補助横溝の幅よりも太い。
 一方、実施例に係る空気入りタイヤには、浅溝部340及び深溝部350が、周方向溝330に形成されている。なお、比較例及び実施例に係る空気入りタイヤは、図31、32に示すように、上述した実施形態の変形例で示すトレッドパターンを有するものとする。比較例及び実施例に係る空気入りタイヤでは、周方向溝の構成、補助横溝の構成以外については同様である。
(4-2)評価結果
 次に、各タイヤが装着された車両の制動性能の評価結果について、表4を参照しながら説明する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
(4-2-1)制動性能評価
 制動性能は、水深2mmのテストコースにおいて、比較例に係る空気入りタイヤが装着された車両が速度80km/hからフルブレーキを欠けて停止するまでの距離(減速度)を‘100’とし、実施例の空気入りタイヤが装着された車両の減速度を距離計測により評価した。なお、指数が大きいほど、制動性能が優れていることを示す。
 また、各空気入りタイヤについて、新品時のタイヤ、及び摩耗後のタイヤでそれぞれ評価した。なお、摩耗後のタイヤとは、周方向溝のタイヤ径方向の長さが、50%摩耗した状態のタイヤを用いた。
 この結果、表4に示すように、実施例に係る空気入りタイヤが装着された車両の制動性能は、比較例に係る空気入りタイヤが装着された車両の制動性能よりも、優れていることが判った。
(5)作用・効果
 空気入りタイヤ301によれば、周方向溝331の浅溝部340は、陸部321及び陸部322の間に形成され、タイヤ径方向TR内側に行くに連れて、トレッド幅方向TWに狭くなる形状である。すなわち、陸部321及び陸部322は、タイヤ径方向TR内側に行くに連れてトレッド幅方向TWに広がる形状となる。このため、浅溝部340により、陸部321及び陸部322のトレッド幅方向TWの剛性を向上できる。これにより、周方向溝331付近におけるバックリングの発生を抑制し、バックリングに起因する周方向溝331内のクラック発生を抑制できる。
 また、従来の空気入りタイヤでは、バックリングの発生を抑制するため、周方向溝の壁面や溝底部を補強することも考えられるが、このような補強をすると、タイヤの重量が増大してしまう。これに対して、空気入りタイヤ301によれば、深溝部350が、浅溝部340の溝底340cを上端として、浅溝部340よりもタイヤ径方向TR内側に凹むため、タイヤの体積が減少し、効果的にタイヤの重量を低減できる。
 従って、空気入りタイヤ301によれば、タイヤの重量増大を抑制しつつ、バックリングに起因する周方向溝330内のクラック発生を抑制できる。
 本実施形態では、深溝部350のトレッド面視における面積は、浅溝部340のトレッド面視における面積以上である。すなわち、トレッド面視において、浅溝部340よりもタイヤ径方向TR内側に凹む深溝部350の領域が増大するため、周方向溝330の体積は、更に増大する。これにより、タイヤの重量を更に低減できる。
 本実施形態では、深溝部350のトレッド幅方向TWに沿った最も広い幅である幅Wは、深溝部350のタイヤ径方向TRに沿った最も深い深さである深さDよりも長い。このため、周方向溝330の体積を確保して、タイヤの重量増大を抑制しつつ、タイヤ径方向TRのゴムの厚みを確保して、バックリングの発生を抑制できる。
 本実施形態では、浅溝部340と深溝部350とは、タイヤ周方向TCにおいて交互に形成される。このため、浅溝部340は、タイヤ周方向TCに沿って効果的に陸部321及び陸部322を補強することができる。
 本実施形態では、深溝部350は、A―A断面のB矢視図において、浅溝部340よりも矩形状である。このため、摩耗が進行するにつれて、浅溝部340及び深溝部350から路面までの距離が短くなり、浅溝部340及び深溝部350によるエッジ成分が徐々に増大する。これにより、摩耗初期から一定量の摩耗後、例えば、タイヤ径方向TRの深さDが50%に減少するまで、より安定した制動性能を発揮できる。
 本実施形態では、深溝部350は、浅溝部340の溝底340cを上端として浅溝部340よりもタイヤ径方向TR内側に凹んでいる。このため、周方向溝330に浅溝部340の溝底340cを下端としてタイヤ径方向TR外側に突出する突起が形成される場合と比較して、周方向溝330の体積は、増大する。これにより、排水性を確保できる。
 本実施形態では、陸部321及び陸部322の側壁に沿った線は、タイヤ径方向TRに沿っている。このため、陸部321及び陸部322の剛性を低減することなく、タイヤの重量増大を抑制できる。また、深溝部350の溝底部に沿った線は、トレッド幅方向TWに沿っている。このため、効果的にエッジ成分を増大し、バックリングの発生を抑制できる。
 (6)その他の実施形態
 上述したように、本発明の実施形態を通じて本発明の内容を開示したが、この開示の一部をなす論述及び図面は、本発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
 例えば、本発明の実施形態は、次のように変更することができる。具体的には、上述した実施形態では、タイヤは、空気や、窒素ガスなどが充填された空気入りタイヤ301であるが、これに限定されるものではなく、空気や、窒素ガスが充填されていないソリッドタイヤでもあってもよい。
 また、上述した実施形態では、深溝部350のトレッド面視における面積は、浅溝部340のトレッド面視における面積以上である。これに限定されるものではなく、例えば、図35に示すように、第1溝部を構成する浅溝部340Cのトレッド面視における面積は、第2溝部を構成する深溝部350Cのトレッド面視における面積以上であってもよい。これによれば、浅溝部340Cにより、陸部321及び陸部322を補強する箇所が増大する。このため、バックリングの発生を更に抑制できる。
 また、浅溝部340Cのトレッド面視における面積と、深溝部350Cのトレッド面視における面積との割合をタイヤ赤道線CLを基準として、タイヤ装着時外側と、タイヤ装着内側とで同等に設定するのではなく、例えば、タイヤ赤道線CLを基準として、タイヤ装着時外側では深溝部の面積を大きくして、タイヤ装着内側では、浅溝部の面積を大きくしてもよい。
 また、上述した実施形態では、浅溝部340の側壁340aの形状は、A―A断面のB矢視図において、略半円状に形成されているが、これに限定されるものではなく、例えば、A―A断面のB矢視図において、浅溝部340の側壁340aは、浅溝部340のトレッド幅方向TWの両端から、最深部340bに対して、直線状に伸びる形状であってもよい。また、A―A断面のB矢視図において、浅溝部340の側壁340aの形状は、一部を湾曲部とし、それ以外は、略直線状に延びていてもよい。
 このように、本発明は、ここでは記載していない様々な実施の形態などを含むことは勿論である。したがって、本発明の技術的範囲は、上述の説明から妥当な特許請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ定められるものである。
 なお、日本国特許出願第2009-263284号(2009年11月18日出願)、日本国特許出願第2009-276252号(2009年12月4日出願)、日本国特許出願第2009-276254号(2009年12月4日出願)の全内容が、参照により、本願明細書に組み込まれている。
 以上のように、本発明に係るタイヤは、摩耗初期から一定量の摩耗後までより安定した制動性能を発揮できるため、移動体通信などの無線通信において有用である。また、本発明に係るタイヤは、トレッドに周方向溝が形成される場合において、排水性を確保しつつ、バックリングに起因する制動性能などの低下を抑制できるため、車両などに用いられるタイヤにおいて有用である。また、本発明に係るタイヤは、金型コストに起因する製造コストの上昇を抑制しつつ、車両の走行に起因するタイヤノイズの発生を抑制し、制動性能を向上できるため、車両などに用いられるタイヤにおいて有用である。また、本発明に係るタイヤは、タイヤの重量増大を抑制しつつ、バックリングに起因する周方向溝内のクラック発生を抑制できるため、車両などに用いられるタイヤにおいて有用である。

Claims (22)

  1.  タイヤ周方向に延びるリブ状の陸部を備え、
     前記陸部に隣接し、タイヤ周方向に延びる周方向溝が形成されたタイヤであって、
     前記陸部の踏面は、前記タイヤに正規荷重が加えられた状態、かつ路面と接地した状態において、空隙がない平滑面を形成し、
     前記周方向溝は、
     互いに隣接する前記陸部の間に形成される第1溝部と、
     タイヤ周方向において前記第1溝部に隣接し、互いに隣接する前記陸部の間に形成される第2溝部とを含み、
     前記第2溝部は、前記第1溝部の溝底を上端として、前記第1溝部よりもタイヤ径方向内側に凹んでいるタイヤ。
  2.  前記第1溝部と前記第2溝部とのうち、少なくとも前記第1溝部の側壁は、トレッド幅方向及びタイヤ径方向に沿った断面視において、前記陸部の前記周方向溝側端を通り、タイヤ赤道線と平行な直線との距離が前記第1溝部の最深部に向かうに連れて長くなるように傾斜している請求項1に記載のタイヤ。
  3.  前記第1溝部の側壁の形状は、前記断面視において、タイヤ径方向内側に凹む半月状である請求項2に記載のタイヤ。
  4.  前記陸部の踏面は、溝及び凹部が形成されることなくタイヤ周方向に延在する請求項1乃至3の何れか一項に記載のタイヤ。
  5.  タイヤ周方向に延びるリブ状の陸部を複数備え、
     前記陸部に隣接し、タイヤ周方向に延びる周方向溝が形成されたタイヤであって、
     前記周方向溝は、
     互いに隣接する前記陸部の間に形成される第1溝部と、
     タイヤ周方向において前記第1溝部に隣接するとともに、互いに隣接する前記陸部の間に形成される第2溝部とを含み、
     前記第2溝部は、前記第1溝部の溝底を上端として、前記第1溝部よりもタイヤ径方向内側に凹み、
     前記第1溝部は、
     前記第1溝部と、タイヤ赤道線に直交する直線とが成す角度が所定角度よりも小さいローアングル溝部分と、
     前記ローアングル溝部分に連なり、前記第1溝部と前記直線とが成す角度が前記所定角度以上であるハイアングル溝部分とを含み、
     前記ハイアングル溝部分は、前記ローアングル溝部分よりも、前記周方向溝のトレッド幅方向の中心を通る溝内中心線寄りに位置するタイヤ。
  6.  前記ローアングル溝部分は、トレッド幅方向に沿って延び、
     前記ハイアングル溝部分は、タイヤ周方向に沿って延びる請求項5に記載のタイヤ。
  7.  前記第1溝部は、タイヤ径方向内側に行くに連れて、トレッド幅方向に狭くなる形状である請求項5又は6に記載のタイヤ。
  8.  前記ハイアングル溝部分は、前記溝内中心線に行くに連れて細くなる先細り状である請求項5乃至7の何れか一項に記載のタイヤ。
  9.  前記ローアングル溝部分は、前記陸部に連なる請求項5乃至8の何れか一項に記載のタイヤ。
  10.  前記ローアングル溝部分は、前記第1溝部のトレッド幅方向の両端にそれぞれ設けられる請求項5乃至9の何れか一項に記載のタイヤ。
  11.  前記第1溝部と前記第2溝部とは、タイヤ周方向において交互に形成される請求項5乃至10の何れか一項に記載のタイヤ。
  12.  タイヤ周方向に延びる周方向溝が形成されたタイヤであって、
     前記周方向溝は、
     トレッド幅方向に延びる第1溝部と、
     タイヤ周方向において前記第1溝部に隣接し、トレッド幅方向に延びる第2溝部とを含み、
     前記第2溝部は、前記第1溝部の溝底を上端として、前記第1溝部よりもタイヤ径方向内側に凹み、
     前記第1溝部の繰り返し周期は、前記タイヤの全周において略一定であるタイヤ。
  13.  タイヤ周方向に延びるリブ状の陸部を備え、
     前記陸部の踏面は、前記タイヤに正規荷重が加えられた状態、かつ路面と接地した状態において、空隙がない平滑面を形成する請求項12に記載のタイヤ。
  14.  前記周方向溝は、トレッド幅方向において複数並んで形成され、
     前記第1溝部及び前記第2溝部は、タイヤ赤道線を基準とした一方の前記陸部の踏面に形成された前記周方向溝に含まれる請求項13に記載のタイヤ。
  15.  前記第1溝部と前記第2溝部とのうち、少なくとも前記第1溝部の側壁は、トレッド幅方向及びタイヤ径方向に沿った断面視において、前記陸部の前記周方向溝側端を通り、タイヤ赤道線と平行な直線との距離が前記第1溝部の溝底に向かうに連れて長くなるように傾斜している請求項12乃至14の何れか一項に記載のタイヤ。
  16.  前記第1溝部の側壁の形状は、前記断面視において、タイヤ径方向内側に凹む半月状である請求項15に記載のタイヤ。
  17.  タイヤ周方向に延びるリブ状の陸部を複数備え、
     前記陸部に隣接し、タイヤ周方向に延びる周方向溝が形成されたタイヤであって、
     前記周方向溝は、
     互いに隣接する前記陸部の間に形成される第1溝部と、
     タイヤ周方向において前記第1溝部に隣接するとともに、互いに隣接する前記陸部の間に形成される第2溝部とを含み、
     前記第1溝部は、タイヤ径方向内側に行くに連れて、トレッド幅方向に狭くなる形状であり、
     前記第2溝部は、トレッド幅方向の両側に位置しタイヤ径方向に沿った側壁と、前記側壁に連なり、トレッド幅方向に沿った溝底とにより形成され、前記第1溝部の溝底を上端として、前記第1溝部よりもタイヤ径方向内側に凹むタイヤ。
  18.  前記周方向溝は、複数形成され、
     前記第1溝部及び前記第2溝部は、少なくとも何れか一つの前記周方向溝に形成される請求項17に記載のタイヤ。
  19.  前記第2溝部のトレッド面視における面積は、前記第1溝部のトレッド面視における面積以上である請求項17又は18に記載のタイヤ。
  20.  前記第2溝部のトレッド幅方向に沿った最も広い幅は、前記第2溝部のタイヤ径方向に沿った最も深い深さよりも長い請求項17乃至19の何れか一項に記載のタイヤ。
  21.  前記第1溝部と前記第2溝部とは、タイヤ周方向において交互に形成される請求項17乃至20の何れか一項に記載のタイヤ。
  22.  前記第1溝部のトレッド面視における面積は、前記第2溝部のトレッド面視における面積以上である請求項17に記載のタイヤ。
PCT/JP2010/068599 2009-11-18 2010-10-21 タイヤ WO2011062026A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201080052114.0A CN102666139B (zh) 2009-11-18 2010-10-21 轮胎
BR112012011828A BR112012011828A2 (pt) 2009-11-18 2010-10-21 pneu
US13/510,472 US9033012B2 (en) 2009-11-18 2010-10-21 Tire having a circumferential groove including a first groove portion and a second groove portion
EP10831422.0A EP2502757B1 (en) 2009-11-18 2010-10-21 Tire
EA201200752A EA022181B1 (ru) 2009-11-18 2010-10-21 Автомобильная шина

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009-263284 2009-11-18
JP2009263284A JP5400581B2 (ja) 2009-11-18 2009-11-18 タイヤ
JP2009276252A JP5400593B2 (ja) 2009-12-04 2009-12-04 タイヤ
JP2009276254A JP5351731B2 (ja) 2009-12-04 2009-12-04 タイヤ
JP2009-276252 2009-12-04
JP2009-276254 2009-12-04

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011062026A1 true WO2011062026A1 (ja) 2011-05-26

Family

ID=44059510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/068599 WO2011062026A1 (ja) 2009-11-18 2010-10-21 タイヤ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9033012B2 (ja)
EP (1) EP2502757B1 (ja)
CN (1) CN102666139B (ja)
BR (1) BR112012011828A2 (ja)
EA (1) EA022181B1 (ja)
WO (1) WO2011062026A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150151587A1 (en) * 2012-06-19 2015-06-04 Bridgestone Corporation Tire

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5374410B2 (ja) * 2010-02-18 2013-12-25 株式会社ブリヂストン タイヤ
US9233579B2 (en) * 2010-09-09 2016-01-12 Bridgestone Corporation Tire
EP2738018B1 (en) * 2011-07-27 2016-12-28 Bridgestone Corporation Tire
EP3437899B1 (en) * 2016-03-28 2020-04-29 Bridgestone Corporation Tire
KR102283846B1 (ko) * 2019-11-12 2021-08-03 한국타이어앤테크놀로지 주식회사 소음 저감형 메인그루브를 갖는 타이어

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001030718A (ja) * 1999-07-23 2001-02-06 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ
JP2004066922A (ja) 2002-08-05 2004-03-04 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2004352023A (ja) * 2003-05-28 2004-12-16 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2005170381A (ja) 2003-12-11 2005-06-30 Goodyear Tire & Rubber Co:The タイヤトレッド
JP2007168572A (ja) 2005-12-21 2007-07-05 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2009040156A (ja) * 2007-08-07 2009-02-26 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2009263284A (ja) 2008-04-25 2009-11-12 Nippon Shokubai Co Ltd アクリル酸の製造方法
JP2009276254A (ja) 2008-05-15 2009-11-26 Chubu Regional Bureau Ministry Of Land Infrastructure & Transport 埋没物探査システム
JP2009276252A (ja) 2008-05-15 2009-11-26 Olympus Corp 試薬容器

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1269707A (en) * 1968-06-27 1972-04-06 Dunlop Holdings Ltd Improvements in and relating to tyres
CA1198043A (en) * 1981-06-12 1985-12-17 Barry W. Treves Tyre treads
JPS61235204A (ja) * 1985-04-12 1986-10-20 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JPH0948216A (ja) * 1995-08-09 1997-02-18 Ohtsu Tire & Rubber Co Ltd :The サイプ付きラジアルタイヤ
KR100507392B1 (ko) * 1996-12-19 2005-08-10 미쉐린 러쉐르슈 에 떼크니크 에스.에이. 희생용 리브를 구비한 내마모성 중형 타이어
WO2002055324A1 (fr) * 2001-01-10 2002-07-18 Societe De Technologie Michelin Bande de roulement directionnelle presentant des incisions d'inclinaison variable
US20020092591A1 (en) * 2001-01-17 2002-07-18 Max Cortes Tapered tire groove configuration
CN100398345C (zh) 2002-11-26 2008-07-02 横滨橡胶株式会社 充气轮胎

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001030718A (ja) * 1999-07-23 2001-02-06 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ
JP2004066922A (ja) 2002-08-05 2004-03-04 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2004352023A (ja) * 2003-05-28 2004-12-16 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2005170381A (ja) 2003-12-11 2005-06-30 Goodyear Tire & Rubber Co:The タイヤトレッド
JP2007168572A (ja) 2005-12-21 2007-07-05 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2009040156A (ja) * 2007-08-07 2009-02-26 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2009263284A (ja) 2008-04-25 2009-11-12 Nippon Shokubai Co Ltd アクリル酸の製造方法
JP2009276254A (ja) 2008-05-15 2009-11-26 Chubu Regional Bureau Ministry Of Land Infrastructure & Transport 埋没物探査システム
JP2009276252A (ja) 2008-05-15 2009-11-26 Olympus Corp 試薬容器

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2502757A4

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150151587A1 (en) * 2012-06-19 2015-06-04 Bridgestone Corporation Tire
US9809062B2 (en) * 2012-06-19 2017-11-07 Bridgestone Corporation Tire

Also Published As

Publication number Publication date
EA022181B1 (ru) 2015-11-30
EP2502757A4 (en) 2013-08-07
CN102666139B (zh) 2015-06-17
EP2502757A1 (en) 2012-09-26
CN102666139A (zh) 2012-09-12
US20120273106A1 (en) 2012-11-01
BR112012011828A2 (pt) 2016-03-15
EA201200752A1 (ru) 2012-12-28
EP2502757B1 (en) 2015-07-15
US9033012B2 (en) 2015-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5374410B2 (ja) タイヤ
WO2011062026A1 (ja) タイヤ
JP5685237B2 (ja) 空気入りタイヤ
RU2472630C1 (ru) Пневматическая шина
JP5547856B2 (ja) タイヤ
WO2011138939A1 (ja) タイヤ
JP2010023549A (ja) 空気入りタイヤ
JP2018203152A (ja) タイヤ
JP4918261B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5427560B2 (ja) タイヤ
US9358843B2 (en) Tire
JP2007186053A (ja) 空気入りタイヤ
JP5013967B2 (ja) 空気入りタイヤ
US8844590B2 (en) Tire with tread having projecting portion projecting from groove bottom of circumferential groove
JP5743328B2 (ja) タイヤ
JP5400581B2 (ja) タイヤ
JP2005088670A (ja) 空気入りタイヤ
JP5400593B2 (ja) タイヤ
JP5400521B2 (ja) タイヤ
JP5412208B2 (ja) タイヤ
JP2011143795A (ja) 空気入りタイヤ
JP5351731B2 (ja) タイヤ
JP2011042281A (ja) タイヤ
JP2005289276A (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201080052114.0

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10831422

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2010831422

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 4719/DELNP/2012

Country of ref document: IN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201200752

Country of ref document: EA

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13510472

Country of ref document: US

REG Reference to national code

Ref country code: BR

Ref legal event code: B01A

Ref document number: 112012011828

Country of ref document: BR

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 112012011828

Country of ref document: BR

Kind code of ref document: A2

Effective date: 20120517