WO2011049041A1 - 光ファイバケーブル及び光ファイバ取り出し方法 - Google Patents

光ファイバケーブル及び光ファイバ取り出し方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2011049041A1
WO2011049041A1 PCT/JP2010/068267 JP2010068267W WO2011049041A1 WO 2011049041 A1 WO2011049041 A1 WO 2011049041A1 JP 2010068267 W JP2010068267 W JP 2010068267W WO 2011049041 A1 WO2011049041 A1 WO 2011049041A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
sheath
optical fiber
opening
fiber cable
slot
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/068267
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
由人 工藤
直樹 岡田
正義 山中
Original Assignee
株式会社フジクラ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社フジクラ filed Critical 株式会社フジクラ
Publication of WO2011049041A1 publication Critical patent/WO2011049041A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/44Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
    • G02B6/4401Optical cables
    • G02B6/4429Means specially adapted for strengthening or protecting the cables
    • G02B6/443Protective covering
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/44Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
    • G02B6/4401Optical cables
    • G02B6/4429Means specially adapted for strengthening or protecting the cables
    • G02B6/443Protective covering
    • G02B6/4431Protective covering with provision in the protective covering, e.g. weak line, for gaining access to one or more fibres, e.g. for branching or tapping
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/44Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
    • G02B6/4401Optical cables
    • G02B6/4403Optical cables with ribbon structure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/44Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
    • G02B6/4401Optical cables
    • G02B6/441Optical cables built up from sub-bundles

Definitions

  • the present invention relates to an optical fiber cable in which an optical fiber is housed in a slot core and covered with a sheath, and an optical fiber extraction method, and in particular, an optical fiber lead-out operation without damaging the optical fiber in a slot groove at the time of intermediate post branching It is related with the technique for performing easily.
  • An optical fiber cable is generally composed of a slot core having a slot groove for accommodating an optical fiber therein, and a sheath covering the periphery of the slot core (see Patent Document 1).
  • an intermediate post-branching operation which is an operation of tearing the sheath in the middle of the cable and taking out the optical fiber stored in the slot groove
  • a cutting tool such as a knife
  • a knife is put in the sheath along the longitudinal direction of the cable, and the sheath is cut by making a cut in the circumferential direction of the cable in another place. Thereafter, the sheath is removed, and the optical fiber is taken out from the slot groove of the slot core.
  • the present invention provides an optical fiber cable and an optical fiber extraction method that can be easily performed by anyone for the optical fiber lead-out operation without damaging the optical fiber in the slot groove at the time of intermediate post branching. With the goal.
  • a first aspect of the present invention is an optical fiber cable, which covers the entire slot core including an optical fiber, a slot core having a slot groove for housing and holding the optical fiber, and an opening of the slot groove.
  • the sheath is formed as a jacket having an outer diameter and an inner diameter centered on the same center point, and the sheath includes a first sheath portion facing the opening of the slot core. And a second sheath part formed as a part other than the first sheath part, wherein the first sheath part is thicker than the second sheath part.
  • the first sheath part may protrude radially outward from the second sheath part.
  • the first sheath portion may have a width that is greater than or equal to the width of the opening.
  • the first sheath portion may protrude from the opening into the slot groove.
  • the first sheath portion may have a width equivalent to the width of the opening.
  • the second sheath portion may be provided in the longitudinal direction of the optical fiber cable and may have a marker indicating a notch position for taking out the optical fiber from the slot groove.
  • a second aspect of the present invention includes an optical fiber, a slot core having a slot groove for accommodating the optical fiber therein, and a sheath covering the entire slot core including the opening of the slot groove.
  • the sheath is formed as a jacket having an outer diameter and an inner diameter centered on the same center point, the sheath including a first sheath portion facing the opening of the slot core, and the first sheath
  • a second sheath part formed as a part other than the sheath part, wherein the first sheath part is a method of taking out the optical fiber from an optical fiber cable thicker than the second sheath part,
  • the cutting edge of the cutting tool is inserted into the sheath portion of 2 until it reaches the inner surface of the second sheath portion, and the cutting edge is notched along the circumferential direction of the optical fiber cable while maintaining the position of the cutting edge.
  • the sheath is formed as a jacket having an outer diameter and an inner diameter centered on the same central point, the sheath thickness is uniform over almost the entire circumference.
  • the cutting edge of a cutting tool such as a knife during intermediate post branching operation is Since the cutting edge does not reach the inner surface of the sheath in the first sheath portion, the slot core does not reach the inner surface of the sheath if the slit is cut in the circumferential direction of the cable after reaching the inner surface of the sheath portion other than the sheath portion facing the opening.
  • the optical fiber can be led out without damaging the optical fiber by the blade tip entering the opening.
  • the cutting edge of the cutting tool is inserted into the second sheath part corresponding to the part from which the optical fiber is taken out to the position reaching the inner surface, and the cable is kept in the state where the cutting edge position is maintained. If the cutout is made along the circumferential direction, the cutting edge does not reach the inner surface of the sheath at the first sheath portion, so that the cutting edge enters the opening of the slot core and does not damage the optical fiber.
  • anyone can easily perform the mouth-out work.
  • FIG. 1 shows an optical fiber cable of the first embodiment
  • (A) is a cross-sectional view of the optical fiber cable
  • (B) is a side provided with a marker indicating a cut position in the optical fiber cable (FIG. 1 (A)).
  • FIG. 2A and 2B show an intermediate post-branching operation of the optical fiber cable according to the first embodiment.
  • FIG. 2A is a process diagram showing a state in which the sheath is cut with a knife.
  • FIG. is process drawing which shows a mode that it cut
  • FIG. 3 is a sectional view showing the optical fiber cable of the second embodiment.
  • FIG. 4A and 4B show an intermediate post-branching operation of the optical fiber cable according to the second embodiment, wherein FIG. 4A is a process diagram showing a state in which the sheath is cut with a knife, and FIG. It is process drawing which shows a mode that it cut
  • FIG. 1 shows an optical fiber cable according to the first embodiment
  • (A) is a cross-sectional view of the optical fiber cable
  • (B) is a side where a marker indicating a cut position is provided in the optical fiber cable (FIG. 1 (A)).
  • FIG. 2 is a view of an optical fiber cable viewed from the direction of arrow A in FIG. 2
  • FIG. 2 shows an intermediate post branching operation of the optical fiber cable of the first embodiment
  • FIG. (B) is process drawing which shows a mode that the sheath was cut in the cable longitudinal direction with the knife along the marker.
  • the optical fiber cable 1 of the first embodiment includes a slot core 4 that holds and holds the optical fiber 2 in the slot groove 3, and an opening 5 of the slot groove 3. And a sheath 6 that covers the entire slot core 4.
  • optical fiber 2 an optical fiber, an optical fiber, an optical fiber tape, or the like is used.
  • the optical fiber strand is an optical fiber coated with an ultraviolet curable resin.
  • the optical fiber core wire is obtained by coating a plastic resin on an optical fiber and making its diameter larger than that of the optical fiber strand.
  • the optical fiber ribbon is made of several optical fiber strands arranged in parallel and covered with an ultraviolet curable resin.
  • FIG. 1A an optical fiber ribbon is used, and a plurality (10) of optical fiber ribbons are accommodated in the slot groove 3.
  • An interference material may be interposed between the optical fiber 2 and the slot groove 3, or a gap may be provided.
  • the slot core 4 is a holding member that houses and holds the optical fiber 2 therein, and has a slot groove 3 that is a circular arc having a center point at a position shifted from the center point C of the optical fiber cable 1. .
  • the slot core 4 is formed by extrusion molding, and a cross section perpendicular to the longitudinal direction has a C-shaped cross section.
  • the thickness of the slot core 4 is not uniform, and gradually increases from the part where the opening 5 is formed to the part opposite to the opening 5. In other words, the thickness of the slot core 4 gradually decreases from the portion corresponding to the bottom of the slot groove 3 to the portion where the opening 5 is formed.
  • the slot core 4 has two strength members in order to prevent the sheath 6 from being thermally contracted due to the influence of heat received at the place where the optical fiber cable 1 is laid and the optical fiber cable itself being deformed. 7 is embedded.
  • the strength member 7 is made of a wire such as a steel wire or FRP.
  • the sheath 6 is formed as a jacket having an outer diameter and an inner diameter centered on the same center point (center point C of the optical fiber cable 1). Such a sheath 6 is formed by extrusion molding so that the entire periphery of the slot core 4 accommodating the optical fiber 2 is covered with polyethylene resin. At the time of molding, a pressing tape (not shown) for preventing the polyethylene resin from entering the slot groove 3 is attached so as to close the opening 5.
  • the thickness of the sheath 6 formed in this way is almost uniform except for the portion facing the opening 5 of the slot core 4.
  • the uniform thickness means not only that the thickness is the same, but also includes dimensional errors in manufacturing.
  • the sheath part (first sheath part) 6A facing the opening 5 of the slot core 4 is thicker than the other sheath part (second sheath part) 6B.
  • sheath portion 6A facing the opening 5 of the slot core 4 in the sheath 6 is a protrusion that forms a ridge that is thicker than the other sheath portion 6B having a substantially uniform thickness. Yes. That is, the sheath portion 6A facing the opening 5 of the slot core 4 protrudes radially toward the outside of the cable relative to the other sheath portion 6B to increase its thickness, and along the longitudinal direction of the cable. Is formed.
  • the sheath portion 6A has a width W2 wider than the width W1 of the opening 5 of the slot core 4. Therefore, the sheath portion 6 ⁇ / b> A facing the opening 5 of the slot core 4 covers the front of the opening 5.
  • the sheath portion 6A only needs to be thicker than at least the sheath portion 6B that does not face the opening 5, but if it is extremely thick, the outer diameter of the cable becomes large, so the upper limit is determined by the outer diameter of the cable.
  • the outer surface 6a of the sheath 6 is provided with a marker 8 that indicates a notch position when the optical fiber 2 is taken out from the slot groove 3 by making a notch in the longitudinal direction of the sheath 6 with a knife.
  • the marker 8 is provided at a portion other than the sheath portion 6 ⁇ / b> A facing the opening 5 of the slot core 4.
  • a marker 8 is provided in a sheath part 6 ⁇ / b> B opposite to the opening 5.
  • the marker 8 is provided as a straight line along the longitudinal direction of the optical fiber 1, and can be identified by a color different from that of the sheath 6, for example.
  • an intermediate post-branching operation which is an operation of tearing the sheath 6 in the middle of the cable and taking out the optical fiber 2 stored in the slot groove 3, is performed.
  • a knife 9 as a cutting tool is used to cut a notch in one of two ends of a predetermined region of the sheath 6 along the cable circumferential direction.
  • the position where the cutting edge of the knife 9 is first cut is the position where the marker 8 is provided.
  • the depth at which the knife 9 is cut is a position that reaches the inner surface 6b from the outer surface 6a of the sheath 6 (a position that reaches the slot core 4).
  • the cutting locus 10 at the tip of the knife when the knife 9 is set to this cutting depth position and the knife 9 is rotated in the cable circumferential direction with the position maintained is shown by a broken line in FIG. Note that the cutting depth of the knife 11 can be adjusted and maintained with a cutting tool.
  • the cutting edge of the knife 9 does not reach the inner surface 6b. That is, the sheath portion 6 ⁇ / b> A is in a state where the sheath 6 is connected without being penetrated by the knife 9. The other sheath portion 6B is cut into a ring by the knife 9. Thereby, the site
  • the sheath 6 is cut (longitudinal cut) by inserting a knife 9 along the marker 8 in the longitudinal direction of the cable.
  • the knife 9 is cut to a position where the cutting edge reaches the slot core 4.
  • a cut 11 is formed in the sheath 6 as shown in FIG.
  • the cutting edge of the knife 9 is put in another place, which is the end point position cut in the cable longitudinal direction along the marker 8, and the cutout is made in the cable circumferential direction in the same manner.
  • the optical fiber 2 is taken out from the slot groove 3 of the slot core 4.
  • the sheath part 6A facing the opening 5 of the slot core 4 is thicker than the other part 6B, a cutting tool such as a knife 9 is used during the intermediate post branching operation. If the cutting edge is inserted to the position where it reaches the inner surface 6b of the sheath part 6B other than the sheath part 6A opposite to the opening 5 and cut in the circumferential direction of the cable, the cutting edge is formed on the inner surface 6b of the sheath 6 at the sheath part 6A. Therefore, the lead-out operation of the optical fiber 2 can be easily performed without the blade tip entering the opening 5 of the slot core 4 and damaging the optical fiber 2.
  • the sheath portion 6A since the sheath portion 6A has a width W2 that is equal to or larger than the width W1 of the opening 5, the knife penetrates through the sheath 6 and enters the slot groove 3 from the opening 5. 9 can be prevented from entering. Therefore, when the sheath 6 is cut with the knife 9, it is possible to further avoid damaging the optical fiber 2 accommodated in the slot groove 3 with the knife 9.
  • the most part of the sheath 6 is circularly cut by the knife 9 in a state where only the sheath part 6A is connected. In other words, there are fewer parts connecting the parts that have been cut. Therefore, the operation of tearing the sheath 6 is facilitated, and the operation of taking out the optical fiber 2 from the slot groove 3 can be performed more easily.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view showing the optical fiber cable of the second embodiment
  • FIG. 4 shows an intermediate post-branching operation of the optical fiber cable of the second embodiment
  • (A) shows a process of cutting the sheath with a knife
  • FIG. 4B is a process diagram showing a state in which the sheath is cut in the longitudinal direction of the cable with a knife along the marker.
  • the sheath part (first sheath part) 6A facing the opening 5 of the slot core 4 is another sheath part (second sheath part). ) Thicker than 6B.
  • the sheath portion 6A protrudes from the opening 5 into the slot groove 3.
  • the thickness of the sheath portion 6A is approximately the same as the thickness of the sheath portion 6A formed in the first embodiment.
  • the sheath portion 6A protrudes in the radial direction toward the outside of the optical fiber cable 1, whereas in the second embodiment, the opposite is the case, toward the inside of the optical fiber cable 1 (that is, the cable center C). Projecting radially).
  • the sheath portion 6A has a width W3 equivalent to the width W1 of the opening 5 of the slot core 4.
  • the equivalent width includes a width slightly smaller than the width W ⁇ b> 1 of the opening 5 in addition to the same dimensions as the opening 5.
  • one of the two ends of the predetermined region of the sheath 6 with a knife 9 as a cutting tool is used. Make a notch along the circumferential direction of the cable.
  • the position at which the cutting edge of the knife 9 is first cut is the position of the marker 8 provided on the opposite side of the opening 5 of the slot core 4.
  • the depth at which the knife 9 is cut is a position that reaches the inner surface 6 b from the outer surface 6 a of the sheath 6.
  • the cutting locus 10 at the tip of the knife when the knife 9 is set to this cutting depth position and the knife 9 is rotated in the cable circumferential direction while maintaining this position is indicated by a broken line in FIG.
  • the sheath part 6A facing the opening 5 of the slot core 4 is thicker than the other sheath part 6B, the cutting edge of the knife 9 does not reach the inner surface 6b. Therefore, in the sheath part 6A, the knife 9 is connected without penetrating.
  • the other sheath portion 6B is cut into a ring by the knife 9. As a result, in most of the region of the sheath 6, there are fewer portions that are connected by being cut in a circle by the knife 9. In other words, all the other sheath parts 6B except the sheath part 6A are cut off.
  • the blade 6 of the knife 9 is inserted in the longitudinal direction of the cable along the marker 8 to cut the sheath 6 into a vertical tear.
  • the sheath 6 since the sheath 6 is provided with the marker 8, the sheath 6 can be vertically split by moving the knife 9 along the marker 8.
  • a cut 11 is formed in the sheath 6 as shown in FIG.
  • the cutting edge of the knife 9 is put in another place, which is the end point position cut in the cable longitudinal direction along the marker 8, and the cutout is made in the cable circumferential direction in the same manner.
  • the optical fiber 2 is taken out from the slot groove 3 of the slot core 4.
  • the lead-out operation of the optical fiber 2 can be performed without the edge of the knife 9 entering the opening 5 of the slot core 4 and damaging the optical fiber 2. It can be done easily.
  • the sheath portion 6A protrudes into the slot groove 3 from the opening 5 of the slot core 4, there is no protrusion on the outer surface 6a of the sheath 6, and the cable There is no need to increase the diameter.
  • the sheath portion 6A since the sheath portion 6A has a width W3 equivalent to the width W1 of the opening 5, the sheath 6 penetrates the sheath 6 and enters the slot groove 3 from the opening 5. It is possible to prevent the knife 9 from entering. Therefore, when the sheath 6 is cut with the knife 9, it is possible to further avoid damaging the optical fiber 2 accommodated in the slot groove 3 with the knife 9.
  • the present invention can be used for an optical fiber cable suitable for taking out an optical fiber housed in a slot core by cutting a sheath.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)

Abstract

 光ファイバ2をスロット溝3に収納して保持するスロットコア4と、該スロット溝3の開口部5を含めてスロットコア全体を被覆するシース6とを備えた光ファイバケーブル。シース6は同一の中心点Cを中心とする外径と内径を有した外被として形成されており、且つ、スロットコア4の開口部5と対向するシース部位6Aが他のシース部位6Bよりも厚い。シース部位6Aは、シース部位6Bよりも光ファイバケーブルの外側へ向かって径方向に突出している。

Description

光ファイバケーブル及び光ファイバ取り出し方法
 本発明は、光ファイバをスロットコアに収納しシースで被覆した光ファイバケーブル及び光ファイバ取り出し方法に関し、特に、中間後分岐の際にスロット溝内の光ファイバを傷つけることなく、光ファイバの口出し作業を容易に行うための技術に関する。
 光ファイバケーブルは、一般的に、光ファイバを内部に収納するスロット溝を有したスロットコアと、このスロットコアの周囲を被覆するシースとから構成されている(特許文献1参照)。
 ところで、ケーブルの途中でシースを引き裂いてスロット溝内に収納した光ファイバを取り出す作業である中間後分岐作業を行うには、ナイフなどの切裂き工具でシースの所定領域の両端2箇所のうち1箇所にケーブル周方向に沿って切り欠きを入れた後、ケーブル長手方向に沿ってシースにナイフを入れ、もう1箇所にケーブル周方向に沿って切り欠きを入れることで該シースを切り裂く。その後、シースを取り外して、スロットコアのスロット溝から光ファイバを外方へ取り出す。
実開平6-50009号公報
 前記シースの引き裂き作業は、ナイフでシースを切り裂くため、スロットコアの開口部にナイフが入り込んで、スロット溝内に収納した光ファイバを傷つけないように細心の注意を払う必要がある。
 そこで、本発明は、中間後分岐の際にスロット溝内の光ファイバを傷つけることなく、光ファイバの口出し作業を誰にでも簡単に行うことのできる光ファイバケーブル及び光ファイバ取り出し方法を提供することを目的とする。
 本発明の第1の態様は光ファイバケーブルであって、光ファイバと、前記光ファイバを収納して保持するスロット溝を有するスロットコアと、前記スロット溝の開口部を含めてスロットコア全体を被覆するシースとを備え、前記シースは同一の中心点を中心とする外径と内径を有した外被として形成され、前記シースは、前記スロットコアの前記開口部と対向する第1のシース部位と、前記第1のシース部位以外の部位として形成される第2のシース部位とを含み、前記第1のシース部位は前記第2のシース部位よりも厚いことを要旨とする。
 前記第1のシース部位は、前記第2のシース部位よりも外側へ向かって径方向に突出してもよい。
 前記第1のシース部位は、前記開口部の幅以上の幅を有してもよい。
 前記第1のシース部位は、前記開口部から前記スロット溝内に向かって突出してもよい。
 前記第1のシース部位は、前記開口部の幅と同等の幅を有してもよい。
 前記第2のシース部位は、前記光ファイバケーブルの長手方向に設けられると共に前記光ファイバを前記スロット溝から外へ取り出すための切れ込み位置を示すマーカーを有してもよい。
 本発明の第2の態様は、光ファイバと、前記光ファイバをその中に収納するスロット溝を有するスロットコアと、前記スロット溝の開口部を含めてスロットコア全体を被覆するシースとを有し、前記シースは同一の中心点を中心とする外径と内径を有した外被として形成され、前記シースは、前記スロットコアの前記開口部と対向する第1のシース部位と、前記第1のシース部位以外の部位として形成される第2のシース部位とを含み、前記第1のシース部位は前記第2のシース部位よりも厚い光ファイバケーブルから前記光ファイバを取り出す方法であって、前記第2のシース部位に、前記第2のシース部位の内表面に達する位置まで切裂き工具の刃先を入れ、その刃先の位置を維持した状態で光ファイバケーブルの周方向に沿って切り欠きを入れることを要旨とする。
 本発明の光ファイバケーブルにおいては、シースが同一の中心点を中心とする外径と内径を有した外被として形成されているため、ほぼ全周に亘って均一なシース厚となっている。そして、本発明の光ファイバケーブルでは、スロットコアの開口部と対向する第1のシース部位が第2のシース部位よりも厚いので、中間後分岐作業時にナイフなどの切裂き工具の刃先を、前記開口部と対向するシース部位以外のシース部位の内表面に達する位置まで入れてケーブル周方向に切れ込みを入れれば、第1のシース部位では刃先がシースの内表面には達しないことから、スロットコアの開口部に刃先が入り込んで光ファイバを傷つけることなく、光ファイバの口出し作業を行うことができる。
 本発明の光ファイバ取り出し方法によれば、光ファイバを取り出す部位に対応する第2のシース部位に、その内表面に達する位置まで切裂き工具の刃先を入れ、その刃先位置を維持した状態でケーブル周方向に沿って切り欠きを入れれば、第1のシース部位では刃先はシースの内表面には達しないことから、スロットコアの開口部に刃先が入り込んで光ファイバを傷つけることなく、光ファイバの口出し作業を誰にでも簡単に行うことができる。
図1は第1実施形態の光ファイバケーブルを示し、(A)はその光ファイバケーブルの断面図、(B)はその光ファイバケーブルに切れ込み位置を示すマーカーを設けた側(図1(A)の矢印A方向)から見た光ファイバケーブルの図である。 図2は第1実施形態の光ファイバケーブルの中間後分岐作業を示し、(A)はナイフでシースを輪切りにする様子を示す工程図、(B)はマーカーに沿ってナイフでシースをケーブル長手方向に切り裂いた様子を示す工程図である。 図3は第2実施形態の光ファイバケーブルを示す断面図である。 図4は第2実施形態の光ファイバケーブルの中間後分岐作業を示し、(A)はナイフでシースを輪切りにする様子を示す工程図、(B)はマーカーに沿ってナイフでシースをケーブル長手方向に切り裂いた様子を示す工程図である。
 以下、本発明を適用した具体的な実施形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
「第1実施形態」
 図1は第1実施形態の光ファイバケーブルを示し、(A)はその光ファイバケーブルの断面図、(B)はその光ファイバケーブルに切れ込み位置を示すマーカーを設けた側(図1(A)の矢印A方向)から見た光ファイバケーブルの図、図2は第1実施形態の光ファイバケーブルの中間後分岐作業を示し、(A)はナイフでシースを輪切りにする様子を示す工程図、(B)はマーカーに沿ってナイフでシースをケーブル長手方向に切り裂いた様子を示す工程図である。
 第1実施形態の光ファイバケーブル1は、図1(A)に示すように、光ファイバ2をスロット溝3内に収納して保持するスロットコア4と、該スロット溝3の開口部5を含めてスロットコア4全体を被覆するシース6とからなる。
 光ファイバ2には、光ファイバ素線、光ファイバ心線、光ファイバテープ心線などが用いられる。光ファイバ素線は、光ファイバの上に紫外線硬化樹脂を被覆したものである。光ファイバ心線は、光ファイバの上にプラスチック樹脂を被覆してその直径を光ファイバ素線よりも大としたものである。光ファイバテープ心線は、光ファイバ素線を平行に数個並べて紫外線硬化樹脂で被覆したものである。図1(A)では、光ファイバテープ心線を用い、その光ファイバテープ心線の複数枚(10枚)をスロット溝3内に収納させている。光ファイバ2とスロット溝3との間は、干渉材が介在されていてもよいし、空隙であってもよい。
 スロットコア4は、光ファイバ2を内部に収納して保持する保持部材であり、光ファイバケーブル1の中心点Cからずれた位置に中心点を持つ円弧とされたスロット溝3を有している。このスロットコア4は、押出成形にて形成され、その長手方向に垂直な断面をC形断面形状としている。このスロットコア4の厚みは均一ではなく、開口部5が形成される部位から該開口部5とは反対側の部位へ行くに従って徐々に増加している。逆の見方をすれば、スロットコア4の厚みは、スロット溝3の底と対応する部位から開口部5が形成される部位に行くに従って徐々に減少している。
 また、スロットコア4には、光ファイバケーブル1を布設した場所で受ける熱等の影響でシース6が熱収縮して該光ファイバケーブル自体が変形するのを抑制するために、2本の抗張力体7が埋め込まれている。抗張力体7は、例えば鋼線やFRP等の線材からなる。
 シース6は、同一の中心点(光ファイバケーブル1の中心点C)を中心とする外径と内径を有した外被として形成されている。かかるシース6は、光ファイバ2を収納したスロットコア4の周囲全体をポリエチレン樹脂で被覆するようにして形成する押出成形により形成される。成形時には、スロット溝3内にポリエチレン樹脂が入り込まないようにするための押さえテープ(図示は省略する)が、前記開口部5を塞ぐように添えられる。
 このようにして形成されるシース6は、前記スロットコア4の前記開口部5と対向する部位を除く全部位の厚みがほぼ均一とされている。均一の厚みは、同一寸法の厚みであることはもちろんであるが、製造上の寸法誤差を含むという意味である。但し、本実施形態では、前記スロットコア4の前記開口部5と対向するシース部位(第1のシース部位)6Aは、それ以外の他のシース部位(第2のシース部位)6Bよりも厚い。
 別の見方をすると、シース6のうち、スロットコア4の開口部5と対向するシース部位6Aのみが、ほぼ均一の厚みを有する他のシース部位6Bよりも厚くした凸条をなす突起とされている。つまり、このスロットコア4の開口部5と対向するシース部位6Aは、他のシース部位6Bに対して、ケーブル外側へ向かって径方向に突出してその厚みを厚くしていると共にケーブル長手方向に沿って形成されている。
 シース部位6Aは、前記スロットコア4の前記開口部5の幅W1よりも広い幅W2を有する。そのため、スロットコア4の開口部5と対向するシース部位6Aは、この開口部5の前方を覆うようになっている。シース部位6Aは、少なくとも開口部5と対向しないシース部位6Bよりも厚ければよいが、極端に厚いとケーブル外径が大きくなってしまうのでその上限値はケーブル外径によって決められる。
 また、前記シース6の外表面6aには、シース6の長手方向にナイフで切れ込みを入れて光ファイバ2をスロット溝3から外へ取り出す際の切れ込み位置を示すマーカー8が設けられている。前記マーカー8は、前記スロットコア4の開口部5と対向するシース部位6A以外の部位に設けられている。図1では、前記開口部5と反対側のシース部位6Bにマーカー8を設けている。このマーカー8は、光ファイバ1の長手方向に沿って直線をなすラインとして設けられており、例えばシース6とは異なる色で識別できるようにされている。
 以上のように構成された光ファイバケーブル1において、ケーブルの途中でシース6を引き裂いてスロット溝3内に収納した光ファイバ2を取り出す作業である中間後分岐作業(光ファイバ取り出し作業)を行うには、図2(A)に示すように、切裂き工具であるナイフ9でシース6の所定領域の両端2箇所のうち1箇所にケーブル周方向に沿って切り欠きを入れる。ナイフ9の刃先を最初に切れ込む位置は、マーカー8が設けられた位置とする。また、ナイフ9を切れ込む深さは、シース6の外表面6aから内表面6bに達する位置(スロットコア4に達する位置)とする。ナイフ9をこの切れ込み深さ位置とし、その位置を維持した状態でケーブル周方向にナイフ9を回したときのナイフ先端の切れ込み軌跡10を、図2(A)の破線で示す。なお、ナイフ11の切れ込み深さは、切裂き工具でその刃先深さを調整維持することができる。
 前記スロットコア4の開口部5と対向するシース部位6Aは、他のシース部位6Bよりも厚いため、ナイフ9の刃先が内表面6bにまで達しない。つまり、シース部位6Aは、ナイフ9によって貫通することなくシース6が繋がった状態となる。それ以外のシース部位6Bは、ナイフ9によって輪切りにされる。これにより、シース6の大部分の領域がナイフ9によって輪切りにされて繋がった部位が少なくなる。逆の見方をすれば、シース部位6Aを除いた他のシース部位6Bが全て切り離される。
 次に、前記マーカー8に沿ってケーブル長手方向にナイフ9を入れることでシース6を切り裂く(縦裂きする)。この時、ナイフ9は、その刃先が前記スロットコア4に達する位置まで切れ込む。すると、シース6には、図2(B)に示すように切り口11が形成される。次いで、マーカー8に沿ってケーブル長手方向に切れ込んだ終点位置であるもう1箇所にナイフ9の刃先を入れ、同様にしてケーブル周方向に沿って切り欠きを入れる。そして、この切り口11に手を掛けて輪切りにした部位のシース6を切り裂いた後、スロットコア4のスロット溝3から光ファイバ2を外方へ取り出す。
 この第1実施形態の光ファイバケーブル1によれば、スロットコア4の開口部5と対向するシース部位6Aが他の部位6Bよりも厚いので、中間後分岐作業時にナイフ9などの切裂き工具の刃先を、前記開口部5と対向するシース部位6A以外のシース部位6Bの内表面6bに達する位置まで入れてケーブル周方向に切れ込みを入れれば、シース部位6Aでは刃先はシース6の内表面6bには達しないことから、スロットコア4の開口部5に刃先が入り込んで光ファイバ2を傷つけることなく、光ファイバ2の口出し作業を容易に行うことができる。
 また、第1実施形態の光ファイバケーブル1によれば、シース部位6Aが前記開口部5の幅W1以上の幅W2を有するので、シース6を貫通して開口部5からスロット溝3内にナイフ9が入り込むのを防止することができる。したがって、シース6をナイフ9で輪切りする場合に、前記スロット溝3内に収納した光ファイバ2をナイフ9で傷つけることをより一層回避することができる。
 また、第1実施形態の光ファイバケーブル1によれば、スロットコア4の開口部5と対向するシース部位6A以外の部位6Bに、シース6を縦裂きする際のナイフ9の切れ込み位置を示すマーカー8をケーブル長手方向に設けたので、このマーカー8を案内としてナイフ9を該マーカー8に沿って切れ込むだけで簡単にシース6を縦裂きすることができる。
 また、第1実施形態の光ファイバケーブル1によれば、シース6の大部分の領域がシース部位6Aのみが繋がった状態で、ナイフ9によって輪切りにされる。つまり、輪切りされた部位を繋ぐ部位が少なくなる。そのため、シース6を切り裂く作業が容易になり、スロット溝3からの光ファイバ2の取り出し作業をより一層簡単に行うことができる。
「第2実施形態」
 図3は第2実施形態の光ファイバケーブルを示す断面図、図4は第2実施形態の光ファイバケーブルの中間後分岐作業を示し、(A)はナイフでシースを輪切りにする様子を示す工程図、(B)はマーカーに沿ってナイフでシースをケーブル長手方向に切り裂いた様子を示す工程図である。
 第2実施形態では、図1及び図2で示した第1実施形態の光ファイバケーブル1と異なる部分についてのみ説明し、同一部分には同一の符号を付し、その説明を省略するものとする。
 第2実施形態の光ファイバケーブル1でも、第1実施形態と同様に、スロットコア4の開口部5と対向するシース部位(第1のシース部位)6Aは他のシース部位(第2のシース部位)6Bよりも厚い。ただし、シース部位6Aは、該開口部5から前記スロット溝3内に突出している。シース部位6Aの厚みは、第1実施形態で形成したシース部位6Aの厚みと同程度である。第1実施形態では、シース部位6Aを光ファイバケーブル1の外側へ向かって径方向に突出したが、第2実施形態ではその逆で、光ファイバケーブル1の内側に向かって(即ち、ケーブル中心Cに向かって)径方向に突出する。
 シース部位6Aは、前記スロットコア4の開口部5の幅W1と同等の幅W3を有する。同等の幅とは、開口部5と同一寸法の他、開口部5の幅W1よりも僅かに狭い幅も含まれる。本実施形態では、シース部位6Aは、前記開口部5に嵌合される程度の幅を有することが最も望ましい。
 第2実施形態の光ファイバケーブル1において、中間後分岐作業を行うには、図4(A)に示すように、切裂き工具であるナイフ9でシース6の所定領域の両端2箇所のうち1箇所にケーブル周方向に沿って切り欠きを入れる。ナイフ9の刃先を最初に切れ込む位置は、前記スロットコア4の開口部5と反対側に設けたマーカー8の位置とする。また、ナイフ9を切れ込む深さは、シース6の外表面6aから内表面6bに達する位置とする。ナイフ9をこの切れ込み深さ位置とし、その位置を維持した状態でケーブル周方向にナイフ9を回したときのナイフ先端の切れ込み軌跡10を、図4(A)の破線で示す。
 前記スロットコア4の開口部5と対向するシース部位6Aは、他のシース部位6Bよりも厚いため、ナイフ9の刃先が内表面6bにまで達しない。そのため、シース部位6Aでは、ナイフ9が貫通することなく繋がった状態となる。それ以外のシース部位6Bは、ナイフ9によって輪切りにされる。これにより、シース6の大部分の領域において、ナイフ9によって輪切りにされて繋がった部位が少なくなる。逆の見方をすれば、シース部位6Aを除いた他のシース部位6Bが全て切り離される。
 次に、前記マーカー8に沿ってケーブル長手方向にナイフ9の刃先を入れることでシース6を切り裂いて縦裂きにする。この時、シース6にはマーカー8が設けられているので、このマーカー8に沿ってナイフ9を動かすことで真っ直ぐにシース6を縦裂きすることができる。これにより、シース6には、図4(B)に示すように、切り口11が形成される。次いで、マーカー8に沿ってケーブル長手方向に切れ込んだ終点位置であるもう1箇所にナイフ9の刃先を入れ、同様にしてケーブル周方向に沿って切り欠きを入れる。そして、この切り口11に手を掛けて輪切りにした部位のシース6を切り裂いた後、スロットコア4のスロット溝3から光ファイバ2を外方へ取り出す。
 第2実施形態の光ファイバケーブル1によれば、第1実施形態と同様、スロットコア4の開口部5にナイフ9の刃先が入り込んで光ファイバ2を傷つけることなく、光ファイバ2の口出し作業を容易に行うことができる。
 また、第2実施形態の光ファイバケーブル1によれば、シース部位6Aをスロットコア4の開口部5からスロット溝3内に突出させているので、シース6の外表面6aに突起が無く、ケーブル径を大きくする必要がない。
 また、第2実施形態の光ファイバケーブル1によれば、シース部位6Aが前記開口部5の幅W1と同等の幅W3を有するので、シース6を貫通して開口部5からスロット溝3内にナイフ9が入り込むのを防止することができる。したがって、シース6をナイフ9で輪切りする場合に、前記スロット溝3内に収納した光ファイバ2をナイフ9で傷つけることをより一層回避することができる。
 本発明は、シースを切り裂いてスロットコアに収納させた光ファイバを取り出すのに適した光ファイバケーブルに利用することができる。

Claims (7)

  1. 光ファイバケーブルであって、
        光ファイバと、
        前記光ファイバを収納して保持するスロット溝を有するスロットコアと、
        前記スロット溝の開口部を含めてスロットコア全体を被覆するシースと
    を備え、
     前記シースは同一の中心点を中心とする外径と内径を有した外被として形成され、
     前記シースは、前記スロットコアの前記開口部と対向する第1のシース部位と、前記第1のシース部位以外の部位として形成される第2のシース部位とを含み、
     前記第1のシース部位は前記第2のシース部位よりも厚い
     ことを特徴とする。
  2. 請求項1に記載の光ファイバケーブルであって、
     前記第1のシース部位は、前記第2のシース部位よりも外側へ向かって径方向に突出している
     ことを特徴とする光ファイバケーブル。
  3. 請求項2に記載の光ファイバケーブルであって、
     前記第1のシース部位は、前記開口部の幅以上の幅を有する
    ことを特徴とする。
  4. 請求項1に記載の光ファイバケーブルであって、
     前記第1のシース部位は、前記開口部から前記スロット溝内に向かって突出している
    ことを特徴とする。
  5. 請求項4に記載の光ファイバケーブルであって、
     前記第1のシース部位は、前記開口部の幅と同等の幅を有する
    ことを特徴とする。
  6. 請求項1に記載の光ファイバケーブルであって、
     前記第2のシース部位は、前記光ファイバケーブルの長手方向に設けられると共に前記光ファイバを前記スロット溝から外へ取り出すための切れ込み位置を示すマーカーを有する
    ことを特徴とする。
  7. 光ファイバと、前記光ファイバをその中に収納するスロット溝を有するスロットコアと、前記スロット溝の開口部を含めてスロットコア全体を被覆するシースとを有し、前記シースは同一の中心点を中心とする外径と内径を有した外被として形成され、前記シースは、前記スロットコアの前記開口部と対向する第1のシース部位と、前記第1のシース部位以外の部位として形成される第2のシース部位とを含み、前記第1のシース部位は前記第2のシース部位よりも厚い光ファイバケーブルから前記光ファイバを取り出す方法であって、
        前記第2のシース部位に、前記第2のシース部位の内表面に達する位置まで切裂き工具の刃先を入れ、
        その刃先の位置を維持した状態で光ファイバケーブルの周方向に沿って切り欠きを入れる
    ことを特徴とする。
PCT/JP2010/068267 2009-10-19 2010-10-18 光ファイバケーブル及び光ファイバ取り出し方法 WO2011049041A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009240580A JP2011085858A (ja) 2009-10-19 2009-10-19 光ファイバケーブル及び光ファイバ取り出し方法
JP2009-240580 2009-10-19

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011049041A1 true WO2011049041A1 (ja) 2011-04-28

Family

ID=43900267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/068267 WO2011049041A1 (ja) 2009-10-19 2010-10-18 光ファイバケーブル及び光ファイバ取り出し方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2011085858A (ja)
TW (1) TW201131233A (ja)
WO (1) WO2011049041A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5370199B2 (ja) * 2010-02-16 2013-12-18 住友電気工業株式会社 光ケーブル
JP6196838B2 (ja) * 2013-08-23 2017-09-13 株式会社フジクラ 光ファイバケーブル及び光ファイバケーブルの中間後分岐方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6280611A (ja) * 1985-09-14 1987-04-14 ノーザン テレコム リミテッド 光ファイバケーブルの製造方法
JPS6413106A (en) * 1987-07-07 1989-01-18 Sumitomo Electric Industries Production of waterproof type optical cable
JPH01224712A (ja) * 1988-03-04 1989-09-07 Fujikura Ltd 光ケーブルの製造方法
JPH06507127A (ja) * 1991-05-11 1994-08-11 ノーテル・ネットワークス・リミテッド マニュファクチュアリング・ケーブル
JP2006047390A (ja) * 2004-07-30 2006-02-16 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバケーブル及びテープ心線取り出し方法
JP2008076897A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Fujikura Ltd 光ファイバケーブル
JP2009053615A (ja) * 2007-08-29 2009-03-12 Fujikura Ltd 光ファイバケーブル

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6280611A (ja) * 1985-09-14 1987-04-14 ノーザン テレコム リミテッド 光ファイバケーブルの製造方法
JPS6413106A (en) * 1987-07-07 1989-01-18 Sumitomo Electric Industries Production of waterproof type optical cable
JPH01224712A (ja) * 1988-03-04 1989-09-07 Fujikura Ltd 光ケーブルの製造方法
JPH06507127A (ja) * 1991-05-11 1994-08-11 ノーテル・ネットワークス・リミテッド マニュファクチュアリング・ケーブル
JP2006047390A (ja) * 2004-07-30 2006-02-16 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバケーブル及びテープ心線取り出し方法
JP2008076897A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Fujikura Ltd 光ファイバケーブル
JP2009053615A (ja) * 2007-08-29 2009-03-12 Fujikura Ltd 光ファイバケーブル

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011085858A (ja) 2011-04-28
TW201131233A (en) 2011-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3730984B1 (en) Optical fiber cable
US7817891B2 (en) Method for accessing optical fibers within a telecommunication cable
JP2008076897A (ja) 光ファイバケーブル
JP5846758B2 (ja) 光ファイバケーブル、光ファイバケーブルの分岐方法
EP3543755A1 (en) Optical fiber cable and method for manufacturing optical fiber cable
WO2011049041A1 (ja) 光ファイバケーブル及び光ファイバ取り出し方法
JP4274261B2 (ja) 光ケーブル及びその製造方法
CN114730060B (zh) 光纤电缆的芯部露出方法以及光纤电缆
JP5598853B2 (ja) 光ファイバケーブル、光ファイバケーブルの分岐方法
JP2012155230A (ja) 光ファイバケーブル、光ファイバケーブルの分岐方法
JP2008076898A (ja) 光ファイバケーブル
JP4457055B2 (ja) 光ファイバケーブル
JP4624205B2 (ja) 光ファイバケーブル
JP5863268B2 (ja) 光ファイバケーブル、光ファイバケーブルの分岐方法
WO2011068163A1 (ja) 光ファイバケーブル
US9316802B2 (en) Optical fiber cable having reinforcing layer of tape heat-bonded to jacket
JP5503492B2 (ja) 光ファイバユニット、光ファイバユニットの分岐方法
JP5193015B2 (ja) スロット型光ケーブル
JP2009169067A (ja) 光ケーブル
WO2013065625A1 (ja) 自己支持型光ファイバケーブル及びその中間後分岐方法
JP2011085807A (ja) 光ファイバケーブル及び光ファイバ取り出し方法
JP2009217195A (ja) 光ファイバケーブル
JP2009186714A (ja) 光ファイバケーブル
JP4911058B2 (ja) 光ファイバケーブル
JP2012042715A (ja) 光ファイバケーブル及び光ファイバ取出し方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10824890

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 10824890

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1