WO2011048709A1 - 自動車用ボディーに対するサブフレームの締結ボルトによる締結方法と締結方法に使用する自動車用サブフレーム・リジットカラー - Google Patents

自動車用ボディーに対するサブフレームの締結ボルトによる締結方法と締結方法に使用する自動車用サブフレーム・リジットカラー Download PDF

Info

Publication number
WO2011048709A1
WO2011048709A1 PCT/JP2009/069757 JP2009069757W WO2011048709A1 WO 2011048709 A1 WO2011048709 A1 WO 2011048709A1 JP 2009069757 W JP2009069757 W JP 2009069757W WO 2011048709 A1 WO2011048709 A1 WO 2011048709A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
subframe
outer peripheral
hole
collar
fastening bolt
Prior art date
Application number
PCT/JP2009/069757
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
樹 市嶋
Original Assignee
Ichishima Tatsuru
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ichishima Tatsuru filed Critical Ichishima Tatsuru
Priority to ES09850606T priority Critical patent/ES2864836T3/es
Priority to EP09850606.6A priority patent/EP2492171B8/en
Priority to US12/908,654 priority patent/US8353659B2/en
Publication of WO2011048709A1 publication Critical patent/WO2011048709A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B5/00Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them
    • F16B5/02Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of fastening members using screw-thread
    • F16B5/025Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of fastening members using screw-thread specially designed to compensate for misalignement or to eliminate unwanted play
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B19/00Bolts without screw-thread; Pins, including deformable elements; Rivets
    • F16B19/02Bolts or sleeves for positioning of machine parts, e.g. notched taper pins, fitting pins, sleeves, eccentric positioning rings

Definitions

  • the present invention relates to a fastening method using a fastening bolt of a subframe to a body for an automobile and a subframe / rigid collar for an automobile used in the fastening method.
  • a mass-produced four-wheeled vehicle in a conventional automobile is assembled by putting a power system and a drive system on a sub-frame on a monocoque chassis (body). At that time, the body and the sub-frame are fastened by bolts.
  • a clearance is provided in the hole penetrating the subframe and the hole of the screw introduction portion on the body side.
  • FIG. 14 shows an example of this, and the fastening bolt 10 is inserted into the introduction hole 3 with respect to the screw hole 2 of the fastening bolt 10 of the monocoque body 1 and the through hole 5 of the fastening bolt 10 of the subframe 4.
  • An introduction hole 3 having a diameter of 16 mm and a through hole 5 having a diameter slightly larger than this are provided for a fastening bolt diameter of, for example, 14 mm that is larger than the outer diameter.
  • Patent Document 1 discloses an invention of a “multiple stacking material loosening-fastening structure”, and as shown in FIG.
  • a bush 58 having a notch circle slit 51 provided vertically is attached to a thin wall portion of an inverted conical body having a hole 59, and from the surface of the material to be fastened 54 on the side where the bolt head 52a comes into contact with the upper part of the bolt through hole 56.
  • a reverse conical hole 51 having a tapered surface with the same inclination angle as the reverse cone inclination angle of the bush 58 is drilled and fastened with the bush 58 interposed.
  • Patent Document 2 A similar technique is disclosed in Japanese Patent No. 3733534 as a “loosening prevention fastener” (Patent Document 2).
  • JP 2005-90530 A Japanese Patent No. 3733534
  • the problem to be solved is to solve the problem due to the presence of clearance in the fastening method of the fastening bolt of the subframe to the automobile body described above, and in the application on the fastening structure according to Patent Documents 1 and 2.
  • the "resonance frequency ”And“ resonance frequency characteristics ” cannot be measured.
  • the present invention aims to provide a fastening method capable of solving these problems and a subframe / rigid color for automobiles used therefor. No need for special machining work, simply by using a subframe / rigid collar for automobiles, and tightening with the conventional specified torque to improve the resonance frequency of the target vehicle And a fastening method capable of obtaining a “special improvement in resonance frequency”.
  • a fastening bolt introduction hole is provided in a screw hole of the fastening bolt of the automobile body, and the fastening bolt is provided in the subframe.
  • the fastening bolt is attached to the cylindrical portion of the collar body.
  • a fastening bolt insertion hole having a diameter larger than the outer diameter of the collar body, a collar protruding from the outer periphery of the cylindrical portion of the collar body, and an inner diameter of the introduction hole of the automobile body on the upper outer peripheral portion of the cylindrical portion
  • the outer peripheral edge of the upper end having a smaller outer diameter, and the diameter gradually increases from the outer peripheral edge of the upper end to the outer peripheral edge of the collar root of the cylindrical portion.
  • a tapered outer portion on the body side having an outer diameter portion whose outer diameter is larger than the inner diameter of the introduction hole of the automobile body is provided, and the subframe penetrates the lower outer peripheral portion of the cylindrical portion.
  • a taper outer peripheral portion on the subframe side having an outer diameter portion that is larger than the inner diameter of the through hole of the subframe is formed integrally with a metal having plasticity such as aluminum or a tempered material equivalent thereto.
  • the fastening bolt is fastened with a required torque while screwing the screw portion of the fastening bolt into the screw hole of the automobile body, and the taper outer peripheral portion of the body side and the taper on the subframe side of the automobile subframe / rigid collar
  • the outer peripheral part is transformed into the introduction hole of the automobile body and the through hole of the sub frame, respectively, and the outer diameter part larger than the inner diameter of the introduction part and the through hole of the both tapered outer parts is deformed by the plasticity of the sub frame and rigid collar for the automobile.
  • the fastening is performed by interposing crimping between the lip surfaces.
  • a screw bolt of a fastening bolt of the vehicle body is provided with a fastening bolt introduction hole, and a through-hole of the fastening bolt is provided in the subframe.
  • the outer diameter of the fastening bolt is formed on the cylindrical portion of the collar body.
  • a fastening bolt insertion hole having a large inner diameter is provided, a collar is provided on the outer periphery of the lower end of the cylindrical portion, and an outer diameter smaller than the inner diameter of the through hole of the subframe is provided on the outer peripheral portion of the cylindrical portion.
  • the outer peripheral edge of the upper end and the diameter gradually increases from the upper peripheral edge to the collar root outer peripheral edge of the cylindrical portion, and the outer diameter in the outer peripheral edge is
  • a second sub-frame / rigid collar for automobiles which has a tapered outer periphery that is larger than the inner diameter of the through-hole in the frame and is integrally formed of a plastic material such as aluminum or a tempered material equivalent to this.
  • a fastening bolt insertion hole having a diameter larger than the outer diameter of the fastening bolt is provided in the tubular portion, and a collar is provided on the outer periphery of the tubular portion so as to be positioned at the center portion of the collar body.
  • the outer peripheral portion has an outer diameter portion whose outer diameter is larger than the inner diameter of the introduction hole of the automobile body, and is provided with a tapered outer peripheral portion on the body side and on the lower outer peripheral portion of the cylindrical portion, The outer peripheral edge of the lower end having an outer diameter smaller than the inner diameter of the through-hole of the subframe, and gradually increasing in diameter from the lower outer peripheral edge to the collar root outer peripheral edge of the cylindrical portion.
  • a taper outer peripheral portion on the subframe side having an outer diameter portion whose outer diameter is larger than the inner diameter of the through hole of the subframe, and is integrally formed of a plastic metal such as aluminum or a tempered material equivalent thereto.
  • the first automobile subframe / rigid collar formed in the vehicle is inserted from the screw side of the bolt through the fastening bolt insertion hole of the automobile subframe / rigid collar.
  • the fastening bolt is fastened with a required torque while screwing the screw portion of the fastening bolt into the screw hole of the automobile body, and the tapered outer peripheral portion of the second automobile subframe / rigid collar is The body-side tapered outer peripheral portion and the sub-frame tapered outer peripheral portion of the first sub-vehicle / rigid collar for the automobile and the tapered outer-peripheral portion on the sub-frame side of the first sub-frame / rigid collar for the automobile, respectively.
  • the outer diameter part larger than the through hole and the introduction hole of the outer periphery of each taper is deformed into the introduction hole of the body and the through hole of the subframe by the plasticity of the first and second automobile subframes and rigid collars. And press-fitting between the introduction hole of the automobile body, the inner peripheral surface of the through hole of the subframe, and the outer peripheral surface of the fastening bolt.
  • the second automobile subframe / rigid collar color is interposed between the lip surfaces of the through holes of the subframe, and the first automobile subframe / rigid color collar is used as the introduction hole of the automobile body. And fastening by interposing crimping between the edge surfaces of the through holes of the subframe.
  • the outer diameter of the fastening bolt is applied to the cylindrical portion of the collar body.
  • a large-diameter fastening bolt insertion hole is provided, a collar projects from the outer periphery of the cylindrical portion of the collar body, and an outer diameter smaller than the inner diameter of the introduction hole of the automobile body is formed on the upper outer peripheral portion of the cylindrical portion.
  • the diameter gradually increases from the outer edge of the edge to the outer peripheral edge of the collar root of the cylindrical part, and the outer diameter of the outer peripheral edge is larger than the inner diameter of the through hole of the subframe.
  • a taper outer peripheral portion on the subframe side having an outer diameter portion is provided, and is integrally formed of a plastic material such as aluminum or a tempered material equivalent thereto.
  • the outer diameter of the fastening bolt is applied to the cylindrical portion of the collar body.
  • a fastening bolt insertion hole having a large inner diameter is provided, a collar is provided on the outer periphery of the lower end of the cylindrical portion, and an outer diameter smaller than the inner diameter of the through hole of the subframe is provided on the outer peripheral portion of the cylindrical portion.
  • the outer peripheral edge of the upper end, and the diameter gradually increases from the outer peripheral edge of the upper end to the outer peripheral edge of the collar root of the cylindrical portion, and the outer diameter of the outer peripheral edge of the through hole of the subframe is increased.
  • a tapered outer peripheral portion having an outer diameter portion larger than the inner diameter is provided, and the taper outer peripheral portion is integrally formed of a metal having plasticity such as aluminum or a tempered material equivalent thereto.
  • a sub-frame / rigid collar for automobiles having a cylindrical part corresponding to a bolt diameter of 14 mm or 16 mm used for mass-produced automobiles and a tapered outer peripheral part is prepared. It can be applied immediately and is highly adaptable to mass-produced wheels, and the plastic provided for the automobile subframe / rigid collar allows the vehicle body and the subframe to be connected between the fastening bolts.
  • the clearance in the vehicle can be dramatically increased by welding fastening and fixing, and the resonance frequency of the vehicle body can be set and improved to a desired value. You can get a ride.
  • FIG. 1 is a longitudinal sectional view showing a set state of a subframe and a rigid collar for an automobile when a subframe for an automobile body is fastened with a fastening bolt.
  • FIG. 2 is a longitudinal sectional view showing a fastening state after fastening with a required torque while screwing a screw part of a fastening bolt into a screw hole on the side of an automobile body.
  • Fig. 3 is an enlarged front view of the automobile subframe and rigid color used in the fastening method.
  • Fig. 4 is an enlarged side sectional view of the automobile subframe and rigid collar used in the fastening method.
  • FIG. 5 is an enlarged plan view of a subframe / rigid color for automobiles used in the fastening method.
  • FIG. 6 is an enlarged bottom view of the subframe and rigid color for automobiles used in the fastening method.
  • Fig. 7 is an enlarged side sectional view of the automobile subframe and rigid collar used in the fastening method.
  • FIG. 8 is a longitudinal sectional view of the set state showing the second embodiment.
  • FIG. 9 is a longitudinal sectional view of the fastening state showing the second embodiment.
  • Fig. 10 is an enlarged front view of the second sub-frame / rigid collar for automobiles.
  • Fig. 11 is an enlarged plan view of the second sub-frame / rigid color for automobiles.
  • Fig. 12 is an enlarged bottom view of the second sub-frame / rigid collar for automobiles.
  • Fig. 13 is an enlarged sectional side view of the second sub-frame / rigid color for automobiles.
  • FIG. 14 is a longitudinal sectional view showing a conventional fastening state.
  • 15 is a cross-sectional view of the fastening structure of Patent Document 1.
  • the fastening by the fastening bolt of the subframe to the automobile body of the present invention is provided with a fastening bolt introducing hole in the screw hole of the fastening bolt of the automobile body, the subframe is provided with a through hole of the fastening bolt, and
  • fastening with a larger diameter than the outer diameter of the fastening bolt to the cylindrical part of the collar body An upper end having a bolt insertion hole, a collar projecting from the outer periphery of the cylindrical portion of the collar body, and an outer diameter smaller than the inner diameter of the introduction hole of the automobile body at the upper outer peripheral portion of the cylindrical portion
  • the diameter gradually increases from the outer peripheral edge and from the outer peripheral edge of the upper end to the outer peripheral edge of the collar root of the cylindrical portion.
  • a tapered outer peripheral portion on the body side having an outer diameter portion larger than the inner diameter of the inlet hole of the main body is provided, and an outer diameter smaller than the inner diameter of the through hole of the subframe is provided on the lower outer peripheral portion of the cylindrical portion.
  • a lower-end outer peripheral edge having a diameter, and a diameter gradually increasing from the lower-end outer peripheral edge to the collar root outer peripheral edge of the cylindrical portion, and the outer diameter in the outer peripheral edge is set to the through hole of the subframe.
  • Subframe / rigid for automobiles which has a tapered outer periphery on the subframe side that has an outer diameter that is larger than the inner diameter, and is integrally formed of a plastic material such as aluminum or an equivalent tempering material.
  • the threaded part of the fastening bolt Self are fastened with the required torque while screwing into the screw holes of the vehicle body, and the taper outer peripheral portion on the body side and the taper outer peripheral portion on the sub frame side of the subframe / rigid collar for the automobile are respectively used for automobiles.
  • the screw hole of the fastening bolt of the automobile body is provided with a fastening bolt introduction hole
  • the subframe is provided with a fastening bolt through hole
  • the outer diameter of the fastening bolt is larger than the outer diameter of the fastening bolt.
  • a fastening bolt insertion hole having an inner diameter is provided, a collar is provided on the outer periphery of the lower end of the cylindrical portion, and the outer periphery of the cylindrical portion has an outer diameter smaller than the inner diameter of the through hole of the subframe.
  • the diameter gradually increases from the peripheral edge and from the outer peripheral edge of the upper end to the outer peripheral edge of the collar root of the cylindrical portion, and the outer diameter in the outer peripheral edge is larger than the inner diameter of the through hole of the subframe.
  • Diameter and The second sub-frame / rigid collar for automobiles which is integrally formed of a metal having plasticity such as aluminum or a tempered material equivalent to this, is connected to the sub-frame / rigid collar for automobiles.
  • the fastening bolt insertion hole Via the fastening bolt insertion hole, it is inserted from the screw portion side of the fastening bolt, is interposed between the fastening bolt and the subframe, and the outer diameter of the fastening bolt from the outer diameter of the fastening bolt
  • a large-diameter fastening bolt insertion hole is provided, and a collar is provided on the outer periphery of the cylindrical portion so as to be positioned at the center of the collar body, and the automobile body is introduced into the upper outer peripheral portion of the cylindrical portion.
  • An upper end outer peripheral edge having an outer diameter smaller than the inner diameter of the hole, and an outer diameter in the outer peripheral edge gradually increases from the upper end outer peripheral edge to the collar root outer peripheral edge of the cylindrical portion.
  • the first subframe for automobiles which has a tapered outer periphery on the subframe side having an outer diameter portion larger than the inner diameter, and is integrally formed of a plastic metal such as aluminum or a tempered material equivalent thereto.
  • the outer diameter part larger than the through hole and the introduction hole in the outer peripheral part of each taper is compressed and press-fitted while being deformed by the plasticity of the first and second automobile subframes and rigid collars.
  • the second automotive subframe is press-fitted and pressure-bonded between the inner peripheral surface of the through hole of the hole and the subframe and the outer peripheral surface of the fastening bolt.
  • the collar of the rigid color is interposed between the edge surfaces of the through holes of the subframe, and the collar of the first automobile subframe / rigid color is the edge of the introduction hole of the automobile body and the through hole of the subframe. Realized by fastening by interposing crimping between the surfaces.
  • Embodiment 1 of a fastening method using fastening bolts for a subframe to a vehicle body according to the present invention will be described in detail with reference to FIGS.
  • FIG. 1 is a longitudinal sectional view showing a set state of a subframe / rigid collar for an automobile when a subframe for the automobile body is fastened with a fastening bolt
  • FIG. 2 shows a screw portion of the fastening bolt on the side of the automobile body
  • FIG. 3 to FIG. 7 are an enlarged front view and an enlarged side view of a subframe / rigid collar for an automobile used in the fastening method, after being fastened with a required torque while being screwed into a screw hole.
  • the enlarged plan view, the enlarged bottom view, and the enlarged side sectional view are respectively shown.
  • the fastening by the fastening bolt 10 of the sub-frame 4 to the monocoque body 1 which is a body for an automobile is shown as the conventional fastening method shown above. 14 streets.
  • the screw hole 2 of the monocoque body 1 has an introduction hole 3 having a diameter larger than the outer diameter of the fastening bolt 10 and a through-hole 8 having a slightly larger inner diameter than the sub-frame 4.
  • a tapered outer peripheral portion 21 on the body side of the automobile subframe / rigid collar 20 is inserted into the introduction hole 3 of the monocoque body 1 and the subframe 4
  • the through hole 5 is set in a state in which the tapered outer peripheral portion 22 on the subframe side is inserted.
  • the fastening bolt 10 is inserted through the fastening bolt insertion hole 24 of the cylindrical portion 23 that becomes the collar body of the subframe / rigid collar 20 for automobile. After the screw portion 11 is inserted, the tip end side of the screw portion 11 of the fastening bolt 10 is set while being screwed into the screw hole 2 of the monocoque body 1.
  • the fastening bolt 10 in the state shown in FIG. 1 is fastened with a specified torque, and the tapered outer peripheral portion 21 of the automobile subframe / rigid collar 20 is set to the introduction hole 3 and the tapered outer peripheral portion 22 is set to the through hole 5.
  • the introduction hole 3 and the outer peripheral edge portions 21d and 22d having a diameter larger than the inner diameter of the through hole 5 are deformed by plasticity, which is a characteristic of the molding material of the subframe / rigid collar 20 for automobiles.
  • the deformed portions 21b and 22b of the tapered outer peripheral portions 21 and 22 are fastened by press-fitting between the inner peripheral surfaces 3a and 5a of the introduction hole 3 and the through hole 5 and the outer peripheral surface 10a of the fastening bolt 10. (See FIG. 2).
  • the automobile subframe / rigid collar 20 has a collar 25 protruding from the outer periphery between the tapered outer peripheral portions 21 and 22 of the cylindrical portion 23 of the collar body.
  • the tapered outer peripheral portion 21 on the body side is provided on the upper outer peripheral portion of the cylindrical portion 23, and includes an upper end outer peripheral portion 21a having an outer diameter smaller than the inner diameter of the introduction hole 3, and the upper end outer peripheral portion 21a. Accordingly, the outer diameter of the collar 25 is gradually increased toward the collar root outer peripheral edge 21c with the collar 25, and the outer diameter of the collar root end side is set to the outer diameter of the outer peripheral edge 21d below the approximate center.
  • the inner diameter is larger than the inner diameter.
  • the tapered outer peripheral portion 22 on the subframe 4 side is provided on the lower outer peripheral portion of the cylindrical portion 23, and includes a lower end outer peripheral portion 22 a having an outer diameter smaller than the inner diameter of the through hole 5,
  • the outer diameter gradually increases from the peripheral edge portion 22a to the collar root outer peripheral edge portion 22c with the collar 25, and the outer diameter on the collar root end side from the outer peripheral edge portion 22d above the approximate center is increased to the through hole 5.
  • the diameter is larger.
  • the automobile subframe / rigid collar 20 having the above-described configuration is integrally formed of an aluminum material, for example, a pure aluminum 15S material.
  • this aluminum material can be suitably applied from the pure aluminum 15S material to the duralumin type 54S material, super and super-dilamin type materials, and plastic metals such as gun metal and steel materials and the like. It is possible to appropriately apply other tempering materials equivalent to.
  • the fastening with the specified torque according to the first embodiment shown in FIGS. 1 to 7 demonstrates that the resonance frequency of the vehicle body is increased by about 1 Hz, the handling stability and quietness are improved, the ride quality is soft and the ideal effect is obtained. It was done.
  • the automobile subframe / rigid collar 20 includes, for example, a tapered outer peripheral portion 21 inserted into the introduction hole 3 of the monocoque body 1 and a tapered outer periphery inserted into the through hole 5 of the subframe 4.
  • a tapered outer peripheral portion 21 inserted into the introduction hole 3 of the monocoque body 1
  • a tapered outer periphery inserted into the through hole 5 of the subframe 4.
  • the inner diameter of the tubular portion 23 is slightly wider than the outer diameter of the bolt (for example, 0. 0). 1 mm), and the inner diameter itself of the cylindrical portion 23 is also compressed by the pressing by the tightening torque, and there is no clearance between the outer periphery of the fastening bolts 10 that are fastened through and tightened.
  • the upper and lower surfaces of the collar 25 protruding from the outer periphery between the tapered outer peripheral portions 21 and 22 are respectively crimped to the peripheral surfaces of the opening edge of the introduction hole 3 of the monocoque body 1 and the through hole 5 of the subframe 4, As a result of being able to correct the distortion (parallelism of the surface) due to the spring back generated in the press molding process at the opening peripheral surface of both the introduction hole 3 and the through hole 5 by the plastic property of the collar 25, It can absorb the strain in it and raise the total adhesion of the same part.
  • the outer wall of the automobile subframe / rigid collar 20 is displaced in response to the monocoque body 1 and the subframe 4 and the fastening bolt 10 inside the collar 25 is also displaced. 1 and the subframe 4 are increased in fastening strength, and the structure of the collar 25 that is projected and integrated with the cylindrical portion 23 allows contact between the monocoque body 1 side and the subframe 4 side due to the action of the collar 25 described above. The full adhesion effect is achieved.
  • the monocoque body 1 and the subframe 4 are changed by the change in the shape exhibited by the fastening process in the fastening portion of the monocoque body 1 and the subframe 4 in the subframe / rigid collar 20 for automobiles.
  • the fastening strength of the three of the fastening bolts 10 is drastically increased and the “vertical spring rate is increased”. This makes it possible to improve “resonance frequency” and “resonance frequency characteristics”.
  • FIG. 8 to 13 show a second embodiment of the present invention.
  • the subframe / rigid color for automobiles in the first embodiment is shown.
  • 20 is a first automobile subframe / rigid collar, and in addition, a second portion between the head portion 10a of the fastening bolt 10 and the base portion 5b on the insertion side of the fastening bolt 10 of the through hole 5 of the subframe 4 is provided.
  • the vehicle subframe and rigid collar 30 are inserted and fastened.
  • the first automobile subframe / rigid collar 20 shown in the set state of the first embodiment is set after the second automobile subframe / rigid collar 30 is inserted through the second automobile 32.
  • the fastening bolt 10 shown in the first embodiment is fastened as shown in FIG. 9, so that the first subframe / rigid collar 20 for an automobile is in the same state as FIG. 2.
  • the tapered outer peripheral portions 21 and 22 are respectively mounted by being deformed, press-fitted, and pressure-bonded between the introduction hole 3 and the through-hole 5 and the outer peripheral surface of the fastening bolt 10, respectively.
  • the tapered outer peripheral portion 33 of the cylindrical portion 31 of the rigid collar 30 is deformed by the plasticity between the inner peripheral surface of the inner diameter of the through hole 5 of the subframe 4 and the outer peripheral surface of the head 10a of the fastening bolt 10, and the deformed portion 33a. Is press-fitted and fastened.
  • the second automobile subframe / rigid collar 30 is inserted into the cylindrical portion 31 of the collar body as shown in FIGS. 10 to 13 with the fastening bolt 10 having an inner diameter larger than the outer diameter of the fastening bolt 10.
  • a hole 34 is provided and a collar 34 is provided on the outer periphery of the lower end of the cylindrical portion 31, and the outer periphery of the upper end has an outer diameter smaller than the inner diameter of the through hole 5 of the subframe 4 on the outer peripheral portion of the cylindrical portion 31.
  • the diameter gradually increases from the portion 36 and the outer peripheral edge 36 of the upper end to the collar root outer peripheral edge 37 of the cylindrical portion 31 with the collar 34, and the outer diameter from the midway portion 38 is increased to the subframe 4.
  • a tapered outer peripheral portion 33 having a diameter larger than the inner diameter of the through-hole 5 is provided, and this is integrally formed of the same material as the first automobile subframe / rigid collar 20.
  • the collar 34 is provided with a fitting recess 39 for the flange 10 b protruding from the head 10 a of the fastening bolt 10 at the bottom of the collar 34.
  • the present invention is not limited to the case where the subframe / rigid collars 20 and 30 are made of the same material.
  • the outer periphery of the taper of the first sub-frame / rigid collar 20 for automobile is obtained by fastening with the specified torque of the fastening bolt 10 or other required torque.
  • the portions 21 and 22 change between the inner peripheral surface of the introduction hole 3 and the through-hole 5 and the outer peripheral surface of the fastening bolt 10 while gradually crushing due to the plasticity, and press-fit closely between the inner peripheral surface and the outer peripheral surface. It will be in the state which crushes the clearance.
  • Example 1 and 2 of this invention The following points can be mentioned as an effect by Example 1 and 2 of this invention.
  • A The torsional strength of the body is increased and the maneuverability is improved.
  • B The vertical spring rate is increased and a soft ride is obtained.
  • C Silence is improved.
  • D Even if the subframe is detached and attached by exchanging the clutch or the like, the position does not shift and the alignment can be prevented from being shifted.
  • E The vehicle body rigidity and strength are increased, thereby improving the collision safety.
  • F The wear resistance of the tire is improved.
  • G As an economical effect, the subframe / rigid color for automobiles used in the fastening method of the present invention can be reused as necessary.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)
  • Bolts, Nuts, And Washers (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Abstract

【課題】従来の量産車の締結ボルトによる締結に当たって何等の特殊加工の作業を必要とせず、単に自動車用サブフレーム・リジットカラーを介装しての簡易作業により、かつ従来の規定トルクでの締め付け作業にて、目的とする車体の「共振周波数」を得ることが可能な締結方法とこれに使用する自動車用サブフレーム・リジットカラーの提供を目的とする。 【解決手段】締結ボルト10をサブフレーム4の貫通穴5に装入するに先立ち、前記自動車用サブフレーム・リジットカラー20のカラー本体となる筒状部23の締結ボルト挿通孔24を介して締結ボルト10のネジ部11側より装入した後に当該締結ボルト10のネジ部11の先端側をモノコックボディー1のネジ穴2に螺合しつつセットすると共に締結ボルト10を規定トルクにて締結し、前記自動車用サブフレーム・リジットカラー20のテーパー外周部21を導入穴3に、テーパー外周部22を貫通穴5にたいして両テーパー外周部21及び22のうちの導入穴3と、貫通穴5の内径より大径の外周部を自動車用サブフレーム・リジットカラー20の成形材料の特性である可塑性により変形せしめつつ圧縮、圧入し、テーパー外周部21及び22の変形部21b,22bを導入穴3及び貫通穴5の内周面3a及び5aと締結ボルト10の外周面10a間に圧入圧着することにより締結する。

Description

自動車用ボディーに対するサブフレームの締結ボルトによる締結方法と締結方法に使用する自動車用サブフレーム・リジットカラー
 本発明は自動車用ボディーに対するサブフレームの締結ボルトによる締結方法と締結方法に使用する自動車用サブフレーム・リジットカラーに関するものである。
 従来の自動車に於ける量産4輪車は、モノコックシャシー(ボディー)に動力系、駆動系をサブフレームに乗せて組み立てられている
 その際、ボディーとサブフレームとはボルトにより締結されるのであるが、作業効率を向上する目的からサブフレームに貫通する穴とボディー側のネジ導入部の穴には、クリアランス(隙間)が設けられている。
 すなわち、これの一例を示すのが図14であって、モノコックボディー1の締結ボルト10のネジ穴2に対する導入穴3と、サブフレーム4の締結ボルト10の貫通穴5には、締結ボルト10の外径より大径の例えば14mmの締結ボルト径に対して16mm径の導入穴3とこれより若干大径の貫通穴5が設けられている。
 かかるクリアランスは、世界中の量産車両に共通したもので、軽車両から普通乗用車、スポーツカーなどから高級大型車両までに至るあまねく、例外なく存在する。
 従って、近年ボディー単体での剛性がとみに高まっておるのに反してボディー単体がいかに高剛性であってもサブフレームとの締結状態にかかるクリアランスの存在によって「ガタツキ」異相の発生が歪めず、車体の共振振動数の低下に影響を及ぼし操縦性能、特にハンドリングや乗り心地、静粛性、衝突安全性に悪影響を与える大きな問題点と障害になっている。
 しかして、このクリアランスの問題点を解する手段としては、ブッシュを介挿する方法が開発提案されている。
 例えば特開2005-90530号公報(特許文献1)には、「複数重積材の緩み止め締結構造」の発明が開示され、図15に示す通りボルト52の呼び径よりもやや大きい編心貫通孔59を有した逆円錐体の薄肉部に欠円用スリット51を縦設したブッシュ58を付帯させると共に、ボルト頭52aの当接する側の被締結材54面よりボルト透孔56上部に対して該ブッシュ58の逆円錐傾斜角度と同一傾斜角度のテーパー面を有する逆円錐状孔部51を穿孔し、該ブッシュ58を介挿した状態で締結するものである。
 これと同様の技術が特許第3733534号公報に「緩み止め締結具」として開示されている(特許文献2)。
特開2005-90530号公報 特許第3733534号公報
 解決しようとする問題点は、既述した自動車用ボディーに対するサブフレームの締結ボルトによる締結方法に於けるクリアランスの存在による問題点の解決であって、特許文献1及び2による締結構造上の適用に当たっては、ブッシュを介挿するためのテーパー面を有する逆円錐状孔部を穿孔する加工作業が要求される作業上の問題点に加えて同構造によっては、目的とする車体に於ける「共振周波数」の向上、及び「共振周波数の特性」の向上を計ることができないものである。
 よって、本発明ではこれらの問題点を解決することのできる締結方法及びこれに使用する自動車用サブフレーム・リジットカラーの提供を目的とするもので、従来の量産車の締結ボルトによる締結に当たって何等の特殊加工の作業を必要とせず、単に自動車用サブフレーム・リジットカラーを介装しての簡易作業により、かつ従来の規定トルクでの締め付け作業にて、目的とする車体の「共振周波数の向上」および「共振周波数の特製向上」を得ることが可能な締結方法により実現することである。
 本発明の自動車用ボディーに対するサブフレームの締結ボルトによる締結方法にかかる発明の請求項1は、自動車用ボディーの締結ボルトのネジ穴に、締結ボルトの導入穴を備えると共に、サブフレームには締結ボルトの貫通穴を備え、かつ前記導入穴と貫通穴には締結ボルト挿入用のクリアランスを設けた自動車用ボディーに対するサブフレームの締結ボルトによる締結方法に於いて、カラー本体の筒状部に前記締結ボルトの外径より大径の締結ボルト挿通孔を設けると共に、前記カラー本体の筒状部の外周にカラーを突設し、さらに前記筒状部の上側外周部に前記自動車用ボディーの導入穴の内径より小径の外径を有する上端外周縁部と、該上端外周縁部より前記筒状部の前記カラー根端外周縁部に至るほど漸次大径化し、その外周縁部中の外径を前記自動車用ボディーの導入穴の内径より大径とする外径部を有する、ボディー側のテーパー外周部を設けると共に前記筒状部の下側外周部に、前記サブフレームの貫通穴の内径より小径の外径を有する下端外周縁部と、該下端外周縁部より前記筒状部の前記カラー根端外周縁部に至るほど漸次大径化し、その外周縁部中の外径を前記サブフレームの貫通穴の内径より大径とする外径部を有するサブフレーム側のテーパー外周部を設け、アルミ等の可塑性を有する金属あるいはこれと同等の調質材にて一体的に形成した自動車用サブフレーム・リジットカラーを、当該自動車用サブフレーム・リジットカラーの前記締結ボルト挿通孔を介して前記ボルトのネジ部側より装入して自動車用ボディーとサブフレーム間に介装した後、前記締結ボルトのネジ部を自動車用ボディーのネジ穴に螺合しつつ締結ボルトを所要トルクにて締結し、前記自動車用サブフレーム・リジットカラーの前記ボディー側のテーパー外周部とサブフレーム側のテーパー外周部を、それぞれ自動車用ボディーの導入穴とサブフレームの貫通穴に前記両テーパー外周部の導入穴及び貫通穴の内径より大径の外径部を自動車用サブフレーム・リジットカラーの可塑性により変形せしめつつ圧縮圧入せしめて自動車用ボディーの導入穴とサブフレームの貫通穴の内周面と締結ボルトの外周面間に圧入圧着すると共に前記カラーを自動車用ボディーの導入穴とサブフレームの貫通穴の口縁面間に介在圧着することにより締結することを特徴とする。
 自動車用ボディーに対するサブフレームの締結ボルトによる締結方法にかかる発明の請求項2は、自動車用ボディーの締結ボルトのネジ穴に、締結ボルトの導入穴を備えると共に、サブフレームには締結ボルトの貫通穴を備え、前記導入穴と貫通穴には締結ボルト挿入用のクリアランスを設けた自動車用ボディーに対するサブフレームの締結ボルトによる締結方法に於いて、カラー本体の筒状部に前記締結ボルトの外径より大径の内径を有する締結ボルト挿入孔を設けると共にこの筒状部の下端外周にカラーを突設し、さらに前記筒状部の外周部に前記サブフレームの貫通孔の内径より小径の外径を有する上端外周縁部と、該上端外周縁部より前記筒状部の前記カラー根端外周縁部に至るほど漸次大径化し、その外周縁部中の外径を、前記サブフレームの貫通穴の内径より大径とするテーパー外周部を設け、アルミ等の可塑性を有する金属あるいはこれと同等の調質材にて一体的に形成した第二の自動車用サブフレーム・リジットカラーを、当該自動車用サブフレーム・リジットカラーの前記締結ボルト挿通孔を介して、前記締結ボルトのネジ部側より装入して、前記締結ボルトとサブフレーム間に介装し、かつ、カラー本体の筒状部に前記締結ボルトの外径より大径の締結ボルト挿通孔を設けると共に、前記カラー本体の中央部に位置せしめて前記筒状部の外周にカラーを突設し、さらに前記筒状部の上側外周部に前記自動車用ボディーの導入穴の内径より小径の外径を有する上端外周縁部と、該上端外周縁部より前記筒状部の前記カラー根端外周縁部に至るほど漸次大径化し、その外周縁部中の外径を前記自動車用ボディーの導入穴の内径より大径とする外径部を有する、ボディー側のテーパー外周部を設けると共に前記筒状部の下側外周部に、前記サブフレームの貫通穴の内径より小径の外径を有する下端外周縁部と、該下端外周縁部より前記筒状部の前記カラー根端外周縁部に至るほど漸次大径化し、その外周縁部中の外径を前記サブフレームの貫通穴の内径より大径の外径部を有するサブフレーム側のテーパー外周部を設け、アルミ等の可塑性を有する金属あるいはこれと同等の調質材にて一体的に形成した第一の自動車用サブフレーム・リジットカラーを、当該自動車用サブフレーム・リジットカラーの前記締結ボルト挿通孔を介して前記ボルトのネジ部側より装入して自動車用ボディーとサブフレーム間に介装した後、前記締結ボルトのネジ部を自動車用ボディーのネジ穴に螺合しつつ締結ボルトを所要トルクにて締結し、前記第二の自動車用サブフレーム・リジットカラーのテーパー外周部を、前記サブフレームの貫通穴に、及び前記第一の自動車用サブフレーム・リジットカラーの前記自動車用サブフレーム・リジットカラーの前記ボディー側のテーパー外周部とサブフレーム側のテーパー外周部を、それぞれ自動車用ボディーの導入穴とサブフレームの貫通穴に、前記各テーパー外周部の貫通穴及び導入穴より大径の外径部を、第一及び第二の自動車用サブフレーム・リジットカラーの可塑性により変形せしめつつ圧縮圧入せしめて自動車用ボディーの導入穴とサブフレームの貫通穴の内周面と締結ボルトの外周面間に圧入圧着するとともに前記第二の自動車用サブフレーム・リジットカラーのカラーをサブフレームの貫通穴の口縁面間に介在圧着し、かつ前記第一の自動車用サブフレーム・リジットカラーのカラーを自動車用ボディーの導入穴とサブフレームの貫通穴の口縁面間に介在圧着することにより締結することを特徴とする。
 そして、本発明の自動車用ボディーに対するサブフレームの締結ボルトによる締結方法に使用する自動車用サブフレーム・リジットカラーに係る発明の請求項3は、カラー本体の筒状部に前記締結ボルトの外径より大径の締結ボルト挿通孔を設けると共に、前記カラー本体の筒状部の外周にカラーを突設し、さらに前記筒状部の上側外周部に前記自動車用ボディーの導入穴の内径より小径の外径を有する上端外周縁部と、該上端外周縁部より前記筒状部の前記カラー根端外周縁部に至るほど漸次大径化し、その外周縁部中の外径を前記自動車用ボディーの導入穴の内径より大径とする外径部を有する、ボディー側のテーパー外周部を設けると共に前記筒状部の下側外周部に、前記サブフレームの貫通穴の内径より小径の外径を有する下端外周縁部と、該下端外周縁部より前記筒状部の前記カラー根端外周縁部に至るほど漸次大径化し、その外周縁部中の外径を前記サブフレームの貫通穴の内径より大径とする外径部を有するサブフレーム側のテーパー外周部を設け、アルミ等の可塑性を有する金属あるいはこれと同等の調質材にて一体的に形成したことを特徴とする。
 そして、本発明の自動車用ボディーに対するサブフレームの締結ボルトによる締結方法に使用する自動車用サブフレーム・リジットカラーに係る発明の請求項4は、カラー本体の筒状部に前記締結ボルトの外径より大径の内径を有する締結ボルト挿入孔を設けると共にこの筒状部の下端外周にカラーを突設し、さらに前記筒状部の外周部に前記サブフレームの貫通孔の内径より小径の外径を有する上端外周縁部と、該上端外周縁部より前記筒状部の前記カラー根端外周縁部に至るほど漸次大径化し、その外周縁部中の外径を、前記サブフレームの貫通穴の内径より大径とする外径部を有するテーパー外周部を設け、アルミ等の可塑性を有する金属あるいはこれと同等の調質材にて一体的に形成したことを特徴とする。
 本発明による自動車用ボディーに対するサブフレームの締結ボルトによる締結は、量産自動車に使用される14mmあるいは16mmのボルト径等に対応した筒状部とテーパー外周部を備える自動車用サブフレーム・リジットカラーを用意することにより、即座に適用実施することが可能で、極めて量産車輪に適応性の高いものであると共に、前記自動車用サブフレーム・リジットカラーに備える可塑性によって、自動車用ボディー及びサブフレームと締結ボルト間に於けるクリアランスを、溶接的な締結固定度により飛躍的に高めることができ、車体の共振周波数を所望の値に設定向上することが可能となり、操縦安定性、静粛性を向上し、ソフトな乗り味を得ることができる。
図1は自動車用ボディーに対するサブフレームを締結ボルトにて締結する場合の自動車用サブフレーム・リジットカラーのセット状態を示す縦断面図 図2は締結ボルトのネジ部を自動車用ボディー側のネジ穴に螺合しつつ所要トルクにて締結した後の締結状態を示す縦断面図 図3は当該締結方法に使用する自動車用サブフレーム・リジットカラー拡大正面図 図4は当該締結方法に使用する自動車用サブフレーム・リジットカラーの拡大側断面図 図5は当該締結方法に使用する自動車用サブフレーム・リジットカラーの拡大平面図 図6は当該締結方法に使用する自動車用サブフレーム・リジットカラーの拡大底面図 図7は当該締結方法に使用する自動車用サブフレーム・リジットカラーの拡大側断面図 図8は実施例2を示すセット状態の縦断面図 図9は実施例2を示す締結状態の縦断面図 図10は第二の自動車用サブフレーム・リジットカラーの拡大正面図 図11は第二の自動車用サブフレーム・リジットカラーの拡大平面図 図12は第二の自動車用サブフレーム・リジットカラーの拡大底面図 図13は第二の自動車用サブフレーム・リジットカラーの拡大側断面図 図14は従来の締結状態を示す縦断面図 図15は特許文献1の締結構造の断面図
 本発明の自動車用ボディーに対するサブフレームの締結ボルトによる締結は、自動車用ボディーの締結ボルトのネジ穴に、締結ボルトの導入穴を備えると共に、サブフレームには締結ボルトの貫通穴を備え、かつ前記導入穴と貫通穴には締結ボルト挿入用のクリアランスを設けた自動車用ボディーに対するサブフレームの締結ボルトによる締結方法に於いて、カラー本体の筒状部に前記締結ボルトの外径より大径の締結ボルト挿通孔を設けると共に、前記カラー本体の筒状部の外周にカラーを突設し、さらに前記筒状部の上側外周部に前記自動車用ボディーの導入穴の内径より小径の外径を有する上端外周縁部と、該上端外周縁部より前記筒状部の前記カラー根端外周縁部に至るほど漸次大径化し、その外周縁部中の外径を前記自動車用ボディーの導入穴の内径より大径とする外径部を有する、ボディー側のテーパー外周部を設けると共に前記筒状部の下側外周部に、前記サブフレームの貫通穴の内径より小径の外径を有する下端外周縁部と、該下端外周縁部より前記筒状部の前記カラー根端外周縁部に至るほど漸次大径化し、その外周縁部中の外径を前記サブフレームの貫通穴の内径より大径とする外径部を有するサブフレーム側のテーパー外周部を設け、アルミ等の可塑性を有する金属あるいはこれと同等の調質材にて一体的に形成した自動車用サブフレーム・リジットカラーを、当該自動車用サブフレーム・リジットカラーの前記締結ボルト挿通孔を介して前記ボルトのネジ部側より装入して自動車用ボディーとサブフレーム間に介装した後、前記締結ボルトのネジ部を自動車用ボディーのネジ穴に螺合しつつ締結ボルトを所要トルクにて締結し、前記自動車用サブフレーム・リジットカラーの前記ボディー側のテーパー外周部とサブフレーム側のテーパー外周部を、それぞれ自動車用ボディーの導入穴とサブフレームの貫通穴に前記両テーパー外周部の導入穴及び貫通穴の内径より大径の外径部を自動車用サブフレーム・リジットカラーの可塑性により変形せしめつつ圧縮圧入せしめて自動車用ボディーの導入穴とサブフレームの貫通穴の内周面と締結ボルトの外周面間に圧入圧着するとともに前記カラーを自動車用ボディーの導入穴とサブフレームの貫通穴の口縁面間に介在圧着することにより締結することにより実現する。
 また、これに加えて本発明の所期作用を増長するために、自動車用ボディーの締結ボルトのネジ穴に、締結ボルトの導入穴を備えると共に、サブフレームには締結ボルトの貫通穴を備え、前記導入穴と貫通穴には締結ボルト挿入用のクリアランスを設けた自動車用ボディーに対するサブフレームの締結ボルトによる締結方法に於いて、カラー本体の筒状部に前記締結ボルトの外径より大径の内径を有する締結ボルト挿入孔を設けると共にこの筒状部の下端外周にカラーを突設し、さらに前記筒状部の外周部に前記サブフレームの貫通孔の内径より小径の外径を有する上端外周縁部と、該上端外周縁部より前記筒状部の前記カラー根端外周縁部に至るほど漸次大径化し、その外周縁部中の外径を、前記サブフレームの貫通穴の内径より大径とするテーパー外周部を設け、アルミ等の可塑性を有する金属あるいはこれと同等の調質材にて一体的に形成した第二の自動車用サブフレーム・リジットカラーを、当該自動車用サブフレーム・リジットカラーの前記締結ボルト挿通孔を介して、前記締結ボルトのネジ部側より装入して、前記締結ボルトとサブフレーム間に介装し、かつ、カラー本体の筒状部に前記締結ボルトの外径より大径の締結ボルト挿通孔を設けると共に、前記カラー本体の中央部に位置せしめて前記筒状部の外周にカラーを突設し、さらに前記筒状部の上側外周部に前記自動車用ボディーの導入穴の内径より小径の外径を有する上端外周縁部と、該上端外周縁部より前記筒状部の前記カラー根端外周縁部に至るほど漸次大径化し、その外周縁部中の外径を前記自動車用ボディーの導入穴の内径より大径とする外径部を有する、ボディー側のテーパー外周部を設けると共に前記筒状部の下側外周部に、前記サブフレームの貫通穴の内径より小径の外径を有する下端外周縁部と、該下端外周縁部より前記筒状部の前記カラー根端外周縁部に至るほど漸次大径化し、その外周縁部中の外径を前記サブフレームの貫通穴の内径より大径とする外径部を有するサブフレーム側のテーパー外周部を設け、アルミ等の可塑性を有する金属あるいはこれと同等の調質材にて一体的に形成した第一の自動車用サブフレーム・リジットカラーを、当該自動車用サブフレーム・リジットカラーの前記締結ボルト挿通孔を介して前記ボルトのネジ部側より装入して自動車用ボディーとサブフレーム間に介装した後、前記締結ボルトのネジ部を自動車用ボディーのネジ穴に螺合しつつ締結ボルトを所要トルクにて締結し、前記第二の自動車用サブフレーム・リジットカラーのテーパー外周部を、前記サブフレームの貫通穴に、及び前記第一の自動車用サブフレーム・リジットカラーの前記自動車用サブフレーム・リジットカラーの前記ボディー側のテーパー外周部とサブフレーム側のテーパー外周部を、それぞれ自動車用ボディーの導入穴とサブフレームの貫通穴に、前記各テーパー外周部の貫通穴及び導入穴より大径の外径部を、第一及び第二の自動車用サブフレーム・リジットカラーの可塑性により変形せしめつつ圧縮圧入せしめて自動車用ボディーの導入穴とサブフレームの貫通穴の内周面と締結ボルトの外周面間に圧入圧着するとともに前記第二の自動車用サブフレーム・リジットカラーのカラーをサブフレームの貫通穴の口縁面間に介在圧着し、かつ前記第一の自動車用サブフレーム・リジットカラーのカラーを自動車用ボディーの導入穴とサブフレームの貫通穴の口縁面間に介在圧着することにより締結することにより実現する。
 以下本発明の自動車用ボディーに対するサブフレームの締結ボルトによる締結方法についての実施例1を図1~図7と共に詳細に説明する。
 図1は、自動車用ボディーに対するサブフレームを締結ボルトにて締結する場合の自動車用サブフレーム・リジットカラーのセット状態を示す縦断面図、図2は、締結ボルトのネジ部を自動車用ボディー側のネジ穴に螺合しつつ所要トルクにて締結した後の締結状態を示す縦断面図、図3~7は、当該締結方法に使用する自動車用サブフレーム・リジットカラーの拡大正面図、拡大側面図、拡大平面図、拡大底面図及び拡大側断面図をそれぞれ示すものである。
 そこで本発明の締結方法の実施例1による実施に当たっては、図1に示すごとく自動車用ボディーであるモノコックボディー1に対するサブフレーム4の締結ボルト10による締結は、従来の締結方法として示した前述の図14の通りである。
 すなわち前記モノコックボディー1のネジ穴2には、締結ボルト10の外径より大径の導入穴3と、サブフレーム4には、これより若干大径の内径の貫通穴8が貫通されている。
 しかしてこの締結状態に先立って、図1に示すごとく、モノコックボディー1の導入穴3には、自動車用サブフレーム・リジットカラー20のボディー側のテーパー外周部21を装入すると共にサブフレーム4の貫通穴5にはサブフレーム側のテーパー外周部22を装入した状態にセットされる。
 すなわち、締結ボルト10をサブフレーム4の貫通穴5に装入するに先立ち、前記自動車用サブフレーム・リジットカラー20のカラー本体となる筒状部23の締結ボルト挿通孔24を介して締結ボルト10のネジ部11側より装入した後に当該締結ボルト10のネジ部11の先端側をモノコックボディー1のネジ穴2に螺合しつつセットするものである。
 しかる後、図1の状態の締結ボルト10を規定トルクにて締結し、前記自動車用サブフレーム・リジットカラー20のテーパー外周部21を導入穴3に、テーパー外周部22を貫通穴5に対して両テーパー外周部21及び22のうちの導入穴3と、貫通穴5の内径より大径の外周縁部21d、22dを自動車用サブフレーム・リジットカラー20の成形材料の特性である可塑性により変形せしめつつ圧縮、圧入し、テーパー外周部21及び22の変形部21b,22bを導入穴3及び貫通穴5の内周面3a及び5aと締結ボルト10の外周面10a間に圧入圧着することにより締結するものである(図2参照)。
 また、前記自動車用サブフレーム・リジットカラー20を図3~7にて以下に説明する。
 図3~7に示すごとく自動車用サブフレーム・リジットカラー20は、カラー本体の筒状部23のテーパー外周部21及び22間の外周にカラー25を突設してある。
 また、ボディー側のテーパー外周部21は、筒状部23の上側外周部に設けたもので、導入穴3の内径より小径の外径を有する上端外周縁部21aと、この上端外周縁部21aより、前記カラー25とのカラー根端外周縁部21cに至るほど、その外径を漸次大径化し、その略中央より下側の外周縁部21dよりカラー根端側の外径を導入穴3の内径より大径としてある。
 そして、サブフレーム4側のテーパー外周部22は、筒状部23の下側外周部に設けたもので、貫通穴5の内径より小径の外径を有する下端外周縁部22aと、この下端外周縁部22aより前記カラー25とのカラー根端外周縁部22cに至るほど、その外径を漸次拡大し、その略中央より上側の外周縁部22dよりカラー根端側の外径を貫通穴5より大径としたものである。
 よって、以上の構成から成る自動車用サブフレーム・リジットカラー20は、アルミ材、例えば純アルミ15S材にて一体形成したものである。
 但し、このアルミ材としての適用には、前記純アルミ15S材よりジュラルミン系54S材、超、超ジラミン系材まで好適に適用することができると共に、砲金、鋼材等の可塑性のある金属一般及びこれと同等のその他の調質材を適宜適用することが可能である。
 前記図1~7の実施例1による規定トルクによる締結により、車体の共振周波数が約1Hz上がり操縦安定性や静粛性が向上、乗り味もソフトで芯がある理想的な効果を得ることが実証された。
 尚、これは車体の片側4箇所の締結箇所に適用したものである。
 そして、前記実施例1に於ける自動車用サブフレーム・リジットカラー20は、例えば前記モノコックボディー1の導入穴3に挿入されるテーパー外周部21とサブフレーム4の貫通穴5に挿入されるテーパー外周部22の厚みを1~2mmとして実施すると、前記締結ボルト10の締結により、面テーパー外周部21,22の先端部(上端外周縁部21a、下端外周縁部22a)はそのまま導入穴3,貫通穴5の開口部中を進出するが、テーパー状の大径部の中心部を超える部位より締め付けトルクにより、両導入穴3,貫通穴5の外壁に徐々に押圧されつつ圧入し、やがて前記テーパー外周部21,22は完全に密着する。
 また、前記自動車用サブフレーム・リジットカラー20の筒状部23とこれを貫通せしめてセットされる締結ボルト10に於いて、筒状部23の内径をボルト外径より僅かに広く(例えば0.1mm)設定されており、前記締め付けトルクによる押圧によって筒状部23の内径自体も圧縮されることとなりこれを貫通して締結される締結ボルト10の外周間とのクリアランスは皆無となり密着する。
 さらに、前記テーパー外周部21,22間の外周に突設されるカラー25の上下面は、それぞれモノコックボディー1の導入穴3及びサブフレーム4の貫通穴5の開口縁の周面に圧着され、両導入穴3,貫通穴5の開口周縁面に於けるプレス成型工程に発生するスプリングバックによる歪み(面の平行度)を前記カラー25の可塑性の特性によって補正することができる結果、同部位に於ける歪みを吸収し、同部位の全密着度を引き上げることができる。
 よって、自動車用サブフレーム・リジットカラー20の外壁はモノコックボディー1及びサブフレーム4に呼応して変位すると共に当該カラー25の内部の締結ボルト10も変位することとなり、これらは締結ボルト10によるモノコックボディー1とサブフレーム4の締結強度を上げ、さらに前記筒状部23に突設一体化されるカラー25の構成により、前記したカラー25の作用によるモノコックボディー1側とサブフレーム4側の接触面との全密着効果が奏される。
 以上の説明から明らかな通り、自動車用サブフレーム・リジットカラー20に於けるモノコックボディー1とサブフレーム4との締結部位に於ける締結工程により発揮される形状の変化によってモノコックボディー1、サブフレーム4、締結ボルト10の三者の締結強度が飛躍的に上がり「垂直バネレートが上がる」このことで「共振周波数」と「共振周波数特性」を上げることが実現できるものである。
 但し、これら前記してきた実施例1に於ける具体的な構成については、これに限定されず量産車輪の種類、設計、その他の特殊設計に対した好適な実施するものであることは言うまでもない。
 図8~13は本発明の実施例2を示すもので、この実施例2では実施例1に於ける実効性をさらに向上する為に,同実施例1に於ける自動車用サブフレーム・リジットカラー20を第一の自動車用サブフレーム・リジットカラーとすると共に、これに加えて締結ボルト10の頭部10aとサブフレーム4の貫通穴5の締結ボルト10の挿入側の台座部5b間に第二の自動車用サブフレーム・リジットカラー30を装入しつつ締結するものである。
 すなわち、図8に示すごとく実施例1の図1のセット状態に於いて締結ボルト10の頭部10aに第二の自動車用サブフレーム・リジットカラー30の筒状部31に設けた締結ボルト挿通孔32を介して同第二の自動車用サブフレーム・リジットカラー30を装入した後に実施例1のセット状態に示した第一の自動車用サブフレーム・リジットカラー20をセットするものである。
 しかして、図8のセット状態後に図9に示すごとく実施例1に示した締結ボルト10の締結を実施することにより第一の自動車用サブフレーム・リジットカラー20は、図2と同様の状態下にそのテーパー外周部21及び22がそれぞれ導入穴3,貫通穴5と締結ボルト10の外周面間に変形、圧入、圧着して装着されると同時に、同様にして第二の自動車用サブフレーム・リジットカラー30の筒状部31のテーパー外周部33がサブフレーム4の貫通穴5の内径内周面と締結ボルト10の頭部10aの外周面間に、その可塑性により変形し、その変形部33aが圧入圧着されて締結される。
 これによりサブフレーム4と締結ボルト10の頭部10a側の締結状態を第一の自動車用サブフレーム・リジットカラー10による締結作用と同様の作用によって助長向上せしめ、第一の自動車用サブフレーム・リジットカラー20との相乗した締結固定効果を発揮することができるものである。
 そして、前記第二の自動車用サブフレーム・リジットカラー30は図10~13に示すごとくカラー本体の筒状部31に、前記締結ボルト10の外径より大径の内径を有する締結ボルト10の挿通孔32を設けると共に筒状部31の下端外周にカラー34を突設し、さらに前記筒状部31の外周部に前記サブフレーム4の貫通孔5の内径より小径の外径を有する上端外周縁部36と該上端外周縁部36より前記筒状部31の前記カラー34とのカラー根端外周縁部37に至るほど、漸次大径化し、その中途部38よりの外径を前記サブフレーム4の貫通穴5の内径より大径とするテーパー外周部33を設けこれを第一の自動車用サブフレーム・リジットカラー20と同一材料にて一体に形成したものである。
 尚、図12,13に示す通りカラー34の底部には、締結ボルト10の頭部10aに突設されるフランジ10bの嵌合用凹部39を設けてある。
 尚、実施例1に既述した通り、アルミ材以外の可塑性を有する金属あるいはその他の同等の調質材料にて形成、実施することが可能であると共に実施に当たっては第一及び第二の自動車用サブフレーム・リジットカラー20及び30を同一材料にて実施する場合に限定されるものではない。
 しかして、この実施例2に於いても実施例1と同様に締結ボルト10の規定トルクあるいはその他の所要のトルクにて締結することにより、第一の自動車用サブフレーム・リジットカラー20のテーパー外周部21及び22は導入穴3,貫通穴5の内周面と締結ボルト10の外周面間に於いてその可塑性により徐々にクラッシュしながら変容し、圧入密着しつつ前記内周面と外周面間のクリアランスを押しつぶす状態となる。
 その際、自動車用サブフレーム・リジットカラー20と締結ボルト10間の内圧が高まり、その相乗効果によってモノコックボディー1とサブフレーム4はほとんどリジット状態に近い締結固定度を得ることができるものである。
 そして、第二の自動車用サブフレーム・リジットカラー30との共同相乗効果により精度の高い締結固定度を確保することができる。
 尚、本発明の実施例1及び2による作用効果としては以下の点を挙げることができる。
(a)ボディーの捻れ強度が上がり、操縦性が向上する。
(b)垂直バネレートが上がり、ソフトな乗り味が得られる。
(c)静粛性が向上する。
(d)クラッチ交換等でサブフレームを脱着しても位置がずれず、アライメントのずれも防止できる。
(e)車体剛性と強度が上がり、それにより衝突安全性の向上が得られる。
(f)タイヤの耐摩耗性が向上する。
(g)さらに経済的な効果としては、必要に応じて本発明の締結方法に使用する自動車用サブフレーム・リジットカラーについては再使用することが可能である。
1   モノコックボディー
2   ネジ穴
3   導入穴
3a  内周面
4   サブフレーム
5   貫通穴
5a  内周面
10  締結ボルト
10a 頭部
10b フランジ
10c 外周面
11  ネジ部
20  自動車用サブフレーム・リジットカラー
21  テーパー外周部
21a 上端外周縁部
21c 変形部
21d 外周縁部
22  テーパー外周部
22a 下端外周縁部
22b 変形部
22c カラー根端外周縁部
22d 外周縁部
23  筒状部
24  締結ボルト挿通孔
25  カラー
30  第二の自動車用サブフレーム・リジットカラー
31  筒状部
32  挿通孔
33  テーパー外周部
33a 変形部
34  カラー
36  上端外周縁部
37  カラー根端外周縁部
38  中途部の大径の外周縁部

Claims (4)

  1.  自動車用ボディーの締結ボルトのネジ穴に、締結ボルトの導入穴を備えると共に、サブフレームには締結ボルトの貫通穴を備え、かつ前記導入穴と貫通穴には締結ボルト挿入用のクリアランスを設けた自動車用ボディーに対するサブフレームの締結ボルトによる締結方法に於いて、カラー本体の筒状部に前記締結ボルトの外径より大径の締結ボルト挿通孔を設けると共に、前記カラー本体の筒状部の外周にカラーを突設し、さらに前記筒状部の上側外周部に前記自動車用ボディーの導入穴の内径より小径の外径を有する上端外周縁部と、該上端外周縁部より前記筒状部の前記カラー根端外周縁部に至るほど漸次大径化し、その外周縁部中の外径を前記自動車用ボディーの導入穴の内径より大径とする外径部を有する、ボディー側のテーパー外周部を設けると共に前記筒状部の下側外周部に、前記サブフレームの貫通穴の内径より小径の外径を有する下端外周縁部と、該下端外周縁部より前記筒状部の前記カラー根端外周縁部に至るほど漸次大径化し、その外周縁部中の外径を前記サブフレームの貫通穴の内径より大径とする外径部を有するサブフレーム側のテーパー外周部を設け、アルミ等の可塑性を有する金属あるいはこれと同等の調質材にて一体的に形成した自動車用サブフレーム・リジットカラーを、当該自動車用サブフレーム・リジットカラーの前記締結ボルト挿通孔を介して前記ボルトのネジ部側より装入して自動車用ボディーとサブフレーム間に介装した後、前記締結ボルトのネジ部を自動車用ボディーのネジ穴に螺合しつつ締結ボルトを所要トルクにて締結し、前記自動車用サブフレーム・リジットカラーの前記ボディー側のテーパー外周部とサブフレーム側のテーパー外周部を、それぞれ自動車用ボディーの導入穴とサブフレームの貫通穴に前記両テーパー外周部の導入穴及び貫通穴の内径より大径の外径部を自動車用サブフレーム・リジットカラーの可塑性により変形せしめつつ圧縮圧入せしめて自動車用ボディーの導入穴とサブフレームの貫通穴の内周面と締結ボルトの外周面間に圧入圧着すると共に前記カラーを自動車用ボディーの導入穴とサブフレームの貫通穴の口縁面間に介在圧着することにより締結することを特徴とする自動車用ボディーに対するサブフレームの締結ボルトによる締結方法。
  2.  自動車用ボディーの締結ボルトのネジ穴に、締結ボルトの導入穴を備えると共に、サブフレームには締結ボルトの貫通穴を備え、前記導入穴と貫通穴には締結ボルト挿入用のクリアランスを設けた自動車用ボディーに対するサブフレームの締結ボルトによる締結方法に於いて、カラー本体の筒状部に前記締結ボルトの外径より大径の内径を有する締結ボルト挿入孔を設けると共にこの筒状部の下端外周にカラーを突設し、さらに前記筒状部の外周部に前記サブフレームの貫通孔の内径より小径の外径を有する上端外周縁部と、該上端外周縁部より前記筒状部の前記カラー根端外周縁部に至るほど漸次大径化し、その外周縁部中の外径を、前記サブフレームの貫通穴の内径より大径とするテーパー外周部を設け、アルミ等の可塑性を有する金属あるいはこれと同等の調質材にて一体的に形成した第二の自動車用サブフレーム・リジットカラーを、当該自動車用サブフレーム・リジットカラーの前記締結ボルト挿通孔を介して、前記締結ボルトのネジ部側より装入して、前記締結ボルトとサブフレーム間に介装し、かつ、カラー本体の筒状部に前記締結ボルトの外径より大径の締結ボルト挿通孔を設けると共に、前記カラー本体の中央部に位置せしめて前記筒状部の外周にカラーを突設し、さらに前記筒状部の上側外周部に前記自動車用ボディーの導入穴の内径より小径の外径を有する上端外周縁部と、該上端外周縁部より前記筒状部の前記カラー根端外周縁部に至るほど漸次大径化し、その外周縁部中の外径を前記自動車用ボディーの導入穴の内径より大径とする外径部を有する、ボディー側のテーパー外周部を設けると共に前記筒状部の下側外周部に、前記サブフレームの貫通穴の内径より小径の外径を有する下端外周縁部と、該下端外周縁部より前記筒状部の前記カラー根端外周縁部に至るほど漸次大径化し、その外周縁部中の外径を前記サブフレームの貫通穴の内径より大径の外径部を有するサブフレーム側のテーパー外周部を設け、アルミ等の可塑性を有する金属あるいはこれと同等の調質材にて一体的に形成した第一の自動車用サブフレーム・リジットカラーを、当該自動車用サブフレーム・リジットカラーの前記締結ボルト挿通孔を介して前記ボルトのネジ部側より装入して自動車用ボディーとサブフレーム間に介装した後、前記締結ボルトのネジ部を自動車用ボディーのネジ穴に螺合しつつ締結ボルトを所要トルクにて締結し、前記第二の自動車用サブフレーム・リジットカラーのテーパー外周部を、前記サブフレームの貫通穴に、及び前記第一の自動車用サブフレーム・リジットカラーの前記自動車用サブフレーム・リジットカラーの前記ボディー側のテーパー外周部とサブフレーム側のテーパー外周部を、それぞれ自動車用ボディーの導入穴とサブフレームの貫通穴に、前記各テーパー外周部の貫通穴及び導入穴より大径の外径部を、第一及び第二の自動車用サブフレーム・リジットカラーの可塑性により変形せしめつつ圧縮圧入せしめて自動車用ボディーの導入穴とサブフレームの貫通穴の内周面と締結ボルトの外周面間に圧入圧着するとともに前記第二の自動車用サブフレーム・リジットカラーのカラーをサブフレームの貫通穴の口縁面間に介在圧着し、かつ前記第一の自動車用サブフレーム・リジットカラーのカラーを自動車用ボディーの導入穴とサブフレームの貫通穴の口縁面間に介在圧着することにより締結することを特徴とする自動車用ボディーに対するサブフレームの締結ボルトによる締結方法。
  3.  カラー本体の筒状部に前記締結ボルトの外径より大径の締結ボルト挿通孔を設けると共に、前記カラー本体の筒状部の外周にカラーを突設し、さらに前記筒状部の上側外周部に前記自動車用ボディーの導入穴の内径より小径の外径を有する上端外周縁部と、該上端外周縁部より前記筒状部の前記カラー根端外周縁部に至るほど漸次大径化し、その外周縁部中の外径を前記自動車用ボディーの導入穴の内径より大径とする外径部を有する、ボディー側のテーパー外周部を設けると共に前記筒状部の下側外周部に、前記サブフレームの貫通穴の内径より小径の外径を有する下端外周縁部と、該下端外周縁部より前記筒状部の前記カラー根端外周縁部に至るほど漸次大径化し、その外周縁部中の外径を前記サブフレームの貫通穴の内径より大径とする外径部を有するサブフレーム側のテーパー外周部を設け、アルミ等の可塑性を有する金属あるいはこれと同等の調質材にて一体的に形成したことを特徴とする自動車用ボディーに対するサブフレームの締結ボルトによる締結方法に使用する自動車用サブフレーム・リジットカラー。
  4.  カラー本体の筒状部に前記締結ボルトの外径より大径の内径を有する締結ボルト挿入孔を設けると共にこの筒状部の下端外周にカラーを突設し、さらに前記筒状部の外周部に前記サブフレームの貫通孔の内径より小径の外径を有する上端外周縁部と、該上端外周縁部より前記筒状部の前記カラー根端外周縁部に至るほど漸次大径化し、その外周縁部中の外径を、前記サブフレームの貫通穴の内径より大径とする外径部を有するテーパー外周部を設け、アルミ等の可塑性を有する金属あるいはこれと同等の調質材にて一体的に形成したことを特徴とする自動車用ボディーに対するサブフレームの締結ボルトによる締結方法に使用する自動車用サブフレーム・リジットカラー。
PCT/JP2009/069757 2009-10-22 2009-11-24 自動車用ボディーに対するサブフレームの締結ボルトによる締結方法と締結方法に使用する自動車用サブフレーム・リジットカラー WO2011048709A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ES09850606T ES2864836T3 (es) 2009-10-22 2009-11-24 Procedimiento de fijación de infraestructura de carrocería de vehículo a motor por medio de bulones de fijación y collarín rígido de infraestructura para vehículo a motor
EP09850606.6A EP2492171B8 (en) 2009-10-22 2009-11-24 Method for fastening subframe to motor vehicle body by means of fastening bolts and subframe rigid collar for motor vehicle
US12/908,654 US8353659B2 (en) 2009-10-22 2010-10-20 Fastening method for a fastening bolt of a sub frame to car body and a sub frame rigid collar for car used for the fastening method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009243802A JP4777454B2 (ja) 2009-10-22 2009-10-22 自動車用ボディーに対するサブフレームの締結ボルトによる締結方法
JP2009-243802 2009-10-22

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US12/908,654 Continuation US8353659B2 (en) 2009-10-22 2010-10-20 Fastening method for a fastening bolt of a sub frame to car body and a sub frame rigid collar for car used for the fastening method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011048709A1 true WO2011048709A1 (ja) 2011-04-28

Family

ID=43899954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/069757 WO2011048709A1 (ja) 2009-10-22 2009-11-24 自動車用ボディーに対するサブフレームの締結ボルトによる締結方法と締結方法に使用する自動車用サブフレーム・リジットカラー

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP2492171B8 (ja)
JP (1) JP4777454B2 (ja)
ES (1) ES2864836T3 (ja)
PT (1) PT2492171T (ja)
WO (1) WO2011048709A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2979093A1 (fr) * 2011-08-17 2013-02-22 Peugeot Citroen Automobiles Sa Structure porteuse comportant un chassis intermediaire porte par un chassis principal, procede de montage de cette structure, et application a un groupe motopropulseur de vehicule automobile

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6897588B2 (ja) * 2018-01-31 2021-06-30 トヨタ自動車株式会社 仮止め部材
CN111717284B (zh) * 2019-03-19 2021-09-24 上海汽车集团股份有限公司 一种汽车以及连接其副车架与车身的接头

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05162655A (ja) * 1991-12-16 1993-06-29 Daihatsu Motor Co Ltd サスペンションメンバの取付構造
JPH09287609A (ja) * 1996-02-23 1997-11-04 Hitachi Ltd テーパコマ,雌ねじ付テーパコマを用いるねじ締結構造,テーパコマの挿入孔を加工する総形ドリル及びテーパコマの打込み用ハンマー
JP2005090530A (ja) 2003-09-12 2005-04-07 Fusao Yamada 複数重積材の緩み止め締結構造
JP3733534B2 (ja) 2002-05-01 2006-01-11 房夫 山田 緩み止め締結具
JP2008105528A (ja) * 2006-10-25 2008-05-08 Honda Motor Co Ltd サブフレームの製造方法およびサブフレーム
JP2008207676A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Honda Motor Co Ltd 自動車の車体構造
JP2008215465A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Toyota Motor Corp 締結部構造

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2169469A5 (ja) * 1972-01-26 1973-09-07 Peugeot & Renault
JPS5441888Y2 (ja) * 1975-12-19 1979-12-06
JPS56127410A (en) * 1980-03-12 1981-10-06 Matsushita Electric Works Ltd Method of molding mortar
IT1232064B (it) * 1989-03-30 1992-01-23 Fiat Auto Spa Dispositivo di collegamento di parti meccaniche alla scocca di un autoveicolo
JPH06171547A (ja) * 1992-12-11 1994-06-21 Toyota Motor Corp サスペンションメンバの取付け具
DE29809146U1 (de) * 1998-05-20 2001-04-12 Fischer Reinhard Axial gesicherter Hohlstift
FR2872481B1 (fr) * 2004-06-30 2006-12-29 Auto Chassis Internat Snc Snc Piece pour le positionnement d'un berceau sur une caisse de vehicule automobile, berceau et vehicule correspondants
JP4072832B1 (ja) * 2007-06-12 2008-04-09 宣彦 二川 ゆるみ止めナット

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05162655A (ja) * 1991-12-16 1993-06-29 Daihatsu Motor Co Ltd サスペンションメンバの取付構造
JPH09287609A (ja) * 1996-02-23 1997-11-04 Hitachi Ltd テーパコマ,雌ねじ付テーパコマを用いるねじ締結構造,テーパコマの挿入孔を加工する総形ドリル及びテーパコマの打込み用ハンマー
JP3733534B2 (ja) 2002-05-01 2006-01-11 房夫 山田 緩み止め締結具
JP2005090530A (ja) 2003-09-12 2005-04-07 Fusao Yamada 複数重積材の緩み止め締結構造
JP2008105528A (ja) * 2006-10-25 2008-05-08 Honda Motor Co Ltd サブフレームの製造方法およびサブフレーム
JP2008207676A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Honda Motor Co Ltd 自動車の車体構造
JP2008215465A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Toyota Motor Corp 締結部構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2979093A1 (fr) * 2011-08-17 2013-02-22 Peugeot Citroen Automobiles Sa Structure porteuse comportant un chassis intermediaire porte par un chassis principal, procede de montage de cette structure, et application a un groupe motopropulseur de vehicule automobile

Also Published As

Publication number Publication date
EP2492171B1 (en) 2021-03-10
JP4777454B2 (ja) 2011-09-21
PT2492171T (pt) 2021-04-22
EP2492171B8 (en) 2021-04-21
EP2492171A4 (en) 2017-07-26
ES2864836T3 (es) 2021-10-14
JP2011088552A (ja) 2011-05-06
EP2492171A1 (en) 2012-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8870204B2 (en) Axle module, in particular twist-beam rear axle
US8915530B2 (en) Vehicle support frames with interlocking features for joining members of dissimilar materials
US9469344B2 (en) Subframe for a motor vehicle, in particular a front axle subframe, and bodywork comprising such a subframe
US8388294B2 (en) Theft-protected screw part
US8353659B2 (en) Fastening method for a fastening bolt of a sub frame to car body and a sub frame rigid collar for car used for the fastening method
WO2014192081A1 (ja) 車両用リンク部品およびその製造方法
KR20100057842A (ko) 자동차 차체에 플라스틱 부품을 고정하기 위한 장치
US20040011103A1 (en) Method of working end part of metallic tube body and metallic tube body, and method of manufacturing vibrationproof bush using the working method and vibrationproof bush
WO2011048709A1 (ja) 自動車用ボディーに対するサブフレームの締結ボルトによる締結方法と締結方法に使用する自動車用サブフレーム・リジットカラー
WO2003080368A1 (en) Vehicle wheel
JP5236201B2 (ja) 後輪用アクスルモジュール
CN206327085U (zh) 两件式车轴和车轴组件
US20200055151A1 (en) Method of manufacturing a welding stud
JP2006029343A (ja) 自在継手
JP2006029343A5 (ja)
JP2005313874A (ja) ホイールナット及びその製造方法
JP2008279951A (ja) ブレース及び車体下部構造
JP3941501B2 (ja) 車体前部骨格構造および車体前部骨格の結合方法
JP4060059B2 (ja) 自動車用サブフレーム
JP2004338706A (ja) 自動車のサブフレーム、自動車及び自動車のサブフレームの製造方法
US20110020569A1 (en) Process for connecting a tube stabilizer part of a divided tube stabilizer having an intermediate element, and a tube stabilizer
KR102152530B1 (ko) 차량용 액슬 허브 씰링캡
KR20200007124A (ko) 서브 프레임 마운팅구조
JP3238263B2 (ja) 軽合金製懸架部材における軸部材の固定構造
US20060045612A1 (en) Joint section between shaft and universal joint yoke

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 09850606

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2009850606

Country of ref document: EP