WO2011046154A1 - 蓄熱装置 - Google Patents

蓄熱装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2011046154A1
WO2011046154A1 PCT/JP2010/067981 JP2010067981W WO2011046154A1 WO 2011046154 A1 WO2011046154 A1 WO 2011046154A1 JP 2010067981 W JP2010067981 W JP 2010067981W WO 2011046154 A1 WO2011046154 A1 WO 2011046154A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
heat storage
heat
storage material
material layer
storage container
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/067981
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
祐治 田中
和雄 ▲高▼橋
博幹 八木
Original Assignee
株式会社神戸製鋼所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社神戸製鋼所 filed Critical 株式会社神戸製鋼所
Priority to US13/395,366 priority Critical patent/US20120168126A1/en
Priority to CN2010800460645A priority patent/CN102575910B/zh
Priority to EP10823422.0A priority patent/EP2489973B1/en
Publication of WO2011046154A1 publication Critical patent/WO2011046154A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D20/00Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00
    • F28D20/02Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00 using latent heat
    • F28D20/025Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00 using latent heat the latent heat storage material being in direct contact with a heat-exchange medium or with another heat storage material
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D20/00Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00
    • F28D2020/0065Details, e.g. particular heat storage tanks, auxiliary members within tanks
    • F28D2020/0086Partitions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/14Thermal energy storage

Definitions

  • the present invention relates to a direct contact type heat storage device capable of temporarily storing heat.
  • Patent Document 1 discloses a technique related to a direct contact type heat storage device.
  • a heat storage unit (heat storage device) described in Patent Document 1 includes a heat storage material such as erythritol that stores heat by a change in state between a solid and a liquid, an oil that has a specific gravity smaller than that of the heat storage material and does not mix with the heat storage material, and the like
  • a heat exchange medium a storage container for storing the heat storage material and the heat exchange medium, a supply pipe for supplying the heat exchange medium into the storage container, and a discharge pipe for discharging the heat exchange medium to the outside of the storage container.
  • the state of the heat storage material layer changes from solid to liquid.
  • bubbles (oil bubbles) of the heat medium oil are formed in the heat storage material layer.
  • the heat medium oil supply flow rate is relatively small, there are few problems, but when the heat medium oil supply flow rate is large, the interface between the heat storage material layer and the heat medium oil layer above it (the upper surface of the heat storage material layer) Oil bubbles may reach the surface, and the oil bubbles may continue to pile up afterwards. Thereby, the volume (apparent volume) of the heat storage material layer expands, the upper surface of the heat storage material layer rises, and in some cases, the heat storage material flows out of the storage container from the discharge pipe.
  • the height of the discharge pipe is determined on the assumption that the amount of heat transfer oil flowing into the heat storage material layer of the storage container and the upper surface level of the heat storage material layer associated therewith increase. Nevertheless, the heat storage material may flow out from the discharge pipe to the outside of the storage container.
  • the heat storage material that has flowed out of the storage container is solidified in the circulation pipe of the heat transfer oil, etc., clogging the circulation pipe and the like, causing a system malfunction.
  • the heat storage material may flow out of the storage container from the discharge pipe during heat dissipation.
  • the heat storage material layer changes its state from liquid to solid.
  • bubbles (oil bubbles) of the heat medium oil are formed in the heat storage material layer.
  • the supply flow rate of the heat transfer oil is large, the oil bubbles may reach the upper surface (interface) of the heat storage material layer, and the oil bubbles may continue to accumulate without disappearing thereafter.
  • the heat storage material around the oil bubbles stacked on the interface will eventually solidify, and the oil bubbles will bond together. As a result, the heat storage material solidified near the interface becomes like a lid.
  • the inventors of the present invention are configured such that the upper ends of the plurality of metal plates or the plurality of tubes are positioned at a height equal to or higher than the upper surface level of the heat storage material layer in the lower part of the heat storage container.
  • oil bubbles are formed in the vicinity of the interface between the heat storage material layer and the heat transfer oil layer above the heat storage material layer (hereinafter referred to as the “interface of the heat storage material layer”). It was difficult and even when formed, it was in a state of disappearing, and it was found that the above-mentioned problems can be solved, and the present invention has been completed based on this finding.
  • the heat storage container is provided with a porous plate horizontally attached to the lower end portion of the heat storage container so as to be divided into two spaces divided in the vertical direction, and the lower end of the supply pipe and the porous plate And the heat exchange medium is preferably supplied into the heat storage container below the perforated plate via the supply pipe.
  • the constituent elements of the present invention in particular, a plurality of heat storage material layer inner members made of metal plates or pipes, the upper end of which is positioned at a height above the upper surface level of the heat storage material layer in the lower part of the heat storage container.
  • the oil bubbles that reach the vicinity of the interface of the heat storage material layer are repelled by the upper end portion of the heat storage material layer member and easily disappear by disposing the heat storage material layer in the vertical direction.
  • oil bubbles are hardly formed in the vicinity of the interface of the heat storage material layer, and even if formed, the bubbles easily disappear.
  • the upper surface raise of a thermal storage material layer is suppressed and the outflow of the thermal storage material to the exterior of a thermal storage container can be prevented rather than before.
  • FIG. 2A is a cross-sectional view taken along line AA in FIG. 2
  • FIG. 2B is a cross-sectional view taken along line BB in FIG.
  • 5A is a cross-sectional view taken along the line CC of FIG. 5
  • FIG. 5B is a cross-sectional view taken along the line DD of FIG.
  • FIG. (A) and (b) is a graph which shows the performance comparison test result of a thermal storage and a thermal radiation driving
  • Stationary heat storage refers to heat storage that is not accompanied by heat transfer to the outside, that is, is used in a state where the heat storage device is always fixed.
  • FIG. 1 is a block diagram showing a heat utilization system 100 including a heat storage device 1 according to the first embodiment of the present invention.
  • the heat utilization system 100 includes a heat source 2, a heat utilization device 3, and a heat storage device 1 that stores heat collected from the heat source 2 and supplies the stored heat to the heat utilization device 3. ing.
  • the heat storage device 1 When the heat storage device 1 is installed (permanently) in an ironworks, the heat source 2 is a blast furnace, a converter, a rolling facility, or the like.
  • the heat utilization device 3 is a hot water generator, an air conditioning facility, or the like in the steelworks.
  • FIG. 2 is a longitudinal sectional view of the heat storage device 1 shown in FIG. 3A is a cross-sectional view taken along the line AA in FIG. 2, and FIG. 3B is a cross-sectional view taken along the line BB in FIG.
  • the heat storage device 1 supplies the heat storage container 4 in which the heat storage material 22 used for latent heat storage and the heat transfer oil 21 (heat exchange medium) are supplied into the heat storage container 4.
  • a plurality of metal plates 8 heat storage material layer inner members.
  • Heat storage material and heat exchange medium As the heat storage material 22, it is preferable to employ a substance having a large latent heat (heat of fusion), and examples of such a substance include sugar alcohols such as erythritol, mannitol, galactitol, and xylitol.
  • sugar alcohols such as erythritol, mannitol, galactitol, and xylitol.
  • erythritol has a melting point of about 119 ° C. and a heat of fusion of about 340 kJ / kg
  • mannitol has a melting point of about 167 ° C. and a heat of fusion of about 300 kJ / kg.
  • erythritol is adopted as the heat storage material 22 unless otherwise specified.
  • the heat transfer oil 21 (heat exchange medium) is a substance having a specific gravity smaller than that of the heat storage material 22.
  • the heat storage container 4 is a cylindrical container (for example, metal container) having a bottom plate portion 4a and a top plate portion 4b. The shapes of the bottom plate portion 4a and the top plate portion 4b are both disk-shaped.
  • the heat storage container 4 is covered with a heat insulating layer 5.
  • a heat insulating material such as glass wool may be wound around the heat storage container 4 to form the heat insulating layer 5.
  • the heat storage container 4 may be a double shell container and heat insulating material such as glass wool.
  • the heat insulating layer 5 may be formed or a vacuum heat insulating layer may be formed.
  • the heat storage container 4 is not limited to a cylindrical shape, and may be a rectangular parallelepiped shape or a cubic shape.
  • a disc-shaped perforated plate 9 is horizontally attached to the lower end of the heat storage container 4 so as to partition the heat storage container 4 into two spaces divided in the vertical direction.
  • the outer peripheral surface of the porous plate 9 and the inner wall surface of the heat storage container 4 are brought into contact with each other, and the porous plate 9 is fixed to the heat storage container 4 by welding or the like.
  • a predetermined interval is provided between the bottom plate portion 4 a of the heat storage container 4 and the porous plate 9.
  • a plurality of through holes 9 a are formed in the porous plate 9 in the thickness direction.
  • the diameter of the through-hole 9a of the porous plate 9 is designed appropriately, even if the heat storage material 22 is in a liquid state, the surface tension (the surface tension of the heat storage material 22 and the heat transfer oil 21) is higher than that of the porous plate 9.
  • the heat storage material 22 does not move downward.
  • the perforated plate 9 is made of, for example, a metal material. As shown in FIG. 3B, when the heat storage container 4 is viewed from above, the porous plate 9 is disposed over the entire flat cross section (entire surface) in the heat storage container 4. That is, the inner diameter of the heat storage container 4 and the outer diameter of the porous plate 9 are substantially equal.
  • the box-shaped body which has internal space is arrange
  • the upper surface (surface on the heat storage material layer side) of the box-shaped body is a perforated plate.
  • This box-shaped body is preferably arranged over the entire flat cross section (entire surface) in the heat storage container 4. That is, it is preferable that the inner diameter of the heat storage container 4 is substantially equal to the outer diameter of the box-shaped body.
  • the heat transfer oil 21 that has flowed through the supply pipe 6 flows in the box-shaped body (internal space) and enters the heat storage material layer from the holes of the perforated plate constituting the box-shaped body. Become. In addition, it is good also considering the lower surface (surface by the side of the bottom plate part 4a of the thermal storage container 4) of a box-shaped body as a perforated plate. In this case, a gap is formed between the box-shaped body and the heat storage container 4, and the heat transfer oil 21 that has come out of the perforated plate on the lower surface of the box-shaped body is sent to the upper portion of the box-shaped body through the gap.
  • a supply pipe 6 and a discharge pipe 7 are attached to the heat storage container 4.
  • the supply pipe 6 is vertically connected from above the heat storage container 4 to the inside thereof so as to penetrate the center of the top plate portion 4b of the heat storage container 4.
  • the lower end of the supply pipe 6 and the porous plate 9 are connected at the center of the porous plate 9.
  • the supply pipe 6 is opened in the heat storage container 4 at the lower end of the heat storage container 4.
  • the discharge pipe 7 is piped vertically from above the heat storage container 4 to the inside so as to penetrate the top plate portion 4 b of the heat storage container 4.
  • the discharge pipe 7 is opened in the heat storage container 4 at the upper part of the heat storage container 4.
  • a layer of heat storage material 22 (heat storage material layer) having a specific gravity greater than that of the heat transfer oil 21 is formed in the lower part of the heat storage container 4.
  • a layer (heat medium oil layer) of the heat medium oil 21 having a specific gravity smaller than that of the heat storage material 22 is formed.
  • the heat transfer oil 21 is supplied from the outside of the heat storage container 4 to the inside thereof via the supply pipe 6, so that the lower end portion in the heat storage container 4 (the bottom plate portion 4 a of the heat storage container 4 and the porous plate 9 In between, a layer of heat medium oil 21 (heat medium oil layer) is formed.
  • the heat medium oil 21 can be heated by surface tension (the surface tension of the heat storage material 22 and the heat transfer oil 21) by appropriately designing the diameter of the through hole 9 a of the porous plate 9. Unless the medium circulation pump (not shown) is operated, the heat medium oil 21 does not enter the heat storage material layer even if the heat storage material layer (heat storage material 22) is in a liquid state.
  • a plurality of metal plates 8 are arranged in the vertical direction in the lower part of the heat storage container 4 (in the heat storage material layer formed in the heat storage container 4).
  • the metal plate 8 is arranged so that a direction perpendicular to the thickness direction of the metal plate 8 is a vertical direction. Note that the orientation of the metal plate 8 need not be strictly vertical. It may be slightly inclined with respect to the vertical direction. That is, the metal plate 8 should just be arrange
  • the supply pipe 6 is arranged at the center of the heat storage container 4.
  • the metal plates 8 are arranged so that the eight metal plates 8 spread radially around the supply pipe 6.
  • the side surface of the metal plate 8 on the supply pipe 6 side contacts the outer peripheral surface of the supply pipe 6 and is fixed to the supply pipe 6 by welding or the like.
  • the side surface of the metal plate 8 on the heat storage container 4 side contacts the inner surface of the heat storage container 4 and is fixed to the heat storage container 4 by welding or the like.
  • the lower part (heat storage material layer) in the heat storage container 4 is divided into eight fan shapes by the eight metal plates 8. Further, as shown in FIG. 2, the lower end of the metal plate 8 is brought into contact with the upper surface of the porous plate 9.
  • the metal plate 8 is arranged so that the upper end of the metal plate 8 is positioned slightly higher than the upper surface level L of the heat storage material layer.
  • the upper end of the metal plate 8 should just be located in the height more than the upper surface level L vicinity of a thermal storage material layer.
  • the upper end of the metal plate 8 may be positioned at a position slightly lower than the upper surface level L.
  • the upper end of the metal plate 8 is positioned at a position higher than the upper surface level L as in the present embodiment, that is, the metal plate 8 is disposed so as to cross the interface of the heat storage material layer.
  • the heat source 2 and the heat storage device 1 and the heat storage device 1 and the heat utilization device 3 are connected by pipes 33 to 36 (heat medium circulation path).
  • the heat medium circulation path on the heat source 2 side is constituted by pipes 33 and 35
  • the heat medium circulation path on the heat utilization device 3 side is constituted by pipes 33, 34 and 36.
  • the pipe 33 is connected to the upper end of the supply pipe 6 of the heat storage device 1.
  • the pipe 34 is connected to the upper end of the discharge pipe 7 of the heat storage device 1.
  • the pipe 33, the pipe 35a, and the pipe 36a are connected to each other via the three-way valve 31.
  • the pipe 34, the pipe 35b, and the pipe 36b are connected to each other through the three-way valve 32.
  • a heat medium circulation pump (not shown) is attached to the pipe 34. By operating this heat medium circulation pump, one of the heat medium circulation path (tubes 33, 35) on the heat source 2 side and the heat medium circulation path (tubes 33, 34, 36) on the heat utilization equipment 3 side is changed. Heat transfer oil 21 is circulated. Switching between the heat source 2 side or the heat utilization device 3 side is performed by the three-way valves 31 and 32. The three-way valves 31 and 32 are usually electrically operated.
  • the operation of the heat utilization system 100 (operation of the heat storage device 1) is roughly divided into a heat storage operation and a heat radiation operation.
  • Heat storage operation First, the heat storage operation will be described.
  • the three-way valves 31 and 32 are switched so that the heat medium oil 21 circulates through the heat medium circulation path (tubes 33 and 35) on the heat source 2 side (or confirms that the state is present).
  • a heat medium circulation pump (not shown) is activated to circulate the heat medium oil 21 between the heat storage device 1 and the heat source 2.
  • the heat medium oil 21 flows in the heat source 2
  • the heat medium oil 21 is heated by the heat (exhaust heat) from the heat source 2, and thereby the heat of the heat source 2 is recovered.
  • the heat transfer oil 21 heated by the heat source 2 is returned from the supply pipe 6 into the heat storage container 4 via the pipe 35 a and the pipe 33.
  • the heat transfer oil 21 is returned into the heat storage container 4 below the porous plate 9 via the supply pipe 6.
  • the heat transfer oil 21 enters (is pushed into) the heat storage material layer from the plurality of through holes 9a formed in the perforated plate 9.
  • the heat transfer oil 21 is in direct contact with the heat storage material 22 to supply heat to the heat storage material 22 (heat exchange with the heat storage material 22), and the heat storage container 22 due to the difference in specific gravity between the heat storage material 22 and the heat transfer oil 21. 4 rises (floats) as oil bubbles.
  • the heat transfer oil 21 rises (floats) between the eight metal plates 8 divided into fan shapes.
  • the heat medium oil 21 reaches a layer (heat medium oil layer) of the heat medium oil 21 formed on the heat storage material 22.
  • the heat medium oil 21 that has reached the heat medium oil layer and dissipated heat is sucked up from the discharge pipe 7 by a heat medium circulation pump (not shown) in order to be reheated by the heat source 2, and passes through the pipe 34 and the pipe 35b. Re-supplied.
  • the state of the heat storage material layer changes from solid to liquid.
  • Heat dissipation operation Next, the heat dissipation operation will be described.
  • the three-way valves 31, 32 are switched so that the heat medium oil 21 circulates through the heat medium circulation path (tubes 33, 34, 36) on the heat utilization device 3 side.
  • a heat medium circulation pump (not shown) is activated to circulate the heat medium oil 21 between the heat storage device 1 and the heat utilization device 3.
  • the heat medium oil 21 in the heat storage container 4 When the heat medium oil 21 in the heat storage container 4 enters the heat utilization device 3, the heat medium oil 21 is removed.
  • the heat transfer oil 21 extracted by the heat utilization device 3 is returned from the supply pipe 6 into the heat storage container 4 via the pipe 36 a and the pipe 33. At this time, the heat transfer oil 21 is returned into the heat storage container 4 below the porous plate 9 via the supply pipe 6.
  • the heat transfer oil 21 enters (is pushed into) the heat storage material layer from the plurality of through holes 9a formed in the perforated plate 9.
  • the heat transfer oil 21 receives heat from the heat storage material 22 by direct contact with the heat storage material 22 (heat exchange with the heat storage material 22), and the heat storage container 22 due to the specific gravity difference between the heat storage material 22 and the heat transfer oil 21. 4 rises (floats) as oil bubbles.
  • the heat transfer oil 21 rises (floats) between the eight metal plates 8 divided into fan shapes.
  • the heat medium oil 21 reaches a layer (heat medium oil layer) of the heat medium oil 21 formed on the heat storage material 22.
  • the heat medium oil 21 that has reached the heat medium oil layer and has received heat is sucked up from the discharge pipe 7 by a heat medium circulation pump (not shown) and re-supplied to the heat utilization device 3 via the pipe 34 and the pipe 36b.
  • the heat storage material layer changes its state from a liquid to a solid.
  • a plurality of metal plates 8 heat storage material layer inner members
  • the heat storage material layer is divided into a plurality of states.
  • the oil bubbles that reach the vicinity of the interface of the heat storage material layer are repelled by the upper end portion of the metal plate 8 and easily disappear.
  • the solidification of the heat storage material 22 starts from a portion along the metal plate 8.
  • the heat transfer oil 21 having a temperature lower than that of the heat storage material 22 enters the heat storage container 4 below the porous plate 9 via the supply pipe 6.
  • the supply pipe 6 and the porous plate 9 are cooled by the heat transfer oil 21.
  • the metal plate 8 is in contact with the supply pipe 6 and the porous plate 9, the metal plate 8 is also cooled when the supply pipe 6 and the porous plate 9 are cooled by the heat transfer oil 21.
  • the solidification of the heat storage material 22 starts from a portion along the metal plate 8 during the heat radiation operation.
  • FIG. 4 is a longitudinal sectional view showing a modification of the heat storage device 1 shown in FIG.
  • symbol is attached
  • a plurality of holes 10 a penetrating in the thickness direction are formed on the side surface of the metal plate 10 (heat storage material layer inner member) of the heat storage device 101. This point is different from the metal plate 8 of the heat storage device 1.
  • the shape, arrangement, and quantity of the metal plate 8 of the heat storage device 1 and the metal plate 10 of the heat storage device 101 according to the present modification are the same except that a plurality of holes are formed on the side surface of the metal plate. is there.
  • the hole 10 a is larger than the through hole 9 a of the porous plate 9.
  • the shape of the hole 10a is not limited to a circle, and may be another shape such as a quadrangle.
  • the metal plate 10 is used under severe temperature conditions and is subjected to repeated thermal stress.
  • the circular hole 10a has no corner portion, stress concentration is difficult. Therefore, damage to the metal plate 10 can be prevented by forming the circular hole 10a. That is, the circular hole 10a is preferable.
  • adjacent sections communicate with each other through the hole 10a. Thereby, it becomes the escape route of the heat-medium oil 21 which the hole 10a rises, and the rise of the heat storage material layer is further prevented.
  • FIG. 5 is a longitudinal sectional view showing the heat storage device 102 according to the second embodiment of the present invention.
  • 6A is a CC cross-sectional view of FIG. 5, and
  • FIG. 6B is a DD cross-sectional view of FIG.
  • symbol is attached
  • the difference between the heat storage device 102 of the present embodiment and the heat storage device 1 of the first embodiment resides in the heat storage material layer inner member.
  • a plurality of cylindrical circular tubes 11 are arranged in the vertical direction at the lower part of the heat storage container 4 (in the heat storage material layer formed in the heat storage container 4).
  • the circular tube 11 is arranged such that a longitudinal direction perpendicular to the radial direction of the circular tube 11 is a vertical direction. Note that the orientation of the arrangement of the circular tubes 11 may not be strictly vertical. It may be slightly inclined with respect to the vertical direction. That is, the circular pipe 11 should just be arrange
  • the supply pipe 6 is disposed at the center of the heat storage container 4.
  • the plurality of circular pipes 11 are arranged around the supply pipe 6.
  • the lower part (heat storage material layer) in the heat storage container 4 is divided into small parts by a plurality of circular tubes 11. Further, as shown in FIG. 5, the lower end of the circular tube 11 is brought into contact with the upper surface of the porous plate 9.
  • the through hole 9a is formed so that the through hole 9a of the porous plate 9 is located outside and inside the circular tube 11.
  • the heat storage oil layer 21 contains a little heat transfer medium oil 21 due to the supply of the heat transfer medium oil 21 to the heat storage material layer in the heat storage container 4 and the state change (liquid / fixed) of the heat storage material layer accompanying this. It becomes a state.
  • the dimensions of the circular tube 11 are determined so that the upper end of the circular tube 11 is positioned at a height equal to or higher than the upper surface level L of the heat storage material layer.
  • the plurality of circular pipes 11 (members in the heat storage material layer) are arranged in the vertical direction in the heat storage material layer in the heat storage container 4, so that the heat storage material layer is divided into a plurality of states.
  • the oil bubbles that reach the vicinity of the interface of the heat storage material layer are easily repelled by the upper end portion of the heat storage material layer and disappear.
  • oil bubbles are unlikely to be formed near the interface of the heat storage material layer, and even if formed, the bubbles easily disappear, and an increase in the upper surface of the heat storage material layer is suppressed.
  • the separability between the heat medium oil 21 and the heat storage material 22 at the interface of the heat storage material layer is improved.
  • the outflow of the heat storage material 22 to the exterior of the heat storage container 4 can be prevented more than before.
  • this makes it possible to increase the supply flow rate of the heat medium oil 21 into the heat storage container 4 as compared with the conventional case, and to perform heat exchange at a higher speed.
  • the circular tube 11 is preferably made of a material having high thermal conductivity, that is, the material of the circular tube 11 is preferably a metal such as stainless steel.
  • a rectangular tube having a rectangular cross-sectional shape may be used instead of the circular tube 11, for example, a rectangular tube having a rectangular cross-sectional shape may be used instead of the circular tube 11, for example, a rectangular tube having a rectangular cross-sectional shape may be used.
  • the pipe (heat storage material layer inner member) in the heat storage container 4 is used under severe temperature conditions and receives repeated thermal stress, it is preferable to use the circular pipe 11 having a shape in which stress is not easily concentrated. .
  • FIG. 7 is a partial longitudinal sectional view showing a modification of the heat storage device 102 shown in FIG.
  • symbol is attached
  • a plurality of holes 12 a are formed in a row in the longitudinal direction through the wall surface of the circular pipe 12 (heat storage material layer inner member) of the heat storage device 103. This point is different from the circular tube 11 of the heat storage device 102.
  • the circular tube 11 of the heat storage device 102 and the circular tube 12 of the heat storage device 103 according to this modification are the same in shape, arrangement, and quantity except that a plurality of holes are formed in the circular tube.
  • the holes 12a may be formed in the circular pipe 12 in two or more rows, or may be arranged in a staggered manner instead of in a straight line.
  • the hole 12 a is larger than the through hole 9 a of the porous plate 9.
  • the shape of the hole 12a is not limited to a circle, and may be another shape such as a quadrangle.
  • the circular tube 12 is used under severe temperature conditions and is subjected to repeated thermal stress. On the other hand, since the circular hole 12a has no corner portion, stress concentration is difficult. Therefore, the circular tube 12 can be prevented from being damaged by forming the circular hole 12a. That is, it is preferable to use a circular hole 12a.
  • the contact area between the circular tube 12 and the heat storage material 22 increases, and the amount of solidification of the heat storage material 22 from the portion along the circular tube 12 increases during the heat radiation operation.
  • the flow path of the heat medium oil 21 in the heat storage material layer along the vertical direction is further ensured.
  • the inside of the circular tube 12 and the outside of the circular tube 12 are communicated with each other through the hole 12a. Thereby, it becomes the escape route of the heat transfer oil 21 in which the hole 12a rises, and the rise of the heat storage material layer is further prevented.
  • FIGS. 8A and 8B are graphs showing performance comparison test results of heat storage and heat radiation operation.
  • FIG. 8A shows the performance comparison test result during the heat storage operation
  • FIG. 8B shows the performance comparison test result during the heat dissipation operation.
  • the test result of the heat storage device according to the present invention is based on the heat storage device 102 having the structure shown in FIG. 5, and the test result of the heat storage device according to the comparative example is based on the heat storage device that does not have the circular tube 11. is there.
  • the cumulative heat input (or cumulative heat release) Q (kJ) taken on the vertical axis of the graph is obtained by the following equation.
  • Q ⁇ (m ⁇ Cp ⁇ ⁇ T)
  • m Flow rate of heat transfer oil (kg / sec)
  • Cp specific heat of heat transfer oil (kJ / kg ° C)
  • ⁇ T Temperature difference of heat transfer oil at inlet / outlet of heat storage container
  • the heat storage device according to the present invention oil bubbles are hardly formed near the interface of the heat storage material layer (separation between the heat transfer oil and the heat storage material at the interface of the heat storage material layer is good), comparison Compared to the case of the heat storage device according to the example, the supply flow rate m of the heat medium oil could be increased. Thereby, it was possible to store heat at a higher speed when the heat storage device according to the present invention was used.
  • the heat storage device of the present invention is a device that can be applied to uses such as heat storage transport. See, for example, Patent Document 1 (Japanese Patent Laid-Open No. 2005-188916) as an example of heat storage transport.
  • the heat storage device of the present invention can be used as a device for transporting exhaust heat generated in an ironworks, a garbage incineration plant, or the like to a hot water pool, air conditioning (for example, building heating equipment), public bath, or the like.
  • the heat source is exhaust heat generated at an ironworks or a garbage incineration plant, cogeneration exhaust heat, and the like
  • the heat utilization destination is a hot water pool, air conditioning (for example, heating equipment of a building), public bath, and the like.
  • the heat storage device of the present invention can also be used as a heat storage device for engine warm-up of automobiles (including passenger cars and construction vehicles).
  • the heat storage device of the present invention is used as the engine warm-up heat storage device, the heat storage device is mounted on an automobile.
  • the heat source is, for example, exhaust heat of the engine, and the heat utilization destination is the engine (used for warming up the engine).
  • Heat storage device 2 Heat source 3: Heat utilization device 4: Heat storage container 6: Supply pipe 7: Discharge pipe 8: Metal plate (heat storage material layer inner member) 21: Heat transfer oil (heat exchange medium) 22: Heat storage material 100: Heat utilization system

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Central Heating Systems (AREA)
  • Other Air-Conditioning Systems (AREA)

Abstract

 本発明の蓄熱装置は、蓄熱材が収容され、当該蓄熱材からなる蓄熱材層が下部に形成される蓄熱容器と、蓄熱材と比較して比重の小さい熱媒油を蓄熱容器の外部から蓄熱材層内へ供給するための供給管と、蓄熱材層内へ供給された熱媒油を蓄熱容器の外部へ排出するための排出管とを備える。また、蓄熱装置は、前記蓄熱材層内に垂直方向に配置された複数の金属板(蓄熱材層内部材)を具備している。更に、蓄熱材層の上面レベルL近傍以上の高さに金属板の上端が位置するように金属板が配置されている。このような蓄熱装置によれば、蓄熱容器外部への蓄熱材の流出を従来よりも防止することができる。

Description

蓄熱装置
 本発明は、熱を一時的に蓄熱することができる直接接触式の蓄熱装置に関する。
 直接接触式の蓄熱装置に関する技術としては、例えば特許文献1に記載されたものがある。特許文献1に記載された熱貯蔵ユニット(蓄熱装置)は、固体と液体との状態変化により蓄熱するエリスリトールなどの蓄熱材と、当該蓄熱材よりも比重が小さくかつ当該蓄熱材と混合しない油などの熱交換媒体と、蓄熱材および熱交換媒体を収容する貯蔵容器と、熱交換媒体を貯蔵容器内に供給する供給管と、熱交換媒体を貯蔵容器の外部に排出する排出管とを備えている。
 特許文献1の図2に記載されているように、供給管の先端部(供給孔が設けられている)は、貯蔵容器内の蓄熱材層の下部に位置する。また、排出管の吸込口は、貯蔵容器内上部の油層(熱媒油層)に位置する。熱交換媒体(熱媒油)は、供給管を経由して貯蔵容器内の蓄熱材層に供給される。供給された熱媒油は、比重が蓄熱材よりも小さいため、蓄熱材層内を上昇する。この上昇中に、蓄熱材との直接接触により熱媒油から蓄熱材へ(または、蓄熱材から熱媒油へ)熱が伝導する。その後、熱媒油は排出管を経由して外部に出ていく。
日本国特開2005-188916号公報
 しかしながら、特許文献1に記載された蓄熱装置では、以下に詳述するように、貯蔵容器内への熱媒油の供給流量が大きい場合、貯蔵容器内の蓄熱材層の上面が上昇して、排出管から貯蔵容器の外部へ蓄熱材が流出してしまうおそれがある。熱媒油の供給流量を小さくすることで蓄熱材層の上面上昇を防止することができるが、この場合、熱の高速入力(蓄熱速度の高速化)・高速出力(放熱速度の高速化)を行えない。
(蓄熱時)
 蓄熱材層は固体から液体へと状態変化していく。蓄熱材層へ熱媒油を供給すると、蓄熱材層内に熱媒油の泡(油泡)が形成される。熱媒油の供給流量が比較的小さい場合、問題発生は少ないが、熱媒油の供給流量が大きい場合、蓄熱材層とその上方の熱媒油層との間の界面(蓄熱材層の上面)に油泡が到達し、その後も油泡は消滅せず積み重なっていくことがある。これにより、蓄熱材層の体積(見かけの体積)が膨張し、蓄熱材層の上面が上昇して、場合によっては排出管から貯蔵容器の外部へ蓄熱材が流出してしまう。当然ながら、貯蔵容器の蓄熱材層内に流入する熱媒油の量、およびそれにともなう蓄熱材層の上面レベル上昇を想定して排出管の高さは決められている。それにもかかわらず、排出管から貯蔵容器の外部へ蓄熱材が流出してしまうことがある。貯蔵容器の外部へ流出した蓄熱材は、熱媒油の循環配管内などで凝固し、当該循環配管などを詰まらせ、システム動作不良の原因となる。
(放熱時)
 放熱時も蓄熱時と同様に、排出管から貯蔵容器の外部へ蓄熱材が流出してしまうことがある。放熱時、蓄熱材層は液体から固体へと状態変化していく。蓄熱材層へ熱媒油を供給すると、蓄熱材層内に熱媒油の泡(油泡)が形成される。熱媒油の供給流量が大きい場合、蓄熱材層の上面(界面)に油泡が到達し、その後も油泡は消滅せず積み重なっていくことがある。界面に積み重なった油泡周囲の蓄熱材はやがて凝固し、また油泡同士は結合していく。その結果、界面付近で凝固した蓄熱材は蓋のようになる。この蓋の下方には液体状態の蓄熱材が残っているため、油泡の形成は継続される。この油泡が前記した蓋を押し上げ、その結果、蓄熱材層の上面が上昇し、排出管から貯蔵容器の外部へ蓄熱材が流出してしまう。蓄熱時と同様に、熱媒油の供給流量が比較的小さい場合、このような問題発生は少ないが、熱媒油の供給流量が大きくなると、前記したような蓄熱材の流出という問題があった。
 本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであって、その目的は、蓄熱容器外部への蓄熱材の流出を従来よりも防止することができる構造を備えた蓄熱装置を提供することである。
 本発明者らは、前記課題を解決すべく鋭意検討した結果、複数の金属板または複数の管を、その上端が蓄熱容器内下部の蓄熱材層の上面レベル近傍以上の高さに位置するように、蓄熱材層内に上下方向に配置することで、蓄熱材層とその上方の熱媒油層との間の界面(以下、「蓄熱材層の界面」と呼ぶ)付近に油泡が形成されにくく、かつ形成されても消滅しやすい状態となり、これにより前記課題を解決できることを見出し、この知見に基づき本発明が完成するに至ったのである。
 すなわち、本発明は、潜熱蓄熱に用いられる蓄熱材が収容され、当該蓄熱材からなる蓄熱材層が下部に形成された蓄熱容器と、前記蓄熱材と比較して比重の小さい熱交換媒体を前記蓄熱容器の外部から前記蓄熱材層内へ供給するための供給管と、前記蓄熱材層内へ供給された前記熱交換媒体を前記蓄熱容器の外部へ排出するための排出管と、前記蓄熱材層内に上下方向に配置され、金属板または管からなる複数の蓄熱材層内部材と、を備え、前記蓄熱材層の上面レベル近傍以上の高さに前記蓄熱材層内部材の上端が位置するように前記蓄熱材層内部材が配置されている蓄熱装置である。
 また本発明において、前記蓄熱材層内部材の壁面を貫通する孔が形成されていることが好ましい。
 さらに本発明において、前記蓄熱容器内を上下方向に区分けされた2つの空間に仕切るように、当該蓄熱容器の下端部に水平に取り付けられた多孔板を備え、前記供給管の下端と前記多孔板とが接続され、前記熱交換媒体が、前記供給管を経由して前記多孔板より下方の前記蓄熱容器内に供給されることが好ましい。
 本発明によれば、本発明の構成要件、特に、金属板または管からなる複数の蓄熱材層内部材を、その上端が蓄熱容器内下部の蓄熱材層の上面レベル近傍以上の高さに位置するように、蓄熱材層内に上下方向に配置することで、蓄熱材層の界面付近に到達した油泡は、当該蓄熱材層内部材の上端部によりはじかれて消滅しやすくなる。その結果、蓄熱材層の界面付近に油泡が形成されにくく、かつ形成されても消滅しやすい状態となる。これにより、蓄熱材層の上面上昇は抑えられ、蓄熱容器外部への蓄熱材の流出を従来よりも防止することができる。
本発明の第1実施形態に係る蓄熱装置を備えた熱利用システムを示すブロック図である。 図1に示す蓄熱装置の縦断面図である。 (a)は図2のA-A断面図および(b)は図2のB-B断面図である。 図2に示す蓄熱装置の変形例を示す縦断面図である。 本発明の第2実施形態に係る蓄熱装置を示す縦断面図である。 (a)は図5のC-C断面図および(b)は図5のD-D断面図である。 図5に示す蓄熱装置の変形例を示す一部縦断面図である。 (a)及び(b)は蓄熱および放熱運転の性能比較試験結果を示すグラフである。
 以下、本発明を実施するための形態について図面を参照しつつ説明する。以下の説明においては、本発明の蓄熱装置を定置式蓄熱装置として用いる例について説明する。定置式蓄熱とは、外部への熱の輸送をともなわない、すなわち、蓄熱装置を常時固定した状態で用いる蓄熱のことをいう。
(熱利用システムの構成)
 図1は、本発明の第1実施形態に係る蓄熱装置1を備えた熱利用システム100を示すブロック図である。図1に示すように、熱利用システム100は、熱源2と、熱利用機器3と、熱源2から回収した熱を蓄熱しかつ蓄熱した熱を熱利用機器3へ供給する蓄熱装置1とを備えている。
(熱源および熱利用機器) 
 例えば製鉄所に蓄熱装置1を定置(常設)する場合、熱源2は、高炉・転炉・圧延設備などである。熱利用機器3は、製鉄所内の温水発生装置・空調設備などである。 
(蓄熱装置)(第1実施形態) 
 図2は、図1に示す蓄熱装置1の縦断面図である。図3(a)は図2のA-A断面図であり、図3(b)は図2のB-B断面図である。 
 図1~図3に示すように、蓄熱装置1は、潜熱蓄熱に用いられる蓄熱材22が収容される蓄熱容器4と、熱媒油21(熱交換媒体)を蓄熱容器4内へ供給するための供給管6と、熱媒油21を蓄熱容器4の外部へ排出するための排出管7と、蓄熱容器4内のおおよそ中央部から下端部まで当該蓄熱容器4内に垂直方向に配置された複数の金属板8(蓄熱材層内部材)とを備えている。
(蓄熱材および熱交換媒体) 
 蓄熱材22としては、潜熱(融解熱)が大きい物質を採用することが好ましく、このような物質として、エリスリトール、マンニトール、ガラクチトール、キシリトールなどの糖アルコール類が挙げられる。例えばエリスリトールは、融点:約119℃、融解熱:約340kJ/kg、マンニトールは、融点:約167℃、融解熱:約300kJ/kg、の物資である。なお、以降の説明では、特記なき限り、蓄熱材22としてエリスリトールを採用したものとする。また、熱媒油21(熱交換媒体)は蓄熱材22よりも比重の小さい物質である。熱媒油21としては、蓄熱材22と完全に分離した状態を維持できる物質を採用することが好ましく、このような物質として、例えば、鉱物油が挙げられる。なお、以降の説明では、特記なき限り、熱媒油21として鉱物油を採用したものとする。
(蓄熱容器)
 蓄熱容器4は、底板部4aおよび天板部4bを有する円筒状の容器(例えば金属製容器)である。底板部4aおよび天板部4bの形状は、いずれも円板状である。また、蓄熱容器4は断熱層5で被覆されている。断熱層5の形成方法としては、グラスウールなどの断熱材を蓄熱容器4の周囲に巻いて断熱層5を形成してもよいし、蓄熱容器4を二重殻容器にして、グラスウールなどの断熱材で断熱層5を形成したり、真空断熱層としたりしてもよい。蓄熱容器4の周囲に断熱層5を形成することで、蓄熱容器4の壁面を介した外部への無駄な放熱を防止でき、熱媒油21を介して回収した熱を熱利用機器3での加熱に有効に使用することができる。なお、蓄熱容器4は円筒状のものに限られることはなく、直方体状、立方体状であってもよい。
 蓄熱容器4内を上下方向に区分けされた2つの空間に仕切るように、蓄熱容器4の下端部に円板状の多孔板9が水平に取り付けられている。多孔板9の外周面と蓄熱容器4の内壁面とが接触させられて、蓄熱容器4に対して溶接などにより多孔板9は固定される。蓄熱容器4の底板部4aと多孔板9との間には所定の間隔が設けられている。多孔板9には、その厚さ方向に複数の貫通孔9aが開けられている。なお、多孔板9の貫通孔9aの直径を適切に設計することで、蓄熱材22が液体状態であっても表面張力(蓄熱材22および熱媒油21の表面張力)により多孔板9よりも下方に蓄熱材22は移動しない。多孔板9は、例えば金属材料からなる。図3(b)に示したように、蓄熱容器4を上方からみたとき、多孔板9は、蓄熱容器4内の平断面全体(全面)にわたって配置されている。すなわち、蓄熱容器4の内径と多孔板9の外径とはほぼ等しい。
 なお、本実施形態では、蓄熱容器4の下端部に1枚の多孔板9を配置した例を示しているが、蓄熱容器4の下端部に、内部空間を有する箱状体を水平に配置しても(取り付けても)よい。この場合、例えば、箱状体の上面(蓄熱材層側の面)を多孔板とする。この箱状体は、蓄熱容器4内の平断面全体(全面)にわたって配置されることが好ましい。すなわち、蓄熱容器4の内径と箱状体の外径とがほぼ等しくされることが好ましい。また、供給管6を流れてきた熱媒油21は、箱状体の中(内部空間)を流れ、そして当該箱状体を構成する多孔板の孔から蓄熱材層内へ入っていくことになる。なお、箱状体の下面(蓄熱容器4の底板部4a側の面)を多孔板としてもよい。この場合は、箱状体と蓄熱容器4との間に隙間を形成し、箱状体の下面の多孔板から出た熱媒油21を前記の隙間を通じて箱状体の上部へと送り込む。
 蓄熱容器4には、供給管6および排出管7が取り付けられている。供給管6は、蓄熱容器4の天板部4b中央を貫通するように、蓄熱容器4の上方からその内部へ垂直方向に配管されている。多孔板9の中央部で供給管6の下端と多孔板9とが接続されている。供給管6は、蓄熱容器4の下端部で蓄熱容器4内に開放されている。排出管7は、蓄熱容器4の天板部4bを貫通するように、蓄熱容器4の上方からその内部へ垂直方向に配管されている。排出管7は、蓄熱容器4の上部で蓄熱容器4内に開放されている。
 蓄熱容器4内の下部には、熱媒油21よりも比重の大きい蓄熱材22の層(蓄熱材層)が形成される。この蓄熱材層の上(蓄熱容器4内の上部)には、蓄熱材22よりも比重の小さい熱媒油21の層(熱媒油層)が形成される。また、蓄熱容器4の外部からその内部へ供給管6を経由して熱媒油21が供給されることにより、蓄熱容器4内の下端部(蓄熱容器4の底板部4aと多孔板9との間)には、熱媒油21の層(熱媒油層)が形成される。熱媒油21は蓄熱材22よりも比重が小さいが、多孔板9の貫通孔9aの直径を適切に設計することで、表面張力(蓄熱材22および熱媒油21の表面張力)により、熱媒循環ポンプ(不図示)を稼動させない限り、蓄熱材層(蓄熱材22)が液体状態であっても、熱媒油21は当該蓄熱材層内へ入っていかない。
(蓄熱材層内部材)
 蓄熱容器4内の下部(蓄熱容器4内に形成される蓄熱材層内)には垂直方向に複数の金属板8が配置されている。金属板8の厚さ方向に対して直交する方向が垂直方向となるように金属板8は配置されている。なお、金属板8の配置の向きは厳密に垂直方向でなくてもよい。垂直方向に対して少し傾いていてもよい。すなわち、金属板8は蓄熱材層内に上下方向に配置されていればよい。また、金属板8は、本実施形態のような1枚の板材からなるものではなく、複数の板材を組み合せて形成した中空(箱形状)のものであってもよい。
 図3(a)に示したように、蓄熱容器4を上方からみたとき、供給管6は蓄熱容器4の中心に配置されている。供給管6を中心に8つの金属板8が放射状にひろがるように金属板8は配置されている。供給管6側の金属板8の側面は、供給管6の外周面に接触し溶接などにより供給管6に対して固定される。蓄熱容器4側の金属板8の側面は、蓄熱容器4の内面に接触し溶接などにより蓄熱容器4に対して固定される。8つの金属板8により蓄熱容器4内の下部(蓄熱材層)は、8つの扇形状に区分けされている。また、図2に示したように、金属板8の下端は多孔板9の上面に接触させられている。
 また、図2に示すように、蓄熱材層の上面レベルLよりも少し高い位置に金属板8の上端が位置するように金属板8は配置されている。なお、蓄熱材層の上面レベルL近傍以上の高さに金属板8の上端が位置すればよい。例えば、上面レベルLよりも少し低い位置に金属板8の上端が位置してもよい。しかしながら、金属板8による消泡(消油泡)効果を高めるには、蓄熱材層の上面レベルL以上の高さに金属板8の上端を位置させることが好ましい。さらには、本実施形態のように上面レベルLよりも高い位置に金属板8の上端を位置させる、すなわち、蓄熱材層の界面を横切るように金属板8を配置することが好ましい。
 なお、蓄熱容器4内の蓄熱材層への熱媒油21の供給およびこれに伴う蓄熱材層の状態変化(液体・固定)により、蓄熱材層内には少なからず熱媒油21が含まれた状態となる。この熱媒油21による蓄熱材層の体積増を考慮して、蓄熱材層の上面レベルL近傍以上の高さに金属板8の上端が位置するように金属板8の寸法は決定される。
(熱媒循環経路)
 図1に示すように、熱源2と蓄熱装置1との間、および蓄熱装置1と熱利用機器3との間は、管33~36(熱媒循環経路)で接続されている。熱源2側の熱媒循環経路を管33、35で構成し、熱利用機器3側の熱媒循環経路を管33、34、36で構成している。管33は、蓄熱装置1の供給管6の上端に接続される。管34は、蓄熱装置1の排出管7の上端に接続される。管33、管35a、および管36aは、三方弁31を介して相互に接続されている。管34、管35b、および管36bは、三方弁32を介して相互に接続されている。管34には熱媒循環ポンプ(不図示)が取り付けられる。この熱媒循環ポンプを稼動させることにより、熱源2側の熱媒循環経路(管33、35)および熱利用機器3側の熱媒循環経路(管33、34、36)のうちのいずれかを熱媒油21が循環させられる。熱源2側を循環させるか、または熱利用機器3側を循環させるかの切り換えは、三方弁31、32により行われる。三方弁31、32は、通常、電動とされる。
(熱利用システムの作動)
 次に、熱利用システム100の作動について説明する。熱利用システム100の作動(蓄熱装置1の作動)は、蓄熱動作と放熱動作とに大きく分けられる。
(蓄熱動作)
 まず蓄熱動作について説明する。熱源2側の熱媒循環経路(管33、35)を熱媒油21が循環するように、三方弁31、32を切り換える(または、その状態であることを確認する)。そして熱媒循環ポンプ(不図示)を起動し蓄熱装置1と熱源2との間で熱媒油21を循環させる。
 熱源2内を熱媒油21が流れることにより、熱媒油21は熱源2からの熱(排熱)で加熱され、これにより熱源2の熱が回収される。熱源2で加熱された熱媒油21は、管35aおよび管33を経由して供給管6から蓄熱容器4内へ戻される。このとき、熱媒油21は、供給管6を経由して多孔板9よりも下方の蓄熱容器4内へ戻される。そして、多孔板9に形成された複数の貫通孔9aから蓄熱材層内へ熱媒油21は入っていく(押し込まれていく)。熱媒油21は、蓄熱材22に対して直接接触することで蓄熱材22に熱を供給(蓄熱材22と熱交換)しながら、蓄熱材22と熱媒油21との比重差により蓄熱容器4内を油泡となって上昇(浮上)する。熱媒油21は、扇形状に区分けされた8つの金属板8の間を上昇(浮上)していく。そして、熱媒油21は、蓄熱材22の上に形成された熱媒油21の層(熱媒油層)へ到達するようになっている。
 熱媒油層に到達し放熱した熱媒油21は、熱源2により再加熱されるために熱媒循環ポンプ(不図示)により排出管7から吸い上げられ、管34および管35bを経由して熱源2へ再供給される。蓄熱動作時、蓄熱材層は固体から液体へと状態変化していく。
(放熱動作)
 次に放熱動作について説明する。熱利用機器3側の熱媒循環経路(管33、34、36)を熱媒油21が循環するように、三方弁31、32を切り換える。そして熱媒循環ポンプ(不図示)を起動し蓄熱装置1と熱利用機器3との間で熱媒油21を循環させる。
 蓄熱容器4内の熱媒油21が熱利用機器3に入ると熱媒油21は抜熱される。熱利用機器3で抜熱された熱媒油21は、管36aおよび管33を経由して供給管6から蓄熱容器4内へ戻される。このとき、熱媒油21は、供給管6を経由して多孔板9よりも下方の蓄熱容器4内へ戻される。そして、多孔板9に形成された複数の貫通孔9aから蓄熱材層内へ熱媒油21は入っていく(押し込まれていく)。
 蓄熱容器4の底板部4aと多孔板9との間(多孔板9の下)には、多孔板9の下面全体にわたって接触する熱媒油の層が形成される。これにより、多孔板9を介した熱伝導による熱交換が促進される。
 熱媒油21は、蓄熱材22に対して直接接触することで蓄熱材22から熱を受け取り(蓄熱材22と熱交換)しながら、蓄熱材22と熱媒油21との比重差により蓄熱容器4内を油泡となって上昇(浮上)する。熱媒油21は、扇形状に区分けされた8つの金属板8の間を上昇(浮上)していく。そして、熱媒油21は、蓄熱材22の上に形成された熱媒油21の層(熱媒油層)へ到達するようになっている。
 熱媒油層に到達し受熱した熱媒油21は、熱媒循環ポンプ(不図示)により排出管7から吸い上げられ、管34および管36bを経由して熱利用機器3へ再供給される。放熱動作時、蓄熱材層は液体から固体へと状態変化していく。
 以上、本発明に係る蓄熱装置1を備えた熱利用システム100について説明しつつ蓄熱装置1を説明したように、当該蓄熱装置1によると、複数の金属板8(蓄熱材層内部材)を、蓄熱容器4の中の蓄熱材層内に垂直方向に配置することで、蓄熱材層は複数に区分けされた状態となる。蓄熱材層の上面レベルL近傍以上の高さに金属板8の上端を位置させることで、蓄熱材層の界面付近に到達した油泡は、金属板8の上端部によりはじかれて消滅しやすくなる。その結果、蓄熱材層の界面付近に油泡が形成されにくく、かつ形成されても消滅しやすい状態となり、蓄熱材層の上面上昇は抑えられる。換言すれば、蓄熱材層の界面での熱媒油21と蓄熱材22との分離性が向上する。これにより、蓄熱容器4外部への蓄熱材22の流出を従来よりも防止することができる。また、これにより、蓄熱容器4内への熱媒油21の供給流量を従来よりも大きくすることが可能となり、より高速の熱交換が可能となる。
 また、放熱動作時(蓄熱容器4内での蓄熱材22から熱媒油21への熱移動)、蓄熱材22の凝固は、金属板8に沿う部分から始まる。蓄熱材22よりも低温の熱媒油21が供給管6を経由して多孔板9よりも下方の蓄熱容器4内へ入ってくる。このとき、供給管6および多孔板9は、熱媒油21により冷やされる。金属板8は、供給管6および多孔板9に接触しているため、供給管6および多孔板9が熱媒油21により冷やされることにより金属板8も冷やされる。その結果、放熱動作時、蓄熱材22の凝固が金属板8に沿う部分から始まるのである。蓄熱材22の凝固が金属板8に沿う部分から始まることにより、金属板8同士の間に上下方向に沿って(熱媒油21の浮上方向に沿って)熱媒油21の流路が確保される。このことからも、たとえ蓄熱容器4内への熱媒油21の供給流量を大きくしても、蓄熱材層が盛り上がって当該蓄熱材層の上面が上昇してしまうことは防止される。これにより、蓄熱容器4外部への蓄熱材22の流出を防止することができる。
(変形例)
 図4は、図2に示した蓄熱装置1の変形例を示す縦断面図である。なお、図4に示す変形例に係る蓄熱装置101において、図2に示した蓄熱装置1の構成部材と同一の構成部材については同一の符号を付している。
 図4に示すように、蓄熱装置101の金属板10(蓄熱材層内部材)の側面には、その厚さ方向に貫通する孔10aが複数形成されている。この点が蓄熱装置1の金属板8と相違する点である。蓄熱装置1の金属板8と本変形例に係る蓄熱装置101の金属板10とは、金属板の側面に孔が複数形成されているか否かという点を除き、形状、配置、数量とも同一である。孔10aは、多孔板9の貫通孔9aよりも大きい。
 なお、孔10aの形状は円形に限られることはなく、四角形など他の形状であってもよい。しかしながら、金属板10は過酷な温度条件下で使用され、繰り返しの熱応力を受ける。一方、円形の孔10aは角部がないため応力集中しにくい。したがい、円形の孔10aとすることで、金属板10の破損を防止することができる。すなわち、円形の孔10aとすることが好適である。
 金属板10を貫通する複数の孔10aを形成することにより、金属板10と蓄熱材22との接触面積が増加し、放熱動作時、金属板10に沿う部分からの蓄熱材22の凝固量が増える。その結果、上下方向に(熱媒油21の浮上方向に)沿う蓄熱材層内の熱媒油21の流路がより確保される。
 また、孔10aにより隣り合う区画が連通される。これにより、孔10aが上昇する熱媒油21の逃げ道となり、蓄熱材層の盛り上がりがより防止される。
(第2実施形態)
 図5は、本発明の第2実施形態に係る蓄熱装置102を示す縦断面図である。図6(a)は図5のC-C断面図であり、図6(b)は図5のD-D断面図である。本実施形態の説明においては、図2に示した第1実施形態の蓄熱装置1の構成部材と同一の構成部材については同一の符号を付している。
 図5および図6に示すように、本実施形態の蓄熱装置102と第1実施形態の蓄熱装置1との相違点は、蓄熱材層内部材にある。
 蓄熱容器4内の下部(蓄熱容器4内に形成される蓄熱材層内)には垂直方向に複数の円筒状の円管11(蓄熱材層内部材)が配置されている。円管11の径方向に対して直交する長手方向が垂直方向となるように円管11が配置されている。なお、円管11の配置の向きは厳密に垂直方向でなくてもよい。垂直方向に対して少し傾いていてもよい。すなわち、円管11は蓄熱材層内に上下方向に配置されていればよい。また、円管11自体の両端は、開放されている。
 図6(a)に示したように、蓄熱容器4を上方からみたとき、供給管6は蓄熱容器4の中心に配置されている。複数の円管11は、供給管6を中心にしてその周囲に配置されている。複数の円管11により蓄熱容器4内の下部(蓄熱材層)は、小さく区分けされている。また、図5に示したように、円管11の下端は多孔板9の上面に接触させられている。なお、蓄熱容器4を上方からみたとき、円管11の外側および内側に多孔板9の貫通孔9aが位置するように、貫通孔9aは形成される。
 また、図5に示すように、蓄熱材層の上面レベルLよりも少し高い位置に円管11の上端が位置するように円管11は配置されている。なお、蓄熱材層の上面レベルL近傍以上の高さに円管11の上端が位置すればよい。例えば、上面レベルLよりも少し低い位置に円管11の上端が位置してもよい。しかしながら、円管11による消泡(消油泡)効果を高めるには、蓄熱材層の上面レベルL以上の高さに円管11の上端を位置させることが好ましい。さらには、本実施形態のように上面レベルLよりも高い位置に円管11の上端を位置させる、すなわち、蓄熱材層の界面を横切るように円管11を配置することが好ましい。
 なお、蓄熱容器4内の蓄熱材層への熱媒油21の供給およびこれに伴う蓄熱材層の状態変化(液体・固定)により、蓄熱材層内には少なからず熱媒油21が含まれた状態となる。この熱媒油21による蓄熱材層の体積増を考慮して、蓄熱材層の上面レベルL近傍以上の高さに円管11の上端が位置するように円管11の寸法は決定される。
 蓄熱装置102によると、複数の円管11(蓄熱材層内部材)を、蓄熱容器4の中の蓄熱材層内に垂直方向に配置することで、蓄熱材層は複数に区分けされた状態となる。蓄熱材層の上面レベルL近傍以上の高さに円管11の上端を位置させることで、蓄熱材層の界面付近に到達した油泡は、円管11の上端部によりはじかれて消滅しやすくなる。その結果、蓄熱材層の界面付近に油泡が形成されにくく、かつ形成されても消滅しやすい状態となり、蓄熱材層の上面上昇は抑えられる。換言すれば、蓄熱材層の界面での熱媒油21と蓄熱材22との分離性が向上する。これにより、蓄熱容器4外部への蓄熱材22の流出を従来よりも防止することができる。また、これにより、蓄熱容器4内への熱媒油21の供給流量を従来よりも大きくすることが可能となり、より高速の熱交換が可能となる。
 また、複数の円管11はいずれも多孔板9に接触している。そのため、第1実施形態の説明で記載したように、複数の円管11により、蓄熱容器4内の上下方向に沿って(熱媒油21の浮上方向に沿って)熱媒油21の流路が確保される。その結果、たとえ蓄熱容器4内への熱媒油21の供給流量を大きくしても、蓄熱容器4外部への蓄熱材22の流出を防止することができる。円管11は熱伝導率の高い材質からできていることが好ましく、すなわち円管11の材質はステンレスなどの金属であることが好ましい。
 なお、円管11ではなく、例えば断面形状が矩形の角管などであってもよい。しかしながら、蓄熱容器4内の管(蓄熱材層内部材)は過酷な温度条件下で使用され、繰り返しの熱応力を受けるため、応力集中しにくい形状である円管11とすることが好適である。
(変形例)
 図7は、図5に示した蓄熱装置102の変形例を示す一部縦断面図である。なお、図7に示す変形例に係る蓄熱装置103において、図5に示した蓄熱装置102の構成部材と同一の構成部材については同一の符号を付している。
 図7に示すように、蓄熱装置103の円管12(蓄熱材層内部材)の壁面を貫通して、その長手方向に一列に孔12aが複数形成されている。この点が蓄熱装置102の円管11と相違する点である。蓄熱装置102の円管11と本変形例に係る蓄熱装置103の円管12とは、円管に孔が複数形成されているか否かという点を除き、形状、配置、数量とも同一である。なお、円管12に対する孔12aの形成は、二列以上であってもよいし、直線状ではなく千鳥状配置であってもよい。孔12aは、多孔板9の貫通孔9aよりも大きい。
 なお、孔12aの形状は円形に限られることはなく、四角形など他の形状であってもよい。しかしながら、円管12は過酷な温度条件下で使用され、繰り返しの熱応力を受ける。一方、円形の孔12aは角部がないため応力集中しにくい。したがい、円形の孔12aとすることで、円管12の破損を防止することができる。すなわち、円形の孔12aとすることが好適である。
 円管12に複数の孔12aを形成することにより、円管12と蓄熱材22との接触面積が増加し、放熱動作時、円管12に沿う部分からの蓄熱材22の凝固量が増える。その結果、上下方向に(熱媒油21の浮上方向に)沿う蓄熱材層内の熱媒油21の流路がより確保される。
 また、孔12aにより円管12の内側と円管12の外側とが連通される。これにより、孔12aが上昇する熱媒油21の逃げ道となり、蓄熱材層の盛り上がりがより防止される。
(実施例)
 図8(a)及び(b)は、蓄熱および放熱運転の性能比較試験結果を示すグラフである。図8(a)は、蓄熱運転時の性能比較試験結果を示し、図8(b)は、放熱運転時の性能比較試験結果を示す。本発明に係る蓄熱装置の試験結果は、図5に示した構造を有する蓄熱装置102によるものであり、比較例に係る蓄熱装置の試験結果は、円管11を有さない蓄熱装置によるものである。
 グラフの縦軸にとった累積入熱量(または累積放熱量)Q(kJ)は、次式により求まる。
 Q=Σ(m×Cp×ΔT)
  m:熱媒油の流量(kg/sec)
  Cp:熱媒油の比熱(kJ/kg℃)
  ΔT:蓄熱容器の入口・出口での熱媒油の温度差 
(蓄熱運転試験結果) 
 図8(a)に示したように、本発明に係る蓄熱装置の場合、約27分間で1135kJの熱を蓄熱することができた。なお、蓄熱装置の内部温度は8℃から140℃に上昇した。一方、比較例に係る蓄熱装置の場合、約48間で1057kJの蓄熱量であった。比較例に係る蓄熱装置の場合、熱媒油の供給流量mを大きくすると、蓄熱材層の界面に油泡が積み重ねって蓄熱材層の上面が上昇してしまうため、熱媒油の供給流量mを大きくできなかった。これに対して、本発明に係る蓄熱装置の場合、蓄熱材層の界面付近で油泡が形成されにくく(蓄熱材層の界面での熱媒油と蓄熱材との分離性がよい)、比較例に係る蓄熱装置の場合に比して、熱媒油の供給流量mを大きくすることができた。これにより、本発明に係る蓄熱装置を用いた場合のほうが高速で蓄熱することができた。
(放熱運転試験結果)
 図8(b)の放熱運転時間250(sec)近辺の試験結果からわかるように、本発明に係る蓄熱装置を用いた場合のほうが、放熱運転の立ち上がりを早くすることができた。また、放熱開始から約25分後の累積放熱量は、本発明に係る蓄熱装置を用いた場合782kJであったのに対し、比較例に係る蓄熱装置を用いた場合760kJであった。これらの差は、蓄熱運転試験時と同様に、本発明に係る蓄熱装置を用いた場合のほうが、熱媒油の供給流量mを大きくすることができたためである。なお、本発明に係る蓄熱装置の内部温度は110℃から35℃に下降した。
 以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述の実施の形態に限られるものではなく、特許請求の範囲に記載した限りにおいて様々に変更して実施することが可能なものである。
 本出願は、2009年10月13日出願の日本特許出願(特願2009-235868)に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
 本発明の蓄熱装置は、蓄熱輸送などの用途にも適用することができる装置である。蓄熱輸送の例としては、例えば特許文献1(日本国特開2005-188916号公報)を参照されたい。製鉄所やゴミ焼却場などで発生した排熱を、温水プール、空調(例えばビルの暖房設備)、銭湯などへ輸送するための装置として、本発明の蓄熱装置を用いることができる。蓄熱輸送の場合、熱源は、製鉄所やゴミ焼却場などで発生した排熱、コージェネ排熱などであり、熱利用先は、温水プール、空調(例えばビルの暖房設備)、銭湯などである。
 さらには、本発明の蓄熱装置を自動車(乗用車、建設車両などを含む)のエンジン暖機用蓄熱装置として用いることもできる。エンジン暖機用蓄熱装置として本発明の蓄熱装置を用いる場合、当該蓄熱装置は、自動車に搭載されることになる。熱源は例えばエンジンの排熱であり、熱利用先はエンジン(エンジンの暖機に利用)である。
1:蓄熱装置
2:熱源
3:熱利用機器
4:蓄熱容器
6:供給管
7:排出管
8:金属板(蓄熱材層内部材)
21:熱媒油(熱交換媒体)
22:蓄熱材
100:熱利用システム

Claims (3)

  1.  潜熱蓄熱に用いられる蓄熱材が収容され、当該蓄熱材からなる蓄熱材層が下部に形成された蓄熱容器と、 
     前記蓄熱材と比較して比重の小さい熱交換媒体を前記蓄熱容器の外部から前記蓄熱材層内へ供給するための供給管と、 
     前記蓄熱材層内へ供給された前記熱交換媒体を前記蓄熱容器の外部へ排出するための排出管と、 
     前記蓄熱材層内に上下方向に配置され、金属板または管からなる複数の蓄熱材層内部材と、 
    を備え、 
     前記蓄熱材層の上面レベル近傍以上の高さに前記蓄熱材層内部材の上端が位置するように前記蓄熱材層内部材が配置されていることを特徴とする蓄熱装置。
  2.  請求項1に記載の蓄熱装置において、 
     前記蓄熱材層内部材の壁面を貫通する孔が形成されていることを特徴とする、蓄熱装置。
  3.  請求項1または2に記載の蓄熱装置において、 
     前記蓄熱容器内を上下方向に区分けされた2つの空間に仕切るように、当該蓄熱容器の下端部に水平に取り付けられた多孔板を備え、 
     前記供給管の下端と前記多孔板とが接続され、 
     前記熱交換媒体が、前記供給管を経由して前記多孔板より下方の前記蓄熱容器内に供給されることを特徴とする、蓄熱装置。
PCT/JP2010/067981 2009-10-13 2010-10-13 蓄熱装置 WO2011046154A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/395,366 US20120168126A1 (en) 2009-10-13 2010-10-13 Heat-storage device
CN2010800460645A CN102575910B (zh) 2009-10-13 2010-10-13 蓄热装置
EP10823422.0A EP2489973B1 (en) 2009-10-13 2010-10-13 Heat-storage device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009235868A JP5133321B2 (ja) 2009-10-13 2009-10-13 蓄熱装置
JP2009-235868 2009-10-13

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011046154A1 true WO2011046154A1 (ja) 2011-04-21

Family

ID=43876203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/067981 WO2011046154A1 (ja) 2009-10-13 2010-10-13 蓄熱装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20120168126A1 (ja)
EP (1) EP2489973B1 (ja)
JP (1) JP5133321B2 (ja)
CN (1) CN102575910B (ja)
WO (1) WO2011046154A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3425319B1 (en) * 2012-06-14 2020-03-25 Sunlight Power Inc. Thermal heat storage system

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10151539B2 (en) * 2013-01-30 2018-12-11 Multitek North America, Llc Self-contained flameless heat transfer fluid heating system
US9234530B1 (en) * 2013-03-13 2016-01-12 Exelis Inc. Thermal energy recovery
JP5740443B2 (ja) * 2013-09-11 2015-06-24 株式会社東芝 送信システム
JP6226488B2 (ja) * 2013-11-26 2017-11-08 シャープ株式会社 蓄熱材、及びそれを用いた蓄熱部材、保管容器、輸送・保管容器、建材、建築物
DE102014103108A1 (de) * 2014-03-03 2015-09-03 Sven Kunkel Latentwärmespeicher
DE102014010636A1 (de) * 2014-07-17 2016-01-21 Linde Aktiengesellschaft Wärmespeichereinrichtung
DE102015000238A1 (de) * 2015-01-08 2016-07-14 Optimize Gmbh Latentwärmespeicher und Verfahren zu dessen Betrieb
KR101597309B1 (ko) * 2015-10-05 2016-02-24 주식회사 티이애플리케이션 축열 시스템 및 축열 방법
FR3044082B1 (fr) * 2015-11-25 2020-01-10 Universite Toulouse Iii - Paul Sabatier Systeme de stockage/destockage d'energie pour une installation
DK178864B1 (en) * 2016-02-23 2017-04-10 Suntherm Aps Faseændringsmateriale-baseret varmesystem
CN105890193B (zh) * 2016-06-30 2018-10-16 赵小峰 一种高温蓄热装置的强化换热结构以及具有该结构的高温蓄热装置
WO2018193658A1 (ja) 2017-04-19 2018-10-25 三菱電機株式会社 ヒートポンプ装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005009837A (ja) * 2003-06-20 2005-01-13 Ip:Kk 蓄熱装置
JP2005188916A (ja) 2003-12-02 2005-07-14 Kobe Steel Ltd 熱貯蔵ユニット
JP2007132568A (ja) * 2005-11-09 2007-05-31 Kurimoto Ltd 潜熱蓄熱装置
JP2009235868A (ja) 2008-03-28 2009-10-15 Alinco Inc 作業台
JP2010071620A (ja) * 2008-09-22 2010-04-02 Kurimoto Ltd 蓄熱装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2607168C3 (de) * 1976-02-21 1981-04-09 Deutsche Forschungs- und Versuchsanstalt für Luft- und Raumfahrt e.V., 5300 Bonn Vorrichtung zum Austauschen von Wärme
US4088183A (en) * 1977-03-30 1978-05-09 Agency Of Industrial Science & Technology Thermal energy storage tank
US5220954A (en) * 1992-10-07 1993-06-22 Shape, Inc. Phase change heat exchanger
CN1719185A (zh) * 2004-07-05 2006-01-11 王智慧 复合式高密度相变蓄热装置
JP5031209B2 (ja) * 2005-08-05 2012-09-19 株式会社神戸製鋼所 蓄熱ユニット及び蓄熱ユニットの運転方法
CN101004308A (zh) * 2007-01-24 2007-07-25 苏树强 一种复合相变蓄冷蓄热器
JP4851394B2 (ja) * 2007-06-12 2012-01-11 三機工業株式会社 蓄熱装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005009837A (ja) * 2003-06-20 2005-01-13 Ip:Kk 蓄熱装置
JP2005188916A (ja) 2003-12-02 2005-07-14 Kobe Steel Ltd 熱貯蔵ユニット
JP2007132568A (ja) * 2005-11-09 2007-05-31 Kurimoto Ltd 潜熱蓄熱装置
JP2009235868A (ja) 2008-03-28 2009-10-15 Alinco Inc 作業台
JP2010071620A (ja) * 2008-09-22 2010-04-02 Kurimoto Ltd 蓄熱装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2489973A4

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3425319B1 (en) * 2012-06-14 2020-03-25 Sunlight Power Inc. Thermal heat storage system

Also Published As

Publication number Publication date
JP5133321B2 (ja) 2013-01-30
CN102575910A (zh) 2012-07-11
EP2489973A4 (en) 2014-06-18
EP2489973B1 (en) 2016-01-06
US20120168126A1 (en) 2012-07-05
EP2489973A1 (en) 2012-08-22
JP2011085264A (ja) 2011-04-28
CN102575910B (zh) 2013-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5133321B2 (ja) 蓄熱装置
JP5031209B2 (ja) 蓄熱ユニット及び蓄熱ユニットの運転方法
US20160363387A1 (en) Phase-change material heat exchanger
JP2008190738A (ja) 蓄熱装置
JP2009139005A (ja) 冷却器及びその冷却器を備える冷却装置
JP2011196659A (ja) 多孔質体、沸騰冷却装置、沸騰冷却システム、発電システム及び沸騰冷却方法
JP6283410B2 (ja) 冷却器及びそれを用いた冷却装置、並びに、発熱体の冷却方法
KR101576716B1 (ko) 역류 축열식 장치 및 방법
JP4606082B2 (ja) 蓄熱装置
KR101729573B1 (ko) 용융염볼을 이용한 축열장치
JP2004132503A (ja) 水素吸蔵合金の封入容器、及びこれを使用した水素貯蔵装置
JP4553777B2 (ja) 均熱装置
JP2021037455A (ja) 二酸化炭素回収システムおよびその運転方法
JP2001336892A (ja) 蓄熱体及びその氷蓄熱槽
JP4115079B2 (ja) 給湯器
JP2001088894A (ja) タンク装置
JP2018179452A (ja) 化学蓄熱反応器
JP4680941B2 (ja) 熱貯蔵器
JP2008190747A (ja) 蓄熱装置
JP2009123360A (ja) 水タンク、ならびにそれを用いた冷却装置、燃料電池発電システムおよび自動車
JP2004262721A (ja) 燃料電池システム用触媒反応装置
JP2011075142A (ja) 熱輸送システムの潜熱蓄熱体凝固物の除去方法及び放熱ユニット
JP2005083331A (ja) 脱硝装置の洗浄方法
JP4290902B2 (ja) 加熱冷却用容器
JP2011133315A (ja) 原子炉格納容器の冷却構造

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201080046064.5

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10823422

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13395366

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2010823422

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE