JP2001336892A - 蓄熱体及びその氷蓄熱槽 - Google Patents

蓄熱体及びその氷蓄熱槽

Info

Publication number
JP2001336892A
JP2001336892A JP2000159444A JP2000159444A JP2001336892A JP 2001336892 A JP2001336892 A JP 2001336892A JP 2000159444 A JP2000159444 A JP 2000159444A JP 2000159444 A JP2000159444 A JP 2000159444A JP 2001336892 A JP2001336892 A JP 2001336892A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat storage
container body
antifreeze
storage tank
agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000159444A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3495685B2 (ja
Inventor
Masaaki Hirose
正明 廣瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IS ENGINEERS KK
Original Assignee
IS ENGINEERS KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IS ENGINEERS KK filed Critical IS ENGINEERS KK
Priority to JP2000159444A priority Critical patent/JP3495685B2/ja
Publication of JP2001336892A publication Critical patent/JP2001336892A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3495685B2 publication Critical patent/JP3495685B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/14Thermal energy storage

Abstract

(57)【要約】 【課題】 蓄熱体に予め水等の蓄熱剤を充填しておくこ
とで、建築現場での水入れ作業を省略して、現場作業の
迅速化を図ることができると共に、この蓄熱体を不凍液
中に沈めることで、蓄熱槽本体内において不凍液を円滑
に流通させ、氷結効率の向上と氷結と氷解時間の短縮化
を図る。 【解決手段】 上下方向に長い略有底筒状の容器本体8
に、潜熱の蓄熱と放熱を交互に行い得る蓄熱剤9と、蓄
熱剤9の氷結を促進する過冷却防止剤10とを充填し、
かつ、容器本体8に、蓄熱剤9が氷結したときに、その
体積膨張を吸収し得る程度の気体11を充填し、容器本
体8の上端部を閉じたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術の分野】本発明は、蓄熱体及びこの
蓄熱体を並べる氷蓄熱槽に係り、特に密閉式の蓄熱体を
氷蓄熱槽内に沈めることにより蓄熱率の向上と共に均一
に氷結及び氷解させることができる蓄熱体及びその氷蓄
熱槽に関するものである。
【0002】
【従来の技術】電力を効率的に利用する方法として、氷
蓄熱システムが提案されている。この氷蓄熱システム
は、夜間の安価な電力を使って冷凍機を運転し、この冷
凍機で冷却した不凍液によって、蓄熱体(蓄冷体)中の
水を凍結させて氷の潜熱として蓄熱しておき、この氷が
融解するときの冷熱を使って昼間の冷房を行う方法であ
る。この氷蓄熱システムには、多数の蓄熱体(蓄冷体)
と、これらの蓄熱体を氷結させる氷蓄熱槽とが必要であ
る。
【0003】従来の蓄熱体(蓄冷体)1としては、図5
の正断面図に示すように、氷蓄熱槽21内で浮遊させる
軟質ポリエチレン又は軟質ポリプロピレン製等の軟質チ
ューブの容器本体2を利用したものがある。この軟質チ
ューブの容器本体2は、その上部を偏平に潰すことによ
り、内部の水3が氷結するときの体積膨張をこの上部に
逃がすことができるようになっている。
【0004】氷蓄熱槽21に流通させる不凍液Aの比重
は約1.04であり、蓄熱体1内に充填した蓄熱剤、例
えば水3の比重1.0より大きいので、不凍液Aの液面
より容器本体2内の水3の液面が低いと外圧が勝って容
器本体2は偏平に潰れるので、水3の液面を不凍液Aの
液面より高くする必要があった。そこで、蓄熱体1の上
部は不凍液Aより上に首を出させるために、容器本体2
に浮き4を取り付け、浮遊させるようになっている。な
お、容器本体2内には過冷却防止剤5も混入していた。
【0005】上記従来の軟質チューブを容器本体2に利
用した蓄熱体1は、コストが高いため、あまり利用され
なくなってきた。そこで、図6の正断面図に示すよう
に、硬質チューブを容器本体2に利用した蓄熱体1が提
案されている。この硬質チューブの容器本体2を用いた
蓄熱体1は、氷結時に水の体積膨張を逃がすために、そ
の上部を開放したものである。水の高さを不凍液Aの液
面より高くして凹まないようにしている。また、このよ
うに上部が開放した蓄熱体1は、氷蓄熱槽21の蓄熱槽
本体22の底部22aに着座した状態で槽内に並べてい
た。
【0006】上述した蓄熱体1を並べた氷蓄熱槽21
は、図7の説明断面図に示すように、冷却した不凍液A
は、蓄熱槽本体22の下部に設けた注入口23から供給
し、多数並べた蓄熱体1を下方から冷却し、熱交換して
温度上昇した不凍液Aを蓄熱槽本体22の上部から排出
していた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記軟質チューブ又は
硬質チューブの容器本体2を利用した蓄熱体1は、容器
本体2が周囲の不凍液Aの液圧で凹まないようにするた
め、何れも容器本体2内の水3の高さが、不凍液Aの液
面より高くしていた。また、上部を開放した蓄熱体1
は、温熱蓄熱しようとすると内部の水3が蒸発するの
で、温熱蓄熱には不向きであるという問題を有してい
た。
【0008】また、このように構成した蓄熱体1は、建
築現場において、蓄熱体1の一本一本に水3を注入した
後、不凍液Aを入れた蓄熱槽本体22内に並べていた。
この蓄熱体1の一本一本に水3を注入する作業は大変時
間と手間のかかる作業であるという問題を有していた。
【0009】一方、上記従来の蓄熱槽本体22では、多
数の蓄熱体1を蓄熱槽本体22の底部22aに着座した
状態、かつ多数の円筒形状の蓄熱体1の容器本体2が稠
密した状態で並べられ、かつ蓄熱体1が不凍液Aの液面
より上部に頭を出しているため(図3参照)、氷蓄熱槽
21上部における不凍液Aの流通が妨げられ、蓄熱槽本
体21内における不凍液Aの流れが阻害され伝熱が低下
し、氷結と氷解が効率的に行えないという問題を有して
いた。
【0010】本発明は、かかる問題点を解決するために
創案されたものである。すなわち、本発明の目的は、蓄
熱体に予め水等の蓄熱剤を充填しておくことで、建築現
場での水入れ作業を省略して、現場作業の迅速化を図る
ことができると共に、この蓄熱体を不凍液中に沈めるこ
とで、蓄熱槽本体内において不凍液を円滑に流通させ、
氷結効率の向上と氷結と氷解時間の短縮及び均一化を図
ることができる蓄熱体及びその氷蓄熱槽を提供すること
にある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の蓄熱体(7)に
よれば、上下方向に長い略有底筒状の容器本体(8)
に、潜熱の蓄熱と放熱を交互に行い得る蓄熱剤(9)
と、該蓄熱剤(9)の氷結を促進する過冷却防止剤(1
0)とを充填し、かつ、前記容器本体(8)に、前記蓄
熱剤(9)が氷結したときに、その体積膨張を吸収し得
る程度の気体(11)を充填し、該容器本体(8)の上
端部を閉じたこと、を特徴とする蓄熱体が提供される。
【0012】上記発明の構成では、蓄熱体(7)に予め
水等の蓄熱剤(9)を充填してあるので、建築現場では
この蓄熱体(7)をそのまま蓄熱槽本体(22)内に並
べて、不凍液(A)を充填するだけで設置作業を容易に
完了させることができる。特に、従来のように、蓄熱体
(7)の一本一本に水3を注入する作業がないので、現
場作業の迅速化を図ることができる。
【0013】また、蓄熱槽本体(22)内に多数の蓄熱
体(7)を並べた状態で、建築現場まで搬送し、そのま
ま設置することも可能である。このときは、蓄熱槽本体
(22)を蓄熱体(7)と共に搬送するときは、多数の
蓄熱体(7)を束ねる保持架構(24)を用いることが
できる。この保持架構(24)は、傘立てのような格子
状の架構を上下二段に設置して多数の蓄熱体(7)を保
持するものである。この保持架構(24)は、蓄熱体
(7)の内部の水等の蓄熱剤(9)が結氷したときに比
重が軽くなり、この蓄熱体(7)が倒れることを阻止す
る機能をも有する。
【0014】前記容器本体(8)に、この容器本体
(8)が不凍液(A)の液圧で潰れることを防止するた
めの補強筒(12)を設けることができる。この補強筒
(12)は、図示するように容器本体(8)の下部に限
定されず、容器本体(8)の全体に設けることができ
る。但し、短い蓄熱体(7)の場合はこの補強筒(1
2)は不要である。
【0015】前記容器本体(8)の上端又は下端あるい
は上下端は、円筒形の一端を潰し、収斂するような形状
に形成することができる。このように、容器本体(8)
の上下端が収斂するような形状であると、不凍液(A)
が流通する隙間が形成される。そこで、不凍液(A)を
円滑に流通させることができるので、氷結効率の向上と
氷解時間の短縮化を図ることができる。
【0016】前記容器本体(8)に、浮上防止用の錘を
設けて、蓄熱体(7)を不凍液(A)内に沈めるように
構成することができる。
【0017】本発明の氷蓄熱槽(21)によれば、複数
本の蓄熱体(7)を鉛直に並べる蓄熱槽本体(22)内
に、該蓄熱体(7)の上部が不凍液(A)の液面より浮
かび上がらないように上部分散板(25)を設け、前記
蓄熱体(7)を前記不凍液(A)に沈めた状態で、該蓄
熱槽本体(22)内に前記不凍液(A)を流通させるよ
うに構成したこと、を特徴とする氷蓄熱槽が提供され
る。更に、前記蓄熱槽本体(22)に、その底部(22
a)との隙間が形成されるように、下部分散板(26)
を設けることができる。
【0018】上記構成の氷蓄熱槽(21)では、上部分
散板(25)で蓄熱体(7)の浮上を阻止して、この蓄
熱体(7)を不凍液(A)内に沈めているので、蓄熱体
(7)の上方に不凍液(A)を円滑に流通させることが
できる。そこで、蓄熱体(7)の氷結効率の向上と氷解
時間の短縮化を図ることができる。
【0019】また、下部分散板(26)で蓄熱体(7)
を蓄熱槽本体(22)の底部(22a)から離している
ので、蓄熱体(7)の下方に不凍液(A)を円滑に流通
させることができる。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好ましい実施形態
を図面を参照して説明する。なお、図において共通の部
材には同一の符号を付し重複した説明を省略する。図1
は本発明の蓄熱体の実施の形態を示すものであり、
(a)は一部省略した正断面図、(b)は一部省略した
側断面図である。本発明の蓄熱体7は、略有底筒状の容
器本体8に、蓄熱剤9とこの蓄熱剤9の氷結を促進させ
る過冷却防止剤10とを充填し、この容器本体8に気体
11を充填してその上部を閉じたものである。
【0021】この容器本体8は、例えばポリエチレン又
はポリプロピレン等の硬質プラスチック製の上下方向に
長いパイプ状の容器である。この容器本体8は、氷蓄熱
槽21に並べたときに、不凍液Aの液圧で凹まない程度
の剛性を有するものである。そこで、このように凹まな
いように、容器本体8の内部であって、その下部に硬質
プラスチック製の筒状の補強筒12を設けることができ
る。なお、この補強筒12は、容器本体8の外囲に張り
付けるように設けることも可能である。更に、この補強
筒12は、容器本体8の全体に設けることも可能であ
る。但し、短い蓄熱体12の場合は、この補強筒12を
設ける必要はない。
【0022】この容器本体8中には、潜熱の蓄熱と放熱
を交互に行い得る水等の蓄熱剤9を充填すると共に、こ
の蓄熱剤9の氷結を促進させる過冷却防止剤10を少量
充填してある。この過冷却防止剤10は、例えば川砂等
であり、水等の蓄熱剤9を容器本体8内で下部から上部
へ徐々に氷結させるものである。即ち、過冷却防止剤1
0は、過冷却を防止して、0℃近くの高い温度で結氷さ
せるものである。
【0023】このように、容器本体8は、水等の蓄熱剤
9と過冷却防止剤10とを充填した後に、この蓄熱剤9
が氷結したときにその体積が膨張するが、この体積膨張
を吸収し得る程度の空気等の気体11を充填した後に、
この容器本体8の上部を閉じたものである。即ち、空気
等の気体11は、氷結膨張により圧縮されても圧力があ
まり高くならないようにするものである。この気体11
と蓄熱剤(水)9の容積比は、容器本体8の長さに応じ
て決定する。なお、不凍液Aの外圧により蓄熱体7が潰
れないように、容器本体8の内の気体11を加圧するこ
ともある。
【0024】この容器本体8の上部を閉じるときは、図
1(b)の側断面図に示すように、円筒形の先端を1本
線になるように潰して熱圧着又は接着で閉じ、先端に行
く程に細くなる、収斂するような形状にする。このよう
に、容器本体8の上下端が収斂するような形状である
と、蓄熱槽本体22内において不凍液Aが流通する隙間
が形成されるので、不凍液Aを円滑に流通させることが
でき、氷結効率を向上させ、氷解時間を短縮させること
ができる。
【0025】本発明の蓄熱体7は、容器本体8に予め水
等の蓄熱剤9を充填してあるので、建築現場ではこの蓄
熱体7を、そのまま蓄熱槽本体22内に並べて、不凍液
Aを注入すれば設置作業を容易に完了させることができ
る。例えば、工場等で同品質の蓄熱体7を大量生産し、
それを蓄熱槽本体22内に並べることにより、コストダ
ウンを図ることができる。特に、従来のように、蓄熱体
7の一本一本に水を注入する作業がないので、現場作業
の迅速化を図ることができる。
【0026】または、蓄熱槽本体22内に多数の蓄熱体
7を並べた状態で、建築現場まで搬送して、そのまま設
置することも可能である。このときは、蓄熱槽本体22
を蓄熱体7と共に搬送するときは、多数の蓄熱体7同士
の衝突による破損を防止するために、これらの蓄熱体7
を束ねる保持架構24を用いる。この保持架構24は、
傘立てのような格子状の架構を上下二段に設置して多数
の蓄熱体7を保持するものである。この保持架構24
は、蓄熱体7の内部の水等の蓄熱剤9が結氷したときに
軽くなり、この蓄熱体7が倒れることを阻止する機能を
併有するものである。
【0027】図2は蓄熱体を氷蓄熱槽内に配置した状態
を示す説明図である。図3は多数の蓄熱体を氷蓄熱槽内
に配置した状態を示す説明平面図である。本発明の氷蓄
熱槽21は、複数本の蓄熱体7を鉛直に並べる蓄熱槽本
体22内に、これらの蓄熱体7の上部が不凍液Aの液面
より浮かび上がらないように上部分散板25を設けてい
る。これは蓄熱体7を不凍液Aに沈めた状態で、蓄熱槽
本体22内に不凍液Aを流通させるようにするためであ
る。
【0028】上部分散板25は、氷蓄熱槽21の上部に
おいて不凍液Aを流通させると共に、蓄熱体7は不凍液
Aの液面より浮かび上がらないようにするための所謂多
数の孔を開けた多孔板である。また、下部分散板26
は、同様に多数の孔を開けた多孔板であり、多数の蓄熱
体7を支えると共に、蓄熱槽本体22の底部22aから
所定の隙間を設け、氷蓄熱槽21の下部において不凍液
Aを流通させるためのものである。
【0029】このように、本発明の氷蓄熱槽21は、上
部分散板25で蓄熱体7の浮上を阻止して、この蓄熱体
7を不凍液A内に沈め、蓄熱体7の上方に不凍液Aを円
滑に流通させるようになっている。また、下部分散板2
6で蓄熱体7を蓄熱槽本体22の底部22aから離し
て、蓄熱体7の下方にも不凍液Aを円滑に流通させるこ
とにより、蓄熱体7の氷結効率の向上と氷解時間の短縮
化を図ることができるようになっている。
【0030】なお、容器本体8の内部又は外部に浮上防
止用の錘(図示していない)を設けることができる。こ
の錘により蓄熱体7を不凍液A内に沈めておくことも可
能である。この錘を設けることにより、上部分散板25
の強度を低くすることができる。
【0031】図4は蓄熱体を並べた氷蓄熱槽内において
不凍液の流通状態を示す説明図であり、(a)は氷結時
の不凍液の流れを示し、(b)は氷解時の不凍液の流れ
を示すものである。本発明の蓄熱体7を並べた氷蓄熱槽
21は、蓄熱時には蓄熱槽本体22の下部に設けた注入
口23から注入した不凍液Aを、下部分散板26の下部
から上方へ向けて、図3に示すように並んだ多数の蓄熱
体7の隙間を流すようになっている。不凍液Aは、これ
らの蓄熱体7の隙間を流れる際に、蓄熱体1を下方から
冷却する。また、熱交換して温度上昇した不凍液Aは、
上部分散板25の上部空間へ流され、排出口27へ円滑
に排出させることができる。
【0032】一方、蓄熱体7の氷解時には、次のように
不凍液Aを流す。蓄熱槽本体22の上部に設けた注入口
(氷結時の排出口27)から、不凍液Aを注入し、上部
分散板25の上部空間からこの不凍液Aが多数並んだ蓄
熱体7の上部から隙間に均等に下方へ流れる。不凍液A
は、これらの蓄熱体7の隙間を流れ落ちる際に、蓄熱体
1を上方から加温する。また、熱交換して温度下降した
不凍液Aは、下部分散板26の下部へ滞留し、排出口
(氷結時の注入口23)へ円滑に排出させることができ
る。
【0033】なお、本発明は上記実施の形態にのみ限定
されるものではなく、硬質プラスチック製の容器本体8
に関する実施の形態について説明してあるが、このよう
な硬質プラスチックに限定されず、金属製の容器本体8
を用いることも可能である。また、この容器本体8の上
下端の形状も、図1に示すような円筒形の部材を1本線
のように潰した形状に限定されず、円錐形や角錐形状に
形成することも可能であり、そのため本発明の要旨を逸
脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論
である。
【0034】容器本体8の製造方法も、容器本体8に蓄
熱剤(水)9と過冷却防止剤10とを充填し、更に気体
11を入れた後に上部を閉じる方法について説明してあ
るが、このように順番に限定されず、容器本体8に上記
の全部材の充填と同時に上下端を閉じることも可能であ
る。
【0035】
【発明の効果】上述したように、本発明の蓄熱体は、蓄
熱体に予め水等の蓄熱剤を充填してあるので、建築現場
ではこの蓄熱体をそのまま蓄熱槽本体内に並べ、不凍液
を注入するだけで作業を容易に完了することができる。
特に、従来のように蓄熱体一本一本に水を注入する作業
がないので、現場作業の迅速化を図ることができる。更
に、蓄熱槽本体内に多数の蓄熱体を並べた状態で建築現
場まで搬送し、そのまま設置することも可能である。
【0036】また、本発明の氷蓄熱槽は、上部分散板で
蓄熱体の浮上を阻止して、この蓄熱体を不凍液内に沈め
ているので、蓄熱体の上方に不凍液を円滑に流通させる
ことができるので、蓄熱体の氷結効率の向上と氷結及び
氷解時間の短縮化を図ることができる、等の優れた効果
がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の蓄熱体の実施の形態を示すものであ
り、(a)は一部省略した正断面図、(b)は一部省略
した側断面図である。
【図2】蓄熱体を氷蓄熱槽内に配置した状態を示す説明
図である。
【図3】多数の蓄熱体を氷蓄熱槽内に配置した状態を示
す説明平面図である。
【図4】蓄熱体を並べた氷蓄熱槽内において不凍液の流
通状態を示す説明図であり、(a)は氷結時の不凍液の
流れを示し、(b)は氷解時の不凍液の流れを示すもの
である。
【図5】従来の浮きを取り付けた蓄熱体を示す正断面図
である。
【図6】従来の上部が開放してある蓄熱体を示す正断面
図である。
【図7】従来の蓄熱体を氷蓄熱槽内に配置した状態を示
す説明断面図である。
【符号の説明】
7 蓄熱体 8 容器本体 9 蓄熱剤(水) 10 過冷却防止剤 11 気体(空気) 12 補強筒 21 氷蓄熱槽 22 蓄熱槽本体 22a 底部 25 上部分散板 26 下部分散板
【手続補正書】
【提出日】平成13年1月25日(2001.1.2
5)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【請求項】 前記蓄熱剤(9)が水であること、を特
徴とする請求項1又は2の蓄熱体。
【請求項】 前記容器本体(8)に、この容器本体
(8)が不凍液(A)の液圧で潰れることを防止するた
めの補強筒(12)を設けたこと、を特徴とする請求項
1、2又は3の蓄熱体。
【請求項】 前記容器本体(8)の上端が、収斂する
ような形状であること、を特徴とする請求項1、2、
3、4、5又は6の蓄熱体。
【請求項】 前記容器本体(8)の下端が、収斂する
ような形状であること、を特徴とする請求項1、2、
3、4、5、6又は7の蓄熱体。
【請求項】 前記容器本体(8)に、浮上防止用の錘
を設けたこと、を特徴とする請求項1、2、3、4、
5、6、7又は8の蓄熱体。
【請求項10】 複数本の蓄熱体(7)を鉛直に並べる
蓄熱槽本体(22)内に、該蓄熱体(7)の上部が不凍
液(A)の液面より浮かび上がらないように上部分散板
(25)を設け、 前記蓄熱体(7)を前記不凍液(A)に沈めた状態で、
該蓄熱槽本体(22)内に前記不凍液(A)を流通させ
るように構成したこと、を特徴とする氷蓄熱槽。
【請求項11】 前記蓄熱槽本体(22)に、その底部
(22a)との隙間が形成されるように、下部分散板
(26)を設けたこと、を特徴とする請求項10の氷蓄
熱槽。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0002
【補正方法】変更
【補正内容】
【0002】
【従来の技術】電力を効率的に利用する方法として、氷
蓄熱システムが提案されている。この氷蓄熱システム
は、夜間の安価な電力を使って冷凍機を運転し、この冷
凍機で冷却した不凍液によって、蓄熱体(蓄冷体)中の
水を凍結させて氷の潜熱として蓄熱しておき、この氷が
融解するときの冷熱を使って昼間の冷房又は設備冷却を
行う方法である。この氷蓄熱システムには、多数の蓄熱
体(蓄冷体)と、これらの蓄熱体を氷結させる氷蓄熱槽
とが必要である。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0011
【補正方法】変更
【補正内容】
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、上下方
向に長い略有底筒状の容器本体(8)に、相変化の潜熱
を利用して蓄熱と放熱を交互に行い得る蓄熱剤(9)
と、該蓄熱剤(9)の氷結を促進する過冷却防止剤(1
0)とを充填し、前記容器本体(8)に、前記蓄熱剤
(9)が氷結したときに、その体積膨張を吸収し得る程
度の気体(11)を充填し、該容器本体(8)の上端部
を閉じたこと、を特徴とする蓄熱体が提供される。逆
に、上下方向に長い略有底筒状の容器本体(8)に、相
変化の潜熱を利用して蓄熱と放熱を交互に行い得る蓄熱
剤(9)と、該蓄熱剤(9)の氷結を促進する過冷却防
止剤(10)とを、該蓄熱剤(9)が氷結したときに、
その体積膨張を吸収する空間が形成されるように充填
し、又は前記容器本体(8)の上端部を、該空間内の気
体を排除して偏平になるように閉じたものでもよい。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0014
【補正方法】変更
【補正内容】
【0014】前記容器本体(8)に、この容器本体
(8)が不凍液(A)の液圧で潰れることを防止するた
めの補強筒(12)を設けることができる。この補強筒
(12)は、容器本体(8)の下部に限定されず、容器
本体(8)の全体に設けることができる。但し、短い蓄
熱体(7)の場合はこの補強筒(12)は不要である。
この補強筒(12)に代えて、コイルバネ状の補強体、
又は過冷却防止剤(10)を固化した補強材を用いるこ
とも可能である。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0021
【補正方法】変更
【補正内容】
【0021】この容器本体8は、例えばポリエチレン、
ポリプロピレン等の硬質プラスチック製又は金属製の上
下方向に長いパイプ状の容器である。この容器本体8
は、氷蓄熱槽21に並べたときに、不凍液Aの液圧で凹
まない程度の剛性を有するものである。そこで、このよ
うに凹まないように、容器本体8の内部であって、その
下部に硬質プラスチック製の筒状の補強筒12を設ける
ことができる。なお、この補強筒12は、容器本体8の
外囲に張り付けるように設けることも可能である。更
に、この補強筒12は、容器本体8の全体に設けること
も可能である。但し、短い蓄熱体12の場合は、この補
強筒12を設ける必要はない。この補強筒12は必ずし
もプラスチックで製造する必要はなく、金属製の薄板材
を加工して用いることも可能である。また、このように
構成した補強筒12に代えて、コイルバネ状の補強体を
用いることができる。金属製のコイルバネ状の補強体を
用いるときは、ステンレス鋼等の不銹鋼を用いるか、あ
るいは、補強体の錆止め、即ち酸化防止のために還元剤
も同時に容器本体8内に充填することが好ましい。更に
過冷却防止剤10を接着剤等で固化した補強材を用いる
ことも可能である。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0023
【補正方法】変更
【補正内容】
【0023】このように、容器本体8は、水等の蓄熱剤
9と過冷却防止剤10とを充填した後に、この蓄熱剤9
が氷結したときにその体積が膨張するが、この体積膨張
を吸収し得る程度の空気等の気体11を充填した後に、
この容器本体8の上部を閉じたものである。即ち、空気
等の気体11は、氷結膨張により圧縮されても圧力があ
まり高くならないようにするものである。この気体11
と蓄熱剤(水)9の容積比は、容器本体8の長さに応じ
て決定する。なお、不凍液Aの外圧により蓄熱体7が潰
れないように、容器本体8の内の気体11を加圧するこ
ともある。あるいは、容器本体8に蓄熱剤9等の体積膨
張を吸収する空間を形成するように、容器本体8の上部
まで蓄熱剤9等を満タンに充填せず、この空間内の気体
を排除して偏平になるように容器本体8の上部を閉じた
ものとする。 ─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成13年6月14日(2001.6.1
4)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【請求項】 前記容器本体(8)に、浮上防止用の錘
を設けたこと、を特徴とする請求項1、2、3、4、5
又は6の蓄熱体。
【請求項】 複数本の蓄熱体(7)を鉛直に並べる蓄
熱槽本体(22)内に、該蓄熱体(7)の上部が不凍液
(A)の液面より浮かび上がらないように上部分散板
(25)を設け、 前記蓄熱体(7)を前記不凍液(A)に沈めた状態で、
該蓄熱槽本体(22)内に前記不凍液(A)を流通させ
るように構成したこと、を特徴とする氷蓄熱槽。
【請求項】 前記蓄熱槽本体(22)に、その底部
(22a)との隙間が形成されるように、下部分散板
(26)を更に設けたこと、を特徴とする請求項の氷
蓄熱槽。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0011
【補正方法】変更
【補正内容】
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の蓄熱体によれ
ば、先端に向かって徐々に扁平になるように形成した下
部を有する上下方向に長い略有底筒状の容器本体(8)
に、相変化の潜熱を利用して蓄熱と放熱を交互に行い得
る蓄熱剤(9)と、該蓄熱剤(9)の氷結を促進する過
冷却防止剤(10)とを充填し、かつ、前記容器本体
(8)に、前記蓄熱剤(9)が氷結したときに、その体
積膨張を吸収し得る程度の気体(11)を充填し、該容
器本体(8)の上部も先端に向かって徐々に扁平になる
ように形成して閉じたこと、を特徴とする蓄熱体が提供
される。逆に、先端に向かって徐々に扁平になるように
形成した下部を有する上下方向に長い略有底筒状の容器
本体(8)に、相変化の潜熱を利用して蓄熱と放熱を交
互に行い得る蓄熱剤(9)と、該蓄熱剤(9)の氷結を
促進する過冷却防止剤(10)とを、該蓄熱剤(9)が
氷結したときに、その体積膨張を吸収する空間が形成さ
れるように充填し、前記容器本体(8)の上部を、該空
間内の気体を排除して先端に向かって徐々に扁平になる
ように形成して閉じたものでもよい。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0015
【補正方法】変更
【補正内容】
【0015】前記容器本体(8)の上下部は、円筒形の
一端を潰した状態、即ち先端に向かって徐々に扁平にな
っているので、不凍液(A)が流通する隙間が形成され
る。そこで、不凍液(A)を円滑に流通させることがで
きるので、氷結効率の向上と氷解時間の短縮化を図るこ
とができる。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0017
【補正方法】変更
【補正内容】
【0017】本発明の氷蓄熱槽(21)によれば、複数
本の蓄熱体(7)を鉛直に並べる蓄熱槽本体(22)内
に、該蓄熱体(7)の上部が不凍液(A)の液面より浮
かび上がらないように上部分散板(25)を設け、前記
蓄熱体(7)を前記不凍液(A)に沈めた状態で、該蓄
熱槽本体(22)内に前記不凍液(A)を流通させるよ
うに構成したこと、を特徴とする氷蓄熱槽が提供され
る。また、前記蓄熱槽本体(22)に、その底部(22
a)との隙間が形成されるように、下部分散板(26)
更に設けることができる。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上下方向に長い略有底筒状の容器本体
    (8)に、相変化の潜熱を利用して蓄熱と放熱を交互に
    行い得る蓄熱剤(9)と、該蓄熱剤(9)の氷結を促進
    する過冷却防止剤(10)とを充填し、かつ、 前記容器本体(8)に、前記蓄熱剤(9)が氷結したと
    きに、その体積膨張を吸収し得る程度の気体(11)を
    充填し、該容器本体(8)の上端部を閉じたこと、を特
    徴とする蓄熱体。
  2. 【請求項2】 前記蓄熱剤(9)が水であること、を特
    徴とする請求項1の蓄熱体。
  3. 【請求項3】 前記容器本体(8)に、この容器本体
    (8)が不凍液(A)の液圧で潰れることを防止するた
    めの補強筒(12)を設けたこと、を特徴とする請求項
    1又は2の蓄熱体。
  4. 【請求項4】 前記容器本体(8)の上端が、収斂する
    ような形状であること、を特徴とする請求項1、2又は
    3の蓄熱体。
  5. 【請求項5】 前記容器本体(8)の下端が、収斂する
    ような形状であること、を特徴とする請求項1、2、3
    又は4の蓄熱体。
  6. 【請求項6】 前記容器本体(8)に、浮上防止用の錘
    を設けたこと、を特徴とする請求項1、2、3、4又は
    5の蓄熱体。
  7. 【請求項7】 複数本の蓄熱体(7)を鉛直に並べる蓄
    熱槽本体(22)内に、該蓄熱体(7)の上部が不凍液
    (A)の液面より浮かび上がらないように上部分散板
    (25)を設け、 前記蓄熱体(7)を前記不凍液(A)に沈めた状態で、
    該蓄熱槽本体(22)内に前記不凍液(A)を流通させ
    るように構成したこと、を特徴とする氷蓄熱槽。
  8. 【請求項8】 前記蓄熱槽本体(22)に、その底部
    (22a)との隙間が形成されるように、下部分散板
    (26)を設けたこと、を特徴とする請求項7の氷蓄熱
    槽。
JP2000159444A 2000-05-30 2000-05-30 蓄熱体及びその氷蓄熱槽 Expired - Lifetime JP3495685B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000159444A JP3495685B2 (ja) 2000-05-30 2000-05-30 蓄熱体及びその氷蓄熱槽

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000159444A JP3495685B2 (ja) 2000-05-30 2000-05-30 蓄熱体及びその氷蓄熱槽

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001336892A true JP2001336892A (ja) 2001-12-07
JP3495685B2 JP3495685B2 (ja) 2004-02-09

Family

ID=18663765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000159444A Expired - Lifetime JP3495685B2 (ja) 2000-05-30 2000-05-30 蓄熱体及びその氷蓄熱槽

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3495685B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006343066A (ja) * 2005-06-10 2006-12-21 Tokyo Institute Of Technology 保冷装置
WO2014059163A1 (en) 2012-10-10 2014-04-17 Promethean Power Systems, Inc. Thermal energy battery with enhanced heat exchange capability and modularity
KR101490121B1 (ko) * 2013-08-13 2015-03-03 (주)제이하우스 잠열을 이용하는 붙박이 음식물저장장치
WO2017001558A1 (fr) * 2015-06-30 2017-01-05 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Dispositif de stockage d'énergie par matériau à changement de phase et son procédé de stockage
WO2019065058A1 (ja) * 2017-09-29 2019-04-04 ブランテック株式会社 氷状ブリック及び氷状ブリックの製造方法
FR3081215A1 (fr) * 2018-05-21 2019-11-22 Valeo Systemes Thermiques Micro-tube pour un faisceau d’echange thermique de stockage

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006343066A (ja) * 2005-06-10 2006-12-21 Tokyo Institute Of Technology 保冷装置
WO2014059163A1 (en) 2012-10-10 2014-04-17 Promethean Power Systems, Inc. Thermal energy battery with enhanced heat exchange capability and modularity
US9557120B2 (en) 2012-10-10 2017-01-31 Promethean Power Systems, Inc. Thermal energy battery with enhanced heat exchange capability and modularity
US10088243B2 (en) 2012-10-10 2018-10-02 Promethean Power Systems, Inc. Thermal energy battery with enhanced heat exchange capability and modularity
KR101490121B1 (ko) * 2013-08-13 2015-03-03 (주)제이하우스 잠열을 이용하는 붙박이 음식물저장장치
WO2017001558A1 (fr) * 2015-06-30 2017-01-05 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Dispositif de stockage d'énergie par matériau à changement de phase et son procédé de stockage
FR3038376A1 (fr) * 2015-06-30 2017-01-06 Commissariat Energie Atomique Dispositif de stockage d'energie par materiau a changement de phase et son procede de stockage
WO2019065058A1 (ja) * 2017-09-29 2019-04-04 ブランテック株式会社 氷状ブリック及び氷状ブリックの製造方法
FR3081215A1 (fr) * 2018-05-21 2019-11-22 Valeo Systemes Thermiques Micro-tube pour un faisceau d’echange thermique de stockage

Also Published As

Publication number Publication date
JP3495685B2 (ja) 2004-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5036904A (en) Latent heat storage tank
US4292062A (en) Cryogenic fuel tank
JPH09126677A (ja) 蓄熱装置動作方法、蓄熱装置及び冷却装置
JPH03175245A (ja) 蓄冷装置および蓄冷方法
US20190293363A1 (en) Thermal energy storage apparatus
JP2001336892A (ja) 蓄熱体及びその氷蓄熱槽
KR101133042B1 (ko) 초음파 발생장치를 갖는 빙축열조 및 그의 과냉각 방지방법
JPH11153392A (ja) 潜熱蓄熱体、潜熱蓄熱プラントおよび潜熱蓄熱プラントの運転方法
JP6860861B2 (ja) 水素冷却システム
AU2017267506A1 (en) Construction of buoyant elements comprising packed macrospheres
KR100692251B1 (ko) 축열구조
JP3020653B2 (ja) 潜熱蓄熱装置
JP3808949B2 (ja) 氷蓄熱装置
JPS59158989A (ja) 結氷潜熱による蓄冷熱装置
RU2792781C1 (ru) Способ адаптивного повышения эффективности теплообменных процессов в аккумуляторах холода
JP2511702Y2 (ja) 蓄熱槽
JP2511701Y2 (ja) 蓄熱槽
JPH05339561A (ja) 加熱冷却方法
RU8976U1 (ru) Устройство для хранения и транспортировки вязких и высоковязких органических вяжущих материалов
JP3106132B1 (ja) 氷蓄熱装置
JPH0641066Y2 (ja) 蓄熱槽
JP3075395B2 (ja) 蓄熱式冷凍システム
JPH0297845A (ja) 製氷方法および氷畜熱装置
JPH05264073A (ja) 蓄冷体束およびこれを用いた氷蓄熱槽
JPH0297835A (ja) 氷蓄熱システムにおける蓄氷放熱槽の構造

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3495685

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081121

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081121

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091121

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091121

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101121

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131121

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term