WO2011027823A1 - 搬送ラック、金属リングの保持方法及び熱処理方法 - Google Patents

搬送ラック、金属リングの保持方法及び熱処理方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2011027823A1
WO2011027823A1 PCT/JP2010/065024 JP2010065024W WO2011027823A1 WO 2011027823 A1 WO2011027823 A1 WO 2011027823A1 JP 2010065024 W JP2010065024 W JP 2010065024W WO 2011027823 A1 WO2011027823 A1 WO 2011027823A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
holding
metal ring
metal rings
transport rack
holding shafts
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/065024
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
渡部良晴
猿山将臣
塩田健介
Original Assignee
本田技研工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2009203004A external-priority patent/JP5290094B2/ja
Priority claimed from JP2009202998A external-priority patent/JP5290093B2/ja
Priority claimed from JP2010104881A external-priority patent/JP5490606B2/ja
Application filed by 本田技研工業株式会社 filed Critical 本田技研工業株式会社
Priority to DE112010003545.8T priority Critical patent/DE112010003545B4/de
Priority to EP10813771.2A priority patent/EP2505675A4/en
Priority to CN201080038898.1A priority patent/CN102639724B/zh
Priority to US13/390,745 priority patent/US8998004B2/en
Publication of WO2011027823A1 publication Critical patent/WO2011027823A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/0006Details, accessories not peculiar to any of the following furnaces
    • C21D9/0025Supports; Baskets; Containers; Covers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/40Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for rings; for bearing races
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D3/00Charging; Discharging; Manipulation of charge
    • F27D3/12Travelling or movable supports or containers for the charge
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D5/00Supports, screens, or the like for the charge within the furnace

Definitions

  • the present invention relates to a transport rack for transporting a metal ring that is preferably used as a belt for a continuously variable transmission (CVT), a method of holding a metal ring using the same, and a heat treatment method.
  • CVT continuously variable transmission
  • a belt composed of a laminated ring in which a plurality of metal rings are laminated is responsible for power transmission.
  • the metal ring is generally solution-treated, aged, or nitrided to a preform formed by cutting a cylindrical drum made of maraging steel into a predetermined width.
  • Etc. are produced by performing predetermined
  • the conveyance rack described in JP-A-2007-191788 has a plurality of holding shafts erected on a base, and on each of the holding shafts, a plurality of ring seats forming an abacus piece shape are attached Be In such a configuration, a metal ring is interposed between adjacent ring seats as shown in FIG. 4 of the Japanese Patent Application Laid-Open No. 2007-191788.
  • JP-A-10-251741 a plurality of frame members are provided on each of a plurality of holding shafts, and adjacent frame members sandwich an intermediate substrate to be an aluminum substrate for a magnetic disk.
  • the piece shape of the abacus can be locally approximated to the protrusion 1 of the triangular prism shape shown in FIG.
  • Reference numeral 2 in FIG. 39 indicates a holding shaft provided on a base not shown.
  • the holding shaft 2 has a substantially rectangular parallelepiped shape, and the protrusions 1 are provided on the short side of the holding shaft 2 so as to be separated at a predetermined interval along the axial direction of the holding shaft 2 There is.
  • FIG. 40 is a front view with the viewpoint at the center of the metal ring 3
  • FIG. 41 is a side view along the axial direction of the protrusion 1. As shown in FIG. 40 and FIG. 41, the metal ring 3 is sandwiched by the adjacent projections 1 and 1.
  • the top of the protrusion 1 is directed to the center of the metal ring 3, so the lower end face of the metal ring 3 is placed on the upper inclined surface of the lower protrusion 1 while the lower portion of the upper protrusion 1 is The upper end surface of the metal ring 3 abuts on the side inclined surface (see FIG. 41). Both the lower end surface and the upper end surface of the metal ring 3 are in line contact with the respective inclined surfaces of the protrusions 1 (see particularly FIG. 40).
  • the line contact between the metal ring 3 and the protrusions 1 and 1 is maintained. That is, the contact point between the metal ring 3 and the protrusions 1 is relatively large in area.
  • the heat of the metal ring 3 is deprived by the projections 1 and 1 from the contact area between the large-area metal ring 3 and the projections 1 and 1. Therefore, the temperature of the metal ring 3 is not sufficiently raised, and there is a concern that the nitriding may not proceed sufficiently.
  • the nitriding gas does not contact the contact area between the large-area metal ring 3 and the protrusion 1. Therefore, there is a concern that the degree of nitriding may be uneven.
  • the main object of the present invention is to provide a transport rack which can avoid taking heat away from the metal ring.
  • Another object of the present invention is to provide a transport rack capable of avoiding the occurrence of unevenness in the degree of heat treatment.
  • Another object of the present invention is to provide a method of holding a metal ring using the above-described transport rack.
  • Still another object of the present invention is to provide a heat treatment method of a metal ring using the above-mentioned transport rack.
  • a transport rack for holding and transporting a plurality of metal rings having elastic resilience comprising: The foundation, A plurality of holding shafts which are erected on the base and extend in parallel with each other, and on the side walls of which a plurality of projections are provided to abut the lower end surface of the metal ring; Equipped with The projection may be in contact with a lower end surface of the metal ring in a point contact manner.
  • the metal ring is held by the holding shaft in a state of being in point contact with the projection. Because of the point contact, the contact area between the protrusion and the metal ring is extremely small. For this reason, the restraining force of the protrusion with respect to the metal ring is also reduced.
  • the metal ring when the metal ring is subjected to heat treatment, the metal ring can be thermally expanded to approach the holding shaft without being blocked by the projection. In other words, since the suppression of the thermal expansion of the metal ring is avoided, the concern that the metal ring is distorted may be eliminated.
  • the contact area between the protrusion and the metal ring is extremely small, heat transfer between the protrusion and the metal ring is minimized, and various gases such as a nitriding gas can easily flow around. For this reason, the temperature of the metal ring is substantially uniform throughout, and various gases contact substantially the entire metal ring.
  • the heat treatment can be performed substantially uniformly over the entire metal ring. That is, for example, the nitriding treatment can be performed uniformly.
  • the protrusion can be configured as, for example, a tapered reduced diameter portion in which the diameter of the portion in contact with the metal ring decreases in a tapered manner as the portion approaches the metal ring.
  • a suitable example of such a projection part a cone-shaped body, a truncated cone shape body, etc. are mentioned.
  • the protrusion may be a triangular prism-shaped body having an inclined surface which is directed vertically downward as the metal ring is approached.
  • the inclined surface abuts on the lower end surface of the metal ring.
  • the top of the protrusion may be directed in a direction other than the center of the metal ring.
  • the protrusion may be a cylindrical body.
  • the diameter of the cylindrical body may be set so as to be in point contact with the metal ring.
  • a blocking projection that is interposed between the adjacent protrusions and that abuts on the side wall of the metal ring.
  • the locking projection presses the metal ring inward in the diameter direction. That is, the metal ring is pressed by the blocking projection in a state in which the expansion force is generated, and is held in this state.
  • the above-mentioned projection part can be made into the thing of not only the primary role for holding a metal ring but an auxiliary role for preventing that a metal ring falls. Therefore, since the contact area between the metal ring and the projection can be made as small as possible, the above-mentioned effects can be obtained more easily.
  • two or more rows of metal rings may be held by one transport rack.
  • the plurality of holding shafts may be arranged so as to be able to hold the metal rings in a state in which two or more rows of metal rings are arranged in tandem.
  • a connecting disc which is disposed apart from the base and to which the ends of all the holding shafts are connected. This prevents the holding shaft holding the metal ring from tilting. Therefore, it is possible to prevent the metal ring from falling off due to the tilt of the holding shaft.
  • the holding shaft is preferably made of nickel or a nickel base alloy.
  • a nickel or nickel-based alloy film may be formed on the surface.
  • Nickel functions as a barrier to the diffusion of the constituent elements of the holding shaft into the metal ring during various heat treatments such as nitriding treatment. Therefore, a metal ring having a good appearance (excellent in appearance) can be easily obtained.
  • the base may be configured to displace at least a portion of the plurality of holding shafts in the direction in which the diameter of the inscribed circle formed by the holding shafts increases or decreases. It is preferable to set it up. In this case, by displacing the holding shaft so that the diameter of the inscribed circle is appropriately changed, the diameter of the metal ring to be subjected to various heat treatments such as nitriding can be accommodated. That is, it is possible to hold metal rings of various diameters.
  • the base may be bent due to heat generated during heat treatment.
  • the base and the coupling plate tend to bend in a direction approaching each other. If such a situation occurs, there is a concern that the holding shaft may be pinched between the bent base and the coupling board, making it difficult to displace.
  • the base and the connecting board bend so as to approach each other as they are connected to the holding shaft. Therefore, after the heat treatment is completed, when the base and the connecting disc are separated from the holding shaft that holds only one row of metal rings, the base and the connecting disc are elastically separated from the holding shaft that holds only one row of metal rings Do.
  • the holding shaft holding only one row of metal rings is released from the restraint by the base and the coupling plate. Therefore, the holding shaft can be easily displaced.
  • all of the plurality of holding shafts may be provided so as to be displaceable.
  • one row may hold small diameter metal rings while the other row may hold large diameter metal rings. Is possible. That is, it is possible to simultaneously hold the metal rings having different diameters and to perform the above-described heat treatment.
  • the connecting disc is a substantially H-shaped body having two long bar portions extending in parallel to one another and one short bar portion connecting the long bar portions, and It is preferable that the two long bars have a substantially C-shape when their tips approach each other. By setting it as such a shape, a lightweight connection board can be comprised. Moreover, it becomes easy to hold the metal ring on the holding shaft.
  • a plurality of holding shafts are provided standing on a base and extending in parallel with each other to perform heat treatment on a plurality of metal rings having elastic resilience.
  • a holding method of a metal ring is provided in which the protrusion is brought into point contact with the lower end surface of the metal ring.
  • the holding projections be in contact with the side walls of the metal ring using a holding shaft in which the holding projections are further provided between the adjacent projections.
  • the temperature of the metal ring at the time of heat treatment becomes substantially uniform throughout, and various heat treatment gases such as nitriding gas are brought into contact with substantially the entire metal ring.
  • various heat treatment gases such as nitriding gas are brought into contact with substantially the entire metal ring.
  • the heat treatment can be applied uniformly.
  • At least a part of the plurality of holding shafts be displaceable in the direction in which the diameter of the inscribed circle formed by the holding shafts becomes larger or smaller.
  • the holding shaft when at least a part of the holding shaft is erected on the base so as to be displaceable, the holding shaft is displaced so that the diameter of the inscribed circle is appropriately changed, the diameter of the metal ring to be subjected to heat treatment It can correspond. That is, by changing the position of the holding shaft, it is possible to hold metal rings of various diameters.
  • a plurality of holding shafts are arranged so as to be able to be held in a state in which metal rings are arranged in two or more rows in a row, and when the coupling plate is provided, the holding shafts hold both of two adjacent rows of metal rings. Is fixed while the holding shaft holding only one row of metal rings is displaceable, and the axial dimension of the fixed holding shaft is compared with the displaceable holding shaft. It is preferable to set a large size. Then, only the displacing holding shaft may be displaced after being released from the restraint on the base.
  • this makes it possible to easily displace the holding shaft. At the same time, it is also possible to improve the processing efficiency of the metal ring.
  • a heat treatment method of a metal ring which is heat-treated in a state where a plurality of metal rings having elastic resilience are held by a transport rack, It is a columnar member which is erected on a base constituting the transport rack and extends in parallel with one another and whose horizontal cross section is a polygonal shape, and one of its side faces the metal ring, and further, the metal ring Holding the metal ring on the transport rack by bringing the lower end surface of the metal ring into point contact with the projections with respect to a plurality of holding shafts in which a plurality of projections are provided only on the side surface facing; Carrying the metal ring together with the transport rack into a heat treatment furnace and subjecting the metal ring to the heat treatment; A method of heat treating a metal ring is provided.
  • the holding shaft in which the protrusion is provided only on the side surface facing the metal ring, the holding shaft is small in size, light in weight and small in heat capacity. can get. Therefore, the metal ring and the transport rack can be easily transported, and the occurrence of unevenness in the heat treatment can be more easily avoided.
  • FIG. 2 is a top plan view of the transport rack of FIG. 1; It is a longitudinal cross-section front view which shows the state which introduced the conveyance rack in the heat processing furnace.
  • FIG. 12 is a top plan view of the transport rack of FIG. 11; It is a longitudinal cross-section front view which shows the state which introduced the conveyance rack in the heat processing furnace. It is a disassembled perspective view at the time of laminating
  • FIG. 20 is an overall schematic perspective view showing a state in which the transport racks are stacked from FIG. 19; In 2nd Embodiment, it is a principal part front view from the center of the metal ring which shows the state which the lower end surface of the metal ring point-contacted to the holding projection part of another shape.
  • FIG. 23 is a top plan view of the transport rack of FIG. 22. It is a longitudinal cross-section front view which shows the state which introduced the conveyance rack in the heat processing furnace. It is a disassembled perspective view at the time of laminating
  • FIG. 34 is a longitudinal cross-sectional view in the vicinity of one end portion of the holding shaft when the holding shaft constituting the transport rack of FIG. 33 is located at the backward end.
  • FIG. 35 is a longitudinal cross-sectional view in the vicinity of one end of the holding shaft when the holding shaft of FIG. 34 is displaced to the forward end.
  • the axial dimension of the holding shaft holding both of the two rows of metal rings is made larger than that of the holding shaft holding only one of the two rows of metal rings.
  • FIG. 36 is a front view showing a state in which the base and the coupling board are released from the restraint with respect to the holding shaft holding only one of the two rows of metal rings from FIG.
  • FIG. 40 is a main part side view showing a state in which the metal ring is held between the protrusions shown in FIG. 39 along the axial direction of the protrusions.
  • a transport rack having a holding shaft whose top has a protrusion facing the center of the metal ring and which has a tapered reduced diameter portion will be described as a first embodiment.
  • FIG. 1 is an overall schematic perspective view of the transport rack 10 according to the first embodiment
  • FIG. 2 is an overall schematic perspective view showing the transport rack 10 holding a metal ring R1, R2.
  • the transport rack 10 is for holding and transporting a plurality of metal rings R1 as a first row L1 and a plurality of metal rings R2 as a second row L2.
  • the base 12 and the base 12 stand upright.
  • the ten holding shafts 14a to 14j and the connecting board 16 connected to all the ten holding shafts 14a to 14j.
  • the metal rings R1 and R2 are given different reference numerals for convenience of explanation, the configurations of the metal rings R1 and R2 are the same. Further, in the holding shafts 14a to 14j, the holding shafts 14a to 14d and 14f to 14i have the same configuration, and the holding shafts 14e and 14j have the same configuration.
  • the base 12 has a shape in which a right-angled isosceles triangle is cut out from the long side to the short side of the flat plate, and is thus formed into an octagonal shape.
  • large circular openings 18a and 18b and small circular openings 20a and 20b for lightening are formed to penetrate. The formation of the large circular openings 18 a and 18 b and the small circular openings 20 a and 20 b reduces the weight of the base 12 and eventually contributes to the weight reduction of the transport rack 10.
  • the base 12 has a holding shaft insertion recess 22, a bolt insertion hole 24 penetrating from the lower surface of the base 12 to the holding shaft insertion recess 22, and two connection pin insertion holes 26. Is formed.
  • the lower ends of the holding shafts 14a to 14j are inserted into the holding shaft insertion recess 22 and connected to the base 12 by bolts 28 inserted into the bolt insertion holes 24.
  • the holding shafts 14a to 14j are erected on the base 12.
  • FIG.4 and FIG.5 The principal part longitudinal cross-sectional view of the holding shaft 14e and the principal part schematic perspective view are shown by FIG.4 and FIG.5, respectively.
  • the holding shaft 14e is formed as a quadrangular prism and has a substantially conical holding projection (hereinafter simply referred to as a projection) on the two short side surfaces. ) 30 is a formed solid body.
  • the holding shaft 14 j has the same configuration as the holding shaft 14 e.
  • the remaining holding shafts 14a to 14d and 14f to 14i are configured in compliance with the holding shaft 14e except that the protrusion 30 is formed on only one of the two short side surfaces. There is.
  • the protrusions 30 of the holding shafts 14a to 14d and 14f to 14i are provided such that the tops thereof are directed to the centers of the metal rings R1 and R2.
  • the protrusions 30 of the holding shafts 14 e and 14 j extend such that the tops thereof are oriented in the longitudinal direction of the base 12 to face the metal rings R 1 and R 2.
  • Each projection 30 is curved at the top of a conical shape so that the top surface of the truncated cone is raised.
  • the tops of the protrusions 30 face the metal rings R1 and R2, and accordingly, the protrusions 30 taper in diameter from the holding shafts 14a to 14j toward the metal rings R1 and R2. That is, the protrusion 30 has a tapered reduced diameter portion 32.
  • the metal rings R ⁇ b> 1 and R ⁇ b> 2 are sandwiched between the adjacent protrusions 30 and 30.
  • the lower end surface of the metal ring R1 or R2 is placed on the projection 30 located below the metal ring R1 or R2, while the upper end surface of the projection 30 located on the upper side and the metal ring R1 or R2 You may make it space apart.
  • the holding shafts 14a to 14j having such a shape can be manufactured, for example, by forming the projection 30 by cutting a solid square pole from the outer wall side.
  • the quadrangular prism and the protrusion 30 are manufactured as separate members, and for example, a screw hole is formed on the short side surface of the quadrangular prism while the screw is formed on the bottom of the protrusion 30
  • the screwed round rod may be provided, and the screwed round rod may be screwed into the screw hole.
  • the holding shafts 14a to 14j are erected on the base 12 so that the positions of the protrusions 30 coincide with each other. Therefore, the metal ring R1 is interposed between the protrusions 30 of the holding shafts 14a to 14e and 14j, and the metal ring R2 is interposed between the protrusions 30 of the holding shafts 14e to 14j. That is, among the holding shafts 14a to 14j, two of the holding shafts 14e and 14j hold both of the metal rings R1 and R2 (the first row L1 and the second row L2).
  • a nickel film is formed on the surfaces of the side walls of the holding shafts 14a to 14j, for example, by applying nickel plating.
  • the holding shafts 14a to 14j may be made of nickel.
  • the connecting board 16 has long bar portions 16a and 16b extending in parallel to one another, and short bar portions 17 bridged between the approximate middle portions of these long bar portions 16a and 16b, and therefore, substantially H-shaped Make a shape.
  • the coupling board 16 having such a shape is extremely light in weight as compared to a flat plate. That is, by forming the connecting board 16 in a substantially H-shape, it is possible to further reduce the weight of the connecting board 16 and thus the transport rack 10.
  • a substantially C-shape is formed by approximately half of the long bar portions 16 a and 16 b and the short bar portion 17. In other words, two substantially C-shaped openings are formed in the coupling plate 16.
  • a holding shaft inserting recess 34 is formed on the lower surface of the connecting disc 16 at a position corresponding to the holding shaft inserting recess 22 in the base 12, while the connecting pin inserting hole 26 in the base 12 is formed on the upper surface.
  • the connecting pin fixing hole 36 is formed at a position corresponding to the position of.
  • bolt insertion holes 38 are formed through the upper end surface of the coupling board 16 to the holding shaft insertion concave portions 34. The upper end portions of the holding shafts 14a to 14j are connected to the connecting disc 16 by bolts 40 inserted into the holding shaft insertion recesses 34 and inserted into the bolt insertion holes 38.
  • connection pin 42 having a screw formed on the side wall is screwed into the connection pin fixing hole 36.
  • the connection pins 42 are inserted into the connection pin insertion holes 26 of the base 12 that constitutes the upper transport rack 10.
  • the transport rack 10 according to the first embodiment is basically configured as described above, and next, regarding the function and effect of the metal rings R1 and R2 implemented using the transport rack 10 It will be described in relation to the heat treatment method.
  • the metal rings R1 and R2 are held by the holding shafts 14a to 14j as the first row L1 and the second row L2.
  • the holding shafts 14a to 14j are provided in advance on the base 12 via the bolts 28 inserted into the bolt insertion holes 24, respectively.
  • the metal rings R1 and R2 are produced, for example, by cutting a cylindrical drum made of maraging steel into a predetermined width, and have an elastic restoring force against a pressing force. That is, when released from the pressing force, it returns to its original shape by its elastic action.
  • a plurality of metal rings R1 configured in this way are gripped by a gripping device (not shown) from the outer peripheral wall side.
  • a gripping force pressing force
  • the metal ring R1 is held by the holding device in a state of being deformed into an elliptical shape or a substantially hexagonal shape.
  • this deformation takes place within the elastic range of the metal ring R1.
  • the plurality of metal rings R1 deformed into an elliptical shape or the like are transferred between the holding shafts 14a to 14e and 14j.
  • the gripping device stops at a position where each of the metal rings R1 is disposed between the protrusions 30 adjacent in the height direction of the holding shafts 14a to 14e and 14j.
  • each metal ring R1 is interposed between the protrusions 30 of the holding shafts 14a to 14e and 14j, and as a result, as shown in FIG. 2, the plurality of metal rings R1 are held as the first row L1. It is simultaneously held in 14a to 14e and 14j.
  • the gripping device simultaneously grips the plurality of metal rings R2 and deforms into an elliptical shape or the like as described above, and in this state, transfers the metal rings R2 between the holding shafts 14e to 14j.
  • all the metal rings R2 are gripped by the gripping device after the gripping device is stopped at a position where each of the metal rings R2 is disposed between the protrusions 30 of the holding shafts 14e to 14j in the same manner as described above. It is released simultaneously from the force. With this release, all the metal rings R2 return to a substantially perfect circular shape, and the outer walls thereof intervene between the protrusions 30 of the holding shafts 14e to 14j. Thereby, the metal rings R2 are held by the holding shafts 14e to 14j as the second row L2.
  • the metal rings R1 and R2 are held in a staggered state to avoid interference with each other.
  • the lower end surface of the metal ring R ⁇ b> 1 (R ⁇ b> 2) is in contact with the tapered reduced diameter portion 32 in the protrusion 30. Since the tapered reduced diameter portion 32 is a curved surface, the lower end surface of the metal ring R1 (R2) is in point contact with the tapered reduced diameter portion 32 at a point where the symbol x is attached. That is, the metal ring R1 (R2) and the protrusion 30 are in point contact with each other.
  • the projection 30 located on the upper end face side of the metal ring R1 (R2) is omitted for convenience, and only the lower end face side is described in detail, but the metal ring R1 (R2) Similarly, the upper end surface of the upper surface 30 is in point contact with the tapered reduced diameter portion 32 of the projection 30.
  • the upper end portions of the holding shafts 14a to 14j are inserted into the holding shaft insertion concave portions 34 formed on the lower surface of the coupling plate 16. Thereafter, as shown in FIG. 7, upper end portions of the holding shafts 14a to 14j are connected to the connecting board 16 via the bolt 40 inserted into the bolt insertion hole 38 (note that FIG. 7 shows the base 12).
  • FIG. 7 shows the base 12
  • the illustration of the metal rings R1 and R2 is omitted). Furthermore, the connection pin 42 is screwed into the connection pin fixing hole 36 as necessary.
  • connection plate 16 is connected to the holding shafts 14a to 14j, whereby the holding shafts 14a to 14j are inclined, and the inclination prevents the metal rings R1 and R2 from coming off the holding shafts 14a to 14j. .
  • each upper end of the holding shafts 14a to 14j erected on the base 12 The metal rings R1 and R2 may be held by the holding shafts 14a to 14j after the coupling plate 16 is coupled to the part. In this case, the metal rings R1 and R2 may be inserted between two adjacent ones of the holding shafts 14a to 14j.
  • the metal rings R1 and R2 may be gripped while being deformed into a substantially hexagonal shape within the elastic range by a gripping device (not shown).
  • a gripping device not shown.
  • the metal rings R1 and R2 are released from the holding device, the metal rings R1 and R2 restored by the elastic force are held by the holding shafts 14a to 14j.
  • the metal rings R1 and R2 are transported together with the transport rack 10 to the inside of the heat treatment furnace 80 shown in FIG. 8 under the action of a transfer not shown.
  • the large circular openings 18a and 18b and the small circular openings 20a and 20b are formed through the base 12 of the transport rack 10, while the coupling board 16 is substantially H-shaped. . Therefore, the transport rack 10 is lightweight compared to a transport rack having a flat base and a coupling board.
  • the two central holding shafts 14e and 14i simultaneously hold both the first row L1 of the metal ring R1 and the second row L2 of the metal ring R2, an increase in the number of holding shafts is avoided. .
  • the weight of the holding shafts 14a to 14j and hence the transport rack 10 can be greatly reduced.
  • the transport rack 10 can be transported easily. In addition, it is possible to save power and the like required for transportation.
  • the heat treatment furnace 80 is formed long along the transport direction of the transport rack 10, and heaters 86 and 88 are installed inward of the side walls 82 and 84, and a convection fan 92 is installed on the ceiling wall 90. It is configured.
  • the transport rack 10 supported by the transfer via the mounting jig 94 is carried into the heat treatment furnace 80 together with the mounting jig 94.
  • a nitriding gas such as ammonia, for example, is supplied into the heat treatment furnace 80 shown in FIG.
  • the nitriding gas is raised to a predetermined temperature capable of nitriding the metal rings R1, R2 under the action of the heaters 86, 88, for example, about 500.degree.
  • the metal rings R1 and R2 receive radiant heat and cause thermal expansion so as to approach the holding shafts 14a to 14j.
  • the lower end surface and the upper end surface of the metal rings R1 and R2 are held in point contact with the protrusion 30 (see FIG. 6 for the lower end surface). Therefore, the restraint force of the protrusion 30 on the metal rings R1 and R2 is small. For this reason, the metal rings R1 and R2 can be thermally expanded without being blocked by the protrusions 30.
  • the nitriding gas whose temperature has risen rises toward the ceiling wall 90 of the heat treatment furnace 80 (see FIG. 8).
  • the convective fan 92 is driven to rotate the stirring blade 96 so that the nitriding gas is convected in the heat treatment furnace 80. Therefore, the nitriding gas descends along the side wall and then tries to rise again in the vicinity of the mounting jig 94 and thus the transport rack 10.
  • the lower end surface and the upper end surface of the metal rings R1 and R2 are in point contact with the protrusion 30. That is, the contact area between the metal rings R1 and R2 and the protrusion 30 is extremely small. Therefore, the nitriding gas sufficiently flows around the contact portion between the metal rings R1 and R2 and the protrusion 30.
  • the nitriding gas is in contact with substantially the entire metal rings R1 and R2.
  • the temperature of the metal rings R1 and R2 becomes substantially uniform throughout. In other words, the temperature of the contact point between the holding shafts 14a to 14j and the metal rings R1 and R2 is substantially equal to the temperature of the other parts of the metal rings R1 and R2.
  • nitriding proceeds substantially equally throughout the metal rings R1 and R2. That is, the occurrence of variations in the progress of nitriding is avoided, and therefore, the occurrence of variations in the thickness of the nitrided layer and hence the degree of curing is also avoided.
  • the temperatures of the metal rings R1 and R2 are substantially equal throughout
  • the nitriding gas can be brought into contact with substantially all of the metal rings R1 and R2. Accordingly, the metal rings R1 and R2 can be nitrided substantially uniformly throughout and thereby substantially uniformly cured.
  • the nickel film is formed on the surface of the side walls of the holding shafts 14a to 14j, diffusion of the constituent elements of the holding shafts 14a to 14j to the metal rings R1 and R2 is avoided during the nitriding treatment. . That is, the nickel film functions as a barrier to diffusion of the constituent elements of the holding shafts 14a to 14j into the metal rings R1 and R2.
  • the transport rack 10 is led out from the heat treatment furnace 80. Thereafter, the nut 48 is loosened, and the connecting plate 16 is removed from the holding shafts 14a to 14j to expose the metal rings R1 and R2.
  • the exposed metal rings R1 and R2 are gripped by the gripping device and removed from the holding shafts 14a to 14j in a state of being deformed into an elliptical shape or the like and transported to a predetermined station or storage place.
  • the metal rings R1 and R2 released from the gripping device return to a substantially perfect circular shape under the action of their own elasticity.
  • the transport rack 10 including the holding shafts 14a to 14j manufactured as described above is repeatedly used.
  • FIG. 8 shows the case where the transport rack 10 is carried into the heat treatment furnace 80 without being stacked, but when using a heat treatment furnace having a large capacity, as shown in FIG. 9 and FIG.
  • the transport racks 10 may be stacked via the pins 42 and carried into the heat treatment furnace in this state.
  • transport racks 10 may be stacked in three or more stages in the same manner.
  • a transport rack provided with a holding shaft having a protrusion whose top faces a direction other than the center of the metal ring will be described as a second embodiment.
  • the same referential mark is attached
  • FIG. 11 is an overall schematic perspective view of the transport rack 210 according to the second embodiment
  • FIG. 12 is an overall schematic perspective view showing the transport rack 210 holding the metal rings R1 and R2.
  • the transport rack 210 is for holding and transporting a plurality of metal rings R1 as a first row L1 and a plurality of metal rings R2 as a second row L2.
  • the base 12 and the base 12 are erected.
  • the ten holding shafts 214a to 214j and the connecting plate 16 connected to all the ten holding shafts 214a to 214j.
  • the holding shafts 214a to 214j have the same configuration, and the holding shafts 214e and 214j have the same configuration.
  • the base 12 has a shape in which a right-angled isosceles triangle is cut out from the long side to the short side of the flat plate, and is thus formed into an octagonal shape.
  • large circular openings 18a and 18b and small circular openings 20a and 20b for lightening are formed to penetrate. The formation of the large circular openings 18 a and 18 b and the small circular openings 20 a and 20 b reduces the weight of the base 12 and eventually contributes to the weight reduction of the transport rack 210.
  • the centers of the large circular openings 18a and 18b coincide with the centers O1 and O2 of the first row L1 (metal ring R1) and the second row L2 (metal ring R2).
  • the base 12 has a holding shaft insertion recess 22, a bolt insertion hole 24 penetrating from the lower surface of the base 12 to the holding shaft insertion recess 22, and two connection pin insertion holes 26. Is formed.
  • the lower ends of the holding shafts 214a to 214j are inserted into the holding shaft insertion recess 22 and connected to the base 12 by bolts 28 inserted in the bolt insertion holes 24.
  • the holding shafts 214a to 214j are erected on the base 12.
  • FIGS. 14 and 15 show a longitudinal sectional view of the main part of the holding shaft 214 e and a schematic perspective view of the main part, respectively.
  • the holding shaft 214e is formed as a quadrangular prism, and the holding projections of substantially triangular prism shape on the two short side surfaces (hereinafter, also simply referred to as the protrusions). ) 230 is a formed solid body.
  • the holding shaft 214 j has the same configuration as the holding shaft 214 e.
  • the remaining holding shafts 214a to 214d and 214f to 214i are configured in compliance with the holding shaft 214e except that the protrusion 230 is formed on only one of the two short side surfaces. There is.
  • the holding shafts 214a to 214e and 214j are arranged to surround the first row L1, and the holding shafts 214e to 214j are arranged to surround the second row L2.
  • the short side surfaces of the holding shafts 214a to 214j are provided to face away from the centers O1 and O2 of the metal rings R1 and R2, and therefore the tops of all the projecting portions 230 are also the metal rings R1 and R2. It faces away from the centers O1 and O2 of R2 (see arrows in FIGS. 11 and 17).
  • each of the substantially triangular prism shaped projections 230 projects from the holding shafts 214a to 214j such that one side (apex) faces the metal rings R1 and R2. For this reason, the projection 230 is formed with an inclined surface 232 directed vertically downward and an inclined surface 233 directed vertically upward as the holding shafts 214a to 214j approach the metal rings R1 and R2.
  • the metal rings R1 and R2 are adjacent to the protrusions 230, 230, specifically, the inclined surface 232 of the lower protrusion 230 and the inclined surface of the upper protrusion It is pinched by 233 and.
  • the lower end surface of the metal rings R1 and R2 is placed on the inclined surface 232 of the protrusion 230 located below the metal rings R1 and R2, the inclined surface 233 of the protrusion 230 located above and the metal ring R1 , And R2 may be separated from each other.
  • the holding shafts 214a to 214j having such shapes can be manufactured, for example, by forming the projection 230 by cutting a solid square pole from the outer wall side.
  • the quadrangular prism and the projection 230 are manufactured as separate members, and for example, a screw hole is formed on the short side surface of the quadrangular prism while a screw is formed on the bottom of the projection 230
  • the screwed round rod may be provided, and the screwed round rod may be screwed into the screw hole.
  • the holding shafts 214a to 214j are erected on the base 12 such that the positions of the protrusions 230 coincide with each other. Therefore, the metal ring R1 is interposed between the protrusions 230 of the holding shafts 214a to 214e and 214j, and the metal ring R2 is interposed between the protrusions 230 of the holding shafts 214e to 214j. That is, among the holding shafts 214a to 214j, the two holding shafts 214e and 214j hold both of the metal rings R1 and R2 (first row L1 and second row L2).
  • a nickel film is formed on the surfaces of the side walls of the holding shafts 214a to 214j, for example, by applying nickel plating.
  • the holding shafts 214a to 214j may be made of nickel instead of forming a nickel film.
  • the connecting board 16 has long bar portions 16a and 16b extending in parallel to one another, and short bar portions 17 bridged between the approximate middle portions of these long bar portions 16a and 16b, and therefore, substantially H-shaped Make a shape.
  • the coupling board 16 having such a shape is extremely light in weight as compared to a flat plate. That is, by forming the connecting board 16 in a substantially H-shape, it is possible to further reduce the weight of the connecting board 16 and hence the transport rack 210.
  • a substantially C-shape is formed by approximately half of the long bar portions 16 a and 16 b and the short bar portion 17. In other words, two substantially C-shaped openings are formed in the coupling plate 16.
  • a holding shaft inserting recess 34 is formed on the lower surface of the connecting disc 16 at a position corresponding to the holding shaft inserting recess 22 in the base 12, while the connecting pin inserting hole 26 in the base 12 is formed on the upper surface.
  • the connecting pin fixing hole 36 is formed at a position corresponding to the position of.
  • bolt insertion holes 38 are formed through the upper end surface of the coupling board 16 to the holding shaft insertion concave portions 34. The upper end portions of the holding shafts 214a to 214j are connected to the coupling disc 16 by bolts 40 which are inserted into the holding shaft insertion recesses 34 and are inserted into the bolt insertion holes 38.
  • connection pin 42 having a screw formed on the side wall is screwed into the connection pin fixing hole 36. As described later, when stacking the transport racks 210, the connection pin 42 is inserted into the connection pin insertion hole 26 of the base 12 that constitutes the upper transport rack 210.
  • the transport rack 210 according to the second embodiment is basically configured as described above, and next, regarding the function and effect of the metal rings R1 and R2 implemented using the transport rack 210. It will be described in relation to the heat treatment method.
  • the metal rings R1 and R2 are held by the holding shafts 214a to 214j as the first row L1 and the second row L2.
  • the holding shafts 214a to 214j are provided in advance on the base 12 via the bolts 28 inserted into the bolt insertion holes 24, respectively.
  • the metal rings R1 and R2 are produced, for example, by cutting a cylindrical drum made of maraging steel into a predetermined width, and have an elastic restoring force against a pressing force. That is, when released from the pressing force, it returns to its original shape by its elastic action.
  • a plurality of metal rings R1 configured in this way are gripped by a gripping device (not shown) from the outer peripheral wall side.
  • a gripping force pressing force
  • the metal ring R1 is held by the holding device in a state of being deformed into an elliptical shape or a substantially hexagonal shape.
  • this deformation takes place within the elastic range of the metal ring R1.
  • the plurality of metal rings R1 deformed into an elliptical shape or the like are transferred between the holding shafts 214a to 214e and 214j.
  • the gripping device stops at a position where each of the metal rings R1 is disposed between the protrusions 230 adjacent in the height direction of the holding shafts 214a to 214e and 214j.
  • the metal rings R1 are simultaneously released from the gripping force by the gripping device, and in response to this, the metal rings R1 return to the original substantially round shape by the elastic restoring force.
  • the metal rings R1 are interposed between the protrusions 230 of the holding shafts 214a to 214e and 214j, and as a result, as shown in FIG. 12, the plurality of metal rings R1 are held as the first row L1. It is simultaneously held in 214a to 214e, 214j.
  • the gripping device simultaneously grips the plurality of metal rings R2 and deforms into an elliptical shape or the like as described above, and in this state, transfers the metal rings R2 between the holding shafts 214e to 214j.
  • all the metal rings R2 are gripped by the gripping device after the gripping device is stopped at a position where each of the metal rings R2 is disposed between the protruding portions 230 of the holding shafts 214e to 214j as described above. It is released simultaneously from the force.
  • all the metal rings R2 return to a substantially perfect circular shape, and the outer walls thereof intervene between the protrusions 230 of the holding shafts 214e to 214j.
  • the metal rings R2 are held by the holding shafts 214e to 214j as the second row L2.
  • the metal rings R1 and R2 are held in a staggered state to avoid interference with each other.
  • the lower end surface of the metal ring R1 (R2) is in contact with the inclined surface 232 of the protrusion 230.
  • the lower end surface of the metal ring R1 (R2) is a portion where the symbol X is attached to the inclined surface 232, since the top of the projection 230 faces in the direction away from the center O1 (O2) of the metal ring R1 (R2) Contact only at (dots). That is, the metal ring R1 (R2) and the protrusion 230 are in point contact with each other.
  • the projection 230 located on the upper end face side of the metal ring R1 (R2) is omitted, and only the lower end face side is described in detail.
  • the upper end surface of the) is in point contact with the inclined surface 233 of the projection 230 located above it.
  • the upper end portions of the holding shafts 214a to 214j are inserted into the holding shaft inserting concave portions 34 formed on the lower surface of the coupling plate 16. Thereafter, as shown in FIG. 17, the upper end portions of the holding shafts 214a to 214j are connected to the connecting board 16 via the bolt 40 inserted into the bolt insertion hole 38 (note that FIG. 17 shows the base 12).
  • the illustration of the metal rings R1 and R2 is omitted). Furthermore, the connection pin 42 is screwed into the connection pin fixing hole 36 as necessary.
  • the metal rings R1 and R2 and the transport rack 210 are in the state shown in FIG.
  • the connecting disc 16 By connecting the connecting disc 16 to the holding shafts 214a to 214j, the holding shafts 214a to 214j are inclined, and the inclination prevents the metal rings R1 and R2 from coming off the holding shafts 214a to 214j. .
  • each upper end of the holding shafts 214a to 214j erected on the base 12 The metal rings R1 and R2 may be held by the holding shafts 214a to 214j after the connecting plate 16 is connected to the part. In this case, the metal rings R1 and R2 may be inserted between two adjacent ones of the holding shafts 214a to 214j.
  • the metal rings R1 and R2 may be gripped while being deformed into a substantially hexagonal shape within the elastic range by a gripping device (not shown).
  • a gripping device not shown.
  • the metal rings R1 and R2 are released from the holding device, the metal rings R1 and R2 restored by the elastic force are held by the holding shafts 14a to 14j.
  • the metal rings R1 and R2 are transported together with the transport rack 210 to the inside of the heat treatment furnace 80 shown in FIG. 18 under the action of a transfer not shown.
  • the large circular openings 18a and 18b and the small circular openings 20a and 20b are formed through the base 12 of the transport rack 210, while the coupling board 16 is substantially H-shaped. . Therefore, the transport rack 210 is lightweight compared to a transport rack having a flat base and a coupling board.
  • the central two holding shafts 214e and 214i simultaneously hold both the first row L1 of the metal ring R1 and the second row L2 of the metal ring R2, an increase in the number of holding shafts is avoided. .
  • the weight of the holding shafts 214a to 214j and hence the transport rack 210 can be greatly reduced.
  • the transport rack 210 can be transported easily. In addition, it is possible to save power and the like required for transportation.
  • the heat treatment furnace 80 is formed long along the transport direction of the transport rack 210, and heaters 86 and 88 are installed inward of the side walls 82 and 84, and a convection fan 92 is installed on the ceiling wall 90. It is configured.
  • the transport rack 210 supported by the transfer via the mounting jig 94 is carried into the heat treatment furnace 80 together with the mounting jig 94.
  • a nitriding gas such as ammonia is supplied into the heat treatment furnace 80 shown in FIG.
  • the nitriding gas is raised to a predetermined temperature capable of nitriding the metal rings R1, R2 under the action of the heaters 86, 88, for example, about 500.degree.
  • the metal rings R1 and R2 receive radiant heat and cause thermal expansion so as to approach the holding shafts 214a to 214j.
  • the lower end surface and the upper end surface of the metal rings R1 and R2 are held in point contact with the protrusion 230 (see FIG. 16 for the lower end surface). Therefore, the restraint force of the protrusion 230 on the metal rings R1 and R2 is small. For this reason, the metal rings R1 and R2 can be thermally expanded without being blocked by the protrusions 230.
  • the suppression of the thermal expansion of the metal rings R1 and R2 can be avoided. Therefore, the concern that distortion will occur in the metal rings R1 and R2 is eliminated.
  • the nitriding gas whose temperature has risen rises toward the ceiling wall 90 of the heat treatment furnace 80 (see FIG. 18).
  • the convective fan 92 is driven to rotate the stirring blade 96 so that the nitriding gas is convected in the heat treatment furnace 80. Therefore, the nitriding gas descends along the side wall, and then tries to rise again in the vicinity of the mounting jig 94 and thus the transport rack 210.
  • the lower end surface and the upper end surface of the metal rings R1 and R2 are in point contact with the protrusion 230. That is, the contact area between the metal rings R1 and R2 and the projection 230 is extremely small. Therefore, the nitriding gas sufficiently flows around the contact portion between the metal rings R1 and R2 and the protrusion 230.
  • the nitriding gas contacts substantially the entire metal rings R1 and R2.
  • the temperature of the metal rings R1 and R2 becomes substantially uniform throughout. In other words, the temperature of the contact point between the holding shafts 214a to 214j and the metal rings R1 and R2 is substantially equal to the temperature of the other parts of the metal rings R1 and R2.
  • nitriding proceeds substantially equally throughout the metal rings R1 and R2. That is, the occurrence of variations in the progress of nitriding is avoided, and therefore, the occurrence of variations in the thickness of the nitrided layer and hence the degree of curing is also avoided.
  • the metal rings R1 and R2 are the same as in the first embodiment.
  • the metal rings R1 and R2 can be brought into contact with substantially the whole of the metal rings R1 and R2. Accordingly, the metal rings R1 and R2 can be nitrided substantially uniformly throughout and thereby substantially uniformly cured.
  • the nickel film functions as a barrier to diffusion of the constituent elements of the holding shafts 214a to 214j into the metal rings R1 and R2.
  • the transport rack 210 is led out from the heat treatment furnace 80. Thereafter, the nut 48 is loosened, and the coupling plate 16 is removed from the holding shafts 214a to 214j to expose the metal rings R1 and R2.
  • the exposed metal rings R1 and R2 are gripped by the gripping device and removed from the holding shafts 214a to 214j in a state of being deformed into an elliptical shape or the like and transported to a predetermined station or storage place.
  • the metal rings R1 and R2 released from the gripping device return to a substantially perfect circular shape under the action of their own elasticity.
  • the transport rack 210 including the holding shafts 214a to 214j manufactured as described above is repeatedly used.
  • FIG. 18 shows the case where the transport rack 210 is carried into the heat treatment furnace 80 without being stacked, but when the heat treatment furnace having a large capacity is used, as shown in FIG. 19 and FIG.
  • the transport racks 210 and 210 may be stacked via the pins 42 and carried into the heat treatment furnace in this state.
  • transport racks 210 may be stacked in three or more stages in the same manner.
  • the connecting board 16 is used.
  • the transport rack may be configured by only the base 12 and the holding shafts 214a to 214j.
  • the metal rings R1 and R2 are held as the first row L1 and the second row L2 by ten holding shafts 214a to 214j.
  • at least the holding shafts are at least one. Four is enough.
  • metal rings R1 and R2 that become belts for CVT as workpieces are illustrated and nitriding processing is illustrated as the processing, workpieces and heat treatments are not particularly limited to these.
  • a carburizing gas may be supplied instead of the above-mentioned nitriding gas.
  • the metal rings R1 and R2 are not particularly required to be held between the adjacent protrusions 230 and 230, and as described above, with respect to the inclined surface 232 of the protrusions 230 located below the metal rings R1 and R2.
  • the lower end surface of the lever may be point-contacted and supported by only this point-contact.
  • the projection 230 it is only necessary for the projection 230 to have an inclined surface 232 directed vertically downward, and there is no particular need for the inclined surface 233 to be present. That is, for example, the lower end may be a projection provided so as to be orthogonal to the holding shafts 214a to 214j.
  • the protrusion in the second embodiment is not particularly limited to the protrusion 230 formed of a triangular prism-shaped body having an inclined surface 232, and a truncated cone or a cone whose top faces the metal rings R1 and R2. It may be a shaped body.
  • FIG. 21 shows a main portion of a holding shaft which is formed of a conical body and has a projection 252 having a tapered reduced diameter portion 250.
  • the directions of the short side surfaces of the holding shafts 214a to 214j are set so that the tops of the protrusions 252 deviate from the centers O1 and O2 of the metal rings R1 and R2 (see FIG. 11).
  • the metal rings R 1 and R 2 point-contact with the tapered reduced diameter portion 250 of the protrusion 252.
  • a transport rack having a holding shaft on which a projecting portion made of a cylindrical body is formed will be described as a third embodiment.
  • the same referential mark is attached
  • FIG. 22 is an overall schematic perspective view of the transport rack 310 according to the third embodiment
  • FIG. 23 is an overall schematic perspective view showing the transport rack 310 holding the metal rings R1 and R2.
  • the transport rack 310 is for holding and transporting the plurality of metal rings R1 as the first row L1 and the plurality of metal rings R2 as the second row L2.
  • the base 312 and the base 312 stand upright.
  • the ten holding shafts 314a to 314j and the connecting disc 316 connected to all the ten holding shafts 314a to 314j.
  • the holding shafts 314a to 314j In the holding shafts 314a to 314j, the holding shafts 314a to 314d and 314f to 314i have the same configuration, and the holding shafts 314e and 314j have the same configuration.
  • the base 312 has a shape in which a right-angled isosceles triangle is cut out from the long side to the short side of the flat plate, and is thus formed into an octagonal shape.
  • large circular openings 18a and 18b and small circular openings 20a and 20b for lightening are formed to penetrate.
  • the formation of the large circular openings 18 a and 18 b and the small circular openings 20 a and 20 b reduces the weight of the base 312, which ultimately contributes to the weight reduction of the transport rack 310.
  • the base 312 has a holding shaft insertion recess 22, a bolt insertion hole 24 penetrating from the lower surface of the base 312 to the holding shaft insertion recess 22, and two connection pin insertion holes 26. Is formed.
  • the lower ends of the holding shafts 314a to 314j are inserted into the holding shaft insertion recess 22 and are connected to the base 312 by the bolts 28 inserted in the bolt insertion holes 24.
  • the holding shafts 314 a to 314 j are erected on the base 312.
  • FIG. 25 and FIG. 26 the principal part longitudinal cross-sectional view of the holding shaft 314e and the principal part schematic perspective view are shown, respectively.
  • the holding shaft 314e is formed as a quadrangular prism, and has a substantially cylindrical mounting protrusion 330 and a locking protrusion 332 on the two short side surfaces. Is a medium entity in which a plurality of
  • the holding shaft 314 j has the same configuration as the holding shaft 314 e. Further, the remaining holding shafts 314a to 314d and 314f to 314i are provided with the mounting protrusion 330 and the blocking protrusion 332 formed on only one of the two short side surfaces, It is comprised according to the holding shaft 314e.
  • the mounting projections 330 of the holding shafts 314a to 314d and 314f to 314i are provided such that the top surfaces thereof are directed to the centers of the metal rings R1 and R2.
  • the mounting projections 330 of the holding shafts 314 e and 314 j extend such that the top surfaces thereof are oriented in the longitudinal direction of the base 312 and face the metal rings R 1 and R 2.
  • each mounting protrusion 330 is excessively large, the circumferential length of the mounting protrusion 330 becomes large, and the mounting protrusion 330 causes line contact with the metal rings R1 and R2. It will be. In order to avoid this, in the third embodiment, the diameter of each mounting projection 330 is set to a point contact with the metal rings R1 and R2.
  • the hooking projections 332 are also formed as a cylindrical body, and the hooking projections 332 are disposed between the mounting projections 330 and 330 adjacent to each other. Further, the axial direction (dimension in the height direction) extending toward the metal rings R1 and R2 of the blocking projections 332 is set smaller than the mounting projections 330.
  • the metal rings R1 and R2 are inserted between the adjacent mounting projections 330 and 330, but the mounting projections with their lower end surfaces located below It is only placed in a point contact state at 330, and the upper end face is separated from the mounting projection 330 located at the upper side. That is, the metal rings R1 and R2 do not abut on the mounting projection 330 positioned above.
  • the side walls of the metal rings R1 and R2 are in contact with the top surfaces of the locking projections 332.
  • the metal rings R1 and R2 press the blocking projection 332 toward the holding shafts 314a to 314j by the expansion force.
  • the metal rings R1 and R2 are slightly shrunk inward in the diameter direction by being pressed from the respective holding projections 332 of the holding shafts 314a to 314j, and elastically deform to return to the original diameter. It is blocked by the blocking projection 332 in a state where a force (expansion force) is applied.
  • the holding shafts 314a to 314j having such shapes can be manufactured, for example, by forming the mounting projections 330 by cutting a solid square pole from the outer wall side.
  • the quadrangular prism body and the mounting protrusion 330 are manufactured as separate members, and for example, a screw hole is formed on the short side surface of the quadrangular prism while the mounting protrusion 330 is A screwing round rod having a screw portion formed on the bottom surface may be provided, and the screwing round rod may be screwed into the screw hole.
  • the holding shafts 314a to 314j are erected on the base 312 such that the positions of the mounting projections 330 and the blocking projections 332 coincide with each other. Accordingly, the lower end surface of the metal ring R1 is mounted on the mounting projections 330 of the holding shafts 314a to 314e and 314j, and the metal ring R2 is mounted on the mounting projections 330 of the holding shafts 314e to 314j. Be placed. That is, among the holding shafts 314a to 314j, the two holding shafts 314e and 314j hold both of the metal rings R1 and R2 (the first row L1 and the second row L2).
  • the blocking projections 332 provided on the holding shafts 314a to 314j abut the side walls of the metal rings R1 and R2.
  • the diameter of the imaginary circle connecting the top surfaces of the locking projections 332 is smaller than the diameter of the metal rings R1 and R2, and therefore, the metal rings R1 and R2 are pressed by the locking projections 332 to have a diameter The direction is contracted slightly inward.
  • a nickel film is formed on the surfaces of the side walls of the holding shafts 314a to 314j, for example, by applying nickel plating.
  • the holding shafts 314a to 314j may be made of nickel.
  • the connecting plate 316 has long bar portions 316a and 316b extending in parallel to one another, and short bar portions 317 bridged between the approximate middle portions of these long bar portions 16a and 16b, and therefore, substantially H-shaped Make a shape.
  • the coupling disk 316 having such a shape is significantly lighter than a flat plate. That is, by forming the connecting board 316 in a substantially H-shape, it is possible to further reduce the weight of the connecting board 316 and hence the transport rack 310.
  • a substantially C-shape is formed by approximately half of the long bar portions 316a and 316b and the short bar portion 317. In other words, two substantially C-shaped openings are formed in the coupling plate 316.
  • a holding shaft inserting recess 34 is formed on the lower surface of the connecting plate 316 at a position corresponding to the holding shaft inserting recess 22 in the base 312, while the connecting pin inserting hole 26 in the base 312 is formed on the upper surface.
  • the connecting pin fixing hole 36 is formed at a position corresponding to the position of.
  • bolt insertion holes 38 are formed through the upper end surface of the coupling plate 316 to the holding shaft insertion recess 34.
  • the upper end portions of the holding shafts 314a to 314j are connected to the coupling disc 316 by bolts 40 which are inserted into the holding shaft insertion recesses 34 and are inserted into the bolt insertion holes 38.
  • connection pin 42 having a screw formed on the side wall is screwed into the connection pin fixing hole 36. As described later, when stacking the transport racks 310, the connection pin 42 is inserted into the connection pin insertion hole 26 of the base 312 which constitutes the upper transport rack 310.
  • the transport rack 310 according to the third embodiment is basically configured as described above, and next, regarding the function and effect of the metal rings R1 and R2 implemented using the transport rack 310. It will be described in relation to the heat treatment method.
  • the metal rings R1 and R2 are held by the holding shafts 314a to 314j as the first row L1 and the second row L2.
  • the holding shafts 314a to 314j are provided in advance on the base 312 via the bolts 28 inserted into the bolt insertion holes 24, respectively.
  • the metal rings R1 and R2 are produced, for example, by cutting a cylindrical drum made of maraging steel into a predetermined width, and have an elastic restoring force against a pressing force. That is, when released from the pressing force, it returns to its original shape by its elastic action.
  • a plurality of metal rings R1 configured in this way are gripped by a gripping device (not shown) from the outer peripheral wall side.
  • a gripping force pressing force
  • the metal ring R1 is held by the holding device in a state of being deformed into an elliptical shape or a substantially hexagonal shape.
  • this deformation takes place within the elastic range of the metal ring R1.
  • the plurality of metal rings R1 deformed into an elliptical shape or the like are transferred between the holding shafts 314a to 314e and 314j.
  • the gripping device stops at a position where each of the metal rings R1 is disposed between the mounting projections 330 adjacent in the height direction of the holding shafts 314a to 314e, 314j.
  • each metal ring R1 is mounted in the projection part 330 for mounting located in the downward direction.
  • the side wall of the metal ring R1 abuts on the blocking projection 332.
  • the diameter of the imaginary circle connecting the top surfaces of the blocking projections 332 formed on the holding shafts 314a to 314e and 314j is smaller than the diameter of the metal ring R1. For this reason, the metal ring R1 is pressed from the blocking projection 332 and slightly contracted inward in the diameter direction.
  • the plurality of metal rings R1 are simultaneously held by the holding shafts 314a to 314e and 314j as the first row L1.
  • the gripping device simultaneously grips the plurality of metal rings R2 and deforms into an elliptical shape or the like as described above, and in this state, transfers the metal rings R2 between the holding shafts 314e to 314j.
  • the holding device is stopped at the position where each of the metal rings R2 is disposed between the mounting projections 330 of the holding shafts 314e to 314j, all the metal rings R2 are held by the holding It is simultaneously released from the gripping force by the device. Along with this release, all the metal rings R2 return to a substantially perfect circular shape.
  • each metal ring R2 is placed on the mounting projection 330 located below it, and at the same time, as shown in FIG.
  • the side wall of the metal ring R2 abuts on the blocking projection 332 and is pressed from the blocking projection 332 so that it is slightly contracted radially inward.
  • the metal rings R2 are held by the holding shafts 314e to 314j as the second row L2.
  • the metal rings R1 and R2 are held in a staggered state to avoid interference with each other.
  • the diameter of the mounting protrusion 330 is set to a size that allows point contact with the metal rings R1 and R2. Therefore, as shown in FIG. 27, the lower end surface of the metal ring R1 (R2) makes point contact with the curved side wall of the mounting protrusion 330 at the point where the symbol x is attached. That is, the metal ring R1 (R2) and the mounting protrusion 330 are in point contact with each other.
  • the blocking projection 332 presses and holds the metal rings R1 and R2 in a state in which the expansion force is generated (see FIG. 28). Therefore, the mounting projection 330 is not the main role for holding the metal rings R1 and R2, but an auxiliary role for preventing the metal rings R1 and R2 from falling vertically downward. It can be For this reason, the contact area of metal ring R1, R2 and the projection part 330 for mounting can be made as small as possible.
  • the upper end portions of the holding shafts 314a to 314j are inserted into the holding shaft inserting concave portions 34 formed on the lower surface of the coupling plate 316. Thereafter, as shown in FIG. 29, the upper end portions of the holding shafts 314a to 314j are connected to the connecting plate 316 via the bolt 40 inserted into the bolt insertion hole 38 (note that FIG. 29 shows the base 312).
  • FIG. 29 shows the base 3112.
  • the illustration of the metal rings R1 and R2 is omitted. Furthermore, the connection pin 42 is screwed into the connection pin fixing hole 36 as necessary.
  • connection disc 316 is connected to the holding shafts 314a to 314j, whereby the holding shafts 314a to 314j are inclined, and the inclination prevents the metal rings R1 and R2 from coming off the holding shafts 314a to 314j.
  • each upper end of the holding shafts 314a to 314j erected on the base 312 The metal rings R1 and R2 may be held by the holding shafts 314a to 314j after the coupling plate 316 is coupled to the part. In this case, the metal rings R1 and R2 may be inserted between two adjacent ones of the holding shafts 314a to 314j.
  • the metal rings R1 and R2 may be gripped while being deformed into a substantially hexagonal shape within the elastic range by a gripping device (not shown).
  • a gripping device (not shown).
  • the gripping device is inserted from the substantially C-shaped opening in the connecting disc 316 Do.
  • the metal rings R1 and R2 are released from the holding device, the metal rings R1 and R2 restored by the elastic force are held by the holding shafts 314a to 314j.
  • the metal rings R1 and R2 are transported together with the transport rack 310 to the inside of the heat treatment furnace 80 shown in FIG. 30 under the action of a transfer not shown.
  • the large circular openings 18a and 18b and the small circular openings 20a and 20b are formed through the base 312 of the transport rack 310, while the coupling plate 316 is substantially H-shaped. . Therefore, the transport rack 310 is lightweight compared to a transport rack having a flat base and a coupling board.
  • the two central holding shafts 314e and 314i simultaneously hold both the first row L1 of the metal ring R1 and the second row L2 of the metal ring R2, an increase in the number of holding shafts is avoided. .
  • the weight of the holding shafts 314a to 314j and hence the transport rack 310 can be greatly reduced.
  • the transport rack 310 can be transported easily. In addition, it is possible to save power and the like required for transportation.
  • the heat treatment furnace 80 is formed long along the transport direction of the transport rack 310, and heaters 86 and 88 are installed inward of the side walls 82 and 84, and a convection fan 92 is installed on the ceiling wall 90. It is configured.
  • the transport rack 310 supported by the transfer via the mounting jig 94 is carried into the heat treatment furnace 80 together with the mounting jig 94.
  • a nitriding gas such as ammonia is supplied into the heat treatment furnace 80 shown in FIG. 30, for example.
  • the nitriding gas is raised to a predetermined temperature capable of nitriding the metal rings R1, R2 under the action of the heaters 86, 88, for example, about 500.degree.
  • the metal rings R1 and R2 receive radiant heat and cause thermal expansion so as to approach the holding shafts 314a to 314j.
  • the lower end surfaces of the metal rings R1 and R2 are held in point contact with the mounting protrusion 330 (see FIG. 6). Therefore, the restraining force of the mounting protrusion 330 with respect to the metal rings R1 and R2 is small. For this reason, the metal rings R1 and R2 can be thermally expanded without being blocked by the mounting protrusion 330.
  • the suppression of the thermal expansion of the metal rings R1 and R2 can be avoided. Therefore, the concern that distortion will occur in the metal rings R1 and R2 is eliminated.
  • the metal rings R1 and R2 are in point contact with the mounting protrusion 330, the contact area between them is small. Therefore, the amount of heat taken from the mounting projections 330 for the metal rings R1 and R2 is small. That is, the contact between the metal rings R1 and R2 and the mounting protrusion 330 is made point contact, and heat is transmitted from the metal rings R1 and R2 to the mounting protrusion 330 by reducing the contact area between each other. Can be suppressed.
  • the metal rings R1 and R2 are easily heated. In other words, it is easy to raise the temperature to a temperature at which nitriding proceeds sufficiently.
  • the nitriding gas whose temperature has risen rises toward the ceiling wall 90 of the heat treatment furnace 80 (see FIG. 30).
  • the convection fan 92 is driven to rotate the agitating blades 96, thereby causing the nitriding gas to be convected in the heat treatment furnace 80. Therefore, the nitriding gas descends along the side wall and then tries to rise again in the vicinity of the mounting jig 94 and thus the transport rack 310.
  • the lower end surfaces of the metal rings R1 and R2 are in point contact with the mounting projection 330 located below them. That is, the contact area between the metal rings R1 and R2 and the mounting protrusion 330 is extremely small. Therefore, the nitriding gas sufficiently flows around the contact portion between the metal rings R1 and R2 and the mounting protrusion 330.
  • the nitriding gas contacts substantially the entire metal rings R1 and R2.
  • the temperature of the metal rings R1 and R2 becomes substantially uniform throughout. In other words, the temperature of the contact point between the holding shafts 314a to 314j and the metal rings R1 and R2 is substantially equal to the temperature of the other parts of the metal rings R1 and R2.
  • nitriding proceeds substantially equally throughout the metal rings R1 and R2. That is, the occurrence of variations in the progress of nitriding is avoided, and therefore, the occurrence of variations in the thickness of the nitrided layer and hence the degree of curing is also avoided.
  • the temperatures of the metal rings R1 and R2 are all over It can be made substantially equivalent, and the nitriding gas can be brought into contact with substantially the whole of the metal rings R1, R2. Accordingly, the metal rings R1 and R2 can be nitrided substantially uniformly throughout and thereby substantially uniformly cured.
  • the nickel film is formed on the surface of the side walls of the holding shafts 314a to 314j, diffusion of the constituent elements of the holding shafts 314a to 314j to the metal rings R1 and R2 is avoided during the nitriding treatment. . That is, the nickel film functions as a barrier to diffusion of the constituent elements of the holding shafts 314a to 314j into the metal rings R1 and R2.
  • the transport rack 310 is led out from the heat treatment furnace 80. Thereafter, the nut 48 is loosened, and the coupling plate 316 is removed from the holding shafts 314a to 314j to expose the metal rings R1 and R2.
  • the exposed metal rings R1 and R2 are gripped by the gripping device and removed from the holding shafts 314a to 314j in a state of being deformed into an elliptical shape or the like and transported to a predetermined station or storage place.
  • the metal rings R1 and R2 released from the gripping device return to a substantially perfect circular shape under the action of their own elasticity.
  • the transport rack 310 including the holding shafts 314a to 314j manufactured as described above is repeatedly used.
  • FIG. 30 shows the case where the transport rack 310 is carried into the heat treatment furnace 80 without being stacked, but when using a heat treatment furnace having a large capacity, as shown in FIG. 31 and FIG.
  • the transport racks 310 and 310 may be stacked via the pins 42 and carried into the heat treatment furnace in this state.
  • transport racks 310 may be stacked in three or more stages in the same manner.
  • each of the holding shafts 314a to 314j, 214a to 214j, 314a to 314j is inserted into the holding shaft inserting concave portion 22 formed in the base 12, 312 and held.
  • the bolts 28 passed through the bolt insertion holes 24 are screwed into the bolt holes formed at the lower ends of the shafts 14a to 14j, 214a to 214j, 314a to 314j, whereby the holding shafts 14a to 14j, 214a to 214j, It is arranged to stand on the base 12, 312 in a state of positioning and fixing 314 a to 314 j (see FIG. 5, FIG. 15, FIG. 25). You may do so.
  • this case will be described as a fourth embodiment. Note that, in the following, components having the same reference symbols as the reference symbols attached to the components shown in FIGS. 22 to 32 indicate that they are the same components. Therefore, the detailed description is omitted.
  • FIG. 33 is a plan cross-sectional view of the transport rack 400 according to the fourth embodiment as viewed from the side of the base 402 forming the transport rack 400. As shown in FIG. Here, in FIG. 33, in order to clarify the positional relationship between the holding shafts 404a to 404j and the long hole bolt insertion holes 406a and 406b formed in the base 402, the base 402 is shown by a virtual line and long. The hole-shaped bolt insertion holes 406a and 406b are indicated by solid lines.
  • the transport rack 400 has ten retaining shafts 404a to 404j arranged in the same manner as the retaining shafts 314a to 314j in the transport rack 310 according to the third embodiment. Then, the first row L3 (a plurality of metal rings R3) is held by six of the holding shafts 404a to 404e and 404j, and the second row L4 (a plurality of metal rings R4 is formed by six of the holding shafts 404e to 404j). Hold).
  • the two holding shafts 404e and 404j have the same configuration as that of each of the holding shafts 314e and 314j in the third embodiment, but different reference numerals are given in the fourth embodiment for convenience of explanation.
  • the two holding shafts 404e and 404j simultaneously holding the first row L1 and the second row L4 are the same as the holding shafts 314e and 314j in the third embodiment are connected to the base 312 via the bolts 28, It is connected to the base 402 via a bolt 28. That is, the holding shafts 404e and 404j are positioned and fixed by being connected to the base 402 by the same configuration as that shown in FIG.
  • the remaining holding shafts 404a to 404d and 404f to 404i can be displaced so that the top surfaces of the respective mounting projections 330 approach or move away from the centers of the metal rings R3 and R4. It is set up.
  • FIG. 34 which is a longitudinal cross-sectional view in the vicinity of one end portion of the holding shaft 404a, in the portion of the base 402 where the holding shaft 404a is erected, two long hole shaped bolt insertion holes 406a. 406b and a seating step 408 which is continuous with the elongated bolt insertion holes 406a and 406b and is slightly wider.
  • bottomed bolt holes 410a and 410b are formed in the holding shaft 404a at positions overlapping with the long hole bolt insertion holes 406a and 406b, respectively.
  • the long bolt insertion holes 406a and 406b can be threaded through the screw portions 414a and 414b of the holding bolts 412a and 412b, but are set narrower than the heads 416a and 416b. Therefore, when the screw portions 414a and 414b of the holding bolts 412a and 412b inserted into the long hole shaped bolt insertion holes 406a and 406b from the seating step portion 408 side are screwed into the bolt holes 410a and 410b, the head portion 416a, 416 b is seated on the seating step 408. By this seating, the further movement of the clamping bolts 412a and 412b is suppressed.
  • the base 402 is firmly held between the heads 416a and 416b of the holding bolts 412a and 412b and the holding shaft 404a.
  • the holding shaft 404a is positioned and fixed.
  • the position shown in FIG. 34 corresponds to the position shown by the solid line in FIG.
  • the holding shaft 404a is at a position at a maximum distance from the center of the metal ring R3. In other words, the holding shaft 404a is located at the reverse end.
  • the holding shafts 404b to 404d and 404f to 404i are similarly positioned and fixed to the base 402. Therefore, as easily understood from FIG. 33, the diameters of the inscribed circle formed by the holding shafts 404a to 404e and 404j and the inscribed circle formed by the holding shafts 404e to 404j become maximum.
  • the clamping bolts 412a and 412b are loosened, and the heads 416a and 416b of the clamping bolts 412a and 412b are separated from the seating step 408.
  • the holding bolts 412a and 412b release the base 402 so that the holding shafts 404a to 404d and 404f to 404i can be displaced.
  • the holding shafts 404a to 404d and 404f to 404i are displaced in a direction (advance end) approaching each other.
  • the diameters of the inscribed circle formed by the holding shafts 404a to 404e and 404j and the inscribed circle formed by the holding shafts 404e to 404j are reduced. That is, the holding shafts 404a to 404d and 404f to 404i are displaced in the direction in which the diameter of the inscribed circle decreases.
  • the clamping bolts 412a and 412b are retightened in the position shown in FIG. 35, that is, at the end (advancing end) of the long hole bolt insertion holes 406a and 406b, and the heads 416a and 416b of the clamping bolts 412a and 412b.
  • the base 402 While being seated on the seating step 408, the base 402 is held between the heads 416a and 416b and the holding shafts 404a to 404j.
  • the holding shafts 404a to 404d and 404f to 404i are positioned and fixed at the forward end.
  • the holding shafts 404a to 404e and 404j may hold the first row L5, and the holding shafts 404e to 404j may hold the second row L6.
  • the metal rings R3 and R4 and the metal rings R5 and R6 have various diameters. It is possible to hold the metal ring.
  • the longitudinal direction dimensions of the long hole bolt insertion holes 406a and 406b according to the diameter of the metal ring R3 (R4) and the diameter of the metal ring R5 (R6).
  • the measurement of the displacement distance of the holding shafts 404a to 404d and 404f to 404i is not performed each time until the diameter of the metal ring R3 (R4) and the appropriate position according to the diameter of the metal ring R5 (R6) This is because the holding shafts 404a to 404d and 404f to 404i can be displaced.
  • the holding shafts 404a to 404d and 404f to 404i are positioned and fixed between the forward end position and the reverse end position, smaller in diameter than the metal rings R3 and R4, and larger in diameter than the metal rings R5 and R6. Needless to say, the metal ring may be held.
  • the transport rack 400 is heated to a high temperature.
  • This heat transfer causes the transport rack 400 to thermally expand, but in this case, the vicinity of the holding shafts 404e and 404j tends to expand more than the vicinity of the holding shafts 404a to 404d and 404f to 404i.
  • the reason is that the holding shafts 404a to 404d and 404f to 404i hold only one of the first row L3 and the second row L4, whereas the holding shafts 404e and 404j have the first row L3 and the second row L4. It is inferred that in the holding shafts 404e and 404j, the amount of heat transferred from the metal rings R3 and R4 is larger than that of the holding shafts 404a to 404d and 404f to 404i. Ru.
  • the base 402 and the coupling plate 316 sandwiching the holding shafts 404a to 404i may be bent so as to approach each other as they are closer to the end apart from the holding shafts 404e and 404j.
  • the bending of the base 402 and the connecting plate 316 in this manner causes the holding shafts 404a to 404d and 404f to 404i to be firmly sandwiched by the base 402 and the connecting plate 316.
  • holding shafts 404a to 404d and 404f to 404i are provided. Need to be displaced in the direction in which they approach each other. However, as described above, these holding shafts 404a to 404d and 404f to 404i are not easy to displace because they are held (restrained) by the base 402 and the coupling plate 316 bent so as to approach each other. .
  • the dimensions in the height direction (axial dimension) of the holding shafts 404a to 404d and 404f to 404i are preferably smaller than the holding shafts 404e and 404j.
  • the height dimension may be smaller as it is farther from the holding shafts 404e and 404j.
  • FIG. 36 omits illustration of the metal rings R3 and R4 for the sake of easy understanding, and exaggerates differences in dimension in the height direction.
  • the base 402 and the coupling plate 316 warp in the direction in which the holding shafts 404a to 404d and 404f to 404i are separated.
  • the holding shafts 404a to 404d and 404f to 404i are released from the restraints of the base 402 and the coupling plate 316, so that the holding shafts 404a to 404d and 404f to 404i can be easily displaced.
  • FIG. 37 shows the bolt 40 detached from the holding shafts 404a to 404d and 404f to 404i
  • the holding shafts 404a to 404d and 404f to 404i are released from the restraint of the base 402 and the connecting plate 316. It is sufficient to loosen the bolt 40 to such an extent that it is not necessary to release it.
  • the bolts 28 (see FIGS. 25 and 33) and the bolts 40 (see FIG. 22) are not loosened. Inevitably, there is no need to retighten the bolts 28, 40 to the holding shafts 404e, 404j. In this manner, the operation time for relaxation and retightening can be shortened by the amount by which the restraints of the base 402 and the coupling plate 316 with respect to the holding shafts 404e and 404j are not released.
  • the position of the bolt insertion hole 38 (see FIG. 22) of the connection plate 316 and the position of the bolt holes formed on the tip end surfaces of the holding shafts 404a to 404d and 404f to 404i remain substantially matched.
  • the holding shafts 404e and 404j are connected to the base 402 and the connection plate 316, it is possible to prevent the bolt insertion hole 38 and the bolt holes from being misaligned. Therefore, the operation time required for alignment can also be shortened.
  • the dimension in the height direction of the holding shafts 404e and 404j for holding both of the two rows of metal rings R3 and R4 is either the metal ring R3 (R5) or the metal ring R4 (R6)
  • the holding shafts 404a to 404d and 404f to 404i larger than the holding shafts 404a to 404d holding only one of them, it becomes easy to displace the holding shafts 404a to 404d and 404f to 404i, and the metal rings R3 and R4 can be set. It is possible to shorten the time from the release to the holding of the metal rings R5 and R6. Therefore, the processing efficiency of the metal rings R5 and R6 can be improved.
  • the holding shafts 404 e and 404 j may also be set so as to be displaceable relative to the base 402.
  • elongated bolt insertion holes 406a and 406b, and a seating step 408 (FIG. 34) in the portions of the base 402 where the holding shafts 404e and 404j are erected. And FIG. 35) may be formed.
  • the screw portions 414a and 414b of the holding bolts 412a and 412b are screwed into the bolt holes 410a and 410b formed at the lower ends of the holding shafts 404e and 404j, and the head portions 416a and 416b are seated on the seating step 408 And the holding shafts 404 e and 404 j may hold the base 402. Thus, the holding shafts 404e and 404j are positioned and fixed.
  • the base 402 When displacing the holding shafts 404e and 404j, the base 402 may be released by loosening the holding bolts 412a and 412b as described above.
  • the metal ring R7 (first row L7) held by the holding shafts 404a to 404e and 404j and the metal ring R8 held by the holding shafts 404e to 404j It is possible to select two rows L8) having different diameters.
  • the holding shafts 404a to 404j may be positioned and fixed between the forward end position and the reverse end position, if necessary.
  • the metal rings R3 to R8 in the state in which the expansion force is generated are held by the blocking projections 332 while being pressed. Therefore, also in the fourth embodiment, as in the third embodiment, the effect of being able to avoid the occurrence of distortion in the metal rings R3 to R8 during the heat treatment can be obtained.
  • the metal rings R1 to R8 may be held between the adjacent mounting protrusions 330, 330. Even in this case, the amount of heat transfer from the metal rings R1 to R8 to the mounting protrusion 330 is minimized by making the contact between the metal rings R1 to R8 and the mounting protrusions 330, 330 point contact. Can be suppressed.
  • the bases 12, 312 and 402 and the holding shafts 14a to 14j, 214a to 214j, 314a to 314j, 404a to 404j are used without using the connecting plate 16, 316.
  • the transport rack may be configured with only one.
  • ten of the holding shafts 14a to 14j, 214a to 214j, 314a to 314j, and 404a to 404j include two of the metal rings R1 to R8 in the first row L1, Although two rows of the second row L2 are held, at least four holding shafts are sufficient for holding two rows as described above.
  • the metal rings R1 to R8 which become belts for CVT are illustrated as the work and the nitriding treatment is exemplified as the treatment, the work and the heat treatment are not particularly limited thereto.
  • a carburizing gas may be supplied instead of the above-mentioned nitriding gas.
  • the holding shafts 14a to 14j, 214a to 214j, 314a to 314j, and 404a to 404j may be hollow bodies.
  • the transport racks 10, 210, 310, 400 can be further reduced in weight.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Heat Treatments In General, Especially Conveying And Cooling (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Abstract

 本発明は、弾性復元力を有する金属リング(R1、R2)を保持して搬送するための搬送ラック(10)、及び前記金属リング(R1、R2)の保持方法に関する。搬送ラック(10)は、基盤(12)と、該基盤(12)に立設されて互いに平行に延在するとともに、その側壁に、金属リング(R1、R2)の下端面に当接する突起部(30)が複数個設けられた複数本の保持軸(14a~14j)とを備える。突起部(30)は、金属リング(R1、R2)の下端面に対して点接触で当接する。

Description

搬送ラック、金属リングの保持方法及び熱処理方法
 本発明は、好適には無段変速機(CVT)用ベルトとして用いられる金属リングを搬送するための搬送ラック、それを用いた金属リングの保持方法及び熱処理方法に関する。
 CVTにおいては、複数個の金属リングを積層した積層リングからなるベルトが動力伝達を担う。ここで、前記金属リングは、一般的には、マルエージング鋼からなる円筒状ドラムが所定幅に裁断されることによって形成された予備成形体に対し、さらに、溶体化処理や時効処理、窒化処理等の所定の熱処理が施されることによって作製される。
 このような熱処理を行うに際しては、金属リングは、複数個が同時に搬送ラックに保持されて熱処理炉内に搬送され、この状態で搬送ラックごと加熱されることが一般的である。この種の搬送ラックとしては、例えば、特開2007-191788号公報に示されるものが知られている。
 特開2007-191788号公報に記載された搬送ラックは、基盤に立設された複数本の保持軸を有し、該保持軸の各々には、算盤の駒形状をなすリング座が複数個取り付けられる。このような構成において、金属リングは、該特開2007-191788号公報の図4に示されるように、隣接するリング座同士の間に介装される。
 一方、特開平10-251741号公報には、複数本の保持軸の各々に複数個の駒部材を設け、隣接する駒部材同士で、磁気ディスク用アルミニウム基板となる中間基板を挟持することについての記載がある。
 このように、円環形状又は円盤形状のワークを、複数本の保持軸に設けられた駒部材同士の間に挟持することで保持することは、各種の技術分野で行われている。
 算盤の駒形状は、局所的には、図39に示される三角柱形状の突起部1に近似し得る。なお、図39中の参照符号2は、図示しない基盤に設けられた保持軸を示す。この図39において、保持軸2は略直方体形状であり、突起部1は、保持軸2の軸線方向に沿って所定の間隔で離間するように、保持軸2の短辺側側面に設けられている。
 この突起部1に対して金属リング3が保持された状態を、図40及び図41に示す。なお、図40は、視点を金属リング3の中心とした正面図であり、一方、図41は、突起部1の軸線方向に沿った側面図である。これら図40及び図41に示すように、金属リング3は、互いに隣接する突起部1、1同士によって挟持される。
 突起部1の頂部は金属リング3の中心に指向しており、このため、下方の突起部1における上側傾斜面に金属リング3の下端面が載置される一方、上方の突起部1における下側傾斜面に金属リング3の上端面が当接する(図41参照)。金属リング3の下端面及び上端面のいずれも、突起部1、1の各傾斜面に対して線接触した状態となる(特に図40参照)。
 この状態から、熱処理を施すために搬送ラックごと金属リング3を昇温すると、突起部1、1と金属リング3の熱膨張率の差によっては、突起部1、1の各傾斜面に対して線接触した金属リング3が前記傾斜面によって堰止される(図41参照)。このため、金属リング3の熱膨張が抑制されることが懸念される。このような事態が生じると、金属リング3に歪みが発生することも考えられる。
 また、熱膨張が抑制されない場合でも、金属リング3と突起部1、1との線接触は保たれたままである。すなわち、金属リング3と突起部1、1との接触箇所は比較的大面積である。このように大面積の金属リング3と突起部1、1との接触部位からは、例えば、窒化処理を施す際、金属リング3の熱が突起部1、1によって奪取されてしまう。このため、金属リング3が十分に昇温せず、このことに起因して窒化処理が十分に進行しない事態が発生する懸念がある。
 その上、大面積である金属リング3と突起部1との接触部位には、例えば、窒化処理を施す際、窒化ガスが接触しない。従って、窒化処理の度合いにムラが生じてしまう懸念がある。
 本発明の一般的な目的は、金属リングに歪みが発生する懸念を払拭し得える搬送ラックを提供することにある。
 本発明の主たる目的は、金属リングから熱を奪取することを回避し得る搬送ラックを提供することにある。
 本発明の別の目的は、熱処理の度合いにムラが生じることを回避することが可能な搬送ラックを提供することにある。
 本発明のまた別の目的は、上記した搬送ラックを用いた金属リングの保持方法を提供することにある。
 本発明のさらにまた別の目的は、上記した搬送ラックを用いた金属リングの熱処理方法を提供することにある。
 本発明の一実施形態によれば、弾性復元力を有する複数個の金属リングを保持して搬送するための搬送ラックであって、
 基盤と、
 前記基盤に立設されて互いに平行に延在するとともに、その側壁に、前記金属リングの下端面に当接する突起部が複数個設けられた複数本の保持軸と、
 を備え、
 前記突起部は、前記金属リングの下端面に対して点接触で当接する搬送ラックが提供される。
 本発明においては、金属リングは、突起部に対して点接触で当接した状態で保持軸に保持される。点接触であるので、突起部と金属リングとの接触面積が極めて小さい。このため、金属リングに対する突起部の拘束力も小さくなる。
 従って、金属リングに対して熱処理を施す場合、金属リングは、突起部によって堰止されることなく保持軸側に接近するように熱膨張することが可能となる。換言すれば、金属リングの熱膨張が抑制されることが回避されるので、金属リングに歪みが発生する懸念が払拭される。
 また、突起部と金属リングとの接触面積が極めて小さいので、突起部と金属リングとの間の熱伝達が最小限となるとともに、窒化ガス等の各種ガスが容易に回り込むようになる。このため、金属リングの温度が全体にわたって略均等となり、且つ各種ガスが金属リングの略全体に接触する。以上のことが相俟って、金属リングの全体にわたって略均等に熱処理を施すことができる。すなわち、例えば、窒化処理等をムラなく施すことができる。
 突起部は、例えば、金属リングが接触する部位が該金属リングに接近するに従ってテーパー状に縮径するテーパー状縮径部であるものとして構成することができる。そのような突起部の好適な例としては、円錐形状体や円錐台形状体等が挙げられる。
 又は、突起部は、金属リングに接近するにつれて鉛直下方に向かう傾斜面を有する三角柱形状体であってもよい。この場合、前記傾斜面が金属リングの下端面に当接する。なお、金属リングの下端面を傾斜面に対して点接触させるためには、突起部の頂部を、金属リングの中心以外の方向に向けるようにすればよい。
 突起部は、円柱形状体であってもよい。この場合、該円柱形状体の直径を、金属リングに対して点接触する寸法に設定すればよい。
 以上の構成に対し、さらに、保持軸の側壁に、隣接する前記突起部同士の間に介在されて前記金属リングの側壁に当接する堰止用突起部を設けることが好ましい。この場合、堰止用突起部が金属リングを直径方向内方に押圧する。すなわち、金属リングは、拡張力が生じた状態で堰止用突起部に押圧され、この状態で保持される。
 このため、上記した突起部を、金属リングを保持するための主的な役割のものでなく、金属リングが落下することを防止するための補助的な役割のものとすることができる。従って、金属リングと突起部との接触面積を可及的に小さくすることができるので、上記した効果を一層容易に得ることができる。
 なお、1個の搬送ラックで2列以上の金属リングを保持するようにしてもよい。この場合、複数本の保持軸を、金属リングを2列以上縦列配置した状態で保持し得るように配置すればよい。
 また、基盤から離間して配置され、且つ全ての保持軸の端部が連結された連結盤をさらに設けることが好ましい。これにより、金属リングを保持した保持軸が傾斜することが防止される。従って、保持軸が傾斜することに起因して金属リングが脱落することも回避することができる。
 さらに、保持軸は、ニッケル又はニッケル基合金からなるものが好ましい。勿論、その表面にニッケル又はニッケル基合金の皮膜が形成されたものであってもよい。
 ニッケルは、窒化処理等の各種の熱処理が施される最中に、保持軸の構成元素が金属リングに拡散することに対する障壁として機能する。従って、外観が良好な(美観に優れる)金属リングを容易に得ることができる。
 さらにまた、複数本の保持軸の中の少なくとも一部を、該保持軸同士によって形成される内接円の直径が大きくなる方向又は小さくなる方向に変位することが可能となるように、前記基盤に立設することが好ましい。この場合、前記内接円の直径が適宜変更されるように保持軸を変位させることにより、窒化処理等の各種の熱処理を施すべき金属リングの直径に対応することができる。すなわち、様々な直径の金属リングを保持することが可能である。
 従って、直径が相違する金属リングの個数に応じて複数個の搬送ラックを用意する必要がない。このため、設備投資の低廉化を図ることができる。
 複数本の保持軸が金属リングを2列以上に縦列配置した状態で保持可能に配置され、且つ前記基盤から離間して配置された前記連結盤が設けられているときには、隣接する2列の金属リングの双方を保持する保持軸を位置決め固定し、一方、1列の金属リングのみを保持する保持軸を変位可能とするとともに、位置決め固定された保持軸の軸線方向寸法を、変位可能である保持軸に比して大きく設定することが好ましい。
 搬送ラックは、熱処理時の帯熱によって基盤が撓むことがある。特に、連結盤が設けられている場合、基盤と連結盤が互いに接近する方向に撓む傾向がある。このような事態が生じると、撓んだ基盤と連結盤に保持軸が挟持されて変位し難くなることが懸念される。
 これに対し、上記の構成を採用した場合、基盤及び連結盤は、保持軸に連結されることに伴って互いに接近するように撓む。従って、熱処理が終了した後、1列の金属リングのみを保持する保持軸から基盤及び連結盤を離脱させると、基盤及び連結盤は、1列の金属リングのみを保持する保持軸から弾性によって離間する。
 これにより、1列の金属リングのみを保持する保持軸が、基盤及び連結盤による拘束から解放される。従って、この保持軸を容易に変位させることができる。
 しかも、この際には、2列の金属リングの双方を保持する保持軸を、基盤及び連結盤による拘束から解放する必要がない。従って、この分だけ作業時間を短縮することができるので、次の金属リングを保持するに至るまでの時間が短縮される。その結果、金属リングの処理効率が向上する。
 勿論、複数本の保持軸の全てを変位可能に設けるようにしてもよい。この構成によれば、例えば、1個の搬送ラックで2列以上の金属リングを保持する場合、ある列では小径の金属リングを保持する一方、別の列では大径の金属リングを保持することが可能となる。すなわち、直径が互いに相違する金属リングを同時に保持して上記のような熱処理を施すことが可能である。
 連結盤を用いる場合、連結盤は、互いに平行に延在する2本の長バー部と、前記長バー部同士を連結する1本の短バー部とを有する略H字形状体であり、且つ前記2本の長バー部は、その先端が互いに接近することで略C字形状をなすことが好ましい。このような形状とすることにより、軽量な連結盤を構成することができる。しかも、金属リングを保持軸に保持することも容易となる。
 また、本発明の別の一実施形態によれば、弾性復元力を有する複数個の金属リングに対して熱処理を施すために、基盤に立設されて互いに平行に延在する複数本の保持軸を具備するとともに、前記保持軸の側壁に、前記金属リングの下端面に当接する突起部が複数個設けられた搬送ラックで前記金属リングを保持する金属リングの保持方法であって、
 前記突起部を、前記金属リングの下端面に対して点接触で当接させる金属リングの保持方法が提供される。
 特に、隣接する前記突起部同士の間に堰止用突起部がさらに設けられた保持軸を用い、前記堰止用突起部を金属リングの側壁に当接させることが好ましい。
 このような保持を行うことにより、上記した理由から、熱処理時の金属リングの温度が全体にわたって略均等となるとともに、窒化ガス等の各種の熱処理用ガスが金属リングの略全体に接触するようになるので、熱処理をムラなく施すことができる。加えて、金属リングに歪みが発生する懸念を払拭することもできる。
 この保持方法においては、前記複数本の保持軸の中の少なくとも一部を、該保持軸同士によって形成される内接円の直径が大きくなる方向又は小さくなる方向に変位可能に設けることが好ましい。
 このように保持軸の少なくとも一部を基盤に変位可能に立設した場合、前記内接円の直径が適宜変更されるように保持軸を変位させることで、熱処理を施すべき金属リングの直径に対応することができる。すなわち、保持軸の位置を変更することにより、様々な直径の金属リングを保持することが可能となる。
 この場合、複数本の保持軸を、金属リングを2列以上に縦列配置した状態で保持可能に配置し、且つ前記連結盤を設けるとき、隣接する2列の金属リングの双方を保持する保持軸を位置決め固定し、その一方で、1列の金属リングのみを保持する保持軸を変位可能とするとともに、位置決め固定された前記保持軸の軸線方向寸法を、変位可能である前記保持軸に比して大きく設定することが好ましい。そして、変位可能である前記保持軸のみを前記基盤に対する拘束から解放した後に変位させればよい。
 上記したように、このようにすることによって保持軸を容易に変位させることができるようになる。併せて、金属リングの処理効率を向上させることも可能である。
 勿論、上記した理由から、複数本の保持軸の全てを変位させるようにしてもよい。
 本発明のまた別の一実施形態によれば、弾性復元力を有する複数個の金属リングを搬送ラックで保持した状態で熱処理を施す金属リングの熱処理方法であって、
 前記搬送ラックを構成する基盤に立設されて互いに平行に延在するとともに、水平方向断面が多角形状である柱状部材であり且つその側面の1つが前記金属リングに臨み、さらに、前記金属リングに臨む前記側面にのみ突起部が複数個設けられた複数本の保持軸に対し、前記金属リングの下端面を前記突起部に点接触させることで該金属リングを前記搬送ラックに保持する工程と、
 前記金属リングを前記搬送ラックごと熱処理炉に搬入し、熱処理を施す工程と、
 を有する金属リングの熱処理方法が提供される。
 このように、水平方向断面が多角形状である柱状部材であり、且つ前記金属リングに臨む側面にのみ前記突起部が設けられた保持軸を用いることにより、小型軽量で且つ熱容量が小さな保持軸が得られる。従って、金属リング及び搬送ラックの搬送が容易となる上、熱処理にムラが発生することを一層容易に回避することができる。
第1実施形態に係る搬送ラックの全体概略斜視図である。 図1の搬送ラックに金属リングを2列で保持した状態を示す全体概略斜視図である。 図1の搬送ラックの一部縦断面側面図である。 図1の搬送ラックの要部拡大縦断面図である。 図1の搬送ラックを構成する保持軸の要部概略斜視図である。 図5に示される突起部に金属リングの下端面が点接触した状態を示す要部正面図である。 図1の搬送ラックの上方平面図である。 搬送ラックを熱処理炉内に導入した状態を示す縦断面正面図である。 搬送ラックを積層する際の分解斜視図である。 図9から搬送ラックを積層した状態を示す全体概略斜視図である。 第2実施形態に係る搬送ラックの全体概略斜視図である。 図11の搬送ラックに金属リングを2列で保持した状態を示す全体概略斜視図である。 図11の搬送ラックの一部縦断面側面図である。 図11の搬送ラックの要部拡大縦断面図である。 図11の搬送ラックを構成する保持軸の要部概略斜視図である。 図15に示される保持用突起部に金属リングの下端面が点接触した状態を示す金属リングの中心からの要部正面図である。 図11の搬送ラックの上方平面図である。 搬送ラックを熱処理炉内に導入した状態を示す縦断面正面図である。 搬送ラックを積層する際の分解斜視図である。 図19から搬送ラックを積層した状態を示す全体概略斜視図である。 第2実施形態において、別の形状の保持用突起部に金属リングの下端面が点接触した状態を示す金属リングの中心からの要部正面図である。 第3実施形態に係る搬送ラックの全体概略斜視図である。 図22の搬送ラックに金属リングを2列で保持した状態を示す全体概略斜視図である。 図22の搬送ラックの一部縦断面側面図である。 図22の搬送ラックの要部拡大縦断面図である。 図22の搬送ラックを構成する保持軸の要部概略斜視図である。 図26に示される突起部に金属リングの下端面が点接触した状態を金属リングの中心から示した要部正面図である。 突起部に金属リングの下端面が点接触した状態を、載置用突起部及び堰止用突起部の軸線方向に沿って示した要部側面図である。 図22の搬送ラックの上方平面図である。 搬送ラックを熱処理炉内に導入した状態を示す縦断面正面図である。 搬送ラックを積層する際の分解斜視図である。 図31から搬送ラックを積層した状態を示す全体概略斜視図である。 第4実施形態に係る搬送ラックを、該搬送ラックを構成する基盤側から視認した平面断面図である。 図33の搬送ラックを構成する保持軸が後進端に位置する際の、該保持軸の一端部近傍の縦方向断面図である。 図34の保持軸を前進端に変位させた際の、該保持軸の一端部近傍の縦方向断面図である。 第4実施形態に係る搬送ラックにおいて、2列の金属リングの双方を保持する保持軸の軸線方向寸法を、2列の金属リングの中の1列のみを保持する保持軸に比して大きくした場合の正面図である。 図36から、2列の金属リングの中の1列のみを保持する保持軸に対する基盤及び連結盤の拘束を解いた状態を示す正面図である。 全ての保持軸を変位可能とした第4実施形態の変形例に係る搬送ラックを、該搬送ラックを構成する基盤側から視認した平面断面図である。 従来技術に係る搬送ラックを構成する保持軸の要部概略斜視図である。 図39に示される突起部に金属リングが挟持された状態を金属リングの中心から示した要部正面図である。 図39に示される突起部に金属リングが挟持された状態を突起部の軸線方向に沿って示した要部側面図である。
 以下、本発明に係る搬送ラックにつき、それを用いた金属リングの保持方法及び熱処理方法との関係で好適な実施の形態を挙げ、添付の図面を参照して詳細に説明する。
 先ず、頂部が金属リングの中心部を臨む突出部が形成され、且つ該突出部がテーパー状縮径部を有する保持軸を具備する搬送ラックにつき、第1実施形態として説明する。
 図1は、第1実施形態に係る搬送ラック10の全体概略斜視図であり、図2は、該搬送ラック10に金属リングR1、R2を保持した状態を示す全体概略斜視図である。この搬送ラック10は、複数個の金属リングR1を第1列L1、複数個の金属リングR2を第2列L2として保持・搬送するためのものであり、基盤12と、該基盤12に立設された10本の保持軸14a~14jと、前記10本の保持軸14a~14jの全てに連結される連結盤16とを有する。
 なお、金属リングR1、R2には、説明の便宜上、別個の参照符号を付しているが、これら金属リングR1、R2の構成は同一である。また、保持軸14a~14jにおいては、保持軸14a~14d、14f~14iが同一の構成であり、保持軸14e、14jが同一の構成である。
 基盤12は、平板の長辺から短辺にわたって直角二等辺三角形が切り欠かれたような形状をなし、これにより八角形形状に形成されている。また、この基盤12には、軽量化を図るための大円形状開口18a、18b及び小円形状開口20a、20bが貫通形成される。これら大円形状開口18a、18b及び小円形状開口20a、20bが形成されることにより基盤12が軽量化され、結局、搬送ラック10の軽量化に寄与する。
 さらに、基盤12には、図3に示すように、保持軸挿入用凹部22、基盤12の下面から前記保持軸挿入用凹部22まで貫通したボルト挿入孔24、及び2個の連結ピン挿入孔26が形成される。保持軸14a~14jは、各々の下端部が保持軸挿入用凹部22に挿入され、且つ前記ボルト挿入孔24に挿入されたボルト28によって基盤12に連結される。これにより、保持軸14a~14jが基盤12に立設される。
 図4及び図5には、それぞれ、保持軸14eの要部縦断面図、要部概略斜視図が示されている。これら図4及び図5から諒解されるように、保持軸14eは四角柱体として形成され、且つ2個の短辺側側面に略円錐形状の保持用突起部(以下、単に突起部とも表記する)30が形成された中実体である。
 なお、上記の通り、保持軸14jは保持軸14eと同一構成である。また、残余の保持軸14a~14d、14f~14iは、2個の短辺側側面中の1個にのみ突起部30が形成されていることを除き、保持軸14eに準拠して構成されている。
 保持軸14a~14d、14f~14iの突起部30は、各頂部が金属リングR1、R2の中心に指向するようにして設けられている。一方、保持軸14e、14jの突起部30は、その頂部が基盤12の長手方向に指向するように延在して金属リングR1、R2に臨む。
 各突起部30は、円錐形状の頂部が湾曲され、このため、円錐台の頂面が隆起したような形状をなす。各突起部30の頂部は金属リングR1、R2に臨み、従って、突起部30は、保持軸14a~14jから金属リングR1、R2側に向かってテーパー状に縮径する。すなわち、突起部30は、テーパー状縮径部32を有する。
 図4に二点鎖線として示すように、金属リングR1、R2は、隣接する突起部30、30同士によって挟持される。又は、金属リングR1、R2の下方に位置する突起部30に金属リングR1、R2の下端面を載置する一方で、上方に位置する突起部30と金属リングR1、R2の上端面とを互いに離間させるようにしてもよい。
 このような形状の保持軸14a~14jは、例えば、中実な四角柱体を外壁側から切削加工することによって突起部30を形成することで作製することができる。又は、四角柱体と突起部30とを別個の部材として作製し、前記四角柱体の短辺側側面に対し、例えば、ねじ穴を穿設する一方、突起部30の底面にねじ部が形成された螺合用丸棒を設け、この螺合用丸棒を前記ねじ穴に螺合するようにしてもよい。
 勿論、図1に示されるように、保持軸14a~14jは、突起部30同士の位置が一致するようにして基盤12に立設される。従って、保持軸14a~14e、14jの各突起部30同士の間に金属リングR1が介在されるとともに、保持軸14e~14jの各突起部30同士の間に金属リングR2が介在される。すなわち、保持軸14a~14jの中、保持軸14e、14jの2本は金属リングR1、R2(第1列L1、第2列L2)の双方を保持する。
 以上の構成において、保持軸14a~14jの各側壁の表面には、例えば、ニッケルメッキが施されることによってニッケル皮膜が形成されている。なお、ニッケル皮膜を形成することに代替し、保持軸14a~14jをニッケルで構成するようにしてもよい。
 連結盤16は、互いに平行に延在する長バー部16a、16bと、これら長バー部16a、16bの略中腹部同士に橋架された短バー部17とを有し、このため、略H字形状をなす。このような形状の連結盤16は、平板形状のものに比して著しく軽量となる。すなわち、連結盤16を略H字形状とすることにより、該連結盤16、ひいては搬送ラック10の一層の軽量化を図ることができる。
 なお、長バー部16a、16bの先端は、互いに接近する。このため、長バー部16a、16bの略半分と短バー部17とで略C字形状が形成される。換言すれば、連結盤16には、略C字形状の開口が2個形成される。
 また、連結盤16の下面には、基盤12における保持軸挿入用凹部22に対応する位置に、保持軸挿入用凹部34が陥没形成され、一方、上面には、基盤12における連結ピン挿入孔26の位置に対応する位置に、連結ピン固定孔36が形成される。さらに、連結盤16の上端面からは、保持軸挿入用凹部34に至るまでボルト挿入孔38が貫通形成される。保持軸14a~14jの各上端部は、保持軸挿入用凹部34に挿入され、且つ前記ボルト挿入孔38に挿入されたボルト40によって連結盤16に連結される。
 一方、連結ピン固定孔36の内壁にはネジ部が刻設されている。この連結ピン固定孔36に対し、側壁にネジ部が形成された連結ピン42が螺合される。後述するように、搬送ラック10同士を積層する場合、この連結ピン42が、上方の搬送ラック10を構成する基盤12の連結ピン挿入孔26に挿入される。
 第1実施形態に係る搬送ラック10は、基本的には以上のように構成されるものであり、次に、その作用効果につき、該搬送ラック10を用いて実施される金属リングR1、R2の熱処理方法との関係で説明する。
 はじめに、連結盤16が保持軸14a~14jに連結されることに先んじて、金属リングR1、R2が第1列L1、第2列L2として保持軸14a~14jに保持される。勿論、保持軸14a~14jは、それぞれ、ボルト挿入孔24に挿入されたボルト28を介して基盤12に予め立設されている。
 ここで、金属リングR1、R2は、例えば、マルエージング鋼からなる円筒状ドラムが所定幅に裁断されることによって作製され、押圧力に対して弾性復元力を有する。すなわち、前記押圧力から解放されたときには、その弾性作用によって元の形状に戻る。
 このように構成された金属リングR1が複数個、外周壁側から図示しない把持装置に把持される。この際には前記把持装置を介して金属リングR1に把持力(押圧力)が付加され、これにより全ての金属リングR1が同時に、例えば、楕円形状又は略六角形状に変形される。換言すれば、金属リングR1は、楕円形状又は略六角形状等に変形された状態で前記把持装置に把持される。勿論、この変形は、金属リングR1の弾性域内で行われる。
 楕円形状等に変形された複数個の金属リングR1は、保持軸14a~14e、14jの間に移送される。前記把持装置は、保持軸14a~14e、14jの高さ方向に隣接する突起部30同士の間に金属リングR1の各々が配置される位置で停止する。
 その後、全ての金属リングR1が前記把持装置による把持力から同時に解放され、これに伴い、金属リングR1が弾性復元力によって元の略真円形状に戻る。この際、各金属リングR1が保持軸14a~14e、14jの突起部30同士の間に介在し、その結果、図2に示すように、複数個の金属リングR1が第1列L1として保持軸14a~14e、14jに同時に保持される。
 次に、前記把持装置は、複数個の金属リングR2を同時に把持し、上記と同様に楕円形状等に変形して、この状態で、保持軸14e~14jの間に金属リングR2を移送する。以降は上記と同様に、保持軸14e~14jの突起部30同士の間に金属リングR2の各々が配置される位置で前記把持装置が停止した後、全ての金属リングR2が前記把持装置による把持力から同時に解放される。この解放に伴って全ての金属リングR2が略真円形状に復帰し、その外壁が保持軸14e~14jの突起部30同士の間にそれぞれ介在する。これにより、金属リングR2が第2列L2として保持軸14e~14jに保持される。なお、金属リングR1、R2は、互いが干渉することを回避するべく段違い状態で保持される。
 このとき、図6に示すように、金属リングR1(R2)の下端面は、突起部30におけるテーパー状縮径部32に接する。テーパー状縮径部32が曲面であるため、金属リングR1(R2)の下端面は、テーパー状縮径部32に対し、記号×を付した箇所で点接触する。すなわち、金属リングR1(R2)と突起部30は、互いに点接触状態となる。なお、この図6及び上記の説明では、便宜上、金属リングR1(R2)の上端面側に位置する突起部30を割愛し、下端面側のみについて詳述しているが、金属リングR1(R2)の上端面も同様に、突起部30のテーパー状縮径部32に対して点接触する。
 以上のようにして金属リングR1、R2が保持されると、保持軸14a~14jの各上端部が連結盤16の下面に形成された保持軸挿入用凹部34に挿入される。その後、ボルト挿入孔38に挿入されたボルト40を介し、図7に示すように、連結盤16に対して保持軸14a~14jの各上端部が連結される(なお、図7は、基盤12、保持軸14a~14j及び連結盤16の位置関係を示すべく、金属リングR1、R2の図示を省略している)。さらに、必要に応じ、連結ピン固定孔36に連結ピン42が螺合される。
 以上により、金属リングR1、R2と搬送ラック10が図2に示される状態となる。連結盤16が保持軸14a~14jに連結されることにより、保持軸14a~14jが傾斜したり、この傾斜によって金属リングR1、R2が保持軸14a~14jから脱落したりすることが防止される。
 このように、保持軸14a~14jで金属リングR1、R2を保持した後に連結盤16を連結する場合、前記把持装置としては構成が簡素なものを使用することが可能である。なお、この把持装置に比して構成が若干複雑な把持装置を用い、且つ移送動作に係る制御を若干厳密に行う必要があるが、基盤12に立設された保持軸14a~14jの各上端部に連結盤16を連結した後、金属リングR1、R2を保持軸14a~14jで保持するようにしてもよい。この場合、保持軸14a~14j中の隣接する2本の間から金属リングR1、R2を挿入すればよい。
 又は、図示しない把持装置にて金属リングR1、R2を弾性域内で略六角形状に変形させつつ把持するようにしてもよい。この場合、基盤12に立設された保持軸14a~14jの各上端部に略H字形状の連結盤16を連結した後、該連結盤16における略C字形状の開口から前記把持装置を挿入する。この状態で、金属リングR1、R2を把持装置から開放することに伴い、弾性力で復元した金属リングR1、R2が保持軸14a~14jに把持される。
 次に、金属リングR1、R2は、図示しないトランスファーの作用下に、図8に示される熱処理炉80の内部に搬送ラック10とともに搬送される。上記したように、搬送ラック10を構成する基盤12には大円形状開口18a、18b及び小円形状開口20a、20bが貫通形成されており、一方、連結盤16は、略H字形状である。従って、この搬送ラック10は、平板形状の基盤及び連結盤を具備する搬送ラックに比して軽量である。
 さらに、中央の2本の保持軸14e、14iが金属リングR1の第1列L1及び金属リングR2の第2列L2の双方を同時に保持するので、保持軸の本数が多くなることが回避される。このような構成を採用することにより、該保持軸14a~14j、ひいては搬送ラック10の軽量化に大きく寄与する。
 このため、搬送ラック10を容易に搬送することができる。また、搬送に要する電力等を省力化することもできる。
 熱処理炉80は、搬送ラック10の搬送方向に沿って長尺に形成され、側壁82、84の内方にヒータ86、88が設置されるとともに、天井壁90に対流用ファン92が設置されて構成されている。載置用治具94を介して前記トランスファーに支持された搬送ラック10は、載置用治具94ごと熱処理炉80内に搬入される。
 熱処理として窒化処理を行う場合を例示して説明すると、図8に示される熱処理炉80内に、例えば、アンモニア等の窒化ガスが供給される。この窒化ガスは、ヒータ86、88の作用下に金属リングR1、R2を窒化することが可能な所定温度、例えば、約500℃に上昇される。
 この昇温に伴い、金属リングR1、R2が輻射熱を受け、保持軸14a~14j側に接近するように熱膨張を起こす。
 ここで、上記したように、金属リングR1、R2の下端面及び上端面は、突起部30に対して点接触した状態で保持されている(下端面につき図6参照)。従って、金属リングR1、R2に対する突起部30の拘束力が小さい。このため、金属リングR1、R2は、突起部30によって堰止されることなく熱膨張することが可能である。
 すなわち、第1実施形態によれば、金属リングR1、R2の熱膨張が抑制されることを回避することができる。従って、金属リングR1、R2に歪みが発生する懸念が払拭される。
 温度が上昇した窒化ガスは、熱処理炉80(図8参照)の天井壁90に向かって上昇する。ここで、第1実施形態においては、対流用ファン92を駆動して撹拌翼96を回転させ、これにより熱処理炉80内で窒化ガスを対流させるようにしている。従って、窒化ガスは、側壁に沿って下降し、次に、載置用治具94、ひいては搬送ラック10の近傍で再度上昇しようとする。
 上記したように、金属リングR1、R2の下端面及び上端面は、突起部30に対して点接触した状態にある。すなわち、金属リングR1、R2と突起部30との接触面積が極めて小さい。このため、金属リングR1、R2と突起部30との接触箇所近傍にも十分に窒化ガスが回り込む。
 換言すれば、第1実施形態では、金属リングR1、R2の略全体に対して窒化ガスが接触する。また、金属リングR1、R2と突起部30との間の熱伝達も最小限に抑制されるので、金属リングR1、R2の温度が全体にわたって略均一となる。換言すれば、保持軸14a~14jと金属リングR1、R2との接点の温度が、金属リングR1、R2におけるその他の部位の温度と略同等となる。
 このような理由から、金属リングR1、R2の全体にわたって窒化が略同等に進行する。すなわち、窒化の進行にバラツキが生じることが回避され、このため、窒化層の厚み、ひいては硬化の度合いにバラツキが生じることも回避される。
 このように、保持軸14a~14jに設けられた突起部30と金属リングR1、R2とを点接触状態とした第1実施形態によれば、金属リングR1、R2の温度を全体にわたって略同等とすることができ、且つ金属リングR1、R2の略全体に窒化ガスを接触させることができる。従って、金属リングR1、R2を全体にわたって略均等に窒化させ、これにより略均等に硬化させることができる。
 また、保持軸14a~14jの側壁の表面にはニッケル皮膜が形成されているので、窒化処理の最中に保持軸14a~14jの構成元素が金属リングR1、R2に拡散することが回避される。すなわち、ニッケル皮膜は、保持軸14a~14jの構成元素が金属リングR1、R2に拡散することに対する障壁として機能する。勿論、保持軸14a~14j自体がニッケルで構成されている場合においても同様である。
 このようにして金属リングR1、R2に窒化処理が施された後、搬送ラック10が熱処理炉80から導出される。その後、ナット48を緩め、連結盤16を保持軸14a~14jから取り外して金属リングR1、R2を露呈させる。
 露呈した金属リングR1、R2は、前記把持装置によって把持され、楕円形状等に変形された状態で保持軸14a~14jから取り外されて所定のステーションないし保管場所に搬送される。勿論、把持装置から解放された金属リングR1、R2は、自身の弾性作用下に略真円形状に戻る。
 以降、別の新たな金属リングR1、R2を保持する際には、上記のようにして作製された保持軸14a~14jを含む搬送ラック10が繰り返し使用される。
 ここで、図8においては、搬送ラック10を積層することなく熱処理炉80内に搬入した場合を示しているが、容量が大きな熱処理炉を用いるときには、図9及び図10に示すように、連結ピン42を介して搬送ラック10、10同士を積層し、この状態で熱処理炉内に搬入するようにしてもよい。
 同様にして、搬送ラック10を3段以上積層するようにしてもよいことは勿論である。
 次に、頂部が金属リングの中心部以外の方向を臨む突出部が形成された保持軸を具備する搬送ラックにつき、第2実施形態として説明する。なお、第1実施形態に係る搬送ラック10の構成要素と同一の構成要素には同一の参照符号を付している。
 図11は、第2実施形態に係る搬送ラック210の全体概略斜視図であり、図12は、該搬送ラック210に金属リングR1、R2を保持した状態を示す全体概略斜視図である。この搬送ラック210は、複数個の金属リングR1を第1列L1、複数個の金属リングR2を第2列L2として保持・搬送するためのものであり、基盤12と、該基盤12に立設された10本の保持軸214a~214jと、前記10本の保持軸214a~214jの全てに連結される連結盤16とを有する。
 なお、保持軸214a~214jにおいては、保持軸214a~214d、214f~214iが同一の構成であり、保持軸214e、214jが同一の構成である。
 基盤12は、平板の長辺から短辺にわたって直角二等辺三角形が切り欠かれたような形状をなし、これにより八角形形状に形成されている。また、この基盤12には、軽量化を図るための大円形状開口18a、18b及び小円形状開口20a、20bが貫通形成される。これら大円形状開口18a、18b及び小円形状開口20a、20bが形成されることにより基盤12が軽量化され、結局、搬送ラック210の軽量化に寄与する。
 この場合、図11に示すように、大円形状開口18a、18bの中心は、第1列L1(金属リングR1)、第2列L2(金属リングR2)の各中心O1、O2に一致する。
 さらに、基盤12には、図13に示すように、保持軸挿入用凹部22、基盤12の下面から前記保持軸挿入用凹部22まで貫通したボルト挿入孔24、及び2個の連結ピン挿入孔26が形成される。保持軸214a~214jは、各々の下端部が保持軸挿入用凹部22に挿入され、且つ前記ボルト挿入孔24に挿入されたボルト28によって基盤12に連結される。これにより、保持軸214a~214jが基盤12に立設される。
 図14及び図15には、それぞれ、保持軸214eの要部縦断面図、要部概略斜視図が示されている。これら図14及び図15から諒解されるように、保持軸214eは四角柱体として形成され、且つ2個の短辺側側面に略三角柱形状の保持用突起部(以下、単に突起部とも表記する)230が形成された中実体である。
 なお、上記の通り、保持軸214jは保持軸214eと同一構成である。また、残余の保持軸214a~214d、214f~214iは、2個の短辺側側面中の1個にのみ突起部230が形成されていることを除き、保持軸214eに準拠して構成されている。
 保持軸214a~214e、214jは第1列L1を囲繞するように配置され、保持軸214e~214jは第2列L2を囲繞するように配置されている。しかしながら、保持軸214a~214jの短辺側側面は金属リングR1、R2の中心O1、O2から外れる方向に臨むようにして設けられており、このため、全ての突起部230の頂部も、金属リングR1、R2の中心O1、O2から外れる方向に臨む(図11及び図17の矢印参照)。
 略三角柱形状の各突起部230は、図14に示すように、その一辺(頂部)が金属リングR1、R2に臨むようにして保持軸214a~214jから突出している。このため、突起部230には、保持軸214a~214jから金属リングR1、R2側に接近するにつれて鉛直下方に向かう傾斜面232と、鉛直上方に向かう傾斜面233とが形成される。
 図14に二点鎖線として示すように、金属リングR1、R2は、隣接する突起部230、230同士、具体的には、下方の突起部230の傾斜面232と、上方の突起部の傾斜面233とによって挟持される。又は、金属リングR1、R2の下方に位置する突起部230の傾斜面232に金属リングR1、R2の下端面を載置する一方で、上方に位置する突起部230の傾斜面233と金属リングR1、R2の上端面とを互いに離間させるようにしてもよい。
 このような形状の保持軸214a~214jは、例えば、中実な四角柱体を外壁側から切削加工することによって突起部230を形成することで作製することができる。又は、四角柱体と突起部230とを別個の部材として作製し、前記四角柱体の短辺側側面に対し、例えば、ねじ穴を穿設する一方、突起部230の底面にねじ部が形成された螺合用丸棒を設け、この螺合用丸棒を前記ねじ穴に螺合するようにしてもよい。
 勿論、図11に示されるように、保持軸214a~214jは、突起部230同士の位置が一致するようにして基盤12に立設される。従って、保持軸214a~214e、214jの各突起部230同士の間に金属リングR1が介在されるとともに、保持軸214e~214jの各突起部230同士の間に金属リングR2が介在される。すなわち、保持軸214a~214jの中、保持軸214e、214jの2本は金属リングR1、R2(第1列L1、第2列L2)の双方を保持する。
 以上の構成において、保持軸214a~214jの各側壁の表面には、例えば、ニッケルメッキが施されることによってニッケル皮膜が形成されている。なお、ニッケル皮膜を形成することに代替し、保持軸214a~214jをニッケルで構成するようにしてもよい。
 連結盤16は、互いに平行に延在する長バー部16a、16bと、これら長バー部16a、16bの略中腹部同士に橋架された短バー部17とを有し、このため、略H字形状をなす。このような形状の連結盤16は、平板形状のものに比して著しく軽量となる。すなわち、連結盤16を略H字形状とすることにより、該連結盤16、ひいては搬送ラック210の一層の軽量化を図ることができる。
 なお、長バー部16a、16bの先端は、互いに接近する。このため、長バー部16a、16bの略半分と短バー部17とで略C字形状が形成される。換言すれば、連結盤16には、略C字形状の開口が2個形成される。
 また、連結盤16の下面には、基盤12における保持軸挿入用凹部22に対応する位置に、保持軸挿入用凹部34が陥没形成され、一方、上面には、基盤12における連結ピン挿入孔26の位置に対応する位置に、連結ピン固定孔36が形成される。さらに、連結盤16の上端面からは、保持軸挿入用凹部34に至るまでボルト挿入孔38が貫通形成される。保持軸214a~214jの各上端部は、保持軸挿入用凹部34に挿入され、且つ前記ボルト挿入孔38に挿入されたボルト40によって連結盤16に連結される。
 一方、連結ピン固定孔36の内壁にはネジ部が刻設されている。この連結ピン固定孔36に対し、側壁にネジ部が形成された連結ピン42が螺合される。後述するように、搬送ラック210同士を積層する場合、この連結ピン42が、上方の搬送ラック210を構成する基盤12の連結ピン挿入孔26に挿入される。
 第2実施形態に係る搬送ラック210は、基本的には以上のように構成されるものであり、次に、その作用効果につき、該搬送ラック210を用いて実施される金属リングR1、R2の熱処理方法との関係で説明する。
 はじめに、連結盤16が保持軸214a~214jに連結されることに先んじて、金属リングR1、R2が第1列L1、第2列L2として保持軸214a~214jに保持される。勿論、保持軸214a~214jは、それぞれ、ボルト挿入孔24に挿入されたボルト28を介して基盤12に予め立設されている。
 ここで、金属リングR1、R2は、例えば、マルエージング鋼からなる円筒状ドラムが所定幅に裁断されることによって作製され、押圧力に対して弾性復元力を有する。すなわち、前記押圧力から解放されたときには、その弾性作用によって元の形状に戻る。
 このように構成された金属リングR1が複数個、外周壁側から図示しない把持装置に把持される。この際には前記把持装置を介して金属リングR1に把持力(押圧力)が付加され、これにより全ての金属リングR1が同時に、例えば、楕円形状又は略六角形状に変形される。換言すれば、金属リングR1は、楕円形状又は略六角形状等に変形された状態で前記把持装置に把持される。勿論、この変形は、金属リングR1の弾性域内で行われる。
 楕円形状等に変形された複数個の金属リングR1は、保持軸214a~214e、214jの間に移送される。前記把持装置は、保持軸214a~214e、214jの高さ方向に隣接する突起部230同士の間に金属リングR1の各々が配置される位置で停止する。
 その後、全ての金属リングR1が前記把持装置による把持力から同時に解放され、これに伴い、金属リングR1が弾性復元力によって元の略真円形状に戻る。この際、各金属リングR1が保持軸214a~214e、214jの突起部230同士の間に介在し、その結果、図12に示すように、複数個の金属リングR1が第1列L1として保持軸214a~214e、214jに同時に保持される。
 次に、前記把持装置は、複数個の金属リングR2を同時に把持し、上記と同様に楕円形状等に変形して、この状態で、保持軸214e~214jの間に金属リングR2を移送する。以降は上記と同様に、保持軸214e~214jの突起部230同士の間に金属リングR2の各々が配置される位置で前記把持装置が停止した後、全ての金属リングR2が前記把持装置による把持力から同時に解放される。この解放に伴って全ての金属リングR2が略真円形状に復帰し、その外壁が保持軸214e~214jの突起部230同士の間にそれぞれ介在する。これにより、金属リングR2が第2列L2として保持軸214e~214jに保持される。なお、金属リングR1、R2は、互いが干渉することを回避するべく段違い状態で保持される。
 このとき、図16に示すように、金属リングR1(R2)の下端面は、突起部230における傾斜面232に接する。突起部230の頂部が金属リングR1(R2)の中心O1(O2)から外れる方向に臨んでいるため、金属リングR1(R2)の下端面は、傾斜面232に対し、記号×を付した箇所(点)でのみ接触する。すなわち、金属リングR1(R2)と突起部230は、互いに点接触状態となる。なお、この図16及び上記の説明では、便宜上、金属リングR1(R2)の上端面側に位置する突起部230を割愛し、下端面側のみについて詳述しているが、金属リングR1(R2)の上端面も同様に、その上方に位置する突起部230の傾斜面233に対して点接触する。
 以上のようにして金属リングR1、R2が保持されると、保持軸214a~214jの各上端部が連結盤16の下面に形成された保持軸挿入用凹部34に挿入される。その後、ボルト挿入孔38に挿入されたボルト40を介し、図17に示すように、連結盤16に対して保持軸214a~214jの各上端部が連結される(なお、図17は、基盤12、保持軸214a~214j及び連結盤16の位置関係を示すべく、金属リングR1、R2の図示を省略している)。さらに、必要に応じ、連結ピン固定孔36に連結ピン42が螺合される。
 以上により、金属リングR1、R2と搬送ラック210が図12に示される状態となる。連結盤16が保持軸214a~214jに連結されることにより、保持軸214a~214jが傾斜したり、この傾斜によって金属リングR1、R2が保持軸214a~214jから脱落したりすることが防止される。
 このように、保持軸214a~214jで金属リングR1、R2を保持した後に連結盤16を連結する場合、前記把持装置としては構成が簡素なものを使用することが可能である。なお、この把持装置に比して構成が若干複雑な把持装置を用い、且つ移送動作に係る制御を若干厳密に行う必要があるが、基盤12に立設された保持軸214a~214jの各上端部に連結盤16を連結した後、金属リングR1、R2を保持軸214a~214jで保持するようにしてもよい。この場合、保持軸214a~214j中の隣接する2本の間から金属リングR1、R2を挿入すればよい。
 又は、図示しない把持装置にて金属リングR1、R2を弾性域内で略六角形状に変形させつつ把持するようにしてもよい。この場合、基盤12に立設された保持軸14a~14jの各上端部に略H字形状の連結盤16を連結した後、該連結盤16における略C字形状の開口から前記把持装置を挿入する。この状態で、金属リングR1、R2を把持装置から開放することに伴い、弾性力で復元した金属リングR1、R2が保持軸14a~14jに把持される。
 次に、金属リングR1、R2は、図示しないトランスファーの作用下に、図18に示される熱処理炉80の内部に搬送ラック210とともに搬送される。上記したように、搬送ラック210を構成する基盤12には大円形状開口18a、18b及び小円形状開口20a、20bが貫通形成されており、一方、連結盤16は、略H字形状である。従って、この搬送ラック210は、平板形状の基盤及び連結盤を具備する搬送ラックに比して軽量である。
 さらに、中央の2本の保持軸214e、214iが金属リングR1の第1列L1及び金属リングR2の第2列L2の双方を同時に保持するので、保持軸の本数が多くなることが回避される。このような構成を採用することにより、該保持軸214a~214j、ひいては搬送ラック210の軽量化に大きく寄与する。
 このため、搬送ラック210を容易に搬送することができる。また、搬送に要する電力等を省力化することもできる。
 熱処理炉80は、搬送ラック210の搬送方向に沿って長尺に形成され、側壁82、84の内方にヒータ86、88が設置されるとともに、天井壁90に対流用ファン92が設置されて構成されている。載置用治具94を介して前記トランスファーに支持された搬送ラック210は、載置用治具94ごと熱処理炉80内に搬入される。
 熱処理として窒化処理を行う場合を例示して説明すると、図18に示される熱処理炉80内に、例えば、アンモニア等の窒化ガスが供給される。この窒化ガスは、ヒータ86、88の作用下に金属リングR1、R2を窒化することが可能な所定温度、例えば、約500℃に上昇される。
 この昇温に伴い、金属リングR1、R2が輻射熱を受け、保持軸214a~214j側に接近するように熱膨張を起こす。
 ここで、上記したように、金属リングR1、R2の下端面及び上端面は、突起部230に対して点接触した状態で保持されている(下端面につき図16参照)。従って、金属リングR1、R2に対する突起部230の拘束力が小さい。このため、金属リングR1、R2は、突起部230によって堰止されることなく熱膨張することが可能である。
 すなわち、第2実施形態においても、金属リングR1、R2の熱膨張が抑制されることを回避することができる。従って、金属リングR1、R2に歪みが発生する懸念が払拭される。
 温度が上昇した窒化ガスは、熱処理炉80(図18参照)の天井壁90に向かって上昇する。ここで、第2実施形態においても、対流用ファン92を駆動して撹拌翼96を回転させ、これにより熱処理炉80内で窒化ガスを対流させるようにしている。従って、窒化ガスは、側壁に沿って下降し、次に、載置用治具94、ひいては搬送ラック210の近傍で再度上昇しようとする。
 上記したように、金属リングR1、R2の下端面及び上端面は、突起部230に対して点接触した状態にある。すなわち、金属リングR1、R2と突起部230との接触面積が極めて小さい。このため、金属リングR1、R2と突起部230との接触箇所近傍にも十分に窒化ガスが回り込む。
 換言すれば、第2実施形態でも、金属リングR1、R2の略全体に対して窒化ガスが接触する。また、金属リングR1、R2と突起部230との間の熱伝達も最小限に抑制されるので、金属リングR1、R2の温度が全体にわたって略均一となる。換言すれば、保持軸214a~214jと金属リングR1、R2との接点の温度が、金属リングR1、R2におけるその他の部位の温度と略同等となる。
 このような理由から、金属リングR1、R2の全体にわたって窒化が略同等に進行する。すなわち、窒化の進行にバラツキが生じることが回避され、このため、窒化層の厚み、ひいては硬化の度合いにバラツキが生じることも回避される。
 このように、保持軸214a~214jに設けられた突起部230と金属リングR1、R2とを点接触状態とした第2実施形態によれば、第1実施形態と同様に、金属リングR1、R2の温度を全体にわたって略同等とすることができ、且つ金属リングR1、R2の略全体に窒化ガスを接触させることができる。従って、金属リングR1、R2を全体にわたって略均等に窒化させ、これにより略均等に硬化させることができる。
 また、保持軸214a~214jの側壁の表面にはニッケル皮膜が形成されているので、窒化処理の最中に保持軸214a~214jの構成元素が金属リングR1、R2に拡散することが回避される。すなわち、ニッケル皮膜は、保持軸214a~214jの構成元素が金属リングR1、R2に拡散することに対する障壁として機能する。勿論、保持軸214a~214j自体がニッケルで構成されている場合においても同様である。
 このようにして金属リングR1、R2に窒化処理が施された後、搬送ラック210が熱処理炉80から導出される。その後、ナット48を緩め、連結盤16を保持軸214a~214jから取り外して金属リングR1、R2を露呈させる。
 露呈した金属リングR1、R2は、前記把持装置によって把持され、楕円形状等に変形された状態で保持軸214a~214jから取り外されて所定のステーションないし保管場所に搬送される。勿論、把持装置から解放された金属リングR1、R2は、自身の弾性作用下に略真円形状に戻る。
 以降、別の新たな金属リングR1、R2を保持する際には、上記のようにして作製された保持軸214a~214jを含む搬送ラック210が繰り返し使用される。
 ここで、図18においては、搬送ラック210を積層することなく熱処理炉80内に搬入した場合を示しているが、容量が大きな熱処理炉を用いるときには、図19及び図20に示すように、連結ピン42を介して搬送ラック210、210同士を積層し、この状態で熱処理炉内に搬入するようにしてもよい。
 同様にして、搬送ラック210を3段以上積層するようにしてもよいことは勿論である。
 なお、上記した実施の形態においては、連結盤16を用いるようにしているが、連結盤16を用いることなく、基盤12と保持軸214a~214jのみで搬送ラックを構成するようにしてもよい。
 また、この実施の形態では、10本の保持軸214a~214jで金属リングR1、R2を第1列L1、第2列L2として保持するようにしているが、この場合には、保持軸は少なくとも4本あれば十分である。
 さらに、ワークとしてCVT用ベルトとなる金属リングR1、R2を例示するとともに処理として窒化処理を例示したが、ワーク及び熱処理は特にこれらに限定されるものではない。例えば、浸炭処理が必要なリング部材をワークとする場合、上記の窒化ガスに代替して浸炭ガスを供給するようにすればよい。
 さらにまた、金属リングR1、R2は、隣接する突起部230、230同士で挟持する必要は特になく、上記したように、金属リングR1、R2の下方に位置する突起部230の傾斜面232に対してその下端面を点接触させ、この点接触のみで支持するようにしてもよい。
 ここで、突起部230には、鉛直下方に向かう傾斜面232が存在していればよく、傾斜面233が存在する必要は特にない。すなわち、例えば、その下辺が保持軸214a~214jに対して直交するように設けられた突起部であってもよい。
 また、第2実施形態における突起部は、傾斜面232を有する三角柱形状体からなる突起部230に特に限定されるものではなく、その頂部が金属リングR1、R2に臨む円錐台形状体ないし円錐体形状体であってもよい。
 この中、円錐体形状体からなり、テーパー状縮径部250を有する突起部252を具備する保持軸の要部を図21に示す。勿論、この場合においても、突起部252の頂部が金属リングR1、R2の中心O1、O2から外れるように、保持軸214a~214jの短辺側側面の向きが設定される(図11参照)。
 図21から諒解されるように、この場合においても、金属リングR1、R2が、突起部252のテーパー状縮径部250に対して点接触する。
 次に、円柱形状体からなる突出部が形成された保持軸を具備する搬送ラックにつき、第3実施形態として説明する。なお、第1実施形態に係る搬送ラック10及び第2実施形態に係る搬送ラック210の構成要素と同一の構成要素には同一の参照符号を付している。
 図22は、第3実施形態に係る搬送ラック310の全体概略斜視図であり、図23は、該搬送ラック310に金属リングR1、R2を保持した状態を示す全体概略斜視図である。この搬送ラック310は、複数個の金属リングR1を第1列L1、複数個の金属リングR2を第2列L2として保持・搬送するためのものであり、基盤312と、該基盤312に立設された10本の保持軸314a~314jと、前記10本の保持軸314a~314jの全てに連結される連結盤316とを有する。
 なお、保持軸314a~314jにおいては、保持軸314a~314d、314f~314iが同一の構成であり、保持軸314e、314jが同一の構成である。
 基盤312は、平板の長辺から短辺にわたって直角二等辺三角形が切り欠かれたような形状をなし、これにより八角形形状に形成されている。また、この基盤312には、軽量化を図るための大円形状開口18a、18b及び小円形状開口20a、20bが貫通形成される。これら大円形状開口18a、18b及び小円形状開口20a、20bが形成されることにより基盤312が軽量化され、結局、搬送ラック310の軽量化に寄与する。
 さらに、基盤312には、図24に示すように、保持軸挿入用凹部22、基盤312の下面から前記保持軸挿入用凹部22まで貫通したボルト挿入孔24、及び2個の連結ピン挿入孔26が形成される。保持軸314a~314jは、各々の下端部が保持軸挿入用凹部22に挿入され、且つ前記ボルト挿入孔24に挿入されたボルト28によって基盤312に連結される。これにより、保持軸314a~314jが基盤312に立設される。
 図25及び図26には、それぞれ、保持軸314eの要部縦断面図、要部概略斜視図が示されている。これら図25及び図26から諒解されるように、保持軸314eは四角柱体として形成され、且つ2個の短辺側側面に略円柱形状の載置用突起部330及び堰止用突起部332が複数個形成された中実体である。
 なお、上記の通り、保持軸314jは保持軸314eと同一構成である。また、残余の保持軸314a~314d、314f~314iは、2個の短辺側側面中の1個にのみ載置用突起部330及び堰止用突起部332が形成されていることを除き、保持軸314eに準拠して構成されている。
 保持軸314a~314d、314f~314iの載置用突起部330は、各頂面が金属リングR1、R2の中心に指向するようにして設けられている。一方、保持軸314e、314jの載置用突起部330は、その頂面が基盤312の長手方向に指向するように延在して金属リングR1、R2に臨む。
 各載置用突起部330の直径が過度に大きいと、載置用突起部330の周長が大きくなり、このために載置用突起部330が金属リングR1、R2に対して線接触を起こすようになる。これを回避するべく、第3実施形態においては、各載置用突起部330の直径は、金属リングR1、R2に対して点接触となる寸法に設定される。
 堰止用突起部332も円柱形状体として形成され、各堰止用突起部332は、互いに隣接する載置用突起部330、330同士の間に配置される。また、各堰止用突起部332の金属リングR1、R2に向かって延在する軸線方向(高さ方向寸法)は、載置用突起部330に比して小さく設定されている。
 図25に二点鎖線として示すように、金属リングR1、R2は、隣接する載置用突起部330、330同士の間に挿入されるが、各下端面が下方に位置する載置用突起部330に点接触状態で載置されるのみであり、上端面は上方に位置する載置用突起部330から離間する。すなわち、金属リングR1、R2は、上方に位置する載置用突起部330には当接しない。
 一方、各堰止用突起部332の頂面には、金属リングR1、R2の側壁が当接する。金属リングR1、R2は、その拡張力で堰止用突起部332を保持軸314a~314j側に押圧する。換言すれば、金属リングR1、R2は、保持軸314a~314jの各堰止用突起部332から押圧されることによって直径方向内方に若干収縮されており、元の直径に戻ろうとする弾性変形力(拡張力)が作用している状態で堰止用突起部332に堰止されている。
 このような形状の保持軸314a~314jは、例えば、中実な四角柱体を外壁側から切削加工することによって載置用突起部330を形成することで作製することができる。又は、四角柱体と載置用突起部330とを別個の部材として作製し、前記四角柱体の短辺側側面に対し、例えば、ねじ穴を穿設する一方、載置用突起部330の底面にねじ部が形成された螺合用丸棒を設け、この螺合用丸棒を前記ねじ穴に螺合するようにしてもよい。
 勿論、図22に示されるように、保持軸314a~314jは、載置用突起部330及び堰止用突起部332同士の位置が一致するようにして基盤312に立設される。従って、保持軸314a~314e、314jの各載置用突起部330に金属リングR1の下端面が載置されるとともに、保持軸314e~314jの各載置用突起部330に金属リングR2が載置される。すなわち、保持軸314a~314jの中、保持軸314e、314jの2本は金属リングR1、R2(第1列L1、第2列L2)の双方を保持する。
 また、保持軸314a~314jに設けられた堰止用突起部332が、金属リングR1、R2の側壁に当接する。堰止用突起部332の頂面同士を結ぶ仮想円の直径は金属リングR1、R2の直径に比して小さく、従って、金属リングR1、R2は、堰止用突起部332から押圧されて直径方向内方に若干収縮される。
 以上の構成において、保持軸314a~314jの各側壁の表面には、例えば、ニッケルメッキが施されることによってニッケル皮膜が形成されている。なお、ニッケル皮膜を形成することに代替し、保持軸314a~314jをニッケルで構成するようにしてもよい。
 連結盤316は、互いに平行に延在する長バー部316a、316bと、これら長バー部16a、16bの略中腹部同士に橋架された短バー部317とを有し、このため、略H字形状をなす。このような形状の連結盤316は、平板形状のものに比して著しく軽量となる。すなわち、連結盤316を略H字形状とすることにより、該連結盤316、ひいては搬送ラック310の一層の軽量化を図ることができる。
 なお、長バー部316a、316bの先端は、互いに接近する。このため、長バー部316a、316bの略半分と短バー部317とで略C字形状が形成される。換言すれば、連結盤316には、略C字形状の開口が2個形成される。
 また、連結盤316の下面には、基盤312における保持軸挿入用凹部22に対応する位置に、保持軸挿入用凹部34が陥没形成され、一方、上面には、基盤312における連結ピン挿入孔26の位置に対応する位置に、連結ピン固定孔36が形成される。さらに、連結盤316の上端面からは、保持軸挿入用凹部34に至るまでボルト挿入孔38が貫通形成される。保持軸314a~314jの各上端部は、保持軸挿入用凹部34に挿入され、且つ前記ボルト挿入孔38に挿入されたボルト40によって連結盤316に連結される。
 一方、連結ピン固定孔36の内壁にはネジ部が刻設されている。この連結ピン固定孔36に対し、側壁にネジ部が形成された連結ピン42が螺合される。後述するように、搬送ラック310同士を積層する場合、この連結ピン42が、上方の搬送ラック310を構成する基盤312の連結ピン挿入孔26に挿入される。
 第3実施形態に係る搬送ラック310は、基本的には以上のように構成されるものであり、次に、その作用効果につき、該搬送ラック310を用いて実施される金属リングR1、R2の熱処理方法との関係で説明する。
 はじめに、連結盤316が保持軸314a~314jに連結されることに先んじて、金属リングR1、R2が第1列L1、第2列L2として保持軸314a~314jに保持される。勿論、保持軸314a~314jは、それぞれ、ボルト挿入孔24に挿入されたボルト28を介して基盤312に予め立設されている。
 ここで、金属リングR1、R2は、例えば、マルエージング鋼からなる円筒状ドラムが所定幅に裁断されることによって作製され、押圧力に対して弾性復元力を有する。すなわち、前記押圧力から解放されたときには、その弾性作用によって元の形状に戻る。
 このように構成された金属リングR1が複数個、外周壁側から図示しない把持装置に把持される。この際には前記把持装置を介して金属リングR1に把持力(押圧力)が付加され、これにより全ての金属リングR1が同時に、例えば、楕円形状又は略六角形状に変形される。換言すれば、金属リングR1は、楕円形状又は略六角形状等に変形された状態で前記把持装置に把持される。勿論、この変形は、金属リングR1の弾性域内で行われる。
 楕円形状等に変形された複数個の金属リングR1は、保持軸314a~314e、314jの間に移送される。前記把持装置は、保持軸314a~314e、314jの高さ方向に隣接する載置用突起部330同士の間に金属リングR1の各々が配置される位置で停止する。
 その後、全ての金属リングR1が前記把持装置による把持力から同時に解放され、これに伴い、金属リングR1が弾性復元力によって元の略真円形状に戻る。この際、各金属リングR1の下端面が、その下方に位置する載置用突起部330に載置される。同時に、金属リングR1の側壁が堰止用突起部332に当接する。
 上記したように、保持軸314a~314e、314jに形成された各堰止用突起部332の頂面同士を結ぶ仮想円の直径は、金属リングR1の直径に比して小さい。このため、金属リングR1は、堰止用突起部332から押圧されて直径方向内方に若干収縮される。
 その結果、図23に示すように、複数個の金属リングR1が第1列L1として保持軸314a~314e、314jに同時に保持される。
 次に、前記把持装置は、複数個の金属リングR2を同時に把持し、上記と同様に楕円形状等に変形して、この状態で、保持軸314e~314jの間に金属リングR2を移送する。以降は上記と同様に、保持軸314e~314jの載置用突起部330同士の間に金属リングR2の各々が配置される位置で前記把持装置が停止した後、全ての金属リングR2が前記把持装置による把持力から同時に解放される。この解放に伴って、全ての金属リングR2が略真円形状に復帰する。
 勿論、この際には、図27に示すように、各金属リングR2の下端面が、その下方に位置する載置用突起部330に載置されると同時に、図28に示すように、該金属リングR2の側壁が堰止用突起部332に当接し、該堰止用突起部332から押圧されることで直径方向内方に若干収縮される。以上により、金属リングR2が第2列L2として保持軸314e~314jに保持される。
 なお、金属リングR1、R2は、互いが干渉することを回避するべく段違い状態で保持される。
 上記したように、第3実施形態では、載置用突起部330の直径が、金属リングR1、R2に対して点接触となる寸法に設定されている。従って、図27に示すように、金属リングR1(R2)の下端面は、載置用突起部330における湾曲した側壁に対し、記号×を付した箇所で点接触する。すなわち、金属リングR1(R2)と載置用突起部330は、互いに点接触状態となる。
 第3実施形態では、堰止用突起部332が、拡張力が生じた状態の金属リングR1、R2を押圧して保持する(図28参照)。従って、載置用突起部330を、金属リングR1、R2を保持するための主的な役割のものでなく、金属リングR1、R2が鉛直下方に落下することを防止するための補助的な役割のものとすることができる。このため、金属リングR1,R2と載置用突起部330との接触面積を可及的に小さくすることができる。
 以上のようにして金属リングR1、R2が保持されると、保持軸314a~314jの各上端部が連結盤316の下面に形成された保持軸挿入用凹部34に挿入される。その後、ボルト挿入孔38に挿入されたボルト40を介し、図29に示すように、連結盤316に対して保持軸314a~314jの各上端部が連結される(なお、図29は、基盤312、保持軸314a~314j及び連結盤316の位置関係を示すべく、金属リングR1、R2の図示を省略している)。さらに、必要に応じ、連結ピン固定孔36に連結ピン42が螺合される。
 以上により、金属リングR1、R2と搬送ラック310が図23に示される状態となる。連結盤316が保持軸314a~314jに連結されることにより、保持軸314a~314jが傾斜したり、この傾斜によって金属リングR1、R2が保持軸314a~314jから脱落したりすることが防止される。
 このように、保持軸314a~314jで金属リングR1、R2を保持した後に連結盤316を連結する場合、前記把持装置としては構成が簡素なものを使用することが可能である。なお、この把持装置に比して構成が若干複雑な把持装置を用い、且つ移送動作に係る制御を若干厳密に行う必要があるが、基盤312に立設された保持軸314a~314jの各上端部に連結盤316を連結した後、金属リングR1、R2を保持軸314a~314jで保持するようにしてもよい。この場合、保持軸314a~314j中の隣接する2本の間から金属リングR1、R2を挿入すればよい。
 又は、図示しない把持装置にて金属リングR1、R2を弾性域内で略六角形状に変形させつつ把持するようにしてもよい。この場合、基盤312に立設された保持軸314a~314jの各上端部に略H字形状の連結盤316を連結した後、該連結盤316における略C字形状の開口から前記把持装置を挿入する。この状態で、金属リングR1、R2を把持装置から開放することに伴い、弾性力で復元した金属リングR1、R2が保持軸314a~314jに把持される。
 次に、金属リングR1、R2は、図示しないトランスファーの作用下に、図30に示される熱処理炉80の内部に搬送ラック310とともに搬送される。上記したように、搬送ラック310を構成する基盤312には大円形状開口18a、18b及び小円形状開口20a、20bが貫通形成されており、一方、連結盤316は、略H字形状である。従って、この搬送ラック310は、平板形状の基盤及び連結盤を具備する搬送ラックに比して軽量である。
 さらに、中央の2本の保持軸314e、314iが金属リングR1の第1列L1及び金属リングR2の第2列L2の双方を同時に保持するので、保持軸の本数が多くなることが回避される。このような構成を採用することにより、該保持軸314a~314j、ひいては搬送ラック310の軽量化に大きく寄与する。
 このため、搬送ラック310を容易に搬送することができる。また、搬送に要する電力等を省力化することもできる。
 熱処理炉80は、搬送ラック310の搬送方向に沿って長尺に形成され、側壁82、84の内方にヒータ86、88が設置されるとともに、天井壁90に対流用ファン92が設置されて構成されている。載置用治具94を介して前記トランスファーに支持された搬送ラック310は、載置用治具94ごと熱処理炉80内に搬入される。
 熱処理として窒化処理を行う場合を例示して説明すると、図30に示される熱処理炉80内に、例えば、アンモニア等の窒化ガスが供給される。この窒化ガスは、ヒータ86、88の作用下に金属リングR1、R2を窒化することが可能な所定温度、例えば、約500℃に上昇される。
 この昇温に伴い、金属リングR1、R2が輻射熱を受け、保持軸314a~314j側に接近するように熱膨張を起こす。
 ここで、上記したように、金属リングR1、R2の下端面は、載置用突起部330に対して点接触した状態で保持されている(図6参照)。従って、金属リングR1、R2に対する載置用突起部330の拘束力が小さい。このため、金属リングR1、R2は、載置用突起部330によって堰止されることなく熱膨張することが可能である。
 すなわち、第3実施形態においても、金属リングR1、R2の熱膨張が抑制されることを回避することができる。従って、金属リングR1、R2に歪みが発生する懸念が払拭される。
 しかも、金属リングR1、R2が載置用突起部330に対して点接触しているので、互いの接触面積が小さい。このため、金属リングR1、R2が載置用突起部330から奪取される熱量が少ない。すなわち、金属リングR1、R2と載置用突起部330との接触を点接触とし、互いの接触面積を小さくしたことにより、金属リングR1、R2から載置用突起部330に熱が伝達されることを抑制することができる。
 従って、金属リングR1、R2が容易に昇温する。換言すれば、窒化が十分に進行する温度まで上昇させることが容易となる。
 温度が上昇した窒化ガスは、熱処理炉80(図30参照)の天井壁90に向かって上昇する。ここで、第3実施形態においても、対流用ファン92を駆動して撹拌翼96を回転させ、これにより熱処理炉80内で窒化ガスを対流させるようにしている。従って、窒化ガスは、側壁に沿って下降し、次に、載置用治具94、ひいては搬送ラック310の近傍で再度上昇しようとする。
 上記したように、金属リングR1、R2の下端面は、その下方に位置する載置用突起部330に対して点接触した状態にある。すなわち、金属リングR1、R2と載置用突起部330との接触面積が極めて小さい。このため、金属リングR1、R2と載置用突起部330との接触箇所近傍にも十分に窒化ガスが回り込む。
 換言すれば、第3実施形態でも、金属リングR1、R2の略全体に対して窒化ガスが接触する。また、金属リングR1、R2と載置用突起部330との間の熱伝達も最小限に抑制されるので、金属リングR1、R2の温度が全体にわたって略均一となる。換言すれば、保持軸314a~314jと金属リングR1、R2との接点の温度が、金属リングR1、R2におけるその他の部位の温度と略同等となる。
 このような理由から、金属リングR1、R2の全体にわたって窒化が略同等に進行する。すなわち、窒化の進行にバラツキが生じることが回避され、このため、窒化層の厚み、ひいては硬化の度合いにバラツキが生じることも回避される。
 このように、保持軸314a~314jに設けられた載置用突起部330と金属リングR1、R2とを点接触状態とした第3実施形態によれば、金属リングR1、R2の温度を全体にわたって略同等とすることができ、且つ金属リングR1、R2の略全体に窒化ガスを接触させることができる。従って、金属リングR1、R2を全体にわたって略均等に窒化させ、これにより略均等に硬化させることができる。
 また、保持軸314a~314jの側壁の表面にはニッケル皮膜が形成されているので、窒化処理の最中に保持軸314a~314jの構成元素が金属リングR1、R2に拡散することが回避される。すなわち、ニッケル皮膜は、保持軸314a~314jの構成元素が金属リングR1、R2に拡散することに対する障壁として機能する。勿論、保持軸314a~314j自体がニッケルで構成されている場合においても同様である。
 このようにして金属リングR1、R2に窒化処理が施された後、搬送ラック310が熱処理炉80から導出される。その後、ナット48を緩め、連結盤316を保持軸314a~314jから取り外して金属リングR1、R2を露呈させる。
 露呈した金属リングR1、R2は、前記把持装置によって把持され、楕円形状等に変形された状態で保持軸314a~314jから取り外されて所定のステーションないし保管場所に搬送される。勿論、把持装置から解放された金属リングR1、R2は、自身の弾性作用下に略真円形状に戻る。
 以降、別の新たな金属リングR1、R2を保持する際には、上記のようにして作製された保持軸314a~314jを含む搬送ラック310が繰り返し使用される。
 ここで、図30においては、搬送ラック310を積層することなく熱処理炉80内に搬入した場合を示しているが、容量が大きな熱処理炉を用いるときには、図31及び図32に示すように、連結ピン42を介して搬送ラック310、310同士を積層し、この状態で熱処理炉内に搬入するようにしてもよい。
 同様にして、搬送ラック310を3段以上積層するようにしてもよいことは勿論である。
 第1実施形態~第3実施形態では、基盤12、312に形成された保持軸挿入用凹部22に保持軸314a~314j、214a~214j、314a~314jの各々の下端部を挿入するとともに、保持軸14a~14j、214a~214j、314a~314jの下端部に形成されたボルト穴に、ボルト挿入孔24に通されたボルト28を螺合し、これにより保持軸14a~14j、214a~214j、314a~314jを位置決め固定した状態で基盤12、312に立設するようにしている(図5、図15、図25参照)が、基盤12、312に対して保持軸を変位可能に立設するようにしてもよい。以下、この場合を第4実施形態として説明する。なお、以降において、図22~図32に示される構成要素に付された参照符号と同一の参照符号が付された構成要素は、同一の構成要素であることを示す。従って、その詳細な説明は省略する。
 図33は、第4実施形態に係る搬送ラック400を、該搬送ラック400を構成する基盤402側から視認した平面断面図である。ここで、図33では、保持軸404a~404jと、基盤402に貫通形成された長穴状ボルト挿通孔406a、406bとの位置関係を明確にするべく、基盤402を仮想線で示すとともに、長穴状ボルト挿通孔406a、406bを実線で示している。
 この搬送ラック400は、第3実施形態に係る搬送ラック310における保持軸314a~314jと同様に配設された10本の保持軸404a~404jを有する。そして、保持軸404a~404e、404jの6本で第1列L3(複数個の金属リングR3)を保持するとともに、保持軸404e~404jの6本で第2列L4(複数個の金属リングR4)を保持する。
 なお、保持軸404e、404jの2本は、第3実施形態における保持軸314e、314jの各々と同一構成であるが、説明の便宜上、第4実施形態では別の参照符号を付している。
 第1列L1及び第2列L4を同時に保持する2本の保持軸404e、404jは、第3実施形態における保持軸314e、314jがボルト28を介して基盤312に連結されるのと同様に、ボルト28を介して基盤402に連結される。すなわち、保持軸404e、404jは、図25に示される構成と同様の構成により、基盤402に対して連結されることで位置決め固定される。
 これに対し、残余の保持軸404a~404d、404f~404iは、各載置用突起部330の頂面が金属リングR3、R4の中心に対して接近又は離間する方向に変位可能となるように立設されている。
 具体的には、保持軸404aの一端部近傍の縦方向断面図である図34に示すように、基盤402における保持軸404aを立設する部位には、2個の長穴状ボルト挿通孔406a、406bと、該長穴状ボルト挿通孔406a、406bに連なり且つ若干幅広の着座用段差部408とが形成される。
 一方、保持軸404aには、長穴状ボルト挿通孔406a、406bの各々に重なる位置に、有底のボルト穴410a、410bが形成される。
 長穴状ボルト挿通孔406a、406bは、挟持ボルト412a、412bのねじ部414a、414bを通すことが可能であるものの、頭部416a、416bに比して幅狭に設定される。従って、着座用段差部408側から長穴状ボルト挿通孔406a、406bに挿入された挟持ボルト412a、412bのねじ部414a、414bがボルト穴410a、410bに螺合されると、頭部416a、416bは、着座用段差部408に着座する。この着座により、挟持ボルト412a、412bのそれ以上の進行が抑制される。
 この状態から挟持ボルト412a、412bをさらに緊締することにより、挟持ボルト412a、412bの頭部416a、416bと保持軸404aによって基盤402が強固に挟持される。その結果、保持軸404aが位置決め固定される。
 なお、図34に示される位置は、図33の実線に示される位置に対応する。これら図33及び図34から諒解されるように、この場合、保持軸404aは、金属リングR3の中心から最大に離間した位置となる。換言すれば、保持軸404aは、後進端に位置する。
 勿論、保持軸404b~404d、404f~404iも同様にして基盤402に位置決め固定される。従って、図33から容易に諒解されるように、保持軸404a~404e、404jによって形成される内接円、及び保持軸404e~404jによって形成される内接円の各直径が最大となる。
 従って、この場合、金属リングR3、R4として、大径のものを保持することが可能である。
 金属リングR3、R4よりも小径の金属リングR5、R6を保持する場合、以下のようにすればよい。
 先ず、挟持ボルト412a、412bを弛緩し、該挟持ボルト412a、412bの頭部416a、416bを着座用段差部408から離間させる。これにより挟持ボルト412a、412bが基盤402を解放するので、保持軸404a~404d、404f~404iが変位可能となる。
 次に、図35に示すように、保持軸404a~404d、404f~404iを、互いに接近する方向(前進端)に変位させる。その結果、図33に仮想線で示すように、保持軸404a~404e、404jによって形成される内接円、及び保持軸404e~404jによって形成される内接円の直径が小さくなる。すなわち、保持軸404a~404d、404f~404iは、前記内接円の直径が小さくなる方向に変位される。
 その後、挟持ボルト412a、412bを図35に示す位置、すなわち、長穴状ボルト挿通孔406a、406bの終端部(前進端)で再緊締し、該挟持ボルト412a、412bの頭部416a、416bを着座用段差部408に着座させるとともに該頭部416a、416bと保持軸404a~404jで基盤402を挟持する。これにより、保持軸404a~404d、404f~404iが前進端で位置決め固定される。
 以降は、第3実施形態にて説明したように、保持軸404a~404e、404jによって第1列L5を保持するととともに、保持軸404e~404jによって第2列L6を保持するようにすればよい。
 このように、保持軸404a~404d、404f~404iを基盤402に変位可能に立設する第4実施形態によれば、金属リングR3、R4と金属リングR5、R6のように、様々な直径の金属リングを保持することが可能となる。
 なお、長穴状ボルト挿通孔406a、406bの長手方向寸法は、金属リングR3(R4)の直径、及び金属リングR5(R6)の直径に応じて設定することが好ましい。
 すなわち、上記したように、保持軸404a~404d、404f~404iが後進端となる位置で金属リングR3、R4を保持することが可能となる(図33の実線参照)とともに、前進端となる位置で金属リングR5、R6を保持することが可能となる(図33の仮想線参照)ように、長穴状ボルト挿通孔406a、406bの長手方向寸法を設定すると好適である。この場合、保持軸404a~404d、404f~404iの変位距離の測定をその都度行うことなく、金属リングR3(R4)の直径、及び金属リングR5(R6)の直径に応じた適切な位置まで、保持軸404a~404d、404f~404iを変位させることが可能となるからである。
 なお、保持軸404a~404d、404f~404iを前進端位置と後進端位置の間に位置決め固定し、金属リングR3、R4に比して小径であり且つ金属リングR5、R6に比して大径である金属リングを保持するようにしてもよいことはいうまでもない。
 ところで、熱処理炉80(図30参照)にて熱処理を施す際には、搬送ラック400が帯熱して高温となる。この帯熱により搬送ラック400が熱膨張を起こすが、この際には、保持軸404e、404j近傍が保持軸404a~404d、404f~404i近傍に比して大きく膨張する傾向がある。この理由は、保持軸404a~404d、404f~404iが第1列L3又は第2列L4のいずれか一方のみを保持するのに対し、保持軸404e、404jは第1列L3及び第2列L4の双方を保持しており、このため、保持軸404e、404jでは、金属リングR3、R4から伝達される熱量が保持軸404a~404d、404f~404iに比して大きくなるためであると推察される。
 その結果、保持軸404a~404iを挟持する基盤402及び連結盤316が、保持軸404e、404jから離間する端部側になるにつれて互いに接近するように撓むことがある。基盤402及び連結盤316がこのように撓むことにより、保持軸404a~404d、404f~404iが、基盤402及び連結盤316によって強固に挟まれる。
 図33に示すように、例えば、金属リングR3、R4に対して熱処理を施した後、これらよりも小径な金属リングR5、R6に対して熱処理を施すときには、保持軸404a~404d、404f~404iを、互いが接近する方向に変位させる必要がある。しかしながら、上記したように、これら保持軸404a~404d、404f~404iは、互いに接近するように撓んだ基盤402及び連結盤316によって挟持(拘束)されているため、変位させることが容易ではない。
 この場合、例えば、保持軸404a~404jを連結盤316に連結するボルト40(図22参照)を全て弛緩することが想起される。これにより保持軸404a~404jの全てが基盤402及び連結盤316の挟持から解放されるので、保持軸404a~404d、404f~404iを容易に変位させることができるようになるからである。そして、変位が終了した後にボルト40を再緊締する。
 しかしながら、この場合、全てのボルト40を弛緩・再緊締するので、金属リングR3、R4を解放してから金属リングR5、R6の熱処理を開始するに至るまでに長時間を要する。換言すれば、処理効率が低下する。また、連結盤316のボルト挿入孔38(図22参照)と、保持軸404a~404jの先端面に形成されたボルト穴との位置合わせを行う必要があるが、この作業を行う分だけ時間の損失となる。
 そこで、正面図である図36に示すように、保持軸404a~404d、404f~404iの高さ方向寸法(軸線方向寸法)を、保持軸404e、404jよりも小さくすることが好ましい。高さ方向寸法は、保持軸404e、404jから離間するものほど小さくするようにしてもよい。なお、図36は、理解を容易にするために金属リングR3、R4の図示を省略するとともに、高さ方向寸法の相違を誇張して示している。
 この場合、保持軸404a~404jの全てに基盤402及び連結盤316が連結されると、基盤402及び連結盤316が互いに接近するように撓む(図36参照)。この状態で保持軸404a~404jに保持された金属リングR3、R4に対して熱処理を施しても、基盤402及び連結盤316がそれ以上撓むことはほとんどない。
 そして、熱処理が施された金属リングR3、R4を保持軸404a~404jから取り外した後、これらに換えて小径の金属リングR5、R6に対して熱処理を施す場合、図37に示すように、保持軸404a~404d、404f~404iと基盤402を連結する挟持ボルト412a、412b(図34及び図35参照)を弛緩するとともに、保持軸404a~404d、404f~404iと連結盤316を連結する各ボルト40を弛緩する。この際、基盤402及び連結盤316は、弾性によって水平方向に延在する形状に戻ろうとする。
 すなわち、基盤402及び連結盤316が保持軸404a~404d、404f~404iが離間する方向に反る。これにより、保持軸404a~404d、404f~404iが基盤402及び連結盤316の拘束から解放されるので、これら保持軸404a~404d、404f~404iを容易に変位させることができる。
 なお、図37においては、ボルト40を保持軸404a~404d、404f~404iから離脱させた状態を示しているが、保持軸404a~404d、404f~404iが基盤402及び連結盤316の拘束から解放される程度にボルト40を弛緩させれば十分であり、離脱させる必要は特にない。
 保持軸404a~404d、404f~404iを変位させた後、挟持ボルト412a、412b(図34及び図35参照)とボルト40を再緊締する。これにより、保持軸404a~404d、404f~404iが基盤402及び連結盤316に再拘束されるに至る。
 一方、保持軸404e、404jにおいては、ボルト28(図25及び図33参照)、ボルト40(図22参照)が弛緩されることはない。必然的に、保持軸404e、404jに対してボルト28、40を再緊締する必要もない。このように、保持軸404e、404jに対する基盤402及び連結盤316の拘束を解かない分だけ、弛緩・再緊締の作業時間を短縮することができる。
 しかも、この場合、連結盤316のボルト挿入孔38(図22参照)の位置と、保持軸404a~404d、404f~404iの先端面に形成されたボルト穴の位置とが略合致したままである。上記したように、保持軸404e、404jを基盤402及び連結盤316に連結した状態を維持するので、ボルト挿入孔38と前記ボルト穴が位置ズレを起こすことが回避されるからである。従って、位置合わせに要する作業時間も併せて短縮することができる。
 このように、2列の金属リングR3、R4(R5、R6)の双方を保持する保持軸404e、404jの高さ方向寸法を、金属リングR3(R5)又は金属リングR4(R6)のいずれか一方のみを保持する保持軸404a~404d、404f~404iに比して大きく設定することにより、これら保持軸404a~404d、404f~404iを変位させることが容易となるとともに、金属リングR3、R4を解放してから金属リングR5、R6を保持するに至るまでの時間を短縮することが可能となる。従って、金属リングR5、R6の処理効率を向上させることができる。
 さらに、図38に示すように、保持軸404e、404jも基盤402に対して変位可能に立設するようにしてもよい。第4実施形態に係る変形例であるこの場合、基盤402における保持軸404e、404jを立設する部位に、上記に準じて長穴状ボルト挿通孔406a、406b、着座用段差部408(図34及び図35参照)を形成すればよい。
 そして、保持軸404e、404jの下端部に形成されたボルト穴410a、410bに挟持ボルト412a、412bのねじ部414a、414bを螺合するとともに、着座用段差部408に着座した頭部416a、416bと、保持軸404e、404jとで基盤402を挟持すればよい。これにより、保持軸404e、404jが位置決め固定される。
 保持軸404e、404jを変位させるときには、上記と同様に、挟持ボルト412a、412bを弛緩することで基盤402を解放すればよい。
 図38においては、保持軸404a~404dを後進端位置とする一方、保持軸404g~404iを前進端位置とし、さらに、保持軸404e、404jを保持軸404g~404iに対して接近する方向に変位させた状態を例示している。この場合、図33に仮想線で示すように、保持軸404a~404e、404jによって形成される内接円の直径が、保持軸404e~404jによって形成される内接円の直径に比して大きくなる。
 このことから諒解されるように、この場合には、保持軸404a~404e、404jに保持される金属リングR7(第1列L7)と、保持軸404e~404jに保持される金属リングR8(第2列L8)として互いの直径が相違するものを選定することが可能となる。
 この場合も、必要に応じ、保持軸404a~404jを前進端位置と後進端位置の間に位置決め固定するようにしてもよいことは勿論である。
 勿論、以上の第4実施形態においても、堰止用突起部332によって、拡張力が生じた状態の金属リングR3~R8が押圧された状態で保持される。従って、この第4実施形態でも、第3実施形態と同様に、熱処理の最中、金属リングR3~R8に歪みが発生することを回避することができるという効果が得られる。
 第3実施形態及び第4実施形態では、金属リングR1~R8を、隣接する載置用突起部330、330同士で挟持するようにしてもよい。この場合においても、金属リングR1~R8と載置用突起部330、330との接触を点接触とすることにより、金属リングR1~R8から載置用突起部330への熱伝達量を最小限に抑制することができる。
 なお、第1実施形態~第4実施形態のいずれにおいても、連結盤16、316を用いることなく、基盤12、312、402と保持軸14a~14j、214a~214j、314a~314j、404a~404jのみで搬送ラックを構成するようにしてもよい。
 また、第1実施形態~第4実施形態では、10本の保持軸14a~14j、214a~214j、314a~314j、404a~404jで金属リングR1~R8の中の2個を第1列L1、第2列L2の2列として保持するようにしているが、このように2列として保持する場合には、保持軸は、少なくとも4本あれば十分である。
 さらに、ワークとしてCVT用ベルトとなる金属リングR1~R8を例示するとともに処理として窒化処理を例示したが、ワーク及び熱処理は特にこれらに限定されるものではない。例えば、浸炭処理が必要なリング部材をワークとする場合、上記の窒化ガスに代替して浸炭ガスを供給するようにすればよい。
 そして、保持軸14a~14j、214a~214j、314a~314j、404a~404jは、中空体であってもよい。この場合、搬送ラック10、210、310、400を一層軽量化し得る。

Claims (20)

  1.  弾性復元力を有する複数個の金属リング(R1、R2)を保持して搬送するための搬送ラック(10)であって、
     基盤(12)と、
     前記基盤(12)に立設されて互いに平行に延在するとともに、その側壁に、前記金属リング(R1、R2)の下端面に当接する突起部(30)が複数個設けられた複数本の保持軸(14a~14j)と、
     を備え、
     前記突起部(30)は、前記金属リング(R1、R2)の下端面に対して点接触で当接することを特徴とする搬送ラック(10)。
  2.  請求項1記載の搬送ラック(10)において、前記保持軸(14a~14j)は、水平方向断面が多角形状である柱状部材であり、且つその側面の1つが前記金属リング(R1、R2)に臨み、
     前記金属リング(R1、R2)に臨む前記側面にのみ、前記突起部(30)が設けられていることを特徴とする搬送ラック(10)。
  3.  請求項1又は2記載の搬送ラック(10)において、前記突起部(30)は、前記金属リング(R1、R2)が接触する部位が該金属リング(R1、R2)に接近するに従ってテーパー状に縮径するテーパー状縮径部であるものであることを特徴とする搬送ラック(10)。
  4.  請求項1又は2記載の搬送ラック(10)において、前記突起部(230)は、前記金属リング(R1、R2)に接近するにつれて鉛直下方に向かう傾斜面(232)を有し且つ該傾斜面(232)が前記金属リング(R1、R2)の下端面に当接する三角柱形状体であり、
     前記突起部(30)が、その頂部が前記金属リング(R1、R2)の中心(O1、O2)以外の方向に臨むことを特徴とする搬送ラック(10)。
  5.  請求項1又は2記載の搬送ラック(10)において、前記突起部(330)が円柱形状体として形成され、且つその直径が、前記金属リング(R1、R2)に対して点接触する寸法に設定されることを特徴とする搬送ラック(10)。
  6.  請求項1~5のいずれか1項に記載の搬送ラック(10)において、さらに、前記保持軸(314a~314j)に突出形成され、且つ隣接する前記突起部(330)同士の間に介在されて前記金属リング(R1、R2)の側壁に当接することで該金属リング(R1、R2)をその直径方向内方に押圧する堰止用突起部(332)を備えることを特徴とする搬送ラック(10)。
  7.  請求項1~6のいずれか1項に記載の搬送ラック(10)において、前記複数本の保持軸(14a~14j)が、前記金属リング(R1、R2)を2列以上に縦列配置した状態で保持可能に配置されていることを特徴とする搬送ラック(10)。
  8.  請求項1~7のいずれか1項に記載の搬送ラック(10)において、前記基盤(12)から離間して配置され、且つ全ての前記保持軸(14a~14j)の端部が連結された連結盤(16)をさらに有することを特徴とする搬送ラック(10)。
  9.  請求項1~8のいずれか1項に記載の搬送ラック(10)において、前記保持軸(14a~14j)がニッケル又はニッケル基合金からなるものであるか、又は、その表面にニッケル又はニッケル基合金の皮膜が形成されたものであることを特徴とする搬送ラック(10)。
  10.  請求項1~9のいずれか1項に記載の搬送ラック(400)において、前記複数本の保持軸(404a~404j)の中の少なくとも一部が、該保持軸(404a~404j)同士によって形成される内接円の直径が大きくなる方向又は小さくなる方向に変位可能に前記基盤(402)に立設されていることを特徴とする搬送ラック(400)。
  11.  請求項10記載の搬送ラック(400)において、前記複数本の保持軸(404a~404j)が、前記金属リング(R1、R2)を2列以上に縦列配置した状態で保持可能に配置され、且つ前記基盤(402)から離間して配置されて前記複数本の保持軸(404a~404j)の端部が連結された連結盤(316)をさらに有するとともに、隣接する2列の前記金属リング(R1、R2)の双方を保持する保持軸(404e、404j)が位置決め固定される一方、1列の前記金属リング(R1、R2)のみを保持する保持軸(404a~404d、404f~404i)が変位可能とされ、且つ位置決め固定された前記保持軸(404e、404j)の軸線方向寸法が、変位可能である前記保持軸(404a~404d、404f~404i)に比して大きく設定されることを特徴とする搬送ラック(400)。
  12.  請求項10記載の搬送ラック(400)において、前記複数本の保持軸(404a~404j)の全てが変位可能であることを特徴とする搬送ラック(400)。
  13.  請求項8~12のいずれか1項に記載の搬送ラック(10)において、前記連結盤(16)は、互いに平行に延在する2本の長バー部と、前記長バー部同士を連結する1本の短バー部とを有する略H字形状体であり、且つ前記2本の長バー部は、その先端が互いに接近することで略C字形状をなすことを特徴とする搬送ラック(10)。
  14.  弾性復元力を有する複数個の金属リング(R1、R2)に対して熱処理を施すために、基盤(12)に立設されて互いに平行に延在する複数本の保持軸(14a~14j)を具備するとともに、前記保持軸(14a~14j)の側壁に、前記金属リング(R1、R2)の下端面に当接する突起部(30)が複数個設けられた搬送ラック(10)で前記金属リング(R1、R2)を保持する金属リング(R1、R2)の保持方法であって、
     前記突起部(30)を、前記金属リング(R1、R2)の下端面に対して点接触で当接させることを特徴とする金属リング(R1、R2)の保持方法。
  15.  請求項14記載の保持方法において、前記保持軸(14a~14j)を、水平方向断面が多角形状である柱状部材として設けるとともに、その側面の1つを前記金属リング(R1、R2)に臨ませ、
     前記突起部(30)を、前記金属リング(R1、R2)に臨む前記側面にのみ設けて、前記金属リング(R1、R2)の下端面に当接させることを特徴とする金属リング(R1、R2)の保持方法。
  16.  請求項14又は15記載の保持方法において、前記保持軸(314a~314j)として、隣接する前記突起部(330)同士の間に堰止用突起部(332)がさらに設けられたものを用い、前記堰止用突起部(332)を前記金属リング(R1、R2)の側壁に当接させることを特徴とする金属リング(R1、R2)の保持方法。
  17.  請求項14~16のいずれか1項に記載の保持方法において、前記複数本の保持軸(404a~404j)の中の少なくとも一部を、該保持軸(404a~404j)同士によって形成される内接円の直径が大きくなる方向又は小さくなる方向に変位させることを特徴とする金属リング(R1、R2)の保持方法。
  18.  請求項17記載の保持方法において、前記複数本の保持軸(404a~404j)を、前記金属リング(R1、R2)を2列以上に縦列配置した状態で保持可能に配置し、且つ前記基盤(402)から離間して配置されて前記複数本の保持軸(404a~404j)の端部が連結された連結盤(316)を設けるとき、隣接する2列の前記金属リング(R1、R2)の双方を保持する保持軸(404e、404j)を位置決め固定する一方、1列の前記金属リング(R1、R2)のみを保持する保持軸(404a~404d、404f~404i)を変位可能とし、且つ位置決め固定された前記保持軸(404e、404j)の軸線方向寸法を、変位可能である前記保持軸(404a~404d、404f~404i)に比して大きく設定し、
     変位可能である前記保持軸(404a~404d、404f~404i)のみを前記基盤(402)に対する拘束から解放した後に変位させることを特徴とする金属リング(R1、R2)の保持方法。
  19.  請求項18記載の保持方法において、前記複数本の保持軸(404a~404j)の全てを変位させることを特徴とする金属リング(R1、R2)の保持方法。
  20.  弾性復元力を有する複数個の金属リング(R1、R2)を搬送ラック(10)で保持した状態で熱処理を施す金属リング(R1、R2)の熱処理方法であって、
     前記搬送ラック(10)を構成する基盤(12)に立設されて互いに平行に延在するとともに、水平方向断面が多角形状である柱状部材であり且つその側面の1つが前記金属リング(R1、R2)に臨み、さらに、前記金属リング(R1、R2)に臨む前記側面にのみ突起部(30)が複数個設けられた複数本の保持軸(14a~14j)に対し、前記金属リング(R1、R2)の下端面を前記突起部(30)に点接触させることで該金属リング(R1、R2)を前記搬送ラック(10)に保持する工程と、
     前記金属リング(R1、R2)を前記搬送ラック(10)ごと熱処理炉(80)に搬入し、熱処理を施す工程と、
     を有することを特徴とする金属リング(R1、R2)の熱処理方法。
PCT/JP2010/065024 2009-09-02 2010-09-02 搬送ラック、金属リングの保持方法及び熱処理方法 WO2011027823A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE112010003545.8T DE112010003545B4 (de) 2009-09-02 2010-09-02 Transportgestell, Verfahren zurn Festhalten eines Metallringsund Verfahren zur Wärmebehandlung des Metallrings
EP10813771.2A EP2505675A4 (en) 2009-09-02 2010-09-02 TRANSPORT SUPPORT, METAL RING RETENTION METHOD, AND THERMAL HEAT TREATMENT METHOD OF THE METAL RING
CN201080038898.1A CN102639724B (zh) 2009-09-02 2010-09-02 传送架、用于保持金属环的方法
US13/390,745 US8998004B2 (en) 2009-09-02 2010-09-02 Conveyance rack, method for retaining metal ring, and method for heat treatment of metal ring

Applications Claiming Priority (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009203008 2009-09-02
JP2009-203004 2009-09-02
JP2009-203008 2009-09-02
JP2009203004A JP5290094B2 (ja) 2009-09-02 2009-09-02 搬送ラック
JP2009-202998 2009-09-02
JP2009202998A JP5290093B2 (ja) 2009-09-02 2009-09-02 搬送ラック
JP2010082969 2010-03-31
JP2010-082969 2010-03-31
JP2010104881A JP5490606B2 (ja) 2009-09-02 2010-04-30 搬送ラック及び金属リングの保持方法
JP2010-104881 2010-04-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011027823A1 true WO2011027823A1 (ja) 2011-03-10

Family

ID=46199737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/065024 WO2011027823A1 (ja) 2009-09-02 2010-09-02 搬送ラック、金属リングの保持方法及び熱処理方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8998004B2 (ja)
EP (1) EP2505675A4 (ja)
CN (1) CN102639724B (ja)
DE (1) DE112010003545B4 (ja)
WO (1) WO2011027823A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2487179C1 (ru) * 2012-06-08 2013-07-10 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Саратовский государственный аграрный университет имени Н.И. Вавилова" Устройство для термофиксации поршневых колец в пакете

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5174725B2 (ja) * 2009-03-16 2013-04-03 本田技研工業株式会社 リング用支持装置
US9073098B2 (en) * 2012-05-16 2015-07-07 Asml Netherlands B.V. Light collector mirror cleaning
US20170110353A1 (en) * 2015-10-20 2017-04-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Wafer boat, annealing tool and annealing method
US10020213B1 (en) * 2016-12-30 2018-07-10 Sunpower Corporation Semiconductor wafer carriers

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10251741A (ja) 1997-03-13 1998-09-22 Nippon Light Metal Co Ltd 熱処理用保持治具
JP2002161314A (ja) * 2000-11-21 2002-06-04 Honda Motor Co Ltd 金属リングの窒化処理治具
JP2007191788A (ja) 2005-12-21 2007-08-02 Robert Bosch Gmbh プッシュベルト用金属リング部品の搬送ラック
JP2008240086A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Jatco Ltd 無段変速機ベルトリングの熱処理装置
JP2008240085A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Jatco Ltd 無段変速機ベルトリングの熱処理治具
JP2010002165A (ja) * 2008-05-22 2010-01-07 Air Water Inc 熱処理装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1860374A (en) * 1928-02-06 1932-05-31 New Castle Refractories Compan Device for supporting tableware in alpha kiln
US4184841A (en) * 1978-03-01 1980-01-22 Allied Insulators, Limited Kiln furniture, particularly crank structures
US4504224A (en) * 1980-05-22 1985-03-12 Hewitt David K Kiln furniture
US4636170A (en) * 1986-03-13 1987-01-13 David Stupka Kiln furniture setter
US4872554A (en) * 1987-07-02 1989-10-10 Fluoroware, Inc. Reinforced carrier with embedded rigid insert
KR19990077350A (ko) * 1996-02-29 1999-10-25 히가시 데쓰로 반도체웨이퍼의 열처리용 보트
JPH09306980A (ja) * 1996-05-17 1997-11-28 Asahi Glass Co Ltd 縦型ウエハボート
US6171400B1 (en) * 1998-10-02 2001-01-09 Union Oil Company Of California Vertical semiconductor wafer carrier
US6092981A (en) * 1999-03-11 2000-07-25 Applied Materials, Inc. Modular substrate cassette
US6450346B1 (en) * 2000-06-30 2002-09-17 Integrated Materials, Inc. Silicon fixtures for supporting wafers during thermal processing
US6811040B2 (en) * 2001-07-16 2004-11-02 Rohm And Haas Company Wafer holding apparatus
TW542218U (en) * 2002-10-09 2003-07-11 Foxsemicon Intergated Technolo Substrate supporting rod and substrate cassette using the same
US7501370B2 (en) * 2004-01-06 2009-03-10 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. High purity silicon carbide wafer boats
US20050145584A1 (en) * 2004-01-06 2005-07-07 Buckley Richard F. Wafer boat with interference fit wafer supports
KR100939621B1 (ko) * 2005-06-25 2010-02-02 엘지디스플레이 주식회사 카세트
US7736436B2 (en) * 2005-07-08 2010-06-15 Integrated Materials, Incorporated Detachable edge ring for thermal processing support towers
TWI355524B (en) * 2005-09-09 2012-01-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Medical treatment system of radio frequency identi
JP5061663B2 (ja) * 2007-03-12 2012-10-31 信越半導体株式会社 縦型熱処理用ボートおよび半導体ウエーハの熱処理方法
JP5174725B2 (ja) * 2009-03-16 2013-04-03 本田技研工業株式会社 リング用支持装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10251741A (ja) 1997-03-13 1998-09-22 Nippon Light Metal Co Ltd 熱処理用保持治具
JP2002161314A (ja) * 2000-11-21 2002-06-04 Honda Motor Co Ltd 金属リングの窒化処理治具
JP2007191788A (ja) 2005-12-21 2007-08-02 Robert Bosch Gmbh プッシュベルト用金属リング部品の搬送ラック
JP2008240086A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Jatco Ltd 無段変速機ベルトリングの熱処理装置
JP2008240085A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Jatco Ltd 無段変速機ベルトリングの熱処理治具
JP2010002165A (ja) * 2008-05-22 2010-01-07 Air Water Inc 熱処理装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2505675A4 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2487179C1 (ru) * 2012-06-08 2013-07-10 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Саратовский государственный аграрный университет имени Н.И. Вавилова" Устройство для термофиксации поршневых колец в пакете

Also Published As

Publication number Publication date
DE112010003545B4 (de) 2014-07-31
EP2505675A4 (en) 2013-10-23
CN102639724A (zh) 2012-08-15
CN102639724B (zh) 2013-11-06
US8998004B2 (en) 2015-04-07
US20120148968A1 (en) 2012-06-14
DE112010003545T5 (de) 2012-09-27
EP2505675A1 (en) 2012-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2011027823A1 (ja) 搬送ラック、金属リングの保持方法及び熱処理方法
US8544305B2 (en) Conveying jig, method of manufacturing conveying jig, and method of heat-treating metal rings using conveying jig
US8701875B2 (en) Belt-driving roller for driving wire mesh belt and food manufacturing apparatus using the same
WO2003027336A1 (fr) Bati-support pour le traitement thermique de pieces
US9587708B2 (en) Automatic heat treatment method for metal ring
JP5490606B2 (ja) 搬送ラック及び金属リングの保持方法
JP5290093B2 (ja) 搬送ラック
JP6816541B2 (ja) 歪み抑制治具
US7686900B2 (en) Method for boltless heat treatment of thin flanges
JP3692697B2 (ja) ウェハ支持体及び縦型ボート
JP5290094B2 (ja) 搬送ラック
JPH09237781A (ja) 熱処理用ボ−ト
KR101503054B1 (ko) 금속볼을 이용한 이중관형 엘보의 성형방법
JP2009030083A (ja) 機械部品の表面硬化方法
JP5378850B2 (ja) 金属リングの押し込み方法及び押込装置
US9102991B2 (en) Adjustable die fixture and support system for heating treating process
KR101626830B1 (ko) 침탄 열처리용 모재의 받침트레이 시스템
JP5629125B2 (ja) 金属リングの押込装置
JP2004059978A (ja) 熱処理方法
JP5378849B2 (ja) 金属リングの自動熱処理方法
JP2010215939A (ja) 搬送ラック及びそれを用いた金属リングの熱処理方法
JP2011242037A (ja) 金属リング用搬送装置
JP5378851B2 (ja) 金属リングの引き出し方法及び引出装置
JP2021139016A (ja) 熱処理用治具
JPH08332566A (ja) わん曲部材の形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201080038898.1

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10813771

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13390745

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1120100035458

Country of ref document: DE

Ref document number: 112010003545

Country of ref document: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2010813771

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

Effective date: 20120302