JP5061663B2 - 縦型熱処理用ボートおよび半導体ウエーハの熱処理方法 - Google Patents

縦型熱処理用ボートおよび半導体ウエーハの熱処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5061663B2
JP5061663B2 JP2007061632A JP2007061632A JP5061663B2 JP 5061663 B2 JP5061663 B2 JP 5061663B2 JP 2007061632 A JP2007061632 A JP 2007061632A JP 2007061632 A JP2007061632 A JP 2007061632A JP 5061663 B2 JP5061663 B2 JP 5061663B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support
heat treatment
auxiliary member
boat
flatness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007061632A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008227056A (ja
Inventor
武史 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Handotai Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Handotai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Handotai Co Ltd filed Critical Shin Etsu Handotai Co Ltd
Priority to JP2007061632A priority Critical patent/JP5061663B2/ja
Priority to DE112008000667.9T priority patent/DE112008000667B4/de
Priority to KR1020097018865A priority patent/KR101396850B1/ko
Priority to US12/449,629 priority patent/US8003918B2/en
Priority to PCT/JP2008/000384 priority patent/WO2008111286A1/ja
Priority to TW097107714A priority patent/TW200903701A/zh
Publication of JP2008227056A publication Critical patent/JP2008227056A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5061663B2 publication Critical patent/JP5061663B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/673Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere using specially adapted carriers or holders; Fixing the workpieces on such carriers or holders
    • H01L21/67303Vertical boat type carrier whereby the substrates are horizontally supported, e.g. comprising rod-shaped elements
    • H01L21/67309Vertical boat type carrier whereby the substrates are horizontally supported, e.g. comprising rod-shaped elements characterized by the substrate support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/22Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Description

本発明は、半導体ウエーハ等の被処理基板を熱処理する際に使用する縦型熱処理用ボートおよび半導体ウエーハの熱処理方法に関する。
半導体単結晶ウエーハ、例えばシリコンウエーハを用いてデバイスを作製する場合、ウエーハの加工プロセスから素子の形成プロセスまで多数の工程が介在し、その一つに熱処理工程がある。熱処理工程は、ウエーハの表層における無欠陥層の形成、ゲッタリング、結晶化、酸化膜形成、不純物拡散等を目的として行われる重要なプロセスである。
このような熱処理工程、例えば、酸化や不純物拡散に用いられる拡散炉(酸化・拡散装置)としては、ウエーハの大口径化に伴い、多数のウエーハを所定の間隔をあけて水平に支持した状態で熱処理を行う縦型の熱処理炉が主に用いられている。そして、縦型熱処理炉を用いてウエーハを熱処理する際には、多数のウエーハをセットするための縦型熱処理用ボート(以下、「熱処理用ボート」又は単に「ボート」という場合がある。)が用いられる。
図8は、従来の一般的な縦型熱処理用ボート210の概略を示している。4本の支柱(ロッド)214の両端部に一対の板状部材(連結部材、あるいは天板と底板とも言う)216が連結されている。各支柱214には多数の溝211が形成され、各溝211間の凸部がウエーハの支持部212として作用する。ウエーハを熱処理する際には、図9(A)の平面図、図9(B)の正面図に示したように、各支柱214の同じ高さに形成されている支持部212にウエーハWの外周部を載置することでウエーハWが水平に支持されることになる。
図10は、縦型熱処理炉の一例を示す概略図である。縦型熱処理炉220の反応室222の内部に搬入された熱処理用ボート210には多数のウエーハWが水平に支持されている。熱処理の際には、ウエーハWは、反応室222の周囲に設けられたヒータ224によって加熱されることになる。熱処理中、反応室222にはガス導入管226を介してガスが導入され、上方から下方に向かって流れてガス排気管228から外部に排出される。使用するガスは熱処理の目的によって異なるが、主としてH、N、O、Ar等が用いられる。不純物拡散の場合には、これらのガスを不純物化合物ガスのキャリアガスとしても使用する。
縦型熱処理用ボート210におけるウエーハ支持部212は種々の形状が採用されており、図11(A)(B)はそれぞれ一例を示している。(A)の方は、半円柱形状の支柱214に凹み状の溝211を設けることで半円形の支持部212を形成したものである。一方、(B)の方は、(A)のものよりもウエーハWの中心に近い箇所を支持するために幅の広い角柱形状の支柱215に凹み状の溝211を設けて長方形の支持部213を形成したものである。他にも、溝形状を円弧状にしたものや、鉤型状にしたものなどもある。
また、支柱に比較的大きな板状の支持部(支持板)を設けることでウエーハを安定した状態で支持するもの(特許文献1参照)や、各支持部の上面に段差を設けることで直径の異なるウエーハを支持することができるようにしたもの(特許文献2参照)なども提案されている。
ボートの材質に関しては、例えばシリコンウエーハ用としては、ウエーハの汚染を防ぐため、通常、石英(SiO)、炭化珪素(SiC)、シリコン(Si)等の材料が使用されている。例えば、1000℃を超えるような高温熱処理工程では、石英(SiO)製のボートよりも耐熱性が高いSiCやSi製のボートが使用されている。特にSiC製のボートは、CVD−SiCコートを施すことにより熱処理中に発生する金属汚染をより低減させることができることから多く使用されている。
ところで、縦型熱処理用ボートを使用すると、特に酸化や不純物拡散等を目的とした高温の熱処理を行う場合、ウエーハの自重による内部応力やウエーハ内温度分布の不均一性による熱歪応力などが生じ、これらの応力がある一定の臨界値を超えると、ウエーハに結晶欠陥であるスリップ(スリップ転位)が発生してしまう。この転位発生の臨界値は高温になると急激に小さくなるため、高温になる程スリップ転位が発生し易くなることが知られている。スリップ転位発生箇所に素子を形成すると、接合リーク等の原因となり、デバイス作製の歩留まりを著しく低下させることがあった。
このスリップ転位は、ウエーハが大口径化すると、より一層その発生の抑制が難しくなることが知られている。大口径化によりウエーハ荷重が増し、また、例えばウエーハを支持する支持部を3つとする3点支持の場合では、ウエーハ荷重が3つの支持部のうちの1つに集中しやすくなり、スリップ転位が発生しやすい。そこで、スリップ転位発生の抑制のためにウエーハ荷重を分散させる必要があることから、3点支持よりも、図8、9のように4つあるいはそれ以上の支持部を設け、4点以上で支持することが可能な縦型熱処理用ボートが用いられている。
特開2000−53497号公報 特開2005−159028号公報
しかしながら、上記のようにウエーハ荷重を分散させるのを目的とし、4点以上の支持によるボートを用いてウエーハを支持して熱処理した場合でもスリップ転位が発生してしまっていた。
これは、支持部の数が増えた分、後述する上記4つ以上の支持部により得られる平面度が悪化し易く、これによって荷重のアンバランスが引き起こされ、その結果、スリップ転位が発生し易くなるためであることを本発明者は発見した。
また、例えばSiC製のボート等は加工が困難であり、ボート自体の加工によって、上記4つ以上の支持部全てによる平面度が改善されるように、支持部の高さが精密にそろうよう高精度に加工するのは非常に難しい。特に、図11(B)に示すような支持部の長さが長いロングフィンガーボートの場合、極めて困難である。
ここで、上記平面度について詳述する。ここで言う平面度は、例えば以下のように、三次元測定器等によって測定された支持部等の形状の測定結果を用いて算出することができる。
まず、図4に三次元測定器を用いた支持部の形状の測定方法の概要を示す。
この三次元測定器21は、それぞれX、Y、Z方向に移動可能なA、B、C部分を有するアーム22、該アーム22の先に取り付けられたプローブ23、被測定物(縦型熱処理用ボート)を載上する石定盤24を備えている。上記プローブ23は回転可能となっており、該プローブ23の先端にはルビーの玉が付いている。
そして、測定にあたっては、アーム22やプローブ23を用いて位置を調整し、プローブ23のルビーの玉を縦型熱処理用ボートのそれぞれの支持部に押し付け、それによって各測定箇所におけるZ座標を求めることができる。測定箇所は、支持部の長さや大きさ等に応じて適宜設定することができ特に限定されないが、例えば1枚の被処理基板を支持する支持部が4つの場合、1つの支持部ごとに2つの測定箇所とし、合計8つの測定箇所とすることができる(図1(B)参照)。なお、Z座標の基準(基準面)は、例えば石定盤24の上面(縦型熱処理用ボートの底板の裏面)とすることができる。
このようにして得られた各測定箇所のZ座標のうち、最低点(すなわち、基準面に一番近い測定箇所におけるZ座標)からそれぞれの点(それぞれの測定箇所におけるZ座標)までの変位を求める。そして、得られた変位データより、上記8点の最小二乗平面を算出し、該最小二乗平面から8点のうち最も離れた点までの距離を平面度と規定する。
本発明は、上記のように、支持部が4つ以上の場合における荷重のアンバランスから生じる問題点を鑑みてなされたもので、縦型熱処理炉により半導体ウエーハ等の被処理基板を熱処理する際、被処理基板の支持における平面度を容易に改善することができ、スリップ転位の発生を効果的に防止することが可能な縦型熱処理用ボートおよび半導体ウエーハの熱処理方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、少なくとも、被処理基板を水平に支持するための支持部を、支持する被処理基板一枚あたりで4つ以上有しており、該4つ以上の支持部には、各々、前記被処理基板が載置される支持補助部材が着脱可能に装着されている縦型熱処理用ボートであって、前記4つ以上の支持部の各々の形状に合わせて、前記支持補助部材の厚さを調節するか、前記支持部と前記支持補助部材との間にスペーサを介在させることによって、前記被処理基板が載置される各々の支持補助部材の面全てから得られる平面度が調整されているものであることを特徴とする縦型熱処理用ボートを提供する(請求項1)。
このような縦型熱処理用ボートであれば、被処理基板が載置される各々の支持補助部材の面全てから得られる平面度が調整されているものであるので、被処理基板が載置される各支持補助部材への荷重が均一となり、荷重がアンバランスになるのを防止することができ、ひいてはスリップ転位の発生を効果的に抑制することが可能である。
そして、上記平面度の調整は、一枚あたりの被処理基板を支持する4つ以上の支持部の各々の形状に合わせて、支持補助部材の厚さを調節するか、支持部と支持補助部材との間にスペーサを介在させることによって行われたものであるので、極めて容易に調整されたものとなる。すなわちボート自体が高精度に加工されたものであるという実現が困難なものではなく、微調整がし易い支持補助部材の厚さやスペーサにより調整されたものであるため、簡単かつ正確に平面度が調整されたものとすることができる。
このとき、前記縦型熱処理用ボートは、4本以上の支柱と、各支柱の両端部に連結した一対の板状部材とを有し、溝が水平方向に複数形成されていることにより、前記各支柱に前記支持部が垂直方向で複数形成されたものであり、前記各溝ごとに、1枚ずつ、前記被処理基板が挿入されて前記4つ以上の支持部により支持されるものであるのが望ましい(請求項2)。
このような構成の縦型熱処理用ボートであれば、各溝ごとに、1枚ずつ、被処理基板が挿入されて4つ以上の支持部により支持されるとともに、複数枚の被処理基板を一度に支持することができるものであるため、複数枚の被処理基板を同時に効率良く高品質に熱処理することができるものとなる。
また、本発明は、少なくとも、半導体ウエーハを一枚あたり4つ以上の支持部により水平に支持して熱処理を行うときに、前記4つ以上の支持部に、各々、支持補助部材を着脱可能に装着し、該支持補助部材上に前記半導体ウエーハを載置して熱処理する半導体ウエーハの熱処理方法であって、前記4つ以上の支持部の形状を各々測定し、該測定から4つ以上の支持部全てによる平面度を得て、該得られた平面度に基づいて、前記支持補助部材の厚さを調節して、前記測定した各々の支持部の形状に合わせて、前記厚さを調節した支持補助部材を選択し、該選択した支持補助部材を前記支持部に装着するか、前記測定した各々の支持部の形状に合わせてスペーサを選択し、該選択したスペーサを挟んで前記支持部に前記支持補助部材を装着して、前記各々の支持補助部材の載置面全てによる平面度を調整してから、該載置面上に前記半導体ウエーハを載置して熱処理を行うことを特徴とする半導体ウエーハの熱処理方法を提供する(請求項3)。
このように、本発明の半導体ウエーハの熱処理方法では、各々の支持補助部材の載置面全てによる平面度を調整してから、該載置面上に半導体ウエーハを載置して熱処理を行うので、半導体ウエーハの荷重が各支持補助部材へ均一になるように載置し、熱処理することが可能である。したがって、従来のようにウエーハ荷重のアンバランスが発生するのを防止し、それによって引き起こされるスリップ転位を効果的に抑制することができる。
さらには、上記平面度の調整を、まず、一枚あたりの半導体ウエーハを支持する4つ以上の支持部の形状を各々測定し、該測定から4つ以上の支持部全てによる平面度を得て、該得られた平面度に基づいて、支持補助部材の厚さを調節して、測定した各々の支持部の形状に合わせて、厚さを調節した支持補助部材を選択し、選択した支持補助部材を支持部に装着するか、測定した各々の支持部の形状に合わせてスペーサを選択し、選択したスペーサを挟んで支持部に支持補助部材を装着することによって行うので、極めて容易に調整することができる。ボート自体を高精度に加工するという困難な方法ではなく、微調整がし易い支持補助部材の厚さやスペーサを選択して調整するので、簡単かつ正確に平面度の調整を行うことができる。
このとき、前記熱処理を、4本以上の支柱と、各支柱の両端部に連結した一対の板状部材とを有し、溝が水平方向に複数形成されていることにより、前記各支柱に前記支持部が垂直方向で複数形成されたものであり、前記各溝ごとに、1枚ずつ、前記半導体ウエーハが挿入されて前記4つ以上の支持部により支持される縦型熱処理用ボートを用いて行うのが望ましい(請求項4)。
このような構成の縦型熱処理用ボートを用いて熱処理を行う方法であれば、各溝ごとに、1枚ずつ、半導体ウエーハが挿入されて4つ以上の支持部により支持されるとともに、複数枚の半導体ウエーハを一度に支持することができるため、複数枚の半導体ウエーハを同時に効率良く高品質に熱処理することができる。
以上のように、本発明の縦型熱処理用ボートおよび半導体ウエーハの熱処理方法によって、半導体ウエーハ等の被処理基板の支持(載置)において、これが載置される各々の支持補助部材の面全てから得られる平面度を調整することができ、バランスよく被処理基板を支持して熱処理を施すことが可能となり、大口径であっても基板荷重のアンバランスから生じるスリップ転位を抑制することができる。しかも、支持補助部材の厚さやスペーサの調整により上記平面度の調整を行うので、高精度かつ容易に調整することができる。
以下では、本発明の実施の形態について説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
上述したように、縦型熱処理用ボートにおいて、3点支持のものの場合、1つの支持部に荷重が集中してスリップ転位が発生し易い。これを改善するべく4点以上の支持のものが用いられるが、平面度の悪化が引き起こす荷重のアンバランスにより、荷重分散の効果が発揮されずスリップ転位が生じてしまう。さらには、ボート自体を高精度に加工することは難しく、平面度の改善は容易ではなかった。
そこで、本発明者が、この荷重の均一化を目的として鋭意研究を行ったところ、以下のことを見出した。
すなわち、まず、被処理基板を支持する4つ以上の支持部の形状を測定する。その後、該測定した各々の支持部の形状に合わせ、実際に被処理基板が載置されることになる支持補助部材の厚さを調節するか、支持補助部材と支持部との間にスペーサを介在させる。これにより、各支持補助部材の載置面全てによる平面度を調整してから被処理基板を載置して熱処理すれば、平面度の調整を簡単かつ正確に行えるし、平面度を改善させて被処理基板の荷重のアンバランスをなくし、スリップ転位の発生を抑制することができる。本発明者はこれらのことを見出し本発明を完成させた。
以下、本発明の縦型熱処理用ボートについて、図面を参照しながら詳細に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、以下では、縦型熱処理ボートにおいて、支柱が4本、すなわち1枚あたりの被処理基板を支持する支持部が4つの場合について述べるが、当然支持部の数が5つ以上のものとすることもできる。
図1(A)は本発明の縦型熱処理用ボート全体の一例の概略を示している。この熱処理用ボート1は、まず、4本の支柱4と、各支柱4の両端部に連結した一対の板状部材6(天板および底板)とを有している。各支柱4には、水平方向に複数の溝7が等間隔で形成されており、これにより、それぞれの溝7の間に被処理基板(ここでは、半導体ウエーハとする)の支持部2が凸形状に複数形成されている。そして、この本発明の縦型熱処理用ボート1では、各支柱4の支持部2に支持補助部材3が着脱可能に装着される。ウエーハを熱処理する際には、各支柱4の同程度の高さに形成された支持部2に溝7から挿入して装着した支持補助部材3上に各々1枚ずつウエーハが載置される。
これにより、複数のウエーハを垂直方向で一度に支持して熱処理することができる構造になっており、効率良く多数枚のウエーハを熱処理することができる。溝7の数(支持部2の数)は特に限定されず、ボート1を入れる熱処理炉の大きさ等により、その都度決定することができる。
ここで、まず、上記支柱4、板状部材6、支持部2からなるボート本体について述べる。このボート本体は、従来と同様のものとすることができる。すなわち、従来と同様にして、例えばSiCからなる支柱と板状部材を接合してから、支柱を加工して水平方向に溝7を複数形成し、支持部2等の各部を形成したものとすることができる。もちろん、材質はSiCに限定されず、Si製や、SiO製のものとすることができる。
しかしながら、上述したように、従来の加工技術では高精度に加工することは困難であるため、このボート本体では、図4のような三次元測定器を用いて支持部2の形状測定を行った場合、各測定箇所において様々なZ座標(例えば、縦型熱処理ボート1の底板の裏面を基準とし、該基準からの高さ)を示すものとなる。すなわち、図1(B)は、図1(A)のボート全体図において、支持補助部材3がはずされた状態(すなわち、ボート本体)の同じ一枚のウエーハを支持する支持部2の一組を示す平面図であるが、図中に示す4つの支持部2a(FL)、2b(RL)、2c(RR)、2d(FR)の計8つの測定箇所でそれぞれ様々な高さを有している。そして、これらの高さのデータから得られる支持部2a〜2dの上面(支持面)全てによる平面度が比較的大きい値をとる場合、支持部2a〜2dの相対位置(高さ)に大きな差があるわけだから、このような従来のボート本体のみでは、ウエーハを支持した際、荷重がアンバランスとなり、ウエーハ荷重が各支持部2a〜2dに均一に分散されず、その結果、熱処理した際にスリップ転位が発生してしまう。
一方、本発明の縦型熱処理用ボート1では、上記支持部2a〜2dの形状測定結果を基にして、ボート本体の支持部2a〜2dのそれぞれに対し、各々適切な厚さに調節された支持補助部材3a〜3dが装着されている。図2は支持部2a〜2dに支持補助部材3a〜3dを装着した場合の平面図であり、図3(A)は支持部2a〜2dに支持補助部材3a〜3dが装着されている様子の一例を示す断面図である。
また、図3(B)の断面図に示すように、支持部2a〜2dと支持補助部材3eとの間に適切なスペーサ12a〜12dが介在されたものとすることもできる。
そして、上記厚さの調節された支持補助部材3a〜3d、スペーサ12a〜12dにより、実際にウエーハが載置される面(各支持補助部材3a〜3d、3eの上面)のそれぞれの相対位置が調整され、これら載置面全てから得られる平面度が調整されたものとなっている。支持補助部材3a〜3d、スペーサ12a〜12dの調節は、ボート自体の加工に比べれば極めて容易であり、高精度に行うことができる。したがって、支持補助部材を装着したボート1はウエーハの載置において、効率良く平面度が調整されたものとなり、また、これを用いて熱処理を実施する場合にスリップ転位を効果的に抑制でき、高品質の熱処理ウエーハを生産できるものである。
なお、図3では、上記全ての支持補助部材の載置面の高さが一致している場合を示しているが、これに限定されず、各種条件に応じて相対位置を適宜調整し、所望の平面度が得られるように調整されたものとすることができる。
また、所望の平面度に調整されていれば良く、厚さ調整やスペーサの介在は、全ての支持補助部材に対して行っても良いし、また、一部のものに対してのみ行うこともできる。
次に、本発明の半導体ウエーハの熱処理方法について述べる。この本発明の方法では、例えば上述した本発明の縦型熱処理用ボート(図1〜3)を用いて実施することができる。当然他のボートを用いることもでき、後述する本発明の方法を実施できるものであれば良い。なお、半導体ウエーハ1枚を支持する支持部2の数等は、上記と同様に4つ以上であれば良く特に限定されない。ここでは、支持部が4つの場合を例に挙げて述べる。
まず、上述したように、図4に示す三次元測定器21を用い、支持部2a〜2dの形状測定を行う。すなわち、各支持部2a〜2dの例えば計8つの測定箇所のZ座標を測定する。
ここで、得られた各Z座標において、例えば8番目の測定箇所の値が最も低い値となった場合、その最低点を基準にし、それぞれの測定箇所における値までの変位を算出する。その後、この算出した変位データより最小二乗平面Sを算出し、この平面から最も離れた点までの距離である平面度Lを得る。
次に、上記測定によって得られた各支持部2a〜2dの形状に合わせて、厚さを調節した支持補助部材3a〜3dを選択し、それぞれ支持部2a〜2dに装着する。
より具体的には、平面度を上記のようにして得た値Lよりも小さな値に調整(すなわち、平面度を改善)したいのであれば、例えば、各支持部2a〜2dの形状が図3の場合はZ座標の低い支持部2bや2dに対し、Z座標の高い支持部2aや2cに装着する支持補助部材3a、3cの厚さよりも厚いものを、支持補助部材3b、3dとして選択して装着することができる(図3(A)参照)。
これにより、各支持補助部材3a〜3dの載置面の相対位置(高さ)を狭めることができ、ひいては平面度をLよりも小さくすることが可能である。
なお、平面度の調整にあたっては、支持補助部材3a〜3dの選択の仕方は上記方法に限定されず、各測定箇所におけるデータ(支持部2a〜2dの形状)を基にして適宜決定することができる。調整後に所望の平面度が得られるように、その都度、支持補助部材の厚さを調節し、適切に支持補助部材3a〜3dを選択して装着すれば良い。
また、平面度の調整は、支持補助部材3の厚さの調節による方法だけでなく、支持補助部材3と支持部2の間に適切なスペーサ12を選択して挟むことによって行うこともできる。
支持部2a〜2dの形状に合わせ、例えば適切な厚さを有するスペーサ12a〜12dを支持補助部材3eと支持部2a〜2dの間に挟み、支持補助部材3eを装着すれば、たとえ、支持部2a〜2dの上面の相対位置等がずれていて、また、各支持部に装着する支持補助部材3eの厚さが同じであっても、それぞれの支持補助部材3eのウエーハ載置面を適切に調整することができ、ひいては所望の平面度に調整することができる(図3(B)参照)。
そして、本発明の熱処理方法では、以上のようにして支持補助部材3の載置面全てによる平面度を調整してから、該載置面上に半導体ウエーハを載置して熱処理を行う。したがって、ウエーハ荷重のアンバランスも発生せず、効果的にスリップ転位を抑制することができる。さらには、支持補助部材3の厚さの調節やスペーサ12を用いた調節により平面度の調整を行うので、ボート自体を高精度に加工するという実現が困難な方法とは異なり、微調整が極めて簡単で、低コストで高精度に調整を行うことができる。
なお、上述したように本発明の縦型熱処理用ボート1を用いて熱処理を行うことができるので、複数の半導体ウエーハを一度に載置して熱処理することができ、効率良く、高品質の熱処理ウエーハを大量に生産することが可能である。
以下、本発明を実施例、比較例によりさらに詳細に説明するが、本発明はこれに限定されない。
(実施例)
直径300mmのシリコンウエーハを熱処理するにあたり、まず、従来と同様の4点支持のロングフィンガーボート本体を用意した。
ここで、まず、図4に示すような三次元測定器(Mitutoyo製 Crysta−Apex C)を用い、支持部2a〜2dの基準面(石定盤24の上面)からの高さ(Z座標)を測定した。測定箇所は、図1(B)に示すように合計8点とした。そして、測定の最低点からそれぞれの点までの変位を求めたところ、図5、表1(ロングフィンガーボート自体の項目)に示す変位データが得られた。なお、図5、表1は、7番目の測定箇所(支持部2dの先端側)における高さが最も低かったため、この箇所を基準にした。単位はそれぞれμmである。
この変位データから8点の最小二乗平面を算出し、平面度を得たところ60μmであった。
ここで、この60μmという平面度を改善する(より小さな値にする)ため、図5、表1のデータを基に、支持部2a〜2dに厚さの異なる支持補助部材3a〜3dを選択して装着した。
具体的には、支持部2aに対しては厚さ0.98mmの支持補助部材3a
支持部2bに対しては厚さ1.00mmの支持補助部材3b
支持部2cに対しては厚さ0.96mmの支持補助部材3c
支持部2dに対しては厚さ1.00mmの支持補助部材3dを装着した。
このように、Z座標が最も高い支持部2cに対して厚さが最も薄い支持補助部材3cを装着し、次にZ座標が高い支持部2aに対して、次に厚さが薄い支持補助部材3aを装着した。
そして、これらに比べてZ座標が低い支持部2b、2dに対しては、3a、3cより比較的厚い支持補助部材3b、3dを装着した。
このようにして、各支持部の形状に合わせて適切な厚さを有する支持補助部材を選択して装着することにより、表1に示すように、平面度を60μmから44μmに低減することができた。すなわち、これらの支持補助部材の載置面のそれぞれに、よりバランス良くウエーハの荷重がかかるようにすることができた。また、他の溝(支持部)に関しても同様にして、荷重のアンバランスが生じないようにシリコンウエーハを載置し、1200℃で1時間のアニールを施した。すなわち、図1に示すような本発明の縦型熱処理用ボート1を用い、本発明の熱処理方法を実施した。
この結果、図6に示す熱処理後のシリコンウエーハのスリップ転位の測定結果のように、いずれのシリコンウエーハにもスリップは発生せず、高品質の熱処理ウエーハを得ることができた。
Figure 0005061663
(比較例1)
実施例ではじめに用意したロングフィンガーボート本体、すなわち、従来と同様の4点支持のボートを用い、そのまま、直径300mmのシリコンウエーハを支持部上に載置し、実施例と同様に1200℃で1時間のアニールを施した。
その結果、熱処理後のシリコンウエーハにスリップ転位が発生してしまった。熱処理後のシリコンウエーハのスリップ転位の測定結果の一例を図7に示す。
なお、実施例1と同様にして三次元測定器を用いてボートの支持部の形状を測定したところ、表1(ロングフィンガーボート自体の項目)と同様の測定結果および平面度(60μm)が得られた(表1参照)。
(比較例2)
実施例ではじめに用意したロングフィンガーボート本体、すなわち、従来と同様の4点支持のボートを用意し、いずれの支持部に対しても厚さ1.00mmの同じ支持補助部材を装着し、直径300mmのシリコンウエーハを上記支持補助部材上に載置し、実施例と同様に1200℃で1時間のアニールを施した。
その結果、熱処理後のシリコンウエーハには、図7と同様にスリップ転位が発生してしまった。
なお、実施例1と同様にして三次元測定器を用いてボートの支持部の形状を測定したところ、表1(ロングフィンガーボート自体の項目)と同様の測定結果および平面度(60μm)が得られた。支持補助部材の厚さは全て1.00mmであるため、各支持補助部材の載置面の相対位置は変わらず、したがって平面度も変化せず、60μmであった(表1参照)。
(参考例)
平面度が悪化するように、支持部2aに対しては厚さ1.00mmの支持補助部材3a、支持部2bに対しては厚さ1.00mmの支持補助部材3b、支持部2cに対しては厚さ1.01mmの支持補助部材3c、支持部2dに対しては厚さ1.00mmの支持補助部材3dを選択して装着させる以外は、実施例1と同様にして本発明の縦型熱処理用ボートを準備し、本発明の熱処理方法を行った。
このとき、表1に示すように、平面度は60μmから63μmへと悪化し、熱処理後のシリコンウエーハには図7よりきついスリップ転位が確認された。
以上のように、本発明の縦型熱処理用ボートおよび半導体ウエーハの熱処理方法であれば、実施例と比較例1、2を比較してわかるように、被処理基板が載置される支持補助部材の載置面全てによる平面度を調整してから、被処理基板を載置して熱処理を行うので、平面度の改善を図ることができ、ひいてはスリップ転位の発生を効果的に防止することができる。しかも、この平面度の調整を簡単に安価で行うことができる。
また、実施例と参考例からも、平面度の調整がスリップ転位の発生に関して重要であることが判る。スリップ転位の防止にあたっては、所望の小さな平面度が得られるよう、適切な厚さを有する支持補助部材やスペーサを選択すれば良い。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は、例示であり、本発明の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本発明の技術的範囲に包含される。
(A)本発明の縦型熱処理用ボート全体の一例を示す概略図である。(B)ボート本体の支持部の一例を示す平面図である。 支持部に支持補助部材が装着された状態の一例を示す平面図である。 (A)支持部に支持補助部材が装着された状態の一例を示す断面図である。(B)支持部と支持補助部材との間にスペーサが介在された状態の一例を示す断面図である。 三次元測定器を用いた支持部の形状の測定方法の一例を示す説明図である。 実施例の支持部形状測定での支持部同士の相対高さを示す変位データである。 実施例における熱処理後のシリコンウエーハのスリップ転位の測定結果の一例である。 比較例1における熱処理後のシリコンウエーハのスリップ転位の測定結果の一例である。 従来の縦型熱処理用ボートの一例を示す概略図である。 従来の縦型熱処理用ボートにウエーハをセットした状態を示す説明図である。 縦型熱処理炉の一例を示す概略図である。 従来の縦型熱処理用ボートにおけるウエーハ支持部を示す概略図である。
符号の説明
1…本発明の縦型熱処理用ボート、 2、2a、2b、2c、2d…支持部、
3、3a、3b、3c、3d、3e…支持補助部材、 4…支柱、 6…板状部材、
7…溝、 12、12a、12b、12c、12d…スペーサ。

Claims (4)

  1. 少なくとも、被処理基板を水平に支持するための支持部を、支持する被処理基板一枚あたりで4つ以上有しており、該4つ以上の支持部には、各々、前記被処理基板が載置される支持補助部材が着脱可能に装着されている縦型熱処理用ボートであって、
    前記4つ以上の支持部の各々の形状に合わせて、
    前記支持補助部材の厚さを調節するか、
    前記支持部と前記支持補助部材との間にスペーサを介在させることによって、
    前記被処理基板が載置される各々の支持補助部材の面全てから得られる平面度が調整されているものであることを特徴とする縦型熱処理用ボート。
  2. 前記縦型熱処理用ボートは、4本以上の支柱と、各支柱の両端部に連結した一対の板状部材とを有し、溝が水平方向に複数形成されていることにより、前記各支柱に前記支持部が垂直方向で複数形成されたものであり、前記各溝ごとに、1枚ずつ、前記被処理基板が挿入されて前記4つ以上の支持部により支持されるものであることを特徴とする請求項1に記載の縦型熱処理用ボート。
  3. 少なくとも、半導体ウエーハを一枚あたり4つ以上の支持部により水平に支持して熱処理を行うときに、前記4つ以上の支持部に、各々、支持補助部材を着脱可能に装着し、該支持補助部材上に前記半導体ウエーハを載置して熱処理する半導体ウエーハの熱処理方法であって、
    前記4つ以上の支持部の形状を各々測定し、該測定から4つ以上の支持部全てによる平面度を得て、該得られた平面度に基づいて、
    前記支持補助部材の厚さを調節して、前記測定した各々の支持部の形状に合わせて、前記厚さを調節した支持補助部材を選択し、該選択した支持補助部材を前記支持部に装着するか、
    前記測定した各々の支持部の形状に合わせてスペーサを選択し、該選択したスペーサを挟んで前記支持部に前記支持補助部材を装着して、
    前記各々の支持補助部材の載置面全てによる平面度を調整してから、該載置面上に前記半導体ウエーハを載置して熱処理を行うことを特徴とする半導体ウエーハの熱処理方法。
  4. 前記熱処理を、4本以上の支柱と、各支柱の両端部に連結した一対の板状部材とを有し、溝が水平方向に複数形成されていることにより、前記各支柱に前記支持部が垂直方向で複数形成されたものであり、前記各溝ごとに、1枚ずつ、前記半導体ウエーハが挿入されて前記4つ以上の支持部により支持される縦型熱処理用ボートを用いて行うことを特徴とする請求項3に記載の半導体ウエーハの熱処理方法。
JP2007061632A 2007-03-12 2007-03-12 縦型熱処理用ボートおよび半導体ウエーハの熱処理方法 Active JP5061663B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007061632A JP5061663B2 (ja) 2007-03-12 2007-03-12 縦型熱処理用ボートおよび半導体ウエーハの熱処理方法
DE112008000667.9T DE112008000667B4 (de) 2007-03-12 2008-02-28 Vertikaler Wärmebehandlungsbehälter und Wärmebehandlungsverfahren für Halbleiterwafer
KR1020097018865A KR101396850B1 (ko) 2007-03-12 2008-02-28 종형 열처리용 보트와, 반도체 웨이퍼의 열처리 방법
US12/449,629 US8003918B2 (en) 2007-03-12 2008-02-28 Vertical heat treatment boat and heat treatment method for semiconductor wafer
PCT/JP2008/000384 WO2008111286A1 (ja) 2007-03-12 2008-02-28 縦型熱処理用ボートおよび半導体ウエーハの熱処理方法
TW097107714A TW200903701A (en) 2007-03-12 2008-03-05 Vertical heat treating boat and heat treating method for semiconductor wafer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007061632A JP5061663B2 (ja) 2007-03-12 2007-03-12 縦型熱処理用ボートおよび半導体ウエーハの熱処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008227056A JP2008227056A (ja) 2008-09-25
JP5061663B2 true JP5061663B2 (ja) 2012-10-31

Family

ID=39759230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007061632A Active JP5061663B2 (ja) 2007-03-12 2007-03-12 縦型熱処理用ボートおよび半導体ウエーハの熱処理方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8003918B2 (ja)
JP (1) JP5061663B2 (ja)
KR (1) KR101396850B1 (ja)
DE (1) DE112008000667B4 (ja)
TW (1) TW200903701A (ja)
WO (1) WO2008111286A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5071217B2 (ja) * 2008-04-17 2012-11-14 信越半導体株式会社 縦型熱処理用ボートおよびそれを用いたシリコンウエーハの熱処理方法
WO2011027823A1 (ja) * 2009-09-02 2011-03-10 本田技研工業株式会社 搬送ラック、金属リングの保持方法及び熱処理方法
US20170110353A1 (en) * 2015-10-20 2017-04-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Wafer boat, annealing tool and annealing method
JP6809601B2 (ja) * 2017-04-13 2021-01-06 株式会社ニコン 情報処理装置、プログラム、作業工程生成装置、および完成品の作成方法
EP4386819A1 (de) 2022-12-15 2024-06-19 Siltronic AG Verfahren zum testen der widerstandsfähigkeit von halbleiterscheiben aus einkristallinem silizium gegen thermisch induzierte versetzungen

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3328763B2 (ja) * 1995-10-30 2002-09-30 エヌティティエレクトロニクス株式会社 縦型ウエハボートのウエハ支持構造
JP3505934B2 (ja) * 1996-09-10 2004-03-15 東京エレクトロン株式会社 被処理体の支持構造及び熱処理装置
JP3692812B2 (ja) 1998-06-04 2005-09-07 信越半導体株式会社 窒素ドープした低欠陥シリコン単結晶ウエーハおよびその製造方法
US6077343A (en) * 1998-06-04 2000-06-20 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. Silicon single crystal wafer having few defects wherein nitrogen is doped and a method for producing it
JP2000150402A (ja) * 1998-11-09 2000-05-30 Shin Etsu Handotai Co Ltd 基板支持治具
JP2001168175A (ja) * 1999-12-07 2001-06-22 Semiconductor Leading Edge Technologies Inc 熱処理用基板保持具、基板熱処理装置および基板の熱処理方法
JP2002324830A (ja) * 2001-02-20 2002-11-08 Mitsubishi Electric Corp 基板熱処理用保持具、基板熱処理装置、半導体装置の製造方法、基板熱処理用保持具の製造方法及び基板熱処理用保持具の構造決定方法
JP4396105B2 (ja) * 2003-02-05 2010-01-13 信越半導体株式会社 縦型熱処理用ボート及び半導体ウエーハの熱処理方法
JP4857517B2 (ja) 2003-11-26 2012-01-18 信越半導体株式会社 アニールウエーハ及びアニールウエーハの製造方法
JP2005203648A (ja) 2004-01-19 2005-07-28 Shin Etsu Handotai Co Ltd シリコンウエーハの熱処理用縦型ボート及び熱処理方法
JP2006128316A (ja) 2004-10-27 2006-05-18 Shin Etsu Handotai Co Ltd 熱処理用縦型ボートおよび熱処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20100014966A (ko) 2010-02-11
KR101396850B1 (ko) 2014-05-20
TWI376011B (ja) 2012-11-01
US8003918B2 (en) 2011-08-23
DE112008000667B4 (de) 2022-03-17
US20100015817A1 (en) 2010-01-21
DE112008000667T5 (de) 2010-01-21
TW200903701A (en) 2009-01-16
WO2008111286A1 (ja) 2008-09-18
JP2008227056A (ja) 2008-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4380689B2 (ja) 縦型熱処理用ボートおよびそれを用いた半導体ウエーハの熱処理方法
JP5071217B2 (ja) 縦型熱処理用ボートおよびそれを用いたシリコンウエーハの熱処理方法
JP5061663B2 (ja) 縦型熱処理用ボートおよび半導体ウエーハの熱処理方法
JP2007201417A (ja) 熱処理用ボート及び縦型熱処理装置
KR101376489B1 (ko) 웨이퍼 지지 지그, 및 이를 구비한 종형 열처리용 보트 그리고 웨이퍼 지지 지그의 제조 방법
WO2006046348A1 (ja) 熱処理用縦型ボートおよび熱処理方法
JP4998246B2 (ja) 半導体基板支持治具及びその製造方法。
JP3942317B2 (ja) 半導体ウェーハ熱処理用保持具および熱処理方法
JP4826070B2 (ja) 半導体ウエーハの熱処理方法
JP4396105B2 (ja) 縦型熱処理用ボート及び半導体ウエーハの熱処理方法
JP2009252920A (ja) エピタキシャルシリコンウェーハ及びその製造方法
JP2005328008A (ja) 半導体ウェーハの熱処理用縦型ボート及び熱処理方法
JP5626188B2 (ja) 半導体ウェーハの熱処理方法
JP5724788B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009076621A (ja) 熱処理用縦型ボート
JP6322159B2 (ja) ウエハボート及びその製造方法
JP2007036105A (ja) シリコンウェーハ用サセプタ
JP2005012058A (ja) 半導体基板の熱処理ボートおよび熱処理方法
JP6298403B2 (ja) シリコンウェーハ熱処理用支持治具
JP2002170865A (ja) シリコンウェーハ熱処理用3点支持具の配置方法
JP5072185B2 (ja) 熱処理ボートの評価方法
JP2007201058A (ja) シリコンウェーハ熱処理用ボート
JP2004221220A (ja) ウェーハ支持具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120710

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120723

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5061663

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250