JP5290093B2 - 搬送ラック - Google Patents
搬送ラック Download PDFInfo
- Publication number
- JP5290093B2 JP5290093B2 JP2009202998A JP2009202998A JP5290093B2 JP 5290093 B2 JP5290093 B2 JP 5290093B2 JP 2009202998 A JP2009202998 A JP 2009202998A JP 2009202998 A JP2009202998 A JP 2009202998A JP 5290093 B2 JP5290093 B2 JP 5290093B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- holding
- metal ring
- metal
- metal rings
- holding shafts
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Heat Treatments In General, Especially Conveying And Cooling (AREA)
- Heat Treatment Of Articles (AREA)
Description
本発明は、好適には無段変速機(CVT)用ベルトとして用いられる金属リングを搬送するための搬送ラックに関する。
CVTにおいては、複数個の金属リングを積層した積層リングからなるベルトが動力伝達を担う。ここで、前記金属リングは、一般的には、マルエージング鋼からなる円筒状ドラムが所定幅に裁断されることによって形成された予備成形体に対し、さらに、溶体化処理や時効処理、窒化処理等の所定の熱処理が施されることによって作製される。
このような熱処理を行うに際しては、金属リングは、複数個が同時に搬送ラックに保持されて熱処理炉内に搬送され、この状態で搬送ラックごと加熱されることが一般的である。この種の搬送ラックとしては、例えば、特許文献1に示されるものが知られている。
この搬送ラックは、基盤に立設された複数本の保持軸を有し、該保持軸の各々には、算盤の駒形状をなすリング座が複数個取り付けられる。このような構成において、金属リングは、特許文献1の図4に示されるように、隣接するリング座同士の間に介装される。
一方、特許文献2には、複数本の保持軸の各々に複数個の駒部材を設け、隣接する駒部材同士で、磁気ディスク用アルミニウム基板となる中間基板を挟持することについての記載がある。
このように、円環形状又は円盤形状のワークを、複数本の保持軸に設けられた駒部材同士の間に挟持することで保持することは、各種の技術分野で行われている。
算盤の駒形状は、局所的には、図11に示される三角柱形状の突起部1に近似し得る。なお、図11中の参照符号2は、図示しない基盤に設けられた保持軸を示す。この図11に示すように、保持軸2は略直方体形状であり、突起部1は、保持軸2の軸線方向に沿って所定の間隔で離間するように、保持軸2の短辺側側面に設けられている。
この突起部に対して金属リング3が保持された状態を、図12に示す。突起部1の頂部は、金属リング3の中心に指向しており、このため、突起部1における傾斜面に金属リング3の下端面が載置される。この際、該下端面は、突起部1の傾斜面に対して線接触した状態となる。
この状態から、熱処理を施すために搬送ラックごと金属リング3を昇温すると、突起部1と金属リング3の熱膨張率の差によっては、突起部1に対して線接触した金属リング3が傾斜面によって堰止される。このため、金属リング3の熱膨張が抑制されることが懸念される。このような事態が生じると、金属リング3に歪みが発生することも考えられる。
また、熱膨張が抑制されない場合でも、金属リング3と突起部1との線接触は保たれたままである。すなわち、金属リング3と突起部1との接触箇所は比較的大面積である。このように大面積の金属リング3と突起部1との接触部位には、例えば、窒化処理を施す際、窒化ガスが接触しない。従って、窒化処理の度合いにムラが生じてしまうことになる。
本発明は上記した問題を解決するためになされたもので、金属リングに歪みが発生する懸念を払拭し得、しかも、熱処理の度合いにムラが生じることを回避可能な搬送ラックを提供することを目的とする。
前記の目的を達成するために、本発明は、弾性復元力を有する複数個の金属リングを保持して搬送するための搬送ラックであって、
基盤と、
前記基盤に立設されて互いに平行に延在するとともに、その側壁に、前記金属リングに指向して突出した保持用突起部が複数個設けられ、隣接する前記保持用突起部の間に前記金属リングを挿入して該金属リングを保持する複数本の保持軸と、
を有し、
前記保持用突起部が、その頂部が前記金属リングに臨み、且つ前記金属リングが接触する部位が該金属リングに接近するに従ってテーパー状に縮径するテーパー状縮径部であるものであることを特徴とする。
基盤と、
前記基盤に立設されて互いに平行に延在するとともに、その側壁に、前記金属リングに指向して突出した保持用突起部が複数個設けられ、隣接する前記保持用突起部の間に前記金属リングを挿入して該金属リングを保持する複数本の保持軸と、
を有し、
前記保持用突起部が、その頂部が前記金属リングに臨み、且つ前記金属リングが接触する部位が該金属リングに接近するに従ってテーパー状に縮径するテーパー状縮径部であるものであることを特徴とする。
このような構成の保持用突起部においては、前記テーパー状縮径部が曲面であるため、金属リングとの接触が点接触となる。従って、保持用突起部と金属リングとの接触面積が極めて小さい。このため、金属リングに対する保持用突起の拘束力も小さくなる。
従って、金属リングに対して熱処理を施す場合、金属リングは、保持用突起部によって堰止されることなく保持軸側に接近するように熱膨張することが可能となる。換言すれば、金属リングの熱膨張が抑制されることが回避されるので、金属リングに歪みが発生する懸念が払拭される。
また、保持用突起部と金属リングとの接触面積が極めて小さいので、保持用突起部と金属リングとの間の熱伝達が最小限となるとともに、窒化ガス等の各種ガスが容易に回り込むようになる。このため、金属リングの温度が全体にわたって略均等となり、且つ各種ガスが金属リングの略全体に接触する。以上のことが相俟って、金属リングの全体にわたって略均等に熱処理を施すことができる。すなわち、例えば、窒化処理等をムラなく施すことができる。
なお、1個の搬送ラックで2列以上の金属リングを保持するようにしてもよい。この場合、複数本の保持軸を、金属リングを2列以上縦列配置した状態で保持し得るように配置すればよい。
また、基盤から離間して配置され、且つ全ての保持軸の端部が連結された連結盤をさらに設けることが好ましい。これにより、金属リングを保持した保持軸が傾斜することが防止される。従って、保持軸が傾斜することに起因して金属リングが脱落することも回避することができる。
さらに、保持軸は、ニッケル又はニッケル基合金からなるものが好ましい。勿論、その表面にニッケル又はニッケル基合金の皮膜が形成されたものであってもよい。
ニッケルは、窒化処理等の各種の熱処理が施される最中に、保持軸の構成元素が金属リングに拡散することに対する障壁として機能する。従って、外観が良好な(美観に優れる)金属リングを容易に得ることができる。
本発明によれば、保持用突起部に対して金属リングを点接触で接触させるようにしている。このため、熱処理時に金属リングが保持用突起部に拘束されることが回避され、容易に熱膨張することができるので、該金属リングに歪みが発生することが回避される。
また、保持用突起部と金属リングとの接触面積が小さくなるので、保持用突起部と金属リングとの間の熱伝達が最小限となるとともに、各種ガスが金属リングの略全体に接触するようになる。換言すれば、全体にわたって略均等な温度となった金属リングに対し、各種ガスが略均等に接触する。従って、金属リングの全体に対して略均等に熱処理が施される。このため、例えば、窒化処理をムラなく施すことができる。
以下、本発明に係る搬送ラックにつき好適な実施の形態を挙げ、添付の図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本実施の形態に係る搬送ラック10の全体概略斜視図であり、図2は、該搬送ラック10に金属リングR1、R2を保持した状態を示す全体概略斜視図である。この搬送ラック10は、複数個の金属リングR1を第1列L1、複数個の金属リングR2を第2列L2として保持・搬送するためのものであり、基盤12と、該基盤12に立設された10本の保持軸14a〜14jと、前記10本の保持軸14a〜14jの全てに連結される連結盤16とを有する。
なお、金属リングR1、R2には、説明の便宜上、別個の参照符号を付しているが、これら金属リングR1、R2の構成は同一である。また、保持軸14a〜14jにおいては、保持軸14a〜14d、14f〜14iが同一の構成であり、保持軸14e、14jが同一の構成である。
基盤12は、平板の長辺から短辺にわたって直角二等辺三角形が切り欠かれたような形状をなし、これにより八角形形状に形成されている。また、この基盤12には、軽量化を図るための大円形状開口18a、18b及び小円形状開口20a、20bが貫通形成される。これら大円形状開口18a、18b及び小円形状開口20a、20bが形成されることにより連結盤16が軽量化され、結局、搬送ラック10の軽量化に寄与する。
さらに、基盤12には、図3に示すように、保持軸挿入用凹部22、基盤12の下面から前記保持軸挿入用凹部22まで貫通したボルト挿入孔24、及び2個の連結ピン挿入孔26が形成される。保持軸14a〜14jは、各々の下端部が保持軸挿入用凹部22に挿入され、且つ前記ボルト挿入孔24に挿入されたボルト28によって基盤12に連結される。これにより、保持軸14a〜14jが基盤12に立設される。
図4及び図5には、それぞれ、保持軸14eの要部縦断面図、要部概略斜視図が示されている。これら図4及び図5から諒解されるように、保持軸14eは四角柱体として形成され、且つ2個の短辺側側面に略円錐形状の保持用突起部(以下、単に突起部とも表記する)30が形成された中実体である。
なお、上記の通り、保持軸14jは保持軸14eと同一構成である。また、残余の保持軸14a〜14d、14f〜14iは、2個の短辺側側面中の1個にのみ突起部30が形成されていることを除き、保持軸14eに準拠して構成されている。
保持軸14a〜14d、14f〜14iの突起部30は、各頂部が金属リングR1、R2の中心に指向するようにして設けられている。一方、保持軸14e、14jの突起部30は、その頂部が基盤12の長手方向に指向するように延在して金属リングR1、R2に臨む。
各突起部30は、円錐形状の頂部が湾曲され、このため、円錐台の頂面が隆起したような形状をなす。各突起部30の頂部は金属リングR1、R2に臨み、従って、突起部30は、保持軸14a〜14jから金属リングR1、R2側に向かってテーパー状に縮径する。すなわち、突起部30は、テーパー状縮径部32を有する。
図4に二点鎖線として示すように、金属リングR1、R2は、隣接する突起部30、30同士によって挟持される。又は、金属リングR1、R2の下方に位置する突起部30に金属リングR1、R2の下端面を載置する一方で、上方に位置する突起部30と金属リングR1、R2の上端面とを互いに離間させるようにしてもよい。
このような形状の保持軸14a〜14jは、例えば、中実な四角柱体を外壁側から切削加工することによって突起部30を形成することで作製することができる。又は、四角柱体と突起部30とを別個の部材として作製し、前記四角柱体の短辺側側面に対し、例えば、ねじ穴を穿設する一方、突起部30の底面にねじ部が形成された螺合用丸棒を設け、この螺合用丸棒を前記ねじ穴に螺合するようにしてもよい。
勿論、図1に示されるように、保持軸14a〜14jは、突起部30同士の位置が一致するようにして基盤12に立設される。従って、保持軸14a〜14e、14jの各突起部30同士の間に金属リングR1が介在されるとともに、保持軸14e〜14jの各突起部30同士の間に金属リングR2が介在される。すなわち、保持軸14a〜14jの中、保持軸14e、14jの2本は金属リングR1、R2(第1列L1、第2列L2)の双方を保持する。
以上の構成において、保持軸14a〜14jの各側壁の表面には、例えば、ニッケルメッキが施されることによってニッケル皮膜が形成されている。なお、ニッケル皮膜を形成することに代替し、保持軸14a〜14jをニッケルで構成するようにしてもよい。
連結盤16は、略H字形状をなす。このような形状の連結盤16は、平板形状のものに比して著しく軽量となる。すなわち、連結盤16を略H字形状とすることにより、該連結盤16、ひいては搬送ラック10の一層の軽量化を図ることができる。
また、連結盤16の下面には、基盤12における保持軸挿入用凹部22に対応する位置に、保持軸挿入用凹部34が陥没形成され、一方、上面には、基盤12における連結ピン挿入孔26の位置に対応する位置に、連結ピン固定孔36が形成される。さらに、連結盤16の上端面からは、保持軸挿入用凹部34に至るまでボルト挿入孔38が貫通形成される。保持軸14a〜14jの各上端部は、保持軸挿入用凹部34に挿入され、且つ前記ボルト挿入孔38に挿入されたボルト40によって連結盤16に連結される。
一方、連結ピン固定孔36の内壁にはネジ部が刻設されている。この連結ピン固定孔36に対し、側壁にネジ部が形成された連結ピン42が螺合される。後述するように、搬送ラック10同士を積層する場合、この連結ピン42が、上方の搬送ラック10を構成する基盤12の連結ピン挿入孔26に挿入される。
本実施の形態に係る搬送ラック10は、基本的には以上のように構成されるものであり、次に、その作用効果につき、該搬送ラック10を用いて実施される金属リングR1、R2の熱処理方法との関係で説明する。
はじめに、連結盤16が保持軸14a〜14jに連結されることに先んじて、金属リングR1、R2が第1列L1、第2列L2として保持軸14a〜14jに保持される。勿論、保持軸14a〜14jは、それぞれ、ボルト挿入孔24に挿入されたボルト28を介して基盤12に予め立設されている。
ここで、金属リングR1、R2は、例えば、マルエージング鋼からなる円筒状ドラムが所定幅に裁断されることによって作製され、押圧力に対して弾性復元力を有する。すなわち、前記押圧力から解放されたときには、その弾性作用によって元の形状に戻る。
このように構成された金属リングR1が複数個、外周壁側から図示しない把持装置に把持される。この際には前記把持装置を介して金属リングR1に把持力(押圧力)が付加され、これにより全ての金属リングR1が同時に、例えば、楕円形状に変形される。換言すれば、金属リングR1は、楕円形状等に変形された状態で前記把持装置に把持される。勿論、この変形は、金属リングR1の弾性域内で行われる。
楕円形状等に変形された複数個の金属リングR1は、保持軸14a〜14e、14jの間に移送される。前記把持装置は、保持軸14a〜14e、14jの高さ方向に隣接する突起部30同士の間に金属リングR1の各々が配置される位置で停止する。
その後、全ての金属リングR1が前記把持装置による把持力から同時に解放され、これに伴い、金属リングR1が弾性復元力によって元の略真円形状に戻る。この際、各金属リングR1が保持軸14a〜14e、14jの突起部30同士の間に介在し、その結果、図2に示すように、複数個の金属リングR1が第1列L1として保持軸14a〜14e、14jに同時に保持される。
次に、前記把持装置は、複数個の金属リングR2を同時に把持し、上記と同様に楕円形状等に変形して、この状態で、保持軸14e〜14jの間に金属リングR2を移送する。以降は上記と同様に、保持軸14e〜14jの突起部30同士の間に金属リングR2の各々が配置される位置で前記把持装置が停止した後、全ての金属リングR2が前記把持装置による把持力から同時に解放される。この解放に伴って全ての金属リングR2が略真円形状に復帰し、その外壁が保持軸14e〜14jの突起部30同士の間にそれぞれ介在する。これにより、金属リングR2が第2列L2として保持軸14e〜14jに保持される。なお、金属リングR1、R2は、互いが干渉することを回避するべく段違い状態で保持される。
このとき、図6に示すように、金属リングR1(R2)の下端面は、突起部30におけるテーパー状縮径部32に接する。テーパー状縮径部32が曲面であるため、金属リングR1(R2)の下端面は、テーパー状縮径部32に対し、記号×を付した箇所で点接触する。すなわち、金属リングR1(R2)と突起部30は、互いに点接触状態となる。なお、この図6及び上記の説明では、便宜上、金属リングR1(R2)の上端面側に位置する突起部30を割愛し、下端面側のみについて詳述しているが、金属リングR1(R2)の上端面も同様に、突起部30のテーパー状縮径部32に対して点接触する。
以上のようにして金属リングR1、R2が保持されると、保持軸14a〜14jの各上端部が連結盤16の下面に形成された保持軸挿入用凹部34に挿入される。その後、ボルト挿入孔38に挿入されたボルト40を介し、図7に示すように、連結盤16に対して保持軸14a〜14jの各上端部が連結される(なお、図7は、基盤12、保持軸14a〜14j及び連結盤16の位置関係を示すべく、金属リングR1、R2の図示を省略している)。さらに、必要に応じ、連結ピン固定孔36に連結ピン42が螺合される。
以上により、金属リングR1、R2と搬送ラック10が図2に示される状態となる。連結盤16が保持軸14a〜14jに連結されることにより、保持軸14a〜14jが傾斜したり、この傾斜によって金属リングR1、R2が保持軸14a〜14jから脱落したりすることが防止される。
このように、保持軸14a〜14jで金属リングR1、R2を保持した後に連結盤16を連結する場合、前記把持装置としては構成が簡素なものを使用することが可能である。なお、この把持装置に比して構成が若干複雑な把持装置を用い、且つ移送動作に係る制御を若干厳密に行う必要があるが、基盤12に立設された保持軸14a〜14jの各上端部に連結盤16を連結した後、金属リングR1、R2を保持軸14a〜14jで保持するようにしてもよい。この場合、保持軸14a〜14j中の隣接する2本の間から金属リングR1、R2を挿入すればよい。
次に、金属リングR1、R2は、図示しないトランスファーの作用下に、図8に示される熱処理炉80の内部に搬送ラック10とともに搬送される。上記したように、搬送ラック10を構成する基盤12には大円形状開口18a、18b及び小円形状開口20a、20bが貫通形成されており、一方、連結盤16は、略H字形状である。従って、この搬送ラック10は、平板形状の基盤及び連結盤を具備する搬送ラックに比して軽量である。
さらに、中央の2本の保持軸14e、14iが金属リングR1の第1列L1及び金属リングR2の第2列L2の双方を同時に保持するので、保持軸の本数が多くなることが回避される。このような構成を採用することにより、該保持軸14a〜14j、ひいては搬送ラック10の軽量化に大きく寄与する。
このため、搬送ラック10を容易に搬送することができる。また、搬送に要する電力等を省力化することもできる。
熱処理炉80は、搬送ラック10の搬送方向に沿って長尺に形成され、側壁82、84の内方にヒータ86、88が設置されるとともに、天井壁90に対流用ファン92が設置されて構成されている。載置用治具94を介して前記トランスファーに支持された搬送ラック10は、載置用治具94ごと熱処理炉80内に搬入される。
熱処理として窒化処理を行う場合を例示して説明すると、図8に示される熱処理炉80内に、例えば、アンモニア等の窒化ガスが供給される。この窒化ガスは、ヒータ86、88の作用下に金属リングR1、R2を窒化することが可能な所定温度、例えば、約500℃に上昇される。
この昇温に伴い、金属リングR1、R2が輻射熱を受け、保持軸14a〜14j側に接近するように熱膨張を起こす。
ここで、上記したように、金属リングR1、R2の下端面及び上端面は、突起部30に対して点接触した状態で保持されている(下端面につき図6参照)。従って、金属リングR1、R2に対する突起部30の拘束力が小さい。このため、金属リングR1、R2は、突起部30によって堰止されることなく熱膨張することが可能である。
すなわち、本実施の形態によれば、金属リングR1、R2の熱膨張が抑制されることを回避することができる。従って、金属リングR1、R2に歪みが発生する懸念が払拭される。
温度が上昇した窒化ガスは、熱処理炉80(図8参照)の天井壁90に向かって上昇する。ここで、本実施の形態においては、対流用ファン92を付勢して撹拌翼96を回転させ、これにより熱処理炉80内で窒化ガスを対流させるようにしている。従って、窒化ガスは、側壁に沿って下降し、次に、載置用治具94、ひいては搬送ラック10の近傍で再度上昇しようとする。
上記したように、金属リングR1、R2の下端面及び上端面は、突起部30に対して点接触した状態にある。すなわち、金属リングR1、R2と突起部30との接触面積が極めて小さい。このため、金属リングR1、R2と突起部30との接触箇所近傍にも十分に窒化ガスが回り込む。
換言すれば、本実施の形態の場合、金属リングR1、R2の略全体に対して窒化ガスが接触する。また、金属リングR1、R2と突起部30との間の熱伝達も最小限に抑制されるので、金属リングR1、R2の温度が全体にわたって略均一となる。換言すれば、保持軸14a〜14jと金属リングR1、R2との接点の温度が、金属リングR1、R2におけるその他の部位の温度と略同等となる。
このような理由から、金属リングR1、R2の全体にわたって窒化が略同等に進行する。すなわち、窒化の進行にバラツキが生じることが回避され、このため、窒化層の厚み、ひいては硬化の度合いにバラツキが生じることも回避される。
このように、保持軸14a〜14jに設けられた突起部30と金属リングR1、R2とを点接触状態とした本実施の形態によれば、金属リングR1、R2の温度を全体にわたって略同等とすることができ、且つ金属リングR1、R2の略全体に窒化ガスを接触させることができる。従って、金属リングR1、R2を全体にわたって略均等に窒化させ、これにより略均等に硬化させることができる。
また、保持軸14a〜14jの側壁の表面にはニッケル皮膜が形成されているので、窒化処理の最中に保持軸14a〜14jの構成元素が金属リングR1、R2に拡散することが回避される。すなわち、ニッケル皮膜は、保持軸14a〜14jの構成元素が金属リングR1、R2に拡散することに対する障壁として機能する。勿論、保持軸14a〜14j自体がニッケルで構成されている場合においても同様である。
このようにして金属リングR1、R2に窒化処理が施された後、搬送ラック10が熱処理炉80から導出される。その後、ナット48を緩め、連結盤16を保持軸14a〜14jから取り外して金属リングR1、R2を露呈させる。
露呈した金属リングR1、R2は、前記把持装置によって把持され、楕円形状等に変形された状態で保持軸14a〜14jから取り外されて所定のステーションないし保管場所に搬送される。勿論、把持装置から解放された金属リングR1、R2は、自身の弾性作用下に略真円形状に戻る。
以降、別の新たな金属リングR1、R2を保持する際には、上記のようにして作製された保持軸14a〜14jを含む搬送ラック10が繰り返し使用される。
ここで、図8においては、搬送ラック10を積層することなく熱処理炉80内に搬入した場合を示しているが、容量が大きな熱処理炉を用いるときには、図9及び図10に示すように、連結ピン42を介して搬送ラック10、10同士を積層し、この状態で熱処理炉内に搬入するようにしてもよい。
同様にして、搬送ラック10を3段以上積層するようにしてもよいことは勿論である。
なお、上記した実施の形態においては、連結盤16を用いるようにしているが、連結盤16を用いることなく、基盤12と保持軸14a〜14jのみで搬送ラックを構成するようにしてもよい。
また、この実施の形態では、10本の保持軸14a〜14jで金属リングR1、R2を第1列L1、第2列L2として保持するようにしているが、この場合には、保持軸は少なくとも4本あれば十分である。
さらに、ワークとしてCVT用ベルトとなる金属リングR1、R2を例示するとともに処理として窒化処理を例示したが、ワーク及び熱処理は特にこれらに限定されるものではない。例えば、浸炭処理が必要なリング部材をワークとする場合、上記の窒化ガスに代替して浸炭ガスを供給するようにすればよい。
さらにまた、金属リングR1、R2は、隣接する突起部30同士で挟持する必要は特になく、上記したように、金属リングR1、R2の下方に位置する突起部30に載置し、該突起部30のみで支持するようにしてもよい。
そして、保持軸14a〜14jは、中空体であってもよい。この場合、搬送ラック10を一層軽量化し得る。
10…搬送ラック 12…基盤
14a〜14j…保持軸 16…連結盤
30…保持用突起部 32…テーパー状縮径部
42…連結ピン 80…熱処理炉
86、88…ヒータ 92…対流用ファン
96…撹拌翼 L1、L2…列
R1、R2…金属リング
14a〜14j…保持軸 16…連結盤
30…保持用突起部 32…テーパー状縮径部
42…連結ピン 80…熱処理炉
86、88…ヒータ 92…対流用ファン
96…撹拌翼 L1、L2…列
R1、R2…金属リング
Claims (4)
- 弾性復元力を有する複数個の金属リングを保持して搬送するための搬送ラックであって、
基盤と、
前記基盤に立設されて互いに平行に延在するとともに、その側壁に、前記金属リングに指向して突出した保持用突起部が複数個設けられ、隣接する前記保持用突起部の間に前記金属リングを挿入して該金属リングを保持する複数本の保持軸と、
を有し、
前記保持用突起部が、その頂部が前記金属リングに臨み、且つ前記金属リングが接触する部位が該金属リングに接近するに従ってテーパー状に縮径するテーパー状縮径部であるものであることを特徴とする搬送ラック。 - 請求項1記載の搬送ラックにおいて、前記複数本の保持軸が、前記金属リングを2列以上に縦列配置した状態で保持可能に配置されていることを特徴とする搬送ラック。
- 請求項1又は2記載の搬送ラックにおいて、前記基盤から離間して配置され、且つ全ての前記保持軸の端部が連結された連結盤をさらに有することを特徴とする搬送ラック。
- 請求項1〜3のいずれか1項に記載の搬送ラックにおいて、前記保持軸がニッケル又はニッケル基合金からなるものであるか、又は、その表面にニッケル又はニッケル基合金の皮膜が形成されたものであることを特徴とする搬送ラック。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009202998A JP5290093B2 (ja) | 2009-09-02 | 2009-09-02 | 搬送ラック |
EP10813771.2A EP2505675A4 (en) | 2009-09-02 | 2010-09-02 | TRANSPORT SUPPORT, METAL RING RETENTION METHOD, AND THERMAL HEAT TREATMENT METHOD OF THE METAL RING |
PCT/JP2010/065024 WO2011027823A1 (ja) | 2009-09-02 | 2010-09-02 | 搬送ラック、金属リングの保持方法及び熱処理方法 |
US13/390,745 US8998004B2 (en) | 2009-09-02 | 2010-09-02 | Conveyance rack, method for retaining metal ring, and method for heat treatment of metal ring |
DE112010003545.8T DE112010003545B4 (de) | 2009-09-02 | 2010-09-02 | Transportgestell, Verfahren zurn Festhalten eines Metallringsund Verfahren zur Wärmebehandlung des Metallrings |
CN201080038898.1A CN102639724B (zh) | 2009-09-02 | 2010-09-02 | 传送架、用于保持金属环的方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009202998A JP5290093B2 (ja) | 2009-09-02 | 2009-09-02 | 搬送ラック |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011052285A JP2011052285A (ja) | 2011-03-17 |
JP5290093B2 true JP5290093B2 (ja) | 2013-09-18 |
Family
ID=43941583
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009202998A Expired - Fee Related JP5290093B2 (ja) | 2009-09-02 | 2009-09-02 | 搬送ラック |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5290093B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6177553B2 (ja) * | 2013-03-15 | 2017-08-09 | Dowaサーモテック株式会社 | 熱処理炉搬入設備 |
CN117848078B (zh) * | 2024-01-14 | 2024-07-19 | 山东奥生工业装备有限公司 | 一种用于生产球形氧化铝粉末的分段式球化炉 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3776306B2 (ja) * | 2000-11-21 | 2006-05-17 | 本田技研工業株式会社 | 金属リングの窒化処理治具 |
EP1801245B1 (en) * | 2005-12-21 | 2013-05-22 | Robert Bosch Gmbh | Carrier rack for the heat treatment of a metal ring component of a push belt |
JP2008240086A (ja) * | 2007-03-28 | 2008-10-09 | Jatco Ltd | 無段変速機ベルトリングの熱処理装置 |
JP2008240085A (ja) * | 2007-03-28 | 2008-10-09 | Jatco Ltd | 無段変速機ベルトリングの熱処理治具 |
JP5420213B2 (ja) * | 2008-05-22 | 2014-02-19 | エア・ウォーターNv株式会社 | 熱処理装置 |
-
2009
- 2009-09-02 JP JP2009202998A patent/JP5290093B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011052285A (ja) | 2011-03-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8461490B2 (en) | Substrate heating unit and substrate treating apparatus including the same | |
CA2958486C (en) | Tray and heat treatment method | |
JPWO2006043531A1 (ja) | 基板支持・搬送用トレイ | |
JP5290093B2 (ja) | 搬送ラック | |
US8998004B2 (en) | Conveyance rack, method for retaining metal ring, and method for heat treatment of metal ring | |
US20210172045A1 (en) | Heat-treatment tray member and heat-treatment stacked structure | |
JP3977595B2 (ja) | 加熱炉内で熱処理される部材を支持するためのローダデバイス | |
WO2010070980A1 (ja) | 搬送治具及びその製造方法と、それを用いた金属リングの熱処理方法 | |
JP5290094B2 (ja) | 搬送ラック | |
JP2018123393A (ja) | 熱処理方法およびこれに用いる歪み抑制治具 | |
JP5490606B2 (ja) | 搬送ラック及び金属リングの保持方法 | |
KR100984749B1 (ko) | 용사 돌기 형성용 마스크, 상기 마스크를 이용한 용사 돌기형성 방법 및 상기 마스크를 이용한 기판 지지대 제조방법 | |
JP3388668B2 (ja) | 熱処理用ボ−ト及び縦型熱処理装置 | |
JP2017166024A (ja) | 熱処理方法及びプレート | |
US9587708B2 (en) | Automatic heat treatment method for metal ring | |
JP2010215939A (ja) | 搬送ラック及びそれを用いた金属リングの熱処理方法 | |
JP5378850B2 (ja) | 金属リングの押し込み方法及び押込装置 | |
KR102406644B1 (ko) | 통합 플레이트 및 이를 포함하는 기판 처리 장치 | |
KR101626830B1 (ko) | 침탄 열처리용 모재의 받침트레이 시스템 | |
JP5466602B2 (ja) | 金属リングの積載方法 | |
JP5629125B2 (ja) | 金属リングの押込装置 | |
JP5378849B2 (ja) | 金属リングの自動熱処理方法 | |
JP2012254498A (ja) | 製品搬送ラックの移動方法及びその移動装置 | |
JP5378851B2 (ja) | 金属リングの引き出し方法及び引出装置 | |
JP2016003823A (ja) | 熱処理炉内ワーク支持具 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111124 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120517 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130528 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130605 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |