WO2011027771A1 - 回転部材の取付構造 - Google Patents
回転部材の取付構造 Download PDFInfo
- Publication number
- WO2011027771A1 WO2011027771A1 PCT/JP2010/064900 JP2010064900W WO2011027771A1 WO 2011027771 A1 WO2011027771 A1 WO 2011027771A1 JP 2010064900 W JP2010064900 W JP 2010064900W WO 2011027771 A1 WO2011027771 A1 WO 2011027771A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- protrusion
- inner ring
- hole
- ring member
- rotating member
- Prior art date
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C35/00—Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers
- F16C35/02—Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers in the case of sliding-contact bearings
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C35/00—Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers
- F16C35/04—Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers in the case of ball or roller bearings
- F16C35/06—Mounting or dismounting of ball or roller bearings; Fixing them onto shaft or in housing
- F16C35/063—Fixing them on the shaft
- F16C35/0635—Fixing them on the shaft the bore of the inner ring being of special non-cylindrical shape which co-operates with a complementary shape on the shaft, e.g. teeth, polygonal sections
Definitions
- the present invention relates to a rotating member mounting structure. More specifically, the present invention relates to a rotating member mounting structure for mounting a rotating member provided with an inner ring member and an outer ring member, which are relatively rotatable at inner and outer positions in the radial direction, to a mounted member made of a plate material.
- Patent Document 1 discloses a structure in which a separate support shaft is attached to a plate surface of a bracket fixed to the inner surface of a slide door, and a roller bearing as a guide roller is fixed to the support shaft.
- Patent Document 2 discloses a structure for a guide roller mounting structure, in which a projection protruding from the tip of a bracket formed by molding a metal plate is integrally formed as a support shaft.
- the shape of the protrusion is an angular cross section that protrudes with the thickness of the bracket, and a rectangular through hole corresponding to the cross sectional angular shape is formed in the inner ring member of the guide roller.
- the guide roller is attached by externally fitting the through hole and plastically deforming and crimping the tip of the protrusion so as to spread outward in the radial direction.
- the supporting shaft of the guide roller can be easily formed integrally with the bracket by forming a projection with an angular cross section extending with the same thickness as the bracket, thereby reducing the number of parts. it can.
- the through hole of the inner ring member of the guide roller is square, the distance between the outer periphery of the inner ring member and the through hole is not constant in the circumferential direction, and the distance is the shortest at the corner of the through hole. Therefore, the corner portion is weaker than other portions, and when the caulking is fixed, the relatively weak portion of the inner ring member is expanded outward as the tip end of the protrusion is expanded radially outward. There was a possibility that the outer peripheral shape of the distorted. In that case, since the distance between the outer ring member and the inner ring member of the guide roller is not kept constant, there is a possibility that a problem such as abnormal noise is likely to occur with the rotation of the outer ring member.
- an object of the present invention is to suppress distortion of the outer peripheral shape of the inner ring member while maintaining a small number of parts when attaching the rotating member to the mounted member made of a plate material.
- a first invention is a rotating member mounting structure in which a rotating member having an inner ring member and an outer ring member arranged to be relatively rotatable at inner and outer positions in a radial direction is mounted on a mounted member made of a plate material.
- a projection extending from an end surface of the mounted member is integrally formed on the mounted member, and an inner ring member of the rotating member is fitted and fixed to the projection.
- a rectangular through hole penetrating in the axial direction is formed in the inner ring member of the rotating member, and the protrusion of the attached member is inserted into the through hole.
- the tip portion is plastically deformed so as to expand radially outward, and is caulked and fixed to the attached member.
- the shape of the protrusion when the caulking is fixed is the axial direction of the protrusion Of at least plastic deformation
- a mounting structure of the rotating member characterized in that it is formed as a shape having no whole corner fitting on a corner portion of the through hole.
- the number of parts is small because the inner ring member of the rotating member is caulked and fixed to the protrusion formed integrally with the end surface of the mounted member. Moreover, since the through hole of the inner ring member into which the protrusion is inserted for caulking is square, for example, the end of the mounted member made of a plate material is easily inserted into the square through hole by pressing and shearing. Possible protrusions can be integrally formed, and the maintenance of a small number of parts can be easily achieved.
- the shape of the protrusion is formed as a shape that does not have a corner that fits in the corner of the through-hole in the axial direction of the protrusion. Therefore, it is difficult for radial outward force to plastically deform the protrusions to the corners that are relatively fragile during caulking, and the outer ring shape of the inner ring member is prevented from being distorted by caulking. can do.
- a rotating member mounting structure for mounting a rotating member provided with an inner ring member and an outer ring member, which are relatively rotatable at inner and outer positions in the radial direction, to a mounted member made of a plate material.
- a projection extending from an end surface of the mounted member is integrally formed on the mounted member, and an inner ring member of the rotating member is fitted and fixed to the projection.
- a through-hole penetrating in the axial direction is formed in the inner ring member of the rotating member, and the protrusion of the attached member is inserted into the through-hole, and the tip end portion of the protrusion Is fixed by being caulked to the mounted member by being plastically deformed so as to spread outward in the radial direction, and the cross section orthogonal to the axial direction of the protrusion when the caulking is fixed is a quadrangle.
- the through hole of the inner ring member is A mounting structure of the rotating member, characterized in that portions corresponding to the corner portion of the force is formed as a shape that has spread to the outer position where it does not interfere be allowed to projecting Kiga plastic deformation.
- the number of parts is small because the inner ring member of the rotating member is caulked and fixed to the protrusion formed integrally with the end surface of the mounted member.
- the cross section perpendicular to the axial direction is a quadrangle, the protrusion can be easily integrally formed on the end surface of the attached member by shearing the plate material constituting the attached member.
- the through-hole of the inner ring member has a shape corresponding to the corner of the protrusion, which is relatively difficult to secure rigidity, and has a shape that extends to an outer position where it does not interfere even if the protrusion is plastically deformed.
- the protrusions and the through-holes in the direction are fitted with an interference fit or an intermediate fit. Since the dimensional accuracy is likely to be relatively high in the plate thickness direction, it is possible to efficiently prevent the rotating member from rattling against the protrusion. Furthermore, if the dimension between the cut surfaces of the projections is such that the gap fits in the through hole, the projection can be inserted into the through hole even if it is difficult to improve the dimensional accuracy in that direction by shearing. It is preferable because it is easy.
- the rotating member mounting structure in which the rotating member is attached to the mounted member made of a plate material, it is possible to prevent the outer peripheral shape of the inner ring member from being distorted while maintaining a small number of parts.
- FIG. 6 is a VI arrow view before caulking and fixing the vertical roller (roller bearing) shown in FIG. 5.
- FIG. 7 is a view showing a cross section of a vertical roller (roller bearing) before caulking shown in FIG. 6,
- A) is a cross section taken along line VIIA-VIIA
- B a cross section taken along line VIIB-VIIB
- C is a VIIC-VIIC line. It is a figure which shows a cross section.
- FIG. 6 is a view in the VI direction after the caulking and fixing of the vertical roller (roller bearing) shown in FIG. 5.
- FIG. 9 is a diagram showing a cross section of the vertical roller (roller bearing) after caulking shown in FIG.
- (A) is a cross section taken along line IXA-IXA
- (B) is a cross section taken along line IXB-IXB
- (C) is a line taken along line IXC-IXC.
- FIG. 14 is a view showing a cross section of the horizontal roller (rotating member) shown in FIG. 13, where (A) is a cross section taken along line XIVA-XIVA, (B) is a cross section taken along line XIVB-XIVB, and (C) is a view showing a cross section taken along line XIVC-XIVC. It is. It is a disassembled perspective view of the attachment structure of the rotating member which concerns on the modification 1 of this invention. It is a disassembled perspective view of the attachment structure of the rotating member which concerns on the modification 2 of this invention. It is a perspective view of the vehicle provided with the door which concerns on Embodiment 3 of this invention.
- FIG. 20 is a perspective view after caulking and fixing of a restriction arm attachment site shown in FIG. 19. It is XXII arrow directional view of the attachment site
- FIG. 23 is a view showing a cross section of the attachment portion of the restriction arm shown in FIG.
- FIG. 27 It is a XXV arrow directional view after caulking fixation of the vertical roller (roller bearing) shown by FIG. It is a figure which shows the cross section of the vertical roller (roller bearing) after caulking fixation shown by FIG. 27, (A) is a XXVIIIA-XXVIIIA line cross section, (B) is a XXVIIIB-XXVIIIB line cross section, (C) is XXVIIIC-XXVIIIC It is a figure which shows a line cross section.
- Embodiment 1 which is one embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
- FR, RR, and LO indicated by arrows in the figure indicate the front, rear, and lower sides of the vehicle 11.
- IN and OUT indicated by arrows in the drawing indicate the indoor direction and the outdoor direction of the slide door 21.
- the sliding door 21 can basically open and close the entrance 13 by a sliding operation in the front-rear direction, as indicated by a white arrow in FIG. That is, when the slide door 21 is slid rearward, the entrance 13 is opened, and when the slide door 21 is slid forward, the entrance 13 is closed.
- the sliding door 21 is related to the sliding operation, and includes an upper roller portion 25, a center roller portion 27, and a lower roller portion 29 at the front upper portion, the rear vertical middle portion, and the front lower portion.
- the vehicle 11 has an upper rail 15 at the upper edge of the entrance 13, a center rail 17 at the rear side of the entrance 13, and a lower rail 19 at the lower edge of the entrance 13. Is provided.
- the slide door 21 slides to open and close.
- the upper rail 15 and the lower rail 19 are basically provided along the vehicle front-rear direction, but the front end is curved in the vehicle interior direction. Therefore, the sliding door 21 basically moves in the front-rear direction of the vehicle by sliding movement, but is displaced in the indoor direction or the outdoor direction, and along the outer surface of the vehicle 11 in the open state, in the closed state. As illustrated by the two-dot chain line, the outer surface thereof is flush with the side surface of the vehicle 11.
- the present embodiment can be applied to each of the roller portions 25, 27, and 29.
- the lower roller portion 29 will be described in detail below.
- the lower roller unit 29 includes a vertical roller 31 and a horizontal roller 33 as guide rollers.
- the vertical roller 31 and the horizontal roller 33 are each attached to a bracket 51 fixed to the indoor side surface of the slide door 21.
- the lower rail 19 includes an upper rail portion 19b having a U-shaped cross section that is open at the bottom.
- a horizontal roller rolling surface 19a is provided below the upper rail portion 19b.
- the vertical roller 31 rolls on the roller rolling surface 19a, and the horizontal roller 33 is arranged to roll along the side wall of the upper rail portion 19b.
- the vertical roller 31 and the horizontal roller 33 are referred to by different member names for convenience of explanation, but the vertical roller 31 and the horizontal roller 33 can use the roller bearing 35 having the same structure.
- the roller bearing 35 corresponds to the rotating member of the present invention.
- the roller bearing 35 includes an inner ring member 37, an outer ring member 41, and a plurality of spherical rolling members 43.
- the inner ring member 37 has a rectangular through hole 39 at the center of the ring shape. Since the inner ring member 37 has a rectangular through hole 39, the distance between the outer periphery and the through hole 39 is different in the circumferential direction. The distance is the corner of the through hole 39, as is apparent from FIG.
- the outer ring member 41 is an annular member, and is disposed on the outer side of the inner ring member 37 via the rolling member 43, and can rotate relative to the inner ring member 37 with the rolling of the rolling member 43. Yes.
- the outer periphery of the outer ring member 41 is covered with a cover 45 made of synthetic resin.
- the bracket 51 to which the vertical roller 31 and the horizontal roller 33 are attached includes a main body part 52 and a horizontal roller attachment part 57.
- the main body part 52 and the horizontal roller mounting part 57 are each formed by pressing a metal plate and correspond to the mounted member of the present invention.
- the main body part 52 is generally L-shaped, and includes a door-side fixing portion 53 fixed to the slide door 21 and an overhanging portion 55 that bends from the lower end of the door-side fixing portion 53 and projects horizontally to the indoor side. ing.
- the main body part 52 is continuously formed with a reinforcing flange 52a that is bent and raised at one edge extending between the door-side fixing portion 53 and the overhanging portion 55.
- a first protrusion 63 for attaching the vertical roller 31 is integrally formed at the end of the protruding portion 55 in the protruding direction.
- the horizontal roller mounting part 57 is generally L-shaped smaller than the main body part 52.
- the horizontal roller mounting part 57 includes a base part 59 that is fixed to the overhanging part 55 along the upper surface of the overhanging part 55 of the main body part 52, and a standing part 61 that stands upright from an end on the indoor side. .
- a second protrusion 65 for attaching the horizontal roller 33 is integrally formed at the upper end of the standing part 61.
- two through holes 59a and 59b are formed apart from each other.
- One through hole 59b is positioned by being fitted into a pin 55b standing on the overhanging portion 55 of the body part 52, and the bolt 60 inserted into the other through hole 59a is fastened to the screw hole 55a formed in the overhanging portion 55.
- the horizontal roller mounting part 57 is assembled to the main body part 52, and the bracket 51 is configured.
- the first protrusion 63 and the second protrusion 65 are different in arrangement direction but have the same shape. Therefore, the rotating member mounting structure related to the first protrusion 63 and the second protrusion 65 is basically the same. Therefore, in the description of the present embodiment, the mounting structure of the roller bearing 35 as the vertical roller 31 in the first protrusion 63 will be taken up and described in detail.
- the first protrusion 63 is formed at the end portion of the overhanging portion 55 by a shearing process that leaves the first protrusion 63 and separates the periphery thereof by a press. It extends from.
- the first protrusion 63 is formed in a quadrangular prism shape in which the proximal side region 63c is partitioned by a pair of plate surfaces 63a and a pair of cut surfaces 63b.
- chamfered portions 64 to 64 are formed at positions corresponding to the four corners of the quadrangular prism of the proximal end side region 63c, and formed in an octagonal prism shape lacking the corners of the four corners. Yes.
- the first protrusion 63 is inserted into the through hole 39 of the inner ring member 37.
- the first protrusion 63 and the through hole 39 are fitted in at least a direction that matches the direction of the force applied to the vertical roller 31 when the slide door 21 is assembled to the vehicle 11 in an intermediate fit or a tight fit.
- a downward force is applied to the vertical roller 31 due to the weight of the slide door 21, so that the first protrusion 63 and the through hole 39 are vertically fitted.
- the form is preferably an intermediate fit or a tight fit. Thereby, it is possible to prevent the vertical roller 31 from rattling against the first protrusion 63.
- the direction of the intermediate fit or the fit fit is made to coincide with the direction between the plate surfaces 63a and 63a, that is, the thickness direction of the overhanging portion 55. .
- the direction between the cut surfaces 63b and 63b of the first protrusion 63 is set to a dimension that fits the gap. This is advantageous in that the first protrusion 63 can be easily fitted into the through hole 39 even when the dimensional accuracy in the direction between the cut surfaces 63b and 63b is low.
- the chamfered portions 64 to 64 of the first protrusion 63 are formed from a tip portion 63 t protruding from the through hole 39 to a portion hidden inside the through hole 39.
- the tip 63 t of the first protrusion 63 protruding from the through hole 39 is plastically deformed outward in the entire circumferential direction and expanded, and the inner ring member 37 is caulked to the projecting portion 55. As a result, the roller bearing 35 is fixed. In this caulking and fixed state, the tip 63t of the first protrusion 63 interferes with the edges of the central portions 39b and 39b of the straight portions of the through holes 39, as shown in FIG.
- the inner ring member 37 protrudes outward from the through hole 39 to prevent the inner ring member 37 from coming off. Further, as shown in FIG.
- the cut surfaces 63b and 63b also interfere with the edges of the central portions 39b and 39b of the straight portion of the through hole 39 so as to protrude outward from the through hole 39 of the roller bearing 35.
- the member 37 is retained.
- the chamfered portions 64 and 64 extend outward, but do not interfere with the corner portions 39 a and 39 a of the through hole 39 of the inner ring member 37.
- the chamfered portions 64 to 64 of the first protrusion 63 are set over a range that can be expanded at least during caulking in the axial direction so that the chamfered portions 64 to 64 do not interfere with the corner portions 39a to 39a of the through-hole 39 even when expanded.
- the shape is retracted radially inward.
- the present embodiment is an embodiment in which another rotating member is attached as the vertical roller 31 and the horizontal roller 33 in place of the roller bearing 35 in the bracket 51 according to the first embodiment.
- members that do not need to be changed from those of the first embodiment are denoted by the same reference numerals in the drawings, and detailed description thereof is omitted.
- the rotating member 71 of this embodiment includes an inner ring member 73 and an outer ring member 81.
- the inner ring member 73 includes a cylindrical portion 75 having a cylindrical shape and a flange portion 77 projecting outward in the entire circumference of one axial end edge of the cylindrical portion 75, and a through-hole penetrating the cylindrical portion 75 and the flange portion 77. 79.
- the through-hole 79 has a quadrangular cross section orthogonal to the axial direction, and has a size that allows the first protrusion 63 or the second protrusion 65 to be externally fitted.
- the outer ring member 81 is an annular member made of resin, and is disposed outside the cylindrical portion 75 of the inner ring member 73 and is rotatable relative to the cylindrical portion 75.
- the first protrusion 63 and the second protrusion 65 to which the rotating member 71 is attached need not be changed from the first embodiment. Therefore, since the attachment structure of the rotating member 71 related to the first protrusion 63 and the second protrusion 65 is basically the same, in the description of the present embodiment, the rotating member 71 is used as the second protrusion 65. On the other hand, the mounting structure for mounting as the horizontal roller 33 will be described in detail.
- the second protrusion 65 In attaching the rotating member 71 to the standing part 61 of the horizontal roller attaching part 57, the second protrusion 65 has a through-hole 79 of the inner ring member 73 in a state where the outer ring member 81 is disposed outside the cylindrical portion 75 of the inner ring member 73. Inserted. At this time, the flange portion 77 of the inner ring member 73 is disposed on the distal end side of the second protrusion 65, and the distal end portion 65 t of the second protrusion 65 is shaped to protrude from the flange portion 77 through the through hole 79. ing. As shown in FIG.
- the fitting state between the second protrusion 65 and the through hole 79 is an intermediate fit or a tight fit in the indoor / outdoor directions.
- the horizontal roller 33 abuts against the side wall of the upper rail portion 19b (see FIG. 3) so that the sliding door 21 is also displaced in the indoor / outdoor direction.
- Directional force is applied. Therefore, it is possible to prevent the rotating member 71 from rattling against the second protrusion 65 by setting the direction in which this force is applied as an intermediate fit or an interference fit.
- the indoor / outdoor direction which is an intermediate fit or an interference fit
- the direction between the plate surfaces 65a and 65a of the second protrusion 65 is set to a dimension that fits the gap. This is advantageous in that the second protrusion 65 can be easily fitted into the through hole 79 even when the dimensional accuracy in the direction between the cut surfaces 65b and 65b is low.
- the tip 65t of the second protrusion 65 protruding from the through hole 79 is plastically deformed outward in the entire circumferential direction, and is expanded to extend the inner ring to the standing part 61 of the horizontal roller mounting part 57.
- the member 73 is caulked and the rotating member 71 is fixed.
- the second protrusion 65 interferes with the edges of the center portions 79b and 79b of the straight portions of the through holes 79 at the tip portions 65t of the plate surfaces 65a and 65a.
- the inner ring member 73 projects outward from the through hole 79 to prevent the inner ring member 73 from coming off.
- the outer ring member 81 is also prevented from being removed by the flange portion 77 of the inner ring member 73 that has been prevented from coming off. Further, as shown in FIG. 14B, the tip portions 65t of the cut surfaces 65b and 65b also interfere with the edges of the central portions 79b and 79b of the straight portions of the through holes 79 and project outward from the through holes 39 to rotate. The member 71 is retained. However, as shown in FIG. 14C, the chamfered portions 64 and 64 of the second protrusion 65 extend outward, but the corner portions 79a and 79a of the through-hole 79 of the inner ring member 73 There is no interference.
- the chamfered portions 64 to 64 of the second protrusion 65 are set at least over a range that can be expanded during caulking in the axial direction, and do not interfere with the corners 79a to 79a of the through-hole 79 even if expanded during caulking.
- the shape is retracted inward.
- the rotating member mounting structure according to Embodiments 1 and 2 has the following effects. That is, the first protrusion 63 or the second protrusion 65 has at least a plastic deformation range in the axial direction of the first protrusion 63 or the second protrusion 65 by forming the chamfered portions 64 to 64. It is formed as a shape that does not have corners that fit into the corners 39a, 79a of the through holes 39, 79. Therefore, when the roller bearing 35 or the rotating member 71 is caulked and fixed, the force for expanding the first protrusion 63 or the second protrusion 65 is a straight line having relatively high rigidity other than the corner portions 39a and 79a of the through holes 39 and 79. It acts on the center 39b, 79b.
- the fitting form of the through holes 39, 79 and the first protrusion 63 or the second protrusion 65 is an intermediate fit or an interference fit,
- the said Embodiment 1, 2 can consider other various embodiment within the range which does not deviate from the summary of this invention.
- Module 1 For example, as shown in FIG. 15, the first and second embodiments can be applied to a bracket 511 that is attached to the slide door 21 so as to be rotatable about the rotation axis C.
- the example in which the members for attaching the vertical roller 31 and the horizontal roller 33 are separately formed and assembled has been shown.
- a portion of the bracket 511 formed by molding the attached plate material may be raised from a portion different from the attachment portion of the vertical roller 31, and a protrusion 63 related to the attachment of the horizontal roller 33 may be extended on the end surface.
- the roller bearing 35 is illustrated as the rotating member, but other rotating members such as the rotating member 71 illustrated in the second embodiment may be used.
- the first and second embodiments can be applied to the bracket 512 of the upper roller portion 25 to which only the horizontal roller 33 is attached.
- the end of the overhanging portion 512a that protrudes to the indoor side of the bracket 512 is bent upward to form the standing portion 512b, and the protrusion 63 is extended from the tip end surface of the standing portion 512b to attach the rotating member 71.
- the rotating member 71 exemplified in the second embodiment is illustrated as the rotating member, but other rotating members such as the roller bearing 35 may be used.
- FIG. 17 in a hinge structure 97 of a double door rear door 95 of a double door rear type 95 of a cargo compartment 93 of a truck 91 having a box-shaped cargo compartment 93, the constituent members can be relatively rotated. It is an example of embodiment which applied this invention in connecting.
- the rear door 95 opens and closes the rear opening 94k of the cargo compartment 93, and is attached to the side edge of the rear opening 94k of the cargo compartment body 94 via a hinge structure 97.
- the hinge structure 97 includes three members formed by pressing a metal plate. The three members are a first member 111 whose base is fixed to the luggage compartment body 94, a second member 121 whose base is fixed to the rear door 95, and a first member interposed between the first member 111 and the second member 121. Three members 131 are provided.
- the third member 131 is rotatably connected to one end of the third member 131 via a first pin 133 disposed perpendicular to the tip of the first member 111, and the other end is perpendicular to the tip of the second member 121.
- the second pin 135 is disposed so as to be rotatable.
- the hinge structure 97 includes a regulating arm 141 that connects the first member 111 and the second member 121 separately from the third member 131.
- One end 141a of the restricting arm 141 is rotatably connected to an attachment site 113 that does not interfere with the first pin 133 on the distal end side of the first member 111, and the other end 141b of the restricting arm 141 is a second member.
- the present invention is applied to the connection of the one end 141a or the other end 141b of the regulating arm 141 to the attachment site 113 or 123. Details thereof will be described later.
- the restricting arm 141 is disposed in a positional relationship that intersects the third member 131 in plan view, and the second member 121 and the third member 131 rotate with respect to the first member 111. Regulate the moving angle.
- the rear door 95 can be rotated about 280 degrees.
- the overall operation of the hinge structure 97 is also disclosed in, for example, German Patent Application Publication No. 4209333.
- Both the one end 141a and the other end 141b of the restriction arm 141 are provided with an insertion hole 145 (see FIG. 20) related to the connection to the attached portion 113 of the first member 111 or the attached portion 123 of the second member 121. Yes.
- the connection structure of the restriction arm 141 to the one end 141a or the other end 141b and the attachment portion 113 of the first member 111 or the attachment portion 123 of the second member 121 is the same. Therefore, in the description of the present embodiment, a structure in which the other end 141b is connected to the attached portion 123 of the second member 121 will be described.
- the attached portion 123 has a plate shape, projects horizontally in the second member 121, has a plate surface 123a disposed vertically, and has a plate thickness direction that is horizontal.
- the attached portion 123 of the second member 121 corresponds to the attached member of the present invention.
- the protrusion 125 which protrudes below from the lower end surface 121b is integrally formed in the to-be-attached site
- the protrusion 125 is formed by a shearing process in which the periphery of the protrusion 125 is separated by pressing, leaving the protrusion 125, and extends from the end face of the attachment site 123.
- the protrusion 125 is formed in a quadrangular prism shape with the plate surface 125a and the cut surface 125b facing each other in the base end side region 125c.
- the distal end side region 125d has chamfered portions 124 to 124 corresponding to the corners of the four corners of the proximal end side region 125c, and the chamfered portions 124 to 124, the plate surface 125a, and the cut surface 125b form an octagonal prism shape. Is formed.
- the regulating arm 141 is rotatably connected to the projection 125 in a state where the projection 125 is fitted into the insertion hole 145 via the bush 151.
- the bush 151 includes a cylindrical portion 153 having a cylindrical shape and a flange portion 155 projecting outward on the entire circumference of one end edge in the axial direction of the cylindrical portion 153, and a through hole 157 penetrating the cylindrical portion 153 and the flange portion 155.
- Have The through-hole 157 has a quadrangular cross section orthogonal to the axial direction and a size that allows the protrusion 125 to be inserted.
- the cylindrical portion 153 of the bush 151 is disposed inside the insertion hole 145 of the restriction arm 141 and can be relatively rotated with respect to each other. That is, the bush 151 corresponds to the inner ring member of the present invention, and the surrounding portion (hereinafter referred to as the outer ring portion) 143 that forms the insertion hole 145 of the restriction arm 141 corresponds to the outer ring member of the present invention.
- the outer ring portion 143 constitutes the rotating member of the present invention.
- the fitting form between the through-hole 157 and the protrusion 125 of the bush 151 is that the fitting form for at least one set of the two opposing sides of the rectangular through-hole 157 is an intermediate fit or an interference fit.
- the bush 151 can be prevented from rattling.
- the intermediate fit or the tight fit is the direction between the plate surfaces 125a and 125a of the protrusion 125, and the thickness of the attached portion 123 of the second member 121 is used as it is, so that the dimensional accuracy is high. Is secured.
- the direction between the cut surfaces 125b and 125b is set to a dimension that fits the gap, even if the dimensional accuracy between the cut surfaces 125b and 125b by shearing is low, the protrusion 125 is inserted into the through hole 157. It's easy to do.
- the protrusion 125 causes the front end portion 125t of the plate surfaces 125a and 125a to interfere with the edges of the central portions 157b and 157b of the straight portions of the through-hole 157. It protrudes outward from the through-hole 157 and the bush 151 is fixed by caulking. Further, as shown in FIG. 23 (B), the leading ends 125t of the cut surfaces 125b and 125b also interfere with the edges of the central portions 157b and 157b of the straight portions of the through holes 157 so as to protrude outward from the through holes 157. 151 is fixed by caulking. However, as shown in FIG.
- the chamfered portions 124 and 124 of the protrusion 125 are spread outward, but interfere with the corner portions 157a and 157a of the through hole 79 of the inner ring member 73. Absent. In other words, the chamfered portions 124 to 124 of the protrusion 125 are set over a range that can be expanded at least when caulking in the axial direction, so that they do not interfere with the corner portions 157a to 157a of the through hole 157 of the bush 151 even when caulking. The shape is retracted radially inward.
- the protrusion 125 is formed in a shape having no corner portion that fits into the corner portion 157a of the through hole 157 of the bush 151 by forming the chamfered portions 124 to 124 in the distal end side region 125d. For this reason, when the outer ring portion 143 of the restricting arm 141 is caulked and fixed, a force that causes the tip end portion 125t of the protrusion 125 to expand outward does not act on the corner portion 157a of the through hole 157 of the bush 151. Since the force does not act on the relatively fragile corner portion 157a, the bush 151 is unlikely to be deformed. For example, the restriction arm 141 is difficult to rotate, or abnormal noise is generated with the rotation. Can be suppressed.
- Embodiment 4 which is one embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
- the present embodiment is an embodiment in which the mounting structure of the vertical roller 31 is changed in the overhanging portion 55 of the bracket 51 shown in FIG. 1 according to the first embodiment.
- portions that do not need to be changed from the first embodiment are denoted by the same reference numerals in the drawing, and detailed description thereof is omitted.
- the projecting portion 55 is plate-shaped, and a first protrusion 263 for attaching the vertical roller 31 is integrally formed at the tip in the projecting direction.
- the first protrusion 263 has a quadrangular prism shape with a square cross section in the entire axial direction.
- the first projection 263 is formed at the end portion of the overhanging portion 55 by a shearing process in which the periphery of the first protrusion 263 is separated by pressing, leaving the first projection 263, and extends from the end surface of the overhanging portion 55. Therefore, it has the surface (plate surface) 263a which the surface of the overhang
- the through hole 239 has portions 239a to 239a that face the plate surface 263a and the cut surface 263b, which are planar portions of the first protrusion 263, when the first protrusion 263 is fitted inside.
- 239a is narrowed inward about the axis
- portions 239b to 239b facing the four corners (corner portions) 263c to 263c of the first protrusion 263 are shaped to expand outward around the axis.
- a portion 239a narrowed inward is referred to as a fitting portion
- a portion 239b widened outward is referred to as an expanded portion.
- the through hole 239 of the inner ring member 37 is externally fitted to the first protrusion 263.
- the direction that coincides with the direction of the force applied to the vertical roller 31 in the use state of the vertical roller is an intermediate fit or an interference fit. That is, in the present embodiment, as in the first embodiment, a downward force is applied to the vertical roller 31, so that the first protrusion 263 and the through hole 239 are fitted in an intermediate fit or interference. It is preferable to fit. Thereby, it is possible to prevent the vertical roller 31 from rattling against the first protrusion 63.
- the direction of the intermediate fit or the interference fit is made to coincide with the direction between the plate surfaces 263a, 263a, that is, the thickness direction of the overhanging portion 55, By using the thickness of the overhang portion 55 as it is, it is easy to ensure dimensional accuracy.
- the gap fitting direction is the direction between the cut surfaces 263b and 263b of the first protrusion 263, and the direction between the cut surfaces 263b and 263b by shearing is assumed. Even when the dimensional accuracy is low, the first protrusion 263 and the through hole 239 are easily fitted.
- the through hole 239 has a plate surface 263 a in which the fitting portion 239 a is a planar portion of the first protrusion 263 and The expanded portion 239b is separated from the corner portion 263c of the first protrusion 263 and cannot interfere with each other (FIG. 26). (See (C)).
- the corner portion 263c of the first protrusion 263 extends outward, but interferes with the expanded portion 239b of the through hole 239 of the inner ring member 37. Absent.
- the expanded portion 239b of the through hole 239 has a shape that expands to a radially outward position that does not interfere even if the corner portion 263c of the first protrusion 263 expands during caulking.
- the shape of the through hole 239 of the roller bearing 35 is such that the widened portion 239b that faces the corner portion 263c of the first protrusion 263 and expands outward to a portion where it is difficult to ensure a long distance from the outer periphery of the inner ring member 37.
- the widened portion 239b is set so as not to interfere with the through-hole 239 even in the caulking fixed state.
- the distance between the through-hole 239 and the outer periphery of the inner ring member 37 is relatively long, and when the roller bearing 35 is caulked and fixed to the fitting portion 239a having higher rigidity, a force for expanding the first protrusion 263 is generated.
- the inner ring member 37 is deformed by a caulking operation. Accordingly, it is possible to suppress problems that may occur due to the deformation of the inner ring member 37, that is, problems that the outer ring member 41 is difficult to rotate or abnormal noise is generated with the rotation.
- the first protrusion 263 is a quadrangular columnar shape formed by cutting the plate-like overhanging portion 55, and does not need to be changed from its formation process.
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Mounting Of Bearings Or Others (AREA)
- Rolling Contact Bearings (AREA)
Abstract
相対的に径方向の内外位置に相対回動可能とされて配置される内輪部材と外輪部材とを備えた回転部材を板材からなる被取付部材に取付けるにあたり、部品点数は少なさを維持しつつ、内輪部材の外周形状が歪むのを抑制する。 被取付部材(55)の端面から延出して一体形成された突起(63)に内輪部材(37)が外嵌固定される構成であり、内輪部材(37)の突起(63)への外嵌固定構成は、内輪部材(63)には軸方向に貫通する四角形の貫通孔(39)が形成されており、貫通孔(39)に突起(63)が挿入され、突起(63)の先端部(63t)が径方向外方に拡がるように塑性変形させられることにより被取付部材(55)にかしめられて固定されるものであり、該かしめ固定される際における突起(63)の形状は、軸方向の少なくとも塑性変形させられる範囲には貫通孔(39)の角部に嵌まる角部を有しない形状とされている。
Description
本発明は、回転部材の取付構造に関する。より詳しくは、相対的に径方向の内外位置に相対回動可能とされて配置される内輪部材と外輪部材とを備えた回転部材を板材からなる被取付部材に取付ける回転部材の取付構造に関する。
これに関連する構造として、例えば、自動車のスライドドアにおけるガイドローラの取付けに係る構造が挙げられる。例えば、下記特許文献1には、スライドドアの内面に固定されたブラケットの板面に別体の支持軸を取付けて、該支持軸にガイドローラとしてのローラーベアリングを固定する構造が開示されている。また、下記特許文献2には、ガイドローラの取付構造に関し、金属板を成形してなるブラケットに、その先端から突出する突起を一体形成して支持軸とする構造が開示されている。このガイドローラの取付構造では、突起の形状をブラケットの厚みのまま突出する断面角形状とし、該断面角形状に対応する角形の貫通孔をガイドローラの内輪部材に形成し、突起に内輪部材の貫通孔を外嵌させ、突起の先端を径方向外方に広がるように塑性変形させてかしめることでガイドローラが取付けられている。かかる構造によれば、ガイドローラの支持軸をブラケットと同じ厚みで延びる断面角形状の突起とすることでブラケットに対して容易に一体形成することができ、それにより、部品点数を少なくすることができる。
しかしながら、ガイドローラの内輪部材の貫通孔が角形であると、内輪部材の外周と貫通孔との距離が周方向で一定でなく、該距離は貫通孔の角部において最も短くなる。そのため、角部は他の箇所に比較すると脆弱であり、かしめ固定に際して突起の先端が径方向外方に拡げられるのに伴って内輪部材の比較的脆弱な箇所も外方へ拡げられて内輪部材の外周形状が歪む可能性があった。その場合、ガイドローラの外輪部材と内輪部材との間隔が一定に保たれないため、外輪部材の回転に伴って異音が生じやすくなるなど不具合が生じるおそれがあった。
そこで、本発明の課題は、板材からなる被取付部材に回転部材を取付けるにあたり、部品点数は少なさを維持しつつ、内輪部材の外周形状が歪むのを抑制することにある。
上記課題を解決するために本発明は次の手段を採用する。
第1の発明は、相対的に径方向の内外位置に相対回動可能とされて配置される内輪部材と外輪部材とを備えた回転部材を板材からなる被取付部材に取付ける回転部材の取付構造であって、前記被取付部材には該被取付部材の端面から延出する突起が一体形成されており、該突起に前記回転部材の内輪部材が外嵌固定される構成であり、該内輪部材の突起への外嵌固定構成は、前記回転部材の内輪部材には軸方向に貫通する四角形の貫通孔が形成されており、該貫通孔に前記被取付部材の突起が挿入され、該突起の先端部が径方向外方に拡がるように塑性変形させられることにより前記被取付部材にかしめられて固定されるものであり、該かしめ固定される際における前記突起の形状は、該突起の軸方向の少なくとも塑性変形させられる範囲には前記貫通孔の角部に嵌まる角部を有しない形状として形成されていることを特徴とする回転部材の取付構造である。
第1の発明は、相対的に径方向の内外位置に相対回動可能とされて配置される内輪部材と外輪部材とを備えた回転部材を板材からなる被取付部材に取付ける回転部材の取付構造であって、前記被取付部材には該被取付部材の端面から延出する突起が一体形成されており、該突起に前記回転部材の内輪部材が外嵌固定される構成であり、該内輪部材の突起への外嵌固定構成は、前記回転部材の内輪部材には軸方向に貫通する四角形の貫通孔が形成されており、該貫通孔に前記被取付部材の突起が挿入され、該突起の先端部が径方向外方に拡がるように塑性変形させられることにより前記被取付部材にかしめられて固定されるものであり、該かしめ固定される際における前記突起の形状は、該突起の軸方向の少なくとも塑性変形させられる範囲には前記貫通孔の角部に嵌まる角部を有しない形状として形成されていることを特徴とする回転部材の取付構造である。
かかる回転部材の取付構造によれば、被取付部材の端面から延出して一体形成された突起に回転部材の内輪部材をかしめ固定するため部品点数が少ない。しかも、かしめ固定にあたって突起が挿入される内輪部材の貫通孔が四角形であるから、例えば、板材からなる被取付部材の端部を、プレスしてせん断加工することで容易に四角形の貫通孔に挿入可能な突起を一体形成することができ、部品点数の少なさの維持を容易に達成することができる。また、内輪部材の貫通孔が四角形であるのに対し、突起の形状は、該突起の軸方向の少なくとも塑性変形させられる範囲には貫通孔の角部に嵌まる角部を有しない形状として形成されているため、かしめ固定の際に比較的脆弱な角部には突起を塑性変形させるための径方向外方への力が作用しにくく、かしめ固定によって内輪部材の外周形状が歪むのを抑制することができる。
第2の発明は、相対的に径方向の内外位置に相対回動可能とされて配置される内輪部材と外輪部材とを備えた回転部材を板材からなる被取付部材に取付ける回転部材の取付構造であって、前記被取付部材には該被取付部材の端面から延出する突起が一体形成されており、該突起に前記回転部材の内輪部材が外嵌固定される構成であり、該内輪部材の突起への外嵌固定構成は、前記回転部材の内輪部材には軸方向に貫通する貫通孔が形成されており、該貫通孔に前記被取付部材の突起が挿入され、該突起の先端部が径方向外方に拡がるように塑性変形させられることにより前記被取付部材にかしめられて固定されるものであり、該かしめ固定される際における前記突起の軸方向に直交する断面は四角形であり、前記内輪部材の貫通孔は、前記突起の角部に対応する部分が該突起が塑性変形させられても干渉しない外方位置まで拡がった形状として形成されていることを特徴とする回転部材の取付構造である。
かかる回転部材の取付構造によれば、被取付部材の端面から延出して一体形成された突起に回転部材の内輪部材をかしめ固定するため部品点数が少ない。しかも、突起は、軸方向に直交する断面は四角形であるから、被取付部材を構成する板材をせん断加工することによって、容易に被取付部材の端面に一体成形することができる。そして、内輪部材の貫通孔は、突起の角部に対応し比較的剛性を確保しにくい部分が、突起が塑性変形させられても干渉しない外方位置まで拡がった形状であり、かしめ固定の際に径方向外方への力が作用しないため、かしめ固定によって内輪部材の外周形状が歪むのを抑制することができる。しかも、内輪部材の貫通孔の形状が変更されるのみであるから、作業工程数を増加させることなく、内輪部材の外周形状の歪みを抑制することができる。
本発明の回転部材の取付構造では、被取付部材にせん断加工にて突起を一体形成した場合には、取付構造において回転部材に作用する荷重の方向と、突起における被取付部材の板厚方向とを一致させ、当該方向の突起と貫通孔との嵌め合いをしまりばめ又は中間ばめとするのが好ましい。板厚方向は寸法精度を比較的高くしやすいため、突起に対して回転部材ががたつくのを効率よく抑制することができる。更に、突起の切断面間方向は貫通孔に対して隙間ばめとなるような寸法とすれば、せん断加工で当該方向の寸法精度が高めにくい場合であっても、突起を貫通孔に挿入しやすいため好ましい。
本発明によれば、板材からなる被取付部材に回転部材を取付ける回転部材の取付構造において、部品点数は少なさを維持しながらも、内輪部材の外周形状が歪むのを抑制することができる。
[実施形態1]
以下、図1~9を参照しながら、本発明の一実施形態である実施形態1について説明する。本実施形態は、図1に示されるようなワンボックスタイプの車両11の側面に設けられた乗降口13を開閉するためのスライドドア21において、スライドドア21のスライド動作に係るガイドローラの取付構造に本発明を適応した実施形態の一例である。なお、図中に矢印で示すFR,RR,LOは車両11の前方,後方,下方を示している。また、図中に矢印で示すIN,OUTは、スライドドア21の室内方向,室外方向を示している。
以下、図1~9を参照しながら、本発明の一実施形態である実施形態1について説明する。本実施形態は、図1に示されるようなワンボックスタイプの車両11の側面に設けられた乗降口13を開閉するためのスライドドア21において、スライドドア21のスライド動作に係るガイドローラの取付構造に本発明を適応した実施形態の一例である。なお、図中に矢印で示すFR,RR,LOは車両11の前方,後方,下方を示している。また、図中に矢印で示すIN,OUTは、スライドドア21の室内方向,室外方向を示している。
スライドドア21は、図1に白抜き矢印で示されるように、基本的には前後方向のスライド操作により乗降口13を開閉可能となっている。すなわち、スライドドア21を後方へスライドさせると乗降口13が開かれ、スライドドア21を前方へスライドさせると乗降口13が閉じられる。スライドドア21は、スライド動作に関連し、その前側上部、後側上下中間部、前側下部に、アッパーローラ部25、センタローラ部27、ロアローラ部29を備えている。これらのローラ部に対応し、車両11には、アッパーレール15が乗降口13の上縁部、センターレール17が乗降口13の後方の側面部、ロアレール19が乗降口13の下縁部にそれぞれ設けられている。そして、スライドドア21の前記各ローラ部25,27,29に備えられたガイドローラが前記レール15,17,19に案内されてスライドドア21がスライド移動して開閉する。なお、図2に示されるように、アッパーレール15及びロアレール19は、基本的には車両前後方向に沿って設けられているが、前部の先端が車内方向へ湾曲して形成されている。そのため、スライドドア21は、スライド移動によって基本的には車両の前後方向へ移動するが、室内方向又は室外方向にも変位し、開いた状態では車両11の外側面に沿い、閉じた状態にでは二点鎖線で図示されるように、その外面が車両11の側面と面一となる。
本実施形態は、前記各ローラ部25,27,29において適用することができるが、基本的な構造は同じであるから、以下、ロアローラ部29を取り上げて詳細に説明する。
図3に示されるように、ロアローラ部29には、ガイドローラとして垂直ローラ31と水平ローラ33とを備えている。垂直ローラ31と水平ローラ33とは、それぞれスライドドア21の室内側の面に固定されたブラケット51に取付けられている。ロアレール19は、下方が開放した断面コの字状の上側レール部19bを備えている。この上側レール部19bの下には、水平なローラ転動面19aが設けられている。垂直ローラ31はローラ転動面19a上を転動し、水平ローラ33は上側レール部19bの側壁に沿って転動可能に配設されている。
図3に示されるように、ロアローラ部29には、ガイドローラとして垂直ローラ31と水平ローラ33とを備えている。垂直ローラ31と水平ローラ33とは、それぞれスライドドア21の室内側の面に固定されたブラケット51に取付けられている。ロアレール19は、下方が開放した断面コの字状の上側レール部19bを備えている。この上側レール部19bの下には、水平なローラ転動面19aが設けられている。垂直ローラ31はローラ転動面19a上を転動し、水平ローラ33は上側レール部19bの側壁に沿って転動可能に配設されている。
垂直ローラ31と水平ローラ33は、本明細書では、説明の便宜上異なる部材名で呼んでいるが、垂直ローラ31と水平ローラ33には、同じ構造のローラーベアリング35を用いることができる。ローラーベアリング35が本発明の回転部材に相当する。図8、図9に示されるように、ローラーベアリング35は内輪部材37と外輪部材41と複数の球状の転動部材43とを備えている。内輪部材37は環形の中心に四角形の貫通孔39を有する。内輪部材37は、貫通孔39が四角形であるため、外周と貫通孔39との距離が周方向において異なっており、その距離は、図8を見れば明らかなように、貫通孔39の角部39a~39aの位置で最も短く、貫通孔39の直線部の中央39b~39bの位置で最も長くなっている。外輪部材41は、環状の部材であり、内輪部材37の外側に転動部材43を介して配置され、転動部材43の転動を伴って内輪部材37に対して相対回動可能となっている。外輪部材41の外周は合成樹脂製のカバー45で被覆されている。
図4に示されるように、垂直ローラ31と水平ローラ33とが取付けられるブラケット51は、本体パーツ52と水平ローラ取付パーツ57とを備えている。本体パーツ52と水平ローラ取付パーツ57はそれぞれ金属板をプレス加工して成形されており、本発明の被取付部材に相当する。
本体パーツ52は概ねL字状であり、スライドドア21に固定されるドア側固定部位53と、該ドア側固定部位53の下端から屈曲して室内側に水平に張り出す張り出し部位55とを備えている。本体パーツ52には、ドア側固定部位53と張り出し部位55とにわたる一縁部に屈曲して起立した補強フランジ52aが連続形成されている。張り出し部位55の張り出し方向の先端には、垂直ローラ31を取付けるための第1の突起63が一体形成されている。
本体パーツ52は概ねL字状であり、スライドドア21に固定されるドア側固定部位53と、該ドア側固定部位53の下端から屈曲して室内側に水平に張り出す張り出し部位55とを備えている。本体パーツ52には、ドア側固定部位53と張り出し部位55とにわたる一縁部に屈曲して起立した補強フランジ52aが連続形成されている。張り出し部位55の張り出し方向の先端には、垂直ローラ31を取付けるための第1の突起63が一体形成されている。
水平ローラ取付パーツ57は、本体パーツ52よりも小さい概ねL字状である。水平ローラ取付パーツ57は、本体パーツ52の張り出し部位55の上面に沿って該張り出し部位55に固定される基底部位59と、室内側の端部から垂直に起立する起立部位61とを備えている。起立部位61の上端には水平ローラ33を取付けるための第2の突起65が一体形成されている。基底部位59には、2つの貫通孔59a,59bが離間して形成されている。一方の貫通孔59bを本体パーツ52の張り出し部位55に立設されたピン55bに嵌入せしめて位置決めし、他方の貫通孔59aに挿入したボルト60を張り出し部位55に形成されたネジ孔55aに締結して、水平ローラ取付パーツ57が本体パーツ52に組み付けられ、ブラケット51が構成されている。
第1の突起63と第2の突起65とは、配設方向は異なるが形状は同じである。したがって、第1の突起63と第2の突起65とに係る回転部材の取付構造は基本的には同じである。そこで、本実施形態の説明においては、第1の突起63における垂直ローラ31としてのローラーベアリング35の取付構造を取り上げて詳細に説明する。
図5に示されるように、第1の突起63は、張り出し部位55の端部において、当該第1の突起63を残してその周囲をプレスにより切り離すせん断加工にて形成され、張り出し部位55の端面から延出している。したがって、張り出し部位55の表裏の面がそのまま延びた面(板面)63aと、切断面63bとを有する。第1の突起63は、基端側領域63cは一対の板面63aと一対の切断面63bとで区画された四角柱形状に形成されている。先端側領域63dには、基端側領域63cの四角柱の四隅の角に対応する位置に面取り部64~64が形成され、前記四角柱の四隅の角を欠いた八角柱形状に形成されている。
図5に示されるように、第1の突起63は、張り出し部位55の端部において、当該第1の突起63を残してその周囲をプレスにより切り離すせん断加工にて形成され、張り出し部位55の端面から延出している。したがって、張り出し部位55の表裏の面がそのまま延びた面(板面)63aと、切断面63bとを有する。第1の突起63は、基端側領域63cは一対の板面63aと一対の切断面63bとで区画された四角柱形状に形成されている。先端側領域63dには、基端側領域63cの四角柱の四隅の角に対応する位置に面取り部64~64が形成され、前記四角柱の四隅の角を欠いた八角柱形状に形成されている。
ローラーベアリング35を垂直ローラ31として張り出し部位55に取付けるにあたり、先ず、第1の突起63が内輪部材37の貫通孔39に嵌入される。第1の突起63と貫通孔39との嵌合形態は、少なくとも、スライドドア21が車両11に組み付けられた使用状態において垂直ローラ31に加わる力の向きと一致する方向は中間ばめ又はしまりばめとするのが好ましい。図3を見れば明らかなように、本実施形態において、垂直ローラ31には、スライドドア21の自重により下方への力が加わるため、第1の突起63と貫通孔39の上下方向の嵌合形態が、中間ばめ又はしまりばめとされるのが好ましい。それにより、垂直ローラ31が第1の突起63に対してがたつくのを防ぐことができる。本実施形態では、図7(A)に示されるように、この中間ばめ又はしまりばめとされる方向を板面63a,63a間方向、すなわち、張り出し部位55の厚み方向と一致させている。これは、板面63a,63a間方向は、張り出し部位55の厚みをそのまま利用することで寸法精度の高さを確保しやすいため、効率よく中間ばめ又はしまりばめとすることができる点で有利である。その一方で、図7(B)に示されるように、第1の突起63の切断面63b,63b間方向は隙間ばめとなる寸法に設定されている。これは、せん断加工による切断面63b,63b間方向の寸法精度が低い場合であっても第1の突起63を貫通孔39に嵌入しやすい点で有利である。
図7(C)に示されるように、第1の突起63の外側に内輪部材37が嵌まった状態において、第1の突起63の先端側領域63dは、一部分が貫通孔39を突き抜けて突出しており、残りの部分は貫通孔39の内部に隠れている。言い換えれば、第1の突起63の面取り部64~64は、貫通孔39から突出する先端部63tから貫通孔39の内部に隠れる部分にわたって形成されている。
図8,9に示されるように、貫通孔39から突出した第1の突起63の先端部63tが全周方向外方へ塑性変形させられて拡げられ、張り出し部位55に内輪部材37がかしめられることによりローラーベアリング35が固定される。このかしめ固定状態において、第1の突起63の先端部63tは、図9(A)に示されるように、板面63a,63aは貫通孔39の直線部の中央39b,39bの縁に干渉して内輪部材37の貫通孔39より外方へ張り出し、内輪部材37を抜け止めしている。また、図9(B)に示されるように、切断面63b,63bも貫通孔39の直線部の中央39b,39bの縁に干渉してローラーベアリング35の貫通孔39より外方へ張り出し、内輪部材37を抜け止めしている。しかし、図9(C)に示されるように、面取り部64,64は、外方へ拡がってはいるものの、内輪部材37の貫通孔39の角部39a,39aには干渉していない。換言すれば、第1の突起63の面取り部64~64は、軸方向の少なくともかしめ時に拡がり得る範囲にわたって設定されており、かしめ時に拡がっても貫通孔39の角部39a~39aに干渉しないように径方向内方へ退避した形状とされている。
[実施形態2]
以下、図10~14を参照しながら、本発明の一実施形態である実施形態2について説明する。本実施形態は、図10に示されるように、上記実施形態1に係るブラケット51において、垂直ローラ31と水平ローラ33として、ローラーベアリング35に替えて別の回転部材を取付けた実施形態である。本実施形態の説明において、上記実施形態1から変更を要しない部材については図中に同じ符号で示し、詳細な説明は省略する。
以下、図10~14を参照しながら、本発明の一実施形態である実施形態2について説明する。本実施形態は、図10に示されるように、上記実施形態1に係るブラケット51において、垂直ローラ31と水平ローラ33として、ローラーベアリング35に替えて別の回転部材を取付けた実施形態である。本実施形態の説明において、上記実施形態1から変更を要しない部材については図中に同じ符号で示し、詳細な説明は省略する。
図11に示されるように、本実施形態の回転部材71は、内輪部材73と外輪部材81とを備えている。内輪部材73は、円筒形の円筒部75と該円筒部75の軸方向一端縁の全周において外方に張り出す鍔部77とを備え、円筒部75と鍔部77とを貫通する貫通孔79を有する。貫通孔79は、軸方向に直交する断面が四角形で第1の突起63ないし第2の突起65に外嵌可能な大きさである。外輪部材81は、樹脂製の環状の部材であり、内輪部材73の円筒部75の外側に配置され、円筒部75に対して相対回動可能とされている。
回転部材71が取付けられる第1の突起63と第2の突起65は、上記実施形態1から変更を要しない。したがって、第1の突起63と第2の突起65とに係る回転部材71の取付構造は基本的には同じであるから、本実施形態の説明においては、回転部材71を第2の突起65に対して水平ローラ33として取付ける取付構造を取り上げて詳細に説明する。
回転部材71を水平ローラ取付パーツ57の起立部位61に取付けるにあたり、内輪部材73の円筒部75の外側に外輪部材81を配設した状態として、第2の突起65が内輪部材73の貫通孔79に嵌入される。このとき、内輪部材73の鍔部77は、第2の突起65の先端側に配置され、第2の突起65の先端部65tは、貫通孔79を突き抜けて鍔部77から突出した格好となっている。図12に示されるように、第2の突起65と貫通孔79との嵌合形態は、室内・室外方向が中間ばめ又はしまりばめとされている。スライドドア21を開閉にあたってはスライドドア21を室内・室外方向へも変位させるため、水平ローラ33は、上側レール部19b(図3参照)の側壁に当接し、水平ローラ33には室内方向又は室外方向の力が加わる。そのため、この力の加わる方向を中間ばめ又はしまりばめとすることで回転部材71が第2の突起65に対してがたつくのを防ぐことができる。そして、中間ばめ又はしまりばめとされる室内・室外方向を、寸法精度の高さを確保しやすい起立部位61の厚み方向、すなわち第2の突起65の板面65a,65a間方向と一致させている。それにより、中間ばめ又はしまりばめとする確実性が高められている。その一方で、第2の突起65の切断面65b,65b間方向は隙間ばめとなる寸法に設定されている。せん断加工による切断面65b,65b間方向の寸法精度が低い場合であっても第2の突起65を貫通孔79に嵌入しやすい点で有利である。
図13に示されるように、貫通孔79から突出した第2の突起65の先端部65tが全周方向外方へ塑性変形させられて拡げられることにより水平ローラ取付パーツ57の起立部位61に内輪部材73がかしめられて回転部材71が固定される。このかしめ固定状態において、第2の突起65は、図14(A)に示されるように、板面65a,65aの先端部65tは貫通孔79の直線部の中央79b,79bの縁に干渉して内輪部材73の貫通孔79より外方へ張り出し、内輪部材73を抜け止めしている。そして、該抜け止めされた内輪部材73の鍔部77により外輪部材81も抜け止めされている。また、図14(B)に示されるように、切断面65b,65bの先端部65tも貫通孔79の直線部の中央79b,79bの縁に干渉して貫通孔39より外方へ張り出し、回転部材71を抜け止めしている。しかし、図14(C)に示されるように、第2の突起65の面取り部64,64は、外方へ拡がってはいるものの、内輪部材73の貫通孔79の角部79a,79aには干渉していない。換言すれば、第2の突起65の面取り部64~64は、少なくとも、軸方向のかしめ時に拡がり得る範囲にわたって設定されており、かしめ時に拡がっても貫通孔79の角部79a~79aに干渉しない程度内方へ退避した形状とされている。
上記実施形態1,2に係る回転部材の取付構造によれば、以下の作用効果を奏する。
すなわち、第1の突起63又は第2の突起65は、面取り部64~64が形成されることで、第1の突起63又は第2の突起65の軸方向の少なくとも塑性変形させられる範囲には貫通孔39,79の角部39a,79aに嵌まる角部を有しない形状として形成されている。そのため、ローラーベアリング35又は回転部材71をかしめ固定する際に、第1の突起63又は第2の突起65を拡げる力が貫通孔39,79の角部39a,79a以外の比較的剛性の高い直線部中央39b,79bに作用する。それにより、内輪部材37,73がかしめ操作により変形するのを抑制することができる。そのため、内輪部材37,73の変形により起こりうる不具合、すなわち、外輪部材41,81が回転しにくくなったり、あるいは回転に伴って異音が発生するなどの不具合を抑制することができる。
また、垂直ローラ31又は水平ローラ33への力の作用方向において、貫通孔39,79と第1の突起63又は第2の突起65との嵌合形態を中間ばめ又はしまりばめとし、該中間ばめ又はしまりばめとする第1の突起63又は第2の突起65の方向を被取付部材の厚み方向と一致させることで、垂直ローラ31又は水平ローラ33のがたつき抑制を容易に行うことができる。
すなわち、第1の突起63又は第2の突起65は、面取り部64~64が形成されることで、第1の突起63又は第2の突起65の軸方向の少なくとも塑性変形させられる範囲には貫通孔39,79の角部39a,79aに嵌まる角部を有しない形状として形成されている。そのため、ローラーベアリング35又は回転部材71をかしめ固定する際に、第1の突起63又は第2の突起65を拡げる力が貫通孔39,79の角部39a,79a以外の比較的剛性の高い直線部中央39b,79bに作用する。それにより、内輪部材37,73がかしめ操作により変形するのを抑制することができる。そのため、内輪部材37,73の変形により起こりうる不具合、すなわち、外輪部材41,81が回転しにくくなったり、あるいは回転に伴って異音が発生するなどの不具合を抑制することができる。
また、垂直ローラ31又は水平ローラ33への力の作用方向において、貫通孔39,79と第1の突起63又は第2の突起65との嵌合形態を中間ばめ又はしまりばめとし、該中間ばめ又はしまりばめとする第1の突起63又は第2の突起65の方向を被取付部材の厚み方向と一致させることで、垂直ローラ31又は水平ローラ33のがたつき抑制を容易に行うことができる。
なお、上記実施形態1,2は、本発明の要旨を逸脱しない範囲内でその他種々の実施の形態が考えられるものである。
(変更例1)
例えば、図15に示されるように、スライドドア21に対して回転軸Cを中心に回動可能に取付けられるブラケット511においても上記実施形態1,2を適用することができる。上記実施形態1,2では、垂直ローラ31と水平ローラ33とを取付ける部材が別体形成されて組み立てられた例を示したが、図15に示されるように、従前の方法で垂直ローラ31が取付けられた板材を成形してなるブラケット511の垂直ローラ31の取付部位とは別の部分を起立させ、その端面に水平ローラ33の取付に係る突起63を延設することもできる。なお、図15では回転部材としてローラーベアリング35を図示したが、上記実施形態2で例示した回転部材71等の他の回転部材を用いることもできる。
(変更例1)
例えば、図15に示されるように、スライドドア21に対して回転軸Cを中心に回動可能に取付けられるブラケット511においても上記実施形態1,2を適用することができる。上記実施形態1,2では、垂直ローラ31と水平ローラ33とを取付ける部材が別体形成されて組み立てられた例を示したが、図15に示されるように、従前の方法で垂直ローラ31が取付けられた板材を成形してなるブラケット511の垂直ローラ31の取付部位とは別の部分を起立させ、その端面に水平ローラ33の取付に係る突起63を延設することもできる。なお、図15では回転部材としてローラーベアリング35を図示したが、上記実施形態2で例示した回転部材71等の他の回転部材を用いることもできる。
(変更例2)
また、例えば図16に示されるように、例えば、水平ローラ33のみが取付けられるアッパーローラ部25のブラケット512においても上記実施形態1,2を適用することができる。例えば、ブラケット512の室内側に張り出す張り出し部位512aの先端を上方に屈曲させて起立部位512bを形成し、該起立部位512bの先端面から突起63を延設して回転部材71を取付けることができる。なお、図16では回転部材として上記実施形態2で例示した回転部材71を図示したが、ローラーベアリング35等の他の回転部材を用いることもできる。
また、例えば図16に示されるように、例えば、水平ローラ33のみが取付けられるアッパーローラ部25のブラケット512においても上記実施形態1,2を適用することができる。例えば、ブラケット512の室内側に張り出す張り出し部位512aの先端を上方に屈曲させて起立部位512bを形成し、該起立部位512bの先端面から突起63を延設して回転部材71を取付けることができる。なお、図16では回転部材として上記実施形態2で例示した回転部材71を図示したが、ローラーベアリング35等の他の回転部材を用いることもできる。
[実施形態3]
以下、図17~23を参照しながら、本発明の一実施形態である実施形態3について説明する。本実施形態は、例えば、図17に示されるような、箱型の荷室93を備えたトラック91の荷室93の観音開きタイプのリアドア95のヒンジ構造97において、構成部材を相対回動可能に連結するにあたり本発明を適用した実施形態の一例である。
以下、図17~23を参照しながら、本発明の一実施形態である実施形態3について説明する。本実施形態は、例えば、図17に示されるような、箱型の荷室93を備えたトラック91の荷室93の観音開きタイプのリアドア95のヒンジ構造97において、構成部材を相対回動可能に連結するにあたり本発明を適用した実施形態の一例である。
図18に示されるように、リアドア95は、荷室93の後部開口94kを開閉するものであり、荷室本体94の後部開口94kの側縁部にヒンジ構造97を介して取付けられている。ヒンジ構造97は、図18,19に示されるように、金属板をプレス加工して成形してなる3部材を備えている。該3部材とは、基部が荷室本体94に固定された第1部材111と、基部がリアドア95に固定された第2部材121と、第1部材111と第2部材121間に介在する第3部材131である。第3部材131は、一端が第1部材111の先端と垂直に配設された第1のピン133を介して回動可能に連結されており、他端が第2部材121の先端と垂直に配設された第2のピン135を介して回動可能に連結されている。また、ヒンジ構造97は、第3部材131とは別に第1部材111と第2部材121とを連結する規制アーム141を備えている。規制アーム141の一端141aは、第1部材111の先端側の第1のピン133に干渉しない被取付部位113に対して回動可能に連結され、規制アーム141の他端141bは、第2部材121の先端側の第2のピン135に干渉しない被取付部位123に対して回動可能に連結されている。本実施形態では、規制アーム141の一端141a又は他端141bの被取付部位113又は123に対する連結に本発明が適用されている。その詳細は後述する。図18に示されるように、規制アーム141は、第3部材131に対して平面視で交差する位置関係で配設されており、第1部材111に対する第2部材121及び第3部材131の回動角度を規制する。このヒンジ構造97によれば、リアドア95を約280度回動させることができる。このヒンジ構造97の全体の動作については、例えば、独国特許出願公開第4209333号公報にも開示されている。
規制アーム141の一端141aと他端141bとの双方には、第1部材111の被取付部位113又は第2部材121の被取付部位123に対する連結に係る挿通孔145(図20参照)を備えている。規制アーム141の一端141a又は他端141bと、第1部材111の被取付部位113又は第2部材121の被取付部位123に対する連結の構造は同じである。そこで、本実施形態の説明では、他端141bを第2部材121の被取付部位123に対して連結する構造を取り上げて説明する。被取付部位123は、板状であり、第2部材121において水平に張り出し、その板面123aが垂直に配設されており、板厚方向が水平になっている。この第2部材121の被取付部位123が本発明の被取付部材に相当する。そして、被取付部位123には、下端面121bから下方へ突出する突起125が一体形成されている。突起125は、当該突起125を残してその周囲をプレスにより切り離すせん断加工にて形成され、被取付部位123の端面から延出している。したがって、被取付部位123の板面123aがそのまま延びた面(板面)125aと、切断面125bとを有する。突起125は、基端側領域125cは対向する前記板面125aと前記切断面125bとで四角柱形状に形成されている。先端側領域125dは基端側領域125cの四角柱の四隅の角に対応して面取り部124~124が形成され、該面取り部124~124と前記板面125aと切断面125bとで八角柱形状に形成されている。
規制アーム141は、挿通孔145にブッシュ151を介して突起125が嵌入された状態で突起125に対して回動可能に連結される。ブッシュ151は、円筒形の円筒部153と該円筒部153の軸方向一端縁の全周において外方に張り出す鍔部155とを備え、円筒部153と鍔部155とを貫通する貫通孔157を有する。貫通孔157は、軸方向に直交する断面が四角形で突起125を嵌入可能な大きさである。ブッシュ151は、その円筒部153が規制アーム141の挿通孔145の内側に配置され、相互に相対回動可能とされる。すなわち、ブッシュ151が本発明の内輪部材に、規制アーム141の挿通孔145を形作る周囲の部位(以下、外輪部位と称する。)143が本発明の外輪部材に相当し、ブッシュ151と規制アーム141の外輪部位143とで本発明の回転部材が構成される。ブッシュ151の貫通孔157と突起125との嵌合形態は、四角形の貫通孔157の対向する二組の辺のうち、少なくとも、一組の辺に対する嵌合形態が中間ばめ又はしまりばめとされていると、ブッシュ151ががたつくのを防ぐことができるため好ましい。本実施形態では、中間ばめ又はしまりばめとするのを、突起125の板面125a,125a間方向とし、第2部材121の被取付部位123の厚みをそのまま利用することで寸法精度の高さを確保している。そのうえで、切断面125b,125b間方向を隙間ばめとなる寸法に設定しているので、せん断加工による切断面125b,125b間の寸法精度が低い場合であっても突起125を貫通孔157に嵌入しやすい。
ブッシュ151の円筒部153の外側に規制アーム141の外輪部位143が配置され、ブッシュ151の貫通孔157に突起125が嵌入されると、突起125の先端部125tは貫通孔157から突出する。図21,22等に示されるように、該突出した先端部125tが全周方向外方へ塑性変形させられて拡げられることにより、ブッシュ151が被取付部位123かしめ固定され、該ブッシュ151の鍔部155により規制アーム141の外輪部位が抜け止めされる。このかしめ固定状態において、突起125は、図23(A)に示されるように、板面125a,125aの先端部125tは貫通孔157の直線部の中央157b,157bの縁に干渉してブッシュ151の貫通孔157より外方へ張り出し、ブッシュ151がかしめ固定されている。また、図23(B)に示されるように、切断面125b,125bの先端部125tも貫通孔157の直線部の中央157b,157bの縁に干渉して貫通孔157より外方へ張り出し、ブッシュ151がかしめ固定されている。しかし、図23(C)に示されるように、突起125の面取り部124,124は、外方へ拡がってはいるものの、内輪部材73の貫通孔79の角部157a,157aには干渉していない。換言すれば、突起125の面取り部124~124は、軸方向の少なくともかしめ時に拡がり得る範囲にわたって設定されており、かしめ時に拡がってもブッシュ151の貫通孔157の角部157a~157aに干渉しないように径方向内方へ退避した形状とされている。
以上の構成の回転部材の取付構造によれば、以下の作用効果を奏する。
すなわち、突起125は、先端側領域125dに面取り部124~124が形成されることで、ブッシュ151の貫通孔157の角部157aに嵌まる角部を有しない形状として形成されている。そのため、規制アーム141の外輪部位143がかしめられて固定される際にブッシュ151の貫通孔157の角部157aには、突起125の先端部125tが外方へ拡がろうとする力が作用しない。比較的脆弱な角部157aに対して前記力が作用しないことによりブッシュ151の変形が起こりにくく、例えば、規制アーム141が回転しにくくなったり、あるいは回転に伴って異音が発生するなどの不具合を抑制することができる。
すなわち、突起125は、先端側領域125dに面取り部124~124が形成されることで、ブッシュ151の貫通孔157の角部157aに嵌まる角部を有しない形状として形成されている。そのため、規制アーム141の外輪部位143がかしめられて固定される際にブッシュ151の貫通孔157の角部157aには、突起125の先端部125tが外方へ拡がろうとする力が作用しない。比較的脆弱な角部157aに対して前記力が作用しないことによりブッシュ151の変形が起こりにくく、例えば、規制アーム141が回転しにくくなったり、あるいは回転に伴って異音が発生するなどの不具合を抑制することができる。
[実施形態4]
以下、図24~28を参照しながら、本発明の一実施形態である実施形態4について説明する。本実施形態は、上記実施形態1に係る図1に示されるブラケット51の張り出し部位55における、垂直ローラ31の取付構造を変更した実施形態である。本実施形態の説明において、上記実施形態1から変更を要しない部分については図中に同じ符号で示し、詳細な説明は省略する。
以下、図24~28を参照しながら、本発明の一実施形態である実施形態4について説明する。本実施形態は、上記実施形態1に係る図1に示されるブラケット51の張り出し部位55における、垂直ローラ31の取付構造を変更した実施形態である。本実施形態の説明において、上記実施形態1から変更を要しない部分については図中に同じ符号で示し、詳細な説明は省略する。
図24に示されるように、張り出し部位55は板状であり、その張り出し方向の先端には、垂直ローラ31を取付けるための第1の突起263が一体形成されている。第1の突起263は、軸方向の全体において断面が四角形である四角柱形状である。
第1の突起263は、張り出し部位55の端部において、当該第1の突起263を残してその周囲をプレスにより切り離すせん断加工にて形成され、張り出し部位55の端面から延出している。したがって、張り出し部位55の表裏の面がそのまま延びた面(板面)263aと、切断面263bとを有する。
第1の突起263は、張り出し部位55の端部において、当該第1の突起263を残してその周囲をプレスにより切り離すせん断加工にて形成され、張り出し部位55の端面から延出している。したがって、張り出し部位55の表裏の面がそのまま延びた面(板面)263aと、切断面263bとを有する。
本実施形態で垂直ローラ31として取付けられるローラーベアリング35は、内輪部材37に形成された貫通孔239の形状のみが上記実施形態1から変更されている。すなわち、図25に示されるように、貫通孔239は、第1の突起263を内嵌したときに第1の突起263の平面部分である板面263aと切断面263bとに対向する部分239a~239aは軸周りの内方へ狭まっており、第1の突起263の四隅(角部)263c~263cに対向する部分239b~239bは軸周りの外方へ拡がった形状となっている。以下、貫通孔239において、内方へ狭まっている部分239aを嵌合部と称し、外方へ拡がっている部分239bを拡開部と称する。
ローラーベアリング35を垂直ローラ31として張り出し部位55に取付けるにあたり、先ず、第1の突起263に内輪部材37の貫通孔239が外嵌される。第1の突起263と貫通孔239との嵌合形態は、垂直ローラの使用状態において垂直ローラ31に加わる力の向きと一致する方向は中間ばめ又はしまりばめとするのが好ましい。すなわち、本実施形態では、上記実施形態1と同様に、垂直ローラ31に下方への力が加わるため、第1の突起263と貫通孔239の上下方向の嵌合形態が、中間ばめ又はしまりばめとされるのが好ましい。それにより、垂直ローラ31が第1の突起63に対してがたつくのを防ぐことができる。第1の突起263では、図26(A)に示されるように、中間ばめ又はしまりばめとされる方向を板面263a,263a間方向、すなわち、張り出し部位55の厚み方向と一致させ、張り出し部位55の厚みをそのまま利用することで、寸法精度を確保しやすくなっている。その一方で、図26(B)に示されるように、隙間ばめとされる方向を、第1の突起263の切断面263b,263b間方向とし、仮にせん断加工による切断面263b,263b間方向の寸法精度が低い場合であっても第1の突起263と貫通孔239とが嵌合しやすくなっている。
図25に示されるように、第1の突起263の外側に貫通孔239が嵌合した状態において、貫通孔239は、嵌合部239aが第1の突起263の平面部分である板面263a及び切断面263bと干渉し、あるいは干渉し得る状態となっており、拡開部239bは、第1の突起263の角部263cと離間し、相互に干渉し得ない状態となっている(図26(C)参照)。
図27,28に示されるように、第1の突起263の外側に貫通孔239が嵌合した状態において、貫通孔239から突出した第1の突起263の先端が全周方向外方へ塑性変形させられて拡げられ、張り出し部位55に内輪部材37がかしめられることによりローラーベアリング35が固定される。このかしめ固定状態において、第1の突起263は、図28(A),(B)に示されるように、平面部分である板面263a及び切断面263bの先端が貫通孔239の嵌合部239aに干渉して外方へ張り出し、内輪部材37を抜け止めしている。しかし、図28(C)に示されるように、第1の突起263の角部263cは、外方へ拡がってはいるものの、内輪部材37の貫通孔239の拡開部239bには干渉していない。換言すれば、貫通孔239の拡開部239bは、第1の突起263の角部263cがかしめ時に拡がっても干渉しない径方向外方位置まで拡がった形状とされている。
本実施形態に係る回転部材(ローラーベアリング35)の取付構造によれば、以下の作用効果を奏する。
すなわち、ローラーベアリング35の貫通孔239の形状は、第1の突起263の角部263cと対向し、内輪部材37の外周との距離を長く確保しにくい部分に外方へ拡がる拡開部239bが設定されており、該拡開部239bは、かしめ固定状態でも貫通孔239とは干渉しない形状とされている。そのため、貫通孔239において内輪部材37の外周との距離が比較的長く、より高い剛性を有する嵌合部239aに対して、ローラーベアリング35をかしめ固定する際に第1の突起263を拡げる力が作用する。そのため、内輪部材37がかしめ操作により変形するのを抑制することができる。それにより、内輪部材37の変形により起こりうる不具合、すなわち、外輪部材41が回転しにくくなったり、あるいは回転に伴って異音が発生するなどの不具合を抑制することができる。
しかも、第1の突起263は、板状の張り出し部位55を切断して形成した四角柱状でありその形成工程から変更を要せず、回転部材であるローラーベアリング35の貫通孔239の形状のみが変更されているため、作業工程数を増やすことなく回転部材を製造すること可能である。したがって、生産工程数を増やすことなく、内輪部材37の変形抑制効果を得ることができる。
すなわち、ローラーベアリング35の貫通孔239の形状は、第1の突起263の角部263cと対向し、内輪部材37の外周との距離を長く確保しにくい部分に外方へ拡がる拡開部239bが設定されており、該拡開部239bは、かしめ固定状態でも貫通孔239とは干渉しない形状とされている。そのため、貫通孔239において内輪部材37の外周との距離が比較的長く、より高い剛性を有する嵌合部239aに対して、ローラーベアリング35をかしめ固定する際に第1の突起263を拡げる力が作用する。そのため、内輪部材37がかしめ操作により変形するのを抑制することができる。それにより、内輪部材37の変形により起こりうる不具合、すなわち、外輪部材41が回転しにくくなったり、あるいは回転に伴って異音が発生するなどの不具合を抑制することができる。
しかも、第1の突起263は、板状の張り出し部位55を切断して形成した四角柱状でありその形成工程から変更を要せず、回転部材であるローラーベアリング35の貫通孔239の形状のみが変更されているため、作業工程数を増やすことなく回転部材を製造すること可能である。したがって、生産工程数を増やすことなく、内輪部材37の変形抑制効果を得ることができる。
21 スライドドア
31 垂直ローラ
33 水平ローラ
35 ローラーベアリング(回転部材)
37 内輪部材
39 貫通孔
39a 角部
41 外輪部材
51 ブラケット
52 本体パーツ(被取付部材)
57 水平ローラ取付パーツ(被取付部材)
63 第1の突起
63b 切断面
63a 板面
63t 先端部
64 面取り部
65 第2の突起
65b 切断面
65a 板面
65t 先端部
71 回転部材
73 内輪部材
75 円筒部
77 鍔部
79 貫通孔
79a 角部
81 外輪部材
95 リアドア
97 ヒンジ構造
123 被取付部位
123a 板面
124 面取り部
125 突起
125a 板面
125b 切断面
125t 先端部
141 規制アーム
143 外輪部位(外輪部材)
145 挿通孔
151 ブッシュ(内輪部材)
153 円筒部
155 鍔部
157 貫通孔
157a 角部
239 貫通孔
239a 嵌合部
239b 拡開部
263 第1の突起
263a 板面
263b 切断面
263c 角部
31 垂直ローラ
33 水平ローラ
35 ローラーベアリング(回転部材)
37 内輪部材
39 貫通孔
39a 角部
41 外輪部材
51 ブラケット
52 本体パーツ(被取付部材)
57 水平ローラ取付パーツ(被取付部材)
63 第1の突起
63b 切断面
63a 板面
63t 先端部
64 面取り部
65 第2の突起
65b 切断面
65a 板面
65t 先端部
71 回転部材
73 内輪部材
75 円筒部
77 鍔部
79 貫通孔
79a 角部
81 外輪部材
95 リアドア
97 ヒンジ構造
123 被取付部位
123a 板面
124 面取り部
125 突起
125a 板面
125b 切断面
125t 先端部
141 規制アーム
143 外輪部位(外輪部材)
145 挿通孔
151 ブッシュ(内輪部材)
153 円筒部
155 鍔部
157 貫通孔
157a 角部
239 貫通孔
239a 嵌合部
239b 拡開部
263 第1の突起
263a 板面
263b 切断面
263c 角部
Claims (2)
- 相対的に径方向の内外位置に相対回動可能とされて配置される内輪部材と外輪部材とを備えた回転部材を板材からなる被取付部材に取付ける回転部材の取付構造であって、
前記被取付部材には該被取付部材の端面から延出する突起が一体形成されており、該突起に前記回転部材の内輪部材が外嵌固定される構成であり、
該内輪部材の突起への外嵌固定構成は、前記回転部材の内輪部材には軸方向に貫通する四角形の貫通孔が形成されており、該貫通孔に前記被取付部材の突起が挿入され、該突起の先端部が径方向外方に拡がるように塑性変形させられることにより前記被取付部材にかしめられて固定されるものであり、
該かしめ固定される際における前記突起の形状は、該突起の軸方向の少なくとも塑性変形させられる範囲には前記貫通孔の角部に嵌まる角部を有しない形状として形成されていることを特徴とする回転部材の取付構造。 - 相対的に径方向の内外位置に相対回動可能とされて配置される内輪部材と外輪部材とを備えた回転部材を板材からなる被取付部材に取付ける回転部材の取付構造であって、
前記被取付部材には該被取付部材の端面から延出する突起が一体形成されており、該突起に前記回転部材の内輪部材が外嵌固定される構成であり、
該内輪部材の突起への外嵌固定構成は、前記回転部材の内輪部材には軸方向に貫通する貫通孔が形成されており、該貫通孔に前記被取付部材の突起が挿入され、該突起の先端部が径方向外方に拡がるように塑性変形させられることにより前記被取付部材にかしめられて固定されるものであり、
該かしめ固定される際における前記突起の軸方向に直交する断面は四角形であり、前記内輪部材の貫通孔は、前記突起の角部に対応する部分が該突起が塑性変形させられても干渉しない外方位置まで拡がった形状として形成されていることを特徴とする回転部材の取付構造。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009202699 | 2009-09-02 | ||
JP2009-202699 | 2009-09-02 | ||
JP2010-058961 | 2010-03-16 | ||
JP2010058961A JP2011075096A (ja) | 2009-09-02 | 2010-03-16 | 回転部材の取付構造 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2011027771A1 true WO2011027771A1 (ja) | 2011-03-10 |
Family
ID=43649306
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2010/064900 WO2011027771A1 (ja) | 2009-09-02 | 2010-09-01 | 回転部材の取付構造 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2011075096A (ja) |
WO (1) | WO2011027771A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103742541A (zh) * | 2014-01-02 | 2014-04-23 | 洛阳轴研科技股份有限公司 | 一种防止外圈打滑的轴承设计方法及其结构 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6117717A (ja) * | 1984-07-04 | 1986-01-25 | Honda Motor Co Ltd | ボ−ルベアリングの取付構造 |
JP2000356646A (ja) * | 2000-01-01 | 2000-12-26 | Nsk Ltd | 回転速度検出装置付転がり軸受ユニット |
JP2001248650A (ja) * | 2000-03-03 | 2001-09-14 | Koyo Seiko Co Ltd | 軸受装置 |
JP2003004058A (ja) * | 2001-06-21 | 2003-01-08 | Nsk Ltd | 車輪支持用転がり軸受ユニット |
JP2009138386A (ja) * | 2007-12-05 | 2009-06-25 | Toyota Auto Body Co Ltd | スライドドアのロアローラー構造 |
-
2010
- 2010-03-16 JP JP2010058961A patent/JP2011075096A/ja active Pending
- 2010-09-01 WO PCT/JP2010/064900 patent/WO2011027771A1/ja active Application Filing
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6117717A (ja) * | 1984-07-04 | 1986-01-25 | Honda Motor Co Ltd | ボ−ルベアリングの取付構造 |
JP2000356646A (ja) * | 2000-01-01 | 2000-12-26 | Nsk Ltd | 回転速度検出装置付転がり軸受ユニット |
JP2001248650A (ja) * | 2000-03-03 | 2001-09-14 | Koyo Seiko Co Ltd | 軸受装置 |
JP2003004058A (ja) * | 2001-06-21 | 2003-01-08 | Nsk Ltd | 車輪支持用転がり軸受ユニット |
JP2009138386A (ja) * | 2007-12-05 | 2009-06-25 | Toyota Auto Body Co Ltd | スライドドアのロアローラー構造 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011075096A (ja) | 2011-04-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8833698B2 (en) | Overhead luggage compartment for vehicle cabin | |
JP2021008240A (ja) | センサ取付構造 | |
WO2011027771A1 (ja) | 回転部材の取付構造 | |
WO2012073632A1 (ja) | 車両用開閉装置 | |
JP2007126070A (ja) | 車両の室内外への部品の取付け構造 | |
US9409531B1 (en) | Vehicle interior panel with adjustable locator | |
JP2008155836A (ja) | ドアミラー | |
JP7412271B2 (ja) | 車両部品の固定構造 | |
US20180345881A1 (en) | Recessed and raised surface features for noise reduction | |
JP5161257B2 (ja) | 回転ユニット | |
US20220212613A1 (en) | Wire harness fixing member | |
EP1864858A1 (en) | Installation structure and installation method of garnish and appliance | |
JP2005335546A (ja) | 車両用サンバイザ | |
CN101659193A (zh) | 内开把手安装结构 | |
JP2008254552A (ja) | ドアミラーベースの取付構造 | |
JP2000006695A (ja) | 車両用シートの回転機構 | |
JP2009138386A (ja) | スライドドアのロアローラー構造 | |
WO2014112921A1 (en) | Adjustable hinge | |
JP6589445B2 (ja) | グローブボックス周辺構造 | |
JP2582692Y2 (ja) | 自動車の後部車体構造 | |
CN110834592B (zh) | 具有集成的翻倍的加强部段的平面的机动车覆盖构件 | |
CN107344532A (zh) | 齐平安装内饰系紧环 | |
JP6087250B2 (ja) | 車両用ボックス装置 | |
JPH063690Y2 (ja) | 車両用ラジエタシャッタの取付構造 | |
JP7333139B2 (ja) | ドアミラー |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 10813720 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
122 | Ep: pct application non-entry in european phase |
Ref document number: 10813720 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |