WO2011027380A1 - 平ベルト - Google Patents

平ベルト Download PDF

Info

Publication number
WO2011027380A1
WO2011027380A1 PCT/JP2009/004295 JP2009004295W WO2011027380A1 WO 2011027380 A1 WO2011027380 A1 WO 2011027380A1 JP 2009004295 W JP2009004295 W JP 2009004295W WO 2011027380 A1 WO2011027380 A1 WO 2011027380A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
rubber layer
belt
width direction
adhesive
elastic modulus
Prior art date
Application number
PCT/JP2009/004295
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
北野善之
犬飼雅弘
高橋光彦
Original Assignee
バンドー化学株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バンドー化学株式会社 filed Critical バンドー化学株式会社
Priority to US13/393,481 priority Critical patent/US20120165145A1/en
Priority to CN200980161198.9A priority patent/CN102482036B/zh
Priority to DE112009005196T priority patent/DE112009005196T5/de
Priority to PCT/JP2009/004295 priority patent/WO2011027380A1/ja
Publication of WO2011027380A1 publication Critical patent/WO2011027380A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16GBELTS, CABLES, OR ROPES, PREDOMINANTLY USED FOR DRIVING PURPOSES; CHAINS; FITTINGS PREDOMINANTLY USED THEREFOR
    • F16G1/00Driving-belts
    • F16G1/06Driving-belts made of rubber
    • F16G1/08Driving-belts made of rubber with reinforcement bonded by the rubber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G15/00Conveyors having endless load-conveying surfaces, i.e. belts and like continuous members, to which tractive effort is transmitted by means other than endless driving elements of similar configuration
    • B65G15/30Belts or like endless load-carriers
    • B65G15/32Belts or like endless load-carriers made of rubber or plastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G15/00Conveyors having endless load-conveying surfaces, i.e. belts and like continuous members, to which tractive effort is transmitted by means other than endless driving elements of similar configuration
    • B65G15/30Belts or like endless load-carriers
    • B65G15/32Belts or like endless load-carriers made of rubber or plastics
    • B65G15/34Belts or like endless load-carriers made of rubber or plastics with reinforcing layers, e.g. of fabric
    • B65G15/36Belts or like endless load-carriers made of rubber or plastics with reinforcing layers, e.g. of fabric the layers incorporating ropes, chains, or rolled steel sections
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/02Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by belts or chains, e.g. between belts or chains
    • B65H5/021Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by belts or chains, e.g. between belts or chains by belts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2220/00Function indicators
    • B65H2220/09Function indicators indicating that several of an entity are present
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2401/00Materials used for the handling apparatus or parts thereof; Properties thereof
    • B65H2401/10Materials
    • B65H2401/11Polymer compositions
    • B65H2401/111Elastomer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2401/00Materials used for the handling apparatus or parts thereof; Properties thereof
    • B65H2401/20Physical properties, e.g. lubricity
    • B65H2401/23Strength of materials, e.g. Young's modulus or tensile strength
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/20Belts
    • B65H2404/27Belts material used
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/19Specific article or web
    • B65H2701/1912Banknotes, bills and cheques or the like

Definitions

  • the present invention relates to a flat belt.
  • flat belts are widely known as belts used for transporting paper sheets such as ATM (Automated Teller Machine) bills and automatic ticket gates, and for driving spindles of machine tools. Since the flat belt is formed thinner than a thick belt such as a V belt, the energy loss due to the bending of the belt is relatively small, and therefore, the transmission efficiency is higher than that of the V belt.
  • ATM Automatic Teller Machine
  • This flat belt usually has a structure in which two or more layers of members are laminated, and these two or more layers are often made of different materials.
  • the members constituting the belt have different linear expansion coefficients depending on the material. That is, when the constituent members of the belt have different materials, the rate at which each constituent member expands and contracts due to a temperature change caused by heating or cooling is different.
  • the linear expansion coefficient between the rubber layer and the canvas is different. Differences in expansion and contraction occur. As a result, the belt is warped in the width direction.
  • the inner rubber layer does not contact the pulley almost entirely, and the surface pressure received by the inner rubber layer from the pulley is biased to a part in the belt width direction. If it does so, the wear of the contact surface with the pulley in the inner rubber layer will be partially promoted and the belt will become unstable and slip will easily occur, making it difficult to perform reliable transmission.
  • constituent members having the same material and thickness are arranged symmetrically on the inner side and the outer side of the belt with the center in the belt thickness direction as a boundary.
  • the belt is balanced on both sides in the belt thickness direction, and the belt is prevented from warping along the width direction.
  • the present invention has been made in view of such a point, and an object of the present invention is to suppress warpage in the belt width direction of the flat belt even if the flat belt is worn or deteriorated.
  • the elastic modulus in the belt width direction of the adhesive rubber layer is larger than the elastic modulus in the belt width direction of each of the first rubber layer and the second rubber layer sandwiching the adhesive rubber layer. did.
  • a flat belt according to the present invention is formed in an annular shape extending endlessly, an adhesive rubber layer in which a core body is embedded, a first rubber layer laminated on one side of the adhesive rubber layer, and the above
  • a flat belt comprising a second rubber layer laminated on the other side of the adhesive rubber layer, wherein the elastic modulus in the belt width direction of the adhesive rubber layer is in each of the first rubber layer and the second rubber layer. It is characterized by being larger than the elastic modulus in the belt width direction.
  • the elastic modulus in the belt width direction of the adhesive rubber layer is larger than the elastic modulus in the belt width direction of each of the first rubber layer and the second rubber layer.
  • the first rubber layer and the second rubber layer expand or contract due to a temperature change associated with the belt running, the first rubber layer has a higher rigidity than the first rubber layer and the second rubber layer.
  • the flat belt is prevented from warping in the width direction due to the difference in expansion and contraction in the belt width direction between the layer and the second rubber layer. Therefore, even if the flat belt is worn or deteriorated and the first rubber layer and the second rubber layer do not have the same material and thickness, it is possible to suppress warpage in the belt width direction of the flat belt. Become. As a result, contact between the flat belt and the pulley over almost the entire surface is ensured over a long period of time, and it is possible to realize slipping and meandering and stable belt running.
  • the flat belt warps in the width direction due to a difference in contraction in the belt width direction between the first rubber layer and the second rubber layer due to cooling after vulcanization molding. Is also suppressed by the adhesive rubber layer. Thereby, the warp of the flat belt at the time of manufacture is suppressed, and it becomes possible to manufacture a flat flat belt having no warp in the belt width direction.
  • the adhesive rubber layer includes a first adhesive rubber layer formed on the first rubber layer side with respect to the center of the core body, and the second rubber layer side with respect to the center of the core body.
  • the thickness of one of the first adhesive rubber layer and the second adhesive rubber layer is 0.8 times or more and 1.25 times or less of the other thickness. Preferably there is.
  • the first adhesive rubber layer 2 Since the difference in expansion / contraction with the adhesive rubber layer is relatively large, the adhesive rubber layer itself tends to warp in the belt width direction. On the other hand, even if the thickness of one of the first adhesive rubber layer and the second adhesive rubber layer is larger than 1.25 times the thickness of the other, the first adhesive rubber layer and the second adhesive rubber due to temperature change. The difference in expansion and contraction with the rubber layer becomes relatively large, and the warp in the belt width direction is likely to occur in the adhesive rubber layer itself.
  • the thickness of one of the first adhesive rubber layer and the second adhesive rubber layer is 0.8 times or more and 1.25 times or less of the other thickness as in the above configuration, the temperature Since the difference in expansion / contraction between the first adhesive rubber layer and the second adhesive rubber layer due to the change is suppressed, warpage in the belt width direction in the adhesive rubber layer itself is suppressed.
  • the first adhesive rubber layer and the second adhesive rubber layer preferably have the same thickness.
  • the thickness of the 1st adhesion rubber layer and the 2nd adhesion rubber layer is mutually different.
  • warpage in the belt width direction in the adhesive rubber layer itself is satisfactorily suppressed.
  • the adhesive rubber layer includes a first adhesive rubber layer formed closer to the first rubber layer than the center of the core and a second rubber layer formed closer to the second rubber layer than the center of the core.
  • the elastic modulus in the belt width direction in one of the first adhesive rubber layer and the second adhesive rubber layer is 0.8 times or more of the elastic modulus in the belt width direction in the other and 1.25. It is preferable that it is less than 2 times.
  • the elastic modulus in the belt width direction in one of the first adhesive rubber layer and the second adhesive rubber layer is smaller than 0.8 times the elastic modulus in the belt width direction in the other, the temperature change accompanying belt running Since the difference in expansion / contraction between the first adhesive rubber layer and the second adhesive rubber layer due to is relatively large, the adhesive rubber layer itself is likely to warp in the belt width direction.
  • the elastic modulus in the belt width direction in one of the first adhesive rubber layer and the second adhesive rubber layer is greater than 1.25 times the elastic modulus in the belt width direction in the other, the first due to temperature change. The difference in expansion / contraction between the first adhesive rubber layer and the second adhesive rubber layer is relatively large, and the warp in the belt width direction is likely to occur in the adhesive rubber layer itself.
  • the elastic modulus in the belt width direction on one of the first adhesive rubber layer and the second adhesive rubber layer is 0.8 times or more and 1.25 times or less than the elastic modulus in the belt width direction on the other side, A difference in expansion and contraction between the first adhesive rubber layer and the second adhesive rubber layer due to temperature change is suppressed, and warpage in the belt width direction in the adhesive rubber layer itself is suppressed.
  • the first adhesive rubber layer and the second adhesive rubber layer preferably have the same elastic modulus in the belt width direction.
  • the belt width direction in the first adhesive rubber layer and the second adhesive rubber layer since the first adhesive rubber layer and the second adhesive rubber layer have the same elastic modulus in the belt width direction, the belt width direction in the first adhesive rubber layer and the second adhesive rubber layer. Since the difference in expansion and contraction between the first adhesive rubber layer and the second adhesive rubber layer is suppressed compared to the case where the elastic moduli of the adhesive rubber are different from each other, the warp in the belt width direction in the adhesive rubber layer itself is better. To be suppressed.
  • the adhesive rubber layer preferably contains short fibers oriented in the belt width direction.
  • the adhesive rubber layer since the adhesive rubber layer includes short fibers oriented in the belt width direction, the elastic modulus in the belt width direction of the adhesive rubber layer without excessive mixing of the short fibers in the adhesive rubber layer. Therefore, it is possible to suppress a decrease in the adhesion of the adhesive rubber layer to the first rubber layer and the second rubber layer due to mixing of short fibers in the adhesive rubber layer.
  • the adhesive rubber layer in which the core wire extending in a spiral shape is embedded as the core body is vulcanized, the adhesive rubber layer is softened by the vulcanization, but the short fiber is Because it is difficult to deform greatly due to the inclusion, it is suppressed that the core wire is deformed by deformation of the adhesive rubber layer and the core wire is partially buried and deeply buried in the other part. It becomes possible to form a spiral shape.
  • the difference in elastic modulus in the belt width direction between the adhesive rubber layer and the first rubber layer is equal to or greater than the value of the elastic modulus in the belt width direction in the first rubber layer, and the adhesive rubber layer and the second rubber layer.
  • the difference in elastic modulus in the belt width direction from the rubber layer is preferably equal to or greater than the value of the elastic modulus in the belt width direction in the second rubber layer.
  • the difference of the elastic modulus of the belt width direction in an adhesive rubber layer and a 1st rubber layer is more than the value of the elastic modulus of a belt width direction in a 1st rubber layer, and an adhesive rubber layer and a 2nd rubber
  • the difference in the elastic modulus in the belt width direction with respect to the layer is equal to or greater than the value of the elastic modulus in the belt width direction in the second rubber layer, so that the warp in the belt width direction of the flat belt can be satisfactorily suppressed.
  • the thickness of the adhesive rubber layer is preferably 30% or more of the thickness of the entire belt.
  • the adhesive rubber layer is relatively thick with respect to the entire belt. Since the second rubber layer is relatively thin, the first rubber layer and the second rubber layer are more elastic than the first rubber layer and the second rubber layer even if the first rubber layer and the second rubber layer undergo different shrinkage or expansion due to temperature changes or the like. Due to the rigidity of the adhesive rubber layer, which has a high rate and is relatively thick, warpage of the flat belt in the belt width direction is further suppressed, and it becomes possible to more surely secure contact between the flat belt and the pulley over almost the entire surface. .
  • the first rubber layer and the second rubber layer have the same thickness and are formed of the same material and have the same elastic modulus in the belt width direction.
  • the first rubber layer and the second rubber layer have the same thickness, are formed of the same material, and have the same elastic modulus in the belt width direction. Since the inner and outer sides of the belt are symmetrical with respect to the center in the thickness direction, even if there is a difference in the expansion and contraction in the belt width direction of the adhesive rubber layer, the first rubber layer, and the second rubber layer It is possible to balance both sides in the belt thickness direction, and to satisfactorily suppress warpage in the belt width direction of the flat belt until the flat belt is worn or deteriorated.
  • the core body may be constituted by a core wire provided in a spiral shape so as to extend in the belt length direction and be arranged at a predetermined interval in the belt width direction.
  • the elastic modulus in the belt width direction of the adhesive rubber layer is larger than the elastic modulus in the belt width direction of each of the first rubber layer and the second rubber layer, a flat flat surface without warping in the belt width direction.
  • a belt can be manufactured, and even if the flat belt is worn or deteriorated, warpage in the belt width direction of the flat belt can be suppressed.
  • contact between the flat belt and the pulley over almost the entire surface can be ensured over a long period of time, and slipping and meandering can be suppressed to achieve stable belt running.
  • FIG. 1 is a cross-sectional perspective view schematically showing the flat belt of the first embodiment.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view schematically showing the structure of the flat belt of the first embodiment.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view schematically showing the structure of a flat belt of a comparative example.
  • FIG. 4 is a graph showing the amount of warpage with respect to the amount of wear in Examples and Comparative Examples.
  • Embodiment 1 of the Invention 1 and 2 show Embodiment 1 of a flat belt according to the present invention.
  • FIG. 1 is a cross-sectional perspective view schematically showing the flat belt B of the first embodiment.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view schematically showing the structure of the flat belt B. As shown in FIG.
  • the flat belt B includes an adhesive rubber layer 10 that extends endlessly and is formed in an annular shape, and an inner rubber layer that is a first rubber layer laminated inside the belt of the adhesive rubber layer 10. 11 and an outer rubber layer 12 which is a second rubber layer laminated on the belt outer side of the adhesive rubber layer 10.
  • the inner rubber layer 11 has a contact surface on the surface opposite to the adhesive rubber layer 10 that comes into contact with a pulley for running the belt around the belt.
  • the flat belt B has a belt width of about 20 mm and a total belt thickness of about 2.5 mm.
  • the inner rubber layer 11 and the outer rubber layer 12 have the same thickness, and are formed to a thickness of about 0.6 mm, for example.
  • the inner rubber layer 11 and the outer rubber layer 12 are formed of the same material such as ethylene propylene rubber (hereinafter referred to as EPDM).
  • EPDM ethylene propylene rubber
  • the inner rubber layer 11 and the outer rubber layer 12 have the same elastic modulus in the belt width direction, and the elastic modulus in the belt width direction is, for example, about 70 MPa. Further, the inner rubber layer 11 and the outer rubber layer 12 also have an elastic modulus in the belt length direction of, for example, about 70 MPa.
  • the adhesive rubber layer 10 has a core wire 13 embedded therein as a core, and a core rubber layer 10a that is a first adhesive rubber layer formed on the inner rubber layer 11 side of the center of the core wire 13;
  • the outer core rubber layer 10b is a second adhesive rubber layer formed on the outer rubber layer 12 side of the center of the core wire 13.
  • the adhesive rubber layer 10 is preferably 30% or more of the thickness of the entire belt.
  • the adhesive rubber layer 10 is formed to have a thickness of about 1.3 mm and occupies 52% of the thickness of the entire belt.
  • the adhesive rubber layer 10 is sufficiently thick with respect to the entire belt, and the inner rubber layer 11 and the outer rubber layer 12 are relatively thin. Even if different shrinkage or expansion occurs due to temperature change or the like, the adhesive rubber layer 10 is hardly deformed due to the shrinkage or expansion of the rubber layers 11 and 12.
  • the core wire 13 is provided in a spiral shape so as to extend in the belt length direction and be arranged at a predetermined interval in the belt width direction.
  • the core wire 13 has a diameter of about 0.5 mm, and is formed by binding organic fibers such as aramid fiber, polyester fiber, polyamide fiber and rayon fiber, or inorganic fibers such as glass fiber and steel in a cord shape. Has been.
  • the interval between the adjacent portions of the core wire 13 in the belt width direction is, for example, about 0.85 mm.
  • the inner-core rubber layer 10a and the outer-core rubber layer 10b have the same thickness, and are formed to a thickness of about 0.65 mm, for example. That is, the core wire 13 is embedded in the center position of the adhesive rubber layer 10 in the thickness direction.
  • the inner-core rubber layer 10a and the outer-core rubber layer 10b have the same thickness, the inner-core rubber layer 10a and the outer-core rubber layer 10b have different thicknesses from each other. Moreover, it can suppress that a difference arises in the expansion-contraction of the inner-core rubber layer 10a and the outer-core-wire rubber layer 10b by the temperature change accompanying belt driving
  • the inner core rubber layer 10a and the outer core rubber layer 10b are formed of, for example, EPDM as in the case of the inner rubber layer 11 and the outer rubber layer 12, and have the same elastic modulus in the belt width direction. ing.
  • the inner-core rubber layer 10a and the outer-core rubber layer 10b have different elastic moduli in the belt width direction than the inner-core rubber layer 10a and the outer-core rubber layer 10b. It can suppress that a difference arises in expansion / contraction with the rubber layer 10b.
  • the elastic modulus in the belt width direction of the adhesive rubber layer 10 is greater than the elastic modulus in the belt width direction of each of the inner rubber layer 11 and the outer rubber layer 12. It is getting bigger.
  • the adhesive rubber layer 10 includes short fibers in both the inner-core rubber layer 10a and the outer-core rubber layer 10b.
  • the short fibers are oriented in the belt width direction, and are, for example, polyamide fibers, polyester fibers, glass fibers, carbon fibers, or aramid fibers.
  • the elastic modulus in the belt width direction of the adhesive rubber layer 10 without excessively mixing the short fibers in the adhesive rubber layer 10. Therefore, it is possible to suppress a decrease in the adhesion of the adhesive rubber layer 10 to the inner rubber layer 11 and the outer rubber layer 12 due to mixing of short fibers into the adhesive rubber layer 10.
  • the difference in the elastic modulus in the belt width direction between the adhesive rubber layer 10 and the inner rubber layer 11 is preferably equal to or greater than the value of the elastic modulus in the belt width direction in the inner rubber layer 11, and the adhesive rubber layer 10 and the outer rubber layer 12.
  • the difference in elastic modulus in the belt width direction between the outer rubber layer 12 and the outer rubber layer 12 is preferably equal to or greater than the value of the elastic modulus in the belt width direction. That is, the elastic modulus in the belt width direction of the adhesive rubber layer 10 is preferably at least twice the elastic modulus in the belt width direction of each of the inner rubber layer 11 and the outer rubber layer 12, and for example, each rubber layer 11, 12 Is about 400 MPa, which is larger than 5 times the elastic modulus in the belt width direction.
  • the elastic modulus in the belt length direction of the adhesive rubber layer 10 is, for example, about 80 MPa. That is, the inner-core rubber layer 10a and the outer-core rubber layer 10b have, for example, an elastic modulus in the belt width direction of about 400 MPa and an elastic modulus in the belt length direction of about 80 MPa.
  • the inner-core rubber layer 10a and the outer-core-wire rubber layer 10b have the same thickness and are formed of the same material and have the same elastic modulus in the belt width direction.
  • the inner-core rubber layer 10a and the outer-core-wire rubber layer 10b expand and contract in the belt width direction by the same magnitude due to the temperature change accompanying the belt running, and thus the warp in the belt width direction of the adhesive rubber layer 10 itself. It can be suppressed as much as possible.
  • the elastic modulus in the belt width direction of the adhesive rubber layer 10 is larger than twice the elastic modulus in the belt width direction of each of the inner rubber layer 11 and the outer rubber layer 12, and the thickness of the adhesive rubber layer 10 is the entire belt. Therefore, when the inner rubber layer 11 and the outer rubber layer 12 expand or contract due to a temperature change caused by belt running, the elastic modulus is higher than that of the inner rubber layer 11 and the outer rubber layer 12. Due to the rigidity of the adhesive rubber layer 10 that is high and sufficiently thick, the flat belt B is favorably warped in the width direction due to the difference in expansion and contraction in the belt width direction between the inner rubber layer 11 and the outer rubber layer 12. Can be suppressed.
  • the flat belt B is warped in the belt width direction. Can be suppressed. As a result, the contact between the flat belt B and the pulley over almost the entire surface can be ensured over a long period of time, and slipping and meandering can be suppressed and stable belt running can be realized.
  • -Production method As a method for manufacturing the flat belt B, first, the inner rubber layer 11, the inner core rubber layer 10a, the inner core wire 13, the outer core rubber layer 10b, and the outer rubber layer 12 are formed on a predetermined cylindrical mold. Each unvulcanized rubber material to be formed is wound in this order.
  • the rubber materials of the inner rubber layer 11, the inner core rubber layer 10a, the outer core rubber layer 10b, and the outer rubber layer 12 are pressurized while being heated.
  • the inner rubber layer 11 and the outer rubber layer 12 are vulcanized and molded, and the rubber materials of the inner core rubber layer 10a and the outer core rubber layer 10b are softened to be adjacent to each other in the spiral core wire 13.
  • a belt molded body is formed by vulcanizing and molding the adhesive rubber layer 10 in which the core wire 13 is embedded inside, between the portions.
  • each rubber material of the inner-core rubber layer 10a and the outer-core rubber layer 10b includes short fibers oriented in the belt width direction, it is difficult to be greatly deformed even when softened.
  • the deformation of the rubber layer 10a and the outer-core-wire rubber layer 10b prevents the core wire 13 from being deformed, for example, the core wire 13 is partially buried and deeply buried in the other portion. It can be arranged in 10 equal central positions to form a desired spiral.
  • the flat belt B can be manufactured by removing the belt molded body from the mold and then cooling and cutting it into a predetermined width.
  • the belt molding is caused by the difference in contraction in the belt width direction between the inner rubber layer 11 and the outer rubber layer 12 due to cooling.
  • the body can be prevented from warping in the width direction by the adhesive rubber layer 10 having higher rigidity than the inner rubber layer 11 and the outer rubber layer 12.
  • the inner-core rubber layer 10a and the outer-core rubber layer 10b have the same thickness.
  • the present invention is not limited to this, and the inner-core rubber layer 10a and the inner-core rubber layer 10b are not limited thereto.
  • the outer rubber layer 10b may have a different thickness.
  • the thickness of one of the inner-core rubber layer 10a and the outer-core-wire rubber layer 10b is smaller than 0.8 times the other thickness, the inner-core rubber layer due to a temperature change associated with belt running. Since the difference in expansion / contraction between the rubber layer 10b and the outer-core-wire rubber layer 10b is relatively large, the adhesive rubber layer 10 itself is likely to warp in the belt width direction. On the other hand, even if the thickness of one of the inner-core rubber layer 10a and the outer-core rubber layer 10b is greater than 1.25 times the other thickness, The difference in expansion and contraction between the rubber layer 10a and the outer-cord rubber layer 10b becomes relatively large, and the adhesive rubber layer 10 itself is likely to be warped.
  • One thickness of 10b is preferably 0.8 times or more and 1.25 times or less of the other thickness.
  • the inner-core rubber layer 10a and the outer-core rubber layer 10b have the same elastic modulus in the belt width direction, but the present invention is not limited to this, and the inner-core rubber layer The elastic modulus in the belt width direction may be different between 10a and the extra-cord rubber layer 10b.
  • the elastic modulus in the belt width direction in one of the inner-core rubber layer 10a and the outer-core rubber layer 10b is smaller than 0.8 times the elastic modulus in the other belt width direction, the intra-core rubber Since the difference in expansion / contraction between the layer 10a and the extra-cord rubber layer 10b is relatively large, the adhesive rubber layer 10 itself is likely to be warped.
  • the elastic modulus in the belt width direction in one of the inner-core rubber layer 10a and the outer-core rubber layer 10b is greater than 1.25 times the elastic modulus in the belt width direction in the other, The difference in expansion and contraction between the inner rubber layer 10a and the outer core rubber layer 10b becomes relatively large, and the adhesive rubber layer 10 itself is likely to be warped.
  • the elastic modulus in the belt width direction on one side of 10b is preferably 0.8 times or more and 1.25 times or less than the elastic modulus in the belt width direction on the other side.
  • the core wire 13 is embedded as a core body in the adhesive rubber layer 10, but the present invention is not limited to this, and a woven fabric core made of, for example, aramid fibers instead of the core wire 13.
  • the body may be embedded in the adhesive rubber layer.
  • the adhesive rubber layer 10, the inner rubber layer 11, and the outer rubber layer 12 are formed of EPDM.
  • the present invention is not limited to this, and the adhesive rubber layer 10, the inner rubber layer 11, and The outer rubber layer 12 may be formed of different materials such as acrylonitrile butadiene rubber (NBR), butadiene rubber (BR), or chloroprene rubber (CR), and can be formed of a known rubber material. is there.
  • the adhesive rubber layer 10, the inner rubber layer 11, and the outer rubber layer 12 are preferably formed of the same rubber material from the viewpoint of suppressing the difference in expansion and contraction in these layers.
  • the adhesive rubber layer 10 includes short fibers.
  • the present invention is not limited to this, and the adhesive rubber layer 10 may not include short fibers.
  • the elastic modulus in the belt width direction of the adhesive rubber layer becomes larger than the elastic modulus of each of the inner rubber layer and the outer rubber layer by means such as forming a material having a higher elastic modulus than the inner rubber layer and the outer rubber layer. It may be.
  • the difference in the elastic modulus in the belt width direction between the adhesive rubber layer 10 and the inner rubber layer 11 is equal to or greater than the value of the elastic modulus in the belt width direction in the inner rubber layer 11.
  • the difference in elastic modulus in the belt width direction between the outer rubber layer 12 and the outer rubber layer 12 is assumed to be equal to or greater than the value of the elastic modulus in the belt width direction.
  • the elastic modulus in the belt width direction of the inner rubber layer 11 and the outer rubber layer 12 is about 70 MPa
  • the elastic modulus in the belt width direction of the adhesive rubber layer 10 is about 400 MPa.
  • the present invention is not limited to this.
  • the elastic modulus in the belt width direction of each of the adhesive rubber layer 10, the inner rubber layer 11, and the outer rubber layer 12 may be another elastic modulus, and the elastic modulus in the belt width direction of the adhesive rubber layer 10 may be What is necessary is just to become larger than the elasticity modulus of the belt width direction in each of the inner rubber layer 11 and the outer rubber layer 12.
  • the inner rubber layer 11 and the outer rubber layer 12 have the same thickness.
  • the present invention is not limited to this, and the inner rubber layer 11 has a different thickness from the outer rubber layer 12.
  • the inner rubber layer 11 may be formed slightly thicker than the outer rubber layer 12 in consideration of wear associated with traveling. If comprised in this way, when the inner side rubber layer 11 will be worn out, it will be balanced on both sides of a belt thickness direction, and it will become possible to suppress the curvature of the flat belt B in the belt width direction over a long period of time.
  • the warping amount is a deformation amount from the initial state of the inner rubber layer 11 in the flat belt B.
  • the flat belt B of the example is a flat belt having the same structure as the flat belt B shown in the first embodiment.
  • Each of the core wires 13 has a structure in which aramid core wires each having a diameter of 2400 denier are bundled, and the overall diameter is about 0.5 mm.
  • the adhesive rubber layer 10 includes aramid fibers as short fibers.
  • the inner rubber layer 11, the inner core rubber layer 10a, the outer core rubber layer 10b, and the outer rubber layer 12 in the flat belt B of the example have the thickness and elastic modulus exemplified in the first embodiment. Yes.
  • a flat belt having a conventional structure with the same elastic modulus of each rubber layer was also subjected to a running test in the same manner as the flat belt B of the example, and the amount of warpage relative to the wear amount of the inner rubber layer was measured.
  • the flat belt of the comparative example includes an inner rubber layer 100, an outer rubber layer 101 laminated on one side of the inner rubber layer 100, and between the inner rubber layer 100 and the outer rubber layer 101.
  • the core wire 102 is embedded as a core body.
  • the flat belt of this comparative example has a belt width of 20 mm and a total belt thickness of 2.5 mm.
  • the inner rubber layer 100 and the outer rubber layer 101 are each formed of EPDM, and the elastic modulus in the belt length direction and the belt width direction is 70 MPa. These inner rubber layer 100 and outer rubber layer 101 do not contain short fibers. Further, the inner rubber layer 100 and the outer rubber layer 101 each have a thickness of 1.2 mm and are formed to have the same thickness. That is, the core wire 102 is embedded in the center in the belt thickness direction.
  • the core wire 102 has the same structure as that of the embodiment, and is provided in a spiral shape so as to extend in the belt length direction and be arranged at a predetermined interval in the belt width direction.
  • Table 1 and FIG. 4 show the results of carrying out running tests on the flat belts of these examples and comparative examples, and measuring the amount of wear of the inner rubber layers 11 and 100 and the amount of warpage thereof.
  • Table 1 shows the amount of wear of the inner rubber layers 11 and 100 and the amount of warpage with respect thereto.
  • FIG. 4 is a graph showing the amount of warpage of the inner rubber layers 11 and 100 shown in Table 1 with respect to the amount of wear.
  • the flat belt B is worn with running. Even if it did, it turned out that the curvature of the belt width direction in the flat belt B can be suppressed.
  • the present invention is useful for a flat belt, and is particularly suitable for a flat belt that is required to suppress warpage in the belt width direction of the flat belt even if the flat belt is worn or altered. Yes.
  • Adhesive rubber layer (10a) In-core rubber layer (first adhesive rubber layer) (10b) Outside-core rubber layer (second adhesive rubber layer) (11) Inner rubber layer (first rubber layer) (12) Outer rubber layer (second rubber layer) (13) Heart (heart)

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Belt Conveyors (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

 エンドレスに延びて環状に形成され、心体が埋設された接着ゴム層と、接着ゴム層の一方側に積層された第1ゴム層と、接着ゴム層の他方側に積層された第2ゴム層とを備え、接着ゴム層におけるベルト幅方向の弾性率は、第1ゴム層及び第2ゴム層のそれぞれにおけるベルト幅方向の弾性率よりも大きい。

Description

平ベルト
 本発明は、平ベルトに関するものである。
 従来から、ATM(Automated Teller Machine)の紙幣搬送及び自動改札機の切符搬送などの紙葉類の搬送や工作機の主軸駆動などに用いられるベルトとして平ベルトが広く知られている。平ベルトは、Vベルトなどの厚手のベルトと比較して薄く形成されていることにより、ベルトの曲げによるエネルギーロスが比較的小さいため、Vベルトなどよりも伝動効率が高い。
 この平ベルトは、通常、2層以上の部材を積層した構造を有し、それら2層以上の部材はそれぞれ異なった材質のものであることが多い。ベルトを構成する部材はその材質によって線膨張率が異なる。すなわち、ベルトの構成部材が互いに異なる材質を有する場合には、加熱や冷却による温度変化によって各構成部材が伸び縮みする割合が異なる。
 したがって、例えば、ゴム層の一方の表面に帆布を積層した2層構造の平ベルトでは、ゴム層と帆布との線膨張率が異なるため、走行に伴うベルトの温度変化によりゴム層と帆布との伸び縮みに差が生じる。そのことにより、ベルトに幅方向に沿った反りが生じてしまう。
 また、心体として心線が埋設された接着ゴム層の内側及び外側の両方に接着ゴム層と同材質のゴム層を積層した3層構造の平ベルトであっても、接着ゴム層の内側に積層されたゴム層である内側ゴム層と、接着ゴム層の外側に積層されたゴム層である外側ゴム層との厚さが異なる場合には、これら内側ゴム層及び外側ゴム層の温度変化による伸び縮みに差が生じるため、ベルトに幅方向に沿った反りが生じてしまう。
 また、ゴムや樹脂などのエラストマーを加硫成形して得られる平ベルトの場合は、製造工程に加熱及び冷却の工程を含む必要があるので、その製造時において、温度変化による各部材の収縮量が異なることにより、ベルトに幅方向に沿った反りが生じてしまう。
 ベルトに反りが生じた場合には、内側ゴム層がプーリに略全面で接触しなくなると共に、プーリから内側ゴム層が受ける面圧がベルト幅方向の一部に偏る。そうすると、内側ゴム層におけるプーリとの接触面の摩耗が偏って部分的に促進され、ベルトの走行が不安定になると共にスリップが発生しやすくなるため、確実な伝動を行うことが困難となる。
 これに対して、例えば特許文献1の平ベルトは、材質及び厚さが同じ各構成部材をベルト厚さ方向の中央を境としてベルトの内側と外側とで対称に配置させている。そのことにより、ベルトの各構成部材が走行に伴う温度変化により伸び縮みしてもベルト厚さ方向の両側で釣り合いをとり、ベルトに幅方向に沿った反りが発生することを防止しようとしている。
特開平8-99704号公報
 しかし、特許文献1に開示された平ベルトであっても、ベルトの走行に伴って内側ゴム層におけるプーリとの接触面が摩耗して内側ゴム層の厚さが減少することにより、ベルトの構成部材をベルト厚さ方向に対称に配置させている状態が崩れてしまうため、ベルトに幅方向に沿った反りが発生する。この反りが大きくなると、上述したようにプーリとベルトとが略全面で接触しなくなり、摩擦力が不安定となるため、スリップが発生しやすくなる他、蛇行の原因にもなるため、良好な走行が期待できなくなる。
 また、ベルトの内側ゴム層及び外側ゴム層の一方が、油、薬品及び水などの付着により変質した場合や、スリップの発生などによる加熱により内側ゴム層又は外側ゴム層が硬化して変質した場合にも、上述したベルトの構成部材をベルト厚さ方向に対称に配置させている状態が崩れるため、ベルトに幅方向に沿った反りが発生してしまう。
 本発明は、斯かる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、平ベルトが摩耗又は変質したとしても、平ベルトにおけるベルト幅方向の反りを抑制することにある。
 上記の目的を達成するために、この発明では、接着ゴム層におけるベルト幅方向の弾性率を接着ゴム層を挟む第1ゴム層及び第2ゴム層のそれぞれにおけるベルト幅方向の弾性率よりも大きくした。
 具体的に、本発明に係る平ベルトは、エンドレスに延びて環状に形成され、心体が埋設された接着ゴム層と、上記接着ゴム層の一方側に積層された第1ゴム層と、上記接着ゴム層の他方側に積層された第2ゴム層とを備えた平ベルトであって、上記接着ゴム層におけるベルト幅方向の弾性率は、上記第1ゴム層及び第2ゴム層のそれぞれにおけるベルト幅方向の弾性率よりも大きいことを特徴とする。
 上記の構成によると、接着ゴム層におけるベルト幅方向の弾性率が第1ゴム層及び第2ゴム層のそれぞれにおけるベルト幅方向の弾性率よりも大きい。そのことにより、ベルト走行に伴う温度変化によって第1ゴム層及び第2ゴム層が膨張又は収縮するときには、それら第1ゴム層及び第2ゴム層よりも剛性の高い接着ゴム層により、第1ゴム層と第2ゴム層とにおけるベルト幅方向の伸び縮みの差に起因して平ベルトがその幅方向に反ることが抑制される。したがって、平ベルトが摩耗又は変質して、第1ゴム層及び第2ゴム層が互いに同じ材質及び厚さを有していなくても、平ベルトにおけるベルト幅方向の反りを抑制することが可能になる。これにより、長期に亘って、平ベルトとプーリとの略全面での接触が確保され、スリップ及び蛇行を抑制して安定したベルト走行を実現することが可能になる。
 さらに、上記構成の平ベルトの製造において、加硫成形後の冷却による第1ゴム層と第2ゴム層とにおけるベルト幅方向の縮みの差に起因して平ベルトがその幅方向に反ることも接着ゴム層によって抑制される。これにより、製造時における平ベルトの反りが抑制されて、ベルト幅方向に反りのない平坦な平ベルトを製造することが可能となる。
 上記構成の平ベルトにおいて、上記接着ゴム層は、上記心体の中央よりも上記第1ゴム層側に形成された第1接着ゴム層と、上記心体の中央よりも上記第2ゴム層側に形成された第2接着ゴム層とにより構成され、上記第1接着ゴム層及び第2接着ゴム層の一方の厚さは、他方の厚さの0.8倍以上且つ1.25倍以下であることが好ましい。
 仮に、第1接着ゴム層及び第2接着ゴム層の一方の厚さが、他方の厚さの0.8倍よりも小さい場合には、ベルト走行に伴う温度変化による第1接着ゴム層と第2接着ゴム層との伸び縮みの差が比較的大きくなるため、接着ゴム層自体にベルト幅方向の反りが生じやすくなる。一方、仮に、第1接着ゴム層及び第2接着ゴム層の一方の厚さが、他方の厚さの1.25倍よりも大きい場合にも、温度変化による第1接着ゴム層と第2接着ゴム層との伸び縮みの差が比較的大きくなり、接着ゴム層自体にベルト幅方向の反りが生じやすくなる。したがって、上記の構成のように、第1接着ゴム層及び第2接着ゴム層の一方の厚さが、他方の厚さの0.8倍以上且つ1.25倍以下である場合には、温度変化による第1接着ゴム層と第2接着ゴム層との伸び縮みの差が抑制されるため、接着ゴム層自体におけるベルト幅方向の反りが抑制される。
 そして、上記第1接着ゴム層と上記第2接着ゴム層とは、同じ厚さを有していることが好ましい。
 上記の構成によると、第1接着ゴム層と第2接着ゴム層とが同じ厚さを有していることにより、第1接着ゴム層及び第2接着ゴム層の厚さが互いに異なっている場合よりも、温度変化による第1接着ゴム層と第2接着ゴム層との伸び縮みに差が生じることが抑制されるため、接着ゴム層自体におけるベルト幅方向の反りが良好に抑制される。
 また、上記接着ゴム層は、上記心体の中央よりも上記第1ゴム層側に形成された第1接着ゴム層と、上記心体の中央よりも上記第2ゴム層側に形成された第2接着ゴム層とにより構成され、上記第1接着ゴム層及び第2接着ゴム層の一方におけるベルト幅方向の弾性率は、他方におけるベルト幅方向の弾性率の0.8倍以上且つ1.25倍以下であることが好ましい。
 仮に、第1接着ゴム層及び第2接着ゴム層の一方におけるベルト幅方向の弾性率が、他方におけるベルト幅方向の弾性率の0.8倍よりも小さい場合には、ベルト走行に伴う温度変化による第1接着ゴム層と第2接着ゴム層との伸び縮みの差が比較的大きくなるため、接着ゴム層自体にベルト幅方向の反りが生じやすくなる。一方、仮に、第1接着ゴム層及び第2接着ゴム層の一方におけるベルト幅方向の弾性率が、他方におけるベルト幅方向の弾性率の1.25倍よりも大きい場合にも、温度変化による第1接着ゴム層と第2接着ゴム層との伸び縮みの差が比較的大きくなり、接着ゴム層自体にベルト幅方向の反りが生じやすくなる。したがって、第1接着ゴム層及び第2接着ゴム層の一方におけるベルト幅方向の弾性率が、他方におけるベルト幅方向の弾性率の0.8倍以上且つ1.25倍以下である場合には、温度変化による第1接着ゴム層と第2接着ゴム層との伸び縮みの差が抑制され、接着ゴム層自体におけるベルト幅方向の反りが抑制される。
 そして、上記第1接着ゴム層と上記第2接着ゴム層とは、同じベルト幅方向の弾性率を有していることが好ましい。
 上記の構成によると、第1接着ゴム層と第2接着ゴム層とが同じベルト幅方向の弾性率を有していることにより、第1接着ゴム層と第2接着ゴム層とにおけるベルト幅方向の弾性率が互いに異なっている場合よりも、第1接着ゴム層と第2接着ゴム層との伸び縮みに差が生じることが抑制されるため、接着ゴム層自体におけるベルト幅方向の反りが良好に抑制される。
 また、上記接着ゴム層には、ベルト幅方向に配向した短繊維が含まれていることが好ましい。
 上記の構成によると、接着ゴム層にベルト幅方向に配向した短繊維が含まれていることにより、接着ゴム層に短繊維を過剰に混入することなくその接着ゴム層におけるベルト幅方向の弾性率を効果的に高めることが可能になるため、接着ゴム層に短繊維を混入することによる第1ゴム層及び第2ゴム層に対する接着ゴム層の接着性の低下を抑制することが可能になる。
 さらに、上記構成の平ベルトの製造において、心体として螺旋状に延びる心線が埋設された接着ゴム層を加硫成形する場合には、その加硫によって接着ゴム層は軟化するが短繊維を含んでいることにより大きく変形し難いため、その接着ゴム層の変形により心線が一部では浅く他部では深く埋設されるなどして心線の形状が崩れることが抑制され、心線を所望の螺旋状に形成することが可能になる。
 また、上記接着ゴム層と上記第1ゴム層とにおけるベルト幅方向の弾性率の差は、上記第1ゴム層におけるベルト幅方向の弾性率の値以上であり、上記接着ゴム層と上記第2ゴム層とにおけるベルト幅方向の弾性率の差は、上記第2ゴム層におけるベルト幅方向の弾性率の値以上であることが好ましい。
 上記の構成によると、接着ゴム層と第1ゴム層とにおけるベルト幅方向の弾性率の差が、第1ゴム層におけるベルト幅方向の弾性率の値以上であり、接着ゴム層と第2ゴム層とにおけるベルト幅方向の弾性率の差が、第2ゴム層におけるベルト幅方向の弾性率の値以上であることにより、平ベルトにおけるベルト幅方向の反りを良好に抑制することが可能となる。
 また、上記接着ゴム層の厚さは、ベルト全体の厚さの30%以上の大きさであることが好ましい。
 上記の構成によると、接着ゴム層の厚さがベルト全体の厚さの30%以上の大きさであることにより、ベルト全体に対して、接着ゴム層が比較的厚い一方、第1ゴム層及び第2ゴム層が比較的薄いため、第1ゴム層と第2ゴム層とが温度変化などにより互いに異なった収縮又は膨張を生じたとしても、それら第1ゴム層及び第2ゴム層よりも弾性率が高く且つ比較的厚い接着ゴム層の剛性により、平ベルトにおけるベルト幅方向の反りがより一層抑制され、平ベルトとプーリとの略全面での接触をより確実に確保することが可能になる。
 また、上記第1ゴム層と上記第2ゴム層とは、同じ厚さであり、且つ同じ材料により形成されて同じベルト幅方向の弾性率を有していることが好ましい。
 上記の構成によると、第1ゴム層と第2ゴム層とが、同じ厚さであり、且つ同じ材料により形成されて同じベルト幅方向の弾性率を有していることにより、平ベルトがベルト厚さ方向の中央を境にベルトの内側と外側とで対称の構造になっているため、接着ゴム層、第1ゴム層及び第2ゴム層におけるベルト幅方向の伸び縮みに差が生じてもベルト厚さ方向両側で釣り合いがとれ、平ベルトが摩耗又は変質するまでの平ベルトにおけるベルト幅方向の反りを良好に抑制することが可能になる。
 また、上記心体は、ベルト長さ方向に延びると共にベルト幅方向に所定の間隔で配置するように螺旋状に設けられた心線によって構成されていてもよい。
 上記の構成によっても、本発明の作用効果が具体的に奏される。
 本発明によれば、接着ゴム層におけるベルト幅方向の弾性率が第1ゴム層及び第2ゴム層のそれぞれにおけるベルト幅方向の弾性率よりも大きいので、ベルト幅方向に反りのない平坦な平ベルトを製造することができ、且つ、平ベルトが摩耗又は変質しても、平ベルトにおけるベルト幅方向の反りを抑制することができる。その結果、長期に亘って、平ベルトとプーリとの略全面での接触を確保でき、スリップ及び蛇行を抑制して安定したベルト走行を実現することができる。
図1は、実施形態1の平ベルトを概略的に示す断面斜視図である。 図2は、実施形態1の平ベルトの構造を概略的に示す断面図である。 図3は、比較例の平ベルトの構造を概略的に示す断面図である。 図4は、実施例及び比較例の摩耗量に対する反り量を示すグラフ図である。
 以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、本発明は、以下の各実施形態に限定されるものではない。
 《発明の実施形態1》
 図1及び図2は、本発明に係る平ベルトの実施形態1を示している。図1は、本実施形態1の平ベルトBを概略的に示す断面斜視図である。図2は、平ベルトBの構造を概略的に示す断面図である。
 平ベルトBは、図1及び図2に示すように、エンドレスに延びて環状に形成された接着ゴム層10と、接着ゴム層10のベルト内側に積層された第1ゴム層である内側ゴム層11と、接着ゴム層10のベルト外側に積層された第2ゴム層である外側ゴム層12とを備えている。そして、内側ゴム層11が、接着ゴム層10とは反対側の表面に、ベルトを巻き掛けて走行させるためのプーリに接触する接触面を有している。この平ベルトBは、例えば、ベルト幅が20mm程度であり、ベルト全体の厚さが2.5mm程度に形成されている。
 内側ゴム層11と外側ゴム層12とは、同じ厚さを有し、例えば0.6mm程度の厚さにそれぞれ形成されている。これら内側ゴム層11及び外側ゴム層12は、例えばエチレンプロピレンゴム(以下、EPDMと称する)などの同じ材料により形成されている。そして、内側ゴム層11と外側ゴム層12とは、同じベルト幅方向の弾性率を有し、そのベルト幅方向の弾性率が例えば70MPa程度である。また、内側ゴム層11及び外側ゴム層12は、ベルト長さ方向の弾性率も、例えば70MPa程度である。
 接着ゴム層10は、内部に心体として心線13が埋設されており、心線13の中央よりも内側ゴム層11側に形成された第1接着ゴム層である心線内ゴム層10aと、心線13の中央よりも外側ゴム層12側に形成された第2接着ゴム層である心線外ゴム層10bとにより構成されている。この接着ゴム層10は、ベルト全体の厚さの30%以上の厚さであることが好ましく、例えば1.3mm程度の厚さに形成されてベルト全体の52%の厚さを占めている。このように、ベルト全体に対して、接着ゴム層10が十分に厚く、内側ゴム層11及び外側ゴム層12が比較的薄いことにより、内側ゴム層11と外側ゴム層12とがベルト走行に伴う温度変化などにより互いに異なった収縮又は膨張を生じたとしても、それら各ゴム層11,12の収縮又は膨張に影響を受けて接着ゴム層10が変形し難くなっている。
 心線13は、ベルト長さ方向に延びると共にベルト幅方向に所定の間隔で配置するように螺旋状に設けられている。この心線13は、例えば、直径が0.5mm程度であり、アラミド繊維、ポリエステル繊維、ポリアミド繊維及びレーヨン繊維などの有機繊維、あるいはガラス繊維及びスチールなどの無機繊維をコード状に結束して形成されている。心線13におけるベルト幅方向に隣り合う部分の間隔は、例えば0.85mm程度である。
 心線内ゴム層10aと心線外ゴム層10bとは、同じ厚さを有し、例えば0.65mm程度の厚さにそれぞれ形成されている。すなわち、心線13は、接着ゴム層10における厚さ方向の中央位置に埋設されている。このように心線内ゴム層10aと心線外ゴム層10bとが同じ厚さを有していることにより、心線内ゴム層10a及び心線外ゴム層10bの厚さが互いに異なる場合よりも、ベルト走行に伴う温度変化により心線内ゴム層10aと心線外ゴム層10bとの伸び縮みに差が生じることを抑制することができる。
 また、心線内ゴム層10aと心線外ゴム層10bとは、例えば内側ゴム層11及び外側ゴム層12と同じようにEPDMなどにより形成されており、同じベルト幅方向の弾性率を有している。そのことにより、心線内ゴム層10aと心線外ゴム層10bとにおけるベルト幅方向の弾性率が異なっている場合よりも、ベルト走行に伴う温度変化により心線内ゴム層10aと心線外ゴム層10bとの伸び縮みに差が生じることを抑制することができる。
 そして、接着ゴム層10(心線内ゴム層10a及び心線外ゴム層10b)におけるベルト幅方向の弾性率は、内側ゴム層11及び外側ゴム層12のそれぞれにおけるベルト幅方向の弾性率よりも大きくなっている。接着ゴム層10には、心線内ゴム層10a及び心線外ゴム層10bの双方に短繊維が含まれている。この短繊維は、ベルト幅方向に配向しており、例えばポリアミド繊維、ポリエステル繊維、ガラス繊維、カーボン繊維又はアラミド繊維などである。このように接着ゴム層10にベルト幅方向に配向した短繊維が含まれていることにより、接着ゴム層10に短繊維を過剰に混入することなくその接着ゴム層10におけるベルト幅方向の弾性率を効果的に高めることができるため、接着ゴム層10に短繊維を混入することによる内側ゴム層11及び外側ゴム層12に対する接着ゴム層10の接着性の低下を抑制できる。
 接着ゴム層10と内側ゴム層11とにおけるベルト幅方向の弾性率の差は、内側ゴム層11におけるベルト幅方向の弾性率の値以上であることが好ましく、接着ゴム層10と外側ゴム層12とにおけるベルト幅方向の弾性率の差は、外側ゴム層12におけるベルト幅方向の弾性率の値以上であることが好ましい。すなわち、接着ゴム層10におけるベルト幅方向の弾性率は、内側ゴム層11及び外側ゴム層12のそれぞれにおけるベルト幅方向の弾性率の2倍以上であることが好ましく、例えば各ゴム層11,12におけるベルト幅方向の弾性率の5倍よりも大きい400MPa程度である。また、接着ゴム層10におけるベルト長さ方向の弾性率は、例えば80MPa程度である。つまり、心線内ゴム層10a及び心線外ゴム層10bは、例えば、ベルト幅方向の弾性率が400MPa程度であり、ベルト長さ方向の弾性率が80MPa程度である。
 上記構成の平ベルトBによれば、心線内ゴム層10a及び心線外ゴム層10bは、同じ厚さであり、且つ同じ材料により形成されて同じベルト幅方向の弾性率を有していることにより、ベルト走行に伴う温度変化により心線内ゴム層10aと心線外ゴム層10bとがベルト幅方向に同じ大きさだけ伸び縮みするので、接着ゴム層10自体におけるベルト幅方向の反りを可及的に抑制できる。
 そして、接着ゴム層10におけるベルト幅方向の弾性率が内側ゴム層11及び外側ゴム層12のそれぞれにおけるベルト幅方向の弾性率の2倍よりも大きく、且つ接着ゴム層10がベルト全体の厚さの30%以上の厚さであることにより、ベルト走行に伴う温度変化によって内側ゴム層11及び外側ゴム層12が膨張又は収縮するときには、それら内側ゴム層11及び外側ゴム層12よりも弾性率が高く且つ十分に厚い接着ゴム層10の剛性により、内側ゴム層11と外側ゴム層12とにおけるベルト幅方向の伸び縮みの差に起因して平ベルトBがその幅方向に反ることを良好に抑制できる。したがって、平ベルトBが摩耗又は変質して、内側ゴム層11と外側ゴム層12とが互いに同じ材質及び厚さを有していない状態になっても、平ベルトBにおけるベルト幅方向の反りを抑制することができる。その結果、長期に亘って、平ベルトBとプーリとの略全面での接触を確保でき、スリップ及び蛇行を抑制して安定したベルト走行を実現することができる。
  -製造方法-
 上記平ベルトBの製造方法としては、まず、円筒状の所定の金型に、内側ゴム層11、心線内ゴム層10a、心線13、心線外ゴム層10b、及び外側ゴム層12を形成するための未加硫の各ゴム材料をこの順に巻き付ける。
 次いで、内側ゴム層11、心線内ゴム層10a、心線外ゴム層10b及び外側ゴム層12の各ゴム材料を加熱しながら加圧する。そのことにより、内側ゴム層11及び外側ゴム層12を加硫成形すると共に、心線内ゴム層10a及び心線外ゴム層10bの各ゴム材料を軟化させて螺旋状の心線13における隣り合う部分の間に浸入させ、内部に心線13が埋設された接着ゴム層10を加硫成形することにより、ベルト成形体を形成する。このとき、心線内ゴム層10a及び心線外ゴム層10bの各ゴム材料はベルト幅方向に配向した短繊維が含まれていることにより軟化しても大きく変形し難いため、それら心線内ゴム層10a及び心線外ゴム層10bの変形によって心線13が一部では浅く他部では深く埋設されるなどして心線13の形状が崩れることが抑制され、心線13を接着ゴム層10の均等な中央位置に配置して所望の螺旋状に形成することができる。
 そして、ベルト成形体を、金型から脱型した後、冷却して所定幅に切断することにより、平ベルトBを製造することができる。このように平ベルトBを加硫成形により製造する場合には、ベルト成形体の冷却時に、冷却による内側ゴム層11と外側ゴム層12とにおけるベルト幅方向の縮みの差に起因してベルト成形体がその幅方向に反ることを、内側ゴム層11及び外側ゴム層12よりも剛性の高い接着ゴム層10によって抑制できる。これにより、製造時における平ベルトBの反りが抑制されて、ベルト幅方向に反りのない平坦な平ベルトBを製造することができる。
 《その他の実施形態》
 上記実施形態1では、心線内ゴム層10aと心線外ゴム層10bとが同じ厚さを有しているとしたが、本発明はこれに限られず、心線内ゴム層10aと心線外ゴム層10bとは厚さが互いに異なっていてもよい。
 仮に、心線内ゴム層10a及び心線外ゴム層10bの一方の厚さが、他方の厚さの0.8倍よりも小さい場合には、ベルト走行に伴う温度変化による心線内ゴム層10aと心線外ゴム層10bとの伸び縮みの差が比較的大きくなるため、接着ゴム層10自体にベルト幅方向の反りが生じやすくなる。一方、仮に、心線内ゴム層10a及び心線外ゴム層10bの一方の厚さが、他方の厚さの1.25倍よりも大きい場合にも、ベルト走行に伴う温度変化による心線内ゴム層10aと心線外ゴム層10bとの伸び縮みの差が比較的大きくなり、接着ゴム層10自体に反りが生じやすくなる。したがって、心線内ゴム層10aと心線外ゴム層10bとの伸び縮みの差を抑制して接着ゴム層10自体の反りを抑制する観点から、心線内ゴム層10a及び心線外ゴム層10bの一方の厚さが、他方の厚さの0.8倍以上且つ1.25倍以下であることが好ましい。
 上記実施形態1では、心線内ゴム層10aと心線外ゴム層10bとが同じベルト幅方向の弾性率を有しているとしたが、本発明はこれに限られず、心線内ゴム層10aと心線外ゴム層10bとは、ベルト幅方向の弾性率が互いに異なっていてもよい。
 仮に、心線内ゴム層10a及び心線外ゴム層10bの一方におけるベルト幅方向の弾性率が、他方におけるベルト幅方向の弾性率の0.8倍よりも小さい場合には、心線内ゴム層10aと心線外ゴム層10bとの伸び縮みの差が比較的大きくなるため、接着ゴム層10自体に反りが生じやすくなる。一方、仮に、心線内ゴム層10a及び心線外ゴム層10bの一方におけるベルト幅方向の弾性率が、他方におけるベルト幅方向の弾性率の1.25倍よりも大きい場合にも、心線内ゴム層10aと心線外ゴム層10bとの伸び縮みの差が比較的大きくなり、接着ゴム層10自体に反りが生じやすくなる。したがって、心線内ゴム層10aと心線外ゴム層10bとの伸び縮みの差を抑制して接着ゴム層10自体の反りを抑制する観点から、心線内ゴム層10a及び心線外ゴム層10bの一方におけるベルト幅方向の弾性率は、他方におけるベルト幅方向の弾性率の0.8倍以上且つ1.25倍以下であることが好ましい。
 上記実施形態1では、接着ゴム層10に心体として心線13が埋設されているとしたが、本発明はこれに限られず、心線13に代えて、例えばアラミド繊維などからなる織布心体が接着ゴム層に埋設されていてもよい。
 上記実施形態1では、接着ゴム層10、内側ゴム層11及び外側ゴム層12はEPDMにより形成されているとしたが、本発明はこれに限られず、これら接着ゴム層10、内側ゴム層11及び外側ゴム層12は、例えばアクリルニトリルブタジエンゴム(NBR)、ブタジエンゴム(BR)又はクロロプレンゴム(CR)などによりそれぞれ異なる材料で形成されていてもよく、公知のゴム材料により形成することが可能である。また、これら接着ゴム層10、内側ゴム層11及び外側ゴム層12は、これら各層における伸び縮みの差を抑制する観点から同じゴム材料で形成されていることが好ましい。
 上記実施形態1では、接着ゴム層10には短繊維が含まれているとしたが、本発明はこれに限られず、接着ゴム層10に短繊維が含まれていなくてもよく、接着ゴム層を内側ゴム層及び外側ゴム層よりも弾性率の高い材料によって形成するなどの手段により、接着ゴム層におけるベルト幅方向の弾性率が内側ゴム層及び外側ゴム層のそれぞれにおける弾性率よりも大きくなっていてもよい。
 また、上記実施形態1では、接着ゴム層10と内側ゴム層11とにおけるベルト幅方向の弾性率の差が内側ゴム層11におけるベルト幅方向の弾性率の値以上であり、接着ゴム層10と外側ゴム層12とにおけるベルト幅方向の弾性率の差が外側ゴム層12におけるベルト幅方向の弾性率の値以上であるとした。さらに、内側ゴム層11及び外側ゴム層12におけるベルト幅方向の弾性率が70MPa程度であり、接着ゴム層10におけるベルト幅方向の弾性率が400MPa程度であるとしたが、本発明はこれに限られず、接着ゴム層10、内側ゴム層11及び外側ゴム層12のそれぞれにおけるベルト幅方向の弾性率は、それぞれ他の弾性率であってもよく、接着ゴム層10におけるベルト幅方向の弾性率が内側ゴム層11及び外側ゴム層12のそれぞれにおけるベルト幅方向の弾性率よりも大きくなっていればよい。
 上記実施形態1では、内側ゴム層11と外側ゴム層12とは同じ厚さを有しているとしたが、本発明はこれに限られず、内側ゴム層11は外側ゴム層12と異なる厚さに形成されていてもよく、内側ゴム層11は、走行に伴う摩耗を考慮して外側ゴム層12よりも僅かに厚く形成されていてもよい。このように構成すると、内側ゴム層11が摩耗した場合に、ベルト厚さ方向の両側で釣り合いがとれ、長期に亘って平ベルトBにおけるベルト幅方向の反りを抑制することが可能となる。
《実施例》
 次に、本発明を具体的に実施した実施例について説明する。本実施例では、本発明の平ベルトである実施例の平ベルトBについて走行試験を行い、内側ゴム層11の摩耗量に対する反り量を測定した。ここで、反り量とは、平ベルトBにおける内側ゴム層11の初期状態からの変形量である。
 実施例の平ベルトBは、上記実施形態1に示した平ベルトBと同様の構造を有する平ベルトである。心線13は、それぞれ直径が2400デニールのアラミド心線が結束された構造を有し、全体の直径が約0.5mmである。また、接着ゴム層10には、短繊維としてアラミド繊維が含まれている。なお、実施例の平ベルトBにおける内側ゴム層11、心線内ゴム層10a、心線外ゴム層10b及び外側ゴム層12は、上記実施形態1に例示の厚さ及び弾性率を有している。
 これに対する比較例として、各ゴム層の弾性率が同じ従来の構造を有する平ベルトについても実施例の平ベルトBと同様に走行試験を行い、内側ゴム層の摩耗量に対する反り量を測定した。
 比較例の平ベルトは、図3に示すように、内側ゴム層100と、内側ゴム層100の一方側に積層された外側ゴム層101と、これら内側ゴム層100と外側ゴム層101との間に心体として埋設された心線102により構成されている。この比較例の平ベルトは、実施例の平ベルトBと同様に、ベルト幅が20mmであり、ベルト全体の厚さが2.5mmに形成されている。
 上記内側ゴム層100及び外側ゴム層101は、それぞれEPDMにより形成されており、ベルト長さ方向及びベルト幅方向の弾性率が70MPaである。これら内側ゴム層100及び外側ゴム層101には、短繊維が含まれていない。また、内側ゴム層100及び外側ゴム層101は、それぞれ厚さが1.2mmであり、同じ厚さに形成されている。すなわち、上記心線102は、ベルト厚さ方向の中央に埋設されている。この心線102は、実施例と同様の構造を有し、ベルト長さ方向に延びると共にベルト幅方向に所定の間隔で配置するように螺旋状に設けられている。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 これら実施例及び比較例の平ベルトについてそれぞれ走行試験を行い、内側ゴム層11,100の摩耗量とそれに対する反り量を測定した結果を、表1及び図4に示す。表1は、内側ゴム層11,100の摩耗量とそれに対する反り量を示している。図4は、表1示す内側ゴム層11,100の摩耗量に対する反り量をグラフ化した図である。
 表1及び図4に示すように、比較例の平ベルトについては、走行による摩耗に伴って比較的大きい内側ゴム層100の反り量が測定された。これに対して、実施例の平ベルトBについては、比較例の平ベルトにおける反り量の1/4以下の反り量が測定された。
 このことから、ベルト幅方向の弾性率が内側ゴム層11及び外側ゴム層12のそれぞれにおけるベルト幅方向の弾性率よりも大きい接着ゴム層10を設けることによって、走行に伴って平ベルトBが摩耗したとしても、平ベルトBにおけるベルト幅方向の反りを抑制できることがわかった。
 以上説明したように、本発明は、平ベルトについて有用であり、特に、平ベルトが摩耗又は変質したとしても、平ベルトにおけるベルト幅方向の反りを抑制することが要望される平ベルトに適している。
 (B) 平ベルト
 (10) 接着ゴム層
 (10a) 心線内ゴム層(第1接着ゴム層)
 (10b) 心線外ゴム層(第2接着ゴム層)
 (11) 内側ゴム層(第1ゴム層)
 (12) 外側ゴム層(第2ゴム層)
 (13) 心線(心体)

Claims (10)

  1.  エンドレスに延びて環状に形成され、心体が埋設された接着ゴム層と、
     上記接着ゴム層の一方側に積層された第1ゴム層と、
     上記接着ゴム層の他方側に積層された第2ゴム層とを備えた平ベルトであって、
     上記接着ゴム層におけるベルト幅方向の弾性率は、上記第1ゴム層及び第2ゴム層のそれぞれにおけるベルト幅方向の弾性率よりも大きい
    ことを特徴とする平ベルト。
  2.  請求項1に記載の平ベルトおいて、
     上記接着ゴム層は、上記心体の中央よりも上記第1ゴム層側に形成された第1接着ゴム層と、上記心体の中央よりも上記第2ゴム層側に形成された第2接着ゴム層とにより構成され、
     上記第1接着ゴム層及び第2接着ゴム層の一方の厚さは、他方の厚さの0.8倍以上且つ1.25倍以下である
    ことを特徴とする平ベルト。
  3.  請求項2に記載の平ベルトおいて、
     上記第1接着ゴム層と上記第2接着ゴム層とは、同じ厚さを有している
    ことを特徴とする平ベルト。
  4.  請求項1に記載の平ベルトおいて、
     上記接着ゴム層は、上記心体の中央よりも上記第1ゴム層側に形成された第1接着ゴム層と、上記心体の中央よりも上記第2ゴム層側に形成された第2接着ゴム層とにより構成され、
     上記第1接着ゴム層及び第2接着ゴム層の一方におけるベルト幅方向の弾性率は、他方におけるベルト幅方向の弾性率の0.8倍以上且つ1.25倍以下である
    ことを特徴とする平ベルト。
  5.  請求項4に記載の平ベルトおいて、
     上記第1接着ゴム層と上記第2接着ゴム層とは、同じベルト幅方向の弾性率を有している
    ことを特徴とする平ベルト。
  6.  請求項1に記載の平ベルトおいて、
     上記接着ゴム層には、ベルト幅方向に配向した短繊維が含まれている
    ことを特徴とする平ベルト。
  7.  請求項1に記載の平ベルトおいて、
     上記接着ゴム層と上記第1ゴム層とにおけるベルト幅方向の弾性率の差は、上記第1ゴム層におけるベルト幅方向の弾性率の値以上であり、
     上記接着ゴム層と上記第2ゴム層とにおけるベルト幅方向の弾性率の差は、上記第2ゴム層におけるベルト幅方向の弾性率の値以上である
    ことを特徴とする平ベルト。
  8.  請求項1に記載の平ベルトおいて、
     上記接着ゴム層の厚さは、ベルト全体の厚さの30%以上の大きさである
    ことを特徴とする平ベルト。
  9.  請求項1に記載の平ベルトおいて、
     上記第1ゴム層と上記第2ゴム層とは、同じ厚さであり、且つ同じ材料により形成されて同じベルト幅方向の弾性率を有している
    ことを特徴する平ベルト。
  10.  請求項1に記載の平ベルトおいて、
     上記心体は、ベルト長さ方向に延びると共にベルト幅方向に所定の間隔で配置するように螺旋状に設けられた心線によって構成されている
    ことを特徴とする平ベルト。
PCT/JP2009/004295 2009-09-01 2009-09-01 平ベルト WO2011027380A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/393,481 US20120165145A1 (en) 2009-09-01 2009-09-01 Flat belt
CN200980161198.9A CN102482036B (zh) 2009-09-01 2009-09-01 平带
DE112009005196T DE112009005196T5 (de) 2009-09-01 2009-09-01 Flachriemen
PCT/JP2009/004295 WO2011027380A1 (ja) 2009-09-01 2009-09-01 平ベルト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/004295 WO2011027380A1 (ja) 2009-09-01 2009-09-01 平ベルト

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011027380A1 true WO2011027380A1 (ja) 2011-03-10

Family

ID=43648945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/004295 WO2011027380A1 (ja) 2009-09-01 2009-09-01 平ベルト

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20120165145A1 (ja)
CN (1) CN102482036B (ja)
DE (1) DE112009005196T5 (ja)
WO (1) WO2011027380A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017116100A (ja) * 2015-12-21 2017-06-29 三ツ星ベルト株式会社 摩擦伝動ベルト
WO2017110784A1 (ja) * 2015-12-21 2017-06-29 三ツ星ベルト株式会社 摩擦伝動ベルト
WO2018168167A1 (ja) * 2017-03-17 2018-09-20 バンドー化学株式会社 搬送用ベルト
WO2019004389A1 (ja) * 2017-06-30 2019-01-03 三ツ星ベルト株式会社 突起付きベルト
JP2019011861A (ja) * 2017-06-30 2019-01-24 三ツ星ベルト株式会社 突起付きベルト

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112009000961B4 (de) * 2008-04-21 2022-03-10 Bando Kagaku K.K. Flachriemen
CN104508322B (zh) 2012-08-02 2016-03-30 阪东化学株式会社 传动带及其制造方法
EP2881342B1 (en) * 2013-08-02 2016-12-14 Veyance Technologies, Inc. Conveyor belt
KR102253575B1 (ko) * 2014-02-12 2021-05-18 반도 카가쿠 가부시키가이샤 전동벨트의 제조방법 및 전동벨트
DE102014012189A1 (de) * 2014-08-20 2016-02-25 Arntz Beteiligungs Gmbh & Co. Kg Kraftübertragungsriemen
JP6748152B2 (ja) * 2017-07-04 2020-08-26 三ツ星ベルト株式会社 Vリブドベルト

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61235143A (ja) * 1985-04-12 1986-10-20 株式会社ブリヂストン ゴムと金属との複合体
JPH02286505A (ja) * 1989-04-27 1990-11-26 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd コンベアベルト
JPH03133814A (ja) * 1989-10-18 1991-06-07 Bando Chem Ind Ltd 耐熱性ベルト
JPH0489704A (ja) * 1990-08-02 1992-03-23 Bando Chem Ind Ltd ベルト
JPH0592805A (ja) * 1991-09-30 1993-04-16 Bando Chem Ind Ltd 搬送用ベルト及びその製造方法
JPH0899704A (ja) * 1994-09-30 1996-04-16 Mitsuboshi Belting Ltd 紙葉類搬送用薄型平ベルト
JP2006292735A (ja) * 2005-03-15 2006-10-26 Mitsuboshi Belting Ltd ベルト蛇行量測定手段及びそれを用いたベルトの蛇行測定方法。

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3919892A (en) * 1974-08-12 1975-11-18 Dayco Corp Endless power transmission belt structure
US3987684A (en) * 1975-07-28 1976-10-26 Dayco Corporation Endless power transmission belt structure
US4127039A (en) * 1977-01-31 1978-11-28 Dayco Corporation Endless power transmission belt
US4083261A (en) * 1977-04-18 1978-04-11 Dayco Corporation Endless power transmission belt
JPS5582839A (en) * 1978-12-16 1980-06-21 Mitsuboshi Belting Ltd Power transmitting v-belt and its manufacturing method
US4509938A (en) * 1981-09-17 1985-04-09 Dayco Corporation Endless power transmission belt having a toothed compression section and method of making the same
JPS5842444U (ja) * 1981-09-17 1983-03-22 三ツ星ベルト株式会社 動力伝動用vベルト
CH661103A5 (de) * 1983-01-06 1987-06-30 Habasit Ag Flachtreibriemen.
US4682973A (en) * 1986-04-10 1987-07-28 Mitsuboshi Belting Ltd. V-belt for high load power transmission
JPH0729330Y2 (ja) * 1990-08-10 1995-07-05 三ツ星ベルト株式会社 動力伝動用vベルト
US6695734B2 (en) * 2000-12-21 2004-02-24 The Goodyear Tire & Rubber Company Power transmission belt
WO2006001408A1 (ja) * 2004-06-23 2006-01-05 Bando Chemical Industries, Ltd. 伝動ベルト
JP4515959B2 (ja) * 2005-05-16 2010-08-04 バンドー化学株式会社 伝動用平ベルト
DE112009000961B4 (de) * 2008-04-21 2022-03-10 Bando Kagaku K.K. Flachriemen
CN102362095B (zh) * 2009-03-26 2016-03-16 阪东化学株式会社 平带

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61235143A (ja) * 1985-04-12 1986-10-20 株式会社ブリヂストン ゴムと金属との複合体
JPH02286505A (ja) * 1989-04-27 1990-11-26 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd コンベアベルト
JPH03133814A (ja) * 1989-10-18 1991-06-07 Bando Chem Ind Ltd 耐熱性ベルト
JPH0489704A (ja) * 1990-08-02 1992-03-23 Bando Chem Ind Ltd ベルト
JPH0592805A (ja) * 1991-09-30 1993-04-16 Bando Chem Ind Ltd 搬送用ベルト及びその製造方法
JPH0899704A (ja) * 1994-09-30 1996-04-16 Mitsuboshi Belting Ltd 紙葉類搬送用薄型平ベルト
JP2006292735A (ja) * 2005-03-15 2006-10-26 Mitsuboshi Belting Ltd ベルト蛇行量測定手段及びそれを用いたベルトの蛇行測定方法。

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017116100A (ja) * 2015-12-21 2017-06-29 三ツ星ベルト株式会社 摩擦伝動ベルト
WO2017110784A1 (ja) * 2015-12-21 2017-06-29 三ツ星ベルト株式会社 摩擦伝動ベルト
US11300178B2 (en) 2015-12-21 2022-04-12 Mitsuboshi Belting Ltd. Friction drive belt
WO2018168167A1 (ja) * 2017-03-17 2018-09-20 バンドー化学株式会社 搬送用ベルト
JPWO2018168167A1 (ja) * 2017-03-17 2019-04-11 バンドー化学株式会社 搬送用ベルト
WO2019004389A1 (ja) * 2017-06-30 2019-01-03 三ツ星ベルト株式会社 突起付きベルト
JP2019011861A (ja) * 2017-06-30 2019-01-24 三ツ星ベルト株式会社 突起付きベルト
US10870539B2 (en) 2017-06-30 2020-12-22 Mitsuboshi Belting Ltd. Belt having protrusion formed thereon

Also Published As

Publication number Publication date
DE112009005196T5 (de) 2012-06-28
CN102482036A (zh) 2012-05-30
CN102482036B (zh) 2015-06-03
US20120165145A1 (en) 2012-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2011027380A1 (ja) 平ベルト
KR100532167B1 (ko) 복합 핸드레일 구조체
EP3176003A1 (en) Tire
JP5995793B2 (ja) ストリップ状スチールコード
US20060105874A1 (en) Timing belt
JP6271791B2 (ja) 両面伝達用ローエッジvベルト及びその製造方法
EP3263947B1 (en) Method for for manufacturing reinforcing fabric for a transmission belt
CN110214240B (zh) 传动用v带及其制造方法
WO2014030747A1 (ja) コンベヤベルト
JPS62220741A (ja) ロ−エツジコグ付vベルトおよびその製造方法
JP2004534181A (ja) エンドレス式伝送ベルト
FI122410B (fi) Puristinhihna
JP2006290601A (ja) 平ベルト
JP2018009588A (ja) Vリブドベルトおよびvリブドベルトの製造方法
JP2009228768A (ja) 平ベルト
WO2015108074A1 (ja) 無端状平ベルトおよびその製造方法
JP4839046B2 (ja) 突起付き搬送用平ベルト
JP2007062939A (ja) 突起付きベルトの製造方法、及びベルト成型装置
JP6620430B2 (ja) ゴム製品用補強層
JP7255982B2 (ja) 六角ベルト
JP2018136023A (ja) 両面伝動ベルト及びその製造方法
JP2008106416A (ja) フリクションベルト
JP2022171370A (ja) 歯付ベルト
JP6912857B2 (ja) 平ベルト
JP2016088681A (ja) 平ベルト

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200980161198.9

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 09848913

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13393481

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 112009005196

Country of ref document: DE

Ref document number: 1120090051960

Country of ref document: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 09848913

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP