WO2011016479A1 - ニトリルゴム組成物、架橋性ニトリルゴム組成物、ゴム架橋物、及びニトリルゴム組成物の製造方法 - Google Patents

ニトリルゴム組成物、架橋性ニトリルゴム組成物、ゴム架橋物、及びニトリルゴム組成物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2011016479A1
WO2011016479A1 PCT/JP2010/063168 JP2010063168W WO2011016479A1 WO 2011016479 A1 WO2011016479 A1 WO 2011016479A1 JP 2010063168 W JP2010063168 W JP 2010063168W WO 2011016479 A1 WO2011016479 A1 WO 2011016479A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
nitrile rubber
weight
particle size
rubber composition
inorganic filler
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/063168
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
江尻和弘
片野主税
匡 中村
Original Assignee
日本ゼオン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本ゼオン株式会社 filed Critical 日本ゼオン株式会社
Priority to CN201080035306.0A priority Critical patent/CN102471542B/zh
Priority to EP10806478.3A priority patent/EP2463335B1/en
Priority to JP2011525909A priority patent/JP5655784B2/ja
Publication of WO2011016479A1 publication Critical patent/WO2011016479A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/18Homopolymers or copolymers of nitriles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/20Compounding polymers with additives, e.g. colouring
    • C08J3/205Compounding polymers with additives, e.g. colouring in the presence of a continuous liquid phase
    • C08J3/21Compounding polymers with additives, e.g. colouring in the presence of a continuous liquid phase the polymer being premixed with a liquid phase
    • C08J3/215Compounding polymers with additives, e.g. colouring in the presence of a continuous liquid phase the polymer being premixed with a liquid phase at least one additive being also premixed with a liquid phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/01Use of inorganic substances as compounding ingredients characterized by their specific function
    • C08K3/013Fillers, pigments or reinforcing additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • C08L33/08Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F218/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an acyloxy radical of a saturated carboxylic acid, of carbonic acid or of a haloformic acid
    • C08F218/02Esters of monocarboxylic acids
    • C08F218/04Vinyl esters
    • C08F218/08Vinyl acetate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/14Methyl esters, e.g. methyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/42Nitriles
    • C08F220/44Acrylonitrile
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2315/00Characterised by the use of rubber derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L27/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L27/02Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L27/04Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing chlorine atoms
    • C08L27/06Homopolymers or copolymers of vinyl chloride

Definitions

  • the present invention relates to a nitrile rubber composition that gives a crosslinked nitrile rubber excellent in gasoline permeability resistance, a crosslinkable nitrile rubber composition, a crosslinked rubber product thereof, and a method for producing the nitrile rubber composition.
  • rubber nitrile rubber containing an ⁇ , ⁇ -ethylenically unsaturated nitrile monomer unit and a conjugated diene monomer unit has been known as a rubber having excellent oil resistance, and is mainly used as a fuel hose. It is used as a material for rubber products around various oils, such as industrial parts and automobiles, such as fuel gaskets, fuel packings, oil seals and inlet hoses.
  • Patent Document 1 discloses that a polymer substrate such as styrene butadiene rubber, butadiene rubber, acrylonitrile butadiene rubber 60 to 99% by weight, layered inorganic material such as smectite clay 0.5 to 30% by weight, A polymer nanocomposite material comprising 0.5 to 30% by weight of a specific polymer electrolyte is disclosed. However, in this polymer nanocomposite material, further improvement in gasoline permeation resistance was necessary.
  • An object of the present invention is to provide a nitrile rubber composition and a crosslinkable nitrile rubber composition that give a crosslinked nitrile rubber excellent in gasoline permeability resistance, and a crosslinked rubber product thereof.
  • the present inventors have found that when the particle size distribution of the layered inorganic filler is within a specific range, it exhibits extremely good gasoline permeation resistance, The present invention has been completed.
  • a nitrile rubber composition characterized in that it is contained in a proportion of ⁇ 100 parts by weight is provided.
  • the content ratio of the cationic monomer unit in the nitrile rubber (A) is preferably 0.1 to 20% by weight, and the cationic monomer unit is a vinyl group-containing cyclic tertiary group. A unit of an amine monomer is more preferable.
  • the nitrile rubber (A) preferably contains 5 to 60% by weight of methyl ethyl ketone insoluble matter.
  • thermoplastic resin selected from the group consisting of a polyvinyl chloride resin and an acrylic resin is further added at a ratio of 1 to 100 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the nitrile rubber (A).
  • a containing nitrile rubber composition is provided.
  • a crosslinkable nitrile rubber composition containing the above nitrile rubber composition and a crosslinking agent, and a crosslinked rubber product obtained by crosslinking the crosslinkable nitrile rubber composition.
  • the ⁇ , ⁇ -ethylenically unsaturated nitrile monomer unit is 25 to 60% by weight, and the conjugated diene monomer unit which may be at least partially hydrogenated is 40 to 75% by weight.
  • the present invention it is possible to provide a nitrile rubber composition and a crosslinkable nitrile rubber composition that can provide a crosslinked nitrile rubber excellent in gasoline permeability resistance, and a rubber crosslinked product thereof.
  • the crosslinked rubber obtained from the nitrile rubber composition of the present invention is excellent in gasoline permeability resistance in addition to the original characteristics of nitrile rubber having good oil resistance.
  • the nitrile rubber composition of the present invention is ⁇ , ⁇ -ethylenically unsaturated nitrile monomer unit 25-60% by weight, conjugated diene monomer unit 40-75% by weight which may be at least partially hydrogenated, and cationic monomer unit 0
  • the nitrile rubber (A) used in the present invention is an ⁇ , ⁇ -ethylenically unsaturated nitrile monomer unit 25 to 60% by weight, and at least a part of the conjugated diene monomer unit 40 to 75 which may be hydrogenated. It is a nitrile rubber containing 1% by weight and 0 to 30% by weight of cationic monomer units.
  • the ⁇ , ⁇ -ethylenically unsaturated nitrile monomer forming the ⁇ , ⁇ -ethylenically unsaturated nitrile monomer unit is not particularly limited as long as it is an ⁇ , ⁇ -ethylenically unsaturated compound having a nitrile group.
  • acrylonitrile and methacrylonitrile are preferable, and acrylonitrile is particularly preferable. These can be used individually by 1 type or in combination of multiple types.
  • the content ratio of the ⁇ , ⁇ -ethylenically unsaturated nitrile monomer unit in the nitrile rubber (A) is 25 to 60% by weight, preferably 30 to 56% by weight, based on the total monomer units. Preferably it is 35 to 50% by weight.
  • the content ratio of the ⁇ , ⁇ -ethylenically unsaturated nitrile monomer unit is too low, the oil resistance of the resulting rubber cross-linked product is deteriorated and the gasoline permeation resistance is deteriorated.
  • the content ratio of the ⁇ , ⁇ -ethylenically unsaturated nitrile monomer unit is too high, the brittle temperature of the resulting rubber cross-linked product becomes high and the cold resistance becomes poor.
  • the nitrile rubber (A) used in the present invention contains a conjugated diene monomer unit so that the obtained rubber cross-linked product has rubber elasticity.
  • the conjugated diene monomer forming the conjugated diene monomer unit is preferably a conjugated diene monomer having 4 to 6 carbon atoms, such as 1,3-butadiene, isoprene, 2,3-dimethyl-1,3. -Butadiene, 1,3-pentadiene and the like. Of these, 1,3-butadiene is preferred. These can be used individually by 1 type or in combination of multiple types.
  • the content ratio of the conjugated diene monomer unit in the nitrile rubber (A) is 40 to 75% by weight, preferably 43.9 to 69.9% by weight, more preferably 44.7%, based on all monomer units. ⁇ 64.7% by weight.
  • the content ratio of the conjugated diene monomer unit is too low, the rubber elasticity of the resulting rubber cross-linked product may be lowered. On the other hand, if the content ratio of the conjugated diene monomer unit is too large, the gasoline permeation resistance of the resulting rubber cross-linked product may be deteriorated.
  • the nitrile rubber (A) used in the present invention preferably contains a cationic monomer unit.
  • the cationic monomer unit means at least one monomer unit selected from the group consisting of a cation-containing monomer unit and a monomer unit capable of forming a cation.
  • the cation-containing monomer that forms the cation-containing monomer unit may be any monomer that forms a monomer unit that is positively charged when the resulting polymer contacts water or an aqueous acid solution.
  • cation-containing monomers include monomers containing a quaternary ammonium base.
  • an ammonium salt for example, amine hydrochloride or amine sulfate
  • an aqueous acid solution such as hydrochloric acid and sulfuric acid such as a tertiary amino group.
  • a monomer having a precursor part (substituent) that forms a cation such as a salt).
  • the cation-containing monomer examples include (meth) acryloyloxytrimethylammonium chloride, (meth) acryloyloxyhydroxypropyltrimethylammonium chloride, (meth) acryloyloxytriethylammonium chloride, (meth) acryloyloxydimethylbenzylammonium chloride, (Meth) acrylic acid ester monomer containing a group having a quaternary ammonium salt such as (meth) acryloyloxytrimethylammonium methyl sulfate; (meth) acrylamidopropyltrimethylammonium chloride, (meth) acrylamidopropyldimethylbenzylammonium chloride (Meth) acrylamide monomer containing a group having a quaternary ammonium salt such as;
  • the monomer that forms a monomer unit capable of forming a cation include vinyl group-containing cyclic tertiary amine monomers such as 2-vinylpyridine and 4-vinylpyridine; dimethyl (meth) acrylate Tertiary amino group-containing (meth) acrylic acid ester monomers such as aminoethyl; (meth) acrylamide-containing (meth) acrylamide monomers such as (meth) acrylamide dimethylaminoethyl and N, N-dimethylaminopropyl acrylamide N- (4-anilinophenyl) acrylamide; N- (4-anilinophenyl) methacrylamide; N- (4-anilinophenyl) cinnamamide; N- (4-anilinophenyl) crotonamide; Phenyl-4- (3-vinylbenzyloxy) aniline; N-phenyl-4- (4-vinylbenzyloxy) aniline Etc.
  • the vinyl group-containing cyclic tertiary amine monomer, the tertiary amino group-containing (meth) acrylic acid ester monomer, and the Tertiary amino group-containing (meth) acrylamide monomers are preferred, vinyl group-containing cyclic tertiary amine monomers and tertiary amino group-containing acrylamide monomers are more preferred, vinyl group-containing cyclic tertiary amine monomers More preferred is a monomer, of which vinyl group-containing pyridines are particularly preferred, and 2-vinylpyridine is most preferred.
  • the content ratio of the cationic monomer unit is 0 to 30% by weight, more preferably 0.1 to 20% by weight, and particularly preferably 0.3 to 10% by weight with respect to the total monomer units. It is not essential to contain a cationic monomer unit, but the inclusion of a cationic monomer unit makes the resulting rubber cross-linked product more excellent in gasoline permeability resistance.
  • the nitrile rubber (A) used in the present invention is not limited to the above ⁇ , ⁇ -ethylenically unsaturated nitrile monomer unit, conjugated diene monomer unit, and cationic monomer unit. It may contain a unit of another monomer copolymerizable with the monomer forming the body unit. The content ratio of such other monomer units is preferably 30% by weight or less, more preferably 20% by weight or less, and still more preferably 10% by weight or less based on the total monomer units.
  • Examples of such other copolymerizable monomers include fluorine containing fluoroethyl vinyl ether, fluoropropyl vinyl ether, o- (trifluoro) methylstyrene, vinyl pentafluorobenzoate, difluoroethylene, tetrafluoroethylene and the like.
  • Vinyl compounds such as 1,4-pentadiene, 1,4-hexadiene, vinylnorbornene, dicyclopentadiene; ethylene; propylene, 1-butene, 4-methyl-1-pentene, 1-hexene, 1-hexene ⁇ -olefin compounds such as octene; ⁇ , ⁇ -ethylenically unsaturated monocarboxylic acids such as acrylic acid and methacrylic acid; maleic acid, maleic anhydride, itaconic acid, itaconic anhydride, fumaric acid, maleic anhydride, etc.
  • ⁇ , ⁇ -ethylenically unsaturated polyvalent carboxylic Acids and anhydrides thereof ⁇ , ⁇ -ethylenically unsaturated polyvalent carboxylic Acids and anhydrides thereof; ⁇ , ⁇ -ethylenically unsaturated carboxylic acid alkyl esters such as methyl (meth) acrylate, ethyl (meth) acrylate, butyl (meth) acrylate, 2-ethylhexyl (meth) acrylate; Monoethyl maleate, diethyl maleate, monobutyl maleate, dibutyl maleate, monoethyl fumarate, diethyl fumarate, monobutyl fumarate, dibutyl fumarate, monocyclohexyl fumarate, dicyclohexyl fumarate, monoethyl itaconate, diethyl itaconate, itacone Monoesters and diesters of ⁇ , ⁇ -e
  • the Mooney viscosity of the nitrile rubber (A) (hereinafter sometimes referred to as “polymer Mooney viscosity”) (ML 1 + 4 , 100 ° C.) is preferably 3 to 250, more preferably 15 to 180, and even more preferably 20. ⁇ 160. If the polymer Mooney viscosity of the nitrile rubber (a) is too low, the strength properties of the resulting crosslinked rubber may be lowered. On the other hand, if it is too high, the workability may be deteriorated.
  • the nitrile rubber (A) used in the present invention can be produced by copolymerizing each monomer constituting the nitrile rubber (A).
  • the method for copolymerizing each monomer is not particularly limited.
  • a suspension polymerization method (including a fine suspension polymerization method) for obtaining a latex of a copolymer having an average particle size of about 0.2 to 200 ⁇ m using a dispersant such as polyvinyl alcohol is preferably used.
  • the emulsion polymerization method is more preferable because the polymerization reaction can be easily controlled.
  • the emulsion polymerization method is preferably performed according to the following procedure.
  • the ⁇ , ⁇ -ethylenically unsaturated nitrile monomer is referred to as “monomer (m1)”
  • the conjugated diene monomer is referred to as “monomer (m2)”
  • a cationic monomer The monomer forming the body unit is referred to as “monomer (m3)”.
  • the amount of the monomer (m1) used in the emulsion polymerization method is too small, the oil resistance of the resulting rubber cross-linked product deteriorates and the gasoline permeation resistance deteriorates.
  • the amount of the monomer (m1) used is too small, the cold resistance of the resulting rubber cross-linked product will deteriorate.
  • the amount of the monomer (m2) used is too large, the resulting rubber cross-linked product will be gasoline resistant. There is a tendency for permeability to deteriorate. Further, by using the monomer (m3) within the above range, it is possible to further improve the gasoline permeability resistance of the obtained rubber cross-linked product.
  • the polymerization reaction may be started using the whole amount of the monomers (m1) to (m3) used in the emulsion polymerization, but the composition distribution of each monomer unit of the copolymer to be produced is controlled, and From the viewpoint of obtaining a rubber cross-linked product rich in rubber elasticity, a polymerization reaction is started using a part of the total amount of the monomers (m1) to (m3) used for the emulsion polymerization, and then emulsified in the middle of the reaction. It is preferable to continue the polymerization reaction by adding the remainder of the monomers (m1) to (m3) used for the polymerization to the reactor. This is because if the total amount of the monomers (m1) to (m3) used in the emulsion polymerization is reacted from the beginning of the polymerization reaction, the composition distribution of the copolymer is expanded.
  • the total amount of the monomer (m1) used for the polymerization is preferably 10 to 100% by weight, more preferably 20 to 100% by weight, particularly preferably 30 to 100% by weight, and the monomer (m2) used for the polymerization. ), Preferably 5 to 90% by weight, more preferably 10 to 80% by weight, particularly preferably 15 to 70% by weight, and preferably 0 to 100% of the total amount of the monomer (m3) used in the polymerization.
  • a monomer mixture comprising, by weight, more preferably 30 to 100% by weight, particularly preferably 70 to 100% by weight, is charged into the reactor, the polymerization reaction is started, and then the monomer mixture charged in the reactor is charged.
  • the polymerization reaction it is preferable to continue the polymerization reaction by adding the remaining monomer to the reactor in a polymerization conversion rate of preferably 5 to 80% by weight. Even when the monomer (m3) is not used, the polymerization reaction is started using the above-mentioned amounts of the monomer (m1) and the monomer (m2) used for the polymerization, and the monomer The remainder of (m1) and monomer (m2) is preferably added to the reactor for polymerization.
  • the method for adding the remaining monomer is not particularly limited, but it may be added all at once, dividedly, or continuously.
  • the remaining monomer is preferably added in portions, particularly preferably added in portions 1 to 6 times. preferable.
  • the amount of the monomer to be added in divided portions and the timing of the divided addition may be adjusted so that the desired nitrile rubber (A) is obtained in accordance with the progress of the polymerization reaction. Good.
  • latex of nitrile rubber (A) can be obtained by removing unreacted monomers by using a known method such as heating distillation, vacuum distillation, steam distillation or the like, if desired.
  • the solid content concentration of the nitrile rubber (A) latex obtained by the emulsion polymerization method is preferably 5 to 70% by weight, more preferably 10 to 60% by weight, and particularly preferably 15 to 50% by weight. is there.
  • the nitrile rubber (A) used in the present invention is obtained by hydrogenating (hydrogenating at least part of the carbon-carbon unsaturated bonds in the conjugated diene monomer unit portion of the copolymer obtained by copolymerization as described above. Hydrogenated nitrile rubber subjected to addition reaction) may be used.
  • the method for hydrogenation is not particularly limited, and a known method may be employed.
  • the nitrile rubber (A) is a hydrogenated nitrile rubber, its iodine value is preferably in the range of 0 to 70, more preferably in the range of 4 to 60.
  • the nitrile rubber (A) contains 5 to 60% by weight, preferably 10 to 45% by weight, particularly preferably 15 to 35% by weight, of methyl ethyl ketone insoluble matter, from the viewpoint of improving gasoline permeability resistance. Therefore, it is preferable.
  • the insoluble matter of methyl ethyl ketone is obtained by immersing 1 g of nitrile rubber (A) in 200 ml of methyl ethyl ketone, leaving it to stand at 23 ° C. for 24 hours, and filtering using a 325 mesh wire netting, and evaporating the filtrate by evaporation to dryness.
  • the residual dry solid content [methyl ethyl ketone soluble content: (y) g] was weighed, and the methyl ethyl ketone insoluble content was calculated by the following equation.
  • Methyl ethyl ketone insoluble matter 100 ⁇ (1-y) / 1
  • adjustment of the insoluble matter of methyl ethyl ketone can be carried out by (a) reducing the amount of chain transfer agent or increasing the polymerization temperature, and (b) divinylbenzene, ethylene glycol dimethacrylate, trimethylolpropane trimethyl.
  • Highly insoluble in methyl ethyl ketone is increased by copolymerizing polyfunctional ethylenically unsaturated monomers such as methacrylate, self-crosslinkable compounds such as N-methylol (meth) acrylamide, N, N'-dimethylol (meth) acrylamide, etc.
  • the method (a) is preferable.
  • a latex of nitrile rubber having a methyl ethyl ketone insoluble content of less than 5% by weight obtained by emulsion polymerization at less than 10 ° C. using a sufficient amount of chain transfer agent.
  • the latex of the nitrile rubber (A) may be used.
  • the nitrile rubber (A) composition of the present invention has a volume particle size of 1.0 ⁇ m or more with respect to the total particle size distribution area in the volume particle size distribution in order to give the obtained rubber cross-linked product excellent gasoline permeability resistance.
  • Layered inorganic filler (B) having a particle size distribution area ratio of 30% or less, b) a maximum peak particle size of 0.10 to 1.0 ⁇ m, and c) a frequency volume at the maximum peak particle size of 3.0% or more In an amount of 1 to 100 parts by weight per 100 parts by weight of the nitrile rubber (A).
  • the layered inorganic filler (B) is an inorganic compound having an aspect ratio of 30 to 2000, and is a flat plate-like inorganic filler.
  • the aspect ratio of the layered inorganic filler (B) is preferably 100 to 1500, particularly preferably 200 to 1000.
  • the aspect ratio of the layered inorganic filler (B) can be calculated by determining the ratio between the average surface diameter and the average thickness of the primary particles of the layered inorganic filler (B).
  • the surface average diameter and the average thickness are calculated as the arithmetic average value by measuring the surface diameter and thickness of 100 layered inorganic fillers (B) randomly selected with an atomic force microscope. Number average value.
  • the layered inorganic filler (B) used in the present invention is not particularly limited and may be a natural product or a synthetic product, whether it is derived from a natural product or a natural product subjected to a treatment such as purification. Also good. Specific examples include kaolinites such as kaolinite and halosite; smectites such as montmorillonite, beidellite, nontronite, saponite, hectorite, stevensite, mica; and vermiculites; chlorite; talc; E Examples thereof include glass flakes which are amorphous plate-like particles such as glass or C glass.
  • montmorillonite, mica, and saponite are particularly preferable. These can be used individually by 1 type or in combination of multiple types. Note that montmorillonite, mica, and saponite have a multilayer structure having exchangeable cations between layers, and thus have excellent dispersibility in the cationic monomer units in the nitrile rubber (A).
  • montmorillonite is contained as a main component in bentonite. Therefore, as montmorillonite, bentonite, preferably obtained by purifying can be used.
  • the layered inorganic filler (B) used in the present invention has a volume particle size distribution in which a) the particle size distribution area ratio of the volume particle size of 1.0 ⁇ m or more to the total particle size distribution area is 30% or less, and b) the maximum peak particle size is 0. And (c) a layered inorganic filler (B) having a frequency volume of 3.0% or more at the maximum peak particle diameter.
  • the volume particle size distribution of the layered inorganic filler (B) is obtained using a laser diffraction / scattering particle size measuring device.
  • the particle size distribution area ratio of the volume particle diameter of 1.0 ⁇ m or more with respect to the total particle size distribution area means measuring the volume particle size distribution using a laser diffraction scattering particle size measuring device (LS230 manufactured by Beckman Coulter, Inc.) As shown in FIG.
  • / (X + Y) ⁇ 100 means a ratio (%) obtained (X represents a particle size distribution area having a volume particle diameter of less than 1.0 ⁇ m, and Y represents a particle size distribution area having a volume particle diameter of 1.0 ⁇ m or more. Therefore, X + Y represents the total particle size distribution area.)
  • “frequency volume (%)” means “number of particles of each volume particle diameter” ⁇ “volume of the particles” (this product is referred to as “P”) integrated over the total volume particle diameter.
  • a value (referred to as “Q”) is obtained and normalized so that the sum of P / Q values in the total volume particle diameter is 100%.
  • maximum peak particle size is a volume particle size distribution in which the frequency volume is maximum as shown in FIG. means.
  • Frequency volume at maximum peak particle diameter means that the volume particle size distribution is measured using the same laser diffraction scattering particle size measuring apparatus as described above, and as shown in FIG. It means the frequency volume of the particle when it corresponds to the peak particle diameter.
  • the ratio of the particle size distribution area with a volume particle diameter of 1.0 ⁇ m or more to the total particle size distribution area of the layered inorganic filler (B) exceeds 30%, the ratio of coarse particles is high, and the particle size distribution is uneven. Therefore, there is a possibility that a stable latex composition cannot be prepared.
  • the ratio of the particle size distribution area with a volume particle diameter of 1.0 ⁇ m or more to the total particle size distribution area of the layered inorganic filler (B) is preferably 0.1 to 28% because the effect of the present invention becomes more remarkable. 1 to 27% is particularly preferable.
  • the maximum peak particle size of the layered inorganic filler (B) is less than 0.10 ⁇ m, the ratio of fine particles is high, so it cannot be said to be a flat plate-like inorganic filler, and is resistant to gasoline permeation. Gets worse.
  • the maximum peak particle size of the layered inorganic filler (B) exceeds 1.0 ⁇ m, the ratio of coarse particles is high, and the nonuniformity of the particle size distribution is increased, so that the gasoline permeability resistance is deteriorated. At the same time, a product having excellent normal physical properties cannot be obtained, and a stable latex composition may not be prepared.
  • the maximum peak particle size of the layered inorganic filler (B) is preferably 0.10 to 0.70 ⁇ m, particularly preferably 0.10 to 0.40 ⁇ m, since the effects of the present invention become more remarkable.
  • the frequency volume at the maximum peak particle diameter of the layered inorganic filler (B) is preferably 3.0 to 20%, particularly preferably 3.0 to 10%, since the effect of the present invention becomes more remarkable. .
  • the volume average particle size of the layered inorganic filler (B) measured with a laser diffraction / scattering particle size measuring device is preferably 0.10 to 1.0 ⁇ m, more preferably 0.10 to 0.90 ⁇ m, and still more preferably 0.00. 10 to 0.50 ⁇ m.
  • the method for obtaining the layered inorganic filler (B) used in the present invention is to stir the layered inorganic filler together with a dispersant such as sodium polyacrylate in water to produce an aqueous dispersion (C) of the layered inorganic filler.
  • a dispersant such as sodium polyacrylate in water
  • the aqueous dispersion (C) is allowed to stand for a predetermined period of time and then centrifuged for a predetermined period of time using a centrifuge, and the supernatant of the resulting slurry is added to a layered inorganic filler (B) having a predetermined volume particle size. It is preferable to collect so as to obtain a distribution.
  • the aqueous dispersion (C) contains 1 to 20 parts by weight of a dispersant such as sodium polyacrylate and 500 to 5000 parts by weight of water with respect to 100 parts by weight of the layered inorganic filler. It is preferable that
  • the standing time for stabilizing the aqueous dispersion (C) is preferably 10 to 50 hours. Further, the time required for centrifugation with a centrifuge is preferably 5 minutes to 5 hours.
  • the preparation temperature of the aqueous dispersion (C), the standing temperature, and the temperature during centrifugation are preferably 15 to 40 ° C.
  • the layered inorganic filler (B) having a predetermined volume particle size distribution can be easily obtained by processing under the conditions in the above range.
  • the supernatant of the slurry liquid after the centrifugation is collected, cooled to 0 ° C. or lower, frozen, freeze-ground with a steel ball made of tungsten carbide, etc., heated and re-melted to further form a layered inorganic material.
  • the maximum peak particle size of the filler can also be made small.
  • the content ratio of the layered inorganic filler (B) is 1 to 100 parts by weight, preferably 3 to 70 parts by weight, more preferably 5 to 40 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the nitrile rubber (A). . If the content of the layered inorganic filler (B) is too small, the gasoline permeation resistance and normal physical properties deteriorate. On the other hand, when there is too much content of a layered inorganic filler (B), it exists in the tendency for the elongation of the rubber crosslinked material obtained to fall.
  • the nitrile rubber composition of the present invention can contain polymers such as other rubbers and resins in addition to the nitrile rubber (A) as long as the effects of the present invention are not impaired. It is preferable to further contain at least one thermoplastic resin selected from the group consisting of acrylic resins. By containing at least one thermoplastic resin selected from the group consisting of a polyvinyl chloride resin and an acrylic resin, ozone resistance can be further improved when a rubber cross-linked product is obtained.
  • the main constituent monomer constituting the resin is vinyl chloride, and the content of the monomer unit is preferably 50 to 100% by weight, more preferably 60 to 100% by weight, particularly preferably 70 to 100% by weight.
  • the acrylic resin used in the present invention is a (meth) acrylic acid alkyl ester as a main constituent monomer constituting the resin, and the content of the monomer unit is preferably 50 to 100% by weight, more preferably Is 60 to 100% by weight, particularly preferably 70 to 100% by weight.
  • the carbon number of the alkyl group of the (meth) acrylic acid alkyl ester is preferably 1 to 20, more preferably 1 to 18, and particularly preferably 1 to 10.
  • thermoplastic resins are preferably granular, and their volume average particle diameter is preferably 0.01 ⁇ m to 1 mm, more preferably 0.05 to 100 ⁇ m, and particularly preferably 0.1 to 10 ⁇ m.
  • the volume average particle size is measured by a laser diffraction / scattering particle size measuring device. If the volume average particle size of the resin is too small, the ozone resistance of the rubber cross-linked product may be reduced. Conversely, if it is too large, poor dispersion may occur during kneading.
  • the Tg (glass transition temperature measured with a differential scanning calorimeter (DSC)) of the thermoplastic resin is preferably 50 to 180 ° C., and particularly preferably 60 to 150 ° C.
  • the polymerization degree or molecular weight of the polyvinyl chloride resin and the acrylic resin is not particularly limited, but in the case of vinyl chloride resin, the average polymerization degree measured by the solution viscosity method specified in JIS K6721 is preferably 400 to 3,000. Preferably, it is 600 to 2,000.
  • the number average molecular weight in terms of standard polystyrene measured by gel permeation chromatography (GPC) using tetrahydrofuran as a solvent is preferably 10,000 to 7,000,000, more preferably 100,000 to 2,000. , 000.
  • the polymerization degree or molecular weight is too small, the ozone resistance of the rubber cross-linked product may be deteriorated. Conversely, if the polymerization degree or molecular weight is too large, molding processability may be inferior.
  • the content of at least one thermoplastic resin selected from the group consisting of polyvinyl chloride resin and acrylic resin is preferably 1 to 100 parts by weight, more preferably 15 to 80 parts per 100 parts by weight of nitrile rubber (A). Part by weight, particularly preferably 20 to 70 parts by weight. If the content of at least one thermoplastic resin selected from the group consisting of polyvinyl chloride resin and acrylic resin is too small, it is difficult to obtain the effect of addition. On the other hand, if too much, cold resistance may be deteriorated.
  • the nitrile rubber composition of the present invention preferably contains a plasticizer.
  • a plasticizer having an SP value (solubility parameter) by the HOY method of 8.0 to 10.2 (cal / cm 3 ) 1/2 is used as the plasticizer, the resulting rubber cross-linked product has a gasoline permeability resistance. In addition to being excellent, the embrittlement temperature is lowered and the cold resistance is also excellent.
  • plasticizers include, for example, dibutoxyethyl adipate (SP value: 8.8), di (butoxy adipate) Adipic acid such as ethoxyethyl) (SP value: 9.2), adipic acid di (methoxytetraethylene glycol), adipic acid di (methoxypentaethylene glycol), adipic acid (methoxytetraethylene glycol) (methoxypentaethylene glycol) And ether-bonded alcohol ester compounds; ester compounds of azelaic acid and ether-bonded alcohols such as dibutoxyethyl azelate and di (butoxyethoxyethyl) azelate; dibutoxyethyl sebacate, di (butoxyethoxy) sebacate Sebacic acid such as ethyl) and A Ester compounds with tellurium-containing alcohols; ester compounds of phthalic acid and ether
  • dibasic acids such as adipic acid, azelaic acid, sebacic acid and phthalic acid and alcohols containing ether bonds
  • An ester compound of adipic acid and an ether bond-containing alcohol is more preferred, and di (butoxyethoxyethyl) adipate is particularly preferred.
  • the content of the plasticizer in the nitrile rubber composition of the present invention is preferably 0.1 to 200 parts by weight, more preferably 1 to 150 parts by weight, particularly preferably 100 parts by weight of the nitrile rubber (A). 5 to 50 parts by weight.
  • the content of the plasticizer is within the above range, in addition to preventing bleeding, the effect of the present invention becomes even more remarkable.
  • nitrile rubber composition of the present invention other compounding agents used for general rubber as necessary, for example, crosslinking retarders, reinforcing agents, fillers other than the layered inorganic filler (B), anti-aging agents
  • additives such as lubricants, pressure-sensitive adhesives, lubricants, processing aids, flame retardants, antifungal agents, antistatic agents, and coloring agents may be blended.
  • the nitrile rubber composition of the present invention may contain a rubber other than the nitrile rubber (A) as long as the effects of the present invention are not impaired.
  • Rubbers other than nitrile rubber (A) are not particularly limited, but acrylic rubber, ethylene-acrylic acid copolymer rubber, fluorine rubber, styrene-butadiene copolymer rubber, ethylene-propylene copolymer rubber, ethylene-propylene- Examples thereof include diene terpolymer rubber, epichlorohydrin rubber, urethane rubber, chloroprene rubber, ethylene-vinyl acetate copolymer, chlorosulfonated polyethylene, natural rubber, and polyisoprene rubber.
  • the blending amount does not impair the excellent oil resistance and normal physical properties of nitrile rubber (A).
  • the amount is preferably 100 parts by weight or less, more preferably 50 parts by weight or less, and particularly preferably 30 parts by weight or less.
  • nitrile rubber (A) a latex obtained by emulsion polymerization, suspension polymerization or the like having an average particle diameter of preferably 0.05 to 10 ⁇ m is used, and an aqueous dispersion of the layered inorganic filler (B) is added to this latex. A liquid is added to obtain a latex composition.
  • This latex composition is coagulated by bringing it into contact with a coagulant containing a coagulant to produce crumb, filtered, washed and then dried to contain nitrile rubber (A) and layered inorganic filler (B).
  • the nitrile rubber composition of the present invention is obtained.
  • the nitrile rubber (A) and the layered inorganic filler (B) are uniformly mixed with a micro structure, and a rubber cross-linked product having excellent gasoline permeation resistance and normal physical properties is easily obtained.
  • the plasticizer may be added to the latex composition as an aqueous emulsion and mixed.
  • the nitrile rubber (A), the layered inorganic filler (B) and the plasticizer are uniformly mixed in a micro structure, so that the plasticizer is less likely to bleed and the rubber cross-linking has excellent cold resistance. Things are easy to get.
  • the method for preparing the aqueous emulsion of the plasticizer is not particularly limited, but the plasticizer is added while vigorously stirring the aqueous medium containing the surfactant in an amount of 0.5 to 10% by weight of the plasticizer. It is preferable to prepare.
  • Surfactants include anionic surfactants such as potassium rosinate, sodium lauryl sulfate, potassium oleate, and sodium dodecylbenzenesulfonate; polyoxyethylene alkyl ether, polyoxyethylene alkyl ester, polyoxyethylene sorbitan alkyl ester, etc.
  • Nonionic surfactants Cationic surfactants such as didecyldimethylammonium chloride and stearyltrimethylammonium chloride;
  • concentration of the plasticizer in the aqueous emulsion is preferably 5 to 70% by weight.
  • the method for coagulating the latex composition is not particularly limited, and a known method such as salting out coagulation is applied. Among these, it is preferable to carry out by salting out the latex composition by adding it to an aqueous solution containing a coagulant.
  • the coagulant include calcium chloride, sodium chloride, calcium hydroxide, aluminum sulfate, and aluminum hydroxide.
  • the amount of the coagulant used is preferably 0.5 to 150 parts by weight, particularly preferably 0.5 to 20 parts by weight, based on 100 parts by weight of the nitrile rubber (A).
  • the nitrile rubber (A) contains a cationic monomer unit
  • a dilute sulfuric acid aqueous solution or the like is added to adjust the pH of the coagulant aqueous solution. Is preferably controlled below the isoelectric point of the latex composition of the nitrile rubber (A).
  • the pH of the aqueous solution of the coagulant By controlling the pH of the aqueous solution of the coagulant, the zeta potential of the functional group of the cationic monomer unit contained in the nitrile rubber (A) is increased, and thereby the dispersibility of the layered inorganic filler (B) is increased. While improving, the crumb particle diameter obtained by solidification can be made large.
  • the crumb particle size greatly affects the degree of dehydration in the vibrating screen and squeezer following the coagulation and washing process, the crumb recovery rate, and the dryness in the drying process. It is preferably 5 to 40 mm.
  • the crumb washing, dehydrating and drying methods are the same as the washing / dehydrating and drying methods in general rubber production.
  • a washing / dehydrating method a crumb obtained by coagulation and water may be separated using a mesh filter, a centrifugal separator, etc., then washed, and the crumb may be dehydrated with a squeezer or the like.
  • the nitrile rubber composition of the present invention can be obtained by drying to a desired moisture content by a band drier, a twin screw extruder or the like generally used for rubber production. Moreover, you may perform coagulation
  • the nitrile rubber composition of the present invention contains at least one thermoplastic resin selected from the group consisting of a polyvinyl chloride resin and an acrylic resin
  • a latex-state polymer produced by a conventionally known emulsion polymerization method is used.
  • a vinyl chloride resin or an acrylic resin may be mixed (latex blend) with the latex composition containing the layered inorganic filler (B) prepared as described above.
  • a latex composition (which may contain a plasticizer, a polyvinyl chloride resin, an acrylic resin, etc.) is coagulated to form a crumb and dried, if necessary, to a rubber composition obtained
  • the nitrile rubber composition of the present invention is prepared by adding components such as anti-aging agent and reinforcing agent and kneading with a kneading machine such as a roll or a Banbury mixer.
  • the inorganic filler (B) and the plastic added as necessary to the latex of the nitrile rubber (A).
  • a layered inorganic filler (B) which is added as necessary after containing all or part of one or more components such as an agent, polyvinyl chloride resin and acrylic resin, solidifying and drying Other components such as fillers, anti-aging agents and reinforcing agents other than the above can be obtained by kneading the remaining components with a kneading machine such as a roll or a Banbury mixer.
  • the crosslinkable nitrile rubber composition of the present invention contains the nitrile rubber composition of the present invention and a crosslinking agent.
  • the crosslinking agent include a sulfur-based crosslinking agent and an organic peroxide crosslinking agent. Although these can be used individually by 1 type or in combination of multiple types, it is preferable to use a sulfur type crosslinking agent.
  • Sulfur-based crosslinking agents include powdered sulfur, sulfur white, precipitated sulfur, colloidal sulfur, surface-treated sulfur, insoluble sulfur, and other sulfur; sulfur chloride, sulfur dichloride, morpholine disulfide, alkylphenol disulfide, dibenzothiazyl disulfide, N, Sulfur-containing compounds such as N′-dithio-bis (hexahydro-2H-azenopine-2), phosphorus-containing polysulfides, polymer polysulfides; tetramethylthiuram disulfide, selenium dimethyldithiocarbamate, 2- (4′-morpholinodithio) And sulfur donating compounds such as benzothiazole; These can be used individually by 1 type or in combination of multiple types.
  • organic peroxide crosslinking agents include dicumyl peroxide, cumene hydroperoxide, t-butylcumyl peroxide, paramentane hydroperoxide, di-t-butyl peroxide, 1,3-bis (t-butylperoxyisopropyl) benzene, 1,4-bis (t-butylperoxyisopropyl) benzene, 1,1-di-t-butylperoxy-3,3-trimethylcyclohexane, 4,4-bis- (t-butyl-peroxy) -n-butylvale 2,5-dimethyl-2,5-di-t-butylperoxyhexane, 2,5-dimethyl-2,5-di-t-butylperoxyhexyne-3, 1,1-di-t-butyl Peroxy-3,5,5-trimethylcyclohexane, p-chlorobenzoyl peroxide, t-butyl
  • the content of the crosslinking agent in the crosslinkable nitrile rubber composition formed from the nitrile rubber composition of the present invention is not particularly limited, but is preferably 0.1 to 10 with respect to 100 parts by weight of the nitrile rubber (A). Part by weight, more preferably 0.2 to 5 parts by weight.
  • crosslinking assistants such as zinc white and stearic acid
  • crosslinking accelerators such as guanidine, aldehyde-amine, aldehyde-ammonia, thiazole, sulfenamide, and thiourea
  • the amounts of these crosslinking aids and crosslinking accelerators are not particularly limited, and are preferably in the range of 0.1 to 10 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the nitrile rubber (A).
  • a multifunctional monomer such as trimethylolpropane trimethacrylate, divinylbenzene, ethylene dimethacrylate, or triallyl isocyanurate can be used in combination as a crosslinking aid.
  • the amount of these crosslinking aids is not particularly limited, but is preferably in the range of 0.5 to 20 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the nitrile rubber (A).
  • the crosslinkable nitrile rubber composition formed from the nitrile rubber composition of the present invention has other compounding agents used for general rubber as necessary, such as a crosslinking retarder, a reinforcing agent, and a layered inorganic filler.
  • blend additives such as a filler other than an agent (B), anti-aging agent, a lubricant, an adhesive, a lubricant, a processing aid, a flame retardant, an antifungal agent, an antistatic agent, and a coloring agent.
  • an anti-aging agent such as phenol, amine, benzimidazole or phosphoric acid can be used.
  • 2,2'-methylenebis (4-methyl-6-t-butylphenol) and the like are used in the phenol system, and 4,4'-bis ( ⁇ , ⁇ -dimethylbenzyl) diphenylamine and N-isopropyl-N 'are used in the amine system.
  • -Phenyl-p-phenylenediamine and the like, and benzimidazole type include 2-mercaptobenzimidazole and the like. These may be used alone or in combination of two or more.
  • the method for preparing the crosslinkable nitrile rubber composition of the present invention is not particularly limited, but a nitrile rubber composition obtained by the above method is added with a crosslinking agent, a crosslinking assistant and other compounding agents, What is necessary is just to knead with kneading machines, such as a Banbury mixer.
  • the blending order is not particularly limited, but components (such as a crosslinking agent and a crosslinking accelerator) that are easily decomposed by heat after sufficiently mixing components that are not easily reacted or decomposed by heat do not decompose. What is necessary is just to mix in temperature for a short time.
  • the cross-linked nitrile rubber composition of the present invention has a Mooney viscosity (hereinafter sometimes referred to as “compound Mooney viscosity”) (ML 1 + 4 , 100 ° C.) of preferably 5 to 300, more preferably 10 to 250. is there.
  • compound Mooney viscosity hereinafter sometimes referred to as “compound Mooney viscosity”
  • the rubber cross-linked product of the present invention is obtained by cross-linking the cross-linkable nitrile rubber composition.
  • the crosslinkable nitrile rubber composition When the crosslinkable nitrile rubber composition is crosslinked, it is molded by a molding machine corresponding to the shape of the molded article (rubber crosslinked product) to be produced, for example, an extruder, an injection molding machine, a compressor, a roll, etc.
  • the shape of the crosslinked product is fixed by crosslinking reaction.
  • the crosslinking When performing the crosslinking, the crosslinking may be performed after molding in advance, or the crosslinking may be performed simultaneously with the molding.
  • the molding temperature is usually 10 to 200 ° C, preferably 25 to 120 ° C.
  • the crosslinking temperature is usually 100 to 200 ° C., preferably 130 to 190 ° C.
  • the crosslinking time is usually 1 minute to 24 hours, preferably 2 minutes to 1 hour.
  • the rubber cross-linked product of the present invention thus obtained is a nitrile rubber cross-linked product excellent in gasoline permeability resistance in addition to the original characteristics of nitrile rubber having good oil resistance.
  • the nitrile rubber composition, the crosslinkable nitrile rubber composition of the present invention, and the cross-linked product thereof are suitable for use in many fields such as fuel hoses and fuel seals.
  • an effect of reducing the load on the environment can be achieved.
  • the rubber cross-linked product of the present invention can be suitably used as a fuel hose or the like by forming a hose consisting of one layer or two or more layers having at least one layer of the rubber cross-linked product of the present invention.
  • the layer made of the rubber cross-linked product of the present invention may be used for any of the inner layer, intermediate layer and outer layer.
  • tetrabutyl is added to either or both of the layer composed of the rubber cross-linked product of the present invention and the other layer.
  • Phosphonium salts such as phosphonium benzotriazolate, tetraoctylphosphonium benzotriazolate, methyltrioctylphosphonium benzotriazolate, tetrabutylphosphonium tolyltriazolate, tetraoctylphosphonium tolyltriazolate, 1,8-diazabicyclo (5 4.0) Undecene-7 salt (DBU salt), 1,5-diazabicyclo (4.3.0) -nonene-5 salt (DBN salt) and the like may be contained.
  • DBU salt Undecene-7 salt
  • DBN salt 1,5-diazabicyclo
  • the method for producing the hose including the rubber cross-linked product of the present invention having the above-described configuration is not particularly limited, but the hose can be produced by forming into a cylindrical shape using an extruder or the like and crosslinking it. it can.
  • the crosslinkable nitrile rubber composition formed from the nitrile rubber composition of the present invention can be produced using a mandrel. That is, when the hose is a single layer made only of the crosslinked nitrile rubber of the present invention, the crosslinkable nitrile rubber composition formed from the nitrile rubber composition of the present invention is first molded into a cylindrical shape. The shape can be fixed by inserting a mandrel into the obtained cylindrical molded body, and the crosslinkable nitrile rubber composition can be crosslinked.
  • the rubber cross-linked product of the present invention comprises a sealing member such as packing, gasket, O-ring and oil seal; hoses such as oil hose, fuel hose, inlet hose, gas hose, brake hose, refrigerant hose; diaphragms; accumulator bladder; Suitable for boots;
  • a sealing member such as packing, gasket, O-ring and oil seal
  • hoses such as oil hose, fuel hose, inlet hose, gas hose, brake hose, refrigerant hose; diaphragms; accumulator bladder; Suitable for boots;
  • Examples of the gas transported by the gas hose include air, nitrogen, oxygen, hydrogen, carbon dioxide, carbon monoxide, methane, ethane, propane, dimethyl ether, LPG, and water vapor.
  • Mooney viscosity The Mooney viscosity (polymer Mooney viscosity) (ML 1 + 4 , 100 ° C.) of the nitrile rubber (A) was measured according to JIS K6300.
  • the permeation amount of the test fuel oil every 24 hours is measured by leaving it in a constant temperature bath at °C and measuring the weight every 24 hours, and the maximum value is determined as the gasoline permeation amount P (unit: g ⁇ mm / m 2 ⁇ day).
  • P unit: g ⁇ mm / m 2 ⁇ day. The smaller the gasoline permeation, the better the gasoline permeation resistance.
  • volume particle size distribution of layered inorganic filler is determined by using a laser diffraction scattering particle size measuring device (LS230 manufactured by Beckman Coulter, Inc.) and using pure water. A slurry solution having a turbidity of 10% was prepared and measured at a measurement refractive index of 1.33.
  • Example 1 Manufacture of nitrile rubber latex
  • a reaction vessel was charged with 240 parts of water, 50 parts of acrylonitrile, 2.2 parts of 2-vinylpyridine and 2.5 parts of sodium dodecylbenzenesulfonate (emulsifier), and the temperature was adjusted to 5 ° C.
  • the polymerization reaction of the stage was performed. Thereafter, when the polymerization conversion rate with respect to all monomers charged reached 75% by weight, 0.3 part of hydroxylamine sulfate and 0.2 part of potassium hydroxide were added to stop the polymerization reaction. After the reaction was stopped, the contents of the reaction vessel were heated to 70 ° C., and unreacted monomers were recovered by steam distillation under reduced pressure to obtain a nitrile rubber (n1) latex (solid content of 24% by weight, isoelectric point). pH 2.6) was obtained.
  • n1 latex solid content of 24% by weight, isoelectric point
  • nitrile rubber (n1) A part of the latex was sampled, coagulated with a large amount of methanol, filtered and dried to obtain a nitrile rubber (n1).
  • the content ratio of each monomer unit constituting the obtained nitrile rubber (n1) was measured by 1 H-NMR using an FT-NMR apparatus (JNM-EX400WB) manufactured by JEOL Ltd. % By weight, 58% by weight of 1,3-butadiene units, and 2% by weight of 2-vinylpyridine units.
  • the Mooney viscosity (polymer Mooney viscosity) of the nitrile rubber (n1) was 73, and the insoluble matter in methyl ethyl ketone was 1% by weight or less.
  • aqueous dispersion of layered inorganic filler 100 parts of purified montmorillonite (product name “Bengel HVP”, manufactured by Hojun Co., Ltd., aspect ratio 285) as a layered inorganic filler is added to 1995 parts of distilled water in the presence of 5 parts of sodium polyacrylate, and a stirrer is added. It was used and stirred for 24 hours at 500 rpm, and then dissolution was confirmed visually. Next, the solution was allowed to stand for 24 hours to obtain an aqueous dispersion (b1) of a layered inorganic filler having a solid content concentration of 5% and a pH of 10.
  • aqueous dispersion (b1) was rotated at 1000 rpm for 10 minutes using a centrifuge (product name “H-2000B”, manufactured by Kokusan Co., Ltd.) and centrifuged to obtain an aqueous dispersion (b1).
  • the supernatant (50% of the total solution volume from the top of the liquid surface) was collected and used as an aqueous dispersion (b2) of the layered inorganic filler.
  • the volume particle size distribution of the layered inorganic filler in the aqueous dispersion (b2) is as shown in Table 1.
  • nitrile rubber composition preparation of nitrile rubber composition
  • the aqueous dispersion (b2) of the layered inorganic filler prepared above was added to disperse the layered inorganic filler.
  • the aqueous dispersion (b2) of the layered inorganic filler was added so as to be 20 parts of the layered inorganic filler with respect to 100 parts of the solid content (nitrile rubber amount) of the nitrile rubber (n1) latex.
  • Nirile rubber and layered inorganic filler A nitrile rubber latex (a1) having a concentration of 15% was obtained.
  • nitrile rubber (n1) 20 parts of an aqueous emulsion containing di (butoxyethoxyethyl) adipate prepared above (the amount of plasticizer is 10 parts) is added to the nitrile rubber latex (a1). In addition, it was mixed and dispersed to obtain a latex composition (c1) of nitrile rubber.
  • nitrile rubber (n1) latex composition (c1) is 4 parts by weight of calcium chloride (coagulant) with respect to 100 parts by weight of the nitrile rubber (n1) in the latex composition (c1).
  • 10% dilute sulfuric acid was added to the aqueous solution containing coagulation so that the pH of the aqueous solution during coagulation was 2.0, and the pH was adjusted while pouring and solidifying under stirring, nitrile rubber (n1), A crumb consisting of a mixture of layered inorganic filler and plasticizer was produced.
  • the obtained crumb was separated by filtration, washed with water, and dried under reduced pressure at 60 ° C. to obtain a nitrile rubber composition.
  • N-cyclohexyl-2-benzothiazolylsulfenamide product name “Noxeller CZ”, manufactured by Ouchi Shinsei Chemical Co., Ltd.
  • Noxeller CZ manufactured by Ouchi Shinsei Chemical Co., Ltd.
  • a crosslinkable nitrile rubber composition was prepared.
  • the rubber cross-linked product obtained by cross-linking the obtained cross-linkable nitrile rubber composition was evaluated for normal properties (tensile strength, elongation, and hardness) and gasoline permeation resistance. The results are shown in Table 1.
  • Example 2 In the production of nitrile rubber, the charged monomer in the first stage of the emulsion polymerization was changed to 50 parts of acrylonitrile and 30 parts of 1,3-butadiene, respectively, and the polymerization conversion ratio with respect to the charged monomer was 34 wt. % And when 58% by weight were reached, except that 20 parts of 1,3-butadiene was added to the reaction vessel and the second and third stage polymerization reactions were carried out.
  • nitrile rubber (n2) having an acrylonitrile unit of 40% by weight, a 1,3-butadiene unit of 60% by weight, a Mooney viscosity (polymer Mooney viscosity) of 65, and a methyl ethyl ketone insoluble content of 1% by weight or less. Latex was obtained.
  • Each composition was prepared and evaluated in the same manner as in Example 1 except that the latex of nitrile rubber (n2) was used instead of the latex of nitrile rubber (n1). The results are shown in Table 1.
  • Example 3 A latex of nitrile rubber (n2) was produced in the same manner as in Example 2, and then the latex of nitrile rubber (n2) was adjusted so that the palladium content was 1000 ppm with respect to the dry rubber weight contained in the latex.
  • a palladium catalyst (a solution obtained by mixing 1 wt% palladium acetate / acetone solution and equal weight of ion exchange water) was added to the reactor, and hydrogenation reaction was carried out at a hydrogen pressure of 3 MPa and a temperature of 50 ° C. for 6 hours to obtain an acrylonitrile unit of 40 wt.
  • Example 3 Further, in the preparation of the aqueous layered inorganic filler dispersion of Example 1, the time for performing the centrifugation was changed from 10 minutes to 20 minutes in the same manner as in Example 1, except that the aqueous layered inorganic filler dispersion was Classification was performed to obtain an aqueous dispersion (b3) of a layered inorganic filler.
  • Example 4 A pressure-resistant reaction vessel was charged with 120 parts of water, 0.8 part of sodium lauryl sulfate, and 0.06 part of potassium persulfate, and after repeated vacuum degassing twice, 100 parts of vinyl chloride was charged and heated while stirring. The emulsion polymerization was carried out at 47 ° C. After the polymerization conversion reached 90%, it was cooled to room temperature to remove unreacted monomers. The concentration of the obtained polyvinyl chloride resin latex was 41% by weight. The average particle diameter of the polyvinyl chloride resin measured by the centrifugal sedimentation turbidity method was 0.3 ⁇ m, the average degree of polymerization measured by JIS K6721 was 1300, and the glass transition temperature was 80 ° C.
  • Example 2 Further, in the preparation of the aqueous layered inorganic filler dispersion of Example 1, classification of the aqueous layered inorganic filler dispersion was performed in the same manner as in Example 1 except that the time for centrifugation was changed from 10 minutes to 3 hours. To obtain an aqueous dispersion (b4) of a layered inorganic filler.
  • the aqueous dispersion (b4) of the layered inorganic filler was used, and the layered inorganic with respect to 70 parts of the solid content (nitrile rubber amount) of the latex of the nitrile rubber (n1) Except for using 20 parts of filler and 10 parts of plasticizer, adding and mixing and dispersing the above polyvinyl chloride resin latex (30 parts of polyvinyl chloride resin with respect to 70 parts of nitrile rubber) together with an aqueous emulsion of plasticizer.
  • Each composition was prepared in the same manner as in Example 1 and evaluated in the same manner. The results are shown in Table 1.
  • Example 5 In a reactor, 150 parts of ion exchange water, 2 parts of sodium octyl sulfate, 0.3 part of ammonium persulfate (polymerization initiator), 80 parts of methyl methacrylate, 20 parts of acrylonitrile and t-dodecyl mercaptan (molecular weight regulator) 0.05 The emulsion polymerization was started at a temperature of 80 ° C. while stirring, and the reaction was stopped after 5 hours to obtain a latex. The resulting acrylic resin latex had a concentration of 39% by weight and a polymerization conversion rate of 98% by weight. The average particle diameter of the acrylic resin was 0.2 ⁇ m, the number average molecular weight was 600,000, and the glass transition temperature was 103 ° C.
  • the aqueous dispersion (b4) of the layered inorganic filler prepared in the same manner as in Example 4 was frozen and pulverized using a freeze pulverizer (manufactured by Retsch). That is, the aqueous dispersion (b4) of the layered inorganic filler is cooled and frozen to obtain a frozen material, and a tungsten carbide steel ball and a sample container containing the frozen material are attached to a grinding rod, and then the grinding is performed. The rod is attached to the main body, the entire sample container is immersed in liquid nitrogen, and the frozen material and the steel ball are sufficiently cooled, and then the steel ball inside the sample container is moved by reciprocating the grinding rod. Freeze pulverization was performed for a minute, and then the frozen product after pulverization was heated and thawed to obtain an aqueous dispersion (b5) of a layered inorganic filler.
  • a freeze pulverizer manufactured by Retsch
  • the aqueous dispersion (b5) of the layered inorganic filler was used, and the layered content of the nitrile rubber (n1) latex solid content (nitrile rubber amount) 70 parts.
  • Each composition was prepared in the same manner as 1 and evaluated in the same manner. The results are shown in Table 1.
  • Example 6 A reaction vessel was charged with 240 parts of water, 24 parts of styrene, 45 parts of acrylonitrile and 2.5 parts of sodium dodecylbenzenesulfonate (emulsifier), and the temperature was adjusted to 20 ° C.
  • nitrile rubber (n4) A part of the latex was sampled, coagulated with a large amount of methanol, filtered and dried to obtain a nitrile rubber (n4).
  • content ratio of each monomer unit constituting the obtained nitrile rubber (n4) was measured using an NMR apparatus (trade name: ADVANCE III400, manufactured by Bruker BioSpin Corporation), 40% by weight of acrylonitrile unit, They were 40% by weight of 1,3-butadiene units and 20% by weight of styrene units.
  • the nitrile rubber (n4) had an insoluble content in methyl ethyl ketone of 60% by weight.
  • nitrile rubber (n2) latex was produced in the same manner as in Example 2.
  • the nitrile rubber (n2) latex and the nitrile rubber (n4) latex were mixed with the weight of nitrile rubber (n2): nitrile rubber ( Mixing was performed so that the weight of n4) was 60:40 to obtain a latex of nitrile rubber (n5).
  • nitrile rubber (n5) A part of the nitrile rubber (n5) latex was sampled, coagulated with a large amount of methanol, filtered and dried to obtain a nitrile rubber (n5).
  • the content ratio of each monomer unit constituting the obtained nitrile rubber (n5) was measured by 1 H-NMR using an NMR apparatus (trade name: ADVANCE III400, manufactured by Bruker BioSpin Co., Ltd.).
  • the unit was 40% by weight, the 1,3-butadiene unit was 52% by weight, and the styrene unit was 8% by weight.
  • the nitrile rubber (n5) had an insoluble content in methyl ethyl ketone of 24% by weight.
  • Example 1 Each composition was prepared in the same manner as in Example 1 except that the aqueous dispersion (b1) of the layered inorganic filler was used instead of the aqueous dispersion (b2) of the layered inorganic filler. Evaluation was performed. The results are shown in Table 1.
  • Example 3 The aqueous dispersion (b5) of the layered inorganic filler prepared in the same manner as in Example 5 was frozen and pulverized again using a freeze pulverizer (manufactured by Nippon Analytical Industrial Co., Ltd.).
  • the aqueous dispersion (b5) of the layered inorganic filler is cooled and frozen to obtain a frozen material, and after attaching a tungsten carbide steel ball and the sample container containing the frozen material to the pulverizing rod, the pulverizing rod Is mounted on the main body, the whole sample container is immersed in liquid nitrogen, the frozen material and the steel ball are sufficiently cooled, and then the steel ball inside the sample container is moved for 1 hour by reciprocating the grinding rod up and down. Freeze pulverization was performed, and then the pulverized frozen material was heated and melted to obtain an aqueous dispersion (b7) of a layered inorganic filler.
  • Example 1 Each composition was prepared and evaluated in the same manner as in Example 1 except that the aqueous dispersion (b7) was used in place of the aqueous dispersion (b2) of the layered inorganic filler. The results are shown in Table 1.
  • the layered inorganic filler was classified, the time for centrifuging was short, and the “layered inorganic filler with a volume particle diameter of 1.0 ⁇ m or more with respect to the total particle size distribution area” of the obtained layered inorganic filler was too large. And also in the comparative example 2 whose "frequency volume in the maximum peak particle diameter" is too small and does not satisfy the requirements of the present invention, the resulting rubber cross-linked product was inferior in gasoline permeability resistance.
  • the aqueous dispersion (b5) of the layered inorganic filler satisfying the volume particle size distribution defined in the present invention was subjected to freeze pulverization / heat melting treatment again, the “maximum peak particle size” was too small. Also in Comparative Example 3 that did not satisfy the requirements, the obtained rubber cross-linked product was inferior in gasoline permeability resistance.
  • the present invention it is possible to provide a nitrile rubber composition and a crosslinkable nitrile rubber composition that can provide a crosslinked nitrile rubber excellent in gasoline permeability resistance, and a rubber crosslinked product thereof.
  • the rubber cross-linked product obtained from the nitrile rubber composition of the present invention is excellent in oil permeability, in addition to excellent gasoline permeation resistance, and in many fields such as fuel hoses and fuel seals. It is suitable for use, and the environmental load can be reduced by reducing the amount of transpiration of fuel such as gasoline into the atmosphere.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

 α,β-エチレン性不飽和ニトリル単量体単位25~60重量%、少なくとも一部が水素化されていてもよい共役ジエン単量体単位40~75重量%、及びカチオン性単量体単位0~30重量%を含有するニトリルゴム(A)100重量部に対し、a)体積粒子径1.0μm以上の粒度分布面積比率が30%以下、b)最大ピーク粒子径が0.10~1.0μm、かつ、c)最大ピーク粒子径における頻度体積が3.0%以上の層状無機充填剤(B)を、1~100重量部含有するニトリルゴム組成物、架橋性ニトリルゴム組成物及びその架橋物、並びに、ニトリルゴム(A)のラテックスと層状無機充填剤(B)の水性分散液とを混合、凝固、乾燥するニトリルゴム組成物の製造方法。

Description

ニトリルゴム組成物、架橋性ニトリルゴム組成物、ゴム架橋物、及びニトリルゴム組成物の製造方法
 本発明は、耐ガソリン透過性に優れたニトリルゴム架橋物を与えるニトリルゴム組成物、架橋性ニトリルゴム組成物、及び、そのゴム架橋物、並びに、ニトリルゴム組成物の製造方法に関する。
 従来から、α,β-エチレン性不飽和ニトリル単量体単位、及び、共役ジエン単量体単位を含有するゴム(ニトリルゴム)は、耐油性に優れるゴムとして知られており、主に燃料ホース、燃料ガスケット、燃料パッキン、オイルシール、インレットホースなど、工業用部品や自動車等の各種油類まわりのゴム製品の材料として用いられている。
 この用途には、耐油性に優れることも重要な要請事項であるが、最近、世界的な環境保護活動の高まりにより、ガソリンなどの燃料の大気中への蒸散量を削減する取り組みが進んでいる。例えば、日本や欧州では、NO排出が規制され、これに伴って燃料蒸散量の低減が求められており、そのため、燃料ホース、シール、パッキンなどの用途において耐ガソリン透過性が一層良好であることが求められている。
 このような状況において、特許文献1には、スチレンブタジエンゴム、ブタジエンゴム、アクリロニトリルブタジエンゴム等の高分子基質60~99重量%と、スメクタイト粘土等の層状無機材料0.5~30重量%と、特定の高分子電解質0.5~30重量%からなる高分子ナノ複合材料が開示されている。しかしながら、この高分子ナノ複合材料においては、耐ガソリン透過性の更なる改善が必要であった。
特開2002-146211号公報(米国特許第6,710,111号)
 本発明は、耐ガソリン透過性に優れたニトリルゴム架橋物を与えるニトリルゴム組成物及び架橋性ニトリルゴム組成物、並びにそのゴム架橋物を提供することを課題とする。
 本発明者らは、前記課題を解決するために鋭意研究した結果、層状無機充填剤の粒子径分布が、特定の範囲内にあるときに、極めて良好な耐ガソリン透過性を示すことを見出し、本発明を完成するに至った。
 すなわち、本発明によれば、
 α,β-エチレン性不飽和ニトリル単量体単位25~60重量%、少なくとも一部が水素化されていてもよい共役ジエン単量体単位40~75重量%、及びカチオン性単量体単位0~30重量%を含有するニトリルゴム(A)、並びに
 体積粒度分布において、a)全粒度分布面積に対する体積粒子径1.0μm以上の粒度分布面積比率が30%以下、b)最大ピーク粒子径が0.10~1.0μm、かつ、c)最大ピーク粒子径における頻度体積が3.0%以上である層状無機充填剤(B)を、該ニトリルゴム(A)100重量部に対して、1~100重量部の割合で含有することを特徴とするニトリルゴム組成物が提供される。
 なお、上記ニトリルゴム(A)の上記カチオン性単量体単位の含有割合が、0.1~20重量%であることが好ましく、該カチオン性単量体単位が、ビニル基含有環状第三級アミン単量体の単位であることがより好ましい。
 また、上記ニトリルゴム(A)が、メチルエチルケトン不溶解分を5~60重量%含有することが好ましい。
 さらに、本発明によれば、ポリ塩化ビニル樹脂及びアクリル樹脂からなる群より選ばれる少なくとも一種の熱可塑性樹脂を、ニトリルゴム(A)100重量部に対して、1~100重量部の割合でさらに含有するニトリルゴム組成物が提供される。
 また、本発明によれば、上記のニトリルゴム組成物と架橋剤とを含有する架橋性ニトリルゴム組成物、及び、該架橋性ニトリルゴム組成物を架橋してなるゴム架橋物が提供される。
 そしてまた、本発明によれば、α,β-エチレン性不飽和ニトリル単量体単位25~60重量%、少なくとも一部が水素化されていてもよい共役ジエン単量体単位40~75重量%、及びカチオン性単量体単位0~30重量%を含有するニトリルゴム(A)のラテックスと、
 体積粒度分布において、a)全粒度分布面積に対する体積粒子径1.0μm以上の粒度分布面積比率が30%以下、b)最大ピーク粒子径が0.10~1.0μm、かつ、c)最大ピーク粒子径における頻度体積が3.0%以上である層状無機充填剤(B)の水性分散液とを、
 該ニトリルゴム(A)の固形分100重量部に対する該層状無機充填剤(B)の固形分の割合が1~100重量部となる量比で混合し、次いで、凝固させてクラムを生成させ、乾燥することを特徴とする上記ニトリルゴム組成物の製造方法が提供される。
 本発明によれば、耐ガソリン透過性に優れたニトリルゴム架橋物を与えることができるニトリルゴム組成物及び架橋性ニトリルゴム組成物、並びに、そのゴム架橋物を提供することができる。その結果、本発明のニトリルゴム組成物から得られるゴム架橋物は、耐油性が良好なニトリルゴム本来の特性に加え、耐ガソリン透過性にも優れる。
層状無機充填剤(B)の粒度分布面積比率を説明するための図である。 層状無機充填剤(B)の最大ピーク粒子径、及び最大ピーク粒子径における頻度体積を説明するための図である。
 本発明のニトリルゴム組成物は、
 α,β-エチレン性不飽和ニトリル単量体単位25~60重量%、少なくとも一部が水素化されていてもよい共役ジエン単量体単位40~75重量%、及びカチオン性単量体単位0~30重量%を含有するニトリルゴム(A)、並びに
 体積粒度分布において、a)全粒度分布面積に対する体積粒子径1.0μm以上の粒度分布面積比率が30%以下、b)最大ピーク粒子径が0.10~1.0μm、かつ、c)最大ピーク粒子径における頻度体積が3.0%以上である層状無機充填剤(B)を、該ニトリルゴム(A)100重量部に対して、1~100重量部の割合で含有することを特徴とする。
〔ニトリルゴム(A)〕
 本発明で用いるニトリルゴム(A)は、α,β-エチレン性不飽和ニトリル単量体単位25~60重量%、少なくとも一部が水素化されていてもよい共役ジエン単量体単位40~75重量%、及びカチオン性単量体単位0~30重量%を含有するニトリルゴムである。
 α,β-エチレン性不飽和ニトリル単量体単位を形成するα,β-エチレン性不飽和ニトリル単量体としては、ニトリル基を有するα,β-エチレン性不飽和化合物であれば、特に限定されないが、たとえば、アクリロニトリル;α-クロロアクリロニトリル、α-ブロモアクリロニトリルなどのα-ハロゲノアクリロニトリル;メタクリロニトリルなどのα-アルキルアクリロニトリル;などが挙げられる。これらのなかでも、アクリロニトリル及びメタクリロニトリルが好ましく、アクリロニトリルが特に好ましい。これらは一種単独でまたは複数種併せて用いることができる。
 ニトリルゴム(A)におけるα,β-エチレン性不飽和ニトリル単量体単位の含有割合は、全単量体単位に対して、25~60重量%であり、好ましくは30~56重量%、より好ましくは35~50重量%である。α,β-エチレン性不飽和ニトリル単量体単位の含有割合が低すぎると、得られるゴム架橋物の耐油性が悪化し、耐ガソリン透過性が悪化する。一方、α,β-エチレン性不飽和ニトリル単量体単位の含有割合が高すぎると、得られるゴム架橋物の脆化温度が高くなり耐寒性に劣るものとなる。
 本発明で用いるニトリルゴム(A)は、得られるゴム架橋物がゴム弾性を有するものとするために、共役ジエン単量体単位を含有する。
 共役ジエン単量体単位を形成する共役ジエン単量体としては、炭素数4~6の共役ジエン単量体が好ましく、たとえば、1,3-ブタジエン、イソプレン、2,3-ジメチル-1,3-ブタジエン、1,3-ペンタジエンなどが挙げられる。これらのなかでも、1,3-ブタジエンが好ましい。これらは一種単独でまたは複数種併せて用いることができる。
 ニトリルゴム(A)における共役ジエン単量体単位の含有割合は、全単量体単位に対して、40~75重量%、好ましくは43.9~69.9重量%、より好ましくは44.7~64.7重量%である。
 共役ジエン単量体単位の含有割合が低すぎると、得られるゴム架橋物のゴム弾性が低下するおそれがある。一方、共役ジエン単量体単位の含有割合が多すぎると、得られるゴム架橋物の耐ガソリン透過性が悪化する可能性がある。
 また、本発明で用いるニトリルゴム(A)は、カチオン性単量体単位を含有することが好ましい。カチオン性単量体単位とは、カチオン含有単量体単位及びカチオンを形成可能な単量体単位からなる群より選ばれる少なくとも1つの単量体単位を意味する。
 カチオン含有単量体単位を形成するカチオン含有単量体としては、得られる重合体が水または酸水溶液に接した際にプラスに帯電するような単量体単位を形成する単量体であれば、特に限定されない。このようなカチオン含有単量体としては、たとえば、第四級アンモニウム塩基を含有する単量体が挙げられる。また、カチオンを形成可能な単量体単位を形成する単量体として、第三級アミノ基のように塩酸及び硫酸等の酸水溶液と接触した際にアンモニウム塩(たとえば、アミン塩酸塩やアミン硫酸塩)などのカチオンを形成する前駆体部(置換基)を有する単量体が挙げられる。
 カチオン含有単量体の具体例としては、(メタ)アクリロイルオキシトリメチルアンモニウムクロライド、(メタ)アクリロイルオキシヒドロキシプロピルトリメチルアンモニウムクロライド、(メタ)アクリロイルオキシトリエチルアンモニウムクロライド、(メタ)アクリロイルオキシジメチルベンジルアンモニウムクロライド、(メタ)アクリロイルオキシトリメチルアンモニウムメチルサルフェート等の第四級アンモニウム塩を有する基を含有する(メタ)アクリル酸エステル単量体;(メタ)アクリルアミドプロピルトリメチルアンモニウムクロライド、(メタ)アクリルアミドプロピルジメチルベンジルアンモニウムクロライド等の第四級アンモニウム塩を有する基を含有する(メタ)アクリルアミド単量体;等が挙げられる。
 カチオンを形成可能な単量体単位を形成する単量体の具体例としては、2-ビニルピリジン、4-ビニルピリジン等のビニル基含有環状第三級アミン単量体;(メタ)アクリル酸ジメチルアミノエチル等の第三級アミノ基含有(メタ)アクリル酸エステル単量体;(メタ)アクリルアミドジメチルアミノエチル、N,N-ジメチルアミノプロピルアクリルアミド等の第三級アミノ基含有(メタ)アクリルアミド単量体;N-(4-アニリノフェニル)アクリルアミド;N-(4-アニリノフェニル)メタクリルアミド;N-(4-アニリノフェニル)シンナムアミド;N-(4-アニリノフェニル)クロトンアミド;N-フェニル-4-(3-ビニルベンジルオキシ)アニリン;N-フェニル-4-(4-ビニルベンジルオキシ)アニリン;等が挙げられる。これらは一種単独でまたは複数種併せて用いることができる。
 上記単量体のなかでも、本発明の効果がより一層顕著になることから、ビニル基含有環状第三級アミン単量体、第三級アミノ基含有(メタ)アクリル酸エステル単量体及び第三級アミノ基含有(メタ)アクリルアミド単量体が好ましく、ビニル基含有環状第三級アミン単量体及び第三級アミノ基含有アクリルアミド単量体がより好ましく、ビニル基含有環状第三級アミン単量体がさらに好ましく、その中でもビニル基含有ピリジン類が特に好ましく、2-ビニルピリジンが最も好ましい。
 カチオン性単量体単位の含有割合は、全単量体単位に対して、0~30重量%、より好ましくは0.1~20重量%、特に好ましくは0.3~10重量%である。カチオン性単量体単位を含有することは必須ではないが、カチオン性単量体単位を含有させることにより、得られるゴム架橋物が、耐ガソリン透過性に一層優れたものとなる。
 また、本発明で用いるニトリルゴム(A)は、上記α,β-エチレン性不飽和ニトリル単量体単位、共役ジエン単量体単位、並びに、カチオン性単量体単位以外に、これらの単量体単位を形成する単量体と共重合可能な他の単量体の単位を含有していてもよい。このような他の単量体単位の含有割合は、全単量体単位に対して、好ましくは30重量%以下、より好ましくは20重量%以下、さらに好ましくは10重量%以下である。
 このような共重合可能な他の単量体としては、たとえば、フルオロエチルビニルエーテル、フルオロプロピルビニルエーテル、o-(トリフルオロ)メチルスチレン、ペンタフルオロ安息香酸ビニル、ジフルオロエチレン、テトラフルオロエチレンなどのフッ素含有ビニル化合物;1,4-ペンタジエン、1,4-ヘキサジエン、ビニルノルボルネン、ジシクロペンタジエンなどの非共役ジエン化合物;エチレン;プロピレン、1-ブテン、4-メチル-1-ペンテン、1-ヘキセン、1-オクテンなどのα―オレフィン化合物;アクリル酸、メタクリル酸などのα,β-エチレン性不飽和一価カルボン酸;マレイン酸、無水マレイン酸、イタコン酸、無水イタコン酸、フマル酸、無水マレイン酸などのα,β-エチレン性不飽和多価カルボン酸及びその無水物;(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸2-エチルヘキシルなどのα,β-エチレン性不飽和カルボン酸アルキルエステル;マレイン酸モノエチル、マレイン酸ジエチル、マレイン酸モノブチル、マレイン酸ジブチル、フマル酸モノエチル、フマル酸ジエチル、フマル酸モノブチル、フマル酸ジブチル、フマル酸モノシクロヘキシル、フマル酸ジシクロヘキシル、イタコン酸モノエチル、イタコン酸ジエチル、イタコン酸モノブチル、イタコン酸ジブチルなどのα,β-エチレン性不飽和多価カルボン酸のモノエステル及びジエステル;(メタ)アクリル酸メトキシエチル、(メタ)アクリル酸メトキシプロピル、(メタ)アクリル酸ブトキシエチルなどのα,β-エチレン性不飽和カルボン酸のアルコキシアルキルエステル;(メタ)アクリル酸2-ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸3-ヒドロキシプロピルなどのα,β-エチレン性不飽和カルボン酸のヒドロキシアルキルエステル;ジビニルベンゼンなどのジビニル化合物;エチレンジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレートなどのジ(メタ)アクリル酸エステル類;トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレートなどのトリ(メタ)アクリル酸エステル類;などの多官能エチレン性不飽和単量体のほか、N-メチロール(メタ)アクリルアミド、N,N′-ジメチロール(メタ)アクリルアミドなどの自己架橋性化合物;などが挙げられる。
 ニトリルゴム(A)のムーニー粘度(以下、「ポリマー・ムーニー粘度」と記すことがある。)(ML1+4、100℃)は、好ましくは3~250、より好ましくは15~180、さらに好ましくは20~160である。ニトリルゴム(a)のポリマー・ムーニー粘度が低すぎると、得られるゴム架橋物の強度特性が低下するおそれがある。一方、高すぎると、加工性が悪化する可能性がある。
 本発明で用いるニトリルゴム(A)は、上記したニトリルゴム(A)を構成する各単量体を共重合することにより製造することができる。各単量体を共重合する方法としては、特に限定されないが、たとえば、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムなどの乳化剤を用いて約50~1000nmの平均粒径を有する共重合体のラテックスを得る乳化重合法や、ポリビニルアルコールなどの分散剤を用いて約0.2~200μmの平均粒径を有する共重合体のラテックスを得る懸濁重合法(微細懸濁重合法も含む)などを好適に用いることができる。これらのなかでも、重合反応の制御が容易なことから乳化重合法がより好ましい。
 乳化重合法は、下記の手順で行うことが好ましい。
 なお、以下において、適宜、α,β-エチレン性不飽和ニトリル単量体を「単量体(m1)」とし、共役ジエン単量体を「単量体(m2)」とし、カチオン性単量体単位を形成する単量体を「単量体(m3)」とする。
 すなわち、単量体(m1)20~85重量%、好ましくは25~70重量%、より好ましくは30~60重量%、単量体(m2)15~80重量%、好ましくは29.9~74.9重量%、より好ましくは39.7~69.7重量%、及び単量体(m3)0~30重量%、好ましくは0.1~20重量%、特に好ましくは0.3~10重量%、からなる単量体混合物(ただし、単量体(m1)、単量体(m2)及び単量体(m3)の合計量が100重量%である。)を乳化重合し、重合転化率が好ましくは50~95重量%の時点で、重合反応を停止した後、所望により未反応の単量体を除去する方法が好ましい。
 乳化重合法に用いる、単量体(m1)の使用量が少なすぎると、得られるゴム架橋物の耐油性が悪化し、耐ガソリン透過性が悪化する。一方、単量体(m1)の使用量が多すぎると、耐寒性が悪化する傾向がある。単量体(m2)の使用量が少なすぎると、得られるゴム架橋物の耐寒性が悪化し、一方、単量体(m2)の使用量が多すぎると、得られるゴム架橋物の耐ガソリン透過性が悪化する傾向がある。また、単量体(m3)を、上記範囲で用いることにより、得られるゴム架橋物の、耐ガソリン透過性のさらなる向上が可能となる。
 なお、重合反応を停止する重合転化率が低すぎると、未反応の単量体の回収が非常に困難になる。一方、高すぎると、得られるゴム架橋物の常態物性が悪化する。
 乳化重合を行うに際し、乳化重合の分野で従来公知の乳化剤、重合開始剤、重合副資材などを適宜用いることができ、重合温度や重合時間も適宜調節すればよい。
 また、乳化重合に用いる単量体(m1)~(m3)の全量を用い、重合反応を開始してもよいが、生成する共重合体の各単量体単位の組成分布を制御し、よりゴム弾性に富むゴム架橋物を得るという観点から、乳化重合に用いる単量体(m1)~(m3)の全量のうち一部を用いて重合反応を開始し、その後、反応途中の段階で乳化重合に用いる単量体(m1)~(m3)の残余を反応器に添加して重合反応を継続することが好ましい。重合反応開始時から、乳化重合に用いる単量体(m1)~(m3)の全量を反応させてしまうと、共重合体の組成分布が広がってしまうからである。
 この場合、重合に用いる単量体(m1)の全量の好ましくは10~100重量%、より好ましくは20~100重量%、特に好ましくは30~100重量%と、重合に用いる単量体(m2)の全量の好ましくは5~90重量%、より好ましくは10~80重量%、特に好ましくは15~70重量%と、及び、重合に用いる単量体(m3)の全量の好ましくは0~100重量%、より好ましくは30~100重量%、特に好ましくは70~100重量%とからなる単量体混合物を反応器に仕込み、重合反応を開始した後、反応器に仕込んだ単量体混合物に対する重合転化率が好ましくは5~80重量%の範囲で、残余の単量体を反応器に添加して重合反応を継続することが好ましい。なお、単量体(m3)を使用しない場合においても、重合に用いる単量体(m1)及び単量体(m2)のうち、上記した量を用いて、重合反応を開始し、単量体(m1)及び単量体(m2)の残余を反応器に添加して重合することが好ましい。
 残余の単量体を添加する方法は、特に制限されないが、一括で添加しても、分割して添加しても、また、連続的に添加してもよい。本発明では、得られる共重合体の組成分布をより簡便に制御できる点から、残余の単量体を、分割して添加することが好ましく、1~6回に分割して添加することが特に好ましい。残余の単量体を、分割して添加する場合、分割添加する単量体の量や分割添加する時期は、重合反応の進行に合わせ、所望のニトリルゴム(A)が得られるよう調整すればよい。
 重合反応終了後に、所望により、加熱蒸留、減圧蒸留、水蒸気蒸留などの公知の方法を用いて未反応の単量体を除去することにより、ニトリルゴム(A)のラテックスが得られる。本発明においては、乳化重合法によって得られるニトリルゴム(A)のラテックスの固形分濃度は、好ましくは5~70重量%、より好ましくは10~60重量%、特に好ましくは15~50重量%である。
 本発明で用いるニトリルゴム(A)は、上記のように共重合して得られた共重合体の共役ジエン単量体単位部分における炭素-炭素不飽和結合のうち少なくとも一部を水素化(水素添加反応)した水素化ニトリルゴムであってもよい。水素化の方法は特に限定されず、公知の方法を採用すればよい。ニトリルゴム(A)を、水素化ニトリルゴムとする場合には、そのヨウ素価は、好ましくは0~70の範囲、より好ましくは4~60の範囲である。ニトリルゴム(A)を水素化し、水素化ニトリルゴムとすることにより、耐熱性、耐候性、耐オゾン性などを向上させることができる。
 なお、上記ニトリルゴム(A)は、メチルエチルケトン不溶解分を、5~60重量%、好ましくは10~45重量%、特に好ましくは15~35重量%含有することが、耐ガソリン透過性向上の観点から、好ましい。
 ここで、メチルエチルケトン不溶解分は、ニトリルゴム(A)1gを200mlのメチルエチルケトンに浸漬させ、23℃で24時間放置後、325メッシュ金網を用いてろ過し、ろ液を蒸発乾燥固化させ、得られた残存乾燥固形分[メチルエチルケトン可溶分:(y)g]を秤量し、下式によりメチルエチルケトン不溶解分を算出したものである。
 メチルエチルケトン不溶解分(重量%)=100×(1-y)/1
 メチルエチルケトン不溶解分の調整は、上述の乳化重合において、(ア)連鎖移動剤の量を減少させたり、重合温度を高くすること、及び(イ)ジビニルベンゼン、エチレングリコールジメタクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレートなどの多官能エチレン性不飽和単量体、N-メチロール(メタ)アクリルアミド、N,N′-ジメチロール(メタ)アクリルアミドなどの自己架橋性化合物などを共重合することによってメチルエチルケトン不溶解分を高くするなどの方法で行うことができるが、上記(ア)の方法が好ましい。
 そして、メチルエチルケトン不溶解分の調整の容易さの観点から、十分な量の連鎖移動剤を用い、10℃未満で乳化重合して得られたメチルエチルケトン不溶解分が5重量%未満のニトリルゴムのラテックスと、連鎖移動剤を減少させ、15℃以上で乳化重合して得られたメチルエチルケトン不溶解分が20重量%以上のニトリルゴムのラテックスを、メチルエチルケトン不溶解分が所定の範囲に入る量比で混合し、上述のニトリルゴム(A)のラテックスとすれば良い。
〔層状無機充填剤(B)〕
 本発明のニトリルゴム(A)組成物は、得られるゴム架橋物に優れた耐ガソリン透過性を持たせるために、体積粒度分布において、a)全粒度分布面積に対する体積粒子径1.0μm以上の粒度分布面積比率が30%以下、b)最大ピーク粒子径が0.10~1.0μm、かつ、c)最大ピーク粒子径における頻度体積が3.0%以上である層状無機充填剤(B)を、該ニトリルゴム(A)100重量部に対して、1~100重量部の割合で含有する。
 層状無機充填剤(B)とは、アスペクト比が30~2000である無機化合物であり、扁平状の板状無機充填剤である。アスペクト比が小さすぎると、得られるゴム架橋物の耐ガソリン透過性が悪化してしまう。一方、アスペクト比が大きすぎると、ニトリルゴム(A)組成物中への分散が困難となり、ゴム架橋物の機械的強度が低下してしまう。層状無機充填剤(B)のアスペクト比は、好ましくは100~1500、特に好ましくは200~1000である。
 層状無機充填剤(B)のアスペクト比は、層状無機充填剤(B)の一次粒子の面平均径と平均厚みの比を求めることにより算出することができる。ここで、面平均径及び平均厚みは原子間力顕微鏡で無作為に選んだ100個の層状無機充填剤(B)の面方向の径と厚みとを測定し、その算術平均値として算出される個数平均の値である。
 本発明で用いる層状無機充填剤(B)としては、特に限定されず、天然物由来のものであっても、天然物に精製などの処理を加えたものであっても、合成品であってもよい。具体例としては、カオリナイトやハロサイトなどのカオリナイト類;モンモリロナイト、バイデライト、ノントロナイト、サポナイト、ヘクトライト、スティブンサイト、マイカなどのスメクタイト類;及びバーミキュライト類;緑泥石類;タルク;EガラスまたはCガラスなどの無定形板状粒子であるガラスフレークなどが挙げられる。中でもスメクタイト類が好ましく、モンモリロナイト、マイカ及びサポナイトが特に好ましい。これらは一種単独でまたは複数種併せて用いることができる。なお、モンモリロナイト、マイカ、サポナイトは、層間に交換性陽イオンを有する多層構造であるため、上記ニトリルゴム(A)中のカチオン性単量体単位への分散性に優れる。
 ここで、上記のうち、モンモリロナイトは、ベントナイトに主成分として含有されるものである。そのため、モンモリロナイトとしては、ベントナイトを、好ましくは精製することにより得られるものなどを用いることができる。
 本発明で用いる層状無機充填剤(B)は、体積粒度分布において、a)全粒度分布面積に対する体積粒子径1.0μm以上の粒度分布面積比率が30%以下、b)最大ピーク粒子径が0.10~1.0μm、かつ、c)最大ピーク粒子径における頻度体積が3.0%以上である層状無機充填剤(B)である。
 ここで、層状無機充填剤(B)の体積粒度分布は、レーザー回折散乱粒度測定装置を用いて求めたものである。
 なお、「a)全粒度分布面積に対する体積粒子径1.0μm以上の粒度分布面積比率」とは、レーザー回折散乱粒度測定装置(ベックマン・コールター社製 LS230)を用いて体積粒度分布を測定し、図1に示すように、横軸に体積粒子径(μm)を10を底とする対数(log10)に変換した値としてプロットし、縦軸に頻度体積(%)をプロットした場合に、Y/(X+Y)×100で求められる比率(%)を意味する(Xは、体積粒子径1.0μm未満の粒度分布面積を表し、Yは、体積粒子径1.0μm以上の粒度分布面積を表す。したがって、X+Yは、全粒度分布面積を表す。)。ここで、「頻度体積(%)」とは、「各体積粒子径の粒子の個数」×「該粒子の体積」(この積を「P」とする。)を、全体積粒子径について積分した値(「Q」とする。)を求め、全体積粒子径におけるP/Qの値の合計が100%になるように規格化したものである。
 また、「b)最大ピーク粒子径」とは、上記と同様のレーザー回折散乱粒度測定装置を用いて体積粒度分布を測定し、図2に示すように、頻度体積が最大となる体積粒子径を意味する。
 さらに、「c)最大ピーク粒子径における頻度体積」とは、上記と同様のレーザー回折散乱粒度測定装置を用いて体積粒度分布を測定し、図2に示すように、粒子の体積粒子径が最大ピーク粒子径に該当する場合における、該粒子の頻度体積を意味する。
 層状無機充填剤(B)の、全粒度分布面積に対する体積粒子径1.0μm以上の粒度分布面積比率が30%を超えるものであると、粗大粒子の比率が高く、また、粒度分布の不均一性が増大するため、耐ガソリン透過性が悪化するとともに、常態物性も優れたものが得られず、また、安定なラテックス組成物が調製できない可能性がある。
 層状無機充填剤(B)の、全粒度分布面積に対する体積粒子径1.0μm以上の粒度分布面積比率は、本発明の効果がより一層顕著になることから、0.1~28%が好ましく、1~27%が特に好ましい。
 層状無機充填剤(B)の最大ピーク粒子径が0.10μm未満のものであると、微細粒子の比率が高いため、扁平状の板状無機充填剤とはいえないものとなり、耐ガソリン透過性が悪化する。層状無機充填剤(B)の最大ピーク粒子径が1.0μmを超えるものであると、粗大粒子の比率が高く、また、粒度分布の不均一性が増大するため、耐ガソリン透過性が悪化するとともに、常態物性も優れたものが得られず、また、安定なラテックス組成物が調製できない可能性がある。
 また、層状無機充填剤(B)の最大ピーク粒子径は、本発明の効果がより一層顕著になることから、0.10~0.70μmが好ましく、0.10~0.40μmが特に好ましい。
 層状無機充填剤(B)の最大ピーク粒子径における頻度体積が3.0%未満のものであると、粒度分布の不均一性が増大するため、耐ガソリン透過性が悪化する。
 そして、層状無機充填剤(B)の最大ピーク粒子径における頻度体積は、本発明の効果がより一層顕著になることから、3.0~20%が好ましく、3.0~10%が特に好ましい。
 層状無機充填剤(B)の、レーザー回折散乱粒度測定装置で測定した体積平均粒径は、好ましくは0.10~1.0μm、より好ましくは0.10~0.90μm、さらに好ましくは0.10~0.50μmである。
 本発明で用いる層状無機充填剤(B)を得る方法は、層状無機充填剤をポリアクリル酸ナトリウムなどの分散剤とともに水中で撹拌して、層状無機充填剤の水性分散液(C)を製造し、該水性分散液(C)を安定化させるため所定時間放置後に遠心分離機を用いて所定時間遠心分離し、得られたスラリー液の上澄みを、層状無機充填剤(B)が所定の体積粒度分布になるように採取することが好ましい。
 上記の方法において、水性分散液(C)は、層状無機充填剤100重量部に対して、ポリアクリル酸ナトリウムなどの分散剤1~20重量部、及び、水500~5000重量部を含有するものであることが好ましい。
 また、水性分散液(C)を安定化させるための放置時間は、10~50時間が好ましい。さらに、遠心分離機による遠心分離に要する時間は、5分~5時間が好ましい。
 また、水性分散液(C)の調製温度、放置温度、及び、遠心分離の際の温度は15~40℃が好ましい。
 上記範囲の条件で処理することにより、所定の体積粒度分布の層状無機充填剤(B)が得られ易い。
 なお、上記遠心分離後のスラリー液の上澄みを採取し、0℃以下に冷却して凍結し、タングステンカーバイド製等の鋼球で凍結粉砕後、加温して再融解することにより、さらに層状無機充填剤の最大ピーク粒子径を小さなものにすることもできる。
 層状無機充填剤(B)の含有割合は、ニトリルゴム(A)100重量部に対して、1~100重量部であり、好ましくは3~70重量部、より好ましくは5~40重量部である。層状無機充填剤(B)の含有量が少なすぎると、耐ガソリン透過性や、常態物性が悪化する。一方、層状無機充填剤(B)の含有量が多すぎると、得られるゴム架橋物の伸びが低下する傾向にある。
〔熱可塑性樹脂〕
 本発明のニトリルゴム組成物は、本発明の効果を阻害しない範囲で、ニトリルゴム(A)に加えて、他のゴムや樹脂などの重合体を含有することができるが、ポリ塩化ビニル樹脂及びアクリル樹脂からなる群より選ばれる少なくとも一種の熱可塑性樹脂をさらに含有することが好ましい。ポリ塩化ビニル樹脂及びアクリル樹脂からなる群より選ばれる少なくとも一種の熱可塑性樹脂を含有することにより、ゴム架橋物とした場合に、耐オゾン性がより一層改善されたものとすることができる。
 本発明で用いられるポリ塩化ビニル樹脂とは、樹脂を構成する主構成単量体が塩化ビニルであって、該単量体単位の含有量が好ましくは50~100重量%、より好ましくは60~100重量%、特に好ましくは70~100重量%である。
 本発明で用いられるアクリル樹脂とは、樹脂を構成する主構成単量体が(メタ)アクリル酸アルキルエステルであって、該単量体単位の含有量が好ましくは50~100重量%、より好ましくは60~100重量%、特に好ましくは70~100重量%である。なお、(メタ)アクリル酸アルキルエステルのアルキル基の炭素数は、好ましくは1~20、より好ましくは1~18、特に好ましくは1~10である。
 これらの熱可塑性樹脂は、粒状であることが好ましく、その体積平均粒径は、好ましくは0.01μm~1mm、より好ましくは0.05~100μm、特に好ましくは0.1~10μmである。体積平均粒径の測定は、レーザー回折散乱粒度測定装置による。樹脂の体積平均粒径が小さすぎるとゴム架橋物の耐オゾン性が低下するおそれがあり、逆に、大きすぎると混練時に分散不良が発生する可能性がある。
 また、該熱可塑性樹脂のTg(示差走査熱量計(DSC)により測定したガラス転移温度)は、50~180℃であることが好ましく、60~150℃であることが特に好ましい。
 ポリ塩化ビニル樹脂とアクリル樹脂の重合度または分子量は、特に限定されないが、塩化ビニル系樹脂では、JIS K6721に規定の溶液粘度法によって測定した平均重合度が、好ましくは400~3,000、より好ましくは600~2,000である。アクリル樹脂では、テトラヒドロフランを溶剤とするゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)によって測定した標準ポリスチレン換算の数平均分子量が、好ましくは10,000~7,000,000、より好ましくは100,000~2,000,000である。
 重合度または分子量が小さすぎるとゴム架橋物の耐オゾン性が悪化するおそれがあり、逆に、大きすぎると成型加工性が劣る場合がある。
 ポリ塩化ビニル樹脂及びアクリル樹脂からなる群より選ばれる少なくとも一種の熱可塑性樹脂の含有量は、ニトリルゴム(A)100重量部に対して、好ましくは1~100重量部、より好ましくは15~80重量部、特に好ましくは20~70重量部である。ポリ塩化ビニル樹脂及びアクリル樹脂からなる群より選ばれる少なくとも一種の熱可塑性樹脂の含有量が少なすぎると、その添加効果が得難くなる。一方、多すぎると耐寒性が悪化するおそれがある。
〔可塑剤〕
 本発明のニトリルゴム組成物は、可塑剤を含有することが好ましい。可塑剤としては、HOY法によるSP値(溶解度パラメータ)が8.0~10.2(cal/cm1/2である可塑剤を用いると、得られるゴム架橋物の耐ガソリン透過性が優れたものとなるとともに、脆化温度が低下し耐寒性にも優れたものとなる。
 このような可塑剤の具体例(SP値の単位は「(cal/cm1/2」)としては、たとえば、アジピン酸ジブトキシエチル(SP値:8.8)、アジピン酸ジ(ブトキシエトキシエチル)(SP値:9.2)、アジピン酸ジ(メトキシテトラエチレングリコール)、アジピン酸ジ(メトキシペンタエチレングリコール)、アジピン酸(メトキシテトラエチレングリコール)(メトキシペンタエチレングリコール)などのアジピン酸とエーテル結合含有アルコールとのエステル化合物;アゼライン酸ジブトキシエチル、アゼライン酸ジ(ブトキシエトキシエチル)などのアゼライン酸とエーテル結合含有アルコールとのエステル化合物;セバシン酸ジブトキシエチル、セバシン酸ジ(ブトキシエトキシエチル)などのセバシン酸とエーテル結合含有アルコールとのエステル化合物;フタル酸ジブトキシエチル、フタル酸ジ(ブトキシエトキシエチル)などのフタル酸とエーテル結合含有アルコールとのエステル化合物;イソフタル酸ジブトキシエチル、イソフタル酸ジ(ブトキシエトキシエチル)などのイソフタル酸とエーテル結合含有アルコールとのエステル化合物;アジピン酸ジ-(2-エチルヘキシル)(SP値:8.5)、アジピン酸ジイソデシル(SP値:8.3)、アジピン酸ジイソノニル、アジピン酸ジブチル(SP値:8.9)などのアジピン酸ジアルキルエステル類;アゼライン酸ジ-(2-エチルヘキシル)(SP値:8.5)、アゼライン酸ジイソオクチル、アゼライン酸ジ-n-ヘキシルなどのアゼライン酸ジアルキルエステル類;セバシン酸ジ-n-ブチル(SP値:8.7)、セバシン酸ジ-(2-エチルヘキシル)(SP値:8.4)などのセバシン酸ジアルキルエステル類;フタル酸ジブチル(SP値:9.4)、フタル酸ジ-(2-エチルヘキシル)(SP値:9.0)、フタル酸ジ-n-オクチル、フタル酸ジイソブチル、フタル酸ジヘプチル(SP値:9.0)、フタル酸ジイソデシル(SP値:8.5)、フタル酸ジウンデシル(SP値:8.5)、フタル酸ジイソノニル(SP値:8.9)などのフタル酸ジアルキルエステル類;フタル酸ジシクロヘキシルなどのフタル酸ジシクロアルキルエステル類;フタル酸ジフェニル、フタル酸ブチルベンジル(SP値:10.2)などのフタル酸アリールエステル類;イソフタル酸ジ-(2-エチルヘキシル)、イソフタル酸ジイソオクチルなどのイソフタル酸ジアルキルエステル類;テトラヒドロフタル酸ジ-(2-エチルヘキシル)、テトラヒドロフタル酸ジ-n-オクチル、テトラヒドロフタル酸ジイソデシルなどのテトラヒドロフタル酸ジアルキルエステル類;トリメリット酸トリ-(2-エチルヘキシル)(SP値:8.9)、トリメリット酸トリ-n-オクチル(SP値:8.9)、トリメリット酸トリイソデシル(SP値:8.4)、トリメリット酸トリイソオクチル、トリメリット酸トリ-n-ヘキシル、トリメリット酸トリイソノニル(SP値:8.8)、トリメリット酸トリイソデシル(SP値:8.8)などのトリメリット酸誘導体;エポキシ化大豆油(SP値:9.0)、エポキシ化アマニ油(SP値:9.3)などのエポキシ系可塑剤;トリクレジルホスフェート(SP値:9.7)などのリン酸エステル系可塑剤;などが挙げられる。これらは一種単独でまたは複数種併せて用いることができる。
 これらのなかでも、得られる架橋物の耐ガソリン透過性と耐寒性とを良好なものとすることができることから、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸及びフタル酸などの二塩基酸とエーテル結合含有アルコールとのエステル化合物が好ましく、アジピン酸とエーテル結合含有アルコールとのエステル化合物がより好ましく、アジピン酸ジ(ブトキシエトキシエチル)が特に好ましい。
 本発明のニトリルゴム組成物における可塑剤の含有割合は、ニトリルゴム(A)100重量部に対し、好ましくは0.1~200重量部であり、より好ましくは1~150重量部、特に好ましくは5~50重量部である。可塑剤の含有量が上記範囲にある場合に、ブリードが防止できることに加えて、本発明の効果がより一層顕著なものとなる。
 本発明のニトリルゴム組成物には、その他必要に応じて一般的なゴムに使用される配合剤、例えば、架橋遅延剤、補強剤、層状無機充填剤(B)以外の充填剤、老化防止剤、滑剤、粘着剤、潤滑剤、加工助剤、難燃剤、防黴剤、帯電防止剤、着色剤などの添加剤を配合してもよい。
 また、本発明のニトリルゴム組成物は、本発明の効果を損なわない範囲で、ニトリルゴム(A)以外のゴムを含有していてもよい。ニトリルゴム(A)以外のゴムは、特に限定されないが、アクリルゴム、エチレン-アクリル酸共重合体ゴム、フッ素ゴム、スチレン-ブタジエン共重合体ゴム、エチレン-プロピレン共重合体ゴム、エチレン-プロピレン-ジエン三元共重合体ゴム、エピクロロヒドリンゴム、ウレタンゴム、クロロプレンゴム、エチレン-酢酸ビニル共重合体、クロロスルホン化ポリエチレン、天然ゴム及びポリイソプレンゴムなどを挙げることができる。なお、ニトリルゴム(A)以外のゴムを配合する場合における配合量は、ニトリルゴム(A)の優れた耐油性や常態物性を損なわないために、ニトリルゴム(A)100重量部に対して、好ましくは100重量部以下、より好ましくは50重量部以下、特に好ましくは30重量部以下である。
〔ニトリルゴム組成物の調製〕
 本発明のニトリルゴム組成物の調製方法は、特に限定されないが、以下の方法で行うことが好ましい。
 すなわち、ニトリルゴム(A)として、乳化重合、懸濁重合などによって平均粒径が好ましくは0.05~10μmのラテックスとして得たものを用い、このラテックスに層状無機充填剤(B)の水性分散液を添加してラテックス組成物とする。このラテックス組成物を、凝固剤を含む凝固液と接触させることにより凝固させてクラムを生成させ、ろ過、洗浄、次いで乾燥することにより、ニトリルゴム(A)と層状無機充填剤(B)を含有する本発明のニトリルゴム組成物を得る。この方法を採ると、ニトリルゴム(A)と層状無機充填剤(B)がミクロの構造で均一に混合して、耐ガソリン透過性及び常態物性が優れたゴム架橋物が得られ易い。
 ニトリルゴム組成物が可塑剤を含有するものである場合は、前記のラテックス組成物に、可塑剤を水性エマルションとして加えて混合すればよい。この方法を採ると、ニトリルゴム(A)、層状無機充填剤(B)及び可塑剤がミクロの構造で均一に混合して、可塑剤のブリードが起こりにくくなり、耐寒性にも優れたゴム架橋物が得られ易い。
 可塑剤の水性エマルションを調製する方法は特に限定はないが、可塑剤の0.5~10重量%となる量の界面活性剤を含有する水媒体を強く撹拌しながら、可塑剤を添加して調製することが好ましい。界面活性剤としては、ロジン酸カリウム、ラウリル硫酸ナトリウム、オレイン酸カリウム、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムなどのアニオン界面活性剤;ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルエステル、ポリオキシエチレンソルビタンアルキルエステルなどのノニオン界面活性剤;ジデシルジメチルアンモニウムクロライド、ステアリルトリメチルアンモニウムクロライドなどのカチオン界面活性剤;等が挙げられる。なお、水性エマルション中の可塑剤の濃度は、5~70重量%とすることが好ましい。
 ラテックス組成物の凝固方法は、特に限定されず、塩析凝固等の公知の方法が適用される。その中でも、凝固剤を含む水溶液に、ラテックス組成物を添加して塩析させることにより行うことが好ましい。凝固剤としては、塩化カルシウム、塩化ナトリウム、水酸化カルシウム、硫酸アルミニウム及び水酸化アルミニウムなどが挙げられる。凝固剤の使用量は、ニトリルゴム(A)100重量部に対して、好ましくは0.5~150重量部、特に好ましくは0.5~20重量部である。
 ここで、ニトリルゴム(A)が、カチオン性単量体単位を含有するものである場合には、ラテックス組成物を塩析する際に、希硫酸水溶液などを添加して、凝固剤水溶液のpHをニトリルゴム(A)のラテックス組成物の等電点以下に制御することが好ましい。凝固剤水溶液のpHを制御することにより、ニトリルゴム(A)に含まれるカチオン性単量体単位が有する官能基のゼータ電位が上昇し、これにより、層状無機充填剤(B)の分散性が向上するとともに、凝固によって得られるクラム粒径を大きなものとすることができる。
 クラム粒径は、凝固、洗浄工程に続く振動スクリーンやスクイーザーでの脱水度、クラム回収率、さらには乾燥工程での乾燥度に大きな影響を及ぼすものであるので、クラムの平均粒径は、0.5~40mmであることが好ましい。クラムの洗浄、脱水及び乾燥方法は、一般的なゴムの製造における洗浄・脱水方法及び乾燥方法と同様である。洗浄・脱水方法としては網目状のフィルター、遠心分離機等を用いて、凝固によって得られたクラムと水とを分離させた後、洗浄し、スクイーザー等でクラムを脱水すればよい。次に一般にゴムの製造に用いられるバンドドライヤー、二軸押出機等により、所望の含水率になるまで乾燥させることにより、本発明のニトリルゴム組成物を得ることができる。また、二軸押出機内で、凝固と乾燥を同時に行ってもよい。
 本発明のニトリルゴム組成物中に、ポリ塩化ビニル樹脂及びアクリル樹脂からなる群より選ばれる少なくとも一種の熱可塑性樹脂を含有させる場合には、従来から公知の乳化重合法により製造したラテックス状態のポリ塩化ビニル樹脂またはアクリル樹脂を、上記のように調製した層状無機充填剤(B)を含有するラテックス組成物に、混合(ラテックスブレンド)すればよい。
 そして、ラテックス組成物(可塑剤、ポリ塩化ビニル樹脂及びアクリル樹脂等を含有していてもよい)を凝固させてクラムを生成させ、乾燥することにより得られたゴム組成物に、必要に応じて老化防止剤、補強剤などの成分を添加し、ロールやバンバリーミキサー等の混錬機で混錬することにより、本発明のニトリルゴム組成物は調製される。
 なお、本発明のニトリルゴム組成物の調製方法としては、上述した方法以外にも、たとえば、ニトリルゴム(A)のラテックスに、無機充填剤(B)、及び、必要に応じて添加される可塑剤、ポリ塩化ビニル樹脂及びアクリル樹脂等の全成分、または1つ以上の成分の全量もしくはその一部を含有させ、凝固・乾燥した後、必要に応じて添加される層状無機充填剤(B)以外の充填剤、老化防止剤、補強剤などの成分と共に残余の上記成分をロールやバンバリーミキサー等の混錬機で混錬して得ることもできる。
〔架橋性ニトリルゴム組成物〕
 本発明の架橋性ニトリルゴム組成物は、本発明のニトリルゴム組成物と架橋剤とを含有するものである。架橋剤としては、硫黄系架橋剤、有機過酸化物架橋剤等が挙げられる。これらは一種単独でまたは複数種併せて用いることができるが、硫黄系架橋剤を用いることが好ましい。
 硫黄系架橋剤としては、粉末硫黄、硫黄華、沈降性硫黄、コロイド硫黄、表面処理硫黄、不溶性硫黄などの硫黄;塩化硫黄、二塩化硫黄、モルホリンジスルフィド、アルキルフェノールジスルフィド、ジベンゾチアジルジスルフィド、N,N’-ジチオ-ビス(ヘキサヒドロ-2H-アゼノピン-2)、含リンポリスルフィド、高分子多硫化物などの含硫黄化合物;テトラメチルチウラムジスルフィド、ジメチルジチオカルバミン酸セレン、2-(4’-モルホリノジチオ)ベンゾチアゾールなどの硫黄供与性化合物;などが挙げられる。これらは一種単独でまたは複数種併せて用いることができる。
 有機過酸化物架橋剤としては、ジクミルペルオキシド、クメンヒドロペルオキシド、t-ブチルクミルペルオキシド、パラメンタンヒドロペルオキシド、ジ-t-ブチルペルオキシド、1,3-ビス(t-ブチルペルオキシイソプロピル)ベンゼン、1,4-ビス(t-ブチルペルオキシイソプロピル)ベンゼン、1,1-ジ-t-ブチルペルオキシ-3,3-トリメチルシクロヘキサン、4,4-ビス-(t-ブチル-ペルオキシ)-n-ブチルバレレート、2,5-ジメチル-2,5-ジ-t-ブチルペルオキシヘキサン、2,5-ジメチル-2,5-ジ-t-ブチルペルオキシヘキシン-3、1,1-ジ-t-ブチルペルオキシ-3,5,5-トリメチルシクロヘキサン、p-クロロベンゾイルペルオキシド、t-ブチルペルオキシイソプロピルカーボネート、t-ブチルペルオキシベンゾエート等が挙げられる。これらは一種単独でまたは複数種併せて用いることができる。
 本発明のニトリルゴム組成物から形成される架橋性ニトリルゴム組成物中における、架橋剤の含有量は特に限定されないが、ニトリルゴム(A)100重量部に対して、好ましくは0.1~10重量部、より好ましくは0.2~5重量部である。
 硫黄系架橋剤を用いる場合には、亜鉛華、ステアリン酸などの架橋助剤;グアニジン系、アルデヒド-アミン系、アルデヒド-アンモニア系、チアゾール系、スルフェンアミド系、チオ尿素系などの架橋促進剤;を併用することができる。これらの架橋助剤及び架橋促進剤の使用量も特に限定されず、ニトリルゴム(A)100重量部に対して、好ましくは0.1~10重量部の範囲である。
 有機過酸化物架橋剤を用いる場合には、架橋助剤として、トリメチロールプロパントリメタクリレート、ジビニルベンゼン、エチレンジメタクリレート、イソシアヌル酸トリアリルなどの多官能性単量体などを併用することができる。これらの架橋助剤の使用量は特に限定されないが、ニトリルゴム(A)100重量部に対して、好ましくは0.5~20重量部の範囲である。
 また、本発明のニトリルゴム組成物から形成される架橋性ニトリルゴム組成物には、その他必要に応じて一般的なゴムに使用される配合剤、例えば、架橋遅延剤、補強剤、層状無機充填剤(B)以外の充填剤、老化防止剤、滑剤、粘着剤、潤滑剤、加工助剤、難燃剤、防黴剤、帯電防止剤、着色剤などの添加剤を配合してもよい。老化防止剤としては、フェノール系、アミン系、ベンズイミダゾール系、リン酸系などの老化防止剤を使用することができる。フェノール系では、2,2’-メチレンビス(4-メチル-6-t-ブチルフェノール)等が、アミン系では、4,4’-ビス(α,α-ジメチルベンジル)ジフェニルアミン、N-イソプロピル-N’-フェニル-p-フェニレンジアミン等が、ベンズイミダゾール系では2-メルカプトベンズイミダゾール等が挙げられる。これらは1種単独でまたは2種以上併せて使用される。
 本発明の架橋性ニトリルゴム組成物の調製方法としては、特に限定されないが、上記の方法で得られたニトリルゴム組成物に、架橋剤、架橋助剤及びその他の配合剤を添加し、ロールやバンバリーミキサー等の混錬機で混錬すればよい。なお、この場合における、配合順序は特に限定されないが、熱で反応や分解しにくい成分を充分に混合した後、熱で分解しやすい成分(架橋剤、架橋促進剤など)を、分解が起こらない温度で短時間で混合すればよい。
 本発明の架橋性ニトリルゴム組成物のムーニー粘度(以下、「コンパウンド・ムーニー粘度」と記すことがある。)(ML1+4、100℃)は、好ましくは5~300、より好ましくは10~250である。
〔ゴム架橋物〕
 本発明のゴム架橋物は、上記架橋性ニトリルゴム組成物を架橋してなるものである。
 架橋性ニトリルゴム組成物を架橋する際には、製造する成形品(ゴム架橋物)の形状に対応した成形機、たとえば、押出機、射出成形機、圧縮機、ロールなどにより成形を行い、次いで架橋反応させることにより架橋物の形状を固定化する。架橋を行う際には、予め成形した後に架橋してもよいし、成形と同時に架橋を行ってもよい。成形温度は、通常、10~200℃、好ましくは25~120℃である。架橋温度は、通常、100~200℃、好ましくは130~190℃であり、架橋時間は、通常、1分~24時間、好ましくは2分~1時間である。
 ゴム架橋物は、その形状、大きさなどによっては、表面が架橋していても内部まで十分に架橋していない場合があるので、さらに加熱して二次架橋を行ってもよい。
 このようにして得られる本発明のゴム架橋物は、耐油性が良好なニトリルゴム本来の特性に加え、耐ガソリン透過性に優れたニトリルゴム架橋物である。
 その結果、本発明のニトリルゴム組成物、架橋性ニトリルゴム組成物、及び、その架橋物は、燃料ホース、燃料シールなど多くの分野への使用に適したものであり、また、ガソリンなど燃料の大気中への蒸散量を低減することにより環境への負荷を低減することができる効果を奏することができる。
 本発明のゴム架橋物は、本発明のゴム架橋物からなる層を少なくとも1つの層とする一層または二層以上からなるホースとすることにより燃料用ホースなどとして好適に用いられる。二層以上の積層体の場合においては、本発明のゴム架橋物からなる層を内層、中間層、外層のいずれに用いてもよい。積層体の他の層としては、α,β-エチレン性不飽和ニトリル単量体単位含有量が好ましくは5~35重量%、より好ましくは18~30重量%であるニトリルゴムのほか、該ニトリルゴムとポリ塩化ビニル樹脂またはアクリル樹脂とを含有するものや、フッ素ゴム、クロロプレンゴム、ヒドリンゴム、クロロスルホン化ポリエチレンゴム、アクリルゴム、エチレン-アクリル酸共重合体、エチレン-プロピレン共重合体、エチレン-プロピレン-ジエン3元共重合体、ブチルゴム、イソプレンゴム、天然ゴム、スチレン-ブタジエン共重合体、フッ素樹脂、ポリアミド樹脂、ポリビニルアルコール、エチレン-酢酸ビニル共重合樹脂、エチレン-ビニルアルコール共重合体樹脂、ポリブチレンナフタレート、ポリフェニレンスルフィド、ポリオレフィン樹脂、ポリエステル樹脂などが挙げられる。これらは一種単独でまたは複数種併せて用いることができる。
 また、必要に応じて、本発明のゴム架橋物からなる層と、他の層を接着させるために、本発明のゴム架橋物からなる層と、他の層のいずれか/または両方にテトラブチルホスホニウム ベンゾトリアゾレート、テトラオクチルホスホニウム ベンゾトリアゾレート、メチルトリオクチルホスホニウム ベンゾトリアゾレート、テトラブチルホスホニウム トリルトリアゾレート、テトラオクチルホスホニウム トリルトリアゾレートなどのホスホニウム塩、1,8-ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデセン-7塩(DBU塩)、1,5-ジアザビシクロ(4.3.0)-ノネン-5塩(DBN塩)などを含有させてもよい。
 上述の構成を有する、本発明のゴム架橋物を含むホースを製造する方法は、特に限定されないが、押出機などを用いて筒状に成形し、それを架橋することによりホースを製造することができる。本発明のニトリルゴム組成物から形成される架橋性ニトリルゴム組成物は、マンドレルを用いて製造することができる。すなわち、ホースを、本発明のニトリルゴム架橋物のみからなる単層のものとする場合には、まず、本発明のニトリルゴム組成物から形成される架橋性ニトリルゴム組成物を筒状に成形し、得られた筒状の成形体にマンドレルを挿入することにより形状を固定し、架橋性ニトリルゴム組成物を架橋させることにより製造することができる。
 本発明のゴム架橋物は、パッキン、ガスケット、O-リング、オイルシール等のシール部材;オイルホース、燃料ホース、インレットホース、ガスホース、ブレーキホース、冷媒ホース等のホース類;ダイアフラム類;アキュムレータブラダ;ブーツ類;などに好適である。上記ガスホースで輸送するガスとしては、空気、窒素、酸素、水素、二酸化炭素、一酸化炭素、メタン、エタン、プロパン、ジメチルエーテル、LPG、水蒸気等が挙げられる。
 以下に、実施例及び比較例を挙げて、本発明についてより具体的に説明するが、本発明は、この実施例に限られるものではない。以下において、特記しない限り、「部」は重量基準である。物性及び特性の試験または評価方法は以下のとおりである。
(1)ムーニー粘度
 ニトリルゴム(A)のムーニー粘度(ポリマー・ムーニー粘度)(ML1+4、100℃)は、JIS K6300に従って測定した。
(2)常態物性(引張強さ、伸び、及び硬さ)
 架橋性ニトリルゴム組成物を縦15cm、横15cm、深さ0.2cmの金型に入れ、10MPaに加圧しながら160℃で20分間プレス成形してシート状ゴム架橋物を得た。得られたシート状ゴム架橋物をJIS3号形ダンベルで打ち抜いて試験片を作製した。架橋物の引張強さ及び伸びは、これらの試験片を用いて、JIS K6251に従って測定した。また、架橋物の硬さは、JIS K6253に従い、デュロメータ硬さ試験機タイプAを用いて、測定した。
(3)耐ガソリン透過性
 試験用燃料油CE-20(容積比:イソオクタン/トルエン/エタノール=40/40/20)を用いてアルミカップ法により、ガソリン透過量を測定した。すなわち、100ml容量のアルミニウム製のカップ(開口部は、直径57mmの円形)に50mlの試験用燃料油CE-20を入れ、これに直径61mmの円板状に切り取った厚さ2mmの上記(2)と同様にして得たシート状ゴム架橋物で蓋をし、締め具で該シート状ゴム架橋物によりアルミカップ内外を隔てる面積が25.50cmになるように調整し、該アルミカップを23℃の恒温槽内にて放置し、24時間毎に重量測定することにより、24時間毎の試験用燃料油の透過量を測定し、その最大値をガソリン透過量P(単位:g・mm/m・day)とした。ガソリン透過量が少ない程、耐ガソリン透過性に優れる。
(4)層状無機充填剤の体積粒度分布
 層状無機充填剤の体積粒度分布は、レーザー回折散乱粒度測定装置(ベックマン・コールター社製 LS230)を用い、純水を使用して、層状無機充填剤の濁度10%のスラリー液を調製し、測定屈折率1.33で測定を行った。
(5)メチルエチルケトン不溶解分
 ニトリルゴム1gを200mlのメチルエチルケトンに浸漬させ、23℃で24時間放置後、325メッシュ金網を用いてろ過し、ろ液を蒸発乾燥固化させ、得られた残存乾燥固形分[メチルエチルケトン可溶分:(y)g]を秤量し、下式によりメチルエチルケトン不溶解分を算出する。
 メチルエチルケトン不溶解分(重量%)=100×(1-y)/1
[実施例1]
(ニトリルゴムのラテックスの製造)
 反応容器に、水240部、アクリロニトリル50部、2-ビニルピリジン2.2部及びドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム(乳化剤)2.5部を仕込み、温度を5℃に調整した。次いで、気相を減圧して十分に脱気してから、1,3-ブタジエン20部、重合開始剤であるパラメンタンヒドロペルオキシド0.06部、エチレンジアミン四酢酸ナトリウム0.02部、硫酸第一鉄(7水塩)0.006部及びホルムアルデヒドスルホキシル酸ナトリウム0.06部、ならびに連鎖移動剤のt-ドデシルメルカプタン1部を添加して乳化重合の1段目の反応を開始した。反応開始後、仕込み単量体に対する重合転化率が、42重量%及び60重量%に達した時点で、反応容器に1,3-ブタジエンをそれぞれ20部及び18部追加して2段目及び3段目の重合反応を行った。その後、仕込み全単量体に対する重合転化率が75重量%に達した時点で、ヒドロキシルアミン硫酸塩0.3部及び水酸化カリウム0.2部を添加して重合反応を停止させた。反応停止後、反応容器の内容物を70℃に加温し、減圧下に水蒸気蒸留により未反応の単量体を回収してニトリルゴム(n1)ラテックス(固形分24重量%、等電点のpH2.6)を得た。
 上記ラテックスの一部をサンプリングし、多量のメタノールで凝固後、ろ過、乾燥してニトリルゴム(n1)を得た。得られたニトリルゴム(n1)を構成する各単量体単位の含有割合を、日本電子株式会社製FT-NMR装置(JNM-EX400WB)を用いてH-NMRにより測定したところ、アクリロニトリル単位40重量%、1,3-ブタジエン単位58重量%、2-ビニルピリジン単位2重量%であった。また、ニトリルゴム(n1)のムーニー粘度(ポリマー・ムーニー粘度)は73であり、メチルエチルケトン不溶解分は1重量%以下であった。
(層状無機充填剤水性分散液の調製)
 層状無機充填剤としての精製モンモリロナイト(製品名「ベンゲルHVP」、株式会社ホージュン製、アスペクト比285)100部を、蒸留水1995部に、ポリアクリル酸ナトリウム5部の存在下に添加し、攪拌機を用いて500rpmにて24時間攪拌後、目視にて溶解を確認した。次に、溶液を安定させるため24時間放置し、固形分濃度5%、pH10の層状無機充填剤の水性分散液(b1)を得た。次いで、水性分散液(b1)の分級をおこなうため、遠心分離機(製品名「H-2000B」、株式会社コクサン製)を用いて1000rpmで10分間回転させ、遠心分離した水性分散液(b1)の上澄み(液面上部より溶液体積全体の50%の部分)を採取し、層状無機充填剤の水性分散液(b2)とした。水性分散液(b2)中の層状無機充填剤の体積粒度分布は表1に記載のとおりである。
(ニトリルゴム組成物の調製)
 上記にて得られたニトリルゴム(n1)ラテックスを容器内で撹拌しつつ、上記にて調製した層状無機充填剤の水性分散液(b2)を添加して層状無機充填剤を分散させた。なお、層状無機充填剤の水性分散液(b2)は、ニトリルゴム(n1)ラテックスの固形分(ニトリルゴム量)100部に対して、層状無機充填剤20部となるように添加し、固形分(ニトリルゴムと層状無機充填剤)濃度15%のニトリルゴムラテックス(a1)を得た。
 一方、可塑剤であるアジピン酸ジ(ブトキシエトキシエチル)(製品名「アデカサイザーRS-107」、旭電化工業社製)の50重量%水性エマルションを、乳化剤としてのオレイン酸カリウムを該可塑剤の2重量%使用し、強撹拌下で混合して調製した。
 上記のニトリルゴムラテックス(a1)に、ニトリルゴム(n1)100部に対して、上記にて調製したアジピン酸ジ(ブトキシエトキシエチル)を含有する水性エマルション20部(可塑剤量は10部)を加えて混合・分散して、ニトリルゴムのラテックス組成物(c1)を得た。
 得られたニトリルゴム(n1)のラテックス組成物(c1)を、該ラテックス組成物(c1)中のニトリルゴム(n1)100重量部に対して4重量部となる量の塩化カルシウム(凝固剤)を含有する水溶液中に、凝固中の水溶液のpHが2.0となるよう10%希硫酸を適時添加してpHを調整しながら、撹拌下で注ぎ入れて凝固させ、ニトリルゴム(n1)、層状無機充填剤及び可塑剤の混合物からなるクラムを生成させた。
 そして、得られたクラムを濾別、水洗した後、60℃で減圧乾燥してニトリルゴム組成物を得た。
(架橋性ニトリルゴム組成物の調製及びニトリルゴム架橋物の作製)
 次いで、バンバリーミキサーを用いて、ニトリルゴム組成物中のニトリルゴム(n1)100部に対して、MTカーボンブラック〔「Thermax(登録商標) medium thermal carbon black N990」、CANCARB社製〕10部、架橋助剤としての亜鉛華5部、及びステアリン酸1部を添加して50℃にて混合した。そして、この混合物をロールに移して架橋剤である325メッシュ硫黄0.5部、テトラメチルチウラムジスルフィド(製品名「ノクセラーTT」、大内新興化学工業株式会社製、架橋促進剤)1.5部、及び、架橋促進剤であるN-シクロヘキシル-2-ベンゾチアゾリルスルフェンアミド(製品名「ノクセラーCZ」、大内新興化学工業株式会社製)1.5部を添加して50℃で混練し、架橋性ニトリルゴム組成物を調製した。
 得られた架橋性ニトリルゴム組成物を架橋して得られたゴム架橋物について、常態物性(引張強さ、伸び、及び硬さ)と耐ガソリン透過性の各評価を行った。結果を表1に示す。
[実施例2]
 ニトリルゴムを製造する際に、乳化重合の1段目の反応の仕込み単量体を、アクリロニトリル50部及び1,3-ブタジエン30部にそれぞれ変更し、仕込み単量体に対する重合転化率が34重量%に達した時点と、58重量%に達した時点で、反応容器に1,3-ブタジエンをそれぞれ20部ずつ追加して、2段目及び3段目の重合反応を行った以外は、実施例1と同様にして、アクリロニトリル単位40重量%、1,3-ブタジエン単位60重量%、ムーニー粘度(ポリマー・ムーニー粘度)65、メチルエチルケトン不溶解分が1重量%以下であるニトリルゴム(n2)のラテックスを得た。そして、ニトリルゴム(n1)のラテックスに代えて、ニトリルゴム(n2)のラテックスを用いた以外は、実施例1と同様にして、各組成物を調製し、同様にして評価を行った。結果を表1に示す。
[実施例3]
 実施例2と同様にして、ニトリルゴム(n2)のラテックスを製造し、次いでニトリルゴム(n2)のラテックスについて、該ラテックスに含有される乾燥ゴム重量に対してパラジウム含有量が1000ppmになるように反応器にパラジウム触媒(1重量%酢酸パラジウムアセトン溶液と等重量のイオン交換水を混合した溶液)を添加して、水素圧3MPa、温度50℃で6時間水素添加反応を行い、アクリロニトリル単位40重量%、1,3-ブタジエン単位(水素化された部分も含む)60重量%、ポリマー・ムーニー粘度100、ヨウ素価15、メチルエチルケトン不溶解分が1重量%以下である水素化ニトリルゴム(n3)のラテックスを得た。
 また、実施例1の層状無機充填剤水性分散液の調製において、遠心分離を行う時間を10分間から20分間に変更した以外は、実施例1と同様にして、層状無機充填剤水性分散液の分級を行い、層状無機充填剤の水性分散液(b3)を得た。
 そして、ニトリルゴム(n1)のラテックスに代えてニトリルゴム(n3)のラテックスを用い、水性分散液(b2)に代えて水性分散液(b3)を用いた以外は、実施例1と同様にして、各組成物を調製し、同様にして評価を行った。結果を表1に示す。
[実施例4]
 耐圧反応容器に、水120部、ラウリル硫酸ナトリウム0.8部及び過硫酸カリウム0.06部を仕込んで、減圧脱気を2回くり返した後、塩化ビニルを100部仕込み、撹拌しつつ加温して47℃にて乳化重合を行った。重合転化率が90%に達した後、室温に冷却して未反応単量体を除去した。得られたポリ塩化ビニル樹脂ラテックスの濃度は41重量%であった。ポリ塩化ビニル樹脂の遠心沈降濁度法による平均粒径は0.3μmであり、JIS K6721によって測定した平均重合度は1300、ガラス転移温度は80℃であった。
 また、実施例1の層状無機充填剤水性分散液の調製において、遠心分離を行う時間を10分間から3時間に変更した以外は、実施例1と同様にして層状無機充填剤水性分散液の分級を行い、層状無機充填剤の水性分散液(b4)を得た。
 層状無機充填剤の水性分散液(b2)に代えて層状無機充填剤の水性分散液(b4)を用い、ニトリルゴム(n1)のラテックスの固形分(ニトリルゴム量)70部に対して層状無機充填剤20部及び可塑剤10部を使用し、可塑剤の水性エマルションとともに上記ポリ塩化ビニル樹脂ラテックス(ニトリルゴム量70部に対してポリ塩化ビニル樹脂30部)を加えて混合・分散した以外は、実施例1と同様にして、各組成物を調製し、同様にして評価を行った。結果を表1に示す。
[実施例5]
 反応器に、イオン交換水150部、オクチル硫酸ナトリウム2部、過硫酸アンモニウム(重合開始剤)0.3部、メタクリル酸メチル80部、アクリロニトリル20部及びt-ドデシルメルカプタン(分子量調整剤)0.05部を入れ、撹拌しながら温度80℃にて乳化重合を開始し、5時間後に反応を停止してラテックスを得た。得られたアクリル樹脂ラテックスの濃度は39重量%で重合転化率は98重量%であった。アクリル樹脂の平均粒径は0.2μmであり、数平均分子量は600,000、ガラス転移温度は103℃であった。
 また、実施例4と同様にして調製した層状無機充填剤の水性分散液(b4)を冷凍粉砕機(Retsch社製)を用いて、凍結・粉砕を行った。すなわち、層状無機充填剤の水性分散液(b4)を冷却して凍結して凍結物を得、タングステンカーバイド製の鋼球と上記凍結物の入った試料容器を粉砕ロッドに装着した後、該粉砕ロッドを本体に装着して試料容器全体を液体窒素中に浸し、凍結物及び鋼球を十分に冷却した後、粉砕ロッドを上下往復運動させることによって、試料容器内部の鋼球を運動させて10分間凍結粉砕し、次に粉砕後の凍結物を加熱融解させ、層状無機充填剤の水性分散液(b5)を得た。
 層状無機充填剤の水性分散液(b2)に代えて、層状無機充填剤の水性分散液(b5)を用い、ニトリルゴム(n1)のラテックスの固形分(ニトリルゴム量)70部に対して層状無機充填剤20部及び可塑剤10部を使用し、可塑剤の水性エマルションとともに上記アクリル樹脂ラテックス(ニトリルゴム量70部に対してアクリル樹脂30部)を加えて混合・分散した以外は、実施例1と同様にして、各組成物を調製し、同様にして評価を行った。結果を表1に示す。
[実施例6]
 反応容器に、水240部、スチレン24部、アクリロニトリル45部及びドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム(乳化剤)2.5部を仕込み、温度を20℃に調整した。次いで、気相を減圧して十分に脱気してから、1,3-ブタジエン31部、重合開始剤であるパラメンタンヒドロペルオキシド0.06部、エチレンジアミン四酢酸ナトリウム0.02部、硫酸第一鉄(7水塩)0.006部及びホルムアルデヒドスルホキシル酸ナトリウム0.06部、ならびに連鎖移動剤のt-ドデシルメルカプタン0.05部を添加して乳化重合の1段目の反応を開始した。反応開始後、仕込み単量体に対する重合転化率が、75重量%に達した時点で、ヒドロキシルアミン硫酸塩0.3部及び水酸化カリウム0.2部を添加して重合反応を停止させた。反応停止後、反応容器の内容物を70℃に加温し、減圧下に水蒸気蒸留により未反応の単量体を回収してニトリルゴム(n4)のラテックス(固形分20重量%)を得た。
 上記ラテックスの一部をサンプリングし、多量のメタノールで凝固後、ろ過、乾燥してニトリルゴム(n4)を得た。得られたニトリルゴム(n4)を構成する各単量体単位の含有割合を、NMR装置(商品名:ADVANCEIII400、ブルカー・バイオスピン株式会社製)を用いて測定したところ、アクリロニトリル単位40重量%、1,3-ブタジエン単位40重量%、スチレン単位20重量%であった。また、ニトリルゴム(n4)のメチルエチルケトン不溶解分は60重量%であった。
 次に、実施例2と同様にしてニトリルゴム(n2)のラテックスを製造し、ニトリルゴム(n2)のラテックスと、ニトリルゴム(n4)のラテックスを、ニトリルゴム(n2)の重量:ニトリルゴム(n4)の重量=60:40になるように混合し、ニトリルゴム(n5)のラテックスを得た。
 ニトリルゴム(n5)ラテックスの一部をサンプリングし、多量のメタノールで凝固後、ろ過、乾燥してニトリルゴム(n5)を得た。得られたニトリルゴム(n5)を構成する各単量体単位の含有割合を、NMR装置(商品名:ADVANCEIII400、ブルカー・バイオスピン株式会社製)を用いてH-NMRにより測定したところ、アクリロニトリル単位40重量%、1,3-ブタジエン単位52重量%、スチレン単位8重量%であった。また、ニトリルゴム(n5)のメチルエチルケトン不溶解分は24重量%であった。
 そして、ニトリルゴム(n1)のラテックスに代えて、ニトリルゴム(n5)のラテックスを用いた以外は、実施例1と同様にして、各組成物を調製し、同様にして評価を行った。結果を表1に示す。
[比較例1]
 層状無機充填剤の水性分散液(b2)に代えて、層状無機充填剤の水性分散液(b1)を使用した以外は、実施例1と同様にして、各組成物を調製し、同様にして評価を行った。結果を表1に示す。
[比較例2]
 層状無機充填剤の水性分散液(b1)の分級において、遠心分離機の処理条件を1000rpmで10分間から、1000rpmで1分間に変更して層状無機充填剤の水性分散液(b6)を得た。層状無機充填剤の水性分散液(b2)に代えて、水性分散液(b6)を用いる以外は、実施例1と同様にして、各組成物を調製し、同様にして評価を行った。結果を表1に示す。
[比較例3]
 実施例5と同様にして調製した層状無機充填剤の水性分散液(b5)を冷凍粉砕機(日本分析工業株式会社製)を用いて、再び凍結・粉砕を行った。すなわち、層状無機充填剤の水性分散液(b5)を冷却して凍結し凍結物を得、タングステンカーバイド製の鋼球と上記凍結物の入った試料容器を粉砕ロッドに装着した後、該粉砕ロッドを本体に装着して試料容器全体を液体窒素中に浸し、凍結物及び鋼球を十分に冷却した後、粉砕ロッドを上下往復運動させることによって、試料容器内部の鋼球を運動させて1時間凍結粉砕し、次に粉砕後の凍結物を加熱融解させ、層状無機充填剤の水性分散液(b7)を得た。
 層状無機充填剤の水性分散液(b2)に代えて、水性分散液(b7)を用いる以外は、実施例1と同様にして、各組成物を調製し、同様にして評価を行った。結果を表1に示す。
[比較例4]
 層状無機充填剤の代わりに、未処理の炭酸カルシウム(製品名「シルバーW」、白石工業社製、アスペクト比3.5、平均粒径3μm、比表面積5.5m/g)を用いた以外は、実施例1と同様にして、各組成物を調製し、同様にして評価を行った。結果を表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 表1から、本願で規定する要件を全て満たす場合には、常態物性が良好であるとともに、優れた耐ガソリン透過性を有する結果となったことが分かる(実施例1~6)。
 一方、層状無機充填剤の分級を行わなかったために、「全粒度分布面積に対する体積粒子径1.0μm以上の粒度分布面積比率」及び「最大ピーク粒子径」が大き過ぎて本発明の要件を満たさない比較例1においては、得られたゴム架橋物の耐ガソリン透過性が劣る結果となった。
 また、層状無機充填剤の分級は行ったものの遠心分離を行う時間が短く、得られた層状無機充填剤の「全粒度分布面積に対する体積粒子径1.0μm以上の粒度分布面積比率」が大き過ぎ、かつ、「最大ピーク粒子径における頻度体積」が小さ過ぎて本発明の要件を満たさない比較例2においても、得られたゴム架橋物の耐ガソリン透過性が劣る結果となった。
 さらに、本発明で規定する体積粒度分布を満たす層状無機充填剤の水性分散液(b5)に、再び凍結粉砕・加熱融解処理を行ったために、「最大ピーク粒子径」が小さ過ぎて本発明の要件を満たさない比較例3においても、得られたゴム架橋物の耐ガソリン透過性が劣る結果となった。
 そして、アスペクト比が3.5であって、層状無機充填剤には属しない炭酸カルシウムを用いた場合には、得られたゴム架橋物の耐ガソリン透過性が劣るのみならず、常態物性における引張強さと硬さにおいても劣る結果となった(比較例4)。
 本発明によれば、耐ガソリン透過性に優れたニトリルゴム架橋物を与えることができるニトリルゴム組成物及び架橋性ニトリルゴム組成物、並びに、そのゴム架橋物を提供することができる。その結果、本発明のニトリルゴム組成物から得られるゴム架橋物は、耐油性が良好なニトリルゴム本来の特性に加え、耐ガソリン透過性にも優れ、燃料ホース、燃料シールなど多くの分野への使用に適したものであり、また、ガソリンなど燃料の大気中への蒸散量を低減することにより環境への負荷を低減することができる。

Claims (8)

  1.  α,β-エチレン性不飽和ニトリル単量体単位25~60重量%、少なくとも一部が水素化されていてもよい共役ジエン単量体単位40~75重量%、及びカチオン性単量体単位0~30重量%を含有するニトリルゴム(A)、並びに
     体積粒度分布において、a)全粒度分布面積に対する体積粒子径1.0μm以上の粒度分布面積比率が30%以下、b)最大ピーク粒子径が0.10~1.0μm、かつ、c)最大ピーク粒子径における頻度体積が3.0%以上である層状無機充填剤(B)を、該ニトリルゴム(A)100重量部に対して、1~100重量部の割合で含有することを特徴とするニトリルゴム組成物。
  2.  前記ニトリルゴム(A)の前記カチオン性単量体単位の含有割合が、0.1~20重量%であることを特徴とする請求項1に記載のニトリルゴム組成物。
  3.  前記カチオン性単量体単位が、ビニル基含有環状第三級アミン単量体の単位であることを特徴とする請求項2に記載のニトリルゴム組成物。
  4.  前記ニトリルゴム(A)が、メチルエチルケトン不溶解分を5~60重量%含有することを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載のニトリルゴム組成物。
  5.  ポリ塩化ビニル樹脂及びアクリル樹脂からなる群より選ばれる少なくとも一種の熱可塑性樹脂を、前記ニトリルゴム(A)100重量部に対して、1~100重量部の割合でさらに含有する請求項1ないし4のいずれか1項に記載のニトリルゴム組成物。
  6.  請求項1ないし5のいずれか1項に記載のニトリルゴム組成物と架橋剤とを含有する架橋性ニトリルゴム組成物。
  7.  請求項6に記載の架橋性ニトリルゴム組成物を架橋してなるゴム架橋物。
  8.  α,β-エチレン性不飽和ニトリル単量体単位25~60重量%、少なくとも一部が水素化されていてもよい共役ジエン単量体単位40~75重量%、及びカチオン性単量体単位0~30重量%を含有するニトリルゴム(A)のラテックスと、
     体積粒度分布において、a)全粒度分布面積に対する体積粒子径1.0μm以上の粒度分布面積比率が30%以下、b)最大ピーク粒子径が0.10~1.0μm、かつ、c)最大ピーク粒子径における頻度体積が3.0%以上である層状無機充填剤(B)の水性分散液とを、
     該ニトリルゴム(A)の固形分100重量部に対する該層状無機充填剤(B)の固形分の割合が1~100重量部となる量比で混合し、次いで、凝固させてクラムを生成させ、乾燥することを特徴とする請求項1に記載のニトリルゴム組成物の製造方法。
PCT/JP2010/063168 2009-08-05 2010-08-04 ニトリルゴム組成物、架橋性ニトリルゴム組成物、ゴム架橋物、及びニトリルゴム組成物の製造方法 WO2011016479A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201080035306.0A CN102471542B (zh) 2009-08-05 2010-08-04 丁腈橡胶组合物、交联性丁腈橡胶组合物、橡胶交联物和丁腈橡胶组合物的制备方法
EP10806478.3A EP2463335B1 (en) 2009-08-05 2010-08-04 Nitrile rubber composition, crosslinked nitrile rubber composition, crosslinked rubber material, and method for producing nitrile rubber composition
JP2011525909A JP5655784B2 (ja) 2009-08-05 2010-08-04 ニトリルゴム組成物、架橋性ニトリルゴム組成物、ゴム架橋物、及びニトリルゴム組成物の製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009182900 2009-08-05
JP2009-182900 2009-08-05

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011016479A1 true WO2011016479A1 (ja) 2011-02-10

Family

ID=43544374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/063168 WO2011016479A1 (ja) 2009-08-05 2010-08-04 ニトリルゴム組成物、架橋性ニトリルゴム組成物、ゴム架橋物、及びニトリルゴム組成物の製造方法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP2463335B1 (ja)
JP (1) JP5655784B2 (ja)
CN (1) CN102471542B (ja)
WO (1) WO2011016479A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012105645A1 (ja) * 2011-02-03 2012-08-09 日本ゼオン株式会社 ニトリルゴム組成物および架橋性ニトリルゴム組成物、並びにゴム架橋物
WO2013042764A1 (ja) * 2011-09-21 2013-03-28 日本ゼオン株式会社 ニトリル共重合体ゴム組成物及びゴム架橋物
CN103450399A (zh) * 2012-06-01 2013-12-18 中国石油天然气股份有限公司 一种乳液聚合法制备丁腈橡胶方法
EP2343338A4 (en) * 2008-10-29 2015-01-07 Zeon Corp NITRILE COPOLYMER LATEX COMPOSITION AND NITRILE COPOLYMER RUBBER COMPOSITION
WO2016031848A1 (ja) * 2014-08-29 2016-03-03 日本ゼオン株式会社 架橋性ニトリルゴム組成物およびゴム架橋物
CN111675774A (zh) * 2020-06-30 2020-09-18 内蒙合成化工研究所 一种丁腈橡胶的分级方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103013356B (zh) * 2012-12-12 2013-12-04 滁州市鑫彩印务有限公司 一种耐低温的包装材料用粘结剂
US9926445B2 (en) * 2012-12-21 2018-03-27 Zeon Corporation Nitrile copolymer rubber composition
ITRM20130680A1 (it) * 2013-12-10 2015-06-11 Bridgestone Corp Mescole in gomma con elevata resistenza alla permeabilita' dell'acqua
CN103739904A (zh) * 2013-12-31 2014-04-23 和峻(广州)胶管有限公司 一种耐高温液压胶管用橡胶及其生产方法
JP6465104B2 (ja) * 2014-03-26 2019-02-06 日本ゼオン株式会社 ニトリル共重合体ゴム組成物
CN104193907B (zh) * 2014-08-10 2018-03-30 安徽皖东化工有限公司 一种耐高温粉末丁腈橡胶
US9969886B2 (en) * 2014-12-26 2018-05-15 Zeon Corporation Latex for friction member use and friction member
EP3053938A1 (de) 2015-02-05 2016-08-10 LANXESS Deutschland GmbH Zusammensetzungen, enthaltend NBR-basierte Mikrogele
EP3260514B1 (en) * 2015-02-16 2020-06-24 Zeon Corporation Crosslinked rubber object
CN104927126A (zh) * 2015-06-19 2015-09-23 江苏华神特种橡胶制品股份有限公司 一种过渡层橡胶
CN109320655B (zh) * 2018-10-24 2021-05-11 安庆华兰科技有限公司 一种极高腈交联型粉末丁腈橡胶及其制备方法
JP7484720B2 (ja) * 2018-11-30 2024-05-16 日本ゼオン株式会社 ディップ成形用ラテックス組成物およびディップ成形体

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05508606A (ja) * 1990-05-09 1993-12-02 ジョージア カオリン カンパニー インコーポレーテッド 高不透明性の分級されたカオリン生成物及びその製造方法
JP2002146211A (ja) 2000-10-26 2002-05-22 Ind Technol Res Inst 高分子ナノ複合材料およびその製造方法
JP2002293984A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Topy Ind Ltd ガスバリア性向上添加剤並びにガスバリア性フイルム
JP2003201373A (ja) * 2001-10-23 2003-07-18 Jsr Corp ゴム組成物及びその製造方法並びにゴム成形品
JP2003327711A (ja) * 2002-05-10 2003-11-19 Bridgestone Corp ゴム組成物の製造方法及びゴム組成物
JP2004051748A (ja) * 2002-07-18 2004-02-19 Sumitomo Rubber Ind Ltd ポリマー組成物およびその製造方法
JP2005048155A (ja) * 2003-07-17 2005-02-24 Umg Abs Ltd 高分子複合材料およびその製造方法
JP2005232257A (ja) * 2004-02-18 2005-09-02 Toagosei Co Ltd 疎水性樹脂組成物の製造方法および樹脂組成物
JP2006070137A (ja) * 2004-09-01 2006-03-16 Tokai Rubber Ind Ltd ゴム製品の製法およびそれにより得られたゴム製品
JP2008115402A (ja) * 2008-01-25 2008-05-22 Nippon Zeon Co Ltd ゴム組成物および架橋物
WO2008123405A1 (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Zeon Corporation ニトリル共重合体ゴム組成物およびニトリル共重合体ラテックス組成物
WO2010050552A1 (ja) * 2008-10-29 2010-05-06 日本ゼオン株式会社 ニトリル共重合体ラテックス組成物およびニトリル共重合体ゴム組成物

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4156565B2 (ja) * 2004-06-15 2008-09-24 横浜ゴム株式会社 自動車部品用熱可塑性樹脂組成物
JP2008255158A (ja) * 2007-04-02 2008-10-23 Nippon Zeon Co Ltd ディップ成形用組成物およびディップ成形品
WO2009096456A1 (ja) * 2008-01-30 2009-08-06 Zeon Corporation ニトリル共重合体ラテックス組成物およびニトリル共重合体ゴム組成物

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05508606A (ja) * 1990-05-09 1993-12-02 ジョージア カオリン カンパニー インコーポレーテッド 高不透明性の分級されたカオリン生成物及びその製造方法
US6710111B2 (en) 2000-10-26 2004-03-23 Industrial Technology Research Institute Polymer nanocomposites and the process of preparing the same
JP2002146211A (ja) 2000-10-26 2002-05-22 Ind Technol Res Inst 高分子ナノ複合材料およびその製造方法
JP2002293984A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Topy Ind Ltd ガスバリア性向上添加剤並びにガスバリア性フイルム
JP2003201373A (ja) * 2001-10-23 2003-07-18 Jsr Corp ゴム組成物及びその製造方法並びにゴム成形品
JP2003327711A (ja) * 2002-05-10 2003-11-19 Bridgestone Corp ゴム組成物の製造方法及びゴム組成物
JP2004051748A (ja) * 2002-07-18 2004-02-19 Sumitomo Rubber Ind Ltd ポリマー組成物およびその製造方法
JP2005048155A (ja) * 2003-07-17 2005-02-24 Umg Abs Ltd 高分子複合材料およびその製造方法
JP2005232257A (ja) * 2004-02-18 2005-09-02 Toagosei Co Ltd 疎水性樹脂組成物の製造方法および樹脂組成物
JP2006070137A (ja) * 2004-09-01 2006-03-16 Tokai Rubber Ind Ltd ゴム製品の製法およびそれにより得られたゴム製品
WO2008123405A1 (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Zeon Corporation ニトリル共重合体ゴム組成物およびニトリル共重合体ラテックス組成物
JP2008115402A (ja) * 2008-01-25 2008-05-22 Nippon Zeon Co Ltd ゴム組成物および架橋物
WO2010050552A1 (ja) * 2008-10-29 2010-05-06 日本ゼオン株式会社 ニトリル共重合体ラテックス組成物およびニトリル共重合体ゴム組成物

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2463335A4 *

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2343338A4 (en) * 2008-10-29 2015-01-07 Zeon Corp NITRILE COPOLYMER LATEX COMPOSITION AND NITRILE COPOLYMER RUBBER COMPOSITION
WO2012105645A1 (ja) * 2011-02-03 2012-08-09 日本ゼオン株式会社 ニトリルゴム組成物および架橋性ニトリルゴム組成物、並びにゴム架橋物
WO2013042764A1 (ja) * 2011-09-21 2013-03-28 日本ゼオン株式会社 ニトリル共重合体ゴム組成物及びゴム架橋物
JPWO2013042764A1 (ja) * 2011-09-21 2015-03-26 日本ゼオン株式会社 ニトリル共重合体ゴム組成物及びゴム架橋物
KR101906957B1 (ko) * 2011-09-21 2018-10-11 제온 코포레이션 니트릴 공중합체 고무 조성물 및 고무 가교물
CN103450399A (zh) * 2012-06-01 2013-12-18 中国石油天然气股份有限公司 一种乳液聚合法制备丁腈橡胶方法
CN103450399B (zh) * 2012-06-01 2016-04-06 中国石油天然气股份有限公司 一种乳液聚合法制备丁腈橡胶方法
WO2016031848A1 (ja) * 2014-08-29 2016-03-03 日本ゼオン株式会社 架橋性ニトリルゴム組成物およびゴム架橋物
US10059835B2 (en) 2014-08-29 2018-08-28 Zeon Corporation Cross-linkable nitrile rubber composition and cross-linked rubber
CN111675774A (zh) * 2020-06-30 2020-09-18 内蒙合成化工研究所 一种丁腈橡胶的分级方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2463335B1 (en) 2015-12-02
CN102471542A (zh) 2012-05-23
JP5655784B2 (ja) 2015-01-21
CN102471542B (zh) 2014-02-26
JPWO2011016479A1 (ja) 2013-01-10
EP2463335A4 (en) 2015-04-01
EP2463335A1 (en) 2012-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5655784B2 (ja) ニトリルゴム組成物、架橋性ニトリルゴム組成物、ゴム架橋物、及びニトリルゴム組成物の製造方法
JP5347770B2 (ja) ニトリルゴム組成物および架橋性ゴム組成物、並びにゴム架橋物
JP5803943B2 (ja) ニトリルゴム組成物および架橋性ニトリルゴム組成物、並びにゴム架橋物
JP5617638B2 (ja) 燃料ホース用の架橋性ニトリル共重合体ゴム組成物の製造方法および燃料ホース用のゴム架橋物
JP5338658B2 (ja) ニトリル共重合体ゴム組成物
JP5742836B2 (ja) ホース用ニトリル共重合体ゴム組成物および架橋物
JP5892171B2 (ja) ニトリル共重合体ゴム組成物及びゴム架橋物
JP5417730B2 (ja) ニトリル共重合体ラテックス組成物およびニトリル共重合体ゴム組成物
WO2009096456A1 (ja) ニトリル共重合体ラテックス組成物およびニトリル共重合体ゴム組成物
JP6225919B2 (ja) ニトリル共重合体ゴム組成物
JP6465104B2 (ja) ニトリル共重合体ゴム組成物
JP5482385B2 (ja) ニトリル共重合体ゴム組成物
JP5381088B2 (ja) ニトリル共重合体ゴム組成物
WO2013133358A1 (ja) ニトリル共重合体ゴム組成物の製造方法
JP5391553B2 (ja) ニトリル共重合体ラテックス組成物およびニトリル共重合体ゴム組成物
JP2010155883A (ja) ニトリル共重合体ゴム組成物
JP6750606B2 (ja) ゴム架橋物の製造方法
JP2009221371A (ja) ニトリル共重合体ゴム組成物の製造方法
JP5803914B2 (ja) ニトリル共重合体ゴム組成物

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201080035306.0

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10806478

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2011525909

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2010806478

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE