WO2010150489A1 - 蓄電ユニット - Google Patents

蓄電ユニット Download PDF

Info

Publication number
WO2010150489A1
WO2010150489A1 PCT/JP2010/003993 JP2010003993W WO2010150489A1 WO 2010150489 A1 WO2010150489 A1 WO 2010150489A1 JP 2010003993 W JP2010003993 W JP 2010003993W WO 2010150489 A1 WO2010150489 A1 WO 2010150489A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
storage unit
power storage
pair
cooling
current collector
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/003993
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
井上健彦
川▲崎▼周作
島本秀樹
野本進
Original Assignee
パナソニック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パナソニック株式会社 filed Critical パナソニック株式会社
Priority to CN2010800271959A priority Critical patent/CN102804299A/zh
Priority to US13/380,230 priority patent/US20120100407A1/en
Priority to EP20100791813 priority patent/EP2423928A1/en
Publication of WO2010150489A1 publication Critical patent/WO2010150489A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G2/00Details of capacitors not covered by a single one of groups H01G4/00-H01G11/00
    • H01G2/02Mountings
    • H01G2/04Mountings specially adapted for mounting on a chassis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/14Arrangements or processes for adjusting or protecting hybrid or EDL capacitors
    • H01G11/18Arrangements or processes for adjusting or protecting hybrid or EDL capacitors against thermal overloads, e.g. heating, cooling or ventilating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/74Terminals, e.g. extensions of current collectors
    • H01G11/76Terminals, e.g. extensions of current collectors specially adapted for integration in multiple or stacked hybrid or EDL capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/78Cases; Housings; Encapsulations; Mountings
    • H01G11/80Gaskets; Sealings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G2/00Details of capacitors not covered by a single one of groups H01G4/00-H01G11/00
    • H01G2/08Cooling arrangements; Heating arrangements; Ventilating arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/0003Protection against electric or thermal overload; cooling arrangements; means for avoiding the formation of cathode films
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/64Heating or cooling; Temperature control characterised by the shape of the cells
    • H01M10/643Cylindrical cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6554Rods or plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6556Solid parts with flow channel passages or pipes for heat exchange
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/507Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing comprising an arrangement of two or more busbars within a container structure, e.g. busbar modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/514Methods for interconnecting adjacent batteries or cells
    • H01M50/516Methods for interconnecting adjacent batteries or cells by welding, soldering or brazing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/521Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the material
    • H01M50/522Inorganic material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Definitions

  • tetraethylammonium tetrafluoroborate tetraethylammonium tetrafluoroborate (TEABF4), triethylmethylammonium tetrafluoroborate (TEMABF4), 1-ethyl-3-methylimidazolium tetrafluoroborate (EMIBF4), 1-ethyl-2,3-dimethylimidazo
  • EDMIBF4 lithium tetrafluoroborate
  • TMMIBF4 1,2,3-trimethylimidazolium tetrafluoroborate
  • DIBF4 1,3-dimethylimidazolium tetrafluoroborate
  • the solvent and the electrolyte do not particularly limit the present invention.
  • the electric double layer capacitors constituting the storage unit 1 are electrically connected in series by the connecting member 20 which is a metal plate.
  • the connecting member 20 is the outer surface of the terminal plate 3 of one electric double layer capacitor 1a and the outer bottom surface of the outer case 4 of the other electric double layer capacitor 1b. It abuts and is joined.
  • the storage unit in the present embodiment is configured by providing a plurality of sets of two electric double layer capacitors 1a and 1b.
  • the storage unit has current collectors formed on both ends of the element respectively joined to the terminal plate or the exterior case, and the outer surface of the terminal plate of the storage unit or the outside of the exterior case. And a cooling unit in contact with the bottom surface.
  • the storage unit according to the present invention can dissipate heat through a heat transfer path from the inside of the storage unit to the cooling unit via a member having high thermal conductivity such as a metal member. For this reason, since it can cool more efficiently with respect to heat_generation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

 蓄電ユニットは、素子の両端に形成された集電体表出部が端子板あるいは外装ケースと接合された蓄電部と、蓄電部の端子板の外表面または外装ケースの外底面に当接する一対の冷却プレートとを備えている。これにより、蓄電部から冷却プレートに至るまで金属部材などの高い熱伝導性を有した材料を介して放熱を行うことができるため、充放電における蓄電部の加熱に対してより効率的に冷却を行うことができる。

Description

蓄電ユニット
 本発明は各種電子機器、ハイブリッド自動車や燃料電池車のバックアップ電源用や回生用、あるいは電力貯蔵用等に使用される蓄電ユニットに関する。
 従来から、機器の動作中から停止に移るまでに機器から熱エネルギーなどとして不必要に消費される運動エネルギーを、電気エネルギーとして一旦蓄電素子に貯蔵し、必要な際に再利用することが考えられてきた。これにより、消費されるエネルギーを低減し、効率化することができる。その際に、機器の動作に必要なエネルギーを必要な出力で供給することが出来る蓄電素子を用いた蓄電ユニットが使用される。その蓄電素子の候補には、大別してキャパシタと蓄電池の2種類があった。
 図6は従来の蓄電ユニットに用いられる電気二重層キャパシタの断面図である。
 素子100は対向した帯状の正極および負極と、正極と負極との間に介在するセパレータを備える。この正極と負極は夫々、端部に電極が形成されていない引き出し部101、102が形成されており、引き出し部101、102が互いに突出するようにずれて対向している。そして、引き出し部101、102が夫々、巻回軸方向両端部を形成するように正極、負極、ならびにセパレータを巻回して形成されている。
 正極の引き出し部101は、金属製の端子板103と溶接などにより接合され、端子板103から外部回路へと正極が引き出されていく。
 また、負極の引き出し部102は、有底筒状の金属ケース104の内底面と外底面などからの溶接により接合され、金属ケース104の外表面から負極が外部回路へと引き出されていく。
 そして、端子板103と金属ケース104の内面が接触しないように、この間に絶縁テープ(図示なし)などを介在させている。このように夫々の電極を取り出すことによって、端子板103や金属ケース104のような引き出し端子の役割をする部材と素子100との接触面積を増やすことができるため、キャパシタ内部における低抵抗化を図ることができる。なお、この出願の発明に関する先行技術文献情報としては、例えば特許文献1が知られている。
 しかし、電気二重層キャパシタは充放電を繰り返す際に、電気二重層キャパシタが有する内部抵抗によって生じる熱エネルギーにより温度が上昇する。あるいは搭載する電子機器から生じる熱エネルギーなどにより温度が上昇する。そのため、金属ケース内の溶媒分解の促進やセパレータの炭化促進などにより電気二重層キャパシタの信頼性が損なわれる場合があった。
 図7は従来の蓄電ユニットの上面断面図である。図7はキャパシタユニットのような蓄電ユニットを冷却する従来の蓄電ユニットである。蓄電ユニットを構成する複数の電池モジュールを保持するホルダー200が、異なった2種類の形状の区間室(第1区間室210、第2区間室220)を有している。第1区間室210と第2区間室220が隣接するように配置すると共に、互いの区間室を仕切る壁(中間仕切り230)の表面に中間開口231を形成することにより一つの空間を形成している。ホルダー200に対して外部に設けられた送風機構(図示なし)を用いて電池モジュール241と各区間室との間に生じる隙間へ空気を送り込む。第1区間室210および第2区間室220へ空気を流入させて保持された電池モジュール241および電池モジュール242を冷却する。
 ホルダー200の外壁を構成する第1表面プレート211には空気が流入する入り口である流入開口212を設けられている。これにより空気が流入開口212から第1区間室210へ流入する。そして空気は中間開口231を通って第2区間室220へ流入する。更に空気は第2区間室220側のホルダー200の外壁を構成する第2表面プレート221に設けた排気開口222を通って流出する。
 この構成により、この蓄電ユニットはホルダー200の中間に各電池モジュール241、242を冷却する空気が通過するダクトを形成することが不要となる。そのためホルダー200を小型化させながらある程度効率的に電池モジュール241、242を冷却させることができる。なお、この発明に関する先行技術文献情報としては、例えば特許文献2が知られている。
 しかしながら、近年は搭載する電子機器内における設置の自由度を高めるために、蓄電ユニットはより過酷な温度条件で設置することが求められている。それに伴い、蓄電ユニットとしてより優れた冷却手法を見出すことが必要であった。
特開2006-351982号公報 特開2006-156211号公報
 本発明における蓄電ユニットは、蓄電部と冷却部とを備えている。蓄電部は素子と外装ケースと封口体を有する。素子は、金属箔から成る一対の集電体と、一対の集電体の一方に形成された正極と、一対の集電体の他方に形成された負極と、正極及び負極を一対の電極とし一対の電極の間に介在するセパレータとを備える。外装ケースは素子と電解質を収容する有底筒状の金属からなる。封口体は外装ケースの開口端部を絶縁した状態で封止する金属からなる。冷却部は蓄電部を冷却する冷媒を備えている。集電体の端部には電極が形成されない集電体表出部が設けられている。素子は集電体表出部が互いに逆方向に突出するように巻回または積層されている。一対の集電体の一方に形成された集電体表出部は封口体の内面と接合され、一対の集電体の他方に形成された集電体表出部は外装ケースの内底面と接合されている。そして封口体の外表面および外装ケースの外底面と冷却部が絶縁体された状態で直接的にまたは間接的に当接する。
 この構成により本発明の蓄電ユニットは、正極および負極の端部に形成した集電体表出部がそれぞれ封口体の内底面や外装ケースの内底面と接合されている。そのため、素子と封口体および外装ケースとの接触面積を広げることが可能となる。
 そして、封口体の外表面および外装ケースの外底面の少なくとも一方が絶縁された状態で冷却部に当接されることにより、接触面積が広がったこの接合箇所を通って素子から熱が伝熱する。そのため、素子から外部への放熱をより促進させることができる。
 そしてさらに、素子から冷却部までの距離を縮めると共に、素子から冷却部に至るまで、一貫して熱伝導性に優れた金属部材内を通って熱を伝達させることができる。そのため、素子および冷却部間の更なる伝熱性向上を図ることが可能となる。これらのことから、高い温度条件下においても温度維持特性に優れた蓄電ユニットを提供することができる。
図1は本発明の実施の形態1における蓄電ユニットの分解斜視図である。 図2は本発明の実施の形態1における蓄電ユニットに用いられるキャパシタと接続部材を示した正面断面図である。 図3は本発明の実施の形態1における蓄電ユニットの斜視図である。 図4Aは本発明の実施の形態1における蓄電ユニットの上面図である。 図4Bは本発明の実施の形態1における蓄電ユニットの正面図である。 図5は本発明の実施の形態2における蓄電ユニットに用いられる冷却プレートの断面斜視図である。 図6は従来の蓄電ユニットに用いられる電気二重層キャパシタの断面図である。 図7は従来の蓄電ユニットの上面断面図である。
 以下に図面を用いながら本発明の蓄電ユニットの説明を行うが、本発明は下記の内容に限定されない。
 (実施の形態1)
 図1は本発明の実施の形態1における蓄電ユニットの分解斜視図である。
 図1において本実施の形態における蓄電ユニットは、蓄電部1と、接続部材20と、蓄電部1を冷却する一対の冷却プレート21a、21b(冷却部)と、一対の絶縁シート22a、22b(絶縁体)から成る。蓄電部1は並列に隣接するように配置された円筒状の複数の電気二重層キャパシタから構成されている。接続部材20は蓄電部1を電気的に接続する金属板から成るものである。
 図2は本発明の実施の形態1における蓄電ユニットに用いられるキャパシタと接続部材を示した正面断面図である。図2において、蓄電部1を構成する単体の電気二重層キャパシタ1aは素子2と、素子2および電解液(図示なし)を収容する有底筒状の外装ケース4と、端子板3から構成される。端子板3は外装ケース4の開口端部を絶縁体である封口部材5を介在させて封止する金属製の封口体である。
 アルミニウム箔から成る一対の集電体のうち一方の集電体の表裏面に活性炭を塗布して正極が形成されており、他方の集電体の表裏面に活性炭を塗布して負極が形成されている。素子2は正極と、負極と、正極と負極とを対向させてその間に介在するセパレータとから成る。素子2の一対の集電体の端部には、電極が形成されずに集電体が表出した集電体表出部2a、集電体表出部2bがそれぞれ形成されている。
 図2において集電体表出部2a、集電体表出部2bが互いに逆方向に突出するように設置されている。
 なお、このセパレータの材料として、セルロース系の紙、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリイミドなどが挙げられるが本発明はこれらの材料に限定されない。
 これら負極と正極とセパレータとを巻回して素子2が構成されている。このように素子2を巻回状にして作製することにより、巻回状である素子2の巻回軸方向両端は、突出した集電体表出部2a、集電体表出部2bが密集した状態でそれぞれ構成されている。
 端子板3はアルミニウム製であり、端子板3は、素子2の集電体表出部2bと対向している。そして、集電体表出部2bと端子板3の素子2と対向する面とが溶接などによって接合され、互いに電気的に接続されている。
 外装ケース4は例えば有底円筒状のアルミニウム製のケースである。そして、外装ケース4の内底面は素子2の集電体表出部2aと対向し、溶接などにより接合され、互いに電気的に接続されている。なお、外装ケース4はアルミニウムの他にアルミニウム合金であってもよい。
 また、図2において外装ケース4は、端子板3を用いて開口部を封止することで、素子2と電解液を収容している。この電解液を構成する溶媒として、プロピレンカーボネート(PC)やエチレンカーボネート(EC)、ジメチルカーボネート(DMC)などのうち少なくとも一つを用いることができる。電解質として、例えばテトラエチルアンモニウムテトラフルオロボレート(TEABF4)や、トリエチルメチルアンモニウムテトラフルオロボレート(TEMABF4)、1-エチル-3-メチルイミダゾリウムテトラフルオロボレート(EMIBF4)、1-エチル-2、3-ジメチルイミダゾリウムテトラフルオロボレート(EDMIBF4)、1、2、3-トリメチルイミダゾリウムテトラフルオロボレート(TMIBF4)及び1、3-ジメチルイミダゾリウムテトラフルオロボレート(DMIBF4)などのうち少なくとも一つを用いることができる。しかし溶媒、電解質は特に本発明を限定するものではない。
 封口部材5は外装ケース4の開口部と端子板3との間に圧入され、端子板3と共に外装ケース4の開口部を封止している。封口部材5に絶縁性に優れた材料を用いることにより、正極または負極の極性を帯びた端子板3と外装ケース4を絶縁している。
 さらに、封口部材5に対して、封口部材5の固定と封止強度の向上を目的に、外装ケース4は封口部材5の当接箇所へ外装ケース4の外周面から内周面に向かって絞り加工を行っている(絞り加工部4a)。さらに、外装ケース4の開口端部を外装ケース4の外側から内側へ向かってカーリング加工をすることによりかしめている(カーリング加工部4b)。このカーリング加工部4bを形成することにより、外装ケース4の開口端部に封口部材5は圧着され、さらに封止強度が高められる。封口部材5には例えばブチルゴムなどが用いられるが、端子板3および外装ケース4とを絶縁できる材料であれば特に限定されない。
 また、図1において電気二重層キャパシタ1aに並列に隣接された電気二重層キャパシタ1bは、電気二重層キャパシタ1aに対して端子板3が逆方向に配置されるように隣接する。このように、本実施の形態における蓄電ユニットは、それぞれの端子板3が互いに逆方向に配置された電気二重層キャパシタが並列に隣接した構成である。
 また、一対の蓄電部1のうち一方の蓄電部1(例えば電気二重層キャパシタ1b)の外装ケース4の外底面と他方の蓄電部1(例えば電気二重層キャパシタ1a)の端子板3の外表面が逆の極性となるようにしている。
 蓄電部1を構成する電気二重層キャパシタどうしを金属板である接続部材20で電気的に直列に接続している。隣接する2個1組の電気二重層キャパシタ1a、1bにおいて、接続部材20は一方の電気二重層キャパシタ1aの端子板3の外表面および他方の電気二重層キャパシタ1bの外装ケース4の外底面と当接し、接合されている。本実施の形態における蓄電ユニットはこの2個1組の電気二重層キャパシタ1a、1bが複数組設けられて構成されている。
 図1において、接続部材20が接合された蓄電部1に対して、本実施の形態における蓄電ユニットは冷却プレート21a、21bが蓄電部1を構成する電気二重層キャパシタの高さ方向の両端側に略平行に配置されている。そして冷却プレート21a、21bは、絶縁体からなる絶縁シート22a、22bを介して、蓄電部1に接合された各接続部材20の外表面と当接している。
 本実施の形態における蓄電ユニットでは、蓄電部1を構成する各電気二重層キャパシタにおいて、巻回状の素子において形成された集電体表出部2aおよび集電体表出部2bが端子板3および外装ケース4と接合されている。そのため各電極を引き出す端子の役割を担う端子板3および外装ケース4と素子2が大きな接触面積により接合させることができる。それにより端子板3および外装ケース4と素子2との間における伝熱特性を向上させることができる。
 本実施の形態では集電体表出部2aおよび集電体表出部2bを素子2の両端から引き出し、端子板3および外装ケース4と接合した構成の電気二重層キャパシタを用いている。このような電気二重層キャパシタにおいては、集電体表出部2aおよび集電体表出部2bと端子板3および外装ケース4の接合箇所である電気二重層キャパシタの高さ方向の両端部からの発熱が顕著となる。本実施の形態では冷却プレート21a、21bを電気二重層キャパシタの高さ方向の両端部と当接するようにしている。このような構成は集電体表出部2aおよび集電体表出部2bを素子2の両端から引き出した電気二重層キャパシタに対して特に有用である。
 また、本発明は蓄電部1の各電気二重層キャパシタの端子板3および外装ケース4と接続する接続部材20が、絶縁シート22a、22bを介して冷却プレート21a、21bと当接している。これにより、各電気二重層キャパシタの素子2から、端子板3または外装ケース4と接続部材20を通って冷却プレート21a、21bへ熱を早く伝達させることができる。
 本発明は従来の蓄電ユニットの冷却手法の技術思想であった、冷媒と蓄電部との接触面積を得るために蓄電部の側面を冷媒と接触させ冷却するという冷却手法を改め、新たな冷却手法を開発したものである。
 従来の蓄電部の側面に冷媒を接触させる構成については、冷媒と蓄電部の側面との接触面積を大きく確保することができる。しかし蓄電部の内部において素子から生じる熱エネルギーを、ケースに収容された電解液や素子内に含まれるセパレータなどを介してケースへ伝えることになる。これら電解液やセパレータの熱伝導率および熱伝達率は金属どうしの場合より低い場合が多い。従来の蓄電部に用いられる素子から冷媒に至るまでの伝熱経路における熱伝導および熱伝達と各部材どうしの接触具合を考慮すると伝熱経路として伝熱特性が不十分であった。
 上記従来の冷却手法の抱える課題に対して、本発明は素子2から冷媒までの伝熱速度をいかにして高めるかという考えに基づいて導き出されたものである。そして、素子2から冷媒に至るまでの伝熱経路においてできる限り金属材料内を熱伝導または熱伝達させることにより伝熱特性を高めたものが本発明の蓄電ユニットである。
 さらに、本実施の形態における蓄電ユニットが有する集電体表出部2aおよび集電体表出部2b、端子板3、外装ケース4、接続部材20は、それぞれ接合されており、その接合方法として例えばレーザー溶接などを用いている。そのため、接合された各部材を一体の金属部材として考えることもでき、伝熱経路として熱伝導および熱伝達が優れている。
 また、本実施の形態として、蓄電ユニットは、冷却プレート21a、21bが蓄電部1に接合された接続部材20の外表面と絶縁シート22a、22bを介して当接している構成である。蓄電部1からの放熱特性をより向上させるために、熱伝導性に優れた絶縁シート22a、22bを用いている。絶縁シート22a、22bを構成する絶縁材料として、例えばシリコン・ウレタン・テフロン(登録商標)・PET・PPS・ゴム系等を用いることが好ましい。
 図3は本発明の実施の形態1における蓄電ユニットの斜視図である。図4Aは本発明の実施の形態1における蓄電ユニットの上面図である。図4Bは本発明の実施の形態1における蓄電ユニットの正面図である。
 図3において、冷却プレート21a、21bは例えば長方形管で構成され、内部には冷媒として水(図示なし)が収容されている。冷却プレート21a、21bに収容されている水は例えば蓄電ユニットとは別にこの水を蓄積するタンク(図示なし)を用意し、水はこのタンクから供給される構成が好ましい。水を冷却プレート21a、21bの内部に充填し、水が冷却プレート21a、21bの内部を一方向へ流れ、最終的にはタンクへ循環して戻り、必要に応じてタンク内で水が冷却される構成が好ましい。
 このように水を収容した冷却プレート21a、21bを用いて蓄電部1を冷却する。さらに蓄電部1をより効率的に冷却するために、蓄電部1を挟むように配置された冷却プレート21a、21b内に収容された水が流れる方向は、互いに逆方向へ流れることが好ましい。冷却プレート21a、21b内を流れる水の方向がどちらも同じ方向であった場合、冷却プレート21a、21bにおいて水の移動開始地点近傍に配置された蓄電部1の電気二重層キャパシタは十分に冷却することができる。しかし冷却プレート21a、21bにおいて移動終着地点近傍に配置された電気二重層キャパシタはこの移動終着地点に到達するまでに移動する水が各電気二重層キャパシタから吸収した熱エネルギーにより温められる。そのため冷却が不十分になってしまう恐れがあるためである。
 さらに、蓄電部1を構成する各電気二重層キャパシタの冷却特性が不均一になり、電気二重層キャパシタ間における内部抵抗の増大などのため、劣化速度が不均一になり、信頼性が電気二重層キャパシタごとに異なってくる場合がある。
 図4A、4Bにおいて、冷却プレート21a、21b内の水の流れる方向をそれぞれ逆方向とすることにより、電気二重層キャパシタに当接する少なくとも一方の冷却プレート内を移動する水は移動開始地点により近い水が移動することとなる。そのため、水と電気二重層キャパシタとの温度差からより効率的に冷却ができると共に、各電気二重層キャパシタの冷却特性をより均等にすることが可能となる。
 なお、本実施の形態では、蓄電部1に金属板から成る接続部材20を並べて配設しているため、複数の接続部材20により形成される平面に合わせると共に、低背化を目的としてプレート状の冷却部を用いて冷却を行った。しかし本発明は特にこれに限定されず、ヒートパイプなどで冷却を行ってもよい。
 さらに、本発明における実施の形態1の蓄電ユニットに用いられる蓄電部1は各電気二重層キャパシタを端子板3が逆方向を向くように隣接させた。しかし本発明はこれに限定されず、隣接する電気二重層キャパシタのそれぞれの端子板3が同じ方向を向くように配置しても良い。そしてそれぞれの端子板3が帯びる電気的極性が逆になるように構成してもよい。すなわち一対の蓄電部1のうち一方の蓄電部1の外装ケース4の外底面と他方の蓄電部1の端子板3の外表面が同じ極性となるようにしても良い。また、本発明の実施の形態1においては蓄電ユニットに用いられる蓄電部1を電気的に直列となるように接続したが、これに限らず並列接続としてもよい。
 そして、図3などにおいて、配設された複数の電気二重層キャパシタを電気的に接続する複数の接続部材20において、その一端を電気二重層キャパシタと接続する。更に、他端を外部回路または電子部品など(図示なし)と接続する。上記他端である接続部材20a、20bを電気二重層キャパシタの高さ方向および冷却プレート21a、21bの流路方向に対して略垂直に表出することが好ましい。この構成により、外部回路または電子部品と余分な導線など(図示なし)を引き回す必要なく低抵抗化させて接続させることができる。さらに、接続する外部回路などを冷却プレート21a、21bの外表面上に設けることによって、冷却プレート21a、21bにより、蓄電部1と同時にその外部回路または電子部品も冷却することができる。
 また、本実施の形態における蓄電ユニットに用いられる素子2は端子板3および外装ケース4に直接接合させたものである。しかし本発明はこれに限定されず、素子2の集電体表出部2a、集電体表出部2bへ予め金属板である中間体(図示なし)を接続させても良い。これによりこの中間体と端子板3や金属ケース4を接合させることにより、中間体を素子2に接合させた際に、素子2および中間体と接合具合や平滑性を確認することができ、電気二重層キャパシタの作製において信頼性が向上する。
 なお、本発明の蓄電ユニットを本実施の形態では電気二重層キャパシタを用いた蓄電ユニットを使って説明したが、本発明における蓄電ユニットは上記構成に限定されることはない。蓄電部がリチウムイオンを含んだ電解質を用いた電気化学キャパシタや、リチウムイオン二次電池やニッケル水素電池などの蓄電池であっても良い。すなわち電池内の素子の構成が本実施の形態の電気二重層キャパシタのように、両端に集電体表出部を備え、この一対の集電体表出部がケースおよびこのケースを封止する蓋体と接合されると共に、電気的に接続されたものであればよい。このような構成にすることにより、本実施の形態のように電池の高さ方向の両端から優先して放熱を行うことができる。
 また、本実施の形態では、素子2が巻回状であったが、箔状である正極および負極が対向すると共に積層され、それぞれに形成された集電体表出部が逆方向に突出するよう構成されたものを用いてもよい。この場合、外装ケースは上記実施の形態1のような有底円筒状ではなく、角筒状である方が好ましい。
 そして、本実施の形態では電解液を用いた蓄電ユニットの構成を説明したが、電解液に限定されず、固体電解質や、電解液に少量のバインダを含ませたゲル状電解質であってもよい。
 さらに、本実施の形態では、説明を行うために図1~4に示される蓄電部1に蓄電部1を構成する複数の電気二重層キャパシタが一列に並列したものを用いた。しかしこの構成に限定されず、複数の電気二重層キャパシタが複数列により構成されたものなどであっても各電気二重層キャパシタの素子の両端側に一対の冷却プレートが配設されている構成であれば用いることができる。
 (実施の形態2)
 以下に図面を用いながら本発明における蓄電ユニットの冷却プレートについて説明する。なお、本実施の形態2において、冷却プレート21以外は本実施の形態1と同様の構成である。
 図5は本発明の実施の形態2における蓄電ユニットに用いられる冷却プレート21cの断面斜視図である。
 本実施の形態の蓄電ユニットに用いられる冷却プレート21cはその内部に所定の厚みの仕切り壁30が設けられ、冷媒である水が通る水路31が複数形成された構成となっている。
 このように仕切り壁30が冷却プレート21c内部に形成されることにより、実施の形態1の仕切り壁30が設けられていない冷却プレート21a、21bと比べて、仕切り壁30が冷媒である水と接触する面積が増加する。冷却プレート21cと水との接触面積を増加させることができるため、冷却プレート21cと水との間における熱伝達率を高めることができる。これにより、蓄電部1から伝わる熱をより効率的に冷媒へ吸収することができる。
 以上のように、本発明における蓄電ユニットは素子を構成する電極の端部が端子板および外装ケースに接合されることにより蓄電部をより効率的に冷却する。そのために複数の蓄電部を電気的に接続する接続部材を、素子から電極を引き出した外装ケースの外底面および端子板の外表面の少なくとも一方に接続させ、この接続部材の外表面上に水を収容した冷却プレートを用いて冷却を行った。
 これにより、蓄電部の内部で生じる熱を、素子から広い接触面積により接合された端子板または外装ケースへ伝熱し、端子板または外装ケースから当接する冷却プレートへと放熱することができる。冷却プレートの伝熱経路をより熱伝導性および熱伝達性が優れた部材を用いて構成し、蓄電部からの熱をより短い距離、広い接触面積で冷媒へ伝えることができる。そのためにより早く蓄電部を冷却することができる。そのため蓄電ユニットとして信頼性向上を図ることができる。
 本発明にかかる蓄電ユニットは、素子の両端に形成された集電体表出部がそれぞれ端子板あるいは外装ケースと接合された蓄電部と、この蓄電部の端子板の外表面または外装ケースの外底面に当接する冷却部とを備えている。これにより、本発明にかかる蓄電ユニットは蓄電ユニット内部から冷却部に至るまでの伝熱経路を金属部材などの高い熱伝導性を有した部材を介して放熱を行うことができる。このため、充放電における蓄電部の発熱に対してより効率的に冷却を行うことができるため、より多くの熱を放つ電子機器や車載用蓄電部として利用することができる。
 1  蓄電部
 1a,1b  電気二重層キャパシタ
 2  素子
 2a  集電体表出部
 2b  集電体表出部
 3  端子板(封口体)
 4  外装ケース
 4a  絞り加工部
 4b  カーリング加工部
 5  封口部材
 20,20a,20b  接続部材
 21a,21b,21c  冷却プレート
 22a,22b  絶縁シート
 30  仕切り壁
 31  水路

Claims (8)

  1. 金属箔から成る一対の集電体と、
    前記一対の集電体のうち一方の集電体に形成された正極と、
    前記一対の集電体のうち他方の集電体に形成された負極と、
    前記正極及び前記負極を一対の電極とし、前記一対の電極の間に介在するセパレータと、
    を備える素子と、
    前記素子と電解質を収容する有底筒状の外装ケースと、
    前記外装ケースの開口端部を絶縁した状態で封止する封口体と、
    を有する蓄電部と、
    前記蓄電部を冷却する冷媒を備えた冷却部と、
    を備え、
    前記一対の集電体の端部に電極が形成されない集電体表出部が設けられ、
    前記素子は前記集電体表出部が互いに逆方向に突出するように巻回または積層され、
    前記一対の集電体のうち一方の集電体に設けられた集電体表出部は前記封口体の内面と接合され、
    前記一対の集電体のうち他方の集電体に設けられた集電体表出部は前記外装ケースの内底面と接合され、
    絶縁体が前記封口体の外表面および前記外装ケースの外底面と前記冷却部の間に配置されている
    蓄電ユニット。
  2. 前記蓄電ユニットは
    複数の前記蓄電部を電気的に接続する接続部材を更に備え、
    複数の前記蓄電部のうち少なくとも一つの蓄電部の前記外装ケースの外底面または前記封口体の外表面と前記接続部材が当接して電気的に接続されると共に、
    前記絶縁体が前記冷却部と前記接続部材の間に配置されている
    請求項1に記載の蓄電ユニット。
  3. 少なくとも一対の前記蓄電部の前記封口体が逆方向になるように配置され、
    一対の前記蓄電部のうち一方の前記蓄電部の前記外装ケースの外底面と他方の前記蓄電部の前記封口体の外表面が逆の極性であり、
    一対の前記蓄電部のうち一方の前記蓄電部の前記外装ケースの外底面と他方の前記蓄電部の前記封口体の外表面が前記接続部材により電気的に接続され、
    前記冷却部は、複数の前記蓄電部の両端に、前記接続部材と前記絶縁体を介して配置された
    請求項2に記載の蓄電ユニット。
  4. 少なくとも一対の前記蓄電部の前記封口体が同じ方向になるように配置され、
    一対の前記蓄電部のうち一方の前記蓄電部の前記外装ケースの外底面と他方の前記蓄電部の前記封口体の外表面が同じ極性であり、
    一対の前記蓄電部の前記外装ケースの外底面どうしまたは前記封口体の外表面どうしが前記接続部材により電気的に接続され、
    前記冷却部は、複数の前記蓄電部の両端に、前記接続部材と前記絶縁体を介して配置された
    請求項2に記載の蓄電ユニット。
  5. 前記冷却部は、互いに平行に一対に設けられ、
    前記一対の冷却部の内部の冷媒が互いに逆方向に移動する
    請求項1に記載の蓄電ユニット。
  6. 前記冷却部の内部には内部空間を区切る壁部が形成された
    請求項1に記載の蓄電ユニット。
  7. 複数の前記蓄電部に一端が接続された前記接続部材の他端が、複数の前記蓄電部の隣接方向および蓄電部の高さ方向に対して垂直に表出した
    請求項2に記載の蓄電ユニット。
  8. 前記一対の集電体表出部のうち少なくとも一方が金属板である中間体と接合され、
    前記中間体の素子と接合された面の裏面が前記封口体または前記外装ケースと接合された
    請求項1に記載の蓄電ユニット。
PCT/JP2010/003993 2009-06-25 2010-06-16 蓄電ユニット WO2010150489A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN2010800271959A CN102804299A (zh) 2009-06-25 2010-06-16 蓄电单元
US13/380,230 US20120100407A1 (en) 2009-06-25 2010-06-16 Electrical storage unit
EP20100791813 EP2423928A1 (en) 2009-06-25 2010-06-16 Electrical storage unit

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009-150626 2009-06-25
JP2009150626A JP2011009402A (ja) 2009-06-25 2009-06-25 蓄電ユニット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2010150489A1 true WO2010150489A1 (ja) 2010-12-29

Family

ID=43386277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/003993 WO2010150489A1 (ja) 2009-06-25 2010-06-16 蓄電ユニット

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20120100407A1 (ja)
EP (1) EP2423928A1 (ja)
JP (1) JP2011009402A (ja)
CN (1) CN102804299A (ja)
WO (1) WO2010150489A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012107446A1 (de) * 2011-02-11 2012-08-16 Sb Limotive Company Ltd. Deckel, batteriemodul, batterie und kraftfahrzeug
CN104064714A (zh) * 2012-12-07 2014-09-24 奥柏里斯特动力系统有限公司 电池组

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012216360A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Sanyo Electric Co Ltd 電池モジュール
JP2013207026A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Panasonic Corp キャパシタ及びこれを用いたキャパシタモジュール
US9899643B2 (en) 2013-02-27 2018-02-20 Ioxus, Inc. Energy storage device assembly
JP6433029B2 (ja) * 2013-02-27 2018-12-05 アイオクサス, インコーポレイテッドIoxus,Inc. エネルギー蓄積デバイス組立体
US9892868B2 (en) 2013-06-21 2018-02-13 Ioxus, Inc. Energy storage device assembly
US20150306698A1 (en) * 2014-04-26 2015-10-29 Aaron A. Astle Thermal Management for a Super Capacitor Power Supply
DE102014201631B4 (de) * 2014-01-30 2022-02-03 Robert Bosch Gmbh Anordnung zum Kontaktieren elektrischer Komponenten
CN103872403B (zh) * 2014-03-07 2016-10-05 中航锂电(洛阳)有限公司 防过热电池模块
DE102014216813A1 (de) * 2014-08-25 2016-02-25 Robert Bosch Gmbh Zellenverbinder sowie Batteriemodul, Batterie, Batteriesystem, Fahrzeug und Verfahren zur Herstellung eines Batteriemoduls
CN104600398A (zh) * 2015-01-13 2015-05-06 中国矿业大学 一种基于微通道的圆柱形动力电池热管理装置
KR101674504B1 (ko) * 2015-04-03 2016-11-22 삼화콘덴서공업주식회사 커패시터 모듈
US10403943B2 (en) * 2016-09-07 2019-09-03 Thunder Power New Energy Vehicle Development Company Limited Battery system
US10516191B2 (en) * 2016-09-07 2019-12-24 Thunder Power New Energy Vehicle Development Company Limited Methods and systems for busbar cooling
GB2555408B (en) * 2016-10-25 2019-03-27 Oxis Energy Ltd Interconnection
DE102018202114A1 (de) 2018-02-12 2019-08-14 Airbus Defence and Space GmbH Batterieanordnung zur strukturellen Integration von Batterien in ein Fahrzeug
DE102018202120A1 (de) * 2018-02-12 2019-08-14 Airbus Defence and Space GmbH Batterieanordnung zur strukturellen Integration von Batterien in ein Fahrzeug
DE102018204420A1 (de) 2018-03-22 2019-09-26 Airbus Defence and Space GmbH Batterieanordnung zur lasttragenden strukturellen Integration von Batterien in ein Fahrzeug
US20210167443A1 (en) * 2018-07-31 2021-06-03 Panasonic lntellectual Property Management Co., Ltd. Battery module
BR102019016452A2 (pt) * 2018-08-08 2020-02-11 Prologium Technology Co., Ltd. Grupo de elementos de fornecimento de eletricidade composto horizontal
CN113646963A (zh) * 2018-11-13 2021-11-12 瑞维安知识产权控股有限责任公司 具有主动冷却的大功率电接口的电池模块
JP7155064B2 (ja) * 2019-05-14 2022-10-18 株式会社東芝 蓄電池装置
CN114270608A (zh) * 2019-08-30 2022-04-01 松下知识产权经营株式会社 蓄电模块

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10294102A (ja) * 1997-04-21 1998-11-04 Honda Motor Co Ltd 蓄電素子
JP2001143769A (ja) * 1999-11-18 2001-05-25 Hitachi Ltd 電池モジュール及び電力供給装置
JP2004047426A (ja) * 2002-05-13 2004-02-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 組電池の冷却装置及び二次電池
JP2006156211A (ja) 2004-11-30 2006-06-15 Sanyo Electric Co Ltd 車両用の電源装置
JP2006351981A (ja) * 2005-06-20 2006-12-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd コンデンサ装置
JP2006351982A (ja) 2005-06-20 2006-12-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd コンデンサ装置
JP2007087880A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Sanoh Industrial Co Ltd 組電池

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101299396B (zh) * 2008-04-11 2011-05-25 孔星 一种双重冷却式高频感应加热电容器

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10294102A (ja) * 1997-04-21 1998-11-04 Honda Motor Co Ltd 蓄電素子
JP2001143769A (ja) * 1999-11-18 2001-05-25 Hitachi Ltd 電池モジュール及び電力供給装置
JP2004047426A (ja) * 2002-05-13 2004-02-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 組電池の冷却装置及び二次電池
JP2006156211A (ja) 2004-11-30 2006-06-15 Sanyo Electric Co Ltd 車両用の電源装置
JP2006351981A (ja) * 2005-06-20 2006-12-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd コンデンサ装置
JP2006351982A (ja) 2005-06-20 2006-12-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd コンデンサ装置
JP2007087880A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Sanoh Industrial Co Ltd 組電池

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012107446A1 (de) * 2011-02-11 2012-08-16 Sb Limotive Company Ltd. Deckel, batteriemodul, batterie und kraftfahrzeug
CN104064714A (zh) * 2012-12-07 2014-09-24 奥柏里斯特动力系统有限公司 电池组

Also Published As

Publication number Publication date
EP2423928A1 (en) 2012-02-29
US20120100407A1 (en) 2012-04-26
JP2011009402A (ja) 2011-01-13
CN102804299A (zh) 2012-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2010150489A1 (ja) 蓄電ユニット
US20230041144A1 (en) Battery, battery module, battery pack, and automobile
JP5541250B2 (ja) 二次電池
US20230054089A1 (en) Battery, battery pack and electric vehicle
EP3136497B1 (en) Battery module including water cooling structure
KR101252944B1 (ko) 방열 특성이 향상된 배터리 팩
KR100648731B1 (ko) 이차전지 및 이의 제조 방법
CN109075283B (zh) 用于储能装置的冷却布置
US20110129706A1 (en) Lithium-Ion Secondary Battery
TWI699925B (zh) 電池組
JP6626577B2 (ja) バッテリーモジュール及びこれを含むバッテリーパック、自動車
KR101898295B1 (ko) 전지모듈 어셈블리 및 그 제조방법
US8790811B2 (en) Flat-wound electricity storage device cell and flat-wound electricity storage device module
CN104285315A (zh) 具有高效冷却结构的电池模块
JP2013528306A (ja) 電気エネルギー貯蔵セルおよび電気エネルギー貯蔵装置
JP2001143769A (ja) 電池モジュール及び電力供給装置
JP2019518313A (ja) バッテリーモジュール、これを含むバッテリーパック及びこのバッテリーパックを含む自動車
US9595699B2 (en) Rechargeable battery and module of the same
KR102332343B1 (ko) 전지 모듈
US20240063449A1 (en) Solid-state battery module
EP3933993B1 (en) Battery, electrical apparatus and cell installation method
JP2003133188A (ja) 電気二重層キャパシタ
JP2012186114A (ja) 二次電池および二次電池モジュール
KR20190078841A (ko) 개선된 냉각 구조를 갖는 배터리 모듈
JP7343419B2 (ja) 固体電池セル及び固体電池モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201080027195.9

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10791813

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2010791813

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13380230

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE