WO2010125809A1 - 回路基板の製造方法 - Google Patents

回路基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2010125809A1
WO2010125809A1 PCT/JP2010/003028 JP2010003028W WO2010125809A1 WO 2010125809 A1 WO2010125809 A1 WO 2010125809A1 JP 2010003028 W JP2010003028 W JP 2010003028W WO 2010125809 A1 WO2010125809 A1 WO 2010125809A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
solder
circuit board
adhesive layer
core
solder particles
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/003028
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
荘司孝志
堺丈和
Original Assignee
昭和電工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 昭和電工株式会社 filed Critical 昭和電工株式会社
Priority to EP10769509.0A priority Critical patent/EP2427036B1/en
Priority to CN201080018416.6A priority patent/CN102415225B/zh
Priority to KR1020117025195A priority patent/KR101228672B1/ko
Priority to US13/266,310 priority patent/US9078382B2/en
Publication of WO2010125809A1 publication Critical patent/WO2010125809A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3431Leadless components
    • H05K3/3436Leadless components having an array of bottom contacts, e.g. pad grid array or ball grid array components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3457Solder materials or compositions; Methods of application thereof
    • H05K3/3485Applying solder paste, slurry or powder
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/10234Metallic balls
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10674Flip chip
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/04Soldering or other types of metallurgic bonding
    • H05K2203/0425Solder powder or solder coated metal powder
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/04Soldering or other types of metallurgic bonding
    • H05K2203/043Reflowing of solder coated conductors, not during connection of components, e.g. reflowing solder paste
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/12Using specific substances
    • H05K2203/122Organic non-polymeric compounds, e.g. oil, wax, thiol
    • H05K2203/124Heterocyclic organic compounds, e.g. azole, furan
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • H05K3/282Applying non-metallic protective coatings for inhibiting the corrosion of the circuit, e.g. for preserving the solderability
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3452Solder masks
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3489Composition of fluxes; Methods of application thereof; Other methods of activating the contact surfaces
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
    • Y10T29/49146Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc. with encapsulating, e.g., potting, etc.

Definitions

  • the present invention relates to a circuit board manufacturing method.
  • This application claims priority based on Japanese Patent Application No. 2009-109931 filed in Japan on April 28, 2009 and Japanese Patent Application No. 2010-088807 filed on April 7, 2010 in Japan. The contents are incorporated here.
  • a circuit pattern is provided on a plastic substrate, a ceramic substrate, or an insulating substrate coated with plastic, and an electronic component such as an IC element, a semiconductor chip, a resistor, or a capacitor is provided thereon. Solder joining methods are widely used.
  • the method of joining the lead terminals of the electronic component to a predetermined part of the circuit pattern includes a step of forming a solder thin layer in advance on the surface of the conductive circuit electrode on the substrate, and solder paste or flux on the solder thin layer.
  • a printing step, a step of positioning and mounting a predetermined electronic component, and a step of reflowing the solder thin layer or the solder thin layer and the solder paste to melt and solidify the solder are sequentially performed.
  • an electroplating method As a method of forming solder bumps on a circuit board, an electroplating method, an electroless plating method, a method of reflowing by printing a solder powder paste, and the like are known. However, it is difficult to increase the thickness of the solder layer in the method of manufacturing solder bumps by the electroless plating method. In addition, in the method of manufacturing solder bumps by the electroplating method, it is possible to pass a plating current through a complicated circuit. Have difficulty. Further, it is difficult to cope with the fine pitch pattern by the method of printing the solder paste. Under such circumstances, as a method of forming solder bumps having a uniform and uniform height, a method of attaching solder balls on a circuit is used.
  • the melted solder bump is easily crushed when the chip and the circuit board are connected by reflow. Further, the chips may sink unevenly and be joined in a tilted state.
  • a method is used in which a high-melting-point solder ball is once melted at a high temperature to form a solder bump and then connected with a lower-melting-point solder.
  • a method using a metal ball (copper core solder ball) such as copper plated with solder is also known. A copper core solder ball is placed and melted once to form a solder bump. After mounting the electronic component and reflowing, the core becomes a spacer, keeping the distance between the electronic component and the circuit board constant. be able to.
  • the material of the high melting point solder is limited, and currently, a high melting point solder having a composition containing lead at a high concentration is used.
  • a high melting point solder is a lead having a high lead concentration containing 95% or 80%, and ⁇ rays emitted from lead isotopes cause malfunction of LSIs and the like.
  • the method using a copper core solder ball has a problem that it is technically difficult to uniformly attach the solder to the copper core ball, and the manufacturing cost is extremely high. Therefore, it has not been used for general purposes.
  • the present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to provide a method of manufacturing a circuit board that can join electronic components without tilting and that can simplify the process.
  • the present invention [1] A step of applying a first tackifier compound on the surface of a terminal part on a circuit board to form a first adhesive layer; and a core on the first adhesive layer of the terminal part A step of adhering, a step of applying a second tackifier compound to the surface of the core and forming a second adhesive layer, and a first on the second adhesive layer of the surface of the core A circuit board manufacturing method comprising: a step of attaching solder particles; and a step of melting the first solder particles to form a solder layer on the surface of the core.
  • the average particle size of the second solder particles is 1 ⁇ m or more, 0.5 times or less the average particle size of the core, and smaller than the first solder particles [4] ] Or the method for producing a circuit board according to [5].
  • the circuit board having the first adhesive layer is immersed in a dispersion liquid containing the nucleus, and the nucleus is attached to the first adhesive layer.
  • the circuit board having the first adhesive layer is immersed in a dispersion containing the first solder particle adhesion nucleus, and the first solder particle adhesion nucleus is formed on the first adhesive layer.
  • the circuit board, to which the core having the second adhesive layer is attached is immersed in the dispersion containing the first solder particles, and the first core is applied to the surface of the core.
  • Solder particles are made to adhere, The manufacturing method of the circuit board as described in any one of [1], [3] thru
  • [16] By immersing the core having the second adhesive layer in a dispersion containing the first solder particles, and attaching the first solder particles to the second adhesive layer.
  • a metal ball is used as the core.
  • an insulating layer having an opening exposing the terminal portion is formed on the circuit board, and then the first adhesive layer is formed.
  • the manufacturing method of the present invention after attaching the core to the terminal portion, the first solder particles are attached to the core via the second adhesive layer, and the first solder particles are further heated and melted. Since the solder layer is formed on the surface of the core, the process can be greatly simplified as compared with the case where the soldered core having the solder layer formed on the surface by plating or the like is used. In addition, when an electronic component or the like is mounted, the core body becomes a spacer, so that the electronic component can be mounted without tilting.
  • the manufacturing method of the present invention after the first solder particle adhesion nucleus is adhered to the terminal portion, the first solder particles are heated and melted to form a solder layer on the surface of the nucleus, Compared with the case of using a solder core having a solder layer formed on the surface by plating or the like, the process can be greatly simplified.
  • the core body becomes a spacer, so that the electronic component can be mounted without tilting.
  • FIG. 1 and 2 are process diagrams for explaining a method of manufacturing a circuit board according to the present embodiment.
  • the circuit board manufacturing method of the present embodiment includes a step of forming the first adhesive layer 5 on the terminal portion 2 of the circuit board 1, a step of attaching the core 11 to the first adhesive layer 5, and a core 11 includes a step of attaching the first solder particles 14 to the surface and a step of forming the solder layer 15 using the first solder particles 14 as a solvent.
  • a step of forming the first adhesive layer 5 on the terminal portion 2 of the circuit board 1 includes a step of attaching the core 11 to the first adhesive layer 5, and a core 11 includes a step of attaching the first solder particles 14 to the surface and a step of forming the solder layer 15 using the first solder particles 14 as a solvent.
  • a plastic substrate which is the object of the present invention, a plastic substrate, a plastic film substrate, a glass cloth substrate, a paper substrate epoxy resin substrate, a substrate in which a metal plate is laminated on a ceramic substrate, or a metal base material made of plastic or ceramics, etc.
  • a single-sided circuit board a double-sided circuit board, a multilayer circuit board, and a flexible circuit board in which a circuit pattern is formed using a conductive material such as metal on a coated insulating substrate.
  • an IC substrate, a capacitor, a resistor, a coil, a varistor, a bare chip, a wafer, etc. can be applied.
  • FIG. 1A shows a cross-sectional view of a circuit board 1 used in this embodiment.
  • An example of the circuit board 1 is a ceramic substrate.
  • a circuit pattern (terminal portion 2) made of, for example, copper or a copper alloy is formed.
  • the process of forming the first adhesive layer 5 on the surface 4 of the terminal portion 2 will be described.
  • the periphery of the terminal portion 2 is previously surrounded by a resist (insulating layer) 3 to form an opening 6.
  • the resist layer 3 is formed on the entire upper surface 1a on the circuit board 1, and the resist layer 3 is cured by exposure and development, whereby the opening 6 is formed.
  • the opening 6 is configured to expose the terminal portion 2.
  • the diameter F of the opening 6 is appropriately set according to the particle diameter D of the core 11.
  • an insulating resist generally used for manufacturing a circuit board can be used.
  • the material of the resist layer 3 is not limited as long as the resist layer 3 has a property that the adhesiveness is not given in the step of applying the first adhesive layer 5 described later.
  • the terminal part 2 copper or a copper alloy can be used, but in the present invention, it is not limited to this, and in a process described later, it is a conductive substance that can be tackified by a tackifier. Others may be used if necessary. Examples of such materials include materials containing flash gold, Ni, Sn, Ni—Au, Pd, Ag, solder alloys, and the like.
  • the depth H of the opening 6 (the step between the surface 4 of the terminal portion 2 and the upper surface of the resist layer 3) is appropriately set according to the particle size D of the core 11.
  • the step H is desirably smaller than the particle diameter D of the core 11. If the step H is larger than the particle diameter D, the bumps 16 may not be formed normally, which is not preferable.
  • the step H may be in a negative range where H is higher on the electrode surface than on the resist surface as long as the core body is held by the adhesive force and does not fall off in the process described later. However, in consideration of the workability of the process and the function of the nucleus, a range of 1 ⁇ m or more and half or less of the particle diameter D is more preferable.
  • the opening 6 is preferably circular, but it can be replaced by an ellipse or a square.
  • the 1st adhesion layer 5 is formed.
  • at least one or two or more of the first tackifying compounds shown below are dissolved in water or acidic water, and adjusted to slightly acidic, preferably about pH 3-4. Thereby, an adhesive solution is formed.
  • the first adhesive layer 5 is formed on the surface 4 of the terminal portion 2 by immersing the circuit board 1 in the adhesive solution or applying the adhesive solution to the circuit board 1.
  • the first tackifying compound naphthotriazole derivatives, benzotriazole derivatives, imidazole derivatives, benzoimidazole derivatives, mercaptobenzothioazole derivatives, benzothiazole thio fatty acids, etc. Can be used. These tackifying compounds have particularly strong effects on copper, and can impart tackiness to other conductive substances.
  • benzotriazole derivative suitably used in the present invention is represented by the general formula (1).
  • R1 to R4 are independently a hydrogen atom, an alkyl group having 1 to 16 carbon atoms (preferably 5 to 16), an alkoxy group, F, Br, Cl, I, a cyano group, amino Group or OH group.
  • the naphthotriazole derivative suitably used in the present invention is represented by the general formula (2).
  • R5 to R10 are independently hydrogen atoms, alkyl groups having 1 to 16 carbon atoms (preferably 5 to 16), alkoxy groups, F, Br, Cl, I, cyano groups, amino groups Group or OH group.
  • imidazole derivative suitably used in the present invention is represented by the general formula (3).
  • R11 and R12 are independently hydrogen atoms, alkyl groups having 1 to 16 carbon atoms (preferably 5 to 16), alkoxy groups, F, Br, Cl, I, cyano groups, amino groups Group or OH group.
  • benzoimidazole derivative suitably used in the present invention is represented by the general formula (4).
  • R13 to R17 are independently hydrogen atoms, alkyl groups having 1 to 16 carbon atoms (preferably 5 to 16), alkoxy groups, F, Br, Cl, I, cyano groups, amino groups Group or OH group.
  • mercaptobenzothiazole derivative suitably used in the present invention is represented by the general formula (5).
  • R18 to R21 are each independently a hydrogen atom, an alkyl group having 1 to 16 carbon atoms (preferably 5 to 16), an alkoxy group, F, Br, Cl, I, a cyano group, amino Group or OH group.
  • benzothiazole thio fatty acid derivative suitably used in the present invention is represented by the general formula (6).
  • R22 to R26 are independently a hydrogen atom, an alkyl group having 1 to 16 carbon atoms (preferably 1 or 2), an alkoxy group, F, Br, Cl, I, a cyano group, amino Group or OH group.
  • R1 to R4 generally have higher tackiness as the carbon number is larger.
  • R11 to R17 of the imidazole derivatives and benzoimidazole derivatives represented by the general formulas (3) and (4) generally, the higher the number of carbon atoms, the stronger the adhesiveness.
  • R22 to R26 preferably have 1 or 2 carbon atoms.
  • examples of the substance used for adjusting the pH of the adhesive solution include inorganic acids such as hydrochloric acid, sulfuric acid, nitric acid, and phosphoric acid.
  • examples of the organic acid formic acid, lactic acid, acetic acid, propionic acid, malic acid, oxalic acid, malonic acid, succinic acid, tartaric acid and the like can be used.
  • the concentration of the first tackifier compound in the adhesive solution is not particularly limited, and may be appropriately adjusted according to solubility and use conditions, and 0.05% by mass to 20% by mass with respect to the entire adhesive solution. % Is particularly preferable. When the concentration of the first tackifying compound is within this range, sufficient tackiness can be imparted to the terminal portion 2.
  • the treatment temperature for imparting adhesiveness to the terminal portion 2 is slightly higher than room temperature. Thereby, the formation speed and the formation amount of the first adhesive layer 5 are sufficient.
  • the optimum processing temperature varies depending on the concentration of the tackifier compound and the type of material metal of the terminal part 2, but generally a range of about 30 ° C to 60 ° C is suitable. Further, it is preferable to adjust other conditions so that the immersion time in the adhesive solution is in the range of about 5 seconds to 5 minutes.
  • the formation efficiency such as the formation speed and the formation amount of the first adhesive layer 5 can be increased.
  • the method for forming the adhesive layer of this embodiment is not limited to the terminal portion of the circuit board, but also the solder bump portion for connection of the LSI itself, that is, the bump of LSI chip or CSP (chip size package) having BGA, LSI, etc. It can also be used effectively as a forming means. These are naturally included in the solder circuit board of the present invention.
  • the core body 11 is adhered on the terminal portion 2 through the first adhesive layer 5.
  • the method will be described below.
  • a method of attaching the core 11 to the first adhesive layer 5 a method of directly supplying the core 11 to the first adhesive layer 5 in the air or in an inert atmosphere, There is a method of dispersing the core 11 into a slurry state and supplying the slurry to the first adhesive layer 5.
  • the core 11 is put into a container filled with air or inert gas.
  • the circuit board 1 formed up to the first adhesive layer 5 is placed in the container.
  • the container is inclined or vibrated to bring the first adhesive layer 5 and the core 11 into contact with each other. As a result, the core 11 adheres to the first adhesive layer 5.
  • a method for attaching the core 11 in the liquid will be described.
  • a dispersion 41 such as water is placed in a container 40, and the core 11 is further added to the dispersion 41.
  • the container 40 is tilted so that the dispersion 41 and the core 11 are brought to one side, and the circuit board 1 is placed in the container so as not to contact the dispersion 41 or the core 11.
  • the first adhesive layer 5 and the core 11 are brought into contact with each other in the dispersion liquid 41 by tilting the container 40 left and right. Thereby, the core 11 is attached to the first adhesive layer 5.
  • the method of attaching the core 11 is not limited to the method of attaching in the liquid, and a method suitable for the conditions such as the size of the core 11 may be independently employed in each step.
  • copper is particularly preferable as the material of the core 11, but any other material can be used as long as it has a melting point higher than that of the first solder particles 14 and can be tackified by the second tackifying compound. You can use things. Examples of such a substance include, in addition to copper, a substance containing an alloy of Ni, Sn, Ni—Au, Au—Sn, Au—Si, and the like. Further, the average particle diameter D of the core 11 may be appropriately selected according to the size of the terminal portion 2 to be adhered, but is particularly preferably in the range of 20 ⁇ m to 200 ⁇ m.
  • the 2nd adhesion layer 13 is formed.
  • the formation method of the 2nd adhesion layer 13 should just apply the formation method of the 1st adhesion layer 5, and uses the same compound as the 1st adhesion grant compound as the 2nd adhesion grant compound, It can be formed under the same conditions as the method for forming the first adhesive layer 5. That is, the surface 12 of the core body 11 is formed by immersing or applying the circuit board 1 in an adhesive solution containing a compound (second tackifier compound) prepared in the same manner as the first tackifier compound. The 2nd adhesion layer 13 can be formed so that it may cover.
  • the first solder particles 14 are attached to the surface 12 of the core 11 via the second adhesive layer 13. The method will be described below.
  • a method of attaching the first solder particles 14 to the second adhesive layer 13 a method of directly supplying the first solder particles 14 to the second adhesive layer 13 in the air or in an inert atmosphere, or a dispersion liquid There is a method of dispersing the first solder particles 14 in 41 to form a slurry and supplying the slurry to the second adhesive layer 13.
  • first solder particles 14 are put into a container filled with air or an inert gas.
  • the circuit board 1 formed up to the second adhesive layer 13 is placed in the container.
  • the container is tilted or vibrated to bring the second adhesive layer 13 and the first solder particles 14 into contact with each other. As a result, the first solder particles 14 adhere to the second adhesive layer 13.
  • a method for attaching the first solder particles 14 in the liquid will be described.
  • a dispersion liquid 41 such as water is put in a container 40, and further, first solder particles 14 are added to the dispersion liquid 41.
  • the container 40 is tilted so that the dispersion liquid 41 and the first solder particles 14 are brought to one side, and the circuit board 1 is placed in the container so as not to contact the dispersion liquid 41 and the first solder particles 14.
  • the second adhesive layer 13 and the first solder particles 14 are brought into contact with each other in the dispersion 41 by tilting the container 40 left and right. As a result, the first solder particles 14 adhere to the second adhesive layer 13.
  • the method of attaching the first solder particles 14 is not limited to the method of attaching in the liquid, and a method suitable for the conditions such as the size of the first solder particles 14 may be independently employed in each step. Don't worry.
  • the particle diameter E of the first solder particles 14 may be set as appropriate so that the plurality of first solder particles 14 adhere to one core body 11 according to the particle diameter D of the core body 11. That is, the average particle diameter E of the first solder particles 14 is desirably 1 ⁇ m or more and smaller than one half of the average particle diameter D of the core 11. When the particle diameter E of the first solder particles 14 is within this range, the plurality of first solder particles 14 can be attached to one core body 11. On the other hand, when the particle diameter E of the first solder particles 14 is less than 1 ⁇ m, the amount of solder is insufficient, which is not desirable. Further, when the particle diameter E of the first solder particles 14 is one half or more of the average particle diameter D of the cores 11, a sufficient number of the first solder particles 14 are attached to one core body 11. This is not preferable.
  • Examples of the metal composition of the first solder particles 14 include Sn—Pb, Sn—Pb—Ag, Sn—Pb—Bi, Sn—Pb—Bi—Ag, and Sn—Pb—Cd. It is done. Further, from the viewpoint of eliminating Pb in recent industrial waste, Sn—In, Sn—Bi, In—Ag, In—Bi, Sn—Zn, Sn—Ag, Sn—Cu, which do not contain Pb.
  • Sn-Sb type Sn-Au type, Sn-Bi-Ag-Cu type, Sn-Ge type, Sn-Bi-Cu type, Sn-Cu-Sb-Ag type, Sn-Ag-Zn type, Sn -Cu-Ag, Sn-Bi-Sb, Sn-Bi-Sb-Zn, Sn-Bi-Cu-Zn, Sn-Ag-Sb, Sn-Ag-Sb-Zn, Sn-Ag A —Cu—Zn system and a Sn—Zn—Bi system are preferable.
  • the metal composition are 62Sn / 36Pb / 2Ag, 62.6Sn / 37Pb / 0, centering on eutectic solder (hereinafter referred to as 63Sn / 37Pb) with Sn of 63% by mass and Pb of 37% by mass.
  • Fixing is a reaction in which the constituent material of the terminal portion 2 is diffused between the terminal portion 2 and the first solder particles 14 toward the first solder particles 14. As this reaction proceeds, the core 11 and the first solder particles 14 are fixed to each other.
  • the fixing temperature is preferably in the range of minus 50 ° C. to plus 50 ° C. with respect to the melting point of the solder, and more preferably in the range of minus 30 ° C. to plus 30 ° C. When the fixing temperature is within this range, the first solder particles 14 do not melt, or even if the inside melts, the first solder particles 14 do not melt and flow out due to the effect of the oxide film present on the surface. Therefore, fixing can be performed while maintaining the shape of the first solder particles 14.
  • water-soluble flux is applied to the circuit board 1.
  • a flux described in JP-A-2004-282062 can be used.
  • the oxide film on the surface of the first solder particles 14 and the surface 4 of the terminal portion 2 can be removed.
  • a reflow process is performed to melt the first solder particles 14.
  • the heating temperature at this time is preferably in the range of 200 ° C. to 300 ° C., particularly preferably melting point plus 10 ° C. to 50 ° C. By heating at such a temperature, the molten solder of the first solder particles 14 and the surface 4 of the terminal portion 2 or the surface 12 of the core 11 can sufficiently react to form a diffusion layer.
  • solder particles 14 are melted and spread over the entire surface 12 of the core 11. Thereby, the terminal part 2 and the core body 11 are firmly connected, and the electronic component 22 to be mounted and the core body 11 are stably connected. After this reflow step, the circuit board 1 is washed with water to remove the remaining flux. Thereby, solder bumps 16 are formed on the terminal portions 2.
  • the electronic component 22 is mounted on the circuit board 1. The method will be described below.
  • the terminal part 24 is aligned with the position of the solder bump 16, and the electronic component 22 is placed on the circuit board 1.
  • the electronic component 22 is generally composed of an electronic component main body 23 and a terminal portion 24.
  • a terminal portion 24 is provided on one surface side of the electronic component main body 23, and a plating portion 25 is formed on the surface of the terminal portion 24.
  • the electronic component 22 is mounted on the circuit board 1 and the plating part 25 and the solder layer 15 are brought into contact with each other. This state is shown in FIG.
  • a reflow process is performed to melt the solder layer 15 and solder the terminal portion 24 and the terminal portion 2. Thereby, the electronic component 22 is mounted on the circuit board 1.
  • the distance between the electronic component 22 and the circuit board 1 can be kept constant by using the core 11 as a spacer. Therefore, the problem that the mounted electronic component 22 sinks unevenly on the circuit board 1 can be solved, and the highly reliable circuit board 1 having a constant height with respect to the terminal portion 2 can be obtained.
  • the first solder particles 14 are attached to the core 11 via the second adhesive layer 13, it is not necessary to use an expensive copper core solder ball. Therefore, cost reduction and process simplification can be realized.
  • it is not necessary to use a high melting point solder containing a high concentration of lead it is possible to solve the problem of malfunction caused by ⁇ rays emitted from Pb isotopes.
  • the manufacturing method according to the present embodiment is a method suitable for a fine circuit board, and can provide an electronic device having a high degree of integration and high reliability.
  • the first adhesive layer 5 is formed after the resist layer 3 having the opening 6 is formed on the circuit board 1, the first adhesive layer 5 is not formed on portions other than the terminal portion 2. Thereby, the core 11 can be selectively attached to the terminal portion 2. In addition, since the core 11 is attached in the opening 6, the core 11 can be prevented from dropping out of the opening 6 even when the adhesive force of the first adhesive layer 5 is weak. Thereby, the core 11 can be reliably attached to all the terminal portions 2.
  • the amount of the nucleus 11 attached to each terminal portion 2 can be made uniform. Thereby, for example, one nucleus 11 can be reliably attached to one terminal portion 2.
  • the first solder particles 14 to the second adhesive layer 13 in the dispersion 41 containing the first solder particles 14 the amount of the first solder particles 14 attached to each core 11 can be reduced. It can be made uniform.
  • the core 11 By using a metal ball as the core 11, electrical connection between the electronic component 22 and the terminal portion 2 can be ensured.
  • the core 11 is made of copper, conduction is ensured and the second adhesive layer 13 is easily formed.
  • the first solder particles 14 are attached to the surface 12 of the core 11 through the second adhesive layer 13. Since the steps up to here are the same as those in the first embodiment, description thereof is omitted.
  • second solder particles 114 are attached to the first adhesive layer 5. Since the method of attachment is the same as the method of attaching the nuclei 11 described above, the details are omitted here.
  • the average particle diameter of the second solder particles 114 is preferably 1 ⁇ m or more and 0.4 times or less of the average particle diameter E of the first solder particles 14. When the particle size of the second solder particles 114 is within this range, a sufficient amount of the second solder particles 114 can enter between the first solder particles 14 and the first adhesive layer 5. it can.
  • the particle size of the second solder particles 114 is less than 1 ⁇ m, the melted solder does not spread sufficiently between the core 11 and the terminal portion 2 in the subsequent reflow process. Further, when the particle size of the second solder particles 114 exceeds 0.4 times the average particle size E of the first solder particles 14, it is melted between the core 11 and the terminal portion 2 in the subsequent reflow process. Since a large amount of solder spreads or the second solder particles cannot enter a predetermined position, the size of solder bumps 16 to be described later varies, which is not preferable.
  • the core 11, the first solder particles 14 and the second solder particles 114 are fixed. Thereafter, the second solder particles 114 are melted together with the first solder particles 14 by reflow to form the solder layer 15. Then, the circuit board 1 of this embodiment is manufactured by performing the same process as 1st embodiment.
  • the first adhesive layer 5 is interposed.
  • the second solder particles 114 smaller than the first solder particles 14 are attached to the terminal portion 2.
  • the second solder particles 114 can enter the gap between the core 11 and the terminal portion 2. Therefore, the core 11 and the terminal part 2 can be reliably connected in the reflow process.
  • the core 11 is attached to the first adhesive layer 5. Since the steps up to here are the same as those in the first embodiment, the details thereof are omitted here.
  • the second solder particles 114 are attached to the first adhesive layer 5. Since the method of attachment is the same as the method of attaching the nuclei 11 described above, the details are omitted here.
  • the average particle diameter of the second solder particles 114 is 1 ⁇ m or more, 0.5 times or less of the average particle diameter D of the core 11, and smaller than the average particle diameter E of the first solder particles 14. Desirably, it is preferably in the range of 5 to 10 ⁇ m.
  • the particle size of the second solder particles 114 is within this range, a sufficient amount of the second solder particles 114 can enter between the first solder particles 14 and the first adhesive layer 5. it can.
  • the second solder particles 114 having different particle diameters may be attached to the first adhesive layer 5 separately for each particle diameter. Thereby, the first adhesive layer 5 can be uniformly covered with the second solder particles 114.
  • the particle size of the second solder particles 114 is less than 1 ⁇ m, the melted solder does not spread sufficiently between the core 11 and the terminal portion 2 in the subsequent reflow process. Further, when the particle size of the second solder particles 114 exceeds 0.5 times the average particle size E of the first solder particles 14, in the subsequent reflow process, between the core 11 and the terminal portion 2 Since a lot of melted solder spreads too much, the size of solder bumps 16 to be described later varies, which is not preferable.
  • the second adhesive layer 13 is formed so as to cover the core 11 and the second solder particles 114. Since the formation method of the 2nd adhesion layer 13 here is the same as the formation method of the 2nd adhesion layer 13 in 1st embodiment, the detail is abbreviate
  • the first solder particles 14 are attached to the surface 12 of the core 11 through the second adhesive layer 13.
  • the core 11, the first solder particles 14 and the second solder particles 114 are fixed. Thereafter, the second solder particles 114 are melted together with the first solder particles 14 by reflow to form the solder layer 15. Then, the circuit board 1 of this embodiment is manufactured by performing the same process as 1st embodiment.
  • the core 11 is attached to the terminal portion 2 via the first adhesive layer 5 and then the terminal portion 2 is smaller than the first solder particles 14.
  • Second solder particles 114 are deposited. Thereby, the second solder particles 114 can enter the gap between the core 11 and the terminal portion 2. Further, in this step, since the second solder particles 114 are fixed to each other in the fixing step, the entire second solder particles 114 can be stably attached to the terminal portion 2. Therefore, the core 11 and the terminal part 2 can be more reliably connected in the reflow process.
  • the terminal portion 2 is opened. Since the steps up to here are the same as those in the first embodiment, description thereof is omitted.
  • an adhesive portion (not shown) is formed on the surface 4 of the terminal portion 2.
  • the second solder particles 114 are attached so as to cover the surface 4 of the terminal portion 2 via the adhesive portion.
  • the average particle diameter of the second solder particles 114 is 1 ⁇ m or more, 0.5 times or less of the average particle diameter D of the core 11, and smaller than the average particle diameter E of the first solder particles 14. Desirably, it is preferably in the range of 5 to 10 ⁇ m. When the particle size of the second solder particles 114 is within this range, a sufficient amount of the second solder particles 114 can enter between the first solder particles 14 and the first adhesive layer 5. it can. Further, by setting the particle size of the second solder particles 114 within this range, the solder bumps 16 described later can be formed in a uniform size.
  • the particle size of the second solder particles 114 is less than 1 ⁇ m, the melted solder does not spread sufficiently between the core 11 and the terminal portion 2 in the subsequent reflow process. Further, when the particle size of the second solder particles 114 exceeds 0.5 times the average particle size E of the first solder particles 14, in the subsequent reflow process, between the core 11 and the terminal portion 2 Since a lot of melted solder spreads too much, the size of solder bumps 16 to be described later varies, which is not preferable.
  • the first adhesive layer 5 is formed so as to cover the surface 4 of the terminal portion 2 and the second solder particles 114. Since the formation method of the 1st adhesion layer 5 is the same as 1st embodiment, the detail is abbreviate
  • the nucleus 11 is removed as shown in FIG. 6 (f).
  • the second adhesive layer 13 is formed so as to cover it.
  • the first solder particles 14 are attached to the surface 12 of the core 11 through the second adhesive layer 13. Since these steps are the same as those in the first embodiment, details thereof are omitted here.
  • the core 11, the first solder particles 14 and the second solder particles 114 are fixed. Thereafter, the second solder particles 114 are melted together with the first solder particles 14 by reflow to form the solder layer 15. Then, the circuit board 1 of this embodiment is manufactured by performing the same process as 1st embodiment.
  • the core 11 is arranged on the second solder particles 114, the second solder particles 114 and the core 11 are firmly fixed in the fixing step. be able to. For this reason, it is possible to prevent the core 11 from dropping off during reflow.
  • the melted second solder particles 114 can be reliably distributed between the core 11 and the terminal portion 2 during reflow, the core 11 and the terminal portion 2 can be reliably connected.
  • the manufacturing method of the circuit board 1 which is the 5th embodiment of this invention is demonstrated with reference to drawings.
  • the second solder particles 114 are attached onto the terminal portion 2, the second solder particles 114 are reflowed to form a solder coating 114a.
  • the first embodiment is different from the first embodiment in that the first adhesive layer 5, the core 11, and the second adhesive layer 13 are sequentially formed. Details will be described below.
  • the terminal portion 2 is opened. Since the steps up to here are the same as those in the first embodiment, description thereof is omitted.
  • an adhesive portion (not shown) is formed on the surface 4 of the terminal portion 2.
  • the second solder particles 114 are attached so as to cover the surface 4 of the terminal portion 2 via the adhesive portion. This state is shown in FIG.
  • the average particle size of the second solder particles 114 is preferably 1 ⁇ m or more and 1/3 or less of the diameter F of the terminal portion 2.
  • the particle size of the second solder particles 114 is within this range, the solder coating 114a having a sufficiently flat surface can be formed in the subsequent reflow process.
  • the particle size of the second solder particles 114 is less than 1 ⁇ m, the melted solder does not sufficiently spread between the core 11 and the terminal portion 2 in the subsequent reflow process. Further, when the particle diameter of the second solder particles 114 exceeds 1/3 of the diameter F of the terminal portion 2, a solder coating 114a whose surface bulges in the subsequent reflow process is formed. Therefore, it becomes difficult for the core 11 to adhere in the subsequent process, which is not preferable. Next, as shown in FIG. 7D, the second solder particles 114 are reflowed. As a result, the solder coating 114 a is formed so as to cover the surface 4 of the terminal portion 2.
  • the solder coating 114a is not limited to the above-described super just fit method (a method of reflowing the solder powder attached via the adhesive portion), and may be formed by a plating method.
  • the thickness of the solder coating 114a can be set to about 3 ⁇ m. In the present embodiment, 0.5 ⁇ m or more is preferable in order to stably obtain improvement in fixability in the fixing step. Further, the thickness of 1 ⁇ m or more is preferable because more stable fixing can be performed. Further, the upper limit of the thickness does not directly affect the fixability in the fixing step, but is preferably 10 ⁇ m or less from an economical point of view. According to this method, since the solder coating 114a can be formed with a uniform thickness, the solder bumps 16 can be formed with a uniform height.
  • the first adhesive layer 5 is formed so as to cover the solder coating 114a, and further on the terminal portion 2 via the first adhesive layer 5 and the solder coating 114a.
  • the nucleus 11 is attached to the surface. Since the formation method of the 1st adhesion layer 5 is the same as 1st embodiment, the detail is abbreviate
  • the core 11 is adhered on the terminal portion 2 via the first adhesive layer 5, and then the core 11 is attached as shown in FIG. 7F.
  • the second adhesive layer 13 is formed so as to cover it.
  • the first solder particles 14 are attached to the surface 12 of the core 11 through the second adhesive layer 13. Since these steps are the same as those in the first embodiment, details thereof are omitted here.
  • the core 11, the first solder particles 14 and the second solder particles 114 are fixed. Thereafter, the solder coating 114 a is melted together with the first solder particles 14 by reflow to form the solder layer 15. Then, the circuit board 1 of this embodiment is manufactured by performing the same process as 1st embodiment.
  • the solder coating 114a and the core body 11 can be firmly fixed in the fixing step. For this reason, it is possible to prevent the core 11 from dropping off during reflow.
  • the melted solder coating 114a can be spread between the core 11 and the terminal portion 2 reliably during reflow, the core 11 and the terminal portion 2 can be reliably connected.
  • the second adhesive layer 13 is formed by imparting tackiness to the surface 12 of the core 11 using the second tackifier compound.
  • the first solder particles 14 are attached to the second adhesive layer 13 in the air, in an inert gas atmosphere, or in the dispersion liquid 41 containing the first solder particles 14, as shown in FIG.
  • the first solder particle adhesion nucleus 30 shown is formed.
  • the first solder particle adhering core 30 is a second adhesive layer 13 formed on the surface 12 of the core 11, and the first adhering to the surface 12 of the core 11 via the second adhesive layer 13. Of solder particles 14.
  • the step of forming the second adhesive layer 13 on the surface 11 of the core 11 is performed in the air, and the step of attaching the first solder particles 14 to the second adhesive layer 13 is in the dispersion 41. It is preferable to carry out with.
  • the first adhesive layer 5 is formed so as to cover the surface of the terminal portion 2 of the circuit board 1 in the same manner as the process shown in FIGS. 1A to 1C of the first embodiment.
  • the first solder particle adhesion nucleus 30 formed in advance is adhered to the first adhesive layer 5. The method will be described below.
  • the first solder particle adhesion nucleus 30 is put into a container filled with air or inert gas.
  • the circuit board 1 formed up to the first adhesive layer 5 is placed in the container.
  • the container is tilted or vibrated to bring the first adhesive layer 5 and the first solder particle adhesion nucleus 30 into contact with each other. Thereby, the first solder particle adhesion nucleus 30 adheres to the first adhesive layer 5.
  • a method for attaching the first solder particle adhesion nucleus 30 in the liquid will be described.
  • a dispersion liquid 41 such as water is put in a container 40, and the first solder particle adhesion nucleus 30 is further added to the dispersion liquid 41.
  • the container 40 is tilted so that the dispersion liquid 41 and the first solder particle adhesion nucleus 30 are brought to one side, and the circuit board 1 is placed in the container so as not to contact the dispersion liquid 41 and the first solder particle adhesion nucleus 30. Install.
  • the container 40 is tilted left and right, so that the first adhesive layer 5 and the first solder particle adhesion nucleus 30 come into contact with each other in the dispersion 41. As a result, the first solder particle adhesion nucleus 30 is adhered to the first adhesive layer 5.
  • the first solder particles 14 are melted and the solder layer 15 is formed on the surface 12 of the core 11 in the same manner as in the steps shown in FIGS. 2 (a) to 2 (d) of the first embodiment.
  • the electronic component 22 is mounted on the circuit board 1.
  • the manufacturing method of the present embodiment in addition to the same effects as those of the first embodiment, the following effects can be obtained. That is, according to the method for manufacturing the circuit board 1 of the present embodiment, the first solder particles 14 are heated and melted after the first solder particle adhesion nucleus 30 is adhered to the terminal portion 2. Thereby, the solder layer 15 can be formed on the surface 12 of the core 11, and the process can be greatly simplified as compared with the case where the soldered core whose surface is plated with solder is used. Further, when the electronic component 22 or the like is mounted, the core 11 serves as a spacer. Therefore, the electronic component can be mounted without tilting the posture of the electronic component 22.
  • the first adhesive layer 5 is formed after the resist layer 3 having the opening 6 is formed on the circuit board 1, the first adhesive layer 5 is not formed on portions other than the terminal portion 2. Thereby, the first solder particle adhesion nucleus 30 can be selectively adhered to the terminal portion 2. Further, since the first solder particle adhesion nucleus 30 is adhered in the opening 6, the first solder particle adhesion nucleus 30 is outside the opening 6 even when the adhesive force of the first adhesive layer 5 is weak. Can be prevented from falling off. Thereby, the 1st solder particle adhesion nucleus 30 can be reliably made to adhere to all the terminal parts 2. FIG.
  • the first solder particle adhesion nucleus 30 is adhered to the first adhesive layer 5, whereby the first solder for each terminal portion 2.
  • the adhesion amount of the particle adhesion nucleus 30 can be made uniform. Thereby, for example, one first solder particle adhesion nucleus 30 can be reliably adhered to one terminal portion 2.
  • the amount of the first solder particles 14 attached to each core 11 is uniform. Can be. Further, the process can be greatly simplified as compared with the case where the solder layer is formed on the surface of the core by plating or the like.
  • Example 1 First, a pure Cu ball having a particle diameter of 50 ⁇ m was prepared as the core 11. Next, a circuit board 1 on which about 1000 terminal portions 2 made of copper having a diameter of 80 ⁇ m were arranged was prepared, and an insulating resist layer 3 having a thickness of 20 ⁇ m was formed using ordinary photolithography. As a result, a circular opening 6 having a diameter of 80 ⁇ m and having a configuration exposing the terminal portion 2 was formed.
  • an alkyl group of R12 in the general formula (3) is a C 11 H 23, 2% by weight aqueous solution of imidazole compounds R11 is a hydrogen atom
  • the pH was adjusted to about 4 with acetic acid.
  • the adhesive solution was heated to 40 ° C., and the circuit board 1 pretreated with the hydrochloric acid aqueous solution was immersed for 3 minutes to form the first adhesive layer 5 so as to cover the surface 4 of the terminal portion 2.
  • a particle adhering device having an inner dimension of 200 mm ⁇ 120 mm ⁇ 150 mm was prepared.
  • grain adhesion apparatus is provided with the container 40 which has an insertion port, and becomes a structure which can throw in the circuit board 1 in a horizontal direction.
  • about 400 g of the core 11 having an average particle diameter of 50 ⁇ m made of 1600 ml of water and copper was put into the container 40.
  • the solder particle adhesion apparatus was tilted to bring water and the core 11 to one side of the container 40, and then the circuit board 1 was put into the container 40 so as not to touch the core 11.
  • the core body 11 was attached to the circuit board 1 via the first adhesive layer 5 by tilting the container 40 30 ° left and right for 30 to 60 seconds. At this time, the tilting period was 10 seconds / time.
  • the circuit board 1 was taken out of the apparatus, washed lightly with pure water, and then the circuit board 1 was dried.
  • the second adhesive layer 13 was formed on the surface 12 of the core 11 again using the tackifying compound solution described above.
  • the circuit board 1 is put into the container so as not to touch the first solder particles 14 after tilting the solder particle adhesion device and bringing the water and the first solder particles 14 to one side of the container 40. did. Thereafter, the first solder particles 14 were attached to the core 11 via the second adhesive layer 13 by tilting the container 40 30 ° left and right for 30 to 60 seconds. At this time, the tilting period was 5 seconds / time.
  • the circuit board 1 was taken out of the apparatus, washed lightly with pure water, and then the circuit board 1 was dried. Next, the circuit board 1 was placed in an oven at 180 ° C. and heated for 20 minutes to fix the core 11 and the first solder particles 14. Next, the flux is sprayed and applied to the surface of the circuit board 1, the circuit board 1 is put into a reflow furnace and heated in a nitrogen atmosphere at 240 ° C. for 3 minutes, and solder having a height of about 53 ⁇ m is formed on the terminal portion 2. Bumps 16 were formed.
  • the variation in the height of the solder bump 16 was 1.5 ⁇ m in standard deviation, which was almost the same as the variation in the particle diameter of the core 11. Moreover, the terminal part 2 to which the solder bumps 16 are not attached was not found.
  • Example 2 The process until the first solder particles 14 are adhered to the core 11 is the same as in Example 1 except that the core 11 has a particle size of 50 ⁇ m and the first solder particles 14 have a particle size of 20 ⁇ m. Went. Then, the 2nd solder particle 114 with a particle size of 10 micrometers was made to adhere to the terminal part 2 in the water through the 2nd adhesion layer 13 with the same process. Thereafter, cleaning, drying, and reflow were performed in the same manner as in Example 1 to manufacture solder bumps 16.
  • Example 3 The process until the nucleus 11 was made to adhere to the 1st adhesion layer 5 was performed similarly to Example 1 by making the particle size of the nucleus 11 into 50 micrometers. Thereafter, second solder particles 114 having a particle diameter of 5 ⁇ m were attached to the first adhesive layer 5 in the air. Thereafter, the first solder particles 14 were adhered to the core 11 in water in the same manner as in Example 1 except that the particle diameter of the first solder particles 14 was 20 ⁇ m. Thereafter, cleaning, drying, and reflow were performed in the same manner as in Example 1 to manufacture solder bumps 16.
  • Example 4 In the same manner as in Example 1, after forming the resist layer 3 and the opening 6 that expose the terminal portion 2, a second particle having a particle size of 10 ⁇ m is formed so as to cover the surface 4 of the terminal portion 2 through the adhesive portion. Solder particles 114 were adhered. Thereafter, solder bumps 16 were manufactured in the same manner as in Example 1 except that the core 11 had a particle size of 50 ⁇ m and the first solder particles 14 had a particle size of 20 ⁇ m.
  • Example 5 In the same manner as in Example 1, after forming the resist layer 3 and the opening 6 that expose the terminal portion 2, a second particle having a particle size of 10 ⁇ m is formed so as to cover the surface 4 of the terminal portion 2 through the adhesive portion. Solder particles 114 were adhered. Thereafter, solder bumps 16 were manufactured in the same manner as in Example 1 except that the core 11 had a particle size of 50 ⁇ m and the first solder particles 14 had a particle size of 20 ⁇ m.
  • Example 6 In the same manner as in Example 1, after forming the resist layer 3 and the opening 6 that expose the terminal portion 2, a 3 ⁇ m thick tin alloy plating was formed so as to cover the terminal portion 2 by electroless plating. . Thereafter, solder bumps 16 were manufactured in the same manner as in Example 1 except that the core 11 had a particle size of 50 ⁇ m and the first solder particles 14 had a particle size of 20 ⁇ m.
  • solder bumps 16 were all present. As a result, the core 11 was not removed in the fixing process and the reflow process, and the terminal part 2 to which the solder bumps 16 were not attached was not observed.
  • Solder bumps formed by this method can be formed without using high-melting-point solder containing a large amount of lead, achieve lead-free, and solve the problem of malfunction caused by alpha rays from Pb isotopes Can do.
  • solder bumps with cores as cores can be created without using expensive copper core solder balls, problems such as uneven solder bump height and reflow when mounting chips The problem of chip sinking can be solved at low cost.
  • This method is suitable for a fine circuit board, and can provide an electronic device having a high degree of integration and high reliability.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Abstract

本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、搭載する部品を傾けることなく接合可能であり、かつ、工程の簡略化が可能な回路基板の製造方法を提供する。回路基板上の端子部の表面に、第一の粘着性付与化合物を塗布して第一の粘着層を形成する工程と、前記端子部の前記第一の粘着層上に核体を付着する工程と、前記核体の表面に、第二の粘着性付与化合物を塗布して第二の粘着層を形成する工程と、前記核体表面の前記第二の粘着層上に第一のはんだ粒子を付着する工程と、前記第一のはんだ粒子を溶融して、前記核体の表面にはんだ層を形成する工程と、を具備してなる回路基板の製造方法を採用する。

Description

回路基板の製造方法
 本発明は、回路基板の製造方法に関する。
 本願は、2009年4月28日に、日本に出願された特願2009-109931号、2010年4月7日に、日本に出願された特願2010-088807号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
 近年、電子回路を形成する手段として、プラスチック基板、セラミック基板、あるいはプラスチック等がコートされた絶縁性基板上に回路パターンを設け、その上にIC素子、半導体チップ、抵抗またはコンデンサ等の電子部品をはんだ接合する方法が広く採用されている。
 このうち、回路パターンの所定の部分に電子部品のリード端子を接合させる方法は、基板上の導電性回路電極表面に予めはんだ薄層を形成させる工程と、はんだ薄層上にはんだペーストまたはフラックスを印刷する工程と、所定の電子部品を位置決め載置する工程と、はんだ薄層またははんだ薄層及びはんだペーストをリフローさせてはんだを融解、凝固させる工程と、を順次行うのが一般的である。
 また、最近では電子製品や回路基板の小型化に伴い、電子部品のファインピッチ化が要求されている。このような電子部品としては、例えば0.3mmピッチのQFP(Quad Flat Package)、CSP(Chip Size Package)、0.15mmピッチのFC(Flip Chip)、BGA構造のLSIチップなどが知られている。また、電子部品を回路基板に搭載する方法としては、電子部品に形成されたはんだバンプと、回路基板に形成されたはんだバンプとを重ねてリフローする方法が知られている。この方法においては、電子部品のファインピッチに対応できる精細なパターン形状のはんだバンプが要求される。
 また、回路基板にはんだバンプを形成する方法としては、電気めっき法、無電解めっき法、はんだ粉末のペーストを印刷してリフローする方法などが知られている。しかし、無電解めっき法によるはんだバンプの製造方法では、はんだ層を厚くすることが困難であり、また、電気めっき法によるはんだバンプの製造方法では、複雑な回路にめっき用の電流を流すことが困難である。また、はんだペーストを印刷する方法では、ファインピッチパターンへの対応が困難である。このような事情から、一定でかつ揃った高さを持つはんだバンプを形成する方法として、はんだボールを回路上に付着させる方法が用いられている。
 はんだボールを回路上に付着させる方法としては、回路基板の導電性回路電極の表面に粘着性付与化合物を反応させて粘着性を付与するとともに、該粘着部にはんだ粉末を付着させる方法が知られている。この後、回路基板を加熱することにより、はんだバンプが形成される(特許文献1)。さらに、この方法を応用したものとして、必要な部分にはんだ粉粒子を1個だけ付着させる技術も開発されている。(特許文献2参照)
特開平7-7244号公報 特開2008-41803号公報
 しかし、BGA構造のように、はんだバンプの高さが高い場合には、リフローによりチップと回路基板を接続する際に、溶融したはんだバンプがつぶれやすい。また、チップが不均一に沈み込み、傾いた状態で接合されるおそれがある。
 これに対し現在は、高融点のはんだボールを一旦高温で溶融してはんだバンプを形成した後、それよりも低融点のはんだにより接続する方法が用いられている。その他に、はんだがめっきされた銅などの金属のボール(銅核はんだボール)を用いる方法も知られている。銅核はんだボールを配置して一旦溶融することによりはんだバンプを形成し、電子部品を搭載した後にリフローすることにより、核体がスペーサとなって、電子部品と回路基板との距離を一定に保つことができる。
 しかし高融点はんだは、その材料が限られており、現在は高濃度に鉛を含む組成のものが用いられている。また、高融点はんだとして現在実用化されているものは鉛を95%或いは80%含むような鉛濃度の高いものであり、鉛の同位体から放出されるα線がLSIなどの誤動作の原因になるという深刻な問題がある。そのため、完全鉛フリーの高融点はんだが求められている。
 また、銅核はんだボールを用いる方法は、銅核のボールにはんだを均一に付着させることが技術的に難しく、製造コストが著しく高いという問題がある。そのため、汎用的に用いられるには至っていない。
 本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、傾けることなく電子部品を接合可能であり、かつ、工程の簡略化が可能な回路基板の製造方法を提供することを目的とする。
 本発明者は、上記課題を解決すべく鋭意努力検討した結果、本発明に到達した。即ち本発明は、
〔1〕 回路基板上の端子部の表面に、第一の粘着性付与化合物を塗布して第一の粘着層を形成する工程と、前記端子部の前記第一の粘着層上に核体を付着する工程と、前記核体の表面に、第二の粘着性付与化合物を塗布して第二の粘着層を形成する工程と、前記核体表面の前記第二の粘着層上に第一のはんだ粒子を付着する工程と、前記第一のはんだ粒子を溶融して、前記核体の表面にはんだ層を形成する工程と、を具備してなる回路基板の製造方法。
〔2〕 前記端子部の表面に、前記第一の粘着性付与化合物を塗布して前記第一の粘着層を形成する工程と、前記第二の粘着層を介して表面に前記第一のはんだ粒子が付着されてなる第一のはんだ粒子付着核体を、前記第一の粘着層上に付着する工程と、前記第一のはんだ粒子を溶融して、前記核体の表面に前記はんだ層を形成する工程と、を具備してなることを特徴とする〔1〕に記載の回路基板の製造方法。
〔3〕 前記第二の粘着層上に前記第一のはんだ粒子を付着する工程の後に、前記端子部の表面に前記第一の粘着層を介して前記第二のはんだ粒子を付着させる工程を有し、前記はんだ層を形成する工程の際に、前記第一のはんだ粒子とともに前記第二のはんだ粒子を溶融することを特徴とする〔1〕に記載の回路基板の製造方法。
〔4〕 前記第一の粘着層上に前記核体を付着する工程と、前記第二の粘着層を形成する工程との間に、前記端子部の表面に前記第一の粘着層を介して前記第二のはんだ粒子を付着させる工程を有し、前記はんだ層を形成する工程の際に、前記第一のはんだ粒子とともに前記第二のはんだ粒子を溶融することを特徴とする〔1〕に記載の回路基板の製造方法。
〔5〕 前記第一の粘着層を形成する工程の前に、前記端子部の表面に前記第二のはんだ粒子を付着させる工程を有し、前記はんだ層を形成する工程の際に、前記第一のはんだ粒子とともに前記第二のはんだ粒子を溶融することを特徴とする〔1〕に記載の回路基板の製造方法。
〔6〕 前記端子部の表面に前記第二のはんだ粒子を付着させる工程と、
 前記第二のはんだ粒子を融解させて、前記端子部の表面にはんだ被膜を形成する工程と、
 前記端子部の表面に、前記はんだ被膜を介して第一の粘着性付与化合物を塗布して第一の粘着層を形成する工程と、を具備し、
 前記はんだ層を形成する工程の際に、前記第一のはんだ粒子とともに前記はんだ被膜を溶融することを特徴とする〔1〕に記載の回路基板の製造方法。
〔7〕 前記端子部の表面に、めっき法によりはんだ被膜を形成する工程と、
 前記端子部の表面に、前記はんだ被膜を介して第一の粘着性付与化合物を塗布して第一の粘着層を形成する工程と、を具備し、
 前記はんだ層を形成する工程の際に、前記第一のはんだ粒子とともに前記はんだ被膜を溶融することを特徴とする〔1〕に記載の回路基板の製造方法。
〔8〕 前記第二のはんだ粒子の平均粒径が、1μm以上かつ前記第一のはんだ粒子の平均粒径の0.4倍以下であることを特徴とする〔3〕に記載の回路基板の製造方法。
〔9〕 前記第二のはんだ粒子の平均粒径が、1μm以上かつ前記核体の平均粒径の0.5倍以下、かつ、前記第一のはんだ粒子よりも小さいことを特徴とする〔4〕または〔5〕に記載の回路基板の製造方法。
〔10〕 前記第二のはんだ粒子の平均粒径が、5~10μmであることを特徴とする〔9〕に記載の回路基板の製造方法。
〔11〕 前記第二のはんだ粒子の平均粒径が、1μm以上かつ前記端子部の径の1/3以下であることを特徴とする〔6〕に記載の回路基板の製造方法。
〔12〕 前記はんだ被膜を3μm程度の厚さで形成することを特徴とする〔7〕に記載の回路基板の製造方法。
〔13〕 前記核体を含む分散液中に、前記第一の粘着層を有する前記回路基板を浸漬させて、前記第一の粘着層に前記核体を付着することを特徴とする〔1〕、〔3〕乃至〔12〕のいずれか一項に記載の回路基板の製造方法。
〔14〕 前記第一のはんだ粒子付着核体を含む分散液中に、前記第一の粘着層を有する前記回路基板を浸漬させて、前記第一の粘着層に前記第一のはんだ粒子付着核体を付着することを特徴とする〔2〕に記載の回路基板の製造方法。
〔15〕 前記第一のはんだ粒子を含む前記分散液中に、前記第二の粘着層を有する前記核体が付着された前記回路基板を浸漬させて、前記核体の表面に前記第一のはんだ粒子を付着させることを特徴とする〔1〕、〔3〕乃至〔13〕のいずれか一項に記載の回路基板の製造方法。
〔16〕 前記第一のはんだ粒子を含む分散液中に、前記第二の粘着層を有する前記核体を浸漬させて、前記第二の粘着層に前記第一のはんだ粒子を付着することで、前記第一のはんだ粒子付着核体を形成することを特徴とする〔2〕または〔14〕に記載の回路基板の製造方法。
〔17〕 前記核体として金属ボールを用いることを特徴とする〔1〕乃至〔16〕のいずれか一項に記載の回路基板の製造方法。
〔18〕 前記核体が銅からなることを特徴とする〔1〕乃至〔17〕のいずれか一項に記載の回路基板の製造方法。
〔19〕 前記第一の粘着層を形成する工程において、前記端子部を露出させる開口部を有する絶縁層を前記回路基板上に形成してから、前記第一の粘着層を形成することを特徴とする〔1〕乃至〔18〕のいずれか一項に記載の回路基板の製造方法。
 本発明の製造方法によれば、核体を端子部に付着させてから、第二の粘着層を介して核体に第一のはんだ粒子を付着させ、更に第一のはんだ粒子を加熱溶融して核体の表面にはんだ層を形成するため、めっき等で表面にはんだ層が形成されたはんだ付き核体を用いる場合に比べ、工程を大幅に簡素化することができる。また、電子部品等を装着した場合には核体がスペーサとなるため、電子部品の姿勢を傾けることなく実装することができる。
 また、本発明の製造方法によれば、第一のはんだ粒子付着核体を端子部に付着させた後に、第一のはんだ粒子を加熱溶融して核体の表面にはんだ層を形成するため、めっき等で表面にはんだ層が形成されたはんだ付き核体を用いる場合に比べて、工程を大幅に簡素化することができる。また、電子部品等を装着した場合には核体がスペーサとなるため、電子部品の姿勢を傾けることなく実装することができる。
 以上により、本発明によれば、搭載する部品を傾けることなく接合可能であり、かつ、工程の簡略化が可能な回路基板の製造方法を提供することができる。
本発明の第一の実施形態である回路基板の製造工程を説明する工程図である。 本発明の第一の実施形態である回路基板の製造工程を説明する工程図である。 第一のはんだ粒子を付着させる工程を説明する模式図である。 本発明の第二の実施形態である回路基板の製造工程を説明する工程図である。 本発明の第三の実施形態である回路基板の製造工程を説明する工程図である。 本発明の第四の実施形態である回路基板の製造工程を説明する工程図である。 本発明の第五の実施形態である回路基板の製造工程を説明する工程図である。 本発明の第六の実施形態である回路基板の製造工程を説明する工程図である。
(第一の実施形態)
 以下、本発明の第一の実施形態である回路基板の製造方法について図面を参照にして説明する。図1及び図2は本実施形態の回路基板の製造方法を説明する工程図である。
 本実施形態の回路基板の製造方法は、回路基板1の端子部2に、第一の粘着層5を形成する工程と、第一の粘着層5に核体11を付着させる工程と、核体11表面に第一のはんだ粒子14を付着する工程と、第一のはんだ粒子14を溶媒してはんだ層15を形成する工程と、から概略構成されている。
 以下、各工程の望ましい形態について、詳細に述べる。
 本発明の対象となる回路基板1としては、プラスチック基板、プラスチックフィルム基板、ガラス布基板、紙基質エポキシ樹脂基板、セラミックス基板等に金属板を積層した基板、あるいは金属基材にプラスチックあるいはセラミックス等を被覆した絶縁基板上に金属等の導電性物質を用いて回路パターンを形成した片面回路基板、両面回路基板、多層回路基板あるいはフレキシブル回路基板等を例示することができる。またその他に、IC基板、コンデンサ、抵抗、コイル、バリスタ、ベアチップ、ウェーハ等の適用も可能である。
 図1(a)に、本実施形態において用いられる回路基板1の断面図を示す。回路基板1としては例えば、セラミックス基板を例示することができる。
 回路基板1の一面1a上には、たとえば銅または銅合金からなる回路パターン(端子部2)が形成されている。以下、端子部2の表面4に第一の粘着層5を形成する工程について説明する。
 まず、図1(b)に示すように、端子部2の周囲を予めレジスト(絶縁層)3で囲み、開口部6を形成する。具体的には回路基板1上の上面1aの全面にレジスト層3を形成し、露光、現像することによりレジスト層3が硬化し、開口部6が形成される。開口部6は、端子部2を露出する構成となる。また、開口部6の直径Fは、核体11の粒径Dに合わせて適宜設定する。
 レジスト層3は、回路基板の製造に一般的に用いられる絶縁性のレジストを用いることができる。レジスト層3は、後述する第一の粘着層5を付与する工程において、粘着性が付与されない性質を有するものであれば、その材料は限定されない。
 また、端子部2の材料としては、銅または銅合金を用いることができるが、本発明ではこれに限定されず、後述する工程において、粘着性付与物質により粘着性が得られる導電性の物質であればその他のものを用いてもかまわない。このような物質としては、例えば、フラッシュ金、Ni、Sn、Ni-Au、Pd、Ag、はんだ合金等を含む物質を例示することができる。
 また、開口部6の深さH(端子部2の表面4とレジスト層3の上面との段差)は、核体11の粒径Dに合わせて適宜設定する。このとき、段差Hは核体11の粒径Dよりも小さくすることが望ましい。段差Hが粒径Dよりも大きいとバンプ16が正常に形成されないことがあるため好ましくない。段差Hは、後述する工程において核体が粘着力により保持されて脱落しない様にすれば、電極表面の方がレジスト表面より高いHがマイナスの範囲であってもよい。しかし、工程の作業性及び核体の機能を考慮すると、1μm以上であって粒径Dの2分の1以下の範囲がより好ましい。段差Hがこの範囲内であることにより、後述する工程において、安定的に核体11の脱落を防ぐとともに、十分な高さのはんだバンプ16を形成することができる。開口部6は円状が望ましいが、楕円であっても、四角であっても代用は可能である。
 次に、図1(c)に示すように、第一の粘着層5を形成する。まず、以下に示す第一の粘着性付与化合物のうち、少なくとも1種または2種以上を、水または酸性水に溶解し、好ましくはpH3~4程度の微酸性に調整する。これにより、粘着性溶液が形成される。次いで、粘着性溶液に回路基板1を浸漬するか、または回路基板1に粘着性溶液を塗布することにより、端子部2の表面4に第一の粘着層5が形成される。
 ここで、第一の粘着性付与化合物としては、ナフトトリアゾール系誘導体、べンゾトリアゾール系誘導体、イミダゾール系誘導体、べンゾイミダゾール系誘導体、メルカプトべンゾチアゾール系誘導体及びべンゾチアゾールチオ脂肪酸等を用いることができる。これらの粘着性付与化合物は特に銅に対しての作用効果が強く、また、他の導電性物質にも粘着性を付与することができる。
 また、本発明において好適に用いられるべンゾトリアゾール系誘導体は、一般式(1)で表される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
 但し、式(1)中、R1~R4は、独立に水素原子、炭素数が1~16(好ましくは5~16)のアルキル基、アルコキシ基、F、Br、Cl、I、シアノ基、アミノ基またはOH基である。
 また、本発明において好適に用いられるナフトトリアゾール系誘導体は、一般式(2)で表される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
 但し、式(2)中、R5~R10は、独立に水素原子、炭素数が1~16(好ましくは5~16)のアルキル基、アルコキシ基、F、Br、Cl、I、シアノ基、アミノ基またはOH基である。
 更に、本発明において好適に用いられるイミダゾール系誘導体は、一般式(3)で表される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
 但し、式(3)において、R11、R12は、独立に水素原子、炭素数が1~16(好ましくは5~16)のアルキル基、アルコキシ基、F、Br、Cl、I、シアノ基、アミノ基またはOH基である。
 更にまた、本発明において好適に用いられるべンゾイミダゾール系誘導体は、一般式(4)で表される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
 但し、式(4)において、R13~R17は、独立に水素原子、炭素数が1~16(好ましくは5~16)のアルキル基、アルコキシ基、F、Br、Cl、I、シアノ基、アミノ基またはOH基である。
 また、本発明において好適に用いられるメルカプトべンゾチアゾール系誘導体は、一般式(5)で表される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
 但し、式(5)中、R18~R21は、独立に水素原子、炭素数が1~16(好ましくは5~16)のアルキル基、アルコキシ基、F、Br、Cl、I、シアノ基、アミノ基またはOH基である。
 更に、本発明において好適に用いられるべンゾチアゾールチオ脂肪酸系誘導体は、一般式(6)で表される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
 但し、式(6)において、R22~R26は、独立に水素原子、炭素数が1~16(好ましくは1または2)のアルキル基、アルコキシ基、F、Br、Cl、I、シアノ基、アミノ基またはOH基である。
 これらの化合物のうち、一般式(1)で示されるべンゾトリアゾール系誘導体において、R1~R4は炭素数が多いほうが一般的に粘着性が強い。
 また、一般式(3)及び一般式(4)で示されるイミダゾール系誘導体及びべンゾイミダゾール系誘導体のR11~R17においても、一般に炭素数の多いほうが粘着性が強い。
 更に、一般式(6)で示されるべンゾチアゾールチオ脂肪酸系誘導体においては、R22~R26は炭素数1または2が好ましい。
 また、粘着性溶液のpH調整に用いる物質としては、塩酸、硫酸、硝酸、リン酸等の無機酸をあげることができる。また有機酸としては、蟻酸、乳酸、酢酸、プロピオン酸、リンゴ酸、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、酒石酸等を用いることができる。
 粘着性溶液における第一の粘着性付与化合物の濃度は、特に限定されないが、溶解性、使用状況に応じて適宜調整して用いればよく、粘着性溶液全体に対し0.05質量%~20質量%の範囲内であることが特に好ましい。第一の粘着性付与化合物の濃度がこの範囲内であることにより、端子部2に十分な粘着性を付与することができる。一方、粘着性溶液全体に対し0.05質量%未満であると十分な粘着性を付与できず、また、粘着性溶液全体に対し20質量%を超えると粘着性付与化合物が多量に消費され、非効率となるため好ましくない。
 粘着性を端子部2に付与させる際の処理温度については、室温よりは若干高めにすることが好ましい。これにより、第一の粘着層5の形成速度、形成量が十分なものとなる。また、最適な処理温度は、粘着性付与化合物の濃度や端子部2の材料金属の種類などにより異なるが、一般的には30℃~60℃位の範囲が好適である。また、粘着性溶液への浸漬時間は5秒~5分間位の範囲になるよう、その他の条件を調整することが好ましい。
 また、粘着性溶液中には、イオンとして銅を50~1000ppm共存させることが好ましい。銅イオンがこの範囲の量共存することにより、第一の粘着層5の形成速度、形成量などの形成効率を高めることができる。
 本実施形態の粘着層の形成方法は、回路基板の端子部のみならず、LSIそのものの接続用はんだバンプ部分、すなわち、BGAを有するLSIチップやCSP(チップ・サイズ・パッケージ)、LSI等のバンプ形成手段としても有効に使用することができる。なお、これらは本発明のはんだ回路基板に当然含まれるものである。
 次に、図1(d)に示すように、第一の粘着層5を介して端子部2上に核体11を付着させる。その方法について以下説明する。このとき、第一の粘着層5に核体11を付着させる方法としては、空気中または不活性雰囲気中で第一の粘着層5に核体11を直接供給する方法や、分散液41中に核体11を分散させてスラリー状態にし、そのスラリーを第一の粘着層5に供給する方法等がある。
 まず、空気中、不活性ガス雰囲気中で核体11を付着させる方法について説明する。はじめに、空気または不活性ガスを満たした容器内に核体11を投入する。次いで、容器内に第一の粘着層5まで形成された回路基板1を設置する。次いで、容器を傾斜または振動させて、第一の粘着層5と核体11を接触させる。これにより、第一の粘着層5に核体11が付着する。
 次いで、液体中で核体11を付着させる方法を説明する。まず、図3に示すように、水等の分散液41を容器40内に入れ、更に核体11を分散液41に添加する。次いで、容器40を傾けて分散液41と核体11を一方に寄せ、回路基板1が分散液41や核体11に接触しないように容器内に設置する。その後、容器40を左右に傾動させることにより、分散液41中で第一の粘着層5と核体11が接触する。これにより、第一の粘着層5に核体11が付着される。
 このように、液体中で核体11を付着させることにより、核体11が静電気により粘着性の無い部分に付着したり、核体11の静電気による凝集を防止することができる。そのため、この方法を用いることはファインピッチの回路基板や、微粉を用いる場合に特に好ましい。また、核体11を付着させる方法は、液体中で付着させる方法に限られず、核体11の大きさ等、条件によって適した方法を、それぞれの工程で独立に採用すればかまわない。
 また、核体11の材質としては銅が特に好ましいが、第一のはんだ粒子14の融点より高い融点を有し、かつ第二の粘着性付与化合物によって粘着性が得られる物質であれば他のものを用いてもかまわない。このような物質として銅の他に、例えば、Ni、Sn、Ni-Au、Au-Sn、Au-Siの合金等を含む物質を例示することができる。
 また、核体11の平均粒径Dは、付着させる端子部2の大きさに応じて適宜選択すればよいが、20μm~200μmの範囲内とすることが特に好ましい。
 次に、図1(e)に示すように、第二の粘着層13を形成する。
 第二の粘着層13の形成方法は、第一の粘着層5の形成方法をそのまま適用すればよく、第一の粘着性付与化合物と同じ化合物を第二の粘着性付与化合物として用い、また、第一の粘着層5の形成方法と同じ条件で形成することができる。すなわち第一の粘着性付与化合物と同様に調整した化合物(第二の粘着性付与化合物)を含む粘着性溶液に回路基板1を浸漬するか、または塗布することにより、核体11の表面12を覆うように第二の粘着層13を形成することができる。
 次に、図1(f)に示すように、核体11の表面12に、第二の粘着層13を介して、第一のはんだ粒子14を付着させる。その方法について以下説明する。
 第二の粘着層13に第一のはんだ粒子14を付着させる方法としては、空気中または不活性雰囲気中で第二の粘着層13に第一のはんだ粒子14を直接供給する方法や、分散液41中に第一のはんだ粒子14を分散させてスラリー状態にし、そのスラリーを第二の粘着層13に供給する方法等がある。
 まず、不活性ガス雰囲気中で第一のはんだ粒子14を付着させる方法について説明する。はじめに、空気または不活性ガスを満たした容器内に第一のはんだ粒子14を投入する。次いで、容器内に第二の粘着層13まで形成された回路基板1を設置する。次いで、容器を傾斜または振動させて、第二の粘着層13と第一のはんだ粒子14を接触させる。これにより、第二の粘着層13に第一のはんだ粒子14が付着する。
 次いで、液体中で第一のはんだ粒子14を付着させる方法を説明する。まず、図3に示すように、水等の分散液41を容器40内に入れ、更に第一のはんだ粒子14を分散液41に添加する。次いで、容器40を傾けて分散液41と第一のはんだ粒子14を一方に寄せ、回路基板1が分散液41や第一のはんだ粒子14に接触しないように容器内に設置する。その後、容器40を左右に傾動させることにより、分散液41中で第二の粘着層13と第一のはんだ粒子14が接触する。これにより、第二の粘着層13に第一のはんだ粒子14が付着される
 また、第一のはんだ粒子14を付着させる方法は、液体中で付着させる方法に限られず、第一のはんだ粒子14の大きさ等、条件によって適した方法を、それぞれの工程で独立に採用すればかまわない。
 また、第一のはんだ粒子14は、はんだバンプ20や核体11よりも粒径の小さいものを用いる。第一のはんだ粒子14の粒径Eは、核体11の粒径Dに応じ、1粒の核体11に複数の第一のはんだ粒子14が付着するよう、適宜設定すればかまわない。すなわち、第一のはんだ粒子14の平均粒径Eは1μm以上かつ核体11の平均粒径Dの2分の1よりも小さいことが望ましい。第一のはんだ粒子14の粒径Eがこの範囲内であることにより、1粒の核体11に複数の第一のはんだ粒子14を付着させることができる。一方、第一のはんだ粒子14の粒径Eが1μm未満であると、はんだの量が不足してしまうため望ましくない。また、第一のはんだ粒子14の粒径Eが核体11の平均粒径Dの2分の1以上であると、1粒の核体11に十分な数の第一のはんだ粒子14を付着することができず、好ましくない。
 また、第一のはんだ粒子14の金属組成は、例えばSn-Pb系、Sn-Pb-Ag系、Sn-Pb-Bi系、Sn-Pb-Bi-Ag系、Sn-Pb-Cd系が挙げられる。また最近の産業廃棄物におけるPb排除の観点から、Pbを含まないSn-In系、Sn-Bi系、In-Ag系、In-Bi系、Sn-Zn系、Sn-Ag系、Sn-Cu系、Sn-Sb系、Sn-Au系、Sn-Bi-Ag-Cu系、Sn-Ge系、Sn-Bi-Cu系、Sn-Cu-Sb-Ag系、Sn-Ag-Zn系、Sn-Cu-Ag系、Sn-Bi-Sb系、Sn-Bi-Sb-Zn系、Sn-Bi-Cu-Zn系、Sn-Ag-Sb系、Sn-Ag-Sb-Zn系、Sn-Ag-Cu-Zn系、Sn-Zn-Bi系であることが好ましい。
 上記金属組成の具体例としては、Snが63質量%、Pbが37質量%の共晶はんだ(以下63Sn/37Pbと表す。)を中心として、62Sn/36Pb/2Ag、62.6Sn/37Pb/0.4Ag、60Sn/40Pb、50Sn/50Pb、30Sn/70Pb、25Sn/75Pb、10Sn/88Pb/2Ag、46Sn/8Bi/46Pb、57Sn/3Bi/40Pb、42Sn/42Pb/14Bi/2Ag、45Sn/40Pb/15Bi、50Sn/32Pb/18Cd、48Sn/52In、43Sn/57Bi、97In/3Ag、58Sn/42In、95In/5Bi、60Sn/40Bi、91Sn/9Zn、96.5Sn/3.5Ag、99.3Sn/0.7Cu、95Sn/5Sb、20Sn/80Au、90Sn/10Ag、90Sn/7.5Bi/2Ag/0.5Cu、97Sn/3Cu、99Sn/1Ge、92Sn/7.5Bi/0.5Cu、97Sn/2Cu/0.8Sb/0.2Ag、95.5Sn/3.5Ag/1Zn、95.5Sn/4Cu/0.5Ag、52Sn/45Bi/3Sb、51Sn/45Bi/3Sb/1Zn、85Sn/10Bi/5Sb、84Sn/10Bi/5Sb/1Zn、88.2Sn/10Bi/0.8Cu/1Zn、89Sn/4Ag/7Sb、88Sn/4Ag/7Sb/1Zn、98Sn/1Ag/1Sb、97Sn/1Ag/1Sb/1Zn、91.2Sn/2Ag/0.8Cu/6Zn、89Sn/8Zn/3Bi、86Sn/8Zn/6Bi、89.1Sn/2Ag/0.9Cu/8Znなどを挙げることができる。また、本実施形態の第一のはんだ粒子14としては、異なる組成の第一のはんだ粒子を2種類以上混合したものであってもかまわない。
 次に、核体11及び第一のはんだ粒子14の定着を行う。定着とは、端子部2と第一のはんだ粒子14の間で、端子部2の構成材料を第一のはんだ粒子14側に拡散させる反応である。この反応が進行することにより、核体11及び第一のはんだ粒子14はそれぞれ互いに固定される。定着の温度は、はんだの融点に対しマイナス50℃からプラス50℃の範囲内であることが好ましく、マイナス30℃からプラス30℃の範囲内であることがさらに好ましい。定着の温度がこの範囲内の場合、第一のはんだ粒子14は溶融しないか、或いは仮に内部が溶解しても表面に存在する酸化膜の効果により溶融して流れ出すことは無い。そのため、第一のはんだ粒子14の形状を保ったまま定着を行うことが可能である。
 その後、回路基板1に水溶性フラックスを塗布する。水溶性フラックスとしては、たとえば特開2004-282062号公報に記載されたフラックスを用いることができる。水溶性フラックスを用いることにより、第一のはんだ粒子14の表面及び端子部2の表面4の酸化膜を除去することができる。
 次に、図2(a)に示すようにリフロー工程を行い、はんだバンプ16を形成する。その方法について以下説明する。
 まず、回路基板1を乾燥させた後、リフロー工程を行い、第一のはんだ粒子14を溶融させる。このときの加熱温度は、200℃~300℃の範囲が好ましく、融点プラス10℃~50℃であることが特に望ましい。このような温度で加熱することにより、第一のはんだ粒子14の溶融はんだと、端子部2の表面4または核体11の表面12とが十分に反応し、拡散層を形成することができる。
 これにより、第一のはんだ粒子14は溶融して、核体11の表面12全体に行き渡る。それにより、端子部2と核体11とは強固に接続され、また、搭載する電子部品22と核体11とが安定的に接続する。このリフロー工程の後、回路基板1を水洗し残存するフラックスを除去する。これにより、端子部2上にはんだバンプ16が形成される。
 次に、図2(b)~図2(d)に示すように、回路基板1に電子部品22を実装させる。その方法について以下説明する。
 まず、図2(b)に示すように、端子部24をはんだバンプ16の位置に合わせ、電子部品22を回路基板1上に配置させる。電子部品22は、電子部品本体23と端子部24から概略構成されている。電子部品本体23の一面側には端子部24が設けられており、また、端子部24表面にはめっき部25が形成されている。
 次いで、電子部品22を回路基板1上に搭載し、めっき部25とはんだ層15とを接触させる。この状態を図2(c)に示す。次いで、図2(d)に示すようにリフロー工程を行い、はんだ層15を溶融させて、端子部24と端子部2とをはんだ接合させる。これにより、回路基板1に電子部品22が実装される。
 本実施形態の回路基板1の製造方法によれば、核体11がスペーサになることにより、電子部品22と回路基板1との距離を一定に保つことができる。そのため、搭載された電子部品22が回路基板1上で不均一に沈み込む問題を解決でき、端子部2に対する高さが一定である、信頼性の高い回路基板1を得ることができる。また、第一のはんだ粒子14を第二の粘着層13を介して核体11に付着させるため、高価な銅核はんだボールを使用せずに済む。そのため、低コスト化と工程の簡略化を実現することができる。また、高濃度の鉛を含む高融点はんだを用いる必要が無いため、Pb同位体の発するα線による誤動作の問題も解決することができる。また、本実施形態の製造方法は、微細な回路基板に適した方法であり、集積度が高く、かつ、信頼性の高い電子機器を提供出来るようになる。
 また、回路基板1上に開口部6を有するレジスト層3を形成した後に、第一の粘着層5を形成するため、端子部2以外の部分には第一の粘着層5が形成されない。これにより、核体11を選択的に端子部2に付着させることができる。また、開口部6内に核体11を付着させるため、第一の粘着層5の粘着力が弱い場合でも、核体11が開口部6の外に脱落するのを防ぐことができる。これにより、全ての端子部2に確実に核体11を付着させることができる。
 また、核体11を含む分散液41中で、第一の粘着層5に核体11を付着させることにより、各端子部2に対する核体11の付着量を均一にすることができる。これにより例えば、1つの端子部2に対して1つの核体11を確実に付着させることもできる。
 また、第一のはんだ粒子14を含む分散液41中で、第二の粘着層13に第一のはんだ粒子14を付着させることにより、各核体11に対する第一のはんだ粒子14の付着量を均一にすることができる。
 また、核体11として金属ボールを用いることにより、電子部品22と端子部2との導通を確保することができる。特に、核体11が銅からなる場合には、導通が確保されるとともに、第二の粘着層13が形成されやすくなる。
(第二の実施形態)
 以下、本発明の第二の実施形態である回路基板1の製造方法について図面を参照して説明する。
 本実施形態は、第二の粘着層13を介して核体11の表面12に第一のはんだ粒子14を付着させた後、図4(g)に示すように、第一の粘着層5に第二のはんだ粒子114を付着させる点が第一の実施形態と異なる。以下、その詳細を説明する。
 まず、図4(a)~(f)に示すように、第二の粘着層13を介して核体11の表面12に第一のはんだ粒子14を付着させる。ここまでの工程は、第一の実施形態と同様であるため、その詳細については説明を省略する。
 次いで、図4(g)に示すように、第一の粘着層5に第二のはんだ粒子114を付着させる。付着の方法は、先述した核体11の付着方法と同一であるため、ここではその詳細を省略する。このとき、第二のはんだ粒子114の平均粒径は1μm以上かつ第一のはんだ粒子14の平均粒径Eの0.4倍以下であることが望ましい。第二のはんだ粒子114の粒径がこの範囲内であることにより、十分な量の第二のはんだ粒子114が、第一のはんだ粒子14と第一の粘着層5との間に入り込むことができる。
 一方、第二のはんだ粒子114の粒径が1μm未満であると、この後のリフロー工程において、核体11と端子部2との間に、融解したはんだが十分行き渡らない。また、第二のはんだ粒子114の粒径が第一のはんだ粒子14の平均粒径Eの0.4倍を超えると、この後のリフロー工程において核体11と端子部2との間に融解したはんだが多く行き渡りすぎるか、または第二のはんだ粒子が所定位置に入り込めないため、後述するはんだバンプ16の大きさにばらつきが生じ好ましくない。
 次いで、核体11、第一のはんだ粒子14および第二のはんだ粒子114の定着を行う。その後、リフローにより第一のはんだ粒子14とともに第二のはんだ粒子114を溶融してはんだ層15を形成する。その後、第一の実施形態と同様の工程を行うことにより、本実施形態の回路基板1が製造される。
 本実施形態の回路基板1の製造方法によれば、第二の粘着層13を介して核体11の表面12に第一のはんだ粒子14を付着させた後に、第一の粘着層5を介して端子部2に、第一のはんだ粒子14よりも小さい第二のはんだ粒子114を付着させる。これにより、第二のはんだ粒子114を核体11と端子部2の間の隙間に入り込ませることができる。そのため、リフロー工程において確実に核体11と端子部2とを接続することができる。
(第三の実施形態)
 以下、本発明の第三の実施形態である回路基板1の製造方法について図面を参照して説明する。
 本実施形態は、第一の粘着層5を介して端子部2の上に核体11を付着したのちに、図5(e)に示すように、第一の粘着層5に第二のはんだ粒子114を付着させる点が第一の実施形態と異なる。以下、その詳細を説明する。
 まず、図5(a)~(d)に示すように、第一の粘着層5に核体11を付着させる。ここまでの工程は、第一の実施形態と同一であるため、ここではその詳細を省略する。
 次いで、図5(e)に示すように、第一の粘着層5に第二のはんだ粒子114を付着させる。付着の方法は、先述した核体11の付着方法と同一であるため、ここではその詳細を省略する。
 このとき、第二のはんだ粒子114の平均粒径は1μm以上かつ核体11の平均粒径Dの0.5倍以下、かつ、第一のはんだ粒子14の平均粒径Eよりも小さいことが望ましく、さらに、5~10μmの範囲内であることが好ましい。第二のはんだ粒子114の粒径がこの範囲内であることにより、十分な量の第二のはんだ粒子114が、第一のはんだ粒子14と第一の粘着層5との間に入り込むことができる。
 また、このとき、異なる粒径の第二のはんだ粒子114を、第一の粘着層5へ粒径ごとに分けて付着させてもかまわない。これにより、第一の粘着層5を第二のはんだ粒子114で均一に覆うことができる。
 一方、第二のはんだ粒子114の粒径が1μm未満であると、この後のリフロー工程において、核体11と端子部2との間に、融解したはんだが十分行き渡らない。また、第二のはんだ粒子114の粒径が第一のはんだ粒子14の平均粒径Eの0.5倍を超えると、この後のリフロー工程において、核体11と端子部2との間に融解したはんだが多く行き渡りすぎるため、後述するはんだバンプ16の大きさにばらつきが生じ好ましくない。
 次いで、図5(f)に示すように、核体11および第二のはんだ粒子114を覆うように、第二の粘着層13を形成する。ここでの第二の粘着層13の形成方法は第一の実施形態での第二の粘着層13の形成方法と同一であるため、ここではその詳細を省略する。
 次いで、図5(g)に示すように、第二の粘着層13を介して、核体11の表面12に第一のはんだ粒子14を付着させる。
 次いで、核体11、第一のはんだ粒子14および第二のはんだ粒子114の定着を行う。その後、リフローにより第一のはんだ粒子14とともに第二のはんだ粒子114を溶融してはんだ層15を形成する。その後、第一の実施形態と同様の工程を行うことにより、本実施形態の回路基板1が製造される。
 本実施形態の回路基板1の製造方法によれば、第一の粘着層5を介して端子部2に核体11を付着させた後に、端子部2に、第一のはんだ粒子14よりも小さい第二のはんだ粒子114を付着させる。これにより、第二のはんだ粒子114を核体11と端子部2の間の隙間に入り込ませることができる。また、この工程は、定着工程で第二のはんだ粒子114同士が固着するため、第二のはんだ粒子114全体を端子部2に安定的に付着させることができる。そのため、リフロー工程においてより確実に核体11と端子部2とを接続することができる。
(第四の実施形態)
 以下、本発明の第四の実施形態である回路基板1の製造方法について図面を参照して説明する。
 本実施形態は、図6(c)に示すように、端子部2の上に第二のはんだ粒子114を付着させたのちに、第一の粘着層5、核体11、第二の粘着層13を順次形成する点が第一の実施形態と異なる。以下、その詳細を説明する。
 まず、図6(a)~(b)に示すように、端子部2を開口させる。ここまでの工程は、第一の実施形態と同様であるため、その詳細については説明を省略する。次いで、図6(c)に示すように端子部2の表面4に図示しない粘着部を形成する。次いで、粘着部を介して、端子部2の表面4を覆うように第二のはんだ粒子114を付着させる。
 このとき、第二のはんだ粒子114の平均粒径は1μm以上かつ核体11の平均粒径Dの0.5倍以下、かつ、第一のはんだ粒子14の平均粒径Eよりも小さいことが望ましく、さらに、5~10μmの範囲内であることが好ましい。第二のはんだ粒子114の粒径がこの範囲内であることにより、十分な量の第二のはんだ粒子114が、第一のはんだ粒子14と第一の粘着層5との間に入り込むことができる。また、第二のはんだ粒子114の粒径をこの範囲とすることにより、後述するはんだバンプ16を均一な大きさで形成することができる。
 一方、第二のはんだ粒子114の粒径が1μm未満であると、この後のリフロー工程において、核体11と端子部2との間に、融解したはんだが十分行き渡らない。また、第二のはんだ粒子114の粒径が第一のはんだ粒子14の平均粒径Eの0.5倍を超えると、この後のリフロー工程において、核体11と端子部2との間に融解したはんだが多く行き渡りすぎるため、後述するはんだバンプ16の大きさにばらつきが生じ好ましくない。
 次いで、図6(d)に示すように、端子部2の表面4と第二のはんだ粒子114を覆うように、第一の粘着層5を形成する。第一の粘着層5の形成方法は第一の実施形態と同一であるため、ここではその詳細を省略する。
 この後、図6(e)に示すように第一の粘着層5を介して端子部2の上に核体11を付着させたのちに、図6(f)に示すように核体11を覆うように、第二の粘着層13を形成する。その後、図6(g)に示すように、第二の粘着層13を介して、核体11の表面12に第一のはんだ粒子14を付着させる。これらの工程は、第一の実施形態と同一であるため、ここではその詳細を省略する。
 次いで、核体11、第一のはんだ粒子14および第二のはんだ粒子114の定着を行う。その後、リフローにより第一のはんだ粒子14とともに第二のはんだ粒子114を溶融してはんだ層15を形成する。その後、第一の実施形態と同様の工程を行うことにより、本実施形態の回路基板1が製造される。
 本実施形態の回路基板1の製造方法によれば、第二のはんだ粒子114上に核体11が配置されるため、定着工程で、第二のはんだ粒子114と核体11を強固に固着させることができる。そのため、リフロー時の核体11の脱落を防ぐことができる。また、リフロー時に確実に核体11と端子部2との間に、融解した第二のはんだ粒子114を行き渡らせることができるため、核体11と端子部2を確実に接続させることができる。
(第五の実施形態)
 以下、本発明の第五の実施形態である回路基板1の製造方法について図面を参照して説明する。
 本実施形態は、図7(c)に示すように、端子部2の上に第二のはんだ粒子114を付着させたのちに、第二のはんだ粒子114をリフローしてはんだ被膜114aを形成し、第一の粘着層5、核体11、第二の粘着層13を順次形成する点が第一の実施形態と異なる。以下、その詳細を説明する。
 まず、図7(a)~(b)に示すように、端子部2を開口させる。ここまでの工程は、第一の実施形態と同様であるため、その詳細については説明を省略する。次いで、端子部2の表面4に図示しない粘着部を形成する。次いで、粘着部を介して、端子部2の表面4を覆うように第二のはんだ粒子114を付着させる。この状態を図7(c)に示す。
 このとき、第二のはんだ粒子114の平均粒径は1μm以上かつ端子部2の径Fの1/3以下であることが好ましい。第二のはんだ粒子114の粒径がこの範囲内であることにより、この後のリフロー工程において、表面が十分平坦なはんだ被膜114aを形成することができる。
 一方、第二のはんだ粒子114の粒径が1μm未満であると、この後のリフロー工程において、核体11と端子部2との間に、融解したはんだが十分行き渡らない。また、第二のはんだ粒子114の粒径が端子部2の径Fの1/3を超えると、この後のリフロー工程において、表面が凸状に膨らんだはんだ被膜114aが形成される。そのため、その後の工程で核体11が付着しにくくなり、好ましくない。
 次いで、図7(d)に示すように、第二のはんだ粒子114をリフローする。これにより、端子部2の表面4を覆うようにはんだ被膜114aが形成される。
 このとき、はんだ被膜114aは前述したスーパージャストフィット法(粘着部を介して付着させたはんだ粉末をリフローする方法)に限られず、めっき法により形成しても構わない。また、はんだ被膜114aをめっき法により形成する場合は、はんだ被膜114aの厚さは3μm程度とすることができる。本実施形態で定着工程での定着性の改善を安定的に得る為には0.5μm以上が好ましい。さらに、1μm以上とすると、より安定的な定着を行うことができて好ましい。また、厚さの上限は定着工程での定着性には直接影響しないが、経済的な点から10μm以下であることが好ましい。この方法によれば、はんだ被膜114aを均一な厚さで形成することができるため、はんだバンプ16を均一な高さで形成することができる。
 次いで、図7(e)に示すように、はんだ被膜114aを覆うように、第一の粘着層5を形成し、さらに、第一の粘着層5およびはんだ被膜114aを介して端子部2の上に核体11を付着させる。第一の粘着層5の形成方法は第一の実施形態と同一であるため、ここではその詳細を省略する。
 この後、図7(e)に示すように第一の粘着層5を介して端子部2の上に核体11を付着させたのちに、図7(f)に示すように核体11を覆うように、第二の粘着層13を形成する。その後、図7(g)に示すように、第二の粘着層13を介して、核体11の表面12に第一のはんだ粒子14を付着させる。これらの工程は、第一の実施形態と同一であるため、ここではその詳細を省略する。
 次いで、核体11、第一のはんだ粒子14および第二のはんだ粒子114の定着を行う。その後、リフローにより第一のはんだ粒子14とともにはんだ被膜114aを溶融してはんだ層15を形成する。その後、第一の実施形態と同様の工程を行うことにより、本実施形態の回路基板1が製造される。
 本実施形態の回路基板1の製造方法によれば、はんだ被膜114a上に核体11が配置されるため、定着工程で、はんだ被膜114aと核体11を強固に固着させることができる。そのため、リフロー時の核体11の脱落を防ぐことができる。また、リフロー時に確実に核体11と端子部2との間に、融解したはんだ被膜114aを行き渡らせることができるため、核体11と端子部2を確実に接続させることができる。
 これらの製造方法は、いずれも核体11の脱落を防止するとともに、歩留まりを向上させる効果がある。どの製造方法を選ぶかは、工程により、回路基板が受ける熱履歴などが異なる為、使用する回路基板の種類、形状、電極サイズなどにより、適宜選択すればよい。
(第六の実施形態)
 以下、本発明の第六の実施形態である回路基板1の製造方法について図面を参照して説明する。本実施形態が第一の実施形態と異なる点は、本発明の工程において予め、第一のはんだ粒子付着核体30を形成してから、第一の粘着層5上に第一のはんだ粒子付着核体30を付着する点である。したがって、以下の説明ではその部分のみを説明し、全体の工程については説明を省略する。
 まず、第二の粘着性付与化合物を用いて核体11の表面12に粘着性を付与し、第二の粘着層13を形成する。次いで、空気中、不活性ガス雰囲気中、または、第一のはんだ粒子14を含む分散液41中で、第一のはんだ粒子14を第二の粘着層13に付着させ、図8(a)に示す第一のはんだ粒子付着核体30を形成する。この第一のはんだ粒子付着核体30は、核体11の表面12に形成された第二の粘着層13と、第二の粘着層13を介して核体11の表面12に付着した第一のはんだ粒子14から構成されている。
 本実施形態においては、核体11表面12に第二の粘着層13を形成する工程は空気中で行い、第二の粘着層13に第一のはんだ粒子14を付着させる工程は分散液41中で行うことが好ましい。
 次いで、第一の実施形態の図1(a)~図1(c)に示す工程と同様にして、回路基板1の端子部2表面を覆うように第一の粘着層5を形成する。次いで、図8(b)に示すように、第一の粘着層5に、予め形成した第一のはんだ粒子付着核体30を付着させる。その方法について以下説明する。
 まず、空気中、不活性ガス雰囲気中で第一のはんだ粒子付着核体30を付着させる方法について説明する。はじめに、空気または不活性ガスを満たした容器内に第一のはんだ粒子付着核体30を投入する。次いで、容器内に第一の粘着層5まで形成された回路基板1を設置する。次いで、容器を傾斜または振動させて、第一の粘着層5と第一のはんだ粒子付着核体30を接触させる。これにより、第一の粘着層5に第一のはんだ粒子付着核体30が付着する。
 次いで、液体中で第一のはんだ粒子付着核体30を付着させる方法を説明する。まず、図3に示すように、水等の分散液41を容器40内に入れ、更に第一のはんだ粒子付着核体30を分散液41に添加する。次いで、容器40を傾けて分散液41と第一のはんだ粒子付着核体30を一方に寄せ、回路基板1が分散液41や第一のはんだ粒子付着核体30に接触しないように容器内に設置する。その後、容器40を左右に傾動させることにより、分散液41中で第一の粘着層5と第一のはんだ粒子付着核体30が接触する。これにより、第一の粘着層5に第一のはんだ粒子付着核体30が付着される。
 その後、第一の実施形態の図2(a)~図2(d)に示す工程と同様にして、第一のはんだ粒子14を溶融させ、核体11表面12にはんだ層15を形成する。その後、回路基板1に電子部品22を実装する。
 本実施形態の製造方法によれば、第一の実施形態の場合と同様の効果に加え、下記効果が得られる。
 すなわち、本実施形態の回路基板1の製造方法によれば、第一のはんだ粒子付着核体30を端子部2に付着させたのちに、第一のはんだ粒子14を加熱溶融する。これにより、核体11の表面12にはんだ層15を形成することができ、表面がはんだでめっきされたはんだ付き核体を用いた場合に比べ、工程を大幅に簡素化することができる。
 また、電子部品22等を装着した場合には核体11がスペーサとなるため、電子部品22の姿勢を傾けることなく電子部品を実装することができる。
 また、回路基板1上に開口部6を有するレジスト層3を形成した後に第一の粘着層5を形成するため、端子部2以外の部分には第一の粘着層5が形成されない。これにより、第一のはんだ粒子付着核体30を選択的に端子部2に付着させることができる。また、開口部6内に第一のはんだ粒子付着核体30を付着させるため、第一の粘着層5の粘着力が弱い場合でも、第一のはんだ粒子付着核体30が開口部6の外に脱落するのを防ぐことができる。これにより、全ての端子部2に確実に第一のはんだ粒子付着核体30を付着させることができる。
 また、第一のはんだ粒子付着核体30を含む分散液41中で、第一の粘着層5に第一のはんだ粒子付着核体30を付着させることにより、各端子部2に対する第一のはんだ粒子付着核体30の付着量を均一にすることができる。これにより例えば、1つの端子部2に対して1つの第一のはんだ粒子付着核体30を確実に付着させることもできる。
 また、第一のはんだ粒子14を含む分散液41中で第二の粘着層13に第一のはんだ粒子14を付着させることにより、各核体11に対する第一のはんだ粒子14の付着量を均一にすることができる。また、核体の表面にはんだ層をめっき等で形成する場合に比べて、工程を大幅に簡素化することができる。
 以下、実施例により本発明を説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
(実施例1)
 まず、核体11として粒径50μmの純Cu製のボールを用意した。次いで、直径80μmの銅からなる端子部2が約1000個配置されている回路基板1を準備し、通常のフォトリソフラフィーを用いて、厚さ20μmの絶縁性のレジスト層3を形成した。これにより、端子部2を露出する構成の、直径80μmの円状の開口部6が形成された。次に、第一の粘着性付与化合物を含む粘着性溶液として、上記一般式(3)のR12のアルキル基がC1123であり、R11が水素原子であるイミダゾール系化合物の2質量%水溶液を用意し、酢酸によりpHを約4に調整した。次いで粘着性溶液を40℃に加温し、塩酸水溶液により前処理した回路基板1を3分間浸漬して、端子部2の表面4を覆うように第一の粘着層5を形成した。
 次いで、内寸法が200mm×120mm×150mmの大きさの粒子付着装置を用意した。なお、この粒子付着装置には、投入口を有する容器40が設けられており、回路基板1を水平方向に投入することができる構成となっている。次いで、容器40内に、水1600mlと銅からなる平均粒径50μmの核体11を約400g投入した。次いで、はんだ粒子付着装置を傾けて、水と核体11を容器40内の一方側に寄せた後、核体11に触れないように、回路基板1を容器内40に投入した。その後、30~60秒間、容器40を左右に30°傾動させることにより、第一の粘着層5を介して核体11を回路基板1に付着させた。このとき、傾動の周期は10秒/回とした。
 その後、装置から回路基板1を取り出し、純水で軽く洗浄した後、回路基板1を乾燥させた。
 次いで、再度、上述した粘着性付与化合物溶液を用いて、核体11の表面12に第二の粘着層13を形成した。
 次いで、上記はんだ粒子付着装置に1600mlの水と、96.5Sn/3.5Agの組成で平均粒径が10μmの第一のはんだ粒子14を400g投入した。次いで、はんだ粒子付着装置を傾けて、水と第一のはんだ粒子14を容器40内の一方側に寄せた後、第一のはんだ粒子14に触れないように、回路基板1を容器内に投入した。その後、30~60秒間、容器40を左右に30°傾動させることにより、第二の粘着層13を介して核体11に第一のはんだ粒子14を付着させた。このとき、傾動の周期は5秒/回とした。
 その後、装置から回路基板1を取り出し、純水で軽く洗浄した後、回路基板1を乾燥させた。
 次いで、回路基板1を180℃のオーブンに入れて20分間加熱し、核体11及び第一のはんだ粒子14を定着させた。次いで、フラックスを回路基板1の表面に噴霧して塗布し、リフロー炉に回路基板1を投入して3分間、240℃の窒素雰囲気中で加熱し、端子部2上に高さ約53μmのはんだバンプ16を形成した。
 この結果、はんだバンプ16の高さのばらつきは標準偏差で1.5μmであり、核体11の粒径のばらつきと同程度であった。また、はんだバンプ16が未付着の端子部2は発見されなかった。
(実施例2)
 核体11の粒径を50μm、第一のはんだ粒子14の粒径を20μmとした以外の条件は、実施例1と同様として、核体11に第一のはんだ粒子14を付着させるまでの工程を行った。
 この後、同様の工程により、第二の粘着層13を介して粒径10μmの第二のはんだ粒子114を、水中で端子部2に付着させた。
 その後、実施例1と同様に洗浄、乾燥、リフローを行い、はんだバンプ16を製造した。
(実施例3)
 核体11の粒径を50μmとし実施例1と同様に、第一の粘着層5に核体11を付着させるまでの工程を行った。
 その後、第一の粘着層5に、大気中で粒径5μmの第二のはんだ粒子114を付着させた。その後、第一のはんだ粒子14の粒径を20μmとした以外の条件は、実施例1と同様として、水中で第一のはんだ粒子14を核体11に付着させた。
 その後、実施例1と同様に洗浄、乾燥、リフローを行い、はんだバンプ16を製造した。
(実施例4)
 実施例1と同様に、端子部2を露出する構成のレジスト層3および開口部6を形成した後、粘着部を介して、端子部2の表面4を覆うように、粒径10μmの第二のはんだ粒子114を付着させた。その後、核体11の粒径を50μmとし、第一のはんだ粒子14の粒径を20μmとした以外の条件は、実施例1と同様としてはんだバンプ16を製造した。
(実施例5)
 実施例1と同様に、端子部2を露出する構成のレジスト層3および開口部6を形成した後、粘着部を介して、端子部2の表面4を覆うように、粒径10μmの第二のはんだ粒子114を付着させた。その後、核体11の粒径を50μmとし、第一のはんだ粒子14の粒径を20μmとした以外の条件は、実施例1と同様としてはんだバンプ16を製造した。
(実施例6)
 実施例1と同様に、端子部2を露出する構成のレジスト層3および開口部6を形成した後、無電解メッキにより、端子部2を覆うように厚さ3μmの錫合金のメッキを形成した。その後、核体11の粒径を50μmとし、第一のはんだ粒子14の粒径を20μmとした以外の条件は、実施例1と同様としてはんだバンプ16を製造した。
 実施例2~実施例6の結果、いずれもはんだバンプ16この結果、いずれも定着工程、リフロー工程における核体11の脱落はなく、はんだバンプ16が未付着の端子部2は見られなかった。
 この方法で形成したはんだバンプは、鉛を多く含む高融点はんだを使用することなく形成することができ、鉛フリー化を達成すると共に、Pb同位体からのα線による誤動作の問題も解決することができる。また、核体を核にもつはんだバンプを、高価な銅核はんだボールを用いることなく作成することができるため、はんだバンプの高さが不均一となる問題や、チップを搭載する際のリフロー時にチップが沈み込む問題を、低コストで解決することができる。本方法は、微細な回路基板に適した方法であり、集積度が高く、かつ、信頼性の高い電子機器を提供出来る様になる。
1…回路基板、1a…回路基板の上面、2…端子部、3…レジスト層、4…端子部の表面、5…第一の粘着層、6…開口部、11…核体、12…核体の表面、13…第二の粘着層、14…第一のはんだ粒子、15…はんだ層、16、20…はんだバンプ、22…電子部品、23…電子部品本体、24…電子部品の端子部、25…めっき層、30…第一のはんだ粒子付着核体、40…容器、41…分散液、114…第二のはんだ粒子、114a…はんだ被膜

Claims (18)

  1.  回路基板上の端子部の表面に、第一の粘着性付与化合物を塗布して第一の粘着層を形成する工程と、
     前記端子部の前記第一の粘着層上に核体を付着する工程と、
     前記核体の表面に、第二の粘着性付与化合物を塗布して第二の粘着層を形成する工程と、
     前記核体表面の前記第二の粘着層上に第一のはんだ粒子を付着する工程と、
     前記第一のはんだ粒子を溶融して、前記核体の表面にはんだ層を形成する工程と、を具備してなる回路基板の製造方法。
  2.  前記端子部の表面に、前記第一の粘着性付与化合物を塗布して前記第一の粘着層を形成する工程と、
     前記第二の粘着層を介して表面に前記第一のはんだ粒子が付着されてなる第一のはんだ粒子付着核体を、前記第一の粘着層上に付着する工程と、
     前記第一のはんだ粒子を溶融して、前記核体の表面に前記はんだ層を形成する工程と、を具備してなることを特徴とする請求項1に記載の回路基板の製造方法。
  3.  前記第二の粘着層上に前記第一のはんだ粒子を付着する工程の後に、前記端子部の表面に前記第一の粘着層を介して前記第二のはんだ粒子を付着させる工程を有し、前記はんだ層を形成する工程の際に、前記第一のはんだ粒子とともに前記第二のはんだ粒子を溶融することを特徴とする請求項1に記載の回路基板の製造方法。
  4.  前記第一の粘着層上に前記核体を付着する工程と、前記第二の粘着層を形成する工程との間に、前記端子部の表面に前記第一の粘着層を介して前記第二のはんだ粒子を付着させる工程を有し、前記はんだ層を形成する工程の際に、前記第一のはんだ粒子とともに前記第二のはんだ粒子を溶融することを特徴とする請求項1に記載の回路基板の製造方法。
  5.  前記第一の粘着層を形成する工程の前に、前記端子部の表面に前記第二のはんだ粒子を付着させる工程を有し、前記はんだ層を形成する工程の際に、前記第一のはんだ粒子とともに前記第二のはんだ粒子を溶融することを特徴とする請求項1に記載の回路基板の製造方法。
  6.  前記端子部の表面に前記第二のはんだ粒子を付着させる工程と、
     前記第二のはんだ粒子を融解させて、前記端子部の表面にはんだ被膜を形成する工程と、
     前記端子部の表面に、前記はんだ被膜を介して第一の粘着性付与化合物を塗布して第一の粘着層を形成する工程と、を具備し、
     前記はんだ層を形成する工程の際に、前記第一のはんだ粒子とともに前記はんだ被膜を溶融することを特徴とする請求項1に記載の回路基板の製造方法。
  7.  前記端子部の表面に、めっき法によりはんだ被膜を形成する工程と、
     前記端子部の表面に、前記はんだ被膜を介して第一の粘着性付与化合物を塗布して第一の粘着層を形成する工程と、を具備し、
     前記はんだ層を形成する工程の際に、前記第一のはんだ粒子とともに前記はんだ被膜を溶融することを特徴とする請求項1に記載の回路基板の製造方法。
  8.  前記第二のはんだ粒子の平均粒径が、1μm以上かつ前記第一のはんだ粒子の平均粒径の0.4倍以下であることを特徴とする請求項3に記載の回路基板の製造方法。
  9.  前記第二のはんだ粒子の平均粒径が、1μm以上かつ前記核体の平均粒径の0.5倍以下、かつ、前記第一のはんだ粒子よりも小さいことを特徴とする請求項4または請求項5に記載の回路基板の製造方法。
  10.  前記第二のはんだ粒子の平均粒径が、5~10μmであることを特徴とする請求項9に記載の回路基板の製造方法。
  11.  前記第二のはんだ粒子の平均粒径が、1μm以上かつ前記端子部の径の1/3以下であることを特徴とする請求項6に記載の回路基板の製造方法。
  12.  前記核体を含む分散液中に、前記第一の粘着層を有する前記回路基板を浸漬させて、前記第一の粘着層に前記核体を付着することを特徴とする請求項1に記載の回路基板の製造方法。
  13.  前記第一のはんだ粒子付着核体を含む分散液中に、前記第一の粘着層を有する前記回路基板を浸漬させて、前記第一の粘着層に前記第一のはんだ粒子付着核体を付着することを特徴とする請求項2に記載の回路基板の製造方法。
  14.  前記第一のはんだ粒子を含む前記分散液中に、前記第二の粘着層を有する前記核体が付着された前記回路基板を浸漬させて、前記核体の表面に前記第一のはんだ粒子を付着させることを特徴とする請求項1に記載の回路基板の製造方法。
  15.  前記第一のはんだ粒子を含む分散液中に、前記第二の粘着層を有する前記核体を浸漬させて、前記第二の粘着層に前記第一のはんだ粒子を付着することで、前記第一のはんだ粒子付着核体を形成することを特徴とする請求項2に記載の回路基板の製造方法。
  16.  前記核体として金属ボールを用いることを特徴とする請求項1に記載の回路基板の製造方法。
  17.  前記核体が銅からなることを特徴とする請求項1に記載の回路基板の製造方法。
  18.  前記第一の粘着層を形成する工程において、前記端子部を露出させる開口部を有する絶縁層を前記回路基板上に形成してから、前記第一の粘着層を形成することを特徴とする請求項1に記載の回路基板の製造方法。
PCT/JP2010/003028 2009-04-28 2010-04-27 回路基板の製造方法 WO2010125809A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP10769509.0A EP2427036B1 (en) 2009-04-28 2010-04-27 Process for production of circuit board
CN201080018416.6A CN102415225B (zh) 2009-04-28 2010-04-27 电路基板的制造方法
KR1020117025195A KR101228672B1 (ko) 2009-04-28 2010-04-27 회로 기판의 제조 방법
US13/266,310 US9078382B2 (en) 2009-04-28 2010-04-27 Method of producing circuit board

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009109931 2009-04-28
JP2009-109931 2009-04-28
JP2010-088807 2010-04-07
JP2010088807A JP5456545B2 (ja) 2009-04-28 2010-04-07 回路基板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2010125809A1 true WO2010125809A1 (ja) 2010-11-04

Family

ID=43031967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/003028 WO2010125809A1 (ja) 2009-04-28 2010-04-27 回路基板の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9078382B2 (ja)
EP (1) EP2427036B1 (ja)
JP (1) JP5456545B2 (ja)
KR (1) KR101228672B1 (ja)
CN (1) CN102415225B (ja)
TW (1) TWI418277B (ja)
WO (1) WO2010125809A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009283741A (ja) * 2008-05-23 2009-12-03 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置
JP5238598B2 (ja) * 2009-04-30 2013-07-17 昭和電工株式会社 回路基板の製造方法
JP2012128233A (ja) * 2010-12-16 2012-07-05 Nec Corp 光モジュール及びその実装方法
US9082754B2 (en) 2012-08-03 2015-07-14 International Business Machines Corporation Metal cored solder decal structure and process
JP6007796B2 (ja) * 2013-01-09 2016-10-12 ソニー株式会社 回路基板の製造方法
JP2015111620A (ja) * 2013-12-06 2015-06-18 シチズンホールディングス株式会社 発光デバイス及びその製造方法
US10886250B2 (en) 2015-07-10 2021-01-05 Invensas Corporation Structures and methods for low temperature bonding using nanoparticles
KR101711404B1 (ko) 2016-01-25 2017-03-02 강봉균 주문형 회로원판의 비아 형성 장치
TWI822659B (zh) 2016-10-27 2023-11-21 美商艾德亞半導體科技有限責任公司 用於低溫接合的結構和方法
US10485109B2 (en) * 2016-10-28 2019-11-19 Board Of Regents, The University Of Texas System Electrical devices with electrodes on softening polymers and methods of manufacturing thereof
DE102017208533B4 (de) * 2017-05-19 2021-04-15 Infineon Technologies Ag Fügematerialien, elektronische Vorrichtungen und Verfahren zur Herstellung davon
KR102582424B1 (ko) * 2017-12-14 2023-09-25 삼성전자주식회사 발광소자 패키지 및 이를 이용한 디스플레이 장치
US20210229222A1 (en) * 2018-06-26 2021-07-29 Showa Denko Materials Co., Ltd. Solder particles and method for producing solder particles
TWI672711B (zh) 2019-01-10 2019-09-21 健策精密工業股份有限公司 絕緣金屬基板及其製造方法
JP6767665B1 (ja) * 2020-06-10 2020-10-14 千住金属工業株式会社 バンプ電極基板の形成方法
US11228124B1 (en) * 2021-01-04 2022-01-18 International Business Machines Corporation Connecting a component to a substrate by adhesion to an oxidized solder surface

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH077244A (ja) 1992-10-30 1995-01-10 Showa Denko Kk はんだ回路基板及びその形成方法
JPH0774459A (ja) * 1993-07-05 1995-03-17 Showa Denko Kk はんだコートおよびその形成方法
JP2004179188A (ja) * 2002-11-22 2004-06-24 Sharp Corp 外部電極形成体および外部電極構造
JP2004282062A (ja) 2003-02-28 2004-10-07 Showa Denko Kk ハンダ回路基板の製造方法。
JP2008041803A (ja) 2006-08-03 2008-02-21 Showa Denko Kk ハンダ回路基板の製造方法
JP2009109931A (ja) 2007-11-01 2009-05-21 Konica Minolta Business Technologies Inc 定着装置
JP2010088807A (ja) 2008-10-10 2010-04-22 Globeride Inc ゴルフクラブ

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3232872B2 (ja) * 1994-04-15 2001-11-26 ソニー株式会社 はんだバンプの形成方法
JPH09199506A (ja) * 1995-11-15 1997-07-31 Citizen Watch Co Ltd 半導体素子のバンプ形成方法
TW453137B (en) * 1997-08-25 2001-09-01 Showa Denko Kk Electrode structure of silicon semiconductor device and the manufacturing method of silicon device using it
US6610591B1 (en) * 2000-08-25 2003-08-26 Micron Technology, Inc. Methods of ball grid array
KR101244396B1 (ko) * 2005-05-27 2013-03-25 가부시키가이샤 네오맥스 마테리아르 은피복 볼 및 그 제조 방법
JP4749791B2 (ja) * 2005-07-29 2011-08-17 新日鉄マテリアルズ株式会社 はんだボールの製造方法
JP2007287712A (ja) * 2006-04-12 2007-11-01 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置、半導体装置の実装構造、及びそれらの製造方法
WO2008016128A1 (en) * 2006-08-03 2008-02-07 Showa Denko K.K. Production method of soldier circuit board

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH077244A (ja) 1992-10-30 1995-01-10 Showa Denko Kk はんだ回路基板及びその形成方法
JPH0774459A (ja) * 1993-07-05 1995-03-17 Showa Denko Kk はんだコートおよびその形成方法
JP2004179188A (ja) * 2002-11-22 2004-06-24 Sharp Corp 外部電極形成体および外部電極構造
JP2004282062A (ja) 2003-02-28 2004-10-07 Showa Denko Kk ハンダ回路基板の製造方法。
JP2008041803A (ja) 2006-08-03 2008-02-21 Showa Denko Kk ハンダ回路基板の製造方法
JP2009109931A (ja) 2007-11-01 2009-05-21 Konica Minolta Business Technologies Inc 定着装置
JP2010088807A (ja) 2008-10-10 2010-04-22 Globeride Inc ゴルフクラブ

Also Published As

Publication number Publication date
EP2427036A1 (en) 2012-03-07
JP2010278422A (ja) 2010-12-09
EP2427036B1 (en) 2014-12-31
JP5456545B2 (ja) 2014-04-02
TW201112902A (en) 2011-04-01
TWI418277B (zh) 2013-12-01
CN102415225A (zh) 2012-04-11
CN102415225B (zh) 2014-03-12
KR20120008512A (ko) 2012-01-30
US9078382B2 (en) 2015-07-07
US20120042515A1 (en) 2012-02-23
EP2427036A4 (en) 2012-10-17
KR101228672B1 (ko) 2013-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5456545B2 (ja) 回路基板の製造方法
JP4576270B2 (ja) ハンダ回路基板の製造方法
JP4576286B2 (ja) 電子回路基板の製造方法および電子部品の実装方法
JP6210619B2 (ja) はんだ回路基板の製造方法、はんだ回路基板及び電子部品の実装方法
KR101193264B1 (ko) 회로 기판의 제조 방법
JP2008141034A (ja) 導電性回路基板の製造方法
US20100009070A1 (en) Method for forming solder layer on printed-wiring board and slurry discharge device
TWI505382B (zh) 焊球之製造方法
TWI351904B (en) Method of producing conductive circuit board
JP4819611B2 (ja) ハンダ回路基板の製造方法
JP2008041867A (ja) ハンダ回路基板の製造方法
WO2017199720A1 (ja) 電子部品の実装方法

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201080018416.6

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10769509

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2010769509

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20117025195

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13266310

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE