WO2010123028A1 - 導電性金属塗料及び導電性金属塗料による防食方法並びに防食補修方法 - Google Patents

導電性金属塗料及び導電性金属塗料による防食方法並びに防食補修方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2010123028A1
WO2010123028A1 PCT/JP2010/057061 JP2010057061W WO2010123028A1 WO 2010123028 A1 WO2010123028 A1 WO 2010123028A1 JP 2010057061 W JP2010057061 W JP 2010057061W WO 2010123028 A1 WO2010123028 A1 WO 2010123028A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
metal
magnesium
aluminum
paint
component
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/057061
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
ファービニア・H ロメロ
芳子 西嶋
治雄 濱木
新治 佐藤
太郎 二木
保典 茂木
Original Assignee
アルファ工業株式会社
オイレス工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルファ工業株式会社, オイレス工業株式会社 filed Critical アルファ工業株式会社
Priority to CN2010800178803A priority Critical patent/CN102414280A/zh
Priority to JP2011510344A priority patent/JP5698122B2/ja
Priority to KR1020117027218A priority patent/KR101722793B1/ko
Priority to US13/266,032 priority patent/US9290670B2/en
Priority to EP10767085A priority patent/EP2423268A4/en
Publication of WO2010123028A1 publication Critical patent/WO2010123028A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/24Electrically-conducting paints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/08Anti-corrosive paints
    • C09D5/10Anti-corrosive paints containing metal dust
    • C09D5/103Anti-corrosive paints containing metal dust containing Al
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/20Conductive material dispersed in non-conductive organic material
    • H01B1/22Conductive material dispersed in non-conductive organic material the conductive material comprising metals or alloys

Definitions

  • the present invention relates to an anticorrosion paint for steel used in a building structure or civil engineering structure placed in a corrosive environment, an anticorrosion method using the anticorrosion paint, and an anticorrosion repair method.
  • Hot dip galvanizing is used for exterior parts, especially roofs, etc. in building structures, and in civil engineering structures, it is used extensively in steel bridge superstructures (box girders) and support materials, as well as guardrails and road sign posts. It has been.
  • hot dip galvanizing which is widely used for corrosion protection, usually takes a step of immersing in a plating tank installed in the factory, so the size of the product to be hot dip galvanized depends on the size of the tank. There was a drawback that a large size was not possible. Furthermore, since the temperature of the hot dip galvanizing tank is 430 ° C to 510 ° C, the product to be plated (steel) is deformed by heat, and correction work is required to ensure the flatness of the product after plating. was there. In the correction work, it was necessary to pay attention to cracks and damage on the plating surface.
  • Inorganic zinc paints and organic zinc paints are widely used as sacrificial anticorrosion methods. Since inorganic paints are subject to adhesive strength, it is necessary to carefully control the base preparation such as blasting in order to secure the adhesive strength with the product (steel material) to be applied. When anti-corrosion performance is expected, in order to increase the film thickness, it is necessary to stably maintain a high adhesion force for a long period of time. On the other hand, in the coating using organic zinc paint with organic resin binder, the adhesion to the applied product (steel material) is better than the coating using inorganic zinc paint. It is possible to secure.
  • the technology for spraying and preventing metal materials that exhibit sacrificial anode reaction requires only spraying and adhering the metal melted by the gun for spraying at a high temperature onto the product surface that has been surface-treated in advance by blasting or power tools.
  • the temperature of the product does not become high, the thermal deformation of the base material can be suitably prevented, and the size of the product to be applied is limited by the size of the plating tank.
  • the molten metal of aluminum or magnesium that is sprayed using a spray gun must be sprayed at a right angle to the spray surface, preferably in a narrow area where the spray gun does not enter.
  • Patent Document 2 discloses a technique of a coating film formed by spraying fine particles of a metal or alloy having sacrificial corrosion resistance that has been aerosolized onto the surface of a steel material, and zinc as a metal or alloy having sacrificial corrosion resistance is disclosed. It is said that it is preferable to contain any one or more of aluminum, magnesium.
  • Patent Document 2 is a technique in which fine particles of an aerosolized metal or alloy are sprayed onto the anticorrosion surface and collide with the steel surface to form a coating film.
  • Spraying equipment (aerosolization chamber, classification) is used for the aerosol. Chamber, spray nozzle, gas generation chamber, film formation chamber, vacuum pump) and inert gas such as helium and nitrogen are also required. It wasn't.
  • Patent Document 3 discloses a composition for powder coating (powder baking coating) in which 100 to 900 parts by weight of zinc powder is blended with 100 parts by weight of epoxy resin. This is only a powder baking paint, and it requires special equipment, and simple painting is not possible.
  • the present invention is not limited by equipment such as a hot dip galvanizing tank, can prevent deformation of the base material due to high temperature heat input by hot dip galvanizing treatment, and does not use zinc.
  • Conductive metal paint that can be applied easily without the need for large equipment in factory construction as well as on-site construction, by causing sacrificial anode reaction equivalent to or better than zinc, and corrosion prevention method using the conductive metal paint And it is in providing the anticorrosion repair method.
  • the invention according to claim 1 is a conductive metal paint containing, as main components, a metal component that produces a sacrificial anticorrosive action on iron and an organic resin component, and contains aluminum and magnesium as the metal components.
  • a conductive metal paint is provided.
  • FIG. 1 schematically shows an outline of the sacrificial anticorrosion reaction in the crosscut portion of the iron base coated with aluminum and magnesium. Since the reaction rate of the sacrificial anticorrosion reaction of magnesium (Mg) is as fast as that of zinc, it elutes earlier than the iron base (FIG. 1 (a)) and forms a film such as magnesium oxide or magnesium hydroxide. Then, the iron substrate is covered (FIG. 1B). Although the iron substrate itself is slightly oxidized and eluted, a magnesium (Mg) film is formed at an early stage to cover the iron substrate, so that the elution of iron can be stopped with only a small amount.
  • Mg magnesium
  • Al (Al) has a slower reaction rate than magnesium (Mg), it has the property of being retained on the iron surface for a long time.
  • the eluted aluminum (Al) forms a film such as aluminum oxide and protects the iron surface and magnesium (Mg) covering it for a relatively long period of time (FIG. 1 (c)). Therefore, by combining aluminum (Al) and magnesium (Mg) as a metal component, it is possible to obtain a conductive metal paint having high sacrificial anticorrosive ability and durability.
  • the present invention uses an organic metal paint composed of an organic resin component as a sacrificial anticorrosion method, and compared with hot dip galvanization and metal spraying that have been used conventionally, no special equipment or equipment is required, Application with a brush, roller, spatula, or iron is possible. For this reason, it is possible to perform the anticorrosion treatment even in a narrow portion where it has been difficult to perform the conventional thermal spraying.
  • a second aspect of the present invention provides the conductive metal paint according to the first aspect, wherein the metal component includes a mixed powder of aluminum powder and magnesium powder, an aluminum / magnesium alloy powder, or both in the paint.
  • the metal coating described in this section may contain aluminum and magnesium as the metal components (as mixed powder), aluminum / magnesium alloy powder, and the mixed powder and alloy powder. Can be contained in a mixed state. However, it is more preferable to use mixed powder because there are advantages that individual characteristics of aluminum and magnesium are easily obtained and manufacturing costs can be suppressed.
  • the particle size of the metal powder is set to 75 mesh under, preferably 100 mesh under, and more preferably 200 mesh under as long as the above production problems do not occur.
  • the conductive metal paint according to the first or second aspect wherein the content ratio of aluminum and magnesium of the metal component is 5:95 to 70:30.
  • the composition of the metal component contained in the conductive metal paint is preferably such that the content ratio of aluminum and magnesium is 5:95 to 70:30, and more preferably 5:95 to 50:50. preferable.
  • the aluminum content is preferably 5% or more by weight.
  • the content ratio of aluminum and magnesium satisfying both high anticorrosive action and anticorrosion stability is 35:65 to 15:85, more preferably 30:70. It was found that it was ⁇ 15: 85, more preferably 30:70 to 20:80.
  • the conductive metal paint according to the first aspect wherein a blending ratio of the metal component and the organic resin component upon curing is 98: 2 to 80:20.
  • the degree of flow of the conductive paint according to the present invention can be adjusted as desired.
  • the brush coating, roller coating, or iron coating application method can be selected in accordance with the work site conditions, and the blending ratio of the metal component and the organic resin component can be changed.
  • the blending ratio of the organic resin component exceeds 20 by weight, the non-conductive resin component covers most of the surface of the metal component, so that the anticorrosion reaction of the metal component is sufficiently exhibited. It is difficult to do.
  • the organic resin component In order to exhibit the characteristics of the metal component of the conductive metal paint more efficiently, it is preferable to reduce the amount of the organic resin component as much as possible. However, when the organic resin component is less than 2 in weight ratio, And adhesion to the object cannot be obtained, and the function as a paint cannot be performed.
  • organic resin component to be used it is possible to reduce the blending amount of the organic resin component to about 2% by using a particularly low viscosity, and more efficiently exhibit the characteristics of the metal component of the conductive metal paint. Can be made.
  • the invention according to claim 5 is a construction comprising a metal component that produces a sacrificial anticorrosive action on iron and an organic resin component as main components, and a conductive metal paint containing aluminum and magnesium as the metal components.
  • An anticorrosion method using a conductive metal paint characterized by being applied to a structure or a civil engineering structure.
  • the invention according to claim 6 includes a conductive metal paint containing a metal component that produces a sacrificial anticorrosive action on iron and an organic resin component as main components, and aluminum and magnesium as the metal components.
  • An anti-corrosion repair method using a conductive metal paint characterized in that the anti-corrosion treatment is applied to a surface of an object or civil engineering structure subjected to anti-corrosion treatment.
  • a sacrificial anticorrosive action can be easily generated, and an anticorrosive effect equal to or higher than that of a rust-proof specification utilizing a sacrificial anode reaction by zinc and a high durability can be achieved. It can be obtained and can be applied to narrow parts, and it can be used for anticorrosion treatment of structures without using large-scale processes and equipment, and it can be easily performed at work in high places such as bridges. Construction is also possible.
  • the conductive metal paint according to the present invention by changing the compounding ratio of the metal component and the resin component, in the actual construction, a coating method such as spray application, brush application, roller application, or ironing is selected. And it is possible to select the said mixture ratio suitably according to a usage form. Moreover, since the fluidity
  • the conductive metal paint according to the present invention does not contain zinc, it is not subject to environmental impact assessment by the RoHS Directive, so no special measures are required for use and the burden of safety management is small.
  • the present invention is a conductive metal paint containing a metal component that produces a sacrificial anticorrosive action on iron and an organic resin component as main components.
  • This paint can also be used for corrosion protection of bare steel, steel plate, steel plate or steel material on which plating or various coating films are formed, and the primer coating applied to bare steel or steel plate. Further, a film of the conductive metal paint of the present invention can be formed. Furthermore, when it aims at anticorrosion repair, there is no limitation in the coating component of the object surface which apply
  • the conductive metal paint of the present invention contains a metal component that produces a sacrificial anticorrosive action on iron and an organic resin component as main components, but the other components are blended at a weight ratio of about 5% or less when cured. If there is no change in the tendency shown in the examples described later, if the blending weight ratio is about 5% or less, other metal components, preferably a metal that is lower than iron, such as zinc or zinc-aluminum alloy, is used. Can be blended.
  • aluminum and magnesium are included as metal components. These may be mixed powder, may be contained as an aluminum / magnesium alloy powder, or may be contained in a mixed state with the mixed powder and alloy powder as described above.
  • an epoxy resin particularly a two-component curable epoxy resin is optimal.
  • an epoxy resin used by this invention if it is conventionally used for the coating composition, there will be no restriction
  • the equivalent of the epoxy resin used in the present invention is usually 600 to 2000 g / equivalent, preferably 600 to 1500 g / equivalent.
  • various curing agents can be used without particular limitation as long as they are conventionally used as a curing agent in an epoxy resin-containing powder coating composition.
  • examples of such curing agents include aromatic diamines such as DDM (diaminodiphenylmethane), condensates of aliphatic amines and aliphatic dicarboxylic acids, amine-based curing agents such as polyamidoamines, dicyandiamides, and imidazoles, and tetrahydroanhydrides.
  • Acid anhydrides such as phthalic acid, benzophenone tetracarboxylic anhydride, trimellitic anhydride, pyromellitic anhydride, condensate of trimellitic acid ethylene glycol, acids such as decanedicarboxylic acid, isophthalic acid, acid-terminated polyester resin And hardeners, Lewis acid metal complexes such as boron trifluoride metal complexes, and phenolic compounds having an average of 1.5 or more phenolic hydroxyl groups per molecule. It is appropriate to use the curing agent so that the equivalent ratio to the epoxy resin is usually 0.2 or more.
  • conventionally used pigments can be appropriately blended. Examples of such pigments include colored pigments and extender pigments.
  • color pigment examples include titanium oxide, bengara, iron oxide, quinacridone, carbon black, azo compound, dioxane, selenium, phthalocyanine metal complexes, and other metal salts.
  • extender pigments include barium sulfate, silicon dioxide, talc, calcium carbonate, potassium titanate whisker, aluminum borate whisker, wollastonite, aluminum oxide, asbestos, and ceramic powder.
  • rust preventive pigments such as strontium chromate can be used.
  • Other additives can also be blended. As such an additive, for example, a leveling agent, a pigment dispersant, a thixotropic agent, a surface tension reducing agent, or the like can be used.
  • This type of pigment or additive can be blended if the blending weight ratio during curing is about 3% or less.
  • adhesion force and dispersion of the metal component are suitable, for example, a urethane resin or an acrylic resin may be used, or a composite resin component composed of these may be used.
  • the mixing ratio of the metal component and the organic resin component of the present invention during curing is preferably 98: 2 to 80:20 by weight.
  • Test Example 1 Comparison with the prior art The conductive paint according to the present invention was manufactured, and the anticorrosion performance test was performed in comparison with the prior art. Table 1 shows the compositions and conditions of the products according to the present invention as Examples 1 to 7. In addition, the examination conditions of Comparative Examples 1 to 12 including the prior art are shown.
  • the aluminum and magnesium used in Examples 1 to 5 and Comparative Examples 1 to 4 are in the form of metal powder, and both are 100 mesh under products.
  • the organic resin is a two-part epoxy resin (main component: modified epoxy resin). , Curing agent: modified aliphatic polyamine).
  • each paint prepared in the above procedure was used, and an anticorrosion test was conducted in the following procedure.
  • an anticorrosion test a cas test method (CASS TEST: Copper-Accelerated Acid Acid Spray Spray Test) was adopted.
  • the conditions of the cast test were based on JIS H 8502, and the test solution was a solution obtained by adding cupric (II) chloride dihydrate to an acetic acid acidic sodium chloride solution (NaCl 50 ⁇ 5 g / L, CuCl 2 0.205).
  • test chamber temperature is 50 ⁇ 2 ° C.
  • spray amount is 1.5 ⁇ 0.5 mL / h (80 cm 2 )
  • the evaluation time was 92 hours.
  • the test specimen was once taken out from the cast tester at each of 48 hours and 72 hours, and the surface was observed.
  • the base material of the specimen used for the cast test was SPCC steel (JIS G 3141, cold rolled steel plate and steel strip), and the shape was 70 mm ⁇ 150 mm ⁇ plate thickness 1.6 mm.
  • the painted surface was blasted with an abrasive material as a grit (ISO Sa3.0 base adjustment), and the Sm / Rz ratio was 4.0 or less.
  • Coating on the base plate with the substrate prepared was appropriately applied as a brush or a trowel depending on the viscosity of the prepared paint, and the film thickness at the time of curing was controlled with a target of 150 to 360 ⁇ m.
  • an edge width of 5 mm was cured with an insulating material from the entire back face of the test specimen and the edge face of the corrosive liquid exposed surface.
  • a modified epoxy resin primer was applied with a film thickness of 100 ⁇ m or more.
  • Comparative Examples 5 to 12 are an organic zinc primer (“Nippesinky 8000HB” manufactured by Nippon Paint Co., Ltd.) (Comparative Examples 5 and 6) and an organic zinc paint (Nippon Paint Co., Ltd.), which are anti-corrosion paints using a commercially available sacrificial anode reaction.
  • the cast test was evaluated by judging the presence or absence of rust and paint repelling visually. The judgment criteria are as follows. A: Almost no rust is seen. ⁇ : Slight rust is observed only in a part of the cross cut portion. (Triangle
  • the room temperature galvanizing agents as Comparative Examples 9 and 10 were swollen on the entire surface exposed to the corrosive liquid, and many irregularities were generated on the surface, and the sacrificial anodic reaction at the cross-cut portion could not be confirmed. This is probably because the corrosive liquid permeated the coating and the iron substrate under the coating was corroded.
  • the zinc aluminum sprayed specimens as Comparative Examples 11 and 12 also bulge over the entire surface exposed to the corrosive liquid as in the case of the normal temperature, causing many irregularities on the surface, and performing a sacrificial anodic reaction at the crosscut portion. Although it was not in a state that could be confirmed, it seems that this was because the corrosive liquid permeated and the iron substrate under the coating was corroded because no sealing treatment was applied to the sprayed coating. In any case, it can be said that these comparative examples did not clear the cast test conditions.
  • FIG. 2 shows Example 4 that showed good anticorrosion properties among the specimens subjected to the present cast test (mixed with 50 wt% aluminum powder and 50 wt% magnesium powder, and the mixing ratio with the resin component was 85.5 wt%) 14.5 wt%) and Comparative Example 6 (organic zinc primer) after 92 hours.
  • the particle size of the metal powder used for the present Example and the comparative example used the 100 mesh under goods, what is necessary is just to be able to disperse
  • Test Example 2 Examination of the content ratio of aluminum and magnesium in the metal component
  • 10 kinds of mixed metal powders having different metal content ratios were prepared, A paint containing 15% or 10% of a resin component was prepared.
  • Aluminum and magnesium were both in the form of metal powder, and 100-mesh under products were used.
  • As the organic resin a two-component epoxy resin (main agent: modified epoxy resin, curing agent: modified aliphatic polyamine) was used.
  • Table 3 shows the metal component content ratio (weight ratio) and organic resin component blend ratio (cured weight ratio) in Examples 8 to 21 and Comparative Examples 13 to 18.
  • the paints of Examples 8 to 21 and Comparative Examples 13 to 18 were applied to the blasted specimens similar to Test Example 1 with a brush or a trowel so that the film thickness upon curing was about 100 to 500 ⁇ m. . Further, an edge width of 5 mm was cured with an insulating material (modified epoxy resin primer: film thickness of 100 ⁇ m or more) from the entire back surface of the test specimen and the edge surface of the corrosive liquid exposed surface. Further, a crosscut (JIS H8502: 1999) was given to the coating surface and used for the test.
  • modified epoxy resin primer film thickness of 100 ⁇ m or more
  • Examples 8, 9, 12 to 14, 15, 16, 19 to 21 and Comparative Examples 13 to 18 and Cass Test Method Examples 8 to 12, 15 to 19, and Comparative Example 13 , 14, 16 and 17 were subjected to an anticorrosion test by the combined cycle test method.
  • an anticorrosion test by the combined cycle test method.
  • the evaluation time was set to 360 hours, and the test specimen was once taken out from the cast test machine and observed on the surface for 24 hours and 120 hours as confirmation of the progress of the test specimen surface.
  • the test was performed under the same conditions as in Test Example 1 except for the evaluation time.
  • the cast test is frequently used for the evaluation of hot dip galvanizing, but for the hot dip galvanizing evaluation, a test of up to 96 hours is recommended. Generally, the test object is rusted and the coating peels off during the 96 hour test. If there is no such thing, it is evaluated as having good anticorrosive action.
  • the cast test in this study can be said to be a test with a higher load than the evaluation of hot dip galvanizing.
  • the combined cycle test method was performed by repeating the cycle of Table 2 in accordance with JIS H 8502: 1999.
  • the salt water used was prepared by dissolving sodium chloride at 50 ⁇ 5 g / L per liter of the test solution and adjusting the pH to 6.5.
  • the evaluation time of the combined cycle test was 360 hours (45 cycles), and surface observation was also performed when 24 hours (3 cycles) and 120 hours (15 cycles) had elapsed.
  • the evaluation in the cast test and the combined cycle test was performed by visually determining the presence or absence of rust of the test specimen, paint delamination, and the like.
  • the determination criteria are the same as in [Test Example 1].
  • Table 3 shows the results of the cast test and the combined cycle test of Examples 8 to 21 and Comparative Examples 13 to 18. Moreover, the photograph of the crosscut part of each test body of the cast test 120 hours is shown in FIG.3 and FIG.4, and the photograph of the crosscut part of each test body of the combined cycle test 360 hours is shown in FIG.5 and FIG.6.
  • the content ratio of aluminum and magnesium in the metal component of the conductive metal paint is a balanced ratio that can sufficiently exhibit the above-described characteristics of both metals. From this study, it was revealed that a suitable content ratio of aluminum and magnesium is 25:75 to 15:85.
  • Test Example 3 Examination of blending ratio of organic resin component
  • the content ratio of aluminum and magnesium in the metal component was set to 25:75.
  • the compounding ratio of the metal component and the organic resin component is 90:10 (Example 22), 85:15 (Example 23), 80:20 (Example 24), 75:25 (Comparative Example 19) by dry weight, A conductive metal paint containing 10% (15, 20, 25, 30% was prepared.
  • the paints of Examples 22 to 24 and Comparative Examples 19 and 20 were cured to the same blasted specimens as in Test Example 1.
  • the film was coated with a brush or a trowel so that the film thickness was 300 ⁇ 50 ⁇ m.
  • the surface resistivity of each specimen was measured using a parallel plate electrode method (HIOKI's resistance meter 3541). Table 4 shows the surface resistivity of each specimen.
  • the surface resistivity of Examples 22 to 24 was as low as 60 to 70 ⁇ , while Comparative Examples 19 and 20 exhibited high surface resistivity so that measurement was impossible. From the results of this study, it has been clarified that the blending ratio of the organic resin component is preferably lower than 20% in order for the metal paint to exhibit sufficient conductivity.
  • the anticorrosion performance of the conductive metal coating depends on the film thickness of the coating, it has been found from the experimental results that 150 ⁇ m or more, particularly 200 ⁇ m or more, further 300 ⁇ m or more is desirable. Usually, it is set to 1500 ⁇ m or less.
  • the above uses a two-component curable epoxy as the organic resin, but even if a commercially available urethane resin or acrylic resin is used, almost the same result was obtained although it was slightly inferior in durability.
  • the conductive paint according to the present invention can be used as an anticorrosion paint for steel materials used in a building structure or civil engineering structure placed in a corrosive environment, and also requires all anticorrosion treatments for vehicles, steel materials, etc. It can be used in fields and objects.

Abstract

【課題】設備の制限や取扱の煩雑さがなく、かつ防食作用を長期間にわたり維持できる、汎用性の高い導電性金属塗料を提供する。 【解決手段】有機系樹脂成分と、鉄に対して犠牲防食反応を示すアルミニウムとマグネシウムを含む金属成分を有する導電性金属塗料。金属成分と有機性樹脂成分の含有比率は、重量比で98:2~80:20が望ましい。本発明に係る導電性金属塗料は、建築構造物または土木構造物の防食、及び既存の建築構造物または土木構造物の防食表面の補修に使用できる。

Description

導電性金属塗料及び導電性金属塗料による防食方法並びに防食補修方法
 本発明は、腐食環境下に置かれる建築構造物又土木構造物等に用いられる鋼材用の防食塗料及びこの防食塗料を使用した防食方法並びに防食補修方法に関する。
 従来より建築構造物や土木構造物に用いられる耐久性を有する防食方法として使用されている方法には、鉄素地との電位差を利用し犠牲陽極反応を生じさせ防食する溶融亜鉛めっき、無機系亜鉛塗料、有機系亜鉛塗料による塗装方法のほか、亜鉛を含む金属溶射法などがある。
 溶融亜鉛めっきは、建築構造物においては外装部分特に屋根などに使用され、土木構造物においては鋼製橋梁の上部構造体(ボックス桁)や支承材、さらにガードレールや道路標識の支柱など広範囲に用いられている。
 しかしながら、広く防食のために使用されている溶融亜鉛めっきは、通常、工場内に設置されためっき槽の中へ浸漬する工程が取られるため、槽の大きさによって溶融亜鉛めっきを施す製品の大きさに制限が生じ、大きなものができないという欠点があった。さらに、溶融亜鉛めっき槽の温度は430℃~510℃であるため、めっきされる製品(鋼材)に熱による変形が生じ、めっき後に製品の平坦性を確保するための矯正作業を必要とする場合があった。そして、その矯正作業ではめっき表面の割れや損傷にも気を配らなければならなかった。
 さらに、溶融亜鉛めっきは、一般的に使用される亜鉛地金に蒸留亜鉛を用いることが多いが、この蒸留亜鉛については、含有するカドミウムや鉛が亜鉛とともにめっき混入することが指摘され、近年ヨーロッパ諸国で広まりを見せるRoHS指令(Restricting the use Of Hazardous Substances)により、その使用については慎重に行う傾向がある。
 無機系亜鉛塗料、有機系亜鉛塗料の塗装も犠牲防食方法として広く使用されている。無機系の塗料は付着力にかけるため、塗布される製品(鋼材)との付着力の確保のために、ブラスト等の素地調整を入念に管理しこれを行う必要があり、特に亜鉛めっきと同等の防食性能を期待する場合は、その膜厚を厚くするため、高い付着力を安定的に長期間維持しなくてはならないが、これを達成するには多大な困難を伴うものであった。これに対し、有機系樹脂をバインダとした、有機系亜鉛塗料を使用する塗装においては、無機系亜鉛塗料を使用する塗装と比較して、塗布される製品(鋼材)との付着力を良好に確保することが可能である。
 上記亜鉛を含む塗料の塗装のほか、たとえば特許文献1に示すように、鉄に対して犠牲陽極反応を示す金属材料である、亜鉛、アルミニウム、マグネシウムなどを溶射し、それらからなる溶射金属皮膜を母材上に形成させる技術がある。この場合の溶射金属は母材である鉄に対し犠牲陽極反応を示せばよいため、使用する各金属が、単体、合金又は擬合金のいずれであっても良好に防食を行なうことができる。
 犠牲陽極反応を示す金属材料を溶射し防食する技術は、予めブラストやパワーツールにより表面処理した製品表面へ、溶射用のガンにより溶融させた金属を高温で吹き付けて付着させるだけで良いため、前出した溶融亜鉛めっきのように、製品の温度が高温になることもなく、母材の熱変形を好適に防止でき、あわせてめっき槽のサイズによって、施工する製品の大きさの制限を受けることもない。
 しかし、溶射技術であっても、溶射ガンを使用して溶射するアルミニウムやマグネシウムの溶融金属は、溶射表面と好ましくは直角に吹付けられることが必要であり、溶射ガンが入らないような狭隘部分や、溶射用に必要なガス類のボンベや電源を持ち込めないような施工現場での作業は困難であった。
 したがって、鉄の犠牲防食の汎用的な方法としては、亜鉛を犠牲防食成分として使用する方法が広く実施されてきたのである。しかし、亜鉛を使用するには前述のように、原料鉱に鉛、カドミウムが混在するため、精製等を行わなくてはならないという問題がある。さらに、亜鉛は犠牲陽極反応を鉄素地に対し早期に生じさせることができる点では好ましい材料と言えるが、反面、その溶出する速度が早いため、耐久時間が比較的短く、長期間安定して犠牲陽極反応を維持し防食を行うには、補修等の頻回なメンテナンスを要する、という問題もあった。そのため、亜鉛に匹敵するほどの十分な犠牲防食反応を示し、かつ、耐久性を保持できる、他の金属を使用した技術が要望されてきたのである。
 特許文献2には、エアゾル化させた犠牲防食性を有する金属または合金の微粒子を鋼材表面に吹付けることで形成させた被覆膜の技術が開示され、犠牲防食性を有する金属または合金として亜鉛、アルミニウム、マグネシウムのうちいずれか1種または2種以上を含有することが好ましいとしている。
 しかし、特許文献2はエアゾル化した金属または合金の微粒子を防食表面へ吹付けて鋼材表面に衝突させて被覆膜を形成させる技術であり、エアゾル用に吹付用の設備(エアゾル化室、分級室、噴射ノズル、ガス発生室、成膜室、真空ポンプ)が必要であり、さらにはヘリウム、窒素などの不活性ガスも必要であり、やはり、現場施工で容易に被覆膜を形成できるものではなかった。
 なお、エポキシ樹脂100重量部に亜鉛粉末を100~900重量部配合した粉体塗装(粉体焼付け塗装)用の組成物について特許文献3に開示がある。これは、あくまでも粉体焼付け塗料を提供するもので、これまた専用の設備が必要となり、簡易な塗装施工はできない。
特開2005-126750号公報 特開2007-146267号公報 特開平11-158415号公報
 本発明は、前記従来技術の問題に鑑み、溶融亜鉛めっき槽等の設備の制限を受けず、溶融亜鉛めっき処理による高い温度の入熱による母材の変形を防止でき、亜鉛を使用しなくとも、亜鉛と同等以上の犠牲陽極反応による母材の防食作用を生じさせ、工場施工はもとより現場施工においても大きな設備を必要とせず容易に塗布できる導電性金属塗料及び該導電性金属塗料による防食方法並びに防食補修方法を提供することにある。
〔請求項1記載の発明〕
 請求項1記載の発明は、鉄に対して犠牲防食作用を生じる金属成分と有機系樹脂成分とを主成分として含む導電性金属塗料であって、前記金属成分としてアルミニウムとマグネシウムを含むことを特徴とする導電性金属塗料を提供する。
(作用効果)
 従来、犠牲防食作用を生じる金属としては、高い犠牲防食反応を示す亜鉛が広く使用されていたが、原料鉱に含まれる鉛、カドミウムによる環境汚染の問題、防食性能の耐久性の問題などがあった。本発明は、亜鉛を使用せず、アルミニウムとマグネシウムの両者を使用することで、亜鉛に匹敵する犠牲防食反応を示し、かつ防食性能の高い耐久性を示すことを知見し、これを利用した犠牲防食塗料を提供するものである。
 図1に、アルミニウム、マグネシウムを塗布した鉄素地のクロスカット部分における犠牲防食反応の概略を模式的に示した。マグネシウム(Mg)の犠牲防食反応の反応速度は、亜鉛に匹敵するほど早いため、鉄素地よりも早期に溶出し(図1(a))、酸化マグネシウム、水酸化マグネシウム等の皮膜を形成して、鉄素地のカバーリングを行う(図1(b))。鉄素地自体も若干酸化溶出するものの、マグネシウム(Mg)皮膜が早期に形成され、鉄素地をカバーするため、鉄の溶出はわずかな量のみで食い止められる。アルミニウム(Al)は、マグネシウム(Mg)と比して反応速度は遅いものの、長時間鉄表面で保持される性質がある。溶出したアルミニウム(Al)は、酸化アルミニウム等の皮膜を形成し、鉄表面とそれを覆うマグネシウム(Mg)をさらに覆うようにして、比較的長期にわたってこれらを保護する(図1(c))。したがって、アルミニウム(Al)とマグネシウム(Mg)とを組み合わせて金属成分とすることで、高い犠牲防食能を有し、かつ耐久性を有する導電性金属塗料を得ることが可能となる。
 本発明は犠牲防食方法として有機系樹脂成分からなる有機系金属塗料を使用するものであり、従来使用されてきた、溶融亜鉛めっき、金属溶射と比較し、特殊な設備や機材を必要とせず、刷毛、ローラー、ヘラ、コテ等での塗布が可能である。そのため、従来溶射を施すことが難しかった狭隘な部位においても防食処理が可能となる。
〔請求項2記載の発明〕
 請求項2記載の発明は、前記金属成分として、アルミニウム粉とマグネシウム粉の混合粉、アルミニウム/マグネシウム合金粉、または両方を塗料中に含む請求項1記載の導電性金属塗料を提供する。
(作用効果)
 本項記載の金属塗料は、前記金属成分として、アルミニウム、マグネシウムをそれぞれの粉体として(混合粉として)含有することも、アルミニウム/マグネシウム合金粉として含有することも、また前記混合粉と合金粉とを混合した状態で含有することもできる。しかし、アルミニウム、マグネシウムの個々の特性が出やすい、製造コストを抑えられる、という利点があることから、混合粉とすることがより好ましい。
 アルミニウム粉、マグネシウム粉は粒径が小さいほど、有機系樹脂成分への分散性を良好にすることができ、金属成分が偏析していない均一の状態を作ることができる。また、金属の表面積が大きくなり、犠牲防食反応の反応性が高くなる。しかし、これらの金属粉、特にマグネシウム粉は引火性が高いため、金属粉の粒径をあまり小さくしすぎると、粉塵爆発の要因となり、製造工程上危険である。金属粉の粒度は、前記製造上の問題が生じない範囲で、75メッシュアンダー、好ましくは100メッシュアンダー、より好ましくは200メッシュアンダーとする。
〔請求項3記載の発明〕
 請求項3記載の発明は、前記金属成分のアルミニウムとマグネシウムの含有比率が重量比で5:95~70:30である請求項1または2に記載の導電性金属塗料を提供する。
(作用効果)
 導電性金属塗料中に含まれる金属成分の組成は、アルミニウムとマグネシウムの含有比率を重量比で5:95~70:30とすることが好ましく、更に5:95~50:50とすることがより好ましい。前述のように、マグネシウムは反応性が高く、早期に溶出するのに対して、アルミニウムは比較的安定性が高いため、マグネシウムをより多く配合することで、マグネシウムの高い防食作用を長時間維持することができる。加えて、アルミニウムの有する長期安定性をも発揮するために、アルミニウムの含有量は、重量比で5%以上配合することが好ましい。
 更に、鋭意検討の結果、導電性金属塗料が高度の防食作用と防食安定性の両者を満足するアルミニウムとマグネシウムの含有比率は重量比で35:65~15:85、より好適には30:70~15:85、さらに好適には30:70~20:80であることを知見した。
〔請求項4記載の発明〕
 請求項4記載の発明は、前記金属成分と有機系樹脂成分との硬化時の配合比率が重量比で98:2~80:20である請求項1記載の導電性金属塗料を提供する。
(作用効果)
 金属成分と有機系樹脂成分との配合比を重量比で98:2~80:20として、この範囲で適宜調整することにより、本発明に係る導電性塗料の流動の程度を所望に調整できる。使用する塗料の流動性により、作業現場状況にあわせて、刷毛塗り、ローラー塗り又はコテ塗り塗布方法を選択し、金属成分と有機系樹脂成分との配合比を変更することができる。有機系樹脂成分の配合比が重量比で20を超えると、金属成分の表面の大部分を非導電性の樹脂成分が被覆してしまい、金属成分の防食反応の反応性を十分に発揮することができ難い。導電性金属塗料の金属成分の特性をより効率よく発揮させるためには、有機系樹脂成分の配合は可能な限り少なくすることが好ましいが、有機系樹脂成分が重量比で2未満となると、流動性、目的物への付着性は得られなくなり、塗料としての機能を果たさなくなってしまう。
 使用する有機系樹脂成分については、特に粘度の低いものを使用すると、有機系樹脂成分の配合量を2%程度まで減じることが可能となり、導電性金属塗料の金属成分の特性をより効率よく発揮させることができる。
〔請求項5記載の発明〕
 請求項5記載の発明は、鉄に対して犠牲防食作用を生じる金属成分と有機系樹脂成分とを主成分として含み、前記金属成分としてアルミニウムとマグネシウムを含む導電性金属塗料を、鉄からなる建築構造物または土木構造物に塗布することを特徴とする導電性金属塗料による防食方法を提供する。
(作用効果)
 アルミニウム及びマグネシウムを犠牲防食金属として使用する導電性金属塗料を塗布する防食方法を用いることで、従来溶融亜鉛めっきが不可能であった、巨大な固定建造物などに対しても直接防食処理を施すことができる。また、従来金属溶射が困難であった、狭小な部位や、橋梁等の高所の現場作業においても、容易に防食処理を施すことが可能となった。
〔請求項6記載の発明〕
 請求項6記載の発明は、鉄に対して犠牲防食作用を生じる金属成分と有機系樹脂成分とを主成分として含み、前記金属成分としてアルミニウムとマグネシウムを含む導電性金属塗料を、既存の建築構造物または土木構造物の防食処理の施された表面に塗布することを特徴とする導電性金属塗料による防食補修方法を提供する。
(作用効果)
 アルミニウム及びマグネシウムを犠牲防食金属として使用する導電性金属塗料を塗布する方法を用いることで、固定された建造物などで、すでに防食処理が施された部位について、容易に補修作業を行うことが可能である。
 本発明による導電性金属塗料によれば、犠牲防食作用を容易に生じさせることができ、亜鉛による犠牲陽極反応を利用した防錆仕様に比較して、同等以上の防食効果と、高い耐久性を得ることができると共に、狭小な部位にも施工することができ、特別大掛かりな工程や設備を用いることなく構造物の防食処理が実施でき、さらには橋梁等の高所の現場作業においても容易に施工することも可能となる。
 さらに、本発明による導電性金属塗料において、金属成分と樹脂成分の配合比率を変えることによって、実際の施工に当たっては、スプレーによる塗布、刷毛による塗布、ローラーによる塗布又はコテ作業等の塗装方法を選択し、使用形態にあわせ適宜前記配合比率を選択することが可能である。また、塗料の流動性を調整することができるため、防食する部位に割れがあった場合、その割れに充填するパテとしての機能を発揮させることができ、広範囲の防食ツールとして用いることができる。
 加えて、本発明による導電性金属塗料は亜鉛を含まないため、RoHS指令による環境影響評価の対象とならないため、使用に際して特別の措置を必要とせず、安全性管理の負担が少ない。
アルミニウム、マグネシウム含有塗量が鉄素地を保護する機構を示した模式図である。 キャス試験の結果を示す写真である。(a)実施例4、(b)比較例6。 キャス試験の評価時間120時間の結果を示す写真である。対応関係は次のとおりである。(a)比較例13、(b)比較例14、(c)実施例8、(d)実施例9、(e)実施例12、(f)実施例13、(g)実施例14、(h)比較例15。 キャス試験の評価時間120時間の結果を示す写真である。対応関係は次のとおりである。(a)比較例16、(b)比較例17、(c)実施例15、(d)実施例16、(e)実施例19、(f)実施例20、(g)実施例21、(h)比較例18。 複合サイクル試験の評価時間360時間の結果を示す写真である。対応関係は次のとおりである。(a)比較例13、(b)比較例14、(c)実施例8、(d)実施例9、(e)実施例10、(f)実施例11、(g)実施例12。 複合サイクル試験の評価時間360時間の結果を示す写真である。対応関係は次のとおりである。(a)比較例16、(b)比較例17、(c)実施例15、(d)実施例16、(e)実施例17、(f)実施例18、(g)実施例19。
 本発明は、鉄に対して犠牲防食作用を生じる金属成分と有機系樹脂成分とを主成分として含む導電性金属塗料である。この塗料は、裸の鋼材、鋼板のほか、メッキや各種塗膜が形成された鋼板又は鋼材に対して、その防食用として使用することもでき、裸の鋼材又は鋼板に施されたプライマー被膜の上に、本発明の導電性金属塗料の被膜を形成することもできる。さらに、防食補修を目的とする場合、本発明の導電性金属塗料を塗布する対象面の塗料成分に限定はない。
 本発明の導電性金属塗料は、鉄に対して犠牲防食作用を生じる金属成分と有機系樹脂成分とを主成分として含むが、他の成分を硬化時の配合重量比率で、5%程度以下であれば後述の実施例で示す傾向になんら変化はないから、配合重量比率で、5%程度以下であれば、他の金属成分、好ましくは鉄より卑なる金属、たとえば亜鉛又は亜鉛・アルミニウム合金を配合することができる。
 本発明においては、金属成分としてアルミニウムとマグネシウムを含む。これらは混合粉でもよいし、アルミニウム/マグネシウム合金粉として含有することも、また前記混合粉と合金粉とを混合した状態で含有することもできることは既述のとおりである。
 アルミニウムとマグネシウムの含有比率を重量比の好適範囲についても既述のとおりである。
 本発明における有機系樹脂成分としては、エポキシ系樹脂、とりわけ二液硬化性エポキシ系樹脂が最適である。本発明で用いるエポキシ樹脂としては、従来より、塗料組成物に使用されているものであれば、特に制限なく、各種のエポキシ樹脂を使用することができる。このようなエポキシ樹脂としては、例えば、ビスフェノールAや、ビスフェノールF、ビスフェノールS、ノボラック系のグリシジルエーテル型、グリシジルエステル型、グリシジルアミン型、ジシクロペンタジエン骨格型、ビフェノール型等が挙げられる。コスト面と性能のバランスからビスフェノールAや、フェノールF、ノボラック系が好適である。特に溶融粘度の低さからビスフェノールAを主体とする物が好適である。
 本発明で使用するエポキシ樹脂の当量は、通常、600~2000g/当量、好ましくは、600~1500g/当量であることが適当である。硬化剤としては、従来より、エポキシ樹脂含有粉体塗料組成物における硬化剤として使用されているものであれば、特に制限されることなく、各種の硬化剤を使用することができる。このような硬化剤としては、例えば、DDM(ジアミノジフェニルメタン)のような芳香族ジアミンや、脂肪族アミンと脂肪族ジカルボン酸の縮合物、ポリアミドアミン、ジシアンジアミド、イミダゾール等のアミン系硬化剤、無水テトラヒドロフタル酸、無水ベンゾフェノンテトラカルボン酸、無水トリメリット酸、無水ピロメリット酸、トリメリット酸エチレングリコールの縮合物の様な酸無水物類、デカンジカルボン酸、イソフタル酸、酸末端ポリエステル樹脂の様な酸系硬化剤、三弗化硼素金属錯体等のルイス酸金属錯体類、平均で1分子当たりフェノール性水酸基を1.5 個以上有するフェノール系化合物等が挙げられる。硬化剤は、エポキシ樹脂に対して、通常、当量比で、0.2以上となるように使用することが適当である。
 本発明の塗料には、従来より使用されている顔料を適宜配合することができる。このような顔料としては、例えば、着色顔料や、体質顔料等を挙げることができる。着色顔料としては、例えば、酸化チタンや、ベンガラ、酸化鉄、キナクリドン、カーボンブラック、アゾ化合物、ジオキサン、スレン、フタロシアニンの金属錯体、その他金属塩を主とする物が列挙できる。体質顔料としては、例えば、硫酸バリウムや、二酸化珪素、タルク、炭酸カルシウム、チタン酸カリウムウィスカ、ホウ酸アルミニウムウィスカ、ウォラストナイト、酸化アルミニウム、アスベスト、セラミックパウダー等が列挙できる。また、ストロンチウムクロメート等の防錆顔料も使用可能である。その他の添加剤も配合することができる。そのような添加剤としては、例えば、レベリング剤や、顔料分散剤、チクソトロピック性付与剤、表面張力低下剤などが使用できる。この種の顔料や添加剤は、硬化時の配合重量比率で、3%程度以下であれば配合できる。
 本発明においてエポキシ樹脂のほか、付着力、金属成分の分散が好適であれば、例えばウレタン樹脂、アクリル樹脂を用いてもよく、またこれらからなる複合系樹脂成分であっても良い。
 本発明の前記金属成分と前記有機系樹脂成分との硬化時の配合比率としては、重量比で98:2~80:20が望ましい。
〔試験例1〕従来技術との比較
 本発明に係る導電性塗料を製造し、従来技術と比較した防食性能試験を行った。表1に、実施例1~7として、本発明に係る実施品の組成、条件を示した。併せて、従来技術を含めた比較例1~12の検討条件を示した。
 実施例1~5,比較例1~4に用いたアルミニウムとマグネシウムは金属粉の状態で、ともに100メッシュアンダー品を使用し、有機系樹脂としては二液性エポキシ系樹脂(主剤:変性エポキシ樹脂、硬化剤:変性脂肪族ポリアミン)を使用した。前記アルミニウム粉とマグネシウム粉の混合比率を重量比率で、50:50(実施例1~4)、70:30(実施例5)、95:5(比較例1~4)の3段階とした金属成分を作成し、該金属成分と樹脂成分との混合比率を硬化時の重量比率で95:5から85:15とした。
 実施例6,7において、アルミニウムとマグネシウムの比が50:50となるように調製した、100メッシュアンダー合金粉を金属成分とし、該金属成分と樹脂成分との混合比率を硬化時の重量比率で98:2から98:3とした。
 前記手順で作成した各塗料を使用し、以下の手順により防食試験を行った。防食試験としては、促進試験であるキャス試験法(CASS TEST: Copper-Accelerated Acetic Acid Salt Spray Test)を採用した。キャス試験の条件はJIS H 8502に準拠し、試験液は酢酸酸性の塩化ナトリウム溶液に塩化第二銅(II)二水和物を添加した溶液(NaCl 50±5g/L、CuCl2 0.205±0.015g/L、pH=3.1~3.3(酢酸酸性))とし、試験槽内温度を50±2℃、噴霧量を1.5±0.5mL/h(80cm2)として評価時間を92時間とした。なお、途中試験体表面の経過確認として48時間、72時間の夫々の時間で一旦キャス試験機から試験体を取り出し表面観察を行った。
 キャス試験に用いる試験体の素地材料はSPCC鋼材(JIS G 3141 冷間圧延鋼板及び鋼帯)とし形状は70mm×150mm×板厚1.6mmとした。塗装面は研削材をグリットとしてブラスト処理(ISO Sa3.0の素地調整)し、Sm/Rz比を4.0以下にした。素地調整された板面への塗装は作成された塗料の粘度により適宜、刷毛塗り、コテ塗りとして施工し、硬化時の膜厚を150μm~360μmを目標として管理した。
 なお、試験体のエッジ部分からキャス試験に用いる腐食液が進入するのを防止するため、試験体の裏面全面と腐食液暴露面のエッジ面から端幅5mmを絶縁材で養生した。絶縁材としては変性エポキシ樹脂プライマーを膜厚100μm以上で塗布した。
 各試験体腐食液暴露面には防食皮膜の欠損や傷による腐食進行状態を観察するため、JIS H 8502に記載されている方法により皮膜面にクロスカットを与え試験に供した。
 比較例5~12は、市販の犠牲陽極反応を利用した防食塗料である有機系亜鉛プライマー(日本ペイント社製「ニッペジンキー8000HB」)(比較例5,6)と、有機系亜鉛ペイント(日本ペイント社製「ニッペジンキーメタルグレー」)(比較例7,8)と、常温亜鉛めっき剤(Zn含有量95%、エポキシ系樹脂1液、比較例9,10)と、更に亜鉛アルミニウム(亜鉛:50、アルミ:50)溶射(封孔処理なし、比較例11,12)とを実施例と同様にSPCC鋼材に塗布し、クロスカットを与え、同様の条件でキャス試験を行った。なお、比較例の塗膜の膜厚は、通常の使用で想定される厚さとした。
 キャス試験の評価は、目視にて錆、塗装のレホがれ等の有無を判定することにより行った。判定基準は下記の通りである。
 ◎:錆がほとんど見られない。
 ○:クロスカット部の一部にのみ軽微な錆が見られる。
 △:クロスカット部に全体的に軽微な錆が見られる。
 ×:クロスカット部に著しい錆が見られる、またはクロスカット部とクロスカット部以外に渡り、全体的に錆が見られる。
 92時間後の試験結果は表1に示す通りである。実施例1~4に係る、アルミニウム粉50wt%、マグネシウム粉50wt%で混合した塗料においては、樹脂成分との混合比率に依存することなく良好な防食効果が見られ、またアルミニウム粉70wt%、マグネシウム粉30wt%で混合した塗料においても、良好な効果が見られた。一方、比較例1~4に係る、アルミニウム粉95wt%、マグネシウム粉5wt%で混合した塗料においては、48時間後にはクロスカット部に顕著な錆が見られたことから、十分な犠牲防食効果を示すためには、塗料の金属成分中には5%を超えるマグネシウムを配合すべきであることが判明した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 比較例5,6としての有機系亜鉛プライマー、比較例7,8としての有機系亜鉛ペイントは、48時間では比較的良好であったが72時間経過後よりクロスカット部分に錆が生じ犠牲陽極反応を生じさせる状況ではなかった。
 比較例9,10としての常温亜鉛メッキ剤は、腐食液暴露面全体に膨れこぶが生じ、表面に多数の凹凸が発生し、クロスカット部分の犠牲陽極反応を確認できる状態ではなかった。これは被膜を腐食液が透過し被膜の下の鉄素地が腐食したものと思われる。
 また、比較例11,12としての亜鉛アルミニウム溶射の試験体も前記常温と同様に、腐食液暴露面全体に膨れこぶが生じ、表面に多数の凹凸が発生し、クロスカット部分の犠牲陽極反応を確認できる状態ではなかったが、これは溶射被膜に対し封孔処理を行わなかったために腐食液が透過し被膜の下の鉄素地が腐食してものと思われる。いずれにしても、これらの比較例はキャス試験条件をクリアできたものでないと言える。
 図2に、本キャス試験に供した試験体のうち、良好な防食性を示した実施例4(アルミニウム粉50wt%、マグネシウム粉50wt%で混合し、樹脂成分との混合比率が85.5wt%:14.5wt%のもの)と、比較例6(有機系亜鉛プライマー)の92時間経過後の状態を示す。
 実施例のうち、防食性が良好であった実施例4のクロスカット部分の断面について、走査型電子顕微鏡(SEM)による表面観察及び表面元素分析を行った。その結果を模式的に示すと、図1(c)に示すような状態となる。これにより、鉄素地の表面をマグネシウム、アルミニウムが被覆するように保護していることを確認できた。
 なお、本実施例、比較例に使用した金属粉の粒度は100メッシュアンダー品を用いたが、有機系樹脂成分内に均一に分散できればよく、分散性と安全性が確保されれば他の粒度であっても良い。
〔試験例2〕金属成分におけるアルミニウムとマグネシウムの含有比率の検討
 金属成分におけるアルミニウムとマグネシウムの好適な含有比率を検討するため、金属の含有比率の異なる10種類の金属混合粉を用意し、有機系樹脂成分を15%または10%含む塗料を調製した。アルミニウムとマグネシウムは金属粉の状態で、ともに100メッシュアンダー品を使用し、有機系樹脂としては二液性エポキシ系樹脂(主剤:変性エポキシ樹脂、硬化剤:変性脂肪族ポリアミン)を使用した。実施例8~21、比較例13~18の金属成分の含有比率(重量比率)、有機系樹脂成分の配合比率(硬化時重量比率)は表3に示すとおりである。
 実施例8~21,比較例13~18の塗料について、試験例1と同様のブラスト処理した試験体に硬化時の膜厚が約100~500μmとなるように、刷毛塗りまたはコテ塗りで塗装した。また、試験体の裏面全面と腐食液暴露面のエッジ面から端幅5mmを絶縁材(変性エポキシ樹脂プライマー:膜厚100μm以上)で養生した。さらに皮膜面にクロスカット(JIS H 8502:1999)を与え試験に供した。
 塗装された試験体のうち、実施例8,9,12~14,15,16,19~21及び比較例13~18についてはキャス試験法、実施例8~12,15~19及び比較例13,14、16,17については複合サイクル試験法による防食試験に供した。キャス試験法と複合サイクル試験法の両方を実施することによって、より複合的、多面的に防食性能を評価することが可能である。
 キャス試験法は、評価時間を360時間とし、途中試験体表面の経過確認として24時間、120時間の夫々の時間で一旦キャス試験機から試験体を取り出し表面観察を行った。評価時間以外は試験例1と同じ条件で行った。キャス試験は、溶融亜鉛めっきの評価に多用されるが、溶融亜鉛めっきの評価については96時間までの試験が推奨されており、一般的には96時間の試験で試験体に錆、被膜の剥がれ等がなければ、良好な防食作用を奏するものと評価される。本検討におけるキャス試験は、溶融亜鉛めっきの評価と比して高い負荷をかけた試験であるといえる。
 複合サイクル試験法は、JIS H 8502:1999に準拠し、表2のサイクルを繰り返すことにより行った。塩水は、塩化ナトリウムを試験液1Lあたり50±5g/Lとなるように溶解し、pH6.5となるように調製したものを使用した。複合サイクル試験の評価時間は360時間(45サイクル)とし、途中24時間(3サイクル)、120時間(15サイクル)経過時にも表面観察を行った。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 キャス試験、複合サイクル試験における評価は、いずれも目視により試験体の錆、塗装のレホがれ等の有無を判定することにより行った。なお、判定基準は〔試験例1〕と同様である。実施例8~21、比較例13~18のキャス試験、複合サイクル試験の結果を表3に示す。また、キャス試験120時間の各試験体のクロスカット部分の写真を図3及び図4に、複合サイクル試験360時間の各試験体のクロスカット部分の写真を図5及び図6に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 検討の結果、マグネシウム含有量の少ない実施例13,14及び21について、キャス試験開始24時間後よりクロスカット部分に錆が生じたことから、初期の防食作用を充分に奏するためには、金属成分中にマグネシウムをマグネシウムの含有比率が40を超えてより多く含む塗料が適していることが判明した。しかし、長時間の複合サイクル試験においてその防食作用が維持されたのは、アルミニウムをより多く含む試験体(実施例11,12,17~19)であった。
 本検討の結果より、試験体表面には以下の現象が起こっているものと推察する。導電性塗料を塗布した鉄材は、酸性雨下等の苛烈な条件にさらされた場合、マグネシウムが早期に塗膜より溶出して鉄材表面全体に被膜を形成し、その防食作用を奏する。マグネシウムの量が少ない場合、この早期の溶出が充分でないため、鉄材の保護が不十分となりやすい。一方、塗布後長期間が経過することにより、マグネシウムの多くが溶出し、その鉄材表面の残存量が低下する。しかし、アルミニウムは溶出に時間を要することから、長期間をかけて鉄材表面全体に被膜を形成する。アルミニウム量が少ないと、塗布後長期間が経過することにより、鉄材表面の被膜の導電性が低下し、充分な防食効果を奏することができなくなる。
 したがって、導電性金属塗料の金属成分中とアルミニウムとマグネシウムの含有比率は、両金属の上記特性を充分に奏することのできるバランスのとれた比率とすることが好ましい。本検討より、アルミニウムとマグネシウムの好適な含有比率は、25:75~15:85であることが明らかとなった。
〔試験例3〕有機系樹脂成分の配合比率の検討
 導電性金属塗料中の有機系樹脂成分の好適な配合比率を検討するため、金属成分中のアルミニウムとマグネシウムの含有比率を25:75として、金属成分と有機系樹脂成分の配合比率を乾燥重量で90:10(実施例22)、85:15(実施例23)、80:20(実施例24)、75:25(比較例19)、10%(,15,20,25,30%含む導電性金属塗料を調製した。実施例22~24,比較例19,20の塗料について、試験例1と同様のブラスト処理した試験体に硬化時の膜厚が300±50μmとなるように、刷毛塗りまたはコテ塗りで塗装した。
 各試験体の表面抵抗率を、並行平板電極法(HIOKI社製抵抗計3541)を用いて測定した。各試験体の表面抵抗率を表4に示した。実施例22~24の表面抵抗率は60~70Ωと低い値となったのに対し、比較例19,20においては、測定不能となるほど高い表面抵抗率を示した。
 本検討の結果より、金属塗料が充分な導電性を奏するためには、有機系樹脂成分の配合比率を20%より低くすることが好ましいことが明らかとなった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 (その他)
 導電性金属塗料の防食性能は、被膜の膜厚にも依存するが、実験の結果から、150μm以上、特に200μm以上、さらには300μm以上が望ましいことを知見している。通常は、1500μm以下とされる。
 他方、上記は有機系樹脂として二液硬化性エポキシを使用したが、市販のウレタン樹脂又はアクリル樹脂を使用したとしても、やや耐久性に劣るもののほぼ同様の結果を得た。
 本発明に係る導電性塗料は、腐食環境下に置かれる建築構造物又は土木構造物に用いられる鋼材用の防食塗料として利用可能であるとともに、車両、鋼材等の防食処理を必要とするすべての分野、対象物において、利用可能である。

Claims (6)

  1.  鉄に対して犠牲防食作用を生じる金属成分と有機系樹脂成分とを主成分として含む導電性金属塗料であって、前記金属成分としてアルミニウムとマグネシウムを含むことを特徴とする導電性金属塗料。
  2.  前記金属成分として、アルミニウム粉とマグネシウム粉の混合粉、アルミニウム/マグネシウム合金粉、または両方を塗料中に含む請求項1記載の導電性金属塗料。
  3.  前記金属成分のアルミニウムとマグネシウムの含有比率が重量比で5:95~70:30である請求項1または2に記載の導電性金属塗料。
  4.  前記金属成分と有機系樹脂成分との硬化時の配合比率が重量比で98:2~80:20である請求項1記載の導電性金属塗料。
  5.  鉄に対して犠牲防食作用を生じる金属成分と有機系樹脂成分とを主成分として含み、前記金属成分としてアルミニウムとマグネシウムを含む導電性金属塗料を、鉄からなる建築構造物または土木構造物に塗布することを特徴とする導電性金属塗料による防食方法。
  6.  鉄に対して犠牲防食作用を生じる金属成分と有機系樹脂成分とを主成分として含み、前記金属成分としてアルミニウムとマグネシウムを含む導電性金属塗料を、既存の建築構造物または土木構造物の防食処理の施された表面に塗布することを特徴とする導電性金属塗料による防食補修方法。
PCT/JP2010/057061 2009-04-22 2010-04-21 導電性金属塗料及び導電性金属塗料による防食方法並びに防食補修方法 WO2010123028A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN2010800178803A CN102414280A (zh) 2009-04-22 2010-04-21 导电性金属涂料和利用导电性金属涂料的防腐蚀方法以及防腐蚀修补方法
JP2011510344A JP5698122B2 (ja) 2009-04-22 2010-04-21 導電性金属塗料及び導電性金属塗料による防食方法並びに防食補修方法
KR1020117027218A KR101722793B1 (ko) 2009-04-22 2010-04-21 도전성 금속도료 및 도전성 금속도료에 의한 방식방법 및 방식보수방법
US13/266,032 US9290670B2 (en) 2009-04-22 2010-04-21 Conductive metallic coating material, method of corrosion prevention with conductive metallic coating material, and method of corrosion-preventive repair therewith
EP10767085A EP2423268A4 (en) 2009-04-22 2010-04-21 CONDUCTIVE METALLIC COATING MATERIAL, CORROSION PROTECTION METHOD WITH THE CONDUCTIVE METAL COATING MATERIAL AND CORROSION PREVENTIVE REPAIR PROCESS THEREWITH

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009104448 2009-04-22
JP2009-104448 2009-04-22

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2010123028A1 true WO2010123028A1 (ja) 2010-10-28

Family

ID=43011145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/057061 WO2010123028A1 (ja) 2009-04-22 2010-04-21 導電性金属塗料及び導電性金属塗料による防食方法並びに防食補修方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9290670B2 (ja)
EP (1) EP2423268A4 (ja)
JP (1) JP5698122B2 (ja)
KR (1) KR101722793B1 (ja)
CN (1) CN102414280A (ja)
WO (1) WO2010123028A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012087267A (ja) * 2010-10-22 2012-05-10 Oiles Corp 導電性金属塗料及び導電性金属塗料による防食方法並びに防食補修方法
JP2015078299A (ja) * 2013-10-17 2015-04-23 日新インダストリー株式会社 防錆塗料

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104031520B (zh) * 2013-03-06 2017-04-12 北京化工大学 用于铝合金保护的镁铝复合涂料及其制备方法
CN103265868A (zh) * 2013-05-20 2013-08-28 邢士波 一种海洋重防腐环氧富铝镁纳米涂料及其制备方法
KR101580682B1 (ko) 2014-07-28 2015-12-28 주식회사 혁성 상수원 수도 구조물의 친환경 방식 및 방오 코팅방법 및 이러한 방법으로 제조된 상수원 수도 구조물
KR102170939B1 (ko) * 2018-11-27 2020-10-29 주식회사 포스코 압연소재 처리설비 및 처리방법
CN112787258B (zh) * 2020-12-31 2023-02-03 广东电网有限责任公司韶关供电局 一种配电箱的修复方法
CN114276708A (zh) * 2022-01-05 2022-04-05 江苏融至新材料有限公司 一种耐高温抗燃烧的u型槽及其生产工艺

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6446267A (en) 1987-08-12 1989-02-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd Video tape recorder
JPH027A (ja) 1989-01-04 1990-01-05 Fuji Photo Film Co Ltd カメラの測距装置
JPH0468141B2 (ja) * 1988-05-31 1992-10-30 Shinnippon Seitetsu Kk
JPH11158415A (ja) 1997-12-01 1999-06-15 Dainippon Toryo Co Ltd 粉体塗料組成物
JP2001164194A (ja) * 1999-12-13 2001-06-19 Nippon Steel Corp 耐食性に優れたジンクリッチ塗料および塗装金属板
JP2005126750A (ja) 2003-10-22 2005-05-19 Yamada Kinzoku Boshoku Kk 溶射方法
JP2005144446A (ja) * 2003-10-24 2005-06-09 Alpha Kogyo Kk 導電性粗面の形成方法および導電性粗面形成材
JP2007146267A (ja) * 2005-11-30 2007-06-14 Jfe Steel Kk 防食被覆鋼材及びその製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2548623B2 (ja) * 1990-07-09 1996-10-30 株式会社フジタ 鉄骨鉄筋コンクリート造柱、梁接合部の付着破壊防止用梁主筋の定着構造
US6627117B2 (en) * 1998-06-09 2003-09-30 Geotech Chemical Company, Llc Method for applying a coating that acts as an electrolytic barrier and a cathodic corrosion prevention system
JP2001164914A (ja) 1999-12-06 2001-06-19 Nissan Diesel Motor Co Ltd ターボ過給機付エンジンの潤滑装置
JP4393121B2 (ja) * 2003-06-26 2010-01-06 株式会社リコー 画像形成装置及び画像形成方法
DE102005043242A1 (de) * 2005-09-09 2007-03-15 Basf Ag Dispersion zum Aufbringen einer Metallschicht
EP1934041A4 (en) * 2005-09-15 2017-06-28 NDSU Research Foundation Coatings and coating systems for metal substrates

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6446267A (en) 1987-08-12 1989-02-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd Video tape recorder
JPH0468141B2 (ja) * 1988-05-31 1992-10-30 Shinnippon Seitetsu Kk
JPH027A (ja) 1989-01-04 1990-01-05 Fuji Photo Film Co Ltd カメラの測距装置
JPH11158415A (ja) 1997-12-01 1999-06-15 Dainippon Toryo Co Ltd 粉体塗料組成物
JP2001164194A (ja) * 1999-12-13 2001-06-19 Nippon Steel Corp 耐食性に優れたジンクリッチ塗料および塗装金属板
JP2005126750A (ja) 2003-10-22 2005-05-19 Yamada Kinzoku Boshoku Kk 溶射方法
JP2005144446A (ja) * 2003-10-24 2005-06-09 Alpha Kogyo Kk 導電性粗面の形成方法および導電性粗面形成材
JP2007146267A (ja) * 2005-11-30 2007-06-14 Jfe Steel Kk 防食被覆鋼材及びその製造方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
NANNA, M E ET AL., JCT RESEARCH, vol. 1, no. 2, April 2004 (2004-04-01), pages 69 - 80 *
See also references of EP2423268A4 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012087267A (ja) * 2010-10-22 2012-05-10 Oiles Corp 導電性金属塗料及び導電性金属塗料による防食方法並びに防食補修方法
JP2015078299A (ja) * 2013-10-17 2015-04-23 日新インダストリー株式会社 防錆塗料

Also Published As

Publication number Publication date
EP2423268A1 (en) 2012-02-29
EP2423268A4 (en) 2012-10-31
KR101722793B1 (ko) 2017-04-03
KR20120013387A (ko) 2012-02-14
US20120114845A1 (en) 2012-05-10
JPWO2010123028A1 (ja) 2012-10-25
US9290670B2 (en) 2016-03-22
JP5698122B2 (ja) 2015-04-08
CN102414280A (zh) 2012-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5698122B2 (ja) 導電性金属塗料及び導電性金属塗料による防食方法並びに防食補修方法
KR100832147B1 (ko) 고내식성 아연계 합금 도금 강재용 도료와 그 도료로 형성한 피막이 있는 강제 구조물
JP5905097B2 (ja) 一次防錆塗料組成物およびその用途
JP4979581B2 (ja) 亜鉛めっき処理が施された鋼構造物の防食塗装方法
JPS63176453A (ja) 金属溶射被膜の作製方法
KR101776150B1 (ko) 메탈징크 방청 프라이머 및 세라믹우레탄 도료를 이용한 강재 구조물의 친환경 방식 도장 공법
JP5555131B2 (ja) 鋼材用防食塗料及び鋼材用防食塗料による防食方法並びに防食補修方法
JP6252400B2 (ja) 補修用下地塗料組成物
JPH0249155B2 (ja)
KR101746431B1 (ko) 유기계 징크 리치 방청 프라이머 및 세라믹우레탄 도료를 이용한 철강 구조물의 방식 도장 공법
EP3199605A1 (en) Rust-inhibiting paint composition and application for same
JP2014227434A (ja) Snイオンを利用した高耐食性塗料組成物
KR101746954B1 (ko) Cr-free 에폭시 워시 프라이머 고접착력 방식도료 조성물 및 그 제조방법
WO2019146163A1 (ja) 防錆処理された金属部材およびコート塗料
JP6733180B2 (ja) 塗料組成物およびそれを用いた塗装部材
JPH0328507B2 (ja)
JPH0938569A (ja) 耐疵性および耐食性に優れた亜鉛・樹脂系表面処理鋼板
JP2001146567A (ja) ジンクリッチ粉体塗料組成物、その塗装方法及び塗装体
JP6633168B1 (ja) 亜鉛めっき面用塗料、それを用いた亜鉛めっきが施された鋼材への塗装方法、および塗装鋼材
WO2023125317A1 (en) Chromium-free anticorrosive coating composition and article made therefrom
JP7321046B2 (ja) 防食塗料組成物、当該組成物を用いたマグネシウム合金成形物の防食方法、及び塗装成形物
JP6742141B2 (ja) めっき溶接形鋼及びめっき溶接形鋼の製造方法
JP2017197782A (ja) めっき溶接形鋼及びめっき溶接形鋼の製造方法
JP3013831U (ja) 基材の被覆構造
JP5194316B2 (ja) 水系粗面形成剤

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201080017880.3

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10767085

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

DPE1 Request for preliminary examination filed after expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101)
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2011510344

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20117027218

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2010767085

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13266032

Country of ref document: US