JPS63176453A - 金属溶射被膜の作製方法 - Google Patents

金属溶射被膜の作製方法

Info

Publication number
JPS63176453A
JPS63176453A JP62007673A JP767387A JPS63176453A JP S63176453 A JPS63176453 A JP S63176453A JP 62007673 A JP62007673 A JP 62007673A JP 767387 A JP767387 A JP 767387A JP S63176453 A JPS63176453 A JP S63176453A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
film
spraying
sprayed
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62007673A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0254422B2 (ja
Inventor
Masuzo Hamamura
浜村 益三
Kenji Hasui
蓮井 健二
Kazuyoshi Tokida
常田 和義
Yoshinori Nagai
昌憲 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PAN ART KURAFUTO KK
Dai Nippon Toryo KK
Original Assignee
PAN ART KURAFUTO KK
Dai Nippon Toryo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=11672312&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS63176453(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by PAN ART KURAFUTO KK, Dai Nippon Toryo KK filed Critical PAN ART KURAFUTO KK
Priority to JP62007673A priority Critical patent/JPS63176453A/ja
Priority to DE8888100332T priority patent/DE3872401T2/de
Priority to EP88100332A priority patent/EP0275083B1/en
Publication of JPS63176453A publication Critical patent/JPS63176453A/ja
Priority to US07/412,623 priority patent/US4971838A/en
Publication of JPH0254422B2 publication Critical patent/JPH0254422B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/04Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge characterised by the coating material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Coating By Spraying Or Casting (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、金属溶射被膜の作製方法に関する。
更に詳しくは、ブラスト処理等の物理的前処理、あるい
は表面処理等の化学的前処理を施さない被溶射基材上に
、金属溶射被膜を作製する方法に関する。
(従来の技術) 例えば被塗物基材として鋼材を例にとると、亜鉛又は亜
鉛−アルミニウム合金等の鉄より卑なる金属を、電気メ
ツキ法、溶融メッキ法あるいは溶射法等により被覆する
方法が広く行なわれていた。
このような方法によれば、鉄基材より卑なる被覆金属の
犠牲防食作用より鉄を保護することが出来、その特長の
ため、建築用鋼材、自動車車体などの薄板鋼板、各種電
装ケースなど、各種の産業用機材のために使用されてい
る。
ところで、前記方法のうち、電気メツキ法や溶融メッキ
法等は、特定の工場以外では普通簡単に実施出来ない。
何となれば、メッキ槽の大きさ等により被塗物の大きさ
に制限があること、特に溶融メッキ法は450〜600
℃もの高温の溶融金属中に被塗物を浸漬するため熱歪の
問題等が起り、したがって薄板鋼板には適用出来ないな
どの各種制限があったからである。
一方、金属溶射法は、素材をほとんど加熱しなくてよい
ため寸法上の狂いが殆んど生じないこと、溶射皮膜を所
望の厚さで得られること、大型基材であっても現場施工
が可能であること、溶射被膜上には有機質の塗料が密着
し易いこと等の各種特徴を有するため橋梁や鋼構造物な
どのために使用されており、かつ今後もその利用範囲は
拡大するものと予想されている。
しかしながら、金属を溶射により、表面が平滑な鋼材あ
るいはプラスチック等の表面に直接被覆する場合、基材
と金属溶射被膜との間には親和性や化学的結合が期待出
来ないため、基材への金属溶射被膜の密着性は極めて小
さいものであることがさけられなかった。
か\る欠点を改良するため、従来法は平滑な基材に対し
サンドブラストやグリッドブラストなどのブラスト処理
を施し、基材と金属溶射被膜間にアンカー効果を持たせ
ている(例えば特開昭50−65335号公報等)。
しかしながらこのような、前処理としてのブラスト処理
作業は、非常に熟練度を要求され、かつ、作業時間が長
くかかり、更にブラストにより多量に発生する粉塵は作
業の安全、衛生上は勿論のこと環境汚染の問題があり従
って何等かの予防処理を施さねばならずそのため加工コ
ストの面でも好ましいものではなかった。
加えて、板厚が約1ffiffl以下の薄板鋼板やプラ
スチックなどにブラスト処理を施すと、一般に研掃材の
衝撃力により大きな歪が生じたり、極端な場合基材が破
損することが屡々あった。そのため例えば、板厚が0.
5〜0.8鮒程度の自動車車体用薄板などにブラスト処
理を施す場合、特別に衝撃力を弱めた処理法を特に採用
しなければならず、従って研掃力低下に基づく作業効率
の低下が問題となっていた。
又、無秩序に飛行する、跳ね返った研掃材や、処理によ
り飛散する粉塵が各種の機械部品等の間に入り込み、そ
れにより好ましくない各種問題を引きおこしていた。
更に、鋼材の溶接部に防食上金属溶射を行なう場合にも
、前もってブラスト処理が必要であるが、溶接部の硬さ
のためその処理は非常に困難であった。
そこで、前記の如きブラスト処、理を施さずに金属溶射
を行なう方法も提案されている。
例えば、特定金属をメッキした薄板鋼板上に金属溶射す
る方法(特開昭60−50156号公報)、金属表面を
腐食液で凸凹状にする方法(特開昭60−50157号
公報)、鋼板を加熱して特定膜厚の酸化被膜を形成する
方法(特開昭61−26763号公報)などが知られて
いる。しかしながらこれらの方法は、いずれも基材を特
殊な環境下に置かなければならないため、適用される基
材の範囲が非常に限定され実用的ではなかった。
更に、非常に特殊な分野においては、特殊なアンカー効
果を持たせる方法も提案されている。
例えば、非常に高温で溶融しなければならないセラミッ
クスの溶射において、あらかじめリン酸亜鉛処理あるい
はサンドブラスト処理を施した基材上に、無機フィラー
を含有するアンダーコートを塗布する方法が提案されて
いる。(例えば特開昭61−104060号公報、及び
特開昭61−104061号公報)、この方法において
は一応十分なアンカー効果が得られるかもしれないが、
前述めブラスト処理の欠点として示したことは何一つ解
決されないものであった。
以上述べた通り、公知の金属溶射法に右いては、基材に
ブラスト処理を施さなければならないことが、溶射の適
用範囲を極めて制限しており、従って、当業界において
はブラスト処理を施さずに金属溶射する方法の開発又は
確立が強く望まれている。
(発明の目的) 本発明は、前述の如き従来の金属溶射方法における各種
問題点を改善又は解決することを目的とするものであり
、勿論ブラスト処理等の前処理を全く施すことなく金属
溶射被膜を作製する方法を提供しようとするものである
さらに詳しくは、本発明の目的は、金属、プラスチック
、無機材料等の各種基材の表面に、前処理を施すことな
く、金属溶射を行なって、防食被膜、導電性被膜、電磁
波シールド膜、耐久性被膜あるいは金属状外観を有する
被膜を得ようとするものである。
(問題点を解決するための手段) 前記目的は、平均粒子径5〜200μmの粒子を樹脂に
対して25〜400容量%含有する樹脂組成物を10〜
300g/m’の割合でブラスト処理等の前処理を施さ
ない基材上に塗布し、表面粗さ(Rz)30〜250μ
mの被膜を得た後、金属溶射を施すことからなる本発明
の方法により達成される。
(発明の具体的内容) 本発明の方法において使用される「被溶射基材」(以下
単に基材という)とは、ブリキ板、ダル鋼板、みがき鋼
板、黒皮鋼板、ケレンした錆鋼板、溶接鋼板等の鉄素材
;アルミニウム、亜鉛等の非鉄金属;ABS、ppo、
塩化ビニル等のプラスチックス;スレート板、硅酸カル
シウム板、セメント等の無機材料:其の他ガラス、木材
、合板、有機樹脂フィルム(@膜)等、各種のものが挙
げられる。
本発明の方法において、金属溶射の前に塗布される「組
成物」は、平均粒子径5〜200μmの粒子を含有する
ものであるが、該粒子としては、例えば銅、ニッケル、
アルミニウム、亜鉛、鉄、珪素などの金属、あるいは合
金もしくは酸化物、窒化物、炭化物等が挙げられる。
具体的には、例えば酸化アルミニウム、酸化珪素、酸化
鉄、炭化珪素、窒化硼素等が挙げられる。
又、組成物の溶媒組成によっては、アクリル樹脂、スチ
レン樹脂、エポキシ樹脂、ポリエチレン等の粉末を使用
してもよい。
これらの粒子は1種もしくは2種以上の混合物として使
用可能である。
使用される樹脂に対する化学的安定性や溶射材と腐食電
池を形成せず、硬く、かつ組成物中で沈澱しにくいこと
などを考慮すると、珪砂、アルミナ、炭化珪素等の使用
が、特に好ましい。
本発明に於て前記粒子の粒子径は、5〜200μmの範
囲、好ましくは30〜100μmである。
前記範囲に於て、粒子径が200μmをこえると、樹脂
組成物に粒子が沈澱し易くなるとともに、スプレー塗布
する場合ノズル詰りをおこし易くなる傾向がある。又、
たとえ塗布できても表面粗さが粗くなり過ぎ、金属溶射
膜の表面が粗(なり、そのため外観が非常に悪くなる。
一方、粒子径が5μmより小さいと、樹脂組成物を基材
表面に塗布しても目的とする表面粗さが得られず、従っ
て密着性の優れた金属溶射被膜が得られ難(なる。
本発明に於て、前記粒子は、後述する樹脂に対して25
〜400容量%〔顔料容積濃度(PVC)にして20〜
80%〕、好ましくは65〜150容量%〔顔料容積濃
度(PVC)にして40〜60%〕の範囲で使用する。
前記範囲に於て、樹脂に対する添加量が25容量%に満
だない場合、樹脂分が多くなり、そのため表面粗さが小
さくなり、その結果、金属溶射被膜の密着性が低下する
又、基材への樹脂付着量が多くなり、絶縁被膜が形成さ
れるため、特に溶射被膜を犠牲防食用として用いる場合
には不都合となり易い。
一方、樹脂に対する粒子の添加量が400容量%をこえ
ると、樹脂分が極端に少なくなり粒子間の結合力が弱く
なり、その結果金属溶射被膜の密着力も低下するので好
ましくない。
次に、本発明に於て使用される。「樹脂」とは、ある程
度の乾燥性、硬度、密着性、耐水性及び耐久性があれば
特に限定はない。
具体例としては、−液常温乾燥型樹脂でる熱可塑性アク
リル樹脂、ビニル樹脂、塩化ゴム、アルキド樹脂、二液
硬化型樹脂である不飽和ポリエステル樹脂、アクリル−
ウレタン樹脂、ポリエステル−ウレタン樹脂、エポキシ
樹脂、熱硬化性樹脂であるメラミン−アルキド樹脂、メ
ラミン−アクリル謝脂、メラミン−ポリエステルItI
l旨、アクリル樹脂、アクリル−ウレタン樹脂等が挙げ
られる。
これらは1種もしくは2種以上の混合物としても使用可
能である。
特に好ましくは、金属溶射時に熱可塑性で、溶射金属粒
子が被膜に入り込み、溶射後に硬化するようなエポキシ
樹脂(ポリアミド樹脂、アミンアダクト等の硬化剤併用
)、アクリル−ウレタン樹脂、アクリル樹脂等である。
本発明の組成物には前記樹脂以外の成分として、該樹脂
を溶解又は分散せしめるための有機溶剤、水等を必要に
より加える。
更に、染料、顔料や分散剤、発泡防止剤、ダレ防止剤(
チキントロピック性付与剤)等の添加剤等も併用出来る
前記組成物の形態としては、溶剤系、水溶性系、水分散
系、溶剤分散系等の如くのいずれの形態でもとりつる。
しかしながら耐溶剤性のないプラスチックスに塗布する
ような場合には、水系の組成物が好ましい。又水系樹脂
組成物を鉄素剤に使用する場合には発錆を防ぐ対策をと
る必要がある。
本発明に於て、組成物は、前記樹脂及び粒子と、必要に
より溶媒もしくは分散媒や各種添加剤等を加えて、通常
の分散、混合方法により混合して作製される。
かくして得られた(樹脂)組成物は、−°般の塗料組成
物と同じような方法により基材上に塗布される。特に塗
布量のコントロールの容易さ等から、エアースプレー法
の採用が好ましい。しかし、通常の塗料と同様に組成や
、粘度等を適宜調整することにより、刷毛塗りやロール
塗装も可能であることは云うまでもない。
本発明に於て組成物の塗布量は、10〜300g / 
m’の割合にすることが必要である。特に好ましくは約
20〜150g/m’の範囲である。前記塗布量の範囲
において、Log/m’より少ない場合には、表面粗さ
が小さくなり、金属の溶射効率が低くなるとともに溶射
被膜の密着性も低下するので好ましくない。一方、塗布
量が300g/m’をこえると、表面粗さが粗くなり過
ぎたり、あるいは組成物の組成・性状によっては被膜が
平滑になり過ぎたりするため、金属溶射被膜の密着性が
低下するようになるので好ましくない。特に、金属溶射
被膜の犠牲防食作用を期待する、基材の防食方法におい
ては、塗布量が約:300g/m’をこえると、基材と
金属溶射被膜との間に絶縁被膜が形成されるため、犠牲
防食作用効果が得難くなるので好ましくない。
本発明に於て、組成物塗布後の被膜の表面粗さ(Rz)
は、30〜250μm、好ましくは60〜120μmの
範囲にあることが必要である。
〔尚、本発明において表面粗さ(Rz)とは、JISB
−0601(1982)r表面粗さの定義と表示」の十
点平均粗さを示し、表面粗さ(Rz)の測定は、東京精
密■製表面粗さ形状測定機サーフコム554Aで行った
ものである。〕前記表面粗さの範囲において、30μm
にみたない場合には、溶射効率が低く、金属溶射被膜の
密着性が極端に低下するようになる。一方、表面粗さが
250μmをこえると、溶射被膜面が粗く、外観が著し
く悪化し、溶射被膜をこすると下地の樹脂組成物の被膜
が露出することもあり、好ましくない。
本発明の方法においては、組成物から得られた被膜の表
面粗さが非常に重要である。この表面粗さは組成物中に
含有される粒子の粒子径とその含有量、及び基材への塗
布量によって決定される。
例えば前記の如き特定組成物をエアースプレー法により
、ややドライスプレー気味に前記塗布量範囲内で塗布す
ると、目的とする表面粗さが得られる二叉、例えば前記
特定組成物に必要に応じてチキントロピック性を付与し
て、刷毛等で塗布しても目的とする表面粗さを得ること
が出来よう。
本発明に於ては、このようにして得られた特定表面粗さ
を有する被膜上に、金属を溶射する尚、金属を溶射する
前の被膜は必ずしも完全乾燥(硬化)状態でなくともよ
い。即ち、半乾燥(硬化)であってもよい。最も好まし
いのは、被膜を乾燥状態にした上に金属溶射し、しかる
後に完全硬化せしめる方法である。
本発明に於て、前記金属溶射を行うための溶射方法とし
ては、ガスフレーム溶射方法、電気アーク溶射方法、減
圧内アーク溶射機による低温溶射方法等があり、いずれ
の方法でもよい。
又、これら溶射方法に使用される金属としては、亜鉛、
亜鉛−アルミニウム合金、アルミニウム、丹銅、黄銅、
キュプロニッケル等通常使用されているものが支障なく
使用出来る。
本発明の方法においては、金属溶射被膜は樹脂組成物か
ら得られた被膜の表面粗さにより強固な密着性が得られ
、しかも前記樹脂組成物から得られる被膜は、被膜中の
各粒子が樹脂(有機物)の結合力により基材に付着して
いるものである。従って、樹脂組成物から得られた被膜
中の樹脂成分が、本発明の方法を実施中、溶射された金
属粒子の温度により完全に焼失してしまうような条件は
さけなければならない。
即ち、本発明における金属溶射は、樹脂組成物から得ら
れた被膜中の樹脂成分が完全に焼失しないような比較的
低い温度で行なうことが望ましく、例えば減圧内アーク
溶射機による低温溶射方法などの採用が好ましい。
前記低温溶射方法とは、円筒状に噴射される低温の空気
流を利用して、中心部を0.5 kg / Crl以下
に減圧させた環境下で、連続的に金属線材を電気的にア
ーク溶融させ、同時に前方の噴射気流中゛に吸引し、粉
砕させ、常温近くまで急冷却させ、液状の過冷却状態で
溶融金属粒子を基材上に付着せしめる方法からなるもの
である。従って、該方法の場合には、単位時間の溶射量
を比較的多くし、溶射゛膜厚を厚くすることが可能であ
る。一方、ガスフレーム溶射や電気アーク溶射方法の場
合には、溶射金属線材径を小さくしたり、条線速度を遅
くしたり、溶射量を比較的小さくしたり、あるいは溶射
膜厚を薄くする等の手段をとることにより、本発明の方
法に適用することが可能である。
次に、本発明の方法と従来方法により得られたものの夫
々の表面状態を図面(断面図)により簡単に説明する。
まず、第1図は従来方法により得られたものの断面図で
あり、すなわち基材1をブラスト処理した後、金属溶射
2を行なった場合について示す。
次に、第2図は本発明の方法により得られたものの断面
図であり、平滑な基材1 t、樹脂組成物から得られた
被膜3及び金属溶射被膜2′からなっている。
更に、前記本発明の組成物から得られた被膜の一例を拡
大して模型的に示したのが第3図である。
本発明に於ては、まず基材1′上に、(樹脂)組成物を
、10〜300g/m’の割合でドライスプレー気味に
塗布する。かくて組成物中の多くの粒子4は、ピラミッ
ド状に積層した状態になる。
(第3図参照)。塗布された個々の粒子の表面には数μ
m〜数十μmの耐脂層5があり、樹脂が乾燥することに
より粒子間は強固に接着し、目的とする表面粗さが得ら
れる。
以下、本発明の詳細を実施例により説明する。
実施例1 メタクリル酸メチル400g、アクリル酸ブチル500
g、2−ヒドロキシエチルメタクリレ−) 80 g、
メタクリル酸20gのモノマー組成で、ドデシルベンゼ
ンスルフオン酸ナトリウム10gを乳化剤とし、過硫酸
アンモニウム3gを開始剤として乳化重合して加熱残分
40重量%のエマルションを得た。これに中和アミン、
成膜助剤、消泡剤、増粘剤を添加した加熱残分36重量
%のアクリルエマルション樹脂Aを306g(樹脂固形
分容量100cal)と、平均粒子径100μmの珪砂
(珪砂O58号 奥付窯業原料製 比重2.4)240
gとく粒子容量100eul、 PVC50%)を充分
に攪拌し、樹脂組成物Aを作製した。
0.8X100X200.mmのダル鋼板に、この樹脂
組成物Aをエアースプレーによって60g’/m’の割
合で塗布し、表面粗さ(Rz)110μmの被膜を得、
1時間乾燥した後、亜鉛を膜厚200μmになるよう低
温溶射した。低温溶射の条件は低温溶射機PA600に
て線材直径1.1 ++onの亜鉛線材を条線速度12
m/分(溶射19.8 kg /時間)、電圧15v1
電流300A、空気圧5 kg / ci 、空気量1
.6 m’ /分のシェービングエアーを使用しガン距
離20cmで行った。
得られた亜鉛溶射膜の垂直引張強度は80kg/cdで
あり、密着性は非常に優れたものであった。
また、10mm巾の素地に達する溶射膜の剥離を行い、
塩水噴霧試験を1000時間行った。亜鉛の犠牲防食作
用によって、剥離部からの赤錆発生もなく、全体が亜鉛
の白錆のみで耐食性も良好であった。
実施例2 エポキシ樹脂(エピクロン4051 大日本インキ化学
工業製 エポキシ当量950)100gに、キシレン8
0g1メチル工チルケトン60g1ブタノール25gを
加えて溶解した後、ポリアミド樹脂(エビキコアー89
2 セラニーズ製 活性水素当量 133)10gを添
加して得た加熱残分40重量%のエポキシ−ポリアミド
樹脂8275g(樹脂固形分容量100cal)と、平
均粒子径48μmの炭化珪素(緑色炭化珪素CG320
名古屋研磨機材工業製 比重3.16 ”)221g(
粒子容量70cd、PVC41%)とを充分に攪拌し樹
脂組成物Bを作製した。
0、8 X 100 X 200 mmのみがき鋼板に
、この樹脂組成物Bをエアースプレーで30g/m”の
割合で塗布し、表面粗さ(Rz)60μmの被膜を得、
2時間乾燥した後、実施例1と同様の方法で亜鉛を膜厚
100μmになるよう溶射した。
得られた亜鉛溶射膜の垂直引張強度は90kg/cdで
あり、密着性は非常に優れたものであった。
また、10mmの巾の素地に達する溶射膜の剥離を行い
、塩水噴霧試験を1000時間行った。亜鉛の犠牲防食
作用によって、剥離部からの赤錆発生もなく、全体が亜
鉛の白錆のみで耐食性も良好であった。
実施例3 アクリルポリオール樹脂(水酸基価 100、加熱残分
50%)170gに、イソシアネート樹脂スミジュール
N75(住友バイエルウレタン製加熱残分75重量%)
33gを添加して得た加熱残分54重量%の溶剤型ウレ
タン−アクリル樹脂203g (容量100c+l)と
、平均粒子径20μmの酸化アルミニウム(白色溶融ア
ルミナWA800 名古屋研磨機材工業製 比重3.9
6 )119g(粒子容量30clI11PVC23%
)とを充分に攪拌し樹脂組成物Cを作製した。
この樹脂組成物Cをシンナーにて希釈し、0.3X 1
00 X 200 mmのブリキ板にエアースプレーで
15g/m″の割合で塗布し、表面粗さくRZ)40μ
mの被膜を得、2時間乾燥した後、実施例1と同様の方
法で亜鉛を膜厚100μmになるよう低温溶射した。
、 得られた亜鉛溶射膜の垂直引張強度は60kg/C
TIであり、密着性は非常に優れたちであった。また、
10mm巾の素地に達する溶射膜の剥離を行い、塩水噴
霧試験を1000時間行った。亜鉛の犠牲防食作用によ
って、剥離部からの赤錆発生もなく、全体が亜鉛の白錆
のみで耐食性も良好であった。
実施例4 実施例1で作製した加熱残分36重量%のアクリルエマ
ルション樹脂A  278gに、加熱残分80重量%の
水溶性メラミン樹脂 スミマールM30W(住友化学工
業製)12.5gを添加して得られた熱硬化性水分散型
メラミン−アクリル樹脂D  291g(樹脂固形分容
量100crl)と、平均粒子径70μmの珪砂(珪粉
枠骨 ′奥付窯業原料製 比重2.4)720g(粒子
容量300ci)とを充分に攪拌し樹脂組成物りを作製
した。
2x100×200fllff+のガラス板に、コ0)
 W 脂組成物りを刷毛塗りで100g/rn’の割合
で塗布し、表面粗さ(Rz)40μmの被膜を得、2時
間乾燥した後、亜鉛−アルミニウム擬似合金を膜厚1・
00μmになるよう低温溶射し、その後、130℃で2
0分の熱硬化を行った。
低温溶射の条件は低温溶射機PA600にて、線材直径
1.1 amの亜鉛線材とアルミニウム層線材を使用し
、条線速度12m/分(溶射量6.4 g /時間)、
電圧17V、電流350A、空気圧13 kg/ctl
、空気圧1.6 m’ /分のシェービングエアーを使
用し、ガン距離20cmで行った。
得られた亜鉛溶射膜の垂直引張強度は50kg/CI!
1であり、密着性は優れたもであった。
実施例5 3゜6X100X200化の5S41のさび鋼板をS 
I S 055900−1967のDSt程度まで電動
ワイヤーブラシでケレンを行った。ついで実施例2で作
製した樹脂組成物Bをエアースプレーで80g/m′の
割合で塗布し、表面粗さ(Rz)80μmの被膜を得、
2時間乾燥した後、実施例1と同様の方法で亜鉛を膜厚
150μmになるよう低温溶射した。
得られた亜鉛溶射膜の垂直引張強度は60kg/CI!
!であり、密着性は非常に優れたものであった。
また、10市巾の素地に達する溶射膜の剥離を行い、塩
水噴霧試験を1000時間行った。亜鉛の犠牲防食作用
によって、剥離部からの赤錆発生もなく、全体が亜鉛の
白錆のみで耐食性も良好であった。
実施例6 実施例1で作製した樹脂組成物AをP2O板(変成ポリ
フェニレンオキサイド)にエアースプレーで40g/m
’の割合で塗布し、表面粗さくR2)90μmの被膜を
得、1時間乾燥した後、実施例1と同様の方法で亜鉛を
50μmになるよう低温溶射した。
得られた亜鉛溶射膜の垂直引張強度は70kg/crl
であり、密着性は非常に優れたものであった。
電磁波シールド性を測定すると、500Hzで65dB
と良好な電磁波シールド性であった。また湿潤試験を1
000時間行ったが、全体に亜鉛の白錆が若干発生した
が、剥離やスプレもなく、二次密着性゛の基盤目試験も
良好であった。
実施例7 3、6 X 100 X 200 mmのSS41の黒
皮鋼板に実施例3で作製した樹脂組成物Cをエアースプ
レーで80 g / m’の割合で塗布し、表面粗さく
R2)80μmの被膜を得、12時間乾燥した後、ガス
フレーム溶射機で膜厚75μmになるよう亜鉛溶射を行
った。
ガスフレーム溶射の条件はMETECO社製溶線式フレ
ーム溶射機TYPEIIE型ガンを使用し、線材直径3
.2 mmの亜鉛線材を敷線速度1m/分(溶射量3.
8 kg /時間)で、ガン距離30cmで行った。
得られた亜鉛溶射膜の垂直引張強度は55kg/cdで
あり、密着性は優れたものであった。また、10μm巾
の素地に達する溶射膜の剥離を行い、塩水噴霧試験を1
000時間行った。亜鉛の犠牲防食作用によって、剥離
部からの赤錆発生もなく、全体が亜鉛の白錆のみで耐食
性も良好であった。
比較例1 板厚の薄い(0,8X100X2001Qm)ダル鋼板
にグリッドブラストを施し、表面粗さRzを100μm
にした結果、鋼板は極端に湾曲して溶射試験に使用出来
ない状態となった。
3、6 X 100 X 200 m+aの5S41鋼
板にグリッドブラスト処理を施し、表面粗さ(Rz)を
100μmにした。グリッドブラスト処理工程は本発明
の樹脂組成物塗布工程に比較し10倍以上の時間を必要
とした。
このブラスト処理鋼板に亜鉛を実施例1と同様に膜厚2
00μmとなるよう低温溶射を行った結果、得られた亜
鉛溶射膜の垂直引張強度は70kg/ cutで、密着
性は優れたものであった。また、10mm巾の素地に達
する溶射膜の剥離を行い、塩水噴霧試験を1000時間
行った。亜鉛の犠牲防食作用によって、剥離部からの赤
錆発生もなく、全体が亜鉛の白錆のみで実施例1と同様
に耐食性も良好であった。
比較例2 0、8 X 100 X 200 mmのダル鋼板にサ
ンドプラス゛トを施し、表面粗さRzを40μmにした
結果、鋼板は少し湾曲したが、溶射試験には使用出来る
状態であった。
しかし、ブラスト処理工程は本発明の樹脂組成物塗布工
程に比較し20倍以上の時間を必要とした。
このブラスト処理鋼板に亜鉛を実施例1と同様に膜厚2
00μmとなるよう低温溶射を行った結果、得られた亜
鉛溶射膜の垂直引張強度は45kg/ cdと比較的低
かったが、10mm巾の素地に達する溶射膜の剥離を行
い、塩水噴霧試験を1000時間行った、亜鉛の犠牲防
食作用によって、剥離部からの赤錆発生もなく、全体が
亜鉛の白錆のみで実施例1と同様に耐食性は良好であっ
た。
比較例3 実施例1で使用したアクリルエマルション樹脂A  3
06g(l脂固形分容量100Crl)と、平均粒子径
230μmの珪砂(珪砂056号 奥付窯業原料製 比
重2.4)240g(粒子容量toocIi、PVC5
0%)とを充分に攪拌し樹脂組成物aを作製した。
この樹脂組成物aは数時間放置すると粒子が沈殿する傾
向にあり、数日後には再分散が困難となった。
作製直後の樹脂組成物aを0.8 X 100 X20
0 mmのダル鋼板にエアースプレーにて350g /
 rn″の割合で塗布した所、表面粗さ(Rz)は30
0μmとなり、1時間乾燥した後、亜鉛を実施例1と同
様に膜厚100μmとなるよう低温溶射を行った結果、
溶射膜は非常に粗く外観が不良であった。
得られた亜鉛溶射膜の垂直引張強度は25kg/ctl
であり、密着性は著しく劣るものであった。また、10
化巾の素地に達する溶射膜の剥離を行い、塩水噴霧試験
を200時間行ったが、亜鉛の犠牲防食作用がなく、剥
離部からの赤錆発生が激しかった。
比較例4 実施例2で使用したエポキシ−ポリアミド樹脂8 27
5g(l脂固形分容量100c++l)と、平均粒子径
48μmの炭化珪素(緑色炭化珪素cG320 名古屋
併重機材工業製比重3.16)63g(粒子容量20c
dSPVC17%)とを充分に攪拌し樹脂組成物すを作
製した。
この樹脂組成物すを0.8 X l 00 X 200
鮒のみがき鋼板にエアースプレーで9 g / m’の
割合で塗布した所、表面粗さ(Rz)は25μmとなっ
た。2時間乾燥した後、実施例1と同様の方法で亜鉛を
膜圧100μmとなるよう溶射した。しかし、溶射効率
が悪く、実施例2の3倍以上の溶射時間を要した。
また、得られた亜鉛溶射膜の垂直引張強度は20kg/
cfflであり、密着性は著しく劣るものであった。更
に、10鮒巾の素地に達する溶射膜の剥離を行い、塩水
噴霧試験を行ったが、途中300時間で溶射膜は浮き上
がってしまった。
比較例5 実施例2で使用したエポキシ−ポリアミド樹脂8 27
5g(It脂固形分容量100c++りと、平均粒子径
30μmのニッケル粉(比重8.9)383g (粒子
容量70calSPVC30%)とを充分に攪拌し樹脂
組成物Cを作製した。
この樹脂組成物Cを0.8 X 100 X 200 
mmのダル鋼板にエアースプレーで340g/m’(膜
厚100μm)の割合で塗布すると、その表面粗さ(R
z)は20μmとなった。12時間乾燥した後、実施例
1と同様の方法で亜鉛を膜圧100μmとなるよう溶射
した。しかし、溶射効率が悪く、実施例2の3倍以上の
溶射時間を要した。
また、この亜鉛溶射膜の垂直引張強度は15kg/cd
であり、密着性は極端に悪いものであった。
更に、10mm巾の素地に達する溶射膜の剥離を行い、
塩水噴霧試験を行ったが、途中100時間で剥離部から
赤さびが発生して、耐食性も著しく劣るものであった。
(発明の効果) 本発明の方法によれば、公知の方法に於けるが如(ブラ
スト処理を行なわなくても平滑な基材に対して適度の表
面粗さを付与することができるので、板厚の薄いものあ
るいは形状が複雑なためブラスト処理が出来ない基材に
も金属溶射が可能となる。また、従来金属溶射が不可能
と考えられていた素材も利用することができる。しかも
得られた溶射被膜の密着性は極めて優れている。
本発明の方法によれば、溶射された液状の金属粒子の可
塑性を利用し、樹脂組成物から得られた被膜中の粒子の
間に溶射金属粒子を充填せしめることによるアンカー効
果により高付着力を発揮させることが出来る。
例えば、従来のブラスト処理面での金属溶射被膜の垂直
引張強度は5Qkg/c++!前後であるが、本発明方
法により得られた金属溶射被膜の垂直引張強度も50〜
80kg/cnfであり、従来のものに比して優るとも
劣らない密着性を示す。
更に、金属溶射被膜による犠牲防食作用により基材(鋼
材)の保護が可能である。これは、金属溶射被膜と基材
(鋼材)の接触により起る作用であるが、かりに基材表
面に薄い樹脂のみによる被膜が形成されていても、溶射
金属粒子の衝突力等により被膜の凝集破壊等が生じ、溶
射粒子は基材表面に到達するようになるため、犠牲防食
作用効果は充分発揮出来るのである。
加えて、本発明の方法においては、従来のブラスト処理
における処理作業時間を1/10〜1/20以上削減出
来、従って加工コストの著しい低下が期待出来る。
また、ブラスト処理時に発生する松原による各種の問題
点、所謂公害も、−挙に解決出来る。
従って、今後の金属溶射技術の利用拡大に大きく寄与出
来るものであり、工業的な実用価値ははかり知れないも
のがある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来法による溶射被膜の断面図である。 第2図は本発明方法による溶射被膜の断面図である。 第3図は本発明における樹脂被膜の一例を模型的に拡大
した断面図である。 ■、1′・・・・・・基材、 2.2′・・・・・・溶射被膜、 3・・・・・・樹脂組成物から得られた被膜、4・・・
・・・粒子、 5・・・・・・樹脂。 第1図 第2図 第3図 手続補正書 62.5.−8 昭和  年  月  日 特許庁長官 黒 1)明 雄 殿        1、
事件の表示   昭和62年特許願第7673号2、発
明の名称   金属溶射被膜の作製方法3、補正をする
者 事件との関係  出願人 名称 (332)大日本塗料株式会社 同   株式会社パンアートクラフト 4、代理人 5、補正命令の日付  自   発 明細書中下記の個所を訂正する。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ブラスト処理等の前処理を施さない被溶射基材上
    に、粒子径が5〜200μmの粒子を樹脂に対して25
    〜400容量%含有する組成物を10〜300g/m^
    2の割合で塗布して表面粗さ(Rz)30〜250μm
    の被膜を得、次いでその被膜上に金属を溶射することを
    特徴とする金属溶射被膜の作製方法
  2. (2)被溶射基材が鋼材であり、溶射金属が鋼材より卑
    なる金属である特許請求の範囲第(1)項記載の金属溶
    射被膜の作製方法。
  3. (3)粒子径が5〜200μmの粒子は、酸化珪素、ア
    ルミナ、炭化珪素からなる群から選ばれた少なくとも1
    種である特許請求の範囲第(1)項記載の金属溶射被膜
    の作製方法。
  4. (4)金属溶射は、減圧内アーク溶射機による低温溶射
    である特許請求の範囲第(1)項記載の金属溶射被膜の
    作製方法。
JP62007673A 1987-01-16 1987-01-16 金属溶射被膜の作製方法 Granted JPS63176453A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62007673A JPS63176453A (ja) 1987-01-16 1987-01-16 金属溶射被膜の作製方法
DE8888100332T DE3872401T2 (de) 1987-01-16 1988-01-12 Verfahren zur ausbildung einer metall-spritzbeschichtung.
EP88100332A EP0275083B1 (en) 1987-01-16 1988-01-12 Method for forming a metal spray coating
US07/412,623 US4971838A (en) 1987-01-16 1989-09-26 Pretreating agent for metal spraying and method for forming a metal spray coating

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62007673A JPS63176453A (ja) 1987-01-16 1987-01-16 金属溶射被膜の作製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63176453A true JPS63176453A (ja) 1988-07-20
JPH0254422B2 JPH0254422B2 (ja) 1990-11-21

Family

ID=11672312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62007673A Granted JPS63176453A (ja) 1987-01-16 1987-01-16 金属溶射被膜の作製方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4971838A (ja)
EP (1) EP0275083B1 (ja)
JP (1) JPS63176453A (ja)
DE (1) DE3872401T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH093614A (ja) * 1995-06-22 1997-01-07 Dainippon Toryo Co Ltd 金属溶射皮膜の形成方法
JP2018059200A (ja) * 2016-09-30 2018-04-12 大日本塗料株式会社 粗面皮膜、それを備える複合体、粗面皮膜形成材、金属溶射皮膜の製造方法、及び粗面皮膜の設計方法
JP2020094238A (ja) * 2018-12-12 2020-06-18 株式会社フロント 研磨模様が施された金属部材及びその製造方法

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5324407A (en) * 1989-06-30 1994-06-28 Eltech Systems Corporation Substrate of improved plasma sprayed surface morphology and its use as an electrode in an electrolytic cell
TW197475B (ja) * 1990-12-26 1993-01-01 Eltech Systems Corp
AT398580B (de) * 1991-11-05 1994-12-27 Strauss Helmut Beschichtung für metallische oder nichtmetallische substrate, verfahren und vorrichtung zu deren herstellung
JPH05171398A (ja) * 1991-12-25 1993-07-09 Chugoku Kako Kk 溶射金属層を有する複合体製品およびその製造方法、ならびに、その製造方法に用いる離型剤
CA2094872C (en) * 1992-04-27 2001-07-03 Akio Furuya Method for preventing corrosion of a reinforced concrete structure
CA2142244C (en) 1994-02-16 2005-10-18 Kunio Watanabe Sacrificial anode for cathodic protection and alloy therefor
JP2729935B2 (ja) * 1995-10-31 1998-03-18 大日本塗料株式会社 溶射被膜の封孔処理方法及び封孔材料
GB2310866A (en) * 1996-03-05 1997-09-10 Sprayforming Dev Ltd Filling porosity or voids in articles formed by spray deposition
US6146709A (en) * 1998-07-15 2000-11-14 Institute Of Gas Technolgy Method for application of protective polymer coating
US6595263B2 (en) * 2001-08-20 2003-07-22 Ford Global Technologies, Inc. Method and arrangement for utilizing a psuedo-alloy composite for rapid prototyping and low-volume production tool making by thermal spray form techniques
US20080199685A1 (en) * 2003-02-10 2008-08-21 Michael Jeremiah Bortner Spray self assembly
US20050025896A1 (en) * 2003-08-01 2005-02-03 Grigoriy Grinberg Thermal spray metal on low heat resistant substrates
JP4493464B2 (ja) * 2003-10-24 2010-06-30 アルファ工業株式会社 導電性粗面の形成方法および導電性粗面形成材
US20060272909A1 (en) * 2005-06-02 2006-12-07 Fuller Brian K Brake assembly and coating
US20100119707A1 (en) * 2006-02-28 2010-05-13 Honeywell International, Inc. Protective coatings and coating methods for polymeric materials and composites
TWM330724U (en) * 2007-10-04 2008-04-11 Hsien-Huang Hsieh Housing for electronic apparatus
CN101417863B (zh) * 2007-10-25 2011-08-24 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 壳体及表面处理方法
US20100154734A1 (en) * 2008-12-19 2010-06-24 Sebright Jason L Method of making a coated article
US20120009409A1 (en) * 2010-07-08 2012-01-12 Jones William F Method for applying a layer of material to the surface of a non-metallic substrate
FR3008109B1 (fr) * 2013-07-03 2016-12-09 Snecma Procede de preparation a la depose d'un revetement metallique par projection thermique sur un substrat
FR3009999B1 (fr) * 2013-09-02 2017-04-21 Saint-Gobain Pam Revetement exterieur pour element de tuyauterie enterre a base de fer, element de tuyauterie revetu et procede de depot du revetement.
JP6137049B2 (ja) * 2014-05-13 2017-05-31 株式会社村田製作所 セラミック電子部品の製造方法
CN105088128A (zh) * 2015-09-10 2015-11-25 湖北工业大学 一种塑料制品表面金属化的方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3325303A (en) * 1959-04-08 1967-06-13 Norton Co Protective flame sprayed coatings
NL270234A (ja) * 1959-04-08 1900-01-01
US3932344A (en) * 1974-02-22 1976-01-13 Kennecott Copper Corporation Composite wire containing a mixture of phenolic and thermoplastic resins as a binder
US4302483A (en) * 1979-09-04 1981-11-24 Texasgulf Inc. Metallizing of a corrodible metal with a protective metal
US4518625A (en) * 1983-12-09 1985-05-21 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Arc spray fabrication of metal matrix composite monotape
US4618504A (en) * 1983-12-20 1986-10-21 Bosna Alexander A Method and apparatus for applying metal cladding on surfaces and products formed thereby
KR940001676B1 (ko) * 1984-10-17 1994-03-05 미쓰비시레이욘 가부시끼가이샤 하도 조성물 및 이를 사용하여 제조한 복합 성형품
US4714623A (en) * 1985-02-28 1987-12-22 Riccio Louis M Method and apparatus for applying metal cladding on surfaces and products formed thereby
US4578310A (en) * 1985-07-22 1986-03-25 Michael Landey Method of producing adherent metallic film

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH093614A (ja) * 1995-06-22 1997-01-07 Dainippon Toryo Co Ltd 金属溶射皮膜の形成方法
JP2018059200A (ja) * 2016-09-30 2018-04-12 大日本塗料株式会社 粗面皮膜、それを備える複合体、粗面皮膜形成材、金属溶射皮膜の製造方法、及び粗面皮膜の設計方法
JP2020094238A (ja) * 2018-12-12 2020-06-18 株式会社フロント 研磨模様が施された金属部材及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0275083A1 (en) 1988-07-20
JPH0254422B2 (ja) 1990-11-21
DE3872401D1 (de) 1992-08-06
US4971838A (en) 1990-11-20
EP0275083B1 (en) 1992-07-01
DE3872401T2 (de) 1992-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63176453A (ja) 金属溶射被膜の作製方法
JP5698122B2 (ja) 導電性金属塗料及び導電性金属塗料による防食方法並びに防食補修方法
JP2752337B2 (ja) 金属溶射皮膜の形成方法
JP2003083376A (ja) 板ばね及びその製造方法
JPH0328507B2 (ja)
JPH0225555A (ja) 金属溶射被膜の作製方法
JPS5925032B2 (ja) 金属表面に耐食性皮膜を形成する方法
JPS63123472A (ja) 鋼板の表面処理法
JP3095668B2 (ja) 防食構造及びその製造方法
JPWO2005056883A1 (ja) 耐食性に優れた亜鉛系合金電気めっき皮膜およびこれを用いためっき金属材
JP3013831U (ja) 基材の被覆構造
JP3013826U (ja) 基材の保護被覆構造
JP2022511031A (ja) 処理された粒子および基材
JPH0226674A (ja) 表面仕上げ方法
JP5806016B2 (ja) 粉体塗料および粉体塗装方法
JP2004154993A (ja) 加工性,耐食性に優れた塗装金属板
JP2022511032A (ja) 粒子およびドーパントでコブラストされた付着ドーパントを有するコーティングされた基材
JP4493464B2 (ja) 導電性粗面の形成方法および導電性粗面形成材
JP7171523B2 (ja) アルミニウム-マグネシウム合金溶射層を有する積層体およびその金属溶射層の作製方法
JP2004209720A (ja) 加工性および耐傷付き性に優れた塗装金属板
JPH0244897B2 (ja)
JPH02294484A (ja) 有機材料の金属被覆方法
JP3144433B2 (ja) 対候性塗膜及びそれを形成したアルミニウムホイール
JPS58196872A (ja) 耐チツピング塗装法
JP3013828U (ja) 基材の被覆構造

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term