WO2010122844A1 - ガラス成形体の製造装置 - Google Patents

ガラス成形体の製造装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2010122844A1
WO2010122844A1 PCT/JP2010/053537 JP2010053537W WO2010122844A1 WO 2010122844 A1 WO2010122844 A1 WO 2010122844A1 JP 2010053537 W JP2010053537 W JP 2010053537W WO 2010122844 A1 WO2010122844 A1 WO 2010122844A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
molding
molding surface
glass
molded body
molten glass
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/053537
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
渉 中川
Original Assignee
コニカミノルタオプト株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コニカミノルタオプト株式会社 filed Critical コニカミノルタオプト株式会社
Priority to CN2010800172192A priority Critical patent/CN102405195A/zh
Priority to JP2011510254A priority patent/JPWO2010122844A1/ja
Priority to US13/258,261 priority patent/US20120006062A1/en
Publication of WO2010122844A1 publication Critical patent/WO2010122844A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B11/00Pressing molten glass or performed glass reheated to equivalent low viscosity without blowing
    • C03B11/06Construction of plunger or mould
    • C03B11/08Construction of plunger or mould for making solid articles, e.g. lenses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2215/00Press-moulding glass
    • C03B2215/40Product characteristics
    • C03B2215/46Lenses, e.g. bi-convex
    • C03B2215/49Complex forms not covered by groups C03B2215/47 or C03B2215/48
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2215/00Press-moulding glass
    • C03B2215/61Positioning the glass to be pressed with respect to the press dies or press axis

Definitions

  • the present invention relates to a glass molded body manufacturing apparatus, and more particularly to a glass molded body manufacturing apparatus that obtains a glass molded body by pressure molding molten glass with a molding die.
  • Optical elements made of glass have come to be used as lenses for digital cameras, optical pickup lenses such as DVDs, camera lenses for mobile phones, coupling lenses for optical communications, various mirrors, etc. It is.
  • Such a glass optical element is often manufactured by a press molding method in which a glass material is pressure-molded with a molding die.
  • an optical element having an aspheric surface as an optical surface is not easily formed by grinding / polishing, and therefore is generally manufactured by a press molding method using a molding die.
  • a direct press method for obtaining a glass optical element by directly pressure-molding molten glass with a molding die is attracting attention because high production efficiency can be expected.
  • molten glass having a temperature higher than that of the die is supplied to the die, and the supplied molten glass is mainly used. It is cooled and solidified by heat radiation from the contact surface with the mold.
  • the rate at which the molten glass is cooled during the molding process is different between the upper and lower surfaces of the molten glass, or the center and the periphery, and the amount of shrinkage due to cooling becomes uneven. It has been very difficult to form a highly accurate optical surface on the lower surface side that is rapidly cooled in contact with the lower mold.
  • Patent Document 1 only the upper optical surface on which the temperature of the molten glass is relatively stable is formed by transferring the molding surface of the upper mold, and after the glass molded body is formed, the optical surface on the lower surface side is additionally processed.
  • a method of manufacturing a glass lens by forming by (grinding / polishing) has been proposed.
  • FIG. 4 is a schematic cross-sectional view illustrating a schematic configuration according to an example of a conventional molding die
  • FIG. 5 is a schematic cross-sectional view illustrating a schematic configuration according to another example of the conventional molding die.
  • the upper mold 10 is provided with a cylindrical molding surface 10k for regulating the outer diameter of the side surface of the glass molded body, and the molding surface 10k provides a flat reference surface on the side surface of the glass molded body. How to form.
  • a flat molding surface 10h is provided on the periphery of the aspheric molding surface 10a of the upper mold 10 on which an aspheric molding surface 10a is formed. Forming a flat reference surface on the periphery of the upper surface of the substrate.
  • the speed of spreading to the periphery of the molten glass 80 stored in the receiving surface 20a of the lower mold 20 varies depending on the location in the pressurizing process.
  • the A portion is formed before the B portion. 10k is contacted and cooled rapidly. That is, there is a large difference in the cooling rate between the A part and the B part of the molten glass 80.
  • the amount of shrinkage of the molten glass 80 during molding is not uniform, and it is difficult to obtain a highly accurate optical surface on the upper surface side of the glass molded body.
  • the molten glass 80 stored on the receiving surface 20a of the lower mold 20 does not spread evenly to the periphery, and as shown in FIG. In some cases, the portion protrudes greatly into the molding surface 10h.
  • the shrinkage amount of the molten glass 80 at the time of molding was not uniform, and it was difficult to obtain a highly accurate optical surface on the upper surface side of the glass molded body.
  • the present invention has been made in view of the above problems, and an object thereof is to provide a glass molded body manufacturing apparatus capable of manufacturing a glass molded body having a highly accurate optical surface.
  • an apparatus for producing a glass molded body comprising: a lower mold that receives molten glass; and an upper mold that press-molds the molten glass supplied to the lower mold with the lower mold.
  • the upper mold has a first molding surface for transferring an optical surface; A flat second molding surface provided at the periphery of the first molding surface; A third molding surface provided at the periphery of the second molding surface and inclined so as to spread in the direction of the lower die with respect to the central axis of the upper die passing through the center of the first molding surface;
  • An apparatus for producing a glass molded body comprising:
  • d dimension in the direction of the central axis of the third molding surface
  • D dimension in the direction of the central axis of the side surface including the transfer surface by the third molding surface of the glass molded body
  • a flat second molding surface is provided at the periphery of the first molding surface to which the optical surface of the upper mold is transferred, and the center of the first molding surface passes through the periphery of the second molding surface.
  • a third molding surface inclined so as to spread in the direction of the lower mold with respect to the central axis of the upper mold is provided. That is, a configuration is adopted in which a molding surface having a V-shaped cross section formed by the second molding surface and the third molding surface is provided at the periphery of the first molding surface.
  • This V-shaped molding surface can suppress an unnecessary spread to the peripheral edge of the molten glass stored in the receiving surface of the lower mold during the pressurizing process, and can be spread evenly. Thereby, the difference of the cooling rate by the site
  • FIG. 1 is a schematic cross-sectional view illustrating a schematic configuration of a glass molded body manufacturing apparatus 1.
  • the left figure has shown the state in the supply process of a molten glass
  • the right figure has each shown the state in a pressurization process.
  • the glass molded body manufacturing apparatus 1 includes a melting tank 70, an upper mold 10, a lower mold 20, a pressure unit 50, and the like.
  • the lower mold 20 is between a position P1 for receiving the molten glass 80 below the nozzle 71 by a driving means (not shown) and a position P2 for pressing the molten glass 80 opposite to the upper mold 10. It is configured to be movable.
  • the melting tank 70 melts the glass material charged therein to generate a molten glass 80.
  • a nozzle 71 is provided below the melting tank 70, and the molten glass 80 is supplied from the nozzle 71 to the receiving surface 20 a of the lower mold 20. Further, a stirring blade (not shown) is provided inside the melting tank 70, and the stirring blade is rotated to stir and homogenize the molten glass 80.
  • the melting tank 70 As a material for the melting tank 70, the nozzle 71, and the stirring blade, for example, platinum can be used. Further, a refractory reinforcing member (not shown) may be provided outside the melting tank 70 in order to support the entire tank. Further, around the melting tank 70 and the nozzle 71, there are provided a heater and a temperature sensor (not shown) for controlling heating to a predetermined temperature.
  • the molding die is composed of an upper mold 10, a lower mold 20, and the like.
  • the upper mold 10 is formed with a concave aspherical molding surface 10a for forming an optical surface of the glass molded body.
  • type 10 in the pressurization process is formed in the periphery of the molding surface 10a.
  • the lower mold 20 is formed with a receiving surface 20 a having a flat surface shape for receiving the molten glass 80.
  • the molding surface 10a of the upper mold 10 is formed as a concave aspherical surface, but may be a convex aspherical surface or a spherical surface.
  • type 20 is formed in the flat surface shape, a concave surface may be sufficient.
  • the upper mold 10 and the lower mold 20 are provided with a heater and a temperature sensor (not shown) for controlling the heating to a predetermined temperature.
  • the heater and the temperature sensor may be configured such that the temperature of each member can be adjusted independently, or the entire molding die may be heated together by one or a plurality of heaters.
  • a heater it can select suitably from well-known various heaters, and can use it.
  • a cartridge heater that is used by being embedded inside the member
  • a sheet-like heater that is used while being in contact with the outside of the member
  • an infrared heating device a high-frequency induction heating device, or the like
  • a temperature sensor well-known sensors, such as a platinum resistance thermometer and various thermistors other than various thermocouples, can be used.
  • the heating temperature of the upper mold 10 needs to be set within a temperature range in which the shape of the molding surface 10a can be satisfactorily transferred to the molten glass 80.
  • Tg glass transition point
  • a temperature range of about 100 ° C. to about Tg + 100 ° C. is preferable. If the heating temperature is too low, it becomes difficult to transfer the shape of the molding surface 10a to the molten glass 80 satisfactorily. On the other hand, it is not preferable to raise the temperature more than necessary from the viewpoint of preventing fusion between the molten glass 80 and the molding die and the life of the molding die.
  • the appropriate temperature is taken into account by considering various conditions such as the material of the glass to be molded, the shape and size of the glass molded body, the material of the mold, the type of protective film, the position of the heater and temperature sensor, etc. decide.
  • the temperature of the glass to be molded is preferably in the temperature range of about Tg-100 ° C to Tg + 100 ° C.
  • the materials of the upper mold 10 and the lower mold 20 are known as molding dies for pressure-molding a glass molded body such as a super hard material mainly composed of tungsten carbide, silicon carbide, silicon nitride, aluminum nitride, carbon, or the like. It can be used by appropriately selecting from materials. Moreover, what formed protective films, such as various metals, ceramics, and carbon, on the surface of these materials can also be used.
  • the upper mold 10 and the lower mold 20 may be made of the same material, or may be made of different materials.
  • the mechanism of the pressurizing unit 50 a known pressurizing mechanism such as an air cylinder, a hydraulic cylinder, and an electric cylinder using a servo motor can be used.
  • the pressing unit 50 press-molds the molten glass 80 by driving the upper mold 10.
  • the pressing unit 50 is configured to drive the upper mold 10, but is not limited thereto, and drives the lower mold 20 or both the upper mold 10 and the lower mold 20. It is good also as a structure.
  • the glass material is not particularly limited, and a known glass used for optical applications can be selected and used according to the application.
  • phosphate glass, lanthanum glass, and the like can be given.
  • the molten glass 80 is supplied from the nozzle 71 provided in the lower part of the melting tank 70 to the receiving surface 20a of the lower mold 20 of the molding die heated to a predetermined temperature lower than the temperature of the molten glass 80.
  • Molten glass supply step At this time, the melting tank 70 and the nozzle 71 are each heated to a predetermined temperature by a heater (not shown).
  • the lower mold 20 to which the molten glass 80 is supplied moves to below the upper mold 10, and the molten glass 80 is pressure-molded by the lower mold 20 and the upper mold 10, and the respective molding surfaces (molding surface 10 a, receiving surface). A glass molded body to which 20a) is transferred is obtained (pressurizing step).
  • the present invention provides a molding surface for suppressing unnecessary spread to the periphery of the molten glass 80 stored in the receiving surface 20a of the lower mold 10 in the pressurizing process.
  • a molding surface for suppressing unnecessary spread to the periphery of the molten glass 80 stored in the receiving surface 20a of the lower mold 10 in the pressurizing process.
  • FIG. 2A is a schematic cross-sectional view showing a schematic configuration of a molding die
  • FIG. 2B is a schematic plan view showing spread of molten glass 80 in the molding process.
  • the upper mold 10 has an aspherical molding surface 10a (first molding surface) and a molding surface 10b (second molding) that is flat on the periphery of the molding surface 10a. Surface) is formed.
  • the molding surface 10b is a flat surface perpendicular to the aspherical optical axis K (the central axis of the upper mold 10) formed by the molding surface 10a.
  • a molding surface 10c (third molding surface) that is inclined with respect to the optical axis K so as to spread in the direction of the lower mold 20 is formed on the periphery of the molding surface 10b.
  • the lower mold 20 is formed with a flat receiving surface 20a for receiving the molten glass 80.
  • the molding surface 10a of the upper mold 10 is formed as a concave aspherical surface, but may be a convex aspherical surface or a spherical surface as described above.
  • type 20 is formed in the flat surface, a concave surface and a convex surface may be sufficient.
  • the molten glass 80 stored in the receiving surface 20a of the lower mold 10 in the pressurizing process is formed with a molding surface 10b and a molding surface 10c, which are indicated by A part in FIG. Due to the V-shaped molding surface, the unnecessary spread to the periphery can be suppressed. Moreover, as shown in FIG.2 (b), it spreads uniformly to a periphery. Thereby, the difference of the cooling rate by the site
  • the inclination angle of the molding surface 10c (third molding surface) of the upper mold 10 with respect to the optical axis K (center axis of the upper mold 10) preferably satisfies the following conditional expression (1).
  • Angle of inclination of the molding surface 10c with respect to the optical axis K If the inclination of the molding surface 10c becomes too steep below the lower limit value of the conditional expression (1), the molten glass 80 stored on the receiving surface 20a of the lower mold 20 is Then, the molded surface 10c is cooled and solidified in a state where its extension is hindered. For this reason, the peripheral plane portion is not formed, which hinders secondary processing.
  • conditional expression (1) if the upper limit of conditional expression (1) is exceeded and the molding surface 10c is inclined too slowly, unnecessary spread to the periphery of the molten glass 80 stored on the receiving surface 20a of the lower mold 20 occurs, and the periphery Will not spread evenly. For this reason, asses are generated. Therefore, by satisfying conditional expression (1), unnecessary spread to the peripheral edge can be suppressed without hindering the extension of the molten glass 80. As a result, a highly accurate transfer surface 100a (optical surface) can be obtained on the upper surface side of the glass molded body 100.
  • the dimension of the molding surface 10c (third molding surface) in the direction of the optical axis K (center axis of the upper mold 10) and the side surface of the glass molded body 100 including the transfer surface 100c including the molding surface 10c in the optical axis K direction It is preferable that the dimensions satisfy the following conditional expression (2).
  • d dimension in the optical axis K direction of the molding surface 10c
  • D dimension in the optical axis K direction of the side surface including the transfer surface 100c by the third molding surface 10c of the glass molded body 100 is below the lower limit value of the conditional expression (2)
  • FIG. 3A is a schematic cross-sectional view illustrating an example of the glass molded body 100.
  • a convex aspherical transfer surface 100a (optical surface) by the upper mold 10 is formed on one surface of the glass molded body 100, and a flat surface shape is transferred around the periphery of the transfer surface 100a.
  • a surface 100b is formed.
  • a transfer surface 100c that is inclined with respect to the optical axis K so as to spread downward is formed at the periphery of the transfer surface 100b.
  • a flat transfer surface 100d by the lower mold 20 is formed.
  • the transfer surface 100d by the lower mold 20 is poor in transferability, it is finished with high accuracy by a machining process in a later process to a convex spherical surface (machined surface 100e) as shown by a broken line, for example.
  • a flat transfer surface 100b can be used as a reference surface for machining.
  • FIG. 3B An example of the aspheric lens 100A finished in this way is shown in FIG.
  • a convex aspherical transfer surface 100a (optical surface) is formed by pressure molding on one surface of the aspherical lens 100A, and the other surface is machined.
  • a convex spherical machining surface 100e (optical surface) is formed.
  • the machining surface 100e is formed as a convex surface, but is not limited to a convex surface and may be a concave surface.
  • an optical surface can be formed by a roughing process using a high-speed grinding machine (curve generator), a fine grinding process using diamond pellets, or a polishing process for finishing the surface with an abrasive.
  • a high-speed grinding machine curve generator
  • a fine grinding process using diamond pellets or a polishing process for finishing the surface with an abrasive.
  • the method is not limited to this, and a known method can be appropriately selected and used.
  • a flat surface-shaped molding surface 10b (on the periphery of the aspherical molding surface 10a (first molding surface) of the upper mold 10 ( (Second molding surface) is provided, and spreads in the direction of the lower mold 20 with respect to the central axis (optical axis K) of the upper mold 10 passing through the surface vertex of the first molding surface at the periphery of the second molding surface.
  • An inclined molding surface 10c (third molding surface) is provided. That is, a configuration is adopted in which a molding surface having a V-shaped cross section formed by the second molding surface and the third molding surface is provided at the periphery of the first molding surface.
  • This V-shaped molding surface can suppress an unnecessary spread to the peripheral edge of the molten glass 80 stored in the receiving surface 20a of the lower mold 20 in the pressurizing process, and can be spread evenly. . Thereby, the difference of the cooling rate by the site

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)

Abstract

 高精度な光学面を有するガラス成形体を製造することが可能なガラス成形体の製造装置を提供する。溶融ガラスを受ける下型と、該下型に供給された溶融ガラスを下型とで加圧成形する上型と、を有するガラス成形体の製造装置において、上型は、光学面を転写する第1の成形面と、第1の成形面の周縁に設けられた平坦な第2の成形面と、第2の成形面の周縁に設けられ、第1の成形面の中心を通る上型の中心軸に対し、下型の方向に広がるように傾斜した第3の成形面と、を有する。

Description

ガラス成形体の製造装置
 本発明は、ガラス成形体の製造装置に関し、特に、溶融ガラスを成形金型で加圧成形してガラス成形体を得るガラス成形体の製造装置に関する。
 ガラス製の光学素子は、デジタルカメラ用レンズ、DVD等の光ピックアップレンズ、携帯電話用カメラレンズ、光通信用のカップリングレンズ、各種ミラー等として利用されるようになり、その用途は広範囲に及んでいる。このようなガラス製の光学素子は、ガラス素材を成形金型で加圧成形するプレス成形法により製造されることが多くなってきた。特に、光学面として非球面を有する光学素子は、研削・研磨加工による面形成が容易でないことから、成形金型によるプレス成形法による製造が一般的になりつつある。その中でも、溶融ガラスを成形金型で直接加圧成形してガラス製の光学素子を得るダイレクトプレス法は、高い生産効率を期待できることから注目されている。
 溶融ガラスを成形金型で直接加圧成形してガラス製の光学素子を得る方法として、ノズル先端からの溶融ガラスを下型に滞留させた後、下型上の溶融ガラスを上型と下型とで加圧成形する方法が知られている(例えば、特許文献1を参照)。
 特許文献1に記載された方法のように溶融ガラスを成形金型で直接加圧成形する方法においては、金型に該金型よりも高温の溶融ガラスが供給され、供給された溶融ガラスは主に金型との接触面からの放熱によって冷却されて固化する。
 しかしながら、成形の過程で溶融ガラスの冷却される速度が、溶融ガラスの上面と下面、あるいは中心部と周辺部において異なり、冷却による収縮量が不均一になることから、特に、溶融ガラスが最初に下型に接触して急冷される下面側に精度の高い光学面を形成することは非常に困難であった。
 そこで、特許文献1では、溶融ガラスの温度が比較的安定する上面側の光学面のみを上型の成形面の転写によって形成し、ガラス成形体を形成した後、下面側の光学面は追加工(研削・研磨加工)によって形成することでガラスレンズを製造する方法が提案されている。
特開2008-230874号公報
 ところで、特許文献1に記載された方法のように溶融ガラスを成形金型で直接加圧成形する方法で形成されたガラス成形体においては、下面側の光学面は転写性が乏しく追加工を要することから、追加工の際に必要な基準面を成形時に形成している。
 ここで、従来知られている基準面の代表的な形成方法について図4、図5を用いて説明する。図4は、従来の成形金型の一例による概略構成を示す断面模式図、図5は、従来の成形金型の別例による概略構成を示す断面模式図である。
 1.図4に示すように、例えば上型10にガラス成形体の側面の外径を規制する為の円筒状の成形面10kを設け、該成形面10kにより、ガラス成形体の側面に平坦な基準面を形成する方法。
 2.図5に示すように、例えば非球面の成形面10aが形成された上型10の該非球面の成形面10aの周縁に平坦な成形面10hを設け、該平坦な成形面10hにより、ガラス成形体の上面の周縁に平坦な基準面を形成する方法。
 しかしながら、前記1の方法においては、加圧過程で、下型20の受け面20aに貯留された溶融ガラス80の周縁へ広がる速度が場所により異なり、例えばA部がB部よりも先に成形面10kに接触し、急速に冷却される。すなわち、溶融ガラス80のA部とB部の冷却速度に大きな差が生じる。その結果、成形時における溶融ガラス80の収縮量が均一にならず、ガラス成形体の上面側に高精度な光学面を得ることは困難であった。
 また、前記2に記載の方法においては、加圧過程で、下型20の受け面20aに貯留された溶融ガラス80が周縁へ均等に広がらず、図5(b)に示すように、例えばA部が、成形面10hへ大きくはみ出す場合がある。その結果、前記1の方法の場合と同様に、成形時における溶融ガラス80の収縮量が均一にならず、ガラス成形体の上面側に高精度な光学面を得ることは困難であった。
 本発明は、上記課題を鑑みてなされたもので、高精度な光学面を有するガラス成形体を製造することが可能なガラス成形体の製造装置を提供することを目的とする。
 上記目的は、下記の1から3の何れか1項に記載の発明によって達成される。
 1.溶融ガラスを受ける下型と、該下型に供給された前記溶融ガラスを前記下型とで加圧成形する上型と、を有するガラス成形体の製造装置において、
 前記上型は、光学面を転写する第1の成形面と、
 前記第1の成形面の周縁に設けられた平坦な第2の成形面と、
 前記第2の成形面の周縁に設けられ、前記第1の成形面の中心を通る前記上型の中心軸に対し、前記下型の方向に広がるように傾斜した第3の成形面と、を有することを特徴とするガラス成形体の製造装置。
 2.前記第3の成形面の前記中心軸に対する傾斜角度は、以下の条件式(1)を満足することを特徴とする前記1に記載のガラス成形体の製造装置。
 10°<θ<60°   (1)
 但し、
 θ:第3の成形面の上型の中心軸に対する傾斜角度
 3.前記第3の成形面の前記中心軸の方向の寸法と、前記ガラス成形体の前記第3の成形面による転写面を含む側面の前記中心軸の方向の寸法は、以下の条件式(2)を満足することを特徴とする前記1または2に記載のガラス成形体の製造装置。
 0.1<d/D<0.7   (2)
 但し、
 d:第3の成形面の中心軸の方向の寸法
 D:ガラス成形体の第3の成形面による転写面を含む側面の中心軸の方向の寸法
 本発明によれば、上型の光学面を転写する第1の成形面の周縁に平坦な第2の成形面を設け、該第2の成形面の周縁に第1の成形面の中心を通る上型の中心軸に対し、下型の方向に広がるように傾斜した第3の成形面を設ける構成とした。すなわち、第1の成形面の周縁に、第2の成形面と第3の成形面で形成される断面がV字状の成形面を設ける構成とした。
 このV字状の成形面により、加圧過程で、下型の受け面に貯留された溶融ガラスの周縁への不要な広がりを抑えることができるとともに、均等に広がるようすることができる。これにより、溶融ガラスの部位による冷却速度の差が抑えられ、成形時における溶融ガラスの収縮量を均一することができる。その結果、ガラス成形体の上面側に高精度な光学面を得ることが可能となる。
本発明の実施形態に係わるガラス成形体の製造装置の概略構成を示す断面模式図である。 本発明の実施形態に係わる成形金型の概略構成を示す断面模式図である。 本発明の実施形態に係わるガラス成形体、及び非球面レンズの一例を示す断面模式図である。 従来の成形金型の一例による概略構成を示す断面模式図である。 従来の成形金型の別例による概略構成を示す断面模式図である。
 以下図面に基づいて、本発明に係わるガラス成形体の製造装置の実施の形態を説明する。尚、本発明を図示の実施の形態に基づいて説明するが、本発明は該実施の形態に限られない。
 最初に、本発明におけるガラス成形体の製造装置の概略構成を図1を用いて説明する。図1は、ガラス成形体の製造装置1の概略構成を示す断面模式図である。尚、図1において左図は、溶融ガラスの供給工程における状態を、右図は、加圧工程における状態を、それぞれ示している。
 ガラス成形体の製造装置1は、溶融槽70、上型10、下型20、及び加圧部50等を有している。
 下型20は、図示しない駆動手段により、ノズル71の下方で溶融ガラス80を受ける為の位置P1と、上型10と対向して溶融ガラス80を加圧成形する為の位置P2との間で移動可能に構成されている。
 溶融槽70は、内部に投入されたガラス材料を溶融し、溶融ガラス80を生成する。溶融槽70の下部には、ノズル71が設けられ、ノズル71より溶融ガラス80を下型20の受け面20aに供給する。また、溶融槽70の内部には、図示しない攪拌翼が設けられており、該攪拌翼を回転させて、溶融ガラス80を攪拌し均質化する。
 溶融槽70、ノズル71、及び攪拌翼の材料としては、例えば、白金を用いることができる。また、溶融槽70の外側には、槽全体を支える為に、図示しない耐火物製補強部材を設けてもよい。また、溶融槽70やノズル71の周囲には、それぞれを所定の温度に加熱制御する、図示しないヒータ、及び温度センサが設けられている。
 成形金型は、上型10、及び下型20等から構成される。上型10には、ガラス成形体の光学面を形成する為の凹の非球面形状の成形面10aが形成されている。また、成形面10aの周縁には、加圧過程で、下型10の受け面20aに貯留された溶融ガラス80の周縁への不要な広がりを抑える為の後述する成形面が形成されている。下型20には、溶融ガラス80を受ける為の平坦な面形状の受け面20aが形成されている。
 尚、本実施形態においては、上型10の成形面10aは、凹の非球面に形成されているが、凸の非球面や球面であってもよい。また、下型20の受け面20aは、平坦な面形状に形成されているが、凹面であってもよい。
 上型10、下型20には、それぞれを所定温度に加熱制御する図示しないヒータ、及び温度センサが設けられている。
 ヒータ、及び温度センサは、それぞれの部材を独立して温度調節することができる構成としてもよいし、成形金型全体を一つ、あるいは複数のヒータでまとめて加熱するような構成としてもよい。ヒータとしては、公知の各種のヒータの中から適宜選択して用いることができる。例えば、部材の内部に埋め込んで使用するカートリッジヒータや、部材の外側に接触させて使用するシート状のヒータ、赤外線加熱装置、高周波誘導加熱装置等を用いることができる。また、温度センサとしては、種々の熱電対の他、白金測温抵抗体、各種サーミスタ等公知のセンサを用いることができる。
 成形金型の内、上型10の加熱温度は、溶融ガラス80に成形面10aの形状を良好に転写できる温度範囲に設定する必要があり、通常、成形するガラスのTg(ガラス転移点)-100℃からTg+100℃程度の温度範囲とすることが好ましい。加熱温度が低すぎると溶融ガラス80に成形面10aの形状を良好に転写させることが困難になってくる。逆に、必要以上に温度を高くしすぎることは、溶融ガラス80と成形金型との融着を防止する観点や、成形金型の寿命の観点から好ましくない。実際には、成形するガラスの材質や、ガラス成形体の形状、大きさ、成形金型の材質、保護膜の種類、ヒータや温度センサの位置等種々の条件を考慮に入れて適正な温度を決定する。
 下型20の加熱温度については、上型10とは異なり受け面20aの転写性を考慮する必要はないが、溶融ガラス80の冷却速度に影響することから、上型10の場合と同様に、成形するガラスのTg-100℃からTg+100℃程度の温度範囲とすることが好ましい。
 上型10、下型20の材料は、炭化タングステンを主成分とする超硬材料、炭化珪素、窒化珪素、窒化アルミニウム、カーボン等、ガラス成形体を加圧成形する為の成形金型として公知の材料の中から適宜選択して用いることができる。また、これらの材料の表面に各種金属やセラミックス、カーボン等の保護膜を形成したものを用いることもできる。上型10、下型20を同一の材質としてもよいし、それぞれ別の材質としてもよい。
 加圧部50の機構としては、エアシリンダ、油圧シリンダ、サーボモータを用いた電動シリンダ等の公知の加圧機構を用いることができる。加圧部50は、上型10を駆動することで、溶融ガラス80を加圧成形する。尚、本実施形態においては、加圧部50は、上型10を駆動する構成としたが、これに限定されることなく、下型20、または上型10と下型20の両方を駆動する構成としてもよい。
 また、ガラス材料は、特に限定されることなく、光学的用途に用いられる周知のガラスを用途に応じて選択して用いることができる。例えば、リン酸系ガラス、ランタン系ガラス等が挙げられる。
 次に、このような構成のガラス成形体の製造装置1を用いたガラス成形体の製造方法の概要を前述の図1を用いて説明する。
 本実施形態においては、溶融ガラス80の温度よりも低い所定温度に加熱された成形金型の下型20の受け面20aに、溶融槽70の下部に設けられたノズル71より溶融ガラス80を供給する(溶融ガラス供給工程)。このとき、溶融槽70とノズル71は図示しないヒータによってそれぞれ所定の温度に加熱されている。溶融ガラス80が供給された下型20は上型10の下方まで移動し、下型20と上型10とで溶融ガラス80を加圧成形して、それぞれの成形面(成形面10a、受け面20a)が転写されたガラス成形体を得る(加圧工程)。
 このような構成のガラス成形体の製造装置1において、本発明は、加圧過程で、下型10の受け面20aに貯留された溶融ガラス80の周縁への不要な広がりを抑える為の成形面を、上型10の非球面形状の成形面10aの周縁に形成するものである。以下、その詳細を図2を用いて説明する。図2(a)は、成形金型の概略構成を示す断面模式図、図2(b)は、成形過程における溶融ガラス80広がりを示す平面模式図である。
 上型10には、図2(a)に示すように、非球面形状の成形面10a(第1の成形面)、成形面10aの周縁に平坦な面形状の成形面10b(第2の成形面)が形成されている。成形面10bは、成形面10aが成形する非球面の光軸K(上型10の中心軸)に垂直な平坦面である。さらに、成形面10bの周縁には、光軸Kに対し、下型20の方向に広がるように傾斜した成形面10c(第3の成形面)が形成されている。また、下型20には、溶融ガラス80を受ける為の平坦な受け面20aが形成されている。
 尚、本実施形態においては、上型10の成形面10aは、凹の非球面に形成されているが、前述のように凸の非球面や球面であってもよい。また、下型20の受け面20aは、平坦な面に形成されているが、凹面や凸面であってもよい。
 このような構成の成形金型において、加圧過程で、下型10の受け面20aに貯留された溶融ガラス80は、図2(a)中A部で示す、成形面10bと成形面10cとで形成される断面がV字状の成形面により、周縁への不要な広がりを抑えられる。また、図2(b)に示すように、周縁へ均等に広がる。これにより、溶融ガラス80の部位による冷却速度の差が抑えられ、成形時における溶融ガラス80の収縮量を均一することができる。その結果、ガラス成形体100の上面側に高精度な光学面を得ることが可能となる。
 ここで、上型10の成形面10c(第3の成形面)の光軸K(上型10の中心軸)に対する傾斜角度は、以下の条件式(1)を満たすことが好ましい。
 10°<θ<60°   (1)
 但し、
 θ:成形面10cの光軸Kに対する傾斜角度
 条件式(1)の下限値を下回り、成形面10cの傾斜が急峻になり過ぎると、下型20の受け面20aに貯留された溶融ガラス80は、成形面10cによりその伸延が妨げられた状態で冷却され固化する。この為、周辺の平面部が形成されず2次加工に支障をきたす。一方、条件式(1)の上限値を上回り、成形面10cの傾斜が緩慢になり過ぎると、下型20の受け面20aに貯留された溶融ガラス80の周縁への不要な広がりが生じ、周縁へ均等に広がらなくなる。この為、アスが発生する。よって、条件式(1)を満足することで、溶融ガラス80の伸延を妨げることなく、周縁への不要な広がりを抑えることができる。その結果、ガラス成形体100の上面側に高精度な転写面100a(光学面)を得ることが可能となる。
 また、成形面10c(第3の成形面)の光軸K(上型10の中心軸)方向の寸法と、ガラス成形体100の成形面10cによる転写面100cを含む側面の光軸K方向の寸法は、以下の条件式(2)を満たすことが好ましい。
 0.1<d/D<0.7   (2)
 但し、
 d:成形面10cの光軸K方向の寸法
 D:ガラス成形体100の第3の成形面10cによる転写面100cを含む側面の光軸K方向の寸法
 条件式(2)の下限値を下回り、成形面10cの高さが低くになり過ぎると、下型20の受け面20aに貯留された溶融ガラス80の周縁への不要な広がりが生じ、周縁へ均等に広がらなくなる。この為、アスが発生する。一方、成形面10cの高さが高くなり過ぎると、下型20の受け面20aに貯留された溶融ガラス80は、成形面10cによりその伸延が妨げられた状態で冷却され固化する。この為、周辺の平面部が形成されず2次加工に支障をきたす。よって、条件式(2)を満足することで、条件式(1)の場合と同様に、溶融ガラス80の伸延を妨げることなく、周縁への不要な広がりを抑えることができる。その結果、ガラス成形体100の上面側に高精度な転写面100a(光学面)を得ることが可能となる。
 次に、このような構成のガラス成形体の製造装置1を用いて形成されるガラス成形体を図3(a)を用いて説明する。図3(a)は、ガラス成形体100の一例を示す断面模式図である。
 図3(a)に示すように、ガラス成形体100の一方の面には、上型10による凸の非球面の転写面100a(光学面)、転写面100aの周縁に平坦な面形状の転写面100bが形成されている。さらに、転写面100bの周縁には、光軸Kに対し、下方に広がるように傾斜した転写面100cが形成されている。また、他方の面には、下型20による平坦な転写面100dが形成されている。尚、下型20による転写面100dは、転写性が乏しいことから、後工程で機械加工により、例えば破線で示すような凸の球面(機械加工面100e)に高精度に仕上げるものである。機械加工の基準面としては、平坦な面形状の転写面100bを用いることができる。
 このようにして仕上げられた非球面レンズ100Aの一例を図3(b)に示す。図3(b)に示すように、非球面レンズ100Aの一方の面には、加圧成形により凸の非球面の転写面100a(光学面)が形成され、他方の面には、機械加工により凸の球面の機械加工面100e(光学面)が形成されている。尚、本実施形態においては、機械加工面100eは凸面に形成されているが、凸面に限定されることなく凹面であってもよい。
 機械加工方法としては、高速研削機(カーブジェネレータ)等を用いた粗摺工程、ダイヤモンドペレット等を用いた精研削工程、研磨剤で表面を仕上げる研磨工程といった工程によって光学面を形成することができるが、これに限定されることはなく、公知の手法を適宜選択して用いることができる。また、研削等によって非球面レンズ100Aのコバ面を形成する工程を備えていてもよい。
 このように、本発明に実施形態におけるガラス成形体の製造装置1においては、上型10の非球面形状の成形面10a(第1の成形面)の周縁に平坦な面形状の成形面10b(第2の成形面)を設け、該第2の成形面の周縁に第1の成形面の面頂点を通る上型10の中心軸(光軸K)に対し、下型20の方向に広がるように傾斜した成形面10c(第3の成形面)を設ける構成とした。すなわち、第1の成形面の周縁に、第2の成形面と第3の成形面で形成される断面がV字状の成形面を設ける構成とした。
 このV字状の成形面により、加圧過程で、下型20の受け面20aに貯留された溶融ガラス80の周縁への不要な広がりを抑えることができるとともに、均等に広がるようすることができる。これにより、溶融ガラス10の部位による冷却速度の差が抑えられ、成形時における溶融ガラス80の収縮量を均一することができる。その結果、ガラス成形体100の上面側に高精度な転写面100a(光学面)を得ることが可能となる。
 1 ガラス成形体の製造装置
 10 上型
 10a、10b、10c 成形面(第1成形面、第2成形面、第3成形面)
 10h 成形面
 10k 成形面
 20 下型
 20a 受け面
 50 加圧部
 70 溶融槽
 71 ノズル
 80 溶融ガラス
 100 ガラス成形体
 100a 転写面(非球面)
 100b 転写面
 100c 転写面
 100d 転写面(平坦面)
 100e 機械加工面
 100A 非球面レンズ
 K 光軸

Claims (3)

  1.  溶融ガラスを受ける下型と、該下型に供給された前記溶融ガラスを前記下型とで加圧成形する上型と、を有するガラス成形体の製造装置において、
     前記上型は、光学面を転写する第1の成形面と、
     前記第1の成形面の周縁に設けられた平坦な第2の成形面と、
     前記第2の成形面の周縁に設けられ、前記第1の成形面の中心を通る前記上型の中心軸に対し、前記下型の方向に広がるように傾斜した第3の成形面と、を有することを特徴とするガラス成形体の製造装置。
  2.  前記第3の成形面の前記中心軸に対する傾斜角度は、以下の条件式(1)を満足することを特徴とする請求項1に記載のガラス成形体の製造装置。
     10°<θ<60°   (1)
     但し、
     θ:第3の成形面の上型の中心軸に対する傾斜角度
  3.  前記第3の成形面の前記中心軸の方向の寸法と、前記ガラス成形体の前記第3の成形面による転写面を含む側面の前記中心軸の方向の寸法は、以下の条件式(2)を満足することを特徴とする請求項1または2に記載のガラス成形体の製造装置。
     0.1<d/D<0.7   (2)
     但し、
     d:第3の成形面の中心軸の方向の寸法
     D:ガラス成形体の第3の成形面による転写面を含む側面の中心軸の方向の寸法
PCT/JP2010/053537 2009-04-24 2010-03-04 ガラス成形体の製造装置 WO2010122844A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN2010800172192A CN102405195A (zh) 2009-04-24 2010-03-04 玻璃成型体制造装置
JP2011510254A JPWO2010122844A1 (ja) 2009-04-24 2010-03-04 ガラス成形体の製造装置
US13/258,261 US20120006062A1 (en) 2009-04-24 2010-03-04 Apparatus for manufacturing glass molding

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009106293 2009-04-24
JP2009-106293 2009-04-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2010122844A1 true WO2010122844A1 (ja) 2010-10-28

Family

ID=43010967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/053537 WO2010122844A1 (ja) 2009-04-24 2010-03-04 ガラス成形体の製造装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20120006062A1 (ja)
JP (1) JPWO2010122844A1 (ja)
CN (1) CN102405195A (ja)
WO (1) WO2010122844A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103992023A (zh) * 2014-04-21 2014-08-20 中山联合光电科技有限公司 一种玻璃光学镜片压铸模具结构

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103860077B (zh) * 2012-12-07 2016-08-03 宁波市鄞州安琪阀门有限公司 一种卫浴产品、卫浴产品制作方法及其制作设备
WO2014129657A1 (ja) * 2013-02-25 2014-08-28 Hoya株式会社 研磨用ガラスレンズブランク、その製造方法および光学レンズの製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000095532A (ja) * 1998-09-24 2000-04-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd プレス成形光学素子とその製造方法と光学素子プレス成形用型および光学素子プレス成形装置
JP2006001803A (ja) * 2004-06-18 2006-01-05 Hoya Corp モールドプレス成形型、光学素子の製造方法、及びモールドプレスレンズ
JP2006045038A (ja) * 2004-08-09 2006-02-16 Sumitomo Electric Ind Ltd 成形型およびそれを用いた成形方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5275637A (en) * 1990-01-31 1994-01-04 Canon Kabushiki Kaisha Method of manufacturing a glass optical part
US6079228A (en) * 1997-07-25 2000-06-27 Minolta Co., Ltd. Forming method of glass element
JP2005208330A (ja) * 2004-01-22 2005-08-04 Nippon Sheet Glass Co Ltd ホルダ付き成形光学部品およびその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000095532A (ja) * 1998-09-24 2000-04-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd プレス成形光学素子とその製造方法と光学素子プレス成形用型および光学素子プレス成形装置
JP2006001803A (ja) * 2004-06-18 2006-01-05 Hoya Corp モールドプレス成形型、光学素子の製造方法、及びモールドプレスレンズ
JP2006045038A (ja) * 2004-08-09 2006-02-16 Sumitomo Electric Ind Ltd 成形型およびそれを用いた成形方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103992023A (zh) * 2014-04-21 2014-08-20 中山联合光电科技有限公司 一种玻璃光学镜片压铸模具结构

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2010122844A1 (ja) 2012-10-25
US20120006062A1 (en) 2012-01-12
CN102405195A (zh) 2012-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004339039A (ja) 光学素子製造方法
WO2010122844A1 (ja) ガラス成形体の製造装置
CN101164934B (zh) 玻璃成形体的制造方法及制造装置、光学元件的制造方法
Aono et al. Development of large-aperture aspherical lens with glass molding
JP5321301B2 (ja) 光学素子の製造方法
JP2010254519A (ja) ガラス成形体の製造装置、及びガラス成形体の製造方法
JPH01133948A (ja) 光学素子の製造方法
JP2008074636A (ja) 光学素子の製造方法及び製造装置
JP4784454B2 (ja) 光学素子の製造方法及び製造装置
JP5381706B2 (ja) 光学素子の製造方法
JP2010184830A (ja) ガラス成形体の製造方法及び製造装置
JP4992035B2 (ja) 光学素子の製造方法
JP4289716B2 (ja) ガラス素子の成形方法
JP4779836B2 (ja) 光学素子の製造方法
JP2008150225A (ja) ガラス光学素子成形用のプレス金型、その製造方法および製造装置
JP5476993B2 (ja) 光学素子の製造方法及び製造装置
JP2000233934A (ja) ガラス製品のプレス成形方法及び装置
JP2501585B2 (ja) 光学素子の成形方法
JP2008094654A (ja) 光学素子の製造方法及び製造装置
JP2007076945A (ja) ガラスレンズの成形方法及び成形装置
JP2008230874A (ja) 光学素子の製造方法
JP2016124767A (ja) 光学素子の製造方法
JPWO2015137457A1 (ja) 光学素子の製造方法
JP2004345880A (ja) 玉枠付レンズの製造方法
JP2015105221A (ja) 光学素子の成形方法及び成形装置

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201080017219.2

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10766903

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2011510254

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13258261

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 10766903

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1