WO2010106894A1 - 乗用型農作業機及びその一例としての乗用型田植機 - Google Patents

乗用型農作業機及びその一例としての乗用型田植機 Download PDF

Info

Publication number
WO2010106894A1
WO2010106894A1 PCT/JP2010/053157 JP2010053157W WO2010106894A1 WO 2010106894 A1 WO2010106894 A1 WO 2010106894A1 JP 2010053157 W JP2010053157 W JP 2010053157W WO 2010106894 A1 WO2010106894 A1 WO 2010106894A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
frame
link
riding type
machine body
lifting cylinder
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/053157
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
康司 三宅
Original Assignee
ヤンマー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヤンマー株式会社 filed Critical ヤンマー株式会社
Priority to CN201080012090.6A priority Critical patent/CN102355810B/zh
Publication of WO2010106894A1 publication Critical patent/WO2010106894A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01CPLANTING; SOWING; FERTILISING
    • A01C11/00Transplanting machines
    • A01C11/02Transplanting machines for seedlings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01CPLANTING; SOWING; FERTILISING
    • A01C11/00Transplanting machines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01CPLANTING; SOWING; FERTILISING
    • A01C11/00Transplanting machines
    • A01C11/003Transplanting machines for aquatic plants; for planting underwater, e.g. rice

Definitions

  • the present invention relates to a riding type farm working machine such as a riding type rice transplanter.
  • This riding type rice transplanter has a traveling machine body supported by left and right front wheels and left and right rear wheels, and a seedling planting device is attached to the rear part of the traveling machine body so that its height can be adjusted.
  • a seat and a steering handle are disposed on the traveling machine body, and an engine is mounted, and traveling and seedling work are performed by power from the engine.
  • a traveling machine body usually has a frame (chassis) made of steel such as a steel pipe or a channel material.
  • the frame has left and right side frames extending long in the front-rear direction as main members.
  • the left and right side frames are connected by a horizontally long member.
  • the traveling machine body and the seedling planting device are connected by a link device, and the traveling machine body and the link device are connected by a lifting cylinder (hydraulic cylinder). Therefore, when the lifting cylinder is extended and contracted, the link device rotates relative to the traveling machine body and the seedling planting device, and the seedling planting device moves up and down. Needless to say, the seedling planting device is greatly elevated in the state where seedling planting work is not performed, such as traveling on the road or turning in a paddy field.
  • the paddy field has a structure in which a soft mud layer is placed on a hard cultivator, and rice seedlings are planted in the mud layer by a planting device placed at the rear end of the seedling planting device.
  • a planting device placed at the rear end of the seedling planting device.
  • Patent Document 1 An example of a specific structure of a riding type rice transplanter is disclosed in Patent Document 1 (see particularly FIG. 4).
  • the left and right side frames are inclined so that the substantially first half of the frame has a horizontal posture and the substantially second half of the frame is increased in height toward the rear.
  • the parts are connected by a horizontally long front frame.
  • a pair of left and right rear columns stand up from a rear axle case to which the rear wheels are attached, and the rear ends of the left and right side frames are respectively fixed to the upper side surfaces of the rear columns.
  • left and right laterally long rear frames are integrally formed at the upper ends of the left and right rear columns. That is, the left and right rear columns and the rear frame are formed by bending one steel material.
  • the link device is a parallel link mechanism having a top link (or upper link) and a lower link that are divided into upper and lower parts.
  • the front end of the top link is connected to the rear frame, and the front end of the lower link is connected to the rear column. It is connected.
  • a hitch is connected to the rear end of the top link and the rear end of the lower link so as to be relatively rotatable, and a seedling planting device is connected to the hitch so as to be able to roll.
  • a lever plate (support 12a) having a triangular shape in side view is fixed to the front end of the lower link, and one vertex portion of the lever plate is rotatably connected to the rear column, and the other vertex of the lever plate.
  • the rear end of the lifting cylinder is connected to the section.
  • the elevating cylinder is disposed in a posture extending in the front-rear direction below the seat, and the front end of the elevating cylinder is connected to a horizontally long member fixed to the left and right side frames.
  • the front mount type where the engine is arranged at the front part of the traveling machine body and the rear part of the traveling machine body (the rear side of the control floor, or the front wheel rotation shaft and the rear wheel) It is roughly divided into a mid-mount type arranged at a position between the rotation axis of Patent document 1 is a front Mauton type.
  • patent document 2 as an example of a mid mount type.
  • the engine is disposed below the seat, and the lifting cylinder is disposed at a position lower than the engine.
  • the entire configuration may be complicated.
  • the lifting cylinder since the lifting cylinder has entered under the seat, there is a concern that assembly, replacement, and maintenance of the lifting cylinder may be troublesome.
  • the lever plate functions as a kind of bell crank lever, but the distance from the pivot point of the lever plate to the front end of the lifting cylinder is much shorter than the distance from the front end to the rear end of the lower link. Therefore, there is a concern about the problem that a large force is required to drive the lifting cylinder because the lower link is raised and the lower link is raised upward and turned. Is done.
  • Patent Document 2 has a problem that the arrangement position of the engine is limited because the lifting cylinder is in the way. In other words, it is preferable to place the engine as low as possible in order to obtain a running stability by lowering the center of gravity of the traveling machine body, and for example, the engine should be placed as far back as possible to prevent adverse effects of hot air from the engine.
  • Patent Document 2 it is not possible to lower or move the engine backward due to the lifting cylinder being in the way. For this reason, the position of the engine is limited and the design freedom is limited. May be damaged.
  • the present invention has been made with such a current situation as an opportunity, and an object thereof is to provide an improved riding-type agricultural machine.
  • the specification and drawings of the present application include many inventions related to improvement of the riding type rice transplanter. Providing these inventions can also be an object of the present application.
  • the present invention is directed to a riding-type farm work machine, and the riding-type farm work machine is a traveling machine body that is driven by an operator and is self-propelled, and a work device that is attached to a rear portion of the traveling machine body so as to be movable up and down via a link device.
  • the traveling machine body and the link device By connecting the traveling machine body and the link device with an elevating cylinder, the link device rotates and the working device moves up and down when the elevating cylinder expands and contracts. Yes.
  • the features below the first invention are added to this basic configuration.
  • the traveling body includes left and right side frames that extend long in the front-rear direction, left and right longitudinal rear frames fixed to a rear end of the side frame, and the rear A plurality of left and right rear columns supporting the frame from below; a front end of the lifting cylinder is connected to an upper portion of the rear frame or the rear column; and a rear end of the lifting cylinder is the link Connected to the device.
  • the second invention of the present application embodies the first invention.
  • an appropriate range on the rear side of the side frame is an inclined portion whose height increases toward the rear, and the side frame The rear end of the inclined portion of the frame is welded in a state where it abuts against the rear frame.
  • the third invention is a preferred embodiment of the second invention.
  • two rear struts are arranged apart from each other on the left and right, and the left and right rear struts and the rear frame are configured as separate members. It is fixed by welding, and the rear frame projects to the left and right outside of the side frame.
  • the link device has a top link and a lower link arranged separately in an upper and lower direction, and the top link and the lower link are rotated so as to rotate about the front end thereof.
  • the lift cylinder is connected to a rear column, and the front end of the lift cylinder is connected to the rear frame and the rear end is connected to the lower link.
  • the top link is formed in a Y-shape in plan view having a bifurcated portion that widens toward the front in plan view, while the lower link is
  • the left and right members extending substantially parallel to each other in the longitudinal direction are in the form of a ladder connected by a horizontally long member.
  • the fifth invention embodies the first invention or the second invention.
  • the traveling vehicle body is supported by left and right front wheels and left and right rear wheels, and the left and right rear wheels are rear axle cases.
  • the left and right rear struts are supported by the rear axle case.
  • the sixth invention is a preferred embodiment of the first invention or the second invention.
  • the engine is disposed substantially below the inclined portion of the side frame in a side view, and the rear of the engine
  • the raising / lowering cylinder is arranged.
  • the present invention can be applied to various riding-type agricultural machines.
  • the seventh invention is applied to a riding type rice transplanter as an example. That is, in this invention, the working device in the second invention or the third invention is a rice seedling planting device.
  • the link device is directly rotated by the lifting cylinder. Therefore, the lever plate of Patent Document 1 is not necessary, and the number of members can be reduced by that much and the structure can be simplified. Further, since the rear frame and the rear column constitute the rear end portion of the traveling machine body and are exposed to the outside, the lifting cylinder can be easily attached, replaced, and maintained. Further, since the elevating cylinder does not enter the lower part of the seat, for example, an engine can be easily arranged below the seat as in the seventh invention.
  • the rear end of the lifting cylinder is directly connected to the link device, it is possible to easily connect the rear end of the lifting cylinder to the rear portion of the link device as much as possible.
  • the action point can be located as far as possible from the pivot point of the link device. Therefore, a large moment can be applied to the link device by the lifting cylinder, and as a result, the working device can be smoothly lifted and lowered without excessively increasing the driving power of the cylinder.
  • the two left and right side frames are the main frame members of the traveling aircraft body, and in order to ensure the function as the framework of the traveling aircraft body (that is, the function of stably supporting various members while maintaining strength) It is preferable that the side frames maintain an appropriate distance.
  • the distance between the left and right rear columns is not required to be so large, and if the distance between the left and right sides is too large, the size of the link device may be increased.
  • the rear end of the side frame is fixed to the side surface of the rear column, there is a possibility that the left and right interval of the side frame is regulated by the left and right interval of the rear column.
  • the rear strut and the rear frame are configured as separate members and the side frame is fixed to the rear frame, so the distance between the left and right side frames is the position of the rear strut. It can be set independently regardless. For this reason, a side frame and a rear support
  • the link device often constitutes a parallel link mechanism with the top link and the lower link, and the third invention follows this point.
  • the third invention since the front end of the top link is connected to the rear column and the front end of the lifting cylinder is connected to the rear frame, the moment applied to the link device by the lifting cylinder can be made as large as possible. Therefore, the planting device can be moved up and down more smoothly.
  • the link device of the riding type rice transplanter includes a top link and a lower link. And most of the top links are made of steel and have a simple linear form, but in this structure, the overall rigidity must be increased to ensure the strength against torsion and bending, and the weight is increased. May increase.
  • the fourth invention since it is Y-shaped, the rigidity against torsion and bending is remarkably higher than that of a single member, and thus high strength is ensured while being lightweight. can do.
  • the rear axle case is also used as the strength member, the structure can be simplified and the overall weight of the traveling machine body can be reduced.
  • the front end of the lifting cylinder is connected to the rear frame or the rear column, the rear axle case can be made as close to the rear column as possible or the height can be lowered when the engine is set to the mid-mount system. It can be easily realized. As a result, it is possible to easily realize reduction of the center of gravity of the traveling machine body and prevention of hot air by increasing the freedom of arrangement of the engine.
  • FIG. 1 is an overall side view of a rice transplanter according to a first embodiment. It is a whole top view of a rice transplanter. It is a general perspective view of a rice transplanter. It is a top view in the state where a vehicle body cover was attached. It is a side view of a traveling machine body. It is a schematic bottom view of a traveling body. It is a perspective view which shows the framework of a traveling machine body.
  • FIG. 3 is an exploded perspective view showing a connection relationship among a front frame, a power steering unit, and a transmission case. It is a perspective view which shows the connection structure of a mission case and a rear axle case.
  • (A) is a perspective view which shows the framework of a seedling planting device
  • (B) is a schematic perspective view of a seedling planting device.
  • (A) is a plan view of a portion centering on the link device
  • (B) is a sectional view taken along line BB of (A)
  • (C) and (D) are other examples of the same portion as (B).
  • It is the perspective view which looked at the part centering on the link apparatus from the downward direction. It is a separation rear view of a rear column and a rear axle case. It is the perspective view which looked at the part centering on the link apparatus from the downward direction. It is the perspective view which looked at the part centering on the link apparatus from diagonally upward.
  • FIG. 1 It is a perspective view of the framework of the riding type rice transplanter concerning a 2nd embodiment.
  • (A) is a side view of the part centering on the engine
  • (B) is a perspective view showing the relationship among the transmission case, the power steering unit and the front frame. It is a separation perspective view showing a support mechanism of an engine.
  • the rice transplanter has a traveling machine body 1 and a seedling planting device 2 as basic elements, and the seedling planting device 2 is connected to the rear portion of the traveling machine body 1 via a link device 3. It is connected to the hoist freely.
  • the traveling machine body 1 is supported by a pair of left and right front wheels 4 and rear wheels 5 (auxiliary wheels may be added to the rear wheels 5), and the front wheels 4 and the rear wheels 5 are driven by power.
  • the traveling machine body 1 has a seat 6 on which a driver sits and a steering handle 7 disposed in front of the seat 6.
  • the seat 6 and the steering handle 7 are disposed at the left and right intermediate positions of the traveling machine body 1.
  • Preliminary seedling stands 8 are arranged in front of the seat 6 and on the left and right sides.
  • the traveling machine body 1 includes left and right side frames 9 that extend in the front-rear direction, a front frame 10 that connects the left and right side frames 9 at the front end portion, and left and right side frames 9. It has a left and right longitudinal rear frame 11 connected to the rear end.
  • the side frame 9, the front frame 10, and the rear frame 11 constitute a vehicle body frame (chassis) that forms the core of the traveling machine body 1.
  • a bumper 12 is disposed in front of the side frame 9, and the rear frame 11 is supported by two left and right rear columns 13.
  • the side frame 9 is bent so that a substantially front half portion is in a substantially horizontal posture and a rear half portion is in a backward tilt posture. That is, the substantially second half portion of the side frame 9 is an inclined portion 9a whose height increases as going backward.
  • a plurality of outward branch frames 14 projecting outward in the left and right directions are fixed to the horizontal portion of the side frame 9.
  • auxiliary frames 15 extending in the front-rear direction are arranged in parallel on the left and right outer sides of the side frames 9, and the auxiliary frames 15 are fixed to the outward branch frame 14, the rear frame 11, and the like.
  • the rear end of the side frame 9 is in contact with the rear frame 11, and both are fixed by welding. Therefore, the rear frame 11 protrudes to the left and right outside of the side frame 9 (projects).
  • the rear wheel 5 is located at a portion between the side frame 9 and the auxiliary frame 15 in plan view.
  • the engine 16 is disposed in a portion of the side frame 9 positioned below the inclined portion 9 a in a side view, and a gear group is positioned in front of the engine 16 and lower than the side frame 9. Is installed.
  • the engine 16 is arranged in a horizontal posture in which the crankshaft extends in the left-right direction, and power is transmitted to the inside of the transmission case 17 by a pulley and a belt 19.
  • the engine 16 is disposed in the middle of the left and right sides of the traveling machine body 1.
  • the engine 16 is arranged in an inclined posture in which the cylinder bore is inclined backward with respect to the vertical line.
  • the inclination angle of the engine 16 substantially coincides with the inclination angle of the inclined portion 9a in the side frame 9.
  • a front axle device 20 is attached to the left and right side surfaces of the front portion of the transmission case 17, and the front wheels 4 are rotatably supported via the front axle device 20.
  • the seat 6 is positioned substantially at the middle of the left and right sides of the traveling machine body 1 and generally above the front half of the inclined portion 9a of the side frame 9 in a side view.
  • the front portion of the engine 16 overlaps with the seat 6 in plan view, and more than half of the engine 16 protrudes behind the seat 6 in plan view and side view.
  • a fuel tank 21 is disposed between the seat 6 and the engine 16. The front end of the fuel tank 21 is located slightly behind the front end of the seat 6, while the rear end of the fuel tank 21 protrudes slightly behind the rear end of the seat 6.
  • a fertilizer application device 22 is disposed behind the seat 6.
  • the fertilizer application device 22 is provided with the same number of hoppers as the number of planting strips, and the fertilizer stored in the hoppers is dropped onto the seedling stock by a hose in synchronization with the planting timing by the feeding action of the blower.
  • the fertilizer application 22 is supported by the rear frame 11 or the like.
  • a rear axle case 25 is arranged behind the mission case 17 and obliquely behind the engine 16, and the rear wheel 5 is attached to a rear axle 26 that protrudes left and right outward from the rear axle case 25.
  • the left and right end portions of the rear axle case 25 are protruding portions 25a protruding rearward, and the rear axle 26 protrudes left and right outward from the left and right protruding portions 25a.
  • driving power is transmitted to the inside of the rear axle case 25 from the front portion of the transmission case 17 by the drive shaft 28.
  • the rear axle case 25 has a step portion 25b at the base portion of the rearward projecting portion 25a, and the rear column 13 is fixed to a rear bracket 29 fastened to the step portion 25b with a bolt.
  • the rear column 13 is made of a square pipe, but has a square shape that is long in the front-rear direction in a cross-sectional view. This is because an external force from the front-rear direction acts on the rear column 13 strongly.
  • the rear column 13 is in a posture slightly tilted forward with respect to the vertical line in a side view.
  • the upper end of the rear support 13 is curved in a concave shape upward in a side view so as to overlap the rear frame 11 exactly.
  • the distance between the left and right side frames 9 is set to approximately the same size as the left and right length of the rear axle case 25. Therefore, the distance between the left and right rear columns 13 is smaller than the distance between the left and right side frames 9.
  • the portion of the traveling machine body 1 on which a person is placed is covered with a body cover 27 having an integral structure.
  • the inter-strain adjustment is provided at the right side of the rear axle case 25 (or the right side of the rear part of the engine 16).
  • a gear case 31 is arranged, and a planting drive shaft (PTO shaft) 32 protrudes backward from the inter-strain adjustment gear case 31.
  • a fertilization drive shaft that drives the fertilizer application 22 also protrudes upward from the inter-strain adjustment gear case 31.
  • the leveling shaft 33 protrudes from a portion of the rear axle case 25 that is slightly to the left from the middle.
  • the seedling planting device 2 includes four rotary planting devices 34 arranged at the rear end portion thereof, a seedling mounting table 36 having four vertical feed belts 35, and a farm field.
  • the leveling rotor 38 is disposed in front of the three floats 37 that are in contact with each other. Two planting devices 34 are in one set.
  • the seedling planting device 2 includes a horizontally long rail that constitutes a left and right longitudinal lower support (lower guide) 41 and an upper support 44 (see FIG. 10B) and a vertically elongated left and right side support platform. It is.
  • the lower support 41 is subjected to an extruded product having a hollow portion
  • the upper support 42 is an extruded product having a downward opening groove.
  • the seedling stage 36 is attached to the lower support 41 and the upper support 42 so as to be movable left and right, and intermittent horizontal feeding and vertical feeding of a seedling mat (not shown) are performed by a horizontal feeding mechanism and a vertical feeding mechanism (not shown). And done.
  • the lower support 41 is provided with two planting arms 45 projecting rearward, and a pair of planting devices 34 are rotated at the tips of both planting arms 45. (Rotation) It is attached freely.
  • a center bracket 46 is fixed to the left and right intermediate portion of the lower support 41, and a king pin 47 projects forward from the center bracket 46.
  • a gear box is fixed to the center bracket 46 and the lower support 41, and a planting bearing 49 opening forward is provided in a portion of the center bracket 46 below the king pin 47.
  • a planting input shaft protrudes from the planting bearing 49, and the planting input shaft and the planting drive shaft (PTO shaft) 32 shown in FIG. 5 are a universal joint and a planting drive shaft (neither shown). It is connected with. Needless to say, as the planting drive shaft (PTO shaft) 32 rotates, the planting device 34, the transverse feed mechanism, and the longitudinal feed mechanism are driven in synchronization.
  • the leveling rotor 38 is connected to the seedling planting device 2 by a pair of left and right swing links 50 so as to be movable up and down. Further, the leveling device 51 having the leveling rotor 38 has a leveling input shaft 52 protruding forward, and the leveling input shaft 52 and the leveling shaft 33 shown in FIG. 13 are connected by an interlocking shaft (not shown). Yes.
  • the link device 3 has a top link 54 that constitutes the upper part, a lower link 55 that constitutes the lower part, and a hitch 56 that constitutes the rear end part. Is configured.
  • the front end of the top link 54 and the front end of the lower link 55 are rotatably connected to the rear column 13, and the seedling planting device 2 is connected to the lower end of the hitch 56.
  • the top link 54 has one trunk portion 54a constituting the rear end portion and a bifurcated portion 54b extending forward from the front end, and the bifurcated portion 54b is spaced from the front portion 54b toward the front. Is in the form of spreading. In other words, as the bifurcated portion 54b goes backward, the interval is narrowed and eventually converges to one trunk portion 54a. Accordingly, the top link 54 has a substantially Y shape in plan view, and the front end portions of the left and right bifurcated portions 54b are connected to the inner surface portion of the upper end portion of the rear column 13 by the left and right longitudinal first pins 57, respectively. The rear end portion of the trunk portion 54 a is connected to the upper portion of the hitch 56 by a second pin 58 that is long in the left-right direction.
  • the top link 54 is composed of two channel members.
  • the channel members are arranged in such a manner that the channel members are opened opposite to each other, and their ends are shifted up and down so that they are fitted together and welded together. It is made. It is also possible to use a square steel pipe as the material of the top link 54. In that case, the end portions of the two members can be fitted to each other by cutting out one side plate 54b ′ shown by a one-dot chain line in FIG. 11B at the position of the trunk portion 54a.
  • the trunk portion 54a As shown in FIG. 11 (C), it is also possible to form the trunk portion 54a by constructing two members of rectangular steel pipes and overlapping and welding the end portions thereof. Further, as shown in FIG. 11D, it is also possible to form the trunk portion 54a by holding one channel material with the other channel material. Most of the top link 54 is constituted by a bifurcated portion 54a, but the ratio of the length of the bifurcated portion 54b and the trunk portion 54a can be arbitrarily set.
  • a first bearing cylinder 59 in which the first pin 57 is fitted is fixed to the upper end portion of the rear column 13 by welding.
  • the first bearing cylinder 59 protrudes on both the left and right sides of the rear support column 13, and thus the first pin 57 is stably supported.
  • the hitch 56 has a groove-like shape opened rearward, and the rear end of the top link 54 is connected to the side surface of the upper end portion by a second pin 58.
  • a second bearing tube 60 is welded to the rear end of the trunk portion 54 a of the top link 54, and a second pin 58 is inserted through the second bearing tube 60.
  • an upper recess 61 opened upward is formed at the upper end of the front plate constituting the hitch 56 in order to avoid interference with the top link 54.
  • a cover 62 is attached to the back of the hitch 56.
  • the lower link 55 has left and right side members 55 a made of square pipe, and the left and right side members 55 a include a third bearing cylinder 63 with a left and right longitudinal bearing that penetrates the front end thereof. It is integrally connected with a center reinforcement 64 disposed in the substantially front and rear middle part. Accordingly, the lower link 55 has a roughly ladder shape.
  • the third bearing cylinder 63 is exposed to the left and right outer sides of the left and right members 55a, and the lower link 55 is rotatably connected to the rear column 13 by a third pin 65 via the third bearing cylinder 63.
  • the rear end portion of the lower link 55 is rotatably connected to the lower portion of the hitch 56 by a fourth pin 66 that is long in the left-right direction.
  • a fourth bearing tube 67 is fixed to the lower portion of the hitch 56 by welding, and a fourth pin 66 is fitted into the fourth bearing tube 67.
  • a bearing cylinder into which the fourth pin 66 is fitted is also fixed to the rear ends of the left and right side members 55a constituting the lower link 55.
  • the left and right intermediate portions of the rear frame 11 and the rear portion of the lower link 55 are connected by a lifting cylinder 68 as an example of a lifting cylinder.
  • the elevating cylinder 68 has a cylindrical body 68a and a piston rod 68b.
  • the front end portion of the cylindrical body 69a has a left and right longitudinally attached to a bracket 69 welded to the rear frame 11.
  • the piston rod 68b is connected to the lower link 55 by a sixth pin 71 that is long in the left-right direction.
  • the bracket 69 protrudes approximately downward from the rear frame 11. Therefore, the bracket 69 does not get in the way of supporting the fertilizer application 22 with the rear frame 11.
  • a pair of left and right reinforcing members 72 surrounding the sixth pin 71 from the front side are disposed.
  • the left and right reinforcing members 72 have a groove shape that opens rearward in a side view, but have a trapezoidal shape so that the distance between them increases in the plan view.
  • a plate-made hook 73 is welded to the rear end of the piston rod 68 b, and the sixth pin 71 is inserted through the hook 73.
  • the link device 3 When the elevating cylinder 68 is contracted and operated, the link device 3 is rotated so that the rear portion thereof is raised, and as a result, the hitch 56 (and the seedling planting device 2) is raised. On the contrary, when the raising / lowering cylinder 68 is extended, the link device 3 is rotated so that the rear portion thereof is lowered, and as a result, the hitch 56 (and the seedling planting device 2) is lowered.
  • the lifting cylinder 68 rotates about the fifth pin 70 while expanding and contracting. Although the axis of the first pin 57 and the axis of the fifth pin 70 are close to each other, the first pin 57 is divided into left and right, so that the first pin 57 and the lifting cylinder 68 collide with each other. There is no.
  • the lower end of the hitch 56 is cut out in a substantially semicircular shape, and a main bearing 75 having front and rear openings is fixed to the lower end portion by welding. Then, as shown in FIG. 10 (A), the king pin 47 of the seedling planting device 2 is fitted into the main bearing 75 so that it cannot be removed and is rotatable. Therefore, when the hitch 56 is moved up and down by expanding and contracting the lifting cylinder 68, the seedling planting device 2 is moved up and down.
  • the king pin 47 and the main bearing 75 are fitted so as to be capable of relative rotation. Accordingly, the traveling machine body 1 and the seedling planting device 2 can relatively rotate about the axis of the kingpin 47.
  • the upper portion of the hitch 56 is connected to the auxiliary support 44 of the seedling planting device 2 via a rolling control device 77 shown in FIGS. 2 and 14.
  • the rolling control device 77 has a rod (not shown) that moves forward and backward by a hydraulic cylinder or an electric motor, and the tip of the rod is fixed to the upper end of the hitch 56 via a bracket 78.
  • the main body of the rolling control device 77 is fixed to the auxiliary support 44 of the seedling planting device 2 via a bracket (not shown).
  • the seedling planting device 2 has a tilt sensor (not shown) that detects an angle tilted with respect to the horizontal (rolling angle) in a front view, and drives the rolling control device 77 based on a signal from the tilt sensor.
  • the seedling planting device 2 is held in a substantially horizontal posture in front view regardless of the rolling posture of the traveling machine body 2.
  • the left and right side frames 9, the front frame 10, and the rear frame 11 constitute the main body frame. Both cases 25 also function as structural members constituting the framework of the traveling machine body 1. This point will be supplementarily described.
  • the transmission case 17 and the rear axle case 25 are connected via a hollow joint member 79. That is, a groove-shaped front connection bracket 80 is fixed to the front end of the joint member 79, and the front connection bracket 80 is fixed to the rear end portion of the transmission case 17 with a bolt, while the joint member 79 has a rear end.
  • the flat rear connection bracket 81 is fixed, and the rear connection bracket 81 is fixed to the front end surface of the rear axle case 25 with a bolt.
  • the engine 16 is supported by the joint member 79 and the rear axle case 25.
  • a vibration isolating rubber 82 and a rear support bracket 83 for supporting the rear portion of the engine 16 are displayed.
  • the front portion of the engine 16 is supported by a joint member 79 through vibration-proof rubber (not shown) and a front support bracket (not shown).
  • a hydrostatic continuously variable transmission (HST) 84 is disposed on the left side surface of the transmission case 17, and the power of the engine 16 is transmitted to the HST 84 by the belt 19.
  • a hydraulic pump 85 is disposed in a part of the transmission case 17 opposite to the HST 84.
  • the lifting cylinder 68 is driven by the pressure oil discharged from the hydraulic pump 85.
  • a pair of left and right projections 17a are formed at the front of the mission case 17, and a front axle device 20 is attached to the projections 17a. Needless to say, the front wheel 4 is attached to the front axle device 20.
  • a power steering unit 87 is arranged on the front side of the mission case 17.
  • the power steering unit 87 includes a hydraulic motor 88 and a gear box 89 disposed below the hydraulic motor 88, and the hydraulic motor 88 and the gear box 89 are fixed to the second front bracket 91.
  • the second front bracket 91 is fixed to the first front bracket 90, and the first front bracket 90 is fixed to the front frame 10.
  • a third front bracket 92 is fixed to the lower surface of the gear box 89, and the third front bracket 92 and the second front bracket 91 are bolted to a boss portion 17 b provided at the front end portion of the transmission case 17 (not shown). )).
  • the handle shaft 93 is directly connected to the hydraulic motor 88 of the power steering unit 87.
  • the transmission case 17 and the front frame 10 are connected via the power steering unit 87 and a group of front brackets 90, 91, 92, but the gear box 89 of the power steering unit 87 has a gear attached. Since it has a sturdy structure in terms of function, the transmission case 17 and the front frame 10 can be firmly connected.
  • the mission case 17 and the rear axle case 25 also serve as the structural material of the traveling machine body 1, but the mission case 17 and the rear axle case 25 have a function of rotatably supporting a large number of gears. Since the structure is strong and sturdy, high support strength (high rigidity) can be ensured even though the structure is simple.
  • the rear frame 11 employs a round pipe, which is mainly for ease of attachment of the side frame 9 and the rear column 13 (to eliminate the direction of butting).
  • the side frame 9, the rear frame 11, and the rear column 13 can adopt other cross-sectional shapes.
  • a front frame-shaped center frame 95 is fixed to the front end portion of the inclined portion 9 a in the left and right side frames 9.
  • the center frame 95 and the rear frame 11 are connected by two left and right upper frames 96, and left and right horizontally elongated intermediate stays 97 are fixed to the upper frame 96.
  • the seat 6 is rotatably attached to the center frame 95, and the weight is supported by the upper frame 96.
  • the shoulder portion of the vehicle body cover 27 is supported by a center frame 95, an upper frame 96, an intermediate stay 97, and the like.
  • the auxiliary frames 15 are fixed to both ends of the intermediate stay 97.
  • the engine 16 can be arranged at the front part of the traveling machine body 1, but in this case, the engine 16, the transmission case 17, and the steering mechanism part must be arranged in a narrow space. The design may be troublesome.
  • the engine 16 is disposed between the axle of the front wheel 4 and the axle of the rear wheel 5, so that there is a space limitation in laying out the engine 16, the transmission case 17, and the steering mechanism. There is an advantage of less.
  • the raising / lowering cylinder 68 for raising / lowering the seedling planting apparatus 2 is connected with the rear support
  • the engine 16 can be arranged at a desired position without being obstructed by the lift cylinder 68. This is one of the advantages of this embodiment.
  • the rear frame 11 is at the highest position in the framework of the traveling machine body 1. In order to raise the seedling planting device 2 with as light power as possible, it is preferable that the front end of the lifting cylinder 68 is as high as possible. However, in this embodiment, the rear frame is located at the highest position in the framework of the traveling machine body 1. 11, the seedling planting device 2 can be lifted and lowered easily.
  • the front end of the top link 54 is preferably as high as possible.
  • a bracket for the top link 54 must be welded to the rear frame 11, which makes the structure complicated.
  • the top link 54 is connected to the rear column 13 as in the present embodiment, it is sufficient to make a hole in the rear column 13 and insert and weld the first bearing tube 59, thereby simplifying the structure. be able to.
  • Patent Document 1 when the rear half of the side frame is inclined and the rear end thereof is fixed to the rear column, the side frame and the rear column constitute a mountain-shaped frame body in a side view, and the traveling machine body has high rigidity.
  • the traveling machine body has high rigidity.
  • Patent Document 1 since one steel material is bent to form the left and right rear columns and the rear frame, a large amount of equipment is required for bending, and the length of the rear frame is troublesome. In order to support a vehicle body cover etc., there exists a problem that another member is required.
  • the rear frame 11 and the rear column 13 are configured separately as in the present embodiment, first, there is an advantage that the processing cost can be suppressed because bending is not necessary. Further, since the rear frame 11 can project outward from the left and right sides of the rear column 13 and the side frame 9, the structure for supporting the vehicle body cover and the like is simplified, thereby contributing to cost reduction.
  • the auxiliary frame 15 when the auxiliary frame 15 is arranged outside the side frame 9 as in the present embodiment, the auxiliary frame 15 has an auxiliary support function such as support of the vehicle body cover 27 while the main frame supports the side frame 9. 15, it is possible to reduce the weight while ensuring a necessary support function as the entire traveling machine body 1.
  • the supporting means for the auxiliary frame 15 can be fixed to a horizontal bar extending across the left and right side frames 9, but the outward branch frame 14 protruding from the side frame 9 as in the present embodiment. If the auxiliary frame 15 is fixed, the traveling machine body 1 can be reduced in weight, which is preferable. Further, as shown in FIG. 7, when the auxiliary frame 15 is fixed to the intermediate stay 97, the auxiliary frame 15 is suspended by the intermediate stay 97 having a sturdy structure, so that even if a large load is applied to the auxiliary frame 15, the auxiliary frame 15 can be removed. Bending deformation of the facing branch frame 14 does not occur, and high rigidity can be secured.
  • the auxiliary frame 15 is provided with a step portion 15 a for placing a foot downward when a person gets on and off the traveling machine body 1, and the step portion 15 a is suspended by an intermediate stay 97. Therefore, even if a large load is applied to the step portion 15a, this load is firmly supported.
  • the step portion 15 a may be formed of a member different from the auxiliary frame 15 and welded to the auxiliary frame 15. In this case, the strength is further improved.
  • FIGS. 16 to 18 a second embodiment shown in FIGS. 16 to 18 will be described.
  • This second embodiment is basically the same as the first embodiment, and only the differences will be described.
  • the gear box 89 of the power steering unit 87 has a thin shape, and the gear box 89 is fixed to the second front bracket 91 and the transmission case 17.
  • the gear box 89 having a strong structure made of cast metal is directly fixed to the transmission case 17, the fixing strength is higher.
  • the joint member 79 uses a square steel pipe.
  • the left and right side brackets 98 are fixed to the left and right side surfaces of the joint member 79 by welding, and the front support bracket 99 is supported by the left and right side brackets 98 via vibration-proof rubber 82. 99, the front part of the engine 16 is fixed with bolts.
  • the left and right side brackets 98 are displaced to the left and right as they go upward. Therefore, the left and right side brackets 98 form a substantially V shape.
  • the rear connection bracket fixed to the rear end of the joint member 79. 81 is provided with an overhanging portion 81a extending to the right side, and the inter-stock adjustment gear case 31 (see FIG.
  • the drive shaft 28 extends rearward from the rear portion of the HST 84 in the transmission case 17, and the drive shaft 28 is a space surrounded by the joint member 79 and the left and right side brackets 98. And extends to the rear axle case 25.
  • the sixth pin 71 that connects the tip of the lifting cylinder 68 and the lower link 55 is surrounded by a reinforcing member 72, but in this embodiment, the reinforcing member 72 extends in a series from side to side. And is welded to the side member 55a of the lower link 55. And in order to fit the hook 73 of the raising / lowering cylinder 68, it is notched partially.
  • the reinforcing member 72 since the reinforcing member 72 has an integral structure, the support strength of the sixth pin 71 is higher than that of the first embodiment.
  • the present invention can be embodied in various ways other than the above embodiment.
  • the application target is not limited to a riding type rice transplanter, but can be applied to various planting machines such as vegetable seedling transplants.
  • the lifting cylinder for lifting other than hydraulic pressure such as an electric lifting cylinder can be used.
  • the present invention can be embodied in a riding planting machine such as a rice transplanter to improve the utility of the working machine. Therefore, it has industrial applicability.

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Soil Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Transplanting Machines (AREA)
  • Lifting Devices For Agricultural Implements (AREA)

Abstract

 本願発明は、走行機体の後部に作業装置がリンク装置にて昇降可能に連結されている乗用型農作業機において、作業装置を昇降させる機構を力学面とコスト面とから無駄のない構成とすることを目的としている。走行機体1は左右のサイドフレーム9を有している。サイドフレーム9の後半部は上向きの傾斜部9aになっており、左右傾斜部9aの後端にリアフレーム11が固着されており、リアフレーム11は左右のリア支柱13で支持されている。リンク装置3はトップリンク54とリアリンク55とを有しており、両者はリア支柱13に回動自在に連結されている。リアフレーム11とロアリンク55とは昇降用シリンダ68で連結されている。トップリンク54とロアリンク55との後端にはヒッチ56が連結されており、ヒッチ56に作業装置(苗植装置)2が取り付けられる。

Description

乗用型農作業機及びその一例としての乗用型田植機
 本願発明は、乗用型田植機のような乗用型農作業機に関するものである。
 乗用型農作業機の一例として乗用型田植機がある。この乗用型田植機は左右の前輪及び左右の後輪で支持された走行機体を有しており、走行機体の後部に苗植装置が高さ調節可能に取り付けられている。そして、走行機体には座席と操縦ハンドルとが配置されていると共にエンジンが搭載されており、エンジンからの動力によって走行と苗植作業とが行われる。
 走行機体は鋼管やチャンネル材等の鋼材で構成された骨組み(シャーシ)を有しているのが普通であり、一般に、骨組みは主要部材として前後方向に長く延びる左右のサイドフレームを有しており、左右のサイドフレームが横長の部材で連結されている。
 走行機体と苗植装置とはリンク装置によって連結されており、走行機体とリンク装置とを昇降用シリンダ(油圧シリンダ)で連結している。従って、昇降用シリンダを伸縮動させるとリンク装置が走行機体及び苗植装置に対して相対回動し苗植装置が昇降する。敢えて説明するまでもないが、路上走行や水田での旋回のように苗植作業を行わない状態では苗植装置は大きく上昇している。
 水田は硬い耕盤の上に柔らかい泥土層が載った構造になっており、稲の苗は苗植装置の後端部に配置した植付け装置によって泥土層に植付けられるが、走行機体と苗植装置との相対姿勢が一定であると、耕盤の凹凸に倣って走行機体の姿勢が変化すると圃場面に対する苗植装置の姿勢が変化し、その結果、圃場面に対する植付け装置の高さが変化して苗の植付け深さが変化することがある。そこで、一般に、走行機体の姿勢が変化しても苗植装置の姿勢があまり変化しないように昇降用シリンダを駆動して走行機体に対する苗植装置の相対的な高さを制御し、以って、苗の植付け深さを一定ならしめている。従って、昇降用シリンダは苗植作業時も駆動されている。
 乗用型田植機の具体的な構造の一例が特許文献1に開示されている(特に図4参照)。この特許文献1では、左右のサイドフレームは、その略前半部は水平状の姿勢になっていて略後半部は後ろに行くに従って高さが高くなるように傾斜しており、左右サイドフレームの前部は左右横長のフロントフレームで連結されている。また、後輪が取り付けられたリアアクスルケースから左右一対のリア支柱が立ち上がっており、左右のサイドフレームの後端はそれぞれリア支柱の上部側面に固着されている。更に、左右のリア支柱の上端には左右横長のリアフレームが一体に形成されている。すなわち、左右のリア支柱とリアフレームとは1本の鋼材を曲げることで構成されている。
 リンク装置は上下に分かれて配置されたトップリンク(或いはアッパリンク)とロアリンクとを有する平行リンク機構になっており、トップリンクの前端はリアフレームに連結され、ロアリンクの前端はリア支柱に連結されている。また、トップリンクの後端とロアリンクの後端とにはヒッチが相対回動自在に連結されており、ヒッチに苗植装置がローリング可能に連結されている。
 ロアリンクの前端には側面視三角形のレバー板(支持体12a)が固着されており、レバー板の一つの頂点部をリア支柱に回動可能に連結すると共に、レバー板の他の一つの頂点部に昇降用シリンダの後端を連結している。昇降用シリンダは座席の下方に前後方向に長く延びる姿勢で配置されており、昇降用シリンダの前端は、左右サイドフレームに固定された左右横長の部材に連結している。
 エンジンの配置態様から乗用型田植機を見た場合、エンジンを走行機体の前部に配置したフロントマウントタイプと、エンジンを走行機体の後部(操縦フロアの後ろ側、或いは前輪の回転軸と後輪の回転軸との間の位置)に配置したミッドマウントタイプとに大別される。特許文献1はフロントマウトンタイプである。ミッドマウントタイプの例として特許文献2がある。この特許文献2ではエンジンは座席の下方に配置されており、昇降用シリンダはエンジンよりも低い位置に配置されている。
特許第3804926号公報 特開平07-227114号公報
 さて、仮に、サイドフレームがその全長にわたって水平姿勢であると、例えばリンク装置を取り付けるためにリア支柱が上向きに大きく突出していると、リア支柱の上端は自由端になるためのリンク装置等の部材の支持強度が低くなるのみならず、左右サイドフレームの後端を別の部材で連結しないと骨組み全体の剛性が低くなるという問題がある。
 これに対して特許文献1のようにサイドフレームの後半部を傾斜させると、サイドフレームの後端とリアフレームの左右端部とりリア支柱の上端部とがほぼ近い部位において繋がっているため、骨組みは全体として立体構造になって高い剛性を得ることができる。この点は特許文献1の利点であると言える。
 しかし、苗植装置の昇降機構としてリンク機構にレバー板を設けなければならないため、全体の構成が複雑化するおそれがある。また、昇降用シリンダは座席の下方に入り込んでいるため、当該昇降用シリンダの組み付けや交換やメンテナンスが厄介になることが懸念される。また、レバー板は一種のベルクランクレバーとして機能するものであるが、レバー板の回動支点から昇降用シリンダの前端までの距離は、ロアリンクの前端から後端までの距離に比べて遙かに小さいため、テコ作用と逆の関係が発生してロアリンクを上向きに起こし回動させるのに大きな力が必要になり、このため昇降用シリンダの駆動に大きな動力が必要になるという問題も懸念される。
 これら特許文献1の問題は特許文献2についてもほぼ妥当する。更に特許文献2は、昇降用シリンダが邪魔になってエンジンの配置位置が限定される問題もある。すなわち、走行機体の重心を低くして走行安定性を得るためにはエンジンはできるだけ低い位置に配置するのが好ましく、また、例えばエンジンからの熱気の悪影響を防止するためエンジンをできるだけ後ろに配置したいという要請も考えられるが、特許文献2では、昇降用シリンダが邪魔になってエンジンを下げたり後ろに移行させたりすることができず、このため、エンジンの配置位置が限定されて設計の自由性が損なわれるおそれがある。
 本願発明はこのような現状を契機として成されたものであり、改良された乗用型農作業機を提供することを課題としている。また、本願の明細書及び図面には乗用型田植機の改良に関する多くの発明が包含されている。これらの発明を提供することも本願の目的たり得るものである。
 本願発明は乗用型農作業機を対象にしており、この乗用型農作業機は、オペレータが運転して自走する走行機体と、前記走行機体の後部にリンク装置を介して昇降可能に取り付けられる作業装置とを有しており、前記走行機体とリンク装置とを昇降用シリンダで連結することにより、前記昇降用シリンダが伸縮するとリンク装置が回動して作業装置が昇降する、という基本構成になっている。そして、この基本構成に第1発明以下の特徴が付加されている。
 すなわち、まず、第1発明は、上記の基本構成において、前記走行機体は、前後方向に長く延びる左右のサイドフレームと、前記サイドフレームの後端に固定された左右長手のリアフレームと、前記リアフレームを下方から支持する左右複数本のリア支柱とを有しており、前記昇降用シリンダの前端は前記リアフレーム又はリア支柱の上部に連結されており、前記昇降用シリンダの後端は前記リンク装置に連結されている。
 本願の第2発明は第1発明を具体化したもので、この発明では、前記サイドフレームのうち後ろ側の適宜範囲は後ろに行くほど高さが高くなった傾斜部になっており、前記サイドフレームにおける傾斜部の後端は前記リアフレームに突き合わさった状態で溶接されている。
 第3発明は第2発明を好適に具体化したもので、この発明では、前記リア支柱は左右に離れて2本配置されており、前記左右のリア支柱と前記リアフレームとは別部材に構成されていて溶接で固着されており、かつ、前記リアフレームは前記サイドフレームの左右外側に張り出している。また、第3発明では、前記リンク装置は上下に分かれて配置されたトップリンクとロアリンクとを有しており、これらトップリンクとロアリンクとはその前端を中心にして回動するように前記リア支柱に連結されており、更に、前記昇降用シリンダは、その前端が前記リアフレームに連結されていて後端は前記ロアリンクに連結されている。
 第4発明は第3発明を具体化したもので、この発明では、前記トップリンクは平面視で手前に向いて広がった二股部を有する平面視Y形に形成されている一方、前記ロアリンクは、前後長手で略平行に延びる左右メンバーが横長の部材で連結された梯子形の形態を成している。
 第5発明は第1発明又は第2発明を具体化したもので、この発明では、前記走行車体は左右の前輪と左右の後輪とで支持されており、前記左右の後輪はリアアクスルケースに回転自在に取付けられており、前記左右のリア支柱を前記リアアクスルケースで支持している。
 第6発明は第1発明又は第2発明を好適に具体化したもので、この発明では、側面視で前記サイドフレームにおける傾斜部の略下方部位にエンジンが配置されており、前記エンジンの後ろに前記昇降用シリンダが配置されている。本願発明は各種の乗用型農作業機に適用できる。第7発明はその例として乗用型田植機に適用している。すなわち、この発明は、第2発明又は第3発明における前記作業装置は稲の苗植装置である。
 本願各発明では、リンク装置は昇降用シリンダで直接に回動される。従って、特許文献1のレバー板は不要となり、それだけ部材点数を少なくして構造の簡素化に貢献できる。また、リアフレームとリア支柱とは走行機体の後端部を構成していて外側に露出しているため、昇降用シリンダの取り付けや交換やメンテナンスも楽に行える。また、昇降用シリンダは座席の下方には入り込んでいないため、第7発明のように座席の下方に例えばエンジンを配置することも容易に実現できる。
 また、昇降用シリンダの後端はリンク装置に直接連結するものであるため、昇降用シリンダの後端をリンク装置のできるだけ後部に連結することも簡単に実現でき、従って、昇降用シリンダの力の作用点をリンク装置の回動支点からできるだけ遠くに位置させることができる。このため、昇降用シリンダによってリンク装置に大きなモーメントを作用させることができるのであり、その結果、シリンダの駆動動力を過度に大きくすることなく作業装置の昇降をスムースに行える。
 さて、左右2本のサイドフレームは走行機体の主要骨組み部材であり、走行機体の骨組みとしての機能(すなわち、強度を保持しつつ各種の部材を安定良く支持する機能)を確保するには、左右サイドフレームは適度の間隔を保持するのが好ましい。他方、左右リア支柱の左右間隔はさほどの寸法は必要はなく、あまり左右間隔が大きいとリンク装置の大型化を招来する虞もある。そして、特許文献1の場合はサイドフレームの後端をリア支柱の側面に固定しているため、サイドフレームの左右間隔がリア支柱の左右間隔によって規制される虞がある。
 これに対して本願の第2発明を採用すると、リア支柱とリアフレームとは別部材で構成されていてサイドフレームはリアフレームに固定されているため、左右サイドフレームの間隔はリア支柱の位置に関係なく独自に設定することができる。このため、サイドフレームとリア支柱とはその機能を確保するのに好ましい適切な位置に配置できる。
 また、リンク装置はトップリンクとロアリンクとで平行リンク機構を構成しているのが多く、第3発明はこの点を踏襲している。そして、第3発明では、トップリンクの前端はリア支柱に連結されて昇降用シリンダの前端はリアフレームに連結されているため、昇降用シリンダでリンク装置に作用させるモーメントをできるだけ大きくすることができ、このため植付け装置の昇降をよりスムースに行える。
 さて、特許文献1,2に開示されているように、乗用型田植機のリンク装置はトップリンクとロアリンクとで構成されている。そして、トップリンクは鋼材で単なる直線状の形態になっていることが殆どであるが、この構造では、ねじりや曲げに対する強度を確保するには全体の剛性を高めねばならず、すると、重量が増大するおそれがある。これに対して第4発明を採用すると、Y型であることから1本の部材からなる場合に比べてねじりや曲げに対する剛性は著しく高くなっており、このため、軽量でありながら高い強度を確保することができる。
 第5発明では、リアアクスルケースが強度メンバーに兼用されるため、それだけ構造を簡素化して走行機体の全体の軽量化に貢献できる。また、本願発明では昇降用シリンダの前端はリアフレーム又はリア支柱に連結されているため、エンジンをミッドマウント方式にするに当たってリアアクスルケースをリア支柱にできるだけ近づけたり高さを低くしたりすることが容易に実現できる。その結果、エンジンの配置の自由性を高めて走行機体の低重心化や熱気防止といったことも容易に実現できる。
第1実施形態に係る田植機の全体的な側面図である。 田植機の全体的な平面図である。 田植機の全体的な斜視図である。 車体カバーを取付けた状態での平面図である。 走行機体の側面図である。 走行機体の概略底面図である。 走行機体の骨組みを示す斜視図である。 フロントフレームとパワーステアリングユニットとミッションケースとの連結関係を示す分離斜視図である。 ミッションケースとリアアクスルケースとの連結構造を示す斜視図である。 (A)は苗植装置の骨組みを示す斜視図、(B)は苗植装置の概略斜視図である。 (A)はリンク装置を中心にした部分の平面図、(B)は(A)のB-B視断面図、(C)(D)は(B)と同様の部分の別例図である。 リンク装置を中心にした部分を下方から見た斜視図である。 リア支柱とリアアクスルケースとの分離背面図である。 リンク装置を中心にした部分を下方から見た斜視図である。 リンク装置を中心にした部分を斜め上方から見た斜視図である。 第2実施形態に係る乗用型田植機の骨組みの斜視図である。 (A)はエンジンを中心にした部分の側面図、(B)はミッションケースとパワーステアリングユニットとフロントフレームとの関係を示す斜視図である。 エンジンの支持機構を示す分離斜視図である。
 次に、本願発明の実施形態を図面に基づいて説明する。本実施形態は乗用型田植機(以下、「田植機」と略す)に適用している。以下の説明では、方向を特定するために「前後」「左右」の文言を使用するが、これらの文言は、特に断らない限り、田植機の前進方向を向いて着座した運転者を基準にして表示している。
 (1).田植機の概要
 まず、田植機の概要を説明する。図1~図3から容易に理解できるように、田植機は基本要素として走行機体1と苗植装置2とを有しており、苗植装置2はリンク装置3を介して走行機体1の後部に昇降自在に連結されている。
 走行機体1は左右一対ずつの前輪4と後輪5とで支持されており(後輪5には補助輪を付加することがある)、前輪4と後輪5とは動力で駆動される。走行機体1は、運転者が腰掛ける座席6とその前方に配置された操縦ハンドル7とを有している。座席6と操縦ハンドル7は走行機体1の左右中間位置に配置されている。座席6の前方でかつ左右両側の部分には予備苗台8を配置している。
 例えば図7から明瞭に理解できるように、走行機体1は、前後方向に延びる左右のサイドフレーム9と、左右のサイドフレーム9をその前端寄り部位において連結したフロントフレーム10と、左右サイドフレーム9の後端に連結された左右長手のリアフレーム11とを有している。これらサイドフレーム9とフロントフレーム10とリアフレーム11とにより、走行機体1の中核を成す車体フレーム(シャーシ)が構成されている。サイドフレーム9の手前にはバンパー12が配置されており、また、リアフレーム11は左右2本のリア支柱13で支持されている。
 サイドフレーム9は、略前半部は略水平姿勢になって後半部は後傾姿勢となるように屈曲している。すなわち、サイドフレーム9の略後半部は、後ろに行くほど高さが高くなる傾斜部9aになっている。サイドフレーム9の水平部には左右外側に突出した複数本の外向き枝フレーム14が固着されている。
 また、サイドフレーム9の左右外側には前後方向に延びる補助フレーム15が平面視で平行に配置されており、補助フレーム15は外向き枝フレーム14やリアフレーム11等に固定されている。サイドフレーム9の後端はリアフレーム11に突き合わさっており、両者は溶接で固着されている。従って、リアフレーム11はサイドフレーム9の左右外側に突出している(張り出している。)。また、図2に示すように、後輪5は平面視でサイドフレーム9と補助フレーム15との間の部位に位置している。
 例えば図5から理解できるように、側面視でサイドフレーム9における傾斜部9aの下方に位置した部位にエンジン16が配置されており、エンジン16の手前でかつサイドフレーム9より低い位置にはギア群を内蔵したミッションケース17が配置されている。エンジン16は、クランク軸が左右方向に延びる横置き姿勢で配置されており、動力はプーリ及びベルト19でミッションケース17の内部に伝達される。
 エンジン16は走行機体1の左右略中間部に配置されている。また、例えば図5に明示するように、エンジン16は、シリンダボアを鉛直線に対して後傾させた傾斜姿勢で配置されている。エンジン16の傾斜角度はサイドフレーム9における傾斜部9aの傾斜角度とほぼ一致している。ミッションケース17の前部の左右側面にはフロントアクスル装置20が取り付けられており、フロントアクスル装置20を介して前輪4が回転自在に支持されている。
 座席6は、走行機体1のほぼ左右中間部の位置でかつ側面視では概ねサイドフレーム9における傾斜部9aの前半部の上方に位置している。そして、図5から理解できるように、平面視でエンジン16の前部は座席6と重なり合っており、平面視と側面視でエンジン16はその半分以上が座席6の後ろにはみ出している。座席6とエンジン16との間には燃料タンク21が配置されている。燃料タンク21の前端は座席6の前端よりもやや後ろに位置している一方、燃料タンク21の後端は座席6の後端よりもやや後ろにはみ出ている。
 図1,3に示すように、座席6の後ろには施肥装置22が配置されている。施肥装置22は植付け条数と同じ数のホッパーを備えており、ホッパーに溜められた肥料は送風機の送り作用により、植付けタイミングに同期してホースで苗の株元に投下される。施肥装置22はリアフレーム11等で支持されている。
 ミッションケース17の後ろでかつエンジン16の斜め後ろにはリアアクスルケース25が配置されており、リアアクスルケース25から左右外向きに突出した後ろ車軸26に後輪5が取り付けられている。
 図6や図13に示すように、リアアクスルケース25の左右両端部は後ろ向きに突出した張り出し部25aになっており、左右の張り出し部25aから後ろ車軸26が左右外向きに突出している。例えば図6に明示するように、リアアクスルケース25の内部にはミッションケース17の前部からドライブ軸28によって駆動動力が伝達される。
 図13に示すように、リアアクスルケース25のうち後ろ向きの張り出し部25aの付け根箇所には段部25bがあり、この段部25bにボルトで締結したリアブラケット29にリア支柱13が固定されている。リア支柱13は角パイプで製造されているが、断面視で前後に長い角形になっている。リア支柱13には前後方向からの外力が強く作用するためである。例えば図5に示すように、リア支柱13は側面視において鉛直線に対してやや前傾した姿勢になっている。
 リアフレーム11は丸パイプを使用しているので、リア支柱13の上端はリアフレーム11にきっちり重なるように側面視で上向き凹状に湾曲している。例えば図6から容易に理解できるように、左右サイドフレーム9の間隔はリアアクスルケース25の左右長さと概ね同じ程度の寸法に設定されている。従って、リア支柱13の左右間隔は左右サイドフレーム9の間隔よりも小さくなっている。
 図4に示すように、走行機体1のうち人が載る部分は一体構造の車体カバー27で覆われている。詳細な説明は省略するが、図1,5,6に一部だけ示すように、リアアクスルケース25の右側部の手前側の箇所(或いはエンジン16の後部の右側方の箇所)には株間調節用ギアケース31が配置されており、株間調節用ギアケース31から植付け駆動軸(PTO軸)32が後ろ向きに突出している。
 図6に示すように、株間調節用ギアケース31にはミッションケース17の後部から作業動力軸31aによって動力伝達されている。図では表示していないが、株間調節用ギアケース31からは施肥装置22を駆動する施肥駆動軸も上向きに突出している。図6や図13に示すように、リアアクスルケース25のうち中間からやや左に寄った箇所からは整地軸33が突出している。
 (2).苗植装置の概要
 次に、苗植装置2の概要とリンク装置3による連結構造とを説明する。
 例えば図2や図10から理解できるように、苗植装置2は、その後端部に配置されたロータリー式の4個の植付け装置34、4本の縦送りベルト35を有する苗載台36、圃場に当接する3つのフロート37の手前に配置された整地ロータ38などを有している。2個の植付け装置34が1セットになっている。
 図10から容易に理解できるように、苗植装置2は、左右長手のロアサポート(ロアガイド)41及びアッパーサポート44(図10(B)参照)と上下長手の左右サイドサポせ台を構成する横長レールである。
 ロアサポート41は中空部を有する押し出し加工品が作用されており、また、アッパーサポート42は下向き開口溝を有する押し出し加工品が使用されている。苗載台36はロアサポート41とアッパーサポート42に左右移動自在に取り付けられており、図示しない横送り機構と縦送り機構とにより、苗マット(図示せず)の間欠的な横送りと縦送りとが行われる。
 図2や図10(A)に示すように、ロアサポート41には後ろ向きに突出する2本の植付けアーム45が設けられており、両植付けアーム45の先端部に一対ずつの植付け装置34が回転(回動)自在に取り付けられている。図10に示すように、ロアサポート41の左右中間部にはセンターブラケット46が固定されており、センターブラケット46からキングピン47が前向きに突出している。
 また、センターブラケット46とロアサポート41とにはギアボックスが固定されており、センターブラケット46のうちキングピン47の下方の部位には前向きに開口した植付け軸受け49が設けられている。植付け軸受け49から植付け入力軸(図示せず)が突出しており、この植付け入力軸と図5で表示した植付け駆動軸(PTO軸)32とが自在継手及び植付け駆動軸(いずれも図示せず)で連結されている。敢えて述べるまでもないが、植付け駆動軸(PTO軸)32の回転により、植付け装置34と横送り機構と縦送り機構とが同期して駆動される。
 図10(B)に示すように、整地ロータ38は左右一対の揺動リンク50によって苗植装置2に昇降可能に連結されている。また、整地ロータ38を有する整地装置51は前向きに突出した整地入力軸52を有しており、整地入力軸52と図13に示す整地軸33とが連動軸(図示せず)で連結されている。
 (3).リンク装置
 次に、リンク装置3を説明する。例えば図12に示すように、リンク装置3は、その上部を構成するトップリンク54と下部を構成するロアリンク55と後端部を構成するヒッチ56とを有しており、全体として平行リンク機構を構成している。そして、トップリンク54の前端とロアリンク55の前端とはリア支柱13に回動自在に連結されており、ヒッチ56の下端部に苗植装置2が連結されている。
 例えば図11に示すように、トップリンク54は、後端部を構成する1本の幹部54aとその前端から手前に延びる二股部54bとを有しており、二股部54bは手前に行くに従って間隔が広がる形態になっている。換言すると、二股部54bが後ろに行くに従って間隔を狭めてやがて1本の幹部54aに収束している。従って、トップリンク54は平面視で略Y形の形態を成しており、左右の二股部54bの前端部がそれぞれ左右長手の第1ピン57でリア支柱13の上端部の内面部に連結され、幹部54aの後端部がヒッチ56の上部に左右長手の第2ピン58で連結されている。
 トップリンク54は2本のチャンネル材で構成されており、チャンネル材を相対向して開口する姿勢で配置し、その端部を上下にずらした状態で互いに嵌め合わせて溶接することで幹部54aと成している。トップリンク54の素材として角形鋼管を使用することも可能である。その場合は、図11(B)に一点鎖線で示す一枚の側板54b′を幹部54aの箇所で切欠くことで、2本の部材の端部を互いに嵌め合わせることができる。
 図11(C)に示すように、2本の部材を角形鋼管で構成してその端部を重ねて溶接することで幹部54aと成すことも可能である。また、図11(D)に示すように、一方のチャンネル材で他方のチャンネル材を抱持することで幹部54aと成すことも可能である。トップリンク54はその大部分が二股部54aで構成されているが、二股部54bと幹部54aとの長さの比率は任意に設定できる。
 例えば図15に示すように、リア支柱13の上端部に第1ピン57が嵌まる第1軸受け筒59を溶接によって固着している。第1軸受け筒59はリア支柱13の左右両側に突出しており、このため第1ピン57は安定的に支持されている。
 図15に明瞭に示すように、ヒッチ56は後ろ向きに開口した溝形の形態を成しており、その上端部の側面に第2ピン58でトップリンク54の後端が連結されている。トップリンク54における幹部54aの後端には第2軸受け筒60が溶接されており、第2軸受け筒60に第2ピン58が挿通されている。また、ヒッチ56を構成する前面板の上端部にはトップリンク54との干渉を回避するため上向きに開口した上部凹所61が形成されている。ヒッチ56の背面にはカバー62を装着している。
 例えば図15から明瞭に把握できるように、ロアリンク55は角パイプ製の左右サイドメンバー55aを有しており、左右サイドメンバー55aは、その前端に貫通した左右長手の軸受け第3軸受け筒63と前後略中間部に配置されたセンター補強64とで一体に連結されている。従って、ロアリンク55は大まかに梯子形の形態を成している。第3軸受け筒63は左右メンバー55aの左右外側に露出しており、ロアリンク55は、第3軸受け筒63を介して第3ピン65でリア支柱13に回動自在に連結されている。
 例えば図12に示すように、ロアリンク55の後端部は左右長手の第4ピン66によってヒッチ56の下部に回動自在に連結されている。図15に示すように、ヒッチ56の下部には第4軸受け筒67が溶接によって固着されており、第4軸受け筒67に第4ピン66が嵌まっている。ロアリンク55を構成する左右サイドメンバー55aの後端にも、第4ピン66が嵌まる軸受け筒を固着している。
 図12や図15等に示すように、リアフレーム11の左右中間部とロアリンク55の後ろ寄り部位とが、昇降用シリンダの一例としての昇降用シリンダ68で連結されている。すなわち、昇降用シリンダ68は筒体68aとピストンロッド68bを有しており、例えば図15に示すように、筒体69aの前端部は、リアフレーム11に溶接されたブラケット69に左右長手の第5ピン70で連結されており、ピストンロッド68bの後端部(先端部)は左右長手の第6ピン71でロアリンク55に連結されている。ブラケット69はリアフレーム11からおおよそ下向きに突出している。このため施肥装置22をリアフレーム11で支持するにおいてブラケット69が邪魔になることはない。
 例えば図12から理解できるように、ロアリンク55における左右サイドメンバー55aの間の空間には、第6ピン71を手前側から囲う左右一対の補強部材72が配置されている。左右の補強部材72は側面視では後ろ向きに開口した溝形になっている一方、平面視では互いの間隔が後ろに行くに従って広がるように台形状の形態になっている。ピストンロッド68bの後端に板材製のフック73が溶接されており、フック73に第6ピン71を挿通している。
 昇降用シリンダ68が縮み作動するとリンク装置3はその後部が上昇するように回動し、その結果、ヒッチ56(及び苗植装置2)は上昇する。逆に、昇降用シリンダ68が伸び作動するとリンク装置3はその後部が下降するように回動し、その結果、ヒッチ56(及び苗植装置2)は下降する。昇降用シリンダ68は伸縮しながら第5ピン70を中心にして回動する。第1ピン57の軸心と第5ピン70の軸心とは近接しているが、第1ピン57は左右に分れているため、第1ピン57と昇降用シリンダ68とが衝突することはない。
 例えば図12から理解できるように、ヒッチ56の下端は略半円状に切欠かれており、この下端部に前後開口のメイン軸受け75が溶接によって固着されている。そして、図10(A)に示すように、メイン軸受け75に苗植装置2のキングピン47が抜け不能で回転可能に嵌め込まれている。このため、昇降用シリンダ68を伸縮してヒッチ56を昇降させると苗植装置2が昇降する。
 キングピン47とメイン軸受け75とは相対回転可能に嵌まり合っている。従って、走行機体1と苗植装置2とはキングピン47の軸心回りに相対回動し得る。そして、ヒッチ56の上部は、図2や図14に示すローリング制御装置77を介して苗植装置2の補助サポート44に連結されている。ローリング制御装置77は油圧シリンダや電動モータで進退動するロッド(図示せず)を有しており、ロッドの先端がブラケット78を介してヒッチ56の上端部に固定されている。ローリング制御装置77の本体部は苗植装置2の補助サポート44にブラケット(図示せず)を介して固定されている。
 苗植装置2は正面視で水平に対して傾いた角度(ローリング角度)を検知する傾斜センサ(図せず)を有しており、傾斜センサからの信号に基づいてローリング制御装置77を駆動することにより、苗植装置2は走行機体2のローリング姿勢に関係なく正面視でほぼ水平の姿勢に保持される。
 (4).走行機体の補足説明
 既述のとおり、本実施形態では左右のサイドフレーム9とフロントフレーム10とリアフレーム11とで本体フレームが構成されているが、更に、ミッションケース17及びリアアクスルケース25の両者は、走行機体1の骨組みを構成する構造部材としても機能している。この点を補足説明する。
 例えば図9に示すように、ミッションケース17とリアアクスルケース25とが中空のジョイント部材79を介して連結されている。すなわち、ジョイント部材79の前端には溝形のフロント連結ブラケット80が固着されており、フロント連結ブラケット80がミッションケース17の後端部にボルトで固定されている一方、ジョイント部材79の後端には平板状のリア連結ブラケット81が固着されており、リア連結ブラケット81がリアアクスルケース25の前端面にボルトで固定されている。
 エンジン16はジョイント部材79とリアアクスルケース25とで支持されており、図9では、エンジン16の後部を支持する防振ゴム82とリア支持ブラケット83とが表示されている。エンジン16の前部は防振ゴム(図示せず)とフロント支持ブラケット(図示せず)とを介してジョイント部材79で支持されている。図6及び図8に示すように、ミッションケース17の左側面には静油圧式無段変速機(HST)84が配置されており、エンジン16の動力はベルト19によってHST84に伝達される。ミッションケース17のうちHST84と反対側の部位には油圧ポンプ85が配置されている。昇降用シリンダ68は油圧ポンプ85から吐出した圧油で駆動される。
 図6,8に示すように、ミッションケース17の前部には左右一対の突部17aが形成されており、この突部17aにフロントアクスル装置20が取付けられている。敢えて述べるまでもないが、前輪4はフロントアクスル装置20に取付けられている。
 図8から容易に理解できるように、ミッションケース17の手前側にはパワーステアリングユニット87を配置している。パワーステアリングユニット87は油圧モータ88やその下方に配置されたギアボックス89を有しており、これら油圧モータ88とギアボックス89とは第2フロントブラケット91に固定されている。第2フロントブラケット91は第1フロントブラケット90に固定されており、第1フロントブラケット90はフロントフレーム10に固定されている。
 また、ギアボックス89の下面には第3フロントブラケット92が固定されており、第3フロントブラケット92と第2フロントブラケット91とがミッションケース17の前端部に設けたボス部17bにボルト(図示せず)で締結されている。ハンドル軸93はパワーステアリングユニット87の油圧モータ88に直結されている。
 本実施形態ではパワーステアリングユニット87とフロントブラケット90,91,92の群とを介してミッションケース17とフロントフレーム10とが連結されているが、パワーステアリングユニット87のギアボックス89はギアを取り付けるという機能からして頑丈な構造になっているため、ミッションケース17とフロントフレーム10とをしっかりと連結できる。
 また、本実施形態ではミッションケース17とリアアクスルケース25も走行機体1の構造材を兼用しているが、ミッションケース17やリアアクスルケース25は多数のギア類を回転自在に支持する機能からして頑丈な構造になっているため、簡素な構造でありながら高い支持強度(高い剛性)を確保することができる。
 リアフレーム11は丸パイプを採用しているが、これは主としてサイドフレーム9とリア支柱13との取り付けの容易性のため(突き合わせの方向性を無くすため)である。当然ながら、サイドフレーム9やリアフレーム11やリア支柱13は他の断面形状も採用できる。
 図7に示すように、左右サイドフレーム9における傾斜部9aの前端部には正面視門形のセンターフレーム95が固定されている。また、センターフレーム95とリアフレーム11とは左右2本のアッパーフレーム96で連結されており、アッパーフレーム96には左右横長の中間ステー97が固定されている。座席6はセンターフレーム95に回動自在に取付けられており、かつ、重量はアッパーフレーム96で支持されている。車体カバー27の肩部はセンターフレーム95やアッパーフレーム96や中間ステー97等で支持されている。中間ステー97の両端には補助フレーム15が固定されている。
 (5).まとめ
 さて、エンジン16を走行機体1の前部に配置することも可能であるが、この場合は、狭いスペースにエンジン16とミッションケース17と操縦機構部とを配置せねばならないため、設計が厄介になる虞がある。これに対して本実施形態ではエンジン16は前輪4の車軸と後輪5の車軸との間に配置されているため、エンジン16とミッションケース17と操縦機構部とをレイアウトするにおいてスペースの制約が少なくなる利点がある。そして、苗植装置2を昇降するための昇降用シリンダ68はリア支柱13に連結されているため、エンジン16の配置を阻害することなく昇降用シリンダ68を配置できる。或いは、昇降用シリンダ68に邪魔されることなくエンジン16を所望の位置に配置できる。この点、本実施形態の利点の一つである。
 リアフレーム11は走行機体1の骨組みのうち最も高い位置にある。そして、苗植装置2をできるだけ軽い動力で上昇させるには昇降用シリンダ68の前端はできるだけ高い位置にあるのが好ましいが、本実施形態では走行機体1の骨組みにおいても最も高い位置にあるリアフレーム11に連結しているため、苗植装置2を軽快に昇降させることが可能になる。
 ところで、リンク装置3の剛性を高めて苗植装置2の支持安定性を向上させるには、トップリンク54とロアリンク55との上下間隔をなるべく大きくするのが好ましい。従って、トップリンク54の前端はできるだけ高い位置にあるのが好ましい。この点、トップリンク54をリアフレーム11に連結することも可能であるが、かくすると、リアフレーム11にトップリンク54のためのブラケットを溶接せねばならず、すると構造が複雑になる。これに対して本実施形態のようにトップリンク54をリア支柱13に連結すると、リア支柱13には穴を空けて第1軸受け筒59を挿通して溶接すれば足りるため、構造を簡素化することができる。
 さて、特許文献1のようにサイドフレームの後半部を傾斜させてその後端をリア支柱に固着すると、サイドフレームとリア支柱とで側面視山形のフレーム体が構成されるため走行機体は高い剛性を有する利点がある。しかし、特許文献1では1本の鋼材を曲げて左右のリア支柱とリアフレームとを構成しているため、曲げ加工に大きな設備を要して加工が面倒である問題や、リアフレームの長さを長くできないため車体カバー等を支持するためには他の部材を要するという問題がある。
 これに対して本実施形態のようにリアフレーム11とリア支柱13とを別体の構成にすると、まず、曲げ加工が不要であるため加工コストを抑制できる利点がある。更に、リアフレーム11はリア支柱13及びサイドフレーム9の左右外側に張り出すことができるため、車体カバー等を支持するための構造が簡素化し、これによってコストダウンに貢献できる。
 また、本実施形態のようにサイドフレーム9の外側に補助フレーム15を配置すると、主要な支持機能はサイドフレーム9に担わせつつ、車体カバー27の支持のような補助的な支持機能を補助フレーム15に保持させることができるため、走行機体1の全体として必要な支持機能を確保しつつ軽量化することが可能になる。
 また、補助フレーム15の支持手段としては、左右サイドフレーム9を横切って延びる横バーに固定することも可能であるが、本実施形態のようにサイドフレーム9に突設した外向き枝フレーム14に補助フレーム15を固定すると、走行機体1を軽量化できて好適である。また、図7に示すように補助フレーム15を中間ステー97に固定すると、頑丈な構造の中間ステー97で補助フレーム15が吊られた状態になるため、補助フレーム15に大きな荷重か掛かっても外向き枝フレーム14の曲がり変形は発生せずに高い剛性を確保できる。
 更に、例えば図7に示すように、補助フレーム15には人が走行機体1に乗り降りするに際して足を載せるステップ部15aを下向きに突設しているが、ステップ部15aは中間ステー97で吊られた状態になるため、ステップ部15aに大きな荷重が掛かってもこの荷重はしっかりと支持される。なお、ステップ部15aは補助フレーム15とは別部材で構成して、これを補助フレーム15に溶接することも可能である。この場合は強度が一層向上する。
 (6).第2実施形態
 次に、図16~図18に示す第2実施形態を説明する。この第2実施形態は基本的には第1実施形態と共通しており、相違点のみを説明する。図17(A)に示すように、第2実施形態ではパワーステアリングユニット87のギアボックス89は薄型の形態を成しており、このギアボックス89が第2フロントブラケット91とミッションケース17とに固定されている。鋳物で頑丈な構造のギアボックス89がミッションケース17に直接に固定されているため、固定強度がより高くなっている。
 図18から容易に理解できるように、第2実施形態ではジョイント部材79は角形鋼管を使用している。そして、ジョイント部材79の左右側面に左右2本のサイドブラケット98が溶接で固着されており、左右のサイドブラケット98に防振ゴム82を介してフロント支持ブラケット99が支持されており、フロント支持ブラケット99にエンジン16の前部がボルトで固定されている。左右のサイドブラケット98はそれぞれ上に行くほど左右外側にずれており、このため、左右のサイドブラケット98で略V形の形態が構成されている
 ジョイント部材79の後端に固着されたリア連結ブラケット81には右側に延びる張り出し部81aを設けており、この張り出し部81aに株間調節用ギアケース31(図16参照)が固定されている(株間調節用ギアケース31はリアアクスルケース25にも固定されている。)。また、この第2実施形態では、ドライブ軸28はミッションケース17のうちHST84の後ろの部分から後方に延びており、かつ、ドライブ軸28はジョイント部材79と左右サイドブラケット98とで囲われた空間を通ってリアアクスルケース25に延びている。
 図16に示すように、昇降用シリンダ68の先端とロアリンク55とを連結する第6ピン71は補強部材72で囲われているが、本実施形態では補強部材72は左右に一連に延びていてロアリンク55のサイドメンバー55aに溶接されている。そして、昇降用シリンダ68のフック73を嵌めるために部分的に切欠いている。本実施形態では補強部材72は一体構造であるため、第1実施形態よりも第6ピン71の支持強度が高い。
 (7).その他
 本願発明は上記の実施形態の他にも様々に具体化できる。適用対象は乗用型田植機には限らず、野菜の苗移植など各種の植付け作業機に適用できる。また、昇降用昇降用シリンダとしては電動昇降用シリンダなどの油圧以外のものも使用できる。
 以上の説明のとおり、本願発明は田植機等の乗用型植付け作業機に具体化して当該作業機の有用性を向上できる。従って、産業上の利用可能性を有する。
  1 走行機体
  2 植付け装置の一例としての苗植装置
  3 リンク装置
  4 前輪
  5 後輪
  6 座席
  7 操縦ハンドル
  9 サイドフレーム
 10 フロントフレーム
 11 リアフレーム
 13 リア支柱
 16 エンジン
 47 キングピン
 54 リンク装置を構成するトップリンク
 55 リンク装置を構成するロアリンク
 56 ヒッチ
 68 昇降用シリンダ

Claims (7)

  1.  オペレータが運転して自走する走行機体と、前記走行機体の後部にリンク装置を介して昇降可能に取り付けられる作業装置とを有しており、前記走行機体とリンク装置とを昇降用シリンダで連結することにより、前記昇降用シリンダが伸縮するとリンク装置が回動して作業装置が昇降する、という構成であって、
     前記走行機体は、前後方向に長く延びる左右のサイドフレームと、前記サイドフレームの後端に固定された左右長手のリアフレームと、前記リアフレームを下方から支持する左右複数本のリア支柱とを有しており、前記昇降用シリンダの前端は前記リアフレーム又はリア支柱の上部に連結されており、前記昇降用シリンダの後端は前記リンク装置に連結されている、
    乗用型農作業機。
  2.  前記サイドフレームのうち後ろ側の適宜範囲は後ろに行くほど高さが高くなった傾斜部になっており、前記サイドフレームにおける傾斜部の後端は前記リアフレームに突き合わさった状態で溶接されている、
    請求項1に記載した乗用型農作業機。
  3.  前記リア支柱は左右に離れて2本配置されており、前記左右のリア支柱と前記リアフレームとは別部材に構成されていて溶接で固着されており、かつ、前記リアフレームは前記サイドフレームの左右外側に張り出している一方、
     前記リンク装置は上下に分かれて配置されたトップリンクとロアリンクとを有しており、これらトップリンクとロアリンクとはその前端を中心にして回動するように前記リア支柱に連結されており、更に、前記昇降用シリンダは、その前端が前記リアフレームに連結されていて後端は前記ロアリンクに連結されている、
    請求項2に記載した乗用型農作業機。
  4.  前記トップリンクは平面視で手前に向いて広がった二股部を有する平面視Y形に形成されている一方、前記ロアリンクは、前後長手で略平行に延びる左右メンバーが横長の部材で連結された梯子形の形態を成している、
    請求項3に記載した乗用型農作業機。
  5.  前記走行車体は左右の前輪と左右の後輪とで支持されており、前記左右の後輪はリアアクスルケースに回転自在に取付けられており、前記左右のリア支柱を前記リアアクスルケースで支持している、
    請求項1又は2に記載した乗用型農作業機。
  6.  側面視で前記サイドフレームにおける傾斜部の略下方部位にエンジンが配置されており、前記エンジンの後ろに前記昇降用シリンダが配置されている、
    請求項1又は2に記載した乗用型農作業機。
  7.  前記作業装置は稲の苗植装置である、
    請求項2又は3に記載した乗用型農作業機としての乗用型田植機。
PCT/JP2010/053157 2009-03-18 2010-02-26 乗用型農作業機及びその一例としての乗用型田植機 WO2010106894A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201080012090.6A CN102355810B (zh) 2009-03-18 2010-02-26 乘用型农用作业机及作为其一例的乘用型插秧机

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009-066160 2009-03-18
JP2009066160A JP2010213653A (ja) 2009-03-18 2009-03-18 乗用型植付け作業機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2010106894A1 true WO2010106894A1 (ja) 2010-09-23

Family

ID=42739559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/053157 WO2010106894A1 (ja) 2009-03-18 2010-02-26 乗用型農作業機及びその一例としての乗用型田植機

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP2010213653A (ja)
KR (1) KR20110129379A (ja)
CN (1) CN102355810B (ja)
WO (1) WO2010106894A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000004611A (ja) * 1998-06-24 2000-01-11 Kubota Corp 水田作業車のステップ支持構造
JP2001211705A (ja) * 2000-02-01 2001-08-07 Iseki & Co Ltd 農作業機
JP3318184B2 (ja) * 1996-03-01 2002-08-26 株式会社クボタ 農作業機の苗植付装置昇降駆動構造
JP3527083B2 (ja) * 1998-01-08 2004-05-17 株式会社クボタ 作業機
JP2004201502A (ja) * 2002-12-20 2004-07-22 Yanmar Agricult Equip Co Ltd 乗用田植機
JP2004299467A (ja) * 2003-03-28 2004-10-28 Kubota Corp 乗用型田植機
JP2006197942A (ja) * 2006-03-27 2006-08-03 Kubota Corp 乗用型田植機

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4782298B2 (ja) * 2001-03-15 2011-09-28 ヤンマー株式会社 乗用田植機
JP3804926B2 (ja) * 2001-11-09 2006-08-02 ヤンマー農機株式会社 乗用田植機
JP4067310B2 (ja) * 2002-01-17 2008-03-26 ヤンマー農機株式会社 田植機

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3318184B2 (ja) * 1996-03-01 2002-08-26 株式会社クボタ 農作業機の苗植付装置昇降駆動構造
JP3527083B2 (ja) * 1998-01-08 2004-05-17 株式会社クボタ 作業機
JP2000004611A (ja) * 1998-06-24 2000-01-11 Kubota Corp 水田作業車のステップ支持構造
JP2001211705A (ja) * 2000-02-01 2001-08-07 Iseki & Co Ltd 農作業機
JP2004201502A (ja) * 2002-12-20 2004-07-22 Yanmar Agricult Equip Co Ltd 乗用田植機
JP2004299467A (ja) * 2003-03-28 2004-10-28 Kubota Corp 乗用型田植機
JP2006197942A (ja) * 2006-03-27 2006-08-03 Kubota Corp 乗用型田植機

Also Published As

Publication number Publication date
CN102355810A (zh) 2012-02-15
CN102355810B (zh) 2015-02-25
KR20110129379A (ko) 2011-12-01
JP2010213653A (ja) 2010-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2011058974A1 (ja) 乗用型農作業機
JP5416441B2 (ja) 乗用型田植機
JP2011173569A5 (ja)
JP2009022290A (ja) 作業車両
JP2009022290A5 (ja)
JP5658019B2 (ja) 農作業用トラクタ
JP5568269B2 (ja) 乗用型田植機
WO2010106894A1 (ja) 乗用型農作業機及びその一例としての乗用型田植機
JP2009000083A (ja) 対地作業装置付きの苗移植機
JP2011102050A (ja) 乗用型農作業機
JP5443797B2 (ja) 乗用型農作業機
JP5476151B2 (ja) 乗用型農作業機
JP5411674B2 (ja) 乗用型農作業機
JP5537053B2 (ja) 乗用型農作業機
JP7224279B2 (ja) 作業車
JP6837405B2 (ja) 作業車
JP3198394B2 (ja) 移動農機
JP5486888B2 (ja) 乗用型田植機
JP3742192B2 (ja) 田植機
JP3776006B2 (ja) 乗用型水田作業車
JP2004254699A (ja) 田植機
JPH077221Y2 (ja) 乗用作業機の座席シート支持装置
JP4737654B2 (ja) 田植機
JP3091987B2 (ja) 田植機
JP2012006438A (ja) 作業車両

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201080012090.6

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10753389

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20117019352

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 10753389

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1