WO2010087234A1 - 電子機器の操作部キー構造及び入力装置並びに電子機器 - Google Patents

電子機器の操作部キー構造及び入力装置並びに電子機器 Download PDF

Info

Publication number
WO2010087234A1
WO2010087234A1 PCT/JP2010/050355 JP2010050355W WO2010087234A1 WO 2010087234 A1 WO2010087234 A1 WO 2010087234A1 JP 2010050355 W JP2010050355 W JP 2010050355W WO 2010087234 A1 WO2010087234 A1 WO 2010087234A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
step surface
operation key
key
adjacent
pressing
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/050355
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
豊 竹井
雅一 辻本
Original Assignee
日本電気株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本電気株式会社 filed Critical 日本電気株式会社
Priority to EP10735704.8A priority Critical patent/EP2393099A4/en
Priority to US13/144,669 priority patent/US8692775B2/en
Priority to CN201080005756.5A priority patent/CN102301441B/zh
Publication of WO2010087234A1 publication Critical patent/WO2010087234A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H13/00Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch
    • H01H13/70Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard
    • H01H13/702Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard with contacts carried by or formed from layers in a multilayer structure, e.g. membrane switches
    • H01H13/705Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard with contacts carried by or formed from layers in a multilayer structure, e.g. membrane switches characterised by construction, mounting or arrangement of operating parts, e.g. push-buttons or keys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2217/00Facilitation of operation; Human engineering
    • H01H2217/01Off centre actuation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2217/00Facilitation of operation; Human engineering
    • H01H2217/024Profile on actuator
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2223/00Casings
    • H01H2223/034Bezel
    • H01H2223/0345Bezel with keys positioned directly next to each other without an intermediate bezel or frame

Definitions

  • the present invention relates to an operation unit key structure, an input device, and an electronic device for an electronic device. It relates to electronic equipment.
  • Some electronic devices are operated by inputting various types of information.
  • operation keys for inputting various types of information are arranged in the operation unit, such as a mobile phone, or operation keys are provided, such as a personal computer.
  • An arrayed keyboard (input device) is connected.
  • Various types of information are displayed on the surface of this type of operation key to distinguish them from others.
  • the operation surface for pressing input is located at the center of the upper surface side of the operation key to reduce pressing of the operation surface of the adjacent operation key (for example, Patent Document 4).
  • the operation key is provided with a step in the periphery to form a flange and the wall surfaces face each other to prevent foreign matter from entering inside (for example, Patent Document 5). ).
  • Patent Document 1 the operation key described in Patent Document 1 is difficult to display various information because its surface is not flat, and the operator can be careful to press adjacent operation keys at the same time. Without erroneous input can not be avoided.
  • a chamfer 101 is formed around the operation key 100 to make it easy to distinguish the individual operation keys 100. Therefore, even in this case, it is not possible to avoid an erroneous input of simultaneous input that straddles the chamfered portion without the operator's attention. Further, in the chamfer 101, since the area on the surface is small, if the large operation key 100 is placed adjacent to each other, it becomes difficult to determine the boundary, which may lead to erroneous input.
  • a flange shape positioned at the lower stage is formed around the operation surface positioned on the upper surface side, but it is merely an edge around the operation key. Even in this case, it is not possible to avoid erroneous input of simultaneous input without the operator's attention.
  • the operation keys are provided. 100 simultaneous inputs can be disabled.
  • the non-moving portion 110 must be disposed between the operation keys 100 at every adjacent portion, and the operation surface must be large so that the operation keys 100 can be pressed down with certainty. In other words, the operation key 100 is reduced in area and prevents the entire apparatus from being downsized.
  • the present invention has been made in view of the above circumstances, and avoids an operation error in pressing input, and at the same time, can ensure a large operation area to be input and a display area for information. And an input device and an electronic device.
  • the configuration of the present invention is an operation unit key structure of an electronic device in which a plurality of operation keys are arranged side by side, and the operation key that is operated by pressing an operator's finger
  • a step is formed on the operation surface of the operation key, and the operation surface of the operation key is formed on the upper step surface positioned at the upper stage of the pressing direction and at least the adjacent side adjacent to the operation key, and the pressing direction is higher than the upper step surface.
  • the lower step surface is formed in a substantially flat surface, and the lower step surface has a pressing error in the input operation as a width in a direction adjacent to the upper step surface. It is characterized by being set to more than half of.
  • the lower surface of the pressing error width centered on the boundary is located on the boundary side of the adjacent operation keys. For this reason, during an input operation of pressing the upper surface of one operation key, the upper surface of another adjacent operation key is not pressed, and an erroneous operation can be reliably avoided. Therefore, an operation key can be comprised by an upper stage surface and a lower stage surface, and the occupation area can be reduced in size. Further, the lower step surface is formed in a plane parallel to the upper step surface, and can display various information in a state that can be easily discriminated. As a result, it is possible to secure a large operation area for inputting and a display area for information while downsizing the operation keys.
  • FIG. 1 is a perspective view showing an appearance of a mobile phone according to an embodiment of the present invention. It is a figure which shows the structure of the operation key in the mobile telephone, (a) is a top view of the operation key, (b) is a longitudinal cross-sectional view of the operation key. It is a schematic diagram which shows the structure of the operation key, (a) is a schematic top view of the operation key, (b) is a schematic longitudinal cross-sectional view of the operation key.
  • FIG. 4 is a schematic plan view showing a configuration of operation keys different from FIG. 3.
  • FIG. 4B is an enlarged vertical sectional view of the same operation key in the same circle following FIG.
  • FIG. 7 is a diagram showing a configuration of an operation key of a mobile phone different from FIG. 6 as a related technical product of the present invention, where (a) is a plan view of the operation key and (b) is a longitudinal sectional view of the operation key. It is.
  • An operation unit key structure of an electronic device in which a plurality of operation keys are arranged side by side in an adjacent state, wherein a step is formed on an operation surface of the operation key that is pressed by an operator's finger to perform an input operation.
  • the operation surface is composed of an upper step surface located at the upper stage in the pressing direction, and a lower step surface formed at least on the adjacent side adjacent to the operation key and located at the lower stage in the pressing direction with respect to the upper step surface.
  • the lower step surface is formed in a substantially flat surface, and the lower step surface is set to be not less than half of the pressing error of the input operation as a width in a direction adjacent to the upper step surface.
  • the step on the lower surface is set higher than the pressing height required for the input operation.
  • FIG. 1 is a perspective view showing an appearance of a mobile phone according to an embodiment of the present invention
  • FIG. 2 is a view showing a configuration of operation keys in the mobile phone
  • (a) is a plan view of the operation keys.
  • (B) is a longitudinal sectional view of the operation key
  • FIG. 3 is a schematic view showing the configuration of the operation key
  • (a) is a schematic plan view of the operation key
  • (b) is a diagram of the operation key.
  • FIG. 4 is a schematic plan view showing a configuration of an operation key different from FIG. 3
  • FIG. 5 is a diagram for explaining the effect of the operation key
  • FIG. (B) is an enlarged longitudinal sectional view of the operation key in the circle in (a)
  • (c) is an enlarged longitudinal sectional view of the operation key in the circle following (b).
  • the cellular phone (small electronic device) of this embodiment includes a control housing case 11 and a display housing case 12 which are connected to each other via a hinge portion 13 so as to be opened and closed. It has become.
  • the operation housing case 11 includes an operation unit 15 in which various operation keys 14 are arranged, and the display housing case 12 is provided with a display screen 16.
  • the operation unit 15 is input by pressing the finger of the user (operator) of the mobile phone at a place where a plurality of operation keys 14, 14,.
  • a step is formed on the upper operation surface of the operation key 14 to be operated, and the operation key 14 is divided into an upper step surface 21 and a lower step surface 22 which are parallel to the plane direction.
  • the lower step surface 22 of the operation key 14 is formed in a shape that is substantially line symmetric about the adjacent boundary line L.
  • the upper step surface 21 and the lower step surface 22 of the operation key 14 are continued via a wall surface 23 that is substantially perpendicular to the plane direction.
  • the upper step surface 21, the lower step surface 22 and the wall surface 23 of the operation key 14 are schematically illustrated, they can be illustrated as shown in FIG. 3, and other operation keys 14 are arranged around the operation key 14. Can be shown as in FIG.
  • the upper stage surface 21 of the operation key 14 occupies an operation area including the central portion 14a when performing the input operation of the operation key 14, and when the input operation is performed, the upper surface 21 of the operation key 14 first touches and presses down. Located in the upper row. Further, the lower step surface 22 of the operation key 14 is formed on the adjacent side of the operation keys 14, and is formed so as to be positioned in the lower step in the pressing direction with respect to the upper step surface 21.
  • the lower step surface 22 is half of the pressing error width W that causes the user to perform an input operation by pressing a location different from the target position when the operation key 14 is pressed in the direction adjacent to the upper step surface 21.
  • it is formed in half of the safe width W that can prevent the operation mistake by separating the end sides of the operation key. That is, since the lower step surface 22 of the operation key 14 is formed substantially line-symmetrically with the adjacent boundary line L as the center, the entire lower step surface 22 between the adjacent lower step surfaces 22 has a pressing error width W as a whole. The edges are separated.
  • the lower surface 22 of one operation key 14 is at least half of the pressing error width W. do it.
  • the lower surface 22 of one operation key 14 may be set to a pressing error width W.
  • the pressing error width W is a statistical processing that is performed by performing an operation error occurrence test when a plurality of users perform a pressing input operation, and performing statistical processing to obtain a size that causes the operation error occurrence rate to be a required numerical value. What is necessary is just to obtain
  • the wall surface 23 has at least a height H of a pressing amount (pressing depth) for determining an input of the operation key 14, in other words, generating an input signal when the corresponding switch corresponding to the operation key 14 is pressed.
  • the upper step surface 21 and the lower step surface 22 are formed to have a necessary height difference.
  • the adjacent operation key 14 has a display information design as shown in FIG. 2 and a lower step surface 22 of the pressing error width W located at the adjacent boundary as shown in FIG. 5A, for example.
  • the user can easily identify the position of the upper step surface 21 with the fingertip F, and can easily press the large area upper step surface 21 to sink the operation key 14A for input operation.
  • the fingertip F is positioned in the space on the lower step surface 22. Therefore, the operation key 14B is not hung on the upper surface 21 of the adjacent operation key 14B. Further, as shown in FIG.
  • a correct input signal is generated before the fingertip F pressing the upper step surface 21 of the operation key 14A contacts the lower step surface 22 of the adjacent operation key 14B.
  • the operation of pressing input is terminated. Therefore, by making the large lower step surface 22 adjacent, it is possible to avoid the occurrence of an operation error in which an erroneous operation key 14 is pressed and input while securing the upper step surface 21 to be pressed as large as possible.
  • the operation key 14 is disposed on the operation unit 15 of the cellular phone, and the amount of pressing required for generating the input signal is very small. It is not necessary, and it is sufficient to have a design level.
  • the operation key 14 is continuous through the wall surface 23 so that the upper step surface 21 and the lower step surface 22 are continuously connected in the plane direction without waste, and the lower step surface 22 is provided at one end side. Is set to be one fifth of the area of the upper surface 21. Furthermore, for example, as shown in FIG. 4, the operation key 14 can suppress the entire area of the lower step surface 22 to be equal to or smaller than the area of the upper step surface 21 even when other operation keys 14 ⁇ / b> C are provided around the operation key 14.
  • the operation key 14 can display various necessary and sufficient information on the upper step surface 21 having a large area, and is also sufficient for the lower step surface 22 parallel to the upper step surface 21 and the plane direction. A large area can be secured and various information can be displayed. Therefore, as the surface on which various information is displayed on the operation key 14, the upper stage surface 21 can be secured large, and at the same time, necessary information can be appropriately displayed on the lower stage surface 22.
  • the lower step surface 22 of the pressing error width W centered on the boundary line L can be positioned on the boundary side of the adjacent operation keys 14, and the target operation key 14 A It is possible to reliably avoid an erroneous input by pressing the upper step surface 21 of another adjacent operation key 14B during an input operation for pressing the upper step surface 21. For this reason, an unnecessary input can be eliminated without requiring a useless area in the adjacent portion of the operation key 14 of the operation unit 15, and the area occupied by the compact operation key 14 having only the upper and lower surfaces 21 and 22 can be reduced. Can be reduced. Further, not only can sufficient information be displayed on the upper surface 21 of a large area, but also necessary information can be displayed on the lower surface 22 of a parallel plane so that it can be easily discriminated. Therefore, it is possible to reduce the size of the operation unit 15 while ensuring the area necessary for the input operation and display while reducing the size of the operation key 14.
  • the operation unit on which the operation keys are arranged does not have to be integrated with the electronic device main body, for example, a keyboard connected to a personal computer,
  • the present invention can also be applied to operation keys provided in an input device such as a numeric keypad.
  • the embodiment of the present invention has been described in detail with reference to the drawings.
  • the specific configuration is not limited to this embodiment, and there are design changes and the like within the scope not departing from the gist of the present invention.
  • the present invention can be applied not only to operation keys arranged in a large area operation unit, but also to several operation keys arranged in a small area. It can also be applied to operation keys arranged in parallel.
  • the present invention is not limited to a mobile phone or a keyboard, and can be widely and comfortably applied to a small portable electronic terminal having an operation unit such as a PDA (personal digital assistant), and various control devices. It can also be applied to an operation panel in which the operation keys are arranged.
  • PDA personal digital assistant

Landscapes

  • Push-Button Switches (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)

Abstract

 押下入力の操作ミスを回避するのと同時に、入力する操作面積や情報の表示面積を大きく確保すること。 複数の操作キー(14、14、……)が隣接状態で並列される電子機器の操作部キー構造であって、操作者の指が押下して入力操作する前記操作キーの操作面に段差(壁面23)が形成されており、前記操作キーの前記操作面が、押下方向の上段に位置する上段面(21)と、少なくとも操作キーが隣接する隣接側に形成されて前記上段面よりも押下方向の下段に位置する下段面(22)とからなり、前記上段面及び前記下段面は、それぞれ略平面に形成されていると共に、前記下段面は、前記上段面に対する隣接方向の幅として前記入力操作の押下誤差(W)の半分以上に設定されている。

Description

電子機器の操作部キー構造及び入力装置並びに電子機器
 この発明は、電子機器の操作部キー構造及び入力装置並びに電子機器に係り、詳しくは、入力する操作面積や情報の表示面積を大きく確保することができる電子機器の操作部キー構造及び入力装置並びに電子機器に関する。
 電子機器には、各種情報を入力して操作するものがあり、例えば、携帯電話機のように、各種情報を入力する操作キーが操作部に配列されていたり、パーソナルコンピュータのように、操作キーが配列されているキーボード(入力装置)が接続されている。この種の操作キーの表面には、他と区別するために各種情報が表示されている。
 しかるに、この種の操作キーは、隣接する位置に並列されていることから、誤入力が発生する場合がある。この誤入力を低減するために、各種の工夫がなされて提案されている。例えば、携帯電話機の操作キーにおいて、中央部の表面形状を凸形状に湾曲させることにより、操作キーの位置を明確にすることが提案されている(例えば、特許文献1)。また、隣接する操作キーの境界を窪み形状に形成するとともに、裏面側に発光するELシートを配設することにより、その境界の隙間の発光で操作キーの位置を判別し易くすることが提案されている(例えば、特許文献2)。また、隣接する操作キーの境界に段部を形成することも提案されている(例えば、特許文献3)。
 また、操作キーの上面側中央部に位置して押下入力するための操作面を小さくすることにより、隣接する操作キーの操作面を押下してしまうことをなくすことが提案されている(例えば、特許文献4)。
 また、操作キーには、周囲に段差を設けてフランジ形状にするとともに壁面同士を対面させることにより、内部に異物が侵入してしまうことを防止することも提案されている(例えば、特許文献5)。
特開2007-109419号公報 特開2008-117660号公報 特開平11-164068号公報 特開平10-222269号公報 特開2003-317567号公報
 しかしながら、特許文献1に記載の操作キーにあっては、その表面が平面ではないために各種情報を表示し難く、また、隣接する操作キーを同時に押下することもできることから、操作者が注意することなく、誤入力を回避することができるものではない。
 また、特許文献2、3に記載の操作キーにあっては、図6に示すように、操作キー100の周囲に面取り101を形成して、個々の操作キー100を区別し易くしているだけであることから、これでも、操作者が注意することなく、その面取り箇所を跨ぐような同時入力の誤入力を回避することができるものではない。また、面取り101では、表面上の面積が小さいことから、大きな操作キー100を隣接させると、境界が判別し難くなってしまい、誤入力を招く場合も考えられる。
 また、特許文献4に記載の操作キーにあっては、上面側に位置する操作面が操作キーの占有面積よりも極端に小さいことから、各種情報を表示するには不十分な面積しか確保することができない。
 また、特許文献5に記載の操作キーにあっては、上面側に位置する操作面の周囲に、下段に位置するフランジ形状を形成するが、単に操作キーの周囲を縁取りする程度であることから、これでも、操作者が注意することなく、同時入力の誤入力を回避することができるものではない。
 ところで、操作キーの同時入力の誤入力を防止するには、例えば、図7に示すように、操作キー100の間に筐体と一体に形成する不動部110を形成することにより、その操作キー100の同時入力を不可能にすることもできる。しかしながら、このような構造では、操作キー100の間に不動部110を隣接箇所毎に配設しなければならないと共に、操作キー100を確実に押下することができるように操作面を大面積にしなければならず、操作キー100を小面積化して装置全体を小型化することを妨げてしまう。
 この発明は、上述の事情に鑑みてなされたもので、押下入力の操作ミスを回避するのと同時に、入力する操作面積や情報の表示面積を大きく確保することができる電子機器の操作部キー構造及び入力装置並びに電子機器を提供することを目的としている。
 上記課題を解決するために、この発明の構成は、複数の操作キーが隣接状態で並列される電子機器の操作部キー構造であって、操作者の指が押下して入力操作する前記操作キーの操作面に段差が形成されており、前記操作キーの前記操作面が、押下方向の上段に位置する上段面と、少なくとも操作キーが隣接する隣接側に形成されて前記上段面よりも押下方向の下段に位置する下段面とからなり、前記上段面及び前記下段面は、それぞれ略平面に形成されていると共に、前記下段面は、前記上段面に対する隣接方向の幅として前記入力操作の押下誤差の半分以上に設定されていることを特徴としている。
 この発明の構成によれば、隣接する操作キーの境界側に、その境界を中心とする押下誤差幅の下段面が位置する。このため、一つの操作キーの上段面を押下する入力操作時に、隣接する他の操作キーの上段面を押下することがなく、誤操作を確実に回避することができる。したがって、上段面と下段面とで操作キーを構成してその占有面積を小型化することができる。また、その下段面は、上段面と平行な平面に形成されて、容易に判別可能な状態で各種情報を表示することができる。この結果、操作キーの小型化を図りつつ入力する操作面積や情報の表示面積を大きく確保することができる。
この発明の一実施形態である携帯電話機の外観を示す斜視図である。 同携帯電話機における操作キーの構成を示す図であり、(a)は、同操作キーの平面図、(b)は、同操作キーの縦断面図である。 同操作キーの構成を示す模式図であり、(a)は、同操作キーの模式平面図、(b)は、同操作キーの模式縦断面図である。 図3と異なる操作キーの構成を示す模式平面図である。 同操作キーの効果を説明する図であり、(a)は、同操作キーの縦断面図、(b)は、(a)における丸内の同操作キーの拡大縦断面図、(c)は、(b)に続く同丸内の同操作キーの拡大縦断面図である。 この発明の関連技術品としての、携帯電話機の操作キーの構成を示す図であり、(a)は、同操作キーの平面図、(b)は、同操作キーの縦断面図である。 この発明の関連技術品としての、図6と異なる携帯電話機の操作キーの構成を示す図であり、(a)は、同操作キーの平面図、(b)は、同操作キーの縦断面図である。
 複数の操作キーが隣接状態で並列される電子機器の操作部キー構造であって、操作者の指が押下して入力操作する前記操作キーの操作面に段差が形成されており、前記操作キーの前記操作面が、押下方向の上段に位置する上段面と、少なくとも操作キーが隣接する隣接側に形成されて前記上段面よりも押下方向の下段に位置する下段面とからなり、前記上段面及び前記下段面は、それぞれ略平面に形成されていると共に、前記下段面は、前記上段面に対する隣接方向の幅として前記入力操作の押下誤差の半分以上に設定されており、前記上段面及び前記下段面の段差として、前記入力操作に必要な押下高さ以上に設定されている。
 以下、図面を参照して、この発明の一実施形態について詳細に説明する。
実施形態
 図1は、この発明の一実施形態である携帯電話機の外観を示す斜視図、図2は、同携帯電話機における操作キーの構成を示す図であり、(a)は同操作キーの平面図、(b)は同操作キーの縦断面図、図3は、同操作キーの構成を示す模式図であり、(a)は、同操作キーの模式平面図、(b)は、同操作キーの模式縦断面図、図4は、図3と異なる操作キーの構成を示す模式平面図、また、図5は、同操作キーの効果を説明する図であり、(a)は、同操作キーの縦断面図、(b)は、(a)における丸内の同操作キーの拡大縦断面図、(c)は、(b)に続く同丸内の同操作キーの拡大縦断面図である。
 この実施形態の携帯電話機(小型の電子機器)は、図1に示すように、操作筐体ケース11と表示筐体ケース12とがヒンジ部13を介して開閉自在に連結されて、折り畳み式になっている。操作筐体ケース11には、各種の操作キー14が配列されている操作部15を備える一方、表示筐体ケース12には、表示画面16が配設されている。
 操作部15は、図2に示すように、複数の操作キー14、14、…が隣接する状態で並列されている箇所においては、携帯電話機の利用者(操作者)の指が押下して入力操作するその操作キー14の上面側操作面に段差が形成されて平面方向に平行な上段面21と下段面22とに2分割されている。操作キー14の下段面22は、隣接する境界線Lを中心とする略線対称となる形状に形成されている。操作キー14の上段面21と下段面22との間は、その平面方向に対して略鉛直方向となる壁面23を介して連続されている。この操作キー14の上段面21、下段面22及び壁面23を模式的に図示すると、図3のように示すことができ、操作キー14の周囲に他の操作キー14が配設されている場合には、図4のように示すことができる。
 操作キー14の上段面21は、操作キー14の入力操作をする際の中央部14aを含む操作領域を占めており、入力操作する際に最初に接触して押下するようにその押下方向の最上段に位置している。また、操作キー14の下段面22は、操作キー14同士の隣接側に形成されており、上段面21よりもその押下方向の下段に位置するように形成されている。
 そして、下段面22は、上段面21に対する隣接方向において、操作キー14を押下する際に、利用者が目的とする位置と異なる箇所を押下して入力操作をしてしまう押下誤差幅Wの半分、言い換えると、操作キーの端辺間を離隔させてその操作ミスを防止することができる安全幅Wの半分に形成されている。すなわち、操作キー14の下段面22は、隣接する境界線Lを中心とする略線対称に形成されていることから、隣接する下段面22同士の全体で押下誤差幅W分だけ上段面21の端辺間を離隔させている。ここで、図2に示すように、上段面21の中心を押下するような表示情報などのデザインである場合には、1つの操作キー14の下段面22は、押下誤差幅Wの半分以上とすればよい。一方、操作キー14の全体の中心を押下するような表示情報などのデザインである場合には、1つの操作キー14の下段面22は、押下誤差幅W程度に設定すればよい。なお、この押下誤差幅Wは、複数人の利用者が押下入力操作する際の操作ミスの発生試験を行って、その操作ミスの発生率が必要な数値になる程度の寸法を統計的処理で求めればよく、あるいは、単に平均を取るだけであっても良い。操作キーの大きさに応じて押下誤差幅Wは変化することから、その面積比を基準にして、例えば、下段面22の一端辺側毎の面積が上段面21の面積の5分の1以上になるように設定してもよい。
 また、壁面23は、操作キー14の入力と判別する、言い換えると、操作キー14に対応する該当スイッチの押下で入力信号を発生する押下量(押下深さ)の高さHを少なくとも有して、上段面21と下段面22に必要な高低差を付けるように形成されている。
 この構成により、隣接する操作キー14では、図2に示すような表示情報のデザインと共に、例えば、図5(a)に示すように、その隣接境界箇所に位置する押下誤差幅Wの下段面22で、利用者は指先Fで上段面21の位置を容易に区別することができ、大面積の上段面21を容易に押下して操作キー14Aを沈み込ませて入力操作することができる。このとき、例えば、図5(b)に示すように、利用者の指先Fが操作キー14Aの上段面21からはみ出る状態になったとしても、その指先Fが下段面22上の空間に位置して隣接する操作キー14Bの上段面21に掛かることはない。また、図5(c)に示すように、操作キー14Aの上段面21を押下する指先Fが隣接する操作キー14Bの下段面22に接触する前には、正しい入力信号が発生して、その押下入力する操作が終了される。したがって、大きめな下段面22を隣接させることにより、押下する上段面21をできるだけ大きな面として確保しつつ、誤った操作キー14を押下入力する操作ミスの発生を回避することができる。
 ここで、この操作キー14は、携帯電話機の操作部15に配設されているものであり、入力信号の発生に必要な押下量は微小であることから、壁面23の高さHとしてはほとんど必要なく、デザイン的に形成する程度のもので十分である。
 また、仮に、入力信号の発生前に、操作キー14Aの上段面21を押下する指先Fが隣接する操作キー14Bの下段面22に接触する程度に壁面23の高さHを設定したとしても、隣接する操作キー14Bの押下で入力信号が発生するまでにさらに押下する必要がある。また、その操作キー14Bを押下する箇所は、上段面21の中央部14aではなく、隣接する下段面22であることから、スムーズに押下することができず、本来の操作キー14Aを押下する際よりも大きな押下力を必要とする。また、その操作キー14Bの下段面22を押下するのは、指先Fの周縁部fであることからその押下方向に撓み易く、その指先Fの周縁部fを変形させつつ操作キー14Bを入力操作する押下力を発生させるには大きく押下方向に押す必要がある。したがって、操作キー14の壁面23の高さHは、操作キー14の入力と判別する押下量(押下深さ)まで、必ずしも確保する必要性は低く、その上段面21と下段面22の高低差(壁面23の高さH)を小さくしても、誤った操作キー14を押下入力する操作ミスの発生を回避することができる。
 また、操作キー14は、上段面21と下段面22との間が平面方向に無駄なく連続するように壁面23を介して連続されているのに加えて、下段面22は、一端辺側毎の面積が上段面21の面積の5分の1になるように設定されている。さらに、この操作キー14は、例えば、図4に示すように、周囲に他の操作キー14Cが配設されている場合でも、下段面22全体の面積が上段面21の面積以下に抑えられる。
 この構成により、操作キー14には、大面積を確保されている上段面21に必要十分な各種情報を表示することができると共に、その上段面21と平面方向に平行な下段面22にも十分な面積が確保されて各種情報を表示することができる。したがって、操作キー14に各種情報を表示する面として、上段面21を大きく確保するのと同時に、下段面22にも適宜必要な情報を表示させることができる。
 このように、この実施形態によれば、隣接する操作キー14の境界側に、その境界線Lを中心とする押下誤差幅Wの下段面22を位置させることができ、目的の操作キー14Aの上段面21を押下する入力操作時に、隣接する他の操作キー14Bの上段面21を押下して誤入力してしまうことを確実に回避することができる。このため、操作部15の操作キー14の隣接箇所に無用な領域を必要とすることなく、誤入力をなくすことができ、上段面21と下段面22のみのコンパクトな操作キー14にして占有面積を小さくすることができる。また、大面積の上段面21に十分な情報を表示することができるだけでなく、平行な平面の下段面22にも必要な情報を容易に判別可能に表示することができる。したがって、操作キー14を小型にしつつ入力操作や表示に必要な面積を確保して、操作部15を小型化することができる。
 この実施形態の他の態様としては、図示することは省略するが、操作キーが配列されている操作部が電子機器本体と一体になっている必要はなく、例えば、パーソナルコンピュータに接続するキーボードやテンキーなどの入力装置が備える操作キーにも適用することができる。
 以上、この発明の一実施形態を図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変更等があってもこの発明に含まれる。この発明は、大面積な操作部に配列される操作キーに限らず、小面積に配列される数個の操作キーにも適用することができ、例えば、携帯電話機においても、筐体の側面部に並列させる操作キーにも適用することができる。
 この出願は、2009年01月27日に出願された日本出願特願2009-016040を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てがここに取り込まれている。
 この発明は、携帯電話機やキーボードなどに限らず、例えば、PDA(携帯情報端末)等のように操作部を備える小型の携帯電子端末に広く快適に適用することができ、また、各種制御装置などの操作キーが配列されている操作パネルなどにも適用できる。
 14、14A、14B、14C    操作キー
 14a    中央部
 15    操作部
 21    上段面
 22    下段面
 23    壁面(段部)
 F    指先(指)
 H    高さ(押下高さ)
 L    境界線
 W    押下誤差幅

Claims (11)

  1.  複数の操作キーが隣接状態で並列される電子機器の操作部キー構造であって、
     操作者の指が押下して入力操作する前記操作キーの操作面に段差が形成されており、
     前記操作キーの前記操作面が、押下方向の上段に位置する上段面と、少なくとも操作キーが隣接する隣接側に形成されて前記上段面よりも押下方向の下段に位置する下段面とからなり、
     前記上段面及び前記下段面は、それぞれ略平面に形成されていると共に、前記下段面は、前記上段面に対する隣接方向の幅として前記入力操作の押下誤差の半分以上に設定されていることを特徴とする電子機器の操作部キー構造。
  2.  前記上段面及び前記下段面の段差として、前記入力操作に必要な押下高さ以上に設定されていることを特徴とする請求項1記載の電子機器の操作部キー構造。
  3.  前記上段面の一端辺側の前記下段面の面積は、当該上段面の面積の5分の1以上に設定されていることを特徴とする請求項1又は2記載の電子機器の操作部キー構造。
  4.  前記上段面の周囲の前記下段面の総面積は、前記上段面の面積以下に設定されていることを特徴とする請求項3記載の電子機器の操作部キー構造。
  5.  前記上段面と前記下段面は、当該上段面及び当該下段面に対する略鉛直な段部で連続されていることを特徴とする請求項1乃至4の何れか1に記載の電子機器の操作部キー構造。
  6.  複数の操作キーが隣接状態で並列される入力装置であって、
     操作者の指が押下して入力操作する前記操作キーの操作面に段差が形成されており、
     前記操作キーの前記操作面が、押下方向の上段に位置する上段面と、少なくとも操作キーが隣接する隣接側に形成されて前記上段面よりも押下方向の下段に位置する下段面とからなり、
     前記操作キーの前記上段面及び前記下段面は、それぞれ略平面に形成されていると共に、前記下段面は、前記上段面に対する隣接方向の幅として前記入力操作の押下誤差の半分以上に設定されていることを特徴とする入力装置。
  7.  前記操作キーの前記上段面及び前記下段面の段差として、前記入力操作に必要な押下高さ以上に設定されていることを特徴とする請求項6記載の入力装置。
  8.  前記操作キーの前記下段面は、隣接境界線を中心とする略線対称となる形状に形成されていることを特徴とする請求項6又は7記載の入力装置。
  9.  操作部に複数の操作キーが隣接状態で並列される電子機器であって、
     操作者の指が押下して入力操作する前記操作キーの操作面に段差が形成されており、
     前記操作キーの前記操作面が、押下方向の上段に位置する上段面と、少なくとも操作キーが隣接する隣接側に形成されて前記上段面よりも押下方向の下段に位置する下段面とからなり、
     前記操作キーの前記上段面及び前記下段面は、それぞれ略平面に形成されていると共に、前記下段面は、前記上段面に対する隣接方向の幅として前記入力操作の押下誤差の半分以上に設定されていることを特徴とする電子機器。
  10.  前記操作キーの前記上段面及び前記下段面の段差として、前記入力操作に必要な押下高さ以上に設定されていることを特徴とする請求項9記載の電子機器。
  11.  前記操作キーの前記下段面は、隣接境界線を中心とする略線対称となる形状に形成されていることを特徴とする請求項9又は10記載の電子機器。
PCT/JP2010/050355 2009-01-27 2010-01-14 電子機器の操作部キー構造及び入力装置並びに電子機器 WO2010087234A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP10735704.8A EP2393099A4 (en) 2009-01-27 2010-01-14 FUNCTION KEY STRUCTURE, INPUT DEVICE FOR ELECTRONIC DEVICE, AND ELECTRONIC DEVICE
US13/144,669 US8692775B2 (en) 2009-01-27 2010-01-14 Key structure of operation section of electronic device, input device and electronic device using same
CN201080005756.5A CN102301441B (zh) 2009-01-27 2010-01-14 电子装置的操作部分的按键结构、使用该按键结构的输入装置和电子装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009016040A JP5267988B2 (ja) 2009-01-27 2009-01-27 電子機器の操作部キー構造及び入力装置並びに電子機器
JP2009-016040 2009-01-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2010087234A1 true WO2010087234A1 (ja) 2010-08-05

Family

ID=42395496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/050355 WO2010087234A1 (ja) 2009-01-27 2010-01-14 電子機器の操作部キー構造及び入力装置並びに電子機器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8692775B2 (ja)
EP (1) EP2393099A4 (ja)
JP (1) JP5267988B2 (ja)
CN (1) CN102301441B (ja)
WO (1) WO2010087234A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104378477A (zh) * 2013-08-14 2015-02-25 联想移动通信科技有限公司 一种终端设备

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54178088U (ja) * 1978-06-07 1979-12-15
JPH04319216A (ja) * 1991-04-18 1992-11-10 Tokyo Electric Co Ltd キーボード
JPH10222269A (ja) * 1997-02-05 1998-08-21 Takashi Tanaka スイッチボタン及びそのスイッチボタンを用いたボタンパネル
JPH11164068A (ja) * 1997-11-28 1999-06-18 Murata Mach Ltd ファクシミリ装置
JP2008117660A (ja) * 2006-11-06 2008-05-22 Shin Etsu Polymer Co Ltd 押釦スイッチ用部材

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003317567A (ja) * 2002-04-25 2003-11-07 Oki Electric Ind Co Ltd キーボード構造
JP4711409B2 (ja) 2005-10-11 2011-06-29 ソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズ株式会社 携帯端末装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54178088U (ja) * 1978-06-07 1979-12-15
JPH04319216A (ja) * 1991-04-18 1992-11-10 Tokyo Electric Co Ltd キーボード
JPH10222269A (ja) * 1997-02-05 1998-08-21 Takashi Tanaka スイッチボタン及びそのスイッチボタンを用いたボタンパネル
JPH11164068A (ja) * 1997-11-28 1999-06-18 Murata Mach Ltd ファクシミリ装置
JP2008117660A (ja) * 2006-11-06 2008-05-22 Shin Etsu Polymer Co Ltd 押釦スイッチ用部材

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2393099A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
CN102301441A (zh) 2011-12-28
US8692775B2 (en) 2014-04-08
EP2393099A1 (en) 2011-12-07
EP2393099A4 (en) 2014-08-13
JP5267988B2 (ja) 2013-08-21
JP2010176929A (ja) 2010-08-12
CN102301441B (zh) 2014-05-07
US20110273373A1 (en) 2011-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5039082B2 (ja) キーボード用のキー配列
KR20090055021A (ko) 핸드헬드 전자 디바이스용 탐색 키
US20070063984A1 (en) Input method for touch screen
US8154520B2 (en) Handheld electronic communication device transitionable between compact and expanded configurations
US20060131157A1 (en) Multi-tier keypad assembly
JP5267988B2 (ja) 電子機器の操作部キー構造及び入力装置並びに電子機器
JP2012168869A (ja) 携帯端末及びキー操作装置
US8330722B2 (en) Handheld mobile communication device with flexible keys
JP4519051B2 (ja) 携帯端末装置
US8780051B2 (en) Electronic device including keypad
JP2012243153A (ja) 情報処理装置
KR100772282B1 (ko) 문자 입력 장치
CN101162415A (zh) 触控式屏幕键盘及其键盘的编排方法
EP1693736A2 (en) Keyboards for handheld electronic devices
CA2599917C (en) Handheld mobile communication device with flexible keys
JP5674407B2 (ja) 入力装置
JP2006277684A (ja) 入力装置及びこれらを備えた電子機器
EP2031482A1 (en) Reduced key arrangement for a mobile communication device
US20100201547A1 (en) Apparatus for inputting a character
KR20040042980A (ko) 한글 입력 장치
JP4341822B2 (ja) 入力装置
JP2014086936A (ja) 電子機器及び文字入力プログラム
US20060176282A1 (en) Keyboards for handheld electronic devices
JP4779659B2 (ja) 情報処理装置及びデータ入力方法並びにプログラム
JP2009105634A (ja) 通信端末装置

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201080005756.5

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10735704

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13144669

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2010735704

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 5349/CHENP/2011

Country of ref document: IN

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE