WO2010067422A1 - Au-Alの金属化合物を主とする合金及びこれを用いた装飾品 - Google Patents

Au-Alの金属化合物を主とする合金及びこれを用いた装飾品 Download PDF

Info

Publication number
WO2010067422A1
WO2010067422A1 PCT/JP2008/072338 JP2008072338W WO2010067422A1 WO 2010067422 A1 WO2010067422 A1 WO 2010067422A1 JP 2008072338 W JP2008072338 W JP 2008072338W WO 2010067422 A1 WO2010067422 A1 WO 2010067422A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
alloy
metal compound
mainly composed
coating
alloy mainly
Prior art date
Application number
PCT/JP2008/072338
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
利典 三浦
Original Assignee
株式会社ジュエリー・ミウラ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ジュエリー・ミウラ filed Critical 株式会社ジュエリー・ミウラ
Priority to PCT/JP2008/072338 priority Critical patent/WO2010067422A1/ja
Publication of WO2010067422A1 publication Critical patent/WO2010067422A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/48Coating with alloys

Definitions

  • the present invention relates to an alloy mainly composed of a metal compound of Au—Al, more specifically to an alloy having a substantially purple hue, and the alloy that can maintain a stable state and the same are used.
  • the issue is to provide decorative items.
  • alloys such as gold and silver are often used as ornaments, but in addition to these, alloys mainly composed of Au-Al metal compounds form beautiful alloys that express purple in particular. Is. Therefore, it is required to make various decorative bodies having decorative value using so-called purple gold alloy having such purple color in terms of enhancing the decorative value or giving an impression of speciality. It is.
  • Patent Document 1 decorative materials described in Japanese Patent Laid-Open No. 59-93847 (Patent Document 1), Au—Al metal compounds described in Japanese Patent Laid-Open No. 11-264036 (Patent Document 2), or Japan There are alloys described in Japanese Unexamined Patent Publication No. 62-240729 (Patent Document 3) and alloys described in Japanese National Patent Publication No. 2002-536541 (Patent Document 4).
  • Patent Document 1 Japanese Unexamined Patent Publication No. 59-93847 Japanese Patent Laid-Open No. 11-264036 Japanese Unexamined Patent Publication No. Sho 62-240729 Japan Special Table 2002-536541
  • an alloy having a substantially purple hue is desired to be used as a decorative article because of its decorative value, and various uses are desired as an alloy. Therefore, each of the above-mentioned documents is established from this point.
  • the decorative material described in Patent Document 1 enables the production of an alloy having a substantially purple hue as shown here. It is.
  • this alloy is extremely brittle, for example, it easily breaks and is easily damaged, and cannot be processed.
  • Patent Document 2 which is improved.
  • Patent Document 3 there are also an alloy described in Patent Document 3 and an alloy described in Patent Document 4 for producing an alloy having a hard purple hue.
  • Patent Document 4 for producing an alloy having a hard purple hue.
  • Even these materials have hardness, but cannot prevent brittleness.
  • it cannot prevent discoloration, cannot maintain the most important beautiful purple color as a decoration, etc., and some measures are desired for wearing it.
  • the invention according to claim 1 of the present invention forms a glass coating layer that forms a strong protective film having sufficient durability in daily life and blocks sweat, dirt, and the like.
  • An alloy mainly composed of an Au-Al metal compound in which a silica coating is applied to an alloy mainly composed of an Al metal compound and a glass coating layer is provided on the surface of the alloy. it can.
  • the invention according to claim 2 is an alloy mainly composed of an Au—Al metal compound which forms a glass coating layer by drying at a temperature of at least 200 ° C. to 550 ° C. for 30 minutes to 1 hour. It may be.
  • the invention according to claim 4 is an alloy mainly composed of an Au—Al metal compound having a plurality of glass coating layers on the surface of the alloy, and the problem can be solved more effectively by such an alloy.
  • the silica coating agent for silica coating contains silica as in the invention according to claim 5
  • the Au—Al containing polysilazane in the silica coating agent for silica coating as in the invention of claim 6 An alloy mainly composed of the above metal compound may be used.
  • the ornament is an ornament or a head ornament including a ring, a necklace, a bracelet, and a brooch, and an alloy mainly composed of at least the Au—Al metal compound is used for the ornament.
  • the ornament is an accessory including a watch and glasses, and at least an alloy mainly composed of the Au-Al metal compound is used. It may be a decorative product used in part.
  • the glass coating layer which produces
  • this structure has alcohol resistance, alkali resistance, acid resistance, high temperature resistance, pollution resistance, etc., and the influence on the alloy can be eliminated from external factors.
  • a coating effect can be heightened more by comprising in multiple layers.
  • a glass coating on the surface of the alloy it is possible to form a glass coating on the surface of the alloy.
  • a highly decorative alloy having a purple hue can be used without being discolored, and a color with high decorativeness can be effectively utilized.
  • it can be used as a decorative article, and according to the invention according to claim 9, it can be used as a part or all of an ornament or a headdress, and claim 10 According to the invention which concerns, it can be used for jewelry.
  • the alloy according to the present invention is an alloy mainly composed of an Au—Al metal compound, and more specifically, an alloy having a substantially purple hue.
  • an alloy having a purple hue is very decorative, but is basically brittle and fragile.
  • the purple hue is not stable and changes color due to sweat or the like, and also has a very essential disadvantage that it changes color in a short time depending on other surrounding conditions. Accordingly, as described above, various manufacturing processes are taken into consideration, or a change in the material is sought to manufacture a stable alloy.
  • a silica coating is applied to the surface of the alloy, whereby a glass coating layer of pencil cord 9H or more is formed on the surface to prevent scratches and discoloration.
  • a glass coating layer is formed on the surface by drying at a high temperature of about 450 degrees for about 1 hour.
  • the glass coating layer not only has a surface strength layer but also prevents external atmospheres such as dirt and sweat from directly touching the alloy, thereby preventing discoloration and the like, thereby enabling practical use. Therefore, the reality of decorative objects that have special effects such as alcohol resistance, alkali resistance, acid resistance, high temperature resistance, abrasion resistance, pollution resistance, sweat resistance, etc. It can be used in Furthermore, by having a glass coating layer, it can be provided in a harmless state for those who have allergies to the alloy itself.
  • the present invention is a silica-based coating, which is a glass coating that is different from other acrylic coatings.
  • the acrylic type has low wear resistance and is practically used. It is also different from the water glass coat.
  • Table 1 is a table showing the Martens hardness (HM), Vickers hardness conversion value (HV), and indentation elastic modulus (EIT) of an example of a bare metal that is an alloy mainly composed of a metal compound of Au—Al
  • Table 2 is also a table showing the Martens hardness, the Vickers hardness converted value, and the indentation elastic modulus of an example of a base metal that is an alloy mainly composed of a metal compound of Au—Al.
  • Table 1 and Table 2 show the results of measurement with different measurement dates.
  • Table 1 is measured on October 28, 2008, and Table 2 is measured on November 11, 2008. .
  • Table 3 is a table showing Martens hardness, Vickers hardness converted value, and indentation elastic modulus of an example in which glass coating is performed with the silica coating according to the present invention.
  • the table of this figure is a table
  • Table 4 is a table showing the Martens hardness, the Vickers hardness converted value, and the indentation elastic modulus of an example in which the coating by the resin coat and the handlet coat is performed.
  • the table of this figure is a table
  • Table 5 is a table showing an example of Martens hardness, Vickers hardness converted value, and indentation elastic modulus when water glass coating is performed.
  • the table in this figure is a table showing the results relating to the alloys in which the glass surface of the alloy is coated with water glass. These were all measured using a Ficodenter HM500 manufactured by Fischer, and 500 mN was loaded as a fruit tree holding time for 5 seconds as a test condition. The measurement method was performed by excluding abnormal values after confirming the stability of the result of performing multipoint measurement on each sample with a Vickers indenter at a weight of 500 mN.
  • a polymer resin or the like when used as a resin coating, it does not satisfy the requirements in terms of hardness, and has a high friction coefficient and is easily damaged and lacks wear resistance. Further, when a polymer resin is used, it is difficult to prevent discoloration.
  • a diamond-like coating can be considered. For example, if the coating is about 0.001 ⁇ m, it is translucent and there is room for using it. In this case, however, the coating itself is composed of a lattice-like film. As a result, oil or the like permeates and discoloration cannot be prevented.
  • Table 6 shows a bullion which is an alloy mainly composed of a metal compound of Au-Al shown in Tables 1 to 5, the bullion having a glass coating by silica coating, the bullion having a resin coating, and a water glass coating. It is a table
  • the silica coating it is sufficient that at least glass coating is possible.
  • polysilazane may be used as the coating agent in addition to silica containing itself.
  • those having other solvents or catalysts or those having no solvent may be used.
  • Any silica coating capable of glass coating may be used.
  • it is desirable that the glass coating is performed by coating the base metal and drying it at a temperature of about 200 to 550 degrees for 30 minutes to 1 hour.
  • the temperature and time may be set as necessary. However, it is necessary to heat at a constant temperature for at least a certain time. It is desirable to cool naturally after such heating. For example, it is naturally cooled in a kettle for several hours. By the above steps, uniform coating can be performed. Furthermore, for example, a coating may be provided in a plurality of layers to have a coating layer composed of a plurality of layers, and so-called overcoating may be performed.
  • an alloy having a silica-coated glass coat according to the present invention has extremely high acid resistance and alkali resistance, and can prevent discoloration.
  • an alloy mainly composed of an Au—Al metal compound having a silica-coated glass coat has extremely high resistance to discoloration, and is hardly discolored and the coating material itself is effectively coated for a long time. The state can be maintained. On the other hand, the resistance to discoloration of both the uncoated and the handlet coated is only low. Furthermore, with respect to the handlet coat, the coat is peeled off in about one month in a normal use state, and the coat is peeled off more quickly due to wear or the like.
  • an alloy mainly composed of an Au—Al metal compound having a substantially purple hue can maintain a stable state, and can be used for various types of ornaments. That is, for example, in addition to the one using the alloy itself, this alloy can be used for decorative items such as rings, necklaces, bracelets, brooches, tie pins, cuffs, etc., as well as watches and glasses. It can also be used for decorative items with high decorative value. Or you may use for ornaments, such as a figurine.
  • this alloy may be applied to a part of a decorative body such as a ring or a necklace instead of diamond or the like, and may be used for a part or all of the ring of the ring itself or the chain part of the necklace itself. Is. Thus, it can be used as a whole or a part of a decorative article, and can be used as a whole, thereby providing a decorative article capable of exhibiting the decorative value of an alloy having a purple hue. Is possible. Accordingly, it is possible to provide a decorative article having a very wide application range.
  • the ornament as described above, it is also applicable to ornaments and headdresses or accessories such as glasses and watches, as well as ornaments other than those to be worn, and at least decorative of this alloy Applicable if it demonstrates value.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Adornments (AREA)

Abstract

  【課題】  本発明は、主として紫の色相を有するAu-Alの金属化合物を主とする合金に関して、現実の使用時においての変色を起こさずに実用性に耐えうる該合金の提供を課題とするものであって、更には脆さや割れやすさ等の問題点を解消した前記合金の提供を課題とする。 【解決手段】  係る課題は、Au-Alの金属化合物を主とする合金にシリカコーティングを行ない、該合金の表面にガラスコーティング層を有するAu-Alの金属化合物を主とする合金により解決できる。

Description

Au-Alの金属化合物を主とする合金及びこれを用いた装飾品
 本発明は、Au-Alの金属化合物を主とする合金に関し、より具体的には実質的に紫の色相を有する合金に関する発明であって、安定した状態を維持できる前記合金及びこれを用いた装飾品の提供を課題とする。
 従来より、装飾品として用いられる合金は金色や銀色等が多用されるものであるが、これらの他にAu-Alの金属化合物を主とする合金は特に紫色を表出した綺麗な合金を形作るものである。
 従って、係る紫色を有する合金所謂パープルゴールドを用いて装飾的価値を有する各種装飾体を作ることは装飾的価値を高める点において或いは特殊性などの印象を付与する等の点から要求されているものである。
 以上より、例えば日本国特開昭59-93847号(特許文献1)文献記載の装飾用材料や日本国特開平11-264036号(特許文献2)文献記載のAu-Alの金属化合物、或いは日本国特開昭62-240729号(特許文献3)文献記載の合金や日本国特表2002-536541号(特許文献4)文献記載の合金が存在する。
日本国特開昭59-93847号 日本国特開平11-264036号 日本国特開昭62-240729号 日本国特表2002-536541号
 以上のように、実質的に紫の色相を有する合金は、その装飾的価値から装飾品として用いることが望まれていると共に合金として多用な使用が望まれているものである。
 従って、前記した各文献はこの点から成立しているものであり、例えば特許文献1記載の装飾用材料は、ここに示すように実質的に紫の色相を有する合金の製造を可能とするものである。
 しかし、この合金は極めて脆いものであり、例えば簡単に破損してしまうものであり傷つきやすいものであるばかりでなく加工することもできないものであった。
 従って、このままの状態では実用性を有さず、現実的な活用はできないものである。
 この点から改良を加えた特許文献2に示す金属化合物が存在する。
 これは、同様に紫の色相を有すると共に前記の脆さを補い加工を可能とするAu-Alの金属化合物である。
 これによって装飾品として加工は可能であるが、この場合においても同様に破損しやすく又、極めて傷つきやすいものでしかない。
 更には変色しやすいものであり、実用性にかけるものである。
 更に、硬い紫の色相を有する合金を製造するものとして特許文献3記載の合金や特許文献4記載の合金も存在する。
 しかし、これらであっても硬さを有する反面脆さを防ぐことができないものであった。
 更には変色を防ぐことができないものであり、装飾品等として最も大切な美しい紫色を維持できず、身につけるうえでは何らかの方策が望まれているものである。
 以上のことから、極めて装飾性の高い特殊な色彩である紫の色相を有する合金に関しての装飾品などへの活用が望まれているものであるが、脆さや変色のしやすさを有するものであり実用性に欠けているものであった。
 特に変色に関しては身体への装着時の汗等の付着によって変色するものであることから何らかの改良が望まれるものである。
 更に、紫色の色相が外部から視認できるものであることが必要である。
 係るため本発明に係る請求項1記載の発明は、日常生活における充分な耐久性のある強度な保護膜を生成し、汗や汚れ等を遮断するガラスコーティング層を構成するものであり、Au-Alの金属化合物を主とする合金にシリカコーティングを行ない、該合金の表面にガラスコーティング層を有するAu-Alの金属化合物を主とする合金からなるものであって、係る発明によって前記課題を解決できる。
 又、請求項2に係る発明は、少なくとも200度乃至550度の温度で30分乃至1時間乾燥させることによってガラスコーティング層を形成するAu-Alの金属化合物を主とする合金であり、係る合金であってもよい。
 この場合、請求項3に係る発明の様に、乾燥の後自然冷却によって冷却するものでもよい。
 更に請求項4に係る発明は、合金の表面にガラスコーティング層を複数層有するAu-Alの金属化合物を主とする合金であって、かかる合金によってより効果的に課題解決ができる。
 これらの場合、請求項5に係る発明の様にシリカコーティングするシリカコーティング剤にシリカを含有するものでも、請求項6に係る発明の様にシリカコーティングするシリカコーティング剤にポリシラザンを含有するAu-Alの金属化合物を主とする合金であってもよい。
 これらの場合特に、請求項7に係る発明の様に、紫の色相を有する合金からなるAu-Alの金属化合物を主とする合金に用いることが最も効果的である。
 これらの場合、請求項8に係る発明の様に請求項1乃至請求項7に係るAu-Alの金属化合物を主とする合金を用いて装飾品を構成した装飾品を用いることによって、前記課題を解決した装飾品の提供を可能とする。
 この場合、請求項9に係る発明の様に、装飾品が指輪・ネックレス・ブレスレッド・ブローチを含む身飾品又は頭飾品であり、少なくとも該Au-Alの金属化合物を主とする合金を装飾品の一部又は全部に用いた装飾品でも、或いは請求項10に係る発明の様に装飾品が時計・眼鏡を含む装身具であり、少なくとも該Au-Alの金属化合物を主とする合金を装飾品の一部に用いた装飾品であってもよい。
 以上のように構成したことからまず請求項1に係る発明によって、日常生活における充分な耐久性のある強度な保護膜を生成し、汗や汚れ等を遮断するガラスコーティング層を構成するものであり、従来脆い特質を有する合金或いは傷つきやすく割れやすい特質を有する合金であっても、耐摩耗性を有すると共に耐衝撃性を有し、更には実用性で最も重要な変色を防止できる合金の提供ができるものである。
 特に、この構成によって前記の他、耐アルコール性・耐アルカリ性・耐酸性・耐高温性・耐汚濁性等を有し、極めて外部要因から合金に対する影響を排除できるものである。
 又、ガラスコーティングでありこの特質として人体に対して無害であると共に、更に合金に対するアレルギー等に対しても人体との接触を絶つことができるものであり、人体に対する影響を排除できるという極めて有用な効果を有するものであり、これによって装飾的効果は高いが変色等により実用性に欠けていたAu-Alの金属化合物を主とする合金の実用性を極めて高くすることができるものである。
 次に請求項2及び請求項3に係る発明によれば、ガラスコーティング層を形成できることとなる。
 更に請求項4に係る発明によれば複数層構成することによってよりコーティング効果を高めることができるものである。
 又、請求項5及び請求項6に係る発明によれば合金の表面にガラスコーティングの形成を可能とするものである。
 次に請求項7に係る発明によれば、装飾的の高い紫色の色相を有する合金を変色させずに用いることができるものであり、装飾性の高い色彩を有効に活用できることとなる。
 又、請求項8に係る発明によれば装飾品として用いることが可能となると共に請求項9に係る発明によれば身飾品や頭飾品の一部又は全部として用いることができ、又請求項10に係る発明によれば装身具に用いることができる。
 本発明に係る合金はAu-Alの金属化合物を主とする合金であり、より具体的には実質的に紫の色相を有する合金からなる。
 係る紫色の色相を有する合金に関しては極めて装飾的である反面、基本的に脆いものであり壊れやすい性質を有する。
 更には紫色の色相が安定しておらず、汗などによって変色するものであると共に他の周囲の状態によっても短期間に変色してしまうという極めて本質的な欠点を有するものである。
 従って、前記の通り各種の製造工程を考慮し或いは材質に変化を与えて安定した合金の製造を模索しているものである。
 しかし、本質的に変色しやすいものであることからこの点で安定した状態を維持できる合金及びこれを用いた装飾品の提供が望まれるものである。
 本発明に係る合金は、該合金の表面にシリカコーティングを行なうものであり、これによって表面に鉛筆コード9H以上のガラスコーティング層を形成して傷つきを防ぐと共に変色を防止するものである。
 例えばシリカコーティング剤を塗布した後、450度程度の高温化で1時間程度乾燥させることによって表面にガラスコーティング層を形成することとなる。
 これによって表面強度を有する層を有するばかりでなくこのガラスコーティング層によって外部雰囲気例えば汚れや汗などが合金に直接触れることがなくなり、変色などを防止できるものとなり、実用的な使用が可能となる。
 従って、耐アルコール性や耐アルカリ性、耐酸性、耐高温性、耐摩耗性、耐汚濁性、耐汗性等の特殊効果を発揮し、極めて綺麗な紫を主とする色相を有する装飾体の現実での使用が可能となるものである。
 更に、ガラスコーティング層を有することにより合金自体にアレルギーなどを有する人に対しても無害な状態で提供できるものとなる。
 本発明はシリカを主とするコーティングであり、ガラスコーティングであって、他のアクリル系コーティングとは異なるものである。
 特にアクリル系においては耐摩耗性が低く実用性の点でかけるものである。
 水ガラスコートとも異なるものである。
 表1は、Au-Alの金属化合物を主とする合金である地金の一例のマルテンス硬度(HM)とビッカース硬さ換算値(HV)、押込み弾性率(E IT)を示す表であり、表2もAu-Alの金属化合物を主とする合金である地金の一例のマルテンス硬度とビッカース硬さ換算値、押込み弾性率を示す表である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 表1と表2に関しては測定日を異ならせて測定した結果を示す表であり、表1は2008年10月28日に測定し、表2は2008年11月11日に測定したものである。
 表3は、本発明に係るシリカコーティングによりガラスコーティングを行なった一例のマルテンス硬度とビッカース硬さ換算値、押込み弾性率を示す表である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 本図の表は前記した合金の地金の表面にシリカコーティングによるガラスコーティングがなされている合金に関する結果を示す表である。
 表4は、樹脂コートとハンドレットコートによるコーティングを行なった一例のマルテンス硬度とビッカース硬さ換算値、押込み弾性率を示す表である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 本図の表は前記した合金の地金の表面に樹脂コーティングがなされている合金に関する結果を示す表である。
 表5は、水ガラスコーティングをした場合の一例のマルテンス硬度とビッカース硬さ換算値、押込み弾性率を示す表である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
 本図の表は前記した合金の地金の表面に水ガラスコーティングがなされている合金に関する結果を示す表である。
 これらは全てフィッシャー製のピコデンターHM500を用いて計測したものであり、試験条件として500mNを果樹保持時間として5秒負荷したものである。
 測定方法は加重500mNでVickers圧子により各サンプルに多点測定を行なった結果の安定性を確認した上で異常値を除外して計測したものである。
 以上より、表3に示すシリカコーティングによるガラスコーティング層を有する状態においては、ほぼ合金に近似する硬度を有するものであり、合金の表面にコーティングされたガラスコーティング層によって傷などを防ぐことができるものであると共にコーティング層への傷つきも少なくすることができる。
 特に表4及び表5に示す樹脂コーティングや水ガラスコーティングの硬度と比較して7倍乃至10倍程度の強度を有するものである。
 従って、例えば樹脂コーティングとしてポリマー樹脂等を用いた場合には硬度の点で要求を満たすものではなく、更に摩擦係数が高く傷つきやすく耐摩耗性に欠けるものである。
 又、ポリマー樹脂を用いた場合には変色を防ぐことが難しいものである。
 この他、例えばダイヤモンドライクコーティングも考えられるが、例えば0.001μ程度のコーティングであれば半透明でありこれを用いる余地もあるが、この場合においてもコーティング自体が格子状の膜で構成されることに伴い油等を透過してしまい、変色を防ぐことができない。
 従って、シリカコーティングによりガラスコーティングを行なうことによって、耐摩耗性を有し、更に変色を防げるものとなる。
 表6は、表1乃至表5に示すAu-Alの金属化合物を主とする合金である地金、シリカコーティングによりガラスコーティングを有する前記地金、樹脂コーティングを有する前記地金、水ガラスコーティングを有する前記地金に関するマルテンス硬さと押込み深さとの関係においての測定時の変化を示す表である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
 本表に示す通り、地金の関しては2500N/mm2前後の硬さを維持するものであり、シリカコーティングによるガラスコーティングにおいてはこの地金に近い数値程度の硬さを有することが判明するものであり、高い水準の硬度を有することがわかる。
 これに対して水ガラスコートや樹脂コートにおいては極めて低い硬度で押込みがなされていることがわかる。
 以上のように、本発明に係るシリカコーティングによるガラスコーティングが極めて有用であること判明するものである。
 次にシリカコーティングに際しては、少なくともガラスコーティング可能であればよく例えば該コーティング剤には、シリカ自体を含有するものの他、ポリシラザンを用いものであってもよい。
 もとより他の溶媒や触媒を有するもの或いは一部有さないものであってももちろんよい。
 少なくともガラスコーティング可能なシリカコーティングであればよい。
 更に地金にコーティングを成した後に200度乃至550度程度の温度で30分乃至1時間乾燥させることによってガラスコーティングを施すものであることが望ましい。
 これ等の組み合わせは任意であり、必要に応じて温度及び時間を設定すればよい。
 但し、少なくとも一定時間一定の温度で加熱することが必要である。
 このように加熱した後に関しては、自然冷却することが望ましい。
 例えば釜の中で数時間自然冷却するものである。
 以上の工程によって、均一にコーティングを行なうことができる。
 更に、例えばコーティングを複数層に設けて複数層からなるコーティング層を有し、所謂重ね塗りを行なうものであってもよい。
 次に、耐変色性に関して、本発明に係るシリカコーティングによるガラスコートを有する場合には前記したとおり変色することはない。
 又、該ガラスコートも長時間保持することも可能である。
 先ず同一のAu-Alの金属化合物を主とする合金において何らコーティングしないものとハンドレットコートによるもの及びシリカコーティングによるガラスコートを有する場合の夫々を対象に以下の実験を行なった。
 先ず、コーティングを何らしないAu-Alの金属化合物を主とする合金の場合には強酸である1.13pHの希硫酸に24時間つけた場合には変色して白金系の色となった。
 又ハンドレットコートの場合においても強酸である1.13pHの希硫酸に24時間つけた場合には変色して白金系の色となった。
 これらに対してシリカコーティングによるガラスコートの場合には強酸である1.13pHの希硫酸に24時間つけた場合であっても何ら変色しなかった。
 次に強アルカリにつけた場合の実験結果を示す。
 先ず、コーティングを何らしないAu-Alの金属化合物を主とする合金の場合には強アルカリである12.8pHのダイクリーナーに2時間つけた場合には変色して白金系の色となった。
 これは24時間でなく単に2時間で変色したものである。
 次に、ハンドレットコートの場合においても強アルカリである12.8pHのダイクリーナーに24時間つけた場合には変色して白金系の色となった。
 これらに対してシリカコーティングによるガラスコートの場合には強アルカリである12.8pHのダイクリーナーに24時間つけた場合であっても何ら変色しなかった。
 従って本発明に係るシリカコーティングのガラスコートを有する合金は耐酸性や対アルカリ性が極めて高く、変色を見事に防止するものである。
 次に人工的な汗成分に24時間つけた場合の状態の実験結果を示す。
 コートなしのAu-Alの金属化合物を主とする合金の場合には24時間後に変色した。
 ハンドレットコート及びガラスコートの場合においては、それぞれ24時間経過後でも変化はなく変色しなかった。
 高圧水銀灯による紫外線を3時間照射した場合には、コートなし、ハンドレットコート及びガラスコートの夫々のAu-Alの金属化合物を主とする合金の場合共に変化はなく変色しなかった。
 以上の通り、シリカコーティングのガラスコートを有するAu-Alの金属化合物を主とする合金は、極めて変色に対する耐性が高いものであり、殆んど変色せずかつコート素材自体も長時間有効に皮膜状態を維持できるものである。
 これに対してコートなし及びハンドレットコートいずれの変色の耐性は低いものでしかない。
 更にハンドレットコートに関しては通常の使用状態において1ヶ月程度でコートが剥がれるものであり、特に磨耗等によってより早くコートが剥がれてしまうものである。
 特に人工的でない現実の人間の汗に対しての耐性が低く、例えばAu-Alの金属化合物を主とする合金の指輪のリングにハンドレットコートを施した場合には汗によって数日程度でコートがめくれてきてしまい、全く実用性に欠けるものでしかなかった。
 もとよりコートなしの場合には人工的でない現実の人間の汗の汚れや汗によって2~3日程度で変色すると共に錆が出てしまうものである。
 特に宝飾品等の装飾的価値から所謂パープルゴールドを使用する際には変色はあってはならないものであり、実用上変色するものは現実の使用は行なえないものであった。
 以上のように実質的に紫の色相を有するAu-Alの金属化合物を主とする合金を安定した状態を維持できる合金であり、各種装飾品に用いることができる。
 即ち、例えば合金自体を用いるものの他、この合金を用いて装飾品例えば指輪、ネックレス、ブレスレッド、ブローチ、タイピン、カフス等の身飾品としての装飾品に用いるものの他、時計や眼鏡など各種身に着ける装飾的価値の高い装飾品に対しても用いることができるものである。
 或いは置物等の装飾品に用いてもよいものである。
 従って、この合金を例えばダイヤモンドなどの代わりに指輪やネックレス等の装飾体として一部に施すものであってよく、指輪のリング自体或いはネックレスのチェーン部等自体の一部又は全部に用いてもよいものである。
 このように装飾品の全部として用いるものでも或いは一部として用いるものであってもいずれであってもよいものであり、これによって紫の色相を有する合金の装飾的価値を発揮できる装飾品の提供が可能となる。
 従って、極めて応用範囲の広いかつ実用的な装飾品の提供を可能とするものである。
 ここで装飾品としては前記のように身飾品や頭飾品或いは眼鏡や時計等の装身具類の他、身につけるもの以外の置物等において用いるものでも該当するものであり、少なくとも本合金の装飾的価値を発揮させるものであれば該当するものである。

Claims (10)

  1. Au-Alの金属化合物を主とする合金にシリカコーティングを行ない、該合金の表面にガラスコーティング層を有することを特徴とするAu-Alの金属化合物を主とする合金。
  2. 少なくとも200度乃至550度の温度で30分乃至1時間乾燥させることによってガラスコーティング層を形成することを特徴とする請求項1記載のAu-Alの金属化合物を主とする合金。
  3. 乾燥後、自然冷却によって冷却することを特徴とする請求項2に記載のAu-Alの金属化合物を主とする合金。
  4. 合金の表面にガラスコーティング層を複数層有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載のAu-Alの金属化合物を主とする合金。
  5. シリカコーティングするシリカコーティング剤にシリカを含有することを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載のAu-Alの金属化合物を主とする合金。
  6. シリカコーティングするシリカコーティング剤にポリシラザンを含有することを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載のAu-Alの金属化合物を主とする合金。
  7. 紫の色相を有する合金からなることを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載のAu-Alの金属化合物を主とする合金。
  8. 請求項1乃至請求項7に係るAu-Alの金属化合物を主とする合金を用いて装飾品を構成したことを特徴とする装飾品。
  9. 装飾品が指輪・ネックレス・ブレスレッド・ブローチを含む身飾品又は頭飾品であり、少なくとも該Au-Alの金属化合物を主とする合金を装飾品の一部又は全部に用いたことを特徴とする請求項8記載の装飾品。
  10. 装飾品が時計・眼鏡を含む装身具であり、少なくとも該Au-Alの金属化合物を主とする合金を装飾品の一部に用いたことを特徴とする請求項8記載の装飾品。
PCT/JP2008/072338 2008-12-09 2008-12-09 Au-Alの金属化合物を主とする合金及びこれを用いた装飾品 WO2010067422A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2008/072338 WO2010067422A1 (ja) 2008-12-09 2008-12-09 Au-Alの金属化合物を主とする合金及びこれを用いた装飾品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2008/072338 WO2010067422A1 (ja) 2008-12-09 2008-12-09 Au-Alの金属化合物を主とする合金及びこれを用いた装飾品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2010067422A1 true WO2010067422A1 (ja) 2010-06-17

Family

ID=42242433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2008/072338 WO2010067422A1 (ja) 2008-12-09 2008-12-09 Au-Alの金属化合物を主とする合金及びこれを用いた装飾品

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2010067422A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013099889A1 (ja) * 2011-12-27 2013-07-04 株式会社ジュエリー・ミウラ 貴金属保護膜及び貴金属保護膜の形成方法
JP2014198419A (ja) * 2013-03-29 2014-10-23 大日本印刷株式会社 熱転写受像シートおよびその製造方法
JP2017215435A (ja) * 2016-05-31 2017-12-07 日本ゼオン株式会社 硬化樹脂転写フィルム及びその製造方法、エンボス加工用フィルム、エンボス加工品の製造方法、並びに、セキュリティ物品の製造方法
EP4111905A1 (en) 2021-06-30 2023-01-04 Jewelry Miura Co., Ltd. Jewelry item and method for manufacturing jewelry item

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5993847A (ja) * 1982-11-19 1984-05-30 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 装飾用材料
JPH06228683A (ja) * 1993-02-03 1994-08-16 Sumitomo Special Metals Co Ltd 装飾合金
JPH09142887A (ja) * 1995-11-20 1997-06-03 N E Chemcat Corp 貴金属表面の保護膜
JPH11200013A (ja) * 1998-01-13 1999-07-27 Yamanashi Prefecture 有色皮膜上への透明保護膜の形成方法
JPH11264036A (ja) * 1998-03-17 1999-09-28 Takeji Hanazawa Au一Al合金及びその製造方法並びにそれを用いた装飾品又 は装身具
JP2002285359A (ja) * 2001-03-26 2002-10-03 Citizen Watch Co Ltd 硬化層を有する装飾部材及びその製造方法
JP2005220378A (ja) * 2004-02-03 2005-08-18 Pc Wave:Kk 装飾品及び装飾品の表面処理方法
JP2006150926A (ja) * 2004-04-06 2006-06-15 Tatatomi Kazama 金属製品及び金属製品の製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5993847A (ja) * 1982-11-19 1984-05-30 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 装飾用材料
JPH06228683A (ja) * 1993-02-03 1994-08-16 Sumitomo Special Metals Co Ltd 装飾合金
JPH09142887A (ja) * 1995-11-20 1997-06-03 N E Chemcat Corp 貴金属表面の保護膜
JPH11200013A (ja) * 1998-01-13 1999-07-27 Yamanashi Prefecture 有色皮膜上への透明保護膜の形成方法
JPH11264036A (ja) * 1998-03-17 1999-09-28 Takeji Hanazawa Au一Al合金及びその製造方法並びにそれを用いた装飾品又 は装身具
JP2002285359A (ja) * 2001-03-26 2002-10-03 Citizen Watch Co Ltd 硬化層を有する装飾部材及びその製造方法
JP2005220378A (ja) * 2004-02-03 2005-08-18 Pc Wave:Kk 装飾品及び装飾品の表面処理方法
JP2006150926A (ja) * 2004-04-06 2006-06-15 Tatatomi Kazama 金属製品及び金属製品の製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013099889A1 (ja) * 2011-12-27 2013-07-04 株式会社ジュエリー・ミウラ 貴金属保護膜及び貴金属保護膜の形成方法
JP2013151736A (ja) * 2011-12-27 2013-08-08 Jewelry Miura:Kk 貴金属保護膜
JP2013151137A (ja) * 2011-12-27 2013-08-08 Jewelry Miura:Kk 貴金属保護膜の形成方法
CN103429787A (zh) * 2011-12-27 2013-12-04 三浦珠宝有限公司 贵金属保护膜及贵金属保护膜的形成方法
CN108411284A (zh) * 2011-12-27 2018-08-17 三浦珠宝有限公司 贵金属保护膜及贵金属保护膜的形成方法
JP2014198419A (ja) * 2013-03-29 2014-10-23 大日本印刷株式会社 熱転写受像シートおよびその製造方法
JP2017215435A (ja) * 2016-05-31 2017-12-07 日本ゼオン株式会社 硬化樹脂転写フィルム及びその製造方法、エンボス加工用フィルム、エンボス加工品の製造方法、並びに、セキュリティ物品の製造方法
EP4111905A1 (en) 2021-06-30 2023-01-04 Jewelry Miura Co., Ltd. Jewelry item and method for manufacturing jewelry item
US20230000224A1 (en) * 2021-06-30 2023-01-05 Jewelry Miura Co., Ltd. Jewelry item and method for manufacturing jewelry item

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4964892B2 (ja) 装飾部品およびその製造方法
KR20040068461A (ko) 백색 피막을 갖는 장신구 및 그 제조 방법
JP2011112462A (ja) 装飾品の製造方法、装飾品および時計
WO2010067422A1 (ja) Au-Alの金属化合物を主とする合金及びこれを用いた装飾品
HK1117202A1 (en) Platinum alloy and method of production thereof
US20110229368A1 (en) White precious metal alloy
KR20240019186A (ko) 금으로 제조된 타임피스 또는 장신구 또는 보석 장신구의 피스
JP5328577B2 (ja) 装飾品およびその製造方法
JP2005220378A (ja) 装飾品及び装飾品の表面処理方法
JP2011163815A (ja) 時計部品およびその製造方法と、時計部品の美的処理方法
JPS62270774A (ja) 硬質透光膜で被覆した装飾品
JPWO2010050493A1 (ja) 装飾部品用セラミックスおよび装飾部品
JP2013224965A (ja) 装飾品および時計
CH712655B1 (fr) Composant de pièce d'horlogerie ou de joaillerie comprenant des motifs décoratifs.
JP2005187907A (ja) 有色銀合金、銀粘土組成物、及び有色銀焼結品の製造方法
WO2016151839A1 (ja) 銀合金および銀合金製装飾品
JP2006265597A (ja) 白色被膜を有する装飾品及びその製造方法
JPH01275726A (ja) 銀合金
KR100604127B1 (ko) 야광 보석 및 야광 보석 제조 방법
JP2009226804A (ja) 装飾品およびその製造方法
RU2077858C1 (ru) Изделие культурно-бытового назначения
Goswami et al. Assamese Jewellery: The Shimmering facet of Assamese Culture
US237085A (en) Thomas benfield
JP2006002248A (ja) 硬化白金装飾品
WO1992004840A1 (en) Ornament made of silicon

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 08878721

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 08878721

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP