WO2010050349A1 - 空気調和機 - Google Patents

空気調和機 Download PDF

Info

Publication number
WO2010050349A1
WO2010050349A1 PCT/JP2009/067547 JP2009067547W WO2010050349A1 WO 2010050349 A1 WO2010050349 A1 WO 2010050349A1 JP 2009067547 W JP2009067547 W JP 2009067547W WO 2010050349 A1 WO2010050349 A1 WO 2010050349A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
air conditioner
fan
guard assembly
fan guard
holding groove
Prior art date
Application number
PCT/JP2009/067547
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
康弘 大石
Original Assignee
ダイキン工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダイキン工業株式会社 filed Critical ダイキン工業株式会社
Priority to US13/126,550 priority Critical patent/US8956107B2/en
Priority to EP09823462A priority patent/EP2345857A4/en
Priority to AU2009311015A priority patent/AU2009311015B9/en
Publication of WO2010050349A1 publication Critical patent/WO2010050349A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F13/00Details common to, or for air-conditioning, air-humidification, ventilation or use of air currents for screening
    • F24F13/08Air-flow control members, e.g. louvres, grilles, flaps or guide plates
    • F24F13/082Grilles, registers or guards
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F1/00Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
    • F24F1/0007Indoor units, e.g. fan coil units
    • F24F1/0011Indoor units, e.g. fan coil units characterised by air outlets
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F1/00Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
    • F24F1/0007Indoor units, e.g. fan coil units
    • F24F1/0043Indoor units, e.g. fan coil units characterised by mounting arrangements
    • F24F1/0057Indoor units, e.g. fan coil units characterised by mounting arrangements mounted in or on a wall
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F13/00Details common to, or for air-conditioning, air-humidification, ventilation or use of air currents for screening
    • F24F13/20Casings or covers
    • F24F2013/205Mounting a ventilator fan therein

Definitions

  • the present invention relates to an air conditioner having a fan guard assembly disposed between a blower fan and a blowout opening.
  • a conventional indoor unit contains a blower fan, a housing having a blow-off opening for blowing out an air flow formed by the blower fan, and a fan guard assembly disposed between the blower fan and the blow-off opening in the housing.
  • the fan guard assembly is for preventing a hand or the like from being erroneously inserted from the outside toward the blower fan, and includes a plurality of vertical beams arranged in parallel in the vertical direction, and an arrangement of the vertical beams Generally, it is composed of horizontal bars arranged substantially orthogonal to the direction.
  • An object of the present invention is to provide an air conditioner having a fan guard assembly that is easy to assemble and in which a horizontal beam is difficult to come off from a vertical beam.
  • An air conditioner accommodates a blower fan and has a housing having a blowout opening for blowing out an air flow formed by the blower fan, and is disposed between the blower fan and the blowout opening in the housing.
  • a fan guard assembly having a first member having a protruding portion protruding so as to form a holding groove, and a second member held in the holding groove of the first member.
  • the protrusion part protrudes so that it may cross
  • the air conditioner according to a second aspect of the invention is the air conditioner according to the first aspect of the invention, wherein the protruding portion protrudes toward the blowout opening side so as to form a holding groove that is open on the blowout opening side.
  • the second member is reliably prevented from coming out of the first member to the outlet opening side by embedding the meat in the direction in which the second member is pulled to the outlet opening by a hand inserted from the outside. it can.
  • An air conditioner according to a third invention is the air conditioner according to the first or second invention, wherein the first member has a plurality of protrusions and a plurality of holding grooves, and the plurality of holding grooves A plurality of second members are held, and the second members are arranged over substantially the entire area of the blowout opening.
  • the second member by providing the second member over almost the entire area of the blowout opening, the second member is pulled from the first member by being pulled or pushed by a hand inserted into the housing from the outside. It can be reliably prevented from coming off.
  • “over the entire area of the blowout opening” means that the plurality of second members are provided over substantially the entire area of the blowout opening along the longitudinal direction of the blowout opening (along the arrangement direction of the plurality of first members). And a case where the plurality of second members are provided over substantially the entire area of the blowout opening along a direction perpendicular to the longitudinal direction of the blowout opening (along the arrangement direction of the plurality of second members).
  • the air conditioner according to a fourth aspect of the present invention is the air conditioner according to any one of the first to third aspects, wherein the tip of the protruding portion is formed in a substantially triangular shape.
  • An air conditioner pertaining to a fifth invention is the air conditioner pertaining to any one of the first to fourth inventions, wherein the protrusion fixes the second member held in the holding groove within the holding groove. There is a projection for.
  • the protrusion provided on the protrusion can reliably prevent the second member from coming off the first member after the second member is assembled to the first member.
  • the second member is simply assembled to the first member. be able to. Moreover, it can control that the 2nd member hold
  • the second member is reliably pulled out from the first member to the outlet opening side by depositing the meat in the direction in which the second member is pulled to the outlet opening by a hand inserted from the outside. Can be prevented.
  • the second member is provided over substantially the entire area of the blowout opening, so that the second member is pulled by the hand inserted into the housing from the outside or pushed, so that the second member is the first member. It is possible to reliably prevent the member from coming off.
  • “over the entire area of the blowout opening” means that the plurality of second members are provided over substantially the entire area of the blowout opening along the longitudinal direction of the blowout opening (along the arrangement direction of the plurality of first members). And a case where the plurality of second members are provided over substantially the entire area of the blowout opening along a direction perpendicular to the longitudinal direction of the blowout opening (along the arrangement direction of the plurality of second members).
  • the fourth aspect of the invention it is possible to prevent the wind flow from being disturbed by forming a vortex near the tip of the protrusion by forming the tip of the protrusion in a substantially triangular shape. Therefore, condensation of the fan guard assembly can be suppressed as compared with the conventional air conditioner.
  • the protrusion provided on the protruding portion can surely prevent the second member from coming off the first member after the second member is assembled to the first member.
  • FIG. 1 is a perspective view of an indoor unit 1 (air conditioner) according to an embodiment of the present invention as viewed obliquely from above and forward.
  • FIG. 2 is a schematic view of the indoor unit 1 shown in FIG. 1 as viewed from the front.
  • 3 is a schematic cross-sectional view taken along the line AA of the indoor unit 1 shown in FIG.
  • FIG. 4 is a schematic view in which the front panel of the indoor unit 1 shown in FIG. 2 is removed.
  • the indoor unit 1 of the present embodiment has an elongated shape in one direction as a whole, and an installation plate 70 (see FIG. 11) on the wall surface of the room so that the longitudinal direction is horizontal. And is connected to an outdoor unit installed outside the room.
  • the indoor unit 1 includes a main unit 10 and a front panel 20 attached to the front surface of the main unit 10.
  • the main body unit 10 includes a main body casing 11 (housing), an indoor heat exchanger 12, a cross flow fan 13 (blower fan), an electrical component unit 14, a filter unit 15, and a cleaning. It has a unit 16 and a front grille 17.
  • the indoor heat exchanger 12, the crossflow fan 13, the electrical component unit 14, and the filter unit 15 are attached to the main body casing 11.
  • the front grille 17 is attached to the front surface of the main body casing 11 so as to cover the constituent members such as the indoor heat exchanger 12.
  • the cleaning unit 16 is fitted into the front surface of the front grill 17 from the outside of the front grill 17 so as to be held in contact with the filter unit 15.
  • the indoor heat exchanger 12 is a plate fin type heat exchanger configured by arranging a front heat exchanger 12a and a rear heat exchanger 12b in an inverted V shape with respect to the main body casing 11.
  • the auxiliary heat exchanger 12c is attached to the front surface of the front side heat exchanger 12a.
  • An auxiliary heat exchanger 12d is attached to the rear surface of the rear heat exchanger 12b.
  • the auxiliary heat exchanger 12c and the auxiliary heat exchanger 12d are for promoting heat exchange between the refrigerant and the air.
  • the front heat exchanger 12a, the rear heat exchanger 12b, and the auxiliary heat exchangers 12c and 12d each have a plurality of refrigerant tubes extending in the horizontal direction.
  • the front side heat exchanger 12a has refrigerant tubes arranged in two rows and twelve stages
  • the rear side heat exchanger 12b has refrigerant tubes arranged in two rows and six stages.
  • the auxiliary heat exchanger 12c has refrigerant tubes arranged in eight rows and one row
  • the auxiliary heat exchanger 12d has refrigerant tubes arranged in four rows and one row.
  • the upper end portion provided with the six-stage refrigerant pipe is inclined forward and downward from the upper side, the central portion provided with the next four-stage refrigerant pipe extends in the vertical direction, The lower end portion provided with the two-stage refrigerant pipe is inclined rearward and downward.
  • the portion where the six-stage refrigerant pipe is provided from above is laminated on the upper end portion of the front heat exchanger 12a, and the part where the next two-stage refrigerant pipe is provided is the front heat. It is laminated
  • the auxiliary heat exchanger 12c is disposed on the windward side of the main body heat exchanger 12a with respect to the flow of air taken in from the top surface inlet 17a and the front panel 20.
  • the area of the auxiliary heat exchanger 12c is smaller than the area of the main body heat exchanger 12a, and the auxiliary heat exchanger 12c is partially disposed on the main body heat exchanger 12a.
  • the front grill 17 has a top surface inlet 17a formed in the ceiling.
  • the top surface suction port 17a is formed with the ceiling portion of the front grill 17 in a lattice shape.
  • front openings 17 b and 17 c are formed in the front upper portion of the front grill 17.
  • the front openings 17b and 17c are each formed as one opening.
  • the front grill 17 is formed with an opening 17d extending below the front openings 17b and 17c in parallel with the longitudinal direction of the indoor unit 1.
  • the cleaning unit 16 is fitted in the opening 17d.
  • the front grille 17 is formed with an opening 17e for exposing the light emitting display unit 80 to the front under the opening 17d at the center in the longitudinal direction.
  • the opening 17 e is formed in a shape substantially corresponding to the front shape of the light emitting display unit 80, and the light emitting display unit 80 is inserted from the inside of the front grille 17 to the outside.
  • a cross flow fan 13 is provided inside the inverted V shape of the indoor heat exchanger 12.
  • the cross flow fan 13 is called an axial fan, and is arranged such that its axial direction is along the longitudinal direction of the indoor unit 1.
  • the main body casing 11 is formed with a scroll portion 11 a having a curved wall surface behind the cross flow fan 13. With the scroll portion 11a, air can be smoothly guided from the cross flow fan 13 to the air outlet 17f (air outlet) that opens to the lower front side of the front grill 17.
  • the fan guard assembly 21 is disposed between the left and right wind direction louvers 18 and the upper and lower wind direction louvers 19 in the main body casing 11.
  • the main body casing 11 has an upper wall surface 11b so as to be positioned above the air outlet 17f.
  • the upper wall surface 11 b is formed integrally with a drain pan 11 c located below the second portion 51.
  • An electrical component unit 14 is disposed at a position between the drain pan 11 c and the front panel 20.
  • a rear drain pan 11d is disposed below the third portion 52.
  • the main casing 11, the front grille 17, and the front panel 20 are horizontally long. Further, the air outlet 17f is formed so as to extend along the longitudinal direction (lateral direction) of the front grille 17.
  • the indoor air sucked by the crossflow fan 13 from the top surface suction port 17 a on the upper surface and the gap above the front panel 20 is passed through the indoor heat exchanger 12 to exchange heat with the refrigerant.
  • the air is cooled or heated.
  • the air after the heat exchange is blown out into the room from the blower outlet 17f on the lower surface.
  • FIG. 5 is a perspective view of the fan guard assembly 21 as viewed obliquely from the front.
  • the fan guard assembly 21 includes four vertical rails 30 to 33 (first rails) arranged at positions separated from each other along the longitudinal direction of the air outlet 17f (the direction perpendicular to the paper surface of FIG. 3). 1 member) and six horizontal bars 40 to 45 (second members) provided over the entire area of the outlet 17f in the arrangement direction of the vertical bars 30 to 33.
  • FIG. 6 is an enlarged schematic view of the periphery of the fan guard assembly 21 shown in FIG.
  • the vertical rail 30 has protrusions 50 to 55 that are sequentially formed from the lower end to the upper end of the outlet 17f. These protrusions 50 to 55 protrude so as to form holding grooves 60 to 65 opened to the outlet 17f side.
  • the horizontal bars 40 to 45 are held in the holding grooves 60 to 65, respectively.
  • the vertical bars 31 to 33 shown in FIG. 5 are also formed with protruding portions having holding grooves similar to those of the vertical bars 30.
  • FIG. 7 is an enlarged schematic view of the periphery of the protrusions 50 and 51 shown in FIG.
  • the tips of the protrusions 50 and 51 are formed in a substantially triangular shape.
  • the protrusions 50 and 51 have protrusions 50a and 51a for fixing the horizontal rails 40 and 41 in the holding grooves 60 and 61, respectively.
  • reference numerals C 40 and C 41 in the figure indicate the center points of the horizontal rails 40 and 41 held in the holding grooves 60 and 61, respectively.
  • the center points of the horizontal bars 42 to 45 held by the holding grooves 62 to 65 shown in FIG. 6 are also expressed as center points C 42 to C 45 .
  • each of the protrusions 52 to 55 shown in FIG. 6 has a substantially triangular tip as in the protrusions 50 and 51, and is used to fix the horizontal rails 42 to 45 in the holding grooves 62 to 65.
  • Each has a protrusion.
  • FIG. 8 is a schematic cross-sectional view enlarging the periphery of the fan guard assembly 21 shown in FIG.
  • An edge V in the figure is a straight line (a dashed line in the figure) connecting a portion where air is blown out in the main body casing 11, for example, a point P1 located at the upper end of the outlet 17f and a point P2 located at the lower end in side view. ).
  • straight lines L1 to L6 in the figure indicate straight lines connecting the center points C 40 to C 45 and the point P1 on the edge V, respectively.
  • the protrusions 50 to 55 are formed so as to intersect the straight lines L1 to L6, respectively.
  • the horizontal rails 40 to 45 can be restricted from moving in the directions of the straight lines L1 to L6 by being pushed by a hand inserted from the outside. That is, it is possible to prevent the horizontal rails 40 to 45 from moving in the direction pulled toward the air outlet 17f. Therefore, in the present invention, it is possible to reliably prevent the horizontal rails 40 to 45 from coming out of the vertical rails 30 to 33 as compared with the conventional insertion type.
  • FIG. 9 is a schematic cross-sectional view enlarging the periphery of the fan guard assembly 21 shown in FIG.
  • Symbols L1 to L6 in the figure indicate straight lines connecting the center points C 40 to C 45 and a point P2 located at the lower end of the outlet 17f on the edge V of the outlet 17f (dashed line).
  • the protrusions 50 to 55 are formed so as to intersect the straight lines L1 to L6, as in FIG. Accordingly, it is possible to restrict the movement of the horizontal bars 40 to 45 in the directions of the straight lines L1 to L6, and it is possible to prevent the horizontal bars 40 to 45 from moving in the direction of being pulled toward the outlet 17f.
  • FIG. 10 is a schematic cross-sectional view enlarging the periphery of the fan guard assembly 21 shown in FIG. Symbols L1 to L6 in the figure connect the center points C 40 to C 45 and a point P3 located between the upper end and the lower end of the outlet 17f on the edge V of the outlet 17f (dashed line). Each straight line is shown.
  • the point P3 may be an arbitrary point on the edge V.
  • the protrusions 50 to 55 are formed so as to intersect the straight lines L1 to L6. Therefore, it is possible to restrict the movement of the horizontal bars 40 to 45 in the directions of the straight lines L1 to L6, and it is possible to prevent the horizontal bars 40 to 45 from moving in the direction of being pulled toward the outlet 17f.
  • FIG. 11 is a perspective view of the installation plate 70 for fixing the indoor unit 1 to the wall surface as viewed from diagonally forward.
  • the installation plate 70 at the upper part of the installation plate 70, there are three protrusions 70 a along the longitudinal direction of the installation plate 70 for hooking the rear upper part of the front grill 17 when the indoor unit 1 is fixed to the installation plate 70. Is provided.
  • locking holes 70b, 70c, and 70d are sequentially formed in the lower portion of the installation plate 70 along the longitudinal direction of the installation plate 70.
  • FIG. 12A is a schematic cross-sectional view taken along the line BB (DD) of the indoor unit 1 shown in FIG. 2
  • FIG. 12B is a schematic cross-sectional view taken along the line CC of the indoor unit 1 shown in FIG. It is.
  • fitting portions (claw portions) 17h, 17i, and 17j are formed at positions corresponding to the locking holes 70b, 70c, and 70d of the installation plate 70 in the front grille 17, respectively.
  • the fitting portions 17h and 17j are provided in order to prevent the main body casing 11 from being lifted from the wall surface by the pipe 22 (see FIG. 3).
  • vertical surfaces 17k and 17l are formed in the fitting portions 17h and 17j, respectively.
  • these vertical surfaces 17k and 17l are in a state where the indoor unit 1 is fixed to the installation plate 70, that is, the fitting portions 17h and 17j are respectively engaged with the locking holes 70b and 70d. In the stopped state, it comes into contact with the end portions 70e and 70f of the locking holes 70b and 70d. And this contact
  • an inclined surface 17m is formed on the fitting portion 17i, unlike the vertical surfaces 17k and 17l formed on the fitting portions 17h and 17j, respectively.
  • the inclined surface 17m comes into contact with the end portion 70g of the locking hole 70c in a state where the indoor unit 1 is fixed to the installation plate 70, that is, in a state where the fitting portion 17i is locked to the locking hole 70c.
  • the front grille 17 is pulled up toward the front side (the side opposite to the installation plate 70) while pushing up two locations corresponding to the fitting portions 17h and 17j. Only the engagement between the fitting portions 17h, 17i, and 17j and the engagement holes 70b, 70c, and 70d can be released. That is, each lock can be easily released without pushing up the portion corresponding to the fitting portion 17 i on the front grill 17. Therefore, the removal operation of the indoor unit 1 can be easily realized by itself.
  • the fitting portions 17h and 17j are provided only in these two places.
  • the lower surface of the outdoor unit may be deformed due to the weight of the pipe 22 or its storage condition, and the appearance may be impaired. Therefore, in this embodiment, in addition to the fitting parts 17h and 17j, the fitting part 17i is newly formed, and the weight of the pipe 22 can be received at three places. According to this structure, even if it is a large sized outdoor unit, it can prevent that the lower surface of an outdoor unit deform
  • the horizontal rails 40 to 45 are respectively held by the holding grooves 60 to 65 without penetrating the horizontal rails to the vertical rails as in the conventional hole penetration type. Since the horizontal bars 40 to 45 can be held, the horizontal bars 40 to 45 can be easily assembled to the vertical bars 30 to 33.
  • the vertical bars 30 to 33 are arranged at positions separated from each other along the longitudinal direction of the outlet 17f (direction perpendicular to the paper surface of FIG. 3), and the horizontal bars 40 to 45 are arranged on these vertical bars 30 to 33. By holding, the cross rails 40 to 45 can be securely held.
  • the horizontal rails 40 to 45 are pulled or pushed by the hand inserted into the main body casing 11 from the outside. Can be reliably prevented from coming off from the vertical bars 30-33.
  • the horizontal rails 40 to 45 extend along the longitudinal direction of the outlet 17f (along the arrangement direction of the vertical bars 30 to 33) over almost the entire area of the outlet 17f.
  • the horizontal bars 40 to 45 may be provided over substantially the entire area of the outlet 17f along the direction perpendicular to the longitudinal direction of the outlet 17f (along the arrangement direction of the horizontal bars 40 to 45). included.
  • each tip of the protrusions 50 to 55 in a substantially triangular shape instead of the conventional circular shape, it is possible to prevent the wind flow from being disturbed by the formation of vortices near the tips of the protrusions 50 to 55. Therefore, in the present invention, the condensation of the fan guard assembly 21 can be suppressed as compared with the conventional air conditioner.
  • the horizontal bars 40 to 45 can be fixed in the holding grooves 60 to 65 by the protrusions provided on the protrusions 50 to 55, after assembling the horizontal bars 40 to 45 to the vertical bars 30 to 33, It is possible to reliably prevent the horizontal bars 40 to 45 from coming off the vertical bars 30 to 33.
  • the protrusions 50 to 55 are provided on the outlet 17f side.
  • the present invention is not limited to such an embodiment.
  • the protrusions 150 to 155 may be formed on the cross flow fan 13 side.
  • straight lines L101 to L106 shown in FIG. 14 are the center points C 140 to C 145 of the horizontal bars 140 to 145 (second member) held by the vertical bars 130 (first member) of the fan guard assembly 121, respectively.
  • Straight lines connecting the point P1 located at the upper end of the air outlet 17f on the edge V of the air outlet 17f (the dashed line in the figure).
  • the protrusions 150 to 155 are formed so as to intersect the straight lines L101 to L106, respectively. Each intersection shown in FIG. 14 is not performed between the point P1 and the center points C 140 to C 145 as shown in FIGS. 8 to 10, but outside the center points C 140 to C 145 .

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Air Filters, Heat-Exchange Apparatuses, And Housings Of Air-Conditioning Units (AREA)

Abstract

 組み立てやすく、かつ、横桟が縦桟から外れにくいファンガード組立体を有する空気調和機を提供する。  空気調和機は、送風ファン18を収容し、送風ファン18で形成された空気流を吹き出す吹出開口17fを有する筐体と、筐体内において送風ファン18と吹出開口17fとの間に配置されたファンガード組立体21とを備え、ファンガード組立体21は、保持溝を形成するように突出した突出部50~55を有する第1部材30と、第1部材30の保持溝に保持される第2部材とを有しており、突出部50~55は、側面視において、保持溝に保持された状態の第2部材の中心点C40~C45と吹出開口17f縁V上にある任意の点P1とを通過する直線L1~L6に対して交差するように突出している。

Description

空気調和機
 本発明は、送風ファンと吹出開口との間に配置されたファンガード組立体を有する空気調和機に関する。
 従来の室内機には、送風ファンを収容し、送風ファンで形成された空気流を吹き出す吹出開口を有する筐体と、筐体内において送風ファンと吹出開口との間に配置されたファンガード組立体とを備えるものがある。ファンガード組立体は、手等が外部から送風ファンに向かって誤挿入されることを防止するためのものであって、縦方向に並行に配列された複数本の縦桟と、縦桟の配列方向に略直交して配列された横桟とで構成されることが一般的である。
 そして、従来のファンガード組立体としては、縦桟に形成された貫通穴に横桟を貫通した穴貫通タイプや、縦桟に横桟を保持するための凹部を設け、この凹部に横桟を差し込んだ差込タイプ(例えば、特許文献1参照)が知られている。
特開平8-226698号公報
 しかしながら、従来の穴貫通タイプでは、組み立てが煩雑であり、横桟の外径のバラツキによって横桟を縦桟に組み付けることができないことが考えられる。また、従来の差込タイプでは、横桟が縦桟から外れやすいという問題がある。
 本発明の目的は、組み立てやすく、かつ、横桟が縦桟から外れにくいファンガード組立体を有する空気調和機を提供することである。
 第1の発明に係る空気調和機は、送風ファンを収容し、送風ファンで形成された空気流を吹き出す吹出開口を有する筐体と、筐体内において送風ファンと吹出開口との間に配置されたファンガード組立体とを備え、ファンガード組立体は、保持溝を形成するように突出した突出部を有する第1部材と、第1部材の保持溝に保持される第2部材とを有しており、突出部は、側面視において、保持溝に保持された状態の第2部材の中心点と吹出開口縁上にある任意の点とを通過する直線に対して交差するように突出している。
 この空気調和機では、ファンガード組立体の組立時に、従来の穴貫通タイプのように第2部材を第1部材に貫通させる必要がないため、第2部材を第1部材に対して簡単に組み付けることができる。また、第1部材に設けられた突出部によって、第1部材に保持された第2部材がその中心点と吹出開口縁上にある点とを結ぶ方向に移動することを規制できる。つまり、第2部材に外部から挿入された手等が接触することによって、吹出開口側に引っ張られる方向または吹出開口と反対側の送風ファン側に押される方向に第2部材が移動することを防止できる。したがって、従来の差込タイプに比して、第2部材が第1部材から抜けることを確実に防止できる。
 第2の発明に係る空気調和機は、第1の発明に係る空気調和機において、突出部は、吹出開口側に開口した保持溝を形成するように、吹出開口側に向かって突出している。
 この空気調和機では、外部から挿入された手等によって第2部材が吹出開口へと引っ張られる方向に肉を盛ることで、第2部材が第1部材から吹出開口側に抜けることを確実に防止できる。
 第3の発明に係る空気調和機は、第1または第2の発明に係る空気調和機において、第1部材は、複数の突出部及び複数の保持溝を有しており、複数の保持溝において複数の第2部材を保持し、第2部材は、吹出開口のほぼ全域に亘って配置される。
 この空気調和機では、第2部材を吹出開口のほぼ全域に亘って設けることで、外部から筐体内部に挿入された手等で引っ張られるまたは押されることによって、第2部材が第1部材から抜けることを確実に防止できる。なお、「吹出開口の全域に亘って」とは、複数の第2部材が吹出開口の長手方向に沿って(複数の第1部材の配列方向に沿って)吹出開口のほぼ全域に亘って設けられる場合や、複数の第2部材が吹出開口の長手方向に垂直な方向に沿って(複数の第2部材の配列方向に沿って)吹出開口のほぼ全域に亘って設ける場合が含まれる。
 第4の発明に係る空気調和機は、第1~第3の発明のいずれかに係る空気調和機において、突出部の先端は略三角形状に形成される。
 この空気調和機では、突出部の先端を略三角形状に形成することで、突出部の先端付近で渦ができることにより風の流れが乱れることを防止できる。したがって、従来の空気調和機に比べて、ファンガード組立体の結露を抑制できる。
 第5の発明に係る空気調和機は、第1~第4の発明のいずれかに係る空気調和機において、突出部は、保持溝に保持された状態の第2部材を保持溝内で固定するための突起を有している。
 この空気調和機では、突出部に設けられた突起によって、第2部材の第1部材への組付後に、第2部材が第1部材から抜けることを確実に防止できる。
 以上の説明に述べたように、本発明によれば、以下の効果が得られる。
 第1の発明では、ファンガード組立体の組立時に、従来の穴貫通タイプのように第2部材を第1部材に貫通させる必要がないため、第2部材を第1部材に対して簡単に組み付けることができる。また、第1部材に設けられた突出部によって、第1部材に保持された第2部材がその中心点と吹出開口縁上にある点とを結ぶ方向に移動することを規制できる。つまり、第2部材が、外部から挿入された手等で押されることによって、吹出開口側に引っ張られる方向または吹出開口と反対側の送風ファン側に押される方向に移動することを防止できる。したがって、従来の差込タイプに比して、第2部材が第1部材から抜けることを確実に防止できる。
 また、第2の発明では、外部から挿入された手等によって第2部材が吹出開口へと引っ張られる方向に肉を盛ることで、第2部材が第1部材から吹出開口側に抜けることを確実に防止できる。
 また、第3の発明では、第2部材を吹出開口のほぼ全域に亘って設けることで、外部から筐体内部に挿入された手等で引っ張られるまたは押されることによって、第2部材が第1部材から抜けることを確実に防止できる。なお、「吹出開口の全域に亘って」とは、複数の第2部材が吹出開口の長手方向に沿って(複数の第1部材の配列方向に沿って)吹出開口のほぼ全域に亘って設けられる場合や、複数の第2部材が吹出開口の長手方向に垂直な方向に沿って(複数の第2部材の配列方向に沿って)吹出開口のほぼ全域に亘って設ける場合が含まれる。
 また、第4の発明では、突出部の先端を略三角形状に形成することで、突出部の先端付近で渦ができることにより風の流れが乱れることを防止できる。したがって、従来の空気調和機に比べて、ファンガード組立体の結露を抑制できる。
 また、第5の発明では、突出部に設けられた突起によって、第2部材の第1部材への組付後に、第2部材が第1部材から抜けることを確実に防止できる。
本発明の実施形態に係る空気調和機を前方斜め上から見た斜視図である。 図1に示す室内機を前方から見た模式図である。 図2に示す室内機の断面模式図である。 図2に示す室内機の前面パネルを取り外した模式図である。 ファンガード組立体を斜め前方から見た斜視図である。 図3に示すファンガード組立体の周辺を拡大した断面模式図である。 図6に示す突出部の周辺を拡大した模式図である。 図3に示すファンガード組立体の周辺を拡大した断面模式図である。 図3に示すファンガード組立体の周辺を拡大した断面模式図である。 図3に示すファンガード組立体の周辺を拡大した断面模式図である。 室内機を壁面に固定するための据付板を前方斜め上から見た斜視図である。 図2に示す室内機の断面模式図である。 ファンガード組立体の周辺を拡大した断面模式図である。 ファンガード組立体の周辺を拡大した断面模式図である。
1 室内機(空気調和機)
11 本体ケーシング(筐体)
13 クロスフローファン(送風ファン)
17f 吹出口(吹出開口)
21、121 ファンガード組立体
30~33、130 縦桟(第1部材)
40~45、140~145、 横桟(第2部材)
50~55、150~155 突出部
50a、51a 突起
60~65、160~165 保持溝
40~C45、C140~C145 中心点
L1~L6、L101~L106 直線
V 縁
 以下、図面を参照しつつ、本発明の一実施形態に係る空気調和機の構成について説明する。図1は、本発明の実施形態に係る室内機1(空気調和機)を前方斜め上から見た斜視図である。図2は、図1に示す室内機1を前方から見た模式図である。図3は、図2に示す室内機1のA-A断面模式図である。図4は、図2に示す室内機1の前面パネルを取り外した模式図である。
 図1に示すように、本実施形態の室内機1は、全体として一方向に細長い形状を有しており、その長手方向が水平となるように室内の壁面に据付板70(図11参照)を介して取り付けられるものであり、室外に設置される室外機に接続される。この室内機1は、本体ユニット10と、本体ユニット10の前面に取り付けられる前面パネル20と、を有して構成される。
 図3に示すように、本体ユニット10は、本体ケーシング11(筐体)と、室内熱交換器12と、クロスフローファン13(送風ファン)と、電装品ユニット14と、フィルタユニット15と、清掃ユニット16と、前面グリル17とを有して構成される。
 室内熱交換器12、クロスフローファン13、電装品ユニット14、及びフィルタユニット15は、本体ケーシング11に取り付けられている。前面グリル17は、これら室内熱交換器12等の構成部材を覆うように本体ケーシング11の前面に取り付けられている。清掃ユニット16は、フィルタユニット15に当接した状態で保持されるように、前面グリル17の外側から、当該前面グリル17の前面に嵌め込まれている。
 室内熱交換器12は、本体ケーシング11に対して、前側熱交換器12aと後側熱交換器12bとを逆V字状に配置して構成されたプレートフィン形の熱交換器である。尚、本実施形態の室内機1においては、前側熱交換器12aの前面に補助熱交換器12cが取り付けられている。また、後側熱交換器12bの後面に補助熱交換器12dが取り付けられている。補助熱交換器12c及び補助熱交換器12dは、冷媒と空気との熱交換を助長するためのものである。
 前側熱交換器12a、後側熱交換器12b及び補助熱交換器12c、12dは、いずれも水平方向に延在した複数の冷媒管を有している。ここで、前側熱交換器12aは、2列12段に配列された冷媒管を有しており、後側熱交換器12bは、2列6段に配列された冷媒管を有している。また、補助熱交換器12cは、1列8段に配列された冷媒管を有しており、補助熱交換器12dは、1列4段に配列された冷媒管を有している。
 前側熱交換器12aは、その上方から6段の冷媒管が設けられた上端部分が前方下向きに傾斜し、次の4段の冷媒管が設けられた中央部分が鉛直方向に延在し、次の2段の冷媒管が設けられた下端部分が後方下向きに傾斜している。そして、補助熱交換器12cは、その上方から6段の冷媒管が設けられた部分が前側熱交換器12aの上端部分に積層され、次の2段の冷媒管が設けられた部分が前側熱交換器12aの中央部分に積層されている。
 後述する天面吸込口17a及び前面パネル20から取り入れられた空気のほとんどは、補助熱交換器12c、前側熱交換器12aの順に通過する。つまり、補助熱交換器12cは、天面吸込口17a及び前面パネル20から取り入れられた空気の流れに関して、本体熱交換器12aより風上側に配置されている。また、補助熱交換器12cの面積は、本体熱交換器12aの面積よりも小さく、補助熱交換器12cは本体熱交換器12a上に部分的に配置されている。
 図1に示すように、前面グリル17には、天井部分に天面吸込口17aが形成されている。当該天面吸込口17aは、前面グリル17の天井部分を格子状にして形成されている。また、図4に示すように、前面グリル17の前側上部には、前側開口17b、17cが形成されている。前側開口17b、17cは、それぞれ一の開口として形成されている。
 また、前面グリル17には、これらの前側開口17b、17cの下方に室内機1の長手方向と平行に延びる開口部17dが形成されている。この開口部17dには、清掃ユニット16が嵌め込まれている。また、前面グリル17には、長手方向中央部において、開口部17dの下方に、発光表示部80を前方に露出させるための開口部17eが形成されている。当該開口部17eは、発光表示部80の前面形状と略対応する形状で形成され、当該発光表示部80が、前面グリル17の内側から外側に向かって挿入されている。
 図1に示すように、前面パネル20を閉じた状態で、前面グリル17の天面吸込口17a、及び、前面パネル20の上部に位置する前側吸込口20aから、外部の空気が当該前面グリル17の内部へ吸い込まれる。
 図3に示すように、室内熱交換器12の逆V字状の内側には、クロスフローファン13が設けられている。このクロスフローファン13は軸流ファンと呼ばれているもので、その軸方向が室内機1の長手方向に沿うように配置されている。本体ケーシング11には、クロスフローファン13の背後において、湾曲した壁面を有して構成されるスクロール部11aが形成されている。当該スクロール部11aにより、クロスフローファン13から前面グリル17の前面側下部に開口する吹出口17f(吹出開口)へ空気を滑らかに導くことができる。ファンガード組立体21は、本体ケーシング11内において左右風向ルーバ18と上下風向ルーバ19の間に配置される。
 本体ケーシング11は、吹出口17fの上側に位置するように上側壁面11bを有する。当該上側壁面11bは、第2部分51の下方に位置するドレンパン11cと一体に成形されている。ドレンパン11cと前面パネル20との間の位置には、電装品ユニット14が配置されている。また、第3部分52の下方には、後側ドレンパン11dが配置されている。本体ケーシング11、前面グリル17、及び前面パネル20は、横長のものである。また、吹出口17fは、前面グリル17の長手方向(横方向)に沿って延びるように形成されている。
 室内機1においては、上面の天面吸込口17a及び前面パネル20の上部の隙間からクロスフローファン13によって吸い込まれた室内空気を室内熱交換器12に通過させ冷媒との間で熱交換させることにより、当該空気の冷却又は加熱が行われる。熱交換後の当該空気は、下面の吹出口17fから室内へと吹き出される。
 図5は、ファンガード組立体21を斜め前方から見た斜視図である。図に示すように、ファンガード組立体21は、吹出口17fの長手方向(図3の紙面に垂直な方向)に沿って互いに離れた位置に配置された4本の縦桟30~33(第1部材)と、各縦桟30~33の配列方向に向けて吹出口17fの全域に亘って設けられた6本の横桟40~45(第2部材)とを有している。
 図6は、図3に示すファンガード組立体21の周辺を拡大した模式図である。図に示すように、縦桟30は、吹出口17fの下端から上端に向けて順次に形成された各突出部50~55を有している。これらの突出部50~55は、吹出口17f側に開口した保持溝60~65を形成するように突出している。そして、これらの保持溝60~65には、横桟40~45がそれぞれ保持されている。なお、ここでは図示を省略したが、図5に示す縦桟31~33についても、縦桟30と同様の保持溝を有する突出部がそれぞれ形成される。
 図7は、図6に示す突出部50、51の周辺を拡大した模式図である。図に示すように、突出部50、51の各先端は略三角形状に形成される。また、突出部50、51は、横桟40、41を保持溝60、61内で固定するための突起50a、51aをそれぞれ有している。また、図の符号C40、C41は、保持溝60、61に保持された横桟40、41の中心点をそれぞれ示す。なお、以下では、図6に示す保持溝62~65で保持された横桟42~45の各中心点についても同様に、中心点C42~C45と表記する。また、図6に示す各突出部52~55についても、突出部50、51と同様に、先端が略三角形状に形成され、横桟42~45を保持溝62~65内で固定するための突起をそれぞれ有している。
 図8は、図3に示すファンガード組立体21の周辺を拡大した断面模式図である。図中の縁Vは、本体ケーシング11において空気が吹き出される部分、例えば、側面視において吹出口17fの上端に位置する点P1と下端に位置する点P2とを結んだ直線(図の一点鎖線)を示す。また、図中の直線L1~L6は、中心点C40~C45と、縁V上の点P1とを結んだ直線をそれぞれ示す。図に示すように、各突出部50~55は、それぞれ、各直線L1~L6に対して交差するように形成される。このような構成によれば、外部から挿入された手等で押されることによって、各横桟40~45が各直線L1~L6方向に移動することを規制できる。つまり、各横桟40~45が、吹出口17f側に引っ張られる方向に移動することを防止できる。したがって、本発明では、従来の差込タイプに比して、各横桟40~45が各縦桟30~33から抜けることを確実に防止できる。
 図9は、図3に示すファンガード組立体21の周辺を拡大した断面模式図である。図中の符合L1~L6は、中心点C40~C45と、吹出口17fの縁V(図の一点鎖線)上において吹出口17fの下端に位置する点P2とを結んだ各直線を示す。図に示すように、各突出部50~55は、図8と同様、各直線L1~L6に対して交差するように形成される。したがって、各横桟40~45が各直線L1~L6方向に移動することを規制でき、各横桟40~45が吹出口17f側に引っ張られる方向に移動することを防止できる。
 図10は、図3に示すファンガード組立体21の周辺を拡大した断面模式図である。図中の符合L1~L6は、中心点C40~C45と、吹出口17fの縁V(図の一点鎖線)上において吹出口17fの上端及び下端の間に位置する点P3とを結んだ各直線を示す。なお、この点P3は、縁V上の任意の点であってよい。図10においても、図8や図9と同様に、各突出部50~55は、各直線L1~L6に対して交差するように形成される。したがって、各横桟40~45が各直線L1~L6方向に移動することを規制でき、各横桟40~45が吹出口17f側に引っ張られる方向に移動することを防止できる。
 図11は、室内機1を壁面に固定するための据付板70を前方斜め上から見た斜視図である。図に示すように、据付板70の上部には、室内機1を据付板70に固定する際に前面グリル17の背面上部を引っ掛けるための突起70aが据付板70の長手方向に沿って3ヶ所に設けられる。また、据付板70の下部には、据付板70の長手方向に沿って係止穴70b、70c、70dが順次に形成される。
 図12(a)は、図2に示す室内機1のB-B(D-D)断面模式図であり、図12(b)は、図2に示す室内機1のC-C断面模式図である。各図に示すように、前面グリル17において据付板70の係止穴70b、70c、70dに対応する位置には、嵌合部(爪部)17h、17i、17jがそれぞれ形成される。嵌合部17h、17jは、配管22(図3参照)によって本体ケーシング11が壁面から浮き上がることを防止するために設けられる。また、嵌合部17h、17jには、垂直面17k、17lがそれぞれ形成される。図12(a)に示すように、これらの垂直面17k、17lは、室内機1を据付板70に固定した状態で、すなわち、嵌合部17h、17jが係止穴70b、70dにそれぞれ係止された状態で、係止穴70b、70dの各端部70e、70fに当接する。そして、この当接によって、嵌合部17h、17jの手前側(据付板70と反対側)への移動が規制される。
 一方、図12(b)に示すように、嵌合部17iには、嵌合部17h、17jにそれぞれ形成された垂直面17k、17lとは異なり、傾斜面17mが形成される。この傾斜面17mは、室内機1を据付板70に固定した状態で、すなわち、嵌合部17iが係止穴70cに係止された状態で、係止穴70cの端部70gに当接する。
 このような構成によれば、据付板70との固定を解除する場合に、前面グリル17において嵌合部17h、17jに対応する2箇所を押し上げつつ手前側(据付板70と反対側)に引くだけで、嵌合部17h、17i、17jと、係止穴70b、70c、70dとの各係止を解除可能である。つまり、前面グリル17において嵌合部17iに対応する箇所を押し上げることなく、各係止を簡単に解除可能である。したがって、室内機1の取り外し作業を単独でも容易に実現できる。
 また、従来の小型室内機では、その全長が短いことから、嵌合部17h、17jは、この2箇所のみに設けられていた。ところが、大型の室外機では、配管22の自重や、その収納具合によって、室外機の下面が変形し、外観を損なう場合があった。したがって、本実施形態では、嵌合部17h、17jに加えて、新たに嵌合部17iを形成し、配管22の自重を3箇所で受けることを可能にした。この構成によれば、大型の室外機であっても、室外機の下面が変形することを防止できる。
 以上、本実施形態では、ファンガード組立体21の組立時に、従来の穴貫通タイプのように各横桟を各縦桟に貫通させることなく、保持溝60~65で横桟40~45をそれぞれ保持できるため、各横桟40~45を各縦桟30~33に対して簡単に組み付けることができる。
 また、縦桟30~33を吹出口17fの長手方向(図3の紙面に垂直な方向)に沿って互いに離れた位置に配置すると共に、横桟40~45をこれらの縦桟30~33に保持することによって、横桟40~45を確実に保持できる。
 また、横桟40~45を吹出口17fのほぼ全域に亘って設けることで、外部から本体ケーシング11内部に手等が挿入された手等で引っ張られるまたは押されることによって、横桟40~45が縦桟30~33から抜けることを確実に防止できる。なお、「吹出口17f全域に亘って」には、横桟40~45が吹出口17fの長手方向に沿って(縦桟30~33の配列方向に沿って)吹出口17fのほぼ全域に亘って設けられる場合や、横桟40~45が吹出口17fの長手方向に垂直な方向に沿って(横桟40~45の配列方向に沿って)吹出口17fのほぼ全域に亘って設ける場合が含まれる。
 また、突出部50~55の各先端を従来の円形状ではなく、略三角形状に形成することで、突出部50~55の先端付近で渦ができることにより風の流れが乱れることを防止できる。したがって、本発明では、従来の空気調和機に比べて、ファンガード組立体21の結露を抑制できる。
 また、突出部50~55に設けられた突起によって、横桟40~45を保持溝60~65内で固定できるため、各横桟40~45の各縦桟30~33への組付後に、各横桟40~45が各縦桟30~33から外れることを確実に防止できる。
 以上、本発明の実施形態について図面に基づいて説明したが、具体的な構成は、これらの実施形態に限定されるものでないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明だけではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれる。
 なお、上述した実施形態では、各突出部50~55を吹出口17f側に設ける例について述べた。本発明はかかる実施形態に限定されるものではない。例えば、図13及び図14に示すように、各突出部150~155をクロスフローファン13側に形成してもよい。なお、図14に示す直線L101~L106は、ファンガード組立体121の縦桟130(第1部材)で保持された各横桟140~145(第2部材)の中心点C140~C145と、吹出口17fの縁V(図の一点鎖線)上において吹出口17fの上端に位置する点P1とを結んだ直線をそれぞれ示す。図14に示すように、各突出部150~155は、それぞれ、各直線L101~L106に対して交差するように形成される。なお、図14に示す各交差は、図8~図10に示すような点P1と各中心点C140~C145との間ではなく、各中心点C140~C145の外側で行われる。
 このような構成によれば、各突出部150~155がそれぞれ障壁となって、各横桟140~145が各直線L101~L106方向に移動することを規制できる。つまり、各横桟140~145が、外部から挿入された手等で押されることによって吹出口17fと反対側のクロスローファン13側に押される方向に移動することを防止できる。したがって、各横桟140~145を縦桟130に組み付けた後で、各横桟140~145が縦桟130から抜けることを確実に防止できる。
 本発明を利用すれば、組み立てやすく、かつ、横桟が縦桟から外れにくいファンガード組立体を有する空気調和機を得ることができる。

Claims (5)

  1.  送風ファンを収容し、前記送風ファンで形成された空気流を吹き出す吹出開口を有する筐体と、
     前記筐体内において前記送風ファンと前記吹出開口との間に配置されたファンガード組立体とを備え、
     前記ファンガード組立体は、
     保持溝を形成するように突出した突出部を有する第1部材と、
     前記第1部材の前記保持溝に保持される第2部材とを有しており、
     前記突出部は、
     側面視において、前記保持溝に保持された状態の前記第2部材の中心点と前記吹出開口縁上にある任意の点とを通過する直線に対して交差するように突出したことを特徴とする空気調和機。
  2.  前記突出部は、前記吹出開口側に開口した前記保持溝を形成するように、前記吹出開口側に向かって突出したことを特徴とする請求項1記載の空気調和機。
  3.  前記第1部材は、複数の突出部及び複数の保持溝を有しており、前記複数の保持溝において複数の前記第2部材を保持し、
     前記第2部材は、前記吹出開口のほぼ全域に亘って配置されることを特徴とする請求項1または2に記載の空気調和機。
  4.  前記突出部の先端は略三角形状に形成されることを特徴とする請求項1~3のいずれか1項に記載の空気調和機。
  5.  前記突出部は、前記保持溝に保持された状態の前記第2部材を前記保持溝内で固定するための突起を有していることを特徴とする請求項1~4のいずれか1項に記載の空気調和機。
PCT/JP2009/067547 2008-10-29 2009-10-08 空気調和機 WO2010050349A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/126,550 US8956107B2 (en) 2008-10-29 2009-10-08 Air conditioner
EP09823462A EP2345857A4 (en) 2008-10-29 2009-10-08 AIR CONDITIONER
AU2009311015A AU2009311015B9 (en) 2008-10-29 2009-10-08 Air conditioner

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008278097A JP4453780B1 (ja) 2008-10-29 2008-10-29 空気調和機
JP2008-278097 2008-10-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2010050349A1 true WO2010050349A1 (ja) 2010-05-06

Family

ID=42128715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/067547 WO2010050349A1 (ja) 2008-10-29 2009-10-08 空気調和機

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8956107B2 (ja)
EP (1) EP2345857A4 (ja)
JP (1) JP4453780B1 (ja)
AU (1) AU2009311015B9 (ja)
WO (1) WO2010050349A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3013807A1 (fr) * 2013-11-28 2015-05-29 Air Liquide Dispositif de ventilation pour echangeur frigorifique avec grille de protection deportee
JP1523282S (ja) * 2014-04-04 2015-05-11
JP6272121B2 (ja) * 2014-04-21 2018-01-31 三菱電機株式会社 空気調和機
JP2018091505A (ja) * 2016-11-30 2018-06-14 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 空気調和機の室内機、及び空気調和機の室内機の組立方法
KR102549804B1 (ko) * 2018-08-21 2023-06-29 엘지전자 주식회사 공기조화기

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08226698A (ja) 1995-02-23 1996-09-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気調和機
JP2005188871A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Mitsubishi Electric Corp 空気調和機およびこれに設置される左右風向板ベースの型構造
JP2006010257A (ja) * 2004-06-28 2006-01-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 空調用室内ユニットおよび空気調和装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1403059A1 (de) * 1958-11-17 1969-09-04 Firth Cleveland Ltd Kleinheizluefter
JPH04285586A (ja) * 1991-03-13 1992-10-09 Juki Corp ミシンの布送り歯軌跡調節装置
DE9205951U1 (de) 1992-05-08 1993-09-02 Schneider Franz Gmbh Luftdüse für Belüftungs- oder Klimaanlagen
GB9317047D0 (en) * 1993-08-16 1993-09-29 Unwin C N Ltds Improvements relating to restraints for wheeled appliances
KR0126751Y1 (ko) * 1994-08-11 1998-11-02 윤종용 공기조화기의 풍향조절장치
JP3302906B2 (ja) 1997-07-15 2002-07-15 三菱電機株式会社 空気調和装置
JPH1183070A (ja) * 1997-09-01 1999-03-26 Daikin Ind Ltd ファンガード装置
AU729725B2 (en) 1998-12-28 2001-02-08 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Air conditioner
DE202005012570U1 (de) 2005-08-10 2005-10-20 Dr. Schneider Engineering Gmbh Luftdüse
DE102007025506A1 (de) * 2007-06-01 2008-12-04 Aurora Konrad G. Schulz Gmbh & Co. Kg Lamellenwalze

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08226698A (ja) 1995-02-23 1996-09-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気調和機
JP2005188871A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Mitsubishi Electric Corp 空気調和機およびこれに設置される左右風向板ベースの型構造
JP2006010257A (ja) * 2004-06-28 2006-01-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 空調用室内ユニットおよび空気調和装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2345857A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP2345857A1 (en) 2011-07-20
US8956107B2 (en) 2015-02-17
US20110211944A1 (en) 2011-09-01
AU2009311015A1 (en) 2010-05-06
JP2010107086A (ja) 2010-05-13
EP2345857A4 (en) 2012-10-17
AU2009311015B2 (en) 2013-06-06
AU2009311015B9 (en) 2013-09-26
JP4453780B1 (ja) 2010-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1890087A1 (en) Air conditioner with air flow guide element for noise reduction
WO2010050349A1 (ja) 空気調和機
JP2011133158A (ja) 空気調和機
WO2019188383A1 (ja) 天井埋込型空気調和機
US10299394B2 (en) Electrical function cassette having waterproof function and ventilating fan employing the same
JP5029544B2 (ja) 熱交換器固定板及び空気調和機
WO2017033241A1 (ja) 空気調和機の室内機
JP5761149B2 (ja) 熱交換器固定板および室内機
WO2018185842A1 (ja) 空気調和機の室内機
KR20070066393A (ko) 천장덕트형 공기조화기 실내기의 하우징
JP4425184B2 (ja) 空気調和機の組み立て方法および空気調和機
JP2007120864A (ja) ファンガードの取付構造、及びファンガード取付構造を備えた空気調和機
JP5402871B2 (ja) 室内機
KR20100001506A (ko) 공기조화기
JP2007232276A (ja) 空気調和機の室外機
JP2009198049A (ja) 空気調和機
KR100871496B1 (ko) 공기조화기의 사이드 커버 체결구조
KR20070044301A (ko) 공기조화기 실내기의 흡입패널 지지구조
JP2019178837A (ja) 空気調和機
JP5953814B2 (ja) 一体型空気調和機
KR100610501B1 (ko) 공기조화기
JP2009058206A (ja) 空気調和機の室内機
KR100964364B1 (ko) 덕트 연결형 공기조화기의 실내기
JP6662600B2 (ja) 室内機
JP2004239529A (ja) 空気調和機

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 09823462

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13126550

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2009311015

Country of ref document: AU

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2009823462

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2009311015

Country of ref document: AU

Date of ref document: 20091008

Kind code of ref document: A