WO2010050010A1 - 設計支援プログラム、設計支援方法および設計支援装置 - Google Patents

設計支援プログラム、設計支援方法および設計支援装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2010050010A1
WO2010050010A1 PCT/JP2008/069630 JP2008069630W WO2010050010A1 WO 2010050010 A1 WO2010050010 A1 WO 2010050010A1 JP 2008069630 W JP2008069630 W JP 2008069630W WO 2010050010 A1 WO2010050010 A1 WO 2010050010A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
geometric center
point
path
design support
route
Prior art date
Application number
PCT/JP2008/069630
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
宏治 出水
雅如 木寺
Original Assignee
富士通株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士通株式会社 filed Critical 富士通株式会社
Priority to PCT/JP2008/069630 priority Critical patent/WO2010050010A1/ja
Priority to JP2010535552A priority patent/JP4973784B2/ja
Publication of WO2010050010A1 publication Critical patent/WO2010050010A1/ja
Priority to US13/064,923 priority patent/US8239174B2/en

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • G06F30/30Circuit design
    • G06F30/39Circuit design at the physical level
    • G06F30/394Routing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2113/00Details relating to the application field
    • G06F2113/16Cables, cable trees or wire harnesses

Definitions

  • the present invention relates to a design support program, a design support method, and a design support apparatus, and in particular, a design that performs a process of arranging parts in consideration of the positional relationship with other installations existing in a product during product design.
  • the present invention relates to a support program, a design support method, and a design support apparatus.
  • Such pre-verification using three-dimensional data is not limited to the case where the part is not deformed, but is applied to a flexible part such as a string-like or belt-like cable (hereinafter referred to as “soft object”). There is also a growing need to do it.
  • a route passing through the flexible object is created (determined), and verification is performed along the route.
  • a non-deformable component such as a connector
  • the connector interferes with other structures existing in the vicinity of the path when the flexible object is actually turned on the path. There is a problem that it cannot pass.
  • the present invention has been made in view of the above points, and a design support program, a design support method, and a design support program that can easily confirm whether or not there is a path for placing a flexible object in the apparatus during product design.
  • An object is to provide a design support apparatus.
  • a design support program that allows a computer to execute a process of arranging parts in consideration of the positional relationship with other installations existing in the space when designing the layout in the space. Is done.
  • the design support program causes the computer to function as a storage unit, a geometric center calculation unit, a path change unit, and a verification unit.
  • the storage means is an arrangement position in the space of the assembly having a long first member having flexibility and a second member connected to the first member and having a larger cross-sectional shape than the first member. Data and arrangement position data of other installation objects are stored.
  • the geometric center calculating means virtually extends a straight line radially in a normal direction with respect to a tangential direction of the path at a point on the path through which the first member passes, and a plurality of point groups at a point in contact with the installation object Are virtually arranged, and the geometric center is calculated from the arranged points.
  • the route changing means changes the route so that the first member passes through the geometric center calculated by the geometric center calculating means.
  • the verifying unit verifies whether the aggregate interferes with the installation object when the first member passes on the route changed by the route changing unit.
  • the geometric center calculation means virtually extends a straight line radially in the normal direction with respect to the tangential direction of the path at the point on the path through which the first member passes and is installed.
  • a plurality of point groups are virtually arranged at points in contact with an object, and a geometric center is calculated from the arranged point groups.
  • the route is changed by the route changing means so that the first member passes through the geometric center calculated by the geometric center calculating means.
  • the verification unit verifies whether the aggregate interferes with the installation object when the first member passes on the path changed by the path change unit.
  • FIG. 1 It is a figure which shows the outline
  • FIG. 1 is a diagram illustrating an outline of a design support apparatus according to an embodiment.
  • the design support apparatus (computer) 1 performs a process of arranging parts in consideration of the positional relationship with other installation objects existing in the space during the layout design in the space.
  • the design support apparatus 1 includes a storage unit 2, a geometric center calculation unit 3, a path change unit 4, and a verification unit 5.
  • the storage means 2 stores arrangement position data of the aggregate (parts) 7 in the product 6 and arrangement position data of the installation objects 8a and 8b.
  • the aggregate 7 includes a long first member 7a having flexibility, and second members 7b and 7c that are connected to the first member 7a and have a larger cross-sectional shape than the first member 7a.
  • the first member 7a has, for example, a linear shape, a string shape, or a belt shape.
  • the second members 7b and 7c are provided at the end of the first member 7a.
  • the second members 7b and 7c are not limited to the first member 7a. It may be provided on the way.
  • the geometric center calculation means 3 is the installation object 8a or the installation radial from the tangential direction of the path (the direction indicated by the dotted arrow in FIG. 1) at the point on the path through which the first member 7a passes.
  • a plurality of point groups are virtually arranged at points in contact with the object 8b, and a geometric center (center of gravity on a two-dimensional cross section) is calculated from the arranged point groups.
  • This process may be performed at an arbitrary point on the route (for example, only in the vicinity of the installation objects 8a and 8b), or may be performed at regular intervals over the entire route.
  • the route changing unit 4 changes the route so that the first member 7a passes through the geometric center calculated by the geometric center calculating unit 3. In FIG. 1, the changed route is indicated by a dotted line.
  • the verification unit 5 determines whether the second member 7b or the second member 7c interferes with the installation objects 8a and 8b when the first member 7a passes on the route changed by the route changing unit 4. Verify that. For example, in FIG. 1, when the second member 7c is moved from the left side of the installation objects 8a and 8b and is desired to be arranged on the right side (position shown in FIG. 1) of the installation objects 8a and 8b, the second member 7c is It is verified whether or not it interferes with the installation objects 8a and 8b when moving along the changed route.
  • FIG. 2 is a diagram illustrating a hardware configuration example of the design support apparatus.
  • the design support apparatus 100 is entirely controlled by a CPU (Central Processing Unit) 101.
  • a random access memory (RAM) 102, a hard disk drive (HDD) 103, a graphic processing device 104, an input interface 105, and a communication interface 106 are connected to the CPU 101 via a bus 107.
  • the RAM 102 temporarily stores at least part of an OS (Operating System) program and application programs to be executed by the CPU 101.
  • the RAM 102 stores various data necessary for processing by the CPU 101.
  • the HDD 103 stores an OS and application programs.
  • a program file is stored in the HDD 103.
  • a monitor 104 a is connected to the graphic processing device 104.
  • the graphic processing device 104 displays an image on the screen of the monitor 104a in accordance with a command from the CPU 101.
  • a keyboard 105 a and a mouse 105 b are connected to the input interface 105.
  • the input interface 105 transmits a signal sent from the keyboard 105 a or the mouse 105 b to the CPU 101 via the bus 107.
  • the communication interface 106 is connected to the network 300.
  • the communication interface 106 transmits / receives data to / from other computers via the network 300.
  • the communication interface 106 may be a network communication card, a modem, or the like.
  • FIG. 3 is a diagram illustrating an example of the product 3D model displayed on the monitor.
  • the product 3D model 10 displayed on the monitor 104 a includes a housing 11, installation objects 12, 13, and 14 installed in the housing 11, and a harness (aggregate) 20 installed in the housing 11. ing.
  • the harness 20 includes a cable (first member) 21 having flexibility, and connectors (second members) 22 and 23 that are connected to both ends of the cable 21 and have a larger cross-sectional shape than the cable 21. Yes.
  • the route (initial route) through which the cable 21 passes is determined in advance, and the cable 21 is arranged along the initial route.
  • the design support apparatus 100 considers whether or not the harness 20 can pass through the space (or other space) formed by the installation objects 12 to 14 and the passage route thereof in consideration of the positional relationship with the installation objects 12 to 14. Judgment.
  • This check point is a preset point where the designer is concerned about interference with the installation objects 12 to 14 due to the structure.
  • the designer can determine that the connector 23 can be passed. However, whether or not the area 32a interferes with the installation object 13, whether or not the area 33a interferes with the installation object 14, and if the interference occurs, the path is changed (to avoid interference) and the connector 23 is It is difficult for the designer to visually determine whether or not it can be passed.
  • the design support apparatus 100 determines whether or not the connector 23 can pass through the space formed by the installation objects 12 to 14 by the following processing, and displays the result on the monitor 104a. If it is necessary to change the route, the route is also displayed on the monitor 104a. Thereby, the designer is provided with information for easily confirming whether or not there is a route for arranging the harness 20 in the apparatus.
  • the function of the design support apparatus 100 will be described taking the case of processing the product 3D model 10 as an example, but it is needless to say that the model that can be processed by the design support apparatus 100 is not limited to the product 3D model 10.
  • FIG. 4 is a block diagram illustrating functions of the design support apparatus.
  • the design support apparatus 100 includes a route management unit 110, a geometric center route generation unit 120, a route change unit 130, a shaping unit 140, a connector (structure) moving unit 150, an interference result storage unit 160, a model.
  • a data storage unit 170 and a verification model management unit 180 are included.
  • the route management unit 110 manages information related to the shape of the harness 20 (harness information) and information related to a route (initial route) when the harness 20 is turned in the housing 11 (harness route information).
  • this route is composed of a curve or a combination of one or more straight lines, and at least one check point is provided on the curve or straight line constituting the route.
  • relay points that are virtually determined at predetermined intervals (for example, the diameter pitch of the cable 21) are provided on the path between the check points.
  • FIG. 5 is a diagram illustrating a relay point.
  • the relay points 34a to 34f provided at predetermined intervals are relayed to the check point 32 in FIG.
  • check points and relay points are collectively referred to as “passing points”.
  • the geometric center route generation unit 120 generates a passage route for the cable 21 in consideration of the installation objects 12 to 14. Specifically, the geometric center (polygon center of gravity position) is calculated based on the relationship with the installation objects 12 to 14 at each passing point, and the geometric center point (center position) through which the cable 21 passes is determined. The method for obtaining the geometric center will be described in detail later.
  • the geometric center path generation unit 120 determines and stores the cross-sectional direction of the connector 23 and the posture of the contour shape of the connector 23 (described later) when the cable 21 passes through the geometric center at each passing point.
  • the route changing unit 130 arranges the geometric center points generated by the geometric center route generating unit 120 in order, and changes (redefines) the route so that the cable 21 passes through the geometric center points.
  • the shaping unit 140 forms a shape by connecting point groups (described later) arranged when the geometric center path generation unit 120 calculates the geometric center.
  • the figure formed by the locus of the point is created by connecting the points on the radiation around the fixed direction with respect to the traveling direction of the cable 21 around the check point on the changed route.
  • a check point adjacent to the check point is similarly connected on the radiation to create a figure formed by the locus of the point. Then, a shape is created between the points.
  • the connector moving unit 150 moves the connector 23 along the route changed by the route changing unit 130. Specifically, using the cross-sectional direction of the connector 23 and the posture of the contour shape of each adjacent passing point, the linear interpolation method is used to interpolate between the points linearly changed due to the difference between the points. The linear interpolation method will be described in detail later.
  • the interference result storage unit 160 stores the interference result between the connector 23 and the installation objects 12 to 14 when the connector 23 is moved on the route changed by the connector moving unit 150.
  • the model data storage unit 170 stores information on each part (such as the casing 11 and the installation objects 12 to 14) constituting the product 3D model 10 given from the output device 200.
  • the verification model management unit 180 displays a screen (result display screen) in which the interference result stored in the interference result storage unit 160 is reflected on the product 3D model 10 stored in the model data storage unit 170 on the monitor 104a. To do.
  • FIG. 6 is a block diagram illustrating a configuration of the geometric center path generation unit.
  • the geometric center path generation unit 120 includes a contour shape extraction unit (shape extraction unit) 121, a contour shape storage unit 122, a geometric center calculation unit 123, a geometric center information storage unit 124, a passage verification unit 125, and a cross-sectional direction.
  • a determining unit (passing direction determining means) 126 and a geometric center route information storage unit 127 are included.
  • the contour shape extraction unit 121 extracts the contour shape of the harness 20 when the harness 20 passes the route from the information related to the shape of the harness 20 managed by the route management unit 110.
  • the contour defined by the minimum bending radius of the cable 21 and the dimensions of the connector 23 is used. Extract the shape.
  • the contour shape storage unit 122 stores information on the contour shape extracted by the contour shape extraction unit 121.
  • the geometric center calculation unit 123 virtually extends a radial straight line from the passing point in the normal direction to the tangential direction of the route at the passing point on the route. And a point is virtually arrange
  • this fixed distance is not specifically limited, For example, it determines from the dimension of the connector 23 and the minimum bending radius of the cable 21. FIG. From the point group arranged in this way, the geometric center at the passing point is calculated.
  • the geometric center calculation unit 123 stores the calculated position of the geometric center and the position of the point group arranged when calculating the geometric center in the geometric center information storage unit 124 as geometric center information.
  • the passage verification unit 125 performs an interference check with the installation objects 12 to 14 of the connector 23 when passing through the passing point, so that the connector 23 has the contour shape extracted by the contour shape extraction unit 121. Verify whether the point can be passed.
  • the center of the contour shape having the smallest diagonal distance is aligned with the geometric center point. Then, by rotating this contour shape, the interference with the installation objects 12 to 14 for each rotation angle of the contour shape is checked. Thereafter, the interference result is stored in the geometric center information storage unit 124 as interference location information.
  • the cross-section direction determining unit 126 refers to the geometric center information storage unit 124 and determines the cross-sectional direction (posture) of the connector 23 at each check point and relay point. Specifically, the amount of movement of the connector 23 is minimized depending on the directions and distances of the adjacent check points and relay points, or the point groups arranged when calculating the geometric center at two adjacent relay points. The cross-sectional direction of the connector 23 is determined.
  • the cross-sectional direction of the connector 23 may be determined such that the amount of movement from the passing shape of the connector 23 in the initial path is minimized. Then, the cross-section direction determination unit 126 stores the determined posture information of the connector 23 in the geometric center path information storage unit 127.
  • FIG. 7 is a diagram illustrating harness information.
  • harness information is stored as a table.
  • the harness information management table 110a includes columns for cable diameter (mm), minimum bend radius (mm) of the cable center, reference harness path information, connector size # 1 (mm), and connector size # 2 (mm). Yes.
  • the value of the diameter of the cable 21 is stored in the cable diameter (mm) column.
  • the value of the minimum bending radius to the center of the cable 21 is stored.
  • Information for identifying harness path information to be referred to is stored in the reference harness path information column.
  • the width, depth, and height of the connector 22 are stored in this order.
  • FIG. 8 is a diagram showing harness route information.
  • harness route information is stored as a table.
  • the harness route information management table 110b includes a check point (relay point) number, an absolute coordinate position (X, Y, Z), a passing direction RX (vector), a passing direction RY (vector), a passing direction RZ (vector), And the column of connector attitude
  • checkpoint (relay point) number column a number for identifying the checkpoint and the relay point is set.
  • “1”, “2”, “3”, “4” are numbers for identifying checkpoints
  • “1-1”, “1-2” are numbers for identifying relay points.
  • the column of the passing direction RX (vector) stores the magnitude of the movement distance in the X-axis direction from the previous check point.
  • the column of the passing direction RY (vector) stores the magnitude of the moving distance in the Y-axis direction from the previous check point.
  • the column of the passing direction RZ (vector) stores the magnitude of the moving distance in the Z-axis direction from the previous check point.
  • the column of connector orientation RX, RY, RZ
  • absolute coordinates representing the orientation of the connector 23 are stored. Note that the connector posture column for checkpoints with checkpoint numbers “2” to “4” is blank.
  • FIG. 9 is a diagram showing contour shape information.
  • the contour shape storage unit 122 stores the contour shape information of the harness 20 as a table. As described above, this information is information on the shape defined by the minimum bending radius of the cable 21 and the dimensions of the connector 23.
  • the contour shape management table 122a includes contour shapes (contour shape # 1, contour shape # 2, contour shape) viewed from the three-dimensional directions of the figure (cuboid) defined by the minimum bending radius of the cable 21 and the dimensions of the connector 23.
  • a column for shape # 3) is provided.
  • each column columns of X size, Y size, diagonal distance, and center position are provided, and pieces of information arranged in the horizontal direction are associated with each other.
  • the X size column stores a value (mm) when one of the width, depth, and height of the rectangular parallelepiped is taken in the X-axis direction.
  • the Y size column stores the remaining two sizes (mm) when one of the width, depth, and height of the rectangular parallelepiped is taken in the Y-axis direction.
  • the value of the width of the rectangular parallelepiped is stored in the X size
  • the value of the depth of the rectangular parallelepiped is stored in the Y size.
  • the value of the width of the rectangular parallelepiped is stored in the X size, and the value of the height of the rectangular parallelepiped is stored in the Y size.
  • a rectangular parallelepiped depth value is stored in the X size, and a rectangular parallelepiped height value is stored in the Y size.
  • the diagonal distance column stores the diagonal distance of the rectangle when a rectangle is created on the two-dimensional plane with the values stored in the X size and Y size columns.
  • the center position column stores the coordinates of the center position of the contour shape when a predetermined position of the rectangular parallelepiped is used as the origin.
  • FIG. 10 is a diagram showing geometric center information.
  • the geometric center information storage unit 124 stores geometric center information in a table.
  • the geometric center information management table 124a includes a check point (relay point) number, a relative position # 1 (X1, Y1) to a relative position # 8 (X8, Y8), a relative position (X, Y) to the geometric center, and A column of contour shape postures (RX, RY) is provided.
  • the geometric center calculation unit 123 starts from the origin when the position of the check point or relay point is the origin. Stored are coordinates indicating the relative positions of the points arranged when calculating.
  • FIG. 11 is a diagram showing interference location information.
  • the interference location information is stored as a table.
  • the interference location information management table 124b is provided with a coordinate column indicating the relative position of each point (which is different from the relative position of the geometric center information management table 124a) arranged when the geometric center calculation unit 123 calculates the geometric center. It has been.
  • a column of interference locations (total) is provided at the bottom.
  • the result of interference with the contour shape at each relative position when the center of the contour shape is arranged at the geometric center point is stored.
  • the check point when the geometric center point of the check point with the check point number “1” is used as the origin.
  • coordinates (X coordinate, Y coordinate) indicating the relative position of the point arranged when checking the interference of the check point with the number “1”.
  • FIG. 12 is a diagram showing geometric center route information.
  • the geometric center route information storage unit 127 stores the geometric center route information in a table.
  • the geometric center route information management table 127a includes absolute coordinate position (X, Y, Z), passing direction RX (vector), passing direction RY (vector), passing direction RZ (vector), connector posture (RX, RY, RZ). ) And an empty space column.
  • the coordinate position stored in the absolute coordinate position (X, Y, Z) of the harness route information management table 110b is extended to the geometric center of the geometric center information management table 124a.
  • the coordinates obtained by adding the coordinate position stored in the column of relative position (X, Y) are stored.
  • the column of the checkpoint number “1” indicates that the geometric center route information at the coordinate position (0, 0, 3.5) stored in the absolute coordinate position (X, Y, Z) of the harness route information management table 110b. (0, 0, 30.7) is stored by adding the coordinate position (0, 0, 27.2) stored in the column of the relative position (X, Y) to the geometric center of the management table 127a.
  • the column of the passing direction RX (vector) stores the magnitude of the movement distance in the X-axis direction from the previous check point.
  • the column of the passing direction RY (vector) stores the magnitude of the moving distance in the Y-axis direction from the previous check point.
  • the column of the passing direction RZ (vector) stores the magnitude of the moving distance in the Z-axis direction from the previous check point.
  • the column of connector orientation RX, RY, RZ
  • absolute coordinates representing the orientation of the connector 23 are stored.
  • the center of gravity (xg, yg) is expressed by the following equations (1) and (2).
  • xg (x1 + x2 + x3) / 3
  • yg (y1 + y2 + y3) / 3 (2) ⁇ Area calculation of triangle> The area of the triangle formed by the origin (0, 0), the point 1 (x1, y1), and the point 2 (x2, y2) is obtained.
  • the area C of the parallelogram formed by the vector (x1, y1) and the vector (x2, y2) is expressed by the following equation (3).
  • C x1 ⁇ y2 ⁇ y1 ⁇ x2 (3)
  • the area S of the triangle is half of the parallelogram. Therefore, the area S is expressed by the following formula (4).
  • FIG. 13 is a diagram for explaining the calculation of the geometric center of a polygon.
  • the geometric center (xg, yg) of the polygon is obtained by adding the centroid and area of the triangle obtained by dividing the polygon and dividing the total by the total area.
  • xg (S1 ⁇ xg1 + S2 ⁇ xg2 +... + Sn ⁇ xgn) / St (5)
  • yg (S1 ⁇ yg1 + S2 ⁇ yg2 +... + Sn ⁇ ygn) / St (6)
  • FIG. 14 is a diagram for explaining the linear interpolation method.
  • FIG. 15 is a flowchart showing processing of the design support apparatus.
  • the route management unit 110 selects the harness 20 to be verified (step S1).
  • the geometric center path generation unit 120 extracts a check point (start point) whose check point number of the harness 20 is “1” (step S2).
  • the geometric center path generation unit 120 calculates the empty space of the check point with the check point number “1” extracted in step S2 and the attitude of the connector 23 (step S3). This calculation method will be described later.
  • step S4 determines the next relay point on the route.
  • step S5 the empty space at the determined relay point on the route and the attitude of the connector 23 are calculated by the same method as in step S3 (step S5).
  • the geometric center route generation unit 120 stores the presence / absence of an empty space in the geometric center route information management table 127a (step S6). Next, it is determined whether it is an end point (whether there is a passing point on the next route) (step S7).
  • step S7 If it is not the end point (No in step S7), the process proceeds to step S4, and the processes after step S4 are performed on the relay point on the next route.
  • the route changing unit 130 changes the route so that the cable 21 passes through the geometric center point at each passing point (Step S8).
  • the shaping unit 140 arranges the contour outline 3D shape at the check point (start point) with the check point number “1” of the harness 20 (step S9).
  • the connector moving unit 150 calculates the attitude to the next passing point on the changed route (step S10). This calculation method will be described later.
  • Step S11 it is determined whether it is an end point (whether there is a next passing point) (step S11). If it is not the end point (No in Step S11), the process goes to Step S10, and the process after Step S10 is performed for the passing point on the next route.
  • step S11 if it is the end point (Yes in step S11), the process ends.
  • the process of checking the empty space and the process of determining the attitude of the connector 23 (first attitude determination process) performed by the geometric center path generation unit 120 in steps S3 and S5 will be described in detail.
  • FIG. 16 is a flowchart showing the first posture determination process.
  • the contour shape extraction unit 121 extracts the values of the cable diameter (mm), the minimum bending radius (mm) of the cable center, and the connector size # 2 (mm) in the harness information management table 110a (step S21). ).
  • the contour shape extraction unit 121 calculates a diagonal distance based on the extracted field value (step S22), and stores the calculation result in the contour shape management table 122a. Note that the contour shape for calculating the diagonal distance is also stored in the contour shape management table 122a.
  • step S23 the position of the passing point is set as a reference point (calculation start point) (step S23).
  • the geometric center calculation unit 123 and the passage verification unit 125 check whether or not there is an empty space at the passage point (step S24). This checking method will be described later.
  • the cross-section direction determining unit 126 After checking whether there is a vacant space, the cross-section direction determining unit 126 refers to the interference location information management table 124b, and when the contour shape (the contour shape determined in step S37 described later) is arranged in the vacant space, the installed object It is determined whether or not there is a location that interferes with 12 to 14 (step S25).
  • the cross-section direction determining unit 126 has a contour shape (at step S37 described later) at a position that does not interfere with the installation objects 12 to 14 at the passing point.
  • the posture of the connector 23 that minimizes the difference (movement distance) from the posture of the connector 23 at the previous passing point is extracted (step S26).
  • the extracted information is stored in the outline shape / posture (RX, RY) column of the geometric center information management table 124a.
  • step S4 the process proceeds to the next step (step S4 or step S6).
  • step S25 the determining unit 126 refers to the interference location information management table 124b and determines whether or not the total number of interference locations at the passing point is greater than or equal to a predetermined limit value (step S27).
  • step S27 When the total number of interference locations is less than the limit value (No in step S27), the cross-section direction determining unit 126 extracts the reference point at the previous passing point as the geometric center point at the passing point (step). S28). Thereafter, the process proceeds to step S24, and the processing after step S24 is continued.
  • the cross-section direction determining unit 126 determines the reference point of the passing point (the reference point of the passing point created in advance by the initial route). Are extracted as geometric center points at the passing points (step S29).
  • the cross-sectional direction determining unit 126 extracts the attitude of the connector 23 at the previous passing point as the attitude of the connector 23 at the passing point (step S30).
  • the extracted information is stored in the outline shape / posture (RX, RY) column of the geometric center information management table 124a.
  • step S4 step S6
  • step S24 free space check process
  • FIG. 17 is a flowchart showing the free space check process.
  • the geometric center calculation unit 123 refers to the contour shape management table 122a and extracts the minimum diagonal distance among the diagonal distances obtained in step S22. This is because it can be determined that the contour shape with the smallest diagonal distance is the contour shape with the smallest possibility of passing the connector 23 because the passage area (cross-sectional area) of the harness 20 is the smallest.
  • the geometric center calculation unit 123 arranges a point centered on the reference point (step S31). Specifically, the line segment from the reference point to the extracted diagonal distance is extended in the normal direction to the tangential direction of the route. And a point is arrange
  • the geometric center calculation unit 123 determines whether or not the process of arranging the points in step S31 has been performed 360 degrees (one turn) or more clockwise (step S32). When it is less than 360 degrees (No in step S32), the process proceeds to step S31 and the next point is arranged.
  • the number of points to be arranged is not particularly limited, and can be determined freely by, for example, a designer. If determined in advance so as to be arranged in increments of 1 degree, 360 points are arranged.
  • the geometric center calculation unit 123 calculates the geometric center of each extracted point (Step S33), and determines the geometric center point (center position) through which the cable 21 passes. decide. Then, the determined relative coordinates of the geometric center point are stored in the column of relative position (X, Y) to the geometric center of the geometric center information management table 124a.
  • the geometric center calculation unit 123 extends a line segment from the geometric center point obtained in step S33 to the diagonal distance. And a point is arrange
  • the geometric center calculation unit 123 determines whether or not the process of arranging the points in step S34 has been performed 360 degrees (one round) or more (step S35). When it is less than 360 degrees (No in step S35), the process proceeds to step S34, and the next contact point is extracted.
  • the passage verification unit 125 connects the points arranged in step S34. Specifically, the points are connected with a line in the order extracted in step S34 (step S36).
  • the passage verification unit 125 places the contour shape at the geometric center (step S37). Specifically, the contour shape management table 122a is referred to and the center of the contour shape having the smallest diagonal distance is matched with the geometric center point.
  • the passage verification unit 125 checks for interference between the contour shape and the space formed by being connected in step S36 (step S38).
  • the interference location column of the interference location information management table 124b is set to “present”. Then, the value in the column for the interference location (total) is incremented.
  • step S38 it is determined whether or not the process of checking interference in step S38 has been performed 180 degrees (half cycle) or more (step S39). This is because the contour shape of the connector 23 is a point-symmetrical figure with the center position of the cable 21 as the center of symmetry, and it is not necessary to perform 360 degrees.
  • step S39 When it is less than 180 degrees (No in step S39), the process proceeds to step S38, and interference is checked for the next contact point. On the other hand, when it is 180 degrees or more (Yes in step S39), the process is terminated.
  • FIG. 18 is a flowchart showing the second posture determination process.
  • the geometric center route information management table 127a is referred to, and the posture of the connector 23 at the check point to be calculated is extracted (step S41).
  • step S42 the posture of the connector 23 at the next check point of the check point to be calculated is extracted (step S42).
  • the amount of change in posture of the two points is calculated by the linear interpolation method described above (step S43).
  • step S44 a change amount with respect to the movement amount is calculated (step S44).
  • step S45 the calculated posture and movement amount are reflected in the contour outline 3D shape.
  • step S46 The interference with the installation objects 12 to 14 at each relay point after being reflected in the contour outer shape 3D shape is checked (step S46). Then, the interference check result is recorded in the interference result storage unit 160 (step S47).
  • step S48 it is determined whether it is an end point (whether there is a next check point) (step S48). If it is not the end point (No in step S48), the process proceeds to step S44, and the processing after step S44 is performed for the next checkpoint.
  • FIG. 19 is a diagram illustrating a relationship between a harness and an installation object in a specific example.
  • the harness 20 and the installation object 12 are illustrated, and illustration is abbreviate
  • the description will be made assuming that it is verified whether or not the connector 23 of the harness 20 can pass through the installation object 12.
  • FIG. 20 is a diagram illustrating dimensions of a harness according to a specific example.
  • the dimensions of each part of the harness 20 are as follows. Connector dimensions: Width 70mm, Depth 7mm, Height 15mm Minimum bending radius of cable center: 60mm Cable radius: 3mm
  • the relay point of this specific example is set at the diameter pitch of the cable 21, that is, every 6 mm.
  • the contour shape necessary for the passage of the installation object 12 is calculated from the dimensions of the connector 23 and the minimum bending radius of the cable 21, and the diagonal distance A of the contour shape is calculated.
  • the diagonal distance A of the contour shape # 1 defined by the width (70 mm) and the depth (7 mm) of the harness 20 is 70.3 mm.
  • the diagonal distance A of the contour shape # 2 defined by the width (70 mm) and height (15 mm + 63 mm) of the harness 20 is 104.8 mm.
  • the diagonal distance A of the contour shape # 3 defined by the depth (7 mm) and the height (15 mm + 63 mm) of the harness 20 is 78.3 mm.
  • the minimum diagonal distance A is adopted as a constant distance. In this specific example, 70.3 mm is adopted.
  • the distance of the empty space is measured with respect to a certain distance from the center of the cable 21.
  • a line segment is radially extended in the normal direction with respect to the tangential direction of the cable 21 to check an empty space.
  • FIG. 21 is a cross-sectional view for confirming an empty space of an installation object of a specific example.
  • a point is created at the contacted position, and when the installation object 12 is not contacted, a point is created at a fixed distance from the passing point. The creation of this point is repeated radially with the cable 21 as the center.
  • the length of the line segment extended in order to look for an empty space shall be 70.3 mm of the diagonal line distance A which becomes the minimum as mentioned above.
  • an empty space range is extracted by connecting the created points in order. In FIG. 21, an area 24 indicating the range of the empty space is extracted.
  • FIG. 22 is a diagram illustrating a geometric center determination process of a specific example.
  • the geometric center calculation unit 123 obtains the geometric center of this range from the outer periphery of the extracted region 24 and determines the center position of the cable 21 (center position through which the connector 23 passes).
  • the vacant space (the space through which the harness 20 can pass) changes as the center position moves, the vacant space is again obtained with respect to the locus of the point separated by a certain distance from the newly calculated geometric center point. Extract the range.
  • FIG. 23 is a diagram illustrating an interference check of a specific example.
  • FIG. 23A and FIG. 23B again show a region 25 indicating the range of the extracted empty space.
  • the passage verification unit 125 performs the interference check between the outline of the region 25 and the outline shape 42 of the connector 23 set at the geometric center point 41 as the center position. Rotate 180 degrees.
  • FIG. 24 is a diagram illustrating a path connecting geometric center points of a specific example.
  • the route changing unit 130 changes the route from the initial route to the route 16 connecting the geometric center points. Then, the shaping unit 140 arranges the contour outline 3D shape.
  • FIG. 25 is a diagram illustrating a contour outline 3D shape of a specific example. Centered on each geometric center point on the changed path 16, it is formed by connecting the relative coordinates in the columns of the relative positions # 11 to # 18 of the interference location information management table 124b in the clockwise direction with respect to the traveling direction of the cable 21. A figure formed by the locus of a point is created.
  • points 61 to 68 indicating the relative coordinates in the column of relative positions # 11 to # 18 of the geometric center point 41 of a certain passing point, and the geometric center point 43 of the passing point adjacent to the geometric center point 41 are shown.
  • Points 71 to 78 indicating relative coordinates in the fields of relative positions # 11 to # 18 are shown.
  • the outline 3D shape 80 is obtained by shaping the point which shows a relative coordinate along a path
  • FIG. 26 is a diagram showing a result display screen of a specific example.
  • the result display screen 50 displays the product 3D model 10 and a result display unit 51 that shows the interference result between the installation objects 12 to 14 of the harness 20 in the product 3D model 10.
  • a result display unit 51 that shows the interference result between the installation objects 12 to 14 of the harness 20 in the product 3D model 10.
  • the portion corresponding to the check point of the geometric center route information management table 127a of the route 52 (corresponding to the route 16) changed by the route changing unit 130 of the product 3D model 10 is changed to that portion.
  • Pointers 53, 54, 55, and 56 are displayed.
  • the checkpoint with the checkpoint number “1” in the result display section 51 corresponds to the pointer 53.
  • the check point with the check point number “2” in the result display unit 51 corresponds to the pointer 54.
  • a checkpoint with a checkpoint number “3” in the result display section 51 corresponds to the pointer 55.
  • the check point with the check point number “4” in the result display unit 51 corresponds to the pointer 56.
  • the cross-sectional direction determining unit 126 by providing the cross-sectional direction determining unit 126, the cross-sectional direction of the connector 23 necessary for the passage of the installation objects 12 to 14 is determined not only by the route but also by the degree of vacancy in the cross-sectional direction. Thereby, the correction of the cross-sectional direction at the check point and the relay point and the shortening of the verification time can be achieved.
  • the contour shape extraction unit 121 calculates the contour shape for each of several categories based on the information on the shape of the connectors 22 and 23 included in the harness 20, the diameter of the cable 21, the minimum bending radius, and the like. As a result, it is not necessary to manually create a contour shape necessary for passage, so that the verification time can be shortened.
  • the connector moving unit 150 moves the connector 23 along the route changed by the route changing unit 130, records the position, contour shape, and direction for each check point and relay point that passes, and linearly passes between the passing points. Interpolated. As a result, not only checkpoints but also all paths can be verified, so that verification accuracy can be improved.
  • step S29 is performed immediately. You may make it change into an outline shape and repeat the process after step S22 again.
  • FIG. 27 is a flowchart illustrating a first posture determination process according to a modification.
  • steps S21 to S27 perform the same processing as the processing shown in FIG.
  • the cross-section direction determining unit 126 performs the processing in steps S21 to S27 for all the contour shapes stored in the contour shape management table 122a. Is determined (step S27a).
  • step S27a If all the contour shapes stored in the contour shape management table 122a have not been processed in steps S21 to S27 (No in step S27a), the process proceeds to step S23. And the process after step S23 is performed again by the diagonal distance of another outline shape.
  • step S27a when the processes in steps S21 to S27 are performed for all the contour shapes stored in the contour shape management table 122a (Yes in step S27a), the process proceeds to step S29.
  • the design support program, the design support method, and the design support apparatus of the present invention have been described based on the illustrated embodiment.
  • the present invention is not limited to this, and the configuration of each unit has the same function. Can be replaced with any structure having Moreover, other arbitrary structures and processes may be added to the present invention.
  • the present invention may be a combination of any two or more configurations (features) of the above-described embodiments.
  • the above processing functions can be realized by a computer.
  • a program describing the processing contents of the functions of the design support apparatus 100 is provided.
  • the program describing the processing contents can be recorded on a computer-readable recording medium.
  • the computer-readable recording medium include a magnetic recording device, an optical disk, a magneto-optical recording medium, and a semiconductor memory.
  • the magnetic recording device include a hard disk device (HDD), a flexible disk (FD), and a magnetic tape.
  • optical disk examples include a DVD (Digital Versatile Disc), a DVD-RAM (Random Access Memory), a CD-ROM (Compact Disc Read Only Memory), and a CD-R (Recordable) / RW (ReWritable).
  • magneto-optical recording medium examples include MO (Magneto-Optical disk).
  • the computer that executes the structure design program stores, for example, a program recorded on a portable recording medium or a program transferred from a server computer in its own storage device. Then, the computer reads the program from its own storage device and executes processing according to the program. The computer can also read the program directly from the portable recording medium and execute processing according to the program. In addition, each time the program is transferred from the server computer, the computer can sequentially execute processing according to the received program.
  • this invention is not limited to this Example, The length which has the flexibility between installation objects inside and outside a building
  • the present invention can also be used for layout design of scale objects such as signal lines, power lines, gas pipes and water pipes.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Abstract

 製品設計の際に、柔軟物を装置内に配置する経路が存在するか否かを容易に検証すること。  格納手段(2)は、製品(6)内における集合物(7)の配置位置データと、設置物(8a)、(8b)の配置位置データとを格納する。この集合物(7)は、可撓性を有する長尺の第1の部材(7a)と、第1の部材(7a)に接続され第1の部材(7a)よりも断面形状が大きな第2の部材(7b)、(7c)とを有する。幾何中心算出手段(3)は、第1の部材(7a)が通過する経路上の点にて経路の接線方向に対して法線方向に放射状に設置物(8a)または設置物(8b)と接触する点に複数の点群を仮想的に配置し、配置した点群から幾何中心を算出する。経路変更手段(4)は、算出された幾何中心を第1の部材(7a)が通過するように経路を変更する。検証手段(5)は、変更された経路上を第1の部材(7a)が通過する際に、第2の部材(7b)または第2の部材(7c)が、設置物(8a)、(8b)と干渉するか否かを検証する。

Description

設計支援プログラム、設計支援方法および設計支援装置
 本発明は設計支援プログラム、設計支援方法および設計支援装置に関し、特に、製品設計の際に、製品の内部に存在する他の設置物との位置関係を考慮して部品を配置する処理を行う設計支援プログラム、設計支援方法および設計支援装置に関する。
 近年、装置の構造設計に際し、3次元データ、すなわち、仮想空間上のデータを用いて装置内の部品の配置についての検証を行う技術が知られている。
 この技術を用いることにより、試作品を作成して行っていたような検証に代わり、設計段階から事前に配置についての検証を行うことができるため、短期間で製品開発を実現することができる。
特開2002-56040号公報 特開2005-258643号公報 特開2006-134297号公報 特開2006-301953号公報
 このような3次元データを用いた事前検証は、変形しない部品に対して行う場合に限らず、紐状や帯状のケーブル等の可撓性を備える部品(以下、「柔軟物」と言う)に対しても行うことのニーズが高まっている。
 柔軟物に対して事前検証を行う場合は、まず、柔軟物を通過する経路を作成(決定)し、その経路に沿って検証を行っている。
 しかしながら、柔軟物にはコネクタ等の変形しない部品が接続されている場合がある。このような場合、柔軟物を装置内に配置した後(這わせた後)の状態からでは、柔軟物を引き回す途中の空間(スペース)が確保されているかの確認が容易ではない。
 このため、コネクタが無い状態で検証を行って柔軟物の経路を決定した場合、実際に柔軟物を経路上に這わせる場合に、コネクタが経路の近傍に存在する他の構造物に干渉して通すことができないという問題がある。
 従って、指定した経路で実際に柔軟物を引き回すことが可能か否かを手動で別途検証する必要があった。
 本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、製品設計の際に、柔軟物を装置内に配置する経路が存在するか否かを容易に確認できる設計支援プログラム、設計支援方法および設計支援装置を提供することを目的とする。
 上記目的を達成するために、空間内の配置設計の際に、空間の内部に存在する他の設置物との位置関係を考慮して部品を配置する処理をコンピュータに実行させる設計支援プログラムが提供される。この設計支援プログラムは、コンピュータを、格納手段、幾何中心算出手段、経路変更手段、および、検証手段として機能させる。
 格納手段は、可撓性を有する長尺の第1の部材と、第1の部材に接続され第1の部材よりも断面形状が大きな第2の部材とを有する集合物の空間内における配置位置データと、他の設置物の配置位置データとを格納する。
 幾何中心算出手段は、第1の部材が通過する経路上の点にて経路の接線方向に対して法線方向に放射状に直線を仮想的に伸ばし、設置物と接触する点に複数の点群を仮想的に配置し、配置した点群から幾何中心を算出する。
 経路変更手段は、幾何中心算出手段により算出された幾何中心を第1の部材が通過するように経路を変更する。
 検証手段は、経路変更手段によって変更された経路上を第1の部材が通過する際に、集合物が設置物と干渉するか否かを検証する。
 このような設計支援プログラムによれば、幾何中心算出手段により、第1の部材が通過する経路上の点にて経路の接線方向に対して法線方向に放射状に直線を仮想的に伸ばし、設置物と接触する点に複数の点群を仮想的に配置し、配置した点群から幾何中心が算出される。また、経路変更手段により、幾何中心算出手段によって算出された幾何中心を第1の部材が通過するように経路が変更される。また、検証手段により、経路変更手段によって変更された経路上を第1の部材が通過する際に、集合物が設置物と干渉するか否かが検証される。
 開示の設計支援プログラムによれば、可撓性を有する長尺の部材を備える集合物を装置内に配置する経路が存在するか否かを容易に確認できる。
 本発明の上記および他の目的、特徴および利点は本発明の例として好ましい実施の形態を表す添付の図面と関連した以下の説明により明らかになるであろう。
実施の形態の設計支援装置の概要を示す図である。 設計支援装置のハードウェア構成例を示す図である。 モニタに表示される製品3Dモデルの一例を示す図である。 設計支援装置の機能を示すブロック図である。 中継点を示す図である。 幾何中心経路生成部の構成を示すブロック図である。 ハーネス情報を示す図である。 ハーネス経路情報を示す図である。 輪郭形状情報を示す図である。 幾何中心情報を示す図である。 干渉箇所情報を示す図である。 幾何中心経路情報を示す図である。 多角形の幾何中心の計算を説明する図である。 線形補間法を説明する図である。 設計支援装置の処理を示すフローチャートである。 第1の姿勢決定処理を示すフローチャートである。 空き空間チェック処理を示すフローチャートである。 第2の姿勢決定処理を示すフローチャートである。 具体例のハーネスと設置物との関係を示す図である。 具体例のハーネスの寸法を示す図である。 具体例の設置物の空き空間を確認する断面図である。 具体例の幾何中心決定処理を示す図である。 具体例の干渉チェックを示す図である。 具体例の幾何中心点を結んだ経路を示す図である。 具体例の輪郭外形3D形状を示す図である。 具体例の結果表示画面を示す図である。 変形例の第1の姿勢決定処理を示すフローチャートである。
 以下、実施の形態を、図面を参照して詳細に説明する。
 まず、実施の形態の設計支援装置について概要を説明し、その後、実施の形態をより具体的に説明する。
 図1は、実施の形態の設計支援装置の概要を示す図である。
 設計支援装置(コンピュータ)1は、空間内の配置設計の際に、空間の内部に存在する他の設置物との位置関係を考慮して部品を配置する処理を行う。
 この設計支援装置1は、格納手段2と、幾何中心算出手段3と、経路変更手段4と、検証手段5とを有している。
 格納手段2は、製品6内における集合物(部品)7の配置位置データと、設置物8a、8bの配置位置データとを格納する。
 この集合物7は、可撓性を有する長尺の第1の部材7aと、第1の部材7aに接続され第1の部材7aよりも断面形状が大きな第2の部材7b、7cとを有する。
 この第1の部材7aは、例えば線状、紐状または帯状をなしている。
 なお、図1では、第2の部材7b、7cは、第1の部材7aの端部に設けられているが、これに限らず、第2の部材7b、7cは、第1の部材7aの途中に設けられていてもよい。
 幾何中心算出手段3は、第1の部材7aが通過する経路上の点にて経路の接線方向(図1中、点線矢印で示す方向)に対して法線方向に放射状に設置物8aまたは設置物8bと接触する点に複数の点群を仮想的に配置し、配置した点群から幾何中心(2次元断面上の重心)を算出する。
 この処理は、経路上の任意の点(例えば、設置物8a、8bの近傍のみ)で行うようにしてもよいし、全経路にわたって一定距離毎に行うようにしてもよい。
 経路変更手段4は、幾何中心算出手段3により算出された幾何中心を第1の部材7aが通過するように経路を変更する。図1では、変更された経路を点線で示している。
 検証手段5は、経路変更手段4によって変更された経路上を第1の部材7aが通過する際に、第2の部材7bまたは第2の部材7cが、設置物8a、8bと干渉するか否かを検証する。例えば、図1中、設置物8a、8bの左側から第2の部材7cを移動させて設置物8a、8bの右側(図1に示す位置)に配置したい場合は、第2の部材7cが、変更された経路に沿って移動する際に、設置物8a、8bと干渉するか否かを検証する。
 このような設計支援装置1によれば、図1においては第2の部材7bまたは第2の部材7cが設置物8a、8b間を通過できる可能性の高い経路を容易に作成することができる。そして、その経路に変更した後に、干渉するか否かの検証を行うことで、集合物7のような可撓性を有する部材を装置内に配置する設計を行う際に、配置できる経路が存在するか否かを容易に確認することができる。
 以下、実施の形態をより具体的に説明する。
 図2は、設計支援装置のハードウェア構成例を示す図である。
 設計支援装置100は、CPU(Central Processing Unit)101によって装置全体が制御されている。CPU101には、バス107を介してRAM(Random Access Memory)102、ハードディスクドライブ(HDD:Hard Disk Drive)103、グラフィック処理装置104、入力インタフェース105、および通信インタフェース106が接続されている。
 RAM102には、CPU101に実行させるOS(Operating System)のプログラムやアプリケーションプログラムの少なくとも一部が一時的に格納される。また、RAM102には、CPU101による処理に必要な各種データが格納される。HDD103には、OSやアプリケーションプログラムが格納される。また、HDD103内には、プログラムファイルが格納される。
 グラフィック処理装置104には、モニタ104aが接続されている。グラフィック処理装置104は、CPU101からの命令に従って、画像をモニタ104aの画面に表示させる。入力インタフェース105には、キーボード105aとマウス105bとが接続されている。入力インタフェース105は、キーボード105aやマウス105bから送られてくる信号を、バス107を介してCPU101に送信する。
 通信インタフェース106は、ネットワーク300に接続されている。通信インタフェース106は、ネットワーク300を介して、他のコンピュータとの間でデータの送受信を行う。なお、通信インタフェース106は、ネットワーク通信カード、モデム等が考えられる。
 以上のようなハードウェア構成によって、本実施の形態の処理機能を実現することができる。
 図3は、モニタに表示される製品3Dモデルの一例を示す図である。
 モニタ104aに表示される製品3Dモデル10は、筐体11と、筐体11に設置された設置物12、13、14と、筐体11に設置されたハーネス(集合物)20とを有している。
 ハーネス20は、可撓性を有するケーブル(第1の部材)21と、ケーブル21の両端に接続され、ケーブル21よりも断面形状が大きなコネクタ(第2の部材)22、23とを有している。
 ここで、ケーブル21の通過する経路(初期経路)は、予め決定されており、ケーブル21は、その初期経路に沿って配置されている。
 設計支援装置100は、設置物12~14によって形成された空間(やその他の空間)をハーネス20が通過できるか否か、およびその通過経路を、設置物12~14との位置関係を考慮して判断する。
 例えば製品3Dモデル10であれば、現状のケーブル21の通過経路のチェックポイント31、32、33をそれぞれ中心とするエリア31a、32a、33aを考慮する。このチェックポイントは、例えば設計者が構造上、設置物12~14との干渉が気になる点を予め設定したものである。
 エリア31aの周辺には設置物が配置されていないため、設計者は、コネクタ23を通過させることができると判断できる。しかし、エリア32aが設置物13に干渉するか否か、また、エリア33aが、設置物14に干渉するか否かや、干渉した場合に経路を変えて(干渉を回避して)コネクタ23を通過させることができるか否かについて、設計者は、目視では判断が難しい。
 従って、設計支援装置100は、以下の処理により、コネクタ23が、設置物12~14により形成された空間を通過できるか否かを判断し、その結果をモニタ104aに表示させる。また、経路を変える必要がある場合は、その経路もモニタ104aに表示させる。これにより、ハーネス20を装置内に配置する経路が存在するか否かを容易に確認できる情報を設計者に提供する。
 以下、製品3Dモデル10を処理する場合を例にとって設計支援装置100の機能を説明するが、設計支援装置100が処理できるモデルは、製品3Dモデル10に限定されないことは言うまでもない。
 次に、図2のようなハードウェア構成のシステムにおいて設計を行うために、設計支援装置100が備える機能について説明する。
 図4は、設計支援装置の機能を示すブロック図である。
 設計支援装置100は、経路管理部110と、幾何中心経路生成部120と、経路変更部130と、形状化部140と、コネクタ(構造物)移動部150と、干渉結果格納部160と、モデルデータ格納部170と、検証モデル管理部180とを有している。
 経路管理部110は、ハーネス20の形状に関する情報(ハーネス情報)と、このハーネス20を筐体11内に這わせる際の経路(初期経路)に関する情報(ハーネス経路情報)とを管理する。
 この経路は、図3に示したように、曲線または1つ以上の直線の組み合わせによって構成されており、経路を構成する曲線または直線上には、少なくとも1つのチェックポイントが設けられる。
 また、各チェックポイント間には、各チェックポイント間の経路上に所定間隔(例えばケーブル21の直径ピッチ)で仮想的に決定した点(以下、「中継点」と言う)を設ける。
 図5は、中継点を示す図である。
 コネクタ22とケーブル21との接続点がチェックポイント34に設定されている場合、図5では、所定間隔で設けられた中継点34a~34fを中継してチェックポイント32に至っている。なお、以下の説明では、チェックポイントおよび中継点をまとめて「通過点」とも言う。
 再び図4に戻って説明する。
 幾何中心経路生成部120は、設置物12~14を考慮したケーブル21の通過経路を生成する。具体的には、各通過点において、設置物12~14との関係に基づいて幾何中心(多角形の重心位置)を算出し、ケーブル21が通過する幾何中心点(中心位置)を決定する。なお、幾何中心の求め方については、後に詳述する。
 また、幾何中心経路生成部120は、各通過点における幾何中心をケーブル21が通過する際の、コネクタ23の断面方向と、コネクタ23の輪郭形状の姿勢(後述)とを決定し、記憶する。
 経路変更部130は、幾何中心経路生成部120が生成した幾何中心点を順番に並べ、その幾何中心点をケーブル21が通過するように経路を変更(再定義)する。
 形状化部140は、幾何中心経路生成部120が幾何中心を算出する際に配置した点群(後述)を結んで形状化する。
 具体的には、変更した経路上のチェックポイントを中心に、ケーブル21の進行方向に対して一定方向周りで放射線上の点を結んで点の軌跡によって形成される図形を作成する。また、当該チェックポイントに隣接するチェックポイントを同様に放射線上に結んで点の軌跡によって形成される図形を作成する。そして、その点間に形状を作成する。
 コネクタ移動部150は、経路変更部130によって変更された経路に沿ってコネクタ23を移動させる。
 具体的には、隣接する通過点それぞれのコネクタ23の断面方向と輪郭形状の姿勢とを用いて、線形補間法により、各点の差異により線形的に変化した点の間を補間する。なお線形補間法については、後に詳述する。
 干渉結果格納部160は、コネクタ移動部150が変更した経路上を、コネクタ23を移動させたときの、コネクタ23と設置物12~14との干渉結果を格納する。
 モデルデータ格納部170は、出力装置200から与えられる製品3Dモデル10を構成する各部品(筐体11や設置物12~14等)の情報を格納している。
 検証モデル管理部180は、モデルデータ格納部170に格納されている製品3Dモデル10に、干渉結果格納部160に格納されている干渉結果を反映させた画面(結果表示画面)をモニタ104aに表示する。
 次に、幾何中心経路生成部120の構成について詳しく説明する。
 図6は、幾何中心経路生成部の構成を示すブロック図である。
 幾何中心経路生成部120は、輪郭形状抽出部(形状抽出手段)121と、輪郭形状格納部122と、幾何中心算出部123と、幾何中心情報格納部124と、通過検証部125と、断面方向決定部(通過方向決定手段)126と、幾何中心経路情報格納部127とを有している。
 輪郭形状抽出部121は、経路管理部110が管理するハーネス20の形状に関する情報から、ハーネス20が経路を通過する際のハーネス20の輪郭形状を抽出する。
 本実施の形態では、コネクタ23が設置物12~14により形成された空間を通過できるか否かを検証する処理を行うため、ケーブル21の最小曲げ半径とコネクタ23の寸法とによって規定される輪郭形状を抽出する。
 輪郭形状格納部122は、輪郭形状抽出部121が抽出した輪郭形状に関する情報を格納する。
 幾何中心算出部123は、経路上の通過点において、通過点から経路の接線方向に対して法線方向に放射状の直線を仮想的に伸ばす。そして、その直線が設置物と接触する位置に点を仮想的に配置する。その直線が設置物と接触しない場合には、経路の中心から一定距離だけ直線を伸ばした位置に点を仮想的に配置する。
 この一定距離は、特に限定されないが、例えば、コネクタ23の寸法およびケーブル21の最小曲げ半径から決定する。
 このようにして配置した点群から、その通過点における幾何中心を算出する。
 また、幾何中心算出部123は、算出した幾何中心の位置と、幾何中心を算出する際に配置した点群の位置とを幾何中心情報として幾何中心情報格納部124に格納する。
 通過検証部125は、通過点を通過する際の、コネクタ23の設置物12~14との干渉チェックを行うことにより、輪郭形状抽出部121が抽出した輪郭形状で、コネクタ23がチェックポイントおよび中継点を通過できるか否かを検証する。
 具体的には、経路上の通過点において、対角線の距離が最小となる輪郭形状の中心を幾何中心点に合わせる。そして、この輪郭形状を回転させることにより、輪郭形状の回転角度毎の設置物12~14との干渉をチェックする。その後、干渉結果を干渉箇所情報として幾何中心情報格納部124に格納する。
 断面方向決定部126は、幾何中心情報格納部124を参照し、各チェックポイントおよび中継点におけるコネクタ23の断面方向(姿勢)を決定する。
 具体的には、隣接するチェックポイントと中継点、または、隣接する2つの中継点において幾何中心を算出する際に配置した点群それぞれの方向と距離によって、コネクタ23の移動量が最小となるようなコネクタ23の断面方向を決定する。
 なお、初期経路におけるコネクタ23の通過形状からの移動量が最小となるようなコネクタ23の断面方向を決定するようにしてもよい。
 そして、断面方向決定部126は、決定したコネクタ23の姿勢の情報を、幾何中心経路情報格納部127に格納する。
 次に、各部が有する情報について説明する。
 まず、経路管理部110が有する情報について説明する。
 図7は、ハーネス情報を示す図である。
 経路管理部110では、ハーネス情報がテーブル化されて格納されている。
 ハーネス情報管理テーブル110aには、ケーブル直径(mm)、ケーブル中心の最小曲げ半径(mm)、参照ハーネス経路情報、コネクタサイズ#1(mm)およびコネクタサイズ#2(mm)の欄が設けられている。
 ケーブル直径(mm)の欄には、ケーブル21の直径の値が格納される。
 ケーブル中心の最小曲げ半径(mm)の欄には、ケーブル21の中心までの最小曲げ半径の値が格納される。
 参照ハーネス経路情報の欄には、参照すべきハーネス経路情報を識別する情報が格納される。
 コネクタサイズ#1(mm)の欄には、コネクタ22の幅、奥行き、高さが、この順番に格納されている。
 コネクタサイズ#2(mm)の欄には、コネクタ23の幅、奥行き、高さが、この順番に格納されている。
 図8は、ハーネス経路情報を示す図である。
 経路管理部110では、ハーネス経路情報がテーブル化されて格納されている。
 ハーネス経路情報管理テーブル110bには、ハーネス情報管理テーブル110aに関連付けられていることを示すタグ「Point001」が付されている。
 このハーネス経路情報管理テーブル110bには、チェックポイント(中継点)番号、絶対座標位置(X,Y,Z)、通過方向RX(ベクトル)、通過方向RY(ベクトル)、通過方向RZ(ベクトル)、および、コネクタ姿勢(RX,RY,RZ)の欄が設けられている。
 チェックポイント(中継点)番号の欄には、チェックポイントおよび中継点を識別する番号が設定されている。図8では、「1」、「2」、「3」、「4」がチェックポイントを識別する番号であり、「1-1」、「1-2」が中継点を識別する番号である。
 絶対座標位置(X,Y,Z)の欄には、コネクタ22の予め定めたある位置を原点としたときの、各チェックポイントおよび中継点におけるX軸方向、Y軸方向、Z軸方向の絶対座標が格納される。
 通過方向RX(ベクトル)の欄には、1つ前のチェックポイントからのX軸方向の移動距離の大きさが格納される。
 通過方向RY(ベクトル)の欄には、1つ前のチェックポイントからのY軸方向の移動距離の大きさが格納される。
 通過方向RZ(ベクトル)の欄には、1つ前のチェックポイントからのZ軸方向の移動距離の大きさが格納される。
 コネクタ姿勢(RX,RY,RZ)の欄には、コネクタ23の姿勢を表す絶対座標が格納される。なお、チェックポイント番号が「2」~「4」のチェックポイントのコネクタ姿勢の欄は空欄になっている。
 次に、輪郭形状格納部122が備える輪郭形状情報について説明する。
 図9は、輪郭形状情報を示す図である。
 輪郭形状格納部122では、ハーネス20の輪郭形状情報がテーブル化されて格納されている。前述したように、この情報は、ケーブル21の最小曲げ半径とコネクタ23の寸法とによって規定される形状の情報である。
 輪郭形状管理テーブル122aには、ケーブル21の最小曲げ半径とコネクタ23の寸法とによって規定される図形(直方体)の3次元各方向から見た輪郭形状(輪郭形状#1、輪郭形状#2、輪郭形状#3)の欄が設けられている。
 そして、各欄の横方向には、Xサイズ、Yサイズ、対角線距離および中心位置の欄が設けられており、横方向に並べられた情報同士が互いに関連付けられている。
 Xサイズの欄には、直方体の幅、奥行き、高さのうちの1つをX軸方向にとったときの値(mm)が格納される。
 Yサイズの欄には、直方体の幅、奥行き、高さのうちの1つをY軸方向にとったときの残りの2つの大きさ(mm)が格納される。
 輪郭形状#1は、Xサイズに直方体の幅の値が格納されており、Yサイズに直方体の奥行きの値が格納されている。
 輪郭形状#2は、Xサイズに直方体の幅の値が格納されており、Yサイズに直方体の高さの値が格納されている。
 輪郭形状#3は、Xサイズに直方体の奥行きの値が格納されており、Yサイズに直方体の高さの値が格納されている。
 対角線距離の欄には、XサイズおよびYサイズの欄に格納された値で2次元平面に矩形を作成したときの、この矩形の対角線の距離が格納される。
 中心位置の欄には、直方体の予め定めたある位置を原点としたときの輪郭形状の中心位置の座標が格納される。
 次に、幾何中心情報格納部124に格納されている幾何中心情報について説明する。
 図10は、幾何中心情報を示す図である。
 幾何中心情報格納部124では、幾何中心情報がテーブル化されて格納されている。
 幾何中心情報管理テーブル124aには、チェックポイント(中継点)番号、相対位置#1(X1,Y1)~相対位置#8(X8,Y8)、幾何中心までの相対位置(X,Y)、および輪郭形状姿勢(RX,RY)の欄が設けられている。
 相対位置#1(X1,Y1)~相対位置#8(X8,Y8)の欄には、それぞれ、チェックポイントまたは中継点の位置を原点としたときの、原点から幾何中心算出部123が幾何中心を算出する際に配置した各点の相対位置を示す座標が格納されている。
 例えば、チェックポイント番号が「1」のチェックポイントの相対位置#1(X1,Y1)の欄には、チェックポイント番号が「1」のチェックポイントの位置を原点としたときの、チェックポイント番号が「1」のチェックポイントの幾何中心を算出する際に配置した点の相対位置を示す座標(X座標,Y座標)が格納されている。
 以下、相対位置#2(X2,Y2)~相対位置#8(X8,Y8)についても同様である。
 幾何中心までの相対位置(X,Y)の欄には、チェックポイント毎および中継点毎にチェックポイントまたは中継点の位置を原点としたときの原点からの幾何中心までの相対位置の座標(X座標,Y座標)が格納されている。
 輪郭形状姿勢(RX,RY)の欄には、後述する姿勢決定処理によって決定された輪郭形状の姿勢を示す座標(X座標,Y座標)が格納されている。
 次に、幾何中心経路情報格納部127に格納されている幾何中心経路情報について説明する。
 図11は、干渉箇所情報を示す図である。
 幾何中心情報格納部124では、干渉箇所情報がテーブル化されて格納されている。
 干渉箇所情報管理テーブル124bには、幾何中心算出部123が幾何中心を算出する際に配置した各点の相対位置(幾何中心情報管理テーブル124aの相対位置とは異なる)を示す座標の欄が設けられている。また、最下部には、干渉箇所(合計)の欄が設けられている。
 そして、相対位置を示す座標の欄の横方向には、幾何中心点に輪郭形状の中心を配置したときの、各相対位置での輪郭形状との干渉結果が格納されている。
 例えば、チェックポイント番号が「1」のチェックポイントの相対位置#11(X11,Y11)の欄には、チェックポイント番号が「1」のチェックポイントの幾何中心点を原点としたときの、チェックポイント番号が「1」のチェックポイントの干渉をチェックする際に配置した点の相対位置を示す座標(X座標,Y座標)が格納されている。
 以下、相対位置#12(X12,Y12)~相対位置#18(X18,Y18)についても同様である。
 干渉箇所(合計)の欄の横方向には、チェックポイント毎および中継点毎に干渉結果の合計数が格納されている。
 図12は、幾何中心経路情報を示す図である。
 幾何中心経路情報格納部127では、幾何中心経路情報がテーブル化されて格納されている。
 幾何中心経路情報管理テーブル127aには、絶対座標位置(X,Y,Z)、通過方向RX(ベクトル)、通過方向RY(ベクトル)、通過方向RZ(ベクトル)、コネクタ姿勢(RX,RY,RZ)および空き空間の欄が設けられている。
 絶対座標位置(X,Y,Z)の欄には、ハーネス経路情報管理テーブル110bの絶対座標位置(X,Y,Z)に格納された座標位置に、幾何中心情報管理テーブル124aの幾何中心までの相対位置(X,Y)の欄に格納された座標位置を加えた座標が格納される。
 例えば、チェックポイント番号が「1」の欄は、ハーネス経路情報管理テーブル110bの絶対座標位置(X,Y,Z)に格納された座標位置(0,0,3.5)に幾何中心経路情報管理テーブル127aの幾何中心までの相対位置(X,Y)の欄に格納された座標位置(0,0,27.2)を加えた(0,0,30.7)が格納される。
 通過方向RX(ベクトル)の欄には、1つ前のチェックポイントからのX軸方向の移動距離の大きさが格納される。
 通過方向RY(ベクトル)の欄には、1つ前のチェックポイントからのY軸方向の移動距離の大きさが格納される。
 通過方向RZ(ベクトル)の欄には、1つ前のチェックポイントからのZ軸方向の移動距離の大きさが格納される。
 コネクタ姿勢(RX,RY,RZ)の欄には、コネクタ23の姿勢を表す絶対座標が格納される。
 空き空間の欄には、ハーネス20を通過させることができる空間が存在するか否かがチェックポイント毎に格納される。具体的には、後述する他の構造物との干渉チェックの結果が格納される。干渉チェックの結果、他の構造物と干渉しない場合には、「有り」が格納される。また、他の構造物と干渉する場合には、「無し」が格納される。
 次に、幾何中心算出部123の幾何中心の算出方法について説明する。
 まず、三角形の重心および面積を計算する。次にこの計算結果を利用して多角形の幾何中心を求める。
 <三角形の重心計算>
 点1(x1,y1)、点2(x2,y2)、点3(x3,y3)の3点の頂点を有する三角形を例に説明する。
 三角形の重心の公式より、重心(xg,yg)は次式(1)、(2)で表される。
 xg=(x1+x2+x3)/3・・・(1)
 yg=(y1+y2+y3)/3・・・(2)
 <三角形の面積計算>
 原点(0,0)と点1(x1,y1)、点2(x2,y2)で構成される三角形の面積を求める。
 ベクトル(x1,y1)とベクトル(x2,y2)が作る平行四辺形の面積Cは、次式(3)で表される。
 C=x1・y2-y1・x2・・・(3)
 三角形の面積Sは平行四辺形の半分である。よって面積Sは、次式(4)で表される。
 S=C/2・・・(4)
 <多角形の幾何中心の計算>
 図13は、多角形の幾何中心の計算を説明する図である。
 図のように、多角形を分割した三角形の重心と面積を積算し全面積で割れば、多角形の幾何中心(xg,yg)となる。
 S1,S2,・・・,Sn:三角形の面積
 St=S1+S2+・・・+Sn:三角形の面積の合計
 (xg1,yg2):三角形S1の重心
 (xg2,yg2):三角形S2の重心
 ・・・
 (xgn,ygn):三角形Snの重心
 従って、幾何中心(xg,yg)は、次式(5)、(6)で表される。
 xg=(S1・xg1+S2・xg2+・・・・+Sn・xgn)/St・・・(5)
 yg=(S1・yg1+S2・yg2+・・・・+Sn・ygn)/St・・・(6)
 次に、コネクタ移動部150の線形補間法について説明する。
 <線形補間法>
 以下、例として2次元で説明する。
 図14は、線形補間法を説明する図である。
 座標(x0,y0)と(x1,y1)があるとする。ここで、[x0,x1]の間に、あるxが与えられたときに、この線上にある点を得たいとする。
 (y-y0)/(y1-y0)=(x-x0)/(x1-x0)・・・(7)
 両辺と同じ値である値をαとする(補間係数)。これはx0からx1までの距離とxに一致するまで動かした点までの距離との比である。xに入る値が分れば、次式(8)によってαが得られる。
 α=(x-x0)/(x1-X0)・・・(8)
また、次式(9)も成り立つ。
 α=(y-y0)/(y1-y0)・・・(9)
 この式を代数的に操作すると次式(10)が得られる。
 y=(1-α)y0+αy1・・・(10)
 この式(10)から、αの値を計算すると、直接yの値が得られる。
 本実施の形態では、この線形補間法を3次元の位置(x,y,z)と姿勢(rx,ry,rz)それぞれについて適用する。
 次に、設計支援装置100の処理を説明する。
 図15は、設計支援装置の処理を示すフローチャートである。
 まず、経路管理部110が、検証対象のハーネス20を選択する(ステップS1)。
 次に、幾何中心経路生成部120が、ハーネス20のチェックポイント番号が「1」のチェックポイント(始点)を抽出する(ステップS2)。
 次に、幾何中心経路生成部120が、ステップS2にて抽出したチェックポイント番号が「1」のチェックポイントの空き空間およびコネクタ23の姿勢を計算する(ステップS3)。なお、この計算方法については後述する。
 次に、幾何中心経路生成部120が、経路上の次の中継点を決定する(ステップS4)。
 次に、決定した経路上の中継点における空き空間およびコネクタ23の姿勢を、ステップS3と同様の方法で計算する(ステップS5)。
 次に、幾何中心経路生成部120が、空き空間の有無を幾何中心経路情報管理テーブル127aに格納する(ステップS6)。
 次に、終点か否か(次の経路上の通過点が存在するか否か)を判断する(ステップS7)。
 終点ではない場合(ステップS7のNo)、ステップS4に移行し、次の経路上の中継点についてステップS4以降の処理を行う。
 一方、終点である場合(ステップS7のYes)、経路変更部130が、ケーブル21が各通過点における幾何中心点を通過する経路に変更する(ステップS8)。
 次に、形状化部140が、ハーネス20のチェックポイント番号が「1」のチェックポイント(始点)に輪郭外形3D形状を配置する(ステップS9)。
 次に、コネクタ移動部150が、変更した経路上の次の通過点への姿勢を計算する(ステップS10)。なお、この計算方法については後述する。
 次に、終点か否か(次の通過点が存在するか否か)を判断する(ステップS11)。
 終点ではない場合(ステップS11のNo)、ステップS10に以降し、次の経路上の通過点についてステップS10以降の処理を行う。
 一方、終点である場合(ステップS11のYes)、処理を終了する。
 次に、幾何中心経路生成部120が、ステップS3およびステップS5において行う空き空間をチェックする処理とコネクタ23の姿勢を決定する処理(第1の姿勢決定処理)について詳しく説明する。
 図16は、第1の姿勢決定処理を示すフローチャートである。
 まず、輪郭形状抽出部121が、ハーネス情報管理テーブル110aのケーブル直径(mm)、ケーブル中心の最小曲げ半径(mm)、および、コネクタサイズ#2(mm)の欄の値を抽出する(ステップS21)。
 次に、輪郭形状抽出部121が、抽出した欄の値に基づいて対角線距離を計算し(ステップS22)、その計算結果を輪郭形状管理テーブル122aに格納する。なお、対角線距離を計算する際の輪郭形状も輪郭形状管理テーブル122aに格納する。
 次に、当該通過点の位置を基準点(計算開始点)に設定する(ステップS23)。
 次に、幾何中心算出部123および通過検証部125が、当該通過点に空き空間が存在するか否かをチェックする(ステップS24)。このチェック方法については、後述する。
 空き空間の有無のチェック後、断面方向決定部126が、干渉箇所情報管理テーブル124bを参照し、空き空間に輪郭形状(後述するステップS37にて決定した輪郭形状)を配置したときに、設置物12~14と干渉する箇所が存在するか否かを判断する(ステップS25)。
 設置物12~14と干渉する箇所が存在しない場合(ステップS25のNo)、断面方向決定部126が、当該通過点において設置物12~14に干渉しない位置に輪郭形状(後述するステップS37にて決定した輪郭形状)を配置したときに、1つ前の通過点におけるコネクタ23の姿勢との差異(移動距離)が最小となるコネクタ23の姿勢を抽出する(ステップS26)。抽出した情報は、幾何中心情報管理テーブル124aの輪郭形状姿勢(RX,RY)の欄に格納する。
 その後、図15に戻り次のステップ(ステップS4またはステップS6)に移行する。
 一方、設置物12~14と干渉する箇所が存在する場合、すなわち、コネクタ23を通過させる際、当該通過点で必ず設置物12~14と干渉してしまう場合(ステップS25のYes)、断面方向決定部126が、干渉箇所情報管理テーブル124bを参照し、当該通過点での干渉箇所の合計数が、予め定めた制限値以上か否かを判断する(ステップS27)。
 干渉箇所の合計数が、制限値未満である場合(ステップS27のNo)、断面方向決定部126が、1つ前の通過点における基準点を、当該通過点における幾何中心点として抽出する(ステップS28)。その後、ステップS24に移行し、ステップS24以降の処理を引き続き行う。
 一方、干渉箇所の合計数が、制限値以上である場合(ステップS27のYes)、断面方向決定部126が、当該通過点の基準点(初期経路により予め作成されている通過点の基準点)を、当該通過点における幾何中心点として抽出する(ステップS29)。
 次に、断面方向決定部126が、1つ前の通過点でのコネクタ23の姿勢を当該通過点でのコネクタ23の姿勢として抽出する(ステップS30)。抽出した情報は、幾何中心情報管理テーブル124aの輪郭形状姿勢(RX,RY)の欄に格納する。
 その後、図15に戻り次のステップ(ステップS4またはステップS6)に移行する。
 以上で姿勢決定処理の説明を終了する。
 次に、ステップS24の処理(空き空間チェック処理)について詳しく説明する。
 図17は、空き空間チェック処理を示すフローチャートである。
 まず、幾何中心算出部123が、輪郭形状管理テーブル122aを参照し、ステップS22にて求めた対角線距離のうち最小の対角線距離を抽出する。これは、対角線距離が最小の輪郭形状が、ハーネス20の通過面積(断面積)が最小となり、コネクタ23を通過させる可能性が一番高い輪郭形状であると判断できるからである。
 そして、幾何中心算出部123が、基準点を中心とした点を配置する(ステップS31)。具体的には、経路の接線方向に対して法線方向に、基準点から、抽出した対角線距離までの線分を伸ばす。そして、その直線が設置物と接触する位置に点を配置する。その線分が設置物と接触しない場合には、線分の先端に点を配置する。そして、配置した点の相対位置座標を幾何中心情報管理テーブル124aに格納する。
 次に、幾何中心算出部123が、ステップS31の点を配置する処理を時計回りに360度(1周)以上行ったか否かを判断する(ステップS32)。
 360度未満である場合(ステップS32のNo)、ステップS31に移行し、次の点を配置する。なお、配置する点の数は、特に限定されず、例えば設計者が自由に決定することができる。1度刻みで配置するように予め決定すれば360個の点を配置する。
 一方、360度以上回転した場合(ステップS32のYes)、幾何中心算出部123が、抽出した各点の幾何中心を算出し(ステップS33)、ケーブル21が通過する幾何中心点(中心位置)を決定する。そして、決定した幾何中心点の相対座標を、幾何中心情報管理テーブル124aの幾何中心までの相対位置(X,Y)の欄に格納する。
 次に、幾何中心算出部123が、ステップS33にて求めた幾何中心点から対角線距離までの線分を伸ばす。そして、その直線が設置物と接触する位置に点を配置する。その線分が設置物と接触しない場合には、線分の先端に点を配置する(ステップS34)。そして、配置した点の相対位置座標を干渉箇所情報管理テーブル124bに格納する。
 次に、幾何中心算出部123が、ステップS34の点を配置する処理を360度(1周)以上行ったか否かを判断する(ステップS35)。
 360度未満である場合(ステップS35のNo)、ステップS34に移行し、次の接触点を抽出する。
 一方、360度以上である場合(ステップS35のYes)、通過検証部125が、ステップS34にて配置した点を結線する。具体的には、ステップS34にて抽出した順番に点間を線で結ぶ(ステップS36)。
 次に、通過検証部125が、輪郭形状を幾何中心に配置する(ステップS37)。具体的には、輪郭形状管理テーブル122aを参照し、対角線距離が最小となる輪郭形状の中心を幾何中心点に合わせる。
 次に、通過検証部125が、輪郭形状とステップS36にて結線されることにより形成された空間との干渉をチェックする(ステップS38)。干渉する箇所(点)が存在する場合、干渉箇所情報管理テーブル124bの干渉する箇所の欄を「有り」に設定する。そして、干渉箇所(合計)の欄の値をインクリメントする。
 次に、ステップS38の干渉をチェックする処理を180度(半周)以上行ったか否かを判断する(ステップS39)。これは、コネクタ23の輪郭形状が、ケーブル21の中心位置を対称の中心とした点対称な図形であるため、360度行う必要がないからである。
 180度未満である場合(ステップS39のNo)、ステップS38に移行し、次の接触点について干渉をチェックする。
 一方、180度以上である場合(ステップS39のYes)、処理を終了する。
 以上で空き空間チェック処理の説明を終了する。
 次に、図15のステップS10の、コネクタ移動部150が、変更した経路上の次の通過点への姿勢を計算する処理(第2の姿勢決定処理)について詳しく説明する。
 図18は、第2の姿勢決定処理を示すフローチャートである。
 まず、幾何中心経路情報管理テーブル127aを参照し、計算対象のチェックポイントでのコネクタ23の姿勢を抽出する(ステップS41)。
 次に、幾何中心経路情報管理テーブル127aを参照し、計算対象のチェックポイントの、次のチェックポイントでのコネクタ23の姿勢を抽出する(ステップS42)。
 次に、上記2点の姿勢の変化量を、前述した線形補間法により算出する(ステップS43)。
 次に、移動量に対する変化量を算出する(ステップS44)。
 次に、算出された姿勢と移動量を輪郭外形3D形状に反映させる(ステップS45)。
 輪郭外形3D形状に反映させた後の、各中継点での設置物12~14との干渉をチェックする(ステップS46)。そして、干渉チェック結果を干渉結果格納部160に記録する(ステップS47)。
 次に、終点か否か(次のチェックポイントが存在するか否か)を判断する(ステップS48)。
 終点ではない場合(ステップS48のNo)、ステップS44に移行し、次のチェックポイントについてステップS44以降の処理を行う。
 一方、終点である場合(ステップS48のYes)、処理を終了する。
 <具体例>
 次に、前述した各処理について、ハーネス20を用いて具体的に説明する。
 図19は、具体例のハーネスと設置物との関係を示す図である。なお、図19では、ハーネス20と設置物12とを図示し、他の構造物については図示を省略している。
 具体例では、ハーネス20のコネクタ23が設置物12内を通過できるか否かを検証するものとして説明を進める。
 図20は、具体例のハーネスの寸法を示す図である。
 ハーネス20の各部の寸法は以下のようになっている。
 コネクタの寸法:幅70mm、奥行き7mm、高さ15mm
 ケーブル中心の最小曲げ半径:60mm
 ケーブル半径:3mm
 また、本具体例の中継点は、ケーブル21の直径ピッチ、すなわち6mm毎に設定する。
 まず、コネクタ23の寸法およびケーブル21の最小曲げ半径より、設置物12の通過に必要な輪郭形状を算出し、輪郭形状の対角線距離Aを算出する。
 図20に示すように、ハーネス20の場合、ハーネス20の最小曲げ半径は、60mm+3mm=63mmとなる。
 また、ハーネス20の幅(70mm)と奥行き(7mm)とによって規定される輪郭形状#1の対角線距離A=70.3mmとなる。
 また、ハーネス20の幅(70mm)と高さ(15mm+63mm)とによって規定される輪郭形状#2の対角線距離A=104.8mmとなる。
 また、ハーネス20の奥行き(7mm)と高さ(15mm+63mm)とによって規定される輪郭形状#3の対角線距離A=78.3mmとなる。
 このとき、最小となる対角線距離Aを一定距離として採用する。本具体例では、70.3mmを採用する。
 次に、ケーブル21の中心から一定距離に対して空き空間の距離を測定する。
 まず、ハーネス20の経路上の各通過点において、ケーブル21の接線方向に対して法線方向に放射状に線分を伸ばして空き空間を確認する。
 図21は、具体例の設置物の空き空間を確認する断面図である。
 設置物12に接触した場合は、接触した位置に点を作成し、設置物12に接触しない場合は、通過点からの一定距離で点を作成する。この点の作成を、ケーブル21を中心として放射状に繰り返し行う。
 なお、空き空間を探すために伸ばす線分の長さは、前述したように最小となる対角線距離Aの70.3mmとする。
 次に、作成された点を順番に結ぶことで空き空間の範囲を抽出する。図21では空き空間の範囲を示す領域24が抽出される。
 図22は、具体例の幾何中心決定処理を示す図である。
 次に、幾何中心算出部123は、抽出した領域24の外周からこの範囲の幾何中心を求めて、ケーブル21の中心位置(コネクタ23を通過させる中心位置)を決定する。
 次に、中心位置が移動することで空き空間(ハーネス20を通過させることができる空間)が変化するため、新たに算出した幾何中心点から一定距離分だけ離間した点の軌跡について再度、空き空間の範囲を抽出する。
 図23は、具体例の干渉チェックを示す図である。
 図23(a)および図23(b)には、再度、抽出した空き空間の範囲を示す領域25が図示されている。
 図23(a)に示すように、通過検証部125が、領域25の外形線と幾何中心点41を中心位置に設定したコネクタ23の輪郭形状42との干渉チェックを行いながら、輪郭形状42を180度回転させる。
 これにより、図23(b)に示すように、回転させた結果から干渉のない姿勢と元のコネクタの姿勢または、前で抽出している点の姿勢から判定して、コネクタ23を通過させる形状を決定する。
 このようにして経路上の各チェックポイントおよび中継点について幾何中心点を算出し、コネクタ23を通過させる形状を決定する。
 図24は、具体例の幾何中心点を結んだ経路を示す図である。
 前述したように、経路変更部130が、初期経路から幾何中心点を結んだ経路16に経路を変更する。
 そして、形状化部140が、輪郭外形3D形状を配置する。
 図25は、具体例の輪郭外形3D形状を示す図である。
 変更した経路16上の各幾何中心点を中心に、ケーブル21の進行方向に対して干渉箇所情報管理テーブル124bの各相対位置#11~#18の欄の相対座標を時計周りに結んで形成される点の軌跡によって形成される図形を作成する。
 図25では一例として、ある通過点の幾何中心点41の相対位置#11~#18の欄の相対座標を示す点61~68と、幾何中心点41に隣接する通過点の幾何中心点43の相対位置#11~#18の欄の相対座標を示す点71~78が図示されている。
 そして、相対座標を示す点を経路に沿って形状化することにより、輪郭外形3D形状80が得られる。
 その後、輪郭外形3D形状80を経路16に沿って移動しながら干渉チェックを行う。
 その後、検証モデル管理部180は、モニタ104aに干渉チェック結果を示す結果表示画面を表示させる。
 図26は、具体例の結果表示画面を示す図である。
 結果表示画面50には、製品3Dモデル10と、製品3Dモデル10におけるハーネス20の設置物12~14との干渉結果を示す結果表示部51とが表示されている。
 図26に示すように、製品3Dモデル10の経路変更部130によって変更された経路52(経路16に対応)の、幾何中心経路情報管理テーブル127aのチェックポイントに対応する部位には、その部位を示すポインタ53、54、55、56が表示されている。
 また、結果表示部51のチェックポイント番号が「1」のチェックポイントが、ポインタ53に対応している。結果表示部51のチェックポイント番号が「2」のチェックポイントが、ポインタ54に対応している。結果表示部51のチェックポイント番号が「3」のチェックポイントが、ポインタ55に対応している。結果表示部51のチェックポイント番号が「4」のチェックポイントが、ポインタ56に対応している。
 これにより、空き空間の存在しない(設置物12~14との干渉が発生している)チェックポイントを容易に確認することができる。
 なお、図26では、結果表示部51にチェックポイントおよび各チェックポイントに対応する空き空間の有無のみを表示したが、これに限らず、中継点および各中継点に対応する空き空間の有無を表示するようにしてもよい。これにより、さらに、詳細な干渉箇所の情報を得ることができる。
 以上述べたように、設計支援装置100によれば、予め用意されたハーネス20の初期経路に基づいて、通過に必要な空き空間を算出し、新たに幾何中心点を中心位置とする経路を作成し、経路を変更するようにした。これにより、初期経路を、ハーネス20を通過させる可能性の高い経路に容易に変更することができる。
 そして、変更された経路に沿って空き空間のチェックをすることで、変更された経路の空き空間の有無の確認を行うようにした。これにより、経路の検証の容易化、および経路を検証する時間の短縮が図れる。
 また、断面方向決定部126を設けることによって、経路だけでなく、断面方向の空き具合によって、設置物12~14の通過に必要なコネクタ23の断面方向を決定するようにした。これにより、チェックポイントおよび中継点における断面方向の修正や検証時間の短縮が図れる。
 また、輪郭形状抽出部121が、ハーネス20が備えるコネクタ22、23の形状の情報やケーブル21の径や最小曲げ半径等に基づいて、幾つかのカテゴリ毎に輪郭形状を算出するようにした。これにより、通過に必要な輪郭形状を手動で作成しなくてもよいので、検証時間の短縮が図れる。
 また、コネクタ移動部150が、経路変更部130によって変更された経路に沿ってコネクタ23を移動し、通過するチェックポイントおよび中継点毎の位置や輪郭形状や方向を記録し、通過点間を線形補間するようにした。これにより、チェックポイントだけでなく、全ての経路上で検証を行うことができるため、検証の精度向上が図れる。
 さらに、形状化部140が、ハーネス20に基づいた空き空間を形状化することで設計者は、視覚的にスペースを把握できる。これにより、確認時間の短縮が図れる。
 <変形例>
 なお、本実施の形態では、図16に示す姿勢決定処理のステップS27において、干渉箇所の合計数が制限値以上である場合、ただちにステップS29の処理を行ったが、これに限らず、他の輪郭形状に変更してステップS22以降の処理を再度繰り返し行うようにしてもよい。
 図27は、変形例の第1の姿勢決定処理を示すフローチャートである。
 図27に示すフローチャートでは、ステップS21~S27は、図16に示す処理と同様の処理を行う。
 そして、干渉箇所の合計数が制限値以上であった場合(ステップS27のYes)、断面方向決定部126が、輪郭形状管理テーブル122aに格納されている全ての輪郭形状についてステップS21~S27の処理を行ったか否かを判断する(ステップS27a)。
 輪郭形状管理テーブル122aに格納されている全ての輪郭形状についてステップS21~S27の処理を行っていない場合(ステップS27aのNo)、ステップS23に移行する。そして、他の輪郭形状の対角線距離にてステップS23以降の処理を再度行う。
 一方、輪郭形状管理テーブル122aに格納されている全ての輪郭形状についてステップS21~S27の処理を行った場合(ステップS27aのYes)、ステップS29に移行する。
 このような処理を行うことにより、干渉する点が最も少ない輪郭形状を容易に抽出することができるため、より精度の高い経路に変更することができる。
 また、通過する点毎に幾つかの輪郭形状による空き空間を検証することで、ハーネス20が全ての経路に対して通過可能かを自動的に検出することができる。これにより、検証時間の短縮が図れる。
 以上、本発明の設計支援プログラム、設計支援方法および設計支援装置を、図示の実施の形態に基づいて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、各部の構成は、同様の機能を有する任意の構成のものに置換することができる。また、本発明に、他の任意の構成物や工程が付加されていてもよい。
 また、本発明は、前述した実施の形態のうちの、任意の2以上の構成(特徴)を組み合わせたものであってもよい。
 なお、上記の処理機能(図4に示す機能)は、コンピュータによって実現することができる。その場合、設計支援装置100が有する機能の処理内容を記述したプログラムが提供される。そのプログラムをコンピュータで実行することにより、上記処理機能がコンピュータ上で実現される。処理内容を記述したプログラムは、コンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録しておくことができる。コンピュータで読み取り可能な記録媒体としては、例えば、磁気記録装置、光ディスク、光磁気記録媒体、半導体メモリ等が挙げられる。磁気記録装置としては、例えば、ハードディスク装置(HDD)、フレキシブルディスク(FD)、磁気テープ等が挙げられる。光ディスクとしては、例えば、DVD(Digital Versatile Disc)、DVD-RAM(Random Access Memory)、CD-ROM(Compact Disc Read Only Memory)、CD-R(Recordable)/RW(ReWritable)等が挙げられる。光磁気記録媒体としては、例えば、MO(Magneto-Optical disk)等が挙げられる。
 プログラムを流通させる場合には、例えば、そのプログラムが記録されたDVD、CD-ROM等の可搬型記録媒体が販売される。また、プログラムをサーバコンピュータの記憶装置に格納しておき、ネットワークを介して、サーバコンピュータから他のコンピュータにそのプログラムを転送することもできる。
 構造物設計プログラムを実行するコンピュータは、例えば、可搬型記録媒体に記録されたプログラムもしくはサーバコンピュータから転送されたプログラムを、自己の記憶装置に格納する。そして、コンピュータは、自己の記憶装置からプログラムを読み取り、プログラムに従った処理を実行する。なお、コンピュータは、可搬型記録媒体から直接プログラムを読み取り、そのプログラムに従った処理を実行することもできる。また、コンピュータは、サーバコンピュータからプログラムが転送される毎に、逐次、受け取ったプログラムに従った処理を実行することもできる。
 さらに、上記実施例は、筐体を有する製品内のケーブルの配置について述べたが、本発明はこの実施例に限定されるものではなく、建物屋内外の設置物間の可撓性を有する長尺の物体、例えば信号線、電力線、ガス管および水道管などの配置設計にも利用可能である。
 上記については単に本発明の原理を示すものである。さらに、多数の変形、変更が当業者にとって可能であり、本発明は上記に示し、説明した正確な構成および応用例に限定されるものではなく、対応するすべての変形例および均等物は、添付の請求項およびその均等物による本発明の範囲とみなされる。
符号の説明
 1、100 設計支援装置
 2 格納手段
 3 幾何中心算出手段
 4 経路変更手段
 5 検証手段
 6 製品
 7 集合物
 7a 第1の部材
 7b、7c 第2の部材
 8a、8b、12、13、14 設置物
 10 製品3Dモデル
 11 筐体
 16、52 経路
 20 ハーネス
 21 ケーブル
 22、23 コネクタ
 24、25 領域
 31a、32a、33a エリア
 32、34 チェックポイント
 34a、34b、34c、34d、34e、34f 中継点
 41、43 幾何中心点
 42 輪郭形状
 50 結果表示画面
 51 結果表示部
 53、54、55、56 ポインタ
 110 経路管理部
 110a ハーネス情報管理テーブル
 110b ハーネス経路情報管理テーブル
 120 幾何中心経路生成部
 121 輪郭形状抽出部
 122 輪郭形状格納部
 122a 輪郭形状管理テーブル
 123 幾何中心算出部
 124 幾何中心情報格納部
 124a 幾何中心情報管理テーブル
 124b 干渉箇所情報管理テーブル
 125 通過検証部
 126 断面方向決定部
 127 幾何中心経路情報格納部
 127a 幾何中心経路情報管理テーブル
 130 経路変更部
 140 形状化部
 150 コネクタ移動部
 160 干渉結果格納部
 170 モデルデータ格納部
 180 検証モデル管理部
 200 出力装置
 300 ネットワーク
 A 対角線距離
 C、S 面積
 S1、S2、Sn 三角形

Claims (12)

  1.  空間内の配置設計の際に、空間の内部に存在する他の設置物との位置関係を考慮して部品を配置する処理をコンピュータに実行させる設計支援プログラムにおいて、
     前記コンピュータを、
     可撓性を有する長尺の第1の部材と、前記第1の部材に接続され前記第1の部材よりも断面形状が大きな第2の部材とを有する集合物の前記空間内における配置位置データと、前記設置物の配置位置データとを格納する格納手段、
     前記第1の部材が通過する経路上の点にて前記経路の接線方向に対して法線方向に放射状に直線を仮想的に伸ばし、前記設置物と接触する点に複数の点群を仮想的に配置し、配置した前記点群から幾何中心を算出する幾何中心算出手段、
     前記幾何中心算出手段により算出された幾何中心を前記第1の部材が通過するように前記経路を変更する経路変更手段、
     前記経路変更手段によって変更された経路上を前記第1の部材が通過する際に、前記集合物が前記設置物と干渉するか否かを検証する検証手段、
     として機能させることを特徴とする設計支援プログラム。
  2.  前記幾何中心算出手段は、前記経路変更手段によって変更された経路上の点にて、変更された前記経路の接線方向に対して法線方向に放射状に直線を仮想的に伸ばし、前記設置物と接触する点に複数の点群を仮想的に配置し、
     前記検証手段は、前記集合物が前記複数の点群と干渉するか否かを検証することを特徴とする請求の範囲第1項記載の設計支援プログラム。
  3.  前記コンピュータを、さらに、前記集合物の各方向における断面に応じた矩形を抽出する形状抽出手段として機能させ、前記幾何中心算出手段は、前記形状抽出手段により抽出された前記矩形のうち最小の矩形を抽出し、前記検証手段は、前記幾何中心算出手段により抽出された前記矩形が、前記設置物と干渉するか否かを検証することを特徴とする請求の範囲第1項記載の設計支援プログラム。
  4.  前記幾何中心算出手段は、前記直線が、前記設置物と接触しない場合は、前記経路上の点から所定距離だけ伸ばした位置に点を仮想的に配置することを特徴とする請求の範囲第1項記載の設計支援プログラム。
  5.  前記コンピュータを、さらに、前記集合物の各方向における断面に応じた矩形を抽出する形状抽出手段として機能させ、
     前記所定距離は、前記矩形の対角線の距離であることを特徴とする請求の範囲第4項記載の設計支援プログラム。
  6.  前記コンピュータを、さらに、前記検証手段によって干渉しないことが検証された経路上の隣接する2点間において、前記第2の部材の移動量が最小となるように、前記第2の部材の通過方向を決定する通過方向決定手段として機能させることを特徴とする請求の範囲第1項記載の設計支援プログラム。
  7.  前記幾何中心算出手段は、前記検証手段によって、前記最小の矩形が前記設置物と干渉すると検証された場合、前記形状抽出手段により抽出された矩形の他の矩形を抽出することを特徴とする請求の範囲第3項記載の設計支援プログラム。
  8.  前記第1の部材は、線状、紐状または帯状をなしていることを特徴とする請求の範囲第1項記載の設計支援プログラム。
  9.  前記コンピュータを、前記幾何中心算出手段により配置された前記複数の点群を前記経路に沿って形状化する形状化手段として機能させることを特徴とする請求の範囲第1項記載の設計支援プログラム。
  10.  空間内の配置設計の際に、空間の内部に存在する他の設置物との位置関係を考慮して部品を配置する処理をコンピュータに実行させる設計支援方法において、
     可撓性を有する長尺の第1の部材と、前記第1の部材に接続され前記第1の部材よりも断面形状が大きな第2の部材とを有する集合物の前記空間内における配置位置データと、前記設置物の配置位置データとが格納されており、
     前記第1の部材が通過する経路上の点にて前記経路の接線方向に対して法線方向に放射状に直線を仮想的に伸ばし、前記設置物と接触する点に複数の点群を仮想的に配置し、配置した前記点群から幾何中心を算出し、
     前記算出された幾何中心を前記第1の部材が通過するように前記経路を変更し、
     変更された前記経路上を前記第1の部材が通過する際に、前記集合物が前記設置物と干渉するか否かを検証する、
     ことを特徴とする設計支援方法。
  11.  請求の範囲第10項記載の設計支援方法によって設計された配置を有することを特徴とする製品。
  12.  空間内の配置設計の際に、空間の内部に存在する他の設置物との位置関係を考慮して部品を配置する処理を行う設計支援装置において、
     可撓性を有する長尺の第1の部材と、前記第1の部材に接続され前記第1の部材よりも断面形状が大きな第2の部材とを有する集合物の前記空間内における配置位置データと、前記設置物の配置位置データとを格納する格納部と、
     前記第1の部材が通過する経路上の点にて前記経路の接線方向に対して法線方向に放射状に直線を仮想的に伸ばし、前記設置物と接触する点に複数の点群を仮想的に配置し、配置した前記点群から幾何中心を算出する幾何中心算出部と、
     前記幾何中心算出手段により算出された幾何中心を前記第1の部材が通過するように前記経路を変更する経路変更部と、
     前記経路変更手段によって変更された経路上を前記第1の部材が通過する際に、前記集合物が前記設置物と干渉するか否かを検証する検証部と、
     を有することを特徴とする設計支援装置。
PCT/JP2008/069630 2008-10-29 2008-10-29 設計支援プログラム、設計支援方法および設計支援装置 WO2010050010A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2008/069630 WO2010050010A1 (ja) 2008-10-29 2008-10-29 設計支援プログラム、設計支援方法および設計支援装置
JP2010535552A JP4973784B2 (ja) 2008-10-29 2008-10-29 設計支援プログラム、設計支援方法および設計支援装置
US13/064,923 US8239174B2 (en) 2008-10-29 2011-04-26 Method for disposing a component part while taking into account a positional relationship between the component part and other installed objects existing within a space

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2008/069630 WO2010050010A1 (ja) 2008-10-29 2008-10-29 設計支援プログラム、設計支援方法および設計支援装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US13/064,923 Continuation US8239174B2 (en) 2008-10-29 2011-04-26 Method for disposing a component part while taking into account a positional relationship between the component part and other installed objects existing within a space

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2010050010A1 true WO2010050010A1 (ja) 2010-05-06

Family

ID=42128389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2008/069630 WO2010050010A1 (ja) 2008-10-29 2008-10-29 設計支援プログラム、設計支援方法および設計支援装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8239174B2 (ja)
JP (1) JP4973784B2 (ja)
WO (1) WO2010050010A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013254485A (ja) * 2012-05-08 2013-12-19 Boeing Co:The 航空機導線レイアウト検証システム

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120296597A1 (en) * 2010-11-18 2012-11-22 Ck Technologies, Inc. Methods and systems for distributing equipment and adapters for electrical harness testing
JP5691701B2 (ja) * 2011-03-18 2015-04-01 富士通株式会社 設計検証装置、設計支援方法及びプログラム
CN113094905B (zh) * 2021-04-12 2021-10-22 江西理工大学 一种适用于多中段连续空区支撑关键点的计算方法及系统

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006301953A (ja) * 2005-04-20 2006-11-02 Sharp Corp 設計検証装置、設計検証方法、設計検証プログラムおよびこれを記録した記録媒体
JP2006330825A (ja) * 2005-05-23 2006-12-07 Toyota Motor Corp 線状材の可動範囲算出装置、方法及びプログラム
WO2008041362A1 (fr) * 2006-09-29 2008-04-10 Fujitsu Limited Système, procédé, programme d'aide à la conception

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002056040A (ja) 2000-08-14 2002-02-20 Nec Corp 3次元cadによるケーブルクランプとケーブルの形状設計方法およびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US6842173B2 (en) * 2001-06-13 2005-01-11 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Wiring harness designing method, computer program and system
JP4800511B2 (ja) * 2001-07-10 2011-10-26 本田技研工業株式会社 コンピュータ支援による製品設計装置
JP4542791B2 (ja) * 2003-05-15 2010-09-15 矢崎総業株式会社 ワイヤー様構造物におけるねじれ角計算方法、その装置及びそのプログラム
JP4407906B2 (ja) 2004-03-10 2010-02-03 関東自動車工業株式会社 線状柔軟物の経路公差評価装置
JP4606280B2 (ja) 2004-10-04 2011-01-05 シャープ株式会社 線状部品干渉検証装置及びその検証方法と線状部品干渉検証機能を備えた線状部品設計装置及びその設計方法
KR100738500B1 (ko) * 2006-02-20 2007-07-12 한국과학기술원 영상 기반 돌출 변위 매핑 방법과, 이를 이용한 이중 변위매핑 방법

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006301953A (ja) * 2005-04-20 2006-11-02 Sharp Corp 設計検証装置、設計検証方法、設計検証プログラムおよびこれを記録した記録媒体
JP2006330825A (ja) * 2005-05-23 2006-12-07 Toyota Motor Corp 線状材の可動範囲算出装置、方法及びプログラム
WO2008041362A1 (fr) * 2006-09-29 2008-04-10 Fujitsu Limited Système, procédé, programme d'aide à la conception

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013254485A (ja) * 2012-05-08 2013-12-19 Boeing Co:The 航空機導線レイアウト検証システム

Also Published As

Publication number Publication date
US8239174B2 (en) 2012-08-07
JPWO2010050010A1 (ja) 2012-03-29
US20110202320A1 (en) 2011-08-18
JP4973784B2 (ja) 2012-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104346830B (zh) 在三维场景中设计连接第一点到第二点的路径
CN103108604B (zh) 牙修复体设计中的修复体操作
US8230383B2 (en) Method for the construction of flexible printed circuit boards
JP5097231B2 (ja) 経路生成装置、及び経路生成プログラム
JP5011916B2 (ja) 形状詳細化装置、形状詳細化方法、形状詳細化プログラムおよび機械cad装置
JP4973784B2 (ja) 設計支援プログラム、設計支援方法および設計支援装置
US6879872B2 (en) Method for generating three-dimensional sheet-metal model and a computer program
US8370116B2 (en) Harness verification apparatus, harness verification method and storage medium
JP4888013B2 (ja) 高さ制限算出装置、高さ制限算出方法および高さ制限算出プログラム
JP2012208903A (ja) 布線設計方法、布線シミュレーション装置及びプログラム
US20210056245A1 (en) Method and system for performing a simulation of a retraction cable motion
JP2007048004A (ja) 設計支援装置および設計支援方法
JP4612401B2 (ja) ワイヤーハーネス2次元図面装置
JP4606280B2 (ja) 線状部品干渉検証装置及びその検証方法と線状部品干渉検証機能を備えた線状部品設計装置及びその設計方法
JP4628160B2 (ja) 三次元モデル処理方法
KR20200086847A (ko) 파이프 라우팅 방법 및 그를 위한 컴퓨터 프로그램
JP5854805B2 (ja) 設計支援装置、設計支援方法、およびプログラム
JP2008040811A (ja) 情報処理装置、配線設計方法及びプログラム
JP2011150498A (ja) 布線設計方法、布線シミュレーション装置及びプログラム
JP4997265B2 (ja) 構成部品データ簡略化装置、構成部品データ簡略化方法および構成部品データ簡略化プログラム
US20060271217A1 (en) Manufacturing study support device
JP2008165644A (ja) 3次元形状生成装置および3次元形状生成方法およびプログラムおよび記録媒体
JP2006334684A (ja) 面沿い加工工具経路決定方法、面沿い加工工具経路決定プログラム、面沿い加工工具経路決定装置
CN103714494A (zh) 电力线路建立方法及装置
JP6981314B2 (ja) 情報処理装置、シミュレーションプログラム及びシミュレーション方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 08877722

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2010535552

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 08877722

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1