WO2010047332A1 - 撮影装置及びプログラム - Google Patents

撮影装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
WO2010047332A1
WO2010047332A1 PCT/JP2009/068070 JP2009068070W WO2010047332A1 WO 2010047332 A1 WO2010047332 A1 WO 2010047332A1 JP 2009068070 W JP2009068070 W JP 2009068070W WO 2010047332 A1 WO2010047332 A1 WO 2010047332A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
map information
unit
video
information acquisition
acquisition unit
Prior art date
Application number
PCT/JP2009/068070
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
宏之 林
Original Assignee
シャープ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シャープ株式会社 filed Critical シャープ株式会社
Priority to EP09822029A priority Critical patent/EP2348706A4/en
Priority to JP2010534816A priority patent/JP5349488B2/ja
Priority to US13/125,511 priority patent/US9148641B2/en
Priority to CN2009801421096A priority patent/CN102197645A/zh
Publication of WO2010047332A1 publication Critical patent/WO2010047332A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

 撮影場所に関して地図情報取得部より情報を取得し、取得した位置に関する情報を映像情報と多重化して記録媒体へ記録する。再生時に分離した位置に関する情報を映像へ重畳して表示することで、表示・非表示の切り替えが可能となる。また、操作部より位置に関する情報を入力し、それに対応する時刻を多重化したファイルから取り出すことにより、特定の位置を撮影した部分から再生を開始することが可能となる。これにより、本発明は、撮影した場所に関する情報を映像とともに記録し、かつその場所に関する情報の表示・非表示を切り替え可能であることを目的とする。また、場所に関する情報を基にして、再生の制御を行うことを目的とする。

Description

撮影装置及びプログラム
 本発明は、撮影装置及びプログラムに関する。
 従来、撮影時に撮影場所に関わる情報を映像とともに記録する技術については、例えば特許文献1に記載されている。この文献では自己の位置を取得するGPS受信装置を有し、装置内部の地図情報データベースから自己位置に応じた場所名を取得し、映像に文字情報をスーパーインポーズして記録する装置が記載されている。
特許第3109130号公報
 しかしながら、特許文献1の技術においては、自己位置に関する情報を映像情報として記録するため、撮影した被写体が重畳した文字情報により見えなくなってしまうことがあった。
 また、特許文献1の技術では、撮影したコンテンツを通常に再生して、現在再生している場所名を知ることは可能であるが、複数のコンテンツから特定の場所名が記録されているコンテンツを選択したり、コンテンツ中で特定の場所名で検索をおこない、その場所を記録した部分から再生させるといったことは困難であった。
 上述した課題に鑑み本発明が目的とするところは、必要に応じて位置情報の表示・非表示をユーザが切り替え可能であること、位置情報により特定のシーンの再生を可能にする撮影装置等を提供することを目的とする。
 上述した課題を解決するために、本発明の撮影装置は、映像を撮影する映像撮影部と、自端末の位置を含む位置情報を取得する位置情報取得部と、前記位置情報取得部により取得された位置情報に対応する地図情報を取得する地図情報取得部と、前記映像撮影部で撮影した映像と、前記地図情報取得部で取得した地図情報とを関連づけてコンテンツデータとして、映像を撮影した時刻又は地図情報を取得した時効に対応付けて多重化する多重化部と、前記多重化部により多重化されたコンテンツデータを記録する記録部と、を備えることを特徴とする。
 また、本発明の撮影装置において、前記位置情報取得部は、自端末の位置と併せて自端末の向きを位置情報として取得し、前記地図情報取得部は、前記位置情報に含まれる自端末の位置と、自端末の向きとに基づいて地図情報を取得することを特徴とする。
 また、本発明の撮影装置において、前記地図情報取得部は、前記位置情報と併せて、前記映像撮影部により撮影された映像の撮影条件に基づいて地図情報を取得することを特徴とする。
 また、本発明の撮影装置は、位置情報と、地図情報とを対応して記憶する地図情報データベース部を更に備え、前記地図情報取得部は、前記位置情報取得部により取得された位置情報に対応する地図情報を、前記地図情報データベースから読み出して取得することを特徴とする。
 また、本発明の撮影装置は、地図情報を提供する地図情報提供装置と通信を行う通信部を更に備え、前記地図情報取得部は、前記位置情報取得部により取得された位置情報に対応する地図情報を、前記通信部を介して地図情報提供装置から取得することを特徴とする。
 また、本発明の撮影装置は、音声を入力する音声入力部を更に備え、前記多重化部は、前記映像撮影部で撮影した映像と、前記地図情報取得部で取得した地図情報と、前記音声入力部により入力された音声とをコンテンツデータとして多重化することを特徴とする。
 また、本発明の撮影装置は、検索語を入力する入力部を更に有し、前記入力部により入力された検索語に一致する地図情報を、前記多重化部により多重化されたコンテンツデータに含まれる地図情報から検索する制御を行う検索制御部と、前記検索制御部により検索された地図情報に対応する映像を出力する映像出力部と、を更に備えることを特徴とする。
 本発明のプログラムは、映像を撮影する映像撮影装置を備えるコンピュータに、自端末の位置を含む位置情報を取得する位置情報取得機能と、前記位置情報取得機能により取得された位置情報に対応する地図情報を取得する地図情報取得機能と、前記映像撮影装置で撮影した映像と、前記地図情報取得機能で取得した地図情報とをコンテンツデータとして、映像を撮影した時刻又は地図情報を取得した時刻に対応づけて多重化する多重化機能と、前記多重化機能により多重化されたコンテンツデータとを記録する記録機能と、を実現させることを特徴とする。
 本発明によれば、自端末の位置を含む位置情報に基づいて取得された地図情報と、撮影された映像とをコンテンツデータとして、映像を撮影した時刻又は地図情報を取得した時刻に対応づけて多重化し、記録する事となる。したがって、当該コンテンツデータの映像を再生する場合に、地図情報を合わせてコンテンツから取得し、映像の任意の位置に重畳して表示することが可能となる。
 また、本発明によれば、自端末に位置と併せて自端末の向きを位置情報として取得し、地図情報は自端末の位置及び向きに基づいて地図情報を取得することとなる。したがって、映像として記録されている方向の地図情報を取得するといったことが可能となる。
 また、本発明によれば、位置情報と併せて撮影条件に基づいて地図情報を取得するといった事ができる。したがって、自端末の向きの中から映像として映っているものが複数あっても、より適切な地図情報を取得することが可能となる。
 また、本発明によれば、位置情報を取得する場合に地図情報データベース部から読み出して取得することが出来るようになる。
 また、本発明によれば、地図情報を地図情報提供装置から取得することができるようになる。この場合、撮影装置に地図情報を記録しておく必要がなくなる。
 また、本発明によれば、検索語を入力し、複数のコンテンツから検索語を含むコンテンツを抽出することにより、地図情報に関連するコンテンツを特定したり、コンテンツ中で検索語の記録されている撮影時刻より再生位置を決定することにより、地図情報に関連する映像を出力することが出来るようになる。したがって、複数のコンテンツから所望するコンテンツを選択すること及びコンテンツデータの中から、所望する再生位置をより適切に決定することが出来るようになる。
本実施形態における撮影装置の機能構成を説明する為の図である。 本実施形態における地図データのデータ構成の一例を示す図である。 本実施形態におけるコンテンツデータのデータ構成の一例を示す図である。 本実施形態におけるコンテンツデータ記録処理について説明するための図である。 本実施形態におけるコンテンツデータ再生処理について説明するための図である。 本実施形態における動作例を説明するための図である。 本実施形態における動作例を説明するための図である。 本実施形態における動作例を説明するための図である。
 以下添付図面を参照しながら、本発明の実施の形態について説明し、本発明の理解に供する。尚、以下の実施の形態は、本発明を具体化した一例であって、本発明の技術的範囲を限定する性格のものではない。
 〔実施の形態〕
 [1.機能構成]
 図1は、本発明を適用した撮影装置1の機能構成を説明するための図である。図1に示す用に、撮影装置1は、映像撮影部102と、音声入力部104と、位置情報取得部106と、地図情報取得部108と、地図情報データベース部110と、通信部112と、多重化部114と、記録媒体インタフェース部116と、記録媒体118と、操作入力部120と、検索制御部122と、分離部124と、映像出力部126と、テキスト出力部128と、音声出力部130とを備えて構成されている。また、撮影装置1は、通信部112を介して地図情報提供装置3と接続されている。
 映像撮影部102は、撮像機器(例えば、CCDカメラ)から入力された映像を映像データとして出力する機能部である。映像撮影部102で出力される映像データは、情報量の圧縮を行うため、MPEG-4やH.264などの動画符号化器により符号化された情報であるのが一般的である。
 また、映像撮影部102により撮影された撮影条件(画角、焦点距離、被写界深度等)が併せて出力されることとなる。地図情報取得部は、撮影条件に基づいて、被写体までの距離を算出することが出来る。なお、本実施形態においては、映像データの一部として撮影条件が出力される(例えば、符号化された映像ビットストリームのユーザデータ部分に撮影条件データを格納する)こととなるが、例えば映像データとは別に撮影データとして出力されることとしても良い。
 また、音声入力部104は、音声入力機器(例えば、マイク)から入力された音声を、音声データとして出力する機能部である。なお、音声入力部104で出力される音声データは、情報量の圧縮を行うため、MP3(MPEG Audio Layer-3)やAAC(Advanced Audio Coding)などの音声符号化器により符号化された情報であるのが一般的である。
 位置情報取得部106は、撮影装置1の位置(自端末の位置)について位置測定機器を利用して取得し、位置情報として出力する機能部である。例えば、GPS受信装置を利用することにより、緯度経度を取得する。この緯度経度を位置情報として地図情報取得部108や通信部112に出力する。また位置情報取得部106は、撮影装置1が撮影している方角(向き)を検出し、出力することができる。これにより、例えば「北緯A度東経B度、撮影方向:北向き」といった位置情報を出力することなる。
 地図情報取得部108は、位置情報取得部106により取得された位置情報や撮影条件に基づいて、地図情報を取得する機能部である。具体的には、地図情報データベース部110に記憶されている地図データから、位置情報や撮影条件に対応する地図情報を取得する。ここで、地図情報データベース部110は、HDD(Hard Disk Drive)やDVD-ROM等の記憶装置、記憶媒体に記憶されている。
 ここで、地図情報データベース部110に記憶されている地図データの構成の一例を図2に示す。地図情報データベース部110は、位置情報として「緯度経度」及び「方角」と、被写体までの「距離」と、「地図情報」とが対応づけられて記憶されている。また、「方角」及び「距離」に関して取得できない場合の情報も記憶されている。
 図2を例にとって説明すると、緯度経度として「北緯X度、東経Y度」しか取得できない場合、地図情報は「ABC町」となる。また、更に方角「南」が取得できる場合には、地図情報は「Dビル」となる。また、更に被写体までの距離「10m」が撮影条件から算出できる場合は、地図情報は「Cビル」となる。なお、種々の撮影条件(画角、焦点距離及び被写界深度)から、被写体までの距離の算出方法はいずれかの公知の方法を利用するものであり、その詳細な説明は省略する。
 ここで、位置情報に対応する地図データが地図情報データベース部110に記録されていない場合には、通信部112を介して地図情報提供装置3から取得されることとなる。具体的には、位置情報取得部106により取得された位置情報に対応する地図データを地図情報提供装置3に問い合わせる。該当する地図データが存在する場合は、地図情報提供装置3から、通信部112に送信される。そして、当該地図データは地図情報データベース部110に追加・更新記録されることとなる。地図情報取得部108は、追加・更新記録された地図データから、対応する地図情報を取得する。
 通信部112は、地図情報提供装置3から、地図情報(地図データ)を受信するための機能部である。位置情報取得部106から位置情報が入力され、地図情報取得部108から地図情報提供装置3から取得する制御がなされた場合、通信部112を介して地図データが受信されることとなる。
 多重化部114は、映像撮影部102から出力された映像データと、音声入力部104から出力された音声データと、地図情報取得部108から出力された地図情報とを多重化し、コンテンツデータとして出力する機能部である。コンテンツデータは記録媒体インタフェース部116に出力される。
 ここで、コンテンツデータについて、図3を用いて説明する。図3は、コンテンツデータ200の構成を説明するための図である。コンテンツデータ200には、多重化された映像データに関する情報を記憶する映像ヘッダ202と、音声データに関する情報を記憶する音声ヘッダ204と、テキストデータに関する情報を記憶するテキストヘッダ206と、映像データ、音声データ及びテキストデータを時間推移とともに格納するデータ領域208とから構成されている。
 各ヘッダには、対応するデータが撮影された時刻(撮影時刻)と、各データがデータ領域208のどの位置に格納されているかを指すオフセットアドレスと、当該データの記憶容量(サイズ)が含まれている。これにより、例えばテキストデータが指定されることにより、当該テキストデータに対応するコンテンツデータの位置(撮影時刻)を特定することが出来る。そして、当該コンテンツデータの位置(撮影時刻)よりコンテンツデータを再生することにより、テキストデータに対応する時刻から再生されることとなる。
 なお、上述した撮影時刻とは、データが撮影された時刻の他に、地図情報が取得された時刻の場合も含まれる。すなわち、地図情報が取得された時刻を撮影された時刻と判定し、記録することとする。
 記録媒体118は、多重化部114により多重化されたコンテンツデータを記録する。多重化部114にて多重化されたコンテンツデータは、記録媒体インタフェース部116を介して記録媒体118に記録される。記録媒体118は、例えば、HDD(Hard Disk Drive)等の磁気ディスクや、SDカード等のフラッシュメモリといった記録媒体により構成されている。
 操作入力部120は、ユーザが操作を入力するための機能部である。例えば、記録や再生に関する操作指示をしたり、後述する検索語を選択したりする機能部である。一例として操作ボタンや、タッチパネル等により構成されている。
 検索制御部122は、操作入力部120により選択された検索語が、コンテンツデータのテキストデータに含まれているか否かを検索する制御をする機能部である。ここで、検索語を選択するとは、ユーザが任意の検索語を入力したり、複数の検索語候補の中から一又は複数の検索語を選択したりすることである。例えば、複数の検索語候補を、映像出力部126に出力する。そして、ユーザが操作入力部120を操作し、当該出力された検索語の中から一又は複数の検索語が選択する。
 分離部124は、記録媒体118に記録されているコンテンツデータを、映像データ、音声データ及びテキストデータに分離するための機能部である。各データが分離された後に、映像データは映像出力部126に、音声データは音声出力部130に、テキストデータはテキスト出力部128にそれぞれ出力される。
 映像出力部126は、分離部124から入力された映像データを映像表示装置(例えば、液晶ディスプレイ)に出力するための機能部である。また、音声出力部130は、分離部124から入力された音声データを音声出力装置(例えば、スピーカ)に出力するための機能部である。
 テキスト出力部128は、分離部124から入力されたテキストデータを映像表示装置に出力するための機能部である。本実施形態におけるテキストデータとは、主に地図情報をいう。ここで、テキストデータが出力される場合は、映像出力部126において、映像データと合成され、映像とテキストが重畳された状態で出力されることとなる。
 [2.処理の流れ]
 続いて、撮影装置1の処理の流れについて、図を用いて説明する。
 [2.1 コンテンツデータ記録処理]
 まず、コンテンツデータを記録する処理について図4を用いて説明する。映像撮影部102及び音声入力部104から映像及び音声が入力されると(ステップS100)、映像データ及び音声データとして多重化部114に出力される。
 つづいて、撮影装置1(自端末)の位置情報について、位置情報取得部106により取得する位置情報取得処理が実行される(ステップS102)。ここで、本実施形態においては、映像装置に接続されているGPS受信装置により自端末の位置(緯度経度)が取得される。
 つづいて、位置情報に対応する地図データが地図情報データベース部110に記憶されているか否かを判定する(ステップS104)。ここで、位置情報に対応する地図データが無い場合には、当該位置情報に対応する地図データを、通信部112を介して地図情報提供装置3から取得する(ステップS104;No→ステップS106)。また、ここで撮影条件が取得できる場合は、位置情報及び撮影条件に基づいて地図情報を取得することとなる。
 つづいて、上記地図データから、地図情報をテキストデータとして取得する(ステップS108)。そして、ステップS100により出力された映像データ及び音声データと、ステップS108により出力された地図情報の含まれるテキストデータとを映像データが撮影された時刻(又は地図情報が取得された時刻)に対応づけて多重化部114が多重化し、記録媒体インタフェース部116を介して記録媒体118にコンテンツデータとして記録する(ステップS110)。
 そして、記録終了であれば、コンテンツデータ記録処理を終了し(ステップS112;Yes)、まだ記録を続ける場合はステップS100から処理を繰り返し実行する(ステップS112;No→ステップS100)。
 [2.2 コンテンツデータ再生処理]
 つづいて、記録媒体118に記録されているコンテンツデータを再生する処理について図5を用いて説明する。コンテンツデータ再生処理は、記録媒体118に記録されているコンテンツデータから、再生したいコンテンツデータが選択された場合に実行される処理である。
 まず、操作入力部120より、検索語が選択されたか判定する(ステップS202)。ここで、検索語を選択する方法としては、ユーザが操作入力部120により任意の言葉が入力することとしても良いし、検索語候補の中から一の検索語が選択することとしても良い。
 検索語が選択されると(ステップS202;Yes)、コンテンツデータに含まれるテキストデータに検索語が含まれているか否かを判定する(ステップS204)。具体的には、多重化されたデータを分離し、テキストデータを抽出する。そして、抽出されたテキストデータに、検索語が含まれているか否かを検索する。ここで、検索語にテキストデータが含まれている場合には(ステップS204;Yes)、テキストデータに対応して、再生位置(時刻)が決定される(ステップS206)。
 そして、コンテンツデータを分離部124により、映像データ、音声データ及びテキストデータに分離され(ステップS210)、ステップS206により決定された再生位置に基づいて、映像データが映像出力部126に、音声データが音声出力部130に、それぞれ出力される(ステップS212)。すなわち、コンテンツデータ200を参照し、上述したコンテンツデータに対応づけられた再生時刻に基づいて再生位置が決定されることとなる。
 なお、ステップS202において、検索語が選択されない場合や(ステップS202;No)、検索語が選択されたが、テキストデータに検索語が含まれていない場合には(ステップS204;No)、再生位置として所定の位置(例えば、コンテンツデータの最初の位置であったり、中断位置であったり)の再生位置が決定される(ステップS208)。
 ここで、テキストデータ(地図情報)を表示する設定になっていた場合(ステップS214;Yes)、現在の再生位置(時刻)に対応する撮影時刻にテキストデータが記録されているか否かを判定する(ステップS216)。ここで、テキストデータが記録されている場合には(ステップS216;Yes)、テキストデータをテキスト出力部128に出力する。テキスト出力部128は、映像出力部126により出力されている映像に、重畳してテキストデータを表示する処理を実行する(ステップS218)。
 そして、コンテンツデータの再生が終了した場合には(ステップS220;Yes)、再生停止処理をして本処理を終了する(ステップS222)。他方、コンテンツデータの再生を終了しない場合には(ステップS220;No)、ステップS210から処理を繰り返し実行する。
 [3.動作例]
 続いて、本実施形態における動作例について説明する。図6は、撮影装置1を持った撮影者P100と、撮影者が向いている(撮影装置1が撮影をしている)方向P102を示している。図6は用紙上側が北を示している。
 ここで、撮影者P100の北方向にはAビルが、北東方向にはBビルが、南方向にはCビル及びDビルが、南東方向にはEビルが存在している。
 このとき、撮影者P100の位置情報が(北緯X度、東経Y度)であり、方向P102は「北」である。ここで、当該位置に対応する地図情報を、図2に示した地図情報データベース部110から読み出すと「Aビル」となる。したがって、撮影装置1は、Aビルの映像に対応づけて地図情報「Aビル」がテキストデータとして記録される。
 図7は、撮影したAビルを再生した場合の表示画面W100の一例を示す図である。表示画面W100には、Aビルの映像とともに、テキストデータ(地図情報)として、「Aビル」と領域R100に表示されている。ここで、地図情報に関してはユーザにより表示及び非表示を切り替えることが可能である。
 また、図8は、図6において撮影者が方向P104(南側)を向いている場合について説明する図である。このとき、映像撮影部102が撮影している範囲はP106である。このときの撮影条件(画角、焦点距離及び被写界深度)から、現在撮影している被写体の距離を算出することができる。例えば、このときの被写体の距離が「10m」前後と算出された場合、地図情報は「Cビル」が取得される(図2参照)。
 [4.変形例]
 上述した実施形態においては、本発明を適用した撮影装置を説明したが、撮影装置として適用できるものは種々の装置に適用可能である。即ち、ビデオカメラ等の通常の撮影装置以外にも、カメラ付き携帯電話やPDA、カメラを接続したコンピュータ等の種々の電子機器に適用可能なことは勿論である。
 また、上述した実施形態においては、地図情報データベース部110を有することとして説明したが、撮影装置1に地図情報データベース部110を備えず、位置情報に対応する地図情報をその都度地図情報提供装置3から取得することとしても良い。この場合、データベースを保持する必要がなくなるため、データベース分の記憶容量を確保する必要が無くなる。また、地図情報提供装置3から、最新のデータを取得することが可能となり、撮影した画像と、地図情報の不一致を防止することができ、常に正しい地名・建物名などを取得することが可能となる。
 また、上述した実施形態においては、地図データに「距離」を含むこととして説明したが、緯度経度から地図情報を取得してもよい。すなわち、被写体迄の距離と、撮影装置の緯度、経度、方角より、被写体の緯度、経度を算出する。そして、当該算出された緯度、軽度に該当する地図情報を取得することとしても良い。この場合、地図データに「距離」に関する情報を記憶する必要は無い。
1 撮影装置
 102 映像撮影部
 104 音声入力部
 106 位置情報取得部
 108 地図情報取得部
 110 地図情報データベース部
 112 通信部
 114 多重化部
 116 記録媒体インタフェース部
 118 記録媒体
 120 操作入力部
 122 検索制御部
 124 分離部
 126 映像出力部
 128 テキスト出力部
 130 音声出力部
3 地図情報提供装置

Claims (8)

  1.  映像を撮影する映像撮影部と、
     自端末の位置を含む位置情報を取得する位置情報取得部と、
     前記位置情報取得部により取得された位置情報に対応する地図情報を取得する地図情報取得部と、
     前記映像撮影部で撮影した映像と、前記地図情報取得部で取得した地図情報とをコンテンツデータとして、映像を撮影した時刻又は地図情報を取得した時刻に対応づけて多重化する多重化部と、
     前記多重化部により多重化されたコンテンツデータを記録する記録部と、
     を備えることを特徴とする撮影装置。
  2.  前記位置情報取得部は、自端末の位置と併せて自端末の向きを位置情報として取得し、
     前記地図情報取得部は、前記位置情報に含まれる自端末の位置と、自端末の向きとに基づいて地図情報を取得することを特徴とする請求項1に記載の撮影装置。
  3.  前記地図情報取得部は、前記位置情報と併せて、前記映像撮影部により撮影された映像の撮影条件に基づいて地図情報を取得することを特徴とする請求項1又は2に記載の撮影装置。
  4.  位置情報と、地図情報とを対応して記憶する地図情報データベース部を更に備え、
     前記地図情報取得部は、前記位置情報取得部により取得された位置情報に対応する地図情報を、前記地図情報データベースから読み出して取得することを特徴とする請求項1から3の何れか一項に記載の撮影装置。
  5.  地図情報を提供する地図情報提供装置と通信を行う通信部を更に備え、
     前記地図情報取得部は、前記位置情報取得部により取得された位置情報に対応する地図情報を、前記通信部を介して地図情報提供装置から取得することを特徴とする請求項1から3の何れか一項に記載の撮影装置。
  6.  音声を入力する音声入力部を更に備え、
     前記多重化部は、前記映像撮影部で撮影した映像と、前記地図情報取得部で取得した地図情報と、前記音声入力部により入力された音声とをコンテンツデータとして多重化することを特徴とする請求項1から5の何れか一項に記載の撮影装置。
  7.  検索語を入力する入力部を更に有し、
     前記入力部により入力された検索語に一致する地図情報を、前記多重化部により多重化されたコンテンツデータに含まれる地図情報から検索する制御を行う検索制御部と、
     前記検索制御部により検索された地図情報に対応する映像を出力する映像出力部と、
     を更に備えることを特徴とする請求項1から6の何れか一項に記載の撮影装置。
  8.  映像を撮影する映像撮影装置を備えるコンピュータに、
     自端末の位置を含む位置情報を取得する位置情報取得機能と、
     前記位置情報取得機能により取得された位置情報に対応する地図情報を取得する地図情報取得機能と、
     前記映像撮影装置で撮影した映像と、前記地図情報取得機能で取得した地図情報とをコンテンツデータとして、映像を撮影した時刻又は地図情報を取得した時刻に対応づけて多重化する多重化機能と、
     前記多重化機能により多重化されたコンテンツデータを記録する記録機能と、
     を実現させるためのプログラム。
PCT/JP2009/068070 2008-10-22 2009-10-20 撮影装置及びプログラム WO2010047332A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP09822029A EP2348706A4 (en) 2008-10-22 2009-10-20 IMAGING DEVICE AND PROGRAM
JP2010534816A JP5349488B2 (ja) 2008-10-22 2009-10-20 撮影装置、出力装置、プログラム及び撮影装置の撮影方法
US13/125,511 US9148641B2 (en) 2008-10-22 2009-10-20 Imaging apparatus for acquiring position information of imaging apparatus during imaging and program thereof
CN2009801421096A CN102197645A (zh) 2008-10-22 2009-10-20 成像装置和程序

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008-271868 2008-10-22
JP2008271868 2008-10-22

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2010047332A1 true WO2010047332A1 (ja) 2010-04-29

Family

ID=42119369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/068070 WO2010047332A1 (ja) 2008-10-22 2009-10-20 撮影装置及びプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9148641B2 (ja)
EP (1) EP2348706A4 (ja)
JP (1) JP5349488B2 (ja)
CN (1) CN102197645A (ja)
WO (1) WO2010047332A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013110569A (ja) * 2011-11-21 2013-06-06 Sony Corp 画像処理装置、位置情報付加方法およびプログラム

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104660950B (zh) * 2015-02-14 2019-05-14 京东方科技集团股份有限公司 视频控制器、显示装置、播放控制器以及显示系统
US20200005832A1 (en) * 2018-06-28 2020-01-02 Getac Technology Corporation Method for calculating position coordinates and electronic device
CN109509013B (zh) * 2018-08-14 2023-08-15 广东长宝信息科技股份有限公司 一种移动终端设备推播图像信息的方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09322109A (ja) * 1996-05-31 1997-12-12 Ricoh Co Ltd 電子カメラ
JP3109130B2 (ja) 1991-05-31 2000-11-13 ソニー株式会社 映像記録装置
JP2001169164A (ja) * 1999-12-08 2001-06-22 Casio Comput Co Ltd カメラ装置、画像再生装置及びカメラ装置における被写体名称取得方法
JP2005039702A (ja) * 2003-07-18 2005-02-10 Casio Comput Co Ltd 情報端末、データ送信方法およびデータ送信プログラム
JP2007164534A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子機器および撮像装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3192663B2 (ja) 1997-07-11 2001-07-30 三菱電機株式会社 動画収集装置
US6571052B1 (en) 1997-07-11 2003-05-27 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Moving picture playback apparatus
JP3287814B2 (ja) 1997-07-11 2002-06-04 三菱電機株式会社 動画再生装置
JP4610156B2 (ja) * 2001-11-13 2011-01-12 アルスロン株式会社 パノラマ画像による道路や河川、鉄道の空間把握システム
JP2004032131A (ja) * 2002-06-24 2004-01-29 Canon Inc 撮像装置及び画像処理装置
US7577636B2 (en) * 2003-05-28 2009-08-18 Fernandez Dennis S Network-extensible reconfigurable media appliance
JP2005086265A (ja) 2003-09-04 2005-03-31 Hitachi Ltd 携帯端末装置,画像データファイル管理システム及び画像データファイル管理方法
US7456847B2 (en) * 2004-08-12 2008-11-25 Russell Steven Krajec Video with map overlay
JP2006148514A (ja) * 2004-11-19 2006-06-08 Canon Inc 画像再生装置及び画像再生装置の制御方法
TW200806027A (en) * 2005-11-11 2008-01-16 Sony Corp Imaging/reproducing device
CN101246014B (zh) * 2007-02-14 2012-02-08 高德软件有限公司 语音导航装置
JP5045213B2 (ja) * 2007-04-26 2012-10-10 ソニー株式会社 撮像装置、再生装置及び記録ファイル作成方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3109130B2 (ja) 1991-05-31 2000-11-13 ソニー株式会社 映像記録装置
JPH09322109A (ja) * 1996-05-31 1997-12-12 Ricoh Co Ltd 電子カメラ
JP2001169164A (ja) * 1999-12-08 2001-06-22 Casio Comput Co Ltd カメラ装置、画像再生装置及びカメラ装置における被写体名称取得方法
JP2005039702A (ja) * 2003-07-18 2005-02-10 Casio Comput Co Ltd 情報端末、データ送信方法およびデータ送信プログラム
JP2007164534A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子機器および撮像装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2348706A4 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013110569A (ja) * 2011-11-21 2013-06-06 Sony Corp 画像処理装置、位置情報付加方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP2348706A1 (en) 2011-07-27
EP2348706A4 (en) 2012-03-28
US20110199509A1 (en) 2011-08-18
JP5349488B2 (ja) 2013-11-20
JPWO2010047332A1 (ja) 2012-03-22
CN102197645A (zh) 2011-09-21
US9148641B2 (en) 2015-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101022343B1 (ko) 정보 생성 장치, 기록 장치, 재생 장치, 정보 생성 방법, 기록 방법, 재생 방법, 및 기록 재생 시스템
US8463101B2 (en) Method and apparatus for recording and reproducing motion picture with location information
JP4937592B2 (ja) 電子機器
JP5349488B2 (ja) 撮影装置、出力装置、プログラム及び撮影装置の撮影方法
JP4352332B2 (ja) 画像採点方法及び画像採点システム
US20090136211A1 (en) Recording apparatus, video camera and position information management method
JP2011029852A (ja) 画像記録装置
US9503607B2 (en) Image capture apparatus and method of controlling the same
JP5045213B2 (ja) 撮像装置、再生装置及び記録ファイル作成方法
JP2007174503A (ja) 音楽画像再生装置及び音楽画像情報管理方法
JP4358043B2 (ja) 画像表示方法及び画像表示システム
JP4798215B2 (ja) 電子機器
JP2006005610A (ja) パノラマ映像記録再生装置
JP2012073541A (ja) 画像表示装置、画像表示方法、及びプログラム
KR101314565B1 (ko) 위치 관련 정보를 제공하는 촬영장치 및 그 제어방법
JP2022052368A (ja) ハイライト動画生成装置
JP2022052361A (ja) ハイライト動画生成装置
JP2023125031A (ja) 映像作成プログラム
JP2021040217A (ja) 撮像装置及びその制御方法並びにプログラム
JP2023125032A (ja) 映像作成プログラム
JP2023125029A (ja) 映像作成プログラム
JP2005354395A (ja) 携帯型電子機器およびその画像記録再生方法
JP2020170998A (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法およびプログラム
JP2009130460A (ja) ファイル生成装置、ファイル生成方法およびプログラム
JP2017121001A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200980142109.6

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 09822029

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2010534816

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13125511

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2009822029

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2009822029

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 3403/CHENP/2011

Country of ref document: IN