JP2001169164A - カメラ装置、画像再生装置及びカメラ装置における被写体名称取得方法 - Google Patents

カメラ装置、画像再生装置及びカメラ装置における被写体名称取得方法

Info

Publication number
JP2001169164A
JP2001169164A JP34907699A JP34907699A JP2001169164A JP 2001169164 A JP2001169164 A JP 2001169164A JP 34907699 A JP34907699 A JP 34907699A JP 34907699 A JP34907699 A JP 34907699A JP 2001169164 A JP2001169164 A JP 2001169164A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subject
name
distance
camera device
zoom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP34907699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4274656B2 (ja
Inventor
Atsushi Shibuya
敦 渋谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP34907699A priority Critical patent/JP4274656B2/ja
Publication of JP2001169164A publication Critical patent/JP2001169164A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4274656B2 publication Critical patent/JP4274656B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 適切な地名や施設名等の名称を取得し得るカ
メラ装置、画像再生装置及びカメラ装置における被写体
名称取得方法の提供。 【解決手段】 GPS測位を並行処理で行なってカメラ
位置を取得すると共に(S1〜S3)、被写体の測距及
び方位計測を行い(S5)、取得したカメラ位置、被写
体との距離及び方位を基に被写体の位置を算出し(S
7)、算出した被写体位置をキーとしてデータベース
(名称検索ファイル、名称データファイルA〜C)を検
索してズーム値に応じた名称を取り出す(S8〜S1
2)。次に、取り出した名称をスルー画像に重畳表示し
(S13)、シャッター操作がなされると撮像を行って
(S15)、撮影処理(撮影画像及び撮影画像に対応付
けた被写体情報(名称)を保存記憶する(S16)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は測位機能を備えたカ
メラ装置に関し、撮影位置情報(名称等)の取得及び撮
影位置情報の記憶技術に関する。
【0002】
【従来の技術】撮影画像に関連付けて測位により得た位
置情報に対応する地名や施設名等を記憶するカメラ装置
がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
測位機能付きカメラ装置は測位により得た位置情報、す
なわち、カメラ位置に対応する地名を記憶するので、被
写体とカメラの距離が長い場合は被写体位置とカメラの
位置が一致しなくなりカメラ位置の地名を撮影画像に対
応付けると違和感を生ずる場合が生じるといった問題点
(例えば、極端な例として、東京タワーの上から東京駅
を撮影すると再生画像には撮影位置として「東京タワ
ー」が表示されるので見る人に違和感を与えるといった
問題点)があった。
【0004】本発明は上記課題の解決のためになされた
ものであり、適切な地名や施設名等の名称を取得し得る
カメラ装置、画像再生装置及びカメラ装置における被写
体名称取得方法の提供を目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、第1の発明のカメラ装置は、撮影手段及びズーム手
段を備えたカメラ装置であって、ズーム量を判別するズ
ーム量判別手段と、被写体候補の名称を登録した名称登
録手段と、測位を行なってカメラ装置の自己位置を取得
する測位手段と、測位手段により取得したカメラ装置の
自己位置及び前記ズーム量判別手段により判別されたズ
ーム量を基に名称登録手段を検索して前記撮影手段で撮
影される被写体の名称を取得する名称取得手段と、を備
えたことを特徴とする。
【0006】また、第2の発明は上記第1の発明のカメ
ラ装置において、名称登録手段は、複数の名称を含む地
図データを縮尺別に登録し、名称取得手段は、ズーム量
判別手段により判別されたズーム量に応じた縮尺レベル
の地図データの中から、測位手段により取得されたカメ
ラ装置の自己位置に応じた名称を取得することを特徴と
する。
【0007】また、第3の発明のカメラ装置は、撮影手
段を備えたカメラ装置であって、被写体候補の名称を登
録した名称登録手段と、被写体の方位を取得する被写体
方位取得手段と、測位を行なってカメラ装置の自己位置
を取得する測位手段と、被写体方位取得手段により取得
した被写体の方位と、測位手段によって取得したカメラ
装置の自己位置を基に名称登録手段を検索して撮影手段
により撮影される被写体の名称を取得する名称取得手段
と、を備えたことを特徴とする。
【0008】また、第4の発明は上記第3の発明のカメ
ラ装置において、カメラ装置と被写体との距離を取得す
る被写体距離取得手段を備え、名称取得手段は、被写体
距離取得手段により取得した距離と、被写体方位取得手
段により取得した被写体の方位と、測位手段によって取
得したカメラ装置の自己位置とを基に名称登録手段を検
索して撮影手段により撮影される被写体の名称を取得す
ること、を特徴とする。
【0009】また、第5の発明は上記第3の発明のカメ
ラ装置において、カメラ装置と被写体との距離を取得す
る被写体距離取得手段と、この被写体距離取得手段によ
り取得した距離と、被写体方位取得手段により取得した
被写体の方位と、測位手段によって取得したカメラ装置
の自己位置とを基に撮影手段によって撮影される被写体
の位置を算出する被写体位置算出手段を備え、名称取得
手段はこの被写体位置算出手段によって算出した被写体
の位置を基に名称登録手段を検索して撮影手段により撮
影される被写体の名称を取得すること、を特徴とする。
【0010】また、第6の発明のカメラ装置は、撮影手
段を備えたカメラ装置であって、被写体候補の名称を登
録した名称登録手段と、カメラ装置と被写体の距離を取
得する被写体距離取得手段と、測位を行なってカメラ装
置の自己位置を取得する測位手段と、被写体距離取得手
段により取得したカメラ装置と被写体の距離と測位手段
によって取得したカメラ装置の自己位置を基に名称登録
手段を検索して撮影手段によって撮影される被写体の名
称を取得する名称取得手段と、を備えたことを特徴とす
る。
【0011】また、第7の発明は上記第6の発明のカメ
ラ装置において、ズーム値を指定するズーム指定手段を
備え、名称取得手段は、カメラ装置と被写体との距離と
測位手段により取得したカメラ装置の自己位置及び前記
ズーム値指定手段によって指定されたズーム値を基に名
称登録手段から被写体の名称を取得することを特徴とす
る。
【0012】また、第8の発明は上記第7の発明のカメ
ラ装置において、被写体の方位を取得する被写体方位取
得手段を備え、名称取得手段は、被写体距離取得手段及
び被写体方位取得手段により取得した被写体との距離及
び被写体の方位と、測位手段によって取得した自己位置
と、ズーム指定手段により指定されたズーム値とを基に
名称登録手段を検索して対応する名称を取得することを
特徴とする。
【0013】また、第9の発明は上記第1乃至第8の発
明のいずれかのカメラ装置において、撮影手段により撮
影され得られた撮影画像と、名称取得手段により取得さ
れた被写体名称とを関連付けて記憶する記憶手段を備え
ることを特徴とする。
【0014】また、第10の発明は上記第1乃至第8の
発明のいずれかのカメラ装置において、撮影手段により
撮影され得られた撮影画像と関連付けて、少なくとも被
写体距離手段により取得された被写体距離、被写体方位
取得手段により取得された被写体方位、被写体位置算出
手段により算出された被写体位置、ズーム指定手段によ
り指定されたズーム値のいずれか一つを記憶する記憶手
段と、この記憶手段に記憶されている撮影画像を再生す
る画像再生手段とを備え、名称取得手段は、画像再生手
段により再生画像が再生される際に、該撮影画像と関連
付けて記憶手段に記憶されている被写体距離、被写体方
位、被写体位置又はズーム値を基に被写体の名称を取得
することを特徴とする。
【0015】また、第11の発明の画像再生装置は、撮
影画像に関連付けて、被写体距離、被写体方位、被写体
位置、ズーム値のうちの少なくとも1つを記憶する記憶
手段と、この記憶手段に記憶されている撮影画像を再生
する画像再生手段と、撮影画像と関連付けて記憶手段に
記憶されている被写体距離、被写体方位、被写体位置、
ズーム値のうちの少なくとも1つを基にして被写体の名
称を取得する名称取得手段と、この名称取得手段より取
得された被写体名称を再生する名称再生手段を備えるこ
とを特徴とする。
【0016】また、第12の発明のカメラ装置における
被写体名称取得方法は、被写体候補の名称を登録した名
称登録手段を備えたカメラ装置において、少なくとも、
被写体との距離、被写体の方位、被写体の位置、ズーム
値のうちのいずれか1つを取得し、上記取得した被写体
距離、被写体方位、被写体の位置又はズーム値を基に撮
影される被写体の名称を取得する、ことを特徴とする。
【0017】
【発明の実施の形態】[回路構成例]図1は本発明の測位
機能付きカメラ装置の一実施例の構成を示すブロック図
であり、デジタルカメラ10は、GPSアンテナ1’、
GPS処理部1、撮像系2、制御部3、操作部4、一次
メモリ(DRAM)5、保存メモリ(フラッシュメモ
リ)6、表示部7及びデータベース8を備えている。ま
た、音響入力装置9を設けるようにしてもよい。また、
デジタルカメラ10はAF(オートフォーカス)機能を
備えるようにしてもよい。
【0018】GPS処理部(GPS測位装置)1はR
F、A/D、データレジスタ、カウンタ、デコーダ及び
それらを制御する制御部(マイクロコンピュータ)等に
より構成されている。また、GPS処理部1はGPSア
ンテナ1’によって受信されたGPS衛星からの受信電
波を増幅・復調した後、取得した衛星データの解読を行
ない、解読したデータによりデジタルカメラ10の自己
位置計算等の位置計測(測位)を行なう。GPS処理部
1による測位結果はデジタルカメラ10全体を制御する
制御部3に送られる。なお、後述するようにデジタルカ
メラ10の位置情報の取得手段はGPS処理部1に限定
されない。
【0019】撮像系2は、デジタルカメラ10と被写体
との距離(信号)を得て制御部3に送出する測距センサ
ー(位相差センサー又は赤外線センサー)を備えた測距
部21、被写体の方位を計測して方位(信号)を制御部
3に送出する方位センサーを備えた方位計測部22、撮
像部23及びユーザのズーム操作によって指定されたズ
ーム倍率(ズーム値)に基づいて撮像レンズを前後に移
動させるレンズ駆動部24からなっている。なお、撮像
系2は測距部21又は方位計測部22のいずれか一方を
備えない構成でもよい。また、撮像部23は取込んだ被
写体像をデジタルデータに変換し、デジタルデータから
デジタルの輝度、色差マルチプレクス信号(Y、Cb、
Crデータ)等の信号成分(以下、画像データ)を得て
DRAM5に転送する。
【0020】制御部3は、CPU、RAM、プログラム
格納用メモリ及びタイマ等の周辺回路を有したマイクロ
プロセッサ構成を有しており、CPUは上述の各回路及
び図示しない電源切換えスイッチ等にバスラインを介し
て接続し、プログラム格納用メモリに格納されている制
御プログラムによりデジタルカメラ全体の制御を行なう
と共に、操作部4からの状態信号に対応してプログラム
格納用メモリに格納されている各モード処理用のプログ
ラムや、本発明に基づく、被写体の位置計算等を実行す
る被写体の位置計算プログラム、データベース検索プロ
グラム、被写体位置の名称取得プログラム等を取り出し
て、デジタルカメラ10の各機能の実行制御等を行な
う。なお、プログラム格納メモリには上述した各プログ
ラムのほか定数やメニューデータを格納している。
【0021】また、制御部3はシャッターボタン46の
全押し操作がされるとDRAM5に書き込まれている画
像データを読み出して、例えば、JPEG圧縮処理のよ
うな画像データ圧縮処理を施し、フラッシュメモリ6に
保存記憶する。また、この際、取得した被写体の位置情
報(被写体の名称、被写体の位置(座標)、カメラとの
距離、方向等)を画像データに対応付けてフラッシュメ
モリ6に記憶する。また、表示部7に撮影画像を表示す
ると共に被写体周辺の名称表示制御を行い名称の取得を
可能とする。また、制御部3は再生時にフラッシュメモ
リ6から取り出された画像データに伸張処理を施して画
像データを再生する。
【0022】操作部4は、処理モード切替えスイッチ、
機能選択ボタン、ズーム操作キー43、表示切り替えキ
ー44、プラス/マイナスキー45、シャッターボタン
46等のキーやスイッチを構成部分としており、これら
のキー或いはスイッチが操作されると状態信号が制御部
3に送出される。ユーザは処理モード切り替えスイッチ
の操作により撮影モードと再生モードの切り替えを行な
うことができる。また、撮影モード時に被写体名称取得
モードを選択すると被写体位置の名称を取得することが
できる。また、被写体名称取得モード時に+/−キー4
5を操作すると被写体とデジタルカメラ10との距離を
マニュアル入力するように構成することもできる。
【0023】DRAM5は作業用メモリとして用いら
れ、撮影画像や再生画像を一時的に記憶する画像バッフ
ァ領域や名称データの一時記憶や画像等の圧縮/伸張処
理用の作業用領域等が確保されている。また、フラッシ
ュメモリ6は撮影した画像及び被写体の名称(又は、被
写体の位置、カメラと被写体との距離、被写体の方位)
を保存記憶する。なお、名称データ(文字コード)は制
御部3のRAM(または、別に設けた専用RAM)に一
時記憶するようにしてもよい。
【0024】表示部7は制御部3の表示制御により、処
理選択時の機能選択用メニューやガイド(或いはアイコ
ン)や、撮像時のスルー画像、被写体の名称および再生
時の再生画像及び被写体の名称等を液晶画面に表示す
る。
【0025】[データベース]データベース8は、フラッ
シュメモリ、CF(コンパクトフラッシュメモリ)又は
CD等の大容量の保存記憶メモリに保存記憶された複数
のファイルからなっている。データベースを格納する保
存記憶メモリ(8)は図2(a)に示すように名称検索
ファイル記憶領域81、名称データファイル記憶領域8
2が確保され、それぞれの記憶領域には予めメーカー等
で作成・登録された、名称検索ファイル110(図3)
及び名称データファイルA,B,C(図4)が被写体位
置情報(名称等)を効率的に取り出すように相互に関連
付けられて保存記憶されている。なお、後述するように
データベース(8’)を名称検索ファイル120のみで
構成するようにしてもよい(図2(b),図8)。ま
た、実施例では被写体位置情報を効率的に取り出すよう
に構築されたデータベース(8又は8’)をフラッシュ
メモリに格納したが、保存メモリはフラッシュメモリに
限定されない。また、データベースはデジタルカメラ1
0の装置本体に内蔵してもよいが、地図や名称は国別、
或いは目的別(観光地、自然等)に分類しやすいので、
実施例ではある程度のデータ量毎に地域別にまとめ、C
Fのようなデジタルカメラ10の本体に着脱容易な記録
媒体に格納するようにしてもよい(この場合、デジタル
カメラ10はデータベース用CFを着脱自在に構成され
る)。
【0026】以下、データベース8を構成する各ファイ
ルの構成(構造)例及びそれを用いた被写体位置情報の
取得方法の一実施例について説明する。
【0027】[被写体情報の取得方法] 1. ズーム値に応じて選択する地名を変更する例 1−1.名称検索ファイル(図3) 図3は名称検索ファイルの構成例を示す図であり、名称
検索ファイル110は座標欄111、名称データポイン
タ欄112を備えている。
【0028】座標欄111には予めメーカやデータベー
ス専門メーカによって作成された観光地や施設名、有名
な建造物(橋、タワー、記念碑、建物等)や景勝、天然
記念物、名称等(以下、単に、名称と記す)の座標(通
常はそれらの中心の緯度、経度)が格納されている。
【0029】また、名称データポインタ欄112にはズ
ーム値(図3の例ではズーム値をA〜Cの3ランクに区
分したズーム区分)に対応する名称(文字コード)を後
述の名称データファイル(図4)から検索するための名
称データポインタ(名称を表す文字コードの格納アドレ
ス又は格納アドレスを連想する値)が格納されている。
なお、図3の例では名称データポインタ欄112に3つ
のズーム区分(A<B<C)を設けたがこれに限定され
ない(4以上のズーム区分を設けてもよいし、ズーム値
に1対1に対応付けるようにしてもよい)。
【0030】1−2.名称データファイル(図4) 図4は名称データファイルの構成例を示す図であり、図
5はズーム値に対応した名称の説明図である。また、図
4(a)は名称検索ファイル110(図3)の名称デー
タポインタ欄112のズーム区分Aに対応する名称を登
録した名称ファイルAの構成例を示す図であり、図4
(b)はズーム区分Bに対応する名称を登録した名称フ
ァイルBの構成例を示す図であり、図4(c)はズーム
区分Cに対応する名称を登録した名称ファイルCの構成
例を示す図である。図4(a)で、名称データファイル
Aの範囲欄151にはズーム区分Aに相当する地図レベ
ル(つまり、ズーム区分Aに相当する程度の縮尺で表し
たある区域を表す座標範囲(少なくとも3点の座標
値))が格納され、名称欄152にはその座標範囲で表
される区域を示す名称(図4(a)、図5の例では図3
のズーム区分Aに対応する縮尺の地図に表示される名称
「北アルプス」)の文字コードが格納される。
【0031】また、図4(b)で、名称ファイルBの範
囲欄161にはズーム区分Bに相当する程度の縮尺の地
図レベルの広さの区域を表す座標範囲を表す座標値(少
なくとも3点の座標値)が格納され、名称欄162には
その座標範囲で表される区域を示す名称(図4(b)、
図5の例では図3のズーム区分Bに対応する名称「白
馬」、「八方尾根」)の文字コードが格納される。ま
た、図4(c)で、名称ファイルCの座標欄171には
名称検索ファイルAの座標欄111に格納されている座
標値が格納され、名称欄172にはその座標に対応する
最大ズームレベルでの名称(図4(c)、図5の例では
図3のズーム区分Cに対応する名称「白馬山荘」、「国
際スキー場入口」、「ジャンプ台」)の文字コードが格
納される。
【0032】つまり、図3、図4の例では図5に示すよ
うに、被写体になりやすい「北アルプス」をズーム区分
Aの区域として名称と座標範囲を対応付け、次にその区
域内の地名「白馬」、「八方尾根」をズーム区分Bの区
域としてその名称と座標範囲を対応付け、被写体となり
やすい「白馬山荘」、「国際スキー場入口」、「ジャン
プ台」といった地名や施設(ズーム区分C)に座標を対
応付けている。
【0033】なお、図4の名称データファイルに登録す
る座標範囲は一部重複していてもよい。また、登録され
る名称とその座標範囲は通常被写体として取り上げられ
る場所が望ましいがよく知られていない場所でもよくデ
ータベースの作成者(通常は、カメラメーカーや地図デ
ータベース作成専門会社)が適宜選択したものでもよい
(名称の総数はデータベースを保存記憶する記憶媒体の
容量によって制限される)。
【0034】また、上記説明では名称データファイルの
個数を名称データファイルA,B,Cの3つとしたがこ
れに限定されない(つまり、図3のようにズーム値を区
分する場合にはズームレベルの数が名称ファイルの個数
となり、個々のズーム値と名称を対応させる場合はズー
ム値の個数が名称ファイルの個数となる)。
【0035】1−3. 被写体の位置情報(名称)取得
動作例 図6は撮影時の被写体の名称等の位置情報取得動作の一
実施例を示すフローチャートであり、ズーム値に応じて
選択する名称を変更する例である。
【0036】また、図6(a)は測位(GPS測位)動
作を示すフローチャート、図6(b)は撮影及び名称取
得動作を示すフローチャートであり、図6(a)のGP
S測位の2サイクル目以降の測位動作は測位動作終了指
示がない限り図6(b)のステップS5以降の動作と並
列的に行なわれる。 ステップS1:(GPS測位処理) 図6(a)で、撮影モード(被写体名称取得モード)が
選択されると、制御部3はGPS処理部1に測位開始指
示信号を送って、GPS測位処理を開始させる。GPS
処理部1は測位開始指示信号を受け取ると、GPS測位
装置を起動してアンテナ1’を介して受信した受信電波
の受信処理を行ない、受信処理の後、デジタルカメラ1
0の自己位置を算出し、測位結果を制御部3に送出す
る。
【0037】ステップS2:(測位結果の保持) 制御部3はGPS処理部1から測位結果(カメラの自己
位置)を受け取るとそれをRAMの測位結果記憶エリア
に記憶(上書き記憶)する。
【0038】ステップS3:(測位動作終了指示の有無
判定) GPS処理部1は測位結果を制御部3に送出すると次の
サイクルの測位処理に移行する(S1に戻る)が、この
際、制御部3は操作部4からの状態信号を調べユーザに
よる測位動作終了指示操作があった場合にはGPS測位
動作を終了させる。また、撮影モード終了時にも測位動
作を終了させる。
【0039】ステップS4:(GPS測位の1サイクル
目の終了判定) 図6(b)で、制御部3はGPS処理部1から測位結果
を受け取るとGPS側の1サイクル目が終了したものと
判定してS5に遷移し、撮影及び名称取得動作を開始す
る。
【0040】ステップS5:(被写体の測距及び方位計
測) 測距部21により被写体(ファインダ中心部の像)との
距離が計測され距離情報が制御部3に送出される。ま
た、同時に方位計測部22により被写体の方位が計測さ
れ方位情報が制御部3に送出される。なお、方位計測部
22により取得される方位は北を基準「0」とした方位
θ(単位:ラジアン)に変換される。制御部3は取得し
た被写体との距離及び方位をRAMの被写体距離及び方
位記憶エリアに保持(上書き記憶)する。
【0041】ステップS6:(画像の取込み及びスルー
表示) 被写体画像(画像データ)が撮像部23を介してDRA
M5に順次取込まれ、表示部7にスルー(ファインダ)
表示される。
【0042】ステップS7:(被写体の位置の算出) 制御部3は上記ステップS2でRAMに保持されたデジ
タルカメラ10の位置と上記ステップS5でRAMに保
持された被写体との距離及び方位から被写体(つまり、
ファインダ中心部の像)の位置(座標)を算出し、RA
Mの被写体位置記憶エリアに保持(上書き記憶)する。
【0043】また、被写体位置(座標)の算出方法とし
て、例えば、デジタルカメラ10の位置(座標)を(X
1、Y1)、デジタルカメラ10と被写体との距離を
A、被写体の方位をθとすると、被写体の位置(X、
Y)は、 X=X1+A*SIN(θ) Y=Y1+A*COS
(θ) として算出することができる。 ステップS8:(名称検索ファイルの検索) 制御部3は上記ステップS7で取得した被写体の位置
(座標値)を検索キーとして名称検索ファイル110
(図3)の座標欄111の内容(座標値)と比較し、ヒ
ットした座標値(この例では、座標値が一致した場合に
はその座標値、一致しない場合は座標値との差が所定値
内の類似座標の座標値)に対応する名称データポインタ
欄112の内容を取り出す。
【0044】ステップS9:(ズーム操作の有無及びズ
ーム値の判定) 上記ステップS8が終わると制御部3はズーム操作を可
能とする(例えば、ズームキー43がロックされている
場合はロックを開放し、ズーム操作可能表示を行う)の
でユーザはズーム操作を行うことができる。制御部3は
操作部4からの状態信号を調べ、ズーム操作が行われた
場合にはズーム値の大きさを調べ、ズーム操作によるズ
ーム値の範囲がズーム区分Aの範囲内の場合にはS10
に、ズーム区分Bの範囲内の場合にはS11に、ズーム
区分Cの範囲内の場合にはS12に遷移する。また、ズ
ーム操作が行われない場合はS10に遷移する。なお、
常時ズーム操作を可能とするように構成して、ステップ
S9において、現在設定されているズーム値を判別する
ようにしてもよい。
【0045】ステップS10:(名称データファイルA
の検索) 制御部3は上記ステップS8で取り出した名称データポ
インタ欄112の内容のうちズーム区分Aの内容(ポイ
ンタ)を用いて名称データファイルAを検索し、その名
称欄152の記憶内容(ズーム区分Aに対応する名称
(文字コード))を取り出し、S13に遷移する。
【0046】ステップS11:(名称データファイルB
の検索) 制御部3は上記ステップS8で取り出した名称データポ
インタ欄112の内容のうちズーム区分Bの内容(ポイ
ンタ)を用いて名称データファイルBを検索し、その名
称欄162の記憶内容(ズーム区分Bに対応する名称
(文字コード))を取り出し、S13に遷移する。
【0047】ステップS12:(名称データファイルC
の検索) 制御部3は上記ステップS8で取り出した名称データポ
インタ欄112の内容のうちズーム区分Cの内容(ポイ
ンタ)を用いて名称データファイルCを検索し、その名
称欄172の記憶内容(ズーム区分Cに対応する名称
(文字コード))を取り出し、S13に遷移する。
【0048】ステップS13:(被写体名称の表示) 制御部3は上記ステップS10〜S12のいずれかで取
り出した名称(文字コード)を表示部7に送り文字イメ
ージを再現させて表示されているスルー画像の所定の位
置に表示する(図7に被写体の座標値が(α1、α2)
の場合の表示例(図7(a)はズーム値がズーム区分A
の範囲内の場合、図7(b)はズーム値がズーム区分B
の範囲内の場合、図7(c)はズーム値がズーム区分C
の範囲内の場合)を示す)。
【0049】ステップS14:(ズーム値変更操作の有
無判定) 制御部3は操作部4からの状態信号を調べ、ズーム操作
が行われた場合にはS9に戻ってズーム値の判定動作を
行う。
【0050】ステップS15:(撮影指示操作の有無判
定) 制御部3は操作部4から送られる状態信号を調べ、シャ
ッターボタン46が全押しされた場合には撮影指示あり
としてS16に遷移する。また、シャッター操作が行わ
れない場合はS5に戻る。
【0051】ステップS16:(撮影画像及び名称の保
存記憶処理(撮影処理)) 制御部3はDRAM5に取りこまれている画像データに
圧縮処理を施してフラッシュメモリ6に撮影処理(撮影
画像の保存記憶)を開始する。また、制御部3はステッ
プS10〜S12で取得した被写体の名称(=S13で
表示した名称(名称、施設名、地名等))を被写体位置
情報として撮影画像に対応付けて保存記憶する。なお、
上記ステップS8〜S13を行わないようにしてもよ
い。この場合、ステップS8の次のS14でズーム操作
の有無判定及びズーム値保持動作を行うようにし、ステ
ップS16ではステップS2でRAMに保持したカメラ
の位置、ステップS5でRAMに保持したカメラと被写
体の距離及び被写体の方位、及びステップS14で保持
したズーム値を被写体位置情報(画像位置情報)として
撮影画像に対応付けて保存記録する(名称は、再生時
に、カメラの位置とカメラとの距離、被写体の方位及び
ズーム値を基に上記ステップS8〜S12で述べたよう
な名称取得動作(計算及び名称ファイル検索動作)を行
なうことにより名称を取得して再生画像に合成(重畳表
示)することができる)。上記構成によりズーム値に応
じた地図レベルに対応する被写体名称を簡単な操作で取
得することができる。また、ユーザは所望する名称の被
写体の正確な位置が分からなくてもズーム操作により表
示される名称から目的の被写体を捉えて撮影することが
できる。また、遠くの被写体を撮る場合、似たような被
写体があっても名称が表示されるので被写体を間違える
ようなことはない。例えば、「白馬山荘」の位置がわか
らなくてもおおよその方向[北アルプス」にカメラを向
けて(図7(a))、ズームさせながらカメラアングル
を少しずつ変えて「白馬」を捉え(図7(b))、さら
にズームさせて「白馬山荘」を捉えることができる(図
7(c))。この場合、「白馬」に「白馬山荘」と似た
ような山荘がいくつかあっても名称が表示されるので目
的の被写体(「白馬山荘」)と間違えるようなことは生
じない。
【0052】なお、上記図6の説明では測位で得たカメ
ラ位置、測距で得たカメラ位置と被写体との距離、方位
計測で得た被写体方位を基に取得した被写体位置とズー
ム値により被写体の名称を取得する例をあげたが、カメ
ラの位置とズーム値により被写体の名称を選択取得する
ように構成してもよい。
【0053】また、上記図6の説明では、スルー(ファ
インダ)画像表示中、常時、カメラ位置、被写体距離、
被写体方位およびズーム位置を取得することにより被写
体の名称を取得するようにしたが、撮影が指示された場
合のみ取得するようにしてもよい。すなわち、上記図6
において、ステップS1、S2、S5、S7〜S13の
処理をステップS15とS16の間で行うようにしても
よい。
【0054】2. 方位に応じて選択する名称を変更す
る例 2−1. 名称検索ファイル(図8) 図8は名称検索ファイルの他の構成例を示す図であり、
図2(b)に示したようにデータベース(8’)を名称
検索ファイルのみで構成した例である。図8(a)で、
名称検索ファイル120は座標欄121、名称データ欄
122を備えており、座標欄121には図3の場合と同
様に予めメーカやデータベース専門メーカによって作成
された名称の座標(通常はそれらの中心の緯度、経度)
が格納されている。また、名称データ欄122には座標
欄121の座標値に対応する被写体の名称(文字コー
ド)が格納されている。また、図8(b)の名称検索フ
ァイル120’は、カメラ位置の座標を格納する座標欄
121’、カメラ位置から被写体候補への方向(方位)
を格納する方位欄122’(図8(b)の例では座標東
西南北の方位θ1、θ2、θ3、θ4を格納した例を示
したがこれに限定されない。つまり、カメラ位置からみ
て被写体候補のある方向のみを格納するようにしてもよ
い)、及び被写体候補の名称データ(文字コード)を格
納する名称データ欄122’を設けた例である。
【0055】2−2. 被写体の位置情報(名称)取得
動作例 図10は撮影時の被写体の名称や地名等の位置情報取得
動作の一実施例を示すフローチャートであり、被写体の
方位に応じて選択する名称を変更する例である。また、
図9はその説明図である。なお、図10(a)は測位
(GPS測位)動作を示すフローチャート、図10
(b)は撮影及び名称取得動作を示すフローチャートで
あり、図10(a)のGPS測位の2サイクル目以降の
測位動作は測位動作終了指示がない限り図10(b)の
ステップT5以降の動作と並列的に行なわれる。 ステップT1:(GPS測位処理) 図10(a)で、撮影モード(被写体名称取得モード)
が選択されると、制御部3はGPS処理部1に測位開始
指示信号を送って、GPS測位処理を開始させる。GP
S処理部1は測位開始指示信号を受け取ると、GPS測
位装置を起動してアンテナ1’を介して受信した受信電
波の受信処理を行ない、受信処理の後、デジタルカメラ
10の自己位置を算出し、測位結果を制御部3に送出す
る。
【0056】ステップT2:(測位結果の保持) 制御部3はGPS処理部1から測位結果(カメラの自己
位置)を受け取るとそれをRAMの測位結果記憶エリア
に記憶(上書き記憶)する。
【0057】ステップT3:(測位動作終了指示の有無
判定) GPS処理部1は測位結果を制御部3に送出すると次の
サイクルの測位処理に移行する(T1に戻る)が、この
際、制御部3は操作部4からの状態信号を調べユーザに
よる測位動作終了指示操作があった場合にはGPS測位
動作を終了させる。また、撮影モード終了時にも測位動
作を終了させる。
【0058】ステップT4:(GPS測位の1サイクル
目の終了判定) 図10(b)で、制御部3はGPS処理部1から測位結
果を受け取るとGPS側の1サイクル目が終了したもの
と判定してT5に遷移し、撮影及び名称取得動作を開始
する。
【0059】ステップT5:(被写体の方位計測) 方位計測部22により被写体の方位が計測され方位情報
が制御部3に送出される。なお、方位計測部22により
取得される方位は北を基準「0」とした方位θ(単位:
ラジアン)に変換される。制御部3は取得した被写体の
方位(カメラが向いている方向)をRAMの方位記憶エ
リアに保持(上書き記憶)する。
【0060】ステップT6:(画像の取込み及びスルー
表示) 被写体画像(画像データ)が撮像部23を介してDRA
M5に順次取込まれ、表示部7にスルー(ファインダ)
表示される。
【0061】ステップT7:(名称検索ファイルの検
索) 制御部3は上記ステップT2でRAMに保持されたデジ
タルカメラ10の位置と上記ステップT5でRAMに保
持された被写体の方位から、被写体方向(つまり、カメ
ラ位置と被写体の方位から被写体(ファインダ中心部の
像)に向かう直線上の座標を表す式(検索式)を導出
し、その式を基に名称検索ファイル120(図8
(a))を検索する。
【0062】また、検索式は、例えば、デジタルカメラ
10の位置(座標)を(X1、Y1)、被写体の方位を
θとすると、カメラと被写体を結ぶ直線の傾き(=方位
θ)は、θ=Y1/X1となるので、名称検索ファイル
120の座標欄の値をX、Yとしカメラ位置を原点とす
ると、θ=(Y−Y1)/(X−X1)として導出する
ことができる。従って、名称検索ファイル120の座標
欄121の座標値(X、Y)をサーチしながら、上記式
の右辺に代入してその値を算出して得た値θ’と方位θ
とを比較しその差が所定値以内の場合にその座標値に対
応する名称欄の名称を順次取得し、RAMの名称候補記
憶領域に保持(記憶)する。これによりカメラ位置と被
写体を結ぶ直線近傍の名称を検索することができる。
【0063】ステップT8:(被写体方向の名称の表
示) 制御部3は上記ステップT7でRAMに保持した名称候
補(文字コード)を表示部7に送り文字イメージを再現
させて表示されているスルー画像の所定の位置に表示す
ると共に、名称として表示されている地点をマーク表示
(例えば、×印で差別表示)する(図9にカメラ位置が
(X1、Y1)の場合の表示例を示す(図9で、符号9
1は被写体(この例では「沖の小島」、符号92は被写
体方向にある(この例では「第1岬」)、符号93は表
示されている名称候補P4が表す位置を表示するマー
ク、符号95はカメラ位置を示す)。
【0064】ステップT9:(表示名称変更の有無判
定) 制御部3は操作部4からの状態信号を調べ、プラス/マ
イナスキー45の操作が行われた場合にはT8に戻って
RAMに記憶した次の名称の表示動作を行う。
【0065】ステップT10:(撮影指示操作の有無判
定) 制御部3は操作部4から送られる状態信号を調べ、シャ
ッターボタン46が全押しされた場合には撮影指示あり
として、上記ステップT9で表示部7に表示されている
名称をRAMの名称記憶エリアに記憶してT11に遷移
する。また、シャッター操作が行われない場合はT5に
戻る。
【0066】ステップT11:(撮影画像及び名称の保
存記憶処理(撮影処理)) 制御部3はDRAM5に取りこまれている画像データに
圧縮処理を施してフラッシュメモリ6に撮影処理(撮影
画像の保存記憶)を開始する。また、制御部3はステッ
プT10で取得した被写体の名称を被写体位置情報とし
て撮影画像に対応付けて保存記憶する。なお、上記ステ
ップT7〜T9及びT10での名称の記憶動作は行わな
いようにしてもよい。ステップT11ではステップT1
でRAMに保持したカメラの位置、ステップT5でRA
Mに保持した被写体の方位を被写体位置情報(画像位置
情報)として撮影画像に対応付けて保存記録するように
する(名称は、再生時に、カメラの位置と被写体の方位
を基に上記ステップT7で述べたような名称取得動作
(計算及び名称検索ファイル120の検索動作)を行な
うことにより名称を取得して再生画像に合成(重畳表
示)することができる)。上記構成によりカメラ位置か
ら見て被写体方向にある地名や施設名等の名称を簡単な
操作で撮影画像に順次表示し所望の名称を取得すること
ができる。また、ユーザは所望する被写体の正確な位置
が分からなくても被写体に表示される名称から目的の被
写体を捉えて撮影することができる。また、遠くの被写
体を撮る場合、似たような被写体があっても名称が表示
されるので被写体を間違えるようなことはない。例え
ば、図9で最初被写体として「沖の小島」91を捉えた
が、その方向にある符号92に被写体を切り替えるよう
な場合、その名称がわからなくてもスルー画像と共に表
示される。また、島(91、96、97,98)がたく
さんあってどれが「沖の小島」91かわからないような
場合にもカメラを左右に移動させながら点在する島を画
角に捉えればその名称が表示されるので他の島を「沖の
小島」として撮影するような間違いがなく、「沖の小
島」91を被写体として撮影することができる。
【0067】(カメラ位置から見た被写体名称を検索す
る例)上記図10の動作例ではカメラ位置と被写体位置
とを結ぶ直線近傍の被写体名称を検索・表示する例につ
いて述べたが、図8(b)に示すように名称検索ファイ
ル(120’)に登録されたカメラ位置(撮影位置)か
ら見える被写体候補の名称を予めカメラ位置からの方位
と共に登録し、検索表示するように構成してもよい。す
なわち、図10のステップT7で、「制御部3は上記ス
テップT2でRAMに保持されたデジタルカメラ10の
位置と上記ステップT5でRAMに保持された被写体の
方位から、カメラ位置の座標値と被写体方向(つまり、
カメラ位置から見た被写体の方位)を得てそれを基に名
称検索ファイル120’(図8(b)を検索し、その座
標値及び方位に対応する名称データ欄123’の名称を
取得し、RAMの名称候補記憶欄に保持(記憶)す
る。)」ようにするようにしてもよい。
【0068】これにより、例えば、図9で第1岬93か
らみた各島91,96,97,98の景勝が優れている
ような場合、第1岬93をカメラ位置として、第1岬の
座標、第1岬からみた島91,96,97,98の方位
とそれらの島の名称が予め名称検索ファイル120’に
予め登録されていれば、ユーザが第1岬93から島91
にカメラを向けると島91の名称「沖の小島」が検索さ
れ、島98にカメラを向けると島98の名称「獅子島」
が検索される。
【0069】なお、上記図10の説明では、スルー(フ
ァインダ)画像表示中、常時、カメラ位置、被写体距
離、被写体方位およびズーム位置を取得することにより
被写体の名称を取得するようにしたが、撮影が指示され
た場合のみ取得するようにしてもよい。すなわち、上記
図10において、ステップT1、T2、T5、T7〜T
9の処理をステップT10とT11の間で行うようにし
てもよい。
【0070】3. 距離に応じて選択する名称を変更す
る例 図11は撮影時の被写体の名称や地名等の位置情報取得
動作の一実施例を示すフローチャートであり、カメラと
被写体の距離に応じて選択する名称を変更する例であ
る。また、図11(a)は測位(GPS測位)動作を示
すフローチャート、図11(b)は撮影及び名称取得動
作を示すフローチャートである。また、図11(c)は
名称取得の他の動作例を示すフローチャートであり、撮
影距離とズーム動作により選択する地名を変更する例で
ある。なお、図11(a)のGPS測位の2サイクル目
以降の測位動作は測位動作終了指示がない限り図11
(b)のステップU5以降の動作と並列的に行なわれ
る。 3−1. 撮影距離に応じて選択する地名を変更する例 ステップU1:(GPS測位処理) 図11(a)で、撮影モード(被写体名称取得モード)
が選択されると、制御部3はGPS処理部1に測位開始
指示信号を送って、GPS測位処理を開始させる。GP
S処理部1は測位開始指示信号を受け取ると、GPS測
位装置を起動してアンテナ1’を介して受信した受信電
波の受信処理を行ない、受信処理の後、デジタルカメラ
10の自己位置を算出し、測位結果を制御部3に送出す
る。
【0071】ステップU2:(測位結果の保持) 制御部3はGPS処理部1から測位結果(カメラの自己
位置)を受け取るとそれをRAMの測位結果記憶エリア
に記憶(上書き記憶)する。
【0072】ステップU3:(測位動作終了指示の有無
判定) GPS処理部1は測位結果を制御部3に送出すると次の
サイクルの測位処理に移行する(U1に戻る)が、この
際、制御部3は操作部4からの状態信号を調べユーザに
よる測位動作終了指示操作があった場合にはGPS測位
動作を終了させる。
【0073】ステップU4:(GPS測位の1サイクル
目の終了判定) 図11(b)で、制御部3はGPS処理部1から測位結
果を受け取るとGPS側の1サイクル目が終了したもの
と判定してU5に遷移し、撮影及び名称取得動作を開始
する。
【0074】ステップU5:(被写体の測距) また、測距部21によりカメラと被写体との距離が計測
され距離情報が制御部3に送出される。制御部3は取得
した被写体の距離をRAMの被写体距離記憶エリアに保
持(上書き記憶)する。
【0075】ステップU6:(画像の取込み及びスルー
表示) 被写体画像(画像データ)が撮像部23を介してDRA
M5に順次取込まれ、表示部7にスルー(ファインダ)
表示される。
【0076】ステップU7:(名称検索ファイル120
の検索) 制御部3は上記ステップU2でRAMに保持されたデジ
タルカメラ10の位置と上記ステップU5でRAMに保
持された被写体の距離を元にしてその距離にある登録座
標(つまり、カメラ位置を中心とし、被写体との距離を
半径とする円周の近傍位置で名称検索ファイル120
(図8(a)に登録された座標の被写体候補の名称)を
名称検索ファイル120から検索する。例えば、カメラ
から距離Rの被写体候補の座標(X、Y)は、 X2 +Y2 =R2 で表されるから、名称検索ファイル120の座標欄12
1の座標値(X、Y)をサーチしながら、その座標値に
対応する名称欄122の内容(名称(文字データ))を
順次取得し、RAMの名称候補記憶領域に保持(記憶)
する。 なお、カメラ位置から距離R内の被写体候補の
名称を取得するようにしてもよい。
【0077】ステップU8:(被写体との距離に応じた
名称の表示) 制御部3は上記ステップU7でRAMに保持した名称候
補(文字コード)を表示部7に送り文字イメージを再現
させて表示されているスルー画像の所定の位置に表示す
ると共に、名称として表示されている地点をマーク表示
(例えば、×印で差別表示)する。
【0078】ステップU9:(表示名称変更の有無判
定) 制御部3は操作部4からの状態信号を調べ、プラス/マ
イナスキー45の操作が行われた場合にはU8に戻って
RAMに記憶した次の名称の表示を行う。
【0079】ステップU10:(撮影指示操作の有無判
定) 制御部3は操作部4から送られる状態信号を調べ、シャ
ッターボタン46が全押しされた場合には撮影指示あり
として、上記ステップU9で表示部7に表示されている
名称をRAMの名称記憶エリアに記憶してU11に遷移
する。また、シャッター操作が行われない場合はU5に
戻る。
【0080】ステップU11:(撮影画像及び名称の保
存記憶処理(撮影処理)) 制御部3はDRAM5に取りこまれている画像データに
圧縮処理を施してフラッシュメモリ6に撮影処理(撮影
画像の保存記憶)を開始する。また、制御部3はステッ
プU10で取得した被写体の名称を被写体位置情報とし
て撮影画像に対応付けて保存記憶する。なお、上記ステ
ップU7〜U9及びU10での名称の記憶動作は行わな
いようにしてもよい。ステップU11ではステップU2
でRAMに保持したカメラの位置、ステップU5でRA
Mに保持したカメラと被写体との距離を被写体位置情報
(画像位置情報)として撮影画像に対応付けて保存記録
するようにする(名称は、再生時に、カメラの位置とカ
メラと被写体との距離を基に上記ステップU7で述べた
ような名称取得動作(計算及び名称検索ファイル120
の検索動作)を行なうことにより名称を取得して再生画
像に合成(重畳表示)することができる)。
【0081】上記構成により、カメラと被写体との距離
に応じた地名や施設名等の名称を簡単な操作で撮影画像
に順次表示し所望の名称を取得することができる。ま
た、ユーザは所望する名称の被写体の正確な位置が分か
らなくても被写体との距離に応じて表示される名称から
目的の被写体を捉えて撮影することができる。また、遠
くの被写体を撮る場合、似たような被写体があっても名
称が表示されるので被写体を間違えるようなことはな
い。
【0082】また、図11での説明ではステップU5で
被写体の距離を計測したがU5で被写体の方位も計測す
るようにし、カメラ位置、方位、被写体距離から被写体
位置(座標)を得て名称検索ファイル120(図8
(a))を検索し、名称を表示するようにしてもよい。
【0083】すなわち、図11のステップU5で、「測
距部21によりカメラと被写体との距離が計測され距離
情報が制御部3に送出される。制御部3は取得した被写
体の距離をRAMの被写体距離記憶エリアに保持(上書
き記憶)する。また、方位計測部22により被写体の方
位が計測され方位情報が制御部3に送出される。なお、
方位計測部22により取得される方位は北を基準「0」
とした方位θ(単位:ラジアン)に変換される。制御部
3は取得した被写体の方位(カメラが向いている方向)
をRAMの方位記憶エリアに保持(上書き記憶)す
る。」ようにし、ステップU7で、「制御部3は上記ス
テップU2でRAMに保持されたデジタルカメラ10の
位置と上記ステップU5でRAMに保持された被写体の
方位及び被写体距離から、被写体位置の座標値を得て、
それを基に名称検索ファイル120を検索しその被写体
名称を名称データ欄122から取得し、RAMの名称候
補記憶欄に保持(記憶)する。」ようにしてもよい。
【0084】上記構成により、自動計測されるカメラ位
置と被写体距離及びカメラから被写体への方向をもとに
自動的に被写体名称を取得することができる。また、ユ
ーザは所望する名称の被写体の正確な位置が分からなく
ても被写体との距離に応じて表示される名称から目的の
被写体を捉えて撮影することができる。また、遠くの被
写体を撮る場合、似たような被写体があっても名称が表
示されるので被写体を間違えるようなことはない。
【0085】なお、上記図11の説明では、スルー(フ
ァインダ)画像表示中、常時、カメラ位置、被写体距
離、被写体方位およびズーム位置を取得することにより
被写体の名称を取得するようにしたが、撮影が指示され
た場合のみ取得するようにしてもよい。すなわち、上記
図11において、ステップU1、U2、U5、U7〜U
9の処理をステップU10とU11の間で行うようにし
てもよい。
【0086】3−2. 撮影距離及びズーム値に応じて
選択する地名を変更する例 また、図11(b)のステップU7〜U9を下記ステッ
プU7’〜U9’−2に置き換え、図3に示したような
名称検索ファイル110及び名称データファイルA〜C
を用いることにより図11(c)に示すように撮影距離
及びズーム値に応じた名称を選択するように構成するこ
とができる。
【0087】ステップU7’:(名称検索ファイル11
0の検索) 制御部3は上記ステップU2でRAMに保持されたデジ
タルカメラ10の位置と上記ステップU5でRAMに保
持された被写体の距離を元にしてその距離内にある登録
座標(つまり、カメラ位置を中心とし、被写体との距離
を半径とする円周の近傍位置で名称検索ファイル110
(図3)に登録された座標の被写体候補の名称)を名称
検索ファイル110から検索する。例えば、カメラから
距離Rの被写体候補の座標(X、Y)は、 X2 +Y2 =R2 で表されるから、名称検索ファイル110の座標欄11
1の座標値(X、Y)をサーチしながら、その座標値に
対応する名称データポインタ欄112の内容を順次取得
し、RAMの名称ポインタ領域に保持(記憶)する。
なお、カメラ位置から距離R内の被写体候補の名称ポイ
ンタを全て取得するようにしてもよい。
【0088】ステップU8’:(ズーム操作の有無及び
ズーム値の判定) 上記ステップU7’が終わると制御部3はズーム操作を
可能とする(例えば、ズームキー43がロックされてい
る場合はロックを開放し、ズーム操作可能表示を行う)
のでユーザはズーム操作を行うことができる。制御部3
は操作部4からの状態信号を調べ、ズーム操作が行われ
た場合にはズーム値をRAMのズーム値記憶領域に保持
(上書き記憶)してからズーム値の大きさを調べ、ズー
ム区分Aの範囲内の場合にはU8’−2に、ズーム区分
Bの範囲内の場合にはU8’−3にズーム区分Cの範囲
内の場合にはU8’−4に遷移する。また、ズーム操作
が行われない場合はU8’−2に遷移する。
【0089】ステップU8’−2:(名称データファイ
ルAの検索) 制御部3は上記ステップU8で取り出した名称データポ
インタ欄112の内容のうちズーム区分Aの内容(ポイ
ンタ)を用いて名称データファイルA(図4(a))を
検索し、その名称欄152の記憶内容(ズーム区分Aに
対応する名称(文字コード))を取り出し、U9’に遷
移する。
【0090】ステップU8’−3:(名称データファイ
ルBの検索) 制御部3は上記ステップU8で取り出した名称データポ
インタ欄112の内容のうちズーム区分Bの内容(ポイ
ンタ)を用いて名称データファイルB(図4(b))を
検索し、その名称欄162の記憶内容(ズーム区分Bに
対応する名称(文字コード))を取り出し、U9’に遷
移する。
【0091】ステップU8’−4:(名称データファイ
ルCの検索) 制御部3は上記ステップU8で取り出した名称データポ
インタ欄112の内容のうちズーム区分Cの内容(ポイ
ンタ)を用いて名称データファイルC(図4(c))を
検索し、その名称欄172の記憶内容(ズーム区分Cに
対応する名称(文字コード))を取り出し、U9’に遷
移する。
【0092】ステップS9’:(被写体名称の表示) 制御部3は上記ステップU8’−2〜U8’−4のいず
れかで取り出した名称(文字コード)を表示部7に送り
文字イメージを再現させて表示されているスルー画像の
所定の位置に重畳表示する。
【0093】ステップU9’−2:(ズーム値変更操作
の有無判定) 制御部3は操作部4からの状態信号を調べ、ズーム操作
が行われた場合にはU8’に戻ってズーム値の判定動作
を行い、そうでない場合はU10(図11(b))に遷
移して撮影指示操作の有無判定を行う。
【0094】なお、上記ステップU7’〜U9’を撮影
時に行わないようにしてもよい。この場合、ステップU
6の後、直ちにステップU9’−2に遷移するようにし
てズーム操作の有無判定及びズーム値保持動作を行うよ
うにし、ステップU11ではステップU2でRAMに保
持したカメラの位置、ステップU5でRAMに保持した
カメラと被写体の距離及びステップU8’で保持したズ
ーム値を被写体位置情報(画像位置情報)として撮影画
像に対応付けて保存記録する(名称は、再生時に、カメ
ラの位置とカメラとの距離、ズーム値を基に上記ステッ
プU7’〜U9’で述べたような名称取得動作(計算及
び名称ファイル検索動作)を行なうことにより名称を取
得して再生画像に合成(重畳表示)することができ
る)。上記構成により、カメラ位置、被写体との距離及
びズーム値に応じた被写体名称を簡単な操作で取得する
ことができる。また、ユーザは所望する名称の被写体の
正確な位置が分からなくてもズーム操作により表示され
る名称から目的の被写体を捉えて撮影することができ
る。また、遠くの被写体を撮る場合、似たような被写体
があっても名称が表示されるので被写体を間違えるよう
なことはない。また、上記構成により、GPS測位で得
たカメラの位置情報とカメラによる測距及び/又は方位
計測で得た被写体との距離及び/又は方位(及び/又は
ズーム値)から被写体の名称を得ることができる。ま
た、取得した被写体の名称を撮影画像と対応付けて保存
記憶し再生時に再生画像に被写体名称を重畳表示するこ
とができる。
【0095】また、上記図6、図10、図11の実施例
ではカメラ装置の位置情報をGPSによる計測により行
なうように構成したがこれに限定されない(例えば、カ
メラ装置が車載用カメラ等移動体に搭載するカメラ装置
のような場合にはジャイロセンサー及び移動距離計測装
置によって得る移動体の位置をカメラ装置の位置とする
ことができる)。
【0096】また、被写体との距離情報の取得手段とし
て上記各実施例の説明では測距部21に測距センサー
(位相差センサー又は赤外線センサー)を備えた例につ
いて述べたが被写体との距離情報取得手段はこれに限定
されない。例えば、カメラ装置がAF機能を備えている
場合にはステップS5、U5で被写体との距離情報をコ
ントラストAF時のレンズ位置から得るように構成する
こともできる。また、音響入力装置9を備えている場合
にはステップS5、U5で被写体との距離情報を音声入
力するように構成することもできる。また、ステップS
5、U5で被写体との距離情報をキー入力するように構
成する(一例として、被写体との標準距離を100メー
トルとし、+/−キー45の操作により20メートルず
つ増減させるように構成する)こともできる。また、予
め登録した複数の数値から選択設定するようにしてもよ
い。
【0097】また、被写体の方位情報の取得手段は方位
センサーに限定されない。例えば、方位情報をGPSに
より得た2点の位置情報から得ることもできる。また、
音響入力装置9を備えている場合にはステップS5、T
5で被写体の方位を音声入力するように構成することも
できる。また、ステップS5、T5で被写体の方位をキ
ー入力するように構成することもできる。また、予め登
録した複数の角度(方位)から選択設定するようにして
もよい。
【0098】また、上記各実施例で、デジタルカメラ1
0に通信インターフェイス及び通信制御機能を備えるよ
うにして、被写体の名称や保存記憶データ、被写体位
置、カメラ位置、被写体距離、被写体方位、ズーム値等
をインターネット等の通信ネットワークを介して外部装
置に送信できるようにしてもよい。
【0099】[再生時の被写体名称再生動作例]図12
は、再生時の被写体の位置情報(名称)名称再生動作の
一実施例を示すフローチャートである。 ステップV1:(初期設定) 図3で、再生モードが起動されると制御部3はページカ
ウンタの値を1にセットする。
【0100】ステップV2:(被写体の位置算出) 制御部3はページカウンタの値に対応する画像番号の撮
影画像に対応する被写体位置情報(画像位置情報;カメ
ラの位置と、カメラと被写体との距離及び/又は被写体
の方位及び/又はズーム値(被写体の位置そのものでも
よい))をフラッシュメモリ6から取り出して図6
(b)のステップS7、図10(b)のステップT7、
又は図11(b)のステップU7で説明したような計算
及びサーチを行なって被写体の名称(文字コード)を取
得する。なお、撮影時に被写体の名称を取得してフラッ
シュメモリ6に保存記憶する場合にはこのステップは不
要となる。
【0101】ステップV3:(画像の再生及び被写体名
称の表示) 制御部3はページカウンタの値に対応する画像番号の画
像をフラッシュメモリ6から取り出して伸張処理を施
し、表示部7に送って画面表示すると共に上記ステップ
V2で取得した被写体の名称(又は撮影時に取得され、
保存記録された場合はその名称)(文字コード)を文字
イメージに変換して表示部7に送って再生画像の所定の
位置に重畳表示する。
【0102】ステップV4:(ページ送りの有無判定) ユーザはページ送りキーを押すことにより再生画像のペ
ージ送りを行うことができる。制御部3は操作部4から
送られる状態信号を調べ、ページ送りキーが押された場
合にはV5に遷移し、そうでない場合にはV6に遷移す
る。なお、ページ送りキーとしてシャッターボタン46
を用いることができる(他の機能選択ボタンにページ送
り機能を割り当ててもよい)。
【0103】ステップV5:(ページカウンタのカウン
トアップ) 制御部3はページカウンタに1を加えてページカウンタ
をカウンタアップする。
【0104】ステップV6:(再生モード解除の有無判
定) 制御部3は操作部4から送られる状態信号を調べ、処理
モード切替えスイッチ或いは再生モード解除キーが押さ
れた場合には再生処理を終了する。また、そうでない場
合にはV4に戻る。
【0105】なお、上記図6(b)、図11(c)の説
明ではユーザによるマニュアルズームの場合を例として
説明したが、これに限定されない(つまり、オートズー
ムでもよい)。
【0106】以上、本発明のいくつかの実施例について
説明したが本発明は各実施例に限定されるものではな
く、種々の変形実施が可能であることはいうまでもな
い。また、上記各実施例ではカメラ装置がデジタルカメ
ラの場合を例として説明したが、本発明はデジタルカメ
ラ以外の電子カメラや銀塩カメラにも適用できる。
【0107】
【発明の効果】上記説明したように、第1の発明〜第8
の発明のカメラ装置、第11の発明の画像再生装置及び
第12の発明の被写体名称の取得方法によれば、適切且
つ正確な地名、施設名等の被写体名を取得できる。ま
た、スルー(ファインダ)画像表示時に被写体名称を取
得する場合、ユーザが被写体の正確な位置が分からない
場合でも、被写体名を基に所望の被写体を撮影できる。
また、被写体の正確な名称がわからない場合に被写体の
撮影及び被写体名の取得ができる。また、類似の被写体
候補があっても名称をもとに撮影できるので被写体を誤
って撮影するようなことが生じない。
【0108】また、第1、第2、第7、第8、第10の
発明のカメラ装置、第11の発明の画像再生装置、第1
2の発明の被写体名称取得方法ではズーム値に応じて被
写体の名称を変更するので、撮影画像との違和感が生じ
ない。また、スルー画像表示時に被写体名称を取得する
場合、ズーム倍率を上げて被写体を絞っていくことがで
きるので、被写体の位置が分からなくても名称を基に所
望の被写体を簡単に撮影することができる。
【0109】また、第3の発明のカメラ装置によれば撮
影方向の名称を選べるので、スルー画像表示時に被写体
名称を取得する場合、被写体の位置がよく分からなくて
もカメラアングルを変えて、所望の被写体を見つけるこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の測位機能付きカメラ装置の一実施例の
構成を示すブロック図である。
【図2】データベースの構成例の説明図である。
【図3】名称検索ファイルの一実施例の構成を示す図で
ある。
【図4】名称データファイルの一実施例の構成を示す図
である。
【図5】ズーム値に対応した名称の説明図である。
【図6】撮影時の被写体の名称等の位置情報取得動作の
一実施例を示すフローチャートである。
【図7】ズーム値に対応した撮影画像と名称の表示例を
示す図である。
【図8】名称検索ファイルの他の実施例の構成を示す図
である。
【図9】被写体方向の名称の表示例の説明図である。
【図10】撮影時の被写体の名称等の位置情報取得動作
の一実施例を示すフローチャートである。
【図11】撮影時の被写体の名称等の位置情報取得動作
の一実施例を示すフローチャートである。
【図12】再生時の被写体の位置情報(名称)再生動作
の一実施例を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 GPS処理部(測位手段) 2 撮像系(撮影手段) 3 制御部(名称取得手段、被写体位置算出手段、ズー
ム量判別手段) 6 フラッシュメモリ(記憶手段) 8、8’ データベース(名称登録手段、名称取得手
段) 10 デジタルカメラ(カメラ装置、画像再生装置) 21 測距部(被写体距離取得手段) 22 方位計測部(被写体方位計測手段) 43 ズームキー(ズーム指定手段)

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撮影手段及びズーム手段を備えたカメラ
    装置であって、 ズーム量を判別するズーム量判別手段と、 被写体候補の名称を登録した名称登録手段と、 測位を行なってカメラ装置の自己位置を取得する測位手
    段と、 前記測位手段により取得したカメラ装置の自己位置及び
    前記ズーム量判別手段により判別されたズーム量を基に
    前記名称登録手段を検索して前記撮影手段で撮影される
    被写体の名称を取得する名称取得手段と、を備えたこと
    を特徴とするカメラ装置。
  2. 【請求項2】 前記名称登録手段は、複数の名称を含む
    地図データを縮尺別に登録し、前記名称取得手段は、前
    記ズーム量判別手段により判別されたズーム量に応じた
    縮尺レベルの地図データの中から、前記測位手段により
    取得されたカメラ装置の自己位置に応じた名称を取得す
    ることを特徴とする請求項1記載のカメラ装置。
  3. 【請求項3】 撮影手段を備えたカメラ装置であって、 被写体候補の名称を登録した名称登録手段と、 被写体の方位を取得する被写体方位取得手段と、 測位を行なってカメラ装置の自己位置を取得する測位手
    段と、 前記被写体方位取得手段により取得した被写体の方位
    と、前記測位手段によって取得したカメラ装置の自己位
    置を基に前記名称登録手段を検索して前記撮影手段によ
    り撮影される被写体の名称を取得する名称取得手段と、
    を備えたことを特徴とするカメラ装置。
  4. 【請求項4】 カメラ装置と被写体との距離を取得する
    被写体距離取得手段を備え、 前記名称取得手段は、前記被写体距離取得手段により取
    得した距離と、前記被写体方位取得手段により取得した
    被写体の方位と、前記測位手段によって取得したカメラ
    装置の自己位置とを基に前記名称登録手段を検索して前
    記撮影手段により撮影される被写体の名称を取得するこ
    と、を特徴とする請求項3記載のカメラ装置。
  5. 【請求項5】 カメラ装置と被写体との距離を取得する
    被写体距離取得手段と、この被写体距離取得手段により
    取得した距離と、前記被写体方位取得手段により取得し
    た被写体の方位と、前記測位手段によって取得したカメ
    ラ装置の自己位置とを基に前記撮影手段によって撮影さ
    れる被写体の位置を算出する被写体位置算出手段を備
    え、 前記名称取得手段はこの被写体位置算出手段によって算
    出した被写体の位置を基に前記名称登録手段を検索して
    前記撮影手段により撮影される被写体の名称を取得する
    こと、を特徴とする請求項3記載のカメラ装置。
  6. 【請求項6】 撮影手段を備えたカメラ装置であって、 被写体候補の名称を登録した名称登録手段と、 カメラ装置と被写体の距離を取得する被写体距離取得手
    段と、 測位を行なってカメラ装置の自己位置を取得する測位手
    段と、 前記被写体距離取得手段により取得したカメラ装置と被
    写体の距離と前記測位手段によって取得したカメラ装置
    の自己位置を基に前記名称登録手段を検索して前記撮影
    手段によって撮影される被写体の名称を取得する名称取
    得手段と、を備えたことを特徴とするカメラ装置。
  7. 【請求項7】 ズーム値を指定するズーム指定手段を備
    え、 前記名称取得手段は、カメラ装置と被写体との距離と前
    記測位手段により取得したカメラ装置の自己位置及び前
    記ズーム値指定手段によって指定されたズーム値を基に
    前記名称登録手段から被写体の名称を取得することを特
    徴とする請求項6記載のカメラ装置。
  8. 【請求項8】 被写体の方位を取得する被写体方位取得
    手段を備え、 前記名称取得手段は、前記被写体距離取得手段及び被写
    体方位取得手段により取得した被写体との距離及び被写
    体の方位と、前記測位手段によって取得した自己位置
    と、前記ズーム指定手段により指定されたズーム値とを
    基に前記名称登録手段を検索して対応する名称を取得す
    ることを特徴とする請求項7記載のカメラ装置。
  9. 【請求項9】 前記撮影手段により撮影され得られた撮
    影画像と、前記名称取得手段により取得された被写体名
    称とを関連付けて記憶する記憶手段を備えることを特徴
    とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載のカメラ装
    置。
  10. 【請求項10】 前記撮影手段により撮影され得られた
    撮影画像と関連付けて、少なくとも前記被写体距離手段
    により取得された被写体距離、被写体方位取得手段によ
    り取得された被写体方位、前記被写体位置算出手段によ
    り算出された被写体位置、前記ズーム指定手段により指
    定されたズーム値のいずれか一つを記憶する記憶手段
    と、 この記憶手段に記憶されている撮影画像を再生する画像
    再生手段とを備え、 前記名称取得手段は、前記画像再生手段により再生画像
    が再生される際に、該撮影画像と関連付けて前記記憶手
    段に記憶されている被写体距離、被写体方位、被写体位
    置又はズーム値を基に被写体の名称を取得することを特
    徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載のカメラ
    装置。
  11. 【請求項11】 撮影画像に関連付けて、被写体距離、
    被写体方位、被写体位置、ズーム値のうちの少なくとも
    1つを記憶する記憶手段と、 この記憶手段に記憶されている撮影画像を再生する画像
    再生手段と、 前記撮影画像と関連付けて前記記憶手段に記憶されてい
    る被写体距離、被写体方位、被写体位置、ズーム値のう
    ちの少なくとも1つを基にして被写体の名称を取得する
    名称取得手段と、 この名称取得手段より取得された被写体名称を再生する
    名称再生手段を備えることを特徴とする画像再生装置。
  12. 【請求項12】 被写体候補の名称を登録した名称登録
    手段を備えたカメラ装置において、 少なくとも、被写体との距離、被写体の方位、被写体の
    位置、ズーム値のうちのいずれか1つを取得し、 上記取得した被写体距離、被写体方位、被写体の位置又
    はズーム値を基に撮影される被写体の名称を取得する、
    ことを特徴とするカメラ装置における被写体名称取得方
    法。
JP34907699A 1999-12-08 1999-12-08 カメラ装置及び被写体名称表示方法 Expired - Fee Related JP4274656B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34907699A JP4274656B2 (ja) 1999-12-08 1999-12-08 カメラ装置及び被写体名称表示方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34907699A JP4274656B2 (ja) 1999-12-08 1999-12-08 カメラ装置及び被写体名称表示方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001169164A true JP2001169164A (ja) 2001-06-22
JP4274656B2 JP4274656B2 (ja) 2009-06-10

Family

ID=18401338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34907699A Expired - Fee Related JP4274656B2 (ja) 1999-12-08 1999-12-08 カメラ装置及び被写体名称表示方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4274656B2 (ja)

Cited By (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6657661B1 (en) * 2000-06-20 2003-12-02 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Digital camera with GPS enabled file management and a device to determine direction
JP2004355230A (ja) * 2003-05-28 2004-12-16 Kyocera Corp 情報通信端末
WO2005076896A2 (en) * 2004-02-04 2005-08-25 Sony Electronics Inc. Methods and apparatuses for broadcasting information
JP2007142672A (ja) * 2005-11-16 2007-06-07 Fujifilm Corp 画像分類装置及び方法、並びにデジタルカメラ
JP2008017223A (ja) * 2006-07-06 2008-01-24 Casio Comput Co Ltd 撮像装置、撮像装置のガイド表示方法及びプログラム
JP2008028648A (ja) * 2006-07-20 2008-02-07 Nikon Corp 画像再生装置、および画像再生プログラム
US7408137B2 (en) 2004-07-02 2008-08-05 Fujifilm Corporation Image capture device with a map image generator
US7447418B2 (en) 2003-01-17 2008-11-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image reproducing device and image recording/reproducing device
JP2009118389A (ja) * 2007-11-09 2009-05-28 Nikon Corp 電子カメラ、画像表示装置
US7647197B2 (en) 2002-08-09 2010-01-12 Surveylab Group Limited Mobile instrument, viewing device, and methods of processing and storing information
WO2010047332A1 (ja) * 2008-10-22 2010-04-29 シャープ株式会社 撮影装置及びプログラム
JP2010268093A (ja) * 2009-05-13 2010-11-25 Nikon Corp カメラ
WO2010150643A1 (ja) * 2009-06-22 2010-12-29 兵庫県 情報システム、サーバ装置、端末装置、情報処理方法、およびプログラム
WO2011142093A1 (en) * 2010-05-14 2011-11-17 Sony Corporation Information processing device, information processing system, and program
US8098899B2 (en) 2005-11-14 2012-01-17 Fujifilm Corporation Landmark search system for digital camera, map data, and method of sorting image data
JP2012034397A (ja) * 2011-09-26 2012-02-16 Nippon Business Engineering:Kk 撮像データ加工装置
JP2012235285A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Olympus Imaging Corp 表示装置および表示プログラム
JPWO2011096561A1 (ja) * 2010-02-08 2013-06-13 株式会社ニコン 撮像装置、情報取得システム及びプログラム
US8629904B2 (en) 2003-12-12 2014-01-14 Nokia Corporation Arrangement for presenting information on a display
CN103674254A (zh) * 2012-09-21 2014-03-26 杭州美盛红外光电技术有限公司 热像显示切换装置和热像显示切换方法
CN103674270A (zh) * 2012-09-21 2014-03-26 杭州美盛红外光电技术有限公司 热像信息记录装置和热像信息记录方法
CN103674269A (zh) * 2012-09-21 2014-03-26 杭州美盛红外光电技术有限公司 热像测量装置和热像测量方法
CN103674277A (zh) * 2012-09-21 2014-03-26 杭州美盛红外光电技术有限公司 热成像信息记录装置和热成像信息记录方法
CN103674274A (zh) * 2012-09-21 2014-03-26 杭州美盛红外光电技术有限公司 热像记录控制装置和热像记录控制方法
CN103674253A (zh) * 2012-09-21 2014-03-26 杭州美盛红外光电技术有限公司 热像显示控制装置和热像显示控制方法
CN103674266A (zh) * 2012-09-21 2014-03-26 杭州美盛红外光电技术有限公司 红外信息记录装置和红外信息记录方法
CN103674272A (zh) * 2012-09-21 2014-03-26 杭州美盛红外光电技术有限公司 热像分析控制装置和热像分析控制方法
JP2014158295A (ja) * 2014-04-28 2014-08-28 Nec Corp デジタルカメラ、画像記録方法、及び画像記録プログラム
JP2014209315A (ja) * 2013-03-29 2014-11-06 キヤノン株式会社 情報処理装置、ネットワークカメラ及びシステム
US8924445B2 (en) 2009-09-24 2014-12-30 Casio Computer Co., Ltd. Image display device, method, and program
US9443159B2 (en) 2012-04-17 2016-09-13 Hitachi, Ltd. Target identification system target identification server and target identification terminal
JP2017130978A (ja) * 2008-08-08 2017-07-27 株式会社ニコン 情報取得システム、携帯情報機器、サーバ、及びプログラム

Cited By (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6657661B1 (en) * 2000-06-20 2003-12-02 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Digital camera with GPS enabled file management and a device to determine direction
US8024151B2 (en) 2002-08-09 2011-09-20 Surveylab Group Ltd. Mobile instrument, viewing device, and methods of processing and storing information
US7647197B2 (en) 2002-08-09 2010-01-12 Surveylab Group Limited Mobile instrument, viewing device, and methods of processing and storing information
US7447418B2 (en) 2003-01-17 2008-11-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image reproducing device and image recording/reproducing device
JP2004355230A (ja) * 2003-05-28 2004-12-16 Kyocera Corp 情報通信端末
US8629904B2 (en) 2003-12-12 2014-01-14 Nokia Corporation Arrangement for presenting information on a display
WO2005076896A2 (en) * 2004-02-04 2005-08-25 Sony Electronics Inc. Methods and apparatuses for broadcasting information
WO2005076896A3 (en) * 2004-02-04 2007-02-22 Sony Electronics Inc Methods and apparatuses for broadcasting information
US7408137B2 (en) 2004-07-02 2008-08-05 Fujifilm Corporation Image capture device with a map image generator
US8098899B2 (en) 2005-11-14 2012-01-17 Fujifilm Corporation Landmark search system for digital camera, map data, and method of sorting image data
JP2007142672A (ja) * 2005-11-16 2007-06-07 Fujifilm Corp 画像分類装置及び方法、並びにデジタルカメラ
JP2008017223A (ja) * 2006-07-06 2008-01-24 Casio Comput Co Ltd 撮像装置、撮像装置のガイド表示方法及びプログラム
JP2008028648A (ja) * 2006-07-20 2008-02-07 Nikon Corp 画像再生装置、および画像再生プログラム
JP4715661B2 (ja) * 2006-07-20 2011-07-06 株式会社ニコン 画像再生装置、および画像再生プログラム
JP2009118389A (ja) * 2007-11-09 2009-05-28 Nikon Corp 電子カメラ、画像表示装置
US11647276B2 (en) 2008-08-08 2023-05-09 Nikon Corporation Portable information device having real-time display with relevant information
US11979654B2 (en) 2008-08-08 2024-05-07 Nikon Corporation Portable information device having real-time display with relevant information
US11445117B2 (en) 2008-08-08 2022-09-13 Nikon Corporation Portable information device having real-time display with relevant information
US10917575B2 (en) 2008-08-08 2021-02-09 Nikon Corporation Portable information device having real-time display with relevant information
JP2017130978A (ja) * 2008-08-08 2017-07-27 株式会社ニコン 情報取得システム、携帯情報機器、サーバ、及びプログラム
US20110199509A1 (en) * 2008-10-22 2011-08-18 Hiroyuki Hayashi Imaging apparatus and program
CN102197645A (zh) * 2008-10-22 2011-09-21 夏普株式会社 成像装置和程序
US9148641B2 (en) 2008-10-22 2015-09-29 Sharp Kabushiki Kaisha Imaging apparatus for acquiring position information of imaging apparatus during imaging and program thereof
WO2010047332A1 (ja) * 2008-10-22 2010-04-29 シャープ株式会社 撮影装置及びプログラム
JP2010268093A (ja) * 2009-05-13 2010-11-25 Nikon Corp カメラ
JP5357966B2 (ja) * 2009-06-22 2013-12-04 株式会社 ミックウェア 情報システム、サーバ装置、端末装置、情報処理方法、およびプログラム
WO2010150643A1 (ja) * 2009-06-22 2010-12-29 兵庫県 情報システム、サーバ装置、端末装置、情報処理方法、およびプログラム
US8924445B2 (en) 2009-09-24 2014-12-30 Casio Computer Co., Ltd. Image display device, method, and program
JP2016192767A (ja) * 2010-02-08 2016-11-10 株式会社ニコン 撮像装置、情報取得システム及びプログラム
JPWO2011096561A1 (ja) * 2010-02-08 2013-06-13 株式会社ニコン 撮像装置、情報取得システム及びプログラム
JP2017200208A (ja) * 2010-02-08 2017-11-02 株式会社ニコン 撮像装置、情報取得システム及びプログラム
WO2011142093A1 (en) * 2010-05-14 2011-11-17 Sony Corporation Information processing device, information processing system, and program
JP2011244058A (ja) * 2010-05-14 2011-12-01 Sony Corp 情報処理装置、情報処理システム、及びプログラム
US9191693B2 (en) 2010-05-14 2015-11-17 Sony Corporation Information processing device, information processing system, and program
JP2012235285A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Olympus Imaging Corp 表示装置および表示プログラム
JP2012034397A (ja) * 2011-09-26 2012-02-16 Nippon Business Engineering:Kk 撮像データ加工装置
US9443159B2 (en) 2012-04-17 2016-09-13 Hitachi, Ltd. Target identification system target identification server and target identification terminal
CN103674272A (zh) * 2012-09-21 2014-03-26 杭州美盛红外光电技术有限公司 热像分析控制装置和热像分析控制方法
CN103674269A (zh) * 2012-09-21 2014-03-26 杭州美盛红外光电技术有限公司 热像测量装置和热像测量方法
JP2015534364A (ja) * 2012-09-21 2015-11-26 杭州美盛紅外光電技術有限公司 熱画像情報記録装置および熱画像情報記録方法
CN103674254A (zh) * 2012-09-21 2014-03-26 杭州美盛红外光电技术有限公司 热像显示切换装置和热像显示切换方法
CN103674277A (zh) * 2012-09-21 2014-03-26 杭州美盛红外光电技术有限公司 热成像信息记录装置和热成像信息记录方法
CN103674266A (zh) * 2012-09-21 2014-03-26 杭州美盛红外光电技术有限公司 红外信息记录装置和红外信息记录方法
CN103674253A (zh) * 2012-09-21 2014-03-26 杭州美盛红外光电技术有限公司 热像显示控制装置和热像显示控制方法
CN103674274A (zh) * 2012-09-21 2014-03-26 杭州美盛红外光电技术有限公司 热像记录控制装置和热像记录控制方法
CN103674270A (zh) * 2012-09-21 2014-03-26 杭州美盛红外光电技术有限公司 热像信息记录装置和热像信息记录方法
JP2014209315A (ja) * 2013-03-29 2014-11-06 キヤノン株式会社 情報処理装置、ネットワークカメラ及びシステム
JP2014158295A (ja) * 2014-04-28 2014-08-28 Nec Corp デジタルカメラ、画像記録方法、及び画像記録プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4274656B2 (ja) 2009-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4274656B2 (ja) カメラ装置及び被写体名称表示方法
US7046285B2 (en) Digital photographing apparatus having position information capability
JP3147358B2 (ja) 撮影地データを記録できるカメラ
JP4296451B2 (ja) 画像記録装置
US20150341588A1 (en) Imaging device, image display device, and electronic camera that determines whether to record the position at which an image is photographed and the accuracy of the photographic position to be recorded
JP4687409B2 (ja) 撮像再生装置
JP2007528523A (ja) ディジタル画像の改善された組織化及び検索のための装置及び方法
JP3925057B2 (ja) カメラ装置、撮影範囲表示システム、及び撮影範囲表示方法
US9894267B2 (en) Imaging apparatus
JP2001216309A (ja) 対象物特定装置及びカメラ
JP4518347B2 (ja) カメラ装置及び撮影位置情報表示方法
US7184611B2 (en) Data recording apparatus and method, data reproducing apparatus and method, data recording and reproducing apparatus and method, and map image data format
JP5387723B2 (ja) 画像表示装置、及び画像表示方法、画像表示プログラム
JP2007135068A (ja) 撮像再生装置
JP4186094B2 (ja) ナビゲーション装置及び探索経路表示方法
JPH11183996A (ja) 位置情報記録カメラ装置
JP2012032339A (ja) デジタルカメラ
US20080291315A1 (en) Digital imaging system having gps function and method of storing information of imaging place thereof
JP3742141B2 (ja) 画像記録再生装置、画像再生装置
JP2011188054A (ja) 位置情報利用可能な画像撮影装置、画像撮影方法およびプログラム
JP2004088607A (ja) 撮像装置、撮像方法及びプログラム
KR100723922B1 (ko) 지피에스 기능을 갖는 디지털 촬영 기기 및 그의 촬영지 정보 설정 방법
JP2009284123A (ja) 画像表示装置、及び画像表示方法、画像表示プログラム
JP2009177611A (ja) デジタルカメラ
JP3019771B2 (ja) 記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20031216

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040507

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051222

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060203

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060414

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090115

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140313

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees