JP3192663B2 - 動画収集装置 - Google Patents

動画収集装置

Info

Publication number
JP3192663B2
JP3192663B2 JP50844299A JP50844299A JP3192663B2 JP 3192663 B2 JP3192663 B2 JP 3192663B2 JP 50844299 A JP50844299 A JP 50844299A JP 50844299 A JP50844299 A JP 50844299A JP 3192663 B2 JP3192663 B2 JP 3192663B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
moving image
event
scene
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP50844299A
Other languages
English (en)
Inventor
浩司 脇本
宏人 長久
聡 久永
準史郎 神田
聡 田中
昭男 宮井
一二 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP3192663B2 publication Critical patent/JP3192663B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/11Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information not detectable on the record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/005Reproducing at a different information rate from the information rate of recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/022Electronic editing of analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/024Electronic editing of analogue information signals, e.g. audio or video signals on tapes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/107Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating tapes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/34Indicating arrangements 
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/213Read-only discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2508Magnetic discs
    • G11B2220/2512Floppy disks
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2545CDs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/90Tape-like record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/032Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on tapes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、動画をビデオカメラ等で撮影して記録しそ
れを編集して提供する動画編集処理に関し、特に動画を
再生して表示する動画再生装置及び動画を収集する動画
収集装置に関するものである。
背景技術 動画を再生する従来の動画再生装置の一般的なものと
してビデオテープレコーダ(以下VTRと略する)があ
る。VTRにおいては、動画はビデオテープに記録され、
このビデオテープをセットしたVTR装置の「再生」や
「停止」、「コマ送り」、「コマ戻し」などのボタンを
利用者が押すと、その指示に従ってテープが制御され、
記録された動画が画面に表示されるようになっている。
また、動画を収集する従来の動画収集装置の一般的な
ものとしてビデオカメラレコーダがある。ビデオカメラ
レコーダはビデオカメラとVTRを一体化して持ち運びを
容易にしたものであり、ビデオカメラで撮影された動画
はVTRによってビデオテープに記録されるようになって
いる。
ここで、ビデオカメラで撮影してビデオテープに記録
した動画を編集してビデオタイトルを制作する場面につ
いて考える。
ビデオテープの中には、例えば「飛行場の場面」、
「港の場面」、「高速道路の場面」、「鉄道の場面」な
どのいくつかのシーンが順番に記録されている。仮に、
陸上交通に関するビデオタイトルを制作するものとする
と、ビデオテープの中から「飛行場の場面」、「高速道
路の場面」、「鉄道の場面」などの適切なシーンを選
び、さらにこれらを希望の順番に並べかえて連結させる
必要がある。また、シーン内のある区間のみを再生する
ためにシーン内に再生区間を設定したり、部分的にスロ
ーモーションで再生するために再生速度を設定するなど
の加工を行う必要がある。また、鉄道の場面と高速道路
の場面をオーバーラップさせるなどの効果を付加したい
場合は、複数のシーンを合成する必要がある。
ビデオテープに記録した動画を基にして、このような
編集を行うことを目的とした動画編集装置の例として
は、編集制御装置と2台以上のVTRを組み合わせたビデ
オ編集システムがある。このシステムでは、1台のVTR
を入力用VTR、その他のVTRを出力用VTRとし、入力用VTR
から出力用VTRへ必要なシーンを順にダビングしてゆく
ことにより、シーンの加工や連結などの編集操作を実行
する。また、複数の入力用VTRからの信号を編集制御装
置で合成して出力用VTRに送り込めば、合成の編集操作
を実行することができる。
以上は、従来の一般的な動画再生装置及びそれを用い
た動画編集装置の例であるが、この他に近年は、ノンリ
ニア編集システムと呼ばれているコンピュータを用いた
動画編集装置が利用されている(ノンリニア編集システ
ムの代表的な製品として米国Avid Technology社のMCXpr
essがある)。このノンリニア編集システムは、動画デ
ータをディジタル化した後にデータ圧縮を行ってコンピ
ュータの記憶装置に蓄え、必要に応じてそれらのデータ
を読み出してデータ伸張を行って再生する技術を適用し
ている。このノンリニア編集システムを前記のビデオ編
集システムと比較すると、ビデオテープからビデオテー
プへのダビングを何度も繰り返さなくても編集ができる
という利点があり、除去に利用が拡大しつつある。
次に、従来の動画編集装置の一例であるノンリニア編
集システムの動作について説明する。
図38は、従来のノンリニア編集システムの一般的な構
成図である。
ノンリニア編集システムは、順次アクセス型動画記憶
部2(VTRなどの動画記憶部であり、コンピュータのハ
ードディスクを用いた動画記憶部と区別するため、以下
順次アクセス型動画記憶部と記す)とコンピュータ50と
を接続した構成となっている。ノンリニア編集システム
の典型的な構成では、コンピュータ50と順次アクセス型
動画記憶部2とは信号用のケーブル及び制御用のケーブ
ルにより接続される。信号用のケーブルは、順次アクセ
ス型動画記憶部2で再生した動画や音声の信号をコンピ
ュータ50に入力する。また、制御用のケーブルはコンピ
ュータ50から順次アクセス型動画記憶部2の再生、停
止、コマ送り又はコマ戻しなどの制御を行ったり、順次
アクセス型動画記憶部2からコンピュータ50に現在表示
しているフレームのブレーム番号を伝えたりするために
用いられる。
ビデオカメラなどで撮影された動画は、ビデオテープ
などの媒体に記録されて順次アクセス型動画記憶部2に
蓄えられる。
利用者は、コンピュータのキーボードやマウスなどを
用いたコマンド入力部8からコマンドを入力して編集を
行う。
編集のためのユーザインタフェースの例を図39に示
す。
図において、111はシーン一覧ウィンドウ、112は表示
されたシーンアイコン、113はシーンの中の1つを再生
するための動画再生ウィンドウ、114は動画再生ウィン
ドウ113における動画再生を制御する再生制御ボタン、1
15は停止ボタン、116は再生ボタン、117はコマ戻しボタ
ン、118はコマ送りボタン、119は各シーンについて開始
フレームと終了フレームを指定するためのシーン定義ウ
ィンドウ、120は新たなシーンを表示するための新規シ
ーン表示ボタン、121は各シーンを連結、合成して新た
なシーンを定義するための動画編集ウィンドウである。
編集は前記のようなユーザインタフェースを用いて以
下の手順で行われる。
(1)シーンの定義 まず、利用者はシーン定義部20により「飛行場の場
面」、「高速道路の場面」などの動画中のまとまりのあ
る区間をシーンとして定義する。定義したシーンの情報
はシーン情報記憶部5に記憶される。シーン情報は各シ
ーンに対して開始フレーム番号と終了フレーム番号とを
指定したものである。
図40は、シーン情報の一例を示したものである。
ここでフレーム番号について説明する。動画は例えば
1秒間あたり30枚の画像から構成されるが、この一枚一
枚の画像をフレームと呼ぶ。順次アクセス型動画記憶部
2で動画はビデオテープなどの媒体に記録されるが、こ
の媒体における各フレームを特定する番号をフレーム番
号と呼ぶ。
業務用のVTRなどでは、フレームを特定する目的のた
めにタイムコードと呼ばれる番号が用いられる。タイム
コードは、例えば01:10:35:08などのように8桁の数字
により表現され、この例では1時間10分35秒の8フレー
ム目を意味する。
シーンの定義は例えば以下のようにして行う。
まず、図39の画面において新規シーン表示ボタン120
をマウスでクリックする。すると、タイトルや開始フレ
ーム、終了フレームがまだ定義されていない新さなシー
ンが動画再生ウィンドウ113に表示される。ここでシー
ン定義ウィンドウ119においてタイトルと開始フレーム
番号、終了フレーム番号をキーボード入力することによ
りシーンを定義する。
前記の方法でシーンを定義するためには、利用者は予
め定義しようとするシーンの開始フレーム番号と終了フ
レーム番号を知る必要がある。業務用VTRでは、モニタ
画面上に現在表示されているフレームのタイムコードを
表示する機能があるので、VTRの早送りボタンや巻戻し
ボタン、コマ送り、コマ戻しなどのボタンを用いて希望
のフレームに位置付け、その際に表示されているタイム
コードを画面から読み取ることにより開始フレーム番号
と終了フレーム番号を知ることができる。
(2)動画の取り込み 次に、定義したシーンを動画ディジタル圧縮部6によ
りディジタル圧縮し、コンピュータ50の直接アクセス型
動画記憶部7(ハードディスクなどの記憶部であり、VT
Rなどの順次アクセス型動画記憶部2と区別するため、
以下直接アクセス型動画記憶部と記す)に記憶する。
動画のディジタル圧縮の形式としてはMPEGやMotion−
JPEG、Cinepakなどのさまざまな形式があるが、いずれ
の形式でディジタル圧縮する場合でも膨大な計算量とな
るため、処理時間を短縮するためにディジタル圧縮専用
の拡張ボードをコンピュータに挿入して実行するのが普
通である。
動画ディジタル圧縮の処理は以下のようになる。
まず、システムはシーン定義部20により定義された各
シーンごとにディジタル圧縮の処理を行う。各シーンに
は、シーンの開始フレームと終了フレームが記述されて
いるので、コンピュータ50は順次アクセス型動画記憶部
2を制御して目的のシーンの開始フレームに位置付け
る。
次に、順次アクセス型動画記憶部2の再生を開始する
とともに動画ディジタル圧縮部6に私事を贈り、ディジ
タル圧縮の処理を開始する。動画ディジタル圧縮部6
は、順次アクセス型動画記憶部2から出力された信号を
入力し、各フレームごとにディジタルデータに変換し
て、さらにデータ圧縮を行う。得られたディジタル圧縮
データを直接アクセス型動画記憶部7に記憶する。
(3)シーンの表示 図39において、シーン一覧ウィンドウ111は、シーン
情報記憶部5に記憶されている各シーンについて、動画
表示部9がシーンアイコン112を作成して表示する。シ
ーンアイコン112は、シーンの内容を把握しやすい画像
であれば何でも良いが、典型的には各シーンの最初のフ
レームを縮小して作成する。さらに、それらのシーンの
なかの1つをマウスクリックすることにより選択する
と、動画表示部9は選択されたシーンを動画再生ウィン
ドウ113に表示する。動画再生ウィンドウ113の表示は再
生制御ボタン114により制御することができ、再生ボタ
ン116をクリックすると動画の再生を開始し、停止ボタ
ン115をクリックすると動画の再生を停止する。また、
コマ戻しボタン117又はコマ送りボタン118をクリックす
ると、それぞれ現在のフレームより1フレームだけ前又
は後のフレームを表示して停止する。
この際、動画表示部9は、ディジタル圧縮されて直接
アクセス型動画記憶部7に記憶された動画データを読み
出して、その場で伸張して得られた画像を画面に表示す
る処理を行う。
以上のようにして、各シーンの内容を画面に表示して
確認しながら、以下に説明する編集操作を進めてゆく。
(4)編集操作の実行 編集操作には、シーンの加工、シーンの連結、シーン
の合成などがある。シーンの加工の例としては、再生範
囲の設定や再生速度の部分的な変更がある。この操作
は、シーン定義ウィンドウ119において再生範囲をフレ
ーム番号により指定することにより行う。また、シーン
の連結やシーンの合成は、動画編集ウィンドウ121に各
シーンアイコン112を並べてゆくことにより行う。動画
編集ウィンドウ121は横軸が時間軸に対応しており、シ
ーンアイコン112をこのウィンドウ内に順に並べてゆく
と、各シーンは左から右に順に連結されて新しいシーン
が定義される。また、動画編集ウィンドウ121にはAと
Bの2つのトラックがあり、両方のトラックの同じ時間
帯にシーンを並べた場合は2つのシーンが合成される。
定義されたシーンは直接アクセス型動画記憶部7に記
憶され、シーン情報はシーン情報記憶部5に記憶され
る。新たに定義されたシーンの記述例を図41に示す。
(5)動画の生成 前記の編集操作によって新たなシーンが定義された。
このシーンの記述に基づき、動画生成部11は直接アクセ
ス型動画記憶部7に記憶された各シーンの動画データを
読み出して、加工、連結、合成などの操作を行って新た
な動画データを生成する。生成された動画データは、再
び直接アクセス型動画記憶部7に記憶される。この動画
データを読み出してCD−ROMなどの媒体にコピーすれ
ば、この媒体を配布して他のコンピュータで再生するこ
とができる。また、この動画データを再生してその信号
を順次アクセス型動画記憶部2に伝え、ビデオテープな
どの媒体に記録すれば、この媒体を配布してVTRなどで
再生することができる。
従来の動画再生装置及び動画収集装置は、以上のよう
に構成されている。いま、ビデオカメラを用いて30秒程
度のシーンを100シーン撮影し、それらの動画を編集す
るものとする。編集を行うためには、まず、動画の中の
シーンを定義する必要があるが、シーンを定義するため
には100シーンのそれぞれに対してその開始フレームと
終了フレームを一つずつ指定して行くという作業を行う
必要がある。1つのシーンを定義する際に、VTRの早送
りや巻戻し、コマ送り、コマ戻しなどをして開始フレー
ム、終了フレームを見つける操作を行うために約30秒を
要するとすると、100シーンを定義するのに約50分かか
る計算となる。
また、動画をディジタル化してデータ圧縮する処理に
は、一般的に動画の継続時間と同じ時間を要するので、
この100シーンをディジタル圧縮して直接アクセス型動
画記憶部に記憶する処理を行うために約50分の時間を要
することになる。
このように、従来の動画再生装置及び動画収集装置に
おいては、動画の撮影を終了してからシーンの定義や動
画の取り込みを行うために、編集操作が可能な状態にな
るまでに相当な時間を要するという問題点があった。
また、シーンを定義する際に、シーンの開始フレーム
と終了フレームを正確に指定する作業は、注意力を要す
る煩雑な作業となるという問題点があった。
さらに、動画データをディジタル圧縮してコンピュー
タの記憶装置に記憶させる必要があるが、仮にMPEG1圧
縮方式によりデータ圧縮を行うものとすると、ディジタ
ル圧縮された動画データは1秒間あたり約1.5メガビッ
トのデータ量となる。前記の100シーンをすべてディジ
タル化してMPEG1フォーマットでコンピュータの記憶装
置に記憶するためには、500メガバイト以上もの記憶容
量を必要とすることになる。
また、動画のディジタル圧縮を行うためには、動画デ
ィジタル圧縮用の専用の拡張ボードをコンピュータに挿
入する必要がある。
このように、従来の動画編集装置は大容量の記憶装置
や専用の動画ディジタル圧縮ボードを備える必要がある
ため、装置を携帯して使ったり、家庭やオフィスの限ら
れたスペースで使用するには不適切な大型の装置になっ
てしまうという問題点があった。
本発明は前記のような問題点を解決するためになされ
たものであり、シーンの定義又は動画の取り込みを短時
間に行い、収集した動画の内容を素早く確認することが
可能な動画再生装置又は動画収集装置を得ることを目的
とする。
発明の開示 第1の発明は、撮像装置で撮影した動画を記憶する動
画記憶部と、 前記撮像装置による撮影において、被写体の変化、撮
像装置の変化又は撮影者の操作のイベントを撮影中に検
出するイベント検出部と、 前記イベント検出部により検出されたイベントに基づ
き、このイベントに対応する動画中の一画面であるフレ
ームと次のイベントに対応するフレームとで区切られた
区間をシーンとして定義するシーン定義部と、 前記シーン定義部により定義されたシーンのシーン情
報を記憶するシーン情報記憶部と、 利用者の指示を入力するコマンド入力部と、 前記コマンド入力部により入力された指示と前記シー
ン情報記憶部に記憶されたシーン情報とに基づき、前記
動画記憶部に記憶された動画を読み出して表示する動画
表示部とを備えたものである。
第2の発明は、撮像装置の位置、向き又はレンズ状態
の変化のイベントを撮影中に検出するイベント検出部を
備えたものである。
第3の発明は、撮影者のシーン開始又はシーン終了の
操作のイベントを撮影中に検出するイベント検出部を備
えたものである。
第4の発明は、前記コマンド入力部により入力された
指示と前記シーン情報記憶部に記憶されたシーン情報と
に基づき、前記動画記憶部に記憶された動画を読み出
し、加工、合成又は連結して新たなシーンを編集し、こ
の新たなシーンのシーン情報を前記シーン情報記憶部に
記憶する編集操作実行部と、 前記シーン情報記憶部に記憶された新たなシーンのシー
ン情報に基づき、新たなシーンの動画を生成する動画生
成部とを備えたものである。
第5の発明は、動画を記憶する動画記憶部と、 前記動画記憶部に記憶された動画中の所定区間をシー
ンとして定義するシーン定義部と、 前記シーン定義部により定義されたシーンのシーン情
報を記憶するシーン情報記憶部と、 前記シーン定義部により定義されたシーンを代表する
代表フレームを記憶する代表フレーム記憶部と、 前記シーン定義部により定義されたシーンの中からこ
のシーンを代表する代表フレームを選択し、この選択し
た代表フレームを前記動画記憶部から読み出し前記代表
フレーム記憶部に記憶させる代表フレーム決定部と、 利用者の指示を入力するコマンド入力部と、 前記コマンド入力部により入力された指示に基づき、
前記代表フレーム記憶部に記憶された代表フレームを表
示する動画表示部とを備えたものである。
第6の発明は、表示しようとするフレームが代表フレ
ームであればこの代表フレームを前記代表フレーム記憶
部から読み出して表示し、表示しようとするフレームが
代表フレームでなければ、この代表フレーム以前で最も
近い代表フレームを前記代表フレーム記憶部から読み出
して表示する動画表示部を備えたものである。
第7の発明は、前記コマンド入力部により入力された
指示が停止、コマ送り又はコマ戻し時は、表示しようと
するフレームが代表フレームでなければ、表示しようと
するフレームを前記動画記憶部から読み出して表示する
動画表示部を備えたものである。
第8の発明は、前記コマンド入力部により入力された
指示が停止、コマ送り又はコマ戻し時は、表示しようと
するフレームが代表フレームでなければ、この代表フレ
ームを前記代表フレーム記憶部から読み出して表示する
動画表示部を備えたものである。
第9の発明は、撮像装置による撮影において、被写体
の変化、撮像装置の変化又は撮影者の操作のイベントを
撮影中に検出するイベント検出部を備え、前記代表フレ
ーム決定部は、前記イベント検出部が検出したイベント
に対応するフレームをそのフレームを含むシーンの代表
フレームとして選択するものである。
第10の発明は、前記コマンド入力部により入力された
指示と前記代表フレーム記憶部に記憶された代表フレー
ムとに基づき、前記動画記憶部に記憶された動画を読み
出し、加工、合成又は連結して新たなシーンを編集し、
この新たなシーンのシーン情報を前記シーン情報記憶部
に記憶する編集操作実行部と、 前記シーン情報記憶部に記憶された新たなシーンのシー
ン情報に基づき、新たなシーンの動画を生成する動画生
成部とを備えたものである。
第11の発明は、撮像装置による撮影中に、被写体の変
化、前記撮像装置の変化又は利用者の操作のイベントを
検出するイベント検出部と、 前記イベントに対応する動画中の一画面であるフレー
ムのフレーム番号を取得するフレーム番号取得部と、 前記イベント検出部により検出したイベントと前記フ
レーム番号とを対応づけたイベント情報を記憶するイベ
ント情報記憶部とを備えたものである。
第12の発明は、前記撮像装置の位置、向き、レンズ状
態の変化、利用者の録画開始又は録画終了の操作のイベ
ントを撮影中に検出するイベント検出部を備えたもので
ある。
第13の発明は、イベントに対応する動画中のフレーム
の画像データ、イベントに対応する撮像装置の位置、向
き又はレンズ状態の変化を取得してイベント情報として
記憶するイベント情報記憶部を備えたものである。
第14の発明は、このイベント情報記憶部に記憶された
イベントに対応して利用者が付加した説明文を入力して
記憶するイベント情報記憶部を備えたものである。
第15の発明は、前記イベント情報記憶部に記憶された
イベントに対応する動画中のフレームの画像データを取
得し表示画面上に表示し、利用者が前記表示画面上に表
示されたフレームの画像データに対応するイベントの説
明文を入力する説明文入力部を備え、 前記イベント情報記憶部は、前記説明文入力部からの
説明文を記憶するものである。
第16の発明は、予め設定した撮影対象への前記撮像装
置の接近のイベントを検出するイベント検出部を備えた
ものである。
第17の発明は、予め設定した撮影範囲への前記撮像装
置の進入又は退出のイベントを検出するイベント検出部
を備えたものである。
第18の発明は、前記イベント検出部が検出したイベン
トに対応して予め設定した撮影対象への撮像装置の接近
のイベントに対応して撮像装置の向きを撮影対象の方へ
向ける命令を送る撮像装置制御部を備えたものである。
第19の発明は、予め設定した撮影範囲への撮像装置の
進入及び退出のイベントに対応してそれぞれ録画開始及
び録画終了の命令を送る撮像装置制御部を備えたもので
ある。
第20の発明は、イベント情報を表示するイベント情報
表示部と、 前記表示されたイベント情報に基づく利用者による指
示を入力するコマンド入力部と、 前記コマンド入力部により入力された指示に基づきイ
ベントを選択し、選択されたイベントに対応する動画中
のフレームのフレーム番号を指定して、そのフレームか
らの動画再生を指示する動画再生指示部とを備えたもの
である。
第21の発明は、撮像装置により撮影した動画を入力す
る動画入力部と、 撮像装置による撮影中に、被写体の変化、撮像装置の
変化又は利用者の操作のイベントを検出するイベント検
出部と、 前記イベント検出部により検出したイベントの情報を
画像又は音声により表現し、これを前記動画入力部によ
り入力した動画と合成して記憶するイベント情報記憶部
とを備えたものである。
第22の発明は、連続する複数のフレームからなる動画
のフレームに対して優先度を設定する優先度設定部と、 前記優先度設定部により前記動画のフレームに対して
設定された優先度を取得する優先度取得部と、 動画を再生する動画再生速度を設定する再生速度設定
部と、 前記再生速度設定部により設定された再生速度と前記
優先度取得部により取得した動画のフレームに対して設
定された優先度とに基づき動画のフレームを選択するフ
レーム選択部と、 前記フレーム選択部により選択されたフレームの画像
を取得するフレーム取得部と、 前記フレーム取得部により取得したフレームの画像を
表示する動画表示部とを備えたことを特徴とする。
第23の発明は、連続する複数のフレームからなる動画
のフレームに対して優先度を設定する優先度設定部と、 前記動画のフレームの画像を取得するフレーム取得部
と、 前記優先度設定部により前記動画のフレームに対して
設定された優先度を取得する優先度取得部と、 前記優先度設定部により設定された優先度が高いフレ
ームの画像を代表画像として取得する代表画像取得部
と、 前記代表画像取得部により取得した代表画像を記憶す
る代表画像記憶部と、 動画を再生する動画再生速度を設定する再生速度設定
部と、 前記再生速度設定部により設定された再生速度と前記
優先度取得部により取得した動画のフレームに対して設
定された優先度とに基づき動画のフレームを選択するフ
レーム選択部と、 前記フレーム選択部により選択されたフレームの画像
を前記フレーム取得部と前記代表画像記憶部とのいずれ
かから読み出して表示する動画表示部と を備えたことを特徴とする。
第24の発明は、前記動画表示部が、前記再生速度設定
部により設定された再生速度が通常の再生速度を超える
場合は前記代表画像記憶部からフレームの画像を読み出
して表示するとともに、前記再生速度が通常の再生速度
以下の場合は前記フレーム取得部によりフレームの画像
を読み出して表示することを特徴とする。
第25の発明は、前記代表画像記憶部が、前記代表画像
記憶部が記憶する代表画像のフレームと前記動画表示部
が現在表示しているフレームとの時間的な位置関係に応
じて代表画像として記憶するフレームを変更することを
特徴とする。
図面の簡単な説明 図1は、実施の形態1の動画再生装置の構成図であ
る。
図2は、実施の形態1のシーン定義部の動作を示すフ
ローチャートである。
図3は、実施の形態2の動画再生装置の構成図であ
る。
図4は、実施の形態2の動画表示部の動作を示すフロ
ーチャートである。
図5は、実施の形態2の動画表示部のフレーム表示処
理の流れを示すフローチャートである。
図6は、実施の形態3の動画再生装置の構成図であ
る。
図7は、実施の形態4の動画再生装置の構成図であ
る。
図8は、実施の形態5の動画収集装置の構成図であ
る。
図9は、実施の形態5においてイベント情報記憶部に
記憶されたイベント情報の説明図である。
図10は、実施の形態5において表示部に表示されたイ
ンデックスの説明図である。
図11は、実施の形態5の動画収集装置の動作を示すフ
ローチャートである。
図12は、実施の形態5の動画収集装置の動作を示すフ
ローチャートである。
図13は、実施の形態6の動画収集装置の構成図であ
る。
図14は、実施の形態6においてイベント情報記憶部に
記憶されたイベント情報の説明図である。
図15は、実施の形態6において表示部に表示されるイ
ンデックスの説明図である。
図16は、実施の形態7の動画収集装置の構成図であ
る。
図17は、実施の形態7における設定入力部の画面例の
説明図である。
図18は。実施の形態7においてイベンド情報記憶部に
記憶されたイベント情報の説明図である。
図19は、実施の形態7において表示部に表示されたイ
ンデックスの説明図である。
図20は、実施の形態8の位置情報装着フィルターの説
明図である。
図21は、実施の形態8の位置情報装着フィルターの正
面図である。
図22は、実施の形態9の動画再生装置の構成図であ
る。
図23は、実施の形態9における優先度の設定例を示す
図である。
図24は、実施の形態9の優先度設定部の動作フローを
示す図である。
図25は、実施の形態9の優先度設定部の画面表示例を
示す図である。
図26は、実施の形態9のにおけるシーンの構造とフレ
ーム番号の一例を示す図である。
図27は、実施の形態9の再生速度設定の画面表示例を
示す図である。
図28は、実施の形態9の再生速度設定の画面表示例を
示す図である。
図29は、実施の形態9の再生速度設定の画面表示例を
示す図である。
図30は、実施の形態9の動画表示の動作フローを示す
図である。
図31は、実施の形態9の動画表示の動作フローを示す
図である。
図32は、実施の形態9の動画表示の動作フローを示す
図である。
図33は、実施の形態10の動画再生装置の構成図であ
る。
図34は、実施の形態10の代表画像データの一例を示す
図である。
図35は、実施の形態10の動作フローを示す図である。
図36は、実施の形態10の動作フローを示す図である。
図37は、実施の形態10の動作フローを示す図である。
図38は、従来の動画再生装置の構成図である。
図39は、従来の動画再生装置におけるユーザインタフ
ェースの説明図である。
図40は、従来の動画再生装置におけるシーン情報の説
明図である。
図41は、従来の動画再生装置におけるシーン情報の説
明図である。
発明を実施するための最良の形態 以下、この発明の実施の形態を説明する。いずれの実
施の形態の動画再生装置も動画を加工、合成又は連結し
て新たな動画を編集する編集機能を有するものである。
なお、以下の実施の形態では、動画を撮影できる装置
としてビデオカメラを例に説明を行うが、動画を撮影で
きる装置としてはビデオカメラ以外にデジタルカメラ、
デジタルビデオカメラなどの撮像装置がある。
実施の形態1 図1は、実施の形態1の動画再生装置の構成を示す構
成図である。
図において、1は被写体を撮影するビデオカメラ、2
はビデオカメラ1で撮影した動画を記憶する順次アクセ
ス型動画記憶部、3は撮影中のイベントを検出するイベ
ント検出部、4はイベント検出部3により検出されたイ
ベントに対応する動画中の一画面であるフレームと次の
イベンドに対応するフレームを区切りとした区間をシー
ンとして定義するシーン定義部、5はシーン定義部4に
より定義されたシーンの開始と終了のフレームの番号か
らなるシーン情報を記憶するシーン情報記憶部、6はシ
ーン定義部4により定義したシーンを圧縮する動画ディ
ジタル圧縮部、7は圧縮されたシーンを記憶する直接ア
クセス型動画記憶部、8は利用者の指示を入力するコマ
ンド入力部、9は表示したいシーン及びフレームを表示
する動画表示部、10はシーンを加工、合成又は連結して
新たなシーンを編集する編集操作実行部、11は新たなシ
ーンの情報に基づき動画を生成する動画生成部、12はコ
ンピュータである。
以上のように、本実施の形態の動画再生装置は、順次
アクセス型動画記憶部2及びイベント検出部3を付加し
たビデオカメラ1とそれに接続したコンピュータ12から
構成されている。
以下に本実施の形態の動作説明を行う。
(0)撮影 利用者は、ビデオカメラ1を用いて被写体の撮影を行
う。このビデオカメラ1は、コンピュータ12との間で通
信してデータをやり取りする部を備える。ビデオカメラ
1とコンピュータ12の間でデータをやり取りする部とし
ては、IEEE1394などの通信規格が存在するが、当然それ
に限るものではない。ビデオカメラ1とコンピュータ12
との間は通常ケーブルで接続するが、撮影時にビデオカ
メラ1とコンピュータ12の間のケーブルが邪魔にならな
いために、無線によりデータをやり取りするように構成
すればさらに好都合である。また、装置の携帯を容易に
するためには、コンピュータ12は、ノートブックタイプ
又は手帳タイプのものが望ましい。
本実施の形態では、イベント検出部3を付加したビデ
オカメラ1とこれに接続したコンピュータ12から構成さ
れた場合である。しかし、イベント検出部3がコンピュ
ータ12側に付加された場合は、コンピュータ12はビデオ
カメラ1との間で通信を行い、任意の時点でビデオカメ
ラ1で撮影中又は再生中のフレームとブレーム番号を取
得するように構成しても良い。
イベント検出部3は、被写体の変化、ビデオカメラ1
の変化又は撮影者の操作のイベントを撮影中に検出す
る。ここで、被写体の変化の例としては、撮影対象の出
現、撮影対象の消去、撮影対象の移動、撮影対象の停
止、撮影対象の変形などがある。また、ビデオカメラ1
の変化の例としては、カメラの位置の移動、カメラの向
きの変化、カメラのズームインやズームアウトなどがあ
る。また、撮影者の操作の例としては、撮影の開始や撮
影の中断などがある。
通常、ビデオカメラ1で撮影したシーンは、前記のよ
うなイベントが発生したフレームの前後で大きく変化す
る。そこで、これらのイベントの発生を検出してそれに
対応するフレームを区切りにしてシーンを定義すれば、
利用者が各シーンの開始フレームと終了フレームを1つ
ずつ指定してゆく必要がなくなる。
これらのイベントを検出するためには、例えば以下の
ように構成すれば良い。
(0−1)被写体の変化の検出 被写体の変化を検出するためには、ビデオカメラ1で
撮影中の画像を監視して、近接する2つのフレームの間
の差が一定の量以上になったことを検出すれば良い。こ
のためには、順次アクセス型動画記憶部2に記憶された
動画をチェックし変化が発生したことを検出するように
構成しても良いし、またビデオカメラ1の中に内蔵した
マイコンを用いた専用の装置で、撮影中のフレームを逐
一メモリに取り込んでチェックし変化が発生したことを
検出するように構成しても良い。本実施の形態では、イ
ベント検出部3の付加したビデオカメラ1とこれに接続
したコンピュータ12から構成された場合である。しか
し、イベント検出部3がコンピュータ12側に付加された
場合は、撮影中のフレームを逐一コンピュータ12のメモ
リに取り込んでチェックし、変化が発生したことを検出
するように構成しても良い。
(0−2)ビデオカメラの変化の検出 任意の時点において、ビデオカメラ1の状態は、カメ
ラの位置、カメラの向き、及びレンズの焦点距離によっ
て記述される。これらのパラメータを撮影中に監視し、
変化があったことを検出すれば良い。
カメラの位置及びカメラの向きは、例えば磁気センサ
ーをビデオカメラ1に取り付けることによって計測する
ことができる。また、レンズの焦点距離はズームイン及
びズームアウトの操作を行うと変化するので、その時点
におけるズームイン又はズームアウトの状態を機械的な
部で検出すれば良い。
本実施の形態では、イベント検出部3を付加したビデ
オカメラ1とこれに接続したコンピュータ12から構成さ
れた場合である。しかし、イベント検出部3がコンピュ
ータ12側に付加された場合は、得られた前記各パラメー
タをコンピュータ12に取り込んで処理し、パラメータに
大きな変化があった時点を検出すれば良い。
(0−3)撮影者の操作の検出 ビデオカメラ1には、通常撮影の開始や中断を行うた
めのボタンが備わっており、撮影者はこれらのボタンを
押すことにより、撮影の開始や中断を行うようになって
いる。また、前記の撮影開始や撮影中断のイベント以外
にも、ズームの開始や終了をイベントとして定義するこ
ともできる。さらに、撮影開始から撮影中断までの1回
の撮影動作によって得られたシーンを複数のシーンに区
切りたいときは、ビデオカメラ1に専用のボタンを設
け、撮影者は撮影中にシーンを区切りたいときはそのボ
タンを押すことにより、その箇所でシーンを区切るよう
にすることもできる。
これらのイベントを検出するには、ビデオカメラ1に
おいてボタンが押されたことを検出し、ボタンが押され
たらそのイベントをコンピュータ12に通知するように構
成すれば良い。
(1)シーンの定義 シーン定義部4は、イベント検出部3によって検出さ
れたイベントの情報に基づきシーンの定義を行う。
図2は、シーン定義部4の処理の流れを示すフローチ
ャートである。
図2のシーン定義部の処理手順を説明する。
まず、ステップS1で処理が開始され、ステップS2では
次に定義するシーン番号SNに「1」を、開始フレーム番
号FSに現在のフレーム番号を代入する。ステップS3でイ
ベントが発生したか否かをチェックして、イベントが確
認されないときは確認されるまで動画を進め、イベント
が確認されたときはステップS4でそのイベントに対応す
るフレーム番号を読み出して、このフレーム番号(現在
のフレーム番号)を終了フレーム番号FEに代入する。
ステップS5で開始フレーム番号FSのフレームを開始フ
レームとし、終了フレーム番号FEのフレームを終了フレ
ームとしてシーン情報記憶部5に記憶する。ステップS6
で次に定義するシーン番号SNに1を加え、また開始フレ
ーム番号FSに先の終了フレーム番号FE+1を代入し、再
度ステップS3に戻り新たなイベントの発生を待つ。
このように、シーン定義部4はイベントに対応するフ
レームを区切りとしてそれぞれのシーンを定義し、その
シーン情報すなわち開始フレーム番号と終了フレーム番
号をシーン情報記憶部5に書き込む。
(2)動画の取り込み 従来のノンリニア編集システムの動作と基本的に同一
である。
(3)シーンの表示 従来のノンリニア編集システムの動作と基本的に同一
である。
(4)編集操作の実行 従来のノンリニア編集システムの動作と基本的に同一
である。
(5)動画の生成 従来のノンリニア編集システムの動作と同一である。
以上のように本実施の形態によれば、利用者は各シー
ンの開始フレームと終了フレームを人手で指示するとい
う注意力を要する煩雑な作業をしなくても良く、またそ
のための時間を節約できる。
実施の形態2 図3は、実施の形態2の動画再生装置の構成示す構成
図である。
本実施の形態は、動画をディジタル圧縮してコンピュ
ータに取り込むことなく再生や編集を行う場合であり、
編集結果の動画は例えば1つのVTRから別のVTRへ動画を
ダビングすることにより得られる。したがって、この構
成では2つ以上の順次アクセス型動画記憶部を要する。
(1)シーンの定義 シーンの定義方法は、従来のノンリニア編集システム
の動作と基本的に同一である。
(2)動画取り込み 代表フレーム決定部21は、シーン定義部20で定義され
た各シーンについてそれぞれ1枚以上の代表フレームを
選択する。代表フレームの選択方法には以下のようない
くつかの方法が考えられる。
最も典型的な方法は、各シーンの先頭のフレームを代
表フレームとして選択する方法である。
また、各シーンごとに1フレーム目、31フレーム目、
61フレーム目というように所定の間隔ごとに代表フレー
ムを選択しても良い。
また、各シーンの画像を調べて大きな変化があったフ
レームのみを代表フレームとして選択しても良い。
代表フレーム記憶部22は、第フレーム決定部21によっ
て決定されたフレームの画像データを記憶する。このと
き、画像データは1フレームごとに別々のファイルに格
納しても良いし、シーンに含まれる代表フレームをまと
めて1つのファイルに格納しても良い。また、フレーム
は圧縮せずにビットマップ形式で記憶しても良いし、IP
EGなどの形式に圧縮しても良い。
代表フレーム記憶部22には、フレーム番号とそのフレ
ームの画像データを組にして記憶する。記憶すべき画像
データの取得は以下のようにして行う。シーン定義部20
によりシーンの定義が完了した段階で、代表フレーム決
定部21は各シーンごとに代表フレームの決定及び代表フ
レームの画像データの取得を行う。画像データを取得す
るために、代表フレーム決定部21は順次アクセス型動画
記憶部2を各代表フレームに位置付け、そこでそのフレ
ームを読み出して代表フレーム記憶部22に記憶する。
(3)シーンの表示 動画表示部9は、利用者の指示に従って各シーンの動
画を再生して画面に表示する。順次アクセス型動画記憶
部2は、記憶している動画を最初から順番に再生するこ
とはできるが、シーン定義部20で定義したシーンを再生
しようとすると、そのシーンの箇所までビデオテープな
どを送る必要があるため即座にシーンを再生することが
できない。また、2つのシーンを連結して新たなシーン
を定義した場合、その連結されたシーンを再生しようと
すると、1つのシーンを再生したあとで次のシーンまで
送る間再生が途切れてしまう。
そこで、本実施の形態では各シーンの代表フレームを
代表フレーム記憶部22から読み出して表示する。代表フ
レーム記憶部22には選択された代表フレームの画像デー
タが記憶されており、動画表示部9は記憶されている代
表フレームの画像データをフレーム番号のタイミングに
あわせて読み出して表示する。このようにして再生を行
うと、スムーズな再生はできないが、おおまかに内容を
確認することは可能である。
このように装置を構成すると、再生しておおまかな内
容を確認するには十分であるが、特定のフレームを確認
しようとしたときに、そのフレームが代表フレームでな
ければ、そのフレームを表示できず細かい編集作業には
適さない。そこで、コマ送り、コマ戻し、停止などの表
示コマンドが入力されたとき、表示しようとするフレー
ムが代表フレームでなければ、順次アクセス型動画記憶
部2において媒体をそのフレームに位置付け、画像デー
タを読み出して表示するように構成することもできる。
本実施の形態における動画表示部9の動作の流れを図
4に示す。
図4の動画表示部9の処理手順を説明する。
まず、ステップS10で処理が開始され、ステップS11で
現在のフレーム番号FTにシーンの開始フレーム番号を代
入する。ステップS12でフレーム番号FTの表示処理を行
う。次に、ステップS13でイベント待ちを行う。1フレ
ーム分時間が経過した後、ステップS14で動画を再生中
か判定して、再生中ならステップS15で現在のフレーム
番号FTを1つ進めて、ステップS22で次のフレームを表
示する。一方、再生中でない場合はステップS13に戻り
再びイベント待ちを行う。
また、ステップS13のイベント待ちで再生ボタンが押
されたときは、ステップS16で再生中フラグをセットし
て、ステップS22でフレーム番号当FTの表示処理を行
う。
停止ボタンが押されたときは、ステップS17で再生中
フラグをクリアし、ステップS22でフレーム番号FTの表
示処理を行う。また、コマ送りボタンが押されたとき
は、ステップS18で再生中フラグをクリアし、ステップS
19で現在のフレーム番号FTを1つ進めて、ステップS22
で次のフレームを表示する。
さらに、コマ戻しボタンが押されたときは、ステップ
S20で再生中フラグをクリアし、ステップS21で現在のフ
レーム番号FTを1つ戻して、ステップS22で前のフレー
ムを表示する。
また、動画表示部9におけるフレーム表示処理の流れ
を図5に示す。
図5のフレーム表示処理手順を説明する。
ステップS30で現在のフレーム番号FTのフレームが代
表フレームか否かが判断される。代表フレームの場合は
ステップS31で表示すべきフレームの番号FNに現在のフ
レーム番号FTを代入する。ステップS32では、表示すべ
きフレームの番号FNが現在表示されているフレームの番
号FCと同じか確認し、同じでない場合はステップS33で
フレーム番号FNのフレームの画像データを代表フレーム
記憶部22から読み出して動画表示部9に表示する。
ステップS30で代表フレームでない場合は、ステップS
35で再生中か否かが判断される。再生中でないときはス
テップS36で表示すべきフレームの番号FNに現在のフレ
ーム番号FTを代入する。ステップS37では、表示すべき
フレームの番号FNが現在表示されているフレームの番号
FCと同じか確認し、同じでない場合は、ステップS38で
表示すべきフレームの番号FNの画像データを順次アクセ
ス型動画記憶部2から読み出して動画表示部9に表示す
る。
またステップS35で再生中のときは、ステップS40でフ
レーム番号FNに現在のフレーム番号FT以前で最も近い代
表フレームの番号を代入する。ステップS41で表示すべ
きフレームの番号FNが現在表示されているフレームの番
号FCと同じか確認し、同じでない場合はステップS42で
フレーム番号FNのフレームの画像データを代表フレーム
記憶部22から読み出して動画表示部9に表示する。
なお、停止、コマ送り又はコマ戻しボタンが押された
場合、もし代表フレームでなければステップS36、ステ
ップS37、ステップS38の順に処理が実行され、代表フレ
ームならばステップS31、ステップS32、ステップS33の
順に処理が実行される。
このように動画表示部9を構成すると、選択された代
表フレームのみをコンピュータ23の記憶装置、即ち代表
フレーム記憶部22に取り込んで再生作業及び編集作業を
行うことが可能になる。
(4)編集操作の実行 本実施の形態におけるシーンの加工、連結、合成など
の操作は基本的に従来のノンリニア編集システムと同一
である。
(5)動画の生成 編集の結果生成された新たなシーン情報は、シーン情
報記憶部5に記憶される。動画生成部11は、このシーン
情報に基づき順次アクセス型動画記憶部2のビデオテー
プなどの上に編集結果の動画を生成する。
出力する動画のシーン情報は、入力となるいくつかの
シーンを基にしてそれらを加工、連結、合成したもので
ある。動画生成部11は1つ又は複数の順次アクセス型動
画記憶部2に記憶された各シーンを入力とし、別の順次
アクセス型動画記憶部2に編集後のシーンを出力する。
2つのシーンを合成する場合には、それらのシーンは別
々の順次アクセス型動画記憶部2に記憶するものとす
る。動画生成部11は、シーン情報で定義された時間軸に
そって順にシーンを読み出して再生する。このときシー
ン情報において加工が指示されたら、それに従って加工
を施した結果を出力する。また、合成が支持されたら2
つの順次アクセス型動画記憶部2でそれぞれシーンを再
生し、それらを合成した結果を出力する。これによっ
て、出力用の順次アクセス型動画記憶部2には編集され
たシーンの動画が生成される。
以上のように本実施の形態によれば、動画をディジタ
ル圧縮してコンピュータの記憶装置に取り込むことなく
編集を行うことができるので動画をディジタル圧縮する
ために要する時間を節約することができる。
また、動画ディジタル圧縮のための拡張ボードやディ
ジタル圧縮されたデータを記憶する大容量の記憶装置を
備える必要がなくなる。
実施の形態3 実施の形態2によれば、動画をディジタル圧縮したデ
ータをコンピュータの記憶装置に蓄えることなく編集を
行うことができる。しかし、実施の形態2では編集結果
の動画は、1つのVTRから別のVTRへ動画をダビングする
ことにより得られるため、2つ以上のVTRをコンピュー
タに接続する必要があった。一方、実施の形態1によれ
ば、ディジタル圧縮した動画データをコンピュータの記
憶装置に蓄えるので1つのVTRをコンピュータに接続す
るだけで良いが、そのためには膨大な容量の記憶装置を
コンピュータに内蔵する必要があった。
以下に、編集用のコンピュータとは別に大容量の記憶
装置を備えたサーバコンピュータを設け、このサーバコ
ンピュータにディジタル圧縮した動画データを蓄えてお
き、この動画データを利用することにより、ディジタル
動画圧縮部や動画記憶部を備えない装置での動画の再
生、編集を可能にする構成を示す。
図6は、実施の形態3の動画再生装置の構成を示す構
成図である。
この構成では、動画再生装置は通信ネットワークで接
続されたサーバコンピュータ30と編集用コンピュータ32
から構成される。サーバコンピュータ30は、VTRなどの
順次アクセス型動画記憶部2と接続する。
サーバコンピュータ30は、動画ディジタル圧縮部6、
直接アクセス型動画記憶部7及び動画生成部11を備え
る。また、編集用コンピュータ32は、シーン定義部20、
シーン情報記憶部5、代表フレーム決定部31、代表フレ
ーム記憶部22、コマンド入力部8、動画表示部9、編集
操作実行部10を備える。
以下に本実施の形態の動作説明を行う。
(1)シーンの定義 シーンの定義方法は、従来のノンリニア編集システム
の動作と基本的に同一である。
なお、シーンの定義では、まず動画を記録したビデオ
テープなどの媒体をサーバコンピュータ30に接続した順
次アクセス型動画記憶装置にセットする。サーバコンピ
ュータ20は編集用コンピュータ32とは地理的に離れてい
ることが想定されるが、動画はビデオテープなどの媒体
により運搬が可能なので郵送などの部をとればよい。
(2)動画の取り込み 動画の取り込みは、動画ディジタル圧縮部6により順
次アクセス型動画記憶部2から動画を読み出してディジ
タル圧縮し、圧縮したデータを直接アクセス型動画記憶
部7に格納する。また、代表フレーム決定部31は代表フ
レームを選択し、代表フレーム記憶部22は通信ネットワ
ークを経由してサーバコンピュータ30の直接アクセス型
動画記憶部7に格納されているディジタル圧縮された動
画データの中から代表フレームの画像データを読み出し
て記憶する。
(3)シーンの表示 動画表示部9は、編集用コンピュータ32の代表フレー
ム記憶部22に記憶された代表フレーム及びサーバコンピ
ュータ30の直接アクセス型動画記憶部7に記憶された動
画を用いてシーンの表示を行う。すなわち、再生時には
代表フレームを用いて表示を行い、コマ送り、コマ戻
し、停止などの際に代表フレーム以外のフレームを正確
に表示する必要があるときは、通信ネットワークを経由
して動画データの対応するフレームのデータを読み出し
て、そのフレームを表示する。
(4)編集操作の実行 従来のノンリニア編集システムの動作と基本的に同一
である。
(5)動画の生成 編集の結果、出力用の新たなシーンが定義され、シー
ン情報がシーン情報記憶部5に記憶される。このシーン
情報を通信ネットワークを経由してサーバコンピュータ
30に転送する。サーバコンピュータ30では、動画生成部
11がシーン情報と直接アクセス型動画記憶部7に記憶さ
れた動画データに基づき出力用の動画を生成する。動画
生成部11の動作は実施の形態1における動画生成物11の
動作と同一である。
本実施の形態によれば、サーバコンピュータ30に動画
ディジタル圧縮部6及び直接アクセス型動画記憶部7を
設けて、必要に応じて動画データを通信部によって編集
用コンピュータ32に転送するようにしたので、編集用コ
ンピュータ32には動画ディジタル圧縮のための拡張ボー
ドや大容量の記憶装置を備える必要がなくなる。
実施の形態4 次に、イベント検出部が検出したイベントに基づき代
表フレームを決定し、直ちにそのフレームを取り込んで
記憶することにより撮影の終了後、すぐに編集操作を開
始できる構成を示す。
図7は、実施の形態4の動画再生装置の構成を示す構
成図である。
この構成では、順次アクセス型動画記憶部2とイベン
ト検出部3とを付加したビデオカメラ1、サーバコンピ
ュータ30及び編集用コンピュータ41を備える。
以下に本実施の形態の動作説明を行う。
(0)撮影 実施の形態1における撮影の動作と同様に、イベント
検出部3は撮影中に所定のイベントを検出して編集用コ
ンピュータ41に通知する。
(1)シーンの定義 実施の形態1と同様に、シーン定義部4はイベント検
出部3がイベントを検出したら、そのイベントに対応す
るフレームを区切りとして直ちに新たなシーン情報を定
義し、それをシーン情報記憶部5に記憶する。
(2)動画の取り込み 動画の取り込みは、動画ディジタル圧縮部6により順
次アクセス型動画記憶部2から動画を読み出してディジ
タル圧縮し、圧縮したデータを直接アクセス型動画記憶
部7に格納する。また、代表フレーム決定部40は撮影中
にイベント検出部3から通知されたイベントに従って代
表フレームを選択する。
さらに、代表フレーム記憶部22は代表フレームが選択
されたら、直ちにそのフレームをビデオカメラ1の順次
アクセス型動画記憶部2から読み出して記憶する。
(3)シーンの表示 実施の形態3におけるシーンの表示の動作と基本的に
同一である。ただし、前記動画の取り込みが完了するま
では、実施の形態2と同様に順次アクセス型動画記憶部
2を用いてシーンの表示を行うこともできる。
(4)編集操作の実行 従来のノンリニア編集システムの動作と基本的に同一
である。
(5)動画の生成 実施の形態3における動画の生成の動作と基本的に同
一である。
本実施の形態によれば、撮影中にイベント検出部3が
イベントを検出し、それと同時にシーン定義部4はシー
ンを定義し、かつ、代表フレーム記憶部22は代表フレー
ムをビデオカメラ1から読み出して記憶するので、シー
ンの定義及び動画の取り込みの時間が節約でき、撮影が
終了したら即座に編集操作を開始できる。
実施の形態5 次に、イベント検出部3が検出したイベントに基づ
き、イベントが発生した時点のフレーム番号及び画像デ
ータを取得し、これらをイベント情報記憶部64に記憶す
ることによりイベントを指定して、このイベントに対応
する動画の内容を素早く確認することができる動画収集
装置の構成を示す。
図8は、実施の形態5の動画収集装置の構成を示す構
成図である。
本実施の形態における動画収集装置は、実施の形態1
の動画再生装置と同様に、ビデオカメラ1に順次アクセ
ス型動画記憶装置2とイベント検出部3を付加したビデ
オカメラレコーダ60と、それに接続したコンピュータ61
から構成される。コンピュータ61は、ビデオカメラレコ
ーダ60から任意の時点での画像を取得する画像取得部6
2、ビデオカメラレコーダ60からその時点で再生又は録
画されているビデオテープ上の位置を示すフレーム番号
を取得するフレーム番号取得部63、フレーム番号取得部
63により取得したフレーム番号や画像取得部62により取
得した画像データを、イベント検出部3により検出した
イベントと関連づけて記憶するイベント情報記憶部64を
備える。
さらにコンピュータ61は、イベント情報記憶部64に記
憶したイベント情報等を表示する表示部65、利用者(本
動画収集装置利用者)によるイベントの選択終了指示な
どのコマンドを入力するコマンド入力部66、ビデオカメ
ラレコーダ60に対してフレーム番号を指定してそのフレ
ーム番号に対応するビデオテープ上の位置から再生する
ように指示する再生指示部67を備える。
以下に本実施の形態の動作説明を行う。
利用者が、ビデオカメラレコーダ60を用いて撮影を行
う。
この際、イベント検出部3は被写体の変化、ビデオカ
メラ1の変化又は利用者の操作のイベントを検出して、
このイベントの種類をコンピュータ61に通知する。イベ
ント検出部3がイベントを検出する動作は実施の形態1
と同様である。
イベント検出部3がイベントを検出すると、ビデオカ
メラレコーダ60からコンピュータ61へイベントが発生し
たこととそのイベントの種類が通知される。コンピュー
タ61はイベントが発生したことの通知を受け取ると、即
座に、フレーム番号取得部63によりその時点のフレーム
番号をビデオカメラレコーダ60から取得し、画像取得部
62によりその時点の画像データを取得する。これらのフ
レーム番号と画像データはイベントの種類と関連づけら
れてイベント情報記憶部64に記憶される。
図9は、イベント情報記憶部64に記憶されたイベント
情報の説明図である。この図では、撮影中の利用者の操
作である録画開始及び録画終了のイベントがフレーム番
号に関連づけて記憶されている。さらに、録画開始のイ
ベントに対してはその時点の画像データが記憶されてい
る。
撮影が終了すると、利用者は撮影した動画の内容の確
認を行う。
コンピュータ61は、イベント情報記憶部64に記憶され
たイベント情報を基にインデックスを作成し表示部65に
表示する。
図10は、表示部65に表示されるインデックスの説明図
である。この図では、録画開始のイベンドに対応するフ
レームがインデックスの要素として選択されている。各
々のインデックスの要素に対応する画像データが配列さ
れ、インデックスとして表示されている。
利用者は、このインデックスを見て、例えば画像デー
タが表示されている位置をクリックするなどして所望の
要素を選択する。要素が選択されると、イベント情報記
憶部64を参照することによりその要素に対応するフレー
ム番号が決定できるので、再生指示部67は、このフレー
ム番号をビデオカメラレコーダ60に通知し、このフレー
ム番号の位置からの再生を指示する。
ビデオカメラレコーダ60は、コンピュータ61からフレ
ーム番号が通知され、その位置からの再生が指示される
と、順次アクセス型動画記憶部2に対して、指定された
フレーム番号の位置までの巻戻し又は早送りを指示す
る。指定されたフレーム番号位置への位置付けが終了す
ると、次に順次アクセス型動画記憶部2に対して再生を
開始するように指示する。
ここでは、動画収集装置で収集したイベントに基づ
き、イベントが発生した時点のフレーム番号及び画像デ
ータを取得し、これらをこの動画収集装置に付されたイ
ベント情報記憶部64に記憶することにより、イベントを
指定してそのイベントに対応する動画の内容を素早く確
認することを説明したが、このイベント情報記憶部64に
記憶された情報を前記実施の形態1〜4の動画再生装置
に送り、この動画再生装置で動画の再生や動画の連結、
合成などの動画編集処理を行うこともできる。
なお、イベント情報記憶部64に記憶された情報を前記
実施の形態1〜4の動画再生装置に送るのは、前記動画
収集装置と前記動画再生装置を通信で結んで送信しても
良いし、イベント情報記憶部64に記憶された情報をフロ
ッピーディスクなどの記録媒体に記憶してこの記憶媒体
を動画再生装置にセットして使うようにしても良い。
次に、図11、図12のフローチャートを用いてイベント
を検出してから動画を再生するまでの動作処理手順につ
いて説明する。
図11は、イベント検出部3が検出したイベントに基づ
き、イベントが発生した時点の画像データとフレーム番
号を取得し、これらをイベント情報記憶部64に記憶する
までの処理の流れを示すフローチャートである。
まず、ステップS51で利用者がビデオカメラレコーダ6
0を用いて撮影を開始し、ステップS52でイベントが発生
したか否かのチェックを行う。ここでイベントを検出す
ると、ステップS53でイベントが発生した時点のフレー
ムの番号とその画像データを取得する。
次に、ステップS54でこのフレーム番号と画像データ
をイベント情報記憶部64に記憶した後、再度ステップS5
2で次のイベントが発生したかのチェックを行う。ま
た、イベントが検出されないときは、ステップS55で撮
影終了か否かのチェックを行い、撮影終了でなければ再
度ステップS52でイベントが検出したかのチェックを
し、撮影終了であれば動作が終了する。
図12は、利用者が撮影した動画の内容を確認するとき
の処理の流れを示すフローチャートである。
ステップS56で、イベント情報記憶部64に記憶された
フレーム番号と画像データを基に作成したインデックス
を表示部65に表示し、ステップS57でコマンドが入力さ
れたか否かのチェックを行う。コマンドが入力されない
ときはコマンドが入力されるまでコマンドの入力確認の
チェックを行う。コマンドが入力されたときは、ステッ
プS58でイベントに対応したフレームであるインデック
スの要素が選択されたかチェックを行う。
インデックスの要素が選択されたときは、ステップS5
9で再生指示部67により選択された要素に対応するフレ
ーム番号からの再生を指示し、その後、再度ステップS5
7で次のコマンドが入力されたか否かのチェックを行
う。また、インデックスの要素が選択されないときは、
ステップS60で終了が指示されたか否かのチェックを行
い、終了が指示されないときは再度ステップS57でコマ
ンドが入力されたか否かのチェックをし、終了が指示さ
れたときは動作を終了する。
本実施の形態によれば、イベント検出部3がイベント
を検出すると、フレーム番号取得部63は即座にその時点
のフレーム番号を取得し、イベント情報記憶部64はイベ
ントの情報をフレーム番号と対応づけて記憶するので、
利用者はインデックスを参照して特定のイベントを選択
することにより、そのイベントが発生した時点の動画を
素早く再生して確認することができる。
実施の形態6 次に、実施の形態5に、さらに各イベントに対して利
用者が説明文を付加することができる部を備えた構成を
説明する。
図13は、実施の形態6の動画収集装置の構成を示す構
成図である。本実施の形態は、実施の形態5の構成に説
明文入力部68を加えたものである。
説明文入力部68は、イベント情報記憶部64に記憶され
たイベントに対して説明文を入力するものであり、各イ
ベントに対応する画像ごとに配置したテキスト入力枠を
表示し、これを利用者が選択してキーボードから説明文
を入力し、入力された説明文が付されたイベント情報を
イベント情報記憶部64に記憶する。
図14は、このイベント情報記憶部64に記憶されたイベ
ント情報の説明図である。
図15は、表示部65に表示されるインデックスの説明図
である。
利用者は、表示部65に表示されたインデックスにおい
て各々に対して説明文を入力する。この図の例では、第
1の画像に対して、「飛行場のシーンである」という説
明文を、また、第2の画像に対して「鉄道のシーンであ
る」という説明文を入力している。
このようにしてイベント情報記憶部64に各イベントに
対する説明文を付加して記憶することにより、次にイン
デックスを表示すると説明文を含んだインデックスが表
示されることになる。
本実施の形態によれば、利用者が入力した説明文をイ
ベントと対応づけてイベント情報記憶部64に記憶するこ
とができるので、撮影が終了した段階で、その場で動画
の内容を確認し、さらに各イベント、即ち、動画中の特
定のフレームに対して説明文を付加しておくことができ
る。後日、この動画に対して編集作業等を行う際に、説
明文を付加したインデックスを表示して見ることができ
るので、必要なフレームを説明文を参照して素早く見出
すことができる。
実施の形態7 図16は、実施の形態7の動画収集装置の構成を示す構
成図である。この実施の形態は、動画収集装置を車両に
装着し、街路を走行しながら撮影を行い動画情報を収集
することを想定したものである。
この実施の形態の構成は、実施の形態5の構成におい
て、コンピュータのRS232Cポート等にGPS(Global Pos
itioning System)などの位置検出部70を接続し、任意
の時点で装置の経度及び緯度の情報を取得できるように
したものである。また、予め撮影対象とする建物や地域
を設定するための設定入力部71を備えたものである。ま
た、録画の開始、終了やカメラの向きの制御等を行う制
御部72を備えたものである。
次に、本実施の形態の動作説明を行う。
まず、設定入力部71により、利用者は撮影に先だっ
て、撮影すべき撮影地点又は撮影地域、あるいはインデ
ックスとして登録すべき地理要素の種類などを入力す
る。
図17はこの設定入力部71の画面例である。
図の例では、撮影開始地点の経度、緯度及び撮影終了
地点の経度、緯度を設定している。この経度、緯度の設
定は数値を直接入力しても良いし、地図ウィンドウにお
いて撮影開始地点及び撮影終了地点をクリックすること
によりその地点に対応する経度、緯度の数値を入力して
もよい。
また、撮影開始地点と撮影終了地点の2つの地点を指
定するかわりに、撮影したい地域の範囲を指定しても良
い。例えば、地図ウィンドウにおいて撮影範囲に対応す
る領域を多角形により指定し、その多角形の頂点の位置
の経度、緯度を入力する方法が考えられる。
さらに、撮影したい対象として「××ビル」、「△△
神社」などのように特定の建物の名称を入力する方法も
考えられる。この場合は、予め、各建物について経度、
緯度を記述したデータベースを用意しておき、名称を入
力した建物の経度、緯度をデータベースから検索して設
定すればよい。
次に、インデックスについて説明する。長時間の動画
を収集すると、その中に多くの建物が収録されるので、
あとからある建物が映っている動画を探したいときに、
どこにその建物が映っているかを見出すのは容易ではな
い。そこで、各地域の特徴的な建物、例えば10階建て以
上のビルが映っているシーンだけを取り出してインデッ
クスとして登録しておき、目的の建物の近くにある高い
建物のシーンをインデックスを利用して見つけ出せば、
目的のシーンはその近辺にあることが想定できる。こ
の、インデックスとして登録すべき地理要素の条件を設
定入力部71によって指定する。例えば、「10階建て以上
のビル」などの条件を入力すると、各地理要素のデータ
ベースを検索して、撮影範囲内で条件を満たす地理要素
を選択する。これにより選択された地理要素の経度、緯
度の情報を設定する。
次に、撮影イベント情報の動作について説明する。撮
影においては、例えば車両の屋根や側面にビデオカメラ
1を装着し、また、コンピュータ76は車内に設置して両
者をケーブルで接続する。ビデオカメラ1はコンピュー
タ76からケーブルを経由して制御信号を送ることにより
録画の開始、終了などの制御を行うことができるように
構成する。また、ビデオカメラ1はコンピュータ76の支
持により向きを制御できるように電動の台に装着する。
位置検出部70は、例えば1秒間隔等定期的に車両の現
在位置の経度、緯度の情報を検出する。イベント検出部
3は、位置検出部70により検出した車両の現在位置の経
度、緯度の情報と、設定入力部71により設定した各々の
位置情報とを比較し、所定のイベントの発生を検出した
らイベントが発生したこととそのイベントの種類とを通
知する。ここで、検出すべきイベントとしては、撮影開
始、終了地点への車両の接近、撮影範囲への車両の侵
入、撮影範囲からの車両の退出、撮影対象とする建物へ
の車両の接近、インデックスとして登録すべき建物への
車両の接近などがある。
撮影開始地点への接近又は撮影範囲への侵入のイベン
トが通知されると、制御部72はビデオカメラ1に対して
録画開始のコマンドを送る。また、撮影終了地点への接
近又は撮影範囲からの退出のイベントが通知されると、
制御部72はビデオカメラ1に対して録画終了のコマンド
を送る。これにより、車両の移動中に利用者が録画開
始、終了の操作を行わなくても、自動的に設定した地域
の撮影を行うことができる。
次に、撮影対象とする建物が指定されている時は、イ
ベント検出部3は撮影対象とする建物への車両の接近を
イベントとして検出して通知する。制御部72は、このイ
ベントの通知を受け取ると、ビデオカメラ1に録画開始
のコマンドを送るとともに、ビデオカメラ1が撮影対象
とする建物の方へ向くように向きを制御する。
この、ビデオカメラ1の向きの制御は次のようにして
行う。イベント検出部3により、特定の建物への接近の
イベントが通知されると、制御部72は、設定入力71によ
り設定された情報に基づき当該建物の経度、緯度の情報
を入手する。また位置検出部70により現在の車両の位置
の情報を取得する。さらに、ジャイロセンサーなどを用
いて車両の向きの情報も取得する。車両の向きの情報
は、過去数秒間の車両の位置の変化を解析することによ
り車両の進んでいく方向を決定し、その方向を車両の向
きと推定する方法もある。
このようにして、撮影対象とする建物の位置及び車両
の位置と向きが決定されれば、これに基づきビデオカメ
ラ1を向ける方向が決定できる。また、この方向決定に
基づき制御部72はビデオカメラ1を設置した台を制御し
てビデオカメラ1の方向を変化させ、撮影対象がビデオ
カメラ1の撮像範囲内に入るように制御を行う。
さらに、インデックスとして登録すべき建物が指定さ
れている時は、イベント検出部3はインデックスとして
登録すべき建物への車両の接近をイベントとして検出し
て通知する。このイベントが通知されると、制御部72は
ビデオカメラ1の向きを制御して建物が撮像範囲に入る
ようにするとともに、画像取得部62はその時点の画像デ
ータを取得してイベント情報とともにイベント情報記憶
部64に記憶する。
以上のような動作によりイベント情報記憶部64に記憶
されるイベント情報の例を図18に示す。
次に、撮影終了後に利用者が撮影内容を確認するため
の装置の動作について説明する。表示部65には、イベン
ト情報記憶部64に記憶されたイベント情報に基づき、図
19のようなインデックスが表示される。表示された一覧
の中の一つのイベントに対応する画像をクリックする
と、ビデオカメラレコーダ75が制御されて該当する動画
が再生されることは実施の形態5と同様である。
実施の形態8 この実施の形態の動画収集装置は、ビデオカメラ等の
動画入力部と、イベントを検出するイベント検出部と、
このイベント検出部により検出したイベントに対応して
GPS装置等により撮像装置の位置情報を取得して画像又
は音声で表現し、これを動画入力部により入力した動画
と合成してビデオテープ等に記憶するイベント情報記憶
部から構成される。
図20は、実施の形態8の位置情報装着フィルターの一
実施例を示す説明図であり、図21は、位置情報装着フィ
ルターの正面図である。
イベント情報記憶部は、図20、21に示すような位置情
報装着フィルター80を用いてイベントの情報と動画との
合成を行う。位置情報装着フィルター80は円筒形をして
おり、ビデオカメラ1のレンズの前面に装着することに
よって使用する。また、位置情報装着フィルター80は透
明体でできており、透明体の一部に文字列の表示が可能
である表示領域83と、GPS装置からの信号を受信するた
めのGPS受信コネクタ82を備えている。
このように構成された位置情報装着フィルター80は、
イベント検出部3により録画開始や撮像装置の移動等の
イベントが検出されると、そのイベントに対応して透明
体の所定の領域に位置情報を示す文字列を表示する。
次に、本実施の形態の動作説明を行う。
位置情報装着フィルター80は定期的に、例えば1秒毎
に、GPS装置により受信した経度、緯度の情報をGPS受信
コネクタ82を通じて取り込む。録画開始のイベントが検
出されると、位置情報装着フィルター80は、経度、緯度
の情報を文字列に変換して透明体の所定の領域に表示す
る。この位置情報は映像とともにビデオテープに録画さ
れる。
なお、撮像装置が移動して、現在表示している位置情
報と、GPS装置から受信した位置情報との間に所定以上
の隔たりが生じると、イベント検出部3は撮像装置の移
動のイベントを報告する。撮像装置の移動のイベントが
報告されると、位置情報装着フィルター80はそのイベン
トに対応して位置情報の表示を更新する。
このようにして録画したビデオテープをVTRを用いて
再生すると、画面上に常に撮影した場所の位置情報が表
示される。VTRの早送りや巻戻しの機能を用いると、目
的とする箇所が撮影されているシーンを素早く見出すこ
とができる。上記の例では、撮影位置の経度、緯度の情
報を文字列にして撮影した動画に埋め込む形態を説明し
たが、この経度、緯度の情報を地理情報データベース等
を用いて地名情報等に変換し、地名を文字列にして動画
に埋め込むことも考えられる。
また、上記の例では、埋め込むべき文字列と撮影した
動画とを透明な表示装置を用いて、撮影と同時に光学的
に合成してビデオテープに録画する形態を説明したが、
埋め込むべき位置情報と撮影した動画とを別々に記録
し、撮影が終了した後で、動画中に文字列を埋め込む処
理を行ってもよい。
さらに、位置情報の表示は文字列に限らず、地図をグ
ラフィック表示してその中の該当する位置に記号を配置
して位置を示したり、位置情報を音声合成により音声に
変換してビデオテープの音声トラックに埋め込む等、図
形や記号、音声を用いても同様の効果が得られることは
明らかである。
実施の形態9 次に、再生速度設定部を設けたことにより任意の再生
速度で動画を再生して素早く再生速度に応じて動画の内
容を確認することができる動画再生装置について説明す
る。
図22は、実施の形態9の動画再生装置の構成を示す構
成図である。
本実施の形態における動画再生装置は、動画のフレー
ムの画像を取得するフレーム取得部309と、動画のフレ
ームに設定された優先度を取得する優先度取得部305
と、再生速度を設定する再生速度設定部301と、再生速
度設定部301により設定された再生速度と優先度取得部3
05により取得した動画のフレームの優先度とに基づき動
画のフレームを取捨選択するフレーム選択部303と、フ
レーム選択部303により選択されたフレームの画像をフ
レーム取得部309により取得して表示する動画表示部307
とを設けたものである。動画のフレームに対する優先度
の設定は、優先度設定部297により行われ、設定された
優先度は、優先度記憶部299に記憶される。310は、これ
らを備えたコンピュータである。
フレーム取得部309は、例えば、MPEG(Motion Picti
re Experts Group)等の動画圧縮方式で圧縮されたデ
ィジタルデータを読み出して伸張し、各フレームの画像
データを取得する。
優先度取得部305は、各フレームに対して設定された
優先度の情報を取得する。優先度の情報は、優先度設定
部297により各フレームに対して設定され、優先度を記
憶する優先度記憶部299に予め記憶される。
図23に、優先度記憶部の一例として、動画の各フレー
ムへ設定した優先度を記憶するための優先度テーブルを
示す。
この例において、優先度テーブル330は、各フレーム
を識別するフレーム番号321とそのフレームに対して設
定した優先度323を対応づけて記憶するものである。優
先度は、この実施の形態では、数字で表し、優先度1が
最も高い優先度を表し、優先度2,優先度3の順に優先度
が低くなるものとするが、数字でなく、例えば、A,B,C
等の文字で表してもよい。この例では、フレーム番号n
1、n2、n3、n4のフレームに対して最高の優先度1が設
定され、フレーム番号n21、n22、n41、n42には優先度
2、更に、フレーム番号n211、フレーム番号n421には優
先度3が設定されている。この例では、優先度テーブル
に登録されていない他のフレームは最低の優先度4が設
定されているものとみなされるものとする。だが、優先
度の高いフレームだけでなくすべてのフレームについて
優先度の設定を行う優先度テーブルを設けてもかまわな
い。
図24,図25を用いて、優先度設定部297の動作フローを
説明する。
図24は、優先度設定部の動作フローを示す図である。
また、図25に、優先度設定部297により、優先度設定を
行う表示画面の例を示す。511は優先度設定画面であ
る。
まず、動画データを読み込んで先頭フレームを優先度
設定画面511の右側の動画表示ウィンドウ513に表示させ
る(S401)。次に、S403でコマンド入力させる。S405で
入力されたコマンドに対応する処理を行う。まず、動画
表示ウィンドウ513の下部にある再生ボタン515、停止ボ
タン516、コマ戻しボタン517、コマ送りボタン518等の
コントロールボタンで、優先度を設定しようとするフレ
ームを選択し、現在のフレームとして位置付ける(S40
7)。ここで「フレーム登録」ボタン514を押すと、現
在、動画表示ウィンドウ513に表示されているフレーム
が画面左側のフレームリスト520に登録される。登録さ
れたフレームは、選択状態のフレームとなる。フレーム
リスト520では、優先度の高いフレームは左に表示さ
れ、優先度の低いフレームは右に表示されるものとす
る。フレームリスト520に追加されたフレームには、ま
ず最初ひ、最高の優先度である優先度1が設定され、フ
レームリスト520中の最も左に521や523,531に示すよう
に、そのフレームに対応する画像が表示される(S41
7)。「優先度ダウン」ボタン547が押されると、選択状
態のフレームの優先度が低下し、それにしたがってフレ
ームリスト520におけるフレームの位置が525のように右
側に移動する(S409)。同様に、「優先度アップ」ボタ
ン545を押すと、優先度が高くなり、それにしたがって
フレームリスト520におけるフレームの位置が左側に移
動する(S411)。また、選択状態のフレームを変更した
い時には、フレームリストの中のフレームをクリックす
ることにより、フレーム選択が行われる(S413)。フレ
ーム選択は、既にフレームリスト520に登録されている
フレームのいずれかを選択状態にする操作である。「フ
レーム削除」ボタン543を押すと、現在、選択状態のフ
レームがフレームリストから削除される。削除されたフ
レームは設定終了時に、優先度テーブル330から削除さ
れる。
このようにフレームリスト520を用いて表示すると、
各フレームに対して設定した優先度が、フレームリスト
中に表示される画像位置により視覚的に確認できる。
優先度の設定が完了すると、その結果は図23に示すよ
うな優先度テーブルとしてファイルに記憶される(S41
9)。なお、図25では、設定終了に使用するボタンは示
していないが、この画面を表示するウィンドウを閉じる
操作等、システムで用意する所定の操作により、優先度
設定を終了するものとする。
優先度の高いフレームとは早送りや巻戻しの時に省略
せずに表示するフレームを意味し、優先度の低いフレー
ムとは早送りや巻戻しの時に省略しても構わないフレー
ムを意味する。
優先度の高低の設定について、以下に述べる。
本実施の形態の動画再生装置に適した優先度の高低の
設定の一例として、動画に対してシーンを定義し、各シ
ーンの最初のフレームに対して高い優先度を設定する方
法がある。
この方法を取る場合について、以下に、具体的に説明
する。
図26は、シーンの構造とフレームに設定した優先度の
関係を示す図である。図26に示すシーンの構造とフレー
ムに設定した優先度の関係は、図23に示した優先度テー
ブルの内容と対応している。この例の場合、動画はその
意味内容から、シーン1〜シーン4までの4つの大シー
ンに分割される。そのうち、シーン2とシーン4はそれ
ぞれ3つの中シーン(シーン2−0〜シーン2−2、シ
ーン4−0〜シーン4−2)に分割される。さらに、シ
ーン2−1およびシーン4−2はそれぞれ2つづつの小
シーン(シーン2−1−0、シーン2−1−1、シーン
4−2−0、シーン4−2−1)に分割される。大シー
ンの先頭フレームには優先度1、中シーンの先頭フレー
ムであって大シーンの先頭フレームでないフレームには
優先度2、小シーンの先頭フレームであって中シーンの
先頭フレームでないフレームには優先度3を設定してい
る。
このように優先度を設定すれば、設定された優先度に
従ってフレームを選択することが可能になる。その結
果、高速の早送りの時は大シーンの先頭フレームn1,n2,
n3,n4を表示し、中速の早送りの時は中シーンの先頭フ
レームn21,n22,n41,n42を表示し、低速の早送りの時は
小シーンの先頭フレームn211,n421を表示すること等
が、可能になる。また、中速の早送りの時は大シーンと
中シーンの先頭フレームn1,n2,n21,n22,n3,n4,n41,n42
を表示し、低速の早送りの時は、大シーンと中シーンと
小シーンの先頭フレームn1,n2,n21,n211,n22,n3,n4,n4
1,n42,n421を表示する方法も可能である。
上で述べた例では、各シーンの先頭フレームを選択し
て高い優先度を設定するようにした例を示した。他の例
として、先頭フレーム以外のフレームを選択して高い優
先度を設定しても良いし、各シーンに対して1枚のフレ
ームではなくて複数枚のフレームを選択して高い優先度
を設定しても良い。いずれの優先度を設定しても、早送
りの際に利用者が設定した優先度を反映させた表示がで
きることには変わりがない。
ここでは、再生速度設定部301について説明するが、
この説明に先立って、ここで言う通常の再生速度につい
て説明する。
動画は静止画とは異なり、本来、時間の経過とともに
得られるデータである。すなわち、動画は実時間で収集
される。収集された動画データは、動画情報に加えて時
間を示す時間情報も保持している。以降の説明で、通常
の再生速度とは、収集された動画の中で経過する時間と
同じ時間で再生することを言うものとする。
再生速度設定部301は動画を再生する速度を設定す
る。再生速度設定部301が表示する再生速度設定画面の
例を図27〜図29に示す。
図27及び図28の例では、画面上に表示されたスライド
バー550,560においてハンドル551,561をそれぞれ左右に
スライドさせることにより再生速度を変化させる。ハン
ドル551,561が中央より右側にあるときは順方向の再
生、中央より左側にあるときは逆方向の再生を意味す
る。また、ハンドル551,561が中央にあるときは静止、
ハンドル551,561が端にあるときは高速の早送り(右端
の場合)または巻戻し(左端の場合)をそれぞれ意味す
る。図27におけるスライドバー550の上部の数字は通常
の再生速度に対する倍率(動画データの実時間の再生時
間に対する割合)を表わす。例えば、3は、通常の3倍
の速度で再生することを意味する。即ち、動画の中で経
過する時間の1/3の時間で再生することを意味する。
図28は、再生速度を「高速早送り」、「低速早送
り」、「通常再生」等の各段階により設定する場合の例
である。
図29は、スライドバー570が動画の先頭フレームから
最終フレームまでに対応している例である。ハンドル57
1をスライドさせることにより表示したいフレームの位
置を指定する。さらにハンドル571をスライドさせる速
度で再生の速度を指定する。ハンドル571を高速にスラ
イドさせれば高速の再生を指示したことになり、ハンド
ル571を低速でスライドさせれば低速の再生を設定した
ことになる。
フレーム選択部303は動画のフレームを取捨選択す
る。フレーム取得部309は、この実施の形態では、1秒
間あたり5フレームの速度で指定されたフレームの画像
を取得することができるものとする。仮に、再生速度が
10倍速に設定されたものとする。動画は1秒間あたり30
枚のフレームから構成されているものとすると、10倍速
の再生は、1秒間に300フレーム分の動画を再生表示す
ることに相当するが、前述したフレーム取得部309の処
理能力から考えて、フレーム選択部303は300フレームの
中から5枚のフレームを選択して表示することになる。
この場合、最も単純なフレームの選択方法は等間隔で
のフレームの選択である。すなわち、再生しようとして
いる300フレームのフレーム番号をm、m+1、・・・
m+299、とすると、フレームm、m+60、m+120、m
+180、m+240を選択すれば良い。このようにして、フ
レーム選択部303により、フレームが選択されると、フ
レーム取得部309は選択されたフレームの画像を取得
し、動画表示部307は取得したフレームの画像を表示す
る。
上述した、等間隔でのフレームの選択方法によれば、
一応設定された再生速度による早送りや巻戻しが可能に
なるが、この方法では、重要なシーンを表示せずに飛ば
してしまうことが懸念される。例えば、フレーム番号m
+10からフレーム番号m+50の間に、富士山のシーンが
挿入されていて、利用者は10倍速の早送りにより富士山
のシーンを探しているものとすると、上述した方法で
は、富士山のシーンを構成するフレームは1枚も表示さ
れないことになってしまう。そこで、前述の優先度の設
定方法に基づき、図23に示したように優先度を設定して
おく。即ち、動画の内容に基づいてシーンを定義し、定
義した各シーンごとにフレームを選択して高い優先度を
設定しておく。それにより短いシーンに体しても少なく
とも1枚のフレームは早送り時に選択されて表示される
ことが保証できる。その結果、早送り時にも動画の内容
に基づく表示が可能となる。
図30〜図32は、上記の実施の形態の動画再生装置の動
作フローの例を示す。以下、このフローに沿って説明す
る。
まず、図30〜図32で使用する符号について説明する。
Fは現在のフレーム位置、F0は本来のフレーム位置、f
は1秒間のフレーム数、gは、早送りや巻戻し時に1秒
間に表示するフレーム数、mは設定された再生速度であ
る。
図30に沿って説明する。S431において、現在のフレー
ム位置F及び本来のフレーム位置F0に、それぞれ“1"を
設定する。次に、S435で、設定された再生速度mを取得
する。そして、取得した再生速度mの絶対値が“1"を超
えるかどうかを判定し(S437)、それによって、S440の
通常再生,コマ送り,コマ戻し処理と、S450の早送り,
巻戻し処理のいずれかを行う。
図31を用いて、設定された再生速度mの絶対値が“1"
以下の場合、すなわち、通常の再生やスロー再生、コマ
送り、コマ戻し等の場合(S440)について説明する。後
述する早送りや巻戻しの場合は1秒間に表示するフレー
ム数gは、利用者が十分に視認できるようにするために
は5フレーム程度が適当である。一方、通常の再生では
1秒間に表示するフレーム数は、スムーズな再生を実現
するためには15フレームから30フレームが適当となる。
一般的に、ディジタル化した動画データは通常の再生速
度においてスムーズな再生を可能とすることを考慮して
毎秒15フレームから30フレームのフレーム数となってい
るので、そのフレームを省略することなくすべて表示す
ることが望ましい。また、スロー再生やコマ送り、コマ
戻しの場合も、当然、フレームを省略することなくすべ
て表示することが望ましい。後述するS450の説明におい
てはフレーム取得部309によりフレームの画像を1枚ず
つ取得する場合、1秒間に取得できるフレーム数gを5
フレームと仮定するが、MPEG圧縮した動画データ等を対
象とする場合、連続したフレームを続けて読み出して再
生する場合は一般的に1秒間に再生できるフレーム数は
5フレームよりも増加する。ここでは、連続したフレー
ムを続けて読み出して再生する場合は1秒間に30フレー
ムの速度で再生することが可能であると仮定する。
対象とする動画データの1秒あたりのフレーム数を
f、設定された再生速度をmとすると、1フレームを表
示する時間は1/(f*m)となるので、通常速度の再生
やスロー再生の場合はこの時間間隔で次々とフレームを
取得して表示すれば良い。
図31に沿って、S440の処理を具体的に説明する。
まず、S441において、フレーム取得部309がフレーム
Fを読み出す。次に、S443で、前のフレームを表示して
から1/(f*m)秒経過するまで待つ。その後、S445に
おいて、動画表示部307によりフレームFを表示する。
次に、S447で、本来のフレーム位置F0を、F0+1とす
る。そして、S449で、次に表示するフレームFを、F+
1とする。コマ送りやコマ戻しの場合は、ボタンが押さ
れるまで待ち、ボタンが押される度に次のフレームまた
は前のフレームを取得して表示すれば良い。
次に、再生速度設定部301により設定された再生速度
mの絶対値が“1"を超える場合、すなわち早送りや巻戻
しが指示された場合(S450)について、図32に沿って説
明する。
この場合、フレーム取得部309が1秒間に取得するフ
レーム数をgとすると、言い換えれば、早送りや巻戻し
時、1秒間に表示するフレーム数をgとすると、1/g秒
毎にフレームを切り替えて表示すれば良いことになる。
そこでまず、フレーム取得部309によりフレームFを読
み出す(S451)。その後、前のフレームを表示してから
1/g秒経過するまで待つ(S453)。その後、S455におい
て、動画表示部によりフレームFを表示する。現在表示
しているフレームの番号をF0とすると、次に表示すべき
フレームの番号はF0+f*m/gとなる(S457)。ところ
が、前述のように優先度の高いフレームを省略してしま
うことを避けるため、以下のように処理する。
フレーム番号F0+1からフレーム番号F0+f*m/gま
でを探索範囲として設定し、その探索範囲内で優先度の
高いフレームを選択して、選択したフレームを次に表示
すべきフレームFとして設定する(S459)。この時、再
生速度から考えて本来再生されるべきフレームはF0+f
*m/gであるから、このフレームを改めてF0とする。そ
の探索範囲内で優先度の高いフレームが複数存在する場
合は時間的に早いフレームを選択し、次の選択範囲をF
+1からF0+f*m/gとすると、次の探索でもう1つの
優先度の高いフレームが選択されることになる。
以上のように、この実施の形態では、動画のフレーム
の画像を取得するフレーム取得部309と、動画のフレー
ムに設定された優先度を取得する優先度取得部305と、
動画再生速度を設定する再生速度設定部301と、再生速
度設定部301により設定された再生速度と優先度取得部3
05により取得した動画のフレームの優先度とに基づき動
画のフレームを種捨選択するフレーム選択部303と、フ
レーム選択部303により選択されたフレームの画像をフ
レーム取得部309により取得して表示する動画表示部307
とを備えた動画再生装置について説明した。
実施の形態10 次に、代表画像取得部および代表画像記憶部を設けた
ことにより動画のフレームを高速に切り替えて表示する
ことができる動画再生装置について説明する。
図33は、実施の形態10の動画再生装置の構成を示す構
成図である。
本実施の形態における動画再生装置は、動画のフレー
ムの画像を取得するフレーム取得部309と、動画の選択
されたフレームの画像を代表画像として取得する代表画
像取得部313と、代表画像取得部313により取得された代
表画像を記憶する代表画像記憶部311と、動画再生速度
を設定する再生速度設定部301と、再生速度設定部301に
より設定された再生速度に基づき動画のフレームを選択
するフレーム選択部303と、フレーム選択部303により選
択されたフレームの画像を代表画像記憶部311から読み
出して表示する動画表示部315とを設けたものである。3
20は、これらを備えたコンピュータである。
この実施の形態は、例えば、サーバコンピュータに記
憶した動画データをネットワークで接続されたクライア
ントコンピュータから読み出して再生する場合に特に有
効である。その場合、上述したコンピュータ320はクラ
イアントコンピュータに相当し、代表画像記憶部311は
クライアントコンピュータのメモリに相当する。
前述した実施の形態9では、フレーム取得部309は指
定されたフレームの画像を1秒あたり5フレームの速度
で取得できるものと仮定して説明したが、動画データを
ネットワークを経由して転送する場合、転送速度が低下
することが考えられる。ここでは、転送速度が1秒あた
り2フレーム程度の速度と仮定すると、実施の形態9に
示した動画再生装置の構成では1秒間に表示できるフレ
ームの数が5から2へと減少してしまい、シートを探索
する場合の効率が悪くなるという欠点がある。
本実施の形態は、この欠点を解決するためのものであ
り、このような場合でも1秒間に表示できるフレームの
数が減少しないようにするため、高速に画像を読み出し
て表示することが可能なクライアントコンピュータの主
記憶装置などに代表画像を記憶するための代表画像記憶
部311を設けたものである。
以下に、各構成要素の動作について説明する。
フレーム取得部309、再生速度設定部301、フレーム選
択部303の動作は、前述した実施の形態9と基本的に同
様である。
代表画像取得部313は、動画のフレームのうち選択さ
れたフレームの画像を代表画像として取得する。選択さ
れたフレームとは、利用者が代表画像として記憶するよ
うに動画から選択するフレームのことである。ここで
は、フレームに設定した優先度に対応してフレームを選
択する場合を想定している。代表画像の取得の具体的な
方法としては、例えば、サーバコンピュータ等に記憶さ
れている動画データの中から選択されたフレームを取得
して伸張することにより代表画像とするデータを取得す
る方法がある。この場合、その都度代表画像そのものを
取得する時間や手間がかかるが、選択されたフレームの
フレーム番号のみを記憶しておけばよく、代表画像その
ものを記憶する場合よりも、記憶容量は少なくてすむ。
また、予め動画データとは別に定義した代表画像データ
を動画データとまとめて記憶しておき、それを読み出し
て取り込んでもよい。後者の場合の一例として、図34
に、動画データと代表画像データを1つのファイルの中
にまとめて記憶するフォーマットの例を示す。この例で
は動画に定義された各シーンの先頭のフレームを代表画
像として定義するようにしている。各シーンの先頭のフ
レームは、前述した実施の形態9で示した優先度の高い
フレームである。代表画像は大シーン、中シーン、小シ
ーンのそれぞれに対して定義される。大シーン、中シー
ン、小シーンの意味は、前述した実施の形態と同じであ
る。大シーンの代表画像n0,n1,n2,n3,n4はデータ全体の
最初に、中シーンの代表画像n21,n22,n41,n42は各中シ
ーンが属する大シーン(シーン2、シーン4)のデータ
のそれぞれ最初に、小シーンの代表画像n211、n421は各
小シーンが属する中シーン(シーン2−1、シーン4−
2)のデータのそれぞれ最初に配置するようにしてい
る。
以降、図34に示したフォーマットのファイルを使用す
る場合について説明する。
代表画像取得部313は、再生しようとするシーンに応
じて必要な代表画像のフレームを選択し、選択された代
表画像を取得し、代表画像記憶部311に記憶させる。例
えば、シーン2−1−0を再生しようとしている時は、
小シーンの代表画像であるn211、中シーンの代表画像で
あるn21とn22、大シーンの代表画像であるn0、n1、n2、
n3、n4を取得して代表画像記憶部311に記憶させる。こ
れらの代表画像データは、図34に示したフォーマットの
ファイルでは、いずれもシーン2−1−0の動画データ
より前に記憶されている。そのため、代表画像取得部31
3は、ファイルを順方向に読み出しながら代表画像を取
得して代表画像記憶部311に記憶させることができる。
その結果、所望のシーンの動画データに到達した時には
そのシーンに応じた必要な代表画像が代表画像記憶部31
1に取得されていることになる。このように、代表画像
記憶部311をクライアントコンピュータの内部のメモリ
に配置した場合には、外部の記憶部、例えば、ハードデ
ィスクやサーバコンピュータ側のハードディスクに記憶
している動画データからその都度代表画像を読み出すよ
りも短い時間で代表画像を読み出すことができるという
メリットがあり、効率的なシーンの表示及び探索が可能
になる。
次に、上述したある1つのシーンに応じて必要な代表
画像が取得されている状態で、他のシーンを再生しよう
とする場合について説明する。
いま、再生しようとするシーンが操作者により変更さ
れ、シーン2−1−0からシーン4−0に変化したもの
とする。シーン4に対しては、代表画像n211、n21、n22
は不要になる。そこで、代表画像取得部313は、代表画
像n211、n21、n22を削除し、新たなシーン4に対応する
代表画像n41とn42を取得して代表画像記憶部311に追加
して記憶させれば良い。
このようにすれば、現在表示しているシーンの近くの
シーンは低い優先度のフレームまでが代表画像として記
憶されており、現在表示しているシーンから離れたシー
ンは高い優先度のフレームだけが代表画像として記憶さ
れていることになる。このように、各時点で現在表示し
ているフレームの位置に応じて記憶する代表画像を変化
させることにより、限られた記憶容量の代表画像記憶部
311を有効に利用して効率的なシーンの表示及び探索が
可能になる。
この実施の形態の動画再生装置の動作フローを図35〜
図37に示す。以下、フローに沿って説明する。
図35〜図37で使用する符号については、図30〜図32で
使用した符号と同様であるので説明は省略する。
まず、図35に沿って説明する。S471において、現在の
フレーム位置F及び本来のフレーム位置F0に、それぞれ
“1"を設定する。次に、S473で、現在のフレーム位置が
属するシーンが変化した時は、代表画像取得部により、
そのシーンに対応する所定の代表画像を取得して代表画
像記憶部に記憶する。次に、S475で、設定された再生速
度mを取得する。そして、取得した再生速度mの絶対値
が“1"を超えるかどうかを判定し(S477)、それによっ
て、S480の通常再生,コマ送り,コマ戻し処理と、S490
の早送り,巻戻し処理のいずれかを行う。
図36を用いて、設定された再生速度mの絶対値が“1"
以下の場合、すなわち、通常の再生やスロー再生、コマ
送り、コマ戻し等の場合(S480)について説明する。
まず、S481において、フレーム取得部309がフレーム
Fを読み出す。次に、S483で、前のフレームを表示して
から1/(f*m)秒経過するまで待つ。その後、S485に
おいて、動画表示部315によりフレームFを表示する。
次に、S487で、本来のフレーム位置F0を、F0+1とす
る。そして、S489で、次に表示するフレームFを、F+
1とする。コマ送りやコマ戻しの場合は、ボタンが押さ
れるまで待ち、ボタンが押される度に次のフレームまた
は前のフレームを取得して表示すれば良い。
次に、再生速度設定部301により設定された再生速度
mの絶対値が“1"を超える場合、すなわち早送りや巻戻
しが指示された場合(S490)について、図37に沿って説
明する。
この場合、フレーム取得部309が1秒間に取得できる
フレーム数をgとすると、言い換えると、早送りや巻き
戻し時、1秒間に表示するフレーム数をgとすると、1/
g秒毎にフレームを切り替えて表示すれば良いことにな
る。そこでまず、代表画像記憶部から代表画像を読み出
す(S491)。その後、前のフレームを表示してから1/g
秒経過するまで待つ(S493)。その後、S495において、
動画表示部により読み出した代表画像をフレームFとし
て表示する。次にフレームを表示すべき1/g秒後には、
f*m/gフレーム進んでいる必要があるので、現在表示
しているフレームの番号をF0とすると、次に表示すべき
フレームの番号はF0+f*m/gとなる(S497)。フレー
ム番号F+1からフレーム番号F0までを探索範囲として
設定し、その探索範囲内で優先度の高いフレームを選択
して、選択したフレームを次に表示すべきフレームFと
して設定する(S499)。
動画表示部315は、設定された再生速度により、動画
データの読み込み先を変える。設定された再生速度が通
常の再生速度を超える場合、すなわち早送りや巻戻しが
指示された時は、高い優先度が設定されたフレームのみ
を表示すれば良いことになる。優先度の高いフレームは
代表画像記憶部311に記憶されているので、代表画像記
憶部311から高速にデータを読み出して表示する。
また、設定された再生速度が通常の再生速度以下の場
合、すなわち通常の再生、コマ送り、コマ戻し等が指示
された場合は、高速にフレームを切り替える必要は無
く、むしろ、優先度の低いフレームも含め正確にフレー
ムを表示する必要がある。このため、フレーム取得部30
9により1フレームずつ画像データを読み出して表示す
る。
一般に、動画のフレームの中の特定のフレームを探索
する場合、高速の早送りまたは巻戻しで目的のフレーム
の近辺に位置づけ、次に低速のコマ送りやコマ戻しで特
定のフレームに位置付ける操作を行うのが効率的であ
る。このような操作は、動画データが、ディジタルかア
ナログかに関わらず、通常、行われている。
本実施の形態では、高速の早送りや巻戻しが行われて
いる場合では、代表画像記憶部311に記憶されたデータ
を読み出すことにより高速な画像表示を実現し、低速の
コマ送りやコマ戻しでは動画記憶部に記憶されたデータ
をフレーム取得部により直接データを読み出すことによ
りフレーム単位の正確な画像表示を行う。これによりサ
ーバコンピュータに蓄積された動画データに遠隔のクラ
イアントコンピュータからアクセスし、任意の速度の早
送りや巻戻しによるフレームの探索が可能になる。
以上のように、この実施の形態では、動画中のフレー
ムの画像を取得するフレーム取得部309と、動画中のフ
レームに設定された優先度を取得する優先度取得部305
と、動画中の選択されたフレームの画像を代表画像とし
て取得する代表画像取得部313と、前記代表画像取得部3
13により取得した代表画像を記憶する代表画像記憶部31
1と、動画再生速度を設定する再生速度設定部301と、再
生速度設定部301により設定された再生速度と優先度取
得部305により取得した動画中のフレームの優先度とに
基づき動画中のフレームを取捨選択するフレーム選択部
と、フレーム選択部303により選択されたフレームの画
像を代表画像記憶部311から読み出して表示する動画表
示部315とを備えた動画再生装置について説明した。
また、この実施の形態の動画再生装置の代表画像記憶
部311は、現在表示しているフレームの位置に応じて代
表画像として記憶するフレームを変更する。
産業上の利用可能性 本発明は、以上説明したように構成されているので、
以下に示すような効果を奏する。
第1乃至第3の発明によれば、撮影中のイベントに対
応するフレームを区切りとして動画中の区間をシーンと
して定義するので、シーンの定義操作が不要となり、表
示したいシーン(動画)を短時間に再生できる。
第4の発明によれば、シーン情報記憶部に記憶されて
いるシーン情報に基づき動画記憶部に記憶されているシ
ーンを読み出して、新たなシーンを再生、編集するの
で、簡単な操作で素早く動画の再生、編集ができる。
5の発明によれば、動画中の所定区間をシーンとして
定義したシーンの代表フレームを代表フレーム記憶部か
ら読み出して表示するので、編集対象となるすべての動
画をディジタル圧縮して動画記憶部に蓄えなくても良
く、短時間に動画の内容が確認できる。
第6の発明によれば、表示しようとするフレームが代
表フレームであればこの代表フレームを表示し、表示し
ようとするフレームが代表フレームでなければ、このフ
レーム以前で最も近い代表フレームをフレーム記憶部か
ら読み出して表示するので、短時間にシーンの内容が確
認できる。
第7の発明によれば、停止、コマ送り又はコマ戻し時
は表示しようとするフレームが代表フレームでなけれ
ば、表示しようとするフレームを代表フレーム記憶部か
ら読み出して表示するので、短時間にシーンの内容が確
認できる。
第8の発明によれば、停止、コマ送り又はコマ戻し時
は表示しようとするフレームが代表フレームであれば、
表示しようとするフレームを動画記憶部から読み出して
表示するので、短時間にシーンの内容が確認できる。
第9の発明によれば、代表フレーム決定部はイベント
検出部が検出したイベントに対応するフレームを、その
フレームを含むシートの代表フレームとして選択するの
で、撮影と同時にシーンの定義と代表フレームの取り込
みが完了し、即座に動画を再生して内容を確認できる。
第10の発明によれば、代表フレーム記憶部に記憶され
ている代表フレームに基づき動画記憶部に記憶されてい
るシーンを読み出し、新たなシーンを再生、編集するの
で、簡単な操作で素早く動画の再生、編集ができる。
第11乃至第13の発明によれば、イベント検出部により
検出したイベントの情報とフレーム番号取得部により取
得したフレーム番号とを対応づけて記憶するので、撮影
終了後、即座にインデックスを表示することができ、こ
れにより利用者は動画中の所望の箇所を選択して素早く
内容を確認することができる。
第14又は第15の発明によれば、イベントに対して利用
者が付加した説明文をイベントの情報としてイベント情
報記憶部記憶するので、この説明文をインデックスとし
て表示すれば、利用者はこの説明文を手がかりにして動
画中の所望の箇所を選択し、素早く内容を確認すること
ができる。
第16又は第17の発明によれば、イベント検出部は、予
め設定した撮影対象又は撮影範囲への接近又は進入、退
出のイベントを検出するので、移動しながら撮影を行う
場合に、予め設定した対象又は範囲に対応する動画中の
箇所をインデックスの項目とすることができ、利用者は
これを手がかりにして動画中の所望の箇所を選択し、素
早く内容を確認することができる。
第18又は第19の発明によれば、撮像装置制御部はイベ
ント検出部が検出したイベントに対応して撮像装置の制
御を行うので、利用者が撮影中に撮像装置の制御を手動
で行う必要が無い。
第20の発明によれば、動画再生指示部は、選択された
インデックスの項目に対応するフレーム番号を指示して
そのフレームから再生することを命令するので、利用者
はインデックスの任意の項目を選択することにより、そ
の項目に対応する動画中の箇所を再生し、素早く内容を
確認することができる。
第21の発明によれば、イベント検出部により検出した
イベントの情報を画像又は音声により表現し、それを撮
像装置により撮影した動画と合成して記憶するので、動
画の再生画面上にイベントの情報を重ねて表示すること
ができ、利用者は表示されたイベントの情報を手がかり
にして動画中の所望の箇所を見つけ出し、素早く内容を
確認することができる。
第22の発明によれば、優先度設定部により設定した優
先度と再生速度設定部により設定した再生速度に基づき
フレームを選択して表示するので、動画中の重要なフレ
ームの表示を省略することなく任意の再生速度で早送り
または巻戻しして見ることができ、素早く動画内容を確
認することができる。
第23から第25の発明によれば、代表画像取得部313は
代表画像を取得して代表画像記憶部に記憶し、フレーム
取得部309は代表画像を代表画像記憶部から読み出して
取得するので、代表画像として選択された動画中のフレ
ームを高速に切り替えて表示することができ、素早く動
画の内容を確認することができる。
フロントページの続き (72)発明者 神田 準史郎 東京都千代田区丸の内2丁目2番3号 三菱電機株式会社内 (72)発明者 田中 聡 東京都千代田区丸の内2丁目2番3号 三菱電機株式会社内 (72)発明者 宮井 昭男 東京都千代田区丸の内2丁目2番3号 三菱電機株式会社内 (72)発明者 中村 一二 東京都千代田区丸の内2丁目2番3号 三菱電機株式会社内 (56)参考文献 特開 平6−217254(JP,A) 特開 平8−294080(JP,A) 特開 平7−307919(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 5/91 - 5/956

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】撮像装置で撮影した動画を記憶する動画記
    憶部と、 前記撮像装置による撮影において、被写体の変化、撮像
    装置の変化又は撮影者の操作のイベントを撮影中に検出
    するイベント検出部と、 前記イベント検出部により検出されたイベントに基づ
    き、このイベントに対応する動画中の一画面であるフレ
    ームと次のイベントに対応するフレームとで区切られた
    区間をシーンとして定義するシーン定義部と、 前記シーン定義部により定義されたシーンのシーン情報
    を記憶するシーン情報記憶部と、 利用者の指示を入力するコマンド入力部と、 前記コマンド入力部により入力された指示と前記シーン
    情報記憶部に記憶されたシーン情報とに基づき、前記動
    画記憶部に記憶された動画を読み出して表示する動画表
    示部とを備えた動画収集装置であって、 前記イベント検出部は、撮像装置の位置、向き又はレン
    ズ状態の変化のイベントを撮影中に検出することを特徴
    とする動画収集装置。
  2. 【請求項2】撮像装置による撮影中に、被写体の変化、
    前記撮像装置の変化又は利用者の操作のイベントを検出
    するイベント検出部と、 前記イベントに対応する動画中の一画面であるフレーム
    のフレーム番号を取得するフレーム番号取得部と、 前記イベント検出部により検出したイベントと前記フレ
    ーム番号とを対応づけたイベント情報を記憶するイベン
    ト情報記憶部とを備えた動画収集装置であって、 前記イベント検出部は、前記撮像装置の位置、向き、レ
    ンズ状態の変化のイベントを撮影中に検出することを特
    徴とする動画収集装置。
  3. 【請求項3】前記イベント情報記憶部は、イベントに対
    応する動画中のフレームの画像データ、イベントに対応
    する撮像装置の位置、向き又はレンズ状態の変化を取得
    してイベント情報として記憶することを特徴とする請求
    項2記載の動画収集装置。
  4. 【請求項4】前記イベント検出部は、予め設定した撮影
    対象への前記撮像装置の接近のイベントを検出すること
    を特徴とする請求項2記載の動画収集装置。
  5. 【請求項5】前記イベント検出部は、予め設定した撮影
    範囲への前記撮像装置の進入又は退出のイベントを検出
    することを特徴とする請求項2記載の動画収集装置。
  6. 【請求項6】前記イベント検出部が検出したイベントに
    対応して予め設定した撮影対象への撮像装置の接近のイ
    ベントに対応して撮像装置の向きを撮影対象の方へ向け
    る命令を送る撮像装置制御部を備えたことを特徴とする
    請求項2記載の動画収集装置。
  7. 【請求項7】前記撮像装置制御部は、予め設定した撮影
    範囲への撮像装置の進入及び退出のイベントに対応して
    それぞれ録画開始及び録画終了の命令を送ることを特徴
    とする請求項6記載の動画収集装置。
  8. 【請求項8】イベント情報を表示するイベント情報表示
    部と、 前記表示されたイベント情報に基づく利用者による指示
    を入力するコマンド入力部と、 前記コマンド入力部により入力された指示に基づきイベ
    ントを選択し、選択されたイベントに対応する動画中の
    フレームのフレーム番号を指定して、そのフレームから
    の動画再生を指示する動画再生指示部とを備えたことを
    特徴とする請求項2記載の動画収集装置。
  9. 【請求項9】撮像装置により撮影した動画を入力する動
    画入力部と、 撮像装置による撮影中に、被写体の変化、撮像装置の変
    化又は利用者の操作のイベントを検出するイベント検出
    部と、 前記イベント検出部により検出したイベントの情報を画
    像又は音声により表現し、これを前記動画入力部により
    入力した動画と合成して記憶するイベント情報記憶部と
    を備えたことを特徴とする動画収集装置。
JP50844299A 1997-07-11 1998-07-08 動画収集装置 Expired - Lifetime JP3192663B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18613397 1997-07-11
JP9-186133 1997-07-11
JP6296398 1998-03-13
JP10-62963 1998-03-13
PCT/JP1998/003064 WO1999003273A1 (fr) 1997-07-11 1998-07-08 Appareil de lecture de films et appareil permettant de constituer un recueil de films

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19773999A Division JP3287814B2 (ja) 1997-07-11 1999-07-12 動画再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3192663B2 true JP3192663B2 (ja) 2001-07-30

Family

ID=26404030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50844299A Expired - Lifetime JP3192663B2 (ja) 1997-07-11 1998-07-08 動画収集装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US6625383B1 (ja)
JP (1) JP3192663B2 (ja)
WO (1) WO1999003273A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8718128B2 (en) 2003-05-07 2014-05-06 Canon Kabushiki Kaisha Moving image processing method and apparatus
KR102106215B1 (ko) * 2018-08-30 2020-04-29 장차규 내구성과 광택이 향상된 네일 화장 방법
US10847978B2 (en) 2012-09-07 2020-11-24 Cirtec Medical Corp. Method of improving battery recharge efficiency by statistical analysis

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6052780A (en) * 1996-09-12 2000-04-18 Open Security Solutions, Llc Computer system and process for accessing an encrypted and self-decrypting digital information product while restricting access to decrypted digital information
WO1999003273A1 (fr) * 1997-07-11 1999-01-21 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Appareil de lecture de films et appareil permettant de constituer un recueil de films
US6975308B1 (en) * 1999-04-30 2005-12-13 Bitetto Frank W Digital picture display frame
JP2000350156A (ja) * 1999-06-09 2000-12-15 Hitachi Ltd 動画像情報の記憶方法及びこれを記録した記録媒体
JP2001014016A (ja) * 1999-06-29 2001-01-19 Yoriaki Yamai 稼動状態の分析方法及びこの方法を実施する稼動状態の分析システム並びにこのシステムを使用した稼動状態の管理装置
US7050110B1 (en) * 1999-10-29 2006-05-23 Intel Corporation Method and system for generating annotations video
GB2359918A (en) * 2000-03-01 2001-09-05 Sony Uk Ltd Audio and/or video generation apparatus having a metadata generator
AUPQ464099A0 (en) * 1999-12-14 2000-01-13 Canon Kabushiki Kaisha Emotive editing system
US6940998B2 (en) 2000-02-04 2005-09-06 Cernium, Inc. System for automated screening of security cameras
JP2001320667A (ja) * 2000-05-12 2001-11-16 Sony Corp サービス提供装置および方法、受信端末装置および方法、サービス提供システム
US7292772B2 (en) * 2000-05-29 2007-11-06 Sony Corporation Method and apparatus for decoding and recording medium for a coded video stream
WO2002098130A2 (en) * 2001-05-31 2002-12-05 Canon Kabushiki Kaisha Information storing apparatus and method therefor
JP4497761B2 (ja) * 2001-07-18 2010-07-07 キヤノン株式会社 画像処理装置及びインデックス作成方法
JP3996428B2 (ja) * 2001-12-25 2007-10-24 松下電器産業株式会社 異常検知装置及び異常検知システム
US20030223733A1 (en) * 2002-05-14 2003-12-04 Intelligent Digital Systems Llc System and method of processing audio/video data in a remote monitoring system
US20060212903A1 (en) * 2003-04-03 2006-09-21 Akihiko Suzuki Moving picture processing device, information processing device, and program thereof
IL159838A0 (en) 2004-01-13 2004-06-20 Yehuda Binder Information device
WO2009129252A2 (en) * 2008-04-14 2009-10-22 Andrew Liebman A novel media file for multi-platform non-linear video editing systems
AU2005223652B2 (en) 2004-03-18 2011-01-27 Andrew Peter Liebman A novel media file access and storage solution for multi-workstation/multi-platform non-linear video editing systems
JP2006211274A (ja) * 2005-01-27 2006-08-10 Toshiba Corp 記録媒体、この記録媒体を再生する方法並びにその再生装置及び記録媒体に映像データを記録する記録装置並びにその記録方法
JP2007081594A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Sony Corp 撮像装置、記録方法
US7683943B2 (en) 2005-12-22 2010-03-23 Canon Kabushiki Kaisha Image recording apparatus, image reproducing apparatus, method of controlling image recording apparatus, method of controlling image reproducing apparatus, computer program, and recording medium
US9032297B2 (en) * 2006-03-17 2015-05-12 Disney Enterprises, Inc. Web based video editing
US7956735B2 (en) 2006-05-15 2011-06-07 Cernium Corporation Automated, remotely-verified alarm system with intrusion and video surveillance and digital video recording
US8643745B2 (en) * 2007-03-12 2014-02-04 Panasonic Corporation Content shooting apparatus
WO2009012289A1 (en) 2007-07-16 2009-01-22 Cernium Corporation Apparatus and methods for video alarm verification
WO2009070662A1 (en) * 2007-11-29 2009-06-04 Cernium Corporation Systems and methods for analysis of video content, event notification, and video content provision
US8204273B2 (en) * 2007-11-29 2012-06-19 Cernium Corporation Systems and methods for analysis of video content, event notification, and video content provision
JP4548493B2 (ja) * 2008-02-19 2010-09-22 カシオ計算機株式会社 撮像装置、動画生成方法及びプログラム
US20090295787A1 (en) * 2008-06-02 2009-12-03 Amlogic, Inc. Methods for Displaying Objects of Interest on a Digital Display Device
US9552843B2 (en) * 2008-06-19 2017-01-24 Andrew Liebman Media file access and storage solution for multi-workstation/multi-platform non-linear video editing systems
JP4720873B2 (ja) * 2008-08-11 2011-07-13 ソニー株式会社 情報記録装置、撮像装置、情報記録方法およびプログラム
US9148641B2 (en) * 2008-10-22 2015-09-29 Sharp Kabushiki Kaisha Imaging apparatus for acquiring position information of imaging apparatus during imaging and program thereof
US8571261B2 (en) 2009-04-22 2013-10-29 Checkvideo Llc System and method for motion detection in a surveillance video
US20110234829A1 (en) * 2009-10-06 2011-09-29 Nikhil Gagvani Methods, systems and apparatus to configure an imaging device
JP2012142825A (ja) * 2011-01-05 2012-07-26 Sony Corp 情報処理装置、情報表示方法及びコンピュータプログラム
JP6166254B2 (ja) 2011-04-08 2017-07-19 リープマン, アンドリューLIEBMAN, Andrew プロジェクト共有のためのシステム、コンピュータ可読記憶媒体およびコンピュータ実装方法
JP5510484B2 (ja) 2012-03-21 2014-06-04 カシオ計算機株式会社 動画撮影装置、ダイジェスト再生設定装置、ダイジェスト再生設定方法、及び、プログラム
TWI474201B (zh) * 2012-10-17 2015-02-21 Inst Information Industry Construction system scene fragment, method and recording medium
US9508390B2 (en) * 2013-07-12 2016-11-29 Apple Inc. Trick play in digital video streaming
CN105391964B (zh) * 2015-11-04 2019-02-12 Oppo广东移动通信有限公司 一种视频数据处理方法和装置

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3126196A (en) * 1964-03-24 Staeger
US2539436A (en) * 1946-10-12 1951-01-30 Kost Alwin Mixer
US4591931A (en) * 1985-04-05 1986-05-27 Eastman Kodak Company Playback apparatus
US4961647A (en) * 1986-04-04 1990-10-09 Dhd Medical Products Orthopedic cement mixer
US5126851A (en) * 1987-06-16 1992-06-30 Canon Kabushiki Kaisha Video system using two different kinds of recording media
US5122886A (en) * 1989-06-19 1992-06-16 Pioneer Electronic Corporation Selective information playback from recording medium based on user input content codes
US4946285A (en) * 1990-03-08 1990-08-07 Hobart Corporation Bowl scraper attachment for planetary food mixer
JPH0530463A (ja) 1991-07-19 1993-02-05 Toshiba Corp 動画像管理装置
JPH05257989A (ja) 1992-03-13 1993-10-08 Toshiba Corp 動画像検索支援方式
KR100215586B1 (ko) * 1992-11-09 1999-08-16 모리시타 요이찌 다이제스트 화상 자동생성 장치 및 다이제스트 화상 자동생성 방법
US5999688A (en) * 1993-01-08 1999-12-07 Srt, Inc. Method and apparatus for controlling a video player to automatically locate a segment of a recorded program
JP3134568B2 (ja) * 1993-01-13 2001-02-13 ソニー株式会社 画像記録装置
US5377051A (en) * 1993-01-13 1994-12-27 Hitachi America, Ltd. Digital video recorder compatible receiver with trick play image enhancement
JP2947395B2 (ja) 1994-01-14 1999-09-13 日本ビクター株式会社 画像記録媒体の記録方法
JPH06337898A (ja) * 1993-05-27 1994-12-06 Toshiba Corp 動画編集装置
JP3108585B2 (ja) * 1993-07-28 2000-11-13 日本電信電話株式会社 ビデオ画像プリントアクセス方法およびシステム
US5526133A (en) * 1994-06-28 1996-06-11 Sensormatic Electronics Corporation System and method for logging and retrieving information on video cassettes in a computer controlled surveillance system
US5613032A (en) * 1994-09-02 1997-03-18 Bell Communications Research, Inc. System and method for recording, playing back and searching multimedia events wherein video, audio and text can be searched and retrieved
US5485611A (en) * 1994-12-30 1996-01-16 Intel Corporation Video database indexing and method of presenting video database index to a user
US6028626A (en) * 1995-01-03 2000-02-22 Arc Incorporated Abnormality detection and surveillance system
JPH08249348A (ja) * 1995-03-13 1996-09-27 Hitachi Ltd 映像検索方法および装置
JPH08294080A (ja) 1995-04-21 1996-11-05 Hitachi Ltd ビデオカメラ装置の情報記録方法、情報表示方法および情報転送方法
JPH0916457A (ja) * 1995-06-28 1997-01-17 Fujitsu Ltd マルチメディアデータ検索システム
US5556201A (en) * 1995-07-21 1996-09-17 Middleby Marshall Inc. Bowl scraper for commercial or industrial size food mixers
JP3689946B2 (ja) * 1995-10-05 2005-08-31 ソニー株式会社 データ処理装置及び方法
JPH09130736A (ja) * 1995-11-02 1997-05-16 Sony Corp 撮像装置及び編集装置
US6118925A (en) * 1995-11-14 2000-09-12 Hitachi Denshi Kabushiki Kaisha Method of and system for confirming program materials to be broadcasted and then broadcasting the program materials, and recording medium having recorded therein a procedure for implementing the method
JPH09205606A (ja) * 1996-01-26 1997-08-05 Olympus Optical Co Ltd 画像撮影装置
JPH09284702A (ja) * 1996-04-09 1997-10-31 Oki Electric Ind Co Ltd シーン変化フレーム検出方法および装置
JP3829362B2 (ja) * 1996-05-24 2006-10-04 ソニー株式会社 データ再生装置及び方法
WO1999003273A1 (fr) * 1997-07-11 1999-01-21 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Appareil de lecture de films et appareil permettant de constituer un recueil de films
US6042262A (en) * 1997-07-29 2000-03-28 Stryker Technologies Corportion Apparatus for storing, mixing, and dispensing two-component bone cement
US6360234B2 (en) * 1997-08-14 2002-03-19 Virage, Inc. Video cataloger system with synchronized encoders
JP4227241B2 (ja) 1999-04-13 2009-02-18 キヤノン株式会社 画像処理装置及び方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8718128B2 (en) 2003-05-07 2014-05-06 Canon Kabushiki Kaisha Moving image processing method and apparatus
US10847978B2 (en) 2012-09-07 2020-11-24 Cirtec Medical Corp. Method of improving battery recharge efficiency by statistical analysis
KR102106215B1 (ko) * 2018-08-30 2020-04-29 장차규 내구성과 광택이 향상된 네일 화장 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20030095789A1 (en) 2003-05-22
WO1999003273A1 (fr) 1999-01-21
US7391956B2 (en) 2008-06-24
US6625383B1 (en) 2003-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3192663B2 (ja) 動画収集装置
KR101022343B1 (ko) 정보 생성 장치, 기록 장치, 재생 장치, 정보 생성 방법, 기록 방법, 재생 방법, 및 기록 재생 시스템
JP4760892B2 (ja) 表示制御装置、表示制御方法及びプログラム
JP2003529989A (ja) オーディオ/ビデオ再生装置及び方法
US7796856B2 (en) Information processing apparatus and method, and program therefor
JP3636830B2 (ja) インテリジェントビデオカメラ及びインテリジェントスチルカメラ
JP2007081594A (ja) 撮像装置、記録方法
JPH0944394A (ja) マルチメディアデータファイリングシステム
JP2006054746A (ja) 情報処理装置および情報処理方法、並びに、プログラム
JP2005333557A (ja) 撮像装置
US6571052B1 (en) Moving picture playback apparatus
JPH10254746A (ja) 電子式ビデオカメラの画像データ管理方法
JP3285029B2 (ja) 記録媒体
JP5292399B2 (ja) コンテンツ編集装置
JP2005293339A (ja) 情報処理装置および情報処理方法
JP2007150783A (ja) 情報処理装置および情報処理方法、並びにプログラム
JP2002288663A (ja) 画像検索装置およびこれを用いた監視カメラシステム
JP2003299011A (ja) 映像コンテンツ編集支援システム,撮像装置,編集者端末装置,記録媒体,プログラム,映像コンテンツ編集支援方法
JP3287814B2 (ja) 動画再生装置
US20020197058A1 (en) Recording apparatus
JP4946935B2 (ja) 撮像装置
US7606466B2 (en) Recording device and method for data of mixed formats
CA2503161A1 (en) Information recording device and information recording method
JPH10307532A (ja) 地図表示装置
US7463817B2 (en) Recording and reproducing apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080525

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090525

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100525

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100525

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110525

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110525

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120525

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120525

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130525

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140525

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term