JP4760892B2 - 表示制御装置、表示制御方法及びプログラム - Google Patents

表示制御装置、表示制御方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4760892B2
JP4760892B2 JP2008264112A JP2008264112A JP4760892B2 JP 4760892 B2 JP4760892 B2 JP 4760892B2 JP 2008264112 A JP2008264112 A JP 2008264112A JP 2008264112 A JP2008264112 A JP 2008264112A JP 4760892 B2 JP4760892 B2 JP 4760892B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
imaging
display
thumbnail
moving image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008264112A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010093713A (ja
Inventor
浩司 鹿島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2008264112A priority Critical patent/JP4760892B2/ja
Priority to US12/565,032 priority patent/US8422857B2/en
Priority to CN2009101793654A priority patent/CN101729781B/zh
Priority to CN201310337384.1A priority patent/CN103491331B/zh
Publication of JP2010093713A publication Critical patent/JP2010093713A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4760892B2 publication Critical patent/JP4760892B2/ja
Priority to US13/800,482 priority patent/US9113134B2/en
Priority to US14/743,210 priority patent/US20150287436A1/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/60Editing figures and text; Combining figures or text
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T19/00Manipulating 3D models or images for computer graphics
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3081Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is a video-frame or a video-field (P.I.P)
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/87Regeneration of colour television signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
    • H04N9/8227Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal the additional signal being at least another television signal

Description

本発明は、表示制御装置、表示制御方法及びプログラムに関する。
ビデオカメラなどの撮像装置で撮像及び録画された動画像を表示する映像表示方法として、通常再生表示とフィルムロール表示がある。通常再生表示は、録画された動画像の映像(撮像面x、y軸)を、先頭から時間軸t通りに順次再生して表示する表示方法である。ユーザは、この通常再生表示された映像を見ることで、撮像内容を把握することができるが、その把握には時間を要する。その時間を短縮するために、動画像を早送り再生して表示する方法があるが、早送り再生しても、動画像全体の撮像内容を把握するためには、ある程度の時間を要することには変わりない。
一方、フィルムロール表示は、録画された動画像から所定の時間間隔で複数のフレーム画像を選択し、当該フレーム画像をサムネイル画像として時系列順に並べて表示する表示方法である(例えば特許文献1、2参照)。このフィルムロール表示では、一覧表示された任意のサムネイル画像が選択されると、そのサムネイル画像に対応する再生位置から動画像を通常再生表示することもできる。かかるフィルムロール表示では、上記通常再生表示と比べて、動画像全体の撮像内容をユーザに分かりやすく提示することができる。
特開2007−134771号公報 特開2008−166988号公報
しかしながら、上記フィルムロール表示では、サムネイル画像を抽出する時間間隔が短すぎると、ユーザは、多数のサムネイル画像を見なければならないので、撮像内容の把握に時間を要する。一方、該時間間隔が長すぎると、サムネイル画像相互の関連性が低くなり、ユーザは撮像内容を把握することが困難となる。また、フィルムロール表示では、サムネイル画像を2次元平面上に時系列に並べただけであるので、撮影時の撮像装置の位置や、撮像装置と被写体との相対的位置関係など、撮像状況を把握することができない。
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、撮影された動画像の内容及び撮像状況を把握しやすく表示することが可能な、新規かつ改良された表示制御装置、表示制御方法及びプログラムを提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、撮像装置により撮像された動画像を記憶する記憶部と、前記動画像中に含まれるオブジェクトの3次元化モデルを配置した仮想3次元空間を表示する表示画像を生成する表示画像生成部と、を備え、前記記憶部は、前記動画像を撮像したときの前記撮像装置の移動軌跡を表す移動軌跡情報を記憶し、前記表示画像生成部は、前記移動軌跡情報に基づいて、前記仮想3次元空間において、前記動画像から抽出された複数のサムネイル画像を、当該サムネイル画像を撮像したときの前記撮像装置の位置にそれぞれ描画する、表示制御装置が提供される。また、前記表示制御装置は、撮像装置の1回の連続した撮像動作により撮像された動画像を記憶する記憶部と、前記動画像中に含まれるオブジェクトの3次元化モデルを配置した仮想3次元空間において、前記動画像から抽出された複数のサムネイル画像を、当該サムネイル画像を撮像したときの前記撮像装置の位置にそれぞれ描画するとともに、前記サムネイル画像を撮像順に関連づける情報を描画し、前記3次元化モデル及び前記サムネイル画像を含む前記仮想3次元空間を俯瞰的に描画した俯瞰表示画像を生成する表示画像生成部と、前記俯瞰表示画像を表示部に表示させる表示制御部と、を備えてもよい。
前記記憶部は、前記動画像の付加情報として、前記動画像を撮像したときの前記撮像装置の移動軌跡を表す移動軌跡情報を記憶しており、前記表示画像生成部は、前記移動軌跡情報に基づいて、前記仮想3次元空間において前記サムネイル画像を、当該サムネイル画像を撮像したときの前記撮像装置の位置にそれぞれ描画するようにしてもよい。
前記サムネイル画像を撮像順に関連づける情報は、前記動画像を撮像したときの前記撮像装置の移動軌跡を表す移動軌跡線であり、前記表示画像生成部は、前記移動軌跡情報に基づいて、前記仮想3次元空間において前記サムネイル画像を撮像順に結ぶように前記移動軌跡線を描画するようにしてもよい。
前記表示画像生成部は、前記サムネイル画像間を結ぶ前記移動軌跡線を、当該サムネイル画像間の前記動画像の内容又は撮像状況に応じて異なる線種で描画するようにしてもよい。
前記表示画像生成部は、少なくとも一部の前記サムネイル画像の描画位置に、当該サムネイル画像に代えて、当該サムネイル画像の内容又は撮像状況を表す代替画像を描画するようにしてもよい。
前記表示画像生成部は、前記仮想3次元空間における前記サムネイル画像の描画位置に応じて、描画する前記サムネイル画像の大きさを変化させ、描画される前記サムネイル画像の大きさが所定の大きさ以下となる場合に、当該サムネイル画像に代えて前記代替画像を描画するようにしてもよい。
前記表示画像生成部は、前記仮想3次元空間において、前記サムネイル画像に関するメタデータを当該サムネイル画像に関連づけて描画するようにしてもよい。
前記表示部に表示された前記俯瞰表示画像内の前記サムネイル画像又は前記3次元化モデルに対するユーザ操作に応じて、前記動画像を編集する画像編集部をさらに備えるようにしてもよい。
前記表示部に表示された前記俯瞰表示画像におけるアングルの指定に応じて、当該指定されたアングルから見た動画像を生成する画像編集部をさらに備えるようにしてもよい。
前記表示部に表示された前記俯瞰表示画像内から選択された前記3次元化モデルと同一又は類似の3次元化モデル、又は、当該3次元化モデルに対応するオブジェクトを含む画像を検索する画像検索部をさらに備えるようにしてもよい。
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、撮像装置により撮像された動画像中に含まれるオブジェクトの3次元化モデルを配置した仮想3次元空間を表示する表示画像を生成するステップと、前記動画像を撮像したときの前記撮像装置の移動軌跡を表す移動軌跡情報に基づいて、前記仮想3次元空間において、前記動画像から抽出された複数のサムネイル画像を、当該サムネイル画像を撮像したときの前記撮像装置の位置にそれぞれ描画するステップと、を含む、表示制御方法が提供される。また、前記表示制御方法は、撮像装置の1回の連続した撮像動作により撮像された動画像中に含まれるオブジェクトの3次元化モデルを配置した仮想3次元空間において、前記動画像から抽出された複数のサムネイル画像を、前記サムネイル画像を撮像したときの前記撮像装置の位置にそれぞれ描画するとともに、前記サムネイル画像を撮像順に関連づける情報を描画し、前記3次元化モデル及び前記サムネイル画像を含む前記仮想3次元空間を俯瞰的に描画した俯瞰表示画像を生成するステップと、前記俯瞰表示画像を表示部に表示させるステップと、を含むようにしてもよい。
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、撮像装置により撮像された動画像中に含まれるオブジェクトの3次元化モデルを配置した仮想3次元空間を表示する表示画像を生成するステップと、前記動画像を撮像したときの前記撮像装置の移動軌跡を表す移動軌跡情報に基づいて前記仮想3次元空間において、前記動画像から抽出された複数のサムネイル画像を、当該サムネイル画像を撮像したときの前記撮像装置の位置にそれぞれ描画するステップと、をコンピュータに実行させるためのプログラムが提供される。また、前記プログラムは、撮像装置の1回の連続した撮像動作により撮像された動画像中に含まれるオブジェクトの3次元化モデルを配置した仮想3次元空間において、前記動画像から抽出された複数のサムネイル画像を、前記サムネイル画像を撮像したときの前記撮像装置の位置にそれぞれ描画するとともに、前記サムネイル画像を撮像順に関連づける情報を描画し、前記3次元化モデル及び前記サムネイル画像を含む前記仮想3次元空間を俯瞰的に描画した俯瞰表示画像を生成するステップと、前記俯瞰表示画像を表示部に表示させるステップと、をコンピュータに実行させるようにしてもよい。
上記構成によれば、撮像装置の1回の連続した撮像動作により撮像された動画像中に含まれるオブジェクトの3次元化モデルを配置した仮想3次元空間において、前記動画像から抽出された複数のサムネイル画像が、前記サムネイル画像を撮像したときの前記撮像装置の位置にそれぞれ描画される。さらに、前記サムネイル画像を撮像順に関連づける情報が描画される。この結果、前記3次元化モデル及び前記サムネイル画像を含む前記仮想3次元空間を俯瞰的に描画した俯瞰表示画像が生成される。さらに、前記俯瞰表示画像が表示部に表示される。よって、動画像の内容及び撮像状況を1つの画像で好適に表現した俯瞰表示画像を表示できる。
以上説明したように本発明によれば、撮影された動画像の内容及び撮像状況を把握しやすく表示することができる。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
なお、説明は以下の順序で行うものとする。
1.俯瞰表示の概要
2.第1の実施の形態(撮像装置による撮像時における俯瞰表示)
3.第2の実施の形態(情報処理装置による再生時における俯瞰表示)
<1.俯瞰表示の概要>
まず、図1を参照して、本発明の一実施形態にかかる俯瞰表示の概要について説明する。図1は、本実施形態にかかる俯瞰表示画像3を表示した表示装置1の例を示す。
本実施形態にかかる俯瞰表示は、撮像装置により撮像された映像(動画像)を表示装置1に表示する際に、ユーザがその映像の撮像内容や撮像状況を把握しやすくするための映像表示方式である。
図1に示すように、表示装置1の表示画面2には、俯瞰表示画像3が表示される。この俯瞰表示画像3は、撮像装置の1回の連続した撮像動作により撮像された動画像の内容を概略的に表す静止画像である。1回の連続した撮像動作とは、例えば、撮像装置の撮像開始ボタンが押されてから撮像終了ボタンが押されるまでの間に被写体の動画像を連続して撮像する動作であり、いわゆる「1rec」である。この1回の連続した撮像動作により、1つの撮像単位の動画像データが得られ、該1つの撮像単位の動画像データは、通常、1つのファイルとして記録媒体に記録される。俯瞰表示画像3は、当該1回の撮像動作により撮像された動画像データ全体の撮像内容及び撮像状況を把握するために用いられるインデックス画像として機能する。
具体的には、図1に示すように、俯瞰表示画像3は、撮像された動画像中に含まれるオブジェクト(物体)の3次元化モデル4と、該動画像から抽出された複数のサムネイル画像5とを含む仮想3次元空間6を俯瞰的に描画した画像である。仮想3次元空間6は、撮像装置により撮像された現実の3次元空間(撮像範囲内の被写体)を概略的に表現した空間である。この仮想3次元空間6には、撮像された動画像中に含まれるオブジェクトの3次元化モデル4が、現実の3次元空間と同等の位置に配置される。
オブジェクト(物体)は、撮像された動画像中に含まれる対象物(即ち、撮像範囲内に存在した一部の被写体)である。3次元化モデル4として表現されるオブジェクトは、例えば、物、人物、乗り物、建物など、任意の有体物であってよいが、仮想3次元空間6で分かりやすく表示されるためには、ある程度以上の大きさを有する物体であることが好ましい。かかるオブジェクトの3次元化モデル4は、仮想3次元空間6において、撮像された現実の3次元空間に存在したオブジェクトと同様の形状、位置及び向きで配置される。図1の俯瞰表示画像3の例では、仮想3次元空間6として小学校の体育館が表現されており、オブジェクトの3次元化モデル4として、撮像時に該体育館に存在した複数のテーブル4aや舞台4bが表示されている。
さらに、俯瞰表示画像3の仮想3次元空間6には、動画像から抽出された複数のサムネイル画像5が、当該各サムネイル画像5を撮像したときの撮像装置の位置及び向きにそれぞれ描画されている。サムネイル画像5は、撮像装置により1回の連続した撮像動作で撮像及び録画された動画像データから抽出されたフレーム画像(静止画)である。動画像からサムネイル画像を抽出する手法としては、例えば、動画像から所定の時間間隔で所定枚数のサムネイル画像5を抽出してもよい。また、動画像から、撮像装置を移動させずに停止して撮像したときのサムネイル画像や、画質が綺麗なサムネイル画像を選択して、抽出するようにしてもよい。これにより、俯瞰表示画像3内に表示されるサムネイル画像5の枚数を適切な数に制限できる。従って、俯瞰表示画像3内に多数のサムネイル画像5が描画されるため、煩雑かつ冗長な表示となることを防止できる。
図1の例では、仮想3次元空間6に5枚のサムネイル画像5a、5b、5c、5d、5eが撮像順に描画されている。これらのサムネイル画像5a〜eは、仮想3次元空間6に該サムネイル画像5a〜eを撮像したときの実際の撮像装置の位置及び向きに対応する位置及び向きで配置されている。例えば、動画像の先頭のサムネイル画像5a(1番目のサムネイル画像5a)は、撮像装置による撮影開始位置に対応する位置、即ち、仮想3次元空間6の手前左側に配置されている。また、該サムネイル画像5aの向きは、サムネイル画像5aを撮像したときの撮像装置の向き(該撮像開始位置から舞台の3次元化モデル4bに向かう方向)となっている。
また、仮想3次元空間6に描画されるサムネイル画像5の大きさは、遠近法に従って、仮想3次元空間6の手前側であれば相対的に大きく、奥側であれば相対的に小さくなるように描画されている。例えば、1番目のサムネイル画像5a及び5番目のサムネイル画像5eは、実際の撮像位置が手前側であるので、仮想3次元空間6の手前側に大きな画像で描画される。一方、3番目のサムネイル画像5cは、実際の撮像位置が最も奥側(舞台側)であるので、仮想3次元空間6の奥側に小さな画像で描画される。
このように、サムネイル画像5の位置、向き及び大きさが、該サムネイル画像5を実際に撮像したときの撮像装置の撮像位置及び撮像向きに対応するように、仮想3次元空間6において各サムネイル画像5が描画される。
さらに、仮想3次元空間6には、複数のサムネイル画像5間を相互に結ぶようにして、撮像装置の移動軌跡線7が描画される。この移動軌跡線7は、複数のサムネイル画像5を撮像順に関連づける情報の一例であり、実際に動画像を撮像したときの撮像装置の移動軌跡を表す線である。移動軌跡線7は、複数のサムネイル画像5を撮像順に時系列で結んでおり、実際の撮像装置の移動経路(即ち、撮像位置)に沿って描画される。かかる移動軌跡線7を描画することで、各サムネイル画像5の関連性と撮像位置をシンプルかつ的確に表示できる。よって、かかる移動軌跡線7により、ユーザは、各サムネイル画像5の撮像順と、動画像を撮像したときの撮像装置の移動軌跡を容易に把握できるようになる。なお、移動軌跡線7は、撮像装置に設けられた各種センサによって得られた撮像位置情報に基づいて描画されるが、詳細は後述する。
以上のように、俯瞰表示画像3では、撮像された動画像中に含まれるオブジェクトの3次元化モデル4を配置した仮想3次元空間6上に、該動画像から抽出された複数のサムネイル画像5が撮像時の撮像装置の位置及び向きに描画される。そして、かかるオブジェクトの3次元化モデル4とサムネイル画像5を含む仮想3次元空間6を俯瞰的に描画した俯瞰表示画像3が生成され、該俯瞰表示画像3が表示装置1の表示画面2に表示される。このように、俯瞰表示画像3は、仮想3次元空間6上で、実際に撮像された動画像のサムネイル画像5と、その動画像中に現れるオブジェクトの3次元化モデル4とを関連付けて俯瞰表示するものである。以下、この表示方式を「4次元時空俯瞰表示」と称する。
かかる4次元時空俯瞰表示される俯瞰表示画像3を見たユーザは、動画像データを撮像したときの撮影面x,y軸以外にも、奥行きz軸及び撮影時間t軸を同時に把握することが可能となる。つまり、ユーザは、俯瞰表示画像3における3次元化モデル4とサムネイル画像5の相互の位置関係や、サムネイル画像5の配置、向き及び大きさ、並びに、移動軌跡線7によって、動画像の内容のみならず、動画像を撮像したときの撮像状況も容易に把握できる。このように、動画像をインデックス表示するための俯瞰表示画像3により、ユーザは、その動画像をどこでどのように撮影したかを容易に把握できる。
なお、俯瞰表示画像3を表示する表示装置1としては、2次元表示ディスプレイ(x,y)又は3次元表示ディスプレイ(x,y,z)のいずれであってもよい。
また、上記のようなオブジェクトの3次元化モデル4の生成方法としては、公知の任意の方法を利用可能であり、所定の方法に限定されるものではないが、例えば、次の方法(a)〜(d)がある。
(a)撮影装置に搭載された各種センサを利用して3次元化モデル4を生成する方法
例えば、撮像時の撮像装置とオブジェクトとの距離を測定するための距離センサや、撮像時の撮像装置の移動軌跡又は姿勢を測定するための移動軌跡用センサを、撮像装置に設置する。移動軌跡用センサは、例えば、角速度センサ、加速度センサ、磁気センサ、GPS(Global Positioning System)センサなどである。撮像装置又は情報処理装置などの表示制御装置は、かかる各種のセンサを用いて、動画像を撮像した時の撮像装置とオブジェクトとの距離、撮像装置の移動軌跡又は姿勢などを測定する。そして、表示制御装置は、この測定データ及び動画像データを解析することで、撮像された空間内に存在するオブジェクトの形状、位置、向きなどを推定し、その3次元化モデル4を生成する。
(b)ソフトウェアを用いて動画像データから3次元化モデル4を自動抽出する方法
撮像装置又は情報処理装置などの表示制御装置に、3次元化モデル生成用のソフトウェア(プログラム)をインストールする。該ソフトウェアは、動画像データを解析して、動画像データが表す映像中に含まれるオブジェクトを特定及び抽出し、その形状、位置、大きさ等を推定して3次元化モデル4を生成する。なお、表示制御装置は、他の機器で同様にして生成された3次元化モデル4のデータを、該他の機器から記録媒体又はネットワークを介して取得してもよい。
(c)人手による作業で3次元化モデル4を生成する方法
ユーザが、動画像データを再生表示した映像を見て、マニュアルで3次元化モデルを生成する。このマニュアルによる3次元化モデル4の生成は、撮像装置又は情報処理装置などの表示制御装置において行われてもよいし、他の機器で行われてもよい。後者の場合は、表示制御装置は、該他の機器から記録媒体又はネットワークを介して3次元化モデル4に関する情報を取得してもよい。
(d)上記(a)〜(c)の3次元化モデル4の組み合わせ
表示制御装置は、上記(a)〜(c)などの各種手法で生成された3次元化モデル4を組み合わせて、仮想3次元空間6に配置する最終的な3次元化モデル4を生成してもよい。
以上、動画像中に含まれるオブジェクトの3次元化モデル4の生成方法の例を説明した。なお、仮想3次元空間6に描画される3次元化モデル4は、現実のオブジェクトを忠実に表現したものであってもよいし、或いは、現実のオブジェクトを単純化したり、不要なものを省略したりして、簡略化した3次元化モデル4であってもよい。例えば、俯瞰表示画像3において、3次元化モデル4をモノクロームでシンプルに表示してもよい。これにより、その3次元化モデル4の周辺に配置されるサムネイル画像5を際立たせて、該サムネイル画像5を見やすく表示できる。なお、俯瞰表示画像3において、仮想3次元空間6内に3次元化モデル4を全く描画しないで、サムネイル画像5のみを描画してもよい、また、3次元化モデル4を描画しないで、サムネイル画像5と、後述の移動軌跡線7又はメタデータ16などを描画してもよい。
また、表示制御装置は、ユーザにより指定された動画像中の撮像時刻に応じて、俯瞰表示画像3上に表示される3次元化モデル4の描画位置を選択できる。例えば、3次元化モデル4ごとに、ある1時刻のみ、全時刻、周期的な時刻などを選択することで、それぞれの3次元化モデル4の描画位置や描画の有無を制御できる。
また、俯瞰表示画像3では、撮像位置の水平方向への移動だけでなく、鉛直方向の移動も表現可能であるが、俯瞰的に見るには不都合なオブジェクト(例えば床や天井など)の3次元化モデルについては、適切に描画が省略される。
また、表示制御装置は、上述した俯瞰表示画像3を俯瞰表示するときの基準となる視点(4次元時空俯瞰表示の視点)を、ユーザ選択に応じて任意に変更可能である。例えば、表示制御装置は、動画像を解析することによって、動画像全体の内容を把握するために最も適した視点を求め、ユーザにお勧めの視点として提示することができる。
ここで、図2及び図3を参照して、上記俯瞰表示画像3(図1)と、通常再生表示の画像8(図2)及びフィルムロール表示の画像9(図3)とを比較する、
図2に示すように、通常再生表示は、録画された動画像の映像(撮像面x、y軸)を、時間軸t通りに順次再生して表示する通常の表示方法である。かかる通常再生表示では、再生中の画像8が1つだけ表示されるので、動画像全体の内容を把握するには時間がかかる。
また、図3に示すように、フィルムロール表示は、録画された動画像から所定の時間間隔で複数のサムネイル画像(フレーム画像)11a〜eを抽出し、当該サムネイル画像11a〜eを時系列順に並べて表示する表示方法である。かかるフィルムロール表示では、上記通常再生表示よりも撮像内容を把握し易い。しかし、サムネイル画像11a〜eを抽出する時間間隔が短すぎると、複数のサムネイル画像11a〜eが表示されて煩雑となり、撮像内容の把握に時間がかかる。一方、該時間間隔が長すぎると、サムネイル画像11a〜eの関連性が低下するため、撮像内容を把握できない。
これに対し、図1に示したように、本実施形態にかかる俯瞰表示画像3では、撮像された動画像の撮影面x,y軸、奥行きz軸及び撮影時間t軸を同時に把握できるだけでなく、サムネイル画像5の撮像順や撮像位置、向きも把握できる。よって、ユーザは、その動画像をどこでどのように撮影したかを容易に把握でき、撮像内容及び撮像状況の把握に役立つ。
以上、4次元時空俯瞰表示を用いた俯瞰表示画像3の概要を説明した。以下に、上記俯瞰表示画像3を表示するための表示制御装置及び表示制御方法の好適な実施形態について説明する。
<2.第1の実施形態>
まず、本発明の第1の実施形態にかかる表示制御装置及び方法について説明する。
第1の実施形態は、図4に示すように、本発明の表示制御装置を撮像装置10(例えばビデオカメラ)に適用した例である。そして、該撮像装置10による撮像時におけるリアルタイム用途として、撮像装置10が備える表示装置130に上記俯瞰表示画像3を表示する。例えば、撮像装置10を用いて1recの動画像を撮像及び録画しながら、或いは、1recの動画像を撮像及び録画した後に、ユーザが、録画された動画像の内容を確認する際に、当該動画像データに関する俯瞰表示画像3を表示装置130に表示させる。
[撮像装置のハードウェア構成]
まず、図5を参照して、本実施形態にかかる撮像装置10のハードウェア構成について詳細に説明する。図5は、本実施形態にかかる撮像装置10のハードウェア構成を示すブロック図である。
図5に示すように、本実施形態にかかる撮像装置10は、概略的には、撮像部110と、信号処理部120と、表示装置130と、記録デバイス140と、制御部150と、操作部160と、距離センサ170と、移動軌跡用センサ172と、を備える。
撮像部110は、被写体を撮像してアナログ画像信号を出力する。撮像部110は、撮像光学系111と、撮像素子112と、タイミングジェネレータ113と、光学部品駆動部114とを備える。
撮像光学系111は、フォーカスレンズ、ズームレンズ等の各種レンズや、不要な波長を除去する光学フィルタ、絞り等の光学部品からなる。被写体から入射された光は撮像光学系111における各光学部品を介して撮像素子112に導かれる。撮像素子112は、例えば、CCD(Charge Coupled Device)又はCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)などの固体撮像素子で構成される。この撮像素子112は撮像光学系111を介して導かれた光を光電変換し、撮像画像としての電気信号(アナログ画像信号)を出力する。
撮像光学系111には、絞りの調整や、フォーカスレンズの移動などを行うための駆動機構であるアクチュエータ(図示せず。)が機械的に接続されている。そして、アクチュエータは、その駆動制御を行うための光学部分駆動部114に接続されている。光学部分駆動部114は、後述するCPU(Central Processing Unit)151の指示に従って、撮像光学系111の光学部品の駆動を制御する。また、タイミングジェネレータ(TG:Timing Generator)113は、CPU151の指示に従って、撮像素子112に必要な動作パルスを生成する。例えば、TG70は、垂直転送のための4相パルス、フィールドシフトパルス、水平転送のための2相パルス、シャッタパルスなどの各種パルスを生成し、撮像素子112に供給する。このTG70により撮像素子112を駆動(電子シャッタ機能)させることが可能となる。
上記の撮像素子112が出力した画像信号は信号処理部120に入力される。信号処理部120は、撮像素子112から出力される画像信号に対して所定の信号処理を実行し、当該信号処理後の画像信号を表示装置表示装置130や記録デバイス140に出力する。信号処理部120は、アナログ信号処理部121、アナログ/デジタル(A/D)変換部122、デジタル信号処理部123を備える。
アナログ信号処理部121は、画像信号を前処理する所謂アナログフロントエンドである。例えば、アナログ信号処理部121は、撮像素子112から出力される撮像画像としての電気信号に対して、CDS(correlated double sampling:相関2重サンプリング)処理、プログラマブルゲインアンプ(PGA)によるゲイン処理などを行う。そして、アナログ信号処理部121は、これらの前処理を行った画像信号をA/D変換部122に出力する。A/D変換部122は、入力されたアナログ画像信号をデジタル画像信号に変換して、デジタル信号処理部123に出力する。デジタルデジタル信号処理部123は、入力されたデジタル画像信号に対して、例えば、ガンマ補正処理やホワイトバランス処理等のデジタル信号処理を行って、撮像画像の映像信号を生成する。デジタル信号処理部123は、上記生成した撮像画像データの映像信号を表示装置130及び記録デバイス140に出力する。
表示装置130は、液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)、有機ELディスプレイなどで構成される。表示装置130は、入力された各種の画像データを表示する。例えば、表示装置130は、信号処理部120から撮像中にリアルタイムで入力される撮像中の撮像画像データを表示する。これにより、ユーザは、撮像装置10で撮像中の画像を見ながら撮影を行うことができる。また、記録デバイス140に記録されている撮像済みの画像データを再生したときに、表示装置130は、記録デバイス140から入力された再生画像データを表示する。これにより、ユーザは、記録デバイス140に記録されている撮像画像データの内容を確認することができる。なお、表示装置130は、上述した俯瞰表示画像3(図1参照。)を表示するが、詳細は後述する。
記録デバイス140は、上記のように撮像された画像データやそのメタデータなど、各種のデータを記録媒体に記録する。記録デバイス140は、光ディスクドライブ、ハードディスクドライブ(HDD)など、任意の記録装置で構成できる。記録媒体は、例えば、光ディスクや、メモリカード等の半導体メモリ、ハードディスクなどのリムーバブルメディアを使用できる。光ディスクは、例えば、ブルーレイディスク(Blu−ray Disc)、DVD(Digital Versatile Disc)、CD(Compact Disc)等である。なお、記録媒体は撮像装置10に内蔵されたものを用いてもよい。
制御部100は、マイクロコントローラなどで構成され、撮像装置10の全体の動作を制御する。制御部100は、例えば、CPU151、EEPROM152、ROM(Read Only Memory)153、RAM(Random Access Memory)154を備える。なお、EEPROMは、「Electrically Erasable Programmable ROM」の略称である。
CPU151は、上記撮像部110のTG113や光学部品駆動部114を制御して、撮像部110による撮像処理を制御する。例えば、CPU151は、上記撮像光学系111の絞りの調整、撮像素子112の電子シャッタースピードの設定、アナログ信号処理部121のAGCのゲイン設定などにより、自動露光制御を行う。また、CPU151は、上記撮像光学系111のフォーカスレンズの駆動などにより、被写体に対してレンズの焦点を自動的に合焦させオートフォーカス制御を行う。また、CPU151は、記録デバイス140による撮像画像データの記録・再生処理を制御する。さらに、CPU151は、表示装置130に各種の表示データを表示させるための表示制御を行う。なお、CPU151は、上述した俯瞰表示画像3(図1参照。)の生成処理と、当該俯瞰表示画像3を表示装置130に表示させるための表示制御処理を実行するが、詳細は後述する。
制御部100におけるROM153には、上記CPU151の各種の制御処理を実行させるためのプログラムが格納されている。CPU151は、該プログラムに基づいて動作して、RAM154を用いながら、上記各制御のための必要な演算・制御処理を実行する。該プログラムは、撮像装置に内蔵された記憶装置(例えばROM153等)に予め格納しておくことができる。また、当該プログラムは、CD、DVD、ブルーレイディスク、メモリカードなどのリムーバブル記録媒体に格納されて、撮像装置に提供されてもよいし、LAN、インターネット等のネットワークを介して撮像装置にダウンロードされてもよい。
操作部160、表示装置130は、ユーザインターフェースとして機能する。操作部160は、操作ボタン、タッチパネル等で構成され、ユーザ操作に応じて指示情報を制御部100に出力する。なお、操作部160、表示装置130は、撮像装置10とは別体の機器で構成されもよい。
距離センサ170は、撮像対象の被写体と撮像装置10との距離を測定するためのセンサである。この距離センサ170によって、撮像装置10による撮像中に、被写体として撮像範囲に含まれるオブジェクトと撮像装置10との距離を測定できる。また、移動軌跡用センサ172は、撮像中の撮像装置10の位置、移動軌跡、姿勢などを測定するためのセンサであり、例えば、角速度センサ、加速度センサ、磁気センサ、GPSセンサ等で構成される。これらの距離センサ170や移動軌跡用センサ172は、上記俯瞰表示画像3内の3次元化モデル4や移動軌跡線7を描画するために用いられるが、詳細は後述する。
[撮像装置の機能構成]
次に、図6を参照して、本実施形態にかかる撮像装置10の機能構成について詳細に説明する。図6は、本実施形態にかかる撮像装置10の機能構成を示すブロック図である。なお、図6では、本実施形態にかかる特徴である俯瞰表示画像3を表示するための機能部を概略的に示している。
図6に示すように、撮像装置10は、記憶部20と、撮像処理部40と、前処理部50と、表示画像生成部60と、表示制御部70と、表示装置130と、操作部160と、距離センサ170と、移動軌跡用センサ172とを備える。このうち、前処理部50、表示画像生成部60及び表示制御部70は、例えば、撮像装置10にインストールされたソフトウェアにより実現される。即ち、例えば図5に示したCPU151は、ROM153等に格納されたプログラムに従って動作することによって、前処理部50、表示画像生成部60及び表示制御部70として機能する。なお、該プログラムは、記憶媒体又はネットワークを介して撮像装置10に提供できる。以下、各部について詳述する。
記憶部20は、動画像データ21、サムネイル画像情報26などの各種情報21〜31を記憶する。記憶部20は、例えば図5に示した記録デバイス140、EEPROM152などで構成される。
撮像処理部40は、被写体を撮像して動画像データ21を得る。撮像処理部40は、例えば図5に示した撮像部110及び信号処理部120などで構成される。撮像処理部40は、撮像した動画像データ21を記憶部20に記録する。
前処理部50は、図1に示したような俯瞰表示画像3を生成するために必要な各種の情報、データを生成する前処理を行う。前処理部50は、距離推定部51、台詞推定部52、移動軌跡推定部53、3次元形状推定部54、サムネイル画像抽出部55、代替画像生成部56、撮影情報リンク部57及び被写体推定部58を有する。
距離推定部51は、撮像装置10とオブジェクトとの間の距離関係を推定する処理を行う。上述したように、撮像装置10には、例えば、レーザー、音又はミリ波レーダー等を利用する距離センサ170が搭載されている。この距離センサ170は、撮像装置10による撮像中に、被写体として撮像範囲に含まれるオブジェクトと撮像装置10との距離を測定する。距離推定部51は、距離センサ170により測定された距離情報と、動画像データ21を解析した結果に基づき、撮像装置10から撮像空間内に存在する複数のオブジェクトまでの距離や、オブジェクト相互の距離を推定する。そして、距離推定部51は、推定した距離情報に基づき、撮像時における撮像装置10及びオブジェクト相互の位置関係を表す距離マップ22を生成し、該距離マップ22を記憶部20に保存する。なお、撮像装置から対象までの距離を測る方法として、複数のカメラ(撮像部)を用いたストレオ視(両眼立体視)による測距方法がある。距離推定部51は、当該ストレオ視(両眼立体視)による測距方法を用いて、撮像装置10から撮像空間内に存在する複数のオブジェクトまでの距離や、オブジェクト相互の距離を推定することも可能である。
台詞推定部52は、動画像データ21に付加されている音声データを解析することによって、動画像中で意味のある音声が録音されている画像位置(撮像時刻に対応する。)を検出する。意味のある音声とは、例えば、動画像の内容と関連する音声であり、例えば、人物が話した言葉(台詞)や、物体の効果音などであり、ノイズや環境音などの音声は除かれる。台詞推定部52は、意味のある音声が録音されている画像位置を表す台詞情報23を生成して、記憶部20に保存する。なお、図5に示す撮像装置のブロック図では、撮像時の音声を取得するための音声取得部(マイクロフォンなど)の図示を省略しているが、撮像装置10は、当該音声取得部を具備することができる。
移動軌跡推定部53は、移動軌跡用センサ172の測定データや動画像データ21の解析結果に基づいて、動画像を撮像したときの撮像装置10の移動軌跡及び姿勢を推定する。上述したように、撮像装置10には、距離センサ170が搭載されている。距離センサ170は、例えば、角速度センサ、加速度センサ、磁気センサ、GPSセンサ等である。角速度センサ、加速度センサは、撮像中に撮像装置10が移動したときの角速度、加速度をそれぞれ検出する。磁気センサは、当該撮像装置10の周囲の磁場を検出することで、撮像装置10の向きを検出する。GPSセンサは、撮像装置10の位置情報(緯度、経度)を検出する。移動軌跡用センサ172は、このように検出した撮像装置10の角速度、加速度、磁場変動、撮像位置などの測定データを移動軌跡推定部53に出力する。移動軌跡推定部53は、かかる測定データと上記動画像データ21を解析することによって、動画像を撮像したときの撮像装置10の移動軌跡、姿勢を推定する。そして、移動軌跡推定部53は、推定した撮像装置10の移動軌跡、姿勢を表す移動軌跡情報24を記憶部20に保存する。
3次元形状推定部54は、距離マップ22及び撮像装置10の移動軌跡情報24に基づいて、動画像中に含まれているオブジェクト(例えば、図1のテーブル、舞台など)の3次元形状や位置を推定する。動画像中に含まれているオブジェクトとは、撮像時に撮像範囲内に被写体として存在していたオブジェクトである。そして、3次元形状推定部54は、推定したオブジェクトの3次元形状や位置を表すオブジェクト情報25を記憶部25に記憶する。なお、3次元形状推定部54は、上記推定したオブジェクトの3次元形状や位置に基づいて、それぞれのオブジェクトの3次元化モデル4を生成して、当該3次元化モデル情報を記憶部20に保存してもよい。
サムネイル画像抽出部55は、撮像装置10により撮像された動画像データから、複数のサムネイル画像5を抽出する。サムネイル画像5は、その動画像の特徴画像を表すフレーム画像である。サムネイル画像抽出部55は、動画像から所定の時間間隔で所定枚数のサムネイル画像5を自動的に抽出してもよいし、停止して撮像したときのサムネイル画像5や画質が綺麗なサムネイル画像5を選択して抽出してもよい。サムネイル画像抽出部55は、抽出した複数のサムネイル画像5自体、或いは、その画像位置(撮像時刻)を表す情報を、サムネイル画像情報26として記憶部20に保存する。
代替画像生成部56は、上記抽出されたサムネイル画像5の内容又は撮像状況などを表す代替画像を生成する。代替画像は、俯瞰表示画像3において、サムネイル画像5の代わりに表示される画像であり、例えば、アイコン、イラスト、静止画、テキストなどである。サムネイル画像5の撮像状況は、例えば、そのサムネイル画像5を撮像したときの撮像装置10の向きや、ズーム、フォーカス、露出、画質等のカメラ設定値、撮像装置の移動速度、撮像装置10の動作状態、手ぶれの状態などである。サムネイル画像5の内容(撮像内容)は、サムネイル画像5中に含まれる被写体に関する情報であり、例えば、被写体の名称、識別情報、動作、サイズ、撮影環境などである。代替画像生成部56は、サムネイル画像5をアイコン化、イラスト化することによって、サムネイル画像5の内容を表すアイコン、イラスト(例えば、サムネイル画像5に写っている人物の顔のイラスト)を生成できる。代替画像生成部56は、生成した代替画像27を記憶部20に保存する。
撮影情報リンク部57は、撮像者情報30及び撮像装置情報31などを含む撮像情報と、動画像データ21とを関連づけて撮像情報のリンク情報28を生成する。撮像者情報30は、動画像を撮像した人物に関する情報であり、例えば、当該人物の名前、識別情報、動作などを表す情報である。撮像機器情報31は、動画像データ21を撮像した撮像装置10に関する情報であり、例えば、撮像装置10のメーカー名、機種名、識別情報、カメラ設置値等の撮像条件、撮像装置10の動作状態、映像の種類、画像のフォーマット、動作などを表す情報である。撮像者情報30及び撮像機器情報31は、操作部160に対するユーザ操作に基づいて生成されてもよいし、撮像装置10が自動生成してもよい。
これらの撮像者情報30及び撮像機器情報31からなる撮像情報は、動画像データ21を撮像したときの撮像状況を表す情報であり、動画像データ21の識別情報又は属性情報として機能する。従って、かかる撮像情報を動画像データ21に関連付けることで、動画像データを識別したり、動画像データ21の内容をより的確に把握したりできるようになる。そこで、撮影情報リンク部57は、撮像情報と動画像データ21とを関連づけて撮像情報のリンク情報28を生成し、記憶部20に保存する。なお、撮像情報は、その内容に応じて、1recの動画像データ21全体に関連づけられてもよいし、或いは、動画像データ21の所定の画像単位(例えばフレーム単位)ごとに関連づけられてもよい。後者の場合、各サムネイル画像5にそれぞれ撮像情報を関連づけることができるので、俯瞰表示画像3において、サムネイル画像5とともに当該サムネイル画像5の内容又は撮像状況を表すメタデータを表示できるようになる(図10参照。)。
被写体推定部58は、動画像データ21を解析して、撮像された動画像に含まれる被写体を推定し、被写体情報29を生成する。被写体情報29は、動画像に含まれる被写体の名称、動作、サイズ、撮像環境などである。被写体推定部58は、生成した被写体情報29を記憶部20に保存する。
表示画像生成部60は、上記動画像データ21と、前処理部50により生成された各種の情報、データ22〜29に基づいて、俯瞰表示画像3を生成する。具体的には、表示画像生成部60は上記距離マップ22、移動軌跡情報24、オブジェクト情報25などに基づいて、動画像データ21中に含まれるオブジェクトの3次元化モデル4を配置した仮想3次元空間6を描画する。そして、表示画像生成部60は移動軌跡情報24及びサムネイル画像情報26等に基づいて、仮想3次元空間6において、動画像データ21から抽出された複数のサムネイル画像5を、その撮像位置にそれぞれ描画する。さらに、表示画像生成部60は移動軌跡情報24等に基づいて、当該サムネイル画像5を撮像順に関連づける移動軌跡線7を描画する。この結果、図1に示したように、3次元化モデル4及びサムネイル画像5を含む仮想3次元空間6を俯瞰的に描画した俯瞰表示画像3が生成される。
表示画像生成部30は、移動軌跡情報24に基づいて、各サムネイル画像5を撮像したときの撮像装置10の位置(サムネイル画像5の撮像位置)及び向きを特定し、仮想3次元空間6において各サムネイル画像を当該撮像位置及び向きにそれぞれ描画する。このとき、表示画像生成部60は、仮想3次元空間6におけるサムネイル画像5及び3次元化モデル4の描画位置に応じて、描画するサムネイル画像5及び3次元化モデル4の大きさを変化させる。例えば、サムネイル画像5の描画位置が仮想3次元空間6の奥側であれば、サムネイル画像5を小さく描画し、手前側であれば、サムネイル画像5を大きく描画する。これにより、斜め上方を視点として仮想3次元空間6を俯瞰表示して、撮像状況を把握し易いようにできる。
なお、表示画像生成部60は、生成した俯瞰表示画像3を動画像データ21に関連づけて、記憶部20に保存してもよい。これにより、同一の動画像データ21に関し、俯瞰表示画像3を再生成してなくて済むようになる。また、表示画像生成部60は、台詞情報23、代替画像27、撮像情報のリンク情報28又は被写体情報29などに基づいて、各種の追加情報を俯瞰表示画像3に描画できるが、その詳細は後述する。
表示制御部70は、表示画像生成部60により生成された俯瞰表示画像3を表示するよう表示装置130(例えばLCD)を制御する。これにより、表示装置130が俯瞰表示画像3を表示するようになる。なお、表示制御部70による表示制御、及び、表示画像生成部60による俯瞰表示画像3の生成は、操作部160に対するユーザ操作に応じて実行されてもよいし、設定に応じて自動的に実行されてもよい。
[表示制御フロー]
次に、図7を参照して、本実施形態にかかる撮像装置10において俯瞰表示画像3を表示する方法について説明する。図7は、本実施形態にかかる俯瞰表示画像3の表示方法を示すフローチャートである。
図7に示すように、まず、撮像装置10のCPU151は、図6に示した記憶部20に記憶されている動画像データ21や、距離センサ170及び移動軌跡用センサ172の測定データなどを解析する(S10)。これにより、図6に示したような各種の情報、データ22〜29が得られる。
次いで、CPU151は、上記距離マップ22、移動軌跡情報24、オブジェクト情報25などに基づいて、撮像された動画像中に存在する複数のオブジェクトの3次元化モデル4を生成する(S12)。さらに、CPU151は、動画像データ21から、上記所定の抽出基準に従って、複数のサムネイル画像5を抽出する(S14)。
その後、CPU151は、S12で生成されたオブジェクトの3次元化モデル4を、そのオブジェクトの実際の位置に対応する位置に配置した仮想3次元空間6を描画する(S16)。次いで、CPU151は、この仮想3次元空間6上に、S14で抽出された複数のサムネイル画像5を、該サムネイル画像5を撮像したときの撮像装置10の位置及び向きにそれぞれ描画する(S18)。さらに、CPU151は、移動軌跡情報24等に基づいて、当該サムネイル画像5を撮像順に関連づける移動軌跡線7を描画する(S20)。このようにして、1回の撮像動作で得られた動画像に関し、3次元化モデル4、サムネイル画像5及び移動軌跡線7を含む仮想3次元空間6を俯瞰的に描画した俯瞰表示画像3(図1参照。)を生成できる。
さらに、CPU151は、必要に応じて、上記台詞情報23、代替画像27、撮像情報のリンク情報28又は被写体情報29などに基づいて、俯瞰表示画像3内に追加情報を描画する(S22)。例えば、サムネイル画像5に代えて、アイコン、イラスト等の代替画像を描画したり、台詞が検出されたサムネイル画像5にマークを描画したり、サムネイル画像5のメタデータを描画したりしてもよい。
その後、CPU151は、上記のように生成した俯瞰表示画像3のデータを、表示装置130に送信して、表示装置130に当該俯瞰表示画像3を表示させる(S24)。この結果、図1に示したような俯瞰表示画像3が表示装置130に表示され、ユーザは、動画像の撮像内容及び撮像状況を好適に把握できる。
[俯瞰表示画像の表示例]
次に、図8〜図14を参照して、本実施形態にかかる俯瞰表示画像3の表示例について説明する。なお、以下に説明する俯瞰表示画像3は、上述した撮像装置10の表示画像生成部60により生成され、表示制御部70によって表示装置130に表示されるものである。
(1)俯瞰表示と通常再生表示の組合せ(図8)
図8に示すように、表示制御部70は、上述した俯瞰表示画像3と、通常再生表示画像8とを組み合わせて表示する。ユーザが俯瞰表示画像3中の1つのサムネイル画像5cを選択すると、表示制御部70は、当該選択されたサムネイル画像5cに対応する時刻から動画像データ21を通常再生して、通常再生表示画像8を動画像として再生表示する。これにより、ユーザは、俯瞰表示画像3上で確認したいサムネイル画像5cを選択すると、その位置からの通常再生表示の動画像8を見ることができる。よって、撮像された動画像の内容をより的確に把握できる。
また、通常再生表示画像8において再生中の映像や撮像位置は、俯瞰表示画像3上において、他の箇所とは区別できるように表示される。図示の例では、通常再生表示中のサムネイル画像5c上に、矢印状のポインタ12が描画されている。このため、ユーザは、サムネイル画像5c以降の映像を通常再生表示していることや、その再生位置を認知できる。
(2)俯瞰表示とフィルムロール表示の組合せ(図9)
図9に示すように、表示制御部70は、上述した俯瞰表示画像3と、フィルムロール表示画像9とを組み合わせて表示する。俯瞰表示画像3のサムネイル画像5a〜eは、フィルムロール表示画像9のサムネイル画像11a〜eとそれぞれ対応している。ユーザが俯瞰表示画像3中の1つのサムネイル画像5cを選択することで、表示制御部70は、フィルムロール表示画像9において、当該選択されたサムネイル画像5cに対応するサムネイル画像11cの位置から映像を再生表示する。このように、俯瞰表示画像3とフィルムロール表示画像9を組み合わせることによって、撮像された動画像の内容、特に、時間軸tの情報をより分かりやすく表示できる。
また、フィルムロール表示画像9において再生中の映像や撮影位置は、俯瞰表示画像3上において、他の箇所とは区別できるように表示される。図示の例では、俯瞰表示画像3のサムネイル画像5aと、フィルムロール表示画像9中のサムネイル画像11cがそれぞれ、枠13、14で囲まれている。このため、ユーザは、サムネイル画像5c以降の映像を再生表示していることや、その撮像位置を認知できる
(3)俯瞰表示における代替画像、メタデータの表示(図10)
図10に示すように、表示制御部70は、俯瞰表示画像3上に、サムネイル画像5に代えて、アイコン、イラスト、静止画像、テキストなど、サムネイル画像5の内容又は撮像状況を表す代替画像15を表示することができる。サムネイル画像5又は代替画像15のいずれを表示するかは、ユーザが任意に選択可能にしてもよいし、サムネイル画像5の大きさに応じて表示画像生成部60が自動的に決定してもよい。
ここで、代替画像15の具体例を説明する。例えば、代替画像15bは、サムネイル画像5b中の一部を拡大した静止画像(例えば、サムネイル画像5中の人物の顔のみを切りだした画像)である。また、代替画像15cは、サムネイル画像5cの内容を単純化したイラスト(例えば、サムネイル画像5cの被写体(舞台)全体のイラスト)である。また、代替画像15dは、撮像装置10を表すアイコンである。このアイコンは、サムネイル画像5bを撮像したときの撮像装置10の向きを表すように描画されることが好ましい。これにより、ユーザは、アイコンの代替画像15cを見れば、その位置での撮像方向を容易に把握できる。また、代替画像15としては、サムネイル画像5の内容を表現したテキスト(図示せず。)を表示してもよい。このような代替画像15b、15c、15dにより、ユーザがサムネイル画像5の内容を容易に把握できるようになる。
また、俯瞰表示画像3上でサムネイル画像5が小さくなりすぎる場合に、サムネイル画像5に代えて、代替画像15を表示するようにしてもよい。上述したように、俯瞰表示画像3では、サムネイル画像5を含む仮想3次元空間6は俯瞰的に表示される。このために、表示画像生成部60は、仮想3次元空間6におけるサムネイル画像5及び3次元化モデル4の描画位置に応じて、描画するサムネイル画像5及び3次元化モデル4の大きさを変化させる。例えば、サムネイル画像5の描画位置が仮想3次元空間6の奥側であれば、サムネイル画像5を小さく描画し、手前側であれば、サムネイル画像5を大きく描画する。これにより、仮想3次元空間6を俯瞰表示して3次元的に表現できる。
しかし、図1に示したように、仮想3次元空間6の奥側に描画されるサムネイル画像5b、5c、5dは小さく表示されるため、その内容を把握しにくくなる場合がある。そこで、表示画像生成部60は、描画されるサムネイル画像5b、5c、5dの大きさが所定の大きさ以下となる場合に、当該サムネイル画像5b、5c、5dに代えて、上記の代替画像15b、15c、15dを自動的に描画する。これにより、俯瞰表示画像3では、小さいサムネイル画像5b、5c、5dの内容をシンプルに表現した代替画像15b、15c、15dが表示される。従って、ユーザは、俯瞰表示画像3の手前側にある大きいサムネイル画像5a、5eと、奥側にある分かり易い代替画像15b、15c、15dを見て、より容易に撮像内容及び撮像状況を把握できる。
次に、さらに図10を参照して、サムネイル画像5に関するメタデータ16の表示について説明する。図10に示すように、表示制御部70は、俯瞰表示画像3上に、サムネイル画像5に付随する各種のメタデータ16を、サムネイル画像5に関連づけて表示する。当該メタデータ16は、サムネイル画像5の撮像内容又は撮像条件などを表す情報である。例えば、メタデータ16は、上述した撮像者情報30(名前、動作など)、撮影機器情報31(撮像装置10のメーカー名、機種、識別情報、カメラ設定値、動作など)、被写体情報29(被写体の名称、サイズ、動作、環境など)などである。図10の例では、メタデータ16として、撮像装置10のメーカー名「メーカーA」、機種「ABC123」、被写体の名称「息子と先生」が表示されている。上記の被写体推定部58により動画像データ21やサムネイル画像5を解析して、顔認識処理を行うことで、サムネイル画像5に含まれる被写体の人物を判別できる。これにより、サムネイル画像5のメタデータ16として、サムネイル画像5内の被写体の名称を表示できる。以上のようなメタデータ16をサムネイル画像5に関連づけて表示することで、ユーザは、より的確に映像内容や撮像状況を把握できる。
(4)俯瞰表示における移動軌跡線7の表示(図11、図12)
図11に示すように、表示制御部70は、俯瞰表示画像3において、サムネイル画像5の表示間隔を間引き、その代わりに、撮像装置10の移動経路情報を表示する。撮像装置10の移動経路情報は、例えば、複数のサムネイル画像5間を結ぶ移動軌跡線7を使用できる。移動軌跡線7は、仮想3次元空間6における撮像装置10の移動軌跡を表す線であり、サムネイル画像5を撮像順に結ぶように表示される。この移動軌跡線7は、複数のサムネイル画像5を撮像順に関連づける情報の一例である。表示画像生成部60は、例えば、上記移動軌跡用センサ172により得られた移動軌跡情報24に基づいて、移動軌跡線7を描画する。このとき、表示画像生成部60は、仮想3次元空間6においてサムネイル画像5間を移動軌跡線7により撮像順に結ぶようにして、実際の撮像時の撮像装置10の移動軌跡に沿って移動軌跡線7を描画する。
例えば、移動軌跡線7aは、サムネイル画像5aとサムネイル画像5bを結び、当該サムネイル画像5aからサムネイル画像5bまでの動画像を撮像したときの撮像装置10の移動軌跡に沿って描かれる。同様にして、サムネイル画像5bと5c間に移動軌跡線7bが、サムネイル画像5cと5d間に移動軌跡線7cが、サムネイル画像5dと5e間に移動軌跡線7dが描かれる。
このように、俯瞰表示画像3上に多数のサムネイル画像5を表示する代わりに、サムネイル画像5の表示間隔を間引き、サムネイル画像5間を繋ぐ移動軌跡線7(撮像装置10の経路情報)を表示する。これにより、俯瞰表示画像3上で、冗長なサムネイル画像5や、撮像装置10の移動中に撮像された見苦しいサムネイル画像5などを排除できるので、俯瞰表示画像3上にサムネイル画像5を分かりやすく表示できる。さらに、移動軌跡線7でサムネイル画像5を結ぶことによって、サムネイル画像5の撮像順(5a→5b→5c→5d→5e)を示し、サムネイル画像5相互の関連性を表すことができる。また、仮想3次元空間6において、3次元化モデル4間を縫う様に移動軌跡線7を直線、曲線又は折れ線で描くことにより、動画像を撮像したときの撮像装置10の移動経路を的確に表現できる。かかる移動軌跡線7により俯瞰表示画像3上でサムネイル画像5を撮像順に関連づけることで、ユーザは、動画像の内容及び撮像状況を、より容易かつ的確に把握できる。
また、仮想3次元空間6上のどの撮像位置でサムネイル画像5を表示し、他の撮像位置で移動軌跡線7を表示するかは、俯瞰表示画像3の分かり易さに影響を与える。例えば、動画像データ21から所定の時間間隔でサムネイル画像5を抽出した場合には、そのサムネイル画像5に画質が低いものが含まれている可能性がある。そこで、本実施形態では、動画像データ21から複数のサムネイル画像5を抽出するときに、撮像装置10を移動させずに停止して撮像したときの手ぶれのない良好なサムネイル画像5や、画質が綺麗なサムネイル画像5を選択して抽出する。これにより、俯瞰表示画像3上に、撮像シーンの基点となるサムネイル画像5(停止して撮像)や、良好な画質のサムネイル画像5を表示できるので、俯瞰表示画像3の分かり易さを向上できる。
次に、図12を参照して、移動軌跡線7による撮像状況や映像内容の表現について説明する。俯瞰表示画像3上では、撮像装置10の移動経路情報(例えば移動軌跡線7)を、撮像時の撮像装置10の動作状況や映像内容に応じて、線種、テキスト等を用いて適切に表現してもよい。例えば、図12に示すように、サムネイル画像5間を結ぶ移動軌跡線7は、当該サムネイル画像5間の動画像の内容又は撮像状況に応じて、異なる線種で描画されるようにしてもよい。移動軌跡線7の線種とは、例えば、線の形状(直線、点線、波線、ギザギザ線など)、線の色、線の太さ、線の点滅の有無などを含む。以下に、図12の俯瞰表示画像3の例を参照して、動画像の内容又は撮像状況に応じて、移動軌跡線7の線種を変える例を説明する。
(a)撮影時の撮像装置10の移動速度に応じて線種を変える例
図12に示すように、サムネイル画像5aとサムネイル画像5bの間には、実線の移動軌跡線7eと、点線の移動軌跡線7gが表示されている。点線の移動軌跡線7gは、その区間の動画像を撮像したときの撮像装置10の移動速度を表す。例えば、点線が細かいほど、撮像装置10の移動速度が遅いことを示す。また、実線の移動軌跡線7eは、その区間では、撮像装置10が円滑に移動したことを示す。表示画像生成部60は、撮像装置10の移動軌跡や姿勢を表す移動軌跡情報24(図6参照)に基づいて、各区間の撮像装置10の移動速度を判定し、該撮像装置10の移動速度に応じて移動軌跡線7の線種を変える。
(b)映像の手ぶれ状態に応じて線種を変える例
図12に示すように、サムネイル画像5dとサムネイル画像5eの間には、ギザギザ線の移動軌跡線7fが表示されている。ギザギザ線の移動軌跡線7fは、その区間で撮像された動画像の手ぶれ状態を表す。例えば、ギザギザ線のギザギザが大きいほど、手ぶれが大きいことを示す。表示画像生成部60は、撮像装置10の移動軌跡や姿勢を表す移動軌跡情報24(図6参照。)に基づいて、各区間の動画像の手ぶれ状態を判定し、該手ぶれ状態に応じて移動軌跡線7の線種を変える。
(c)映像中の被写体に応じて線種(線の色)を変える例
図示はしないが、移動軌跡線7の色によって、その区間の動画像中に写っている被写体を表現できる。例えば、移動軌跡線7が青色であればAさんが写り、赤色であればBさんが写り、青色と赤色のまだらであれば、AさんとBさんが共に写っていることを示す。表示画像生成部60は、動画像を解析(例えば顔認識)して得られた被写体情報29(図6参照)に基づいて、各区間の動画像に含まれる被写体を判定し、該被写体に応じて移動軌跡線7の色を変えることができる。
(d)映像中の被写体の重要度に応じて線種(線の太さ)を変える例
図示はしないが、移動軌跡線7の太さによって、その区間の動画像中に写っている被写体の重要度を表現できる。例えば、移動軌跡線7が太いほど、その区間の映像中に写っている被写体の重要度が高いことを示す。例えば、太い線はCさんが写っていることを示す。表示画像生成部60は、動画像を解析(例えば顔認識)して得られた被写体情報29(図6参照)に基づいて、各区間の動画像に含まれる被写体を判定し、該被写体の重要度に応じて移動軌跡線7の太さを変える。被写体の重要度は、例えば、ユーザにより予め設定可能である。
(e)撮像装置10の動作内容に応じて線種(線の点滅)を変える例
図示はしないが、移動軌跡線7の表示態様(例えば点滅の有無)によって、その区間の動画像を撮像したときの撮像装置10の動作を表現できる。例えば、移動軌跡線7が点滅していれば、その区間の撮像時に、撮像装置10のレンズのズーム操作が行われたことを示す。表示画像生成部60は、撮像時に取得された撮像機器情報31(図6参照)に含まれるカメラ設置値に基づいて、各区間の撮像装置10の動作内容を判定し、該動作内容に応じて移動軌跡線7の表示態様(点滅の有無など)を変える。
(f)音声内容に応じて線種(線に付加される付加情報の有無)を変える例
図示はしないが、移動軌跡線7に例えば音符マーク「♪」のような付加情報が付加されているか否かによって、その区間の動画像中に意味のある音声が録音されているか否かを表現できる。例えば、音符マークが付加されていれば、ノイズや環境音以外の意味のある音声(例えば、人が喋った台詞など)が録音されていることを示す。表示画像生成部60は、音声データを解析して得られた台詞情報23(図6参照)に基づいて、各区間の音声内容を判定し、該音声内容に応じて移動軌跡線7に付加情報を付加する。
以上、図12を参照して説明したように、俯瞰表示画像3において、複数のサムネイル画像5間の動画像の内容や撮像状況に応じて、移動軌跡線7の線種を変えて表示する。これにより、ユーザは、動画像の各撮像区間での映像内容や撮像状況を、容易かつ適切に把握できるようになる。
(5)俯瞰表示における複数の動画像の表示(図13、図14)
上記例では、1回の連続した撮像動作(1rec)により撮像及び録画された1つのファイルの動画像(1つの動画像ファイル)を、1つの俯瞰表示画像3で俯瞰表示する例について説明した。ここでは、異なる撮像装置10で撮像された複数の動画像や、異なる時間に撮像された複数の動画像を、1つの俯瞰表示画像17で表示する例について説明する。
図13に示すように、表示制御部70は、1つの俯瞰表示画像17上に、相異なる複数の撮像装置10(Camera1〜4)によって、同じ場所で撮像された複数の動画像のサムネイル画像5f〜iを表示することができる。図示の例では、小学校の運動場で運動会が行われたときの模様を表す俯瞰表示画像17が表示されている。この俯瞰表示画像3では、運動場のトラックの3次元化モデル4cを含む仮想3次元空間6が俯瞰的に表示されるとともに、この運動場で、異なる複数の撮像装置10(Camera1〜4)により撮像された4つの動画像のサムネイル画像5f〜iが表示されている。また、3つのサムネイル画像5f〜hは、2008年の運動会で撮像されたものであるが、1つのサムネイル画像5iは、同じ場所で行われた2007年の運動会で撮像されたものである。
このように、同じ場所で撮像された複数の動画像については、撮像装置10や撮像日時の異同にかかわらず、1つの俯瞰表示画像17で同時にサムネイル画像5f〜iを表示できる。これにより、1つの場所で、複数回の撮像動作を行って、複数の動画像を録画した場合でも、これら複数の動画像を撮像場所で関連づけて、1つの俯瞰表示画像3に関連づけて表示できる。従って、ユーザは、俯瞰表示画像17において、録画した複数の動画像の内容や撮像状況を的確に把握できる。また、同じ場所で過去に録画した動画像との比較も可能になる。
さらに、表示制御部70は、図13に示す複数の動画像の俯瞰表示画像17と、図1に示したような1つの動画像の俯瞰表示画像3を切り替えて表示することができる。例えば、ユーザが、図13の俯瞰表示画像17に表示された複数のサムネイル画像5f〜iのうちから1つのサムネイル画像5fを選択したとする。すると、表示制御部70は、図13の俯瞰表示画像17に代えて、当該選択されたサムネイル画像5fの動画像について、図1に示したような俯瞰表示画像3を表示する。これにより、ユーザは、図13の俯瞰表示画像17で複数の動画像ファイルの全体像を把握し、各動画像ファイルの詳細を図1の俯瞰表示画像3で確認できる。
また、図14に示すように、表示制御部70は、空間的に連続した位置で撮像された動画像に関する複数の俯瞰表示画像3a〜cを連結して、より広範囲な仮想3次元空間6を表す1つの俯瞰表示画像18を表示することもできる。これにより、ユーザは、複数の動画像ファイルを、さらに容易に把握及び管理できるようになる。以上のような複数の動画像ファイルをまとめた複合的な俯瞰表示画像17、18により、複数のユーザが、異なる撮像装置10を用いて、異なる時間に撮像した複数の動画像ファイルの要旨を、まとめて表示できる。よって、多数の動画像の把握及び管理が容易になる。
以上、図8〜図14を参照して、本実施形態にかかる俯瞰表示画像3の表示例について説明した。本実施形態にかかる俯瞰表示画像3によれば、ユーザは、撮像装置10で撮像された動画像全体の撮像内容及び撮像状況を、容易かつ的確に把握することが可能となる。
<3.第2の実施形態>
次に、本発明の第2の実施形態にかかる表示制御装置及び方法について説明する。
第2の実施形態は、図15に示すように、本発明の表示制御装置を情報処理装置200(例えばパーソナルコンピュータ:PC)に適用した例である。そして、記録媒体に記録された動画像の再生時におけるプレイバック用途として、情報処理装置200の表示装置209に上記俯瞰表示画像3を表示する。例えば、情報処理装置200にて、撮像装置10により撮像及び録画された動画像データを視聴又は編集する際に、当該動画像データに関する俯瞰表示画像3を表示装置209に表示させる。さらに、第2の実施形態では、上記俯瞰表示画像3を用いた映像表示方法に、映像再生操作、映像編集、映像検索などの機能を組み合わせた映像再生編集システムが提供される。
[情報処理装置のハードウェア構成]
まず、図16を参照して、本実施形態にかかる情報処理装置200のハードウェア構成について説明する。図16は、本実施形態にかかる情報処理装置200のハードウェア構成を示すブロック図である。
図16に示すように、情報処理装置200は、例えば、CPU201と、ROM202と、RAM203と、ホストバス204と、ブリッジ205と、外部バス206と、インタフェース207とを備える。さらに、情報処理装置200は、入力装置208と、表示装置209と、ストレージ装置(HDD)210と、ドライブ211と、接続ポート212と、通信装置213とを備える。このように情報処理装置200は、例えば、汎用のコンピュータ機器(例えばPC)を用いて構成できる。
CPU201は、演算処理装置および制御装置として機能し、各種プログラムに従って動作し、情報処理装置200内の各部を制御する。このCPU201は、ROM202に記憶されているプログラム、或いは、ストレージ装置210からRAM203にロードされたプログラムに従って、各種の処理を実行する。ROM202は、CPU201が使用するプログラムや演算パラメータ等を記憶するとともに、CPU201からストレージ装置210へのアクセスを軽減するためのバッファーとしても機能する。RAM203は、CPU201の実行において使用するプログラムや、その実行において適宜変化するパラメータ等を一時記憶する。これらはCPUバスなどから構成されるホストバス204により相互に接続されている。ホストバス204は、ブリッジ205を介して、PCI(Peripheral Component Interconnect/Interface)バスなどの外部バス206に接続されている。
入力装置208は、例えば、マウス、キーボード、タッチパネル、ボタン、スイッチ、レバー等の操作手段と、入力信号を生成してCPU201に出力する入力制御回路などから構成されている。表示装置209は、例えば、液晶ディスプレイ(LCD)、有機ELディスプレイ、プラズマディスプレイ、CRT(Cathode Ray Tube)ディスプレイ等で構成される。また、スピーカ等の音声出力装置(図示せず。)も設けられる。
ストレージ装置210は、各種のデータを格納するための記憶装置であり、例えば、HDDなどの外付け型若しくは内蔵型のディスクドライブで構成される。このストレージ装置210は、記憶媒体であるハードディスクを駆動し、CPU201が実行するプログラムや各種データを格納する。ドライブ211は、記憶媒体に対してデータを読み書きする駆動装置であり、情報処理装置200に内蔵、或いは外付けされる。このドライブ211は、情報処理装置200にローディングされた磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、または半導体メモリ等のリムーバブル記録媒体に対して、各種データを書き込み/読み出しする。
接続ポート212は、外部周辺機器を接続するためのポートであり、例えば、USB、IEEE1394等の接続端子を有する。接続ポート212は、インタフェース207、および外部バス206、ブリッジ205、ホストバス204等を介してCPU201等に接続されている。通信装置213は、例えば、ネットワークに接続するための通信デバイス等で構成された通信インタフェースである。この通信装置213は、ネットワーク通信機能を備えた外部装置との間で、ネットワークを介して、各種データを送受信する。
例えば、情報処理装置200は、ネットワーク通信機能を備えた撮像装置10、その他の機器から、動画像データ21及びその付随情報を、ネットワークを介して取得することができる。また、情報処理装置200は、撮像装置10により動画像データ21及びその付随情報が記録された記録媒体を介して、当該データ等を取得することもできる。
[情報処理装置の機能構成]
次に、図17を参照して、本実施形態にかかる情報処理装置200の機能構成について詳細に説明する。図17は、本実施形態にかかる情報処理装置200の機能構成を示すブロック図である。なお、図17では、本実施形態にかかる特徴である俯瞰表示画像3を表示するための機能部を概略的に示している。
図17に示すように、情報処理装置200は、記憶部20と、前処理部50と、表示画像生成部60と、表示制御部70と、画像処理部80と、表示装置209と、入力装置208とを備える。このうち、前処理部50、表示画像生成部60、表示制御部70及び画像処理部80は、例えば、情報処理装置200にインストールされたソフトウェアにより実現される。即ち、例えば図16に示したCPU201は、ROM202等に格納されたプログラムに従って動作することによって、前処理部50、表示画像生成部60、表示制御部70及び画像処理部80として機能する。なお、該プログラムは、記録媒体又はネットワークを介して情報処理装置200に提供される。
また、第2の実施形態にかかる情報処理装置200(図17)は、上述した第1の実施形態に係る撮像装置10(図5)と比べて、上記の撮像処理部40、距離センサ170及び移動軌跡用センサ172を具備せず、画像処理部80を具備している点で相違する。この相違点を除いては、第2の実施形態は第1の実施形態と略同一であるので、共通部分である記憶部20、前処理部50、表示画像生成部60及び表示制御部70についての重複説明は省略する。
図17に示すように、情報処理装置200は、撮像装置10等の他の機器から、記録媒体又はネットワークなどを介して、動画像データ21、撮像者情報30、撮像機器情報31、及びセンサ測定データ32を取得し、記憶部20に記憶する。センサ測定データ32は、図6で説明した距離センサ170や移動軌跡用センサ172による測定データである。
前処理部50は、第1の実施形態と同様にして、動画像データ21やセンサ測定データ32などの入力データに基づいて、各種の情報やデータ22〜29を生成する。なお、情報処理装置200が、これらの情報やデータ22〜29を撮像装置10等の外部機器から取得できる場合には、前処理部50は不要である。
また、撮像装置10からセンサ測定データ32を得られない場合、前処理部50の移動軌跡推定部53は、動画像データ21を解析して、撮像時の撮像装置10の移動軌跡、姿勢などを推定してもよい。また、3次元形状推定部54は、動画像データ21を解析して、動画像データ21が表す映像中に含まれるオブジェクトを特定及び抽出し、その3次元形状、位置等を推定してもよい。
表示画像生成部60は、第1の実施形態と同様に俯瞰表示画像3を生成し、表示制御部70は、当該俯瞰表示画像3を表示装置209に表示させる。
画像処理部80は、入力装置208に対するユーザの入力操作に応じて、動画像データ21等の画像を処理(編集、生成、検索など)する。画像処理部80は、画像編集部82と、画像検索部84とを備える。
画像編集部82は、表示装置209に表示された俯瞰表示画像3内のサムネイル画像5又は3次元化モデル4に対するユーザ操作に応じて、動画像データ21を編集する。これにより、ユーザは、俯瞰表示画像3上で編集対象のサムネイル画像5や3次元化モデル4をドラッグアンドドロップするだけで映像編集できるので、編集作業が容易になる。かかる編集処理の詳細は後述する(図18、図19参照)。
また、画像編集部82は、表示装置209に表示された俯瞰表示画像3に対するユーザ操作に応じて、動画像データ21に基づいて画像を生成する。例えば、画像編集部82は、俯瞰表示画像3においてユーザが動画像のアングルを指定すると、当該指定されたアングルに応じて、動画像データ21を加工して、当該アングルから見た動画像データを生成する。かかるアングル変更処理の詳細は後述する(図20参照)。
画像検索部84は、表示装置209に表示された俯瞰表示画像3内からユーザにより選択された3次元化モデル4と同一又は類似の他の3次元化モデル4や、該3次元化モデル4を含む画像を検索する。画像検索部84は、3次元化モデル4の形状のみならず、色やサイズを指定した検索も可能である。また、画像検索部84は、複数の動画像データ21間で、3次元化モデル4を用いた検索を実行することもできる。かかる検索処理の詳細は後述する(図21参照)。
[俯瞰表示画像の表示例]
次に、図18〜図23を参照して、本実施形態にかかる俯瞰表示画像3の表示例について説明する。撮像装置10やレコーダ等により録画された動画像を、情報処理装置200を用いて視聴、編集、検索することは一般的になされている。以下では、かかる動画像の視聴や編集、検索に、俯瞰表示画像3を適用する表示例について説明する。
(1)画像を追加/削除する映像編集(図18)
図18に示すように、表示制御部70は、ある動画像に関する俯瞰表示画像3とともに、追加画像を示すアイコン220、221や、シーンの選択や削除を示すアイコン230、231を、表示装置209に表示する。追加画像は、動画像又は静止画像のいずれであってもよい。
まず、既存の動画像に対する画像の追加編集について説明する。ユーザは、俯瞰表示画像3上のサムネイル画像5に対して、追加したいシーンの画像を示すアイコン220、221をドラッグアンドドロップすることで、動画像を編集することができる。編集後の動画像を再生する時には、追加されたシーンの画像が、その順序に従って再生される。
詳細には、図18に示す例では、俯瞰表示画像3の左側に、オープンニングシーンの画像を示すアイコン220と、エンディングシーンの画像を示すアイコン221が表示されている。ユーザは、オープンニングシーンのアイコン220を先頭のサムネイル画像5aの上にドラッグアンドドロップし、エンディングシーンのアイコン221を最後のサムネイル画像5aの上にドラッグアンドドロップする。画像編集部82は、かかるユーザ操作に応じて、サムネイル画像5a〜eで表される動画像の先頭にオープンニングシーンの画像を追加し、当該動画像の最後にエンディングシーンの画像を追加する。このように、ユーザは、俯瞰表示画像3上での簡単な操作により、映像編集を行うことができる。
次に、動画像内のシーンの選択や削除について説明する。ユーザは、俯瞰表示画像3上のサムネイル画像5を、シーンの選択や削除を示すアイコン230、231に対して、ドラッグアンドドロップすることで、動画像を編集することができる。編集後の動画像を再生する時には、選択されたシーンが再生され、削除されたシーンは再生されない。
詳細には、図18に示す例では、俯瞰表示画像3の右側に、シーン選択を示すアイコン230と、シーン削除を示すアイコン231が表示されている。ユーザは、サムネイル画像5cを選択アイコン230にドラッグアンドドロップすることで、当該サムネイル画像5cを含むシーンを選択する。また、ユーザは、サムネイル画像5dを削除アイコン231にドラッグアンドドロップすることで、当該サムネイル画像5cを含むシーンを削除する。画像編集部82は、かかるユーザ操作に応じて、サムネイル画像5cを含むシーンを残し、サムネイル画像5cを含むシーンを削除するように、元の動画像を編集する。かかるサムネイル画像5を用いたシーンの選択・削除では、当該サムネイル画像5を含む所定区間の動画像が選択・削除される。
このように、ユーザは、俯瞰表示画像3上での簡単な操作により、動画像の各シーンを選択・削除して、映像編集を行うことができる。また、編集後は、俯瞰表示画像3上で、削除されたシーンに対応する移動軌跡線7を点線にしたり、当該シーンのサムネイル画像5を半透明にしたりしてもよい。これにより、ユーザは、動画像のうちの一部のシーンが削除されたことを認識できる。
(2)3次元化モデルを用いた映像編集(図19)
図19に示すように、表示制御部70は、ある動画像に関する俯瞰表示画像3とともに、3次元化モデル4の選択又は削除を示すアイコン240や、追加したい3次元化モデルのオブジェクトを示すアイコン241を、表示装置209に表示する。
まず、俯瞰表示画像3からの3次元化モデル4の削除を利用した映像編集について説明する。ユーザは、俯瞰表示画像3上の3次元化モデル4dを、3次元化モデルの削除を示すアイコン240に対して、ドラッグアンドドロップすることで、動画像を編集することができる。画像編集部82は、かかるユーザ操作に応じて、削除された3次元化モデル4に対応するオブジェクトの画像部分を削除し、削除部分の周囲の画像や、前後の時間の画像を利用して、適切な画像を補完する。この結果、編集後の動画像を再生する時には、削除された3次元化モデル4dに対応するオブジェクト(図の例では、右奥のテーブル)の画像は表示されず、その空いた箇所には、周囲の時間、空間の情報を使った適切な画像が描画されて表示される。このように3次元化モデル4を利用して映像編集することで、撮影時に写ってしまった邪魔な人や物などを簡単に選択して削除できる。
次に、俯瞰表示画像3への3次元化モデル4の追加を利用した映像編集について説明する。ユーザは、俯瞰表示画像3上の任意の箇所に、追加したい3次元化モデルのオブジェクトを示すアイコン241をドラッグアンドドロップすることで、動画像を編集することができる。画像編集部82は、かかるユーザ操作に応じて、追加された3次元化モデル4に対応するオブジェクトの画像(図示の例では、クリスマスツリー)を、指定された位置に描画する。この結果、編集後の動画像を再生する時には、追加された3次元化モデル4に対応する画像が、ドロップされた位置に描画され、当該画像が追加されることで隠れてしまう箇所の背景画像は描画されない。
次に、3次元化モデル4の移動を利用した映像編集について説明する。ユーザは、俯瞰表示画像3の任意の箇所に、俯瞰表示画像3中の任意の3次元化モデル4aを、所望の位置にドラッグアンドドロップすることで、動画像を編集することができる。画像編集部82は、かかるユーザ操作に応じて、移動された3次元化モデル4aに対応するオブジェクト(図示の例では左上のテーブル)の画像を、元の位置では削除し、異動先の位置に描画する。画像編集部82は、元の位置では、削除部分の周囲の画像や前後の時間の画像を利用して、適切な画像を補完する。この結果、編集後の動画像を再生する時には、移動された位置に3次元化モデル4aのオブジェクトが描画され、元の位置には描画されない。
このように、ユーザは、俯瞰表示画像3上での簡単な操作により、3次元化モデル4を追加・削除・移動して、映像編集を行うことができる。
(3)アングル指定による映像編集(図20)
図20に示すように、ユーザは、俯瞰表示画像3上で、アングル指定矢印250を調整することで、動画像が撮像された時のアングル(矢印250)とは異なるアングル(矢印251)を指定することができる。アングルは、被写体を撮像するときのカメラアングル(視点)である。が画像編集部82は、指定されたアングルに応じて、動画像データ21を画像処理して、当該アングルから見た動画像データを生成する。この結果、映像再生時には、その指定されたアングルから見た動画像(通常再生表示画像8)が生成され、表示される。このように、ユーザは、俯瞰表示画像3を見ながら、所望するアングルを容易に指定でき、情報処理装置200は当該アングルを視点とした動画像を生成して表示できる。これにより、違うアングルからの動画像を見ることで、ユーザは、動画像の内容及び撮像状況を、より的確に把握できる。
(4)3次元化モデルを用いた画像検索(図21)
図21に示すように、ユーザは、俯瞰表示画像3上の任意の3次元化モデル4aを選択し、該3次元化モデル4aと同一又は類似の3次元化モデル4e〜4iを検索することができる。詳細には、まず、ユーザは、俯瞰表示画像3上の1つの3次元化モデル4aを選択する。すると、画像検索部84は、選択された3次元化モデル4aを検索ウィンドウ261に表示する。ユーザが検索ボタン262を押下すると、画像検索部84は、選択された3次元化モデル4aと類似する3次元化モデル4e〜4iを検索し、さらに、動画像全体の中から、当該検索された3次元化モデル4e〜4iが表すオブジェクトを含む画像部分を検索する。これにより、ユーザは、所望のオブジェクト(被写体)が写っている映像を容易に検索できる。
さらに、3次元化モデル4の形状だけでなく、3次元化モデル4の色やサイズなどを指定して、類似する3次元化モデル4を含む画像を検索することもできる。さらに、複数の動画像にまたがって、3次元化モデル4を用いて類似画像を検索することも可能である。
また、ユーザは、俯瞰表示画像3上の任意の3次元化モデル4を選択し、該3次元化モデル4にメタ情報を付加することができる。画像検索部84は、そのメタ情報に基づいて、関連する3次元化モデル4を検索し、その3次元化モデル4を含む画像を検索することができる。さらに、複数の動画像にまたがって、3次元化モデル4のメタ情報を用いて類似画像を検索することも可能である。
以上のように、俯瞰表示画像3は、動画像内のオブジェクトの3次元化モデル4を表示しており、この3次元化モデル4は、検索条件として好適に利用できる。3次元化モデル4を検索条件として、類似画像や関連画像を検索することで、ユーザは、所望の画像を容易かつ迅速に発見できる。
(5)移動体を含む被写体の俯瞰表示(図22、図23)
図22は、移動体(例えば電車)を含む被写体を定点撮像した場合の俯瞰表示画像3を示す。ここで、移動体は、例えば、図示のような乗り物(例えば電車)、動物、人物などである。表示制御部70は、移動体の3次元化モデル4j及び他のオブジェクト(例えば高架橋)の3次元化モデル4kとともに、任意の撮影時刻での1つのサムネイル画像5jを含む俯瞰表示画像3を表示する。このとき、動画像中において時間の経過とともに移動体が移動するため、俯瞰表示画像3において、移動体の3次元化モデル4jを仮想3次元空間6内のどの位置に描画するかが問題となる。
図示の例では、表示画像生成部60は、移動体の3次元化モデル4jを、ある撮像時刻における位置に描画し、その撮像時刻のサムネイル画像5jを描画している。この場合、表示画像生成部60は、動画像全体に基づいて、当該撮像時刻のサムネイル画像5jには写っていない移動体の部分271も補完して、当該移動体の3次元化モデル4jを描画する。図22の実線の楕円で囲んだ部分272が、移動体の3次元化モデル4jの補完された部分である。これにより、ユーザは、定点撮像された動画像の内容、特に、移動体の位置、大きさなどを好適に把握できる。
さらに、図23に示すように、ユーザは、ポインタ273を用いて、俯瞰表示画像3上の移動体の3次元化モデル4jを選択し、該3次元化モデル4jをドラッグする(即ち、移動させる)ことで、通常再生表示画像8における再生時刻を制御することができる。
つまり、上記のように移動体を撮像した場合、動画像内における移動体の位置と再生時刻は関連性がある。そこで、表示制御部70は、俯瞰表示画像3において、ユーザにより移動体の3次元化モデル4jが移動されると、当該3次元化モデル4jの位置や移動される向き、移動速度に応じて、通常再生表示画像8における再生時刻や、再生方向、再生速度を制御する。図23の例では、3次元化モデル4jを右から左に移動させれば、正の再生方向で、通常再生表示画像8が再生される。このように、移動体の3次元化モデル4の移動と、通常再生表示を連動させることで、ユーザは、簡単な操作で所望の再生時刻、再生方向、再生速度で動画像を通常再生表示することができるので、その動画像の内容を好適に把握できる。
<効果>
以上、本発明の第1及び第2の実施形態にかかる俯瞰表示画像を表示するための表示制御装置及び表示方法について説明した。従来の通常再生表示(図2)やフィルムロール表示(図3)では、動画像の撮像内容の把握に時間と労力を要するだけでなく、撮像状況を把握できないという問題があった。
これに対して、本実施形態にかかる俯瞰表示画像3によれば、仮想3次元空間6上にオブジェクトの3次元化モデル4が現実の位置に描画されるとともに、複数のサムネイル画像5が撮像されたときの位置及び向きで描画される。さらに、サムネイル画像5を関連づける情報として、複数のサムネイル画像5間を撮像順に結ぶ移動軌跡線7が、撮像装置10の移動軌跡に沿って描画される。そして、俯瞰表示画像3では、これらのサムネイル画像5及び3次元化モデル4を含む仮想3次元空間6が俯瞰的に表示され、撮像装置10の移動経路、サムネイル画像5相互の関連性などにより、撮像内容及び撮像状況が分かりやすい。
従って、ユーザは、撮像された映像(動画像)の内容は勿論のこと、撮像状況も容易かつ瞬時に把握することが可能となる。従って、ユーザは、撮像装置10により録画された複数の映像を、効率良く分類、整理、編集できる。よって、ユーザの手元には大量の映像がストックされ、ユーザがそれらを持て余しているような現状を打破することができる。
また、映像の内容把握に留まらず、映像編集においても、ドラッグアンドドロップといった簡単なユーザ操作により、映像の再生、検索、編集作業などを、非常に容易かつ短時間で実行できる。従って、今まで作業が大変だという理由で、編集作業を躊躇していたユーザも、手軽に利用できるようになる。
今後の撮像装置10の進化の方向性として、3次元情報の取得機能が加わることは確実に予想されることであり、本実施形態にかかる映像表示方法は、当該機能との親和性も非常に高い。また、近年の情報処理装置や画像解析技術の進歩によって、映像から3次元情報を自動的に抽出する能力も上がってきている。従って、本実施形態にかかる映像表示方法は、撮影時に3次元情報が取得されていない従来の映像資産についても対応することができる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば、上記実施形態では、表示制御装置を撮像装置10(デジタルビデオカメラ)や情報処理装置200(PC)に適用したがとしたが、本発明はかかる例に限定されない。例えば、本発明の表示制御装置は、デジタルスチルカメラ、監視カメラなどの各種の撮像装置や、カメラ付き携帯電話など、撮像機能を備えた任意の機器に適用することもできる。また、撮像機能を備えていなくても、映像再生機能を有する機器であれば、任意の電子機器に適用できる。例えば、ブルーレイディスク/DVD/HDDプレーヤなどの映像記録再生装置、PDA(Personal Digital Assistant)、携帯側映像プレーヤ、ゲーム機、テレビジョン受像器などである。
また、上記実施形態では、個人ユーザがパーソナルコンテンツを撮影する場合(セルフレコーディング映像)について説明したが、本発明の俯瞰表示方法は、放送番組や映像メディアの製作にも適用でき、本発明を適用できる分野は広範に渡る。
また、本発明の俯瞰表示画像3を表示する機器は、2次元モニタに限られない。例えば、3次元モニタを使用すれば、より立体的に俯瞰表示画像を表現できる。
また、上記実施形態では、サムネイル画像5を撮像順に関連づける情報として、移動軌跡線7を表示したが、本発明はかかる例に限定されない。例えば、当該情報として、サムネイル画像5の撮像順を表すテキスト情報を表示してもよいし、俯瞰表示画像3内でマーク、アイコンなどを撮像装置10の移動経路に沿って移動するように表示させてもよい。
本発明の一実施形態にかかる俯瞰表示画像を表示した表示装置を示す図である。 同実施形態にかかる通常再生表示画像を表示した表示装置を示す図である。 同実施形態にかかるフィルムロール表示画像を表示した表示装置を示す図である。 本発明の第1の実施形態にかかる俯瞰表示画像を表示する撮像装置を示す図である。 同実施形態にかかる撮像装置のハードウェア構成を示すブロック図である。 同実施形態にかかる撮像装置の機能構成を示すブロック図である。 同実施形態にかかる俯瞰表示画像の表示方法を示すフローチャートである。 同実施形態にかかる俯瞰表示画像の表示例1を示す図である。 同実施形態にかかる俯瞰表示画像の表示例2を示す図である。 同実施形態にかかる俯瞰表示画像の表示例3を示す図である。 同実施形態にかかる俯瞰表示画像の表示例4を示す図である。 同実施形態にかかる俯瞰表示画像の表示例5を示す図である。 同実施形態にかかる俯瞰表示画像の表示例6を示す図である。 同実施形態にかかる俯瞰表示画像の表示例7を示す図である。 本発明の第2の実施形態にかかる俯瞰表示画像を表示する情報処理装置を示す図である。 同実施形態にかかる情報処理装置のハードウェア構成を示すブロック図である。 同実施形態にかかる情報処理装置の機能構成を示すブロック図である。 同実施形態にかかる俯瞰表示画像の表示例1を示す図である。 同実施形態にかかる俯瞰表示画像の表示例2を示す図である。 同実施形態にかかる俯瞰表示画像の表示例3を示す図である。 同実施形態にかかる俯瞰表示画像の表示例4を示す図である。 同実施形態にかかる俯瞰表示画像の表示例5を示す図である。 同実施形態にかかる俯瞰表示画像の表示例6を示す図である。
符号の説明
1、130、209 表示装置
2 表示画面
3、17、18 俯瞰表示画像
4 3次元化モデル
5 サムネイル画像
6 仮想3次元空間
7 移動軌跡線
8 通常再生表示画像
9 フィルムロール表示画像
10 撮像装置
20 記憶部
21 動画像データ
40 撮像処理部
50 前処理部
60 表示画像生成部
70 表示制御部
80 画像処理部
82 画像編集部
84 画像検索部
1、130、209 表示装置
170 距離センサ
172 移動軌跡用センサ
200 情報処理装置

Claims (12)

  1. 撮像装置により撮像された動画像を記憶する記憶部と、
    前記動画像中に含まれるオブジェクトの3次元化モデルを配置した仮想3次元空間を表示する表示画像を生成する表示画像生成部と、
    を備え、
    前記記憶部は、前記動画像を撮像したときの前記撮像装置の移動軌跡を表す移動軌跡情報を記憶し、
    前記表示画像生成部は、前記移動軌跡情報に基づいて、前記仮想3次元空間において、前記動画像から抽出された複数のサムネイル画像を、当該サムネイル画像を撮像したときの前記撮像装置の位置にそれぞれ描画する、表示制御装置。
  2. 前記動画像は、前記撮像装置による1回の連続した撮像動作により撮像され、
    前記表示画像は、前記仮想3次元空間において、前記動画像から抽出された前記複数のサムネイル画像を、当該サムネイル画像を撮像したときの前記撮像装置の位置にそれぞれ描画するとともに、前記サムネイル画像を撮像順に関連づける情報を描画し、前記3次元化モデル及び前記サムネイル画像を含む前記仮想3次元空間を俯瞰的に描画した俯瞰表示画像であり、
    前記記憶部は、前記動画像の付加情報として前記移動軌跡情報を記憶する、請求項1に記載の表示制御装置。
  3. 前記サムネイル画像を撮像順に関連づける情報は、前記動画像を撮像したときの前記撮像装置の移動軌跡を表す移動軌跡線であり、
    前記表示画像生成部は、前記移動軌跡情報に基づいて、前記仮想3次元空間において前記サムネイル画像を撮像順に結ぶように前記移動軌跡線を描画する、請求項2に記載の表示制御装置。
  4. 前記表示画像生成部は、前記サムネイル画像間を結ぶ前記移動軌跡線を、当該サムネイル画像間の前記動画像の内容又は撮像状況に応じて異なる線種で描画する、請求項3に記載の表示制御装置。
  5. 前記表示画像生成部は、少なくとも一部の前記サムネイル画像の描画位置に、当該サムネイル画像に代えて、当該サムネイル画像の内容又は撮像状況を表す代替画像を描画する、請求項1に記載の表示制御装置。
  6. 前記表示画像生成部は、
    前記仮想3次元空間における前記サムネイル画像の描画位置に応じて、描画する前記サムネイル画像の大きさを変化させ、
    描画される前記サムネイル画像の大きさが所定の大きさ以下となる場合に、当該サムネイル画像に代えて前記代替画像を描画する、請求項5に記載の表示制御装置。
  7. 前記表示画像生成部は、前記仮想3次元空間において、前記サムネイル画像に関するメタデータを当該サムネイル画像に関連づけて描画する、請求項1に記載の表示制御装置。
  8. 前記表示部に表示された前記俯瞰表示画像内の前記サムネイル画像又は前記3次元化モデルに対するユーザ操作に応じて、前記動画像を編集する画像編集部をさらに備える、請求項に記載の表示制御装置。
  9. 前記表示部に表示された前記俯瞰表示画像におけるアングルの指定に応じて、当該指定されたアングルから見た動画像を生成する画像編集部をさらに備える、請求項に記載の表示制御装置。
  10. 前記表示部に表示された前記俯瞰表示画像内から選択された前記3次元化モデルと同一又は類似の3次元化モデル、又は、当該3次元化モデルに対応するオブジェクトを含む画像を検索する画像検索部をさらに備える、請求項2に記載の表示制御装置。
  11. 撮像装置により撮像された動画像中に含まれるオブジェクトの3次元化モデルを配置した仮想3次元空間を表示する表示画像を生成するステップと、
    前記動画像を撮像したときの前記撮像装置の移動軌跡を表す移動軌跡情報に基づいて、前記仮想3次元空間において、前記動画像から抽出された複数のサムネイル画像を、当該サムネイル画像を撮像したときの前記撮像装置の位置にそれぞれ描画するステップと、
    を含む、表示制御方法。
  12. 撮像装置により撮像された動画像中に含まれるオブジェクトの3次元化モデルを配置した仮想3次元空間を表示する表示画像を生成するステップと、
    前記動画像を撮像したときの前記撮像装置の移動軌跡を表す移動軌跡情報に基づいて、前記仮想3次元空間において、前記動画像から抽出された複数のサムネイル画像を、当該サムネイル画像を撮像したときの前記撮像装置の位置にそれぞれ描画するステップと、
    をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2008264112A 2008-10-10 2008-10-10 表示制御装置、表示制御方法及びプログラム Expired - Fee Related JP4760892B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008264112A JP4760892B2 (ja) 2008-10-10 2008-10-10 表示制御装置、表示制御方法及びプログラム
US12/565,032 US8422857B2 (en) 2008-10-10 2009-09-23 Display control apparatus, display control method, and program
CN2009101793654A CN101729781B (zh) 2008-10-10 2009-10-10 显示控制设备和显示控制方法
CN201310337384.1A CN103491331B (zh) 2008-10-10 2009-10-10 显示控制设备、显示控制方法
US13/800,482 US9113134B2 (en) 2008-10-10 2013-03-13 Display control apparatus, display control method, and program
US14/743,210 US20150287436A1 (en) 2008-10-10 2015-06-18 Display control apparatus, display control method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008264112A JP4760892B2 (ja) 2008-10-10 2008-10-10 表示制御装置、表示制御方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010093713A JP2010093713A (ja) 2010-04-22
JP4760892B2 true JP4760892B2 (ja) 2011-08-31

Family

ID=42131516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008264112A Expired - Fee Related JP4760892B2 (ja) 2008-10-10 2008-10-10 表示制御装置、表示制御方法及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (3) US8422857B2 (ja)
JP (1) JP4760892B2 (ja)
CN (2) CN103491331B (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8044991B2 (en) * 2007-09-28 2011-10-25 The Boeing Company Local positioning system and method
US8977528B2 (en) * 2009-04-27 2015-03-10 The Boeing Company Bonded rework simulation tool
US9108738B1 (en) 2009-05-19 2015-08-18 The Boeing Company Apparatus for refueling aircraft
US8568545B2 (en) * 2009-06-16 2013-10-29 The Boeing Company Automated material removal in composite structures
JP2011082688A (ja) * 2009-10-05 2011-04-21 Canon Inc 静止画抽出装置及び静止画抽出方法
JP2011188342A (ja) * 2010-03-10 2011-09-22 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
WO2011132472A1 (ja) * 2010-04-22 2011-10-27 シャープ株式会社 電子機器、表示方法、および表示プログラムを記憶するコンピュータ読取可能な記録媒体
JP5562208B2 (ja) * 2010-11-01 2014-07-30 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
JP5845801B2 (ja) * 2011-10-18 2016-01-20 ソニー株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及び、プログラム
KR101905648B1 (ko) * 2012-02-27 2018-10-11 삼성전자 주식회사 카메라 장치의 동영상 촬영방법 및 장치
JP6041535B2 (ja) * 2012-05-29 2016-12-07 株式会社トプコン 画像取得方法及び撮影装置
JP5984181B2 (ja) * 2012-09-11 2016-09-06 ポールトゥウィン・ピットクルーホールディングス株式会社 モーションキャプチャ装置及びそのプログラム
KR20140100784A (ko) * 2013-02-07 2014-08-18 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 디스플레이 방법
JP6167703B2 (ja) * 2013-07-08 2017-07-26 株式会社リコー 表示制御装置、プログラム及び記録媒体
US20150215530A1 (en) * 2014-01-27 2015-07-30 Microsoft Corporation Universal capture
JP6395522B2 (ja) * 2014-09-03 2018-09-26 キヤノン株式会社 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
JP6650689B2 (ja) * 2015-06-04 2020-02-19 キヤノン株式会社 サムネイル画像作成装置、3次元造形システム
CN105163021B (zh) * 2015-07-08 2019-01-29 成都西可科技有限公司 一种运动相机的视频标记方法
JP6634723B2 (ja) * 2015-07-30 2020-01-22 株式会社リコー 情報処理システム
WO2017134786A1 (ja) * 2016-02-04 2017-08-10 三菱電機株式会社 設置位置決定装置、設置位置決定方法及び設置位置決定プログラム
JP6084728B1 (ja) * 2016-04-08 2017-02-22 株式会社コロプラ 表示制御方法及び当該表示制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラム
JP6742869B2 (ja) * 2016-09-15 2020-08-19 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理方法
KR20180074369A (ko) 2016-12-23 2018-07-03 삼성전자주식회사 3차원 컨텐츠의 썸네일 관리 방법 및 그 장치
US11482256B2 (en) 2017-01-16 2022-10-25 Zhejiang Dahua Technology Co., Ltd. Systems and methods for video replaying
CN106657857B (zh) * 2017-01-16 2019-05-24 浙江大华技术股份有限公司 一种摄像机的录像回放方法、录像方法及其装置
JP6836060B2 (ja) * 2017-01-31 2021-02-24 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
EP3425907B1 (en) * 2017-07-03 2022-01-05 Vestel Elektronik Sanayi ve Ticaret A.S. Display device and method for rendering a three-dimensional image
JP2019050444A (ja) * 2017-09-07 2019-03-28 オリンパス株式会社 データ編集のためのインターフェイス装置、キャプチャ装置、画像処理装置、データ編集方法及びデータ編集プログラム
JP7316105B2 (ja) 2019-06-14 2023-07-27 日本放送協会 映像修正装置、及びプログラム
JP7326446B2 (ja) * 2019-07-19 2023-08-15 富士フイルム株式会社 画像表示装置、方法及びプログラム
CN110427724A (zh) * 2019-08-12 2019-11-08 深圳市艾伯信息科技有限公司 基于WebGL三维消防建筑模型可视化方法
WO2021132168A1 (ja) * 2019-12-26 2021-07-01 株式会社Nttドコモ 画像表示装置
JP7171637B2 (ja) * 2020-03-11 2022-11-15 株式会社竹中工務店 画像表示システム、及び画像表示プログラム

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11122638A (ja) * 1997-10-15 1999-04-30 Oki Electric Ind Co Ltd 画像処理装置および画像処理方法ならびに画像処理プログラムが記録されたコンピュータ読み取り可能な情報記録媒体
US6160553A (en) * 1998-09-14 2000-12-12 Microsoft Corporation Methods, apparatus and data structures for providing a user interface, which exploits spatial memory in three-dimensions, to objects and in which object occlusion is avoided
US20040128317A1 (en) * 2000-07-24 2004-07-01 Sanghoon Sull Methods and apparatuses for viewing, browsing, navigating and bookmarking videos and displaying images
US6882350B2 (en) * 2000-08-07 2005-04-19 Sony Corporation Information processing apparatus, information processing method, program storage medium and program
DE60119062T2 (de) * 2000-10-31 2006-11-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma Navigationsvorrichtung
JP2003150620A (ja) * 2001-11-09 2003-05-23 Fujitsu Ltd 位置情報と時間情報を用いた対話的データ絞込み方法およびデータ検索装置
KR100478460B1 (ko) * 2002-05-30 2005-03-23 주식회사 아이큐브 멀티 컨텐츠 파일 무선 수신기와 그 수신기에서의 데이터출력방법
US6906643B2 (en) * 2003-04-30 2005-06-14 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Systems and methods of viewing, modifying, and interacting with “path-enhanced” multimedia
JP4168837B2 (ja) * 2003-06-03 2008-10-22 ソニー株式会社 情報生成装置、記録装置、再生装置、記録再生システムおよびその方法ならびにプログラム
US7467356B2 (en) * 2003-07-25 2008-12-16 Three-B International Limited Graphical user interface for 3d virtual display browser using virtual display windows
JP2005210177A (ja) * 2004-01-20 2005-08-04 Pioneer Electronic Corp 記録再生装置及びダビング方法
AU2004240229B2 (en) * 2004-12-20 2011-04-07 Canon Kabushiki Kaisha A radial, three-dimensional, hierarchical file system view
US9082456B2 (en) * 2005-01-31 2015-07-14 The Invention Science Fund I Llc Shared image device designation
JP2006309722A (ja) * 2005-03-31 2006-11-09 National Institute Of Information & Communication Technology 三次元モデルを利用した写真検索・閲覧システム及び同プログラム、写真を利用した三次元モデル表示・操作システム及び同プログラム
JP4525558B2 (ja) 2005-11-08 2010-08-18 ソニー株式会社 情報処理装置、撮像装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
US7823068B2 (en) * 2006-02-28 2010-10-26 Mark Anthony Ogle Cowtan Internet-based, dual-paned virtual tour presentation system with orientational capabilities and versatile tabbed menu-driven area for multi-media content delivery
JP4945236B2 (ja) * 2006-12-27 2012-06-06 株式会社東芝 映像コンテンツ表示装置、映像コンテンツ表示方法及びそのプログラム
JP2008166988A (ja) 2006-12-27 2008-07-17 Sony Corp 情報処理装置および方法、並びにプログラム
JP5092469B2 (ja) * 2007-03-15 2012-12-05 ソニー株式会社 撮像装置、画像処理装置、および画像表示制御方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP5614037B2 (ja) * 2007-03-26 2014-10-29 株式会社ニコン 画像表示装置、および画像表示用プログラム
US8140996B2 (en) * 2007-04-17 2012-03-20 QNX Software Systems Limtied System for endless loop scrolling and display
US8732161B2 (en) * 2007-04-27 2014-05-20 The Regents Of The University Of California Event based organization and access of digital photos
US8922650B2 (en) * 2007-07-13 2014-12-30 Logitech Europe S.A. Systems and methods for geographic video interface and collaboration
JP4752827B2 (ja) * 2007-09-04 2011-08-17 ソニー株式会社 地図情報表示装置、地図情報表示方法、及びプログラム
US8073190B2 (en) * 2007-11-16 2011-12-06 Sportvision, Inc. 3D textured objects for virtual viewpoint animations
US7948502B2 (en) * 2008-05-13 2011-05-24 Mitac International Corp. Method of displaying picture having location data and apparatus thereof

Also Published As

Publication number Publication date
US20150287436A1 (en) 2015-10-08
US8422857B2 (en) 2013-04-16
CN101729781A (zh) 2010-06-09
US20100111501A1 (en) 2010-05-06
CN103491331B (zh) 2017-04-12
JP2010093713A (ja) 2010-04-22
US20130209062A1 (en) 2013-08-15
CN103491331A (zh) 2014-01-01
CN101729781B (zh) 2013-09-04
US9113134B2 (en) 2015-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4760892B2 (ja) 表示制御装置、表示制御方法及びプログラム
US10902676B2 (en) System and method of controlling a virtual camera
US9361010B2 (en) Imaging device, image processing method, and program thereof
JP4618166B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
CN101945212B (zh) 图像捕获设备、图像处理方法
JP3708854B2 (ja) メディア作品制作支援装置及びプログラム
CN101263706A (zh) 摄像装置、记录方法
US11818467B2 (en) Systems and methods for framing videos
KR20090131220A (ko) 영상 장치 및 그 제어 방법
JP2008131617A (ja) 映像処理装置
JP2006060652A (ja) デジタルスチルカメラ
JP2008199330A (ja) 動画像管理装置
WO2017022296A1 (ja) 情報管理装置及び情報管理方法、並びに映像再生装置及び映像再生方法
JP2009267773A (ja) 映像編集装置、撮影装置および映像編集方法
JP5369776B2 (ja) 撮像装置、撮像方法、及び撮像プログラム
JP2009118040A (ja) 画像検索装置および画像検索方法
JP2005184348A (ja) 映像処理装置および代表画像設定方法
JP5368614B2 (ja) 画像検索装置および画像検索方法
JP3426997B2 (ja) 被写体情報取得機能付き編集用映像撮影方法及び装置並びに該方法を記述したプログラムを記録した記憶媒体
JP5665380B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、プログラム、及び記録媒体
JP2004241834A (ja) 動画像生成装置及び方法、動画像送信システム、プログラム並びに記録媒体
WO2022030275A1 (ja) 撮像装置、情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP4673916B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理用プログラム
JP2005175533A (ja) 映像処理装置および代表画像設定方法
JP2005175532A (ja) 映像処理装置および代表画像設定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110523

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4760892

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees