JP2019050444A - データ編集のためのインターフェイス装置、キャプチャ装置、画像処理装置、データ編集方法及びデータ編集プログラム - Google Patents

データ編集のためのインターフェイス装置、キャプチャ装置、画像処理装置、データ編集方法及びデータ編集プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2019050444A
JP2019050444A JP2017172345A JP2017172345A JP2019050444A JP 2019050444 A JP2019050444 A JP 2019050444A JP 2017172345 A JP2017172345 A JP 2017172345A JP 2017172345 A JP2017172345 A JP 2017172345A JP 2019050444 A JP2019050444 A JP 2019050444A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
reproduction
capture device
image
setting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017172345A
Other languages
English (en)
Inventor
和寛 羽田
Kazuhiro Haneda
和寛 羽田
伸祐 本間
Nobusuke Honma
伸祐 本間
和彦 長
Kazuhiko Cho
和彦 長
野中 修
Osamu Nonaka
修 野中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2017172345A priority Critical patent/JP2019050444A/ja
Priority to US16/124,082 priority patent/US20190074035A1/en
Priority to CN201811043376.5A priority patent/CN109474782B/zh
Publication of JP2019050444A publication Critical patent/JP2019050444A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/62Control of parameters via user interfaces
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/022Electronic editing of analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/028Electronic editing of analogue information signals, e.g. audio or video signals with computer assistance
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B19/022Control panels
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/34Indicating arrangements 
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/472End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content
    • H04N21/47205End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content for manipulating displayed content, e.g. interacting with MPEG-4 objects, editing locally
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/472End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content
    • H04N21/47217End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content for controlling playback functions for recorded or on-demand content, e.g. using progress bars, mode or play-point indicators or bookmarks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/27Server based end-user applications
    • H04N21/274Storing end-user multimedia data in response to end-user request, e.g. network recorder
    • H04N21/2743Video hosting of uploaded data from client
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/65Transmission of management data between client and server
    • H04N21/658Transmission by the client directed to the server
    • H04N21/6587Control parameters, e.g. trick play commands, viewpoint selection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】スマートフォン等の携帯端末を用いてキャプチャ装置に記録されている記録データの編集を容易に行うことができるインターフェイス装置を提供すること。【解決手段】インターフェイス装置10は、キャプチャ装置の記録媒体に記録されている記録データの再生仕様を設定するための設定画面を表示素子12に表示させるとともに、この設定画面に記録データの内容を確認するための関連データをキャプチャ装置から取得して再生する制御回路11と、この設定画面において再生仕様の設定の操作を受け付ける操作部13と、設定された再生仕様を示す再生仕様情報をキャプチャ装置に送信するための通信回路15とを備える。【選択図】図2

Description

本発明は、データの編集のためのインターフェイス装置、キャプチャ装置、画像処理装置、コンテンツ編集方法及びコンテンツ編集プログラムに関する。
デジタルビデオカメラ等の撮像装置及びICレコーダ等の音声記録装置といったキャプチャ装置を用いて記録された画像及び音声等の記録データの編集に関しては、特許文献1において提案されている技術等の各種の技術が提案されている。従来、この種の記録データの編集は、ユーザがキャプチャ装置に備えられている表示素子を見ながらキャプチャ装置に備えられている操作部を操作することで行われたり、ユーザがキャプチャ装置からパーソナルコンピュータ(PC)に記録データを転送した後でPCを操作することで行われたりしている。
特開2010−154302号公報
キャプチャ装置に記録されている記録データの編集をスマートフォン等の携帯端末上で行うことができれば、ユーザにとっての利便性は高まる。しかしながら、一般に、デジタルカメラ等のキャプチャ装置で扱われる画像等の記録データの容量は、スマートフォンで扱われる記録データの容量に比べて大きい。このような大容量のデータをキャプチャ装置から携帯端末に転送する場合、通信の負荷が増大しやすい。また、携帯端末において大容量のデータを処理することになる。通常、携帯端末におけるデータ処理はソフトウェア処理で行われるので、大容量のデータの処理によって処理の負荷が増大しやすい。
本発明は、前記の事情に鑑みてなされたものであり、スマートフォン等の携帯端末を用いてキャプチャ装置に記録されている記録データの編集を容易に行うことができるデータ編集のためのインターフェイス装置、そのようなインターフェイス装置と連携するキャプチャ装置及び画像処理装置並びにデータ編集方法及びデータ編集プログラムを提供することを目的とする。
前記の目的を達成するために、本発明の第1の態様のデータ編集のためのインターフェイス装置は、キャプチャ装置の記録媒体に記録されている記録データの再生仕様を設定するための設定画面を表示素子に表示させるとともに、前記設定画面に前記記録データの内容を確認するための関連データを前記キャプチャ装置から取得して再生する再生制御部と、前記設定画面において前記再生仕様の設定の操作を受け付ける操作部と、設定された前記再生仕様を示す再生仕様情報を前記キャプチャ装置に送信するための通信部とを具備する。
前記の目的を達成するために、本発明の第2の態様のキャプチャ装置は、第1の態様に記載のデータ編集のためのインターフェイス装置から送信された前記再生仕様情報に従って再生が行われるように前記記録媒体に記録された前記記録データを処理するデータ処理部を具備する。
前記の目的を達成するために、本発明の第3の態様の画像処理装置は、第1の態様に記載のデータ編集のためのインターフェイス装置から送信された前記再生仕様情報に従って再生が行われるように前記キャプチャ装置から取得した前記記録データを処理するデータ処理部を具備する。
前記の目的を達成するために、本発明の第4の態様のデータ編集方法は、キャプチャ装置の記録媒体に記録されている記録データの再生仕様を設定するための設定画面を表示素子に表示させることと、前記設定画面の表示とともに前記記録データの内容を確認するための関連データを前記キャプチャ装置から取得して再生することと、前記設定画面において前記再生仕様の設定の操作を受け付けることと、設定された前記再生仕様を示す再生仕様情報を前記キャプチャ装置に送信することとを具備する。
前記の目的を達成するために、本発明の第5の態様のデータ編集プログラムは、キャプチャ装置の記録媒体に記録されている記録データの再生仕様を設定するための設定画面を表示素子に表示させることと、前記設定画面の表示とともに前記記録データの内容を確認するための関連データを前記キャプチャ装置から取得して再生することと、前記設定画面において前記再生仕様の設定の操作を受け付けることと、設定された前記再生仕様を示す再生仕様情報を前記キャプチャ装置に送信することとをコンピュータに実行させる。
本発明によれば、スマートフォン等の携帯端末を用いてキャプチャ装置に記録されている記録データの編集を容易に行うことができるデータ編集のためのインターフェイス装置、そのようなインターフェイス装置と連携するキャプチャ装置及び画像処理装置並びにデータ編集方法及びデータ編集プログラムを提供することを目的とする。
図1は、本発明の一実施形態に係るデータ編集のためのインターフェイス装置を含む通信システムの構成を示すブロック図である。 図2は、インターフェイス装置の一例の構成を示す図である。 図3は、キャプチャ装置の一例の構成を示す図である。 図4は、画像処理装置の一例の構成を示す図である。 図5Aは、通信システムの動作の概要を説明するための図である。 図5Bは、通信システムの動作の概要を説明するための図である。 図6は、インターフェイス装置の具体例としてのスマートフォンの構成を示す図である。 図7は、キャプチャ装置の具体例としてのデジタルカメラの構成を示す図である。 図8は、画像処理装置の具体例としてのサーバ装置の構成を示す図である。 図9は、デジタルカメラの動作を示すフローチャートである。 図10Aは、スマートフォンの動作を示すフローチャートである。 図10Bは、スマートフォンの動作を示すフローチャートである。 図11Aは、設定画面の表示例を示す図である。 図11Bは、設定画面の表示例を示す図である。 図11Cは、設定画面の表示例を示す図である。 図11Dは、設定画面の表示例を示す図である。 図11Eは、設定画面の表示例を示す図である。 図11Fは、設定画面の表示例を示す図である。 図11Gは、設定画面の表示例を示す図である。 図11Hは、設定画面の表示例の変形例を示す図である。 図12は、記録データが動画であるときの再生仕様情報の一例を示す図である。 図13は、サーバ装置の動作を示すフローチャートである。 図14は、編集処理の一例について説明するための図である。 図15は、編集後の記録データの再生例について示す図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。図1は、本発明の一実施形態に係るデータ編集のためのインターフェイス装置を含む通信システムの構成を示すブロック図である。図1に示す通信システム1は、インターフェイス装置10と、キャプチャ装置20と、画像処理装置30とを有する。インターフェイス装置10と、キャプチャ装置20と、画像処理装置30とは相互に通信できるように構成されている。
インターフェイス装置10は、キャプチャ装置20の記録媒体に記録されている記録データの編集のための操作を行う装置である。インターフェイス装置10は、スマートフォン、タブレット端末、携帯用ゲーム機等である。このインターフェイス装置10は、ユーザの操作に従って、キャプチャ装置20の記録媒体に記録されている記録データの再生仕様を示す再生仕様情報を生成し、生成した再生仕様情報をキャプチャ装置20に送信する。再生仕様情報は、記録データをどのように再生するかをキャプチャ装置に対して指示するためのレシピを記した情報である。後で説明するが、キャプチャ装置20又は画像処理装置30は、キャプチャ装置20の記録媒体に記録されている記録データが再生仕様情報に従って再生されるように編集処理を行う。
キャプチャ装置20は、記録データを取得して記録媒体に記録する。キャプチャ装置20は、記録データとして画像を取得する例えばデジタルカメラ(デジタルスチルカメラ又はデジタルムービーカメラ)である。なお、記録データは、複数の画像より構成されていてもよい。この場合の複数の画像は、例えば動画の各フレームである。また、この場合の複数の画像は、複数の静止画である。また、キャプチャ装置20は、記録データとして音声を取得する例えばICレコーダであってもよい。
前述したように、キャプチャ装置20は、インターフェイス装置10からの要求に応じて、記録データが再生仕様情報に従って再生されるように編集処理を行う。また、キャプチャ装置20は、必要に応じて画像処理装置30に対してデータの編集処理を要求する。
画像処理装置30は、キャプチャ装置20で取得された記録データをキャプチャ装置20とは別に記録するための記録媒体を有している。また、画像処理装置30は、キャプチャ装置20からの要求に応じて記録データの編集処理をする。画像処理装置30は、例えばキャプチャ装置20と通信できるように構成されたサーバ装置である。また、画像処理装置30は、例えばキャプチャ装置20と通信できるように構成されたパーソナルコンピュータ(PC)である。なお、画像処理装置30によるコンテンツの編集処理は、インターフェイス装置10からの要求に従って行われてもよい。この場合、画像処理装置30は、キャプチャ装置20から記録データを取得し、取得した記録データに対して編集処理をする。
図2は、インターフェイス装置10の一例の構成を示す図である。図2に示すように、インターフェイス装置10は、制御回路11と、表示素子12と、操作部13と、記録媒体14と、通信回路15とを有している。
制御回路11は、CPU等のハードウェアによって構成された制御回路である。制御回路11は、インターフェイス装置10の動作を制御する。制御回路11は、再生制御部11a、通信制御部11bを有する。再生制御部11aは、表示素子12への画像の表示を制御する。特に、本実施形態における再生制御部11aは、ユーザがコンテンツの再生仕様を設定するための設定画面を表示素子12に表示させる。また、再生制御部11aは、設定画面の表示の際にキャプチャ装置20から送信された関連データの再生も行う。関連データは、ユーザがインターフェイス装置10において記録データの内容を確認するためのデータである。関連データは、好ましくは元の記録データよりもデータ容量の少ないデータである。記録データが画像であれば、関連データは、例えば元の画像を低画質化(縮小及び間引き等)することで生成された画像である。また、記録データが音声によって構成されていれば、関連データは、例えば元の音声を低音質化(間引き等)することで生成される画像である。また、記録データが動画や音声等の時系列データによって構成されているときには、関連データは、キャプチャ装置20からストリーミング送信(ストリーム送信)される画像又は音声であってもよい。さらに、記録データが動画や音声等の時系列データによって構成されているときには、関連データは、キャプチャ装置20において再生中の動画又は音声から抽出された画像又は音声であってもよい。通信制御部11bは、通信回路15による通信を制御する。なお、再生制御部11a、通信制御部11bは、例えばソフトウェアを用いて実現されるものである。勿論、これらはハードウェアを用いて実現されてもよい。
表示素子12は、各種の画像を表示する。前述したように、本実施形態における表示素子12は、少なくとも記録データの再生仕様を設定するための設定画面を表示する。設定画面を表示させるために必要な設定画面表示用データは、例えば記録媒体14に記録されている。
操作部13は、ユーザがインターフェイス装置10に対する各種の操作をするための各種の操作部材を含む。この操作部材は、ボタン及びスイッチといった機械的な操作部材並びにタッチパネルを含む。
記録媒体14には、制御回路11において実行される各種のプログラムが記録される。このプログラムは、記録データを編集するための編集プログラムを含む。また、前述したように、記録媒体14には、表示素子12において記録データの再生仕様を設定するための設定画面を表示させるために必要な設定画面表示用データが記録される。
通信回路15は、インターフェイス装置10が他の機器と通信するための回路を有する。インターフェイス装置10とキャプチャ装置20又は画像処理装置30との通信は、例えば無線通信によって行われる。インターフェイス装置10とキャプチャ装置20又は画像処理装置30との通信は、有線通信によって行われてもよい。
図3は、キャプチャ装置20の一例の構成を示す図である。図3に示すように、キャプチャ装置20は、制御回路21と、キャプチャ部22と、データ処理回路23と、出力素子24と、記録媒体25と、通信回路26とを有する。
制御回路21は、CPU等のハードウェアによって構成された制御回路である。制御回路21は、キャプチャ装置20の動作を制御する。制御回路21は、キャプチャ制御部21a、出力制御部21b、通信制御部21cを有する。キャプチャ制御部21aは、キャプチャ部22による記録データの取得を制御する。例えば、キャプチャ制御部21aは、キャプチャ部22による画像の取得を制御する。また、キャプチャ制御部21aは、キャプチャ部22による音声の取得を制御する。出力制御部21bは、出力素子24への記録データの出力を制御する。出力制御部21bは、記録データとしての画像を出力素子24としての表示素子に表示させる。また、出力制御部21bは、記録データとしての音声を出力素子24としてのスピーカから出力させる。通信制御部21cは、通信回路26による通信を制御する。なお、キャプチャ制御部21a、出力制御部21b、通信制御部21cは、例えばソフトウェアを用いて実現されるものである。勿論、これらはハードウェアを用いて実現されてもよい。
キャプチャ部22は、記録データを取得する。例えば、キャプチャ部22は、レンズと、撮像素子とを有する。また、例えば、キャプチャ部22は、マイクロホンを有する。
データ処理回路23は、キャプチャ部22で取得された記録データを処理する。例えば、データ処理回路23は、画像処理回路を有する。また、データ処理回路23は、音声処理回路を有する。ここでの記録データの処理は、キャプチャ部22で取得された記録データを記録媒体25に記録するために必要な処理と、前述した編集処理とを含む。
出力素子24は、記録媒体25に記録された記録データ等をユーザが鑑賞できるように出力する。例えば、記録データが画像であれば、出力素子24は、表示素子を有する。また、例えば、記録データが音声であれば、出力素子24は、スピーカを有する。
記録媒体25には、制御回路21において実行される各種のプログラムが記録される。また、記録媒体25には、記録データが記録される。記録データは、データ処理回路23において圧縮された状態で記録される。
通信回路26は、キャプチャ装置20が他の機器と通信するための回路を有する。キャプチャ装置20とインターフェイス装置10又は画像処理装置30との通信は、例えば無線通信によって行われる。キャプチャ装置20とインターフェイス装置10又は画像処理装置30との通信は、有線通信によって行われてもよい。
図4は、画像処理装置30の一例の構成を示す図である。図4に示すように、画像処理装置30は、制御回路31と、記録媒体32と、通信回路33とを有している。
制御回路31は、CPU等のハードウェアを備えた制御回路である。制御回路31は、画像処理装置30の動作を制御する。制御回路31は、データ処理部31a、通信制御部31bを有する。データ処理部31aは、キャプチャ装置20のデータ処理回路23と対応しており、キャプチャ装置20で取得された記録データに対して編集処理をする。通信制御部31bは、通信回路33による通信を制御する。なお、データ処理部31a、通信制御部31bは、例えばソフトウェアを用いて実現されるものである。勿論、これらはハードウェアを用いて実現されてもよい。
記録媒体32には、制御回路31において実行される各種のプログラムが記録される。また、記録媒体32には、キャプチャ装置20から送られてきた記録データが記録される。
通信回路33は、画像処理装置30が他の機器と通信するための回路を有する。画像処理装置30とインターフェイス装置10又はキャプチャ装置20との通信は、例えば無線通信によって行われる。画像処理装置30とインターフェイス装置10又はキャプチャ装置20との通信は、有線通信によって行われてもよい。
以上のような構成において、本実施形態では、まず、図5Aに示すように、ユーザは、キャプチャ装置20を用いて記録データを取得する。図5Aは、ユーザUがキャプチャ装置20としてのデジタルカメラを用いて動画撮影をしている例である。この結果、キャプチャ装置20の記録媒体25には、記録データとしての動画が記録される。
その後、ユーザUは、図5Bに示すように、設定画面Sを見ながらインターフェイス装置10を操作して記録データの再生仕様を設定する。ここで、本実施形態においては、キャプチャ装置20において記録されている記録データそのものはインターフェイス装置10には送られず、記録データの内容を確認するための関連データだけがインターフェイス装置10に送られる。設定画面Sでは、関連データが再生される。ユーザUは、再生された関連データによって記録データの内容を確認しながら再生仕様を設定する。例えば、図5Bは、ユーザUがインターフェイス装置10としてのスマートフォンに備えられたタッチパネルを操作してキャプチャ装置20で撮影された動画の再生仕様の設定を行っている例である。例えば、設定画面Sには、動画の全体ではなく、動画の内容を表す画像(例えば特定のフレームのサムネイル画像)が表示される。
再生仕様の設定の後、インターフェイス装置10において再生仕様の内容を表す再生仕様情報が生成される。そして、インターフェイス装置10からキャプチャ装置20に対して再生仕様情報が送られる。キャプチャ装置20では、再生仕様情報に従って記録データの再生を行うことができるように記録データの編集処理が行われる。この編集処理は、必要に応じて画像処理装置30において行われる。
このように、本実施形態では、キャプチャ装置20の記録媒体に記録されている記録データの編集のための操作だけがインターフェイス装置10において行われ、実際の編集処理はキャプチャ装置20又は画像処理装置30において行われる。このため、インターフェイス装置10における処理の負荷は軽減される。記録データそのものの通信が行われないので、インターフェイス装置10における通信の負荷を低減することができる。
以下、本実施形態についてより具体的に説明する。なお、以下の具体例の説明において、前述した説明と重複する説明については適宜に説明を省略又は簡略化する。
図6は、インターフェイス装置10の具体例としてのスマートフォンの構成を示す図である。図6に示すように、スマートフォン100は、制御回路101と、表示素子102と、操作部103と、記録媒体104と、通信回路105とを有している。なお、図6では示していないが、スマートフォン100は、通話機能、撮影機能といった通常のスマートフォンに備えられた機能を有していてもよい。
制御回路101は、制御回路11と対応しており、CPU等のハードウェアによって構成された制御回路である。制御回路101は、制御回路11と同様の再生制御部101a、通信制御部101bを有する。なお、再生制御部101a、通信制御部101bは、例えばソフトウェアを用いて実現されるものである。勿論、これらはハードウェアを用いて実現されてもよい。
表示素子102は、表示素子12と対応している。表示素子102は、例えば液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイであって、各種の画像を表示する。
操作部103は、操作部13と対応しており、ユーザがスマートフォン100に対する各種の操作をするための各種の操作部材を含む。この操作部材は、ボタン及びスイッチといった機械的な操作部材並びにタッチパネルを含む。
記録媒体104は、記録媒体14と対応しており、例えばフラッシュメモリ及びRAMを含む。記録媒体104には、制御回路11において実行される各種のプログラムが記録される。また、記録媒体104には、表示素子102において記録データの再生仕様を設定するための設定画面を表示させるために必要な設定画面表示用データが記録される。なお、設定画面表示用データは、データ編集プログラムとともにスマートフォン用のアプリに含められていてもよい。
通信回路105は、通信回路15と対応している。ここで、通信回路105は、複数種類の通信回路を有していてよい。例えば、通信回路105は、携帯電話通信に対応した通信回路と、Wi−Fi(登録商標)通信に対応した通信回路と、Bluetooth(登録商標)通信(BLE通信)に対応した通信回路とを有していてもよい。例えば、関連データの通信等には比較的に大容量の通信であるWi−Fi通信が用いられる。また、デジタルカメラ200に対する指示等の際には比較的に低消費電力の通信であるBLE通信が用いられる。
図7は、キャプチャ装置20の具体例としてのデジタルカメラの構成を示す図である。図7に示すように、デジタルカメラ200は、制御回路201と、撮像部202と、画像処理回路203と、表示素子204と、記録媒体205と、通信回路206と、操作部207とを有する。
制御回路201は、制御回路21と対応しており、CPU等のハードウェアによって構成された制御回路である。制御回路201は、撮像制御部201a、表示制御部201b、通信制御部201cを有する。撮像制御部201aは、キャプチャ制御部21aと対応しており、撮像部202による画像データの取得を制御する。表示制御部201bは、出力制御部21bと対応しており、表示素子204における画像の表示を制御する。通信制御部201cは、通信制御部21cと対応しており、通信回路206による通信を制御する。なお、撮像制御部201a、表示制御部201b、通信制御部201cは、例えばソフトウェアを用いて実現されるものである。勿論、これらはハードウェアを用いて実現されてもよい。
撮像部202は、被写体を撮像し、被写体に係る画像データを取得する。撮像部202は、レンズと、撮像素子とを有している。レンズは、図示しない被写体からの光束を撮像素子の受光面に結像させる。レンズは、ズームレンズ及びフォーカスレンズを有していてもよい。撮像素子は、例えばCMOSセンサであり、受光面で受光した光束を電気信号(画像信号)に変換する。また、撮像素子は、画像信号を増幅し、デジタル化して画像データを生成するといった前処理も行う。
画像処理回路203は、データ処理回路23と対応しており、撮像部202で得られた画像データに対して記録のための画像処理を施す。記録のための画像処理は、例えばホワイトバランス補正処理、ガンマ補正処理、色補正処理、ノイズ除去処理、リサイズ処理、圧縮処理といった処理を含む。また、画像処理回路203は、記録媒体205に記録された画像データに対して編集処理を施す。編集処理は、再生される画像に特殊効果を付与する処理、再生される画像にBGMを付与する処理、再生される画像にキャプションを付与する処理等を含む。さらに、編集処理は、動画のカット割り(再生順序)を変更する処理、それぞれのカットの再生時間を変更する処理、カットの切り替わりの際の遷移効果を付与する処理を含む。
表示素子204は、出力素子24と対応している。表示素子204は、例えば液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイであって、各種の画像を表示する。
記録媒体205は、記録媒体25と対応しており、例えばフラッシュメモリ及びRAMを含む。記録媒体205には、制御回路201において実行される各種のプログラムが記録される。また、記録媒体205には、画像データが圧縮された状態で記録される。
通信回路206は、通信回路26と対応している。ここで、通信回路206は、複数種類の通信回路を有していてよい。例えば、通信回路206は、Wi−Fi通信に対応した通信回路と、Bluetooth通信(BLE通信)に対応した通信回路とを有していてもよい。
操作部207は、ユーザがデジタルカメラ200に対する各種の操作をするための各種の操作部材を含む。この操作部材は、ボタン及びスイッチといった機械的な操作部材並びにタッチパネルを含む。
図8は、画像処理装置30の具体例としてのサーバ装置の構成を示す図である。図8に示すように、サーバ装置300は、制御回路301と、記録媒体302と、表示素子303と、操作部304と、通信回路305とを有している。
制御回路301は、制御回路31と対応しており、CPU等のハードウェアを備えた制御回路である。制御回路301は、画像処理部301a、通信制御部301bを有する。画像処理部301aは、データ処理部31aと対応しており、デジタルカメラ200で取得された記録データに対して編集処理をする。通信制御部301bは、通信制御部31bと対応しており、通信回路305による通信を制御する。なお、画像処理部301a、通信制御部301bは、例えばソフトウェアを用いて実現されるものである。勿論、これらはハードウェアを用いて実現されてもよい。
記録媒体302は、記録媒体32と対応しており、例えばハードディスクドライブ(HDD)、ソリッドステートドライブ(SSD)によって構成されている。記録媒体302には、制御回路301において実行される各種のプログラムが記録される。また、記録媒体302には、デジタルカメラ200から送られてきた画像が記録される。
表示素子303は、例えば液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイであって、各種の画像を表示する。
操作部304は、サーバ装置300のオペレータがサーバ装置300に対する各種の操作をするための各種の操作部材を含む。この操作部材は、キーボード、マウス、タッチパネルを含む。
通信回路305は、通信回路33と対応している。通信回路305は、例えば光ファイバを利用したインターネット通信に対応した通信回路を有する。通信回路305は、Wi−Fi通信に対応した通信回路等を有していてもよい。
以下、具体例の通信システムの動作を説明する。まず、デジタルカメラ200の動作を説明する。図9は、デジタルカメラ200の動作を示すフローチャートである。図9の処理は、主に制御回路201によって制御される。
ステップS1において、制御回路201は、デジタルカメラ200の電源をオンするか否かを判定する。ステップS101においては、例えばユーザによってデジタルカメラ200の電源のオン操作がされたときには、デジタルカメラ200の電源をオンすると判定される。また、ステップS101においては、スマートフォン100からデジタルカメラ200に対して関連データの要求等の通信要求があったときには、デジタルカメラ200の電源をオンすると判定される。一方で、例えばユーザによってデジタルカメラ200の電源のオフ操作がされたときには、デジタルカメラ200の電源をオンしないと判定される。また、スマートフォン100からデジタルカメラ200に対して電源オフが指示されたときには、デジタルカメラ200の電源をオンしないと判定される。ステップS101において、デジタルカメラ200の電源をオンすると判定されたときには、処理はステップS102に移行する。ステップS101において、デジタルカメラ200の電源をオンすると判定されていないときには、図9の処理は終了する。
ステップS102において、制御回路201は、スマートフォン100又はサーバ装置300からの通信要求があるか否かを判定する。ステップS102において、スマートフォン100又はサーバ装置300からの通信要求がないと判定されたときには、処理はステップS103に移行する。ステップS102において、スマートフォン100又はサーバ装置300からの通信要求があると判定されたときには、処理はステップS109に移行する。
ステップS103において、制御回路201は、現在のデジタルカメラ200の動作モードが撮影モードであるか否かを判定する。デジタルカメラ200は、動作モードとして撮影モードと再生モードとを有している。撮影モードは、ユーザの操作に応じて画像を表示素子204にライブビュー表示したり、記録媒体205に記録する撮影動作を行ったりするための動作モードである。再生モードは、ユーザの操作に応じて記録媒体205に記録されている画像を再生するための動作モードである。勿論、デジタルカメラ200は、撮影モード及び再生モード以外の動作モードを有していてもよい。ステップS103において、現在のデジタルカメラ200の動作モードが撮影モードであると判定されたときに、処理はステップS104に移行する。ステップS103において、現在のデジタルカメラ200の動作モードが撮影モードでないと判定されたときに、処理はステップS118に移行する。
ステップS104において、制御回路201は、ライブビュー表示を行う。すなわち、制御回路201は、ライブビュー表示のための露出設定で撮像部202の撮像素子による撮像動作を開始させる。そして、制御回路201は、撮像動作によって得られた画像を画像処理回路203において処理し、処理した画像を表示素子204に送る。そして、制御回路201は、表示素子204を制御して画像を表示させる。このようにして、撮像素子で得られた画像がリアルタイムで表示素子204に表示される。このようなライブビュー表示の後、処理はステップS105に移行する。
ステップS105において、制御回路201は、撮影をするか否かを判定する。ここでの撮影は、静止画撮影、連写、動画撮影を含む。例えば、ユーザの操作部207の操作によって静止画撮影の指示、連写の指示又は動画撮影の指示の何れかがされたときには、撮影をすると判定される。ステップS105において、撮影をすると判定されたときには、処理はステップS106に移行する。ステップS105において、撮影をしないと判定されたときには、処理はステップS101に戻る。
ステップS106において、制御回路201は、撮影動作を実行する。すなわち、制御回路201は、静止画撮影、連写又は動画撮影のための露出設定で撮像部202の撮像素子による撮像動作を開始させる。そして、制御回路201は、撮像動作によって得られた画像を画像処理回路203において処理し、処理した画像を記録媒体205のRAMに記憶させておく。
ステップS107において、制御回路201は、撮影を終了するか否かを判定する。例えば、静止画撮影の場合には、1回の撮影動作の終了後に撮影を終了すると判定される。また、例えば、連写の場合には、規定の回数の撮影動作の終了後に撮影を終了すると判定される。さらに、例えば、動画の場合には、ユーザの操作部207の操作によって動画撮影の終了の指示がされたときには、撮影を終了すると判定される。ステップS107において、撮影を終了すると判定されたときには、処理はステップS108に移行する。ステップS107において、撮影を終了しないと判定されたときには、処理はステップS106に戻る。この場合、撮影は継続される。
ステップS108において、制御回路201は、RAMに記憶させていた画像を記録データとして記録媒体205に記録する。その後、処理はステップS101に戻る。
通信要求があると判定されたときのステップS109において、制御回路201は、関連データを送信するか否かを判定する。関連データは、スマートフォン100からの要求に応じて送信されるものである。ステップS109において、関連データを送信すると判定されたときには、処理はステップS110に移行する。ステップS109において、関連データを送信しないと判定されたときには、処理はステップS113に移行する。
ステップS110において、制御回路201は、関連データをストリーミング送信するか否かを判定する。関連データをストリーミング送信するか否かは、例えばスマートフォン100からの指示によって判定される。または、関連データをストリーミング送信するか否かは、デジタルカメラ200において予め設定できるように構成されていてもよい。ステップS110において、関連データをストリーミング送信しないと判定されたときには、処理はステップS111に移行する。ステップS110において、関連データをストリーミング送信すると判定されたときには、処理はステップS112に移行する。
ステップS111において、制御回路201は、通信回路206を制御して、スマートフォン100によって指定された画像を関連データとしてスマートフォン100に送信する。関連データは、例えば指定された画像のサムネイル画像であってもよい。また、関連データは、例えば指定された画像の縮小画像及び間引き画像等の低画質画像であってもよい。これらの関連データの生成処理は、例えば画像処理回路203において行われる。関連データの送信後、処理はステップS113に移行する。
ステップS112において、制御回路201は、通信回路206を制御して、関連データをストリーミング送信する。例えば、記録データが動画や連写画像であれば、制御回路201は、先頭のフレームに対応した関連データから順次に関連データを送信する。関連データは、例えば各画像のサムネイル画像であってもよい。また、関連データは、例えば各画像の縮小画像及び間引き画像等のリサイズ画像であってもよい。これは、各フレームをリサイズして連続コマにして送信するものであってもよく、このような処理によって、フレームとフレームとを分けたりすることが簡単になる。また、スマートフォン等の携帯端末で鑑賞されるニーズに対しては、リサイズ画像でも鑑賞上、問題ない場合が多い、このため、スマートフォン等の携帯端末にリサイズ画像を送信することは、余計なメモリや電源からのエネルギーの消費を抑え、即時性や編集の簡便さを優先する上でも好ましい処理であると言える。さらに、ストリーミング送信であって、順次、再生されることが想定されているので、画像の取得と略同時に確認をすることができる。したがって、全てのデータを見ることなく終了することもできる。これにより、余計な手間をかけずに済ませられる。また、ユーザは、早送りや巻き戻し等の感覚で、見たい所のみを迅速に検索することができる。ここで、このような用途にはリサイズされた画面で十分であり、むしろ、多くのメモリや演算を必要としない軽い処理で行われるデータであることの方が重要となる。ステップS112のタイミングでは、このような画像の確認と同時に検索や確認、ハイライトの決定、やり直し等が頻繁に行われる。これについては、図11A−図11Gのグラフィックユーザインタフェースの操作が対応するものとなっていて、それぞれの操作に対応した信号を受信して対応する制御が実行される。もちろんその他の制御、例えば、特定の人物を顔の画像検索をするようにしたり、特定の声や言葉を音声で検索をするようにしたり、時間の入力設定で特定のフレームを検索するような機能連携があってもよい。これらの関連データの生成処理は、例えば画像処理回路203において行われる。関連データの送信後、処理はステップS113に移行する。
ステップS113において、制御回路201は、スマートフォン100から再生仕様情報を受信したか否かを判定する。ステップS113において、スマートフォン100から再生仕様情報を受信したと判定されたときには、処理はステップS114に移行する。ステップS113において、スマートフォン100から再生仕様情報を受信していないと判定されたときには、処理はステップS101に戻る。
ステップS114において、制御回路201は、受信された再生仕様情報に従って編集処理を行うことができるか否かを判定する。再生仕様情報に従って編集処理を画像処理回路203で行うことができれば、編集処理を行うことができると判定される。再生仕様情報に画像処理回路203に搭載されていない編集処理が含まれている場合等では、編集処理を行うことができないと判定される。ステップS114において、受信された再生仕様情報に従って編集処理を行うことができると判定されたときには、処理はステップS115に移行する。ステップS114において、受信された再生仕様情報に従って編集処理を行うことができないと判定されたときには、処理はステップS117に移行する。
ステップS115において、制御回路201は、画像処理回路203に対して、再生仕様情報に従った編集処理の実行を指示する。これを受けて、画像処理回路203は、編集処理を行う。編集処理については、サーバ装置300のときの編集処理の際にまとめて説明する。編集処理の後、処理はステップS116に移行する。ステップS116において、制御回路201は、通信回路206を制御して、編集された記録データをスマートフォン100にストリーミング送信する。その後、処理はステップS101に戻る。
ステップS117において、制御回路201は、通信回路206を制御して、再生仕様情報及び記録データをサーバ装置300に送信する。すなわち、サーバ装置300に対して編集処理を要求する。その後、処理はステップS101に戻る。
ステップS118において、制御回路201は、現在のデジタルカメラ200の動作モードが再生モードであるか否かを判定する。ステップS118において、現在のデジタルカメラ200の動作モードが再生モードであると判定されたときには、処理はステップS119に移行する。ステップS118において、現在のデジタルカメラ200の動作モードが再生モードでないと判定されたときには、処理はステップS101に戻る。
ステップS119において、制御回路201は、ユーザによって指定された記録データを表示素子204に再生する。すなわち、制御回路201は、記録媒体205に圧縮されて記録されている記録データを画像処理回路203において伸張し、伸長した記録データを表示素子204に入力する。表示素子204は、入力された記録データに基づいて画像を表示する。その後、処理はステップS120に移行する。なお、ユーザは、記録データの再生中に操作部207を操作して記録データの編集をすることもできる。
ステップS120において、制御回路201は、ユーザの操作部207の操作により、再生中の記録データを関連データとして送信する旨の指示がされたか否かを判定する。本実施形態では、再生中の記録データの一部を関連データとして抜き出すことができる。例えば、ユーザは、記録データの再生の結果として表示素子204に表示されている画像を見ながら、編集したい画像(又はフレーム)を判断する。そして、編集したい画像を見つけたときに操作部207を操作する。これにより、制御回路201においては、再生中の記録データを関連データとして送信する旨の指示がされたと判定される。ステップS120において、再生中の記録データを関連データとして送信する旨の指示がされたと判定されたときに、処理はステップS121に移行する。ステップS120において、再生中の記録データを関連データとして送信する旨の指示がされていないと判定されたときに、処理はステップS122に移行する。
ステップS121において、制御回路201は、通信回路206を制御して、ユーザによって指定された画像を関連データとしてスマートフォン100に送信する。なお、再生されている記録データが動画又は連写であるときには、制御回路201は、再生されている動画又は連写のうちの指定された画像を抜き出して送信する。その後、処理はステップS122に移行する。
ステップS122において、制御回路201は、記録データの再生を終了するか否かを判定する。例えば、ユーザの操作部207の操作によって記録データの再生を終了する旨の指示がされたとき、又は記録データが動画又は連写であるときには最終フレームの画像の再生が終了したときに、記録データの再生を終了すると判定される。ステップS122において、記録データの再生を終了すると判定されたときに、処理はステップS101に戻る。ステップS122において、記録データの再生を終了しないと判定されたときに、処理はステップS119に戻る。
次に、スマートフォン100の動作を説明する。図10A及び図10Bは、スマートフォン100の動作を示すフローチャートである。図10A及び図10Bの処理は、主に制御回路101によって制御される。
ステップS201において、制御回路101は、スマートフォン100の電源をオンするか否かを判定する。例えば、ユーザによってスマートフォン100の電源ボタンが押されたときに、スマートフォン100の電源をオンすると判定される。ステップS201において、スマートフォン100の電源をオンすると判定されたときに、処理はステップS202に移行する。ステップS201において、スマートフォン100の電源をオンしないと判定されたときに、図10A及び図10Bの処理は終了する。
ステップS202において、制御回路101は、スマートフォン100にインストールされているアプリを表すアイコンを表示素子102に表示させる。図11Aは、アイコンの表示例を示している。図11Aの例では、アイコンとして、編集アプリを表す編集アイコン102a、メールアプリを表すメールアイコン102b、電話アプリを表す電話アイコン102cが表示されている。他のアプリがスマートフォン100にインストールされているときには、編集アイコン102a、メールアイコン102b、電話アイコン102c以外のアイコンが表示されてもよいことは言うまでもない。
ステップS203において、制御回路101は、ユーザによって編集アプリが選択されたか否か、すなわちユーザによって編集アイコン102aが選択されたか否かを判定する。ステップS203において、ユーザによって編集アプリが選択されていないと判定されたときに、処理はステップS204に移行する。ステップS203において、ユーザによって編集アプリが選択されたと判定されたときに、処理はステップS205に移行する。
ステップS204において、制御回路101は、その他の処理を行う。例えば、メールアプリが選択されたときに、制御回路101は、メールアプリを起動し、メールアプリにかかる処理を行う。また、電話アプリが選択されたときに、制御回路101は、電話アプリを起動し、電話アプリにかかる処理を行う。その他の処理の後、処理はステップS201に戻る。
ステップS205において、制御回路101は、編集アプリを起動する。そして、制御回路101は、編集用の設定画面を表示素子102に表示させる。その後、処理はステップS206に移行する。図11Bは、設定画面の一例を示す図である。一例では、まず、カット割りテンプレート102dが表示される。本実施形態の例では、動画又は連写画像は、導入から結末までの複数のカット毎に編集が行われる。図11Bのカット割りテンプレート102dとしては、例えば導入から結末までの4つのカット(カットA、B、C、D)を表すアイコンが表示される。また、設定画面においては、送信ボタン102e、戻るボタン102fも表示される。送信ボタン102eは、ユーザが編集を終えてスマートフォン100からデジタルカメラ200に再生仕様情報を送る際にユーザによって選択されるボタンである。戻るボタン102fは、編集アプリを終了させる際にユーザによって選択されるボタンである。なお、カットの分割数は、4つに限らない。カットの分割数は、ユーザによって設定されてもよい。
ステップS206において、制御回路101は、ユーザによってカットの選択がされたか否かを判定する。例えば、ユーザによってカットA、カットB、カットC、カットDの何れかのアイコンが選択されたときにカットの選択がされたと判定される。ステップS206において、ユーザによってカットの選択がされたと判定されたときに、処理はステップS207に移行する。ステップS206において、ユーザによってカットの選択がされていないと判定されたときに、処理はステップS214に移行する。ここでは、起承転結風に4カットにしているが、画面のタッチやスライド操作等で、この数を増減できるようにしてもよい。
ステップS207において、制御回路101は、通信回路105を制御してデジタルカメラ200に対して関連データを要求する。その後、処理はステップS208に移行する。制御回路101は、例えば、デジタルカメラ200に対して記録データのリストを要求する。このリストを見たユーザは、編集したい記録データを含むファイルを選択する。この選択を受けて、制御回路101は、選択された記録データに含まれる画像の関連データを送信するようにデジタルカメラ200に対して要求する。このとき、制御回路101は、ユーザの操作に従って関連データをストリーミング送信するように要求してもよい。例えば、ごく短いデータであれば、元のファイルのまま送信してもよく、元のファイルの画像をリサイズしてファイル化したものを送信してもよい。さらには、特定のフレームだけを静止画として切り出して送ってもよい。また、関連データの要求の手法は、ここで説明した手法に限るものではない。例えば、記録データの選択は、設定画面の表示前に行われてもよい。
ステップS208において、制御回路101は、関連データが受信されたか否かを判定する。ステップS208において、関連データが受信されたと判定されたときには、処理はステップS209に移行する。ステップS208において、関連データが受信されていないと判定されたときには、処理はステップS207に戻る。この場合、関連データの要求が継続される。一定時間の関連データの受信がない場合には、処理がタイムアウトするように構成されていてもよい。この場合、ユーザに対して処理がタイムアウトしたことを通知することが望ましい。
ステップS209において、制御回路101は、設定画面を更新する。その後、処理はステップS210に移行する。図11Cは、更新後の設定画面を示している。関連データが受信されたときには、受信された関連データが再生される。例えば、関連データが画像であれば、図11Cに示すように関連データとしての画像(例えばサムネイル画像)102gが表示素子102に表示される。また、更新された設定画面には、送り/戻しボタン102h、設定ボタン102i、戻るボタン102j、決定ボタン102kも表示される。送り/戻しボタン102hは、再生する関連データの切り替えを行う際にユーザによって選択されるボタンである。設定ボタン102iは、現在の選択中のカットにかかる再生仕様の設定をする際にユーザによって選択されるボタンである。設定ボタン102iは、再生時間ボタンとその他ボタンとを有する。現在の選択中のカットの再生時間の設定をする際にユーザによって選択されるボタンである。その他ボタンは、再生時間以外の設定をする際にユーザによって選択されるボタンである。その他ボタンが選択されると、さらに例えばドロップダウンリストによって必要な設定を選択することできるようになる。戻るボタン102jは、現在の選択中のカットに対する再生仕様を決定せずに前の画面(カット割りの選択画面)に戻る際にユーザによって選択されるボタンである。決定ボタン102kは、現在の選択中のカットに対する再生仕様を決定する際にユーザによって選択されるボタンである。また、静止画がカットに用いる場合は、表示時間や遷移効果を付与して動画として扱えるようにしてもよい。これはその時間分の静止画を複製して動画フレームとして様々な効果を与えて行けば動画と同等となるということである。例えば、トリミングの効果等は、ズームやパンニングして撮影した動画として扱える。その他、特殊効果の画像処理等に対応してもよい。この時、インターフェイス装置側でもキャプチャ装置側でも、同様の効果が与えられ、確認可能にしておき、同様の処理ができるようにしておくことが好ましい。一方、インターフェイス装置側では単に画像処理の種類を指定し、キャプチャ装置側で実際の処理を行うような仕様でも、インターフェイス装置側ではサクサク操作、キャプチャ装置側ではそれによる詳細制御といった本願の目的は達成可能である。
ステップS210において、制御回路101は、関連データを変更するか否かを判定する。例えば、ユーザによって送り/戻しボタン102hが選択された場合に関連データを変更すると判定される。この他、ユーザによる画像102gに対するスワイプ操作がされたときに関連データを変更すると判定されてもよい。ステップS210において、関連データを変更すると判定されたときに、処理はステップS207に戻る。この場合、ユーザの操作に応じて、再生中の関連データの前の又は後の関連データの送信がデジタルカメラ200に対して要求される。ステップS210において、関連データを変更しないと判定されたときに、処理はステップS211に移行する。
ステップS211において、制御回路101は、選択中のカットにかかる設定をするか否かを判定する。例えば、ユーザによって設定ボタン102iが選択された場合に設定をすると判定される。ステップS211において、選択中のカットにかかる設定をすると判定されたときに、処理はステップS212に移行する。ステップS211において、選択中のカットにかかる設定をしないと判定されたときに、処理はステップS213に移行する。
ステップS212において、制御回路101は、再生仕様の設定画面を表示素子102に表示させる。そして、制御回路101は、ユーザの操作に応じて設定された再生仕様を記録媒体104のRAMに記憶させる。その後、処理はステップS213に移行する。図11D及び図11Eは、再生仕様の設定画面の表示例である。再生仕様の設定では、ユーザは、選択中のカットの再生時間の設定、特殊効果の設定、BGMの設定、キャプションの設定、遷移効果の設定をすることができる。図11Dは、ユーザによって再生時間の設定が選択されたときの表示例である。再生時間の設定では、現在が再生時間の設定であることをユーザに明示するための「ハイライト」の文字列102l及び再生時間を設定するための設定表示102mがなされる。設定表示102mは、例えばドロップダウンリスト形式で幾つかの再生時間の候補からユーザが好みの時間を選択することができるように構成されている。図11Dでは、再生時間として「5秒」が選択されている。この場合、後の編集処理において、現在再生中の関連データと対応するフレームの前後の5秒のフレームがカットAの間に再生されるハイライト画像として抽出される。また、図11Eは、ユーザによって特殊効果の1つの例としてのズームの設定が選択されたときの表示例である。ズームの設定では、現在がズームの設定であることをユーザに明示するための「ズーム」の文字列102n及びズーム再生の時間を設定するための設定表示102oがなされる。ズームの設定において、ユーザは、例えば再生中の関連データの一部をタッチする。そして、ユーザは、設定表示102oにおいてズーム再生の時間を設定する。設定表示102mも、例えばドロップダウンリスト形式で幾つかの再生時間の候補からユーザが好みの時間を選択することができるように構成されている。図11Eでは、ズーム再生時間として「2秒」が選択されている。この場合、後の編集処理において、ユーザによってタッチされた箇所が2秒間だけズームされて再生されるように画像処理がなされる。
ステップS213において、制御回路101は、設定を終了するか否かを判定する。例えば、ユーザによって戻るボタン102j又は決定ボタン102kが選択されたときに、設定を終了すると判定される。ステップS213において、設定を終了すると判定されたときに、処理はステップS205に戻る。このとき、戻るボタン102jが選択されていたときには、ステップS212においてRAMに記憶されていた設定はクリアされる。また、決定ボタン102kが選択されていたときには、制御回路101は、図11Fに示すように設定画面を更新する。すなわち、制御回路101は、決定ボタン102kが選択されていたときに再生中であった関連データ102pをそれまで選択されていたカットアイコンの位置に再生する。また、ステップS213において、設定を終了しないと判定ときに、処理はステップS210に戻る。この場合、選択中のカットの設定が継続される。
ユーザによってカットの選択がされていないと判定されたときのステップS214において、制御回路101は、再生仕様情報を送信するか否かを判定する。例えば、ユーザによって送信ボタン102eが選択されたときに、再生仕様情報を送信すると判定される。ステップS214において、再生仕様情報を送信すると判定されたときに、処理はステップS215に移行する。ステップS214において、再生仕様情報を送信しないと判定されたときに、処理はステップS222に移行する。
ステップS215において、制御回路101は、RAMに記憶されている情報に従って再生仕様情報を生成する。再生仕様情報は、例えばテキストファイルとして管理される情報である。図12は、記録データが動画であるときの再生仕様情報の一例を示す図である。もちろん、静止画でもよく、その静止画が特定時間表示されれば、動きのない被写体をそれだけ撮影した動画として扱える。また、そこに遷移効果を入れれば、元は静止画ながら、動画と同等の画像となる。
図12に示すように、再生仕様情報は、ファイル名、キャプチャ装置名、カットA情報、カットB情報、カットC情報、カットD情報を含む。
ファイル名は、編集の対象となる記録データのファイル名を示すテキストである。
キャプチャ装置名は、編集の対象となる記録データを記録したキャプチャ装置(例ではデジタルカメラ)の機種名を示すテキストである。キャプチャ装置名は、名称でなくてID等でもよい。
カットA情報は、カットAにかかる設定を示すテキストである。カットA情報は、代表フレーム番号、先頭フレーム番号、再生時間、特殊効果情報、遷移効果情報、BGM情報、キャプション情報を含む。
代表フレーム番号は、カットAに属する画像を代表する画像(代表フレーム)のフレーム番号を示すテキスト情報である。代表フレームは、例えば選択時に再生されていた関連データと対応するフレームである。先頭フレーム番号は、カットAの先頭の画像(先頭フレーム)のフレーム番号を示すテキスト情報である。先頭フレームは、代表フレームの再生時間だけ前のフレームである。例えば、再生時間が5秒に設定されていれば、先頭フレームは、代表フレームの5秒前のフレームである。再生時間は、カットAの再生時間を示すテキスト情報である。特殊効果情報は、カットAに付与された特殊効果(例えばズーム、シェーディング、モノクロ)の内容を示すテキスト情報である。遷移効果情報は、カットAに付与された遷移効果(例えばフェードイン/フェードアウト、ワイプ)の内容を示すテキスト情報である。BGM情報は、カットAに関連付けられたBGMの名称(又はそのBGMが記憶されているアドレスのURL)を示すテキスト情報である。また、BGM情報は、元音声情報を含む。元音声情報は、カットAのタイミングで動画とともに録音された音声を残すか又は消去するかを示すテキスト情報である。動画とともに録音される音声は単なる雑音であることもあるので、本実施形態では、ユーザにより、元音声を残したり、消去したりを指示できるように構成されている。キャプション情報は、カットAに関連付けられたキャプションの内容(文字フォント、文字サイズ、色等を含む)を含むテキスト情報である。
カットB情報、カットC情報、カットD情報は、カットA情報と同様に、対応するカットにおける代表フレーム番号、先頭フレーム番号、再生時間、特殊効果情報、遷移効果情報、BGM情報、キャプション情報を含む。ただし、図12では、図示が省略されている。
なお、ここでは、再生仕様情報は、テキストファイルで管理されるとしたが、再生仕様情報は、必ずしもテキストファイルとして管理される必要はない。また、再生仕様情報は、図12で示した以外の情報を含んでいてもよい。例えば、再生仕様情報は、ユーザによる設定の履歴を示すテキストを含んでいてもよい。このようなユーザによる設定の履歴を記録しておくことにより、ユーザの編集の好み等を分析することができる。この分析結果を利用して、ユーザに適した編集の内容をユーザに提示することも期待される。また、再生仕様情報は、編集の内容を表すテキストを含んでいてもよい。例えば、ズームの設定であっても、「段々ズームする」といったテキストを含んでいてもよい。
ここで、図10Bの説明に戻る。ステップS216において、制御回路101は、通信回路105を制御してデジタルカメラ200に対して再生仕様情報を送信する。その後、処理はステップS217に移行する。
ステップS217において、制御回路101は、デジタルカメラ200又はサーバ装置300から編集結果としての記録データがストリーミング送信されてきたか否かを判定する。ステップS217において、デジタルカメラ200又はサーバ装置300から編集結果としての記録データが送信されてきていないと判定されたときには、処理は待機される。なお、ステップS217において、所定の時間、デジタルカメラ200又はサーバ装置300から編集結果としての記録データが送信されてきたと判定されたときには、処理はステップS218に移行する。
ステップS218において、制御回路101は、送信されてきた記録データを再生する。例えば、記録データが動画であるとき、制御回路101は、ストリーミング送信されてきた動画を順次に表示素子102に再生する。その後、処理はステップS219に移行する。図11Gは、動画表示の例である。動画表示の際には、デジタルカメラ200又はサーバ装置300から送信されてくる動画102qが表示素子102に順次に再生される。このとき、設定ボタン102i、戻るボタン102j及び決定ボタン102kも表示される。
ステップS219において、制御回路101は、再生仕様の修正をするか否かを判定する。例えば、ユーザによって設定ボタン102iが選択された場合に修正をすると判定される。ステップS219において、再生仕様の修正をすると判定されたときに、処理はステップS220に移行する。ステップS219において、再生仕様の修正をしないと判定されたときに、処理はステップS221に移行する。
ステップS220において、制御回路101は、ステップS212と同様にしてユーザによる設定の操作を受け付け、ユーザによる設定の操作に応じて再生仕様情報を修正する。その後、処理はステップS221に移行する。
ステップS221において、制御回路101は、再生仕様情報の修正を終了するか否かを判定する。例えば、ユーザによって戻るボタン102j又は決定ボタン102kが選択されたときに、設定を終了すると判定される。ステップS221において、再生仕様情報の修正を終了すると判定されたときに、処理はステップS222に移行する。このとき、制御回路101は、表示素子102の表示を図11Fの設定画面に戻す。また、戻るボタン102jが選択されていたときには、ステップS220において修正された内容はクリアされる。ステップS221において、再生仕様情報の修正を終了しないと判定されたときに、処理はステップS218に戻る。この場合、動画の再生は継続される。
ステップS222において、制御回路101は、編集アプリを終了するか否かを判定する。例えば、ユーザによって戻るボタン102jが選択された場合に編集アプリを終了すると判定される。ステップS222において、編集アプリを終了すると判定されたときに、処理はステップS201に戻る。このとき、制御回路101は、デジタルカメラ200に対して電源オフを指示する。また、制御回路101は、サーバ装置300に対して編集アプリが終了した旨を通知する。ステップS222において、編集アプリを終了しないと判定されたときに、処理はステップS205に戻る。
ここで、編集アプリの起動時に表示される設定画面は、図11A−図11Gで示したものに限るものではない。例えば、設定画面は、図11Hに示すようなものであってもよい。すなわち、図11A−図11Gは、カットの選択が行われてから、再生仕様の設定が行われるものであるのに対し、図11Hは、カット割りの選択と再生仕様の設定とを一度に行えるようにした選択画面である。すなわち、図11Hの設定画面では、カット割りテンプレート102dに含まれる個々のカットアイコンA、B、C、Dのそれぞれの近傍に設定ボタン102iが表示される。図11Hの設定画面では、カットA、B、C、Dの位置をドラッグアンドドロップ操作によって入れ替えることもできるようにしてよい。
また、前述の例では、図11Fのようにしてカットアイコンの位置に再生される関連データは、必要に応じてデジタルカメラ200に対して要求される。これに対し、関連データは、編集アプリの起動時に予め取得されてもよい。この場合、編集アプリの起動時にユーザによる記録データの選択が行われる。
さらに、図10A及び図10Bの例では、カットアイコンA、B、C、Dのすべてに画像が割り当てられなくとも再生仕様情報を送信することができる。このため、本実施形態の処理は、静止画に対しても適用することができる。一方で、カットアイコンA、B、C、Dのすべてに画像が割り当てられたときに再生仕様情報を送信できるようにすることもできる。
次に、サーバ装置300の動作を説明する。図13は、サーバ装置300の動作を示すフローチャートである。図13の動作は、主に制御回路301によって制御される。
ステップS301において、制御回路301は、通信回路305を介してデジタルカメラ200から再生仕様情報を受信したか否かを判定する。ステップS301において、再生仕様情報を受信したと判定されたときに、処理はステップS302に移行する。ステップS301において、再生仕様情報を受信したと判定されたときに、処理はステップS305に移行する。
ステップS302において、制御回路301は、再生仕様情報に従った編集処理を実行する。その後、処理はステップS303に移行する。例えば、再生仕様情報に記録されているカットDの再生時間が5秒であり、カットDの代表画像が図14(a)で示す記録データに含まれる画像のうちの画像dであるとする。このとき、制御回路301は、再生仕様情報とともにデジタルカメラ200から送られてくる図14(a)で示す画像a−eのうちから、図14(b)に示すように画像dを中心として前後の5秒の画像c及びeをカットDに含まれるハイライト画像として抽出する。このようなハイライト画像の抽出がカットA、B、Cについても行われることで、図15に示すようにカットA、B、C、Dの順でハイライト画像だけが再生される記録データを生成することができる。
制御回路301は、最初は再生仕様情報だけを受け取り、必要な記録データだけをデジタルカメラ200から取得するように構成されていてもよい。この場合、制御回路301は、デジタルカメラ200に対して画像dを中心として前後5秒の画像だけを要求する。デジタルカメラ200は、この要求に応じて画像c、d、eだけを送信する。
また、サーバ装置300における編集処理は、オペレータによる手動操作によって行われてもよい。この場合、オペレータは、再生仕様情報に記録された「段々ズームする」といったテキストに従って編集処理を行ってもよい。さらに、サーバ装置300における編集処理は、人工知能を利用して行われてもよい。この場合、サーバ装置300は、再生仕様情報に記録された「段々ズームする」といったテキストから編集の内容を学習して編集処理を行ってもよい。
ステップS303において、制御回路301は、通信回路305を制御して、編集された記録データをスマートフォン100に対してストリーミング送信する。その後、処理はステップS304に移行する。
ステップS304において、制御回路301は、処理を終了するか否かを判定する。例えば、編集アプリの終了がスマートフォン100から通知されたとき、ストリーミング送信が終了したとき又はステップS306の後で画像の閲覧の終了がユーザによって指示されたときに、処理を終了すると判定される。ステップS304において、処理を終了すると判定されたときに、図13の処理は終了する。
ステップS305において、制御回路301は、例えばスマートフォン100からの画像の閲覧要求があるか否かを判定する。ステップS305において、画像の閲覧要求があると判定されたときに、処理はステップS306に移行する。ステップS305において、画像の閲覧要求がないと判定されたときに、処理はステップS304に移行する。
以上説明したように本実施形態によれば、キャプチャ装置の記録媒体に記録されている記録データの編集のための操作だけがインターフェイス装置において行われ、実際の編集処理はキャプチャ装置又は画像処理装置において行われる。このため、インターフェイス装置における処理の負荷や通信の負荷は軽減される。記録データそのものの通信が行われないので、インターフェイス装置における通信の負荷を低減することができる。
また、インターフェイス装置以外の機器で編集処理が行われるので、インターフェイス装置(例えばスマートフォン)の単体では行えないような編集処理も行うことができる。
また、関連データの送信時には、関連データが必要に応じてストリーミング送信される。これにより、関連データを単純に送信するよりもインターフェイス装置における負荷を低減することができる。同様に、編集結果の確認時においても記録データをストリーミング送信することで、記録データを単純に送信するよりもインターフェイス装置における負荷を低減することができる。
以上実施形態に基づいて本発明を説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内で種々の変形や応用が可能なことは勿論である。例えば、前述した実施形態では記録データの例として主に画像を例示している。しかしながら、本実施形態の技術は、音声等の画像以外の種々の記録データに対して適用され得る。
また、前述の各動作フローチャートの説明において、便宜上「まず」、「次に」等を用いて動作を説明しているが、この順で動作を実施することが必須であることを意味するものではない。
また、上述した実施形態による各処理は、コンピュータである制御回路に実行させることができるプログラムとして記憶させておくこともできる。この他、磁気ディスク、光ディスク、半導体メモリ等の外部記憶装置の記憶媒体に格納して配布することができる。そして、制御回路は、この外部記憶装置の記憶媒体に記憶されたプログラムを読み込み、この読み込んだプログラムによって動作が制御されることにより、上述した処理を実行することができる。
本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で種々に変形することが可能である。また、各実施形態は適宜組み合わせて実施してもよく、その場合組み合わせた効果が得られる。更に、上記実施形態には種々の発明が含まれており、開示される複数の構成要件から選択された組み合わせにより種々の発明が抽出され得る。例えば、実施形態に示される全構成要件からいくつかの構成要件が削除されても、課題が解決でき、効果が得られる場合には、この構成要件が削除された構成が発明として抽出され得る。
1 通信システム、10 インターフェイス装置、11 制御回路、11a 再生制御部、11b 通信制御部、12 表示素子、13 操作部、14 記録媒体、15 通信回路、20 キャプチャ装置、21 制御回路、21a キャプチャ制御部、21b 出力制御部、21c 通信制御部、22 キャプチャ部、23 データ処理回路、24 出力素子、25 記録媒体、26 通信回路、30 画像処理装置、31 制御回路、31a データ処理部、31b 通信制御部、32 記録媒体、33 通信回路、100 スマートフォン、101 制御回路、101a 再生制御部、101b 通信制御部、102 表示素子、103 操作部、104 記録媒体、105 通信回路、200 デジタルカメラ、201 制御回路、201a 撮像制御部、201b 表示制御部、201c 通信制御部、202 撮像部、203 画像処理回路、204 表示素子、205 記録媒体、206 通信回路、207 操作部、300 サーバ装置、301 制御回路、301a 画像処理部、301b 通信制御部、302 記録媒体、303 表示素子、304 操作部、305 通信回路

Claims (10)

  1. キャプチャ装置の記録媒体に記録されている記録データの再生仕様を設定するための設定画面を表示素子に表示させるとともに、前記設定画面に前記記録データの内容を確認するための関連データを前記キャプチャ装置から取得して再生する再生制御部と、
    前記設定画面において前記再生仕様の設定の操作を受け付ける操作部と、
    設定された前記再生仕様を示す再生仕様情報を前記キャプチャ装置に送信するための通信部と、
    を具備するデータ編集のためのインターフェイス装置。
  2. 前記関連データは、前記記録データよりもデータ容量の少ないデータである請求項1に記載のデータ編集のためのインターフェイス装置。
  3. 前記関連データは、前記キャプチャ装置からストリーム送信されるデータである請求項1に記載のデータ編集のためのインターフェイス装置。
  4. 前記関連データは、前記キャプチャ装置において再生されている前記記録データの一部を抽出して生成されたデータである請求項1に記載のデータ編集のためのインターフェイス装置。
  5. 前記記録データは、時間的に連続な複数の画像によって構成され、
    前記再生仕様は、前記画像の再生順序、それぞれの前記画像の再生時間、それぞれの画像とともに再生されるBGM、それぞれの前記画像とともに再生されるキャプション、それぞれの前記画像の再生時に付与される画像効果の少なくとも何れかを含む請求項1に記載のデータ編集のためのインターフェイス装置。
  6. 前記再生仕様情報は、テキストファイルによって管理される請求項1乃至5の何れか1項に記載のデータ編集のためのインターフェイス装置。
  7. 請求項1に記載のデータ編集のためのインターフェイス装置から送信された前記再生仕様情報に従って再生が行われるように前記記録データを処理するデータ処理部を具備するキャプチャ装置。
  8. 請求項1に記載のデータ編集のためのインターフェイス装置から送信された前記再生仕様情報に従って再生が行われるように前記記録データを処理するデータ処理部を具備する画像処理装置。
  9. キャプチャ装置の記録媒体に記録されている記録データの再生仕様を設定するための設定画面を表示素子に表示させることと、
    前記設定画面の表示とともに前記記録データの内容を確認するための関連データを前記キャプチャ装置から取得して再生することと、
    前記設定画面において前記再生仕様の設定の操作を受け付けることと、
    設定された前記再生仕様を示す再生仕様情報を前記キャプチャ装置に送信することと、
    を具備するデータ編集方法。
  10. キャプチャ装置の記録媒体に記録されている記録データの再生仕様を設定するための設定画面を表示素子に表示させることと、
    前記設定画面の表示とともに前記記録データの内容を確認するための関連データを前記キャプチャ装置から取得して再生することと、
    前記設定画面において前記再生仕様の設定の操作を受け付けることと、
    設定された前記再生仕様を示す再生仕様情報を前記キャプチャ装置に送信することと、
    をコンピュータに実行させるためのデータ編集プログラム。
JP2017172345A 2017-09-07 2017-09-07 データ編集のためのインターフェイス装置、キャプチャ装置、画像処理装置、データ編集方法及びデータ編集プログラム Pending JP2019050444A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017172345A JP2019050444A (ja) 2017-09-07 2017-09-07 データ編集のためのインターフェイス装置、キャプチャ装置、画像処理装置、データ編集方法及びデータ編集プログラム
US16/124,082 US20190074035A1 (en) 2017-09-07 2018-09-06 Interface device for data edit, capture device, image processing device, data editing method and recording medium recording data editing program
CN201811043376.5A CN109474782B (zh) 2017-09-07 2018-09-07 用于数据编辑的接口装置、数据编辑方法、记录介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017172345A JP2019050444A (ja) 2017-09-07 2017-09-07 データ編集のためのインターフェイス装置、キャプチャ装置、画像処理装置、データ編集方法及びデータ編集プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019050444A true JP2019050444A (ja) 2019-03-28

Family

ID=65518126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017172345A Pending JP2019050444A (ja) 2017-09-07 2017-09-07 データ編集のためのインターフェイス装置、キャプチャ装置、画像処理装置、データ編集方法及びデータ編集プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20190074035A1 (ja)
JP (1) JP2019050444A (ja)
CN (1) CN109474782B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021090120A (ja) * 2019-12-03 2021-06-10 シャープ株式会社 サーバ装置、端末装置、編集システム、送信方法、制御プログラム及び記録媒体

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6199076B1 (en) * 1996-10-02 2001-03-06 James Logan Audio program player including a dynamic program selection controller
US7076149B1 (en) * 1998-07-20 2006-07-11 Thomson Licensing Digital video apparatus user interface
JP2003257159A (ja) * 2002-03-05 2003-09-12 Sanyo Electric Co Ltd 情報編集装置、情報編集方法、情報編集用プログラム及び情報記録媒体
AU2003223169A1 (en) * 2002-09-09 2004-03-29 Metav, Inc. System and method to transcode and playback digital versatile disc (dvd) content and other related applications
JP4890880B2 (ja) * 2006-02-16 2012-03-07 キヤノン株式会社 画像送信装置,画像送信方法,プログラム,および記憶媒体
US20070253677A1 (en) * 2006-04-26 2007-11-01 Kang-Yu Wang System for simultaneous playback of multiple video angles from multimedia content onto a display device and method thereof
US8301669B2 (en) * 2007-01-31 2012-10-30 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Concurrent presentation of video segments enabling rapid video file comprehension
US8265457B2 (en) * 2007-05-14 2012-09-11 Adobe Systems Incorporated Proxy editing and rendering for various delivery outlets
JP5213585B2 (ja) * 2008-08-22 2013-06-19 キヤノン株式会社 画像処理装置およびその制御方法
JP4760892B2 (ja) * 2008-10-10 2011-08-31 ソニー株式会社 表示制御装置、表示制御方法及びプログラム
US20110217019A1 (en) * 2008-11-14 2011-09-08 Panasonic Corporation Imaging device and digest playback method
US8929709B2 (en) * 2012-06-11 2015-01-06 Alpinereplay, Inc. Automatic digital curation and tagging of action videos
US20160225410A1 (en) * 2015-02-03 2016-08-04 Garmin Switzerland Gmbh Action camera content management system
KR20170029329A (ko) * 2015-09-07 2017-03-15 엘지전자 주식회사 이동단말기 및 그 제어방법
US9812175B2 (en) * 2016-02-04 2017-11-07 Gopro, Inc. Systems and methods for annotating a video

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021090120A (ja) * 2019-12-03 2021-06-10 シャープ株式会社 サーバ装置、端末装置、編集システム、送信方法、制御プログラム及び記録媒体
JP7377085B2 (ja) 2019-12-03 2023-11-09 シャープ株式会社 サーバ装置、端末装置、編集システム、送信方法、制御プログラム及び記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US20190074035A1 (en) 2019-03-07
CN109474782A (zh) 2019-03-15
CN109474782B (zh) 2021-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5791605B2 (ja) メタデータのタグ付けシステム、イメージ検索方法、デバイス及びそれに適用されるジェスチャーのタグ付け方法
KR101528312B1 (ko) 영상 편집 방법 및 이를 위한 장치
JP2013533669A (ja) ビデオサマリ指示メタデータ格納
CN113794923B (zh) 视频处理方法、装置、电子设备及可读存储介质
US10972811B2 (en) Image processing device and image processing method
JP2002176613A (ja) 動画像編集装置、動画像編集方法および記録媒体
JP2023171880A (ja) 通信装置およびその制御方法、プログラム
CN109474782B (zh) 用于数据编辑的接口装置、数据编辑方法、记录介质
JP2011155584A (ja) 撮像システム、撮像方法、及び撮像プログラム
KR102138835B1 (ko) 정보 노출 방지 영상 제공 장치 및 방법
JP6410483B2 (ja) 画像処理装置
WO2021039129A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム
JP6463967B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2017112455A (ja) 情報処理装置
JP2020182164A (ja) 撮像装置、その制御方法及びプログラム
JP2007288539A (ja) 会議システム及び会議方法
JP2008090526A (ja) 会議情報保存装置、システム、会議情報表示装置及びプログラム
KR20080017747A (ko) 동영상 편집 기능을 구비한 동영상 촬영 장치 및 방법
JP6200242B2 (ja) 画像記録装置およびその制御方法
JP6572107B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
KR101610007B1 (ko) 동영상 생성 방법
JP6173122B2 (ja) 画像再生装置および画像再生方法
JP2019103059A (ja) 動画編集システム及び動画編集方法並びに動画編集のための携帯端末、キャプチャ機器、情報処理システム、情報処理方法、情報生成方法及び情報処理プログラム
EP4231632A1 (en) Display system, display method, and carrier medium
JP7150590B2 (ja) 電子機器