WO2010024092A1 - 定着装置及び画像形成装置 - Google Patents

定着装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2010024092A1
WO2010024092A1 PCT/JP2009/063733 JP2009063733W WO2010024092A1 WO 2010024092 A1 WO2010024092 A1 WO 2010024092A1 JP 2009063733 W JP2009063733 W JP 2009063733W WO 2010024092 A1 WO2010024092 A1 WO 2010024092A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
belt
fixing device
roller
rollers
image
Prior art date
Application number
PCT/JP2009/063733
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
雅巳 圓子
聡 濱谷
哲子 黒須
Original Assignee
コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 filed Critical コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社
Priority to US12/810,825 priority Critical patent/US8331841B2/en
Priority to JP2010510009A priority patent/JP5035414B2/ja
Publication of WO2010024092A1 publication Critical patent/WO2010024092A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2053Structural details of heat elements, e.g. structure of roller or belt, eddy current, induction heating
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/20Details of the fixing device or porcess
    • G03G2215/2003Structural features of the fixing device
    • G03G2215/2016Heating belt
    • G03G2215/2041Heating belt the fixing nip being formed by tensioning the belt over a surface portion of a pressure member

Definitions

  • the present invention relates to a fixing device that fixes a toner image onto a sheet by applying pressure and heating while conveying a sheet carrying a toner image, and an image forming apparatus having the fixing unit.
  • Many image forming apparatuses such as electrophotographic copying machines and printers fix a toner image on a sheet by pressurizing and heating a sheet carrying a toner image in a fixing unit.
  • this fixing device generally performs fixing of an image while conveying a paper carrying a toner image by a nip portion formed by a roller which is a rotating body arranged oppositely.
  • a roller which is a rotating body arranged oppositely.
  • a fixing device using a belt as a rotating body can take a wide nip width, when a certain amount of heat is applied to a sheet carrying a toner image, the set temperature can be made lower than when a counter roller is used. it can.
  • Such a feature brings about the merit that the rise time of the fixing device can be shortened and the release temperature range can be widened.
  • the separation roller that presses the belt against the opposing rotating body at the exit of the nip portion is supported and rotated at both ends of the shaft, so that it bends in the axial direction and presses the belt against the opposing rotating body. May not be uniform, and the pressure at the center may be lower than at both ends of the belt.
  • the problem of image distortion occurs due to non-uniform pressing in the axial direction.
  • the diameter of the pressure roller is different between the central portion and both end portions of the belt, and the belt is slackened at the end having a smaller diameter than the central portion. Will cause wrinkles called undulations on the belt surface.
  • Such wrinkles appear as uneven gloss on the image surface, which is a cause of image quality degradation.
  • the present invention has been made in view of the above-described situation, and an object thereof is a fixing device that fixes an image at a nip portion formed by two rotating bodies that rotate opposite to each other, and the fixing device.
  • one of the two rotating bodies of the fixing device may be a belt that is stretched and rotated by a plurality of rollers, and a roller having a crown shape may be disposed at the exit of the nip portion.
  • An object of the present invention is to provide an image forming apparatus that does not cause gloss unevenness in printing.
  • a fixing device that fixes an image at a nip formed by two rotating bodies that rotate opposite to each other, At least one of the two rotating bodies is a belt that is stretched and rotated by a plurality of rollers, Among the plurality of rollers, the roller disposed at the exit of the nip portion has a crown shape, A fixing device, wherein a slack absorbing member for absorbing slack at both ends of the belt caused by the roller having the crown shape is in contact with the belt.
  • the slack absorbing member includes two rollers that are in contact with both end portions of the belt, and the two rollers can swing independently.
  • an image forming apparatus having a fixing device that fixes an image at a nip formed by two rotating bodies that rotate opposite to each other. At least one of the two rotating bodies is a belt that is stretched and rotated by a plurality of rollers, Among the plurality of rollers, the roller disposed at the exit of the nip portion has a crown shape,
  • An image forming apparatus wherein a slack absorbing member that absorbs slack at both ends of the belt caused by the crown-shaped roller is in contact with the belt.
  • an image forming apparatus having a fixing device that fixes an image at a nip portion formed by two rotating bodies that rotate opposite to each other, one of the two rotating bodies is stretched and rotated by a plurality of rollers.
  • the belt is configured such that the slack at both ends of the belt that occurs when the roller disposed at the exit of the nip portion of the plurality of rollers has a crown shape is eliminated.
  • FIG. 1 is a conceptual diagram of an image forming apparatus.
  • 2 is a block diagram illustrating a control relationship of the image forming apparatus.
  • FIG. FIG. 3 is a diagram illustrating a configuration example of a fixing device. It is a conceptual diagram of the wrinkle which appears on a belt surface. It is a figure explaining absorption of the slack by a reverse crown-shaped roller. It is a figure explaining absorption of slack by two rollers which contact the end of a belt. It is a figure explaining absorption of the slack by a sliding member.
  • FIG. 1 is a conceptual diagram of the image forming apparatus G.
  • the color image forming apparatus G illustrated in the figure has a plurality of photoconductors 31Y, 31M, 31C, and 31K that are arranged in a row so as to face a single intermediate transfer belt 41 to form a full-color image. It is called a device.
  • the color image forming apparatus G is provided with an automatic document feeder ADF on the top thereof.
  • the documents D placed on the document placement table 103 of the automatic document feeder ADF are separated one by one, sent out to the document conveyance path, and conveyed by the conveyance drum 108.
  • the image of the document D being conveyed is read by the document reading unit 1 at the document image reading position RP.
  • the document D that has been read is discharged to a document discharge table 107 by a plurality of conveyance guides and a document discharge roller 105.
  • the image forming apparatus G includes a document reading unit 1, exposure units 2Y, 2M, 2C, and 2K, image forming units 3Y, 3M, 3C, and 3K, an intermediate transfer unit 4, a fixing device 5, a reverse discharge unit 6, and a refeed.
  • the unit 7, the paper feed unit 8, the operation display unit 9, the control unit C, and the like are housed in one housing.
  • the document reading unit 1 irradiates the image of the document with the lamp L at the document reading position RP, guides the reflected light by the first mirror unit 11, the second mirror unit 12, and the lens 13, and receives the light receiving surface of the image sensor CCD. To form an image.
  • the image signal photoelectrically converted by the image pickup device CCD is subjected to processing such as A / D conversion, shading correction, and compression by the image reading control unit 14 and is stored as image data in the memory of the control unit C.
  • the image data stored in the memory is subjected to appropriate image processing according to the conditions set by the user, and output image data is generated.
  • the exposure units 2Y, 2M, 2C, and 2K include a laser light source, a polygon mirror, a plurality of lenses, and the like, and generate a laser beam.
  • the exposure units 2Y, 2M, 2C, and 2K are photosensitive elements that are constituent elements of the image forming units 3Y, 3M, 3C, and 3K corresponding to output information output based on the output image data sent from the control unit C.
  • the surfaces of the bodies 31Y, 31M, 31C, and 31K are scanned and exposed with a laser beam.
  • a latent image is formed on the photoconductors 31Y, 31M, 31C, and 31K by the scanning exposure of the laser beam.
  • the image forming unit 3Y includes a photoconductor 31Y and a main charging unit 32Y, a developing unit 33Y, a first transfer roller 34Y, and a cleaning unit 35Y arranged around the photoconductor 31Y. The same applies to the photoconductors 31M, 31C, and 31K.
  • the latent images on the photoreceptors 31Y, 31M, 31C, and 31K are developed by the corresponding developing units 33Y, 33M, 33C, and 33K, and toner images are formed on the photoreceptors.
  • the toner images formed on the photoreceptors 31Y, 31M, 31C, and 31K are placed at predetermined positions on the intermediate transfer belt 41, which is an intermediate transfer body, by the first transfer rollers 34Y, 34M, 34C, and 34K of the intermediate transfer unit 4. Sequentially transferred.
  • Residual toner is removed from the surface of the photoreceptor after the transfer of the toner image by the cleaning units 35Y, 35M, 35C and 35K.
  • the toner image transferred onto the intermediate transfer belt 41 is conveyed from the sheet feeding trays PG1, PG2, and PG3 of the sheet feeding unit 8 by the second transfer roller 42, and timed by the sheet feeding roller 85. It is transferred to the fed paper P.
  • the surface of the intermediate transfer belt 41 after the transfer of the toner image onto the paper P is cleaned by the belt cleaning unit 43 and is used for the next image transfer.
  • the paper P carrying the toner image is sent to the fixing device 5 and is heated under pressure by a roller or a belt disposed oppositely, whereby the toner image is fixed on the paper P.
  • the paper P that has been subjected to the fixing process by the fixing device 5 is guided by the reverse paper discharge unit 6 and discharged onto the paper discharge tray 65.
  • the paper P When the paper P is reversed and discharged, the paper P is once guided downward by the paper discharge guide 62, the rear end of the paper P is sandwiched between the paper discharge reverse rollers 63, and then the paper P is reversed. The sheet is guided to the sheet discharge roller 64 by the sheet discharge guide 62 and discharged.
  • the paper P on which image fixing on the front surface has been completed is conveyed by the paper guide member 66 to the refeeding section 7 below, and by the refeeding reverse roller 75. After pinching the rear end, the paper P is reversed by reverse feeding and sent to the refeed conveyance path 72 for image formation on the back surface.
  • FIG. 2 is a block diagram showing the control relationship of the image forming apparatus G.
  • the control unit C of the image forming apparatus G is a computer system having a CPU, a memory M, an arithmetic unit, an I / O port, a communication interface, a drive circuit, and the like.
  • Control by the control unit C is performed by executing a predetermined program stored in the memory M.
  • control unit C is connected to a network and can exchange information with other information processing devices.
  • FIG. 3 is a diagram illustrating a configuration example of the fixing device 5.
  • the illustrated fixing device 5 includes a fixing roller 51 having a heater therein, a belt 52, a separation roller 53, a steering roller 54, an inlet roller 55, a pressing pad 56, and the like, and a sheet that advances from the direction of an arrow x.
  • the toner image is fixed by heating and heating while being conveyed.
  • the fixing roller 51 may be a fixing belt 59 that is stretched over a plurality of rollers and heated as indicated by the dotted lines in FIG.
  • the separation roller 53 disposed at the exit of the nip portion is a roller that presses the belt 52 against the fixing roller 51. However, the separation roller 53 bends as schematically shown by the dotted line in FIG. The pressing force on the belt becomes weaker than the pressing force on both ends of the belt.
  • the separation roller 53 has a so-called crown shape in which the diameter of the central portion is larger than the diameter of both ends. Is adopted.
  • the crown-shaped separation roller 53 the pressing force of the belt 52 to the fixing roller 51 is made uniform over the entire width of the belt 52.
  • the winding method of the belt 52 is different between the central portion and both end portions. Will end up.
  • Such a state generates wrinkles called ripples on the surface of the belt 52, and these wrinkles appear as uneven gloss on the image surface after fixing.
  • FIG. 4 is a conceptual diagram of the wrinkles appearing on the belt surface.
  • FIG. 4A shows a situation where slack is produced at both ends of the belt 52 wound around the fixing roller 51 having a crown shape
  • FIGS. 4B and 4C show the belt surface.
  • the shape of the corrugation which is a typical ridge S generated in FIG.
  • FIG. 5 is a diagram for explaining the absorption of slack by the reverse crown roller 57.
  • the reverse crown-shaped roller 57 shown in the figure is one of a plurality of rollers that stretch the belt 52, and is a slack absorbing member provided to absorb the slack of the belt 52 generated by the crown-shaped separation roller 53. is there.
  • the reverse crown-shaped roller 57 is desirably supported so as to press the belt 52 with a pressing force having a magnitude determined in advance by experiments.
  • the reverse crown-shaped roller 57 does not have to be a single continuous roller in the longitudinal direction as illustrated in FIG. 5, and is appropriately divided in the longitudinal direction, and each of the divided roller portions is independent.
  • the roller may be configured to contact the belt. Examples are given below.
  • FIG. 6 is a diagram for explaining the absorption of slack by the two rollers 61 and 71 that are in contact with the end portion of the belt 52.
  • Both ends of the two rollers 61 and 71 are supported by roller support members 62 and 72 and can swing independently.
  • the rollers 61 and 62 are in contact with both end portions of the inner peripheral surface of the belt 52, respectively.
  • the slack absorbing member is configured such that the shafts of the two rollers 61 and 71 can be displaced in a direction substantially perpendicular to the conveying direction of the belt 52 and are configured to press the belt 52 outward by a load applied by an elastic member such as a spring. It is.
  • FIG. 7 is a diagram for explaining the absorption of slack by the sliding members 81 and 91.
  • the sliding members 81 and 91 are slack absorbing members that are in sliding contact with both ends of the belt 52 by springs 82 and 92 that are elastic members, respectively.
  • the slack absorbing member that absorbs the slack of the belt 52 has been described.
  • the direction in which the slack absorbing member presses the belt 52 is, as illustrated, the inner peripheral surface of the belt 52. You may make it go to the outside from the side, and you may press it so that it may go to the inside from the outer peripheral surface side of the belt 52.
  • the position where the slack absorbing member is pressed against the belt 52 does not have to be in the vicinity of the separation roller 53 as illustrated in FIGS. 5, 6, and 7, and may be in the vicinity of the inlet roller 55. It is determined in consideration of the tension form and absorption effect.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Abstract

 対向して回転する二つの回転体により形成されたニップ部にて画像の定着を行う定着装置を有する画像形成装置において、プリント光沢ムラを発生させることがない画像形成装置の提供。  対向して回転する二つの回転体により形成されたニップ部にて画像の定着を行う定着装置を有する画像形成装置において、前記二つの回転体のうちの一つは、複数のローラにより張架されて回転するベルトであって、前記複数のローラのうち、前記ニップ部の出口に配置されるローラはクラウン形状を有するものであり、前記ベルトには、前記クラウン形状を有するローラにより生ずるベルト両端部の弛みを吸収する弛み吸収部材が当接されている画像形成装置とする。

Description

定着装置及び画像形成装置
 本発明は、トナー画像を担持した用紙を搬送しながら加圧加熱してトナー画像を用紙に定着する定着装置、及び当該定着装置を有する画像形成装置に関する。
 電子写真方式の複写機、プリンタ等の画像形成装置においては、トナー画像を担持した用紙を定着装置において加圧加熱して、トナー画像を用紙に定着するものが多い。
 かって、この定着装置は、対向して配置された回転体であるローラによって形成されたニップ部によって、トナー画像を担持した用紙を搬送しながら画像の定着を行うものが一般的であったが、近年は、前記回転体の両方、又は一方をベルトにしたものも一般的になっている。
 回転体にベルトを用いた定着装置は、ニップ幅を広く取ることができるので、トナー画像を担持した用紙に一定の熱量を与える場合、対向ローラを用いた場合よりも設定温度を低くすることができる。
 このような特徴は、定着装置の立ち上がり時間の短縮、離型温度幅を広くとることができるというメリットをもたらす。
 ところが、ニップ部の出口にてベルトを対向する回転体に押圧する分離ローラは、軸の両端部で支持され回転されることから、軸方向に撓みを生じ、対向する回転体へのベルトの押圧が一様にならず、ベルトの両端部に比較して中央部の押圧が低くなる場合がある。軸方向の押圧の不均一により画像乱れの問題が生じる。
 このような不都合を防止するために、前記分離ローラを外径が中央部よりも両端部で小さくなるクラウン形状とする技術が知られている(例えば、特許文献1、2参照。)。
 しかしながら、前記押圧ローラをクラウン形状とすることにより、前記押圧ローラの径がベルトの中央部と両端部とで異なり、中央部に比較し径の細い端部でベルトに弛みが生じ、これらの弛みはベルト面上に波打と称される皺を発生させる原因となる。
 このような皺は、画像面に光沢ムラとなって現れ、画像品質低下の要因となっている。
特開平9-90787号公報 特開2002-333789号公報
 本発明は、上述したような状況に鑑みてなされたもので、その目的は、対向して回転する二つの回転体により形成されたニップ部にて画像の定着を行う定着装置、及び前記定着装置を有する画像形成装置において、前記定着装置の二つの回転体のうち、一方は、複数のローラによって張架されて回転するベルトとし、ニップ部の出口にクラウン形状を有するローラを配置しても、プリントに光沢ムラを発生させることがない画像形成装置を提供することにある。
 上記課題は、以下の発明を実現することにより達成される。
 1.対向して回転する二つの回転体により形成されたニップ部にて画像の定着を行う定着装置において、
前記二つの回転体のうちの少なくとも一つは、複数のローラにより張架されて回転するベルトであって、
前記複数のローラのうち、前記ニップ部の出口に配置されるローラはクラウン形状を有するものであり、
前記ベルトには、前記クラウン形状を有するローラにより生ずるベルト両端部の弛みを吸収する弛み吸収部材が当接されていることを特徴とする定着装置。
 2.前記弛み吸収部材は前記複数のローラの一つであって、逆クラウン形状を有するものであることを特徴とする前記1に記載の定着装置。
 3.前記弛み吸収部材は、前記ベルトの両端部にそれぞれ当接する二つのローラであって、前記二つのローラは独立して揺動可能なものであることを特徴とする前記1に記載の定着装置。
 4.前記弛み吸収部材が前記ベルトの両端部にそれぞれ摺接する二つの摺動部材であることを特徴とする前記1に記載の定着装置。
 5.前記摺動部材は、弾性部材により前記ベルトに押圧されていることを特徴とする前記4に記載の定着装置。
 6.対向して回転する二つの回転体により形成されたニップ部にて画像の定着を行う定着装置を有する画像形成装置において、
前記二つの回転体のうちの少なくとも一つは、複数のローラにより張架されて回転するベルトであって、
前記複数のローラのうち、前記ニップ部の出口に配置されるローラはクラウン形状を有するものであり、
前記ベルトには、前記クラウン形状を有するローラにより生ずるベルト両端部の弛みを吸収する弛み吸収部材が当接されていることを特徴とする画像形成装置。
 対向して回転する二つの回転体により形成されたニップ部にて画像の定着を行う定着装置を有する画像形成装置において、前記二つの回転体のうち、一方を複数のローラに張架され回転するベルトとし、前記複数のローラのうち、ニップ部の出口に配置されるローラをクラウン形状を有するものとした場合に発生するベルトの両端部の弛みがなくなる。
 その結果、ベルト表面における皺の発生が防止され、プリント上に現れる光沢ムラの発生が防止される。
画像形成装置の概念図である。 画像形成装置の制御関係を示すブロック図である。 定着装置の構成例を示す図である。 ベルト面に現れる皺の概念図である。 逆クラウン状のローラによる弛みの吸収を説明する図である。 ベルトの端部に当接する二つのローラによる弛みの吸収を説明する図である。 摺動部材による弛みの吸収を説明する図である。
 以下本発明の実施の形態を図を基に説明する。なお、本発明は、本実施の形態に限定されるものではない。
 図1は、画像形成装置Gの概念図である。
 図に例示したカラー画像形成装置Gは、複数の感光体31Y、M、C、Kを一本の中間転写ベルト41に対面させて縦列に配列し、フルカラーの画像を形成するタンデム型カラー画像形成装置と称されるものである。
 このカラー画像形成装置Gは、その上部に自動原稿送装置ADFを備えている。
 自動原稿送り装置ADFの原稿載置台103に載置された原稿Dは、一枚ずつに分離され原稿搬送路に送り出され、搬送ドラム108により搬送される。
 搬送中の原稿Dの画像は原稿画像読み取り位置RPにて原稿読取部1により、読み取りがなされる。読み取りが終了した原稿Dは複数の搬送ガイド、及び原稿排出ローラ105により原稿排紙台107に排出される。
 画像形成装置Gは、原稿読取部1、露光部2Y、2M、2C、2K、画像形成部3Y、3M、3C、3K、中間転写部4、定着装置5、反転排紙部6、再給紙部7、給紙部8、操作表示部9、制御部C等から構成され、それらが一つの筐体内に収められている。
 原稿読取部1は、原稿読取り位置RPにて原稿の画像をランプLにて照射し、その反射光を第1ミラーユニット11、第2ミラーユニット12、レンズ13によって導き、撮像素子CCDの受光面に結像させる。
 撮像素子CCDにより光電変換された画像信号は、画像読取制御部14にてA/D変換、シェーディング補正、圧縮等の処理がなされ、制御部Cのメモリに画像データとして格納される。
 メモリに格納された前記画像データには、ユーザにより設定されている条件により適宜な画像処理が施されて、出力画像データが生成される。
 露光部2Y、2M、2C、2Kは、レーザ光源、ポリゴンミラー、複数のレンズ等から構成され、レーザビームを生成する。
 露光部2Y、2M、2C、2Kは、制御部Cから送られる前記出力画像データを基に出力される出力情報に対応して、画像形成部3Y、3M、3C、3Kの構成要素である感光体31Y、31M、31C、31Kの表面をレーザビームにより走査露光する。
 前記レーザビームの走査露光により、感光体31Y、31M、31C、31Kには潜像が形成される。
 画像形成部3Yは、感光体31Yと、その周辺に配置されている、主帯電部32Y、現像部33Y、第1転写ローラ34Y、クリーニング部35Yからなる。感光体31M、31C、31Kについても同様である。
 感光体31Y、31M、31C、31K上の潜像は、対応する現像部33Y、33M、33C、33Kにより現像されて、各感光体上にはトナー画像が形成される。
 感光体31Y、31M、31C、31K上に形成された前記トナー画像は中間転写部4の第1転写ローラ34Y、34M、34C、34Kにより、中間転写体である中間転写ベルト41上の所定位置に逐次転写される。
 トナー画像の転写を終えた感光体の表面はクリーニング部35Y、M、C、Kによって残留トナーが除去される。
 一方、中間転写ベルト41上に転写された前記トナー画像は、第2転写ローラ42によって、給紙部8の給紙トレイPG1、PG2、PG3から搬送され、給紙ローラ85によってタイミングが取られて送り出された用紙Pに転写される。
 トナー画像の用紙Pへの転写を終えた中間転写ベルト41はベルトクリーニング部43により、表面が清掃され、次の画像転写に供される。
 一方、トナー画像を担持した用紙Pは、定着装置5に送られ、対向して配置されたローラ又はベルトによって加圧加熱されることによって、トナー画像が用紙Pへ定着される。
 定着装置5による定着処理を終えた用紙Pは反転排紙部6により進路が導かれ、排紙台65に排紙される。
 用紙Pを表裏反転して排紙する場合には、排紙ガイド62にて、一旦、用紙Pを下方に導き、排紙反転ローラ63に用紙Pの後端を挟持させた後、これを逆転させ、排紙ガイド62により排紙ローラ64に導き排紙する。
 なお、用紙Pの裏面にも画像形成を行う場合には、表面の画像定着を終えた用紙Pを用紙ガイド部材66により下方にある再給紙部7に搬送し、再給紙反転ローラ75により後端を挟持させた後、逆送することによって用紙Pを反転させて、再給紙搬送路72に送り出し、裏面への画像形成に供する。
 図2は、画像形成装置Gの制御関係を示すブロック図である。
 画像形成装置Gの制御部Cは、CPU、メモリM、演算ユニット、I/Oポート、通信用インターフェイス、駆動回路等を有するコンピュータシステムである。
 制御部Cによる制御は、メモリMに格納されている所定のプログラムを実行することによりなされる。
 また、制御部Cは、ネットワークに接続されており他の情報処理機器との情報交換ができる。
 なお、本図では、本発明の説明に直接関係しないブロックの記載が省略されている。
 図3は、定着装置5の構成例を示す図である。
 図示の定着装置5は、内部にヒータを有する定着ローラ51、ベルト52、分離ローラ53、ステアリングローラ54、インレットローラ55、押圧パッド56等から構成され、矢印xの方向から進行してくる用紙を搬送しながら加圧加熱してトナー画像の定着を行う。
 なお、定着ローラ51の部分は、図3(b)の点線で示すように複数のローラに張架して加熱した定着ベルト59とする場合もある。
 ニップ部の出口に配置される分離ローラ53はベルト52を定着ローラ51に押圧するローラであるが、図3(a)の点線にて模式的に示すような撓みを生じ、その結果、ベルト中央部に対する押圧力が、ベルト両端部に対する押圧力よりも弱くなる。
 このような押圧力の不均一は、定着不良や、定着ムラの原因となることから、分離ローラ53の形状を中心部の径が両端部の径よりも大きくした、いわゆるクラウン形状とする技術手段が採用されている。
 ところが、クラウン形状の分離ローラ53を使用することにより、ベルト52の定着ローラ51への押圧力はベルト52の全幅にわたり均一化されるが、ベルト52の巻き付き方が中央部と両端部では異なってしまうことになる。
 このような状態は、ベルト52の面上に波打と称される皺を発生させ、これらの皺は定着後の画像面上に光沢ムラとなって現れる。
 図4は、ベルト面に現れる皺の概念図である。
 図4(a)中の点線は、クラウン形状を有する定着ローラ51に巻きかけられたベルト52の両端部に弛みが生まれる状況を示し、図4(b)及び図4(c)は、ベルト面に発生する典型的な皺Sである波打の形状を示している。
 従って、このようなベルト52の両端部に生まれる弛みを抑制することにより、ベルト面の皺の発生を防止して、プリントの画像品質を維持させることが重要課題となる。
 図5は、逆クラウン状のローラ57による弛みの吸収を説明する図である。
 図に示す逆クラウン状のローラ57は、ベルト52を張架する複数のローラの一つであり、クラウン形状の分離ローラ53によって発生したベルト52の弛みを吸収するために設けた弛み吸収部材である。
 なお、逆クラウン状のローラ57は、予め実験により定めた大きさの押圧力でベルト52を押圧するように支持されることが望ましい。
 また、逆クラウン状のローラ57は図5に例示したような長手方向に連続している一本のローラである必要はなく、適宜に長手方向に分割され、分割された各ローラ部が独立してベルトに接するように構成したローラとしてもよい。以下に例示する。
 図6は、ベルト52の端部に当接する二つのローラ61、71による弛みの吸収を説明する図である。
 二つのローラ61、71は共に、一端がローラ支持部材62、72によって支持されており、独立して揺動可能である。ローラ61、62はそれぞれベルト52の内周面の両端部にそれぞれ当接する。二つのローラ61、71の軸はベルト52の搬送方向と略垂直な方向に変位可能でありバネ等の弾性部材により付与された荷重によりベルト52を外側に押圧するように構成された弛み吸収部材である。
 図7は、摺動部材81、91による弛みの吸収を説明する図である。
 摺動部材81、91はそれぞれ、弾性部材であるバネ82、92によってベルト52の両端部に摺接されている弛み吸収部材である。
 以上、図5、6、7にて、ベルト52の弛みを吸収する弛み吸収部材の説明を行ったが、弛み吸収部材がベルト52を押圧する方向は、例示したようにベルト52の内周面側から外側に向かうようにしてもよいし、ベルト52の外周面側から内側に向かうように押圧してもよい。
 また、弛み吸収部材をベルト52に押圧させる位置は、図5、6、7にて例示したような分離ローラ53の近傍である必要はなく、インレットローラ55の近傍でもよく、ベルト52のローラへの張架形態と吸収の効果を勘案して決定されるものである。
 5 定着装置
 52 ベルト
 53 分離ローラ
 57 逆クラウン状のローラ(弛み吸収部材)
 61、71 ローラ(弛み吸収部材)
 81、91 摺動部材(弛み吸収部材)
 82、92 バネ(弾性部材)
 G 画像形成装置

Claims (6)

  1. 対向して回転する二つの回転体により形成されたニップ部にて画像の定着を行う定着装置において、
    前記二つの回転体のうちの少なくとも一つは、複数のローラにより張架されて回転するベルトであって、
    前記複数のローラのうち、前記ニップ部の出口に配置されるローラはクラウン形状を有するものであり、
    前記ベルトには、前記クラウン形状を有するローラにより生ずるベルト両端部の弛みを吸収する弛み吸収部材が当接されていることを特徴とする定着装置。
  2. 前記弛み吸収部材は前記複数のローラの一つであって、逆クラウン形状を有するものであることを特徴とする請求項1に記載の定着装置。
  3. 前記弛み吸収部材は、前記ベルトの両端部にそれぞれ当接する二つのローラであって、前記二つのローラは独立して揺動可能なものであることを特徴とする請求項1に記載の定着装置。
  4. 前記弛み吸収部材が前記ベルトの両端部にそれぞれ摺接する二つの摺動部材であることを特徴とする請求項1に記載の定着装置。
  5. 前記摺動部材は、弾性部材により前記ベルトに押圧されていることを特徴とする請求項4に記載の定着装置。
  6. 対向して回転する二つの回転体により形成されたニップ部にて画像の定着を行う定着装置を有する画像形成装置において、
    前記二つの回転体のうちの少なくとも一つは、複数のローラにより張架されて回転するベルトであって、
    前記複数のローラのうち、前記ニップ部の出口に配置されるローラはクラウン形状を有するものであり、
    前記ベルトには、前記クラウン形状を有するローラにより生ずるベルト両端部の弛みを吸収する弛み吸収部材が当接されていることを特徴とする画像形成装置。
PCT/JP2009/063733 2008-08-29 2009-08-03 定着装置及び画像形成装置 WO2010024092A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/810,825 US8331841B2 (en) 2008-08-29 2009-08-03 Fixing device and image forming apparatus
JP2010510009A JP5035414B2 (ja) 2008-08-29 2009-08-03 定着装置及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008-221038 2008-08-29
JP2008221038 2008-08-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2010024092A1 true WO2010024092A1 (ja) 2010-03-04

Family

ID=41721264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/063733 WO2010024092A1 (ja) 2008-08-29 2009-08-03 定着装置及び画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8331841B2 (ja)
JP (1) JP5035414B2 (ja)
WO (1) WO2010024092A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015197635A (ja) * 2014-04-02 2015-11-09 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2015200875A (ja) * 2014-04-02 2015-11-12 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2015206864A (ja) * 2014-04-18 2015-11-19 キヤノン株式会社 画像形成装置、及び転写ベルトユニット

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5531676B2 (ja) * 2010-03-03 2014-06-25 株式会社リコー 定着装置及び画像形成装置
US9658577B2 (en) 2014-04-02 2017-05-23 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having transfer belt rollers of specific shapes
JP6643012B2 (ja) * 2015-08-31 2020-02-12 キヤノン株式会社 ベルト搬送装置及び画像形成装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0710334A (ja) * 1993-06-21 1995-01-13 Bridgestone Corp 蛇行修正装置
JP2001201979A (ja) * 2000-01-20 2001-07-27 Fuji Xerox Co Ltd 画像定着装置
JP2007079049A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Canon Inc 定着装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5528338A (en) * 1991-06-17 1996-06-18 Seiko Epson Corporation Thermal development device
JP3315758B2 (ja) 1993-06-21 2002-08-19 株式会社リコー 印字装置
JPH0990787A (ja) 1995-09-20 1997-04-04 Hitachi Ltd ベルト定着装置及びそれを用いた電子写真装置、並びにベルト定着装置の定着方法
JPH10310212A (ja) * 1997-05-08 1998-11-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無端ベルトの駆動装置
JP2002333789A (ja) 2001-05-11 2002-11-22 Ricoh Co Ltd 定着装置及び画像形成装置
JP4039025B2 (ja) * 2001-10-10 2008-01-30 富士ゼロックス株式会社 中間転写装置
JP2004226819A (ja) * 2003-01-24 2004-08-12 Canon Inc 加熱装置及び画像形成装置
JP4529757B2 (ja) * 2005-03-28 2010-08-25 富士ゼロックス株式会社 定着装置
JP4827436B2 (ja) * 2005-05-02 2011-11-30 キヤノン株式会社 定着装置
US7392005B2 (en) * 2005-09-13 2008-06-24 Canon Kabushiki Kaisha Image heating apparatus
JP5067898B2 (ja) * 2009-12-14 2012-11-07 キヤノン株式会社 画像形成装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0710334A (ja) * 1993-06-21 1995-01-13 Bridgestone Corp 蛇行修正装置
JP2001201979A (ja) * 2000-01-20 2001-07-27 Fuji Xerox Co Ltd 画像定着装置
JP2007079049A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Canon Inc 定着装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015197635A (ja) * 2014-04-02 2015-11-09 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2015200875A (ja) * 2014-04-02 2015-11-12 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2015206864A (ja) * 2014-04-18 2015-11-19 キヤノン株式会社 画像形成装置、及び転写ベルトユニット

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2010024092A1 (ja) 2012-01-26
JP5035414B2 (ja) 2012-09-26
US20110135354A1 (en) 2011-06-09
US8331841B2 (en) 2012-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7242898B2 (en) Fixing unit image forming apparatus with interior crown-shaped roll
JP5035414B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP6665689B2 (ja) 加圧脱圧装置、定着装置及び画像形成装置
JP5187392B2 (ja) 画像形成装置
JP5116422B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP4611664B2 (ja) 電子写真装置
JP2008122849A (ja) 定着装置
JP2008225021A (ja) 定着装置、画像形成装置
US20080095557A1 (en) Fixing device and image forming apparatus
JP5223274B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2009222810A (ja) 定着装置及びこれを備えた画像形成装置
JP5102573B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP5063267B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2005141047A (ja) 画像形成装置
JP2011257573A (ja) 定着装置およびこれを用いた画像形成装置
JP4645829B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2009109931A (ja) 定着装置
JP5849461B2 (ja) 画像形成装置及びクリーニング装置
JP2005234268A (ja) 定着装置および該定着装置を搭載した画像形成装置
JP2019040144A (ja) 定着装置および画像形成装置
JP6753237B2 (ja) 画像形成装置
JP2006349885A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2004246016A (ja) 定着用ゴムロールおよび定着装置および画像形成装置
JP2006184395A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2006030349A (ja) 定着装置および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2010510009

Country of ref document: JP

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 09809746

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12810825

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 09809746

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1