WO2010008100A1 - 骨格筋細胞又は骨細胞の誘導法 - Google Patents

骨格筋細胞又は骨細胞の誘導法 Download PDF

Info

Publication number
WO2010008100A1
WO2010008100A1 PCT/JP2009/063309 JP2009063309W WO2010008100A1 WO 2010008100 A1 WO2010008100 A1 WO 2010008100A1 JP 2009063309 W JP2009063309 W JP 2009063309W WO 2010008100 A1 WO2010008100 A1 WO 2010008100A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
cells
cell
serum
vesicles
sex
Prior art date
Application number
PCT/JP2009/063309
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
磯部健一
桜井英俊
Original Assignee
国立大学法人名古屋大学
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 国立大学法人名古屋大学 filed Critical 国立大学法人名古屋大学
Priority to JP2010520918A priority Critical patent/JPWO2010008100A1/ja
Publication of WO2010008100A1 publication Critical patent/WO2010008100A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0652Cells of skeletal and connective tissues; Mesenchyme
    • C12N5/0662Stem cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2500/00Specific components of cell culture medium
    • C12N2500/05Inorganic components
    • C12N2500/10Metals; Metal chelators
    • C12N2500/12Light metals, i.e. alkali, alkaline earth, Be, Al, Mg
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/10Growth factors
    • C12N2501/155Bone morphogenic proteins [BMP]; Osteogenins; Osteogenic factor; Bone inducing factor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2506/00Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells
    • C12N2506/02Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells from embryonic cells

Definitions

  • the present invention relates to a method for inducing PDF germinal vesicles from serum cells with or without BP4 from differentiating cells and differentiating the cells.
  • E Based on the observation of functional cells such as cells, research for using these functional cells for regenerative therapy has become active.
  • human ES emo, ea, dB, ophysca esea, Bcheca ancho Ca s (2006) 345 926 932 was able to stand, so these cells, for example muscle Cells (ange a Na e (2008) 22 453 (7194) 524 528)
  • Intravascular eaoea Sem. (2008 26 (2) 372 380)
  • neuron Ueno ea Poc Na ca Sc US (2006) 03 (25) 9554 9559
  • Another object of the present invention is to provide a method for differentiating skeletal vesicles and cells under serum-free conditions from conventional capable cells.
  • a method for producing a PDF germinal vesicle which comprises feeding a functional cell in the presence or absence of BP4, inducing a PDF germinal blastocyst, and collecting the precursor. I will provide a.
  • the pluripotent cell that can be used in the light is (ES.
  • the underground BP4 degree is n or more.
  • the pluripotent cell is X02X05. In another situation, the interval is between 47 days.
  • the gr Tbx6 gene is highly expressed in comparison with the PD F ECU cells in front of the PDF germ layer.
  • the PF pre-germ, EF 2 ED, and T ad genes are further expressed.
  • the PF f germinal prosthesis which can be produced by the above-mentioned method, is expressed more in r and Tbx6 genes than in PFR u FD cells. provide.
  • the gene is further expressed.
  • Akira further provides a bone tissue composition including the above-mentioned PD FR blastoderm as described in 4 above.
  • the above is the bone marrow.
  • a pluripotent cell is a cell.
  • the above-mentioned method further comprises selecting a PDF skeletal progenitor from a group of cells produced in the presence or absence of serum.
  • the above-mentioned law nourishes PD FR sex skeleton vesicles in serum-free ground containing F and HFFF, then removes HF and FGF from the ground and feeds them alone.
  • the method further includes feeding FHF and thereby inducing skeletal cells.
  • the cells are (yogen n) sex and 4 sex.
  • the term “potent cell” refers to a cell that has the ability to differentiate into a cell of the self, and is also called multi-differentiation. These cells include, for example, cells (E (eb on c Se oe)), reproduction (E (eb yon cge mCe)), sperm cells (S (ge ese Ce)), artificial ability (P), cun This includes cells (n E).
  • B P4 used in the description refers to bone (phophogene cpoen), belongs to TF 8 suwa, and, like other bone tacks, is involved in the restoration of fractures of cartilage, especially teeth and teeth. It is said that
  • PD F used in the specification, platelet content (pa. De vedgo oh ac o ece o), molecule expressed in the cell of 80,000 membrane protein and PDF content (PD FR).
  • a cell that is capable of differentiating into a vesicle, derived from the pre-germ germ and from the mesoderm of the three mesoderm (leaf, mesoderm, and).
  • Serum used in the book means the ground of the animal that does not contain serum. In addition, it is a place that contains cells such as growth, binding tactics, cells, etc., thereby improving cell proliferation.
  • a is a diagram showing the effect of the degree of BP4 added to the ground on the combination of PDF germinal vesicles.
  • b is a diagram showing the influence of the degree of ES cell in the case of PF anterior cell. It is a figure which shows the relationship between c and E cells and proliferation, and represents white, period, and black.
  • Figure 3 shows (a) the expression of genes involved in formation. Y by adding P4 early and L late. It can be seen that skeleton genes such as D are expressed. Actin (cn) is g (b) According to Dengen, the optimal interval was analyzed. As a result, it is considered optimal to add BP4 for 3 and L for 4 hours. (.) Lact (, 1 2 3) obtained by the lead and its genesis (). (d) A diagram showing the derivation of sera induction. (e) It is shown that the appearance of skeletal genes such as FH F F F increases. Of () and actin () cells. The scale is 50 m. To carry out Ming
  • the present invention provides a method for producing PD FR germinal vesicles, which comprises culturing a conventional competent cell in serum with or without B 4, inducing PD FR germinal blasts, and collecting the germ germ blasts.
  • the efficiency should be improved in a serum-free area containing BP4.
  • the degree of BP4, the degree of the starting cell, etc. have a great influence on the conductivity.
  • the method uses pluripotent cells as a starting point.
  • the functional cells include cells (ES), reproductive (E), sperm cells (S), and artificial competent cells (PS,
  • pluripotent cells are human abilities, such as ES and human P cells.
  • ES is a stem cell that is derived from a major field in the development of the stage, and has the ability to differentiate into all the cells that comprise the germ cell. It was said that the mouse ES cell was discovered and established in 9 years ( ⁇ J ⁇ Evans ⁇ H Kau man (98) Nae 292 54 56) (J ⁇ ⁇ Tho son ea ⁇ (99 (9 Sc ce282 45 47 Tho so ea (995) P oc Na cad Sc US 92 7844 7848 Thomson ea (996) Bo ep od 55 254 259 J Tho son and ⁇ A sha (998) C Top Dev B o 38 33 65) In the same way as E and U E, in addition to expressing Achaosatase T 3 4, the source such as SE 3 SSE 4 expressing human (J ⁇ ⁇ Hende sone a ⁇ (002) Sees 20 329 337)
  • E vesicles are taken out of the sperm of the target egg
  • the follicles can stand and be maintained as feeders.
  • H. eoea (2006) Boche Bophys es 345 926 932 Ueno ea (2006) Poc Na cad Sc US 03 9554 9559 The In the law of the establishment of Sa Is described in, for example, Heoea (200) Dev Dyn 222 73 27 H Kawasak e (2000 Poc Na ca Sc U 99: 5580 585. Take out from the cells of human ES and human sperm, Ito y
  • EF ground supplemented with 0.2 mecaptotano, 0 ⁇ ano, 2 L guta, 20 KS 4 ng j FF can be used to maintain 37 C 2098 atmosphere E cells. (0 Fu aka ea • (2008 Na Bo echno • 26 2 5 224. Also, ES should be set every 3-4, for example, 0 ⁇ 25 in PB containing m Ca 20 KSR. It can be done using Topun 0 g genase.
  • the cell is a testicular-derived functional cell.
  • a gene such as Nanog that expresses a gene such as Nanog, is capable of differentiating into cells of the line, and can produce a chimeric mouse to be transplanted into a mouse (K Sh noha aea (004) e: 00 0 2)
  • a competent cell contains a specific program (for example, 0 T3 4 S0 2 KLF4 C combined 0 T3 4 0 2 KLF4 combined 0 T3 4 0 2 NNLN combined) in the form of N or protein. It is an artificial cell that has the same ability and proliferation as E that can be produced by introduction into the cell (K Takahash and a anaka (2006) e 26: 663 676 K Takahash ea (2007 e 31 861 (872 uea (2007) ce ce 3 8 9 7 1920 published 0 0007 069666)
  • ES ES uc ea ase ES
  • the method of the present invention is characterized by using serum-free ground and adding BP4 to the ground.
  • B P4 (bo e mmO hoene c Pouen 4) is a protein belonging to T sua, and, like other bone tacks, is involved in the restoration of cartilage, especially teeth and fractures. It is said that. BP4 is also implicated in muscle and bone minerals. During the development of human embryos, BP4 is an important neutrino necessary for embryo initialization and stimulates weaving. For example, J ozneye a (989) Sc ce 242 528 534 da ea 1995) DN Seq 5 (5): 273 275 BL osenz egea (995) P oc Na cad c U g2 (7): 632 7636 etc.
  • B P4 that can be used in the future is the following B P4, its variants, and its This is the displacement of the modified conductor.
  • B P4 when BP4 is simply mentioned, it refers to the deviation of BP4, its variants, and its chemically modified conductors, unless otherwise specified.
  • the uniqueness can be determined by using, for example, the BL T-arm (N B), and a group of genes (eg, N B) using the am can be searched for identity.
  • Variants of BMP4 including natural variants, genetic variants, alternative splice variants, artificial variants, etc.
  • multiple (or several) anoic acid deficiencies or substitutions In addition, for example, as an alternative, there is a substitution of an ano having similar qualities such as electricity (sex, salt), polarity, structural (of, etc.).
  • Variants should be prepared using techniques such as N-kung, gene assembly technology, bomerase chain reaction (PCR), site mutation, and mutation method for P, just like natural B P4.
  • the chemically modified conductor of BP4 can include water-soluble poly (eg, tigris), ashiki, and the like.
  • the B P4 tank is not limited to the following, but is available from D Sysems, for example.
  • the ground can be modified as needed or used in any combination.
  • the ground can contain sentritics, tanoa, etc. in addition to the above-mentioned tack components.
  • An example of a suitable body is SC ne SF03 (Tokyo, Japan), P40 (modified to DEF, which was developed as a mouse blood stem cell. It is possible to avoid the influence of other horns, growth elements, etc. when introducing it, and if necessary, add horns, etc. to the ground appropriately.
  • the interval between the BP4 level in serum-free ground and the ability cells such as E cells is important.
  • BP4 in the ground gm or more, preferably ⁇ ngm or more. This range, g, improves 34 50 of the PFR germ layer.
  • PD FR 5 is cell X 0, cell 20 34, cell 5
  • the PF germ layer is further characterized as an expression gene
  • the sgn (00 05569, Tbx6 (N 054442, etc.) De ak (DLL N 056 8 3) gene can be compared to the PFE sex cell.
  • P FE D cells also have an expression gene, and the T gene is weakly expressed, suggesting that germinal preblasts are included (). In this respect, it differentiates into vesicles and chondrocytes
  • PDF m may not necessarily be sex, but it can be produced by the above-mentioned method, or the Tbx6 gene is expressed more than PDF cells.
  • vesicular methods including differentiation.
  • Transplantation of bright PF ectoderm into the patient's place differentiates into pre-, in particular, or vesicles, and is very strong and has the ability to develop bone tissue (2C). However, this had no skeletal cells.
  • Cells and cells derived from bone marrow before pre-differentiation from blood have the ability to differentiate into the corresponding cells.
  • blood stem cells, cells, Cells, neurons, epithelial cells, intravascular cells, etc. have the ability to differentiate into the corresponding cells.
  • the PD FR described above has vesicles and vesicles but no muscle cells. Therefore, as a result of research on a method for inducing the formation of sarcoma cells from pluripotent cells, skeletal cell differentiation can be induced by using BP4 in the serum-free region containing BP4 and L (lithium). Was found.
  • BP4 is removed from the territory and further cultivated in a bloodless place containing L, thereby producing skeletal cells.
  • the method further comprises selecting a PDF skeletal anterior cell from the resulting cell group in the serum site with or without L. .
  • the above-mentioned vesicle can be extracted using the present state of these genes as an index. At this time, It is important to isolate the cells using a soda, for example, in order to avoid their formation.
  • mature skeletal cells can be induced from pluripotent cells. Since cells are yo-on and F4-type, they can be confirmed by the RTP method using the expression of these genes as an index. It can be used to repair and form bone tissue in the affected area before the above-mentioned PD F m germ layer produced by the light method. This includes, for example, fractures, joints, congenital osteogenesis,
  • It can be used for treatment of illness.
  • the above-mentioned cells produced by the method described above can be used to repair and form the tissue in the affected area.
  • it can be used for the treatment of Duchenne-type dystrophy, Fukuyama dystrophy, etc.
  • PF pre-embryonic cells Can be collected, suspended in a biocompatible body, and directly into the affected area.
  • the PDF germ layer Before the PDF germ layer, it becomes a place to form a three-dimensional tissue structure. It is a composition combined with idge (for example, agine), idite, etc. You can fill it.
  • idge for example, agine
  • idite for example, agine
  • E vesicles were cultivated with 4 cm Thai jellyfish (gelatin, Osaka, Japan).
  • Gyoto, Japan F03 is a serum-free area consisting only of isos and trans as a task.
  • the cells were separated by 0.05 trip EDT, analyzed by Fa, and cells were separated by Faage HG (Beco Dckson). 2000
  • RT PTP was performed according to the conventional method. The ply used is shown in. Cyclic denaturation (Dena uaon) 94C30, angry (nea ng) 62C30, and extension (Exens on) 72C were performed, and 30 to 35 cycles of P were performed. Ply used in P
  • PD F analyzed by F showed a tendency for expression to increase with time. , L 4 eyes were almost 74 PF. When differentiated with BP4, PFE was about half that of PD4, and the PD FR ED content was very small (3c). RTP analysis of these genes revealed that yoyoD was specifically expressed in the PF-like Pax3 Pax7 germ layer as expected. In PD FED, the appearance of Pax7 was also observed, but ox, a neuronal cell, was specifically expressed in this, and Pax7 was also expressed in cells of the nervous system. It is thought to be the neuronalization of Pax7.
  • the mosquitoes 0c 3 4 and Nao mosquito Foxa were strongly expressed in the PFR E component, and the results were similar to those derived from P4. However, unlike the PD B E4 gene B P4, mesoderm mosquitoes were only weakly expressed (3c). From the above results, it was found that in the skeletal cells in which BP4 was removed by 3 and L was added 4, the PD FR property was Pop a on containing skeletal vesicles.
  • HF bF F works in a suppressive manner (ha ea Physoog ca eves (2004 84 (): 209 38). Therefore, remove HF bF F for a certain period of time.
  • F4 cells were induced by F alone.
  • the first 3 HF and derivation methods were also developed. For this purpose, we confirmed the appearance of cells that had been re-grown with nP alone for about 4 hours (HF). It was confirmed that the nucleus was sex. It was recognized and approved.
  • F and F After 7 actinic cells were established (,, et al., Et al. Established a method to induce serum-free ES cells and mature skeletal cells.
  • serum-free induces mesoderm anterior vesicles
  • Differentiation has made it possible for cells to differentiate from the anterior cell. By transplanting the resulting cells into the patient's muscles, the position can be repaired.
  • a patient-derived cell as a pluripotent cell, another advantage is provided that the cell can be produced without inducing an immunological quenching reaction.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

 この発明は、多能性幹細胞から、無血清培地中で骨細胞、軟骨細胞又は筋肉細胞を分化誘導する方法に関し、具体的には、哺乳動物由来の多能性幹細胞をBMP4含有無血清培地で培養してPDGFRα陽性中胚葉前駆細胞を誘導し、骨細胞又は軟骨細胞へ分化する方法、並びに、多能性幹細胞をBMP4含有無血清培地で培養したのち、BMP4非存在、LiCl存在下の無血清培地で培養しPDGFRα陽性骨格筋前駆細胞へ分化誘導することを含む骨格筋細胞の形成方法に関する。

Description

細胞 胞の 術分野
本 、 来の 能性 細胞から B P4 有無血清 地にてPD F 胚葉前 胞を誘導し、 この 胞 ら らに 細胞、 は、 分化させる方法に関する。 (E ) 、 細胞などの 能性 細胞の 見により、 これらの 能性 細胞を再生 療に利用するための 究が活発化して る。 特に、 ヒ ト ES ( emo ・ e a ・ ・ d B・ophys ca esea ・ ・ ・ B che ca an ch o Ca s (2006) 345 926 932 の 立が可能にな たために、 この 細胞 ら の 、 例えば 筋細胞( ange a Na e (2008) 22 453(7194) 524 528) 管内 ( e a o e a ・ S em 。 ・ (2008 26(2) 372 380)、 神経細胞 (Ueno e a P oc Na ca Sc US (2006) 03(25) 9554 9559)
(J a e a e 。 s (2007) 25(8 940 953)などに分化 導するこ とが報告 れて るが、 実用化するには多 の 題が解決されねばならな 。 その として、 これらの 究では、 細胞の 導に際して培地に牛 清が使用 れることが多 。 この 合、 病などの感 、 再現性などの 題が 生じると予測される。 さらに血清の ットの差による誘導 率の も大き 、 再現性のある分化 導が出来な 。 また、 別の問題として、 E 胞を含む 能性 細胞の ( ) 成の 題 在する。
このよ 状況にお て、 多能性 細胞から日的の 分化させる きに、 血清を使用しな が望まし 考えられるし、 また、 成を起こさな 安全性の 分化 胞の 望まし はずである。
らは、 無血清 地を使用して多能性 細胞 ら 、 胞の前 、 前 骨格 胞を分化 導する方法に て検討して きた。
来、 に存在する 細胞が 分化する際に B P 成 因子) などの 子の 摘されてきたが(F edma e a ・ J e B。。he (2006 98(3 538 54 、 このよ 内因性の 細胞は 髄などに非常に 微量にし 存在しな ため 離が難し ため、 実用的な面で問題がある。 また、 ES 胞などの 能性 細胞 ら、 、 、 細胞を分化 導 することに関しては、 十分な知見がな よ である。 明の
、 来の 能性 細胞 ら無血清 件下で骨 胞及び 胞の 分化させる方法を提供するこ を目的とする。
はまた、 来の 能性 細胞 ら無血清 件下で骨格 前 胞及び 細胞 分化 る方法を提供するこ を目的とする。
、 要約すると、 以下の 徴を包含する。
、 の 様にお て、 来の 能性 細胞をB P4 有無血 清 地で 養して PD F 胚葉前 胞を誘導し、 前 胞を回 収するこ を含む、 PD F 胚葉前 胞の 製方法を提供する。
その 態にお て、 明で使用され得る多能性 細胞は、 (ES である。
別の実 態にお て、 地中の B P4 度が、 n 又はそれ以上であ る。
別の実 態にお て、 多能性 細胞の 、 X 0 2X 05である。 別の実 態にお て、 間が 4 7 日の間である。
別の実 態にお て、 PD F 胚葉前 、 PD F ECU 性 細胞 比 て gr Tbx6 伝子をよ 多 発現する。
別の実 態にお て、 P F 胚葉前 、 E F 2 E D、 T ad 伝子をさらに発現する。
別の実 態にお て、 PD F 胚葉前 、 、
分化する能力を有する。 別の実 態にお て、 である。
明は更に、 2の 様にお て、 上記 義の 法によって作製され得る、 、 P FR u F D 性細胞 比 て r、 Tbx6 伝子をよ 多 発現するこ を特徴とする P F f 胚葉前 胞を提供する。
その 態にお て、 P F m 胚葉前 、 E F 2 g D、 T
伝子をさらに発現する。
、 3の 様にお て、 上記 義の P F 胚葉前 胞 ら 、 分化 導することを含む、
胞の 法を提供する。
明は更に、 4の 様にお て、 上記 義の PD FR 胚葉前 胞 を含む、 骨組織 組成 を提供する。
その 態にお て、上記 、骨髄 位 の である。
明は更に、 5の 様にお て、 来の 能性 細胞をB P4 有 無血清 地で 養したのち、 地 ら P4を除去し、 さらに、 L を含有す る無血清 地で 養し、これによ て骨格 前 分化 導するこ を含む、 骨格 細胞の 法を提供する。
その 態にお て、 多能性 細胞が、 ( 胞である。
別の実 態にお て、 上記 義の 法が、 有無血清 地で 、 生 じた細胞群から PD F 性骨格 前 胞を選抜することをさらに含む。
別の実 態にお て、 上記 義の 法が、 PD FR 性骨格 前 胞を、 F 、 H F F Fを含む無血清 地で 養したのち、 地から H Fと FGFを取 り除き F 独で 養し、 その 、 F H Fの 養し、 これに よ て骨格 細胞を誘導することをさらに含む。
別の実 態にお て、上記P F 性骨格 前 、 y 5 性及び yoD 性の である。
別の実 態にお て、 上記 細胞が、 ( yogen n) 性及び 4 性である。
定義
明細書で使用する用語は、 以下の 味を包含する。 明細書で使用する 能性 細胞 と 、 の 胞に分化する能 力 自己 力を有する 化な 胞を指し、多分化 とも呼ばれる。 このよ 細胞には、 例えば 細胞 ( E (e b on c S e oe ) )、 生殖 ( E (e b yon cge mCe ) )、精子 細胞 ( S (ge e s e Ce ) 、 人工 能性 ( P )、 ク ン 細 胞 ( n E ) などが含まれる。
明細書で使用する B P4 、 タ ク (bone o phogene c p o e n) を指し、 T F 8ス ァ に属し、 他の骨 タ ク と同様に、 軟骨の 、 特に歯や の 、 骨折の 復に関 与して ると われて る。
明細書で使用する PD F 、 血小板 容体 (p a。。 de vedg o h ac o ece o を指し、 の 胞に発現 して る分子 8万の膜 タ ク質で ンキナ ゼ 性をも PD F 容体(PD FR)の である。
明細書で使用する 胚葉前 と 、 構成する 3 の ( 葉、 中胚葉及び ) の ちの である中胚葉の中の沿 胚 葉に由来の、 胞に分化 能な 胞を指す。
明細書で使用する 又は と 、 細胞 面に発現する 特定の 伝子 カ の 在に て使用される。 伝子 カ が 存在するとき 、 一方、 遺伝子 カ が存在しな とき であると 。
書で使用する 血清 と 、 血清を含まな 動物 の 地を意味する。 の わ に、 成長 子などのホ 類、 結合タ ク 、 細胞 子などを含み、 これによ て細胞の 増殖を良好にする 地である。
明細書で使用する 、 ヒ ト、 サ 、 チン ンジ な どの 、 イヌ、 ネ などの 類、 ウシ、 ウ 、 ブタ、 ヒツジ、 ヤギなど の 畜類、 ウス、 ラッ 、 ムスタ 、 ウサギなどの他の動物などを 定的 に包含する。 まし である。 また、 、 ヒ ト を含む 物を指す。
明細書は本願の 先権の である日本国 2008 86348号の明細書 および または図面に記載される内容を包含する。 面の 単な説明
、 ウス E PD F 胚葉前 胞を分化 導するため の 件の 討及 果を示す。 aは、 PD F 胚葉前 胞の 合 に及ぼす、 地に添加する B P4の 度の 響を表す図である。 bは、 P F 前 胞の 合に及 、 ES 胞の の 度の 響を表す 図である。 c 、 E 胞 と増殖 と 係を示す図であり、 白の 、 期 を表し 黒の 、 の を表す。
、 PD F 胚葉前 胞の 合に及ぼす、 養日数の 響を表す ( )、 胞の 状を示す ( ) である。 、 中胚葉 生に関わる遺 伝子 現の 的変化を表す。 0 Se um は 表す。 T g Tbx6 Pax3 c 3 4 、 遺伝子 カ であ 、 アクチ ( c )は ト である。 は、 F Sによ て分離したPD F 性細胞分 (フラク ョ 2 3 4) ( ) 伝子 析の ( ) を示す図である。
2は、 B P4によ 導された中胚葉前 胞の 、 胞 の を示 す。 (a) V o での 前 (pa ax a e de a P o en o ce P P。) 化、 内 (E PD F a ) の 成能の であ る。 地で誘導 28 後に力 ウムを する za n edにて 色 した。 (b) nV o での 前 (P Pc) 化、内 (E PD F a ) の 成能の である。 地で誘導 2 後にム 糖 を する c an B euにて 色した。 どちらも中胚葉前 高 形成能を 示す。 スケ は 00 を示す。 (c) E nLac ES 来の 胚葉前 胞 を免疫不全 ウスの 移植し28 後にLac 色を行 析した。 で示 す 色の E 来の である。 の 縁に多 置するのが分 る また 段ではLac 色に加え、 胞を める P 色も行 た。 E 来 の 胞にも分化して るのが分 る。 ( ) ネ のスケ は 00 、 パネ のスケ は 0 m を示す。 ( ) E nLac E 来の 胚葉前 胞を免疫不全 ウスの さ た骨格 に移植し28 後にLa。 色を行 析した。 ネ で緑に光る細胞が ES 来の である。 骨と 骨に分化して るのが分かる。 スケ は 00 m を示す。
3は、 (a) 形成に関わる遺伝子の 現を表した図である。 P4を初期 に加え、 後期にL を加えることで、 y。D と た骨格 伝子が発現す ることが分かる。 アクチン( c n)は ト である。 (b) 伝子 現によ 、 最適な 間を解析した。 この 果 ら B P4を3 間、 L を 4 間加えたものが最適であると考える。 (。) 前 導によ て得られ た ラク ョン ( 、 1 2 3) びその 伝子 示す ( )。 (d) 血清 導による 導のプ ト を表した図である。 (e) F H F F Fの み合わ により、 ン( yoge n) F4 た骨格 化遺伝 子の 現が増加することを示して る。 ( ) ン ( )およ び アクチン( ) 性細胞の 。 スケ は 50 mを示す。 明を実施するための
明に て、 以下でさらに詳細に説明する。
PD F 胚葉前 胞の
、 来の 能性 細胞を B 4 有無血清 地で 養して PD FR 胚葉前 胞を誘導し、 胚葉前 胞を回収することを含む、 PD FR 胚葉前 胞の作製方法を提供する。
明の 、 無血清 地を使用して、 (E ) 胞などの 能性 細胞 から にして P F 胚葉前 胞を誘導するこ ができるか 題を解決する。 これまで、 F k 性の 前 胞が、 ac v n B P4 を無血清 地に加える 、 は低 濃度のB P4で誘導することによ ES 胞 から分化する こ と が報告 れて る (E a e a ・ (2008) e e s 26(2 40 411)が、 胚葉前 胞の 血清 に関する はほとんど な 。
らは、意外にも B P4を含有する無血清 地にお て効率よ PD F 胚葉前 胞を誘導できることを見出した。 この 導の 率には、 以下に 述 るよ に、 B P4の 度、 出発 胞の 度などが大き 影響する。 られ た PD F 胚葉前 、 、 胞及び 胞に分化する能 力を有すること、 並びに、 前 胞からさらに、 骨格 前 、 らに
胞を形成するこ ができることが今回 明した。
下に、 PD FR 胚葉前 胞の 製に て説明する。
能性 細胞
法では、 多能性 細胞が出発 として使用される。 能性 細胞に は、 上記 義の お 、 細胞 ( ES )、 生殖 ( E )、 精 子 細胞 ( S )、 人工 能性 細胞 ( PS 、
細胞 ( n E ) などが含まれる。 まし 多能性 細胞は、 ヒ ト 来 の 能性 、 例えば ES 、 ヒ ト P 胞などである。
ES 、 期発生にお て主要な場を形成する の 由来 する幹細胞であり、 生殖 胞を含むあらゆる を構成する細胞に分化する 能力を内在して る。 もとも ウス ES 胞が 9 年に発見、 立された( ・J・ Evans ・H Kau man ( 98 ) Na e 292 54 56)が、 その 、 ヒ ト、 サ な どの 来の E 立された 言われて る (J・ ・ Tho son e a ・ ( 99(9 Sc e ce282 45 47 Tho so e a ( 995) P oc Na cad Sc US 92 7844 7848 Thomson e a ( 996) B o ep od 55 254 259 J Tho son と ・ a sha ( 998) C Top Dev B o 38 33 65)。 E 、 ウス E 同様に、 ア カ オス ァタ ゼ T 3 4を発現する以外に、 ヒ ト の 発現する SE 3 SSE 4などの 原も発現するこ が示 れて る (J・ ・ Hende sone a ・ (2002) S e e s 20 329 337)
E 胞は、 対象 物の 精卵の 胞 ら を取出し、 クス
胞をフィ ダ にして 立し維持するこ ができる。ヒ ト E 胞の 立と 持の 法に ては、例えばH・ e o e a ・ (2006) B oche B ophys es o 345 926 932 Ueno e a (2006) P oc Na cad Sc US 03 9554 9559などに記載されて る。サ E 胞の樹立 持の 法に て は、 例えばH e o e a (200 ) Dev Dyn 222 73 27 H Kawasak e ・ (2002 P oc Na ca Sc U 99: 580 585などに記載されて る。 ヒ ト ES 、 ヒ ト 精卵の 胞から を取出し、 イト イ
ウス (オ タ ( 京、 日本)などから入手 ) のフィ ダ 上で 養し 立、 持することができる。 地として、 例えば 0・ 2 メ カプト タノ 、 0・ ア ノ 、 2 L グ タ 、 20 KS 4ng j F Fを補充した E F 地を使用し、37C 2 0 98 気の 囲気 E 胞を維持するこ ができる (0 Fu aka e a ・ (2008 Na B o echno ・ 26 2 5 224 。 また、 ES 、 3~4 おきに する必要があり、 このとき、 、 例えば m Ca 20 KSRを含有する PB 中の0・25 ト プ ン 0・ g ゲナ ゼ を用 て行 ことがで きる。
E 胞の 、 般に、 ア ス ァタ ゼ、 c 3 4 Na og ox2 などの 伝子 カ の 現を指標にしてRea T eP R法で行 こ ができる。 特に、 ヒ ES 胞の 択では、 CT 3 4 N N S0 2 E などの 伝子 カ の 現を指標とするこ ができる (E K oone a ・ (2008) Na B o echno ・,
Figure imgf000010_0001
c 3 4 は、 生殖 特異 に発現する 子である (H N a (200 Ce c F nc 26 37 48 pesce H・ R cho e (200 ) S e e s 9 7 278) Na og は、 桑実胚の で発現し始め、 その 、 の 最大の 現を示し、 分化 でほ 現が認められな 。 Sox2 は、 転写 子の であ 、受精卵、内部 、生殖 発現が認められて る。
細胞の に ては、 山中伸 , 化学 78:27 33 (2006)( ) などに記載されて る。
細胞は、精巣由来の 能性 胞である。この 、E 同様に、 Nanog などの 伝子を発現し、 の 列の 胞に分化 能であ 、 ウス に移植する キメラ ウスを作出できるなどの 質をも (K Sh noha a e a (2004) e : 00 0 2)
生殖 、 生期の 原生殖 胞 ら 立される、 ES 同様な 性をも 細胞である ( a su e a ( 992) Ce 70 84 847 J L Res ck e a ( 992 Na u e 359 50 5 )
能性 細胞は、特定の プログラ グ ( えば、0 T3 4 S0 2 KLF4 C の 合わ 0 T3 4 0 2 KLF4の 合わ 0 T3 4 0 2 N N L N の せなど) を、 N 又はタン ク質の形態で体 胞に導入することによ て作製することができる、 E 同様の 能性と増殖 を有する人工 細 胞である (K Takahash and a anaka(2006) e 26:663 676 K Takahash e a (2007 e 31 861 872 u e a (2007) c e ce 3 8 9 7 1920 際公開 0 2007 069666)
n S 、 術によ て作製されたク 来のES であり、 受精卵 来のES ほぼ同じ 性を有して る (T・ kaya ae a (200 ) Sc e ce 292 740 743 J By e e a (2007) Na u e 450 97 502) すな わち、 精卵の核を体 胞の 置換することによ て得られたク 胚の 内部 塊 ら 立された ES ES( uc ea a s e ES) である。
ES 胞の 製のためには、 (J・B・ C be e ・ ( 998) Na e B o echno ・ 16 642 646) ES ( )の み合わせが利用される。 B P4 有無血清 地
本 明の 法では、無血清 地を使用すること、 地にB P4を添加することを 特徴とする。
B P4 (bo e mmO ho ene c P o e n 4) は T ス ァ に属す るタ ク質であり、 他の骨 タ ク と同様に、 軟骨の 、 特に歯 や の 、 骨折の 復に関与して ると われて る。 B P4はまた、 筋肉の 、 骨の鉱 にも関与して ると われる。 ヒ ト胚の発生の際に、 B P4は胚 の初 化に必要な重要な グナ 子であ 、 また 織の 化を刺 激する。 B P4のクロ ング 性に ては、 例え J ozneye a ・ ( 989) Sc e ce 242 528 534 da e a 1995) DN Seq 5(5):273 275 BL osenz e g e a ( 995) P oc Na cad c U g2( 7): 632 7636 等 に記載されて る。
明で使用し得る B P4は、 来の B P4、 その 異体、 びその 修飾 導体の ずれ である。 明細書で単に B P4 記載する場合は、 特 別の がな 限 、 来のB P4、 その 異体、 びその 学修飾 導 体の ずれをも指すもの する。
来のB P4の 基配 及びア ノ 、N B ( )の ebサイ ト にアクセスするこ によ て入手し得る。 えばヒ ト B P4 の 、 N 00 20 30850 N 3085 などであ 、 ウス 来のB P4の 、 N 007554などである。 異体は、多能性 細胞 ら PD F 前 胞を誘導する能力を有し、か 、天然 B P4のア ノ 80 上、 85 上、 好まし は90 上、 95 上、 98 上の同一性を有するア ノ 列 を含むものである。 ここで、 一性は、 2 のア ノ 列のアラインメ ト にお て、 を導入する はギャッ を導入しな で 列を整 さ たときに、 ア ノ (ギャッ 数も含む)に対する同一ア ノ の 分率 ( ) を意味する。 一性は、 例えばBL Tア ズム (N B ) を利用して 決定するこ ができるし、 また ア ムを利用する 、遺伝子 ク (N B など) ら同一性のある グ 列を検索することができる。BMP4の 異体( 然の 然変異体、 遺伝子 来の 異体、 選択的スプライス 異体、 人工 異 体などを含む)は、 し は複数の( まし は、 し は数個の)ア ノ酸の 欠 、置換、付加 入を含み、例えば 換として、電気 ( 性、塩 )、 極性 性、 構造的 ( の 、 ) などの 質が 似したア ノ の 換が含まれる。 異体は、 天然 B P4 同様に、 N ク ング、 遺 伝子組 え技術、 ボ メラ ゼ 鎖反応(PCR)、 部位 然変異 、 P 用の 然変異 法などの の 術を利用して作製することがで きる (J ammb OOk e a ・ eCU a O ng LabO a。 y a a 3 d ed・ o d p ng Ha bo Labo a o y P ess (200 ) F us be e a Sho P o oco s n o ec a B o ogy 5 ed John ey ons nc 2002 な ど)。 B P4 の化学修飾 導体は、 、 水溶性ボリ ( えば チ グリ ) 、 、 ア キ アシ 体などを含むことができる。 B P4タン ク質は、 以下に限定されな が、 例え ば D Sys ems社 ら入手 能である。
0 明で好まし 使用 能な無血清 、 タ ク 成分 してイ スリン トランス のみ らなる無血清 地に、最終 度で0・2 ア 、 0・ 2 メ カプト タノ 、 又はそれ以上のB P4を添加して 調製される 地である。 血清 地としては、 例えば P 40 D E Du becco S od ed Ea e ed u ) Ham S F 2などの
地を、 必要に応じて改変し、 又は任意に組み合わ て使用することができ る。 地には、 上記タ ク 成分の他に セ ナト リ ク 、 タノ ア などを含有 ることができる。 適な 地の 体例は、 S C ne SF03 ( 、 東京、 日本) であり、 P 40 ( に改変 、 D E F の 地からなる。 この 、 ウス 血幹細胞の して開発され たものであ 、 明における分化の 導に際して他のホ ン、 成長 子など の 分なタ ク質による影響を回避するこ ができる 点を有する。 し し、 必要であれば、 成長 子などのホ ン類を適 、 地に添加するこ が できる。 明の 法では、 無血清 地中の B P4 度、 E 胞などの 能性 細胞の 、 並びに 間が重要である。
地中のB P4 、 g m 又はそれ以上、 好まし は ~ ng m 又はそれ 以上である。 この 囲である g では、 P FR 胚葉前 胞 の 34 50 向上する。
ES 胞などの 能性 細胞の な 、 X 0~2X 0 である。 PD FR 胚葉前 胞 の 、 細胞 X 0 の 5 であり、 細胞 2 0 の 34 であ 、 細胞 5
0 の 5 激減する。
間ほ、 4 ~7 はそれ以上、 好まし 5 ~7 、 より好まし は 5 日である。
F 胚葉前 胞の づけ
上記の によ てE 胞などの 能性 胞から られる PD F 胚 葉前 、 、 分化する能力を有して る。 こ の 性によ 、 前 、 骨の 生のために使用することができる。 P F 胚葉前 胞をさらに、発現 伝子 カ に て特徴 ける と、この 、P F E 性細胞 比 て sgn ( 00 05569・ 、 Tbx6(N 005442など) De a k。 (DLL N 0056 8 3) 伝子をよ 多 発 現する 徴を有して る ( )。 また、 E3 の カ の他に、 前 駆 E F (N 002253 など) E D(N 0 4237 など) B achy y (T N 009309) ad (N 00 797など) 伝子をさらに発現して る ( )。 方、 PD F F 性細胞は、 g Tbx6 伝子をほ んど又は全 発現しな し、 、 胞 の を有して な こ ら、 s n Tbx6 伝子の 現を カ とすることによ て
分化する ど を判定することができる。
P F E D 細胞に ても発現 伝子 カ を調 る 、 、 T 伝子が弱 発現して るこ ら、 胚葉前 胞が含ま れて る 考えられる ( )。 この点では、 胞や軟骨 胞に分化する
前 胞に て、PD F mは必ずしも 性である必要はな もしれな したが て、 、 上記 義の 法によ て作製され得る、 か 、 PD F 性細胞 比 て Tbx6 伝子をよ 多 発現するこ とを特徴 する P F 胚葉前 胞を提供する。
この 、 E F 2 E 、 d 伝子をさらに発現するこ を特 徴として る。
胞の
、 上記 P F m 胚葉前 胞 ら 、
分化 導するこ を含む、 胞の 法を提供する。
明の P F 胚葉前 胞を患者の 位に移植する と、 前 、 、 特に 、 又は軟 胞に分化し、 非常に強 、 骨組織 成能をも ( 2C )。 しかしながら、 この 、 骨格 細胞 の を有して な た。
年、 幹 胞を用 た 療に対する要望が増大してお 、 この 野の 究 も活発化して る。 細胞や、 骨髄 血から 離された内在 分化 前 、 から 導される 細胞 ( 血幹細胞、 細胞、 細胞、 神経 細胞、 上皮 細胞、 血管内 細胞など) は、 対応する の 胞に分化する能力を有して る。 えば、 細胞は、 、
( )、 筋肉細胞、 心筋細胞、 、 胞などに分化すると わ れて る。 の 細胞は、 胞の0・00~0・0 非常 な た め、 幹細胞の には過度の 担を要すると思われる。
これに対して、 明の 、例えばE 胞などの 能性 細胞 ら容易な 作で、 、 胞に分化する能力をも PD F 胚葉前 胞を 得ることができると 点を提供する。
細胞の
上で説明した PD FR 胚葉前 、 胞及び 胞 の を有して るが筋肉細胞 の をもたな 。 そこで、 多能性 胞 ら 肉 細胞 の 化を誘導する方法を研究した結果、 前 胞をB P4 存在 、L ( リチウム) を含有させた無血清 地で することによ て骨格 細胞 分化 導することが見出された。
したが て、 はさらに、 来の 能性 細胞をB P4 有無血清 地で 養したのち、 地 ら B P4を除去し、 さらに、 L を含有する無血 清 地で 養し、 これによ て骨格 細胞 分化 導することを含む、 骨格 細 胞の 法を提供する。
、 初め、 上記 B P4 有無血清 の項で記載したよ 地中で 養し、 その 、 B P4を除去し、 L を含有する無血清 地中で 養を継続する。 体的には、 B P4 での E 胞などの 能性 細胞の 、 3~5 目で B P4を除去し、か 適には 2・ 5 ~ 5 を添加した以外には上記 同 様の 血清 地にてさらに ~4 養をさらに 続する。 このとき、 より好適 には、 B P4を 3 日で取 除き、 2・ 5 L を4 加する。 これによ て、 胞の 75 P F 性骨格 前 胞に分化 導 れる ( 3b) この 、 L 有無血清 地で 、 生じた細胞群から PD F 性骨 格 前 胞を選抜するこ をさらに含むことができる。PD F 性骨格 前 、 y 5 性及び yo 性の であるので、 これらの 伝子 カ の 現を指標にして上記前 胞の 抜を行 こ ができる。 また、 このとき、 の 者での 成を回避するために、 胞を、 例え ソ タ を使用して分離 去するこ が重要である。
次に、 上記のよ にして得られた PD F 性骨格 前 胞 ら 細胞 を誘導する。 そのための 態によれば、 PD FR 性骨格 前 胞を 4x cm2の 度で、 ラ ゲ タイプ トディッ 上で F ( nsu n ke o hFac o ) 2 0 g H F (Hep oc e o hFac o ) 5~20 ng F F (F b ob as o h Fac o ) ~5 を含む無血清 (イ スリ トランスフ リ のみ らなる無血清 ( えば F 03) に、 最終 度で 0・ 2 ア ブ ン、 0・ 2 メ カプト タノ を加 えたもの) で ( 3 )したのち、 地 ら H Fと F Fを取 除き F 独で 養し ( えば4 ) 、 らに F H Fの ( 7 ) する。 には、 この 法の 順が経時的に例示されて る。
記の 法によ て、 多能性 細胞 ら、 成熟した骨格 細胞を誘導するこ ができる。 細胞は、 ン( yo e n) 性及び F4 性であるので、 これらの 伝子 カ の 現を指標にし、 RT P 法で確認することができる。 明の 法で作製された上記の PD F m 胚葉前 、 患部にお て 骨組織を修復、 形成するために使用することができる。 この 、 例えば 、 骨折、 関節 ウ チを含む 、 先天性骨 成不全症、
症などの 療のために使用することができる。
様に、 明の 法で作製 れた上記の 細胞 、 患部にお て 織を修復、 形成するために使用することができる。 この 、 例えばDuchenne 型 ジス ト フィ 、 福山 ジス ト フィ 、 候群などの 療のために 使用することができる。
ずれの 合にも、 患者の 、 骨、 又は筋肉の 位、 欠損 位、 炎症 位などに上記 胞を移植することによ て組織の 部を修復するために使用でき 。 えば、 PD F 胚葉前 胞を、骨髄 位もし は
移植することができる。
P F 胚葉前 細胞は、 物 らト プシ で細胞を 収し、 生体 合性の 体に浮遊させ、 患部 直接 入することができ 。 5
る 植に要するこれら 胞の 、 X 0~ 7
0 度であるが、 この 囲に限定されな 。
ある は、 前 である PD F 胚葉前 、 三次元 的組織構造を形成するための 場となるよ イド ゲ ( えばア ギネ )、 イド タイ トなどと組み合わ た組成 となして、それを患 部に充填してもよ 。
明を 下の 、 ウス E 胞を例示しながらさらに 体的に説明す るが、 明の はこれらの 体例によ て限定されな ものとする。 ES 胞の n V o
E E LacZ 伝子を発現して る( E L。Z)ES 西川 一博士 ( 生研、 兵庫、 日本) よ 分与される。 肉、 骨、 骨のもととなる ( ) 胚葉 (Pa ax a mesode )に分化さ るため、 E 胞をタイ 4 ラ ゲ ( ゼラチン 、 大阪、 日本) で トした 0cm ヤ 養し、 F 03 ( ( 京、 日本) F 03は、タ ク 分として、イ ス 、 トランス のみ らなる無血清 地であ 、 京都大学医学部分子
究室( 都、 日本) ( 化学研究所 学研究センタ 細胞 グ プ( 庫、 日本)) における ウス 前 胞を対象とした研究成果 に づ て開発されたもの ) に最終 0・ 2 ア ブ 、 0・ 2 me cap oe hano g B P4 ( 伝子組み換え R Sys e ) を加えて培 養した。 4~7 、 前 PD F 性細胞として現れ、 これを ソ タ で分離してさらに 養した。 前 胞 の 3 上 P4 を含油 地で 、 地を変えて、 2・ 5 を含む F03 地でさらに4 養した。 らに筋肉細胞に分化さ るため、 細胞を ソ タ で分離し、 タイプ ラ ゲンで トした 24 プ トで2ng F ( Sys e s) と ng H F ( D Sys ems) 2ng bF F (R Sys e s)を加えた F 03 地で 養した。 そして3 後さらに 地を2 g F を含む F 03 地に変換 し、 5 2 g F ng H Fを含む F 03 地で7 養した。
および に ては、 ak a e a ・ S e e s (200 24 3) 575 86を参照して こ ができる。
体、 細胞 、 F
P 5(an PD FR ) E D2(an E )は西川 究室 ( ) より分与、 ビオチン P 5 は フ ィ ト ス ト プ ト ア ビジ (Phycoe y h n s ep av d n) (B Pha ngeめで染色した。 ノ ク ナ 2 ィ ア ン(a ophycocyan ( P )) 結合させた。
0・05 ト リプ EDT で分離さ 、 F a で解析し、 F a age HG (Bec o D ck son)で細胞分離を行 た。 2000
ク ト ( HE N) 200 サギ
( yo e ) (San aC uz) 00 ウサギ アクチン( ke e a sc e c b a で 、 0 ク ト exa488 ウサ ギ g ( nv o en)で yoge n と c H P g CHE C N) でそれぞれ二次 色した。
ES 胞の ウス の移
らは ウスの 験を名古屋大学 知、 日本) 針に従 て行 。
た。 PD FR E D ( )と D F E D。( e 3 4) の 5x 5 上の細" ソ タ を用 て"分離し、最終 2・ 5x 0 ce S
E ( 0 Fe a Bov ne e u (FBS) 00はM 2 E) で浮遊させ KSN ヌ ド ウス(N hon L )の (大 頭筋) を させ、 筋肉 に注射した。 また 胞 の 化を行 ため、 関節から 骨の 2 射針で移入した。 RT P T P は常法に従 て行 た。 用したプライ は に示す。 T P Rの 、 変性(Dena u a on) 94C30 、 ア ング( nea ng) 62C30 、 伸長(Ex ens on) 72C 分を サイク し、30 ら35サイク のP を行 た。 P で使用したプライ
伝子
5 T TT T C T 3
aC n
5 C CTC T T C C 3
5 TT T TCTC T 3 3
PD FR
5 T T TCTC T 3 4
5 C T C TTT C 3 5 E F 2
5 T T T T TT 3 6
5 CT T T T 3
B achyu y T)
5 GAC TT 3 8
5 T TT GTT TT 3 9 esogennMsgn
5 TC C C TCTT 3 0
5 T T C T 3
Tbx 6
5 T T T TC T T C T 3 2
5 C T T G AC 3 3
D
5 T ATCA 3 4
5 T T T G 3 5 c 3 4
5 CC TC C T A T 3 6
5 A T CCTC CCTCC 3 7
Na o
5 C T G T TCC 3 8
5 CT CT ACT CT 3 9
Pax 3
5 TT CT CTT TT 3 20
5 C T TTT C T TT T 3 2
Pax 7
5 T CT C T T 3 22
5 TTT CC TTT 3 23 y 5
5 T TT TTTT CT 3 24
5 T T 3 25 yo D
5 T GTT C T TT TGT T 3 26
5 A T T 3 27 yogen
5 TT TT T TG T 3 28
5 T T C T CCC T C 3 29 F4
5 TT TCCT TT TT A 3 30
5 T T T 3 3
Foxa2
5 T A T 3 32
5 T 3 33 ox
5 C T TT 3 34
5 TC T T C 3 35
Cadhe Cad
5 TT T T T T C TC 3 36 P4 がPD F 胚葉前 胞をE 胞 ら 率的に誘導する B P4による 胞の 胚葉 化をP FR の 現を指標にして調 た。その 果、 6 、 B P4なしでは 3 であ たが g B P4で 34 化し、 その や に増加した。 このあと g B P4に固定して実験を行 た ( a)。 度がPD F 性細胞分 5
化に与える影響を調 た。 x 胞を 0c で 養した場合P FR 胞が5 増加した。2x 0 では34 それ以上ではP F 胞の割合が減少した( b)。そして、 どの 合が最 も細胞 が増加する 調 た こ 2x 0 最も効率よ 5 5倍 に増加した( c 。 それで2x 0 胞を 養して、 何日後に最も多 のPD F 性細胞が現れる を調 たところ、 4日にPD F 性細胞が現れ、 5日 に45 ビ クに達した( d, 。 態も E 胞の 形 ら cobb eS one 様に変化した ( )
胚葉 生に関わる遺伝子 現を経時的に解析する 、 児の 生と同じよ 序で 伝子 現が移り変わ て こ が確認された( )。 最も初期の 胚葉 カ である Tが分化3 日から発現しており、 その後は分化が進むほ ど 現が減少する。 わ て 胚葉 ら (So e) 成に関わる分子であ る s n Tbx6の 現が分化4 日 ら強 認められ、 分化6 日には減少する。 さらに (So e ら (De o y o めが形成されるための 要な分子 Pax3が分化5 目 ら強 現れ・ 7 日には減少する。 また カ である 0。 4は分化が進むに れて に発現が減少してゆ 。これらの 化か ら考えると、このBMP4を添加した ステム 際の 生を忠実に再現し た デ であると考えられる。 さらにこの よ 導されたP F 性細胞 が 確 に 胚葉 であるの を確認するため、 ラク ョンを F にて分離し 伝子 現を解析した ( ) P F 性分 であるフラク ショ は予想通 Tbx6 sgn D などの 胚葉 カ を強 発現して た 。 ま た ( esenchyma Ce ) の カ で あ る ad ( s eob as cadhe n)もこのフラク ョ に強 発現して る。
カ である 0c 3 4 Nano はPD FR EC 性及び 性の ( ラク ョン 3 4)に強 発現してお 、 また カ である Foxa もこの で強 発現して た。 このこと ら E と 化及び
カ で分離された F 性及び 性の 、やはり 化な 葉の 胞を多 であり、 胚葉 カ である G によ て分離された n F 性分 胚葉の である ことがわ った。さらにPD F E D である ラク ョ 2はTbx6 s n などの 胚葉 カ を弱 発現してお 、 この にも 胚葉の 存在すると考えられる。 このフラク ョン2をフラク ョ 合わ て 胚葉の 考えると、 P4 加の 導にお て分化6 日では 胚葉前 胞は実に80 もの 率で誘導されると考えられる( o 次に示す 、 胞 の を評価する実験では、 この ラク ョン ラク ョ 2 を合わせた細胞 胚葉前 (p""x a 。。d。 o en o Ce s (P Pc)) して扱 て る。
MP で誘導した 胚葉前 胞は軟骨 骨に分化する
次に、 らは、 P4によ 導 れた 胚葉前 、 胚 葉 織である 、 分化する能力を有するかど を V o n 方で解析した。 6 目の 胚葉前 n V oの 導にお て、 性の 分な力 ウム ト ック を 一に形成す る 分化した( 2a)。 方で 化な 胞を多 PD F E D 胞は一部の でのみ a Red 性の ウム 着を認めた。 これは 化な 胞の 部が骨 導に反応して ウム 性にな たと考 えられる。 しかしながら 胚葉前 ウ 体に 一に力 ウム ト リック を形成してお 、 胚葉前 胞の が 導に反応する 較 的 一な である 考えられる。
次に、 導にお ては、 胚葉前 微小 ( c o ass cu u e)によ て 成された 度の の 心に、 c a B ue 性 の 胞の 成を認めた( 2b 。 方、 PD F ECD 性細胞は同じ高 度の を形成するものの c an B ue であ 、 胞の 認められな た(n 4)。 上の結果 ら、 B P4 によ 導された 前 v にお て 胞及び 胞 の 分化 を有するこ とが明ら とな た。
次に P によ 導された 胚葉前 胞の nV voでの 胞 の を解析するため、免疫不全 ウスの 直接 6 日の 胞を移植した。
4週に 骨の 織を観察すると a。 性の 来の 中 心に認、められた( 2。 )。 質の中にも 在したが、 特に の 縁 の 分に多 認められた( 2。 )。この 胞の 在する 非 常に近 と考えられ、 また 胚葉前 胞の でもある
1 を特異 に発現して るため ( ) P 色を行 分 化して る ど かを解析した( ? , )。 想通 の 縁に P 性の 域が多 認められたが、 この中の 部には 性の核を持 ものも 在した ( )。 上によ 、 P によ 導された 胚葉前 、 nV vo にお て 胞 の を有するこ が明ら とな た。
さらに、 この 胚葉前 軟骨 成を促進しな 環境でも細胞 律的 (ce a ono o s)に 軟骨 と分化する能力を有して る ( 2d)。 させた 疫不全 ウスの大 頭筋に分化6 日の 胚葉前 胞を直接 植し、 4 間後に組織を解析した。 その 果、 再生中の 組織の中に異 および 組織の 成を認めた( d ) 3)。 この 骨及び 組 織は皮膜で われており、他の組 含まれておらず、奇形 ではなか た。 またこれら 性であ 、移植された細胞 来であることが確 認、された( 。 これらの 果によ 、 P4によ 導された 胚葉前 非常に強 、 骨組織 成能を持 と考えられた。
し しながら 滅した骨格 に移植したにも わらず、 B P4によ 導され た 胚葉前 細胞 分化して なか た(デ タ さず, n 8) P ウスの 生にお て、 V 5や yo と た 伝子 Vo en c egu a o ene)の 現を抑制することが知られて る ( eshe e a e es and Deve o e 998) 2(3) 290 303)。 また 伝子の 進には グナ が深 関わ て ること 知られて る (Pa ke e a Na e ev e ene cs 2003) 4(7) 497 507) そこで次に、 骨格 細胞
20 導のためB P4を取 除き、 グナ を代用して、 ca en nを 移行き る作用を持 L を 地に加える実験を行 た。
L は筋肉細胞をE ら 導する
ウス E 胞を骨格 細胞 分化させるため、 これまでのB P4 加での 導と比 、 B P4を 3 日で取 除 たもの B P4を3 日で取 除 と同時 にL を ~ の 囲 加した条件での 化を試みた。 7 養し た P にて遺伝子 現を解析した( 3a) B P4 独で誘導した細胞は分化 7 目で ( e O yo o e)の カ である Pax3の 認めるものの、筋 原 ( yogen c eg a o y ac o )である yoDの 認められ な た。し しながら分化3 目でB P4を除 た 常にわず では あるが y 5の 現が認められた。 さらにL を添加した では全てでMy 5 の 現を認め、 2・ 5 5 の 度では yoDの 現も強 確認 れた。 これら の 果 ら、 B P4 を分化の 期に取 除 こ によ り、 筋原 (myogen c ac o )の 現が誘導され、 さらにL 加による グナ により 子 現が元 することが明ら とな た。 降の 験ではL の 2・ 5 を 度として実験して る。 B P4を用 ずに最初 ら L Lのみで誘導 した場合には、 y yo のみならず Pax3の 現もほ んど 、められな た。
胞分化の 究にお ても B P4が初期のp m veS eak ypeの 胚葉 導を促進する 告もあり (P cke a ・ S emCe s (2007) 25(9) 2206 4) これらの ES 分化 にお て初期のB P4 激が中胚葉 成には必要で あることを示唆して る。
次にB P4を除きL 加する最も適切な期間を解析した( 3b )。 この yoDの 現が最も強 見られたのはB P4を3 目で取 除きL を4 加したも 、 B P4を4 目で取 除きL を3 加した 件であ た。 B P4 間が長 ほど y 5の 現が減少し、 L C 導の 間が長 ほど yo の 現が増加した。 この 果 ら、 な B P4を 3 日で 取 除きL を4 加する 件として、以降の 験を行 た。 B P4を 3 日で取 除き 2・ のL を添加した場合の PD F 低の経時的な発現
F にて解析した( 3b ) PD F は時間とともに発現が増加する傾向を 、 L 4 目にほ74 もの P F 性であ た。 B P4 で 分化 導した場合 比較してP F E 2 半分程度であ 、 PD FR E D 性分 はわず 5 極めて少な な て た( 3c)。 これ らの の 伝子 現を RT P 解析すると、 予想通 P F 性分 Pax3 Pax7 性の 胚葉 であ 、 y yoD も特異 に発現して た。PD F E D 性にお ても Pax7の 現が認められたが、神経細胞の カ であ る ox がこの で特異 に発現してお 、 Pax7は神経系の 胞にも発現して ることから、 このPax7の 神経細胞 化を現して ると考えられる。
カ である 0c 3 4および Na o カ である Foxa は P FR E 性分 に強 発現しており、 P4 導 同様の 果であ た。 しかしながら PD F E の 伝子 B P4 導と は異な 、 中胚葉 カ の はな 、 カ カ が 弱 発現して るのみであ た ( 3c)。 上の結果 ら B P4を 3 目で取り除 きL を4 加した骨格 細胞の にお ては、PD FR 性分 が骨格 前 胞を含むPop a onであることが分か た。
次に 得られたP FR 性細胞を n V oで成熟した骨格 分化する 方法を試みた( 3d) 。 ウスの 体にお て骨格 の 細胞である (5 a e e Ce )が骨格 と分化する際に F H F F F が重要な役割を果たす 事が知られて る ( ha g。 。 a Phys o og ca ev e s 2004) 84( 209 38)。 3dは、 y 5 yoD 性の ( yob as )が ン( yoge ) F4 性の ( yo be ) と 合する際の成 子を n V oで再現した 法である。 B P4を 3 日で取 除きL を 4 加する によ 導された y yoD 性細胞を P F を カ に分離し これを o agen Ty e ディッシ 上に再 養し、 初期には H F bF Fを全て える。
増殖する際にはこれらの 全て 進的に働 が、 増殖した 胞が
F4 性とな 、融合する際にはH F bF Fは抑制的に働 ( ha e a Phys o og ca ev e s (2004 84( ): 209 38)。 そのため一定期間で H F bF Fを取 除き F するこ で , F4 性細胞 が誘導される ど を解析した( 3e)。 めから F 独で誘導した細胞で も は 性となるが、 も発現するのは初めの 3 H Fおよび を添加した 導方法であ た。 この めの 3 間ほ F に加えH Fおよび を添加し、その 4 間ほ nP 独で再 養した細胞の の 現 を ベ でも確認した( F )。核が 性 な て る の が か確認 れた。 になって るものも認、められた。 またこの 性細胞を成熟した骨格 細胞 と分化さ るため、さらに F と F で誘導を試みた。 7 後に アクチ 性の 細胞が められ た( , 。 上の結果 ら、 らは、 無血清 ES 胞 ら成熟 した骨格 細胞 と誘導する方法を確立した。 上の利用 能性
明によ て、 無血清 で中胚葉前 胞を誘導し、 さらに
分化さ るこ 、 は 前 胞 ら 細胞 分化さ る ことが可能にな た。 成された細胞を患者の 筋肉の 位に移植するこ とによって、 位を修復するこ が可能になる。 特に、 多能性 細胞として 患者 来の 胞を使用するときには、 免疫学的 絶反応を誘発しな 上記 胞を作製することができると 別な利益が提供される。
明によ 、 骨、 織の 傷、 欠損 位の 復と治療 を可能 するので、 細胞を利用した 療のために有用である。
明細書で引用した全ての 行物、 特許および 願をそのまま して 木明細書にと 入れるものとする。

Claims

求の
・ 来の 能性 細胞をB P4 有無血清 地で 養してPD FR 前 胞を誘導し、 胚葉前 胞を回収することを含む、 PD FR 胚葉前 胞の 製方法。
2・ 能性 細胞が、 (E ) である、 請求 載の 。
3・ B P4 度が、 ~ n 1又はそれ以上である、 請求 1又は2 載の 。
4・ 能性 細胞の 、 5
0~2X 0 である、 請求 ~3の ずれ 1 載の 。
5・ 間が 4 ~7 日の間である、 請求 ~4の ずれ 1 載の 。
6・ PD F 胚葉前 、PD F E D 性細胞 比 て r、 Tbx6 D 伝子をよ 多 発現する、請求 ~5の ずれ 載の 。
7・ P F 胚葉前 、 E F 2 E 、 T ad 伝子をさ らに発現する、 請求 6 載の 。
8・ P F 胚葉前 、 、 分化す る能力を有する、 請求 ~7の ずれ 1 載の 。
9・ 物が である、 請求 ~8の ずれ 載の 。
0・ ~9の ずれ 1 載の 法によ て作製され得る、 、 PD F E D 性細胞 比 て sg Tbx6 D 伝子をよ 多 発現す るこ を特徴とする PD F 胚葉前 。
・ E F 2 E 、 T ad 伝子をさらに発現する、 請求 10 載 のP F 胚葉前 。
2・ 10又は 1 載の PD F 胚葉前 胞 ら 、 分化 導することを含む、 I 胞の 。 3・ 0又は 載の PD F 胚葉前 胞を含む、 骨組織 組成 。 A・ 位 の である、 請求 3 載の 。 F・ 来の 能性 細胞を P4 有無血清 地で 養したのち、 地 ら P4 除去し、 さらに、 を含有する無血清 地で 養し、 これ によ て骨格 前 分化 導することを含む、 骨格 細胞の 。
・ 能性 細胞が、 (E ) である、 請求 5 載の 。
1 有無血清 地で 、 生じた細胞群から PD F 性骨格 前 胞を選抜することをさらに含む、 請求 6 載の 。
R v 性骨格 前 胞を、 F 、 H F F Fを含む無血清 地で 養したのち、 地 ら F F Fを取り除き F 独で 養し、その 、 n の 養し、 これによ て骨格 細胞を誘導することをさ らに含む、 請求 載の方 。
rnFR 性骨格 前 、 V 5 性及び yo 性の である、 請求 7 載の 。
n・ 細胞が、 性及び F4 性である、 請求 5 9 の ずれ 載の 。
PCT/JP2009/063309 2008-07-17 2009-07-17 骨格筋細胞又は骨細胞の誘導法 WO2010008100A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010520918A JPWO2010008100A1 (ja) 2008-07-17 2009-07-17 骨格筋細胞又は骨細胞の誘導法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008186348 2008-07-17
JP2008-186348 2008-07-17

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2010008100A1 true WO2010008100A1 (ja) 2010-01-21

Family

ID=41550497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/063309 WO2010008100A1 (ja) 2008-07-17 2009-07-17 骨格筋細胞又は骨細胞の誘導法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2010008100A1 (ja)
WO (1) WO2010008100A1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011115308A1 (en) * 2010-03-18 2011-09-22 Kyoto University Method for inducing differentiation of pluripotent stem cells into mesodermal cells
WO2013073246A1 (en) * 2011-11-18 2013-05-23 Kyoto University Method of inducing differentiation from pluripotent stem cells to skeletal muscle cells
JP2014525253A (ja) * 2011-08-29 2014-09-29 アンスティトゥー ナショナル ドゥ ラ サンテ エ ドゥ ラ レシェルシュ メディカル(イエヌエスエエールエム) 人工沿軸中胚葉前駆(iPAM)細胞を調製する方法及びその使用
WO2015064585A1 (ja) * 2013-10-29 2015-05-07 国立大学法人熊本大学 筋疾患の治療または予防のための医薬組成物
KR20150140724A (ko) * 2013-04-05 2015-12-16 유니버시티 헬스 네트워크 연골세포 계통 세포 및/또는 연골 유사 조직 생성을 위한 방법 및 조성물
WO2016108288A1 (ja) * 2014-12-29 2016-07-07 国立大学法人京都大学 骨格筋前駆細胞の製造方法
WO2016114354A1 (ja) * 2015-01-14 2016-07-21 国立大学法人京都大学 骨格筋前駆細胞の選択方法
WO2017159464A1 (ja) * 2016-03-15 2017-09-21 学校法人慶應義塾 多能性幹細胞からの心臓前駆細胞と心筋細胞の製造方法
WO2017159463A1 (ja) * 2016-03-15 2017-09-21 学校法人慶應義塾 線維芽細胞からの心臓前駆細胞と心筋細胞の直接製造方法
WO2021241658A1 (ja) 2020-05-26 2021-12-02 株式会社ヘリオス 低免疫原性細胞

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"Dai 26 Kai Annual Meeting of the Molecular Biology Society of Japan, Program-Koen Yoshishu, 25 November, 2003 (25.11.03)", article HIDETOSHI SAKURAI ET AL.: "In Vitoro ES Saibo Bunka-kei o Mochiita, Tanosei Chuhaiyo Zenku Saibo no Bunri Oyobi Saibo Seibutsugakuteki Kaiseki", pages: 891 *
HIDETOSHI SAKURAI ET AL.: "Mouse ES Saibo o Mochiita Mukessei Jokenka deno 2 Shurui no Enjiku Chuhaiyo Zenku Saibo o Yudo suru System no Kochiku", DAI 81 KAI NIPPON SEIKAGAKUKAI TAIKAI DAI 31 KAI NIPPON BUNSHI SEIBUTSU GAKKAI NENKAI GODO TAIKAI PROGRAM-KEEN YOSHISHU, 1 December 2008 (2008-12-01), pages 1089 *
HIDETOSHI SAKURAI: "ES Saibo no Saisei Iryo eno Oyo", HEISEI 18 NENDO KOSEI RODO KAGAKU KENKYUHI HOJOKIN CHOJU KAGAKU SOGO KENKYU SUISHIN JIGYO KENKVU HOKOKUSHU, 2007, pages 113 - 116 *
KOJI IWAMOTO ET AL.: "LiCl wa BMP4 ni yoru C3H10T1/2 no Yudo Nankotsu de noggin no Hatsugen o Yokusei suru", DAI 21 KAI NIPPON NANKOTSU TAISHA GAKKAI PROGRAM'SHOROKUSHU, March 2008 (2008-03-01), pages 88 *

Cited By (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8652845B2 (en) 2010-03-18 2014-02-18 Kyoto University Method for producing mesodermal cells by culturing under adherent conditions and without co-culture with cells from a different species in a serum-free medium
WO2011115308A1 (en) * 2010-03-18 2011-09-22 Kyoto University Method for inducing differentiation of pluripotent stem cells into mesodermal cells
JP2014525253A (ja) * 2011-08-29 2014-09-29 アンスティトゥー ナショナル ドゥ ラ サンテ エ ドゥ ラ レシェルシュ メディカル(イエヌエスエエールエム) 人工沿軸中胚葉前駆(iPAM)細胞を調製する方法及びその使用
US10240123B2 (en) 2011-08-29 2019-03-26 Inserm (Institut National De La Sante Et De La Recherche Medicale) Method for preparing induced paraxial mesoderm progenitor (IPAM) cells and their use
US9862929B2 (en) 2011-11-18 2018-01-09 Kyoto University Method of inducing differentiation from pluripotent stem cells to skeletal muscle cells
WO2013073246A1 (en) * 2011-11-18 2013-05-23 Kyoto University Method of inducing differentiation from pluripotent stem cells to skeletal muscle cells
JP2014533491A (ja) * 2011-11-18 2014-12-15 国立大学法人京都大学 多能性幹細胞から骨格筋細胞への分化誘導方法
CN105209607B (zh) * 2013-04-05 2020-02-07 大学健康网络 产生软骨细胞谱系细胞和/或类软骨组织的方法和组合物
CN105209607A (zh) * 2013-04-05 2015-12-30 大学健康网络 产生软骨细胞谱系细胞和/或类软骨组织的方法和组合物
US10736923B2 (en) 2013-04-05 2020-08-11 University Health Network Methods and compositions for generating chondrocyte lineage cells and/or cartilage like tissue
KR20150140724A (ko) * 2013-04-05 2015-12-16 유니버시티 헬스 네트워크 연골세포 계통 세포 및/또는 연골 유사 조직 생성을 위한 방법 및 조성물
EP2981606A4 (en) * 2013-04-05 2016-08-10 Univ Health Network METHOD AND COMPOSITIONS FOR THE PRODUCTION OF CHONDROCYTIC CELL LINES AND / OR CARTILY TISSUE
KR102393716B1 (ko) 2013-04-05 2022-05-02 유니버시티 헬스 네트워크 연골세포 계통 세포 및/또는 연골 유사 조직 생성을 위한 방법 및 조성물
JP2016515825A (ja) * 2013-04-05 2016-06-02 ユニバーシティー ヘルス ネットワーク 軟骨細胞系統細胞及び/又は軟骨様組織を作製するための方法及び組成物
KR20210138802A (ko) * 2013-04-05 2021-11-19 유니버시티 헬스 네트워크 연골세포 계통 세포 및/또는 연골 유사 조직 생성을 위한 방법 및 조성물
KR102393715B1 (ko) 2013-04-05 2022-05-02 유니버시티 헬스 네트워크 연골세포 계통 세포 및/또는 연골 유사 조직 생성을 위한 방법 및 조성물
EP3896153A1 (en) * 2013-04-05 2021-10-20 University Health Network Methods and compositions for generating chondrocyte lineage cells and/or cartilage like tissue
US9993504B2 (en) 2013-04-05 2018-06-12 University Health Network Methods and compositions for generating chondrocyte lineage cells and/or cartilage like tissue
WO2015064585A1 (ja) * 2013-10-29 2015-05-07 国立大学法人熊本大学 筋疾患の治療または予防のための医薬組成物
JPWO2016108288A1 (ja) * 2014-12-29 2017-10-05 国立大学法人京都大学 骨格筋前駆細胞の製造方法
WO2016108288A1 (ja) * 2014-12-29 2016-07-07 国立大学法人京都大学 骨格筋前駆細胞の製造方法
JPWO2016114354A1 (ja) * 2015-01-14 2017-10-19 国立大学法人京都大学 骨格筋前駆細胞の選択方法
WO2016114354A1 (ja) * 2015-01-14 2016-07-21 国立大学法人京都大学 骨格筋前駆細胞の選択方法
US10620109B2 (en) 2015-01-14 2020-04-14 Kyoto University Method for selecting skeletal muscle progenitor cell
WO2017159463A1 (ja) * 2016-03-15 2017-09-21 学校法人慶應義塾 線維芽細胞からの心臓前駆細胞と心筋細胞の直接製造方法
JPWO2017159463A1 (ja) * 2016-03-15 2019-01-17 学校法人慶應義塾 線維芽細胞からの心臓前駆細胞と心筋細胞の直接製造方法
JP7029173B2 (ja) 2016-03-15 2022-03-03 国立大学法人 筑波大学 多能性幹細胞からの心臓前駆細胞と心筋細胞の製造方法
JPWO2017159464A1 (ja) * 2016-03-15 2019-01-17 学校法人慶應義塾 多能性幹細胞からの心臓前駆細胞と心筋細胞の製造方法
WO2017159464A1 (ja) * 2016-03-15 2017-09-21 学校法人慶應義塾 多能性幹細胞からの心臓前駆細胞と心筋細胞の製造方法
WO2021241658A1 (ja) 2020-05-26 2021-12-02 株式会社ヘリオス 低免疫原性細胞

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2010008100A1 (ja) 2012-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2010008100A1 (ja) 骨格筋細胞又は骨細胞の誘導法
Decembrini et al. Derivation of traceable and transplantable photoreceptors from mouse embryonic stem cells
CN107988256A (zh) 人亨廷顿基因敲入用重组载体及其构建方法和在模型猪构建中的应用
CN104364263B (zh) 含有层粘连蛋白和钙粘蛋白的细胞培养基底
CN104350145B (zh) 用于无饲养细胞培养牛和猪的精原干细胞的方法
DK2558137T3 (en) Methods and combination
US20060247195A1 (en) Method of altering cell properties by administering rna
JP2003521910A (ja) 網膜幹細胞の分離及び移植
CN108934168A (zh) 用于将非多能细胞重编程为多能干细胞的改进方法
WO2003085099B1 (en) A process for the preparation of stem cells from human muscle tissue and adipose tissue, and stem cells obtainable by this process
Deng et al. Stage-specific differentiation of iPSCs toward retinal ganglion cell lineage
KR20170020724A (ko) 모발 성장을 조정하기 위한 방법 및 조성물
CN105524940A (zh) 一种基于组蛋白甲基化水平的修饰提高牛克隆效率的载体、细胞及方法
KR20090131677A (ko) 신규한 줄기세포주, 이의 이용 및 배양 방법
CN113388576A (zh) 一种大鼠血管平滑肌细胞培养基及其应用
ES2764199T3 (es) Procedimiento para producir células madre multipotentes y progenitores
Ono et al. Developmental biology of musculoskeletal tissues for tissue engineers
Richardson et al. Organotypic culture of embryonic electromotor system tissues from Torpedo marmorata
WO2015036619A1 (en) A method and a cell scaffold material for cell culture
CN106086080A (zh) 一种利用微小核糖核酸提高牛克隆效率的方法
KR101429346B1 (ko) 엘라스틴 유사 인공 세포외 기질을 이용한 인공 췌장소도의 배양방법
CN101798569B (zh) 以卵裂后的发育胚胎替代卵母细胞的治疗性克隆新方法
US20100015199A1 (en) Method for suppressing generation of a teratoma
WO2015152146A1 (ja) 1倍体胚性幹細胞の培養方法
KR102156602B1 (ko) miRNA-140-5p가 함유된 젤란검 하이드로겔 조성물과 이를 이용한 연골손상 치료용 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 09798022

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2010520918

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 09798022

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1