WO2010001467A1 - 面発光表示装置 - Google Patents

面発光表示装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2010001467A1
WO2010001467A1 PCT/JP2008/061967 JP2008061967W WO2010001467A1 WO 2010001467 A1 WO2010001467 A1 WO 2010001467A1 JP 2008061967 W JP2008061967 W JP 2008061967W WO 2010001467 A1 WO2010001467 A1 WO 2010001467A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
power supply
line
display device
emitting display
transistor
Prior art date
Application number
PCT/JP2008/061967
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
秀世 仲村
Original Assignee
富士電機ホールディングス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士電機ホールディングス株式会社 filed Critical 富士電機ホールディングス株式会社
Priority to PCT/JP2008/061967 priority Critical patent/WO2010001467A1/ja
Priority to KR1020107003848A priority patent/KR101099167B1/ko
Priority to CN200880105433.6A priority patent/CN101796562A/zh
Priority to US12/733,114 priority patent/US8902133B2/en
Priority to JP2010518853A priority patent/JP5153015B2/ja
Priority to TW098105130A priority patent/TWI444968B/zh
Publication of WO2010001467A1 publication Critical patent/WO2010001467A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/131Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/121Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/121Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements
    • H10K59/1213Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements the pixel elements being TFTs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/123Connection of the pixel electrodes to the thin film transistors [TFT]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/302Details of OLEDs of OLED structures
    • H10K2102/3023Direction of light emission
    • H10K2102/3026Top emission

Definitions

  • the present invention relates to a surface-emitting display device, and mainly relates to a thin display such as an organic EL panel or a liquid crystal panel.
  • FIG. 1 A typical configuration of the panel unit of this active EL display is shown in FIG.
  • This panel unit has a configuration in which a color filter substrate 12 is bonded to a circuit substrate (TFT substrate) 11 on which a light emitting element (for example, an organic EL element), a pixel circuit, and the like are formed.
  • TFT substrate circuit substrate
  • Reference numeral 13 denotes an outer peripheral seal region.
  • FIG. 2A is a schematic diagram showing a wiring configuration of the circuit board 11.
  • the circuit board 11 includes a plurality of power supply lines 21 arranged in parallel in the vertical direction and a power supply bus 22 that bundles the power supply lines 21 and draws them to a cathode power supply terminal (GND terminal) 23.
  • a plurality of pixel circuits 24 are connected to each power line 21.
  • the circuit board 11 is generally provided with a planarizing resin layer, and unevenness caused by the TFT (Thin Film Transistor) or the like of the pixel circuit 24 is planarized by the planarizing resin layer.
  • a contact hole 27 for connecting the pixel circuit 24 and the light emitting element is provided in the planarizing resin layer.
  • Each pixel circuit 24 is connected to the data control circuit 17 through a data signal line (source signal line) 25 and is connected to the gate control circuit 18 through a scanning signal line (gate signal line) 26.
  • FIG. 2B is a schematic diagram showing only the wiring around the power supply.
  • the wiring of the power supply line 21 is often a wiring that runs in one direction instead of a solid or mesh wiring. According to such wiring, the cross-sectional area of the power supply line 21 with respect to the data signal line 25 and the scanning signal line 26 shown in FIG. 2A is reduced and the inter-wiring capacitance is reduced. Delay is suppressed. Further, when the pixel is small, there is an advantage that the configuration area of the transistor in the pixel circuit 24 can be increased as much as possible.
  • Reference numeral 16 denotes an integrated control circuit (data control circuit 17 and gate control circuit 18).
  • the pixel circuit 24 is used for driving a liquid crystal or an organic EL element, and includes a TFT 32 that is a driving transistor and a TFT 33 that is a control transistor.
  • the source and gate of the TFT 33 are connected to the data signal line 25 and the scanning signal line 26, respectively.
  • an electrode to which the voltage VDD is applied (an upper transparent electrode to which all the pixel circuits 24 are commonly connected) is an anode, and GND to which the source of the TFT 32 is connected is a cathode.
  • Reference numeral 34 denotes a capacitor.
  • FIG. 4A shows a plan view of the pixel portion.
  • 4B and 4C show cross-sectional views taken along lines AA and BB in FIG. 4A, respectively.
  • the planarizing resin layer 40 exists on the glass substrate 37.
  • the flattening resin layer 40 is provided to flatten unevenness caused by the TFTs of the pixel circuit 24 and the like.
  • the planarizing resin layer 40 is covered with an inorganic passivation film as necessary.
  • a reflective electrode 42 is formed via a base layer 41 for improving adhesion, and an insulating film 43 having an opening in the light emitting portion is formed here. Thereafter, a plurality of organic films 44 are deposited, and a transparent electrode layer 45 is formed thereon.
  • the transparent electrode layer 45 is referred to as an upper transparent electrode layer.
  • the upper transparent electrode layer 45 may be a transparent layer made of an oxide such as IZO or ITO, or may be a half mirror-like metal film having a thickness of several nanometers to several tens of nanometers.
  • FIG. 5A shows a schematic wiring diagram only for the transparent electrode layer 45.
  • FIG. 5B shows a cross-sectional view taken along the line CC of FIG. 5A. Since the transparent electrode layer 45 is an electrode common to all the pixels, it has a solid wiring structure (planar wiring structure) as indicated by reference numeral 53 in FIG. 5A.
  • the transparent electrode layer 45 is connected to a power supply bus 51 different from the above at the outer periphery of the panel and is drawn out to the terminal 52.
  • the entire surface of the transparent electrode layer 45 is covered with the barrier layer 46.
  • the above is the configuration on the circuit board 11 side shown in FIG.
  • a black matrix 47, a color filter 48, and, if necessary, a bank partition wall 39 and a color conversion layer 49 are formed on the glass substrate 38.
  • the spacer 50 may be provided as needed.
  • the circuit substrate 11 and the color filter substrate 12 are bonded together in a state where they are positioned so that pixels are properly formed.
  • the gap layer 54 is generally composed of a solid such as an adhesive, but may be composed of liquid or gas.
  • the voltage drop simply causes an increase in power consumption, and also causes an on-screen distribution of voltage applied to each light emitting element, which leads to luminance unevenness.
  • the gate control voltage of the TFT 32 fluctuates particularly when the potential of GND rises. May lead to In this case, only a few pixels in the vicinity of the power supply terminal 23 (see FIGS. 2A and 2B) to which the normal or near GND potential is applied are extremely brightly illuminated. If this state is left and the average brightness of the entire panel is set, the screen may even burn.
  • Patent Document 1 proposes a technique for suppressing such a phenomenon.
  • the second conductive layer is electrically connected to the power supply line, which is the first conductive layer, via the contact hole, whereby the first conductive layer and the second conductive layer are connected to each other.
  • a power source line having a large cross-sectional area, that is, a low electrical resistance, is formed by combining the conductive layers.
  • Patent Document 1 requires the addition of the contact hole and the second conductive layer, resulting in an increase in manufacturing cost and an increase in shape.
  • an object of the present invention is to provide a surface light emitting display device that can suppress an increase in power consumption due to luminance unevenness and wiring resistance without changing wiring materials and increasing costs.
  • the present invention includes a plurality of power supply lines in parallel, a power supply bus to which the plurality of power supply lines are connected, a plurality of pixel circuits having an internal line connected to the power supply lines, and each of the plurality of pixel circuits.
  • the present invention relates to an improvement of a surface-emitting display device having a circuit board on which a plurality of light-emitting elements driven by a transistor is provided.
  • the internal line of the pixel circuit forms a bypass path with respect to the power supply line to be connected, and forms part of the wiring forming the transistor of the pixel circuit. It is formed as follows.
  • a flattening layer for flattening unevenness formed by circuit elements on the circuit board and a flattening layer for connecting the pixel circuit and the light emitting element are formed.
  • a part of the internal line of the pixel circuit is located below the contact hole region.
  • an organic EL element is used as the light emitting element.
  • the transistor for example, a thin film transistor is used.
  • the internal line of the pixel circuit includes a first line portion having one end connected to the power supply line, and the other end provided with a comb-like branch, and at least one of the branches And a second line portion that connects one to the power line to which the one end portion is connected.
  • the first line portion is formed as a wiring that forms the source of the transistor.
  • the pixel circuit may further include a third line portion having a comb-like branch portion that meshes with the branch portion of the first line portion.
  • the third line portion is formed as a wiring that forms the drain of the transistor.
  • the present invention provides a surface light emitting display device in which another structure is added to the surface light emitting display device having the above structure in order to solve the above-described problems.
  • the power bus in the surface-emitting display device has a configuration in which a part thereof is divided by a slit extending from a power supply terminal in the direction of the connection portion in order to adjust the potential of the connection portion with each of the plurality of power lines. Have.
  • a plurality of the slits are provided, and the potential of the connection site is adjusted by adjusting the number, length, and arrangement interval of the slits.
  • an organic EL element is used as the light emitting element, and a thin film transistor is used as the transistor.
  • the internal line of the pixel circuit forms a bypass path with respect to the connected power supply line, so that the electric resistance of the power supply line is reduced, thereby suppressing luminance unevenness and reducing power consumption. Can be achieved.
  • the bypass path is configured by using a part of the wiring forming the transistor of the pixel circuit and the contact hole region, the above-described effect can be obtained without reducing the configuration area of the transistor.
  • FIG. 4B is a cross-sectional view taken along line AA in FIG. 4A. It is sectional drawing by the BB line of FIG. 4A. It is a top view which shows the upper common electrode of the solid wiring structure common to all the pixels. It is sectional drawing by CC line of FIG. 5A.
  • FIG. 7A It is a schematic diagram which shows the whole structure of the circuit board in the surface emitting display apparatus which concerns on embodiment of this invention. It is a schematic diagram which shows an example of the wiring structure of a pixel circuit. It is sectional drawing by the DD line of FIG. 7A. It is sectional drawing by the EE line of FIG. 7A. It is a general view of a power supply bus (cathode side). It is an enlarged view of a slit part.
  • FIG. 6 is a schematic diagram of the circuit board 110 in the surface-emitting display device according to the present embodiment.
  • the surface-emitting display device according to this embodiment has the same configuration as the surface-emitting display device shown in FIGS. 1 to 5B except for the configuration of the circuit board 110. Therefore, the configuration of the circuit board 110 will be mainly described below.
  • the circuit board 110 is provided with a power supply line 210, a power supply bus 220, and a pixel circuit 240. These correspond to the power supply line 21, the power supply bus 22, and the pixel circuit 24 shown in FIG. 2A, respectively.
  • the pixel circuit 240 has the configuration illustrated in FIG. 3, similarly to the pixel circuit 24 illustrated in FIG. 2A.
  • FIG. 7A schematically shows an example of the wiring structure of the pixel circuit 240.
  • the gate wiring pattern 55 is formed as a first-layer metal wiring pattern
  • the source wiring pattern 56, the insulating layer 61 (see FIG. 7C) and the Si layer 29 are formed on the gate wiring pattern 55
  • the drain wiring pattern 57 and the power supply line 210 are respectively formed as second-layer metal wiring patterns.
  • the gate control element region 58 is provided in a form adjacent to the gate wiring pattern 55.
  • the gate control element region 58 is provided with a TFT (Thin Film Transistor) 33 and a capacitor 34 shown in FIG. 3, and a data signal line (source signal line) 25 and a second layer metal wiring pattern.
  • a scanning signal line (gate signal line) 26 which is a one-layer metal wiring pattern is connected.
  • the source wiring pattern 56 is provided as a wiring for forming the source of the TFT 32 shown in FIG.
  • the source wiring pattern 56 has branch ends 56 a and 56 b that are parallel to the power supply line 210 by connecting the base end to the point Pa of the power supply line 210 and branching the tip end in a comb shape. Yes.
  • the drain wiring pattern 57 is provided as a wiring for forming the drain of the TFT 32.
  • the drain wiring pattern 57 has a base end portion located above the bypass forming wiring pattern 59, a branch portion 57 a extending from the base end portion between the branch portions 56 a and 56 b of the source wiring pattern 56, and the base end And a branch portion 57b extending between the branch portion 56b and the power supply line 210. That is, the drain wiring pattern 57 has a comb-like branch portion that meshes with the comb-like branch portion of the source wiring pattern 56.
  • the number of branches of the source wiring pattern 56 and the number of branches of the drain wiring pattern 57 may be three or more.
  • FIG. 7B and 7C show a DD sectional view and an EE sectional view of FIG. 7A, respectively.
  • the bypass forming wiring pattern 59 which is the first layer metal wiring pattern, is electrically connected at one end to the source wiring pattern 56 (the tip of the branching portion 56a) via the contact hole 60a. The other end is electrically connected to the power line 210 (point Pb in FIG. 7A) via the contact hole 60b. Therefore, the source wiring pattern 56 and the bypass forming wiring pattern 59 constitute a series of bypass lines 66 that exit from the power supply line 210 and return to the power supply line 210 again.
  • the base end portion of the drain wiring pattern 57 is disposed on the bypass forming wiring pattern 59 via the insulating layer 61 and the Si layer 29.
  • a region of a contact hole 27 that connects the drain wiring pattern 57 and an EL light emitting element (not shown) is formed on the base end portion of the drain wiring pattern 57.
  • the bypass forming wiring pattern 59 is located below the region of the contact hole 27.
  • reference numeral 37 denotes a glass substrate
  • reference numeral 40 denotes a planarizing resin layer
  • reference numeral 62 denotes a passivation layer
  • reference numeral 41 denotes a reflective electrode layer or a base layer.
  • the above-described bypass line 66 constituted by the source wiring pattern 56 and the bypass forming wiring pattern 59 is formed in each pixel circuit 240.
  • the bypass line 66 is connected in parallel to the power line 210. Therefore, in each power supply line 210 shown in FIG. 6, the electrical resistance of the part where the bypass line 66 is connected in parallel is lowered.
  • the decrease in the electrical resistance suppresses the voltage drop (increase) in each power supply line 210, thereby reducing power consumption. Further, the decrease in the electrical resistance makes the voltage applied to the light emitting elements of the pixel circuits 240 connected to the power supply lines 210 uniform, so that so-called luminance unevenness is reduced.
  • the bypass line 66 is configured by using the source wiring pattern 56 provided as a wiring for forming the source of the TFT 32, so that the formation area of the transistor in the pixel circuit 240 can be easily reduced. Can be realized. That is, the bypass line 66 can be realized without securing a special arrangement space in the pixel circuit 240.
  • the end portion of the gate wiring pattern 55 is positioned below the power supply line 210. However, the end portion may not be positioned below the power supply line 210. .
  • slits 71 are formed in an upper line portion 221 to which one end of each power supply line 210 is commonly connected and a lower line portion 222 to which the other end of each power supply line 210 is commonly connected.
  • a plurality of slits 71 are provided from both ends of the line portion 221 (222) along the longitudinal direction of the line portion 221 (222). These slits 71 have a shorter length as they are located on the inner side (pixel region side) of the line portion 221 (222), and among the portions divided by them, the line portion 221 (222). It is formed so that the width is narrower toward the inside.
  • the electrical resistance between the power supply terminal 230 and each power supply line 210 is averaged by the slit 71, so that the luminance unevenness as described above is effectively suppressed.
  • a slit group extending from one end of the line portion 221 (222) (the end close to the power supply terminal 230) to the other end may be provided. Good. In this case, the number, interval, and length of the slits are appropriately set so that the electric resistance between the power supply terminal 230 and each power supply line 210 is averaged.
  • the data signal line 25 and the scanning signal line 26 intersect with the power supply bus 220 while maintaining insulation, but do not necessarily intersect with each other. Therefore, as shown by hatching and reference numeral 220a in FIG. 6, the electrical resistance of the power supply bus 220 can be reduced by laminating a conductive layer in a portion where the scanning signal lines 26 do not intersect. Note that although the scanning signal line 26 does not intersect the right line of the bus 220, a conductor is laminated in the same form as the left line in order to achieve electrical resistance symmetry with the left line.
  • the panel pixel size is 60 ⁇ m ⁇ 180 ⁇ m ⁇ RGB
  • the number of pixels is 240 RGB ⁇ 320 QVGA
  • the screen size is about 3 inches
  • the allowable width of the power supply bus is about 2 mm
  • the power supply terminals are drawn out in two places.
  • approximately 8 ⁇ 8 ⁇ m-wide power lines 210 that linearly connect the 320 vertical pixels are arranged, and both ends thereof are connected to the power bus 220.
  • a circuit pattern such as a transistor was formed with a wiring having a width of about 3 to 5 ⁇ m.
  • Each pixel is controlled by connecting signal lines 25 and 26 to a control IC (an integrated circuit including the data control circuit 17 and the gate control circuit 18) placed outside the screen.
  • the source wiring pattern 56 of the main transistor (TFT 32 in FIG. 3) has the same potential as the cathode.
  • a line pattern having a bypass structure was formed.
  • a bypass forming wiring pattern 59 passes under the contact hole 27 of the planarizing resin layer 40 where a normal circuit pattern is not placed.
  • the structure is as follows. Of course, the design is made so that the insulating film is sandwiched where the wiring intersects.
  • the source wiring pattern 56 and the power supply line 210 were connected to the bypass forming wiring pattern 59 through the contact holes 60a and 60b, respectively, thereby forming the in-pixel bypass line 66.
  • the intra-pixel bypass line 66 is connected in parallel to the power supply line 210. In this case, the wiring resistance could be reduced by about 30% compared to the resistance of the power supply line 210 alone.
  • the slit 71 has a shape whose outer periphery is closed in the power supply bus 220, and the slit 72 has a shape whose outer periphery is not closed in the power supply bus 220.
  • the TFT substrate (circuit board 110 shown in FIG. 6)
  • a 400 nm MoCr film was sputter-deposited on an alkali-free glass (AN-100: Asahi Glass) having a size of 200 mm ⁇ 200 mm ⁇ thickness 0.7 mm.
  • AN-100 Asahi Glass
  • a predetermined metal pattern of the first layer including the power supply bus pattern shown in FIG. 8A was formed by photolithography.
  • an inorganic insulating film constituting the insulating layer 61 (see FIG. 7C) was formed on the metal pattern, and an amorphous Si layer was formed as the Si layer 29 thereon.
  • a second MoCr film was sputtered to a thickness of 300 nm, and a pattern was formed by photolithography.
  • the second layer of MoCr film forms the power supply line 210 connected to the power supply bus 220 at both ends while connecting the 320 vertical pixels.
  • the second-layer MoCr film was also used as a signal line 26 straddling the power bus 220 made of the first-layer metal.
  • the power bus 220 has a structure having a multilayer wiring portion 220a partially.
  • the MoCr layers stacked one above the other were connected by a plurality of contact holes previously opened in the insulating film by dry etching.
  • a passivation film SiN 300 nm
  • openings for connecting the organic EL elements and terminal openings were formed by dry etching.
  • a planarizing resin layer 40 having a thickness of about 2 ⁇ m was formed by photolithography to alleviate the wiring step.
  • a contact hole 27 having a loose taper angle was also formed at the connection between the TFT and the organic EL element.
  • the TFT substrate was baked at about 220 ° C. for about 1 hour to remove moisture from the planarizing resin layer 40. That is, there is no change in the production and process of a normal amorphous Si-TFT substrate.
  • an organic EL element was formed.
  • an SiO 2 passivation film having a thickness of 300 nm was formed on a TFT substrate by sputtering, and openings were formed in contact hole portions and terminal portions by dry etching.
  • IZO as an underlayer 41 for improving adhesion was formed by sputtering at 50 nm.
  • an RF-planar magnetron was used as a sputtering apparatus, and Ar was used as a gas.
  • the IZO layer is connected to the TFT through the contact hole 27 provided in the planarizing resin layer 40 and the passivation layer 62.
  • an Ag alloy film of 100 nm is formed on the IZO layer by sputtering, and a resist agent “OFRP-800” (trade name, manufactured by Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd.) is applied to the IZO layer.
  • Each of the reflective electrodes 42 was formed in an island shape.
  • An IZO film having a thickness of 30 nm was formed thereon, and an island-shaped pattern was formed by the same process so as to cover the reflective electrode 42 made of Ag alloy.
  • the underlayer 41 is also patterned at the same time and separated into individual electrodes q.
  • a 1 ⁇ m novolak resin film (“JEM-700R2” manufactured by JSR) is applied on the island-shaped reflective electrode 42 covered with IZO by spin coating, and a photolithographic method is performed so as to open a window at a site to emit light.
  • JEM-700R2 manufactured by JSR
  • an area-opening metal mask having a square window at a position corresponding to the display portion was applied. Further, the substrate was moved to a CVD apparatus without breaking the vacuum, and SiN as a barrier layer 46 was formed on the entire surface with a thickness of 2 ⁇ m.
  • non-alkali glass (Eagle 2000: manufactured by Corning) having a thickness of 200 mm ⁇ 200 mm ⁇ 0.7 mm in thickness and a black matrix 47 having a thickness of 1 ⁇ m (CK-7001: manufactured by Fuji Film ARCH) was formed by a photolithographic method.
  • the color filters 48 are formed in red (CR-7001: manufactured by Fuji Film ARCH), green (CG-7001: manufactured by Fuji Film ARCH), and blue (CB-7001: manufactured by Fuji Film ARCH) by a photolithographic method. did. All are strip-shaped with a thickness of about 1.5 ⁇ m.
  • a bank structure in which strip-shaped partition walls 39 extend on the black matrix in the same direction as the strips of the color filter was formed by photolithography.
  • the bank partition wall has a width of about 14 ⁇ m and a height of about 5 ⁇ m.
  • the same photosensitive resin was applied again on this, and the spacer 50 was formed by the photolithographic method.
  • the spacer 50 has a diameter of about 15 ⁇ m and a height of about 2 ⁇ m, and is a position hidden by the black matrix.
  • this color filter substrate is heated and dried, it is set in a multi-nozzle type inkjet device (landing accuracy of about ⁇ 5 ⁇ m) set in an environment of oxygen 50 ppm and nitrogen 50 ppm or less, and a marker made of a black matrix.
  • a multi-nozzle type inkjet device set in an environment of oxygen 50 ppm and nitrogen 50 ppm or less, and a marker made of a black matrix.
  • the organic EL substrate and the color filter substrate were moved to a bonding apparatus maintained in an environment of oxygen 5 ppm and moisture 5 ppm or less. Then, set the process surface of the color filter substrate facing up, and apply an epoxy UV curing adhesive (XNR-5516: manufactured by Nagase ChemteX Corporation) to the outer periphery of each of the multiple screens using a dispenser. After forming a so-called bank, a thermosetting epoxy adhesive having a lower viscosity was dropped around the center of each screen. As the dropping device, a rotary mechanical metering valve having a discharge accuracy of 5% or less was used.
  • an epoxy UV curing adhesive XNR-5516: manufactured by Nagase ChemteX Corporation
  • the TFT substrate on which the organic EL element is formed is set with the process surface facing downward, the pressure is reduced to about 10 Pa with the color filter substrate facing the process surface, and then about 30 ⁇ m. Both substrates were brought close to each other in parallel, and after the outer peripheral sealing material was in contact with the organic EL substrate, the pixel positions of both substrates were aligned by an alignment mechanism, and then a slight load was applied while returning to atmospheric pressure. The dripped thermosetting epoxy adhesive spreads to the periphery of the panel and stopped when the tip of the spacer of the color filter substrate contacted the TFT substrate with an organic EL element. Then, ultraviolet rays were applied to the outer peripheral seal portion from the color filter substrate side as a mask and temporarily cured, and then taken out to the general environment.
  • the luminance unevenness when the entire panel is lit is about 40% (depending on the current value) on the entire screen.
  • the power supply line 210 in which the resistance is reduced by about 30% by the bypass structure of the present invention is used.
  • the luminance unevenness under the same conditions could be reduced to about 30%.
  • the power supply bus 220 having the slits 71 and 72 is used in combination with this, the luminance unevenness under the same conditions can be reduced to about 10 to 20%, which is hardly understood.
  • the power consumed by the wiring can be reduced by suppressing the GND potential rise.
  • a coefficient for flatly correcting the one-dimensional luminance distribution along the power supply line 210 is obtained by simulation or the like, and this coefficient is set in the image control circuit.
  • the one-dimensional luminance distribution may be corrected by software.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

 並列する複数の電源線(210)と、この複数の電源線(210)が接続される電源バス(220)と、電源線(210)に接続される内部線路(66)を有した複数の画素回路(240)と、複数の画素回路(240)それぞれが備えるトランジスタによって駆動される複数の発光素子と、を形成した回路基板(110)を有する。画素回路(240)の内部線路(66)は、接続される電源線(210)に対してバイパス路を構成するように、かつ、画素回路(240)のトランジスタを形成する配線の一部を構成するように形成されている。

Description

面発光表示装置
 本発明は、面発光表示装置に関し、主に有機ELパネルや液晶パネルなどの薄型ディスプレイに関する。
 薄型ディスプレイの一例として、トップエミッション構造のアクティブ方式有機ELディスプレイが知られている。このアクティブ方式ELディスプレイのパネルユニットの代表的な構成を図1に示す。このパネルユニットは、発光素子(例えば、有機EL素子)や画素回路等が形成された回路基板(TFT基板)11にカラーフィルタ基板12を貼り合わせた構成を有する。なお、符号13は外周シール領域を示す。
 図2Aは、上記回路基板11の配線構成を示す模式図である。回路基板11には、縦方向に並列する複数の電源線21と、これらの電源線21を束ねて陰極電源端子(GND端子)23に引き出す電源バス22とが存在する。各電源線21には、それぞれ複数の画素回路24が接続されている。
 この回路基板11では、通例として、平坦化樹脂層が設けられ、上記画素回路24のTFT(Thin Film Transistor)等によって生じた凹凸がこの平坦化樹脂層によって平坦化される。この平坦化樹脂層には、画素回路24と発光素子とを結ぶためのコンタクトホール27が設けられる。
 各画素回路24は、データ信号線(ソース信号線)25を介してデータ制御回路17と接続され、また、走査信号線(ゲート信号線)26を介してゲート制御回路18と接続されている。
 図2Bは、電源周りの配線だけを抽出して示した模式図である。図示のように、電源線21の配線には、ベタ状やメッシュ状の配線でなく、1方向に走る配線がよく用いられる。このような配線によれば、図2Aに示すデータ信号線25および走査信号線26に対する電源線21の横断面積が低減されて、配線間容量が減少するので、この配線間容量に起因した信号の遅延が抑制される。また、画素が小さい場合に、画素回路24におけるトランジスタの構成面積を少しでも増やすことができるという利点も得られる。符号16は、集積化された制御回路(データ制御回路17およびゲート制御回路18)を示す。
 画素回路24の代表的構成を図3に示す。この画素回路24は、液晶や有機EL素子などの駆動に使用されるものであり、駆動用トランジスタであるTFT32と、制御用トランジスタであるTFT33とを備えている。TFT33のソースおよびゲートは、それぞれデータ信号線25および走査信号線26に接続されている。
 この画素回路24において、電圧VDDが印加される電極(全ての画素回路24が共通接続される上部透明電極)は陽極であり、また、TFT32のソースが接続されるGNDは陰極である。符号34は、キャパシタを示している。
 次に、図1に示すパネルに設けられた画素部の構造について説明する。図4Aは、画素部の平面図を示す。また、図4Bおよび図4Cは、それぞれ図4AのA-A線およびB-B線による断面図を示している。
 図4B,4Cに示すように、ガラス基板37上には、平坦化樹脂層40が存在する。この平坦化樹脂層40は、前述したように、画素回路24のTFT等によって生じた凹凸を平坦化するために設けられている。この平坦化樹脂層40は、必要に応じて、無機のパッシベーション膜で覆われる。
 平坦化樹脂層40上には、密着性を良くするための下地層41を介して反射電極42が形成され、ここに発光部に開口のある絶縁膜43が形成される。その後、複数の有機膜44が蒸着され、その上に透明電極層45が成膜される。ここでは、透明電極層45を上部透明電極層と呼ぶ。この上部透明電極層45としては、IZO,ITOなどの酸化物からなる透明な層の場合もあれば、ハーフミラー状の厚さ数nm~十数nmの金属膜の場合もある。
 図5Aは、透明電極層45についてのみの配線模式図を示す。また、図5Bは、図5AのC-C線による断面図を示す。透明電極層45は、全ての画素に共通の電極であるので、図5Aに符号53で示すように、ベタ配線構造(面状の配線構造)を有する。この透明電極層45は、パネル外周部で前述とは別の電源バス51に接続されて、端子52に引き出される。そして透明電極層45は、その全面がバリア層46で覆われる。
 以上は、図1に示した回路基板11側の構成である。
 一方、図1のカラーフィルタ基板12側においては、ガラス基板38上にブラックマトリクス47、カラーフィルタ48、更に必要に応じて、バンク隔壁39や色変換層49が形成される。勿論、バンク隔壁39や色変換層49を使わない方式もある。更に、必要に応じて、スペーサ50が設けられることもある。
 上記回路基板11とカラーフィルタ基板12は、画素が適正に形成されるように位置決めされた状態で貼り合わされる。ギャップ層54は、一般的には接着剤などの固体で構成されるが、液体や気体で構成される場合もある。
 ところで、図2Aおよび図2Bに示すような回路基板11では、プリント基板のような厚膜配線が困難であるため、配線抵抗が無視できない。したがって、特に、有機ELパネルのような電流駆動自発光素子を用いるディスプレイの場合には、液晶などを用いたディスプレイよりも電源線21を流れる電流が大きくなるため、該電源線21や電源バス22での電圧降下(上昇)が大きくなる。
 上記電圧降下(上昇)は、まず単純に、消費電力の増加を招く上、各発光素子にかかる電圧の画面内分布を生じさせ、これは輝度ムラにつながる。
 また、画素回路24が、図3に示すような構成の場合、特にGNDの電位が上がると、TFT32のゲート制御電圧が変動してしまうため、僅かな電位の面内分布でも、極めて大きな輝度ムラにつながることがある。この場合、正規もしくはそれに近いGND電位が与えられる電源端子23(図2Aおよび図2B参照)近傍の僅かな画素だけが極端に明るく光ることとなる。そして、この状態を放置して、パネル全体の平均的輝度を設定すると、画面が焼きついてしまうことさえある。
 そこで、特許文献1は、このような現象を抑制するための技術を提案している。この特許文献1に記載の技術は、第1の導電体層である電源線にコンタクトホールを介して第2の導電層を電気的に接続し、これによって、第1の導電体層と第2の導電体層を併合した断面積の大きな、つまり、電気抵抗の低い電源線路を形成するものである。
特許第3770368号公報
 しかし、上記特許文献1に記載の技術は、上記コンタクトホールおよび第2の導電層を付加する必要があるため、製造コストの上昇および形状の大型化を招く。
 従って、本発明の課題は、配線材料の変更や、コストアップを伴うことなく輝度ムラや配線抵抗による消費電力増加を抑制することができる面発光表示装置を提供することにある。
 本発明は、並列する複数の電源線と、該複数の電源線が接続される電源バスと、前記電源線に接続される内部線路を有した複数の画素回路と、該複数の画素回路それぞれが備えるトランジスタによって駆動される複数の発光素子と、を形成した回路基板を有する面発光表示装置の改良に係るものである。前記課題を解決するため、前記画素回路の内部線路は、接続される前記電源線に対してバイパス路を構成するように、かつ、該画素回路の前記トランジスタを形成する配線の一部を構成するように形成されている。
 本発明の実施形態では、前記回路基板上の回路要素によって形成される凹凸を平坦化するための平坦化層と、前記画素回路と前記発光素子との間を結ぶために前記平坦化層に形成されたコンタクトホール領域と、が備えられ、前記画素回路の内部線路の一部が前記コンタクトホール領域の下方に位置される。
 前記発光素子としては、例えば、有機EL素子が使用される。また、 前記トランジスタとしては、例えば、薄膜トランジスタが使用される。
 実施形態では、前記画素回路の内部線路は、前記電源線に接続される一端部と、櫛歯状の分岐部を備えた他端部とを有する第1の線路部と、前記分岐部の少なくとも1つを前記一端部が接続される前記電源線に接続する第2の線路部と、を備える。そして、前記第1の線路部は、前記トランジスタのソースを形成する配線として形成される。
 前記画素回路は、前記第1の線路部の前記分岐部と噛み合う櫛歯状の分岐部を有する第3の線路部をさらに備えることができる。この第3の線路部は、前記トランジスタのドレンを形成する配線として形成される。
 また、本発明は、前記の課題を解決するため、上記の構成を有した面発光表示装置に更に別の構成を付加した面発光表示装置を提供する。この面発光表示装置における前記電源バスは、前記複数の電源線それぞれとの接続部位の電位を調整するために、電源端子から前記接続部位の方向に延びるスリットによってその一部が分割された構成を有する。
 本発明の実施形態では、前記スリットが複数設けられ、該スリットの数、長さおよび配列間隔の調整によって前記接続部位の電位が調整される。
 本発明においても、前記発光素子として、例えば有機EL素子が使用され、また、前記トランジスタとして、例えば薄膜トランジスタが使用される。
 本発明によれば、画素回路の内部線路が、接続される電源線に対してバイパス路を構成するので、該電源線の電気抵抗が減少され、これによって、輝度ムラの抑制と消費電力の低減を図ることができる。しかも、上記バイパス路が画素回路のトランジスタを形成する配線の一部やコンタクトホール領域を用いて構成されるので、上記トランジスタの構成面積を縮小することなく、上記の効果を得ることが可能である。
 また、本発明によれば、電源端子から各電源線の接続部位の方向に延びるスリットによって電源バスの一部を分割して、各電源線の接続部位の電位を調整する手段がさらに設けられる。これによって、材料や膜厚などのプロセスの変更や額縁の増大などを伴うことなく、極めて高い輝度ムラ抑制作用を得ることが可能であり、高品質の面発光表示装置を安価に実現することができる。
一般的なトップエミッション型の有機ELパネルユニットを示す全体図である。 従来のTFT基板の陰極配線の全体構成を示す模式図である。 従来のTFT基板の陰極配線の模式図である。 一般的なTFT基板の画素回路の例を示す回路図である。 トップエミッション型の有機ELパネルの画素部を示す平面図である。 図4AのA-A線による断面図である。 図4AのB-B線による断面図である。 全画素に共通するベタ配線構造の上部共通電極を示す平面図である。 図5AのC-C線による断面図である。 本発明の実施形態に係る面発光表示装置における回路基板の全体構成を示す模式図である。 画素回路の配線構造の一例を示す模式図である。 図7AのD-D線による断面図である。 図7AのE-E線による断面図である。 電源バス(陰極側)の全体図である。 スリット部の拡大図である。
符号の説明
 25 データ信号線(ソース信号線)
 26 走査信号線(ゲート信号線)
 27 コンタクトホール
 55 ゲート配線パターン
 56 ソース配線パターン
 57 ドレン配線パターン
 59 バイパス形成用配線パターン
 210 電源線
 220 電源バス
 230 電源端子
 240 画素回路
 71,72 スリット
 以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。
 図6は、本実施形態に係る面発光表示装置における回路基板110の模式図である。この図6では、図2Aに示した回路基板11の要素と同一の要素に共通する符号を付してある。
 本実施形態に係る面発光表示装置は、回路基板110の構成を除き、図1~図5Bに示した面発光表示装置と同様の構成を有する。したがって、以下においては、主として回路基板110の構成について説明する。
 回路基板110には、電源線210、電源バス220および画素回路240が設けられている。これらは、図2Aに示す電源線21、電源バス22および画素回路24にそれぞれ対応するものである。なお、画素回路240は、図2Aに示す画素回路24と同様に、図3に例示したような構成を有する。
 図7Aは、画素回路240の配線構造の一例を模式的に示す。この配線構造では、ゲート配線パターン55が第1層のメタル配線パターンとして形成され、かつ、このゲート配線パターン55上に絶縁層61(図7C参照)およびSi層29を介してソース配線パターン56、ドレン配線パターン57および上記電源線210がそれぞれ第2層のメタル配線パターンとしてそれぞれ形成されている。
 ゲート制御用素子領域58は、ゲート配線パターン55に隣接する形態で設けられている。このゲート制御用素子領域58には、図3に示すTFT(Thin Film Transistor)33およびキャパシタ34が設けられ、かつ、第2層のメタル配線パターンであるデータ信号線(ソース信号線)25および第1層のメタル配線パターンである走査信号線(ゲート信号線)26が接続されている。
 ソース配線パターン56は、図3に示すTFT32のソースを形成する配線として設けられている。このソース配線パターン56は、基端部が電源線210のPa点に接続され、かつ、先端部を櫛歯状に分岐することによって、電源線210に平行する分岐部56a、56bを形成している。
 一方、ドレン配線パターン57は、上記TFT32のドレンを形成する配線として設けられている。このドレン配線パターン57は、基端部がバイパス形成用配線パターン59の上方に位置し、この基端部から上記ソース配線パターン56の分岐部56a、56b間に延びる分岐部57aと、該基端部から上記分岐部56bと電源線210との間に延びる分岐部57bとを有している。つまり、このドレン配線パターン57は、ソース配線パターン56の櫛歯状の分岐部と噛み合う櫛歯状の分岐部を有する。
 なお、ソース配線パターン56の分岐数およびドレン配線パターン57の分岐数は、3以上であってもよい。
 図7Bおよび図7Cは、それぞれ図7AのD-D断面図およびE-E断面図を示している。
 図7Bに示すように、第1層のメタル配線パターンである上記バイパス形成用配線パターン59は、一端部がコンタクトホール60aを介してソース配線パターン56(分岐部56aの先端部)に電気的に接続され、また、他端部がコンタクトホール60bを介して電源線210(図7AのPb点)に電気的に接続されている。
 したがって、ソース配線パターン56およびバイパス形成用配線パターン59は、電源線210から出て再び電源線210に戻る一連のバイパス線路66を構成している。
 一方、ドレン配線パターン57の基端部は、絶縁層61およびSi層29を介してバイパス形成用配線パターン59上に配置されている。このドレン配線パターン57の基端部上には、該ドレン配線パターン57と図示していないEL発光素子とを結ぶコンタクトホール27の領域が形成されている。この結果、バイパス形成用配線パターン59は、上記コンタクトホール27の領域の下方に位置されていることになる。
 上記のようにバイパス形成用配線パターン59をコンタクトホール27の領域の下方に位置させることは、以下のような利点をもたらす。
 すなわち、コンタクトホール27の下では、応力や凹凸の懸念から、トランジスタ等の素子パターンを配置することがあまり行われない。したがって、コンタクトホール27の領域の下方にバイパス形成用配線パターン59を設ければ、このバイパス形成用配線パターン59を形成することによる画素内の有効面積の減少を回避することができる。
 なお、図7B、図7Cにおいて、符号37はガラス基板を、符号40は平坦化樹脂層を、符号62はパッシべーション層を、符号41は反射電極層または下地層をそれぞれ示している。
 本発明に係る面発光表示装置よれば、ソース配線パターン56およびバイパス形成用配線パターン59によって構成される上記のバイパス線路66が各画素回路240において形成される。このバイパス線路66は、電源線210に並列接続されている。したがって、図6に示す各電源線210においては、上記バイパス線路66が並列接続された部位の電気抵抗が低下されることになる。
 上記電気抵抗の低下は、各電源線210における電圧降下(上昇)を抑制するので、消費電力の低減をもたらす。また、上記電気抵抗の低下は、該各電源線210に接続された各画素回路240の発光素子に印加される電圧を一様化するので、いわゆる輝度ムラの低減をもたらす。
 上記バイパス線路66は、前記したように、TFT32のソースを形成する配線として設けられたソース配線パターン56を利用して構成されるので、画素回路240におけるトランジスタの形成面積を縮小することなく容易に実現することができる。つまり、上記バイパス線路66は、画素回路240内に特別な配置スペースを確保することなく実現することができる。
 なお、図7Aに示すように、本実施形態ではゲート配線パターン55の端部を電源線210の下方に位置させているが、この端部を電源線210の下方に位置させないようにしてもよい。
 次に、図6に示す電源バス220について説明する。この電源バス220は、各電源線210の一端が共通接続された上線路部221、該各電源線210の他端が共通接続された下線路部222にそれぞれスリット71を形成してある。
 スリット71は、線路部221(222)の両端から該線路部221(222)の長手方向に沿って複数本設けられている。これらのスリット71は、線路部221(222)の内側(画素領域側)に位置するものほど長さが短くなるように、かつ、それらによって分割された各部分のうち、線路部221(222)の内側に位置するものほど幅が狭くなるように形成されている。
 この構成によれば、各電源線210の内、電源端子230からの距離が近いものほど該電源端子230からの電気抵抗が高くなるので、いわゆる輝度ムラが低減される。
 すなわち、上記スリット71を設けない場合には、各電源線210の内、電源端子230からの距離が短い電源線210ほど該電源端子230からの電気抵抗が低くなるので、電源端子230に近い電源線210を介して給電される発光素子の輝度が、電源端子230から離れた電源線210を介して給電される発光素子の輝度よりも高くなるという輝度ムラが発生する。
 これに対して、上記スリット71を設けた場合には、このスリット71によって電源端子230と各電源線210間の電気抵抗が平均化されるので、上記のような輝度ムラが効果的に抑制される。
 なお、電源端子230が一個のみ設けられている場合には、線路部221(222)の一端部(電源端子230に近い側の端部)から他端部に向って延びるスリット群を設ければよい。この場合、スリットの数、間隔および長さは、電源端子230と各電源線210間の電気抵抗が平均化されるように適宜設定される。
 次に、電源バス220の更なる低抵抗化を考える。データ信号線25や走査信号線26は、絶縁を保ちつつ電源バス220と交差するが、必ずしも全面で交差する訳ではない。そこで、図6においてハッチングおよび符号220aを付して示したように、走査信号線26が交差しない部分に導電層を積層することによって、電源バス220の電気抵抗を低減することができる。
 なお、バス220の右側線路は走査信号線26が交差しないが、左側線路との電気抵抗の対称性を図るため、左側線路と同様の形態で導電体を積層してある。
 [実施例]
 図6、図7A、図7Bおよび図7Cに示す構成に基づく実施例について説明する。パネルの画素寸法は60μm×180μm×RGB、画素数は横240RGB×縦320のQVGA、画面サイズは約3inch、電源バスの許容幅はおおよそ2mm、電源端子の引き出しは2箇所である。
 画面内では、縦320個の各画素を直線的に結ぶ約8μm幅の電源線210が、240×3本配置され、それらの両端を電源バス220に接続した。そして、各画素内では、3~5μm程度の幅の配線で、トランジスタなどの回路パターンを形成した。また、各画素の制御は、画面外に置かれた制御IC(データ制御回路17およびゲート制御回路18を含む集積回路)と信号線25,26を接続することによって行った。
 陰極側電源線パターンを設計する上では、主要トランジスタ(図3のTFT32)のソース配線パターン56が陰極と同電位であることに着目し、このソース配線パターン56と電源線210とを画素の長手方向2点で接続することによって、バイパス構造を持つ線路パターンを形成した。その際、画素内スペースを有効に活用するため、図7A、図7Bに示すように、通常回路パターンが置かれない平坦化樹脂層40のコンタクトホール27の下をバイパス形成用配線パターン59がくぐるような構造とした。勿論、配線が交差するところは、絶縁膜を挟むように設計した。
 ソース配線パターン56および電源線210は、それぞれコンタクトホール60aおよび60bを介してバイパス形成用配線パターン59に接続し、これによって、画素内バイパス線66を形成した。
 画素内バイパス線66は、電源線210に並列接続される。この場合、電源線210単体の抵抗に比して、配線抵抗を3割程度削減することができた。
 電源バス220に関しては、図8Aに示すように、図8B(図8AのX部の拡大図)に示すスリット71、72による6分割構造部を4箇所もつパターンを採用した。図8Aのパネルは、基本的には左右対称であるので、半分の画素数に対応する120×RGB=360の1/6である60本の電源線210を1ブロックとして考え、スリット71、72で分割された部分の幅を電源端子230から個々のブロックに至る距離の比に対応するように設定した。
 なお、スリット71、72の幅は、電源バス全体の幅約2mmに比べて極めて小さい(約10μm)。また、スリット71は電源バス220内で外周が閉じた形状を有し、スリット72は電源バス220内で外周が閉じていない形状を有する。
 TFT基板(図6に示す回路基板110)の製作においては、まず、200mm×200mm×厚さ0.7mmの無アルカリガラス(AN-100:旭硝子製)上に、MoCr膜400nmをスパッタ成膜し、フォトリソグラフ法によって、図8Aに示す電源バスパターンを含む第1層目の所定のメタルパターンを形成した。
 次に、このメタルパターン上に絶縁層61(図7C参照)を構成する無機絶縁膜を形成し、この上にSi層29としてアモルファスSi層を形成した。その後、2層目のMoCr膜を300nmの厚さでスパッタ成膜し、フォトリソグラフ法によってパターンを形成した。2層目のMoCr膜は、縦320個の各画素を結びつつ電源バス220と両端でつながる電源線210を形成する。また、この2層目のMoCr膜は、第1層メタルで作られた電源バス220上をまたぐ信号線26としても利用した。しかし、信号線として使わないスペースが存在するので、図6で示すように、電源バス220が部分的に多層配線部220aをもつ構造とした。上下に積層されたMoCr層は、絶縁膜にドライエッチングによって事前に開けた複数のコンタクトホールによってつなげた。
 2層目のMoCr膜形成後は、パッシベーション膜(SiN 300nm)をCVD装置で成膜し、有機EL素子接続用の開口や、端子の開口をドライエッチングで形成した。次に、厚さ約2μmの平坦化樹脂層40をフォトリソグラフ法によって形成し、配線段差を緩和させた。また、TFTと有機EL素子との接続部にもテーパ角のゆるいコンタクトホール27を形成した。フォトプロセス後、TFT基板を約220℃で約1時間ベークして、平坦化樹脂層40の水分を除去した。即ち、通常のアモルファスSi-TFT基板の製作とプロセス上は何ら変らない。
 次に、有機EL素子を形成した。まず、TFT基板上に厚さ300nmのSiOパッシベーション膜をスパッタ成膜し、ドライエッチングによって、コンタクトホール部や端子部に開口を設けた。次に、密着性を上げるための下地層41としてのIZOを50nmスパッタ成膜した。このとき、スパッタ装置としてRF-プレーナマグネトロンを使用し、また、ガスとしてArを使用した。
 このIZO層は、平坦化樹脂層40とパッシベーション層62に設けられたコンタクトホール27を介してTFTと接続する。次に、このIZO層上にAg合金を100nmスパッタ成膜し、これにレジスト剤「OFRP-800」(商品名、東京応化製)を塗布した後、露光・現像し、ウエットエッチングによって、サブピクセルごとに島状に分離した反射電極42を形成した。これにIZOを30nm成膜し、同様のプロセスでAg合金の反射電極42をカバーするように島状のパターンを形成した。この際、前述の下地層41も同時にパターニングされ、個々の電極qに分離される。次に、IZOでカバーされた島状の反射電極42上に1μmのノボラック系樹脂膜(「JEM-700R2」JSR製)をスピンコートで塗布し、発光させる部位に窓を開けるようにフォトリソグラフ法によって有機絶縁膜43を形成した。
 次いで、抵抗加熱蒸着装置内に装着し、反射電極42上に1.5nmのLiを堆積させて、陰極バッファ層を得た。そして、電子輸送層、発光層、正孔輸送層、正孔注入層の順で真空を破らずに成膜した。成膜に際して、真空槽内圧は1×10-4Paまで減圧した。それぞれの層は0.1nm/sの蒸着速度で堆積され、電子輸送層として膜厚20nmのトリス(8-ヒドロキシキノリナト)アルミニウム(Alq3)、発光層として膜厚30nmの4,4’-ビス(2,2’-ジフェニルビニル)ビフェニル(DPVBi)、正孔輸送層として膜厚10nmの4,4’-ビス[N-(1-ナフチル)-N-フェニルアミノ]ビフェニル(α-NPD)、および正孔注入層として膜厚100nmの銅フタロシアニン(CuPc)を用いた。そして、更にこの上にMgAgを5nm蒸着し、透明電極をスパッタ成膜する際のダメージ緩和層とした。これを対向スパッタ装置に真空を破らずに移動させ、透明電極45としてのIZOを200nm成膜した。これらの蒸着やスパッタ成膜の際は、表示部に対応する位置に四角窓が空いたエリア開口形のメタルマスクを適用した。さらに真空を破らずに基板をCVD装置に移動させ、バリア層46としてのSiNを2μmの厚さで全面成膜した。
 一方、カラーフィルタ基板側は、まず、200mm×200mm×厚さ0.7mmの無アルカリガラス(イーグル2000:コーニング社製)に、厚さ1μmのブラックマトリクス47(CK-7001:富士フィルムARCH製)をフォトリソグラフ法で形成した。次に、カラーフィルタ48は、赤色(CR-7001:富士フィルムARCH製)、緑色(CG-7001:富士フィルムARCH製)、青色(CB-7001:富士フィルムARCH製)をフォトリソグラフ法でそれぞれ形成した。どれも厚さ約1.5μmの短冊形状である。次に、感光性樹脂(CR-600:日立化成工業製)を用いて、フォトリソグラフ法により、ブラックマトリクス上で、カラーフィルタの短冊と同方向に短冊形隔壁39が伸びるバンク構造体を形成した。バンク隔壁の幅は約14μm、高さは約5μmである。この上に同感光性樹脂を再度塗布し、フォトリソグラフ法によってスペーサ50を形成した。スペーサ50の直径は、約15μm、高さは約2μmで、ブラックマトリクスで隠れる位置である。
 次に、このカラーフィルタ基板を加熱乾燥させた後、酸素50ppm、窒素50ppm以下の環境にセットされたマルチノズル式インクジェット装置(着弾精度約±5μm)にセットし、ブラックマトリクスで作られたマーカーでアライメントを行った後、溶媒に溶かした赤及び緑の色変換材料をそれぞれの色に対応する画素のバンク中央部を狙って飛ばしながら走査し、画面全体に塗布した後、窒素雰囲気を破ることなく温度100℃で乾燥させた。(色変換材料については割愛)
 次に、有機EL基板及びカラーフィルタ基板を酸素5ppm、水分5ppm以下の環境に保たれた貼り合せ装置に移動させた。そして、カラーフィルタ基板のプロセス面を上に向けてセットし、複数画面のそれぞれの外周にディスペンサを用いてエポキシ系紫外線硬化接着剤(XNR-5516:ナガセケムテックス社製)を切れ目無く塗布して、いわゆる土手を形成した後、各画面中央付近に、より低粘度な熱硬化型エポキシ接着剤を滴下した。滴下装置としては、吐出精度5%以内の回転式メカニカル計量バルブを使用した。
 そして、有機EL素子が形成されたTFT基板のプロセス面を下に向けた状態でセットし、カラーフィルタ基板とプロセス面同士を対向させた状態で、約10Pa程度まで減圧してから約30μm程度まで両基板を平行に接近させ、外周シール材全周が有機EL基板に接触した状態で、アライメント機構で両基板の画素位置を合わせ込んだ後、大気圧に戻しつつ僅かに荷重を付加した。
 滴下した熱硬化型エポキシ接着剤は、パネル周辺部にまで広がり、カラーフィルタ基板のスペーサ先端が有機EL素子付きTFT基板に接触したところで止まった。これに、カラーフィルタ基板側から外周シール部にだけ紫外線をマスク照射して仮硬化させ、一般環境に取り出した。
 その後、自動ガラススクライバーとブレイク装置を使って個々のパネル(この段階でIC(制御用集積回路)は無い)に分割した。これを加熱炉に入れて80℃で1時間加熱し、炉内で30分間自然冷却して取り出した。これをドライエッチング装置に入れ、端子部15やIC接続用パッドを覆う厚さ2μmのバリア層を除去した。最後に、制御用ICをCOG接続して、図1のようなパネルユニットを製作した。
 従来のパネルにおいては、全面点灯時の輝度ムラが、画面全体で約40%(流す電流値による)であったが、本発明のバイパス構造によって抵抗を約3割程度削減した電源線210を用いると、同条件の輝度ムラを約30%に低減することができた。更に、これにスリット71、72を配置した電源バス220を併用した場合、同条件の輝度ムラが約10~20%程度に低減でき、ほとんど分からなくなった。また、GND電位上昇を抑えた分、配線で消費される電力も低減できた。
 なお、更に輝度ムラを低減するためには、電源線210に沿った1次元的な輝度分布をフラットに補正する係数をシミュレーション等で得ておき、この係数を画像コントロール回路にセットして、上記1次元的な輝度分布をソフト的に補正すればよい。
 配線材料の変更や、コストアップを伴うことなく輝度ムラや配線抵抗による消費電力増加を抑制することができるので、有機ELパネルや液晶パネルなどの薄型ディスプレイに有効に適用することができる。

Claims (10)

  1.  並列する複数の電源線と、該複数の電源線が接続される電源バスと、前記電源線に接続される内部線路を有した複数の画素回路と、該複数の画素回路それぞれが備えるトランジスタによって駆動される複数の発光素子と、を形成した回路基板を有する面発光表示装置であって、
     前記画素回路の内部線路は、接続される前記電源線に対してバイパス路を構成するように、かつ、該画素回路の前記トランジスタを形成する配線の一部を構成するように形成されていることを特徴とする面発光表示装置。
  2.  前記回路基板上の回路要素によって形成される凹凸を平坦化するための平坦化層と、
     前記画素回路と前記発光素子との間を結ぶために前記平坦化層に形成されたコンタクトホール領域と、を備え、
     前記画素回路の内部線路の一部を前記コンタクトホール領域の下方に位置させたことを特徴とする請求項1に記載の面発光表示装置。
  3.  前記発光素子が有機EL素子であることを特徴とする請求項1に記載の面発光表示装置。
  4.  前記トランジスタが薄膜トランジスタであることを特徴とする請求項1に記載の面発光表示装置。
  5.  前記画素回路の内部線路は、
     前記電源線に接続される一端部と、櫛歯状の分岐部を備えた他端部とを有する第1の線路部と、
     前記分岐部の少なくとも1つを前記一端部が接続される前記電源線に接続する第2の線路部と、を備え、
     前記第1の線路部が前記トランジスタのソースを形成する配線として形成されていることを特徴とする請求項1に記載の面発光表示装置。
  6.  前記画素回路は、前記第1の線路部の前記分岐部と噛み合う櫛歯状の分岐部を有する第3の線路部をさらに備え、この第3の線路部が前記トランジスタのドレンを形成する配線として形成されていることを特徴とする請求項5に記載の面発光表示装置。
  7.  並列する複数の電源線と、該複数の電源線が接続される電源バスと、前記電源線に接続される内部線路を有した複数の画素回路と、該複数の画素回路それぞれが備えるトランジスタによって駆動される複数の発光素子と、を形成した回路基板を有する面発光表示装置であって、
     前記画素回路の内部線路は、接続される前記電源線に対してバイパス路を構成するように、かつ、該画素回路の前記トランジスタを形成する配線の一部を構成するように形成され、
     前記電源バスは、前記複数の電源線それぞれとの接続部位の電位を調整するために、電源端子から前記接続部位の方向に延びるスリットによってその一部が分割されていることを特徴とする面発光表示装置。
  8.  前記スリットが複数設けられ、該スリットの数、長さおよび配列間隔の調整によって前記接続部位の電位を調整するようにしたことを特徴とする請求項7に記載の面発光表示装置。
  9.  前記発光素子が有機EL素子であることを特徴とする請求項7に記載の面発光表示装置。
  10.  前記トランジスタが薄膜トランジスタであることを特徴とする請求項7に記載の面発光表示装置。
PCT/JP2008/061967 2008-07-02 2008-07-02 面発光表示装置 WO2010001467A1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2008/061967 WO2010001467A1 (ja) 2008-07-02 2008-07-02 面発光表示装置
KR1020107003848A KR101099167B1 (ko) 2008-07-02 2008-07-02 면발광 표시장치
CN200880105433.6A CN101796562A (zh) 2008-07-02 2008-07-02 面发光显示装置
US12/733,114 US8902133B2 (en) 2008-07-02 2008-07-02 Surface-emission display device having pixels with reduced wiring resistance
JP2010518853A JP5153015B2 (ja) 2008-07-02 2008-07-02 面発光表示装置
TW098105130A TWI444968B (zh) 2008-07-02 2009-02-18 Surface light display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2008/061967 WO2010001467A1 (ja) 2008-07-02 2008-07-02 面発光表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2010001467A1 true WO2010001467A1 (ja) 2010-01-07

Family

ID=41465583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2008/061967 WO2010001467A1 (ja) 2008-07-02 2008-07-02 面発光表示装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8902133B2 (ja)
JP (1) JP5153015B2 (ja)
KR (1) KR101099167B1 (ja)
CN (1) CN101796562A (ja)
TW (1) TWI444968B (ja)
WO (1) WO2010001467A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011204528A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Canon Inc 発光装置
WO2013114495A1 (ja) * 2012-02-01 2013-08-08 パナソニック株式会社 El表示装置およびそれに用いる配線基板
WO2019186979A1 (ja) * 2018-03-29 2019-10-03 シャープ株式会社 表示装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101292249B1 (ko) * 2011-05-18 2013-08-02 삼성디스플레이 주식회사 표시장치
KR20130092776A (ko) 2012-02-13 2013-08-21 삼성디스플레이 주식회사 유기전계발광 표시장치 및 그의 구동방법
KR20180031846A (ko) * 2016-09-19 2018-03-29 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
US10224386B2 (en) 2016-09-23 2019-03-05 Apple Inc. Display with power supply mesh
CN108305890B (zh) * 2018-02-09 2020-11-24 京东方科技集团股份有限公司 显示基板及其制造方法、显示装置
CN111199693A (zh) * 2018-11-20 2020-05-26 上海和辉光电有限公司 显示面板及其制程方法
US11974472B2 (en) 2019-08-27 2024-04-30 Boe Technology Group Co., Ltd. Display substrate and manufacturing method thereof, and display device
US11430853B2 (en) * 2019-08-27 2022-08-30 Boe Technology Group Co., Ltd. Display substrate having connection electrode pattern surround first electrode pattern and including at least two of plural of connecting electrodes which are block shapes separated from each other, manufacturing method thereof and display device having the same

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003108070A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置
JP2003330387A (ja) * 2002-03-05 2003-11-19 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置
JP2004356052A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Sanyo Electric Co Ltd エレクトロルミネッセンス表示パネル
JP2006018277A (ja) * 2004-06-29 2006-01-19 Samsung Sdi Co Ltd 発光表示装置
JP2006091119A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Casio Comput Co Ltd トランジスタアレイ基板及びディスプレイパネル
JP2006098619A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Casio Comput Co Ltd ディスプレイパネル
JP2006098977A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Casio Comput Co Ltd ディスプレイパネル
JP2006163384A (ja) * 2004-12-09 2006-06-22 Samsung Sdi Co Ltd 発光表示装置およびその製造方法
JP2008513960A (ja) * 2004-09-20 2008-05-01 イーストマン コダック カンパニー Oledデバイスのための電流駆動型配置の提供

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5289036A (en) * 1991-01-22 1994-02-22 Nec Corporation Resin sealed semiconductor integrated circuit
KR970053805A (ko) * 1995-12-04 1997-07-31 김광호 반도체 메모리 장치의 파워라인 배치방법
JP2000221903A (ja) * 1999-01-29 2000-08-11 Sanyo Electric Co Ltd エレクトロルミネッセンス表示装置
JP4925528B2 (ja) * 2000-09-29 2012-04-25 三洋電機株式会社 表示装置
JP3795361B2 (ja) 2001-09-14 2006-07-12 シャープ株式会社 表示駆動装置およびそれを用いる液晶表示装置
JP4086550B2 (ja) 2002-05-30 2008-05-14 三洋電機株式会社 表示装置
JP2004179138A (ja) * 2002-10-01 2004-06-24 Sanyo Electric Co Ltd エレクトロルミネッセンス表示装置及びその製造方法
JP2004126106A (ja) * 2002-10-01 2004-04-22 Sanyo Electric Co Ltd エレクトロルミネッセンス表示装置
JP2004260364A (ja) * 2003-02-25 2004-09-16 Renesas Technology Corp 半導体装置及び高出力電力増幅装置並びにパソコンカード
US7502001B2 (en) * 2003-03-12 2009-03-10 Koninklijke Philips Electronics N.V. Light emissive active matrix display devices with optical feedback effective on the timing, to counteract ageing
US7268332B2 (en) * 2004-01-26 2007-09-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and driving method of the same
US7598518B2 (en) * 2005-03-07 2009-10-06 Ricoh Company, Ltd. Organic transistor with light emission, organic transistor unit and display device incorporating the organic transistor
US20090046090A1 (en) 2005-10-26 2009-02-19 Koninklijke Philips Electronics, N.V. Active matrix display devices
JP2008209864A (ja) * 2007-02-28 2008-09-11 Hitachi Displays Ltd 有機el表示装置
JP5307991B2 (ja) * 2007-07-27 2013-10-02 セミコンダクター・コンポーネンツ・インダストリーズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 半導体装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003108070A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置
JP2003330387A (ja) * 2002-03-05 2003-11-19 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置
JP2004356052A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Sanyo Electric Co Ltd エレクトロルミネッセンス表示パネル
JP2006018277A (ja) * 2004-06-29 2006-01-19 Samsung Sdi Co Ltd 発光表示装置
JP2008513960A (ja) * 2004-09-20 2008-05-01 イーストマン コダック カンパニー Oledデバイスのための電流駆動型配置の提供
JP2006091119A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Casio Comput Co Ltd トランジスタアレイ基板及びディスプレイパネル
JP2006098619A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Casio Comput Co Ltd ディスプレイパネル
JP2006098977A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Casio Comput Co Ltd ディスプレイパネル
JP2006163384A (ja) * 2004-12-09 2006-06-22 Samsung Sdi Co Ltd 発光表示装置およびその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011204528A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Canon Inc 発光装置
WO2013114495A1 (ja) * 2012-02-01 2013-08-08 パナソニック株式会社 El表示装置およびそれに用いる配線基板
JPWO2013114495A1 (ja) * 2012-02-01 2015-05-11 パナソニック株式会社 El表示装置
US9263510B2 (en) 2012-02-01 2016-02-16 Joled Inc. EL display device
WO2019186979A1 (ja) * 2018-03-29 2019-10-03 シャープ株式会社 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
TWI444968B (zh) 2014-07-11
TW201003600A (en) 2010-01-16
US20100289729A1 (en) 2010-11-18
CN101796562A (zh) 2010-08-04
JPWO2010001467A1 (ja) 2011-12-15
US8902133B2 (en) 2014-12-02
KR101099167B1 (ko) 2011-12-27
JP5153015B2 (ja) 2013-02-27
KR20100046210A (ko) 2010-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5153015B2 (ja) 面発光表示装置
TWI478126B (zh) Surface light display device
JP2008078038A (ja) 有機elディスプレイパネルおよびその製造方法
US20080185959A1 (en) Organic el device, method for producing organic el device, and electronic apparatus
CN113241367B (zh) 显示基板及其制备方法
JP6223070B2 (ja) 有機el表示装置及び有機el表示装置の製造方法
JP5478954B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス表示装置
WO2011138816A1 (ja) 有機el表示パネル及びその製造方法
KR20110015757A (ko) 유기전계발광 표시장치 및 그 제조방법
KR20210071368A (ko) 전계발광 표시장치
KR102355605B1 (ko) 유기발광다이오드 표시장치 및 그 제조방법
KR102294170B1 (ko) 유기발광다이오드 표시장치 및 그 제조방법
KR20100025806A (ko) 발광 표시 패널 및 그의 제조 방법
KR20150075135A (ko) 유기전계발광 표시장치 및 그 제조 방법
US9006760B2 (en) Display panel and display device
JP7412999B2 (ja) 有機el表示パネル、及び有機el表示パネルの製造方法
JP2008130293A (ja) 有機elディスプレイパネル
KR101427667B1 (ko) 유기전계발광소자
CN101488481B (zh) 发光装置和电子仪器
KR20230086182A (ko) 전계발광 표시장치 및 그 제조 방법
CN111640880A (zh) 有机el显示面板及有机el显示面板的制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200880105433.6

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2010518853

Country of ref document: JP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20107003848

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 08777770

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12733114

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 08777770

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1