JP5153015B2 - 面発光表示装置 - Google Patents
面発光表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5153015B2 JP5153015B2 JP2010518853A JP2010518853A JP5153015B2 JP 5153015 B2 JP5153015 B2 JP 5153015B2 JP 2010518853 A JP2010518853 A JP 2010518853A JP 2010518853 A JP2010518853 A JP 2010518853A JP 5153015 B2 JP5153015 B2 JP 5153015B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power supply
- line
- display device
- emitting display
- transistor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 11
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims description 5
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 30
- 239000010408 film Substances 0.000 description 25
- 238000000034 method Methods 0.000 description 15
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 15
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 239000002585 base Substances 0.000 description 7
- 230000008569 process Effects 0.000 description 7
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 7
- 229910015202 MoCr Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 5
- 238000002161 passivation Methods 0.000 description 5
- 235000010724 Wisteria floribunda Nutrition 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 4
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 4
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 4
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 4
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 4
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 4
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 229910001316 Ag alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 229920006332 epoxy adhesive Polymers 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 230000005525 hole transport Effects 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- IBHBKWKFFTZAHE-UHFFFAOYSA-N n-[4-[4-(n-naphthalen-1-ylanilino)phenyl]phenyl]-n-phenylnaphthalen-1-amine Chemical group C1=CC=CC=C1N(C=1C2=CC=CC=C2C=CC=1)C1=CC=C(C=2C=CC(=CC=2)N(C=2C=CC=CC=2)C=2C3=CC=CC=C3C=CC=2)C=C1 IBHBKWKFFTZAHE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 2
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 2
- LCAKAXJAQMMVTQ-UHFFFAOYSA-N 1-(2,2-diphenylethenyl)-2-phenylbenzene Chemical group C=1C=CC=C(C=2C=CC=CC=2)C=1C=C(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 LCAKAXJAQMMVTQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UHXOHPVVEHBKKT-UHFFFAOYSA-N 1-(2,2-diphenylethenyl)-4-[4-(2,2-diphenylethenyl)phenyl]benzene Chemical compound C=1C=C(C=2C=CC(C=C(C=3C=CC=CC=3)C=3C=CC=CC=3)=CC=2)C=CC=1C=C(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 UHXOHPVVEHBKKT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- 241000282376 Panthera tigris Species 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007983 Tris buffer Substances 0.000 description 1
- 238000003848 UV Light-Curing Methods 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- XCJYREBRNVKWGJ-UHFFFAOYSA-N copper(II) phthalocyanine Chemical compound [Cu+2].C12=CC=CC=C2C(N=C2[N-]C(C3=CC=CC=C32)=N2)=NC1=NC([C]1C=CC=CC1=1)=NC=1N=C1[C]3C=CC=CC3=C2[N-]1 XCJYREBRNVKWGJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 1
- RBTKNAXYKSUFRK-UHFFFAOYSA-N heliogen blue Chemical compound [Cu].[N-]1C2=C(C=CC=C3)C3=C1N=C([N-]1)C3=CC=CC=C3C1=NC([N-]1)=C(C=CC=C3)C3=C1N=C([N-]1)C3=CC=CC=C3C1=N2 RBTKNAXYKSUFRK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000003550 marker Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000000116 mitigating effect Effects 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 1
- 229920003986 novolac Polymers 0.000 description 1
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 1
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 1
- TVIVIEFSHFOWTE-UHFFFAOYSA-K tri(quinolin-8-yloxy)alumane Chemical compound [Al+3].C1=CN=C2C([O-])=CC=CC2=C1.C1=CN=C2C([O-])=CC=CC2=C1.C1=CN=C2C([O-])=CC=CC2=C1 TVIVIEFSHFOWTE-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/10—OLED displays
- H10K59/12—Active-matrix OLED [AMOLED] displays
- H10K59/131—Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/30—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
- G09G3/32—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
- G09G3/3208—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/10—OLED displays
- H10K59/12—Active-matrix OLED [AMOLED] displays
- H10K59/121—Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/10—OLED displays
- H10K59/12—Active-matrix OLED [AMOLED] displays
- H10K59/121—Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements
- H10K59/1213—Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements the pixel elements being TFTs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/10—OLED displays
- H10K59/12—Active-matrix OLED [AMOLED] displays
- H10K59/123—Connection of the pixel electrodes to the thin film transistors [TFT]
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K2102/00—Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
- H10K2102/301—Details of OLEDs
- H10K2102/302—Details of OLEDs of OLED structures
- H10K2102/3023—Direction of light emission
- H10K2102/3026—Top emission
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Geometry (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Description
この回路基板11では、通例として、平坦化樹脂層が設けられ、上記画素回路24のTFT(Thin Film Transistor)等によって生じた凹凸がこの平坦化樹脂層によって平坦化される。この平坦化樹脂層には、画素回路24と発光素子とを結ぶためのコンタクトホール27が設けられる。
各画素回路24は、データ信号線(ソース信号線)25を介してデータ制御回路17と接続され、また、走査信号線(ゲート信号線)26を介してゲート制御回路18と接続されている。
この画素回路24において、電圧VDDが印加される電極(全ての画素回路24が共通接続される上部透明電極)は陽極であり、また、TFT32のソースが接続されるGNDは陰極である。符号34は、キャパシタを示している。
図4B,4Cに示すように、ガラス基板37上には、平坦化樹脂層40が存在する。この平坦化樹脂層40は、前述したように、画素回路24のTFT等によって生じた凹凸を平坦化するために設けられている。この平坦化樹脂層40は、必要に応じて、無機のパッシベーション膜で覆われる。
以上は、図1に示した回路基板11側の構成である。
上記回路基板11とカラーフィルタ基板12は、画素が適正に形成されるように位置決めされた状態で貼り合わされる。ギャップ層54は、一般的には接着剤などの固体で構成されるが、液体や気体で構成される場合もある。
また、画素回路24が、図3に示すような構成の場合、特にGNDの電位が上がると、TFT32のゲート制御電圧が変動してしまうため、僅かな電位の面内分布でも、極めて大きな輝度ムラにつながることがある。この場合、正規もしくはそれに近いGND電位が与えられる電源端子23(図2Aおよび図2B参照)近傍の僅かな画素だけが極端に明るく光ることとなる。そして、この状態を放置して、パネル全体の平均的輝度を設定すると、画面が焼きついてしまうことさえある。
前記発光素子としては、例えば、有機EL素子が使用される。また、 前記トランジスタとしては、例えば、薄膜トランジスタが使用される。
前記画素回路は、前記第1の線路部の前記分岐部と噛み合う櫛歯状の分岐部を有する第3の線路部をさらに備えることができる。この第3の線路部は、前記トランジスタのドレンを形成する配線として形成される。
本発明においても、前記発光素子として、例えば有機EL素子が使用され、また、前記トランジスタとして、例えば薄膜トランジスタが使用される。
また、本発明によれば、電源端子から各電源線の接続部位の方向に延びるスリットによって電源バスの一部を分割して、各電源線の接続部位の電位を調整する手段がさらに設けられる。これによって、材料や膜厚などのプロセスの変更や額縁の増大などを伴うことなく、極めて高い輝度ムラ抑制作用を得ることが可能であり、高品質の面発光表示装置を安価に実現することができる。
26 走査信号線(ゲート信号線)
27 コンタクトホール
55 ゲート配線パターン
56 ソース配線パターン
57 ドレン配線パターン
59 バイパス形成用配線パターン
210 電源線
220 電源バス
230 電源端子
240 画素回路
71,72 スリット
図6は、本実施形態に係る面発光表示装置における回路基板110の模式図である。この図6では、図2Aに示した回路基板11の要素と同一の要素に共通する符号を付してある。
本実施形態に係る面発光表示装置は、回路基板110の構成を除き、図1〜図5Bに示した面発光表示装置と同様の構成を有する。したがって、以下においては、主として回路基板110の構成について説明する。
回路基板110には、電源線210、電源バス220および画素回路240が設けられている。これらは、図2Aに示す電源線21、電源バス22および画素回路24にそれぞれ対応するものである。なお、画素回路240は、図2Aに示す画素回路24と同様に、図3に例示したような構成を有する。
なお、ソース配線パターン56の分岐数およびドレン配線パターン57の分岐数は、3以上であってもよい。
図7Bに示すように、第1層のメタル配線パターンである上記バイパス形成用配線パターン59は、一端部がコンタクトホール60aを介してソース配線パターン56(分岐部56aの先端部)に電気的に接続され、また、他端部がコンタクトホール60bを介して電源線210(図7AのPb点)に電気的に接続されている。
したがって、ソース配線パターン56およびバイパス形成用配線パターン59は、電源線210から出て再び電源線210に戻る一連のバイパス線路66を構成している。
すなわち、コンタクトホール27の下では、応力や凹凸の懸念から、トランジスタ等の素子パターンを配置することがあまり行われない。したがって、コンタクトホール27の領域の下方にバイパス形成用配線パターン59を設ければ、このバイパス形成用配線パターン59を形成することによる画素内の有効面積の減少を回避することができる。
なお、図7B、図7Cにおいて、符号37はガラス基板を、符号40は平坦化樹脂層を、符号62はパッシべーション層を、符号41は反射電極層または下地層をそれぞれ示している。
上記電気抵抗の低下は、各電源線210における電圧降下(上昇)を抑制するので、消費電力の低減をもたらす。また、上記電気抵抗の低下は、該各電源線210に接続された各画素回路240の発光素子に印加される電圧を一様化するので、いわゆる輝度ムラの低減をもたらす。
なお、図7Aに示すように、本実施形態ではゲート配線パターン55の端部を電源線210の下方に位置させているが、この端部を電源線210の下方に位置させないようにしてもよい。
スリット71は、線路部221(222)の両端から該線路部221(222)の長手方向に沿って複数本設けられている。これらのスリット71は、線路部221(222)の内側(画素領域側)に位置するものほど長さが短くなるように、かつ、それらによって分割された各部分のうち、線路部221(222)の内側に位置するものほど幅が狭くなるように形成されている。
すなわち、上記スリット71を設けない場合には、各電源線210の内、電源端子230からの距離が短い電源線210ほど該電源端子230からの電気抵抗が低くなるので、電源端子230に近い電源線210を介して給電される発光素子の輝度が、電源端子230から離れた電源線210を介して給電される発光素子の輝度よりも高くなるという輝度ムラが発生する。
これに対して、上記スリット71を設けた場合には、このスリット71によって電源端子230と各電源線210間の電気抵抗が平均化されるので、上記のような輝度ムラが効果的に抑制される。
なお、電源端子230が一個のみ設けられている場合には、線路部221(222)の一端部(電源端子230に近い側の端部)から他端部に向って延びるスリット群を設ければよい。この場合、スリットの数、間隔および長さは、電源端子230と各電源線210間の電気抵抗が平均化されるように適宜設定される。
なお、バス220の右側線路は走査信号線26が交差しないが、左側線路との電気抵抗の対称性を図るため、左側線路と同様の形態で導電体を積層してある。
図6、図7A、図7Bおよび図7Cに示す構成に基づく実施例について説明する。パネルの画素寸法は60μm×180μm×RGB、画素数は横240RGB×縦320のQVGA、画面サイズは約3inch、電源バスの許容幅はおおよそ2mm、電源端子の引き出しは2箇所である。
画面内では、縦320個の各画素を直線的に結ぶ約8μm幅の電源線210が、240×3本配置され、それらの両端を電源バス220に接続した。そして、各画素内では、3〜5μm程度の幅の配線で、トランジスタなどの回路パターンを形成した。また、各画素の制御は、画面外に置かれた制御IC(データ制御回路17およびゲート制御回路18を含む集積回路)と信号線25,26を接続することによって行った。
ソース配線パターン56および電源線210は、それぞれコンタクトホール60aおよび60bを介してバイパス形成用配線パターン59に接続し、これによって、画素内バイパス線66を形成した。
画素内バイパス線66は、電源線210に並列接続される。この場合、電源線210単体の抵抗に比して、配線抵抗を3割程度削減することができた。
なお、スリット71、72の幅は、電源バス全体の幅約2mmに比べて極めて小さい(約10μm)。また、スリット71は電源バス220内で外周が閉じた形状を有し、スリット72は電源バス220内で外周が閉じていない形状を有する。
次に、このメタルパターン上に絶縁層61(図7C参照)を構成する無機絶縁膜を形成し、この上にSi層29としてアモルファスSi層を形成した。その後、2層目のMoCr膜を300nmの厚さでスパッタ成膜し、フォトリソグラフ法によってパターンを形成した。2層目のMoCr膜は、縦320個の各画素を結びつつ電源バス220と両端でつながる電源線210を形成する。また、この2層目のMoCr膜は、第1層メタルで作られた電源バス220上をまたぐ信号線26としても利用した。しかし、信号線として使わないスペースが存在するので、図6で示すように、電源バス220が部分的に多層配線部220aをもつ構造とした。上下に積層されたMoCr層は、絶縁膜にドライエッチングによって事前に開けた複数のコンタクトホールによってつなげた。
次に、有機EL素子を形成した。まず、TFT基板上に厚さ300nmのSiO2パッシベーション膜をスパッタ成膜し、ドライエッチングによって、コンタクトホール部や端子部に開口を設けた。次に、密着性を上げるための下地層41としてのIZOを50nmスパッタ成膜した。このとき、スパッタ装置としてRF−プレーナマグネトロンを使用し、また、ガスとしてArを使用した。
そして、有機EL素子が形成されたTFT基板のプロセス面を下に向けた状態でセットし、カラーフィルタ基板とプロセス面同士を対向させた状態で、約10Pa程度まで減圧してから約30μm程度まで両基板を平行に接近させ、外周シール材全周が有機EL基板に接触した状態で、アライメント機構で両基板の画素位置を合わせ込んだ後、大気圧に戻しつつ僅かに荷重を付加した。
滴下した熱硬化型エポキシ接着剤は、パネル周辺部にまで広がり、カラーフィルタ基板のスペーサ先端が有機EL素子付きTFT基板に接触したところで止まった。これに、カラーフィルタ基板側から外周シール部にだけ紫外線をマスク照射して仮硬化させ、一般環境に取り出した。
なお、更に輝度ムラを低減するためには、電源線210に沿った1次元的な輝度分布をフラットに補正する係数をシミュレーション等で得ておき、この係数を画像コントロール回路にセットして、上記1次元的な輝度分布をソフト的に補正すればよい。
Claims (8)
- 並列する複数の電源線と、該複数の電源線が接続される電源バスと、前記電源線に接続される内部線路を有した複数の画素回路と、該複数の画素回路それぞれが備えるトランジスタによって駆動される複数の発光素子と、を形成した回路基板を有する面発光表示装置であって、
前記画素回路の内部線路は、接続される前記電源線に対してバイパス路を構成するように、かつ、該画素回路の前記トランジスタを形成する配線の一部を構成するように形成され、
前記回路基板上の回路要素によって形成される凹凸を平坦化するための平坦化層と、
前記画素回路と前記発光素子との間を結ぶために前記平坦化層に形成されたコンタクトホール領域と、を備え、
前記画素回路の内部線路の一部が前記コンタクトホール領域の下方に位置し、
前記画素回路の内部線路は、前記電源線に接続された一端部と、櫛歯状の分岐部を備えた他端部とを有する第1の線路部と、前記分岐部の少なくとも1つを前記一端部が接続された前記電源線に接続する第2の線路部と、を備え、
前記第1の線路部が前記トランジスタのソースを形成する配線として形成されていることを特徴とする面発光表示装置。 - 前記発光素子が有機EL素子であることを特徴とする請求項1に記載の面発光表示装置。
- 前記トランジスタが薄膜トランジスタであることを特徴とする請求項1に記載の面発光表示装置。
- 前記画素回路は、前記第1の線路部の前記分岐部と噛み合う櫛歯状の分岐部を有する第3の線路部をさらに備え、この第3の線路部が前記トランジスタのドレンを形成する配線として形成されていることを特徴とする請求項1に記載の面発光表示装置。
- 前記電源バスは、前記複数の電源線それぞれとの接続部位の電位を調整するために、電源端子から前記接続部位の方向に延びるスリットによってその一部が分割されていることを特徴とする請求項1に記載の面発光表示装置。
- 前記スリットが複数設けられ、該スリットの数、長さおよび配列間隔の調整によって前記接続部位の電位を調整するようにしたことを特徴とする請求項5に記載の面発光表示装置。
- 前記第2の線路部が、前記トランジスタのゲート配線パターンと同じ第1層のメタルパターンで構成され、
前記分岐部の少なくとも1つと前記第2の線路部とが、コンタクトホールを介して電気的に接続されたことを特徴とする請求項1に記載の面発光表示装置。 - 前記第2の線路部が、前記トランジスタのドレン配線パターンと前記発光素子とを電気的に接続する前記コンタクトホール領域の下方に位置することを特徴とする請求項1に記載の面発光表示装置。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2008/061967 WO2010001467A1 (ja) | 2008-07-02 | 2008-07-02 | 面発光表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2010001467A1 JPWO2010001467A1 (ja) | 2011-12-15 |
JP5153015B2 true JP5153015B2 (ja) | 2013-02-27 |
Family
ID=41465583
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010518853A Active JP5153015B2 (ja) | 2008-07-02 | 2008-07-02 | 面発光表示装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8902133B2 (ja) |
JP (1) | JP5153015B2 (ja) |
KR (1) | KR101099167B1 (ja) |
CN (1) | CN101796562A (ja) |
TW (1) | TWI444968B (ja) |
WO (1) | WO2010001467A1 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011204528A (ja) * | 2010-03-26 | 2011-10-13 | Canon Inc | 発光装置 |
KR101292249B1 (ko) * | 2011-05-18 | 2013-08-02 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시장치 |
KR101615470B1 (ko) | 2012-02-01 | 2016-04-25 | 가부시키가이샤 제이올레드 | El 표시 장치 |
KR20130092776A (ko) | 2012-02-13 | 2013-08-21 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기전계발광 표시장치 및 그의 구동방법 |
KR102688970B1 (ko) * | 2016-09-19 | 2024-07-25 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 |
US10224386B2 (en) | 2016-09-23 | 2019-03-05 | Apple Inc. | Display with power supply mesh |
CN108305890B (zh) * | 2018-02-09 | 2020-11-24 | 京东方科技集团股份有限公司 | 显示基板及其制造方法、显示装置 |
WO2019186979A1 (ja) * | 2018-03-29 | 2019-10-03 | シャープ株式会社 | 表示装置 |
CN111199693A (zh) * | 2018-11-20 | 2020-05-26 | 上海和辉光电有限公司 | 显示面板及其制程方法 |
US12238983B2 (en) | 2019-08-27 | 2025-02-25 | Boe Technology Group Co., Ltd. | Display substrate and manufacturing method thereof, and display device |
US11430853B2 (en) | 2019-08-27 | 2022-08-30 | Boe Technology Group Co., Ltd. | Display substrate having connection electrode pattern surround first electrode pattern and including at least two of plural of connecting electrodes which are block shapes separated from each other, manufacturing method thereof and display device having the same |
WO2021035548A1 (zh) | 2019-08-27 | 2021-03-04 | 京东方科技集团股份有限公司 | 显示基板及其制作方法、显示装置 |
MX2021010204A (es) * | 2019-11-15 | 2021-09-21 | Boe Technology Group Co Ltd | Substrato de matriz y dispositivo de visualizacion. |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000221903A (ja) * | 1999-01-29 | 2000-08-11 | Sanyo Electric Co Ltd | エレクトロルミネッセンス表示装置 |
JP2002175029A (ja) * | 2000-09-29 | 2002-06-21 | Sanyo Electric Co Ltd | 半導体装置及び表示装置 |
JP2004004192A (ja) * | 2002-05-30 | 2004-01-08 | Sanyo Electric Co Ltd | 表示装置 |
JP2004126106A (ja) * | 2002-10-01 | 2004-04-22 | Sanyo Electric Co Ltd | エレクトロルミネッセンス表示装置 |
JP2004179138A (ja) * | 2002-10-01 | 2004-06-24 | Sanyo Electric Co Ltd | エレクトロルミネッセンス表示装置及びその製造方法 |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1587143A1 (en) * | 1991-01-22 | 2005-10-19 | Nec Corporation | Resin sealed semiconductor integrated circuit |
KR970053805A (ko) * | 1995-12-04 | 1997-07-31 | 김광호 | 반도체 메모리 장치의 파워라인 배치방법 |
JP3795361B2 (ja) * | 2001-09-14 | 2006-07-12 | シャープ株式会社 | 表示駆動装置およびそれを用いる液晶表示装置 |
JP2003108070A (ja) | 2001-09-28 | 2003-04-11 | Sanyo Electric Co Ltd | 表示装置 |
JP2003330387A (ja) * | 2002-03-05 | 2003-11-19 | Sanyo Electric Co Ltd | 表示装置 |
JP2004260364A (ja) * | 2003-02-25 | 2004-09-16 | Renesas Technology Corp | 半導体装置及び高出力電力増幅装置並びにパソコンカード |
WO2004084168A1 (en) * | 2003-03-12 | 2004-09-30 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Light emissive active matrix display devices with optical feedback effective on the timing, to counteract ageing |
JP2004356052A (ja) * | 2003-05-30 | 2004-12-16 | Sanyo Electric Co Ltd | エレクトロルミネッセンス表示パネル |
US7268332B2 (en) * | 2004-01-26 | 2007-09-11 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and driving method of the same |
KR100698681B1 (ko) | 2004-06-29 | 2007-03-23 | 삼성에스디아이 주식회사 | 발광 표시장치 |
US7105855B2 (en) * | 2004-09-20 | 2006-09-12 | Eastman Kodak Company | Providing driving current arrangement for OLED device |
JP4379278B2 (ja) * | 2004-09-21 | 2009-12-09 | カシオ計算機株式会社 | トランジスタアレイ基板及びディスプレイパネル |
JP4517804B2 (ja) * | 2004-09-29 | 2010-08-04 | カシオ計算機株式会社 | ディスプレイパネル |
JP4192879B2 (ja) * | 2004-09-30 | 2008-12-10 | カシオ計算機株式会社 | ディスプレイパネル |
KR100698697B1 (ko) * | 2004-12-09 | 2007-03-23 | 삼성에스디아이 주식회사 | 발광표시장치 및 그의 제조방법 |
US7598518B2 (en) * | 2005-03-07 | 2009-10-06 | Ricoh Company, Ltd. | Organic transistor with light emission, organic transistor unit and display device incorporating the organic transistor |
WO2007049182A2 (en) | 2005-10-26 | 2007-05-03 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Active matrix display devices |
JP2008209864A (ja) * | 2007-02-28 | 2008-09-11 | Hitachi Displays Ltd | 有機el表示装置 |
JP5307991B2 (ja) * | 2007-07-27 | 2013-10-02 | セミコンダクター・コンポーネンツ・インダストリーズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー | 半導体装置 |
-
2008
- 2008-07-02 KR KR1020107003848A patent/KR101099167B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2008-07-02 WO PCT/JP2008/061967 patent/WO2010001467A1/ja active Application Filing
- 2008-07-02 CN CN200880105433.6A patent/CN101796562A/zh active Pending
- 2008-07-02 US US12/733,114 patent/US8902133B2/en active Active
- 2008-07-02 JP JP2010518853A patent/JP5153015B2/ja active Active
-
2009
- 2009-02-18 TW TW098105130A patent/TWI444968B/zh not_active IP Right Cessation
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000221903A (ja) * | 1999-01-29 | 2000-08-11 | Sanyo Electric Co Ltd | エレクトロルミネッセンス表示装置 |
JP2002175029A (ja) * | 2000-09-29 | 2002-06-21 | Sanyo Electric Co Ltd | 半導体装置及び表示装置 |
JP2004004192A (ja) * | 2002-05-30 | 2004-01-08 | Sanyo Electric Co Ltd | 表示装置 |
JP2004126106A (ja) * | 2002-10-01 | 2004-04-22 | Sanyo Electric Co Ltd | エレクトロルミネッセンス表示装置 |
JP2004179138A (ja) * | 2002-10-01 | 2004-06-24 | Sanyo Electric Co Ltd | エレクトロルミネッセンス表示装置及びその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR101099167B1 (ko) | 2011-12-27 |
TWI444968B (zh) | 2014-07-11 |
US8902133B2 (en) | 2014-12-02 |
CN101796562A (zh) | 2010-08-04 |
TW201003600A (en) | 2010-01-16 |
JPWO2010001467A1 (ja) | 2011-12-15 |
KR20100046210A (ko) | 2010-05-06 |
US20100289729A1 (en) | 2010-11-18 |
WO2010001467A1 (ja) | 2010-01-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5153015B2 (ja) | 面発光表示装置 | |
TWI478126B (zh) | Surface light display device | |
CN100438119C (zh) | 双面板型有机电致发光器件及其制造方法 | |
JP6189692B2 (ja) | Oled表示パネル | |
JP2008078038A (ja) | 有機elディスプレイパネルおよびその製造方法 | |
CN104681589A (zh) | 大面积有机发光二极管显示器 | |
JP2019204664A (ja) | 有機el表示パネル及び有機el表示パネルの製造方法 | |
US20080185959A1 (en) | Organic el device, method for producing organic el device, and electronic apparatus | |
JP6223070B2 (ja) | 有機el表示装置及び有機el表示装置の製造方法 | |
JP2007227129A (ja) | 有機el装置及び有機el装置の製造方法 | |
JP2007213999A (ja) | 有機el装置の製造方法及び有機el装置 | |
CN113241367A (zh) | 显示基板及其制备方法 | |
KR20210071368A (ko) | 전계발광 표시장치 | |
JP5607728B2 (ja) | 有機el表示パネル及びその製造方法 | |
KR20110015757A (ko) | 유기전계발광 표시장치 및 그 제조방법 | |
KR102355605B1 (ko) | 유기발광다이오드 표시장치 및 그 제조방법 | |
KR20150075135A (ko) | 유기전계발광 표시장치 및 그 제조 방법 | |
JP7412999B2 (ja) | 有機el表示パネル、及び有機el表示パネルの製造方法 | |
US9006760B2 (en) | Display panel and display device | |
JP2008130293A (ja) | 有機elディスプレイパネル | |
CN101488481B (zh) | 发光装置和电子仪器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120217 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20120316 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120417 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120703 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120828 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121106 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121203 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5153015 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |