JP5153015B2 - 面発光表示装置 - Google Patents

面発光表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5153015B2
JP5153015B2 JP2010518853A JP2010518853A JP5153015B2 JP 5153015 B2 JP5153015 B2 JP 5153015B2 JP 2010518853 A JP2010518853 A JP 2010518853A JP 2010518853 A JP2010518853 A JP 2010518853A JP 5153015 B2 JP5153015 B2 JP 5153015B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
line
display device
emitting display
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010518853A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010001467A1 (ja
Inventor
秀世 仲村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JPWO2010001467A1 publication Critical patent/JPWO2010001467A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5153015B2 publication Critical patent/JP5153015B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/131Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/121Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/121Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements
    • H10K59/1213Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements the pixel elements being TFTs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/123Connection of the pixel electrodes to the thin film transistors [TFT]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/302Details of OLEDs of OLED structures
    • H10K2102/3023Direction of light emission
    • H10K2102/3026Top emission

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は、面発光表示装置に関し、主に有機ELパネルや液晶パネルなどの薄型ディスプレイに関する。
薄型ディスプレイの一例として、トップエミッション構造のアクティブ方式有機ELディスプレイが知られている。このアクティブ方式ELディスプレイのパネルユニットの代表的な構成を図1に示す。このパネルユニットは、発光素子(例えば、有機EL素子)や画素回路等が形成された回路基板(TFT基板)11にカラーフィルタ基板12を貼り合わせた構成を有する。なお、符号13は外周シール領域を示す。
図2Aは、上記回路基板11の配線構成を示す模式図である。回路基板11には、縦方向に並列する複数の電源線21と、これらの電源線21を束ねて陰極電源端子(GND端子)23に引き出す電源バス22とが存在する。各電源線21には、それぞれ複数の画素回路24が接続されている。
この回路基板11では、通例として、平坦化樹脂層が設けられ、上記画素回路24のTFT(Thin Film Transistor)等によって生じた凹凸がこの平坦化樹脂層によって平坦化される。この平坦化樹脂層には、画素回路24と発光素子とを結ぶためのコンタクトホール27が設けられる。
各画素回路24は、データ信号線(ソース信号線)25を介してデータ制御回路17と接続され、また、走査信号線(ゲート信号線)26を介してゲート制御回路18と接続されている。
図2Bは、電源周りの配線だけを抽出して示した模式図である。図示のように、電源線21の配線には、ベタ状やメッシュ状の配線でなく、1方向に走る配線がよく用いられる。このような配線によれば、図2Aに示すデータ信号線25および走査信号線26に対する電源線21の横断面積が低減されて、配線間容量が減少するので、この配線間容量に起因した信号の遅延が抑制される。また、画素が小さい場合に、画素回路24におけるトランジスタの構成面積を少しでも増やすことができるという利点も得られる。符号16は、集積化された制御回路(データ制御回路17およびゲート制御回路18)を示す。
画素回路24の代表的構成を図3に示す。この画素回路24は、液晶や有機EL素子などの駆動に使用されるものであり、駆動用トランジスタであるTFT32と、制御用トランジスタであるTFT33とを備えている。TFT33のソースおよびゲートは、それぞれデータ信号線25および走査信号線26に接続されている。
この画素回路24において、電圧VDDが印加される電極(全ての画素回路24が共通接続される上部透明電極)は陽極であり、また、TFT32のソースが接続されるGNDは陰極である。符号34は、キャパシタを示している。
次に、図1に示すパネルに設けられた画素部の構造について説明する。図4Aは、画素部の平面図を示す。また、図4Bおよび図4Cは、それぞれ図4AのA−A線およびB−B線による断面図を示している。
図4B,4Cに示すように、ガラス基板37上には、平坦化樹脂層40が存在する。この平坦化樹脂層40は、前述したように、画素回路24のTFT等によって生じた凹凸を平坦化するために設けられている。この平坦化樹脂層40は、必要に応じて、無機のパッシベーション膜で覆われる。
平坦化樹脂層40上には、密着性を良くするための下地層41を介して反射電極42が形成され、ここに発光部に開口のある絶縁膜43が形成される。その後、複数の有機膜44が蒸着され、その上に透明電極層45が成膜される。ここでは、透明電極層45を上部透明電極層と呼ぶ。この上部透明電極層45としては、IZO,ITOなどの酸化物からなる透明な層の場合もあれば、ハーフミラー状の厚さ数nm〜十数nmの金属膜の場合もある。
図5Aは、透明電極層45についてのみの配線模式図を示す。また、図5Bは、図5AのC−C線による断面図を示す。透明電極層45は、全ての画素に共通の電極であるので、図5Aに符号53で示すように、ベタ配線構造(面状の配線構造)を有する。この透明電極層45は、パネル外周部で前述とは別の電源バス51に接続されて、端子52に引き出される。そして透明電極層45は、その全面がバリア層46で覆われる。
以上は、図1に示した回路基板11側の構成である。
一方、図1のカラーフィルタ基板12側においては、ガラス基板38上にブラックマトリクス47、カラーフィルタ48、更に必要に応じて、バンク隔壁39や色変換層49が形成される。勿論、バンク隔壁39や色変換層49を使わない方式もある。更に、必要に応じて、スペーサ50が設けられることもある。
上記回路基板11とカラーフィルタ基板12は、画素が適正に形成されるように位置決めされた状態で貼り合わされる。ギャップ層54は、一般的には接着剤などの固体で構成されるが、液体や気体で構成される場合もある。
ところで、図2Aおよび図2Bに示すような回路基板11では、プリント基板のような厚膜配線が困難であるため、配線抵抗が無視できない。したがって、特に、有機ELパネルのような電流駆動自発光素子を用いるディスプレイの場合には、液晶などを用いたディスプレイよりも電源線21を流れる電流が大きくなるため、該電源線21や電源バス22での電圧降下(上昇)が大きくなる。
上記電圧降下(上昇)は、まず単純に、消費電力の増加を招く上、各発光素子にかかる電圧の画面内分布を生じさせ、これは輝度ムラにつながる。
また、画素回路24が、図3に示すような構成の場合、特にGNDの電位が上がると、TFT32のゲート制御電圧が変動してしまうため、僅かな電位の面内分布でも、極めて大きな輝度ムラにつながることがある。この場合、正規もしくはそれに近いGND電位が与えられる電源端子23(図2Aおよび図2B参照)近傍の僅かな画素だけが極端に明るく光ることとなる。そして、この状態を放置して、パネル全体の平均的輝度を設定すると、画面が焼きついてしまうことさえある。
そこで、特許文献1は、このような現象を抑制するための技術を提案している。この特許文献1に記載の技術は、第1の導電体層である電源線にコンタクトホールを介して第2の導電層を電気的に接続し、これによって、第1の導電体層と第2の導電体層を併合した断面積の大きな、つまり、電気抵抗の低い電源線路を形成するものである。
特許第3770368号公報
しかし、上記特許文献1に記載の技術は、上記コンタクトホールおよび第2の導電層を付加する必要があるため、製造コストの上昇および形状の大型化を招く。
従って、本発明の課題は、配線材料の変更や、コストアップを伴うことなく輝度ムラや配線抵抗による消費電力増加を抑制することができる面発光表示装置を提供することにある。
本発明は、並列する複数の電源線と、該複数の電源線が接続される電源バスと、前記電源線に接続される内部線路を有した複数の画素回路と、該複数の画素回路それぞれが備えるトランジスタによって駆動される複数の発光素子と、を形成した回路基板を有する面発光表示装置の改良に係るものである。前記課題を解決するため、前記画素回路の内部線路は、接続される前記電源線に対してバイパス路を構成するように、かつ、該画素回路の前記トランジスタを形成する配線の一部を構成するように形成され、前記回路基板上の回路要素によって形成される凹凸を平坦化するための平坦化層と、前記画素回路と前記発光素子との間を結ぶために前記平坦化層に形成されたコンタクトホール領域と、を備え、前記画素回路の内部線路の一部を前記コンタクトホール領域の下方に位置させ、前記画素回路の内部線路は、前記電源線に接続される一端部と、櫛歯状の分岐部を備えた他端部とを有する第1の線路部と、前記分岐部の少なくとも1つを前記一端部が接続される前記電源線に接続する第2の線路部と、を備え、前記第1の線路部が前記トランジスタのソースを形成する配線として形成されている
本発明の実施形態では、前記回路基板上の回路要素によって形成される凹凸を平坦化するための平坦化層と、前記画素回路と前記発光素子との間を結ぶために前記平坦化層に形成されたコンタクトホール領域と、が備えられ、前記画素回路の内部線路の一部が前記コンタクトホール領域の下方に位置される。
前記発光素子としては、例えば、有機EL素子が使用される。また、 前記トランジスタとしては、例えば、薄膜トランジスタが使用される。
実施形態では、前記画素回路の内部線路は、前記電源線に接続される一端部と、櫛歯状の分岐部を備えた他端部とを有する第1の線路部と、前記分岐部の少なくとも1つを前記一端部が接続される前記電源線に接続する第2の線路部と、を備える。そして、前記第1の線路部は、前記トランジスタのソースを形成する配線として形成される。
前記画素回路は、前記第1の線路部の前記分岐部と噛み合う櫛歯状の分岐部を有する第3の線路部をさらに備えることができる。この第3の線路部は、前記トランジスタのドレンを形成する配線として形成される。
また、本発明は、前記の課題を解決するため、上記の構成を有した面発光表示装置に更に別の構成を付加した面発光表示装置を提供する。この面発光表示装置における前記電源バスは、前記複数の電源線それぞれとの接続部位の電位を調整するために、電源端子から前記接続部位の方向に延びるスリットによってその一部が分割された構成を有する。
本発明の実施形態では、前記スリットが複数設けられ、該スリットの数、長さおよび配列間隔の調整によって前記接続部位の電位が調整される。
本発明においても、前記発光素子として、例えば有機EL素子が使用され、また、前記トランジスタとして、例えば薄膜トランジスタが使用される。
本発明によれば、画素回路の内部線路が、接続される電源線に対してバイパス路を構成するので、該電源線の電気抵抗が減少され、これによって、輝度ムラの抑制と消費電力の低減を図ることができる。しかも、上記バイパス路が画素回路のトランジスタを形成する配線の一部やコンタクトホール領域を用いて構成されるので、上記トランジスタの構成面積を縮小することなく、上記の効果を得ることが可能である。
また、本発明によれば、電源端子から各電源線の接続部位の方向に延びるスリットによって電源バスの一部を分割して、各電源線の接続部位の電位を調整する手段がさらに設けられる。これによって、材料や膜厚などのプロセスの変更や額縁の増大などを伴うことなく、極めて高い輝度ムラ抑制作用を得ることが可能であり、高品質の面発光表示装置を安価に実現することができる。
一般的なトップエミッション型の有機ELパネルユニットを示す全体図である。 従来のTFT基板の陰極配線の全体構成を示す模式図である。 従来のTFT基板の陰極配線の模式図である。 一般的なTFT基板の画素回路の例を示す回路図である。 トップエミッション型の有機ELパネルの画素部を示す平面図である。 図4AのA−A線による断面図である。 図4AのB−B線による断面図である。 全画素に共通するベタ配線構造の上部共通電極を示す平面図である。 図5AのC−C線による断面図である。 本発明の実施形態に係る面発光表示装置における回路基板の全体構成を示す模式図である。 画素回路の配線構造の一例を示す模式図である。 図7AのD−D線による断面図である。 図7AのE−E線による断面図である。 電源バス(陰極側)の全体図である。 スリット部の拡大図である。
符号の説明
25 データ信号線(ソース信号線)
26 走査信号線(ゲート信号線)
27 コンタクトホール
55 ゲート配線パターン
56 ソース配線パターン
57 ドレン配線パターン
59 バイパス形成用配線パターン
210 電源線
220 電源バス
230 電源端子
240 画素回路
71,72 スリット
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。
図6は、本実施形態に係る面発光表示装置における回路基板110の模式図である。この図6では、図2Aに示した回路基板11の要素と同一の要素に共通する符号を付してある。
本実施形態に係る面発光表示装置は、回路基板110の構成を除き、図1〜図5Bに示した面発光表示装置と同様の構成を有する。したがって、以下においては、主として回路基板110の構成について説明する。
回路基板110には、電源線210、電源バス220および画素回路240が設けられている。これらは、図2Aに示す電源線21、電源バス22および画素回路24にそれぞれ対応するものである。なお、画素回路240は、図2Aに示す画素回路24と同様に、図3に例示したような構成を有する。
図7Aは、画素回路240の配線構造の一例を模式的に示す。この配線構造では、ゲート配線パターン55が第1層のメタル配線パターンとして形成され、かつ、このゲート配線パターン55上に絶縁層61(図7C参照)およびSi層29を介してソース配線パターン56、ドレン配線パターン57および上記電源線210がそれぞれ第2層のメタル配線パターンとしてそれぞれ形成されている。
ゲート制御用素子領域58は、ゲート配線パターン55に隣接する形態で設けられている。このゲート制御用素子領域58には、図3に示すTFT(Thin Film Transistor)33およびキャパシタ34が設けられ、かつ、第2層のメタル配線パターンであるデータ信号線(ソース信号線)25および第1層のメタル配線パターンである走査信号線(ゲート信号線)26が接続されている。
ソース配線パターン56は、図3に示すTFT32のソースを形成する配線として設けられている。このソース配線パターン56は、基端部が電源線210のPa点に接続され、かつ、先端部を櫛歯状に分岐することによって、電源線210に平行する分岐部56a、56bを形成している。
一方、ドレン配線パターン57は、上記TFT32のドレンを形成する配線として設けられている。このドレン配線パターン57は、基端部がバイパス形成用配線パターン59の上方に位置し、この基端部から上記ソース配線パターン56の分岐部56a、56b間に延びる分岐部57aと、該基端部から上記分岐部56bと電源線210との間に延びる分岐部57bとを有している。つまり、このドレン配線パターン57は、ソース配線パターン56の櫛歯状の分岐部と噛み合う櫛歯状の分岐部を有する。
なお、ソース配線パターン56の分岐数およびドレン配線パターン57の分岐数は、3以上であってもよい。
図7Bおよび図7Cは、それぞれ図7AのD−D断面図およびE−E断面図を示している。
図7Bに示すように、第1層のメタル配線パターンである上記バイパス形成用配線パターン59は、一端部がコンタクトホール60aを介してソース配線パターン56(分岐部56aの先端部)に電気的に接続され、また、他端部がコンタクトホール60bを介して電源線210(図7AのPb点)に電気的に接続されている。
したがって、ソース配線パターン56およびバイパス形成用配線パターン59は、電源線210から出て再び電源線210に戻る一連のバイパス線路66を構成している。
一方、ドレン配線パターン57の基端部は、絶縁層61およびSi層29を介してバイパス形成用配線パターン59上に配置されている。このドレン配線パターン57の基端部上には、該ドレン配線パターン57と図示していないEL発光素子とを結ぶコンタクトホール27の領域が形成されている。この結果、バイパス形成用配線パターン59は、上記コンタクトホール27の領域の下方に位置されていることになる。
上記のようにバイパス形成用配線パターン59をコンタクトホール27の領域の下方に位置させることは、以下のような利点をもたらす。
すなわち、コンタクトホール27の下では、応力や凹凸の懸念から、トランジスタ等の素子パターンを配置することがあまり行われない。したがって、コンタクトホール27の領域の下方にバイパス形成用配線パターン59を設ければ、このバイパス形成用配線パターン59を形成することによる画素内の有効面積の減少を回避することができる。
なお、図7B、図7Cにおいて、符号37はガラス基板を、符号40は平坦化樹脂層を、符号62はパッシべーション層を、符号41は反射電極層または下地層をそれぞれ示している。
本発明に係る面発光表示装置よれば、ソース配線パターン56およびバイパス形成用配線パターン59によって構成される上記のバイパス線路66が各画素回路240において形成される。このバイパス線路66は、電源線210に並列接続されている。したがって、図6に示す各電源線210においては、上記バイパス線路66が並列接続された部位の電気抵抗が低下されることになる。
上記電気抵抗の低下は、各電源線210における電圧降下(上昇)を抑制するので、消費電力の低減をもたらす。また、上記電気抵抗の低下は、該各電源線210に接続された各画素回路240の発光素子に印加される電圧を一様化するので、いわゆる輝度ムラの低減をもたらす。
上記バイパス線路66は、前記したように、TFT32のソースを形成する配線として設けられたソース配線パターン56を利用して構成されるので、画素回路240におけるトランジスタの形成面積を縮小することなく容易に実現することができる。つまり、上記バイパス線路66は、画素回路240内に特別な配置スペースを確保することなく実現することができる。
なお、図7Aに示すように、本実施形態ではゲート配線パターン55の端部を電源線210の下方に位置させているが、この端部を電源線210の下方に位置させないようにしてもよい。
次に、図6に示す電源バス220について説明する。この電源バス220は、各電源線210の一端が共通接続された上線路部221、該各電源線210の他端が共通接続された下線路部222にそれぞれスリット71を形成してある。
スリット71は、線路部221(222)の両端から該線路部221(222)の長手方向に沿って複数本設けられている。これらのスリット71は、線路部221(222)の内側(画素領域側)に位置するものほど長さが短くなるように、かつ、それらによって分割された各部分のうち、線路部221(222)の内側に位置するものほど幅が狭くなるように形成されている。
この構成によれば、各電源線210の内、電源端子230からの距離が近いものほど該電源端子230からの電気抵抗が高くなるので、いわゆる輝度ムラが低減される。
すなわち、上記スリット71を設けない場合には、各電源線210の内、電源端子230からの距離が短い電源線210ほど該電源端子230からの電気抵抗が低くなるので、電源端子230に近い電源線210を介して給電される発光素子の輝度が、電源端子230から離れた電源線210を介して給電される発光素子の輝度よりも高くなるという輝度ムラが発生する。
これに対して、上記スリット71を設けた場合には、このスリット71によって電源端子230と各電源線210間の電気抵抗が平均化されるので、上記のような輝度ムラが効果的に抑制される。
なお、電源端子230が一個のみ設けられている場合には、線路部221(222)の一端部(電源端子230に近い側の端部)から他端部に向って延びるスリット群を設ければよい。この場合、スリットの数、間隔および長さは、電源端子230と各電源線210間の電気抵抗が平均化されるように適宜設定される。
次に、電源バス220の更なる低抵抗化を考える。データ信号線25や走査信号線26は、絶縁を保ちつつ電源バス220と交差するが、必ずしも全面で交差する訳ではない。そこで、図6においてハッチングおよび符号220aを付して示したように、走査信号線26が交差しない部分に導電層を積層することによって、電源バス220の電気抵抗を低減することができる。
なお、バス220の右側線路は走査信号線26が交差しないが、左側線路との電気抵抗の対称性を図るため、左側線路と同様の形態で導電体を積層してある。
[実施例]
図6、図7A、図7Bおよび図7Cに示す構成に基づく実施例について説明する。パネルの画素寸法は60μm×180μm×RGB、画素数は横240RGB×縦320のQVGA、画面サイズは約3inch、電源バスの許容幅はおおよそ2mm、電源端子の引き出しは2箇所である。
画面内では、縦320個の各画素を直線的に結ぶ約8μm幅の電源線210が、240×3本配置され、それらの両端を電源バス220に接続した。そして、各画素内では、3〜5μm程度の幅の配線で、トランジスタなどの回路パターンを形成した。また、各画素の制御は、画面外に置かれた制御IC(データ制御回路17およびゲート制御回路18を含む集積回路)と信号線25,26を接続することによって行った。
陰極側電源線パターンを設計する上では、主要トランジスタ(図3のTFT32)のソース配線パターン56が陰極と同電位であることに着目し、このソース配線パターン56と電源線210とを画素の長手方向2点で接続することによって、バイパス構造を持つ線路パターンを形成した。その際、画素内スペースを有効に活用するため、図7A、図7Bに示すように、通常回路パターンが置かれない平坦化樹脂層40のコンタクトホール27の下をバイパス形成用配線パターン59がくぐるような構造とした。勿論、配線が交差するところは、絶縁膜を挟むように設計した。
ソース配線パターン56および電源線210は、それぞれコンタクトホール60aおよび60bを介してバイパス形成用配線パターン59に接続し、これによって、画素内バイパス線66を形成した。
画素内バイパス線66は、電源線210に並列接続される。この場合、電源線210単体の抵抗に比して、配線抵抗を3割程度削減することができた。
電源バス220に関しては、図8Aに示すように、図8B(図8AのX部の拡大図)に示すスリット71、72による6分割構造部を4箇所もつパターンを採用した。図8Aのパネルは、基本的には左右対称であるので、半分の画素数に対応する120×RGB=360の1/6である60本の電源線210を1ブロックとして考え、スリット71、72で分割された部分の幅を電源端子230から個々のブロックに至る距離の比に対応するように設定した。
なお、スリット71、72の幅は、電源バス全体の幅約2mmに比べて極めて小さい(約10μm)。また、スリット71は電源バス220内で外周が閉じた形状を有し、スリット72は電源バス220内で外周が閉じていない形状を有する。
TFT基板(図6に示す回路基板110)の製作においては、まず、200mm×200mm×厚さ0.7mmの無アルカリガラス(AN−100:旭硝子製)上に、MoCr膜400nmをスパッタ成膜し、フォトリソグラフ法によって、図8Aに示す電源バスパターンを含む第1層目の所定のメタルパターンを形成した。
次に、このメタルパターン上に絶縁層61(図7C参照)を構成する無機絶縁膜を形成し、この上にSi層29としてアモルファスSi層を形成した。その後、2層目のMoCr膜を300nmの厚さでスパッタ成膜し、フォトリソグラフ法によってパターンを形成した。2層目のMoCr膜は、縦320個の各画素を結びつつ電源バス220と両端でつながる電源線210を形成する。また、この2層目のMoCr膜は、第1層メタルで作られた電源バス220上をまたぐ信号線26としても利用した。しかし、信号線として使わないスペースが存在するので、図6で示すように、電源バス220が部分的に多層配線部220aをもつ構造とした。上下に積層されたMoCr層は、絶縁膜にドライエッチングによって事前に開けた複数のコンタクトホールによってつなげた。
2層目のMoCr膜形成後は、パッシベーション膜(SiN 300nm)をCVD装置で成膜し、有機EL素子接続用の開口や、端子の開口をドライエッチングで形成した。次に、厚さ約2μmの平坦化樹脂層40をフォトリソグラフ法によって形成し、配線段差を緩和させた。また、TFTと有機EL素子との接続部にもテーパ角のゆるいコンタクトホール27を形成した。フォトプロセス後、TFT基板を約220℃で約1時間ベークして、平坦化樹脂層40の水分を除去した。即ち、通常のアモルファスSi−TFT基板の製作とプロセス上は何ら変らない。
次に、有機EL素子を形成した。まず、TFT基板上に厚さ300nmのSiOパッシベーション膜をスパッタ成膜し、ドライエッチングによって、コンタクトホール部や端子部に開口を設けた。次に、密着性を上げるための下地層41としてのIZOを50nmスパッタ成膜した。このとき、スパッタ装置としてRF−プレーナマグネトロンを使用し、また、ガスとしてArを使用した。
このIZO層は、平坦化樹脂層40とパッシベーション層62に設けられたコンタクトホール27を介してTFTと接続する。次に、このIZO層上にAg合金を100nmスパッタ成膜し、これにレジスト剤「OFRP−800」(商品名、東京応化製)を塗布した後、露光・現像し、ウエットエッチングによって、サブピクセルごとに島状に分離した反射電極42を形成した。これにIZOを30nm成膜し、同様のプロセスでAg合金の反射電極42をカバーするように島状のパターンを形成した。この際、前述の下地層41も同時にパターニングされ、個々の電極qに分離される。次に、IZOでカバーされた島状の反射電極42上に1μmのノボラック系樹脂膜(「JEM−700R2」JSR製)をスピンコートで塗布し、発光させる部位に窓を開けるようにフォトリソグラフ法によって有機絶縁膜43を形成した。
次いで、抵抗加熱蒸着装置内に装着し、反射電極42上に1.5nmのLiを堆積させて、陰極バッファ層を得た。そして、電子輸送層、発光層、正孔輸送層、正孔注入層の順で真空を破らずに成膜した。成膜に際して、真空槽内圧は1×10−4Paまで減圧した。それぞれの層は0.1nm/sの蒸着速度で堆積され、電子輸送層として膜厚20nmのトリス(8−ヒドロキシキノリナト)アルミニウム(Alq3)、発光層として膜厚30nmの4,4’−ビス(2,2’−ジフェニルビニル)ビフェニル(DPVBi)、正孔輸送層として膜厚10nmの4,4’−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(α−NPD)、および正孔注入層として膜厚100nmの銅フタロシアニン(CuPc)を用いた。そして、更にこの上にMgAgを5nm蒸着し、透明電極をスパッタ成膜する際のダメージ緩和層とした。これを対向スパッタ装置に真空を破らずに移動させ、透明電極45としてのIZOを200nm成膜した。これらの蒸着やスパッタ成膜の際は、表示部に対応する位置に四角窓が空いたエリア開口形のメタルマスクを適用した。さらに真空を破らずに基板をCVD装置に移動させ、バリア層46としてのSiNを2μmの厚さで全面成膜した。
一方、カラーフィルタ基板側は、まず、200mm×200mm×厚さ0.7mmの無アルカリガラス(イーグル2000:コーニング社製)に、厚さ1μmのブラックマトリクス47(CK−7001:富士フィルムARCH製)をフォトリソグラフ法で形成した。次に、カラーフィルタ48は、赤色(CR−7001:富士フィルムARCH製)、緑色(CG−7001:富士フィルムARCH製)、青色(CB−7001:富士フィルムARCH製)をフォトリソグラフ法でそれぞれ形成した。どれも厚さ約1.5μmの短冊形状である。次に、感光性樹脂(CR−600:日立化成工業製)を用いて、フォトリソグラフ法により、ブラックマトリクス上で、カラーフィルタの短冊と同方向に短冊形隔壁39が伸びるバンク構造体を形成した。バンク隔壁の幅は約14μm、高さは約5μmである。この上に同感光性樹脂を再度塗布し、フォトリソグラフ法によってスペーサ50を形成した。スペーサ50の直径は、約15μm、高さは約2μmで、ブラックマトリクスで隠れる位置である。
次に、このカラーフィルタ基板を加熱乾燥させた後、酸素50ppm、窒素50ppm以下の環境にセットされたマルチノズル式インクジェット装置(着弾精度約±5μm)にセットし、ブラックマトリクスで作られたマーカーでアライメントを行った後、溶媒に溶かした赤及び緑の色変換材料をそれぞれの色に対応する画素のバンク中央部を狙って飛ばしながら走査し、画面全体に塗布した後、窒素雰囲気を破ることなく温度100℃で乾燥させた。(色変換材料については割愛)
次に、有機EL基板及びカラーフィルタ基板を酸素5ppm、水分5ppm以下の環境に保たれた貼り合せ装置に移動させた。そして、カラーフィルタ基板のプロセス面を上に向けてセットし、複数画面のそれぞれの外周にディスペンサを用いてエポキシ系紫外線硬化接着剤(XNR−5516:ナガセケムテックス社製)を切れ目無く塗布して、いわゆる土手を形成した後、各画面中央付近に、より低粘度な熱硬化型エポキシ接着剤を滴下した。滴下装置としては、吐出精度5%以内の回転式メカニカル計量バルブを使用した。
そして、有機EL素子が形成されたTFT基板のプロセス面を下に向けた状態でセットし、カラーフィルタ基板とプロセス面同士を対向させた状態で、約10Pa程度まで減圧してから約30μm程度まで両基板を平行に接近させ、外周シール材全周が有機EL基板に接触した状態で、アライメント機構で両基板の画素位置を合わせ込んだ後、大気圧に戻しつつ僅かに荷重を付加した。
滴下した熱硬化型エポキシ接着剤は、パネル周辺部にまで広がり、カラーフィルタ基板のスペーサ先端が有機EL素子付きTFT基板に接触したところで止まった。これに、カラーフィルタ基板側から外周シール部にだけ紫外線をマスク照射して仮硬化させ、一般環境に取り出した。
その後、自動ガラススクライバーとブレイク装置を使って個々のパネル(この段階でIC(制御用集積回路)は無い)に分割した。これを加熱炉に入れて80℃で1時間加熱し、炉内で30分間自然冷却して取り出した。これをドライエッチング装置に入れ、端子部15やIC接続用パッドを覆う厚さ2μmのバリア層を除去した。最後に、制御用ICをCOG接続して、図1のようなパネルユニットを製作した。
従来のパネルにおいては、全面点灯時の輝度ムラが、画面全体で約40%(流す電流値による)であったが、本発明のバイパス構造によって抵抗を約3割程度削減した電源線210を用いると、同条件の輝度ムラを約30%に低減することができた。更に、これにスリット71、72を配置した電源バス220を併用した場合、同条件の輝度ムラが約10〜20%程度に低減でき、ほとんど分からなくなった。また、GND電位上昇を抑えた分、配線で消費される電力も低減できた。
なお、更に輝度ムラを低減するためには、電源線210に沿った1次元的な輝度分布をフラットに補正する係数をシミュレーション等で得ておき、この係数を画像コントロール回路にセットして、上記1次元的な輝度分布をソフト的に補正すればよい。
配線材料の変更や、コストアップを伴うことなく輝度ムラや配線抵抗による消費電力増加を抑制することができるので、有機ELパネルや液晶パネルなどの薄型ディスプレイに有効に適用することができる。

Claims (8)

  1. 並列する複数の電源線と、該複数の電源線が接続される電源バスと、前記電源線に接続される内部線路を有した複数の画素回路と、該複数の画素回路それぞれが備えるトランジスタによって駆動される複数の発光素子と、を形成した回路基板を有する面発光表示装置であって、
    前記画素回路の内部線路は、接続される前記電源線に対してバイパス路を構成するように、かつ、該画素回路の前記トランジスタを形成する配線の一部を構成するように形成され、
    前記回路基板上の回路要素によって形成される凹凸を平坦化するための平坦化層と、
    前記画素回路と前記発光素子との間を結ぶために前記平坦化層に形成されたコンタクトホール領域と、を備え、
    前記画素回路の内部線路の一部が前記コンタクトホール領域の下方に位置し、
    前記画素回路の内部線路は、前記電源線に接続された一端部と、櫛歯状の分岐部を備えた他端部とを有する第1の線路部と、前記分岐部の少なくとも1つを前記一端部が接続された前記電源線に接続する第2の線路部と、を備え、
    前記第1の線路部が前記トランジスタのソースを形成する配線として形成されていることを特徴とする面発光表示装置。
  2. 前記発光素子が有機EL素子であることを特徴とする請求項1に記載の面発光表示装置。
  3. 前記トランジスタが薄膜トランジスタであることを特徴とする請求項1に記載の面発光表示装置。
  4. 前記画素回路は、前記第1の線路部の前記分岐部と噛み合う櫛歯状の分岐部を有する第3の線路部をさらに備え、この第3の線路部が前記トランジスタのドレンを形成する配線として形成されていることを特徴とする請求項1に記載の面発光表示装置。
  5. 前記電源バスは、前記複数の電源線それぞれとの接続部位の電位を調整するために、電源端子から前記接続部位の方向に延びるスリットによってその一部が分割されていることを特徴とする請求項1に記載の面発光表示装置。
  6. 前記スリットが複数設けられ、該スリットの数、長さおよび配列間隔の調整によって前記接続部位の電位を調整するようにしたことを特徴とする請求項5に記載の面発光表示装置。
  7. 前記第2の線路部が、前記トランジスタのゲート配線パターンと同じ第1層のメタルパターンで構成され、
    前記分岐部の少なくとも1つと前記第2の線路部とが、コンタクトホールを介して電気的に接続されたことを特徴とする請求項1に記載の面発光表示装置。
  8. 前記第2の線路部が、前記トランジスタのドレン配線パターンと前記発光素子とを電気的に接続する前記コンタクトホール領域の下方に位置することを特徴とする請求項1に記載の面発光表示装置。
JP2010518853A 2008-07-02 2008-07-02 面発光表示装置 Active JP5153015B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2008/061967 WO2010001467A1 (ja) 2008-07-02 2008-07-02 面発光表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010001467A1 JPWO2010001467A1 (ja) 2011-12-15
JP5153015B2 true JP5153015B2 (ja) 2013-02-27

Family

ID=41465583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010518853A Active JP5153015B2 (ja) 2008-07-02 2008-07-02 面発光表示装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8902133B2 (ja)
JP (1) JP5153015B2 (ja)
KR (1) KR101099167B1 (ja)
CN (1) CN101796562A (ja)
TW (1) TWI444968B (ja)
WO (1) WO2010001467A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011204528A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Canon Inc 発光装置
KR101292249B1 (ko) * 2011-05-18 2013-08-02 삼성디스플레이 주식회사 표시장치
WO2013114495A1 (ja) 2012-02-01 2013-08-08 パナソニック株式会社 El表示装置およびそれに用いる配線基板
KR20130092776A (ko) 2012-02-13 2013-08-21 삼성디스플레이 주식회사 유기전계발광 표시장치 및 그의 구동방법
KR102688970B1 (ko) * 2016-09-19 2024-07-25 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
US10224386B2 (en) 2016-09-23 2019-03-05 Apple Inc. Display with power supply mesh
CN108305890B (zh) * 2018-02-09 2020-11-24 京东方科技集团股份有限公司 显示基板及其制造方法、显示装置
CN111886926B (zh) * 2018-03-29 2023-09-19 夏普株式会社 显示装置
CN111199693A (zh) * 2018-11-20 2020-05-26 上海和辉光电有限公司 显示面板及其制程方法
CN112714966A (zh) 2019-08-27 2021-04-27 京东方科技集团股份有限公司 显示基板及其制作方法、显示装置
WO2021035546A1 (zh) 2019-08-27 2021-03-04 京东方科技集团股份有限公司 显示基板及其制作方法、显示装置
JP7410152B2 (ja) * 2019-11-15 2024-01-09 京東方科技集團股▲ふん▼有限公司 アレイ基板及び表示装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000221903A (ja) * 1999-01-29 2000-08-11 Sanyo Electric Co Ltd エレクトロルミネッセンス表示装置
JP2002175029A (ja) * 2000-09-29 2002-06-21 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置及び表示装置
JP2004004192A (ja) * 2002-05-30 2004-01-08 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置
JP2004126106A (ja) * 2002-10-01 2004-04-22 Sanyo Electric Co Ltd エレクトロルミネッセンス表示装置
JP2004179138A (ja) * 2002-10-01 2004-06-24 Sanyo Electric Co Ltd エレクトロルミネッセンス表示装置及びその製造方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1587143A1 (en) * 1991-01-22 2005-10-19 Nec Corporation Resin sealed semiconductor integrated circuit
KR970053805A (ko) * 1995-12-04 1997-07-31 김광호 반도체 메모리 장치의 파워라인 배치방법
JP3795361B2 (ja) 2001-09-14 2006-07-12 シャープ株式会社 表示駆動装置およびそれを用いる液晶表示装置
JP2003108070A (ja) 2001-09-28 2003-04-11 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置
JP2003330387A (ja) * 2002-03-05 2003-11-19 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置
JP2004260364A (ja) * 2003-02-25 2004-09-16 Renesas Technology Corp 半導体装置及び高出力電力増幅装置並びにパソコンカード
JP2006520490A (ja) * 2003-03-12 2006-09-07 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ エージングに対抗するためにタイミングに有効な光フィードバックを有する発光アクティブマトリクス表示装置
JP2004356052A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Sanyo Electric Co Ltd エレクトロルミネッセンス表示パネル
US7268332B2 (en) * 2004-01-26 2007-09-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and driving method of the same
KR100698681B1 (ko) * 2004-06-29 2007-03-23 삼성에스디아이 주식회사 발광 표시장치
US7105855B2 (en) 2004-09-20 2006-09-12 Eastman Kodak Company Providing driving current arrangement for OLED device
JP4379278B2 (ja) 2004-09-21 2009-12-09 カシオ計算機株式会社 トランジスタアレイ基板及びディスプレイパネル
JP4517804B2 (ja) 2004-09-29 2010-08-04 カシオ計算機株式会社 ディスプレイパネル
JP4192879B2 (ja) 2004-09-30 2008-12-10 カシオ計算機株式会社 ディスプレイパネル
KR100698697B1 (ko) 2004-12-09 2007-03-23 삼성에스디아이 주식회사 발광표시장치 및 그의 제조방법
US7598518B2 (en) * 2005-03-07 2009-10-06 Ricoh Company, Ltd. Organic transistor with light emission, organic transistor unit and display device incorporating the organic transistor
US20090046090A1 (en) 2005-10-26 2009-02-19 Koninklijke Philips Electronics, N.V. Active matrix display devices
JP2008209864A (ja) * 2007-02-28 2008-09-11 Hitachi Displays Ltd 有機el表示装置
JP5307991B2 (ja) * 2007-07-27 2013-10-02 セミコンダクター・コンポーネンツ・インダストリーズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 半導体装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000221903A (ja) * 1999-01-29 2000-08-11 Sanyo Electric Co Ltd エレクトロルミネッセンス表示装置
JP2002175029A (ja) * 2000-09-29 2002-06-21 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置及び表示装置
JP2004004192A (ja) * 2002-05-30 2004-01-08 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置
JP2004126106A (ja) * 2002-10-01 2004-04-22 Sanyo Electric Co Ltd エレクトロルミネッセンス表示装置
JP2004179138A (ja) * 2002-10-01 2004-06-24 Sanyo Electric Co Ltd エレクトロルミネッセンス表示装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI444968B (zh) 2014-07-11
US8902133B2 (en) 2014-12-02
WO2010001467A1 (ja) 2010-01-07
TW201003600A (en) 2010-01-16
CN101796562A (zh) 2010-08-04
JPWO2010001467A1 (ja) 2011-12-15
KR101099167B1 (ko) 2011-12-27
US20100289729A1 (en) 2010-11-18
KR20100046210A (ko) 2010-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5153015B2 (ja) 面発光表示装置
TWI478126B (zh) Surface light display device
CN100481562C (zh) 发光装置和电子仪器
JP2008078038A (ja) 有機elディスプレイパネルおよびその製造方法
JP6189692B2 (ja) Oled表示パネル
CN113241367B (zh) 显示基板及其制备方法
US20080185959A1 (en) Organic el device, method for producing organic el device, and electronic apparatus
JP6223070B2 (ja) 有機el表示装置及び有機el表示装置の製造方法
JP5607728B2 (ja) 有機el表示パネル及びその製造方法
KR20110015757A (ko) 유기전계발광 표시장치 및 그 제조방법
KR20210071368A (ko) 전계발광 표시장치
KR102355605B1 (ko) 유기발광다이오드 표시장치 및 그 제조방법
JP7412999B2 (ja) 有機el表示パネル、及び有機el表示パネルの製造方法
KR20150075135A (ko) 유기전계발광 표시장치 및 그 제조 방법
KR20190026351A (ko) 전계 발광 표시 장치
KR20150002119A (ko) 유기전계 발광소자 및 이의 제조 방법
US9006760B2 (en) Display panel and display device
JP2008130293A (ja) 有機elディスプレイパネル
CN101488481B (zh) 发光装置和电子仪器

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120217

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20120316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121203

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5153015

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150