WO2009157540A1 - 切削工具およびそれを用いた切削方法 - Google Patents

切削工具およびそれを用いた切削方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2009157540A1
WO2009157540A1 PCT/JP2009/061720 JP2009061720W WO2009157540A1 WO 2009157540 A1 WO2009157540 A1 WO 2009157540A1 JP 2009061720 W JP2009061720 W JP 2009061720W WO 2009157540 A1 WO2009157540 A1 WO 2009157540A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
holder
cutting
wall surface
outer peripheral
region
Prior art date
Application number
PCT/JP2009/061720
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
善弘 井上
昌生 高尾
Original Assignee
京セラ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 京セラ株式会社 filed Critical 京セラ株式会社
Priority to CN200980123677.1A priority Critical patent/CN102066026B/zh
Priority to JP2010518074A priority patent/JP5100835B2/ja
Priority to US12/937,704 priority patent/US8516935B2/en
Priority to EP09770250.0A priority patent/EP2305406B1/en
Publication of WO2009157540A1 publication Critical patent/WO2009157540A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B29/00Holders for non-rotary cutting tools; Boring bars or boring heads; Accessories for tool holders
    • B23B29/02Boring bars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B27/00Tools for turning or boring machines; Tools of a similar kind in general; Accessories therefor
    • B23B27/007Tools for turning or boring machines; Tools of a similar kind in general; Accessories therefor for internal turning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B29/00Holders for non-rotary cutting tools; Boring bars or boring heads; Accessories for tool holders
    • B23B29/04Tool holders for a single cutting tool
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2205/00Fixation of cutting inserts in holders
    • B23B2205/12Seats for cutting inserts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T407/00Cutters, for shaping
    • Y10T407/22Cutters, for shaping including holder having seat for inserted tool
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T407/00Cutters, for shaping
    • Y10T407/22Cutters, for shaping including holder having seat for inserted tool
    • Y10T407/2268Cutters, for shaping including holder having seat for inserted tool with chip breaker, guide or deflector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T407/00Cutters, for shaping
    • Y10T407/22Cutters, for shaping including holder having seat for inserted tool
    • Y10T407/2272Cutters, for shaping including holder having seat for inserted tool with separate means to fasten tool to holder
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T407/00Cutters, for shaping
    • Y10T407/22Cutters, for shaping including holder having seat for inserted tool
    • Y10T407/2272Cutters, for shaping including holder having seat for inserted tool with separate means to fasten tool to holder
    • Y10T407/2274Apertured tool
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T408/00Cutting by use of rotating axially moving tool
    • Y10T408/03Processes
    • Y10T408/04Bit detachable
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T82/00Turning
    • Y10T82/25Lathe
    • Y10T82/2585Tool rest
    • Y10T82/2587Turret type holder [e.g., multiple tools, etc.]

Definitions

  • the present invention relates to a cutting method using the cutting tool.
  • a cutting tool for processing a work material such as a metal includes a holder and a cutting insert attached to the holder.
  • the cutting blade of this cutting insert is located on the tip side of the holder tip in the axial direction of the holder and is located on the outer side of the outer peripheral surface of the holder. With such a configuration, the cutting blade comes into contact with the work material, and the work material is cut.
  • Patent Document 1 discloses a cutting tool having a chip pocket and a first sub pocket.
  • the chip pocket extends from the vicinity of the insert pocket toward the rear end side.
  • the concave curved wall surface portion constituting the first sub-pocket is located on the outer peripheral surface side (4A side) of the holder where the cutting edge is located from the center axis of the holder, and is located above the tip of the cutting edge. It is formed as follows. And the wall surface part which comprises a 1st subpocket is spaced apart and provided from the insert pocket.
  • a cutting tool is a holder having a cutting insert having an upper surface, a lower surface, a side surface, and a cutting blade located at an intersection of the upper surface and the side surface, and a mounting portion at a tip portion.
  • a cutting tool provided with the cutting insert mounted on the mounting portion so that the cutting edge protrudes outward from the outer peripheral surface of the holder.
  • a first wall portion having a concave curved surface extending from the vicinity of the mounting portion toward the rear end side on the outer peripheral surface of the holder located in the protruding direction of the cutting blade. The lower end of the edge portion on the front end side of the first wall surface portion is located lower than the cutting edge.
  • the cutting tool according to the present invention is also a holder having a cutting insert having an upper surface, a lower surface, a side surface, and a cutting blade located at an intersection of the upper surface and the side surface, and a mounting portion at a tip portion.
  • the cutting insert is mounted on the mounting portion so that the cutting edge protrudes outward from the outer peripheral surface of the holder, the cutting tool comprising:
  • the second wall surface portion is located on the outer peripheral surface opposite to the protruding direction of the cutting blade and has a second wall surface portion connected to the rear end of the mounting portion.
  • the cutting tool according to the present invention is also a holder having a cutting insert having an upper surface, a lower surface, a side surface, and a cutting blade located at an intersection of the upper surface and the side surface, and a mounting portion at a tip portion.
  • a cutting tool provided with the cutting insert mounted on the mounting portion such that the cutting blade protrudes outward from the outer peripheral surface of the holder, wherein the holder has a concave curved surface shape.
  • a first wall surface portion and a concave wall-shaped second wall surface portion and when viewed from the front end surface, the first wall surface portion is located on the outer peripheral side from which the cutting blade protrudes, and viewed from the front end surface.
  • the second wall surface portion is located on the outer peripheral side opposite to the cutting edge, and the first wall surface portion and the second wall surface portion are connected by a connecting line.
  • the cutting tool according to the present invention is also a holder having a cutting insert having an upper surface, a lower surface, a side surface, and a cutting blade located at an intersection of the upper surface and the side surface, and a mounting portion at a tip portion.
  • a cutting tool provided with the cutting insert mounted on the mounting portion such that the cutting blade protrudes outward from the outer peripheral surface of the holder, wherein the holder has a concave curved surface shape.
  • the wall surface portion is located on the outer peripheral side from which the cutting blade protrudes, and in the front end view, the second wall surface portion is located on the outer peripheral side opposite to the cutting blade, and the connecting surface is concave.
  • the width in the direction perpendicular to the holder axis in plan view is from the front end side to the rear end side. Characterized in that it comprises on the tip side larger area as earthenware pots, cutting tools.
  • the method for manufacturing a workpiece according to the present invention is a method for manufacturing a workpiece by cutting a workpiece using the cutting tool, wherein the workpiece is rotated and the cutting tool is cut.
  • the cutting tool according to the present invention it is possible to smoothly discharge the chips flowing on the outer peripheral surface side of the holder from which the cutting blade protrudes along the concave wall surface of the first wall. Thereby, it is possible to suppress clogging of chips between the outer peripheral surface of the holder from which the cutting blade protrudes and the processing wall surface.
  • the manufacturing method of the workpiece which concerns on this invention, it can suppress that a chip
  • FIG. 1 A) top view of cutting tool 1 by 1st Embodiment which concerns on this invention, (b) The side view seen from X direction of (a), (c) The side view seen from Y direction of (a), (d ) Is a front view (viewed from the tip).
  • FIG. 5A is a sectional view taken along line AA
  • FIG. 5B is a sectional view taken along line BB.
  • (b) (a) AA sectional view, (b) BB sectional view, (c) CC sectional view, (d) DD sectional view, (e) EE sectional view.
  • (A) And (b) is the schematic explanatory drawing which synthesize
  • FIG. 16A is a cross-sectional view taken along the line AA
  • FIG. 16B is a cross-sectional view taken along the line BB
  • FIG. 16C is a cross-sectional view taken along the line CC
  • FIG. 16A is a cross-sectional view taken along the line AA
  • FIG. 16B is a cross-sectional view taken along the line BB
  • FIG. 16C is a cross-sectional view taken along the line CC
  • FIG. It is process schematic of the manufacturing method of the workpiece based on this invention. It is process schematic of the manufacturing method of the workpiece based on this invention. It is process schematic of the manufacturing method of the workpiece based on this invention.
  • the cutting tool 1 (hereinafter abbreviated as “tool 1”) includes a cutting insert 2 and a holder 3.
  • the cutting insert 2 (hereinafter abbreviated as “insert 2”) has a cutting edge 21.
  • the insert 2 of this embodiment has a polygonal plate shape. Specifically, the upper surface of the insert 1 has a rhombus shape and has four corner portions. And the cutting blade 21 is formed over the corner part which makes an acute angle among four corner parts.
  • the “cutting edge” refers to a portion that protrudes outward from the outer peripheral surface of the holder 3 and is actually involved in the cutting of the work material during the cutting process.
  • the cutting blade 21 is formed at the intersection between the side surface and the upper surface of the insert 2 at the corner portion. At this time, the side surface functions as a flank and the upper surface functions as a rake surface.
  • the holder 3 has a mounting portion (insert pocket 6) at the tip.
  • the insert 2 is mounted in the insert pocket 6.
  • the cutting edge 21 protrudes from the front end surface 31 and the outer peripheral surface 4 of the holder 3. That is, the cutting edge 21 protrudes to the tip side from the tip surface 31 of the holder 3 and to the outside from the outer peripheral surface 4. Then, the side surface and the lower surface of the insert 2 come into contact with the insert pocket 6.
  • the insert pocket 6 has one constraining seat surface 61 and two constraining side surfaces 62 and 63.
  • the restraint side surface 62 is a side surface along the axis of the holder 3.
  • the restraining side surface 63 is a side surface substantially orthogonal to the axis of the holder 3.
  • the restraining seat surface 61 is in contact with the lower surface of the insert 2, and the restraining side surfaces 62 and 63 are in contact with the corresponding side surfaces of the insert 2.
  • the outer peripheral surface portion of the holder outer peripheral surface from which the cutting blade 21 protrudes in the front end view is referred to as an outer peripheral surface 4A for convenience.
  • the outer peripheral surface part located in the radial direction opposite side with respect to this outer peripheral surface 4A is made into the outer peripheral surface 4B for convenience.
  • the radial direction here refers to a direction substantially perpendicular to the axis L of the holder.
  • the holder 3 has a concave wall-shaped first wall surface portion 7 on the outer peripheral surface 4A of the holder 3 positioned on the rear end side with respect to the cutting edge 21 with respect to the outer peripheral surface having the outermost diameter of the holder 3.
  • the first wall surface portion 7 is a surface portion constituting a so-called chip pocket in which chips flow on the outer peripheral surface 4A side.
  • the 2nd wall surface part 8 comprises the chip pocket located in the outer peripheral surface 4B side, and is a discharge path for discharging the chip produced
  • the second wall surface portion 8 intersects with the outer peripheral surface 4 ⁇ / b> B and is connected to the rear end of the insert pocket 6.
  • the first wall surface portion 7 extends from the vicinity of the insert pocket 6 toward the rear end side as shown in FIG.
  • the lower end 71 ⁇ / b> L of the front end side edge of the first wall surface portion 7 is positioned below the front end t of the cutting blade 21.
  • the upper end 71 ⁇ / b> H of the leading edge portion 71 of the first wall surface portion 7 is located above the leading edge t of the cutting blade 21. This can be said that the front end side edge portion 71 of the first wall surface portion 7 is arranged from the upper side to the lower side of the front end t of the cutting blade 21 in a side view.
  • the chips generated by the cutting blade 21 and finely divided can be smoothly discharged to the outer peripheral surface 4A side. That is, according to the present configuration, a portion located behind the cutting edge 21 in the rotation direction of the work material with respect to the cutting edge 21 that generates chips, that is, a portion located below the cutting edge 21 in a side view on the outer peripheral surface 4A side. A space for discharging chips is secured. Therefore, even when the chips are caught in the rotation of the work material, it is possible to suppress the clogging of the chips between the cutting tool 1 and the work material in the portion located rearward in the rotation direction.
  • the cutting tool 1 of this embodiment can discharge chips smoothly to the outer peripheral surface 4A side.
  • the positive tool is a tool used in a processing form in which the holder 3 is mounted on an external device so that the rake face of the insert 2 faces upward.
  • the reverse tool is a tool used in a machining mode in which the holder 3 is mounted on an external device so that the rake face of the insert 2 faces downward.
  • the lower end 71 ⁇ / b> L of the front end side edge of the first wall surface portion 7 is positioned below the front end t of the cutting edge 21, and the upper end 71 ⁇ / b> H of the front end side edge 71 is the front end of the cutting edge 21. It is located above t. Therefore, even in the machining mode used as a positive cutting tool in which the falling direction of the chips and the direction in which the rake face is opened do not coincide, a space for discharging the chips below the cutting blade 21 can be ensured.
  • a chip discharge space can be ensured in a portion located rearward in the rotation direction, a space generated between the first wall surface portion 7 and the wall surface of the work material is provided. be able to. As a result, the generated chips can be smoothly discharged to the outer peripheral surface 4A side through this space.
  • the rearward direction of rotation coincides with the falling direction, which is the direction in which gravity acts, so that the chip discharge performance can be further improved.
  • the first wall surface portion 7 is adjacent to the restraining surface 63 of the insert pocket 6. Thereby, the chip
  • the lower end 71L of the edge portion on the front end side of the first wall surface portion 7 is positioned below the front end t of the cutting blade 21.
  • the first wall surface portion 7 adjacent to the restraining surface 63 of the insert pocket 6 functions as a guide surface for directing the coolant supply direction in addition to the chip guide surface.
  • the cutting fluid supplied along the first wall surface portion 7 is sprayed to the tip t of the cutting blade 21 located above the lower end 71L of the tip side edge portion 71 of the first wall surface portion 7.
  • the holder reference surface 5 is a surface that serves as a reference surface when the cutting tool 1 is mounted on an external device. That is, the holder reference surface 5 is a surface used for positioning when mounted on an external device. In the present embodiment, the holder reference surface 5 is a plane that is located on the upper surface side of the holder 3 and extends along the axis of the holder 3 as shown in FIG.
  • the tip side edge 71 is connected to the insert pocket 6.
  • the phrase “the front end side edge 71 is connected to the insert pocket 6” means that at least a part of the front end side edge 71 is connected to the insert pocket 6.
  • the lower end 71 ⁇ / b> L side of the distal end side end portion of the first wall surface portion 7 is connected to a portion located on the upper end side and the outer peripheral surface 4 ⁇ / b> A side of the restraint side surface 63 of the insert pocket 6.
  • the lower end 71L of the front edge portion of the first wall surface portion 7 is positioned below the rear end e of the cutting blade 21.
  • the cutting fluid when supplied from the outside of the tool 1, the cutting fluid can be suitably sprayed not only on the front end t of the cutting blade 21 but also on the rear end e. Therefore, it is possible to enhance both the improvement of chip discharging performance and the improvement of the cooling effect by the cutting fluid.
  • the lower end 71L of the leading edge portion of the first wall surface portion 7 is located above the lower surface of the insert 2.
  • the first wall surface portion 7 having a concave curved surface has a concave shape toward the outside in the front end surface view. Furthermore, the first wall surface portion 7 has a concave shape outward as viewed from above. With such a configuration, it is possible to reduce the frictional resistance generated between the chips and the first wall surface portion 7.
  • the first wall surface portion 7 is located closer to the outer peripheral surface 4A than the axis L of the holder 3 in a top view. With such a configuration, the rigidity of the holder 3 can be increased.
  • the lower end side edge portion 10 of the first wall surface portion 7 has a parallel region 10A substantially parallel to the holder axis at the tip end side.
  • the parallel region 10A is substantially parallel to the holder reference surface 5 in a side view. That is, the lower end side edge portion 10 of the first wall surface portion 7 is positioned below the cutting edge 21 in a certain range on the front end side. And in this fixed range, the height position with respect to the cutting blade 21 is constant.
  • the holder 3 further includes a concave wall-shaped second wall surface portion 8 on the outer peripheral surface 4B located on the opposite side in the radial direction with respect to the outer peripheral surface 4A.
  • the second wall surface portion 8 functions as a discharge route for long chips generated when a work material having ductility is processed. That is, the second wall surface portion 8 functions as a surface that guides long chips to be smoothly discharged to the outer peripheral surface 4B side when long chips flow to the outer peripheral surface 4B side. Therefore, even in a processing form in which long chips are generated, excellent chip discharging properties can be exhibited.
  • a cutting tool 1 ′ (hereinafter abbreviated as tool 1 ′) according to a second embodiment of the present invention will be described in detail with reference to FIG.
  • symbol is attached
  • the tool 1 ′ of the present embodiment is different from the tool 1 in the configuration of the holder 3. Specifically, the configuration of the first wall surface portion 7 ′ of the holder 3 is different.
  • the lower end side edge portion 10 of the first wall surface portion 7 ′ has an inclined region 10 ⁇ / b> B that is inclined so as to be positioned downward toward the rear end side on the front end side.
  • the upper end side edge portion 9 of the first wall surface portion 7 ′ is also inclined so as to be positioned downward toward the rear end side.
  • Such a configuration is suitable in terms of improving the rigidity of the holder 3.
  • the inclination angle of the lower end side edge portion 10 and the upper end side edge portion 9 in the side view is not limited to the substantially parallel form as in the present embodiment.
  • the inclination angle theta 10 of the lower side edge portion 10 may be a larger form than the inclination angle theta 9 on the upper end side edge portion 9.
  • Such a configuration is suitable in terms of both improvement of chip dischargeability and improvement of rigidity of the holder 3.
  • the inclination angles ( ⁇ 10 and ⁇ 9 ) of the lower end side edge portion 10 and the upper end side edge portion 9 here are the lower end side edge portion 10 with respect to the holder reference plane 5 as shown in FIG. And the downward inclination angle of the upper edge 9. Specifically, the inclination angles on the distal end sides of the lower edge portion 10 and the upper edge portion 9 are ⁇ 10 and ⁇ 9 . When each edge is a curve, the angles formed between the tangents of the edges at the tips of the lower edge 10 and the upper edge 9 and the holder reference surface 5 are ⁇ 10 and ⁇ 9 .
  • a cutting tool 1 ′′ (hereinafter abbreviated as tool 1 ′′) according to a third embodiment of the present invention will be described in detail with reference to FIG.
  • the tool 1 "of the present embodiment is different in the configuration of the holder 3 from the tool 1. Specifically, the configuration of the first wall surface portion 7" of the holder 3 is different.
  • the rigidity of the holder 3 can be improved, and excellent chip discharge performance can be exhibited.
  • a cutting tool 1 (hereinafter abbreviated as tool 1) according to a fourth embodiment of the present invention will be described in detail with reference to FIGS.
  • the tool 1 of this embodiment is characterized by the second wall surface of the holder 3.
  • the second wall surface portion 8 intersects the upper surface portion of the outer peripheral surface of the holder 3. That is, the second wall surface portion 8 has the upper end portion 11 at the intersection with the upper surface portion of the outer peripheral surface of the holder 3.
  • the first wall surface portion is provided, but this configuration may be the same as the first to third embodiments, for example. The first wall surface will be described later.
  • the second wall surface portion 8 includes a first region 811 at the tip and a second region provided along the axis L of the holder on the rear end side of the first region 811. 812.
  • the first region 811 is provided so as to be inclined so as to approach the holder reference surface 5 toward the rear end in a side view.
  • the second region 812 is provided so as to be inclined away from the holder reference surface 5 toward the outer peripheral surface 4B in the cross section perpendicular to the axis L of the holder.
  • the holder reference surface 5 is a surface that becomes a reference surface when the cutting tool 1 is mounted on an external device, and is provided on the upper surface side of the insert 2. That is, the holder reference surface 5 is a surface used for positioning when mounted on an external device.
  • the holder reference surface 5 is a surface extending along the axis on the rear end side of the holder 3 as shown in FIG.
  • the plan view means a state viewed from the upper surface side of the insert 2 in a direction perpendicular to the holder reference surface 5.
  • the first region 811 and the second region 812 are provided so as to satisfy the following relationship.
  • an angle formed by the axis L of the holder and the virtual extension line N811 of the upper end 11 of the first region 811 is ⁇ 811.
  • an angle formed by the axis L of the holder and the virtual extension line of the upper end portion 11 of the second region 812 is defined as ⁇ 812.
  • the upper end portion 11 of the second region 812 is substantially parallel to the axis L of the holder in plan view, ⁇ 812 ⁇ 0.
  • the form in which the upper end 11 of the second region 812 is inclined with respect to the holder axis L in plan view will be described later with reference to FIGS. 12 and 13.
  • the tool 1 has the first region and the second region that satisfy the relationship of ⁇ 811> ⁇ 812, so that the chips generated by the cutting blade 21 are positioned upward as they approach the rear end in a side view.
  • the sheet is smoothly fed to the second region 812 located on the outer peripheral surface 4B side along the first region 811 provided to be inclined with respect to the outer peripheral surface 4B at an angle ⁇ 811.
  • the chips that have reached the second region 812 are inclined so that the second region 812 is positioned downward along the axis L of the holder and in the cross section perpendicular to the holder axis L toward the outer peripheral surface 4B. Therefore, the tool 1 is smoothly discharged to the outside. Therefore, it is possible to suppress clogging of chips between the work material and the tip surface 31 of the holder 3. As a result, it is possible to suppress chips from damaging the processing wall surface, and it is possible to suppress deterioration in processing accuracy.
  • ⁇ 811 is preferably 50 to 80 degrees, and ⁇ 812 is preferably 0 to 15 degrees. Also, ⁇ 811- ⁇ 812 is preferably 50 to 80 degrees. In the present embodiment, ⁇ 811 is 70 degrees, and ⁇ 812 is about 0 degrees.
  • the first region 811 is provided so as to be inclined away from the holder reference surface 5 toward the outer peripheral surface 4B in a cross section perpendicular to the axis L of the holder. Moreover, the 1st area
  • chips can be discharged smoothly along the second wall surface portion 8 while ensuring the rigidity of the holder 3. That is, a wide space can be secured between the work material and the second wall surface portion 8, and chips can be discharged smoothly to the outer peripheral surface 4B side. Therefore, clogging of chips can be suppressed. As a result, the finished surface accuracy can be improved.
  • the extended chips can be stably discharged along the second wall surface portion 8 toward the outer peripheral surface 4B.
  • the first region 811 has a concave curved surface shape even in a side view. With such a configuration, chips are discharged more smoothly along the first region 811. Therefore, the effect which suppresses clogging between the front end surface 31 of the holder 3 and a work material increases.
  • the upper end portion 11 that is an intersecting ridge line between the first region 811 and the outer peripheral surface of the holder 3 has a substantially arc shape in a plan view.
  • the tip side of the intersecting ridge line has an arc shape.
  • the arc chord X is substantially parallel to the bisector m of the insert 2, for example, the bisector connecting the tips of the cutting edges 21.
  • the chips generated by the cutting blade 21 pass almost on the rake face of the insert 2 along the bisector m in plan view depending on the cutting conditions.
  • the arc chord X is substantially parallel to the bisector m, and the first region 811 is provided along the chip discharge direction.
  • the arc chord X may be inclined so as to approach the outer peripheral surface 4A toward the rear end rather than the inclination of the bisector m.
  • chips generated by the cutting blade 21 can be smoothly discharged to the outer peripheral surface 4B side.
  • FIG. 7 is a cross-sectional view taken along lines AA to FF substantially parallel to the holder reference surface 5 shown in FIG. These cross-sectional views are located at equal intervals.
  • the radius of curvature R of the first region 811 decreases as it goes upward.
  • Such a configuration makes it possible to increase the rigidity of the holder 3 while ensuring a wide opening area of the chip pocket 8. As a result, the effect of achieving both improvement in chip dischargeability and improvement in rigidity of the holder 3 is enhanced.
  • the center O of the radius of curvature R of the first region 811 is located on the outer peripheral surface 4A side as it goes upward.
  • the width of the chip pocket 8 is larger and the inclination of the first region 811 is gentler on the lower side of the chip pocket close to the cutting blade 21 along the radial direction. Therefore, after ensuring the rigidity of the holder 3, the effect of stably discharging chips on the outer peripheral surface 4B side is enhanced.
  • the center O of the radius of curvature R of the first region 811 is located on the tip side as it goes upward.
  • the width of the chip pocket 8 is large and the inclination of the first region 811 is more gentle along the axis L direction of the holder 3 on the lower side of the chip pocket close to the cutting edge. Therefore, after ensuring the rigidity of the holder 3, the effect of stably discharging chips on the outer peripheral surface 4B side is enhanced.
  • the center O of the curvature radius R of the first region 711 is located on the outer peripheral surface 4A side and on the tip side as it goes upward. Illustrate. With such a configuration, when the chips generated by the cutting edge 21 are discharged along the bisector m, they are smoothly discharged to the outer peripheral surface 4B side.
  • the embodiment of the cutting tool according to the present invention is not limited to this.
  • the center O of the radius of curvature R of the first region 811 is located on the outer peripheral surface side 4A as it goes upward, and is arranged at the same position in the direction along the axis of the holder 3. Also good.
  • the center O of the radius of curvature R of the first region 811 is located on the tip side as it goes upward, and is arranged at the same position in the direction along the radial direction of the holder 3. It may be.
  • the center O of the radius of curvature R of each cross section of the first region 811 is located on a straight line l.
  • the straight line l is inclined so as to be farther from the outer peripheral surface 4A toward the rear end than the bisector m of the corner portion 22 of the insert 2.
  • Such a configuration widens the opening area of the chip pocket on the tip side. Therefore, the effect of smoothly discharging chips to the outer peripheral surface 4B side is enhanced. That is, while ensuring the rigidity of the holder 3, the uppermost end t located closest to the holder reference surface 5 in the upper end portion 11 can be provided on the more distal end side. Thereby, after ensuring the rigidity of the holder 3, chips can be smoothly discharged to the outer peripheral surface 4B side.
  • the straight line l is substantially parallel to the bisector m, the chip discharge property can be improved while ensuring the rigidity of the holder 3.
  • the straight line l is more preferably inclined as described above than the bisector m.
  • the center O of the radius of curvature R of the second wall surface portion 8 is located on the outer peripheral surface 4A side with respect to the axis L of the holder 3.
  • the chip pocket can be secured widely in the radial direction of the holder 3.
  • the effect of smoothly discharging chips on the outer peripheral surface 4B side is enhanced.
  • the chip pocket having the second wall surface portion 8 is also opened at the front end surface 31 of the holder 3. That is, the second wall surface portion 8 intersects the front end surface 31 of the holder 3. With such a configuration, it is possible to prevent chips from staying at the tip side of the chip pocket. Therefore, the effect of discharging chips more stably on the outer peripheral surface 4B side is enhanced.
  • the chip pocket having the second wall surface portion 8 is opened over the entire length in the radial direction in the region located on the outer peripheral surface 4B side of the insert pocket 6 in the tip surface of the holder 3. is doing. That is, the upper end portion of the front end surface of the holder 3 includes a region intersecting with the second wall surface portion 8 and a region intersecting with the insert pocket 6.
  • the tool which concerns on this invention is not restricted to this, Even if the 2nd wall surface part 8 is a form which does not cross
  • An angle ⁇ 1 formed by the wall surface portion 8 and a line parallel to the holder reference surface 5 is an obtuse angle.
  • the chip pocket 7 can be widely provided while ensuring the rigidity of the holder.
  • the rising angle ⁇ 2 at the lower end portion 12 of the second wall surface portion 8 is positive. Further, the angle ⁇ 2 is an acute angle. Thereby, it can suppress that a chip
  • the rising angle ⁇ 2 referred to here is an angle formed by a tangent line of the second wall surface portion 8 and a line parallel to the holder reference surface 5 in the lower end portion 12 in the cross section.
  • the angle ⁇ 3 formed by the second wall surface portion 8 and the outer peripheral surface 4 of the holder 3 at the upper end portion 11 of the second wall surface portion 8 is an obtuse angle in a side view. .
  • angle ⁇ 3 refers to an angle formed between the tangent line of the second wall surface portion 8 at the upper end portion 11 of the second wall surface portion 8 and the outer peripheral surface 4 of the holder 3 in a side view.
  • the rising angle ⁇ ⁇ b> 5 of the second wall surface portion 8 at the lower end portion 12 of the second wall surface portion 8 is the upper end portion of the second wall surface portion 8 in the side view. 11 is smaller than the rising angle ⁇ 4 of the second wall surface portion 8.
  • the angle ⁇ 4 here refers to an angle formed by a tangent line of the second wall surface portion 8 at the upper end portion 11 of the second wall surface portion 8 and a line parallel to the holder reference surface 5 in a side view.
  • the angle ⁇ 5 is the angle formed between the tangent to the second wall surface portion 8 at the lower end 12 of the second wall surface portion 8 and a line parallel to the holder reference surface 5 in a side view.
  • the chip pocket having the second wall surface portion 8 has a third region 813 located on the tip side of the first region 811.
  • the third region 813 is connected to the insert pocket 6.
  • the third region 813 forms a flat surface located upward as it goes to the rear end side. Therefore, the chips generated by the cutting blade are discharged along the third region 813. Therefore, the discharge direction of chips is stable, and chips can be discharged smoothly to the outer peripheral surface 4B side.
  • the third region 813 is connected over the entire length in the radial direction of the rear end portion of the insert pocket 6. That is, the width w812 on the front end side of the third region 813 as shown in FIG. 5A is substantially equal to the width w6 on the rear end side of the insert pocket 6.
  • the widths w812 and w6 are dimensions of the respective components in the radial direction of the holder 3 in plan view.
  • the rising angle ⁇ 6 of the third region 813 at the upper end portion 11 of the third region 813 is equal to the rising angle ⁇ 5 at the lower end portion of the second wall surface portion 8. Bigger than.
  • the opening part of the cutting fluid supply hole can be provided on the third region 813. Therefore, it is possible to suitably supply the cutting fluid around the cutting edge 21. As a result, an increase in the temperature of the cutting edge during cutting can be efficiently suppressed.
  • angle ⁇ 6 is also similar to the angles ⁇ 4 and ⁇ 5 described above, between the tangent line of the third region 813 at the lower end of the third region 813 and the line parallel to the holder reference surface 5 in the side view. The angle to make.
  • the second region 812 located on the rear end side of the first region 811 is provided so as to extend substantially parallel to the axis L of the holder 3 in plan view. ing. That is, ⁇ 812 ⁇ 0.
  • the chip pocket 7 can be provided large while maintaining the rigidity of the holder 3. Therefore, even in machining forms where it is difficult to ensure a large chip discharge space, such as machining the inner wall surface of the work material that has entered deeply from the end face of the work material, it must exhibit excellent chip discharge performance. Can do.
  • the upper end portion 11 of the second region 812 is located on the outer peripheral surface 4B side with respect to the axis L of the holder 3 in plan view.
  • the second wall surface portion 8 is located on the distal end side of the first region 811 and has a fourth region 814 that intersects the distal end surface 31 of the holder 3.
  • the fourth region 814 is disposed so as to be substantially parallel to the holder reference surface 5. With such a configuration, it is possible to secure a wider opening area toward the outside on the tip side of the holder 3.
  • the first region 811 is located closer to the holder reference surface 5 than the cutting edge 21.
  • the boundary between the first region 811 and the fourth region 814 is located on the front end side of the rear end of the insert pocket 6.
  • the boundary portion is formed on the front end side of the acute corner portion that is not involved in the cutting, which is located on the rear end side, between the two acute corner portions. Therefore, after the fourth region 814 is disposed on the front end surface 31 side of the holder 3, the first region 811 is disposed in the vicinity of the acute corner portion on the rear end side where a large stress tends to concentrate during cutting. .
  • the chip pocket which comprises the 1st wall surface part 7 is located in the rear end side of the insert pocket 6, and the 1st wall surface part 7 is also connected with the insert pocket 6 in this embodiment.
  • the first wall surface portion 7 intersects both the insert pocket 6 and the outer peripheral surface 4A of the holder 3.
  • the first wall surface portion 7 can secure a space for discharging short chips, which are divided in the length direction relatively early, to the outer peripheral surface 4A side by such a configuration. Accordingly, it is possible to smoothly discharge chips having a short length on the outer peripheral surface 4B side and chips having a short length on the outer peripheral surface 4A side. Therefore, it is possible to prevent chips from being caught on the outer peripheral surface 4A side or chips from staying on the outer peripheral surface 4B side. Furthermore, the first wall surface portion 7 has a fifth region 715 in which the upper end portion 14 extends substantially parallel to the axis L of the holder in plan view. With such a configuration, it is possible to ensure both rigidity and a space to be discharged to the outer peripheral surface 4A side.
  • the upper end portion 11 of the second region 812 of the second wall surface portion 8 and the upper end portion 14 of the fifth region 715 of the first wall surface portion 7 are substantially the same in plan view. It is provided to be parallel. Furthermore, in the present embodiment, the upper end 11 of the second region 812 and the upper end 14 of the fifth region 715 are both disposed substantially parallel to the axis L of the holder. With such a configuration, the cross-sectional area of the raised portion of the holder 3 surrounded by the second wall surface portion 8 and the first wall surface portion 7 that most affects the rigidity is ensured to be a certain level or more. Therefore, a large space in which chips are discharged can be ensured without greatly reducing the rigidity.
  • the work material and the holder 3 can be used even when machining deep holes. It can suppress that a chip
  • the second region 812 of the second wall surface portion 8 is located on the rear end side with respect to the fifth region 715 of the first wall surface portion 7.
  • the arc of the upper end portion 11 of the first region 811 can be enlarged, the opening region of the chip pocket having the second wall surface portion 8 can be widened, and the first wall surface portion 7 is A wide opening area on the tip side of the chip pocket can be secured.
  • the second region 812 and the fifth region 715 are arranged at the same position in the axis L direction of the holder in plan view. Is provided.
  • the holder 3 has a region where the cross-sectional area does not change along the axis L of the holder. Thereby, the effect which suppresses the chatter which arises at the time of cutting increases.
  • the second wall surface portion 8 is provided to extend to the rear end longer than the first wall surface portion 7 in plan view.
  • the lower end 12 of the second wall surface portion 8 and the lower end 15 of the first wall surface portion 7 are both provided to be substantially parallel to the holder axis. Yes. With such a configuration, it is possible to improve chip dischargeability while securing the rigidity of the holder 3.
  • the first wall surface portion 7 has a concave shape, specifically in the cross section perpendicular to the axis L of the holder, like the second wall surface portion 8. Is concave and curved.
  • a cutting tool 1 according to a fifth embodiment of the present invention will be described in detail with reference to FIG.
  • the tool 1 according to the present embodiment is different in the configuration of the holder 3 from the fourth embodiment.
  • the holder 3 does not have the first wall surface portion 7.
  • the rigidity of the holder 3 becomes high. Therefore, the effect of suppressing the holder 3 from being broken or vibrated during the cutting process is further enhanced.
  • the tool 1 according to the present embodiment is different in the configuration of the holder 3 from the fourth embodiment.
  • the first wall surface portion 7 of the holder 3 and the third region 813 are not provided. That is, the insert pocket 6 is directly connected to the first region 811 without passing through the third region 813.
  • chips flowing on the rake face can be smoothly discharged along the wall face. Therefore, chips can be suitably discharged to the outer peripheral surface 4B side.
  • the tool 1 of the present embodiment is different from the fourth embodiment in the shape of the second wall surface portion 8.
  • an angle ⁇ 811 formed between the axis L of the holder and the upper end portion 11 of the first region 811 is equal to the axis L of the holder and the second region 812. Is larger than the angle ⁇ 812 formed by Also in the present embodiment, the second region 812 is substantially parallel to the axis L of the holder in plan view.
  • the chips generated by the cutting blade 21 are inclined so as to be positioned higher toward the rear end in a side view, and are inclined with respect to the outer peripheral surface 4B at an angle ⁇ 811 in a plan view.
  • the chips that have reached the second region 812 are smoothly discharged to the outside of the tool 1 because the second region 812 is provided along the axis L of the holder. Therefore, it is possible to suppress clogging of chips between the work material and the tip surface 31 of the holder 3. As a result, it is possible to suppress chips from damaging the processing wall surface, and it is possible to suppress deterioration in processing accuracy.
  • the connecting surface 13 is provided between the first region 811 and the second region 812. With such a configuration, chips can be discharged to the outer peripheral surface 4B side where a wider space can be secured more smoothly.
  • the form formed by smoothly connecting the first region 811 and the second region 812 of the present embodiment is the tool 1 according to the first embodiment.
  • the tool 1 according to the first embodiment is configured by a curved surface in which the first region 811 and the second region 812 are smoothly connected, and thus the tool 1 according to the first embodiment. Can further improve the chip dischargeability.
  • the second wall surface portion is located on the distal end side of the first region 811 and has a fourth region 814 that intersects the distal end surface 31 of the holder 3.
  • the fourth region 814 is disposed so as to be substantially parallel to the holder reference surface 5.
  • the first region 811 is located closer to the holder reference surface 5 than the cutting edge 21.
  • the boundary between the first region 811 and the fourth region 814 is located on the front end side of the rear end of the insert pocket 6.
  • the boundary portion is formed on the front end side of the acute corner portion that is not involved in the cutting, which is located on the rear end side, between the two acute corner portions. Therefore, after the fourth region 814 is disposed on the tip surface 51 side of the holder 3, the first region 811 is disposed in the vicinity of the acute corner portion on the rear end side where a large stress is likely to concentrate during cutting. .
  • the tool 1 of this embodiment differs from the tool 1 according to the above-described fourth embodiment in the shapes of the first region 811 and the second region 812.
  • the second region 812 is provided to be inclined with respect to the axis L of the holder in plan view. That is, unlike the embodiment described above, ⁇ 712 ⁇ 0 °.
  • ⁇ 812 in the present embodiment is an angle formed by a tangent N812 on the distal end side of the upper end portion 11 of the second region 812 and the axis L of the holder in a plan view, as shown in FIG. In such a form, the rigidity of the holder is high, and chatter that occurs during cutting can be reduced.
  • region 812 of the tool 1 by 4th Embodiment is connected with the 1st area
  • the first region 811 and the connecting surface 13 are formed on substantially the same surface without a boundary portion therebetween. Therefore, in the present embodiment, the angle formed by the second region 812 and the first region 811 is smaller than that in the fourth embodiment. With such a configuration, since there is no edge portion generated at the intersection between the first region 811 and the connecting surface 13, the chips can be discharged more smoothly to the chip pocket 7 side.
  • the upper end portion 14 of the first wall surface portion 7 is inclined with respect to the axis L of the holder in plan view.
  • no connecting surface is provided between the first region 811 and the second region 812. Even in such a form, as shown in FIG. 13 (b), the above-described ⁇ 811> ⁇ 812 is satisfied in a plan view, and thus excellent chip discharging properties can be exhibited.
  • the upper end portion 11 of the second wall surface portion 8 has a region that is substantially parallel to the axis L of the holder.
  • the upper end portion 14 of the first wall surface portion 7 is inclined with respect to the axis L of the holder.
  • the first wall surface portion 7 is not provided on the outer peripheral surface 4A side. That is, in this embodiment, the outer peripheral surface 4A side is configured by a part of a substantially cylindrical surface. With such a configuration, the rigidity on the tip side of the holder 3 can be increased. This embodiment is useful because it can combine both excellent chip discharging properties and holder strength, particularly when used in a machining mode that can secure a wide space for discharging chips on the outer peripheral surface 4B side.
  • the upper end part 11 of the 2nd wall surface part 8 is planar view.
  • the second wall surface portion 8 is preferably provided so as to be substantially parallel to the axis L of the holder. Thereby, improvement of chip discharge
  • the cutting tool 1 includes a cutting insert 2 and a holder 3.
  • the holder 3 includes a land portion 32 on the rear end side of the insert pocket 6 (the cutting insert 2).
  • the land portion 32 includes a first wall surface portion 7 extending from the front end side of the holder 3 (hereinafter simply referred to as the front end side) to the rear end side (hereinafter simply referred to as the rear end side) of the holder 3, and the front end side.
  • a second wall surface portion 8 extending toward the rear end side.
  • the second wall surface portion 8 includes a concave groove 8b and a curved surface 8c smoothly connected to the concave groove 8b, and is connected to three surfaces of the first wall surface portion 7, the concave groove 8b, and the curved surface 8c.
  • the upper surface 33 is provided.
  • the first wall surface portion 7 is formed on the outer peripheral side from which the cutting edge 22 protrudes in the front end view, and the concave groove 8b of the second wall surface portion 8 is formed on the outer peripheral side opposite to the cutting edge 22 in the radial direction. Is formed.
  • the curved surface 8c is a curved surface that is located on the distal end side of the concave groove 8b and approaches the first wall surface portion 7 as the distance from the concave groove 8b to the distal end side of the holder 3 increases.
  • the concave groove 8 b and the curved surface 8 c constitute a single concave curved surface with respect to the outermost diameter of the holder 3.
  • the first wall surface portion 7 functions as a first concave curved surface (a concave curved surface with respect to the outermost diameter of the holder 3). Further, the concave groove 8b and the curved surface 8c function as a second concave curved surface.
  • the first concave curved surface forms a first chip pocket, and the second concave curved surface forms a second chip pocket.
  • the first scrap pocket is opened on the outer peripheral side from which the cutting blade 22 protrudes, and the second chip pocket is opened on the outer peripheral side opposite to the cutting blade 22 in the radial direction.
  • opening to the outer peripheral side means a state in which the surface forming the space formed by the opening pockets can be viewed from the outer peripheral direction of the holder.
  • opening to the front end side means a state in which the surface forming the space formed by the opening pocket can be viewed from the front end side of the holder.
  • the surface forming the pocket space intersects the outer peripheral surface and the tip surface.
  • a rising surface 34 (third region 813) is provided.
  • the rising surface 34 is connected to the first wall surface portion 7 and the curved surface 8c.
  • the first concave curved surface in the present embodiment, the first wall surface portion 7
  • the second concave curved surface in the present embodiment, the curved surface formed by the concave groove 8b and the curved surface 8c
  • a surface that functions to ride chips on the upper surface 33 of the land portion is not formed in the land portion by connecting with a connecting line.
  • the finely divided chips can be easily drawn into the first chip pocket, and the chips that have been extended without being divided can be easily drawn into the second chip pocket, thereby improving chip discharge performance.
  • FIGS. A twelfth embodiment of a cutting tool according to the present invention is shown in FIGS.
  • a connecting surface 35 that connects the curved surface 8c and the first wall surface portion 7 is provided.
  • the rising surface 34 is connected to the wall surface of the insert pocket 6, the first wall surface portion 7, the curved surface 8 c, and the connecting surface 35.
  • the connecting surface 35 has a region in which a width in a direction orthogonal to the axis of the holder (hereinafter simply referred to as a width) in a plan view is widened from the front end side toward the rear end side. Prepared on the side. Further, the central portion of the connecting surface 35 is formed in a concave shape that is recessed toward the inside of the holder 3 with respect to the connecting portion between the first wall surface portion 7 and the curved surface 8c.
  • the connecting surface 35 is provided with the above-described region, the chips ride on the connecting surface 35. And since the center part of the connecting surface 35 is formed in the concave shape recessed inside the holder 3 rather than the connection part of the 1st wall surface part 7 and the curved surface 8c, the chip crushed on the connecting surface 35 is , Directed to either the first scrap pocket or the second chip pocket. For this reason, chip discharge
  • an intersecting ridge that connects the two surfaces is formed, whereas the second In the embodiment, the intersecting ridge is chamfered by the connecting surface 35.
  • the chip When there is the above-mentioned intersection ridge, the chip may hit the intersection ridge and stay on the intersection ridge. Newly generated chips come into contact with the accumulated chips and stay. By repeating this, the cutting blade 22 may bite chips.
  • the chips do not stay on the connecting surface 35, and the chips can be drawn into the chip pocket.
  • the connecting surface 35 since the connecting surface 35 is directed toward the rear end side as it approaches the first wall surface 7 side from the curved surface 8c side, it can be drawn into the first waste pocket.
  • the connecting surface 35 has a triangular shape in plan view.
  • the shape of the connecting surface 35 may be a polygon other than a triangle in plan view.
  • the connecting surface 35 is smoothly connected to the first wall surface portion 7 and the curved surface 8c. In this case, no edge is formed at the boundary between the first concave groove and the R surface. Furthermore, chip discharge
  • the cutting insert 2 is attached to the cutting edge 22 with the upper surface 20 inclined in the radial direction and the axial direction.
  • the positions of the first scrap pocket and the second chip pocket are the first reference plane X1 including the holder shaft 36 and passing through the cutting edge 22, and the second reference including the holder shaft 36 and perpendicular to the first reference plane X1. It is determined based on the surface X2.
  • the connecting surface 35 is connected to the curved surface 8c closer to the cutting edge 22 than the second reference surface X2. Thereby, the 2nd chip pocket can ensure large opening area in the front end side.
  • the connecting surface 35 is directed toward the rear end as it approaches the first wall surface 7 side from the curved surface 8c side. That is, as the connecting surface 35 approaches the first concave curved surface side from the second concave curved surface side, it is directed toward the rear end side. Thereby, not only the opening area at the front end side of the second chip pocket but also the opening area at the front end side of the first chip pocket can be increased.
  • the second tangent line 8g at the upper end of the groove 8b) intersects at a position farther from the first reference plane X1 than the upper surface 33 of the land portion.
  • a reference line X3 that is parallel to the first reference plane X1 and located above the upper surface 33 of the land portion,
  • the first tangent line 7f forms an obtuse angle ⁇ on the upper end side of the curved surface 8c (the upper end side of the concave groove 8b on the rear end side of the holder from the BB cross section), and the reference line X3 and the second tangent line 8g are An obtuse angle ⁇ is formed on the upper end side of the first wall surface portion 7.
  • each concave curved surface forming the first scrap pocket and the second chip pocket can loosen the angle of the intersection ridge with the upper surface 33 of the land portion.
  • first tangent line 7f and the second tangent line 8g is rapidly separated from the first reference plane X1 from the AA section to the BB section, and from the BB section to the EE section.
  • the distance from the one reference plane X1 changes gently. This is because the width of the land portion 32 rapidly expands in the first region from the AA cross section to the BB cross section, and the land portion 31 in the second region from the BB cross section to the EE cross section. This means that the width of is changing slowly.
  • the first dust pocket and the second chip pocket are greatly opened to the tip side on the tip side of the first region, and the rigidity is increased from the rear end side of the first region to the second region. Can be increased. Therefore, both chip discharge properties and rigidity can be achieved.
  • the lower end of the first wall surface portion 7 extends below the first reference plane X1.
  • 20 to 22 show process diagrams of a method for manufacturing a workpiece by cutting a workpiece using the cutting tool according to the twelfth embodiment of the present invention.
  • the cutting insert 2 is attached to the tip of the holder 3.
  • the work material 4 is rotated and the cutting tool 1 is brought closer to the work material.
  • the cutting tool 1 and the work material 4 may be relatively close to each other.
  • the work material 4 may be close to the cutting tool 1.
  • the cutting edge 22 of the cutting insert 2 is brought into contact with the work material 4 to perform inner diameter processing on the work material. Thereafter, the cutting tool 1 is separated from the work material 4 as shown in FIG. In addition, when continuing a cutting process, the process which maintains the state which rotated the workpiece 4 and makes the cutting blade 22 of the cutting insert 2 contact the different location of the workpiece 4 is repeated.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Milling Processes (AREA)
  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)

Abstract

 上面と、下面と、側面と、前記上面と前記側面との交差部に形成される切刃と、を有する切削インサートと、先端部に、前記切削インサートが装着されるインサートポケットを有するホルダと、を備え、前記切刃が前記ホルダの先端面および外周面から外方へ突出するように、前記切削インサートが前記ホルダに装着される切削工具であって、前記ホルダは、前記切刃に対して後端側に位置する前記ホルダの外周面に、前記インサートポケットの近傍から後端側に向かって延びる凹曲面状の第一の壁面部を有しており、側面視において、前記第一の壁面部の先端側縁部の下端は、前記切刃より低位に配置されていることを特徴とする、切削工具を提供する。

Description

切削工具およびそれを用いた切削方法
 本発明は、切削工具それを用いた切削方法に関する。
 金属等の被削材を加工する切削工具は、ホルダと該ホルダに装着される切削インサートとを備えている。この切削インサートの切刃は、ホルダ軸線方向においてホルダの先端面よりも先端側に位置し、且つ、ホルダの外周面よりも外方に位置する。このような構成により、切刃が被削材と接触して、被削材が切削される。
 特許文献1には、切屑ポケットと、第1副ポケットと、を有している切削工具が開示されている。切屑ポケットは、インサートポケットの近傍から後端側に向かって延びる。他方、第1副ポケットを構成する凹曲面状の壁面部は、ホルダの中心軸より切刃が位置するホルダの外周面側(4A側)に位置し、切刃の先端よりも上方に位置するよう形成されている。そして、第1副ポケットを構成する壁面部は、インサートポケットとは離間して設けられている。
 このような構成では、第一副ポケットでは、切屑の排出スペースが広く確保できない場合があり、切屑が被削材の回転に巻き込まれて外周面側(4A側)に流れた場合、第1副ポケットを構成する壁面部と加工壁面との間に切屑が詰まってしまうという問題がある。
特開2005-279855号公報
 本発明に係る切削工具は、上面と、下面と、側面と、前記上面と前記側面との交差部に位置する切刃と、を有する切削インサートと、先端部に装着部を有するホルダであって、前記切刃が前記ホルダの外周面から外方へ突出するように、前記切削インサートが前記装着部に装着される、ホルダと、を備える切削工具であって、前記ホルダは、先端面視において、前記切刃の突出方向に位置する前記ホルダの外周面に、前記装着部の近傍から後端側に向かって延びる凹曲面状の第一の壁面部を有しており、側面視において、前記第一の壁面部の先端側縁部の下端は、前記切刃より低位に位置することを特徴とする。
 本発明に係る切削工具はまた、上面と、下面と、側面と、前記上面と前記側面との交差部に位置する切刃と、を有する切削インサートと、先端部に装着部を有するホルダであって、前記切刃が前記ホルダの外周面から外方へ突出するように、前記切削インサートが前記装着部に装着される、ホルダと、を備える切削工具であって、前記ホルダは、先端面視において、前記切刃の突出方向に対して反対側の外周面に位置し、前記装着部の後端と繋がっている第二の壁面部を有し、側面視において、前記第二の壁面部は、先端側に、後端に向かうにつれて、ホルダ基準面に近づくよう傾斜して設けられた第1領域と、前記第1領域の後端側に、前記ホルダ軸線に沿って位置し、前記ホルダ軸線に垂直な断面において、前記反対側の外周面に向かうにつれて、前記ホルダ基準面から遠ざかるように傾斜する第2領域と、を有し、平面視において、前記ホルダ軸線と前記第1領域の上方端部とのなす角度は、前記ホルダ軸線と前記第2領域の上方端部とのなす角度よりも大きいことを特徴とする。
 本発明に係る切削工具はまた、上面と、下面と、側面と、前記上面と前記側面との交差部に位置する切刃と、を有する切削インサートと、先端部に装着部を有するホルダであって、前記切刃が前記ホルダの外周面から外方へ突出するように、前記切削インサートが前記装着部に装着される、ホルダと、を備える切削工具であって、前記ホルダは、凹曲面状の第一の壁面部と、凹曲面状の第二の壁面部と、を備え、先端面視において、前記第一の壁面部は、前記切刃の突出する外周側に位置し、先端面視において、前記第二の壁面部は、前記切刃と反対側の外周側に位置し、前記第一の壁面部と前記第二の壁面部とがつなぎ線で繋がっていることを特徴とする。
 本発明に係る切削工具はまた、上面と、下面と、側面と、前記上面と前記側面との交差部に位置する切刃と、を有する切削インサートと、先端部に装着部を有するホルダであって、前記切刃が前記ホルダの外周面から外方へ突出するように、前記切削インサートが前記装着部に装着される、ホルダと、を備える切削工具であって、前記ホルダは、凹曲面状の第一の壁面部と、凹曲面状の第二の壁面部と、前記第一の壁面部と前記第二の壁面部とを繋ぐつなぎ面と、を備え、先端面視において、前記第一の壁面部は、前記切刃の突出する外周側に位置し、先端面視において、前記第二の壁面部は、前記切刃と反対側の外周側に位置し、前記つなぎ面は、凹状であるとともに、平面視でホルダ軸線に直交する方向の幅が、先端側から後端側に向かうにつれて大きくなる領域を先端側に備えていることを特徴とする、切削工具。
 本発明の被削加工物の製造方法は、前記切削工具を用いて被削材を切削する被削加工物の製造方法であって、前記被削材を回転させ、前述の切削工具の前記切刃を前記被削材に近接させる工程と、前記切刃を前記被削材の表面に接触させて前記被削材を切削する工程と、前記切刃を前記被削材から離間させる工程と、を備えている。
 本発明に係る切削工具によれば、切刃の突出するホルダの外周面側に流れた切屑を、凹曲状の第一の壁面部に沿ってスムーズに排出することが可能である。これにより、切刃が突出するホルダの外周面と加工壁面との間に切屑が詰まることを抑制することができる。
 また、本発明に係る被削加工物の製造方法によれば、ホルダと被削材の加工壁面との間に切屑が詰まることを抑制でき、仕上げ面精度の高い被削加工物を得ることができる。
本発明に係る第1の実施形態による切削工具1の(a)平面図、(b)(a)のX方向からみた側面図、(c)(a)のY方向からみた側面図、(d)正面図(先端視した図)である。 (a)図1(a)の要部拡大図、(b)図1(c)の要部拡大図である。 本発明に係る第2の実施形態による切削工具の(a)平面図、および(b)側面図である。 本発明に係る第3の実施形態による切削工具の(a)平面図、および(b)側面図である。 本発明に係る第4の実施形態による(a)平面図、(b)側面図である。 図5(a)の(a)A-A断面図、(b)B-B断面図である。 図5(b)の(a)A-A断面図、(b)B-B断面図、(c)C―C断面図、(d)D-D断面図、(e)E-E断面図、(f)F-F断面図、である。 (a)および(b)は、図7の(a)乃至(f)を合成した概略説明図である。 本発明に係る第5の実施形態による切削工具の(a)平面図、(b)(a)のX方向からみた側面図である。 本発明に係る第6の実施形態による切削工具の(a)平面図、(b)(a)のX方向からみた側面図である。 本発明に係る第7の実施形態による切削工具の(a)全体斜視図、(b)平面図である。 本発明に係る第8の実施形態による切削工具の(a)全体斜視図、(b)平面図である。 本発明に係る第9の実施形態による切削工具の(a)全体斜視図、(b)平面図である。 本発明に係る第10の実施形態による切削工具の(a)全体斜視図、(b)平面図である。 本発明に係る第11の実施形態による切削工具の平面図である。 本発明に係る第12の実施形態による切削工具の平面図である。 本発明に係る第12の実施形態による切削工具の側面図である。 本発明に係る第12の実施形態による切削工具の先端視図である。 図16の(a)A-A断面図、(b)B-B断面図、(c)C-C断面図、(d)D-D断面図、(e)E-E断面図である。 本発明に係る被削加工物の製造方法の工程概略図である。 本発明に係る被削加工物の製造方法の工程概略図である。 本発明に係る被削加工物の製造方法の工程概略図である。
<切削工具>
 (第1の実施形態)
 図1および図2を用いて、本発明に係る第1の実施形態における切削工具1について、詳細に説明する。
 切削工具1(以下、工具1と略す。)は、切削インサート2と、ホルダ3とを備えている。
 切削インサート2(以下、インサート2と略す。)は、切刃21を有している。本実施形態のインサート2は、多角形板状をなしている。具体的には、インサート1の上面は、菱形状をなし、4つのコーナー部を有している。そして、4つのコーナー部のうち、鋭角をなすコーナー部にわたって切刃21が形成されている。本明細書において、「切刃」とは、ホルダ3の外周面よりも外側に突出し、切削加工時において、実際に被削材の切削加工に関与する部分をいう。
 切刃21は、コーナー部において、インサート2の側面と上面との交差部に形成されている。このとき、側面は、逃げ面として機能し、上面は、すくい面として機能する。
 ホルダ3は、先端に装着部(インサートポケット6)を有している。インサート2は、インサートポケット6に装着される。このとき、切刃21は、ホルダ3の先端面31および外周面4から突出している。すなわち、切刃21は、ホルダ3の先端面31よりも先端側に、且つ、外周面4よりも外方に突出している。そして、インサート2の側面および下面がインサートポケット6と当接する。
 本実施形態においては、図2に示すように、インサートポケット6は、1つの拘束座面61と、2つの拘束側面62、63を有している。拘束側面62は、ホルダ3の軸線に沿う側面である。一方、拘束側面63は、ホルダ3の軸線に略直交する側面である。
 拘束座面61は、インサート2の下面と当接し、拘束側面62、63は、対応するインサート2の側面と各々当接する。
 本実施形態においては、ホルダ外周面のうち、先端面視において切刃21が突出する外周面部分を、便宜上、外周面4Aとする。そして、該外周面4Aに対して径方向反対側に位置する外周面部分を、便宜上、外周面4Bとする。なお、ホルダ3が略角柱状をなす場合は、ここでいう径方向とは、ホルダの軸線Lに対して、略垂直な方向をいう。
 そして、ホルダ3は、切刃21に対して後端側に位置するホルダ3の外周面4Aに、ホルダ3の最外径からなる外周面に対して凹曲面状の第一の壁面部7を有する。さらに必要に応じて外周面4B側に第二の壁面部8を有してもよい。第一の壁面部7は、外周面4A側に切屑が流れる、いわゆる切屑ポケットを構成する面部である。第二の壁面部8は、外周面4B側に位置する切屑ポケットを構成し、切刃21によって生成された切屑を外周面4B側に排出するための排出経路である。第二の壁面部8は、外周面4Bと交差し、インサートポケット6の後端と繋がって設けられている。
 第一の壁面部7は、図2(b)に示すように、インサートポケット6の近傍から後端側に向かって延びる。そして、第一の壁面部7の先端側縁部の下端71Lは、切刃21の先端tより下方に位置している。他方、第一の壁面部7の先端側縁部71の上端71Hは、切刃21の先端tよりも上方に位置している。このことは、第一の壁面部7の先端側縁部71が、側面視で、切刃21の先端tの上方から下方にかけて配置されているといえる。
 このような構成により、切刃21で生成され、細かく分断された切屑を、外周面4A側にスムーズに排出させることができる。すなわち、本構成によって、切屑を生成する切刃21に対して被削材の回転方向の後方に位置する部分、つまり、外周面4A側において、側面視で切刃21の下方に位置する部分に、切屑を排出させる空間が確保される。そのため、切屑が被削材の回転に巻き込まれた場合にも、回転方向の後方に位置する部分において、切削工具1と被削材との間に切屑が詰まることを抑制することができる。
 特に、加工形態上、逆バイトとして用いた場合に比べて、従来は回転方向の後方に切屑排出スペースを確保することができなかった正バイトとして用いた場合においても、回転方向の後方に切屑排出スペースを確保することができる。したがって、本実施形態の切削工具1は、切屑を外周面4A側にスムーズに排出させることができる。
 なお、正バイトとは、インサート2のすくい面が上方を向くようホルダ3を外部機器に装着してなる加工形態に用いられるバイトである。そして、逆バイトとは、インサート2のすくい面が下方を向くようホルダ3を外部機器に装着してなる加工形態に用いられるバイトである。
 本実施形態においては、第一の壁面部7の先端側縁部の下端71Lが切刃21の先端tよりも下方に位置し、且つ、先端側縁部71の上端71Hが切刃21の先端tよりも上方に位置している。そのため、切屑の落下方向とすくい面が開放される方向とが一致しない正バイトとして使用される加工形態においても、切刃21の下方に切屑が排出される空間を確保することができる。
 このように、本実施形態においては、回転方向の後方に位置する部分に切屑排出スペースを確保することができるため、第一の壁面部7と被削材の壁面との間に生じる空間を設けることができる。その結果、この空間を介して、生成された切屑を外周面4A側にスムーズに排出させることができる。特に、正バイトとして使用した際には、回転方向の後方と重力の作用する向きである前記落下方向とが一致するため、切屑排出性の向上がより一層図れる。
 したがって、逆バイトにおける切屑排出性の向上のみならず、加工形態上、インサート2の交換作業が容易であるが従来は切屑排出性が懸念されていた正バイトにおいても、工具1は、優れた切屑排出性を発揮することができる。
 なお、本実施形態においては、第一の壁面部7は、インサートポケット6の拘束面63と隣接している。これにより、切刃21で生成された切屑をよりスムーズに排出させることができる。
 また、第一の壁面部7の先端側縁部の下端71Lは、切刃21の先端tより下方に位置している。これにより、切削液を工具1の外部から供給する場合に、切削液を切刃21の先端tに好適に噴射することができる。
 すなわち、本実施形態においては、インサートポケット6の拘束面63と隣接する第一の壁面部7が、切屑のガイド面の他に、冷却液の供給方向を方向付けるガイド面としても機能する。このように第一の壁面部7に沿って供給された切削液は、該第一の壁面部7の先端側縁部71の下端71Lよりも上方に位置する切刃21の先端tへ噴射される。したがって、このような本実施形態の構成は、切屑排出性を向上させる効果および切刃21の温度上昇を抑制する効果の両方を兼ね備えている。
 なお、本明細書において『上方』とは、インサート2の下面から上面側に向く方向をいう。また、ホルダ基準面5は、切削工具1を外部機器に装着する際に、基準面となる面である。つまり、ホルダ基準面5とは、外部機器に装着する際の位置決めに利用する面である。本実施形態において、ホルダ基準面5は、図1(b)に示すように、ホルダ3の上面側に位置し、ホルダ3の軸線に沿って延びる平面である。
 また、本実施形態においては、先端側縁部71は、インサートポケット6と接続している。この「先端側縁部71がインサートポケット6と接続する」とは、先端側縁部71の少なくとも一部がインサートポケット6と接続している事をいう。本実施形態においては、第一の壁面部7の先端側端部の下端71L側が、インサートポケット6の拘束側面63の上端側且つ外周面4A側に位置する部分と接続している。
 本実施形態においては、第一の壁面部7の先端側縁部の下端71Lは、切刃21の後端eより下方に位置している。
 これにより、被削材の回転方向の後方に位置する部分に、切屑の排出スペースをより広く確保することができる。加えて、切削液を工具1の外部から供給する場合に、切削液を切刃21の先端tだけでなく後端eにも好適に噴射することができる。したがって、切屑排出性の向上および切削液による冷却効果の向上のいずれの効果も高めることができる。
 なお、図2(b)に示すように、第一の壁面部7の先端側縁部の下端71Lは、インサート2の下面よりも上方に位置していることがより好ましい。このような構成によりインサート2の側面を拘束する拘束面63の面積を確保しつつ、切屑排出性の向上およびクーラント作用の向上の両立が実現できる。
 本実施形態においては、図1(d)に示すように、先端面視において、凹曲面状の第一の壁面部7は、外方に向かって凹状をなしている。さらに、第一の壁面部7は、上面視においても、外方に向かって凹状をなしている。このような構成により、切屑と第一の壁面部7とで生じる摩擦抵抗を低減できる。
 さらには、第一の壁面部7は、上面視において、ホルダ3の軸線Lよりも外周面4A側に位置している。このような構成により、ホルダ3の剛性を高くすることができる。
 本実施形態においては、図2(b)に示すように、第一の壁面部7の下端側縁部10は、先端側に、ホルダ軸線に略平行な平行領域10Aを有している。該平行領域10Aは、側面視において、ホルダ基準面5と略平行である。すなわち、第一の壁面部7の下端側縁部10は、先端側のある一定の範囲において、切刃21よりも下方に位置している。そして、該一定の範囲において、切刃21に対する高さ位置が一定である。このような構成により、回転方向の後方に位置する部分に切屑排出スペースを確保して切屑排出性を向上させる効果に加えて、切削液を外部供給した場合に、切削液を切刃21の先端tに向かって安定して供給することができる。したがって、切屑排出性の向上とともに、切削液による冷却効果の向上も図れる。
 なお、本実施形態においては、ホルダ3は、外周面4Aに対して径方向反対側に位置する外周面4Bに凹曲面状の第2の壁面部8を、更に有している。この第2の壁面部8は、延性のある被削材を加工した際等に生成される長い切屑の排出経路として機能する。すなわち、第2の壁面部8は、長い切屑が外周面4B側に流れた場合に、該長い切屑を外周面4B側にスムーズに排出されるようガイドする面として機能する。そのため、長い切屑が生成されるような加工形態においても、優れた切屑排出性を発揮することができる。
 (第2の実施形態)
 以下、本発明に係る第2の実施形態による切削工具1’(以下、工具1’と略す。)について、図3を用いて、詳細に説明する。なお、第1の実施形態の工具1と同様の構成については、同一の符号を付す。
 本実施形態の工具1’は、ホルダ3の構成が工具1と異なる。具体的には、ホルダ3の第一の壁面部7’の構成が異なる。
 本実施形態においては、第一の壁面部7’の下端側縁部10は、先端側において、後端側に向かうにつれて下方に位置するよう傾斜している傾斜領域10Bを有している。
 このような構成により、外周面4A側に流れた切屑の排出方向がらせん状となるよう、第一の壁面部7’で切屑をガイドすることができる。したがって、安定したカールさせる工具1’を正バイトで使用した場合においても、外周面4A側に切屑をスムーズに排出させることができる。
 さらに、本実施形態においては、第一の壁面部7’の上端側縁部9も、後端側に向かうにつれて下方に位置するよう傾斜している。
 このような構成により、ホルダ3の剛性を確保した上で、切屑排出性を向上させることができる。本実施形態においては、側面視において、下端側縁部10と上端側縁部9は、略平行となっている。すなわち、側面視において、下端側縁部10と上端側縁部9の傾斜角度(θ10、θ)が略等しい(θ10=θ)。このような構成は、ホルダ3の剛性の向上の観点において好適である。
 なお、側面視における下端側縁部10および上端側縁部9の傾斜角度は、本実施形態のように略平行である形態に限らない。例えば、下端側縁部10の傾斜角度θ10が、上端側縁部9の傾斜角度θよりも大きい形態であっても良い。このような構成は、切屑排出性の向上およびホルダ3の剛性の向上の両観点において好適である。
 ここでいう下端側縁部10および上端側縁部9の傾斜角度(θ10およびθ)とは、図3(b)に示すように、ホルダ基準面5に対して、下端側縁部10および上端側縁部9の下向きの傾斜角度をいう。具体的には、下端側縁部10および上端側縁部9の先端側における上記傾斜角度をθ10およびθである。各縁部が曲線の場合、下端側縁部10および上端側縁部9の先端における各縁部の接線とホルダ基準面5とのなす角度をθ10およびθとする。
 (第3の実施形態)
 以下、本発明に係る第3の実施形態による切削工具1”(以下、工具1”と略す。)について、図4を用いて、詳細に説明する。
 本実施形態の工具1”は、ホルダ3の構成が工具1と異なる。具体的には、ホルダ3の第一の壁面部7”の構成が異なる。
 本実施形態においては、第一の壁面部7”の下端側縁部10が、傾斜領域10Bの後端側において、後端側方に向かうにつれて上方に位置するよう傾斜している第2傾斜領域10Cを有している。
 このような構成により、ホルダ3の剛性の向上が図れるとともに、優れた切屑排出性を発揮させることができる。
 (第4の実施形態)
 以下、本発明に係る第4の実施形態による切削工具1(以下、工具1と略す)について図5乃至図8を用いて詳細に説明する。
 本実施形態の工具1は、ホルダ3の第二の壁面部に特徴を有する。第二の壁面部8は、ホルダ3の外周面のうち上方に位置する面部分と交差している。すなわち、第二の壁面部8は、ホルダ3の外周面のうち上方に位置する面部分との交差部に上方端部11を有している。なお、本実施形態においては、第一の壁面部が設けられているが、この構成は、例えば、第1~第3の実施態様と同様であってもよい。第一の壁面部については後述する。
 第二の壁面部8は、図5(a)に示すように、先端に第1領域811と、該第1領域811の後端側に、ホルダの軸線Lに沿って設けられた第2領域812と、を有している。第1領域811は、図5(b)に示すように、側面視において、後端に向かうにつれて、ホルダ基準面5に近づくよう傾斜して設けられている。また、第2領域812は、図6(b)に示すように、ホルダの軸線Lに垂直な断面において、外周面4Bに向かうにつれて、ホルダ基準面5から遠ざかるよう傾斜して設けられている。なお、本明細書において、ホルダ基準面5とは、切削工具1を外部機器に装着する際に、基準面となる面であり、インサート2の上面側に設けられている。つまり、ホルダ基準面5とは、外部機器に装着する際の位置決めに利用する面である。本実施形態において、ホルダ基準面5は、図1(b)に示すように、ホルダ3の後端側に軸線に沿って延びる面である。また、平面視とは、ホルダ基準面5に垂直な方向で、インサート2の上面側からみた状態をいう。
 さらに、平面図において、第1領域811と第2領域812は、以下の関係を満たすよう設けられている。
 平面視において、図5(a)に示すように、ホルダの軸線Lと第1領域811の上方端部11の仮想延長線N811とのなす角度をθ811とする。また、ホルダの軸線Lと第2領域812の上方端部11の仮想延長線とのなす角度をθ812とする。本実施形態のように、第1領域811が、平面視において、後述するように湾曲して設けられている場合は、θ811は、第1領域811の上方端部11の先端側における接線とホルダの軸線Lとのなす角度とすることができる。本実施形態においては、θ811>θ812の関係を満たす。本実施形態においては、第2領域812の上方端部11は、平面視において、ホルダの軸線Lと略平行であるため、θ812≒0である。なお、第2領域812の上方端部11が、平面視において、ホルダの軸線Lに対して傾斜している形態については、図12および図13を用いて後述する。
 工具1は、上述したように、θ811>θ812の関係を満たす第1領域および第2領域を有することで、切刃21で生成された切屑は、側面視において、後端に向かうにつれて上方に位置するよう傾斜するとともに、平面視において、角度θ811で外周面4Bに対して傾斜して設けられた第1領域811に沿って、外周面4B側に位置する第2領域812へスムーズに送られる。そして、この第2領域812に到達した切屑は、第2領域812がホルダの軸線Lに沿って、且つ、ホルダ軸線Lに垂直な断面において、外周面4Bに向かうにつれて下方に位置するよう傾斜して設けられているため、工具1の外方へとスムーズに排出される。そのため、切屑が、被削材とホルダ3の先端面31との間に詰まることを抑制できる。その結果、切屑が加工壁面を傷つけることを抑制でき、加工精度の悪化を抑制することができる。
 θ811は、50度~80度であるのが好ましく、θ812は、0度~15度であるのが好ましい。また、θ811―θ812は、50度~80度であるのが好ましい。なお、本実施形態においては、θ811は、70度であり、θ812は、約0度である。
 第1領域811は、図6(a)に示すように、ホルダの軸線Lに垂直な断面において、外周面4Bに向かうにつれて、ホルダ基準面5から遠ざかるよう傾斜して設けられている。また、第1領域811は、図6(a)に示すように、ホルダの軸線Lに垂直な断面において、凹曲面状をなす。そして、該第1領域811は、図5(a)に示すように、平面視において、外周面4Bと交差し、且つ、外周面4B側に向かって凸状に湾曲している。すなわち、後述するホルダ基準面5に平行な断面において、第二の壁面部8の第1領域811は、外方に向かって凸状をなしている。
 このような構成により、ホルダ3の剛性を確保しつつ、切屑を第二の壁面部8に沿ってスムーズに排出することができる。つまり、被削材と第二の壁面部8との間に広い空間が確保でき、外周面4B側に切屑をスムーズに排出することができる。したがって、切屑が詰まることを抑制できる。その結果、仕上げ面精度の向上が図れる。
 特に、被削材の延性が高く、伸びやすい切屑が生成される場合であっても、延びた切屑を、第二の壁面部8に沿って外周面4B側に安定して排出することができる。
 第1領域811は、側面視においても、凹曲面状をなす。このような構成により、切屑が第1領域811に沿ってよりスムーズに排出される。そのため、ホルダ3の先端面31と被削材の間に詰まることを抑制する効果が高まる。
 さらに、図5(a)に示すように、平面視において、第1領域811とホルダ3の外周面との交差稜線である上方端部11は、略円弧状をなす。本実施形態においては、前記交差稜線の先端側が円弧状をなしている。そして、平面視において、前記円弧の弦Xは、インサート2の二等分線m、例えば、切刃21の先端を結ぶ二等分線に対して略平行をなす。
 切刃21で生成された切屑は、切削条件によって、平面視において、二等分線mに沿ってほぼインサート2のすくい面上を通過する。
 本実施形態においては、円弧の弦Xが、二等分線mと略平行であり、第1領域811が、切屑の排出方向に沿って設けられている。その結果、第1領域811を有する第二の壁面部8に沿って、切屑を安定して外周面4B側に排出する効果が高まる。
 なお、本実施形態においては、前記円弧の弦Xが、二等分線mの傾斜よりも後端に向かうにつれて外周面4Aに近接するよう傾斜していてもよい。
 このような形態においても、切刃21で生成された切屑をスムーズに外周面4B側に排出させることができる。
 また、図7は、図5(b)に示すホルダ基準面5に略平行なA-A線~F-F線における断面図を示す。これらの断面図は、互いに等間隔に位置している。本実施形態においては、複数の断面において、図7に示すように、第1領域811の曲率半径Rは、上方に向かうにつれて減少している。
 このような構成により、切屑ポケット8の開口面積を広く確保しつつ、ホルダ3の剛性を高めることができる。その結果、切屑排出性の向上とホルダ3の剛性の向上を両立させる効果が高まる。
 さらに、図7および図8に示すように、このような複数の断面において、第1領域811の曲率半径Rの中心Oは、上方に向かうにつれて外周面4A側に位置している。
 このような構成により、径方向に沿って、切屑ポケットのうち切刃21に近接する下方側において、切屑ポケット8の幅がより大きく且つ第1領域811の傾斜がより緩やかになる。そのため、ホルダ3の剛性を確保した上で、外周面4B側に切屑を安定して排出する効果が高まる。
 図8(b)に示すように、このような複数の断面において、第1領域811の曲率半径Rの中心Oは、上方に向かうにつれて先端側に位置している。
 このような構成により、ホルダ3の軸線L方向に沿って、切屑ポケットのうち切刃に近接する下方側において、切屑ポケット8の幅が大きく且つ第1領域811の傾斜がより緩やかになる。そのため、ホルダ3の剛性を確保した上で、外周面4B側に切屑を安定して排出する効果が高まる。
 本実施形態においては、図7および図8に示すように、第1領域711の曲率半径Rの中心Oが、上方に向かうにつれて外周面4A側に、且つ、先端側に位置している形態を例示する。このような構成により、切刃21によって生成された切屑が、概ね二等分線mに沿って排出される際に、スムーズに外周面4B側に排出される。
 なお、本発明に係る切削工具の実施形態は、これに限られない。例えば、第1領域811の曲率半径Rの中心Oが、上方に向かうにつれて外周面側4A側に位置し、かつホルダ3の軸線に沿う方向においては、同一の位置に配置された形態であってもよい。また、他の実施形態として、第1領域811の曲率半径Rの中心Oが、上方に向かうにつれて先端側に位置し、ホルダ3の径方向に沿う方向においては、同一の位置に配置された形態であってもよい。
 図8(b)に示すように、第1領域811の各断面の曲率半径Rの中心Oは、一直線l上に位置する。そして、該直線lは、インサート2のコーナー部22の二等分線mに比べて、後端に向かうにつれて外周面4Aから遠ざかるよう傾斜している。
 このような構成により、先端側における切屑ポケットの開口領域が広くなる。そのため、切屑を外周面4B側にスムーズに排出する効果が高まる。すなわち、ホルダ3の剛性を確保しつつ、上方端部11のうち最もホルダ基準面5側に位置する最上端tを、より先端側に設けることができる。これにより、ホルダ3の剛性を確保した上で、切屑を外周面4B側にスムーズに排出することができる。
 なお、直線lは、二等分線mと略平行をなすものであっても、ホルダ3の剛性を確保しつつ、切屑排出性の向上が図れる。切屑ポケットの開口面積を広く確保する点では、直線lは、二等分線mに比べて前述のように傾斜していることがより好ましい。
 また、図7および図8に示すように、第二の壁面部8の曲率半径Rの中心Oは、ホルダ3の軸線Lに対して、外周面4A側に位置している。これにより、ホルダ3の径方向において、切屑ポケットを広く確保することができる。その結果、外周面4B側に切屑をスムーズに排出する効果が高まる。
 さらに、本実施形態においては、第二の壁面部8を有する切屑ポケットは、ホルダ3の先端面31にも開口している。すなわち、第二の壁面部8は、ホルダ3の先端面31と交差している。このような構成により、切屑ポケットの先端側に切屑が滞留することを抑制できる。そのため、外周面4B側により安定して切屑を排出する効果が高まる。
 なお、本実施形態においては、第二の壁面部8を有する切屑ポケットは、ホルダ3の先端面のうち、インサートポケット6よりも外周面4B側に位置する領域において、径方向全長に渡って開口している。つまり、ホルダ3の先端面の上端部は、第二の壁面部8と交差する領域と、インサートポケット6と交差する領域と、からなる。本発明に係る工具は、これに限らず、第二の壁面部8は、ホルダ3の先端面31と交差しない形態であっても、また、ホルダ3の先端面31の一部と交差する形態であっても良い。
 また、図6(a)のような、第二の壁面部8の最上端tを通りホルダの軸線に対して垂直な断面において、第二の壁面部8の上方端部11における、第二の壁面部8とホルダ基準面5に平行な線とのなす角度θ1は、鈍角である。
 このような構成により、ホルダの剛性を確保した上で、切屑ポケット7を広く設けることができる。
 またさらに、第二の壁面部8の最上端tを通りホルダ3の軸線Lに対して垂直な断面において、第二の壁面部8の下方端部12における立ち上がり角度θ2は正である。さらに、該角度θ2は、鋭角である。これにより、切屑が切屑ポケット7に沿ってカールされて、ホルダ3の先端側に反転することを抑制することができる。そのため、切屑が切屑ポケット7に詰まることを抑制することができる。
 なお、ここでいう立ち上がり角度θ2は、前記断面において、下方端部12における、第二の壁面部8の接線とホルダ基準面5に平行な線とのなす角度をいう。
 さらに、図5(b)に示すように、側面視において、第二の壁面部8の上方端部11における第二の壁面部8とホルダ3の外周面4とのなす角度θ3が鈍角である。これにより、ホルダ3の剛性が高まるとともに、切屑が切屑ポケット7に沿ってカールされ反転されることを抑制できる。そのため、ホルダ3の剛性を確保した上で、ホルダ3の先端側に詰まることを抑制できる。
 なお、ここでいう角度θ3は、側面視において、第二の壁面部8の上方端部11における第二の壁面部8の接線とホルダ3の外周面4とのなす角度をいう。
 また、図5(b)に示すように、側面視において、第二の壁面部8の下方端部12における第二の壁面部8の立ち上がり角度θ5は、第二の壁面部8の上方端部11における第二の壁面部8の立ち上がり角度θ4よりも小さい。これにより、ホルダの剛性を確保するとともに、切屑排出性の向上が図れる。すなわち、第二の壁面部8が、切刃21に近接する下方においてより緩やかであるため、切屑となめらかに接触することができる。そのため、切屑と第二の壁面部8との摩擦抵抗を低減させることができる。その結果、ホルダ3の剛性を確保した上で、摩擦抵抗の低減による切屑排出性の向上も図れる。
 なお、ここでいう角度θ4は、側面視において、第二の壁面部8の上方端部11における第二の壁面部8の接線とホルダ基準面5に平行な線とがなす角度をいう。角度θ5についても、角度θ4と同様にして、側面視において、第二の壁面部8の下方端部12における第二の壁面部8の接線とホルダ基準面5に平行な線とのなす角度をいう。
 さらに、第二の壁面部8を有する切屑ポケットは、第1領域811よりも先端側に位置している第3領域813を有している。該第3領域813は、インサートポケット6と接続している。第3領域813は、後端側に向かうにつれて上方に位置する平坦面をなす。これにより、切刃で生成された切屑は、第3領域813に沿って排出される。そのため、切屑の排出方向が安定し、切屑を外周面4B側にスムーズに排出することができる。
 また、第3領域813は、インサートポケット6の後端部の径方向全長に渡って接続している。すなわち、図5(a)に示すような第3領域813の先端側における幅w812は、インサートポケット6の後端側における幅w6と略等しい。なお、ここでいう幅w812、w6とは、平面視でのホルダ3の径方向における各構成の寸法である。
 このような構成により、切屑を第二の壁面部8に安定して導くことができる。そのため、切屑をスムーズに外周面4B側に排出する効果が高まる。
 さらに、図5(b)に示すように、側面視において、第3領域813の上方端部11における第3領域813の立ち上がり角度θ6は、第二の壁面部8の下方端部における立ち上がり角度θ5よりも大きい。これにより、第3領域813上に切削液の供給孔の開口部を設けることができる。そのため、切刃21周辺に好適に切削液を供給することができる。その結果、切削加工時に切刃の温度が上昇することを効率的に抑制できる。
 なお、ここでいう角度θ6も、上述の角度θ4、θ5と同様にして、側面視において、第3領域813の下方端部における第3領域813の接線とホルダ基準面5に平行な線とのなす角度をいう。
 また、上述したように、本実施形態においては、第1領域811よりも後端側に位置する第2領域812は、平面視において、ホルダ3の軸線Lに対して略平行に延びるよう設けられている。すなわち、θ812≒0である。これにより、ホルダ3の剛性を保ちつつ切屑ポケット7を大きく設けることができる。そのため、被削材の端面から深く入り込んだ被削材の内壁面の加工等のように、切屑の排出スペースを広く確保することが困難な加工形態においても、優れた切屑排出性を発揮することができる。本実施形態においては、第2領域812の上方端部11は、平面視において、ホルダ3の軸線Lに対して外周面4B側に位置している。
 さらに、第二の壁面部8は、第1領域811の先端側に位置するとともに、ホルダ3の先端面31と交差する第4領域814を有している。該第4領域814は、ホルダ基準面5と略平行となるよう配置されている。このような構成により、ホルダ3の先端側の外方への開口領域をより広く確保することができる。
 さらに、図5(b)に示すように、第1領域811は、切刃21よりもホルダ基準面5側に位置している。そして、第1領域811と第4領域814との境界部は、インサートポケット6の後端よりも先端側に位置している。このような構成により、2つの鋭角のコーナー部のうち後端側に位置する切削に関与しない鋭角のコーナー部よりも先端側に、前記境界部が形成されている。したがって、ホルダ3の先端面31側に第4領域814が配置された上で、切削時に大きな応力が集中しやすい後端側の鋭角のコーナー部近傍は第1領域811が配置されることとなる。そのため、ホルダ3の先端側の開口領域を広く確保できるとともに、前記後端側の鋭角のコーナー部近傍におけるホルダ3の肉厚を大きく保つことができる。その結果、優れた切屑排出性とともに、ホルダ3の欠損を抑制することができる。
 他方、第一の壁面部7を構成する切屑ポケットは、インサートポケット6の後端側に位置し、本実施形態においては、第一の壁面部7も、インサートポケット6と接続している。このように、本実施形態においては、第一の壁面部7は、インサートポケット6とホルダ3の外周面4Aの両方と交差している。このような構成により、複数の形状の異なる切屑が生成される切削加工条件においても、優れた切屑排出性を発揮することができる。
 第一の壁面部7は、具体的には、このような構成により、比較的早期に長さ方向に分断された短い切屑を、外周面4A側に排出する空間を確保することができる。したがって、外周面4B側に長さの短い切屑を、外周面4A側に長さの短い切屑を、各々スムーズに排出させることができる。そのため、外周面4A側に切屑が挟まったり、外周面4B側に切屑が滞留したりすることを抑制することができる。さらに、第一の壁面部7は、平面視において、上方端部14がホルダの軸線Lに対して略平行に延びている第5領域715を有している。このような構成により、剛性および外周面4A側に排出する空間の両方を確保することができる。
 なお、本実施形態においては、第二の壁面部8の第2領域812の上方端部11と第一の壁面部7の第5領域715の上方端部14とは、平面視において、互いに略平行となるよう設けられている。さらに、本実施形態においては、第2領域812の上方端部11と第5領域715の上方端部14とは、いずれもホルダの軸線Lに略平行に配置されている。このような構成により、最も剛性に影響を及ぼす第二の壁面部8と第一の壁面部7とで囲まれたホルダ3の隆起部分の断面積を一定以上確保した形態となる。そのため、剛性を大きく低下させることなく、切屑が排出される空間を大きく確保することができる。
 特に、第二の壁面部8と第一の壁面部7とが、このような互いに略平行となる領域を有していることで、深穴を加工する場合においても、被削材とホルダ3の外周面4との間に切屑が噛み込むことを抑制できる。その結果、深穴を加工する場合にも、安定した切屑排出性を発揮させることができる。
 さらに、第二の壁面部8の第2領域812は、第一の壁面部7の第5領域715よりも後端側に位置している。このような構成により、前記したホルダ3の隆起部分が小さくなることを抑制できる。その上で、第1領域811の上方端部11の円弧を大きくすることができ、第二の壁面部8を有する切屑ポケットの開口領域を広くとることができるとともに、第一の壁面部7を有する切屑ポケットの先端側の開口領域も広く確保することができる。その結果、びびりを抑制する効果と、スムーズに切屑を排出させる効果と、がいずれも向上する。
 なお、本実施形態においては、図5に示すように、平面視において、第2領域812と、第5領域715とは、少なくとも一部がホルダの軸線L方向において同一の位置に配置されるよう設けられている。このような構成により、ホルダ3が、ホルダの軸線Lに沿って断面積が変化しない領域を有することになる。これにより、切削時に生じるびびりを抑制する効果が高まる。
 さらに、図5に示すように、平面視で、第二の壁面部8は、第一の壁面部7よりも後端に長く延びて設けられている。このような構成により、より深さの深い穴の内壁を加工する際、外周面4B側に排出される切屑の排出空間を広く確保することができる。その結果、切屑の噛み込みを抑制して、切屑をスムーズに排出させることができる。
 またさらに、本実施形態においては、第二の壁面部8の下方端部12と、第一の壁面部7の下方端部15とは、いずれも、ホルダ軸線に略平行となるよう設けられている。このような構成により、ホルダ3の剛性を確保した上で切屑の排出性の向上が図れる。
 なお、本実施形態においては、図6(a)に示すように、第一の壁面部7は、第二の壁面部8と同様、ホルダの軸線Lに垂直な断面において、凹状、具体的には、凹状で且つ曲面形状をなす。
(第5の実施形態)
 以下、本発明に係る第5の実施形態による切削工具1について、図9を用いて、詳細に説明する。
 本実施形態の工具1は、第4の実施形態に比べて、ホルダ3の構成が異なる。
 具体的には、ホルダ3は、第1の壁面部7を有していない。このような形態においては、ホルダ3の剛性が高くなる。そのため、切削加工中に、ホルダ3が欠損したり振動したりすることを抑制する効果が更に高まる。
(第6の実施形態)
 以下、本発明に係る第6の実施形態による切削工具1について、図10を用いて、詳細に説明する。
 本実施形態の工具1は、第4の実施形態に比べて、ホルダ3の構成が異なる。
 具体的には、ホルダ3の第一の壁面部7、第3領域813を有していない。つまり、インサートポケット6は、第3領域813を介さず、第1領域811と直接接続している。
 このような構成により、すくい面を流れてきた切屑を壁面に沿ってスムーズに排出することができる。そのため、外周面4B側に切屑を好適に排出することができる。
 また、ホルダ3の加工が容易となるため、ホルダ3の加工コストの低減も図れる。
(第7の実施形態)
 以下、本発明に係る第7の実施形態による切削工具1について、図11を用いて、詳細に説明する。
 本実施形態の工具1は、第4の実施形態に比べて第二の壁面部8の形状が異なる。
 具体的には、図11(b)に示すように、平面視において、ホルダの軸線Lと第1領域811の上方端部11とのなす角度θ811は、ホルダの軸線Lと第2領域812とのなす角度θ812よりも大きい。なお、本実施形態においても、第2領域812は、平面視において、ホルダの軸線Lと略平行である。
 このような構成により、切刃21で生成された切屑は、側面視において、後端に向かうにつれて上方に位置するよう傾斜するとともに、平面視において、角度θ811で外周面4Bに対して傾斜して設けられた第1領域811に沿って、外周面4B側に位置する第2領域812へスムーズに送ることができる。そして、第2領域812に到達した切屑は、第2領域812がホルダの軸線Lに沿って設けられているため、工具1の外方へとスムーズに排出される。そのため、切屑が、被削材とホルダ3の先端面31との間に詰まることを抑制できる。その結果、切屑が加工壁面を傷つけることを抑制でき、加工精度の悪化を抑制することができる。
 また、本実施形態においては、第1領域811と第2領域812との間に、つなぎ面13が設けられている。このような構成により、切屑をよりスムーズにより広い空間が確保できる外周面4B側に排出させることができる。
 なお、本実施形態の第1領域811および第2領域812をよりなめらかに繋げて形成した形態が、第1の実施形態による工具1となる。該第1の実施形態による工具1は、上述したように、第1領域811と第2領域812とがなめらかに繋がれた曲面で構成されていることで、第1の実施形態に係る工具1は、更なる切屑排出性の向上が図れる。
 また、本実施形態の工具1は、第二の壁面部は、第1領域811の先端側に位置するとともに、ホルダ3の先端面31と交差する第4領域814を有している。該第4領域814は、ホルダ基準面5と略平行となるよう配置されている。このような構成により、ホルダ3の先端側の外方への開口領域をより広く確保することができる。
 さらに、第1領域811は、切刃21よりもホルダ基準面5側に位置している。そして、第1領域811と第4領域814との境界部は、インサートポケット6の後端よりも先端側に位置している。このような構成により、2つの鋭角のコーナー部のうち後端側に位置する切削に関与しない鋭角のコーナー部よりも先端側に、前記境界部が形成されている。したがって、ホルダ3の先端面51側に第4領域814が配置された上で、切削時に大きな応力が集中しやすい後端側の鋭角のコーナー部近傍は第1領域811が配置されることとなる。そのため、ホルダ3の先端側の開口領域を広く確保できるとともに、前記後端側の鋭角のコーナー部近傍におけるホルダ3の肉厚を大きく保つことができる。その結果、優れた切屑排出性とともに、ホルダ3の損傷を抑制することができる。
(第8の実施形態)
 以下、本発明に係る第8の実施形態による切削工具1について、図12を用いて、詳細に説明する。
 本実施形態の工具1は、上述した第4の実施形態による工具1に対して、第1領域811と第2領域812の形状が異なる。
 本実施形態の工具1においては、図12(b)に示すように、第2領域812が、平面視において、ホルダの軸線Lに対して傾斜するよう設けられている。すなわち、上述した実施形態と異なり、θ712≠0°である。なお、本実施形態におけるθ812は、図12(b)に示すように、平面視において、第2領域812の上方端部11の先端側における接線N812とホルダの軸線Lとのなす角度である。このような形態においては、ホルダの剛性が高く、切削時に生じるびびりを低減することができる。
 また、本実施形態の工具1においては、第4の実施形態による工具1の第1領域811と第2領域812との間に位置するつなぎ面13が、第1領域811となめらかにつながれている。すなわち、第1領域811とつなぎ面13とは、互いの間に境界部がなく、略同一の面に形成されている。したがって、本実施形態においては、第4の実施形態に比べて、第2領域812と第1領域811とのなす角度がより小さくなっている。このような構成により、第1領域811とつなぎ面13との交差部に生じるエッジ部分がないため、切屑ポケット7側に切屑をよりスムーズに排出させることができる。
 なお、本実施形態においては、第一の壁面部7の上方端部14は、平面視において、ホルダの軸線Lに対して傾斜している。
(第9の実施形態)
 以下、本発明に係る第9の実施形態による切削工具1について、図13を用いて、詳細に説明する。
 本実施形態においては、第1領域811と第2領域812との間につなぎ面が設けられていない。このような形態であっても、図13(b)に示すように、平面視において、上述したθ811>θ812を満たすので、優れた切屑排出性を示すことができる。
 なお、本実施形態においては、第二の壁面部8の上方端部11は、ホルダの軸線Lに対して略平行である領域を有している。一方、第一の壁面部7の上方端部14は、ホルダの軸線Lに対して傾斜している。
(第10の実施形態)
 以下、本発明に係る第10の実施形態による切削工具1について、図14を用いて、詳細に説明する。
 本実施形態においては、上述した実施形態と異なり、外周面4A側に第一の壁面部7を有していない。すなわち、本実施形態において、外周面4A側は、略円筒面の一部で構成されている。このような構成により、ホルダ3の先端側の剛性を高めることができる。本実施形態は、特に、外周面4B側に、切屑を排出させる空間が広く確保できるような加工形態で用いる場合に、優れた切屑排出性とホルダ強度を兼ね備えることができ、有用である。
 なお、このように外周面4A側に第一の壁面部7を有していない形態においては、ホルダ3の剛性が高く維持できるため、第二の壁面部8の上方端部11が、平面視において、ホルダの軸線Lと略平行となるよう、第二の壁面部8を設けることが望ましい。これにより、ホルダ3の剛性を確保しつつ、切屑排出性の向上が図れる。
 (第11の実施形態)
 以下、本発明に係る第11の実施形態を、図面を参照して説明する。
 図15に示すように、切削工具1は、切削インサート2と、ホルダ3とを備えている。
 ホルダ3は、インサートポケット6(切削インサート2)よりも後端側に、陸部32を備えている。この陸部32は、ホルダ3の先端側(以下、単に先端側と称す)からホルダ3の後端側(以下、単に後端側と称す)に延びる第一の壁面部7と、先端側から後端側に延びる第二の壁面部8とを備えている。さらに第二の壁面部8は、凹溝8bと、凹溝8bと滑らかに繋がる曲面8cと、を含み、第一の壁面部7と凹溝8bと曲面8cの3つの面に接続する陸部の上面33と、を備えている。
 第一の壁面部7は、先端面視において切刃22の突出する外周側に形成されており、第二の壁面部8の凹溝8bは、切刃22と径方向反対側の外周側に形成されている。曲面8cは、凹溝8bよりも先端側に位置し、凹溝8bからホルダ3先端側に離れるにつれて第一の壁面部7に近づいていく曲面である。凹溝8bと曲面8cは、ホルダ3の最外径に対して滑らかな一枚の凹曲面を構成する。
 第11の実施形態において、第一の壁面部7は、第一の凹曲面(ホルダ3の最外径に対して凹曲面)として機能している。また、凹溝8b及び曲面8cは、第二の凹曲面として機能している。第一の凹曲面は、第一切屑ポケットを形成し、第二の凹曲面は、第二切屑ポケットを形成している。第一切屑ポケットは、切刃22の突出する外周側に開口しており、第二切屑ポケットは、切刃22と径方向反対側の外周側に開口している。
 本明細書中において、「外周側に開口する」とは、開口するポケットのなす空間を形成する面をホルダの外周方向外側から視ることができる状態をいう。また、「先端側に開口する」とは、開口するポケットのなす空間を形成する面をホルダの先端側から視ることができる状態をいう。本実施形態においては、ポケットをなす空間を形成する面が、外周面や先端面と交差する。
 インサートポケット6と各切屑ポケットの間には、立上がり面34(第3領域813)を備えている。立上がり面34は、第一の壁面部7と、曲面8cとに繋がっている。
 このように、第一の凹曲面(本実施形態においては、第一の壁面部7)と、第二の凹曲面(本実施形態においては、凹溝8bと曲面8cのなす曲面)とが、例えば、つなぎ線で繋がることにより、陸部には、陸部の上面33に切屑を乗り上げるよう機能する面が形成されていない。このため、細かく分断された切屑が第一切屑ポケットに、分断されずに長く延びた切屑が第二切屑ポケットに、それぞれ引き込まれやすくなり、切屑排出性を向上させることができる。
 (第12の実施形態)
 本発明に係る切削工具の第12の実施形態を、図16及び図17に示す。第12の実施形態においては、曲面8cと第一の壁面部7を繋ぐつなぎ面35を備えている。
 立上がり面34は、インサートポケット6の壁面と、第一の壁面部7と、曲面8cと、つなぎ面35とに繋がっている。
 本実施形態の特徴として、つなぎ面35は、平面視で前記ホルダの軸に直交する方向の幅(以下、単に幅と略す)が、先端側から後端側に向かうにつれ広くなる領域を、先端側に備えている。さらに、つなぎ面35の中央部は、第一の壁面部7と曲面8cとの接続部分よりも、ホルダ3の内側に窪んだ凹状に形成されている。
 まず、つなぎ面35が上記領域を備えることにより、切屑は、つなぎ面35に乗り上がる。そして、つなぎ面35の中央部が、第一の壁面部7と曲面8cとの接続部分よりも、ホルダ3の内側に窪んだ凹状に形成されることにより、つなぎ面35に乗り上げられた切屑は、第一切屑ポケットと第二切屑ポケットのいずれかに向かって方向付けられる。このため、切屑排出性を向上させことができる。
 さらに、第一切屑ポケットを形成する面と第二切屑ポケットを形成する面とが繋がっている第一の実施形態には、2つの面が繋がる交差稜が形成されるのに対し、第二の実施形態においては、交差稜がつなぎ面35によって面取りされている。
 上記交差稜がある場合、切屑が交差稜に突き当り、交差稜に滞留する場合がある。この滞留した切屑に、新たに生成された切屑が突き当り、滞留する。これを繰り返すことにより、切刃22が切屑を噛み込む場合がある。
これに対し、交差稜が面取りされた第二の実施形態においては、切屑がつなぎ面35上で滞留することがなく、切屑を、切屑ポケットに引き込むことができる。本実施形態においては、つなぎ面35が、曲面8c側から第一の壁面部7側に近づくにつれ、後端側に向かっているため、第一切屑ポケットに引き込むことができる。
 従って、本実施形態においては、切刃22が切屑を噛み込むのを抑制することができるため、切削加工時における切屑排出性を、さらに向上させることができる。
 なお、第12の実施形態において、つなぎ面35は平面視で三角形をなしているが、他の実施形態において、つなぎ面35の形状は、平面視で三角形以外の多角形等でも良い。最も好ましくは、つなぎ面35が第一の壁面部7と曲面8cとに滑らかに繋がっている場合であり、この場合は、第一凹溝及びR面との境界部分においてエッジが形成されないため、さらに切屑排出性を向上させることができる。
 図18に示すように、切削インサート2は、切刃22に対して上面20を半径方向と、軸方向に傾けて取り付けられている。第一切屑ポケットと、第二切屑ポケットの位置は、ホルダの軸36を含み切刃22を通る第一基準面X1と、ホルダの軸36を含み第一基準面X1に直交する第二基準面X2を基準に定められている。
 つなぎ面35は、第二基準面X2よりも切刃22側で曲面8cと繋がっている。これにより、第二切屑ポケットは、先端側における開口面積を大きく確保することができる。
 さらに、つなぎ面35は、曲面8c側から第一の壁面部7側に近づくにつれ、後端側に向かっている。すなわち、つなぎ面35が、第二の凹曲面側から第一の凹曲面側に近づくにつれ、後端側に向かっている。これにより、第二切屑ポケットの先端側における開口面積だけでなく、第一切屑ポケットの先端側における開口面積をも増加させることができる。
 図19(a)乃至(e)に示すように、ホルダの軸36に直交する各断面において、第一の壁面部7の上端における第一接線7fと、曲面8c(B-B断面よりも後端側においては、凹溝8b)の上端における第二接線8gは、陸部の上面33よりも、第一基準面X1から離れた位置で交わる。
 また、第一基準面X1に平行で、陸部の上面33よりも上方に位置する基準線X3と、
第一接線7fが、曲面8cの上端側(B-B断面よりもホルダの後端側においては、凹溝8bの上端側)に鈍角αをなし、基準線X3と、第二接線8gが、第一の壁面部7の上端側に鈍角βをなしている。
 上記構成により、第一切屑ポケット及び第二切屑ポケットを形成する各凹曲面は、陸部の上面33との交差稜の角度を緩めることができる。これにより、陸部の上面33近傍に流れてきた切屑が、切刃22側に跳ね返されるのを抑制することができるため、切屑排出性を、さらに向上させることができる。
 また、第一接線7fと第二接線8gの交点は、A-A断面からB-B断面にかけて、第一基準面X1から急速に離れていき、B-B断面からE-E断面にかけては第一基準面X1との距離が緩やかに変化している。これは、A-A断面からB-B断面までの第一領域において、陸部32の幅が急速に広がることと、B-B断面からE-E断面までの第二領域において、陸部31の幅が、緩やかに変化することを意味している。
 上記第一領域を備えることにより、第一切屑ポケット及び第二切屑ポケットは、第一領域の先端側において先端側に大きく開口するとともに、第一領域の後端側から第二領域にかけて剛性を高めることができる。そのため、切屑排出性と剛性を両立することができる。
 また、第一の壁面部7の下端は、第一基準面X1よりも下方まで延びている。これにより、切削加工時において被削材に近接する部分に、切屑を排出するためのポケットを設けることができるため、この部分における切屑の噛みこみ等を抑制することができる。このため、切屑排出性を、さらに向上させることができる。
 次に、本発明に係る切削工具の第12の実施形態を用いて被削材を切削する被削加工物の製造方法について図面を参照して説明する。
 図20~図22に、本発明に係る第12の実施形態の切削工具を用いて被削材を切削する被削加工物の製造方法の工程図を示す。まず、ホルダ3の先端部に切削インサート2を取り付ける。そして、図20に示すように、被削材4を回転させるとともに、切削工具1を被削材に近づける。また、切削工具1と被削材4は、相対的に近づけば良く、例えば、被削材4を切削工具1に近づけても良い。
 次いで、図21に示すように、切削インサート2の切刃22を被削材4に接触させて被削材に内径加工を施す。その後、図22に示すように被削材4から切削工具1を離間させる。なお、切削加工を継続する場合は、被削材4を回転させた状態を維持して、被削材4の異なる箇所に切削インサート2の切刃22を接触させる工程を繰り返す。
 以上、本発明の実施形態を例示したが、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない限り任意のものとすることができることはいうまでもない。

Claims (15)

  1.  上面と、下面と、側面と、前記上面と前記側面との交差部に位置する切刃と、を有する切削インサートと、
     先端部に装着部を有するホルダであって、前記切刃が前記ホルダの外周面から外方へ突出するように、前記切削インサートが前記装着部に装着される、ホルダと、を備える切削工具であって、
     前記ホルダは、先端面視において前記切刃の突出方向に位置する前記ホルダの外周面に、前記装着部の近傍から後端側に向かって延びる凹曲面状の第一の壁面部を有しており、
     側面視において、前記第一の壁面部の先端側縁部の下端は、前記切刃より低位に位置することを特徴とする、切削工具。
  2.  側面視において、前記第一の壁面部の先端側縁部の下端は、前記切削インサートの後端側端部より低位に位置することを特徴とする、請求項1に記載の切削工具。
  3.  側面視において、前記第一の壁面部の先端側縁部の下端は、前記切削インサートの下面より上位に位置することを特徴とする、請求項2に記載の切削工具。
  4.  側面視において、前記第一の壁面部の下端側縁部は、先端側に、ホルダ軸線に略平行な平行領域を有していることを特徴とする、請求項1乃至3のいずれかに記載の切削インサート。
  5.  側面視において、前記第一の壁面部の下端側縁部は、先端側において、後端側に向かうにつれて下方に位置するよう傾斜している傾斜領域を有していることを特徴とする、請求項1乃至3のいずれか記載の切削インサート。
  6.  上面と、下面と、側面と、前記上面と前記側面との交差部に位置する切刃と、を有する切削インサートと、
     先端部に装着部を有するホルダであって、前記切刃が前記ホルダの外周面から外方へ突出するように、前記切削インサートが前記装着部に装着される、ホルダと、を備える切削工具であって、
     前記ホルダは、先端面視において、前記切刃の突出方向に対して反対側の外周面に位置し、前記装着部の後端と繋がっている第二の壁面部を有し、
     側面視において、前記第二の壁面部は、先端側に、後端に向かうにつれて、ホルダ基準面に近づくよう傾斜して設けられた第1領域と、前記第1領域の後端側に、前記ホルダ軸線に沿って位置し、前記ホルダ軸線に垂直な断面において、前記反対側の外周面に向かうにつれて、前記ホルダ基準面から遠ざかるように傾斜する第2領域と、を有し、
     平面視において、前記ホルダ軸線と前記第1領域の上方端部とのなす角度は、前記ホルダ軸線と前記第2領域の上方端部とのなす角度よりも大きいことを特徴とする切削工具。
  7.  前記第1領域は、前記ホルダ軸線に垂直な断面において、前記径方向反対側の外周面に向かうにつれて、前記ホルダ基準面から遠ざかるよう傾斜して設けられている請求項6に記載の切削工具。
  8.  前記第1領域は、前記ホルダ軸線に垂直な断面において、凹曲面状をなすとともに、平面視において、前記切刃が突出する外周面に対して径方向反対側に位置する外周面に向かって凸状に湾曲していることを特徴とする請求項6に記載の切削工具。
  9.  平面視において、前記第1領域の上方端部の少なくとも一部は略円弧状をなすとともに、前記円弧の弦と前記ホルダ軸線とのなす角は、前記切削インサートのコーナー部の二等分線と前記ホルダ軸線とのなす角と同等以下であることを特徴とする請求項8に記載の切削工具。
  10.  平面視において、前記第1領域の上方端部の少なくとも一部は、略円弧状をなすとともに、前記ホルダ基準面に略平行で互いに等間隔に位置する複数の断面における前記第1領域の曲率半径は、上方に向かうにつれて減少していることを特徴とする請求項8に記載の切削工具。
  11.  上面と、下面と、側面と、前記上面と前記側面との交差部に位置する切刃と、を有する切削インサートと、
     先端部に装着部を有するホルダであって、前記切刃が前記ホルダの外周面から外方へ突出するように、前記切削インサートが前記装着部に装着される、ホルダと、を備える切削工具であって、
     前記ホルダは、凹曲面状の第一の壁面部と、凹曲面状の第二の壁面部と、を備え、
     先端面視において、前記第一の壁面部は、前記切刃の突出する外周側に位置し、
     先端面視において、前記第二の壁面部は、前記切刃と反対側の外周側に位置し、
     前記第一の壁面部と前記第二の壁面部とがつなぎ線で繋がっていることを特徴とする切削工具。
  12.  上面と、下面と、側面と、前記上面と前記側面との交差部に位置する切刃と、を有する切削インサートと、
     先端部に装着部を有するホルダであって、前記切刃が前記ホルダの外周面から外方へ突出するように、前記切削インサートが前記装着部に装着される、ホルダと、を備える切削工具であって、
     前記ホルダは、凹曲面状の第一の壁面部と、凹曲面状の第二の壁面部と、前記第一の壁面部と前記第二の壁面部とを繋ぐつなぎ面と、を備え、
     先端面視において、前記第一の壁面部は、前記切刃の突出する外周側に位置し、
     先端面視において、前記第二の壁面部は、前記切刃と反対側の外周側に位置し、
     前記つなぎ面は、凹状であるとともに、平面視でホルダ軸線に直交する方向の幅が、先端側から後端側に向かうにつれて大きくなる領域を先端側に備えていることを特徴とする、切削工具。
  13. 前記つなぎ面は、前記切刃を通り前記ホルダ軸線を含む第一基準面に対して直交するとともに、前記ホルダ軸線を含む第二基準面よりも前記切刃側に位置し、
     平面視において、前記第二の壁面部側から前記第一の壁面部側に近づくにつれ、後端側に向かうことを特徴とする、請求項12に記載の切削工具。
  14.  前記ホルダ軸線に直交するとともに、前記第一の壁面部と前記第二の壁面部との間にホルダ外周面を含む断面において、
     前記切刃を通り前記ホルダ軸線を含む第一基準面と平行であり前記ホルダ外周面よりも上方に位置する基準線と、前記第一の壁面部の上端における第一接線は、前記第二の壁面部の上端側に鈍角をなし、
     前記基準線と、前記第二の壁面部の上端における第二接線は、前記第一の凹曲面の上端側に鈍角をなすことを特徴とする、請求項11乃至13のいずれかに記載の切削工具。
  15. 請求項1乃至14のいずれかに記載の切削工具を用いて被削材を切削する被削加工物の製造方法であって、
    前記被削材に前記切削工具を相対的に近づける工程と、
    前記被削材を回転させ、前記切刃を表面に接触させて、被削材に内径加工する工程と、
    前記被削材と前記切削工具とを相対的に遠ざける工程と、
    を備えることを特徴とする、被削加工物の製造方法。
PCT/JP2009/061720 2008-06-27 2009-06-26 切削工具およびそれを用いた切削方法 WO2009157540A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN200980123677.1A CN102066026B (zh) 2008-06-27 2009-06-26 切削工具及使用了该切削工具的切削方法
JP2010518074A JP5100835B2 (ja) 2008-06-27 2009-06-26 切削工具およびそれを用いた切削方法
US12/937,704 US8516935B2 (en) 2008-06-27 2009-06-26 Cutting tool and cutting method using the same
EP09770250.0A EP2305406B1 (en) 2008-06-27 2009-06-26 Cutting tool and cutting method using same

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008-169565 2008-06-27
JP2008169565 2008-06-27
JP2008-170175 2008-06-30
JP2008170175 2008-06-30
JP2008-195736 2008-07-30
JP2008195736 2008-07-30
JP2008229330 2008-09-08
JP2008-229330 2008-09-08

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2009157540A1 true WO2009157540A1 (ja) 2009-12-30

Family

ID=41444600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/061720 WO2009157540A1 (ja) 2008-06-27 2009-06-26 切削工具およびそれを用いた切削方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8516935B2 (ja)
EP (1) EP2305406B1 (ja)
JP (3) JP5100835B2 (ja)
CN (1) CN102066026B (ja)
WO (1) WO2009157540A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102205427A (zh) * 2010-03-31 2011-10-05 日本特殊陶业株式会社 镗孔用切削工具
EP2676751A1 (en) * 2011-02-15 2013-12-25 Kyocera Corporation Cutting tool
JP2016064466A (ja) * 2014-09-25 2016-04-28 京セラ株式会社 ホルダ、切削工具及び切削加工物の製造方法
WO2016068120A1 (ja) * 2014-10-29 2016-05-06 京セラ株式会社 ホルダ、切削工具及び切削加工物の製造方法
JP2017192992A (ja) * 2016-04-18 2017-10-26 株式会社NejiLaw 切削用工具
WO2018092791A1 (ja) * 2016-11-16 2018-05-24 京セラ株式会社 切削インサート及び切削工具
JP2021524389A (ja) * 2018-05-24 2021-09-13 ノー スクリュー リミテッド 内部冷却の工具ならびに切削インサート、およびその製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140026172A (ko) * 2012-08-24 2014-03-05 대구텍 유한회사 내경 가공용 선삭 공구
JPWO2015129567A1 (ja) * 2014-02-27 2017-03-30 村田機械株式会社 工作機械

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH042505U (ja) * 1990-04-24 1992-01-10
JP2002166305A (ja) * 2000-11-30 2002-06-11 Mitsubishi Materials Corp 切削工具
JP2007320012A (ja) * 2006-06-05 2007-12-13 Tungaloy Corp 中ぐり工具

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0698524B2 (ja) * 1986-07-29 1994-12-07 三菱マテリアル株式会社 スロ−アウエイチツプ
US5156503A (en) * 1989-06-26 1992-10-20 Mitsubishi Metal Corporation Boring bar tool
JPH042505A (ja) 1990-04-18 1992-01-07 Sumitomo Rubber Ind Ltd 自動二輪車用ラジアルタイヤ
JP3438578B2 (ja) * 1998-04-02 2003-08-18 三菱マテリアル株式会社 中ぐりバイト
SE518027C2 (sv) * 2000-04-20 2002-08-20 Sandvik Ab Skärverktygssytem och medel för att exakt positionera detsamma
JP2002273608A (ja) * 2001-03-19 2002-09-25 Mitsubishi Materials Corp 内径加工用工具
US6974282B2 (en) * 2002-08-14 2005-12-13 Kaiser Tool Company Toolholder for small size grooving and turning insert
JP2005279855A (ja) 2004-03-30 2005-10-13 Sumitomo Electric Hardmetal Corp ボーリングバイト
JP2007075933A (ja) 2005-09-13 2007-03-29 Sumitomo Electric Hardmetal Corp クーラント孔付きボーリングバイト
SE530182C2 (sv) * 2006-01-10 2008-03-18 Sandvik Intellectual Property Svarvbom för invändig svarvning med fluidkanal
JP4961841B2 (ja) * 2006-06-05 2012-06-27 株式会社タンガロイ 中ぐり工具

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH042505U (ja) * 1990-04-24 1992-01-10
JP2002166305A (ja) * 2000-11-30 2002-06-11 Mitsubishi Materials Corp 切削工具
JP2007320012A (ja) * 2006-06-05 2007-12-13 Tungaloy Corp 中ぐり工具

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2305406A4 *

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102205427A (zh) * 2010-03-31 2011-10-05 日本特殊陶业株式会社 镗孔用切削工具
JP2011224770A (ja) * 2010-03-31 2011-11-10 Ngk Spark Plug Co Ltd 中ぐり用切削工具
KR101340149B1 (ko) * 2010-03-31 2013-12-10 니혼도꾸슈도교 가부시키가이샤 보링용 절삭공구
US9308587B2 (en) 2010-03-31 2016-04-12 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Cutting tool for boring
EP2676751A1 (en) * 2011-02-15 2013-12-25 Kyocera Corporation Cutting tool
EP2676751A4 (en) * 2011-02-15 2014-12-17 Kyocera Corp CUTTING TOOL
JP2016064466A (ja) * 2014-09-25 2016-04-28 京セラ株式会社 ホルダ、切削工具及び切削加工物の製造方法
JPWO2016068120A1 (ja) * 2014-10-29 2017-07-27 京セラ株式会社 ホルダ、切削工具及び切削加工物の製造方法
WO2016068120A1 (ja) * 2014-10-29 2016-05-06 京セラ株式会社 ホルダ、切削工具及び切削加工物の製造方法
US10071428B2 (en) 2014-10-29 2018-09-11 Kyocera Corporation Holder, cutting tool, and method of producing machined product
JP2017192992A (ja) * 2016-04-18 2017-10-26 株式会社NejiLaw 切削用工具
WO2017183592A1 (ja) * 2016-04-18 2017-10-26 株式会社NejiLaw 切削用工具
CN109070237A (zh) * 2016-04-18 2018-12-21 株式会社NejiLaw 切削用工具
US10888931B2 (en) 2016-04-18 2021-01-12 NejiLaw inc. Cutting tool
WO2018092791A1 (ja) * 2016-11-16 2018-05-24 京セラ株式会社 切削インサート及び切削工具
JPWO2018092791A1 (ja) * 2016-11-16 2019-10-17 京セラ株式会社 切削インサート及び切削工具
JP2021524389A (ja) * 2018-05-24 2021-09-13 ノー スクリュー リミテッド 内部冷却の工具ならびに切削インサート、およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN102066026A (zh) 2011-05-18
JP2012250345A (ja) 2012-12-20
CN102066026B (zh) 2014-01-08
JP5451842B2 (ja) 2014-03-26
US8516935B2 (en) 2013-08-27
JP2013027974A (ja) 2013-02-07
JP5100835B2 (ja) 2012-12-19
JPWO2009157540A1 (ja) 2011-12-15
EP2305406A4 (en) 2013-06-12
EP2305406A1 (en) 2011-04-06
EP2305406B1 (en) 2017-04-19
US20110097167A1 (en) 2011-04-28
JP5479554B2 (ja) 2014-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5479554B2 (ja) 切削工具およびそれを用いた被削加工物の製造方法
US9050666B2 (en) End mill
JP4597270B2 (ja) 切削インサートおよび切削工具並びにそれを用いた切削方法
JP4597269B2 (ja) 切削インサートおよび切削工具並びにそれを用いた切削方法
US10307839B2 (en) End mill
JP5374502B2 (ja) ドリルおよび切削インサート並びに被削加工物の製造方法
JP5060614B2 (ja) ドリル用切削インサートおよびドリル、並びにそれを用いた切削方法
WO2014046260A1 (ja) 切削インサートおよび刃先交換式回転切削工具
EP2832484A1 (en) Ball endmill
JP4729894B2 (ja) インサートおよびスローアウェイ式切削工具
JP5383149B2 (ja) ドリルおよび切削方法
JP2012508654A (ja) ドリル用切削工具
JP4884048B2 (ja) スローアウェイドリル
JP2006015418A (ja) 縦送り加工用エンドミル
US20220314341A1 (en) Cutting tool
JP2007237302A (ja) ピンミラーカッター
WO2019220778A9 (ja) ドリル用切削インサートおよびドリル
JP2011156608A (ja) 切削インサート
WO2022064699A1 (ja) エンドミル
CN116472133A (zh) 切削刀片和安装有该切削刀片的切削工具
JP2007069305A (ja) ピンミラーカッター用インサート及びピンミラーカッター
JP2010105085A (ja) 切削インサートおよび切削工具並びにそれを用いた切削方法
JP2006315096A (ja) ピンミラーカッター

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200980123677.1

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 09770250

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2010518074

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12937704

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2009770250

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2009770250

Country of ref document: EP