WO2009142178A1 - 記録方法、記録装置、光ディスク、光ディスクの製造方法、及び、光ディスクドライブ装置 - Google Patents

記録方法、記録装置、光ディスク、光ディスクの製造方法、及び、光ディスクドライブ装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2009142178A1
WO2009142178A1 PCT/JP2009/059144 JP2009059144W WO2009142178A1 WO 2009142178 A1 WO2009142178 A1 WO 2009142178A1 JP 2009059144 W JP2009059144 W JP 2009059144W WO 2009142178 A1 WO2009142178 A1 WO 2009142178A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
information
recording
optical disc
recorded
area
Prior art date
Application number
PCT/JP2009/059144
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
藤原 靖久
博康 上野
弘靖 岩附
Original Assignee
シャープ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シャープ株式会社 filed Critical シャープ株式会社
Priority to MX2010010312A priority Critical patent/MX2010010312A/es
Priority to JP2010513011A priority patent/JP5255631B2/ja
Priority to EP09750540A priority patent/EP2278588A1/en
Priority to US12/990,134 priority patent/US8526278B2/en
Priority to CN2009801079272A priority patent/CN101960527B/zh
Publication of WO2009142178A1 publication Critical patent/WO2009142178A1/ja
Priority to HK11106744.3A priority patent/HK1152792A1/xx

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • G11B20/1252Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs for discontinuous data, e.g. digital information signals, computer programme data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/4401Bootstrapping
    • G06F9/4406Loading of operating system
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/327Table of contents
    • G11B27/329Table of contents on a disc [VTOC]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B2020/1291Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers wherein the formatting serves a specific purpose
    • G11B2020/1294Increase of the access speed
    • G11B2020/1295Increase of the access speed wherein the focus is on the read access speed
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2541Blu-ray discs; Blue laser DVR discs

Definitions

  • the present invention relates to a recording method and a recording apparatus for recording information on an optical disc.
  • the present invention also relates to an optical disc on which information is recorded by such a recording method, and a method for manufacturing such an optical disc.
  • the present invention also relates to an optical disc drive apparatus that reads information from such an optical disc.
  • Optical discs such as Blu-ray Disc (BD), Digital Versatile Disc (DVD), and Compact Disc (CD) are widely used.
  • BD Blu-ray Disc
  • DVD Digital Versatile Disc
  • CD Compact Disc
  • One of the uses of these optical disks is to use them as startup disks.
  • the boot disk is an optical disk on which information (hereinafter referred to as “boot information”) that is referred to by a computer to boot an operating system (hereinafter abbreviated as “OS”) is recorded.
  • boot information information
  • OS operating system
  • Examples of the constituent elements of the activation information include programs such as a kernel and a device driver, or data referred to by these programs.
  • Optical discs are more portable than hard disks built in computers. For this reason, the same OS can be operated on the home computer and the computer outside the home by using the optical disc in which the activation information is recorded. In addition, the optical disk on which the activation information is recorded can be used for the purpose of activating the computer in which the built-in hard disk has failed.
  • the seek speed of the optical disk drive is slower than the seek speed of the hard disk drive.
  • the random access speed to the optical disk is slower than the random access speed to the hard disk.
  • the time required for starting the OS from the optical disk is longer than that required for starting the OS from the hard disk.
  • the processing after starting up the OS takes a long time if access to the optical disc is involved.
  • the attached tool, data, and preinstalled application software are usually recorded on the optical disk used as the startup disk, and the areas where the startup information is recorded are arranged discretely. ing. For this reason, for example, when starting the OS by reading startup information of about 300 MB to 400 MB from a Blu-ray disc, it takes 10 to 15 minutes.
  • Patent Document 1 discloses a technique for shortening the OS startup time by previously copying the contents of a specific file recorded on a disk to a main memory.
  • Non-Patent Documents 1 and 2 disclose a technique for accelerating the startup of an OS using a compression loop device recorded on an optical disk by optimizing the arrangement of compression blocks constituting the compression loop device (loop). Has been.
  • Patent Document 2 discloses a technique for increasing the random access speed by rearranging data based on the past access history in a disk array device incorporating a plurality of hard disk drives.
  • Patent Document 1 merely shortens the OS startup time after the contents of a specific file are copied to the main memory.
  • the OS There was a problem that startup time of.
  • Non-Patent Documents 1 and 2 the booting information read before the device driver cannot be speeded up. There was a problem.
  • the techniques described in Non-Patent Documents 1 and 2 are based on the premise that an OS is started using a compression loop device, and cannot be applied to an OS that starts without using a compression loop device. Also, there has been a problem that relocation can only be performed in units of compressed blocks.
  • Patent Document 2 is based on the premise of a hard disk built in the disk array device, and has a problem that it cannot be applied to a removable optical disk.
  • the present invention has been made in view of the above problems, and its purpose is a recording method capable of providing an optical disc capable of reading information with a predetermined reading order, such as activation information, at a higher speed, and It is to realize a recording apparatus.
  • a recording method is a recording method for recording information recorded on a recording medium, the information including a plurality of elements having a predetermined reading order, on an optical disc.
  • a table recording step for recording on the optical disc a table that associates the region designation information with the second region designation information for designating a region for recording the element in the information recording step.
  • the optical disk drive device that reads the plurality of elements from the optical disk can read the plurality of information from the optical disk as if reading the plurality of elements from the recording medium by referring to the table. . That is, there is no problem that the plurality of elements cannot be read although the areas for recording the plurality of elements are rearranged in order to increase the reading speed.
  • the information is information that is read by a computer in order to start an operating system, and the reading order is determined by the computer from the recording medium in order to start the operating system. Is preferably in the order of reading.
  • the time for starting the operating system using the optical disc in the computer can be shortened as compared with the prior art.
  • the recording method according to the present invention further includes an order specifying step of specifying the reading order by detecting the order in which the computer reads the plurality of elements from the recording medium in order to start the operating system. It is preferable.
  • the table recording step preferentially selects a sector constituting a track on the outer periphery from the tracks constituting the optical disc as the area designated by the second area designation information. It is desirable to include a selection step.
  • the plurality of elements to be recorded in the information recording step are recorded on the outer peripheral track of the optical disc.
  • each of the plurality of elements is information managed as information stored in a single file in a file system that manages information recorded on the recording medium. preferable.
  • the optical disk device that reads the information from the optical disk reads the information for each file, the plurality of elements can be read at a higher speed.
  • Each of the plurality of elements may be information managed as information stored in a single file in the file system, and is stored in a single continuous area on the recording medium. Is not required.
  • each of the plurality of elements is information managed as information stored in a single file or a plurality of files in a file system that manages information recorded on the recording medium. It is preferable that the information is recorded in a continuous area on the recording medium.
  • the first area designation information for designating the area where the element is recorded on the recording medium, and the information recording step A table for associating with second area designation information for designating an area for recording an element is recorded on the optical disc. Therefore, for information recorded in a continuous area on the recording medium, whether the information is managed as information stored in a single file or as information stored in multiple files. Instead, a pair of area designation information is recorded in the table. For this reason, the number of entries registered in the table can be reduced, and the data size of the table can be reduced.
  • each of the plurality of elements is preferably information that is simultaneously read into a cache memory in an optical disc drive that reads out information recorded on the optical disc.
  • the optical disk device that reads the information from the optical disk when the optical disk device that reads the information from the optical disk reads the information into the cache memory, the plurality of elements can be read at a higher speed.
  • the optical disc apparatus that reads the information from the optical disc can perform the pre-reading of the information based on the table, and can improve the cache hit rate.
  • a recording apparatus is a recording apparatus that records information recorded on a recording medium, the information including a plurality of elements having a predetermined reading order, on an optical disc.
  • An information recording means for recording each of a plurality of elements in a continuous area on the optical disc according to the reading order; and a first for designating an area in which the element is recorded on the recording medium for each of the plurality of elements
  • Table recording means for recording on the optical disc a table associating area designation information with second area designation information for designating an area in which the element is recorded by the information recording means.
  • the regions in which the plurality of elements are recorded are discretely arranged without causing a problem that the plurality of elements cannot be read.
  • an optical disc is an information recorded on a recording medium, in which information consisting of a plurality of elements having a predetermined reading order is recorded. Each of the elements is recorded in a continuous area on the optical disc according to the reading order, and for each of the plurality of elements, first area designation information for designating an area in which the element is recorded on the recording medium; A table for associating with second area designation information for designating an area in which the element is recorded in the optical disc is recorded.
  • the regions in which the plurality of elements are recorded are discretely arranged without causing a problem that the plurality of elements cannot be read. In comparison, it is possible to read the plurality of elements at high speed.
  • an optical disc manufacturing method is a method for manufacturing an optical disc on which information recorded on a recording medium and information including a plurality of elements having a predetermined reading order is recorded.
  • a table recording step for recording on the optical disc a table associating the first region designation information to be associated with the second region designation information for designating the region in which the element is recorded in the information recording step. It is characterized by.
  • the regions in which the plurality of elements are recorded are discretely arranged without causing a problem that the plurality of elements cannot be read.
  • optical disk drive apparatus that reads the information from the optical disk is also included in the scope of the present invention.
  • the optical disc drive apparatus refers to the above table, whereby the area designation information input from the outside is associated with the first area designation information that matches the input area designation information.
  • Conversion means for converting into the area designation information, and reading the element of the information recorded in the area on the optical disc designated by the second area designation information obtained by the conversion means, And an output means for outputting to.
  • a recording method for recording, on an optical disc, information recorded on a recording medium the information including a plurality of elements having a predetermined reading order.
  • a table recording step of recording on the optical disc a table for associating with the second region designation information for designating a region for recording the element in the step.
  • the plurality of elements can be read at a higher speed than the case where the areas where the plurality of elements are recorded are discretely arranged without causing a problem that the plurality of elements cannot be read. It is possible to provide an optical disc that can be used.
  • FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of a recording system that records activation information on an optical disc.
  • FIG. FIG. 5 is a diagram illustrating an embodiment of the present invention and explaining the contents of an address conversion table.
  • A shows the arrangement of the areas where the activation information is recorded in the master disk
  • B shows the arrangement of the areas where the activation information is recorded in the optical disk where the activation information is recorded
  • (c) Indicates the contents of the address translation table.
  • 5 is a flowchart illustrating a method of recording activation information on an optical disc according to an embodiment of the present invention.
  • 1, showing an embodiment of the present invention is a block diagram showing a configuration of an optical disc drive apparatus.
  • FIG. 9 is a diagram illustrating an embodiment of the present invention and illustrating a modification of a method for recording start information on an optical disc.
  • A shows the arrangement of the areas where the activation information is recorded in the master disk
  • (b) shows the arrangement of the areas where the activation information is recorded in the optical disk where the activation information is recorded
  • (c) Indicates the contents of the address translation table.
  • 1, showing an embodiment of the present invention is a block diagram showing a configuration of a cache memory provided in an optical disc drive.
  • FIG. FIG. 3 is a diagram illustrating an outer peripheral portion of an optical disc on which activation information is recorded according to an embodiment of the present invention.
  • startup information information read by a computer to start an OS
  • the present invention is not limited to this. Absent. That is, the present invention can be applied to a general method for recording information including a plurality of elements whose reading order is predetermined on an optical disc.
  • BD Blu-ray Disc
  • DVD digital Versatile Disc
  • CD Compact Disk
  • a logical block address is assumed as the area designation information for designating the area where each element is recorded on the master disk and the area where each element is recorded on the blank disk, but the present invention is not limited to this. It is not something. That is, the logical block address in this embodiment can be replaced with other area designation information such as a physical sector address. For example, in a layer in which a physical sector address is designated from an upper layer, the physical sector address may be used as area designation information.
  • FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of the recording system 1.
  • the recording system 1 includes a personal computer 10, a protocol analyzer 11, an optical disk drive 12, a personal computer 20, an optical disk drive 21, and an optical disk drive 22.
  • this is a system for recording activation information recorded on an optical disc 31 that is a master disc on an optical disc 32 that is a blank disc.
  • the boot information recorded on the optical disk 31 includes the boot program recorded in the master boot record (MBR) and the programs constituting the OS such as the kernel and device driver recorded in the file system management area. And components such as data referred to by these programs. Among these components, each component recorded in the file system management area is information managed as information stored in a single file in the file system that manages information recorded on the optical disc 31.
  • the optical disk 32 on which the activation information is recorded by the recording system 1 is assumed to be used as the activation disk in the personal computer 10 or another personal computer having the same configuration as the personal computer 10.
  • the personal computer 10 In the recording system 1, the personal computer 10, the protocol analyzer 11, and the optical disc drive 12 have a configuration for specifying the reading order of activation information by the personal computer 10.
  • the personal computer 10 is connected to the optical disk drive 12 via a bus 13 (such as SATA or IDE), and reads components of activation information in a predetermined order from the optical disk 31 stored in the optical disk drive 12 in the boot process.
  • a bus 13 such as SATA or IDE
  • the personal computer 10 When the personal computer 10 reads each component of the activation information from the optical disc 31, it issues a command corresponding to the area in which the component is recorded to the optical disc drive 12.
  • the protocol analyzer 11 analyzes a command issued by the personal computer 10 to identify an area where the element is recorded on the optical disc 31 and registers area designation information for designating the area in the access history. As a result, an access history indicating in which order the elements recorded in which area the personal computer 10 has read is generated.
  • the personal computer 20, the optical disc drive 21, and the optical disc drive 22 function as means for recording the activation information recorded on the optical disc 31 on the optical disc 32.
  • the personal computer 20 includes an access history holding unit 20a, a data rearrangement unit 20b, and an address conversion table holding unit 20c.
  • the personal computer 20 is connected to optical disk drives 21 and 22 via buses 23 and 24 (such as SATA or IDE), and reads and reads activation information from an optical disk 31 (master disk) stored in the optical disk drive 21.
  • the startup information is recorded on the optical disk 32 (blank disk) stored in the optical disk drive 22.
  • the process of reading the activation information from the optical disc 31 and the process of recording the read activation information on the optical disc 32 are executed by the data rearrangement unit 20b.
  • the access history holding unit 20a is a storage unit for storing the access history generated by the protocol analyzer 11.
  • the data rearrangement unit 20b acquires the access history from the protocol analyzer 11 via the bus 14 (USB or the like), and stores the acquired access history in the access history holding unit 20a. To do.
  • the data rearrangement unit 20b refers to the access history held in the access history holding unit 20a to read out the constituent elements of the activation information in a continuous area on the optical disc 32. Record according to
  • the address conversion table holding unit 20c is a storage unit for storing the address conversion table generated by the data rearrangement unit 20b.
  • the data rearrangement unit 20b When recording the activation information on the optical disc 32, the data rearrangement unit 20b generates an address conversion table and stores the generated address conversion table in the address conversion table holding unit 20c. After the activation information is recorded on the optical disc 32, the data rearrangement unit 20b records the address conversion table stored in the address conversion table holding unit 20c on the optical disc 32.
  • the system including the device group shown in FIG. 1 is exemplified as the device for recording the activation information recorded on the optical disc 31 on the optical disc 32.
  • the device group shown in FIG. Alternatively, it may be configured as a single device that is integrated after a part of the device group shown in FIG. 1 is omitted.
  • FIG. 2A is a diagram exemplifying the arrangement of areas on the optical disc 31 where activation information is recorded.
  • An area 101 is an area in which an element to be read first by the personal computer 10 is recorded, and an area 102 is an area in which an element to be read second by the personal computer 10 is recorded. The same applies to the area 103 and thereafter.
  • areas 101 to 105 in which activation information is recorded are discretely arranged. Information other than the activation information is recorded in the other area.
  • FIG. 2B is a diagram exemplifying the arrangement of the areas where the activation information is recorded on the optical disc 32.
  • An area 201 is an area in which an element to be read first by the personal computer 10 is recorded
  • an area 202 is an area in which an element to be read second by the personal computer 10 is recorded. The same applies to the area 203 and thereafter.
  • the constituent elements of the activation information are recorded in physically continuous areas including areas 201 to 205 as shown in FIG.
  • the areas 201 to 205 are arranged in the reading order of the elements recorded in each area. That is, the area in which the i-th element to be read is recorded is adjacent to the area in which the (i-1) -th element is recorded and the area in which the i + 1-th element is recorded. For example, the area 202 in which the element to be read second is recorded is adjacent to the area 201 in which the element to be read first is recorded and the area 203 in which the element to be read third is recorded. Therefore, as long as the activation information is read in the reading order, unnecessary seek does not occur. Information other than the activation information is recorded in an area other than the areas 201 to 205 where the activation information is recorded, as shown in FIG.
  • FIG. 2C illustrates an address conversion table generated by the data rearrangement unit 20b.
  • the address conversion table for each component of the activation information, area designation information for designating an area where the element is recorded on the optical disc 31 and the element on the optical disc 32 are recorded.
  • the area designation information for designating the designated area is registered in association with each other.
  • area designation information for designating an area in which the element is recorded on the optical disc 31 and area designation information for designating an area in which the element is recorded on the optical disc 32 are also provided. Registered in association.
  • the address conversion table includes a flag indicating whether each pair of registered region designation information corresponds to activation information or information other than activation information.
  • the pair of area designation information set with the flag “1” corresponds to the activation information
  • the pair of area designation information set with the flag “0” corresponds to the information other than the activation information. .
  • the area in which each component of the activation information and each component of the information other than the activation information are recorded is a logical block of the sector located at the head of the area.
  • the address is designated by the number of sectors constituting the area. Therefore, in the address conversion table illustrated in FIG. 2C, for each component, the logical block address LBAai of the sector located at the beginning of the area where the element is recorded on the optical disk 31 and the element on the optical disk 32 Is registered in association with the logical block address LBAbi of the sector located at the beginning of the area in which the element is recorded and the number of sectors ci constituting the area in which the element is recorded in the optical disc 31 (the same applies to the optical disc 32).
  • the address LBAb1 and the number of sectors c1 constituting the area 101 are registered in association with each other.
  • the arrangement of areas for recording both activation information and information other than the activation information is changed, but the arrangement of areas for recording information other than the activation information is changed. If the arrangement of the areas for recording the activation information can be changed as shown in FIG. 2B, the arrangement of the areas for recording information other than the activation information may not be changed. In this case, it is not necessary to register a pair of area designation information corresponding to information other than the activation information in the address conversion table, and it is not necessary to set a flag.
  • each piece of information managed as information stored in a single file in the file system is regarded as a component of activation information, and a pair of area designation information corresponding to each component is obtained.
  • the present invention is not limited to this.
  • the recorded activation information may be regarded as a component, and a pair of area designation information corresponding to each component may be registered in the address conversion table.
  • FIG. 3 is a flowchart showing the recording method according to the present embodiment.
  • the recording method according to the present embodiment roughly includes (1) a step S ⁇ b> 10 for specifying the reading order of activation information, and (2) a step for recording the activation information on the optical disc 32. S20 and (3) step S30 of recording the address conversion table on the optical disc 32.
  • the address conversion table recorded on the optical disc 32 in step S30 is generated in step S20 of recording the activation information on the optical disc 32, as will be described later.
  • the step S10 for specifying the reading order of the activation information can be realized by the following steps S11 to S14, for example.
  • the personal computer 10 when the personal computer 10 reads each component of the activation information from the optical disc 31, it issues a command corresponding to the area in which the component is recorded to the optical disc drive 12.
  • the protocol analyzer 11 analyzes a command issued by the personal computer 10 to identify an area in which the element is recorded, and registers area designation information for designating the area in the access history. As a result, an access history indicating in which order the elements recorded in which area the personal computer 10 has read is generated.
  • step S14 Finally, the personal computer 20 acquires the generated access history from the protocol analyzer 11 and stores it in the access history holding unit 20a. Thereby, step S10 for specifying the reading order of the activation information is completed.
  • the step S20 of recording the activation information on the optical disc 32 can be realized, for example, by repeating the following steps S21 to S23 by the data rearrangement unit 20b for each area designation information registered in the access history.
  • the data rearrangement unit 20b records the element read in step S21 on the optical disc 32.
  • the area in which the element is to be recorded is adjacent to the area in which the activation information component has been previously recorded. That is, the element is recorded in the area starting from the sector next to the sector positioned at the end of the area where the component of the activation information is recorded first.
  • the data rearrangement unit 20b displays area designation information for designating an area on the optical disc 31 on which the element read in step S21 is recorded, and an area on the optical disc 32 on which the element is recorded in step S22.
  • the area designation information to be designated is associated and registered in the address conversion table. More specifically, the logical block address LBAai of the sector located at the beginning of the area on the optical disc 31 where the element read in step S21 is recorded, and the beginning of the area on the optical disc 32 where the element is recorded in step S22.
  • the logical block address LBAbi of the sector located at is registered in the address conversion table in association with the size (unit number of sectors) ci of the element read in step S21, and flags for these area designation information are set to 1. .
  • the process S20 for recording the activation information on the optical disc 32 is completed by repeatedly executing the processes S21 to S23 for all the area designation information registered in the access history. Since the data rearrangement unit 20b repeats steps S21 to S23 while paying attention to each area designation information in order from the one registered in the access history first, each component of the activation information is read from the optical disk in the order read by the personal computer 10. 32. Accordingly, each component of the activation information is recorded in a continuous area on the optical disc 32 in the reading order (see FIG. 2B).
  • the data rearrangement unit 20b After recording the activation information recorded on the optical disc 31 on the optical disc 32, the data rearrangement unit 20b records the non-activation information (information other than the activation information) recorded on the optical disc 31 on the optical disc 32. At this time, the data rearrangement unit 20b also includes, for each element constituting the non-activation information, area designation information for designating an area where the element is recorded on the optical disc 31 and an area for recording the element on the optical disc 32. The area designation information to be designated is associated and registered in the address conversion table, and flags for these area designation information are set to 0.
  • non-activation information on the optical disc 32 it is preferable to record the non-activation information on the optical disc 32 by the following algorithm from the viewpoint of recording the individual non-activation information without dividing it.
  • Non-activation information (FIG. 2A) recorded in an area on the optical disk 31 corresponding to an area where activation information is recorded on the optical disk 32 (an area after the logical block address LBAb1 in FIG. 2A).
  • Information recorded in the area after LBAa16 that is, non-activation information that would be recorded redundantly with the activation information already recorded when attempting to record on the optical disc 32 without changing the recording area ,
  • information X an empty area on the optical disk 32 corresponding to the area where the activation information was recorded on the optical disk 31 (the area Y1 between the logical block addresses LBAa1 and LBAa12 in FIG. 2B).
  • the non-activation information recorded on the optical disc 31 is recorded on the optical disc 32 as follows. That is, among the non-activation information, the first component (non-activation information recorded in the area of logical block addresses LBAa11 to LBAa1 in FIG. 2A) is recorded in the free area of the optical disc 32, and then The second component (non-activation information recorded in the area of logical block addresses LBAa12 to LBAa2 in FIG. 2A) is recorded immediately after the first component (so that the recording areas are continuous with each other). To do.
  • a new empty area Z is generated between the end of the area where the second component is recorded on the optical disc 32 and the beginning of the area where the third component is recorded.
  • the information X can be recorded in the new empty area Z generated here, the information X is recorded in the new empty area Z, and the third and subsequent components are changed without changing the recording area. Recording on the optical disk 32. If the information X cannot be recorded in the new empty area Z, this time after recording the third component immediately after the second component, this time the area where the third component is recorded Attempts to record information in a free area generated between the end of the first and the beginning of the area where the fourth component is recorded. Such a process is repeated until an empty area where the information X can be recorded is generated.
  • step S20 of recording the activation information on the optical disc 32 it is preferable to record the activation information in a sector on the outermost side of the optical disc 32 as much as possible.
  • FIG. 7 is a diagram showing the optical disk 32. Also in the case of recording in the sector on the outer peripheral side, the above-described steps S21 to S23 are executed for each of the plurality of components, but differ in the following points. That is, in step S22 regarding the first component of the activation information, the sector 60 having the sector number as a value obtained by subtracting the number of sectors (C1 + C2 + C3 + C4 + C5) constituting the activation area from the total number of sectors of the optical disc 32 is assigned to the first component. The point of recording is different.
  • the optical disk drive can increase the access speed for information recorded on the outer peripheral side by increasing the rotational speed at the outer peripheral part than the access speed for information recorded on the inner peripheral side of the optical disk. This is because the OS startup time can be shortened at least in such an optical disk drive.
  • the recording method described here records only the activation information recorded on the optical disc 31 on the optical disc 32. Following this, application software, frequently accessed data, etc. are read as expected. You may make it record on the optical disk 32 according to order.
  • the data rearrangement unit 20b preferably records the address conversion table outside the file system management area of the optical disc 32. This is because the address conversion process can be performed without depending on the file system in the optical disk drive device 40 as will be described later.
  • FIG. 4 is a block diagram showing a configuration of the optical disk drive device 40. It is assumed that the optical disk drive device 40 is mounted on a personal computer having the same configuration as the personal computer 10. Hereinafter, the personal computer on which the optical disk drive 40 is mounted is referred to as a host PC.
  • the optical disc drive device 40 includes an address conversion unit 41, an address conversion table holding unit 42, a cache control unit 43, a cache memory 44, and an optical pickup unit 45.
  • the cache memory 44 is preferably constituted by a non-volatile memory, for example, a NAND FLASH memory. This is because the cache data can be held even when the optical disk drive 40 is turned off, so that the access speed can be increased due to the cache effect when the power is turned on again. However, if it is not desired to increase the access speed due to the cache effect, the cache memory 44 may be composed of a volatile memory such as a DRAM.
  • the optical pickup unit 45 automatically reads the address conversion table from the optical disk 32 and stores it in the address conversion table holding unit. Thereafter, the optical disk drive device 40 operates by replacing the primary logical block address input from the host PC with the secondary logical block address associated with the primary logical block address in the address conversion table. That is, the logical block address (primary logical block address) of the area where each component of the activation information is recorded on the optical disk 31 is the logical block address (secondary logical block) of the area where the element is recorded on the optical disk 32. Address).
  • the address conversion unit 41 associates the primary logical block address given from the host PC with the primary logical block address in the address conversion table stored in the address conversion table holding unit 42. To a secondary logical block address. If an example corresponding to the address conversion table shown in FIG. 2C is given, the primary logical block address LBAa1 is converted into the secondary logical block address LBAb1 associated with the primary logical block address. The address conversion unit 41 gives the secondary logical block address obtained by this conversion to the cache control unit 43.
  • the cache control unit 43 determines whether or not the element recorded in the area on the optical disc 32 specified by the given secondary logical block address has already been cached. If the element is already cached, the element is read from the cache memory 44. If the element is not yet cached, the element is read from the optical disk 32 using the optical pickup unit 45. Then, the element read from the cache memory 44 or the optical disk 32 is returned to the host PC.
  • the optical disk drive device 40 converts the primary logical block address given from the host PC into the secondary logical block address, and is recorded in the area on the optical disk 32 designated by the secondary logical block address. Return the returned element to the host PC.
  • the element recorded in the area designated by the secondary logical block address is originally an optical disc designated by the primary logical block address associated with the secondary logical block address in the address conversion table.
  • 31 is an element recorded in the area above 31. That is, the host PC can designate each component of the activation information recorded on the optical disc 32 as a primary logical block address that designates an area on the optical disc 31 where the element is recorded.
  • the cache control unit 43 reads the activation information into the cache memory 44 in order from the element that is read first based on the address conversion table. This is because the cache hit rate can be improved.
  • the cache control unit 43 selects information recorded in the area where the flag “0” is set in the address conversion table. Preferably, it is configured (when the flag is set in the address conversion table). Alternatively, it is preferable to select information recorded in an area that is not registered in the address conversion table (when only a pair of area designation information corresponding to activation information is registered in the address conversion table). This is because according to these configurations, information other than the startup information can be selectively cached out, so that the startup information can be reliably cached and the access speed for the startup information can be improved. It is because it can do.
  • the cache control unit 43 is configured to read information recorded in the area where the flag “1” is set in the address conversion table into the cache memory 44 in the background using the processing idle time. Is preferable (when the flag is set in the address translation table). Alternatively, it is preferable that the information recorded in the area registered in the address conversion table is read into the cache memory 44 in the background by using the processing free time (area designation information corresponding to the activation information). Register only in the address translation table). According to these configurations, since the activation information can be selectively cached using the processing idle time, there is a probability that necessary data is read into the cache when the host PC accesses. This is because the access speed increases and the access speed can be improved.
  • the optical disk drive 40 preferably prohibits removal of the optical disk until all information recorded in the area where the flag “1” is set in the address conversion table is read into the cache memory 44 (the flag is converted into an address). Set to table). Alternatively, it is preferable to prohibit the removal of the optical disk until all the information recorded in the area registered in the address conversion table is read into the cache memory 44 (only the pair of area designation information corresponding to the activation information is converted into an address. To register in the table). According to such a configuration, all information necessary for starting the OS is read into the cache memory, so that the OS can be started even when the optical disk 32 is removed.
  • the optical disk drive device 40 prohibits the removal of the optical disk until all information necessary for operating the OS has been read into the cache memory 44. According to such a configuration, it is possible to avoid a situation in which information necessary for operating the OS does not exist in the system after the optical disk is removed.
  • the optical disk drive device 40 has a data relocation function similar to that of the personal computer 20. May be.
  • FIG. An example of such a system is a system including an optical disk drive device 40 built in a device (dedicated device) such as POS or ECR, and a startup disk attached to the device.
  • a device such as POS or ECR
  • FIG. 5 is a diagram for explaining the contents of the address conversion table to be generated in such a modification.
  • FIG. 5A is a diagram exemplifying the arrangement of the areas in which the activation information is recorded on the optical disc 31.
  • An area 301 is an area in which information that the optical disk drive 40 first caches at the same time is recorded, and includes the startup information that the personal computer 10 reads third.
  • the area 302 is an area in which information that the optical disk drive 40 caches at the same time is recorded, and includes the startup information that the personal computer 10 reads fourth.
  • An area 303 is an area in which information that the optical disk drive 40 caches at the same time is recorded, and includes the activation information that the personal computer 10 reads out fifth.
  • areas 301 to 303 in which information to be cached simultaneously are recorded are discretely arranged.
  • FIG. 5B is a diagram exemplifying the arrangement of areas in which the activation information is recorded on the optical disc 32.
  • An area 401 is an area in which information that the disk drive 40 caches at the same time is recorded
  • an area 402 is an area in which information that the disk drive 40 caches at the same time is recorded
  • an area 403 is a disk This is an area in which information that the drive 40 caches at the same time is recorded.
  • information cached at the same time is recorded in a physically continuous area composed of areas 401 to 403.
  • the areas 401 to 403 are arranged in the order in which the information recorded in each area is cached. That is, the area 402 in which information to be cached second is recorded is adjacent to the area 401 in which information to be cached first is recorded and the area 403 in which information to be cached third is recorded.
  • FIG. 5C illustrates the address conversion table generated by the data rearrangement unit 20b. As shown in FIG. 5C, in the address conversion table, for each piece of information cached at the same time, area designation information for designating an area where the information is recorded on the optical disk 31 and the information are recorded on the optical disk 32 The area designation information for designating the designated area is registered in association with each other.
  • an area in which information to be cached at the same time is recorded is designated by a logical block address of a sector located at the head of the area.
  • the data size D (in units of sectors) of the information cached at the same time is designated only once. I have to.
  • the data size D can be determined based on the number of sectors in the cache memory access unit as shown in FIG. 6 (“block” in FIG. 6 corresponds to “sector” in the above description).
  • the logical block address LBAai of the sector located at the head of the area where the information is recorded on the optical disc 31, and the optical disc 32. are registered in association with the logical block address LBAbi of the sector located at the head of the area where the information is recorded.
  • the optical disk drive 12 in the recording system 1 described above is replaced with the optical disk drive device 40, and the step S10 for specifying the order in which the personal computer 10 reads the activation information in the recording method described above is performed in the optical disk. Since it can be easily realized simply by replacing the drive 40 with the process of specifying the order in which information is cached, the recording system for carrying out this modification and the details of the recording method according to this modification will be described. Is omitted.
  • the present invention can be widely applied to techniques for recording information whose reading order is predetermined on an optical disc.
  • the present invention can be suitably used particularly for a technique for manufacturing a so-called “startup disk” in which information to be referred to by a computer to start an OS is recorded.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

 記録システム(1)において、パーソナルコンピュータ(20)は、光ディスク(31)から予め定められた読み出し順で起動情報を読み出し、読み出した起動情報の各構成要素を光ディスク(32)上の連続した領域に記録する。このために、パーソナルコンピュータ(20)は、パーソナルコンピュータ(10)の起動時にプロトコルアナライザ(11)によって生成されたアクセス履歴を、光ディスク(31)から起動情報を読み出す前に参照する。さらに、パーソナルコンピュータ(20)は、アクセス履歴の各構成要素について光ディスク(31)上の領域と光ディスク(32)に記録した領域とが関連づけられたアドレス変換テーブルを光ディスク(32)に記録する。

Description

記録方法、記録装置、光ディスク、光ディスクの製造方法、及び、光ディスクドライブ装置
 本発明は、光ディスクに情報を記録する記録方法、及び、記録装置に関する。また、そのような記録方法により情報が記録された光ディスク、及び、そのような光ディスクの製造方法に関する。また、そのような光ディスクから情報を読み出す光ディスクドライブ装置に関する。
 ブルーレイディスク(Blu-ray Disk:BD)、デジタルバーサタイルディスク(Digital Versatile Disk:DVD)、コンパクトディスク(Compact Disk:CD)等の光ディスクが広く用いられている。これら光ディスクの用途のひとつとして、起動ディスクとしての利用が挙げられる。起動ディスクとは、オペレーティングシステム(Operating System:以下「OS」と略称する)を起動するためにコンピュータが参照する情報(以下、「起動情報」と呼称する)が記録された光ディスクである。起動情報の構成要素としては、カーネルやデバイスドライバなどのプログラム、あるいは、これらのプログラムにより参照されるデータなどが挙げられる。
 光ディスクは、コンピュータに内蔵されたハードディスクと比べて可搬性に優れている。このため、起動情報が記録された光ディスクを用いることにより、自宅のコンピュータと外出先のコンピュータとにおいて同一のOSを動作させることができる。また、起動情報が記録された光ディスクは、内蔵されたハードディスクが障害を起こしているコンピュータを起動するという用途に利用することもできる。
 しかしながら、光ディスクドライブのシーク速度は、ハードディスクドライブのシーク速度より遅い。換言すれば、光ディスクへのランダムアクセス速度は、ハードディスクへのランダムアクセス速度より遅い。このため、光ディスクからOSを起動する場合、ハードディスクからOSを起動する場合と比べて所要時間が長くなる。また、OSを起動した後の処理についても、光ディスクへのアクセスを伴う場合には所要時間が長くなる。
 実際、起動ディスクとして利用される光ディスクには、通常、起動情報の他に付属ツール、データ、および、プリインストールアプリケーションソフトウェアなどが記録されており、起動情報が記録される領域は離散的に配置されている。このため、例えば、ブルーレイディスクから300MBから400MB程度の起動情報を読み出してOSを起動する場合、10分から15分もの時間を要することになる。
 ディスクからのOS起動時間を短縮するための技術としては、例えば、特許文献1、及び、非特許文献1~2に記載のものが挙げられる。特許文献1には、ディスクに記録された特定のファイルの内容を予めメインメモリーにコピーしておくことによって、OSの起動時間を短縮する技術が開示されている。非特許文献1~2には、圧縮ループデバイス(cloop)を構成する圧縮ブロックの配置を最適化することによって、光ディスクに記録された圧縮ループデバイスを用いたOSの起動を高速化する技術が開示されている。
 また、ディスクへのランダムアクセス速度を高速化する技術としては、例えば、特許文献2に記載のものが挙げられる。特許文献2には、複数のハードディスクドライブを内蔵したディスクアレイ装置において、過去のアクセス履歴に基づいてデータを再配置することによって、ランダムアクセス速度を高速化する技術が開示されている。
日本国公開特許公報「特開平3-78851号公報(公開日:1991年4月4日) 日本国公開特許公報「特開平11-85411号公報(公開日:1999年3月30日)
丹英之他、"Accelerated KNOPPIX~真のオープンソースソフトウェア基盤を目指して~"、[online]、2005年11月16日、Yokohama Linux Users Group 第55回カーネル懇談会、[2008年4月8日検索]、インターネット(http://www.alpha.co.jp/biz/rdg/ac-knoppix/doc/AC-KNX_YLUG55.pdf) 千葉大作、"KNOPPIXはここまで早くなる!~Accelerated-KNOPPIXプロジェクトの紹介~"、[online]、2006年5月26日、2006年第1回IPBAセミナー、[2008年4月9日検索]、インターネット(http://www.ipab.org/Presentation/sem06/06-01-02.pdf)
 しかしながら、特許文献1に記載の技術は、特定のファイルの内容がメインメモリーにコピーされた後にOSの起動時間を短縮するものに過ぎず、最初に特定のファイルの内容をディスクから読み出すときにOSの起動時間が長くなるという問題があった。
 また、非特許文献1~2に記載のような、デバイスドライバを用いてOSの起動を高速化する技術には、当該デバイスドライバより先に読み出される起動情報について、読み出しを高速化することができないという問題があった。また、非特許文献1~2に記載の技術は、圧縮ループデバイスを用いたOSの起動を前提としたものであり、圧縮ループデバイスを用いることなく起動するOSに対して適用することができず、また、圧縮ブロック単位での再配置しか行えないといった問題もあった。
 また、特許文献2に記載の技術は、ディスクアレイ装置に内蔵されたハードディスクを前提としたものであり、脱着可能な光ディスクに適用することができないという問題があった。
 本発明は、上記の問題に鑑みてなされたものであり、その目的は、起動情報など読み出し順序が予め定められた情報を、より高速に読み出せる光ディスクを提供することができる記録方法、および、記録装置を実現することにある。
 上記課題を解決するために、本発明に係る記録方法は、記録媒体に記録された情報であって、読み出し順序が予め定められた複数の要素からなる情報を光ディスクに記録する記録方法において、上記複数の要素の各々を上記光ディスク上の連続した領域に上記読み出し順序に従って記録する情報記録工程と、上記複数の要素の各々について、上記記録媒体において当該要素が記録された領域を指定する第1の領域指定情報と、上記情報記録工程において当該要素を記録する領域を指定する第2の領域指定情報とを関連付けるテーブルを上記光ディスクに記録するテーブル記録工程と、を含んでいる、ことを特徴としている。
 上記の構成によれば、上記読み出し順序に従って上記光ディスクから上記複数の要素を読み出す限り、ランダムアクセスが生じることはない。何故なら、上記記録方法により上記情報が記録された上記光ディスクにおいては、上記複数の要素が上記光ディスク上の連続した領域に上記読み出し順序に従って記録されるからである。したがって、上記複数の要素が記録された領域が離散的に配置されているものと比べて、上記複数の要素をより高速に読み出すことが可能な光ディスクを提供することができる。
 しかも、上記光ディスクには、上記複数の要素の各々について、上記記録媒体において当該要素が記録された領域を指定する第1の領域指定情報と、上記情報記録工程において当該要素を記録する領域を指定する第2の領域指定情報とを関連付けるテーブルが記録されている。したがって、上記光ディスクから上記複数の要素を読み出す光ディスクドライブ装置は、上記テーブルを参照することによって、あたかも上記記録媒体から上記複数の要素を読み出すように、上記光ディスクから上記複数の情報を読み出すことができる。つまり、読み出し速度を上げるために上記複数の要素を記録する領域を再配置しているにも関わらず、上記複数の要素を読み出すことができなくなるという問題を生じることはない。
 本発明に係る記録方法において、上記情報は、オペレーティングシステムを起動するためにコンピュータが読み出す情報であり、上記読み出し順序は、上記オペレーティングシステムを起動するために上記コンピュータが上記記録媒体から上記複数の要素を読み出す順序である、ことが好ましい。
 上記の構成によれば、上記コンピュータにおいて上記光ディスクを用いて上記オペレーティングシステムを起動する時間を従来よりも短縮することができる。
 本発明に係る記録方法は、上記オペレーティングシステムを起動するために上記コンピュータが上記記録媒体から上記複数の要素を読み出す順序を検出することによって、上記読み出し順序を特定する順序特定工程を更に含んでいる、ことが好ましい。
 上記の構成によれば、上記コンピュータにおいて上記光ディスクを用いて上記オペレーティングシステムを起動する時間を従来よりも短縮することができる記録方法を、容易に実現することができる。
 本発明に係る記録方法において、上記テーブル記録工程が、上記第2の領域指定情報が指定する領域として、上記光ディスクを構成するトラックのうち、より外周のトラックを構成するセクタを優先的に選択する選択工程を含んでいることが望ましい。
 上記の構成によれば、上記情報記録工程において記録する複数の要素は、光ディスクのより外周のトラックに記録される。また、一般的に、光ディスクドライブにおいて、光ディスクの内周側に記録された情報に対するアクセス速度より外周側に記録された情報に対するアクセス速度を速くすることが可能である。
 これにより、少なくともそのような光ディスクドライブにおいて、上記複数の要素からなる情報の読み込み時間を短縮することができる。また、複数の要素からなる情報を起動情報とすることにより、OS起動時間の短縮を図ることができる。
 本発明に係る記録方法において、上記複数の要素の各々は、上記記録媒体に記録された情報を管理するファイルシステムにおいて、単一のファイルに格納された情報として管理される情報である、ことが好ましい。
 上記構成によれば、上記光ディスクから上記情報を読み出す光ディスク装置が、上記情報をファイル毎に読み出す場合に、上記複数の要素をより高速に読み出すことが可能になる。
 なお、上記複数の要素の各々は、上記ファイルシステムにおいて単一のファイルに格納された情報として管理される情報であればよく、上記記録媒体上で単一の連続した領域に格納されていることを要さない。
 本発明に係る記録方法において、上記複数の要素の各々は、上記記録媒体に記録された情報を管理するファイルシステムにおいて、単一の、又は、複数のファイルに格納された情報として管理される情報であり、かつ、上記記録媒体において連続した領域に記録された情報である、ことが好ましい。
 上記構成によれば、上記記録媒体において連続した領域に記録された情報の各々について、上記記録媒体において当該要素が記録された領域を指定する第1の領域指定情報と、上記情報記録工程において当該要素を記録する領域を指定する第2の領域指定情報とを関連付けるテーブルが光ディスクに記録される。したがって、上記記録媒体において連続した領域に記録された情報については、当該情報が単一のファイルに格納された情報として管理されているか、複数のファイルに格納された情報として管理されているかに関わらず、一対の領域指定情報が上記テーブルに記録される。このため、上記テーブルに登録されるエントリ数を減少させ、テーブルのデータサイズを小さくすることができる。
 本発明に係る記録方法において、上記複数の要素の各々は、上記光ディスクに記録された情報を読み出す光ディスクドライブにおいて、同時にキャッシュメモリに読み込まれる情報である、ことが好ましい。
 上記構成によれば、上記光ディスクから上記情報を読み出す光ディスク装置が、上記情報をキャッシュメモリに読み込む場合に、上記複数の要素をより高速に読み出すことが可能になる。特に、上記光ディスクから上記情報を読み出す光ディスク装置が、上記光ディスクの同一の領域に複数回アクセスすることに伴って発生するシークを抑制することが可能になる。また、上記光ディスクから上記情報を読み出す光ディスク装置は、上記テーブルに基づいて上記情報の先読みを行うことができ、キャッシュのヒット率を向上させることができる。
 上記課題を解決するために、本発明に係る記録装置は、記録媒体に記録された情報であって、読み出し順序が予め定められた複数の要素からなる情報を光ディスクに記録する記録装置において、上記複数の要素の各々を上記光ディスク上の連続した領域に上記読み出し順序に従って記録する情報記録手段と、上記複数の要素の各々について、上記記録媒体において当該要素が記録された領域を指定する第1の領域指定情報と、上記情報記録手段によって当該要素を記録する領域を指定する第2の領域指定情報とを関連付けるテーブルを上記光ディスクに記録するテーブル記録手段と、を備えている、ことを特徴としている。
 上記の構成によれば、上記記録方法と同様に、上記複数の要素を読み出すことができなくなるという問題を生じることなく、上記複数の要素が記録された領域が離散的に配置されているものと比べて、上記複数の要素を高速に読み出すことが可能な光ディスクを提供することができるという効果を奏する。
 上記課題を解決するために、本発明に係る光ディスクは、記録媒体に記録された情報であって、読み出し順序が予め定められた複数の要素からなる情報が記録されている光ディスクにおいて、上記複数の要素の各々が当該光ディスク上の連続した領域に上記読み出し順序に従って記録されており、上記複数の要素の各々について、上記記録媒体において当該要素が記録された領域を指定する第1の領域指定情報と、当該光ディスクにおいて当該要素が記録されている領域を指定する第2の領域指定情報とを関連付けるテーブルが記録されている、ことを特徴としている。
 上記の構成によれば、上記記録方法と同様に、上記複数の要素を読み出すことができなくなるという問題を生じることなく、上記複数の要素が記録された領域が離散的に配置されているものと比べて、上記複数の要素を高速に読み出すことが可能になるという効果を奏する。
 上記課題を解決するために、本発明に係る光ディスクの製造方法は、記録媒体に記録された情報であって、読み出し順序が予め定められた複数の要素からなる情報が記録されている光ディスクの製造方法において、上記複数の要素の各々を当該光ディスク上の連続した領域に上記読み出し順序に従って記録する情報記録工程と、上記複数の要素の各々について、上記記録媒体において当該要素が記録された領域を指定する第1の領域指定情報と、上記情報記録工程において当該要素を記録する領域を指定する第2の領域指定情報とを関連付けるテーブルを当該光ディスクに記録するテーブル記録工程と、を含んでいる、ことを特徴としている。
 上記の構成によれば、上記記録方法と同様に、上記複数の要素を読み出すことができなくなるという問題を生じることなく、上記複数の要素が記録された領域が離散的に配置されているものと比べて、上記複数の要素を高速に読み出すことが可能な光ディスクを提供することができるという効果を奏する。
 なお、上記光ディスクから上記情報を読み出す光ディスクドライブ装置も本発明の範疇に含まれる。すなわち、本発明に係る光ディスクドライブ装置は、上記テーブルを参照することによって、外部から入力された領域指定情報を、入力された領域指定情報に一致する第1の領域指定情報に関連付けられた第2の領域指定情報に変換する変換手段と、上記変換手段により得られた上記第2の領域指定情報により指定される上記光ディスク上の領域に記録された上記情報の要素を読み出し、読み出した要素を外部に出力する出力手段と、を備えている、ことを特徴としている。
 本発明に係る記録方法は、記録媒体に記録された情報であって、読み出し順序が予め定められた複数の要素からなる情報を光ディスクに記録する記録方法において、上記複数の要素の各々を上記光ディスク上の連続した領域に上記読み出し順序に従って記録する情報記録工程と、上記複数の要素の各々について、上記記録媒体において当該要素が記録された領域を指定する第1の領域指定情報と、上記情報記録工程において当該要素を記録する領域を指定する第2の領域指定情報とを関連付けるテーブルを上記光ディスクに記録するテーブル記録工程と、を含んでいる。
 したがって、上記複数の要素を読み出すことができなくなるという問題を生じることなく、上記複数の要素が記録された領域が離散的に配置されているものと比べて、上記複数の要素を高速に読み出すことが可能な光ディスクを提供することができる。
 本発明の他の目的、特徴、および優れた点は、以下に示す記載によって十分分かるであろう。また、本発明の利点は、添付図面を参照した次の説明によって明白になるであろう。
本発明の実施形態を示すものであり、起動情報を光ディスクに記録する記録システムの構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態を示すものであり、アドレス変換テーブルの内容を説明するための図である。(a)は、マスターディスクにおいて起動情報が記録されている領域の配置を示し、(b)は、起動情報が記録された光ディスクにおいて起動情報が記録されている領域の配置を示し、(c)は、アドレス変換テーブルの内容を示す。 本発明の実施形態を示すものであり、光ディスクに起動情報を記録する方法を示すフローチャートである。 本発明の実施形態を示すものであり、光ディスクドライブ装置の構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態を示すものであり、起動情報を光ディスクに記録する方法の一変形例を説明するための図である。(a)は、マスターディスクにおいて起動情報が記録されている領域の配置を示し、(b)は、起動情報が記録された光ディスクにおいて起動情報が記録されている領域の配置を示し、(c)は、アドレス変換テーブルの内容を示す。 本発明の実施形態を示すものであり、光ディスクドライブが備えているキャッシュメモリの構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態を示すものであり、起動情報が記録される光ディスクの外周部分を示す図である。
 本発明に係る記録方法の一実施形態について、図面に基づいて説明すれば以下のとおりである。
 なお、本実施形態においては、マスターディスクに記録された起動情報(OSを起動するためにコンピュータが読み出す情報)をブランクディスクに記録する方法について説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。すなわち、読み出し順序が予め定められた複数の要素からなる情報を光ディスクに記録する方法一般に対して本発明を適用することができる。
 また、以下では、マスターディスクおよびブランクディスクとしてブルーレイディスク(Blu-ray Disk:BD)を想定するが、本発明はこれに限定されるものではない。すなわち、本実施形態におけるブルーレイディスクは、デジタルバーサタイルディスク(Digital Versatile Disk:DVD)やコンパクトディスク(Compact Disk:CD)など、他の光ディスクに置換することが可能であり、光ディスク一般に対して本発明を適用することができる。
 また、以下では、マスターディスクにおいて各要素が記録された領域、および、ブランクディスクにおいて各要素を記録する領域を指定する領域指定情報として、論理ブロックアドレスを想定するが、本発明はこれに限定されるものではない。すなわち、本実施形態における論理ブロックアドレスは、物理セクタアドレスなど、他の領域指定情報に置換することが可能である。例えば、上位層から物理セクタアドレスが指定されるレイヤにおいては、領域指定情報として物理セクタアドレスを用いるとよい。
 (記録システム)
 まず、本実施形態に係る記録方法を実施するための記録システム1について、図1を参照して説明する。図1は、記録システム1の構成を示したブロック図である。
 図1に示したように、記録システム1は、パーソナルコンピュータ10と、プロトコルアナライザ11と、光ディスクドライブ12と、パーソナルコンピュータ20と、光ディスクドライブ21と、光ディスクドライブ22とを含んで構成されており、概略的に言えば、マスターディスクである光ディスク31に記録されている起動情報を、ブランクディスクである光ディスク32に記録するためのシステムである。
 光ディスク31に記録されている起動情報は、マスター・ブート・レコード(MBR)に記録されている起動用プログラム、並びに、ファイルシステム管理領域に記録されているカーネルやデバイスドライバなどのOSを構成するプログラム、及び、これらのプログラムにより参照されるデータなどの構成要素からなる。これらの構成要素のうちファイルシステム管理領域に記録された各構成要素は、光ディスク31に記録された情報を管理するファイルシステムにおいて、単一のファイルに格納された情報として管理される情報である。記録システム1によって起動情報を記録された光ディスク32は、パーソナルコンピュータ10、あるいは、パーソナルコンピュータ10と同一の構成を有する他のパーソナルコンピュータにおいて起動ディスクとして使用されることが想定される。
 記録システム1において、パーソナルコンピュータ10、プロトコルアナライザ11、および、光ディスクドライブ12は、パーソナルコンピュータ10による起動情報の読み出し順序を特定するための構成である。
 パーソナルコンピュータ10は、バス13(SATAまたはIDEなど)を介して光ディスクドライブ12と接続されており、ブートプロセスにおいて光ディスクドライブ12に収納された光ディスク31から起動情報の構成要素を所定の順序で読み出す。
 パーソナルコンピュータ10は、光ディスク31から起動情報の各構成要素を読み出す際、その要素が記録されている領域に対応したコマンドを光ディスクドライブ12に対して発行する。プロトコルアナライザ11は、パーソナルコンピュータ10が発行したコマンドを解析することによって、光ディスク31においてその要素が記録されている領域を特定し、その領域を指定する領域指定情報をアクセス履歴に登録する。これにより、パーソナルコンピュータ10が、どの領域に記録された要素をどのような順序で読み出したかを示すアクセス履歴が生成される。
 記録システム1において、パーソナルコンピュータ20、光ディスクドライブ21、および、光ディスクドライブ22は、光ディスク31に記録された起動情報を光ディスク32に記録するための手段として機能する。このパーソナルコンピュータ20は、アクセス履歴保持部20a、データ再配置部20b、および、アドレス変換テーブル保持部20cを備えている。
 パーソナルコンピュータ20は、光ディスクドライブ21および22と、バス23および24(SATAまたはIDEなど)を介して接続されており、起動情報を光ディスクドライブ21に収納された光ディスク31(マスターディスク)から読み出し、読み出した起動情報を光ディスクドライブ22に収納された光ディスク32(ブランクディスク)に記録する。光ディスク31から起動情報を読み出す処理、および、読み出した起動情報を光ディスク32に記録する処理は、データ再配置部20bによって実行される。
 アクセス履歴保持部20aは、プロトコルアナライザ11により生成されたアクセス履歴を保存するための記憶部である。起動情報を光ディスク32に記録する前に、データ再配置部20bは、バス14(USBなど)を介してアクセス履歴をプロトコルアナライザ11から取得し、取得したアクセス履歴をこのアクセス履歴保持部20aに保存する。データ再配置部20bは、光ディスク32に記録する際、このアクセス履歴保持部20aに保持されているアクセス履歴を参照することによって、起動情報の各構成要素を光ディスク32上の連続した領域に読み出し順序に従って記録する。
 アドレス変換テーブル保持部20cは、データ再配置部20bにより生成されたアドレス変換テーブルを保存するための記憶部である。起動情報を光ディスク32に記録する際に、データ再配置部20bは、アドレス変換テーブルを生成し、生成したアドレス変換テーブルをアドレス変換テーブル保持部20cに保存する。そして、起動情報を光ディスク32に記録した後に、データ再配置部20bは、アドレス変換テーブル保持部20cに保存されているアドレス変換テーブルを光ディスク32に記録する。
 なお、以上の説明においては、光ディスク31に記録されている起動情報を光ディスク32に記録する装置として、図1に示した装置群からなるシステムを例示したが、図1に示した装置群を一体化して、あるいは、図1に示した装置群のうちの一部を省略したうえで一体化してなる単一の装置として構成してもよい。
 (起動情報を記録する領域の配置、および、アドレス変換テーブル)
 次に、データ再配置部20bによって生成されるアドレス変換テーブルの内容について図2を参照して説明する。
 図2(a)は、光ディスク31において起動情報が記録された領域の配置を例示した図である。領域101は、パーソナルコンピュータ10が最初に読み出す要素が記録された領域であり、領域102は、パーソナルコンピュータ10が2番目に読み出す要素が記録された領域である。領域103以降についても同様である。マスターディスクとなる光ディスク31においては、図2(a)に示したように、起動情報が記録された領域101~105が離散的に配置されている。その他の領域には、起動情報以外の情報が記録されている。
 一方、図2(b)は、光ディスク32において起動情報が記録された領域の配置を例示した図である。領域201は、パーソナルコンピュータ10が最初に読み出す要素が記録された領域であり、領域202は、パーソナルコンピュータ10が2番目に読み出す要素が記録された領域である。領域203以降についても同様である。起動情報が記録された光ディスク32においては、図2に示したように、起動情報の構成要素が領域201~205からなる物理的に連続した領域に記録される。
 しかも、領域201~205は、各領域に記録された要素の読み出し順序どおりに配列される。すなわち、i番目に読み出される要素が記録された領域は、i-1番目に読み出される要素が記録された領域、および、i+1番目に読み出される要素が記録された領域と隣接する。例えば、2番目に読み出される要素が記録された領域202は、最初に読み出される要素が記録された領域201、および、3番目に読み出される要素が記録された領域203に隣接する。したがって、起動情報を読み出し順序どおりに読み出す限り、不要なシークは発生しない。なお、起動情報以外の情報は、図2(b)に示したように、起動情報が記録された領域201~205以外の領域に記録される。
 図2(c)は、データ再配置部20bによって生成されたアドレス変換テーブルを例示した図である。図2(c)に示したように、アドレス変換テーブルには、起動情報の各構成要素について、光ディスク31においてその要素が記録された領域を指定する領域指定情報と、光ディスク32においてその要素を記録された領域を指定する領域指定情報とが関連付けて登録されている。また、起動情報以外の情報の各構成要素についても、光ディスク31においてその要素が記録された領域を指定する領域指定情報と、光ディスク32においてその要素を記録された領域を指定する領域指定情報とが関連付けて登録されている。さらに、アドレス変換テーブルは、登録された領域指定情報の各対が起動情報に対応するものであるか、起動情報以外の情報に対応するものであるかを示すフラグを含んでいる。フラグ「1」が設定された領域指定情報の対は、起動情報に対応するものであり、フラグ「0」が設定された領域指定情報の対は、起動情報以外の情報に対応するものである。
 図2(c)に例示したアドレス変換テーブルにおいては、起動情報の各構成要素、及び、起動情報以外の情報の各構成要素が記録された領域を、その領域の先頭に位置するセクタの論理ブロックアドレスと、その領域を構成するセクタ数とにより指定するようにしている。このため、図2(c)に例示したアドレス変換テーブルには、各構成要素について、光ディスク31においてその要素が記録された領域の先頭に位置するセクタの論理ブロックアドレスLBAaiと、光ディスク32においてその要素が記録された領域の先頭に位置するセクタの論理ブロックアドレスLBAbiと、光ディスク31において(光ディスク32においても同じ)その要素が記録された領域を構成するセクタ数ciとが関連付けて登録されている。
 例えば、光ディスク31において最初に読み出される要素が記録されている領域101の先頭に位置するセクタの論理ブロックアドレスLBAa1と、光ディスク32においてその要素が記録される領域201の先頭に位置するセクタの論理ブロックアドレスLBAb1と、領域101を構成するセクタ数c1(領域201を構成するセクタ数と同数)とが関連付けて登録されている。
 なお、図2(b)においては、起動情報、及び、起動情報以外の情報の双方を記録する領域の配置を変更しているが、起動情報以外の情報を記録する領域の配置を変更することなく起動情報を記録する領域の配置を図2(b)に示したように変更できるのであれば、起動情報以外の情報を記録する領域の配置は変更しないようにしてもよい。この場合、アドレス変換テーブルには、起動情報以外の情報に対応する領域指定情報の対を登録する必要はなく、また、フラグを設定する必要もない。
 なお、以上の説明においては、ファイルシステムにおいて単一のファイルに格納された情報として管理される情報の各々を起動情報の構成要素と見做し、各構成要素に対応する領域指定情報の対をアドレス変換テーブルに登録するものとしたが、本発明はこれに限定されるものではない。すなわち、ファイルシステムにおいて単一のファイルに格納された情報として管理される情報であるか、複数のファイルに格納された情報として管理される情報であるかを問わず、光ディスク31において連続した領域に記録されている起動情報を構成要素と見做し、各構成要素に対応する領域指定情報の対をアドレス変換テーブルに登録するようにしてもよい。これにより、アドレス変換テーブルに登録されるべき領域指定情報の対の個数を減らすことができ、アドレス変換テーブルのデータサイズを小さくすることができる。
 (記録方法)
 次に、本実施形態に係る記録方法、すなわち、記録システム1を用いて実施される起動情報の記録方法について、図3を参照して説明する。図3は、本実施形態に係る記録方法を示したフローチャートである。
 図3に示したように、本実施形態に係る記録方法は、概略的に言えば、(1)起動情報の読み出し順序を特定する工程S10と、(2)起動情報を光ディスク32に記録する工程S20と、(3)アドレス変換テーブルを光ディスク32に記録する工程S30とを含んでいる。工程S30において光ディスク32に記録するアドレス変換テーブルは、後述するように、起動情報を光ディスク32に記録する工程S20において生成される。
 起動情報の読み出し順序を特定する工程S10は、例えば、以下の工程S11~S14により実現することができる。
 S11:まず、パーソナルコンピュータ20からの指示により、プロトコルアナライザ11がアクセス履歴の蓄積を開始する。
 S12:次に、操作者の手動操作によりパーソナルコンピュータ10がブートプロセスを開始する。
 上述したとおり、パーソナルコンピュータ10は、光ディスク31から起動情報の各構成要素を読み出す際に、その要素が記録されている領域に対応したコマンドを光ディスクドライブ12に対して発行する。プロトコルアナライザ11は、パーソナルコンピュータ10が発行したコマンドを解析することによって、その要素が記録されている領域を特定し、その領域を指定する領域指定情報をアクセス履歴に登録する。これにより、パーソナルコンピュータ10が、どの領域に記録された要素をどのような順序で読み出したかを示すアクセス履歴が生成される。
 S13:ブートプロセスが終了すると、操作者の手動操作によりプロトコルアナライザ11がアクセス履歴の蓄積を終了する。
 S14:最後に、パーソナルコンピュータ20は、生成されたアクセス履歴をプロトコルアナライザ11から取得し、アクセス履歴保持部20aに保存する。これにより、起動情報の読み出し順序を特定する工程S10が完了する。
 起動情報を光ディスク32に記録する工程S20は、例えば、アクセス履歴に登録された領域指定情報の各々について、データ再配置部20bが以下の工程S21~S23を繰り返すことによって実現することができる。
 S21:まず、注目した領域指定情報により指定された領域に記録された起動情報の構成要素を光ディスク31から読み出す。
 S22:次に、データ再配置部20bは、工程S21において読み出した要素を光ディスク32に記録する。この際、当該要素を記録しようとする領域が、先に起動情報の構成要素を記録した領域と隣接するようにする。つまり、先に起動情報の構成要素を記録した領域の末尾に位置するセクタの次のセクタを先頭とする領域に当該要素を記録する。
 S23:最後に、データ再配置部20bは、工程S21において読み出した要素が記録されている光ディスク31上の領域を指定する領域指定情報と、工程S22において当該要素を記録した光ディスク32上の領域を指定する領域指定情報とを関連づけてアドレス変換テーブルに登録する。より具体的には、工程S21において読み出した要素が記録されている光ディスク31上の領域の先頭に位置するセクタの論理ブロックアドレスLBAaiと、工程S22において当該要素を記録した光ディスク32上の領域の先頭に位置するセクタの論理ブロックアドレスLBAbiと、工程S21において読み出した当該要素のサイズ(セクタ数単位)ciとを関連付けてアドレス変換テーブルに登録するとともに、これらの領域指定情報に対するフラグを1に設定する。
 アクセス履歴に登録された全ての領域指定情報について工程S21~S23を繰り返し実行することによって、起動情報を光ディスク32に記録する工程S20が完了する。データ再配置部20bは、先にアクセス履歴に登録されたものから順に各領域指定情報に注目しながら工程S21~S23を繰り返すので、起動情報の各構成要素は、パーソナルコンピュータ10が読み出した順に光ディスク32に記録される。したがって、起動情報の各構成要素は、光ディスク32上の連続した領域に、読み出し順序どおりに記録される(図2(b)参照)。
 光ディスク31に記録された起動情報を光ディスク32に記録し終えた後、データ再配置部20bは、光ディスク31に記録された非起動情報(起動情報以外の情報)を光ディスク32に記録する。この際、データ再配置部20bは、非起動情報を構成する各要素についても、光ディスク31において当該要素が記録されていた領域を指定する領域指定情報と、光ディスク32において当該要素を記録する領域を指定する領域指定情報とを関連付けてアドレス変換テーブルに登録するとともに、これらの領域指定情報に対するフラグを0に設定する。
 なお、個々の非起動情報を分割せずに記録するという観点から、非起動情報を以下のようなアルゴリズムにより光ディスク32に記録することが好ましい。
 (1)光ディスク32において起動情報が記録される領域に相当する光ディスク31上の領域(図2(a)における論理ブロックアドレスLBAb1以降の領域)に記録されている非起動情報(図2(a)においてLBAa16以降の領域に記録されている情報、すなわち、記録領域を変更することなく光ディスク32に記録しようとすると、既に記録されている起動情報と重複して記録されてしまうことになる非起動情報、以下「情報X」と呼称)のサイズと、光ディスク31において起動情報が記録されていた領域に相当する光ディスク32上の空き領域(図2(b)において論理ブロックアドレスLBAa1以上LBAa12以下の領域Y1、論理ブロックアドレスLBAa2以上LBAa13以下の領域Y2、論理ブロックアドレスLBAa3以上LBAa14以下の領域Y3、論理ブロックアドレスLBAa4以上LBAa15以下の領域Y4、及び、論理ブロックアドレスLBAa5以上LBAa16以下の領域Y5)の各々のサイズとを比較する。
 (2)空き領域Y1~Y5のうちで、情報Xを記録可能な領域Yi(情報Xのサイズよりも大きいか、又は、情報Xと等しいサイズの領域)が存在する場合、光ディスク31に記録されている非起動情報を、以下のようにして光ディスク32に記録する。すなわち、情報Xについては、当該空き領域Yiに記録し、それ以外の非起動情報については、記録領域を変更することなく光ディスク32に記録する。
 (3)情報Xを記録可能な空き領域が存在しない場合、光ディスク31に記録されている非起動情報を、以下のようにして光ディスク32に記録する。すなわち、非起動情報のうち、第1の構成要素(図2(a)において論理ブロックアドレスLBAa11以上LBAa1以下の領域に記録されている非起動情報)を光ディスク32の空き領域に記録し、次いで、第2の構成要素(図2(a)において論理ブロックアドレスLBAa12以上LBAa2以下の領域に記録されている非起動情報)を第1の構成要素の直後に(記録領域が互いに連続するように)記録する。この際、光ディスク32において第2の構成要素が記録された領域の末尾と、第3の構成要素が記録されている領域の先頭との間に新たな空き領域Zが生じる。ここで生じた新たな空き領域Zに情報Xを記録することができる場合、新たな空き領域Zに情報Xを記録するとともに、記録領域を変更することなく第3の構成要素以降の構成要素を光ディスク32に記録する。新たな空き領域Zに情報Xを記録することができない場合、今度は、第3の構成要素を第2の構成要素の直後に記録した後、今度は、第3の構成要素が記録された領域の末尾と、第4の構成要素が記録されている領域の先頭との間に生じた空き領域に情報を記録することを試みる。このような処理を、情報Xを記録することができる空き領域が生じるまで繰り返す。
 なお、起動情報を光ディスク32に記録する工程S20においては、起動情報を光ディスク32のできるだけ外周側のセクタに記録することが好ましい。
 ここで、外周側のセクタへの記録方法の一例について、図7を用いて以下に説明する。図7は光ディスク32を示す図である。外周側のセクタへ記録する場合にも、上述した工程S21からS23の処理を複数の構成要素の各々について実行するが、以下の点で異なっている。すなわち、起動情報の最初の構成要素に関する工程S22において、光ディスク32の全セクタ数から起動領域を構成するセクタのセクタ数(C1+C2+C3+C4+C5)を引いた値をセクタ番号とするセクタ60に、最初の構成要素を記録する点が異なっている。このようにして、すべての構成要素についてS21~S23の処理を行うことにより、最内周のトラック(図7の黒塗り部分のトラック)から外側のトラック(図7の斜線部分のトラック)に向けて起動情報が記録され、結果として可能な限り外周側のセクタに起動情報が記録されることになる。
 なお、上記のように外周側のセクタに記録することが好ましい理由は以下の通りである。
 すなわち、光ディスクドライブは、外周部での回転数を上げることにより、光ディスクの内周側に記録された情報に対するアクセス速度より外周側に記録された情報に対するアクセス速度を速くすることが可能であるため、少なくともそのような光ディスクドライブにおいて、OS起動時間の短縮を図ることができるためである。
 また、ここで説明した記録方法は、光ディスク31に記録された起動情報のみを光ディスク32に記録するものであるが、これに続けて、アプリケーションソフトウェアやアクセス頻度の高いデータなどを、想定される読み出し順序に従って光ディスク32に記録するようにしてもよい。
 また、データ再配置部20bは、アドレス変換テーブルを光ディスク32のファイルシステム管理領域外に記録することが好ましい。何故なら、後述するような光ディスクドライブ装置40において、ファイルシステムに依存せずにアドレス変換処理を行えるようになるからである。
 (光ディスクドライブ装置)
 次に、本実施形態に係る記録方法により起動情報が記録された光ディスク32から起動情報を読み出す光ディスクドライブ装置40について、図4を参照して説明する。図4は、光ディスクドライブ装置40の構成を示したブロック図である。光ディスクドライブ装置40は、パーソナルコンピュータ10と同一の構成を有するパーソナルコンピュータに搭載されることが想定される。光ディスクドライブ40が搭載されたパーソナルコンピュータを、以下ではホストPCと呼称する。
 図4に示したように、光ディスクドライブ装置40は、アドレス変換部41、アドレス変換テーブル保持部42、キャッシュ制御部43、キャッシュメモリ44、および、光ピックアップ部45を備えている。ここで、キャッシュメモリ44は、不揮発性メモリ、例えば、NAND FLASHメモリにより構成することが好ましい。何故なら、光ディスクドライブ装置40の電源を切断してもキャッシュデータを保持し続けることができるので、再度電源を投入した際にキャッシュ効果によるアクセス速度の高速化を図れるからである。ただし、このキャッシュ効果によるアクセス速度の高速化を求めないのであれば、キャッシュメモリ44をDRAMなどの揮発性メモリによって構成してもよい。
 光ディスクドライブ装置40に光ディスク32が収納されると、まず、光ピックアップ部45が光ディスク32からアドレス変換テーブルを自動的に読み出してアドレス変換テーブル保持部42に保存する。以後、光ディスクドライブ装置40は、ホストPCから入力された1次論理ブロックアドレスを、アドレス変換テーブルにおいてこの1次論理ブロックアドレスに関連付けられた2次論理ブロックアドレスに読み替えて動作する。すなわち、光ディスク31において起動情報の各構成要素が記録されていた領域の論理ブロックアドレス(1次論理ブロックアドレス)を、光ディスク32において当該要素が記録されている領域の論理ブロックアドレス(2次論理ブロックアドレス)に読み替えて動作する。
 より具体的に言うと、アドレス変換部41は、ホストPCから与えられた1次論理ブロックアドレスを、アドレス変換テーブル保持部42に保存されているアドレス変換テーブルにおいてこの1次論理ブロックアドレスに関連付けられた2次論理ブロックアドレスに変換する。図2(c)に示したアドレス変換テーブルに即した例を挙げれば、1次論理ブロックアドレスLBAa1を、この1次論理ブロックアドレスに関連付けられた2次論理ブロックアドレスLBAb1に変換する。アドレス変換部41は、この変換によって得られた2次論理ブロックアドレスをキャッシュ制御部43に与える。
 キャッシュ制御部43は、与えられた2次論理ブロックアドレスにより指定される光ディスク32上の領域に記録された要素が既にキャッシュされているかを判定する。そして、既にキャッシュされている場合には、当該要素をキャッシュメモリ44から読み出し、未だキャッシュされていない場合には、光ピックアップ部45を用いて当該要素を光ディスク32から読み出す。そして、キャッシュメモリ44、または、光ディスク32から読み出した当該要素をホストPCに返す。
 以上のように、光ディスクドライブ装置40は、ホストPCから与えられた1次論理ブロックアドレスを2次論理ブロックアドレスに変換し、この2次論理ブロックアドレスにより指定される光ディスク32上の領域に記録された要素をホストPCに返す。光ディスク32において、この2次論理ブロックアドレスにより指定される領域に記録された要素は、元来、アドレス変換テーブルにおいてこの2次論理ブロックアドレスに関連づけられている1次論理ブロックアドレスにより指定される光ディスク31上の領域に記録されていた要素である。つまり、ホストPCは、光ディスク32に記録された起動情報の各構成要素を、光ディスク31においてその要素が記録されていた領域を指定する1次論理ブロックアドレスによってそれと指定することができる。
 なお、先読みキャッシュ処理を行う場合には、キャッシュ制御部43が、アドレス変換テーブルに基づいて、起動情報を先に読み出される要素から順にキャッシュメモリ44に読み込んでいくことが好ましい。なぜなら、これによりキャッシュヒット率を向上させることができるからである。
 また、キャッシュアウトする情報(キャッシュメモリ44から消去する情報)を選択する際に、キャッシュ制御部43は、アドレス変換テーブルにおいてフラグ「0」が設定された領域に記録された情報を選択するように構成されていることが好ましい(フラグをアドレス変換テーブルに設定する場合)。あるいは、アドレス変換テーブルに登録されていない領域に記録された情報を選択するように構成されていることが好ましい(起動情報に対応する領域指定情報の対のみをアドレス変換テーブルに登録する場合)。何故なら、これらの構成によれば、起動情報以外の情報を選択的にキャッシュアウトすることができるので、起動情報を確実にキャッシュしておくことができ、起動情報に対するアクセス速度の向上を図ることができるためである。
 また、キャッシュ制御部43は、アドレス変換テーブルにおいてフラグ「1」が設定された領域に記録された情報を処理の空き時間を利用してバックグラウンドでキャッシュメモリ44に読み込むように構成されていることが好ましい(フラグをアドレス変換テーブルに設定する場合)。あるいは、アドレス変換テーブルに登録された領域に記録された情報を処理の空き時間を利用してバックグラウンドでキャッシュメモリ44に読み込むように構成されていることが好ましい(起動情報に対応する領域指定情報の対のみをアドレス変換テーブルに登録する場合)。これらの構成によれば、処理の空き時間を利用して起動情報を選択的にキャッシュしておくことができるので、ホストPCがアクセスしてきた時点で必要なデータがキャッシュに読み込まれている確率が高くなり、アクセス速度の向上を図ることができるためである。
 また、光ディスクドライブ装置40は、アドレス変換テーブルにおいてフラグ「1」が設定された領域に記録された情報をすべてキャッシュメモリ44に読み込み終えるまで、光ディスクの取り出しを禁止することが好ましい(フラグをアドレス変換テーブルに設定する場合)。あるいは、アドレス変換テーブルに登録されている領域に記録された情報をすべてキャッシュメモリ44に読み込み終えるまで、光ディスクの取り出しを禁止することが好ましい(起動情報に対応する領域指定情報の対のみをアドレス変換テーブルに登録する場合)。このような構成によれば、OSを起動させるために必要な情報が全てキャッシュメモリに読み込まれるので、光ディスク32が取り出された状態でもOSを起動することができるからである。
 また、起動情報に限らず、OSの稼動に必要な全ての情報を起動情報と同様に光ディスク32に記録しておけば、光ディスク32が取り出された状態でもホストPCにおいてOSを稼動させ続けることができる。この場合、光ディスクドライブ装置40は、OSの稼動に必要な全ての情報をキャッシュメモリ44に読み込み終えるまで、光ディスクの取り出しを禁止することが好ましい。このような構成によれば、光ディスクを取り出した後、OS稼動に必要な情報がシステム内に存在しない状況を回避することができる。
 また、光ディスクドライブ装置40の内部にアクセス履歴保持部、アドレス変換テーブル保持部、および、データ再配置部等を設けることによって、光ディスクドライブ装置40にパーソナルコンピュータ20と同様のデータ再配置機能を持たせてもよい。
 さらに、光ディスクドライブ装置40と、光ディスクドライブ装置40と対になる特定の起動ディスクとを含むシステムにおいては、アドレス変換テーブルを起動ディスクに記録しておく必要はなく、予め光ディスクドライブ装置40のアドレス変換テーブル保持部42に担持させておけばよい。このようなシステムとしては、POS、ECRのような機器(専用機器)に内蔵された光ディスクドライブ装置40と、その機器に付属した起動ディスクとからなるシステムが挙げられる。
 (変形例)
 以上の説明においては、ディスク31に記録されている情報を管理するファイルシステムにおいて、単一のファイルに格納された情報として管理される情報を単位として、各単位が記録される領域同士が互いに隣接するようにしたが、本発明はこれに限定されるものではない。すなわち、例えば、光ディスクドライブ装置40において同時にキャッシュメモリ44に読み込まれる情報を単位として、各単位が記録される領域同士が互いに隣接するようにしてもよい。これにより、アドレス変換テーブルを保持するアドレス変換保持部20aの容量を削減することができ、また、アドレス変換テーブルの管理を容易にすることができる。
 図5は、このような変形例において生成されるべきアドレス変換テーブルの内容について説明した図である。
 図5(a)は、光ディスク31において起動情報が記録された領域の配置を例示した図である。領域301は、光ディスクドライブ40が最初に同時にキャッシュする情報が記録された領域であり、パーソナルコンピュータ10が3番目に読み出す起動情報までを含む。領域302は、光ディスクドライブ40が2番目に同時にキャッシュする情報が記録された領域であり、パーソナルコンピュータ10が4番目に読み出す起動情報までを含む。領域303は、光ディスクドライブ40が3番目に同時にキャッシュする情報が記録された領域であり、パーソナルコンピュータ10が5番目に読み出す起動情報までを含む。マスターディスクとなる光ディスク31においては、図5(a)に示したように、同時にキャッシュされる情報が記録された領域301~303が離散的に配置されている。
 一方、図5(b)は、光ディスク32において起動情報が記録された領域の配置を例示した図である。領域401は、ディスクドライブ40が最初に同時にキャッシュする情報が記録された領域であり、領域402は、ディスクドライブ40が2番目に同時にキャッシュする情報が記録された領域であり、領域403は、ディスクドライブ40が3番目に同時にキャッシュする情報が記録された領域である。起動情報が記録された光ディスク32においては、図5(b)に示したように、同時にキャッシュされる情報が領域401~403からなる物理的に連続した領域に記録される。
 しかも、領域401~403は、各領域に記録された情報がキャッシュされる順序どおりに配列される。すなわち、2番目にキャッシュされる情報が記録された領域402は、最初にキャッシュされる情報が記録された領域401、および、3番目にキャッシュされる情報が記録された領域403に隣接する。
 図5(c)は、データ再配置部20bによって生成されたアドレス変換テーブルを例示した図である。図5(c)に示したように、アドレス変換テーブルには、同時にキャッシュされる各情報について、光ディスク31においてその情報が記録された領域を指定する領域指定情報と、光ディスク32においてその情報が記録された領域を指定する領域指定情報とが関連付けて登録されている。
 図5(c)に例示したアドレス変換テーブルにおいては、同時にキャッシュされる各情報が記録された領域を、その領域の先頭に位置するセクタの論理ブロックアドレスにより指定するようにしている。また、同時にキャッシュされる情報のデータサイズは、キャッシュメモリ44を制御するアルゴリズムなどによって一定の値に決まってしまうので、同時にキャッシュされる情報のデータサイズD(セクタ数単位)を一度だけ指定するようにしている。なお、データサイズDは、図6に示すように、キャッシュメモリのアクセス単位のセクタ数に基づいて定めることができる(図6における「ブロック」は、以上の説明における「セクタ」に相当)。
 このため、図5(c)に例示したアドレス変換テーブルには、同時にキャッシュされる各情報について、光ディスク31においてその情報が記録された領域の先頭に位置するセクタの論理ブロックアドレスLBAaiと、光ディスク32においてその情報が記録された領域の先頭に位置するセクタの論理ブロックアドレスLBAbiとが関連付けて登録されている。
 このような変形例は、先に説明した記録システム1における光ディスクドライブ12を光ディスクドライブ装置40に置き換え、先に説明した記録方法におけるパーソナルコンピュータ10が起動情報を読み出す順序を特定する工程S10を、光ディスクドライブ40が情報をキャッシュする順序を特定する工程に置き換えるだけで容易に実現することができるので、本変形例を実施するための記録システム、および、本変形例に係る記録方法の詳細についての説明は省略する。
 〔付記事項〕
 本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
 発明の詳細な説明の項においてなされた具体的な実施形態または実施例は、あくまでも、本発明の技術内容を明らかにするものであって、そのような具体例にのみ限定して狭義に解釈されるべきものではなく、本発明の精神と次に記載する請求の範囲内において、いろいろと変更して実施することができるものである。
 本発明は、読み出し順序が予め定められた情報を光ディスクに記録する技術に広く適用することができる。特に、OSを起動するためにコンピュータが参照する情報が記録された所謂「起動ディスク」を製造する技術に取り分け好適に利用することができる。
 1     記録システム(記録装置)
 10      パーソナルコンピュータ
 11      プロトコルアナライザ
 12      光ディスクドライブ
 13、14   バス
 20      パーソナルコンピュータ
 20a       アクセス履歴保持部
 20b       データ再配置部(情報記録手段、テーブル記録手段)
 20c       アドレス変換テーブル保持部
 21      光ディスクドライブ
 22      光ディスクドライブ
 23、24   バス
 31    光ディスク(マスターディスク)
 32    光ディスク(起動情報が記録されるブランクディスク)
 40    光ディスクドライブ装置
 41      アドレス変換部
 42      アドレス変換テーブル保持部
 43      キャッシュ制御部
 44      キャッシュメモリ
 45      光ピックアップ部

Claims (11)

  1.  記録媒体に記録された情報であって、読み出し順序が予め定められた複数の要素からなる情報を光ディスクに記録する記録方法において、
     上記複数の要素の各々を上記光ディスク上の連続した領域に上記読み出し順序に従って記録する情報記録工程と、
     上記複数の要素の各々について、上記記録媒体において当該要素が記録された領域を指定する第1の領域指定情報と、上記情報記録工程において当該要素を記録する領域を指定する第2の領域指定情報とを関連付けるテーブルを上記光ディスクに記録するテーブル記録工程と、を含んでいる、
    ことを特徴とする記録方法。
  2.  請求項1に記載の記録方法であって、
     上記情報は、オペレーティングシステムを起動するためにコンピュータが読み出す情報であり、上記読み出し順序は、上記オペレーティングシステムを起動するために上記コンピュータが上記記録媒体から上記複数の要素を読み出す順序である、
    ことを特徴とする記録方法。
  3.  請求項2に記載の記録方法であって、
     上記オペレーティングシステムを起動するために上記コンピュータが上記記録媒体から上記複数の要素を読み出す順序を検出することによって、上記読み出し順序を特定する順序特定工程を更に含んでいる、
    ことを特徴とする記録方法。
  4.  請求項1に記載の記録方法であって、
     上記テーブル記録工程が、上記第2の領域指定情報が指定する領域として、上記光ディスクを構成するトラックのうち、より外周のトラックを構成するセクタを優先的に選択する選択工程を含んでいることを特徴とする記録方法。
  5.  請求項1から4までの何れか1項に記載の記録方法であって、
     上記複数の要素の各々は、上記記録媒体に記録された情報を管理するファイルシステムにおいて、単一のファイルに格納された情報として管理される情報である、
    ことを特徴とする記録方法。
  6.  請求項1から4までの何れか1項に記載の記録方法であって、
     上記複数の要素の各々は、上記記録媒体に記録された情報を管理するファイルシステムにおいて、単一の、又は、複数のファイルに格納された情報として管理される情報であり、かつ、上記記録媒体において連続した領域に記録された情報である、
    ことを特徴とする記録方法。
  7.  請求項1から4までの何れか1項に記載の記録方法であって、
     上記複数の要素の各々は、上記光ディスクに記録された情報を読み出す光ディスクドライブにおいて、同時にキャッシュメモリに読み込まれる情報である、
    ことを特徴とする記録方法。
  8.  記録媒体に記録された情報であって、読み出し順序が予め定められた複数の要素からなる情報を光ディスクに記録する記録装置において、
     上記複数の要素の各々を上記光ディスク上の連続した領域に上記読み出し順序に従って記録する情報記録手段と、
     上記複数の要素の各々について、上記記録媒体において当該要素が記録された領域を指定する第1の領域指定情報と、上記情報記録手段が当該要素を記録する領域を指定する第2の領域指定情報とを関連付けるテーブルを上記光ディスクに記録するテーブル記録手段と、を備えている、
    ことを特徴とする記録装置。
  9.  記録媒体に記録された情報であって、読み出し順序が予め定められた複数の要素からなる情報が記録されている光ディスクにおいて、
     上記複数の要素の各々が当該光ディスク上の連続した領域に上記読み出し順序に従って記録されており、
     上記複数の要素の各々について、上記記録媒体において当該要素が記録された領域を指定する第1の領域指定情報と、当該光ディスクにおいて当該要素が記録されている領域を指定する第2の領域指定情報とを関連付けるテーブルが記録されている、
    ことを特徴とする光ディスク。
  10.  記録媒体に記録された情報であって、読み出し順序が予め定められた複数の要素からなる情報が記録されている光ディスクの製造方法において、
     上記複数の要素の各々を当該光ディスク上の連続した領域に上記読み出し順序に従って記録する情報記録工程と、
     上記複数の要素の各々について、上記記録媒体において当該要素が記録された領域を指定する第1の領域指定情報と、上記情報記録工程において当該要素を記録する領域を指定する第2の領域指定情報とを関連付けるテーブルを当該光ディスクに記録するテーブル記録工程と、を含んでいる、
    ことを特徴とする光ディスクの製造方法。
  11.  請求項9に記載の光ディスクから上記情報を読み出す光ディスクドライブ装置であって、
     上記テーブルを参照することによって、外部から入力された領域指定情報を、入力された領域指定情報に一致する第1の領域指定情報に関連付けられた第2の領域指定情報に変換する変換手段と、
     上記変換手段により得られた上記第2の領域指定情報により指定される上記光ディスク上の領域に記録された上記情報の要素を読み出し、読み出した要素を外部に出力する出力手段と、を備えている、
    ことを特徴とする光ディスクドライブ装置。
PCT/JP2009/059144 2008-05-20 2009-05-18 記録方法、記録装置、光ディスク、光ディスクの製造方法、及び、光ディスクドライブ装置 WO2009142178A1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
MX2010010312A MX2010010312A (es) 2008-05-20 2009-05-18 Metodo de grabacion, dispositivo de grabacion, disco optico, metodo de elaboracion de discos opticos y dispositivo de unidad de disco optico.
JP2010513011A JP5255631B2 (ja) 2008-05-20 2009-05-18 記録方法、記録装置、光ディスク、光ディスクの製造方法、及び、光ディスクドライブ装置
EP09750540A EP2278588A1 (en) 2008-05-20 2009-05-18 Recording method, recording device, optical disc, optical disc manufacturing method, and optical disc drive device
US12/990,134 US8526278B2 (en) 2008-05-20 2009-05-18 Recording method, recording device, optical disc, optical disc manufacturing method, and optical disc drive device
CN2009801079272A CN101960527B (zh) 2008-05-20 2009-05-18 记录方法、记录装置、光盘、光盘的制造方法以及光盘驱动装置
HK11106744.3A HK1152792A1 (en) 2008-05-20 2011-06-30 Recording method, recording device, optical disc, optical disc manufacturing method, and optical disc drive device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008132219 2008-05-20
JP2008-132219 2008-05-20

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2009142178A1 true WO2009142178A1 (ja) 2009-11-26

Family

ID=41340111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/059144 WO2009142178A1 (ja) 2008-05-20 2009-05-18 記録方法、記録装置、光ディスク、光ディスクの製造方法、及び、光ディスクドライブ装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8526278B2 (ja)
EP (1) EP2278588A1 (ja)
JP (1) JP5255631B2 (ja)
CN (1) CN101960527B (ja)
HK (1) HK1152792A1 (ja)
MX (1) MX2010010312A (ja)
RU (1) RU2460159C2 (ja)
WO (1) WO2009142178A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8219746B2 (en) * 2009-10-08 2012-07-10 International Business Machines Corporation Memory package utilizing at least two types of memories
KR102147916B1 (ko) * 2014-04-14 2020-08-26 삼성전자주식회사 불휘발성 메모리 시스템 및 그것의 동작 방법
US10534617B2 (en) * 2016-07-13 2020-01-14 International Business Machines Corporation Backing up virtual machine operating system data on sequential-access data storage systems

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0378851A (ja) 1989-08-23 1991-04-04 Hitachi Ltd 高速システム起動方法
JPH05210915A (ja) * 1992-01-30 1993-08-20 Nec Corp ディスク装置
JPH05216594A (ja) * 1992-01-31 1993-08-27 Nec Corp 再配置ディスク装置
JPH0991879A (ja) * 1995-09-20 1997-04-04 Hitachi Ltd 情報記録再生システム及び情報記録再生方法及び情報記録媒体
JPH1185411A (ja) 1997-09-01 1999-03-30 Toshiba Corp ディスクアレイ装置、ディスクアレイ装置のデータ再配置方法、及びディスクアレイ装置のデータ再配置方法のプログラム情報を格納した記憶媒体
JP2007188592A (ja) * 2006-01-13 2007-07-26 Victor Co Of Japan Ltd 映像信号記録制御装置および映像信号記録制御方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04266136A (ja) 1991-02-20 1992-09-22 Nec Home Electron Ltd 回転記録媒体のファイル管理方式
JPH05289854A (ja) 1992-04-08 1993-11-05 Olympus Optical Co Ltd 外部記憶装置のアクセス装置
JP3467832B2 (ja) * 1994-04-20 2003-11-17 ソニー株式会社 記録方法及び記録装置
WO1997017652A1 (fr) * 1995-11-10 1997-05-15 Sony Corporation Appareil et procede de traitement d'informations
JPH1097751A (ja) 1996-09-17 1998-04-14 Sony Corp ディスク装置
EP1025534B1 (en) 1997-08-20 2011-03-16 Powerquest Corporation Computer partition manipulation during imaging
JP2002074851A (ja) 2000-08-25 2002-03-15 Hitachi Ltd ディスク記録再生装置
JP2002222087A (ja) 2000-11-24 2002-08-09 Mitsubishi Chemicals Corp 書換可能型情報記録媒体及び情報記録媒体並びにブートストラップ方法
EP1604361B1 (en) 2003-03-11 2008-10-15 Koninklijke Philips Electronics N.V. Dual-speed optical record carrier recording apparatus
JP2006179137A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Hitachi Ltd 光ディスク装置
JPWO2007091620A1 (ja) 2006-02-10 2009-07-02 パイオニア株式会社 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、並びにコンピュータプログラム
JP2007233638A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Sony Corp 情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0378851A (ja) 1989-08-23 1991-04-04 Hitachi Ltd 高速システム起動方法
JPH05210915A (ja) * 1992-01-30 1993-08-20 Nec Corp ディスク装置
JPH05216594A (ja) * 1992-01-31 1993-08-27 Nec Corp 再配置ディスク装置
JPH0991879A (ja) * 1995-09-20 1997-04-04 Hitachi Ltd 情報記録再生システム及び情報記録再生方法及び情報記録媒体
JPH1185411A (ja) 1997-09-01 1999-03-30 Toshiba Corp ディスクアレイ装置、ディスクアレイ装置のデータ再配置方法、及びディスクアレイ装置のデータ再配置方法のプログラム情報を格納した記憶媒体
JP2007188592A (ja) * 2006-01-13 2007-07-26 Victor Co Of Japan Ltd 映像信号記録制御装置および映像信号記録制御方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
DAISAKU CHIBA: "KNOPPIX Gets Faster This! - Accelerated - Introduction of KNOPPIX Project", 1ST IPBA SEMINAR 2006, 26 May 2006 (2006-05-26), Retrieved from the Internet <URL:http: / / www.ipab.org/ Presentation/ sem06/06-01-02.pdf>
HIDEYUKI TAN ET AL.: "Accelerated KNOPPIX - Toward True Open Source Software Base", YOKOHAMA LINUX USERS GROUP 55TH KERNEL CONFERENCE, 16 November 2005 (2005-11-16), Retrieved from the Internet <URL:http://www.alpha.co.jp/biz/rdg/ac-knoppix/doc/AC-KN X_YLUG55.pdf>

Also Published As

Publication number Publication date
RU2010140060A (ru) 2012-06-27
HK1152792A1 (en) 2012-03-09
JPWO2009142178A1 (ja) 2011-09-29
US20110038238A1 (en) 2011-02-17
CN101960527B (zh) 2012-11-14
MX2010010312A (es) 2010-10-08
JP5255631B2 (ja) 2013-08-07
CN101960527A (zh) 2011-01-26
RU2460159C2 (ru) 2012-08-27
EP2278588A1 (en) 2011-01-26
US8526278B2 (en) 2013-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101347285B1 (ko) 하드디스크 드라이브의 선반입 방법, 이에 적합한 기록매체 그리고 이에 적합한 장치
RU2440629C1 (ru) Устройство привода оптического диска
KR20050118731A (ko) 유니버셜 드라이브장치용 포맷 매핑 방식
JP6065695B2 (ja) ストレージ制御方法、ストレージシステム、およびストレージ制御プログラム
JP5255631B2 (ja) 記録方法、記録装置、光ディスク、光ディスクの製造方法、及び、光ディスクドライブ装置
JP2005302233A (ja) 情報記憶装置、情報格納方法及び情報記憶処理プログラム
US8077567B2 (en) Recording and reproducing apparatus and recording and reproducing method
JP2008507797A (ja) 記録担体に情報を記録する装置及び方法
US7751292B2 (en) Control device, control method, recording device and recording method for recording real-time and non-real time data on recording medium
JP2007516543A (ja) 情報記憶装置及び方法
WO2005041186A1 (ja) 情報記録装置と情報記録方法と記録媒体
JP2004022079A (ja) 情報記録装置と情報再生装置と情報記録方法とプログラムと記録媒体及び情報記録システム
US7733746B2 (en) Playback device
TWI682395B (zh) 固態硬碟的未映射位址的重導向方法
JP4972064B2 (ja) 光ディスク駆動制御装置
JP4277707B2 (ja) 情報記録方法
JP4664869B2 (ja) データ記録システム
JP2008065908A (ja) 情報処理装置、書込み制御方法およびプログラム
JP2010152981A (ja) 光ディスクの読み込み方法およびその装置
US20190066726A1 (en) Information recording apparatus and data erasure method
US8416653B2 (en) Disc access apparatus and disc access method
TW201506790A (zh) 系統開機方法以及開機系統
JP2008545214A (ja) ディスクドライブ装置および方法
JPWO2019216130A1 (ja) システム、データ処理方法、及びプログラム
JP4715493B2 (ja) メモリ制御装置及びメモリ制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200980107927.2

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 09750540

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2010513011

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: PI 2010004240

Country of ref document: MY

Ref document number: 5654/CHENP/2010

Country of ref document: IN

Ref document number: 2009750540

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: MX/A/2010/010312

Country of ref document: MX

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12990134

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2010140060

Country of ref document: RU