JPH0378851A - 高速システム起動方法 - Google Patents

高速システム起動方法

Info

Publication number
JPH0378851A
JPH0378851A JP21477689A JP21477689A JPH0378851A JP H0378851 A JPH0378851 A JP H0378851A JP 21477689 A JP21477689 A JP 21477689A JP 21477689 A JP21477689 A JP 21477689A JP H0378851 A JPH0378851 A JP H0378851A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
sys
contents
copied
personal computer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21477689A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Okaba
岡場 泰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP21477689A priority Critical patent/JPH0378851A/ja
Publication of JPH0378851A publication Critical patent/JPH0378851A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stored Programmes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はパーソナルコンピュータ(パソコン)の高速シ
ステム起動方法に間する。
〔従来の技術〕
従来のパソコンのシステム起動方法は、起動に必要なす
べてのファイルを毎回必ずディスクから読み込んでいた
〔発明が解決しようとする課題〕
上記従来技術はシステム起動の高速化の点について配慮
がされておらず、起動に必要なすべてのファイルを毎回
ディスクから読み込んでいたため、システム起動にかな
りの時間を要するという問題があった。
本発明の目的はパソコンのシステム起動時間を短縮でき
るパソコンの高速システム起動方法を提供することにあ
る。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、本発明によるパソコンの高
速システム起動方法は、システム起動に必ず必要で内容
が変化する可能性の少ないファイルの内容を前回の立ち
上げ時に空きメモリにコピーしておき、今回の立ち上げ
時には上記メモリの領域より必要なファイルの内容を読
み出すことにより、外部記憶装置(主としてディスク)
へのアクセスを減らしてシステム起動時間を短縮できる
ようにしたものである。
〔作用〕
上記パソコンの高速システム起動方法は2種類のリセッ
トモードを設け、その1つはハードウェアリセットで電
源リセットに相当し、この場合にはシステム起動に必要
なファイルを外部記憶装置(ディスク)から読み出して
、内容が変化しないファイルを空メモリ(バンクメモリ
など)ヘコビーしておくが、これは通常の立上げ動作で
あって以後はコピーしたメモリを使用しないようにして
おけば誤動作の心配がなく、もう1つはソフトウェアリ
セットでコマンドやキー人力などを契機としてリセット
を行ない、この場合には本発明による高速システム起動
が実現されるもので、これはハードウェアリセットでコ
ピーした空きメモリから立ち上げに必要なファイルの内
容を得る方法であるが、このメモリの内容も外部記憶装
置上のファイルの内容も等しいはずであるから、このメ
モリの内容をクリアさえしなければ誤動作の恐れがない
し、もしコピーしたメモリの内容と外部記憶装置上のフ
ァイルの内容が異なった場合にはハードウェアリセット
からやり直せばよく、そうすると新しいファイルの内容
が空きメモリヘコビーされることになる。
〔実施例〕
以下に本発明の一実施例を第1図ないし第3図により説
明する。
第3図は本発明によるパソコンの高速システム起動方法
の一実施例を示す対象パソコン(パーソナルコンピュー
タ)の外観図である。第3図において、31はCRT、
32はディスクドライブ、33はキーボードである。本
体には制御装置と、記憶装置などを含む。
第2図は本発明によるパソコンの高速システム起動方法
の一実施例を示す対象パソコンのメインメモリマツプお
よびバンクメモリ構成図である。
第2図において、21は全メインメモリエリア、22は
データRAMエリア、23は表示用RAMエリア、24
はバンクメモリエリア、25はバンクメモリ詳細、26
は立上げドライブ番号セーブエリア、27は10.SO
Sセーブエリア、28はMSDOSセーブエリアである
第1図は本発明によるパソコンの高速システム起動方法
の一実施例を示す高速システム立上げ処理フロー図であ
る。第1図において、パソコンのMS−DOSシステム
を例に第2図を用いてシステム立上げ処理を説明する。
まずハードリセット(電源リセット)の場合について説
明する。最初に電源リセットを行ないくステップ101
)、ついでIPLルーチンの先頭で電源リセットモード
を記憶しくステップ102)、ついでIPLを実行する
(ステップ104)、つぎにソフトリセットか否かを判
定するが(ステップ105)、この場合は電源リセット
なとてステップ107へ進み、ブートセクタの内容をメ
インメモリ上へ読み出しくステップ107)、ついで立
上げドライブ番号を1枚目のバンクメモリの所定位置く
第2図の立上げドライブ番号セーブエリア26)へコピ
ーしておき(ステップ108)、ついでメモリ上のブー
トセクタの先頭読出し位置へジャンプする(ステップ1
09)。つぎに■o、sysとMSDOS、SYSを立
上げドライブからメインメモリの所定位置へ読み出しく
ステップ110)、ついて読み出したメモリ上の10゜
sysとMSDOS、5YS(7)内容を1枚目のバン
クメモリの所定位置(第2図の10.SYSセーブエリ
ア27とMSDOS、SYSセーブエリア28)ヘコビ
ーしておく(ステップ111)。
つぎに読み出したメインメモリ上のIO,sysの先頭
ヘジャンブしくステップ112)、その後にシステム立
上げ処理を行ない(ステップ113)、処理を終了する
(ステップ114)。上記処理の中のステップ108,
111が次のソフトリセットの場合のシステム立上げの
高速イヒへの下準備となる。
つぎに本題のソフトリセットの場合について説明する。
最初に立上げドライブを指定してソフトリセット処理の
人口へ飛び込む(ステップ100)。つぎに指定された
立上げドライブ番号を所定位置(第2図の立上げドライ
ブ番号セーブエリア26)へコピーして同時にソフトリ
セットモードを記憶する(ステップ103)。つぎにI
PLを実行しくステップ104)、ついでソフトリセッ
トか否かを判定しくステップ105)、この場合はソフ
トリセットなのでステップ106へ進む。ここて前回に
1枚目のバンクメモリにコピーした!○、sysとMS
DO9,SYS (第2図の10゜SYSセーブエリア
27とMSDO5,SYSセーブエリア28)をメイン
メモリの所定位置へコピーする(ステップ106)。そ
の後に電源リセットの場合と同様にメインメモリ上の1
0.5YSの先頭ヘジャンプしくステップ112)、シ
ステム立上げ処理を行ないくステップ113)、処理を
終了する(ステップ114)。このようにソフトリセッ
トの場合に電源リセットに比べてディスク読出しのステ
ップ107,110が省略できるので、かなりの高速立
上げが期待できる。
本実施例によれば、ソフトリセット方法により直前の電
源リセット時の立上げ情報を有効に利用して、ディスク
アクセス回数を減らすことができるのでパソコンのシス
テム立上げ時間を短縮することができる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、パーソナルコンピュータのシステム起
動に必要なファイルを外部記憶装置からではなく、あら
かじめ上記ファイルの内容をコピーしておいたメモリよ
り読み出す方法を採用したことにより、システム起動を
高速化することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による高速システム起動方法の一実施例
を示す処理フロー図、第2図は同じくメモリ構成図、第
3図は同じくパソコン外観図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、制御装置と記憶装置と入出力装置より成るパーソナ
    ルコンピュータシステムにおいて、システム起動に必要
    なファイルの内容を外部記憶装置からではなく、あらか
    じめ上記ファイルの内容を外部記憶装置からコピーして
    おいたメモリより読み出すようにしたことを特徴とする
    高速システム起動方法。
JP21477689A 1989-08-23 1989-08-23 高速システム起動方法 Pending JPH0378851A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21477689A JPH0378851A (ja) 1989-08-23 1989-08-23 高速システム起動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21477689A JPH0378851A (ja) 1989-08-23 1989-08-23 高速システム起動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0378851A true JPH0378851A (ja) 1991-04-04

Family

ID=16661347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21477689A Pending JPH0378851A (ja) 1989-08-23 1989-08-23 高速システム起動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0378851A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009142178A1 (ja) 2008-05-20 2009-11-26 シャープ株式会社 記録方法、記録装置、光ディスク、光ディスクの製造方法、及び、光ディスクドライブ装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009142178A1 (ja) 2008-05-20 2009-11-26 シャープ株式会社 記録方法、記録装置、光ディスク、光ディスクの製造方法、及び、光ディスクドライブ装置
US8526278B2 (en) 2008-05-20 2013-09-03 Sharp Kabushiki Kaisha Recording method, recording device, optical disc, optical disc manufacturing method, and optical disc drive device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100413915B1 (ko) 마이크로프로세서에기초한컴퓨터시스템과,그구동방법및그를위한백업시스템
US6209088B1 (en) Computer hibernation implemented by a computer operating system
US20140325197A1 (en) Specialized boot path for speeding up resume from sleep state
KR20040019260A (ko) 비-휘발성 어플리케이션 및 화일 저장 디바이스로부터부팅시키기 위한 시스템 및 방법
EP0636979B1 (en) Information processing system
JPH0378851A (ja) 高速システム起動方法
CN100485624C (zh) 一种备份bios的方法
EP0636982B1 (en) Information processing system and method
JP3066623B2 (ja) ディスクキャッシュ制御方式
JPH05113932A (ja) パーソナルコンピユータ
JPH09330253A (ja) メモリダンプ方法及びそれを適用したメモリダンプシステム
JPH04130949A (ja) 簡易システム起動方式
JPS6345660A (ja) Ramデイスクを用いたパソコンの起動方法
JPH0587856B2 (ja)
JPH0553833A (ja) プログラム起動方法
JPH04113432A (ja) 仮想記憶制御方法
JPH06168079A (ja) データバックアップシステム
JPS628235A (ja) 動作履歴記憶装置
JPH04211852A (ja) ディスク装置
JPH033184A (ja) ディスク制御装置
JPH0283724A (ja) 情報処理装置
JPS593560A (ja) プログラムの格納方式
JPH04111015A (ja) 情報記録装置
JPH05181670A (ja) マイクロプログラム方式計算機
JPS61221952A (ja) チヤネルプログラム処理方法