WO2009130873A1 - ハイドロアルカンスルホネートおよびその用途 - Google Patents

ハイドロアルカンスルホネートおよびその用途 Download PDF

Info

Publication number
WO2009130873A1
WO2009130873A1 PCT/JP2009/001787 JP2009001787W WO2009130873A1 WO 2009130873 A1 WO2009130873 A1 WO 2009130873A1 JP 2009001787 W JP2009001787 W JP 2009001787W WO 2009130873 A1 WO2009130873 A1 WO 2009130873A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
resin
group
organic polymer
carbon atoms
conductive composition
Prior art date
Application number
PCT/JP2009/001787
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
千葉一美
桐生俊幸
斎藤健志
Original Assignee
日本カーリット株式会社
三井・デュポンフロロケミカル株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本カーリット株式会社, 三井・デュポンフロロケミカル株式会社 filed Critical 日本カーリット株式会社
Priority to JP2010509069A priority Critical patent/JPWO2009130873A1/ja
Publication of WO2009130873A1 publication Critical patent/WO2009130873A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C211/00Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C211/62Quaternary ammonium compounds
    • C07C211/63Quaternary ammonium compounds having quaternised nitrogen atoms bound to acyclic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C215/00Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C215/02Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C215/40Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton with quaternised nitrogen atoms bound to carbon atoms of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C309/00Sulfonic acids; Halides, esters, or anhydrides thereof
    • C07C309/01Sulfonic acids
    • C07C309/02Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C309/03Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton
    • C07C309/06Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton containing halogen atoms, or nitro or nitroso groups bound to the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D241/00Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings
    • C07D241/02Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D241/10Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D241/12Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/10Spiro-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/36Sulfur-, selenium-, or tellurium-containing compounds
    • C08K5/41Compounds containing sulfur bound to oxygen
    • C08K5/42Sulfonic acids; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/16Anti-static materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/12Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances organic substances
    • H01B1/124Intrinsically conductive polymers
    • H01B1/125Intrinsically conductive polymers comprising aliphatic main chains, e.g. polyactylenes

Definitions

  • the present invention relates to a novel hydrofluoroalkanesulfonate and its use.
  • the hydrofluoroalkanesulfonate of the present invention has good conductivity and is excellent in biodegradability, and its use includes a conductive composition, an antistatic agent, and a method for producing a resin molded product.
  • resin materials are excellent in electrical insulation, they are extremely useful for applications that require electrical insulation such as insulators.
  • the surface of the resin material is easily charged with static electricity, and when used as a packaging material for electronic devices or the like, there is a risk of damage to electronic components due to static electricity.
  • a conductive resin imparted with conductivity is used for such a packaging material.
  • a method of adding a filler such as a metal oxide or carbon black to the resin is the most commonly used method.
  • these fillers are colored, when the filler is added, the resin is colored, and transparency is impaired.
  • Patent Document 1 an ion salt composed of a non-polymeric nitrogen onium cation and a weakly coordinating fluorine-containing organic anion, and in Patent Document 2, a quaternary ammonium salt of perfluoroalkylsulfonic acid and a thermoplastic plastic are used.
  • a composition for use is disclosed.
  • perfluorinated anions can be added to organic polymers such as resins and pressure-sensitive adhesives to obtain good antistatic performance, there are some cases where they are classified as difficult-to-decompose substances and can be avoided. These have the disadvantage that they remain in the environment for a long time. Recently, the use of these salts has been avoided from the viewpoint of environmental considerations, especially poor biodegradability, and environmentally friendly antistatic measures. An agent is desired.
  • the problem to be solved by the present invention is a hydrofluoroalkane sulfonate having good conductivity and excellent biodegradability, and a conductive composition containing the hydroalkane sulfonate, and It is to provide an antistatic agent comprising the composition, and further to provide a method for producing a resin molded product using the hydroalkanesulfonate.
  • a fluorine-containing anion is useful as an antistatic agent as an anion of a conductive material imparting conductivity, and particularly that a fluorine-containing anion containing hydrogen is extremely useful. I found. As a result of further investigations, the present inventors have found that the tetrafluoroethanesulfonate anion has excellent conductivity and leaves a hydrogen atom that is the starting point of biodegradation in the structure. The present invention has been found to be excellent, and the present invention has been completed.
  • the present invention is as follows. [1] The following general formula (1), CX 2 H—CX 2 —SO 3 M (1) (In the formula, four Xs are each independently a hydrogen atom or a fluorine atom, and at least one X represents a fluorine atom, and M represents a cation.) Hydrofluoroalkanesulfonate represented by: [2] The hydrofluoroalkanesulfonate according to [1], wherein all four Xs are fluorine atoms. [3] The hydrofluoroalkanesulfonate according to [1] or [2], wherein M is a cation selected from the group consisting of the following general formulas (2), (3), (4) and (5).
  • R1 represents an alkyl group having 2 to 18 carbon atoms
  • R2 to R6 each independently represents a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 8 carbon atoms
  • R7 and R10 each independently represents an alkyl group having 2 to 18 carbon atoms
  • R8, R9 and R11 each independently represent a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 8 carbon atoms
  • R12 to R15 each independently represents an optionally substituted alkyl group having 1 to 18 carbon atoms, and R12 and R13 may be linked to form a ring; May be linked to form a ring).
  • a conductive composition comprising an organic polymer and at least one hydrofluoroalkanesulfonate according to any one of [1] to [3].
  • the organic polymer is a group consisting of polyolefin resin, polyacetal, polyphenylene ether, polyester resin, polycarbonate, polyurethane resin, vinyl chloride resin, acrylonitrile-butadiene-styrene (ABS) resin, acrylic resin, methacrylic resin, acrylic polymer.
  • the organic polymer is a resin or an adhesive, and contains 0.01 to 20 parts by mass of the hydrofluoroalkanesulfonate with respect to 100 parts by mass of the resin or adhesive.
  • the electroconductive composition as described.
  • organic polymer according to [10] or [11], wherein the organic polymer is at least one resin selected from the group consisting of acrylic resins, polyester resins, polyurethane resins, vinyl chloride resins, epoxy resins, and acrylic polymers. Production method.
  • hydrofluoroalkanesulfonate of the present invention is an anion having a chemical structure formed by bonding a fluorine atom and a hydrogen atom, it has conductivity and is excellent in antistatic property and biodegradability.
  • heat resistance and antistatic properties are further improved by using a pyridinium derivative, an imidazolium derivative, a quaternary ammonium derivative, or a pyrazinium derivative as a counter cation of hydrofluoroalkanesulfonate.
  • hydroalkanesulfonate of the present invention a conductive composition using the same, an antistatic agent comprising the conductive composition, and a method for producing a resin molded product will be described in detail.
  • the hydroalkanesulfonate of the present invention is represented by the above general formula (1).
  • four Xs are each independently selected from a hydrogen atom or a fluorine atom, and at least one of X is a fluorine atom.
  • M represents a cation.
  • the hydroalkanesulfonate of the present invention is preferably a hydroalkanesulfonate (CF 2 H—CF 2 —SO 3 M) having a tetrafluoroethanesulfonate anion (TFES ⁇ ).
  • M in the general formula (1) is preferably a pyridinium derivative of the general formula (2), an imidazolium derivative of the general formula (3), or a quaternary ammonium of the general formula (4).
  • the hydroalkanesulfonate of the present invention has a tetrafluoroethanesulfonate anion (TFES ⁇ ) in which all four Xs in the general formula (1) are fluorine atoms, and M is the above general formula ( A hydroalkane sulfonate having a cation selected from 2) to (5).
  • TFES ⁇ tetrafluoroethanesulfonate anion
  • R1 is an alkyl group having 2 to 18 carbon atoms, preferably 2 to 14 carbon atoms, and specifically includes an ethyl group, a propyl group, a butyl group, and pentyl. Group, heptyl group, octyl group, nonyl group, decyl group, dodecyl group and the like.
  • R2 to R6 may be the same or different.
  • R2 to R6 each represents a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 8 carbon atoms, preferably 1 to 6 carbon atoms, more preferably 1 to 4 carbon atoms.
  • a hydrogen atom a methyl group, an ethyl group
  • examples include propyl group, butyl group, pentyl group, hexyl group, heptyl group, octyl group and the like.
  • R7 and R10 may be the same or different.
  • R7 and R10 are alkyl groups having 2 to 18 carbon atoms, preferably 2 to 14 carbon atoms, specifically, ethyl group, propyl group, butyl group, pentyl group, heptyl group, octyl group, nonyl group, decyl group. Group, dodecyl group and the like.
  • R8, R9 and R11 may be the same or different.
  • R8, R9 and R11 each represent a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 8, preferably 1 to 6, more preferably 1 to 4 carbon atoms, specifically, a hydrogen atom, a methyl group, Examples thereof include an ethyl group, a propyl group, a butyl group, a pentyl group, a hexyl group, a heptyl group, and an octyl group.
  • R12 to R15 may be the same or different.
  • R12 to R15 are alkyl groups having 1 to 18 carbon atoms, and the alkyl group may have a substituent. Examples of such an alkyl group include a methyl group, an ethyl group, a propyl group, a butyl group, a pentyl group, a heptyl group, an octyl group, a nonyl group, a decyl group, and a dodecyl group.
  • alkyl group may have include, for example, an alkoxy group such as a methoxy group and an ethoxy group; a halogen atom such as a fluorine atom; an acyl group such as an acetyl group, a propionyl group, and a benzoyl group; , Alkoxycarbonyl groups such as ethoxycarbonyl group; aryl groups such as phenyl group and naphthyl group; alkenyl groups such as ethenyl group and propenyl group; alkynyl groups such as propynyl group; formyl group; carboxy group; amino group; Is mentioned.
  • an alkoxy group such as a methoxy group and an ethoxy group
  • a halogen atom such as a fluorine atom
  • an acyl group such as an acetyl group, a propionyl group, and a benzoyl group
  • Alkoxycarbonyl groups
  • alkyl group substituted with such a substituent examples include a fluoromethyl group, a trifluoromethyl group, a methoxymethyl group, an ethoxymethyl group, a 3-oxobutyl group, a methoxyethyl group, a methoxycarbonylmethyl group, a benzyl group, and an allyl group.
  • a fluoromethyl group a trifluoromethyl group
  • a methoxymethyl group an ethoxymethyl group
  • a 3-oxobutyl group a methoxyethyl group
  • methoxycarbonylmethyl group a benzyl group
  • an allyl group examples include 2-propynyl group, aminomethyl group, 1-carboxybutyl, hydroxyethyl group and the like.
  • R12 to R15 is an alkyl group having 6 to 14 carbon atoms
  • the other three are each independently a hydroxyethyl group or 1 to 6 carbon atoms.
  • an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms is particularly preferably an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms.
  • R12 and R13 may be linked to form a ring containing a central nitrogen atom.
  • R14 and R15 may be linked to form a ring containing a central nitrogen atom.
  • One or two rings may be formed in the general formula (4).
  • the ring containing a central nitrogen atom is preferably a 3- to 8-membered ring, more preferably a 5- to 6-membered ring.
  • R16 is an alkyl group having 2 to 18 carbon atoms, preferably 2 to 14 carbon atoms, and specifically includes an ethyl group, a propyl group, a butyl group, pentyl. Group, heptyl group, octyl group, nonyl group, decyl group, dodecyl group and the like.
  • R17 to R20 may be the same or different.
  • R17 to R20 each represents a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 8 carbon atoms, preferably 1 to 6 carbon atoms, more preferably 1 to 4 carbon atoms, specifically, a hydrogen atom, a methyl group, an ethyl group, Examples include propyl group, butyl group, pentyl group, hexyl group, heptyl group, octyl group and the like.
  • hydroalkane sulfonate of the present invention examples include 1-ethyl-3-methylimidazolium-tetrafluoroethanesulfonic acid, 1-octyl-3-butylimidazolium-tetrafluoroethanesulfonic acid, lauryltrimethylammonium-tetra Fluoroethanesulfonic acid, octylbis (2-hydroxyethyl) methylammonium-tetrafluoroethanesulfonic acid, N-butyl-3-methylpyridinium-tetrafluoroethanesulfonic acid, N-octyl-3-butylpyridinium-tetrafluoroethanesulfonic acid
  • Only one kind of the hydroalkanesulfonate of the present invention may be used, or two or more kinds may be used in combination.
  • a salt of the hydroalkanesulfonate of the present invention for example, a tetrafluoroethanesulfonate anion (TFES ⁇ ) and a pyridinium derivative, imidazolium derivative, quaternary ammonium derivative or pyrazinium derivative can be obtained by the following method.
  • TFES ⁇ tetrafluoroethanesulfonate anion
  • pyridinium derivative imidazolium derivative, quaternary ammonium derivative or pyrazinium derivative
  • KTFES sulfonic acid
  • TFES-H 1,1,2,2-tetrafluoroethanesulfonic acid
  • the conductive composition provided in the present invention essentially contains the above-described hydroalkanesulfonate of the present invention represented by the general formula (1).
  • the conductive composition of the present invention may be composed of only the above-described hydroalkanesulfonate of the present invention, and may contain additional components such as a solvent and a binder.
  • the conductive composition is a composition for use added to a material having no electrical conductivity or extremely small, such as rubber, elastomer and resin material. Since the material to which the conductive composition is added exhibits conductivity, it can be applied to various uses such as a charging roller and has an advantage that it is difficult to be charged with undesired static electricity during use.
  • the conductive composition of the present invention preferably contains an organic polymer and at least one hydroalkanesulfonate represented by the general formula (1).
  • the organic polymer is a resin or a pressure-sensitive adhesive
  • the conductive composition of the present invention contains at least one of the above hydroalkanesulfonates, preferably 0.01 to 20 masses per 100 parts by mass of the resin or pressure-sensitive adhesive. Part, more preferably 0.1 to 10 parts by weight, still more preferably 1 to 10 parts by weight. If the content of the hydroalkanesulfonate is within the above range, good conductivity is exhibited, and bleeding is hardly generated on the surface of the molded product made of the conductive composition, and as a result, molding that exhibits good physical properties. It becomes easy to get things.
  • the organic polymer may be a thermoplastic resin, a thermosetting resin, or the like.
  • polyolefin resin, polyacetal, polyphenylene ether, polyester resin, polycarbonate, polyurethane resin, polyamide resin, polyvinyl chloride resin examples include acrylonitrile-butadiene-styrene (ABS) resin, acrylonitrile-styrene resin, acrylonitrile-EPDM-styrene resin, acrylic resin, and methacrylic resin.
  • ABS acrylonitrile-butadiene-styrene
  • the organic polymer is an ABS resin, an acrylic resin, a methacrylic resin, or a polyurethane resin from the viewpoint of excellent conductivity of the obtained conductive material.
  • an adhesive used for this invention For example, an acrylic adhesive is mentioned.
  • ABS resin examples include conventionally known resins produced by a graft method or a polymer blend method, and are not particularly limited.
  • acrylic resin and methacrylic resin examples include conventionally known ones, and are not particularly limited. Specifically, polymethyl methacrylate, polyethyl methacrylate, polypropyl methacrylate, polybutyl methacrylate, polymethyl acrylate, Polyethyl acrylate, methyl methacrylate-methyl acrylate copolymer, methyl methacrylate-ethyl methacrylate copolymer, methyl methacrylate-butyl methacrylate copolymer, methyl methacrylate-ethyl acrylate copolymer, Examples include homopolymers or copolymers of alkyl ester compounds such as methyl, ethyl, propyl, and butyl of acrylic acid, and homopolymers or copolymers of alkyl ester compounds such as methyl, ethyl, propyl, and butyl of methacrylic acid. .
  • polyurethane resin examples include thermoplastic polyurethane resins and polyurethane resins composed of polyol and polyisocyanate.
  • polyol examples include polyether polyol, polyester polyol, and hydrophobic polyol.
  • Preferred examples of the polyether polyol include polyols obtained by adding ethylene oxide or propylene oxide to polyhydric alcohols such as glycerin, polytetramethylene glycol, polyethylene glycol, polypropylene glycol, and polybutanediol.
  • polyester polyol examples include a condensed polyester polyol obtained by condensation of a dicarboxylic acid and a diol or triol, a lactone polyester polyol obtained by ring-opening polymerization of a lactone in the presence of a diol or triol, or a terminal end of a polyether polyol.
  • Preferred examples include ester-modified polyols obtained by ester-modifying lactone with lactone
  • hydrophobic polyols include polyisoprene polyols, polybutadiene polyols, and hydrogenated polybutadiene polyols.
  • Polyisocyanates include aliphatic, alicyclic and aromatic polyisocyanates, specifically 2,4-tolylene diisocyanate, 2,6-tolylene diisocyanate, 4,4′-diphenylmethane diisocyanate, 2 , 4'-diphenylmethane diisocyanate, 2,2'-diphenylmethane diisocyanate, polyphenylene polymethylene polyisocyanate, 1,6-hexamethylene diisocyanate, 2,2,4-trimethylhexamethylene diisocyanate, p-phenylene diisocyanate, 4,4'- Dicyclomethane diisocyanate, 3,3'-dimethyl-4,4'-diphenylmethane diisocyanate, dianisidine diisocyanate, m-xylylene diisocyanate, isophorone diisocyanate 1,5-naphthalene diisocyanate, 1,4-cyclohexane diisocyanate
  • acrylic pressure-sensitive adhesive examples include those containing an acrylic polymer mainly composed of an acrylate or methacrylate having an alkyl group having 1 to 14 carbon atoms, such as methyl (meth) acrylate and ethyl (meth).
  • acrylic polymer mainly composed of an acrylate or methacrylate having an alkyl group having 1 to 14 carbon atoms, such as methyl (meth) acrylate and ethyl (meth).
  • examples include acrylate, n-butyl (meth) acrylate, t-butyl (meth) acrylate, isobutyl (meth) acrylate, hexyl (meth) acrylate, 2-ethylhexyl (meth) acrylate, and n-octyl (meth) acrylate.
  • the conductive composition of the present invention can be used in combination with a binder resin, a surfactant, an antioxidant, an ultraviolet absorber, a lubricant, and the like as long as the effects of the present invention are not impaired.
  • the conductive composition of the present invention can also be used as an antistatic agent.
  • Antistatic agents are compositions for applications that are added to materials that are not conductive or very small, such as rubber, elastomers, and resin materials. In general, materials with antistatic agents added have higher conductivity than before addition, so they can be applied to various applications such as charging rollers, and are less likely to have undesired static electricity during use. There is an advantage of becoming.
  • the antistatic agent of this invention may consist only of the above-mentioned hydroalkane sulfonate of this invention, and may contain additional components, such as a solvent and a binder.
  • a step (A) of adding the above-mentioned hydrofluoroalkanesulfonate to a monomer or oligomer of an organic polymer, and a step of polymerizing and molding the monomer or oligomer The manufacturing method which has (B2) is mentioned.
  • “polymerization” means that a crosslinking reaction, a polymerization reaction, or the like is appropriately adopted depending on the type of the organic polymer.
  • a polymerization initiator used for light or thermal polymerization can also be used as a polymerization initiator.
  • the molding is a concept that broadly includes giving a certain shape by performing an appropriate treatment as necessary, and may be a film formation for obtaining a film or a sheet-like molded product, It may be provided with a shape that realizes a hollow or solid rod-like body or other three-dimensional shape.
  • a pressure-sensitive adhesive as an organic polymer, particularly a pressure-sensitive adhesive containing an acrylic polymer
  • pressure-sensitive adhesive sheets having excellent heat resistance can be obtained by appropriately crosslinking the acrylic polymer or the like.
  • a specific means of the crosslinking method a compound having a group capable of reacting with a hydroxyl group, an amino group, an amide group or the like appropriately included as a crosslinking base point in an acrylic polymer such as a polyisocyanate compound, an epoxy compound or an aziridine compound is added. There is a method using a so-called cross-linking agent that is reacted. Of these, polyisocyanate compounds and epoxy compounds are particularly preferably used.
  • molds the said thermoplastic resin later is proposed.
  • the form of the organic polymer material is not particularly limited as long as it can be molded.
  • the organic polymer material may be in the form of powder, or may be dissolved or dispersed in a medium such as a solvent. Molding of the organic polymer material after adding the above-mentioned hydrofluoroalkanesulfonate is a concept that broadly includes imparting some shape by applying an appropriate treatment as necessary.
  • a molding method such as processing into a desired shape in a fluidized state or sheet molding using an appropriate coater can be adopted as appropriate.
  • the organic polymer used in the production method of the present invention is preferably a resin or an adhesive.
  • Specific examples of the organic polymer include, but are not limited to, an acrylic resin, a polyester resin, a polyurethane resin, a vinyl chloride resin, an epoxy resin, and an acrylic polymer.
  • ABS resin manufactured by Toray Industries Inc.
  • acrylic resin is M-45C (manufactured by Soken)
  • polyol is N1244 (manufactured by Daiichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd.): polyether polyol (molecular weight 1165, number of OH groups per molecule 2)
  • polyisocyanate Coronate L manufactured by Nippon Polyurethane Industry Co., Ltd.
  • polyisocyanate NCO content 12.7 to 13.7%
  • 2-hydroxypropyl acrylate manufactured by Kyoeisha Chemical Co., Ltd.
  • Light ester HOP-A was used.
  • Example 1 N-butyl-3-methylpyridinium-tetrafluoroethanesulfonic acid (hereinafter abbreviated as “Compound 1”) was obtained by converting N-butyl-3-methylpyridinium-chloride to a TFES salt by salt exchange. Specifically, potassium tetrafluoroethanesulfonic acid (KTFES) and N-butyl-3-methylpyridinium chloride are reacted by equimolar mixing in an aqueous solution, inorganic salts are filtered off, and the filtrate is concentrated. Thus, Compound 1 was obtained.
  • KTFES potassium tetrafluoroethanesulfonic acid
  • N-butyl-3-methylpyridinium chloride are reacted by equimolar mixing in an aqueous solution, inorganic salts are filtered off, and the filtrate is concentrated.
  • the obtained acrylic pressure-sensitive adhesive solution was applied onto a commercially available PET film (50 ⁇ m thick) using PI-1210 FILMCOATER manufactured by TESTER SANGYO, using a bar coater # 20 at room temperature, and then blown and dried. Then, a conductive film (molded product) was obtained by drying at 120 ° C. for 5 minutes.
  • Example 2 N-octyl-3-butylpyridinium-tetrafluoroethanesulfonic acid (hereinafter abbreviated as “Compound 2”) was obtained by converting N-octyl-3-butylpyridinium-chloride to a TFES salt by salt exchange. Specifically, KTFES and N-octyl-3-butylpyridinium chloride were reacted by equimolar mixing in an aqueous solution, the inorganic salt was filtered off, and the filtrate was concentrated to obtain Compound 2.
  • Various molded articles were obtained in the same manner as in Example 1 except that “Compound 2” was used instead of “Compound 1” used in Example 1.
  • Example 3 1-ethyl-3-methylimidazolium-tetrafluoroethanesulfonic acid (hereinafter abbreviated as “hydroalkanesulfonate 3”) is converted to TFES salt by salt exchange of 1-ethyl-3-methylimidazolium chloride.
  • KTFES and 1-ethyl-3-methylimidazolium chloride were reacted by equimolar mixing in an aqueous solution, the inorganic salt was filtered off, and the filtrate was concentrated to obtain Compound 3. .
  • Various molded articles were obtained in the same manner as in Example 1 except that “Compound 3” was used instead of “Compound 1” used in Example 1.
  • Example 4 1-octyl-3-butylimidazolium-tetrafluoroethanesulfonic acid (hereinafter abbreviated as “Compound 4”) was obtained by converting 1-octyl-3-butylimidazolium-chloride to a TFES salt by salt exchange. It was. Specifically, KTFES and 1-octyl-3-butylimidazolium chloride are reacted by equimolar mixing in an aqueous solution, the inorganic salt is filtered off, the filtrate is concentrated, and hydroalkanesulfonate 4 ( Compound 4) was obtained. Various molded articles were obtained in the same manner as in Example 1 except that “Compound 4” was used instead of “Compound 1” used in Example 1.
  • Example 5 Lauryltrimethylammonium tetrafluoroethanesulfonic acid (hereinafter abbreviated as “Compound 5”) was obtained by converting oleyltrimethylammonium chloride to a TFES salt by salt exchange. Specifically, KTFES and oleyltrimethylammonium chloride were reacted by equimolar mixing in an aqueous solution, the inorganic salt was filtered off, and the filtrate was concentrated to obtain hydroalkanesulfonate 5 (Compound 5). .
  • Various molded articles were obtained in the same manner as in Example 1 except that “Compound 5” was used instead of “Compound 1” used in Example 1.
  • Example 6 Octylbis (2-hydroxyethyl) methylammonium-tetrafluoroethanesulfonic acid (hereinafter abbreviated as “Compound 6”) was obtained by converting octylbis (2-hydroxyethyl) methylammonium chloride to a TFES salt by salt exchange. It was. Specifically, KTFES and octylbis (2-hydroxyethyl) methylammonium chloride were reacted by equimolar mixing in an aqueous solution, the inorganic salt was filtered off, and the filtrate was concentrated to obtain Compound 6. .
  • Various molded articles were obtained in the same manner as in Example 1 except that “Compound 6” was used instead of “Compound 1” used in Example 1.
  • Example 7 Spiroammonium-tetrafluoroethanesulfonic acid (hereinafter abbreviated as “Compound 7”) was obtained by converting spiroammonium chloride to a TFES salt by salt exchange. Specifically, pyrrolidine, 1,4-dichlorobutane and potassium carbonate were reacted in a methanol solvent to obtain spiroammonium chloride. KTFES and spiroammonium chloride were reacted by equimolar mixing in an aqueous solution, the inorganic salt was filtered off, and the filtrate was concentrated to obtain compound 7.
  • Various molded articles were obtained in the same manner as in Example 1 except that “Compound 7” was used instead of “Compound 1” used in Example 1.
  • Example 8 N-butylpyrazinium-tetrafluoroethanesulfonic acid (hereinafter abbreviated as “Compound 8”) was obtained by converting N-butylpyrazinium-bromide to a TFES salt by salt exchange. Specifically, 1,4-pyrazine and butyl bromide were reacted in a methanol solvent to obtain N-butylpyrazinium-bromide. KTFES and N-butylpyrazinium-bromide were reacted by equimolar mixing in an aqueous solution, the inorganic salt was filtered off, and the filtrate was concentrated to obtain compound 8.
  • Various molded articles were obtained in the same manner as in Example 1 except that “Compound 8” was used instead of “Compound 1” used in Example 1.
  • Comparative Examples 1 to 6 various molded products were obtained in the same manner as in Example 1 except that the following hydroalkanesulfonate was used.
  • Comparative Example 1 “Compound 1” used in Example 1 was subjected to salt exchange with N-butyl-3-methylpyridinium-trifluoromethanesulfonic acid (N-butyl-3-methylpyridinium-chloride) to obtain trifluoromethanesulfonic acid. (Tf) salted, hereinafter abbreviated as “Compound 9”).
  • Comparative Example 2 “Compound 1” used in Example 1 was subjected to salt exchange with N-octyl-3-butylpyridinium-trifluoromethanesulfonic acid (N-octyl-3-butylpyridinium chloride) to obtain a Tf salt. (Hereinafter abbreviated as “Compound 10”). In Comparative Example 3, “Compound 1” used in Example 1 was salt-exchanged with 1-ethyl-3-methylimidazolium-trifluoromethanesulfonic acid (1-ethyl-3-methylimidazolium chloride) to obtain a Tf salt. (Hereinafter abbreviated as “Compound 11”).
  • Comparative Example 4 “Compound 1” used in Example 1 was salt-exchanged with 1-octyl-3-butylimidazolium-trifluoromethanesulfonic acid (1-octyl-3-butylimidazolium chloride) to obtain a Tf salt. (Hereinafter abbreviated as “Compound 12”).
  • Comparative Example 5 “Compound 1” used in Example 1 was converted to lauryltrimethylammonium-trifluoromethanesulfonic acid (oleyltrimethylammonium-chloride salt-exchanged to give a Tf salt, hereinafter abbreviated as “Compound 13”.
  • the conductive film is bonded to an acrylic plate that has been neutralized, and is pressure-bonded to the polarizing plate surface with a hand roller. After being left in an environment of 23 ° C. for one day, it is fixed to an automatic winder and peeled so that a peeling angle is 150 ° C. and a peeling speed is 10 m / min.
  • the potential of the polarizing plate surface generated at this time was measured with a potential measuring device (KSD-0103 manufactured by Kasuga Electric Co., Ltd.) fixed at a predetermined position.
  • the polymer containing the hydroalkanesulfonate of the present invention has good electrical conductivity, excellent biodegradability, and high heat resistance, so it is used for various applications requiring antistatic properties such as conductive films. be able to. It is particularly useful for the antistatic use of ABS resin.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

 本発明の課題は、導電性が良好であって生分解性に優れたハイドロフルオロアルカンスルホネート、該ハイドロアルカンスルホネートを含む導電性組成物、および該導電性組成物からなる帯電防止剤、ならびに、該ハイドロアルカンスルホネートを用いる熱可塑性樹脂成型物の製造方法を提供することである。本発明では、一般式、CXH-CX-SOM(式中、4つのXは各々独立に水素原子またはフッ素原子であって、少なくとも1つのXはフッ素原子を示し、Mはカチオンを示す。)で表されるハイドロフルオロアルカンスルホネートが提供される。本発明によれば、該ハイドロフルオロアルカンスルホネートを含む導電性組成物、および該導電性組成物からなる帯電防止剤、ならびに、該ハイドロアルカンスルホネートを用いる熱可塑性樹脂成型物の製造方法が提供される。

Description

ハイドロアルカンスルホネートおよびその用途
 本発明は新規なハイドロフルオロアルカンスルホネートおよびその用途に関する。本発明のハイドロフルオロアルカンスルホネートは導電性が良好でありかつ生分解性に優れ、その用途として、導電性組成物、帯電防止剤、および樹脂成型物の製造方法が挙げられる。
 一般に、樹脂材料は電気絶縁性に優れているため、絶縁体等の電気絶縁性を必要とする用途には極めて有用である。その反面、樹脂材料の表面は静電気を帯びやすく、電子機器などの包装材料として用いる場合には、静電気により電子部品を損傷させる恐れがある。こういった用途向けの包装材料には、導電性を付与させた導電性樹脂が用いられている。
 また、導電性樹脂は、各種メーター類の窓、テレビのブラウン管、クリーンルームの窓、携帯電話等の液晶表示パネル、電磁波遮断壁等のように透明性を必要とする用途においても需要が高まっている。
 従来から、絶縁性の樹脂に導電性を付与させるには、樹脂原料に帯電防止剤をあらかじめ添加、混練させるか、または、樹脂の形成体表面に帯電防止塗膜を被覆させる方法が知られている。
 帯電防止の方法としては、金属酸化物やカーボンブラックなどのフィラーを樹脂に添加する方法が最も良く用いられる方法である。しかし、これらのフィラーは有色であるため、フィラーを添加すると樹脂が着色してしまい、透明性が損なわれていた。
 特許文献1では非ポリマー窒素オニウムカチオンと、弱配位性含フッ素有機アニオンからなるイオン塩、特許文献2ではパーフルオロアルキルスルホン酸の第四級アンモニウム塩と、熱可塑性プラスチックとから製造される成形用組成物が開示されている。
特表2003―511505号公報 特表2003-532781号公報
 過フッ素化されたアニオンは、樹脂や粘着剤などといった有機ポリマーに加えることで良好な帯電防止能が得られるが、難分解性物質に該当してしまい使用が避けられる事態が散見されている。これらは環境に長く残存してしまう欠点があり、最近では廃棄処分に対する環境への配慮、特に生分解性の悪さなどの観点から該塩類の使用が敬遠されるようになり、環境にやさしい帯電防止剤が望まれている。
 このような事情にかんがみて、本発明が解決しようとする課題は、導電性が良好であって生分解性に優れたハイドロフルオロアルカンスルホネート、ならびに、該ハイドロアルカンスルホネートを含む導電性組成物、および該組成物からなる帯電防止剤を提供し、さらに、該ハイドロアルカンスルホネートを用いる樹脂成型物の製造方法を提供することである。
 本発明者らは、鋭意検討を重ねた結果、導電性を付与する導電材料のアニオンとして含フッ素アニオンが帯電防止剤として有用であること、特に水素を含有する含フッ素アニオンが極めて有用であることを見出した。本発明者らは、更に検討を重ねた結果、テトラフルオロエタンスルホン酸アニオンが導電性に優れ、且つ、生分解の起点となる水素原子を構造上に残していることから、生分解性にも優れることを見出し、本発明を完成するに至った。
 本発明は以下のとおりである。
[1]下記一般式(1)、
CXH-CX-SOM   (1)
(式中、4つのXは各々独立に水素原子またはフッ素原子であって、少なくとも1つのXはフッ素原子を示し、Mはカチオンを示す。)
で表されるハイドロフルオロアルカンスルホネート。
[2]上記4つのXが全てフッ素原子である[1]記載のハイドロフルオロアルカンスルホネート。
[3] 上記Mが下記一般式(2)、(3)、(4)および(5)からなる群から選択されるカチオンである、[1]または[2]記載のハイドロフルオロアルカンスルホネート。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000001
(式中、R1は炭素数2~18のアルキル基を示し、R2~R6は各々独立に水素原子または炭素数1~8のアルキル基を示す。)、
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000002
(式中、R7およびR10は各々独立に炭素数2~18のアルキル基を示し、R8、R9およびR11は各々独立に水素原子または炭素数1~8のアルキル基を示す。)、
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000003
(式中、R12~R15は各々独立に置換基を有してもよい炭素数1~18のアルキル基を示し、R12とR13とが連結して環を形成してもよく、R14とR15とが連結して環を形成してもよい。)、
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000004
(式中、R16は炭素数2~18のアルキル基を示し、R17~R20は各々独立に水素原子または炭素数1~8のアルキル基を示す。)、
[4][1]~[3]のいずれかに記載の少なくとも1種のハイドロフルオロアルカンスルホネートを含有する導電性組成物。
[5]有機ポリマーと、[1]~[3]のいずれかに記載の少なくとも1種のハイドロフルオロアルカンスルホネートと、を含有する導電性組成物。
[6]有機ポリマーが熱可塑性樹脂である[5]記載の導電性組成物。
[7]有機ポリマーが、ポリオレフィン系樹脂、ポリアセタール、ポリフェニレンエーテル、ポリエステル樹脂、ポリカーボネート、ポリウレタン樹脂、塩化ビニル樹脂、アクリロニトリル-ブタジエン-スチレン(ABS)樹脂、アクリル樹脂、メタクリル樹脂、アクリル系ポリマーからなる群から選択される少なくとも1種の樹脂である、[5]または[6]記載の導電性組成物。
[8]有機ポリマーが樹脂又は粘着剤であり、前記樹脂又は粘着剤100質量部に対し、上記ハイドロフルオロアルカンスルホネートを0.01~20質量部含有する[5]~[7]のいずれかに記載の導電性組成物。
[9][4]~[8]のいずれかに記載の導電性組成物からなる帯電防止剤。
[10][1]~[3]のいずれかに記載のハイドロフルオロアルカンスルホネートの少なくとも1種を有機ポリマー材料あるいは有機ポリマーのモノマーまたはオリゴマーに添加する工程(A)、ならびに、
 工程(A)にて有機ポリマー材料を用いた場合には有機ポリマー材料を成型する工程(B1)を、
 工程(A)にてモノマーまたはオリゴマーを用いた場合には該モノマーまたはオリゴマーを高分子化して成型する工程(B2)を、
有する樹脂成型物の製造方法。
[11]上記有機ポリマーが熱可塑性樹脂である[10]記載の製造方法。
[12]上記有機ポリマーが、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、塩化ビニル樹脂、エポキシ樹脂、アクリル系ポリマーからなる群から選択される少なくとも1種の樹脂である[10]または[11]記載の製造方法。
 本発明のハイドロフルオロアルカンスルホネートは、フッ素原子および水素原子が結合してなる化学構造をもつアニオンであるため、導電性を有し、帯電防止性、生分解性に優れる。また、本発明の好適態様では、ハイドロフルオロアルカンスルホネートの対カチオンとして、ピリジニウム誘導体、イミダゾリウム誘導体、第四級アンモニウム誘導体、ピラジニウム誘導体を用いることによって、耐熱性、帯電防止性がさらに優れる。
 以下、本発明のハイドロアルカンスルホネート、それを用いた導電性組成物、該導電性組成物からなる帯電防止剤、及び樹脂成型物の製造方法について、詳細に説明する。
 本発明のハイドロアルカンスルホネートは、上記一般式(1)で表される。式(1)中、4つのXは各々独立に水素原子またはフッ素原子から選択され、且つ、Xの少なくとも1つはフッ素原子である。式(1)において、Mはカチオンを示す。
 耐熱性、導電性および生分解性に優れる面から、上記一般式(1)中の4つのXが全てフッ素原子であることが好ましい。すなわち、本発明のハイドロアルカンスルホネートは、好ましくは、テトラフルオロエタンスルホン酸アニオン(TFES)を有するハイドロアルカンスルホネート(CFH-CF-SOM)である。
 本発明によれば、上記一般式(1)中のMは、好ましくは、上記一般式(2)のピリジニウム誘導体、一般式(3)のイミダゾリウム誘導体、一般式(4)の第四級アンモニウム誘導体、一般式(5)のピラジニウム誘導体から選択されるカチオンである。
 本発明のハイドロアルカンスルホネートは、より好ましくは、上記一般式(1)の4つのXが全てフッ素原子であるテトラフルオロエタンスルホン酸アニオン(TFES)を有し、かつ、Mが上記一般式(2)~(5)から選ばれるカチオンを有するハイドロアルカンスルホネートである。
 上記一般式(2)のピリジニウム誘導体からなるカチオンにおいて、R1は炭素数2~18、好ましくは炭素数2~14のアルキル基であり、具体的には、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ドデシル基などが挙げられる。R2~R6はそれぞれ同一であってもよいし、異なっていてもよい。R2~R6は、水素原子または炭素数1~8、好ましくは炭素数1~6、より好ましくは炭素数1~4のアルキル基を示し、具体的には、水素原子、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基などが挙げられる。
 上記一般式(3)で表されるイミダゾリウム誘導体からなるカチオンにおいて、R7およびR10はそれぞれ同一であってもよいし、異なっていてもよい。R7およびR10は、炭素数2~18、好ましくは炭素数2~14のアルキル基であり、具体的にはエチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ドデシル基などが挙げられる。R8、R9およびR11はそれぞれ同一であってもよいし、異なっていてもよい。R8、R9およびR11は、水素原子、または炭素数1~8、好ましくは炭素数1~6、より好ましくは炭素数1~4のアルキル基を示し、具体的には、水素原子、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基などが挙げられる。
 上記一般式(4)で表される第四級アンモニウム誘導体からなるカチオンにおいて、R12~R15はそれぞれ同一であってもよいし、異なっていてもよい。R12~R15は、炭素数1~18のアルキル基であり、前記アルキル基は置換基を有してもよい。そのようなアルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ドデシル基などが挙げられる。前記アルキル基が有していてもよい置換基としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基等のアルコキシ基;フッ素原子等のハロゲン原子;アセチル基、プロピオニル基、ベンゾイル基等のアシル基;メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基等のアルコキシカルボニル基;フェニル基、ナフチル基等のアリール基;エテニル基、プロペニル基等のアルケニル基;プロピニル基等のアルキニル基;ホルミル基;カルボキシ基;アミノ基;ヒドロキシ基;等が挙げられる。かかる置換基で置換されたアルキル基の具体例としては、フルオロメチル基、トリフルオロメチル基、メトキシメチル基、エトキシメチル基、3-オキソブチル基、メトキシエチル基、メトキシカルボニルメチル基、ベンジル基、アリル基、2-プロピニル基、アミノメチル基、1-カルボキシブチル、ヒドロキシエチル基などが挙げられる。好ましくは、R12~R15のうちの一つ(例えばR12)は炭素数6~14のアルキル基であり、その他の三つ(例えばR13~R15)は各々独立にヒドロキシエチル基または炭素数1~6のアルキル基、特に好ましくは炭素数1~4のアルキル基である。
 R12とR13とが連結して、中心の窒素原子を含む環を形成してもよい。R14とR15とが連結して、中心の窒素原子を含む環を形成してもよい。環の形成は上記一般式(4)において一つであっても二つであってもよい。中心の窒素原子を含む環は、好ましくは3~8員環であり、より好ましくは5~6員環である。
 上記一般式(5)のピラジニウム誘導体からなるカチオンにおいて、R16は炭素数2~18、好ましくは炭素数2~14のアルキル基であり、具体的には、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ドデシル基などが挙げられる。R17~R20はそれぞれ同一であってもよいし、異なっていてもよい。R17~R20は、水素原子または炭素数1~8、好ましくは炭素数1~6、より好ましくは炭素数1~4のアルキル基を示し、具体的には、水素原子、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基などが挙げられる。
 本発明のハイロドアルカンスルホネートの具体例としては、1-エチル-3-メチルイミダゾリウム-テトラフルオロエタンスルホン酸、1-オクチル-3-ブチルイミダゾリウム-テトラフルオロエタンスルホン酸、ラウリルトリメチルアンモニウム-テトラフルオロエタンスルホン酸、オクチルビス(2-ヒドロキシエチル)メチルアンモニウム-テトラフルオロエタンスルホン酸、N-ブチル-3-メチルピリジニウム-テトラフルオロエタンスルホン酸、N-オクチル-3-ブチルピリジニウム-テトラフルオロエタンスルホン酸などが非限定的に挙げられる。
 本発明のハイドロアルカンスルホネートは、一種のみを用いてもよいし、あるいは二種以上を組み合わせて用いてもよい。
 本発明のハイドロアルカンスルホネート、例えば、テトラフルオロエタンスルホン酸アニオン(TFES)と、ピリジニウム誘導体、イミダゾリウム誘導体、第四級アンモニウム誘導体、ピラジニウム誘導体との塩は以下の方法によって得ることができる。すなわち、生成する塩化カリウム、又は臭化カリウムの貧溶媒となるアセトンなどを用い、ピリジニウム誘導体、またはイミダゾリウム誘導体、または第四級アンモニウム誘導体、またはピラジニウム誘導体の塩化物又は臭化物と、カリウムテトラフルオロエタンスルホン酸(KTFES)を当モルで反応させ、無機塩を濾別し、ろ液を濃縮させて得ることができる。なお、KTFESは、1,1,2,2-テトラフルオロエタンスルホン酸(以下、「TFES-H」と略記する。)とKOHとを水溶液中で等モル混合して、その後減圧濃縮することなどによって得ることができる。TFES-Hとしては、TFESAなる商品名の市販品(デュポン社製)などを適宜用いることができる。
 本発明で提供する導電性組成物は、上記一般式(1)で表される上述の本発明のハイドロアルカンスルホネートを必須に含む。本発明の導電性組成物は、上述の本発明のハイドロアルカンスルホネートのみからなるものでもよいし、溶剤やバインダー等の付加成分を含んでいてもよい。本発明において、導電性組成物とは、ゴム、エラストマーや樹脂材料などのように、導電性が無いか極めて小さい材料に添加する用途の組成物である。導電性組成物が添加された材料は、導電性を呈するため、帯電ローラーなどへの各種用途へ応用可能となり、用時において不所望な静電気を帯びにくくなるという利点もある。
 本発明の導電性組成物は、有機ポリマーと、上記一般式(1)で表されるハイドロアルカンスルホネートの少なくとも1種とを含有することが好ましい。有機ポリマーが樹脂又は粘着剤である場合には、本発明の導電性組成物は、樹脂又は粘着剤100質量部に対し、上記ハイドロアルカンスルホネートの少なくとも1種を、好ましくは0.01~20質量部、より好ましくは0.1~10重量部、さらに好ましくは1~10重量部含有する。ハイドロアルカンスルホネートの含有量が上記範囲内であれば、良好な導電性が発現するとともに、当該導電性組成物からなる成型物の表面にブリーディングが生じにくくなり、結果として、良好な物性を呈する成型物を得やすくなる。
 本発明に用いられる有機ポリマーとしては特に限定はなく、一般的に樹脂、粘着剤と呼ばれるものを広く包含する。有機ポリマーは熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂などであってもよく、具体的には、例えば、ポリオレフィン系樹脂、ポリアセタール、ポリフェニレンエーテル、ポリエステル樹脂、ポリカーボネート、ポリウレタン樹脂、ポリアミド樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、アクリロニトリル-ブタジエン-スチレン(ABS)樹脂、アクリロニトリル-スチレン樹脂、アクリロニトリル-EPDM-スチレン樹脂、アクリル樹脂、メタクリル樹脂等が挙げられる。好ましくは、得られる導電性材料の導電性に優れる点から、有機ポリマーは、ABS樹脂、アクリル樹脂、メタクリル樹脂、ポリウレタン樹脂である。
 本発明に用いられる粘着剤としては特に限定はなく、例えば、アクリル系粘着剤が挙げられる。
 アクリロニトリル-ブタジエン-スチレン(ABS)樹脂としては、グラフト法、ポリマーブレンド法により製造した従来公知のものが挙げられ、特に限定されるものではない。
 アクリル樹脂、メタクリル樹脂としては、従来公知のものが挙げられ、特に限定されず、具体的にはポリメタクリル酸メチル、ポリメタクリル酸エチル、ポリメタクリル酸プロピル、ポリメタクリル酸ブチル、ポリアクリル酸メチル、ポリアクリル酸エチル、メタアクリル酸メチル-アクリル酸メチル共重合体、メタクリル酸メチル-メタクリル酸エチル共重合体、メタクリル酸メチル-メタクリル酸ブチル共重合体、メタクリル酸メチル-アクリル酸エチル共重合体、アクリル酸のメチル、エチル、プロピル、ブチル等のアルキルエステル化合物の単独重合あるいは共重合体、メタアクリル酸のメチル、エチル、プロピル、ブチル等のアルキルエステル化合物の単独重合体あるいは共重合体が挙げられる。
 ポリウレタン樹脂としては熱可塑性ポリウレタン樹脂、ポリオールとポリイソシアネートからなるポリウレタン樹脂などが挙げられる。ポリオールとしては、例えばポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、疎水性ポリオールなどが挙げられる。ポリエーテルポリオールとしては、例えばグリセリンなどの多価アルコールにエチレンオキシドやプロピレンオキシドを付加させて得られたポリオール、ポリテトラメチレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリブタンジオールなどが好ましく挙げられる。ポリエステルポリオールとしては、例えばジカルボン酸とジオールやトリオールなどとの縮合により得られる縮合系ポリエステルポリオール、ジオールやトリオールの存在下にラクトンを開環重合して得られるラクトン系ポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオールの末端をラクトンでエステル変性したエステル変性ポリオールなどが好ましく挙げられ、疎水性ポリオールとしては、例えばポリイソプレンポリオール、ポリブタジエンポリオール,水素添加ポリブタジエンポリオールなどが好ましく挙げられる。
 ポリイソシアネートとしては、脂肪族、脂環族および芳香族ポリイソシアネートが挙げられ、具体的には、2,4-トリレンジイソシアネート、2,6-トリレンジイソシアネート、4,4’-ジフェニルメタンジイソシアネート、2,4’-ジフェニルメタンジイソシアネート、2,2’-ジフェニルメタンジイソシアネート、ポリフェニレンポリメチレンポリイソシアネート、1,6-ヘキサメチレンジイソシアネート、2,2,4-トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、p-フェニレンジイソシアネート、4,4’-ジシクロメタンジイソシアネート、3,3’-ジメチル-4,4’-ジフェニルメタンジイソシアネート、ジアニシジンジイソシアネート、m-キシリレンジイソシアネート、イソフォロンジイソシアネート、1,5-ナフタレンジイソシアネート、1,4-シクロヘキサンジイソシアネート、リジンジイソシアネートなどが挙げられる。
 アクリル系粘着剤としては、好ましくは炭素数1~14のアルキル基を有するアクリレート又はメタクリレートを主成分とするアクリル系ポリマーを含有したものが挙げられ、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n-ブチル(メタ)アクリレート、t-ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、n-オクチル(メタ)アクリレートなどが挙げられる。
 本発明の導電性組成物は、本発明の効果を損なわない範囲で、バインダー樹脂、界面活性剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、易滑剤等を併用することもできる。
 本発明の導電性組成物は、帯電防止剤として用いることもできる。帯電防止剤は、ゴム、エラストマーや樹脂材料などのように、導電性が無いか極めて小さい材料へと添加する用途の組成物である。帯電防止剤が添加された材料は、添加前に比べて導電性が高くなることが一般的であるため、帯電ローラーなどへの各種用途へ応用可能となり、用時において不所望な静電気を帯びにくくなるという利点がある。本発明の帯電防止剤は、上述の本発明のハイドロアルカンスルホネートのみからなるものでもよいし、溶剤やバインダー等の付加成分を含んでいてもよい。
 本発明によれば、樹脂成型物の好適な製造方法として、有機ポリマーのモノマーまたはオリゴマーに上述のハイドロフルオロアルカンスルホネートを添加する工程(A)と、前記モノマーまたはオリゴマーを高分子化して成型する工程(B2)を有する製造方法が挙げられる。ここで、高分子化とは、有機ポリマーの種類などに応じて架橋反応や重合反応などを適宜採り入れることをいう。重合反応を用いる場合には、重合開始剤として、光、熱重合に用いられる重合開始剤を用いることもできる。また、成型は、必要に応じて適切な処理を施すことによって何らかの形状を付与することを広く包含する概念であり、フィルムまたはシート状の成型物を得るための成膜であってもよいし、中空または中実の棒状体やその他の立体形状を実現する形状付与であってもよい。
 有機ポリマーとして粘着剤、就中、アクリル系ポリマーを含む粘着剤を用いる場合、アクリル系ポリマー等を適宜架橋することで、耐熱性に優れた粘着シート類が得られる。架橋方法の具体的手段としてはポリイソシアネート化合物、エポキシ化合物、アジリジン化合物などのアクリル系ポリマーに適宜架橋化基点として含ませたヒドロキシル基、アミノ基、アミド基などと反応しうる基を有する化合物を添加し反応させるいわゆる架橋剤を用いる方法がある。中でも、ポリイソシアネート化合物やエポキシ化合物が特に好ましく用いられる。
 別の好適態様によれば、有機ポリマー材料、特に樹脂材料に、上記一般式(1)で表されるハイドロフルオロアルカンスルホネートの少なくとも1種を添加する工程(A)と、該工程(A)の後に前記熱可塑性樹脂を成型する成型する工程(B1)とを有する樹脂成型物の製造方法が提案される。有機ポリマー材料は成型可能であれば形態は特に限定はなく、例えば、粉末状であってもよいし、溶媒等の媒体に溶解または分散した形態であってもよい。上述のハイドロフルオロアルカンスルホネートを添加した後の有機ポリマー材料の成型は、必要に応じて適切な処理を施すことによって何らかの形状を付与することを広く包含する概念であり、例えば、加熱して軟化・流動化させた状態での所望の形状への加工や、適宜なコーターを用いたシート成型などといった成型方法を適宜採り入れることができる。
 本発明の製造方法において用いられる有機ポリマーは好ましくは樹脂又は粘着剤である。具体的な有機ポリマーとしては、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、塩化ビニル樹脂、エポキシ樹脂、アクリル系ポリマーなどが好ましく挙げられるが、これらに限定されるわけではない。
以下、本発明を実施例に基づき詳細に説明する。なお、本発明は実施例により何ら限定されるものではない。なお、実施例中、「部」は「質量部」を表す。
以下の各実施例、及び、比較例において、ABS樹脂、アクリル樹脂、ポリウレタン樹脂(ポリオール、ポリイソシアネート)は下記のものを用いた。
 ABS樹脂(東レ社製)、アクリル樹脂はM-45C(綜研社製)、ポリオールは、N1244(第一工業製薬社製):ポリエーテルポリオール(分子量1165、1分子のOH基数2)、ポリイソシアネートは、コロネートL(日本ポリウレタン工業社製):トリエチレンジイソシアネートをベースに多価アルコールを付加したポリイソシアネート(NCO含有率12.7~13.7%)、2-ヒドロキシプロピルアクリレート(共栄社化学社製、ライトエステルHOP-A)を用いた。
(実施例1)
 N-ブチル-3-メチルピリジニウム-テトラフルオロエタンスルホン酸(以下「化合物1」と略記する。)は、N-ブチル-3-メチルピリジニウム-クロライドを塩交換によりTFES塩にすることで得た。具体的には、カリウムテトラフルオロエタンスルホン酸(KTFES)とN-ブチル-3-メチルピリジニウム-クロライドとを水溶液中で等モル混合することによって反応させ、無機塩を濾別し、ろ液を濃縮して化合物1を得た。
(1)ABS樹脂100部に対し、「ハイドロアルカンスルホネート1(化合物1)」を3又は5部加えて、Custom Scientific Instruments社製の混練押出機CSI-MAX MIXING  EXTRUDER CS-194(一軸)を用い、(温度220℃、スクリュー回転数120rpm)混練し、ABS樹脂中にハイドロアルカンスルホネート1(化合物1)が分散してなる樹脂組成物(導電性組成物)を得た。次いで、ホットプレス機を用い、成形温度190℃、圧力0.2MPaで成形して、この樹脂組成物からなる0.5mm厚の平板状の成型物を得た。
(2)化合物1をアクリル樹脂100部に対し3又は5部、メチルエチルケトン(MEK)を100部加えて、YAMATO社製のSHAKER SA300を用いて20分混合し、アクリル樹脂中に化合物1が分散してなる樹脂組成物(導電性組成物)を得た。得られた樹脂組成物を、市販のPETフィルム(50μm厚)上に、TESTER SANGYO社製のPI-1210 FILMCOATERを用いて、室温にてバーコーター#20を用いて塗工し、送風乾燥機にて、120℃5分で乾燥させることによって、導電性フィルム(成型物)を得た。
(3)化合物1をポリオール100部に対し3又は5部、ポリイソシアネート92~95部、酢酸エチル120部加えて、YAMATO社製のSHAKER・SA300を用いて20分混合し、ポリウレタン樹脂中に化合物1が分散してなる樹脂組成物(導電性組成物)を得た。得られた樹脂組成物を、市販のPETフィルム(50μm厚)上に、TESTER SANGYO社製のPI-1210 FILMCOATERを用いて、室温にてバーコーター#20を用いて塗工し、送風乾燥機にて、120℃100分で重合させて、導電性フィルム(成型物)を形成させた。
(4)2-エチルヘキシルアクリレート200部、2ヒドロキシプロピルアクリレート8部、重合開始剤として2,2-アゾビスイソブチロニトリル0.4部、酢酸エチル386.4部を加え、60℃5時間反応させ、アクリル系ポリマー溶液を得た。
 化合物1を得られたアクリル系ポリマー溶液100部に対し3部、架橋剤としてヘキサメチレンジイソシアヌネート0.4部、架橋触媒としてジラウリン酸ジブチルスズ(1%酢酸エチル溶液)0.4部加えてアクリル系粘着剤溶液を調整した。得られたアクリル系粘着剤溶液を市販のPETフィルム(50μm厚)上に、TESTER SANGYO社製のPI-1210 FILMCOATERを用いて、室温にてバーコーター#20を用いて塗工し、送風乾燥機にて、120℃5分で乾燥させることによって、導電性フィルム(成型物)を得た。
(実施例2)
 N-オクチル-3-ブチルピリジニウム-テトラフルオロエタンスルホン酸(以下「化合物2」と略記する。)を、N-オクチル-3-ブチルピリジニウム-クロライドを塩交換によりTFES塩にすることで得た。具体的には、KTFESとN-オクチル-3-ブチルピリジニウム-クロライドとを水溶液中で等モル混合することによって反応させ、無機塩を濾別し、ろ液を濃縮して化合物2を得た。
 実施例1で用いた「化合物1」の代わりに「化合物2」を用いたことの他は実施例1と同様にして各種成型物を得た。
(実施例3)
 1-エチル-3-メチルイミダゾリウム-テトラフルオロエタンスルホン酸(以下「ハイドロアルカンスルホネート3」と略記する。)を、1-エチル-3-メチルイミダゾリウム-クロライドを塩交換によりTFES塩にすることで得た。具体的には、KTFESと1-エチル-3-メチルイミダゾリウム-クロライドとを水溶液中で等モル混合することによって反応させ、無機塩を濾別し、ろ液を濃縮して化合物3を得た。
 実施例1で用いた「化合物1」の代わりに「化合物3」を用いたことの他は実施例1と同様にして各種成型物を得た。
(実施例4)
 1-オクチル-3-ブチルイミダゾリウム-テトラフルオロエタンスルホン酸(以下「化合物4」と略記する。)を、1-オクチル-3-ブチルイミダゾリウム-クロライドを塩交換によりTFES塩にすることで得た。具体的には、KTFESと1-オクチル-3-ブチルイミダゾリウム-クロライドとを水溶液中で等モル混合することによって反応させ、無機塩を濾別し、ろ液を濃縮してハイドロアルカンスルホネート4(化合物4)を得た。
 実施例1で用いた「化合物1」の代わりに「化合物4」を用いたことの他は実施例1と同様にして各種成型物を得た。
(実施例5)
 ラウリルトリメチルアンモニウム-テトラフルオロエタンスルホン酸(以下「化合物5」と略記する。)を、オレイルトリメチルアンモニウム-クロライドを塩交換によりTFES塩にすることで得た。具体的には、KTFESとオレイルトリメチルアンモニウム-クロライドとを水溶液中で等モル混合することによって反応させ、無機塩を濾別し、ろ液を濃縮してハイドロアルカンスルホネート5(化合物5)を得た。
 実施例1で用いた「化合物1」の代わりに「化合物5」を用いたことの他は実施例1と同様にして各種成型物を得た。
(実施例6)
 オクチルビス(2-ヒドロキシエチル)メチルアンモニウム-テトラフルオロエタンスルホン酸(以下「化合物6」と略記する。)を、オクチルビス(2-ヒドロキシエチル)メチルアンモニウム-クロライドを塩交換によりTFES塩にすることで得た。具体的には、KTFESとオクチルビス(2-ヒドロキシエチル)メチルアンモニウム-クロライドとを水溶液中で等モル混合することによって反応させ、無機塩を濾別し、ろ液を濃縮して化合物6を得た。
 実施例1で用いた「化合物1」の代わりに「化合物6」を用いたことの他は実施例1と同様にして各種成型物を得た。
(実施例7)
 スピロアンモニウム-テトラフルオロエタンスルホン酸(以下「化合物7」と略記する。)をスピロアンモニウム-クロライドを塩交換によりTFES塩にすることで得た。具体的には、ピロリジンと1,4-ジクロロブタンと炭酸カリウムをメタノール溶媒中で反応させることでスピロアンモニウム-クロライドを得た。KTFESとスピロアンモニウム-クロライドとを水溶液中で等モル混合することによって反応させ、無機塩を濾別し、ろ液を濃縮して化合物7を得た。
 実施例1で用いた「化合物1」の代わりに「化合物7」を用いたことの他は実施例1と同様にして各種成型物を得た。
(実施例8)
 N-ブチルピラジニウム-テトラフルオロエタンスルホン酸(以下「化合物8」と略記する。)をN-ブチルピラジニウム-ブロマイドを塩交換によりTFES塩にすることで得た。具体的には、1,4-ピラジンと臭化ブチルをメタノール溶媒中で反応させることで、N-ブチルピラジニウム-ブロマイドを得た。KTFESとN-ブチルピラジニウム-ブロマイドとを水溶液中で等モル混合することによって反応させ、無機塩を濾別し、ろ液を濃縮して化合物8を得た。
 実施例1で用いた「化合物1」の代わりに「化合物8」を用いたことの他は実施例1と同様にして各種成型物を得た。
(比較例1~6)
 比較例1~6では、下記のハイドロアルカンスルホネートを用いることの他は実施例1と同様にして各種成型物を得た。
 比較例1は、実施例1で用いた「化合物1」を、N-ブチル-3-メチルピリジニウム-トリフルオロメタンスルホン酸(N-ブチル-3-メチルピリジニウム-クロライドを塩交換し、トリフルオロメタンスルホン酸(Tf)塩にしたもの、以下「化合物9」と略記する。)に変更した。
 比較例2は、実施例1で用いた「化合物1」を、N-オクチル-3-ブチルピリジニウム-トリフルオロメタンスルホン酸(N-オクチル-3-ブチルピリジニウム-クロライドを塩交換し、Tf塩にしたもの、以下「化合物10」と略記する。)に変更した。
 比較例3は、実施例1で用いた「化合物1」を、1-エチル-3-メチルイミダゾリウム-トリフルオロメタンスルホン酸(1-エチル-3-メチルイミダゾリウム-クロライドを塩交換し、Tf塩にしたもの、以下「化合物11」と略記する。)に変更した。
 比較例4は、実施例1で用いた「化合物1」を、1-オクチル-3-ブチルイミダゾリウム-トリフルオロメタンスルホン酸(1-オクチル-3-ブチルイミダゾリウム-クロライドを塩交換し、Tf塩にしたもの、以下「化合物12」と略記する。)に変更した。
 比較例5は、実施例1で用いた「化合物1」を、ラウリルトリメチルアンモニウム-トリフルオロメタンスルホン酸(オレイルトリメチルアンモニウム-クロライドを塩交換し、Tf塩にしたもの、以下「化合物13」と略記する。)に変更した。
 比較例6は、実施例1で用いた「化合物1」を、オクチルビス(2-ヒドロキシエチル)メチルアンモニウム-トリフルオロメタンスルホン酸(オクチルビス(2-ヒドロキシエチル)メチルアンモニウム-クロライドを塩交換し、Tf塩にしたもの、以下「化合物14」と略記する。)に変更した。
(導電率の測定)
 得られた平板状の成形物、及び導電性フィルム(成型物)の導電率を評価した。MITSUBISHI CHEMICAL社製Hiresta-UP MCP-HT450を用いて2重リングプローブ法(JIS-K6911準拠)で、温度25℃で湿度40%の条件下における導電率の測定を行なった。結果を表1に示す。
(剥離耐電圧)
 導電性フィルムを、除電しておいたアクリル板に貼り合わせ偏光板表面にハンドローラーにて圧着する。23℃の環境で一日放置した後、自動取り巻き機に固定し、剥離角度150℃、剥離速度10m/minとなるように剥離する。このときに発生する偏光板表面の電位を所定の位置に固定してある電位測定機(春日電気社製KSD-0103)にて測定した。
(生分解性)
 導電性組成物の生分解性(OECD化学品ガイドライン、301C:修正MITI試験(I)に準拠)の結果を表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 実施例では、比較例と同程度またはそれ以上の導電率、剥離耐電圧を呈し、とりわけ、ABS樹脂を用いた場合では、比較例1~6に対して実施例1~8では1桁ほど導電率が向上した。このように、水素を含有する含フッ素アニオンを含むハイドロフルオロアルカンスルホネートを用いることでABS樹脂においては特異的に導電率が向上し、その結果、高い帯電防止効果が得られることがわかった。
 また、比較例1~6では生分解性は難分解であったが、実施例1~8では良好であり、生分解性に優れていることがわかった。
 本発明のハイドロアルカンスルホネートを含有する高分子ポリマーは、導電率が良好で、生分解性に優れ、且つ、耐熱温度が高いため、導電性フィルム等、帯電防止が要求される各種用途に使用することができる。特にABS樹脂の帯電防止用途に有用である。
 本願は、日本で出願された特願2008-110633に基づいており、その全内容はここで参照することによって本明細書に包含される。

Claims (12)

  1.  下記一般式(1)、
    CXH-CX-SOM   (1)
    (式中、4つのXは各々独立に水素原子またはフッ素原子であって、少なくとも1つのXはフッ素原子を示し、Mはカチオンを示す。)
    で表されるハイドロフルオロアルカンスルホネート。
  2.  上記4つのXが全てフッ素原子である請求項1記載のハイドロフルオロアルカンスルホネート。
  3.  上記Mが下記一般式(2)、(3)、(4)および(5)からなる群から選択されるカチオンである、請求項1または2記載のハイドロフルオロアルカンスルホネート。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-I000005
    (式中、R1は炭素数2~18のアルキル基を示し、R2~R6は各々独立に水素原子または炭素数1~8のアルキル基を示す。)、
    Figure JPOXMLDOC01-appb-I000006
    (式中、R7およびR10は各々独立に炭素数2~18のアルキル基を示し、R8、R9およびR11は各々独立に水素原子または炭素数1~8のアルキル基を示す。)、
    Figure JPOXMLDOC01-appb-I000007
    (式中、R12~R15は各々独立に置換基を有してもよい炭素数1~18のアルキル基を示し、R12とR13とが連結して環を形成してもよく、R14とR15とが連結して環を形成してもよい。)、
    Figure JPOXMLDOC01-appb-I000008
    (式中、R16は炭素数2~18のアルキル基を示し、R17~R20は各々独立に水素原子または炭素数1~8のアルキル基を示す。)。
  4.  請求項1~3のいずれかに記載の少なくとも1種のハイドロフルオロアルカンスルホネートを含有する導電性組成物。
  5.  有機ポリマーと、請求項1~3のいずれかに記載の少なくとも1種のハイドロフルオロアルカンスルホネートと、を含有する導電性組成物。
  6.  有機ポリマーが熱可塑性樹脂である請求項5記載の導電性組成物。
  7.  有機ポリマーが、ポリオレフィン系樹脂、ポリアセタール、ポリフェニレンエーテル、ポリエステル樹脂、ポリカーボネート、ポリウレタン樹脂、塩化ビニル樹脂、アクリロニトリル-ブタジエン-スチレン(ABS)樹脂、アクリル樹脂、メタクリル樹脂、アクリル系ポリマーからなる群から選択される少なくとも1種である、請求項5または6記載の導電性組成物。
  8.  有機ポリマーが樹脂又は粘着剤であり、前記樹脂又は粘着剤100質量部に対し、上記ハイドロフルオロアルカンスルホネートを0.01~20質量部含有する請求項5~7のいずれかに記載の導電性組成物。
  9.  請求項4~8のいずれかに記載の導電性組成物からなる帯電防止剤。
  10.  請求項1~3のいずれかに記載のハイドロフルオロアルカンスルホネートの少なくとも1種を有機ポリマー材料あるいは有機ポリマーのモノマーまたはオリゴマーに添加する工程(A)、ならびに、
     工程(A)にて有機ポリマー材料を用いた場合には有機ポリマー材料を成型する工程(B1)を、
     工程(A)にてモノマーまたはオリゴマーを用いた場合には該モノマーまたはオリゴマーを高分子化して成型する工程(B2)を、
    有する樹脂成型物の製造方法。
  11.  上記有機ポリマーが熱可塑性樹脂である請求項10記載の製造方法。
  12.  上記有機ポリマーが、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、塩化ビニル樹脂、エポキシ樹脂、アクリル系ポリマーからなる群から選択される少なくとも1種である請求項10または11記載の製造方法。
PCT/JP2009/001787 2008-04-21 2009-04-17 ハイドロアルカンスルホネートおよびその用途 WO2009130873A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010509069A JPWO2009130873A1 (ja) 2008-04-21 2009-04-17 ハイドロアルカンスルホネートおよびその用途

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008110633 2008-04-21
JP2008-110633 2008-04-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2009130873A1 true WO2009130873A1 (ja) 2009-10-29

Family

ID=41216615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/001787 WO2009130873A1 (ja) 2008-04-21 2009-04-17 ハイドロアルカンスルホネートおよびその用途

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2009130873A1 (ja)
WO (1) WO2009130873A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018059052A (ja) * 2016-09-29 2018-04-12 信越化学工業株式会社 粘着剤組成物、生体電極、生体電極の製造方法、及び塩
JP2018108976A (ja) * 2017-01-04 2018-07-12 三和ペイント工業株式会社Samhwa Paints Ind.Co.,Ltd. スピロ4級アンモニウム塩の製造方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003511505A (ja) * 1999-10-06 2003-03-25 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 帯電防止組成物
JP2003532781A (ja) * 2000-05-12 2003-11-05 バイエル アクチェンゲゼルシャフト 帯電防止剤
US20070066853A1 (en) * 2005-09-22 2007-03-22 Harmer Mark A Preparation of poly(tetramethylene) glycol
US20070066822A1 (en) * 2005-09-22 2007-03-22 Harmer Mark A Ionic liquids
US20070066852A1 (en) * 2005-09-22 2007-03-22 Harmer Mark A Preparation of poly(tetramethylene) glycol
WO2007038360A2 (en) * 2005-09-22 2007-04-05 E. I. Du Pont De Nemours And Company Preparation of polytrimethylene ether glycol and copolymers thereof
WO2008108983A1 (en) * 2007-03-07 2008-09-12 E. I. Du Pont De Nemours And Company Flame retardant polycarbonate compositions
CN101343408A (zh) * 2008-07-29 2009-01-14 上海赞高光学材料有限公司 一种新型抗静电透明聚碳酸酯材料及其制备方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003511505A (ja) * 1999-10-06 2003-03-25 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 帯電防止組成物
JP2003532781A (ja) * 2000-05-12 2003-11-05 バイエル アクチェンゲゼルシャフト 帯電防止剤
US20070066853A1 (en) * 2005-09-22 2007-03-22 Harmer Mark A Preparation of poly(tetramethylene) glycol
US20070066822A1 (en) * 2005-09-22 2007-03-22 Harmer Mark A Ionic liquids
US20070066852A1 (en) * 2005-09-22 2007-03-22 Harmer Mark A Preparation of poly(tetramethylene) glycol
WO2007038360A2 (en) * 2005-09-22 2007-04-05 E. I. Du Pont De Nemours And Company Preparation of polytrimethylene ether glycol and copolymers thereof
WO2008108983A1 (en) * 2007-03-07 2008-09-12 E. I. Du Pont De Nemours And Company Flame retardant polycarbonate compositions
CN101343408A (zh) * 2008-07-29 2009-01-14 上海赞高光学材料有限公司 一种新型抗静电透明聚碳酸酯材料及其制备方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018059052A (ja) * 2016-09-29 2018-04-12 信越化学工業株式会社 粘着剤組成物、生体電極、生体電極の製造方法、及び塩
JP2018108976A (ja) * 2017-01-04 2018-07-12 三和ペイント工業株式会社Samhwa Paints Ind.Co.,Ltd. スピロ4級アンモニウム塩の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2009130873A1 (ja) 2011-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5444707B2 (ja) 帯電防止ポリエステルフィルムの製造方法、その方法で製造された帯電防止ポリエステルフィルム及びその用途
CN101805558B (zh) 涂布外观缺陷得到改善的防静电聚酯薄膜及其制造方法
JP3628303B2 (ja) 帯電防止能を有する剥離フィルム
KR101657356B1 (ko) 기능성 코팅층을 포함하는 광학 필름, 이를 포함하는 편광판 및 화상표시장치
JP2009083455A (ja) 帯電防止ポリエステルフィルムの製造方法
WO2015079867A1 (ja) 透明樹脂積層体
JP2009083456A (ja) 帯電防止ポリエステルフィルムの製造方法
CN103282415A (zh) 离型膜
KR20170096881A (ko) 대전방지 중박리 실리콘 이형필름
KR102076644B1 (ko) 제전성 조성물, 그 제조 방법, 성형품, 제전성 도료, 제전성 피복물 및 제전성 점착제
KR20150077745A (ko) 폴리에스테르 필름 및 이의 제조방법
JP4951936B2 (ja) 帯電防止効果を有する印刷ワニス組成物、該組成物を用いてなる基材被覆物及び基材加工成型物。
WO2009130873A1 (ja) ハイドロアルカンスルホネートおよびその用途
JPWO2019131414A1 (ja) 水性樹脂組成物、それを用いた積層体及び物品
CN101921540A (zh) 含有乙炔二醇表面活性剂的抗静电聚酯膜及其制造方法
JP2014070066A (ja) 電子伝導性オリゴマー、その製造方法、該電子伝導性オリゴマーを含む塗料、制電性被覆物、および電子部材、並びに電子伝導性組成物
KR101619356B1 (ko) 내수성 및 표면경도가 우수한 대전방지 폴리에스테르 이접착필름
JP2008260897A (ja) 導電性組成物、導電性材料の製造方法および帯電防止材
JP2014019831A (ja) 電子伝導性重合体、その製造方法、該電子伝導性重合体を含む塗料及び制電性被覆物、並びに導電性重合体組成物
JP3301493B2 (ja) 積層フィルム
JP2011012217A (ja) 導電性塗料及び粘着剤組成物
CN109790233A (zh) 固化性组合物及膜
JP6892022B2 (ja) 有機重合体、それを含む組成物及びその製造方法
KR101306039B1 (ko) 대전방지 코팅 조성물 및 그를 이용한 대전방지 폴리에스테르 필름
KR20180036505A (ko) 폴리에스테르 필름

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 09735383

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2010509069

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 09735383

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1