JPWO2019131414A1 - 水性樹脂組成物、それを用いた積層体及び物品 - Google Patents

水性樹脂組成物、それを用いた積層体及び物品 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019131414A1
JPWO2019131414A1 JP2019561595A JP2019561595A JPWO2019131414A1 JP WO2019131414 A1 JPWO2019131414 A1 JP WO2019131414A1 JP 2019561595 A JP2019561595 A JP 2019561595A JP 2019561595 A JP2019561595 A JP 2019561595A JP WO2019131414 A1 JPWO2019131414 A1 JP WO2019131414A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
polyol
less
resin composition
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019561595A
Other languages
English (en)
Inventor
達史 小柳
達史 小柳
武志 岩尾
武志 岩尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
DIC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DIC Corp filed Critical DIC Corp
Publication of JPWO2019131414A1 publication Critical patent/JPWO2019131414A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L75/00Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L75/04Polyurethanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/40Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyurethanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D65/00Wrappers or flexible covers; Packaging materials of special type or form
    • B65D65/38Packaging materials of special type or form
    • B65D65/40Applications of laminates for particular packaging purposes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/4009Two or more macromolecular compounds not provided for in one single group of groups C08G18/42 - C08G18/64
    • C08G18/4018Mixtures of compounds of group C08G18/42 with compounds of group C08G18/48
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/65Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
    • C08G18/66Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52
    • C08G18/6603Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/29Compounds containing one or more carbon-to-nitrogen double bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Wrappers (AREA)

Abstract

ポリエステル樹脂及びポリオレフィン樹脂の両方の基材に対して、基材密着性及びインキ密着性が良好であるコーティング層を形成可能な水性樹脂組成物を提供することを課題とする。カルボキシ基を有するウレタン樹脂(A)、塩基性化合物(B)、架橋剤(C)及び水性媒体(D)を含む樹脂組成物であって、前記ウレタン樹脂(A)が、ポリオール(a1)及びポリイソシアネート(a2)を含む原料の反応物であり、前記ポリオール(a1)が、カルボキシ基を有するポリオール(a1−1)と、ポリエステルポリオール(a1−2)及びポリエーテルポリオール(a1−3)からなる群より選ばれる少なくとも1種とを含むものであり、前記架橋剤(C)が、カルボジイミド化合物を含むものであることを特徴とする水性樹脂組成物を用いる。

Description

本発明は、水性樹脂組成物、それを用いた積層体及び物品に関する。
二軸延伸した熱可塑性フィルム(二軸延伸フィルム)は、電気絶縁性、透明性、寸法安定性及び強靭性等の電気的・物理的特性に優れることから、絶縁材料、製図、写真用フィルム、磁気テープ、金属蒸着フィルム、各種包装材料等の幅広い分野で使用されている。しかしながら、二軸延伸によりフィルムを構成する樹脂の分子鎖が高度に配向する結果、二軸延伸フィルム表面と、印刷インキ、磁性塗料、蒸着金属、接着剤などとの接着性が劣るとの問題がある。
こうした問題に対応するため、二軸延伸フィルムの表面にプライマーコート剤あるいはアンカーコート剤といわれる水性樹脂組成物を塗布し、予め二軸延伸フィルム上に基材とは異なるコーティング層(プライマー層、アンカー層又は下塗り層)を形成して、印刷インキ、磁性塗料、蒸着金属、接着剤などとの親和性を向上する方法が提案されている。特許文献1には、ポリエステルフィルム基材に適用するコーティングを、メラミン架橋成分と、少なくとも1種のジイソシアネートおよび少なくとも1種の高分子ポリオールに由来し得るポリウレタン成分とを服務コーティング組成物とを用いて形成することが記載されている(例えば、特許文献1参照。)
特表2017−523254号公報
しかしながら、本発明者らの検討によれば、従来から知られるプライマーコート剤では、基材にポリオレフィン樹脂を用いた場合には、コーティング層(プライマー層)と基材及び印刷インキの両方との密着性が低下することが明らかになった。
本発明は、ポリエステル樹脂及びポリオレフィン樹脂の両方の基材に対して、基材密着性及びインキ密着性が良好であるコーティング層を形成可能な水性樹脂組成物を提供することを課題とする。
本発明は、カルボキシ基を有するウレタン樹脂(A)、塩基性化合物(B)、架橋剤(C)及び水性媒体(D)を含む樹脂組成物であって、前記ウレタン樹脂(A)が、ポリオール(a1)及びポリイソシアネート(a2)を含む原料の反応物であり、前記ポリオール(a1)が、カルボキシ基を有するポリオール(a1−1)と、ポリエステルポリオール(a1−2)及びポリエーテルポリオール(a1−3)からなる群より選ばれる少なくとも1種とを含むものであり、前記架橋剤(C)が、カルボジイミド化合物を含むものであることを特徴とする水性樹脂組成物を用いる。
本発明の水性樹脂組成物は、ポリエステル樹脂及びポリオレフィン樹脂の両方の基材に対して、基材密着性及びインキ密着性が良好であるコーティング層を形成可能である。
本発明の樹脂組成物は、カルボキシ基を有するウレタン樹脂(A)、塩基性化合物(B)、架橋剤(C)及び水性媒体(D)を含む。
前記カルボキシ基を有するウレタン樹脂(A)は、ポリオール(a1)及びポリイソシアネート(a2)を含む原料の反応物である。
前記ポリオール(a1)は、カルボキシ基を有するポリオール(a1−1)と、ポリエステルポリオール(a1−2)及びポリエーテルポリオール(a1−3)からなる群より選ばれる少なくとも1種とを含む。
前記カルボキシ基を有するポリオール(a1−1)は、カルボキシ基と2以上のヒドロキシ基とを有する化合物であり、例えば、炭素原子数3以上10以下(好ましくは3以上8以下、より好ましくは3以上6以下)の脂肪族カルボン酸に含まれる水素原子(ただし、炭素原子に結合しているもの)のうち2個以上をヒドロキシ基で置換した化合物;前記化合物と多価カルボン酸とを反応させて得られるポリエステルポリオールなどが挙げられる。前記脂肪族カルボン酸に含まれる水素原子をヒドロキシ基で置換した化合物としては、具体的には、1種又は2種以上を用いることができ、例えば、2,2’−ジメチロールプロピオン酸、2,2’−ジメチロールブタン酸、2,’−ジメチロールペンタン酸、2,2’−ジメチロールヘキサン酸、2,2’−ジメチロールヘプタン酸、2,2’−ジメチロールオクタン酸等が挙げられる。
前記カルボキシ基を有するポリオール(a1−1)の分子量は、好ましくは80以上、より好ましくは100以上、さらに好ましくは120以上であり、好ましくは3000以下、より好ましくは2000以下、さらに好ましくは1000以下である。
前記カルボキシ基を有するポリオール(a1−1)の含有量は、後述するポリエステルポリオール(a1−2)及びポリエーテルポリオール(a1−3)の合計100質量部に対して、好ましくは0.5質量部以上、より好ましくは1質量部以上、さらに好ましくは3質量部以上であり、好ましくは15質量部以下、より好ましくは10質量部以下、さらに好ましくは8質量部以下である。
前記ポリエステルポリオール(a1−2)は、2以上のヒドロキシ基を有するポリエステルであり、例えば、低分子量ポリオール(例えば、分子量50以上300以下のポリオール)とポリカルボン酸との反応物;ε−カプロラクトン等の環状エステル化合物の開環重合物;前記低分子量ポリオール、ポリカルボン酸及び環状エステル化合物等の共重合物などが挙げられる。
前記低分子量ポリオールとしては、1種又は2種以上を用いることができ、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ネオペンチルグリコール、2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、1,4−シクロヘキサンジオール、1,6−ヘキサンジオール、シクロヘキサンジメタノールの炭素原子数2〜10(好ましくは炭素原子数2〜8、より好ましくは炭素原子数2〜5)のポリオール等が挙げられる。
前記低分子量ポリオールは、アルカンジオールであることが好ましい。
前記ポリカルボン酸としては、コハク酸、アジピン酸、セバシン酸、ドデカンジカルボン酸等の炭素原子数4〜14(好ましくは6〜10)の脂肪族ポリカルボン酸;テレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、ナフタレンジカルボン酸等の芳香族ポリカルボン酸;並びに前記脂肪族ポリカルボン酸及び芳香族ポリカルボン酸の無水物又はエステル形成性誘導体などが挙げられ、芳香族ポリカルボン酸及び脂肪族ポリカルボン酸を含むことが好ましい。
芳香族ポリカルボン酸の含有率は、前記ポリカルボン酸中、好ましくは30質量%以上、より好ましくは50質量%以上であり、好ましくは80質量%以下、より好ましくは70質量%以下である。
前記ポリカルボン酸は、ジカルボン酸、ジカルボン酸の無水物又はエステル形成性誘導体であることが好ましい。
前記環状エステル化合物としては、1種又は2種以上を用いることができ、例えば、ブチロラクトン、ε−カプロラクトン、σ−バレロラクトン、β−メチル−σ−バレロラクトン等が挙げられる。
前記ポリエステルポリオール(a1−2)の数平均分子量は、好ましくは300超、より好ましくは400以上、さらに好ましくは500以上であり、好ましくは5000以下、より好ましくは4000以下、さらに好ましくは3000以下である。
本発明において、数平均分子量、重量平均分子量は、ゲル・パーミエーション・クロマトグラフィ法により測定して得られたポリスチレン換算値を表すものとする。
前記ポリエステルポリオール(a1−2)の酸価は、好ましくは0.1mgKOH/g以上、より好ましくは0.2mgKOH/g以上、さらに好ましくは0.3mgKOH/g以上であり、好ましくは10mgKOH/g以下、より好ましくは5mgKOH/g以下、さらに好ましくは2mgKOH/g以下である。
本発明において、酸価は、重合体(不揮発分のみ)1gを中和するために必要な水酸化カリウムの量(単位:mg)として測定される値であり、水酸化カリウム水溶液を用いて滴定することにより求めることができる。
前記ポリエステルポリオール(a1−2)の水酸基価は、好ましくは5mgKOH/g以上、より好ましくは10mgKOH/g以上、さらに好ましくは20mgKOH/g以上であり、好ましくは500mgKOH/g以下、より好ましくは400mgKOH/g以下、さらに好ましくは300mgKOH/g以下である。
本発明において、水酸基価は、JIS K0070に準拠して測定することができる。
前記ポリエステルポリオール(a1−2)の芳香環濃度は、好ましくは0.1mol/kg以上、より好ましくは0.3mol/kg以上、さらに好ましくは0.5mol/kg以上であり、好ましくは25mol/kg以下、より好ましくは15mol/kg以下、さらに好ましくは7mol/kg以下である。
前記ポリエステルポリオール(a1−2)の含有率は、ポリオール(a1)の全量中、好ましくは10質量%以上、より好ましくは20質量%以上、さらに好ましくは30質量%以上であり、好ましくは99質量%以下、より好ましくは95質量%以下、さらに好ましくは80質量%以下である。
前記ポリエーテルポリオール(a1−3)は、2以上のヒドロキシ基を有するポリエーテルであり、例えば、活性水素原子を有する基(−NH−又は−OH)を2個以上有する化合物の1種又は2種以上を開始剤として、アルキレンオキシドを付加重合させたものが挙げられる。
前記開始剤としては、1種又は2種以上を用いることができ、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、トリメチレングリコール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ビスフェノールA等の水酸基を2個有する化合物;グリセリン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン等の水酸基を3個有する化合物などが挙げられる。
前記アルキレンオキシドとしては、1種又は2種以上を用いることができ、例えば、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、ブチレンオキシド、スチレンオキシド、エピクロロヒドリン等のエポキシド化合物;テトラヒドロフラン等の炭素原子数4以上(好ましくは炭素原子数4〜6、特に好ましくは炭素原子数4)の環状エーテルなどが挙げられる。
前記ポリエーテルポリオールの数平均分子量は、好ましくは300超、より好ましくは400以上、さらに好ましくは500以上であり、好ましくは4,000以下、より好ましくは3,000以下である。
前記ポリエーテルポリオール(a1−3)の含有率は、ポリオール(a1)の全量中、好ましくは0.5質量%以上、より好ましくは1質量%以上、さらに好ましくは5質量%以上であり、好ましくは99.5質量%以下、より好ましくは97.5質量%以下、さらに好ましくは95質量%以下である。
前記ポリエステルポリオール(a1−2)及びポリエーテルポリオール(a1−3)の合計の含有率は、ポリオール(a1)の全量中、好ましくは10質量%以上、より好ましくは20質量%以上、さらに好ましくは30質量%以上であり、好ましくは99.5質量%以下、より好ましくは97.5質量%以下、さらに好ましくは95質量%以下である。
前記ポリオール(a1)は、さらに、低分子量ポリオール(a1−4)を含むことが好ましい。前記低分子量ポリオールの分子量は、例えば50以上、好ましくは100以上であり、例えば300以下、より好ましくは250以下である。
前記低分子量ポリオール(a1−4)としては、1種又は2種以上を用いることができ、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ネオペンチルグリコール、2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、1,4−シクロヘキサンジオール、1,6−ヘキサンジオール、シクロヘキサンジメタノール等が挙げられる。
前記低分子量ポリオール(a1−4)の含有率は、ポリエステルポリオール(a1−2)及びポリエーテルポリオール(a1−3)の合計100質量部に対して、好ましくは0.1質量部以上、より好ましくは1質量部以上、さらに好ましくは2質量部以上であり、好ましくは10質量部以下、より好ましくは5質量部以下である。
前記ポリオール(a1)は、さらに、カルボキシ基を有するポリオール(a1−1)、ポリエステルポリオール(a1−2)及びポリエーテルポリオール(a1−3)以外の他のポリオール(a1−4)を含んでいてもよい。前記他のポリオール(a1−5)としては、例えば、ポリカーボネートポリオール、ポリオレフィンポリオール等が挙げられる。
前記ポリカーボネートポリオールとしては、例えば、炭酸エステルとポリオールとの反応物;ホスゲンとポリオール等との反応物などが挙げられる。
前記炭酸エステルとしては、例えば、メチルカーボネート、ジメチルカーボネート、エチルカーボネート、ジエチルカーボネート、シクロカーボネート、ジフェニルカーボネート等が挙げられる。
前記炭酸エステル及びホスゲンと反応しうるポリオールとしては、例えば、上記低分子量ポリオールとして例示したポリオール;ポリエーテルポリオール(ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール等)、ポリエステルポリオール(ポリヘキサメチレンアジペート等)等の高分子量ポリオール(数平均分子量300以上5,000以下)などが挙げられる。
前記他のポリオール(a1−5)の含有率は、ポリオール(a1)中、好ましくは50質量%以下、より好ましくは40質量%以下、さらに好ましくは30質量%以下、よりいっそう好ましくは20質量%以下、特に好ましくは10質量%以下である。
特に、前記ポリカーボネートポリオールの含有率は、ポリオール(a1)中、好ましくは10質量%以下、より好ましくは5質量%以下、さらに好ましくは3質量%以下、特に好ましくは1質量%以下、最も好ましくは0質量%である。
前記ポリオール(a1)と反応してウレタン樹脂(A)を形成するポリイソシアネート(a2)は、分子中にイソシアネート基を2個以上有する化合物である。前記ポリイソシアネート(a2)としては、1種又は2種以上を用いることができ、例えば、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、2,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、カルボジイミド変性ジフェニルメタンジイソシアネート、クルードジフェニルメタンジイソシアネート、フェニレンジイソシアネート、トリエンジイソシアネート、ナフタレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネート等の芳香族ポリイソシアネート;ヘキサメチレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート等の脂肪族ポリイソシアネート;シクロヘキサンジイソシアネート、水添キシリレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート等の脂環式構造を有するポリイソシアネートなどが挙げられる。
なお本明細書において、「脂環式構造を有する」ことを単に「脂環式」という場合がある。
前記ポリオール(a1)に含まれる水酸基に対する前記ポリイソシアネート(a2)のイソシアネート基の当量割合[イソシアネート基/水酸基]は、モル基準で、好ましくは0.8以上、より好ましくは0.9以上であり、好ましくは2.5以下、より好ましくは2.0以下、さらに好ましくは1.5以下である。
前記カルボキシ基を有するウレタン樹脂(A)の原料として、必要に応じて、末端停止剤(a3)を含んでいてもよい。末端停止剤(a3)としては、活性水素原子を有する基(−NH−又は−OH)を1個有する化合物が挙げられる。前記末端停止剤(a3)としては、1種又は2種以上を用いることができ、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、ペンタノール、ヘキサノール等の炭素原子数1〜6(好ましくは炭素原子数1〜4)のアルコールなどが挙げられる。
前記末端停止剤(a3)の含有量は、前記ポリオール(a1)の合計100質量部に対して、好ましくは0.01質量部以上、より好ましくは0.05質量部以上、さらに好ましくは0.1質量部以上であり、好ましくは10質量部以下、より好ましくは5質量部以下、さらに好ましくは3質量部以下である。
前記カルボキシ基を有するウレタン樹脂(A)の原料として、必要に応じて、さらに鎖伸長剤(a4)を含んでいてもよい。前記鎖伸長剤(a4)は、活性水素原子を有する基(−NH−又は−OH)を2個以上有する化合物であり、ポリオール化合物、ポリアミン化合物、ヒドラジン化合物などが挙げられ、ポリオール化合物が好ましい。
前記ポリオール化合物としては、1種又は2種以上を用いることができ、例えば、エチレングリコール、ジエチレンリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、ヘキサメチレングリコール、サッカロース、メチレングリコール、グリセリン、ソルビトール等のグリコール;ビスフェノールA、4,4’−ジヒドロキシジフェニル、4,4’−ジヒドロキシジフェニルエーテル、4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、水添ビスフェノールA、ハイドロキノン等のフェノール、水等が挙げられる。
前記ポリアミン化合物としては、1種又は2種以上を用いることができ、例えば、エチレンジアミン、1,2−プロパンジアミン、1,6−ヘキサメチレンジアミン、ピペラジン、2,5−ジメチルピペラジン、イソホロンジアミン、4,4’−ジシクロヘキシルメタンジアミン、3,3’−ジメチル−4,4’−ジシクロヘキシルメタンジアミン、1,4−シクロヘキサンジアミン、N−エチルアミノエチルアミン、N−メチルアミノプロピルアミン等のジアミン;N−ヒドロキシメチルアミノエチルアミン、N−ヒドロキシエチルアミノエチルアミン、N−ヒドロキシプロピルアミノプロピルアミン等のヒドロキシ基を有するジアミン;ジエチレントリアミン、ジプロピレントリアミン等のトリアミン;トリエチレンテトラミン等テトラミンなどが挙げられる。
前記ヒドラジン化合物としては、1種又は2種以上を用いることができ、例えば、ヒドラジン、N,N’−ジメチルヒドラジン、1,6−ヘキサメチレンビスヒドラジン、コハク酸ジヒドラジッド、アジピン酸ジヒドラジド、グルタル酸ジヒドラジド、セバシン酸ジヒドラジド、イソフタル酸ジヒドラジド、β−セミカルバジドプロピオン酸ヒドラジド、3−セミカルバジッド−プロピル−カルバジン酸エステル、セミカルバジッド−3−セミカルバジドメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキサン等が挙げられる。
前記鎖伸長剤(a4)の分子量は、好ましくは300以下、より好ましくは200以下であり、例えば10以上、好ましくは50以上である。
前記鎖伸長剤(a4)の含有量は、前記ポリオール(a1)の合計100質量部に対して、好ましくは0.1質量部以上、より好ましくは0.3質量部以上、さらに好ましくは0.5質量部以上であり、好ましくは10質量部以下、より好ましくは7質量部以下、さらに好ましくは3質量部以下である。
前記ポリオール(a1)及びポリイソシアネート(a2)並びに必要に応じて用いる末端停止剤(a3)及び鎖伸張剤(a4)の反応順序は、特に限定されないが、例えば、ポリオール(a1)、ポリイソシアネート(a2)及び必要に応じて用いる鎖伸張剤(a4)を反応した後、必要に応じて用いる末端停止剤(a3)を反応させてもよい。
前記カルボキシ基を有するウレタン樹脂(A)の酸価は、好ましくは1mgKOH/g以上、より好ましくは5mgKOH/g以上、さらに好ましくは10mgKOH/g以上であり、好ましくは100mgKOH/g以下、より好ましくは75mgKOH/g以下、さらに好ましくは40mgKOH/g以下である。
前記カルボキシ基を有するウレタン樹脂(A)の含有率は、樹脂組成物の不揮発分中、好ましくは10質量%以上、より好ましくは20質量%以上、さらに好ましくは30質量%以上であり、上限は100質量%である。
前記塩基性化合物(B)は、ウレタン樹脂(A)に含まれるカルボキシ基を中和し、電気的中性を担保することで、ウレタン樹脂(A)を水性媒体(D)中に安定に分散させうる。前記塩基性化合物(B)としては、有機アミン化合物が好ましく、前記有機アミン化合物としては、アンモニア;モノエタノールアミン等の第1級アミン;トリエチルアミン、ジエチルエタノールアミン等の第3級アミン;モルホリン等の環状アミンなどが挙げられる。
前記塩基性化合物(B)の含有量は、前記カルボキシ基を有するウレタン樹脂(A)100質量部に対して、好ましくは0.5質量部以上、より好ましくは1質量部以上、さらに好ましくは2質量部以上であり、好ましくは30質量部以下、より好ましくは20質量部以下、さらに好ましくは10質量部以下である。
前記架橋剤(C)は、カルボキシル基と反応して架橋構造を形成しうる化合物であり、カルボジイミド化合物を含む。架橋剤(C)としてカルボジイミド化合物を含むことで、ポリエステル樹脂及びポリオレフィン樹脂の両方の基材に対して、基材密着性及びインキ密着性が良好であるコーティング層を形成可能である。前記カルボジイミド化合物としては、モノカルボジイミド化合物及びポリカルボジイミド化合物が挙げられ、ポリカルボジイミド化合物を含むことが好ましい。
前記モノカルボジイミド化合物としては、1種又は2種以上を用いることができ、例えばN,N−ジシクロヘキシルカルボジイミド、N,N−ジイソプロピルカルボジイミド、N,N−ジメチルカルボジイミド、N,N−ジイソブチルカルボジイミド、N,N−ジオクチルカルボジイミド、N,N−t−ブチルイソプロピルカルボジイミド、N,N−ジフェニルカルボジイミド、N,N−ジ−t−ブチルカルボジイミド、N,N−ジ−β−ナフチルカルボジイミド等を挙げることができる。
前記ポリカルボジイミド化合物としては、例えば、ジイソシアネート及び必要に応じて用いるモノイソシアネート或いは前記末端停止剤の脱炭酸縮合反応物が挙げられる。
前記ジイソシアネートとしては、1種又は2種以上を用いることができ、例えば、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、2,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、カルボジイミド変性ジフェニルメタンジイソシアネート、クルードジフェニルメタンジイソシアネート、フェニレンジイソシアネート、トリエンジイソシアネート、ナフタレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネート等の芳香族ポリイソシアネート;ヘキサメチレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート等の脂肪族ポリイソシアネート;シクロヘキサンジイソシアネート、水添キシリレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート等の脂環式構造ポリイソシアネートなどが挙げられる。
前記モノイソシアネートとしては、1種又は2種以上を用いることができ、例えば、フェニルイソシアネート、トルイレンイソシアネート、ジメチルフェニルイソシアネート、シクロヘキシルイソシアネート、ブチルイソシアネート、ナフチルイソシアネート等が挙げられる。
前記脱炭酸縮合物を形成する際、1−フェニル−2−ホスホレン−1−オキシド、3−メチル−2−ホスホレン−1−オキシド、1−エチル−2−ホスホレン−1−オキシド、3−メチル−1−フェニル−2−ホスホレン−1−オキシドや、これらの3−ホスホレン異性体等のホスホレンオキシド等の触媒を共存させてもよい。
前記ポリカルボジイミド化合物は、親水性セグメントを有することが好ましい。前記親水性セグメントとしては、ジアルキルアミノアルコールの四級アンモニウム塩やジアルキルアミノアルキルアミンの四級アンモニウム塩;ヒドロキシ基を少なくとも1個有するアルキルスルホン酸塩;末端にアルコキシ基を有するポリオキシアルキレンジオール(好ましくはポリエチレングリコール、ポリオキシプロピレンジオール及びこれらの混合物)などが挙げられる。前記ポリオキシアルキレンジオールの繰り返し単位は、好ましくは3以上、より好ましくは5以上であり、好ましくは50以下、より好ましくは35以下である。
前記ポリカルボジイミド化合物は、カチオン性、アニオン性、ノニオン性のいずれであってもよく、ノニオン性であることが好ましい。
前記 ポリカルボジイミド化合物の重合度は、好ましくは2以上、より好ましくは3以上であり、好ましくは10以下、より好ましくは7以下である。
また、前記ポリカルボジイミド化合物のイソシアネート基当量(カルボジイミド基1molあたりの化学式量)は、好ましくは300以上、より好ましくは350以上、さらに好ましくは400以上であり、好ましくは600以下、より好ましくは550以下、さらに好ましくは500以下である。
前記ポリカルボジイミド化合物の40質量%水溶液のpHは、好ましくは12以下、より好ましくは11以下であり、好ましくは7以上、より好ましくは8以上である。
カルボジイミド化合物中、ポリカルボジイミド化合物の含有率は、好ましくは70質量%以上、より好ましくは80質量%以上、さらに好ましくは90質量%以上であり、上限は100質量%である。
前記架橋剤(C)中、カルボジイミド化合物の含有率は、好ましくは70質量%以上、より好ましくは80質量%以上、さらに好ましくは90質量%以上であり、上限は100質量%である。
前記架橋剤(C)としては、カルボジイミド化合物以外の他の架橋剤を含んでいてもよい。前記他の架橋剤としては、1種又は2種以上を用いることができ、例えば、ホルムアルデヒド、グリオキザール、グルタールアルデヒド等のアルデヒド系化合物;ジアセチル、シクロペンタンジオン等のケトン系化合物;ビス(2−クロロエチル尿素)−2−ヒドロキシ−4,6−ジクロロ−1,3,5−トリアジン、2,4−ジクロロ−6−S−トリアジン・ナトリウム塩等の活性ハロゲン化合物;ジビニルスルホン酸、1,3−ビニルスルホニル−2−プロパノール、N,N'−エチレンビス(ビニルスルホニルアセタミド)、1,3,5−トリアクリロイル−ヘキサヒドロ−S−トリアジン等の活性ビニル化合物;ジメチロ−ル尿素、メチロールジメチルヒダントイン等のN−メチロール化合物;メラミン樹脂(例えば、メチロールメラミン、アルキル化メチロールメラミン);エポキシ樹脂;1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート等のイソシアネート系化合物;米国特許第3017280号明細書、同第2983611号に記載のアジリジン系化合物;米国特許第3100704号明細書に記載のカルボキシイミド系化合物;グリセロールトリグリシジルエーテル等のエポキシ系化合物;1,6−ヘキサメチレン−N,N'−ビスエチレン尿素等のエチレンイミノ系化合物;ムコクロル酸、ムコフェノキシクロル酸等のハロゲン化カルボキシアルデヒド系化合物;2,3−ジヒドロキシジオキサン等のジオキサン系化合物;乳酸チタン、硫酸アルミ、クロム明ばん、カリ明ばん、酢酸ジルコニル、酢酸クロム等の金属含有化合物、テトラエチレンペンタミン等のポリアミン化合物、アジピン酸ジヒドラジド等のヒドラジド化合物、オキサゾリン基を2個以上含有する低分子又はポリマー等などが挙げられる。
前記架橋剤(C)の含有量は、前記カルボキシ基を有するウレタン樹脂(A)100質量部に対して、好ましくは0.1質量部以上、より好ましくは1質量部以上、さらに好ましくは1.5質量部以上であり、好ましくは30質量部以下、より好ましくは20質量部以下、さらに好ましくは12質量部以下である。
前記水性媒体(D)としては、水;親水性有機溶剤;水及び親水性有機溶剤の混合物等が挙げられ、安全性や環境に対する負荷の観点から、水又は水及び親水性有機溶剤の混合物が好ましい。
前記親水性有機溶剤としては、1種又は2種以上を用いることができ、水と混和するものであることが好ましく、例えば、メタノール、エタノール、n−プロパノール及び2−プロパノール等のアルコール溶剤;アセトン、メチルエチルケトン等のケトン溶剤;エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ポリアルキレングリコール、グリセリン等の多価アルコール溶剤;プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノ−n−プロピルエーテル、エチルカルビトール等のエーテル溶剤;N−メチル−2−ピロリドン等のアミド溶剤などが挙げられる。
前記水性媒体(D)が水及び親水性有機溶剤を含む場合、水の含有率は、水性媒体(D)中、好ましくは80質量%以上、より好ましくは85質量%以上、さらに好ましくは90質量%以上であり、例えば100質量%以下、さらには95質量%以下であることも許容される。
前記樹脂組成物中、水性媒体(D)の含有率は、好ましくは30質量%以上、より好ましくは40質量%以上、さらに好ましくは50質量%以上であり、好ましくは99質量%以下、より好ましくは95質量%以下、さらに好ましくは92質量%以下である。
前記樹脂組成物は、必要に応じて、顔料・染料等の着色剤、可塑剤、軟化剤、酸化防止剤、ガラスやプラスチック製の繊維・バルーン・ビーズ・金属粉末等の充填剤、皮膜形成補助剤、レベリング剤、濡れ剤、増粘剤(粘度調整剤)、撥水剤、消泡剤等の添加剤を含んでいてもよい。前記樹脂組成物が前記添加剤を含む場合、その含有量は、カルボキシ基を有するウレタン樹脂(A)100質量部に対して、好ましくは0質量部超1質量部以下である。
前記樹脂組成物のpHは、好ましくは9以下、より好ましくは8.5以下、さらに好ましくは8以下であり、好ましくは6以上、より好ましくは6.5以上である。
前記樹脂組成物は、コーティング剤とすることができる。
本発明の積層体は、基材層と前記樹脂組成物の硬化物であるコーティング層とを有する。本発明の積層体に用いる基材としては、例えば、金属基材、プラスチック基材、ガラス基材、紙基材、木材基材、繊維質基材等が挙げられる。これらの基材の中でも、本発明の樹脂組成物は、前記特定のウレタン樹脂(A)及び前記特定の架橋剤(C)を含むため、プラスチック基材、特にポリエステル樹脂及びポリオレフィン樹脂基材に対して、基材密着性及びインキ密着性が良好である。
前記プラスチック基材の材質としては、ポリエステル樹脂(ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT))、ポリオレフィン樹脂(ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリシクロオレフィン(COP)等)、アクリル樹脂(ポリメチルメタクリレート等)、ポリカーボネート樹脂、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体(ABS樹脂)、ABS樹脂とポリカーボネートとの複合樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリアミド樹脂、トリアセチルセルロース(TAC)等が挙げられる。
本発明の樹脂組成物は、例えば、前記基材の表面に直接、塗布し、次いで、乾燥、硬化させることによって、基材の表面に塗膜を形成することができる。本発明のコーティング剤を乾燥し硬化を進行させる方法としては、常温下で1〜10日程度養生する方法であってもよいが、硬化を迅速に進行させることができるから、100℃〜150℃の温度で、1〜600秒程度加熱する方法が好ましい。また、比較的高温で変形や変色をしやすいプラスチック基材を用いる場合には、70℃〜100℃程度の比較的低温で加熱することが好ましい。
前記基材の表面に、本発明のコーティング剤を塗布する方法としては、例えば、グラビアコーター、ロールコーター、コンマコーター、ナイフコーター、エアナイフコーター、カーテンコーター、キスコーター、シャワーコーター、フローコーター、スピンコーター、ディッピング、スクリーン印刷、スプレー、刷毛塗り、アプリケーター、バーコーター等を用いた塗布方法が挙げられる。
本発明のコーティング剤を用いて形成する塗膜の膜厚は、使用される用途に応じて適宜調整可能であるが、通常は、0.01〜20μmの範囲であることが好ましい。
本発明の積層体は、例えば、携帯電話、家電製品、自動車内外装材、OA機器等のプラスチック成形品、プラスチックを素材としたフィルム基材(反射防止フィルム、位相差フィルム、プリズムレンズシート等の光学フィルム)、アルミ蒸着フィルム等の包装フィルム(特に、食品包装フィルム)などの高機能フィルムに用いることができ、特に、食品包装フィルムとして有用である。
以下、実施例を挙げて本発明をより具体的に説明する。
(合成例1:ポリエステルポリオール(1)の合成)
温度計、窒素ガス導入管、攪拌機を備えた反応容器中で窒素ガスを導入しながら、イソフタル酸35.4部、セバシン酸17.8部、アジピン酸7.8部、エチレングリコール6.2部、ネオペンチルグリコール22.9部、1,6−ヘキサンジオール11.7部及びジブチル錫オキサイド0.03部を仕込み180〜230℃で酸価が1以下になるまで230℃で24時間重縮合反応を行い、ポリエステルポリオール(1)〔数平均分子量2100、酸価0.6mgKOH/g、水酸基価42.5mgKOH/g、芳香族環式濃度2.51mol/kg〕を得た。
(製造例1:カルボキシ基含有ポリウレタン樹脂(I)組成物の合成)
反応容器に合成例1のポリエステルポリオール(1)69.0質量部を減圧下100℃で脱水し、その後80℃まで冷却後、メチルエチルケトン93.30質量部を加え、攪拌し均一に混合した。次に、1,4−ブタンジオール3.0質量部、2,2’−ジメチロールプロピオン酸6.1質量部を加え、次いでトリレンジイソシアネート19.4質量部を加えて、80℃で12時間反応させ、ウレタン化工程を実施した。イソシアネート値が0.1%以下になったのを確認し、n−ブタノール0.3質量部を加え、さらに2時間反応させた後、50℃まで冷却し、酸価25mgKOH/g、不揮発分=51.0質量%のカルボキシ基含有ポリウレタン樹脂(I)組成物を得た。
(製造例2:水性樹脂組成物(II)の調製)
製造例1で得られたカルボキシ基含有ウレタン樹脂(I)組成物163.5質量部に、トリエチルアミン4.6質量部を加え、イオン交換水548質量部をゆっくりと添加し水溶化を実施した。次いで減圧下、30〜50℃にてメチルエチルケトンを除去し、不揮発分=23.5質量%の水性樹脂組成物(II)を調製した。
(実施例1−1:プライマー(P−1a)の作製)
製造例2で得られた水性樹脂組成物(II)100質量部とカルボジイミド架橋剤(カルボジライトSV−02:日清紡製、不揮発分=40.0%)6質量部とイオン交換水153質量部とを混合することによって不揮発分=10.0%プライマー(P−1b)を得た。
(比較例1−1:プライマー(P−1b)の作製)
製造例2で得られた水性樹脂組成物(II)100質量部とイオン交換水135質量部とを混合することによって不揮発分=10.0質量%のプライマー(P−1)を得た。
(比較例1−2:プライマー(P−1c)の作製)
製造例2で得られた水性樹脂組成物(II)100質量部とメラミン架橋剤(ベッカミンM−3:DIC製、不揮発分=78.0%)6質量部とイオン交換水175.8質量部とを混合することによって不揮発分=10.0質量%のプライマー(P−1c)を得た。
(実施例2−1:積層体(1)の作製)
ポリエチレンテレフタレート(以下、「PET」と略記する。)製フィルム基材(厚さ125μm)又は、ポリプロピレン(以下、「PP」と略記する。)製フィルム基材(厚さ30μm)の表面に、乾燥後の膜厚が約1μmとなるように、実施例1−1で得られたプライマー(P−1a)を塗布し、150℃で5分間加熱することによって、前記基材の表面にコーティング層を形成した。次いで、前記コーティング層の表面に、光硬化性インキ(UV−1)を、15μmの塗布厚で塗布し、高圧水銀灯を光源として、照射強度400mJ/cmで紫外線を照射することによって、前記基材の表面にコーティング層を有し、そのコーティング層の表面に光硬化層を備えたPET積層体(1)又はPP積層体(1)を得た。
(比較例2−1:積層体(1’)の作製)
実施例2−1で用いたプライマー(P−1a)を用いなかったこと以外は、実施例2−1と同様に行い、PET積層体(1’)又はPP積層体(1’)を得た。
(比較例2−2:積層体(2’)の作製)
実施例2−1で用いたプライマー(P−1a)に代えて、比較例1−1で得られたプライマー(P−1b)を用いた以外は、実施例2−1と同様に行い、PET積層体(2’)又はPP積層体(2’)を得た。
(比較例2−3:積層体(3’)の作製)
実施例2−1で用いたプライマー(P−1a)に代えて、比較例1−2で得られたプライマー(P−1c)を用いた以外は、実施例2−1と同様に行い、PET積層体(3’)又はPP積層体(3’)を得た。
以下の手順で試験板を作成し、基材とコーティング層との密着性及びコーティング層とインキ層との密着性を評価した。結果を表1に示す。
〔試験板の作製〕
膜厚125μmのポリエチレンテレフタレートからなる基材の表面に、乾燥時の膜厚が約1μmとなるようにプライマーを塗布し、150℃で5分間加熱することによって、前記基材の表面にコーティング層が積層した部材からなる試験板を作製した。
膜厚30μmのポリプロピレンからなる基材の表面に、乾燥時の膜厚が約1μmとなるようにプライマーを塗布し、90℃で5分間加熱することによって、前記基材の表面にコーティング層が積層した部材からなる試験板を作製した。
〔基材とコーティング層との密着性<セロハン粘着テープ剥離試験>〕
前記方法で作成した試験板を構成するコーティング層の表面に、ニチバン株式会社製の24mm幅の粘着テープを貼付した。
次いで、前記粘着テープを前記コーティング層に対して垂直方向に引張り、前記粘着テープをコーティング層の表面から剥がした際の、前記コーティング層の表面の状態を、下記評価基準に従って目視で評価した。
◎:試験板を構成する基材表面からコーティング層が全く剥離しなかった。
○:試験板を構成する基材表面から、ごく一部のコーティング層が剥離したが、その剥離した範囲は、試験板を構成する皮膜の全面積に対して10%未満であった。
△:試験板を構成するコーティング層の面積に対して10%以上50%未満の範囲のコーティング層が、試験板を構成する基材表面から剥離した。
×:試験板を構成するコーティング層の全面積に対して50%以上の範囲のコーティング層が、試験板を構成する基材表面から剥離した。
〔コーティング層とインキ層との密着性<セロハン粘着テープ剥離試験>〕
実施例及び比較例で得た積層体を構成するインキ層の表面に、ニチバン株式会社製の24mm幅の粘着テープを貼付した。
次いで、前記粘着テープを前記インキ層に対して垂直方向に引張り、前記粘着テープをインキ層の表面から剥がした際の、前記インキ層の表面の状態を、下記評価基準に従って目視で評価した。
◎:積層体を構成する基材表面からインキ層が全く剥離しなかった。
○:積層体を構成する基材表面から、ごく一部のインキ層が剥離したが、その剥離した範囲は、積層体を構成するインキ層の全面積に対して10%未満であった。
△:積層体を構成するインキ層の全面積に対して10%以上50%未満の範囲のインキ層が、積層体を構成する基材表面から剥離した。
×:積層体を構成するインキ層の全面積に対して50%以上の範囲のインキ層が、積層体を構成する基材表面から剥離した。
Figure 2019131414
実施例2−1の積層体(1)は、本発明の水性樹脂組成物を用いて形成されており、ポリエステル樹脂及びポリオレフィン樹脂の両方の基材に対して、基材密着性及びインキ密着性が良好であった。比較例2−1の積層体(1’)は、コーティング層を形成しなかったものであり、PET積層体に対するインキ密着性が不良であった。比較例2−2の積層体(2’)は、架橋剤(C)を含まない水性樹脂組成物を用いて形成されており、ポリオレフィン樹脂基材に対して、基材密着性及びインキ密着性が不良であった。比較例2−3の積層体(3’)は、架橋剤(C)としてメラミン架橋剤のみを含む水性樹脂組成物を用いて形成されており、ポリオレフィン樹脂基材に対して、基材密着性及びインキ密着性が不良であった。

Claims (8)

  1. カルボキシ基を有するウレタン樹脂(A)、塩基性化合物(B)、架橋剤(C)及び水性媒体(D)を含む樹脂組成物であって、
    前記ウレタン樹脂(A)が、ポリオール(a1)及びポリイソシアネート(a2)を含む原料の反応物であり、
    前記ポリオール(a1)が、カルボキシ基を有するポリオール(a1−1)と、ポリエステルポリオール(a1−2)及びポリエーテルポリオール(a1−3)からなる群より選ばれる少なくとも1種とを含むものであり、
    前記架橋剤(C)が、カルボジイミド化合物を含むものであることを特徴とする水性樹脂組成物。
  2. 前記架橋剤(C)の含有量が、前記カルボキシ基を有するウレタン樹脂(A)100質量部に対して、0.1質量部以上30質量部以下である請求項1記載の水性樹脂組成物。
  3. 前記カルボキシ基を有するウレタン樹脂(A)の酸価が、1mgKOH/g以上100mgKOH/g以下である請求項1又は2記載の水性樹脂組成物。
  4. 前記ポリオール(a1)が、さらに、鎖伸長剤(a1−4)を含むものである請求項1〜3のいずれか一項記載の水性樹脂組成物。
  5. 前記ウレタン樹脂(A)の原料が、さらに末端停止剤(a3)を含むものである請求項1〜4のいずれか一項記載の水性樹脂組成物。
  6. 前記塩基性化合物(B)が、有機アミン化合物である請求項1〜5のいずれか一項記載の水性樹脂組成物。
  7. 基材層と、請求項1〜6のいずれか一項記載の樹脂組成物の硬化物であるコーティング層とを有する積層体であって、
    前記基材が、ポリエステル樹脂及びポリオレフィン樹脂からなる群より選ばれる少なくとも1種で構成されるものである積層体。
  8. 請求項7記載の積層体を含む包装フィルム。
JP2019561595A 2017-12-26 2018-12-20 水性樹脂組成物、それを用いた積層体及び物品 Pending JPWO2019131414A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017249404 2017-12-26
JP2017249404 2017-12-26
PCT/JP2018/046942 WO2019131414A1 (ja) 2017-12-26 2018-12-20 水性樹脂組成物、それを用いた積層体及び物品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2019131414A1 true JPWO2019131414A1 (ja) 2021-01-28

Family

ID=67063630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019561595A Pending JPWO2019131414A1 (ja) 2017-12-26 2018-12-20 水性樹脂組成物、それを用いた積層体及び物品

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JPWO2019131414A1 (ja)
KR (1) KR20200085905A (ja)
CN (1) CN111511836A (ja)
TW (1) TW201930498A (ja)
WO (1) WO2019131414A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4053196A4 (en) 2019-10-29 2023-11-22 Toyobo Co., Ltd. LAMINATED POLYESTER FILM
WO2021145331A1 (ja) * 2020-01-14 2021-07-22 出光ユニテック株式会社 積層体、成形体及び成形体の製造方法
WO2023074788A1 (ja) 2021-10-28 2023-05-04 三菱ケミカル株式会社 水性樹脂組成物、画像形成方法及び印刷物

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004084142A (ja) * 2002-08-29 2004-03-18 Kuraray Co Ltd 皮革様シートの表面塗布用水性液および該水性液を用いて銀面部を形成した皮革様シート
JP2004161945A (ja) * 2002-11-15 2004-06-10 Mitsui Chemicals Inc 水性塗工材およびそれからなる皮膜形成物
JP2004277569A (ja) * 2003-03-17 2004-10-07 Toyo Ink Mfg Co Ltd 一液型樹脂組成物の製造方法
JP2007106797A (ja) * 2005-10-11 2007-04-26 Adeka Corp ラミネートフィルム用接着剤組成物
JP2011137080A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Mitsui Chemicals Inc 水系樹脂組成物およびその用途
JP2011252121A (ja) * 2010-06-04 2011-12-15 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd 無黄変水溶性印刷インキ組成物
JP2013136192A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Nippon Zeon Co Ltd 複層フィルムの製造方法
WO2015093299A1 (ja) * 2013-12-20 2015-06-25 Dic株式会社 コーティング剤及び積層体
JP2017025198A (ja) * 2015-07-22 2017-02-02 Dic株式会社 凝固物の製造方法
JP2017025423A (ja) * 2015-07-16 2017-02-02 Dic株式会社 凝固物の製造方法
JP2017105917A (ja) * 2015-12-09 2017-06-15 Dic株式会社 凝固物の製造方法
JP2017523254A (ja) * 2014-05-21 2017-08-17 デュポン テイジン フィルムズ ユー.エス.リミテッド パートナーシップ 被覆ポリエステルフィルム

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004084142A (ja) * 2002-08-29 2004-03-18 Kuraray Co Ltd 皮革様シートの表面塗布用水性液および該水性液を用いて銀面部を形成した皮革様シート
JP2004161945A (ja) * 2002-11-15 2004-06-10 Mitsui Chemicals Inc 水性塗工材およびそれからなる皮膜形成物
JP2004277569A (ja) * 2003-03-17 2004-10-07 Toyo Ink Mfg Co Ltd 一液型樹脂組成物の製造方法
JP2007106797A (ja) * 2005-10-11 2007-04-26 Adeka Corp ラミネートフィルム用接着剤組成物
JP2011137080A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Mitsui Chemicals Inc 水系樹脂組成物およびその用途
JP2011252121A (ja) * 2010-06-04 2011-12-15 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd 無黄変水溶性印刷インキ組成物
JP2013136192A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Nippon Zeon Co Ltd 複層フィルムの製造方法
WO2015093299A1 (ja) * 2013-12-20 2015-06-25 Dic株式会社 コーティング剤及び積層体
JP2017523254A (ja) * 2014-05-21 2017-08-17 デュポン テイジン フィルムズ ユー.エス.リミテッド パートナーシップ 被覆ポリエステルフィルム
JP2017025423A (ja) * 2015-07-16 2017-02-02 Dic株式会社 凝固物の製造方法
JP2017025198A (ja) * 2015-07-22 2017-02-02 Dic株式会社 凝固物の製造方法
JP2017105917A (ja) * 2015-12-09 2017-06-15 Dic株式会社 凝固物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW201930498A (zh) 2019-08-01
CN111511836A (zh) 2020-08-07
KR20200085905A (ko) 2020-07-15
WO2019131414A1 (ja) 2019-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI636102B (zh) 被覆劑及積層體
JP6164456B2 (ja) ウレタン樹脂組成物、プライマー、積層体及び画像表示装置
TWI647269B (zh) Aqueous resin composition, laminated body using the same, and image display device
JPWO2019131414A1 (ja) 水性樹脂組成物、それを用いた積層体及び物品
JP2011031561A (ja) 光学用易接着性ポリエステルフィルム
KR20120030972A (ko) 활성 에너지선 경화 피막을 포함하는 플라스틱 필름용 비수계 언더코트제, 및 활성 에너지선 경화 피막을 포함하는 플라스틱 필름
JP5621642B2 (ja) 易接着性ポリエステルフィルム
TW201833216A (zh) 水性樹脂組成物、使用其之積層體、光學薄膜及影像顯示裝置
JP2011174074A (ja) 光学用易接着性ポリエステルフィルム
JP5880642B2 (ja) 光学用積層ポリエステルフィルム
JP5773042B2 (ja) 易接着性ポリエステルフィルム
WO2011033852A1 (ja) アクリル変性ウレタンウレア樹脂組成物及びそれを用いて得られた成形品
JP2014083800A (ja) 積層体及び画像表示装置
JP7207589B2 (ja) 積層ポリエステルフィルム
WO2022176744A1 (ja) 空洞含有ポリエステル系フィルム
JP6892022B2 (ja) 有機重合体、それを含む組成物及びその製造方法
JP2020132736A (ja) 水性樹脂組成物
JP6623744B2 (ja) 水性樹脂組成物、それを用いた積層体及び物品
BR102014018191A2 (pt) sistema de revestimento uretânico-celulósico ultra rápido para aplicações em meios porosos e termoplásticos
TW201127863A (en) Acrylic modified urethane urea resin composition and molding product obtained by using the same
JP2001187811A (ja) ポリウレタン樹脂及びその製造法、樹脂組成物並びにシート状物
JP2003003145A (ja) 無溶剤型接着剤及びラミネート方法
JP6816859B2 (ja) 帯電防止性に優れた光学フィルムおよびこれを含む偏光板
JP2006346884A (ja) 水圧転写フィルム及び水圧転写体
WO2009130873A1 (ja) ハイドロアルカンスルホネートおよびその用途

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200625

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210706

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220111