JP2001187811A - ポリウレタン樹脂及びその製造法、樹脂組成物並びにシート状物 - Google Patents

ポリウレタン樹脂及びその製造法、樹脂組成物並びにシート状物

Info

Publication number
JP2001187811A
JP2001187811A JP2000296513A JP2000296513A JP2001187811A JP 2001187811 A JP2001187811 A JP 2001187811A JP 2000296513 A JP2000296513 A JP 2000296513A JP 2000296513 A JP2000296513 A JP 2000296513A JP 2001187811 A JP2001187811 A JP 2001187811A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyurethane resin
compound
active hydrogen
sheet
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000296513A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4759123B2 (ja
Inventor
Hiroki Tanaka
寛樹 田中
Shigetoki Nishino
茂時 西野
Hideyuki Takeuchi
秀行 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP2000296513A priority Critical patent/JP4759123B2/ja
Publication of JP2001187811A publication Critical patent/JP2001187811A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4759123B2 publication Critical patent/JP4759123B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明の目的は、従来困難であったドライタ
ッチ性と耐オレイン酸性を兼ね備えた耐変色性に優れる
ポリウレタン樹脂の製造法、それを用いた樹脂組成物並
びにシート状物を提供することにある。 【解決手段】 (A)1個のスピロ環と両末端に活性水
素基を有する化合物(A1)、例えば3,9−ビス
(1,1−ジメチル−2−ヒドロキシエチル)−2,
4,8,10−テトラオキサスピロ[5,5]ウンデカン
および脂肪族ポリカーボネートポリオール(A2)が必
須成分である活性水素基含有化合物、(B)ポリイソシ
アネート及び(C)鎖伸長剤を反応することを特徴とす
るポリウレタン樹脂の製造法及びその樹脂からなるシー
ト状物に関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ドライタッチ性及
び耐オレイン酸性に優れた合成皮革、人工皮革、フィル
ム、または成型加工用シート等のシート状物やシート状
物の表面を形成するポリウレタン樹脂及びシート状物等
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、ポリウレタン樹脂は合成皮
革、人工皮革、フィルム、または成型加工用シート等の
シート状物やシート状物の表面処理等に広く用いられて
いる。それらの分野ではより高い耐久性とともにシート
状物に触れたときの様々な感触が要求される。特に高性
能を要求される車輌用途等においてドライタッチ性と耐
オレイン酸性を兼ね備えたポリウレタン樹脂を要求され
ている。
【0003】ドライタッチ性とは、シート状物に触れた
ときのいわゆるヌメリ感が無い感触のことであり、従
来、例えばポリウレタン樹脂にハードポリマーをブレン
ドしたり、ポリウレタン樹脂の結晶性を高める等の手法
が用いられていたが、シート状物の耐屈曲性やソフト感
等が損なわれるという欠点があった。
【0004】また、耐オレイン酸性は、シート状物に触
れる人の汗に対する耐久性の代用特性であり、従来芳香
族イソシアネートを使用した、所謂、黄変型、あるいは
難黄変型ポリウレタン樹脂では、比較的良好な耐オレイ
ン酸性が得られたが、耐変色性に劣るという問題があっ
た。一方、脂肪族イソシアネートを使用する、所謂、無
黄変型のポリウレタン樹脂は耐変色性に優れるが、良好
な耐オレイン酸性を得ることが困難であった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、従来
困難であったドライタッチ性と耐オレイン酸性を兼ね備
えた耐変色性に優れるポリウレタン樹脂の製造法、それ
を用いた樹脂組成物並びにシート状物を提供することに
ある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、鋭意研究
の結果、ポリウレタン樹脂の活性水素基含有化合物成分
として1個のスピロ環と両末端に活性水素基を有する化
合物(A1)および脂肪族ポリカーボネートポリオール
(A2)を使用することにより、上記課題が解決できる
ことを見いだし、本発明に至った。
【0007】すなわち、本発明は、(A)1個のスピロ
環と両末端に活性水素基を有する化合物(A1)および
脂肪族ポリカーボネートポリオール(A2)を必須成分
とする活性水素基含有化合物、(B)ポリイソシアネー
ト及び(C)鎖伸長剤、好ましくはジアミン系化合物を
用いて得られるポリウレタン樹脂の製造法、該樹脂から
なるポリウレタン樹脂組成物及び該樹脂又は樹脂組成物
からなるシート状物を提供するものである。また、本発
明は、上記ポリウレタン樹脂に於ける1個のスピロ環と
両末端に活性水素基を有する化合物(A1)の使用量が
該ポリウレタン樹脂に対して0.2〜40重量%であ
り、また1個のスピロ環と両末端に活性水素基を有する
化合物(A1)が3,9−ビス(1,1−ジメチル−2
−ヒドロキシエチル)−2,4,8,10−テトラオキ
サスピロ[5,5]ウンデカンであるポリウレタン樹脂の
製造法、該樹脂からなるポリウレタン樹脂組成物並びに
該樹脂又は樹脂組成物からなるシート状物を提供するも
のである。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明における1個のスピロ環と
両末端に活性水素基を有する化合物(A1)としては、
次式(化1)に示されるグリコールやジアミン等が挙げ
られる。
【0009】
【化1】 (Rは、活性水素含有アルキル基を示す)
【0010】グリコールの具体例としては、3,9−ビ
ス(1,1−ジメチル−2−ヒドロキシエチル)−2,
4,8,10−テトラオキサスピロ[5,5]ウンデカ
ン、3,9−ビス(2−ヒドロキシエチル)−2,4,
8,10−テトラオキサスピロ[5,5]ウンデカン、
3,9−ビス(1−メチル−2−ヒドロキシエチル)−
2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5,5]ウンデ
カン、3,9−ビス(1−エチル−2−ヒドロキシエチ
ル)−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5,5]
ウンデカン、3,9−ビス(1−エチル−1−メチル−
2−ヒドロキシエチル)−2,4,8,10−テトラオ
キサスピロ[5,5]ウンデカン、3,9−ビス(2−ヒ
ドロキシエチル−2−メチル)−2,4,8,10−テ
トラオキサスピロ[5,5]ウンデカン、3,9−ビス
(1−メチル−2−ヒドロキシ−2−メチルエチル)−
2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5,5]ウンデ
カン、3,9−ビス(1−エチル−2−ヒドロキシ−2
−メチルエチル)−2,4,8,10−テトラオキサス
ピロ[5,5]ウンデカン、3,9−ビス(1,1−ジメ
チル−2−ヒドロキシ−2−メチルエチル)−2,4,
8,10−テトラオキサスピロ[5,5]ウンデカン、
3,9−ビス(1−エチル−1−メチル−2−ヒドロキ
シ−2−メチルエチル)−2,4,8,10−テトラオ
キサスピロ[5,5]ウンデカン、3,9−ビス(2−ヒ
ドロキシプロピル)−2,4,8,10−テトラオキサ
スピロ[5,5]ウンデカンを挙げることが出来る。
【0011】また、ジアミンの例としては、3,9−ビ
ス(1,1−ジメチル−2−アミノエチル)−2,4,
8,10−テトラオキサスピロ[5,5]ウンデカン、
3,9−ビス(2−アミノエチル)−2,4,8,10
−テトラオキサスピロ[5,5]ウンデカン、3,9−ビ
ス(1−メチル−2−アミノエチル)−2,4,8,1
0−テトラオキサスピロ[5,5]ウンデカン、3,9−
ビス(1−エチル−2−アミノエチル)−2,4,8,
10−テトラオキサスピロ[5,5]ウンデカン、3,9
−ビス(1−エチル−1−メチル−2−アミノエチル)
−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5,5]ウン
デカン、3,9−ビス(2−アミノエチル−2−メチ
ル)−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5,5]
ウンデカン、3,9−ビス(1−メチル−2−アミノ−
2−メチルエチル)−2,4,8,10−テトラオキサ
スピロ[5,5]ウンデカン、3,9−ビス(1−エチル
−2−アミノ−2−メチルエチル)−2,4,8,10
−テトラオキサスピロ[5,5]ウンデカン、3,9−ビ
ス(1,1−ジメチル−2−アミノ−2−メチルエチ
ル)−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5,5]
ウンデカン、3,9−ビス(1−エチル−1−メチル−
2−アミノ−2−メチルエチル)−2,4,8,10−
テトラオキサスピロ[5,5]ウンデカン、3,9−ビス
(2−アミノプロピル)−2,4,8,10−テトラオ
キサスピロ[5,5]ウンデカン等を挙げることが出来
る。これらの活性水素基含有化合物として好ましいもの
は3,9−ビス(1,1−ジメチル−2−ヒドロキシエ
チル)−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5,
5]ウンデカンである。
【0012】これらのスピロ環を有する両末端に活性水
素基含有化合物(A1)が、ポリウレタン樹脂に含まれ
る量は、0.2〜40重量%が好ましく、かかる範囲の
含有量であればより優れたドライタッチ性、及び溶液安
定性をもたらすことができる。その特に好ましい量は
0.5〜35重量%である。
【0013】本発明に使用される脂肪族ポリカーボネー
トポリオール(A2)とは、その構成単位が下式(化
2)で表わされるもので、Rは好ましくは炭素数4〜2
0の脂肪族アルキレン基を表すものである。より好まし
くはRは、炭素数4〜9の脂肪族アルキレン基である。
特に好ましくはRが炭素数4のみ、あるいは炭素数4と
6の脂肪族アルキレン基である。
【0014】
【化2】
【0015】本発明に使用される脂肪族ポリカーボネー
トポリオールの製造に原料としてグリコールが用いられ
るが、本発明における活性水素基含有化合物(A)中の
脂肪族ポリカーボネートポリオール(B)の構成単位
(式II)中の脂肪族アルキレン基:Rを満足する脂肪
族アルキレン基を持つグリコールとしては1,4−ブタ
ンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキ
サンジオール、1,7−ヘプタンジオール、1,8−オ
クタンジオール、1,9−ノナンジオール、2−エチル
−1,6−ヘキサンジオール、3−メチル−1,5−ペ
ンタンジオール、ネオペンチルグリコール、2−メチル
−1,8−オクタンジオール、2,4−ジエチル−1,
5−ペンタンジオール、1,3−シクロヘキサンジオー
ル、1,4−シクロヘキサンジオール、2,2’−ビス
(4−ヒドロキシシクロヘキシル)−プロパン、1,4
−ジメチロールシクロヘキサン、ジプロピレングリコー
ル、ポリテトラメチレングリコール、2,6’−ジヒド
ロキシエチルヘキシルエーテル、2,4’−ジヒドロキ
シエチルブチルエーテル、2,5’−ジヒドロキシエチ
ルペンチルエーテル、2,3’−ジヒドロキシ−2,
2’−ジメチルプロピルエーテル、2,2−ジエチル−
1,3−プロパンジオール、2−ブチル−2−エチル−
1,3−プロパンジオール、2−ペンチル−2−プロピ
ル−1,3−プロパンジオール、2−ブチル−2−ヘキ
シル−1,3−プロパンジオール、2−エチル−1,3
−ヘキサンジオール、ジエチレングリコール、トリエチ
レングリコール、テトラエチレングリコール、ポリエチ
レングリコール(分子量300〜6,000)、トリプ
ロピレングリコール、2−ブチル−2−ヘキシル−1,
3−プロパンジオール、ビスヒドロキシエトキシベンゼ
ン、ビスフェノールA、水素添加ビスフェノールA、ハ
イドロキノン及びそれらのアルキレンオキシド付加体等
を挙げることができ、これらのグリコールの中から1種
または2種以上選んで用いることができる。
【0016】これらのグリコールとして好ましいもの
は、炭素数が4〜9の脂肪族グリコールであり、例え
ば、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオー
ル、1,6−ヘキサンジオール、1,7−ヘプタンジオ
ール、1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオ
ール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、ネオペ
ンチルグリコール、2−メチル−1,8−オクタンジオ
ール、2,4−ジエチル−1,5−ペンタンジオール、
2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール及
びこれらのジオール異性体がある。特に好ましくは、
1,4−ブタンジオールのみ、又は1,4−ブタンジオ
ールと1,6−ヘキサンジオールとの混合物である。
【0017】また、本発明のポリウレタン樹脂組成物の
原料としてのポリイソシアネート化合物(B)は、好ま
しくは脂肪族系、脂環族系ポリイソシアネート化合物が
用いられるが、それらの例として、テトラメチレンジイ
ソシアネート、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネー
ト、ドデカメチレンジイソシアネート、トリメチルヘキ
サメチレンジイソシアネート、1,3−シクロヘキシレ
ンジイソシアネート、1,4−シクロヘキシレンジイソ
シアネート、1,3−ないしは1,4−ビス−(イソシ
アナトメチル)−シクロヘキサン、水素添加キシリレン
ジイソシアネート、リジンジイソシアネート、イソホロ
ンジイソシアネート、4,4’−ジシクロヘキシルメタ
ンジイソシアネート、2−ないしは4−イソシアナトシ
クロヘキシル−2’−イソシアナトシクロヘキシルメタ
ン、3,3’−ジメチル−4,4’−ジシクロヘキシル
メタンジイソシアネート、2,5(2,6)−ビシクロ
[2,2,1]ヘプタンビス(イソシアナートメチル)等
が挙げられ、それぞれ単独で、もしくは併用して用いら
れる。
【0018】また、本発明の効果を損なわない範囲で上
記のポリイソシアネート化合物以外のポリイソシアネー
ト化合物を併用でき、例えば2,4−トリレンジイソシ
アネート、2,6−トリレンジイソシアネート、m−フ
ェニレンジイソシアネート、p−フエニレンジイソシア
ネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネー
ト、2,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、
2,2’−ジフェニルメタンジイソシアネート、3,
3’−ジメチル−4,4’−ビフェニレンジイソシアネ
ート、3,3’−ジメトキシ−4,4’−ビフエニレン
ジイソシアネート、3,3’−ジクロロ−4,4’−ビ
フェニレンジイソシアネート、1,5−ナフタレンジイ
ソシアネート、1,5−テトラヒドロナフタレンジイソ
シアネート、キシリレンジイソシアネート、テトラメチ
ルキシリレンジイソシアネート等が挙げられる。
【0019】また、本発明で用いるポリカーボネートポ
リオールと共に、本発明の効果を損なわない範囲で、ポ
リウレタンの用途に応じて前期のポリカーボネートポリ
オール以外のポリオール(A3)を併用しても良い。例
示すると、ポリエステル系ポリオールとして、前記脂肪
族ポリカーボネートポリオールの製造原料に用いられる
グリコールとスピロ環を有するグリコールに加えて、エ
チレングリコール、1,2−プロピレングリコール、
1,3−プロピレングリコール、1,3−ブチレングリ
コール、1,4−ブチレングリコール、2,2−ジメチ
ル−1,3−プロパンジオール等のグリコール成分とコ
ハク酸、マレイン酸、アジピン酸、グルタル酸、ピメリ
ン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカ
ンジカルボン酸、無水マレイン酸、マル酸、ヘキサヒド
ロイソフタル酸、1,3−シクロペンタンジカルボン
酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、テレフタル
酸、イソフタル酸、フタル酸、1,4−ナフタレンジカ
ルボン酸、2,5−ナフタレンジカルボン酸、2,6−
ナフタレンジカルボン酸、ナフタル酸、ビフェニルジカ
ルボン酸、1,2−ビス(フェノキシ)エタン−p,
p’−ジカルボン酸及びこれらジカルボン酸の無水物あ
るいはエステル形成性誘導体;p−ヒドロキシ安息香
酸、p−(2−ヒドロキシエトキシ)安息香酸及びこれ
らのヒドロキシカルボン酸のエステル形成性誘導体等の
酸成分とから脱水縮合反応物などが挙げられる。また、
前記グリコールを開始剤とするγ−ブチロラクトン、ε
−カプロラクトン等の環状エステル化合物の開環重合反
応によって得られるポリエステル及びこれらの共重合ポ
リエステルが挙げられる。また、ポリエーテル系ポリオ
ールとしては、ポリエステル系ポリオールの項で記した
グリコールを開始剤とするエチレンオキサイド、プロピ
レンオキサイド、ブチレンオキサイド、スチレンオキサ
イドの単独あるいは2種以上の開環重合物などが挙げら
れる。また、テトラヒドロフランの開環重合物も挙げら
れる。その他芳香族ポリカーボネートポリオール、ポリ
アセタールポリオール、ポリアクリレートポリオール、
ポリエステルアミドポリオール、ポリチオエーテルポリ
オール等が挙げられる。
【0020】本発明の鎖伸長剤(C)とは、好ましくは
ジアミン化合物を必須成分とするものであり、具体例と
しては、ポリエステル系ポリオールの項で記したグリコ
ールに加えて、グリセリン、トリメチロールエタン、ト
リメチロールプロパン、ソルビトール、ペンタエリスリ
トール等のポリヒドロキシ化合物;エチレンジアミン、
1,2−プロパンジアミン、1,3−プロピレンジアミ
ン、1,6−ヘキサメチレンジアミン、ピペラジン、2
−メチルピペラジン、2,5−ジメチルピペラジン、
N,N′−ジアミノピペラジン、イソホロンジアミン、
4,4’−ジアミノジシクロヘキシルメタン、3,3’
−ジメチル−4,4’−ジアミノジシクロヘキシルメタ
ン、1,2−シクロヘキサンジアミン、1,4−シクロ
ヘキサンジアミン、アミノエチルエタノールアミン、ア
ミノプロピルエタノールアミン、アミノヘキシルエタノ
ールアミン、アミノエチルプロパノールアミン、アミノ
プロピルプロパノールアミン、アミノヘキシルプロパノ
ールアミン等のジアミン類;ジエチレントリアミン、ジ
プロピレントリアミン、トリエチレンテトラミン等のポ
リアミン類;ヒドラジン類;酸ヒドラジド類等のポリア
ミン化合物が挙げられ、これらを1種または2種以上組
み合わせて使用することができる。
【0021】本発明のポリイソシアネート化合物(B)
の使用量は、通常上記(A1)、(A2)、他のポリオ
ール(A3)および鎖伸長剤(C)の全活性水素を1当
量とした際、好ましくは0.9〜1.1当量である。
【0022】上記(A)、(B)、(A3)および
(C)は従来の公知の方法で反応させることができる。
例えば、無溶剤または有機溶剤中または水中で30〜2
50℃の反応温度で反応を行うことができる。好ましく
は、溶剤中で溶液反応する。
【0023】溶液反応の場合は、例えば、トルエン、キ
シレン等の芳香族炭化水素;アセトン、メチルエチルケ
トン、シクロヘキサノン等のケトン類;テトラヒドロフ
ラン等のエーテル類;酢酸エチル、酢酸ブチル等の酢酸
エステル類;ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリ
ドン等のアミド類;その他イソプロパノール、セロソル
ブ、セロソルブアセテートなどの有機溶剤を反応の最
初、反応の途中、反応の最後およびこれらの任意の段階
で加えることができる。本発明の組成物は、好ましく
は、ポリウレタン樹脂の溶剤溶液である。
【0024】本発明のポリウレタン樹脂組成物の製造に
際しては、必要に応じて、モノアルコール、3官能以上
のアルコール、有機モノアミン、3官能以上のアミン、
有機モノイソシアネート、3官能以上のポリイソシアネ
ートを使用してもよい。
【0025】本発明のポリウレタン樹脂を製造するに際
し、必要ならば触媒及び安定剤を使用することができ
る。これらの触媒や安定剤は、任意の段階で加えること
ができる。
【0026】触媒としては、例えばトリエチルアミン、
トリエチレンジアミン、モルホリンなどの含窒素化合
物、酢酸カリウム、ステアリン酸亜鉛、オクチル酸錫な
どの金属塩、ジブチル錫ジラウレートの如き有機金属化
合物などが挙げられる。
【0027】安定剤としては、置換ベンゾトリアゾール
類などの紫外線に対する安定剤、フェノール誘導体など
の熱酸化に対する安定剤などを加えることができる。
【0028】本発明で得られるポリウレタン樹脂は、好
ましくは樹脂溶液で得られ、GPC測定での数平均分子
量は、好ましくは5000〜1000000である。
尚、本発明のポリウレタン樹脂の製造法によれば、上記
数平均分子量の範囲以外のポリウレタン樹脂も得ること
ができ、該ポリウレタン樹脂は本発明の効果を達成する
ものであれば種々の用途に使用することができる。
【0029】本発明で得られるポリウレタン樹脂または
その樹脂溶液には、必要により上記触媒や安定剤の他
に、その他の樹脂、酸化防止剤、紫外線吸収剤、加水分
解防止剤、顔料、染料、難燃剤、充填材、架橋剤などの
添加剤を併用することができる。
【0030】その他の樹脂としては、例えば本発明以外
のポリウレタン樹脂、ポリ(メタ)アクリル樹脂、塩化
ビニル−酢酸ビニル系共重合体、塩化ビニル−プロピオ
ン酸ビニル系共重合体、ポリビニルブチラール系樹脂、
繊維素系樹脂、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂および
フェノキシ樹脂、ポリアミド樹脂等などが挙げられる。
【0031】架橋剤としては、例えば有機ポリイソシア
ネートなどが挙げられる。
【0032】上記ポリウレタン樹脂または樹脂組成物
は、これらを用いてシート状物とすることができる。か
かるシート状物を製造するに際しては、その使用目的に
従って従来公知の方法で製造することができ、製造方法
は特に限定されない。例えば、ポリウレタン樹脂溶剤溶
液から製造される湿式成膜法によるポリウレタン樹脂膜
を各種基材、例えば織布、不織布等の上に接着した、あ
るいは基材なしのシート状物、あるいは各種の方法によ
り作成されたシート状物に対し、本発明のポリウレタン
樹脂溶剤溶液をグラビアプリント、スプレー等により塗
布加工したもの、または該ポリウレタン樹脂から製造さ
れるシート状物と他の各種の方法により作成されたシー
ト状物とを貼り合わせ加工したもの等である。そのポリ
ウレタン樹脂膜は、微多孔質および非多孔質のいずれも
が使用できる。
【0033】本発明のシート状物とは、本発明のポリウ
レタン樹脂またはその組成物を用いた合成皮革、人工皮
革、フィルム、または成型加工用シート等のことであ
る。シート状物の樹脂膜の厚みは、好ましくは0.00
1mm〜3mmのものである。
【0034】本発明は、1個のスピロ環と両末端に活性
水素基を有する化合物(A1)および脂肪族ポリカーボ
ネートポリオール(A2)とを用いたことにより、ドラ
イタッチ性と耐オレイン酸性共に優れたポリウレタン樹
脂が得られる。従って、合成皮革、人工皮革、フィル
ム、または成型加工用シート等のシート状物や、シート
状物の表面へ塗布して表層として、ドライな触感と耐久
性を併せて要求される用途への適用が可能である。
【0035】以下に本発明を実施例で説明するが、本発
明は本実施例に何ら限定されるものではない。尚、例中
の部は重量単位である。
【0036】
【実施例】(合成例1)平均分子量が2,000の1,
6−ヘキサンカーボネートジオール100部と3,9−
ビス(1,1−ジメチル−2−ヒドロキシエチル)−
2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5,5]ウンデ
カン(SPG)5部、及び4,4’−ジシクロヘキシル
メタンジイソシアネート(水添MDI)40部をジメチ
ルホルムアミド(DMF)640部に加え、80℃で3
時間反応させた。次に、25℃でイソホロンジアミン
(IPDA)を15部加えて反応させ、固形分20%、
粘度200dPa・s、数平均分子量60000のポリ
ウレタン樹脂溶液aを得た。
【0037】(合成例2)平均分子量が2,000の
1,6−ヘキサンカーボネートジオール100部とSP
G30部、及び水添MDI40部をDMF683部に加
え、80℃で3時間反応させた。次に、25℃でIPD
Aを0.7部加えて反応させ、固形分20%、粘度30
0dPa・s、数平均分子量65000のポリウレタン
樹脂溶液bを得た。
【0038】(合成例3)グリコール成分が1,4−ブ
タンジオール/1,6−ヘキサンジオール=90/10
(モル比)である平均分子量が2,000のコポリカー
ボネートジオール100部とSPG30部、及び水添M
DI40部をDMF683部に加え、80℃で3時間反
応させた。次に、25℃でIPDAを0.7部加えて反
応させ、固形分20%、粘度300dPa・s、数平均
分子量67000のポリウレタン樹脂溶液cを得た。
【0039】(合成例4)平均分子量が2,000の
1,6−ヘキサンカーボネートジオール100部とSP
G20部、及び1,6−ヘキサメチレンジイソシアネー
ト(HDI)20部をDMF560部に加え、80℃で
5時間反応させ、固形分20%、粘度250dPa・
s、数平均分子量57000のポリウレタン樹脂溶液d
を得た。
【0040】(比較合成例1)平均分子量が2,000
のポリテトラメチレングリコオール100部とSPG5
部、及び水添MDI40部をDMF639部に加え、8
0℃で3時間反応させた。次に、25℃でIPDAを1
5部加えて反応させ、固形分20%、粘度200dPa
・s、数平均分子量68000のポリウレタン樹脂溶液
eを得た。
【0041】(比較合成例2)平均分子量が2,000
の1,6−ヘキサンカーボネートジオール100部、及
び水添MDI40部をDMF630部に加え、80℃で
3時間反応させた。次に、25℃でIPDAを17.5
部加えて反応させ、固形分20%、粘度150dPa・
s、数平均分子量51000のポリウレタン樹脂溶液f
を得た。
【0042】参考例(ポリウレタンシート基材の製造) クリスボンMP−120(大日本インキ化学工業(株)
製、スピロ環を有していないポリウレタン樹脂溶液)を
100部、クリスボン アシスターSD−7(大日本イ
ンキ化学工業(株)製成膜助剤)を2部、クリスボン
アディティブNo.10(大日本インキ化学工業(株)
製成膜助剤)を2部、及びDMF100部からなる配合
液を織布上にクリアランス1mmで塗布し、10%DM
F水溶液に浸漬し、洗浄及び乾燥を行い、表面に多孔質
膜を持つシート状物aを得た。
【0043】(実施例1)合成例1で得たポリウレタン
樹脂溶液aをポリエステルフィルム上に塗布して120
℃で5分間乾燥し、厚さ45μmの透明な皮膜aを得
た。
【0044】(実施例2)合成例2で得たポリウレタン
樹脂溶液bをポリエステルフィルム上に塗布して120
℃で5分間乾燥し、厚さ45μmの透明な皮膜bを得
た。
【0045】(実施例3)合成例3で得たポリウレタン
樹脂溶液cをポリエステルフィルム上に塗布して120
℃で5分間乾燥し、厚さ45μmの透明な皮膜cを得
た。
【0046】(実施例4)合成例4で得たポリウレタン
樹脂溶液dをポリエステルフィルム上に塗布して120
℃で5分間乾燥し、厚さ45μmの透明な皮膜dを得
た。
【0047】(実施例5)次に合成例1で得たポリウレ
タン樹脂溶液aを100部、DMFを50部、及びダイ
ラック ブルーL−1779S(大日本インキ化学工業
(株)製着色剤)を20部からなる配合液を離型紙上に
塗布し厚さ25μmの乾燥皮膜Aを得た。次いで、参考
例で得られたポリウレタンシート状物aの多孔質面と乾
燥皮膜Aを重ね、加熱しながら圧着し厚さ1.5mmの
シート状物bを得た。
【0048】(実施例6)合成例2で得たポリウレタン
樹脂溶液bを100部、DMFを50部、及びダイラッ
ク ブルーL−1779Sを20部からなる配合液を離
型紙上に塗布し厚さ25μmの乾燥皮膜Bを得た。次い
で、実施例5のシート状物aの多孔質面と乾燥皮膜Bを
重ね、加熱しながら圧着し厚さ1.5mmのシート状物
cを得た。
【0049】(実施例7)合成例3で得たポリウレタン
樹脂溶液cを100部、DMFを50部、及びダイラッ
ク ブルーL−1779Sを20部からなる配合液を離
型紙上に塗布し厚さ25μmの乾燥皮膜Cを得た。次い
で、実施例5のシート状物aの多孔質面と乾燥皮膜Cを
重ね、加熱しながら圧着し厚さ1.5mmのシート状物
dを得た。
【0050】(実施例8)実施例4で得たポリウレタン
樹脂溶液dを100部、DMFを50部、及びダイラッ
ク ブルーL−1779Sを20部からなる配合液を離
型紙上に塗布し厚さ25μmの乾燥皮膜Dを得た。次い
で、実施例5のシート状物aの多孔質面と乾燥皮膜Dを
重ね、加熱しながら圧着し厚さ1.5mmのシート状物
eを得た。
【0051】(比較例1)比較合成例1で得たポリウレ
タン樹脂溶液eをポリエステルフィルム上に塗布して1
20℃で5分間乾燥し、厚さ45μmの透明な被膜eを
得た。
【0052】(比較例2)比較合成例2で得たポリウレ
タン樹脂溶液fをポリエステルフィルム上に塗布して1
20℃で5分間乾燥し、厚さ45μmの透明な被膜fを
得た。
【0053】(比較例3)比較合成例1で得たポリウレ
タン樹脂溶液eを100部、DMFを50部、及びダイ
ラック ブルーL−1779Sを20部からなる配合液
を離型紙上に塗布し厚さ25μmの乾燥皮膜Eを得た。
次いで、実施例5のシート状物aの多孔質面と乾燥皮膜
Eを重ね、加熱しながら圧着し厚さ1.5mmのシート
状物fを得た。
【0054】(比較例4)比較合成例2で得たポリウレ
タン樹脂溶液fを100部、DMFを50部、及びダイ
ラック ブルーL−1779Sを20部からなる配合液
を離型紙上に塗布し厚さ25μmの乾燥皮膜Fを得た。
次いで、実施例5のシート状物aの多孔質面と乾燥皮膜
Fを重ね、加熱しながら圧着し厚さ1.5mmのシート
状物gを得た。
【0055】(比較例5)平均分子量が2,000の
1,6−ヘキサンカーボネートジオール100部とSP
G150部、及びHDI91.5部をDMF1366部
に加え、80℃で5時間反応させ、常温で非流動性のポ
リウレタン樹脂溶液gを得た。
【0056】<性能評価>耐オレイン酸性と表面タッチ
性は、それぞれ下記の方法で評価した。 (耐オレイン酸性)70℃のオレイン酸中に透明な皮
膜、またはシート状物を24時間浸漬後、破断強度(M
Pa)を測定、または表面を綿布で20回乾拭きしたと
きの表面の状態を観察。
【0057】(表面タッチ性)シート状物の表面の触感
により評価した。ウェットを「1」として、ドライを
「5」とし、5段階で評価した
【0058】
【表1】表1 性能評価結果 *1)ポリウレタン樹脂溶液gが非流動化するため評価は
不可
【0059】
【表2】性能評価結果 *表面タッチ性:ウェットを「1」として、ドライを
「5」とした。
【0060】
【発明の効果】本発明では、ドライタッチ性と耐オレイ
ン酸性共に優れたポリウレタン樹脂及びその組成物が得
られ、そのシート状物がドライな触感と耐久性に優れて
いる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4F071 AA53 AE19 AG36 AH19 BA02 BB02 BC02 4J002 CK031 EA056 EC036 EE036 EH036 EH156 EL066 EP016 EU026 GK00 HA03 4J034 BA05 BA08 CA03 CA04 CA05 CA14 CA15 CA16 CB03 CB07 CB08 CC03 CC26 CC27 CC29 CC34 CC37 CC45 CC55 CC61 CC62 CC65 CC67 DF01 DF02 DF15 DF16 DF17 DF20 DF21 DF22 DF24 DL09 DN01 DN03 DP18 HA01 HA06 HA07 HB17 HC03 HC12 HC13 HC22 HC45 HC46 HC52 HC54 HC64 HC67 HC71 HC73 JA12 JA14 KA01 KB02 KC02 KC08 KC17 KD02 KD12 KE02 QA05 QB17 QC03 QD06 RA05 RA19

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)1個のスピロ環と両末端に活性水
    素基を有する化合物(A1)および脂肪族ポリカーボネ
    ートポリオール(A2)が必須成分である活性水素基含
    有化合物、(B)ポリイソシアネート及び(C)鎖伸長
    剤を反応することを特徴とするポリウレタン樹脂の製造
    法。
  2. 【請求項2】 1個のスピロ環と両末端に活性水素基を
    有する化合物(A1)の含有量がポリウレタン樹脂中で
    0.2〜40重量%となるように反応することを特徴と
    する請求項1記載のポリウレタン樹脂の製造法。
  3. 【請求項3】 鎖伸長剤(C)がジアミン系化合物であ
    ることを特徴とする請求項1または2記載のポリウレタ
    ン樹脂の製造法。
  4. 【請求項4】 1個のスピロ環と両末端に活性水素基を
    有する化合物(A1)が3,9−ビス(1,1−ジメチ
    ル−2−ヒドロキシエチル)−2,4,8,10−テト
    ラオキサスピロ[5,5]ウンデカンであることを特徴と
    する請求項1〜3のいずれかに記載のポリウレタン樹脂
    の製造法。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4の製造法により得られるポ
    リウレタン樹脂。
  6. 【請求項6】 (A)1個のスピロ環と両末端に活性水
    素基を有する化合物(A1)および脂肪族ポリカーボネ
    ートポリオール(A2)が必須成分である活性水素基含
    有化合物、(B)ポリイソシアネート及び(C)鎖伸長
    剤からなるポリウレタン樹脂と有機溶剤とを含有してな
    る樹脂組成物。
  7. 【請求項7】 請求項6のポリウレタン樹脂またはポリ
    ウレタン樹脂組成物に添加剤を併用してなる樹脂組成
    物。
  8. 【請求項8】 請求項6のポリウレタン樹脂が1個のス
    ピロ環と両末端に活性水素基を有する化合物(A1)を
    0.2〜40重量%含有してなる請求項6または7のい
    ずれかの樹脂組成物。
  9. 【請求項9】 請求項6のポリウレタン樹脂が鎖伸長剤
    (C)としてジアミン系化合物を用いてなる請求項6〜
    8のいずれかの樹脂組成物。
  10. 【請求項10】 請求項6のポリウレタン樹脂が1個の
    スピロ環と両末端に活性水素基を有する化合物(A1)
    として3,9−ビス(1,1−ジメチル−2−ヒドロキ
    シエチル)−2,4,8,10−テトラオキサスピロ
    [5,5]ウンデカンを用いてなる請求項6〜9のいずれ
    かの樹脂組成物。
  11. 【請求項11】 請求項1〜5のポリウレタン樹脂また
    は請求項6〜10のポリウレタン樹脂組成物から成るシ
    ート状物。
  12. 【請求項12】 請求項1〜5のポリウレタン樹脂また
    は請求項6〜10のポリウレタン樹脂組成物と基材とか
    ら成るシート状物。
JP2000296513A 1999-10-22 2000-09-28 ポリウレタン樹脂及びその製造法、樹脂組成物並びにシート状物 Expired - Lifetime JP4759123B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000296513A JP4759123B2 (ja) 1999-10-22 2000-09-28 ポリウレタン樹脂及びその製造法、樹脂組成物並びにシート状物

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-301572 1999-10-22
JP1999301572 1999-10-22
JP30157299 1999-10-22
JP2000296513A JP4759123B2 (ja) 1999-10-22 2000-09-28 ポリウレタン樹脂及びその製造法、樹脂組成物並びにシート状物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001187811A true JP2001187811A (ja) 2001-07-10
JP4759123B2 JP4759123B2 (ja) 2011-08-31

Family

ID=26562755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000296513A Expired - Lifetime JP4759123B2 (ja) 1999-10-22 2000-09-28 ポリウレタン樹脂及びその製造法、樹脂組成物並びにシート状物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4759123B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010150344A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Tosoh Corp ラミネート用樹脂組成物およびラミネートフィルム
JP2016011383A (ja) * 2014-06-30 2016-01-21 Dic株式会社 ウレタン樹脂組成物及び皮革様シート
WO2019082475A1 (ja) * 2017-10-27 2019-05-02 Dic株式会社 ウレタン樹脂組成物、皮膜、及び合成皮革
WO2019221088A1 (ja) * 2018-05-14 2019-11-21 大日精化工業株式会社 ポリウレタン樹脂、塗料、構造物、及び物品
JP2021505736A (ja) * 2017-12-07 2021-02-18 ルブリゾル アドバンスド マテリアルズ, インコーポレイテッド 耐薬品性および耐ステイン性熱可塑性ポリウレタン組成物

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010150344A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Tosoh Corp ラミネート用樹脂組成物およびラミネートフィルム
JP2016011383A (ja) * 2014-06-30 2016-01-21 Dic株式会社 ウレタン樹脂組成物及び皮革様シート
WO2019082475A1 (ja) * 2017-10-27 2019-05-02 Dic株式会社 ウレタン樹脂組成物、皮膜、及び合成皮革
JP6528915B1 (ja) * 2017-10-27 2019-06-12 Dic株式会社 ウレタン樹脂組成物、皮膜、及び合成皮革
JP2021505736A (ja) * 2017-12-07 2021-02-18 ルブリゾル アドバンスド マテリアルズ, インコーポレイテッド 耐薬品性および耐ステイン性熱可塑性ポリウレタン組成物
JP7378398B2 (ja) 2017-12-07 2023-11-13 ルブリゾル アドバンスド マテリアルズ, インコーポレイテッド 耐薬品性および耐ステイン性熱可塑性ポリウレタン組成物
WO2019221088A1 (ja) * 2018-05-14 2019-11-21 大日精化工業株式会社 ポリウレタン樹脂、塗料、構造物、及び物品
CN112088180A (zh) * 2018-05-14 2020-12-15 大日精化工业株式会社 聚氨酯树脂、涂料、结构物和物品
JPWO2019221088A1 (ja) * 2018-05-14 2021-04-30 大日精化工業株式会社 ポリウレタン樹脂、塗料、構造物、及び物品

Also Published As

Publication number Publication date
JP4759123B2 (ja) 2011-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4050438B2 (ja) 表面被覆を施したポリオレフィン系樹脂成形品
TWI296005B (en) Soft feel coating for a rigid substrate
JP2000017041A5 (ja)
JP6225979B2 (ja) 水性ポリウレタン樹脂分散体組成物及びその製造方法
EP2940052A1 (en) Aqueous polyurethane resin dispersion and use of same
JPWO2016039395A1 (ja) 水性ポリウレタン樹脂分散体、及びこれを用いて得られるポリウレタン樹脂フィルム、合成皮革
KR20020033428A (ko) 액체 우레탄 초기중합체의 제조방법 및 수지 조성물
JP2018500402A (ja) 再生可能原料を基礎とする新規ポリウレタン分散液
RU2680400C1 (ru) Способ получения многослойного покрытия
JP2003342344A (ja) ポリウレタン樹脂
US6593419B2 (en) Polyurethane resin and method for producing the same, resin composition and sheet-form article
JP2001187811A (ja) ポリウレタン樹脂及びその製造法、樹脂組成物並びにシート状物
JP4177318B2 (ja) 合成皮革用ポリウレタン樹脂および多孔質シート材料
JP4736378B2 (ja) 人工皮革または合成皮革
JP4929719B2 (ja) ポリウレタンホットメルト接着剤
JP2003073984A (ja) 皮革状物の製造法
JP2001200029A (ja) ロジン含有水性アクリル−ウレタン共重合物、塗工剤及び接着剤
JP2019044073A (ja) エマルジョン組成物
JP3583073B2 (ja) 水系ポリウレタン樹脂組成物及びそれを用いたプラスチックフィルム用コーティング剤
JP5651929B2 (ja) 易接着性成型用ポリエステルフィルム及び成型用ゴム/ポリエステルフィルム積層体
JP4959120B2 (ja) 液状ブロック化ウレタンプレポリマー
TWI261611B (en) High performance adhesives having aromatic water-borne polyurethane and flocking method employing the same
JP6892022B2 (ja) 有機重合体、それを含む組成物及びその製造方法
JP2961771B2 (ja) 合成皮革用ポリウレタン樹脂の製造方法
WO2023080134A1 (ja) ポリエステルポリカーボネートポリオール

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050805

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080314

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080408

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080516

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080609

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20081226

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4759123

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140610

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250