JPWO2016039395A1 - 水性ポリウレタン樹脂分散体、及びこれを用いて得られるポリウレタン樹脂フィルム、合成皮革 - Google Patents

水性ポリウレタン樹脂分散体、及びこれを用いて得られるポリウレタン樹脂フィルム、合成皮革 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016039395A1
JPWO2016039395A1 JP2016547486A JP2016547486A JPWO2016039395A1 JP WO2016039395 A1 JPWO2016039395 A1 JP WO2016039395A1 JP 2016547486 A JP2016547486 A JP 2016547486A JP 2016547486 A JP2016547486 A JP 2016547486A JP WO2016039395 A1 JPWO2016039395 A1 JP WO2016039395A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyurethane resin
polyol
molecular weight
resin dispersion
alicyclic structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016547486A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6711274B2 (ja
Inventor
金子 孝芳
孝芳 金子
幸夫 金子
幸夫 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Publication of JPWO2016039395A1 publication Critical patent/JPWO2016039395A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6711274B2 publication Critical patent/JP6711274B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/44Polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/65Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
    • C08G18/66Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • C09D175/08Polyurethanes from polyethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/02Emulsion paints including aerosols
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N3/00Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof
    • D06N3/12Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof with macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. gelatine proteins
    • D06N3/14Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof with macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. gelatine proteins with polyurethanes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

少なくとも、数平均分子量が500以上の高分子量ポリオールと、酸性基含有ポリオールと、ポリイソシアネートとを反応させて得られるポリウレタン樹脂が、水系媒体中に分散されている水性ポリウレタン樹脂分散体であって、前記高分子量ポリオールが、主鎖に脂環構造を有するポリエステルポリカーボネートポリオールを含有する水性ポリウレタン樹脂分散体を提供する。高分子量ポリオールは、主鎖に脂環構造を有するポリエステルポリカーボネートポリオールと、ポリカーボネートポリオールと、ポリエステルポリオールとを含有することが好ましい。

Description

本発明は、水性ポリウレタン樹脂分散体、それを含有するコーティング剤、ポリウレタン樹脂フィルム等に関する。
合成皮革は、ソファーや座席のシートに用いられる。このため、合成皮革のコーティング材又は表皮層には、引っ張りに対する強さである破断点応力が高いことや、ほどよい伸びが求められると共に、耐摩耗性、低い動摩擦係数、耐光性、消毒液等に含まれるエタノールや汗の成分であるオレイン酸に対する耐溶剤性が求められる。
合成皮革のコーティング剤や表皮層には、ポリウレタンが用いられる。その中でも、ポリオールとして、ポリカーボネートポリオールを用いたポリウレタン樹脂を用いることにより、耐加水分解性、耐候性等に優れるポリウレタン樹脂とすることが提案されている(特開平06−248046号公報参照)。
他にも、ポリウレタン樹脂中の脂環構造の含有割合と、ウレタン結合とウレア結合との合計の含有割合とを特定の範囲に調整することにより、耐摩耗性に優れたポリウレタン樹脂を与える水性ポリウレタン樹脂分散体が得られることが報告されている(国際公開第2010/004951号公報参照)。
また、主鎖に脂環構造を有するジオール成分のみで構成されるポリカーボネートポリオールを用いたポリウレタン樹脂が、高い強度と、耐オレイン酸性を含む耐溶剤性に優れていることが報告されている(国際公開第2011/058937号公報参照)。
さらに、主鎖に脂環構造を有するポリカーボネートポリオールとポリエーテルポリオールとを併用することにより、乾燥性を改善し、高い硬度の塗膜を安定に与える水性ポリウレタン樹脂分散体が報告されている(国際公開第2011/021500号公報参照)。
特開平06−248046号公報 国際公開第2010/004951号公報 国際公開第2011/058937号公報 国際公開第2011/021500号公報
合成皮革のコーティング剤又は表皮層には、実用的観点から様々な物性が求められる。特に、合成皮革製品は生活環境の中で用いられるものであるため、耐溶剤性を備えていることは重要である。そこで、耐溶剤性に優れつつ、さらに様々な塗膜物性を両立可能な材料のさらなる開発が求められている。
本発明は、耐溶剤性に優れつつ、高い破断点応力、耐光性等の物性を兼ね備えた塗膜を与え、さらに作業性にも優れる水性ポリウレタン樹脂分散体を提供することを課題とする。
本発明は、以下の各項の発明に関する。
〔1〕少なくとも、数平均分子量が500以上の高分子量ポリオールと、酸性基含有ポリオールと、ポリイソシアネートと、鎖延長剤とを反応させて得られるポリウレタン樹脂が、水系媒体中に分散されている水性ポリウレタン樹脂分散体であって、
前記高分子量ポリオールが、主鎖に脂環構造を有するポリエステルポリカーボネートポリオールを含有する、水性ポリウレタン樹脂分散体である。
〔2〕前記高分子量ポリオールが、主鎖に脂環構造を有するポリエステルポリカーボネートポリオールと、ポリカーボネートポリオールと、ポリエーテルポリオールとを含有する、前記〔1〕に記載の水性ポリウレタン樹脂分散体である。
〔3〕高分子量ポリオール中において、主鎖に脂環構造を有するポリエステルポリカーボネートポリオールの割合が10〜80質量%、ポリカーボネートポリオールの割合が10〜80質量%、ポリエーテルポリオールの割合が1〜30質量%である、前記〔2〕に記載の水性ポリウレタン樹脂分散体である。
〔4〕主鎖に脂環構造を有するポリエステルポリカーボネートポリオールにおいて、エステル結合のモル数とカーボネート結合のモル数との合計に対するエステル結合のモル数が、30〜70モル%である、前記〔2〕又は〔3〕に記載の水性ポリウレタン樹脂分散体である。
〔5〕主鎖に脂環構造を有するポリエステルポリカーボネートポリオールが、下記式(1):
Figure 2016039395

(式中、Rは、主鎖に脂環構造を含有する、炭素数1〜20の二価の炭化水素基を表し、nは繰り返し単位の数を表す1〜20の整数である)
で示される繰り返し単位と、下記式(2):
Figure 2016039395

(式中、Rは、芳香環又は脂環を含有していてもよい、炭素数1〜20の二価の直鎖、分岐鎖又は環状の炭化水素基を表し、mは繰り返し単位の数を表す1〜20の整数である)
で示される繰り返し単位と、分子末端に存在する水酸基とを有する、前記〔1〕〜〔4〕のいずれか一つに記載の水性ポリウレタン樹脂分散体である。
〔6〕式(1)で示される繰り返し単位が、式(3):
Figure 2016039395

(式中、Rは、各々独立して、炭素数1〜6の二価の直鎖又は分岐鎖の炭化水素基を表し、nは繰り返し単位の数を表す1〜20の整数である)
で示される、前記〔5〕に記載の水性ポリウレタン樹脂分散体である。
〔7〕式(2)で示される繰り返し単位が、式(4):
Figure 2016039395

(式中、pは(CH)の繰り返し数を表す1〜20の整数であり、mは繰り返し単位の数を表す1〜20の整数である)
で示される、前記〔5〕又は〔6〕に記載の水性ポリウレタン樹脂分散体である。
〔8〕ポリカーボネートポリオールが、主鎖に脂環構造を有さない脂肪族ポリカーボネートポリオールである、前記〔2〕〜〔7〕のいずれか一つに記載の水性ポリウレタン樹脂分散体である。
〔9〕ポリエーテルポリオールが、ポリエーテルトリオールである、前記〔2〕〜〔8〕のいずれか一つに記載の水性ポリウレタン樹脂分散体である。
〔10〕前記〔1〕〜〔9〕のいずれか一つに記載の水性ポリウレタン樹脂分散体を含有するコーティング剤である。
〔11〕前記〔10〕に記載のコーティング剤を乾燥したものである、ポリウレタン樹脂フィルムである。
〔12〕前記〔11〕に記載のポリウレタン樹脂フィルムを表皮材として用いた合成皮革である。
本発明によれば、耐溶剤性に優れつつ、高い破断点応力、耐光性等の物性を兼ね備えた塗膜を与え、さらに作業性にも優れる水性ポリウレタン樹脂分散体を提供することができる。
本明細書において、「〜」を用いて示された数値範囲は、「〜」の前後に記載される数値をそれぞれ最小値及び最大値として含む範囲を示す。また、組成物中の各成分の量は、組成物中に各成分に該当する物質が複数存在する場合、特に断らない限り、組成物中に存在する当該複数の物質の合計量を意味する。
本発明の水性ポリウレタン樹脂分散体は、少なくとも、数平均分子量が500以上の高分子量ポリオールと、酸性基含有ポリオールと、ポリイソシアネートと、鎖延長剤とを構成成分とするポリウレタン樹脂が、水系媒体中に分散されている水性ポリウレタン樹脂分散体であって、前記高分子量ポリオールが、主鎖に脂環構造を有するポリエステルポリカーボネートポリオールを含有する水性ポリウレタン樹脂分散体である。
(高分子量ポリオール)
本発明において、高分子量ポリオールは、数平均分子量が500以上であり、主鎖に脂環構造を有するポリエステルポリカーボネートポリオールを含有する。高分子量ポリオールは、主鎖に脂環構造を有するポリエステルポリカーボネートポリオールの他に、ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、ポリカーボネートポリオール、ポリエーテルポリエステルポリオール、ポリエーテルポリカーボネートポリオール、主鎖に脂環構造を有さないポリエステルポリカーボネートポリオール等を含有することができる。
中でも、高分子量ポリオールは、主鎖に脂環構造を有するポリエステルポリカーボネートポリオールに加えて、ポリカーボネートポリオールと、ポリエーテルポリオールとを含有することが好ましい。
本発明において、ポリエステルポリカーボネートポリオールの主鎖とは、末端の水酸基同士を結ぶように存在し、かつ、エステル結合とカーボネート結合とを含有する分子鎖のことである。
また、高分子量ポリオールとして、複数種のポリオールを用いる場合には、各ポリオールの数平均分子量が500以上となる。
高分子量ポリオールの数平均分子量(Mn)は、水酸基価から次式により求められる。
Mn=(56100×価数)/水酸基価
上記式中において、価数は1分子中の水酸基の数であり、水酸基価はJIS K 1557のB法に準拠して測定したものである。高分子量ポリオールが高分子量ジオールの場合は価数が2となる。
高分子量ポリオールは、高分子量ジオールと1分子中に水酸基を3つ以上有する高分子量ポリオールとの混合物であることが好ましい。
高分子量ジオールとしては、主鎖に脂環構造を有するポリエステルポリカーボネートジオール、ポリカーボネートジオール、ポリエーテルジオールの他、ポリエステルジオール、ポリエステルポリエーテルジオール、主鎖に脂環構造を有さないポリエステルポリカーボネートジオール等が挙げられる。
1分子中に水酸基を3つ以上有する高分子量ポリオールとしては、高分子量トリオールが好ましい。高分子量トリオールとしては、ポリエーテルトリオール、ポリエステルトリオール、ポリカーボネートトリオール、ポリエステルポリエーテルトリオール、主鎖に脂環構造を有するポリエステルポリカーボネートトリオール、主鎖に脂環構造を有さないポリエステルポリカーボネートトリオールが挙げられる。
前記高分子量ジオールと1分子中に水酸基を3つ以上有する高分子量ポリオールとの合計の質量に対する1分子中に水酸基を3つ以上有する高分子量ポリオールの質量の割合は、1〜40質量%であることが好ましく、5〜30質量%であることがより好ましく、10〜20質量%であることがさらに好ましい。1分子中に水酸基を3つ以上有する高分子量ポリオールの割合をこのようにすることで、柔軟性と耐摩耗性がより優れたポリウレタン樹脂を得ることができる。
<主鎖に脂環構造を有するポリエステルポリカーボネートポリオール>
本発明において、高分子量ポリオールは、少なくとも、主鎖に脂環構造を有するポリエステルポリカーボネートポリオールを含有する。
主鎖に脂環構造を有するポリエステルポリカーボネートポリオールとしては、例えば、カルボニル成分と主鎖に脂環構造を有するポリカルボン酸成分とポリオール成分とからなるもの、カルボニル成分とポリカルボン酸成分と主鎖に脂環構造を有するポリオール成分とからなるもの、カルボニル成分と主鎖に脂環構造を有するヒドロキシカルボン酸成分とポリオール成分とからなるもの、カルボニル成分とヒドロキシカルボン酸成分と主鎖に脂環構造を有するポリオール成分とからなるもの、カルボニル成分と主鎖に脂環構造を有するポリカルボン酸成分とヒドロキシカルボン酸成分とポリオール成分とからなるもの、カルボニル成分とポリカルボン酸成分と主鎖に脂環構造を有するヒドロキシカルボン酸成分とポリオール成分とからなるもの、カルボニル成分とポリカルボン酸成分とヒドロキシカルボン酸成分と主鎖に脂環構造を有するポリオール成分とからなるもの等が挙げられる。複数の成分が主鎖に脂環構造を有していてもよい。
主鎖に脂環構造を有するポリエステルポリカーボネートポリオールとしては、柔軟性を維持しつつより耐摩耗性に優れたポリウレタン樹脂を得ることができる点から、ポリオール成分は主鎖に脂環構造を有し、カルボニル成分やヒドロキシカルボン酸成分は主鎖に脂環構造を有さないことが好ましい。
ポリエステルポリカーボネートポリオールは、ポリカルボン酸エステル、ヒドロキシカルボン酸エステル、環状エステルからなる群から選ばれる一種以上とポリカーボネートポリオールとをエステル交換反応させることにより得ることもできるし、各原料を反応させることにより得ることもできるし、ポリエステルポリオールとポリカーボネートポリオールとをエステル交換反応させることで得ることもできる。
ポリエステルポリカーボネートポリオールのカルボニル成分を形成する原料としては、例えば、炭酸エステルやホスゲンが挙げられる。塩素原子や塩化物の混入がなく、着色しにくい点から、前記カルボニル成分を形成する原料としては、炭酸エステルが好ましい。
前記炭酸エステルとしては、炭酸ジメチルや炭酸ジエチル、炭酸エチルメチル等の炭酸ジアルキル;炭酸エチレン、炭酸プロピレン等の炭酸アルキレン;炭酸ジフェニル等の炭酸ジアリール;炭酸メチルフェニル、炭酸エチルフェニル等の炭酸アルキルアリール等が挙げられる。これらは、一種を単独で用いてもよいし、複数種を併用してもよい。
ポリエステルポリカーボネートポリオールのポリカルボン酸成分を形成する原料としては、シュウ酸、コハク酸、マロン酸、アジピン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカンジカルボン酸等の飽和脂肪族ポリカルボン酸;マレイン酸、フマル酸、イタコン酸等の不飽和脂肪族ポリカルボン酸;フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、1,4−ナフタレンジカルボン酸、1,8−ナフタレンジカルボン酸、2,3−ナフタレンジカルボン酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸等の芳香族ポリカルボン酸;1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、1,3−シクロヘキサンジカルボン酸、1,4−シクロヘキサンジ酢酸、1,3−シクロヘキサンジ酢酸、1,3−シクロペンタンジカルボン酸等の主鎖に脂環構造を有するジカルボン酸、及びこれらの酸無水物や酸ハロゲノイド、エステル等が挙げられる。これらは、一種を単独で用いてもよいし、複数種を併用してもよい。
ポリエステルポリカーボネートポリオールのヒドロキシカルボン酸成分を形成する原料としては、グリコール酸、乳酸、タルトロン酸、グリセリン酸、2−ヒドロキシ酪酸、3−ヒドロキシ酪酸、リンゴ酸、酒石酸、6−ヒドロキシカプロン酸等の脂肪族ヒドロキシカルボン酸、及びこれらの酸ハロゲノイドやエステル;4−ヒドロキシ安息香酸等の芳香族ヒドロキシカルボン酸、及びこれらの酸ハロゲノイドやエステル;4−ヒドロキシシクロヘキサン−1−カルボン酸、3−ヒドロキシシクロペンタン−1−カルボン酸等の主鎖に脂環構造を有するヒドロキシカルボン酸、及びこれらの酸ハロゲノイドやエステル;α−アセトラクトン、β−プロピオラクトン、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、δ−バレロラクトン、ε−カプロラクトン等の脂肪族環状エステル等が挙げられる。これらは、一種を単独で用いてもよいし、複数種を併用してもよい。
前記ヒドロキシカルボン酸成分を形成する原料としては、炭素数2〜10の脂肪族環状エステルが好ましく、中でも破断点応力の点で炭素数4〜6の脂肪族環状エステルがより好ましく、ε−カプロラクトンがさらに好ましい。
ポリエステルポリカーボネートポリオールのポリオール成分を形成する原料としては、エチレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,7−ペンタンジオール、1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、1,10−デカンジオール、1,12−ドデカンジオール等の直鎖状脂肪族ジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、1,3−ブタンジオール、3−メチルペンタン−1,5−ジオール、2−エチルヘキサン−1,6−ジオール、2−メチル−1,3−ペンタンジオール、2−メチル−1,5−ペンタンジオール、ネオペンチルグリコール、2−メチル−1,8−オクタンジオール、2−メチル−1,9−ノナンジオール等の分岐鎖状脂肪族ジオール;1,3−シクロペンタンジオール、1,3−シクロヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジオール、2,2’−ビス(4−ヒドロキシシクロヘキシル)プロパン、1,3−シクロヘキサンジメタノール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、1,4−シクロヘプタンジオール、2,5−ビス(ヒドロキシメチル)−1,4−ジオキサン、2,7−ノルボルナンジオール、テトラヒドロフランジメタノール、1,4−ビス(ヒドロキシエトキシ)シクロヘキサン等の主鎖に脂環構造を有するジオール;1,4−ベンゼンジメタノール、1,3−ベンゼンジメタノール、1,2−ベンゼンジメタノール、4,4’−ナフタレンジメタノール、3,4’−ナフタレンジメタノール等の芳香族ジオール;トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール等の多官能ポリオール等を挙げることができる。前記ポリオールは、一種類のみを用いることもできるし、二種以上を併用することもできる。
これらのポリオールは、炭素数が2〜20であることが好ましく、炭素数が3〜12であることがより好ましく、炭素数が3〜8であることがさらに好ましい。
ポリエステルポリカーボネートポリオールにおいて、エステル結合とカーボネート結合のモル比は、30:70〜70:30であることが好ましい。エステル結合とカーボネート結合のモル比をこのような範囲にすることで、柔軟性と耐摩耗性により優れたポリウレタン樹脂を得ることができる。
主鎖に脂環構造を有するポリエステルポリカーボネートポリオールとして、下記式(1):
Figure 2016039395

(式中、Rは、主鎖に脂環構造を含有する、炭素数1〜20の二価の炭化水素基を表し、nは繰り返し単位の数を表す1〜20の整数である)
で示される繰り返し単位と、下記式(2):
Figure 2016039395

(式中、Rは、芳香環又は脂環を含有していてもよい、炭素数1〜20の二価の直鎖、分岐鎖又は環状の炭化水素基を表し、mは繰り返し単位の数を表す1〜20の整数である)
で示される繰り返し単位と、分子末端に存在する水酸基とを有するポリエステルポリカーボネートポリオールが例示される。
主鎖に脂環構造を有するポリエステルポリカーボネートポリオールとして、前記式(1)で示される繰り返し単位が、式(3):
Figure 2016039395

(式中、Rは、各々独立して、炭素数1〜6の二価の直鎖又は分岐鎖の炭化水素基を表し、nは繰り返し単位の数を表す1〜20の整数である)
で示される、ポリエステルポリカーボネートポリオールがさらに例示される。
主鎖に脂環構造を有するポリエステルポリカーボネートポリオールとして、前記式(2)で示される繰り返し単位が、式(4):
Figure 2016039395

(式中、pは(CH)の繰り返し数を表す1〜20の整数であり、mは繰り返し単位の数を表す1〜20の整数である)
で示される、ポリエステルポリカーボネートポリオールがさらに例示される。
<ポリカーボネートポリオール>
高分子量ポリオールは、ポリカーボネートポリオールを含有してもよい。ポリカーボネートポリオールとしては、数平均分子量が500以上であれば、特に制限されない。好ましいポリカーボネートポリオールは、主鎖に脂環構造を有さないポリカーボネートポリオールである。
ポリカーボネートポリオールは、1種以上のポリオールモノマーと、炭酸エステル又はホスゲンとを反応させることにより得られる。製造が容易な点及び末端塩素化物の副生成がない点から、1種以上のポリオールモノマーと、炭酸エステルとを反応させて得られるポリカーボネートポリオールが好ましい。
ポリオールモノマーとしては、特に制限されないが、例えば、脂肪族ポリオールモノマー、脂環構造を有するポリオールモノマー、芳香族ポリオールモノマー等が挙げられる。これらの例としては、先にポリエステルポリカーボネートポリオールのポリオール成分を形成する原料として記載したものが挙げられる。その中でも、脂環構造を有していない脂肪族ポリオールモノマーが好ましい。
炭酸エステル化合物としては、特に制限されないが、例えば、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート等の脂肪族炭酸エステル化合物、ジフェニルカーボネート等の芳香族炭酸エステル化合物、エチレンカーボネート等の環状炭酸エステル化合物等が挙げられる。その他に、ポリカーボネートポリオールを生成することができるホスゲン等も使用できる。中でも、前記ポリカーボネートポリオールの製造のしやすさから、脂肪族炭酸エステル化合物が好ましく、ジメチルカーボネートが特に好ましい。
ポリオールモノマー及び炭酸エステル化合物からポリカーボネートポリオールを製造する方法としては、例えば、反応器中に炭酸エステル化合物と、この炭酸エステル化合物のモル数に対して過剰のモル数のポリオールモノマーとを加え、温度160〜200℃、圧力50mmHg程度で5〜6時間反応させた後、さらに数mmHg以下の圧力において200〜220℃で数時間反応させる方法が挙げられる。上記反応においては副生するアルコールを系外に抜き出しながら反応させることが好ましい。その際、炭酸エステル化合物が副生するアルコールと共沸することにより系外へ抜け出る場合には、過剰量の炭酸エステル化合物を加えてもよい。また、上記反応において、チタニウムテトラブトキシド等の触媒を使用してもよい。
<ポリエーテルポリオール>
高分子量ポリオールは、ポリエーテルポリオールを含有してもよい。ポリエーテルポリオールとしては、数平均分子量が500以上であれば、特に制限されないが、例えば、ポリアルキレンエーテルポリオールが挙げられる。具体的には、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリ(1,3−トリメチレングリコール)、ポリテトラメチレングリコール、ポリ(1,2−テトラメチレングリコール)、ポリ(1,3−テトラメチレングリコール)、ポリ(1,2−シクロヘキサンオキシド)及びこれらのうち2種以上を含む共重合体(ポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレン(ブロック又はランダム)グリコール等)等が挙げられる。その他、ビスフェノール−Aのエチレンオキシド付加物等低分子量ポリオールのアルキレンオキシド付加物等もポリエーテルポリオールとして挙げられる。低分子量ポリオールとしては、前記ポリカーボネートポリオールの原料となるポリオール等が挙げられる。
高分子量ポリオールに含まれるポリエーテルポリオールとしては、ポリエーテルトリオールを用いることが好ましい。ポリエーテルトリオールの例は、後述する化合物を挙げることができる。
<高分子量トリオール>
ポリウレタン樹脂において、ポリオール成分はソフトセグメントとなる部分を構成するものであるが、高分子量ポリオールとして高分子量トリオールを用いることにより、ポリウレタン樹脂となったときに、ソフトセグメントとなる部分で架橋させることができる。
前記高分子量トリオールは、数平均分子量が500以上であれば、特に制限されず、例えば、グリセリンやトリメチロールプロパン等のトリオールを開始剤としてアルキレンオキサイドを付加反応させたポリエーテルトリオールや、ポリエステルトリオール、ポリカーボネートトリオール、ポリエーテルポリエステルトリオール、ポリエーテルポリカーボネートトリオール、ポリエステルポリカーボネートトリオール等が挙げられる。これらの中でも、柔軟性に優れたポリウレタン樹脂が得られる点から、ポリエーテルトリオールが好ましい。
前記高分子量トリオールは、数平均分子量が500〜30000であることが好ましく、数平均分子量が500〜20000であることがより好ましく、数平均分子量が1000〜20000であることがさらに好ましい。
ポリエーテルトリオールとしては、ポリオキシアルキレントリオールが好ましい。中でも、繰り返し単位として、オキシエチレン及び/又はオキシプロピレンを有するポリオキシアルキレントリオールが好ましく、ポリオキシプロピレントリオールが特に好ましい。
前記高分子量ポリオール中において、主鎖に脂環構造を有するポリエステルポリカーボネートポリオールの割合は、高分子量ポリオールの全量を100質量%として10〜80質量%であることが好ましく、15〜75質量%であることがより好ましい。主鎖に脂環構造を有するポリエステルポリカーボネートポリオールの割合をこの範囲とすることで、柔軟性と耐摩耗性がより優れたポリウレタン樹脂を得ることができる。
前記高分子量ポリオール中にポリカーボネートポリオールが含まれる場合、ポリカーボネートポリオールの割合は、高分子量ポリオールの全量を100質量%として10〜80質量%であることが好ましく、15〜75質量%であることがより好ましい。ポリカーボネートポリオールの割合をこの範囲とすることで、柔軟性と耐摩耗性がより優れたポリウレタン樹脂を得ることができる。
前記高分子量ポリオール中にポリエーテルポリオールが含まれる場合、ポリエーテルポリオールの割合は、高分子量ポリオールの全量を100質量%として1〜30質量%であることが好ましく、5〜25質量%であることがより好ましい。ポリエーテルポリオールの割合をこの範囲とすることで、柔軟性と耐摩耗性がより優れたポリウレタン樹脂を得ることができる。
(その他のポリオール)
水性ポリウレタン樹脂分散体は、本発明の効果を著しく損なわない範囲で前記高分子量ポリオール以外の任意のポリオールを含有することができる。
(酸性基含有ポリオール)
酸性基含有ポリオールは、1分子中に2個以上の水酸基と、1個以上の酸性基を含有するものである。酸性基としては、カルボキシ基、スルホン酸基、リン酸基、フェノール性水酸基等が挙げられる。なお、フェノール性水酸基はポリオールの水酸基とは区別される。特に酸性基含有ポリオールとしては、1分子中に2個の水酸基と1個のカルボキシ基を有する化合物を含有するものが好ましい。さらに、酸性基含有ポリオールとしては、数平均分子量が500未満の化合物が好ましい。前記酸性基含有ポリオールは、一種類を単独で用いてもよいし、複数種類を併用してもよい。
前記酸性基含有ポリオールとしては、具体的には、2,2−ジメチロールプロピオン酸、2,2−ジメチロールブタン酸等のジメチロールアルカン酸;N,N−ビスヒドロキシエチルグリシン、N,N−ビスヒドロキシエチルアラニン、3,4−ジヒドロキシブタンスルホン酸、3,6−ジヒドロキシ−2−トルエンスルホン酸等が挙げられる。中でも入手の容易さの観点から、2個のメチロール基を含む炭素数4〜12のアルカン酸(ジメチルロールアルカン酸)が好ましく、ジメチロールアルカン酸の中でも、2,2−ジメチロールプロピオン酸がより好ましい。
前記酸性基含有ポリオールの酸性基は、後述するポリウレタンプレポリマーを製造した段階や、ポリウレタン樹脂を水系媒体中に分散させる前の段階、ポリウレタン樹脂を水系媒体中に分散させると同時、ポリウレタン樹脂を水系媒体中に分散させた後の段階等、適切な段階で、中和剤を用いて中和することができる。
前記中和剤としては、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリイソプロピルアミン、トリブチルアミン、トリエタノールアミン、N−メチルジエタノールアミン、N−エチルジエタノールアミン、N−フェニルジエタノールアミン、ジメチルエタノールアミン、ジエチルエタノールアミン、N−メチルモルホリン、ピリジン、2−(ジメチルアミノ)−2−メチル−1−プロパノール(DMAP)等の有機アミン類;水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の無機アルカリ塩類、アンモニア等が挙げられる。中でも、好ましくは有機アミン類を用いることができ、より好ましくは3級アミンを用いることができ、最も好ましくはトリエチルアミンを用いることができる。
(ポリイソシアネート)
ポリイソシアネートとしては、特に制限されないが、芳香族ポリイソシアネート、脂肪族ポリイソシアネート、脂環式ポリイソシアネート等が挙げられる。
芳香族ポリイソシアネートとして、具体的には、1,3−フェニレンジイソシアネート、1,4−フェニレンジイソシアネート、2,4−トリレンジイソシアネート(TDI)、2,6−トリレンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、2,4−ジフェニルメタンジイソシアネート、4,4’−ジイソシアナトビフェニル、3,3’−ジメチル−4,4’−ジイソシアナトビフェニル、3,3’−ジメチル−4,4’−ジイソシアナトジフェニルメタン、1,5−ナフチレンジイソシアネート、4,4’,4’’−トリフェニルメタントリイソシアネート、m−イソシアナトフェニルスルホニルイソシアネート、p−イソシアナトフェニルスルホニルイソシアネート等が挙げられる。
脂肪族ポリイソシアネートとしては、具体的には、エチレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、ドデカメチレンジイソシアネート、1,6,11−ウンデカントリイソシアネート、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、2,6−ジイソシアナトメチルカプロエート、ビス(2−イソシアナトエチル)フマレート、ビス(2−イソシアナトエチル)カーボネート、2−イソシアナトエチル−2,6−ジイソシアナトヘキサノエート等が挙げられる。
脂環式ポリイソシアネートとしては、具体的には、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート(H12MDI)、シクロヘキシレンジイソシアネート、メチルシクロヘキシレンジイソシアネート(水素添加TDI)、ビス(2−イソシアナトエチル)−4−ジクロヘキセン−1,2−ジカルボキシレート、2,5−ノルボルナンジイソシアネート、2,6−ノルボルナンジイソシアネート等が挙げられる。
これらのポリイソシアネートは、1種のみを用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記ポリイソシアネートの1分子当たりのイソシアナト基は通常2個であるが、ポリウレタン樹脂がゲル化をしない範囲で、トリフェニルメタントリイソシアネートのようなイソシアナト基を3個以上有するポリイソシアネートも使用することができる。
上記のポリイソシアネートの中でも、紫外線硬化後の硬度が高くなるという観点から、脂環構造を有する脂環式ポリイソシアネート化合物が好ましく、反応の制御が行いやすく、得られるポリウレタン樹脂の物性が優れる点から、4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート(H12MDI)が特に好ましい。
(鎖延長剤)
鎖延長剤として、イソシアナト基との反応性を有する官能基を1分子中に3つ以上有する化合物を少なくとも1種用いることにより、ポリウレタン樹脂となったときに、ハードセグメントとなる部分で架橋させることができる。
前記鎖延長剤としては、一般に用いられる公知の化合物を用いることができる。その中でも、イソシアナト基との反応性を有する官能基を1分子中に3つ以上有する化合物と、イソシアナト基との反応性を有する官能基を1分子中に2つ有する化合物とを併用することが好ましい。イソシアナト基との反応性を有する官能基を1分子中に3つ以上有する化合物と、イソシアナト基との反応性を有する官能基を1分子中に2つ有する化合物とを併用することにより、柔軟性を維持しつつ耐溶剤性と耐光性により優れたポリウレタン樹脂を得ることができる。
前記イソシアナト基との反応性を有する官能基を1分子中に3つ以上有する化合物としては、例えば、ジエチレントリアミン、ビス(2−アミノプロピル)アミン、ビス(3−アミノプロピル)アミン等のトリアミン化合物;トリエチレンテトラミン、トリプリピレンテトラミン、N−(ベンジル)トリエチレンテトラミン、N,N’’’−(ジベンジル)トリエチレンテトラミン、N−(ベンジル)−N’’’−(2−エチルヘキシル)トリエチレンテトラミン等のテトラミン化合物;テトラエチレンペンタミン、テトラプロピレンペンタミン等のペンタミン化合物;ペンタエチレンヘキサミン、ペンタプロピレンヘキサミン等のヘキサミン化合物;ポリエチレンイミン、ポリプロピレンイミン等のポリアミン等が挙げられる。
これらの中でも、ポリウレタンプレポリマーとの反応性の観点から、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、ビス(2−アミノプロピル)アミン、ビス(3−アミノプロピル)アミン、トリプロピレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、テトラプロピレンペンタミン、ペンタエチレンヘキサミン、ペンタプロピレンヘキサミン等の2つのアミノ基と1つ以上のイミノ基を有するポリアミン又はその混合物が好ましく、ジエチレントリアミン(DETA)がより好ましい。
前記イソシアナト基との反応性を有する官能基を1分子中に2つ有する化合物としては、例えば、ヒドラジン、エチレンジアミン、1,4−テトラメチレンジアミン、2−メチル−1,5−ペンタンジアミン、3−メチル−1,5−ペンタンジアミン、1,6−ヘキサメチレンジアミン、1,4−ヘキサメチレンジアミン、3−アミノメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルアミン、1,3−ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、キシリレンジアミン、ピペラジン、2,5−ジメチルピペラジン等のジアミン化合物、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール等のポリオール化合物等が挙げられる。
これらの中でも、ポリウレタンプレポリマーとの反応性の観点から、ヒドラジン、エチレンジアミン、1,4−テトラメチレンジアミン、2−メチル−1,5−ペンタンジアミン、3−メチル−1,5−ペンタンジアミン、1,6−ヘキサメチレンジアミンからなる群から選ばれる1種以上の化合物が好ましく、柔軟性を維持しつつ耐溶剤性により優れるポリウレタン樹脂が得られる点から、1,6−ヘキサメチレンジアミン(HMDA)がより好ましい。
前記イソシアナト基との反応性を有する官能基を1分子中に3つ以上有する化合物と、前記イソシアナト基との反応性を有する官能基を1分子中に2つ有する化合物との割合は、モル比で、10:90〜40:60であることが好ましく、20:80〜30:70であることがより好ましい。鎖延長剤の割合をこのような範囲とすることで、柔軟性と耐摩耗性により優れたポリウレタン樹脂が得られる。
(水系媒体)
本発明においては、ポリウレタン樹脂は水系媒体中に分散されている。前記水系媒体としては、水や、水と親水性有機溶媒との混合媒体等が挙げられる。
前記水としては、例えば、上水、イオン交換水、蒸留水、超純水等が挙げられる。中でも入手の容易さや塩の影響で粒子が不安定になること等を考慮して、イオン交換水を用いることが好ましい。
前記親水性有機溶媒としては、例えば、アセトン、エチルメチルケトン等のケトン類;N−メチルピロリドン、N−エチルピロリドン等のピロリドン類;ジエチルエーテル、ジプロピレングリコールジメチルエーテル等のエーテル類;メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、エチレングリコール、ジエチレングリコール等のアルコール類;出光興産社製「エクアミド」に代表されるβ−アルコキシプロピオンアミド等のアミド類が挙げられる。
親水性有機溶媒としては、ピロリドン類、エーテル類、アミド類からなる群から選ばれる一種以上が好ましく、ピロリドン類とエーテル類とを併用することがより好ましく、ジプロピレングリコールジメチルエーテル(DMM)とN−エチルピロリドン(NEP)とを併用することがさらに好ましい。特に、ジプロピレングリコールジメチルエーテルとN−エチルピロリドンとの質量比(DMM/NEP)が、3/7〜7/3であることが好ましい。
前記水系媒体中の前記親水性有機溶媒の量は、5〜35質量%であることが好ましい。
(水性ポリウレタン樹脂分散体の製造方法)
水性ポリウレタン樹脂分散体の製造方法は、特に制限されず、例えば、以下のような製造方法が挙げられる。
第1の製造方法は、原料を全て混合し、反応させて、水系媒体中に分散させることにより水性ポリウレタン樹脂分散体を得る方法である。
第2の製造方法は、ポリオール及び酸性基含有ポリオールとポリイソシアネートとを反応させて、プレポリマーを製造し、前記プレポリマーの酸性基を中和した後、水系媒体中に分散させ、鎖延長剤を反応させることにより水性ポリウレタン樹脂分散体を得る方法である。
水性ポリウレタン樹脂分散体の製造方法としては、分子量の制御が行いやすいため、上記の第2の製造方法が好ましい。
上記の第2の製造方法は、ポリオールと、酸性基含有ポリオールと、任意のその他のポリオールと、ポリイソシアネートとを反応させてプレポリマーを得る工程(α)と、前記プレポリマー中の酸性基を中和する工程(β)と、中和されたプレポリマーを水系媒体に分散させる工程(γ)と、水系媒体に分散されたプレポリマーと鎖延長剤とを反応させる工程(δ)とを含む。
前記工程(α)の反応を行う際には、触媒を用いることもできる。
前記触媒としては、特に制限はされないが、例えば、スズ(錫)系触媒(トリメチル錫ラウレート、ジブチル錫ジラウレート等)や鉛系触媒(オクチル酸鉛等)等の金属と有機又は無機酸の塩、並びに有機金属誘導体、アミン系触媒(トリエチルアミン、N−エチルモルホリン、トリエチレンジアミン等)、ジアザビシクロウンデセン系触媒等が挙げられる。中でも、反応性の観点から、ジブチル錫ジラウレートが好ましい。
前記中和されたプレポリマーを水系媒体に分散させる工程(γ)と、前記プレポリマーと鎖延長剤とを反応させる工程(δ)とは、同時に行ってもよい。
(合成皮革用コーティング剤)
水性ポリウレタン樹脂分散体は、そのまま又は添加剤を添加して、合成皮革の表面に用いる合成皮革用コーティング剤として使用することができる。
合成皮革用コーティング剤には、添加剤として、他の樹脂を添加することができる。他の樹脂としては、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂、ポリエーテル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂、アルキド樹脂、ポリオレフィン樹脂等が挙げられる。これらは1種を単独で用いてもよいし、複数種を併用してもよい。前記他の樹脂としては、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂、ポリオレフィン樹脂からなる群より選ばれる少なくとも1種であることが好ましい。
前記他の樹脂は、1種以上の親水性基を有することが好ましい。親水性基としては、水酸基、カルボキシ基、スルホン酸基等が挙げられる。
前記ポリエステル樹脂及び前記アクリル樹脂が水酸基を有する場合には、樹脂中の一部又は全部の水酸基とポリイソシアネート化合物とをウレタン反応させることにより、これらの樹脂を伸長させ高分子量化した、いわゆるウレタン変性ポリエステル樹脂又はウレタン変性アクリル樹脂として、これらの樹脂を併用してもよい。
前記ポリエステル樹脂は、通常、酸成分とアルコ−ル成分とのエステル化反応又はエステル交換反応によって製造することができる。酸成分としては、通常、ポリエステル樹脂の製造に際して使用される化合物を使用することができ、例えば、脂肪族多塩基酸、脂環族多塩基酸、芳香族多塩基酸等が挙げられる。
前記ポリエステル樹脂の水酸基価は、10〜300mgKOH/gが好ましく、50〜250mgKOH/gがより好ましく、80〜180mgKOH/gがさらに好ましい。前記ポリエステル樹脂の酸価は、1〜200mgKOH/gが好ましく、15〜100mgKOH/gがより好ましく、25〜60mgKOH/gがさらに好ましい。ポリエステル樹脂の重量平均分子量は、500〜500,000が好ましく、1,000〜300,000がより好ましく、1,500〜200,000がさらに好ましい。本明細書において、重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(ポリスチレン換算)により測定した値である。
前記アクリル樹脂としては、水酸基含有アクリル樹脂が好ましい。水酸基含有アクリル樹脂は、水酸基含有重合性不飽和モノマー及びこのモノマーと共重合可能な他の重合性不飽和モノマーとを、例えば、有機溶媒中での溶液重合法、水中でのエマルション重合法等の既知の方法によって共重合させることにより製造することができる。
前記水酸基含有重合性不飽和モノマーは、1分子中に、水酸基及び重合性不飽和結合をそれぞれ1個以上有する化合物であれば、特に制限はなく、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル酸と炭素数2〜8の2価アルコールとのモノエステル化物;これらのモノエステル化物のε−カプロラクトン変性体;N−ヒドロキシメチル(メタ)アクリルアミド;アリルアルコール;分子末端が水酸基であるポリオキシエチレン鎖を有する(メタ)アクリレート等が挙げられる。
前記水酸基含有アクリル樹脂は、カチオン性官能基を有することが好ましい。カチオン性官能基を有する水酸基含有アクリル樹脂は、例えば、重合性不飽和モノマーの1種として、第3級アミノ基、第4級アンモニウム塩基等のカチオン性官能基を有する重合性不飽和モノマーを用いることにより製造することができる。
前記水酸基含有アクリル樹脂の水酸基価は、貯蔵安定性や得られる塗膜の耐水性等の観点から、1〜200mgKOH/gが好ましく、2〜100mgKOH/gがより好ましく、3〜60mgKOH/gがさらに好ましい。
また、前記水酸基含有アクリル樹脂がカルボキシル基等の酸基を有する場合、該水酸基含有アクリル樹脂の酸価は、得られる塗膜の耐水性等の観点から、1〜200mgKOH/gが好ましく、2〜150mgKOH/gがより好ましく、5〜100mgKOH/gがさらに好ましい。
前記水酸基含有アクリル樹脂の重量平均分子量は、1,000〜200,000が好ましく、2,000〜100,000がより好ましく、3,000〜50,000がさらに好ましい。
前記ポリエーテル樹脂としては、エーテル結合を有する重合体又は共重合体が挙げられ、ポリオキシエチレン系ポリエーテル、ポリオキシプロピレン系ポリエーテル、ポリオキシブチレン系ポリエーテル、ビスフェノールA又はビスフェノールF等の芳香族ポリヒドロキシ化合物から誘導されるポリエーテル等が挙げられる。
前記ポリカーボネート樹脂としては、ビスフェノール化合物から誘導された重合体が挙げられ、例えばビスフェノールA・ポリカーボネート等が挙げられる。
前記ポリウレタン樹脂としては、アクリルポリオール、ポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオール、ポリカーボネートポリオール等の各種ポリオール成分とポリイソシアネート化合物との反応によって得られるウレタン結合を有する樹脂が挙げられる。
前記エポキシ樹脂としては、ビスフェノール化合物とエピクロルヒドリンの反応によって得られる樹脂等が挙げられる。ビスフェノール化合物としては、例えば、ビスフェノールA、ビスフェノールFが挙げられる。
前記アルキド樹脂としては、フタル酸、テレフタル酸、コハク酸等の多塩基酸と多価アルコールに、さらに油脂・油脂脂肪酸(大豆油、アマニ油、ヤシ油、ステアリン酸等)、天然樹脂(ロジン、コハク等)等の変性剤を反応させて得られた樹脂が挙げられる。
前記ポリオレフィン樹脂としては、オレフィン系モノマーを適宜他のモノマーと通常の重合法に従って重合又は共重合することにより得られるポリオレフィン樹脂を、乳化剤を用いて水分散するか、あるいはオレフィン系モノマーを適宜他のモノマーと共に乳化重合することにより得られる樹脂が挙げられる。また、場合により、上記のポリオレフィン樹脂が塩素化された、いわゆる塩素化ポリオレフィン変性樹脂を用いてもよい。
前記オレフィン系モノマーとしては、エチレン、プロピレン、1−ブテン、3−メチル−1−ブテン、4−メチル−1−ペンテン、3−メチル−1−ペンテン、1−ヘプテン、1−ヘキセン、1−デセン、1−ドデセン、スチレン類等のα−オレフィン;ブタジエン、エチリデンノルボルネン、ジシクロペンタジエン、1,5−ヘキサジエン等の共役ジエン又は非共役ジエン等が挙げられ、これらのモノマーは、単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記オレフィン系モノマーと共重合可能な他のモノマーとしては、例えば、酢酸ビニル、ビニルアルコール、マレイン酸、シトラコン酸、イタコン酸、無水マレイン酸、無水シトラコン酸、無水イタコン酸等が挙げられ、これらのモノマーは単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
本発明のコーティング剤には、硬化剤を含有させることにより、塗料組成物又はコーティング剤を用いて得られる塗膜又は複層塗膜、コーティング膜の耐水性等を向上させることができる。
前記硬化剤としては、アミノ樹脂、ポリイソシアネート化合物、ブロック化ポリイソシアネート化合物、メラミン樹脂、カルボジイミド等が挙げられる。硬化剤は単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記アミノ樹脂としては、アミノ成分とアルデヒド成分との反応によって得られる部分もしくは完全メチロール化アミノ樹脂が挙げられる。アミノ成分としては、メラミン、尿素、ベンゾグアナミン、アセトグアナミン、ステログアナミン、スピログアナミン、ジシアンジアミド等が挙げられる。アルデヒド成分としては、ホルムアルデヒド、パラホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、ベンズアルデヒド等が挙げられる。
前記ポリイソシアネート化合物としては、1分子中に2個以上のイソシアナト基を有する化合物が挙げられ、例えば、ヘキサメチレンジイソシアネート、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート等が挙げられる。ブロック化ポリイソシアネート化合物としては、前述のポリイソシアネート化合物のポリイソシアナト基にブロック化剤を付加することによって得られるものが挙げられる。ブロック化剤としては、フェノール、クレゾール等のフェノール系、メタノール、エタノール等の脂肪族アルコール系、マロン酸ジメチル、アセチルアセトン等の活性メチレン系、ブチルメルカプタン、ドデシルメルカプタン等のメルカプタン系、アセトアニリド、酢酸アミド等の酸アミド系、ε−カプロラクタム、δ−バレロラクタム等のラクタム系、コハク酸イミド、マレイン酸イミド等の酸イミド系、アセトアルドオキシム、アセトンオキシム、メチルエチルケトオキシム等のオキシム系、ジフェニルアニリン、アニリン、エチレンイミン等のアミン系等のブロック化剤が挙げられる。
前記メラミン樹脂としては、ジメチロールメラミン、トリメチロールメラミン等のメチロールメラミン;これらのメチロールメラミンのアルキルエーテル化物又は縮合物;メチロールメラミンのアルキルエーテル化物の縮合物等が挙げられる。
本発明のコーティング剤には、着色顔料や体質顔料、光輝性顔料を添加することができる。
前記着色顔料としては、酸化チタン、亜鉛華、カーボンブラック、モリブデンレッド、プルシアンブルー、コバルトブルー、アゾ顔料、フタロシアニン顔料、キナクリドン顔料、イソインドリン顔料、スレン系顔料、ペリレン顔料等が挙げられる。これらは単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。特に、着色顔料として、酸化チタン及び/又はカーボンブラックを使用することが好ましい。
前記体質顔料としては、クレー、カオリン、硫酸バリウム、炭酸バリウム、炭酸カルシウム、タルク、シリカ、アルミナホワイト等が挙げられる。これらは単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。特に、体質顔料として、硫酸バリウム及び/又はタルクを使用することが好ましく、硫酸バリウムを使用することがより好ましい。
前記光輝性顔料としては、アルミニウム、銅、亜鉛、真ちゅう、ニッケル、酸化アルミニウム、雲母、酸化チタンや酸化鉄で被覆された酸化アルミニウム、酸化チタンや酸化鉄で被覆された雲母等が挙げられる。
本発明のコーティング剤は、必要に応じて、増粘剤、硬化触媒、紫外線吸収剤、光安定剤、消泡剤、可塑剤、表面調整剤、沈降防止剤等の通常の塗料用添加剤を単独でもしくは2種以上組み合わせて含有することができる。
コーティング剤の製造方法には特に制限はなく、公知の製造方法を用いることができる。一般的には、コーティング剤は、水性ポリウレタン樹脂分散体と上述の各種添加剤を混合し、水系媒体を添加し、塗装方法に応じた粘度に調整することにより製造される。
合成皮革用コーティング剤を、合成皮革の表面にコーティングした後、硬化させて塗膜を形成して、コーティングされた合成皮革を得ることができる。前記合成皮革としては、湿式法や乾式法等公知の方法で製造された合成皮革を用いることができる。
合成皮革用コーティング剤のコーティング方法は、特に制限されず、ベル塗装、スプレー塗装、ロール塗装、バー塗装、シャワー塗装、浸漬塗装等が挙げられる。前記ロール塗装としては、グラビアロール塗装、リバースロール塗装、ナイフオーバーロール塗装等が挙げられる。
合成皮革用コーティング剤の硬化は、常温乾燥や熱風乾燥、加熱乾燥等の一般的な硬化方法を採用することができる。
前記加熱乾燥における加熱方法としては、赤外線やマイクロ波、スチームロール等一般的に用いられる加熱方法を採用することができる。
(ポリウレタン樹脂フィルム)
本発明のポリウレタン樹脂フィルムは、水性ポリウレタン樹脂分散体をそのまま又は水性ポリウレタン樹脂分散体に添加剤を添加した後、離型性基材上にコーティングした後、乾燥させて硬化させ、前記離型性基材から剥離することにより得ることができる。
前記添加剤としては、上述したコーティング剤の添加剤と同様のものを用いることができる。また、発泡剤や中空フィラーを添加して、発泡したポリウレタン樹脂フィルムとすることもできる。
ポリウレタン樹脂フィルムの厚さは、特に制限されないが、5〜500μmであることが好ましく、10〜300μmであることがより好ましい。
(合成皮革表皮層)
本発明の水性ポリウレタン樹脂分散体は、合成皮革の表皮層として用いることができる。
本発明の水性ポリウレタン樹脂分散体を用いて合成皮革の表皮層を形成する方法としては、例えば以下の3つの方法が挙げられる。
1つ目の方法は、水性ポリウレタン樹脂分散体を用いて、上述したポリウレタン樹脂フィルムを製造し、少なくとも接着剤層と繊維基材層とを有する基材と貼り合わせる方法である。
2つ目の方法は、水性ポリウレタン樹脂分散体を用いて、上述したポリウレタン樹脂フィルムを製造し、少なくとも繊維基材とマイクロポーラス層と接着剤層とを有する基材と貼り合わせる方法である。
3つ目の方法は、少なくとも繊維基材とマイクロポーラス層とを有する基材上に、水性ポリウレタン樹脂分散体を塗布し、乾燥させて、表皮層を形成する方法である。
上述した水性ポリウレタン樹脂分散体を用いて合成皮革の表皮層を形成する方法において、マイクロポーラス層は、どのような方法で設けたものでもよい。
マイクロポーラス層の形成方法としては、例えば、いわゆる湿式法を用いて、繊維基材上にポリウレタン樹脂とジメチルホルムアミド(DMF)等との混合物を塗布等して、DMF等を水に置換することでポリウレタン樹脂を凝集させ、マイクロポーラス層を形成する方法が挙げられる。
また、連通気泡及び/又は独立気泡を有する樹脂シートを繊維基材と積層することによりマイクロポーラス層を形成してもよい。
(合成皮革)
本発明の合成皮革は、少なくとも、繊維基材と上述した合成皮革表皮層とを接着することにより得ることができる。繊維基材と合成皮革表皮層との間に中間層を積層してもよい。
繊維基材としては、織布、不織布、編布等の一般的に合成皮革の繊維基材として用いられるものを用いることができる。
接着剤としては、繊維基材と合成皮革表皮層とを接着できるものであれば特に制限されないが、ポリウレタン樹脂系接着剤が好ましい。
合成皮革表皮層には、例えば、水性ポリウレタン樹脂分散体を離型性基材上に塗布して乾燥させたポリウレタン樹脂フィルムを用いることができる。
合成皮革は、例えば、合成皮革表皮層の裏面に接着剤を塗布し、繊維基材を積層して、ロールニップ等を用いて、加熱圧着させることにより得ることができる。
次に、実施例によって本発明をさらに詳しく説明する。なお、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
〔実施例1〕
攪拌機及び加熱器を備えた反応装置に、ETERNACOLL(登録商標)UH−300(宇部興産社製;数平均分子量3000;水酸基価37.4mgKOH/g;1,6−ヘキサンジオールと炭酸エステルとをエステル交換反応させて得られたポリカーボネートジオール)120.1gと、ポリプロピレントリオール(PPTL、和光純薬社製、数平均分子量1500)10.10gと、ETERNACOLL(登録商標)UCC40−150(宇部興産社製;数平均分子量1500;水酸基価72.1mgKOH/g;エステル結合とカーボネート結合のモル比=4/6;ε−カプロラクトンと1,4−シクロヘキサンジメタノールと炭酸エステルとをエステル交換反応させて得られたポリカーボネートジオール)69.90gと、2,2−ジメチロールプロピオン酸(DMPA)10.60gと、水素添加4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート(H12MDI)72.00gとを、N−エチルピロリドン(NEP)69.6gとジプロピレングリコールジメチルエーテル(DMM)48.1g中、ジブチル錫ジラウリレート0.2g存在下、窒素雰囲気下で、60−90℃で7時間反応させた。反応混合物を80℃まで冷却し、これにトリエチルアミン(TEA)8.46g(DMPAに対して1モル当量)を添加して混合した。反応混合物342.6gを強攪拌下のもと水450gの中に加えた。ついで、35質量%のジエチレントリアミン(DETA)水溶液3.7gを加えて鎖延長させた。さらに、35質量%の1,6−ヘキサメチレンジアミン(HMDA)水溶液16.3gを加えて鎖延長させ、水性ポリウレタン樹脂分散体を得た。DETA/HMDA=28/72(モル比)。DETAとHMDAの合計の添加量は、ウレタン化反応終了時のNCO基含量の0.9当量とした。
得られた水性ポリウレタン樹脂分散体の分子量を測定したところ、重量平均分子量(Mw)は、278000であった。固形分濃度は30.4質量%であった。
〔実施例2〕
攪拌機及び加熱器を備えた反応装置に、ETERNACOLL(登録商標)UH−300(宇部興産社製;数平均分子量3000;水酸基価37.4mgKOH/g;1,6−ヘキサンジオールと炭酸エステルとをエステル交換反応させて得られたポリカーボネートジオール)120.1gと、ポリプロピレントリオール(PPTL、和光純薬社製、数平均分子量1500)10.2gと、ETERNACOLL(登録商標)UCC50−150(宇部興産社製;数平均分子量1500;水酸基価72.1mgKOH/g;エステル結合とカーボネート結合のモル比=5/5;1,4−シクロヘキサンジメタノールとε−ヒドロキシカプロン酸エステルと炭酸エステルとをエステル交換反応させて得られたポリカーボネートジオール)70.0gと、2,2−ジメチロールプロピオン酸(DMPA)9.85gと、水素添加4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート(H12MDI)67.1gとを、N−エチルピロリドン(NEP)68.0gとジプロピレングリコールジメチルエーテル(DMM)47.7g中、ジブチル錫ジラウリレート0.2g存在下、窒素雰囲気下で、60−90℃で7時間反応させた。反応混合物を80℃まで冷却し、これにトリエチルアミン(TEA)7.82g(DMPAに対して1当量)を添加して混合した。反応混合物341.1gを強攪拌下のもと水450gの中に加えた。ついで、35質量%のジエチレントリアミン(DETA)水溶液3.5gを加えて鎖延長させた。さらに、35質量%の1,6−ヘキサメチレンジアミン(HMDA)水溶液15.7gを加えて鎖延長させ、水性ポリウレタン樹脂分散体を得た。DETA/HMDA=28/72(モル比)。DETAとHMDAの合計の添加量は、ウレタン化反応終了時のNCO基含量の0.9当量とした。
得られた水性ポリウレタン樹脂分散体の分子量を測定したところ、重量平均分子量(Mw)は、216000であった。固形分濃度は30.1質量%であった。
〔実施例3〕
攪拌機及び加熱器を備えた反応装置に、ETERNACOLL(登録商標)UCC50−150(宇部興産社製;数平均分子量1500;水酸基価72.1mgKOH/g;エステル結合とカーボネート結合のモル比=5/5;1,4−シクロヘキサンジメタノールとε−ヒドロキシカプロン酸エステルと炭酸エステルとをエステル交換反応させて得られたポリカーボネートジオール)189.8gと、2,2−ジメチロールプロピオン酸(DMPA)12.33gと、水素添加4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート(H12MDI)84.4gとを、N−エチルピロリドン(NEP)70.0gとジプロピレングリコールジメチルエーテル(DMM)48.0g中、ジブチル錫ジラウリレート0.2g存在下、窒素雰囲気下で、60−90℃で6.5時間反応させた。反応混合物を80℃まで冷却し、これにトリエチルアミン(TEA)9.74g(DMPAに対して1当量)を添加して混合した。反応混合物340.9gを強攪拌下のもと水460gの中に加えた。ついで、35質量%のジエチレントリアミン(DETA)水溶液4.0gを加えて鎖延長させた。さらに、35質量%の1,6−ヘキサメチレンジアミン(HMDA)水溶液16.0gを加えて鎖延長させ、水性ポリウレタン樹脂分散体を得た。DETA/HMDA=28/72(モル比)。DETAとHMDAの合計の添加量は、ウレタン化反応終了時のNCO基含量の0.9当量とした。
得られた水性ポリウレタン樹脂分散体の分子量を測定したところ、重量平均分子量(Mw)は、283000であった。固形分濃度は30.0質量%であった。
〔実施例4〕
攪拌機及び加熱器を備えた反応装置に、ETERNACOLL(登録商標)UCC40−150、(宇部興産社製;数平均分子量1500;水酸基価72.1mgKOH/g;エステル結合とカーボネート結合のモル比=5/5;1,4−シクロヘキサンジメタノールとε−ヒドロキシカプロン酸エステルと炭酸エステルとをエステル交換反応させて得られたポリカーボネートジオール)170.7gとポリプロピレントリオール(PPTL、和光純薬社製、数平均分子量1500)9.0gと、2,2−ジメチロールプロピオン酸(DMPA)13.71gと、水素添加4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート(H12MDI)94.0gとを、N−エチルピロリドン(NEP)69.7gとジプロピレングリコールジメチルエーテル(DMM)48.4g中、ジブチル錫ジラウリレート0.2g存在下、窒素雰囲気下で、60−90℃で6時間反応させた。反応混合物を80℃まで冷却し、これにトリエチルアミン(TEA)10.82g(DMPAに対して1当量)を添加して混合した。反応混合物347.6gを強攪拌下のもと水460gの中に加えた。ついで、35質量%のジエチレントリアミン(DETA)水溶液5.5gを加えて鎖延長させた。さらに、35質量%の1,6−ヘキサメチレンジアミン(HMDA)水溶液24.2gを加えて鎖延長させ、水性ポリウレタン樹脂分散体を得た。DETA/HMDA=28/72(モル比)。DETAとHMDAの合計の添加量は、ウレタン化反応終了時のNCO基含量の0.9当量とした。
得られた水性ポリウレタン樹脂分散体の分子量を測定したところ、重量平均分子量(Mw)は、461000であった。固形分濃度は30.2質量%であった。
〔比較例1〕
攪拌機及び加熱器を備えた反応装置に、ETERNACOLL(登録商標)UH−300(宇部興産社製;数平均分子量3000;水酸基価37.4mgKOH/g;1,6−ヘキサンジオールと炭酸エステルとをエステル交換反応させて得られたポリカーボネートジオール)120.1gと、ポリプロピレントリオール(PPTL、和光純薬社製、数平均分子量1500)10.0gと、ETERNACOLL(登録商標)UC−100(宇部興産社製;数平均分子量1000;水酸基価112.2mgKOH/g;1,4−シクロヘキサンジメタノールと炭酸エステルとをエステル交換反応させて得られたポリカーボネートジオール)70.0gと、2,2−ジメチロールプロピオン酸(DMPA)12.57gと、水素添加4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート(H12MDI)85.3gとを、N−エチルピロリドン(NEP)72.9gとジプロピレングリコールジメチルエーテル(DMM)50.8g中、ジブチル錫ジラウリレート0.2g存在下、窒素雰囲気下で、60−90℃で7時間反応させた。反応混合物を80℃まで冷却し、これにトリエチルアミン(TEA)10.0g(DMPAに対して1当量)を添加して混合した。反応混合物356.0gを強攪拌下のもと水480gの中に加えた。ついで、35質量%のジエチレントリアミン(DETA)水溶液4.3gを加えて鎖延長させた。さらに、35質量%の1,6−ヘキサメチレンジアミン(HMDA)水溶液18.6gを加えて鎖延長させ、水性ポリウレタン樹脂分散体を得た。DETA/HMDA=28/72(モル比)。DETAとHMDAの合計の添加量は、ウレタン化反応終了時のNCO基含量の0.9当量とした。
得られた水性ポリウレタン樹脂分散体の分子量を測定したところ、重量平均分子量(Mw)は、286000であった。固形分濃度は29.7質量%であった。
〔比較例2〕
攪拌機及び加熱器を備えた反応装置に、ETERNACOLL(登録商標)UH−300(宇部興産社製;数平均分子量3000;水酸基価37.4mgKOH/g;1,6−ヘキサンジオールと炭酸エステルとをエステル交換反応させて得られたポリカーボネートジオール)120.5gと、ポリプロピレントリオール(PPTL、和光純薬社製、数平均分子量1500)10.2gと、ETERNACOLL(登録商標)UHC40−200(宇部興産社製;数平均分子量2000;水酸基価56.1mgKOH/g;エステル結合とカーボネート結合のモル比=4/6;ε−ヒドロキシカプロン酸エステルと1,6−ヘキサンジメタノールと炭酸エステルとをエステル交換反応させて得られたポリカーボネートジオール)70.1gと、2,2−ジメチロールプロピオン酸(DMPA)9.03gと、水素添加4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート(H12MDI)61.5gとを、N−エチルピロリドン(NEP)67.4gとジプロピレングリコールジメチルエーテル(DMM)48.6g中、ジブチル錫ジラウリレート0.2g存在下、窒素雰囲気下で、60−90℃で7時間反応させた。反応混合物を80℃まで冷却し、これにトリエチルアミン(TEA)7.2g(DMPAに対して1当量)を添加して混合した。反応混合物342.5gを強攪拌下のもと水450gの中に加えた。ついで、35質量%のジエチレントリアミン(DETA)水溶液3.6gを加えて鎖延長させた。さらに、35質量%の1,6−ヘキサメチレンジアミン(HMDA)水溶液15.8gを加えて鎖延長させ、水性ポリウレタン樹脂分散体を得た。DETA/HMDA=28/72(モル比)。DETAとHMDAの合計の添加量は、ウレタン化反応終了時のNCO基含量の0.9当量とした。
得られた水性ポリウレタン樹脂分散体の分子量を測定したところ、重量平均分子量(Mw)は、197000であった。固形分濃度は30.2質量%であった。
〔比較例3〕
攪拌機及び加熱器を備えた反応装置に、ETERNACOLL(登録商標)UH−300(宇部興産社製;数平均分子量3000;水酸基価37.4mgKOH/g;1,6−ヘキサンジオールと炭酸エステルとをエステル交換反応させて得られたポリカーボネートジオール)114.0gと、ポリプロピレントリオール(PPTL、和光純薬社製、数平均分子量1500)9.8gと、ETERNACOLL(登録商標)UHC50−100(宇部興産社製;数平均分子量2000;水酸基価112.2mgKOH/g;エステル結合とカーボネート結合のモル比=5/5;ε−ヒドロキシカプロン酸エステルと1,6−ヘキサンジメタノールと炭酸エステルとをエステル交換反応させて得られたポリカーボネートジオール)66.8gと、2,2−ジメチロールプロピオン酸(DMPA)11.85gと、水素添加4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート(H12MDI)80.1gとを、N−エチルピロリドン(NEP)69.1gとジプロピレングリコールジメチルエーテル(DMM)50.0g中、ジブチル錫ジラウリレート0.2g存在下、窒素雰囲気下で、60−90℃で7時間反応させた。反応混合物を80℃まで冷却し、これにトリエチルアミン(TEA)9.40g(DMPAに対して1当量)を添加して混合した。反応混合物358.2gを強攪拌下のもと水460gの中に加えた。ついで、35質量%のジエチレントリアミン(DETA)水溶液4.7gを加えて鎖延長させた。さらに、35質量%の1,6−ヘキサメチレンジアミン(HMDA)水溶液20.4gを加えて鎖延長させ、水性ポリウレタン樹脂分散体を得た。DETA/HMDA=28/72(モル比)。DETAとHMDAの合計の添加量は、ウレタン化反応終了時のNCO基含量の0.9当量とした。
得られた水性ポリウレタン樹脂分散体の分子量を測定したところ、重量平均分子量(Mw)は、316000であった。固形分濃度は30.4質量%であった。
[メジアン径の算出]
実施例1〜4及び比較例1〜3で得られた各水性ポリウレタン樹脂分散体について、堀場製作所製レーザー回折/散乱式粒度分布測定装置LA−910を使用して、0.02μm〜1000μmの範囲の粒度分布を体積基準で測定し、メジアン径を算出した。 結果を表2に示す。ここで表2において「1μm以上の粒子割合」欄の「―」の記載は、算出されたメジアン径が1μm以上となる粒子が0.1%未満であったことを示す。
[粘度の測定]
実施例1〜4及び比較例1〜3で得られた各水性ポリウレタン樹脂分散体について、70℃で、E型粘度計を用いて測定した。結果を表2に示す。
[重量平均分子量測定]
数平均分子量(Mn):TOSOH HLC−8220GPCゲル浸透クロマトグラフ分析装置を用い、以下の条件で求めた。N−メチル−2−ピロリドン(NMP)を溶媒とし、40℃、0.3ml/minで、カラム(SuperAW2500+SuperAW4000:TOSOH)を通し、重量平均分子量(Mw)3.97×10、1.89×10、9.89×10、3.72×10、1.71×10、9.49×10、5.87×10、2.5×10、1.05×10、4.95×10の分子量既知のポリスチレン(PS)標準物質のRI検出による、溶出時間から求めた検量線を予め作成し、その溶出時間から、重量平均分子量を計算した。
[ポリウレタン樹脂フィルム試験片の作成]
実施例1〜4及び比較例1〜3で得られた各水性ポリウレタン樹脂分散体を、ガラス板上に、乾燥後の膜厚が約0.10mmになるように均一に塗布した。次いで、室温にて16時間放置後、60℃にて1時間、さらに120℃にて5時間乾燥した後、得られたポリウレタン樹脂フィルムをガラス板より剥離して以下の評価に供した。
[ポリウレタン樹脂フィルムの弾性率、破断点応力の測定]
上記の方法で作成したポリウレタン樹脂フィルムを打ち抜いて、ISO 37で規定されているタイプ1A(JIS K 6251で規定されているダンベル状3号形)の試験片(厚さ0.05〜0.1mm、平行部分の幅5mm、標線間距離20mm)を作成し、ロードセル(ORIENTEC CORPORATION社製「UR−500N−D」)を用いて、上記ポリウレタン樹脂フィルムの弾性率、破断点応力を測定した。なお、測定条件は、測定温度23℃、湿度50%、引張速度100mm/分とした。結果を表3に示す。
[合成皮革用コーティング剤の作成]
(つや消しなし)
実施例1〜4及び比較例1〜3で得られた各水性ポリウレタン樹脂分散体100質量%に対し、濡れ剤(ビックケミー社製「BYK−378)0.2質量%、増粘剤(ダウケミカル社製「RM−8W」)0.2質量%、イオン交換水1質量%を添加し、つや消しなしの合成皮革用コーティング剤とした。
(つや消し有り)
実施例1〜4及び比較例1〜3で得られた各水性ポリウレタン樹脂分散体100質量%に対し、濡れ剤(ビックケミー社製「BYK−378)0.2質量%、増粘剤(ダウケミカル社製「RM−8W」)0.2質量%、イオン交換水1質量%、つや消し剤(根上工業社製「アートパールTK−600T)15質量%、つや消し剤(ビックケミー社製「CERAFLOUR929」)1.5質量%を添加し、つや消し有りの合成皮革用コーティング剤とした。
[コーティングされた合成皮革試験片の作成]
市販のポリウレタン樹脂系合成皮革(黒色)の表面に、上記で作成したつや消しなしのコーティング剤を乾燥後の膜厚が6〜7μmとなるようにバーコーター#10で塗布した。次いで、室温にて16時間放置後、150℃にて1分間乾燥して、つや消しなしの合成皮革試験片とした。
市販のポリウレタン樹脂系合成皮革(黒色)の表面に、上記で作成したつや消し有りのコーティング剤を乾燥後の膜厚が6〜7μmとなるようにバーコーター#10で塗布した。次いで、室温にて16時間放置後、150℃にて1分間乾燥して、つや消し有りの合成皮革試験片とした。
[コーティングされた合成皮革試験片の耐溶剤性の評価]
耐溶剤性は、エタノール、オレイン酸をしみこませた脱脂綿を、合成皮革の表面に24時間置いたときの合成皮革の表面状態を目視により評価した。
評価基準は、以下のとおりである。
「5」:全く変化が見られない。「4」:合成皮革表面のふくれ又は変色がわずかにある。「3」:合成皮革表面のふくれ及び変色がわずかにある。「2」:合成皮革表面のふくれ又は変色が少しある。「1」:合成皮革表面のふくれ及び変色が少しある。「0」:合成皮革表面が溶けている。結果を表3に示す。
[耐摩耗性の評価、動摩擦係数の測定]
耐摩擦性は、ラビングテスター(太平理化工業社製)を用い、プラスドライバー(VESSEL 6300番)にて荷重1.0kgをかけて、合成皮革表面を300回擦った後の合成皮革表面を観察した。評価基準は以下のとおりである。
「5」:全く変化が見られない。「4」:表面に跡が残る。「3」:表面に僅かなキズが入る。「2」:表面にキズが入る。「1」:表皮層が完全に破れる。結果を表3に示す。
動摩擦係数は、JIS K7125に準じて測定した。(測定条件:荷重200g、速度100mm/min)。結果を表3に示す。
[コーティングされた合成皮革試験片の耐光性の評価]
耐光性試験は、ISO 105に準拠する方法で行った(JIS L 0843も同じ)。具体的には、上記で得られた合成皮革試験片にキセノンランプ(300〜400nm)を60W/mとなるようにして、300時間照射し、積算光量が65MJ/mとなるようにした。また、試験中の試験片の温度は89±3℃となるようにした。
評価基準は、以下のとおりである。
「5」:全く変化が見られない。「4」:合成皮革表面の荒れ又は変色がわずかにある。「3」:合成皮革表面の荒れ及び変色がわずかにある。「2」:合成皮革表面の荒れ又は変色が少しある。「1」:合成皮革表面の荒れ及び変色が少しある。「0」:合成皮革表面がボロボロになっている。結果を表3に示す。
[合成皮革の製造]
実施例1の水性ポリウレタン樹脂分散体を、離型紙上に、乾燥後の膜厚が約0.10mmになるように均一に塗布した。次いで、室温にて16時間放置後、60℃にて1時間、さらに120℃にて5時間乾燥してポリウレタン樹脂フィルムを得た。
得られたポリウレタンフィルムにポリウレタン樹脂系接着剤(DIC社製「クリスボンTA−205」)を塗布し、120℃で1分間加熱し、40デニールの糸を編んだトリコット(編布)を積層し、135℃に加熱したロールニップで加熱圧着し、離型紙を剥離して、合成皮革を得た。
Figure 2016039395
Figure 2016039395
Figure 2016039395
表3から、実施例1〜4の水性ポリウレタン樹脂分散体から得られるポリウレタン樹脂フィルムは、エタノール及びオレイン酸のいずれに対しても、比較例と比べて向上した耐溶剤性を示すことが明らかとなった。一方、比較例1〜3の水性ポリウレタン樹脂分散体から得られるポリウレタン樹脂フィルムは、耐溶剤性が実施例のものと比べて劣っていた。
さらに、ポリウレタン樹脂の原料である高分子量ポリオールがポリエステル構造を有していない比較例1は、ポリオールとイソシアネートを反応させたプレポリマーの粘度が高く水性ポリウレタン樹脂分散体の製造における作業性が十分ではなかった。また、得られたポリウレタン樹脂分散体は1μm以上の粒径の割合が多くなり分散性が十分ではなかった。
ポリウレタン樹脂の原料である高分子量ポリオールが脂環構造を有していない比較例2の水性ポリウレタン樹脂分散体から得られるポリウレタン樹脂フィルムは、耐溶剤性に劣り、加えて塗膜表面の動摩擦係数が大きかった。同じくポリウレタン樹脂の原料である高分子量ポリオールが脂環構造を有していない比較例3の水性ポリウレタン樹脂分散体から得られるポリウレタン樹脂フィルムは、耐溶剤性だけでなく耐光性に劣るものであった。
本発明の水性ポリウレタン樹脂分散体は、コーティング剤や塗料の原料として用いることができるが、特に合成皮革のコーティング剤や合成皮革の表皮層に好適である。

Claims (12)

  1. 少なくとも、数平均分子量が500以上の高分子量ポリオールと、酸性基含有ポリオールと、ポリイソシアネートと、鎖延長剤とを反応させて得られるポリウレタン樹脂が、水系媒体中に分散されている水性ポリウレタン樹脂分散体であって、
    前記高分子量ポリオールが、主鎖に脂環構造を有するポリエステルポリカーボネートポリオールを含有する、水性ポリウレタン樹脂分散体。
  2. 前記高分子量ポリオールが、主鎖に脂環構造を有するポリエステルポリカーボネートポリオールと、ポリカーボネートポリオールと、ポリエーテルポリオールとを含有する、請求項1に記載の水性ポリウレタン樹脂分散体。
  3. 高分子量ポリオール中において、主鎖に脂環構造を有するポリエステルポリカーボネートポリオールの割合が10〜80質量%、ポリカーボネートポリオールの割合が10〜80質量%、ポリエーテルポリオールの割合が1〜30質量%である、請求項2に記載の水性ポリウレタン樹脂分散体。
  4. 主鎖に脂環構造を有するポリエステルポリカーボネートポリオールにおいて、エステル結合のモル数とカーボネート結合のモル数との合計に対するエステル結合のモル数が、30〜70モル%である、請求項2又は3に記載の水性ポリウレタン樹脂分散体。
  5. 主鎖に脂環構造を有するポリエステルポリカーボネートポリオールが、下記式(1):
    Figure 2016039395

    (式中、Rは、主鎖に脂環構造を含有する、炭素数1〜20の二価の炭化水素基を表し、nは繰り返し単位の数を表す1〜20の整数である)
    で示される繰り返し単位と、下記式(2):
    Figure 2016039395

    (式中、Rは、芳香環又は脂環を含有していてもよい、炭素数1〜20の二価の直鎖、分岐鎖又は環状の炭化水素基を表し、mは繰り返し単位の数を表す1〜20の整数である)
    で示される繰り返し単位と、分子末端に存在する水酸基とを有する、請求項1〜4のいずれか一項に記載の水性ポリウレタン樹脂分散体。
  6. 式(1)で示される繰り返し単位が、式(3):
    Figure 2016039395

    (式中、Rは、各々独立して、炭素数1〜6の二価の直鎖又は分岐鎖の炭化水素基を表し、nは繰り返し単位の数を表す1〜20の整数である)
    で示される、請求項5に記載の水性ポリウレタン樹脂分散体。
  7. 式(2)で示される繰り返し単位が、式(4):
    Figure 2016039395

    (式中、pは(CH)の繰り返し数を表す1〜20の整数であり、mは繰り返し単位の数を表す1〜20の整数である)
    で示される、請求項5又は6に記載の水性ポリウレタン樹脂分散体。
  8. ポリカーボネートポリオールが、主鎖に脂環構造を有さない脂肪族ポリカーボネートポリオールである、請求項2〜7のいずれか一項に記載の水性ポリウレタン樹脂分散体。
  9. ポリエーテルポリオールが、ポリエーテルトリオールである、請求項2〜8のいずれか一項に記載の水性ポリウレタン樹脂分散体。
  10. 請求項1〜9のいずれか一項に記載の水性ポリウレタン樹脂分散体を含有するコーティング剤。
  11. 請求項10に記載のコーティング剤を乾燥したものである、ポリウレタン樹脂フィルム。
  12. 請求項11に記載のポリウレタン樹脂フィルムを表皮材として用いた合成皮革。
JP2016547486A 2014-09-09 2015-09-09 水性ポリウレタン樹脂分散体、及びこれを用いて得られるポリウレタン樹脂フィルム、合成皮革 Expired - Fee Related JP6711274B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014183042 2014-09-09
JP2014183042 2014-09-09
PCT/JP2015/075656 WO2016039395A1 (ja) 2014-09-09 2015-09-09 水性ポリウレタン樹脂分散体、及びこれを用いて得られるポリウレタン樹脂フィルム、合成皮革

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016039395A1 true JPWO2016039395A1 (ja) 2017-06-22
JP6711274B2 JP6711274B2 (ja) 2020-06-17

Family

ID=55459139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016547486A Expired - Fee Related JP6711274B2 (ja) 2014-09-09 2015-09-09 水性ポリウレタン樹脂分散体、及びこれを用いて得られるポリウレタン樹脂フィルム、合成皮革

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6711274B2 (ja)
WO (1) WO2016039395A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7192353B2 (ja) * 2017-10-30 2022-12-20 Dic株式会社 ウレタン樹脂組成物、皮膜、及び合成皮革
CN108624034A (zh) * 2018-01-11 2018-10-09 安徽情暖家具有限公司 一种含有软质聚氨酯泡沫的沙发制作方法
JP7167446B2 (ja) * 2018-02-02 2022-11-09 東ソー株式会社 水性ポリウレタン樹脂組成物、該組成物を用いた人工皮革、皮革用表面処理剤
EP3587468B1 (en) 2018-06-21 2021-01-20 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Polycarbonate diol
JP7135642B2 (ja) * 2018-09-19 2022-09-13 東ソー株式会社 無溶剤系反応硬化性ポリウレタン樹脂組成物、該樹脂組成物を用いた成形体、及びコーティング剤
JP7059875B2 (ja) * 2018-09-20 2022-04-26 横浜ゴム株式会社 ポリウレタンフォーム
JPWO2022244850A1 (ja) * 2021-05-19 2022-11-24
JPWO2023080134A1 (ja) * 2021-11-04 2023-05-11
WO2023157807A1 (ja) * 2022-02-15 2023-08-24 東ソー株式会社 ポリウレタン樹脂組成物、人工皮革、合成皮革、及び皮革用表面処理剤
CN115651475A (zh) * 2022-10-27 2023-01-31 陕西科技大学 一种醇酸树脂改性聚丙烯酸酯耐磨型皮革涂饰剂及其制备方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02160820A (ja) * 1988-12-15 1990-06-20 Dainippon Ink & Chem Inc ポリウレタン樹脂組成物
JPH02199185A (ja) * 1988-11-18 1990-08-07 Enichem Sintesi Spa ホットメルト組成物
JPH0867732A (ja) * 1994-08-17 1996-03-12 Bayer Ag イソシアネートプレポリマー、その調製方法、及びその用途
JPH08168251A (ja) * 1994-12-12 1996-06-25 Nissin High Voltage Co Ltd シェンケル型直流高電圧電源装置
JP2002537454A (ja) * 1999-02-25 2002-11-05 バイエル アクチェンゲゼルシャフト ポリウレタン分散液ベース水性バリヤーコート
WO2010004951A1 (ja) * 2008-07-11 2010-01-14 宇部興産株式会社 水性ポリウレタン樹脂分散体、その製造方法、及びそれを含有する塗料組成物
JP2010254977A (ja) * 2009-03-31 2010-11-11 Sanyo Chem Ind Ltd 水性塗料用ポリウレタン樹脂エマルション
WO2012005351A1 (ja) * 2010-07-08 2012-01-12 宇部興産株式会社 水性ポリウレタン樹脂分散体組成物及びその製造方法
WO2014014028A1 (ja) * 2012-07-20 2014-01-23 Dic株式会社 コーティング剤及びそれを用いた物品

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02199185A (ja) * 1988-11-18 1990-08-07 Enichem Sintesi Spa ホットメルト組成物
JPH02160820A (ja) * 1988-12-15 1990-06-20 Dainippon Ink & Chem Inc ポリウレタン樹脂組成物
JPH0867732A (ja) * 1994-08-17 1996-03-12 Bayer Ag イソシアネートプレポリマー、その調製方法、及びその用途
JPH08168251A (ja) * 1994-12-12 1996-06-25 Nissin High Voltage Co Ltd シェンケル型直流高電圧電源装置
JP2002537454A (ja) * 1999-02-25 2002-11-05 バイエル アクチェンゲゼルシャフト ポリウレタン分散液ベース水性バリヤーコート
WO2010004951A1 (ja) * 2008-07-11 2010-01-14 宇部興産株式会社 水性ポリウレタン樹脂分散体、その製造方法、及びそれを含有する塗料組成物
JP2010254977A (ja) * 2009-03-31 2010-11-11 Sanyo Chem Ind Ltd 水性塗料用ポリウレタン樹脂エマルション
WO2012005351A1 (ja) * 2010-07-08 2012-01-12 宇部興産株式会社 水性ポリウレタン樹脂分散体組成物及びその製造方法
WO2014014028A1 (ja) * 2012-07-20 2014-01-23 Dic株式会社 コーティング剤及びそれを用いた物品

Also Published As

Publication number Publication date
JP6711274B2 (ja) 2020-06-17
WO2016039395A1 (ja) 2016-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6711274B2 (ja) 水性ポリウレタン樹脂分散体、及びこれを用いて得られるポリウレタン樹脂フィルム、合成皮革
JP6597624B2 (ja) 水性ポリウレタン樹脂分散体及びその使用
JP5720246B2 (ja) 水性ポリウレタン樹脂分散体、その製造方法、及びそれを含有する塗料組成物
JP5531956B2 (ja) 水性ポリウレタン樹脂分散体、その製造方法、及びそれを含有する塗料組成物
JP5668690B2 (ja) 水性ポリウレタン樹脂分散体、その製造方法及びその使用
JP6168069B2 (ja) 水性ポリウレタン樹脂分散体及びその使用
KR101747982B1 (ko) 수성 폴리우레탄 수지 분산체 및 그의 제조 방법
JP6225979B2 (ja) 水性ポリウレタン樹脂分散体組成物及びその製造方法
TW201317308A (zh) 水性聚胺甲酸酯塗布組成物(一)
JP2019210383A (ja) エマルジョン組成物
JP2019044073A (ja) エマルジョン組成物
JP2019059864A (ja) 水性ポリウレタン樹脂分散体及びその使用
JP7512788B2 (ja) 水性ポリウレタン樹脂分散体組成物
JP7512789B2 (ja) 水性ポリウレタン樹脂分散体
JP2017186432A (ja) 水性ポリウレタン樹脂分散体
WO2023190888A1 (ja) エマルジョン組成物
JP2019059863A (ja) 水性ポリウレタン樹脂分散体及びその使用

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190716

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191105

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200428

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6711274

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees