WO2009122692A1 - カードリーダのシャッター機構およびカードリーダ - Google Patents

カードリーダのシャッター機構およびカードリーダ Download PDF

Info

Publication number
WO2009122692A1
WO2009122692A1 PCT/JP2009/001400 JP2009001400W WO2009122692A1 WO 2009122692 A1 WO2009122692 A1 WO 2009122692A1 JP 2009001400 W JP2009001400 W JP 2009001400W WO 2009122692 A1 WO2009122692 A1 WO 2009122692A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
card
closing
shutter
shutter mechanism
transport path
Prior art date
Application number
PCT/JP2009/001400
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
見澤守
Original Assignee
日本電産サンキョー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本電産サンキョー株式会社 filed Critical 日本電産サンキョー株式会社
Priority to US12/865,283 priority Critical patent/US8496182B2/en
Priority to CN200980103919.0A priority patent/CN101933029B/zh
Publication of WO2009122692A1 publication Critical patent/WO2009122692A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K13/00Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism
    • G06K13/02Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism the record carrier having longitudinal dimension comparable with transverse dimension, e.g. punched card
    • G06K13/08Feeding or discharging cards
    • G06K13/0843Feeding or discharging cards from or back into the same magazine
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K13/00Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism
    • G06K13/02Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism the record carrier having longitudinal dimension comparable with transverse dimension, e.g. punched card
    • G06K13/08Feeding or discharging cards
    • G06K13/0868Feeding or discharging cards using an arrangement for keeping the feeding or insertion slot of the card station clean of dirt, or to avoid feeding of foreign or unwanted objects into the slot
    • G06K13/0875Feeding or discharging cards using an arrangement for keeping the feeding or insertion slot of the card station clean of dirt, or to avoid feeding of foreign or unwanted objects into the slot the arrangement comprising a shutter for blocking at least part of the card insertion slot

Definitions

  • the present invention relates to a card reader shutter mechanism for opening and closing a card conveyance path through which a card is conveyed, and a card reader equipped with this shutter mechanism.
  • a shutter mechanism for opening and closing a card conveyance path is provided at a card insertion slot of a card reader that reproduces information recorded on a card and records information on the card (for example, Patent Document 1). And 2).
  • the shutter mechanism disclosed in Patent Document 1 includes a shutter plate for closing a card conveyance path, a solenoid as a drive source, a slide lever that slides with the power of the solenoid, and a swing arm that rotates when the slide lever slides. And.
  • the shutter plate is attached to the lower end side of the swing arm so that the shutter plate moves up and down as the swing arm rotates to open and close the card transport path.
  • a base plate to which a solenoid is fixed is disposed on the back surface of the shutter plate.
  • the shutter mechanism disclosed in Patent Document 2 includes a shielding member for closing the card conveyance path, and a solenoid and a plunger for locking the shielding member.
  • a shielding member is swingably supported on an axis disposed above the card conveyance path and in a direction crossing the card conveyance path, and is shielded by a holding portion formed on the distal end side of the plunger. When the lower end side of the member is pinched, the card transport path is closed.
  • JP 2000-331125 A Japanese Patent Laid-Open No. 10-40344
  • the shutter plate is attached so as to hang from the lower end side of the swing arm, and the connecting portion between the swing arm and the shutter plate is forcibly inserted into the card transport path.
  • the connecting portion between the swing arm and the shutter plate is forcibly inserted into the card transport path.
  • an object of the present invention is to provide a card reader shutter mechanism and a card reader provided with the shutter mechanism that can increase the strength required to prevent foreign matter insertion with a simple configuration. It is in.
  • a shutter mechanism of a card reader includes a shutter member that closes and opens a card transport path through which a card is transported, and the shutter member has a closing portion for closing the card transport path.
  • a card abutting portion with which the end of the card inserted in the card transport path is disposed in front of the closing portion in the card insertion direction, and a closing portion with the direction substantially orthogonal to the card insertion direction as the axial direction
  • a shaft portion that rotatably supports the card contact portion.
  • the closing portion and the shaft portion are arranged at positions shifted in the card insertion direction, and the end portion of the card contacts the card contact portion. Then, the closing portion and the card abutting portion rotate around the shaft portion to open the card transport path.
  • the closing portion that closes the card conveying path rotates about the shaft portion together with the card abutting portion to open the card conveying path. . This eliminates the need for a drive source that opens and closes the card transport path, and simplifies the configuration of the shutter mechanism.
  • the shaft portion is the center of rotation of the closing portion
  • force is applied to the shaft portion.
  • the closing portion and the shaft portion are arranged at positions shifted in the card insertion direction, the distance in the card thickness direction between the contact portion of the foreign matter in the closing portion and the shaft portion is set. It can be shortened. Therefore, when the foreign object comes into contact with the closed portion, the shutter member is likely to generate a compressive force toward the shaft portion or a pulling force in a direction away from the shaft portion.
  • the center of the card conveyance path in the thickness direction of the card and the radial center of the shaft portion substantially coincide with each other in the thickness direction of the card. If comprised in this way, when a foreign material contacts the closing part which closes a card
  • the shaft portion is disposed on the back end side of the shutter member in the card insertion direction. If comprised in this way, when a card
  • the card contact portion preferably includes a roller that rotates in contact with the card. If comprised in this way, a card
  • the card abutting portion includes a slope portion with which the end portion of the card abuts in front of the roller in the card insertion direction.
  • the roller conveys the card. It is preferable to rotate about the shaft portion in the opening direction of the road. If comprised in this way, even if the diameter of a roller is made small, when an edge part of a card contacts a roller, a roller comes to rotate smoothly. Therefore, the diameter of the roller can be reduced and the shutter mechanism can be reduced in size.
  • the shutter member includes a card connecting portion that guides the card to the back side of the card conveying path in the card insertion direction when the closing portion and the card abutting portion rotate in the opening direction of the card conveying path. It is preferable to provide in the back side of the closing part in the card insertion direction.
  • the closing portion has an inclined surface that inclines so that the closing portion rotates in a direction opposite to the opening direction of the card conveyance path when pushed from the card insertion side with the card conveyance path closed. It is preferable to provide. If comprised in this way, it will become possible to prevent reliably the insertion of the foreign material to a card conveyance path.
  • the shutter mechanism of the card reader of the present invention can be used for the card insertion part of the card reader.
  • the strength of the shutter mechanism necessary for preventing the insertion of foreign matter can be increased more than before with a simple configuration.
  • the card insertion portion preferably includes a light emitting member that blinks when a card is in the main body of the card reader, and a transparent or translucent cover member that covers the light emitting member. If comprised in this way, since it can be visually confirmed whether the card
  • the shutter mechanism of the card reader of the present invention it is possible to increase the strength necessary for preventing the insertion of foreign matter with a simple configuration. Further, in the card reader of the present invention, it is possible to increase the strength of the shutter mechanism necessary for preventing the insertion of foreign matters more than before with a simple configuration.
  • FIG. 3 It is a figure for demonstrating schematic structure of the card reader concerning embodiment of this invention from a side surface. It is a perspective view of the card insertion part shown in FIG. It is a perspective view which shows the state which removed the upper bezel etc. from the card insertion part shown in FIG. It is a figure for demonstrating the structure inside the card insertion part shown in FIG. It is a figure which shows the shutter member main body shown in FIG. 3, (A) is a top view, (B) is a front view, (C) is a bottom view, (D) is a side view, (E) is E of (B). It is sectional drawing which shows -E cross section. 4A and 4B are diagrams for explaining the operation of the shutter mechanism shown in FIG.
  • FIG. 4A shows a state at the start of card insertion
  • FIG. 4B shows a state during card insertion
  • 4A and 4B are diagrams for explaining the operation of the shutter mechanism shown in FIG. 3 when the card is ejected
  • FIG. 4A is a diagram showing a state at the start of card ejection
  • FIG. It is a top view for demonstrating the structure of the shutter mechanism concerning other embodiment of this invention
  • (A) is a figure which shows the state which the lock lever has locked the shutter member
  • FIG. 1 is a diagram for explaining a schematic configuration of a card reader 1 according to an embodiment of the present invention from the side.
  • the card reader 1 of this embodiment is a device for reproducing information recorded on the card 2 and / or recording information on the card 2. As shown in FIG. 1, the card reader 1 includes, for example, a main body portion 4 having a magnetic head 3 for reproducing and recording magnetic information, and a card insertion portion 5 into which the card 2 is inserted. .
  • the main body 4 includes a plurality of transport rollers 6 for transporting the card 2 in the main body 4, and a plurality of pads opposed to the transport rollers 6 and biased toward the transport rollers 6.
  • a roller 7 and a roller drive mechanism (not shown) for driving the transport roller 6 are provided.
  • a conveyance path 8 through which the card 2 is conveyed is formed inside the main body 4.
  • the card reader 1 is not limited to a magnetic card reader, and may be a contact or non-contact IC card reader, or may be a card reader provided with a thermal printing mechanism. .
  • FIG. 2 is a perspective view of the card insertion portion 5 shown in FIG.
  • FIG. 3 is a perspective view showing a state in which the upper bezel 11 and the like are removed from the card insertion portion 5 shown in FIG.
  • FIG. 4 is a diagram for explaining an internal configuration of the card insertion portion 5 shown in FIG. 5A and 5B are diagrams showing the shutter member main body 21 shown in FIG. 3, wherein FIG. 5A is a plan view, FIG. 5B is a front view, FIG. 5C is a bottom view, FIG. 5D is a side view, and FIG. It is sectional drawing which shows the EE cross section of (B).
  • the card insertion portion 5 includes an upper bezel 11 that constitutes the upper main body of the card insertion portion 5 and a lower bezel 12 that constitutes the lower main body of the card insertion portion 5.
  • the upper bezel 11 and the lower bezel 12 are fixed to each other by screws 14, and a card transport path 13 for transporting the card 2 is interposed between the upper bezel 11 and the lower bezel 12 as shown in FIG. Is formed.
  • the card insertion portion 5 includes a substrate 16 to which a plurality of light emitting elements 15 as light emitting members are fixed, and a shutter mechanism 17 for closing the card transport path 13. In preparation.
  • the card 2 is conveyed in the X direction in FIG. Specifically, the card 2 is inserted in the X1 direction in FIG. 2, and the card 2 is ejected in the X2 direction in FIG. That is, in this embodiment, the X direction is the card 2 transport direction, the X1 direction is the card 2 insertion direction, and the X2 direction is the card 2 ejection direction. 2 is the thickness direction of the card 2, and the Y direction orthogonal to the X direction and the Z direction is the short width direction of the card 2. In the following description, the X1 direction side is the back side, and the X2 direction side is the front side. In this embodiment, the Z direction is the vertical direction of the card insertion portion 5.
  • the light emitting element 15 is, for example, an LED (Light Emitting Diodes).
  • the substrate 16 to which the light emitting element 15 is fixed is disposed above the card transport path 13.
  • the substrate 16 is fixed to the upper bezel 11 so that the fixing surface of the light emitting element 15 faces the front side.
  • a transparent or translucent cover member 18 that covers the substrate 16 is fixed to the upper bezel 11. That is, a fixing portion to which the cover member 18 is fixed is formed at a boundary portion between the front end and the upper end of the upper bezel 11 corresponding to the fixing position of the substrate 16.
  • the light emitting element 15 blinks.
  • the cover member 18 is transparent or translucent. Therefore, the user can confirm whether or not the card 2 is in the main body 4 by visually confirming whether or not the light emitting element 15 is blinking.
  • the shutter mechanism 17 includes a shutter member 20 that closes and opens the card transport path 13 and a compression coil spring 23 that biases the shutter member 20 downward.
  • the shutter member 20 includes a shutter member main body 21 that can rotate about the Y direction as an axial direction, and a roller 22 that is rotatably held by the shutter member main body 21.
  • the shutter member main body 21 includes a closing portion 21 a for closing the card transport path 13, a slope portion 21 b on which the end (tip portion) on the back side of the inserted card 2 abuts, A roller holding portion 21c for holding the roller 22, a spring contact portion 21d with which the lower end of the compression coil spring 23 contacts, a card connecting portion 21e for guiding the inserted card 2 toward the main body portion 4, and Y
  • a shaft portion 21f that rotatably supports the entire shutter member main body 21 with the direction as the axial direction is provided.
  • the shutter member main body 21 of this embodiment is made of resin.
  • the closing portion 21a, the slope portion 21b, the roller holding portion 21c, the spring contact portion 21d, the card connecting portion 21e, and the shaft portion 21f are integrally formed on the shutter member body 21.
  • the closing portion 21a is formed in a long and narrow rectangular plate shape whose longitudinal direction is the Y direction. Further, the closing portion 21 a is formed at a substantially central position in the X direction of the shutter member main body 21.
  • the slope portion 21b is formed in a block shape at the front end of the protruding portion 21g that protrudes toward the front side from both ends of the closing portion 21a in the Y direction.
  • the lower end side of the slope portion 21b is formed in a curved surface shape that slopes downward as it goes to the back side.
  • the lower end side of the slope portion 21b is formed in a substantially arcuate surface shape that slopes downward as it goes to the back side.
  • R process is given to the lower back end part of the slope part 21b, and the lower back end part of the slope part 21b is formed in the curved surface shape with a small curvature radius.
  • the distance between the inner ends of the two slope portions 21b in the Y direction is narrower than the width of the card 2 in the short direction.
  • the distance between the outer edges of the two slope portions 21b in the Y direction is substantially the same as the width in the short direction of the card 2 or slightly wider than the width in the short direction of the card 2.
  • the roller holding portion 21c is formed in a columnar shape that protrudes outward in the Y direction from both ends of the closing portion 21a in the Y direction. Moreover, the roller holding
  • 21 d of spring contact parts are formed in the upper surface of the plane part 21h formed toward the back
  • two spring contact portions 21d are formed with a predetermined interval in the Y direction.
  • a plurality of reinforcing ribs 21j are formed on the lower surface of the flat portion 21h as shown in FIG.
  • the reinforcing rib 21j is formed from the front end of the flat portion 21h toward the back side, and is formed in a flat triangular prism shape that is inclined upward as it goes toward the back side. Further, the reinforcing rib 21j disposed at the center position in the Y direction is formed larger than the other reinforcing ribs 21j.
  • the card connecting portion 21e is formed in a block shape at both ends in the Y direction on the far end side of the flat portion 21h. That is, the card connection part 21e is formed in the back
  • the shaft portion 21f is formed in a columnar shape and protrudes outward in the Y direction from both ends in the Y direction of the shaft forming portion 21k formed toward the rear side of the closing portion 21a. Specifically, the shaft portion 21 f is formed on the lower side from both ends in the Y direction on the far end side of the shutter member main body 21. The shaft portion 21f is formed so as to protrude outward in the Y direction from the inclined surface portion 21b, the roller holding portion 21c, and the card connecting portion 21e. As shown in FIG. 3, the shaft portion 21f is engaged with a shutter member holding portion 12a formed on the lower bezel 12, and is rotatably held by the shutter member holding portion 12a.
  • the formation position of the card conveyance path 13 and the arrangement position of the shaft portion 21 f substantially coincide with each other in the Z direction.
  • the shaft portion 21f is formed such that the center of the card transport path 13 in the Z direction and the radial center of the shaft portion 21f substantially coincide with each other in the Z direction.
  • the lower end of the compression coil spring 23 is in contact with the spring contact portion 21d, and the upper end of the compression coil spring 23 is in contact with the upper bezel 11.
  • the compression coil spring 23 is disposed on the near side of the shaft portion 21f. Therefore, the shutter member main body 21 is urged counterclockwise in FIG. 4 about the shaft portion 21f by the urging force of the compression coil spring 23. As shown in FIG. In contact with the lower surface of the card transport path 13.
  • the closing part 21 a When the closing part 21 a is in contact with the lower surface of the card transport path 13, the closing part 21 a closes the card transport path 13. That is, the state where the closing portion 21 a is in contact with the lower surface of the card transport path 13 is the closed state of the card transport path 13. In this state, the near side surface (the left side surface in FIG. 4) of the closing portion 21a is slightly inclined toward the near side as it goes downward. Further, in this state, the inclined surface portion 21 b is slightly lifted from the lower surface of the card transport path 13. Further, in this state, the lower end side of the roller 22 is disposed in a concave portion (not shown) formed on the upper surface of the lower bezel 12, and the lower end side of the roller 22 is lower than the lower surface of the card transport path 13. Located on the lower side. In this state, both end sides in the Y direction of the card transport path 13 are closed by the slope portions 21b.
  • FIG. 6A and 6B are diagrams for explaining the operation of the shutter mechanism 17 shown in FIG. 3 when a card is inserted, in which FIG. 6A shows a state at the start of card insertion, and FIG. 6B shows a state during card insertion.
  • FIG. 7A and 7B are diagrams for explaining the operation of the shutter mechanism 17 shown in FIG. 3 when the card is ejected.
  • FIG. 7A is a diagram showing a state when the card ejection is started, and FIG. FIG.
  • the closing portion 21 a normally closes the card transport path 13 by the biasing force of the compression coil spring 23.
  • the leading end of the card 2 (specifically, the leading end on both ends in the Y direction of the card 2) First, it abuts on the lower end side of the slope portion 21b.
  • the shutter member 20 (the shutter member main body 21 and the roller 22) rotates in the opening direction of the card transport path 13 around the shaft portion 21f. That is, the shutter member 20 rotates about the shaft 21f in the clockwise direction in FIG. 6 so that the closing portion 21a is lifted above the card conveying path 13 and opens the card conveying path 13.
  • the leading end of the card 2 comes into contact with the roller 22 and enters the lower side of the roller 22.
  • the shutter member 20 further rotates in the opening direction.
  • the card 2 is guided by the roller 22 and proceeds to the back side.
  • the roller 22 rotates in contact with the upper surface of the card 2.
  • the slope 21 b does not come into contact with the card 2.
  • the flat portion on the lower end side of the card connecting portion 21 e is substantially parallel to the card 2 conveyance direction as shown in FIG.
  • the card connection portion 21e guides the card 2 to the main body portion 4 disposed on the back side of the card transport path 13.
  • the shutter mechanism 17 returns to the closed state in which the closing portion 21 a closes the card transport path 13 by the biasing force of the compression coil spring 23. Therefore, before the processing of the card 2 is finished in the main body part 4 and the card 2 is discharged, the closing part 21a closes the card transport path 13 as shown in FIG.
  • the end portion on the front side of the card 2 (rear end portion, specifically, the rear end portion on both ends in the Y direction of the card 2) is first set to the card connecting portion 21e. Abuts on the lower end side.
  • the shutter member 20 rotates in the opening direction of the card transport path 13 around the shaft portion 21f.
  • the rear end portion of the card 2 comes into contact with the roller 22, enters the lower side of the roller 22, and the shutter member 20 further rotates in the opening direction.
  • the card 2 is guided to the roller 22 and discharged to the near side. At that time, the roller 22 rotates in contact with the upper surface of the card 2.
  • the closing portion 21a rotates in the direction opposite to the opening direction of the card transport path 13. It is an inclined surface that inclines to move.
  • the slope portion 21b and the roller 22 constitute a card abutting portion on which the leading end portion of the card 2 inserted into the card transport path 13 abuts.
  • the shaft portion 21f is the center of rotation of the closing portion 21a, when a foreign object is inserted into the card transport path 13 and the foreign material comes into contact with the closing portion 21a, force is applied to the shaft portion 21f.
  • the closing portion 21 a is formed at a substantially central position in the X direction of the shutter member main body 21, and the shaft portion 21 f is formed on the far end side of the shutter member main body 21. Therefore, the distance in the Z direction between the contact portion between the foreign matter and the closing portion 21a when the foreign matter is inserted into the card transport path 13 and the shaft portion 21f can be shortened.
  • the shaft portion 21f is formed such that the center of the card transport path 13 in the Z direction and the radial center of the shaft portion 21f substantially coincide with each other in the Z direction. Therefore, when a foreign substance comes into contact with the closing portion 21a that closes the card transport path 13, the shutter member 20 generates a compressive force toward the shaft portion 21f. As a result, in this embodiment, compared to the shutter mechanism described in Patent Document 1, for example, the strength of the shutter mechanism 17 necessary for preventing foreign matter insertion can be increased with a simple configuration.
  • the closing portion 21a and the shaft portion 21f are arranged at positions shifted in the conveying direction of the card 2 and the leading end portion of the card 2 comes into contact with the slope portion 21b and the roller 22, the closing portion 21a is The card conveyance path 13 is opened by rotating around the shaft portion 21f. Therefore, in this embodiment, the shutter mechanism 17 can be downsized in the Z direction.
  • the shaft portion 21f is arranged on the far end side of the shutter member 20 in the insertion direction of the card 2. Therefore, the shutter member 20 is easier to rotate when the card 2 is conveyed in the ejection direction than when the card 2 is conveyed in the insertion direction. Therefore, in this embodiment, it becomes easy for the card 2 at the time of ejection to pass through the card transport path 13 smoothly, and the card 2 can be ejected smoothly.
  • the shutter member 20 includes a roller 22 that rotates in contact with the card 2. Therefore, the card 2 can be smoothly transported and the transport load of the card 2 can be reduced. Further, it is possible to suppress the card 2 from being damaged.
  • the shutter member 20 includes a slope portion 21b on the front side of the roller 22, and when the leading end of the card 2 abuts on the slope portion 21b, the roller 22 moves in the opening direction of the card transport path 13 and the shaft portion 21f. Rotate around the center. For this reason, even when the diameter of the roller 22 is relatively small, the roller 22 rotates smoothly when the tip of the card 2 comes into contact with the roller 22. Therefore, the diameter of the roller 22 can be reduced and the shutter mechanism 17 can be downsized. Further, when the front end portion of the card 2 comes into contact with the roller 22 and enters the lower side of the roller 22, the slope portion 21 b does not come into contact with the card 2, so that the surface of the card 2 can be prevented from being damaged. .
  • the card connecting portion 21e formed on the shutter member 20 guides the card 2 to the back side of the card transport path 13 when the shutter member 20 rotates in the opening direction of the card transport path 13. Yes. Therefore, the card 2 can be properly guided to the main body 4 without providing a separate guide mechanism for guiding the card 2 to the main body 4 arranged on the back side of the card insertion portion 5.
  • the lower end side of the card connection portion 21e is formed in a flat shape that is inclined upward as it goes to the back side when the card transport path 13 is closed. Therefore, when the card 2 is ejected, the card 2 ejected from the main body 4 can be appropriately guided in the ejection direction.
  • the front side surface of the closing part 21a is slightly inclined toward the front side as it goes downward. Therefore, as described above, it is possible to prevent foreign matter from being inserted when the card transport path 13 is closed.
  • the cover member 18 is transparent or translucent. Further, when the card 2 is in the main body 4, the light emitting element 15 blinks. Therefore, the user can confirm whether or not the card 2 is in the main body 4 by visually confirming whether or not the light emitting element 15 is blinking. Therefore, in this embodiment, it is possible to prevent erroneous insertion of the card 2.
  • the shaft portion 21f is formed on the back side of the closing portion 21a, but the shaft portion 21f may be formed on the near side of the closing portion 21a.
  • a tensile force is generated in the shutter member 20 in a direction away from the shaft portion 21f. Therefore, even in this case, it is possible to obtain the above-described effect that the strength necessary for preventing the insertion of foreign matter can be increased more than before.
  • the shaft portion 21f is formed such that the center of the card transport path 13 in the Z direction and the radial center of the shaft portion 21f substantially coincide with each other in the Z direction.
  • the shaft portion 21f may be formed such that the center in the radial direction of the shaft portion 21f is located above or below the center of the card transport path 13 in the Z direction.
  • the shutter member 20 includes the roller 22, but a sliding protrusion having excellent slidability may be formed on the shutter member 20 instead of the roller 22.
  • the sliding protrusion and the inclined surface portion 21b may be integrally formed.
  • the inserted card 2 may directly contact the roller 22 without forming the inclined surface portion 21 b in the shutter member main body 21.
  • the shaft portion 21f is formed integrally with the shutter member main body 21.
  • the shutter member main body 21 may be rotatably supported on a shaft portion formed separately from the shutter member main body 21.
  • the shaft portion may be fixed to the shutter member main body 21 and may be rotatably held by the lower bezel 12, or may be fixed to the lower bezel 12 and rotatably support the shutter member main body 21. May be.
  • the shutter member 20 rotates about the shaft portion 21f. Then, the card transport path 13 is opened.
  • lock levers 30 for locking the rotation of the shutter member 20 are arranged on both sides in the Y direction, and both ends in the Y direction of the card 2 are in contact with the lock levers 30.
  • the shutter member 20 may be configured to rotate around the shaft portion 21f. That is, the shutter member 20 may be configured to open the card transport path 13 only when a card 2 having a regular width is inserted. If comprised in this way, it will become possible to exclude the insertion of a foreign material more reliably.
  • a pin shutter that closes the card transport path 13 may be provided together with the closing part 21a.
  • a solenoid may be used as a drive source so that the pin protrudes and protrudes with respect to the card transport path 13. If comprised in this way, it will become possible to prevent erroneous insertion of the card

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Conveying Record Carriers (AREA)
  • Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)

Abstract

本願は、簡易な構成で、異物の挿入を防止するために必要な強度を従来以上に高めることが可能なカードリーダのシャッター機構を提供すること。である。具体的には、シャッター機構17は、カードが搬送されるカード搬送路13を閉鎖および開放するシャッター部材20を備え、シャッター部材20は、カード搬送路13を閉鎖するための閉鎖部21aと、X1方向で閉鎖部21aよりも手前に配置されカード搬送路13に挿入されたカードの端部が当接するカード当接部21b、22と、Y方向を軸方向として閉鎖部21aおよびカード当接部21b、22を回動可能に支持する軸部21fとを備えている。閉鎖部21aと軸部21fとは、X方向でずれた位置に配置され、カード当接部21b、22にカードの端部が当接すると、閉鎖部21aおよびカード当接部21b、22が軸部21fを中心に回動してカード搬送路13を開放する。

Description

カードリーダのシャッター機構およびカードリーダ
 本発明は、カードが搬送されるカード搬送路を開閉するためのカードリーダのシャッター機構およびこのシャッター機構を備えるカードリーダに関する。
 従来から、カードに記録された情報の再生やカードへの情報の記録を行うカードリーダのカード挿入口には、カード搬送路を開閉するためのシャッター機構が設けられている(たとえば、特許文献1および2参照)。
 特許文献1に開示されたシャッター機構は、カード搬送路を閉鎖するためのシャッター板と、駆動源としてのソレノイドと、ソレノイドの動力でスライドするスライドレバーと、スライドレバーがスライドすると回動するスイングアームとを備えている。このシャッター機構では、スイングアームの下端側にシャッター板がぶら下がるように取り付けられており、スイングアームの回動に伴ってシャッター板が上下動して、カード搬送路の開閉を行う。なお、このシャッター機構では、シャッター板の背面に、ソレノイドが固定されるベース板が配置されている。
 特許文献2に開示されたシャッター機構は、カード搬送路を閉鎖するための遮蔽部材と、遮蔽部材をロックするためのソレノイドおよびプランジャを備えている。このシャッター機構では、カード搬送路の上方にかつカード搬送路を横切る向きに配置された軸に遮蔽部材が揺動自在に支持されており、プランジャの先端側に形成された狭持部によって、遮蔽部材の下端側が狭持されるとカード搬送路が閉鎖される。
特開2000-331125号公報 特開平10-40344号公報
 しかしながら、特許文献1、2に記載のシャッター機構では、カード搬送路を開閉するためにソレノイドが必要であり、シャッター機構が大型化するとともにシャッター機構のコストが嵩む。
 また、特許文献1に記載のシャッター機構では、スイングアームの下端側にシャッター板がぶら下がるように取り付けられており、スイングアームとシャッター板との連結部分は、カード搬送路に異物が強制的に挿入されてシャッター板に異物が接触したとき力の支点となる。そのため、シャッター板に異物が接触したときの力の作用点となる異物の接触部分と、このときの力の支点となるスイングアームとシャッター板との連結部分との高さ方向の距離が長くなり、スイングアームとシャッター板との連結部分に大きな曲げ力がかかりやすくなる。したがって、シャッター板の背面にベース板がないと、異物が挿入された際に、スイングアームとシャッター板との連結部分が変形して、異物の挿入を防止できない状況が生じうる。
 そこで、本発明の課題は、簡易な構成で、異物の挿入を防止するために必要な強度を従来以上に高めることが可能なカードリーダのシャッター機構およびこのシャッター機構を備えるカードリーダを提供することにある。
 上記の課題を解決するため、本発明のカードリーダのシャッター機構は、カードが搬送されるカード搬送路を閉鎖および開放するシャッター部材を備え、シャッター部材は、カード搬送路を閉鎖するための閉鎖部と、カードの挿入方向で閉鎖部よりも手前に配置されカード搬送路に挿入されたカードの端部が当接するカード当接部と、カードの挿入方向に略直交する方向を軸方向として閉鎖部およびカード当接部を回動可能に支持する軸部とを備え、閉鎖部と軸部とは、カードの挿入方向でずれた位置に配置され、カード当接部にカードの端部が当接すると、閉鎖部およびカード当接部が軸部を中心に回動してカード搬送路を開放することを特徴とする。
 本発明のシャッター機構では、カード当接部にカードの端部が当接すると、カード搬送路を閉鎖する閉鎖部がカード当接部とともに軸部を中心に回動してカード搬送路を開放する。そのため、カード搬送路を開閉する駆動源が不要となり、シャッター機構の構成を簡素化できる。
 ここで、本発明では、軸部が閉鎖部の回動中心となっているため、カード搬送路に異物が挿入され異物が閉鎖部に接触すると軸部に接触時の力がかかる。しかし、本発明では、閉鎖部と軸部とが、カードの挿入方向でずれた位置に配置されているため、閉鎖部における異物の接触部分と軸部との、カードの厚さ方向の距離を短くすることが可能になる。したがって、異物が閉鎖部に接触した際に、シャッター部材には、軸部に向かう圧縮力あるいは軸部から遠ざかる方向への引張り力が生じやすくなる。その結果、本発明では、従来の構成と比較して、異物の挿入を防止するために必要なシャッター機構の強度を高めることが可能になる。
 本発明において、カードの厚さ方向におけるカード搬送路の中心と、軸部の径方向中心とがカードの厚さ方向で略一致することが好ましい。このように構成すると、カード搬送路を閉鎖する閉鎖部に異物が接触した際に、シャッター部材には、軸部に向かう圧縮力あるいは軸部から遠ざかる方向への引張り力が生じる。したがって、異物の挿入を防止するために必要なシャッター部材の強度を効果的に高めることできる。
 本発明において、軸部は、カードの挿入方向におけるシャッター部材の奥端側に配置されていることが好ましい。このように構成すると、排出方向にカードが搬送される際に、シャッター部材が回動しやすくなる。したがって、排出時のカードが、シャッター機構の配置部を円滑に通過しやすくなり、カードを円滑に排出することが可能になる。
 本発明において、カード当接部は、カードに当接して回転するローラを備えることが好ましい。このように構成すると、カードを円滑に搬送することができ、カードの搬送負荷を低減することができる。また、カードに傷が生じるのを抑制することができる。
 本発明において、カード当接部は、カードの挿入方向におけるローラよりも手前に、カードの端部が当接する斜面部を備え、カードの端部が斜面部に当接すると、ローラは、カード搬送路の開放方向へ軸部を中心に回動することが好ましい。このように構成すると、ローラの径を小さくしても、カードの端部がローラに接触した際にローラが円滑に回転するようになる。したがって、ローラの径を小さくして、シャッター機構を小型化することができる。
 本発明において、シャッター部材は、閉鎖部およびカード当接部がカード搬送路の開放方向へ回動したときに、カードの挿入方向におけるカード搬送路の奥側へカードを案内するカード乗継部を、カードの挿入方向における閉鎖部の奥側に備えることが好ましい。このように構成すると、たとえば、シャッター機構の奥側にカードリーダの本体部が配置される場合には、カードを本体部へ案内するための案内機構を別途設けなくても、カードリーダの本体部へカードを適切に案内することができる。
 本発明において、閉鎖部は、カード搬送路を閉鎖した状態でカードの挿入側から押されたときに、カード搬送路の開放方向と逆方向へ閉鎖部が回動するように傾斜する傾斜面を備えることが好ましい。このように構成すると、カード搬送路への異物の挿入を確実に防止することが可能になる。
 本発明のカードリーダのシャッター機構は、カードリーダのカード挿入部に用いることができる。このカードリーダでは、異物の挿入を防止するために必要なシャッター機構の強度を簡易な構成で従来以上に高めることが可能になる。
 本発明において、カード挿入部は、カードリーダの本体部内にカードが入っているときに点滅する発光部材と、発光部材を覆う透明または半透明のカバー部材を備えることが好ましい。このように構成すると、カードリーダの本体部内にカードが入っているか否かを目視で確認することができるため、カードリーダへのカードの誤挿入を防止することが可能になる。
 以上のように、本発明のカードリーダのシャッター機構では、簡易な構成で、異物の挿入を防止するために必要な強度を従来以上に高めることが可能になる。また、本発明のカードリーダでは、異物の挿入を防止するために必要なシャッター機構の強度を簡易な構成で従来以上に高めることが可能になる。
本発明の実施の形態にかかるカードリーダの概略構成を側面から説明するための図である。 図1に示すカード挿入部の斜視図である。 図2に示すカード挿入部から上ベゼル等を取り外した状態を示す斜視図である。 図2に示すカード挿入部の内部の構成を説明するための図である。 図3に示すシャッター部材本体を示す図であり、(A)は平面図、(B)は正面図、(C)は底面図、(D)は側面図、(E)は(B)のE-E断面を示す断面図である。 図3に示すシャッター機構のカード挿入時の動作を説明するための図であり、(A)はカード挿入開始時の状態を示す図、(B)はカード挿入中の状態を示す図である。 図3に示すシャッター機構のカード排出時の動作を説明するための図であり、(A)はカード排出開始時の状態を示す図、(B)はカード排出中の状態を示す図である。 本発明の他の実施の形態にかかるシャッター機構の構成を説明するための平面図であり、(A)はロックレバーがシャッター部材をロックしている状態を示す図、(B)はロックレバーのロックが解除されている状態を示す図である。
符号の説明
 1 カードリーダ
 2 カード
 4 本体部
 5 カード挿入部
 13 カード搬送路
 15 発光素子(発光部材)
 17 シャッター機構
 18 カバー部材
 20 シャッター部材
 21 シャッター部材本体
 21a 閉鎖部
 21b 斜面部(カード当接部の一部)
 21e カード乗継部
 21f 軸部
 22 ローラ(カード当接部の一部)
 X1 挿入方向
 Z 厚さ方向
 以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
 (カードリーダの概略構成)
 図1は、本発明の実施の形態にかかるカードリーダ1の概略構成を側面から説明するための図である。
 本形態のカードリーダ1は、カード2に記録された情報の再生および/またはカード2への情報の記録を行うための装置である。このカードリーダ1は、図1に示すように、たとえば、磁気情報の再生や記録を行うための磁気ヘッド3を有する本体部4と、カード2が挿入されるカード挿入部5とを備えている。
 本体部4は、磁気ヘッド3に加え、本体部4内でカード2を搬送するための複数の搬送ローラ6と、搬送ローラ6に対向するとともに搬送ローラ6に向かって付勢された複数のパッドローラ7と、搬送ローラ6を駆動するためのローラ駆動機構(図示省略)とを備えている。また、本体部4の内部には、カード2が搬送される搬送路8が形成されている。
 カード2の表面には、磁気情報が記録される磁気ストライプ(図示省略)が形成されている。なお、カード2の表面には、ICチップが固定されても良い。また、カード2には、通信用のアンテナが内蔵されても良いし、カード2の表面に、感熱方式によって印字が行われる印字部が形成されても良い。すなわち、カードリーダ1は、磁気カードリーダに限定されるものではなく、接触式または非接触式ICカードリーダであっても良いし、また、感熱式印字機構を備えたカードリーダであっても良い。
 (カード挿入部の構成)
 図2は、図1に示すカード挿入部5の斜視図である。図3は、図2に示すカード挿入部5から上ベゼル11等を取り外した状態を示す斜視図である。図4は、図2に示すカード挿入部5の内部の構成を説明するための図である。図5は、図3に示すシャッター部材本体21を示す図であり、(A)は平面図、(B)は正面図、(C)は底面図、(D)は側面図、(E)は(B)のE-E断面を示す断面図である。
 カード挿入部5は、カード挿入部5の上本体を構成する上ベゼル11と、カード挿入部5の下本体を構成する下ベゼル12とを備えている。上ベゼル11と下ベゼル12とは、ネジ14によって互いに固定されており、上ベゼル11と下ベゼル12との間には、図4に示すように、カード2が搬送されるカード搬送路13が形成されている。また、カード挿入部5は、図3、図4に示すように、発光部材としての複数の発光素子15が固定される基板16と、カード搬送路13を閉鎖するためのシャッター機構17とを内部に備えている。
 本形態では、図2のX方向へカード2が搬送される。具体的には、図2のX1方向へカード2が挿入され、図2のX2方向へカード2が排出される。すなわち、本形態では、X方向はカード2の搬送方向、X1方向はカード2の挿入方向、X2方向はカード2の排出方向である。また、図2のZ方向は、カード2の厚さ方向であり、X方向とZ方向とに直交するY方向は、カード2の短手幅方向である。なお、以下の説明では、X1方向側を奥側、X2方向側を手前側とする。また、本形態では、Z方向がカード挿入部5の上下方向となる。
 発光素子15は、たとえば、LED(Light Emitting Diodes)である。発光素子15が固定される基板16は、カード搬送路13の上方に配置されている。また、基板16は、発光素子15の固定面が手前側を向くように上ベゼル11に固定されている。上ベゼル11には、基板16を覆う透明または半透明のカバー部材18が固定されている。すなわち、基板16の固定位置に対応する上ベゼル11の手前端と上端との境界部分には、カバー部材18が固定される固定部が形成されている。
 本形態では、本体部4内に配置されるセンサ(図示省略)がカード2を検出すると(すなわち、本体部4内にカード2が入っていると)、発光素子15が点滅する。また、カバー部材18は、透明または半透明である。そのため、発光素子15が点滅しているか否かを目視で確認することで、ユーザは、本体部4内にカード2が入っている否かを確認することができる。
 シャッター機構17は、カード搬送路13を閉鎖および開放するシャッター部材20と、シャッター部材20を下方向へ付勢する圧縮コイルバネ23とを備えている。シャッター部材20は、Y方向を軸方向として回動可能なシャッター部材本体21と、シャッター部材本体21に回転可能に保持されるローラ22とを備えている。
 シャッター部材本体21は、図5に示すように、カード搬送路13を閉鎖するための閉鎖部21aと、挿入されたカード2の奥側の端部(先端部)が当接する斜面部21bと、ローラ22を保持するローラ保持部21cと、圧縮コイルバネ23の下端が当接するバネ当接部21dと、挿入されたカード2を本体部4に向かって案内するためのカード乗継部21eと、Y方向を軸方向としてシャッター部材本体21の全体を回動可能に支持する軸部21fとを備えている。
 本形態のシャッター部材本体21は、樹脂で形成されている。また、閉鎖部21a、斜面部21b、ローラ保持部21c、バネ当接部21d、カード乗継部21eおよび軸部21fは一体でシャッター部材本体21に形成されている。
 閉鎖部21aは、Y方向を長手方向とする細長い長方形の平板状に形成されている。また、閉鎖部21aは、シャッター部材本体21のX方向の略中心位置に形成されている。
 斜面部21bは、閉鎖部21aのY方向両端から手前側に突出する突出部21gの手前端にブロック状に形成されている。斜面部21bの下端側は、奥側に向かうにしたがって下側へ傾斜する曲面状に形成されている。具体的には、斜面部21bの下端側は、奥側に向かうにしたがって下側へ傾斜する略円弧面状に形成されている。また、斜面部21bの下奥端部分には、R加工が施されており、斜面部21bの下奥端部分は、曲率半径の小さな曲面状に形成されている。
 Y方向における2個の斜面部21bの内側端の距離は、カード2の短手方向の幅よりも狭くなっている。また、Y方向における2個の斜面部21bの外側端の距離は、カード2の短手方向の幅とほぼ同じか、カード2の短手方向の幅よりも若干広くなっている。
 ローラ保持部21cは、閉鎖部21aのY方向両端からY方向外側へ突出する円柱状に形成されている。また、ローラ保持部21cは、斜面部21bの奥側に配置されている。
このローラ保持部21cには、ローラ22が挿入されており、ローラ22は、ローラ保持部21cに回転可能に保持されている。
 バネ当接部21dは、閉鎖部21aの上端から奥側に向かって形成される平面部21hの上面に形成されている。本形態では、Y方向に所定の間隔をあけた状態で2個のバネ当接部21dが形成されている。また、平面部21hの下面には、図5(C)に示すように、複数の補強リブ21jが形成されている。補強リブ21jは、平面部21hの手前端から奥側に向かって形成されるとともに、奥側に向かうにしたがって上方向へ傾斜する扁平な三角柱状に形成されている。また、Y方向の中心位置に配置される補強リブ21jは、他の補強リブ21jよりも大きく形成されている。
 カード乗継部21eは、平面部21hの奥端側のY方向両端にブロック状に形成されている。すなわち、カード乗継部21eは、閉鎖部21aよりも奥側に形成されている。また、カード乗継部21eは、ローラ保持部21cの奥側に配置されている。カード乗継部21eの下端側は、後述のように、カード搬送路13が閉鎖されているときに(すなわち、閉鎖部21aの下端がカード搬送路13の下面に当接しているときに)奥側に向かうにしたがって上側へ傾斜するような平面状に形成されている。また、カード乗継部21eの下手前端部分には、R加工が施されており、カード乗継部21eの下手前端部分は、曲率半径の小さな曲面状に形成されている。
 軸部21fは、円柱状に形成されるとともに、閉鎖部21aよりも奥側に形成に向かって形成される軸形成部21kのY方向両端からY方向外側に突出するように形されている。具体的には、軸部21fは、シャッター部材本体21の奥端側のY方向両端側から下側成されている。また、軸部21fは、斜面部21b、ローラ保持部21cおよびカード乗継部21eよりもY方向外側へ突出するように形成されている。この軸部21fは、図3に示すように、下ベゼル12に形成されたシャッター部材保持部12aに係合しており、シャッター部材保持部12aに回動可能に保持されている。
 本形態では、図4に示すように、Z方向において、カード搬送路13の形成位置と軸部21fの配置位置とが略一致している。具体的には、Z方向におけるカード搬送路13の中心と軸部21fの径方向中心とがZ方向で略一致するように軸部21fが形成されている。
 圧縮コイルバネ23の下端はバネ当接部21dに当接し、圧縮コイルバネ23の上端は、上ベゼル11に当接している。また、圧縮コイルバネ23は、軸部21fよりも手前側に配置されている。そのため、シャッター部材本体21は、圧縮コイルバネ23の付勢力で、軸部21fを中心として図4の反時計方向に付勢されており、図4に示すように、通常、閉鎖部21aの下端は、カード搬送路13の下面に当接している。
 閉鎖部21aがカード搬送路13の下面に当接しているときには、閉鎖部21aはカード搬送路13を閉鎖している。すなわち、閉鎖部21aがカード搬送路13の下面に当接している状態が、カード搬送路13の閉鎖状態である。この状態では、閉鎖部21aの手前側の面(図4の左側の面)は、下側に向かうにしたがって手前側へ若干傾斜している。
また、この状態では、斜面部21bは、カード搬送路13の下面から若干浮いた状態となっている。さらに、この状態では、ローラ22の下端側は、下ベゼル12の上面に形成された凹部(図示省略)の中に配置されており、ローラ22の下端側は、カード搬送路13の下面よりも下側に配置されている。また、この状態では、カード搬送路13のY方向両端側は、斜面部21bによって閉鎖されている。
 (シャッター機構の動作)
 図6は、図3に示すシャッター機構17のカード挿入時の動作を説明するための図であり、(A)はカード挿入開始時の状態を示す図、(B)はカード挿入中の状態を示す図である。図7は、図3に示すシャッター機構17のカード排出時の動作を説明するための図であり、(A)はカード排出開始時の状態を示す図、(B)はカード排出中の状態を示す図である。
 以下、カード2の挿入時のシャッター機構17の動作およびカード2の排出時のシャッター機構17の動作をこの順番で説明する。
 上述のように、圧縮コイルバネ23の付勢力で、通常、閉鎖部21aはカード搬送路13を閉鎖している。この状態で、図6(A)に示すように、カード2がカード搬送路13へ挿入されると、カード2の先端部(具体的には、カード2のY方向両端側の先端部)は、まず、斜面部21bの下端側に当接する。カード2の先端部が斜面部21bの下端側に当接すると、シャッター部材20(シャッター部材本体21およびローラ22)は、軸部21fを中心にカード搬送路13の開放方向へ回動する。すなわち、閉鎖部21aがカード搬送路13の上方へ持ち上がってカード搬送路13を開放するように、シャッター部材20が軸部21fを中心に図6の時計方向へ回動する。
 また、カード2がさらにカード搬送路13に挿入されていくと、カード2の先端部(具体的には、Y方向両端側の先端部)はローラ22に当接し、ローラ22の下側に入り込んで、シャッター部材20が開放方向へさらに回動する。また、図6(B)に示すように、カード2はローラ22に案内されて奥側へ進む。その際、ローラ22は、カード2の上面に当接して回転する。なお、カード2の先端部がローラ22に当接して、ローラ22の下側に入り込むと、斜面部21bはカード2に当接しなくなる。
 ローラ22がカード2の上面に当接して回転している状態では、図6(B)に示すように、カード乗継部21eの下端側の平面部がカード2の搬送方向と略平行になっており、カード乗継部21eは、カード搬送路13の奥側に配置される本体部4へカード2を案内している。
 カード2がローラ22の下側を通過して、本体部4に取り込まれると、シャッター機構17は、圧縮コイルバネ23の付勢力で閉鎖部21aがカード搬送路13を閉鎖する閉鎖状態に戻る。そのため、本体部4内でカード2の処理が終わり、カード2が排出される前には、図7(A)に示すように、閉鎖部21aがカード搬送路13を閉鎖している。
 この状態でカード2が排出されると、カード2の手前側の端部(後端部、具体的には、カード2のY方向両端側の後端部)は、まず、カード乗継部21eの下端側に当接する。カード2の後端部がカード乗継部21eの下端側に当接すると、シャッター部材20は、軸部21fを中心にカード搬送路13の開放方向へ回動する。
 また、カード2がさらに排出されていくと、カード2の後端部はローラ22に当接し、ローラ22の下側に入り込んで、シャッター部材20が開放方向へさらに回動する。また、カード2はローラ22に案内されて手前側へ排出される。その際、ローラ22は、カード2の上面に当接して回転する。
 ここで、カード搬送路13が閉鎖されている状態でカード搬送路13にカード2の幅よりも幅の狭いイレギュラーカードや棒等の異物が挿入されると、異物は、斜面部21bに接触することなく、閉鎖部21aに当たる。上述のように、閉鎖部21aがカード搬送路13を閉鎖しているとき、閉鎖部21aの手前側の面は、下側に向かうにしたがって手前側に若干傾斜している。そのため、異物が閉鎖部21aに当たると、シャッター部材20には、軸部21fを中心とする反時計方向(すなわち、閉鎖部21aがカード搬送路13の下面に向かう方向)への回転力が生じる。したがって、カード搬送路13が閉鎖されているときの異物の挿入が阻止される。本形態では、閉鎖部21aの手前側の面は、カード搬送路13が閉鎖している状態で手前側から押されたときに、カード搬送路13の開放方向と逆方向へ閉鎖部21aが回動するように傾斜する傾斜面となっている。
 なお、本形態では、斜面部21bとローラ22とによって、カード搬送路13に挿入されたカード2の先端部が当接するカード当接部が構成されている。
 (本形態の主な効果)
 以上説明したように、本形態では、斜面部21bおよびローラ22にカード2の先端部が当接すると、閉鎖部21aが軸部21fを中心に回動してカード搬送路13を開放する。そのため、カード搬送路13を開閉する駆動源が不要となり、シャッター機構17の構成を簡素化できる。
 本形態では、軸部21fが閉鎖部21aの回動中心となっているため、カード搬送路13に異物が挿入され異物が閉鎖部21aに接触すると軸部21fに接触時の力がかかる。
しかしながら、本形態では、閉鎖部21aがシャッター部材本体21のX方向の略中心位置に形成され、軸部21fがシャッター部材本体21の奥端側に形成されている。そのため、カード搬送路13に異物が挿入された際の異物と閉鎖部21aとの接触部分と、軸部21fとのZ方向における距離を短くすることができる。特に本形態では、Z方向におけるカード搬送路13の中心と軸部21fの径方向中心とが、Z方向で略一致するように軸部21fが形成されている。したがって、カード搬送路13を閉鎖する閉鎖部21aに異
物が接触した際に、シャッター部材20には、軸部21fに向かう圧縮力が生じる。その結果、本形態では、たとえば、特許文献1に記載されたシャッター機構と比較して、簡易な構成で、異物の挿入を防止するために必要なシャッター機構17の強度を高めることができる。
 また、本形態では、閉鎖部21aと軸部21fとが、カード2の搬送方向でずれた位置に配置され、斜面部21bおよびローラ22にカード2の先端部が当接すると、閉鎖部21aが軸部21fを中心に回動してカード搬送路13を開放する。そのため、本形態では、Z方向で、シャッター機構17を小型化することができる。
 本形態では、軸部21fは、カード2の挿入方向におけるシャッター部材20の奥端側に配置されている。そのため、挿入方向にカード2が搬送されるときよりも、排出方向にカード2が搬送されるときの方がシャッター部材20は回動しやすくなる。したがって、本形態では、排出時のカード2がカード搬送路13を円滑に通過しやすくなり、カード2を円滑に排出することができる。
 本形態では、シャッター部材20は、カード2に当接して回転するローラ22を備えている。そのため、カード2を円滑に搬送することができ、カード2の搬送負荷を低減することができる。また、カード2に傷が生じるのを抑制することができる。
 本形態では、シャッター部材20は、ローラ22よりも手前側に斜面部21bを備え、カード2の先端部が斜面部21bに当接すると、カード搬送路13の開放方向へローラ22が軸部21fを中心に回動する。そのため、ローラ22の径を比較的小さくしても、カード2の先端部がローラ22に接触した際にローラ22が円滑に回転する。したがって、ローラ22の径を小さくして、シャッター機構17を小型化することができる。また、カード2の先端部がローラ22に当接して、ローラ22の下側に入り込むと、斜面部21bはカード2に当接しなくなるため、カード2の表面の傷の発生を抑制することができる。
 本形態では、シャッター部材20に形成されるカード乗継部21eは、シャッター部材20がカード搬送路13の開放方向へ回動したときに、カード搬送路13の奥側へカード2を案内している。そのため、カード挿入部5の奥側に配置される本体部4へカード2を案内するための案内機構を別途設けなくても、本体部4へカード2を適切に案内することができる。
 また、本形態では、カード乗継部21eの下端側は、カード搬送路13が閉鎖されているときに、奥側に向かうにしたがって上側へ傾斜するような平面状に形成されている。そのため、カード2の排出時には、本体部4から排出されるカード2を排出方向へ適切に案内することができる。
 本形態では、閉鎖部21aがカード搬送路13を閉鎖しているとき、閉鎖部21aの手前側の面は、下側に向かうにしたがって手前側に若干傾斜している。そのため、上述のように、カード搬送路13が閉鎖されているときの異物の挿入を阻止することができる。
 本形態では、カバー部材18が透明または半透明である。また、本体部4内にカード2が入っていると発光素子15が点滅する。そのため、発光素子15が点滅しているか否かを目視で確認することで、ユーザは、本体部4内にカード2が入っている否かを確認することができる。したがって、本形態では、カード2の誤挿入を防止することが可能になる。
 (他の実施の形態)
 上述した形態は、本発明の好適な形態の一例ではあるが、これに限定されるものではなく本発明の要旨を変更しない範囲において種々変形実施が可能である。
 上述した形態では、軸部21fは、閉鎖部21aより奥側に形成されているが、軸部21fは、閉鎖部21aよりも手前側に形成されても良い。この場合には、異物が閉鎖部21aに接触した際、シャッター部材20には、軸部21fから遠ざかる方向に引張り力が生じる。そのため、この場合であっても、異物の挿入を防止するために必要な強度を従来以上に高めることができるといった上述の効果を得ることが可能になる。
 上述した形態では、Z方向におけるカード搬送路13の中心と軸部21fの径方向中心とが、Z方向で略一致するように軸部21fが形成されている。この他にもたとえば、Z方向におけるカード搬送路13の中心よりも、軸部21fの径方向中心が上側あるいは下側に配置されるように軸部21fが形成されても良い。
 上述した形態では、シャッター部材20はローラ22を備えているが、ローラ22に代えて、摺動性に優れた摺動突起がシャッター部材20に形成されても良い。この場合には、この摺動突起と斜面部21bとが一体で形成されても良い。また、シャッター部材本体21に斜面部21bを形成せずに、挿入されたカード2が直接、ローラ22に当接するようにしても良い。
 上述した形態では、軸部21fはシャッター部材本体21に一体で形成されている。この他にもたとえば、シャッター部材本体21と別体で形成された軸部にシャッター部材本体21が回動可能に支持されても良い。この場合、軸部は、シャッター部材本体21に固定されるとともに下ベゼル12に回動可能に保持されても良いし、下ベゼル12に固定されるとともにシャッター部材本体21を回動可能に支持しても良い。
 上述した形態では、Y方向の両側に配置される2個の斜面部21b、ローラ22のいずれか一方にカード2の先端部が当接すると、シャッター部材20が軸部21fを中心に回動して、カード搬送路13を開放する。この他にもたとえば、図8に示すように、シャッター部材20の回動をロックするロックレバー30をY方向の両側に配置して、カード2のY方向の両端がロックレバー30に当接してロックレバー30がシャッター部材20のロックを解除したときに、シャッター部材20が軸部21fを中心に回動するように構成しても良い。すなわち、正規の幅のカード2が挿入されたときにのみ、シャッター部材20がカード搬送路13を開放するように構成しても良い。このように構成すると、異物の挿入をより確実に排除することが可能になる。
 この場合には、たとえば、ロックレバー30がシャッター部材20をロックしている状態では、図8(A)に示すように、ロックレバー30は上側からシャッター部材20の手前端側に当接している。また、ロックレバー30は、図示を省略する付勢部材によってY方向内側へ付勢されている。この状態で、カード2が挿入されると、図8(B)に示すように、カード2のY方向両端がロックレバー30に当接して、ロックレバー30がY方向外側へ移動する。ロックレバー30がY方向外側へ移動すると、ロックレバー30がシャッター部材20の上側から移動して、シャッター部材20が回動可能となる。
 また、本体部4内にカード2が挿入されているときに、閉鎖部21aとともに、カード搬送路13を閉鎖するピンシャッターを設けても良い。この場合には、たとえば、ソレノイドを駆動源として、カード搬送路13に対してピンが出没するように構成すれば良い。
このように構成するとカード2の誤挿入を確実に防止することが可能になる。

Claims (9)

  1.  カードが搬送されるカード搬送路を閉鎖および開放するシャッター部材を備え、
     前記シャッター部材は、前記カード搬送路を閉鎖するための閉鎖部と、前記カードの挿入方向で前記閉鎖部よりも手前に配置され前記カード搬送路に挿入された前記カードの端部が当接するカード当接部と、前記カードの挿入方向に略直交する方向を軸方向として前記閉鎖部および前記カード当接部を回動可能に支持する軸部とを備え、
     前記閉鎖部と前記軸部とは、前記カードの挿入方向でずれた位置に配置され、
     前記カード当接部に前記カードの端部が当接すると、前記閉鎖部および前記カード当接部が前記軸部を中心に回動して前記カード搬送路を開放することを特徴とするカードリーダのシャッター機構。
  2.  前記カードの厚さ方向における前記カード搬送路の中心と、前記軸部の径方向中心とが前記カードの厚さ方向で略一致することを特徴とする請求項1記載のカードリーダのシャッター機構。
  3.  前記軸部は、前記カードの挿入方向における前記シャッター部材の奥端側に配置されていることを特徴とする請求項1または2記載のカードリーダのシャッター機構。
  4.  前記カード当接部は、前記カードに当接して回転するローラを備えることを特徴とする請求項1から3いずれかに記載のカードリーダのシャッター機構。
  5.  前記カード当接部は、前記カードの挿入方向における前記ローラよりも手前に、前記カードの端部が当接する斜面部を備え、
     前記カードの端部が前記斜面部に当接すると、前記ローラは、前記カード搬送路の開放方向へ前記軸部を中心に回動することを特徴とする請求項4記載のカードリーダのシャッター機構。
  6.  前記シャッター部材は、前記閉鎖部および前記カード当接部が前記カード搬送路の開放方向へ回動したときに、前記カードの挿入方向における前記カード搬送路の奥側へ前記カードを案内するカード乗継部を、前記カードの挿入方向における前記閉鎖部の奥側に備えることを特徴とする請求項1から5いずれかに記載のカードリーダのシャッター機構。
  7.  前記閉鎖部は、前記カード搬送路を閉鎖した状態で前記カードの挿入側から押されたときに、前記カード搬送路の開放方向と逆方向へ前記閉鎖部が回動するように傾斜する傾斜面を備えることを特徴とする請求項1から6いずれかに記載のカードリーダのシャッター機構。
  8.  請求項1から7のいずれかに記載のカードリーダのシャッター機構をカード挿入部に備えることを特徴とするカードリーダ。
  9.  前記カード挿入部は、前記カードリーダの本体部内に前記カードが入っているときに点滅する発光部材と、前記発光部材を覆う透明または半透明のカバー部材を備えることを特徴とする請求項8記載のカードリーダ。
PCT/JP2009/001400 2008-03-31 2009-03-27 カードリーダのシャッター機構およびカードリーダ WO2009122692A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/865,283 US8496182B2 (en) 2008-03-31 2009-03-27 Shutter mechanism of card reader and card reader thereby
CN200980103919.0A CN101933029B (zh) 2008-03-31 2009-03-27 读卡机的滑门机构和读卡机

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008090100A JP5179924B2 (ja) 2008-03-31 2008-03-31 カードリーダのシャッター機構およびカードリーダ
JP2008-090100 2008-03-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2009122692A1 true WO2009122692A1 (ja) 2009-10-08

Family

ID=41135100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/001400 WO2009122692A1 (ja) 2008-03-31 2009-03-27 カードリーダのシャッター機構およびカードリーダ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8496182B2 (ja)
JP (1) JP5179924B2 (ja)
KR (1) KR101581057B1 (ja)
CN (1) CN101933029B (ja)
WO (1) WO2009122692A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102754109B (zh) * 2010-02-08 2016-03-16 日本电产三协株式会社 读卡机
US9792463B2 (en) * 2011-07-28 2017-10-17 Kenneth L. Miller Combination magnetic stripe and contactless chip card reader
JP5648024B2 (ja) * 2012-07-10 2015-01-07 日本電産サンキョー株式会社 カードリーダ
JP5898030B2 (ja) * 2012-09-28 2016-04-06 日本電産サンキョー株式会社 カードリーダ
JP5898031B2 (ja) * 2012-09-28 2016-04-06 日本電産サンキョー株式会社 カードリーダ
JP5964191B2 (ja) * 2012-09-28 2016-08-03 日本電産サンキョー株式会社 カードリーダ
EP3226178B1 (en) * 2012-09-28 2020-05-06 Nidec Sankyo Corporation Card reader
JP6078457B2 (ja) * 2013-11-08 2017-02-08 日本電産サンキョー株式会社 カードリーダ
JP6133225B2 (ja) * 2014-03-07 2017-05-24 日本電産サンキョー株式会社 カード処理システム
JP6151661B2 (ja) * 2014-03-31 2017-06-21 日本電産サンキョー株式会社 カードリーダ
US9792536B2 (en) * 2014-05-19 2017-10-17 Crane Payment Innovations, Inc. Gate for a payment interface
US9436856B2 (en) * 2014-12-23 2016-09-06 Verifone, Inc. Magnetic stripe card reader
US9747530B2 (en) 2015-08-24 2017-08-29 Verifone, Inc. Payment card receiver with selectably blockable slot
US9721124B1 (en) 2016-02-03 2017-08-01 Verifone, Inc. Magnetic card reader
JP6571554B2 (ja) * 2016-02-16 2019-09-04 日本電産サンキョー株式会社 カードリーダ
WO2018061685A1 (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 日本電産サンキョー株式会社 カードリーダの制御方法
JP2018128776A (ja) * 2017-02-07 2018-08-16 日本電産サンキョー株式会社 カードリーダ
AU2019324179A1 (en) * 2018-08-23 2021-04-08 Crane Payment Innovations, Inc. Dual rib coin resistant gate for a payment interface
USD889765S1 (en) 2018-08-27 2020-07-07 Crane Payment Innovations, Inc. Bezel

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03174686A (ja) * 1989-12-02 1991-07-29 Nippon Chemicon Corp 表示装置
JP2001351069A (ja) * 2000-06-06 2001-12-21 Anritsu Corp Icカード処理装置
JP2004310496A (ja) * 2003-04-08 2004-11-04 Mitsubishi Electric Corp カード挿入装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3174686B2 (ja) * 1994-02-24 2001-06-11 キヤノン株式会社 電話装置
JP3487719B2 (ja) 1996-07-24 2004-01-19 株式会社三協精機製作所 カードリーダ
JPH11143994A (ja) * 1997-11-07 1999-05-28 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd カードリーダ
US6824062B2 (en) * 1999-05-17 2004-11-30 Kabushiki Kaisha Sankyo Seisakusho Card transporting mechanism for card reader
JP3706764B2 (ja) 1999-05-17 2005-10-19 株式会社三協精機製作所 シャッター開閉機構
US7500609B2 (en) * 1999-07-09 2009-03-10 Nidec Sankyo Corporation Medium processing device
JP2001351070A (ja) * 2000-06-06 2001-12-21 Anritsu Corp Icカード処理装置
EP1347406B1 (en) * 2000-11-27 2006-09-27 Nidec Sankyo Corporation Card reader having an illuminated card insertion slot
JP3908168B2 (ja) * 2001-04-12 2007-04-25 日本電産サンキョー株式会社 カード強制排出機構
JP3884348B2 (ja) * 2002-08-02 2007-02-21 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 カードリーダ
US7798395B2 (en) * 2002-11-26 2010-09-21 Diebold, Incorporated Automated banking machine with improved resistance to fraud
JP2006155390A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Nidec Sankyo Corp カードリーダ
US7354003B1 (en) * 2006-09-15 2008-04-08 Ncr Corporation Card reader
JP4896706B2 (ja) * 2006-12-28 2012-03-14 日本電産サンキョー株式会社 カード回収機構およびカード発行装置
JP5314448B2 (ja) * 2008-02-29 2013-10-16 日本電産サンキョー株式会社 カードリーダ
US8186667B2 (en) * 2009-03-30 2012-05-29 Nidec Sankyo Corporation Card transfer system and card reader
JP5508028B2 (ja) * 2010-01-04 2014-05-28 日本電産サンキョー株式会社 カード状媒体処理装置およびカード状媒体処理装置の制御方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03174686A (ja) * 1989-12-02 1991-07-29 Nippon Chemicon Corp 表示装置
JP2001351069A (ja) * 2000-06-06 2001-12-21 Anritsu Corp Icカード処理装置
JP2004310496A (ja) * 2003-04-08 2004-11-04 Mitsubishi Electric Corp カード挿入装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20110002830A (ko) 2011-01-10
CN101933029A (zh) 2010-12-29
US8496182B2 (en) 2013-07-30
US20110006118A1 (en) 2011-01-13
CN101933029B (zh) 2015-02-25
JP5179924B2 (ja) 2013-04-10
KR101581057B1 (ko) 2016-01-11
JP2009245108A (ja) 2009-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5179924B2 (ja) カードリーダのシャッター機構およびカードリーダ
JP7154038B2 (ja) カードリーダ
US10026025B2 (en) Card reader
US9519846B2 (en) Card reader
JP5127616B2 (ja) カードリーダ
EP0917092B1 (en) Card reader
JP6121300B2 (ja) カードリーダ
JP5019584B2 (ja) カード処理装置
JP5603564B2 (ja) 情報読取装置
JP6552603B2 (ja) Icカードリーダ
JP4993350B2 (ja) カード処理装置
JP4815161B2 (ja) カードリーダ
JP5613753B2 (ja) 媒体処理装置
JP2023125923A (ja) カードリーダ
WO2017057189A1 (ja) カードリーダ
JP5019583B2 (ja) カード処理装置
JP5116138B2 (ja) カード処理装置
JP4040442B2 (ja) 手動式カードリーダ
JP2018116415A (ja) カードリーダ
JP4272652B2 (ja) ディスクの誤挿入防止機構
JPH11120296A (ja) カードリーダライタのカード挿入口開閉装置

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200980103919.0

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 09726566

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20107017040

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12865283

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 09726566

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1