WO2018061685A1 - カードリーダの制御方法 - Google Patents

カードリーダの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2018061685A1
WO2018061685A1 PCT/JP2017/032147 JP2017032147W WO2018061685A1 WO 2018061685 A1 WO2018061685 A1 WO 2018061685A1 JP 2017032147 W JP2017032147 W JP 2017032147W WO 2018061685 A1 WO2018061685 A1 WO 2018061685A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
card
contact
duty ratio
contact block
solenoid
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/032147
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
康博 北澤
Original Assignee
日本電産サンキョー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本電産サンキョー株式会社 filed Critical 日本電産サンキョー株式会社
Priority to US16/337,915 priority Critical patent/US10599892B2/en
Priority to CN201780060185.7A priority patent/CN109791596A/zh
Priority to JP2017559897A priority patent/JPWO2018061685A1/ja
Publication of WO2018061685A1 publication Critical patent/WO2018061685A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/0013Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by galvanic contacts, e.g. card connectors for ISO-7816 compliant smart cards or memory cards, e.g. SD card readers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10009Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
    • G06K7/10366Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves the interrogation device being adapted for miscellaneous applications
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/08Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by means detecting the change of an electrostatic or magnetic field, e.g. by detecting change of capacitance between electrodes
    • G06K7/082Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by means detecting the change of an electrostatic or magnetic field, e.g. by detecting change of capacitance between electrodes using inductive or magnetic sensors
    • G06K7/087Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by means detecting the change of an electrostatic or magnetic field, e.g. by detecting change of capacitance between electrodes using inductive or magnetic sensors flux-sensitive, e.g. magnetic, detectors

Definitions

  • the present invention relates to a method for controlling a card reader that performs communication by bringing an IC contact into contact with a card incorporating an IC chip.
  • a card reader that scans a magnetic head along a magnetic stripe formed on a card, reads magnetic data or writes magnetic data, and communicates data with an IC chip built in the card is used.
  • the card reader of Patent Document 1 conveys a substantially rectangular card in the short direction and takes it into the apparatus, and reads and writes magnetic data by scanning a magnetic head in a direction orthogonal to the card conveyance direction.
  • the card reader of Patent Document 1 includes an IC contact block for communicating data with an IC chip built in a card, a solenoid for moving the IC contact block toward the card transport path, and the IC contact block as a card transport path.
  • a compression coil spring that is retracted from the When communicating with the IC chip, the solenoid is driven to bring the IC contact block into contact with the terminal portion provided on the surface of the card.
  • the card reader of Patent Document 1 keeps the IC contact block in contact with the surface of the card while continuing to energize the solenoid while communicating data with the IC chip.
  • the IC contact block is kept in contact with the surface of the card for a long time, for example, when repeated communication is performed or when the card is left as it is even after communication is completed, the energization of the solenoid is prolonged. Since it lasts for a long time, the coil of the solenoid may be disconnected due to overheating.
  • a control (chopper control) is performed in which the effective voltage is lowered by repeatedly turning on and off the current.
  • the duty ratio that determines the current on / off time ratio is determined, but in order to effectively take measures against overheating, the IC contact block can be kept in contact with the surface of the card, In addition, it is desirable to perform chopping with a duty ratio as low as possible.
  • an object of the present invention is to provide a card reader control method capable of setting a duty ratio used for energization control for suppressing disconnection of a coil of a solenoid driving an IC contact block to an appropriate value.
  • the present invention provides a card reader control method for communicating with a card by pressing an IC contact block against the card using a solenoid, wherein the IC contact block is energized continuously.
  • IC contact holding step for pressing the card against the card chopper control for repeatedly turning on and off the solenoid, a holding voltage reducing step for maintaining the state where the IC contact block is pressed against the card, and the chopper control.
  • a duty ratio setting step for storing a duty ratio to be stored in a storage unit, and in the duty ratio setting step, a chopper control is performed with a plurality of duty ratios, and the IC contact block is provided for each of the plurality of duty ratios. Is held in a contact position where the card can be contacted It determines, among the plurality of duty ratio, wherein the storing the smallest duty ratio which the IC contact block is held in the contact position in the storage unit.
  • the duty ratio used for chopper control is stored in the storage unit by the duty ratio setting step.
  • the duty ratio setting step the smallest duty ratio at which the IC contact block is held at the contact position among the plurality of duty ratios is stored in the storage unit.
  • the chopper control is performed by gradually decreasing the duty ratio, and whether or not the IC contact block is held at the contact position with respect to the duty ratio of each stage. It is preferable that the storage unit store the duty ratio of the stage immediately before the duty ratio that is determined and first determined that the IC contact block is not held at the contact position. In this way, it is possible to efficiently determine the smallest duty ratio at which the IC contact block is held at the contact position.
  • the duty ratio setting step is performed.
  • the IC contact holding step is shifted to the holding voltage reduction step.
  • the effective voltage can be lowered by chopper control when communication with the card is not performed. Therefore, overheating of the solenoid can be suppressed, and disconnection of the solenoid coil can be suppressed.
  • the duty ratio used for chopper control is stored in the storage unit by the duty ratio setting step.
  • the duty ratio setting step the smallest duty ratio at which the IC contact block is held at the contact position among the plurality of duty ratios is stored in the storage unit.
  • FIG. 1 is a perspective view of a card reader according to an embodiment of the present invention. It is explanatory drawing which shows the internal structure seen from the side of the card reader shown in FIG. It is a top view of the card
  • FIG. 1 is a perspective view of a card reader 1 according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is an explanatory diagram showing an internal configuration viewed from the side of the card reader 1 shown in FIG.
  • FIG. 3 is a plan view of the card 2 processed by the card reader shown in FIG.
  • the card reader 1 is a device for reading at least one of data recorded on the card 2 and writing data to the card 2, and is used by being mounted on a predetermined host device such as ATM (Automated Teller Machine). Is done.
  • the card reader 1 includes a card insertion portion 4 in which an insertion port 3 into which a card 2 is inserted is formed.
  • a transport path 5 for transporting the card 2 is formed inside the card reader 1.
  • the conveyance path 5 is formed so as to be connected to the insertion port 3.
  • the card reader 1 includes a card transport mechanism 6 that transports the card 2, a magnetic head 7 that contacts the card 2 and reads the magnetic data recorded on the card 2 and writes the magnetic data to the card 2.
  • a contact block moving mechanism 10 (see FIG. 4) for moving the IC contact block 9 and a positioning mechanism 11 for positioning the card 2 taken into the card reader 1 are provided.
  • Card 2 is a vinyl chloride card having a thickness of about 0.7 to 0.8 mm.
  • the card 2 of this embodiment is a card with a magnetic stripe and embossing conforming to an international standard (for example, ISO / IEC7811) or a JIS standard (for example, JISX6302), and has a substantially rectangular shape with rounded corners.
  • an international standard for example, ISO / IEC7811
  • a JIS standard for example, JISX6302
  • the card 2 is a contact type IC card. That is, an IC chip (not shown) is built in the card 2, and a terminal portion 2 b made up of eight external connection terminals is formed on the front surface of the card 2.
  • a part of the card 2 is an embossing region 2c where embossing is performed. Characters, numbers, and the like (embossed portions) formed by embossing in the embossing region 2 c protrude to the front surface side of the card 2.
  • the magnetic stripe 2a is an elongated strip shape parallel to the longitudinal direction of the card 2 (the U direction in FIG. 3), and is formed in the entire longitudinal direction U of the card 2.
  • the magnetic stripe 2a is formed on one end 2d side of the card 2 in the short direction (V direction in FIG. 3). Specifically, based on international standards and JIS standards, the magnetic stripe 2 a is formed in a predetermined range with the end 2 d of the card 2 as a reference in the short direction V of the card 2.
  • the terminal portion 2 b is formed at one end side in the longitudinal direction U of the card 2 and at a substantially intermediate position in the short direction V of the card 2.
  • the eight external connection terminals constituting the terminal portion 2 b are arranged in four rows in the short direction V of the card 2 and in two columns in the longitudinal direction of the card 2. Further, the eight external connection terminals are predetermined based on one end 2d of the card 2 in the short direction V of the card 2 and one end 2f in the longitudinal direction U of the card 2 based on international standards and JIS standards. Formed in position.
  • the card 2 is conveyed in the X direction shown in FIG. Specifically, the card 2 is taken in the X1 direction and the card 2 is ejected in the X2 direction. That is, the X direction is the card 2 transport direction, the X1 direction is the card 2 take-in direction, and the X2 direction is the card 2 discharge direction.
  • the card 2 is taken into the card reader 1 so that the short direction V of the card 2 and the X direction coincide. Further, the card 2 is conveyed in the card reader 1 so that the short direction V and the X direction of the card 2 coincide.
  • the card reader 1 carries the card 2 in the short direction V and performs a predetermined process.
  • the Y direction orthogonal to the X direction is the width direction of the transport path 5 and coincides with the longitudinal direction U of the card 2 taken in the card reader 1 in a correct posture.
  • the Z direction orthogonal to the X direction and the Y direction is the height direction of the transport path 5 and the thickness direction of the card 2 taken into the card reader 1.
  • the card reader 1 is arranged so that the Z direction and the vertical direction coincide.
  • the X direction is “front-rear direction”
  • the Y direction is “left-right direction”
  • the Z direction is “up-down direction”
  • the X1 direction side is “back (back)” side
  • the X2 direction side is The “front” side, the Y1 direction side as the “right” side, the Y2 direction side as the “left” side, the Z1 direction side as the “upper” side, and the Z2 direction side as the “lower” side.
  • the card insertion portion 4 constitutes a front side portion of the card reader 1.
  • the insertion slot 3 is open on the front surface of the card insertion portion 4 and extends in the left-right direction Y.
  • the card insertion portion 4 has the card 2 inserted into the card reader 1 so that the shutter members 14 and 15 arranged on the back side X1 of the insertion slot 3 and the short direction V of the card 2 coincide with the front-rear direction X.
  • the magnetic sensors 17 and 18 for detecting that magnetic data is recorded on the card 2 and the IC on the card 2
  • a metal sensor 19 that detects that the external connection terminal of the chip is fixed (that is, that the terminal portion 2 b is fixed) and an infrared sensor 20 that detects the movement of a person in front of the card reader 1 are provided.
  • the shutter member 14 is disposed at the back end of the card insertion portion 4.
  • the shutter member 15 is disposed on the front side X2 with respect to the shutter member 14.
  • the card insertion unit 4 includes a sensor 21 for detecting that the shutter member 15 has moved to the open position.
  • the insertion detection mechanism 16 is disposed at substantially the same position as the shutter member 15 in the front-rear direction X.
  • the insertion detection mechanism 16 includes contact type sensors disposed on both left and right ends of the card insertion portion 4.
  • the detection members of the sensors come into contact with the two sensors. Therefore, based on the detection results of the two sensors, it is detected that the card 2 has been inserted from the insertion slot 3 so that the short direction V of the card 2 matches the front-rear direction X.
  • the magnetic sensors 17 and 18 are, for example, fluxgate sensors, and output an output signal having a level corresponding to the distance from the magnetic body.
  • the magnetic sensors 17 and 18 are arranged so as to sandwich the card 2 inserted from the insertion slot 3 in the vertical direction Z. By comparing the level of the output signal from the magnetic sensor 17 and the level of the output signal from the magnetic sensor 18, whether the card 2 has been inserted from the insertion slot 3 with the back side facing the lower side Z2, or It is detected whether the card 2 is inserted from the insertion slot 3 with the front side facing the lower side Z2.
  • the metal sensor 19 is a magnetic sensor including an excitation coil, a detection coil, and a core around which the excitation coil and the detection coil are wound.
  • the metal sensor 19 is disposed at a position where the terminal portion 2b of the card 2 inserted in the right posture passes in the left-right direction Y. In this embodiment, whether the card 2 is inserted from one end 2d side of the card 2 or from the other end 2e side of the card 2 based on the detection results of the magnetic sensors 17 and 18 and the detection result of the metal sensor 19. It is detected whether the card 2 is inserted.
  • the infrared sensor 20 is disposed on the front side of the card insertion portion 4.
  • the infrared sensor 20 is a pyroelectric infrared sensor, and includes a pyroelectric element that detects light including infrared rays by a pyroelectric effect.
  • the infrared sensor 20 detects the movement of a human hand or the like in front of the card reader 1. Further, the infrared sensor 20 calculates a difference between a human body temperature in front of the card reader 1 and a temperature around the person within the detection range of the infrared sensor 20 based on infrared rays generated by the person in front of the card reader 1. By detecting, the movement of the person in front of the card reader 1 is detected.
  • the transport path 5 is formed over substantially the entire area of the card reader 1 in the front-rear direction X.
  • the card transport mechanism 6 includes transport rollers 31 to 33 that transport the card 2 in contact with the upper surface of the card 2, and pad rollers 34 to 36 that are disposed to face the transport rollers 31 to 33 from the lower side Z2.
  • the transport rollers 31 to 33 are rubber rollers whose surfaces are formed of rubber.
  • the pad rollers 34 to 36 are resin rollers whose surfaces are made of resin.
  • the pad rollers 34 to 36 are biased toward the upper side Z1, and can contact the card 2 from the lower side Z2.
  • the transport rollers 31 to 33 may be in contact with the lower surface of the card 2, and the pad rollers 34 to 36 may be disposed to face the transport rollers 31 to 33 from the upper side Z1.
  • the conveyance roller 31 is disposed inside the card insertion portion 4 and is disposed on the front side X2 from the shutter member 14.
  • the transport rollers 32 and 33 are disposed inside the main body 37 of the card reader 1 that is disposed on the back side X1 of the card insertion unit 4.
  • the transport roller 32 is disposed on the front side X2 with respect to the magnetic head 7 and the IC contact block 9, and is disposed on the back side X1 with respect to the shutter member 14.
  • the transport roller 33 is disposed on the back side X1 from the magnetic head 7 and is disposed on the back side X1 from a contact portion 66a of a positioning member 66 (described later) constituting the positioning mechanism 11.
  • the transport rollers 31 to 33 and the pad rollers 34 to 36 are arranged at both left and right ends of the transport path 5 and abut on both ends in the longitudinal direction U of the card 2.
  • the transport rollers 33 are fixed to both ends of a rotating shaft 80 arranged with the left-right direction Y as an axial direction. Further, the conveying roller 32 is held at both ends of a rotating shaft 87 arranged with the left-right direction Y as an axial direction via a torque limiter (not shown). Further, the transport roller 31 is fixed to a rotary shaft 93 that is arranged with the left-right direction Y as an axial direction. As shown in FIG. 1, the left end side of the rotation shafts 80, 87, 93 is rotatably held by a side plate 81 that constitutes a part of the left side surface of the frame of the main body 37 of the card reader 1. The right end sides of the shafts 80, 87, and 93 are rotatably held by a side plate 82 that constitutes a part of the right side surface of the frame of the main body portion 37.
  • a power transmission mechanism 38 constituted by a belt, a pulley, a gear train, and the like is assembled thereto. That is, a geared pulley 83 is fixed to the left end of the rotating shaft 80. As shown in FIG. 2, a motor 39 as a drive source is connected to a gear of the geared pulley 83 via a gear train 85. A pulley 88 is fixed to the left end of the rotating shaft 87, and a pulley 94 is fixed to the right end side of the rotating shaft 93. A belt 95 is spanned between the pulley 83 with gears and the pulleys 88 and 94.
  • guide members 26 and 27 for guiding the lower surface of the card 2 are arranged inside the main body 37.
  • the guide member 26 is disposed between the conveyance roller 32 and the pad roller 35 and the magnetic head 7 in the front-rear direction X, and is disposed on the lower side Z ⁇ b> 2 of the IC contact block 9. Further, the guide member 27 is disposed on the back side X1 from the magnetic head 7 in the front-rear direction X, and is disposed at substantially the same position as the positioning mechanism 11.
  • two guide members 26 are arranged on both the left and right ends of the transport path 5.
  • the guide member 27 includes two guide portions 27a that are arranged at a predetermined interval on the left and right.
  • the upper surface of the guide member 26 and the upper surface of the guide portion 27 a constitute a part of the lower surface of the transport path 5.
  • An opening 28 is formed between the guide member 26 and the guide portion 27 a on the lower surface of the transport path 5.
  • the opening 28 is formed in substantially the entire area of the transport path 5 in the left-right direction Y.
  • the positioning mechanism 11 includes a positioning member 66 formed with a contact portion 66a with which the back end of the card 2 taken into the card reader 1 contacts, a solenoid 71 that drives the positioning member 66 via a link member (not shown), and the like. Is provided.
  • the positioning mechanism 11 includes a sensor 70 that detects the position of the positioning member 66 and a tension coil spring 66 b that biases the positioning member 66.
  • the positioning member 66 is rotatably held by a fixed shaft 74 whose axial direction is the left-right direction Y. At the upper end of the positioning member 66, a light shielding portion 66e that blocks between the light emitting element and the light receiving element of the sensor 70 is formed.
  • the positioning mechanism 11 is normally in a contact position where the back end of the card 2 can contact the contact portion 66a, and the rotation of the positioning member 66 around the fixed shaft 74 is prevented. Therefore, when the card 2 is inserted from the insertion port 3 and is transported to the back side X1 by the card transport mechanism 6, the back end 2d of the card 2 comes into contact with the contact portion 66a. Thereby, the card
  • the positioning mechanism 11 positions the card 2 at a card processing position 2X where reading and writing of magnetic data by the magnetic head 7 and communication of IC data by the IC contact block 9 are performed.
  • the light shielding portion 66e blocks between the light emitting element and the light receiving element of the sensor 70.
  • Two sets of the positioning member 66 and the sensor 70 are arranged on both ends of the conveyance path 5 in the left-right direction. Based on the detection results of the two sets of sensors 70, it is detected that the card 2 is positioned at the card processing position 2X in the front-rear direction X.
  • the positioning member 66 is normally in a contact position where the back end of the card 2 can contact the contact portion 66a. However, when the solenoid 71 is driven, the contact portion 66a is conveyed via a link member (not shown). It rotates in the direction of retreating to the upper side Z1 of the path 5. When the contact portion 66a is retracted from the transport path 5 to the upper side Z1, the card 2 can pass toward the transport roller 33 and the pad roller 36.
  • the head moving mechanism 8 moves the carriage 42 on which the magnetic head 7 is mounted, a guide shaft 43 that guides the carriage 42 in the left-right direction Y, a lead screw 44 that sends the carriage 42 in the left-right direction Y, and the magnetic head 7 up and down.
  • the carriage 42 includes a carriage main body 47 and a head holding member 48 that holds the magnetic head 7.
  • the carriage body 47 includes a female screw member 49 that engages with the lead screw 44, a sliding bearing 50 that engages with the guide shaft 43 (see FIG. 2), and a sliding member 51 that engages with the rotation preventing shaft 46. Is attached.
  • a motor 53 is coupled to the lead screw 44 via a power transmission mechanism 52 composed of a pulley and a belt.
  • the head moving mechanism 8 moves the magnetic head 7 from the retracted position where the magnetic head 7 is retracted from the transport path 5 to the head contact position where the magnetic head 2 can be contacted with the magnetic stripe 2a and to move in the left-right direction Y.
  • a counter member 57 is disposed on the upper side Z ⁇ b> 1 of the magnetic head 7.
  • the facing member 57 includes a facing surface 57a for bringing the magnetic head 7 at the head contact position 7B into contact with the card 2 with a predetermined contact pressure. As a result, magnetic data can be read from and written into the magnetic stripe 2a by the magnetic head 7.
  • FIG. 4A shows the state where the IC contact block 9 is in the spring retracted position 9A
  • FIG. 4B The state where the IC contact block 9 is in the spring contact position 9B is shown.
  • the IC contact block 9 includes a plurality of IC contact springs 59 that contact each of the external connection terminals that constitute the terminal portion 2b (see FIG. 3) of the card 2, a spring holding member 60 that holds the IC contact spring 59, and an IC.
  • a substrate 61 to which a contact spring 59 is connected. The substrate 61 is fixed to the spring holding member 60.
  • the IC contact block 9 is disposed on the upper side Z ⁇ b> 1 of the transport path 5. As shown in FIG. 2, the IC contact block 9 is disposed between the transport roller 32 and the pad roller 35 and the magnetic head 7 in the front-rear direction X. The IC contact block 9 is disposed on the left end side of the transport path 5 in the left-right direction Y. On the lower side Z ⁇ b> 2 of the IC contact block 9, the guide member 26 disposed on the left end side of the two guide members 26 is disposed.
  • the contact block moving mechanism 10 includes a block holding member 62 and a solenoid 63 to which the IC contact block 9 is fixed.
  • the block holding member 62 is rotatably held by a fixed shaft 64 that is fixed to the frame of the main body 37 with the left-right direction Y as an axial direction.
  • a fixing pin 65 is fixed to the plunger 63 a of the solenoid 63.
  • the fixing pin 65 is engaged with an engaging groove 62 a formed in the block holding member 62.
  • the solenoid 63 is arranged such that the plunger 63a moves in the front-rear direction X.
  • a compression coil spring 63c is disposed between the main body 63b of the solenoid 63 and the plunger 63a.
  • the IC contact block 9 is retracted to the spring retracting position 9A on the upper side Z1 of the conveying path 5, as shown in FIG.
  • the solenoid 63 is driven in this state, the plunger 63a is pulled toward the main body 63b against the urging force of the compression coil spring 63c, so that the block holding member 62 rotates and the IC contact block 9 is lowered.
  • the IC contact block 9 moves to the spring contact position 9B where the IC contact spring 59 can contact the external connection terminal.
  • the contact block moving mechanism 10 includes an IC contact block between a spring contact position 9B at which the IC contact spring 59 can contact the external connection terminal of the card 2 and a spring retracted position 9A at which the IC contact spring 59 retracts from the transport path 5. 9 is moved.
  • the contact block moving mechanism 10 includes a sensor 69 capable of detecting the detection piece 62b provided at the upper end of the block holding member 62.
  • the sensor 69 is an optical sensor including a light emitting element and a light receiving element.
  • the detection piece 62b is located at a position that is out of between the light emitting element and the light receiving element of the sensor 69.
  • the detection piece 62 b is in a position to shield the light from the light emitting element of the sensor 69. Based on the detection result of the sensor 69, it is detected that the IC contact block 9 has moved to the spring contact position 9B.
  • the shutter member 14 disposed on the back side of the card insertion portion 4 moves to the open position when it is detected that the regular card 2 is inserted from the insertion port 3 in a correct posture. That is, it is detected that the card 2 is inserted from the insertion slot 3 based on the detection result of the sensor 21, and the short direction V of the card 2 matches the front-rear direction X based on the detection result of the insertion detection mechanism 16.
  • the card 2 having the terminal portion 2b and the magnetic data recorded on the basis of the detection results of the magnetic sensors 17 and 18 and the metal sensor 19 is detected. Is detected from the one end 2d side of the card 2 with the back surface facing the lower side Z2, the shutter member 14 moves to the open position.
  • the motor 39 is activated and the card transport mechanism 6 transports the card 2 to the back side X1.
  • the card 2 is It is detected that it is positioned at the processing position 2X.
  • the motor 39 stops.
  • the shutter member 14 moves to the closed position and closes the transport path 5.
  • the head moving mechanism 8 and the magnetic head 7 are activated, and the magnetic head 7 moves from the head retracted position to a head contact position that can contact the magnetic stripe 2a. Then, the magnetic head 7 moves in the left-right direction Y while abutting against the magnetic stripe 2a of the card 2 to read and write magnetic data. Further, the solenoid 63 is activated, the IC contact block 9 is lowered, and the IC contact spring 59 is brought into contact with the external connection terminal constituting the terminal portion 2 b of the card 2 to perform data communication with the card 2.
  • the card 2 While reading and writing magnetic data by the magnetic head 7 and during data communication through the IC contact block 9, the card 2 is transported in a state where the one end 2d of the card 2 is pressed against the contact portion 66a. It is held between the roller 32 and the pad roller 35.
  • FIG. 5 is a schematic block diagram showing a control system of the card reader 1.
  • the card reader 1 includes a control unit 100 that controls the card transport mechanism 6, the magnetic head 7, the head moving mechanism 8, the contact block moving mechanism 10, the positioning mechanism 11, and the like.
  • the control unit 100 includes a storage unit 101 that stores a control program and various data.
  • the control unit 100 receives detection signals from sensors (such as the sensor of the insertion detection mechanism 16, the magnetic sensors 17 and 18, the metal sensor 19, and the infrared sensor 20) provided in the card insertion unit 4. Further, the detection signal of the sensor 70 of the positioning mechanism 11 and the detection signal of the sensor 69 of the contact block moving mechanism 10 are input to the control unit 100.
  • FIG. 6 is a flowchart showing the control of the contact block moving mechanism 10
  • FIG. 7 is an explanatory diagram showing an energization pattern to the solenoid 63 when the IC contact block 9 is held at the spring contact position 9B.
  • step S11 IC contact holding step
  • a constant current is continuously supplied to the solenoid 63 to move the IC contact block 9 to the spring contact position 9B and pressed against the card 2 to be held at the spring contact position 9B.
  • the control unit 100 continues energization to the solenoid 63 while data communication is performed with the IC chip mounted on the card 2.
  • a predetermined time for example, about several seconds
  • step S12 (holding voltage reduction step), chopper control for repeatedly turning on and off the energization of the solenoid 63 is performed. By performing chopper control, the effective voltage can be lowered, so that overheating can be suppressed.
  • step S12 the energization on time and off time are controlled based on the duty ratio stored in the storage unit 101. As the duty ratio, a value capable of maintaining the state where the IC contact block 9 is pressed against the card 2 is stored in the storage unit 101 in advance.
  • FIG. 8 is a flowchart of control for setting a duty ratio used for chopper control.
  • the control unit 100 determines the duty ratio value capable of maintaining the state where the IC contact block 9 is pressed against the card 2 by performing the processing of steps S21 to S25 (duty ratio learning step), and the storage unit 101.
  • the control unit 100 performs the processing of steps S21 to S25 (duty ratio learning step) at a predetermined timing.
  • steps S21 to S25 are performed at the timing of starting the card reader 1.
  • the processes of steps S21 to S25 are performed in a state where the card 2 is not inserted into the card reader 1.
  • step S21 it is determined whether or not the duty ratio is stored in the storage unit 101.
  • step S21: Yes the duty ratio is stored in the storage unit 101
  • the process ends.
  • the duty ratio is not stored in the storage unit 101 (step S21: No)
  • the process proceeds to step S22.
  • the control unit 100 performs a process for determining a duty ratio with which the IC contact block 9 can contact the card 2. That is, the solenoid 63 of the contact block moving mechanism 10 is energized to perform chopper control with a plurality of duty ratios. Then, for each duty ratio, it is determined whether the detection signal of the sensor 69 of the contact block moving mechanism 10 is on or off. When the output of the sensor 69 is on, the IC contact block 9 does not contact the card 2 as shown in FIG. On the other hand, when the output of the sensor 69 is OFF, the IC contact block 9 can contact the card 2 as shown in FIG. That is, based on the detection signal of the sensor 69, it can be determined whether or not the IC contact block 9 can contact the card 2 at each duty ratio.
  • FIG. 9 is an explanatory diagram showing a method for determining the duty ratio.
  • the duty ratio is gradually reduced from 100%.
  • step S22 the chopper control is performed for a predetermined time with the duty ratio set to the upper limit value (100%).
  • step S23 it is determined whether or not the detection signal of the sensor 69 is turned off during a predetermined time. If not turned off (step S23: No), the process proceeds to step S24, where the duty ratio is lowered by one step and the chopper control is performed for a predetermined time. And it returns to step S23 and it is determined whether the detection signal of the sensor 69 was turned off during the predetermined time.
  • step S23 When it is detected that the detection signal of the sensor 69 is turned off (step S23: Yes), the process proceeds to step S25.
  • step 25 the storage unit 101 stores a duty ratio D that is one step higher than the initial duty ratio at which the detection signal of the sensor 69 switches from on to off.
  • the smallest duty ratio D with which the IC contact block 9 can contact the card 2 is determined from the plurality of duty ratios and stored in the storage unit 101 by the processing of steps S22 to S25.
  • the contact block moving mechanism 10 of this embodiment presses the IC contact block 9 against the card 2 using the solenoid 63 to perform data communication with the card 2 and continuously energizes the solenoid 63 to bring the IC contact block 9 into the card 2.
  • a duty ratio setting step (steps S21 to S25) for storing the ratio D in the storage unit 101 is performed. In the duty ratio setting step, the optimal duty ratio is learned based on the dedicated command.
  • the optimum duty ratio is the smallest duty ratio D at which the IC contact block 9 is held at the spring contact position 9B among the plurality of duty ratios. Therefore, since the effective voltage of the solenoid 63 can be lowered by performing chopper control, overheating of the solenoid 63 can be suppressed while maintaining the state where the IC contact block 9 is pressed against the card 2. Therefore, disconnection of the coil of the solenoid 63 can be suppressed.
  • the chopper control is performed by gradually decreasing the duty ratio, and the IC contact block 9 is held at the spring contact position 9B with respect to the duty ratio of each stage. It is determined based on the detection result of the sensor 69 whether or not it is performed. Then, the storage unit 101 stores the duty ratio D of the stage immediately before the duty ratio first determined that the IC contact block 9 is not held at the spring contact position 9B (that is, the sensor 69 is switched off). . By this method, the smallest duty ratio D at which the IC contact block 9 is held at the contact position can be determined efficiently.
  • the duty ratio is stored in the storage unit 101 at a predetermined timing, for example, when the card reader 1 is activated. If the duty ratio is not stored in the storage unit 101, the duty ratio is determined. Set. If the duty ratio is set in the initialization operation at the time of startup, the chopper control can be surely performed. Therefore, overheating of the solenoid 63 can be suppressed, and disconnection of the coil of the solenoid 63 can be suppressed.
  • the IC contact holding step S11 is shifted to the holding voltage reducing step S12. Therefore, since the data is not communicated with the IC chip and is not left for a long time in a continuous energized state, overheating of the solenoid 63 can be suppressed by chopper control. Therefore, disconnection of the coil of the solenoid 63 can be suppressed.
  • the duty ratio in the duty ratio setting step, the duty ratio is gradually reduced, and the stage immediately before the duty ratio first determined that the IC contact block 9 is not held at the spring contact position 9B.
  • the IC contact block 9 is held at the spring contact position 9B (that is, the sensor 69 is turned on). You may perform control which memorize
  • the duty ratio is set in a state where the card 2 is not inserted, and it is determined whether or not the IC contact block 9 is located at the spring contact position 9B based on the detection signal of the sensor 69.
  • a method of inserting a setting card and determining whether or not the IC contact block 9 is located at the spring contact position 9B based on whether or not data communication with the setting card is possible Can also be used.
  • the IC contact block moving mechanism 10 is applied to a card reader that transports the card 2 in the short direction and takes it into the apparatus for processing, but transports the card 2 in the longitudinal direction of the card. You may apply to a card reader. In that case, the position of the card 2 is monitored by a card position sensor in the conveyance path, and the card 2 is positioned at a card processing position by a card conveyance mechanism controlled based on a signal from the card position sensor. Touch the connection terminal.
  • Power transmission mechanism 53 ... Motor 54 ... Fixed shaft 56 ... Cam roller 57 ... Counter member 57a Reference surface, 59 ... IC contact spring, 60 ... spring holding member, 61 ... substrate, 62 ... block holding member, 62a ... engagement groove, 62b ... detection piece, 63 ... solenoid, 63a ... plunger, 63b ... main body, 63c ... Compression coil spring, 64 ... fixed shaft, 65 ... fixing pin, 66 ... positioning member, 66a ... contact portion, 66b ... coil spring, 66e

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Conveying Record Carriers (AREA)

Abstract

IC接点ブロックを駆動するソレノイドのコイルが過熱により断線するおそれを低減させること。カードリーダ1の制御部100は、ソレノイド63に連続通電してIC接点ブロック9をカード2に押し付けるIC接点保持ステップS11と、ソレノイド63への通電のオンオフを繰り返すチョッパ制御を行うことによりIC接点ブロック9をカード2に押し付けた状態を維持する保持電圧低減ステップS12を行う。また、制御部100は、デューティ比を段階的に減少させてチョッパ制御を行い、IC接点ブロック9がバネ接触位置9Bに保持されない(すなわち、センサ69がオフに切り換わる)と最初に判定されたデューティ比の1つ前の段階のデューティ比Dを記憶部101に記憶させる。以後は、記憶部101に記憶されたデューティ比Dを用いてチョッパ制御を行う。

Description

カードリーダの制御方法
 本発明は、ICチップを内蔵するカードにIC接点を接触させて通信を行うカードリーダの制御方法に関する。
 カードに形成された磁気ストライプに沿って磁気ヘッドを走査し、磁気データの読取りあるいは磁気データの書込みを行うとともに、カードに内蔵されるICチップとデータ通信するカードリーダが用いられている。特許文献1のカードリーダは、略長方形のカードをその短手方向に搬送して装置内に取り込み、カードの搬送方向と直交する方向に磁気ヘッドを走査して磁気データの読取りおよび書込みを行う。
 特許文献1のカードリーダは、カードに内蔵されるICチップとデータの通信を行うためのIC接点ブロックと、IC接点ブロックをカード搬送路に向けて移動させるソレノイドと、IC接点ブロックをカード搬送路から退避させる圧縮コイルバネを備える。ICチップと通信を行うときには、ソレノイドを駆動して、カードの表面に設けられた端子部にIC接点ブロックを接触させる。
特開2013-164675号公報
 特許文献1のカードリーダは、ICチップとデータの通信を行う間は、ソレノイドへの通電を続けてIC接点ブロックをカードの表面に接触させた状態で保持する。しかしながら、繰り返し通信が行われる場合や、通信が終了してもカードがそのままの状態で放置される場合などに、IC接点ブロックをカードの表面に長時間接触させ続けると、ソレノイドへの通電が長時間続くため、過熱によってソレノイドのコイルが断線するおそれがある。
 通電が長時間続く場合の過熱対策として、一定の電流を流し続ける代わりに、電流のオンオフを繰り返して実効電圧を下げる制御(チョッパ制御)が行われる。チョッパ制御を行うに当たっては、電流のオンオフの時間割合を定めるデューティ比を決めて行うが、過熱対策を効果的に行うためには、IC接点ブロックをカードの表面に接触させた状態を維持でき、且つ、できるだけ低いデューティ比でチョッピングを行うことが望ましい。
 以上の問題に鑑みて、本発明の課題は、IC接点ブロックを駆動するソレノイドのコイルの断線を抑制するための通電制御に用いるデューティ比を適切な値に設定できるカードリーダの制御方法を提供することにある。
 上記課題を解決するために、本発明は、ソレノイドを用いてカードにIC接点ブロックを押し付けて前記カードと通信を行うカードリーダの制御方法であって、前記ソレノイドに連続通電して前記IC接点ブロックを前記カードに押し付けるIC接点保持ステップと、前記ソレノイドへの通電のオンオフを繰り返すチョッパ制御を行い、前記IC接点ブロックを前記カードに押し付けた状態を維持する保持電圧低減ステップと、前記チョッパ制御に用いられるデューティ比を記憶部に記憶させるデューティ比設定ステップと、を行い、前記デューティ比設定ステップでは、複数のデューティ比でチョッパ制御を行い、前記複数のデューティ比のそれぞれに対して、前記IC接点ブロックが前記カードに接触可能な接触位置に保持されるか否かを判定し、前記複数のデューティ比のうちで、前記IC接点ブロックが前記接触位置に保持される最も小さいデューティ比を前記記憶部に記憶させることを特徴とする。
 本発明では、チョッパ制御に用いられるデューティ比がデューティ比設定ステップにより記憶部に記憶される。デューティ比設定ステップでは、複数のデューティ比の中からIC接点ブロックが接触位置に保持される最も小さいデューティ比を記憶部に記憶させる。これにより、保持電圧低減ステップにおいてチョッパ制御を行うことができるので、ソレノイドの実効電圧を下げることができる。従って、IC接点ブロックをカードに押し付ける状態を維持しつつ、ソレノイドの過熱を抑制できる。よって、ソレノイドのコイルの断線を抑制できる。
 本発明において、前記デューティ比設定ステップでは、デューティ比を段階的に減少させてチョッパ制御を行い、各段階のデューティ比に対して、前記IC接点ブロックが前記接触位置に保持されているか否かを判定し、前記IC接点ブロックが前記接触位置に保持されないと最初に判定されたデューティ比の1つ前の段階のデューティ比を前記記憶部に記憶させることが望ましい。このようにすると、IC接点ブロックが接触位置に保持され
る最も小さいデューティ比を効率的に決定できる。
 本発明において、予め定められたタイミングで、前記記憶部にデューティ比が記憶されているか否かを判定し、前記記憶部にデューティ比が記憶されていない場合に、前記デューティ比設定ステップを行うことが望ましい。例えば、前記カードリーダの起動時にデューティ比設定ステップを行うことが望ましい。これにより、確実にチョッパ制御を行うことができる。従って、ソレノイドの過熱を抑制でき、ソレノイドのコイルの断線を抑制できる。
 本発明において、前記IC接点ブロックを介して前記カードとの通信を行い、通信終了から所定時間経過後に、前記IC接点保持ステップから前記保持電圧低減ステップに移行することが望ましい。このようにすると、カードとの通信が行われていないときに、チョッパ制御によって実効電圧を下げることができる。従って、ソレノイドの過熱を抑制でき、ソレノイドのコイルの断線を抑制できる。
 本発明によれば、チョッパ制御に用いられるデューティ比がデューティ比設定ステップにより記憶部に記憶される。デューティ比設定ステップでは、複数のデューティ比の中からIC接点ブロックが接触位置に保持される最も小さいデューティ比を記憶部に記憶させる。これにより、保持電圧低減ステップにおいてチョッパ制御を行うことができるので、ソレノイドの実効電圧を下げることができる。従って、IC接点ブロックをカードに押し付ける状態を維持しつつ、ソレノイドの過熱を抑制できる。よって、ソレノイドのコイルの断線を抑制できる。
本発明の実施形態に係るカードリーダの斜視図である。 図1に示すカードリーダの側方から見た内部構成を示す説明図である。 図1に示すカードリーダで処理されるカードの平面図である。 IC接点ブロックおよび接点ブロック移動機構を側方から見た動作説明図である。 カードリーダの制御系を示す概略ブロック図である。 接点ブロック移動機構の制御を示すフローチャートである。 IC接点ブロックをバネ接触位置に保持するときのソレノイドへの通電パターンを示す説明図である。 チョッパ制御に用いるデューティ比を設定する制御のフローチャートである。 デューティ比の決定方法を示す説明図である。
 以下、図面を参照しながら、本発明を適用したカードリーダの制御方法の実施形態を説明する。
(カードリーダの全体構成)
 図1は、本発明の実施形態に係るカードリーダ1の斜視図である。図2は、図1に示すカードリーダ1の側方から見た内部構成を示す説明図である。図3は、図1に示すカードリーダで処理されるカード2の平面図である。
 カードリーダ1は、カード2に記録されたデータの読取りおよびカード2へのデータの書込みの少なくとも一方を行うための装置であり、ATM(Automated Teller Machine)等の所定の上位装置に搭載されて使用される。カードリーダ1は、カード2が挿入される挿入口3が形成されるカード挿入部4を備える。図2に示すように、カードリーダ1の内部には、カード2が搬送される搬送路5が形成されている。搬送路5は、挿入口3に繋がるように形成されている。
 また、カードリーダ1は、カード2を搬送するカード搬送機構6と、カード2に当接してカード2に記録された磁気データの読取りやカード2への磁気データの書込みを行う磁気ヘッド7と、カード2の搬送方向に直交する方向へ磁気ヘッド7を移動させるヘッド移動機構8と、カード2に形成される後述の端子部2bに接触してデータの通信を行うためのIC接点ブロック9と、IC接点ブロック9を移動させる接点ブロック移動機構10(図4参照)と、カードリーダ1内に取り込まれたカード2を位置決めするための位置決め機構11を備える。
 カード2は、厚さが0.7~0.8mm程度の塩化ビニール製のカードである。本形態のカード2は、国際規格(例えば、ISO/IEC7811)やJIS規格(例えば、JISX6302)に準拠した磁気ストライプ付きかつエンボス付きのカードであり、四隅に丸みを持った略長方形である。カード2の裏面には、磁気データが記録される磁気ストライプ2aが形成されている。また、カード2は、接触式のICカードである。すなわち、カード2には、ICチップ(図示省略)が内蔵され、カード2のおもて面には、8個の外部接続端子からなる端子部2bが形成されている。カード2の一部は、エンボス加工が施されるエンボス加工領域2cとなっている。エンボス加工領域2cにエンボス加工されて形成される文字や数字等(エンボス部分)は、カード2のおもて面側に突出している。
 磁気ストライプ2aは、カード2の長手方向(図3のU方向)に平行な細長い帯状であり、カード2の長手方向Uの全域に形成されている。磁気ストライプ2aは、カード2の短手方向(図3のV方向)における一端2d側に形成されている。具体的には、国際規格やJIS規格に基づいて、磁気ストライプ2aは、カード2の短手方向Vにおいて、カード2の一端2dを基準とする所定の範囲内に形成されている。
 端子部2bは、カード2の長手方向Uにおける一端側、かつ、カード2の短手方向Vにおける略中間位置に形成されている。端子部2bを構成する8個の外部接続端子は、カード2の短手方向Vにおいて4行、かつ、カード2の長手方向において2列に配列されている。また、8個の外部接続端子は、国際規格やJIS規格に基づいて、カード2の短手方向Vにおけるカード2の一端2dと、カード2の長手方向Uにおける一端2fとを基準とする所定の位置に形成されている。
 本形態では、図1等に示すX方向でカード2が搬送される。具体的には、X1方向にカード2が取り込まれ、X2方向にカード2が排出される。すなわち、X方向は、カード2の搬送方向であり、X1方向は、カード2の取込方向であり、X2方向は、カード2の排出方向である。また、本形態では、カード2の短手方向VとX方向とが一致するように、カードリーダ1にカード2が取り込まれる。また、カード2の短手方向VとX方向とが一致するように、カードリーダ1内でカード2が搬送される。カードリーダ1は、カード2を短手方向Vに搬送して所定の処理を行う。
 また、X方向に直交するY方向は、搬送路5の幅方向であり、カードリーダ1内に正しい姿勢で取り込まれたカード2の長手方向Uと一致する。また、X方向とY方向とに直交するZ方向は、搬送路5の高さ方向であり、カードリーダ1内に取り込まれたカード2の厚さ方向である。本形態では、Z方向と上下方向とが一致するようにカードリーダ1が配置されている。なお、以下の説明では、X方向を「前後方向」、Y方向を「左右方向」、Z方向を「上下方向」とし、また、X1方向側を「奥(後ろ)」側、X2方向側を「前」側、Y1方向側を「右」側、Y2方向側を「左」側、Z1方向側を「上」側、Z2方向側を「下」側とする。
(カード挿入部)
 カード挿入部4は、カードリーダ1の前面側部分を構成している。挿入口3は、カード挿入部4の前面に開口しており、左右方向Yに延在する。カード挿入部4は、挿入口3の奥側X1に配置されるシャッタ部材14、15と、カード2の短手方向Vが前後方向Xと一致するようにカードリーダ1にカード2が挿入されたこと(すなわち、挿入口3にカード2が挿入されたこと)を検知する挿入検知機構16と、カード2に磁気データが記録されていることを検知する磁気センサ17、18と、カード2にICチップの外部接続端子が固定されていること(すなわち、端子部2bが固定されていること)を検知する金属センサ19と、カードリーダ1の前方の人間の動きを検知する赤外線センサ20を備える。
 シャッタ部材14は、カード挿入部4の奥端に配置されている。シャッタ部材15は、シャッタ部材14よりも前側X2に配置されている。挿入口3から挿入されたカード2がシャッタ部材15に接触すると、シャッタ部材15が開放位置へ移動する。また、カード挿入部4は、シャッタ部材15が開放位置に移動したことを検知するためのセンサ21を備えている。
 挿入検知機構16は、前後方向Xにおいて、シャッタ部材15と略同じ位置に配置されている。この挿入検知機構16は、カード挿入部4の左右の両端側に配置される接触式のセンサを備える。カード2の短手方向が前後方向Xと一致するようにカード2が挿入口3から挿入されると、2個のセンサのそれぞれにセンサの検知部材が接触する。そのため、2個のセンサでの検知結果に基づいて、カード2の短手方向Vが前後方向Xと一致するようにカード2が挿入口3から挿入されたことが検知される。
 磁気センサ17、18は、例えば、フラックスゲートセンサであり、磁性体からの距離に応じたレベルの出力信号を出力する。磁気センサ17、18は、挿入口3から挿入されたカード2を上下方向Zで挟むように配置されている。磁気センサ17からの出力信号のレベルと磁気センサ18からの出力信号のレベルとを比較することで、カード2が裏面を下側Z2に向けた状態で、挿入口3から挿入されたのか、それとも、カード2がおもて面を下側Z2に向けた状態で、挿入口3から挿入されたのかが検知される。
 金属センサ19は、励磁用コイルと、検出用コイルと、励磁用コイルおよび検出用コイルが巻回されるコアとを備える磁気式のセンサである。金属センサ19は、左右方向Yにおいて、正しい姿勢で挿入されたカード2の端子部2bが通過する位置に配置されている。本形態では、磁気センサ17、18での検知結果と金属センサ19での検知結果に基づいて、カード2の一端2d側からカード2が挿入されたのか、それとも、カード2の他端2e側からカード2が挿入されたのかが検知される。
 赤外線センサ20は、カード挿入部4の前面側に配置されている。赤外線センサ20は、焦電型の赤外線センサであり、焦電効果によって赤外線を含む光を検知する焦電素子を備える。赤外線センサ20は、カードリーダ1の前方の人間の手等の動きを検知する。また、赤外線センサ20は、カードリーダ1の前方の人間が発生する赤外線に基づいて、カードリーダ1の前方の人間の体温と赤外線センサ20の検知範囲内における人間の周囲の温度との差等を検知することで、カードリーダ1の前方の人間の動きを検知する。
(搬送路およびカード搬送機構)
 搬送路5は、前後方向Xにおけるカードリーダ1の略全域に形成されている。カード搬送機構6は、カード2の上面に接触してカード2を搬送する搬送ローラ31~33と、下側Z2から搬送ローラ31~33に対向配置されるパッドローラ34~36とを備える。搬送ローラ31~33は、その表面がゴムで形成されたゴムローラである。一方、パッドローラ34~36は、その表面が樹脂で形成された樹脂ローラである。パッドローラ34~36は上側Z1に付勢されており、下側Z2からカード2に当接可能となっている。なお、搬送ローラ31~33がカード2の下面に当接し、パッドローラ34~36が上側Z1から搬送ローラ31~33に対向配置されても良い。
 搬送ローラ31は、カード挿入部4の内部に配置され、シャッタ部材14よりも前側X2に配置される。搬送ローラ32、33は、カード挿入部4の奥側X1に配置されるカードリーダ1の本体部37の内部に配置される。搬送ローラ32は、前後方向Xにおいて、磁気ヘッド7およびIC接点ブロック9よりも前側X2に配置され、且つ、シャッタ部材14よりも奥側X1に配置される。また、搬送ローラ33は、磁気ヘッド7よりも奥側X1に配置され、且つ、位置決め機構11を構成する後述の位置決め部材66の当接部66aよりも奥側X1に配置される。搬送ローラ31~33およびパッドローラ34~36は、搬送路5の左右の両端に配置され、カード2の長手方向Uにおける両端に当接する。
 搬送ローラ33は、左右方向Yを軸方向として配置される回転軸80の両端に固定される。また、搬送ローラ32は、図示しないトルクリミッタを介して、左右方向Yを軸方向として配置される回転軸87の両端に保持される。さらに、搬送ローラ31は、左右方向Yを軸方向として配置される回転軸93に固定される。図1に示すように、回転軸80、87、93の左端側は、カードリーダ1の本体部37のフレームの左側面の一部を構成する側板81に回転可能に保持される、また、回転軸80、87、93の右端側は、本体部37のフレームの右側面の一部を構成する側板82に回転可能に保持される。
 回転軸80、87、93の左端側は、側板81よりも左側へ突出しており、ここにベルト、プーリおよび歯車列等によって構成される動力伝達機構38が組み付けられている。すなわち、回転軸80の左側端には、歯車付きプーリ83が固定されている。図2に示すように、歯車付きプーリ83の歯車には、歯車列85を介して駆動源としてのモータ39が連結されている。また、回転軸87の左端にはプーリ88が固定され、回転軸93の右端側にはプーリ94が固定されている。歯車付きプーリ83とプーリ88、94とには、ベルト95が架け渡されている。
 本体部37の内部には、カード2の下面を案内するガイド部材26、27が配置されている。ガイド部材26は、前後方向Xにおいて、搬送ローラ32およびパッドローラ35と磁気ヘッド7との間に配置されており、IC接点ブロック9の下側Z2に配置されている。また、ガイド部材27は、前後方向Xにおいて、磁気ヘッド7よりも奥側X1に配置されるとともに、位置決め機構11と略同じ位置に配置されている。
 本形態では、2個のガイド部材26が搬送路5の左右の両端側のそれぞれに配置されている。また、ガイド部材27は、左右に所定の間隔をあけた状態で配置される2個のガイド部27aを備えている。ガイド部材26の上面およびガイド部27aの上面は、搬送路5の下面の一部を構成している。搬送路5の下面の、ガイド部材26とガイド部27aとの間は、開口部28となっている。開口部28は、左右方向Yにおける搬送路5の略全域
に形成されている。
(位置決め機構)
 位置決め機構11は、カードリーダ1内に取り込まれたカード2の奥端が当接する当接部66aが形成された位置決め部材66と、図示しないリンク部材を介して位置決め部材66を駆動するソレノイド71等を備える。また、位置決め機構11は、位置決め部材66の位置を検知するセンサ70と、位置決め部材66を付勢する引張りコイルバネ66bとを備える。位置決め部材66は、左右方向Yを軸方向とする固定軸74に回転可能に保持される。位置決め部材66の上端には、センサ70の発光素子と受光素子との間を遮る遮光部66eが形成されている。
 位置決め機構11は、通常は、当接部66aにカード2の奥端が当接可能な当接位置にあり、固定軸74を中心とする位置決め部材66の回動が阻止されている。したがって、カード2が挿入口3から挿入されカード搬送機構6によって奥側X1へ搬送されるとカード2の奥端2dが当接部66aに当接する。これにより、前後方向Xにおいて、カード2が位置決めされる。位置決め機構11は、磁気ヘッド7による磁気データの読取りや書込みおよびIC接点ブロック9によるICデータの通信が行われるカード処理位置2Xにカード2を位置決めする。カード2の奥端が当接部66aに当接しているときには、遮光部66eは、センサ70の発光素子と受光素子との間を遮る。位置決め部材66およびセンサ70は、搬送路5の左右方向の両端側に2組配置されている。2組のセンサ70での検知結果に基づいて、前後方向Xにおいてカード2がカード処理位置2Xに位置決めされたことが検知される。
 位置決め部材66は、通常は、当接部66aにカード2の奥端が当接可能な当接位置にあるが、ソレノイド71が駆動すると、図示しないリンク部材を介して、当接部66aが搬送路5の上側Z1へ退避する方向へ回転する。当接部66aが搬送路5から上側Z1へ退避することにより、搬送ローラ33およびパッドローラ36に向かってカード2が通過可能になる。
(磁気ヘッドおよびヘッド移動機構)
ヘッド移動機構8は、磁気ヘッド7が搭載されるキャリッジ42と、左右方向Yへキャリッジ42を案内するガイド軸43と、キャリッジ42を左右方向Yへ送るリードスクリュー44と、磁気ヘッド7を上下動させるためのカム板45およびカムローラ56と、ガイド軸43を中心とするキャリッジ42の回動を防止するための回動防止軸46とを備えている。キャリッジ42は、キャリッジ本体47と、磁気ヘッド7を保持するヘッド保持部材48とを備える。キャリッジ本体47には、リードスクリュー44に係合するメネジ部材49と、ガイド軸43に係合する摺動軸受50(図2参照)と、回動防止軸46に係合する摺動部材51とが取り付けられている。リードスクリュー44には、プーリおよびベルトから構成される動力伝達機構52を介してモータ53が連結されている。
 ヘッド移動機構8は、磁気ヘッド7を搬送路5から退避する退避位置から磁気ストライプ2aに当接可能なヘッド当接位置へ移動させるとともに、左右方向Yへ移動させる。また、磁気ヘッド7の上側Z1には、対向部材57が配置される。対向部材57は、ヘッド当接位置7Bにある磁気ヘッド7とカード2とを所定の当接圧で当接させるための対向面57aを備える。これにより、磁気ヘッド7による磁気ストライプ2aに対する磁気データの読取りおよび込みが可能となる。
(IC接点ブロックおよび接点ブロック移動機構)
 図4はIC接点ブロック9および接点ブロック移動機構10を側方から見た動作説明図であり、図4(a)はIC接点ブロック9がバネ退避位置9Aにある状態、図4(b)はIC接点ブロック9がバネ接触位置9Bにある状態を示す。IC接点ブロック9は、カード2の端子部2b(図3参照)を構成する外部接続端子のそれぞれに接触する複数のIC接点バネ59と、IC接点バネ59を保持するバネ保持部材60と、IC接点バネ59が接続される基板61とを備える。基板61は、バネ保持部材60に固定されている。IC接点ブロック9は、搬送路5の上側Z1に配置されている。また、図2に示すように、IC接点ブロック9は、前後方向Xにおいて、搬送ローラ32およびパッドローラ35と磁気ヘッド7との間に配置されている。IC接点ブロック9は、左右方向Yにおいて、搬送路5の左端側に配置されている。IC接点ブロック9の下側Z2には、2個のガイド部材26のうちの左端側に配置されるガイド部材26が配置されている。
 図4に示すように、接点ブロック移動機構10は、IC接点ブロック9が固定されるブロック保持部材62とソレノイド63を備える。ブロック保持部材62は、左右方向Yを軸方向として本体部37のフレームに固定される固定軸64に回動可能に保持される。ソレノイド63のプランジャ63aには、固定ピン65が固定されている。固定ピン65は、ブロック保持部材62に形成される係合溝62aに係合している。ソレノイド63は、プランジャ63aが前後方向Xへ移動するように配置されている。ソレノイド63の本体63bとプランジャ63aとの間には、圧縮コイルバネ63cが配置されている。
 圧縮コイルバネ63cの付勢力でプランジャ63aが本体63bから突出しているときには、図4(a)に示すように、IC接点ブロック9が搬送路5の上側Z1のバネ退避位置9Aに退避している。この状態で、ソレノイド63が駆動すると、圧縮コイルバネ63cの付勢力に抗してプランジャ63aが本体63b側に引き込まれるため、ブロック保持部材62が回転してIC接点ブロック9が下降する。これにより、IC接点ブロック9は、IC接点バネ59が外部接続端子に接触可能なバネ接触位置9Bに移動する。IC接点ブロック9がバネ接触位置9Bに下降すると、IC接点バネ59がカード2の端子部2bを構成する外部接続端子に接触可能となる。すなわち、搬送路5にカード2が取り込まれてカード処理位置2Xに位置決めされている場合には、IC接点バネ59がカード2の外部接続端子に接触する。また、搬送路5にカード2が取り込まれていなければ、IC接点バネ59はガイド部材26に接触する。接点ブロック移動機構10は、IC接点バネ59がカード2の外部接続端子に接触可能なバネ接触位置9Bと、IC接点バネ59が搬送路5から退避するバネ退避位置9Aとの間でIC接点ブロック9を移動させる。
 また、接点ブロック移動機構10は、ブロック保持部材62の上端に設けられた検知片62bを検知可能なセンサ69を備える。センサ69は発光素子および受光素子を備える光学式のセンサである。検知片62bは、IC接点ブロック9がバネ退避位置9Aに退避しているとき、センサ69の発光素子と受光素子の間から外れた位置にある。IC接点ブロック9がバネ接触位置9Bにあるとき、検知片62bは、センサ69の発光素子の光を遮蔽する位置にある。センサ69の検知結果に基づいて、IC接点ブロック9がバネ接触位置9Bに移動したことが検知される。
(カードリーダの概略動作)
 以上のように構成されたカードリーダ1では、挿入口3からカード2が挿入される前の待機時には、シャッタ部材14は閉鎖位置にあり、搬送路5を閉鎖している。また、この待機時には、磁気ヘッド7は、搬送路5から退避したヘッド退避位置にあり、IC接点ブロック9は、搬送路5から退避したバネ退避位置9Aにある。さらに、この待機時には、位置決め機構11の当接部66aは、搬送路5を搬送されるカード2に当接可能な位置にある。
 カード挿入部4の奥側に配置されるシャッタ部材14は、正規のカード2が正しい姿勢で挿入口3から挿入されたことが検知されると、開放位置へ移動する。すなわち、センサ21での検知結果に基づいて挿入口3からカード2が挿入されたことが検知され、挿入検知機構16の検知結果に基づいてカード2の短手方向Vが前後方向Xと一致するようにカード2が挿入口3から挿入されたことが検知されるとともに、磁気センサ17、18および金属センサ19での検知結果に基づいて、端子部2bを有し磁気データが記録されたカード2が裏面を下側Z2に向けた状態で、カード2の一端2d側から挿入されたことが検知されると、シャッタ部材14は開放位置へ移動する。
 また、正規のカード2が正しい姿勢で挿入口3から挿入されたことが検知されると、モータ39が起動して、カード搬送機構6がカード2を奥側X1へ搬送する。カード2の一端2dが位置決め部材66の当接部66aに当接し、2個のセンサ70の発光素子から受光素子へ向かう光が遮光部66eによって遮られると、前後方向Xにおいて、カード2がカード処理位置2Xに位置決めされたことが検知される。これにより、モータ39が停止する。また、カード処理位置2Xでは、カード2はシャッタ部材14の奥側に取り込まれているため、シャッタ部材14は閉鎖位置に移動して、搬送路5を閉鎖する。
 その後、ヘッド移動機構8および磁気ヘッド7が起動し、磁気ヘッド7がヘッド退避位置から磁気ストライプ2aに当接可能なヘッド当接位置へ移動する。そして、磁気ヘッド7がカード2の磁気ストライプ2aに当接しながら左右方向Yへ移動して、磁気データの読取りや書込みを行う。また、ソレノイド63が起動し、IC接点ブロック9を下降させて、カード2の端子部2bを構成する外部接続端子にIC接点バネ59を接触させてカード2との間でデータの通信を行う。磁気ヘッド7による磁気データの読取りや書込みを行う間、およびIC接点ブロック9を介してデータの通信を行う間、カード2は、カード2の一端2dを当接部66aに押し付けた状態で、搬送ローラ32とパッドローラ35との間に保持されている。
(制御系)
 図5はカードリーダ1の制御系を示す概略ブロック図である。カードリーダ1は、カード搬送機構6、磁気ヘッド7、ヘッド移動機構8、接点ブロック移動機構10、位置決め機構11等を制御する制御部100を備える。制御部100は、制御ブログラムおよび各種のデータを記憶する記憶部101を備える。制御部100には、カード挿入部4に設けられたセンサ(挿入検知機構16のセンサ、磁気センサ17、18、金属センサ19、赤外線センサ20等)の検知信号が入力される。また、制御部100には、位置決め機構11のセンサ70の検知信号、および、接点ブロック移動機構10のセンサ69の検知信号が入力される。
(IC接点ブロックの動作の詳細)
 カードリーダ1の制御部100は、カード2に搭載されたICチップとの間でデータの通信を行うため、接点ブロック移動機構10を制御してIC接点ブロック9をバネ接触位置9Bに保持する。図6は接点ブロック移動機構10の制御を示すフローチャートであり、図7はIC接点ブロック9をバネ接触位置9Bに保持するときのソレノイド63への通電パターンを示す説明図である。
 カード2が挿入口3から取り込まれてカード処理位置2Xにセットされると、カードリーダ1の制御部100は、図6に示すステップS11~S12の処理を行う。ステップS11(IC接点保持ステップ)では、ソレノイド63に一定の電流を連続通電してIC接点ブロック9をバネ接触位置9Bに移動させ、カード2に押し付けてバネ接触位置9Bで保持する。制御部100は、カード2に搭載されたICチップとの間でデータの通信が行われている間、ソレノイド63への連続通電を続ける。そして、通信が終了してから所定時間(例えば、数秒程度)が経過すると、ステップS12へ移行する。
 ステップS12(保持電圧低減ステップ)では、ソレノイド63への通電のオンオフを繰り返すチョッパ制御を行う。チョッパ制御を行うことにより、実効電圧を下げることができるため、過熱を抑制することができる。ステップS12では、記憶部101に記憶されたデューティ比に基づいて通電のオン時間とオフ時間を制御する。デューティ比は、IC接点ブロック9をカード2に押し付けた状態を維持することが可能な値が予め記憶部101に記憶されている。
 図8はチョッパ制御に用いるデューティ比を設定する制御のフローチャートである。制御部100は、ステップS21~S25の処理(デューティ比学習ステップ)を行うことにより、IC接点ブロック9をカード2に押し付けた状態を維持することが可能なデューティ比の値を決定して記憶部101に記憶させる。
 制御部100は、予め定められたタイミングでステップS21~S25の処理(デューティ比学習ステップ)を行う。例えば、カードリーダ1の起動処理を行うタイミングでステップS21~S25の処理を行う。この場合、ステップS21~S25の処理は、カードリーダ1にカード2が挿入されていない状態で行われる。まず、ステップS21では、記憶部101にデューティ比が記憶されているか否かを判定する。記憶部101にデューティ比が記憶されている場合は(ステップS21:Yes)、処理を終了する。一方、記憶部101にデューティ比が記憶されていない場合は(ステップS21:No)、ステップS22に進む。
 制御部100は、デューティ比学習ステップにおいて、IC接点ブロック9がカード2に接触可能なデューティ比を決定するための処理を行う。すなわち、接点ブロック移動機構10のソレノイド63に通電して、複数のデューティ比でチョッパ制御を行う。そして、それぞれのデューティ比に対して、接点ブロック移動機構10のセンサ69の検知信号オンかオフかを判定する。センサ69の出力がオンであるとき、図4(a)に示すように、IC接点ブロック9がカード2に接触しない。一方、センサ69の出力がオフであるとき、図4(b)に示すように、IC接点ブロック9がカード2に接触可能である。つまり、センサ69の検知信号に基づき、それぞれのデューティ比において、IC接点ブロック9がカード2に接触可能か否かを判定できる。
 具体的には、制御部100は、ステップS22~S24の処理を行う。図9は、デューティ比の決定方法を示す説明図である。本形態では、図9に示すように、デューティ比を100%から段階的に下げてゆく。まず、ステップS22において、デューティ比を上限値(100%)にしてチョッパ制御を所定時間行う。そして、ステップS23において、センサ69の検知信号が所定時間の間にオフになったか否かを判定する。オフにならない場合は(ステップS23:No)、ステップS24に進み、デューティ比を1段階下げてチョッパ制御を所定時間行う。そして、ステップS23に戻り、センサ69の検知信号が所定時間の間にオフになったか否かを判定する。センサ69の検知信号がオフになったことを検出すると(ステップS23:Yes)、ステップS25へ進む。ステップ25では、センサ69の検知信号がオンからオフに切り換わった最初のデューティ比の1段階上のデューティ比Dを記憶部101に記憶させる。
 以上のように、ステップS22~S25の処理によって、IC接点ブロック9がカード2に接触可能な最も小さいデューティ比Dが複数のデューティ比の中から決定され、記憶部101に記憶される。
 (本形態の主な効果)
 以上説明したように、
本形態の接点ブロック移動機構10は、ソレノイド63を用いてカード2にIC接点ブロック9を押し付けてカード2とデータの通信を行うにあたって、ソレノイド63に連続通電してIC接点ブロック9をカード2に押し付けるIC接点保持ステップS11と、ソレノイド63への通電のオンオフを繰り返すチョッパ制御を行うことによりIC接点ブロック9をカード2に押し付けた状態を維持する保持電圧低減ステップS12と、チョッパ制御に用いられるデューティ比Dを記憶部101に記憶させるデューティ比設定ステップ(ステップS21~S25)と、を行う。そして、デューティ比設定ステップでは、専用コマンドに基づいて最適なデューティ比を学習する。最適なデューティ比は、複数のデューティ比のうちで、IC接点ブロック9がバネ接触位置9Bに保持される最も小さいデューティ比Dである。従って、チョッパ制御を行ってソレノイド63の実効電圧を下げることができるので、IC接点ブロック9をカード2に押し付ける状態を維持しつつ、ソレノイド63の過熱を抑制できる。よって、ソレノイド63のコイルの断線を抑制できる。
 本形態では、デューティ比設定ステップ(ステップS21~S25)において、デューティ比を段階的に減少させてチョッパ制御を行い、各段階のデューティ比に対して、IC接点ブロック9がバネ接触位置9Bに保持されているか否かをセンサ69の検知結果に基づいて判定する。そして、IC接点ブロック9がバネ接触位置9Bに保持されない(すなわち、センサ69がオフに切り換わる)と最初に判定されたデューティ比の1つ前の段階のデューティ比Dを記憶部101に記憶させる。この方法により、IC接点ブロック9が接触位置に保持される最も小さいデューティ比Dを効率的に決定できる。
 本形態では、予め定められたタイミング、例えば、カードリーダ1の起動時に、記憶部101にデューティ比が記憶されているか否かを判定し、記憶部101にデューティ比が記憶されていなければデューティ比を設定する。起動時のイニシャライズ動作においてデューティ比を設定すれば、確実にチョッパ制御を行うことができる。従って、ソレノイド63の過熱を抑制でき、ソレノイド63のコイルの断線を抑制できる。
 本形態では、カード2のデータの通信が終了してから所定時間経過後、例えば、通信終了から数秒後にはIC接点保持ステップS11から保持電圧低減ステップS12に移行する。従って、ICチップとのデータの通信を行うことなく、連続通電状態のまま長時間放置されることがないので、チョッパ制御によりソレノイド63の過熱を抑制できる。よって、ソレノイド63のコイルの断線を抑制できる。
(他の実施形態)
 上記形態は、本発明の好適な形態の一例ではあるが、これに限定されるものではなく本発明の要旨を変更しない範囲において種々変形実施が可能である。
(1)上記形態では、デューティ比設定ステップにおいて、デューティ比を段階的に小さくしてゆき、IC接点ブロック9がバネ接触位置9Bに保持されないと最初に判定されたデューティ比の1つ前の段階のデューティ比を記憶部101に記憶させているが、デューティ比を段階的に大きくしてゆき、IC接点ブロック9がバネ接触位置9Bに保持される(すなわち、センサ69がオンに切り換わる)と最初に判定されたデューティ比を記憶部101に記憶させる制御を行っても良い。
(2)上記形態では、カード2が挿入されていない状態でデューティ比を設定しており、センサ69の検知信号に基づいてIC接点ブロック9がバネ接触位置9Bに位置しているか否かを判定する方法を用いているが、設定用のカードを挿入し、設定用のカードとのデータの通信の可否に基づき、IC接点ブロック9がバネ接触位置9Bに位置しているか否かを判定する方法を用いることもできる。
(3)上記形態では、IC接点ブロック移動機構10は、カード2を短手方向に搬送して装置内に取り込んで処理するカードリーダに適用されたが、カード2をカードの長手方向に搬送するカードリーダに適用してもよい。その場合、カード2は、搬送路内のカード位置センサにより位置監視され、カード位置センサの信号に基いて制御されるカード搬送機構によりカード処理位置に位置決めされ、IC接点バネ59がカード2の外部接続端子に接触する。
1…カードリーダ、2…カード、2a…磁気ストライプ、2b…端子部、2c…エンボス加工領域、2d…カードの短手方向における一端、2e…カードの短手方向における他端、2f…カードの長手方向における一端、2g…データ記録領域、2X…カード処理位置、3…挿入口、4…カード挿入部、5…搬送路、6…カード搬送機構、7…磁気ヘッド、8…ヘッド移動機構、9…IC接点ブロック、9A…バネ退避位置、9B…バネ接触位置、10…接点ブロック移動機構、11…位置決め機構、14、15…シャッタ部材、16…挿入検知機構、17、18…磁気センサ、19…金属センサ、20…赤外線センサ、21…センサ、26、27…ガイド部材、27a…ガイド部、28…開口部、31、32、33…搬送ローラ、34、35、36…パッドローラ、37…本体部、38…動力伝達機構、39…モータ、42…キャリッジ、43…ガイド軸、44…リードスクリュー、45…カム板、46…回動防止軸、47…キャリッジ本体、48…ヘッド保持部材、49…メネジ部材、50…摺動軸受、51…摺動部材、52…動力伝達機構、53…モータ、54…固定軸、56…カムローラ、57…対向部材、57a…対向面、59…IC接点バネ、60…バネ保持部材、61…基板、62…ブロック保持部材、62a…係合溝、62b…検知片、63…ソレノイド、63a…プランジャ、63b…本体、63c…圧縮コイルバネ、64…固定軸、65…固定ピン、66…位置決め部材、66a…当接部、66b…コイルバネ、66e

Claims (5)

  1.  ソレノイドを用いてカードにIC接点ブロックを押し付けて前記カードと通信を行うカードリーダの制御方法であって、
     前記ソレノイドに連続通電して前記IC接点ブロックを前記カードに押し付けるIC接点保持ステップと、
     前記ソレノイドへの通電のオンオフを繰り返すチョッパ制御を行い、前記IC接点ブロックを前記カードに押し付けた状態を維持する保持電圧低減ステップと、
     前記チョッパ制御に用いられるデューティ比を記憶部に記憶させるデューティ比設定ステップと、を行い、
     前記デューティ比設定ステップでは、
     複数のデューティ比でチョッパ制御を行い、前記複数のデューティ比のそれぞれに対して、前記IC接点ブロックが前記カードに接触可能な接触位置に保持されるか否かを判定し、
     前記複数のデューティ比のうちで、前記IC接点ブロックが前記接触位置に保持される最も小さいデューティ比を前記記憶部に記憶させることを特徴とするカードリーダの制御方法。
  2.  前記デューティ比設定ステップでは、
     デューティ比を段階的に減少させてチョッパ制御を行い、各段階のデューティ比に対して、前記IC接点ブロックが前記接触位置に保持されるか否かを判定し、
     前記IC接点ブロックが前記接触位置に保持されないと最初に判定されたデューティ比の1つ前の段階のデューティ比を前記記憶部に記憶させることを特徴とする請求項1に記載のカードリーダの制御方法。
  3.  予め定められたタイミングで、前記記憶部にデューティ比が記憶されているか否かを判定し、
     前記記憶部にデューティ比が記憶されていない場合に、前記デューティ比設定ステップを行うことを特徴とする請求項1または2に記載のカードリーダの制御方法。
  4.  前記予め定められたタイミングは、前記カードリーダの起動時であることを特徴とする請求項3に記載のカードリーダの制御方法。
  5.  前記IC接点ブロックを介して前記カードとの通信を行い、通信終了から所定時間経過後に、前記IC接点保持ステップから前記保持電圧低減ステップに移行することを特徴とする請求項1から4の何れか一項に記載のカードリーダの制御方法。
PCT/JP2017/032147 2016-09-29 2017-09-06 カードリーダの制御方法 WO2018061685A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/337,915 US10599892B2 (en) 2016-09-29 2017-09-06 Method for control of card reader
CN201780060185.7A CN109791596A (zh) 2016-09-29 2017-09-06 读卡器的控制方法
JP2017559897A JPWO2018061685A1 (ja) 2016-09-29 2017-09-06 カードリーダの制御方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016-191607 2016-09-29
JP2016191607 2016-09-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018061685A1 true WO2018061685A1 (ja) 2018-04-05

Family

ID=61759527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/032147 WO2018061685A1 (ja) 2016-09-29 2017-09-06 カードリーダの制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10599892B2 (ja)
JP (1) JPWO2018061685A1 (ja)
CN (1) CN109791596A (ja)
WO (1) WO2018061685A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022186325A (ja) * 2021-06-04 2022-12-15 日立チャネルソリューションズ株式会社 カードリーダ及びカードリーダにおける異物検知方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62102378A (ja) * 1985-10-30 1987-05-12 Toshiba Corp Icカ−ドのリ−ドライタ−
JP2010153688A (ja) * 2008-12-26 2010-07-08 Shindengen Mechatronics Co Ltd ソレノイドの駆動装置、ソレノイドの駆動方法およびプログラム
JP2010245282A (ja) * 2009-04-06 2010-10-28 Toyota Motor Corp ソレノイド制御装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW383119U (en) * 1998-05-05 2000-02-21 Ind Tech Res Inst IC card/magnetic card compound reading machine
JP4401119B2 (ja) * 2003-08-27 2010-01-20 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 Icカード処理装置
JP4945738B2 (ja) * 2006-12-27 2012-06-06 日本電産サンキョー株式会社 媒体処理装置及びその制御方法
JP5179924B2 (ja) * 2008-03-31 2013-04-10 日本電産サンキョー株式会社 カードリーダのシャッター機構およびカードリーダ
JP5364540B2 (ja) * 2009-11-25 2013-12-11 日本電産サンキョー株式会社 カード状媒体処理装置およびカード状媒体処理装置の制御方法
CN102105002A (zh) * 2009-12-16 2011-06-22 中国电子科技集团公司第五十研究所 城市智能照明节能控制管理系统及其方法
CN102754109B (zh) * 2010-02-08 2016-03-16 日本电产三协株式会社 读卡机
CN101860202A (zh) * 2010-05-12 2010-10-13 海洋王照明科技股份有限公司 一种降压斩波电路、led驱动电路及led灯具
JP5326011B2 (ja) 2012-02-09 2013-10-30 日本電産サンキョー株式会社 カードリーダ
US8836240B2 (en) * 2012-06-30 2014-09-16 Osram Sylvania Inc. Dim mode start for electrodeless lamp ballast
US20140145829A1 (en) * 2012-11-25 2014-05-29 Amir Bassan-Eskenazi Wirless tag based communication, system and applicaitons
US8910863B2 (en) * 2013-01-05 2014-12-16 Otter Products, Llc Electronic device case for mobile point of sale

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62102378A (ja) * 1985-10-30 1987-05-12 Toshiba Corp Icカ−ドのリ−ドライタ−
JP2010153688A (ja) * 2008-12-26 2010-07-08 Shindengen Mechatronics Co Ltd ソレノイドの駆動装置、ソレノイドの駆動方法およびプログラム
JP2010245282A (ja) * 2009-04-06 2010-10-28 Toyota Motor Corp ソレノイド制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN109791596A (zh) 2019-05-21
US20190220637A1 (en) 2019-07-18
US10599892B2 (en) 2020-03-24
JPWO2018061685A1 (ja) 2019-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5326011B2 (ja) カードリーダ
EP2902945B1 (en) Card reader
WO2014057819A1 (ja) カードリーダ
WO2014010265A1 (ja) カードリーダ
WO2014051074A1 (ja) カードリーダ
JP5964191B2 (ja) カードリーダ
WO2018061685A1 (ja) カードリーダの制御方法
JP7149113B2 (ja) カードリーダ及び異物検知方法
CN110619245A (zh) 读卡器及其控制方法
JP5892906B2 (ja) カードリーダ
JP5898031B2 (ja) カードリーダ
WO2018061686A1 (ja) カードリーダの制御方法
JP5150950B2 (ja) 情報記録媒体処理装置
JP6491003B2 (ja) カードリーダおよびカードリーダの制御方法
JP4945738B2 (ja) 媒体処理装置及びその制御方法
WO2010052755A1 (ja) カードリーダ
US10781051B2 (en) Conveyance mechanism, medium processing device comprising conveyance mechanism, and conveyance method
JP5898029B2 (ja) カードリーダ
JP5898030B2 (ja) カードリーダ
WO2016175002A1 (ja) カード挿入排出機構およびカード処理装置
JP2022103544A (ja) カードリーダおよび取引装置
JP5898033B2 (ja) カードリーダ
JP2003146466A (ja) クリーニング方法
KR200398966Y1 (ko) 접촉성능이 향상되는 ic카드판독장치
JP2002334532A (ja) 磁気記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2017559897

Country of ref document: JP

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17855643

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 17855643

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1