WO2009107767A1 - H4受容体アンタゴニスト作用を有する新規2環性ピリミジン誘導体 - Google Patents

H4受容体アンタゴニスト作用を有する新規2環性ピリミジン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
WO2009107767A1
WO2009107767A1 PCT/JP2009/053650 JP2009053650W WO2009107767A1 WO 2009107767 A1 WO2009107767 A1 WO 2009107767A1 JP 2009053650 W JP2009053650 W JP 2009053650W WO 2009107767 A1 WO2009107767 A1 WO 2009107767A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
unsubstituted
substituted
carbon atoms
acceptable salt
Prior art date
Application number
PCT/JP2009/053650
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
克巳 久保田
貴士 高田
成宏 浅野
義明 磯部
Original Assignee
大日本住友製薬株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 大日本住友製薬株式会社 filed Critical 大日本住友製薬株式会社
Publication of WO2009107767A1 publication Critical patent/WO2009107767A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/08Bronchodilators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/16Central respiratory analeptics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/04Antipruritics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/16Otologicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems

Definitions

  • An alkyl group, an alkenyl group, an alkynyl group and an alkoxy group, (A3) a hydroxyl group, (B3) may be substituted with the same or different 1 to 5 substituents selected from the group consisting of an unsubstituted alkoxy group having 1 to 6 carbon atoms and (c3) an unsubstituted aryl group;
  • a cycloalkyl group, a cycloalkenyl group, a saturated aliphatic heterocyclic group and an unsaturated aliphatic heterocyclic group are unsubstituted;
  • An aryl group, heteroaryl group, aryloxy group and heteroaryloxy group are unsubstituted;
  • Item 8 The compound according to Item 7, or a pharmaceutically acceptable salt thereof, wherein R 1 is a group represented by Formula (2a).
  • R 8 and R 9 are each independently a hydrogen atom, an unsubstituted alkyl group having 1 to 10 carbon atoms, or an alkoxycarbonyl group having 1 to 8 carbon atoms (the group has the number of carbon atoms Item 13.
  • R 4 is 1: hydrogen atom
  • 2 an alkyl group having 1 to 10 carbon atoms (the group is (A) a hydroxyl group, (B) substituted or unsubstituted with an alkoxy group having 1 to 6 carbon atoms, or (c) an unsubstituted aryl group.
  • Item 28 The compound according to Item 27 or a pharmaceutically acceptable salt thereof, wherein R 6 is a hydrogen atom.
  • R 41 is 1: hydrogen atom
  • 2 an alkyl group having 1 to 10 carbon atoms
  • the group is (A) a hydroxyl group, (B) substituted or unsubstituted with an alkoxy group having 1 to 6 carbon atoms, or (c) an unsubstituted aryl group.
  • 3 unsubstituted cycloalkyl group having 3 to 10 carbon atoms
  • 4 unsubstituted alkoxycarbonyl group
  • 5 unsubstituted saturated aliphatic heterocyclic group
  • 6 a cyclic aminocarbonyl group
  • 7 an unsubstituted aryl group
  • n1 is an integer of 1 to 3.
  • Item 45 A medicament comprising the compound according to any one of Items 1 to 43 or a pharmaceutically acceptable salt thereof as an active ingredient.
  • Item 53 The method for prevention or treatment according to Item 53, wherein the antiallergic disease is allergic conjunctivitis, allergic rhinitis, chronic urticaria, atopic dermatitis, asthma, or chronic bronchitis.
  • the antiallergic disease is allergic conjunctivitis, allergic rhinitis, chronic urticaria, atopic dermatitis, asthma, or chronic bronchitis.
  • the bonding position is not particularly limited as long as it is chemically stable.
  • Halogen atom represents a fluorine atom, a chlorine atom, a bromine atom, or an iodine atom.
  • the bonding position is not particularly limited as long as it is chemically stable.
  • the substituents in the (e1) to (h1) are preferably the same or different 1 to 5 groups selected from the group consisting of the (a01) to (y25).
  • n is an integer of 2 to 3
  • the plurality of R 5 and the plurality of R 6 may be independently the same or different.
  • -[C (R 5 ) R 6 ] 2 -or-[C (R 5 ) R 6 ] 3 representss-[C (R 5a ) R 6a ]-[C (R 5b ) R 6b ] -or -[C (R 5a ) R 6a ]-[C (R 5b ) R 6b ]-[C (R 5c ) R 6c ]-
  • R 5a , R 5b , R 5c , R 6a , R 6b and R 6c each independently represents a hydrogen atom, a substituted or unsubstituted alkyl
  • R 7a is 1: hydrogen atom
  • 2 an alkyl group having 1 to 10 carbon atoms (the group is substituted or unsubstituted with an unsubstituted alkoxy group having 1 to 6 carbon atoms)
  • 3 an unsubstituted cycloalkyl group having 3 to 6 carbon atoms
  • 4 an alkoxycarbonyl group having 1 to 8 carbon atoms (the group includes (A) an unsubstituted alkoxy group having 1 to 6 carbon atoms, or (b) an unsubstituted aryl group, or unsubstituted.
  • p is an integer of 1 to 2.
  • examples of the solvent include ether solvents such as tetrahydrofuran, 1,2-dimethoxyethane, 1,4-dioxane and diglyme, halogen solvents such as chloroform, dichloromethane and chlorobenzene, or acetonitrile, hexane and heptane.
  • an aprotic solvent such as toluene can be used.
  • a mixed solvent thereof may be used.
  • examples of the base include organic bases such as triethylamine, diisopropylethylamine, 4-dimethylaminopyridine, pyridine, N, N-dimethylaniline, and the like.
  • the reaction temperature is selected, for example, from the range of about -78 ° C to 250 ° C.
  • compound (1-2-3) reacts compound (1-2-1) with propargyl ketone (1-2-2) in the presence or absence of a base and in the presence or absence of a catalyst.
  • a base include alkali metal carbonates such as sodium carbonate, potassium carbonate and cesium carbonate, alkaline earth metal carbonates such as calcium carbonate, metal hydroxides such as sodium hydroxide and potassium hydroxide, sodium hydride and the like.
  • Metal hydrides, metal alkoxides such as sodium methoxide, or organic bases such as triethylamine, diisopropylethylamine, or 4-dimethylaminopyridine can be used.
  • compound (20) can be synthesized by reduction after cyclization reaction between compound (1-5-1) and ketone (1-5-2).
  • reaction conditions for the cyclization reaction conditions similar to those for the synthesis of the compound (1-2-3) in the formula (A-1-2) can be used.
  • reaction conditions for the reduction reaction the same conditions as in the synthesis of compound (19) in formula (A-1-4) can be used.
  • Compound (3-1) can also be synthesized by the method of the following formula (C-1-2).
  • the compound (3-2-2) can be synthesized from the compound (3-2-1).
  • the reaction conditions can be the same as those for the synthesis of compound (1-2) in formula (A-1).
  • the solvent includes ether solvents such as tetrahydrofuran, 1,2-dimethoxyethane, 1,4-dioxane or diglyme, halogen solvents such as dichloromethane, chloroform, 1,2-dichloromethane or chlorobenzene, methanol And alcohol solvents such as ethanol, 1-propanol, 2-propanol and butanol, aprotic solvents such as dimethyl sulfoxide, acetonitrile, hexane, heptane and benzene, and water.
  • ether solvents such as tetrahydrofuran, 1,2-dimethoxyethane, 1,4-dioxane or diglyme
  • halogen solvents such as dichloromethane, chloroform, 1,2-dichloromethane or chlorobenzene
  • methanol And alcohol solvents such as ethanol, 1-propanol, 2-propanol and butanol
  • functional group conversion reactions include acylation or sulfonylation using acid halides or sulfonyl halides, reactions involving alkylating agents such as alkyl halides, hydrolysis reactions, Friedel-Crafts (Friedel -Crafts reaction and Wittig reaction, carbon-carbon bond formation reaction, reductive amination reaction, carbon-nitrogen bond formation reaction such as amine alkylation reaction, oxidation or reduction reaction, and the like.
  • the compound of the present invention represented by formula (1) or an intermediate thereof has a functional group such as an amino group, a carboxyl group, a hydroxyl group or an oxo group, protection or deprotection may be performed as necessary. Can be done. Suitable protecting groups, methods for protecting and deprotecting are described in detail in “Protective Groups in Organic Synthesis 2nd Edition (John Wiley & Sons, Inc .; 1990)”.
  • Example 21-28 The corresponding starting materials were reacted and treated in the same manner as in Example 1 to obtain the following Example compounds 21-28.
  • Example 56 7-Ethyl-4- [3- (methylamino) azetidin-1-yl] -5,6,7,8-tetrahydropyrido [2,3-d] pyrimidin-2-amine
  • Formulation Example 2 Production of powder 4- (4-Methylpiperazin-1-yl) -5,6,7,8-tetrahydropyrido [2,3-d] pyrimidin-2-amine (10 g), lactose (960 g), hydroxypropylcellulose (25 g ) And light anhydrous silicic acid (5 g) are mixed by a conventional method and then made into a powder.

Abstract

抗アレルギー剤や抗炎症剤などの医薬として有用な2環性ピリミジン化合物を提供する。 式(1) [式中、Rは、式(2a) (式中、R7aは、水素原子、無置換の炭素原子数1~10のアルキル基、無置換の炭素原子数3~6のシクロアルキル基などであり、pは、1~2の整数である。) で表される基などであり、RおよびRは各々独立して水素原子、置換もしくは無置換の炭素原子数1~10のアルキル基などであり、Rは水素原子などであり、RおよびRは各々独立して水素原子などであり、nは1~3の整数であり、nが2または3である場合、複数のRおよび複数のRは各々独立して同一または異なってよく、Xは無置換のアミノ基などである。] で表される化合物、またはその薬学的に許容される塩。

Description

H4受容体アンタゴニスト作用を有する新規2環性ピリミジン誘導体
 本発明は、優れたH4受容体アンタゴニスト作用を有し、アレルギー性結膜炎、アレルギー性鼻炎、慢性蕁麻疹、アトピー性皮膚炎、喘息、慢性気管支炎、潰瘍性大腸炎、クローン病、リウマチ、慢性閉塞性肺疾患などの治療剤または予防剤として有用な新規2環性ピリミジン誘導体およびその医薬用途に関する。
 アレルギー性結膜炎、アレルギー性鼻炎、慢性蕁麻疹、アトピー性皮膚炎、喘息、または慢性気管支炎などのアレルギー性疾患は主にはアレルギー作用により引き起こされる疾患であるが、慢性的に経過すると好酸球を主体とする炎症性細胞が患部に浸潤し、炎症像を呈するようになる。一般のアレルギー性疾患に対しては、対症療法剤として抗ヒスタミン剤(H1受容体アンタゴニスト)などの抗アレルギー剤が汎用されている。しかしながら、抗アレルギー剤では炎症自体に対しては十分な治療効果が得られない場合が多い。そのため、抗アレルギー剤に加えて、抗炎症剤であるステロイド剤を併用する治療がしばしば行われている。また、潰瘍性大腸炎、クローン病、リウマチ、慢性閉塞性肺疾患などの炎症性疾患に対しても、抗炎症剤であるステロイド剤が使用されている。しかしながら、ステロイド剤には、易感染性、副腎萎縮、骨粗鬆症、糖尿病、小児の成長障害など問題となる副作用がある。従って、抗炎症作用を併せ持つ抗アレルギー剤や新たな抗炎症剤の開発が望まれている。
 近年、ヒスタミンをリガンドとする4番目の受容体H4受容体が同定され、このH4受容体が好酸球、マスト細胞、樹状細胞、Th2細胞などの血球系の細胞に発現していることが明らかになっている。さらにH4受容体アンタゴニストの作用として、好酸球やマスト細胞などの炎症系細胞の遊走を阻害すること(例えば、非特許文献1を参照)およびT細胞の抗原提示過程に作用しB細胞のIgEの産生を抑制すること(例えば、非特許文献2を参照)が報告されている。従って、H4受容体アンタゴニストは抗アレルギー作用および/または抗炎症作用を有することが期待されている。
 2環性ピリミジン誘導体は、複数の文献で報告されている。
 例えば、AKTプロテインキナーゼ阻害剤として作用するヘテロアリール化合物を開示する文献において、ヘテロアリールが2環性ピリミジンである化合物の合成中間体として、式(A)~(D):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008
で表される化合物が報告されている(特許文献1参照)。
 また、例えば、呼吸器疾患に伴う低酸素血症に対する薬理作用を示す2環性ピリミジン誘導体を開示する文献において、当該誘導体として、式(E)~(H):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009
で表される化合物が報告されている(特許文献2参照)。
 一方、最近、H4受容体に対する作用を有する2環性のピリミジン誘導体が報告されている(特許文献3)。また、単環性や3環性のピリミジン誘導体も、いくつかの文献で報告されている(特許文献4、5、6、7、8、9、10、11、12および13参照)。
 前掲の特許文献のいずれにおいても、本発明の限定的な化学構造上の特徴を有する化合物については具体的な開示はない。
国際公開第2005/051304号パンフレット 国際公開第91/05784号パンフレット 国際公開第2008/100565号パンフレット 国際公開2005/014556号パンフレット 国際公開第2005/054239号パンフレット 国際公開第2007/031529号パンフレット 国際公開第2007/072163号パンフレット 国際公開第2008/031556号パンフレット 国際公開第2006/050965号パンフレット 国際公開第2008/008359号パンフレット 国際公開第2008/060767号パンフレット 国際公開第2008/074445号パンフレット 欧州特許出願公開1829879明細書
J. Med. Chem. 2005, 48, 8289-8298. J. Immunol. 2006, 176(11), 7062-7070.
 本発明が解決しようとする課題は、H4受容体アンタゴニスト作用を有し、アレルギー性疾患や炎症性疾患の治療剤または予防剤として有用な新規化合物を提供することにある。
 本発明者らは、鋭意検討した結果、以下の新規2環性ピリミジン誘導体が、H4受容体アンタゴニスト作用を示すことを見出し、本発明を完成した。
 本発明は、以下の項1~項43で表される、H4受容体アンタゴニスト作用を有する、2環性ピリミジン化合物、またはその薬学的に許容される塩に関するものである。すなわち、本発明は、以下に説明される。
項1:式(1)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000010
[式中、Rは、下記式(2a)~式(2f)からなる群から選択されるいずれかの基
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000011
(式中、R7a、R、R、R7c、R7d、R7eおよびR7fは、各々独立して、水素原子、置換もしくは無置換の炭素原子数1~10のアルキル基、置換もしくは無置換の炭素原子数3~6のシクロアルキル基、または置換もしくは無置換の炭素原子数1~8のアルコキシカルボニル基であり、
pは、1~2の整数であり、
10、R11、R12、R13、R14、R15、R16およびR17は、各々独立して、水素原子、無置換の炭素原子数1~10のアルキル基または無置換の炭素原子数3~6のシクロアルキル基であり(ここにおいてpが2である場合、複数のR10およびR11が、いずれも各々独立して、同一または異なる。)、
qは、1~3の整数であり、
r、sおよびtは、各々独立して、1~2の整数である。)であり;
 RおよびRは、各々独立して、水素原子、置換もしくは無置換の炭素原子数1~10のアルキル基、置換もしくは無置換の炭素原子数2~10のアルケニル基、置換もしくは無置換の炭素原子数2~10のアルキニル基、置換もしくは無置換の炭素原子数3~10のシクロアルキル基、置換もしくは無置換の炭素原子数4~8のシクロアルケニル基、置換もしくは無置換のアルコキシカルボニル基、置換もしくは無置換のカルバモイル基、置換もしくは無置換の飽和の脂肪族へテロ環基、置換もしくは無置換のアリール基または置換もしくは無置換のヘテロアリール基であり;
 Rは、水素原子または置換もしくは無置換の炭素原子数1~10のアルキル基であり;
 RおよびRは、各々独立して、水素原子、置換もしくは無置換の炭素原子数1~10のアルキル基、置換もしくは無置換の炭素原子数2~10のアルケニル基、置換もしくは無置換の炭素原子数2~10のアルキニル基、置換もしくは無置換の炭素原子数3~10のシクロアルキル基、置換もしくは無置換の炭素原子数4~8のシクロアルケニル基、置換もしくは無置換のアリール基、置換もしくは無置換のヘテロアリール基、ハロゲン原子、置換もしくは無置換の炭素原子数1~10のアルコキシ基、置換もしくは無置換のアリールオキシ基または置換もしくは無置換のヘテロアリールオキシ基であり;
 nは、1~3の整数であり、nが2または3である場合、複数のRおよび複数のRは、各々独立して、同一または異なってよく;
 Xは、水素原子、置換もしくは無置換の炭素原子数1~6のアルキル基、水酸基、置換もしくは無置換の炭素原子数1~6のアルコキシ基、無置換のアミノ基、置換もしくは無置換の炭素原子数1~6のモノアルキルアミノ基または置換もしくは無置換の炭素原子数2~12のジアルキルアミノ基であり;
 ここにおいて、
(i)R、R、RおよびRがいずれも水素原子である場合、Xは水素原子、置換もしくは無置換の炭素原子数1~6のアルキル基、水酸基、置換もしくは無置換の炭素原子数1~6のアルコキシ基または無置換のアミノ基であり;または
(ii)Rが式(2a)で表される基であり、XおよびRがいずれも水素原子である場合において、
(a)RおよびR7aが水素原子である場合は、および(b)Rが水素原子または置換の炭素原子数1~8のアルキル基であり、R7aがtert-ブトキシカルボニル基である場合は、Rが水素原子およびメチル基以外の基である。]
で表される化合物、またはその薬学的に許容される塩。
項2:項1において、
アルキル基、アルケニル基、アルキニル基およびアルコキシ基が、
(a)ハロゲン原子、
(b)水酸基、
(c)カルボキシル基、
(d)シアノ基、
(e)オキソ基、
(f)チオキソ基、
(g)置換もしくは無置換のアミノ基、
(h)置換もしくは無置換のカルバモイル基、
(i)置換もしくは無置換のスルファモイル基、
(j)アルコキシ基、
(k)アルカノイル基、
(l)アルカノイルオキシ基、
(m)アルコキシカルボニル基、
(n)アルキルチオ基、
(o)アルキルスルフィニル基、
(p)アルキルスルホニル基、
(q)シクロアルキル基、
(r)シクロアルケニル基、
(s)飽和の脂肪族ヘテロ環基、
(t)不飽和の脂肪族ヘテロ環基、
(u)アリール基、
(v)ヘテロアリール基、
(w)アリールオキシ基、および
(x)ヘテロアリールオキシ基からなる群から選択される同一または異なる1~5個の置換基で置換されている
(前記(j)~(x)の各基は、
(1)ハロゲン原子、
(2)水酸基、
(3)カルボキシル基、
(4)置換もしくは無置換のアミノ基、
(5)置換もしくは無置換のカルバモイル基、
(6)置換もしくは無置換のスルファモイル基、
(7)シアノ基、
(8)アルキル基、
(9)アルコキシ基、
(10)アルカノイル基、
(11)アルカノイルオキシ基、
(12)アルコキシカルボニル基、
(13)アルキルチオ基、
(14)アルキルスルフィニル基、
(15)アルキルスルホニル基、
(16)シクロアルキル基、
(17)シクロアルケニル基、
(18)飽和の脂肪族へテロ環基、
(19)不飽和の脂肪族へテロ環基、
(20)アリール基、
(21)へテロアリール基、
(22)アリールオキシ基、
(23)ヘテロアリールオキシ基、
(24)オキソ基、
(25)チオキソ基、および
(26)ニトロ基からなる群から選択される同一または異なる1~5個の置換基で置換されていてもよい(ここにおいて、
(A)前記(8)~(15)の各基は、ハロゲン原子、水酸基、カルボキシル基、および無置換のアルコキシ基からなる群から選択される同一または異なる1~5個の置換基で置換されていてもよく、
(B)前記(16)~(23)の各基は、ハロゲン原子、水酸基、カルボキシル基、無置換のアルキル基、および無置換のアルコキシ基からなる群から選択される同一または異なる1~5個の置換基で置換されていてもよい。)。)、または無置換であり;
シクロアルキル基、シクロアルケニル基、飽和の脂肪族ヘテロ環基および不飽和の脂肪族ヘテロ環基が、
前記(a)~(x)の各基、アルキル基、アルケニル基、およびアルキニル基からなる群から選択される同一または異なる1~5個の置換基で置換されている
(ここにおいて、前記(j)~(x)の各基、アルキル基、アルケニル基、およびアルキニル基は、前記(1)~(26)からなる群から選択される同一または異なる置換基で置換されていてもよい(ここにおいて、前記(8)~(15)の各基は、ハロゲン原子、水酸基、カルボキシル基、および無置換のアルコキシ基からなる群から選択される同一または異なる1~5個の置換基で置換されていてもよい)。)、または無置換であり;
アリール基、ヘテロアリール基、アリールオキシ基およびヘテロアリールオキシ基が、前記(a)~(d)、(g)~(p)、(s)~(x)の各基、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、およびニトロ基からなる群から選択される同一または異なる1~5個の置換基で置換されている
(ここにおいて、前記(j)~(p)、(s)~(x)の各基、アルキル基、アルケニル基、およびアルキニル基は、前記(1)~(26)からなる群から選択される同一または異なる置換基で置換されていてもよい(ここにおいて、
(A)前記(8)~(15)の各基は、ハロゲン原子、水酸基、カルボキシル基、および無置換のアルコキシ基からなる群から選択される同一または異なる1~5個の置換基で置換されていてもよく、
(B)前記(18)~(19)の各基は、ハロゲン原子、水酸基、カルボキシル基、無置換のアルキル基、および無置換のアルコキシ基からなる群から選択される同一または異なる1~5個の置換基で置換されていてもよい。)、または無置換であり;
アミノ基、カルバモイル基およびスルファモイル基が、
(a1)アルキル基、
(b1)アルカノイル基、
(c1)アルコキシカルボニル基、
(d1)アルキルスルホニル基、
(e1)シクロアルキル基、
(f1)シクロアルケニル基、
(g1)飽和の脂肪族ヘテロ環基、
(h1)不飽和の脂肪族ヘテロ環基、
(i1)アリール基、
(j1)ヘテロアリール基、
(k1)アリールオキシ基、および
(l1)ヘテロアリールオキシ基からなる群から選択される同一または異なる1~2個の基で置換されている
(ここにおいて、前記(a1)~(l1)の各基は、
(a01)ハロゲン原子、
(b02)水酸基、
(c03)カルボキシル基、
(d04)シアノ基、
(e05)オキソ基、
(f06)チオキソ基、
(g07)同一もしくは異なる1~2個のアルキル基で置換されていてもよいアミノ基、
(h08)同一もしくは異なる1~2個のアルキル基で置換されていてもよいカルバモイル基、
(i09)同一もしくは異なる1~2個のアルキル基で置換されていてもよいスルファモイル基、
(j10)アルキル基、
(k11)アルコキシ基、
(l12)アルカノイル基、
(m13)アルカノイルオキシ基、
(n14)アルコキシカルボニル基、
(o15)アルキルチオ基、
(p16)アルキルスルフィニル基、
(q17)アルキルスルホニル基、
(r18)シクロアルキル基、
(s19)シクロアルケニル基、
(t20)飽和の脂肪族ヘテロ環基、
(u21)不飽和の脂肪族ヘテロ環基、
(v22)アリール基、
(w23)ヘテロアリール基、
(x24)アリールオキシ基、
(y25)ヘテロアリールオキシ基、および
(z26)ニトロ基からなる群から選択される同一または異なる1~5個の置換基で置換されてもよい、
(ここにおいて、
(A)前記(j10)~(q17)の各基は、ハロゲン原子、水酸基、カルボキシル基および無置換のアルコキシ基から選択される同一もしくは異なる1~5個の置換基で置換されていてもよく、
(B)前記(r18)~(y25)の各基は、ハロゲン原子、水酸基、カルボキシル基、無置換のアルキル基および無置換のアルコキシ基から選択される同一もしくは異なる1~5個の置換基で置換されていてもよい。)、または無置換であり(カルバモイル基またはスルファモイル基は、各々環状アミノカルボニル基または環状アミノスルホニル基であってもよい。);
アルコキシカルボニル基が、
(a2)水酸基、
(b2)カルボキシル基、
(c2)アルコキシ基、
(d2)不飽和の脂肪族ヘテロ環基、
(e2)アリール基、
(f2)ヘテロアリール基、
(g2)アリールオキシ基、および
(h2)ヘテロアリールオキシ基からなる群から選択される同一または異なる1~3個の置換基で置換されている、または無置換である、項1に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
項3:項1または項2において、
アルキル基、アルケニル基、アルキニル基およびアルコキシ基が、
(a3)水酸基、
(b3)無置換の炭素原子数1~6のアルコキシ基、および
(c3)無置換のアリール基からなる群から選択される同一または異なる1~5個の置換基で置換されていてもよく;
シクロアルキル基、シクロアルケニル基、飽和の脂肪族ヘテロ環基および不飽和の脂肪族ヘテロ環基が、無置換であり;
アリール基、ヘテロアリール基、アリールオキシ基およびヘテロアリールオキシ基が、無置換であり;
アミノ基、カルバモイル基およびスルファモイル基が、
(a4)炭素原子数1~6のアルキル基(該基は、無置換のアリール基で置換されている、または無置換である。)、および
(b4)無置換のアリール基からなる群から選択される同一または異なる1~2個の基で置換されていてもよく(ここにおいて、カルバモイル基またはスルファモイル基は、各々、環状アミノカルボニル基または環状アミノスルホニル基であってもよい。);
アルコキシカルボニル基が、
(a5)無置換の炭素原子数1~6のアルコキシ基、または
(b5)無置換のアリール基で置換されていてもよい、項1または項2に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
項4:Rが、式(2a)~式(2f)で表される基のいずれかの基である(ここにおいて、R7a、R、R、R7c、R7d、R7eおよびR7fは、置換もしくは無置換の炭素原子数1~10のアルキル基である。)、項1~項3のいずれか一項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
項5:Rが、式(2a)~式(2f)で表される基のいずれかの基である(ここにおいて、R7a、R、R、R7c、R7d、R7eおよびR7fは、置換もしくは無置換の炭素原子数1~8のアルコキシカルボニル基である。)、項1~項3のいずれか一項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
項6:Rが、式(2a)~式(2f)で表される基のいずれかの基である(ここにおいて、R7a、R、R、R7c、R7d、R7eおよびR7fは、水素原子である。)、項1~項3のいずれか一項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
項7:Rが、式(2a)または式(2b)で表される基である、項1~項6のいずれか一項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
項8:Rが、式(2a)で表される基である、項7に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
項9:R7aが、水素原子、置換もしくは無置換の炭素原子数1~10のアルキル基、または置換もしくは無置換の炭素原子数1~8のアルコキシカルボニル基であり、
pが、1~2の整数であり、
10、R11、R12、R13、R14、R15、R16およびR17は、各々独立して、水素原子、または無置換の炭素原子数1~10のアルキル基である(ここにおいてpが2である場合、複数のR10およびR11が、いずれも各々独立して、同一または異なる。)、項8に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
項10:R7aが、
1:水素原子、
2:炭素原子数1~10のアルキル基(該基は、無置換の炭素原子数1~6のアルコキシ基で置換されている、または無置換である。)、または
3:炭素原子数1~8のアルコキシカルボニル基(該基は、無置換の炭素原子数1~6のアルコキシ基もしくは無置換のアリール基で置換されている、または無置換である。)である、項9に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
項11:pが1であり;
10、R11、R12およびR13が、各々独立して、水素原子、または無置換の炭素原子数1~10のアルキル基であり;
14、R15、R16およびR17が、共に、水素原子である、項9または項10に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
項12:Rが、式(2b)で表される基である、項7に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
項13:RおよびRが、各々独立して、水素原子、無置換の炭素原子数1~10のアルキル基、または炭素原子数1~8のアルコキシカルボニル基(該基は、炭素原子数1~6のアルコキシ基で置換されている、または無置換である。)である項12に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
項14:Rが、
1:水素原子、または
2:無置換の炭素原子数1~10のアルキル基である、項13に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
項15:Rが、
1:水素原子、
2:無置換の炭素原子数1~10のアルキル基、または
3:炭素原子数1~8のアルコキシカルボニル基(該基は、炭素原子数1~6のアルコキシ基または炭素原子数5~6のアリール基で置換されている、または無置換である。)である、項13または項14に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
項16: qが、1または2である、項12~項15のいずれか一項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
項17: qが、1である、項16に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
項18: qが、2である、項16に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
項19:RおよびRが、各々独立して、
1:水素原子、
2:炭素原子数1~10のアルキル基(該基は、
(a)水酸基、
(b)炭素原子数1~6のアルコキシ基、もしくは
(c)無置換のアリール基で置換されている、または無置換である。)、
3:無置換の炭素原子数3~10のシクロアルキル基、
4:無置換のアルコキシカルボニル基、
5:無置換の飽和の脂肪族へテロ環基、
6:カルバモイル基(該基は、
(a)炭素原子数1~6のアルキル基(該基は、無置換のアリール基で置換されている、または無置換である。)、および
(b)無置換のアリール基からなる群から選択される同一または異種の1~2個の置換基で置換されている、または無置換である。)、
7:環状アミノカルボニル基、または
8:無置換のアリール基である、項1~項18のいずれか一項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
項20:Rが、水素原子である、項19に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
項21: Rが、
1:水素原子、
2:炭素原子数1~10のアルキル基(該基は、
(a)水酸基、
(b)炭素原子数1~6のアルコキシ基、もしくは
(c)無置換のアリール基で置換されている、または無置換である。)、
3:無置換の炭素原子数3~10のシクロアルキル基、
4:無置換のアルコキシカルボニル基、
5:無置換の飽和の脂肪族へテロ環基、
6:カルバモイル基(該基は、
(a)炭素原子数1~6のアルキル基(該基は、無置換のアリール基で置換されている、または無置換である。)、および
(b)無置換のアリール基からなる群から選択される同一または異種の1~2個の置換基で置換されている、または無置換である。)、
7:環状アミノカルボニル基、または
8:無置換のアリール基である、項19または項20に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
項22:Rが、
1:水素原子、
2:炭素原子数1~10のアルキル基(該基は、
(a)水酸基、もしくは
(b)炭素原子数1~6のアルコキシ基で置換されている、または無置換である。)、
3:無置換の炭素原子数3~10のシクロアルキル基、
4:無置換の飽和の脂肪族へテロ環基、または
5:無置換のアリール基である、項21に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
項23:Rが水素原子、または炭素原子数1~10のアルキル基(該基は、無置換のアリール基で置換されている、または無置換である。)である、項1~項22のいずれか一項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
項24:Rが水素原子である、項23に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
項25:RおよびRが、各々独立して、
1:水素原子、または
2:炭素原子数1~10のアルキル基(該基は、炭素原子数1~6のアルコキシ基で置換されている、または無置換である。)である、項1~項24のいずれか一項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
項26:Rが、水素原子である、項25に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
項27:Rが、
1:水素原子、または
2:炭素原子数1~10のアルキル基(該基は、炭素原子数1~6のアルコキシ基で置換されている、または無置換である。)である、項25または項26に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
項28:Rが、水素原子である、項27に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
項29:Xが、
1:水素原子、
2:無置換の炭素原子数1~6のアルキル基、
3:水酸基、
4:無置換の炭素原子数1~6のアルコキシ基、
5:無置換のアミノ基、または
6:無置換の炭素原子数1~6のモノアルキルアミノ基である、項1~項28のいずれか一項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
項30:Xが、水素原子である、項29に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
項31:Xが、無置換の炭素原子数1~6のアルキル基である、項29に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
項32:Xが、無置換のアミノ基、または無置換の炭素原子数1~6のモノアルキルアミノ基である、項29に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
項33:Xが、無置換のアミノ基である、項29に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
項34:nが、1である、項1~項33のいずれか一項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
項35:nが、2または3である、項1~項33のいずれか一項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
項36:Rが、式(2a´)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000012
(式中、R7aは、
1:水素原子、
2:置換もしくは無置換の炭素原子数1~10のアルキル基、または
3:置換もしくは無置換の炭素原子数1~8のアルコキシカルボニル基(該基が置換されている場合には、無置換の炭素原子数1~6のアルコキシ基、または無置換のアリール基で置換されている。)であり;
pは、1~2の整数であり;
10、R11、R12、R13、R14、R15、R16およびR17は、各々独立して、水素原子、または無置換の炭素原子数1~10のアルキル基である。)で表される基である、項19~項35のいずれか一項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
項37:Rが、式(2b´)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000013
(式中、RおよびRは、各々独立して、
1:水素原子、
2:無置換の炭素原子数1~10のアルキル基、または
3:置換もしくは無置換の炭素原子数1~8のアルコキシカルボニル基(該基が置換されている場合は、炭素原子数1~6のアルコキシ基で置換されている。)であり、
qは、1または2である。)で表される基である、項19~項35のいずれか一項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
項38:式(1-1)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000014
[式中、R11は、式(2a-1)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000015
(式中、R71aは、
1:水素原子、
2:炭素原子数1~10のアルキル基(該基は、無置換の炭素原子数1~6のアルコキシ基で置換されている、または無置換である。)、
3:炭素原子数3~6のシクロアルキル基(該基は、無置換の炭素原子数1~6のアルコキシ基で置換されている、または無置換である。)または
4:炭素原子数1~8のアルコキシカルボニル基(該基は、無置換の炭素原子数1~6のアルコキシ基、もしくは無置換のアリール基で置換されている、または無置換である。)である。)
で表される基、または式(2b-1)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000016
(式中、R81は、水素原子、またはメチル基であり;
91は、
1:水素原子、
2:無置換の炭素原子数1~10のアルキル基、
3:炭素原子数3~6のシクロアルキル基(該基は、無置換の炭素原子数1~6のアルコキシ基で置換されている、または無置換である。)、または
4:炭素原子数1~8のアルコキシカルボニル基(該基は、炭素原子数1~6のアルコキシ基で置換されている、または無置換である。)である。)
で表される基であり;
41は、
1:水素原子、
2:炭素原子数1~10のアルキル基(該基は、
(a)水酸基、
(b)炭素原子数1~6のアルコキシ基、もしくは
(c)無置換のアリール基で置換されている、または無置換である。)、
3:無置換の炭素原子数3~10のシクロアルキル基、
4:無置換のアルコキシカルボニル基、
5:無置換の飽和の脂肪族へテロ環基、
6:環状アミノカルボニル基、または
7:無置換のアリール基であり;
n1は、1~3の整数である。]
で表される化合物、またはその薬学的に許容される塩。
項39:R71aが、
1:水素原子、
2:炭素原子数1~10のアルキル基(該基は、無置換の炭素原子数1~6のアルコキシ基で置換されている、または無置換である。)、または
3:炭素原子数1~8のアルコキシカルボニル基(該基は、無置換の炭素原子数1~6のアルコキシ基、もしくは無置換のアリール基で置換されている、または無置換である。)である、項38に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
項40:R91が、
1:水素原子、
2:無置換の炭素原子数1~10のアルキル基、または
3:炭素原子数1~8のアルコキシカルボニル基(該基は、炭素原子数1~6のアルコキシ基で置換されている、または無置換である。)である、項38または項39に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
項41:式(1-2)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000017
[式中、R12は、式(2a-2)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000018
(式中、R72aは、
1:水素原子、
2:炭素原子数1~10のアルキル基(該基は、無置換の炭素原子数1~6のアルコキシ基で置換されている、または無置換である。)、
3:炭素原子数3~6のシクロアルキル基(該基は、無置換の炭素原子数1~6のアルコキシ基で置換されている、または無置換である。)または
4:炭素原子数1~8のアルコキシカルボニル基(該基は、無置換の炭素原子数1~6のアルコキシ基、無置換のアリール基で置換されている、または無置換である。)である。)
で表される基または式(2b-2)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000019
(式中、R82は、水素原子もしくはメチル基であり;
92は、
1:水素原子、
2:無置換の炭素原子数1~10のアルキル基、
3:炭素原子数3~6のシクロアルキル基(該基は、無置換の炭素原子数1~6のアルコキシ基で置換されている、または無置換である。)、または
4:炭素原子数1~8のアルコキシカルボニル基(該基は、炭素原子数1~6のアルコキシ基で置換されている、または無置換である。)である。)
で表される基であり;
42は、
1:水素原子、
2:炭素原子数1~10のアルキル基(該基は、
(a)水酸基、
(b)炭素原子数1~6のアルコキシ基、または
(c)無置換のアリール基で置換されている、または無置換である。)、
3:無置換の炭素原子数3~10のシクロアルキル基、
4:無置換のアルコキシカルボニル基、
5:無置換の飽和の脂肪族へテロ環基、
6:環状アミノカルボニル基、または
7:無置換のアリール基であり;
n2は、1~3の整数である。]
で表される化合物、またはその薬学的に許容される塩。
項42:R72aが、
1:水素原子、
2:炭素原子数1~10のアルキル基(該基は、無置換の炭素原子数1~6のアルコキシ基で置換されている、または無置換である。)、または
3:炭素原子数1~8のアルコキシカルボニル基(該基は、無置換の炭素原子数1~6のアルコキシ基、もしくは無置換のアリール基で置換されている、または無置換である。)である、項41に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
項43:R92が、
1:水素原子、
2:無置換の炭素原子数1~10のアルキル基、または
3:炭素原子数1~8のアルコキシカルボニル基(該基は、炭素原子数1~6のアルコキシ基で置換されている、または無置換である。)である、項41または項42に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
項44:項1~項43のいずれか一項に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩を有効成分として含有する医薬組成物。
項45:項1~項43のいずれか一項に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩を有効成分として含有する医薬。
項46:項1~項43のいずれか一項に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩を有効成分として含有するH4受容体アンタゴニスト。
項47:項1~項43のいずれか一項に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩を有効成分として含有する抗アレルギー剤。
項48:アレルギー性結膜炎、アレルギー性鼻炎、慢性蕁麻疹、アトピー性皮膚炎、喘息、または慢性気管支炎に有用である、項47に記載の抗アレルギー剤。
項49:項1~項43のいずれか一項に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩を有効成分として含有する抗炎症剤。
項50:潰瘍性大腸炎、クローン病、リウマチ、慢性閉塞性肺疾患、または疼痛に有用である、項49に記載の抗炎症剤。
項51:項1~項43のいずれか一項に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩を有効成分として含有する、アレルギー性結膜炎、アレルギー性鼻炎、慢性蕁麻疹、アトピー性皮膚炎、喘息、慢性気管支炎、潰瘍性大腸炎、クローン病、リウマチ、慢性閉塞性肺疾患、もしくは疼痛の治療剤または予防剤。
項52:項1~項43のいずれか一項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩の有効量を投与することを特徴とする、抗アレルギー疾患および/または抗炎症性疾患の予防または治療方法。
項53:抗アレルギー疾患が、アレルギー性結膜炎、アレルギー性鼻炎、慢性蕁麻疹、アトピー性皮膚炎、喘息、または慢性気管支炎である、項53に記載の予防または治療方法。
項54:抗炎症性疾患が、潰瘍性大腸炎、クローン病、リウマチ、慢性閉塞性肺疾患、または疼痛である、項53に記載の予防または治療方法。
 本発明により、H4受容体アンタゴニストとして、抗アレルギー作用および/または抗炎症作用を発揮することを特徴とする、アレルギー性疾患、炎症性疾患の新たな治療剤または予防剤の提供が可能となった。
 以下に、本発明をさらに具体的に説明する。
 本発明において「置換されていてもよい」とは、置換または無置換であることを意味する。本発明における各々の基の説明は、特に指示した場合を除き、その基が他の基の一部分である場合にも該当する。
 尚、本明細書における置換基の数は、置換可能であれば特に制限はなく、1または複数である。
 「アルキル基」とは、直鎖もしくは分枝の炭素原子数1~10のアルキル基を表し、具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基、ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、tert-ペンチル基、1-メチルブチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基またはデシル基などを挙げることができる。中でも好ましくは、炭素原子数1~6のアルキル基を挙げることができる。
 「アルケニル基」とは、直鎖もしくは分枝の炭素原子数2~10のアルケニル基を表し、具体的には、ビニル基、1-プロペニル基、アリル基(2-プロペニル基)、イソプロペニル基(1-メチルビニル基)、1-ブテニル基、2-ブテニル基、3-ブテニル基、1-メチル-1-プロペニル基、1-メチル-2-プロペニル基、2-メチルアリル基、1-エチルビニル基、1-ペンテニル基または1-ヘキセニル基などを挙げることができる。中でも好ましくは、炭素原子数2~6のアルケニル基を挙げることができる。
 「アルキニル基」とは、直鎖もしくは分枝の炭素原子数2~10のアルキニル基を表し、具体的には、エチニル基、1-プロピニル基、2-プロピニル基、1-ブチニル基、1-メチル-2-プロピニル基、2-ブチニル基、3-ブチニル基、1-ペンチニル基または1-へキシニル基などを挙げることができる。中でも好ましくは、炭素原子数2~6のアルキニル基を挙げることができる。
 「シクロアルキル基」とは、3~10員の飽和のシクロアルキル基を表し、具体的には、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロへプチル基またはシクロオクチル基などを挙げることができる。中でも好ましくは、3~6員の飽和のシクロアルキル基を挙げることができる。
 「シクロアルケニル基」とは、環内に1~2個の二重結合を含む4~8員のシクロアルケニル基を表し、具体的には、シクロブテニル基、シクロペンテニル基、シクロヘキセニル基、シクロへプテニル基またはシクロオクテニル基などを挙げることができ、結合位置は化学的に安定であれば特に限定されない。中でも好ましくは、5~6員のシクロアルケニル基を挙げることができる。
 「飽和の脂肪族へテロ環基」とは、飽和の脂肪族複素環基とも呼ばれるが、0~4個の窒素原子、0~2個の酸素原子および0~2個の硫黄原子から選択される1~4個のヘテロ原子を含む、4~10員の単環もしくは二環の飽和脂肪族へテロ環基を表す。具体的には、アゼチジニル基、ピロリジニル基、ピペリジル基、ピペリジノ基、ピペラジニル基、アゼパニル基、アゾカニル基、テトラヒドロフリル基、テトラヒドロチエニル基、テトラヒドロピラニル基、モルホリニル基、モルホリノ基、チオモルホリニル基、チオモルホリノ基、1,4-ジオキサニル基またはチアゾリジニル基などを挙げることができる。結合位置は化学的に安定であれば特に限定されない。
 「不飽和の脂肪族へテロ環基」とは、不飽和の脂肪族複素環基とも呼ばれるが、0~4個の窒素原子、0~2個の酸素原子および0~2個の硫黄原子から選択される1~4個のヘテロ原子を含み、1~2個の二重結合を含む4~10員の単環もしくは二環の不飽和脂肪族へテロ環基を表す。具体的には、2-ピロリニル基、3-ピロリニル基、2-イミダゾリニル基、3-イミダゾリニル基、2-ピラゾリニル基または3-ピラゾリニル基などを挙げることができる。結合位置は化学的に安定であれば特に限定されない。
 「アリール基」とは、炭素原子数6~10のアリール基を表し、具体的には、フェニル基、1-ナフチル基または2-ナフチル基などを挙げることができる。
 「ヘテロアリール基」とは、芳香族複素環とも呼ばれるが、0~4個の窒素原子、0~2個の酸素原子および0~2個の硫黄原子から選択される1~4個のヘテロ原子を含む、単環の5員もしくは6員のヘテロアリール基または二環の9員もしくは10員のヘテロアリール基を表す。具体的にはフリル基、チエニル基、ピロリル基、オキサゾリル基、イソキサゾリル基、チアゾリル基、イミダゾリル基、ピラゾリル基、フラザニル基、トリアゾリル基、ピリジル基、ピリミジニル基、ピラジニル基、インドリル基、キノリル基、イソキノリル基、キナゾリニル基またはイミダゾピリミジル基などを挙げることができる。結合位置は化学的に安定であれば特に限定されない。
 「ハロゲン原子」とは、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、またはヨウ素原子を表す。
 「アルコキシ基」とは、直鎖または分枝の炭素原子数1~10のアルコキシ基を表し、具体的には、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基、イソブトキシ基、sec-ブトキシ基、tert-ブトキシ基、ペンチルオキシ基、イソペンチルオキシ基、ネオペンチルオキシ基、tert-ペンチルオキシ基、1-メチルブトキシ基、ヘキシルオキシ基、ヘプチルオキシ基、オクチルオキシ基、ノニルオキシ基またはデシルオキシ基などを挙げることが出来る。中でも好ましくは、炭素原子数1~6のアルコキシ基を挙げることができる。
 「アルカノイル基」とは、アシル基またはアルキルカルボニル基とも呼ばれるが、直鎖もしくは分枝の炭素原子数1~10のアルカノイル基を表し、具体的には、ホルミル基、アセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、イソブチリル基、バレリル基、イソバレリル基、ピバロイル基、ヘキサノイル基、ヘプタノイル基、オクタノイル基、ノナノイル基またはデカノイル基などを挙げることができる。中でも好ましくは、炭素原子数1~6のアルカノイル基を挙げることができる。
 「アルカノイルオキシ基」とは、直鎖もしくは分枝の炭素原子数1~10のアルカノイルオキシ基を表し、具体的には、ホルミルオキシ基、アセチルオキシ基、プロピオニルオキシ基、ブチリルオキシ基、イソブチリルオキシ基、バレリルオキシ基、イソバレリルオキシ基、ピバロイルオキシ基、ヘキサノイルオキシ基、ヘプタノイルオキシ基、オクタノイルオキシ基、ノナノイルオキシ基またはデカノイルオキシ基などを挙げることができる。中でも好ましくは、炭素原子数1~6のアルカノイルオキシ基を挙げることができる。
 「アルコキシカルボニル基」とは、直鎖もしくは分枝の炭素原子数2~11のアルコキシカルボニル基を表し、具体的には、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、プロポキシカルボニル基、イソプロポキシカルボニル基、ブトキシカルボニル基、イソブトキシカルボニル基、sec-ブトキシカルボニル基、tert-ブトキシカルボニル基、ペンチルオキシカルボニル基、イソペンチルオキシカルボニル基、ネオペンチルオキシカルボニル基、tert-ペンチルオキシカルボニル基、1-メチルブトキシカルボニル基、2-メトキシエトキシカルボニル基、ヘキシルオキシカルボニル基、ヘプチルオキシカルボニル基、オクチルオキシカルボニル基、ノニルオキシカルボニル基またはデシルオキシカルボニル基、ベンジロキシカルボニル基などを挙げることができる。中でも好ましくは、炭素原子数2~8のアルコキシカルボニル基を挙げることができる。
 「アルキルチオ基」とは、直鎖もしくは分枝の炭素原子数1~10のアルキルチオ基を表し、具体的には、メチルチオ基、エチルチオ基、プロピルチオ基、イソプロピルチオ基、ブチルチオ基、イソブチルチオ基、sec-ブチルチオ基、tert-ブチルチオ基、ペンチルチオ基、イソペンチルチオ基、ネオペンチルチオ基、tert-ペンチルチオ基、1-メチルブチルチオ基、ヘキシルチオ基、ヘプチルチオ基、オクチルチオ基、ノニルチオ基またはデシルチオ基などを挙げることができる。中でも好ましくは、炭素原子数1~6のアルキルチオ基を挙げることができる。
 「アルキルスルフィニル基」とは、直鎖もしくは分枝の炭素原子数1~10のアルキルスルフィニル基を表し、具体的には、メチルスルフィニル基、エチルスルフィニル基、プロピルスルフィニル基、イソプロピルスルフィニル基、ブチルスルフィニル基、イソブチルスルフィニル基、sec-ブチルスルフィニル基、tert-ブチルスルフィニル基、ペンチルスルフィニル基、イソペンチルスルフィニル基、ネオペンチルスルフィニル基、tert-ペンチルスルフィニル基、1-メチルブチルスルフィニル基、ヘキシルスルフィニル基、ヘプチルスルフィニル基、オクチルスルフィニル基、ノニルスルフィニル基またはデシルスルフィニル基などを挙げることができる。中でも好ましくは、炭素原子数1~6のアルキルスルフィニル基を挙げることができる。
 「アルキルスルホニル基」とは、直鎖もしくは分枝の炭素原子数1~10のアルキルスルホニル基を表し、具体的には、メチルスルホニル基、エチルスルホニル基、プロピルスルホニル基、イソプロピルスルホニル基、ブチルスルホニル基、イソブチルスルホニル基、sec-ブチルスルホニル基、tert-ブチルスルホニル基、ペンチルスルホニル基、イソペンチルスルホニル基、ネオペンチルスルホニル基、tert-ペンチルスルホニル基、1-メチルブチルスルホニル基、ヘキシルスルホニル基、ヘプチルスルホニル基、オクチルスルホニル基、ノニルスルホニル基またはデシルスルホニル基などを挙げることができる。中でも好ましくは、炭素原子数1~6のアルキルスルホニル基を挙げることができる。
 Xにおける「モノアルキルアミノ基」とは、直鎖もしくは分枝の炭素原子数1~6のアルキル基を一つ有するアミノ基を表し、具体的には、メチルアミノ基、エチルアミノ基、プロピルアミノ基、イソプロピルアミノ基、ブチルアミノ基、イソブチルアミノ基、sec-ブチルアミノ基、tert-ブチルアミノ基、ペンチルアミノ基、イソペンチルアミノ基、ネオペンチルアミノ基、tert-ペンチルアミノ基、1-メチルブチルアミノ基またはヘキシルアミノ基などを挙げることができる。
 Xにおける「ジアルキルアミノ基」とは、直鎖もしくは分枝の炭素原子数1~6のアルキル基を、同一または異なって二つ有するアミノ基を表し、具体的には、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジプロピルアミノ基、ジイソプロピルアミノ基、ジブチルアミノ基、ジ-sec-ブチルアミノ基、ジ-tert-ブチルアミノ基、ジ-ペンチルアミノ基、ジネオペンチルアミノ基、ジヘキシルアミノ基、メチルエチルアミノ基、メチルプロピルアミノ基またはメチルイソプロピルアミノ基などを挙げることができる。
 「アリールオキシ基」とは、炭素原子数6~10のアリールオキシ基を表し、具体的には、フェノキシ基、1-ナフチルオキシ基または2-ナフチルオキシ基などを挙げることができる。
 「ヘテロアリールオキシ基」とは、0~4個の窒素原子、0~2個の酸素原子および0~2個の硫黄原子から選択される1~4個のヘテロ原子をヘテロアリール部分に含む、単環の5員もしくは6員のヘテロアリールオキシ基または二環の9員もしくは10員のヘテロアリールオキシ基を表す。フリルオキシ基、チエニルオキシ基、ピロリルオキシ基、オキサゾリルオキシ基、イソキサゾリルオキシ基、チアゾリルオキシ基、イミダゾリルオキシ基、ピラゾリルオキシ基、フラザニルオキシ基、トリアゾリルオキシ基、ピリジルオキシ基、ピリミジニルオキシ基、ピラジニル基オキシ、インドリルオキシ基、キノリルオキシ基、イソキノリルオキシ基、キナゾリニルオキシ基またはイミダゾピリミジルオキシ基などを挙げることができる。結合位置は化学的に安定であれば特に限定されない。
 「スルホン酸エステル基」としては、アルキルスルホン酸エステル基、アリールスルホン酸エステル基またはヘテロアリールスルホン酸エステル基が挙げられる。当該「アルキルスルホン酸エステル基」とは、直鎖もしくは分枝の炭素原子数1~10の前記の「アルキル基」を有するスルホニルオキシ基を表し、当該「アリールスルホン酸エステル基」とは、炭素原子数6~10の前記の「アリール基」を有するスルホニルオキシ基を表し、当該「ヘテロアリールスルホン酸エステル基」とは、前記の「ヘテロアリール基」を有するスルホニルオキシ基が結合したものを表す。スルホン酸エステル基として、具体的には、トリフルオロメタンスルホニルオキシ基、メタンスルホニルオキシ基、エタンスルホニルオキシ基、プロパンスルホニルオキシ基、ヘプタンスルホニルオキシ基、ベンゼンスルホニルオキシ基、p-トルエンスルホニルオキシ基、m-トルエンスルホニルオキシ基、o-トルエンスルホニルオキシ基、p-クロロベンゼンスルホニルオキシ基、1-ナフタレンスルホニルオキシ基、2-ナフタレンスルホニルオキシ基、2-ピリジンスルホニルオキシ基、3-ピリジンスルホニルオキシ基または4-ピリジンスルホニルオキシ基などを挙げることができる。中でも好ましくは、メタンスルホニルオキシ基、トリフルオロメタンスルホニルオキシ基、p-トルエンスルホニルオキシ基、ベンゼンスルホニルオキシ基を挙げることができる。
 「カルバモイル基」には、環状アミノカルボニル基も含まれる。「環状アミノ」は、「飽和の脂肪族へテロ環基」に含まれ、環内に少なくとも1個の窒素原子を有する。「環状アミノカルボニル基」は、かかる窒素原子がカルボニル基と直接結合する基を意味する。具体的には、1-アゼチジニルカルボニル基、ピロリジノカルボニル基、ピペリジノカルボニル基、1-ピペラジニルカルボニル基、1-アゼパニルカルボニル基、モルホリノカルボニル基、またはチオモルホリノカルボニル基を挙げることができる。
 「スルファモイル基」には、環状アミノスルホニル基も含まれる。「環状アミノ」は、前記と同じである。「環状アミノスルホニル基」は、かかる窒素原子がスルホニル基と直接結合する基を意味する。具体的には、1-アゼチジニルスルホニル基、ピロリジノスルホニル基、ピペリジノスルホニル基、1-ピペラジニルスルホニル基、1-アゼパニルスルホニル基、モルホリノスルホニル基、またはチオモルホリノスルホニル基を挙げることができる。
 「アルキル基」、「アルケニル基」、「アルキニル基」または「アルコキシ基」が置換されている場合、その置換基は、
(a)ハロゲン原子、
(b)水酸基、
(c)カルボキシル基、
(d)シアノ基、
(e)オキソ基、
(f)チオキソ基、
(g)置換もしくは無置換のアミノ基、
(h)置換もしくは無置換のカルバモイル基、
(i)置換もしくは無置換のスルファモイル基、
(j)アルコキシ基、
(k)アルカノイル基、
(l)アルカノイルオキシ基、
(m)アルコキシカルボニル基、
(n)アルキルチオ基、
(o)アルキルスルフィニル基、
(p)アルキルスルホニル基、
(q)シクロアルキル基、
(r)シクロアルケニル基、
(s)飽和の脂肪族ヘテロ環基、
(t)不飽和の脂肪族ヘテロ環基、
(u)アリール基、
(v)ヘテロアリール基、
(w)アリールオキシ基、および
(x)ヘテロアリールオキシ基からなる群から選択される同一または異なる1~5個の置換基で置換されていもよい。
 前記(j)~(x)の各基は、
(1)ハロゲン原子、
(2)水酸基、
(3)カルボキシル基、
(4)置換もしくは無置換のアミノ基、
(5)置換もしくは無置換のカルバモイル基、
(6)置換もしくは無置換のスルファモイル基、
(7)シアノ基、
(8)アルキル基、
(9)アルコキシ基、
(10)アルカノイル基、
(11)アルカノイルオキシ基、
(12)アルコキシカルボニル基、
(13)アルキルチオ基、
(14)アルキルスルフィニル基、
(15)アルキルスルホニル基、
(16)シクロアルキル基、
(17)シクロアルケニル基、
(18)飽和の脂肪族へテロ環基、
(19)不飽和の脂肪族へテロ環基、
(20)アリール基、
(21)へテロアリール基、
(22)アリールオキシ基、
(23)ヘテロアリールオキシ基、
(24)オキソ基、
(25)チオキソ基、および
(26)ニトロ基からなる群から選択される同一または異なる1~5個の置換基で置換されていてもよい(ここにおいて、
(A)前記(8)~(15)の各基は、ハロゲン原子、水酸基、カルボキシル基、および無置換のアルコキシ基からなる群から選択される同一または異なる1~5個の置換基で置換されていてもよく、
(B)前記(16)~(23)の各基は、ハロゲン原子、水酸基、カルボキシル基、無置換のアルキル基、および無置換のアルコキシ基からなる群から選択される同一または異なる1~5個の置換基で置換されていてもよい。但し、前記(u)~(x)の各基が、前記(24)および/または(25)の各基で置換されることはない。)。
 前記(j)~(p)の各基が置換される場合の置換基としては、前記(1)~(6)、および無置換のアルコキシ基からなる群から選択される同一または異なる1~5個の基が好ましい。
前記(q)~(t)の各基が置換される場合の置換基としては、前記(1)~(15)、(18)、(20)~(25)からなる群から選択される同一または異なる1~5個の基が好ましい。
前記(u)~(x)の各基が置換される場合の置換基としては、前記(1)~(23)、(26)からなる群から選択される同一または異なる1~5個の基が好ましい。
 「シクロアルキル基」、「シクロアルケニル基」、「飽和の脂肪族ヘテロ環基」または「不飽和の脂肪族ヘテロ環基」が置換されている場合、その置換基は、前記(a)~(x)の各基、アルキル基、アルケニル基、およびアルキニル基からなる群から選択される同一または異なる1~5個の置換基で置換されていてもよい。
ここにおいて、前記(j)~(x)の各基、アルキル基、アルケニル基、およびアルキニル基は、前記(1)~(26)からなる群から選択される同一または異なる置換基で置換されていてもよい(ここにおいて、
前記(8)~(15)の各基は、ハロゲン原子、水酸基、カルボキシル基、および無置換のアルコキシ基からなる群から選択される同一または異なる1~5個の置換基で置換されていてもよい
但し、前記(u)~(x)の各基が、前記(24)および/または(25)の各基で置換されることはない。)。
 前記(j)~(p)の各基、アルキル基、アルケニル基、およびアルキニル基が置換される場合の置換基としては、前記(1)~(6)、および無置換のアルコキシ基からなる群から選択される同一または異なる1~5個の基が好ましい。
前記(q)~(t)の各基が置換される場合の置換基としては、前記(1)~(15)、(24)、および(25)からなる群から選択される同一または異なる1~5個の基が好ましい。
前記(u)~(x)の各基が置換される場合の置換基としては、前記(1)~(15)、および(26)からなる群から選択される同一または異なる1~5個の基が好ましい。
 「アリール基」、「ヘテロアリール基」、「アリールオキシ基」または「ヘテロアリールオキシ基」が置換されている場合、その置換基は、前記(a)~(d)、(g)~(p)、(s)~(x)の各基、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、およびニトロ基からなる群から選択される同一または異なる1~5個の置換基で置換されていてもよい。
ここにおいて、前記(j)~(p)、(s)~(x)の各基、アルキル基、アルケニル基、およびアルキニル基は、前記(1)~(26)からなる群から選択される同一または異なる置換基で置換されていてもよい(ここにおいて、
(A)前記(8)~(15)の各基は、ハロゲン原子、水酸基、カルボキシル基、および無置換のアルコキシ基からなる群から選択される同一または異なる1~5個の置換基で置換されていてもよく、
(B)前記(18)~(19)の各基は、ハロゲン原子、水酸基、カルボキシル基、無置換のアルキル基、および無置換のアルコキシ基からなる群から選択される同一または異なる1~5個の置換基で置換されていてもよい。但し、前記(u)~(x)の各基が、前記(24)および/または(25)の各基で置換されることはない。)。
 前記(j)~(p)の各基、アルキル基、アルケニル基、およびアルキニル基が置換される場合の置換基としては、前記(1)~(6)、および無置換のアルコキシ基からなる群から選択される同一または異なる1~5個の基が好ましい。
前記(s)~(t)の各基が置換される場合の置換基としては、前記(1)~(15)、(24)、および(25)からなる群から選択される同一または異なる1~5個の基が好ましい。
前記(u)~(x)の各基が置換される場合の置換基としては、前記(1)~(15)、(18)、(19)、および(26)からなる群から選択される同一または異なる1~5個の基が好ましい。
 「アミノ基」、「カルバモイル基」または「スルファモイル基」が置換されている場合、その置換基は、
(a1)アルキル基、
(b1)アルカノイル基、
(c1)アルコキシカルボニル基、
(d1)アルキルスルホニル基、
(e1)シクロアルキル基、
(f1)シクロアルケニル基、
(g1)飽和の脂肪族ヘテロ環基、
(h1)不飽和の脂肪族ヘテロ環基、
(i1)アリール基、
(j1)ヘテロアリール基、
(k1)アリールオキシ基、および
(l1)ヘテロアリールオキシ基からなる群から選択される同一または異なる1~2個の基である。
ここにおいて、前記(a1)~(l1)の各基は、
(a01)ハロゲン原子、
(b02)水酸基、
(c03)カルボキシル基、
(d04)シアノ基、
(e05)オキソ基、
(f06)チオキソ基、
(g07)同一もしくは異なる1~2個のアルキル基で置換されていてもよいアミノ基、
(h08)同一もしくは異なる1~2個のアルキル基で置換されていてもよいカルバモイル基、
(i09)同一もしくは異なる1~2個のアルキル基で置換されていてもよいスルファモイル基、
(j10)アルキル基、
(k11)アルコキシ基、
(l12)アルカノイル基、
(m13)アルカノイルオキシ基、
(n14)アルコキシカルボニル基、
(o15)アルキルチオ基、
(p16)アルキルスルフィニル基、
(q17)アルキルスルホニル基、
(r18)シクロアルキル基、
(s19)シクロアルケニル基、
(t20)飽和の脂肪族ヘテロ環基、
(u21)不飽和の脂肪族ヘテロ環基、
(v22)アリール基、
(w23)ヘテロアリール基、
(x24)アリールオキシ基、
(y25)ヘテロアリールオキシ基、および
(z26)ニトロ基からなる群から選択される同一または異なる1~5個の置換基で置換されてもよい(ここにおいて、
(A)前記(j10)~(q17)の各基は、ハロゲン原子、水酸基、カルボキシル基および無置換のアルコキシ基から選択される同一もしくは異なる1~5個の置換基で置換されていてもよく、
(B)前記(r18)~(y25)の各基は、ハロゲン原子、水酸基、カルボキシル基、無置換のアルキル基および無置換のアルコキシ基から選択される同一もしくは異なる1~5個の置換基で置換されていてもよい。但し、前記(i1)~(lk)の各基が、前記(e05)および/または(f06)の各基で置換されることはない。)。
 前記(a1)~(d1)における置換基は、前記(a01)~(c03)および無置換のアルコキシ基からなる群選択される置換基で同一または異なって1~5個の基が好ましい。
前記(e1)~(h1)における置換基は、前記(a01)~(y25)からなる群から選択される同一または異なる1~5個の基が好ましい。
前記(i1)~(l1)における置換基は、前記(a01)~(d04)、(g07)~(u21)および(z26)からなる群から選択される同一または異なる1~5個の基が好ましい。
 Xにおける「モノアルキルアミノ基」または「ジアルキルアミノ基」が置換されている場合、その置換基は、ハロゲン原子、水酸基および無置換のアルコキシ基の群から選択される同一もしくは異なる1~5個の置換基が好ましい。置換基の位置は化学的に安定であれば特に限定されない。
「環状アミノカルボニル基」または「環状アミノスルホニル基」は、前記で説明した飽和の脂肪族ヘテロ環基の置換基で置換されていてもよい。
「アルコキシカルボニル基」は、
(a2)水酸基、
(b2)カルボキシル基、
(c2)アルコキシ基、
(d2)不飽和の脂肪族ヘテロ環基、
(e2)アリール基、
(f2)ヘテロアリール基、
(g2)アリールオキシ基、および
(h2)ヘテロアリールオキシ基からなる群から選択される同一または異なる1~3個の置換基で置換されていもよい。
 好ましい置換基は、「アルコキシ基」または「アリール基」である。
 式(1)において、例えば、Rが、式(2a)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000020
(式中、R7aおよびpは、前掲と同義である。)
で表される基である場合、式(2a)中の左側の窒素原子が式(1)中のRを有する炭素原子と結合することを意味する。すなわち、この場合、式(1)は式(1-2a)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000021
(式中、R、R、R、R、R6、X、n、R7aおよびpは、前掲と同義である。)
で表される化合物を表す。Rが、他の式(2b)~(2f)で表される基である場合も、同様である。
 式(1)においてnが2~3の整数である場合、複数のRおよび複数のRは、各々独立して、同一または異なってよい。言い換えれば、式(1)において-[C(R)R-が-[C(R)R-または-[C(R)R-である場合、-[C(R)R-または-[C(R)R-は、各々-[C(R5a)R6a]-[C(R5b)R6b]-または-[C(R5a)R6a]-[C(R5b)R6b]-[C(R5c)R6c]-を意味し、ここにおいてR5a、R5b、R5c、R6a、R6bおよびR6cは、各々独立して、水素原子、置換もしくは無置換の炭素原子数1~10のアルキル基、置換もしくは無置換の炭素原子数2~10のアルケニル基、置換もしくは無置換の炭素原子数2~10のアルキニル基、置換もしくは無置換の炭素原子数3~10のシクロアルキル基、置換もしくは無置換の炭素原子数4~8のシクロアルケニル基、置換もしくは無置換のアリール基、置換もしくは無置換のヘテロアリール基、ハロゲン原子、置換もしくは無置換の炭素原子数1~10のアルコキシ基、置換もしくは無置換のアリールオキシ基または置換もしくは無置換のヘテロアリールオキシ基である。
 式(1)において、Rとして好ましくは、式(2a)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000022
(式中、R7aは、
1:水素原子、
2:炭素原子数1~10のアルキル基(該基は、無置換の炭素原子数1~6のアルコキシ基で置換されている、または無置換である。)、
3:無置換の炭素原子数3~6のシクロアルキル基、または
4:炭素原子数1~8のアルコキシカルボニル基(該基は、
(a)無置換の炭素原子数1~6のアルコキシ基、もしくは
(b)無置換のアリール基で置換されている、または無置換である。)であり、
pは、1~2の整数である。)
で表される基、式(2b)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000023
(式中、RおよびRは、各々独立して、水素原子、無置換の炭素原子数1~10のアルキル基、無置換の炭素原子数3~6のシクロアルキル基、または炭素原子数1~8のアルコキシカルボニル基(該基は、炭素原子数1~6のアルコキシ基で置換されている、または無置換である。)であり、qは、1~3の整数である。)
で表される基、式(2e)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000024
(式中、R7eは、水素原子、無置換の炭素原子数1~10のアルキル基または無置換の炭素原子数3~6のシクロアルキル基であり、tは、1~2の整数である。)
で表される基または式(2f)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000025
(式中、R7fは、水素原子、無置換の炭素原子数1~10のアルキル基または無置換の炭素原子数3~6のシクロアルキル基である。)
で表される基が挙げられる。
として、より好ましくは、式(2a)で表される基と式(2b)で表される基が挙げられる。更に好ましくは、式(2a´)で表される基と式(2b´)で表される基が挙げられる。
式(2a)において、R7aとして好ましくは、
1:水素原子、
2:炭素原子数1~10のアルキル基(該基は、無置換の炭素原子数1~6のアルコキシ基で置換されている、または無置換である。)、または
3:炭素原子数1~8のアルコキシカルボニル基(該基は、
(a)無置換の炭素原子数1~6のアルコキシ基、もしくは
(b)無置換のアリール基で置換されている、または無置換である。)が挙げられる。より好ましくは、水素原子または無置換の炭素原子数1~6のアルキル基である。
式(2b)において、Rとして好ましくは、水素原子、または無置換の炭素原子数1~10のアルキル基が挙げられる。より好ましくは、水素原子または無置換の炭素原子数1~6のアルキル基である。
式(2b)において、Rとして好ましくは、
1:水素原子、
2:無置換の炭素原子数1~10のアルキル基、または
3:炭素原子数1~8のアルコキシカルボニル基(該基は、炭素原子数1~6のアルコキシ基で置換されている、または無置換である。)が挙げられる。
 RおよびRとして好ましくは、水素原子、置換もしくは無置換の炭素原子数1~10のアルキル基、置換もしくは無置換の炭素原子数2~10のアルケニル基、置換もしくは無置換の炭素原子数3~10のシクロアルキル基、置換もしくは無置換のアルコキシカルボニル基、置換もしくは無置換の飽和の脂肪族へテロ環基、置換もしくは無置換のカルバモイル基、置換もしくは無置換のアリール基または置換もしくは無置換のヘテロアリール基が挙げられ、より好ましくは水素原子、置換もしくは無置換の炭素原子数1~10のアルキル基、置換もしくは無置換の炭素原子数3~10のシクロアルキル基、置換もしくは無置換のアルコキシカルボニル基、置換もしくは無置換の飽和の脂肪族へテロ環基、置換もしくは無置換のカルバモイル基、または置換もしくは無置換のアリール基が挙げられ、更に好ましくは、水素原子、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、イソプロピル基、tert-ブチル基、イソブチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、n-オクチル基、ヒドロキシメチル基、1-ヒドロキシエチル基、2-ヒドロキシエチル基、1-ヒドロキシ-2-プロピル基、2-メトキシエチル基、2-エトキシエチル基、3-メトキシプロピル基、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基、2-メチルシクロヘキシル基、3-メチルシクロヘキシル基、4-メチルシクロヘキシル基、ベンジル基、2-フェニルエチル基、1-フェニルエチル基、フェニル基、2-クロロフェニル基、3-クロロフェニル基、4-クロロフェニル基、3-テトラヒドロフリル基、4-ピラニル基、N-エチルーカルバモイル基、N,N-ジメチルカルバモイル基、N-フェニルカルバモイル基、N-ベンジルカルバモイル基、1-ピペリジニルカルボニル基が挙げられる。
 Rとして好ましくは、水素原子、メチル基、エチル基が挙げられる。Rとして、より好ましくは、水素原子である。
 Rとして好ましくは、
1:水素原子、
2:炭素原子数1~10のアルキル基(該基は、
(a)水酸基、
(b)炭素原子数1~6のアルコキシ基、もしくは
(c)無置換のアリール基で置換されている、または無置換である。)、
3:無置換の炭素原子数3~10のシクロアルキル基、
4:無置換のアルコキシカルボニル基、
5:無置換の飽和の脂肪族へテロ環基、
6:カルバモイル基(該基は、
(a)炭素原子数1~6のアルキル基(該基は、無置換のアリール基で置換されている、または無置換である。)、および
(b)無置換のアリール基からなる群から選択される同一または異種の1~2個の置換基で置換されている、または無置換である。)、
7:環状アミノカルボニル基、または
8:無置換のアリール基が挙げられる。
更に好ましくは、
1:水素原子、
2:炭素原子数1~10のアルキル基(該基は、
(a)水酸基、もしくは
(b)炭素原子数1~6のアルコキシ基で置換されている、または無置換である。)、
3:無置換の炭素原子数3~10のシクロアルキル基、
4:無置換の飽和の脂肪族へテロ環基、または
5:無置換のアリール基である。
より一層好ましくは、水素原子、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、2-プロピル基、ヒドロキシメチル基、1-ヒドロキシエチル基、2-ヒドロキシエチル基、1-ヒドロキシ-2-プロピル基、2-メトキシエチル基、2-エトキシエチル基、3-メトキシプロピル基、シクロヘキシル基である。
として好ましくは、水素原子、または無置換の炭素原子数1~10のアルキル基が挙げられ、更に好ましくは水素原子である。
 RおよびRとして好ましくは、各々独立して、水素原子、置換もしくは無置換の炭素原子数1~10のアルキル基、置換もしくは無置換の炭素原子数2~10のアルケニル基、置換もしくは無置換の炭素原子数3~10のシクロアルキル基、置換もしくは無置換のアリール基、置換もしくは無置換のヘテロアリール基またはハロゲン原子が挙げられる。
より好ましくは、
1:水素原子、または
2:炭素原子数1~6のアルキル基(該基は、炭素原子数1~6のアルコキシ基で置換されている、または無置換である。)が挙げられる。更に好ましくは、水素原子、メチル基、エチル基である。
 Rとして好ましくは、水素原子が好ましい。
として好ましくは、
1:水素原子、または
2:炭素原子数1~10のアルキル基(該基は、炭素原子数1~6のアルコキシ基で置換されている、または無置換である。)が挙げられる。更に好ましくは、水素原子、メチル基、エチル基である。
 Xとして好ましくは、水素原子、無置換の炭素原子数1~6のアルキル基、水酸基、無置換の炭素原子数1~6のアルコキシ基、無置換のアミノ基、置換もしくは無置換の炭素原子数1~6のモノアルキルアミノ基または置換もしくは無置換の炭素原子数2~12のジアルキルアミノ基が挙げられる。
より好ましくは、
1:水素原子、
2:無置換の炭素原子数1~6のアルキル基、
3:水酸基、
4:無置換の炭素原子数1~6のアルコキシ基、
5:無置換のアミノ基、または
6:無置換の炭素原子数1~6のモノアルキルアミノ基が挙げられる。さらに好ましくは、水素原子、無置換のアミノ基、メチルアミノ基、メチル基、エチル基である。
Xは、水素原子、または無置換のアミノ基がより一層好ましい。
nとして好ましくは、2または3である。
本発明のおける好適な化合物を下記に例示する。
本発明は、式(1-1)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000026
[式中、R11、R41およびn1は、前掲と同じである。]で表される化合物、またはその薬学的に許容される塩が好ましい。
本発明は、式(1-2)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000027
[式中、R12、R42およびn2は、前掲と同じである。]で表される化合物、またはその薬学的に許容される塩が好ましい。
 式(1)における各定義の好ましい態様は、式(1-1)および式(1-2)の各定義においても同様である。
 式(1)で表される本発明化合物は、市販化合物、公知化合物、または市販化合物もしくは公知化合物から公知の合成方法を組み合わせることにより製造できる化合物を原料に用いて、以下に示す製造方法により製造することができる。
(製造方法1)
 化合物(1)は、下記の式(A-1)の方法で合成することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000028
[式中、R、R、R、R、R、R6、Xおよびnは、前記項1と同義である。Lvは脱離基を表し、具体的には、ハロゲン原子またはスルホン酸エステル基を表す。]
 化合物(1-2)は、化合物(1-1)を、p-トルエンスルホン酸塩化物もしくはメシル酸塩化物などのスルホン酸塩化物、無水トリフルオロメタンスルホン酸などのスルホン酸無水物、またはオキシ塩化リンなどと、塩基存在下または非存在下で反応させることによって、得ることができる。本反応は溶媒中または無溶媒で行うことができる。溶媒を用いる場合、その溶媒としては例えば、テトラヒドロフラン、1,2-ジメトキシエタン、1,4-ジオキサンもしくはジグライムなどのエーテル系溶媒、クロロホルム、ジクロロメタンもしくはクロロベンゼンなどのハロゲン系溶媒、またはアセトニトリル、ヘキサン、ヘプタンもしくはトルエンなどの非プロトン性溶媒などが挙げられる。またはこれらの混合溶媒を用いてもよい。塩基としては例えば、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、4-ジメチルアミノピリジン、ピリジン、N,N-ジメチルアニリンなどの有機塩基などを用いることができる。反応温度は例えば、約-78℃から250℃までの範囲から選択される。
 得られた化合物(1-2)を塩基存在下または非存在下で化合物(1-3)と反応させることにより、化合物(1)を得ることができる。塩基としては例えば、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムもしくは炭酸セシウムなどのアルカリ金属炭酸塩、炭酸カルシウムなどのアルカリ土類金属炭酸塩、水酸化ナトリウムもしくは水酸化カリウムなどの金属水酸化物、水素化ナトリウムなどの金属水素化物、ナトリウムメトキシドなどの金属アルコキシド、またはトリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、4-ジメチルアミノピリジンなどの有機塩基などを用いることができる。本反応は溶媒中または無溶媒で行うことができる。溶媒を用いる場合、その溶媒としては、例えば、テトラヒドロフラン、1,2-ジメトキシエタン、1,4-ジオキサンもしくはジグライムなどのエーテル系溶媒、ジクロロメタンもしくはクロロベンゼンなどのハロゲン系溶媒、メタノール、エタノール、2-プロパノールもしくはブタノールなどのアルコール系溶媒、またはヘキサン、ヘプタン、トルエン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、アセトニトリルもしくはN-メチルピペリドンなどの非プロトン性溶媒などが挙げられる。またはこれらの混合溶媒を用いてもよい。反応温度は例えば、約-40℃から200℃までの範囲から選択される。
 化合物(1-1)は下記の式(A-1-1)の方法で合成することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000029
[式中、R、R、R、R、R6、Xおよびnは、前記項1と同義である。Rは、置換もしくは無置換の炭素原子数1~10のアルキル基、置換もしくは無置換の炭素原子数3~10のアルケニル基、置換もしくは無置換の炭素原子数3~10のアルキニル基、置換もしくは無置換の炭素原子数3~10のシクロアルキル基、置換もしくは無置換の炭素原子数4~8のシクロアルケニル基、置換もしくは無置換のアリール基または置換もしくは無置換のヘテロアリール基を表す。]
 チオラクタム(1-1-2)は、ラクタム(1-1-1)にローソン(Lawesson's)試薬(2,4-ビス(4-メトキシフェニル)-1,3-ジチア-2,4-ジホスフェタン 2,4-ジスルフィド)または硫化リンなどを作用させることによって合成できる。本反応は溶媒中または無溶媒で行うことができる。溶媒を用いる場合、その溶媒としては、例えば、テトラヒドロフラン、1,2-ジメトキシエタン、1,4-ジオキサンもしくはジグライムなどのエーテル系溶媒、クロロベンゼンなどのハロゲン系溶媒、またはヘキサン、ヘプタンもしくはトルエンなどの非プロトン性溶媒などが挙げられる。またはこれらの混合溶媒を用いてもよい。反応温度は例えば、室温から250℃までの範囲から選択される。
 ラクタム(1-1-1)は例えば、米国公開特許公報US2006/276496A1、 Tetrahedron Lett. 1986, 27 (9), 1031-1034.、Tetrahedron Lett. 1985, 26 (30), 3563-3566. などに記載されている方法により合成できるか、または市販品として購入可能である。
 化合物(1-1)は、チオラクタム(1-1-2)とグアニジン誘導体や尿素誘導体やそれらの塩とを、塩基存在下または非存在下反応させることによっても合成できる。塩基としては例えば、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム炭酸セシウムなどのアルカリ金属炭酸塩、炭酸カルシウムなどのアルカリ土類金属炭酸塩、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどの金属水酸化物、水素化ナトリウムなどの金属水素化物、ナトリウムメトキシド、カリウム tert-ブトキシドなどの金属アルコキシド、またはトリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ピリジンもしくは4-ジメチルアミノピリジンなどの有機塩基などを用いることができる。本反応は溶媒中または無溶媒で行うことができる。溶媒を用いる場合、その溶媒としては例えば、テトラヒドロフラン、1,2-ジメトキシエタン、1,4-ジオキサンもしくはジグライムなどのエーテル系溶媒、メタノール、エタノール、2-プロパノールもしくはブタノールなどのアルコール系溶媒、またはヘキサン、ヘプタン、トルエン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、アセトニトリルもしくはN-メチルピペラジンなどの非プロトン性溶媒、クロロホルムもしくはクロロベンゼンなどのハロゲン系溶媒、水などが挙げられる。またはこれらの混合溶媒を用いてもよい。
 化合物(1-1)は例えば、米国公開特許公報US2005/85492A1、米国公開特許公報US2004/266796A1、 J. Med. Chem. 1992, 35 (11), 2002-2006.、Heterocycles, 1997, 45 (2), 241-254.、Synth. Commun. 1998, 28 (10), 1897-1906.、J. Org. Chem. 1994, 59 (23), 7096-7098.などに記載されている方法によっても合成できる。
 さらに、化合物(1-1)におけるnが2である場合、すなわち化合物(1-1)が式(16)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000030
[式中、R、R、RおよびXは前記項1と同義である。R5a、R5b、R6a、R6bは各々独立して、水素原子、置換もしくは無置換の炭素原子数1~10のアルキル基、置換もしくは無置換の炭素原子数2~10のアルケニル基、置換もしくは無置換の炭素原子数2~10のアルキニル基、置換もしくは無置換の炭素原子数3~10のシクロアルキル基、置換もしくは無置換の炭素原子数4~8のシクロアルケニル基、置換もしくは無置換のアリール基、置換もしくは無置換のヘテロアリール基、ハロゲン原子、置換もしくは無置換の炭素原子数1~10のアルコキシ基、置換もしくは無置換のアリールオキシ基または置換もしくは無置換のヘテロアリールオキシ基である。]
で表わされる化合物である場合、化合物(16)は以下の方法に従って合成できる。
 化合物(16)におけるR、R、R5a、R5b、R6a、R6bがいずれも水素原子である場合、すなわち化合物(16)が式(17)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000031
[式中、RおよびXは前記項1と同義である。]
で表わされる化合物である場合、化合物(17)は下記の式(A-1-2)の方法で合成できる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000032
[式中、RおよびXは前記項1と同義である。]
 即ち、化合物(1-2-3)は、化合物(1-2-1)とプロパルギルケトン(1-2-2)を塩基存在下もしくは非存在下で、かつ触媒存在下もしくは非存在下で反応させて合成することができる。塩基としては例えば、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムもしくは炭酸セシウムなどのアルカリ金属炭酸塩、炭酸カルシウムなどのアルカリ土類金属炭酸塩、水酸化ナトリウムもしくは水酸化カリウムなどの金属水酸化物、水素化ナトリウムなどの金属水素化物、ナトリウムメトキシドなどの金属アルコキシド、またはトリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミンもしくは4-ジメチルアミノピリジンなどの有機塩基などを用いることができる。触媒としては、ヨウ化銅(I)、臭化銅(I),塩化銅(I)もしくは第二塩化銅(II)などの銅の塩や錯体、トリス(ジベンジリデン)ジパラジウム、π―アリル塩化パラジウムもしくはテトラキストリフェニルホスフィンパラジウムなどのパラジウムの塩や錯体、ロジウムアセトアセテートなどのロジウムの塩や錯体、塩化白金もしくはテトラキストリフェニルホスフィン白金などの白金の塩や錯体、塩化ルテニウムなどルテニウムの塩や錯体を用いることが出来る。場合によってはジtert-ブチルビフェニルホスフィンやトリtert-ブチルホスフィン、ジフェニルホスフィノエタン、2,2'-ビス(ジフェニルホスフィノ)-1,1'-ビフタレンなどの有機リンや有機砒素の配位子、臭化亜鉛などの金属の塩を添加してもよい。本反応は溶媒中または無溶媒で行うことができる。溶媒を用いる場合、その溶媒としては例えば、テトラヒドロフラン、1,2-ジメトキシエタン、1,4-ジオキサン、ジグライムなどのエーテル系溶媒、クロロベンゼンなどのハロゲン系溶媒、メタノール、エタノール、2-プロパノール、ブタノールなどのアルコール系溶媒、またはヘキサン、ヘプタン、トルエン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、アセトニトリル、N-メチルピペリドンなどの非プロトン性溶媒、水などが挙げられる。またはこれらの混合溶媒を用いてもよい。反応温度は例えば、約-40℃から200℃までの範囲から選択される。
 化合物(1-2-1)は市販品として購入可能であるか、または例えばJ. Med. Chem. 2002, 45 (9), 1918.、Heterocycles, 1974, 452.、米国特許公開公報2006/69110A1に記載の方法に従って合成できる。
 このようにして得られた化合物(1-2-3)を触媒存在化または非存在化で還元し化合物(17)を得ることができる。還元剤としては水素、蟻酸アンモニウムなどの蟻酸の塩、ナトリウム、マグネシウム、亜鉛もしくはラネー(Raney)ニッケルなどの金属を用いることができ、触媒としてはパラジウム、ニッケル、ロジウム、コバルトもしくは白金などの遷移金属やその塩、その錯体、ポリマーなどの担体にのせたものを挙げることができる。本反応は溶媒中または無溶媒で行うことができる。溶媒を用いる場合、その溶媒としては例えば、テトラヒドロフラン、1,2-ジメトキシエタン、1,4-ジオキサンもしくはジグライムなどのエーテル系溶媒、メタノール、エタノール、2-プロパノールもしくはブタノールなどのアルコール系溶媒、トリフルオロ酢酸もしくは酢酸などのカルボン酸、ヘキサン、ヘプタン、ジメチルホルムアミドもしくはアセトニトリルなどの非プロトン性溶媒など、または水などが挙げられる。またはこれらの混合溶媒を用いもよい。また、場合によっては塩酸などの酸を添加してもよく、また加圧条件下で反応を行っても良い。反応温度は例えば、約-40℃から200℃までの範囲から選択される。
 さらに、化合物(16)におけるR、R5a、R5b、R6a、R6bがいずれも水素原子である場合、すなわち化合物(16)が式(18)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000033
[式中、R、RおよびXは前記項1と同義である。]
で表される化合物である場合、化合物(18)は下記の式(A-1-3)の方法でも合成できる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000034
[式中、R、RおよびXは前記項1と同義である。]
 即ち、化合物(18)は、化合物(1-3-1)とプロパルギルケトン(1-2-2)との環化反応後、還元することによって合成することができる。環化反応の反応条件は、式(A-1-2)における化合物(1-2-3)の合成と同様の条件を用いることが出来る。また、還元反応の反応条件は式(A-1-2)における化合物(17)の合成と同様の条件を用いることが出来る。
 化合物(1-3-1)は市販品として購入可能であるか、または例えば米国特許公開公報US5874440A1、米国特許公開公報US2005/85492A1、米国特許公開公報US2006/69110A1、米国特許公開公報US4921858A1、J. Chem. Soc. 1961, 1298-1301.などに記載の方法に従って合成可能である。
 さらに、化合物(16)におけるR、R5aがいずれも水素原子である場合、すなわち化合物(16)が式(19)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000035
[式中、R、R、R6a、R5b、R6bおよびXは前掲と同義である。]
で表わされる化合物である場合、化合物(19)は下記の式(A-1-4)の方法でも合成できる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000036
[式中、R、R、R6a、R5b、R6bおよびXは前掲と同義である。]
 即ち、化合物(1-4-3)は、化合物(1-4-1)とα、β-不飽和ケトン(1-4-2)との反応によって合成することができる。反応条件は、式(A-1-2)における化合物(1-2-3)の合成と同様の条件を用いることができる。
 得られた化合物(1-4-3)を還元することによって化合物(19)を得ることが出来る。還元剤としては水素、蟻酸アンモニウムなどの蟻酸の塩、ナトリウム、マグネシウム、亜鉛もしくはラネー(Raney)ニッケルなどの金属、水素化ホウ素ナトリウムもしくはシアノ水素化ホウ素ナトリウムなどのヒドリド試薬を用いることができ、触媒としてはパラジウム、ニッケル、ロジウム、コバルトもしくは白金などの遷移金属やその塩、その錯体、ポリマーなどの担体にのせたものを挙げることができる。本反応は溶媒中または無溶媒で行うことができる。溶媒を用いる場合、その溶媒としては例えば、テトラヒドロフラン、1,2-ジメトキシエタン、1,4-ジオキサンもしくはジグライムなどのエーテル系溶媒、メタノール、エタノール、2-プロパノールもしくはブタノールなどのアルコール系溶媒、トリフルオロ酢酸、酢酸などのカルボン酸、ヘキサン、ヘプタン、ジメチルホルムアミドもしくはアセトニトリルなどの非プロトン性溶媒などを用いるか、または水などが挙げられる。またはこれらの混合溶媒を用いてもよい。また、場合によっては塩酸などの酸を添加してもよく、加圧条件下で反応を行っても良い。反応温度は例えば、約-40℃から200℃までの範囲から選択される。
 さらに、化合物(16)におけるRが水素原子である場合、すなわち化合物(1-1)が式(20)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000037
[式中、R、R、R5a、R5b、R6a、R6b、Xは前述と同義である。]
で表される化合物である場合、化合物(20)は下記の式(A-1-5)の方法でも合成できる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000038
[式中、R、R、R5a、R5b、R6a、R6bおよびXは前掲と同義である。Lv'は脱離基を表し、具体的には、ハロゲン原子、水酸基またはスルホン酸エステル基を表す。]
 即ち、化合物(20)は、化合物(1-5-1)とケトン(1-5-2)との環化反応後、還元することによって合成することができる。環化反応の反応条件は、式(A-1-2)における化合物(1-2-3)の合成と同様の条件を用いることができる。還元反応の反応条件は、式(A-1-4)における化合物(19)の合成と同様の条件を用いることができる。
(製造方法2)
 さらに、化合物(1)におけるXがX'である場合、すなわち化合物(1)が式(21)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000039
[式中、R、R、R、R、R、Rおよびnは、前記項1と同義である。X'は水酸基、置換もしくは無置換の炭素原子数1~6のアルコキシ基、無置換のアミノ基、置換もしくは無置換の炭素原子数1~6のモノアルキルアミノ基または置換もしくは無置換の炭素原子数2~12のジアルキルアミノ基を表わす。]
で表わされる化合物である場合、化合物(21)は下記の式(B-1)の方法でも合成できる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000040
[式中、R、R、R、R、R、R、X'、nおよびLvは、前掲と同義である。]
 化合物(2-2)は、化合物(2-1)を、p-トルエンスルホン酸塩化物もしくはメシル酸塩化物などのスルホン酸塩化物、無水トリフルオロメタンスルホン酸などのスルホン酸無水物、またはオキシ塩化リンなどと、塩基存在下または非存在下で反応させることによって、得ることができる。反応条件は、式(A-1)における化合物(1-2)の合成と同様の条件を用いることが出来る。
 化合物(2-4)は、化合物(2-2)と化合物(2-3)とを反応させることによって合成できる。反応条件は、式(A-1)における化合物(1)の合成と同様の条件を用いることが出来る。
 化合物(21)は、化合物(2-4)と化合物(2-5)とを塩基存在下または非存在下で反応させることによって合成できる。反応条件は、式(A-1)における化合物(1)の合成と同様の条件を用いることが出来る。
 化合物(2-1)は例えば、米国特許公開公報US4113859A1、J. Chem. Soc.PerkinTrans. 1, 1972, 1041-1050.などに記載されている方法によって合成できる。
 化合物(1)におけるXが水素原子である場合、すなわち化合物(1)が式(22)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000041
[式中、R、R、R、R、R、Rおよびnは、前記項1と同義である。]
で表わされる化合物である場合、化合物(22)は、下記の式(B-2)の方法でも合成できる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000042
[式中、R、R、R、R、R、R、nおよびLvは、前掲と同義である。]
 即ち、化合物(22)は化合物(2-4)を還元することによって合成できる。反応条件は、式(A-1-4)における化合物(19)の合成と同様の条件を用いることができる。
(製造方法3)
 さらに、化合物(1)におけるnが2であり、R、R、Rがいずれも水素原子である場合、すなわち化合物(1)が式(23)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000043
[式中、R、R、R6a、R6bおよびXは、前掲と同義である。]
で表わされる化合物である場合、下記の式(C-1)の方法で合成できる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000044
[式中、R、R、R6a、R6bおよびXは、前述と同義である。]
 即ち、化合物(23)は化合物(3-1)を還元することによって合成することが出来る。反応条件は、式(A-1-2)における化合物(17)の合成と同様の条件を用いることが出来る。
 化合物(3-1)は下記の式(C-1-1)の方法で合成することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000045
[式中、R、R、R6a、R6bおよびXは、前述と同義である。R-Metal(式(3-1-6)で表される有機金属試薬)は、有機ホウ素試薬、有機亜鉛試薬、有機珪素試薬、有機ガリウム試薬、有機ゲルマニウム試薬、有機マグネシウム試薬、有機リチウム試薬などを表す。]
 即ち、化合物(3-1-3)は、トリクロロピリドピリミジン(3-1-1)と化合物(3-1-2)とを、塩基存在下または非存在下で反応させることによって合成できる。反応条件は式(A-1)における化合物(1)の合成と同様の条件を用いることが出来る。
化合物(3-1-1)は例えば、国際公開第2007/60404号パンフレットなどに記載されている方法により合成できる。
 得られた化合物(3-1-3)を、化合物(3-1-4)と反応させることによって、化合物(3-1-5)を得ることが出来る。反応条件は式(A-1)における化合物(1)の合成と同様の条件を用いることが出来る。
 さらに得られた化合物(3-1-5)と、有機金属試薬(3-1-6)を、塩基存在下または非存在下、かつ遷移金属触媒存在下で反応させることによって化合物(3-1)を合成することが出来る。
 塩基としては例えば、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムもしくは炭酸セシウムなどのアルカリ金属炭酸塩、炭酸カルシウムなどのアルカリ土類金属炭酸塩、水酸化ナトリウムもしくは水酸化カリウムなどの金属水酸化物、水素化ナトリウムなどの金属水素化物、ナトリウムメトキシドなどの金属アルコキシド、またはトリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、4-ジメチルアミノピリジンなどの有機塩基などを用いることができる。触媒としては、ヨウ化銅(I)、臭化銅(I) 、塩化銅(I)、第二塩化銅(II)などの銅の塩や錯体、トリス(ジベンジリデン)ジパラジウム、π―アリル塩化パラジウム、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウムなどのパラジウムの塩や錯体、ロジウムアセトアセテートなどのロジウムの塩や錯体、塩化白金もしくはテトラキストリフェニルホスフィン白金などの白金の塩や錯体、塩化ルテニウムなどルテニウムの塩や錯体を用いることが出来る。場合によってはジtert-ブチルビフェニルホスフィンやトリtert-ブチルホスフィン、ジフェニルホスフィノエタン、2,2'-ビス(ジフェニルホスフィノ)-1,1' -ビフタレンなどの有機リンや有機砒素の配位子、塩化亜鉛、臭化亜鉛などの金属の塩を添加してもよい。本反応は溶媒中または無溶媒で行うことができる。溶媒を用いる場合、その溶媒としては例えば、テトラヒドロフラン、1,2-ジメトキシエタン、1,4-ジオキサンもしくはジグライムなどのエーテル系溶媒、メタノール、エタノール、2-プロパノールもしくはブタノールなどのアルコール系溶媒、ヘキサン、ヘプタン、トルエン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、アセトニトリルもしくはN-メチルピペリドンなどの非プロトン性溶媒などが挙げられる。場合によっては水を用いるか、これらの混合溶媒を用いてもよい。反応温度は例えば、約-40℃から200℃までの範囲から選択される。
 化合物(3-1)は下記の式(C-1-2)の方法で合成することもできる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000046
[式中、R、R、R6a、R6b、XおよびLvは、前掲と同義である。]
 即ち、化合物(3-2-2)は、化合物(3-2-1)より合成することが出来る。反応条件は、式(A-1)における化合物(1-2)の合成と同様の条件を用いることが出来る。
 化合物(3-2-1)は例えば、国際公開第2004/3100号パンフレット、国際公開第2006/28904号パンフレット、J. Chem. Soc. 1948, 1759.、J. Prakt. Chem. 1985, 51 (2), 511.などに記載されている方法により合成できる。
 得られた化合物(3-2-2)を、化合物(3-2-3)と反応させることによって、化合物(3-2-4)を得ることが出来る。反応条件は式(A-1)における化合物(1)の合成と同様の条件を用いることが出来る。
 化合物(3-2-4)は例えば、J. Am. Chem. Soc. 1958, 80, 3449-3454.などに記載されている方法によっても合成できる。
 化合物(3-2-4)と化合物(3-2-5)とを反応させることによって、化合物(3-1)を得ることが出来る。反応条件は式(A-1)における化合物(1)の合成と同様の条件、または式(A-1-4)における化合物(19)の合成と同様の還元条件を用いることが出来る。
 化合物(3-1)は下記の式(C-1-3)の方法で合成することもできる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000047
[式中、R、R、R6a、R6b、XおよびLvは、前掲と同義である。]
 即ち、化合物(3-3-2)は化合物(3-3-1)より合成することが出来る。反応条件は、式(A-1)における化合物(1-2)の合成と同様の条件を用いることが出来る。
 化合物(3-3-1)は例えば、米国特許公開公報US2007/21445A1、J. Org. Chem. 1962, 27, 2863.などに記載されている方法により合成できる。
 得られた化合物(3-3-2)と、化合物(3-3-3)とを反応させることによって、化合物(3-1)を得ることが出来る。反応条件は式(A-1)における化合物(1)の合成と同様の条件を用いることが出来る。
(製造方法4)
 さらに、化合物(1)におけるnが1であり、R、R、Rがいずれも水素原子である場合、すなわち化合物(1)が式(24)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000048
[式中、R、R、RおよびXは、前記項1と同義である。]
で表わされる化合物である場合、下記の式(D-1)の方法で合成できる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000049
[式中、R、R、R、XおよびLvは、前掲と同義である。haloはハロゲン原子を表し、中でも、塩素、臭素またはヨウ素が好ましい。]
 即ち化合物(4-2)は、化合物(4-1)のハロゲン化によって合成することが出来る。ハロゲン化の試薬としては、塩素、臭素もしくはヨウ素などのハロゲン、塩化ヨウ素、臭化ヨウ素もしくは塩化臭素などのハロゲン化物、ピリジニウムトリブロマイド、2-ピペリジノンハイドロトリブロマイド、N-ブロモコハク酸イミド、N-ヨードコハク酸イミドもしくはN-クロロコハク酸イミドなどのイミド類などを用いることができる。本反応は溶媒中または無溶媒で行うことができる。溶媒を用いる場合、その溶媒としては、テトラヒドロフラン、1,2-ジメトキシエタン、1,4-ジオキサンもしくはジグライムなどのエーテル系溶媒、ジクロロメタン、クロロホルム、1,2-ジクロロメタンもしくはクロロベンゼンなどのハロゲン系溶媒、メタノール、エタノール、1-プロパノール、2-プロパノール、ブタノールなどのアルコール系溶媒、ジメチルスルホキシド、アセトニトリル、へキサン、ヘプタン、ベンゼンなどの非プロトン性溶媒、または水などが挙げられる。または、これらの混合溶媒を用いてもよい。また、場合によっては、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、炭酸ナトリウムもしくは炭酸カリウムなどのアルカリ金属のカルボン酸塩、炭酸セシウムなどのアルカリ金属炭酸塩、炭酸カルシウムなどのアルカリ土類金属炭酸塩、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどの金属水酸化物、ナトリウムメトキシドなどの金属アルコキシドなどの塩基を添加してもよい。反応温度は例えば、約-40℃から200℃までの範囲から選択される。
 得られた化合物(4-2)と置換アセチレン(4-3)とを、塩基存在下または非存在下、遷移金属触媒の存在下または非存在下で反応させることよって化合物(4-4)を得ることができる。
 塩基としては例えば、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムもしくは炭酸セシウムなどのアルカリ金属炭酸塩、炭酸カルシウムなどのアルカリ土類金属炭酸塩、水酸化ナトリウムもしくは水酸化カリウムなどの金属水酸化物、水素化ナトリウムなどの金属水素化物、ナトリウムメトキシドなどの金属アルコキシド、またはジエチルアミン、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミンもしくは4-ジメチルアミノピリジンなどの有機塩基などを用いることができる。触媒としては、ヨウ化銅(I)、臭化銅(I)、塩化銅(I)、第二塩化銅(II)などの銅の塩や錯体、二塩化ビストリフェニルホスフィン、トリス(ジベンジリデン)ジパラジウム、π―アリル塩化パラジウム、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウムなどのパラジウムの塩や錯体、ロジウムアセトアセテートなどのロジウムの塩や錯体、塩化白金、テトラキストリフェニルホスフィン白金などの白金の塩や錯体、塩化ルテニウムなどのルテニウムの塩や錯体を用いることが出来る。場合によってはジtert-ブチルビフェニルホスフィンやトリtert-ブチルホスフィン、ジフェニルホスフィノエタン、2,2'-ビス(ジフェニルホスフィノ)-1,1'-ビフタレンなどの有機リンや有機砒素の配位子、臭化亜鉛などの金属の塩を添加してもよい。本反応は溶媒中または無溶媒で行うことができる。溶媒を用いる場合、その溶媒としては例えば、テトラヒドロフラン、1,2-ジメトキシエタン、1,4-ジオキサンもしくはジグライムなどのエーテル系溶媒、クロロベンゼンなどのハロゲン系溶媒、またはジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、アセトニトリル、N-メチルピペリドン、ヘキサン、ヘプタン、トルエンなどの非プロトン性溶媒が挙げられる。または、これらの混合溶媒を用いてもよい。反応温度は例えば、約-40℃から200℃までの範囲から選択される。
 化合物(4-5)は、化合物(4-4)を塩基の存在下または非存在下、遷移金属の存在下または非存在下で環化することによって得ることができる。
 塩基としては例えば、ナトリウムメトキシド、カリウムtert-ブトキシドなどの金属アルコキシドなどを用いることができる。触媒としては、ヨウ化銅(I)、臭化銅(I)、塩化銅(I)、第二塩化銅(II)などの銅の塩や錯体、二塩化ビストリフェニルホスフィン、トリス(ジベンジリデン)ジパラジウム、π―アリル塩化パラジウム、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウムなどのパラジウムの塩や錯体、ロジウムアセトアセテートなどのロジウムの塩や錯体、塩化白金、テトラキストリフェニルホスフィン白金などの白金の塩や錯体、塩化ルテニウムなどのルテニウムの塩や錯体を用いることが出来、場合によってはジtert-ブチルビフェニルホスフィンやトリtert-ブチルホスフィン、ジフェニルホスフィノエタン、2,2' -ビス(ジフェニルホスフィノ)-1,1' -ビフタレンなどの有機リンや有機砒素の配位子、臭化亜鉛などの金属の塩を添加してもよい。本反応は溶媒中または無溶媒で行うことができる。溶媒を用いる場合、その溶媒としては例えば、テトラヒドロフラン、1,2-ジメトキシエタン、1,4-ジオキサンもしくはジグライムなどのエーテル系溶媒、またはジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、アセトニトリル、N-メチルピペリドン、ヘキサン、ヘプタン、トルエンなどの非プロトン性溶媒が挙げられる。または、これらの混合溶媒を用いてもよい。反応温度は例えば、約-40℃から250℃までの範囲から選択される。
 化合物(4-7)は、塩基存在下または非存在下で化合物(4-5)と化合物(4-6)を反応させることにより合成できる。反応条件は式(A-1)における化合物(1)の合成と同様の条件を用いることが出来る。
 化合物(24)は、化合物(4-7)を還元することによって合成することが出来る。反応条件は式(A-1-2)における化合物(17)の合成と同様の条件を用いることが出来る。
 さらに、化合物(4-5)は下記の式(D-1-1)の方法で合成できる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000050
[式中、R、R、X、Lvおよびhaloは、前掲と同義である。]
 即ち化合物(4-1-2)は、化合物(4-1-1)のハロゲン化によって合成することが出来る。反応条件は、式(D-1)における化合物(4-2)の合成と同様の条件を用いることが出来る。
 得られた化合物(4-1-2)と置換アセチレン(4-3)とを、塩基存在下または非存在下、遷移金属触媒の存在下または非存在下で反応させることよって化合物(4-1-3)を得ることができる。反応条件は、式(D-1)における化合物(4-4)の合成と同様の条件を用いることが出来る。
 化合物(4-1-4)は、化合物(4-1-3)の環化反応によって得ることができる。反応条件は、式(D-1)における化合物(4-5)の合成と同様の条件を用いることが出来る。
  化合物(4-5)は、化合物(4-1-4)とp-トルエンスルホン酸塩化物もしくはメシル酸塩化物などのスルホン酸塩化物、無水トリフルオロメタンスルホン酸などのスルホン酸無水物、またはオキシ塩化リンなどと、塩基存在下または非存在下で反応させることによって得ることができる。反応条件は、式(A-1)における化合物(1-2)の合成と同様の条件を用いることが出来る。
 化合物(1)におけるXが無置換のアミノ基である場合、すなわち化合物(1)が式(25)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000051
[式中、R、R、R、R、R、Rおよびnは、前記項1と同義である。]
で表わされる化合物である場合、化合物(25)は、下記の式(E-1)の方法でも合成できる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000052
[式中、R、R、R、R、R、R、nおよびLvは、前掲と同義である。]
 即ち、化合物(25)は、化合物(2-4)とアジ化ナトリウム、ヒドラジン誘導体やその塩、ヒドロキシルアミン誘導体やその塩などとを塩基存在下または非存在下反応させ、その後、還元することによって合成できる。化合物(2-4)とアジ化ナトリウム、ヒドラジン誘導体などのカップリング反応の条件としては以下のようなものを用いることが出来る。塩基としては例えば、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムもしくは炭酸セシウムなどのアルカリ金属炭酸塩、炭酸カルシウムなどのアルカリ土類金属炭酸塩、水酸化ナトリウムもしくは水酸化カリウムなどの金属水酸化物、水素化ナトリウムなどの金属水素化物、ナトリウムメトキシドなどの金属アルコキシド、またはトリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミンもしくは4-ジメチルアミノピリジンなどの有機塩基などを用いることができる。本反応は溶媒中または無溶媒で行うことができる。溶媒を用いる場合、その溶媒としては、例えば、テトラヒドロフラン、1,2-ジメトキシエタン、1,4-ジオキサンもしくはジグライムなどのエーテル系溶媒、ジクロロメタンもしくはクロロベンゼンなどのハロゲン系溶媒、メタノール、エタノール、2-プロパノールもしくはブタノールなどのアルコール系溶媒、またはヘキサン、ヘプタン、トルエン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、アセトニトリルもしくはN-メチルピペリドンなどの非プロトン性溶媒などが挙げられる。またはこれらの混合溶媒を用いてもよい。反応温度は例えば、約-40℃から200℃までの範囲から選択される。還元反応の際の条件は以下のようなものを用いることが出来る。還元剤としては水素、蟻酸アンモニウムなどの蟻酸の塩、ナトリウム、マグネシウム、亜鉛もしくはRaneyニッケルなどの金属、トリフェニルホスフィンなどの有機リン化合物試薬、ジボランなどホウ素試薬、シラン、スズヒドリドなどの金属水素化物を用いることができ、触媒としてはパラジウム、ニッケル、ロジウム、コバルトもしくは白金などの遷移金属やその塩、その錯体、ポリマーなどの担体にのせたものを挙げることができる。反応は溶媒中または無溶媒で行うことができる。溶媒を用いる場合、その溶媒としては例えば、テトラヒドロフラン、1,2-ジメトキシエタン、1,4-ジオキサンもしくはジグライムなどのエーテル系溶媒、メタノール、エタノール、2-プロパノールもしくはブタノールなどのアルコール系溶媒、トリフルオロ酢酸、酢酸などのカルボン酸、ヘキサン、ヘプタン、ジメチルホルムアミドもしくはアセトニトリルなどの非プロトン性溶媒、または水などが挙げられる。またはこれらの混合溶媒を用いてもよい。また、場合によっては塩酸などの酸を添加してもよく、加圧条件下で反応を行っても良い。反応温度は例えば、約-40℃から200℃までの範囲から選択される。
 前記の製造方法において、化合物(1-3)、化合物(2-3)、化合物(3-1-2)、化合物(3-2-3)、化合物(3-3-3)および化合物(4-6)は、いずれも同一または異なって、式:R-Hで表される化合物(式中Rは前記項1と同義である。)を表す。
 前記の製造方法において、化合物(2-5)、化合物(3-1-4)および化合物(3-2-5)は、いずれも同一または異なって、式:X-Hで表される化合物(式中Xは前記項1と同義である。)を表す。
 化合物(1)におけるXがアルキル基である場合、すなわち化合物(1)が式(26)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000053
[式中、R、R、R、R、R、Rおよびnは、前記項1と同義である。X' 'は置換もしくは無置換の炭素原子数1~6のアルキル基を表わす。]
で表わされる化合物である場合、化合物(26)は、下記の式(E-2)の方法でも合成できる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000054
[式中、R、R、R、R、R、R、Lv、nおよびX' 'は、前掲と同義である。X' '-Metal(式(5-2-1)で表される有機金属試薬)は、有機ホウ素試薬、有機亜鉛試薬、有機珪素試薬、有機ガリウム試薬、有機ゲルマニウム試薬、有機マグネシウム試薬、有機リチウム試薬などを表す。]
 即ち、化合物(26)は化合物(2-4)と、有機金属試薬(3-1-6)を、塩基存在下または非存在下、遷移金属触媒存在下または非存在下で反応させることによって合成することが出来る。反応条件は、式(C-1-1)における化合物(3-1)の合成と同様の条件を用いることができる。
 式(1)で表される本発明化合物、その中間体またはその原料化合物が、官能基を有している場合、必要に応じて、製造法1、製造法2、製造法3または製造法4において、当業者の常法に従い、置換基導入反応または官能基変換反応などを行うことができる。これらについては「実験化学講座(日本化学会編、丸善)」、または「コンプリヘンシブ・オーガニック・トランスフォーメーション、R.C.ラロック著、(VCH パブリッシャーズ,Inc、1989)」などに記載された方法などを用いることができる。例えば、官能基変換反応としては、酸ハライドもしくはスルホニルハライドなどを用いてアシル化もしくはスルホニル化を行う反応、ハロゲン化アルキルなどのアルキル化剤を反応させる反応、加水分解反応、フリーデル-クラフツ(Friedel-Crafts)反応やウィッティヒ(Wittig)反応などの炭素-炭素結合形成反応、還元的アミノ化反応もしくはアミンのアルキル化反応などの炭素-窒素結合形成反応、酸化もしくは還元反応などが挙げられる。
 また、式(1)で表される本発明化合物、またはその中間体が、アミノ基、カルボキシル基、水酸基またはオキソ基などの官能基を有している場合、必要に応じて保護または脱保護を行なうことができる。好適な保護基、保護する方法および脱保護する方法としては、「Protective Groups in Organic Synthesis 2nd Edition (John Wiley & Sons, Inc.;1990)」などに詳細に記載されている。
 式(1)で表される本発明化合物またはその中間体は、当業者に公知の方法で分離、精製することができる。例えば、抽出、分配、再沈殿、カラムクロマトグラフィー(例えば、シリカゲルカラムクロマトグラフィー、イオン交換カラムクロマトグラフィーもしくは分取液体クロマトグラフィー)または再結晶などが挙げられる。再結晶溶媒としては例えば、メタノール、エタノールもしくは2-プロパノールなどのアルコール系溶媒、ジエチルエーテルなどのエーテル系溶媒、酢酸エチルなどのエステル系溶媒、ベンゼンもしくはトルエンなどの芳香族炭化水素系溶媒、アセトンなどのケトン系溶媒、ジクロロメタンもしくはクロロホルムなどのハロゲン系溶媒、ヘキサンなどの炭化水素系溶媒、ジメチルホルムアミドもしくはアセトニトリルなどの非プロトン系溶媒、水、またはこれらの混合溶媒などを用いることができる。その他の精製方法としては、実験化学講座(日本化学会編、丸善)1巻などに記載された方法などを用いることができる。また、本発明化合物の分子構造の決定は、それぞれの原料化合物に由来する構造を参照して、核磁気共鳴法、赤外吸収法、円二光スペクトル分析法などの分光学的手法、および質量分析法により容易に行える。
 式(1)で表される本発明化合物またその薬学的に許容される塩には、不斉が生じる場合または不斉炭素を有する置換基を有する場合があり、そのような化合物にあっては光学異性体が存在する。本発明化合物にはこれらの各異性体の混合物や単離されたものも含まれ、通常の方法に従って製造することができる。製造方法としては例えば、不斉点を有する原料を用いる方法か、または途中の段階で不斉を導入する方法が挙げられる。例えば、光学異性体の場合、光学活性な原料を用いるか、製造工程の適当な段階で光学分割などを行うことで、光学異性体を得ることができる。光学分割法としては例えば、式(1)で表される化合物またはその中間体が、塩基性官能基を有する場合には、不活性溶媒中(例えばメタノール、エタノールもしくは2-プロパノールなどのアルコール系溶媒、ジエチルエーテルなどのエーテル系溶媒、酢酸エチルなどのエステル系溶媒、トルエンなどの炭化水素系溶媒、アセトニトリルなどの非プロトン系溶媒、またはこれらの混合溶媒)、光学活性な酸(例えば、マンデル酸、N-ベンジルオキシアラニンもしくは乳酸などのモノカルボン酸、酒石酸、o-ジイソプロピリデン酒石酸もしくはリンゴ酸などのジカルボン酸、カンファースルフォン酸もしくはブロモカンファースルホン酸などのスルホン酸)を用いて塩を形成させるジアステレオマー法が挙げられる。式(1)で表される本発明化合物の中間体が、カルボキシル基などの酸性官能基を有する場合には、光学活性なアミン(例えば1-フェニルエチルアミン、キニン、キニジン、シンコニジン、シンコニンもしくはストリキニーネなどの有機アミン)を用いて、塩を形成させることにより、光学分割を行うこともできる。
 塩を形成させる温度としては、室温から溶媒の沸点までの範囲から選択される。光学純度を向上させるためには、一旦、溶媒の沸点付近まで温度を上げることが望ましい。析出した塩を濾取する際、必要に応じて冷却し、収率を向上させることができる。光学活性な酸またはアミンの使用量は、基質に対し約0.5~約2.0当量の範囲、好ましくは1当量前後の範囲が適当である。必要に応じ結晶を不活性溶媒中(例えばメタノール、エタノールもしくは2-プロパノールなどのアルコール系溶媒、ジエチルエーテルなどのエーテル系溶媒、酢酸エチルなどのエステル系溶媒、トルエンなどの炭化水素系溶媒、アセトニトリルなどの非プロトン系溶媒、またはこれらの混合溶媒)で再結晶し、高純度の光学活性な塩を得ることもできる。また、必要に応じて光学分割した塩を通常の方法で酸または塩基で処理し、フリー体として得ることもできる。
 あるいは式(1)で表される本発明化合物の中間体が、1級アミノ基、2級アミノ基もしくは水酸基などの官能基を有する場合には、光学活性な酸(例えば、マンデル酸、N-ベンジルオキシアラニンもしくは乳酸などのモノカルボン酸、酒石酸、o-ジイソプロピリデン酒石酸もしくはリンゴ酸などのジカルボン酸、カンファースルフォン酸もしくはブロモカンファースルホン酸などのスルホン酸)を用いてアミドまたはエステルを形成させるジアステレオマー法により、光学分割を行うことができる。
 あるいは式(1)で表される本発明化合物の中間体が、カルボキシル基を有する場合には、学活性なアミン(例えば、1-フェニルエチルアミンなど)を用いてアミドを形成させることにより、光学分割を行うこともできる。
 式(1)で表される本発明化合物は、必要に応じて医薬として、その薬学的に許容される塩を形成することができる。式(1)で表される本発明化合物は、塩基性の2級あるいは3級アミノ基を有しているので、各種の酸と塩を形成しうる。この場合の薬学的に許容される塩としては、例えば塩酸塩、臭化水素酸塩、硫酸塩もしくはリン酸塩などの無機酸との塩、ギ酸塩、酢酸塩、フマル酸塩、マレイン酸塩、コハク酸塩、シュウ酸塩、クエン酸塩、リンゴ酸塩、酒石酸塩、アスパラギン酸塩もしくはグルタミン酸塩などの有機カルボン酸との塩、またはメタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸塩、p-トルエンスルホン酸塩、ヒドロキシベンゼンスルホン酸塩もしくはジヒドロキシベンゼンスルホン酸塩などのスルホン酸との塩を挙げることができる。これらの塩は、式(1)で表される本発明化合物を酸と混合した後、再結晶などの常法により得ることができる。
 式(1)で表される本発明化合物がカルボキシル基などの酸性官能基を有する場合、各種の塩基と塩を形成しうる。この場合の薬学的に許容される塩としては、ナトリウム塩もしくはカリウム塩などのアルカリ金属、カルシウム塩などのアルカリ土類金属、またはアンモニウム塩などが挙げられる。これらの塩は、式(1)で表される本発明化合物を塩基と混合した後、再結晶などの常法により得ることができる。
 また、本発明には、式(1)で表される本発明化合物もしくはその薬学的に許容される塩の水和物またはエタノール溶媒和物などの溶媒和物も含まれる。さらに、本発明には、式(1)で表される本発明化合物の互変異性体、光学異性体、幾何異性体などの存在するあらゆる立体異性体、およびあらゆる態様の結晶形も包含している。すなわち式(1)におけるRが水素原子の場合、式(27)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000055
[式中、R、R、R、R、R、Xおよびnは、前記項1と同義である。]
および、式(28)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000056
[式中、R、R、R、R、R、Xおよびnは、前記項1と同義である。]
で表される異性体も、本発明は包含している。
 式(1)で表される化合物には、生体内における生理条件下で酵素や胃酸等による反応により式(1)の化合物に変換する化合物、すなわち酵素的に酸化、還元、加水分解等を起こして式(1)の化合物に変化する化合物、胃酸等により加水分解を起こして化合物(1)の化合物に変化する化合物、いわゆるプロドラッグも包含される。式(1-1)および式(1-2)で表される化合物についても同様である。
 式(1)で表される本発明化合物およびその薬学的に許容される塩は、H4受容体のアンタゴニストとして作用しうる。それゆえ、当該化合物および当該塩は、アレルギー性疾患もしくは炎症性疾患の治療剤もしくは予防剤、すなわち抗アレルギー剤または抗炎症剤として有用である。アレルギー性疾患および/または炎症性疾患としては、例えば、アレルギー性結膜炎、アレルギー性鼻炎、慢性蕁麻疹、アトピー性皮膚炎、喘息もしくは慢性気管支炎などが挙げられる。また、炎症性疾患としては、例えば、潰瘍性大腸炎、クローン病、リウマチ、慢性閉塞性肺疾患または疼痛などが挙げられる。
 本発明の抗アレルギー剤または抗炎症剤は経口的または非経口的に投与することができる。経口的に投与する場合、通常用いられる投与形態で投与することができ、例えば、錠剤、カプセル剤、丸剤、顆粒剤、細粒剤、散剤、液剤、シロップ剤、懸濁剤などの剤形が挙げられ、非経口投与のための投与形態としては、例えば、注射用水性剤、注射用油性剤、坐剤、経鼻剤、経皮吸収剤[ローション剤、乳液剤、軟膏剤、クリーム剤、ゼリー剤、ゲル剤、貼付剤(テープ剤、経皮パッチ製剤、湿布剤など)、外用散剤など]などの形態の製剤が挙げられる。これらの製剤は、従来公知の技術を用いて調製され、製剤分野において通常使用される無毒性かつ不活性な担体もしくは賦形剤を含有することができる。非経口的には、局所投与剤、注射剤、経皮剤、経鼻剤、点眼剤などの形で投与することができる。
 製剤用担体としては、製剤分野において常用され、かつ式(1)で表される化合物またはその薬学上許容される塩と反応しない物質が用いられる。すなわち、式(1)で表される化合物またはその薬学上許容される塩を含有する医薬組成物は、賦形剤、結合剤、滑沢剤、安定剤、崩壊剤、緩衝剤、溶解補助剤、等張化剤、溶解補助剤、pH調節剤、界面活性剤、乳化剤、懸濁化剤、分散剤、沈殿防止剤、増粘剤、粘度調節剤、ゲル化剤、無痛化剤、保存剤、可塑剤、経皮吸収促進剤、老化防止剤、保湿剤、防腐剤、香料などの製剤用担体を含有することができ、2種以上の製剤用担体添加物を適宜選択して用いることもできる。
 製剤用担体添加物として、具体的には、例えば乳糖、イノシトール、ブドウ糖、ショ糖、果糖、マンニトール(マンニット)、デキストラン、ソルビトール(ソルビット)、シクロデキストリン、デンプン(馬鈴薯デンプン、コーンスターチ、アミロペクチンなど)、部分アルファー化デンプン、白糖、メタケイ酸アルミン酸マグネシウム、合成ケイ酸アルミニウム、アルギン酸ソーダ、結晶セルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ヒドロキシプロピルデンプン、カルボキシメチルセルロースカルシウム、イオン交換樹脂、メチルセルロース、ゼラチン、アラビアゴム、プルラン、ヒドロキシプロピルセルロース、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール、ゼラチン、アルギン酸、アルギン酸ナトリウム、軽質無水ケイ酸、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸アルミニウム、セトステアリルアルコール、ワックス、パラフィン、タルク、トラガント、ベントナイト、ビーガム、カルボキシビニルポリマー、酸化チタン、脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ラウリル硫酸ナトリウム、グリセリン、脂肪酸グリセリンエステル、精製ラノリン、グリセロゼラチン、ポリソルベート、マクロゴール、スクワラン、シリコーンオイル、植物油(ごま油、オリーブ油、大豆油、綿実油、ヒマシ油など)、液体パラフィン(流動パラフィン)、軟パラフィン、白色ワセリン、黄色ワセリン、パラフィン、羊毛脂、ロウ(蜜蝋、カルナウバロウ、サラシミツロウなど)、水、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、グリセロール、ラウリルアルコール、ミリスチルアルコール、オレイルアルコール、セチルアルコール、エタノール、塩化ナトリウム、水酸化ナトリウム、塩酸、クエン酸、ラウリル酸、ミリスチン酸、ステアリン酸、オレイン酸、ベンジルアルコール、グルタミン酸、グリシン、パラオキシ安息香酸メチル、パラオキシ安息香酸プロピル、p-ヒドロキシ安息香酸エステル類、コレステロールエステル、エチレングリコールモノアルキルエステル、プロピレングリコールモノアルキルエステル、モノステアリン酸グリセリン、ソルビタン脂肪酸エステル、ミリスチン酸イソプロピル、パルミチン酸イソプロピル、カルボキシポリメチレン、サッカリン、ストロベリーフレーバー、ペパーミントフレーバー、カカオ脂、ポリイソブチレン、酢酸ビニル共重合体、アクリル系共重合体、クエン酸トリエチル、クエン酸アセチルトリエチル、フタル酸ジエチル、セバシン酸ジエチル、セバシン酸ジブチル、アセチル化モノグリセリド、、ジエチレングリコール、ドデシルピロリドン、尿素、ラウリル酸エチル、エイゾン、カオリン、ベントナイト、酸化亜鉛、アガロース、カラギーナン、アカシアゴム、キサンタンガム、ラウリン酸カリウム、パルミチン酸カリウム、ミリスチン酸カリウム、セチル硫酸ナトリウム、ヒマシ油硫酸化物(ロート油)、Span(ステアリン酸ソルビタン、モノオレイン酸ソルビタン、セスキオレイン酸ソルビタン、トリオレイン酸ソルビタンなど)、Tween(ポリソルベート20、ポリソルベート40、ポリソルベート60、ポリソルベート65、ポリソルベート80、ポリソルベート85、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステルなど)、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油(いわゆるHCO)、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンセチルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル、モノラウリン酸ポリエチレングリコール、モノステアリン酸ポリエチレングリコール、ポロキサマー(いわゆるプルロニック)、レシチン(ホスファチジルコリン、ホスファチジルセリンなどレシチンから単離された精製リン脂質をも含む)、レシチンの水素添加物などが挙げられる。
 投与量、投与回数は症状、年齢、体重、投与形態などによって異なるが、例えば、経口投与する場合には、通常は成人に対し1日あたり約1~約3000 mgの範囲、好ましくは約5~約300 mgの範囲を1回または数回に分けて投与することができる。また例えば、注射剤として投与する場合には、約0.1~約500mgの範囲、好ましくは約1~約100mgの範囲を1回または数回に分けて投与することができる。
 以下に実施例、参考例および試験例を挙げて本発明を詳細に説明するが、本発明の技術的範囲はこれらに限定されるものではない。尚、以下の実施例および参考例において示された化合物名は必ずしもIUPAC命名法に従うものではない。
 本明細書において記載の簡略化のために以下の略語を使用することもある。
Me:メチル
Et:エチル
Pr:ノルマルプロピル
Bu:ノルマルブチル
Ph:フェニル
Boc:tert-ブトキシカルボニル
Tf:トリフルオロメタンスルホニル
TMS:トリメチルシリル
Bn:ベンジル
PMB:4-メトキシベンジル
Piv:ピバロイル
P体:光学活性体のプラス体
M体:光学活性体のマイナス体
(参考例1)
4-クロロ-5,6,7,8-テトラヒドロピリド[2,3-d]ピリミジン-2-アミン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000057
 J. Org. Chem. 1994, 59, 23, 7038-7045.に記載の方法で合成した2-アミノ-5,6,7,8-テトラヒドロピリド[2,3-d]ピリミジン-4-オール 塩酸塩 66 mg (0.326 mmol) にオキシ三塩化リン500 mg(3.26 mmol)を加え、100 ℃で2時間攪拌した。反応終了後、室温に戻して溶媒を留去した後、アミンシリカゲルカラムクロマトグラフィー (溶出溶媒;クロロホルム:メタノール=10:1) で精製することにより表題化合物を得た (44 mg、収率73%) 。
1H-NMR (400 MHz, MeOH-d4,δ ppm): 3.31-3.34 (2H, m), 2.59 (2H, t, J = 6.4 Hz ), 1.83-1.98 (2H, m).
(参考例2)
4-クロロ-7-メチル-5,6,7,8-テトラヒドロピリド[2,3-d]ピリミジン-2-アミン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000058
a)2-アミノ-7-メチル-5,6,7,8-テトラヒドロピリド[2,3-d]ピリミジン-4-オール(化合物2A)
 Tetrahedron Lett. 2001, 42, 6585-6588.に記載された方法で合成できる2-アミノ‐7-メチル‐3H-ピリド[2,3-d]ピリミジン‐4-オン260 mg (1.46 mmol) の60% 酢酸水溶液 (40 ml)に水酸化パラジウム260 mgを加え、中圧条件下で水素接触還元を37時間行った後、トリフルオロ酢酸2 mlを加えてからろ過し、ろ液を減圧留去した。得られた淡黄色固体をメタノールに懸濁させ、ろ別、洗浄後、真空乾燥し、白色結晶として化合物2Aを得た(260 mg, 収率64%) 。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6,δ ppm): 7.39 (2H, bs), 7.03 (1H, bs), 3.40-3.45 (1H, m), 2.28-2.35 (1H, m), 2.16-2.23 (1H, m), 1.74-1.80 (1H, m), 1.31-1.40 (1H, m), 1.13 (3H, d, J = 6.4 Hz).
b)4-クロロ-7-メチル-5,6,7,8-テトラヒドロピリド[2,3-d]ピリミジン-2-アミン(参考例2)
 化合物2A 39 mg (0.216 mmol) にオキシ三塩化リン1 mlを加え、80 ℃で7時間攪拌した。反応終了後、室温に戻して溶媒を留去した後、アミンシリカゲルカラムクロマトグラフィー (溶出溶媒;クロロホルム:メタノール=10:1) で精製することにより表題化合物(参考例2)を得た (7 mg、収率16%) 。
1H-NMR (400 MHz, MeOH-d4,δ ppm): 3.45-3.51 (1H, m), 2.66-2.73 (1H, m), 2.47-2.55 (1H, m), 1.92-1.99 (1H, m), 1.44-1.54 (1H, m), 1.22 (3H, d, J = 6.5 Hz).
 実施例1~4の構造式を次に示した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000059
実施例1:
4-(4-メチルピペラジン-1-イル)-5,6,7,8-テトラヒドロピリド[2,3-d]ピリミジン-2-アミン
 参考例1で得られた4-クロロ-5,6,7,8-テトラヒドロピリド[2,3-d]ピリミジン-2-アミン 18 mg(0.1 mmol) のN-メチルピロリジノン1 mL-アセトニトリル1 ml溶液に、1-メチルピペラジン100 mg(1.0 mmol)と炭酸カリウム42 mg(0.3 mmol)を加えて、マイクロウェイブ(150 W)照射下、220 ℃で30分攪拌した。液体高速クロマトグラフィーで原料の消失を確認した後、アミンシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;クロロホルム:メタノール=100:0~100:3) で精製することにより表題化合物を得た (10 mg、収率40%) 。
1H-NMR (400 MHz, MeOH-d4,δ ppm): 3.29-3.31 (2H, m), 3.23 (4H, bs), 2.54 (4H, bs), 2.47 (2H, t, J = 6.2 Hz), 2.31 (3H, s), 1.72-1.78 (2H, m).
実施例2:
4-(4-メチル-1,4-ジアゼパン-1-イル)-5,6,7,8-テトラヒドロピリド[2,3-d]ピリミジン-2-アミン
 実施例1と同様の方法にて合成した。ただし、原料として1-メチルピペラジンの代わりに、1-メチルホモピペラジンを用いた。
1H-NMR (400 MHz, MeOH-d4,δ ppm): 3.58-3.60 (2H, m), 3.52-3.55 (2H, m), 3.24-3.28 (2H, m), 2.73-2.75 (2H, m), 2.64-2.67 (2H, m), 2.51 (2H, t, J = 6.0 Hz), 2.36 (3H, s), 1.92-1.98 (2H, m), 1.72-1.77 (2H, m).
実施例3:
7-メチル-4-(4-メチルピペラジン-1-イル)-5,6,7,8-テトラヒドロピリド[2,3-d] ピリミジン-2-アミン
 参考例2で得られた4-クロロ-7-メチル-5,6,7,8-テトラヒドロピリド[2,3-d]ピリミジン-2-アミン 7 mg (0.035 mmol) のN-メチルピロリジノン0.35 ml-アセトニトリル0.35 ml溶液に、1-メチルピペラジン35 mg (0.35 mmol)と炭酸カリウム14 mg (1.0 mmol)を加えて、マイクロウェイブ(150W)照射下、200℃で100分攪拌した。液体高速クロマトグラフィーで原料の消失を確認した後、アミンシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;クロロホルム:メタノール=100:5) で精製することにより表題化合物を得た (1.8 mg、収率20%) 。
1H-NMR (400 MHz, MeOH-d4,δ ppm): 3.45-3.53 (1H, m), 3.35 (2H, bs), 3.18-3.19 (2H, m), 2.53-2.58 (4H, m), 2.47-2.52 (2H, m), 2.31 (3H, s), 1.86-1.92 (1H, m), 1.32 (1H, m), 1.22 (3H, d, J = 6.4 Hz). 
(参考例3)
4-クロロ-7-エチル-5,6,7,8-テトラヒドロピリド[2,3-d]ピリミジン-2-アミン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000060
a)2-アミノ-7-エチル-5,6,7,8-テトラヒドロピリド[2,3-d]ピリミジン-4-オール(化合物3A)
 2,6-ジアミノ‐3,4-ジヒドロピリミジン‐4-オン252 mg (2.0 mmol) のメタノール溶液 (4 ml)にナトリウムメトキシド106 mg (1.96 mmol)を加え、80 ℃で1時間加熱攪拌した後、1-クロロ‐ペンタン‐3-オン277 mg(1.96 mmol)を加え30分間攪拌した。生じた沈殿をメタノールに懸濁させ、ろ別、洗浄後、真空乾燥して得た環化体のトリフルオロ酢酸24 ml溶液に水酸化パラジウム500 mg加え、60 ℃下で水素接触還元した。反応終了後、濾過し、ろ液を減圧留去し、化合物3Aを白色結晶として得た(560 mg, 収率85%)。 
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6,δ ppm): 7.93 (2H, bs), 7.25(1H, bs), 3.08-3.20 (1H, m), 2.20-2.27 (1H, m), 2.10-2.17 (1H, m), 1.68-1.75 (1H, m), 1.30-1.50 (3H, m), 0.82 (3H, t, J = 7.5 Hz).
b)4-クロロ-7-エチル-5,6,7,8-テトラヒドロピリド[2,3-d]ピリミジン-2-アミン
 2-アミノ-7-エチル-5,6,7,8-テトラヒドロピリド[2,3-d]ピリミジン-4-オール(化合物3A) 67 mg (0.23 mmol) にオキシ三塩化リン1 mlを加え、80 ℃で8時間攪拌した。反応終了後、室温に戻して溶媒を留去した後、アミンシリカゲルカラムクロマトグラフィー (溶出溶媒;クロロホルム:メタノール=20:1) で精製することにより表題化合物(参考例3)を得た (8 mg、収率16%) 。
1H-NMR (400 MHz, MeOH-d4,δ ppm): 3.19-3.24 (1H, m), 2.58-2.65 (1H, m), 2.42-2.49 (1H, m),  1.86-1.93 (1H, m), 1.42-1.55 (3H, m), 0.82 (3H, t, J = 7.5 Hz).
 さらに、表題化合物として得られた上記ラセミ体の光学分割をHPLCで行った。
[HPLC分取条件]
測定機器; Shimadzu CR-6A CHROMATOPAC, HITACHI L-6000PUMP, Shimadzu SPD-6A,  カラム; CHIRLPAK AD-H (2 cmφ×25 cm),  展開溶媒;ヘキサン:2-プロパノール:ジエチルアミン=50:50:0.1,  測定温度; 室温,  測定波長;254 nm,  流速;7.0 ml/min, 注入量:1.5 ml。
ラセミ化合物40 mgを2-プロパノール 1.5 mlに溶解し、上記の分取条件により光学分割し、P体: 18.7 mg 〔保持時間; 5.93 min, [α]D 20  = +18.98 (c = 1.00, MeOH)〕 、M体:8.4 mg 〔保持時間; 10.15 min, [α]D 20 = -18.56 (c = 1.00, MeOH)〕の両光学活性体を得た。
実施例4:
7-エチル-4-(4-メチルピペラジン-1-イル)-5,6,7,8-テトラヒドロピリド[2,3-d] ピリミジン-2-アミン
 参考例3で得られた4-クロロ-7-エチル-5,6,7,8-テトラヒドロピリド[2,3-d]ピリミジン-2-アミン15 mg (0.07 mmol) の1-メチルピペラジン1 ml溶液を、マイクロウェイブ(120W)照射下、160℃で80分間攪拌した。液体高速クロマトグラフィーで原料の消失を確認した後、アミンシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;クロロホルム:メタノール=10:1) で精製することにより表題化合物を得た (8.0 mg、収率41%) 。
1H-NMR (400 MHz, MeOH-d4,δ ppm): 3.22-3.34 (5H, m), 2.57-2.66 (4H, bs), 2.41-2.52 (2H, m), 2.35 (3H, s), 1.85-1.90 (1H, m), 1.48-1.62 (2H, m), 1.39-1.47 (1H, m), 0.99 (3H, t, J = 7.5 Hz).
 さらに、表題化合物として得られた上記ラセミ体の光学分割をHPLCで行った。
[HPLC分取条件]
測定機器; Shimadzu CR-6A CHROMATOPAC, HITACHI L-6000PUMP, Shimadzu SPD-6A, カラム; CHIRLPAK AD-H (2 cmφ×25 cm),  展開溶媒;ヘキサン:2-プロパノール:ジエチルアミン=50:50:0.1,  測定温度; 室温,  測定波長;254 nm,  流速;7.0 ml/min, 注入量:1.5 ml。
 ラセミ化合物35 mgを2-プロパノール 1.5 mlに溶解し、上記の分取条件により光学分割し、P体:15.2 mg 〔保持時間; 5.97min, [α]D 20  = +33.95 (c = 1.00, MeOH)〕 、M体:7.0 mg 〔保持時間; 9.79min, [α]D 20 = -32.69 (c = 1.00, MeOH)〕の両光学活性体を得た。
(参考例4)
4-クロロ-7-フェニル-5,6,7,8-テトラヒドロピリド[2,3-d]ピリミジン-2-アミン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000061
a)2-アミノ-7-フェニル-5,6,7,8-テトラヒドロピリド[2,3-d]ピリミジン-4-オール(化合物4A)
 参考例3a)と同様の方法にて合成した。ただし原料として1-クロロ-ペンタン-3-オンの代わりに3-クロロ-1-フェニル-1-プロパノンを用ることによって化合物4Aを得た。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6,δ ppm): 7.33-7.36 (2H, m), 7.24-7.28 (3H, m), 4.57 (1H, bs), 2.27-2.34 (1H, m), 1.86-2.00 (2H, m), 1.74-1.81 (1H, m).
b) 4-クロロ-7-フェニル-5,6,7,8-テトラヒドロピリド[2,3-d]ピリミジン-2-アミン(参考例4)
 参考例3b)と同様の方法にて合成した。ただし原料として2-アミノ-7-エチル-5,6,7,8-テトラヒドロピリド[2,3-d]ピリミジン-4-オールの代わりに2-アミノ-7-フェニル-5,6,7,8-テトラヒドロピリド[2,3-d]ピリミジン-4-オール(化合物4A)を用い、表題化合物(参考例4)を得た。
1H-NMR (400 MHz, MeOH-d4,δ ppm): 7.33-7.36 (2H, m), 7.25-7.30 (3H, m), 4.60-4.65 (1H, m), 2.59-2.66 (1H, m), 2.42-2.49 (1H, m), 2.06-2.14 (1H, m), 1.88-1.97 (1H, m).
(参考例5)
4-(4-メチルピペラジン-1-イル)-7-プロピルピリド[2,3-d]ピリミジン-2-アミン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000062
a)2,6-ジアミノ‐4‐クロロ‐5‐ヨードピリミジン(化合物5A)
 2,6‐ジアミノ‐4‐クロロピリミジン723 mg (5.0 mmol) のメタノール水溶液 (12 ml)にヨウ素1.5 gを加え、次いで、10%水酸化ナトリウム水溶液(5 ml)を加えて室温下、4時間加熱攪拌した。生じた沈殿をろ別、真空乾燥して化合物5Aを白色結晶として得た(856 mg, 63%) 。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6,δ ppm): 6.70 (2H, bs), 6.48(2H, bs).
b)2,6‐ジアミノ‐4‐クロロ‐5‐(3‐ヒドロキシ-ヘキシン‐1‐イル)ピリミジン(化合物5B)
 化合物5A 540 mg (2.0 mmol) のトルエン懸濁液(10 ml)にヨウ化銅(I)76 mg (0.4 mmol)、二塩化ビストリフェニルホスフィンパラジウム140 mg (0.2 mmol)を加え、次いで1-ヘキシン-3-オール980 mg (10.0 mmol)のジエチルアミン溶液(10 ml)を加え、60 ℃で1.5時間攪拌した。反応終了後、生じた沈殿物をろ別、トルエンで洗浄後、真空乾燥して化合物5Bを白色結晶として得た (350 mg、収率73%) 。
1H-NMR (400 MHz, MeOH-d4,δ ppm): 4.57 (1H, t, J = 6.7 Hz), 1.68-1.77 (2H, m), 1.50-1.59 (2H, m), 0.98 (3H, t, J = 7.4 Hz). 
c) 2,6‐ジアミノ‐4‐(4‐メチルピペラジニル)‐5‐(3‐ヒドロキシ‐ヘキシン‐1‐イル)ピリミジン(化合物5C)
 化合物5B 192 mg (0.8 mmol) のエタノール溶液(8 ml)に1-メチルピペラジン264 mg (2.64 mmol)、炭酸カリウム332 mg (2.4 mmol)、ヨウ化カリウム20 mgを加え100 ℃で、7時間攪拌した。反応終了後、ろ過して不溶物を除去し、ろ液を減圧留去した。得られた残査をアミンシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;クロロホルム:メタノール=100:1) で精製することにより化合物5Cを白色結晶として得た (146 mg、収率60%) 。
1H-NMR (400 MHz, MeOH-d4,δ ppm): 4.57 (1H, t, J = 6.7 Hz), 3.8 (4H, bs), 2.48-2.51 (4H, m), 2.31 (3H, s), 1.66-1.75 (2H, m), 1.46-1.56 (2H, m), 0.98 (3H, t, J = 7.5 Hz).
d)2,6‐ジアミノ‐4‐(4‐メチルピペラジニル)‐5‐(3‐ヒドロキシ-ヘキシル)ピリミジン(化合物5D)
 化合物5C 55 mg (0.18 mmol) のメタノール溶液 (4 ml)にパラジウム-カーボン100 mgを加え、60 ℃で6時間、水素接触還元した。反応終了後、濾過し、ろ液を減圧留去し、化合物5Dを白色結晶として得た(39 mg, 収率70%) 。
1H-NMR (400 MHz, MeOH-d4,δ): 3.50-3.52 (1H, m), 3.09-3.18 (4H, m), 2.59 (4H, bs),2.38-2.54 (2H, m), 2.34 (3H, s), 1.68-1.73 (1H, m), 1.33-1.53 (5H, m), 0.92 (3H, m).
e) 4-(4-メチルピペラジン-1-イル)-7-プロピルピリド[2,3-d]ピリミジン-2-アミン(参考例5)
 化合物5D 52 mg (0.17 mmol)のトルエン懸濁液(3.37 ml)に炭酸カリウム2.6 mg (0.017mmol)とペンタメチルシクロペンタジエニルイリジウム(III)クロリド52 mgを加え111 ℃で10時間攪拌した。反応終了後、減圧留去し、得られた残査をアミンシリカゲルカラムクロマトグラフィー (溶出溶媒;クロロホルム:メタノール=100:5) で精製することにより表題化合物(参考例5)を白色結晶として得た (8 mg、収率17%) 。
1H-NMR (400 MHz, MeOH-d4,δ ppm): 8.09 (1H, d, J = 8.3 Hz), 7.02 (1H, d, J = 8.3 Hz), 3.76 (4H, t, J = 4.9 Hz), 2.77-2.80 (2H, m), 2.62 (4H, t, J = 5.0 Hz), 2.36 (3H, s), 1.76-1.82 (2H, m), 0.99 (3H, t, J = 7.4 Hz).
(参考例6)
4-(4-メチルピペラジン-1-イル)-7-ブチルピリド[2,3-d]ピリミジン-2-アミン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000063
 参考例5と同様の方法にて合成した。ただし、原料として1-ヘキシン-3-オールの代わりに、1-ヘプチン-3-オールを用いた。
1H-NMR (400 MHz, MeOH-d4,δ ppm): 8.08 (1H, d, J = 8.3 Hz), 7.01 (1H, d, J = 8.3 Hz), 3.75 (4H, t, J = 4.8 Hz), 2.81 (2H, t, J = 7.6 Hz), 2.61 (4H, t, J = 5.0Hz), 2.35 (3H, s), 1.70-1.78 (2H, m), 1.36-1.45 (2H, m), 0.95 (3H, t, J = 7.4 Hz).
 実施例5~8の構造式を次に示した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000064
実施例5:
4-(4-メチルピペラジン-1-イル)-7-フェニル-5,6,7,8-テトラヒドロピリド[2,3-d]ピリミジン-2-アミン
 実施例4と同様の方法にて合成した。ただし、原料として4-クロロ-7-エチル-5,6,7,8-テトラヒドロピリド[2,3-d]ピリミジン-2-アミンの代わりに、参考例4で得られた4-クロロ-7-フェニル-5,6,7,8-テトラヒドロピリド[2,3-d]ピリミジン-2-アミンを用いた。
1H-NMR (400 MHz, MeOH-d4,δ ppm): 7.23-7.35 (5H, m), 4.59-4.62 (1H, m), 3.25 (4H, bs), 2.58 (4H, bs), 2.46-2.53 (1H, m), 2.35 (3H, s), 2.24-2.32 (1H, m), 1.96-2.03 (1H, m), 1.83-1.91 (1H, m).
さらに、表題化合物として得られた上記ラセミ体の光学分割をHPLCで行った。
[HPLC分取条件]
測定機器; Shimadzu CR-6A CHROMATOPAC, HITACHI L-6000PUMP, Shimadzu SPD-6A, カラム; CHIRLPAK AD-H (2 cmφ×25 cm),  展開溶媒;ヘキサン:2-プロパノール:ジエチルアミン=50:50:0.1,  測定温度; 室温,  測定波長;254 nm,  流速;7.0 ml/min, 注入量:1.5 ml。
 ラセミ化合物30 mgを2-プロパノール 3 mlに溶解し、上記の分取条件により2回に分けて光学分割し、P体: 11.1 mg 〔保持時間; 26.16 min, [α]D 20  = +27.65 (c = 1.00, MeOH)〕 、M体:11.1 mg 〔保持時間; 11.23 min, [α]D 20 = -26.15 (c = 1.00, MeOH)〕の両光学活性体を得た。
実施例6:
4-(4-エチルピペラジン-1-イル)-7-フェニル-5,6,7,8-テトラヒドロピリド[2,3-d]ピリミジン-2-アミン
 実施例4と同様の方法にて合成した。ただし、原料として4-クロロ-7-エチル-5,6,7,8-テトラヒドロピリド[2,3-d]ピリミジン-2-アミンの代わりに、参考例4で得られた4-クロロ-7-フェニル-5,6,7,8-テトラヒドロピリド[2,3-d]ピリミジン-2-アミンを用い、4-メチルピペラジンの代わりに、N-エチルピペラジンを用いた。
1H-NMR (400 MHz, MeOH-d4,δ ppm): 7.29-7.35 (4H, m), 7.23-7.27 (1H, m), 4.59-4.61 (1H, m), 3.23-3.24 (4H, m), 2.55-2.57 (4H, m), 2.40-2.51 (3H, m), 2.24-2.31 (1H, m), 1.96-2.03 (1H, m), 1.82-1.91 (1H, m), 1.19 (3H, t, J = 7.3 Hz).
実施例7:
4-(4-メチルピペラジン-1-イル)-7-プロピル-5,6,7,8-テトラヒドロピリド[2,3-d]ピリミジン-2-アミン
 参考例5で得られた4-(4-メチルピペラジン-1-イル)-7-プロピルピリド[2,3-d]ピリミジン-2-アミン 8 mg (0.028 mmol) のメタノール溶液 (1.5 ml)に水酸化パラジウム100 mgを加え、室温で8時間、水素接触還元した。反応終了後、濾過、ろ液を減圧留去し、得られた残査をアミンシリカゲルカラムクロマトグラフィー (溶出溶媒;クロロホルム:メタノール=100:5) で精製することにより表題化合物を白色固体として得た (1.2 mg、収率27%) 。
1H-NMR (400 MHz, MeOH-d4,δ ppm): 3.31-3.35 (4H, m), 3.21 (1H, bs), 2.55 (4H, bs), 2.43-2.52 (2H, m), 2.33 (3H, s), 1.85-1.91 (1H, m), 1.39-1.55 (5H, m), 0.97 (3H, t, J = 7.1 Hz).
 さらに、表題化合物として得られた上記ラセミ体の光学分割をHPLCで行った。
[HPLC分取条件]
測定機器; Shimadzu CR-6A CHROMATOPAC, HITACHI L-6000PUMP, Shimadzu SPD-6A,カラム; CHIRLPAK AD-H (2 cmφ×25 cm),  展開溶媒;ヘキサン:2-プロパノール:ジエチルアミン=50:50:0.1,  測定温度; 室温,  測定波長;254 nm,  流速;7.0 ml/min, 注入量:1.5 ml。
 ラセミ化合物30 mgを2-プロパノール 1.5 mlに溶解し、上記の分取条件により光学分割し、P体: 13.0 mg 〔保持時間; 6.16 min, [α]D 20  = +39.68 (c = 1.00, MeOH)〕 、M体:12.1 mg 〔保持時間; 9.79 min, [α]D 20 = -37.93 (c = 1.00, MeOH)〕の両光学活性体を得た。
実施例8:
7-ブチル-4-(4-メチルピペラジン-1-イル)-5,6,7,8-テトラヒドロピリド[2,3-d]ピリミジン-2-アミン
 実施例7と同様の方法にて合成した。ただし、原料として4-(4-メチルピペラジン-1-イル)-7-プロピルピリド[2,3-d]ピリミジン-2-アミンの代わりに、参考例6で得られた4-(4-メチルピペラジン-1-イル)-7-ブチルピリド[2,3-d]ピリミジン-2-アミンを用いた。
1H-NMR (400 MHz, MeOH-d4,δ ppm): 3.31-3.35 (4H, m), 3.20 (1H, bs), 2.53 (4H, bs), 2.45-2.49 (2H, m), 2.32 (3H, s), 1.85-1.91 (1H, m), 1.38-1.55 (7H, m), 0.95 (3H, m).
(参考例7)
2‐アミノ‐4‐(4‐メチルピペリジニル)‐6‐ベンジル‐1H‐ピロロ[2,3‐d]ピリミジン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000065
a)2,6‐ジアミノ‐4‐クロロ‐5‐(3‐フェニル‐1‐1‐プロピニル)-ピリミジン(化合物7A)
 参考例5a)で得た2,6-ジアミノ-4-クロロ-5-ヨード-ピリミジン(化合物5A)270 mg (1.0 mmol) のトルエン懸濁液(5 ml)にヨウ化銅(I)38 mg (0.2 mmol)、二塩化ビストリフェニルホスフィンパラジウム70 mg (0.1 mmol)を加え、次いで3-フェニルプロピレン580 mg (5.0 mmol)のジエチルアミン溶液(5 ml)を加え、60 ℃で4時間加熱攪拌した。反応終了後、酢酸エチル-水で分液抽出し、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧留去した。得られた残査をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (溶出溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=2:1) で精製することにより化合物7Aを淡褐色結晶として得た (190 mg、収率73%) 。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6,δ ppm): 7.41-7.43 (2H, m), 7.33-7.37 (2H, m), 7.23-7.26 (1H, m), 6.66 (4H, bs), 3.91 (2H, s). 
b)2‐アミノ‐4‐クロロ‐6‐ベンジル‐1H‐ピロロ[2,3‐d]ピリミジン(化合物7B)
 Angew. Chem. Int. Ed. Engl. 2000, 39, 2488-2490.に記載の方法に従って合成した。化合物7A 177 mg (0.68 mmol) のN-メチルピロリジノン溶液(6.8 ml)にt-ブトキシカリウム418 mg (3.42 mmol)を加え、100 ℃で2時間加熱した。反応終了後、酢酸エチル-水で分液抽出し、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧留去した。得られた残査をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=1:1) で精製することにより化合物7Bを淡褐色結晶として得た (50 mg、収率28%) 。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6,δ ppm): 11.47 (1H, bs), 7.28-7.34 (4H, m), 7.21-7.25 (1H, m), 6.41 (2H, bs), 5.90 (1H, s), 3.94 (2H, s).
c)2-アミノ-4‐(4‐メチルピペリジニル)‐6‐ベンジル‐1H‐ピロロ[2,3‐d]ピリミジン(参考例7)
 化合物6B 26 mg(0.1 mmol) のジメチルホルムアミド溶液(0.5 ml)溶液に、1-メチルピペラジン100 mg (1.0 mmol)と炭酸カリウム42 mg (0.3 mmol)を加えて、80 ℃で6時間攪拌した。反応終了後、ろ過したろ液を減圧留去して得られた残査をアミンシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製 (溶出溶媒;クロロホルム:メタノール=100:5) で精製することにより表題化合物(参考例6)を淡褐色結晶として得た (11 mg、収率34%) 。
1H-NMR (400MHz, MeOH-d4,δ ppm): 7.28-7.34 (4H, m), 7.18-7.19 (1H, m), 6.09 (1H, s), 3.95 (2H, s), 3.52-3.85 (4H, m), 3.35 (3H, s), 2.49-2.52 (4H, m).
実施例9:
6-ベンジル-4-(4-メチルピペラジン-1-イル)-6,7-ジヒドロ-5H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-2-アミン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000066
 参考例7で得られた2-アミノ‐4‐(4‐メチルピペリジニル)‐6‐ベンジル‐1‐H‐ピロロ[2,3‐d]ピリミジン 16 mg (0.05 mmol) のメタノール溶液 (1.5 ml)に水酸化パラジウム100 mgを加え、中圧条件下で8時間、水素接触還元した。反応終了後、濾過、ろ液を減圧留去し、得られた残査をアミンシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;クロロホルム:メタノール=100:5) で精製することにより表題化合物を淡褐色油状物として得た (1.2 mg、収率7%) 。
1H-NMR (400 MHz, MeOH-d4,δ ppm): 7.28-7.31 (2H, m), 7.19-7.25 (3H, m), 4.06-4.10 (1H, m), 3.58-3.60 (4H, m), 3.08-3.14 (1H, m), 2.77-2.90 (3H, m), 2.50-2.52 (4H, m), 1.94 (3H, s).
(参考例8)
7-メチル-5,6,7,8-テトラヒドロピリド[2,3-d]ピリミジン-2,4(1H, 3H)-ジオン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000067
 Synlett. 8, 1332-1334 (2002)に記載された方法で合成した7-メチルピリド[2,3-d]ピリミジン-2,4(1H, 3H)-ジオン1.0 g (5.64 mmol) の60% 酢酸水溶液 (50 ml)に20%-水酸化パラジウム/炭素400 mgを加え、中圧条件下50℃にて水素接触還元を6時間行った後、トリフルオロ酢酸10 mlを加えてからろ過し、ろ液を減圧留去した。得られた淡黄色結晶をエタノールに懸濁させ、ろ別、洗浄後、真空乾燥し、淡黄色固体として表題化合物(参考例8)を得た(799 mg, 収率78%) 。
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6,δ ppm): 10.12 (1H, s), 9.81 (1H, s), 5.89 (1H, s), 3.41 (1H, m), 2.26 (1H, m), 2.14 (1H, m), 1.73 (1H, m), 1.36 (1H, m), 1.11 (3H, d, J = 6.4Hz).
実施例10A及びB:
7-メチル-4-(4-メチルピペラジン-1-イル)-5,6,7,8-テトラヒドロピリド[2,3-d]ピリミジン-2-オール(実施例10A)
N,7-ジメチル-4-(4-メチルピペラジン-1-イル)-5,6,7,8-テトラヒドロピリド[2,3-d]ピリミジン-2-アミン(実施例10B)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000068
参考例8で得られた7-メチル-5,6,7,8-テトラヒドロピリド[2,3-d]ピリミジン-2,4(1H, 3H)-ジオン 36 mg (0.199 mmol) のN,N-ジメチルホルムアミド溶液 (1.0 ml)に0 ℃にて炭酸カリウム82.3 mg (0.596 mmol) 、p-トルエンスルホニルクロリド75.8 mg (0.397 mmol) を加え、室温にて5時間攪拌した。反応溶液に1-メチルピペラジン22 ul(0.199 mmol)を加えて、室温にて2日間攪拌した。反応終了後、酢酸エチル-水で分液抽出し、有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧留去した。得られた残査をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (溶出溶媒;クロロホルム:メタノール) で精製することにより2位または4位の水酸基のモノトシル化された化合物の混合物として得た (20.9 mg) 。次に、得られた混合物に30%-メチルアミン・エタノール溶液 (0.5 ml) 、炭酸カリウム13.8 mg (0.100 mmol) を加え、80 ℃にて4時間攪拌した。反応溶液を減圧濃縮し、得られた残査をアミンシリカゲルカラムクロマトグラフィー (溶出溶媒;クロロホルム:メタノール) で精製することにより表題化合物10Aを白色固体として得た (1.2 mg、収率2.3%) 。また、得られた混合物をアミン分取薄層クロマトグラフィー (展開溶媒;クロロホルム:メタノール) で精製することにより表題化合物10Bを無色油状物として得た (1.7 mg、収率3.1%) 。
実施例10A  1H-NMR (300 MHz, CDCl3,δ ppm): 4.52 (1H, s), 3.64 (4H, m), 3.45 (1H, m), 2.55 (1H, m), 2.45 (4H, m), 2.33 (1H, m), 2.32 (3H, s), 1.90 (1H, m), 1.66 (1H, bs), 1.45 (1H, m), 1.21 (3H, d, J = 6.4Hz).
実施例10B  1H-NMR (300 MHz, CDCl3,δ ppm): 4.62 (1H, s), 4.39 (1H, bs), 3.47 (1H, m), 3.36 (2H, m), 3.24 (2H, m), 2.88 (3H, d, J = 5.1Hz), 2.39-2.62 (6H, m), 1.88 (1H, m), 1.36 (1H, m), 1.22 (3H, d, J = 6.4Hz).
実施例11:
4-[3-(メチルアミノ)ピロリジン-1-イル]-5,6,7,8-テトラヒドロピリド[2,3-d]ピリミジン-2-アミン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000069
 参考例1で得られた4-クロロ-5,6,7,8-テトラヒドロピリド[2,3-d]ピリミジン-2-アミン 36 mg(0.2 mmol) と3-(N-t-ブトキシカルボニル-N-メチルアミノ)ピロリジン(0.4 ml)の混合物をマイクロウェイブ(170W)照射下、160 ℃で40分攪拌した。液体高速クロマトグラフィーで原料の消失を確認した後、アミンシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;クロロホルム:メタノール=100:0 - 100:10) で精製することにより表題化合物を得た (10 mg、収率20%) 。
1H-NMR (400 MHz, MeOH-d4,δ ppm): 3.67-3.71 (1H, m), 3.60-3.66 (1H, m), 3.52-3.59 (1H, m), 3.34-3.38 (1H, m), 3.23-3.27 (2H, m), 3.16-3.21 (1H, m), 2.59-2.68 (1H, m), 2.39 (3H, m), 2.06-2.13 (1H, m), 1.70-1.82 (3H, m).
(参考例9)
4-クロロ-7,8-ジメチル-5,6,7,8-テトラヒドロピリド[2,3-d]ピリミジン-2-アミン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000070
a)2-アミノ-4-メチルアミノ-6-ヒドロキシピリミジン(化合物9A)
 2-アミノ-4-クロロ-6-ヒドロキシピリミジン1.46 g (10 mmol) に、30%-メチルアミン・エタノール溶液4.5 mlを加え、100 ℃にて4時間加熱した。室温とした後、生じた固体をろ過し、化合物9Aを黄色固体として得た(1.55 g, 収率100%) 。
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6,δ ppm): 9.53 (1H, bs), 6.25 (1H, bs), 6.11 (2H, bs), 4.35 (1H, s), 2.57 (3H, d, J = 4.9Hz).
b)7,8-ジメチル-4-ヒドロキシ-5,6,7,8-テトラヒドロピリド[2,3-d]ピリミジン-2-アミン(化合物9B)
 Synlett. 2002, 8,1332-1334.に記載の方法に従い、化合物9A 700 mg (5.00 mmol) のジメチルスルホキシド (7.0 ml) 溶液に、4-トリメチルシリル-3-ブチン-1-オン820 ul (5.00 mmol)、臭化亜鉛112 mg (0.500 mmol) を加え、100 ℃にて4時間攪拌した。反応溶液に水を加えて、生じた固体をろ過し、環化体の混合物を茶色固体として得た (836 mg)。得られた環化体を、0,1N-塩酸水溶液 (60ml) に溶解し、酸化白金85mgを加え、0.4 MPaの中圧条件下50 ℃にて8時間加熱した。更に、酸化白金170mgを追加し、0,45 MPaの中圧条件下50 ℃にて10時間加熱した。反応溶液をセライトろ過し、ろ液を減圧留去した。再び、得られた残渣を0.1 N-塩酸水溶液 (60 ml) に溶解し、酸化白金170 mgを加え、0,45 MPaの中圧条件下50 ℃にて8時間加熱した。反応溶液をセライトろ過し、ろ液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えpH = 10とし、酢酸エチルで抽出した。水層を10%-メタノール・クロロホルムで再抽出し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過した。ろ液を減圧留去し、得られた残査をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;クロロホルム:メタノール) で精製することにより化合物9Bを淡黄色固体として得た(253mg, 収率26%) 。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3,δ ppm): 9.76 (1H, s), 5.98 (2H, s), 3.43 (1H, m), 2.95 (3H, s), 2.35 (1H, m), 2.16 (1H, m), 1.60 (2H, m), 1.03 (3H, d, J = 6.6Hz).
c)7,8-ジメチル-4-クロロ-5,6,7,8-テトラヒドロピリド[2,3-d]ピリミジン-2-アミン(参考例9)
 化合物9B 97 mg (0.500 mmol) に、2 N-塩酸・メタノール1.0 mlを加え、1時間攪拌した。反応溶液を減圧留去し、乾燥した。得られた塩酸塩に、オキシ塩化リン (2.0 ml) を加え、100℃にて1.5時間加熱した。反応溶液を減圧留去し得られた残渣をアミノシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;クロロホルム) で精製することにより表題化合物を白色固体として得た(34 mg, 収率32%) 。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3,δ ppm): 4.67 (2H, bs), 3.53 (1H, m), 3.07 (3H, s), 2.72 (1H, m), 2.57 (1H, m), 1.90 (1H, m), 1.77 (1H, m), 1.18 (3H, d, J = 6.6Hz).
実施例12:
7,8-ジメチル-4-(4-メチルピペラジン-1-イル)-5,6,7,8-テトラヒドロピリド[2,3-d]ピリミジン-2-アミン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000071
 参考例9で得られた7,8-ジメチル-4-クロロ-5,6,7,8-テトラヒドロピリド[2,3-d]ピリミジン-2-アミン10.6 mg (0.0500 mmol) に、1-メチルピペラジン (0.3 ml) を加え、マイクロウェーブ (140W) にて160 ℃で2時間加熱した。反応溶液に、1-ブチルアルコール (0.3 ml)、炭酸カリウム13.8 mg (0.100 mmol) を加え、再びマイクロウェーブ (140W) にて160 ℃で1時間加熱した。反応溶液をセライトろ過し、ろ液を減圧留去した。得られた残渣をアミンシリカゲルカラムクロマトグラフィー (溶出溶媒;クロロホルム:メタノール) で精製することにより表題化合物を白色固体として得た (3.8 mg、収率28%) 。
1H-NMR (300MHz, CDCl3,δ ppm): 4.40 (2H, bs), 3.49 (1H, m), 3.29 (2H, m), 3.13 (2H, m), 3.07 (3H, s), 2.39-2.54 (6H, m), 2.32 (3H, s), 1.73 (2H, m), 1.18 (3H, d, J = 6.4Hz).
(参考例10)
2-クロロ-7-メチル-4-(4-メチルピペラジン-1-イル)ピリド[2,3-d]ピリミジン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000072
a)2,4-ジクロロ-7-メチルピリド[2,3-d]ピリミジン (化合物10A)
 Synlett. 2002, 8, 1332-1334. に記載された方法で合成した7-メチルピリド[2,3-d]ピリミジン-2,4(1H, 3H)-ジオン125 mg (0.706 mmol) に、オキシ塩化リン (3.0 ml) を加え、加熱還流下2時間行った後、反応溶液を減圧留去した。得られた残渣に氷を加え、酢酸エチル-飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で分液抽出し、有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧留去した。得られた残査をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (溶出溶媒;ヘキサン:酢酸エチル) で精製することにより表題化合物(参考例10A)を橙色固体として得た (30.6 mg、収率20%) 。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3, δ ppm): 8.47 (1H, d, J = 8.4 Hz), 7.57 (1H, d, J = 8.4 Hz), 2.87 (3H, s).
b)2-クロロ-7-メチル-4-(4-メチルピペラジン-1-イル)ピリド[2,3-d]ピリミジン(参考例10)
 化合物10A 80 mg (0.374 mmol) の1,4-ジオキサン (1.5 ml) 溶液に、1-メチルピペラジン 45.5 ul (0.411 mmol) を加え、60 ℃下1時間加熱攪拌した。反応終了後、酢酸エチル-炭酸水素ナトリウム水溶液で分液抽出し、有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧留去した。得られた残査をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (溶出溶媒;クロロホルム:メタノール) で精製することにより表題化合物(参考例10)を橙色油状物として得た (62.9 mg、収率61%) 。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3,δ ppm): 8.07 (1H, d, J = 8.4Hz), 7.23 (1H, d, J = 8.4Hz), 3.93 (4H, m), 2.71 (3H, s), 2.61 (4H, m), 2.37 (3H, s).
実施例13:
7-メチル-4-(4-メチルピペラジン-1-イル)-5,6,7,8-テトラヒドロピリド[2,3-d]ピリミジン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000073
 参考例10で得られた2-クロロ-7-メチル-4-(4-メチルピペラジン-1-イル)ピリド[2,3-d]ピリミジン 30 mg (0.108 mmol) のメタノール (1.0 mL) 溶液に、トリフルオロ酢酸 (0.1 mL)、酸化白金 (15 mg) を加え、水素雰囲気下室温にて6時間攪拌した。反応溶液に、10%-パラジウム炭素 (5 mg) を追加し、水素雰囲気下室温にて7時間攪拌した。再度、反応溶液に、10%-パラジウム炭素 (5 mg) を追加し、水素雰囲気下室温にて6時間攪拌した。反応溶液をセライトろ過し、ろ液を減圧留去した。得られた残渣を逆層シリカゲルカラムクロマトグラフィー (溶出溶媒;0.05%-トリフルオロ酢酸/アセトニトリル:0.05%-トリフルオロ酢酸水) で精製した。得られた混合物をアミノシリカゲルカラムクロマトグラフィー (溶出溶媒;クロロホルム:メタノール) で精製することにより表題化合物を白色固体として得た (5.4 mg、収率20%) 。
1H NMR (300MHz, CDCl3,δ ppm): 8.12 (1H, s), 5.04 (1H, s), 3.54 (1H, m), 3.38 (2H, m), 3.30 (2H, m), 2.46-2.61 (6H, m), 2.35 (3H, s), 1.93 (1H, m), 1.40 (1H, m), 1.26 (3H, d, J = 6.4Hz).
(参考例11)
2-クロロ-4-(4-メチルピペラジン-1-イル)ピリド[2,3-d]ピリミジン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000074
a)2-クロロ-4-(4-メチルピペラジン-1-イル)ピリド[2,3-d]ピリミジン(参考例2)
J. Am. Chem. Soc. 77, 2256 (1955)に記載された方法で合成できる2,4-ジヒドロキシピリド[2,3-d]ピリミジン32 mg (0.2 mmol) のオキシ塩化リン1mL懸濁液にジイソプロピルエチルアミン(0.1mL)を加え、100 ℃下1.5時間加熱攪拌した後、オキシ塩化リンを留去し、次いで、1-メチルピペラジン(100 mg)のエタノール(2.0 mL)溶液とジイソプロピルエチルアミン129 mg (1.0 mmol)を加え、室温下3時間攪拌した。生じた白色沈殿物を濾別、真空乾燥し、白色結晶として参考例2化合物を得た(36 mg, 収率68%) 。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6,δ ppm): 9.03-9.05 (1H, m), 8.56-8.58 (1H, m), 7.60-7.63 (1H, m), 3.49-3.52 (4H, m), 3.00 (3H, s), 1.38-1.41 (4H, m).
実施例14:
4-(4-メチルピペラジン-1-イル)-5,6,7,8-テトラヒドロピリド[2,3-d]ピリミジン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000075
参考例11で得られた2-クロロ-4-(4-メチルピペラジン-1-イル)ピリド[2,3-d]ピリミジン 16 mg (0.06 mmol) のメタノール(1.2 mL)溶液に、水酸化パラジウム100 mgを加え、常圧室温下3時間、水素接触還元した。反応終了後、水酸化パラジウムを濾別除去し、ろ液から溶媒を留去した後、残さをアミンシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;クロロホルム:メタノール=100:2) で精製することにより表題化合物を得た (5.8 mg、収率33%) 。
1H-NMR (400 MHz, MeOH-d4,δ ppm): 7.90 (1H, s), 3.33-3.36 (2H, m), 3.27-3.31 (4H, m), 2.55-2.58 (6H, m), 2.33 (3H, s), 1.76-1.82 (2H, m).
実施例15:
2-メトキシ-4-(4-メチルピペラジン-1-イル)-5,6,7,8-テトラヒドロピリド[2,3-d]ピリミジン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000076
参考例11で得られた2-クロロ-4-(4-メチルピペラジン-1-イル)ピリド[2,3-d]ピリミジン 20 mg (0.076 mmol) のメタノール(3 mL)懸濁液に、ナトリウムメトキシド(60 mg)を加え、室温下3時間攪拌した。液体高速クロマトグラフィーで原料の消失を確認した後、水(20 mL)-25%エタノール/クロロホルム(200 mL)で抽出し、有機層を乾燥、減圧留去した。 生じた残さをメタノール(3 mL)に溶解し、水酸化パラジウム100 mgを加え、常圧室温下3時間、水素接触還元した。反応終了後、水酸化パラジウムを濾別除去し、ろ液から溶媒を留去した後、残さをアミンシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;クロロホルム:メタノール=100:2) で精製することにより表題化合物を得た (2.8 mg、収率17%) 。
1H-NMR (400 MHz, MeOH-d4,δ ppm): 3.80 (3H, s), 3.30-3.32 (6H, m), 2.55-2.57 (4H, m), 2.49-2.52 (2H, m), 2.33 (3H, s), 1.76-1.82 (2H, m).
(参考例12)
2-メチル-4-(4-メチルピペラジン-1-イル)ピリド[2,3-d]ピリミジン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000077
2-メチルピリド[2,3-d]ピリミジン-4-オール 254 mg (1.58 mmol)のメタノール2 mL 懸濁液に2 N 塩酸のメタノール溶液 4 mL を室温で加える。生じた溶液をエバポレーターで濃縮する。残渣にオキシ塩化リン 5 mL を加え、100 ℃で3時間加熱攪拌した。エバポレーターで濃縮後、残渣をテトラヒドロフラン20 mL に溶解し、氷浴で冷却しながら1-メチルピペラジン 1 mLを加えた。室温に1晩攪拌後、酢酸エチル-飽和重曹水で分液抽出し、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。生じた残査をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (溶出溶媒;クロロホルム:メタノール) で精製することにより表記化合物(参考例12)を得た (46 mg、収率 12%) 。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3,δ ppm): 9.01 (1H, dd, J = 2.4, 4.3 Hz), 8.20 (1H, dd, J = 1.9, 8.3 Hz), 7.31 (1H, dd, J = 4.2, 8.2 Hz), 3.85-3.88 (4H, m), 2.72 (3H, s), 2.59-2.65 (4H, m), 2.40 (3H, s).
(参考例13)
6-エチル-4-(4-メチルピペリジン-1-イル)ピリド[2,3-d]ピリミジン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000078
a) 6-ブロモピリド[2,3-d]ピリミジン-4-オール 832 mg (3.68 mmol)とオキシ塩化リン 10 mLを100 ℃で加熱攪拌する。エバポレーターで濃縮後、残渣をテトラヒドロフラン20 mL に溶解し、氷浴で冷却しながら1-メチルピペラジン 5 mLを加えた。室温に1晩攪拌後、酢酸エチル-飽和重曹水で分液抽出し、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。生じた残査をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (溶出溶媒;クロロホルム:メタノール) で精製することにより6-ブロモ-4-(4-メチルピペリジン-1-イル)ピリド[2,3-d]ピリミジン(化合物13A)を得た (0.634 g、収率 56%) 。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3,δ ppm): 8.98 (1H, d, J = 2.5 Hz), 8.78 (1H, s), 8.26 (1H, d, J = 2.5 Hz), 3.77-3.85 (4H, m), 2.50-2.55 (4H, m), 2.31 (3H, s).
b) 化合物13A 214 mg (0.69 mmol)のテトラヒドロフラン10 mL に1.03 M ジエチル亜鉛のヘキサン溶液 1.5 mL (1.55 mmol) を加えた。さらにテトラキストリフェニルホスフィンパラジウム 80 mg (0.069 mmol) を加え、50 ℃で2時間攪拌した。反応終了後、酢酸エチル-飽和重曹水で分液抽出し、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。生じた残査をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (溶出溶媒;クロロホルム:メタノール) で精製することにより表記化合物(参考例13)をを得た (138 mg、収率 77%)
1H-NMR (400 MHz, CDCl3,δ ppm): 8.96 (1H, d, J = 2.4 Hz), 8.86 (1H, s), 7.99 (1H, d, J = 2.4 Hz), 3.84-3.88 (4H, m), 2.86 (2H, q, J = 7.6 Hz), 2.62-2.67 (4H, m), 2.40 (3H, s), 1.37 (3H, t, J = 7.6 Hz).
(参考例14)
6-[(1E)-3-メトキシプロパ-1-エン-1-イル]-4-(4-メチルピペリジン-1-イル)ピリド[2,3-d]ピリミジン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000079
化合物13Aで得られた6-ブロモ-4-(4-メチルピペリジン-1-イル)ピリド[2,3-d]ピリミジン 155 mg (0.50 mmol)、(E)-2-(3-メトキシプロペニル)-4,4,5,5-テトラメチル-(1,3,2)-ジオキサボラン 225 mL (1.0 mmol)、2 M 炭酸カリウム水溶液 0.7 mL (1.4 mmol)の1,2-ジメトキシエタン (5 mL)懸濁液を100 ℃で3時間加熱攪拌した。反応終了後、酢酸エチル-飽和重曹水で分液抽出し、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。生じた残査をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (溶出溶媒;クロロホルム:メタノール) で精製することにより表記化合物(参考例14)を得た (112 mg、収率 74%)。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3,δ ppm): 9.06 (1H, d, J = 2.4 Hz), 8.73 (1H, s), 8.01 (1H, d, J = 2.4 Hz), 6.68 (1H, d, J = 16.1 Hz), 6.41 (1H, dt, J = 5.4, 16.1 Hz), 4.10 (2H, dd, J = 1.6, 5.4 Hz), 3.79-3.83 (4H, m), 3.39 (3H, s), 2.50-2.56 (4H, m), 2.31 (3H, s).
(参考例15)
N-[7-クロロ-4-(4-メチルピペラジン-1-イル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2-イル]-2,2-ジメチルプロパンアミド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000080
a) 2,6-ジクロロニコチン酸192 mg (1.0 mmol)のメタノール(10 mL)溶液に濃硫酸0.2 mmolを加え、80 ℃下8時間加熱攪拌した後、室温に戻し、飽和重曹水でpH5.5に調製してから、酢酸エチルで抽出し、有機層を乾燥、溶媒留去して2,6-ジクロロニコチン酸 メチルエステル (化合物15A)を得た(200 mg, 97%) 。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3,δ ppm): 8.16 (1H, d, J = 8.1 Hz), 7.36 (1H, d, J = 8.1 Hz), 3.97 (3H,s).
b) グアニジン塩酸塩382 mg (4.0 mmol)のエタノール3 ml溶液に、tert-ブトキシカリウムのテトラヒドロフラン4 mL溶液を加え、室温下30分間攪拌した。セライトで白色沈殿物を除去し、ろ液に、化合物15A 206 mg (1.0 mmol)のエタノール(3 mL)溶液を加え15分間攪拌した後、溶媒留去し、80 ℃下3時間真空乾燥した。ついで、室温に戻して水(5 mL)を加え100 ℃15分間攪拌して溶解した後、1 N 塩酸水を少しずつ加えてpH 6.0とし、生成した白色沈殿を濾別、真空乾燥して2-アミノ-7-クロロピリド[2,3-d]ピリミジン-4-オール 塩酸塩(化合物15B)を得た(115 mg, 50%) 。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6,δ ppm): 8.87 (2H, bs), 8.38 (1H, d, J = 8.2 Hz), 7.51 (1H, d, J = 8.2 Hz).
c) 化合物15B 18 mg (0.077 mmol)にピバル酸無水物0.7 mLを加え180 ℃下3時間攪拌した後、室温に戻し、生じた沈殿物を濾別、真空乾燥し、白色結晶としてN-(4,7-ジヒドロキシピリド[2,3-d]ピリミジン-2-イル)-2,2-ジメチルプロパンアミド (化合物15C)を得た (17 mg、収率86%) 。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3,δ ppm): 12.1 (1H, bs), 12.0 (1H, bs), 11.1 (1H, bs), 7.82 (1H, d, J = 9.4 Hz), 6.23 (1H, d, J = 9.4 Hz), 1.21 (9H, s).
d) 化合物15C123 mg (0.5 mmol)にオキシ三塩化リン1 mLを加え、100 ℃で1.5時間攪拌した後、オキシ三塩化リンを減圧留去し、残さとして得られたN-(4,7-ジクロロピリド[2,3-d]ピリミジン-2-イル)-2,2-ジメチルプロパンアミドにアセトニトリル(0.5 mL)を加えて溶液とし、0 ℃下、1-メチルピペラジン0.2 mLを加え6時間攪拌した。反応混合物をアミンシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;クロロホルム:メタノール=98:2) で精製することにより表記化合物(参考例15)を得た (18 mg、収率10%) 。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3,δ ppm): 8.13 (1H, bs), 8.04 (1H, d, J = 8.6 Hz), 7.17 (1H, d, J = 8.6 Hz), 3.99 (4H, t, J = 4.9 Hz), 2.61 (4H, t, J = 4.9 Hz), 2.37 (3H, s), 1.33 (9H, s).
(参考例16)
7-(3-メトキシプロピル)-4-(4-メチルピペラジン-1-イル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2-アミン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000081
参考例15 化合物70 mg (0.19 mmol)のアセトニトリル(5 mL)-水(5 mL)溶液に(E)-2-(3-メトキシプロペニル)-4,4,5,5-テトラメチル-(1,3,2)-ジオキサボラン 70 mg (0.35 mmol)と炭酸カリウム70 mgとテトラキストリフェニルホスフィンパラジウム50 mgを加え、60 ℃下1.5時間攪拌した後、酢酸エチル-水で分液抽出し、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒留去した。
生じた残さ60 mgにメタノール3 mLと1 N LiOH水溶液(0.57 mmol)を加え、室温下6時間攪拌した。反応終了後、アミンシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;クロロホルム:メタノール=97:3) で粗精製した残さ18 mgにトルエン5 mLとベンゼンスルホニルヒドラジン50 mg (0.28 mmol)を加え、80 ℃下5時間攪拌した後、酢酸エチル-水で分液抽出、溶媒留去し、残さをアミンシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;クロロホルム:メタノール=95:5) で精製することにより表記化合物(参考例16)を得た (15 mg、収率20%) 。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3,δ ppm): 8.10 (1H, d, J = 8.3 Hz), 7.03 (1H, d, J = 8.3 Hz), 3.77 (4H, t, J = 4.8 Hz), 3.45 (2H, t, J = 6.4 Hz), 3.31 (3H, s), 2.85-2.89 (4H, m), 2.62 (2H, t, J = 4.9 Hz), 3.45 (2H, t, J = 6.4 Hz), 2.36 (3H, s), 1.99-2.04 (2H, m).
実施例16-19:
参考例12、13、14または16で得られた原料を用い、実施例2と同様の方法で反応・処理し下記実施例化合物16-19を得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000082
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000083
(参考例17)
N-[6-エチル-4-(4-メチルピペラジン-1-イル)-5,6,7,8-テトラヒドロピリド[2,3-d]ピリミジン-2-イル]-2,2-ジメチルプロパンアミド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000084
a) 2-アミノ-6-ブロモピリド[2,3-d]ピリミジン-4-オール 3.98 g (16.5 mmol)にピリジン4.2 mL (52 mmol)とピバル酸無水物 8.7 mL (43 mmol)を加え、100 ℃で16 時間攪拌した。反応終了後、酢酸エチル・クロロホルム-飽和重曹水で分液抽出し、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。生じた残査をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (溶出溶媒;クロロホルム:メタノール) で精製することによりN-(6-ブロモ-4-ヒドロキシピリド[2,3-d]ピリミジン-2-イル)-2,2-ジメチルプロパンアミド (化合物17A)を得た (3.1 g、収率 58%)。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3,δ ppm): 12.37 (1H, s), 8.96 (1H, d, J = 2.6 Hz), 8.53 (1H, d, J = 2.6 Hz), 1.27 (9H, s).
b) 化合物17A 514 mg (1.6 mmol)のテトラヒドロフラン 5 mL溶液に1.0 Mジエチル亜鉛のヘキサン溶液 5.0 mL (5.0 mmol)、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム 130 mg (0.11 mmol)を加え、50 ℃で30 分、60 ℃で2時間半攪拌した。反応終了後、酢酸エチル-飽和重曹水で分液抽出し、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。生じた残査をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (溶出溶媒;クロロホルム:メタノール) で精製することによりN-(6-エチル-4-ヒドロキシピリド[2,3-d]ピリミジン-2-イル)-2,2-ジメチルプロパンアミド(化合物17B)を得た (168 mg、収率 39%)。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3,δ ppm): 12.10 (1H, s), 8.76 (1H, s), 8.35 (1H, d, J = 2.5 Hz), 2.80 (2H, q, J = 7.6 Hz), 1.36 (9H, s), 1.30 (3H, t, J = 7.6 Hz).
c) 化合物17B 168 mg (0.61 mmol)のメタノール 3 mL溶液に酢酸 1 mL、10%-白金/炭素 242 mgを加え、水素雰囲気下、50 ℃で5時間攪拌した。窒素雰囲気下、白金をろ取し、ろ液をエバポレーターで濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (溶出溶媒;クロロホルム:メタノール) で精製することによりN-(6-エチル-4-ヒドロキシ-5,6,7,8-テトラヒドロピリド[2,3-d]ピリミジン-2-イル)-2,2-ジメチルプロパンアミド(化合物17C)を得た (148 mg、収率 87%)。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3,δ ppm): 11.22 (1H, s), 4.63 (1H, s), 3.35-3.43 (1H, m), 2.95-3.01 (1H, m), 2.76-2.82 (1H, m), 2.02-2.08 (1H, m), 1.67-1.78(1H, m), 1.36-1.44 (1H, m), 1.30 (9H, s), 1.01 (3H, t, J = 7.6 Hz).
d)  化合物17C 148 mg (0.53 mmol)にオキシ塩化リン 5 mL       を加え、105 ℃で5時間加熱した。反応終了後、エバポレーターで濃縮し、残渣を氷水にあけた。クロロホルムで4回抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄、硫酸ナトリウムで乾燥後、エバポレーターで濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (溶出溶媒;クロロホルム:メタノール) で精製することによりN-(4-クロロ-6-エチル-5,6,7,8-テトラヒドロピリド[2,3-d]ピリミジン-2-イル)-2,2-ジメチルプロパンアミド(化合物17D)を得た (72 mg、収率 46%)。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3,δ ppm): 5.71 (1H, s), 3.34-3.41 (1H, m), 2.94-3.00 (1H, m), 2.77-2.83 (1H, m), 2.19 (1H, dd, J = 10.0, 16.4 Hz), 1.67-1.78 (1H, m), 1.30-1.38 (1H, m), 1.22 (9H, s), 0.93 (3H, t, J = 7.4 Hz).
e) 化合物17D 72 mg (0,24 mmol)に1-メチルピペラジン 2.0 mLを加え、マイクロウェーブ照射下160 ℃で40 分間加熱攪拌した。エバポレーターで濃縮後、トルエンを加え、真空ポンプで溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (溶出溶媒;クロロホルム:メタノール) で精製することにより表記化合物(参考例17)を得た (44 mg、収率 50%)。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3,δ ppm): 7.57 (1H, s), 5.25 (1H, s), 3.48-3.62 (1H, m), 3.26-3.37 (4H, m), 2.88-2.93 (1H, m), 2.30-2.55 ( 5H, m), 2.27 (3H, s), 1.99-2.08 (1H, m), 1.54-1.65 (1H, m), 1.22-1.35 (2H, m), 1.22 (9H, s), 0.90 (3H, t, J = 7.4 Hz).
実施例20:
6- エチル-4-(4-メチルピペラジン-1-イル)-5,6,7,8-テトラヒドロピリド[2,3-d]ピリミジン-2-アミン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000085
参考例17で得られたN-[6-エチル-4-(4-メチルピペラジン-1-イル)-5,6,7,8-テトラヒドロピリド[2,3-d]ピリミジン-2-イル]-2,2-ジメチルプロパンアミド41 mg (0.12 mmol)のメタノール 3 mL溶液に2 N 塩酸メタノール溶液 2 mLを加える。混合物を60 ℃で7 時間攪拌した。エバポレーターで濃縮後、残渣をアミンシリカゲルカラムクロマトグラフィー (溶出溶媒;クロロホルム:メタノール) で精製することにより表記化合物を得た (23.5 mg、収率 70%)。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3,δ ppm): 4.84 (1H, s), 4.40 (2H, s), 3.19-3.38 (5H, m), 2.92-2.99 (1H, m), 2.44-2.62 (4H, m), 2.34 (3H, s), 2.08 (1H, d, J = 9.9, 14.7 Hz), 1.59-1.72 (1H, m), 1.33-1.42 (2H, m), 0.99 (3H, t, J = 7.5 Hz).
実施例21-28:
対応する原料を用い、実施例1と同様の方法で反応・処理し下記実施例化合物21-28を得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000086
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000087
実施例29:
7-エチル-4-((3R)-3-アミノピロリジン-1-イル)-5,6,7,8-テトラヒドロピリド[2,3-d] ピリミジン-2-アミン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000088
参考例3で得られた4-クロロ-7-エチル-5,6,7,8-テトラヒドロピリド[2,3-d]ピリミジン-2-アミン50 mg (0.235 mmol) のアセトニトリル溶液 (1.0 mL)に、(3R)-(+)-(tert-ブトキシカルボニルアミノ)ピロリジン 65.7 mg (0.353 mmol)、トリエチルアミン 98.3 uL (0.705 mmol) を加え、100 ℃にて16時間攪拌した。反応終了後、水を加え反応を停止し酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。これを減圧濃縮し得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (溶出溶媒;クロロホルム:メタノール) で精製することにより保護体を得た。
得られた保護体のメタノール溶液 (0.5 mL)に、4 N-塩酸・ジオキサン (0.5 mL) を加え、室温にて終夜攪拌した。反応終了後、反応液を濃縮し得られた残渣をアミノシリカゲルカラムクロマトグラフィー (溶出溶媒;クロロホルム:メタノール) で精製することにより表題化合物を淡黄色アモルファスとして得た (35.2 mg、収率57%) 。
1H NMR (300MHz, CDCl3,δ ppm): 4.63 (1H, s), 4.32 (2H, s), 3.80 (1H, m), 3.48-3.72 (3H, m), 3.15-3.36 (2H, m), 2.68 (2H, m), 2.04 (1H, m), 1.90 (1H, m), 1.49-1.70 (6H, m), 0.97 (3H, t, J = 7.4 Hz).
(参考例18)
N-[7-(3-フリル) -4-(4-メチルピペラジン-1-イル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2-イル] -2,2-ジメチルプロパンアミド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000089
参考例16で合成したN-[7-クロロ-4-(4-メチルピペラジン-1-イル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2-イル]-2,2-ジメチルプロパンアミド110 mg (0.3 mmol)のアセトニトリル(3.5 mL)-水(3.5 mL)溶液にフラン-3-ボロン酸ピナコールエステル140 mg (0.721 mmol)と炭酸カリウム140 mgとテトラキストリフェニルホスフィンパラジウム100 mgを加え、90℃下1.5時間攪拌した後、酢酸エチル-水で分液抽出し、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒留去し、残さをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;クロロホルム:メタノール=90:10) で精製することにより表題化合物を得た (30 mg、収率25%) 。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3,δ ppm): 8.24 (1H, t, J = 1.4 Hz), 8.19 (1H, bs), 8.10 (1H, d, J = 8.6 Hz), 7.53 (1H, t, J = 1.7 Hz),.38 (1H, d, J = 8.6 Hz), 7.10-7.11 (1H, m), 3.99 (4H, t, J = 4.9 Hz), 2.63 (4H, t, J = 4.9 Hz), 2.39 (3H, s), 1.33 (9H, s).
実施例30:
4-(4-メチルピペラジン-1-イル)-7-(テトラヒドロフラン-3-イル)-5,6,7,8-テトラヒドロピリド[2,3-d]ピリミジン-2-アミン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000090
参考例18で合成したN-[7-(3-フリル) -4-(4-メチルピペラジン-1-イル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2-イル] -2,2-ジメチルプロパンアミド30 mg (0.076 mmol)のエタノール3 mLにと1 N LiOH水溶液 (0.38 mmol)加え、60 ℃下1時間攪拌し、溶媒留去して得た反応混合物24mgにメタノール1 mLとパラジウムカーボン12 mgを加え、50 ℃下2時間水素接触還元をした。反応終了後、パラジウムを濾別除去し、ろ液から溶媒留去し、残さをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;クロロホルム:メタノール=90:10) で精製することにより表記化合物を得た (4.3 mg、収率19%) 。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3,δ ppm): 3.84-3.93 (2H, m), 3.57-3.74 (3H, m), 3.27-3.3.34 (4H, m), 2.56-2.59 (4H, m), 2.38-2.52 (3H, m), 2.35 (3H, s), 2.05-2.13 (1H, m), 1.46-1.83 (3H, m).
(参考例19)
4-クロロ-7-シクロヘキシル-5,6,7,8-テトラヒドロピリド[2,3-d]ピリミジン-2-アミン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000091
参考例19Bで得られた2-アミノ-7-クロロピリド[2,3-d]ピリミジン-4-オール塩酸塩116 mg (0.5 mmol)の1,2-ジメトキシエタン(0.5 mL)-エタノール(0.1 mL)-水(0.5 mL)溶液に3-メトキシベンゼンボロン酸84 mg (0.55 mmol)と炭酸ナトリウム117 mg(1.1 mmol)とテトラキストリフェニルホスフィンパラジウム63 mg (0.05 mmol)を加え、マイクロウェイブ(120 W)照射下、120 ℃ 20分間攪拌した後、その反応混合物に5N塩酸水(20 ml)と酸化白金67mgを加え、中圧(0.3MPa)、50℃下で、水素接触還元を6時間行い、白金を濾別除去し、ろ液を溶媒留去した。
さらに生じた残さにオキシ三塩化リン1 mLを加え、100 ℃で3時間攪拌した後、オキシ三塩化リンを減圧留去し、残さをアミンシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;クロロホルム:メタノール=99:1) で精製することにより表記化合物(参考例19)を得た (8 mg、収率22%) 。
1H-NMR (400 MHz, MeOH-d4,δ ppm): 3.12-3.17 (1H, m), 2.62-2.71 (1H, m), 2.44-2.53 (1H, m), 1.77-1.86 (5H, m), 1.67-1.74 (2H, m), 1.41-1.46 (1H, m), 1.20-1.30 (3, m), 1.03-1.11 (2H, m).
実施例31:
7-シクロヘキシル-4-(4-メチルピペラジン-1-イル)-5,6,7,8-テトラヒドロピリド[2,3-d]ピリミジン-2-アミン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000092
参考例19で得られた化合物を用い、実施例1と同様の方法で反応・処理し表記化合物を得た(収率22%)。
1H NMR (400 MHz, MeOH-d4,δ ppm):3.21-3.30 (4H, m), 3.09-3.12 (1H, m), 2.41-2.55 (6H, m), 2.33 (3H, s), 1.78-1.89 (5H, m), 1.69-1.71 (1H, m), 1.54-1.59 (1H, m), 1.40-1.44 (1H, m), 1.18-1.33 (3H, m), 1.03-1.12 (2H, m).
(参考例20)
 2-アミノ-7-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)-5,6,7,8-テトラヒドロピリジノ[2,3-d]ピリミジン-4-オール
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000093
a)トリメチルシリルアセチレン980 mg (10.0 mmol)のテトラヒドロフラン16 mL溶液にn-ブチルリチウム0.366 mL (2.73 M ヘキサン溶液)を30分かけて滴下した後、テトラヒドロピラニル-4-カルボキシアルデヒド1.14g(10.0 mmol)のテトラヒドロフラン4 ml溶液を加え30分間攪拌し、水を加えて反応をクエンチし、ジエチルエーテルで抽出、溶媒留去し、1-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)-3-(トリメチルシリル)プロパ-2-イン-1-オールの粗精製物を得た。
次いで、この反応混合物にジクロロメタン12 mLとPDC 5.02 g (11.0 mmol)とモレキュラーシーブス4A 1.0 gを加え、室温下15時間攪拌した後、エーテル200 mLを加えてセライトろ過し、溶媒留去した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=95:5) で精製することにより1-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)-3-(トリメチルシリル)プロパ-2-イン-1-オン1(化合物20A)を得た (60 mg、収率2.9%) 。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3,δ ppm): 3.94-4.02 (2H, m), 3.42-3.48 (2H, m), 2.57-2.65(1H, m), 1.88-1.93 (m, 2H), 1.71-1.84 (2H, m), 0.25 (s, 9H).
b)化合物20A 60 mg (0.284 mmol)と2,6-ジアミノ-3,4-ジヒドロピリミジン-4-オン36mg(0.284 mmol)のジメチルスルホキシド(1.0 mL)溶液に臭化亜鉛7 mg (0.06 mmol)を加え、24時間加熱攪拌した後、室温に戻し、析出した沈殿物をろ別、真空乾燥して白色結晶として2-アミノ-7-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-4-オール(化合物20B)を得た(640 mg, 63%) 。
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6,δ ppm): 8.57(1H, d, J = 6.0 Hz), 8.02(1H, d, J = 6.0 Hz), 4.40 (2H, q, J = 6.0 Hz), 1.34 (3H, t, J = 6.0 Hz).
c) 化合物20B 35 mg (0.142 mmol)のトリフルオロ酢酸1 mL溶液に水酸化パラジウム60 mgを加え、50 ℃下3.5時間水素接触還元をした。反応終了後、パラジウムを濾別除去し、ろ液から溶媒留去した残さに4N塩酸-ジオキサン溶液5 mLを加え、室温で30分間攪拌した後、減圧留去し、表記化合物(参考例20)を得た (30 mg、収率74%) 。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6,δ ppm): 7.83 (2H, bs), 7.30 (1H, bs), 3.84-3.91 (2H, m), 3.23-3.28 (3H, m), 3.12 (1H, bs), 2.17-2.32 (2H, m), 1.54-1.70 (5H, m), 1.23-1.31 (2H, m).
実施例32:
4-(4-メチルピペラジン-1-イル)-7-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)-5,6,7,8-テトラヒドロピリド[2,3-d]ピリミジン-2-アミン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000094
参考例20で得られた2-アミノ-7-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)-5,6,7,8-テトラヒドロピリド[2,3-d]ピリミジン-4-オール 塩酸塩 30 mg (0.11 mmol)にオキシ三塩化リン1 mLを加え、100 ℃で10時間攪拌した後、オキシ三塩化リンを減圧留去し、残さに1-メチルピペラジン1 mlを加えマイクロウェイブ(160 W)照射下160 ℃40分間攪拌した。反応混合物をアミンシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;クロロホルム:メタノール=95:5) で精製することにより表題化合物を得た (4 mg、収率21%) 。
1H-NMR (400 MHz, MeOH-d4,δ ppm): 3.96-4.01 (2H, m), 3.38-3.44 (2H, m), 3.23-3.25 (4H, m), 3.10-3.14 (1H, m), 2.52-2.56 (4H, m), 2.43-2.50 (3H, m), 2.32 (3H, s), 1.73-1.80 (2H, m), 1.62-1.71 (2H, m), 1.23-1.44 (3H).
実施例33:
7-(2-エトキシエチル)-4-(4-メチルピペラジン-1-イル)-5,6,7,8-テトラヒドロピリド[2,3-d]ピリミジン-2-アミン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000095
参考例15で得られたN-[7-クロロ-4-(4-メチルピペラジン-1-イル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2-イル]-2,2-ジメチルプロパンアミド300 mg (0.83 mmol)のアセトニトリル(4.2 mL)-水(4.2 mL)溶液に(Z)-1-エトキシエテン-2-ボロン酸ピナコールエステル328 mg (1.66 mmol)と炭酸カリウム344 mg (2.49 mmol)とテトラキストリフェニルホスフィンパラジウム96 mg (0.083 mmol)を加え、80 ℃下3時間攪拌した後、酢酸エチル-水で分液抽出し、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒留去した。
生じた残さのエタノール3 mL溶液に、水酸化パラジウム100 mgを加え、室温下で3時間、水素接触還元した。反応終了後、濾過し、ろ液を減圧留去した反応混合物にエタノール3 mLを加え、次いで1 N LiOH水溶液 4.15 mL (4.15 mmol)を加え、80 ℃下4時間攪拌し、アミンシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;クロロホルム:メタノール=98:2) で精製することにより表記化合物を得た (32 mg、収率12%) 。
1H-NMR (400 MHz, MeOH-d4, δ ppm): 3.59-3.63 (2H, m), 3.47-3.55 (3H, m), 3.06-3.28 (4H, m), 2.46-2.63 (6H, m), 2.32 (3H, s), 1.87-1.92 (1H, m), 1.74-1.80 (2H, m), 1.42-1.50 (1H, m), 1.22 (3H, t, J = 7.0 Hz). 
(参考例21)
4-クロロ-7-オクチル-5,6,7,8-テトラヒドロピリド[2,3-d]ピリミジン-2-アミン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000096
a)ノナノイルクロリド1.76g(10 mmol)とビストリメチルシリルアセチレン1.70g(10 mmol)の塩化メチレン(2 ml)溶液に0℃下、塩化アルミニウム1.35g(10.5 mmol)を30分間かけて加え、2.5時間攪拌した後、氷を加えて反応をクエンチし、ジエチルエーテルで抽出した。有機層をNa2SO4で乾燥し、減圧留去し、残さをカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;クロロホルム)で精製し、1-(トリメチルシリル)ウンデク-1-イン-3-オンを含む粗精製物4.20gを得た。
次いで、1-(トリメチルシリル)ウンデク-1-イン-3-オン239mg(1.0 mmol)と2,6-ジアミノ-3,4-ジヒドロピリミジン-4-オン126mg(1.0 mmol)と臭化亜鉛45mg(0.2 mmol)のジメチルスルホキシド(4 ml)溶液を110℃下5時間攪拌した後、室温に戻し、沈殿物をろ取し、メタノールで洗浄、真空乾燥して、2-アミノ-7-オクチルピリド2,3-d]ピリミジン-4-オール(化合物21A)を白色結晶として得た(130 mg, 47%) 。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6,δ ppm): 8.51 (2H, d, J = 7.6 Hz), 7.32 (2H, d, J = 7.6 Hz), 2.88(2H, J = 7.6 Hz), 1.67-1.70 (2H, m), 1.24-1.29 (10H, m), 0.85 (3H, t, J = 7.2 Hz).
b)化合物21A 130 mg(0.47 mmol) のトリフルオロ酢酸溶液 (3 ml)に水酸化パラジウム130 mgを加え、50℃下で5時間、水素接触還元した。反応終了後、濾過し、ろ液を減圧留去し、2-アミノ-7-オクチル-5,6,7,8-テトラヒドロピリド[2,3-d]ピリミジン-4-オールの粗精製物160mgを得た。
次いで、2-アミノ-7-オクチル-5,6,7,8-テトラヒドロピリド[2,3-d]ピリミジン-4-オール160 mg にオキシ三塩化リン2 mlを加え、100 ℃で7時間攪拌した。反応終了後、室温に戻して溶媒を留去した後、アミンシリカゲルカラムクロマトグラフィー (溶出溶媒;クロロホルム:メタノール=98:2) で精製することにより表記化合物(参考例21)を得た (20 mg、収率14%) 。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3,δ ppm): 5.23 (1H, bs), 4.77 (2H, bs), 3.31-3.38 (1H, m), 2.69-2.76 (1H, m), 2.47-2.55 (1H, m), 1.93-2.00 (2H, m), 2.88(2H, J = 7.6 Hz), 1.67-1.70 (2H, m), 1.47-1.60 (3H, m), 1.30-1.42 (11H, m), 0.82 (3H, t, J = 7.2 Hz).
実施例34:
4-(4-メチルピペリジン-1-イル)-7-オクチル-5,6,7,8-テトラヒドロピリド[2,3-d]ピリミジン-2-アミン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000097
 参考例21で得られた4-クロロ-7-オクチル-5,6,7,8-テトラヒドロピリド[2,3-d]ピリミジン-2-アミン を用い、実施例1と同様の方法で反応・処理し表題化合物を得た (11 mg、収率45%) 。
1H NMR (300 MHz, MeOH-d4,δ ppm): 3.26-3.32 (5H, m), 3.16-3.21 (2H, m), 2.38-2.59 (6H, m), 2.32 (3H, s), 1.83-1.92 (1H, m), 1.31-1.59 (13H, m), 0.90 (3H, t, J = 6.0 Hz).
(参考例22)
N-[7-(2-メトキシエチル)-4-(4-メチルピペラジン-1-イル)-5,6,7,8-テトラヒドロピリド[2,3-d]ピリミジン-2-イル]-2,2-ジメチルプロパンアミド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000098
a)メトキシプロピオン酸1.0 g (9.6 mmol)の塩化メチレン15 ml溶液に、オキサリルクロリド1.17 ml(19.2 mmol)を加え、室温下16時間攪拌した後、溶媒留去し、さらに塩化メチレン2 ml溶液にして、ビス-トリメチルシリルアセチレン1.70 g (10.0 mmol)を加え、0 ℃にして塩化アルミニウム1.36 g (10.0 mmol)を加え3時間攪拌した。反応終了後、氷を加えて反応を停止し、エーテルで抽出、溶媒留去して、5-メトキシ-1-(トリメチルシリル)ペンタ-1-イン-3-オン(化合物22A)を得た(1.26 g, 71%)。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3,δ ppm): 3.73 (2H, t, J = 6.2 Hz), 3.36 (3H, s), 2.81 (2H, t, J = 6.2 Hz), 0.26 (9H, s).
b)化合物22A 184 mg (1.0 mmol)と2,6-ジアミノ-3,4-ジヒドロピリミジン-4-オン126mg(1.0 mmol)のジメチルスルホキシド溶液(0.5 mL)を60 ℃下9時間攪拌した後、水10 mLを加えて結晶化し、ろ別、真空乾燥し、淡黄色結晶として(1E)-1-(2,4-ジアミノ-6-ヒドロキシピリミジン-5-イル)-5-メトキシペンタ-1-エン-3-オン(化合物22B)を得た(142 mg, 60%) 。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3,δ ppm): 9.92(1H, bs), 7.26 (1H, d, J = 15.0 Hz), 6.90 (1H, d, J = 15.0 Hz), 6.69 (2H, bs), 6.32 (1H, bs), 3.30 (2H, t, J = 6.0 Hz), 2.95 (3H, s), 2.51 (2H, t, J = 6.0 Hz).
c) 化合物22B 24 mg (0.1 mmol)を180 ℃下4時間加熱して、環化した後、ピバル酸無水物0.5 mlとトリエチルアミン0.5 mL加え60 ℃下4時間攪拌した。次いで溶媒を留去し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;クロロホルム:メタノール=95:5) で精製することによりN-[4-ヒドロキシ-7-(2-メトキシエチル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2-イル]-2,2-ジメチルプロパンアミド(化合物22C)を得た (40 mg、収率37%) 。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3,δ ppm): 8.41(1H, d, J = 6.0 Hz), 7.25 (1H, d, J = 6.0 Hz), 3.88 (2H, t, J = 6.0 Hz), 3.36 (3H, s), 3.15 (2H, t, J = 6.0 Hz), 1.34 (9H, s).
d) 化合物22C 40 mg (0.47 mmol) のメタノール溶液 (2 ml)に水酸化パラジウム40 mgを加え、室温下で3時間、水素接触還元した。反応終了後、濾過し、ろ液を減圧留去し、残さをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;クロロホルム:メタノール=90:10)で精製することによりN-[4-ヒドロキシ-7-(2-メトキシエチル)-5,6,7,8-テトラヒドロピリド[2,3-d]ピリミジン-2-イル]-2,2-ジメチルプロパンアミド(化合物22D)を得た (22 mg、収率55%) 。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3,δ ppm): 11.2 (1H, bs), 7.97 (1H, bs), 5.49 (1H, bs), 3.54-3.61(2H, m), 3.47-3.51 (1H, m), 3.40 (3H, s), 2.60-2.69 (1H, m), 2.34-2.45 (1H, m), 2.13 (1H, bs), 1.88-1.94 (1H, m), 1.72-1.81 (2H, m), 1.46-1.59 (1H, m), 1.26 (9H, s).
e) 化合物22D 22 mg (0.07 mmol)にオキシ三塩化リン1 mLを加え、90 ℃で3時間攪拌した後、オキシ三塩化リンを減圧留去し、残さにアセトニトリル0.5 mLを加えて溶液とし、1-メチルピペラジン0.2 mLとトリエチルアミン20 mgを加え、マイクロウェイブ(160W)照射下、160 ℃で60分攪拌した。反応混合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;クロロホルム:メタノール=90:10) で精製することにより表記化合物(参考例22)を得た (9.4 mg、収率34%) 。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3,δ ppm): 3.49-3.61(3H, m), 3.37 (3H, s), 3.27-3.34 (4H, m), 2.53-2.65 (6H, m), 2.36 (3H, s), 1.88-1.97 (1H, m), 1.75-1.79 (2H, m), 1.41-1.53 (1H, m), 1.27 (9H, s).
実施例35:
7-(2-メトキシエチル)-4-(4-メチルピペラジン-1-イル)-5,6,7,8-テトラヒドロピリド[2,3-d]ピリミジン-2-アミン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000099
参考例22で得られたN-[7-(2-メトキシエチル)-4-(4-メチルピペラジン-1-イル)-5,6,7,8-テトラヒドロピリド[2,3-d]ピリミジン-2-イル]-2,2-ジメチルプロパンアミド9.4 mg (0.026 mmol)のメタノール2 mL溶液に水酸化リチウム3 mg(0.13 mmol)を加え70 ℃下7時間攪拌した。液体高速クロマトグラフィーで原料の消失を確認した後、アミンシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;クロロホルム:メタノール=98:2) で精製することにより表題化合物を得た (5.8 mg、収率74%) 。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3,δ ppm): 3.55-3.60 (2H, m), 3.47-3.52 (1H, m), 3.35 (3H, s), 3.29-3.32 (2H, m), 3.14-3.22 (2H, m), 2.45-2.61 (6H, m), 2.32 (3H, s), 1.86-1.91 (1H, m), 1.73-1.80 (2H, m), 1.38-1.51 (1H, m).
(参考例23)
2-[(2,2-ジメチルプロパノイル)アミノ]-4-(4-メチルピペラジン-1-イル)-5,6,7,8-テトラヒドロピリド[2,3-d]ピリミジン-7-カルボン酸エチル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000100
a) トリメチルシリルアセチレン980 mg (10.0 mmol)のテトラヒドロフラン50 mL溶液にエチルオキサリルクロリド2.27 g (20.0 mmol)、ヨウ化銅100 mg (0.5 mmol)、トリエチルアミン2.8 mL (20.0 mmol)を加え、室温下24時間攪拌した。液体高速クロマトグラフィーで原料の消失を確認した後、飽和重曹水溶液-ジエチルエーテルで分液抽出し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=95:5) で精製することにより2-オキソ-4-(トリメチルシリル)ブタ-3-インカルボン酸 エチルエステル (化合物23A)を得た (963 mg、収率49%) 。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3,δ ppm): 4.07 (2H, q, J = 9.0 Hz), 1.10 (3H, t, J = 9.0 Hz), 0.02 (9H, s).
b)化合物23A 750 mg (3.78 mmol)と2,6-ジアミノ-3,4-ジヒドロピリミジン-4-オン477 mg (3.78 mmol)のジメチルスルホキシド9.5 mL溶液を60 ℃下3時間攪拌した後、室温に戻し、水30 mLを加えて結晶化し、ろ別、真空乾燥して得た残さを180 ℃下10時間加熱し、黄褐色結晶として2-アミノ-4-ヒドロキシピリド[2,3-d]ピリミジン-7-カルボン酸 エチルエステル(化合物23B)を得た(640 mg, 63%) 。
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6CDCl3,δ ppm): 8.57(1H, d, J = 6.0 Hz), 8.02(1H, d, J = 6.0 Hz), 4.40 (2H, q, J = 6.0 Hz), 1.34 (3H, t, J = 6.0 Hz).
c) 化合物23B 640 mg (2.73 mmol)にピバル酸無水物5.0 mLとトリエチルアミン1.0 mL加え120 ℃下5時間攪拌した。次いで溶媒を留去し、残さをアセトニトリルでリパルプ洗浄し、濾別、真空乾燥し、白色結晶として2-[(2,2-ジメチルプロパノイル)アミノ]-4-ヒドロキシピリド[2,3-d]ピリミジン-7-カルボン酸 エチルエステル(化合物23C)を得た (480 mg、収率59%) 。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3,δ ppm): 8.65(1H, d, J = 6.0 Hz), 8.08 (1H, d, J = 6.0 Hz), 4.49 (2H, q, J = 6.0 Hz), 1.46 (3H, t, J = 6.0 Hz), 1.31 (9H, s).
d) 化合物23C 480 mg (1.50 mmol) のエタノール溶液 (15 ml)に水酸化パラジウム240 mgを加え、室温下で3時間、水素接触還元した。反応終了後、濾過し、ろ液を減圧留去してethyl 2-[(2,2-ジメチルプロパノイル)アミノ]-4-ヒドロキシ-5,6,7,8-テトラヒドロピリド [2,3-d]ピリミジン-7-カルボン酸 エチルエステル(化合物23D)を得た (463 mg、収率96%) 。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3,4.16-4.24(3H, m), 2.51-2.60 (1H, m), 2.24-2.35 (1H, m), 2.00-2.13 (1H, m), 1.28 (9H, s).
e) 化合物23D 463 mg (1.43 mmol)にオキシ三塩化リン5 mLを加え、90 ℃で4時間攪拌した後、オキシ三塩化リンを減圧留去し、残さにアセトニトリル5 mLを加えて溶液とし、1-メチルピペラジン280 mg (2.86 mmol)とジイソプロピルエチルアミン553 mg (4.29 mmol)を加え、マイクロウェイブ(140 W)照射下、140 ℃で120分攪拌した。反応混合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;クロロホルム:メタノール=95:5) で精製することにより表記化合物(参考例23)を得た (448 mg、収率89%) 。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3,δ ppm): 4.18-4.26 (3H, m), 3.36 (3H, s), 3.29-3.34 (4H, m), 2.40-2.65 (6H, m), 2.34 (3H, s), 2.03-2.13 (1H, m), 1.89-1.98 (1H, m), 1.25-1.32 (3H, m), 1.28 (9H, s).
実施例36:
2-アミノ-4-(4-メチルピペラジン-1-イル)-5,6,7,8-テトラヒドロピリド[2,3-d]ピリミジン-7-カルボン酸エチル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000101
参考例23で得られた2-[(2,2-ジメチルプロパノイル)アミノ]-4-(4-メチルピペラジン-1-イル)-5,6,7,8-テトラヒドロピリド[2,3-d]ピリミジン-7-カルボン酸エチルを用い、実施例35と同様の方法で反応・処理することにより表記化合物を得た (収率40%) 。
1H NMR (300 MHz, MeOH-d4,δ ppm): 4.22 (2H, q, J = 6.0 Hz), 4.12-4.16 (1H, m), 3.22-3.25 (4H, m), 2.49-2.58 (5H, m), 2.35-2.44 (1H, m), 2.32 (3H, s), 1.87-2.09 (2H, m), 1.30 (3H, t, J = 6.0 Hz).
実施例37:
[2-アミノ-4-(4-メチルピペラジン-1-イル)-5,6,7,8-テトラヒドロピリド[2,3-d]ピリミジン-7-イル]メタノール
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000102
参考例23で得られた2-[(2,2-ジメチルプロパノイル)アミノ]-4-(4-メチルピペラジン-1-イル)-5,6,7,8-テトラヒドロピリド[2,3-d]ピリミジン-7-カルボン酸エチル40 mg (0.1 mmol)のテトラヒドロフラン1 mL溶液に0 ℃下、1.0 M 水素化ジイソブチルアルミニウムのトルエン溶液 0.40 mL(0.4 mmol)を加え0 ℃下2.5時間攪拌した後、硫酸ナトリウム40 mgと水2 mLを加えて反応を処理し、酢酸エチルで抽出した。有機層を乾燥、溶媒留去して得た残さにメタノール1.4 mLと1 N LiOH水溶液1 mL加え70 ℃下5時間攪拌し、反応混合物をアミンシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;クロロホルム:メタノール=95:5) で精製することにより表題化合物を得た (14.7 mg、収率38%)
1H-NMR (300 MHz, CDCl3,δ ppm): 3.57-3.67 (1H, m), 3.43-3.50 (2H, m), 3.20-3.32 (4H, m), 2.55-2.62 (4H, m), 2.42-2.52 (2H, m), 2.32 (3H, s), 1.82-1.88 (1H, m), 1.45-1.59 (2H, m).
実施例38:
1-[2-アミノ-4-(4-メチルピペラジン-1-イル)-5,6,7,8-テトラヒドロピリド[2,3-d]ピリミジン-7-イル]-1-メチルエタノール
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000103
参考例23で得られた2-[(2,2-ジメチルプロパノイル)アミノ]-4-(4-メチルピペラジン-1-イル)-5,6,7,8-テトラヒドロピリド[2,3-d]ピリミジン-7-カルボン酸エチル94 mg (0.23 mmol)のテトラヒドロフラン溶液1 mLに0 ℃下、0.93 MメチルマグネシウムブロミドのTHF 溶液2.5 mL (2.3 mmol)を加えその後室温にて2.5時間攪拌した後、10% 硫酸水素カリウム水溶液を加えて反応をクエンチし、酢酸エチルで抽出した。有機層を乾燥、溶媒留去して得た残さにメタノール1.0 mLと1 N LiOH水溶液1 mL加え70 ℃下5時間攪拌し、反応混合物をアミンシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;クロロホルム:メタノール=95:5) で精製することにより表題化合物を得た (12 mg、収率17%) 。
1H-NMR (400 MHz, MeOH-d4,δ ppm): 3.39-3.24 (3H, m), 3.18-3.10 (2H, m), 2.64-2.43 (6H, m), 2.33 (3H, s), 1.97-1.93 (1H, m), 1.41-1.30 (1H, m), 1.28 (3H, s), 1.15 (3H, s).
実施例39:
2-アミノ-N-エチル-4-(4-メチルピペラジン-1-イル)-5,6,7,8-テトラヒドロピリド[2,3-d]ピリミジン-7-カルボキシアミド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000104
参考例23で得られた2-[(2,2-ジメチルプロパノイル)アミノ]-4-(4-メチルピペラジン-1-イル)-5,6,7,8-テトラヒドロピリド[2,3-d]ピリミジン-7-カルボン酸エチル80 mg (0.20 mmol)のエタノール2 mL溶液に、1 N水酸化ナトリウムエタノール溶液0.2 mL (0.2 mmol)を加え、室温下3時間攪拌した後、溶媒留去した。生じた残さのジメチルホルムアミド2 mL溶液に、エチルアミン(0.20 mmol)、WSC 58 mg (0.30 mmol)、HOBt30 mg (0.20 mmol)、ジイソプロピルエチルアミン80 mg (0.40 mmol)を加え、室温下24時間攪拌した。反応終了後、飽和重曹水-クロロホルムで抽出し、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒留去した。残さのメタノール1.5 mL/水1.0 mL溶液に1 N水酸化リチウム水溶液0.40 mL (0.40 mmol)を加え、70 ℃下5時間攪拌した。液体高速クロマトグラフィーで原料の消失を確認した後、アミンシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;クロロホルム:メタノール=100:2) で精製することにより表記化合物を得た (1.6 mg、収率2.5%) 。
1H NMR (300 MHz, MeOH-d4,δ ppm): 3.88-3.91 (1H, m), 3.16-3.28 (2H, m), 3.06-3.13 (4H, m), 2.34-2.50 (5H, m), 2.22 (3H, s), 2.01-2.19 (2H, m), 1.58-1.69 (1H, m), 1.00 (3H, t, J = 6.0 Hz).
実施例40-43:
対応する原料を用い、実施例39と同様の方法で反応・処理し下記実施例化合物40-43を得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000105
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000106
(参考例24)
N-メトキシ-N'-メチル-2-[(2,2-ジメチルプロパノイル)アミノ]-4-(4-メチルピペラジン-1-イル)-5,6,7,8-テトラヒドロピリド[2,3-d]ピリミジン-7-カルボン酸アミド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000107
2-[(2,2-ジメチルプロパノイル)アミノ]-4-(4-メチルピペラジン-1-イル)-5,6,7,8-テトラヒドロピリド[2,3-d]ピリミジン-7-カルボン酸エチル(参考例23の化合物)200 mg (0.5 mmol)のエタノール5 mL溶液に1 N NaOH水溶液(0.5 mL)を加え室温にて2時間攪拌した。その後、反応溶液を減圧留去して得られた残渣にジメチルホルムアミド10 mL、WSC 116 mg (0.75 mmol)、HOBt 76 mg (0.5 mmol)、ジイソプロピルエチルアミン (200 mg, 1.5 mmol)、N,O-ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩 49 mg (0.5 mmol)を加えて室温で5時間攪拌した。その後水を加えて反応をクエンチし、酢酸エチルで抽出した。有機層をNa2SO4で乾燥し、減圧留去し、残さをカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;クロロホルム:メタノール:アンモニア水=90:8:2)で精製し、表記化合物(参考例24)を得た(172 mg, 収率 82%)。
実施例44:
1-[2-アミノ-4-(4-メチルピペラジン-1-イル)-5,6,7,8-テトラヒドロピリド[2,3-d]ピリミジン-7-イル]エタノール
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000108
参考例24で得られたN-メトキシ-N'-メチル-2-[(2,2-ジメチルプロパノイル)アミノ]-4-(4-メチルピペラジン-1-イル)-5,6,7,8-テトラヒドロピリド[2,3-d]ピリミジン-7-カルボン酸アミド 50 mg (0.12 mmol)のテトラヒドロフラン1.0 mL溶液に0 ℃下、0.93 Mメチルマグネシウムブロミドのテトラヒドロフラン溶液1.4 mL (1.2 mmol) を加えその後室温にて3時間攪拌した後、10% 硫酸水素カリウム水溶液を加えて反応を停止し、酢酸エチルで抽出した。有機層を乾燥、溶媒留去して得た残さにメタノール1.0 mLと水素化ホウ素ナトリウム 5.0 mg (0.13 mmol)を加え、室温で1時間攪拌した。水を加えて反応をクエンチし、酢酸エチルで抽出した。有機層を乾燥、溶媒留去して得た残さにメタノール1.0 mLと1 N LiOH水溶液1 mL加え70 ℃下5時間攪拌し、反応混合物をアミンシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;クロロホルム:メタノール=95:5) で精製することにより表題化合物を得た (10 mg、収率 28%) 。
1H-NMR (400 MHz, MeOH-d4,δ ppm): 3.81-3.45 (2H, m), 3.31-3.15 (4H, m), 2.60-2.42 (6H, m), 2.35 (3H, s), 1.85-1.66 (2H, m), 1.22 (3H, d, J = 8.2 Hz).
(参考例25)
1-(4-メトキシベンジル)-5-メチル-2-オキソピロリジン3-カルボン酸 メチルエステル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000109
a) 5-メチル-2-ピロリドン 2.09 g(21 mmol)のテトラヒドロフラン50 mL溶液に、氷浴で冷却しながら55%水素化ナトリウム 0.92 g (21 mmol)を加えた。その後、ジメチルホルアミド 30 mLを加え、室温で30分間攪拌した。0 ℃に冷却後、4-メトキシベンジルブロマイド 3.06 mL (21 mmol)を加え、室温で14時間攪拌した。反応終了後、酢酸エチル-塩化アンモニウム水溶液で分液抽出し、有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。生じた残査をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (溶出溶媒;ヘキサン:酢酸エチル) で精製することにより1-(4-メトキシベンジル)-5-メチル-2-ピロリドン (化合物 25A)を無色油状物として得た (4.04 g、収率 87%) 。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3,δ ppm): 7.19 (2H, d, J = 8.6 Hz), 6.87 (2H, d, J = 8.6 Hz), 4.94 (1H, d, J = 14.8 Hz), 3.93 (1H, d, J = 14.8 Hz), 3.82 (3H, s), 3.50-3.55 (1H, m), 2.34-2.53 (2H, m), 2.08-2.19 (1H, m), 1.58-1.64 (1H, m), 1.18 (3H, d, J = 6.3 Hz).
b) ジイソプロピルエチルアミン 0.92 mL(6.6 mmol)のテトラヒドロフラン (25 mL)溶液に0 ℃で2.73 M n-ブチルリチウムのヘキサン溶液 2.4 mL (6.6 mmol)を氷浴で冷却しながら加えた。30分後、-78 ℃に冷却し、化合物25A 1.44g(6.6 mmol)のテトラヒドロフラン5 mL溶液を加えた。1時間攪拌後、シアノギ酸メチル 0.52 mL (6.6 mmol)を加え、ゆっくりと室温に昇温し、そのまま12時間攪拌した。反応終了後、酢酸エチル-塩化アンモニウム水溶液で分液抽出し、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。生じた残査をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (溶出溶媒;ヘキサン:酢酸エチル) で精製することにより表記化合物(参考例25)を無色油状物として得た (0.50 g、収率 27%) 。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3,δ ppm): 7.19 (2H, d, J = 8.5 Hz), 6.84-6.91 (2H, m), 4.92-4.99 (1H,m), 3.92-3.99 (1H, m), 3.80-3.83 (6H, m), 3.48-3.72 (2H, m), 2.29-2.52 (1H, m), 1.98-2.07 (0.4H, m), 1.78-1.88 (0.6H, m), 1.28 (1.8H, d, J = 6.3 Hz), 1.18 (1.2H, d, J = 6.3 Hz).
(参考例26、27)
対応する原料化合物を用い、参考例25と同様の方法で反応・処理し下記参考例26、27の化合物を得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000110
参考例26
1-(4-メトキシベンジル)-2-オキソアゼパン-3-カルボン酸 メチルエステル(収率38%)
1H-NMR (400 MHz, CDCl3,δ ppm): 7.24 (2H, d, J = 8.6 Hz), 6.88 (2H, d, J = 8.6 Hz), 4.64 (1H, d, J = 14.4 Hz), 4.61 (1H, d, J = 14.4 Hz), 3.82 (3H, s), 3.81 (3H, s), 3.70 (1H, dd, J = 1.9, 10.6 Hz), 3.32-3.38 (1H, m), 3.22-3.27 (1H, m), 1.86-1.96 (2H, m), 1.43-1.73 (4H, m).
参考例27
7-エチル-1-(4-メトキシベンジル)-2-オキソアゼパン-3-カルボン酸 メチルエステル(収率19%)
1H-NMR (400 MHz, CDCl3,δ ppm): 7.23 (2H, dd, J = 1.9, 8.4 Hz), 6.89 (2H, dd, J = 1.9, 8.4 Hz), 5.75 (1H, s), 5.25 (1H, d, J = 14.4 Hz), 4.14 (1H, d, J = 14.4 Hz), 3.83 (3H, s), 3.77 (3H, s), 3.28-3.43 (1H, m), 2.47-2.56 (1H, m), 2.04-2.08 (1H, m), 1.26-1.94 (6H, m), 0.87 (3H, t, J = 7.5 Hz).
(参考例28)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000111
a) 参考例25で得られた1-(4-メトキシベンジル)-5-メチル-2-オキソピロリジン3-カルボン酸 メチルエステル 572 mg (2.06 mmol)のテトラヒドロフラン10 mL溶液に5硫化硫黄915 mg (2.06 mmol)を加え、55 ℃で2時間、さらに80 ℃で1時間攪拌した。反応溶液を濃縮後、生じた残査をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (溶出溶媒;ヘキサン:酢酸エチル) で精製することにより1-(4-メトキシベンジル)-5-メチル-2-チオオキソピロリジン3-カルボン酸 メチルエステル(化合物28A)を黄色油状物として得た (271 mg、収率 45%) 。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3,δ ppm): 7.23-7.28 (2H, m), 6.86-6.91 (2H, m), 5.79 (0.55H, d, J = 14.7 Hz), 5.70 (0.45H, d, J = 14.6 Hz), 4.34 (0.55H, d, J = 14.7 Hz), 4.24 (0.45H, d, J = 14.6 Hz), 4.04-4.15 (1H, m), 3.95 (0.55H, dd, J = 8.1, 9.3 Hz), 3.81-3.88 (0.45H, m), 2.44-2.51 (1H, m), 2.01-2.08 (0.45H, m), 1.89-1.96 (0.55H, m), 1.39 (1.35H, d, J = 6.4 Hz), 1.27 (1.65H, d, J = 8.0 Hz).
b) グアニジン塩酸塩 455 mg (4.76 mmol)のエタノール20 mL溶液にtert-ブトキシカリウム 416 mg (3.71 mmol) を加える。30分後、セライトろ過し、ろ液に化合物28A 271 mg (0.92 mmol)のテトラヒドロフラン10 mL溶液を加え、エバポレーターで濃縮した。残渣を100 ℃で6時間加熱した。水で希釈後、さらに飽和食塩水を加え、ろ取し、2-アミノ-7-(4-メトキシベンジル)-6-メチル-3,5,6,7-テトラヒドロ-4H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-オン(化合物28B)を白色固体として得た (179 mg、収率 62%) 。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6,δ ppm): 9.70 (1H, s), 7.16 (2H, d, J = 8.6 Hz), 6.90 (2H, dd, J = 2.1, 8.6 Hz), 6.42 (2H, s), 4.66 (1H, d, J = 15.3 Hz), 4.11 (1H, d, J = 15.3 Hz), 3.72 (3H, s), 3.47-3.56 (1H, m), 2.75 (1H, dd, J = 9.9, 14.0 Hz), 2.12 (1H, dd, J = 8.2, 14.0 Hz), 1.14 (3H, d, J = 6.2 Hz). 
c) 化合物28B 179 mg (0.625 mmol)のテトラヒドロフラン10 mL溶液に2 N 塩酸 2 mLを加え、エバポレーターで濃縮した。残渣にオキシ塩化リン 15 mLを加え、115 ℃で8.5 時間攪拌した。エバポレーターで濃縮後、トルエンを加え、再度濃縮した。残渣に1-メチルピペラジン 2 mLを加え、マイクロウェーブ照射下、160 ℃で40分間加熱した。真空ポンプで余分な1-メチルピペラジンを除去し、生じた残査をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (溶出溶媒;クロロホルム:メタノール) で精製することにより表記化合物(参考例28)を白色固体として得た (104 mg、収率 45%) 。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3,δ ppm): 7.20 (2H, d, J = 8.6 Hz), 6.84 (2H, d, J = 8.7 Hz), 4.92 (1H, d, J = 15.3 Hz), 4.53 (2H, s), 4.09-4.17 (2H, m), 3.80 (3H, s), 3.57-3.65 (4H, m), 3.17-3.23 (1H, m), 2.58-2.62 (1H, m), 2.38-2.52 (4H, m), 2.33 (3H, s), 1.21 (3H, d, J = 6.1 Hz).
実施例45:
6-メチル-4-(4-メチルピペラジン-1-イル)-6,7-ジヒドロ-5H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-2-アミン 
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000112
参考例28で得られた7-(4-メトキシベンジル)-6-メチル-4-(4-メチルピペラジン-1-イル)-6,7-ジヒドロ-5H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-2-アミン104 mg (0.28 mmol)にトリフルオロ酢酸 10 mLを加え、室温で2日間攪拌した。エバポレーターで濃縮後、生じた残査をアミンシリカゲルカラムクロマトグラフィー (溶出溶媒;クロロホルム:メタノール) で精製することにより表記化合物を白色固体として得た (21.7 mg、収率 31%) 。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3,δ ppm): 4.36 (2H, s), 4.26 (1H, s), 3.82-3.88 (1H, m), 3.53-3.57 (4H, m), 3.17 (1H, dd, J = 9.2, 13.8 Hz), 2.58 (1H, dd, J = 6.1, 13.8 Hz), 2.33-2.38 (4H, m), 2.25 (3H, s), 1.18 (3H, d, J = 6.2 Hz).
(参考例29)
9-(4-メトキシベンジル)-4-(4-メチルピペラジン-1-イル)-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b]アゼピン-2-アミン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000113
参考例26で得られた1-(4-メトキシベンジル)-2-オキソアゼパン-3-カルボン酸 メチルエステルを用い、参考例28と同様の方法で反応・処理し下記参考例29の化合物を得た(収率13%
)。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3,δ ppm): 7.16 (2H, dd, J = 2.8, 8.6 Hz), 6.76 (2H, dd, J = 2.8, 8.6 Hz), 4.61 (2H, s), 4.33 (2H, s), 3.72 (3H, s), 3.31-3.35 (2H, m), 3.17-3.27 (4H, m), 2.41-2.47 (4H, m), 2.29-2.36 (2H, m), 2.26 (3H, s), 1.54-1.73 (4H, m).
実施例46:
4-(4-メチルピペラジン-1-イル)-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b]アゼピン-2-アミン   
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000114
参考例29で合成した9-(4-メトキシベンジル)-4-(4-メチルピペラジン-1-イル)-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b]アゼピン-2-アミン81 mg (0.21 mmol)にトリフルオロ酢酸 5 mLを加え、室温で10 日間攪拌した。エバポレーターで濃縮後、生じた残査をアミンシリカゲルカラムクロマトグラフィー (溶出溶媒;クロロホルム:メタノール) で精製することにより表題化合物を白色固体として得た (35 mg、収率 63%) 。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3,δ ppm): 5.69 (1H, t, J = 4.6 Hz), 5.27 (2H, s), 2.80-2.98 (6H, m), 2.13-2.26 (6H, m), 1.99 (3H, s), 1.44-1.53 (4H, m).
実施例47:
8-エチル-4-(4-メチルピペラジン-1-イル)-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b]アゼピン-2-アミン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000115
参考例27で合成した7-エチル-1-(4-メトキシベンジル)-2-オキソアゼパン-3-カルボン酸 メチルエステル0.70 g (2.1 mmol)にトリフルオロ酢酸 10 mLを加え、室温で7 日間攪拌した。エバポレーターで濃縮後、生じた残査をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (溶出溶媒;クロロホルム:メタノール) で精製した。生成物0.375 gをテトラヒドロフラン (20 mL)溶液にとかし、五硫化二燐1.0 gを加え、60 ℃で1時間攪拌した。反応溶液をセライトろ過し、ろ液を濃縮後、生じた残査をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (溶出溶媒;ヘキサン:酢酸エチル) で精製し、チオアミド体375 mgを得た。
グアニジン塩酸塩 0.72 g (7.5 mmol)のエタノール 20 mL溶液にtert-ブトキシカリウム 0.845 g (7.5 mmol) のテトラヒドロフラン 20 mL溶液を加える。30分後、セライトろ過し、ろ液にチオアミド体375 mg (1.9 mmol)のテトラヒドロフラン (10 mL)溶液を加え、エバポレーターで濃縮した。残渣を100℃で5時間加熱した。水で希釈後、さらに飽和食塩水を加え、ろ取し、白色固体を得た。この白色固体のメタノール 2 mL 懸濁液に2 N 塩酸 1.5 mLを加え、エバポレーターで濃縮した。残渣にオキシ塩化リン 10 mLを加え、115 ℃で4.5 時間攪拌した。エバポレーターで濃縮後、トルエンを加え、再度濃縮した。残渣をに1-メチルピペラジン 3 mLを加え、マイクロウェーブ照射下、160℃で40分間加熱した。真空ポンプで余分な1-メチルピペラジンを除去し、生じた残査をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (溶出溶媒;クロロホルム:メタノール) で精製することにより表記化合物を白色固体として得た (98 mg、収率 16%) 。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3,δ ppm): 4.43 (3H, s), 3.18-3.47 (5H, m), 2.33-2.66 (6H, m), 2.34 (3H, s), 1.72-1.95 (4H, m), 1.50-1.63 (2H, m), 0.99 (3H, t, J = 7.5 Hz).
(参考例30)
2-アミノ-9-ベンジル-3,5,6,7,8,9-ヘキサヒドロ-4H-ピリミド[4,5-b]アゼピン-4-オン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000116
1-ベンジル-2-オキソアゼパンを用い、参考例25、引き続き29Bと同様の方法で反応・処理し、参考例30の化合物を得た(収率25%)。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3,δ ppm): 9.96 (1H, s), 7.21-7.40 (5H, m), 6.02 (2H, s), 4.65 (2H, s), 3.30 (2H, t, J = 5.3 Hz), 2.46-2.51 (2H, m), 1.58-1.69 (4H, m).
実施例48:
9-ベンジル-4-(4-メチルピペラジン-1-イル)-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ピリミド[4,5-b]アゼピン-2-アミン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000117
参考例30で得られた2-アミノ-9-ベンジル-3,5,6,7,8,9-ヘキサヒドロ-4H-ピリミド[4,5-b]アゼピン-4-オン 79 mg にメタノール 2 mL 懸濁液に2 N 塩酸 1.5 mLを加え、エバポレーターで濃縮した。残渣にオキシ塩化リン 5 mLを加え、115 ℃で1.5 時間攪拌した。エバポレーターで濃縮後、トルエンを加え、再度濃縮した。残渣をに1-メチルピペラジン 3 mLを加え、マイクロウェーブ照射下、160℃で40分間加熱した。真空ポンプで余分な1-メチルピペラジンを除去し、生じた残査をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (溶出溶媒;クロロホルム:メタノール) で精製することにより表記化合物を白色固体として得た (10 mg、収率 10%) 。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3,δ ppm): 7.25-7.34 (5H,m), 4.78 (2H, s), 3.30-3.40 (4H, m), 3.07-3.16 (2H,m), 2.50-2.62 (4H, m), 2.38 (3H, s), 1.62-1.83 (4H, m).
実施例49:
4-(2-アミノ-7-エチル-5,6,7,8-テトラヒドロピリド[2,3-d]ピリミジン-4-イル)ピペラジン-1-カルボン酸 エチルエステル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000118
実施例21で得られた7-エチル-4-(ピペラジン-1-イル)-5,6,7,8-テトラヒドロピリド[2,3-d] ピリミジン-2-アミンのテトラヒドロフラン2 mL溶液に対し、トリエチルアミン、クロロギ酸エチルエステルを加え、室温で12時間攪拌した。反応溶液を濃縮後、生じた残査をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (溶出溶媒;クロロホルム:メタノール) で精製することにより表記化合物を得た (20 mg、収率 71%) 。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3,δ ppm): 4.81 (1H, s), 4.43 (2H, s), 4.18 (2H, q, J = 7.1 Hz), 3.45-3.64 (4H, m), 3.14-3.32 (5H, m), 2.40-2.56 (2H, m), 1.90-1.97 (1H, m), 1.54 (2H, dq, J = 7.4, 7.5 Hz), 1.39-1.49 (1H, m), 1.29 (3H, t, J = 7.1 Hz), 1.00 (3H, t, J = 7.5 Hz).
実施例50-55:
対応する原料を用い、実施例49と同様の方法で反応・処理し書き実施例化合物50-55を得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000119
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000120
実施例56:
7-エチル-4-[3-(メチルアミノ)アゼチジン-1-イル]-5,6,7,8-テトラヒドロピリド[2,3-d] ピリミジン-2-アミン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000121
実施例27で得られたtert-ブチル [1-(2-アミノ-7-エチル-5,6,7,8-テトラヒドロピリド[2,3-d]ピリミジン-4-イル)アゼチジン-3-イル]メチルカルバメート18.5 mg (0.051 mmol) のメタノール0.3 mL溶液に、4N-塩酸・ジオキサン0.3 mL を加え、室温にて4時間攪拌した。反応終了後、反応液を濃縮し得られた残渣をアミノシリカゲルカラムクロマトグラフィー (溶出溶媒;クロロホルム:メタノール) で精製することにより表記化合物を淡黄色固体として得た (9.1 mg、収率68%) 。
1H NMR (300 MHz, CDCl3,δ ppm): 4.73 (1H, s), 4.45 (2H, s), 4.33 (1H, dd, J = 7.9, 7.9 Hz), 4.23 (1H, dd, J = 7.9, 7.9 Hz), 3.86 (1H, dd, J = 8.6, 5.1 Hz), 3.76 (1H, dd, J = 8.6, 5.1 Hz), 3.20 (1H, m), 2.93 (3H, s), 2.38-2.56 (2H, m), 1.89 (1H, m), 1.52 (3H, m), 0.97 (3H, t, J = 7.4 Hz).
(参考例31)
2-アミノ-8-エチル-5,6,7,8-テトラヒドロピリド[2,3-d]ピリミジン-4(3H)-オン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000122
1-エチル-2-ピペリドンを用い、参考例25、引き続き29Bと同様の方法で反応・処理し、参考例31の化合物を得た(収率6%)。
1H-NMR (400 MHz, MeOH-d4,δ ppm): 3.57 (2H, q, J = 7.1 Hz), 3.33 (2H, t, J = 7.2 Hz), 2.41 (2H, t, J = 6.3 Hz), 1.82 (2H, tt, J = 6.3, 7.1 Hz).
実施例57:
8-エチル-4-[4-メチルピペラジン-1-イル]-5,6,7,8-テトラヒドロピリド[2,3-d] ピリミジン-2-アミン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000123
参考例31で得られた2-アミノ-8-エチル-5,6,7,8-テトラヒドロピリド[2,3-d]ピリミジン-4(3H)-オンを用い、実施例48とと同様の方法で反応・処理し、表記化合物を得た(収率5%
)。
1H NMR (400 MHz, MeOH-d4,δ ppm): 3.49 (2H, q, J = 7.1 Hz), 3.23-3.28 (2H, m), 3.06-3.13 (4H, m), 2.52-2.60 (4H, m), 2.31 (3H, s), 2.09 (2H, t, J = 7.7 Hz), 1.66-1.73 (2H, m), 1.02 (3H, t, J = 7.0 Hz).
(試験例1)
H4受容体結合阻害試験
 本発明の化合物のヒスタミンのH4受容体結合阻害活性を、緩衝液(50 mM TrisHCl pH7.5)中、1時間、25℃で、(2,5-[H])-ヒスタミン(Amersham TRK.631)の、ヒトH4受容体を発現する組み換えCHO-K1(自社構築安定発現細胞株)から調製した100μg膜への競合置換により検定(assay)した。
 いくつかの実施例化合物について、(2,5-[H])-ヒスタミンの特異的結合を50%阻害するために必要な化合物の濃度であるIC50値(nM)を、表5に示した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000124
表5に示す通り、本発明化合物はヒスタミンのH4受容体に対する結合阻害活性を有することが明らかとなった。
(試験例2)
Ca2+流入阻害試験
 本発明の化合物のCa2+流入阻害活性を、緩衝液(HBSS/20 mM HEPES pH7.5)中、ヒスタミン・2塩酸塩(ナカライテクス)1μMでヒトH4受容体およびGqi5を発現する組み換えCHO細胞(自社構築安定発現細胞株)を刺激した際の、シグナルの阻害活性として、BDTM Calcium Assay Bulk Kit (BD Bioscience社)を用いて評価した。
 いくつかの実施例化合物について、ヒスタミン1μMのCa2+流入を50%阻害するために必要な化合物の濃度であるIC50値(nM)を、表6に示した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000125
表6に示す通り、本発明化合物はH4受容体に対するヒスタミン刺激によるCa2+流入を阻害することが示された。すなわち、本発明化合物がH4受容体のアンタゴニストであることが明らかとなった。
(試験例3)
マウス骨髄由来培養肥満細胞(Bone marrow-derived mast cell, BMMC)遊走阻害試験
 Pore size 8 μm, 24-wellトランスウェル(Corning社製)を 100 μg/ml x 100 μl のウシのフィブロネクチン(シグマ社製)で、37 ℃、CO2インキュベーターにて2時間コーティングした後、それを除いた。BMMC を2.0 x 106 cells/ml となるように、1μM の実施例化合物を含有培地(RPMI-1640 containing 1 % BSA、最終ジメチルスルホキシド濃度0.1 %)で懸濁し、37 ℃で15分間CO2インキュベーターにて細胞を前処理した。トランスウェルの下層にはヒスタミン(ナカライテスク社製)10 μMと実施例化合物1 μMを含む培地(RPMI-1640 containing 1 % BSA、最終ジメチルスルホキシド濃度0.1 %)を 600 μl加えた。トランスウェル上層に前処理した2 x 106 cells/mlのBMMC懸濁液を 100 μl添加し(最終細胞数2 x 105 cells/well)、37 ℃、COインキュベーター内で下層と3時間インキュベートした。3時間後上層を外し、下層の細胞を顕微鏡下で確認後、下層溶液を回収し Guava Express(登録商標)(Guava technology社製)を用いて2分間細胞濃度を計測した。計測した細胞濃度を指標に遊走してきたBMMCを計算し、ヒスタミン 10 μMのみの遊走細胞数に対する実施例化合物の阻害率(%)を求めた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000126
表7に示す通り、本発明化合物はヒスタミン刺激によるBMMCの遊走を阻害することが明らかとなった。すなわち、本発明化合物がH4受容体のアンタゴニストであることが明らかとなった。
製剤例1:錠剤の製造
4-(4-メチルピペラジン-1-イル)-5,6,7,8-テトラヒドロピリド[2,3-d]ピリミジン-2-アミン(5g)、乳糖(80g)、コーンスターチ(30g)、結晶セルロース(25g)、ヒドロキシプロピルセルロース(3g)、軽質無水ケイ酸(0.7g)及びステアリン酸マグネシウム(1.3g)を、常法により混合、造粒し、1錠あたり145mgで打錠し、1000錠を製する。
製剤例2:散剤の製造
4-(4-メチルピペラジン-1-イル)-5,6,7,8-テトラヒドロピリド[2,3-d]ピリミジン-2-アミン(10g)、乳糖(960g)、ヒドロキシプロピルセルロース(25g)及び軽質無水ケイ酸(5g)を、常法により混合した後、散剤に製する。
 式(1)で表される本発明の新規2環性ピリミジン誘導体およびそれの薬学的に許容される塩は、H4受容体のアンタゴニストとして作用し、アレルギー性疾患、炎症性疾患の治療剤または予防剤として利用できる。
 本出願は、日本で出願された特願2008-051383を基礎としており、その内容は本明細書にすべて包含される。また、本明細書で引用した特許文献および非特許文献は、引用したことによってその内容の全てが開示されたと同程度に本明細書中に組み込まれるものである。

Claims (48)

  1. 式(1)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-I000001
    [式中、Rは、下記式(2a)~式(2f)からなる群から選択されるいずれかの基
    Figure JPOXMLDOC01-appb-I000002

    (式中、R7a、R、R、R7c、R7d、R7eおよびR7fは、各々独立して、水素原子、置換もしくは無置換の炭素原子数1~10のアルキル基、置換もしくは無置換の炭素原子数3~6のシクロアルキル基、または置換もしくは無置換の炭素原子数1~8のアルコキシカルボニル基であり、
    pは、1~2の整数であり、
    10、R11、R12、R13、R14、R15、R16およびR17は、各々独立して、水素原子、無置換の炭素原子数1~10のアルキル基または無置換の炭素原子数3~6のシクロアルキル基であり(ここにおいてpが2である場合、複数のR10およびR11が、いずれも各々独立して、同一または異なる。)、
    qは、1~3の整数であり、
    r、sおよびtは、各々独立して、1~2の整数である。)であり;
     RおよびRは、各々独立して、水素原子、置換もしくは無置換の炭素原子数1~10のアルキル基、置換もしくは無置換の炭素原子数2~10のアルケニル基、置換もしくは無置換の炭素原子数2~10のアルキニル基、置換もしくは無置換の炭素原子数3~10のシクロアルキル基、置換もしくは無置換の炭素原子数4~8のシクロアルケニル基、置換もしくは無置換のアルコキシカルボニル基、置換もしくは無置換のカルバモイル基、置換もしくは無置換の飽和の脂肪族へテロ環基、置換もしくは無置換のアリール基または置換もしくは無置換のヘテロアリール基であり;
     Rは、水素原子または置換もしくは無置換の炭素原子数1~10のアルキル基であり;
     RおよびRは、各々独立して、水素原子、置換もしくは無置換の炭素原子数1~10のアルキル基、置換もしくは無置換の炭素原子数2~10のアルケニル基、置換もしくは無置換の炭素原子数2~10のアルキニル基、置換もしくは無置換の炭素原子数3~10のシクロアルキル基、置換もしくは無置換の炭素原子数4~8のシクロアルケニル基、置換もしくは無置換のアリール基、置換もしくは無置換のヘテロアリール基、ハロゲン原子、置換もしくは無置換の炭素原子数1~10のアルコキシ基、置換もしくは無置換のアリールオキシ基または置換もしくは無置換のヘテロアリールオキシ基であり;
     nは、1~3の整数であり、nが2または3である場合、複数のRおよび複数のRは、各々独立して、同一または異なってよく;
     Xは、水素原子、置換もしくは無置換の炭素原子数1~6のアルキル基、水酸基、置換もしくは無置換の炭素原子数1~6のアルコキシ基、無置換のアミノ基、置換もしくは無置換の炭素原子数1~6のモノアルキルアミノ基または置換もしくは無置換の炭素原子数2~12のジアルキルアミノ基であり;
     ここにおいて、(i)R、R、RおよびRがいずれも水素原子である場合、Xは水素原子、置換もしくは無置換の炭素原子数1~6のアルキル基、水酸基、置換もしくは無置換の炭素原子数1~6のアルコキシ基または無置換のアミノ基であり;または
    (ii)Rが式(2a)で表される基であり、XおよびRがいずれも水素原子である場合において、
    (a)RおよびR7aが水素原子である場合は、および(b)Rが水素原子または置換の炭素原子数1~8のアルキル基であり、R7aがtert-ブトキシカルボニル基である場合は、Rが水素原子およびメチル基以外の基である。]
    で表される化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  2. 請求項1において、
    アルキル基、アルケニル基、アルキニル基およびアルコキシ基が、
    (a)ハロゲン原子、
    (b)水酸基、
    (c)カルボキシル基、
    (d)シアノ基、
    (e)オキソ基、
    (f)チオキソ基、
    (g)置換もしくは無置換のアミノ基、
    (h)置換もしくは無置換のカルバモイル基、
    (i)置換もしくは無置換のスルファモイル基、
    (j)アルコキシ基、
    (k)アルカノイル基、
    (l)アルカノイルオキシ基、
    (m)アルコキシカルボニル基、
    (n)アルキルチオ基、
    (o)アルキルスルフィニル基、
    (p)アルキルスルホニル基、
    (q)シクロアルキル基、
    (r)シクロアルケニル基、
    (s)飽和の脂肪族ヘテロ環基、
    (t)不飽和の脂肪族ヘテロ環基、
    (u)アリール基、
    (v)ヘテロアリール基、
    (w)アリールオキシ基、および
    (x)ヘテロアリールオキシ基からなる群から選択される同一または異なる1~5個の置換基で置換されている
    (前記(j)~(x)の各基は、
    (1)ハロゲン原子、
    (2)水酸基、
    (3)カルボキシル基、
    (4)置換もしくは無置換のアミノ基、
    (5)置換もしくは無置換のカルバモイル基、
    (6)置換もしくは無置換のスルファモイル基、
    (7)シアノ基、
    (8)アルキル基、
    (9)アルコキシ基、
    (10)アルカノイル基、
    (11)アルカノイルオキシ基、
    (12)アルコキシカルボニル基、
    (13)アルキルチオ基、
    (14)アルキルスルフィニル基、
    (15)アルキルスルホニル基、
    (16)シクロアルキル基、
    (17)シクロアルケニル基、
    (18)飽和の脂肪族へテロ環基、
    (19)不飽和の脂肪族へテロ環基、
    (20)アリール基、
    (21)へテロアリール基、
    (22)アリールオキシ基、
    (23)ヘテロアリールオキシ基、
    (24)オキソ基、
    (25)チオキソ基、および
    (26)ニトロ基からなる群から選択される同一または異なる1~5個の置換基で置換されていてもよい(ここにおいて、
    (A)前記(8)~(15)の各基は、ハロゲン原子、水酸基、カルボキシル基、および無置換のアルコキシ基からなる群から選択される同一または異なる1~5個の置換基で置換されていてもよく、
    (B)前記(16)~(23)の各基は、ハロゲン原子、水酸基、カルボキシル基、無置換のアルキル基、および無置換のアルコキシ基からなる群から選択される同一または異なる1~5個の置換基で置換されていてもよい。)。)、または無置換であり;
    シクロアルキル基、シクロアルケニル基、飽和の脂肪族ヘテロ環基および不飽和の脂肪族ヘテロ環基が、
    前記(a)~(x)の各基、アルキル基、アルケニル基、およびアルキニル基からなる群から選択される同一または異なる1~5個の置換基で置換されている
    (ここにおいて、前記(j)~(x)の各基、アルキル基、アルケニル基、およびアルキニル基は、前記(1)~(26)からなる群から選択される同一または異なる置換基で置換されていてもよい(ここにおいて、前記(8)~(15)の各基は、ハロゲン原子、水酸基、カルボキシル基、および無置換のアルコキシ基からなる群から選択される同一または異なる1~5個の置換基で置換されていてもよい)。)、または無置換であり;
    アリール基、ヘテロアリール基、アリールオキシ基およびヘテロアリールオキシ基が、前記(a)~(d)、(g)~(p)、(s)~(x)の各基、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、およびニトロ基からなる群から選択される同一または異なる1~5個の置換基で置換されている
    (ここにおいて、前記(j)~(p)、(s)~(x)の各基、アルキル基、アルケニル基、およびアルキニル基は、前記(1)~(26)からなる群から選択される同一または異なる置換基で置換されていてもよい(ここにおいて、
    (A)前記(8)~(15)の各基は、ハロゲン原子、水酸基、カルボキシル基、および無置換のアルコキシ基からなる群から選択される同一または異なる1~5個の置換基で置換されていてもよく、
    (B)前記(18)~(19)の各基は、ハロゲン原子、水酸基、カルボキシル基、無置換のアルキル基、および無置換のアルコキシ基からなる群から選択される同一または異なる1~5個の置換基で置換されていてもよい。)、または無置換であり;
    アミノ基、カルバモイル基およびスルファモイル基が、
    (a1)アルキル基、
    (b1)アルカノイル基、
    (c1)アルコキシカルボニル基、
    (d1)アルキルスルホニル基、
    (e1)シクロアルキル基、
    (f1)シクロアルケニル基、
    (g1)飽和の脂肪族ヘテロ環基、
    (h1)不飽和の脂肪族ヘテロ環基、
    (i1)アリール基、
    (j1)ヘテロアリール基、
    (k1)アリールオキシ基、および
    (l1)ヘテロアリールオキシ基からなる群から選択される同一または異なる1~2個の基で置換されている
    (ここにおいて、前記(a1)~(l1)の各基は、
    (a01)ハロゲン原子、
    (b02)水酸基、
    (c03)カルボキシル基、
    (d04)シアノ基、
    (e05)オキソ基、
    (f06)チオキソ基、
    (g07)同一もしくは異なる1~2個のアルキル基で置換されていてもよいアミノ基、
    (h08)同一もしくは異なる1~2個のアルキル基で置換されていてもよいカルバモイル基、
    (i09)同一もしくは異なる1~2個のアルキル基で置換されていてもよいスルファモイル基、
    (j10)アルキル基、
    (k11)アルコキシ基、
    (l12)アルカノイル基、
    (m13)アルカノイルオキシ基、
    (n14)アルコキシカルボニル基、
    (o15)アルキルチオ基、
    (p16)アルキルスルフィニル基、
    (q17)アルキルスルホニル基、
    (r18)シクロアルキル基、
    (s19)シクロアルケニル基、
    (t20)飽和の脂肪族ヘテロ環基、
    (u21)不飽和の脂肪族ヘテロ環基、
    (v22)アリール基、
    (w23)ヘテロアリール基、
    (x24)アリールオキシ基、
    (y25)ヘテロアリールオキシ基、および
    (z26)ニトロ基からなる群から選択される同一または異なる1~5個の置換基で置換されてもよい、
    (ここにおいて、
    (A)前記(j10)~(q17)の各基は、ハロゲン原子、水酸基、カルボキシル基および無置換のアルコキシ基から選択される同一もしくは異なる1~5個の置換基で置換されていてもよく、
    (B)前記(r18)~(y25)の各基は、ハロゲン原子、水酸基、カルボキシル基、無置換のアルキル基および無置換のアルコキシ基から選択される同一もしくは異なる1~5個の置換基で置換されていてもよい。)、または無置換であり(カルバモイル基またはスルファモイル基は、各々環状アミノカルボニル基または環状アミノスルホニル基であってもよい。);
    アルコキシカルボニル基が、
    (a2)水酸基、
    (b2)カルボキシル基、
    (c2)アルコキシ基、
    (d2)不飽和の脂肪族ヘテロ環基、
    (e2)アリール基、
    (f2)ヘテロアリール基、
    (g2)アリールオキシ基、および
    (h2)ヘテロアリールオキシ基からなる群から選択される同一または異なる1~3個の置換基で置換されている、または無置換である、請求項1に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  3. 請求項1または請求項2において、
    アルキル基、アルケニル基、アルキニル基およびアルコキシ基が、
    (a3)水酸基、
    (b3)無置換の炭素原子数1~6のアルコキシ基、および
    (c3)無置換のアリール基からなる群から選択される同一または異なる1~5個の置換基で置換されていてもよく;
    シクロアルキル基、シクロアルケニル基、飽和の脂肪族ヘテロ環基および不飽和の脂肪族ヘテロ環基が、無置換であり;
    アリール基、ヘテロアリール基、アリールオキシ基およびヘテロアリールオキシ基が、無置換であり;
    アミノ基、カルバモイル基およびスルファモイル基が、
    (a4)炭素原子数1~6のアルキル基(該基は、無置換のアリール基で置換されている、または無置換である。)、および
    (b4)無置換のアリール基からなる群から選択される同一または異なる1~2個の基で置換されていてもよく(ここにおいて、カルバモイル基またはスルファモイル基は、各々、環状アミノカルボニル基または環状アミノスルホニル基であってもよい。);
    アルコキシカルボニル基が、
    (a5)無置換の炭素原子数1~6のアルコキシ基、または
    (b5)無置換のアリール基で置換されていてもよい、請求項1または請求項2に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  4. が、式(2a)または式(2b)で表される基である、項1~項3のいずれか一項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  5. が、式(2a)で表される基である、請求項4に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  6. 7aが、水素原子、置換もしくは無置換の炭素原子数1~10のアルキル基、または置換もしくは無置換の炭素原子数1~8のアルコキシカルボニル基であり、
    pが、1~2の整数であり、
    10、R11、R12、R13、R14、R15、R16およびR17は、各々独立して、水素原子、または無置換の炭素原子数1~10のアルキル基である(ここにおいてpが2である場合、複数のR10およびR11が、いずれも各々独立して、同一または異なる。)、請求項5に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  7. 7aが、
    1:水素原子、
    2:炭素原子数1~10のアルキル基(該基は、無置換の炭素原子数1~6のアルコキシ基で置換されている、または無置換である。)、または
    3:炭素原子数1~8のアルコキシカルボニル基(該基は、無置換の炭素原子数1~6のアルコキシ基もしくは無置換のアリール基で置換されている、または無置換である。)である、請求項6に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  8. pが1であり;
    10、R11、R12およびR13が、各々独立して、水素原子、または無置換の炭素原子数1~10のアルキル基であり;
    14、R15、R16およびR17が、共に、水素原子である、請求項6または請求項7に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  9. が、式(2b)で表される基である、請求項4に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  10. およびRが、各々独立して、水素原子、無置換の炭素原子数1~10のアルキル基、または炭素原子数1~8のアルコキシカルボニル基(該基は、炭素原子数1~6のアルコキシ基で置換されている、または無置換である。)である請求項9に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  11. が、
    1:水素原子、または
    2:無置換の炭素原子数1~10のアルキル基である、請求項10に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  12. が、
    1:水素原子、
    2:無置換の炭素原子数1~10のアルキル基、または
    3:炭素原子数1~8のアルコキシカルボニル基(該基は、炭素原子数1~6のアルコキシ基または炭素原子数5~6のアリール基で置換されている、または無置換である。)である、請求項10または請求項11に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  13. qが、1または2である、請求項9~請求項11いずれか一項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  14. qが、1である、請求項13に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  15. qが、2である、請求項13に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  16. およびRが、各々独立して、
    1:水素原子、
    2:炭素原子数1~10のアルキル基(該基は、
    (a)水酸基、
    (b)炭素原子数1~6のアルコキシ基、もしくは
    (c)無置換のアリール基で置換されている、または無置換である。)、
    3:無置換の炭素原子数3~10のシクロアルキル基、
    4:無置換のアルコキシカルボニル基、
    5:無置換の飽和の脂肪族へテロ環基、
    6:カルバモイル基(該基は、
    (a)炭素原子数1~6のアルキル基(該基は、無置換のアリール基で置換されている、または無置換である。)、および
    (b)無置換のアリール基からなる群から選択される同一または異種の1~2個の置換基で置換されている、または無置換である。)、
    7:環状アミノカルボニル基、または
    8:無置換のアリール基である、請求項1~請求項15のいずれか一項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  17. が、水素原子である、請求項16に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  18. が、
    1:水素原子、
    2:炭素原子数1~10のアルキル基(該基は、
    (a)水酸基、
    (b)炭素原子数1~6のアルコキシ基、もしくは
    (c)無置換のアリール基で置換されている、または無置換である。)、
    3:無置換の炭素原子数3~10のシクロアルキル基、
    4:無置換のアルコキシカルボニル基、
    5:無置換の飽和の脂肪族へテロ環基、
    6:カルバモイル基(該基は、
    (a)炭素原子数1~6のアルキル基(該基は、無置換のアリール基で置換されている、または無置換である。)、および
    (b)無置換のアリール基からなる群から選択される同一または異種の1~2個の置換基で置換されている、または無置換である。)、
    7:環状アミノカルボニル基、または
    8:無置換のアリール基である、請求項16または請求項17に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  19. が、
    1:水素原子、
    2:炭素原子数1~10のアルキル基(該基は、
    (a)水酸基、もしくは
    (b)炭素原子数1~6のアルコキシ基で置換されている、または無置換である。)、
    3:無置換の炭素原子数3~10のシクロアルキル基、
    4:無置換の飽和の脂肪族へテロ環基、または
    5:無置換のアリール基である、、請求項18に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  20. が水素原子、または炭素原子数1~10のアルキル基(該基は、無置換のアリール基で置換されている、または無置換である。)である、請求項1~請求項19のいずれか一項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  21. が水素原子である、請求項20に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  22. およびRが、各々独立して、
    1:水素原子、または
    2:炭素原子数1~10のアルキル基(該基は、炭素原子数1~6のアルコキシ基で置換されている、または無置換である。)である、請求項1~請求項21のいずれか一項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  23. が、水素原子である、請求項22に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  24. が、
    1:水素原子、または
    2:炭素原子数1~10のアルキル基(該基は、炭素原子数1~6のアルコキシ基で置換されている、または無置換である。)である、請求項22または請求項23に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  25. が、水素原子である、請求項24に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  26. Xが、
    1:水素原子、
    2:無置換の炭素原子数1~6のアルキル基、
    3:水酸基、
    4:無置換の炭素原子数1~6のアルコキシ基、
    5:無置換のアミノ基、または
    6:無置換の炭素原子数1~6のモノアルキルアミノ基である、請求項1~請求項25のいずれか一項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  27. Xが、水素原子である、請求項26に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  28. Xが、無置換の炭素原子数1~6のアルキル基である、請求項26に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  29. Xが、無置換のアミノ基、または無置換の炭素原子数1~6のモノアルキルアミノ基である、請求項26に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  30. Xが、無置換のアミノ基である、請求項26に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  31. nが、1である、請求項1~請求項30のいずれか一項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  32. nが、2または3である、請求項1~請求項30のいずれか一項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  33. が、式(2a´)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-I000003
    (式中、R7aは、
    1:水素原子、
    2:置換もしくは無置換の炭素原子数1~10のアルキル基、または
    3:置換もしくは無置換の炭素原子数1~8のアルコキシカルボニル基(該基が置換されている場合には、無置換の炭素原子数1~6のアルコキシ基、または無置換のアリール基で置換されている。)であり;
    pは、1~2の整数であり;
    10、R11、R12、R13、R14、R15、R16およびR17は、各々独立して、水素原子、または無置換の炭素原子数1~10のアルキル基である。)で表される基である、請求項16~請求項32のいずれか一項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  34. が、式(2b´)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-I000004
    (式中、RおよびRは、各々独立して、
    1:水素原子、
    2:無置換の炭素原子数1~10のアルキル基、または
    3:置換もしくは無置換の炭素原子数1~8のアルコキシカルボニル基(該基が置換されている場合は、炭素原子数1~6のアルコキシ基で置換されている。)であり、
    qは、1または2である。)で表される基である、請求項16~請求項32のいずれか一項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  35. 式(1-2)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-I000005
    [式中、R12は、式(2a-2)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-I000006
    (式中、R72aは、
    1:水素原子、
    2:炭素原子数1~10のアルキル基(該基は、無置換の炭素原子数1~6のアルコキシ基で置換されている、または無置換である。)、
    3:炭素原子数3~6のシクロアルキル基(該基は、無置換の炭素原子数1~6のアルコキシ基で置換されている、または無置換である。)または
    4:炭素原子数1~8のアルコキシカルボニル基(該基は、無置換の炭素原子数1~6のアルコキシ基、無置換のアリール基で置換されている、または無置換である。)である。)
    で表される基または式(2b-2)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-I000007
    (式中、R82は、水素原子もしくはメチル基であり;
    92は、
    1:水素原子、
    2:無置換の炭素原子数1~10のアルキル基、
    3:炭素原子数3~6のシクロアルキル基(該基は、無置換の炭素原子数1~6のアルコキシ基で置換されている、または無置換である。)、または
    4:炭素原子数1~8のアルコキシカルボニル基(該基は、炭素原子数1~6のアルコキシ基で置換されている、または無置換である。)である。)
    で表される基であり;
    42は、
    1:水素原子、
    2:炭素原子数1~10のアルキル基(該基は、
    (a)水酸基、
    (b)炭素原子数1~6のアルコキシ基、または
    (c)無置換のアリール基で置換されている、または無置換である。)、
    3:無置換の炭素原子数3~10のシクロアルキル基、
    4:無置換のアルコキシカルボニル基、
    5:無置換の飽和の脂肪族へテロ環基、
    6:環状アミノカルボニル基、または
    7:無置換のアリール基であり;
    n2は、1~3の整数である。]
    で表される化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  36. 72aが、
    1:水素原子、
    2:炭素原子数1~10のアルキル基(該基は、無置換の炭素原子数1~6のアルコキシ基で置換されている、または無置換である。)、または
    3:炭素原子数1~8のアルコキシカルボニル基(該基は、無置換の炭素原子数1~6のアルコキシ基、もしくは無置換のアリール基で置換されている、または無置換である。)である、請求項35に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  37. 92が、
    1:水素原子、
    2:無置換の炭素原子数1~10のアルキル基、または
    3:炭素原子数1~8のアルコキシカルボニル基(該基は、炭素原子数1~6のアルコキシ基で置換されている、または無置換である。)である、請求項35または請求項36に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  38. 請求項1~請求項37のいずれか一項に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩を有効成分として含有する医薬組成物。
  39. 請求項1~請求項37のいずれか一項に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩を有効成分として含有する医薬。
  40. 請求項1~請求項37のいずれか一項に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩を有効成分として含有するH4受容体アンタゴニスト。
  41. 請求項1~請求項37のいずれか一項に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩を有効成分として含有する抗アレルギー剤。
  42. アレルギー性結膜炎、アレルギー性鼻炎、慢性蕁麻疹、アトピー性皮膚炎、喘息、または慢性気管支炎に有用である、請求項41に記載の抗アレルギー剤。
  43. 請求項1~請求項37のいずれか一項に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩を有効成分として含有する抗炎症剤。
  44. 潰瘍性大腸炎、クローン病、リウマチ、慢性閉塞性肺疾患、または疼痛に有用である、請求項43に記載の抗炎症剤。
  45. 請求項1~請求項37のいずれか一項に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩を有効成分として含有する、アレルギー性結膜炎、アレルギー性鼻炎、慢性蕁麻疹、アトピー性皮膚炎、喘息、慢性気管支炎、潰瘍性大腸炎、クローン病、リウマチ、慢性閉塞性肺疾患、もしくは疼痛の治療剤または予防剤。
  46. 請求項1~請求項37のいずれか一項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩の有効量を投与することを特徴とする、抗アレルギー疾患および/または抗炎症性疾患の予防または治療方法。
  47. 抗アレルギー疾患が、アレルギー性結膜炎、アレルギー性鼻炎、慢性蕁麻疹、アトピー性皮膚炎、喘息、または慢性気管支炎である、請求項46に記載の予防または治療方法。
  48. 抗炎症性疾患が、潰瘍性大腸炎、クローン病、リウマチ、慢性閉塞性肺疾患、または疼痛である、請求項47に記載の予防または治療方法。
PCT/JP2009/053650 2008-02-29 2009-02-27 H4受容体アンタゴニスト作用を有する新規2環性ピリミジン誘導体 WO2009107767A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008051383 2008-02-29
JP2008-051383 2008-02-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2009107767A1 true WO2009107767A1 (ja) 2009-09-03

Family

ID=41016152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/053650 WO2009107767A1 (ja) 2008-02-29 2009-02-27 H4受容体アンタゴニスト作用を有する新規2環性ピリミジン誘導体

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2009107767A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010072829A1 (en) 2008-12-24 2010-07-01 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) Selective histamine h4 receptor antagonists for the treatment of vestibular disorders.
WO2013016999A1 (zh) * 2011-08-04 2013-02-07 江苏豪森药业股份有限公司 杂芳基并嘧啶类衍生物、其制备方法和用途
WO2013182711A1 (en) 2012-06-08 2013-12-12 Sensorion H4 receptor inhibitors for treating tinnitus
WO2016128140A1 (en) * 2015-02-13 2016-08-18 Merck Patent Gmbh Pyrimidine derivatives for use in the treatment of cancer
WO2020048347A1 (zh) * 2018-09-04 2020-03-12 上海再极医药科技有限公司 氨基嘧啶并五元杂环化合物、其中间体、制备方法、药物组合物及应用
CN111303162A (zh) * 2020-04-16 2020-06-19 天津法莫西医药科技有限公司 一种2-氯-7-环戊基-7H-吡咯并[2,3-d]嘧啶-6-羧酸的制备方法
WO2024073502A1 (en) * 2022-09-28 2024-04-04 Accutar Biotechnology Inc. Heterocyclic compounds as e3 ligase inhibitors

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1991005784A1 (fr) * 1989-10-11 1991-05-02 Teijin Limited Derive de pyrimidine bicyclique, procede de production et preparation pharmaceutique le contenant en tant qu'ingredient actif
WO2002088095A1 (en) * 2001-04-30 2002-11-07 Glaxo Group Limited Fused pyrimidines as antagonists of the corticotropin releasing factor (crf)
WO2004043367A2 (en) * 2002-11-06 2004-05-27 Bristol-Myers Squibb Company Fused heterocyclic compounds and use thereof
JP2005533804A (ja) * 2002-06-24 2005-11-10 アストラゼネカ・アクチエボラーグ システイン・プロテアーゼ活性に関係する疾患を処置するための新規プリン−もしくはピロール−[2,3−d]ピリミジン−2−カルボニトリル

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1991005784A1 (fr) * 1989-10-11 1991-05-02 Teijin Limited Derive de pyrimidine bicyclique, procede de production et preparation pharmaceutique le contenant en tant qu'ingredient actif
WO2002088095A1 (en) * 2001-04-30 2002-11-07 Glaxo Group Limited Fused pyrimidines as antagonists of the corticotropin releasing factor (crf)
JP2005533804A (ja) * 2002-06-24 2005-11-10 アストラゼネカ・アクチエボラーグ システイン・プロテアーゼ活性に関係する疾患を処置するための新規プリン−もしくはピロール−[2,3−d]ピリミジン−2−カルボニトリル
WO2004043367A2 (en) * 2002-11-06 2004-05-27 Bristol-Myers Squibb Company Fused heterocyclic compounds and use thereof

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010072829A1 (en) 2008-12-24 2010-07-01 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) Selective histamine h4 receptor antagonists for the treatment of vestibular disorders.
US10195195B2 (en) 2008-12-24 2019-02-05 Inserm (Institut National De La Sante Et De La Recherche Medicale) Selective histamine H4 receptor antagonists for the treatment of vestibular disorders
US9526725B2 (en) 2008-12-24 2016-12-27 Inserm (Institut National De La Sante Et De La Recherche Medicale) Selective histamine H4 receptor antagonists for the treatment of vestibular disorders
CN103582638A (zh) * 2011-08-04 2014-02-12 江苏豪森药业股份有限公司 杂芳基并嘧啶类衍生物、其制备方法和用途
WO2013016999A1 (zh) * 2011-08-04 2013-02-07 江苏豪森药业股份有限公司 杂芳基并嘧啶类衍生物、其制备方法和用途
WO2013182711A1 (en) 2012-06-08 2013-12-12 Sensorion H4 receptor inhibitors for treating tinnitus
US9688989B2 (en) 2012-06-08 2017-06-27 Sensorion H4 receptor inhibitors for treating tinnitus
EP3378476A1 (en) 2012-06-08 2018-09-26 Sensorion H4 receptor inhibitors for treating tinnitus
WO2016128140A1 (en) * 2015-02-13 2016-08-18 Merck Patent Gmbh Pyrimidine derivatives for use in the treatment of cancer
CN107207482A (zh) * 2015-02-13 2017-09-26 默克专利股份公司 用于治疗癌症的嘧啶衍生物
WO2020048347A1 (zh) * 2018-09-04 2020-03-12 上海再极医药科技有限公司 氨基嘧啶并五元杂环化合物、其中间体、制备方法、药物组合物及应用
CN111303162A (zh) * 2020-04-16 2020-06-19 天津法莫西医药科技有限公司 一种2-氯-7-环戊基-7H-吡咯并[2,3-d]嘧啶-6-羧酸的制备方法
WO2024073502A1 (en) * 2022-09-28 2024-04-04 Accutar Biotechnology Inc. Heterocyclic compounds as e3 ligase inhibitors

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7465737B2 (en) Heteroaryl substituted 2-pyridinyl and 2-pyrimidinyl -6,7,8,9-tetrahydropyrimido[1,2-a] pyrimidin-4-one derivatives
AU2005316668B2 (en) Pyrido pyrimidinones, dihydro pyrimido pyrimidinones and pteridinones useful as RAF kinase inhibitors
EP3181133B1 (en) Novel fused pyridine compounds as casein kinase inhibitors
WO2009107767A1 (ja) H4受容体アンタゴニスト作用を有する新規2環性ピリミジン誘導体
WO2012140114A1 (en) Tri- and tetracyclic pyrazolo[3,4-b]pyridine compounds as antineoplastic agent
MX2007000631A (es) Tienopirimidinas utiles como inhibidores de aurora cinasa.
MX2013000617A (es) Derivados sustituidos de imidazoquinolina como inhibidores de quinasa.
AU2002212249B2 (en) 2-pyridinyl-6,7,8,9-tetrahydropyrimido[1,2-a]pyrimidin-4-one and 7-pyridinyl-2,3-dihydroimidazo[1,2-a]pyrimidin-5(1H)one derivatives
JP2011513199A (ja) 縮合複素環誘導体およびその用途
WO2001070728A1 (en) 2-[nitrogen-heterocyclic]pyrimidone derivatives
KR20080059184A (ko) 단백질 키나제 억제제로서의티에노[2,3-b]피리딘-5-카르보니트릴
EP3596084A1 (en) 9,10,11,12-tetrahydro-8h-[1,4]diazepino[5',6':4,5]thieno[3,2-f]quinolin-8-one compounds and uses thereof
CA3050770C (en) Compounds and pharmaceutical compositions for modulating sgk activity, and methods thereof
JP2022515309A (ja) 置換アリール化合物、その製造方法及び用途
WO2005058315A1 (en) Novel heterocyclic compounds as ikk2 inhibitors with anti-hbv activity
WO2010064705A1 (ja) H4受容体アンタゴニスト作用を有する新規7位置換ジヒドロピラノピリミジン誘導体
CA3145344A1 (en) Pyrazolopyrimidine compound, preparation method for same and applications thereof
CN115181106B (zh) 喹唑啉类krasg12d突变蛋白抑制剂的制备及其应用
JP4385620B2 (ja) 含窒素複素環化合物
WO2012094313A1 (en) Pyrazole derivatives as erk inhibitors
JP2999808B2 (ja) 2位置換トリアゾロピリミジン類
WO2015110092A1 (zh) 4-取代吡咯并[2,3-d]嘧啶化合物及其用途
KR20060026060A (ko) 피라졸로피리미딘 화합물의 메탄술폰산염, 그 결정 및 그제조 방법
WO2006109867A1 (ja) ピラゾロ[1,5-a]ピリジン誘導体またはその医学上許容される塩
CN116854709A (zh) Bruton′s酪氨酸激酶可逆抑制剂及其应用

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 09716174

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 09716174

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP