WO2009093533A1 - IgE抗体産生抑制剤 - Google Patents

IgE抗体産生抑制剤 Download PDF

Info

Publication number
WO2009093533A1
WO2009093533A1 PCT/JP2009/050574 JP2009050574W WO2009093533A1 WO 2009093533 A1 WO2009093533 A1 WO 2009093533A1 JP 2009050574 W JP2009050574 W JP 2009050574W WO 2009093533 A1 WO2009093533 A1 WO 2009093533A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
ige antibody
antibody production
production inhibitor
inhibitor according
glycoside
Prior art date
Application number
PCT/JP2009/050574
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Syuichi Segawa
Original Assignee
Sapporo Breweries Limited
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sapporo Breweries Limited filed Critical Sapporo Breweries Limited
Publication of WO2009093533A1 publication Critical patent/WO2009093533A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/105Plant extracts, their artificial duplicates or their derivatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Definitions

  • the present invention relates to an IgE antibody production inhibitor.
  • Non-Patent Document 1 Japanese Patent Laid-Open No. 9-2917 New Diet Therapy, Vol. 19-9, P.I. 79-81 (2003)
  • IgE immunoglobulin E antibody-dependent allergies
  • IgE antibodies act on mast cells and basophils together with antigens (allergens), and as a result, various chemical mediators (for example, histamine, serotonin, leukotrienes) are released from these cells, causing allergic symptoms. It is.
  • an object of the present invention is to provide a novel IgE antibody production inhibitor.
  • the present invention provides an IgE antibody production inhibitor comprising a cold water extract of hop tissue.
  • the IgE antibody production inhibitor of the present invention can suppress the production of IgE antibody, and through such an action, IgE antibody-dependent allergy, that is, due to IgE antibody, or involving IgE antibody. Allergy (for example, bronchial asthma, allergic rhinitis, allergic dermatitis) can be effectively suppressed (prevented, treated, reduced or alleviated).
  • hop is a plant that has been used mainly for beer brewing for a long time and has been used for various purposes other than brewing, and safety for living organisms has been established. Therefore, the IgE antibody production inhibitor of the present invention has high safety to living bodies, and can be used not only as a pharmaceutical ingredient but also as a component of cosmetics, food and drinks, and the like.
  • hops since hops contain bitter components, it has been difficult to use them for food and drink other than effervescent alcoholic beverages (for example, beer).
  • the hop tissue cold water extract has a low content of hop bitterness components, and can be easily mixed with food and drink.
  • the IgE antibody production inhibitor of the present invention is suitable for use as a component of food and drink.
  • the cold water extract in the IgE antibody production inhibitor of the present invention typically contains a flavonoid glycoside.
  • separated from the cold water extract can also be used as an IgE antibody production inhibitor. That is, the present invention also provides an IgE antibody production inhibitor comprising a flavonoid glycoside separated from a cold water extract of hop tissue.
  • a flavonol glycoside is preferable as the flavonoid glycoside in that a higher IgE antibody production inhibitory effect can be obtained, and the IgE antibody production inhibitor of the present invention contains a flavonol glycoside or is derived from a flavonol glycoside. It is preferable that Furthermore, from the same viewpoint, the IgE antibody production inhibitor of the present invention preferably contains kaempferol glycoside and / or quercetin glycoside as the flavonol glycoside.
  • the IgE antibody production inhibitor containing kaempferol glycoside include those containing at least one of kaempferol malonyl glucoside, astragalin and kaempferol rutinoside.
  • Examples of the IgE antibody production inhibitor containing a quercetin glycoside include those containing at least one of quercetin malonyl glucoside, rutin and isoquercitrin.
  • flavonol glycoside when taken orally, it is considered that the glycoside is absorbed as it is in the digestive tract, or it is hydrolyzed in the digestive tract and absorbed as a free form (aglycone) ( Clinical Nutrition Vol.102, No. 3,285 (2003)).
  • flavonoid glycosides having kaempferol or quercetin mother nucleus are considered to be hydrolyzed and absorbed in the aglycon state.
  • a hop tissue for obtaining a cold water extract an extract having a high content of flavonol glycoside (particularly kaempferol glycoside and / or quercetin glycoside) can be obtained.
  • flavonol glycoside particularly kaempferol glycoside and / or quercetin glycoside
  • the hop tissue is also particularly preferably one obtained by removing at least a part of a pulverized product having a size equal to or less than the size of lupulin from a pulverized product of dried cocoon flowers.
  • a pulverized product of a dried frozen cocoon is preferable.
  • a hop residue obtained by removing at least a part of a substance extracted from hop spikelets by organic solvent extraction or supercritical fluid extraction can be used.
  • the IgE antibody production inhibitor of the present invention can be used particularly as an allergic dermatitis inhibitor. That is, the present invention also provides an allergic dermatitis inhibitor comprising the IgE antibody production inhibitor of the present invention.
  • the IgE antibody production inhibitor and allergic dermatitis inhibitor of the present invention can be used as components of pharmaceuticals, cosmetics, foods and drinks, and the like. That is, the present invention also provides pharmaceuticals, cosmetics, foods and drinks and the like containing the IgE antibody production inhibitor or allergic dermatitis inhibitor of the present invention.
  • a novel IgE antibody production inhibitor and allergic dermatitis inhibitor are provided.
  • pharmaceuticals, cosmetics, foods and drinks and the like containing such IgE antibody production inhibitors or allergic dermatitis inhibitors are provided.
  • the IgE antibody production inhibitor of the present invention comprises a cold water extract of hop tissue.
  • the hop varieties for obtaining the cold water extract are not particularly limited. Seeds, American nuggets, New Zealand Pacific Haratau, or Japanese Furano No. 18 can be used. Further, only one kind of hop may be used, or two or more kinds of hops may be used in combination.
  • the hop organization means any one or a part of the hop organization.
  • a hop tissue used for cold water extraction stems, spikelets or leaves are preferable, and spikelets (particularly spikes) are particularly preferable.
  • a pulverized product of a dried tissue is also preferably used.
  • the pulverized product of the dried tissue is obtained, for example, by drying and pulverizing the hop tissue, and the order of drying and pulverization is not particularly limited. Drying and pulverization can be performed, for example, in the same manner as the drying step and pulverization step described later.
  • the hop structure one obtained by removing at least a part of a pulverized product having a size equal to or less than the size of lupulin (oil droplet-like yellow granules) from a pulverized product of dried cocoon flowers (particularly cocoons) is also preferable.
  • the cocoon is a cocoon leaf constituting the cocoon flower, and can be obtained by removing at least a part of lupulin from the cocoon flower. Therefore, the hop structure may be, for example, a hop cake that is discarded without being pulverized to a predetermined size when processing hop pellets used for brewing a sparkling alcoholic beverage (for example, beer).
  • the dried pulverized product obtained by removing at least a portion of the pulverized product having a size smaller than the size of lupurin is obtained by, for example, drying a cocoon to obtain a dried cocoon, and pulverizing the dried cocoon Then, a pulverization step for obtaining a pulverized product of dried spikelets and a selection step for removing a pulverized product having a size smaller than that of lupulin from the pulverized product can be obtained.
  • the spikelets may be pulverized into a fine powder, and a pulverizer such as a pin mill, a hammer mill, or a ball mill can be used for the pulverization.
  • a pulverizer such as a pin mill, a hammer mill, or a ball mill
  • the pulverized product is sieved, and the pulverized product having a major axis of 0.1 mm or more is selected as exceeding “the size of lupulin”.
  • a major axis is 0.3 mm or more, and a major axis is 0.5 mm or more especially.
  • the dried pulverized product is sieved with a sieve having an aperture of 0.1 mm, 0.3 mm, or 0.5 mm. And the crushed material that has not passed through the sieve may be recovered.
  • the dried pulverized pulverized product is a pulverized product of dried icy frozen products.
  • the pulverized product of the dried frozen buds is obtained by drying, freezing, and pulverizing buds, and the order of drying, freezing, and pulverization is not particularly limited. Drying and pulverization can be performed, for example, in the same manner as the above-described drying step and pulverization step.
  • the freezing method is not particularly limited, but the freezing temperature is preferably ⁇ 10 ° C. or lower, and particularly preferably ⁇ 35 ° C. or lower.
  • a hop residue obtained by removing at least a part of a substance extracted from hop spikelets by organic solvent extraction or supercritical fluid extraction may be used.
  • the organic solvent used for the organic solvent extraction include alcohol and hexane. Lower alcohols having 1 to 4 carbon atoms are preferable, and ethanol is particularly preferable.
  • the supercritical fluid used for supercritical fluid extraction include carbon dioxide, water, methane, ethane, ethylene, propane, pentane, methanol, and ethanol, and carbon dioxide is preferable.
  • the hop structure spent hop obtained at the time of processing of spikelets or concentrated hop pellets can also be used.
  • the cold water extract of hop tissue can be obtained by extracting the hop tissue with cold water.
  • cold water means water of more than 0 ° C. and 50 ° C. or less. If the water used for extraction is 0 ° C. or lower, extraction becomes substantially difficult due to freezing, and if it exceeds 50 ° C., the IgE antibody production inhibitory activity is remarkably reduced, which is not suitable for use.
  • the temperature of the cold water is preferably 1 ° C. or higher and 30 ° C. or lower, particularly preferably 1 ° C. or higher and 10 ° C. or lower, more preferably 2 ° C. or higher and 8 ° C. or lower (particularly 3 ° C. or higher and 7 ° C. or lower).
  • alcohol preferably ethanol
  • the cold water extraction of the hop tissue can be performed according to a conventional method. For example, hop pellets and water are put in a container and left to stand for a predetermined time with appropriate stirring.
  • the liquid obtained by standing can be used as a cold water extract as it is.
  • a supernatant (centrifugal supernatant) produced by centrifuging a liquid obtained by standing can be collected and used as a cold water extract.
  • the liquid or centrifugal supernatant obtained by standing can be concentrated and dried to remove water, and this can be used as a cold water extract.
  • the cold water extract in the present invention typically contains a flavonoid glycoside.
  • separated from the cold water extract can also be used as an IgE antibody production inhibitor.
  • a suitable method for separating flavonoid glycosides is, for example, as follows.
  • first step a step of bringing a cold water extract into contact with hexane to obtain a first extract in an aqueous layer
  • second step a step of bringing the first extract into contact with ethyl acetate to obtain a second extract in the aqueous layer
  • third step the step of bringing the second extract into contact with the hardly water-soluble alcohol to obtain the third extract in the slightly water-soluble alcohol layer
  • the flavonoid glycoside is separated (the third extract corresponds to “the flavonoid glycoside separated from the cold water extract”).
  • the “slightly water-soluble alcohol” refers to an alcohol that does not mix with water at an arbitrary ratio, preferably an alkanol having 4 to 5 carbon atoms, and particularly preferably butanol (eg, n-butanol).
  • the cold water extract is brought into contact with hexane.
  • a part of components other than a flavonoid glycoside move to hexane, and this is selectively removed from a cold water extract.
  • the centrifugal supernatant and hexane may be placed in a separatory funnel and the separatory funnel may be shaken. If the separatory funnel is allowed to stand after shaking, the mixed solution is separated into an aqueous layer and a hexane layer, and the first extract is obtained in the aqueous layer.
  • the aqueous layer (first extract) obtained in the first step is brought into contact with ethyl acetate.
  • a part of components other than a flavonoid glycoside move to ethyl acetate, and this is selectively removed from a 1st extract.
  • the aqueous layer (first extract) and ethyl acetate may be placed in a separatory funnel and the separatory funnel may be shaken. If the separating funnel is allowed to stand after shaking, the mixed solution is separated into an aqueous layer and an ethyl acetate layer, and a second extract is obtained in the aqueous layer.
  • the aqueous layer (second extract) obtained in the second step is brought into contact with the poorly water-soluble alcohol.
  • the aqueous layer (second extract) and the hardly water-soluble alcohol may be placed in a separatory funnel and the separatory funnel may be shaken. . If the separatory funnel is allowed to stand after shaking, the mixed solution separates into an aqueous layer and a hardly water-soluble alcohol layer, and a third extract (flavonoid glycoside) is obtained in the hardly water-soluble alcohol layer. It is done.
  • the third step is preferably repeated a plurality of times (for example, 2 to 4 times). Flavonoid glycosides can be separated from the poorly water-soluble alcohol layer by concentrating the poorly water-soluble alcohol layer.
  • flavonoid glycoside-containing extracts for example, the first and second extracts described above
  • IgE antibody production inhibitors should also be used as IgE antibody production inhibitors. Can do.
  • Separation of the flavonoid glycoside can also be performed, for example, by passing the cold water extract through a column packed with a synthetic adsorbent. That is, a flavonoid glycoside can also be separated by passing a cold water extract of hop tissue through a column packed with a synthetic adsorbent and eluting the adsorbed component with, for example, a mixed solvent of water and methanol (elution).
  • the adsorbed component corresponds to “flavonoid glycoside separated from cold water extract”).
  • the synthetic adsorbent include Amberlite XAD-4, 7 and 16 (organo), activated carbon, and polyvinyl polypyrrolidone (PVPP; polyphenol adsorbent). Among them, Amberlite XAD-4 is preferable.
  • the allergic dermatitis inhibitor of the present invention comprises the IgE antibody production inhibitor of the present invention.
  • allergic dermatitis means dermatitis caused by IgE antibody or in connection with IgE antibody (for example, urticaria, atopic dermatitis), which has not occurred in the future. Or it may already have occurred.
  • suppression includes prevention, treatment, alleviation and alleviation.
  • the pharmaceutical containing the IgE antibody production inhibitor or allergic dermatitis inhibitor of the present invention is a solid (for example, a powder obtained by freeze-drying), liquid (water-soluble or fat-soluble solution or suspension), paste
  • any dosage form such as powders, granules, tablets, capsules, solutions, suspensions, emulsions, ointments, plasters and the like may be used.
  • the above-mentioned various preparations include the IgE antibody production inhibitor or allergic dermatitis inhibitor of the present invention and pharmaceutically acceptable additives (excipients, binders, lubricants, disintegrants, emulsifiers, surfactants). Agents, bases, solubilizers, suspending agents, and the like).
  • examples of the excipient include lactose, sucrose, starch, dextrin and the like.
  • the binder include polyvinyl alcohol, gum arabic, tragacanth, gelatin, hydroxypropylmethylcellulose, hydroxypropylcellulose, sodium carboxymethylcellulose, polyvinylpyrrolidone and the like.
  • examples of the lubricant include magnesium stearate, calcium stearate, talc and the like.
  • examples of the disintegrant include crystalline cellulose, agar, gelatin, calcium carbonate, sodium bicarbonate, dextrin and the like.
  • the emulsifier or surfactant include Tween 60, Tween 80, Span 80, and glyceryl monostearate.
  • Examples of the base include cetostearyl alcohol, lanolin, polyethylene glycol, rice bran oil, fish oil (DHA, EPA, etc.), olive oil and the like.
  • Examples of the solubilizer include polyethylene glycol, propylene glycol, sodium carbonate, sodium citrate, Tween 80 and the like.
  • Examples of the suspending agent include polyvinyl alcohol, polyvinyl pyrrolidone, methyl cellulose, hydroxymethyl cellulose, sodium alginate and the like in addition to the above-described surfactant.
  • the IgE antibody production inhibitor or allergic dermatitis inhibitor of the present invention can also be used as a component of food and drink.
  • the IgE antibody production inhibitor or allergic dermatitis inhibitor of the present invention is water, soft drink, fruit juice drink, milk drink, alcoholic drink, breads, noodles, rice, tofu, dairy products, soy sauce, miso It can be used as an additive to food and drink such as confectionery.
  • These foods and drinks may further contain other additives usually used in the art, and examples of such additives include bitters, flavors, apple fibers, soybean fibers, meat extracts, Black vinegar extract, gelatin, corn starch, honey, animal and vegetable oils and fats; monosaccharides such as glucose and fructose; disaccharides such as sucrose; polysaccharides such as dextrose and starch; sugar alcohols such as erythritol, xylitol, sorbitol, and mannitol; vitamin C Vitamins, and the like.
  • the IgE antibody production inhibitor or allergic dermatitis inhibitor of the present invention can also be used as a component for food for specified health use, food for special use, dietary supplement, health food, functional food, food for the sick, etc. it can.
  • the IgE antibody production inhibitor or allergic dermatitis inhibitor of the present invention can also be added as a cosmetic ingredient to cosmetics such as skin care products, foundations and makeup products.
  • the IgE antibody production inhibitor or allergic dermatitis inhibitor of the present invention may be administered to humans or non-human mammals.
  • the dosage and administration method can be appropriately determined according to the condition, age, etc. of the individual to be administered. Suitable administration methods include, for example, oral administration. In addition, for example, topical administration with an ointment, cream, or the like is also suitable.
  • the obtained flavonol fraction was first analyzed by high performance liquid chromatography (HPLC).
  • HPLC high performance liquid chromatography
  • a C18 column (Waters Symmetry) was used at 40 ° C., and the flow rate was 0.2 mL / min.
  • the mobile phase was 0.05% TFA / H 2 O as liquid A, acetonitrile (MeCN) as liquid B, and a linear gradient that changed the ratio of liquid B from 10% to 50% in 16 minutes.
  • Detection was performed with a 350 nm UV detector.
  • each peak of the flavonol fraction was separated by preparative HPLC, and the components of each peak were identified.
  • HPLC a C18 column (Waters SunFire) was used at 40 ° C., and the flow rate was 6 mL / min.
  • the mobile phase was a linear gradient in which 10% MeCN was held for 10 minutes and then changed to 60% MeCN over 150 minutes. Detection was performed with a 350 nm UV detector. The analysis result of HPLC is shown in FIG.
  • peaks indicated by 1 to 6 are, in order, kaempferol malonyl glucoside, astragalin, quercetin malonyl glucoside, rutin, isoquercitrin and kaempferol rutinoside.
  • the contents of quercetin aglycone and kaempferol aglycone in the cold water extract determined by acid hydrolysis of the flavonol glycoside were 158 ⁇ 21 ⁇ g / g and 186 ⁇ 32 ⁇ g / g, respectively.
  • House dust mite [Dermatophagoides farinae (mite-Df)] was suspended in PBS containing 0.5% Tween 20 so as to be 10 mg / mL. Both sides of the mouse auricle were exfoliated with a surgical tape three times, and 1 hour later, 30 ⁇ L of mite antigen suspension was applied to both sides of the exfoliated auricle. Only 30 ⁇ L of PBS was applied to the negative control group. Skin exfoliation and mite antigen application were performed once a week at 1 to 11 weeks.
  • the cold water extract 100 mg / kg administration group and the cold water extract 500 mg / kg administration group were administered daily with a cold water extract dissolved in distilled water during the test period using a gastric sonde (dose: 100 and 500 mg). / 5 mL / kg mouse).
  • dose: 100 and 500 mg / 5 mL / kg mouse.
  • the cold water extract was orally administered 1 hour before the application of the mite antigen.
  • Distilled water was administered daily to the positive control group and the negative control group (dose: 5 mL / kg mouse).
  • the mouse ear thickness (mm) and the total IgE antibody amount (ng / mL) in the serum were measured on the test start date (week 0) and the day of application of mite antigen (weeks 1 to 11).
  • the pinna thickness of the mouse was measured using a dial thickness gauge.
  • the total amount of IgE antibody in the serum was measured by sandwich ELISA for blood collected from the mouse tail vein. All measurements were performed on the day of application of mite antigen before application of mite antigen.
  • mice were dissected 24 hours after the last (11th week) tick antigen application, whole blood was collected from the heart of the mouse, and the total IgE antibody amount in serum (ng / mL) and tick antigen-specific IgE antibody amount (unit ) was measured.
  • the spleen was removed from the mouse, and the total IgE antibody production (ng / mL) from the spleen cells was measured.
  • spleen cells Prior to measurement, spleen cells were grown on a 96-well plate to 2.5 ⁇ 10 5 cells / well using RPMI-1640 medium containing 10% FBS, 100 U / mL penicillin and 100 ⁇ g / mL streptomycin. Cultured for 7 days.
  • mouse auricle was excised at the time of dissection and fixed with 10% formalin solution to prepare pathological tissue specimens (hematoxylin / eosin stained image, toluidine blue stained image).
  • FIG. 2 is a graph showing changes with time in the thickness of the ear pinna (mm) of the mouse.
  • FIG. 3 is a graph showing the time course of the total IgE antibody amount (ng / mL) in mouse serum.
  • FIG. 4 is a graph showing the amount of mite antigen-specific IgE antibody (unit) in mouse serum.
  • FIG. 5 is a graph showing total IgE antibody production (ng / mL) from mouse spleen cells. 2 to 5, “control ( ⁇ )”, “control (+)”, “cold water extract 100” and “cold water extract 500” are respectively a negative control group, a positive control group and a cold water extract 100 mg / ml.
  • mice were immunized intraperitoneally with 20 ⁇ g of mite antigen (Day 0, Day 14, Day 21), and blood was collected on Day 28.
  • the concentration of mite antigen-specific IgE antibody in the serum obtained in this way is defined as 100 units.
  • the test data is shown as mean ⁇ standard deviation.
  • the mouse auricle thickness and the total amount of IgE antibody in the serum were subjected to a two-way analysis of variance followed by a significant difference test by Tukey's HSD test.
  • Tukey's HSD test For the amount of mite antigen-specific IgE antibody in serum and the amount of IgE antibody produced from spleen cells, a one-way analysis of variance was performed, and then a significant difference test was performed using the Tukey's HSD test. When the P value was less than 0.05, it was determined that there was a significant difference. 2 to 5, “*” and “**” indicate that P ⁇ 0.05 and P ⁇ 0.01, respectively (in FIGS. 3 and 5, P ⁇ 0.05 and P ⁇ 0.01).
  • the increase in the pinna thickness of the positive control group was significantly larger than that of the negative control group, and edema was induced by application of the mite antigen.
  • the increase in auricle thickness was lower than in the positive control group, and the occurrence of edema due to application of mite antigen was suppressed.
  • an increase in auricle thickness was significantly suppressed as compared with the positive control group.
  • the amount of total IgE antibody in the serum hardly increased during the test period in the negative control group, but significantly increased in the positive control group. This indicates that the increase in the total IgE antibody amount in the serum of the positive control group is due to the mite antigen. Moreover, the increase in the amount of total IgE antibody in serum has a correlation with the increase in the pinna thickness shown in FIG. In the cold water extract administration group, the increase in the total amount of IgE antibody in the serum was significantly suppressed, and the effect was concentration-dependent.
  • the amount of mite antigen-specific IgE antibody in the serum was significantly increased in the positive control group compared to the negative control group.
  • no significant difference was observed in the cold water extract administration group compared to the negative control group.
  • Hematoxylin and eosin-stained images of mouse ear specimens showed suppression of edema, hyperplasia of the epidermis, and infiltration of inflammatory cells into the dermis in the cold water extract administration group compared to the positive control group . This indicates that the administration of the cold water extract suppresses the development of allergic dermatitis caused by regular mite antigen application.
  • the IgE antibody production inhibitor of the present invention when used, the production of IgE antibody is remarkably suppressed, and further, IgE antibody-dependent allergy (particularly allergic dermatitis) is effectively suppressed. It was confirmed that it would be possible.
  • the IgE antibody production inhibitor of the present invention can be used for prevention and treatment of bronchial asthma, allergic rhinitis, allergic dermatitis and the like.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Natural Medicines & Medicinal Plants (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Alternative & Traditional Medicine (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

 本発明は、ホップ組織の冷水抽出物、又はホップ組織の冷水抽出物から分離されたフラボノイド配糖体、からなるIgE抗体産生抑制剤を提供する。また、そのようなIgE抗体産生抑制剤からなるアレルギー性皮膚炎抑制剤を提供する。本発明のIgE抗体産生抑制剤及びアレルギー性皮膚炎抑制剤は、生体に対する安全性が高く、医薬品成分としてのみならず、化粧品、飲食品等の成分としても使用することができる。

Description

IgE抗体産生抑制剤
 本発明は、IgE抗体産生抑制剤に関する。
 近年、茶葉の成分が生体の様々な生理活性を調節することが見出され、特に、カテキン等のポリフェノール類の抗酸化作用が注目されている(非特許文献1)。また、抗酸化剤として有効な成分が、ホップ苞の水溶性画分をゲル型合成吸着剤に吸着させることで得られることが報告されている(特許文献1)。
特開平9-2917号公報 New Diet Therapy,Vol.19-9,P.79~81(2003)
 ヒトは、体内に侵入した異物(細菌、花粉、ダニ等)を排除するために、それに対抗する生体成分(抗体、リンパ球等)を産生して生体を防御するように機能する免疫系を備えている。ところが、時として免疫反応が過敏になり、身体に有害な作用を及ぼして種々の病気の原因となる。このような免疫機能障害による反応はアレルギーと呼ばれる。
 アレルギーのうち近年特に増加傾向にあるのは、IgE(免疫グロブリンE)抗体依存性のアレルギー(例えば、気管支喘息、アレルギー性鼻炎、アレルギー性皮膚炎)である。このようなアレルギーでは、IgE抗体が抗原(アレルゲン)と共にマスト細胞や好塩基球に作用する結果、これらの細胞から種々のケミカルメディエーター(例えば、ヒスタミン、セロトニン、ロイコトリエン)が放出され、アレルギー症状が引き起こされる。
 抗アレルギー剤としては、個々のケミカルメディエーターの遊離を抑制するものが種々知られているが、IgE抗体依存性のアレルギーを抑制するには、むしろIgE抗体それ自体の産生を抑制する方が効果的であると考えられる。しかしながら、IgE抗体産生抑制剤に関しては、未だその種類が少なく、消費者の需要が十分に満たされていないのが実情である。
 そこで、本発明は、新規のIgE抗体産生抑制剤を提供することを課題とする。
 本発明は、ホップの組織の冷水抽出物からなるIgE抗体産生抑制剤を提供する。
 本発明のIgE抗体産生抑制剤は、IgE抗体の産生を抑制することができ、そのような作用を介して、IgE抗体依存性のアレルギー、すなわちIgE抗体に起因して、又はIgE抗体が関与して生じるアレルギー(例えば、気管支喘息、アレルギー性鼻炎、アレルギー性皮膚炎)、を効果的に抑制(予防、治療、軽減又は緩和)することができる。
 また、ホップは、古くから主にビールの醸造に用いられ、醸造以外の種々の用途にも利用されている植物であり、生体に対する安全性は確立されている。従って、本発明のIgE抗体産生抑制剤は、生体に対する安全性が高く、医薬品成分としてのみならず、化粧品、飲食品等の成分としても使用することができる。
 また、ホップは苦味成分を含有することから、従来、発泡性アルコール飲料(例えばビール)以外の飲食品に利用することは困難であった。しかし、ホップ組織の冷水抽出物は、ホップ苦味成分の含有量が低く、また、飲食品等と容易に混合させることができる。このような点でも、本発明のIgE抗体産生抑制剤は、飲食品等の成分としての使用に好適である。
 本発明のIgE抗体産生抑制剤における冷水抽出物は、典型的にはフラボノイド配糖体を含有する。そして、冷水抽出物から分離されたフラボノイド配糖体も、IgE抗体産生抑制剤として使用することができる。すなわち、本発明はまた、ホップの組織の冷水抽出物から分離されたフラボノイド配糖体からなるIgE抗体産生抑制剤を提供する。
 より高いIgE抗体産生抑制効果が得られる点で、フラボノイド配糖体としてはフラボノール配糖体が好ましく、本発明のIgE抗体産生抑制剤は、フラボノール配糖体を含有し、或いはフラボノール配糖体からなるものであることが好ましい。更に、同様の観点から、本発明のIgE抗体産生抑制剤は、フラボノール配糖体として、ケンフェロール配糖体及び/又はケルセチン配糖体を含有することが好ましい。ケンフェロール配糖体を含有するIgE抗体産生抑制剤としては、例えば、ケンフェロールマロニルグルコシド、アストラガリン及びケンフェロールルチノシドのうちの少なくとも1種を含有するものが挙げられる。また、ケルセチン配糖体を含有するIgE抗体産生抑制剤としては、例えば、ケルセチンマロニルグルコシド、ルチン及びイソケルシトリンのうちの少なくとも1種を含有するものが挙げられる。
 なお、フラボノール配糖体は、経口摂取された場合、消化管内で配糖体のまま吸収されるか、或いは消化管内で加水分解され、遊離型(アグリコン)となって吸収されると考えられる(臨床栄養Vol.102,No3,285(2003))。また、ケンフェロール又はケルセチンの母核を有するフラボノイド配糖体は、加水分解され、アグリコンの状態で吸収されると考えられる。
 本発明において、冷水抽出物を得るためのホップの組織としては、フラボノール配糖体(特に、ケンフェロール配糖体及び/又はケルセチン配糖体)の含有率の高い抽出物が得られる点で、茎、毬花又は葉が好ましく、乾燥した苞の粉砕物が特に好ましい。また、同様の観点から、ホップの組織としては、乾燥した毬花の粉砕物から、ルプリンの大きさ以下の粉砕物の少なくとも一部が除去されたものも特に好ましく、ここで、乾燥した毬花の粉砕物としては、乾燥した毬花の凍結物の粉砕物が好ましい。なお、ホップの組織としては、ホップの毬花から有機溶媒抽出又は超臨界流体抽出によって抽出される物質の少なくとも一部を、当該毬花から除去して得られたホップ残渣を用いることもできる。
 本発明のIgE抗体産生抑制剤は、特にアレルギー性皮膚炎抑制剤としても使用することができる。すなわち、本発明はまた、本発明のIgE抗体産生抑制剤からなるアレルギー性皮膚炎抑制剤を提供する。
 また、本発明のIgE抗体産生抑制剤及びアレルギー性皮膚炎抑制剤は、医薬品、化粧品、飲食品等の成分として使用することができる。すなわち、本発明はまた、本発明のIgE抗体産生抑制剤又はアレルギー性皮膚炎抑制剤を含有する医薬品、化粧品、飲食品等を提供する。
 本発明によれば、新規のIgE抗体産生抑制剤及びアレルギー性皮膚炎抑制剤が提供される。また、そのようなIgE抗体産生抑制剤又はアレルギー性皮膚炎抑制剤を含有する医薬品、化粧品、飲食品等が提供される。
ホップペレット(チェコ産ザーツ種)から冷水抽出したフラボノール画分のHPLCチャートである。 マウスの耳介厚の経時変化を示すグラフである。 マウス血清中の総IgE抗体量の経時変化を示すグラフである。 マウス血清中のダニ抗原特異的IgE抗体量を示すグラフである。 マウス脾臓細胞からの総IgE抗体産生量を示すグラフである。
 以下、本発明の好適な実施形態について説明する。
 本発明のIgE抗体産生抑制剤は、ホップ組織の冷水抽出物からなる。
 本発明において、冷水抽出物を得るためのホップの品種は特に制限されず、例えば、チェコ産ザーツ種、ドイツ産ハラタウ・マグナム種、ドイツ産ハラタウ・トラディション種、ドイツ産ペルレ種、ドイツ産ヘルツブルッカー種、アメリカ産ナゲット種、ニュージーランド産パシフィック・ハラタウ種、又は日本国産フラノ18号を用いることができる。また、1種のホップのみを用いても、2種以上のホップを併せて用いてもよい。
 本発明において、ホップの組織とは、ホップの組織のいずれか又はその一部を意味する。冷水抽出に用いるホップの組織としては、茎、毬花又は葉が好ましく、中でも毬花(特に苞)が特に好ましい。また、乾燥した組織の粉砕物も好ましく使用される。乾燥した組織の粉砕物とは、例えば、ホップの組織を乾燥、粉砕することによって得られるものであり、乾燥及び粉砕の順序は特に制限されない。乾燥及び粉砕は、例えば、後述の乾燥工程及び粉砕工程と同様に行うことができる。
 ホップの組織としてはまた、乾燥した毬花(特に苞)の粉砕物から、ルプリン(油滴状の黄色顆粒)の大きさ以下の粉砕物の少なくとも一部が除去されたものも好ましい。苞とは、毬花を構成する苞葉のことであり、毬花からルプリンの少なくとも一部を取り除くことによって得ることができる。従って、ホップの組織は、例えば、発泡性アルコール飲料(例えばビール)の醸造に用いるホップペレットを加工する際に、規定の大きさに粉砕されずに廃棄されるホップの苞であってもよい。
 乾燥した毬花の粉砕物から、ルプリンの大きさ以下の粉砕物の少なくとも一部が除去されたものは、例えば、毬花を乾燥させて乾燥毬花を得る乾燥工程と、乾燥毬花を粉砕して乾燥毬花の粉砕物を得る粉砕工程と、この粉砕物からルプリンの大きさ以下の粉砕物を取り除く選別工程と、を実施することによって得ることができる。乾燥工程では、毬花を100℃以下の温度で乾燥させ、毬花を保存可能な程度にまで水分を除去すればよいが、55℃以下の温度で、水分含量が7~9%になるように乾燥させることが好ましい。粉砕工程では、毬花を微粉状に粉砕すればよく、粉砕には、例えば、ピンミル、ハンマーミル、ボールミル等の粉砕機を用いることができる。選別工程では、例えば、粉砕物をふるいにかけ、長径0.1mm以上の粉砕物を、「ルプリンの大きさ」を超えるものとして選別する。ここで、ふるいを通過させない大きさとしては、長径0.3mm以上が好ましく、長径0.5mm以上が特に好ましい。乾燥した毬花の粉砕物から、ルプリンの大きさ以下の粉砕物の少なくとも一部を取り除くには、例えば、目開き0.1mm、0.3mm又は0.5mmのふるいで乾燥毬花の粉砕物をふるい分け、ふるいを通過しなかった粉砕物を回収すればよい。
 また、乾燥した毬花の粉砕物は、乾燥した毬花の凍結物の粉砕物であることが好ましい。乾燥した毬花の凍結物の粉砕物は、毬花を乾燥、凍結、粉砕することによって得られるものであり、乾燥、凍結及び粉砕の順序は特に制限されない。乾燥及び粉砕は、例えば、前述の乾燥工程及び粉砕工程と同様に行うことができる。また、凍結の方法は特に制限されないが、凍結温度としては-10℃以下が好ましく、-35℃以下が特に好ましい。
 ホップの組織としては、ホップの毬花から有機溶媒抽出又は超臨界流体抽出によって抽出される物質の少なくとも一部を、当該毬花から除去して得られたホップ残渣を用いてもよい。有機溶媒抽出に用いる有機溶媒としては、例えば、アルコール及びヘキサンが挙げられ、炭素数1~4の低級アルコールが好ましく、エタノールが特に好ましい。超臨界流体抽出に用いる超臨界流体としては、例えば、二酸化炭素、水、メタン、エタン、エチレン、プロパン、ペンタン、メタノール及びエタノールが挙げられ、二酸化炭素が好ましい。また、ホップの組織としては、毬花又は濃縮ホップペレットの加工時に得られるスペントホップを使用することもできる。
 ホップの組織の冷水抽出物は、ホップの組織を冷水で抽出することにより得られる。本発明において、「冷水」とは0℃超50℃以下の水を意味する。抽出に使用する水が0℃以下の場合は、凍結のため抽出が実質的に困難となり、50℃を超える場合は、IgE抗体産生抑制活性が顕著に減少するので使用に適さない。冷水の温度としては、1℃以上30℃以下が好ましく、1℃以上10℃以下が特に好ましく、2℃以上8℃以下(特に3℃以上7℃以下)が更に好ましい。なお、抽出効率を上げて抽出時間を短縮するために、冷水には、少量(10重量%以下)のアルコール(好ましくはエタノール)を添加することができる。
 ホップの組織の冷水抽出は、常法に従って行うことができる。例えば、ホップペレット及び水を容器に入れ、適宜攪拌しながら所定時間静置する。静置して得られた液は、そのまま冷水抽出物として使用可能である。また、例えば、静置して得られた液を遠心して生じる上清(遠心上清)を採取し、これを冷水抽出物として使用することもできる。更に、静置して得られた液又は遠心上清を濃縮、乾燥して水分を除去し、これを冷水抽出物として使用することもできる。
 本発明における冷水抽出物は、典型的にはフラボノイド配糖体を含有する。そして、冷水抽出物から分離されたフラボノイド配糖体も、IgE抗体産生抑制剤として使用することができる。フラボノイド配糖体の好適な分離方法は、例えば次の通りである。
 先ず、冷水抽出物をヘキサンに接触させて、水層中に第1の抽出物を得るステップ(以下、「第1ステップ」という。)を実施する。次に、第1の抽出物を酢酸エチルに接触させて、水層中に第2の抽出物を得るステップ(以下、「第2ステップ」という。)を実施する。更に、第2の抽出物を難水溶性アルコールに接触させて、難水溶性アルコール層中に第3の抽出物を得るステップ(以下、「第3ステップ」という。)を実施する。こうして、フラボノイド配糖体が分離される(第3の抽出物は、「冷水抽出物から分離されたフラボノイド配糖体」に当たる)。なお、ここで、「難水溶性アルコール」とは、水と任意の割合で混合しないアルコールをいい、炭素数4~5のアルカノールが好ましく、ブタノール(例えばn-ブタノール)が特に好ましい。
 第1ステップでは、冷水抽出物をヘキサンに接触させる。これにより、フラボノイド配糖体以外の成分の一部がヘキサン中に移行し、これが冷水抽出物から選択的に除去される。冷水抽出物をヘキサンに接触させるには、例えば、遠心上清及びヘキサンを分液ロートに入れ、この分液ロートを振とうすればよい。振とう後、分液ロートを静置すれば、混合液が水層とヘキサン層とに分離して、水層中に第1の抽出物が得られる。
 第2ステップでは、第1ステップで得られた水層(第1の抽出物)を酢酸エチルに接触させる。これにより、フラボノイド配糖体以外の成分の一部が酢酸エチル中に移行し、これが第1の抽出物から選択的に除去される。第1の抽出物を酢酸エチルに接触させるには、例えば、上記水層(第1の抽出物)及び酢酸エチルを分液ロートに入れ、この分液ロートを振とうすればよい。振とう後、分液ロートを静置すれば、混合液が水層と酢酸エチル層とに分離して、水層中に第2の抽出物が得られる。
 第3ステップでは、第2ステップで得られた水層(第2の抽出物)を難水溶性アルコールに接触させる。第2の抽出物を難水溶性アルコールに接触させるには、例えば、上記水層(第2の抽出物)及び難水溶性アルコールを分液ロートに入れ、この分液ロートを振とうすればよい。振とう後、分液ロートを静置すれば、混合液が水層と難水溶性アルコール層とに分離して、難水溶性アルコール層中に第3の抽出物(フラボノイド配糖体)が得られる。より多くのフラボノイド配糖体を得るために、第3ステップは複数回(例えば2~4回)繰り返すのが好ましい。フラボノイド配糖体は、難水溶性アルコール層を濃縮することにより、難水溶性アルコール層から分離することができる。
 なお、ホップの冷水抽出物からフラボノイド配糖体を分離する過程で得られるフラボノイド配糖体含有抽出物(例えば、上記第1、第2の抽出物)も、IgE抗体産生抑制剤として使用することができる。
 フラボノイド配糖体の分離は、例えば、冷水抽出物を、合成吸着剤を充填したカラムに通すことによって行うこともできる。すなわち、ホップの組織の冷水抽出物を、合成吸着剤を充填したカラムに通し、吸着成分を、例えば水及びメタノールの混合溶媒で溶出させることによって、フラボノイド配糖体を分離することもできる(溶出した吸着成分は、「冷水抽出物から分離されたフラボノイド配糖体」に当たる)。合成吸着剤としては、例えば、Amberlite XAD-4、7及び16(オルガノ社)、活性炭、ポリビニルポリピロリドン(PVPP;ポリフェノール吸着剤)が挙げられ、中でもAmberlite XAD-4が好ましい。
 本発明のアレルギー性皮膚炎抑制剤は、本発明のIgE抗体産生抑制剤からなる。ここで、「アレルギー性皮膚炎」とは、IgE抗体に起因して、又はIgE抗体が関与して生じる皮膚炎(例えば、蕁麻疹、アトピー性皮膚炎)を意味し、将来生じるべき未発生のものであっても、既に生じているものであってもよい。また、「抑制」には、予防、治療、軽減及び緩和のいずれもが包含される。
 本発明のIgE抗体産生抑制剤又はアレルギー性皮膚炎抑制剤を含有する医薬品は、固体(例えば、凍結乾燥させて得られる粉末)、液体(水溶性又は脂溶性の溶液又は懸濁液)、ペースト等のいずれの形状でもよく、また、散剤、顆粒剤、錠剤、カプセル剤、液剤、懸濁剤、乳剤、軟膏剤、硬膏剤等のいずれの剤形をとってもよい。
 上述の各種製剤は、本発明のIgE抗体産生抑制剤又はアレルギー性皮膚炎抑制剤と、薬学的に許容される添加剤(賦形剤、結合剤、滑沢剤、崩壊剤、乳化剤、界面活性剤、基剤、溶解補助剤、懸濁化剤等)と、を混和することによって調製することができる。
 例えば、賦形剤としては、ラクトース、スクロース、デンプン、デキストリン等が挙げられる。結合剤としては、ポリビニルアルコール、アラビアゴム、トラガント、ゼラチン、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ポリビニルピロリドン等が挙げられる。滑沢剤としては、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、タルク等が挙げられる。崩壊剤としては、例えば、結晶セルロース、寒天、ゼラチン、炭酸カルシウム、炭酸水素ナトリウム、デキストリン等が挙げられる。乳化剤又は界面活性剤としては、Tween60、Tween80、Span80、モノステアリン酸グリセリン等が挙げられる。基剤としては、セトステアリルアルコール、ラノリン、ポリエチレングリコール、米糠油、魚油(DHA、EPA等)、オリーブ油等が挙げられる。溶解補助剤としては、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、炭酸ナトリウム、クエン酸ナトリウム、Tween80等が挙げられる。懸濁化剤としては、上述の界面活性剤の他、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、メチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、アルギン酸ナトリウム等が挙げられる。
 本発明のIgE抗体産生抑制剤又はアレルギー性皮膚炎抑制剤はまた、飲食品の成分として使用することができる。例えば、本発明のIgE抗体産生抑制剤又はアレルギー性皮膚炎抑制剤は、水、清涼飲料水、果汁飲料、乳飲料、アルコール飲料、パン類、麺類、米類、豆腐、乳製品、醤油、味噌、菓子類等の飲食品への添加物として使用することができる。これらの飲食品は、当分野で通常使用される他の添加物を更に含有していてもよく、そのような添加物としては、例えば、苦味料、香料、リンゴファイバー、大豆ファイバー、肉エキス、黒酢エキス、ゼラチン、コーンスターチ、蜂蜜、動植物油脂;グルコース、フルクトース等の単糖類;スクロース等の二糖類;デキストロース、デンプン等の多糖類;エリスリトール、キシリトール、ソルビトール、マンニトール等の糖アルコール類;ビタミンC等のビタミン類、が挙げられる。本発明のIgE抗体産生抑制剤又はアレルギー性皮膚炎抑制剤はまた、特定保健用食品、特別用途食品、栄養補助食品、健康食品、機能性食品、病者用食品等の成分として使用することもできる。
 本発明のIgE抗体産生抑制剤又はアレルギー性皮膚炎抑制剤はまた、化粧品の成分として、スキンケア製品、ファンデーション、メイクアップ製品等の化粧品に添加することができる。
 本発明のIgE抗体産生抑制剤又はアレルギー性皮膚炎抑制剤は、ヒトに投与されても、非ヒト哺乳動物に投与されてもよい。投与量及び投与方法は、投与される個体の状態、年齢等に応じて適宜決定することができる。好適な投与方法としては、例えば、経口投与が挙げられる。また、例えば、軟膏剤、クリーム剤等による局所投与も好適である。
 以下、実施例に基づいて本発明をより具体的に説明する。但し、本発明は、以下の実施例に限定されるものではない。
〔ホップ組織の冷水抽出物の調製〕
 ホップペレット(チェコ産ザーツ種:タイプ90)1kgを蒸留水(5℃)10Lに入れ、5℃にて時々攪拌し、ペレット状態を消失させながら一晩静置した。7000rpmで15分間遠心分離した後、上清を回収し、これを更に濃縮して150gの冷水抽出物を得た。
〔冷水抽出物の同定〕
 上清を分液ロートに移し、ヘキサンを加え、ヘキサン移行成分を廃棄した。次いで、水層に酢酸エチルを加え、酢酸エチル移行成分を廃棄した。更に、水層にn-ブタノールを加えてブタノール層を回収する抽出操作を3回繰り返し、得られたブタノール層を合併し、減圧濃縮してフラボノール画分(「ホップの組織の冷水抽出物から分離されたフラボノイド配糖体」に当たる。)を得た。
 得られたフラボノール画分を、先ず、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)で分析した。HPLCによる分析は、C18カラム(Waters Symmetry)を40℃にて使用し、流速を0.2mL/分とした。移動相は、0.05%TFA/HOをA液とし、アセトニトリル(MeCN)をB液とし、B液の割合を16分間で10%から50%まで変化させるリニアグラジエントとした。検出は、350nmのUV検出器で行った。
 更に、上記フラボノール画分の各ピークを分取用HPLCで分離し、各ピークの成分を同定した。HPLCによる分取用分離は、C18カラム(Waters SunFire)を40℃にて使用し、流速を6mL/分とした。移動相は、10%MeCNを10分間保持し、更に150分かけて60%MeCNまで変化させるリニアグラジエントとした。検出は、350nmのUV検出器で行った。HPLCの分析結果を図1に示す。
 図1に示されるように、ホップペレット抽出物のフラボノール画分には主要ピークが3つ存在し、これらは、ケンフェロールマロニルグルコシド、アストラガリン及びケルセチンマロニルグルコシドのピークと同定された。図1において、1~6で示されるピークは、順に、ケンフェロールマロニルグルコシド、アストラガリン、ケルセチンマロニルグルコシド、ルチン、イソケルシトリン及びケンフェロールルチノシドのピークである。
 なお、フラボノール配糖体の酸加水分解により求めた、冷水抽出物中のケルセチンアグリコン及びケンフェロールアグリコンの含量は、それぞれ158±21μg/g及び186±32μg/gであった。
〔ホップ抽出物のIgE抗体産生抑制作用及びアレルギー性皮膚炎抑制作用の確認〕
 上記冷水抽出物を用いて、以下のようにしてIgE抗体産生抑制作用及びアレルギー性皮膚炎抑制作用の確認試験を行った。
(方法)
 動物としては、SPF環境下、温度23±1℃、湿度55±10%、明暗サイクル12時間(明期:8時~20時、暗期:20時~8時)の条件で飼育した、4週齢の雌性NC/Ngaマウス(日本チャールス・リバー社)を使用した。動物の取扱いは、「動物実験の適正な実施に向けたガイドライン」(日本学術会議)に従った。
 また、以下の試験において、マウスは、陰性対照群(n=8)、陽性対照群(n=5)、冷水抽出物100mg/kg投与群(n=8)及び冷水抽出物500mg/kg投与群(n=8)の4群に分けた。
 ハウスダストダニ[Dermatophagoides farinae(mite-Df)]を、10mg/mLとなるように、0.5%Tween20を含有するPBSに懸濁した。マウスの耳介の両面を外科用テープで3回皮膚剥離し、その1時間後、皮膚剥離した耳介両面にダニ抗原懸濁液を30μL塗布した。陰性対照群にはPBS30μLのみを塗布した。皮膚剥離及びダニ抗原塗布は、週1回の頻度で1~11週目に実施した。
 冷水抽出物100mg/kg投与群及び冷水抽出物500mg/kg投与群には、試験期間中、毎日、蒸留水に溶解した冷水抽出物を、胃ゾンデを用いて投与した(投与量:100及び500mg/5mL/kgマウス)。ダニ抗原を塗布する日は、ダニ抗原塗布の1時間前に冷水抽出物を経口投与した。陽性対照群及び陰性対照群には蒸留水を毎日投与した(投与量:5mL/kgマウス)。
 試験開始日(0週目)及びダニ抗原を塗布する日(1~11週目)に、マウスの耳介厚(mm)及び血清中の総IgE抗体量(ng/mL)を測定した。マウスの耳介厚は、ダイヤルシックネスゲージを用いて測定した。また、血清中の総IgE抗体量は、マウス尾静脈から採取した血液について、サンドイッチELISA法にて測定した。いずれの測定も、ダニ抗原を塗布する日は、ダニ抗原塗布の前に行った。
 最後(11週目)のダニ抗原塗布から24時間後にマウスを解剖し、マウスの心臓から全採血を行い、血清中の総IgE抗体量(ng/mL)及びダニ抗原特異的IgE抗体量(unit)を測定した。また、マウスから脾臓を摘出し、脾臓細胞からの総IgE抗体産生量(ng/mL)を測定した。脾臓細胞は、測定前に、10%FBS、100U/mL ペニシリン及び100μg/mL ストレプトマイシンを含有するRPMI-1640培地を用いて、2.5×10cells/wellとなるように96ウェルプレート上で7日間培養した。
 また、解剖時にマウス耳介を切り出し、10%ホルマリン溶液で組織固定し、病理組織標本(ヘマトキシリン・エオジン染色像、トルイジンブルー染色像)を作製した。
(結果)
 以上の試験の結果を図2~5に示す。図2は、マウスの耳介厚(mm)の経時変化を示すグラフである。図3は、マウス血清中の総IgE抗体量(ng/mL)の経時変化を示すグラフである。図4は、マウス血清中のダニ抗原特異的IgE抗体量(unit)を示すグラフである。図5は、マウス脾臓細胞からの総IgE抗体産生量(ng/mL)を示すグラフである。図2~5において、「対照(-)」、「対照(+)」、「冷水抽出物100」及び「冷水抽出物500」は、それぞれ、陰性対照群、陽性対照群、冷水抽出物100mg/kg投与群及び冷水抽出物500mg/kg投与群を表す。なお、マウス血清中のダニ抗原特異的IgE抗体量(unit)については、マウスを20μgのダニ抗原で3回(0日目、14日目、21日目)腹腔免疫し、28日目に採血して得られた血清中のダニ抗原特異的IgE抗体濃度を100unitと定義している。
 なお、試験のデータは平均±標準偏差で示す。マウスの耳介厚、及び血清中の総IgE抗体量については、2元配置分散分析を行った後、Tukey’s HSDテストによる有意差検定を行った。血清中のダニ抗原特異的IgE抗体量、及び脾臓細胞からのIgE抗体産生量については、1元配置分散分析を行った後、Tukey’s HSDテストによる有意差検定を行った。P値が0.05未満の場合に、有意差ありと判定した。図2~5において、「*」及び「**」は、それぞれ、P<0.05及びP<0.01であることを示す(図3及び5では、陽性対照群との関係でP<0.05及びP<0.01であることを示す)。
 図2に示されるように、陽性対照群の耳介厚の増加は陰性対照群よりも有意に大きく、ダニ抗原塗布により浮腫が誘導された。冷水抽出物投与群(冷水抽出物100mg/kg投与群及び冷水抽出物500mg/kg投与群)では、耳介厚の増加が陽性対照群よりも低く、ダニ抗原塗布による浮腫の発生が抑制された。特に冷水抽出物500mg/kg投与群では、耳介厚の増加が陽性対照群と比較して有意に抑制された。
 図3に示されるように、血清中の総IgE抗体量は、陰性対照群では試験期間中ほとんど増加していないのに対して、陽性対照群では顕著に増加した。このことは、陽性対照群の血清中の総IgE抗体量の増加がダニ抗原に起因するものであることを示している。また、血清中の総IgE抗体量の増加には、図2に示される耳介厚の増加との相関関係が認められる。冷水抽出物投与群では、血清中の総IgE抗体量の増加が有意に抑制され、その効果には濃度依存性が認められた。
 図4に示されるように、血清中のダニ抗原特異的IgE抗体量は、陽性対照群では、陰性対照群と比較して有意に増加した。これに対して、冷水抽出物投与群では、陰性対照群と比較して有意差が認められなかった。
 図5に示されるように、冷水抽出物投与群では、ダニ抗原により誘起された脾臓細胞からの総IgE抗体の産生が有意に抑制された。
 マウス耳介標本のヘマトキシリン・エオジン染色像では、冷水抽出物投与群において、陽性対照群と比較して、浮腫、表皮の過形成、及び真皮への炎症性細胞の浸潤、の抑制が認められた。このことは、冷水抽出物の投与により、定期的なダニ抗原塗布によって惹起されるアレルギー性皮膚炎の進展が抑制されることを示している。
 マウス耳介標本のトルイジンブルー染色像では、ダニ抗原を塗布したマウスの耳介において、マスト細胞の浸潤が認められた。これに対して、陰性対照群の耳介標本では、マスト細胞の存在がほとんど認められなかった。
 以上の実施例により、本発明のIgE抗体産生抑制剤を使用すれば、IgE抗体の産生を顕著に抑制し、更に、IgE抗体依存性のアレルギー(特にアレルギー性皮膚炎)を効果的に抑制することが可能となることが確認された。
 本発明のIgE抗体産生抑制剤は、気管支喘息、アレルギー性鼻炎、アレルギー性皮膚炎等の予防及び治療に利用可能である。

Claims (17)

  1.  ホップの組織の冷水抽出物からなるIgE抗体産生抑制剤。
  2.  前記冷水抽出物はフラボノイド配糖体を含有する、請求項1に記載のIgE抗体産生抑制剤。
  3.  ホップの組織の冷水抽出物から分離されたフラボノイド配糖体からなるIgE抗体産生抑制剤。
  4.  前記フラボノイド配糖体としてフラボノール配糖体を含有する、請求項2又は3に記載のIgE抗体産生抑制剤。
  5.  前記フラボノール配糖体としてケンフェロール配糖体を含有する、請求項4に記載のIgE抗体産生抑制剤。
  6.  前記ケンフェロール配糖体として、ケンフェロールマロニルグルコシド、アストラガリン及びケンフェロールルチノシドからなる群より選ばれる少なくとも1種を含有する、請求項5に記載のIgE抗体産生抑制剤。
  7.  前記フラボノール配糖体としてケルセチン配糖体を含有する、請求項4~6のいずれか一項に記載のIgE抗体産生抑制剤。
  8.  前記ケルセチン配糖体として、ケルセチンマロニルグルコシド、ルチン及びイソケルシトリンからなる群より選ばれる少なくとも1種を含有する、請求項7に記載のIgE抗体産生抑制剤。
  9.  前記組織は茎、毬花又は葉である、請求項1~8のいずれか一項に記載のIgE抗体産生抑制剤。
  10.  前記組織は、乾燥した苞の粉砕物である、請求項1~8のいずれか一項に記載のIgE抗体産生抑制剤。
  11.  前記組織は、乾燥した毬花の粉砕物から、ルプリンの大きさ以下の粉砕物の少なくとも一部が除去されたものである、請求項1~8のいずれか一項に記載のIgE抗体産生抑制剤。
  12.  前記乾燥した毬花の粉砕物は、乾燥した毬花の凍結物の粉砕物である、請求項11に記載のIgE抗体産生抑制剤。
  13.  前記組織は、毬花から有機溶媒抽出又は超臨界流体抽出によって抽出される物質の少なくとも一部を、当該毬花から除去して得られたホップ残渣である、請求項1~8のいずれか一項に記載のIgE抗体産生抑制剤。
  14.  請求項1~13のいずれか一項に記載のIgE抗体産生抑制剤からなるアレルギー性皮膚炎抑制剤。
  15.  請求項1~13のいずれか一項に記載のIgE抗体産生抑制剤又は請求項14に記載のアレルギー性皮膚炎抑制剤を含有する医薬品。
  16.  請求項1~13のいずれか一項に記載のIgE抗体産生抑制剤又は請求項14に記載のアレルギー性皮膚炎抑制剤を含有する化粧品。
  17.  請求項1~13のいずれか一項に記載のIgE抗体産生抑制剤又は請求項14に記載のアレルギー性皮膚炎抑制剤を含有する飲食品。
PCT/JP2009/050574 2008-01-24 2009-01-16 IgE抗体産生抑制剤 WO2009093533A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008-013980 2008-01-24
JP2008013980A JP2009173583A (ja) 2008-01-24 2008-01-24 IgE抗体産生抑制剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2009093533A1 true WO2009093533A1 (ja) 2009-07-30

Family

ID=40901041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/050574 WO2009093533A1 (ja) 2008-01-24 2009-01-16 IgE抗体産生抑制剤

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2009173583A (ja)
WO (1) WO2009093533A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011070970A1 (ja) * 2009-12-07 2011-06-16 北海道公立大学法人札幌医科大学 胸腺間質性リンパ球新生因子過剰発現抑制剤

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5456443B2 (ja) * 2009-10-19 2014-03-26 株式会社大雄振興公社 ホップ組成物及びその製造方法
JP6558793B2 (ja) * 2015-02-17 2019-08-14 学校法人福岡大学 アトピー性皮膚炎の予防治療用組成物、並びに当該予防治療用組成物を配合してなる医薬組成物、化粧料組成物及び機能性食品
WO2016132483A1 (ja) * 2015-02-18 2016-08-25 学校法人福岡大学 ヒトキマーゼ阻害剤及びヒトキマーゼの活性が関与する疾患の予防治療用薬剤
JP6723529B2 (ja) * 2015-07-14 2020-07-15 株式会社東洋新薬 ホップ葉含有飲食用組成物
JP6469629B2 (ja) * 2016-11-25 2019-02-13 株式会社三旺コーポレーション 水素を吸蔵させたシリカを有効成分とするアレルギー疾患の予防・改善用組成物

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001048799A (ja) * 1999-08-12 2001-02-20 Taiyo Kagaku Co Ltd ダニアレルギー治療剤
JP2003002811A (ja) * 2001-11-07 2003-01-08 Naris Cosmetics Co Ltd IgE産生抑制剤
WO2006093194A1 (ja) * 2005-03-03 2006-09-08 Sapporo Breweries Limited 抗アレルギー組成物
WO2007099915A1 (ja) * 2006-03-01 2007-09-07 Sapporo Breweries Limited 抗ウイルス剤

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001048799A (ja) * 1999-08-12 2001-02-20 Taiyo Kagaku Co Ltd ダニアレルギー治療剤
JP2003002811A (ja) * 2001-11-07 2003-01-08 Naris Cosmetics Co Ltd IgE産生抑制剤
WO2006093194A1 (ja) * 2005-03-03 2006-09-08 Sapporo Breweries Limited 抗アレルギー組成物
WO2007099915A1 (ja) * 2006-03-01 2007-09-07 Sapporo Breweries Limited 抗ウイルス剤

Non-Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
BRITISH JOURNAL OF DERMATOLOGY, vol. 146, no. 2, 2002, pages 221 - 227 *
DATABASE BIOSIS MATSUMOTO, M. ET AL.: "Oral administration of persimmon leaf extract ameliorates skin symptoms and transepidermal water loss in atopic dermatitis model mice, NC/Nga", accession no. STN Database accession no. 2002:231785 *
DATABASE CAPLUS KOTANI, MAYUMI ET AL.: "Persimmon leaf extract and astragalin inhibit development of dermatitis and IgE elevation in NC/Nga mice", accession no. STN Database accession no. 2000:572079 *
JOURNAL OF ALLERGY AND CLINICAL IMMUNOLOGY, vol. 106, no. 1, 2000, pages 159 - 166 *
SEGAWA SHUICHI ET AL.: "Effects of a Hop Water Extract on the Compound 48/80-Stimulated Vascular Permeability in ICR Mice and Histamine Release from OVA-Sensitized BALB/c Mice", BIOSCI. BIOTECNOL.BIOCHEM., vol. 71, no. 6, 2007, pages 1577 - 1581 *
SHINJI HIKA ET AL.: "Flavonoid ni yoru Koenkikyu no Kasseika Yokusei", CLINICAL IMMUNOLOGY, vol. 36, no. 6, 2001, pages 910 - 916 *
TORU HIRANO: "Flavonoid ni yoru Th2 Cytokine Sansei Yokusei", CLINICAL IMMUNOLOGY, vol. 44, no. 4, 2005, pages 426 - 428 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011070970A1 (ja) * 2009-12-07 2011-06-16 北海道公立大学法人札幌医科大学 胸腺間質性リンパ球新生因子過剰発現抑制剤
JPWO2011070970A1 (ja) * 2009-12-07 2013-04-22 北海道公立大学法人 札幌医科大学 胸腺間質性リンパ球新生因子過剰発現抑制剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009173583A (ja) 2009-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1854446B1 (en) Cold-water hop extract for use in prevention or alleviation of the symptoms of an allergic disease
EP1551433A1 (en) Composition comprising the extract of actinidia arguta and related species for the prevention and treatment of allergic disease and non-allergic inflammatory disease
WO2009093533A1 (ja) IgE抗体産生抑制剤
KR101747139B1 (ko) 쥐꼬리망초 속 식물의 추출물 또는 분획물을 포함하는 조성물
KR101816742B1 (ko) 감태 추출물과 괭생이모자반 추출물을 이용한 항알레르기 조성물
JP4451627B2 (ja) 血糖値上昇抑制剤およびage生成阻害剤
KR102351363B1 (ko) 수용화 매스틱 검 또는 감태나무 추출물을 이용한 항알러지용 조성물
KR101486484B1 (ko) 삼채 추출물을 유효성분으로 포함하는 천식 예방 또는 개선용 식품조성물
WO2011070970A1 (ja) 胸腺間質性リンパ球新生因子過剰発現抑制剤
JP4491065B2 (ja) ヒスタミン遊離抑制剤
JP2011074062A (ja) 抗i型アレルギー剤
JP2011207815A (ja) 抗酸化ストレス剤
KR101748301B1 (ko) 질경이 추출물 및 인삼 추출물을 포함하는 퇴행성 뇌질환의 예방, 개선 및 치료용 조성물
KR20190036974A (ko) 며느리배꼽 추출물을 이용한 항염증 및 항알러지 조성물
KR20180119235A (ko) 개오동나무 추출물을 이용한 항알러지용 조성물
JP2018083764A (ja) ハマアザミ抽出物を含有する免疫調節用組成物
KR102588130B1 (ko) 쑥 및 삼백초 혼합 추출물을 포함하는 미세먼지로 인한 염증성 호흡기 질환 예방 또는 치료용 조성물
KR102171987B1 (ko) 나도하수오 추출물을 이용한 항알러지 개선용 조성물
JP2005139093A (ja) グルコース吸収阻害剤およびその製造方法
JP2009227622A (ja) 治療剤
KR101986008B1 (ko) 레스베라트롤 쌀 또는 레스베라트롤 캘러스 추출물을 포함하는 아토피 피부염의 예방 또는 치료용 약학적 조성물
JP6684632B2 (ja) 抗i型アレルギー抑制増強剤および抗i型アレルギー抑制増強食品
JP5048723B2 (ja) ヒスタミン遊離抑制剤
WO2020100917A1 (ja) 神経変性疾患の予防剤及び/又は治療剤
KR20160015676A (ko) 모자반크로마놀 b를 유효성분으로 포함하는 항아토피 조성물 및 이의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 09703341

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 09703341

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1