WO2009087931A1 - 電解方法 - Google Patents

電解方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2009087931A1
WO2009087931A1 PCT/JP2008/073760 JP2008073760W WO2009087931A1 WO 2009087931 A1 WO2009087931 A1 WO 2009087931A1 JP 2008073760 W JP2008073760 W JP 2008073760W WO 2009087931 A1 WO2009087931 A1 WO 2009087931A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
sulfuric acid
solution
viscosity
electrolysis
electrolytic
Prior art date
Application number
PCT/JP2008/073760
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Minoru Uchida
Tatsuo Nagai
Shunichi Kanamori
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd. filed Critical Kurita Water Industries Ltd.
Priority to KR1020107014710A priority Critical patent/KR101186835B1/ko
Priority to CN2008801245901A priority patent/CN101918615B/zh
Priority to EP08869788A priority patent/EP2233612A4/en
Priority to US12/934,194 priority patent/US8313637B2/en
Publication of WO2009087931A1 publication Critical patent/WO2009087931A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/01Products
    • C25B1/28Per-compounds
    • C25B1/30Peroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/01Products
    • C25B1/28Per-compounds
    • C25B1/29Persulfates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • C25B11/04Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by the material
    • C25B11/042Electrodes formed of a single material
    • C25B11/043Carbon, e.g. diamond or graphene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B15/00Operating or servicing cells
    • C25B15/08Supplying or removing reactants or electrolytes; Regeneration of electrolytes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/42Stripping or agents therefor
    • G03F7/422Stripping or agents therefor using liquids only
    • G03F7/423Stripping or agents therefor using liquids only containing mineral acids or salts thereof, containing mineral oxidizing substances, e.g. peroxy compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting

Definitions

  • the present invention relates to an electrolysis method suitable for electrolysis using various aqueous solutions, solvents and the like as an electrolyte, particularly when electrolysis is performed at a high current density or when the viscosity of the electrolyte is high.
  • an electrolysis method when resist removal from a wafer surface in a semiconductor manufacturing process is performed with a persulfuric acid solution produced by electrolyzing a sulfuric acid solution (hereinafter sometimes referred to as “persulfuric acid method”).
  • an SPM method (Surfuric acid and hydrogen Peroxide Mixture: a cleaning method using a mixed solution of concentrated sulfuric acid and hydrogen peroxide solution) has been widely used.
  • SPM method hydrogen peroxide water is mixed with the cleaning solution (concentrated sulfuric acid solution) every time it is used, so the sulfuric acid concentration decreases with the mixing of hydrogen peroxide, and when the number of mixings exceeds a certain level, the mixed solution The oxidizing power of is reduced. At that time, the cleaning solution is discarded, and there is a problem of increase in chemical cost and environmental load.
  • the persulfuric acid method which compensates the fault of SPM method is proposed (refer patent document 1).
  • an aqueous sulfuric acid solution is electrolyzed to generate persulfuric acid (peroxodisulfuric acid), and the strong oxidizing power of persulfuric acid is used. Since persulfuric acid is converted to CO 2 and H 2 O by oxidizing and decomposing the resist, the persulfuric acid returns to sulfuric acid. Therefore, this solution can be recycled by returning it to the electrolysis cell. For this reason, higher merit than the SPM method is expected from the viewpoint of drug cost and environmental load reduction.
  • the electrode used for the electrolysis of sulfuric acid is called a “diamond electrode”.
  • a diamond crystal is deposited on a silicon substrate to form a diamond layer on the order of several ⁇ m to several tens of ⁇ m, and this is made conductive. Therefore, a boron-implanted (doped) material is used. This is used as the anode and cathode of the electrolysis cell.
  • a diamond electrode it is considered that a stable electrolytic treatment can be performed without deterioration of the electrode even at a high current density.
  • the persulfuric acid method using a diamond electrode has revealed a phenomenon that the diamond layer on the surface of the diamond electrode is gradually worn with continuous operation. For example, when there is a 50 ⁇ m diamond layer on the anode surface, it may become half or a fraction of a thickness after 100 hours of operation. This phenomenon occurs only on the anode surface and does not occur on the cathode surface. Electrode wear greatly affects the electrode life, but the diamond electrode is expensive, and therefore it is a major problem for the practical use of the persulfuric acid method that it is worn out in a short time.
  • the present invention has been made against the background of the above circumstances, and an object thereof is to provide an electrolysis method capable of performing electrolysis with high efficiency while reducing electrode wear in electrolysis.
  • diamond electrode wear is caused by handling high-concentration sulfuric acid with high viscosity and low ion dissociation, and having a very high current density. I thought. Specifically, it is as follows. In order to perform electrolysis at a predetermined current density, a corresponding number of ions must move toward the anode or cathode within a unit time. When the sulfuric acid solution is electrolyzed, SO 4 2 ⁇ and HSO 4 ⁇ move toward the anode and react on the anode surface to produce S 2 O 8 2 ⁇ .
  • the ion concentration depends on the electrolyte concentration and the degree of ion dissociation, and the degree of ion dissociation depends on the electrolyte concentration and temperature, it can be said that the ion concentration is a function of the electrolyte concentration and temperature. Therefore, wear and tear of the electrode can be avoided if the concentration and temperature of the sulfuric acid solution are properly managed.
  • the viscosity becomes small, so that wear can be avoided and the current efficiency (the amount of persulfuric acid produced per unit current) is increased.
  • the sulfuric acid concentration is low, the vapor pressure of moisture increases, so that the amount of moisture evaporation increases in the resist stripping treatment tank, and there is a risk that the operation may be hindered. Therefore, it is important to select an appropriate combination of concentration and temperature.
  • the temperature of the sulfuric acid solution decreases as the temperature rises, but if it is too high, there is a concern that the electrolytic efficiency will decrease and the self-decomposition of persulfuric acid will be accelerated, so the solution temperature must also be set appropriately.
  • the ion concentration is not necessarily higher as the electrolyte concentration is higher, and a maximum value exists at an intermediate concentration. Therefore, it is necessary to set the density appropriately.
  • the problem of electrode wear is a problem in general electrolytic treatment, but in normal electrolytic treatment, the electrode life is shortened as the treatment is performed at a high temperature, so it is often preferable to perform the treatment at a low temperature.
  • the present inventors have discovered a problem of electrode wear in the persulfuric acid method, and found a new problem that when the temperature of the sulfuric acid solution is too low, the viscosity of the sulfuric acid solution increases and electrode wear proceeds. The invention has been completed.
  • the first present invention is such that an electrolytic solution is passed through an electrolytic cell having an anode and a cathode as at least one pair of electrodes, and the electrolyte is electrolyzed by energizing the electrodes.
  • the electrolysis is performed by setting the viscosity of the electrolytic solution in a range corresponding to the current density at the time of energization.
  • the electrolysis method of the second aspect of the present invention is characterized in that, in the first aspect of the present invention, the electrolytic solution is a sulfuric acid solution.
  • the electrolysis method of the third aspect of the present invention is characterized in that, in the second aspect of the present invention, when the current density is 50 A / dm 2 or less, the viscosity of the sulfuric acid solution is 10 cP or less.
  • the electrolysis method of the fourth aspect of the present invention is characterized in that, in the second aspect of the present invention, when the current density is more than 50 to 75 A / dm 2 , the viscosity of the sulfuric acid solution is 8 cP or less.
  • the electrolysis method of the fifth aspect of the present invention is characterized in that, in the second aspect of the present invention, when the current density is more than 75 to 100 A / dm 2 , the viscosity of the sulfuric acid solution is 6 cP or less.
  • the electrolysis method of the sixth aspect of the present invention is characterized in that, in any of the first to fifth aspects of the present invention, the viscosity of the electrolytic solution is controlled by adjusting the electrolyte concentration and the liquid temperature of the electrolytic solution. .
  • the electrolysis method according to a seventh aspect of the present invention is the electrolysis method according to any one of the first to sixth aspects of the present invention, wherein the concentration of ions generated by dissociation of the electrolyte of the electrolyte and the viscosity of the electrolyte are expressed by the following formula (1): coefficient P f is calculated so that a 1.2mol / (L ⁇ cP) or more, and adjusting the electrolyte concentration and temperature on the basis of.
  • the eighth electrolysis method of the present invention is characterized in that, in any of the first to seventh inventions, the anode and the cathode are diamond electrodes.
  • the electrolysis method of the present invention in the electrolysis method of electrolyzing an electrolyte solution by passing an electrolyte solution through an electrolytic cell including an anode and a cathode as at least one pair of electrodes, the electrolyte solution Since the electrolysis is performed in a range corresponding to the current density at the time of energization, electrolysis can be performed with high efficiency while reducing electrode wear during electrolysis. In particular, even when electrolyzing a high-concentration sulfuric acid solution with a diamond electrode at a high current density, it is possible to perform electrolytic treatment with high efficiency while reducing electrode wear.
  • FIG. 3 shows a flow of a cleaning system for stripping and cleaning a resist of a semiconductor wafer with a persulfuric acid solution generated by electrolyzing a sulfuric acid solution using a diamond electrode.
  • the cleaning system is configured by a combination of a resist stripping apparatus 10 and an electrolytic sulfuric acid unit 20. This will be described in detail below.
  • the resist stripping apparatus 10 includes a processing tank 11 that contains a persulfuric acid solution as a cleaning liquid, inserts a semiconductor wafer, and strips the resist.
  • a circulation line 12 having a pump 13 is provided in the processing tank 11. It is connected.
  • a heater 14 and a filter 15 are sequentially provided on the downstream side of the pump 13.
  • the circulation line is branched between the pump 13 and the heater 14, and a liquid supply line 22 a for supplying cleaning waste liquid to the electrolytic sulfuric acid unit 20 is connected.
  • a return liquid line 22b for sending a persulfuric acid solution from the electrolytic sulfuric acid unit 20 is connected to the circulation line 12 on the downstream side of the filter 15 and is joined.
  • the electrolytic sulfuric acid unit 20 includes an electrolytic cell 21 that electrolyzes a sulfuric acid solution to generate persulfate ions.
  • the electrolytic cell 21 includes an anode 21a, a cathode 21b, an anode 21a, and a cathode that are constituted by diamond electrodes. And a bipolar electrode 21c disposed between 21b.
  • the bipolar electrode 21c is polarized by energization, and an anode and a cathode appear according to the electrodes facing each other, and functions as the anode and cathode of the present invention.
  • the electrolytic cell 21 has the liquid feeding line 22a connected to the liquid inlet side and the return liquid line 22b connected to the liquid outlet side.
  • the liquid feed line 22a is provided with a cooler 23 for cooling the solution flowing through the line, and the return liquid line 22b is sequentially provided with a gas-liquid separator 24, a storage tank 26, and a pump 27.
  • a hydrogen treatment device 25 is connected to the gas-liquid separator 24 on the separation gas side.
  • the treatment tank 11 of the resist stripping apparatus 10 contains a solution having a predetermined sulfuric acid concentration (predetermined electrolyte concentration) and is operated at 120 ° C. to 150 ° C.
  • the solution contains persulfate ions during cleaning, but persulfate ions are generated by electrolysis of sulfate ions, and the persulfate ions return to sulfate ions by self-decomposition, so the total amount of ions before and after electrolysis is approximately equal.
  • the electrolyte concentration of the solution can be indicated by the sulfuric acid concentration.
  • the temperature of the solution is maintained by heating the solution with a heater 14 interposed in the circulation line 12 when the solution is circulated through the circulation line 12.
  • a part of the solution in the circulation line 12 is withdrawn through the liquid feed line 22 a and sent to the electrolytic cell 21 through the cooler 23.
  • the solution is cooled to the desired temperature of 40 ° C. to 70 ° C. at the outlet of the cooler 23 and reaches the electrolytic cell 21.
  • the branch liquid is electrolyzed by energizing the anodes 21a and 21b with a predetermined current density.
  • the electrolysis reaction is an exothermic reaction, and usually the outlet temperature of the electrolytic cell 21 rises by about 10 ° C. to 20 ° C. from the inlet temperature. For this reason, the viscosity of the solution in the electrolytic cell 21 can be kept at a desired value or less if the solution is kept at a predetermined viscosity or less at the outlet of the cooler 23 according to the current density. .
  • Electrolysis generates persulfate ions from the sulfuric acid solution and drains it from the electrolytic cell 21 through the return line 22b.
  • an electrolytic gas is generated by an electrolytic reaction and is sent together with the solution to the return line 22b. Therefore, gas-liquid separation is performed by the gas-liquid separator 24, and the separated gas, particularly hydrogen, is processed by the hydrogen treatment device 25.
  • the solution from which the gas has been separated by the gas-liquid separator 24 is stored in a storage tank 26 and returned to the circulation line 12 by a pump 27 as necessary.
  • the persulfate ions consumed in the treatment tank 11 can be replenished and the concentration of persulfate in the cleaning liquid can be kept substantially constant.
  • the present invention is intended to prevent the sulfuric acid concentration from exceeding a predetermined concentration in order to prevent electrode wear.
  • the sulfuric acid concentration is low, the viscosity of the sulfuric acid solution is reduced, so that electrode wear can be avoided.
  • the current efficiency is increased, and the production efficiency of persulfuric acid is increased.
  • the sulfuric acid concentration is too low, the vapor pressure of the water becomes too high, and the amount of water evaporation increases in the resist stripping treatment tank, which may cause problems such as a problem in operation. Further, a high sulfuric acid concentration is required for wafer cleaning. Therefore, there is a lower limit for the preferred sulfuric acid concentration for the cleaning liquid.
  • the present invention is to prevent the temperature of the sulfuric acid solution from becoming lower than a predetermined temperature in order to prevent electrode wear.
  • the temperature of the sulfuric acid solution becomes high, the viscosity decreases. There is concern about a reduction in electrolytic efficiency and promotion of self-decomposition of persulfuric acid. Therefore, there is an upper limit for the preferable solution temperature as the electrolytic solution or the cleaning solution.
  • the description has been made by focusing on electrolysis using a sulfuric acid solution with a diamond electrode.
  • the influence of the viscosity, ion concentration, and current density of the electrolyte Therefore, the present invention is effective because there is a risk of electrode wear.
  • the liquid temperature of the electrolytic solution is kept within a predetermined range based on the liquid temperature of the sulfuric acid solution to be electrolyzed, that is, the liquid temperature at the electrolytic cell inlet of the electrolytic solution flowing through the electrolytic cell.
  • the liquid temperature of the electrolytic solution can also be maintained based on the liquid temperature of the electrolytic drainage discharged from the cell.
  • the temperature of the sulfuric acid solution is 40 ° C.
  • the viscosity of the sulfuric acid solution does not become 10 cP or less unless the concentration is maintained at 78 wt% or less according to FIG. Therefore, when the current density is 50 A / dm 2 or less, for example, the temperature of the sulfuric acid solution is maintained at 50 ° C. or higher, or the temperature of the sulfuric acid solution is maintained at 40 to 50 ° C. and the sulfuric acid concentration is maintained at 78 wt% or lower. If so, the risk of electrode wear can be avoided.
  • the range of the viscosity of the sulfuric acid solution that can be electrolyzed without damaging the electrode was experimentally examined and found to be 6 cP or less.
  • the temperature of the sulfuric acid solution to be electrolyzed is 50 ° C., according to FIG. 1, if the sulfuric acid concentration is 75 wt% or less, the viscosity does not exceed 6 cP, so that the risk of electrode wear is small.
  • the sulfuric acid concentration exceeds about 80 wt%, the viscosity hardly changes. Therefore, even if the viscosity satisfies the above conditions, wear can be avoided even if the concentration is increased.
  • wear exceeds 85 wt%. This is because, as shown in FIG. 2, when the concentration exceeds 80 wt%, the concentration of SO 4 2 ⁇ or HSO 4 ⁇ rapidly decreases, so that sufficient charges are not carried. Therefore, it is desirable to more appropriately use a parameter that takes into consideration the ion concentration in addition to the viscosity.
  • the inventors defined the coefficient P f as this parameter, and based on the results of the electrode durability test, the wear avoidance condition in the case of a current density of 50 A / dm 2 was expressed by the following formula (2).
  • the present invention is not limited to the electrolytic treatment of sulfuric acid.
  • the electrolytic treatment of alkaline electrolyte for hydrogen production the electrolytic treatment of NaCl electrolytic solution for sodium chlorate production
  • the electrolytic treatment of waste liquid for waste liquid purification The same can be applied to electrolytic treatment for other uses.
  • Equation (5) if the ion radius (particle radius, r) is considered constant, D is a function of concentration and temperature.
  • the situation of wear was not improved even when the flow rate (flow rate) of the liquid passing through the electrolysis cell was increased. Only the second term of (4), the term due to electrical attraction, is considered dominant. Therefore, an index of how much ion flux can be obtained at the same electric field intensity can be taken as the following equation (6).
  • a new parameter P f can be defined as in the following equation (1).

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
  • Electrodes For Compound Or Non-Metal Manufacture (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)

Abstract

 電極の損耗を極力防止して、効率よく硫酸溶液などの電解を行うことを可能にする。  陽極と陰極とを少なくとも1対の電極として備える電解セルに電解液を通液し、該電極に通電することによって電解液を電解する電解方法において、前記電解液の粘度を、前記通電の際の電流密度に応じた範囲にして、前記電解を行う。電流密度50A/dm2以下の場合、電解液としての硫酸溶液の粘度を10cP以下、電流密度50超~75A/dm2の場合、硫酸溶液の粘度を8cP以下、電流密度75超~100A/dm2の場合、硫酸溶液の粘度を6cP以下とする。特にダイヤモンド電極によって高濃度硫酸溶液を高電流密度で電解する場合に電極損耗を低減しつつ高効率で電解処理できる。

Description

電解方法
 本発明は、各種水溶液、溶媒などを電解液として電解する場合において、特に高電流密度で電解するときや、電解液の粘度が高いときに好適な電解方法に関する。
 例えば、硫酸溶液を電解することによって製造した過硫酸溶液によって半導体製造工程におけるウェハ表面からのレジスト剥離を行う(以下「過硫酸法」と称す場合がある)ときの電解方法が挙げられる。
 半導体製造工程でウェハ表面からレジストを剥離する方法として、従来はSPM法(Sulfuric acid and hydrogen Peroxide Mixtureの略。濃硫酸と過酸化水素水との混合液による洗浄方法)が広く用いられている。しかし、SPM法では洗浄液(濃硫酸溶液)に過酸化水素水を使用の度に混合して用いるので、過酸化水素の混合に伴って硫酸濃度が低下し、混合回数が一定以上になると混合液の酸化力が低下する。そのときは洗浄液を廃棄することになり、薬剤費や環境負荷の増大が問題となっている。
 これに対してSPM法の欠点を補う過硫酸法が提案されている(特許文献1参照)。過硫酸法は、硫酸水溶液を電気分解して過硫酸(ペルオキソ二硫酸、Peroxodisulfuric acid)を生成し、過硫酸の持つ強い酸化力を利用するものである。過硫酸はレジストを酸化分解してCOとHOに変えた後は硫酸に戻るので、この液を電気分解セルに戻すことにより循環使用が可能である。このため、薬剤費や環境負荷低減の観点から、SPM法よりも高いメリットが期待されている。
 硫酸の電気分解に用いる電極は『ダイヤモンド電極』と呼ばれ、通常は、シリコン基板の上にダイヤモンド結晶を析出させて数μmから数10μmオーダーのダイヤモンド層を形成し、これに導電性を持たせるためにホウ素を打ち込んだ(ドープさせた)ものが用いられる。これを電解セルの陽極および陰極として用いる。ダイヤモンド電極を用いることによって高い電流密度においても電極が劣化することなく安定した電解処理することが可能になると考えられている。
特開2006-114880号公報
 ところが、本発明者らの研究によれば、ダイヤモンド電極を用いた過硫酸法では、連続運転に伴い、ダイヤモンド電極表面のダイヤモンド層が徐々に損耗していくという現象が明らかになった。例えば陽極表面に50μmのダイヤモンド層があるとき、100時間の運転後には半減または数分の一の厚さになってしまうことがある。この現象は陽極表面でのみ起こり、陰極表面では起こらない。電極損耗は電極寿命に大きく影響するが、ダイヤモンド電極は高価なので、短時間の運転で損耗してしまうことが過硫酸法の実用化に向けての大きな問題点になっている。
 本発明は、上記事情を背景としてなされたものであり、電解処理において電極損耗を低減しながら高効率で電解することができる電解方法を提供することを目的とする。
 発明者が上記問題の原因について鋭意検証を行った結果、高濃度硫酸という高粘度かつイオン解離度の低い電解液を扱い、また通電する電流密度が非常に高いことがダイヤモンド電極損耗の原因となったものと考えた。具体的には以下の通りである。
 所定の電流密度で電気分解を行うには、それに応じた数のイオンが単位時間内に陽極あるいは陰極に向かって移動しなければならない。硫酸溶液を電気分解すると、SO 2-やHSO が陽極に向かって移動し、陽極表面で反応してS 2-が生成する。しかし、電流密度が高い場合には十分な数のSO 2-やHSO の供給が追いつかず、ダイヤモンド電極表面の炭素原子が引き抜かれて酸化し、CO 2-が生成してしまう。これが電極の損耗に繋がると考えられる。イオンの移動速度は液の粘度に大きく依存する。粘度が低いと、イオンは液中を容易に移動することができる。粘度は濃度と温度の関数である。また、粘度が同一の場合、イオン濃度が高い方がより多くの電荷を運ぶことができる。イオン濃度は電解質濃度とイオン解離度に依存するものであり、イオン解離度は電解質濃度と温度に依存するので、即ち、イオン濃度は電解質濃度と温度との関数であると言える。従って、硫酸溶液の濃度と温度を適切に管理すれば、電極の損耗を避けることができる。
 硫酸濃度が低いと、粘度が小さくなるので損耗が避けられる他、電流効率(単位電流量当りの過硫酸生成量)が高くなるなどの利点がある。ただし硫酸濃度が低いと水分の蒸気圧が高くなるので、レジスト剥離処理槽で水分蒸発量が増え、運転に支障を与える恐れがあるなどの欠点が生じる。よって、濃度と温度との組み合せを適切に選ぶことが重要になる。また硫酸溶液の温度についても高温になると粘性が下がるが、高すぎると電解効率の低下や過硫酸の自己分解の促進が懸念されるので、溶液温度についても適切に設定する必要がある。イオン濃度は、電解質濃度が高いほど高いとは限らず、中間濃度で極大値が存在する。そこで、濃度についても適切に設定する必要がある。
 なお、電極損耗の問題は電解処理一般において問題となっているが、通常の電解処理においては高温で処理するほど電極寿命が短くなるから低温で処理する方が良いとするケースが多い。しかし、本発明者らは、過硫酸法における電極損耗の問題については、硫酸溶液の液温が低すぎると硫酸溶液の粘度が高くなり、電極損耗が進行するという新たな問題を発見し、本発明を完成するに至ったものである。
 すなわち、本発明の電解方法のうち、第1の本発明は、陽極と陰極とを少なくとも1対の電極として備える電解セルに電解液を通液し、該電極に通電することによって電解液を電解する電解方法において、前記電解液の粘度を、前記通電の際の電流密度に応じた範囲にして、前記電解を行うことを特徴とする。
 第2の本発明の電解方法は、前記第1の本発明において、前記電解液は硫酸溶液であることを特徴とする。
 第3の本発明の電解方法は、前記第2の本発明において、前記電流密度を50A/dm以下とする場合、前記硫酸溶液の粘度を10cP以下とすることを特徴とする。
 第4の本発明の電解方法は、前記第2の本発明において、前記電流密度を50超~75A/dmとする場合、前記硫酸溶液の粘度を8cP以下とすることを特徴とする。
 第5の本発明の電解方法は、前記第2の本発明において、前記電流密度を75超~100A/dmとする場合、前記硫酸溶液の粘度を6cP以下とすることを特徴とする。
 第6の本発明の電解方法は、前記第1~第5の本発明のいずれかにおいて、前記電解液の粘度を、該電解液の電解質濃度及び液温の調整によって制御することを特徴とする。
 第7の本発明の電解方法は、前記第1~第6の本発明のいずれかにおいて、前記電解液の電解質が解離して生成するイオンの濃度と電解液の粘度とより下記式(1)に基づいて計算される係数Pが1.2mol/(L・cP)以上となるように、電解質濃度と温度を調整することを特徴とする。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000002
 第8の本発明の電解方法は、前記第1~第7の本発明のいずれかにおいて、前記陽極及び陰極がダイヤモンド電極であることを特徴とする。
 本発明の電解方法によれば、陽極と陰極とを少なくとも1対の電極として備える電解セルに電解液を通液し、該電極に通電することによって電解液を電解する電解方法において、前記電解液の粘度を、前記通電の際の電流密度に応じた範囲にして、前記電解を行うので、電解処理において電極損耗を低減しながら高効率で電解することができる。特にダイヤモンド電極によって高濃度硫酸溶液を高電流密度で電解する場合においても電極損耗を低減しつつ高効率で電解処理することができる。
所定温度の硫酸溶液における硫酸濃度と粘度との関係を示す図である。 50℃における硫酸溶液の濃度と解離平衡との関係を示す図である。 本発明の一実施形態の方法に用いられる洗浄システムを示す図である。
符号の説明
 10  レジスト剥離装置
 11  処理槽
 12  循環ライン
 14  加熱ヒータ
 20  電解硫酸ユニット
 21  電解セル
 21a 陽極
 21b 陰極
 21c バイポーラ電極
 22a 送液ライン
 22b 戻り液ライン
 ダイヤモンド電極を用いて硫酸溶液を電解して生成した過硫酸溶液によって半導体ウェハのレジストを剥離洗浄する洗浄システムのフローを図3に示す。
 該洗浄システムは、レジスト剥離装置10と、電解硫酸ユニット20との組み合わせによって構成されている。以下に、詳細に説明する。
 レジスト剥離装置10は、過硫酸溶液を洗浄液として収容し半導体ウェハを挿入してレジスト剥離を行う処理槽11を有しており、該処理槽11には、ポンプ13を介設した循環ライン12が接続されている。該循環ライン12には、ポンプ13の下流側に加熱ヒータ14、フィルタ15が順次設けられている。
 前記循環ラインはポンプ13と加熱ヒータ14との間において分岐し、洗浄排液を電解硫酸ユニット20に送液する送液ライン22aが接続されている。電解硫酸ユニット20から過硫酸溶液を送出する戻り液ライン22bが前記循環ライン12とフィルタ15の下流側において接続され、合流するように構成されている。
 電解硫酸ユニット20は、硫酸溶液を電解して過硫酸イオンを生成する電解セル21を有しており、該電解セル21は、ダイヤモンド電極によって構成される陽極21a、陰極21bと、陽極21a、陰極21b間に配置されるバイポーラ電極21cとを備えている。バイポーラ電極21cは、通電によって分極し、対面する電極に応じて陽極、陰極が出現するものであり、本発明の陽極および陰極として作用する。
 電解セル21には、入液側に、前記送液ライン22aが接続され、出液側に、前記戻し液ライン22bが接続されている。送液ライン22aには、ラインを流れる溶液を冷却する冷却器23が介設され、戻り液ライン22bには、気液分離器24、貯留槽26、ポンプ27が順次介設されている。また、気液分離器24には、分離ガス側に水素処理装置25が接続されている。
 次に上記洗浄システムのフローについて説明する。
 レジスト剥離装置10の処理槽11には、所定の硫酸濃度(所定の電解質濃度)を有する溶液が収容され120℃~150℃で運転される。なお、溶液は、洗浄に際しては過硫酸イオンを含むものであるが、硫酸イオンの電解によって過硫酸イオンが生成され、過硫酸イオンは自己分解で硫酸イオンに戻るので、電解前後の全イオン量は概略等しいと見なして、硫酸濃度によって溶液の電解質濃度を示すことができる。
 上記溶液の温度は、溶液を循環ライン12を通して循環させる際に循環ライン12に介設された加熱ヒータ14で溶液を加熱することにより保たれる。この循環ライン12中の溶液の一部を送液ライン22aを通して抜き取り、冷却器23を経て電解セル21に送る。この際、溶液は、冷却器23の出口で40℃~70℃の所望の温度になるように冷却されて電解セル21へと至る。電解セル21では、前記陽極21a、21b間に所定の電流密度で通電することで分岐液が電解される。電気分解反応は発熱反応であり、通常、電解セル21の出口温度は入口温度より10℃~20℃程度上昇する。このため、冷却器23出口で、上記電流密度に応じて溶液を所定の粘度以下、即ち所定の温度以上にしておけば、電解セル21での溶液の粘度を所望の値以下に保つことができる。
 電解によって硫酸溶液からは過硫酸イオンが生成され、戻りライン22bを通して電解セル21から排液される。該電解では、電解反応によって電解ガスが発生し、溶液とともに戻りライン22bに送られるため、気液分離器24で気液分離し、分離したガス、特に水素を水素処理装置25で処理する。気液分離器24でガスが分離された溶液は、貯留槽26に貯留され、必要に応じてポンプ27によって循環ライン12に戻される。これにより処理槽11で消費される過硫酸イオンを補給して洗浄液中の過硫酸濃度を略一定に保つことができる。
 本発明は、電極損耗を防止するために硫酸濃度が所定濃度を上回らないようにするというものであるが、一方、硫酸濃度が低ければ、硫酸溶液の粘度が小さくなるので電極損耗が避けられるだけでなく、電流効率が高くなり、過硫酸の生成効率が上がる。ただし硫酸濃度が低すぎると水分の蒸気圧が高くなりすぎ、レジスト剥離処理槽で水分蒸発量が増え、運転に支障を与える恐れがあるなどの欠点が生じる。またウェハ洗浄のためには高い硫酸濃度が求められる。よって洗浄液としては、好ましい硫酸濃度には下限値が存在する。
 また本発明は、電極損耗を防止するために硫酸溶液の液温が所定温度以下にならないようにするというものであるが、一方、硫酸溶液の温度が高温になると粘性が下がるが、高すぎると電解効率の低下や過硫酸の自己分解の促進が懸念される。よって電解液または洗浄液として、好ましい溶液温度には上限値が存在する。
 上記実施形態の記載では、硫酸溶液のダイヤモンド電極による電解に特化して説明したが、別の電解液や別の電極を使用した場合においても、電解液の粘度やイオン濃度、そして電流密度の影響により電極損耗の恐れがあるので、本発明の実施は有効である。
 上記実施形態の記載では、電解する硫酸溶液の液温、つまり電解セルに通液する電解液の電解セル入口における液温に基づいて電解液の液温を所定範囲に保持しているが、電解セルから排出された電解排液の液温に基づいて電解液の液温を保持することもできる。
 次に粘度と電解質濃度及び溶液温度の関係を硫酸を例に挙げて説明する。硫酸溶液を電解する場合、電流密度が50A/dm以下のとき、電極を損耗せずに電気分解できる溶液の条件を実験的に調べたところ(後述の実施例1参照)硫酸濃度70wt%でかつ液温30℃、硫酸濃度86wt%でかつ液温50℃であった。そこで文献i記載の硫酸濃度、液温とそのときの粘度の関係(図1)に基づいて上記条件における粘度条件を求めると、それぞれ7.9cP、8.5cPであり、50A/dm以下で電極損耗しない電解条件としては10cP以下程度であることが分かった。
 そこで、この範囲の粘度を得るために必要な硫酸濃度と溶液温度の関係を図1に基づいて検討する。電解する硫酸溶液の液温が50℃であれば、図1によると硫酸濃度が80~95wt%になっても粘度が10cPを超えないので、電極損耗の恐れは小さい。
 しかし硫酸溶液の液温が40℃のときは、図1によると濃度78wt%以下に保持しなければ硫酸溶液の粘度が10cP以下にならないので電極損耗の恐れがある。
 従って電流密度が50A/dm以下の場合は、例えば硫酸溶液の液温を50℃以上に保持するか、硫酸溶液の液温を40~50℃に保持すると共に硫酸濃度を78wt%以下に保持すれば、電極損耗のリスクを回避することができる。
 一方、電流密度を75A/dm以上とした場合、電極を損耗せずに電気分解できる硫酸溶液の粘度の範囲を実験的に調べたところ6cP以下であった。
 電解する硫酸溶液の液温が50℃のときは、図1によると硫酸濃度が75wt%以下であれば粘度が6cPを超えないので、電極損耗の恐れは小さい。
 図1において、硫酸濃度が約80wt%を超えると粘度はほとんど変化しない。よって、粘度さえ前記条件を満たせば濃度を濃くしても損耗を避けられることになる。しかし、実際には85wt%を超えると損耗が見られる。これは図2に示すように、80wt%を超えるとSO 2-やHSO の濃度が急激に低下するため、十分な電荷が運ばれないためである。
 そこで、より適切には粘度に加えてイオン濃度も考慮したパラメーターを指標とすることが望ましい。発明者等は、このパラメーターとして上記係数Pを定義し、電極耐久性試験の結果から、電流密度50A/dmの場合の損耗回避条件を以下の式(2)で示した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000003
 また、電流密度75、100A/dmの場合には、電流密度に比例させてそれぞれ、P≧1.8、P≧2.4(mol/(L・cP))とする。
 上記では、電解液として硫酸を用いる場合について主として説明をしている。ただし、本発明は、硫酸の電解処理に限るものではなく、例えば水素製造用のアルカリ電解液の電解処理、塩素酸ソーダ製造用のNaCl電解液の電解処理、廃液浄化のための廃液の電解処理など他用途の電解処理においても同様に適用が可能である。
[様々な電流密度における必要条件の算出方法]
 電流密度を75A/dm、100A/dmというように増やした場合は、それに比例してイオンフラックスが取れれば損耗を生じないことになる。50A/dmの場合の必要条件(限界粘度およびイオン濃度)が分かっているので、その他の電流密度については計算で求めることが可能である。
 電解溶液中のイオンの移動速度については、一般に、以下に示すNernst-Planckの式(3)が成り立つ。(文献ii)右辺第1項は濃度差によるイオンの拡散、第2項は電気的引力によるイオンの移動、そして第3項は対流によるイオンの移動を表す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000004
 この式を電極表面の境膜内でのイオンの移動に適用する。濃度勾配は境膜内で直線、電位差勾配は電極間で直線と見なし、また境膜内では電極表面へ向かう液の流れは無いものとすると、式(3)は次式(4)のように表わされる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000005
 式(4)のJを計算するためには拡散定数Dを知る必要がある。溶液中にある粒子の拡散定数は、次のStokes-Einsteinの式(5)で表される。(文献iii
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000006
 式(5)において、イオン半径(粒子半径、r)を一定と見なすと、Dは濃度と温度の関数となる。また、発明者等の実験で、電解セルを通過する液の流速(流量)を増やしても損耗の状況が改善されなかったことから、境膜厚さδや対流項の影響はあまり無く、式(4)の第2項、電気的引力による項のみが支配的と考えられる。よって、同じ電場強度においてどれだけのイオンフラックスが取れるかの指標を次の式(6)のように取ることができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000007
これに式(5)を代入して、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000008
ここで次の仮定を置いて、式(7)を簡略化すると、下記式(8)のようになる。
 1.複数種のイオンを代表するイオン半径は濃度・温度が変わっても不変である。
 2.C>>C
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000009
従って、新たなパラメータPを次の式(1)のように定義することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000010
式(1)を用いて硫酸濃度と温度を変えた時のSO 2-とHSO のイオン濃度と溶液粘度からPを計算すると、表1のようになる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000011
 発明者等の実験から、50A/dmの場合、85wt%、50℃では損耗がほぼ回避できているので、P≧1.2は安全圏内ということになる。電流密度とイオンフラックスとは比例の関係にあるので、電流密度75、100A/dmの場合には、それぞれP≧1.8、P≧2.4(mol/(L・cP))は安全圏内、即ち、損耗回避条件になる。
 文献i)“硫酸工学”,堀省一朗/中川鹿蔵 共著,紀元社出版(株)発行,PP.590(1959)
 文献ii)“Ion-Exchange Membrane Separation Processes”,Membrane Science and Technology Series,9,H.Strathmann,Elsevier,pp.70(2004)
 文献iii)“Perry’s Chemical Engineer’s Handbook”,7th Edition,pp.5-50 McGraw-Hill(1997)
 実施形態1に示した洗浄システムを用いて以下の実施例を行った。
[比較例1]
電解処理温度が低温である方が電流効率は良いので、電解セル入口温度30℃で運転した。その他の条件は以下の通りとした。
(電極形状寸法=150mmφ、電流密度=50A/dm、溶液濃度=86wt%、流量=0.86L/min)
 この結果、運転開始後50時間で陽極表面に損耗が見られ、顕微鏡で観察したところ、結晶粒子の変形とダイヤモンド層厚さの減少が見られた。
[実施例1]
 比較例1に対して、温度と濃度を変えて実験を行った。条件は以下の通りである。
(電極形状寸法=150mmφ、電流密度=50A/dm、流量=0.86L/min)
 この結果、運転開始50時間後の損耗の有無を比較例1のデータを含めて比較したところ、表2のようになった。表2に示す実験結果より、電流密度=50A/dmの場合には溶液粘度が概ね10cP以下になるように濃度および温度を選定すれば電極の損耗が避けられると判断される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000012
 長時間に亘って電極が健全であることを証明するには更に実験が必要であるが、上記の実験で損耗厚さを測定したところ、○(健全)と印した条件では実験前後で差異は見られなかった。仮に損耗が1μmあったとしても、初期のダイヤモンド厚さは50μmなので、2500時間以上の耐用期間を有することになる。実際にはより長期の使用に耐えるものと考えられる。また同一実験結果にパラメーターPを当てはめた場合、表3のようになる。表2と表3から、50A/dmの場合に損耗を避ける条件としては、P≧1.2(mol/(L・cP))が必要ということになる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000013
[実施例2]
 実施例1において電流密度を75A/dm、100A/dmとした場合、上記のNernst-Planckの式とStokes-Einsteinの式を用いて、イオンフラックスが75/50=1.5倍、あるいは100/50=2.0倍になる条件を計算すると表4に示す結果になる。また、より好ましくは、パラメーターPを用いて、電流密度75、100A/dmの場合には、それぞれP≧1.8、P≧2.4(mol/(L・cP))を損耗回避条件とすることができる。
 即ち、電流密度が高い場合には溶液粘度をより小さくするか、またはイオン濃度をより大きくしなければならないことが明らかである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000014

Claims (8)

  1.  陽極と陰極とを少なくとも1対の電極として備える電解セルに電解液を通液し、該電極に通電することによって電解液を電解する電解方法において、前記電解液の粘度を、前記通電の際の電流密度に応じた範囲にして、前記電解を行うことを特徴とする電解方法。
  2.  前記電解液は硫酸溶液であることを特徴とする請求項1記載の電解方法。
  3.  前記電流密度を50A/dm以下とする場合、前記硫酸溶液の粘度を10cP以下とすることを特徴とする請求項2記載の電解方法。
  4.  前記電流密度を50超~75A/dmとする場合、前記硫酸溶液の粘度を8cP以下とすることを特徴とする請求項2記載の電解方法。
  5.  前記電流密度を75超~100A/dmとする場合、前記硫酸溶液の粘度を6cP以下とすることを特徴とする請求項2記載の電解方法。
  6.  前記電解液の粘度を、該電解液の電解質濃度及び液温の調整によって制御することを特徴とする請求項1~5のいずれかに記載の電解方法。
  7.  前記電解液の電解質が解離して生成するイオンの濃度と電解液の粘度とより下記式(1)に基づいて計算される係数Pが1.2mol/(L・cP)以上となるように、電解質濃度と温度を調整することを特徴とする請求項1~6のいずれかに記載の電解方法。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-M000001
  8.  前記陽極及び陰極がダイヤモンド電極であることを特徴とする請求項1~7のいずれかに記載の電解方法。
PCT/JP2008/073760 2008-01-11 2008-12-26 電解方法 WO2009087931A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020107014710A KR101186835B1 (ko) 2008-01-11 2008-12-26 전해 방법
CN2008801245901A CN101918615B (zh) 2008-01-11 2008-12-26 电解方法
EP08869788A EP2233612A4 (en) 2008-01-11 2008-12-26 ELECTROLYSIS PROCESS
US12/934,194 US8313637B2 (en) 2008-01-11 2008-12-26 Electrolysis method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008004529A JP5605530B2 (ja) 2008-01-11 2008-01-11 電解方法
JP2008-004529 2008-01-11

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2009087931A1 true WO2009087931A1 (ja) 2009-07-16

Family

ID=40853053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2008/073760 WO2009087931A1 (ja) 2008-01-11 2008-12-26 電解方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8313637B2 (ja)
EP (1) EP2233612A4 (ja)
JP (1) JP5605530B2 (ja)
KR (1) KR101186835B1 (ja)
CN (1) CN101918615B (ja)
TW (1) TWI419999B (ja)
WO (1) WO2009087931A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5376152B2 (ja) * 2009-09-05 2013-12-25 栗田工業株式会社 硫酸電解方法
EP2646601B1 (en) 2010-12-03 2017-11-22 Electrolytic Ozone Inc. Electrolytic cell for ozone production
US20130334059A1 (en) * 2011-03-08 2013-12-19 Chlorine Engineers Corp., Ltd. Apparatus for electrolyzing sulfuric acid and method for electrolyzing sulfuric acid
WO2012142435A2 (en) * 2011-04-15 2012-10-18 Advanced Diamond Technologies, Inc. Electrochemical system and method for on-site generation of oxidants at high current density
JP6284188B2 (ja) * 2014-04-14 2018-02-28 学校法人神奈川大学 フッ素系有機化合物の分解方法、及びフッ素系有機化合物の分解装置
DE102020123660A1 (de) 2020-09-10 2022-03-10 Berliner Glas GmbH Verfahren und Vorrichtung zur Bearbeitung einer Wafer-Haltevorrichtung für eine Wafer-Lithographie

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11224831A (ja) * 1998-02-05 1999-08-17 Showa Denko Kk 電気二重層コンデンサ用電解液および該コンデンサ
JP2006114880A (ja) 2004-09-17 2006-04-27 Kurita Water Ind Ltd 硫酸リサイクル型洗浄システムおよび硫酸リサイクル型過硫酸供給装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3205593B2 (ja) * 1992-05-21 2001-09-04 森田化学工業株式会社 有機電解フッ素化用電解液
JP3383334B2 (ja) * 1992-12-16 2003-03-04 クロリンエンジニアズ株式会社 硫酸の再生利用方法
KR100504412B1 (ko) * 1996-04-02 2005-11-08 페르메렉덴꾜꾸가부시끼가이샤 전해용전극및당해전극을사용하는전해조
ATE339390T1 (de) * 2003-04-15 2006-10-15 Permelec Electrode Ltd Diamantelektrode für die elektrolyse
JP4460439B2 (ja) * 2004-01-09 2010-05-12 エア・ウォーター株式会社 溶液の液質制御方法および装置
JP2006278689A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Kurita Water Ind Ltd 硫酸リサイクル型洗浄システム
JP2006278838A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Kurita Water Ind Ltd 硫酸リサイクル型洗浄システム
JP5320173B2 (ja) * 2008-06-30 2013-10-23 クロリンエンジニアズ株式会社 硫酸電解方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11224831A (ja) * 1998-02-05 1999-08-17 Showa Denko Kk 電気二重層コンデンサ用電解液および該コンデンサ
JP2006114880A (ja) 2004-09-17 2006-04-27 Kurita Water Ind Ltd 硫酸リサイクル型洗浄システムおよび硫酸リサイクル型過硫酸供給装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2233612A4

Also Published As

Publication number Publication date
EP2233612A1 (en) 2010-09-29
CN101918615B (zh) 2012-10-10
US8313637B2 (en) 2012-11-20
KR20100113501A (ko) 2010-10-21
EP2233612A4 (en) 2011-05-11
TWI419999B (zh) 2013-12-21
CN101918615A (zh) 2010-12-15
KR101186835B1 (ko) 2012-09-28
JP5605530B2 (ja) 2014-10-15
JP2009167444A (ja) 2009-07-30
TW200936816A (en) 2009-09-01
US20110017606A1 (en) 2011-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2009087931A1 (ja) 電解方法
JP4407529B2 (ja) 硫酸リサイクル型洗浄システム
TWI453302B (zh) 硫酸電解方法
TW201243109A (en) Apparatus for electrolyzing sulfuric acid and method for electrolyzing sulfuric acid
TWI822978B (zh) 水電解裝置的功能回復方法以及水電解裝置
JP5939373B2 (ja) 電子材料洗浄方法および洗浄装置
WO2010110125A1 (ja) 機能性溶液供給システムおよび供給方法
JP5376152B2 (ja) 硫酸電解方法
JP4600667B2 (ja) 硫酸リサイクル型洗浄システムおよび硫酸リサイクル型洗浄方法
JP5352246B2 (ja) 過硫酸製造装置及び過硫酸製造方法
JP6485086B2 (ja) 多孔質膜およびその製造方法並びに装置
JP5024521B2 (ja) 高温高濃度過硫酸溶液の生成方法および生成装置
JP2016167560A (ja) 電解硫酸溶液の製造方法および電解硫酸溶液製造装置
JP5592611B2 (ja) 過硫酸製造装置及び過硫酸製造方法
JP2008294020A (ja) 洗浄液供給システムおよび洗浄システム
US7128824B2 (en) Method for electrolysis of aqueous solutions of hydrogen chloride
JP4561993B2 (ja) 硫酸リサイクル型過硫酸供給装置
JP4816888B2 (ja) 硫酸リサイクル型洗浄システム
JP4557167B2 (ja) 硫酸リサイクル型洗浄システム
JP3748765B2 (ja) 電解ガス発生方法及び電解ガス発生装置
US20210324527A1 (en) Electrolysis process for making lithium hydroxide
US20230272540A1 (en) Electrolysis process for making lithium hydroxide from lithium chloride and sodium chloride
JP3614622B2 (ja) 電解装置、及び電解槽の防食方法
JP2012069974A (ja) 洗浄液供給システムおよび洗浄システム
JP2003268585A (ja) 水電解装置とその運転方法

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200880124590.1

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 08869788

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20107014710

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2008869788

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2008869788

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12934194

Country of ref document: US